2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

狭心症・心筋梗塞 32

1 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 05:14:38.48 ID:1QMsNdkR0.net
前スレ
狭心症・心筋梗塞 31
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671783473/

2 :2get :2023/04/19(水) 06:09:22.94 ID:LL5cNV1W0.net
2get

3 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 06:54:12.38 ID:vrPU3JVY0.net


4 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 07:32:06.13 ID:hewGbKWj0.net


5 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 08:35:29.79 ID:XSZsoaTT0.net
>>1乙おはよ
また今日も殆ど寝れなかった
まだ療養中で仕事復帰出来てない人夜寝れますか?
昼間散歩くらいしかやること無くて身体が疲れてないからか完全に不眠症、心臓に悪いよね

6 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 09:17:01.65 ID:w0k7xPVj0.net
知らんがなw
コミュ障じゃなけりゃ主治医に眠剤処方してもらえよ

7 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 09:25:11.71 ID:jywwUn7X0.net
うちの先生も診察10秒でかなり不安
カテーテル入れて狭心症と診断され
薬を出されて次回の診察は薬が体に合っているか
確認のために来てくださいと看護師に言われ
その次回診察時には先生に薬のことは何も言われず
血液検査の数値良いですねだけで帰らされた

8 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 10:16:37.61 ID:N7ecR0P+0.net
>>7
自分もあまりにそんなで不安にもなったが、
(全貌は決して言わないが)もうそういう意味では手の施しようがないのだと思う。
パイプの詰まりを解消し、血液をサラサラにし、
コレステロールで再び血管を詰まらせるような悪い血の生産を抑制し、患者の自覚をさせ、
定期的なデータ管理をしたらもうやることが無いのだと思う。

9 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 10:21:37.57 ID:N7ecR0P+0.net
長くなるから分けたけど
かかりつけ医に訊ねてみたら上記の「患者の自覚」がダメな人が結構居て、
大量の酒をやめられないとかいわゆるダメそうな食生活を自制できない、
しまいには薬を飲まない・通院も勝手に止めちゃうとかで再発悪化する人が結構いるらしく、
自分で上記の管理ができてればそうそう酷い事にはならないとのおっしゃりだった。

10 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 13:07:21.52 ID:VUwgNaCT0.net
あまり深く考えてもしょうがない。
自分も狭心症でステント入れたけど、狭いとこを拡げて血流が改善されたらOKでしょ。
あとは処方された薬を毎日飲んで定期的に検査して、何もなければそれでよし。また狭窄が見つかったら拡げてもらう。
1番大事なのは、ふつうに生活できてるうちにやりたいことは全てやっておくことだと思ってる。

11 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 14:11:56.63 ID:N7ecR0P+0.net
実際ステント後で服薬中の現在の方が腹は引っ込んでくるし
体調も良くなった感がある

12 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 19:03:09.76 ID:roShqECL0.net
前スレ>>955は病院行く前に発作で逝ったの?

13 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 19:34:40.03 ID:PBHhkeAu0.net
>>7
患者から言い出すレベルじゃなければ大丈夫という判断なんじゃね

14 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 00:14:48.42 ID:kHHlvUec0.net
>>10
狭心症でステントなら全然OKじゃんか
万が一再狭窄しても一度経験済みなんだし症状で早目にわかるだろ
心機能落ちてないんだから普通の人と一緒だよ

15 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 09:22:20.93 ID:7PhkyRZ40.net
>>9
糖尿病もそんな感じの人はいるみたいだね
通院を止める人の多くは「金がない」のが理由なんだそうだが……
それで悪化して足を切断したり失明になったりする羽目になる

16 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 11:34:54.59 ID:jlKLoeaI0.net
糖尿は動脈硬化以外にも様々な影響があるし治る事が無く、悪化を防ぐ為にずっと摂生etc自助努力するしかないから大変だよね
インシュリンや透析とか聞くと気を付けようと思うよ

17 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 13:46:08.97 ID:L1Ya0fju0.net
糖尿の人の無痛性心筋梗塞が恐ろしいよな

18 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 14:03:25.47 ID:RlvNnXvI0.net
ピンピンコロリの最強型じゃんそれ

19 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 15:45:13.97 ID:Wrb3gj4R0.net
7です
冠攣縮性狭心症との診断で、そこの病院は皆さん予約してても数時間待たされて
10秒くらいで診察室から出てきます
看護師さんがお医者様になってるように感じます
紹介状書いてもらって他の病院に移ることにしました

20 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 15:48:05.47 ID:RlvNnXvI0.net
予約しても数時間はキツいですね

21 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 15:51:49.56 ID:LE+Aw76I0.net
札幌では有名なところみたいです
なので緊急手術も多いみたいで3回行きましたが毎回朝イチ行って数時間待たされてます

22 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 16:02:33.91 ID:xKEJAFi/0.net
むしろ検査の時だけ紹介状書いてもらって中核病院に行くものだと思ってた

23 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 16:25:01.66 ID:esKhKCrU0.net
そこらのクリニックでも血液検査の結果は即日出るものなの?
それなら薬物療法の普段の通院で総合病院行く意味あんまないな

24 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 17:15:02.25 ID:dBcp0/NV0.net
>>23
小さいクリニックだと即日出ない事多いよ
血液分析出来る機関に送って結果を待つ

25 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 17:49:30.19 ID:4u1xGo1A0.net
>>21
自分も札幌だけど同じ病院かな?
数時間待たされるは無いけど、採血の後1時間から2時間待って
1分で診察室から出てくるパターンだな。
でも自分の場合は半年に一回でいいって言われたけど、俺の希望で毎月血液検査しに行ってるから不満は無い。
LDLコレステロール値や中性脂肪、血糖値などを毎月数字で把握しとけば数値が悪くなったらその日から改善できるしね。

