2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆高血圧を語ろう・144

1 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 17:20:17.37 ID:XJxTg4/R0.net
■高血圧
http://www.ketsuatsu.net/qa.html
高血圧症を改善するための運動 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-05-004.html
高血圧と食事の関連
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042644.pdf
生活習慣の修正
https://minds.jcqhc.or.jp/n/cq/D0000215

酒は控え、タバコは止め、ストレスは解消、キチンとした食事と毎日運動で内臓脂肪を減らしましょう。
さもないと脳や心臓で出血して倒れ、身体障害者になりますよ。

前スレ
☆高血圧を語ろう・141
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1668890474/
☆高血圧を語ろう・140 (実質142)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1671199883/
☆高血圧を語ろう・143
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1676968933/

2 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 18:06:34.32 ID:WRIyVI/a0.net
2

3 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 20:34:34.36 ID:0OWzfpr20.net
薬飲んでると血管つまるのはガセネタじゃ?

4 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 21:28:07.38 ID:0skDYHyN0.net
春になって上15下5くらい下がった。
薬は飲んでるが128-85くらい
運動も効いてるかな。冬以外は運動しやすいからがんばろ

5 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 21:45:22.02 ID:h84Sy9NT0.net
twinleスレッドの表示がへん

6 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 21:45:38.86 ID:h84Sy9NT0.net
>>5
治った

7 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 23:20:28.11 ID:zgpPQZ/d0.net
>>4
自分もがんばる
運動して減塩して前は下げようと思ったけど
運動と減塩生活をずっと死ぬまで続けないと健康でいられないんだと悟った
なるべく楽しく運動して食事気をつけてぼけるまでがんばる

8 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 23:56:25.09 ID:BCd027sT0.net
OMRON connect使ってみてるけど
bluetoothがペアリングしたはずなのに使えないで
登録解除して再登録がスマホ再起動まで必要だった
しかも簡単血圧手帳とか登録全然簡単じゃ無い
いろいろやってて何か上手く行ったみたいだけど
何がどうやらはてさて

9 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 01:42:04.88 ID:CVvaPxjo0.net
これいいな

【「スゴいな」「たしかにウマい」もう『カップヌードル』を買うことはないかも…その理由は?】
https://mama.smt.docomo.ne.jp/article/3930421/

10 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 02:53:29.91 ID:iq2soHnO0.net
>>9
食塩相当量2.9g

めんかやく1.3g
スープ1.6g

1食2gを限度とすると、スープを飲まないで足りない分を果物か野菜で補えばギリいける感じか
まぁ、基本的に災害用だな

11 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 03:02:01.78 ID:iq2soHnO0.net
夜間頻尿でいつもこの時間に目が覚める生活

12 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 05:24:01.98 ID:sUYK5V1A0.net
減塩は自炊だと結構いけるんだよね
インスタント食品をあまり使わなければ
胡椒と七味唐辛子で野菜を炒めて野菜本来の味をベースに楽しめるようになったし
納豆も付属のタレは半分しか使わない、残り半分はその日の料理の調味料にしたり
タニタの測定器で塩1g測ったら結構な量があった
これが5gも入っているコンビニ弁当って・・・
角砂糖並べてジュースにこんだけ入っていますよって画像見かけるけど、塩版もやってほしいね

13 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 05:36:36.34 ID:sUYK5V1A0.net
ここ最近仕事が行き詰っていてうまくいっていないの自覚していてストレスたまりまくり
それで夜も眠れず寝不足で高血圧で体調が悪くなり仕事もうまくいかない悪循環
これを断ち切るのはやっぱりストレス解消かなぁ
血圧高いと迂闊に運動するのも何か怖い気もするし、みなさんどんなストレス解消してますか?
いろんなスレを荒らしたり他人に迷惑をかけるのはナシで

14 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 07:17:22.87 ID:t0DeMdcE0.net
酒をひかえるようになった。減塩も継続。
過降圧になっていて降圧剤1/4まで減らした。
今朝目標数値をクリアできかった。今年の2月以来。
110/81/65
下が75を超えた。上は理想的なのだけど。夜寝る前は96/70/82

血圧が上がると脈搏は減る。身体というのはよくできてる。

15 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 07:31:50.44 ID:a+R4gpPQ0.net
昨日ドンキでどん兵衛の減塩のうどん初めて見たから買った
んで食べたけど薄味ね

16 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 07:47:50.01 ID:ax2N5pQp0.net
あたたかくなってきたせいか血圧が下がってきた感あり

17 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 07:58:54.14 ID:diOZbT4Q0.net
>>14
年齢が不明だが、60以上の高齢者は、認知症リスクから減圧しすぎないようにな

18 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 09:16:54.80 ID:0Clt9V+G0.net
アムロからテラムロにクラスチェンジしました
薬物漬けの沼にまた一歩ハマっていく
減塩もやってるがなかなか成果に表れてこない
脱薬物するには相当長くかかりそうだ

19 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 10:07:39.87 ID:XMF3qCSt0.net
>>14
血圧が上がると脈拍がへるのか脈拍が減るから血圧が
上がるのかどっち?

20 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 11:17:22.18 ID:MeKqNKd30.net
>>19
どっちもどっち

21 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 13:44:36.13 ID:muAAZ5Ig0.net
>>12
同じ状況
スープ作っても野菜の味がおいしく感じる
血圧は劇的には下がってないけどね
トマトジュース飲んだら翌日10下がったりしたことあるけど
戻ったりして長い目で見ると1か月で2,3ぐらいしか下がってない
でもたまにあったどーんと上がる日がほぼなくなった

22 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 14:03:40.14 ID:/390dubL0.net
減塩は続かなくてさ
面倒くさいので食事の回数と量を減らしたわ
当たり前だが体重は順調に減

23 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 15:40:14.05 ID:WiCor0Hq0.net
金があっても高血圧で美味いもんが食えないって辛いな
今降圧剤使って115/90なんで拡張期が75きれたらカツ丼か寿司食いたい

24 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 15:50:24.48 ID:6tIbjO7i0.net
その数字で寿司も自粛?
ストイックだなあ

25 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 16:04:28.92 ID:WiCor0Hq0.net
>>24
この前、降圧剤使ってるのにちょっと外食しただけで150/110まで上がったからね
しかも、減塩を意識して食べたのにさ
降圧剤使う前は200/120を超えてて回転性のめまいが連発してフラフラだったから
それがトラウマになってる

26 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 17:06:03.42 ID:aAt1tGwV0.net
頻脈でいってる病院の待ち時間で最初150/113で、嘘だろとおもって時間開けてはかったら183/108とかメインテート少量で頻脈は減ったけど高血圧にはあまりきいてない予感。家だと全然大丈夫なんだけど。いつも寝起きでいくからか、油断して塩分濃いの食べてたからか・・・。

27 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 19:01:06.78 ID:O4LiXfaP0.net
病院って何回も計らせてはくれないからね
人によっては病院だと200オーバーから120まで下がる人とかいるってYouTubeの医者が言ってたよ

28 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 20:22:44.72 ID:sUYK5V1A0.net
病院だと血圧は高く出るみたいだね
職場にある病院と同じ腕を通す据え置きの血圧計だと下は90~100くらいなんだけど
自宅にあるパナソニックのEW-BU17というカフ式の血圧計だと常に下が100超えて
110を超えることもある
測る時間が全く一緒ではないから完璧な比較になってないけどいつ計っても傾向は
似てるので測定器の個性だと思ってる
毎朝自宅で測定してるのを採用して職場の数値は参考程度にしてる

29 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 20:42:39.41 ID:ax3ZachT0.net
ナマポ民のワイやが
最近はよう旅行いっとるわ
お前らなんか
どうせカツカツで行けへんやろう
http://imgur.com/LZHpf2a.jpg

週末からはココいっとる
エエやろう
http://imgur.com/AdVCZ0N.jpg

30 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 21:34:55.11 ID:4k6PIc2X0.net
>>13
保護猫飼った。イライラすることは激減した

31 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 23:26:21.28 ID:aaMf8kCW0.net
朝起きてトイレ後食事前にとか入浴後は避けるとかあるけどそのときに計ると高く出るの?

32 :病弱名無しさん:2023/03/30(木) 00:10:22.39 ID:Kf6fpHvi0.net
トイレ前とか動いた直後に測ると30とか40差が出る人もいるから日本だと1分、欧米だと最低でも5分は大人しくしてから測れって言われてるんじゃなかったかな

33 :病弱名無しさん:2023/03/30(木) 02:17:13.45 ID:UQukLCye0.net
>>32
測定前に十分に安静取るとか、複数回測って平均取るとかすると良いのだけれど、
あんまり細々と指導すると面倒くさくなって測らなくなっちゃうから、
朝起きたら1時間以内に1回以上測る、って指導で良しとするんだってさ。

夜は出来る人だけ。
働いてると生活不規則になるし、酒飲んで帰る事もあるだろうから。

34 :病弱名無しさん:2023/03/30(木) 06:42:32.38 ID:Kf6fpHvi0.net
>>33
そうだよなぁ、朝にそんな時間余裕ある人の方が少ないよな
その余裕の無い生活習慣も高血圧の原因の一つな気がするよ

35 :病弱名無しさん:2023/03/30(木) 06:57:56.36 ID:fdUQze1i0.net
>>31
低く出る

36 :病弱名無しさん:2023/03/30(木) 11:18:56.19 ID:NemKVTcY0.net
同じトイレ後でも排尿と排便じゃ全然違うん
じゃないの?

37 :病弱名無しさん:2023/03/30(木) 11:54:43.08 ID:WVP3tmN50.net
そんな厳密にやらんでも
トイレ後でも前でもいいから毎日だいたい同じ時間にはかって
やたら高めに出たときに何が原因だったか考察するだけで十分でしょ

38 :病弱名無しさん:2023/03/30(木) 12:12:31.29 ID:sBGvJAV50.net
データサイエンティストだけど、血圧本質的に時系列データで、しかも相当ガタガタ。
1つに値を決めるというのからは程遠く、どこを特徴量にするかが重要だけど、医療系は根本的に数学弱者なので、いい加減。一定以上の血圧×続いた時間、血管のダメージに寄与するとか。まれでもスパイクはヤバいとか、そういう本質っぽい方に安静時の血圧が役立てばよいけど。

https://www.google.com/search?q=%E8%A1%80%E5%9C%A7+%E6%97%A5%E4%B8%AD&tbm=isch&ved=2ahUKEwjPxerc1YL-AhXimVYBHTYDB3MQ2-cCegQIABAA&oq=%E8%A1%80%E5%9C%A7+%E6%97%A5%E4%B8%AD&gs_lcp=CgNpbWcQAzIFCAAQgAQyBwgAEIAEEBgyBwgAEIAEEBgyBwgAEIAEEBgyBwgAEIAEEBgyBwgAEIAEEBgyBwgAEIAEEBg6BAgjECdQyxpY1iVg_CdoAHAAeAGAAZQCiAGeCpIBBTIuNy4xmAEAoAEBqgELZ3dzLXdpei1pbWfAAQE&sclient=img&ei=WvwkZM-wGeKz2roPtoacmAc&bih=1303&biw=1735#imgrc=xMTNKnyWm8zvtM

39 :病弱名無しさん:2023/03/30(木) 12:19:13.64 ID:y1idDr6n0.net
132/92 126/86程度?
健康な男性?

31にしては不健康では

40 :病弱名無しさん:2023/03/30(木) 12:37:01.16 ID:X4ibxMJW0.net
オルメ17日目
朝測ってたら急にくしゃみ出そうになって我慢しながら測定したら上150以上、
くしゃみ出てから測定したら120台になったw

41 :病弱名無しさん:2023/03/30(木) 21:53:58.90 ID:YtJT/1az0.net
>>34
朝、血圧を測定するになってまだ1週間だけど、血圧を測定するために少し早起きして
安静でゆったりできる時間を捻出するようにしたよ
そうしたら何か生活に余裕ができた気がして、これは悪くないなって思うようになった
20分早起きするだけで全然違う

42 :病弱名無しさん:2023/03/30(木) 22:38:59.68 ID:EizxuIK90.net
>>41
早起きは三文の得か、犬飼えば朝晩散歩させなきゃならんから1時間は早起き必要に運動にもなる

43 :病弱名無しさん:2023/03/31(金) 00:22:47.28 ID:C01VW4790.net
相変わらず日内変動が酷い
夜間から早朝は120代キープ出来るのに昼から夕方は140から150超えちゃうことが多々ある

44 :病弱名無しさん:2023/03/31(金) 00:34:18.66 ID:rQqG3RYC0.net
仕事してるとデスクワークなんだけどストレスのせいなのか140から150行くこと多い
普段は130前後だけど

45 :病弱名無しさん:2023/03/31(金) 00:36:21.36 ID:FOAm+RYY0.net
服薬しての数字なのかどうか、書いて欲しいわ

46 :病弱名無しさん:2023/03/31(金) 00:37:45.62 ID:8S45AEIl0.net
>>43
昼から夕方が高いなら、自律神経の乱れとか、日中にストレス感じてるのかもね。
夜中が高いなら内臓系や睡眠時無呼吸症候群なども疑うけど、そうでは無いみたいだし。

47 :病弱名無しさん:2023/03/31(金) 01:02:33.68 ID:xGM9b2N60.net
私も普段ほとんど家にいるせいか、病院みたいなザワザワした空間にいくと明らかに何か違って、血圧も心拍数も上がってるっぽい。
ストレスや環境による血圧上昇でもリスクになるのだろうから、リモートワークは推奨すべきなんだろうな。

48 :病弱名無しさん:2023/03/31(金) 05:31:48.76 ID:t1iEFiMP0.net
昨日レジャーで運動をしてメチャクチャ汗をかいてさっき計ったら降圧剤ありで109/79
最近は115/90ぐらいだったから、やはりそこそこ運動をすると拡張期がガクっと下がるんだな
早く花粉の季節が終わらんかね

49 :病弱名無しさん:2023/03/31(金) 07:34:19.15 ID:R5DQnPkk0.net
薬飲んでも下の血圧下がらない100超える
俺死ぬんかな

50 :病弱名無しさん:2023/03/31(金) 09:14:49.70 ID:ZAoZcLqF0.net
過降圧減薬中1/4
104/72 63 あと10収縮期血圧上げたいけど
まだ夜は
91/69 87 食事18:30には終えて3時間以上経つのに消化が終わらず脈拍が多い そして過降圧。

51 :病弱名無しさん:2023/03/31(金) 10:27:43.86 ID:ZpXgwojY0.net
>>49
オルメ18日目です。
自分もずっと100切らなかったけど今生きてるからきっとまだ大丈夫。
でも自分も午前中から心拍数が100超えてるのは心配でますます心拍数が上がる。

52 :病弱名無しさん:2023/03/31(金) 12:47:10.02 ID:xGM9b2N60.net
>>51
ワテも一番悪い時は朝から心拍数90以上とかたびたび起きてた。冬から4月ごろのみで5月以降は起きないから、寒さで血管が受けたダメージが関係してると予想。

53 :病弱名無しさん:2023/03/31(金) 20:38:34.75 ID:zKTZMkGo0.net
>>49
下の血圧を下げる一番の薬は歩くこと
なるべく毎日余分に歩いてみよう

54 :病弱名無しさん:2023/03/31(金) 21:16:38.68 ID:rQqG3RYC0.net
>>49
自分も下の血圧が常に100前後
上はそこそこ下がってきたんだけど

55 :病弱名無しさん:2023/03/31(金) 21:30:04.84 ID:jhQKtrJw0.net
>>41
朝にバタバタするのが血管に一番よくないよね
自分も起きたらまずゆっくりコップ一杯の水を飲んでからトイレ行く

56 :病弱名無しさん:2023/03/31(金) 22:22:47.58 ID:ljg3h9pR0.net
今日もよく歩いて夕飯には血圧を下げる効果があるというGABAもやしを食した。

57 :病弱名無しさん:2023/03/31(金) 23:02:43.51 ID:FOAm+RYY0.net
バナナ食べてる?

58 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 00:14:12.20 ID:7sD8jQOa0.net
リンゴ酢を炭酸で割って飲んでる
少しハチミツ入れる時もある
飲むと血圧が20くらい下がる

59 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 00:32:59.43 ID:NewD7qjo0.net
>>44
薬飲んで115/75になっても仕事中150/100とかになってたら無意味だろうし高血圧は命に関わる病気なんだから障害年金貰えるようにするべきだよな

60 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 00:42:32.78 ID:OAukn/tU0.net
昨日病院で114/72 医者「家では測っているか?」俺「いいえ」で
血圧の薬2種のままになってしまった 半年前に3→2種にしてもらったけど
風呂上がりに108/62 糖尿病で、高コレステロール(今どうなっているか不明)

糖尿病の治療(と言っても、尿検査と血液検査して薬を処方してもらうだけ)中だが
血圧が上がらないなら、薬飲まなくてもいいのかな?

職場で血圧の薬3種類飲んでいると言ったら、びっくりされた

61 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 00:49:31.78 ID:h8Z+7Abx0.net
>>58
黒酢を水で薄めたの毎日飲んでるけど炭酸やはちみつ入れるの血圧に効果あるの?飲みやすくするため?
俺は酢嫌いじゃないから薄めるだけで平気だわ

62 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 01:33:47.58 ID:PdDzj8mZ0.net
>>60
1種で十分に下がらないなら2,3とl増やすだけ。
5種までは余裕(Ca拮抗薬+ARBorACE阻害薬+利尿剤+MR拮抗薬orDRIor中枢性交感神経抑制薬or血管拡張薬orα/β遮断薬から2つ)
まあ、5剤入れるよりはCa拮抗薬+エンレストの方が良さげには見えるし、
4剤で下がらない時点で治療抵抗性高血圧としてアプローチした方が良いけど。

上180位出ちゃう人なら3種は珍しくないと思うよ。

63 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 04:56:59.56 ID:mcdvA5YP0.net
アムロ10 アジルバ20 その他もろもろ追加しても130代がやっとだったのがテノーミンとかいうの追加したら110代まで下がるようになった
薬の相性って大事なんだね

64 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 07:47:48.66 ID:OAukn/tU0.net
>>62
なるほど 2種くらいなら心配なさそうね

次の検査まで血圧を測るのを日課にして、
医者に伝えてみる

65 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 07:55:43.31 ID:1k0p6B190.net
>>57
バナナ食べてるよ
低脂肪乳と一緒にね
肉は大豆肉おすすめ
タニタの減塩味噌汁に入れると美味い
あと、ナスを4分レンチンして食べてる

66 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 11:13:46.53 ID:i4CnOmD+0.net
オルメ19日目です
お酢が良いのか。酢の物も好きでよく食べるけど
もっと摂ろうと思う。バナナも。
生活習慣に気を付けるようになってから血圧アプリのグラフが少しずつ下がっていくのはやる気が出ますね。

>>52
Apple Watch着けて寝たら寝てる間は60台まで下がってた。

67 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 11:55:24.59 ID:yahYYhkl0.net
運動中に血圧が爆上がりしてる

68 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 12:55:06.54 ID:bTaxDVsO0.net
運動しすぎもだめなのかな

69 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 15:10:14.74 ID:VZyG+4hv0.net
>>68
毎日フルマラソンはやりすぎだと思うけど

70 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 15:48:07.96 ID:A3cJI7i30.net
>>66
ガンガン肉食えってね

【和田秀樹「健康数値が悪い人の方が長生きする」元気に100歳以上まで長生きした人が食べていたもの】
https://president.jp/articles/-/67984?page=1

71 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 15:49:09.49 ID:XwQJIIlE0.net
怪しいヤツ出すな

72 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 17:47:58.05 ID:6HCohNBp0.net
カップ焼きそばとかラーメン食うの止めたわ
間食も止めて野菜を増やしたらだいぶ数字落ちた

73 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 19:31:58.97 ID:e25HWncV0.net
薬飲んで血圧は下がったけど脈圧はなかなか縮まらないなぁ
60以上あると不安で仕方ない

74 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 19:58:32.75 ID:NewD7qjo0.net
仕事や運動する時は薬増やした方が良いのかな
100位に下げといて139くらいならギリギリ許容範囲だろうし

75 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 21:58:34.70 ID:ylcKxgbL0.net
目に異変が起きるので130以上にはならないように気をつけている
https://i.imgur.com/U7YxQgl.jpg

76 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 22:12:34.92 ID:bgfSXHbf0.net
>>75
圧は低すぎるのに脈拍が速すぎる
どんな薬を飲んでらっしゃるの?

77 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 22:21:35.39 ID:IIakI84L0.net
>>75
脈拍やばい

78 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 23:04:32.31 ID:NewD7qjo0.net
>>75
血圧97-58は良いが脈拍はフルマラソン後か?

79 :病弱名無しさん:2023/04/02(日) 03:03:30.32 ID:t3rzkjzo0.net
鳥集徹って反ワク反マスクで、和田秀樹や望月衣塑子と共著がある医療ジャーナリストか、熱いねぇ。

まあ脈拍の基準は60~90だから、みんなで大騒ぎしなくても良いのでは。
降圧剤減らしてメインテートに置き換えた方が安定する気はするけど。

80 :病弱名無しさん:2023/04/02(日) 09:07:08.10 ID:pPXqKfC60.net
ゾンビ体操プラスその場ジョギングを1日20分1週間続けたら早速効果あったよ
いつも上140台〜下90台だったけど130台〜80台になった
もっと下がるの期待して続けてみる

81 :病弱名無しさん:2023/04/02(日) 09:14:58.38 ID:vc/n94qf0.net
>>75
何度言われたら分かるんだよ?

お前は危険な状態なんだが、

82 :病弱名無しさん:2023/04/02(日) 12:46:22.77 ID:MAsj3j7M0.net
>>78
よくはないんじゃ?どうみても低血圧

83 :病弱名無しさん:2023/04/02(日) 13:25:36.68 ID:P0s98RTn0.net
>>82
家庭内血圧の目標値の115-75から18-17しか離れてないし良いと思うが?流石に上が80台になったら低いとは思うが

84 :病弱名無しさん:2023/04/02(日) 13:40:46.44 ID:Q4xmdUGp0.net
年をとると血管がもろくなるようだ。 130超えたら眼底出血、黄斑変性の危機

85 :病弱名無しさん:2023/04/02(日) 13:52:27.60 ID:h6I4io3K0.net
コンビニ弁当何気にけっこういいみたいよ

【「昼食にコンビニ弁当」の意外な健康効果…医師・和田秀樹「長寿の人に共通する食生活の特徴」】
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c56e2923323c7251a8e1c889983619349a21957
https://i.imgur.com/O4OkgxE.jpg

86 :病弱名無しさん:2023/04/02(日) 17:43:28.80 ID:s4YA50yw0.net
>>81
脈拍90って危険なのか?
じぶん今日は血圧低めだなってときはたいてい脈拍は90弱
血圧高めだなってときは脈拍は低め(60〜70)なのだが

87 :病弱名無しさん:2023/04/02(日) 17:46:44.32 ID:s4YA50yw0.net
>>84
>130超えたら眼底出血、黄斑変性の危機
それ怖いんだけど常態になってるんだよね降圧剤はもう3年飲んでるけど上が130切ることはたまにしか無い

88 :病弱名無しさん:2023/04/02(日) 17:47:35.88 ID:5sDcWgJi0.net
>>86
脈拍の正常値は1分間に60~100回。 個人差が大きく、年齢や体温、動いたあとなどの活動内容によっても、容易に数値が上下します。 医療従事者は、脈の触れる部位の拍動の大きさやリズムも感じながら脈拍を測定しています。

ジジイなら平気じゃね

89 :病弱名無しさん:2023/04/02(日) 17:47:57.29 ID:s4YA50yw0.net
>>85
>和田秀樹
眉唾

90 :病弱名無しさん:2023/04/02(日) 18:08:52.09 ID:A2c/MiyV0.net
結局自炊最強だよ
外食やコンビニ弁当を食べたときの罪悪感から解放される

91 :病弱名無しさん:2023/04/02(日) 21:56:55.83 ID:9/ex2jUX0.net
>>87
若いうちは血管が丈夫だからいいけど、年をとるとヤバイよ。糖尿にも気をつけて

自炊が最強だね。甘くなく辛くもなく病院食風が最強

92 :病弱名無しさん:2023/04/02(日) 23:50:17.67 ID:KtXE0H3F0.net
下100越えると怖いわー

93 :病弱名無しさん:2023/04/02(日) 23:55:31.01 ID:cTpxWyxB0.net
>>91
前に会社にいた女の子でやたら自然食だの何だのこだっわってそういうの売ってる高いスーパーで食材買ってきて弁当も手作りで毎回持ってきてたけど
しょちゅう風邪とかひいて会社休みがちで結局1年くらいで辞めちゃったけどな
逆に毎回昼飯にコンビニでカップ綿とかファミチキとか栄養に無頓着なもん買ってきて食ってて女なのに煙草スパスパ吸ってるコがめっちゃ元気だっていう・・

94 :病弱名無しさん:2023/04/03(月) 00:28:25.92 ID:umIb+zLi0.net
酒タバコ人並みにやらないと血圧的には悪影響なのかな

95 :病弱名無しさん:2023/04/03(月) 02:29:41.84 ID:dZnAky6E0.net
>>93
サプリ飲んでる人間の方が寿命短いと同じ理論なんでは。
脆弱な奴ほど食の安全とかに拘るけど、気休めでしか無い。
屈強な奴は雑な生活しようが体に悪い事しようが、びくともしない。

最近の研究じゃ、年を取る程遺伝要素の影響が強くなるもの、だそうな。

96 :病弱名無しさん:2023/04/03(月) 06:05:45.29 ID:iV4lmnhL0.net
>>95
脆弱な人が雑な生活したら余計悪くなるだけ
屈強な人が食の安全とかに気をつけたらもっと良くなる
なぜこんな簡単なことが分からないのか・・・

97 :病弱名無しさん:2023/04/03(月) 06:54:43.21 ID:PSzkCRAV0.net
職場の血圧計が悪いんだと思いマイ血圧計買って測ったら同じだった
150/110

98 :病弱名無しさん:2023/04/03(月) 07:33:51.24 ID:bIAzDfbc0.net
>>93
逆だよ、体が弱いから自然食やらに拘ってるんだよ

タバコをスパスパ吸って元気そうでも将来は高確率で不健康になり寿命も短い

99 :病弱名無しさん:2023/04/03(月) 08:29:23.27 ID:V5Lj0U/R0.net
所用で泊まりで出かけ薬飲み忘れた二日間(土日朝飲んでない)
睡眠不足でかなり疲労ありストレスあり
昨日帰宅時測ったら160/100あり
久々にびびった
今朝は135/82
3日ぶりにちゃんとベッドで寝たので落ち着いたみたいでホッ
朝食後は3日ぶりに薬飲んだので
明日の朝はもうちょい下がってくれるかな

100 :病弱名無しさん:2023/04/03(月) 08:32:06.24 ID:NvZ6h1hX0.net
笑福亭笑瓶、坂本龍一とヘビースモーカーがたて続けになくなると、タバコのヤバさ際立つな。

101 :病弱名無しさん:2023/04/03(月) 08:58:51.10 ID:bIAzDfbc0.net
タバコ辞めて2年 更に体重20キロ落として

160/100→125/80

102 :病弱名無しさん:2023/04/03(月) 09:03:02.83 ID:YlXbEXOw0.net
133/91
ブロプレス20mg 10日目おくすり効いてきた

103 :病弱名無しさん:2023/04/03(月) 09:21:08.39 ID:dZnAky6E0.net
>>102
ブロプレス(カンデサルタン)は12mgが上限だよ。

104 :病弱名無しさん:2023/04/03(月) 09:49:23.28 ID:YlXbEXOw0.net
>>103
ごめん8mgだった。一緒に飲んでる尿酸値下げる薬と間違えたw

105 :病弱名無しさん:2023/04/03(月) 13:40:52.69 ID:ls/keH4G0.net
>>101
>体重20キロ落として
これ効いてるの?

