2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part34

1 :病弱名無しさん :2023/03/20(月) 22:58:31.62 ID:0MjFXlON0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512


健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。
荒らしや煽りの意見は真実かどうかは自分で確認しましょう!

https://www.nhk.or.jp/kenko/qa/detail_408.html
血清クレアチニンが上昇するのは、腎機能の低下以外に、運動選手などで筋肉量が多い場合、また検査前日の肉類の摂取でも、一時的に上昇することが知られています。
http://www.crc-group.co.jp/crc/q_and_a/66.html
クレアチニン値はGFRが30mL/分(腎不全)前後まで低下した頃から上昇するのに対し、シスタチンC値はGFRが70mL/分前後の軽度から中等度の腎機能障害でも上昇し、腎機能障害の早期診断にたいへん有用です。

急性腎障害の症状と対策 脱水と薬に注意し、クレアチニン・eGFRをチェック
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_460.html
鎮痛薬・抗がん剤・降圧薬は腎臓に悪い?薬剤性腎障害を引き起こす薬
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_575.html

前スレ
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part33
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1665501022/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :病弱名無しさん (アウアウウー Sa95-OQs/):2023/03/21(火) 01:41:49.05 ID:8WpPxNDXa.net
>>1 乙! 来月は検査だ••••

3 :病弱名無しさん :2023/03/21(火) 11:29:51.47 ID:VWXoM6JD0.net
慢性腎臓病で体重増加した方に聞きたいんですが急激に増えましたか?
大食いしている訳でも甘い物を摂取しているわけでもないのに4ヵ月前より体重が5~6キロ急激に増えていて、
体のあちこちを押してもくぼみが戻らなくなるような事(むくみ)はないです

4 :病弱名無しさん :2023/03/21(火) 11:39:05.21 ID:uCgsfwEO0.net
ステージは?

5 :病弱名無しさん :2023/03/21(火) 11:41:27.09 ID:VWXoM6JD0.net
>>4
G3aでeGFRは52.9です

6 :病弱名無しさん :2023/03/21(火) 13:17:56.64 ID:uCgsfwEO0.net
G3aならまだ早いかな。
CCB服用していたり、アルブミン濃度が低いと浮腫やすい。

7 :病弱名無しさん :2023/03/21(火) 13:31:50.45 ID:VWXoM6JD0.net
>>6
なるほどありがとうございます
少し食べる量減らしてみます

8 :病弱名無しさん :2023/03/22(水) 20:14:32.64 ID:dxzNlynJd.net
シスタチンもクレアチニンと同じく水分などでも変動しますか?

9 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 00:45:30.10 .net
水分はBUNで分かるから気にしないでいい

10 :病弱名無しさん :2023/03/23(木) 08:21:19.84 ID:lNPwNLf60.net
水を飲んだだけでGFRが多少変動するかを聞きたかったのですが。クレアチニンは変動あるけど、シスタチンもでしょうか?

11 :病弱名無しさん :2023/03/23(木) 11:09:00.84 ID:afYfVMIv0.net
単位が同じだからそこから答を導き出せるだろ

12 :病弱名無しさん :2023/03/23(木) 16:27:45.01 ID:HXL3UCnh0.net
単位は同じだけれども計算式違うのと
精度の事ありますよね?

13 :病弱名無しさん (ワッチョイW 9967-Wj3L):2023/03/25(土) 07:35:07.33 ID:rwzQUx/o0.net
一年でクレ値が1.39→0.98に徐々に下がりました
そういうこともあるんですね
気をつけたのはシュウ酸を含む食品の摂取を控えて、水分を1日に2リットルくらい摂る事です
あと、牛乳とヤクルトを毎日飲むようにしました

14 :病弱名無しさん (ワッチョイW 45ca-2OVw):2023/03/25(土) 07:51:09.43 ID:QnyZqdhi0.net
精度の話をするなら、飲む水の量とか検査のどれくらい前に飲むかも明らかにしないとダメなんじゃないの?
こっちの方が明らかに影響が大きいでしょ。

15 :病弱名無しさん (ワッチョイW 45ca-2OVw):2023/03/25(土) 08:41:46.80 ID:QnyZqdhi0.net
クレアチニンの場合は水分で変わることを認めていながら
シスタチンの場合は計算式の違いによりどんなに水分をとってシスタチンが変動してもeGFRcysが変わらないというのならそんなの役に立たないんだけど、そこはおかしいと思わないの?

16 :病弱名無しさん (ワッチョイW c2db-9kpq):2023/03/25(土) 09:13:17.03 ID:BHyDUNHB0.net
クレ値1.3です
少し関係ないけど、朝に射精して1時間後にオシッコ行かずに尿検査したら尿蛋白ってそんな出るもんですかね??
腎臓が悪化してきて出たのか、射精して混ざって出てしまったのかのどちらかです
ごめんなさい今日検査でしたと言われて尿取ってマズイかなとは思ったけど1+とかいつも以上に悪かった

何か前日に性交渉とかで出すのも悪いって書いてあったけど、そこまで影響するもんなのかなぁって思いました

17 :病弱名無しさん (スッププ Sd62-M8+T):2023/03/25(土) 19:17:14.82 ID:u6189BPDd.net
>>15
いやいや、シスタチンは水分で変わらないから変動の範囲が狭い とかがあるのかなと思い聞きました

18 :病弱名無しさん :2023/03/25(土) 20:51:21.07 ID:EWSEQbKh0.net
>>16
普通の検査なら蛋白が多くなるって話は聞いたことある

19 :病弱名無しさん :2023/03/25(土) 20:54:05.63 ID:EWSEQbKh0.net
別件で入院中に畜尿やって、精子+と書いてあった事がある
誰も何も言わなかったけど、そこまで表示されるのは気まずかった

20 :病弱名無しさん :2023/03/25(土) 22:05:42.26 ID:kjg52MyCa.net
>>19
それって抜いたのバレバレなんですかね?
やはり抜いた後は出るもんなんですねー!

21 :病弱名無しさん (ワッチョイ e11b-3uzD):2023/03/25(土) 22:35:25.85 ID:P3BYj1vw0.net
>>10
AIチャットに聞きました。以下の回答を得ました。ご参考まで。

シスタチンCは、クレアチニンと同様に腎臓の機能を評価する際に利用されるバイオマーカーの一つであり、
血液中の濃度がGFR(糸球体濾過率)に密接に関連しています。
一方で、シスタチンCの血液濃度に大きく影響する要因はクレアチニンよりも少なく、
飲水や軽度の体力活動などが変動させる程度であるとされています。
ただし、慢性的な腎臓疾患がある場合には、シスタチンCの血液濃度が一時的に上昇することがありますので、
検査前に適切な調整を行うことが必要です。
総じて、シスタチンCは血液中の濃度が比較的安定しているため、
クレアチニンよりもGFRの推定においてより信頼性の高い指標とされています。

22 :病弱名無しさん (ワッチョイ e11b-3uzD):2023/03/25(土) 22:41:00.21 ID:P3BYj1vw0.net
>>8
この質問に対するAIの回答。

シスタチンCは、一般的にクレアチニンと同様に、血液中での濃度が腎臓の機能と関係しているため、
水分摂取や腎臓の損傷などによって検査値に変動が生じることがあります。
特に、水分やエネルギードリンクを摂取したり、運動をした後に検査を行うと、検査値が正常値から上昇することがあるため、
検査の前には十分に水分を摂取しないようにするなど、適切な準備が必要です。
また、シスタチンCはクレアチニンと比較すると、筋肉量や体格の影響を受けにくいため、
急激な体重変化や生活習慣の変化なども検査値に影響を与える可能性が低くなっています。

