2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◎◎白内障の総合スレッド◎◎ part12

1 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 18:16:02.55 ID:VDR9IT8t0.net
-1D=100cm÷1=100cm
-2D=100cm÷2=50cm
-3D=100cm÷3=33.33・・・cm
-10D=100cm÷10=10cm
元の視力とか個人によるものではなくて、焦点距離を表す度数。
つまり「50cmにした」という人は-2D(になるようなパワー)のレンズを入れてる。
「30cm」という人は-3Dか-3.5Dのレンズ

2 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 18:18:11.64 ID:VDR9IT8t0.net
前スレ
●● 「白内障(はくないしょう)の総合スレッド ●●Part11
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671545963/

3 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 18:22:29.17 ID:VDR9IT8t0.net
中・強度近視で片眼だけの人
ここで良く相談したほうがいいよ
医者に任すととんでもないことになる

4 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 18:22:52.09 ID:VDR9IT8t0.net
度数から視力は判らないが
0.4(定数)÷度数(=ディオプター)が目安にはなる
────────────────────────
以上テンプレ

5 :病弱名無しさん:2023/03/30(木) 12:30:54.81 ID:R2E+W7Gs0.net
レンズを検討する際、眼科に聞いておいた方がいい数値って
・現在の視力、度数(=ディオプター)
・眼軸の長さ
・乱視の
の他に何かありますか?

6 :病弱名無しさん:2023/03/30(木) 12:54:04.66 ID:fQ8O/snb0.net
眼科いくなら処方箋くれるよ

7 :病弱名無しさん:2023/03/30(木) 13:42:21.97 ID:R2E+W7Gs0.net
前回行ったときはくれなかったなあ
処方箋くれって言わないとダメなのかな?

8 :病弱名無しさん:2023/03/30(木) 15:05:13.87 ID:TlWzYLKE0.net
そろそろ処方箋貰おうかな

9 :病弱名無しさん:2023/03/30(木) 17:42:35.23 ID:6WSMRmE70.net
1ヶ月立てば安定すると思うけどね
ネット情報だとビビらせてくるよね

10 :病弱名無しさん:2023/03/30(木) 18:17:50.98 ID:XDCUOT6P0.net
>>5
知っておいた方がいいのはあなたの「完全矯正値」=最も見える状態
つまりは気球覗いて上下左右答えた時に入れたテストレンズの値(近[遠]視と乱視の度数と角度)
裸眼視力、矯正視力は関係ない
軸長も知ったところでどうにもならない
処方せんはメガネを作る時にくれるのであって完全矯正値とは異なる

眼科が完矯値を教えてくれることはない。
聞けば教えてくれるかも知れない

メガネ屋でも完矯値は測るので聞けば教えてくれる可能性は高い
処方せんでメガネ作るとレンズ保証でまた数千円払って処方せんが必要になる
以下私見だが眼科の処方せんは必要ないと思う
メガネはメガネ屋で測れ

11 :前スレ992:2023/03/30(木) 18:32:19.75 ID:pYP1xt9Y0.net
結局遠用レンズから遠近レンズにレンズ交換を頼みました
眼鏡市場の見え方保証は6か月以内ならJINSやOWNDAYSと違い、回数制限はなく今回のように遠用→遠近の変更でもOKでした
その後の度数変更も期限内なら問題なくできるそうです
遠用→遠近→遠用にすると2回目の遠用の時点で保証はそこで終わりになると言われました
他より保証内容がよいと思ったのでご参考に

12 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 00:22:01.50 ID:NoKN/TMP0.net
もう専用スレ立てたら?

13 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 07:34:49.25 ID:X/5OpS7B0.net
白内障手術を受けたけど抗生剤やステロイドの術後点眼て1ヶ月も必要なのか?

14 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 07:44:14.86 ID:W4T6gj4/0.net
必要 というか通常

15 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 07:55:30.70 ID:YAWKRm1H0.net
ピント調整無いから寝起きから
すぐ見える

16 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 08:13:08.62 ID:kHQtI0Sd0.net
>>13
嫌なら止めれば?どうなっても知らんけど

17 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 11:03:27.98 ID:66qHB5Kh0.net
前スレで、強度近視片目手術、健常側のかなり手元ピント合わせ予定と書いてたものです。
手術終わり眼帯外しまで終わりました。
両眼裸眼でスマートバンドのかなり小さい文字までみえます。
片目がまだまだピント調整効くので、普通の近視用メガネだけでスマホから遠方までみえますし、車内はメーター、ナビから遠くまでしっかりみえる。
スマホやしっかり手元見たいときはメガネずらせばいい。
遠近メガネ作らなくて普通のメガネだけで全範囲カバーできるので、強度近視残ったとはいえ、満足です。

数年ぶりに両眼でくっきり見えて、先生と病院には感謝です。

18 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 14:30:11.34 ID:OMqJgHsO0.net
俺も手元だったんだけど思ったより遠くに焦点あってるから両目いっぺんにやらないでよかった

19 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 15:32:12.11 ID:W4T6gj4/0.net
両目同時はリスクあよな

20 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 16:27:51.30 ID:uvVO8+n10.net
>>17
それを成功という
それぞれ何センチにピントあってる?

21 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 18:20:35.73 ID:66qHB5Kh0.net
>>20
手術してないほうは15センチくらい
手術した方は17くらいかな
手術前は8センチ以下でした。
残した眼の方に寄せた分、強度近視のままですが、裸眼では0.5ミリ以下の文字もハッキリみえます。

22 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 20:34:11.26 ID:GCSISIs10.net
明日術後に注文した遠近両用(+乱視)メガネが出来上がる。
久しぶりにすべてがくっきり見える世界が待ってるかと思うとワクワクする。

23 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 22:42:44.23 ID:GCSISIs10.net
白内障手術した目はピント調整機能がなくなってるので、シアノコバラミンみたいな調整筋改善系の目薬は意味がなくなりますか。

24 :病弱名無しさん:2023/04/02(日) 00:56:10.84 ID:Jk13IBfI0.net
目が乾く感じがする時がある
ので目薬出してくれるやろか

25 :病弱名無しさん:2023/04/02(日) 06:53:47.50 ID:C2UG2/4U0.net
>>24
術後、眼が乾く感じがあると言ったら
ヒアルロン酸Naという目薬を処方してもらえましたよ

26 :病弱名無しさん:2023/04/02(日) 10:34:50.55 ID:nGn76DdQ0.net
>>21
私も強度近視です。本人の満足度が一番ですらからね。メガネはけっこう分厚いで感じでしょうか

27 :病弱名無しさん:2023/04/02(日) 10:54:26.06 ID:pP7ENSqk0.net
>>26
分厚いですね。
術後の正確なメガネ合わせはまだしてないですけど。
手術してないほうで、−7前後ですので。
薄い眼鏡もいいなとは思いますけど、やっぱり裸眼でかなり細かいとこみえるのが自分には合ってると思います。

28 :病弱名無しさん:2023/04/02(日) 10:55:22.54 ID:pP7ENSqk0.net
眼鏡飽きたり、いやな場面では、コンタクト&老眼鏡と割り切ってますしね。

29 :病弱名無しさん:2023/04/02(日) 12:22:50.93 ID:1cGY+jm50.net
遠近両用メガネが仕上がった。こんな鮮明な世界を久しぶりに見たわ。
手術した方の目が鮮明になりすぎて、手術してない方の目が相対的にぼんやりする感じがするw 別に霞んでるわけじゃないけど。

30 :病弱名無しさん:2023/04/02(日) 13:51:02.92 ID:vh0W+umq0.net
>>29
わかります。
人口レンズは青白く見えるってのも実感してる。
白内障全くない方の目が黄ばんでるのかなって気になる。
術前はそっちが真っ白だったのに、逆転した感じ!

31 :28:2023/04/02(日) 14:03:20.75 ID:1cGY+jm50.net
>>30
自分は単焦点レンズを入れたのですが、手術後1週間ほどは多焦点で見られると言われるハローやグレアが手術した方の目に見えてました。不思議なことにそれは徐々に消えて、術後1か月経過した今は全くなくなりました。

32 :29:2023/04/02(日) 14:03:52.46 ID:1cGY+jm50.net
ごめん29でした

33 :病弱名無しさん:2023/04/02(日) 15:06:18.93 ID:pP7ENSqk0.net
17ですが、とりあえず眼鏡合わせて作ってきました。
度数測って正確に合わせたところ、近視用眼鏡だけで40センチくらいからピント合います。
眼鏡かけたまま、手術した方としてない方と両眼ピントでスマホも見れます。
自分くらい手元に合わせて手術する人はあまりいないだろうから、強度近視片目手術とか同じような方の参考にでもなれば。
もちろん個人差はあるでしょうが。

34 :病弱名無しさん:2023/04/02(日) 17:50:19.97 ID:xEDZv3V70.net
遠距離にピント合わせたレンズ入れてるんですが
100均の老眼鏡で下を見るときはよく見えてて正面だと見えづらいんですが
他にもこういうことある人いますか?眼鏡が合ってないのかな
デスクトップPCが見えづらくて

35 :病弱名無しさん:2023/04/02(日) 18:17:48.43 ID:kpkTAsPf0.net
下とは視線を下にずらすのか顔ごと下を向けるのか
PCの距離と下とやらの距離は同じか
それにより度が合ってないのかレンズの中心が合ってないのか判断

36 :病弱名無しさん:2023/04/02(日) 18:23:27.55 ID:xEDZv3V70.net
>>35
例えばスマホを老眼鏡かけて見る時
スマホを下に向けて見るとよく見えるんですが
スマホを正面に傾けて見るほど見えづらくなります
距離は一定で
仰向けで寝ながら見るとさらに
見えづらくなります
顔を下から上に上げてくほど見えづらくなってく感じです

37 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 01:48:40.54 ID:KvrloScb0.net
>>36
〉100均の老眼鏡でも、度数が自分の目に合っているなら使っても問題ありません。 しかし100均の老眼鏡は目安で作られているので、自分では合っていると思っていても実際には合っていない可能性もあります。 100均老眼は、 乱視がある場合は乱視には対応できません。

って書いてたよ!

38 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 11:19:14.09 ID:A6wf+wPN0.net
術後1か月けど目薬1種類になったわ

39 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 13:33:47.13 ID:A6wf+wPN0.net
https://i.imgur.com/LLPnnaP.jpg

40 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 16:55:05.75 ID:8MjqCgcC0.net
その処方せん50〜40あたり狙ってそのめがねかけると近くはちょっと見ずらいって感じかな
乱視残っちゃったね

41 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 17:28:37.88 ID:A6wf+wPN0.net
メガネ作ったけどキツクてだめやわ
また1月後・・

42 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 18:45:38.12 ID:6KkNUs2E0.net
片目手術で医療保険から20万給付。
死亡時は少なく、入院日額1万のに入ってるから日帰り手術でも大きい。
しかもオンライン申請したからわずか土日ふくむ5日で。

43 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 18:49:37.86 ID:6KkNUs2E0.net
もともと入院とかで仕事できないときに備えての加入で、白内障では考えてなかったのでこれは嬉しい。

44 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 21:55:43.91 ID:RWbVu7Jz0.net
20倍やね オレは追加手術があるから40倍になるかも(ラッキー?)

45 :病弱名無しさん:2023/04/06(木) 09:57:04.70 ID:1Hc+WRus0.net
俺なんて手術ミスで両目失明したから100倍やぞwww

46 :病弱名無しさん:2023/04/06(木) 22:25:37.30 ID:FL+1GRK20.net
両目失明でどうやって5ちゃんやってるん?
目なくても見えるナメクジ体質なんか?

47 :病弱名無しさん:2023/04/06(木) 23:54:41.90 ID:lHk6VbN00.net
眼科月1通いもやめたの術後どれくらいですか?

48 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 00:48:33.75 ID:EzuMgmQS0.net
3ヶ月 その後2ヶ月あきその次3ヶ月あき、でその次4ヶ月あけたら術後1年になった

49 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 01:01:12.17 ID:rBNPydk40.net
目薬は3か月で終わりでした?