106 :病弱名無しさん:2023/04/03(月) 15:45:40.40 ID:MxgHEyeD0.net
体重はその数値そのものより「減らす」という行為が検査の結果をよくするみたい。
65キロキープしてる人より
90キロが必死で75キロまで落とす方が改善する。

107 :病弱名無しさん:2023/04/03(月) 15:50:09.52 ID:ein4kFQw0.net
>>106
ホームラン級のバカ発見

108 :病弱名無しさん:2023/04/03(月) 16:03:59.46 ID:fOMH6g850.net
BMI25切ると気をつけないと痩せすぎになる。特に高齢者は気をつけてね

109 :病弱名無しさん:2023/04/03(月) 16:08:54.05 ID:4IV6xKQo0.net
>>106
でも15kg急激に減らすのは危険でしょ?
2年で20kgでも結構早い気がする。

110 :病弱名無しさん:2023/04/03(月) 17:02:03.22 ID:bIAzDfbc0.net
20kg分の肉に余計に血液を送らないといけなくなる
つまり押し出す力が強くなる

体重と血圧でググってみろよ

111 :病弱名無しさん:2023/04/03(月) 17:13:56.55 ID:re1oMuiG0.net
https://www.aandd.co.jp/products/hhc/blood_pressure02.html

https://fukushima-mimamori.jp/physical-examination/column/06.html

112 :病弱名無しさん:2023/04/03(月) 22:43:11.30 ID:pZknd+vk0.net
>>105
俺はタバコをやめてないが、26㎏落として
170/110 →130/80だよ。
減塩やウォーキングもしてるが。

113 :病弱名無しさん:2023/04/03(月) 22:51:24.65 ID:/7/DiPzt0.net
一年で14kg減
140/100→115/80

114 :病弱名無しさん:2023/04/03(月) 23:10:58.27 ID:iV4lmnhL0.net
>>101
おお、凄いね
タバコよりも体重なのかな
でもめっちゃ健康体になったなぁ

115 :病弱名無しさん:2023/04/03(月) 23:41:46.38 ID:umIb+zLi0.net
薬無しで減量だけで下がってるの?

116 :病弱名無しさん:2023/04/04(火) 00:18:23.99 ID:bFVwzwmw0.net
スカウターみたく200超えたらボンしたらやばさ伝わる

117 :101:2023/04/04(火) 05:41:59.74 ID:fY5pV6AN0.net
>>115 1回も薬は飲んでないよ

118 :病弱名無しさん:2023/04/04(火) 10:27:26.52 ID:uX99ph2F0.net
メインテート飲んだらずっと脈拍100前後だったのが75まで落ちて少しあった息苦しさが消えた
アムロジピンだけだと下90だったのが併用で下も80まで下がってくれていい感じになったわ

119 :病弱名無しさん:2023/04/04(火) 12:37:43.45 ID:wgJf2iCA0.net
体重落とすならキツイ肉体労働が一番だよな

120 :病弱名無しさん:2023/04/04(火) 12:39:17.55 ID:xC3rhzed0.net
メインテートは飲むと脈も気持ちも落ち着くよねー
血圧も副次的にだけどまあまあ安定する
自分は一回飲むと一週間くらい脈が落ち着いたままになるからいまや他の高血圧薬より優先して予防的に飲んでる

121 :病弱名無しさん:2023/04/04(火) 12:42:56.79 ID:ySj+JfL60.net
昨日二ヶ月おきの健診にいつもの循環器内科行ったら、隣接する調剤薬局で、アムロジピンが品切れ間近で、1シートだけもらい、後は郵送になった。何かあったのかな?

122 :病弱名無しさん:2023/04/04(火) 12:59:11.58 ID:ZjxMgoiF0.net
一時薬不足って言われてたな
去年あたりかな
最近は聞かないけど

123 :病弱名無しさん:2023/04/04(火) 13:52:02.54 ID:gxuGzqnf0.net
どうやって体重落としたか教えてくれ…

124 :病弱名無しさん:2023/04/04(火) 13:53:06.76 ID:lPXtJv450.net
今でもジェネリック不足は続いてるみたいだ。
先日薬局で次回ニフェジピンは先発品になるか
も知れないと言われた

125 :病弱名無しさん:2023/04/04(火) 13:54:16.85 ID:lPXtJv450.net
今でもジェネリック不足は続いてるみたいだ。
先日薬局で次回ニフェジピンは先発品になるか
も知れないと言われた

126 :病弱名無しさん:2023/04/04(火) 14:11:08.39 ID:jL+IICLm0.net
俺らにいろいろ指示してくる医師もカップ麺食べてるみたい
https://twitter.com/ishyageinin/status/1639623917823479811?t=setOGanfrkq0-l81KXnDDg&s=19
(deleted an unsolicited ad)

127 :病弱名無しさん:2023/04/04(火) 14:46:54.40 ID:U4gHl6Bv0.net
>>119
汗かきまくりで余分に塩分摂ったりして別の部分で早死にしそう

128 :病弱名無しさん:2023/04/04(火) 15:27:24.19 ID:4hVgzOsX0.net
なにかと理由つけて運動しないア〇

129 :病弱名無しさん:2023/04/04(火) 16:04:08.61 ID:qkCDHVMf0.net
荷揚げバイトとか

130 :病弱名無しさん:2023/04/04(火) 16:11:51.53 ID:60OUYh3R0.net
>>115
112だが薬は飲んでいない。上で書いたように、減塩、有酸素運動など高血圧の人はやれと言われているいることは全部やった。禁煙以外…


>>123
食う量を減らしてたくさん歩いた。

131 :病弱名無しさん:2023/04/04(火) 17:21:41.12 ID:SJgZRXN/0.net
減量しろと言われてもBMI20くらいなんだが更に痩せれば血圧正常値になるかな
ちなみに今は薬飲んで平均125-85

132 :病弱名無しさん:2023/04/04(火) 17:23:59.65 ID:dMelGKrW0.net
>>131
ならないし、君の高血圧は肥満とは別の要因だよ。

133 :病弱名無しさん:2023/04/04(火) 21:25:32.56 ID:xCkD4jbT0.net
ふーん
やっぱり体重落とすのは基本中の基本なんだな

134 :病弱名無しさん:2023/04/04(火) 21:31:55.12 ID:2eV4F0iI0.net
食べる誘惑に負けてばかり…

135 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 00:19:22.63 ID:YJ2UfC2i0.net
ブタ箱で規則正しい生活と質素な食事すればほとんどの人間は痩せるよ

136 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 04:23:09.99 ID:AXZDRns60.net
ホリエモンも出てきたときは痩せてたよね

137 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 10:08:42.66 ID:8iVVcWXi0.net
2ヶ月禁酒、緩い糖質制限して血圧150超え→122まで下がった。

138 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 10:23:28.01 ID:4GGnBfaM0.net
禁酒→緩やかな延命

139 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 11:29:48.67 ID:Mdeqz5Qx0.net
>>90
自炊じゃないと塩分気をつけるのがかなりキツイからな

140 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 11:31:02.90 ID:/+UUugzt0.net
適度な飲酒は血圧を下げるんだが

141 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 17:01:39.28 ID:hEVhSlnh0.net
アル中だから適正飲酒というのがもう無理なのよね
一度飲み始めると寝るまで飲んでるしさ

142 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 17:17:46.06 ID:Mdeqz5Qx0.net
依存症は断つしかないよなあ
そもそも量をコントロールできるなら依存症になってないわけで断酒よりキツイんじゃないだろうか

143 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 17:49:10.94 ID:wXPdnIcz0.net
断酒は余裕だったな

この前、スキーで汗かきまくったら107/77まで下がってた
やはり適度な有酸素運動で汗かくのがいいんだな

144 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 22:00:09.03 ID:wlonFQer0.net
高血圧に悩んでた俺が圧倒的に血圧を下げるのに効果があった方法教えてやるよ
玉ねぎの皮茶だ
これを毎日飲めば降圧剤なんて全く不要だ
高血圧に悩まされることなく快適に過ごせる
玉ねぎの皮茶の作り方は簡単
1、スーパーで玉ねぎを買ってくる
2、1回の玉ねぎの皮茶で使う玉ねぎは1個
3、玉ねぎの表面の茶色の皮を剥がす
3、剥がした皮を水で適度に洗う
4、ヤカンに水を入れて皮を全部入れる
5、沸騰したら玉ねぎの皮茶の出来上がり
味は普通のお茶
お茶として毎日飲むだけで降圧剤の代わりになる
今までは捨ててた玉ねぎの皮が高血圧を下げるのに非常に役立つんだ
ぜひ玉ねぎの皮茶を試してくれ

145 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 22:05:54.11 ID:1qTvRB8K0.net
測る度に徐々に下がるんじゃなくて例えば4回目と5回目で一気に50くらい下がったりするんだけど自律神経とかの問題なのかな

146 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 22:06:46.87 ID:/jLv2Kal0.net
何回測ってんだ

147 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 22:20:14.40 ID:yXsw3+aA0.net
>>144
>1回の玉ねぎの皮茶で使う玉ねぎは1個
1個じゃ足りないけどな
3個分ぐらいを2Lで煮出してる

148 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 22:23:54.72 ID:+pm5bCpK0.net
>>144
ありがとう

149 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 22:26:36.07 ID:d1J3X0b60.net
新タマネギではちょっと無理っぽいね

150 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 22:34:17.71 ID:1qTvRB8K0.net
>>146
恥ずかしながらビビり症というか血圧ノイローゼみたいになって続けて何回も測っちゃう時があるんだ
そういう時に1回目から5回目は160くらいなのに6回目以降は110から120しか出ないみたいな事がよくあってさ
降圧剤も飲んでるし最初に安静の時間も作ってるからデカい病院で相談しろって話ではあるんだけど

151 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 23:54:47.17 ID:xfYG2LPK0.net
>>150
自分も血圧計腕に巻いて自分でボタン押しても
ヴィィィィンって音で毎回ビビっちゃう

152 :病弱名無しさん:2023/04/06(木) 11:04:28.77 ID:j+VziUyH0.net
わざわざ作らないでも玉ねぎ茶のパックAmazonで売ってるけどね

153 :病弱名無しさん:2023/04/06(木) 12:13:50.20 ID:b3aVxx6e0.net
わざわざ作るって長続きしないでしょうね

154 :病弱名無しさん:2023/04/06(木) 12:52:17.00 ID:HmpgTbOq0.net
BMI正常でも内臓脂肪が多い場合もあるよね

155 :病弱名無しさん:2023/04/06(木) 15:30:45.86 ID:nLrHHW5B0.net
BMIは単なる高さと重さの比率だからね
重さの質は無関係なので筋肉でも脂肪でも同じ扱い

156 :病弱名無しさん:2023/04/06(木) 22:11:34.32 ID:TAfMZ9DM0.net
玉ねぎの皮茶しばらくやってたけど
皮を使う以上中身も食べなくちゃいけないのでね…

157 :病弱名無しさん:2023/04/06(木) 23:21:02.56 ID:a5rnOoVs0.net
玉ねぎスープ飲んでたら血圧が落ち着いて来たわ

158 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 05:08:09.39 ID:7wxIL7Dk0.net
>>153
自然と作る

159 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 08:22:02.66 ID:a51nj/pz0.net
目を瞑って、ゾウさんの水飲んでる姿を想像すると、一気に20位下げられる

160 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 11:02:18.31 ID:3x62U8eh0.net
>>156
俺は皮を粉末にしたの買って味噌汁に入れて飲んでる

161 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 11:21:57.12 ID:J735GzYv0.net
玉ねぎ皮なんてトンデモレベルのことを本気で信じている人がいるのか…
>>1にあるような正しい知識は嫌いなのかなあ

162 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 14:25:43.90 ID:TdkDXWwn0.net
塩酸カリウム効くな

163 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 14:39:24.20 ID:0sIiucdR0.net
シアン化カリウムはもっと効くぜ

164 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 15:00:55.09 ID:YMY6YdQs0.net
まあ血圧を気にする生活とはオサラバだな

165 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 15:37:20.12 ID:VztI2Lax0.net
>>144
無農薬の玉ねぎ買ってる?
皮は農薬ついてるよ。
ちなみにうちは自分のとこで食べる玉ねぎは無農薬で作ってる。

166 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 17:40:35.87 ID:Q7/uLE3T0.net
アルドステロン症からくる高血圧で治療中です。
ずっと高血圧の原因がわからず、検査入院してやっとわかって…薬服用でかなり体調良くなってきました。
13年前にくも膜下出血で手術してるので、高血圧は怖いです。そっちは再発の心配は今のところナシ。血圧の薬はずっと飲まなきゃいけないけど、日常を楽しんで生活できるようになりました。

167 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 20:05:11.81 ID:KwZ04LWA0.net
お昼食べたあと
85/57/67
薬1/4に減薬しても低血圧が解除しない。
起立性低血圧かもしれない。

朝は100/70/65まで上がったんだけど

薬やめても多分低血圧だ。

168 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 20:11:59.04 ID:ZW9oWbQX0.net
>>167
スレ違いだから

169 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 20:30:44.70 ID:KwZ04LWA0.net
>>168
いやスレ違いではない高血圧です。
降圧剤でやっと下げてた。暖かくなってきたら血圧下がり出して上がらなくなってきた。減薬しても上がらない。

170 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 20:36:26.38 ID:NXW29lDO0.net
>>883
たしかに夏と冬で同じ量の薬を飲むのは何か違うと思っていました
夏場は減らしたい

171 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 20:49:28.40 ID:XOdhCwAU0.net
>>170
月ごとの平均確認してみれば?
血圧ノートなら2年分の月ごとが出せるよ。

自分は月の影響殆ど無いという結果になった。
ガチの引きこもりで、年中エアコンで同じ温度保ってるからかも??

172 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 20:59:13.92 ID:iEd/Nto+0.net
>>171
年中エアコンって電気代高いだろ、富豪なの?

173 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 21:20:35.28 ID:XOdhCwAU0.net
>>172
月平均12000(冬9000円、夏16000円)って普通でしょ。
節約したってたかが知れてるし、快適な生活の方が大事。

関東なんでそのうち値上げだけどさ。

174 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 22:01:16.75 ID:My3GxWHt0.net
どうしたらそんな電気代安くなるの?
一人暮らし?

175 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 22:01:58.43 ID:iEd/Nto+0.net
>>173エアコンの冷暖房は暖房のほうが近畿大食うんだよね、変わったエアコン使ってますね、よかったら機種教えてもらえますか?

176 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 22:03:25.43 ID:iEd/Nto+0.net
近畿大 ×
電気代 〇

ですw

177 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 22:13:16.61 ID:KwZ04LWA0.net
今年は冬40,000
去年の夏は30,000

178 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 22:14:21.57 ID:XOdhCwAU0.net
>>175
住んでるところは千葉なんだが、うちは南向きの窓があって目の前は駐車場と日当たり最高、良すぎて困る。
冬でも昼間は25度以上と冷房欲しくなるレベル、その熱で夜も暖房不要なくらい。
その分、春夏秋と冷房or除湿ぶん回し続ける羽目になるけど、極度の暑がりだから24時間ぶん回す。

機種はパナのCS-222CFなんで、安物だね。
そろそろ寿命なんで、大家さんが新しいの買ってくれるでしょう。

179 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 02:20:40.78 ID:Tj+9MmV50.net
>>178
えっ?賃貸ってエアコンは大家が買い替えるの?

180 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 02:27:40.03 ID:n/EAVxqw0.net
最初から設備に含まれている契約なら、大家さんに責任がある。
そうでないなら、借りた人が自分でつける。

今時はエアコン付いてるのが大半じゃないかな。

181 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 02:39:22.32 ID:q7eGbzE80.net
>>179
賃貸はエアコン備え付けの場合が多い
その場合はむしろ勝手に変えたりすると怒られるからな

182 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 02:58:32.29 ID:Tj+9MmV50.net
>>180-181
そうなんだ
身内が最近引っ越してエアコン買ってたけど古いアパートだから付いて無かったんですね
でも前の住人が置いて行ったのか1部屋だけエアコン付いてました
スレチですみませんでした
ありがとう

183 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 07:37:01.99 ID:CL/2+3y+0.net
うちは賃貸で大家がエアコン買い替えてくれたよ、もうそろそろ新しいのにしたいねとか
あと照明も蛍光灯からLEDにしたりインターホンをカメラ付きにしたり、それなりにアップデートしないと入居者は増えないからね
うちの部屋だけ換気扇を時間設定できるタイマー付きのものに変えてくれた
長く住んでて仲も良いのでわりと要望聞いてもらえる

184 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 07:42:50.97 ID:n/EAVxqw0.net
エアコンとかだと7~10年位が耐用年数だからねぇ。
それ超えて使って、火でも噴かれたら責任問題になっちゃう。
特に室外機は劣悪な状況下に放置されてるし。
故障しても部品無くて修理できなくなっちゃう。

185 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 08:11:12.13 ID:T2HBBZ6i0.net
3日禁酒したら上が128まで落ちた
150前後が普通だったのに禁酒効果あるんだな

186 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 08:17:35.69 ID:leDWoulZ0.net
コーヒーがぶ飲みしてカフェインガン決めして測定したけど119/79/85だった
寛解したかな

187 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 12:54:01.70 ID:qz7Ex7uq0.net
如何に人間が食べてる物で出来てるか分かったであろう

188 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 14:36:47.70 ID:z3+Np7pc0.net
俺なんか190/100だぞ
頭痛い

189 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 15:22:19.58 ID:83lBMcA90.net
>>166
自分はアルドステロン症疑いで服薬中です
アルドステロン値が337でした
ミネブロを処方されて今は115/85ぐらいです
拡張期がなかなか下がらないです
低カリウム血症にはなってないだけマシなのかも

190 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 19:41:25.59 ID:MONfhO3f0.net
運動と食事で高血圧はよくなってきたけど善玉コレステロールがずっと低くて、悪玉は高くて健康診断で引っ掛かる。
血圧改善すると脂質異常症も治ると思ってたんだけでなー

191 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 00:01:47.47 ID:QnTQ55FH0.net
春からストレスがかかる仕事に着いたので、運動しても血圧が高くなってしまった。
ストレスに強くなるにはどうしたら良いのだろう?
運動はしてるしなあ。体重はこれ以上減らせないくらい痩せた。
あとはフィジカルではなくてメンタルのトレーニングが必要なのかも?

192 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 07:48:03.51 ID:KH/Qc9YJ0.net
>>191
よく眠る。眠れなければ睡眠外来行って治療を受ける。睡眠導入剤は役に立つ

193 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 08:15:07.18 ID:YAq2YXMf0.net
カンデサルタン8mg飲んで自宅でだいたい130台/80台、寝る前の低いときで120台/70台
病院で140台/90台だとまだまだ高いってことかな
このスレ見たら不安になってきた

194 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 10:24:37.32 ID:HyXMa9B40.net
>>193
いや普通だよ
将来的には薬なしでそこにもってけるようになればいいねってくらい

195 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 11:05:04.78 ID:Q7xw0KZi0.net
俺も普段薬飲んでそれくらいだけど時々家でも140から150になる時間帯かあるのが悩みだ
朝とか夜だけみたいに決まった時間だけ高くなるなら薬の飲み方工夫するとか対策出来るんだど昼だったり夕方だったりバラバラなんだよな

196 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 11:06:00.43 ID:1lGtSx6O0.net
>>124
ニフェジピン、パルモディアの飲み忘れが1年以上分溜まって、2ヶ月分ぐらいないかww
逆にオルメサルタンは1日1回だが、誤って2回飲んでしまい不足気味ww
薬局によってはパッケージが白いオルメが出るから、見た目がほぼパルモ

197 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 11:10:52.06 ID:ZAifdE3O0.net
次回診察で新発売のマンジャロ処方される
青リベルサスも効かなくなってきたから(そもそも食べ過ぎ)待望の新薬とやらのモルモットになってくるわ

198 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 11:16:42.28 ID:YAq2YXMf0.net
>>194
そっかありがとう
医者からは減塩と運動を強く勧められてるけどこれが中々実行できない
110/70くらいまで下げると具合が悪くなって(そんな感じがして)グレーゾーンを行ったりきたりって感じ

199 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 12:04:42.99 ID:2+U7CwHK0.net
>>193
病院で高いのは白衣高血圧と言って、非常に良くある症状。
病院とか医者に緊張しちゃうだけで、当たり前の反応だから全然問題ない。
なので家でちゃんと測ってればOK。
逆に病院で低い仮面高血圧ってのもある。
ぼっちや一人暮らしの男性に多くて、医者の前だと安心しちゃうかららしい。
夜になると血圧下がるのは、規則正しい生活が出来ていて、自律神経が正しく機能してる証。

まあ、運動とか減量は絶対に勧めるんですよ。
その生活指導で追加の225点取れるんで。

高いときに130/80を超える感じだと、あとちょっとだけ下げたい気もするんだけど、
110/70で過降圧感じるのであれば、これ以上下げるのはよろしくない気がします。
下げるならカンデサルタン12mgにするか、アムロジピン2.5mgを足して合剤のユニシア/カムシアLDにするとかなんですけどね。

200 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 14:01:20.29 ID:2scMgD1S0.net
正月太りで5キロ以上太ったのに血圧はだいぶ下がった。
よく痩せれば血圧下がるっていうけど全然関係ないんだな。
何が原因なんだろ?

201 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 14:09:14.39 ID:jEidzjwk0.net
酒飲めばだいたい下がるよ

202 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 15:21:58.65 ID:gyOXQevT0.net
計るたびに138.90 なんだが。病院行ったが良いのかな?

203 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 15:32:23.20 ID:2+U7CwHK0.net
>>202
何か気になる点があるなら一度行っても良いけど、
生活習慣見直して、しばらく様子を見ましょうとなる可能性が一番高いかな。

上が140以上になったら、薬物療法も視野に入れる感じ。

204 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 15:38:27.33 ID:KH/Qc9YJ0.net
>>197
2週間に一回は面倒だな。もう少し後にする
リベルサスは無理だったな。逆流性食道炎なので。初日から朝一で連チャンで吐いた。薬飲んでもでちゃうから。意味なし。
すぐにオゼンピックに変えてもらった。
GLP1の副作用の吐き気はビクトーザ数年打ってたからほとんどなかった。

205 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 16:24:43.29 ID:Sb7NnXKa0.net
>>203
140超えてたけど血圧手帳渡されて朝夜1ヶ月計ってまた来い話はそれからだだったな

206 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 16:35:07.48 ID:pFUIX6Gy0.net
>>205
仕事場の健康診断とかで指摘されんの?
結果表で血圧の項目にCとかD判定つけられた結果表持って内科行けば向こうも商売だからアムロとか簡単に出してくれるぞ

207 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 17:23:30.92 ID:2+U7CwHK0.net
>>205
ガイドライン上はその方針で正しいよ。
上140~160程度で緊急性や他のリスク要因が無いなら、まずは生活指導して1ヶ月様子見。
下がる気配が無いなら薬物療法を検討する。

まあ、どーせ殆どの人は運動とか減量とか減塩とか不可能なんで、さっさと治療始めちゃう先生もいる。
その方が儲かるし。
血圧180超とか、肥満重めとか、糖尿や腎臓やってたりする人もすぐに治療始める。

208 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 17:25:41.42 ID:N+s8eX+10.net
1月頃自宅130/85病院140/90くらいでしばらく測るのやめてて最近計測再開したら105/75くらいになってた
薬飲んでないし肥満だし運動は始めたけど2週間くらいだから効果が出るほどの期間じゃないしでなんで下がったんだろう
素直に喜んでいいやつなのかな

209 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 17:38:25.40 ID:+JS+1Bzv0.net
気温だろうけど運動も少しある

210 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 17:51:02.27 ID:YAq2YXMf0.net
>>199
詳しくありがとう
自宅にいても140とか150出たりと安定しない
血圧計の100回分くらいの平均が135/85くらいだった気がする
運動して腹回りの肉をとって野菜をたくさん食べないとなって思うだけで実行できない
このスレ見て励まないとな

211 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 18:21:05.61 ID:NwxZ7F9p0.net
40歳数値170オーバー。塩分気をつけて酒もやめて、週末だけだがジョギングもして、しかし一向に数値が下がらない。もうね…。自覚症状とか何もなかったんだけど、最近夕方になると息切れする。高血圧と関係ってあるのかしら

212 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 18:33:02.14 ID:2+U7CwHK0.net
>>211
その数値は、簡単な生活改善で下げる領域を超えているからね。
下げたいなら死ぬ程努力しなきゃならないし、そんなの無理だからさっさと薬飲むべき。
毎日寿命削ってる状態だよ。
180位じゃ自覚症状なんて感じないのは普通。

213 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 18:46:15.11 ID:qjYUJLS10.net
>>211
医者行ったりいろいろもがいたほうがいいよ
汗かく運動を週一より増やすべきじゃね
俺は185/105で頭痛い

214 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 20:59:06.98 ID:NTjl/2xU0.net
レス感謝。やっぱり病院行かなきゃ駄目ですかねー…今ハゲ予防でミノキシジルとフィナステリド飲み続けてて、これ以上薬を増やしたくなかったんだけど…仕方ないかあ

215 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 21:08:34.25 ID:2+U7CwHK0.net
ミノキシジル飲んでる馬鹿が薬増やしたくないとか、へそで茶が湧く面白さ。
心臓の寿命と髪の毛交換してるんだから、今さら降圧剤なんて誤差の範囲だろ。

216 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 21:22:49.95 ID:7z7ntR3g0.net
毛生え薬やめたらすぐ下がるで

217 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 21:23:23.45 ID:aIxI1BF40.net
薬って何日くらいで効いてくるんだ?
徐々に下がってくる?
カンデサルタン8

218 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 21:52:39.35 ID:vDDziaXL0.net
ミノキシジルは元々、高血圧患者の治療薬、降圧剤の成分として用いられていました。
1960年代に、ファイザー社の前身であるアップジョン社によって開発された血圧降下作用のある成分です。
血管を拡張させて血液の流れをスムーズにすることで、血圧を下げる働きがあります。

219 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 21:59:12.20 ID:2+U7CwHK0.net
ミノキシジルは副作用が強すぎるんで、他の降圧手段を全部試しても駄目なら使う薬。
つーか、正気の人間が使う薬じゃ無い。死ぬよりマシだから使うレベル。

220 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 22:09:05.16 ID:T0iphJdw0.net
>>217
同じ系統の薬でも初日から効いたって人もいれば2週間かかったって報告をここでも見るよ
血中濃度の関係とかもあるんだろうけど1週間2週間経っても変化なしなら医者に相談した方がいいんじゃないかな

221 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 22:51:45.56 ID:NTjl/2xU0.net
うわあ手厳しいですね。ミノキシジルについては上で書かれてるとおり、元は降圧剤だったという話は見たことがあったのですが、まぁ少なくとも私にとっちゃそっちの効果は無いようです。てか逆に、ミノキシジル飲むと血圧上がるの?

222 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 23:04:49.42 ID:2+U7CwHK0.net
>>221
全然手厳しくないよ。歴然たる事実を述べただけ。
髪が生える効果は確認できたけど、何をどうしても安全性が確保できなくてまともなメーカーは実用化できなかったんだから。
入手可能なのは降圧剤を流用した、邪法を扱うルートだけだし。

なんとか塗り薬を実用化できたけど、安全性確保した代償に効き目も無い。

223 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 02:56:00.47 ID:YLcXJ3st0.net
薬飲み始めてけっこう落ち着いてたのに今夜は150オーバーでしんどい
頓服の抗不安薬でしのぐしかないか

224 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 03:09:48.66 ID:vLwF4rQg0.net
>>217
俺の場合、

初日182/120
二日目165/115
三日目157/110
四日目150/107

って感じでそのあと145〜160の間をウロウロしてたんで薬を追加
徐々に下がっていって2ヶ月目の今は115/85ぐらい
運動はしてないけど塩6g未満とdash食は厳守してる
ちょっとでもその禁を犯すと140/100を超えてきやがるんで

夜間頻尿定期

225 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 03:13:47.78 ID:0ARU/HQK0.net
>>211
自分も170あって数年放置
降圧剤やら脂質改善薬を飲んだら110代まで下がった
薬を飲むのはそんな苦じゃない
手足の痺れや頭のクラクラも治ったよ
毎月通院と処方薬で1万円掛かるがな

226 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 04:00:16.54 ID:OXPqqcSL0.net
>>225
え?自費?
自分は3割負担で診察と薬代で1ヶ月約2500円位だけど…

227 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 09:56:58.08 ID:nufL/j3k0.net
1万は異常だね、保険効かない薬でも飲んでるのかな。
>>226の言うとおり、診察1500+薬代1000で2500円ってのが相場だと思うんだけど。
血液検査追加で+1000円、

228 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 10:08:23.42 ID:yCjkVxB00.net
>>227
血液と尿検査はデフォで、管理栄養士の栄養相談が強制で付いてる
あとリベルサスが保険適用だけど高い。定価だと1錠500円超え

229 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 10:14:26.26 ID:nufL/j3k0.net
>>228
そもそも、君の本業はこのスレじゃ無くて糖尿病なのでは。
血液検査も尿検査も栄養相談も糖尿対策でしょ。
リベルサスは最大量の14mgで488.5円だって、ギリ500円以下だね(そういう問題では無い)
これだけで3割4400円か、そりゃ1万いっちゃう。

230 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 10:46:06.34 ID:FQwiLL4G0.net
カンデサルタンは安いんだな
診察と院内処方の薬代30日分で3割負担1160円

231 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 12:42:38.01 ID:sFyvWrFe0.net
>>229
高血圧で通院してたら糖尿病予備群から糖尿病に昇格
高血圧は膵臓やられるから糖尿病予備群と密接不可分でしょ

232 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 13:21:09.24 ID:g1dgDurD0.net
>>207
> まあ、どーせ殆どの人は運動とか減量とか減塩とか不可能なんで

そうなんか?
運動、減量はまだしも減塩なんて簡単なのにねえ

233 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 14:39:27.85 ID:vLwF4rQg0.net
>>232
減塩は自炊スキルがないと基本的に無理でしょ
それとまともに働いてる独身には減塩生活は厳しい

234 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 14:46:26.75 ID:huyUbm350.net
>>214
1日に7種9錠を服薬しているおれがちょっと通りますよ

235 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 15:27:35.72 ID:YbmraA0O0.net
>>234
そら凄い!いや良い話ではないわけですけども。とりあえず、近いうちに病院行くことにしますわー。はたして私は何錠飲むことになるのか

236 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 15:56:32.74 ID:g1dgDurD0.net
>>233
自炊といっても肩肘張らずに簡単なのでいいのに。
俺は朝晩、納豆と卵で飯食っている。それにキノコ類や冷凍野菜をレンチンしたり。なんのスキルも必要ないし時間も3分程度。これで1食1グラムくらい。
やる気になれば、昼飯だってバナナと牛乳、野菜ジュースとかにすれば塩分ゼロだしね。

237 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 17:02:34.28 ID:nufL/j3k0.net
>>236
君は優秀だと思うけど、イレギュラーな人間なのさ。

238 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 17:24:38.46 ID:AWr8KrcH0.net
>>235
病院に行かないと薬って処方してもらえないと思うのだが…

239 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 17:38:51.78 ID:Btg3/IPq0.net
>>238
このレスの意味がわからん

240 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 18:17:26.56 ID:HyN2QlrO0.net
>>233
スーパーやコンビニの栄養成分表示を信じろ

241 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 18:49:13.74 ID:s5ffJxwl0.net
そんな毎食手の込んだ料理なんか作ってたら手間掛かるしそのうちめんどくさくなって続かないぞ
味よりも栄養重視
野菜も生で食うかレンジでチンしてマヨネーズかけてそのまま貪るだけだ

242 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 18:56:33.68 ID:g1dgDurD0.net
>>237
なんか一言で黙らされてしまった…

食塩1日6グラムができない人って何が難しいのか教えて欲しいな。

243 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 19:42:05.92 ID:nufL/j3k0.net
今日の晩ご飯は松屋の牛バラ焼定食並盛り、込み込みで塩分5g超えちゃう。
一食5gちょいなんて優しい方で、ラーメンとか喰ったら10gなんてあっという間。

意識低い凡人の生活なんてこんなもんだ。

244 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 19:43:09.74 ID:s5ffJxwl0.net
汁飲むなよ...