23 :病弱名無しさん (ワッチョイ e11b-3uzD):2023/03/25(土) 22:43:13.50 ID:P3BYj1vw0.net
>>17
AI様のお答え。

ご指摘の通り、シスタチンCは一般的に、クレアチニンと比較して水分や食事の影響を受けにくいため、
変動の範囲が狭いとされることがあります。
特に、シスタチンCは肌下脂肪組織や全身筋肉量の影響を受けにくいことが報告されており、
精密な腎機能の評価において有用とされています。
しかし、一方で、疾患や生活習慣の変化などによっては、シスタチンCの値に変動が生じることがあります。
例えば、激しい運動をした後や飲酒した後に検査を受けた場合、シスタチンCの値が一時的に上昇することがあるため、
正確な検査値を得るためには、事前に適切な準備や指示に従うことが重要です。

24 :病弱名無しさん :2023/03/25(土) 23:57:35.97 ID:IMkaJw2O0.net
そうなのですね、ありがとうございます。
水分を取らないで検査したほうが良いとは

25 :病弱名無しさん :2023/03/26(日) 00:28:20.59 ID:I3c1kBgx0.net
より正確にシスタチンCを計測するためには、検査前に水分摂取を控えるべきか、特段気にする必要はないのか、積極的に水分摂取をすべきか、説明してください。


シスタチンCは、腎臓の機能を評価するために一般的に使用されるマーカーの1つです。シスタチンC検査を正確に行うためには、以下の点に注意する必要があります。
- 検査前の断食:シスタチンCは食事に影響されず、食事の前後に検査を行っても影響を受けません。したがって、通常は検査前に断食する必要はありません。
- 水分の摂取:水分を摂取してもシスタチンC濃度は影響されません。したがって、通常は検査前に水分を制限する必要はありません。
- 薬物:特別なケースでは、一部の薬物がシスタチンC濃度に影響を与えることがあります。例えば、シスタチンCの分泌を促進するクレアチニントランスポーター阻害剤を使用している場合には、シスタチンC濃度が低下する可能性があります。
したがって、通常は検査前に水分制限をする必要はありませんが、薬剤を使用している場合には、医師に相談し、必要に応じて水分制限や薬剤の調整を行うことが重要です。

26 :病弱名無しさん :2023/03/26(日) 01:58:20.01 ID:ycw7+JHhd.net
>>13
これは参考になるな。
俺はその逆で1.0くらいから急に1.3くらいになったわ
水分は取ってるつもりだけど量が足りんのかも

シュウ酸はなぁ、レタス結構食べてるからどうしたもんか

27 :病弱名無しさん (ワッチョイW 9967-Wj3L):2023/03/26(日) 15:16:22.19 ID:jkKrvywY0.net
>>26
シュウ酸が多い食品を摂る時はカルシウムを一緒に摂るといいらしいですよ
牛乳や煮干しなど

28 :病弱名無しさん (ワッチョイ e993-wSlO):2023/03/26(日) 16:03:28.12 ID:E/7Yb5At0.net
ってことは鮭とほうれん草のクリーム煮とか良さそう
魚はカルシウム以外にDHAやEPAも血液をサラサラにして賢くする効果があるし

29 :病弱名無しさん (スッププ Sd62-flhd):2023/03/26(日) 17:54:06.24 ID:7rlWG/QPd.net
>>27
なるほど、そういうことか。ありがとう

30 :病弱名無しさん :2023/03/26(日) 20:00:02.85 ID:Bc4o6/d2a.net
皆さん、お詳しい!
自分の場合、検査の度にクレアチニンが上がったり下がったりする。ただ、検査前日に入浴せずにシャワーに留めると数値が低い。風呂に入ると、結構長湯してしまうので••••

31 :病弱名無しさん :2023/03/26(日) 21:13:21.08 ID:ZZY/c5r9d.net
前日の入浴も影響するのか
検査前の水分摂取はかなり影響しそうだな、今更だが

32 :病弱名無しさん :2023/03/26(日) 23:30:36.71 ID:cU9W+RaR0.net
クレアチニンは夏の前日に脱水症状起こしかけたときは1.4→1.9とかに急上昇したな
流石にビビったが次回で戻った

33 :病弱名無しさん (アウアウウー Saa5-ADep):2023/03/27(月) 00:31:39.52 ID:R9yXDiTta.net
脱水症状や熱中症は危険。4年前に熱中症で倒れて救急搬送されたが、クレアチニンが10近くに達し、急性腎不全と診断され即入院。コロナ禍になる前だったけど、コロナ禍で病床が空いてなかったら、と思うとゾッとする。

34 :病弱名無しさん (スッププ Sdd6-flhd):2023/03/27(月) 01:13:13.72 ID:zq3PpXuyd.net
そういうものなのか、自分は最近クレアチニンが問題になり始めたので勉強になるわ。

35 :病弱名無しさん (スッップ Sd62-069v):2023/03/27(月) 12:31:05.59 ID:oZa6lggtd.net
逆に水分の取りすぎで検査でクレアチニン値が下がりまくってしまうってのはあるのかな?
自分は浸透しまくるポカリやOS-1とかをがぶ飲みとかしなければ大丈夫だろって思って朝に水分はいつもどおり取って採血してる

36 :病弱名無しさん :2023/03/27(月) 20:26:40.56 ID:51GOZGIo0.net
ポカリは砂糖が多いから辞めたほうがいい

37 :病弱名無しさん (ワッチョイW 9967-Wj3L):2023/03/28(火) 00:57:59.43 ID:y5uiyo1+0.net
急性だったので順調に下がりつつあったのに、コロナで脱水になった時の検査では下がらず停滞
脱水は腎臓によくないね

38 :病弱名無しさん (ニククエW 2ec3-a99E):2023/03/29(水) 15:15:50.97 ID:mFQrNZIG0NIKU.net
【芸能】東京ダイナマイト・ハチミツ二郎、腎移植手術 ドナーは母親も「上手くいきませんでした」 [jinjin★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1680060342/

39 :病弱名無しさん (ワントンキン MMdf-offt):2023/04/03(月) 23:11:00.16 ID:WlFQAsWoM.net
堂々巡りの糞スレ揚げ油

40 :病弱名無しさん :2023/04/04(火) 09:19:37.21 ID:uFmEieUyM0404.net
26歳でクレアチニンの値が0.7→1.5→0.9→0.7→1.2→0.9と明らかにおかしい変動をしているのですが
こんなことってあるんですか?