50 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 09:00:08.26 ID:B+Azu4Em0.net
術後半年で終わり

51 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 12:23:31.94 ID:H9F+6STN0.net
予約したけど最短で7月になっちゃった
暑がりだし少し遠いから通院辛そう

52 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 14:12:37.10 ID:GOS6LgWC0.net
モノビジョンで単焦点入れた人はその後どう?
長時間の読書やPCが疲れるとか、立体視がおかしくなるとか聞くんだけど

53 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 17:13:10.76 ID:t4JZbcIu0.net
左右差のなかった人が積極的に狙って行くものではないよ
元々あった左右差以内なら問題ない
ソフトコンタクト使ったことある人ならシミュレーションすればいい

54 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 17:28:45.14 ID:OcWER8Vx0.net
異なる点眼薬をさすのに5分あける問題 
3本あれば10分、拘束されるわけで……メンドイよな
調べたら人体実験はできないから1970年代のウサギの眼の実験が根拠らしい……おいおい そのグラフでも2分ぐらいで十分に薬剤が浸透してるようにみえるんだけどなー それなら5分で3本させるのになーーー 独り言

55 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 19:25:48.34 ID:UKc/R7770.net
>>54
3種類うってた時は目薬タイム作るために10分早起きしてたw

56 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 21:50:53.03 ID:de1wiJ+W0.net
3種類のうち1日4回の2種類は1ヶ月とかの期間じゃなくて、なくなったらそこで終わりと言われた
先に手術した右目が今日で3週間だけどもうなくなりそうだわ

57 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 22:29:52.95 ID:NczQy7HB0.net
1か月でプロムフェナクだけ

58 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 00:36:22.29 ID:y2lcMqxy0.net
ブロムフェナクはステロイド入ってないから長く使っても副作用ないのか..

59 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 06:38:58.45 ID:DPzpRt4W0.net
術後感染症で失明なんかしたくないから3種類でいいわ

60 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 13:27:11.58 ID:qWRE9qa20.net
手術後一か月と少し経過。
白内障になってない手術してない方の目の見え方が普通の映画館だとするなら、手術した方の目はIMAXかドルビーシネマかってくらいコントラストが超くっきりで超鮮明。

61 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 16:04:17.72 ID:4eNgEA2Y0.net
両目やってるけど左くっきり右ちょいボケ
焦点距離がちょっと違うかも

62 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 17:41:56.76 ID:2tSDPTes0.net
入れたレンズ情報もいっしょに書いてくれると助かる

63 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 20:20:50.71 ID:lJ50t1qm0.net
年齢とか術前の眼の情報もないと参考にならんわ

64 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 21:43:53.35 ID:DPzpRt4W0.net
アイハンス or 単焦点 
近方狙い or 中間 or 遠方
マイクロモノビジヨン 有・無
乱視 有・無
視力 近見(   )遠見(  )
特記(選択理由)

※選定療養(多焦点)除く
※レンティスが外れてる理由はググれ

65 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 21:57:31.39 ID:1GfTeUEq0.net
役に立たないテンプレ貼るなよ

66 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 07:45:31.30 ID:tfQZcZTC0.net
>>65 対案だせないバカはROMしてろ

67 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 11:20:22.15 ID:wG0BDflT0.net
お前こそROMってろよ小学生

68 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 13:44:19.79 ID:tfQZcZTC0.net
>>67 アタマわるそうだな よくその年齢まで生きてこれたな
そろそろ墓をかっておけよ

69 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 15:28:42.40 ID:MT6fQTCM0.net
3ヶ月?経って通院終わったとしても、なんか定期的に眼科で検査してもらわないと落ち着かないな。
ここ数ヶ月細隙灯の検査とか目の奥の画像撮ったりとかしてたけど、普段の人間ドックなんて眼底覗いて終わりだもんな。

70 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 16:59:59.20 ID:eTyWTru40.net
医者がそこまで細かく説明しないやろ

71 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 22:38:39.63 ID:VgTIHjab0.net
経過順調ですねだけ言われにいくのは本当にめんどくさいw

72 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 01:00:31.40 ID:C5d5H83a0.net
>>64
勝手に仕切るなよ ボケ!

73 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 08:23:32.59 ID:YhNt4b9p0.net
今のクリニックは相当、レベルが高いし、今後、緑内障なども
心配だから、半年〜1年に1回程度、定期受診するつもり

74 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 13:48:15.04 ID:WfffWvKq0.net
>>70
通ってる眼科医はいつも診察結果を説明後
ほかに何か聞きたい事はありますか?と尋ねてくれるよ

75 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 17:54:37.80 ID:5fpRcQmZ0.net
眼圧とか角膜内皮細胞とか数値ででるものは聞いてるけど、それ以外は順調ですしか言われないな

76 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 09:18:32.71 ID:vg//4Lpo0.net
アイハンス-1.0狙いで片目が終わりスマホ上部の小文字までみえる
もう片方の目も同じくらいを狙うか、近くに寄せてマイクロモノビジョンで
さらに小さいものがみえるのを期待するか 悩むわ

77 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 17:03:54.64 ID:AdS+O5140.net
やっと入れたのかよ

78 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 18:29:54.21 ID:XNSXjBoA0.net
手術決まった。
術前説明で目薬3種類1日4回に加え、保護メガネ3ヶ月寝る時もつけるよう言われたのがストレス。
病院で買わされたのがまた格好悪いんだ。

79 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 19:23:49.12 ID:HwhOL95M0.net
病院によっていろいろですね。
うちは手術翌日に眼帯とって、以後は保護メガネも必要ないって言われた。洗髪洗顔も中3日空けた術後4日目からOKだった。

80 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 19:52:11.63 ID:0G3dmWfp0.net
自分とこも保護眼鏡の指示はないですね。
眼帯取れて1週間寝るとき用のプラスチック眼帯だけ用意された。
一応職場用にオーバーグラス保護眼鏡は用意してるけど。

81 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 19:57:59.71 ID:NUDikbJs0.net
プラ眼鏡貼るシールさ
眼科でもらった奴はしっかり貼りつくけど同じようなの100均で買ったらすぐとれて参った記憶あるな

82 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 20:17:51.45 ID:vg//4Lpo0.net
上瞼で覆われる部位で2.4mm以下の切開が普通で、保護眼鏡不要になってるのかと思ってたわ

83 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 20:34:48.13 ID:a5WuH+7i0.net
両目1週間ずつの手術だったから2週間くらいしてたかな保護眼鏡
普段も外出のときはしてたね2月だったので眼鏡の処方箋は1ヵ月後だった

84 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 20:39:41.19 ID:HwhOL95M0.net
保護メガネは要らないと言われたけど、うっかり目に何か当たったりすると怖いからダイソーで100円保護メガネかって3日くらいつけてたw

85 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 21:25:13.32 ID:P9G/9EGc0.net
>>76
アイハンス-1って遠距離どのくらい見えますか?
5m視力で0.8くらい出せます?

86 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 21:54:38.10 ID:vg//4Lpo0.net
>>85 遠見は今、0.5ですね 主治医は0.7でるだろうと言ってますね

アイハンスを考えてる方は、マイクロモノビジヨンで近見、遠見ともに1.2でてる症例報告あるので主治医と相談されるといいかと思います。

87 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 22:12:32.24 ID:P9G/9EGc0.net
>>86
ありがとうございます
-0.5Dくらいなら行けそうですね
マイクロモノビジョンも気になってるので先生に相談してみます

88 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 09:42:40.24 ID:j0WfrkeY0.net
黄砂目に入るのこわいな

89 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 11:00:18.22 ID:kUitrfKQ0.net
術創が閉じてるなら、診察受ける前提で、人口涙液(密封個包装)→感染予防系点眼薬でいいんじゃないの
保証できないから「知らんけど」ってつけとくわ

90 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 12:10:35.47 ID:COBOG2/R0.net
保険内だと今はレンティスよりアイハンスの方が主流なんですかね?
このスレだとアイハンスの書込みよく見るけど

91 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 12:49:03.99 ID:kUitrfKQ0.net
>>90 前スレにあると思いますけど
レンティスは混濁例の報告と、再手術が必要になったときに
取り出しにくいんだそうです
Vivityというのが期待されたのですが、選定療養になったので
結果、保険適用だとアイハンスが「主流」のまま、って感じですかね。

92 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 12:54:59.57 ID:Y7wKxJ100.net
主流は圧倒的にノーマルな単焦点だろ
クリニックによってはアイハンスだったりレンティスコンフォートだったりするが

93 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 13:36:27.11 ID:COBOG2/R0.net
まあそりゃそうか
レンティスとアイハンスは東と西でも使われ方の傾向が違うっぽいし

94 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 14:08:49.40 ID:7+h5jCBu0.net
ノーマルな単焦点レンズの中ではどこのメーカーのなんというレンズが一番メジャーなんだろう。そういえば自分の目に入ってるレンズのメーカーも知らないw

95 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 14:47:01.65 ID:j0WfrkeY0.net
俺も知らんけどマイクロモノビジョンだと思うわ
知らんけど

96 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 14:58:21.07 ID:yr3fDiQT0.net
保険診療だとアイハンスのマイクロモノビジョンが一番良さげ
どっちにしろ焦点誤差が出るから医者の機材や腕次第なとこもあるけど

97 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 19:31:47.71 ID:d/BpOept0.net
ド近眼、片目だけ手術予定になった新入りです
もう一方も軽微な症状あり

趣味でも仕事でもPC見つめているので、単焦点にしてその距離が裸眼で見られるようになれば御の字、
と思っている一方、いずれ両眼とも手術するならば多焦点で裸眼生活、というあわよくばのスケベ心もあり…

過去スレ含め皆様方のレスを拝見して考えさせてもらいます

98 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 20:21:54.49 ID:COBOG2/R0.net
モノビジョンにするんやったら単焦点で良くない
コントラスト、将来の眼疾患リスク、アドオンレンズなんかを考慮すると、
たった0.5d加入のアイハンスにそこまでメリットない気がするんだが

99 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 21:55:37.60 ID:HVJXHKtC0.net
>>97
今左右それぞれ何センチにピント合ってるの?
>>98
まったくその通り

100 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 22:17:24.77 ID:d/BpOept0.net
>>99
両方10センチくらいです

101 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 23:06:03.48 ID:UqaXJYFU0.net
>>98
逆にいえば大したことない加入なんだし価格もそんなに変わんないし見え巾大きかったらラッキーだしアイハンスにしとけや、なんてことありません?
純な単焦点回避してアイハンスにするデメリット特にないような気が

102 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 23:28:11.41 ID:afcZswv70.net
片目入れたいけど普段遠くも近くも見えないから
両方見える多焦点にしたいけど問題多いのですか?

103 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 00:10:34.52 ID:O5tktP7M0.net
シンプルな単焦点レンズにして遠近両用メガネを使うのが最も高画質。

104 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 00:28:07.98 ID:gBiO5l/f0.net
>>102
お金があるならミニウェルorビビティ
お金はないけど他に眼疾患もないならレンティスコンフォート
お金がなくて眼疾患があるならアイハンス

で自分なら両眼やるわ

105 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 00:29:07.10 ID:O492NCJi0.net
>>100
ああ-10Dレベルか
それだと片眼むずかしいね(合わせるピントがない)
軽微な症状あるなら自分なら両方やる

106 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 06:06:25.20 ID:9r8GXY+h0.net
>>104
レンティスが、混濁事例があり、再手術困難とされてるのを
知って書いてます?

107 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 06:36:05.65 ID:zeieeQFy0.net
>>104
ありがとうございます
この際、高くても遠近見れるようにしたいのですが
アクリバトリノバやアルサフイットはミニウェルより良いんですか?

108 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 07:00:07.33 ID:4Y93RzHc0.net
>>106
それソースくれる?
混濁事例って後発緑内障や親水性のガス置換苦手という話ではなく?