245 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 20:15:34.75 ID:Kw7/CR8u0.net
>>242
恐らく大半のサラリーマンができてないよ

246 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 21:00:13.20 ID:g1dgDurD0.net
>>245
やらないならわかるができないなんてことはないだろう。
ファミレスだって食塩3グラム以下のメニューはいくらでもあるぞ。
定食屋だって丼もの麺類を避けてみそ汁飲まなければ3グラム程度ですむだろう。
朝食をバナナとヨーグルトにトマトとかにすれば食塩0にできるし。

247 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 21:36:13.39 ID:nufL/j3k0.net
馬鹿だなぁ。
君みたいに節制するよりも、美味い物食って降圧剤がぶ飲みする人生の方が楽しいからだよ。

248 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 21:54:19.33 ID:LCIuzezf0.net
自炊しないと6gは無理だね

249 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 22:24:18.55 ID:N91+S62M0.net
ここで医者気取りの人の言う事聞くのも良いけどやっばりちゃんとした場所でお医者さんなり栄養士さんの指導受けた方が間違いないぞ

250 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 22:55:43.20 ID:s5ffJxwl0.net
>>247
汁飲むなよバカか

251 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 23:04:26.86 ID:nufL/j3k0.net
>>250
同じ事二度も書くなよバカか。

252 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 23:09:31.76 ID:NOs8s1pf0.net
アマニ油やエゴマ油って積極的に取った方がいいのかな

253 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 23:11:24.72 ID:g1dgDurD0.net
>>247
だから、「やらないならならわかる」と言ってるだろう。

254 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 23:40:07.85 ID:vBlM8+NJ0.net
降圧薬の長期内服とその後のがん罹患リスクとの関連について

255 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 23:43:32.58 ID:nufL/j3k0.net
>>253
んー、押しつけがましくてウザいって言った方が分かりやすい?
君は正しい事を親切で言ってるんだろうけど、反対側からは喧嘩売ってるとしか思えないんだよ。

256 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 23:44:29.20 ID:g1dgDurD0.net
>>255
お前に聞いてないからレスすんなよ

257 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 00:14:28.39 ID:2+OCv+wr0.net
俺にしかかまってもらえないからって泣くなよ。

258 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 02:31:54.45 ID:ETIAY6xM0.net
>>242
最初は面食らうと思うぞ
何も考えずに食べると6gとか速攻オーバーするし

259 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 02:56:25.52 ID:2ZQa/F/W0.net
>>258
ラーメンはやばいスープまで飲み干したりすると10gとかのあるし
ラーメン好きで毎日のように食ってるやつとか血圧に来なくても他の部分に来るだろ

260 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 03:08:40.81 ID:zbxqH1V70.net
塩化カリウム試してる
ナトリウムを体内に止めない効果あるとか

261 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 03:09:18.66 ID:ie23vnJD0.net
ラーメン評論家は全て短命

262 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 03:16:29.58 ID:nKSpgOtZ0.net
>>260
塩化カリウムは美味しくないって聞くけど、食べた印象はどう?
自分で料理して、塩入れる人じゃ無いと使う機会が無さそうだけど。
カリウムはナトリウム排出効果があるんで、不足してる人は摂ると良いらしいけど、
高カリウム血症とかあるんで腎機能が悪い人は駄目っぽい。

263 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 04:40:04.47 ID:BV8rOuNf0.net
ラーメンの汁なんて塩分とドロドロの脂の塊
完全に毒汁

264 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 07:23:20.49 ID:TppvSV080.net
>>241
そう
それやってるうちに野菜そのもののおいしさに気づいた
切って薄く塩をかけて揉むだけという方法もあるよ
(塩は流して食べる)

265 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 08:07:03.72 ID:1V9aZG/t0.net
仕事でヘトヘトになって帰ってから自炊するってのはかなりキツイわ
しかも、そこで食べられるのはいつもと同じ食材
バナナとか納豆とかトマトジュースとかね
そこでアレンジなり料理なりできたらいいが、そんなの疲れてたらやる気が起きない
自炊ができるのは、余裕ある仕事をしてるか自炊が苦じゃない人だけ
もしくは、同じ物を食っても飽きが来ない食に興味のない人

266 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 08:53:29.35 ID:QeqkYO1F0.net
減塩頑張っても血圧殆ど変化なしだったが、糖分と脂質気にしたら一気に下がった
もともとしょっぱいものが嫌いで薄味だったが、甘党でアイスばっか喰ってたのが原因っぽい

267 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 08:59:36.63 ID:ucFAj3+w0.net
>>265
男性の平均寿命81.64歳
独身男性に限ると67.2歳と極端に下がる理由の一つにこれもあるのかね

268 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 10:52:22.88 ID:b+1bXvHC0.net
自炊できない人は減食の宅配弁当で良いと思うけど。
朝は常温レトルトの無塩スープに冷凍の無塩パン。牛乳かヨーグルト。

269 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 13:33:45.85 ID:QjQfm1Vl0.net
減塩弁当でもかなり入ってないか?
普通の弁当よりマシってくらい?

270 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 14:03:56.65 ID:Pgo96P6x0.net
減塩も大切だけど
それ以上に塩分排出を促すカリウム摂取も大切

271 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 14:45:34.97 ID:fcKRKwIZ0.net
>>270
バナナが手頃ですか?

272 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 15:00:01.19 ID:1+uCBPYq0.net
ミノキと、フィナ服用やめれば肝臓の負担も減るし、血圧の薬も飲めるね!

273 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 17:14:41.18 ID:pqMvSjJ+0.net
>>265
これな
ふと思ったが育児中の女性の大半は子供産んで数カ月後にはこんな生活してるのか…自分だけでも大変なのに家族の身体のことまで考えて自炊とかわけわからんわ

274 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 17:38:32.60 ID:nKSpgOtZ0.net
21~22時くらいまで仕事して、電車で帰るともう夜中。
そっから飯の支度は拷問だね。素直になんか食って帰るよ。

それでも22時以降に飯の食いやすい世の中になったと思う(コロナのせいで不便になったけど)
90年代は深夜に飯食える所って、何気に少なかったからねぇ。

275 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 17:48:13.94 ID:eHruZfGW0.net
自炊は電気調理鍋買ったらかなり楽になった
材料突っ込んで放置で済む
カット野菜使えば全く手間も掛からんし

276 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 18:25:23.44 ID:66y6giO00.net
>>273
そんな立派な女性ほとんどいないよ
それに今は男も家事、育児も参加が当たり前

277 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 18:29:30.53 ID:nKSpgOtZ0.net
>>275とかは残業無い仕事なのかね。
9時5時で済むようなプロジェクト(30年近く働いてるが半年しか無い)の時ならまだ分かるが、
22時とか23時に帰って、お手軽だろうが何だろうが自炊する意欲は無い。
時間は金で買うしか無いんだよ。

278 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 18:31:01.28 ID:BV8rOuNf0.net
そんだけ働いてたら金は使いきれずに貯まるダロ
ヘルシー系の外食しなさい

279 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 18:59:21.37 ID:A8XqpcDX0.net
白衣性高血圧って降圧剤が効く訳じゃ無いんだな
家では下がるのに病院の数値は大して変わらなかった

280 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 19:15:31.67 ID:nKSpgOtZ0.net
>>278
そういうお上品なお店は22時には閉まっちゃうんだな、これが。

>>279
白衣性高血圧は性格的なものだしね。
既に高血圧な人が、白衣性高血圧を追加で警戒する必要は無さそう。

ただ、健常者と比べると脳心血管複合イベントリスクが高いと言われているので、注意深い経過観察が必要とされています。
※狭義には未治療の患者にのみ白衣性高血圧と言う表現を用いるそうです。なので健常者との対比となる。

281 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 19:39:39.03 ID:IbqEVR6w0.net
テレワークかつほぼ定時で終わる
嫁と交互に自炊できてる

282 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 19:41:26.23 ID:SRnpW3290.net
自炊で塩分たっぷり

283 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 20:05:26.33 ID:nKSpgOtZ0.net
>>281みたいな属性の奴に自炊しろって説教されたら、暴れちゃうぞ。

284 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 21:25:43.98 ID:iVq/nRkB0.net
コロナ後から低血圧だったのが嘘みたいに140-100
悲しいわ

285 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 22:45:03.89 ID:OX67Fxsm0.net
>>280
病院で160170くらい家だと125から135くらいだったからそれ聞いてちょっと安心した
勿論油断はしないつもりだけどありがとう

286 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 22:59:33.07 ID:o9biFVlR0.net
降圧剤を飲んでも下がらなければ腎臓を疑え

287 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 00:08:47.14 ID:ghYkWX0W0.net
残業で自炊は俺も無理
なので、仕事中に和食の定食
とは言っても、中身は多分、塩分多めなんだろうな

288 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 00:19:24.75 ID:Pn0ALVP60.net
和食は塩分過多になりがちだからな

289 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 00:20:38.47 ID:lIOhR4790.net
今年になって結構忙しくて残業して自宅に帰ってくるのは22時半くらいになる日が多いけど
最近それでも自炊するようにしてる
慣れるとちゃっちゃと料理できるようになる
自炊だと塩分コントロールしやすくて精神衛生上良い

290 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 00:21:51.57 ID:OHtdZp9Q0.net
>>287
日本人なら間食しないでおにぎりだけ食べとけばいいみたいよ
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/lifestyle/entry/2022/026790.html

291 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 00:51:18.12 ID:s8+RVjE/0.net
>>290
コンビニのおにぎりだと1個で塩分1~2gだねぇ。

自作のおにぎり?
塩っけ入れずに1日持たせるにはどうしたらいんだろ、
砂糖と塩入れない酢飯、それともアルコール消毒か。

292 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 01:44:10.18 ID:5Z/J2sKT0.net
おにぎりは良くないね
俺はおにぎり食うくらいならあんパンを食う

293 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 02:10:43.19 ID:Pn0ALVP60.net
塩と具なしで白米に海苔巻いたおにぎりならいいと思う

294 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 02:15:13.99 ID:s8+RVjE/0.net
>>293
炊いたお米は傷みやすいんで、塩っぱい具を入れるんですよ。
しかも昼までならまだしも、1日持たせるなら工夫しないとダメ。

295 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 02:35:02.42 ID:qQg3k8tp0.net
酢飯

296 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 02:56:46.77 ID:Pn0ALVP60.net
>>294
いやおうちで食べるときの話だ
携帯食料の話ならすまぬ

297 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 05:49:16.14 ID:UX1ltMHA0.net
>>295
酢飯は砂糖と塩のかたまり
下手すりゃラーメンより体に悪い

298 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 08:36:22.41 ID:kTEzO1PH0.net
脈圧っての?最高血圧マイナス最低血圧
前は40ぐらいあったけど最近30切る事あることも
これて動脈硬化が進行してるのかしら

299 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 09:16:54.39 ID:RYtoTbgl0.net
今日から降圧剤生活になってしまった
ガノタだからといって言いたくなかったな
アムロ、いきまーす!

300 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 10:00:43.67 ID:k0ua+IBO0.net
>>275
ホットクック自分も買った
楽々
冷凍肉とカット野菜でもいける
20分かかるけど

301 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 10:03:29.76 ID:oMuYHlx/0.net
>>262
サプリで取ってる
20/10くらい下がってる

302 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 12:06:32.04 ID:OblQ3g/Q0.net
暑くなってきたから血圧も下がってきた
1年中温暖な地域に移住した方がいいのかもな

303 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 12:07:03.85 ID:zRqq0r3G0.net
昼外食、夜コンビニにしたら1日の塩分量が10いってしまった
特に夜はおかず二品買っただけで6グラム。毒物やな
まだ塩分オフカップ麺食べて汁のこしたほうがマシという

304 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 13:24:07.79 ID:s8+RVjE/0.net
>>296
いやあ、>>290が一日中おにぎり食えみたいな話を貼ったんで、
朝握って持ち歩くイメージだったんだ。

305 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 14:58:00.41 ID:zaRJS/PC0.net
精製塩と天日塩だと摂っていい量が全然違う(天日塩はほぼ気にせず摂っていい)という説と、どちらもたくさん摂っちゃダメという説があるがどっちが正しい?

306 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 15:08:37.26 ID:8dT+At2y0.net
>>305
天日塩だけで暮らした人のデータが無いから、誰にもわからない

多くの人は塩分のほとんどを、味噌醤油、麺つゆ○○の素といった調味料と麺、パン、ハムソーセージ、干物漬物などの加工食品から摂取しているので、天日塩で暮らすにはこれらをすべて天日塩の自家製に切り替えなければならないが、実行した人がいないので、誰にもわからない。思い込みや勘違いで天日塩がいいと主張してる人もいるようだけどそれはあてにならない。

307 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 15:39:42.58 ID:+ZEfe7zA0.net
>>298
小さい分にはいいんじゃないの?

308 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 15:53:41.18 ID:s8+RVjE/0.net
>>305
赤穂の天塩で食塩92%、瀬戸のほんじおで食塩89.7%
正式に天日干しした天日塩と呼ばれるのも同程度の塩分。

まあ、1割くらいは減塩できるけど、塩は塩だし、ナトリウムはナトリウム。
いくらでも取って良いなんてガセを信じちゃいけない。

309 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 16:35:31.64 ID:KvFCYYt20.net
自炊は自分が食べたいものを食べたいだけ食べられるのだから最高じゃないか
帰りにスーパーで食材買ってぱぱっと調理すれば15分とかだし
まあ酒飲みだから総菜も買うけど

310 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 16:46:58.00 ID:mr65y6GH0.net
もう自炊はいいよ

311 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 17:20:25.84 ID:UX1ltMHA0.net
>>305
精製塩は塩分ほぼ100% 対して天日塩はたとえば塩分80%その他ミネラルなどが20%だ
とすると 同じ10gを摂っても精製塩は塩分を10g摂るのに対して天日塩は塩分8gだけになる
ただそれだけの話

312 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 17:29:55.55 ID:8dT+At2y0.net
知らんけど、天日塩は味がマイルド、つまり同じ味を出すのに精製塩より多くの量を使うから、健康に悪いと言われています。

313 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 18:02:03.39 ID:6JOlgDXX0.net
スーパーやコンビニの惣菜の栄養表示を信じて1食2gになる様に食べれば大丈夫でしょ

314 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 19:18:57.36 ID:KvFCYYt20.net
他のミネラルを摂ることが大事なんじゃないの
マグネシウムは降圧効果が少しはあるみたいだし
なんでおれは粗塩とニガリ入れて飯炊いてる

315 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 19:29:09.92 ID:s8+RVjE/0.net
>>313
生野菜以外で2gに抑える惣菜、探すだけで一日が終わるな。

>>314
そもそもご飯炊くときに塩入れてる時点で病気だろ。
甘くなるとか言われてるけど、このスレの住人がするこっちゃない。

316 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 19:31:13.71 ID:KvFCYYt20.net
塩分で上がるといってもどこまでも上がるわけじゃない
塩分で血管が詰まるわけじゃないから
血管を詰まらせるものを食べない方がはるかに重要

317 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 19:35:42.18 ID:KvFCYYt20.net
塩分に関してはナトリウムを排出するカリウム、つまり野菜をたくさん食べればいいのだ

318 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 19:41:50.75 ID:BqTmPX9A0.net
タムラ料理長 「塩が足らんのです」

319 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 21:17:20.27 ID:5Z/J2sKT0.net
>>305
これ、迷う時点で頭がどうなっているのか不思議だわ

320 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 21:41:42.63 ID:8dT+At2y0.net
高血圧を正常にするためには、薬、民間療法、サプリ、運動などがあります。薬については、医師の指示に従って服用することが重要です。民間療法については、食生活の改善やストレスの軽減などが挙げられます。サプリメントについては、カルシウムやマグネシウムなどの栄養素を含むものがありますが、医師に相談してから摂取することをお勧めします。運動については、有酸素運動や筋力トレーニングなどが効果的です。ただし、過度な運動は逆効果になることもあるため、医師に相談してから行うようにしましょう1。

受信したメッセージ. 高血圧を正常にするためには、薬、民間療法、サプリ、運動などがあります。薬については、医師の指示に従って服用することが重要です。民間療法については、食生活の改善やストレスの軽減などが挙げられます。サプリメントについては、カルシウムやマグネシウムなどの栄養素を含むものがありますが、医師に相談してから摂取することをお勧めします。運動については、有酸素運動や筋力トレーニングなどが効果的です。ただし、過度な運動は逆効果になることもあるため、医師に相談してから行うようにしましょう。

321 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 01:31:05.10 ID:XQEHlhaO0.net
こういうの本当かね?
昭和生まれなら給食で毎日食パン食ってたと思うしイギリス人なんて朝食でこんがり焼いた薄っべらいトーストにマーマレードたっぷり塗って食べてるやん

【病気になりたくなかったら、真っ先にやめたほうがいい食事の習慣とは?】

特に糖尿病や、のちにがんになる危険性を考えれば、データを見る限りあまりおすすめできないのは「主食をパンにすること」です。
実際に私は外来で、来院したがん患者さんに朝食の習慣を尋ねています。
すると、みなさん判で押したように、ほとんどの方が「朝食はパン(精製された白いパン)」という生活を長年にわたって続けていることがわかりました。
朝食に、ご飯(お米)とお味噌汁を食べている患者さんは、驚くほど少ないのです。
https://diamond.jp/articles/-/318915
https://i.imgur.com/ipo0kgR.jpg
https://i.imgur.com/w1eIfBW.jpg

322 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 01:55:11.84 ID:arHL36I/0.net
「超加工食品」は 糖尿病や認知症にもなりやすいというしね

323 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 02:05:17.22 ID:cEwRtgWW0.net
>>321
本の宣伝記事に真偽を問われてもねぇ。
自分だけが知ってる真実が好きな人にはオススメかもね

324 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 03:09:43.07 ID:Kp6n86mV0.net
何の病気か忘れたけど私の母はパンの食べ過ぎを医師に怒られたって言ってたな

325 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 04:46:52.86 ID:Nl6N2gXk0.net
パン食と言っても、パンが問題なのかバター、マーガリン、ジャム、マヨ、ハムチーズ等が問題なのか、米飯がいいといってもコメなのか、味噌なのか、漬物やフリカケや納豆なのか、調べてる間に寿命が尽きるから、何とでも言える。自分が信じたいのもを信じたり気にしないとするしか、答えは無いでしょう。

326 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 04:58:06.33 ID:YQXyLhfk0.net
平常時→133/90/93
15分筋トレ後→143/94/99

327 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 04:59:03.44 ID:cCGpzC7/0.net
グルテン、塩ってだけでパンはアウトだろ
食パン1枚で食塩0.7gとかだからな

328 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 05:49:43.24 ID:Nl6N2gXk0.net
グルテンで作った麩は昔から健康にいいと言われてるね。体質的にグルテンがダメな人にとっては毒だけど。

329 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 07:08:37.09 ID:0QOg+Kvp0.net
>>314
ミネラルは食材から摂るのが王道
わざわざ塩から摂ろうという発想は理解できない

330 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 13:46:35.80 ID:AwOMPhYb0.net
降圧剤飲んで、何時間後が低い値のピークですか?

331 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 13:55:31.65 ID:AwOMPhYb0.net
ググったら約6時間後が血中濃度のピークと出てた
8時間と書いてるとこも
この位が1番血圧も低いのかね?

医者に聞いたら、薬飲んでから1時間後くらいかなと答えたんだが
医者信用ならんよね
ネットがあるとわかる

332 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 14:04:45.18 ID:uhxpsnZs0.net
これから仕事の面接なんだけど
今測ったら、140/79
やっぱり緊張すると上がっちゃうのか

333 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 14:08:48.10 ID:uhxpsnZs0.net
もう一回測ったら116/75
一分も経ってない、ちょっと姿勢と腕の位置を変えただけで?こんなに差が出るか
どれが本当なのか分からなくなる

334 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 14:21:27.10 ID:cEwRtgWW0.net
>>331
残念ながら完全に間違い。
血中濃度のピークは薬毎に全部違う。
アムロジピンならTmaxは7h前後、イルベサルタンなら1.5~2hと全然異なる。
薬によって半減期も違うし、血中濃度と降圧効果が単純比例しない薬もあるしね。

335 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 16:26:53.43 ID:D7J3qoiB0.net
お前ら結構健康なの?
155/110くらいで薬もらってきたけど動脈硬化進んでるせいか知らんが下があんまり下がらんな
薬飲んで135/105くらい

336 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 16:44:48.34 ID:GuacwEPX0.net
動脈硬化が進むと脈圧(上下の差)は開くから
むしろ155/80とかの方がよくない
薬飲んだ状態は知らん

337 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 16:46:08.55 ID:GuacwEPX0.net
あ、ごめん読解力が不足してた

338 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 16:56:53.77 ID:mJ1iyzS40.net
今日の脈圧は30くらいだな
少ないのもよくないとか

339 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 17:33:43.95 ID:cCGpzC7/0.net
>>335
薬飲む前は194/122
アルドステロン値が高くてアルドステロン症疑いって診断
薬を飲んで115/85ぐらいでそこからここ1ヶ月下がらない
油断して油っぽいものや塩気のあるものを食べると140/100ぐらいまで上がっちゃう

340 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 18:02:44.76 ID:cEwRtgWW0.net
>>335
死ぬ程血圧高い(180~200超)なら別だけど、いきなり大きく下げると過降圧でぶっ倒れたりよろしくないので、
最初は軽い薬から、徐々に強くしていくのがお約束。
どのくらい下がるかも分からないしね。

軽めの薬出す→次の診察で下げ足りないなら薬の量や種類を追加したり、強い薬に切り替えたりする。
概ね良さげなラインまでこれを繰り返す感じ。

341 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 20:44:52.31 ID:LXHBWEkp0.net
腎臓が悪いと降圧剤を飲んでも下がらないらしい

342 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 21:10:26.68 ID:51u4uv8w0.net
メーカーによって随分測定値に差が出るもんだね
A andDからオムロンにかえたら10どころか15くらい低く出るようになったわ
どっち信用すれば良いのかサッパリ

343 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 21:20:11.72 ID:cEwRtgWW0.net
>>342
ちゃんとしたメーカーなら、そんなに誤差の出る商品を売ったりしない。
一般論として、血圧計の測定制度は±3mmHg程度。
それ以上の誤差が機器間で出るのなら、測定方法を疑った方が良い。
カフの巻き方が正しくないとか。

まあ病院で測る値を基準に考えれば良いんじゃ無い。
白衣とか仮面高血圧までは面倒見切れないが。

344 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 21:29:32.33 ID:H3Xr4t640.net
真の血圧 125

メーカーA 基準が-2 個体差で-3 120
メーカーBその逆 130

これぐらいはあり得る

345 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 21:32:51.29 ID:XT/XSIV50.net
他のメーカーは分からないけどオムロンならカフがちゃんと撒けてるかのマークが出るからそれ信用すれば良いと思ってたよ

346 :病弱名無しさん:2023/04/14(金) 01:01:31.04 ID:jkwIWC/b0.net
測定した後に深呼吸して5分くらいリラックスしてまた測ると10くらい違う

347 :病弱名無しさん:2023/04/14(金) 01:27:31.54 ID:iTi6oJWW0.net
>>346
十分に安静取ったつもりでも、1回目より2回目の方が低くなる事が多い。
3回目は2回目と変わらないので、1回目を切り捨てて記録してる。

348 :病弱名無しさん:2023/04/14(金) 05:09:40.22 ID:mW8DRuzb0.net
夜間頻尿なしで6時間ぐらい寝たら102/81
睡眠って大事だな

349 :病弱名無しさん:2023/04/14(金) 05:13:32.89 ID:S3JMy+ou0.net
>>348
それは理想的な数値だと思いますが薬は飲んでます?

350 :病弱名無しさん:2023/04/14(金) 06:26:53.85 ID:8xnZCiVd0.net
脈圧21だぞ

351 :病弱名無しさん:2023/04/14(金) 09:16:21.67 ID:mW8DRuzb0.net
>>349
ミネブロとテルミサルタンとニフェジピンを服用してます

>>350
心疾患とか無くて血圧が正常値であれば上と下の差は気にしなくていいって医者が言ってたよ

352 :病弱名無しさん:2023/04/14(金) 12:08:24.88 ID:faBsFusd0.net
>>351
下が高いので正常からは外れてる

353 :病弱名無しさん:2023/04/14(金) 15:10:01.96 ID:P/fJd+Sx0.net
>>307
下は下がらないよな
高血圧薬のむと上は下がるから
必然的に脈圧が減る(狭なる)

354 :病弱名無しさん:2023/04/14(金) 15:15:52.74 ID:iTi6oJWW0.net
まあ102/81なら上出来でしょ。
理想はもう少しだけ下が下がると良いけど、上の数値の方が重要だし、
これ以上は過降圧が気になるので、わざわざ追加リスク取る程では無いかと。

355 :病弱名無しさん:2023/04/14(金) 16:11:57.04 ID:SRLJP0AW0.net
iPhone&AppleWatchでheartwatchってアプリ使ってる人いない?
あれってオムロンの測定結果の中から下の値がいちばん低いもの記録する
たとえば、128/75と120/76という測定結果があったら前者を記録してしまう
なんでだろう

356 :病弱名無しさん:2023/04/14(金) 19:53:42.54 ID:jkwIWC/b0.net
下が全然下がらん・・・
常に95は超えてる感じで昼間仕事中に測ると100超えてることも多い
たまに風呂から出て寝るまでの時間が短い時に寝る前に測って80台

357 :病弱名無しさん:2023/04/14(金) 19:58:57.96 ID:iTi6oJWW0.net
>>356
飲んでる薬と量は?

358 :病弱名無しさん:2023/04/14(金) 20:33:00.87 ID:jkwIWC/b0.net
>>357
薬は飲んでないよ
先月血圧測ったら今までよりも高くなってたので今月から毎朝測るようにした

359 :病弱名無しさん:2023/04/14(金) 20:55:50.99 ID:iTi6oJWW0.net
>>358
投薬の基準は下よりも上が大事なんで、上135超えてるなら早めに通院を。
下の数字的にも通院した方が良い水準だとは思うけど。
測るだけでは意味が無いんで生活習慣見直したいですね、という重量級のブーメランを投げてみる。

仕事中はストレスあるんで高くなりやすいよ。

360 :病弱名無しさん:2023/04/14(金) 21:02:33.62 ID:jkwIWC/b0.net
上は一時期140くらいあったけどストレス高くて寝不足だった時で、今月測りだしてから
少し仕事お落ちついて、寝不足も良くないの分かってから何とか寝るようにして、朝は上は
120から135の間で安定しない、120切るときもある
一睡もできないときはなくなって、流石に朝に140超えることはなくなった

361 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 00:36:11.45 ID:Q2fICjeb0.net
大谷って日常的にスパ麺に塩ぶっかけて食べてるみたいだけど何で高血圧に引っかからんの?

