2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【どもり】吃音129【ドモリ】

1 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 18:45:52.44 ID:6H8vgCTq0.net
一度きりの人生、やりたいことをやりましょう。当スレで商行為をする詐欺師andニキビ肌ティオの書き込みは禁止します。
「ティオ ◆Sn73NeuvUQ の書き込みはNG登録必須です」

[吃音(きつおん)とは]
■吃音の基礎情報 国立障害者リハビリテーションセンター感覚機能系障害研究部
http://www.rehab.go....kituon/overview.html

前スレ
【どもり】吃音128【ドモリ】
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/body/1650797388

2 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 23:33:31.63 ID:+bZix8R90.net
■病院、自治体役所、言語聴覚士会、学校など教育機関、支援機関と
吃音の相談をするときはICレコーダーは必須です。
どれだけ福祉が周知徹底されていないか録音して証拠にしましょう。
その後はマスコミでも議会でもどこにでも公開しましょう。

■吃音の基礎情報
吃音ポータルサイト
http://www.kitsuon-portal.jp/

■吃音で障害者手帳がほしい場合はどうすればいい?
お住まいの自治体の言語聴覚士会 例えば東京 http://st-toshikai.org/
に『吃音症を診療してくれて、吃音を治そうとする訓練をしないで障害者手帳用の診断書を書いてくれる病院を教えて下さい』と言語聴覚士会に問い合わせます。
または、お住まいの自治体の発達障害者支援センターに問い合わせます。

■吃音が発達障害者である、法的根拠 17文科初第16号厚生労働省発障第0401008号 1)定義について
http://www.mhlw.go.j...05/04/tp0412-1e.html

■厚生労働省の吃音を担当する部署(意見要望はコチラ)
社会・援護局 障害保健福祉部
障害福祉課 障害児・発達障害者支援室 

■発達障害って、なんだろう?:政府広報オンライン(内閣府と厚生労働省が共著)
2014年年末。吃音とトゥレット症候群が発達障害であると政府広報に明記されました。
皆さん、吃音は障害者ですよ。公的な福祉も使えます。
学校でも他の発達障害のお子さんのように合理的配慮も希望すれば利用できます。
他の発達障害のお子さんの親御さんと会話して『あなた方には福祉がないの?? 可哀想に!』
とはもう言わせません。 親御さんは法的根拠を使ってどんどん使える手段を使いましょう。

成人であり社会的障壁があるならば堂々と法的根拠に基づき障害者手帳の申請を!!
自治体職員やハローワークの職員、病院医師が『吃音は障害者じゃない!!』と言ったら
印刷して持ち込みましょう。説明しましょう。それでもダメなら議会に訴えましょう。
http://www.gov-onlin....jp/featured/201104/

3 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 00:47:13.31 ID:XVPe3f5y0.net
吃音あったけど、アナウンサーの本読んで音読したら改善した。
結構毎日一時間ぐらいした。

4 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 06:45:39.80 ID:7ZJ3AriK0.net
>>3
執念だね。

>>1
国リハにはがんばってほしいね。

5 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 19:03:48.82 ID:sr8AUTAx0.net
上下顎前突と呼ばれる歯列だと、口が閉じにく、エラに力が入るらしい。abemaに出演した人の口元がそんな感じに見える。
 抜歯矯正で口元を後に下げて治療するのが一般的だけど、矯正したら吃りも改善するんちゃうかな。矯正した人いるか?

6 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 22:22:50.70 ID:o4UkgNTh0.net
イイイイイイイイイノウエです。

7 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 06:58:22.07 ID:VwXFhtSy0.net
>>5
国立障害者リハビリテーションセンター関係の論文等資料は、
話すときは自己発話(構音)から(過度な)注意を外せと言ってるよ。
ブロックに陥ったときもブロック状態(口にしようとしている音からも)から注意を外せと。

どもってるときにしどろもどろになるのもWorking Memory理論で説明してる。
発話や発話行為(発話努力)へのWM(注意)の割り当てが過多になり
思考(考えることが)がおろそかになることが原因だって。
吃音(語頭音への注意の集中)としどろもどろはTWINS(双子)。
どちらもWM(注意)の割り当ての問題。

だから、顎の矯正は気休めに終わるかもしれない。

8 :7:2023/04/19(水) 07:10:20.77 ID:VwXFhtSy0.net
>>7
ごめん。寝ぼけてるからところどころ日本語がおかしくなりました。

国立障害者リハビリテーションセンターがスピーチ・シャドーイング訓練
(二重課題の負荷は使用する音声の速度で調節か?)と
グループ認知行動療法を取り入れたのはすばらしいですね。