26 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 18:37:07.04 ID:8WvZJtjW0.net
>>21
そんなに待たされるのか。俺の所は採血の結果が出るのを待ってて
順番飛ばされたりするくらいで、早目に病院に行って採血してもらったら
そんなに待たないなぁ。採血の結果出るのに1時間半くらいかかるけど。

ちなみに私が手術してもらった病院の院長先生はiPS心筋シートの
澤先生だったりする。まぁ見たこともないけどw
私の担当の先生は「元部下だったのがまた部下になってしまった」
と言っていた。

27 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 18:39:21.94 ID:8WvZJtjW0.net
>>22
どういう内容なのかは詳しくは知らないが、かかりつけ医に対して
処方する薬を指示してもらうのに紹介状を書いてもらったな。

28 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 19:07:32.44 ID:3IRngDDE0.net
>>23
小さいところだと出ないよ。
自分が今通ってるクリニックも当日は無理。
だから結果がわかるのは翌月の通院時。
かわりに検査代は即日出る総合病院より少し安い。
今は四半期毎に検査してるなぁ。で年1回くらい尿検査。

>>21は札幌で有名というと札幌心臓血管クリニックかな。
Youtubeで結構動画出てるから何度か見たことある。
診察風景も一人数秒だった。
自分のところは何もない時は
最近体調どう?息苦しさとかない?
じゃぁ次は**の検査をしましょう。いつにします?
で終わるけど、血液検査とか心電図とかの結果がある時は
その結果を「**は〜ですね」くらいは説明してくれる。

29 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 20:37:15.56 ID:807kSVmo0.net
>>26
同じところかもしれないですね

20歳のときから心臓がキューッとなることが有ったけど
地元の病院では様子見

その後50になるし相変わらずキューッとなることがあるので
検査したいなと思いその病院へ
10秒の診察で全部調べましょうと言われ
当日血液や心電図などある程度検査
ニトロを渡され2週間後に再来
この時は予約なし10時に行って帰宅は17時でした

2回目診察ニトロ効いた?と聞かれましたが
いつもキューッとなるのも15秒くらいなので
効いたような気もしますけど…と言ったら
じゃ、入院してカテーテル入れて狭心症か調べましょと言われ
こちらが普段も数十秒なんですがって言葉も言えないくらい
流れ作業で帰らされた

入院してカテーテル入れて狭心症を起こす薬入れたら
血管が収縮したので狭心症と診断されましたが
普段とは比べ物にならない苦しみで死ぬかと思った
ってか普段のキューッが本当に狭心症なのかって不安になりました

で、7に書いたように看護師さんの次回通院の内容と
先生の言葉が別物だったのでなんだか不安になり
他の病院に移りたいなと思った次第です

>>28
CMも毎日みますねー

30 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 20:51:56.23 ID:esKhKCrU0.net
やっぱり即日は無理だよね
後日結果聞きに行くぶん一度で済むと考えれば待ち時間もやむなしかなあ

31 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 20:57:42.55 ID:dBcp0/NV0.net
即日結果出た方が良いよ
血液を移送してる間に劣化して正確な数値にならない事がある
それで白血病疑われマルク受けさせられるという酷い目に遭ったことある

32 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 21:18:27.12 ID:esKhKCrU0.net
そうだね
今かかってる総合病院は循環器科の待合室に限って電波状況が妙に悪いのも地味にストレス
読書時間と前向きに考えるか

33 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 21:31:06.98 ID:C/DV3WwM0.net
血液検査の結果は早くても翌日ですね
私は献血に行ってるので目安程度ですが数値は全部基準値以内で問題ないです
ただ頻尿気味で糖尿の疑いがあるけどGAが14なんですよねぇ
歳のせいかね?

34 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 23:01:07.47 ID:QIRaqFTB0.net
なんだかとっても苦しくなるのどうして?
なんだかとってもドキドキするのどうして?
なんだかとっても喉が詰まるのどうして?

35 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 23:17:42.96 ID:RlvNnXvI0.net
脂だらけの血が血管を詰まらせつつあるからだよ
心臓の周りの筋肉が筋肉痛で悲鳴を上げてるんだよ

36 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 06:41:34.64 ID:wKWJ/+cF0.net
CMとか聞いちゃうと商売っけたっぷりなカンジしちゃうね
24時間心電図や運動負荷検査、冠動脈CTなどせずにカテーテル検査しましょうかとなったの?

薬については副作用が出ていないか調べるために服薬前後比較するから諸々落ち着くまでは当たり前のように血液検査はあるかなと

普段のキューッ全てが冠攣縮による虚血症状かはわからんけど冠攣縮でない人にカテ誘発検査でアセチルコリン等を入れた場合、どちらかというと冠動脈は広がるらしいからその結果だと冠攣縮ではあるんだろうね。

アセチルコリンは我々の体からも自然と分泌されるものらしいけど検査では高濃度を注入して反応を調べるらしく、酷い人だとあちこち攣縮&閉塞しちゃって大変な事になる事もあるらしいからリスクもそれなりにある検査みたい。

冠攣縮確定ならあとは薬+誘発要因、生活習慣等のコントロールが中心となるから難治性とか高リスクでない限り最先端の医療機関でなくて良いと思うし問診時に質問などしやすく患者の話に耳を傾けてくれて安心を得られそうな医師を探した方が良いかもね

37 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 06:45:17.62 ID:wKWJ/+cF0.net
>>29  ↑36ね

38 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 09:06:58.61 ID:o/YDI6bB0.net
>>36
ありがとうございます!
心電図は持ち帰りの簡易検査で初日に渡されて翌日朝一返却だったので
半日くらいでしょうかね
運動負荷?はやってないと思います
冠動脈CTはとりました!
どちらかと言うとニトロが効いたから
カテーテルしましょうって感じでした