最初は筋肉の問題かなと自分で判断したのですが
蛋白尿が1度だけ+2出たことあるので
腎臓の機能に異常がある事は間違いないと思います

内科医からは「慢性腎臓病といってもいいのかな」
と言われましたが腎臓の専門病院を紹介してと言っても「やることは一緒だ」と言われそのまま通い続けてます

最近の尿検査では蛋白尿は異常ないのですが
それは尿検査前に水を大量に飲んでるから尿が薄まって蛋白が出てこないだけでしょうか?
朝1の尿はやはり必ず泡立って1分以上経っても消えません

直近の検査ではクレアチニンが正常範囲内だったので
内科医は「腎臓の機能は良くなってる」と言ってましたが信じていいのかわかりません。機能が良くなることってなんて調べる限りないと思うのですが…

筋トレをしたいのですがこの状態でタンパク質多めにとって筋トレしていいのかも不安です
お酒が好きなのですが
ストレスでお酒の量も増えてしまって悪循環です
お酒は慢性腎臓病に直接影響はないらしいですが
やっぱり腎機能低下を速めてしまいますよね…

長くなってすみません、家族には病気の辛さ理解してもらえず
皆さん色々知識があると思うので色々吐き出したかったです

41 :病弱名無しさん :2023/04/04(火) 09:39:25.18 ID:PZk7Ww6J00404.net
>>40
内科も腎臓内科もできるのは血液や尿を検査して薬出すぐらい
シスタチンCか入院して腎生検しないと詳細は明らかにならないよ

42 :病弱名無しさん (アンパン 5f93-9P2W):2023/04/04(火) 09:42:28.35 ID:PZk7Ww6J00404.net
>>40
まあ不安なら信頼できる腎臓内科を自分で探してセカンドオピニオンかな

詳しいといってもここには素人しかいないし
民間療法とか嘘デタラメ書いて煽って遊んでる奴もいるから
金とってる機関や医者の言うこと以外は信用しないほうがいいよ

ChatGPTなどのAIもたまに嘘つくから鵜呑みにしないほうが良い
煽ったりしない分ここの住人よりマシって程度

43 :病弱名無しさん (アンパンW df28-6l/L):2023/04/04(火) 10:16:12.43 ID:GZM/KcUH00404.net
検査前に大量の水を飲んでクレアチニンの値ごまかしといて心配で酒が増えるとか

44 :病弱名無しさん (アンパン MM4f-H9Gx):2023/04/04(火) 10:41:44.43 ID:uFmEieUyM0404.net
>>42
ありがとうございます!!
早速43に煽られましたが
こういう方ほど病気のストレスで他人を攻撃せずにはいられないのでしょうね。。血圧高めて早死にしないことを願います笑

45 :病弱名無しさん (アンパン MM4f-oB9L):2023/04/04(火) 18:06:29.37 ID:LXYkl2UlM0404.net
>>40
まあ俺も似たような感じだったけど、二年後くらいにクレ2になって2年待たずに透析。プロテイン飲んでた昔の自分を殺したい。

46 :病弱名無しさん :2023/04/04(火) 21:44:18.02 ID:iSc/OIGfM0404.net
>>45 元々クレアチニンが相当高い状態でプロテインを飲んでたんですか?

47 :病弱名無しさん :2023/04/04(火) 21:51:44.28 ID:QYpHFxyVM0404.net
のんでた。bcaaも。まあプロテインは50gを何回かで

48 :病弱名無しさん :2023/04/04(火) 21:52:09.16 ID:0rlAiKzR00404.net
プロテインバーの裏側の成分表を見たら食べて良いか、悪いか判断出来るだろうに

49 :病弱名無しさん :2023/04/04(火) 22:07:17.38 ID:PZk7Ww6J0.net
>>44
俺みたいに50前後ぐらいでクレ1.2超えてあわあわするぐらいなら
まあ健康な人よりは多少寿命は減るけど気張りすぎず緩すぎず頑張って
余命を少しでも長引かせましょうぐらいなんだけど20代だと不安だよね
まだ食い足りない飲み足りない遊び足りないとかあると思うけど
結構本気で生活改善しないと本当に命が短くなっちゃうからね

ちなみに俺の通ってる内科医に不安を相談したら
あんたより俺(医者)のほうが年上だから俺のほうが先に死ぬよとか
いざ透析になっても10年は生きられるし障碍者認定されて医療費かからないから心配するなとか
安心させてるんだかなんなんだか分らんアドバイスされたよ まあ彼なりの優しさなのだろうと

透析になるタイミングが重要だけどそれより先にiPS腎臓再生治療が間に合ったら余命はもっと伸びると思うよ
未来医療はまだ若い人だからこそ期待できると思うのでへこたれずに頑張ってね

50 :病弱名無しさん :2023/04/04(火) 23:23:37.41 ID:eIDIZDjvM.net
>>49
ありがとうございます。やっぱ若いのもあって将来が怖いです お互い長生きしましょうね

51 :病弱名無しさん (ワッチョイ 5f93-9P2W):2023/04/05(水) 00:34:56.86 ID:IveCS3O+0.net
>>48
もうちょい優しい言葉かけてあげなよ
本人だって筋トレしてムキムキで健康的になりたかっただけで
腎臓壊したかったわけじゃなかったんだろうしさ

とはいえ健康ブームでもっとタンパク質摂りましょうとか
プロテイン飲みましょうとか煽った業界も問題だと思うけどもね
人それぞれに適した食べ物や量ってのがあるわけで
それがおかしくなったら病気になっちゃうわけで

ここにきてるってことは何か改善策がないか期待しているだろうし
まだ若いなら再生医療が来た時に手術を受けて寿命を延ばしてほしいものだよ

52 :病弱名無しさん (ワッチョイ 5f1b-kVuH):2023/04/05(水) 01:08:07.82 ID:CDou6ip50.net
>>40
クレアチニンに加えて、シスタチンCと、尿蛋白・クレアチニン比くらいはやってもらった方がよさそう。
できれば、腎臓のエコーとかも。

53 :病弱名無しさん (スッップ Sd9f-gUHa):2023/04/05(水) 06:24:44.54 ID:f03UJvwUd.net
>>48
最新の欧米の研究ではプロテインは全く関係ないよ。
ただの迷信だわボケが

54 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 08:00:08.48 ID:G69K0B/k0.net
それってあなたの感想ですよね

55 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 13:18:36.62 ID:IveCS3O+0.net
>>53-54
最新の欧米の研究のソース出して

56 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 13:49:02.35 ID:PbUBDPrTM.net
大爆笑

57 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 16:48:46.58 ID:vxgihuk10.net
ひとりでは爆笑も大爆笑もできません

58 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 17:27:33.81 ID:iF7bMHRT0.net
AI様にお尋ねしました。

Q 最近の欧米の研究で、腎不全の悪化にプロテインの摂取は関係ないとの研究結果はあるか。
A いくつかの欧米の研究では、慢性腎臓病(CKD)や腎不全の患者において、プロテインの摂取量が、腎臓への負担が少なく、健康維持につながるとする報告があります。
たとえば、2015年に発表されたレビュー論文では、高タンパク質食による理想的な腎臓機能の維持が提案されており、さらに、タンパク質過剰摂取による腎臓の機能低下は、一般的に腎臓機能の低下が進んでいる腎不全の人に限られるとされています。
ただし、個々の患者には異なる状況や必要性がありますので、病状や生活習慣などに合わせた摂取量の調整や、専門医との相談が必要です。また、タンパク質の過剰摂取がリスクを引き起こす可能性があることに留意することも必要です。