109 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 07:01:57.74 ID:4Y93RzHc0.net
>>108
後発白内障だった、失礼

110 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 07:12:17.60 ID:r4YQSzx10.net
自分の主治医は、アイハンスもレンティスも万人に有用ではないと言ってたな。
その人にとって一番幸せになれる方法を提案するんだけど、なかなか聞いてくれなくて結局後悔している人も多いようだ。

111 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 09:50:33.03 ID:X3s47oDg0.net
いつも必死にレンティスコンフォート下げしてる同じ人いるけど、そんなに問題多発するレンズを厚生労働省が認可するわけないし、国で唯一保険適用の多焦点レンズに選ばれる訳がないんだよなぁ

混濁の事例も何件のうち何件の確率で起こってるのかデータまでキッチリ出してくれよ
あ、ソースがYou Tubeとかはなしねw

112 :相乗効果:2023/04/13(木) 14:36:18.69 ID:et9NBejK0.net
「ライトアジャスタブルレンズ」は紫外線で術後にレンズを調整出来るそうですが単焦点レンズなのでしょうか?
https://medicaldoc.jp/m/column-m/202302p3377/

113 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 16:44:12.32 ID:l3w2CZbj0.net
左-1.5d 右-2.5dの単焦点レンズ入れた直後は免許の視力検査ギリギリで通ったけど3年後の今回は駄目だった。
まあ、普通はこの焦点距離では通らないわな。乱視も少しあるし。今回は、原付の視力はあるが車の運転に関しては通らないと言われた。
前回は会場が違ってて違う方式の視力検査でかなり甘かったと思われる。
まあ、いづれにしても運転は必ずメガネ掛けてやってるので特に問題は無い。

114 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 17:02:57.09 ID:+Ol9Uvs+0.net
単焦点で中から遠方合わせ
術後4ヶ月程で後発白内障が・・・
もう少し見えなくなったらレーザーやりましょうという事になりました
若いからはやく

115 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 17:07:09.04 ID:+Ol9Uvs+0.net
↑の続き
若いから細胞分裂で早くなる傾向があるらしい
眼科では50でも若い部類になるようだ

116 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 17:42:28.24 ID:SrLNHPR70.net
>>111
ありがとうございます 両目レンティス入れて満足してる者です
一生の事でお金は100万でも200万でも問題なかったのですが国立大学の優秀な先生が自信もって薦めて下さったので
本当になぜか一部の方がしきりにレンティス下げしてて悲しかった

117 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 19:07:08.97 ID:XOwXjIDy0.net
>>116
自分が満足してるなら他人が何て言っててもいいじゃん 目だからね そりゃ慎重な人もいるさ

118 :病弱名無しさん:2023/04/14(金) 08:10:38.38 ID:cZLl9qay0.net
>>116 カルシウム沈着の説明はありました?

119 :病弱名無しさん:2023/04/14(金) 12:57:05.77 ID:N5rcFyea0.net
来週手術だ。
レンズの選定はこれで良かったのかとか、迷っても仕方ないけど不安になるわ。

120 :病弱名無しさん:2023/04/14(金) 14:49:22.57 ID:j69x8Wey0.net
単焦点でも少しピント調整出来るな
今気づいた

121 :病弱名無しさん:2023/04/14(金) 19:51:27.46 ID:yh5gpum10.net
>>119
何のレンズ使うのかな?
頑張ってください!
私も手術したらここでレポしようと思います

122 :病弱名無しさん:2023/04/14(金) 19:59:53.34 ID:E/HkiBFR0.net
>>119
今選定中なので手術後に感想聞きたいです

123 :病弱名無しさん:2023/04/14(金) 21:48:54.29 ID:nvzhGLuZ0.net
手術して4か月目だけど、蛍光灯の明かりの部屋だけがやけに霞んで見える。
それ以外は普通なんだけどおれ環なんかな?

124 :病弱名無しさん:2023/04/14(金) 23:19:32.43 ID:JbNhKi/x0.net
蛍光灯だと眩しいのかなんだか白っぽく見える人はいるみたいね

125 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 00:31:02.16 ID:L4IxQyaD0.net
手術してないけど
常にメガネ曇ってるの?って状況よりは良さげ

126 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 09:31:36.88 ID:tpqh7aZM0.net
目の曇りがウニウニ動いて気になるわ

127 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 10:10:56.12 ID:FbYPYkX60.net
>>123
レンズは何を入れたんでしょうか

128 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 10:34:25.62 ID:V4DoIVRA0.net
>>104
ミニウェルの焦点深度ってどうなってるの?無段階焦点??

129 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 17:31:24.02 ID:18ihz1DB0.net
>>128
ミニウェルは単焦点と似て素直な山形の深度曲線やね
https://i.imgur.com/1yu1cPg.jpg

ミニウェル興味ある人にはこのブログレビューおすすめ
http://c3pro.blog11.fc2.com/blog-entry-319.html

130 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 18:58:41.19 ID:8zfE1fSO0.net
ミニウェルでも手元はやはり眼鏡か
結局何のレンズ入れてどこまで見えるかはおま環やんな
単焦点でもモノビジョンで眼鏡不要って人もいるし
金かければいいってわけでもないのがレンズ選定の難しさ

131 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 21:51:18.51 ID:18ihz1DB0.net
水晶体を通して視るようになってる人間の目に遠近調整機能の無いレンズ使ってるからなあ

水晶体だと見たいとこにピント合わせて光エネルギ集中させるけど眼内レンズは焦点域引き延ばして分散させてる
レンズ設計と製造技術上がればハログレ抑えて焦点深度さらに深くできるかもしれんけど、そんときゃ分散するデメリットいっぱい出てくるんちゃうか
そんななわけで遠近調整機能付きレンズ欲しいがワイ生きてるうちは多分無理やろな

132 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 23:17:28.18 ID:L4IxQyaD0.net
>>129
ありがとうございます
術中眩しいとか新情報ですw
都内2件回ったのだけど一方は単焦点超オススメで
もう一方はHPにアクリバトリノバまで載せてるくせに
ミニウェルすら乗り気でなさそうで他の多焦点推奨してる眼科でやったら?みたいに言われました

都内でどこなら多焦点やってくれるんですかね

133 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 23:31:22.90 ID:ajVHkD8U0.net
眩しいのは同意
液体何回か入る時の違和感と眩しさで固定されても瞼動きそうで怖かった
な 黒目無意識に動いてたみたいで何回か注意された

134 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 09:24:52.49 ID:gXSBmop20.net
麻酔で痛みはないけど、圧迫感はかなりありましたね。
近視強いとそうみたい。

135 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 09:30:37.21 ID:4b2xbukE0.net
体力みっぱなしやったわ

136 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 09:48:19.59 ID:wVQbVU+V0.net
液体レンズの実用化が先か
人工水晶体が先か

137 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 10:21:42.97 ID:gXSBmop20.net
>>135
わかる。
脱力しようと思ってても肩とか手とか妙に力入りそうに。
正面見てって言われてて、見えてる光を「見た」ほうがいいのか、意識せず無になってればいいのかわからんくなった。

138 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 10:23:31.14 ID:gXSBmop20.net
あと、のどムズムズして咳したくなったり、くしゃみしたくなったらどうしようって数日前に急に気になりだした。

139 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 10:48:50.83 ID:ahlIsvgj0.net
>>135
タイリョクと読んだから意味不明だったw

140 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 12:08:53.01 ID:ahlIsvgj0.net
最近白内障と診断されて
色々調べてるけど
どうせなら遠近やドライブも支障ないの欲しいけど
数年後の方が保険で出来るのかなー?

141 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 13:40:55.65 ID:q1H4PXXB0.net
>>132
後者のクリニックの場合、多焦点の症例とかhpに掲載されていましたか。
されていたにもかかわらず他のクリニックを推奨されたのなら、あなたの眼には多焦点は合わないので当院では責任持てない、ということはありませんか。

142 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 14:53:55.97 ID:5umchYX00.net
都内なら多焦点入れられるところいくらでもあると思うけど緑内障が進んでたりして単焦点にしておけってことなのかな132

143 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 15:21:00.16 ID:CD/5jw9I0.net
>>141
だったら尚更酷い病院だね
ハッキリ困難な理由も伝えずに
他所で見て貰えとか
人の時間やお金を無駄にしといて更に浪費させる気ですか?

144 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 15:21:25.02 ID:CD/5jw9I0.net
>>142
いや他は異常ない

145 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 15:27:14.45 ID:gXSBmop20.net
なんかわかった気がする

146 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 15:39:36.61 ID:CD/5jw9I0.net
>>145
面倒くさそうだからよそ行けって?w

147 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 15:40:40.82 ID:5umchYX00.net
諸星先生とかyoutubeのおばちゃん辺りの多焦点積極的に入れてそうなところ行ってみるとか

148 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 16:28:14.41 ID:CD/5jw9I0.net
>>147
ありがとうございます。
YouTubeのおばちゃんて?多焦点で出てくるのかな??

149 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 16:52:56.34 ID:5umchYX00.net
アイケアクリニックで

150 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 16:55:42.38 ID:KGOXFAVe0.net
角膜内皮細胞が少ないとイヤみたい

151 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 17:03:39.03 ID:9zDJBad20.net
手術前、ハードコンタクト歴30年以上だったから内皮細胞の数云々で手術できるか心配してたが、術後でも2400あったからまだ次何の手術でも出来そうで安心

152 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 18:08:05.01 ID:CD/5jw9I0.net
>>150
それってなんだか分からないけど初回では調べなそう

153 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 18:09:33.56 ID:CD/5jw9I0.net
>>149
ありがとうございます
なんだかYouTubeに沢山紹介動画あるみたいですね

154 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 20:10:36.17 ID:KGOXFAVe0.net
>>152
術後は必ず調べないといけないみたい
自分の明細見たら術前検査で診てた
術後は3日後、1週間後、2週間後、1ヶ月後、2ヶ月後、3ヶ月後に診てた
3100越えてたのがだいたい2900位出てます

155 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 21:41:34.20 ID:CD/5jw9I0.net
>>154
手術の可否には関係無さそうですね
レンズを抑える角膜の細胞?
プスッと刺した?

156 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 21:54:24.25 ID:0VC/dkvS0.net
角膜内皮細胞ってどの検査項目?
自分の術前術後の明細見返したけどなさそうw

157 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 22:01:57.93 ID:KGOXFAVe0.net
>>155
覗くやつです
傷みも何もありません
500切るとやりたくないと自分の先生にいわれました

158 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 22:12:30.42 ID:KGOXFAVe0.net
>>156
診たからって増える訳ではないので
自分は無駄に医療費掛けただけかもしれません
診察はいいから目薬だけ出して欲しいという高齢者をたまに見かけます

159 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 22:21:34.94 ID:CD/5jw9I0.net
>>157
500切るとどうなるんだろ

160 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 22:23:57.63 ID:CD/5jw9I0.net
アイケアクリニック良さげだけど曜日が合わないので
埼玉のレビュー何となく見たら
高いレンズを無理やり入れられた!みたいな書き込み多いw
価値も分からずそういう認識なのだろか

161 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 22:29:57.36 ID:B1KYAm+o0.net
1回のオペで2割減る。500じゃもう遅く失明も近い
角膜移植自体は確立されてて保険もきく
角膜はアメリカから20万くらいで買える
ただ入院や経過観察などで現役世代が簡単にやれるものではない

162 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 23:19:28.53 ID:0VC/dkvS0.net
角膜内皮細胞検査でググってみたら、そもそもこんな機材が自分が手術受けた病院にはなかったw

163 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 00:18:28.34 ID:b99TiGrH0.net
手術前後必ず測ってもらってるはず

164 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 00:39:02.63 ID:bNGNskgV0.net
角膜ってのは目の表面なんだね
なんかレンズの種類やその他目の事を調べてると
新車を選ぶような結構な手間や知識が必要で大ごとだわ

165 :病弱名無しさん:2023/04/18(火) 13:04:10.46 ID:rRT4F3QX0.net
アイハンスをやった方に質問です。
遠近のどちらにあわせて術後の視力は遠方どのくらいでしょうか?
ハログレの関係だ多焦点は避けたいと思っています。

166 :病弱名無しさん:2023/04/18(火) 17:27:48.75 ID:Jdftjat10.net
単焦点に毛の生えたようなアイハンスに期待すんなって
0D狙えば1.2、-1D狙えば0.4、近見は見えない(個人による)
入れなくてもわかる

167 :病弱名無しさん:2023/04/18(火) 22:17:59.19 ID:p5/Sei8Z0.net
>>165
1年前にアイハンスで手術しました
先週検診で1.2と0.7でした
(利き目を0D、でマイクロモノビジョンにしたため)
近方は30cmまでは見えますが20cmはぼやけます

168 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 03:03:44.52 ID:RI2f8WwW0.net
>>166
入れたことのある人の感覚を聞いてるのに、入れてないバカが出てくるな

169 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 03:08:25.65 ID:K1614r+30.net
>>167
マイクロモノビジョンでそこまで見えたら最高ですね。

170 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 05:26:46.07 ID:XCWzSgiq0.net
最初はよくても後発白内障とか自分の将来の健康状態によって多焦点レンズは見え方が変わってしまう報告が多いみたいだね

