2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

☆高血圧を語ろう・158

1 : :2024/05/19(日) 06:41:58.22 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑一行減るのでコピペで一行増やしてスレ立てお願いします

■高血圧
http://www.ketsuatsu.net/qa.html
高血圧症を改善するための運動 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-05-004.html
高血圧と食事の関連
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042644.pdf
生活習慣の修正(リンク切れ)
https://minds.jcqhc.or.jp/n/cq/D0000215

高血圧治療ガイドライン2019
https://www.jpnsh.jp/data/jsh2019/JSH2019_noprint.pdf

酒は控え、タバコは止め、ストレスは解消、キチンとした食事と毎日運動で内臓脂肪を減らしましょう。
さもないと脳や心臓で出血して倒れ、身体障害者になりますよ。

前スレ
☆高血圧を語ろう・149
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1694341757/
☆高血圧を語ろう・150
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1698466436/
☆高血圧を語ろう・151
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1701758408/
☆高血圧を語ろう・152
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1704724910/
☆高血圧を語ろう・153
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1707181685/
☆高血圧を語ろう・154
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1709090863/
☆高血圧を語ろう・155
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1710095473/
☆高血圧を語ろう・156
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1711724350/
☆高血圧を語ろう・157
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1713649694/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :病弱名無しさん :2024/05/19(日) 07:50:20.69 ID:wkNThToM0.net
イケメン乙

3 ::2024/05/19(日) 08:47:06.09 ID:N4ufe+kM0.net
たておつ

4 :病弱名無しさん :2024/05/19(日) 10:08:58.19 ID:DXtLFGZ70.net
特定健診(メタボ健診)の基準が160/100に変更される予定ですが、
高血圧学会の基準(140/90)は変更されていません。

降圧剤のうち、利尿剤、β遮断薬、Ca拮抗薬は勃起に悪影響、ARBは保護的に働くという報告が多い。
ACE阻害薬とα遮断薬は中立という報告が多い。

5 :病弱名無しさん :2024/05/19(日) 12:56:20.89 ID:Qpyc/t8Yr.net
麺つゆ
醤油
ウスターソース
明太子
バーベキューソース
キムチ鍋の素
浅漬けの素

この中で、明太子パスタを作るのに適しているのはどれ?

6 :病弱名無しさん :2024/05/19(日) 14:52:24.28 ID:RIgJiFHv0.net
【120歳スレでエロ日記を毎日つけながら、各スレに書き込んでいる健康板の主こと古参「エロ袋」とは?】

・他人を装いながら自分で自分を煽ったり、他人を120歳スレ主やエロ袋と認定したり、ネカマを演じたり、エビデンスをひけらかしつつもったいつけて某古参を下に見ようとしたり、回線偽装しながら毎日大量の書き込み
・見た目の劣等感が強く美男美女はストレスがないから糖尿病にならないと信じ込む
・5年で健康本100冊を読んだが自分の知識として落とし込めてない限りは何冊読んでも同じと気づく。西原克成、安保徹などは尊敬
・満たされない報われない想いに精神が病んでしまい、身体は生きているが心は死んでしまった自称パラフィリア
・佐世保在住?
・高脂質食や魚が苦手な偏食小食でBMI18以下
・たまに砂糖とかジャンクフードとか無性に身体が求めてるから素直に欲求に従って食べてる
・糖尿病、逆流性食道炎、慢性疼痛、不安症などで薬依存
・小窩裂溝にまでいっぱい歯石育てたほど劣悪な口腔内環境

hissi.org/read.php/body/20210925/UDhETTRxaUMw.html
2021/09/25(土) 08:32:30.49 ID:P8DM4qiC0
2-3ヶ月のキツい運動と食事療法(基礎+活動代謝のみ)でA1c6%、インスリン 1日6単位まで医者の指示値が下がる事は確認したけど
体重減少が続いてBMI18から上がらなくなったから
方法を変えた
hissi.org/read.php/body/20210925/VFpzbkovOTEw.html
2021/09/25(土) 19:06:47.87 ID:TZsnJ/910
生理前後になると体調が悪くなる
bスポするとめっちゃ流血!!
どういう事?
hissi.org/read.php/body/20210928/RzQxbFl3dEUw.html
2021/09/28(火) 15:07:10.27 ID:G41lYwtE0
正義って素晴らしい
啓蒙って素晴らしい
自由って素晴らしい
hissi.org/read.php/body/20211003/S1YrWDlmT0Mw.html
2021/10/03(日) 13:20:16.39 ID:KV+X9fOC0
だってここで煽るしかすることないだろ
本読みすぎ勉強しすぎで目も脳も疲れた
かといって外出るのも億劫だし
美男美女はいいよなー
食べること以外に脳を活性化する方法もいっぱいあるし
そういう環境に恵まれてるし
hissi.org/read.php/body/20221130/TWtBR0dwK3Mw.html
2022/11/30(水) 22:44:43.64 ID:MkAGGp+s0
今日から私のことは「レジ袋」と呼んで欲しい

7 :病弱名無しさん :2024/05/19(日) 15:03:12.34 ID:Vf8MzpBE0.net
健康板荒らしスパイクスレ主>>6と20gについて

健康寿命120歳スレ主こと「徘徊爺」(旧:スパイクスレ主)なんだけどね
コイツは重度の糖尿と精神疾患を患っていて、もう病気のことなんてどうでもいいんだよ
現実社会から孤立していて、話し相手もおらず、それをネットのバーチャルで探している人
だから、なんでもエロ袋なる架空のキャラの書き込みに見えたり、自分が立てたスレに誘導したり、訳のわからん特定癖(笑)があるんだよ
40代にもなって、仕事はしてないわ、独り者だわ、妄想癖や虚言癖があるわ・・・・
そりゃ社会から孤立するってのww
やたらプライドと血圧が高い人

あと、こいつの手下に「あたおか20g」ってのがいて、コイツは爺ぃに輪をかけたキ○ガイ
1日に300投稿した実績がある
発狂すると手が付けられない超絶キチ○イなので要注意ww
すぐユーチューブのインフルエンサーに影響されるチンパンジーしか言えない、やたらプライドと血糖値の高い人

「スパイクスレ主」や「あたおか20g」ってさ、すぐにくだらない記事のハリコをするんだけどね、
そんなの意味ないってのがいつまで経っても理解できないバカなんだよね
健康とか病気ってのは、そういう重箱の隅つつくことしても意味ないんだよ
これが理解できないから、重度の糖尿病や精神病を患うんだろうなぁって思う
要するに低能無能なんですよこのキチ○イコンビはww

8 :病弱名無しさん :2024/05/19(日) 15:18:21.76 ID:RIgJiFHv0.net
>>7

飽きるどころか20gにカラミ続けるエロ袋>>6
http://hissi.org/read.php/body/20240519/VmY4TXpwQkUw.html

【心身相関】健康寿命120歳スレ★44【ストレス・運動・食事】
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1711104614/958
958: 病弱名無しさん sage 2024/05/11(土) 13:32:09.53 ID:HDZ4NhYD0
>>956
相手して欲しいのではなくからかってるのです
もう20gとのカラミは飽きました
20gは割といい人なんで

9 :病弱名無しさん :2024/05/19(日) 19:31:49.94 ID:w8mhYGAqd.net
>>7
自己中だからそんな書き込みができるんですよ。

10 :病弱名無しさん :2024/05/19(日) 19:32:42.18 ID:w8mhYGAqd.net
反論できずに発狂した故に作ったコピペでしたよね>7

11 :病弱名無しさん :2024/05/19(日) 19:42:19.85 ID:w8mhYGAqd.net
>>7
思いつきで、そのコピペは、敗北者の涙と鼻水の結晶コピペと名付けましょうか。

12 :病弱名無しさん (ワッチョイW 5a36-dWDI):2024/05/20(月) 01:31:28.31 ID:6S3hYMXu0.net
>>11
ツマンネー
だからお前はダメなんだよ

13 :病弱名無しさん :2024/05/20(月) 06:33:44.31 ID:unG6/m3od.net
>>12
図星だったようですね

14 :病弱名無しさん :2024/05/20(月) 07:00:06.25 ID:UJB8m0oBr.net
このスレの住人、血圧高そうw

15 :病弱名無しさん :2024/05/20(月) 08:07:47.63 ID:sjvZxx7Z0.net
読点を使っちゃうのとか草の生やし方がおじいちゃんなんよ

16 :病弱名無しさん (JPW 0Hb6-jUvN):2024/05/20(月) 08:35:28.14 ID:ViTSz+lcH.net
おじおばは高血圧

17 :病弱名無しさん :2024/05/20(月) 09:41:17.83 ID:uUayhwr00.net
スレ立て乙
新スレもレス番飛びまくってて草しか生えん

18 :病弱名無しさん :2024/05/20(月) 10:59:01.64 ID:i/XdZ9hf0.net
キャベツ太郎は高血圧には
問題ないですか?
ひと袋1.2gの食塩入ってます
減塩がもう嫌で食べてしまいま

19 :病弱名無しさん :2024/05/20(月) 12:36:41.42 ID:VpruH5Ey0.net
>>4
俺がまさに160の100くらいなんだけど、薬飲むべきなのかな?
特に自覚症状とかないんだけど

20 :病弱名無しさん :2024/05/20(月) 12:45:42.91 ID:10D7ei550.net
>>19
一度内科受診されたほうがいいと思います。私としては、薬飲んだほうがいいと
思いますよ。その前に、隠れた病気がないか検査された方がよろしいかと。。。

21 :病弱名無しさん :2024/05/20(月) 13:07:57.01 ID:Sba9PIbG0.net
>>19
自覚症状なんて、もっと高くても出ない方が多いよ。
何かのタイミングで測ったら180超えでびっくりとかよく聞く話。

まあ、160行ったなら、素直に病院行って薬飲んだ方が良いと思うけどね。
40〜64歳で160だと、脳心血管イベントが3〜5倍に増えるとされる。
その他の問題も出やすくなるんで、ちゃんと下げた方がいいかと。
一病息災で生きましょう。

22 :病弱名無しさん :2024/05/20(月) 13:52:26.60 ID:VpruH5Ey0.net
レスありがとう
検討してみます

23 :病弱名無しさん :2024/05/20(月) 14:44:34.38 ID:f4ubYXSN0.net
5月になって薬飲まなくても125-85くらいで安定するようになった
降圧剤も気温には勝てないわ

24 :病弱名無しさん :2024/05/20(月) 16:22:49.76 ID:uUayhwr00.net
高血圧で自覚症状って基本的に手遅れだからな

25 :病弱名無しさん :2024/05/20(月) 16:36:14.74 ID:PtzVDDU10.net
たまに側頭部がしびれたり冷たく感じるのはヤバいのかな

26 :病弱名無しさん :2024/05/20(月) 16:42:43.51 ID:Qdvn4GcV0.net
お風呂で鼻血出た

27 :病弱名無しさん :2024/05/20(月) 17:26:57.60 ID:tDJDllCD0.net
降圧剤の飲み初めの頃は、たまに上が145とか出ててイマイチ効果が感じられなかったけど、もう7年以上飲み続けてるから、今ではいつ測っても120/75ぐらいで安定してるわ。特に副作用も無いから今後も飲み続けるだろう

薬飲む前は健康診断とかで毎回上が198ぐらいあって、必ず深呼吸してからやり直しさせられてたなw

28 :病弱名無しさん :2024/05/20(月) 19:35:24.88 ID:itH0aYtI0.net
デーツ続けてみるね

29 :病弱名無しさん (ワッチョイ bb93-sC7m):2024/05/20(月) 20:20:55.39 ID:d1k+UMbU0.net
自宅で測って190くらいあって、自覚症状はないもののさすがに病院いくかとなって、
病院で測ったら224の149
白衣高血圧もあるかもしれんが、すぐクスリ飲み始めたわ
途中で種類追加したりして、2年ほど経った今は110の70くらいで安定してる

これくらいの超高血圧でも自覚症状ないんだから、血圧計が家に無かったらほんと1年に一度の会社の
健診くらいだし、健診で指摘された人間はかならず病院に行ったほうがいいぞ

30 :病弱名無しさん (ワッチョイW 7a90-nKOx):2024/05/20(月) 21:41:55.59 ID:VOu0wPt80.net
しびれの自覚症状でて脳梗塞かと思ってMRIにかけこんだときは180/120だったわ(脳はなんともなかった)
そこから七年、生活改善で130/85くらいにはなったけど140/95超えると体調でわかる
自覚症状のあるなしってなんの差なんだろうか

31 :病弱名無しさん (ワッチョイW 7f93-KEOA):2024/05/20(月) 22:19:51.77 ID:qi5llnlL0.net
https://x.com/touyoui/status/1792314287199015364?s=46&t=uf5zyy8XrgJt3EDauzRJ4g

32 :病弱名無しさん :2024/05/20(月) 23:29:43.97 ID:aOkEUlV0d.net
単なる 金儲け (年齢プラス90)
https://x.com/kkkfff1234k/status/1792304741776765023?s=46&t=uf5zyy8XrgJt3EDauzRJ4g

33 :病弱名無しさん :2024/05/21(火) 00:51:43.48 ID:pDZ5w0zi0.net
ようやく正式発売されることになりました。
今回は200本限定、19800円

キリン、電気の力で塩味・旨味を増強する「エレキソルト スプーン」発売
ttps://gourmet.watch.impress.co.jp/docs/news/1592907.html
エレキソルト公式オンラインストア
ttps://electricsalt.shop.kirin.co.jp/

34 :病弱名無しさん :2024/05/21(火) 02:53:23.87 ID:fFZe/JkO0.net
高すぎて実用的ではないね

35 :病弱名無しさん :2024/05/21(火) 10:35:05.51 ID:MmfSkqdr0.net
>>34
健康は金には換えられないよ
命の値段だと思えば安いもんだ

36 :病弱名無しさん :2024/05/21(火) 10:37:50.21 ID:o05OUCxp0.net
次は塩味を感じるナトリウム成分をスプーンに塗布することでスープに入れる塩分を減らせる無電源スプーンとかが爆誕する

37 :病弱名無しさん :2024/05/21(火) 11:06:18.39 ID:/+N21hD40.net
漢方の下剤を使っているが、2〜3日ぶりに多く出ると10〜15位下がるな。これ不思議。

38 :病弱名無しさん :2024/05/21(火) 11:23:59.04 ID:9cb+1Gty0.net
「今日もまた デジタル数字に 右往左往」

39 :病弱名無しさん :2024/05/21(火) 12:02:38.15 ID:lLFW1Sgt0.net
毎日うんこしても下がった感じはないな

40 :病弱名無しさん :2024/05/21(火) 14:21:28.50 ID:lenvlmyvr.net
>>5
明太子パスタを作るのに明太子使わねーでどうすんだよ

41 :病弱名無しさん :2024/05/21(火) 14:51:37.12 ID:Pow7ONF00.net
高血圧の薬って下痢になりやすくないか

42 :病弱名無しさん :2024/05/21(火) 14:56:55.07 ID:5V1De6Idd.net
>>40
桜井が脱退したミスチルみたいなもん

43 :病弱名無しさん (ワッチョイ c7ae-X1PU):2024/05/21(火) 17:18:14.83 ID:ydfOhWn10.net
高齢者で血圧が高いと「多動」「落ち着きがない」「不穏」って感じの言葉が合う症状が出るんだけど
血圧が高いからそうなるのか、動くから血圧が高くなるのかを見極める方法って何かないかな

44 :病弱名無しさん :2024/05/21(火) 17:32:00.22 ID:6KqT+hu90.net
>>43
それって話が逆で、認知機能が落ちていて、多動やそれに類する症状が出てる。
血圧を過剰に下げるとぼーっとして活動性が落ちて、それらの異常行動が目立たなくなる、とか?

45 :病弱名無しさん (ワッチョイW db16-H+3c):2024/05/21(火) 19:02:39.99 ID:3J0y/Enz0.net
強迫障害持ちなんだがこっちの治療したほうがいいのかな?

46 :病弱名無しさん :2024/05/21(火) 20:39:53.42 ID:BXKpTaaG0.net
>>45
両方で

47 :病弱名無しさん :2024/05/22(水) 00:16:27.61 ID:gg+APNHP0.net
降下剤飲んでから冷えを感じたりとか筋力が落ちて脂肪がついた気がするんだけど代謝悪くなる?

48 :病弱名無しさん (ワッチョイW b3ea-M9Ir):2024/05/22(水) 00:26:38.00 ID:gg+APNHP0.net
>>19
特に持病がなくコレステロールや中性脂肪、血糖値等、健診で指摘がないなら食生活改善で頑張ってみたら?
医者に行くと本当薬漬けにされるだけだから。
上が130くらいでももっと下げようで薬を増やされる。
降下剤に種類によってはコレステロール、血糖値が上がる。
既にデブで色々諦めてるならいいけど、そうじゃなかったらお勧めしない。
俺は無呼吸症候群になってから飲み始めたけど冬は170/95でも気にしてなかったし医者からも下が100越えなければいいって言われてた。

49 :病弱名無しさん :2024/05/22(水) 07:52:14.61 ID:0mFUfI130.net
減塩と運動で上の血圧170だったのが95まで下がった
やっぱ運動大事

50 :病弱名無しさん (ワッチョイ 0e15-sC7m):2024/05/22(水) 08:48:42.76 ID:31LHF+KQ0.net
>>49
よかったですね、どんな運動したのかおしえて下さい

51 :病弱名無しさん :2024/05/22(水) 15:40:33.65 ID:d2TF856a0.net
上100切ると逆にヤバいだろ
80台に落ちたらもう死ぬ間際だぞ

52 :病弱名無しさん :2024/05/22(水) 15:58:21.47 ID:wj3lUqx00.net
上100切ったら今度は低血圧やね

53 :病弱名無しさん :2024/05/22(水) 16:44:40.38 ID:6K3XY59x0.net
ざざざさじさざさす

54 :病弱名無しさん :2024/05/22(水) 17:01:46.11 ID:N2g0Zm6pr.net
ベストはいくつなの?
110/60とかがいいのかな?

55 ::2024/05/22(水) 17:16:52.38 ID:v9wvTwv00.net
下60は低すぎな感じ

56 :病弱名無しさん :2024/05/22(水) 19:23:35.98 ID:0mFUfI130.net
>>50
ジョギング30分とウォーキング10分を1ヶ月、ジョギング1時間を1週間したよ
半年前から減塩してて、減塩では、降圧に限界があったと思い、運動取り入れた

57 ::2024/05/22(水) 19:28:09.81 ID:/LMQKGyQ0.net
>>56
下がりすぎですよ

58 :病弱名無しさん :2024/05/22(水) 19:28:26.32 ID:0mFUfI130.net
>>56
ちなみに20キロほど痩せた

59 :病弱名無しさん :2024/05/22(水) 19:35:46.71 ID:tC+Ir5C30.net
ガチならなんか精密検査した方が良さそうな
内臓系の

60 ::2024/05/22(水) 19:44:14.07 ID:5rO9mKZqd.net
低血圧という指摘はガン無視w

61 :病弱名無しさん :2024/05/22(水) 22:37:55.01 ID:1i5JkRdk0.net
血糖値高い時って血圧も上がる?
高血圧の薬飲んでて、通常は123/78くらいだけど、
今日は夕食たくさん食べてしまい、血糖値が320まで上がってしまい、血圧測ったら137/87でした

62 :病弱名無しさん (ワッチョイW 331c-3tWG):2024/05/23(木) 00:12:04.06 ID:EKw6GCHF0.net
>>54
ここまで行けば完璧だな

63 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 07:39:29.70 ID:wxskqkP+0.net
強迫性障害持ちなのがわかったんだが
精神科でも降圧剤って処方してくれるのかな?
してくれるなら両方診察いかなくて済んで楽なんだが

64 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 11:04:21.11 ID:REKoatMN0.net
アジルサルタン・アムロジピンに
再度この間からナトリックス(利尿剤)も追加しているが
前日に塩辛いものを食べた翌日朝の血圧が
低くなるような感じがあるけど
ナトリウムを尿として排泄開始する
血中Naレベルがどの程度なのかな?

昨日夜、しょうゆ味のきついせんべいを食べて
今日なんて3回測ったが3回目の測定値は
上が100割ってるw。普通の日の上は125前後

65 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 11:08:20.60 ID:REKoatMN0.net
>>36

微弱な電流を流して舌の味蕾を電流で刺激する原理で
塩味が実際よりも強く感じられる金属製の減塩スプーン
もう試作はされてて、実用化ももうすぐじゃね?

YOUTUBEあたりに動画も上がってるんじゃね?

66 ::2024/05/23(木) 11:34:20.48 ID:NY64NR7U0.net
>>65
発売されたよ

67 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 11:51:49.09 ID:TM0LHwiS0.net
そういうスプーンとか、今後は茶椀とか発売されていくとラジオで言ってた

68 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 12:03:30.84 ID:f/sSVl+tM.net
最近eGFRが下がってきた

69 :病弱名無しさん (ワッチョイ dfc3-DUwZ):2024/05/23(木) 12:47:07.76 ID:L3xG7S900.net
>>63
法律上は何科で何を出しても良いんだけど、レセプトが通るかは良く分からない。
まずは先生に相談してみたら?

高血圧は6月から4ヶ月おきの採血必須だったり、療養計画書の作成が必要になるんで、
その辺への対応も必要になりそう。

70 : 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 07f3-sC7m):2024/05/23(木) 13:04:26.05 ID:lLY6fe490.net
>>63
専門外の先生に出してもらうのは辞めた方がいいと思う

71 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 14:11:04.45 ID:wxskqkP+0.net
>>69
ありがとうございます
って4ヶ月に1回採血いるの?
まじかよ
>>70
アムロはすでに処方されてるが指定すればいいんじゃないのかな?

72 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 14:16:20.40 ID:4aA7uQLRr.net
90を切るようになったので降圧剤が半分になった

73 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 14:39:00.21 ID:hH1/ROyD0.net
えっ、俺なんて糖尿病と高血圧で毎月HbA1cを測るために通院してるよ
みんな月一で行ってると思ってたけど違うの?

74 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 14:44:15.04 ID:bZ+wQqJq0.net
高血圧症とは診断されてないけど血圧高めだからお薬だしときますねとか言われて降圧剤もらってるぞ
痛みの治療で痛み止めの薬とシップ貰いに行ってるクリニックなんだけど

75 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 14:44:35.77 ID:bIWSXM6Z0.net
>>69
採血必須ってどこに載ってますか?