お薬が頭痛を誘発するので痛くなるか確認で次の検査日まで飲んで
どうだったか聞かれますからね
痛いようなら薬変えます
と、看護師にも薬剤師にも退院時言われたのですが
結局退院後の検査日には医師から何も聞かれず…
なんかモヤモヤ
カテーテルも全然入らなくで苦痛でした(研修医?)
冠攣縮が起きて入りづらいのかなと言ってました

結果教えてもらったときだけは3分くらい時間貰えました
冠攣縮は体質だろうねってことでしたね
その時も朝の6時に検査した人全員廊下に待機して
一人づつ呼ばれて結果聞く
みたいな
本当に患者さんが多くて先生も凄い時間ない病院みたいです
それだけ良い先生ってことなんでしょうが
もう少し患者に寄り添う時間のある病院に行こうと思ってます

39 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 09:16:16.98 ID:5FbLWTxH0.net
あっそ

40 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 11:28:40.71 ID:LPYrLXve0.net
信頼できなくて不信感あるなら病院変えるのも有りなのかもね。
つーか朝6時から検査するんだ、びっくり。

41 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 11:39:05.13 ID:m2g58MA20.net
地域性はあるだろうなどうしても人口の多い地区は恵まれてくる
生まれてくる国が違えばオレは先々月にはもう死んでたし

42 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 11:47:55.53 ID:nyiFnfoV0.net
集団健診を思い起こさせるなw
でも10年も通ってると明らかに心疾患患者は増えてるな
我が病院の循環器内科は昔4診までで順番表示モニター1画面だったのが、今8診でパタパタ2画面表示(内1診は禁煙外来?)、最近時間通りに診て貰えてない
まぁでも待ち時間も昔と違ってスマホあるので、漫画読んだり音楽聴いたりで苦痛じゃなくなった

43 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 12:07:27.04 ID:m2g58MA20.net
テクノロジーの発展で「死んでた」患者が生き残ってるのはあると思う
あと味付けがドンドン悪い方向にトレンドが進んでいる食品とかね
宣伝記事なんか読んでると成人病への悪の招待状にしか見えない
高齢化も加えてそりゃ患者も増えるわな

44 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 12:14:07.40 ID:wKWJ/+cF0.net
>>38
一応は就寝中、安静時の心電図や冠動脈CTやってニトロ著効でのカテ誘発検査ならスピード感や説明の仕方はともかく一般的な流れだとは思う。

しかし朝6時とか、カテの結果説明3分とかは凄いね。
それだけ忙しい先生という事で説明不足等を補う為に看護師さんが細かい所をフォローしているんだと思う。
自分の主治医も然り、待合室で見かける様子も然りだけど医師の説明不足、間違い(処方薬とか手続き面とか)も結構あって、看護師さんは我々と医師の間を取り持っているカンジはする。

カテ自体も他の医師がやっているようだし分業、効率重視でシステマチックな分、患者に寄り添う
時間は削られちゃっているっぽいね
 

45 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 14:10:41.46 ID:6QKse1QV0.net
総合病院の先生は本当に忙しそうだもんな
昼休みなんて数分で適当なもん急いで食べてそのまま午後の外来
診察中も救急の電話受けたりしてるし手術や入院患者のフォローもして学会や地域医との懇親会もある
仕事量や負ってる責任とか考えたら高いと言われてる給料も安すぎる

46 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 14:16:07.59 ID:o/YDI6bB0.net
>>44
本当に腕の良い先生なんだとは思います
だからこその短時間診療なんでしょうね

朝6時からの検査結果説明は看護師さんも
ここの病院くらいだと笑ってました
看護師さんすごく心強かったです

47 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 14:51:54.57 ID:koxrAhZQ0.net
>>38
カテーテル突っ込む前に冠攣縮が発生していたらその時点で造影されてるはずだし
それが確認できたらそれ以上カテーテルを突っ込まなくて良いはずだけど

48 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 18:33:24.00 ID:+LskK+K60.net
>>47
そうなんですかー!
入らなくてまじ痛くて辛かったです
カテーテルを入れるための
針?を腕に刺す段階で入らなかったので
研修医さんも、かな?程度の発言だったのかな
右で駄目で左でやり直しました
カテーテル恐怖です

49 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 18:55:37.32 ID:yJPO6SK40.net
エリクセンまたハゲが進行したな

50 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 20:42:51.44 ID:aTukLWb20.net
自分ときは右手首から入れてモニター見ながら「うぉー入ってる入ってる」って感じで楽しかったな。
肩のあたりまではモニターで見れたけど、その先は顔の上に写す機械が来てしまったから見れなくなってちょっと退屈だった。

51 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 06:58:38.88 ID:3X+Cx3Yy0.net
自分は態勢が悪かったのか右腕に力が入ってしまって
しばらく右わき辺りが痛んだのはそのせいだと思ってる
これからカテーテルやる人は力を抜ける態勢を作ってから臨んで
(時間無いかも知れないけどオペを止めてでも)

52 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 07:56:35.81 ID:XDCxalB60.net
>>50
モニター見える人はいいなぁ。自分は目が悪いから
PCIの時もメガネ外さなきゃ行けないんでモニターなんてよく見えなかった。

>>51
緊張してしまうのはわかる。カテーテル入ってる間、
自分も「腕を動かしちゃダメだ」って変に意識しちゃう感じだった。
終わった後の入れた側の腕の疲れが結構なもんだった。

53 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 08:38:42.96 ID:SanI1XRX0.net
自分は手首チクッとしてから造影剤入るまで1分かからない印象だった。治療箇所が奥の血管だったんでその後は時間かかったんだけど。

54 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 18:38:16.32 ID:tGVtdph20.net
いいなぁ手首
足の付け根からいれたわ
まだ跡が残ってる

55 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 03:05:51.94 ID:1uSfMc1R0.net
電解質異常の結果心臓病になるとかあるし
ここでもリン酸、チッ素、カリウム、カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム
などの電解質の他にビタミンB1など脚気に必要なビタミンが必要だし

56 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 03:06:55.83 ID:1uSfMc1R0.net
塩化ナトリウムとか塩化アンモニウ厶が抜けてたな

57 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 06:48:18.29 ID:HtuChVlB0.net
>>54
手首だけど跡残ってるよ
だけどいずれは検査でまた挿管するもんなんでしょ?