【大谷翔平のストイックな食生活 おにぎりや唐揚げを見つめながら小声で「がまん」とつぶやく】
https://news.yahoo.co.jp/articles/5da2b7f9ecbbc1da9c5fcb93a917508d2dedacc5

362 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 01:20:37.10 ID:5xIk4EXm0.net
運動してるから

363 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 06:59:55.75 ID:eAZCuI870.net
>>334
なるほど
アムロジピンです
カルベジロールは何時間後ですか?

364 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 10:38:15.53 ID:z2BcTpwD0.net
最も一般的な「耳鳴り」の周波数は何か? - GIGAZINE

最も多く確認された周波数は8000Hz帯という結果となりました。
耳鳴りの大きな原因となる環境音も8000Hz辺りに多いことから、
この2つが相似しているという結果が現れた

なお、耳鳴りがどのように引き起こされるのかについては分かっていないことも多く、
耳垢がたまっていないか、感染症にかかっていないか、
鼓膜に穴が開いていないかなど初歩的な原因をまず除外し、
その後に総合的な聴力検査を受けていくべきだと専門家は助言しています

365 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 11:49:23.46 ID:eAZCuI870.net
>>334
なるほど
アムロジピンです
カルベジロールは何時間後ですか?

366 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 15:05:28.91 ID:N+MPZ7+00.net
>>363
薬の半減期がググれない程度の脳みそでそれを知ってどうするの。
使いこなせない情報で間違った判断するに決まってるから、素直に医者や薬剤師の言う事だけ聞いてな。

367 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 15:12:00.01 ID:kX/cXYBq0.net
ネットで調べたり誰だか分からない掲示板での受け売りは危険だよ
(アドバイスしてくれてる人を卑下してるわけではないので念のため)
もちろん体験談とかは参考にしても良いと思うけど、それだって情報の取捨が出来る人がやること
ネットでは断片的な情報でのアドバイスになってりするから、医者や薬剤師にきちんと確認したほうが良いよ

368 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 15:25:54.36 ID:Y9Vr5M/O0.net
体験談やアドバイスは基本的に1人だけの経験談だけど医者や薬剤師は何人も見た上での意見だしね

369 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 15:33:42.67 ID:DVuOY+jF0.net
>>367
和田秀樹先生みたいな著明な医師の意見はどうなん?

【和田秀樹 x 堀江貴文/ 医者を信じるな!】
https://youtu.be/MHsAC9neTJk
https://youtu.be/H7DsyU6Pl6o

【「昼食にコンビニ弁当」の意外な健康効果…医師・和田秀樹「長寿の人に共通する食生活の特徴」】
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c56e2923323c7251a8e1c889983619349a21957
https://i.imgur.com/O4OkgxE.jpg

370 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 15:39:29.60 ID:3Yz17BaR0.net
×著名な医師
○著名なトンデモ

371 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 15:48:17.03 ID:p58Lyozk0.net
https://www.sas-support.or.jp/column/hypertension/
上記のサイトにあるように無呼吸症候群が原因で高血圧になることも多々あるようだけど、スレではあまり語られない気がする。
無呼吸症候群は肥満でもなりやすいから、高血圧は肥満を改善すべきってことでまとめられてるのかな。

で、肥満を改善することも重要なんだろうけど、以下の動画みたら無呼吸を改善するには舌の位置が大事で、
輪ゴムを耳につけるなどごく簡単なことで改善できるらしい。
実際ちょっと試してみたら、耳にちょっと力を加えてやるだけで舌の位置がよくなったし、
評判いいから自分はやってみる
https://www.youtube.com/watch?v=QkCtMM7CSAE&list=WL&index=2

372 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 15:49:26.67 ID:p58Lyozk0.net
この動画の主は本も出してるみたいだから、自分は買って読んでみるわ

373 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 15:53:46.18 ID:5xIk4EXm0.net
人目を引くためにトンでも理論をいってる医師もいると思うから話半分に聞いとけよ
世の中の多数の同一意見がある見解が一番正しい

374 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 16:04:03.39 ID:p58Lyozk0.net
>>373

世間の多数派が正しいとは全く限らないと思う。
てか>>371のyoutubeみれば分かるけど、実際良くなったって声が沢山寄せられてるんだから
疑うよりトライしてみたほうがいいんじゃないの
自分もちょっとやってみたらいい感じだったし

375 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 16:05:22.29 ID:kX/cXYBq0.net
論文とかもインパクト重視で書いてる人も多いからね
まず注目されないと始まらない世界もあるし

376 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 16:07:13.74 ID:p58Lyozk0.net
昨年目まいで大変だった時も、youtubeで知った、耳や目や後頭部を指圧する方法で
一時的にでも良くなってどうにか仕事休まず続けられて助かったから、
自分はyoutubeも軽視してない。
 そりゃ胡散臭いのもいるだろうけどね

377 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 16:11:56.26 ID:kX/cXYBq0.net
全面的に肯定や否定って両極端じゃないし、とりあえず試してみるってことで
あまりデメリットもないものだったら良いんじゃないかな
ストレッチとか体操みたいな奴とか生活習慣改善とか
薬の服用とかは次元の違う話

378 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 16:14:37.05 ID:3Yz17BaR0.net
>>371
その手の確度の低いリンクじゃ無くて、ガイドラインとか貼ろうぜ。
日本高血圧学会が作成した、日本で一番確かな資料なんだから。
これより高度な情報は最新の論文漁るしか無いし、その論文の有効性とかまで判断するのは大変。
ttps://www.jpnsh.jp/data/jsh2019/JSH2019_noprint.pdf

ガイドライン上でも睡眠時無呼吸症候群について50箇所くらい触れられてるけど、
高血圧の要因というよりは、「他疾患を合併する高血圧」と言う扱いだね。
 糖尿病、脂質異常症、肥満、メタボ、睡眠時無呼吸症候群、痛風・高尿酸血症、
 気管支喘息および慢性閉塞性肺疾患、肝疾患

睡眠時無呼吸症候群は、夜間高血圧の因子で、CPAPとか減量で治療すると血圧下がるとは書かれてる。
治療抵抗性高血圧の原因にもなるし、腎疾患からの高血圧の原因にもなるし、肥満とリンクするし、治療した方が良さげ。

特にちゃんと寝てるのに昼間眠くなる人(特に肥満)は睡眠時無呼吸症候群疑うべき。
自分の知り合いも、仕事中に居眠りして酷い状態だったが、CPAPするようになって見違えるように元気になった。

379 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 16:14:54.53 ID:wiDzrsts0.net
>>371
数千円かそこらの、スマートバンドで心拍を測れるから、気になれば使ってみればいいよ。自分も夜中に動悸があってかかりつけに行ったら、ホルター心電図ってのを取ってもらった。不整脈と夜中の動機が気になったけど、コーヒーを維日3杯から1杯に減らしたら、動機も不整脈もほとんど気にならなくなった。

380 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 16:17:54.93 ID:p58Lyozk0.net
自分は数年前なぜか急に高血圧になって、もともとイビキが凄いとか無呼吸になってたとか
言われたことがあったから無呼吸症候群が主因じゃないかとずっと思ってた
で、要は肥満を直せばいいんだろうと思いつつろくに痩せれずに今に至るんだけど、
考えてみると高血圧になる前から特に体重が増えたわけではないんだよな
元々太り気味だったから。
だから肥満も原因かもしれないけど、舌の位置や呼吸といった肥満とはちょっと別の部分に目を向けてもいいのかなと。

381 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 16:23:37.22 ID:mbscD8mi0.net
>>380
>無呼吸症候群が主因
うーん
主因は老衰とストレスじゃ無いかな

382 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 16:25:01.70 ID:p58Lyozk0.net
>>379
自分もコーヒー好きで動悸強いほうだと思うからコーヒー控えようかな

383 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 16:41:12.47 ID:3Yz17BaR0.net
というか、睡眠時無呼吸症候群が単純な高血圧の要因じゃ無いってだけだよ。
睡眠時無呼吸症候群自体にも血圧上げる要因はある。呼吸停止によって肺とかに負担がかかって血圧上げるのは事実なんで。
同時に睡眠時無呼吸症候群は肥満が主因の病気なんで、肥満から睡眠時無呼吸症候群と高血圧が発生するのも事実。

CPAPとかで睡眠時無呼吸症候群に応急処置をしつつ、減量して睡眠時無呼吸症候群と高血圧に対処するというのが良い。

まあ、このスレの住人なら減量しろって口にする度にブーメラン投げるんだろうけど。
俺もう重すぎて持てないよ。

384 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 20:06:05.60 ID:816UOeow0.net
無呼吸症候群が改善すれば血圧が下がる可能性が十分ある。
そして無呼吸症候群を改善するには上で紹介したYoutubeにあるように痩せる以外の方法もある。
だからそれ試そうとするだけ

385 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 20:18:52.78 ID:6YzcGZzd0.net
>>367
「卑下」とは自分に対して使う言葉なので「他人を卑下する」は誤用
「蔑す(なみす)」とか もっと馴染みのある言い方なら「軽んじる」とか
「馬鹿にする」とかを使うべき

386 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 20:30:59.02 ID:ievjwDYf0.net
見下す、で

387 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 20:38:35.35 ID:6YzcGZzd0.net
>>386
それもよい

388 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 20:50:43.08 ID:eAZCuI870.net
>>366
実に高血圧らしいレスですね
嫌味で短気だから血圧高くなるんだよ

389 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 20:58:59.49 ID:3Yz17BaR0.net
情報は判断とセットではじめて有益になり得るものであって、判断できない情報や判断に時間が掛かり過ぎる情報は却って邪魔になる。
あなた自身が理解できない情報を知っても意味がないのだという宣告は残酷かも知れないが、事実だ。

と言う山崎元の言葉を>>388に送ろう。

390 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 22:10:41.28 ID:Yb7s8tDt0.net
コーヒーと言っても瓶に入った安い粉末コーヒーと
豆粒から粉末にするレギュラーコーヒーとでは天地の差があるけど

391 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 22:19:00.04 ID:p58Lyozk0.net
そんなこと気にしてたら血圧上がりそう

392 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 22:20:00.49 ID:p58Lyozk0.net
誤爆なんでスルーしてください

393 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 23:27:32.23 ID:eAZCuI870.net
>>389
高血圧の人からつべこべ言われてもね
せめて治してから説教しろよ

394 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 00:21:58.75 ID:rk4veQA70.net
負け犬ムーブもここまでくると。

395 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 03:01:03.47 ID:9Hg/uMrx0.net
コンビニによく「高血圧はこう治す!」みたいな雑誌置いてあるけど、
前に買ったやつ見直してたら、よく水を飲んで血液をサラサラにすることも大事って書いてあったな。
ドロドロだと血管に圧力がかかりやすいと。

396 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 03:14:09.37 ID:J6K49Stv0.net
水分の過剰摂取は心不全の元だし、脱水は腎機能低下の原因。
何事も程々が一番。

そもそも血圧管理に水分量の話なんて全く出てこない。
普通に体が要求する量を確保すれば良いだけ。
感覚の鈍い老人(特に利尿剤入れてる人)とかは脱水に注意だし、結石持ちとか高尿酸なら水分多めに取った方が良いけど、
普通の人が普通の状況で気にする必要は無い。

水分取り過ぎたらトイレが近くなるだけだよ。

397 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 03:20:13.53 ID:9Hg/uMrx0.net
>普通の人が普通の状況で気にする必要は無い。

高血圧なんだから普通じゃないじゃん 
まずは高血圧を改善するという観点から見てどうかってことだよ

398 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 03:32:05.98 ID:J6K49Stv0.net
日本高血圧学会は、水分摂取の必要性についてガイドラインに何も書いていない。

399 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 04:06:20.12 ID:9Hg/uMrx0.net
高血圧学会の指針はそれなりに信用性があるとは思うけど、情報の過不足は少なからずあると思うよ。
人の身体は個人差もあるから。
その過不足を補うためにこのスレのような場があるんだと思うし

400 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 04:15:58.67 ID:k2R7l+vJ0.net
水飲めばおしっこが増えて塩分がおしっこで排出されるよ

401 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 04:24:11.18 ID:J6K49Stv0.net
まあ、お好きにどうぞとしか。
飲水の効果について学会が見落として、コンビニ本に最新の研究結果が書かれていると思うなら。

402 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 04:31:27.71 ID:9Hg/uMrx0.net
権威を頭から信用しないんで。
時には大間違い犯してることもあるだろうと思ってる

403 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 06:20:41.86 ID:03waKE5O0.net
1時間毎にコップ1,2杯の水飲むようにしたら血圧少し下がったけど気温のせいかもしれんしよく分からんな

404 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 07:31:37.31 ID:KOLnWWcz0.net
高血圧で痛風なので十分に水分摂れと医師に言われとる。

405 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 07:57:47.69 ID:/ab1jCjO0.net
>>402
こういう人は情報に振り回されるタイプの情弱だと思う
自分では情報を仕入れてきて周りの人が情弱だと思い込んでそう
ネットに書かれてる陰謀論とかも鵜呑みにしてそうだ

406 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 08:14:44.98 ID:5DZBDtxh0.net
唐辛子って血圧下げるん?
ハラペーニョが好きでよく食うおれには朗報何だけど

407 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 08:40:02.43 ID:BFy8GMza0.net
どのくらいまで下げたらいいの?
アムロとイルベの一日最大量飲んでるけど140.105ぐらい
まだ40代だから、これ以上増えた場合他の薬も足せるの?
あと下は薬でも下がらないと言いますが、
検査引っかかるのはどうしょうもないですか?

408 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 08:45:03.55 ID:mD0mkFfy0.net
誰も責任取れないからちゃんとした医師に聞いた方がいい

409 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 11:22:44.27 ID:ZgvCQFhl0.net
>>380
この人、変なYouTuberを信じたり、減量しないといけないのにやらずにごまかしたりと、ダメな人だな。
努力せずに、何かうまいやり方はないかとそんなことばかり考えているからトンデモに引っ掛かるんだよ

410 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 11:31:57.68 ID:ZgvCQFhl0.net
>>402
権威ではないんですよ。
ガイドラインというのは、何千人、何万人というのは研究者によって作り上げられるものです。
それと、1人か2人の町医者の思い付きと、どっちが信頼できるかということですよ。
「言い分だけは特別な正解にたどり着ける」という考え方は危険ですよ。

411 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 11:39:10.04 ID:BFy8GMza0.net
>>408
医師にも今度受診するときに聞きたいと思いますが、
まだ先なのでここの先人たちに経験を聞きたいなと思いまして

412 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 11:47:52.00 ID:5n2SgBRr0.net
薬飲まなかったら凄そう

413 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 12:16:32.51 ID:J6K49Stv0.net
>>407
せっかくなのでガイドラインから回答を。
その数値なら薬の種類を増やすべきでしょうね。
他の数値(腎機能とか肝機能とか色々)を考慮しないで言うと、
降圧剤は第一選択であるCa拮抗薬、ARBかACE阻害薬、利尿剤の中から一つずつ増やしていきます。
アムロジピン(Ca拮抗薬)+イルベサルタン(ARB)を最大まで入れてるなら、利尿剤を少量足してみるのがオーソドックス。
イルベサルタンをアジルサルタン最大量にするともう少し下がる可能性もありますが、心保護や腎保護は弱まります。
利尿剤使いづらい属性や利尿剤入れてもまだダメなら、β遮断薬、α遮断薬、中枢性交感神経抑制薬、MR拮抗薬などを追加。
ここまでやっても下がらないなら、治療抵抗性高血圧として上位病院で血圧高い理由を調べた方が良いでしょう。

2021年にARNIと言う種類のエンレストが降圧剤に追加されました。
新しいのでガイドライン未掲載ですが、とても良く下がると噂されています。
ARBやACE阻害薬と入れ替えて使うタイプの薬ですね。
ジェネリックも使用実績もありませんし、もう暫くは奥の手だとは思いますが。

どうしても下は下がりづらい傾向がありますけど、それでも薬増やせばそれなりに下がります。
上が130以下になるまでは、過降圧や副作用が出ない限り下げるべきでしょう。
高齢者以外なら上120位までは狙った方が良いです。

ちなみに私も40代ですが、イルアミクスHD+トリクロルメチアジド2mg(利尿剤)+ビソプロロールフマル2.5mg(β遮断薬)入れてます。
ここまで入れて平均が125/85、頻脈傾向も収まりました。
治療前で180/110の重症だったので、がぶ飲みですね。

414 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 13:05:34.60 ID:BFy8GMza0.net
>>413
ありがとうございます。まだいろんなものあるんですね。
年々、高血圧になっていくので、
まだまだ、イルベサルタンをアジルサルタンにかえるや、他に追加できるということで安心しました。
125まで下がってるのすごいですね!

415 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 14:58:44.45 ID:9Hg/uMrx0.net
>>409
楽なうまいやり方でうまくいけばそれが一番でしょ。
苦労すればいいってもんじゃない。

ちなみに痩せるのって簡単ではない。
いっときは痩せてもそれをキープするのが難しい。
昨年の夏から仕事から帰ると毎日45分激しめの運動してるけど、それでもなかなか体重落とせない。
あまり食事制限したくなかったけど、食事の仕方で改善余地あるから今後はそれもやってみるけど。

416 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 15:04:22.89 ID:9Hg/uMrx0.net
>>410
だから高血圧学会にそれなりの信用性はあるって言ってるでしょ。
ただ漏れや盲点もあるだろうと言ってる。
研究者だって一枚岩じゃなく人によって意見や考えは異なるだろうし、
その全てをガイドラインに載せられるわけじゃないだろうから。
患者の体も個人差あるしな

417 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 15:39:31.58 ID:ZgvCQFhl0.net
>>415
医者も知らないうまいやり方があると思ちゃうのは危ういよね
水素水とか血液クレンジングとかに騙される人の思考パターンだよ。
楽でうまいやり方なら降圧剤というものがあるから医者の診察を受ければ良いと思うよ。

418 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 15:40:13.19 ID:J6K49Stv0.net
>>415
もうほっといてやりなよ。
人間には平等に愚行権がある。水飲む程度は好きにさせてあげな。
彼が民間療法とか代替療法にハマるだけならどうでもいいし。

彼が他の人間に不利益を与えない限り、放置で良いじゃん。
いいかげんな事書いてたら潰すけど。

419 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 16:02:25.64 ID:MM+BnKYy0.net
理学療法士が血圧を下げるにはウォーキングが一番だって言ってた
流れの悪い川が澱むのと一緒だから血流を良くするのが良いって
1日20分くらいで良いからって

420 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 16:08:17.20 ID:KOLnWWcz0.net
試して見るがよかろう

421 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 16:47:03.73 ID:J6K49Stv0.net
>>419
医学的な厳密さはさておき、現実的で誠実なアドバイスじゃないかな。
いきなりランニング始めて膝壊したり、すぐに諦める人間多いし、
まずはウォーキングから入って、とにかく習慣化する。
降圧もそうだし、年取ってからのフレイルの予防にも有効だしね。

422 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 17:27:27.64 ID:Aq1rmOC00.net
>>419
柔道の乱取りや寝技の練習とかはどうなん?な

423 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 17:40:50.26 ID:CbnXBRH70.net
理学療法士が血圧についての知見があるとは思えない

424 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 17:51:19.89 ID:XfQL+Ut60.net
なるほどねぇ

【私は血圧や血糖値を正常値まで下げない】

(和田)たとえば夏場になって血圧が下がってきたら、「じゃあ、薬はちょっと減らそうか」。また冬場になって上がってきたら、「そろそろ増やしてみようか」と言う医者であれば、かなりまともだと思うんです。でも、そんな話はほとんど聞いたことがない。

ー 検査で基準値を超えていたらとにかく薬で下げて、あとはほったらかしという感じですよね。

(和田)そうです。言いにくい話だけど、日本はヤブ医者率が9割くらいじゃないかと思ってしまいます。

https://business.nikkei.com/atcl/report/16/122600095/092700037/

425 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 18:02:54.91 ID:J6K49Stv0.net
>>424
またお前か。
トンデモの日本代表みたいな奴を貼るんじゃないよ。

426 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 18:16:21.15 ID:mByNuSJ/0.net
和田 秀樹、血圧220を、120にまで下げずに、170くらいにに留めているって、どこかで言ってた。
遠慮せずに、220のまま突き進んでもらった方が面白いのに。
俺は真似しないけど^_^
標準的には、高めでコントロールする場合でも、140くらいにはするもんだろけどね。

427 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 18:18:17.34 ID:mByNuSJ/0.net
自分の場合、150を120にさげたら、頭痛が解消したから、ああやっぱり高血圧は体に負担だったんだと分かったのも大きいけど。

428 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 19:28:27.13 ID:BFy8GMza0.net
今まで減塩しても、生活改善しても全く血圧変わらなくて、
もう一生薬生活は確定なんだけど
減塩で極端に下がる人っているんでしょうか?
そして、段々上がっていく血圧が怖い…薬限度まで飲んでも下がらないなど

429 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 19:35:23.30 ID:KOLnWWcz0.net
170/100ぐらいだったらいいんでないの。ソースは俺。献血できればいいやと思って30年間放置して
まだ生きている(笑) そろそろ脳梗塞か心筋梗塞でポックリかね。60代半ば。和田秀樹と俺と長生き
するのは誰だろな。(笑)

430 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 19:39:01.46 ID:J6K49Stv0.net
>>428
その辺は高血圧の原因に依存ですね。
塩分感受性の高い高血圧なら減塩効くけど、そうでない人はあんまり下がらない。
減量や運動も効いたり効かなかったりは個人差。。
血圧以外のメリットもあるし、やらないよりはやったほうが各種リスク下がる可能性は高いけど。

薬がぶ飲みしても下がらないなら、別の病気が隠れてるかも知れませんね。
4種以上とかエンレスト使ってもダメなら、精密検査も視野に入れる感じで。

431 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 19:41:42.04 ID:mByNuSJ/0.net
和田秀樹、既に心不全になったらしいよ。
利尿薬で改善したらしいけど。

432 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 20:40:18.09 ID:BmhYBltg0.net
>>429
割と致死率高めのくも膜下出血ですらぽっくりは1/3
脳梗塞や脳出血だと更に低くてカタワや寝たきりになる率の方がずっと高い
好き勝手やってさっさと逝きたいって言う人よくいるけどさっさと逝ける幸運な人は僅かだし自殺すらできない身体になるから放置はやめた方がいい

433 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 21:18:19.96 ID:BFy8GMza0.net
高血圧って薬飲んで低く調整できてれば危険じゃないの?

434 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 21:24:27.72 ID:ghdVo6Fn0.net
薬でも正常血圧に保ってるなら高血圧ではない

435 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 21:51:27.20 ID:of8UV0dQ0.net
医療関係の仕事してる知人は遺伝だそうだが薬飲んで130台にしてるらしい
これは高めかね

436 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 21:57:00.20 ID:zKkjtQEZ0.net
>>433
いや、結構ヤバい
俺も薬飲み始めだけど150〜160から下がらない
明日また病院行く
不整脈で倒れて死ぬかと思った
怖くてたまらないけどパニック症起こしたらアウトだから気持ちで頑張って外出しまくってる

437 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 22:09:32.09 ID:LEWKfVop0.net
死ぬ前に中出ししまくって子孫を増やしとけ

438 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 22:13:42.43 ID:zKkjtQEZ0.net
高い人は多いけど160って結構ヤバそう
知り合いだと鼻の血管が破れて鼻血が止まらなくなったとか
41でクモ膜下で死んだ奴や50くらいで脳溢血で即死した知人がいた
不整脈で倒れたけど怖くてたまらないや

439 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 22:30:01.45 ID:BFy8GMza0.net
薬増やしてでも120,80以下とかにしたほうがいいのかな…

440 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 22:30:42.76 ID:tQajjmQk0.net
>>432
なったらポックリは大動脈解離とか大静脈瘤破裂だね、まず助からない

441 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 22:34:27.04 ID:B3ZTCza30.net
ストレスもヤバいよな
今より正確には測れて無かったんだろうけどルーズベルト大統領って血圧上が300下が200くらいあったんでしょ

442 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 23:17:05.07 ID:Nm/vvZw60.net
>>441
名前からしてルーズだったんだな

443 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 23:40:53.45 ID:K7XB5kEH0.net
>>441
むしろそれで63まで生きたって強靭すぎない?

444 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 23:44:13.20 ID:UN9zGPoC0.net
血管何でできてんだよ……

445 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 00:13:23.41 ID:U2vq2Zb10.net
>>437

高血圧症になるような劣化遺伝子をばら撒いたらいかんだろ

446 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 00:43:34.60 ID:+HhB51/r0.net
>>436
飲む前がいくつか分からないけど、今すぐ下げないと死ぬとかじゃなければ、徐々に薬を強くしていく。
急に下げると副作用が色々出る事があるんで。
良くあるパターンは、アムロジピン5mg→10mgに増量→ARB追加して合剤のLDに→合剤をHDに→利尿剤かなんか追加→もっと追加
って感じで1ヶ月毎の診察の度に増やしていく。
不整脈があるなら最初からβ遮断薬か何かを追加してもいいかと。

普通、上160位なら自覚症状は無い事が多い。
不整脈は高血圧と別の病気だしね。
というか、高血圧よりも優先で治療しなきゃならないのでは。

>>439
前も書いたけど、その数値なら次回診察で薬増えるよ。
140以上で放置はしない、してはいけない。

色んな追跡調査で上140以上だと脳心血管イベントの発生率が急上昇するんで、
これ以下ってのが最低限の目標だから。

447 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 00:50:36.83 ID:wJ8GSYO90.net
自分は数年前左手のしびれで脳のMRI取ったり(問題なかった)健康診断で血圧引っ掛かってから、運動したり減量したりで毎日朝晩血圧はかってるんだが
周りの人たち(3,40代)は血圧?家で測れるの?みたいな認識でびっくりする
脳卒中や心筋梗塞怖くないのか…?あるいは血圧正常の人間のほうが多いのか?

448 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 00:58:43.06 ID:Naxi2c480.net
30代とか40代前半なら健康診断で高血圧と言われなければそんな認識だろう
何か異変があって初めて気を付けるようになるのは誰も一緒

449 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 01:05:25.33 ID:+HhB51/r0.net
>>447
自分も健康死んだんだか人間ドックだかで血圧指摘されて血圧計買ったけど、埃かぶってたから偉そうな事言えない。
戯れで献血行ったら上180で追い返されて、慌てて病院に通うように。
それからは"大体"毎日ちゃんと測ってる。

450 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 03:32:02.99 ID:rOjw0nUR0.net
親父が心筋梗塞で婆ちゃんがくも膜下だから健診で高血圧引っかかってよかったよ
特にくも膜下2回目の婆ちゃんは一年寝たきりで胃ろう、発語不能で逝ったからな
意識だけあって何もできないのは辛い
ああはなりたくはない

451 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 07:08:32.68 ID:n6C008ZO0.net
朝血圧を計るときはオナニの前がいいのそれとも後がいい?

452 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 08:18:51.85 ID:tt7bKf4F0.net
寝起きの朝立ちしてる時は、たぶん血圧も高い気はするが、さすがに測ったことは無い。50後半なら朝立ちもほぼ無くなったから。もはや、確かめるべくもない。

453 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 08:24:25.22 ID:pqiI9aSL0.net
常時上160下80
自覚症状無いから
気にしないようにしている

454 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 08:26:09.10 ID:pqiI9aSL0.net
毎日チョコを食べる習慣を身につけようと思う

455 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 09:20:18.22 ID:rY3bPD2b0.net
>>454
甘みの少ないハイカカオのチョコがいいと思う

456 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 09:38:44.96 ID:I19SbG310.net
薬飲んでるけど正直やっぱり利権があったり 儲けようとしてるっていう意図は感じるわ
毎年基準値が狭まっていき 半数以上が 血圧の薬飲む みたいな 未来が来そうだし
現に今もかなりの人か 血圧 引っかかってるらしいし

457 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 11:35:11.94 ID:b5beuE9N0.net
>>451
正確に測りたいなら前、少し下げたいなら後

458 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 11:35:36.77 ID:+HhB51/r0.net
>>453
高血圧は上180超でも自覚症状無い事が多いぞ、俺はなかった。
まあ、140以下にはした方が長生きできる可能性が高まるけどね。

>>456
一大利権ではあるけれど、脳心血管イベントの発生率が跳ね上がるというのも事実だからねぇ。

459 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 11:38:40.97 ID:YaqdVKEP0.net
椎骨動脈乖離疑いだから血圧下げたいけど下がらない
甘い医師に降圧剤多めに出してもらったら失神したから別の医師にめっちゃ怒られたし

460 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 12:33:11.70 ID:iZyk+/mt0.net
92歳まで長生きしてコロナからの肺炎で死んだばーちゃんが
毎日血圧測って記入してたノートを見たら、200とか190とかのすごい数字が並んでた

461 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 12:44:29.51 ID:l3NC2ni+0.net
ウォーキングで下がったりするの?