59 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 17:58:04.34 ID:iF7bMHRT0.net
Q 研究結果、論文のURLを示せ
А 以下に、最近の論文のうち、慢性腎臓病(CKD)や腎不全に関するものをいくつかご紹介します。
1. "Dietary Protein Intake and Chronic Kidney Disease"(JASN, 2020年)
https://jasn.asnjournals.org/content/early/2020/06/17/ASN.2020040502
この論文によると、適切な量のタンパク質を摂取することは、CKD患者にとって有益であるとされています。食事において、高質量のタンパク質、豆類、ナッツ、種実類、魚などが推奨されています。
2. "Dietary Protein in Older Adults: Adequate Daily Intake but Potential for Improved Distribution" (Frontiers in Nutrition, 2017年)
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fnut.2017.00004/full
この論文では、高齢者において適切なタンパク質の取り方が重要であるとしており、分散された摂取方法が推奨されています。また、適度な運動もタンパク質の代謝を助け、筋肉量を保つことが重要であると指摘しています。
3. "Association between adherence to the Mediterranean diet and renal outcomes in chronic kidney disease: ANGELS-observational study" (BMC Nephrology, 2021年)
https://bmcnephrol.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12882-021-02470-w
この論文によると、地中海食の摂取によってCKD患者の腎機能が改善することが示唆されています。特に、果物、野菜、ナッツ、オリーブ油、魚などの食事は、腎機能が改善するために必要な栄養素を提供し、健康維持に役立つことが報告されています。
ただし、病状や生活習慣によって個人差がありますので、個別に専門家に相談することが重要です。

60 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 17:59:46.80 ID:iF7bMHRT0.net
でもこのURL、なんか間違っているような、、、

61 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 18:06:56.15 ID:iF7bMHRT0.net
最近AI様を使い出した経験からしますと、AI様は良くお間違いになりますので、
皆様措信なされないよう。

62 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 20:35:58.22 ID:IveCS3O+0.net
>>61
だったら4レスも消費して嘘を書かないほうが良いのでは?

63 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 21:33:29.85 ID:PbUBDPrTM.net
果物、野菜、ナッツを沢山食べて
高カリウム血症でシネシネ団
糞スレ大爆笑

64 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 21:44:46.19 ID:IveCS3O+0.net
腎臓壊れたからって心まで壊れなくて良いのに

65 :病弱名無しさん :2023/04/09(日) 22:29:40.43 ID:rfL2xHlWd.net
心が先に壊れたのかもしれない
病は気からとも言うし

66 :病弱名無しさん :2023/04/10(月) 01:01:47.46 ID:UX1XSRZRa.net
心を病んだら腎臓のみならず泌尿器、眼、神経…と多方面に症状が出た。メンタル耐性も含め免疫力全般が低下する感じ。

67 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 09:37:08.54 ID:qTu6il840.net
筋トレはあかんとは思うんだけど
運動はどの程度していいのだろうか
例えばランニングとかの有酸素運動でも足に筋肉ついちゃうし脱水にもなる
とはいえ全く運動しないのもそれはそれで他の生活習慣病のリスクもあると思うので難しいところ…

68 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 10:04:43.65 ID:3k5e6apE0.net
>>67
主治医に相談した上でのことになるけど
いわゆる腎臓体操でいいんじゃない?
バックブリッジとかスクワットとか

69 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 10:17:11.15 ID:k8ps9Ik4M.net
sglt2阻害薬飲んでる人いる?

70 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 11:03:27.51 ID:fMDzgY7J0.net
筋トレも軽度ならOKというのをどこまでなのかね
うちの主治医はウエイトトレーニングも追い込まなければOKと言っていて、筋肉痛軽くくるレベルならいいとのこと
運動しなさすぎても良くないから難しいね

71 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 11:04:42.92 ID:y8wsdNdd0.net
1日30分~1時間程度のウォーキングも良いと思うよ
買い物は店まで徒歩で行くとか通勤している人なら少し遠い駅まで歩くとか

72 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 18:30:40.80 ID:qTu6il840.net
運動に関して色々情報サンクス
もちろん主治医との相談前提だとは思うけど体操とかウォーキングみたいな軽めの運動とか筋トレも場合によってはありなのか!
元々体動かすのが好きで絶望してたけどちょっと疲れるくらいのウォーキングならできそうで安心した

73 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 18:58:46.98 ID:VjO8wENs0.net
>>72
GFRどのくらいですか? 
50以下とか低くなければ大丈夫でない?

74 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 19:05:42.55 ID:y8wsdNdd0.net
体動かさないと血流が悪くなったり足腰が弱くなったり筋肉量が落ちたりするからね
コロナや田舎住まいだと車やチャリに依存すると思うけどそこを徒歩に変えるだけでもウォーキング効果あり
うちの主治医はスイミングスクールのプールで水泳も良いぞとか言ってたな
勿論病状によりけりだと思うのでちゃんと聞いて確認してからが良いと思う

75 :病弱名無しさん :2023/04/13(木) 20:31:13.76 ID:z01q13OyM.net
健診の検査結果で尿蛋白と潜血が一番心配だわ
前回は収まってたけど、次はどうかな?

76 :病弱名無しさん :2023/04/14(金) 12:35:07.15 ID:i6YUbR/ud.net
>>69
飲んでるよ何が聞きたい?

77 :病弱名無しさん (ワッチョイW 0225-7uwR):2023/04/14(金) 13:55:56.03 ID:/WZGIYk00.net
>>76
痩せる?

78 :病弱名無しさん (ワッチョイW 0225-7uwR):2023/04/14(金) 13:59:16.25 ID:/WZGIYk00.net
筋トレ週二~三やってプロテイン飲んでるけど数値維持できてるぞ
毎回それなりに追い込まないとすっきり感がないから必然的に追い込んでしまう

79 :病弱名無しさん (ワッチョイW c515-0mPf):2023/04/14(金) 18:30:44.63 ID:/8aCZci70.net
夫のお薬手帳に貼るようにとシールを貰った
これを貰ったらもう先が見えてるのかな…

80 :病弱名無しさん (テテンテンテン MM8f-W+bi):2023/04/15(土) 07:54:19.66 ID:ugFbWvbnM.net
>>76
糖尿病ある?

81 :病弱名無しさん (ワッチョイW 4767-iCEI):2023/04/15(土) 10:19:05.16 ID:EF0wpTvB0.net
>>79
> これを貰ったらもう先が見えてるのかな…

薬を処方されたら大抵はくれる。
どんな薬を処方されたかの方が重要だけど、CKDでは降圧剤が主だから
先が見えるとか関係ない。

82 :病弱名無しさん (ワッチョイW 6715-/6kU):2023/04/15(土) 10:34:58.04 ID:41Er5Hqi0.net
>>81
そうなんですか
ありがとうございました
今回初めて貰ったので一気に気落ちしてしまいました

83 :病弱名無しさん (ワッチョイ c793-S3w6):2023/04/15(土) 10:38:43.99 ID:+Rh38D4H0.net
50歳ぐらいになればどんな人も何かしら持病持ちになるよ
たまたま腎臓病のババ引いたと思えばいい

84 :病弱名無しさん (アウアウウー Sacb-8WFO):2023/04/15(土) 11:08:38.22 ID:NQdweMZsa.net
血圧はいくつくらいからヤバいのさ?
130?

85 :病弱名無しさん :2023/04/15(土) 11:18:18.01 ID:5xIk4EXm0.net
>>84
はい

86 :病弱名無しさん :2023/04/15(土) 13:00:29.25 ID:wYIXQzAc0.net
>>84
130なら40歳以上はほぼ全員がやばい。
薬屋の淫棒

87 :病弱名無しさん :2023/04/15(土) 13:25:22.35 ID:WEDZdOtra.net
仕事して帰りに医者行って血圧測ると130ジャストくらい
午前中9時位だと118とか大体そんなもん
どっちが正確かよくわからんね

88 :病弱名無しさん (アウアウウー Sacb-ZIh7):2023/04/15(土) 13:39:36.23 ID:HVkv6ZvMa.net
年齢+90までOK

89 :病弱名無しさん :2023/04/15(土) 14:41:36.10 ID:dj5Axn6J0.net
90歳なら180までOK?な訳ないから高止まりなところは50+90くらいな感じかな?