58 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 09:47:05.19 ID:CrhlBQj20.net
>>57
跡は残るよね、、どの場所でも
足の付け根はくそ痛いから手首がいいわ

59 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 10:18:59.24 ID:ZMh7IjK00.net
>>58
自分は2年半前に急性心筋梗塞で運ばれて手首からステントだったんだけど全く痛くなかったし跡も残ってないよぉ~。

60 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 11:06:05.38 ID:qHgNHNn20.net
カテーテルの跡はよく見ると残ってるなとわかる程度だけど、
バイパス手術したからカテーテル跡なんてどうでもいいくらいの
開胸手術跡とグラフト採取跡が左腿にも左すねにも残ってる。

61 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 11:57:16.58 ID:j4g/9No/0.net
バイパスに比べたらカテーテルは屁みたいなもんだよな

62 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 18:54:42.12 ID:HtuChVlB0.net
そんなに開けたらやっぱ痛いですよね?
医者や家族には心配掛けるから言えないだろうけどここでは…

63 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 19:46:18.40 ID:2eryzVrD0.net
胸の痛みに波があることありますか?
ニトロペン使ったけど少し落ち着いてぶり返す感じで

64 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 20:23:24.65 ID:s2lm97pU0.net
自分は無いな
ニトロ使えば嘘みたいに何もなくなる

65 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 20:27:36.49 ID:2eryzVrD0.net
二つ目使って20分くらいで治りました…
びっくりした…

66 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 20:29:21.21 ID:Ks6E2w7k0.net
>>63
2時間後くらいに胸痛あったことはあるけど、数ヶ月間に2回くらいかな。いまは薬たくさんのんでるせいか ない。

67 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 23:42:16.00 ID:2eryzVrD0.net
>>64
>>66
そうなんですね…
2段階で痛かったの初めてで狼狽えてしまいました

68 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 01:44:56.63 ID:VmeQ/mA20.net
>>65
ニトロ使って20分も発作が続いたら狭心症じゃないものを疑うかな

69 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 01:58:17.84 ID:VmeQ/mA20.net
俺は冠攣縮狭心症と逆食の両方があるけど
心カテの誘導試験の時と同じ耐えられないような鋭い痛みの時はニトロ使うし
胸を締め付けられるような鈍痛の時は水や牛乳を飲んで対処してる

70 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 07:23:24.04 ID:tYiXFKaP0.net
>>65
自分はニトロでおさまりにくくなったと思ったら狭窄してた。少し前は小さいプラークしかなかったのに。用心してね。

71 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 07:48:30.63 ID:dNj4kCBJ0.net
ΦωΦ…難病すぎだわ疲れ果てたにゃ

72 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 08:38:11.02 ID:yDdV3fgS0.net
ニトロ使って20分って冠攣縮に効いてなくね?

73 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 11:52:49.12 ID:K9oxhPN60.net
心臓CT検査2回目やったけど特に別の病院に行くわけでもなく画像欲しい(CD-ROM)場合に先生にお願いするのは心証悪いものですか?

74 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 11:55:46.31 ID:gIqnIOND0.net
ニトロといえば瞬発力の代名詞ともいえる著効が特徴だし20分はニトロの効果ではなさそうやね
もし頻回に使いすぎて耐性ができての効果減少ならまだわかるけど

75 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 12:35:36.94 ID:rjbfCPeI0.net
そうなんですね…
あのあとなんともないので一応様子見でいいかなぁとは思ってますが、次あったら流石に病院行きます

アドバイスありがとうございます
この板が心の支えです

76 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 13:13:03.85 ID:TaZCgxjU0.net
心の支え = 病院行かない理由を見つける

77 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 13:30:14.08 ID:WGYM5oKZ0.net
後回しにするだけ酷くなるからビビらないで動いた方がいいね
薬価だのなんだのどんどん大げさになっていく

78 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 15:48:20.71 ID:+VrYxCLm0.net
ニトロ処方してもらってるなら何かあったら普通病院行くのに何躊躇ってるの

79 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 16:32:54.38 ID:B0iPYeq+0.net
>>75
次に「うーっ!苦しい」ってなって病院に運ばれても帰って来れるとは限らないから、今のうちに行くことをおすすめする。

80 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 20:38:38.38 ID:HvNu7HyQ0.net
(笑)
顛末を遺族に書いてもらえるように今のうちにお願いしなよ

81 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 20:44:51.55 ID:WGYM5oKZ0.net
前スレの病院行くのビビって渋ってた人どうなったかな?
いまだにリアクション無いから行ってないんだろうな

82 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 20:49:06.05 ID:fv4T/NZv0.net
たぶん生きてるんじゃね?
でも高確率で助かることはないでしょうけどね

83 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 03:37:30.96 ID:4UcQMNPH0.net
冠攣縮なので発作あってる時じゃないと心電図見てもなにもでないって言われてたんで
とりあえずおさまったしスルーでいいかと
病院行くのが普通なんですね…

84 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 07:17:31.36 ID:vi/8GyRK0.net
>>83
冠攣縮になったらずっと冠攣縮のままで狭窄しない、ということじゃないからね。自分は攣縮の発作がキツくて長かったので病院いったら狭窄してた。攣縮で小さいプラークが破れて体の修復機能で狭窄しちゃうこともあるらしい。無駄に終わればそれに越したことはない。