462 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 13:14:26.40 ID:BjQ7xMF90.net
>>461
有酸素運動は下がる
自律神経にもいいし体液が減るのも良い

463 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 13:15:56.13 ID:z2temCkT0.net
ウォーキング毎日8km一年で
140/100→115/80に下がった

464 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 13:40:07.32 ID:+HhB51/r0.net
>>463みたいに毎日1.5~2時間歩けるなら、そりゃ下がりそうだ。

465 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 13:46:55.78 ID:I19SbG310.net
>>463
運動すると下がるって言うけどなんの効果?
運動すると安静時に血液の流れ少なくても良くなるの?
それとも運動で血管がやわらかくなってながれやすくなるの?

466 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 13:47:59.19 ID:nwuThcGz0.net
>>463 どのようにして毎日8km歩いているの?

467 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 14:12:21.58 ID:+HhB51/r0.net
8kmだと400kcal位消費できるからねぇ。
普通に運動のレベルだし、毎日やれば心肺機能鍛えられるし痩せもするでしょ。

468 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 14:16:04.73 ID:IgYcHN0u0.net
>>466
質問の意味がわからない

469 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 14:20:14.02 ID:I19SbG310.net
私、bmi25から20に下げたけど血圧全く変わらなかった。
塩分も変わらずだし人によって本当に原因違うよね
私は先天性のもの

470 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 14:22:48.03 ID:l3NC2ni+0.net
歩くのも時間が必要です
睡眠を削って歩くのでもいいのかな

471 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 14:36:41.31 ID:+HhB51/r0.net
>>468
どーやったら2時間も歩く時間を捻出できるんだ?
って意味じゃないの。

472 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 15:31:13.33 ID:z2temCkT0.net
>>466
無職だ('A`)

473 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 15:47:13.34 ID:A6OIhpP/0.net
本当なん?

【大学病院が多い都道府県ほど平均寿命が短い…「高齢者が迂闊に大学病院へ行っては行けない理由」】
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fb9ecfa3c5488ce9e738b3674f85f996179a1a3

474 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 15:53:15.03 ID:IgYcHN0u0.net
また和田か

475 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 20:17:17.66 ID:x1xSMoQp0.net
>>446
詳しくありがとうございます
とりあえず不整脈が出てるので
ビソプロロールフマル2.5が2錠に増量
血圧対策としてオルメサルタン20mmがプラスになりました
自分の場合、発作で倒れてから不安感やパニック症の経験もあるからなかなか血圧下がらないのかもしれません

476 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 20:57:23.07 ID:+HhB51/r0.net
>>475
まずは不整脈に対応した処方ですね。
ビソプロロールフマル(β遮断薬)は降圧効果もありますが気休め程度です。
不整脈とか頻脈がメインの効能ですね。頻脈にはものすごく効きます、2.5mgで10、5mgで15は脈拍下がる。

そんで血圧も本気で下げに入ったと。
オルメサルタンは強い方のARBです。20mgスタートは珍しいですが(5~10mgから始める事が多い)
降圧と心保護に期待した処方です。

477 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 21:15:26.18 ID:H/nfa1F70.net
手遅れにならないうちに一番高い注射を打ちましょう

眼球にぶっとい注射針がズブズブっと入ってくるのが分かるよ

478 :病弱名無しさん:2023/04/18(火) 00:18:32.14 ID:hrg18V8S0.net
>>451
しながら測れ、どんな数値が出るか

479 :病弱名無しさん:2023/04/18(火) 00:39:26.95 ID:mP5I+eDz0.net
朝よりも夜のほうが血圧は低いのな、

血圧計を買ってはじめて知った。

480 :病弱名無しさん:2023/04/18(火) 02:23:42.12 ID:Jorqmkqb0.net
>>479
規則正しい生活が出来ていて、自律神経が正しく機能してる証。
とこないだも書いた気がする。

481 :病弱名無しさん:2023/04/18(火) 09:30:35.23 ID:/Tn2LdIL0.net
降圧剤は寝る前に飲んだ方がいいという論文が結構あるとか

482 :病弱名無しさん:2023/04/18(火) 09:42:19.59 ID:Mu8Pz1k90.net
俺は朝の方が血圧が低いな

483 :病弱名無しさん:2023/04/18(火) 11:54:26.27 ID:A+8p0DMu0.net
テラムロ生活も長くなってきたが130-90のラインから全然下がらないのでとりあえず今朝から朝コンビニで買う飲料を胡麻麦茶にしてみた
これで下がったら信者になるぞ
しかし量が足らんのでもっとデカいボトルにしてくれんかねぇ

484 :病弱名無しさん:2023/04/18(火) 13:33:50.90 ID:AyOardnE0.net
冬は薬飲んでも140/90くらいで体辛かったけど最近は薬ほぼ飲まなくて120/80くらい。
春なのもだけど週二の水泳がきいてるといいなー
ランニングマシンよりも心拍上がりきらなくて安心して運動できる。細かく休憩挟めるし。

485 :病弱名無しさん:2023/04/18(火) 15:46:23.31 ID:gf2ctFL+0.net
>>483
胡麻麦茶のゴマペプチドや味噌汁の大豆ペプチドは、ACE阻害薬と近似した成分なんで、効果があるのは事実。
副作用の空咳出るのも同じ。
まあ、数mmHg程度だけどね。

486 :病弱名無しさん:2023/04/18(火) 21:32:55.24 ID:jyKbvyjv0.net
>>476
>>475ですがありがとうございます
確かにビソプロロールフマルは血圧と言うよりやたらと高い脈拍を抑えて動悸と不安を感じない様にと増量されました
血圧はやはり高いので加えてオルメサルタン20mmの様です
とりあえず重病化する前に医師に診てもらう機会があって良かったかと
再びパニック症も起こしそうでしたが今は気分的にも落ち着いています
症状が改善されてら良いのですが・・・
ご丁寧にレスして頂きありがとうございます

487 :病弱名無しさん:2023/04/18(火) 21:39:36.60 ID:jyKbvyjv0.net
>>483
自分も気休めに胡麻麦茶買いますが
薬よりメチャクチャ割高ですよねw

488 :病弱名無しさん:2023/04/18(火) 22:17:52.05 ID:/cNWegWh0.net
>>486
医師にすぐ見せたのは本当に正解だと思うよ
このスレでもちょくちょく血圧そのものを下げる薬じゃなくて心を落ち着かせる薬飲んだ方が血圧下がったって人見かけるしやっぱ1人1人対処法は違うからプロに見てもらうのが1番だよね

489 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 01:50:29.38 ID:N7ecR0P+0.net
なるほどねぇ

【塩分の摂りすぎにはならない…62歳の医師が「ラーメンスープを最後の一滴まで飲み干す」医学的理由】

私は、ラーメン店に足を運んだときは、基本的に「ラーメンスープ」を飲みきっています。
先日も、若い知人とラーメンランチをともにした際、私がいつものようにスープを飲み干すと、
「先生、医者の不養生ですよ。最後まで飲んでいいんですか」と“注意”されました。
私が「あなたは飲みたくないの?」と問い返すと、「そりゃ、飲みたいですけど……。でも、塩分の摂りすぎになりませんか」と、訊きかれました。
「なりませんよ」――私はそう答えました。
その理由は、専門的にいえば、「高齢になると、腎臓が塩分を貯留する能力が落ちるため、むしろ塩分不足、低ナトリウム血症のほうが心配だから」ということになります。
同症は、血液中のナトリウム濃度が不足する症状で、悪くすると、意識障害や痙攣を引き起こします。
そもそも、今は、どのラーメン店でも、塩分や化学調味料の使用を控えています。
また、ラーメンスープには、さまざまな食材のエキスが溶け込んでいます。それを飲まないのは、栄養面からみて、むしろもったいないことなのです。
https://president.jp/articles/-/68522?page=1
https://i.imgur.com/d9REXWr.gif

490 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 02:15:55.06 ID:X/AqWGnn0.net
>>481
それは高血圧のタイプ次第。
>>480で書いたみたいに、規則正しく自律神経整ってて、夜になると血圧下がるタイプなら朝飲みでOK。
夜中~早朝の血圧が高いタイプだと、寝る前に飲んで夜中や朝下げた方がメリットが大きい。
血圧が高い時間に一番薬が効くようにするのがベター、という研究結果は多い。

ただ、夜飲みは忘れやすいのと、酒飲んだらどうしよう、と言う課題は残るんだけど。

491 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 10:15:29.76 ID:z2ZZICFN0.net
>>487
ペットボトルのは高くつくから袋パックのやつ買ってる

492 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 16:09:09.33 ID:ZtsCb6AS0.net
お酢で血圧下がるの?

493 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 18:15:22.44 ID:zUM+mZfj0.net
自分の体を知り尽くした医者が好きにするのは何一つ問題ない。医学の知識のかけらも持たず自分の体質も把握してないシロウトが、そのままマネをするのはかなりリスキ-。そのことを知っていてなお、シロウト向けにリスクのある言質を流す医者や周辺の人は、かなり悪党である可能性がある。

494 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 19:53:33.88 ID:KX+nS4180.net
お酢単体でもそれなりの効果はあるのかもしれないけど結局はお酢を取り入れてみるかっていう食意識の改善で血圧下がるんじゃないのかな

495 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 20:25:10.61 ID:D54Vh1Ok0.net
>>490
詳しいのね、勉強になった

496 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 21:21:52.79 ID:Fx20CCMt0.net
>>494
ラーメン食う時にテーブルのお酢をグルっと軽くひとかけすればスープは全部飲んでいいの?
https://president.jp/articles/-/68522?page=1

497 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 23:41:05.06 ID:h8IXKUrQ0.net
ついに昨日お薬デビューしちゃいました処方されたのはアジルバ錠20mg1錠を日に1回
黒酢飲用、胡麻麦茶、GABAトマトジュースで140前後で凌いで来たけど一昨日夜160超えで諦めたわ
腎臓の数値も正常値ギリギリだから腎臓守るためにも飲んで下げたほういいとの事、職場の健康診断の結果票持参して見てもらった
すぐには下がらんかもだけど飲み続けろとの事だったがすぐ下がった朝なら朝、夜なら夜でどっちでもいいとの事
夜高いのでさっそく夜に、飲む前145飲んで4時間後125、朝110、朝は何度か測ったけど一度96ってのもあった
下は80前半から後半だったのが70前後に、こんなにいきなり効くもんなの?効かないのは嫌だけど効きすぎでなんか怖いんだけど

498 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 23:52:50.64 ID:GelW8mA30.net
トマトジュースは塩が入ってるよね

499 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 00:00:16.58 ID:DyK/QOTE0.net
>>497
ARBは機序的に秒で効くわけじゃ無いけど、とりあえずの効果なら数日でも十分に発揮できるよ。
完全に効果が出るにはもうちょいかかるけど。
アジルバは半減期が13h前後と長いので、ちゃんと毎日飲んでるなら安定状態で長く維持できる。
なので、朝飲みでも夜飲みでも、あんまり気にしなくても大丈夫。

500 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 00:00:35.30 ID:67rjyKbS0.net
>>498
トマトジュースも野菜ジュースも普通に無塩のあるよ

501 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 00:00:58.87 ID:DyK/QOTE0.net
>>498
無塩のがいくらでもある。
元からトマトに入ってる微量のナトリウムまでは除去できないが。

502 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 00:13:49.51 ID:9D2KTk0k0.net
>>498 無塩のトマトジュース沢山売ってます

503 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 01:29:19.27 ID:TzBLisOe0.net
>>498
むしろ今どき塩入のトマトジュースの方が珍しいだろう

504 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 01:39:48.16 ID:DyK/QOTE0.net
そりゃまた極端な。
健康志向で無塩が好まれるとはいえ、普通に食塩入りトマトジュースも売ってる。
美味しいだけなら食塩入りの方が美味いからねぇ。

あと、トマト由来のナトリウムも馬鹿にしちゃいけない。
食塩無添加でも180mlで0~0.2g位の食塩が入ってる。

505 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 02:06:04.60 ID:6Nj8p8ow0.net
食品成分DBによればトマトジュース(食塩無添加)180gでナトリウムは14mgだそうよ
つまり0.014g
食塩添加であれば220mg(食塩0.5g)
ちなみにカリウムは470mg

506 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 02:31:28.32 ID:DyK/QOTE0.net
>>505
それはあくまで目安の基準値。
ナトリウム量ベースで、カゴメの食塩無添加で0~67mg、高リコピンで0~58mg、プレミアムで0~18mg、
濃厚リコピンは1~94mg、福島産は0~15mg、あまいトマトが2~110mgと食塩無添加でも品種や産地の差が大きいっぽい。
野菜ジュースだと食塩無添加でも200mg近くまで増えるんで、トマト以外の野菜の方が塩分多く含んでる。

野菜丸かじりなら無塩だろって思ってたけど、減塩って奥が深い。

※ナトリウムに2.54掛けたら食塩量です。

507 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 07:00:15.42 ID:dPBqteU20.net
>>499
詳しそうなのでお尋ねします
糖尿病性腎症で降圧剤
ACE阻害薬テルミサルタンの合剤他処方されてた(ミコンビ)
過降圧気味で主治医に相談。テルミサルタン合剤を。1/2にする。他の降圧剤なしになる
まだ過降圧。上を100切る日が1/3位ある。
先生はテルミサルタンやめることには反対のよう。腎症悪化を懸念

508 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 07:52:19.69 ID:9FStx0/X0.net
細かいこと言ってるから血圧高いんだよ

509 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 08:18:51.25 ID:F2PG255Z0.net
過降圧って読めないか

510 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 09:09:37.14 ID:YrC94kQv0.net
加塩のトマトジュースとか不味くない?
濃い味塩分大好きでここの住民になっている俺でもトマトジュースだけは無塩
まあ個人の好みだからどーでもいいが

511 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 10:11:56.36 ID:N8Zul9v90.net
高血圧だけじゃなく糖尿病もってると何のんでいいからわからんから
ひたすら麦茶だけのんでる

512 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 11:11:39.99 ID:TzBLisOe0.net
>>504
珍しい、は言い過ぎだったが、カゴメでは食塩無添加が主流だそうだ。

https://otonanswer.jp/post/95900/

513 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 11:13:28.32 ID:LL0qi5UU0.net
喫煙て高血圧に悪いんかな?

【「タバコは体に悪い」という常識は疑った方がいい…「自分にピッタリの治療を見つける納得の方法」】
https://news.yahoo.co.jp/articles/828e19724884247e6e14ad0a1c9fdc9df3c75dd8

514 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 11:25:31.45 ID:tVAqG/K50.net
血管が委縮しそうだからダメだと思う

515 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 11:54:20.78 ID:X0Vigllf0.net
麦茶がぶ飲みして糖も塩もおしっこで出してしまえばいいよ

516 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 12:00:50.51 ID:9D2KTk0k0.net
>>513

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E7%94%B0%E7%A7%80%E6%A8%B9
この記事を書いている人のWiki

この人の言う事 信用できますか?

517 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 15:02:34.32 ID:DyK/QOTE0.net
和田貼るバカは見ないであぼーん。

518 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 15:17:46.65 ID:DyK/QOTE0.net
>>507
で、俺は何を回答すれば良いのだろう。

まずテルミサルタンはACE阻害薬じゃなくて、ARBです。
合剤で下がりすぎて、テルミサルタン止めたくないなら、テルミサルタンの単剤にする手もあるとは思う。
ただ、糖尿病性腎症なんで利尿剤入れてると思うんですよ。(ミコンビはARBのテルミサルタン+利尿剤のヒドロクロロチアジド)
なのでどちらも減らしたくないと言うのが先生の意図と推察します。
具体的に過降圧の症状が出ているならさらに検討ですけど、そうでないならこのままで良いのでは。

と医者でも薬剤師無い俺が回答してるので、お医者さんとちゃんと話した方が良いでしょうね。

ガイドラインでも糖尿病性腎症は良く触れられているので、一度目を通すと良いかもしれません。
特にP107からの糖尿病性腎症、糖尿病性腎臓病のへんと、P124からの糖尿病患者の高血圧治療方針、
ttps://www.jpnsh.jp/data/jsh2019/JSH2019_noprint.pdf

519 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 19:08:14.34 ID:phGdBKGp0.net
そろそろアジルバのジェネリックが出るって薬剤師さんが言ってた

520 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 19:44:28.20 ID:+on2DMtf0.net
>>516
精神科医なのでその分野においては信用できるところがあるかもしれない。他にも多様な活動をしているので
ヤミクモに信用するのは用心するしかない。つまり、信用できるところはあるからも知れないが信用できない

521 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 19:56:54.19 ID:XOIVmpFS0.net
高血圧の薬を飲みながら
夜勤の厳しい仕事をしている訳だが
これは自殺行為になるのではと震えている。

522 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 21:35:24.69 ID:TzBLisOe0.net
>>513
減量、減塩、運動で血圧を170から120まで落としたと自慢していたら、内科医をやっている兄貴に、「200とか極端なのは別だがその辺りなら喫煙の害の方が大きいぞ」と言われてしまったよ。

523 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 22:02:22.04 ID:FXn3Qw/b0.net
芋焼酎には血液サラサラ効果と血栓予防にも良いらしい

524 :病弱名無しさん:2023/04/20(木) 23:10:27.50 ID:yGCRmAp70.net
ばい

525 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 02:55:36.51 ID:mUpBtQx30.net
>>520
https://youtu.be/MwI3FfrYWyo

526 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 05:14:43.96 ID:S4Pj+cZJ0.net
塩辛いスナック菓子は血圧騰がるね
一週間くらい2袋ずつ食べていたら
いつ測っても上160下95くらいになってしまった。
止めて毎日チョコレート二箱にココアを二杯飲む生活に
切り替えた。
今は上125下80くらいに戻った。
血圧は食生活にそうとう左右されるのだと実感しました。
塩辛いスナック菓子は封印しました。

527 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 05:18:40.55 ID:6RvcP+6W0.net
>>519
アジルバのジェネリックは2月に承認済み。
予定通りなら6月に薬価収載されて発売。

お値段は先発の4割という噂。

528 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 05:34:25.14 ID:c9Uk7MUR0.net
久しぶりに夜間覚醒がなくて7時間続けて寝た105/77

また脈圧ガーとか言われるんだろうな

529 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 06:46:48.69 ID:UlQhChbQ0.net
久しぶりに測った

530 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 06:52:16.74 ID:MVKUMrGx0.net
やせたらなおった 145⇒120 110⇒80
やっぱダイエットやね

531 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 07:09:43.61 ID:7wU0mHMJ0.net
BMI20だから痩せようがないな
どうやって血圧落とそうかな
減塩も限界

532 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 07:27:39.39 ID:5++1smPP0.net
>>531 野菜や果物でカリウムの摂取

533 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 09:19:28.56 ID:vbwyeowj0.net
ナッツ類もカリウム多いみたいだからミックスナッツやピスタチオ食べてる

534 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 09:25:51.99 ID:7wU0mHMJ0.net
カリウムか
なるほどありがとう

535 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 12:18:43.12 ID:DbXcpl1X0.net
ご用心。
腎臓の機能が低下している場合はカリウムの過剰摂取に注意が必要です。
カリウムは大部分が尿中に排泄されますが、腎不全などで腎機能が低下すると
カリウムがうまく排泄されなくなり、高カリウム血症になります。高カリウム血症になると、
筋収縮が調節できなくなり、四肢のしびれ、心電図異常などの症状が現れ、
重篤な場合は心停止を起こすこともあります。

536 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 13:22:40.06 ID:c9Uk7MUR0.net
朝食にグラノーラおすすめ
ナッツ類もとれるし塩分も控えめ
牛乳もかけるとカルシウムもとれる

537 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 14:25:27.44 ID:Heaguu1B0.net
ナッツ類はアーモンドやピーナッツ好きでよく食ってたんだが歯がダメで食えなくなった食いたのに
ただどっちも塩まぶされてるのもよくあるからそこ注意だなピーナッツは殻入りの買えばいいけど

538 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 15:05:02.02 ID:uX6o5Izq0.net
グラノーラなんて砂糖でコーティングされてるのに食べてたら糖尿病&肥満になるよ

539 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 15:11:36.05 ID:/VHoJdu60.net
ピスタチオなんかは医者が名指しで血圧にいいっておすすめしてたな

540 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 15:44:55.01 ID:h5pqViUy0.net
>>538
オールプランのプレーン(ブランリッチ)なら大丈夫でしょ

541 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 15:47:20.11 ID:Yu0KW7h00.net
>>518
ありがとうございます。利尿剤も意味があったのか。
問題があるとすると気をつければ済んでしまう立ちくらみくらい。
家事でエアコン掃除とか天井の明かりとか脚立を使う作業などはそんなに頻発にないので業者に頼んでる。

542 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 15:56:29.06 ID:Yu0KW7h00.net
>>518
リンクも助かる

543 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 16:39:45.58 ID:Heaguu1B0.net
やっぱ夜より昼のほうが血圧低いわ俺朝120/70でいま100/60降圧剤飲んでだけど、これから夜にかけて上がっていく
休みだから昼勤務してるときはどうなのかはしらんけど職場まで血圧計は持って行かない夜寝てるときもわからん

544 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 17:17:22.63 ID:c9Uk7MUR0.net
>>538
糖質オフのグラノーラとかあるのに情弱だのう

545 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 17:59:35.06 ID:I68XXQyO0.net
暖かくなってきたからだいぶ血圧下がってきたな

546 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 19:19:07.23 ID:971EauQD0.net
朝が高目で寝る前に正常に戻るの繰り返しだな

547 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 19:22:41.94 ID:DbXcpl1X0.net
糖質オフのグラノーラは糖質は少ないが脂質やカロリーは高い。

548 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 20:23:10.09 ID:c9Uk7MUR0.net
ttps://i.imgur.com/vU9zQzS.jpg

気にするほどかね

549 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 20:35:26.99 ID:DS2VRNYt0.net
何分安静にしようが部屋の温度とか季節関係なく1回目の測定だけほぼ確実に高く出るのは何なんだろう
降圧剤ものんで朝夜3回ずつ測るようにしてるんだけど1回目150で2回目は135で3回目は低い時は115くらいになってる

550 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 23:37:39.39 ID:7VYxSUhe0.net
筋肉

551 :病弱名無しさん:2023/04/21(金) 23:49:20.17 ID:g0xXLg+j0.net
>>548
意外に塩分が多いな

552 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 00:42:43.04 ID:ixeDrUdn0.net
普通の食事の少食ぐらいでいいと思う。
栄養アピールのシリアルとかどうせ間食して減量にはならない。

553 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 01:09:45.76 ID:C+kpcTKn0.net
>>549
腕を圧迫すると緊張が解けて下がる
測定前に5分間安静にして測定間隔を15~20分間置いて測る

554 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 02:04:28.16 ID:2YgxfpA60.net
オートミールがよさそうだ。

555 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 05:55:09.88 ID:fBB7sX1j0.net
年取ってくると、性欲、物欲みたいな欲の力が衰えてくるから、わかいときよりは、禁煙や食事制限も成功しやすい。

556 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 06:11:01.49 ID:6D0MRf8v0.net
二日連チャンで低血圧
86/67/71
82/62/73
その前107/74/62位がしばらく続いて安心していたのに

思い当たるのは低気圧しかない。
主治医に今度低気圧の時の降圧剤を飲むことにについて聞こうと思う。
登山時は2400mで時々泊まる
ピークフローの値も気圧ともに下がった

557 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 07:20:16.90 ID:COCtXoQy0.net
>>549
自覚できないレベルで緊張してるんだよな。寒さも自覚しないうちから身体は反応してるし

558 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 09:27:01.35 ID:ehaLxFpx0.net
>>549
血管の弾力性が減って来て一回目の測定の血流で
広げられた血管が元の状態に戻るのに時間が掛かる。
>>553さんが言われているように測定間隔の時間を長くして測定してみる。

559 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 11:45:37.05 ID:P3DnElfh0.net
日本人は丼めし食って走り込み
1ヶ月続けてみなさい

560 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 15:57:00.66 ID:ipq5mPu+0.net
ナッツやヨーグルトは脂質が多いとのことでとりすぎになっていたみたいだ、
難しいものだな。

561 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 18:29:41.26 ID:ODVJ8WbW0.net
ゼロヨーグルトはどうなん?塩分無くても摂取できる貴重なたんぱく源なんだが・・・

562 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 18:53:21.61 ID:+889qjPq0.net
やたらとナトリウムを気にするわりに動物性タンパク質の量は気にしないのよね

563 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 20:03:38.27 ID:cViRS3rq0.net
まだ初心者だけど薬じゃあまり下がらないよね
毎日160 100くらいだ
血圧よりも不整脈をおこしてパニック症を起こした克服の方が重要課題
下手すると仕事が出来なくなる

564 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 20:21:49.30 ID:hrqxJKow0.net
一般的には薬が一番下がる

565 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 21:36:40.89 ID:8CymW2+Q0.net
俺はもうダメだわクスリ飲んでも年々血圧上がってるしパニック障害持ちだし、こないだ症状出たときに血圧測ったら上が220だってよw

みんな長生きしてくれ

566 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 21:40:49.44 ID:cViRS3rq0.net
>>565
パニック俺もだよ
ガチで薬貰った方がいい
心理療法とかあるらしいけどパニック症はホントにヤバいから克服して欲しい

567 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 22:23:30.18 ID:e4KSDVdd0.net
緊張とかパニックで上がるの辛いよな
俺も病院とか不慣れな場所だと50くらい血圧上がるけどその高い数字見てまたパニックになって血圧下がらなくなるんだよ

568 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 22:34:28.88 ID:+889qjPq0.net
不安ストレスで上がってるなら降圧剤は不適切な気がする
おれも不安障害あったけど治まってる
漢方とかビタミン、ミネラル、ハーブ類とかいろいろ試したけど
とりあえずイノシトールは効いてる気がする
パウダーで買って一日数グラムは摂ってる

569 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 23:05:15.18 ID:Aa671FpL0.net
おぉ、同じくパニック持ち。
コロナから血圧上がったんよね。低血圧やったのが。下100きることなくなったよ
ついでに脈も110とかだからなー
動悸からの過呼吸なりやすくなったよ
マスク外せるようになっただけマシか

160cm49キロ。薄味やしなんでやねーんって感じ

570 :病弱名無しさん:2023/04/22(土) 23:09:21.76 ID:Rq0qDF9G0.net
>>569
血圧上がったのは加齢じゃないの?

571 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 00:17:02.02 ID:kbZDeXnN0.net
前病院で血圧測った時120だった

572 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 00:46:27.95 ID:6Npsivrl0.net
>>563
何飲んでるのか知らないが、まだ本気出してないだけでしょ。
3種4種と飲んでからが本番。
4種類入れたら180/110から125/85まで下がった。

つーか、パニックだ何だ言ってる奴は心療内科でお薬貰ってこい。

573 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 00:55:55.66 ID:U0f3K9Q80.net
最近、足が痛い、カユミや足首の痛み、足裏が焼けるような痛みがある
症状的に下肢静脈瘤かもしれないな

574 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 00:55:57.74 ID:gmvArfUV0.net
>>572
>3種4種と飲んでから
そんな人居るの??

575 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 00:58:26.82 ID:gmvArfUV0.net
>>573
>下肢静脈瘤
こぶできてるの?

576 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 01:08:24.46 ID:LBKXjeGP0.net
>>573
血管が浮き出してくる前
「むくみ」や「足の重だるさ」、「足がつる(こむら返り)」、「足のほてり」、「足のかゆみ」

そのうちにバキバキに血管が浮いてくるから分かるよ

577 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 01:09:08.74 ID:wQasd3GX0.net
>>565
薬飲んで200超えたの?