76 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 15:06:11.12 ID:L3xG7S900.net
>>71
高血圧、高脂血症、糖尿病は4ヶ月分の療養計画書を作成する義務が発生して、
その際に採血が必須というルールのようです。
5月に診察受けた人は先生に前振りされた人も多いと思う。

あと、ルール改正に伴い、医療費が増額されるかも。
今までは特定疾患管理料(225点)+外来管理加算(52点)+特定疾患処方管理加算2(68点)だったのが
生活習慣病管理料(1)(高血圧は660点)または生活習慣病管理料(2)(333点)に変更。
(1)は基本的に採血とか検査を含みますが、(2)は含まないっぽい。
(2)を適用ならちょっと安く、(1)だと+1000円ほどになりそう。


>>73
通院は毎月の人が多いんじゃ無いかな、せいぜい2ヶ月おきぐらい。

高血圧だけなら、積極的に採血はしないと思う。
人間ドックなり自治体の健診で年1、気になる人は追加でもう一回程度では。

まあ4ヶ月ってのはおそらく意味があって、高血圧だけの患者は費用を抑えたくて、リフィル処方箋併用して
4ヶ月周期の診察に誘導したいのかなと。
今はリフィル処方箋3回までだけど、その辺も微調整されるのでは。

77 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 15:11:44.69 ID:L3xG7S900.net
>>75
療養計画書でググるとテンプレ見つかると思いますが、
そこに血液検査項目の欄があって、それを埋める必要があります。

この辺を読むと制度設計についてもう少し深く理解できそう。
ttps://www.mhlw.go.jp/content/12400000/001218897.pdf

78 :病弱名無しさん (ワッチョイ fa60-sC7m):2024/05/23(木) 15:31:36.14 ID:9dSe0i3k0.net
>>74
クリニックだと複数の科をやってるところあるからねえ
整形内科みたいに整形外科に内科もやってたりするとそうなるかも

79 :病弱名無しさん (ワッチョイ 5a0a-sC7m):2024/05/23(木) 15:38:55.43 ID:bZ+wQqJq0.net
>>78
通ってるのはペインクリニックで主治医は麻酔医のひとなんだけど一応内科や循環器の看板もあげてるな
頼めば麻薬以外ならどんな薬でもだしてくれる人ではあるけど

80 :病弱名無しさん (ワッチョイ fa60-sC7m):2024/05/23(木) 15:43:20.50 ID:9dSe0i3k0.net
内科の看板上げてると基本なんでも屋になるから専門の診療科があるものでも薬出してくれるよね

81 :病弱名無しさん (ワッチョイW 8b67-JXSF):2024/05/23(木) 15:45:45.38 ID:1rxHIJpa0.net
薬貰ってる薬局から電話きた、(📞'ω')

薬が増えたけどその後変わりはないかとか病院と情報共有するみたい

82 :病弱名無しさん (ワッチョイ 3333-XVI4):2024/05/23(木) 15:50:48.50 ID:REKoatMN0.net
計画書を作って「健康」になりましょうとは言いつつ
GLP受容体作動薬の肥満への積極的使用は
しないんでしょ?
製薬会社のお気持ちを汲んで
「なんだかんだと薬が必要なレベルの健康」だろうね〜

自分はすでに2型糖尿なのでリベルサス7も飲んでいるが
オゼンピックとか、より効くマンジャロ5とかに変薬すれば
もっと痩せれるし降圧薬や高中性脂肪薬を
減薬できるんだけどね〜

83 :病弱名無しさん (ワッチョイ dfc3-DUwZ):2024/05/23(木) 15:59:24.10 ID:L3xG7S900.net
>>82
お小遣いで買える値段になったら呼んでくれ。

84 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 16:56:40.54 ID:wxskqkP+0.net
>>76
高血圧だけなら四ヶ月に1回だけ通いたいんだが
そうしてくれないかな

85 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 17:05:15.78 ID:1rxHIJpa0.net
>>82
オリンピックとかキリマンジャロとか
難しいな

86 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 17:13:38.72 ID:lK2KNxXP0.net
高血圧と糖尿で薬は血圧2種類で糖尿は無し
クリニックが毎月1600円ぐらいだけど6月から採血と尿検査別で2000円ぐらいになるらしい
今は採血尿検査込みで3040円。

87 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 17:14:01.90 ID:L3xG7S900.net
>>84
そのように先生にお願いしてみましょう。
それを聞いてくれるかは、その先生の主義です。

技術的にはリフィル処方箋は3回までなので、1回を40日分にしてもらって、3回で120日が可能。
薬局には40日毎に行かないとダメですけどね。

88 :病弱名無しさん (ワッチョイW f6e8-dS+p):2024/05/23(木) 18:05:24.41 ID:hH1/ROyD0.net
自分は高血圧、糖尿病、尿酸値、コレステロールで月に17000円
これ毎月ね
こうならないように摂生しなきゃね

89 : 警備員[Lv.29] (ワッチョイW 0b26-dWDI):2024/05/23(木) 18:27:09.49 ID:mMm98cAA0.net
>>82
リベルサスは逆流性食道炎があるので嘔吐がひどいと言って。オゼンピツクに変えてもらった

90 :病弱名無しさん (ワッチョイW 1a1d-jbBo):2024/05/23(木) 19:06:27.92 ID:eeGT/os60.net
数日前から風邪を引きとりあえず禁酒してるんだけど昨日の夜中に凄い立ちくらみするんで血圧計ってみた
高くなってんのかなぁと思ったら逆で101/69って出てビックリ
でいつもの時間に計ったら110/77で
普段薬2種飲んで128/88ぐらいだったんだけど(薬変える前は135/93ぐらい)
これは禁酒してるからなのですかね?
それとも今飲んでる(風邪薬)等の影響なのか…

91 :病弱名無しさん (ワッチョイ c7ae-X1PU):2024/05/23(木) 19:32:32.83 ID:cGEDuBdR0.net
手首式の血圧計で評判良いメーカーってあったりする?
就寝時の血圧を測定する為にカフ巻いて寝てスマホとのBluetooth連携出来るのを買おうと思ってるんだけど
普通の上腕式だと不快になって睡眠の質が落ちて血圧が高くなるから手首式を使うのもアリみたいな事が書かれてたから
ちょっと買ってみようか考え中

10数年前は手首式=ゴミって感じで言われてたけど進化してるのかな

92 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 20:13:46.96 ID:cCMD4cZV0.net
>>91
医者は手首式を使わない

以上。

93 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 20:19:30.47 ID:L3xG7S900.net
>>91
手首式はゴミと言うよりも正確に測るのに一手間かかるのが面倒。
勿論買うならオムロン(笑)、次点で国産の奴。

睡眠時のデータを毎日取ってもしょうが無いと思うけど。
月1~2とかで十分だと思うし、それなら新規に買わなくても。

94 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 20:30:18.68 ID:BBzcgu9vd.net
テスト

95 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 20:35:41.59 ID:gXP6ZRogr.net
>>91
目的は何?

96 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 20:53:58.52 ID:wHAwKdLl0.net
15年くらい前にヤマダ電機で買ったシチズンの上腕式自動血圧計
まだちゃんと使える
CH453F ってやつ
だいたいこういうのってゴムチューブがダメになったら寿命

97 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 21:04:35.18 ID:iVAXDpGW0.net
>>96
当時はガラケーと連動してたん?

98 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 21:26:25.12 ID:1rxHIJpa0.net
タニタの3000円のやつでいいやろ
余計な機能は壊れやすいだけ

99 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 21:30:32.04 ID:O4rjklkV0.net
>>91
ちと高いが医療機器認証済のちゃんと血圧を測れるスマートウォッチで
オムロンやファーウェイのもある

今すぐ見る!血圧が測れるスマートウォッチのおすすめ2選
ttps://ranking.goo.ne.jp/select/13065

100 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 21:41:34.43 ID:gj3szk3l0.net
なんか手首式を目の敵にしてる古い人がいるよな
入院した時日々の血圧測定にはまず手首式が使われていたので正しく使えば問題ないと思われる

101 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 21:51:59.39 ID:wHAwKdLl0.net
動脈硬化が進んでると手首と上腕で誤差が大きくなるという話

>>97
連動などせずに単独で機能し、メモリー60回分、直近3回の平均値も出るすぐれもの

102 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 22:40:08.58 ID:L3xG7S900.net
>>100
「正しく使えば」と延々と言われ続けてるだけ。
基本的に寝ていて、簡単に起き上がれない人もいる入院患者をサンプルにしても、そうですねとしかならん。

103 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 23:35:13.70 ID:1rxHIJpa0.net
やっと血圧136まで下がったと思ったら下が120
なかなか高血圧が下がらない

104 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 23:37:11.60 ID:1rxHIJpa0.net
ヤマダ電機で手首 腕と
安いやつから高いやつまで
6機種くらべたけど
さほど数値かわらなかったから
安い手首式にしたよ

105 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 23:46:12.31 ID:xgJdMWgBd.net
>>104
手首式はまさに安物買いの銭失いってやつだよ

106 :病弱名無しさん :2024/05/23(木) 23:59:36.73 ID:cGEDuBdR0.net
>>93
最初の頃は楽しくて色々測りそうな気がするんだよね
血糖値なんか長距離ランニングの途中途中で測定したりしてたし
家にあるのは据え置き型のゴツいやつだから何かしら買わないと目的の事は出来なさそう

>>95
日常時、非日常時の血圧変化のグラフを作ってみたいって感じかな
自分は眼の病気も持ってて夜間に眼圧が上がるタイプなんだけど
血圧はどうなってるんだろうって気になってる部分がある
後は趣味でウルトラマラソンもやってるんだけど
長距離走った後の血圧の変化とかも見てみたい


確かに連携しなくてもメモリーを見たら良いのか
でも日内変動のグラフを作るとなったら自動でスマホに記録してくれた方が長続きしそうだから
取り敢えずオムロンのを買ってみるよ
心臓の位置を意識した測定方法にも注意して
血圧測定出来るスマートウォッチも気になるけど時計はマラソンに特化したのを使いたいからちょっと今回は見送るよ

107 :病弱名無しさん :2024/05/24(金) 00:06:43.94 ID:nhOw3OCD0.net
>>105

いや、比べて大して高いのと変わらんから問題ない。

108 :病弱名無しさん :2024/05/24(金) 03:00:58.29 ID:9+e3ISNH0.net
>>105
オムロンの手首式と上腕式、両方持っている。
自分とカミさんで何度も使い比べたが殆ど変わらない
誤差程度
なので手首式しか使わない
上腕式はホコリかぶってる
面倒だし、巻き付け痛い
冬は腕出すの寒いしな
それだけで血圧上がりそう

109 :病弱名無しさん :2024/05/24(金) 05:31:11.90 ID:nhOw3OCD0.net
自分も手首式

ネット見ると上腕式が
いいって書いてあったりする
誤差があるとかないとかで

110 :病弱名無しさん (ワッチョイ 0e15-sC7m):2024/05/24(金) 07:39:39.92 ID:mlkBVlBc0.net
この頃上腕式で測っていたら締め付けがどんどん行って止まらなくなってエラーになるときがある、なぜだろう

111 :病弱名無しさん (ワッチョイW b61d-S0FL):2024/05/24(金) 07:46:58.86 ID:EetjLDIO0.net
血圧高いからじゃない

112 :病弱名無しさん (ブモー MMe6-MJJ/):2024/05/24(金) 08:16:15.88 ID:GgYQH5ooM.net
手首式は買った当初は上腕式と誤差が有ったけど、何故か使ってるうちに変わらなくなった
カフに柔軟性が出てきたからかな?

113 :病弱名無しさん (ワッチョイ 2793-sC7m):2024/05/24(金) 08:29:43.72 ID:n0zY9Kqw0.net
>>112
手首式は心臓より下げて測ると血圧が高めに出て、心臓より高くあげると血圧が低めに
でます。測り方に慣れてきたからでは?

114 :病弱名無しさん (ワッチョイW 6716-2AW1):2024/05/24(金) 08:30:09.81 ID:ebcHRG+a0.net
正しく使えば手首でもアームインでもOKなんだろ
測定箇所と心臓の位置関係さえ間違わなければ
アームインはこの位置関係が形でほぼ固定だから誤差が少ない

115 :病弱名無しさん (ブモー MMe6-MJJ/):2024/05/24(金) 08:35:49.78 ID:GgYQH5ooM.net
まぁこれから暑くなって半袖着るから上腕式でも良いけどな

116 :病弱名無しさん (ワッチョイW 6716-2AW1):2024/05/24(金) 08:38:17.93 ID:ebcHRG+a0.net
血圧測るの面倒くせーなと思いつつ、適当な姿勢で測ると誤差が出る
同じ場所、同じ姿勢で毎回測ろうぜ

117 :病弱名無しさん :2024/05/24(金) 09:25:49.48 ID:iV/OHhD1d.net
健康診断で身長測る時に若干脚ピンして背筋伸ばしてちょっとでも高身長の数値を出したくなるのが人間のサガだけど
血圧も手首式だと自分に甘く心臓より若干低めの位置にして測る人が多いみたいよ

118 :病弱名無しさん :2024/05/24(金) 09:45:52.74 ID:BnGfeFFL0.net
手首式、面倒じゃない?
私はテーブルに常時置いてあるアームインのやつで日に何度も測ってるよ
ただ腕を入れるだけだから簡単すぎる
高血圧や糖尿病の人で毎日測るような人はみんなアームインかと思ってた

119 :病弱名無しさん :2024/05/24(金) 09:52:32.65 ID:R/bdPlIw0.net
心臓より低い位置での測定だと血圧が高めに出るはず

120 :病弱名無しさん :2024/05/24(金) 11:13:55.14 ID:GgYQH5ooM.net
両方装着して測るとおかしくなるか?

121 :病弱名無しさん (ワッチョイ dfc3-DUwZ):2024/05/24(金) 11:24:12.64 ID:ap7GY2z90.net
>>118
そんな大きいのを置く場所が無い…

122 :病弱名無しさん :2024/05/24(金) 12:39:56.70 ID:zKFO+mT40.net
ここの板って減塩減塩言ってたけど最近ブーム過ぎたの??

123 :病弱名無しさん :2024/05/24(金) 12:49:11.41 ID:DuiVt3xC0.net
増塩なら一過性であるかもしれんが減塩にブームなんかないわ

124 :病弱名無しさん :2024/05/24(金) 12:51:02.46 ID:M6SL2dNp0.net
食いすぎや運動不足でなく純粋に塩分で血圧が高いって人がどのくらいいるのかわからない

125 :病弱名無しさん :2024/05/24(金) 12:53:45.56 ID:DuiVt3xC0.net
他人なんかどうでもいいだろうに
自分が無塩で正常血圧になったら純粋に塩分が原因と分かる

126 :病弱名無しさん :2024/05/24(金) 12:59:18.18 ID:DuiVt3xC0.net
ちなみに他人

news.yahoo.co.jp/articles/1a1f6ac4de592faa032806b1d6146cc361381b29
 米ヴァンダービルト大学医療センターの研究グループは、米国内の住民(50~75歳、中央値61歳)を対象に、高塩分食(5.9グラム/日)と低塩分食(1.27グラム/日)の血圧値を比較している。
 調査では、高塩分食群と低塩分食群の上の血圧値の変化を観察。
 その結果、低塩分食群の平均血圧値が、わずか1週間で8mmHgも低下したのだ。
次の週は両群の摂取量を入れ替えてみると、せっかく下がった血圧値が高塩分食で再び上昇してしまった。

127 :病弱名無しさん :2024/05/24(金) 13:01:26.60 ID:/fDwBUor0.net
https://x.com/hide_q_/status/1793770704871333922?s=46&t=uf5zyy8XrgJt3EDauzRJ4g

128 :病弱名無しさん :2024/05/24(金) 13:48:01.51 ID:8ZXfIgYm0.net
まぁ血圧は逐一変動するものだから上腕式でも手首式でもできるだけ同じ機械で定時に同じ姿勢で同じ条件で測定してどれだけ変動してるかを測るのが大切
上腕式120/72が手首式128/80と測定されても問題ない
どっちもこれが10増える日が多くなったとかだと血圧高くなってきてるなぁ…と

129 :病弱名無しさん :2024/05/24(金) 15:55:31.37 ID:G4F8bNRkM.net
寝起き胸のドクドクから小便して湯を飲んで階段上り下りしたあと血圧測ってたら息がしづらくなり胸の異常と血圧上がるのなんでですかね?
最初血圧上155で手首178 91で次144 40のヤバさなのです
徐々に15分くらいでおさまりましたけど
ID:fNp7QV+i0(3/4)
0961 病弱名無しさん 2024/05/24(金) 15:36:21.95
午前中心電図と胸レントゲン検査しても異常ないって事で気持ちからきてるとかありえますかね?
ID:fNp7

130 :病弱名無しさん :2024/05/24(金) 17:32:23.81 ID:M6SL2dNp0.net
たとえば
血圧の変動については強度の高い運動直後と強度の低い運動直後で比較したら
強度の高い運動の場合は強度の低い運動よりも血圧がなんと高くなることが認められた

って話なのかも気になる

131 :病弱名無しさん :2024/05/24(金) 17:34:18.81 ID:M6SL2dNp0.net
年齢によって塩分量がもろに影響するってことなのかな

132 :病弱名無しさん :2024/05/24(金) 17:39:33.66 ID:DuiVt3xC0.net
他人がどうとか年齢がどうとかどうでも良くね
自分にとって塩分が影響するかどうなのかを知りたがるのが普通だと思うんだが

133 :病弱名無しさん :2024/05/24(金) 18:18:33.00 ID:M6SL2dNp0.net
であれば他人の自分の意見は気にしない方が良いと思います

134 :病弱名無しさん :2024/05/24(金) 18:24:08.02 ID:FRj56Kr20.net
外食やお弁当ばかりだから塩分を摂生することができないよ
冷凍宅配食でも始めてみようかな
高血圧向け、糖尿病向けなど、栄養バランス考えられてて電子レンジだから調理の手間もないし
まあ割高なのとあまり美味しくない可能性が懸念されるが
ああいうの食べたことある人いますか?

135 :病弱名無しさん :2024/05/24(金) 18:24:51.97 ID:ap7GY2z90.net
塩分感受性は個人差以上でも以下でも無い。
塩食ったら血圧上がるように感じるなら、積極的に控えれば良い。
薬で殴って、塩分摂りまくる人生も自己責任でありでしょう。美味しいは正義。

136 :病弱名無しさん (ワッチョイ ff71-lB5S):2024/05/24(金) 21:22:11.14 ID:l1kLRjBn0.net
>>126
アメリカだと5.6グラムで高血圧群なんだね
低塩分食のメニュー見てみたい
自分は昔アメリカ行ったとき料理がまずいと感じたけど
塩分と旨味が少ないからなんだろうな

137 :病弱名無しさん (ワッチョイ ff71-lB5S):2024/05/24(金) 21:22:56.69 ID:l1kLRjBn0.net
アメリカでもおいしいものはたくさんあるんだけど
「アメリカ料理」と銘打ってるのがまずく感じた
魚のオリーブソテーとか

138 :病弱名無しさん (ワッチョイ ff71-lB5S):2024/05/24(金) 21:24:46.08 ID:l1kLRjBn0.net
>>134
老親が生きてる頃弁当取ってたので
ときどき食べた
普通においしかった
後は店次第では?

139 :病弱名無しさん :2024/05/24(金) 21:30:55.90 ID:8npE6wC9r.net
自分の例でいうと、ここ4ヶ月、かなりの減塩生活したけど、血圧は変わらないかった、というのが事実。
よかったことは、素材の味が分かるようになった。
魚は魚の味がする。
麺は小麦の味がする。
卵焼きは味がしない。
肉は脂が美味い。
野菜は普通に美味い。

140 :病弱名無しさん :2024/05/24(金) 22:05:26.26 ID:RouPuZtR0.net
ワレアホか

141 :病弱名無しさん (ワッチョイW f6ea-nEq+):2024/05/24(金) 22:59:55.99 ID:EAPX7I9G0.net
>>138
調べたら冷凍宅配食、40社以上あったわ
まあ、どこも初回お試しで安かったりするからちょっと試してみようかな
最近は血圧もそうだけど、食後高血糖が酷くてやってられないから

142 :病弱名無しさん :2024/05/24(金) 23:07:03.29 ID:tTl72Axf0.net
家庭測定で高血圧を意識するようになり運動を始めて二ヶ月が経過。140-100スタート
最近は朝120-82、夜125-88が平均だけど自分的には下の血圧をもう少し下げたいけど一向に下がらない。
これはもう俺自身の血圧がこれくらいってことなのかな…
日中140-95とか出るからもう少し下げたいんだけどなー

143 :病弱名無しさん :2024/05/25(土) 10:28:16.59 ID:dxToWy1/0.net
>>134
俺は家では納豆卵ご飯を常食にしている。朝も夜も
これなら1食で塩分を1グラムくらいに抑えられる
手間はかからないし、それなりに栄養があるし、安いし、何よりうまい

144 :病弱名無しさん :2024/05/25(土) 10:41:04.44 ID:+lLpAsiWd.net
高血圧の基準が4月から変わったという人がいるがあれは本当なの?

145 :病弱名無しさん :2024/05/25(土) 11:32:50.79 ID:NNaI4Ous0.net
体重がプラスサイズ気味なら運動を続けていればもう少し落ちていくんじゃないかな
1kg減量するごとに約0.5から2mmhgの血圧が下がる模様

無茶な糖質制限とかしていないなら減量も緩やかなはずだし

146 :病弱名無しさん :2024/05/25(土) 12:15:22.85 ID:9IxxECtn0.net
>>143
生卵の白身は頭髪によろしくないとか聞いたことがあるお

147 :病弱名無しさん :2024/05/25(土) 12:16:58.30 ID:1ZvLLXQC0.net
効果的なダイエット方法を教えてください

148 :病弱名無しさん :2024/05/25(土) 12:25:28.10 ID:D4TXzmJn0.net
レコーディングダイエットと運動の組み合わせでいいべ
摂取カロリーを記録して、いつもよりも多いと罪悪感を感じられるようになれば痩せる
減塩生活続けられる根性があればダイエットはできる

149 :病弱名無しさん :2024/05/25(土) 12:33:06.15 ID:v3l8kiSJ0.net
>>147
福井県の永平寺で10年ぐらい修行してくれば痩せられます

150 :病弱名無しさん :2024/05/25(土) 13:04:58.88 ID:T8XX0FDG0.net
>>144
>>4読んで。

151 :病弱名無しさん :2024/05/25(土) 13:19:48.46 ID:+AUMPBzD0.net
さつまいもがいいって聞いたから
ネットで訳ありの形悪いやつを安く買って食べたら
すんごいの出た

152 :病弱名無しさん :2024/05/25(土) 14:23:58.16 ID:dxToWy1/0.net
>>146
ハゲで死んだやつはいない

153 :病弱名無しさん (ワッチョイW 1703-dWDI):2024/05/25(土) 22:23:44.71 ID:PgtGi3Sf0.net
50歳、血圧高めで薬飲んでいるのですがバイ○グラ飲むとやばいですかね?