171 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 06:15:12.34 ID:xXA9F/zq0.net
そこら辺のリスクも考えて選ばないといけないんだけどね

172 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 12:14:13.28 ID:EByYz/640.net
後発白内障はなる確率まあまあありそうなんだよね
自分は術後4ヶ月程でうっすらあるようで
もう少し見えなくなったらレーザーと言われている
単焦点なんでそんなに心配ないと思うけど

173 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 13:59:28.40 ID:Got7YAo10.net
>>169 アイハンスのマイクロモノビジョン-1.36D狙いと-0.66D狙いで
近見、遠見ともに1.2の症例報告ありますね。

https://morohoshi-ganka.com/opeex/1209

174 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 15:01:52.52 ID:MznJ11v+0.net
近眼 近め
老眼 遠目 勧めるっポイよ

175 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 15:22:25.37 ID:Kh9Sd/8Y0.net
先々月、片目だけ白内障になり手術。
俺は近視も老眼も両方あるが、一日の大半はパソコンの画面見る人生なので迷わず近くに合わせた。

176 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 17:14:38.48 ID:xXA9F/zq0.net
眼鏡を普段かけなくなれるのがベストなわけじゃないんだよな
近くを眼鏡かけないと見られないというのも結構不便だよ

177 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 17:21:16.26 ID:nm/zocUo0.net
まあ運転は、もうじき乗らなくなるし
念の為メガネかけてるんだけど
免許を裸眼でパスしたいんだよなあ

178 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 17:48:30.93 ID:mLVm8RY30.net
車の運転以外は裸眼で過ごしてぼやけててもいいけど、相手のニッコリ会釈に気づけないと
気づかないところで失礼なことしてる不安がある

179 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 19:29:41.60 ID:O6MIroAu0.net
アイハンスで視力が0.6出るようにするか、手元に合わせるなら40cmがいいと言われて
自分は化粧が出来てテレビも若干見えて裸眼で生活出来るくらいがいいと伝えたら手元40cmかなと言われました
手元40cmが-2.5Dなら視力が0.6出るって-なにDなんですか?
因みに今の視力は両目0.4です

180 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 19:54:41.43 ID:PCbiiAm50.net
視力から焦点は判らないが
4にあてはめるとあくまで推定で視力0.6は-1.5D、今の視力0.4は-1D
今の視力は白内障で視力が出ないのか発症前から0.4なのか?

181 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 20:15:06.49 ID:Got7YAo10.net
>>179 アイハンスと単焦点レンズの二種類のレンズの話がごっちゃになってるようです。
単焦点レンズで40cm(-2.5D)を狙うと、狙った距離で視力1.2以上でると思ってください。ただし、その視力がでる範囲は狭いです。
アイハンスの場合は0.5Dの幅があるので、主治医さんが0.6といったのは手元だと思いますが
アイハンスの中間あわせにすると手元でそれぐらいの視力がでます。
ご希望が化粧(30、40㎝先の鏡をみる)~テレビ(3mぐらい)なら、173で紹介されてる例のように
最初の片目をアイハンス-1.3狙いぐらいでやると、だいたい、その範囲をカバーするので
手術後の見え方で、不満があれば、もう片方を近くに寄せるか、遠くによせるか調整すればいいはずです。

182 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 21:21:03.54 ID:O6MIroAu0.net
>>180
ありがとうございます
もともと軽い近視でしたが白内障で視力も下がったそうです
-1Dが100cmなら-1.5Dは75cmくらいなんですかね…
アイハンスで-1.5Dに合わせて化粧が出来るのか手元40cmがやはりいいのか悩みます

>>181
アイハンスの中間合わせにすると手元(30〜40cm)が0.6ってことなんですね?
それなら化粧出来ますよね…
最初の片目をアイハンス-1.3狙いにしたいと伝え直す方がいいのか悩みます
主治医の先生はアイハンス手元40cmの方が希望の見え方と言っていたので
-2.5Dや-1.3Dという表現はしていませんでした
あまりよく分かってませんがありがとうございます

183 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 22:30:30.86 ID:xkrb2ibo0.net
モノビジョンは0.5差程度でもやる前によく考えた方がいい
先生もこれやりますか?と訊いてみなさい

184 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 22:31:52.85 ID:Got7YAo10.net
>>182 主治医さんは、アイハンスの-2.5D狙いで考えてるようですね。 それだと33㎝~40㎝が最もよくみえる範囲になるので、たしかに化粧には最適かもしれません。
ただし、アイハンスをそういう近方に寄せた設定にすると、その前後で視力がすとんと
落ちて、化粧だけに特化したような、もったいない使い方になると思います。
化粧するための近見の視力が0.6(~0.8)ぐらいでいいなら(細かいアイシャドウはひかないなど)、中間あわせでいいかと思います。
主治医さんには、再度、化粧をするときに必要なだいたいの視力のイメージを伝え、近くよりの中間あわせ、マイクロモノビジョンでずらすことも検討してもらうといいかと思います。

185 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 22:51:53.55 ID:xXA9F/zq0.net
モノビジョンって車の運転はどうなんだろ

186 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 00:07:07.52 ID:VhUvlFOw0.net
鏡から30センチ離れて化粧したい場合
鏡に映った自分までのピントは60センチ
スマホを30センチで見たい場合と違いそんなに近場に合わせなくて大丈夫

187 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 09:58:04.47 ID:jsAPABJR0.net
雨の日フロントガラスの雨粒が良く見える

188 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 11:38:33.28 ID:/uj4l7EB0.net
179ですけど
>>184
化粧はアイメイクはしないので眉毛が書けて目のクマにコンシーラが塗れてファンデの色ムラが出ないように綺麗に出来たらいいなと思うくらいで
アイハンスは手元40cm(-2.5)に合わせるより、-1.0狙いかマイクモノビションの方がよさそうですね
詳しくありがとうございます
前スレで40cm(-2.5)に合わせた方が多かった気がしたので…
化粧する時の視力0.6くらいでいいから中間合わせでと伝えてマイクロモノビションについても聞いみます

>>183
主治医に聞いてみます

>>185
マイクロモノビションで不安なのが確かに運転や目眩、頭痛などですね

>>186
なるほど、鏡って60cmくらいで見てるんですね
やっぱり中間合わせかな

189 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 12:26:44.94 ID:QiaVL9V+0.net
>>188 眼科医さんがまだアイハンスになれてなく、従来の単焦点レンズと同様の使い方をしてて
単焦点では、近眼だった方が -2.5D狙い(40cm)をよくやってたのがあって、それが踏襲しされてる感じです。
アイハンスは0.5Dという一見、わずかな加入(幅)ですが、中間あわせ以上で使うとかなりの範囲がみえやすくなるので、これを活用したいわけです。

責任が問われる立場の眼科医さん、特に開業医さんとしては、手堅く、従来の設定方法でやりたい感じかなと思います。

そんな雰囲気もあるので、主治医さんとはフレンドリーな感じで、中間狙いだとどうですかねー?みたいな感じで相談されるとスムーズかなと思います。

-1.0狙い、というのはあくまで狙いで、それぞれの眼の状態で厳密にその数字は出ないので、「それぐらいが目標」ということで、狙い、という表現になってます。
実際には、コンピューターで複雑な計算をさせて、いくつかの推奨値がだされて
-1.0前後で、良さそうなところを主治医さんと相談して決めてく感じです。

190 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 17:07:57.17 ID:VhUvlFOw0.net
ここは強度近視の人が多いので-2.5以下を奨めることが多いが
188は強い近視ではなさそうなので現状より近視にすると遠くが見えないことのストレスが大きい
ただまだ老眼でないとするとスマホや細かい書類などは見づらくなるね

191 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 18:35:40.28 ID:ZgsTfv0/0.net
近くを見るとき老眼鏡をわざわざかけるのってなんかやだよな

192 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 20:12:29.59 ID:r9pLZ5FI0.net
>>191
近くしか見えないで、いつもメガネとどっちがいいんだろう?

193 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 20:25:12.32 ID:hEj7t0EG0.net
それこそ個人の好みで......
ド近眼で超絶近くが良く見えてた自分は近くが見えて当然、遠くにはこだわりなかったから近方合わせで

194 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 20:56:35.88 ID:4COKHeZw0.net
>>193
それだと簡単だよな。
俺は自宅だと裸眼orメガネ
会社ではコンタクト&老眼鏡

自宅を考えると近め
その他を考えると遠め

再来月手術だけど、どっちに合わせるか決まらない。

195 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 21:15:39.39 ID:SH6D48hs0.net
もともとド近眼のわいは夜とか休日は
コンタクト&眼鏡外してストレスフリーで
寝っ転がって本読んだりスマホいじったりしたいので
近方合わせ一択だな
どうせ外出時にはコンタクトか眼鏡必要になるし

逆に遠方合わせの人ってセックスとかする時
相手の顔とか見えなさそうだけど困らんの?
まあ逆にむしろそれが良いのかもしれんけど

196 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 21:40:01.47 ID:/uj4l7EB0.net
>>189
そうですね、やっぱり中間合わせくらいの-1.0D(100cm)くらいだとどうか聞いてみたいです
最初は「0.6にしようか」と言われましたが
私が化粧したい!と念を押したので「じゃ手元40cmの方がいいかな」と言ったかもしれません
大学病院なのでレンズは揃ってそうでした

>>190
そうなりますよね
若干老眼でTwitterのツイートの文字はきついけどギリ見えています
CoCo壱のお持ち帰りメニューのトッピングの文字だときついです(伝わり辛いですけど)
やっぱりアイハンスでも単焦点なので-1.0狙うと手元老眼鏡になりますか…
前レスの方でアイハンス-1.0狙いでスマホの上の小さな文字が見えてる人が羨ましいです
自分は化粧出来ないことが一番恐怖です

197 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 21:48:56.58 ID:/uj4l7EB0.net
手術はまだ数ヶ月先なので悩む
レンティスコンフォートも進められたけど父が緑内障なので嫌だなと
主治医もそこは納得してたけど

198 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 22:34:40.56 ID:QiaVL9V+0.net
>>196 アイハンス-1.0D狙いでスマホの上の小文字がみえてる、は私だと思いますが
あれは術直後で、今はさらにマイナンバーカードで一番小さい、臓器提供の文章も読めてます。
近見(40㎝)の両眼視力は0.9、遠見も0.9 です。
私も術前は、この中間あわせで本当に近見で視力がでるか不安でした。
この狙いを推奨されてるドクター(Twitterもあり)の質問箱にあれこれ書かれてるので
参考にされるといいかと思います(質問もできます、事前に伝えればDM対応もあるようです)。
https://peing.net/ja/segazukiman

199 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 12:33:40.00 ID:i3Rnmofs0.net
>>198
詳しくありがとうございます
ドクターのTwitter見ました
近見と遠見で0.9見えるのはめちゃくちゃ理想ですね!羨ましいです
両目を-1.0D狙いにしましたか?
モノビジョンですか?
0.9なら化粧はどの程度出来ますか?
主治医が最初は「0.6見えるようにしようか」と言ったのもやっぱり中間合わせ(よりやや近め)を勧めてきたのかなと今なら思えてきました
色々聞いてすみません

200 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 13:08:24.62 ID:P833ayHA0.net
>>199 主治医さんの0.6狙いはたぶん中間あわせみたいですね。
だとすれば話が進めやすくていいですね。
あとの件は、アイハンス-1.0D狙いの話が続いててひんしゅくかもなので
こちらにまとめましたのでご一読ください(作成途中ですが)。
https://sites.google.com/view/eyhance10
※もし追加質問があれば、これにレスをつけてくれれば、書き込むようにします。

201 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 13:19:04.22 ID:L8Td7q770.net
>>200
体験記とてもありがたいです
是非参考にさせてください
他の眼病持ちなのでレンティスは選択肢にない身なので
助かります

202 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 13:30:12.69 ID:P833ayHA0.net
>>201 こちらこそ、です。
ご一読いただき質問があればなんなりとおかきください。
多少なりとも公益になればと思ってます。

203 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 13:38:58.33 ID:i3Rnmofs0.net
>>200
わ、ありがたいです!
男性の方だったんですね笑

204 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 23:53:09.06 ID:gPQSaprD0.net
後発白内障も保険金出るんだな ダメ元で領収書と診察明細書提出したら10万円振り込まれた