578 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 01:11:06.03 ID:wQasd3GX0.net
>>574
2種飲んでるが3種4種普通じゃない?
アムロ?イルベの2種は軽度じゃなければ両方飲むよね、
それになにかたしたら3種にすぐなるし

579 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 01:19:51.00 ID:6Npsivrl0.net
>>574
ここにいるがな(笑)
180位になるとイルアミクスHDだけじゃ下がりきらないんだよ。
イルアミクスHD(Ca拮抗薬+ARB)+トリクロルメチアジド(利尿剤)+ビソプロロールフマル(β遮断薬)入れてやっと。
ビソプロロールフマルは降圧効果よりも頻脈対策だけどね。

俺まだ40代なんだけどねぇ。
これで下がらなくなったらもう1種足すか、エンレストに挑戦か。

580 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 05:17:31.39 ID:j7nQ6hqR0.net
いつも通ってるクリニック、薬局にもようやくマイナ保険証装置が導入された。ので、顔認証でやた。

581 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 05:22:04.30 ID:PG0xF+Zi0.net
>>566
ありがとう、まぁもう9年経つし薬は抗不安薬と降圧剤を毎日飲んで生き永らえてるw
>>577
飲んでるよオルメサルタンの40mg、先生に診てもらうと何故かいつも血圧低いんだよねぇ

582 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 05:41:30.65 ID:6Npsivrl0.net
>>581
それは仮面高血圧というやつ。
一人暮らしのぼっちに多いんだが、病院行って先生の前に行くと安心して血圧が下がる。

基本は家で測定した血圧に応じて薬を切るべきなんで、家での平均が上140より高いなら薬増やした方が良いかも。
追加するならアムロジピンが鉄板ではあるけど。
オルメサルタンはARBで2番目に強い奴だし、40mgは上限一杯。

583 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 07:24:11.29 ID:r4corglB0.net
チョコレート効果って凄いな
上180下95が数日続いたのに
今朝、測ったら上120下75になってた。
ポリフェノール70%以上が効果あるんだけど
値段が高いのがネック

584 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 08:47:28.30 ID:gmvArfUV0.net
>>583
医者いらずやンw

585 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 10:03:43.80 ID:LBKXjeGP0.net
>>583 毎日95%を食べてるよ 最初は苦かったけど慣れた

586 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 10:29:07.94 ID:h68eMGa30.net
95パーのチョコって
もはや漢方薬みたいに苦い
漢方薬飲むくらい苦痛だわ

587 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 11:01:35.47 ID:eU+Gi/wZ0.net
チョコは尿管結石にご用心。

588 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 11:07:31.93 ID:LBKXjeGP0.net
シュウ酸ね
1日3枚しか食べてないよ

589 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 11:23:11.93 ID:459rc3O60.net
砂糖降って食べろよ。

590 :テスト :2023/04/23(日) 12:53:46.25 ID:7dqmEFoT0.net
>>586
86が旨さと値段のバランスがいい

591 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 12:59:21.03 ID:zZhv8UV/0.net
>>573
糖尿だな

592 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 18:20:00.31 ID:FmM75f7a0.net
>>570
まだ30後半だから早いんではないの?
10ヶ月前は血圧引かったからねー、その1ヶ月後コロナで急上昇だからねー

今度コロナ外来行くよー

593 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 18:29:59.63 ID:zsjw4bxw0.net
>>592
若いなら二次性高血圧じゃないの?
アルデストロン症とか

594 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 18:37:50.92 ID:r/LBYxY70.net
悪いロボット軍団みたいでカッコいい病名だな。

595 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 18:54:57.87 ID:FmM75f7a0.net
>>593
アルドステロンはまだ調べたことないなー
体の痛みで大学病院行った時にも血圧のことはスルーされたんよねー
まずは体の痛みの検査からしましょうって言われて

596 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 19:16:12.13 ID:Kh2PNXoW0.net
連続くしゃみするとクラクラする

597 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 20:34:20.67 ID:bU5nAcb50.net
日本には1000年前も日本語を話し日本文化の日本人が住んでいたので、日本人の多くは1000年後も日本では日本文化で日本語を話す日本人がいるに違いないとぼんやり信じている。世界の多くの地域では300年も遡れば、今と昔では言語、民族、宗教、文化の異なる人々が住んでる地域が多い。そう言ったところではこの先100年ぼんやりしてると200年後には民族や宗教や言語が入れ替わってもおかしくないと、警戒して政治や情勢を見つめている。この歴史を学ぶと警戒が無くなる日本の歴史によって、日本は滅ぼされてしまう気がするが、警戒心を喚起するいい方法が思い浮かばない。

598 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 20:34:44.86 ID:bU5nAcb50.net
>>597
誤爆、失礼

599 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 20:40:22.31 ID:vczEJgJI0.net
高血圧にバナナが良いと言われてるけどバナナチップスでも同じ効果が期待できるのかな?

600 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 20:48:03.76 ID:l6oG2Vf90.net
チョコは血圧に良くても糖尿には良くないんじゃないの?

601 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 21:29:02.37 ID:wYn+rUBl0.net
>>600
糖分の少ないダークチョコ 毎日たったの3枚程度
問題ない

602 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 21:30:56.27 ID:LBKXjeGP0.net
>>599
煮たり揚げたりしたら、カリウムが溶け出してしまう
それにチップスという事は揚げてるので、よくない油を摂取してしまうし、カロリーも高い

603 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 21:37:54.01 ID:vczEJgJI0.net
>>602
揚げたのじゃなくてドライフルーツのバナナです

604 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 21:39:54.66 ID:k+bfa+tU0.net
>>603 乾燥させただけなら大丈夫でしょ

605 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 23:20:03.16 ID:77DOEPO70.net
>>603
バナナ苦手なの?

606 :病弱名無しさん:2023/04/23(日) 23:56:48.64 ID:vczEJgJI0.net
>>605
苦手じゃないけどドライのほうが手軽に食べられるし日持ちもするからいいかなと思って

607 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 05:27:41.43 ID:e6AYg/M/0.net
一般食品で薬理効果が期待できるほどの量を摂取すると、栄養のバランスが崩れるなど副作用が目立つことが多い。だったら薬効成分だけでできた、薬の方がマシなんじゃないかな??

608 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 05:48:59.41 ID:g2+FwnH80.net
メインディッシュは魚食がいいよ
焦げ付かないアルミシートを使えば油不要で焼ける
めんどくさいなら刺し身にすればいい

609 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 05:49:20.22 ID:cdocGVx+0.net
成人男性のカリウム摂取目安量が2500mg、目標量が3000mg。
バナナ1本(200g)でカリウム720mg。
手元にあるクエン酸カリウムのサプリは、カリウム量99mgを1回1錠で1日1~5回取れとある。

腎機能に問題が無いなら、少しくらいカリウム過剰摂取しても排出されるので摂取上限が決まってない。
ただ、腎機能に問題ある人とかは排出できずに高カリウム血症になっちゃうので、要注意。
腎機能の検査の際に、カリウム量を測ってくれる事もあるんで、診断結果を見てみましょう。

610 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 05:59:45.68 ID:cdocGVx+0.net
カリウムの排塩効果を期待するのが良いのか、食塩感受性の高血圧ならさっさと利尿剤入れた方が良いのかは何とも。

一応、カリウム摂取で4.25/2.53mmHg程度の降圧効果は確認されてるし、
容量依存で降圧する。
3500mg/d位で脳卒中は一番減少するそうな。
男性の平均摂取量が2382mg/dなんで、程よく追加するのがよさそう。
ただし、腎機能に注意と、果物系(糖分)の取り過ぎにも注意。

MR拮抗薬はカリウム製剤禁忌なんで、使ってる人は食べ物で取り過ぎるのも良くない。

611 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 07:43:57.58 ID:hndpplJg0.net
>>610
カップヌードルプロの減塩がでたので調べてみたら。普通のプロのカリウムは3倍。腎症には勧めにくい。「売りの食物繊維」を増やすためにサイリウムを入れたせい。

612 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 08:04:26.69 ID:ILr7ufpQ0.net
カリウムが塩分減らす効果だけなんだとしたら、
減塩徹底したらどうなの?
極論味噌汁なんて飲まなくても生きていけるし、
元々健康効果なんてないと思ってる
薄味になれるとか

613 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 08:12:07.01 ID:VZl/2Fhg0.net
カップヌードルの話しをしてる時点でな

614 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 08:16:54.76 ID:5YR2owFG0.net
>>587
ヘルペスとか帯状疱疹にもなりやすい
ナッツ類も同じく

615 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 11:07:14.57 ID:c51nB4et0.net
減塩カップヌードル、元と味の違いが全くわからない。
たまーーにジャンクフード食べたくなる時はこれでいいな
汁は二口だけ飲んで捨てる。
ちょっとは汁のみたいと思ってたから幸せ感じた

616 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 15:11:27.84 ID:bRxS5+TK0.net
>>615
それくらい気にしなくてもいいみたいよ

【血圧200を下げる薄味食より高タンパク食を…「70代は健康診断なんて受けなくていい」と断言する理由】

健康診断の数値はどこまで気にするべきか。
「血圧・血糖値・コレステロール値を下げても、日本においてそれが長寿につながったという研究データはない。薬を飲んだり、薄味のご飯を食べて血圧下げるより、しっかりと高タンパクの食事をとって血管を太く丈夫にするほうがよほど理にかなっている」という――。
たとえば、血圧であれば140mmHgを超えると「高血圧」と言われますが、この基準値もきわめて曖昧です。
たしかに、かつては血圧150mmHgくらいでも血管が破れることがありました。
しかし、それは昭和30~40年頃の話です。
つまり、戦後間もなく、まだ日本人の栄養状態がきわめて悪かった頃です。栄養状態が悪く、血管も脆くて、少し血圧が上がっただけで破れてしまう人も多くいました。
今は当時と比べて栄養状態もはるかによく、血管も丈夫になりました。その結果、動脈瘤でもない限り、血圧が200mmHgでも血管が破れることはほとんどありません。
日本人の死因トップであった脳卒中が減ったのも、みなさん減塩運動や降圧剤のおかげのように思っていますが、そんなことはありません。
かつては150mmHgで破れていた血管が、栄養状態がよくなって200mmHgを超えても破れることがなくなっただけのこと。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9da9510ed473ea635e580923211add8c11d25716

617 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 15:20:44.58 ID:a22uoAxx0.net
>>616
どうせ和田だろ?

618 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 15:30:38.27 ID:PKwVd42l0.net
頻脈で病院ではかって、食べ物に多少気を使ったのが効いたのか、下は72と下がってきてるけど、上138と心拍数107は高いまま。上の方が緊張の影響を受けやすいのか。

619 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 15:47:52.23 ID:cdocGVx+0.net
>>618
素直にメインテート入れて脈拍下げるのを推奨するよ。

620 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 18:41:19.86 ID:PKwVd42l0.net
>>619
晩酌前に0.3mg/day飲んでいて、家だとbpm60台前半。血圧は不明。病院の緊張は異常。

621 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 18:48:57.94 ID:uEnv/dy/0.net
マイワシ安かった
立派なの12匹入って298円の半額(消費期限今日まで)
取り敢えず煮付けにしとけば、冷蔵庫で3ー4日は余裕で持つので、
生姜煮にしてる

622 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 18:54:51.98 ID:cGiakuVQ0.net
アムロジピン5mg飲み始めたが、血圧は変化なく高いまま。いつ頃から効き始めるのだろう。

623 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 19:03:17.10 ID:cdocGVx+0.net
>>620
病院で高く出る白衣性高血圧な人はまあまあ多いので、
オムロンあたりの上腕式血圧計を買って、毎日測るところからだね。
治療方針は家での血圧を主として検討するものだし。

ビソプロロールフマル0.625mgをさらに半分って時点で、
血圧も脈拍も本気で下げようとはしてない感じだけど。
(家で脈拍60台なら、そもそも下げる必要が無い。)

624 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 19:12:18.78 ID:cdocGVx+0.net
>>622
普通は、まあまあ速やかに効果でるんだけどね。(Tmaxは6~7時間)
5mg/dなら平均で7mmHg位下がる。

5mgでダメなら10mgまで増やせるし、ARBとか足してみるのも普通。
薬の相性もあるので、診察毎に色々やってみる感じです。
3~4種入れても下がりが悪いようなら、治療抵抗性高血圧として精密検査ですかね。
何か別の病気があって、そのせいで血圧高いのかもしれません。

625 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 19:15:09.11 ID:PKwVd42l0.net
>>623
ども、上腕式が高いので、手首の位置に気をつければ2300円くらいのでも問題ないかと、探し中です。

量を控えてるのは、耐性ができて効かなくなったら、めっちゃヤバそうなので、ギリギリの量で済ませる考えですね。運動してもそれほど上がらないのに毎回睡眠不足寝起きの病院だけはほんと特別で。
半減期から計算すると血中濃度が半錠のさらに1/4以下になると流石にあまり効かなくなってる気がします。

626 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 19:38:54.03 ID:cdocGVx+0.net
>>625
手首式だと、姿勢(手首と心臓の高さを合わせる)を安定させるのが難しいので、誤差が出やすい。
なので上腕式がオススメではあります。
上腕式でもオムロンのHEM-7120なら4480円、シチズンなら3180円、ドリテックで3383円、A&Dで3480円なので、
そこまで高くは無いですしね。

手首式にするにしても、せめて日本のメーカーを。
そうすると、安いのでも3000円位なのであんまり変わらない。

627 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 19:39:07.30 ID:Vu0t4yY70.net
>>624
ありがとう
飲めばすぐに効果が出るだな

628 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 19:54:33.86 ID:yLaKAyRN0.net
手首式の誤差が気になるならYouTubeで見れたけど心臓に直接カフ当てる感じで計測すれば上腕式と大した誤差出ないしメーカーも国内ならどこでも良いって内科医が検証してたな
というか何だったらオムロンの公式YouTubeでも手首式は説明書にあるような測り方じゃなくて心臓に直接手を持っていく計り方で説明してた

629 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 21:45:27.57 ID:bGV3YHk00.net
>>615
自分も減塩カップうどん食べてる
汁ぜんぶ飲んでしまっても罪悪感なし
でも残すようにはしてる

630 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 21:50:57.29 ID:POvef/9E0.net
たまに200超えることがあるけれど私は元気です
死にたい奴がのさばって生きたいやつが死ぬなんてなんて不公平なhじんせいなんだろう

631 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 22:12:37.73 ID:Nj+s7nO10.net
某チェーンのラーメン屋減煙ラーメンで5.7gノーマルのだと8.4gも食塩入ってる
昔はなんにも気にせず食ってたけど恐ろしや、ここは正直に出してるだけえらいが

632 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 22:16:33.73 ID:zke65f/h0.net
>>631 正直者にみせかけて本当は???

633 :病弱名無しさん:2023/04/24(月) 23:16:26.92 ID:bGFotuBL0.net
>>601
GABAってチョコのビターを一時期仕事中に食ってた
その時は高血圧の心配とか全然なかったけど、リラックスに良いだろうって勝手に解釈して
注意書きも読まずにポリポリ食ってた
いま改めてみると1日5粒が目安で食いすぎないようにって書いてある
午前中で一袋、午後で一袋全部平らげてたわ

634 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 00:23:46.33 ID:RchIroVX0.net
>>633
そんな食ったら翌日鼻の横らへんに吹き出物出るか鼻血垂れてくるだろ

635 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 00:30:45.52 ID:X/j3+w/G0.net
>>634
毎日は食ってないよ
それなりに金かかってしまうし
ちょっと仕事がしんどい時に食ってた
せいぜい1,2日くらいで、また1カ月くらいして忙しさがピークの時に食うって感じ

636 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 01:45:15.62 ID:fPpEOs3w0.net
>>631
汁は飲まずに麺と具だけだとどれくらいになるのかな。
多少は汁も一緒に食べるし、麺自体にも食塩が含まれてるんだよね。

637 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 01:58:00.89 ID:xotz95el0.net
>>636
中華麺やうどんは塩の力でもちもちさを作り出してるんで、無塩の麺はとても難しい。

もちろんスープにも依るので厳密では無いが、
カップ麺なら麺+具:スープ=2:3くらい。
ラーメン屋のだと具が豪勢な分麺+具:スープ=1:1でもいいはず。
普通に食べてスープ残しなら、70%位の塩分を取った事にすれば妥当でしょう。

ただ、どうせ食うならスープ飲み干したくなるようなラーメンを食いたい。
あと一口だけと罪悪感を覚えながら、気付くとスープが無い、そんなラーメンを。

638 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 02:15:35.44 ID:iCSU2MNA0.net
採血の結果出て血糖高目だから糖分と炭水化物の取りすぎに注意あと当然塩分も、と言われた
なにをどう食えと

639 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 02:21:31.76 ID:MMjxte3U0.net
>>636
蕎麦ならルチンが含まれてるから大丈夫じゃないの?
https://www.nichimen.or.jp/know/aiueo/ru/
https://i.imgur.com/poSFnur.gif

640 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 02:24:22.43 ID:X/j3+w/G0.net
>>638
豆腐とか野菜かなぁ
野菜も選らばないといけないけど
人参は糖分あるね
まぁ食べ過ぎなきゃ良いんじゃないかと

641 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 02:54:38.67 ID:iCSU2MNA0.net
>>640
医者に野菜を先に食ってからおかずや飯を食え言われたが野菜ろくに食わないんだよな
野菜を先に食うと血糖の上昇が緩やかになるとか言ってたな、サラダも安くはないんだよな
あとチョコ好きで良く食ってるから糖質少ないのに換えて食う量も減らすか

642 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 03:04:24.59 ID:X/j3+w/G0.net
>>641
野菜じゃなくても最初肉でも良いみたいだよ
とにかく米は後回しにしろということ

643 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 03:11:35.17 ID:qgMY58ow0.net
>>638
豆腐類、鶏肉類

644 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 03:13:13.44 ID:xotz95el0.net
>>641
つまり二郎を食えと言う事だよ。
天地返しは厳禁、ヤサイ食べ終わったら麺に手をつけてよい。

645 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 03:25:30.39 ID:JqS4X2cI0.net
>>639
いちいちうざいから動画GIF貼るのやめてもらえますか?

646 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 05:15:50.68 ID:7KAe6k0Q0.net
ステーキ屋で肉とサラダバーだけ注文してるけど、いつの間にかマカロニとかポテサラとか取ってるんだよ。
身体が炭水化物求めてるのか。

647 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 06:02:07.05 ID:xotz95el0.net
>>646
知ってるぞ!
サラダバーと名乗っておきながら、ご飯とカレーを用意するトラップだろ。

648 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 06:45:19.69 ID:ussQ8hF80.net
減塩してクッソマズいラーメンなんて意味はないので、量で調節するしか無いだろ。ミニサイズか半分誰かに食ってもらえばいいよ。それでも毎日は無理だけど。

649 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 07:44:14.74 ID:f5n8E1YD0.net
>>646
そりゃ生きるのに必要だからね、炭水化物

650 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 07:57:27.89 ID:wRFIerIw0.net
>>645
そんな時間に見て食べたくなったんだろ?

651 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 09:12:46.89 ID:sAy9qE8w0.net
胡麻麦茶一週間
下が気持ち下がったような、そうでもないような

結局測るタイミングひとつで変わるからなんとも言えんなー
ヤク投入開始の正月と比較すれば下落傾向にはなっているな

652 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 09:17:02.75 ID:ErfCzM7J0.net
1日2食にして2週間体重2kg減
140/90が100/60になって
今までこんな低いの経験したことないから逆に心配になる

653 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 09:46:45.00 ID:eRTkQac/0.net
ルチンは韃靼そばだよ。ボケ
普通のそば屋で食うと逆二八蕎麦 蕎麦が2割 麦8割。それも農薬たっりの外国産
豆腐は癌になるよ
白米は悪い。体が動かなくなる
小麦は食うなと言う本があるくらい小麦は体に悪い
糖分は毒
即席ラーメンは最悪
野菜は自家栽培でなければ農薬も一緒に食わされる
と年金暮らし血圧100の人が言っている

654 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 11:15:58.75 ID:hUvecnU00.net
>>652
降圧剤使ってる?

655 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 11:56:32.86 ID:LJVY8jks0.net
>>637
ありがとう。結構含まれてるんだね。
手打ち麺のレシピぐぐったら材料で食塩5gって書いてあったわ。。。

>>639
蕎麦は血糖値も上がりにくいというね

656 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 12:38:24.36 ID:hUvecnU00.net
蕎麦は十割が基本

657 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 13:50:35.42 ID:DuGsyeue0.net
減塩して食の楽しみ減らすより
もう薬飲もうって割り切ったわ

658 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 13:53:23.34 ID:OEvRH1mP0.net
薬飲んだって気を付けるのには変わりない

659 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 13:56:11.76 ID:T0KEfkVr0.net
>>629
食べ物を粗末にするとバチが当たるって しつけされなかったか?
残すなんてとんでもないことだ

660 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 14:10:00.37 ID:uA/glJKs0.net
その呪縛で味噌汁すら残せない

661 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 14:10:58.06 ID:OEvRH1mP0.net
残さないで食ってたらバチが当たって身体悪くする

662 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 16:30:17.91 ID:xotz95el0.net
>>656
十割を無理矢理打ったのより、二八くらいの方がバランス良くない?
十割だとぼそっとしちゃうし。

663 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 16:36:46.05 ID:PdBxoO8e0.net
十割だろうが二八だろうが蕎麦は炭水化物
You Tubeで医者が測定器つけて蕎麦食って血糖値急上昇してた

あ、ここは高血糖じゃなく高血圧スレだったか

664 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 17:06:45.25 ID:ErfCzM7J0.net
>>654
使ってない

665 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 17:16:59.18 ID:sb20aCyn0.net
2kg減で100/60、そんなの高血圧とは言わん

666 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 17:39:51.28 ID:Un4vtE/90.net
>>662
小麦粉と合わせるときに塩を使っちゃうんだよ
十割蕎麦だと塩をほとんど使わない

667 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 18:00:53.66 ID:bp20o0qR0.net
>>660
味噌汁は外食や会食でついてくるのはしょうがないけどそれ以外では一切飲まないようにした
なきゃないで別に平気になった

668 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 18:19:14.15 ID:0Roh3hMD0.net
緊張していると160台
測定中会話等に意識が分散していると120台
病院ではどうしても意識が測定に集中して緊張するので高く出る

669 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 19:54:13.64 ID:h4UQU8uK0.net
それって高血圧でも何でもない
至って正常

670 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 20:58:38.72 ID:2IGMAaZS0.net
でも緊張している時間が長ければ高血圧症と同じじゃないのかな?

671 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 21:46:27.11 ID:w4mO4mYL0.net
血管などのダメージ
=f(しきい値を超えた分)*時間

の積分みたいな感じになるかと。fは単調増加でしきい値はたとえば130とか。

672 :テスト :2023/04/25(火) 22:58:36.91 ID:qRWv1ETU0.net
>>660
その呪縛でラーメンの汁も完飲してる(-_-;)

673 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 23:01:15.84 ID:jWsL6Ciw0.net
病院じゃなくて家で特に緊張してる自覚も無いのに普段より10とか20高い時あるよ

674 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 23:27:17.18 ID:qPt1NLGq0.net
>>621
煮付けうまいよな。調理も楽だし
yその値段ならお得だね

675 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 23:31:23.21 ID:qPt1NLGq0.net
>>646
俺もブロンコビリーにいくと、ポテサラとマカロニ大量にくっちまうよ

676 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 23:38:01.62 ID:rflTmU1x0.net
ダイエットで15km痩せたら、
血圧がら140から110に減った。
つまり、1キロで2ヘクトパスカル落ちる

677 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 23:38:39.75 ID:X/j3+w/G0.net
ミリバールじゃないのか

678 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 23:39:29.01 ID:rflTmU1x0.net
>>652
そんなに、顕著に出るのは何かのエラー

679 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 23:40:36.75 ID:qV3KndN80.net
15㎞痩せる前は何㎞だったんだよ…

680 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 23:48:33.99 ID:4HTUibd20.net
15キロメートル痩せるって?笑
ウエストが笑

それにしても痩せて血圧下がりは人はいいわね
BMI19とか20なので痩せて血圧落とすのは無理だな
精進料理みたいなの毎日食べたら下がるかな

681 :病弱名無しさん:2023/04/25(火) 23:52:03.95 ID:xotz95el0.net
マクロス級でも1.5kmだからなぁ。

682 :病弱名無しさん:2023/04/26(水) 00:59:49.92 ID:K/N6tj8K0.net
俺も体重を25㎏落としたら、血圧が170から120まで落ちたよ。
夏なんか100割ることもあって感動的だった

683 :病弱名無しさん:2023/04/26(水) 05:42:49.88 ID:iRDB+7DZ0.net
65歳以上で、町内会長とか業界の組合長とか利害の調整みたいな大変な仕事をすると、人は長生きするらしい。

684 :病弱名無しさん:2023/04/26(水) 08:21:14.20 ID:viKNTQNp0.net
ストレスで血圧上がりそう

685 :病弱名無しさん:2023/04/26(水) 09:44:54.78 ID:N/9P7+/v0.net
>>670
高血圧定義の135mmHg/85mmHg以上は安静時の血圧。
緊張時や活動時の数値ではない。
自動車の運転時など20mmHg前後上昇すると言われているし・・・

686 :病弱名無しさん:2023/04/26(水) 10:14:59.38 ID:/VQ2OPHW0.net
初めて高血圧の薬もらってきて最初数日は大して効かねえなって(150/110→135/100)思ってたけど、
なんかここんとこちゃんと下がってて120/85位まで下がってきた
薬飲むまで頻繁にあった頭痛が嘘みたいにほとんどないのがすげえ

687 :病弱名無しさん:2023/04/26(水) 13:32:29.44 ID:6gAo1UsD0.net
現代社会で日中血圧上げずにノホホンとしてるの無理じゃん

688 :病弱名無しさん:2023/04/26(水) 14:13:48.60 ID:N/9P7+/v0.net
だから日中の活動中に160mmHgとかになっても高血圧症とは言わない。

689 :病弱名無しさん:2023/04/26(水) 21:05:26.84 ID:RdcG1/kt0.net
眼科で検診して眼底出血していることがわかった。
医師が静脈の血流が悪くなっていることにより出血していると言ってことから、
網膜静脈閉塞症みたいである。

原因ははっきりわからないが、高血圧が影響している可能性が高い。
この時、医院で血圧測定すると片方の腕で最高が175[mmHg]、
その直後にもう片方が145[mmHg]と変動はあるが非常に高い。
血圧の問題は内科で診てもらえと眼科医に言われた。

690 :病弱名無しさん:2023/04/26(水) 21:33:18.92 ID:HcJrQHml0.net
>>689
人任せな眼科だなー
眼科でもアムロ処方できるやろ

691 :病弱名無しさん:2023/04/26(水) 21:37:05.31 ID:qBHIjNtZ0.net
ほぼ毎日200超えてるけどなんともない、と思ってる。

692 :病弱名無しさん:2023/04/26(水) 21:45:37.95 ID:kEQFSkAj0.net
>>689
早く血圧見てくれる内科行った方がいいぞ
脅しでも何でもなく網膜静脈って診断されて既に文字が滲んで見えるとかの症状出てたらもう回復しないから
現状維持のためにアイリーアっていうクソ高い注射を眼に打たれる事になっちゃうよ

693 :病弱名無しさん:2023/04/26(水) 21:50:18.95 ID:oSJQo1gq0.net
>>689
ワイは網膜静脈分枝閉塞症で左目の視界が一部欠損して高血圧に気が付いた
上が180~200くらいだった
もう新生血管で失った視界は戻らないが進行は止まってる
早めに内科にかかったほうがいいぞ

694 :病弱名無しさん:2023/04/26(水) 22:04:30.75 ID:/F5e65V40.net
新生血管って?

695 :病弱名無しさん:2023/04/26(水) 22:10:35.22 ID:oSJQo1gq0.net
毛細血管が詰まって血流悪くなっても血が流れ込んでくるからカラダが勝手に新しい血管ラインを作っちゃうんだと
んでそれが視界を阻害する箇所に出来たって説明受けた
アイリーアを眼球注射して黄斑浮腫抑えつつ内科で降圧剤処方
もう3年になるが眼球注射は一度だけ、定期検診も半年に一回になって落ち着いてる
保険適用されても8マンくらいだったかな

696 :病弱名無しさん:2023/04/26(水) 22:17:08.55 ID:/F5e65V40.net
>>695
ほー、初耳

697 :病弱名無しさん:2023/04/26(水) 22:26:45.30 ID:e33dd9Fc0.net
>>696
黄斑変性症とか糖尿病で新生血管はできる
新生血管ができるとその部分が盛り上がって網膜も盛り上がり、像が歪む
その部分だけ網膜剥離しているともいえる
こんな風に見える
https://www.nichigan.or.jp/Portals/0/resources/public/disease/newimg/1_38_3.%E5%8A%A0%E9%BD%A2%E9%BB%84%E6%96%91%E5%A4%89%E6%80%A7.jpg
両目だと意外と気づきにくくて、少し見にくいなと思ったら片目でチェックすると良いよ
新生血管ができなくても網膜が水膨れする網膜脈絡症なんかも同じような見え方になる
新生血管は神経が集中してる中心部から遠いところだとレーザーで焼くこともできるけど
中心部に近いとレーザー使えないから注射して血管潰したりする

698 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 02:01:21.83 ID:HCfI77QW0.net
血圧200 ってヤバいよ
医者へいけ

699 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 02:03:44.72 ID:fJpPM6AM0.net
>>698
https://news.yahoo.co.jp/articles/9da9510ed473ea635e580923211add8c11d25716

700 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 02:08:18.70 ID:LpEKVRdk0.net
いいかげん和田信者は失せろ。

701 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 02:17:51.62 ID:kOehArX30.net
薬飲んでるのに170とか150とかになって調子悪いわ
寝る前でこの数字って気圧かなぁ
頭がパンパンで耳鳴りする

702 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 02:38:41.24 ID:LpEKVRdk0.net
>>701
平均的にその数値なら、薬の量や種類増やさないとダメでしょ。
4種類以上全力で入れてるなら、血圧高くなる病気の存在を疑うけど。

夜に高くなるってのは、自律神経が乱れてる可能性も。
150~170で強い自覚症状感じるってのもちょっと違和感あるし、
一度大きな病院で見て貰った方が良いかもしれないね。

703 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 03:45:20.02 ID:HCfI77QW0.net
>>699
また和田かよ 馬鹿じゃねーの

704 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 05:40:15.42 ID:2YMW6bCV0.net
和田信者というより愉快犯なんだろうな
自分の血圧が下がらない腹いせにやってそう

705 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 06:15:13.39 ID:UmKcBINo0.net
ゆっくり長い時間走ると毛細血管が増えるらしいな。毛細血管が増えると血圧下がるんじゃないだろうか

706 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 06:26:42.60 ID:nFwOKDDj0.net
下の血圧が下がるよ

707 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 07:40:48.96 ID:kDmcDmjh0.net
ホントかいそれ?ソースは?