クレ値1.2前後でずっと安定しているけど、激しい運動+風邪薬で1.45になったり、動かず水分取ると1.05とか幅がある。
糖尿は今まで問題なかったけど、数値が1だけオーバーしてギリギリ予備軍になった
何だろう、水分取らなさすぎが悪いのかな?
塩分取るなって言われて取ってないつもりでも10グラムくらい取ってるのが悪いのかなぁ
その割に数値が悪化してなくて悪いながらも安定状態なんだよなぁ

90 :病弱名無しさん :2023/04/15(土) 15:34:29.33 ID:nxrzN2xhM.net
>>89
あと二三年でクレ2になる。おめ

91 :病弱名無しさん :2023/04/15(土) 15:41:48.33 ID:dj5Axn6J0.net
73でクレ2か
んー、まぁどうなんだろう

92 :病弱名無しさん :2023/04/15(土) 19:03:05.45 ID:+Rh38D4H0.net
血圧は上だけでなく下も確認が大事だよ 上が低くても下が高くても高血圧
詳しくは血圧計メーカーや日本高血圧学会の記事を参考に医師に数値を確認相談で

93 :病弱名無しさん :2023/04/17(月) 04:12:37.34 ID:+Q715WTz0.net
>>89
何も考えずに朝昼晩+間食を外食、弁当、菓子類で済ませると10gくらいは余裕でいくもんな。
そうなると、朝抜きにして16時間断食ダイエットにするのもありかも。

94 :病弱名無しさん :2023/04/18(火) 00:30:38.71 ID:xB+b+Z2w0.net
>>93
何も考えずに外食、弁当、菓子を食べるのやめれば1日6~8gで収まるよ
あの辺の食べ物は保存性を上げるために塩多めに入れて砂糖やうま味調味料を入れて塩っ辛さを誤魔化してるから
砂糖を減らして香りと食材の旨味を引き立てるように自分で飯作れば塩2gでも不味い薄いみたいなことにならないよ

95 :病弱名無しさん :2023/04/19(水) 14:13:16.32 ID:BsCE/SVe0.net
GFR54。
クレアチニン1.16なんだけど、Drは薬をちゃんと服用して塩分を注意していれば、あなたはまず心配ないといわれました。
Dr.の言う事も人によってちがうね。

96 :病弱名無しさん :2023/04/19(水) 16:48:05.18 ID:+xswyCQ00.net
年齢わからんとなんともいえん

97 :病弱名無しさん :2023/04/19(水) 16:49:51.24 ID:BsCE/SVe0.net
失礼!
54歳です。

98 :病弱名無しさん :2023/04/19(水) 17:08:41.58 ID:+xswyCQ00.net
54歳でその数値ではどこでも同じこと言われるかと
余裕ですよ

99 :病弱名無しさん :2023/04/19(水) 19:23:56.80 ID:dcfZclGY0.net
腎臓の状態はひとそれぞれだからクレ値だけだとなんともいえない
尿蛋白、潜血の有無などでも様子が変わってくるし

100 :病弱名無しさん :2023/04/19(水) 19:26:34.46 ID:dcfZclGY0.net
塩分の摂りすぎにはならない…62歳の医師・和田秀樹が「ラーメンスープを最後の一滴まで飲み干す」医学的理由 高齢になると、塩分の摂りすぎどころか低ナトリウム血症の方が心配 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/68522

正直これは眉唾
しかも年代別の血圧や腎臓のeGFRが正常値範囲内にある人の場合に限るってことになるよね

101 :病弱名無しさん :2023/04/19(水) 19:56:19.10 ID:D54Vh1Okd.net
>>95
薬は何を服用してるんですか?

102 :病弱名無しさん :2023/04/19(水) 22:46:24.98 ID:Xs6sfvrh0.net
今度受診したら糖尿病の薬をフォシーガに変更できないか聞いてみる

103 :病弱名無しさん :2023/04/19(水) 23:17:37.17 ID:DNnHJ5ZCa.net
来週、今年度初の検査がある。不安が尽きない。
当日中に結果が出るからありがたいけど、結果が出て診察を受けるまで待つのは辛い。その後、眼科の検査もあるから疲れる。

104 :病弱名無しさん :2023/04/19(水) 23:37:30.90 ID:vYAe2L3H0.net
スマートウオッチで今日午後から23時まで計った
1回計るたびに1つのドットが点灯する
下の横一列が時間
右の縦一列が血糖の数字
英国表示されているのでx18したら米国、日本の数字になる
数値が良すぎるが精神的には楽になる
通院止めてから半年
https://i.imgur.com/a4IU4tr.jpg

105 :病弱名無しさん :2023/04/19(水) 23:47:37.36 ID:vYAe2L3H0.net
あら。誤爆 すまん

106 :病弱名無しさん (ワッチョイW bf16-zhZV):2023/04/20(木) 11:14:30.78 ID:X+zrN18O0.net
>>101
アムロジピンOD錠5mgと
ランソプラゾールOD錠15mg
ですね。

107 :病弱名無しさん (ワッチョイW bf16-zhZV):2023/04/20(木) 11:15:44.26 ID:X+zrN18O0.net
>>98
ありがとうございます。
すこし気持ちがやすらぎました。

108 :病弱名無しさん :2023/04/20(木) 17:51:15.74 ID:cww0rB9L0.net
誤爆か?
ワケワカメ

109 :病弱名無しさん :2023/04/20(木) 23:12:50.05 ID:wvwSk6Jp0.net
糖尿病性腎症の人もいるだろうからそこまで誤爆でもないよね

110 :病弱名無しさん :2023/04/20(木) 23:45:10.64 ID:eohHUJ/v0.net
>>90
ならねーわバー〜か死ねよ

111 :病弱名無しさん :2023/04/20(木) 23:56:39.09 ID:mkGLRwlw0.net
>>104
これは、血を針で刺して取らなくても血糖が測定できるの?

112 :病弱名無しさん :2023/04/21(金) 08:31:22.61 ID:hLYp0tM+0.net
数値が良すぎると書いてあるから
でたらめな数値というのは承知の上での使用ということだろう。

113 :病弱名無しさん :2023/04/21(金) 09:42:21.82 ID:BWNmaFTp0.net
>>111
https://iphone-mania.jp/news-423814/
腕が当たる内側部分に微細な突起のあるセンサーを備えていて
出血せずに血糖値を測定できるタイプのスマートウォッチがあるらしい
Apple Watchもいずれその機能を取り入れたいみたいな話が出ている

114 :病弱名無しさん :2023/04/21(金) 09:45:27.94 ID:BWNmaFTp0.net
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC08BUK0Y1A900C2000000/
光学センサータイプもあるらしい

115 :病弱名無しさん :2023/04/21(金) 09:48:58.42 ID:BWNmaFTp0.net
>>112
手首血圧計みたいに誤差は大きそうだね
まあ誤差の分の数字を脳内で補完したりすれば良いと思う

いずれ性能アップと共に誤差も含めて計算が正確になっていくだろうし
持ってないよりは持っている方が気休めでも心身の安全に繋がるだろうね

116 :病弱名無しさん :2023/04/21(金) 21:54:17.46 ID:+CmYX0lva.net
痩せれば減薬でどの数値も良くなりますよ!
と言われたものの、なかなか痩せない(悲)

117 :病弱名無しさん :2023/04/21(金) 21:55:30.78 ID:+CmYX0lva.net
痩せれば検査でどの数値も良くなりますよ!
と書くべきところ、間違えました。何故に減薬?