205 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 10:07:00.96 ID:G1p023Em0.net
保険って選定療養でも下りるのかな
共済系なんだけど

206 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 10:49:24.35 ID:lExVRLnL0.net
左目片目のみアイハンスを0D狙いで手術してもらって4日目だけど-1Dくらいまでズレてる気がする
明らかに1mくらいが一番良く見えて遠方がぼやける
右目が遠視だから外出して外見てると気持ち悪い
入れ替え手術頼んだほうがいいんだろうか

207 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 11:05:06.78 ID:DB/W3Rub0.net
>>206 眼内でがっちり固定されるのに1週間かかるので
それまで安定しないとは説明されてますが
逆にその1週間以内は再手術がしやすいとも聞いています
主治医としっかり相談されたほうがいいと思います

208 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 12:08:16.59 ID:nVjNcepZ0.net
>>177
免許を取った当初から40年以上ずっと眼鏡等付きだったけど白内障診断されてからの更新で条件が外れた
老眼が進むと視力は上がるのかと思うほど
2年半観察してまだ手術を言い渡されてないけど、両眼視力が判断材料になってる

209 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 12:22:40.08 ID:WokjdJsL0.net
>>205
そんなのお前の加入してる会社に聞け。
ここはお前の日記じゃねーぞ。

210 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 13:20:50.93 ID:DB/W3Rub0.net
>>205 209さんがいうように詳しくはその共済さんにたずねれば
詳しく説明してくれますが
仕組み上は、対象になる手術にたいして、その診療報酬請求の点数におうじて
段階的に支給される仕組みで、白内障の手術(水晶体再建術)は20倍に該当することが多く
共済金が毎月2000円なら、20倍で4万円となります。
選定療養とは、保険適用を超える眼内レンズの価格部分を自己負担するものですが
共済の対象は、診療報酬請求部分だけになると思います。
共済でない、保険には選定療養の自己負担部分を保障するものもあるかもしれませんがわかりません。

共済にたずねられて情報がありましたら書き込んでいただけると助かります。

211 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 14:40:24.90 ID:mz5FWMRS0.net
>>207
スポーツやってるんだけどか2週間くらい休めば絶対ズレないんですかね?

212 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 14:53:24.65 ID:mz2Z9Nf30.net
>>206
4日目て ロボットの部品取り替えじゃないんだから

213 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 14:55:24.57 ID:DB/W3Rub0.net
>>211 主治医に眼をみてもらって判断してもらうしかないのでは

214 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 14:56:17.59 ID:DB/W3Rub0.net
BAKAが増えてきたのでしばらく離脱します

215 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 17:28:25.29 ID:2itUO0IT0.net
>>211
レンズ入れたあとに物理的にズレたんじゃなくて術前検査で選んだレンズの度数が最初からズレてるから術後に遠視の目じゃなくて近視の目になってしまってるってことです

216 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 21:21:18.10 ID:nDpsQ6df0.net
どうしても計算とはズレるらしいね。それを見越して、最悪どっち側になら多少ズレてもいいと思える方に距離合わせるのがいいかも。

217 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 01:22:36.08 ID:rxQ0VERh0.net
ズレが怖い
中間よりやや手前にしようかな
でもそこから更に手前にズレたら嫌だ

218 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 05:12:36.63 ID:44bgLmpp0.net
>>217
それもあってか、先生からは手術前よりもさらに近視になるような距離には合わせないと言われた。

219 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 13:18:46.29 ID:1/V7Rtbw0.net
>>214
BAKAだけ無視すりゃ良いのでは

220 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 15:08:12.39 ID:6fLH29Q00.net
>>219
ほっとけ、どうせ覗いてるんだから。

221 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 23:53:28.34 ID:qzOpBIit0.net
裸眼左−9 右−8の強度近視で
左は白内障が進行していて
右はきれいな状態です
先生からは左だけ手術するか
両目手術するかを提案されています
左だけにすると不同視にならないように−6に合わせるので強度近視が残る
両目やれば近視を和らげられるけど右は本来は手術は必要ない
来月の診察まで考える時間をもらったんだけど全然決められない
同じような状況の方どうされました?

222 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 00:00:59.82 ID:REiDCeAy0.net
左右差2D以内に抑えるということでまっとう
右は勝手にコンタクト入れろ左に汎用性の高い-2.5Dを入れる医者もいる
で、両方やるの一択

223 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 01:20:20.02 ID:p6Z4VGSQ0.net
左が軽い白内障から一気に悪化して手術した方がいいと言われた時
右も軽い白内障になってるってことでバランスとるなら両方って話で即決
したな 

224 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 02:31:37.91 ID:6HWsCPSR0.net
年齢と白内障の原因、眼鏡を外す生活への当人の期待これらが提示されないと
老人なら両目近いうちに白内障なるだろうからやるデメリット少ないけど若者で外傷で片目だけだとかなら見え方を悪化させることになりかねないリスクがある

225 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 12:04:16.02 ID:m/Dibhsf0.net
>>221
左右逆だが同じ状況。
結論は両目やります。
理由は、将来的に片目も白内障になる可能性があるから。

226 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 12:09:55.53 ID:UmkMw/Kw0.net
それだけど近眼なら両方した方がいいやろ

227 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 12:20:48.91 ID:KaYIlTb+0.net
自分も去年は片方だけ手術でいいと言われたけど、今年診察したらもう片方も白内障が進行していたから両目手術予定となった

228 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 13:10:25.56 ID:8HQsvsqP0.net
>>221です
皆さんレスありがとうございます
両目を手術している方が多いんですね

>>224
まさにそのあたりが悩んでいるところで
左のみ白内障になっているのは
10年前に網膜剥離の手術をうけた影響で
一般的な一人より早期に白内障になってしまっています

将来的には右も白内障になるので前もって手術してもいいかと思う一方で
本来は手術の必要が無いのに手術をして見え方が悪くなったら嫌だなあとも

一生の選択なのでもう少し悩もうと思います

229 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 15:06:50.31 ID:wdvINoKA0.net
両目は片目づつは別の日にってとこもあるけど
基本両目同日にやるのが一般的ななんですか?

230 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 16:11:19.57 ID:g0+QxyjY0.net
>>221
3年前に作った眼鏡の度数が右S-16.75 C-1.25 軸180 左S-15.50 C-2.00 軸175で
右目だけ白内障になったけど術後の視力の左右差がありすぎるので両眼とも1ヶ月前に手術した40代です
元の視力が悪すぎて保険内でいけるレンフォートやアイハンスの度数がなく単焦点レンズの40cm合わせにしました
今は両眼とも裸眼0.2くらいで遠近眼鏡のレンズ度数は右-2.5D、左-2.25Dでスマホ等の近距離は裸眼の方が見やすいです

231 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 18:10:15.87 ID:F46/RDqu0.net
>>229
屈折誤差確認するのに1週間はあけたほうがいいと思う

232 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 19:05:04.01 ID:uRQ7Dmq/0.net
>>231
?普通は一遍にはやらないって事ですか?

233 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 19:16:13.53 ID:xJ4uwm1N0.net
普通かはともかく、
同時にやるのをオススメしない医師の方が信頼できるな
先に入れた側の屈折誤差からもう片方を調整できるので、
患者の見え方を出来るだけ良くしたいという想いが伺える

234 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 19:19:30.38 ID:QCuWsRIN0.net
>>221
40代後半です。
同じような状況で、片目のみ手術しました。
近視軽くするため無傷なほうを手術するのがいやだったので。
強度近視は残ったものの、普通の近視用眼鏡のみで全範囲カバーできてます。
遠近眼鏡不要なのでこれでよかったかなと。

235 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 19:30:22.65 ID:xJ4uwm1N0.net
>>233
あ、同時にやるって同日にやるって意味です

236 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 19:30:53.25 ID:F46/RDqu0.net
>>221
わたしもほぼ同じ状況です 40代
左右ともマイナス9Dくらいの強度近視で片眼は見えないけど片眼は軽度白内障だが綺麗に見えている

綺麗に見える方を手術するのに抵抗があるので
手術しないほうはコンタクト使用前提で多焦点レンズ入れます
長年コンタクトレンズには慣れているので

それでもコンタクト入れられない時間は極端な不同視になるのであまりに不便で耐えられなかったらもう片眼もやろうと思います

後から手術でできるのだからはじめから両眼一緒にやると決めなくていいのでは

237 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 19:33:01.10 ID:F46/RDqu0.net
>>235
同日にやる主義のところもあるようですよね
私は屈折誤差気にしてくれるきめ細かい医師が好きなので、同時期にやるにしても同日のところは選びません

238 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 20:03:51.78 ID:uRQ7Dmq/0.net
>>237
有難うございます
術前検査や術後に何度も通うようなので有給も取らねばならず
同日も良いかなと

239 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 20:55:40.06 ID:g0+QxyjY0.net
同日両眼手術は術後丸一日ガーゼして何も見えなくなるので1日入院か面倒見てくれる人がいないといけないので
遠方から通いか、休みが取りにくい人くらいしかしていない感じです
屈折誤差を考慮したりあまりないですが感染症のリスクも両眼にまたがってしまいますしね

240 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 21:03:06.28 ID:n718WWHN0.net
>>238
そのような事情なら同時もあり得ますね

241 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 21:18:54.62 ID:CIOZn5MF0.net
屈折誤差確認のため同日両目手術しないのがベターとはよく聞くけど
左右誤差ってのも存在するんじゃないの?そう考えるとどうでも良さそうな…

242 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 21:55:27.91 ID:n718WWHN0.net
単焦点の場合は同日でもさほど問題なさそうな気はする
メガネの度数で調整可能だし
多焦点はリスク高いと思う

あとは感染リスクの問題点だけど
まあ確率だからほとんど問題はないと思うけど

243 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 23:02:29.50 ID:REiDCeAy0.net
両眼同時か片眼ずつかについて
入院の場合両眼同時でも診療報酬は包括なので絶対にやらない、7日あける必要がある
日帰りの場合出来高なので同時に可能(片眼ずつでも可能)
以上は事実、以下は私見
誤差を考慮して分けると言う意見も聞くが、もう片眼もズレたら同じこと
むしろ狙いと逆にズレる可能性もある
同時ならさまざまなめんどくさいことが一度で済む

244 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 23:31:57.36 ID:xJ4uwm1N0.net
まあ自分の眼だし好きにすればいいと思うよ

245 :病弱名無しさん:2023/04/26(水) 10:41:18.52 ID:bcT95pQg0.net
両眼の同日手術をするとこの手術同意書って、免責条項は弁護士監修で作ってるんだろうねw

246 :病弱名無しさん:2023/04/26(水) 10:50:17.66 ID:+0PoqZC10.net
感染症防ぐために片目ずつやるんじゃないのか?

247 :病弱名無しさん:2023/04/26(水) 11:02:17.55 ID:bcT95pQg0.net
>>246 そうだよ、だから両眼同日手術は、両眼が術後感染をおこしたら、両眼失明のリスクなど
暴挙といっていい 
あと、ある程度の間隔をあけて手術するなら、その眼科が対応してくれるなら
手術がおわった眼の見え方をもとに、もう片方の目を見え方をずらすマイクロモノビジョンが可能

248 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 10:31:54.60 ID:k/amnQKs0.net
アイハンス-1.0狙いの術後体験記を書いてこちらでも紹介したものです。
運転免許の眼鏡の条件が解除の手続きをして、めがね不要になりました!
体験記に追記しましたのでぜひご覧ください。

https://sites.google.com/view/eyhance10

249 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 11:04:20.30 ID:UT2Q27hP0.net
>>248
順調そうで何よりです
更新ありがとうございます

250 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 11:09:21.64 ID:k/amnQKs0.net
>>249 ありがとうございます。 どこまで公開していいかわからず
ホームページではDMや質疑のコーナーなどは設けてません。
もし質問などがあればこちらにレスしていただけば、ホームページに書きますので
※変則的な対応ですいません

251 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 12:20:21.15 ID:IOy2UmEX0.net
>>248
詳しい体験談ありがとうございます

テクニスアイハンスを選択したのは保険診療ということも大きいですか?あるいは費用は関係なく光学的に優れていると思ったからでしょうか?