154 :病弱名無しさん (ワッチョイ dfc3-DUwZ):2024/05/25(土) 22:28:25.57 ID:T8XX0FDG0.net
>>153
ED薬にも血圧下がる効果があるので、戦前にぶっ倒れても良い状況作って実験しましょう。
普通の人は数mmHg位下がっても何も感じないんですけど、例外は何処にでもあるので。

155 :病弱名無しさん (ワッチョイW 1703-dWDI):2024/05/25(土) 22:30:28.74 ID:PgtGi3Sf0.net
>>154
ありがとうございます
戦前に整えて挑みます

156 :病弱名無しさん (ワッチョイW b6e8-nEq+):2024/05/25(土) 22:30:34.57 ID:YaUWjIz80.net
4分の1錠とか2分の1錠から飲んで、その日1日は、体調に問題がないか、薬は効いているかを確認する
問題なければ、後日実際に使用するという流れでやった方がいい
もしくはちゃんと病院に行き、現在の症状と飲んでる薬を医者に伝えて、その上でちゃんとED薬を処方してもらうのが一番だ

157 :病弱名無しさん (ワッチョイW 5a36-dWDI):2024/05/25(土) 23:00:16.84 ID:btwtgMya0.net
>>156
ありがとうございます
薬はすでに処方されているのでまず少量で試して問題なかったら後日使用します

158 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 00:08:51.34 ID:qESw92NHd.net
プライドポテトって塩分は入ってないらしいけど油分がめちゃ多いのな
ポテトチップスは逆に油分が少なくて塩分は多いみたいだけどしいて言うならどっち食べた方が健康的なんだろな

159 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 00:35:43.13 ID:C6/8tvfg0.net
炭水化物な時点でダメなんじゃない

160 :病弱名無しさん (ワッチョイ 09db-kizQ):2024/05/26(日) 01:03:09.46 ID:jl4Fe5uE0.net
>>158
ポテチも油多いぞw
ttps://www.youtube.com/watch?v=twsKVuI8DUQ

161 :病弱名無しさん (スップT Sdf3-ikRv):2024/05/26(日) 01:03:19.43 ID:Efu4AS09d.net
アムロジピン2.5mg処方されてて血圧が下がって意識が朦朧とする時間があるので
先生に相談したら1回目は慣れるしかないと言われ、2回目はアジルサルタン10mgに変わったけど
半分に割って更に1日おきに飲んでも特に飲んだ日の意識が朦朧とする。
胡坐かいて座った状態で上が105-125位、毎日記録してるのでそれも伝え済み。
医者行くのやめようか迷う

162 :病弱名無しさん (ワッチョイW 099b-uix5):2024/05/26(日) 01:10:51.10 ID:BdOUo8PK0.net
病院変えたら?

163 :病弱名無しさん (ワッチョイW f167-MspJ):2024/05/26(日) 01:23:37.90 ID:kLtp+dQU0.net
最近 減塩を気にしていたが
めんどくさくなってきて
薬飲んでるんだから大丈夫だろ

ってスナック菓子やカップ麺を
食べ始めているが
たまになら問題ないよね

164 :病弱名無しさん (ワッチョイW f167-MspJ):2024/05/26(日) 01:25:52.53 ID:kLtp+dQU0.net
>>161
毎朝
アムロ2錠にアジル1錠
今週血圧140/97平均

165 :病弱名無しさん (スップT Sdf3-ikRv):2024/05/26(日) 01:35:22.32 ID:Efu4AS09d.net
>>162
血圧は毎日測ってるし塩分も記録してて抑えられてるから
上がる気配があるなら別の所に行こうかなと
すぐに血の気が引いた感じになってやる気が失せるのでQOLダダ下がり

>>164
一番強いのでザクラスHD(アジルサルタン20mg/アムロジピン5mg)が1ヶ月ぐらいだった
塩分感受性が強いみたいで減塩が効いたっぽい

166 :病弱名無しさん (ワッチョイ 49c3-D8JK):2024/05/26(日) 02:06:44.09 ID:YNweRnFl0.net
>>161
上が105~125で意識朦朧ってのは、相当レアな部類だと思うんですよ。
多分医者も大げさだなぁとか思いこんでる。
(初期に過降圧っぽい症状が出るのはたまにあるし、数日で抜けるのも一般的ではありますが)

何なら一度完全に薬抜いて、どのくらいの数値になるか確認しても良いかもしれませんね。
(アムロジピンなら1週間、アジルサルタンなら2日位)
本当は血圧に詳しい病院に行って、細かく相談するのが良いと思いますが。


>>164
ちゃんと下がってないので、増薬を視野に入れるべき数値では。
容量書いてないんで良く分からないけど。
(アムロジピン2錠って意味不明な処方だな)

167 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 03:08:59.47 ID:glh4NnBX0.net
>>163
血圧は変わらない?
俺も面倒くさくなってきたw
美味しいもの食えない何が人生だよって

168 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 08:12:08.15 ID:K5mLNd0jM.net
ストレス溜めないのが一番

169 :病弱名無しさん (ブモー MM2b-evrR):2024/05/26(日) 10:46:23.39 ID:WKm6xWe9M.net
>>168
それが一番難しい

170 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 11:17:03.56 ID:0tpdMoKw0.net
ストレスは活力の元
人はストレスがなければ生きてはいけない
寝転がって息をしているだけになり果てる

171 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 11:40:20.87 ID:zV2sZeEL0.net
高血圧と低血圧はどっちがつらいんだろう

172 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 11:42:57.48 ID:WKm6xWe9M.net
万病の元

173 :474 :2024/05/26(日) 13:00:55.78 ID:aLpc78vS0.net
>>163
ヨキヨキ

174 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 14:44:25.83 ID:igP0SvUy0.net
テラムロAPです

175 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 14:58:44.71 ID:Oe39hiPRd.net
ウォーキングは高血圧抑止しながらセロトニン活性によりストレス対策にもなるな
歩きたくない人は知らない

176 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 15:17:17.76 ID:24QiTjGO0.net
>>175
変形性股関節症だから、ウォーキングはできないんですよ

177 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 16:43:42.45 ID:J7TEJqd10.net
水泳でもするとか?
自転車とかはどうなんだろうね

178 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 17:13:52.02 ID:glh4NnBX0.net
股関節おかしいなら自転車もキツイんちゃうか?

179 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 17:18:41.90 ID:AMwKsOVkr.net
あのさ、金曜土曜と、やけ食い、やけ塩したんだけど、
血圧下がっててワロタ
もしかして、塩分とった方がいいのかも!?

180 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 18:03:01.97 ID:1A75HcXTd.net
>>176
水中がいいらしい

181 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 18:52:11.80 ID:Gio9NDjtd.net
>>166
アムロジピンからアジルサルタンに切り替えて9日目
アジルサルタンも飲むのを一旦止めていたため、最後に飲んでから2日と18時間ほどで
約30秒間隔で3回測定し最高120-110、最低80-70ぐらいでした。
立った状態で測ったら最高105-95、最低75-65ぐらいでした。
身長は血圧に影響無い事にはなってるけど181cmあるから影響あると思う。

182 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 18:55:26.85 ID:aDBgcu/N0.net
https://gendai.media/articles/-/53203?page=2

「ACE阻害薬、ARBは末梢循環(手足など体の末梢部の血の流れ)を悪化させにくく、EDになりにくいと言われます」(東邦大学医療センター大森病院の永尾光一氏)

前出の大和氏はこう指摘する。

「私が目を通してきた論文や報告のなかでは、カルシウム拮抗薬『アムロジピン』がEDを引き起こすリスクがあるとされていました。実際、私のクリニックに来る患者さんでも、この薬を処方すると『勃起しなくなってきた』と訴える人がたまにいます。

そうした場合には、薬を変える提案をし、ARBやβ遮断薬を服用してもらうようにしています」

183 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 18:55:41.68 ID:aDBgcu/N0.net
性的副作用を起こしにくい高血圧治療薬
https://buffalo-clinic.jp/blog/hypertension

アンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ミカルディスやオルメテックなど)は、性的副作用を起こしにくい薬です。

むしろ、アンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬がEDを改善したという報告もあります。

184 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 19:17:28.95 ID:YNweRnFl0.net
>>181
それは素の状態で十分健康なのでは。
110/70で薬飲んだら、そりゃ過降圧出てもおかしくない。

>>182
そのネタは>>4で既に書いたんだな。
割と新しめの研究領域なんで、2017年の記事とかは既に古い内容。
β遮断薬は悪影響という報告の方が多い(というか>>183のリンク先にもそう書いてある)
論文の安定度が低いんで、注意は必要だと思うけど。

185 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 19:35:01.88 ID:8CYI23W20.net
ACE阻害薬は咳が出まくってダメだったな、代わりにARB阻害薬飲んでる

186 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 19:56:00.48 ID:P7xR5JcL0.net
イルベサルタン10mg アムロジピン5mg だったけどイルベサルタンの口周りに出る副作用がキツくて今日からアムロジピン10mgに変更
朝飲んて今140/90もっと下げなければ

187 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 20:25:52.36 ID:yU1p1OkB0.net
みんなの採血の頻度おしえて

188 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 20:40:59.22 ID:YNweRnFl0.net
>>185
欧米では心保護の強いACE阻害薬を第一選択に定めてる事が多いですが、
アジア系は空咳出まくるんで(30%位)、日本では第一選択の一つに留まっていて、正直人気ありません。

>>187
来月から採血のルール変わるんで、その質問は意味が無くなっちゃうよ。
>>76で書いたけど、他の疾患無ければ4ヶ月周期になるんじゃないかな。

189 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 20:45:17.83 ID:wmTT9JD4a.net
高血圧、糖尿病と脂質異常症のコンボで、50代のおっさんです。
採血は、1から2か月に一回くらい。

5年以上食生活に気を付けて、一日塩分5g以下、炭水化物150g(玄米)くらい、
タンパク質100gくらい、残り脂質(体によさげな脂質メイン)。野菜と魚が多い

魚と野菜中心なのはいいんだけど、食費がヤバい。月に10万超えてる。
自炊中心だから、手間も酷い。通勤も一駅歩くことにして、やっと現状維持。
年は取りたくないなー。

190 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 20:47:59.40 ID:yU1p1OkB0.net
>>188
知らなかったありがとう
若いコがいる病院に通うかな( ^ω^ )

191 ::2024/05/26(日) 20:54:15.89 ID:K6fh2Hv90.net
>>188
俺もテルミサルタン
ミコンビ服用

192 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 21:01:01.48 ID:y8BD5qb50.net
>>189
なんで自炊中心なのにそんなに食費かかるの?
俺も糖尿病と高血圧だけど外食ばかりで、良くないとはわかってるけど、、、
冷凍の宅配食とかどうでしょうか?

193 ::2024/05/26(日) 21:38:45.98 ID:Ahumtb7s0.net
さっき知ったけど基準変わったの???

42歳で↑152の俺はどうすれば

194 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 21:55:39.05 ID:YNweRnFl0.net
>>190
注射はベテラン一択。
自分の腕は簡単に血管取れないので、若手が来ると泣きそう。

>>193
既に10回くらい突っ込み入れたんで、>>4を読んでくれ。

195 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 22:03:00.47 ID:AWKWlVjFr.net
そういえば、150台は最近出てない気がする

196 ::2024/05/26(日) 22:07:33.69 ID:Ahumtb7s0.net
>>194
高血圧学会はどこまで信用できるんだ?

197 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 22:22:57.62 ID:YNweRnFl0.net
>>196
日本における標準医療決めてるんで、これが信用できないなら何一つ信用できない事になるよ。
標準医療の外側に真実があると思うなら止めないけど。

前スレでも書いたけど、
高血圧学会的には血圧高くなると脳心血管イベントが数倍に増えるんで、ちゃんと血圧下げることを勧めている。
特定健診側としては、労働年代の脳心血管イベント発生数は少ないんで、
数倍になっても検査として(=対費用効果として)誤差の範囲なんで無視して良いと言う姿勢。
メダボ健診がちょっと費用かかりすぎてるんで、縮小したいというお財布側の意向も含まれてる。

198 ::2024/05/26(日) 22:28:49.52 ID:Ahumtb7s0.net
>>197
そうは言うけど、実際に過去に基準変わってるんでしょ?
じゃあまた学会の都合で基準変わるんじゃないの?
そうしたら現在の基準は間違いってことになるよね?

199 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 22:37:53.39 ID:rmUq2efRM.net
医者とズブズブでアソコの党みたいに侵されてる

200 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 23:51:04.95 ID:YNweRnFl0.net
>>198
今の科学力で分かることと分からないことがある、そんだけ。
人間の体は単純な物理法則では説明できないことが多すぎる。
同じ実験しても反対の結果が出ることも良くあるし。

>>199
まあ、製薬会社に金積まれてると思いたい人はそうすれば良いのでは。

201 :病弱名無しさん :2024/05/26(日) 23:58:36.58 ID:cEVUFKq50.net
>>189
俺も単身赴任みたいな生活で平日はほぼ自炊だが、納豆、卵、イワシ缶に、野菜1、2袋、間食にプロテインで、1日の食費は700円くらいだぞ
調理時間も1食あたり5分もかからんし便利だから何年もこの生活だ
今は食に対する執着を捨てた。ずっとこれを続けるつもり

202 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 00:00:43.50 ID:fxEyJqBb0.net
>>198
診断基準が「学会の都合」で決まっていると思っているのか?
陰謀論にはまると寿命を縮めるぞ

203 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 00:04:17.35 ID:fxEyJqBb0.net
https://fukushima-mimamori.jp/physical-examination/column/02.html

「140/90mmHg以上を高血圧とする基準(図1)は、血圧の値と病気の発症や死亡率との関係をもとに、世界中の学会やWHOが同じ基準で定めています。年齢や性別の影響を含め、脳卒中や心臓病を発生するリスク(相対危険度)が2倍になることを根拠に定められた基準です。」
 

204 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 01:41:47.32 ID:5xgvkXhx0.net
>>167
高血圧で脳出血起こして
薬のんでる
カップ麺や、お菓子1日食べたくらいじゃ変化は分からんかな

205 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 03:17:36.66 ID:P8FPDiyF0.net
>>203
新しいデータ葉無い?

206 :病弱名無しさん (JPW 0H4b-eHyH):2024/05/27(月) 05:20:18.12 ID:cnCkvUeHH.net
高血圧の基準が140から160になったってマジ?
薬飲まなくても良くなりそうなんだが?

207 :病弱名無しさん (ワッチョイW 931f-6uqD):2024/05/27(月) 05:22:58.42 ID:dkAI94FS0.net
そんだったら余裕だわ~

208 :病弱名無しさん (ワッチョイW 5116-Debq):2024/05/27(月) 05:29:09.51 ID:GUtS/WYN0.net
まぁ160以上はやばいって思うよな
俺は160以上行ったから飲んでるけど2.5だけ飲んで140くらい
これで良しとしてる
夜飲んでるがよく寝れるし頭痛がなくなった
これがありがたい

209 :病弱名無しさん (ワッチョイ 49c3-D8JK):2024/05/27(月) 05:47:41.74 ID:j1JTfWNx0.net
>>206
既に11回(以下略

210 : 警備員[Lv.13][新] (ワッチョイW a19f-4j0r):2024/05/27(月) 05:57:14.08 ID:XCNuljxW0.net
>>202
勝手に陰謀論扱いすんなよカス。
日本語読めよ。
学会が今後基準変えたらお前は新しい基準を支持するんだろ?
そしたら今の基準は間違ってるだろっつってんだよ。
学会だって間違えるだろって言ってんの。

それとも学会は今後も永遠に今の基準を変えないのか?
おい答えてみろ。

211 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 06:29:42.99 ID:C3QywpD0M.net
>>210
そんなんだからお前は血圧が高いんだぞ

212 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 06:55:25.04 ID:4jvKDJbj0.net
>>206
4月からね
特定健診の基準値は、変わりました。
また、140以上160以下もまず生活改善指導です。薬は直に処方されない。
今まで特定健診で140以上160以下で病院に行き薬飲んでた人は、そもそも今の基準なら降圧剤を、飲むこと機会は、無いはずだね。
断薬するなら医師にまず相談だ。
そして最終決定権は、患者だ。

213 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 07:03:00.58 ID:j1JTfWNx0.net
>>212
それは間違い。
>>197で書いたとおり、特定健診の基準と高血圧学会の基準は違う。
上140~160なら、特定健診の指導対象からは外れるが、病院に行けば今まで同様に治療対象になる。

214 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 07:05:02.82 ID:j1JTfWNx0.net
>>212が初回は指導だけで、その次から薬出すという意味ならその通りです。

215 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 07:50:32.69 ID:xV258tcB0.net
>>211
おもしろい、
血圧は変動要素が多すぎてわけわからんわ、クスリで全体を下げるしかないね。

216 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 08:25:34.34 ID:92TZZJZgr.net
>>192
離島にでも住んでいるんじゃね?

浸透圧の問題があるから塩を極力避けるというのは生命活動的にもおかしいんだよな
美味いと感じる時点で身体がその栄養素を欲しているわけだから
不味いと感じるまで摂っていいと思うぞ

指標なんて所詮統計データだしな

217 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 08:32:41.13 ID:fxEyJqBb0.net
>>210
陰謀論者は自覚しないからなw
「学会の都合」といっている時点でお前はだめなんだよ
そんなに興奮しないで水素水でも飲んで落ち着けよ

218 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 08:45:13.69 ID:B1OA6sGQ0.net
よくわからんが、特定検証だからメタボ健診される時の血圧の基準値が変わるってことだろ
それ以外のシチェーションでは今まで通り

219 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 08:46:06.25 ID:94QyJ90o0.net
この頃血圧計の加圧が止まらなくてエラーになる、15年使ってるけど買い替え時かな

220 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 09:19:50.98 ID:CNgPkajw0.net
こんなの守銭奴の悪党ども相手だから
取りあえず個々に広報していけばいいよ

221 ::2024/05/27(月) 09:51:07.21 ID:XCNuljxW0.net
>>217
質問に答えろよ。
学会やwhoが基準変えたらお前は「この新しい基準が正しいのです!皆さん従いましょう!(キリッ!)」って言うんだろ?
どうせ。

学会やWHO様は絶対正しいんだもんなw

222 :474 :2024/05/27(月) 09:57:16.80 ID:pf1Flucm0.net
>>76
さっき循環器内科受診してきた
6/1から生活習慣病の診療報酬基準の改訂で療養計画書を作成してそれに医師と患者のサインが必要になるから次回サインよろしくねって言われてきますた

223 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 10:48:22.59 ID:0M+CbZIK0.net
>>221
それならお前が先に質問に答えろよ
「学会の都合」で診断基準が決まっていると思っているのか?
日本の高血圧学会の都合で世界の診断基準が決まっているのか?
日本の高血圧学会って世界の支配者かよwww

224 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 11:16:40.04 ID:jslquaZld.net
「診断基準が変わったってマジ?」って詠唱するだけでメダパニかかる人いるからな
きめんどうし怖いなって見ている

225 ::2024/05/27(月) 11:29:11.65 ID:9FNhfUIld.net
>>223
今の話の基準はこのコメント。変更されると今まではなんだったんだ?という意見は当然出る。「都合」=研究データ

198: 警備員[Lv.12][新] (ワッチョイW a13d-4j0r):[sage]:2024/05/26(日) 22:28:49.52 ID:Ahumtb7s0
>>197
そうは言うけど、実際に過去に基準変わってるんでしょ?
じゃあまた学会の都合で基準変わるんじゃないの?
そうしたら現在の基準は間違いってことになるよね?

226 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 12:35:13.63 ID:gGwyMJxu0.net
基準値が高くなることは有っても低くなる事は無い。
何故なら薬が売れなくなるからな。

227 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 12:57:23.43 ID:ZlpW2qZv0.net
アメリカやヨーロッパは薬を出す前に24時間の血圧測定を行い、一番低いところを基準に診断する。
日本は一発の数字が高ければお薬処方。
まあ高血圧は薬飲んだから長生きできるなんてデータどこにもないし。

228 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 12:58:00.59 ID:VTyjbTZ/M.net


229 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 13:10:24.74 ID:WNbkNanb0.net
>>227
薬飲んでも寿命が変わらないなら、何のために薬を飲むんだろうか?

230 :病弱名無しさん (ワッチョイW 9394-Z+Lf):2024/05/27(月) 13:48:51.54 ID:Iy4wrJln0.net
わからんが医者にとっては商売だからな

231 :病弱名無しさん (ワッチョイW 3916-JmQO):2024/05/27(月) 13:54:40.11 ID:B1OA6sGQ0.net
血圧気にせず楽しく生きるのも人生だと思うで

232 :病弱名無しさん (ワッチョイW 3916-JmQO):2024/05/27(月) 13:56:31.38 ID:B1OA6sGQ0.net
放置して40代で心筋梗塞になった俺には、これ以上飲まない選択肢はないけどな

233 :病弱名無しさん (ワッチョイ 5125-GD45):2024/05/27(月) 14:13:32.24 ID:xq6t/6ot0.net
>>232
参考までに、服薬前の血圧教えてください。
あと、脂質異常とか、糖尿とかもあったの?

234 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 14:43:41.79 ID:TWCk4Fsl0.net
足裏、手のひら、乾燥するよな
特に足の裏がひび割れして痛かった
末梢神経障害、末梢血管障害が原因なんだろうなあ

235 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 15:12:24.56 ID:CNgPkajw0.net
病院にある血圧計もなにかカラクリがあると思った方がいい(≧∇≦)b

236 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 15:29:10.99 ID:WNbkNanb0.net
>>232
さすがにそうなったら薬飲まざるを得ないだろうね
ただ自覚症状が何もないのに、薬飲めって言われても、
飲む気にならないのも当然ではある
お金が掛かる話でもあるからな

237 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 17:47:27.96 ID:GUtS/WYN0.net
独身で老後一人で生きぬく自信ないから
高血圧は逆に都合いいかも
ほっとけば脳溢血でわりと楽にいける
くも膜下出血は地獄らしいが
心筋梗塞は苦しいいうけど前スポーツ選手が
発作おこして一瞬だけ苦しそうだがすぐ気失ってた
あれならいけるんじゃないかな思った

238 ::2024/05/27(月) 18:04:58.66 ID:r+WQKC2v0.net
>>229
色んな病気を防ぐため

239 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 18:15:42.45 ID:B1OA6sGQ0.net
>>233
血圧は160台/110台、LDLは150台、糖尿は無い

240 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 18:16:30.52 ID:4jvKDJbj0.net
>>229
対処療法、根治治療ではない。

241 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 18:21:35.94 ID:ZlpW2qZv0.net
血圧は気をつけて下げないとね。もうやめたけど、飲んでたときに100とか切ったりしてたからあれで運転してて疲労溜まってたら意識失ったりする。
爺の事故の大半がそれだと考えられる。糖尿病高血圧脂質異常の薬

242 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 18:25:55.08 ID:9saPb0CJ0.net
薬はずっと薬の効果が続くものじゃないからね

243 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 18:47:28.39 ID:B1OA6sGQ0.net
>>237
心筋梗塞はガチで痛いよ、強烈なこむら返りが胸に来た感じで死亡率は4割
冠動脈の根本が詰まると失神してすぐ死ぬけど、ずっと続くこむら返りはマジで地獄だぞ
発症者の半数は前兆無しで急に来る、俺は階段登ったら息苦しい前兆があった
高血圧は自覚症状無いし薬飲むの面倒だと思うけど、自覚症状あると手遅れなんよな

244 :病弱名無しさん (ワッチョイW 5116-Debq):2024/05/27(月) 19:09:57.88 ID:GUtS/WYN0.net
>>243
そうなのか
なら困るな

245 :病弱名無しさん (ワッチョイW 99f6-xm/l):2024/05/27(月) 19:22:14.57 ID:v2IvuLa40.net
>>202
コロナワクチン6回くらい打ってそう

246 :病弱名無しさん (ワッチョイW f167-MspJ):2024/05/27(月) 19:23:50.94 ID:5xgvkXhx0.net
心臓やら脳みそやら
高血圧ってろくなもんじゃないな

247 :病弱名無しさん (ワッチョイ f9f3-Av8/):2024/05/27(月) 19:34:29.50 ID:WNbkNanb0.net
高血圧って何でなるんだろう
これと言って思い当たる事はないのに
生まれ持った遺伝子だろうか

248 :病弱名無しさん (ワッチョイW 5116-Debq):2024/05/27(月) 19:35:14.36 ID:GUtS/WYN0.net
母親は脳溢血やったがまったく苦しくなく
気づいたら病院だったと あのままもし死んだなら
死に方としては悪くないいっとった
孤独死で脳梗塞おこしてそのままは多いみたいな

249 : 警備員[Lv.17] (ワッチョイW a1a0-4j0r):2024/05/27(月) 19:35:42.47 ID:XCNuljxW0.net
>>202
まぁお前はそうやって
学会の言う事を盲信してりゃいいと思うよw
がんばって降圧剤飲んでりゃいいんじゃね?