85 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 08:01:30.93 ID:wlT9SC1Y0.net
攣縮が起きる箇所には程度はともかく動脈硬化が見られる事も多いらしいし、攣縮して胸苦が起きるという事は虚血=心臓に酸素栄養が十分に届いてない表れであり、虚血を繰返して心臓に負担をかけ続けて良いことはないだろうから、カルシウム拮抗薬等での発作抑制、発作時はニトロなどで鎮めるなどちゃんとコントロールに努める方が望ましいでしょな

また↑指摘のように加齢に伴って動脈硬化リスクも上がっていき、いつプラークができるかもわからんから動脈硬化の予防にも意識は必要かもだね

86 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 08:36:47.64 ID:gMRYVea90.net
手術してから1年たったらエフィエントなしになったんだけど
薬代がめっちゃやすくなった
これ一粒でめっちゃ高い奴だったんだな

87 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 08:39:47.46 ID:MMjxte3U0.net
>>86
一粒200円と聞きました
なくすのは難しい一生飲む薬とも聞いてますがよく無くせましたね

88 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 08:42:38.92 ID:gMRYVea90.net
ほかの薬は飲んでるよ
エフィエントだけなしになった
バイアスピリン、アトルバスタチン、ランソ、フェブキソスタットはのんでる
普通1ねんくらいたったら減っていくんじゃないの?

89 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 09:08:26.18 ID:MMjxte3U0.net
>>88
エフィエントだけはなくせないって宣言されてます
他は減ってくとは言われましたが良かったですね

90 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 09:44:18.62 ID:HPj39hZy0.net
俺もエフィエント無くなりバイアスピリンは一生だと言われた医師の処方料っても微々たるものだが患者にとっては薬代が全然違うよな

91 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 10:42:07.23 ID:8NGb3Pqz0.net
エフィエントだけで月6000円か
バイアスピリンと全然違うな

92 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 10:54:58.96 ID:mBUr4oQ70.net
だいぶ前にワーファリンとバイアスピリンがアピキサバン系に変わり薬価が上がったが
自分の心臓ダメージや症状や他臓器影響(肝臓腎臓)を鑑みて損はしてないのかなと…納豆等の食事制限もなくなったし

93 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 12:58:55.05 ID:wlT9SC1Y0.net
>>88
エフィエント卒業おめでと
長くても1年位で抗血小板薬は1種類になる事が普通であとは既往、体質によって何を残すか、ってなるみたい

一生飲む薬だし費用負担だけ考えたら現時点ではエフィエントは避けたいところやね

94 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 13:12:03.83 ID:mUS5vnGf0.net
>>91
エフィエントのどれを飲んでるのか知らんが、月に6000円掛かるようなのはないんじゃないか。

俺はイグザレルト15mgを1年半飲んでたけど、3割負担でイグザレルトだけで月5000円くらい掛かってたな。
薬価はエフィエント5mgよりもだいぶ高い。

95 :551:2023/04/25(火) 14:21:32.19 ID:OMpXiUa50.net
エフィエントは高いよ。薬剤師もよくわかっているみたいで、聞いてもいないのにこれが高いって教えてくれた。

96 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 15:27:34.66 ID:mUS5vnGf0.net
>>95
高いのは知ってるよ。

エフィエント錠2.5mg 186円/錠
エフィエント錠3.75mg 260.6円/錠
エフィエント錠5mg 333.6円/錠
エフィエントOD錠20mg 1056.2円/錠

イグザレルト錠10mg 351.9円/錠
イグザレルト錠15mg 489.4円/錠

97 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 21:33:23.82 ID:CUzK5IE70.net
エフィエントはまだ先発のみで臨床データも低いので病院によってはデータ取りで使われてる

98 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 23:26:46.85 ID:MMjxte3U0.net
>>96
自分のエフィエント3.75mgだった…高ケ~!

99 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 23:48:53.88 ID:5e7zR8yq0.net
>>98
それだけ血液ドロドロって事なんだよな

100 :病弱名無しさん:2023/04/26(水) 00:14:15.89 ID:mmLWdhdJ0.net
>>98
これの3割負担だからな。

エフィエントも1日1回でしょ。俺が飲んでたイグザレルト5mgも1日1回だけど、高いでしょ。
30日で4400円くらいか。1年半で飲まなくて済むようになったのでだいぶ楽になった。

101 :病弱名無しさん:2023/04/26(水) 00:14:40.30 ID:mmLWdhdJ0.net
5mgじゃねーや。15mgだ。

102 :病弱名無しさん:2023/04/26(水) 07:11:04.14 ID:qDfQLk+I0.net
>>98
自分のもののもっと増量タイプは更にドロドロなのか…
遺伝子爆弾のヤツえらいもん発動させるな

103 :病弱名無しさん:2023/04/26(水) 14:19:47.35 ID:Vd2LUsJE0.net
となりのドロドロ

104 :病弱名無しさん:2023/04/26(水) 14:41:12.41 ID:aO+D9qzj0.net
どろろ ドロヘドロ

105 :病弱名無しさん:2023/04/26(水) 15:30:59.89 ID:Jj07gEBF0.net
ドロドロっぷりは血液検査のどの項目に出るの?

106 :病弱名無しさん:2023/04/26(水) 15:42:42.16 ID:jEu0cqz10.net
中性脂肪
コレステロール

107 :病弱名無しさん:2023/04/26(水) 16:24:37.56 ID:BmDZ2Fyw0.net
スタチン卒業した
と言っても他のに替えられただけだが
薬価が高いし錠剤がでかくて泣ける
喉に詰まって窒息しそう

108 :病弱名無しさん:2023/04/26(水) 21:24:00.15 ID:CHTFcvrq0.net
私のLDH高過ぎ

109 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 12:36:06.45 ID:c8isGTZn0.net
血液検査行ったら「朝水分取りましたか?」と、飲食禁止なので薬飲む為コップ1杯だけです、何故? 「血液ドロドロなので終わったら早急に水分補給してくれ」と、┐(´д`)┌ヤレヤレ
結果は後日だが見るまでも無いなorz

110 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 12:44:27.64 ID:3VaggNrG0.net
いいね!