わたしは40代で近方重視(パソコン仕事、読書が趣味)、運転しないので選定療養のテクニスシナジーを第一候補にしているのですが、♾までは見えなくていいので、アイハンスでここまで視力が出るならアリだなと思っているところです

252 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 12:51:17.41 ID:IOy2UmEX0.net
251ですがテクニスシナジーで唯一気になる点はコントラストです
ハログレスターバーストは気にならないか気になっても慣れる自信があります(昔から裸眼や矯正でもハログレっぽいのが見えているので)

コントラストの低下だけは想像つかなくてよく見本の写真で真っ赤なリンゴの赤が少し薄くなってるのなどを見て、あんまり嬉しくないなと思っています
特に自然の緑などは濃く見えるほうが綺麗ですし

253 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 14:06:58.83 ID:k/amnQKs0.net
>>251 252も読みました。 (詳しくはホームページ記事に書きますがー)

コントラストは良いと思います。こうした見え方の良さが、シンプルな単焦点とほぼ同じで良い、というのでアイハンスにしたので、期待通りだったと思っています。
 ただこれだと主観にすぎないので、なにか赤い物とかを、入門機レベルのスマホ、ハイエンドのスマホで撮影して、実際に見た感じがどちらに近いかなどを記事にまとめたいと思いますので後でご覧ください。

254 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 14:31:41.61 ID:EpQ7sloI0.net
>>248
更新ありがたいです
見え方は人によると思いますけど理想ですね
遠近0.6出たらいいな

255 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 14:53:44.07 ID:k/amnQKs0.net
>>254 体験記の者です。 ありがとうございます。
今は、鮮明になった見え方に感動して、気力が上がり書いてますが、そのうち普通になって書くのも飽きそうなので
なにかご質問とかあれば今のうちにお願いします(苦笑

よく見えるようになるとさらにこう見えてほしいと欲がでてきますね。
その辺りはまた後日、まとめるかも???

256 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 15:55:41.20 ID:gHCIp7yQ0.net
右目が白内障っぽくて…左目は特に何もなく健康体
前に髪洗ってるときに手が滑って小指突っ込んだのが思い当たる節なんだけど外傷性なんかなぁ
お金なくて元々メガネ必要だし単焦点一択だけど

257 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 16:11:39.00 ID:l6sjBnPD0.net
そんな程度ではならないんでは?

258 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 16:37:01.27 ID:QTLitNL50.net
俺も指突っ込まれてから
若干視力落ちて
最近、片目だけ白内障と分かった

259 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 16:43:42.42 ID:gHCIp7yQ0.net
指突っ込んだのが今年の1~2月頃かな、具体的におぼえてないけど
入浴中に髪洗って利き手の右手で顔拭こうとしたら手が滑って
それで右目の違和感感じたのが先月半ば頃
徒歩圏内に眼科あるし早くてGW明けに日帰り手術コースかも

260 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 17:07:41.26 ID:6cf8Rr2Q0.net
飛蚊症からの白内障やったわ

261 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 17:22:47.27 ID:DFxN410I0.net
>>248
せっかくの記事なんでひとつつっこんでおくとハログレは光視症の一種ではないよ
よくある光視症の絵はいい加減。
見たことないもの書けないし、医者も見たことないと思うけど見えればすぐわかるのですぐ眼科行ってください。
網膜裂孔なので一刻をあらそいます。

262 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 18:27:21.90 ID:m4RjpHgR0.net
>>255
体験記追記ありがとうございます
テクニスアイハンスが合わせ方によってとても良いのはよくわかりました!

ちなみにシナジーなどの(比較的コントラストの良い)多焦点レンズとは迷いませんでしたか?

263 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 18:39:17.07 ID:JNHg5Zxf0.net
>>248
マルチポストうぜー

264 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 20:30:57.68 ID:k/amnQKs0.net
>>261 つっこみありがとうございます。
該当用語は削除しました。

>>262
ど近眼だったので過去に遠近両用メガネを試して、頭痛がするなどでダメで、そのイメージを払拭できず多焦点はほぼ知らない感じです。
Vivityは期待したのですが選定療養になり、自分が聞いた価格だと、アイハンス-1.0狙いを超える価値は感じませんでした。

265 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 21:22:38.42 ID:PLaYSoOv0.net
>>264
いつも丁寧にありがとうございます!

そのような経緯だったのですね
それでは自然な見え方のものが良いですね
わたしは強度近視ですが中学生からずっとコンタクトなので焦点範囲広いのに魅力を感じるのですが、同じくらい自然なものにも魅力を感じます

vivityいいなと思っていましたが度数が自分のものは製造されていませんでした涙

アイハンス加入度数0.5程度
vivity加入度数1.5程度と言われていますが
そこまで変わらない感じなんですかね

アイハンスは加入度数小さくて今まで候補にしていませんでしたが選択肢は多い方がいいので検討してみます

266 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 23:38:30.95 ID:aJQ3hmgZ0.net
強度近視と強度乱視で1週間前に単焦点トーリックレンズの-3.0Dと-2.5Dを片目1週ずつ入れた。
手元20cmから40cmは完璧に見える。-2.5DのおかげでPC距離50cmもなんとか実用範囲内かなあ。
安定するまでまだよくわからない。
そこから先はつるべ落としのように一気に視力が下がる。
そして夜がしんどい。こんなに暗くなるのかというぐらい見えなくなる。
乱視も残っているが感覚的には気にならないぐらい解消された。
それでも手術前は強度乱視を理由に多焦点もアイハンスもやめておけと強く言われたんだよね。
乱視が邪魔をして期待より低い視力しか出ないって。
実は手術した病院の前にも別の眼科行ってて、そこは手術設備がなかったんだけど同じ事言われた。
結局カウンセリングでの誠実さなどで任せる事にした。
乱視の解消は単焦点で手元合わせだったからうまくいったのかもしれない。
それでも今このスレで熱心にアイハンスの成功体験話している人みたいに自分もなれたかもと思うと少し寂しい気もするね。
値段高くて病院の儲けが減るからじゃないのか?なんて被害妄想膨らませるのは建設的でないし、結局は全て確率の問題だし今更後悔しても仕方ない。
手術後に今まで使ってた眼鏡かけてみて、当然全然合わないんだけど、裸眼で手元こんなんだったら最悪だから手元合わせで正解。
多焦点レンズも夜の暗さやハローグレアのリスク考えると選択しなくて良かった。
手術は絶対片目ずつにして、片目手術後に夜や職場なども含めて実際に歩いてみた方が良いと思う。
片目-3.0Dでは家の中ならまあまあだったけど、職場ではPC画面も含めて後1歩足りない場面が多く、もう片目手術の前の日に病院に泣きついて-2.5Dにしてもらってなんとかって感じ。
本当は-2.0Dなんだろうけど、それに合わせていたらきっと手元で書類見る時にしんどい思いしてたろうから、結局は今が最適解なんだろうな。
眼鏡かけた視界がそのまま裸眼で再現できたらと夢見たけれど、それは水晶体が頑張って伸び縮みしてくれていたから。
一月後に中遠眼鏡を買って裸眼との使い分けを上手にやっていくよ。

267 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 00:06:57.71 ID:fv83yIUi0.net
>>266
手術おつかれさまです!
手元が綺麗に見えていて良かったです

他人の成功体験はその人の眼の特性あってこそなので自分にはそのままは当てはまらないと思います
だから今の状態がきっとベストだと思いますよ!

268 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 00:57:08.06 ID:anma/2M30.net
冬に手術予定立てたけど手術怖い
したくないけど片方の見え方きついし
もう片方は白内障の自覚はないけど白内障が進行すると見え方に慣れくると医師が言ってた
アイハンスで自分がどの程度見えるのか不安もある
個人差あるもんね…

269 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 07:04:00.60 ID:TK+tiQkn0.net
>>268
冬とは随分先ですね。
不安は当然だと思います。
ネットでは良い話も悪い話も混じりますが、目の見え方なんて結局は究極の主観ですから参考程度にしておきましょう。
レンズはかなり直前まで変更可能ですし、ご自分の希望をしっかり伝えられて医師とよく話し合ってくださいね。

270 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 08:12:53.16 ID:kpAVQP5x0.net
>>266
現状1番リスクがないのが単焦点だし良い選択だと思うよ 今でも医者は自分では単焦点選ぶんだから
 自分が選んだレンズは良かったと思いたいものだからちょっと誇張して話す人が多い

271 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 08:51:01.76 ID:z/PxGKLY0.net
成功体験も失敗体験もあくまで主観だからね
めっちゃ成功!!と思っていてもその程度の満足はみんなしているかもしれないし
失敗した、、と思っていてもある程度のことは他の人もあるけど気にしてないのかもしれないし
すべては参考程度で!

272 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 08:52:52.72 ID:z/PxGKLY0.net
>>270
単焦点は基本だよね
どの時代になっても単焦点は悪いことはないと思うよ

273 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 09:25:28.90 ID:dEJ6W79v0.net
単焦点がいいということで保険適用の単焦点アイハンスならという話になった

274 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 10:56:28.76 ID:kpAVQP5x0.net
>>273
加入がある時点で保険適用と言うだけで単焦点ではないよ

275 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 12:11:58.00 ID:z/PxGKLY0.net
>>274
低加入、単焦点扱い、という感じだね

276 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 12:17:21.60 ID:z/PxGKLY0.net
シナジーかアイハンスか迷う〜
(素材や乱使用のフロストループなどテクニスシリーズが好き)
片眼ずつだと変だよね。。

277 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 13:30:32.99 ID:anma/2M30.net
単焦点扱いのアイハンスは将来緑内障になっても単焦点だから大丈夫と説明を受けた
レンティスは2焦点の多焦点でという感じで
でも緑内障になったらどのレンズでも緑内障ということだよね
何故多焦点だと良くないの

278 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 13:32:20.10 ID:oEgXlsan0.net
>>276
両方入れちゃいなよw

279 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 14:17:45.80 ID:vbQXjr8m0.net
>>277
多焦点だと10%くらい光エネルギーロスするから10%程度は不利
あるいはそれ以上何か関係あるのかもしれないが

どっちみち深刻な病気になったときに単焦点だから救われるという問題ではなく多少マシ程度だと思っている

280 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 14:29:58.14 ID:AH+MjWho0.net
眼内レンズマニア

281 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 15:17:49.31 ID:OpYYukeW0.net
>>277
眼鏡ヒゲ坊主で関西弁の眼科医さんがYoutubeでそのこと話してた
「緑内障の方の眼内レンズ選びのポイント」で見つかると思う

あくまで僕の考えという前提だけど、視野狭窄のない初期の緑内障なら多焦点でも問題無い
視野狭窄がある人だと単焦点より多焦点の方がより悪い影響が出てくる可能性高い
また落屑緑内障の場合はいろいろなトラブルが生じやすく固定が重要な多焦点レンズは絶対使わない
…みたいなこと言ってた

282 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 17:40:41.01 ID:020xPqUm0.net
>>281
この先生アイハンスとレンティスを親の敵みたいにボロクソ言ってるね
評価高い先生も多いし満足されてるユーザーも多いのに妙に偏見がすごい
vivityも当初べた褒めだったのが最近言うこと変わってきたしなんか自己陶酔で…

283 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 18:15:15.51 ID:vbQXjr8m0.net
>>278
試着できるといいんだけどねぇ
なかなかみんなのために片眼ずつ実験する勇気は出ないわw

284 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 18:29:01.92 ID:oEgXlsan0.net
あと何年かしたら取り替えも比較的簡単になるのかな?

285 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 21:56:42.44 ID:k7smjvov0.net
眼内レンズの交換ができるレベルの、各地の眼科医の情報が共有できたらいいですよね

286 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 07:37:34.80 ID:wTKCh/gJ0.net
レンズ手元合わせの人に聞きたいんだけど、裸眼と眼鏡(又はコンタクトレンズ)で過ごす時間の割合ってどんなものですか?
手元が裸眼で良く見える分、眼鏡のかけ外しが頻繁におきて面倒臭くなりそう。

287 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 07:46:46.48 ID:RfLeFDtP0.net
自宅に居る時はほぼ裸眼、外出時は眼鏡かけっぱなし@0.2
確かに、面倒で裸眼ってのもある
眼鏡も0.9見えるちょいゆる度数だけど手元はやはり外す方が見えるし、それならもう1段階きつくしとけばと後悔.....