250 :病弱名無しさん (ワッチョイW a11c-CkQm):2024/05/27(月) 19:41:59.57 ID:dV3h8vVf0.net
>>249
お前まだ言っているのかw
専門学会のガイドラインに従うなんて当たり前だろ
頭の良いお前さんはネットでググった知識で頑張ってくれ

251 :病弱名無しさん (ワッチョイ f9f3-Av8/):2024/05/27(月) 19:56:18.18 ID:WNbkNanb0.net
高血圧だろうが無かろうが、脳溢血になる時はなるし、ならない時はならない
高血圧の人の方が、なる確率が高いってだけで、自分がなるかは後になってみないとわからない
酒飲めば肝硬変や癌になる確率は上がるけど、自分がそうなるかはわからないのと同じ
自分の体だから、最後は自分で決めるしかない、と書き込みしながら、
自分に言い聞かせてる

252 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 22:09:17.00 ID:PngdAcu+0.net
超高血圧の人でも脳と心臓やられないまま70代とかザラだもんな

253 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 22:32:21.40 ID:0e8JYimKM.net
短気と豚は高血圧

254 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 23:27:15.13 ID:plc5da6D0.net
全く自覚症状無いし、絶好調だよ!
https://i.imgur.com/mp7fePo.jpeg

255 :病弱名無しさん :2024/05/27(月) 23:54:22.04 ID:6Jq/Q8W00.net
自分より高い人みると安心してまわ( ^ω^ )俺まだ大丈夫だって

256 :病弱名無しさん :2024/05/28(火) 00:05:07.84 ID:MYStdhuj0.net
症状がないなんて羨ましい。ありありで憂鬱だわ。

257 :病弱名無しさん :2024/05/28(火) 00:33:16.62 ID:HSrf22Ph0.net
あった方が良い
自覚症状ないから平気とか思ってる方がやばい

258 :病弱名無しさん :2024/05/28(火) 00:42:55.93 ID:6lmuPbNu0.net
>>254

自分も毎日230位あって
年齢のせいか、
脳出血してぶっ倒れた
血圧管理せなあかん

259 :病弱名無しさん :2024/05/28(火) 02:29:46.38 ID:6zwtWkoP0.net
常時200越えで無自覚は未知の世界過ぎる
他の疾患がないなら尊敬するレベル
自分は140/90超えただけで自覚症状あるわ…

260 :病弱名無しさん :2024/05/28(火) 02:56:39.17 ID:Tz8orGAR0.net
>>255
わかるー

261 :病弱名無しさん :2024/05/28(火) 02:57:45.89 ID:Tz8orGAR0.net
160~180だが自覚症状なかったな
頭痛はあったがまぁ頭痛なんて誰でもあるし
高血圧原因とは考えなかった

262 :病弱名無しさん :2024/05/28(火) 03:44:02.11 ID:Tz8orGAR0.net
降圧剤飲んだほうが心筋梗塞や脳梗塞起こすってデータもあるんやな
マジ悩むね
ttps://youtu.be/EzR3jP3m8IQ?si=B-VJ6Ask_nYNkbvl

263 :病弱名無しさん (ワッチョイW 9335-fwhf):2024/05/28(火) 06:05:55.92 ID:JXvT0E560.net
どこのバカが考えたのかトイレのタンクにペットボトルを入れて
節水だなんてやってるところはみんな詰まりを起こしてる心筋梗塞や脳梗塞も同じ

くも膜下出血、動脈瘤、動脈解離は何故起こるのか説明していただきたい

264 :病弱名無しさん (ワッチョイW 5b1d-gVBD):2024/05/28(火) 06:21:10.80 ID:Iw3KeDwa0.net
2月から運動して大分数値改善してきた。服薬無し
体重: 60.6kg → 53.4kg
血圧: 157/104 → 106/78

265 :病弱名無しさん (ワッチョイ 5ba8-1h+q):2024/05/28(火) 07:10:11.02 ID:vpkRQY770.net
>>259
>140/90超えただけで自覚症状あるわ…

弱っちい体だなぁ・・・

266 :病弱名無しさん :2024/05/28(火) 07:24:59.28 ID:toQVxTgW0.net
>>254
恐ろしい未来が待っている気がする

267 :病弱名無しさん :2024/05/28(火) 07:32:59.51 ID:Tz8orGAR0.net
高血圧の人は手足のしびれは起きづらいんかな?

268 :病弱名無しさん :2024/05/28(火) 07:43:30.42 ID:6dGbyvItr.net
>>265
140の90なんて普段ちょっと動いたらなるから気のせいだろ。

269 :病弱名無しさん :2024/05/28(火) 07:56:57.84 ID:7WdYTq+C0.net
>>267
そんなことはない

270 :病弱名無しさん :2024/05/28(火) 08:17:58.47 ID:Tz8orGAR0.net
ないのか
残念

271 :病弱名無しさん (ワッチョイ 9193-Av8/):2024/05/28(火) 10:13:25.15 ID:4xejfYvZ0.net
運動したり、事故に遭遇したり、ケンカしたり、そういう一時的な興奮状態では
血圧180とか普通だから

問題なのは平静にしてるときの高血圧

272 :病弱名無しさん :2024/05/28(火) 11:21:14.35 ID:aJigxISe0.net
>>264
だいぶどころか大幅に改善してるじゃない。
頑張ったね。
痩せると血圧下がるし。

273 :病弱名無しさん :2024/05/28(火) 14:10:30.61 ID:PA5HuPMR0.net
年とれば誰でも高血圧になる
貧血よりマシだろう
日本ぐらいだろう血圧重視するのは
欧米なんかは関係ないよ

274 :病弱名無しさん :2024/05/28(火) 14:15:28.71 ID:Tz8orGAR0.net
降圧剤飲まないと脳出血
飲むと脳梗塞
悩ましいな

275 :病弱名無しさん :2024/05/28(火) 14:25:01.50 ID:LrFMX6ss0.net
↑何を言ってんだこのアホは

276 :病弱名無しさん :2024/05/28(火) 15:42:44.43 ID:uadFoqtu0.net
久しぶりに図ったら160-100だった
何日かこの水準ならもう諦めて医者に行って投薬デビューする

277 :474 :2024/05/28(火) 17:02:04.00 ID:RQsg3jXd0.net
>>276
入っておくべき保険には入ってるか?

278 :病弱名無しさん :2024/05/28(火) 17:21:35.36 ID:uadFoqtu0.net
>>277
うん
今測ったら147-94
やれること全部やろう。10kg減量と禁煙だな。加熱式でごまかしていたが、今日から禁煙するわ。

279 :病弱名無しさん :2024/05/28(火) 18:48:25.59 ID:Tz8orGAR0.net
降圧剤飲むと頭が回らなくなって薬飲むの忘れる時がある

280 ::2024/05/28(火) 19:07:08.19 ID:Kl9ag7mt0.net
医者に行って高血圧症って診断されてから保険入ろうとすると、それを隠したら告知義務違反になるからね。

281 :病弱名無しさん :2024/05/28(火) 20:09:52.81 ID:MYStdhuj0.net
降圧剤飲んでると言ったら保険やが来なくなった。

282 :病弱名無しさん :2024/05/28(火) 20:14:09.37 ID:7WdYTq+C0.net
>>281
保険屋なんてさ、銀行と同じで晴れの日に傘を貸して、雨の日に傘を取り上げるような
商売だからね。

283 :病弱名無しさん :2024/05/28(火) 20:22:45.12 ID:BWpDcigGd.net
↑例え下手か!

284 :病弱名無しさん :2024/05/28(火) 20:40:17.00 ID:4xejfYvZ0.net
保険はギャンブルだから

加入者は「もしかしたら病気になるかも」に賭け、
保険会社は「いやいやまだまだ元気で長生きしますよ」に賭ける

すでに病気になってるヤツを相手に同じ賭けはできない

285 :病弱名無しさん (ワッチョイW 930b-uix5):2024/05/28(火) 21:06:17.70 ID:wtxbpLcl0.net
それで 保険会社が一方的に勝つからビルがどんどん たけのこのように立つ

286 :病弱名無しさん (JPW 0H4b-DPMh):2024/05/28(火) 21:13:02.31 ID:mySx57cnH.net
またも鯖の水煮とラーメンの汁を飲み干してもうた~

287 :病弱名無しさん (ワッチョイ 49c3-D8JK):2024/05/28(火) 21:14:32.13 ID:oxU38stI0.net
普通の保険は、巻き上げた保険料の約半分を返すように設計してるからねぇ。

288 : 警備員[Lv.6] (ワッチョイW a1d7-4j0r):2024/05/28(火) 21:31:21.33 ID:Kl9ag7mt0.net
>>286
前はラーメン屋行くの我慢してたけど、
麺半分スープ半分残すようにして、店に行くことは我慢しないようにしたわ。

289 : 警備員[Lv.6] (ワッチョイW a1d7-4j0r):2024/05/28(火) 21:31:38.85 ID:Kl9ag7mt0.net
店の人には申し訳ないけどね

290 :病弱名無しさん (ワッチョイW a11c-CkQm):2024/05/28(火) 22:05:51.80 ID:uadFoqtu0.net
半分残すなんて俺には無理だな
それをやるくらいなら、行く回数を半分にする方が楽だ

291 :病弱名無しさん (ワッチョイ 49c3-D8JK):2024/05/28(火) 22:12:26.82 ID:oxU38stI0.net
大盛り全部乗せにして、罪悪感を感じながらスープを飲み干すのが最高。

さすがに二郎系は小(茹で前300g)で限界、野菜マシとかもう無理。

292 :病弱名無しさん (ワッチョイW 3916-JmQO):2024/05/28(火) 22:28:21.39 ID:ZVwj9wkt0.net
元々ラーメンのスープは飲まない派の俺に死角はない

293 : 警備員[Lv.7] (ワッチョイW a1d7-4j0r):2024/05/28(火) 22:41:53.44 ID:Kl9ag7mt0.net
>>290
血糖値スパイク起きない?
半分ならスパイク起こさずに乗り切れる

294 :病弱名無しさん :2024/05/29(水) 01:33:14.01 ID:hq6JEOHb0.net
>>293
さあ、なんちゃらスパイクというのは意識いた事がない
必要なのか?

295 :病弱名無しさん :2024/05/29(水) 02:08:08.08 ID:0izL5eo/0.net
https://youtube.com/shorts/YZIHHgMhMuk?si=Q-WwNQIjej_CJLp_

296 :病弱名無しさん :2024/05/29(水) 02:57:31.40 ID:O5Mdmevk0.net
高血圧と高脂血症と肥満だけど住宅ローン普通のプランで金利上乗せ無しで通った
長期間服薬してるから逆にちゃんと治療してるしいいかと判断されたのかな?

297 :病弱名無しさん :2024/05/29(水) 06:56:22.73 ID:4R0/6jHY0.net
アムロって腎機能低下するの?

298 ::2024/05/29(水) 07:02:21.55 ID:d/nLoHco0.net
主治医の指示で過降圧気味だったのでミコンビを半割にして服用に変えたら
3日目で下が80台。指示血圧は115/75
体重も1kg増えた。
今朝からは1日おきに1錠⇄半錠にしてみる

299 ::2024/05/29(水) 07:07:14.66 ID:FCm/ht7m0.net
>>294
食後に眠くなる現象だよ、平たく言うと

300 :病弱名無しさん :2024/05/29(水) 07:14:25.71 ID:0WcE2bUQ0.net
>>297
アムロジンの添付文書にはこうある
--------------
9.2 腎機能障害患者
9.2.1 重篤な腎機能障害のある患者
降圧に伴い腎機能が低下することがある

11.2 その他の副作用
0.1~1%未満 BUN上昇
0.1%未満 クレアチニン上昇、頻尿・夜間頻尿、尿管結石、 尿潜血陽性、尿中蛋白陽性
--------------

301 :病弱名無しさん :2024/05/29(水) 07:14:42.92 ID:cux4nBzS0.net
4月から血圧の基準値が上160、下100に変更したんだってね。知らなかったよ。テレビでも取り上げないし。私は降圧剤を飲まなくても基準値以下なので薬やめます。

302 :病弱名無しさん :2024/05/29(水) 07:20:41.08 ID:4R0/6jHY0.net
>>300
腎臓元々悪い人かー
数値はギリギリオッケーだったな

303 :病弱名無しさん :2024/05/29(水) 07:31:01.16 ID:0WcE2bUQ0.net
>>301
そのネタは何十回も説明してきたんだけど。
半年ROMれとは言わんが、現行スレくらいは読んでくれない?

304 :病弱名無しさん :2024/05/29(水) 09:25:45.47 ID:xZe8X4Ok0.net
自分が書き込んだからって鼻息荒くすんなよ

305 :病弱名無しさん (ワッチョイW dba1-N/Ti):2024/05/29(水) 09:55:11.77 ID:2rjRZ2Xc0.net
>>227
降圧薬飲んでる方が脳梗塞起こしやすいらしい

306 :病弱名無しさん (ワッチョイW 93ac-oghV):2024/05/29(水) 10:03:54.03 ID:XoGCIH2r0.net
まあでも、高血圧基準は年齢別にすべきとは思う。昔の日本は年齢プラス90だったけど、数値そのものはともかく考え方は正解だったと思う

307 :病弱名無しさん (ワッチョイW dba1-N/Ti):2024/05/29(水) 10:06:07.79 ID:2rjRZ2Xc0.net
>>301
自分も必要以上に血圧下げ過ぎてるんじゃないかと思って薬止めようかと思ってる。
でも医者に正直に言って止めさせてもらえるものなの?

308 :病弱名無しさん (ワッチョイ 9193-Av8/):2024/05/29(水) 10:09:29.57 ID:9wT1BZw40.net
>>307
実際のところ、「もう治療しません」で済む話
正直に言わなくても、もうその病院に行かなければそれまで
医者が強制的に治療を受けさせる権限も義務もない

309 :病弱名無しさん (ワッチョイW 73df-FSYL):2024/05/29(水) 10:14:52.06 ID:nWBWvRVV0.net
生活習慣であれば自分の責任だろうに誰かになにかを押しつけたい感がある人は時々いる

310 :病弱名無しさん (ワッチョイW a183-+Suw):2024/05/29(水) 10:51:20.98 ID:dgfgv34O0.net
>>307
医者に最終決定権は無い。

311 : 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイW 5bdb-l9Si):2024/05/29(水) 11:14:19.04 ID:LSVeHnmg0.net
>>294
動脈硬化を引き起こし血圧上昇に寄与する可能性があるのがスパイクです。

312 :病弱名無しさん :2024/05/29(水) 11:37:59.69 ID:cR+++fa30.net
血管が歳とともに固くなるので血のめぐりをよくするのに圧をかけてるのに
薬で押さえてどうなんだろ?血圧が高いと血管が破れるのを防ぐために薬だというけど
薬飲んでの副作用のが怖いんだけど、個人的に一人もんだから認知とか

313 ::2024/05/29(水) 11:48:24.94 ID:LSVeHnmg0.net
知り合いのお母さんは血圧の薬を飲みはじめてから認知症が急速に悪化していきました。

314 :病弱名無しさん :2024/05/29(水) 11:53:21.90 ID:QnPfivfw0.net
血圧を下げるのは一時的には必要だと思うけど、結局血管を改善しないとダメ、でもそれが難しいな。

315 ::2024/05/29(水) 11:54:22.54 ID:LSVeHnmg0.net
家族性高コレステロール血症の食事は低飽和脂肪酸、低コレステロールではなく、糖質制限にすべき その2
ttps://promea2014.com/blog/?p=13323

316 ::2024/05/29(水) 11:56:36.57 ID:LSVeHnmg0.net
>>315
冠動脈疾患の予防に必要なのは血液凝固系異常。動脈硬化だから破裂するという根拠は明らかではないです。

以下抜粋

>上の図は赤いバーが冠動脈疾患あり、青いバーが冠動脈疾患なしです。左からホモ接合体FH、ヘテロ接合体FH、FHでない人の血漿フィブリノーゲン値です。フィブリノーゲンが300未満は冠動脈疾患の発生率の低下に関連しています。FHの冠動脈疾患はLDLコレステロールによるものではなく、凝固亢進が原因であることが示唆されます。

317 ::2024/05/29(水) 12:06:43.23 ID:LSVeHnmg0NIKU.net
>>315
インスリンが血圧を上げるというのも周知の話です。

以下更に抜粋

>インスリンが低値の場合、FHの人とFHではない人で、腹囲にかかわらず有意差はありませんでした。しかし、インスリン値が高値の場合どちらの人も、冠動脈疾患の可能性は2倍以上となり、インスリン高値+腹囲高値であるFHの人では、7.6倍にもなっていました。

>つまり、腹部肥満と高インスリン血症は相乗的に作用して、FHの人の心血管疾患のリスクを大幅に増加させると考えられます。LDLコレステロールではなく、内臓脂肪とインスリンを低下させることが重要です。

318 :474 :2024/05/29(水) 12:35:08.88 ID:ebDcmsG70NIKU.net
マジかよ
確かにジョイトイ見たらコーフンしてたからなぁ
血圧上がってたと思うわ

319 :病弱名無しさん :2024/05/29(水) 14:05:02.04 ID:MOWMTz/JMNIKU.net
それインリンや

320 :病弱名無しさん :2024/05/29(水) 14:28:21.82 ID:33ygi5B30NIKU.net
ロサリタンカリウム飲み始めたけど喉と鼻の粘膜が弱ってる気がする

321 :病弱名無しさん :2024/05/29(水) 14:32:06.23 ID:4R0/6jHY0NIKU.net
無傷ではいられないな

322 :病弱名無しさん (ニククエ 49c3-D8JK):2024/05/29(水) 16:35:19.28 ID:0WcE2bUQ0NIKU.net
>>306
いまでも74歳以下と75歳以上は基準違うんだけどね。

323 :病弱名無しさん (ニククエW d961-+Suw):2024/05/29(水) 17:20:38.40 ID:pqaBOEWE0NIKU.net
>>306
20歳と70歳
同じ基準値です!馬鹿すぎる。

324 :病弱名無しさん (ニククエW 2b56-9oh4):2024/05/29(水) 18:16:37.46 ID:xzQQbN3+0NIKU.net
トマトジュース毎日飲んでいたら薬要らなくなるかなあ

325 :病弱名無しさん (ニククエW 5116-Debq):2024/05/29(水) 18:17:29.95 ID:4R0/6jHY0NIKU.net
50で150はどう?

326 :病弱名無しさん (ニククエW 930b-uix5):2024/05/29(水) 18:17:56.87 ID:eCrHik+y0NIKU.net
はい

327 :病弱名無しさん (ニククエ 49c3-D8JK):2024/05/29(水) 18:42:04.03 ID:0WcE2bUQ0NIKU.net
血圧120/80以上での脳心血管病死亡率の上昇率は若い方が高いんだけどね。
65~74歳の群でもそれなりに高い。
だから74歳以下は積極的に下げる指針になってる。
40~64歳だと120/80未満と比べて、120-139/80-89で2倍、140-159/90-99なら3倍に増える。

これが75歳以上になるとあんまり変わらなくなる。

328 :病弱名無しさん :2024/05/29(水) 19:31:55.59 ID:bwbRtSHZ0NIKU.net
昨日、初めて病院で薬もらって飲んだら、めまいと頭痛と悪寒が凄いんだがこんなものなの?

高血圧 上180 下100
処方された薬 サワイ アムロジピン5mg

329 ::2024/05/29(水) 19:32:45.29 ID:FCm/ht7m0NIKU.net
半錠にしろ

330 :病弱名無しさん :2024/05/29(水) 19:44:33.93 ID:lqYHf0TY0NIKU.net
胸焼けがすると言ったら
アムロジピン5mgからテルミサルタン20mgに変えてもらった

5から20と量が4倍になった気がするがそうでないらしい

331 :病弱名無しさん :2024/05/29(水) 19:45:34.46 ID:lqYHf0TY0NIKU.net
>>330
訂正
アムロジピン2.5→テルミサルタン20

332 :病弱名無しさん (ニククエW d152-Z+Lf):2024/05/29(水) 19:50:57.00 ID:dTPROpdr0NIKU.net
そんなにすぐ薬がきくの羨ましい
体が小さいのかな?

333 :病弱名無しさん (ニククエ 49c3-D8JK):2024/05/29(水) 19:54:06.88 ID:0WcE2bUQ0NIKU.net
>>328
副作用は個人差大きいので、何とも言えない。
元が結構高いので、薬が良く効いてしっかり血圧下がると出やすいとは思う。
一般的には、1週間前後で収まることが多いんだけど。

我慢できる範囲なら1週間くらい様子見。
倒れても良いように、急に立ち上がったり、ホームの前とか車道の側は歩かない。
日常生活に問題が出るなら、半錠に減らしてみるか、心配なら医者に相談。

>>330
アムロジピン含むCa拮抗薬は胸焼けというか逆流性食道炎が出やすい。
血管だけじゃ無く平滑筋も緩めるからだそうな。
アムロジピンは2.5,5,10mg、テルミサルタンは20,40,80mgなんで、どっちも一番弱いのを出してる。
(完全に等価じゃ無いけどね)

334 :病弱名無しさん (ニククエW d399-oeLu):2024/05/29(水) 20:17:45.56 ID:YbmWVFho0NIKU.net
【拡散希望】高血圧の薬は絶対飲んではいけません!! ←https://youtu.be/EzR3jP3m8IQ

高血圧の嘘、世界比較、降圧剤の害、血圧基準を下げて誰が儲けているか?、論文捏造事件、降圧治療した人達の方が治療していない人達より死亡率が高い等について医師が解説しています。

335 :病弱名無しさん :2024/05/29(水) 21:53:01.43 ID:7rnX8SNRrNIKU.net
>>328
薬の影響とは限らないのでは

336 :病弱名無しさん :2024/05/29(水) 22:10:59.63 ID:SvkfA+hWMNIKU.net
>>330
逆流性食道炎、歳のせいかと思ってたけど
そんな副作用あったのか

337 :病弱名無しさん (ニククエW 4ba6-DPMh):2024/05/29(水) 23:32:05.96 ID:h/79CFo40NIKU.net
本間に逆流キツいよ

338 :病弱名無しさん (ニククエW 4167-fGcB):2024/05/29(水) 23:46:48.27 ID:QnPfivfw0NIKU.net
脳出血か脳梗塞か心筋梗塞、程好く調整出来ないかな、血圧。

339 :病弱名無しさん (ワッチョイW a11c-CkQm):2024/05/30(木) 00:02:20.97 ID:PYMyTEKi0.net
>>276
夜のウオーキングに行ってきた。4キロほど
やれることは全部やろう

340 :病弱名無しさん (スッップ Sdb3-FSYL):2024/05/30(木) 00:17:41.45 ID:xVu1HxMMd.net
投薬イヤイヤマンは投薬以外のアプローチはしてんのかね
もしやお祈りとか?