111 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 13:46:13.13 ID:fJpPM6AM0.net
検査前の飲食について自分も定義付けとこうと思って聞いてみたが
医師から事前に飲食禁止と伝達が無ければ構わんらしいぞ
その言い方だとバリウム検査とかよっぽどのヤツっぽい

112 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 16:10:47.48 ID:hzNDcEq+0.net
30代の平均体重で安静時狭心症の兆候持ち
睡眠中に死にそうな苦痛で起きると左腕が動かせないほどの激痛が走りヒジ周辺の筋肉が硬直してパンパンになっていました
半日寝込んで今は強烈な筋肉痛程度に落ち着きましたが…
苦痛で起きてしばらくは歯がガチガチ鳴るくらいに全身の体温が低下していたのですが、これは狭心症の症状だと思いますか?
ただ腕がけいれんして体がパニックになっただけなのか、狭心症で心臓が止まりかけて腕に麻痺が起きたのか判断が付かず不安です
皆さんは低体温やけいれん等の症状はありますか?

113 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 16:14:39.88 ID:8u1ZYTIX0.net
こんな所で聞いてる暇あるなら即効で病院行ったほうがいい
一刻を争うかもよ

114 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 16:15:17.35 ID:LQ5BzQyL0.net
>>112
心筋梗塞では?

115 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 16:16:42.86 ID:8u1ZYTIX0.net
速攻だったw
ちなみに低体温や痙攣の体験は無し
起きて苦しい時は稀にある

116 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 16:26:47.09 ID:hzNDcEq+0.net
すいませんお二人ともありがとうございます
起きた時の体温低下と腕の激痛以外に症状がなかったのでじっと耐えてましたが母方が心筋梗塞の家系なので取り返しが付かなくなる前に病院探して行ってみます

117 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 17:05:35.10 ID:iaX7tZy50.net
夕方に肩揉まれて揉み返しが夜中に出るとそういう時あるよ

118 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 17:45:17.75 ID:6WRoOt7t0.net
職場でワーファリン飲んでる人が指切って出血してて血が止まらなくて大変そうだった。おいらもバイアスピリン飲んでるから他人事じゃないなと思った。みんななにか出血に備えて何か持ち歩いてる?良いのがあったら教えて下され。

119 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 17:55:05.74 ID:+NwKGePw0.net
直接圧迫止血用にわりとマジでウィスパーとかロリエは有能な気がする
しっかり吸ってくれて繊維残りも無いし少ない日用だったらコンパクト

血液サラサラはほんと怪我の治り悪くなるよね
嫌になる

120 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 17:59:23.89 ID:D7gwaQdm0.net
>>116
のんびり探すより、救急車を呼んで病院行った方がいい

多分、急性心筋梗塞だと思う

症状で耐えれなかったので、救急車呼んで
直ぐに緊急手術してICUに入院
1週間位で一般病棟に移動した

121 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 20:46:00.31 ID:uNIAbzxw0.net
心臓系ってマジで「大げさにしたくない心理」がビビリながらも発動して
自分で深刻な事態になってる事から逃げたくなるよね
初期の段階のそんな心理ちょっと身に覚えがあって分かるわ
対処が遅くなるとその分状態は悪くなったり回復具合に影響するからホント急いで
これから連休モードに入って連休明けにしようかなとかが命取りになる

122 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 23:24:21.91 ID:8u1ZYTIX0.net
まー気持ちはわからんでもない
でも素人が聞いてもヤバいレベルだよね

123 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 07:46:58.09 ID:FNviGHSL0.net
>>112
家系に心筋梗塞いてその症状はヤバイかもね

124 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 09:30:51.22 ID:QrSIkR690.net
>>118
財布に絆創膏入れておいていつでも使えるようにしておくくらいかな

125 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 18:07:08.32 ID:FFkOkQmA0.net
そういえば採血して自分で圧迫止血しないで血が止まらないって騒ぐじじいはたまにいるな

126 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 18:12:24.11 ID:zN+9CEvr0.net
葛根湯は心臓に負担をかけるので疾患がある人の服用は医師に相談しろってなってる
でもこの数日、肩凝りからくる頭痛がどうにも辛すぎて、葛根湯をガンガン飲んでやったわ
すっごく楽になった

127 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 19:32:06.75 ID:Day3ZBeK0.net
先日、自律神経の乱れからくる狭心症と診断され、ニトロベン·ニフェジピン·ジルチアゼムを処方され飲んでますが、一向に良くなりません
それどころか、立ち上がると猛烈な背中の重さとだるさがありまともに動くことすらままなりません
左肩甲骨が常にひどい痛みで、湿布を貼ると気管が詰まるような症状があり長時間貼ってられません
咳はでないのですが、くしゃみをすると気管が詰まるような感じがしてかなり苦しいです

造影剤CT·胸部レントゲン·心電図·エコーなどは異常ありませんでした。ホルター心電図は2月にやって異常ありませんでした(その時はただの動悸でしたが)
逆流性食道炎でランソプラゾールは飲んでいますが、3月に胃カメラと大腸カメラ検査をやって食道の軽い荒れ以外異常ありませんでした。
ストレスが無いか聞かれましたが、目に見えないストレスはあるかもしれません。

循環器科ではわからない病気かもしれないので、どこか相談するところはないか教えていただきたいです。 また、何科にかかるのか適切かも分かれば教えていただきたいです。

長文スレ汚し申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

128 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 19:43:39.41 ID:Day3ZBeK0.net
補足ですが最初に救急搬送された時は、手足の冷たさ·全身のしびれ·痙攣があり微動だに出来ませんでした
時間外の救急担当が内科だったため、血液検査を行い低リン血症と診断され点滴をしたら動けるようになったので帰宅しました。