288 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 07:48:20.81 ID:RfLeFDtP0.net
眼鏡度数をもう1段階きつくしとけばという意味です

289 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 08:30:12.78 ID:ZPd6+OZv0.net
>>288
メガネの度数をあげると手前が見えなくなるんじゃない?
自分がコンタクトで遠目にしているけど近くは見づらくなる。
7月にアイハンスを入れるが、-1.0dにするか悩んでいる。

290 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 08:31:33.83 ID:ZPd6+OZv0.net
>>288
あっ、ごめん。
勘違いしてた。
近くは裸眼なんだから、メガネは1.2とかに合わせれば良かったって意味だね。

291 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 10:07:51.34 ID:tF+/sHIy0.net
>>289 悩まれてるのは、アイハンスー1.0狙いにしたときの、近見に不安があるってことですか?

292 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 10:09:31.32 ID:ZPd6+OZv0.net
>>291
そうですね。
遠近両方のメガネは避けたいので。

293 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 10:16:36.11 ID:tF+/sHIy0.net
>>292 近見、遠見ともに1.2以上出したい、出す必要があるってことです? 仕事ですか?
言い方が気に障ったらすいませんが、エスパーじゃないので、ある程度、そちらの背景(仕事、見え方で優先するもの、合併症)など
情報をだしてもらわならいと意見がだせません。

294 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 10:50:58.18 ID:ZPd6+OZv0.net
>>293
誰も1.2とか書いてないし。
勝手な妄想でエスパーがどうの
って言われても迷惑なんだが?

295 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 10:56:53.82 ID:tF+/sHIy0.net
>>294  「悩んでる」という感想を書き込まれただけなのですね。
悩んでるからアドバイスがほしい、ということかと思って対応しました。
失礼しました。

296 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 11:01:54.16 ID:XOUi54Vt0.net
>>295
普通そう思うでしょ。

297 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 12:05:37.28 ID:mQuODOpI0.net
>>293
アイハンスの成功例の方でしょうか
前からですが少し書き方に問題有りな気がします

298 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 12:39:36.53 ID:s4kQYFQ00.net
>>293
なんか偉そうなんだよな。
医者にでもなったつもりか?

299 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 14:13:02.74 ID:mQSGqbhz0.net
また変な奴が湧いたわ

300 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 14:20:41.97 ID:pyywTXiF0.net
>>290
そんな感じです もう眼鏡やめてアドオンレンズ入れたいけどあまり体験談がネット上になくて.......

301 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 15:24:52.38 ID:q/r+ML/l0.net
え?医者が時々気まぐれに書いてるのかと

302 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 15:48:07.53 ID:4+8hkwVa0.net
レトロゲーム先生は入れ替えは何年か経っても普通にできるみたいなこと質問箱で言ってた気がする

303 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 15:58:13.55 ID:Qv9lKEck0.net
自分も医師が数人たまにここ書いてる気がしてる
でも参考になるから嬉しい

304 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 16:13:52.33 ID:iBUFKTYT0.net
>>287
メガネ変えれば済むじゃん
>>303
さすがに医者はいないよ
ただすごく詳しい人が二人いる

305 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 16:52:36.79 ID:q/r+ML/l0.net
詳しい人2人居るんだ
頼もしい

306 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 19:41:24.83 ID:mdL6Xp5K0.net
ここの無責任な書き込みを信じちゃダメだよ
日本中の医者のサイトなりblogなり見て判断した方がいい

307 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 20:51:20.85 ID:ZPd6+OZv0.net
>>306
判断って言うか、参考程度だね

308 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 21:11:01.04 ID:9U7TDGDe0.net
ここもちゃんとしたとこも両方参考にしてる
アイハンス中間合わせにして遠近0.6見えたらいいなと
医師は手術したらよく見えるよと言うし
自分も手術したらここにレポ書くよ

309 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 23:03:56.61 ID:0+HUbSwH0.net
URLは貼らないけど、セロ弾き猫さんの日記も参考になると思うよ
パンオプがダメでアイハンスに入れ替えた体験談をブログに書いてる

310 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 07:23:27.48 ID:BM5LLOKy0.net
>>309
読んだ。
アイハンスは近方合わせだとハローグレアが強く出やすいのか。
中間合わせが最適で、遠近の見え方はその人次第ということだね。
結構ギャンブル要素が強いな。
眼科がリスク回避で単焦点を勧める理由がわかった。

311 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 08:07:33.77 ID:LTrpCCOp0.net
>>309
どうもありがとうございます
詳しく書いてくれている方ですね
その方のブログのさらにリンク先にあった
「映像制作マンが多焦点眼内レンズを入れたら(その8)」にあった「明度の近い隣り合う色の境界線がダブっ重なっているようにも見える」は嫌だなぁと思いました。
多焦点レンズを入れた方は皆さんあのように見えるんでしょうか?

312 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 08:26:46.00 ID:XxBE89oc0.net
>>311
多焦点は専用スレで聞いた方がいい。

白内障手術 多焦点レンズ 総合スレ【Part5】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1667536127/

313 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 10:48:47.09 ID:TA4DFUJQ0.net
>>310 
https://morohoshi-ganka.com/opeex/1209

314 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 12:05:35.07 ID:LTrpCCOp0.net
>>312
ですね

315 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 12:21:31.10 ID:TA4DFUJQ0.net
>>314 「多焦点眼内レンズごとの特徴」で一覧があり
比較的、デメリットも記載されてる。
https://morohoshi-ganka.com/medical/cataract/

316 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 13:00:19.20 ID:LTrpCCOp0.net
>>315
諸星先生のサイトはわかりやすいですし症例集すごいですよね
いつも参考にしています

実際の見え方については体験した個人のブログとかで再現してくれてるのが参考になります

317 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 13:18:06.02 ID:TA4DFUJQ0.net
>>316 多焦点の利点って、だいたい眼鏡なしで過ごせる以外になにがあるんですかね?
(5ちゃんなので煽らないと本音がでないので書きましたw)

318 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 15:35:13.35 ID:VpnJ8mzK0.net
>>317
ない

319 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 16:47:54.02 ID:HCJyjGQu0.net
多焦点のほうが時間たつと満足度上がるみたいなんだよね(はじめは気になった見え方の質にもいずれ慣れるから)
単焦点にしたときのピント調節機能の喪失っていうのもかなりの痛手だと思うので本当に迷う
調節機能が健在なときの眼鏡と違ってかけっぱなしですまないから

320 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 16:59:24.66 ID:hwn/loup0.net
短小でもピント調整少しできる

321 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 17:55:57.18 ID:YJU/gtd20.net
>>319
何歳で裸眼視力どんくらい?

322 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 17:56:59.78 ID:6dbX4X1R0.net
>>319
少なくとも、ハログレバーストに慣れとか関係ないよ。
現在強めのハードコンタクト使っててハログレ出てるが全く慣れない

323 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 18:08:55.36 ID:HCJyjGQu0.net
>>321
45歳 裸眼視力はマイナス10D程度の強度近視
30年以上ソフトコンタクトレンズユーザーです
たまに眼鏡でも外出します

ハログレのようなものは眼鏡のときは昔から思いっきりあるので慣れることができる気がしているけど
モノの輪郭がシャープに見えないのは嫌な気がしている
でもどの程度嫌かなってみないと想像がつかなくて
どの程度シャープに見えないのかが気になってるところ

324 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 18:10:54.52 ID:HCJyjGQu0.net
>>323 です
運転はしません(自家用車は高くつくから手放しちゃいました)

325 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 18:23:02.03 ID:YJU/gtd20.net
>>323
若くて視力良いのかと思って聞いたら調節機能なんてとっくにないでしょ?
欲張らないで単焦点で-3くらい狙っときなさいって
-10レベルから-2のコンタクトやメガネになるんだよ

326 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 18:23:51.44 ID:HCJyjGQu0.net
連投すみません
乱視は少しあるものの不正乱視はなくて多焦点レンズの性能発揮しやすい眼だとは言われています(だから迷う)

単焦点ほどシャープに見えないというのがどの程度なのかがなかなか想像つかなくて悶々としているところです

デザインなどを仕事にしているわけではなくただの事務職です

327 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 18:29:36.36 ID:HCJyjGQu0.net
>>325
酷い言い方ですね苦笑
45歳だとまだ老眼はとても軽いんですよ
コンタクトレンズしていれば遠くから裁縫みたいな手元まで何も問題なく見えるんです(白内障以外)

328 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 18:33:47.25 ID:HCJyjGQu0.net
>>325
眼鏡ならともかく、眼内レンズ入れてさらに上からコンタクトって角膜に悪いし、遠近両用コンタクトもある程度不自然な見え方ですよね

一長一短で迷うところなのに、断定してしまう人怖いです

329 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 18:35:22.63 ID:QxchpKjx0.net
>>326
5chに何を求めてる?
45で老眼が軽い?
そんなの関係ないよ。
白内障手術すれば調整はほぼ無くなるんだから。
そんなに心配なら、複数の病院に通うとかすれば?
目なんて個人差が大きいんだから、5chで聞いても無駄。

330 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 19:53:05.62 ID:DKDNTVm40.net
突然現れた失礼なやつに応えたら横やり入れるやつが現れる
5chは雑談の場、スレの空気悪くする人らほっといてどんどん聞けばいい

331 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 19:53:29.45 ID:TA4DFUJQ0.net
>>328 アイハンストーリック(乱視用)の中間合わせは検討してます?

332 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 19:54:43.42 ID:HCJyjGQu0.net
>>329
だからこそなんちゃって調整機能のある多焦点と迷うのです
クリニックは複数行ってその結果迷ってるので5ちゃんねるでも聞いてみたんだけど
5ちゃんねるに品を期待して申し訳なかったです

多焦点はリスクある、単焦点選んどけば間違いないって言う人がアスクドクターズとかに多くて困ってると医師が言ってました

実際はスッキリしないという理由で多焦点から単焦点へ入れ替える人もいるけど、調整機能を喪失して辛いという理由で単焦点から多焦点への入れ替え事例もあるようです
どちらも想像はしていたけどいざなってみると辛いってことね

333 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 20:15:34.55 ID:nHiWim4i0.net
多焦点を選びたくて背中を押して欲しい、としか読めん

334 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 20:28:54.72 ID:TA4DFUJQ0.net
それならまだ人柱報告がないvivityをやって報告してほしいな

335 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 20:52:06.06 ID:HCJyjGQu0.net
>>334
ビビティを選べたら今頃は決められてたと思います
先行使用してるクリニックでは良い結果も出てるし
マイナス10Dみたいな強度近視の人向けの度数は製造されてないんです

336 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 20:54:55.65 ID:3SMzmboS0.net
都内、近場にシナジーとパンオプしか多焦点やってない

337 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 20:55:59.17 ID:HCJyjGQu0.net
>>331
結局、それ良いですよね
この前から紹介してくれてる方ですよね
さすがに加入度数小さすぎと思っていましたが
選択肢の一つとして検討しはじめました
次クリニック行く時は聞いてみたいと思っています
(自分の瞳孔径とかからどれくらい焦点深度期待できそうかなど)

338 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 21:03:36.36 ID:TA4DFUJQ0.net
>>337 運転しない、事務職、自然な見え方にも興味ありでしたよね?アイハンス(トーリック)中間合わせでいけるかなと ただ、読書にはリーディンググラスが必要になりそうなので、それを受け入れられるか?かなと

339 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 22:00:24.76 ID:HCJyjGQu0.net
>>338
そうです!
自然な見え方に興味ありです
というかそう言われてしまうほど多焦点レンズは不自然なのか、、という感じでもあります

リーディンググラスさえ受け入れられれば、、ですね
ありがとうございます!