9 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 07:51:20.76 ID:VwXFhtSy0.net
>>7
どれも、可能性の話として書いてあるけど、
スピーチ・シャドーイング訓練もグループ認知行動療法も
成果を上げているらしいので、恐らくそうなんでしょう。
http://www.rehab.go.jp/rehanews/japanese/No370/1_3_story.html

>どちらもWM(注意)の割り当ての問題。
どちらもWM(注意)の配分の問題。

10 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 22:04:58.91 ID:C8CbeAjr0.net
14歳の時にイジメに遭い、精神的なショック直後から、難発性の吃音になりました。原因がわからず、まさか、精神的なショックで吃音になるとは思いもしなかったのですが、44歳になって、診断を受けますと、心因性獲得性吃音でした。小学6年生の12歳の時に、このままイジメっ子のいる中学校に通うのが嫌で、私立中学校の受験をしたいと担任に言うと「今の環境なら逃げては大きくなれない」と反対され、断念しました。あの時、私立中学校に通っていたらと、最近、悔いることが多くなりました。吃音にならざるを得なかった環境も運が悪かったと思うしかないのでしょうね。

11 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 08:25:58.66 ID:5cRGS5Zm0.net
>>7
貴重な情報ありがとうございます
注意を外すにはどうしたらいいですか?ブロックが入るたびにパニックになります

12 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 09:09:54.71 ID:C+Yfm+d/0.net
>>11
国立リハビリテーションセンター病院に通えば、
グループ認知行動療法や通院時のああすればこうしてみては的な
アドバイスとかがあるんだろうけど、結局、原因と問題点、課題
を実感して本人が少しずつでも変わって行かないと
どうしようもないんじゃないかな。

下から学会誌『吃音・流暢性障害学研究』第4巻第1号(2021年)
[研究論文]吃音のある成人に対する集団認知行動療法プログラムの開発
をダウンロードして読んでみて。その下も。
http://www.jssfd.org/gakkaishi02.html
http://www.rehab.go.jp/rehanews/japanese/No361/3_story.html

13 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 09:15:07.61 ID:C+Yfm+d/0.net
>>11
注意を外した後の再開後にどうなるかはそれまでの鍛錬次第だろうけど、
意識して行おうとする発話行為もターゲットは口から出る音だろうから、
話そうとするのをいったんきれいにやめることも大切じゃないかな。

ブロックから注意を外すとは、注意を思考に戻すか、
人でも物でもなんでも、注意を引く他のものに注意を向ける
(いわゆるディストラクション)ことなんじゃ。
動作は、随伴運動になるとまずいから避けた方が。

国リハではマインドフルネスも指導しているみたいだね。
注意を改善する自宅訓練としてはスピーチ・シャドーイングも。

14 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 09:46:06.15 ID:C+Yfm+d/0.net
>>11
>>13
>ブロックから注意を外すとは、注意を思考に戻すか、

例えば、ブロックに陥った状態のまま言葉を口にしようとしても
口にできないことは11さんもよく知っているでしょうから、
いったん間を取って気持ちを切り替えたうえで、
注意を思考(話題について)考えることに戻す、とか。

上の「青年期吃音に対する認知行動療法を用いた
最新治療 -グループ介入研究のご紹介-」にあるような、
吃音が出ることを許容し、丸2の目標を持ち、丸3にあるような状態に近づいていけば、
自然と話すときの「注意の配分」も緊張感も、ブロック時の自分の反応(対応)も
変わってくるんじゃないでしょうか。

15 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 09:47:45.11 ID:C+Yfm+d/0.net
>注意を思考(話題について)考えることに戻す
注意を思考(話題について考えること)に戻す

16 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 09:57:21.37 ID:C+Yfm+d/0.net
>>11
>>14
>吃音が出ることを許容し
「吃音のある成人に対する集団認知行動療法プログラムの開発」
という論文の「介入」のところにも下のようにあります。

>自然で楽な発話に留まるために,吃音から注意を外すことの必要性
>(Constantino et al.,2020;Eichorn et al.,2019)や,
>どもらないための努力が吃音を悪化させること(Bluemel,1957),
>したがって,吃音の改善のためには,逆説的ではあるが,
>吃音を治そうという目標を(少なくとも意識から)外す必要があることについて説明した。

17 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 10:12:30.61 ID:5cRGS5Zm0.net
詳しくありがとうございます!スピーチシャドーイングもやってみます

18 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 12:06:52.39 ID:C+Yfm+d/0.net
>>17
スピーチ・シャドーイングの自宅訓練により改善が見られた成人吃音の1例
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp/59/2/59_169/_article/-char/ja/
短期シャドーイング訓練の吃音に対する効果
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp/56/4/56_326/_article/-char/ja/

どちらも、ページ内の「PDFをダウンロード」から全文のダウンロードができます。

シャドーイング訓練中の自分の声や、音の出し方に注意が向かいにくく、
吃音も出づらい、速度のもので頑張ってください。冒頭論文表5の21~23参照。
外付けスピーカーなど(聴こうと思えば)自分の声もよく聞こえる状態で訓練。