118 :病弱名無しさん :2023/04/22(土) 13:23:31.06 ID:6n4BSG9j0.net
>>111
測定出来るよ! 誤差は300だから300足し算すれば良い

119 :病弱名無しさん :2023/04/22(土) 14:37:41.58 ID:WpDgYbTT0.net
尿タンパク、糖、潜血、全てクリアー。
でも腎臓の数値は良くないです。
次の診察は一ヶ月後。
Dr.に会うのが楽しみです。

120 :病弱名無しさん (ブモー MMce-CMmr):2023/04/22(土) 16:19:11.84 ID:H1J3rhtVM.net
何でやねん

121 :病弱名無しさん :2023/04/22(土) 18:49:32.37 ID:VhtW3Vp4M.net
>>95
まーたくだらねえ
ありがとうございました自演かよw
血圧ですコントロールのワードない時点で自演バレバレ


糞スレ大爆笑ハゲ

122 :病弱名無しさん :2023/04/22(土) 18:52:23.35 ID:CUo8Mgjs0.net
また君か >>64は読んだのかな?

123 :病弱名無しさん :2023/04/22(土) 19:36:37.16 ID:VhtW3Vp4M.net
私は大爆笑おじさんが
ありがとうございました自演になったので大爆笑2代目を襲名したのである

124 :病弱名無しさん (ワッチョイW 7d67-aV8w):2023/04/22(土) 19:51:47.04 ID:toXd1P6J0.net
しょうもな

125 :病弱名無しさん (ワントンキン MM7a-MKpX):2023/04/22(土) 19:57:24.62 ID:VhtW3Vp4M.net
是非もなし

126 :病弱名無しさん :2023/04/25(火) 14:09:24.16 ID:WfxOU7Xyd.net
53歳、egfr40。
生まれつき腎臓が弱く、萎縮してる。
この10年でegfrは10くらい下がったろうか。
高血圧などはない。

透析なして80まで行けるやろか…

127 :病弱名無しさん :2023/04/25(火) 15:02:28.10 ID:JqS4X2cI0.net
運動しろよ

128 :病弱名無しさん :2023/04/25(火) 15:22:28.11 ID:/8I77/+W0.net
126だが

1日1万歩は歩いてるけど、足りんかな?
激しい運動は逆に控えろと言われてる。

129 :病弱名無しさん :2023/04/25(火) 17:57:01.97 ID:rH55TIUxd.net
1万歩も歩けば十分だろ
おれも近い数値になってきて焦ってるけど、医者は様子見らしく、塩分以外は特に制限されてない。
水分摂取は勧められてる

でも先天的なものはきついね。おれは長年の高血圧放置が原因らしいから仕方ない

130 :病弱名無しさん :2023/04/25(火) 22:57:48.34 ID:gHAMKhC50.net
53でegfr40とか十分だろって思っちゃう
しっかり歩いているみたいだしこれ以上やっても悪くなるだけでは?
歩いたら歩いただけ良いわけでもないし、後は食事だけきっちり制限できていたら人事を尽くして天命を待つ状態と思うよ

131 :病弱名無しさん :2023/04/26(水) 07:31:25.77 ID:qMRSByo00.net
>>126
透析なしで 認知症で寝たきりで胃ろうにストマで食べるのも出すのもチューブから
そんなふうに生きるのが望みなのかね?
透析ありで 自分の脚で歩く生活のほうがいいいと思うが

132 :病弱名無しさん (スプープ Sdea-c0Gc):2023/04/26(水) 09:37:36.97 ID:7MYpr+TNd.net
>>131
その気は全然ないわ
5歳上のカミさんを看取る約束してるから
彼女より1日でも長く生きなきゃってだけ それがなけりゃとっとと逝ってもいいなあ

133 :病弱名無しさん :2023/04/26(水) 13:02:54.82 ID:Lz4nmBTca.net
>>126
いつ頃透析になるのかは、今現在の腎機能低下速度で予測出来るわ
eGFRがここ10年で10ぐらいしか減ってないならeGFRが40しかなくても後30年は持つと思う

134 :病弱名無しさん :2023/04/26(水) 15:36:44.11 ID:9QKs9PAw0.net
>>131
その話だと70歳の時点で透析になると
80歳の時点で認知症+寝たきり+胃ろう+ストマ+チューブに+透析と属性が一つ増えてしまうのでは?
どうせ認知症+寝たきり+胃ろう+ストマ+チューブになるならば
せめて透析まで追加されないほうが少しは気楽かと思う

135 :病弱名無しさん (ワッチョイW a993-DXfx):2023/04/26(水) 20:25:33.16 ID:KEurZALI0.net
うちは両親共に胃瘻も呼吸器も無しで看取った

136 :病弱名無しさん :2023/04/26(水) 22:04:26.01 ID:qMRSByo00.net
透析にならなければ健康ライフが送れると思っているのが
滑稽というかおめでたいという話なのよ

137 :病弱名無しさん :2023/04/27(木) 03:39:02.02 ID:2eWvfjWU0.net
まあ普通の人でも70歳以上は疾患が増えてくるからね
腎臓病だけでなく他の内臓のガンや脳梗塞や心疾患などもあるからね
体が弱っていくから運悪くコロナで死んじゃうかもしれないし

あと透析になれば障碍者扱いで医療費負担ゼロとか生活の補助もあるし
まずは65~70歳ぐらいまで普通に歩けて働いて稼いで透析にならなきゃマシかなぐらいで良いのかも
ストイックに我慢しすぎずたまには食事や旅行でハメを外して人生経験を豊かにしておくのも良いよね

138 :病弱名無しさん :2023/04/27(木) 11:36:18.59 ID:iKi6vfmN0.net
冥途の土産に

139 :病弱名無しさん :2023/04/27(木) 17:16:12.06 ID:FDZDhj4n0.net
今年の秋には後期高齢者になる。
自分は医療1割にはならない。
透析にはならずに死ねそうだ。

140 :病弱名無しさん (ワッチョイ 6da3-3g29):2023/04/27(木) 18:08:29.16 ID:CkOfFgp20.net
健康寿命を延ばすために「やってはいけない」生活習慣…「腎臓・肝臓・脾臓」の守り方
https://news.yahoo.co.jp/articles/d874ace4858f482353b843ca63f1a890f1a5c026
■腎臓を守るには…
①水を飲み過ぎるな!
②「リン」を摂り過ぎるな!
③ウォーキングといった軽い有酸素運動をしよう
④寝るときは「腹巻き」を着用しよう

141 :病弱名無しさん (ワッチョイW ea25-vqgr):2023/04/27(木) 18:10:36.97 ID:WZ+w5uZ00.net
そういうクソみたいな情報が一番くだらねえな
普通に生活してれば問題ねえよ

142 :病弱名無しさん (アウアウエー Sa52-rdf+):2023/04/27(木) 20:31:42.73 ID:epyLxckXa.net
今日は大学病院で検査だったが、クレアチニン、Ha1c等の数値はよかった。ただ、尿酸値が上昇中。ダメだ、こりゃぁ〜!