341 :病弱名無しさん (ワッチョイW 9367-fbwN):2024/05/30(木) 01:08:35.49 ID:ozRmJkZN0.net
>>339
それって青梅街道上で行ったら新宿から終電逃して丸ノ内線の新中野駅まで歩くくらいの距離やん

342 :病弱名無しさん :2024/05/30(木) 03:46:42.51 ID:szsn+Piv0.net
youtube見たら和田だけじゃなく多く?の医者が
降圧剤の危険 高血圧の嘘言ってる人が多いな

343 :病弱名無しさん :2024/05/30(木) 04:47:47.20 ID:szsn+Piv0.net
プラシーボの逆効果じゃないが
身体に悪いんじゃないか?と思って飲むと
そうなっていったりするもんかな?

344 :病弱名無しさん :2024/05/30(木) 04:51:57.28 ID:ReqUnUB+0.net
真面目な医者はYouTubeなんてやらない。

345 :病弱名無しさん (ワッチョイW 49e6-Gn4U):2024/05/30(木) 05:42:01.22 ID:H9RKS+mX0.net
薬だけ飲んで、食生活や生活改善しないのはよくないと思ってる。
薬飲んで120/80前後なんだけど、どこまで下がったら薬やめられるのか?

346 :病弱名無しさん (ワッチョイ 49c3-D8JK):2024/05/30(木) 06:01:56.63 ID:ReqUnUB+0.net
>>345
そりゃ、薬飲まなくても120/80になったら止められます。

347 :病弱名無しさん (ワッチョイ d35f-GD45):2024/05/30(木) 07:15:36.09 ID:Cx8zmgw40.net
【高血圧】意味なく血圧を下げさせられてる日本人へ警告します。

https://youtu.be/eVGaWtjWBX0

348 :病弱名無しさん (ワッチョイW 49e6-Gn4U):2024/05/30(木) 07:22:02.27 ID:H9RKS+mX0.net
>>346
それは薬をやめないとわからないじゃん

349 :病弱名無しさん (オッペケ Sr8d-cnWk):2024/05/30(木) 07:40:29.30 ID:/maHJV0yr.net
>>338
脳出血は栄養状態の悪かった時には多かったが、今や肉に油にカロリー過多なぐらい食べてるから血管そのものはつよい。
結果脳梗塞のがリスクが高いから血圧は薬で下げちゃだめというのがお薬反対派の意見。
俺も同意するけど、そもそも血圧なんてちょっと内蔵脂肪なくしたら下がるんだが。

350 :病弱名無しさん (ワッチョイW a173-DpA2):2024/05/30(木) 07:42:30.94 ID:i7Nps2j80.net
昔の基準は180/100だったって言うけど昔の方がデータもなく適当だろ

351 :病弱名無しさん (オッペケ Sr8d-cnWk):2024/05/30(木) 07:52:10.69 ID:/maHJV0yr.net
>>350
データは今もありませんが。。。特に日本人のデータは。

352 :病弱名無しさん (ワッチョイW 4167-fGcB):2024/05/30(木) 08:09:44.07 ID:goTaMHwB0.net
>>349
338だけど、俺の場合は高血圧高脂血症で網膜の静脈が動脈に押されて詰まる閉塞症なんだよね。
高い と静脈潰すし、低くくても梗塞なるだろうし悩むところなんだな、考え方あってるかな、医者は血圧気を付けろなんだけどね。

353 :病弱名無しさん (ワッチョイ 49c3-D8JK):2024/05/30(木) 08:32:35.59 ID:ReqUnUB+0.net
>>348
生活改善なりで血圧下がったなら、薬減らせるでしょ。
そうやって段々薬減らしていって、最終的に不要になれば完了。

354 :病弱名無しさん (ワッチョイW 49e6-Gn4U):2024/05/30(木) 08:35:21.64 ID:H9RKS+mX0.net
>>353
それはわかりました。
>>345で聞きたかったのは、薬飲んだ上でどれくらいまで下がったらやめる判断になるか?ということです。

355 :病弱名無しさん (ワッチョイW 5116-Debq):2024/05/30(木) 09:00:10.12 ID:szsn+Piv0.net
大規模な調査したことないらしいな

356 :病弱名無しさん (ワッチョイW a11c-CkQm):2024/05/30(木) 09:04:56.36 ID:PYMyTEKi0.net
>>341
ちょっと何を行っているのかわからないが、測ってそうなるならそうなんだろうね
最近は地下鉄
バスはほとんど乗らなくなった。地下鉄数駅程度は歩く

357 :病弱名無しさん (ワッチョイ 49c3-D8JK):2024/05/30(木) 09:23:29.89 ID:ReqUnUB+0.net
>>354
んー、基本的には、私じゃ無くてあなたの主治医が決めることでは?
日々の測定値を伝えて、十分以上に下がってるなら減薬を指示してくれるはず。

個人的な見解で良ければ、125/75が降圧目標な訳ですから、
これを5~10mmHg下回るようになったらどれかを半減する感じですかね。
一番下の容量なら次はゼロに。
過降圧の出やすさとか、単純に決められない部分もあると思うんで、先生の指示でやるべきだろうとは思いますが。

358 :病弱名無しさん :2024/05/30(木) 09:34:39.68 ID:H9RKS+mX0.net
>>357
ちなみに160/100からテルミサルタン20と生活改善1年で120/80までさがってます。

薬をやめる明確な基準があるわけではなく、医者の匙加減ということですね。
あなた個人に聞いたわけではなく、このスレに薬を止めれた人がいるなら聞いてみたかっただけです。
ネットで調べてもやめれる場合もあります。という記載ばかりで実際やめたって具体的な体験談もでてこなくて。
レスありがとうございました。

359 :276 :2024/05/30(木) 10:52:11.34 ID:PYMyTEKi0.net
143-96
下が下がらん
今日も夜歩きに行くわ。とりあえず130-80まで下げる

360 :病弱名無しさん (ワッチョイW 99f6-xm/l):2024/05/30(木) 11:31:15.56 ID:dZ+YRAcj0.net
>>359
熟睡できてる? ヘトヘトになるまで歩いて朝までよく眠れれば下がると思う

361 :病弱名無しさん (ワッチョイ d9d6-CYtU):2024/05/30(木) 14:43:38.25 ID:tt7MOTPk0.net
>>344
ほんと そんなことしてる時間あったら勉強してるよな

362 :276 :2024/05/30(木) 15:58:41.99 ID:PYMyTEKi0.net
>>360
寝付きは良いほうだからよく寝ているよ
睡眠も大事だよね

363 :病弱名無しさん :2024/05/30(木) 17:26:27.25 ID:OpfETrDD0.net
>>254
あの和田秀樹医師ですら、血圧は170に抑えると言っているので…
ttps://toyokeizai.net/articles/-/737377?page=3

364 :病弱名無しさん :2024/05/30(木) 17:36:13.73 ID:q/rdh4ic0.net
自分だって割と太めでBMI27で高血圧や糖尿病の薬飲んでるけど、100kg超えでBMI40超えの人とか、血圧や血糖値は大丈夫なんだろうか?
よく死なないなと思うわ
サンドウィッチマンの伊達さんなんて一時期211/146だったらしいよ
サンドウィッチマンはめちゃくちゃおもしろいから健康に長生きしてほしい

365 :病弱名無しさん :2024/05/30(木) 19:29:25.20 ID:iIt2pzWU0.net
3回連続で測ったら130-92で大きく深呼吸してこら測ったら125-85だったんだが、最後の数字で良いの?
平均取らなきゃダメか?

366 :病弱名無しさん :2024/05/30(木) 19:39:35.16 ID:Z7kpHAsR0.net
>>365
最後の数字でOK

367 :病弱名無しさん :2024/05/30(木) 20:20:20.09 ID:kZzAPgjB0.net
>>363
血圧170で本当に大丈夫なのか?
それなら俺も薬飲まずに済むんだが

368 :病弱名無しさん :2024/05/30(木) 20:39:05.63 ID:ReqUnUB+0.net
>>367
和田信者の言うことを真に受けてはいけない。

369 :病弱名無しさん :2024/05/30(木) 22:56:19.48 ID:p8wanoT50.net
上130以上で高血圧っ風潮って病人増やして儲けたい製薬会社・医師・健康食品会社の陰謀だろう。
オッサン世代で上130とか超健康数値だと思うが

370 :病弱名無しさん :2024/05/30(木) 23:16:24.04 ID:K/2IP3pE0.net
高血圧の薬3種類飲んでて132/85でも問題ないかな?

371 :病弱名無しさん :2024/05/30(木) 23:17:48.89 ID:Em+d4Br40.net
高齢で高血圧、低血圧で逝ったら高血圧だと仕方ないで済まされ、低血圧の方が可哀想に思う

372 :276 :2024/05/30(木) 23:39:06.64 ID:HlXIbHhf0.net
今日も4キロほどウオーキングいってきた
今測ったら 132-91
有酸素運動は即効性があるな。しかし下が下がらん

373 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 00:09:01.89 ID:8niUJ3lY0.net
今日は上94、ヤバイな、トマト胡瓜バナナ薩摩芋食い物かな他は特になのだが、今日のサルタンは取り敢えず半量にするわ。朝は130くらいなんだけどね。

374 :病弱名無しさん (スップT Sdf3-ikRv):2024/05/31(金) 00:29:14.50 ID:n7nRBI/Qd.net
1週間ほど前に意識が朦朧とするので自主的に薬停止したって書いた者だけど経過報告
胡坐描いて座った状態で30秒程度おきに3回測定して真ん中の値、直近7日間で上が123-114、下が80-72
他に塩分平均2.9g/日、平均歩行数5936歩/日といった所でした。
血圧測るのは続けるけど医者行くのはひとまずストップしようと思う。

375 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 05:37:16.15 ID:J5B3IPbO0.net
身長も血圧に関係あるでしょ?
高い人は圧ないと脳までいかんし

376 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 05:38:05.54 ID:oD2eyTI10.net
>>375
関係ないと思います

377 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 06:29:25.70 ID:J5B3IPbO0.net
>>376
関係ないおじさんは答えなくていいよ

378 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 06:47:17.44 ID:oD2eyTI10.net
>>377
バカじゃね?キリンじゃあるまいし、人間の高身長ぐらいで血圧高いとか
おまえが受診するのは内科じゃなくて、精神科だ、キチガイ

379 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 06:51:59.34 ID:nVigqc0jr.net
変わるとして、10とか20とか変わるのか
それもも1とか2のの誤差のレベルなのか
そこは科学的に知りたいですね
身長150cmと190cmでは、100:126だし、
体重50kgと80kgでは、100:145だし、かなり変わる
理由は知らんけと、太ってると血圧高いよな
それは体重なのか、脂肪なのか、
たとえば、ボディビルダーは、体重は重く、脂肪は少ないが、血圧はどうなのか

380 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 06:52:13.76 ID:nVigqc0jr.net
>>378
かわいそうな人

381 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 07:01:01.20 ID:9kxhcbIqM.net
おじさんはその答えを知ったところで身長を伸び縮みすることができるの?

382 ::2024/05/31(金) 07:14:29.99 ID:JXAxSmAj0.net
>>369
腎症が合併する高血圧は、腎症が進行してしまう。
微量アルブミン尿検査は高血圧だけでは保険適用にならない。糖尿病とは診断できない血糖スパイクレベルの人はたくさんいる。

383 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 07:16:19.45 ID:ieUJLfKl0.net
健康診断の時に身長を加味して血圧の話がされない時点で、大きな問題じゃないんだべ
ジャイアント馬場と池乃めだかが同じで良いことはないだろうけど

384 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 07:23:23.93 ID:NfGy1sdq0.net
血圧のせいか知らんけど
ひょろ長いヤツは頭悪い印象w

385 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 07:33:22.02 ID:hJtpbIHP0.net
大谷翔平193 cm

386 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 07:42:57.24 ID:0jh+ikEX0.net
血圧と身長の関係について、chatgpt(無料版)様のお答えは次の通りです。

身長と血圧の間に直接的な関係は明確に示されていませんが、いくつかの関連性や影響は考えられます。以下に、身長と血圧の関係に影響を与える要因や関連する研究について説明します。

身長と血圧の関係
身体サイズと血圧の調整:
身長が高い人は一般的に血管の長さが長いため、血圧の調整が異なる場合があります。しかし、これは直接的な血圧値に影響することを示す明確な証拠は少ないです。

BMIと血圧:
身長が高い人は、同じ体重でもBMIが低くなりやすいです。BMI(体格指数)は血圧と密接に関連しており、高BMIは高血圧のリスクを増加させることが知られています。

年齢と成長:
子供や若者では、成長期に血圧が変動することがありますが、これは成長ホルモンやその他の発育因子によるものです。身長そのものが直接的に血圧に影響するわけではありません。
研究からの知見
いくつかの研究では、身長と血圧の関係について調査が行われていますが、結果は一貫していません。

身長が高いと血圧が低い傾向:
一部の研究では、身長が高い人は血圧が低い傾向があることが示されています。これは、長い血管が抵抗を減少させるためと考えられます。

性別と血圧:
性別も血圧に影響を与える要因です。男性は女性よりも血圧が高い傾向がありますが、この差は年齢とともに変わります。

まとめ
身長と血圧の間に直接的な関係は明確に示されていませんが、間接的な関連や影響を与える要因は存在します。身体のサイズやBMI、性別、年齢などの他の要因が血圧に影響を与える可能性があり、これらが身長と血圧の間接的な関連を示すことがあります。健康的なライフスタイルを維持し、定期的な血圧のチェックを行うことが重要で

387 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 07:45:26.50 ID:8niUJ3lY0.net
>>373
朝は120、チョウショクゴ105、下がりすぎも良くない、血のめぐりが悪い気だする。

388 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 07:52:48.31 ID:TWYsLJJK0.net
血圧は、ごった煮基準値でなく健康な人の年齢別に統計した結果示してくれたらいいんだがな。
今の状態を確認できる。

389 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 08:09:04.17 ID:ieUJLfKl0.net
>>386
話題のスタートは身長高いと血圧高いんじゃね?だったけど逆なんだな

390 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 09:34:34.34 ID:t7AXK+Y/0.net
>>375
https://i.imgur.com/kg8CzES.jpeg

391 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 09:37:24.74 ID:cfzOwbKj0.net
タニタの手首式血圧計使ってますが心臓の位置に当てて測っても大丈夫ですか?
オムロンは♡マークがあってそう使うように推奨されてるのを見たんですが

392 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 09:51:26.15 ID:4NrY17OY0.net
体重
77kg→72kg

血圧
135 85 →140 85

体重減ったのに血圧が下がらない
心当たりとしては、毎日の多量飲酒(アルコール100g超)
禁酒はマストだろうか?

393 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 13:44:59.83 ID:J5B3IPbO0.net
>>390
ありがとう
関係ありそうですね

394 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 14:17:15.71 ID:9J41TNsla.net
>>254だけど、最近素食で水分多めに摂るようにしたら上が140~150で落ち着いてきたわ。体調的には全く変わらず。

395 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 14:20:37.39 ID:9J41TNsla.net
https://i.imgur.com/abSBgRy.jpeg

396 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 14:27:20.69 ID:/MXP+7Ju0.net
キリン「人間は血圧気にし過ぎ」

397 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 14:37:03.26 ID:VkGemOAa0.net
>>394
水分多く摂ると1時間に1回トイレに行きたくなる

398 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 14:51:47.36 ID:8niUJ3lY0.net
>>387
続き、サルタン半量にしても今も100いかない、何でこんなに低いんだ。最近庭の大葉食い過ぎてるかな。

399 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 18:18:18.52 ID:rLjyld35M.net
>>385
アイツも億使われて気が付かないとか
色々オカシイ

400 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 19:48:02.26 ID:2ftfpnBB0.net
>>399
一般人で例えると銀行口座から数千円はくなった感覚なんだろう

401 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 20:47:03.30 ID:rVTv0mZlM.net
ついに自分も血圧の薬を飲むことになった
とくに症状はないけど病院で測ったら150台だったから薬出されたわ
今日から飲み始めたけど120台にまで下ってる

402 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 20:51:02.04 ID:y27+Y86P0.net
>>401
いいね!なにも考えなく生きてく姿最高!

403 :病弱名無しさん (ワッチョイW d134-Izqu):2024/05/31(金) 22:37:51.44 ID:mu6DXF1d0.net
165の114って数値なんだが医者行った方がいい?

404 :病弱名無しさん (ワッチョイW 5b1d-gVBD):2024/05/31(金) 22:57:39.55 ID:3IqBb9CW0.net
>>403
はい

405 :病弱名無しさん (ワッチョイ 933b-1h+q):2024/05/31(金) 23:00:27.63 ID:EAztXkFM0.net
自覚症状無きゃモーマンタイ

406 :病弱名無しさん (ワッチョイ 49c3-D8JK):2024/05/31(金) 23:06:37.20 ID:Okmx9uvV0.net
>>403
治療開始のレベル超えてるんで、病院行きましょう。

407 :病弱名無しさん (ワッチョイW 9358-gvqw):2024/05/31(金) 23:09:27.38 ID:AbBPwMSr0.net
麺類は汁飲まなきゃ大丈夫って言ってくれ

408 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 23:23:53.34 ID:RuI2STnOd.net
水蕎麦ならオーケー

409 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 23:34:30.60 ID:diPhgMfo0.net
砂糖入れたら大丈夫

410 :病弱名無しさん :2024/05/31(金) 23:55:07.00 ID:GQSCUoKWd.net
こってりラーメンとかの話なら塩分だけじゃなく脂質とかも気にせんとヤバそう

411 :病弱名無しさん :2024/06/01(土) 00:27:17.64 ID:+qjdrYcB0.net
蕎麦はアレルギーの様で下痢するんだ、最近頭痛したり胸が痛むのは高血圧のせい?

412 :病弱名無しさん :2024/06/01(土) 05:29:38.18 ID:xSv+NVBr0.net
>>411
高血圧が原因で症状が出たりするのは、相当の期間高血圧を放置して
合併症が進行してる場合ですから、速攻で内科受診した方がいいです。
恐らくは、血圧ではなくて他の原因があるのでは?

413 :病弱名無しさん :2024/06/01(土) 06:23:38.38 ID:2DLJSdjD0.net
高血圧で自覚症状ある頃ってナカナカにヤバいのでは

414 :病弱名無しさん :2024/06/01(土) 06:52:23.65 ID:NvYoLiMB0.net
降圧剤飲んでも130後半~140後半 たまに150前半
ためにしにやめてみたが3日で140前半くらい

やめてもいいかな
強迫障害の遺伝子あるからこっちが原因だろう
心がめっちゃ穏やかなときがまれにあるが測ると120台だったし

415 :病弱名無しさん :2024/06/01(土) 07:50:41.56 ID:9xNSlVEi0.net
精神病か

416 :病弱名無しさん :2024/06/01(土) 08:11:43.36 ID:qE2tLq5z0.net
降圧剤は毎日飲まない。140超えたら飲んでます。そうしたらめまいがなくなって調子いい。

417 :病弱名無しさん :2024/06/01(土) 09:15:22.24 ID:QzaT8uE/a.net
トマトジュースを半年飲み続けて
病院でも血圧は下がったな

418 :病弱名無しさん :2024/06/01(土) 09:17:38.71 ID:y1cWNMnw0.net
>>386
言ってること無茶苦茶だぞ

419 :病弱名無しさん :2024/06/01(土) 09:18:37.00 ID:y1cWNMnw0.net
ある方法で、血圧をその場だけ20下げる方法が見つかった
健康診断とかで乗り切るために有効
根本的な解決ではないので多用禁止

420 :病弱名無しさん (ワッチョイW 0b58-gvqw):2024/06/01(土) 10:12:21.91 ID:GifT85wo0.net
>>419
言わなくていいよレス乞食

421 :病弱名無しさん (ワッチョイW 4167-fGcB):2024/06/01(土) 11:21:51.95 ID:u8X1jX4h0.net
>>416
クスリは半減期とか効く時間があるみたいだけど、結構蓄積もされるのかそれ 以上に効いてる気がします。同意です。

422 :病弱名無しさん (ワッチョイW 5116-Debq):2024/06/01(土) 11:23:33.36 ID:NvYoLiMB0.net
薬やめたら口臭治まった
すごい臭いしたな
冬ならマスクできるが夏は無理だ
冬だけ飲もうかな

423 :病弱名無しさん :2024/06/02(日) 08:45:52.33 ID:8ga7D9bX0.net
>>421
アムロジピンなら半減期は40hとかだし、ARBでは20hくらいのもある。
半減期40hだと、1日経過しても2/3位残ってるし、何日も積み上げると初日の3倍以上の血中濃度になる。
ただ、隔日だと血中濃度の上下が激しくなるので、半分の量を毎日の方が血圧は安定するし、体にも優しい。

>>422
アムロジピンみたいなCa拮抗薬は歯肉肥厚が出やすいんで、それに起因する口臭かもね。

424 :病弱名無しさん :2024/06/02(日) 11:48:47.07 ID:XnYZHadHr.net
アムロジピン貰う時、歯磨きしっかりしろと言われたよね

425 :病弱名無しさん :2024/06/02(日) 11:51:19.43 ID:fJeQhR2+0.net
そうなん?

426 :病弱名無しさん :2024/06/02(日) 12:22:29.05 ID:CCT/bvnz0.net
言われなかったな

427 :病弱名無しさん :2024/06/02(日) 12:29:41.27 ID:pKXJOwBe0.net
>>424
タバコのヤニで真っ黄色じゃなかったか?

428 :病弱名無しさん :2024/06/02(日) 12:41:24.54 ID:LQUbLzcFd.net
塩分関係ないみたいね
https://news.yahoo.co.jp/articles/01cddb301b2a46a05d082c1c8bd9a0816abe338c?page=4

429 :474 :2024/06/02(日) 12:46:28.96 ID:IF0csfxt0.net
>>428
雪塩じゃないのかよ…

430 :病弱名無しさん :2024/06/02(日) 14:29:38.62 ID:Y3xua/wK0.net
雪塩はカリウムの含有量がハンパないから腎臓悪い人は注意

431 :病弱名無しさん :2024/06/02(日) 14:37:25.33 ID:Y3xua/wK0.net
この動画が塩を詳しく解説している
https://www.youtube.com/watch?v=42sAX8GkSRQ

432 :病弱名無しさん (ワッチョイW 6d67-acX4):2024/06/02(日) 15:13:31.16 ID:uSm8O0Tx0.net
>>424
良い医者だね。神経抜いた歯はどうしても痛くて駄目だったよ。サルタンに変えたら嘘のように治った、弱いところにくるよね。

433 :病弱名無しさん (ワッチョイ c1c3-BJAr):2024/06/02(日) 15:56:14.31 ID:8ga7D9bX0.net
>>424
汚いと歯肉肥厚が悪化しやすいので、歯磨き指導するのが正しいよ。
そこまでちゃんとやる先生は少ないけど。

434 :病弱名無しさん (ワッチョイ fe6d-4CLV):2024/06/02(日) 16:54:04.41 ID:o8Gb/KZ70.net
そもそも高血圧そのものは問題か?

435 :病弱名無しさん (ワッチョイ 1a58-+k9U):2024/06/02(日) 17:12:50.39 ID:bQ/balFh0.net
自分がコーカサスパターンだとどうやって知るつもり?