今考えたら狭心症の発作ごときで二回も救急車呼ぶなんて迷惑な話だったと反省してます。 救急隊員は熱心に対処してくれましたが、若干呆れてる感じもあり呼吸ゆっくりすれば大丈夫だから、くらいの感じでした。
以後適正利用に努めますのでお許しください。

129 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 22:50:55.99 ID:7M/4xG5d0.net
>>128
その状態で救急車を呼ぶのためらわないで
あと病院変えるべきかも

130 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 23:55:03.28 ID:Day3ZBeK0.net
>>129 レスありがとうございます
日に日に動けなくはなってますが、救急車呼ぶような酷い発作が出ないのが不幸中の幸いではあります。
病院変えるにしてもどこに相談すればよいのやら悩んでいます 父がWPWの手術でお世話になった病院なので受診していました
何科にいけばいいのか、どこを受診したらいいのかすらわかりません

131 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 00:11:49.73 ID:9GtxWspy0.net
>>130
循環器内科なんですがお住いの地区に大き目の総合病院は他に無いですか?
週開けたら・週明けまでに上記の症状が出たらもう動くべきです
まず検索か119以外に自治体地域で医療相談できる電話ダイヤルがあるはずです

132 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 00:13:26.94 ID:9GtxWspy0.net
自分はもう寝る時間ですが差し支えなければ何県のどの町か書いてもらえれば

133 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 01:36:04.71 ID:TJFvCOPu0.net
また相談ごっこの書き込みが増える季節が来たか

134 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 02:35:03.15 ID:EZX+q/YM0.net
>>131 もう痙攣などの発作はなく、動けない(動くとすぐ苦しくなる)だけなので、週明け相談所を調べて電話してみます
毎晩ほぼ眠れなかったのが久々にしっかり眠れたのでこんな時間のレスですみません ありがとうございました

135 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 05:37:28.23 ID:4aRu9OPF0.net
痛い・苦しい→救急車呼べ
気になる症状がある・心配→病院逝け
病院に行ったけど改善が見られない本当に大丈夫?→セカンドオピニオン

これ以外ないだろ
ここの住人は患者であって医者ではない

136 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 09:59:13.98 ID:BnarrOnp0.net
>>127,128
端から見てると一目瞭然かなと
1回目:内科で低リン血症と診断→薬剤点滴→改善帰宅
2回目:循環器科で狭心症と診断→薬剤処方→改善せず体調不良

どう考えても1回目の医者が有能、2回目のデータ持って相談する案件では

137 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 10:28:07.93 ID:AlnOa/XG0.net
>>134
狭心症の診断を出した病院でもいいから紹介状を書いてもらって大き目の病院で心臓カテーテル検査してもらうのがいいよ
そこで冠攣縮狭心症も否定されたら他の科に回されるし

138 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 10:40:30.74 ID:9GtxWspy0.net
>>134 毎晩ほぼ眠れなかった
もうそれ全然ダメじゃないですか ちゃんとしようよ

139 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 11:05:09.32 ID:EZX+q/YM0.net
>>136 一回目は職場でぶっ倒れて近くの救急病院へ、二回目はかかりつけの総合病院へいきました
二回目はニトロと同じ成分のスプレー(名前忘れた)が凄く効いたので、たしかに狭心症だったんだとは思います

>>137 周辺では一番大きい病院なんです…かかりつけで…希望すればやってもらえるとは思います

>>138 今日はなぜかぐっすり眠れてます 今までの分を取り戻すかのように
書き込んでレス貰えてすこし安心したのかもしれませんね 皆様ありがとうございます

寝れる時にしっかり寝て、明日相談してみたいと思います

140 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 12:04:36.97 ID:9GtxWspy0.net
>>139
一応確認しておきますが
かかりつけ医レベルで心臓カテーテル検査は出来ませんよ(紹介状のことだったらすみません)
二番目に大きな病院か更に近隣の大きな病院での受診を

141 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 16:54:17.08 ID:QBusyQvR0.net
>>135の言うように患者側だから症状のアドバイスはできないが
患者側の立場として言えるのは家族や親しい人には症状小まめに報告して知っといて貰った方がいいよ

142 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 12:23:12.94 ID:C1rEkysW0.net
>>139
病院のためにも自分のためにも他の患者のためにもかかりつけ医は総合病院にしない方がいいと思う
総合病院、高度な専門知識や高額な診療器具が不要な患者の面倒まで見ないといけなくなる
自分、混雑しているので気軽に行きにくい、細かい診療方針にが詰めにくい

143 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 15:52:28.54 ID:txH6m84f0.net
>>7 です
保険会社で働いてる友達によく聞く病院を教えてもらい
病院を変えることにしました
前病院はイソソルビド20mg2錠ニフェジピン20mg2錠を
朝と寝る前にと言われましたが
院外薬局の方に通常より多いと教えていただいたので
そこも不信感に繋がっていました
元の病院に紹介状を出してもらって今日新病院へ
軽度の心痛であることと前病院への不信感を話し
無事変更できました
今後はお守りのニトロだけでいいことになり
思い切って他の病院に相談してよかったです

144 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 16:15:47.61 ID:HBdYfeSn0.net
>>143
カテ誘発検査で冠攣縮確定したんだよね?
イソソルビドはともかくニフェジピン休薬って持続系の血管拡張薬無しにするって事?