143 :病弱名無しさん (スッププ Sd0a-CcjV):2023/04/27(木) 20:51:24.13 ID:OfzY8HZJd.net
せっかく書くなら数値さらしていけよw

144 :病弱名無しさん :2023/04/28(金) 00:20:40.14 ID:hwTjYnHJ0.net
>>140-141
同じパーツ同じ構成で作られた家電と違って人体や体調はひとそれぞれバラバラだから
実際のところ医者や研究者も正解が良くわかってない部分も多いんだろうね
だから保険かけて当たり障りのないことしか言わないようにしているんだろうと
食事に含まれる摂れる水分と別に水は1日1.5リットルぐらい飲んでるかな

145 :病弱名無しさん :2023/04/28(金) 01:19:42.95 ID:U9wfNII2d.net
140には水を飲みすぎるなとあるけど、本文読むと食事からの摂取も含めて、1~1.5リットルは前提なんだよな。

おれも数値が悪くなって、医師から1.5リットル飲むように言われたけど、多少無理しないと意外に飲めないわ

146 :病弱名無しさん :2023/04/28(金) 02:30:20.69 ID:hwTjYnHJ0.net
なるべく腎臓の負担を下げつつ尿を薄めて定期的に毒素を外に流し出すイメージで
自分は数時間おきにコップ半分ぐらいの水を飲んでいるよ その合計量が1日1.5リットルぐらいかな
水を飲まないと血が濃くなって血圧が上がったり血液中の毒素の濃度も高まって腎臓負担が高まりそうだし
かといって飲みすぎても血圧が高くなったり腎臓負担が上がりそうだから1.5リットルぐらいかなと

147 :病弱名無しさん (スップ Sdea-pKNN):2023/04/28(金) 10:17:53.06 ID:/N+voe9/d.net
脱水のほうが血圧下がるんじゃなかったっけ?

148 :病弱名無しさん :2023/04/28(金) 20:02:00.29 ID:7OgzoCABM.net
一日4~5リットルぐらいは飲むんだけど、飲み過ぎなんかな。

要するに腎臓は濾過装置のようなものだから、むくんだりしない限りは飲めば飲むほど詰まりにくくて良いと理解してるんだけど。

149 :病弱名無しさん (ワッチョイW 66c3-TfzL):2023/04/28(金) 20:32:24.59 ID:8bE8el4X0.net
無茶するわー
それだけ飲んで実際数値とか良くなってんの?

150 :病弱名無しさん (スッププ Sd0a-CcjV):2023/04/28(金) 20:44:15.01 ID:TYyw7qStd.net
4, 5リットルはさすがに飲み過ぎなような
そもそも俺はそんなに飲めないw

151 :病弱名無しさん :2023/04/28(金) 20:45:45.29 ID:TYyw7qStd.net
詰まりにくくなるという発想はわからんでもないけどな
自分は2リットルも無理、身体が受け付けない

152 :病弱名無しさん :2023/04/28(金) 20:47:57.73 ID:knO3mD9Fa.net
水中毒が心配だ•••て

153 :病弱名無しさん :2023/04/28(金) 20:48:59.39 ID:3NrYcmlh0.net
>>148
飲み過ぎは腎臓の濾過機能に負担をかけ過ぎるので良くないぞ

154 :病弱名無しさん :2023/04/28(金) 20:54:38.40 ID:bHLGuLQc0.net
老廃物の総量が同じで血圧が異常値でなければ水分多く取っていても腎臓への負荷は変わらない気もする
ナトリウムとのバランスだけどそこまで水分とると血圧あがっちゃう気がするけど

155 :病弱名無しさん :2023/04/28(金) 20:55:39.38 ID:yWBx4PEX0.net
【心身相関】健康寿命120歳スレ★38【ストレス】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1681208852/82
articles/d874ace4858f482353b843ca63f1a890f1a5c026
article/naika/96/5/96_950/_pdf
強制的な水分摂取は必要がないばかりか,慢性腎疾患では,かえって進行を促進する危険性が指摘されている.

慢性腎臓病(CKD)の生活指導〜運動療法、飲水の考え方〜
article/view/86aef93a83ff485f#16
・飲水励行のデメリット

慢性腎臓病の水分管理 (脱水にも取り過ぎにも注意)
doctor_columns/35
一方、水分の取り過ぎについてはあまり取り上げられていないかもしれません。摂取水分量(直接口から摂取する水分)の目安としては、季節や気温、乾燥度などに応じて、1.5~3L程度で十分かと思います。
まれに、日常的に4~5Lもの水分を摂取されるという方もいらっしゃいますが、過剰な水分摂取は腎臓に負荷がかかるため、取りすぎもまた注意が必要です。
水分の取り過ぎによって起こる水中毒という病態があり、過剰な水分を処理するために腎臓に負担がかかり、体内の老廃物を処理しきれなくなり、低ナトリウム血症、意識障害を起こすことがあります。

医療相談20 水分摂取は腎臓に良い?悪い?
topics/cat1/20.html
水の過剰摂取がどんどん腎機能をよくするという治療根拠もなく、
また水中毒といった低ナトリウム血症を状況を発症させる可能性もあることから、水分の過剰摂取はガイドライン上では勧められてはいません。

CKDステージG3b~5患者のための腎障害進展予防とスムーズな腎代替療法への移行に向けた診療ガイドライン2015
2015/07/guideline.pdf
一方,GFR 25 ~ 55 mL / 分 / 1.73 m2 の集団において,多い尿量と低い尿浸透圧は腎機能悪化のリスクとなることが示されており,
CKD ステージ G3以降の集団において水分負荷が CKD を悪化させる危険性も示された 8).

156 :病弱名無しさん :2023/04/28(金) 22:52:56.03 ID:gTioxNvnM.net
4~5リットル飲む者だけど、汗の量が半端なくて、多分常人の数倍は汗かく。
今の季節でもちょっと階段上がったりしたら、汗がドバドバ出る。メタボだけどウエイト好きで筋肉もある。

胃腸はとても頑丈でダムのように飲食可能。腹は壊さない。

直近のクレアチニンは1.12だった。40代後半。ベンチプレス120キロとか上げてた頃は1.22まで上がったけど、コロナで筋肉が落ちたら0.9まで下がったとかそんな感じ。シスタチンCは異常と正常の境界あたり。

特異体質かもしれない。

でも、水を飲むのはこれからちょっと控えめにしてみる。脱水を恐れて飲めば飲むほど安心かと思ってた。

157 :病弱名無しさん :2023/04/28(金) 23:04:12.35 ID:tSXsjg7ed.net
個人差はあるにしても、検索した感じたとせめて3リットルくらいにしたほうが良いかもね
1.5~2リットルを勧めるところが多いし3リットルもたまにあるけど、4リットル以上を良しとする情報は殆どない

158 :病弱名無しさん (ワッチョイ 9793-By2c):2023/04/29(土) 11:36:28.73 ID:kB0rnqxO0.net
>>147
ごめん 調べたらその通りだった
とはいえ水をあまり飲まないと尿が濃くなったり腎臓負担も上がりそうだから
最低ラインとして2~3時間に1回150ml程度で合計1.5リットル/日を目指すのが良さそうだね

そもそも腎臓が1回に処理できる水の量は150ml程度らしいから
夏場にスポーツして汗を大量にかいたなどの場合以外で
一度にまとめて500mlも飲んでも大半がただの水として排出されるので
腎臓と膀胱の無駄遣いになりそうだし水中毒の原因にもなりそう

159 :病弱名無しさん :2023/04/29(土) 16:04:21.74 ID:xxRCzqbM0NIKU.net
ラーメン食ってしまった⋯
でもスープは全残ししたからいいよね⋯

160 :病弱名無しさん :2023/04/29(土) 16:43:05.70 ID:qNWBcLW00NIKU.net
いいとも!