【心身相関】健康寿命120歳スレ★45【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1717283415/22
22: 病弱名無しさん sage 2024/06/02(日) 12:03:27.57 ID:bQ/balFh0
机上の理屈がトンデモになりやすいという一例
高血圧の100歳以上が存在しようが、少なくとも食塩感受性高血圧の人なら循環器系リスクの確率は上がるだろうに「どれだけ食べても~」と煽る意味が分からん

「塩が高血圧の原因」は大間違い…どれだけ食べても体に害はないミネラル豊富な国産の天然海塩の"商品名"
news.yahoo.co.jp/articles/01cddb301b2a46a05d082c1c8bd9a0816abe338c?page=2
このように人体には過剰な栄養素を排出したり、不足した栄養素を取り込んだり再吸収する機能が備わっています。
そのため、理屈ではどれだけたくさん塩を摂っても問題はないのです。ただし、それは人類が何万年も摂取してきた「自然の塩」に限った話です。

健康になりたいのなら塩を減らすのではなく、ミネラルのバランスがいい塩を摂ることです。ミネラルのバランスが取れていれば、どれだけ摂っても問題はありません。
逆に、悪い塩だとナトリウムやミネラルのアンバランスが生じて、あらゆる健康トラブルを招いてしまいます。



【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/914
914: 病弱名無しさん 2023/12/18(月) 19:03:20.14 ID:llsVzgoU0
乳製品の動物性タンパク質のおかげで血管が丈夫だからでしょうね

石原結實医師「塩分は冷えを和らげ、健康長寿につながる」過剰制限の常識化にNO!
news.yahoo.co.jp/articles/7ba19ad79843622d423dc3bba78d8f2ae6fd6711?page=2
──健康長寿で知られる東欧グルジア(現ジョージア)、コーカサス地方の100歳以上の長寿者も塩分摂取量が多かった。
私は1977年からの15年間、コーカサス地方を4度訪問し、長寿食を主眼に研究を重ねました。長寿者たちと食卓を囲んだとき、度肝を抜かれたのが塩分量です。
食卓に欠かせないのが岩塩が入った壺。塩味の利いたパンやチーズ、果物にまで塩を振りかけて食べる。そんな長寿者の血圧は平均180~200㎜Hgとかなり高い。

436 :病弱名無しさん (ブーイモ MM2e-blXj):2024/06/02(日) 18:13:22.31 ID:2AQIsIGRM.net
>>434
稀にポックリとか半身不随になるだけやな

437 :病弱名無しさん (ワッチョイW 9916-Fl6w):2024/06/02(日) 18:18:41.38 ID:ykZaHlgc0.net
血圧自体はストレスみたいなもんやろ、ドアを無駄に力入れて開閉しても使えるけど
丁寧に扱うのに比べて壊れやすくなる

438 :病弱名無しさん (オッペケ Sred-oYu0):2024/06/02(日) 18:30:19.01 ID:973HYINDr.net
分かりやすい

439 :病弱名無しさん (オッペケ Sred-oYu0):2024/06/02(日) 18:38:03.54 ID:973HYINDr.net
>>431
すごく面白い!

440 :病弱名無しさん (オッペケ Sred-oYu0):2024/06/02(日) 18:44:32.53 ID:973HYINDr.net
>>428
この人の説明とんでもないオカルトだぞw

はじめの主張が、
「1人当たりの食塩摂取量は減少した」のに、
「高血圧患者数」は増えている。
だから、減塩しても高血圧は抑えられない
と言っている。
このトリック分かるかな?

441 :276 (ワッチョイW 5d1c-Plqo):2024/06/02(日) 18:51:53.09 ID:LGdxIWkF0.net
132-87
このあたりだと安心できる
禁煙5日目で、吸いたくなったがその前に血圧を図ってみた。こんな数値が出るなら禁煙を続けないと、と思った。
終日雨なのでウオーキングにはいけない。筋トレだけで我慢する

442 :病弱名無しさん :2024/06/02(日) 19:15:50.37 ID:D7WHjLEd0.net
雨でも傘さして歩いてる

443 :病弱名無しさん (ワッチョイ fef4-hMM5):2024/06/02(日) 21:32:09.14 ID:OcxkMQ+v0.net
今年から高血圧の判断基準が140から160になったのか
なんだ俺問題ないじゃんワロタ

444 :病弱名無しさん (ワッチョイ fef4-hMM5):2024/06/02(日) 21:46:01.01 ID:OcxkMQ+v0.net
すまん130から160か

445 :病弱名無しさん (ワッチョイW adbc-mNSB):2024/06/02(日) 21:54:31.67 ID:vaZywxaB0.net
健康診断一発勝負で167を叩き出したのに、今測ったら122で。。。
結局一発勝負とか身長はかって、階数移動して血を抜いてその後測る血圧に何の意味があるんだろ。
大した知識もない看護士?栄養士?の指導も当然断固拒否してよかった。

446 :病弱名無しさん (ワッチョイ fef4-hMM5):2024/06/02(日) 22:01:59.42 ID:OcxkMQ+v0.net
>>428
高血圧患者数が増たのは基準値を下げたからw

447 :病弱名無しさん (ワッチョイ c1c3-BJAr):2024/06/02(日) 22:14:19.38 ID:8ga7D9bX0.net
>>443
そのネタは13回目なんで、>>4とか>>197とか読んでくれ。
高血圧学会的には、その新基準は採用されない。

448 :病弱名無しさん (ワッチョイ fef4-hMM5):2024/06/02(日) 22:22:53.35 ID:OcxkMQ+v0.net
>>447
高血圧学会w
まあそりゃそうだろな160にしたら患者が1/10になるから
せっかくの利権手放すわけねえもんな

449 :病弱名無しさん (ワッチョイ fef4-hMM5):2024/06/02(日) 22:24:36.83 ID:OcxkMQ+v0.net
そもそも元は上180だもんなw

450 ::2024/06/02(日) 22:37:02.28 ID:Z5DFoWTA0.net
>>440
一文だけで判断してはいけません。

>少なくとも高血圧症の大きな要因ではないことを証明しています。皆さんにはまず「塩=悪」であるという間違った常識を、アップデートしていただきたいと思います。

>最近では、減塩は必ずしも死亡率を下げるものではないという研究結果も出ています。例えば2014年に『The New England Journal ofMedicine』で発表された研究では、世界規模で塩分摂取量と心血管疾患や死亡率との関連を調査しています。そこでは1日の塩分摂取量が「非常に多い」「非常に少ない」場合にリスクが高まり、適度な塩分摂取量でリスクが低下することが指摘されています。

>あるいは11年に『Journal of AmericanMedical Association』で発表された研究では、塩分摂取量が多いほうが、“常識”とは逆に死亡率が低かった事例も報告されています。

451 :病弱名無しさん :2024/06/02(日) 22:51:36.67 ID:LlVsv8L+0.net
>>448
笑い事じゃないなあ
血圧学会とやらが緩和してくれないと
職場の健康管理室通わないといけない

452 :病弱名無しさん :2024/06/02(日) 23:07:04.74 ID:8ga7D9bX0.net
>>448
標準医療に背く自由は誰にでもあります。
脳心血管死が数倍になっても気にならないならどうぞ。

>>451
健康管理室は健康診断のフォローが仕事なんで、
特定健診の基準(160/100)に準じるのでは?

453 :病弱名無しさん :2024/06/02(日) 23:27:32.81 ID:DENle4ybH.net
役目終えたら長生きしてないでサッサっと逝って欲しいんだろうな。

454 :病弱名無しさん :2024/06/02(日) 23:50:16.41 ID:ykZaHlgc0.net
いちいち相手にすんなよ
160って言う数字をNGワードにしとけ

455 :病弱名無しさん :2024/06/03(月) 00:01:02.59 ID:1fAogKJZ0.net
>>452
健康管理室に呼ばれなくて済むんかな?
とりあえず時々飲まないで160-100以内か調べてみるわ

456 :病弱名無しさん :2024/06/03(月) 00:08:39.00 ID:WorE65s10.net
6月から診療報酬が改訂になりました。
従来の「特定疾患療養管理料」(225点)は算定できなくなりました。

その代わり「生活習慣病管理料(II)」 (333点)が加算されます。
ただし、医師が用意する「療養計画書」に署名しなければ、
外来医療費が3割負担の場合、1回あたり約900円安くなります。

医師の求めに応じてサインせず、サインした場合のメリット、
デメリットをよく確認しましょう。

457 :病弱名無しさん :2024/06/03(月) 00:14:59.55 ID:9Ii3pfHB0.net
日本人の高血圧の基準がどんどん上がって塩抜きにさせてるのもGHQ(アメ公)の戦略みたいよ↓

458 :病弱名無しさん :2024/06/03(月) 00:15:08.61 ID:9Ii3pfHB0.net
https://youtube.com/watch?v=n7pa7mD4Pps&si=--O-B72_AEy0UBmk

459 :病弱名無しさん :2024/06/03(月) 00:20:48.42 ID:WorE65s10.net
療養計画書にサインするにあたり、
リフィル処方箋にしてもらうことで、
通院を3か月に1回に減らすことも可能です。

国により医療費削減の政策はしていますが、
医療機関側は、患者の通院頻度を上げて
効率よく稼げるようにしています。

460 :病弱名無しさん :2024/06/03(月) 00:29:45.74 ID:xUR7bLC90.net
先月、管理表見たいの書いて今月に説明すると言ってたので有無を言わさずですね。それに睡眠薬等処方されてるので毎月通院なので値上がり確定ですね。

461 :病弱名無しさん :2024/06/03(月) 01:05:11.39 ID:R4yeXTna0.net
>>456
それは少しだけ間違ってるよ。

特定疾患管理料(225点)+外来管理加算(52点)+特定疾患処方管理加算2(66点)だったのが
生活習慣病管理料(1)(高血圧は660点)または生活習慣病管理料(2)(333点)に変更。

となるんで、生活習慣病管理料(2)であれば10点(3割で30円)安くなる。
生活習慣病管理料(1)を適用する病院は稀だと思うが。
あと再診料が+2点、処方箋料-8点とか小さな変更はある。

サインしないと生活習慣病管理料を算定できないけど、どんなペナルティがあるかは良く分からない。
担当者もサインで揉めたらどうしようとか言ってるみたいだけど、どーなるんでしょうね。
アレな人間がたくさん出てきたら、なんらかの追加ルールが出来ると思うけど(笑)

>>459
リフィル処方箋は3回までですが、40日とかで出して貰えば4ヶ月行けます。
療養計画書の説明ペーパーにもリフィル処方箋にして医療費削減してください、となってますね。

462 ::2024/06/03(月) 05:51:01.72 ID:A1MjtANm0.net
>>456
生活習慣病だとは思ってないのでサインを拒否しようと思ってる。原因を見つけられないのは主治医の無能。
問題ないのか。よかった。むしろお金が掛からなくなるのならサインしない

463 :病弱名無しさん :2024/06/03(月) 06:45:31.42 ID:m3U/ax250.net
緊急地震速報のチャイム音は血圧に悪い

464 :病弱名無しさん :2024/06/03(月) 06:51:48.89 ID:WorE65s10.net
今までもカルテ上では療養計画はあったはずだし、
書面にしただけで追加費用を取るのはおかしい。

医療費増についても納得のいく説明がなければ、
療養計画書にサインする必要はなし。

465 :病弱名無しさん :2024/06/03(月) 07:12:12.90 ID:WorE65s10.net
ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/330032
あまりニュースにはなっていないようだけど。

「生活習慣病管理料(II)」の算定のために患者の同意(署名)が必要。
「納得できない」「よくわからない」など理由をつけて
署名しなければ毎回の医療費が900円ほど下がります。

制度上、署名しないことによる患者側へのペナルティはありません。
医療機関による嫌がらせは考えられますが。

466 ::2024/06/03(月) 07:48:32.88 ID:A1MjtANm0.net
>>465
この会
生活習慣病を死語にする会
声明を発表するべきである
https://ssb45.com/
お国が率先してスティグマを発信する行為

467 :病弱名無しさん :2024/06/03(月) 07:50:10.78 ID:5uYOPXgb0.net
再審AIが発表されるたびににボイス・トォ・スカル器機をしている者が陥れられるⓀっ行為
これを聞けばよい
※ネットに反論の書き込んでもまづい言葉もある

最低でも安定して使用できる全ての化学科学論文を読み込ませておク

ここで質問
マニュアルが2冊ある
近となる行為がある

禁となる行為
対象者が寝ている時に行わない
対象者が外では行わない
1一に24分以上行うと
2021年時点の危険行為なので現在はさらに科学が進んでさらにいるのでシビア

468 :病弱名無しさん :2024/06/03(月) 08:09:56.38 ID:R4yeXTna0.net
前より安くなってるのに追加料金とは…

469 :病弱名無しさん :2024/06/03(月) 13:56:44.31 ID:i70MXWY1d.net
ラーメンの魔力ってすごいなぁ
高血圧でも食べちゃうわけだわ
https://youtube.com/watch?v=1FQLIEd-8J4&si=nIgXN1_1srCRHS63

470 :病弱名無しさん :2024/06/03(月) 15:22:15.27 ID:BPnOHGB6M.net
血圧測ったあとに
聴診器胸に当てるのも金取ってんだろ?
あれしないで欲しいんだけど

471 :病弱名無しさん (ワッチョイ c689-g8DE):2024/06/03(月) 16:05:44.90 ID:fE6r1UhM0.net
俺の会社の定期検診の病院は胃の検査で台にしがみついてグルグル回された後に血圧検査するから
そんなの上がるにきまってるだろとクレーム入れて、検査の順番を変えてもらった。

472 :病弱名無しさん (ワッチョイ 8657-BJAr):2024/06/03(月) 16:15:55.22 ID:WorE65s10.net
> 生活習慣病管理料に関しても同意しなければこれまでよりも900円ほど安くなる
ttps://shirobon.net/qabbs_detail.php?bbs_id=43111

同意をせずに、国の政策である医療費削減に協力しよう!

473 :病弱名無しさん :2024/06/03(月) 17:40:40.11 ID:lsylsW710.net
>>470
えっ?あれ別に取られてるの?
高血圧の薬を出される前は診察料500円位だったのに急に1500円になった時は驚いた
やってる事変わらないのにね
血圧計って喋って終わり
聴診器も先生によってやったりやらなかったり

474 :病弱名無しさん :2024/06/03(月) 18:01:38.70 ID:R4yeXTna0.net
>>470
そんなわけないだろ、請求書も読めないのかよ。

>>472
それが特定疾患管理料(225点)+外来管理加算(52点)+特定疾患処方管理加算2(66点)
=1029円
高血圧に関する指導で取れることになってる。

今月分から生活習慣病管理料に変わるけどね。

475 :病弱名無しさん :2024/06/03(月) 18:05:12.45 ID:ns3ZL6NW0.net
薬やめたが血圧は上がらず少し下がってはいるが
たまに頭がズキッなったり心臓が重く感じたりするな

476 :病弱名無しさん :2024/06/03(月) 18:17:14.98 ID:ns3ZL6NW0.net
やっぱり飲んだほうがいいんかなぁ
医者に相談したら飲め言われるよな

477 :病弱名無しさん :2024/06/03(月) 18:27:49.54 ID:BPnOHGB6M.net
>>476
例えば量を半分にする相談してみるとか

478 :病弱名無しさん :2024/06/03(月) 18:29:15.85 ID:BPnOHGB6M.net
>>474
あ、そうなんだ
でも毎回塩分控えた食時にしてくだはいねって呪文のように唱えるのも金取ってんだろ?

479 :病弱名無しさん :2024/06/03(月) 18:32:54.85 ID:ns3ZL6NW0.net
>>477
元々2.5しか飲んでなかったからねぇ

480 :病弱名無しさん :2024/06/03(月) 18:38:28.40 ID:R4yeXTna0.net
>>478
良い商売でしょ(笑)
政府の方針としてはそれで患者が減って医療費削減して欲しいのよ。
まあ、その程度で生活習慣あらたまるなら苦労しないんだけどね…

481 :276 :2024/06/03(月) 19:26:33.77 ID:jGx1PCqv0.net
医者に言われたら塩分くらい控えろよw
なんでドヤってんだよ

482 :病弱名無しさん :2024/06/03(月) 19:32:32.96 ID:R4yeXTna0.net
ラーメンのスープ飲み干す人に言われましても。

483 :病弱名無しさん :2024/06/03(月) 19:55:53.75 ID:+C8Xwgmhr.net
・血圧についての説明10点
・血圧測定10点
・様子はどうですか?と質問する10点
・顔色を見る10点
・白衣高血圧について説明10点
・もう一度測ってみますか?と問いかける10点
・計測したら血圧の上と下を発表する10点
・血圧測定器の清掃10点
・血圧についての説明10点
・血圧の記録10点
・薬の説明10点
・塩分摂りすぎじゃないですかぁ?って聞く10点
・塩分摂りすぎじゃないですかぁ?って心配そうに聞く(保険適用外)

484 :病弱名無しさん :2024/06/03(月) 20:06:14.83 ID:NvTjtTdRM.net
歳取りゃ血圧も上がるわな
一律で生活習慣病認定すんなよ

485 :病弱名無しさん (ワッチョイW ca16-3M8t):2024/06/03(月) 22:51:59.43 ID:5SSNDSJA0.net
900円くらい気にするなら病院行かなければいいじゃないですか?
ついでに薬代もただですよ。

486 ::2024/06/03(月) 23:22:18.27 ID:FxrfQbEv0.net
>>483
という簡単なお仕事です。

487 :276 :2024/06/03(月) 23:26:57.31 ID:jGx1PCqv0.net
>>482
俺はまだ医者にかかってないw

488 ::2024/06/04(火) 07:43:38.32 ID:Pa56LzWl0.net
皆さんどんな薬を服用してますか?
私は元々、アジルサルタン(朝)、ロスバスタチン(朝)、イコサペント(朝晩)、ニフェジピン(夜)でしたが
ふらつきが出たためアジルサルタンを外してます
低血圧でしたが、45歳くらいから上は200越え、下も100越えになり
現在は薬で上は高くても130たまに90くらいにまでなりましたが、下が70越え〜80台が限界です

489 :病弱名無しさん :2024/06/04(火) 07:57:34.87 ID:8GAaL3Qo0.net
薬飲んでてもたまに160-100とかなるから
やめられないわ

490 :病弱名無しさん :2024/06/04(火) 07:59:53.20 ID:/MWZ5s3+0.net
やめられない止まらない
かっぱえびせん

491 :病弱名無しさん :2024/06/04(火) 08:00:54.67 ID:v5q7IQG7r.net
>>469
ラーメンも塩も全然気にせずに食べたらいいんじゃない?特に高血圧には。
ただラーメンでも脂質過剰は太るし糖尿病なるしやめとけとは思うね。背脂マシマシなんてのは論外

492 :病弱名無しさん :2024/06/04(火) 08:04:02.81 ID:JdU92+fw0.net
>>488
ロスバスタチンとイコサペントは高脂血症系なんで考慮しないとして、
朝にアジルサルタンで主に昼間を下げる。
夜のニフェジピンは二峰性なんで夜中と早朝の2回下がることを期待してるけど、昼までには効果切れるんで日中の効果が無い。

元の血圧ががかなり高いんで、アジルサルタン抜いた場合に昼間の降圧効果が無いのはとても気がかり。
ふらつくなら量を減らすとか、もう少し優しいARBにするとかしてもらったほうが良いのでは。
アジルサルタン抜いても昼~夕方の血圧が正常範囲ならそれでもいいけど。
一度、日中の血圧を細かく測定してみることを勧めます。

高脂血症を改善する過程で減量とか減酒とかが出来ていて、血圧の方も下がってるなら良いのですが。

493 :病弱名無しさん :2024/06/04(火) 08:05:37.63 ID:ecy08VCx0.net
アムロ使ってたがやめたら気分が上がってきたな
降圧剤って鬱になるんか?

494 :病弱名無しさん :2024/06/04(火) 08:29:04.39 ID:8GAaL3Qo0.net
やる気や覇気を減らされるよね

495 :病弱名無しさん :2024/06/04(火) 08:34:22.77 ID:ecy08VCx0.net
体がやけに重かったなぁ
夜飲むようにして改善されたが

496 :病弱名無しさん :2024/06/04(火) 11:25:42.80 ID:F5Nafiyk0.net
自分は今カンデサルタン8mg、カルベジロール20mg、エプレレノン50mgを朝にワイテンス2mg(カタプレスの代用)を朝夕
これで平均すると160/110くらい

上記とは別に喘息用にフスコデ配合シロップ(三食後)と吸入でアドエア250(朝夕)もあるんで薬まみれだわw

497 :病弱名無しさん :2024/06/04(火) 11:46:35.55 ID:SHy03JEf0.net
アムロジピン(朝)、テルミサルタン(朝)、カルベジロール(朝晩)、ニコランジル(朝晩)
朝は120/80、夜は105/65くらい、血圧低いの慣れてきた

498 :病弱名無しさん :2024/06/04(火) 11:55:38.01 ID:o9fh2i+pM.net
飲酒と減塩にチェック入った生活習慣病 療養計画書に署名しろっていうから署名してきたわ

499 :病弱名無しさん :2024/06/04(火) 12:01:11.27 ID:JdU92+fw0.net
>>496
このスレに登場した中では一番派手な処方じゃないかな。
そこまで入れてその数値ってのは手強いですね、なんか真の原因がありそう。

Ca拮抗薬や利尿剤は効かなかったんだろうなぁとか、カンデサルタンやエプレレノンやワイテンス増量しないのとか、
アジルサルタン試したのかなとか、エンレストを実験してみたいとか、思うところはあります。
まあ、この処方なら血圧専門の先生に診て貰ってるのでしょうけど。
エンレストは駄目っすかね、だけは聞いてみたい。

500 :病弱名無しさん :2024/06/04(火) 12:02:05.12 ID:R/WsuisUM.net
受付でサイン迫られたけど
拒否して
先生にも拒否したら今月始まってよく分からないからもう一度調べてみるとかなんとか言ってた

501 :病弱名無しさん :2024/06/04(火) 12:22:09.72 ID:o9fh2i+pM.net
もう色々とメンドクサイ

502 :病弱名無しさん :2024/06/04(火) 12:22:39.86 ID:JdU92+fw0.net
>>500
サイン断られたときにどうしてよいのか決まってないみたいなんですよねぇ。
患者に診療拒否されたと看做しても、見捨てて罪に問われないかというと、多分難しい訳で。

503 :病弱名無しさん :2024/06/04(火) 12:23:45.90 ID:o9fh2i+pM.net
何の説明も無しで署名しろだからな

504 :病弱名無しさん :2024/06/04(火) 12:38:54.79 ID:R/WsuisUM.net
>>502
病院側も無駄にがめつい感じではなくて
やれと言われたからやるみたいで
分からないので厚生労働省に問い合わせると言ってたw

505 :病弱名無しさん :2024/06/04(火) 12:40:15.69 ID:R/WsuisUM.net
あと160-100に緩和の話も振ってみたけど
トンチンカンな返答で全く知らないんだなと分かった

506 ::2024/06/04(火) 12:52:11.92 ID:zKSAheTN0.net
>>492
一応ふらつきが出る旨を伝えたらアジルサルタンを外されたんですよ
酒とかタバコとかは全くやらないけど、若い頃からコーラがほぼ毎日だったり辛いもの好きだったりでした

507 :病弱名無しさん (ワッチョイW d69e-36mf):2024/06/04(火) 16:31:01.87 ID:Ciz1rENP0.net
別に日中仕事してるなら高くてもいいでしょ
普通の生活なら深夜早朝が危ないわけで

508 :病弱名無しさん (ワッチョイ c1c3-BJAr):2024/06/04(火) 18:23:52.93 ID:JdU92+fw0.net
>>504
そんなものらしいですね。
医療事務の関係者が、拒否られたらどーしようってネットで相談してましたけど、
回答者も全員頭抱えてましたし(笑)

160/100の話は特定健診の話なんで、血圧専門じゃ無い一般の医者が知らなくてもしょうがないかと。
高血圧学会はその変更を拒否していて、こんな通達も出しています。(理由は>>197参照)
ttps://jpnsh.jp/data/202405-level.pdf
町医者は何百種類も病気見なきゃなりませんし、その全部の最新情報を追うのは無理でしょう。

509 :病弱名無しさん (ワッチョイW 4a72-p7bW):2024/06/04(火) 18:41:31.36 ID:n1dpn9UB0.net
ID:JdU92+fw0さん
お薬に詳しいようなので質問させて下さい
以前はイルアミクスLDを毎日1錠飲んでましたが下が下がらないと言う事でアムロジピン5mgとイルトラ配合錠LDを1錠ずつ昼頃に飲んでます
暫くして血圧は下がったのですが体調があまり良くありません
イルトラ配合錠は値段が高いので違う薬に変えて貰いたいと思ってますが似たような物はありますでしょうか?
分かる範囲で教えて頂けたら幸いです
長文失礼致しました

510 :病弱名無しさん :2024/06/04(火) 19:07:36.13 ID:JdU92+fw0.net
>>509
詳しいのは私じゃ無くてgoogle先生(笑)

その先生ちょっと変ですね。
イルアミクスLD(イルベサルタン100mg+アムロジピン5mg)→アムロジピン5mg+イルトラLD(イルベサルタン100mg+トリクロルメチアジド1mg)
19.6円→10.1円+47.9円

これは
イルアミクスLD+トリクロルメチアジド1mgと等価で、19.6円+6.2円で済みます。
イルトラは新しいのでジェネリックが無くお高いです、その変更には納得できませんね。
(薬価上げても医者の報酬は増えないんですけど…実績欲しい製薬会社に鼻薬でも????)