145 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 17:04:54.64 ID:yx/eRpQ40.net
>>144
確定はしてるのですが息ができないほど痛くなることがなく
ちょっと痛いかもな?なんとなくキュッとする
程度の痛みがごくたまにあるくらいなので
前の病院でもらったニフェジピンは捨てずに
毎日痛くなることがあれば飲んでと言われました

146 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 18:07:16.18 ID:HBdYfeSn0.net
>>145
なるほど
イソソルビドはあまり長期使用する薬ではないからとりあえず強く抑制して減薬しながら様子を見るつもりだったのかなと思うけど、今度の医師はゼロから様子を見るというのも冠攣縮が体質によって人それぞれだという表れのような気もするね。

とりあえずこれまで強力に血管を広げていた効果が無くなるとその反動、揺り戻し的に強い攣縮が起きるケースもあるようだから体調の変化に気を付けて

147 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 18:48:10.42 ID:ZKFv/QMG0.net
>>146
ありがとうございます
前病院からの、2つの薬は頭痛がひどかったのと
院外薬剤師の言葉を聞いて自己判断ですが
一週間で飲むのやめていました

前病院のカテーテルについていたサブ先生に
生活習慣なのか確認したら生まれつきの体質だと思われますとの
返答でしたのでいつでかいのが来るかわからないですね…
ニトロ持ち歩きます
ありがとうございます

148 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 16:55:35.36 ID:AsJQXFe60.net
心筋梗塞 (Myocardial infarction: MI)

149 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 09:27:32.58 ID:E8fiQt4Z0.net
マック食ってると死にますか?

150 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 09:51:24.81 ID:AF79TiUZ0.net
脳梗塞に比べたらホント心臓で良かった

151 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 10:23:48.66 ID:fDUF/MvO0.net
>>147
自己判断で勝手に処方薬を減らすって馬鹿やんアホかい🤗

152 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 10:27:08.66 ID:E8fiQt4Z0.net
心筋梗塞や心不全で楽に死ねますか?

153 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 10:33:32.48 ID:jvv3nqZ70.net
>>152
タヒんだ人はここにはいません

154 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 10:56:13.91 ID:1/GHq7Af0.net
>>152
俺なんて心筋梗塞だと気づかないまま数ヶ月苦しんだぞ。

155 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 13:06:01.94 ID:pPdRfLHE0.net
>>149
はい

156 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 13:13:56.28 ID:YWLsWHXo0.net
>>154
病院行かなかったのか?

157 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 13:31:44.03 ID:a9CpfFQj0.net
糖尿の人とか痛みに気付かなくて死んじゃう人いるらしいね

158 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 13:44:22.41 ID:eBJ35IE90.net
>>157
なにそれ「あれ?なんで指が腐ってきてるんだろ??あっ取れた…」てか

159 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 13:49:31.06 ID:1MEAAWHk0.net
>>156
発症直後に医者には行ったんだけどね。心臓のせいでしんどいとは気づかんかったんで。
痛みも無かったしね。しんどくて熱が出てってだけだった。インフルエンザかと思ったくらいで。
で、陰性と言われ、じゃあなんやねんと思いつつ過ごしてました。
数ヶ月後に健康診断で心電図がおかしいと言われて即入院と。

160 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 15:43:56.69 ID:ooNi1WDo0.net
みんな病院行ったりして助かりたいの?

161 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 16:11:46.82 ID:O07XWQRo0.net
>>159
その最初の医者はヤバいから周囲にも周知させたほうがいいよ

162 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 17:23:25.03 ID:py5UzDZn0.net
>>160
助かりたいとは思わなかったが
痛みはどうにかして欲しいと思ったな

163 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 20:31:00.65 ID:gg+3jAGf0.net
>>161
いや、町医者だとたぶんわからんと思う。心電図取るような症状じゃなかったしな。
たぶん直後に手術してても予後は今と変わらんかったと思うし。

それと、結局陳旧性心筋梗塞の診断になってしまったわけだが、この町医者が急性心筋梗塞
の診断書を書いてくれたおかげで保険会社も認めてくれて以後の保険料免除になったりしてるし。
数ヶ月気づかんかったとかの細かい事情は保険会社も把握してる上での話な。

164 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 20:53:41.23 ID:O07XWQRo0.net
>>163
いやぁ町医者なら普通「しんどい」で心電図と血液検査ぐらいいくでしょ
あとレントゲンか

165 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 21:29:31.85 ID:AS3VTw8Q0.net
昼間、縄跳びしてたら突然胸が焼けるように痛くなったと思ったら重苦しさも感じました。びっくりしてベンチに座ってたら5分ほどで寛解して今は何ともありません。
明日にでも病院に行く予定なのですが覚悟しておくべきでしょうか?

166 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 21:51:19.78 ID:XhUZa6910.net
>>165
早めに狭心症で済めば御の字じゃね
自覚ない奴は梗塞しちゃうから俺みたいに

167 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 21:51:50.90 ID:M7ZatTIb0.net
そのとき救急車呼んでもいいレベル
即入院出来る準備したほういいかもね
重いもの持つ急いで階段昇降等無酸素運動は避けて気持ち悪さ動悸冷や汗等異常でたら救急車呼んでね

168 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 22:29:57.15 ID:gg+3jAGf0.net
>>164
あなたがそう思うこと自体は否定しても意味ないが、
実際の患者だった私はそうは思ってないってことだ。

169 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 22:52:07.64 ID:8c4Z2ALf0.net
まぁ熱出てしんどくて病院行っても心電図はとらないよな
血液検査くらいはあるかもだけど

170 :病弱名無しさん:2023/05/05(金) 01:55:19.50 ID:hmJt/Hwp0.net
>>165
心電図で捕まえられれば狭心症の診断出るだろうけど滅多に出ないんだよね
大きい病院に回されて検査する流れになるかも

171 :病弱名無しさん:2023/05/05(金) 02:10:34.24 ID:D2IqBQBS0.net
ヤバイと思ったらCTが置いてある病院行かないとハッキリした診断が出来ない可能性もあります。
心電図+レントゲン+血液検査→CT。ここで大体の診断が判明するので、その先は薬物治療かカテーテルかバイパスかって感じじゃないかい?

総レス数 171
48 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200