708 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 10:09:00.88 ID:Ew+a65n+0.net
血圧図ると1回目が高く2,3,4回目と下がってくる場合には下がった数字を
書いとけと医師Youtuberが言うとった。初めに高いのは緊張しているから
で徐々にリラックスして下がるってさ。信用することにした(笑)

709 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 10:24:09.85 ID:xB/rnoXo0.net
ナッツ類食え
毛細血管にいいぞ

710 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 12:07:54.23 ID:UBBvidE+0.net
脂質・カロリーともに高いし 肥えるぞ

711 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 12:36:01.74 ID:D66u0oAZ0.net
>>709
ナッツは脂質が多いのですぐ食べ過ぎる。
肥満は高血圧のもと。

712 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 14:24:40.04 ID:HCfI77QW0.net
ナッツもチョコレートも 必要な量だけにしろ

おやつ替わりに食べると 糖分やカロリーの取り過ぎになる

ほどほどに

713 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 14:27:08.06 ID:Uzc9Kw5L0.net
このスレ、高血圧の人、多いな

714 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 14:34:24.66 ID:ZmXRa3Qm0.net
太るほどナッツ食えないだろ

715 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 14:45:29.04 ID:nFwOKDDj0.net
食えるよ

716 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 16:17:11.87 ID:nAwAOTmM0.net
>>690
眼科医でも血圧降下剤を処方するなど対症療法はできる。
しかし、動脈硬化・循環器疾患・自律神経失調などの原因を調べて治療方針を
立てるのは内科医の役割になる。

717 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 17:19:12.85 ID:CI16B0Hl0.net
食事改善しなければ治らんからな
薬も減塩も対症療法

718 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 17:22:59.39 ID:vOOIykTO0.net
むしろ食事で治るなら簡単

719 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 17:26:59.41 ID:FBeHI1R70.net
>>690
バカかこいつ

720 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 19:30:16.07 ID:LpEKVRdk0.net
>>708
その辺て、凄い面倒なんだよ。
ガイドラインでは1回目を除外せずに記録しろってあるんだよね。
でもこれって、1回目の記録を尊重しろって意味じゃなくて、
1回目を破棄する運用だと面倒くさくて計測止めちゃう可能性が高いからというものすごく消極的な理由。
同様の理由で、測定機会につき1回でも良いこととする、なんなら朝1回測るだけでも、とある。

このスレに出入りするような、良くも悪くも繊細な人間は毎日測るけど、
多くの人にとっては、毎日測るってだけでも大変なんだよね。

自分も1回目は切り捨てて、2,3回目を採用してるんだけど。

721 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 19:39:19.58 ID:CI16B0Hl0.net
>>718
高血圧な人にとっては今までの食生活の否定だから簡単ではないと思う
簡単なら取り敢えずは魚菜食主義になるのが最善

722 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 19:40:30.82 ID:nAwAOTmM0.net
Amazon.comで家庭用上腕式血圧計を見た。
面ファスナーで巻く腕帯と表示装置の繋がった型のもの
(一例:Omron HEM-7120)が4000円くらいから、
大きな腕を通す筒の付いたもの(一例:Omron HEM-1000)が10000円
くらいからある。

この2つの型について、やはり測定精度などに違いがあるのだろうか。

723 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 19:42:25.57 ID:CI16B0Hl0.net
病院では着席して深呼吸一度して、さあ計りましょうだからな
あんなもんは安静時でも何でもないインチキ
おれが検診受けてるところなんて階段で移動させた上に採血の直前に血圧測定

724 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 20:00:24.60 ID:lspWBtCI0.net
毎日何度か検査すると毎回巻くのは面倒
ただきちんと巻いた方が正確に測れる
性格にあった方を選ぶといいですよ
記録をスマホに自動で送れるのもある

725 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 20:11:01.28 ID:x7R13RGS0.net
何度も測って下がる人は1番低いの記録しろっていうのは何かで見たな
体重70キロの人は50キロの数字は絶対出ないのと一緒で一番低く出た数字が本当に安静時に測れた数字だって

726 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 20:13:49.73 ID:LzshwsKC0.net
>>722
面ファスナーで巻くタイプでもほぼほぼ腕の形になっていて、実際はファスターでちょっと固定する程度のカフ式のものが楽
置き場所も大して必要としない
ちなみに俺が使ってるのはパナソニックのEW-BU17-Tというやつで測定が早いのが気に入っている
単三電池4本でエネループ入れて使ってる
これの上位機種はACアダプターも使えて2人分登録できて、ケースがついてくる
(ACアダプターの必要性は感じないけど、ケースだけ別売してほしい・・・)

727 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 20:14:44.61 ID:ZmXRa3Qm0.net
>>725
体重の例えが全くピンと来ない

728 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 20:15:08.35 ID:LpEKVRdk0.net
>>722
ちゃんとカフ巻けば、精度の差はないものと考えて良い。
突っ込む奴は絶対に安定するけど、高いしでかいから万人にお勧めはしない。
心臓の高さに合わせるために、置く場所の制約が厳しいしね。

カフだって自分専用なら、丁度良い位置で固定して、いちいち巻かなくなっちゃうのでは。
というか自分はもう巻いてない。

HEM-7120は安くて名機だと思うよ、個人的にも一押し。
アプリで管理するならBT月の方が便利かも知れないけど、追加料金程のメリットあるかは微妙。
オムロンだとカフの黒い方が新しい製品だけど、まだ高いね。

729 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 20:39:32.98 ID:x7R13RGS0.net
>>727
確かに端折りすぎてたわ
平均血圧を記録する場合だと140だったとして170と110 150と130って出た人が同じ数字を血圧手帳に記録する事になるじゃん?
これだと前者と後者で安静時に計測出来た数値が全く違うから低く出た数字を書けってさ

730 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 21:16:21.87 ID:L7qvz9LE0.net
>>719
俺は胃腸科でアムロ処方されてるぞ
前に大腸内視鏡を近所の胃腸科クリニックで受けた時に血圧高めですね~って言われてポリープの術後にアムロ処方された
それから月一でその胃腸科クリニック(開業医)でそのまま処方してもらってるぞ

731 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 22:02:05.97 ID:wT5qDHAh0.net
俺も血圧200になるまで薬飲まなかった
しょっちゅう頭痛になってて、ロキソニン飲んでたけど、原因血圧だった
本当に馬鹿なことしてたよ

732 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 22:03:52.75 ID:baow1bTG0.net
毎日計ってるけど記録してなくて怒られる。

733 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 22:04:55.14 ID:LpEKVRdk0.net
まあ、なんとか科って意味のある記述じゃ無いんだよね。
別に何科と表示するかは、勝手に決めて良いので。(もちろん歯科は別枠)
眼科でも胃腸科でも、診られるなら高血圧診察しても構わない。

まあ、病気毎に100ページくらいあるガイドラインとか、処方する薬の添付文書とか把握せにゃならんので、
あんまり専門外まで手は回らないんだが、簡単な治療まではやっちゃう事もあるのでしょう。
高血圧ならとりあえずアムロジピン出して、なんかあれば専門に回せば十分だし。

734 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 22:17:21.57 ID:kOehArX30.net
>>702
普段は110~120台で維持できてるんだけど
昨日は何でか分からないけど調子悪かったんです
頓服の抗不安薬飲んで寝て、今日は何とかギリ正常範囲になりました
頭痛胃痛その他色々で確かに自律神経はあやうい感じですね
かかりつけが典型的な3分診療で、とりとめない症状のことまでは話せなくて…
確かに大きい病院で一度ちゃんと検査してもらう必要があるかもしれないですね
レスありがとうございました

735 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 22:25:34.28 ID:RCh1jXaO0.net
>>734
自分も月1くらいでそれなるよ(普段は低いのに1日だけ160とか)
かかりつけに相談したら別の種類の降圧剤出されたよ、追加で使えと
あとは自分もその時は抗不安薬に頼ってる
2時間ほどじっとしてると収まるけどげっそりするよねー

736 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 22:48:27.80 ID:LpEKVRdk0.net
>>734
高血圧学会的には、あんまりメンタル起因の高血圧って研究してないんですよね。
高ストレスだと高血圧になりやすい可能性とかは示唆されてるけど、だからどうするまでは全く触れられていない。
なので内科の先生とかに相談しても、あまり良い感じにならないかも。
>>735みたいに頓服用の降圧剤とか貰えるといいかもしれませんね。
頓服だとニフェジピンが浮かびますけど、既存がアムロジピンなので同系統を併用可能なのかは不明。

もしくは抗不安剤貰ってる心療内科とかで、なにか頓服の抗不安剤かなにかを貰うとか。

737 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 01:19:40.49 ID:D3U6NXzT0.net
抗不安薬で血圧下がるとかあるのか

738 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 01:30:00.19 ID:wgUK5cWn0.net
抗不安薬で下がると言うより、不安やストレスで血圧が上がっちゃう人がいる。
そういう人は抗不安薬の類で和らげてあげると血圧も落ち着く。

739 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 02:21:44.60 ID:HAtiaCl10.net
https://iphone-mania.jp/news-534464/

早く実用化されると便利ですね

今でも心電図のデータをデータ送信して
Apple Watch外来 という名のサービスしてる病院が増えてるので
期待してます

740 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 09:28:30.52 ID:uoi8Qtwv0.net
>>738
精神弱くて草

741 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 20:09:05.65 ID:ReQpPP1f0.net
ここ飲酒についてはタブー?まったく話に出てこないけど
薬飲んでる場合だけど基本飲めないよね

742 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 20:14:10.78 ID:YTZ/20Ye0.net
適量や少量を守れば血圧に良いって酒飲みは言うけど結局その量を守って血圧低下に役立ちましたなんて報告聞いたことないもんな

743 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 20:52:52.94 ID:Dy11JI9Q0.net
>>735
急に薬が効かなくなったかと不安でげっそりしますよね…(ヽ´ω`)
別の抗圧剤出してもらえることもあるんですね!
それは頓服のように使うのでしょうか?
自分も相談したほうがいいかなぁ

>>736
確かに最近メンタルに強めの負荷あるので(主に経済面でw)
原因としてはそこが大きいのかもしれないです
抗圧はテラムロ、コレステロール値も高いのでスタチンも
抗不安薬はかかりつけ内科でリーゼを出してもらってます
頭痛持ちなので痛み止めはほぼ常用に近く
これ以上薬は増やしたくないのが正直なところではありますが…

744 :病弱名無しさん:2023/04/28(金) 23:33:50.16 ID:wgUK5cWn0.net
>>741
当たり前のように飲んでるから話題にならないのでは(笑)
良いかと聞かれたら良くないねとしか返せないけど。
アムロジピンやイルベサルタンもそうだけど、アルコールは禁忌指定じゃない降圧剤が殆どだしね。

当然生活指導の大きなポイントが節酒である事は言うまでも無い。
アルコールの影響がU型かJ型かは療法の研究結果があって安定しないが、
J型という研究が多く、少量飲酒がリスクを下げるという説は否定されつつある。
まあアルコール制限してもせいぜい2~3mmHg程度の意味しか無く、大騒ぎする要因でも無い。

ということで後は人生観だよ。
他の病気の原因にもなるし、深酒は止めよう程度でいいかと。

まあ、目の前に空のワインボトルが転がってる俺が言うのもなんだけど。

745 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 00:07:07.05 ID:y17HXaND0.net
何で飲んだ空き瓶片付けないの?
片付け出来ない性格の人?

746 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 00:13:55.65 ID:LgnHsfji0.net
比喩表現が理解できないとアスペとか言われちゃうぞ。

747 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 00:35:04.06 ID:9UkYJYgF0.net
放置してたら脳内出血になっちゃいましたよ💦
だいぶ前から健康診断で指摘されてたんだけど。。
甘くみすぎてた
なってみないと大体どんなことでも改善できない
意志の弱い人間なので。。
皆さんも気をつけてね!

幸い麻痺で動かないとか、言葉が出ないとか記憶消えたとか計算できないとかは
無いので
とりあえずなんとかなりそうですが

748 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 02:16:31.83 ID:NToZ45x40.net
>>732
血圧記録するアプリあるよ

749 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 08:25:15.69 ID:8jjkKk5G0.net
iPhoneはデフォルトであるし
お薬手帳アプリにも血圧記録機能あるね

750 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 08:30:24.91 ID:sS7Z2MW20.net
かかりつけの病院で、たまに上が140前後になることがある。下は80台。これまでは先生もたまにだからか特に指摘はなかったが、この間も140位だった時に、先生から自宅で測って、次回平均を持ってきなさいと言われた。
昔、親が高血圧なので自分も…と思って買ったきりだった血圧計を引っ張り出して、朝晩測定開始。まだ1週間だが家だと大体上120台下80台前半。もうオッサンだし、これから上がるのかと心配。何とか自力で維持したい。長文失礼。

751 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 08:42:30.91 ID:LgnHsfji0.net
>>750
鉄板の、食塩制限、カリウム摂取(+500mgくらい)、適正体重の維持、有酸素運動、節酒、禁煙あたりを。
部屋は暖かく、ストレス減らす、良質な睡眠、入浴、便秘の改善等も良い影響をもたらすそうな。

752 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 09:00:50.55 ID:sS7Z2MW20.net
>>751
アドバイスありがとう。
飲酒喫煙習慣なし、運動はウォーキング位、体重はドックで指摘されるがなかなか痩せない。体重は自己管理が甘いせいなので、節制するしかない。
仕事の方は、残業はあまりないが、ストレスが結構強い。自分は切り替えが下手で、いつも鬱々考え込むクセがあるので、そこも改善したい。
また長文失礼。

753 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 09:19:00.00 ID:xPmVAmKC0.net
今朝は102/79

まあまあだな
やはり魚食はいいね

754 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 10:46:59.52 ID:7CVd8JOd0.net
>>747
どれくらい放置してたの?お大事に。

755 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 11:09:12.70 ID:G2rO3G+n0.net
コンビニのおにぎりに塩入ってるのかな

756 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 11:25:41.33 ID:7M/4xG5d0.net
>>755
コンビニのおにぎりが美味しいのは塩水で炊いたご飯で握ってるからだよ、あと艶出すために油も混ぜてる
オリジン弁当で売ってる手作りおにぎり食ってみ?普通に炊いた米握ってるだけだからお母さんが作ってくれたおにぎりみたいな素朴感はあるけどコンビニおにぎりみたいに美味しくないから
https://i.imgur.com/yQfpizf.jpg

757 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 11:34:13.25 ID:r9oWSiqh0.net
コンビニおにぎりには、多くの場合、食品添加物が含まれています。これらの添加物は、品質を保ち、風味や食感を向上させる目的で使用されます。
コンビニおにぎりによく使われる添加物には以下のようなものがあります。

保存料: 食品の鮮度を保つために使用されます。例えば、ソルビン酸塩や安息香酸塩などがあります。

増粘剤・安定剤: 食品の食感や構造を改善するために使用されます。例えば、増粘多糖類やゼラチンなどがあります。

着色料: 食品の見た目を向上させるために使用されます。例えば、紅麹や二酸化チタンなどがあります。

香料: 食品の風味を強調するために使用されます。例えば、合成香料や天然香料があります。

酸味料: 食品の酸味を調整するために使用されます。例えば、クエン酸やリン酸塩などがあります。

一部の人々は、添加物に対してアレルギーや過敏症を持っている場合があります。
そのため、購入前に必ず商品のラベルを確認し、含まれている添加物に問題がないかを確認することが重要です。
また、健康的な食生活を送るために、添加物の少ない食品を選ぶことも考慮するべきです。

758 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 11:38:23.49 ID:LgnHsfji0.net
>>757は実に下らない意見だな。

759 :テスト :2023/04/29(土) 11:55:43.26 ID:/sPl+DO00.net
>>755
コンビニおにぎり1個で1~2gくらいで結構塩分高い
ちなみに吉野家牛丼並で2.5g

760 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 11:57:01.14 ID:dAtEG9XJ0.net
>>757

【おにぎりは「米と塩だけでつくってくれよ」→料理研究家リュウジ氏反論 添加物は「品質保持のため」...ファミマ広報も首肯】
https://news.yahoo.co.jp/articles/7486c35705b0c233f95056c1f919512fb4da4d4e
https://youtu.be/zeGm_8aEd7w

761 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 12:11:22.09 ID:9ZfgdxZu0.net
高血圧ガール♪

762 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 12:22:12.28 ID:ir3O2cez0.net
>>741
俺はアル中だけど肝臓の数値は正常
血圧だけは一昨年から高くなった

763 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 12:30:25.10 ID:894SXnMg0.net
>>726 >>728
ご教示有難う。
面ファスナー腕帯タイプを購入して、自分で何回か測定して数値の高い場合は、
内科医の診察を受ける。

腕を通す筒型のものは、家庭で使いうには大袈裟すぎる。

764 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 12:59:12.65 ID:o3hVUCnc0.net
心臓の位置から少し下げると30くらい上がるんだがこれって普通かな
手首計測タイプなのも関係あるかも

765 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 13:21:06.00 ID:zA3WjOHN0.net
コンビニおにぎりの塩分はヤバイな
3個食べると1日分の塩分になる

766 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 15:23:50.36 ID:8gNSZHBe0.net
>>765
逆におにぎりだけしか食わないっていう選択肢は?
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/lifestyle/entry/2022/026790.html

767 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 15:32:30.75 ID:MbUPCcKy0.net
小腹がすいたときの最適な食べ物は?
コンビニで買えるやつ限定

768 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 15:34:56.15 ID:QxcFJR7U0.net
>>765
3個で?
そんなに塩分あるか?

769 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 15:41:45.59 ID:FT5N9F+X0.net
サラダチキン。

770 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 15:45:54.14 ID:mPXz+YXd0.net
ガム

771 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 15:51:13.24 ID:fcyIq0sa0.net
>>767
塩も煙草もそんなに悪者じゃないみたい

【「高血圧治療の減塩はやめてもいい」】
https://www.news-postseven.com/archives/20221013_1800777.html?DETAIL
https://news.yahoo.co.jp/articles/828e19724884247e6e14ad0a1c9fdc9df3c75dd8

772 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 15:56:43.15 ID:Fp2DkBgC0.net
コンビニも高血圧の人用に無塩おにぎりをおいて欲しい。
売れると思うのだけど。

773 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 16:00:26.58 ID:mPXz+YXd0.net
なに?お前ら山下清なの?

774 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 16:31:14.19 ID:zA3WjOHN0.net
>>768
ものにもよるが塩焼きサバだと1個2.5グラム
https://www.sej.co.jp/products/a/item/049352/

775 :テスト :2023/04/29(土) 18:19:31.43 ID:zOW/14Bi0.net
>>766
> おにぎり中心の生活を続けると、塩分や油を控えられることから

アホだなこいつ

776 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 18:42:29.99 ID:QuW2o6Cv0.net
>>767
ゆでたまご

777 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 19:17:17.19 ID:U4M5K1+90.net
高血圧の皆さんは痛風持ちでもありますか? オレは降圧剤と尿酸値を下げる薬を1年半ぐらい
続けています。ここ1年は痛風でないし、血圧も正常範囲を維持しており。食事療法でなんとか
ならんのかね。って思います。

778 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 20:12:15.74 ID:Vo+5MPcp0.net
血圧なんて心拍数と同じくらい上下しやすいやん

779 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 21:26:21.39 ID:LgnHsfji0.net
>>764
そういうめんどくささがあるんで、上腕式がお勧めされてるのさ。

>>766>>771は滅びろ。

>>777
ならんとおもうよ。
薬止めたら元の木阿弥。
尿酸値は体質が8割なんで、薬止めたら普通に尿酸値上がって、体内の結晶が成長して、いつか発作が起こる。
あっちのスレでもいつも言ってるが、尿酸値7.0以下にして4年は我慢、4年経過でようやく8割の人から結晶が消える。
1年じゃ結晶消失率は20%なんで、まだ消えてないと考えた方が良い。
血圧も生活改善の効果が無いとは言わないが、それだけで正常値を維持するのはとても難しい。

780 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 21:30:17.32 ID:VEW+Ds5y0.net
贅沢病だろ

781 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 21:44:47.23 ID:3A/R5UZ50.net
いちご狩りに行ったが血糖値が気になって全然楽しくなかったわ

782 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 21:54:58.45 ID:AoxPK9mL0.net
トマト狩りってないのかな。

783 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 21:55:21.40 ID:0x6/Fd9+0.net
尿酸値なんて例えばクエン酸で即下がりますよ

784 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 21:56:53.25 ID:1Is7isph0.net
ここは血糖値や尿酸じゃなく血圧を下げるスレな件

785 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 22:03:24.97 ID:Yh6BaxyJ0.net
>>771  何度も言うが、和田は とんでも医学の提唱者

786 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 22:11:46.10 ID:hCViGSIT0.net
香醋とニンニクサプリ続けてたら上も下も3から5くらいだけど下がってきたよ、降圧剤は変えてない
たかが3だけど130が127になったから実際の効果はともかく健康に向けて頑張ろうって意思が産まれたから良かったよ

787 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 22:23:28.52 ID:zA3WjOHN0.net
>>767
バナナ、甘栗、干しイモが俺の無塩おやつの定番

788 :病弱名無しさん:2023/04/29(土) 22:33:53.90 ID:28kWwHDD0.net
>>786
誤差の範囲

789 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 00:07:53.49 ID:gGRqQhH70.net
自炊がほとんどで野菜中心食なおれはまったく減塩を意識してないのに血液検査で塩分不足を指摘されたことあるよ

つまり野菜食え!

790 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 00:17:15.68 ID:XMTvum7f0.net
いや、ほんとに3下がったとか
そのくらい測るたびに変動するだろ

791 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 00:32:43.79 ID:efVPc7oE0.net
毎日アプリなんかで平均測ってる人なら3でも下がってきてるの分かるでしょ

792 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 00:37:22.81 ID:O70MsrnC0.net
毎日キャベツ食えよ

793 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 00:45:05.99 ID:snqyO/7Q0.net
外食オンリーではどうやっても生活習慣病まっしぐらだな

794 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 01:08:31.65 ID:jH0l5EBR0.net
>>754
ありがとうございます
もう何年も前から健康診断の問診で
測るスタイルで高血圧だね〜とは言われてはいたんですが

今回転職してから健康診断のやり方自体完全に変わって、
書面で注意受けたというか、
要検査と言われたのは去年の11月の健康診断でです〜

795 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 04:05:04.29 ID:PsCtBuD40.net
>>789
塩分不足なんて血液検査で判るのか?

796 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 04:39:23.77 ID:AKtUH1xb0.net
>>795
ナトリウムという項目がある。

797 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 05:54:41.63 ID:X8QFBoO80.net
>>796
それナトリウムの血中濃度
低ナトリウム血症のチェック

尿検査で推計値 塩分摂取量
https://www.srl.info/srlinfo/salt/

798 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 06:19:58.55 ID:MruL8Zyf0.net
日平均で3変わるのは誤差だが月平均で3変わるとかなり違うな

799 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 07:11:42.87 ID:nA6FOmX10.net
自宅でも職場でも血圧測定して1回目と2回目で上が5違うことってザラにある
職場と病院だと機械は同じような固定式なんだけどなぁ
病院だとそんなに誤差はでない気がする、2,3くらいは変わるけど
自宅と職場でたまに10以上違うこともあるが、これは測定の間に何かこっちに変化があったのか分からん

800 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 07:41:43.34 ID:bLybraJh0.net
NHKで手をにぎにぎするだけでNO発生して
その作用で血圧下がるってやってたから
朝1度目に計ったときに腕や手首が圧迫されて
にぎにぎと同じ効果で下がってるだけなのでは

801 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 08:15:01.20 ID:jSZmqpD80.net
かみさんが逝去してから血圧が20くらい上がった。

802 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 08:23:57.87 ID:nA6FOmX10.net
外食が多くなったとか自炊でも味付けが雑になったとか

803 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 08:40:51.02 ID:jvS1VTtA0.net
食塩不足で低ナトリウム血症になんかなるか?炎天下で長時間ハードワークしたとかならともかく。
塩の必要量は1日3グラム。一説には1.5グラムとも言われている。減塩を意識しないで達成できないだろう

塩分不足ではなく他に原因があるのでは?

804 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 08:41:40.69 ID:AKtUH1xb0.net
>>797
大元の>>789が血液検査と言ってるので。
でも低ナトリウム血症で塩分過小を疑うのはおかしいですかね。

>>801
単独男性の平均寿命は60代なんて嫌なデータもあるので、体いたわってやれ。

805 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 09:26:37.74 ID:GEs+4R0m0.net
30代で服薬は早すぎますか?

806 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 09:29:39.11 ID:x4uEh31l0.net
早すぎます

807 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 10:06:40.04 ID:oixh3IG20.net
投薬治療になるのは、数値がどのくらいになってから?
もちろん個人差やら先生の見立てで違うだろうが。

808 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 10:18:27.51 ID:AKtUH1xb0.net
>>807
基本は140超えるようなら生活指導して1ヶ月様子見、下がらないなら投薬開始。
160超ならすぐに投薬開始。
血圧高すぎてヤバい症状出てるなら、入院させて管理下で一気に下げる事も検討する。

809 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 10:47:24.90 ID:oixh3IG20.net
>>808
ありがとう。
上は平均120台なので、大丈夫と思いたいが、下がたまに80後半だったりするので、少し心配。

810 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 11:04:06.30 ID:oixh3IG20.net
追加で。
かかりつけの病院やドックの時は、130後半から140になることがあり、たまに看護師さんが再計測してくれるが、その時は大抵下がる。いわゆる白衣高血圧なんだろうか。

811 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 11:09:59.12 ID:AKtUH1xb0.net
>>809
あはは、治療開始はまだまだ遥か先だよ。
家庭血圧が125/85なら全く問題視しない、こっちなんか降圧剤がぶ飲みしてその水準だし。
病院で130~140ってのも典型的な白衣高血圧なんで、そういう傾向があると認識してるだけで十分。

812 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 11:47:21.26 ID:oixh3IG20.net
>>811
そう聞くと安心した。気にし過ぎも良くないと分かっていても、色々考えてしまう。
軽肥満なので、生活習慣はこれからも気を付けないと。

813 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 12:05:54.05 ID:oEEyPgKm0.net
明け方、下の奥歯が痛くて目が覚めた。
心臓かな?、

814 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 12:20:53.07 ID:AKtUH1xb0.net
虫歯、もしくは食いしばりすぎ。

815 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 16:18:29.83 ID:gGRqQhH70.net
>>795
電解質の検査だよ
ナトリウムやクロール(塩素)とかって項目がある
頭髪ミネラル検査でもナトリウム不足が出たよ

816 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 16:44:30.58 ID:lCz1eC3L0.net
塩分過多した場合、サウナで汗流せばチャラに出来るのかな?

817 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 17:43:12.73 ID:snqyO/7Q0.net
それ無理

818 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 17:54:09.73 ID:+T/3Amvi0.net
ある説明では服薬して下の血圧が高いのは動脈硬化が進んでいるからと書いていて
そうすると、上の血圧だけ下がるから脈圧は小さくなる。
でもでも別の説明では脈圧が大きいほど危ないという。

どっちが本当なの?