340 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 22:07:32.93 ID:QVWDZFDI0.net
アイハンストーリック(乱視用)というのもあるんだ…
病院でアイハンスでということになったけど
確か少しだけ乱視だったはずだけど強くないからいいのかな
もう不安で手術したくねぇ…

341 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 22:14:06.38 ID:QoputyyW0.net
金がないならアイハンス中間合わせで遠近両用でもいいけど、金があるならVivityでいい気がする
某医師のブログのデータを見ると良い感じだVivity

342 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 22:46:39.45 ID:WD4a/WmN0.net
>>341
選定療養は自由診療ほど高くないし術後もコンタクト使うくらいなら選定療養のほうが安いと思う 高齢者でなければ

343 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 22:52:06.63 ID:TA4DFUJQ0.net
Vivityも読書にはリーディンググラス必要でしょ?(アイハンス中間合わせより)両眼で70万以上追加でだすんだから日本人のニーズにあった設定が開発されないと

344 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 23:58:22.85 ID:WD4a/WmN0.net
ここ数年でシナジー、アイハンス、ビビティ、ってどんどん高性能なレンズ出てきてるから嬉しい反面これからもどんどん良くなってくんだろうなと思うと決めかねてしまう
あんまり先延ばしにはできないんだが

345 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 00:38:55.93 ID:Bhf8E0Tf0.net
>>332
結局、多焦点を入れたいってことなら多焦点にすればいい。
多焦点を薦めてほしいって見える。
そりゃ、保険対応より儲かる方を医者が言うのもわかるが、多焦点のリスク回避をするなら単焦点しかないわけで。

346 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 07:51:06.80 ID:c0YvSqjX0.net
眼内レンズの選択肢は、アイハンス、Vivity、単焦点、その他  ぐらいになるんじゃないの 今年で

347 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 09:32:16.70 ID:cXQcrXft0.net
近見重視派にシナジーは生き残る気がするな
パンオプはどうだろうなあ

348 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 09:36:49.95 ID:FpCDru+A0.net
医者相手に5ちゃんで得た情報で対抗するつもりなん?

349 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 09:43:30.72 ID:cXQcrXft0.net
>>340
乱視は1.0〜1.5以上じゃない場合は特に矯正しないのが普通らしい
これは医者に聞いた話(自分の乱視が1.0無かったので)

350 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 13:05:07.00 ID:NsCJgCe10.net
>>349
乱視の度数自体知らなかった
ちょっと乱視だねと言われて生きてたから
1.0以下なら普通のアイハンスでいいの?

351 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 13:20:53.04 ID:cXQcrXft0.net
>>350
俺は医者じゃないからな
医者が乱視用を薦めなかったんなら問題ないんじゃないか

352 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 13:21:46.05 ID:c0YvSqjX0.net
>>350 横から失礼 オレも術前、他のクリニックではすこし乱視があるって説明だったけど
アイハンスいれたとこでは、乱視はないから普通のでいい、トーリックは必要ないとなり
手術終わったら、コンピューターが計算した画面みせられ軽度乱視がどうたらでと説明受けたw
よくわからんけど、矯正しなきゃいけないレベルの乱視と、細かく調べるとあるような乱視(白内障が除去されるとよくわかるみたいな?)
があるみたいな印象
いずれにしてもアイハンスで乱視用(トーリック)になるかどうかは専門の眼科でみないとわからないみたいよね

353 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 15:26:49.74 ID:/aiDNRac0.net
なんか細かく現状の目にあった位置で乱視対策できるんだろ?

少しズレたり回転したら余計見えなくなりそう

354 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 15:54:18.33 ID:Q1hrrveP0.net
どうせメガネかけるんだから眼鏡で乱視矯正もやるのが一番確実のような…

355 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 15:59:44.97 ID:c0YvSqjX0.net
術中に計測するORAとかいうシステム+熟練の眼科医の経験をあわせた判断
で眼内レンズをあわせておくのがまずは基本だと思いましたよ 
眼鏡の測定とは別次元

356 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 16:51:00.46 ID:/aiDNRac0.net
>>355
乱視キッチリ作ってズレたり回転したらどうなるの

357 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 16:56:09.27 ID:5WNGZ+aF0.net
>>355
理論的には正しいと思いますが、現実ではズレが生じます。
それを回避するにはメガネで対応するしかないのですが?

358 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 17:46:37.41 ID:j40Qi7On0.net
>>349
メガネの矯正の場合1程度の乱視は入れない方が結果が良い場合がある
(乱視1と近視0.5増やしたのとどちらが良いか比べる)
IOLの場合乱視はない方が良い
トーリックレンズ高いので仕入れたくないんだろう

359 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 17:47:04.57 ID:MGcWhG/00.net
乱視の矯正は深いだろうからとにかく自分が信頼できると思う医師にお任せするしかないね 術者のメスの入れ方によってもどういう乱視が発生するかとかあるようだし なかなか単純に比較もできない

360 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 17:50:09.25 ID:MGcWhG/00.net
>>350
倒乱視か直乱視かによっていくつの度数からトーリック使うとかも変わってくるし
レンズの種類によっても変わってくるし
他にも変わる要素色々あるからとにかく信頼できる医師にお任せがよい
トーリックレンズを使いたがらないような医師は論外

361 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 19:17:43.00 ID:Py+GTLjy0.net
youtubeの先生が少しだけ乱視を残した方がよいって言ってた
トーリック使った方がよいのは-1以上の乱視の人だそう

362 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 19:59:37.29 ID:cXQcrXft0.net
>>358
一応医師の名誉のために言っておくと自分の場合、最初に相談したレンズでは
トーリックで乱視に対応しようとしてくれたので、高いから云々ではなかったな
その後何回か相談を重ねて最終的にトーリックのないレンズを選ぶことにしたが
乱視は>>359の言う通りメスに入れ方で対応すると言ってた

363 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 20:37:12.50 ID:p2Tha10/0.net
>>355
ORAはそれほど重視しなくても良いというドクターもいる(平松先生、野口先生)し、
なかなか難しいですね。

364 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 22:05:49.40 ID:c0YvSqjX0.net
>>363 なにをおっしゃってるかわからないのですが
システム+熟練医師の判断で重要と指摘しています。あげられた2名の医師も
システムを利用してるのですよね? 
ORAが提示したデータを参考にし、現場で医師が最終判断をしていて、私の手術でも
そうでした。

365 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 22:56:08.45 ID:cXQcrXft0.net
ORAは昔使ってたけど今はもう使わないっていう医師は結構いる
海外の医師のyoutubeでも質問されてそういうレスしてたのちらほら見かけた

366 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 23:09:09.81 ID:4JATwYxM0.net
ORAなくてもうまくできる先生はいると思うけど、クリニック選びに困ったときにORA導入してる施設は少なくとも屈折誤差を気にしてくれてるところだとは思う

367 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 23:12:32.89 ID:FuSf8z/w0.net
>>364
確かこの2人の先生はORA使っていないはずです。
平松先生は術中という特殊な状況でのデータの信頼性の問題、新しいレンズの場合のデータの蓄積量の少なさなどを問題提起していますし、
野口先生は事前に複数の検査の結果を組み合わせるので当院では必要ない、
とのことです。
もちろん私はドクターではないので、どちらが正しいかはわかりません。
何が基本がということよりも、いろいろな考えがあるということを言いたかっただけです。

368 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 23:31:20.23 ID:09T6lYZp0.net
ORAは技量ない医者ほど使えという
だけど手術の手間も時間もかかるうえに保険収載にない高額機械は必要な場所ほど導入されない矛盾

369 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 06:43:23.38 ID:ebEiNBgA0.net
検査前のハードコンタクトを外す理由は何だろ?
主治医曰わく当日まで装着してても問題ない。
と言っている。
眼球の形がハードコンタクトで変化してるから元に戻さないとダメなのはわかるが、乱視の問題だけなのかな?
再来週検査なんだけどどうするか悩んでいる。
わかる人が居たら教えてほしい。

370 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 08:42:48.16 ID:n1Men8Cr0.net
うちは3週間前からコンタクト停止を言われた。
使い捨てソフトだけど

371 :369:2023/05/04(木) 10:27:02.86 ID:qEnEwunP0.net
>>370
そう、ネットで見ても外すと書いてあるんだよね。
なぜ、主治医がそう言ってるか?
意味が分からなくて。

372 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 10:30:12.37 ID:02HlRR2j0.net
>>371 chatGPTの回答
※知ってると思うが平気で嘘もつくから、自分で他の
情報でクロスチェックしてね

ーーーーーーーーーーーーー
ハードコンタクトを外す理由にはいくつかの理由があります。

まず第一に、ハードコンタクトは眼球の形を変えるため、正確な検査結果を得るためには、ハードコンタクトを外して元の眼球の形に戻す必要があります。特に、角膜トポグラフィーや角膜厚測定など、角膜の形態に関する検査では、正確な結果を得るために、ハードコンタクトを外す必要があります。

また、ハードコンタクトは眼球に負担をかけるため、検査前に外しておくことで、検査中に眼球が痛んだり、検査後に眼球が炎症を起こすリスクを軽減することができます。

乱視の問題以外にも、ハードコンタクトを外すことで、角膜に傷がついてしまう可能性を軽減することができます。検査前にハードコンタクトを外すことで、角膜に傷をつけずに正確な検査結果を得ることができます。

もし、再来週の検査で正確な結果を得ることが目的であれば、ハードコンタクトを外してから検査を受けることをお勧めします。ただし、主治医が当日まで装着していても問題ないと言っている場合には、主治医の指示に従うことも重要です。

373 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 15:40:18.49 ID:dSiw2cLA0.net
なんでGoogleで正しい情報すぐ調べられることをわざわざチャットGPTに聞くのですか笑
こういう内容調べるのには不向きなツールだよ
使い分けようね

374 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 16:32:27.69 ID:Vo1ULGI70.net
>>366
諸星先生や渡邊先生は使ってるよね。
ミニもしくはマイクロモノビジョンを狙う時にORAで屈折誤差を出さないようにしてくれてると思う
自分は術中2回照射された

375 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 17:15:17.97 ID:UOKO1MN80.net
短焦点さ大型免許の深視力検査判るやろか

376 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 17:50:47.18 ID:02HlRR2j0.net
眼内レンズの使用割合 都内クリニック例
単焦点乱視なし 65.5%  アイハンスはレンティスと合算されてるが10%ちょいか
乱視なしなら親戚友人ならアイハンスにしろって言うけどね
あとこれのレスで「角膜切開→強角膜切開に移行し、惹起乱視が減ったため、その後は乱視レンズの使用割合が約1/3」は注目

377 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 17:59:24.92 ID:1syg8B7R0.net
10人に一人も使われないアイハンスがここではなぜか神格化

378 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 18:27:07.46 ID:qfJdDcT50.net
一人ずっと頑張ってるのがいるからね
自分もアイハンスかなぁとか考えてたけどビビティが来た今自分には無用

379 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 18:53:24.07 ID:B+ioVsE40.net
人柱よろしく!

380 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 19:10:29.38 ID:02HlRR2j0.net
Vivity + 老眼鏡  になったら正直に報告しろよな

381 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 19:11:31.81 ID:tCQ2lymI0.net
>>377
患者の年齢によっても違うでしょ。
隠居している年代なら単焦点が普通だと考えられる。
多分白内障患者の2割位しかフルタイムの仕事してないんじゃないかな?
そうなると出たばかりの2つで10%ってすごいと思う。

382 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 19:18:01.89 ID:qfJdDcT50.net
そもそも自分は細かい作業なんかは老眼鏡でいいと思ってるから
PC&ジムや温泉で外していられたらいい

383 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 19:35:36.94 ID:xtrbKHgs0.net
垂水の中橋先生が載せてくれてるデータ見るとアイハンスとVivityは差が歴然な感じ
まあかかる費用がこれまた違うんだけど

384 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 20:06:37.39 ID:02HlRR2j0.net
アイハンスとレンティスあわせて18.1%

※「アイハンスはレンティスと合算されてるが10%ちょいか」はオレの推察

ごっちゃに書いて、単焦点地縛霊さんを喜ばせてしまってすまんねw

元はこちらです(Twitter

https://twitter.com/morilock/status/1651169437255602177?s=20
(deleted an unsolicited ad)

385 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 21:14:22.78 ID:/sxM42xv0.net
>>376
ここのクリニックはもとから自由診療の多焦点レンズは扱ってないでしょ。
そこは気をつけて見ないと。

386 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 21:35:06.44 ID:02HlRR2j0.net
>>385 何を気をつけてみないといけないんです? 自由診療オンリーの眼内レンズの使用割合はそんなに多いんです? 

387 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 21:56:28.37 ID:/sxM42xv0.net
>>386
「自由診療オンリー」の意味がわかりませんが…
自由診療のレンズも選択可能であれば、
単焦点乱視なしの比率もアイハンスとレンティスを合算した比率もこの数字よりも下がるでしょ。

388 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 22:24:57.85 ID:02HlRR2j0.net
たぶん選定療養がわかってない……

389 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 22:45:42.59 ID:/sxM42xv0.net
たぶん計算ができない…

総レス数 389
106 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200