で、トリクロルメチアジド足したら体調イマイチとのこと。
こいつは利尿剤で、副作用の多い薬ではありませんが、あなたの体調が全てです。
違う薬にしてもらうか、トリクロルメチアジドやめてイルアミクスをHD((イルベサルタン100mg+アムロジピン10mg))に増量でも良いかなぁと。
イルアミクスHDなら22.7円とお安いですし。

511 :病弱名無しさん :2024/06/04(火) 19:25:33.29 ID:q8RhBLOAM.net
>>508
特定健診の話なんか知らないのが普通なんですね
でも確かに先月までより900円安くなってて
2700円収入減ったら困るかもしれないですね
問い合わせの回答によっては来月に今月分も請求するかもと受付が言ってました

512 :病弱名無しさん :2024/06/04(火) 20:31:06.25 ID:ivZqlfhF0.net
>>499
これ、派手な処方なのですね
処方してくれたのは街医者のおじいちゃん先生だけど、こちらの症状とか希望聞いてくれるので助かってました
首から上の多汗症が酷いのでカタプレス頼んで血圧には微妙だったけど汗にはすごく効いてて良かったのに製造中止になってしまって、代わり似たような効能だからワイテンスはどうかとか
お酒が飲めない、心拍数高くて動悸が~etcで辞典片手に出せそうな薬探してたw

エプレレノンが今日で切れたのでどのくらい血圧上がるかなぁ。ホルモンの検査の予定とか考えるとネットだと六週間休薬とか書いてあったし…

513 ::2024/06/04(火) 20:36:39.44 ID:zKSAheTN0.net
>>507
夜勤の仕事です

514 :病弱名無しさん :2024/06/04(火) 21:08:48.34 ID:JdU92+fw0.net
>>512
カンデサルタン以外は変化球だなと思います。
Ca拮抗薬、ARBorACE阻害薬、利尿剤の4種が第一選択で、まずはここから3種類出すのがセオリーです。
カルベジロール(αβ遮断薬)、エプレレノン(MR拮抗薬)、ワイテンス(α2刺激薬)は4番目以下の選択肢になります。
そういう意味では>>509の人なんかは鉄板のアプローチです。

ただ、脈拍下げたいのでカルベジロール、多汗症にカタプレス→ワイテンスなのでしょうね。
となるとCa拮抗薬や利尿剤を使わないのには何か理由があるのかなぁと思いました。
(一度使って合わない/下がらないから外したなら分かります)
治療して160/110だと、普通はもっと薬入れるはずですし(上位病院に回す選択もあるかと)

>>513
夜勤な事、先生に伝えています?

515 :病弱名無しさん :2024/06/04(火) 21:10:03.41 ID:JXb4AFtld.net
降圧剤やめると、
上がり方は始める前の倍返しになるのか?

516 :病弱名無しさん :2024/06/04(火) 21:11:10.49 ID:jVS4ejA4M.net
アムロジピンに変え眠くて業務に差し支えてきた。

517 ::2024/06/04(火) 21:14:05.84 ID:zKSAheTN0.net
>>514
どうだったかな?通院始めて2年経つから忘れたが、今度行く時確認しときます

518 :病弱名無しさん :2024/06/04(火) 21:19:56.12 ID:kZb5ZdTx0.net
健診では130/85で良いが病院で160/100で酷い

519 :病弱名無しさん (ワッチョイW a158-VYwv):2024/06/04(火) 21:24:14.16 ID:7BnToFgk0.net
>>516
10mg飲み始めて1ヶ月 全く同じ あと歯周病みたいな歯茎の痛みがある

520 :病弱名無しさん (ワッチョイ c1c3-BJAr):2024/06/04(火) 21:29:45.97 ID:JdU92+fw0.net
>>519
アムロジピンで歯肉肥厚は定番の副作用です。
出ちゃったなら速やかに先生に報告して、別の系統に薬変えてもらいましょう。
口内が不衛生だと悪化しやすいそうです。

521 :病弱名無しさん (ワントンキン MM5a-g44o):2024/06/04(火) 21:39:40.19 ID:ZVWFJUOPM.net
この張り付いて全レスする方はお医者さん?

522 :病弱名無しさん (ワッチョイ d69d-g8DE):2024/06/04(火) 22:31:48.93 ID:4SmKfbwx0.net
医者がそんなアホなレスしない。

523 :病弱名無しさん (ワッチョイW d993-l0zO):2024/06/04(火) 23:33:57.06 ID:+qHe2pln0.net
ネットで得た知識丸出しで草

524 :病弱名無しさん (オイコラミネオ MM65-/8Gf):2024/06/04(火) 23:36:07.62 ID:4jyYChjzM.net
>>519
こちら5mg半分にしてますが仕事になりません。
仲間に迷惑掛かるので身体より生活です。

525 :病弱名無しさん (ワッチョイW 6d67-acX4):2024/06/04(火) 23:46:56.05 ID:jG1PPhWW0.net
今、上90、クスリ減らしてきたのに、もう断薬しかないか。逆に不思議何で?

526 :病弱名無しさん :2024/06/05(水) 00:31:19.82 ID:wJBPTQUk0.net
113/75やっぱ風呂上がり後は低いな

527 :病弱名無しさん :2024/06/05(水) 01:40:51.97 ID:Rf0VojMC0.net
>>510
詳しく教えて頂き感謝です
次回(7月)先生に相談してみます
ありがとうございました!

528 :病弱名無しさん (ワッチョイW adb1-shcL):2024/06/05(水) 05:48:01.18 ID:DofmTv5K0.net
血圧が基本は120~135/70~85が多いのですがたまに90/40 120/40などの異常値が出ます
あわててもう一回直後に測ると大抵120/80とかに戻ってます
どういうことが考えられますか?
手首血圧計です

529 :病弱名無しさん (ワッチョイW ad46-oYu0):2024/06/05(水) 07:24:22.83 ID:Z/1Bg4/C0.net
>>528
機械のミスであり仕様です
私は腕式ですが、連続して測ると、10-20はブレます
毎日測って、おおよその自分標準を知っておくことと
トレンドを掴むことが大切で、一喜一憂しません
血圧がストレスの原因になります

530 :病弱名無しさん :2024/06/05(水) 09:40:32.65 ID:F4obwuTy0.net
https://x.com/touyoui/status/1798134755499888905?s=46&t=uf5zyy8XrgJt3EDauzRJ4g

531 :病弱名無しさん :2024/06/05(水) 09:49:17.58 ID:xeP+kyfB0.net
薬飲む前は150/95前後
片頭痛に悩まされて週に3,4回バファリンプレミアムを飲んでた
テルミサルタン20飲んで120/80前後に落ち着いて1年経つが、頭痛薬は全く飲まなくなった。
頭痛薬から降圧剤に変わった感じだがどっちがいいのかはわからん

532 :病弱名無しさん :2024/06/05(水) 11:30:42.37 ID:ompLgW8C0.net
職場の管理職が脳出血で最近亡くなったよ。
50代半ばだった

533 :病弱名無しさん :2024/06/05(水) 11:56:43.28 ID:8wP9+yUEd.net
高血圧だったの?

534 :病弱名無しさん :2024/06/05(水) 16:57:19.00 ID:DofmTv5K0.net
>>529
ありがとうございます安心しました
さっき148/108が出て即2回次測ったら120/80台ニカだったので機械の不具合はありそうでした

535 :病弱名無しさん :2024/06/05(水) 17:59:44.66 ID:oRTyF1XU0.net
降圧剤やめて一週間
血圧変わらずいけるじゃんおもたら
今日頭痛が酷い
血圧測ったら165もある
やっぱ辞めちゃいかんのか

536 :病弱名無しさん :2024/06/05(水) 19:26:52.46 ID:axVdeBtF0.net
>>535
俺みたいに脳出血になるで
生きててよかった

537 :病弱名無しさん :2024/06/05(水) 20:43:20.75 ID:qNaGLsct0.net
記録見返すと、
圧と脈はどうも反比例してるような

538 :病弱名無しさん :2024/06/05(水) 20:49:51.20 ID:6Gxzmw/S0.net
>>535
いきなりやめない方がいいだろうね
薬を減らすか、間隔を空けるかじゃないかな
特に以前から高血圧の傾向がある場合には

539 :病弱名無しさん :2024/06/05(水) 21:26:16.00 ID:SC+5mZdtr.net
>>534
どの血圧系も、即2回目は低くなる傾向があります。
血管が潰されて間もないからです。

540 :病弱名無しさん :2024/06/05(水) 21:28:06.58 ID:SC+5mZdtr.net
>>537
自分は比例してますね。

541 :病弱名無しさん :2024/06/05(水) 21:44:43.35 ID:no+43gNCM.net
>>537
うん反比例してるよね
脈が早いと血圧の数値が下がる

542 :病弱名無しさん :2024/06/05(水) 23:07:45.39 ID:axVdeBtF0.net
みんな血圧アプリで記録して

「あーまださがんねー」
(。´-д-)ハァ-

とか言ってるわけでしょ?

543 :病弱名無しさん :2024/06/06(木) 00:46:39.86 ID:e51hvlt50.net
高血圧初心者なんですけど、みなさん塩分1日6g以内とか出来てます?
けっこう気をつけてるつもりでも全然超えちゃいます

544 :病弱名無しさん (ワッチョイW fe1d-lBQh):2024/06/06(木) 01:22:37.75 ID:gNRoivyQ0.net
余裕

545 :病弱名無しさん :2024/06/06(木) 01:55:11.86 ID:0iEdooS40.net
全く気にしてないけどだんだん血圧上がってる

546 :276 :2024/06/06(木) 02:02:56.12 ID:b3UTTPaY0.net
>>543
超余裕
もし難しいなら、1食を無塩食にするといい。例えば、朝食をバナナとヨーグルトにするとかね。

547 :276 :2024/06/06(木) 02:06:59.81 ID:b3UTTPaY0.net
128-94-62

どうしても下が下がらない😵

548 :病弱名無しさん (ワッチョイW 9516-tElL):2024/06/06(木) 05:27:17.07 ID:NlcJLxg80.net
高血圧で頭痛になるのか
他の要因で頭痛になって二次的に高血圧になるのか
どっちなんだろうな
平時はやや高いくらいだったからなぁ

549 :病弱名無しさん (テトリスW a174-Kys2):2024/06/06(木) 07:43:13.20 ID:jhhjzUfy00606.net
あれさ病院内にある自動の血圧計で計るとめちゃくちゃ高くなってびっくりして余計血圧上がるって

550 :474 (テトリスW ad06-APr2):2024/06/06(木) 07:51:32.83 ID:eqjD5ZAv00606.net
>>548
一般的には高血圧だけで頭痛は起きないだろうね
他に頭痛の元になる原因が潜んでてそれが血圧が上がる事で痛みを発するんだろう

うちの父は人工透析を受けると頭痛がすると言って脳のMRIをとったら初期の脳腫瘍が見つかった
頭痛の原因は人工透析すると血圧が変動するのでそれで腫瘍部が圧迫されて痛みが出てるのだろうと説明受けた

551 :病弱名無しさん (テトリスW 6d67-acX4):2024/06/06(木) 08:11:01.67 ID:Z7fUTGeB00606.net
降圧剤のんで一年半、何故か最近下がりすぎで降圧剤止めて様子見してる。認識している違いと言えば、生野菜をめちゃくちゃたべだしたくらいなんだけどな。

552 :病弱名無しさん (テトリスW 9516-tElL):2024/06/06(木) 08:20:09.31 ID:NlcJLxg800606.net
>>550
なるほど
参考になります
脳腫瘍とかあったら怖いな
一度CTスキャンとってみるか

553 :病弱名無しさん (テトリスW cad3-Hswa):2024/06/06(木) 08:45:20.84 ID:ensLXtET00606.net
>>541
合ってる。脈速いと血圧下がる。
頻脈あった時、脈100で血圧上100ギリ。
脈65で120
今は頻脈治って、ただ高血圧になってしまった…

554 :病弱名無しさん (テトリスW 9516-tElL):2024/06/06(木) 08:46:34.02 ID:NlcJLxg800606.net
ポンプの回転が少なる分たくさんの量送り出すってことかな?

555 :病弱名無しさん (テトリスW cad3-Hswa):2024/06/06(木) 08:55:33.49 ID:ensLXtET00606.net
>>554
そう、血圧低いから上げようとして脈が上がる。
ただ、緊張は別で両方上がるけど。

556 :病弱名無しさん (テトリスW cad3-Hswa):2024/06/06(木) 08:57:18.93 ID:ensLXtET00606.net
>>554
ごめん。血圧低いから上げるために、もっと血圧上げましょうってことでもっと血液を送るため脈が速くなるってことね。

557 ::2024/06/06(木) 09:31:23.90 ID:NhgI8AvB00606.net
>>552
MRIの方がいいんでないか

558 :病弱名無しさん (テトリス MMea-blXj):2024/06/06(木) 09:40:51.88 ID:CXuX/Y1eM0606.net
>>551
塩分由来の高血圧で
野菜のカリウムで、多く排出されたんじゃね?

559 :病弱名無しさん :2024/06/06(木) 15:58:24.91 ID:fVvBM+k600606.net
>>548

頭痛して脳出血になり
降圧剤のんでまた頭痛する

560 :病弱名無しさん :2024/06/06(木) 16:13:17.97 ID:NlcJLxg800606.net
ええ??
所得低いほど高血圧傾向 飲酒や肥満多く、生活習慣にも差―1億人調査・東京医科歯科大学院 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717656043/

561 :病弱名無しさん :2024/06/06(木) 17:58:20.16 ID:toy6Y94Ya0606.net
痩せようと歩いたら膝ぶっ壊して短距離しか歩けなくて
じゃあプールでウォーキングって言うけどデブなんだから
水着なんか着たくないから一番ハードル高いよ
もうどうしていいか分からずイライラして自分に言い訳して甘いものやスナックを貪る
生きたい

562 :病弱名無しさん :2024/06/06(木) 18:04:42.16 ID:piWkPC7o00606.net
エロ袋>>6がデブキャラを演じる意味は分からんが怪我で運動できないのか?

【心身相関】健康寿命120歳スレ★38【ストレス】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1681208852/356
356 がんと闘う名無しさん sage 2024/06/05(水) 18:55:43.10 ID:Pcvt0+qZ
ASDの連中が絡むスレage

563 :病弱名無しさん :2024/06/06(木) 18:21:40.12 ID:CXuX/Y1eM0606.net
>>561
最近のプールは知らんけど
海とかラッシュガードで男でも上着るの普通だから
着れば良い

俺もたまにはプールで泳ぎたいのでそういうの着るつもり

564 :病弱名無しさん :2024/06/06(木) 18:37:13.42 ID:x72BrVxa00606.net
>>562
エロ袋はデブだよ
166cm、96kg、GLU120
ちんぽの長さは勃起時12cm ww

565 :病弱名無しさん :2024/06/06(木) 18:41:10.67 ID:1FZb7/4A00606.net
やらない理由はいくらでもひねり出せるな

566 :276 :2024/06/06(木) 18:44:00.65 ID:b3UTTPaY00606.net
痩せたいなら食うなよ
暴食したいなら早死を受け入れも

567 :病弱名無しさん :2024/06/06(木) 19:11:38.96 ID:piWkPC7o00606.net
>>564
BMI18以下の虚弱体質>>6だろうに

568 ::2024/06/06(木) 19:22:01.37 ID:zsAu+n4900606.net
>>560
中流家庭持ちはスポーツクラブとかチョコザップとか犬の散歩してるから、割と納得

569 :病弱名無しさん :2024/06/06(木) 20:28:55.65 ID:6puaWeyXd0606.net
常時140超えだが
風呂上がりは2桁台

570 :病弱名無しさん :2024/06/06(木) 21:44:11.87 ID:uelP2Q1FM0606.net
風呂で逝くのはそのためか

571 :病弱名無しさん :2024/06/06(木) 22:57:07.42 ID:RDPzadGG0.net
合掌🙏

572 :病弱名無しさん :2024/06/06(木) 23:31:11.06 ID:HjSNwysB0.net
>>560
健康な食事って金掛かるからね。魚や野菜も高いしさ。
安くて腹一杯になるのは糖質と油だから、
カロリー過多で肥満なのにビタミンやミネラルは不足して不健康になる。

573 :病弱名無しさん :2024/06/06(木) 23:35:57.06 ID:DI0yriMF0.net
良く食べて言いたいこと言ってストレスもなく健康そうだったのに意外じゃね?

マクドナルドを1カ月食べ続けるドキュメンタリー映画「スーパーサイズ・ミー」のモーガン・スパーロック監督が53歳で死去

574 :病弱名無しさん :2024/06/06(木) 23:51:03.04 ID:Z7fUTGeB0.net
>558
AIで調べたら大葉かも、庭にめちゃ生ってるので毎日沢山食べてる、他にニンジンとか胡瓜の糠漬け。
今も断薬で100切ることあるけどクスリで下げすぎの時のめまいはほぼないかな。

575 :病弱名無しさん (オッペケ Sred-oYu0):2024/06/07(金) 03:11:37.32 ID:uxM8mlgPr.net
>>543
減塩は余裕でできてるけど、血圧は下がらない。
慣れると、うどんもラーメンも、パスタも、麺つゆ無し、スープなしでイケる。ようになる。
サラダもドレッシングなしでいける。漬物なんて要らない。
あと、隠れ塩分というのがあることに気づく。味覚的には塩辛くないのに、実は塩分が高い食品があり、それを避ける。
たとえば、おにぎり、焼きそば、焼きそばパン。
寿司は醤油いらない。ゆで卵は塩いらない。西瓜は塩いらない。天ぷらは、天つゆも塩もいらない。

576 :病弱名無しさん (オッペケ Sred-oYu0):2024/06/07(金) 03:12:17.45 ID:uxM8mlgPr.net
>>548
なる。
自分は頭痛あるとき、アムロジピン飲むと治る。

577 :病弱名無しさん (ワッチョイW 2d34-blXj):2024/06/07(金) 03:28:41.73 ID:CIq6VuZd0.net
>>574
大葉ってカリウム豊富なの?
そういや時々妙に食べたくなる

578 :病弱名無しさん (ワッチョイW 41b5-nKe9):2024/06/07(金) 05:45:30.71 ID:3L33Gc380.net
>>575
糖と油摂りすぎても血圧あがるから。
減塩だけしても血圧はさからない。

579 :病弱名無しさん (ワッチョイW 2d34-blXj):2024/06/07(金) 07:39:10.23 ID:CIq6VuZd0.net
>>578
そんなの聞いたこと無かったわ
糖分は沢山とってるw

580 :病弱名無しさん (ワッチョイW 6d67-acX4):2024/06/07(金) 07:55:39.43 ID:N0iubI480.net
>>577
大葉はそうだし、血液さらさらもあるらしい。でもそれで断薬できて血圧100はちょっとね。

581 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 08:28:27.37 ID:oNcbgvH+0.net
脳溢血で入院中


半信不随キッついわ
お前ら血圧舐めたらアカンで

582 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 08:31:30.48 ID:oNcbgvH+0.net
何が恐ろしいって脳卒中は死ぬかもしれんってことだな
助かっても知能や言語能力失うかもしれない
アウアウになった奴いるからビビる

583 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 08:36:22.54 ID:oNcbgvH+0.net
人体がいかに小さな筋肉群で制御されてるかを思い知らされる
普段無意識で使ってる筋肉が全てバカになる
座ることすら難しくなるフラフラとバランスがとれねー
肩回りの筋肉が全て緩んで間接が外れる

584 ::2024/06/07(金) 08:37:28.31 ID:K6Fhq00t0.net
詳しい人教えてください
生理食塩水0.9%の塩分は塩分としてぜんぶ吸収されるんですか?体液と同じならそうではないような気がしてしまう。

585 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 08:37:35.00 ID:CIq6VuZd0.net
食品のカリウム含有量調べたら結構何にでも入ってるんだな
野菜根菜だけでなくて肉魚キノコ果物
朝バナナが効率良いかも

586 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 08:39:06.27 ID:CIq6VuZd0.net
>>583
筋肉緩むと腕まで落ちるのか知らなかった

587 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 08:40:23.43 ID:oNcbgvH+0.net
>>586
亜脱臼だって
腕が上がらなくなる

588 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 08:59:13.44 ID:b4EoCI3v0.net
グーグル、資料のわからないところを最新AIに質問できる「NotebookLM」日本版公開
https://ascii.jp/elem/000/004/202/4202481/

589 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 09:04:27.92 ID:rzN7VEU20.net
認知症怖くて降圧剤なるべくのみたくないが
脳系の病気は50のワイには今日にも起こり得る
認知症はまだ先だからな
素直に飲んだほうがいいか

590 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 09:29:04.55 ID:3L33Gc380.net
血圧高いまま→心臓、腎臓など各臓器、血管に負荷がかかりダメージが蓄積し、いずれ壊れる。

それを降圧剤だけで血圧さげる
→血流が悪くなり各臓器に栄養がいきわたらなくなる。いずれ壊れる。

どっちにしろ詰んでるんだよ。

一番ベストは降圧剤で血圧をさげ各臓器の負担をさげつつ、生活改善により高血圧の原因を取り除く。

591 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 09:39:47.89 ID:EiEEIL2l0.net
>>583
心筋梗塞だった俺、脳じゃ無くて良かったとつくづく思うで
死亡率高いけど、重症じゃなければ体力落ちる程度や
リハビリすぐ始まるから頑張ってな

592 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 09:47:15.91 ID:oNcbgvH+0.net
>>586
肩甲骨の位置が狂ってると言われた
そのせいで肩の痛みがとれない

593 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 09:49:09.20 ID:oNcbgvH+0.net
>>591
最悪なのは知能を失うことかな
あれはきつい
リハビリルームで奇声上げてるのがいて
ああならずに良かったとつくづく思う
俺ははまだリハビリで回復できるがああなったら治らんな

594 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 09:56:08.71 ID:EiEEIL2l0.net
>>593
高次機能障害ってやつだな、5chで色々書けているうちは大丈夫、あなたの文章おかしくないよ
今は気が張ってるからいいけど、数ヶ月経って現実を再認識するとメンタルに来るから
のんびりできる範囲で回復を目指してくだされ

595 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 10:03:21.35 ID:Lmn0g9v+0.net
筋肉痛とか首の寝違え痛あるとやっぱ血圧にも影響出るか?
上下ともに起床時血圧がいつもより5〜10高い

596 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 10:10:21.50 ID:HDU5YXtv0.net
アムロ飲みま~す

597 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 10:15:27.08 ID:oNcbgvH+0.net
>>589
高血圧で溢血起こしたら
運が悪ければ知能を失うぞ

598 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 10:17:08.19 ID:oNcbgvH+0.net
>>594
俺はそっち方面は軽度
知能検査で注意力低下が指摘されてる
脳疾患は運転免許失効するから取り戻すのが大変

599 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 10:30:04.45 ID:0ZvNw4jTM.net
>>592
肩甲骨は鎖骨以外どこにも繋がってないから
自由に動かせるよ
支える筋肉が無いと戻るだろうけど

600 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 10:34:03.04 ID:oNcbgvH+0.net
>>599
あー療法士が力業で動かしてた
どうやら片側の筋肉が緊張しててそっちに引っ張られてるとか言ってる
いろいろ身体のバランスが狂ってる

601 :276 :2024/06/07(金) 10:49:28.89 ID:MEiI9KGC0.net
>>589
当たり前だが、認可した厚労省も投薬する医者も、副作用のことは俺たち素人より遥かによくわかっているんだよ
その上で、薬を処方しているのだから素人はバカなことを考えずに薬を飲んでおけ

602 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 12:06:43.91 ID:QkxxpzVy0.net
俺たち素人より遥かによくわかってるだけで、認知症にどれだけ影響してるかどうかは全くわかってないだろうに

603 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 14:42:15.08 ID:rzN7VEU20.net
陰謀論じゃないが降圧剤ビジネスや
基準の曖昧さ考えると少し疑いたくもなるがな
ただ頭痛がひどい時は血圧160以上
収まると150以下になるから160って数字は目安になるんだな
思った

604 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 14:52:09.19 ID:hiOqilMmr.net
>>561
食わなきゃ痩せる

605 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 14:54:29.35 ID:hiOqilMmr.net
>>596
父さんもぶっ倒れたことないのに

606 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 14:57:30.06 ID:QkxxpzVy0.net
痩せるのは筋肉だから食わないのは悪手>>567

基準が曖昧なのはエビデンスが甘いから
そのうちデータが集まればインスリンのように下げすぎるとデメリットのほうが多いと判明するだろう

607 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 14:58:47.82 ID:ss1YtzVP0.net
そうそうエビダンスだよエビダンス
🦐
分かりゅ?