19 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 12:08:24.73 ID:C+Yfm+d/0.net
音声材料例
https://www.nhk.or.jp/radionews/
https://www.nhk.or.jp/radio/audiobook/
https://tomoshibi.or.jp/radio/

20 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 12:25:55.31 ID:C+Yfm+d/0.net
>>18
>外付けスピーカーなど(聴こうと思えば)自分の声もよく聞こえる状態で訓練。

ごめん。最初の方の論文には「自分で用意したイヤホンで」とあるので、
イヤホンを使ってもいいのかもしれません。
ただし、イヤホンについて注意点が書かれていてないので、
自分の声もよく聞こえるインナーイヤー型のイヤホンの方がいいかもしれません。

21 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 15:35:49.96 ID:C+Yfm+d/0.net
>>11
>注意を外すにはどうしたらいいですか?

ブロックしか頭にありませんでしたが、下のことでしたら、
どもることがあるのは仕方がないと割り切って
吃音への関心を弱めるということではないでしょうか。

吃音への関心が弱まれば、言葉を意識することも、
意識して言葉を口にしようとすることも減り(当面どもるところはどもる)、
どもっていない言葉への過度な監視(注意)も減り、
その分、思考(目の前の話題)に注意を集中でき
今よりも楽に話せるようになるのではないでしょうか。

>>7
>話すときは自己発話(構音)から(過度な)注意を外せと言ってるよ。

22 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 19:36:09.34 ID:5cRGS5Zm0.net
>>21
家族に対しては全然吃音を気にせず話せるのですが吃りまくります
独り言だと全然吃らないのですがやはり誰かに何かを伝えないといけないとなるとブロックが入ってしまいますね

23 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 00:44:51.29 ID:xB5DBTuy0.net
>>22
独り言は、たいてい、思考がしゃべってるだけ(思考が声になってるだけ)でしょうから、全然どもらないのは理解できます。中には独り言でもどもる人もいるようですが。

>家族に対しては全然吃音を気にせず話せるのですが吃りまくります
リラックスするとどもりやすいという人もいるようなので、人を相手に話す時の癖として、語頭音に知らず知らずのうちに注意が向かう(向かっている、その状態のまま発話に突入)、小さい時からの(自動化した)癖が出やすいのかもしれませんね。
注意が(出れば耳から聞こえる)語頭音にはまればブロック、語頭音をひっかければつまづき。

>誰かに何かを伝えないといけないとなるとブロックが入ってしまいますね
communication disorderと呼ばれるゆえんですね。

24 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 01:31:00.05 ID:xB5DBTuy0.net
注意、注意とたくさん書きましたが、口から出る言葉は音なので、注意には耳が向かいます。ふと出てくるものも含め、吃音には(発話に)聴覚が巻き込まれています。

せっかくスレが立ったのに、ひとりでたくさん書いてすみませんでした。ではまた来年。

25 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 02:17:09.62 ID:xB5DBTuy0.net
>>23
>リラックスするとどもりやすいという人もいるようなので、人を相手に話す時の癖として、語頭音に知らず知らずのうちに注意が向かう(向かっている、その状態のまま発話に突入)、小さい時からの(自動化した)癖が出やすいのかもしれませんね。

適度な緊張感のある時には自然と思考に集中でき、自分が話す言葉(音の方)に(過度な)注意が向かわなくなり(WM/注意の配分バランスがよくなり)、問題なく話せる人も含めて。

では、

26 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 03:00:38.52 ID:xB5DBTuy0.net
>>22
>家族に対しては全然吃音を気にせず話せるのですが吃りまくります

その瞬間考えるていることがそのまま言葉になるのが普通ですが、言葉を口にすることによって話そう(=口にする音を頼りに考えよう)とする話し方の癖が出る場合も言葉は詰まりますよ。

どうしても気になったので。では、また来年!

27 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 10:23:39.03 ID:ZZqHIsC/0.net
>>26
丁寧に詳しいご説明ありがとうございます!来年と言わずにまた何かありましたらどんどん書き込んで欲しいです

28 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 19:41:03.19 ID:Y1vypxAq0.net
http://i.gyazo.com/a245f5e5c63efb754f961dae95ca3ee0.png
今日始まったグラブルのイベントで吃音テーマにしてて驚いたワイ

29 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 10:59:12.47 ID:YxUQpnye0.net
片方だけ耳栓すると、少し話しやすくなる気がする。自分の声が聞こえるからか?
同じ様な人いるかな?

30 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 00:17:28.18 ID:x7ktkZpp0.net
下っ腹でなく、みぞおちを凹ませながら
話すといい感じだぞ

総レス数 30
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200