819 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 18:00:16.62 ID:BLVf4qYr0.net
動脈硬化の初期は下の血圧が下がり、次に上の血圧も上がる。
更に動脈硬化が進むと下が下がる。
脈圧が大きいと危ないというのは動脈硬化の末期的症状。

820 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 18:06:00.42 ID:nA6FOmX10.net
>>819
一行目、初期は下の血圧がまず上がる、かな
俺もそれだ

821 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 18:43:34.08 ID:1g45hbUa0.net
20代男性の平均血圧116.6/74.5
30代男性の平均血圧119.4/79

120超えた時点ですでにリスクは上がり始めてるんだよ
若いのに130超えてるとか相当ヤバいよ

ちなみに50代の平均血圧132.4/86.1

822 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 18:44:08.40 ID:bLybraJh0.net
>>821
60代と70代も教えて

823 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 18:53:51.42 ID:Iop5XYZV0.net
平均じゃなくて正常が大事です

824 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 18:58:06.40 ID:Pv/gg19J0.net
その通り 皆で渡れば恐くない と同じ
皆が加齢すると血圧高くなるけど、皆と同じくらい高くなって安心するな

825 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 19:06:56.97 ID:2eVofPGx0.net
そうですね

【心身相関】健康寿命120歳スレ★37【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1679565805/226
>表2 沖縄の百寿者の血圧 (mmHg)
https://www.jcvrf.jp/general/pdf_arekore/arekore_026.pdf

826 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 19:59:06.49 ID:BLVf4qYr0.net
>>820
ご指摘ありがとう。

827 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 21:41:36.73 ID:qVvH6c920.net
コロナ前の30代でジムでガンガン走っていたときでさえ、130/85とかだったな
それから数年、40代で182/120ですよ
来月血液検査で、レニン値とアルドステロン値の2回目のスクリーニングだわ

828 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 22:35:14.27 ID:snqyO/7Q0.net
健康的な食事をしてないと20代でも血圧130超えるぞ

829 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 00:09:41.73 ID:GoX2Q+mo0.net
血栓が出来るワクチン接種したらもう下がらんよ
https://i.imgur.com/O1f9yD0.jpg
https://i.imgur.com/N8HaCjJ.jpg

830 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 00:19:49.89 ID:FQ5HkV0t0.net
酒飲むと次の日血圧高いね
アルコールってより水分摂りすぎは血圧上がるわ

831 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 00:50:30.71 ID:rj+VJ1mD0.net
アルコールによる脱水症状

832 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 07:07:28.63 ID:btv2AoJc0.net
米内光政なんて、270までいったんだから
まだまだ

833 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 08:37:27.71 ID:EJRRSs7h0.net
ルーズベルト大統領は300超えてたらしい

834 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 11:43:34.46 ID:Rfnzo+GH0.net
4/1から薬価改定があったらしいな。今日、近所の内科医に行ってから薬局に行って前回より
10円高かったので気づいた次第である。850円が860円になっとる。
毎月 お布施。

835 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 12:03:18.21 ID:MizRYo7M0.net
>>834
不採算の薬が値上げになってる。
さっと見た感じ降圧剤は無さそうな気もするが、1000種以上を流し見したので見落としてると思う。

836 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 12:15:27.40 ID:Rfnzo+GH0.net
>>835
降圧剤と尿酸値を下げる薬の合計です。どっちかが変わったと思うが10円の差なので。

837 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 12:50:45.38 ID:btv2AoJc0.net
>>834 医者のいうとおり飲んでると、薬漬けになるよ

838 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 12:55:07.75 ID:SYqRwBEd0.net
>>829
キチガイには困るわ

839 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 16:54:03.20 ID:imZCb/Fn0.net
でもWHOや高血圧学会や医師によると二桁台の方が健康的なんでしょう?
なんて言っても正常値血圧は115-75で96-62だと19-13しか余裕ない訳だし

840 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 17:01:15.46 ID:igMYcZ9m0.net
旧基準だと年齢-10+100が適正とかいってなかった?

841 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 17:48:45.08 ID:j/J4xl+R0.net
薬飲んでても上はいつも170前後ある
薬変えてほしいと言っても変えてくれないし
病院変えようかな

842 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 18:07:05.62 ID:imZCb/Fn0.net
>>840
それは30年前の話しでは?

843 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 18:36:39.92 ID:2iBDDlg90.net
>>841
クリニカル・イナーシャだな
変えたれ変えたれ

844 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 18:38:08.52 ID:7EsSN2ld0.net
30代以下は125切るまでは頑張らなあかん
110台まで落とせばようやく血管リスク無くなる
135切ってれば良いなんてそんなもんは60代以上の話やぞ...

845 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 19:44:36.66 ID:imZCb/Fn0.net
つまり30代以下は96-62が理想か

846 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 19:46:12.06 ID:xteLvFDE0.net
無理だろw

847 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 20:47:26.69 ID:e5mzkksc0.net
酒は飲めないけどパニック君なので降圧剤と抗不安剤と抗鬱剤を食べてるワイは異端?
カキフライとわんたん入れたうどんが好物の高卒高血圧でつorz

848 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 21:30:44.47 ID:YrtFjjGi0.net
抗不安薬と抗鬱剤の方が降圧剤より血圧下がったって人はここでもよく見るから珍しく無いんだろうけどそれを食べてるって表現した人は異端かもしれないよ

849 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 22:16:27.74 ID:CM5mhbV30.net
文体が15年前くらいからタイムスリップしてきたようだ

850 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 22:28:12.33 ID:qQjeuBEs0.net
本態性で上145くらいで降圧剤デビューして2週間下がりすぎで薬変更になった
上が高くても105とかで低いと90切るくらいになったが土日医者休み
まさか高血圧から一気に低血圧の心配する羽目になるとは

851 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 23:38:47.68 ID:imZCb/Fn0.net
>>846
110台に下げてようやく血管リスク無くなるらしいし96でもそんなに余裕ない一体どうしたらいいのか分からんな

852 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 23:45:07.66 ID:MizRYo7M0.net
>>851
「心血管リスク」を過剰に見積もるとそうなる。
過降圧による副作用と天秤に掛けて、気にする程でも無い水準を維持できれば良い。
上140以上だとリスクが爆増するので、この水準はがっつり下げる。
まずは130、問題なければ120位で十分、そっから先は改善できるリスク量の割に副作用のリスクが上昇しすぎる。

上96は下げすぎだし、お前さんの場合は降圧剤じゃ無くて心療内科の出番だな。
ゼロリスク信仰に囚われすぎている。

853 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 02:57:14.25 ID:4HfeJPe30.net
夜更かしすると血圧高くなるな
今測ったら上が130だった

854 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 05:50:08.80 ID:1cDzOUsD0.net
睡眠不足は血圧が上がる

855 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 06:23:58.96 ID:eh37vbmL0.net
>>832-833 ググったら、その時代高血圧は放置してたらしい

856 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 06:49:01.21 ID:JwGzK+X30.net
100/60-120/80の間がベスト
低過ぎても別の問題が出るしな

857 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 07:08:00.19 ID:CPrvDa7C0.net
>>847
突っ込み所大杉て吹いた

858 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 07:10:44.52 ID:dblMa44g0.net
>>831
>アルコールによる脱水症状
なら血圧は下がりそうだけど

859 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 07:12:35.07 ID:dblMa44g0.net
>>841
自分で個人輸入すれば良いよ

860 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 07:28:19.30 ID:9i6HOpmC0.net
降圧剤個人輸入しても安くならんし、適切な薬を素人は選べないし、他の病気見落としても困る。
170放置するとかクソ藪医者だし、さっさと別の病院行くべきでしょ。

ガイドラインと添付文書読み込んで、薬剤師向けの解説漁ってるような好き者なら、好きなのを調達すれば良いけど。

861 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 12:55:15.62 ID:MZ2zzmT50.net
薬飲んで145/100ぐらいだったけど、酒を控えたら130/89ぐらいに下がった。やっぱ酒は良くないんだね。

862 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 14:10:44.22 ID:uWsk74VH0.net
オークションで落とした血圧計が届いたので、姿勢などのコンテキストとともにnotionに記録しておる。
午前中は
(130-150,88-113)
という感じじゃった。横になって測ると下は7くらい高くなるの。
めずらしく体調が悪く、下の血圧と心拍数が相関する予想があるのじゃ。高いといっても部屋で75bpm程度じゃが。
データがたまったらグラフにしたり、習慣や介入、季節などの因果関係を調べてみたいものじゃ。

863 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 15:23:11.82 ID:HflIz5L30.net
上120未満 下80未満を至適血圧 最も望ましい血圧という newton別冊新装版 からだの検査数値53ページ

864 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 15:23:51.72 ID:AQiTeeSs0.net
下にも限度があるけど

865 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 15:50:02.78 ID:GatzqOJu0.net
心電図取れるオムロンの血圧計使ってるけど
朝は脈拍ゆっくりで血圧高く
夜は脈拍早めで血圧は低めね

866 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 16:10:12.83 ID:nJLp5SF80.net
異常じゃね?

867 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 17:05:48.38 ID:OC66upJv0.net
>>861
血圧は酒飲まなくても
常に変動してるから
何の根拠にもならん

140ー90の人が1日その辺の血圧で安定してると思ってます?

868 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 17:33:48.70 ID:uWsk74VH0.net
減酒の介入で下がったどうかなどを判定するために、記録が重要じゃ。
減酒前後のヒストグラムを書いてみるとえぇ。もし交絡要因がないと思え、平均が明らかに下がっているのなら、減酒効果の可能性は十分にあるのじゃ。

それにしても、血圧の振れ幅がすごすぎる。何度も取らないとなんの意味もない気がするのじゃ。

869 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 17:48:32.09 ID:TflrkRjY0.net
水分摂りすぎると血液量が増えて血圧上がるイメージなんだが
でも血中のナトリウムが薄まるだろうしよく分からんね

居酒屋で飲み食いしまくったら一時的に血圧上がるべ?浮腫むからな

870 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 18:52:39.12 ID:uWsk74VH0.net
散歩直後に図ってみたら(上下bpm)が(148,124,92)
と、下がすごい事になってたのじゃ・・・。直前が80程度だったのに。

871 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 19:58:25.18 ID:TflrkRjY0.net
トイレ行って戻って座ってすぐ計測でも5くらい高いような気がする
どうせ心拍数と同じですぐ上がるんだろ

872 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 20:48:07.55 ID:xcu9sCVy0.net
朝とか就寝前とかならまだしも夜の8時台だけ血圧高くなったりするからよく分からん

873 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 22:10:58.28 ID:jBzF1GLK0.net
>>872
就寝前って高くなるもんなの?

874 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 22:24:26.10 ID:mbDfbNZn0.net
隣に嫁がいるからかも?

875 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 22:34:25.75 ID:xcu9sCVy0.net
>>874
仮にそうだとしたら俺カツ屋とか吉野家で豚丼頼んだら高血圧で失神してるわ

876 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 22:49:42.91 ID:9i6HOpmC0.net
>>873
9割くらいの人は自律神経の働きで睡眠モードに移行していくので、血圧下がる。
上がっちゃう人は、ちょっと自律神経乱れてる可能性有り。

877 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 23:06:37.56 ID:jBzF1GLK0.net
>>876
いつも夜の方が高い
自律神経乱れてんのかなぁ
実生活で今追い詰められてて精神的にヤバイというのはある

878 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 23:08:09.36 ID:4HfeJPe30.net
風呂入る入らんでも随分違うよ

879 :病弱名無しさん:2023/05/02(火) 23:56:57.54 ID:uOmbAXtJ0.net
>>878
薬効きすぎで血圧下がりすぎになった時風呂と飯は1時間以上は空けたな
どっちも血圧下がる

880 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 08:18:40.24 ID:lw5H9Rkn0.net
風呂出て30分ぐらいだと血圧は下がるの、上がるの?

881 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 08:20:56.67 ID:+fxnrHqp0.net
なんで試さないの?他人を無料でこき使う立場なの?

882 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 09:09:21.85 ID:XlBMZP/80.net
上が高くて120台、なかなか下がらなかった下も80下回る日も出てきてアムロ5から半分にしてもらったんだが
即上130、下90超えに戻る・・・ま、薬減らしたんだから当然だろうが

883 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 09:21:41.52 ID:nC0BiXc90.net
気温で変化大きい
夏と冬では10以上違う

884 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 09:23:57.52 ID:nC0BiXc90.net
>>880
体温調整もあるから
30分後暑いのか寒いのか
上も下もあり得る

885 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 09:34:26.54 ID:QvdDAfvu0.net
最近、朝の下の血圧が90前後になることが多くなってきた。この間かかりつけ医に、診察室で上が140前後になることがあるから、家の平均を持ってくるように言われて測り始めたのだが、このまま90前後が続けば投薬になるのかなあ。ちなみに上は朝も夜も120台。

886 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 09:39:06.96 ID:nC0BiXc90.net
ちょっとだけ高いね
上で90台の人も多い
投薬は最終手段で根本治療ではない

887 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 09:46:27.21 ID:LYnsOOi30.net
上が120台なら医師は投薬しないと思う。
140台でも食事療法、運動療法を勧める。
ただ、140台でも心肥大等があれば別だが・・・
医師は投薬開始に下はあまり見ていないような感じ。

888 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 10:09:36.59 ID:l1ZTMrZD0.net
>>882
まあ、125/80位ならちょうど良いのじゃ無いですかね。
これより上は良くないけど、リスク追加してまで下げる水準でも無いし。

>>883
室温のばらつきが大きい部屋なのかもね。
拙宅は夏も冬も同じ温度になるようにエアコンに頑張って貰ってるんで、
月ごとの平均に差が無い感じ。

>>885
白衣高血圧と言って、医者や病院に緊張して血圧上がるのは普通の人間として正常な心理。
それ自体は気にしなくて良い。
仮面高血圧と言って、医者の前だと安心して血圧下がる人もいる。一人暮らしやぼっちに多い。

家での数値が125/90位だと、もうしばらく経過観察かなぁ。
上が130超えるようなら弱い降圧剤出すかもしれないし出さないかもしれない。
140/90以上なら1ヶ月指導した後で治療開始かな。あなたの場合、既に指導入ってるのですぐに治療始めると思う。
ま、当面は生活改善頑張りましょう。

>>887
脳心血管イベントの発生率は上の血圧が重要だそうで。
上が高いと破けたり色々問題になりやすい。
下は慢性疾患として現れやすい。

まあ、140以上だとリスクが急上昇するので、1ヶ月指導してダメなら治療開始というのが基本ルールです。

889 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 10:49:49.90 ID:H+/ABm7T0.net
>>888
885です。レスありがとう。
まだ測りはじめて2週間なので、これから気を付ける。
生活習慣は、今まで以上に徹底して対策しないと。

890 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 11:32:30.85 ID:+cRLdjO60.net
160/110位。
薬3種、

891 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 11:37:03.78 ID:nC0BiXc90.net
>>889
念の為
血糖値
コルステロール
もチェック

892 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 11:54:24.47 ID:l1ZTMrZD0.net
>>890
悲しいけれど、もっと飲みましょう。
何飲んでるか分からないけど、次に足す薬はちょっとチョイスを悩みますね。
無闇に足すよりも、高いですがCa拮抗薬+エンレストなんかも検討してみたい、高いけど。
高いと言っても最大の400mgで400円/日=12000円/月、3割なら3600円。初手の200mgなら半額です。

ただ、薬を強くするだけで良いのか、治療抵抗性高血圧として上位病院で高血圧の理由を探るのが良いのかは、
真剣に検討する段階かもしれません。

893 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 12:34:53.36 ID:mBJJ9PNn0.net
入浴後は下がるけど食後は上がるわ。食後下がる人もいるんだな

894 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 12:51:04.33 ID:l1ZTMrZD0.net
>>893
食後には腸に血液が集まるんで、自然と脈拍増やしたり血管収縮させてバランスを取ってる。
年取るとその機能が衰えるんで、血圧が下がって食後低血圧みたいな症状が出やすくなる。

なので、年取ったら食後急に立ち上がるような事は避けるべしと。

895 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 15:04:37.77 ID:vv44aiwQ0.net
明日から旅行いくんだけど、外食だと減塩しにくくて困るね
最近、和菓子ばっかり食べてる気がする

896 :テスト :2023/05/03(水) 17:03:09.19 ID:LylE8sZI0.net
外食するときは成分表だしてるチェーン店ばかりになってしまった

897 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 17:06:30.14 ID:mLLgNRN80.net
>>895
無塩トマトジュースとバナナに頼るのです

餃子の王将行ったから今トマトジュースがぶ飲みしてる

898 :テスト :2023/05/03(水) 17:16:09.28 ID:LylE8sZI0.net
>>897
トマト100%の理想のトマトでさえ塩分0.59g
一日5gを目指してるから多く感じる

899 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 17:17:00.12 ID:+Ew2sdph0.net
食べる量を減らせばいいんだよ

900 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 17:23:52.83 ID:GTId/wTl0.net
「無塩」ではなく「食塩無添加」
日本の法律では[無塩]という言葉は100g中にナトリウムが5mg未満の場合にしか使えません。

食品のパッケージには栄養成分表の欄に、含有塩分量の代わりにナトリウム量のみが記載されている場合がある。
これは、高血圧の要因としては食塩量よりむしろナトリウム摂取量が重要視されているためである。

塩分相当量または食塩相当量とは、このナトリウムがすべて食塩に由来すると想定した場合の、ナトリウム量に相当する食塩量である。
食品に含まれるナトリウム量が分かっているとき、塩分相当量(グラム、g)は、ナトリウム量(g)の2.54倍で求められる。
ただし、食品にはアミノ酸塩などの形でもナトリウムは含まれるため、塩分相当量は実際に食品に含まれている食塩量に比べて若干大きくなる。

901 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 17:28:14.82 ID:mBJJ9PNn0.net
>>894
成る程そういう事か、よく分かりました

902 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 17:36:43.08 ID:mLLgNRN80.net
>>898
なぬ?
今飲んでる伊藤園の熟トマトは0~0.21g
ちょうど理想のトマトも買い置きあったから見てみたけど0~0.54g
うーん、最大値は確かに高いね
でもエネルギーも食物繊維も数値が全然違うな
同じ伊藤園の製品でこんなに差があるものなのか
きっと理想のトマトのほうが味も濃いんだろうな

>>900
うーん、難しいw
まあ食塩不使用ならそんなに気にしなくていいって事かな?と理解しました

903 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 17:51:38.02 ID:btqXn4SR0.net
俺は糖尿リスクが低だったから和菓子とか果物で空腹をごまかせるんだけど、さすがに飽きてきたよ
ご当地ラーメンとか喰いてえ

904 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 17:54:40.03 ID:ahevHvtj0.net
>>900
食塩無添加でも食材自体に塩味含んでるのあるしな

905 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 17:54:54.43 ID:4R2zhcn30.net
暇なのでnotionに入れた血圧などをプロットしてみた
https://rpubs.com/biones/1037241
データが増えたら
血圧=その日付近のトレンド(d)+一日のなかの時間[h]+その他状態+eps
みたいなモデリングためしてみたい

906 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 18:33:08.70 ID:NPFuYQer0.net
旅行とか行くとたくさん食べるからな
特にバイキングとかみんな腹一杯食べてしまうからヤバいよなぁ
夕食なんて1食で10〜15gくらい塩分摂ってるからも

907 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 18:52:40.31 ID:mLLgNRN80.net
焼き海苔をバリバリ食べてる
頑張れカリウム、焼きそばのナトリウムをキャンセルしてくれ

908 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 21:21:31.72 ID:QvdDAfvu0.net
>>891
ありがとう。
今のところその2つは基準値内。
ただもういい歳なので、何もしなければ上がると思って、節制を続けたい。

909 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 23:11:49.02 ID:l1ZTMrZD0.net
>>902
食塩無添加のトマトジュースなんだろうけど、
トマト自体にナトリウムが含まれてるからね、これは品種や季節で変わってしまうのでどうしようも無い。
他の野菜だって同じ事。

910 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 00:21:24.99 ID:9e2UglG/0.net
食塩無添加の野菜ジュースなんて塩分ゼロで計算していいだろうw
もっと他に気にすべきところがあるはず

911 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 01:30:36.70 ID:e7c59AIc0.net
>>910
1日食塩6gでギャーギャー騒いでる世界なのに、コップ1杯で食塩0.5gを無視できないでしょ。

俺がさっき食ったジャージャー麺なんて6gなんて軽く超えちゃうけど。

912 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 01:38:45.60 ID:MA5IpSQU0.net
塩は分かりやすい比較がないけど、角砂糖はだいたい1個3~4g
乱暴に比重を同じくらいとすると、角砂糖を縦横高さ半分にすると8つに分れるので、
塩0.5gは角砂糖の1/8くらいのサイズ
塩のグラム数と見た目の量ってもっと認知してもらうべきだと思うんだよな

913 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 01:49:42.83 ID:yIVx7HNX0.net
https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/cmsfiles/contents/0000268/268980/tyoumiryounoenburyou.pdf

914 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 01:50:35.77 ID:yIVx7HNX0.net
https://www.kenko-niigata.com/syoku/genen_2/1331.html

915 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 01:52:10.94 ID:yIVx7HNX0.net
https://myhealth.euglena.jp/products/salt/article/1

916 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 01:52:11.89 ID:OXOmY+g50.net
毎日カップ麺食べてるけど薬のおかげで125/88ぐらい
薬飲んで無かったら…恐いね
でも好きなもん食べたいし

917 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 02:14:08.01 ID:RbO1ndH00.net
何で汁飲み干すの?
汁残せば3gくらいなのに

918 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 02:18:29.51 ID:e7c59AIc0.net
>>917は俺に言ってる??
ジャージャー麺に汁とか言われても困っちゃうんだけど……

919 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 02:44:39.15 ID:BqFfmsjE0.net
オシャレな洋菓子とかえびせんべいとか健康に悪いけど、うまいよな。

920 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 07:13:42.58 ID:RpGUpj4U0.net
>>896
外食なんぞをすること自体が間違い
自分で作った米と野菜の食生活が一番いい
鶏を飼って卵を生ませ、味噌も醤油も手作りする
肉は一切食べない

921 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 12:51:52.53 ID:MXr+J9eU0.net
卵産まなくなった鶏は食ってぇな 

922 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 15:16:58.59 ID:x0emlzJE0.net
>>920
多くの人にとって全然現実的じゃないことを言われても…

923 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 15:52:36.51 ID:gJax7JtX0.net
買い物先のスーパーに、自由に使える血圧計(健太郎)が置いてあるんだが、そこで測ると大抵110/70位になる。機器のせいか、リラックスして測るからなのか、いい数値が出る。家でも常にこのくらいなら嬉しいのに…

924 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 16:10:21.83 ID:lJqMVmq20.net
家ではリラックスできないのか

925 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 16:11:36.79 ID:UrEkAP3Q0.net
>>924
深いな

926 :テスト :2023/05/04(木) 17:28:10.78 ID:QatY7LAS0.net
最高血圧より最低血圧を下げる方が難しいもんですかね
減塩意識し始めて最高血圧は下がったけど最低血圧は変わらず(-_-;)

927 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 17:31:10.90 ID:gJax7JtX0.net
>>924
確かにそう言われると、何でだろう。自分は一人暮らしで、同居人のストレスとかはないんだが…悲しいけど。

928 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 17:36:37.46 ID:e7c59AIc0.net
>>927
じゃあ仮面高血圧だな。
一人暮らしとかぼっちの奴に多いが、医者の前だと安心して血圧が下がるタイプ。
スーパーなら孤独死しないから心安らぐんじゃない?

929 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 17:39:36.79 ID:RbO1ndH00.net
最低血圧が高いと動脈硬化が進んでるそうだ

930 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 17:57:41.08 ID:gJax7JtX0.net
>>928
ちょっと前に書き込みしたんだが、仮面とは逆の白衣高血圧で、医者に念のためと言われて最近家で測りだした。
スーパーとか家電店のデモ機では低くなるのは、確かに安心感とか関係あるかもね。

931 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 18:14:22.63 ID:5RsqhlI20.net
入院するとそれだけで血圧下がる人も多いってさ
人は一人では生きてはゆけないものだから

932 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 18:42:25.71 ID:sfbrJqBI0.net
オムロンの健太郎は高く出る人が多いのに
低く出るのは椅子の高さ調整が出来ずに心臓に高さになってないのでは

933 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 18:56:34.35 ID:gJax7JtX0.net
>>932
なるほど。そこまで低いとは感じなかったが、次回確認してみよう。

934 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 18:59:15.45 ID:CZLI38AD0.net
ニフェジピンCR錠20mg朝夕とフォシーガとゾメットを同時に飲んだのですけど飲んだら駄目だったのですか?

935 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 19:01:47.90 ID:yIVx7HNX0.net
手首式とかは高さで数値が変化するので要注意

オムロンの最新式だと正しい測定高さ検出機能ある
https://store.healthcare.omron.co.jp/client_info/OMRON6606/view/userweb/img_hcs/feature/meter/select/tab3_feature1_3.jpg

936 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 19:14:23.23 ID:fSnuOT0f0.net
>>935
何で心臓の位置が分かるんだろ

937 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 19:27:03.61 ID:jZVOYN/c0.net
Gが違うからかな

938 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 19:32:23.48 ID:yIVx7HNX0.net
手首式持ってる人ならやってみると分かるけど、

心臓より高い位置測定した場合は 値が低く
心臓より低い位置測定した場合は 値が高い

となる

推測だけど、
値が高くなるか低くなるかの境目が心臓の位置と判定するのでは?

939 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 19:51:46.62 ID:O07XWQRo0.net
>>938
手首式は毎回バンザイの状態で測ってそこから−50みたいな自分なりの方程式を作れば安定しないか?

940 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 20:03:11.83 ID:Tl91oJyx0.net
その50みたいな値が正確に見積もれて、心臓相当の標準的な血圧が推定できれば良いけど、難易度は高い。自分の中で比較をするには足りるのかもしれないけど。

941 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 20:05:01.66 ID:MA5IpSQU0.net
>>926
自分も
食生活だけじゃダメでやっぱり運動しないと
ウォーキングだけでも足りない

942 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 20:09:27.74 ID:MA5IpSQU0.net
>>938
上腕のカフス式だけど、腕を上にあげた場合と真下に下げた状態で段々と高さを変えて比べてみたけど
心臓と水平から下は高さによる変化はそんなに大きくなかった
なので心臓と同じくらいか気持ち少し下かな?って高さで測ってる
自宅以外でも迷ったら少し下かな、くらいの気持ちで
自宅ではワーキングチェアのアームレストを使って高さ調整してるから毎回同じ高さで測れてる

943 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 20:23:49.88 ID:jZVOYN/c0.net
足首で計ると高いよ

944 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 21:07:02.03 ID:Z/OG3Gjq0.net
最近手首式は心臓に直接当てて測れって言われてない?

945 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 21:08:01.96 ID:Plm/mgHc0.net
自宅ではかると100~110
銭湯ではかると105~120
なぜかいきつけのクリニックではかると150
(銭湯においてある「勝手にはかってください」的なあれ)

もしかして白衣性高血圧って、医者が点数稼ぐために
機械いじってんのか?

946 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 21:08:59.40 ID:3uqnZDL60.net
>>944
何を心臓に当てるの?

947 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 21:12:31.16 ID:Z/OG3Gjq0.net
>>946
カフの部分

948 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 21:14:16.85 ID:3uqnZDL60.net
>>947
手首に巻いたままってこと?

949 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 21:17:43.61 ID:Z/OG3Gjq0.net
>>948
そうそう、YouTubeで手首式 測り方とかで検索すると出てくると思う

950 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 21:21:30.90 ID:3uqnZDL60.net
>>949
早速見た
トンデモかと思ったらオムロンの動画でそう説明してた

951 :病弱名無しさん:2023/05/04(木) 23:27:40.15 ID:e7c59AIc0.net
>>934
個人輸入した薬飲むんなら、その責任くらい自分で取れよ。
百歩譲って降圧剤ならまだしも、糖尿病の薬との飲み合わせまで面倒見切れん。

952 :病弱名無しさん:2023/05/05(金) 00:05:07.23 ID:U13MSfaJ0.net
>>945
病院の待ち時間によるストレスで上昇してるんだよ

953 :病弱名無しさん:2023/05/05(金) 00:22:19.68 ID:VQE54N800.net
>>945
自分のチキンさを他の要因に押しつけてはいけない。

954 :病弱名無しさん:2023/05/05(金) 00:45:23.90 ID:YBUGJwf00.net
apple watchの血圧測定が1-2年後に搭載されるらしいけど、機械学習を活用すると、測定位置だとか状態による変動も含めて、良い代表値や指標が提案されるかもしれんの。
オムロンあたりでもソフトウエアに弱く、血圧の変動をうまく捉える技術が無いのじゃ。

955 :病弱名無しさん:2023/05/05(金) 01:34:58.40 ID:VQE54N800.net
お前はのじゃロリババアか。
まあ、apple watchのやつはおま国でがっかりに一票。
日本の認可が後回しになって、日本では機能がロックされちゃう。

956 :病弱名無しさん:2023/05/05(金) 02:04:12.00 ID:arl4PH760.net
圧迫せずに計る血圧とか定義から変わってくる気が

957 :病弱名無しさん:2023/05/05(金) 02:56:04.13 ID:VQE54N800.net
>>956
究極的には正確なら何でも良いのですよ。
一番正確とされる、聴診器でなんとか音を確認して測る方法に近似さえしてくれるなら。
家庭用のだって±3mmHg程度の誤差があるのが前提ですしね。

総レス数 957
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200