608 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 15:38:31.18 ID:7xQpgJs40.net
>>603
悪いことは言わん
飲んどけ
脳溢血は辛いぞ
何もかも失う

609 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 16:21:02.79 ID:Av2qexN30.net
上は130~140くらいだけどいつも下が100近くある
特に上を気をつけていれば下は重要性高くないって話しもあれば下が大事って所もある
結局どうなんやろ

610 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 16:40:03.79 ID:I8Ki7RWka.net
>>609
俺上が140位で脳溢血になったぞ

611 :病弱名無しさん (ワッチョイW 9516-tElL):2024/06/07(金) 16:55:49.96 ID:rzN7VEU20.net
キシリトールの摂取量が多い人は脳卒中や心臓発作のリスクが2倍になることが判明 [香味焙煎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717741136/
まじかよ

612 :病弱名無しさん (ワッチョイW 9516-tElL):2024/06/07(金) 16:56:41.26 ID:rzN7VEU20.net
>>608
母親脳溢血やってるからわかってる
ほんと怖いよな

613 :病弱名無しさん (アウアウウー Sa11-zC1J):2024/06/07(金) 17:05:01.08 ID:RRWvNkLua.net
>>612
自動車運転できなくなる
田舎暮らしだと致命的

614 :病弱名無しさん (ワッチョイW ddc1-mRkw):2024/06/07(金) 17:07:06.51 ID:Av2qexN30.net
>>610
油断は禁物かもですね

615 :病弱名無しさん (アウアウウー Sa11-zC1J):2024/06/07(金) 17:10:18.31 ID:RRWvNkLua.net
>>614
マジそれ
会社の健康診断で毎年血圧で引っ掛かってたけどまさか140程度で溢血発症するとは思わんかったわクソ

616 :病弱名無しさん (ワッチョイW 9516-tElL):2024/06/07(金) 17:12:45.76 ID:rzN7VEU20.net
>>613
母親は歩けなくなったよ
ワイが介護することになって
大変だった
8年介護して共倒れになりかけて施設入ることになったけど

617 :病弱名無しさん (ワッチョイW 9516-tElL):2024/06/07(金) 17:13:14.75 ID:rzN7VEU20.net
母は200近くいったけどね

618 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 17:18:32.84 ID:iWKxFH4Xa.net
>>616

リハビリルームでよく高齢の婆さんがリハビリしたくないと駄々こねてるわ
あんな高齢では辛いんだろうな

619 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 17:24:21.62 ID:EiEEIL2l0.net
70歳超えて倒れたらそのまま死なせてほしいな、中途半端が一番いや

620 :474 :2024/06/07(金) 18:08:09.95 ID:YBBZXgc/0.net
年金受給のために家族が逝かせてくれなさそう…

621 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 18:33:22.33 ID:6H967saz0.net
植物状態で生きていられたら年金じゃ入院費賄えないんじゃないだろうか?

622 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 19:17:19.98 ID:B1sZPf+d0.net
寿命が10年縮むらしいから70越えてからやったら結構な確率で死にそう

623 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 20:00:41.31 ID:Bgl5C21l0.net
降圧剤歴8年のおふくろ(80)
88/48

624 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 20:01:21.68 ID:h3kdC3hx0.net
>>589
認知症になる確率の方が遥かに低いと思うけどね
オーバードーズせず、容量、用法を守っていれば

625 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 20:04:59.16 ID:bg8i7FWUM.net
食後に測ったら今日は暑かったせいか異様に低かった
夏場は薬の容量変えてもらうかな

626 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 20:05:16.97 ID:h3kdC3hx0.net
>>610
血圧管理している今となっては130越えても高いと感じるからなあ
やっぱり140越えあたりでも注意しないといけないんだな

627 :病弱名無しさん (ワッチョイ a928-6Hk5):2024/06/07(金) 20:08:32.52 ID:h3kdC3hx0.net
脳出血系起こした場合って、治療はどうするの?
軽い場合は入院+薬と食事管理?

628 :病弱名無しさん (ワッチョイW 41b5-nKe9):2024/06/07(金) 20:21:05.30 ID:3L33Gc380.net
>>623
それ低すぎじゃないの?薬減らしたほうがいいと思うけど

629 :病弱名無しさん (ワッチョイW b9e5-lysD):2024/06/07(金) 20:34:52.65 ID:Bgl5C21l0.net
>>628
一杯ひっかけたらこうなった。
でも朝は140

630 :病弱名無しさん (ワッチョイW 89f6-MgES):2024/06/07(金) 20:48:44.56 ID:IeGXSK1M0.net
>>610
うそつけ

631 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 20:55:06.35 ID:XdHvRHQv0.net
>>610
血圧以外のとこに問題あったんじゃないの?
高脂血症とかあとしらんけどなんか

632 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 21:39:32.87 ID:LLGDqoi00.net
>>621
高額医療費があるんで、低所得者だと15000円とか24600円で済むのよ。
寝たきり大黒柱って言われて、エグい世界になってる。

633 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 22:39:40.54 ID:bHzMPcW20.net
私も高血圧を下げる薬飲んでる
一生飲み続ける

634 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 23:24:10.29 ID:Bgl5C21l0.net
降圧剤続けると血圧制御する機能が退化して、
止めた途端青天井・・
そんな理屈、ある?

635 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 23:27:11.39 ID:aayp9NKW0.net
禁酒したらさらに下がってきたのでお薬減らすかな
ミカルディス40mgだけど20mgはそこのクリニックにないみたいなので
ピルカッターで割るか

636 :病弱名無しさん :2024/06/07(金) 23:49:00.79 ID:N0iubI480.net
今計ったら上87、降圧剤止めて3日目、高血圧が治るのありかな。病院では一年半前に本態性高血圧の診断されたけどね。

637 :病弱名無しさん (ワッチョイW 9516-tElL):2024/06/08(土) 02:52:35.18 ID:qMlEX2ej0.net
>>634
ならなるべく自力で高くなったときだけ飲むじゃあかんのかな?

638 :病弱名無しさん (オッペケ Sred-APr2):2024/06/08(土) 08:32:52.91 ID:FWfTuimKr.net
今朝の血圧175/108
健康!健康!
ちなみに、昨日の朝は、109/76
同じ血圧計で、薬が効いていたとかそういうタイミングではない

639 :病弱名無しさん (ワッチョイW ca0b-d7vF):2024/06/08(土) 08:38:30.70 ID:MJMvw2GE0.net
血圧計の故障

640 :病弱名無しさん (オッペケ Sred-APr2):2024/06/08(土) 08:41:04.83 ID:FWfTuimKr.net
ちなみに、お金なくなって高い病院代を払えなくなり、仕事が日銭を稼ぐのに忙しくなったこともあって高血圧と糖尿起因の心不全の病院通いをやめたのが去年の夏
血圧は毎日190-210ぐらい叩き出していたので、見るのもストレスで、薬が切れたのを契機に、ずっとやめていた
ところが、秋に仕事で半月地方に行っても全然大丈夫だったし、問題ないだろうと引き受けた春先の仕事でちょっと無理が祟って(高ストレス&朝早く夜遅い)、心不全再発
坂道がしんどく、平地でも息が切れるし、ベッドに入っても呼吸がおかしくなって眠れないので、少し休養に宛てたものの、治らないので、病院に行ったら即入
時短からの引き戻しってところかなぁ
潜伏確変?
いずれにしても、薬という鎖のある生活からは抜け出せないって知ったよ
油断して合併症に蝕まれるのは嫌だ

641 :病弱名無しさん (ワッチョイW 9516-tElL):2024/06/08(土) 08:43:38.09 ID:qMlEX2ej0.net
一回飲んだらやめられないのか
まず食生活とダイエットで改善試みてからがよかったかもなぁ

642 :病弱名無しさん (ワッチョイW b9e5-lysD):2024/06/08(土) 08:51:03.01 ID:jSp16Qjm0.net
計測中に呼吸荒くしたら低くなるな。
つまり一日中犬のようにしていれば
あなたの健康は約束されたもの同然なのです

643 :病弱名無しさん (ワッチョイW 2968-d7vF):2024/06/08(土) 08:51:27.04 ID:HLTF/oVB0.net
降圧薬には癖になる成分は入っていません
https://heartmutsuai.clinic/blog/?p=341#:~:text=%E9%99%8D%E5%9C%A7%E8%96%AC%E3%81%AB%E3%81%AF%E7%99%96,%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

644 :病弱名無しさん (ワッチョイ d615-4CLV):2024/06/08(土) 08:58:48.22 ID:TlUzRt2t0.net
5月の会社の検診で150−100だった。で、会社でトラブル勃発。
この一週間で170−107に上がった。さすがにやばいんで医者に行くは。
しかし、中小の会社ってコンプライアンスもへったくれもないのな。

645 :病弱名無しさん :2024/06/08(土) 09:50:32.43 ID:gD9veVTKr.net
>>608
脳溢血も辛いだろーが脳梗塞も辛いぞ
先日なりかけたわ
頭蓋の中に空洞ができちまったような異質な感じが一日抜けんかった
頭痛もものすごかったしな(・・;)

646 :病弱名無しさん :2024/06/08(土) 10:07:13.83 ID:yDmXD97Gr.net
>>638
電池切れ

647 :病弱名無しさん :2024/06/08(土) 11:05:39.90 ID:qMlEX2ej0.net
なんかロシアンルーレット状態だよなぁ

648 :病弱名無しさん :2024/06/08(土) 11:58:57.34 ID:kW5kLpRL0.net
俺は300あるよ

649 :病弱名無しさん :2024/06/08(土) 12:14:46.96 ID:UCX0hZ1Q0.net
「毒杯飲む直前どんな気持ちだった?」ソクラテスと対話できるAIを開発!
2024.06.04
リコーと理研、技術の実用化の“兆し”を察知するアルゴリズムを開発
2024/06/05
グーグル、資料のわからないところを最新AIに質問できる「NotebookLM」日本版公開
2024年06月06日

650 :病弱名無しさん :2024/06/08(土) 13:02:03.36 ID:oFlXbagP0.net
>>645
だからひとくくりに、「脳卒中」だろ

651 :豚肉オルタナ :2024/06/08(土) 13:22:07.25 ID:ZcQ2ptBc0.net
そもそも血圧がどれぐらいの時が体調いいのか分からんよな
元々高いから150ぐらいでも調子悪くは感じないし_φ(^ム^)

652 :病弱名無しさん :2024/06/08(土) 13:35:43.10 ID:kW5kLpRL0.net
>>645
だからひとくくりに、「脳卒中」だろ

653 :病弱名無しさん :2024/06/08(土) 14:11:22.11 ID:NsocFOuHM.net
健診で潜血出たから泌尿器科行ってきた
暫定的だが膀胱と前立腺に異常無し
どうやら血圧の管理が上手くいってないようで腎臓に影響してるらしい
降圧剤飲んでるけどムラが有って140~160と高いときがあるからな

654 :474 :2024/06/08(土) 15:06:13.58 ID:rHMrw21R0.net
尿路結石というオチ

655 :病弱名無しさん :2024/06/08(土) 15:45:35.81 ID:qMlEX2ej0.net
今頭痛が治まったが血圧まだ160近くあるが
体調は良い でもたまに頭がズキッとなってこわい

656 :病弱名無しさん :2024/06/08(土) 16:10:09.89 ID:wEZP4ZV10.net
尿路結石って3大激痛やんけ

657 :病弱名無しさん :2024/06/08(土) 17:54:05.24 ID:uqDYRlts0.net
三大?

658 :病弱名無しさん :2024/06/08(土) 22:57:36.78 ID:hWd2Tz5f0.net
血圧182/102からアジルサルタンとアムロジピン飲み始めて今は106/68に下がって安定したのはいいけど昼間死ぬほど眠い

659 :病弱名無しさん :2024/06/08(土) 23:04:50.51 ID:c+nYVY6g0.net
血流不足だよね、下げすぎも良くない気がします。血管変わらずならですが。

660 :病弱名無しさん :2024/06/09(日) 00:33:57.24 ID:ZHHxJ5Ru0.net
>>658

同じ薬を3ヶ月のんでるけど
170/104あたりから140/100前後より
ほぼ下がらない

頭痛と目眩だけは毎日するし
疲れるくらい歩くと目眩が酷くなり
うずくまる

661 :病弱名無しさん :2024/06/09(日) 00:41:53.30 ID:bXXbcSN0r.net
毎週末金曜日に、酒のんで辛いの食べてるけど、土曜に血圧さがってるんだわw
130/80

662 :病弱名無しさん :2024/06/09(日) 01:02:09.30 ID:6JnhbeUQ0.net
毎日飲んで食べて血圧下がり続けるアムロジピン凄い

663 :病弱名無しさん :2024/06/09(日) 07:34:36.47 ID:ALsY8j4E0.net
全ての波【電磁波】で下記の症状が起きる
理由は電磁波が強いために起こるか電磁波が通過すれば磁気が生じて鉄分が振動して間接的に鼓膜などが振動する
マイクロ波聴覚効果を用いた音声伝送に関する検討
2018/03/05
https://www.bookpark.ne.jp/cm/ieej/detail/IEEJ-ZT181039-PDF/
マイクロ波聴覚効果 Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B3%A2%E8%81%B4%E8%A6%9A%E5%8A%B9%E6%9E%9C
>>マイクロ波を照射された被験者は、クリック音やブザーのようなうなり音が聞こえる
早大、物質中の創発磁気モノポールに起こる集団振動現象を理論的に発見
2024/06/04
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240604-2958879/
理研、電子ビームの電子回折をアト秒で制御できる技術を開発
2024/06/06
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240606-2960578/
※電磁波も振動させれると記載あり
最低でも下記ノ電磁波の威力が必要なら行っている者全員補足されている
GPSの電波は超微弱
https://gigazine.net/news/20240421-gypsum-gps-receiver/
[22]米国特許5868100号
【GPS位置情報を使用した動物コントロール・システム】
一例ですが年々受信機の感度は向上している
東工大、磁束集中器を用いない高感度「ダイヤモンド量子センサ」を開発
2024/06/07
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240607-2961238/
電磁波音波攻撃をされている部位ごとにホルモンや異常物質などの観測
パーキンソン病の原因物質、脳内の可視化に成功
2024年6月6日 0時00分
https://www.asahi.com/articles/ASS652V7RS65ULBH00GM.html

664 :病弱名無しさん (ワッチョイW ff73-oY9S):2024/06/09(日) 08:29:16.22 ID:7sSglpY70.net
>>655
俺も溢血になる前に
そんな警告ほしかった

665 :病弱名無しさん (ワッチョイW 2367-tfY0):2024/06/09(日) 08:41:16.67 ID:TUd2AFNC0.net
年取って朝の目覚めは良くなったが血圧は上がった、今は降圧剤で血圧下げたら目覚めが悪くなった。
からだには適正血圧が良いのだろうな。

666 :病弱名無しさん :2024/06/09(日) 10:07:01.56 ID:xG040AQ1M.net
朝は一瞬で気持ち切り替えて
ガバッと起きてしまう癖があるので
血圧が高い
なるべくゆっくりダラダラ起きるれるように気をつけてる

667 :病弱名無しさん :2024/06/09(日) 10:42:17.14 ID:vvdHh6PrM.net
日中は良いけど朝の起き抜けが高いんだよな
今朝は160
10分くらいしたら140
薬は夕食後に飲んでるけど寝る前に飲もうかな?

668 :474 :2024/06/09(日) 10:53:35.98 ID:KizlYTKF0.net
>>667
朝勃ちはしてるの?

669 :病弱名無しさん :2024/06/09(日) 10:58:41.73 ID:vvdHh6PrM.net
>>668
一応してる

670 :病弱名無しさん :2024/06/09(日) 11:15:07.62 ID:4PYP6pQT0.net
>>640
>薬という鎖のある生活

こういう感覚がわからない なぜ鎖?
私にとって薬とは希望であり愛であるのだが
服薬するごとに、薬の開発者や医療従事者の愛を感じつつ、感謝の念を捧げている

671 :病弱名無しさん :2024/06/09(日) 11:19:30.81 ID:vvdHh6PrM.net
みな検尿してる?

672 :474 :2024/06/09(日) 11:27:49.61 ID:YYbPDNlh0.net
降圧剤と共にスタチン系の抗コレステロール薬も飲んでて腎機能障害とか筋肉溶けちゃったりの副作用のおそれがあることもなくはないとかで4ヶ月おきくらいに採血と検尿やってる

673 :病弱名無しさん :2024/06/09(日) 11:31:59.50 ID:biAd9qJ3r.net
>>661
ためしに土曜も酒飲んでみたら、日曜の朝、血圧130/80だった
飲酒すると下がるのか?

674 ::2024/06/09(日) 11:51:32.47 ID:Gz8520ix0.net
>>670
感覚的には必要悪だな
副作用は必ずあるから。

675 :276 (ワッチョイW 631c-6Gyp):2024/06/09(日) 12:03:37.23 ID:tvvIwVng0.net
>>670
うむ
薬が鎖といったら、酸素だって水や食事だって取らないと死ぬから鎖だよな。生物はそういうもので、水や空気の他に薬が増えただけだ。
>>640が自堕落な生活をしているだけなのに、なんでかっこつけているんだよ。アホらしい

676 :病弱名無しさん (ワッチョイW 2367-tfY0):2024/06/09(日) 15:12:50.01 ID:TUd2AFNC0.net
>>667
飲んでるクスリの血中最高濃度の時間を調べて逆算して飲んでたよ、自分も朝高いから寝る前に飲んでた。
今は血圧正常になったから飲んでないけど、朝計ると夜より20くらい高いわ。

677 :病弱名無しさん (ワッチョイW 0316-WXMN):2024/06/09(日) 15:28:09.02 ID:Whmd9RWl0.net
寝る前飲むとよく寝れるし起きた時体のダルさもとれていいね

678 :276 :2024/06/09(日) 18:09:38.56 ID:tvvIwVng0.net
138-97-58

相変わらず下が高杉

679 :276 :2024/06/09(日) 18:20:32.36 ID:tvvIwVng0.net
スクワット30回やった ゼーゼー
152-92-61
上と脈拍が上がるのは分かるがなぜ下は下がったのか。不思議だ

680 :276 :2024/06/09(日) 18:24:11.78 ID:tvvIwVng0.net
腕立て伏せ20 ぜーゼーゼー
155-95-79
やはり下は上がらない。何故だろう

681 :病弱名無しさん :2024/06/09(日) 18:32:08.77 ID:OODck+xH0.net
税税税

682 :病弱名無しさん (ワッチョイW 2351-IABV):2024/06/09(日) 21:00:58.38 ID:ZIc/XA7N0.net
>>680
筋トレした後めっちゃ下がってるよ。結構すぐに計っても125の75とかになる。
仕事終わりに着替えた状態で計ると145の95とか普通に出るのに。まあ仕事のストレスなんだろうな。

683 :病弱名無しさん :2024/06/09(日) 21:56:17.37 ID:qr8UCm8br.net
運動すると血圧あがると聞くが
そのあとに下がるのかな

684 :病弱名無しさん :2024/06/09(日) 22:49:00.63 ID:NI5/6zI70.net
普通は下がるよ

685 :病弱名無しさん (ワッチョイW ff3c-HmU9):2024/06/09(日) 23:52:22.38 ID:lRx9ePkm0.net
運動すると筋肉に多くの酸素や血液を届けるために心臓が頑張って一時血圧を上げ、後に血管拡張作用により血圧を低下させる
長期間高血圧の人は血管拡張作用に異常をきたし、下がらなくなっている場合もあるが、継続して運動すると血管内部に摩擦が増え、血管拡張作用が回復して下がっていくようだね

686 :病弱名無しさん :2024/06/10(月) 00:39:04.66 ID:5Ig5fJxg0.net
あーサウナ入りたい

687 :病弱名無しさん :2024/06/10(月) 02:47:17.09 ID:i1dm2tuc0.net
胃が痛いと血圧上がり気味になるの不思議だな

178 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200