161 :病弱名無しさん :2023/04/29(土) 17:21:47.17 ID:XvLEMXXKaNIKU.net
CQ5 水分摂取量は CKD の進展に影響を及ぼすか?

https://cdn.jsn.or.jp/guideline/pdf/CKD_evidence2013/02honbun.pdf

162 :病弱名無しさん (ニククエ Sdbf-W3J7):2023/04/29(土) 17:41:53.29 ID:XjwKlDERdNIKU.net
>>159
麺がスープを吸ってるけどなw

163 :病弱名無しさん (ニククエ 9f58-hzXf):2023/04/29(土) 17:46:44.21 ID:1Is7isph0NIKU.net
>>155>>161
・CKD ステージ G1,2 では,水分負荷は腎機能保持に有効である.
・CKD ステージ G3 以降では,水分負荷により腎機能が悪化する可能性がある

クレアチニン値が微妙でステージ2~3なのか微妙な誰かさんは迷いどころですね

164 :病弱名無しさん (ニククエ 9f58-hzXf):2023/04/29(土) 18:01:29.83 ID:1Is7isph0NIKU.net
血圧とか
>>161
>また,尿量が増加すればするほど平均血圧も上昇する傾向にあったと報告している2)

眼圧も怖いですからね
https://youtu.be/rv3D0iwSQgM?t=244

165 :病弱名無しさん (ワッチョイW 3793-zkpn):2023/04/30(日) 03:48:50.17 ID:TNjEBObp0.net
また煩いのが出てきた

166 :病弱名無しさん :2023/04/30(日) 22:29:45.67 ID:7M7iGQ2KM.net
堂々巡りの糞スレ大爆笑ハゲ

167 :病弱名無しさん :2023/05/01(月) 21:21:31.16 ID:iaNHDb1n0.net
eGFRが半年で40→39か38とジワジワ下がってたけど突如42になったので、漸減したというより月誤差だった
暖かくなって血圧も130超えることはほぼないし頑張れているんだろうか

腎機能なんて数年単位で追っかけないと駄目なんだけどやっぱ一喜一憂しちゃうわ

168 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 21:31:30.71 .net
おれは40代になってからegfr60切り、検診で腎臓指摘されてから運動に励み食生活にも多少気を遣うようになったな
タバコと酒はやめられないので諦めてる
元々尿酸値高かったので高尿酸血症の薬だけ飲んでる
それでも58~60を行ったり来たり
透析になれば迷わず自死を選ぶから今が踏ん張りどころ
取り敢えず体鍛えておけばなんとかなる

169 :病弱名無しさん :2023/05/01(月) 21:43:31.63 ID:FMMzrcgX0.net
タバコは絶対止めんといかん。

170 :病弱名無しさん :2023/05/01(月) 22:31:42.61 ID:R+HLgYfO0.net
>>168
たばこは、呼吸器科のリハビリ見たら即日辞められたなぁ
会社の健康診断が呼吸器専門の総合病院だったんだけど、呼吸器科の先生が、あなたのような体型は必ずCOPDになります。COPDは寿命まで生きられるからガンよりかえって大変ですよ。リハビリルーム見に行ってみますか?
と見に行ったら、自分と同じような痩せ型の体型の人ばかり、酸素ボンベ引っ張って歩く練習してるんだもんなぁ
その日にたばこやめられた

やめて数ヶ月、いつまでもタバコの味がして嫌だなぁ、と思ってたんだけど、歯の裏がヤニで真っ黒だったのが原因で、歯医者で歯垢取ったらすっきりしたよ

171 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 22:44:13.53 .net
>>170
そんなんだよね
タバコの最大の懸念はガンなんかよりも、喫煙が9割原因のCOPDなんだよな。
昔介護タクシーやってたときに、利用者でCOPD持ちが何人か居たけど、常に溺れるような苦しさが死ぬまで続くと言ってたな。
利用者の8割は2型の、所謂自己責任型の透析患者だったけど、タバコ、酒、カフェオレ等の缶コーヒー、甘い炭酸飲料は絶対にやめた方がいいよと何度も言われたっけ。
COPDは前々から懸念してたので、スパイロメーターは定期的にやって肺年齢は実年齢より低めだから安心してる自分がいる。
一応これでも努力して紙巻きから加熱式に変えたから、少しはマシになってると思いたいが

172 :病弱名無しさん :2023/05/01(月) 23:48:27.08 ID:iaNHDb1n0.net
飲み会とか、塩分摂取過多になったときの翌日はやはり血圧が高い傾向にあるよね
普段降圧剤飲んで120/80くらいで塩分1日6グラムに抑えている人間がラーメン大盛完飲したりで10~15グラムくらいの爆摂取したらどのくらい血圧に影響あるんだろう

173 :病弱名無しさん :2023/05/02(火) 11:07:19.12 ID:cqvpLRgo0.net
最近塩分よりもタンパク質と水分の余剰摂取のほうがヤバそうなので気を使っている
まあ塩分も多くても8g/日で週平均で6~6.5gぐらいにしている
水も飲みすぎると血圧が上がるらしいから1.5l/日でタンパク質は60~70g/日程度に

塩分は運動や風呂で汗をかくとか(制限無しならば)野菜や果物でカリウムを摂るとか排出方法もあるし
血圧を下げる薬もあるけどタンパク質は阻害薬もなさそうので気にせずあれこれ食うと腎臓負担が高そう

174 :病弱名無しさん :2023/05/02(火) 11:47:49.81 ID:z/7OI60U0.net
>>171
凄い理解して、それでもやめられないなら
やめなきゃやめなきゃ、と思いながら吸ってることはストレスでかえって悪いかもしれないから、思う存分楽しんで吸った方が良いんじゃ無かろうか

その呼吸器科の先生は、私はタバコ吸ってるんですけどね、私のような筋肉質な体型の者はCOPDにならないんで。と言ってたな
体の外見もだけど、レントゲンの肺の形でもなる、ならないが分かるらしい

175 :病弱名無しさん :2023/05/02(火) 19:21:29.06 ID:20iu+JnG0.net
eGFRが60切りそうなんだけど
タバコやめたら延命出来ますかね?
ちなみに43歳

176 :病弱名無しさん :2023/05/02(火) 20:28:22.83 ID:22rBk/7y0.net
禁煙+運動ですね

177 :病弱名無しさん :2023/05/02(火) 21:47:05.81 ID:zGvxQPxEd.net
水分摂取と運動でかなり違う
タバコはやめとけ、あとあとダメージくる

178 :病弱名無しさん :2023/05/02(火) 22:17:32.27 ID:JU3hyN8Ka.net
以前、会社から自宅まで約2時間歩いた時期があったけど、終業後だと疲れがひどいから、今は3駅分歩いているのみ。
ただ、検査結果は悪くはならないものの改善もせず…
早歩き、ジョギング、ジム通いじゃないとダメかな?

179 :病弱名無しさん :2023/05/02(火) 22:26:22.22 ID:zGvxQPxEd.net
年齢にもよるだろうけど、3駅分歩いてるなら十分じゃないかな

おれはテレワークで部屋に籠もって仕事してたら、もろもろの数字が悪化してあわてて毎日30分歩くようにしたら元に戻ったw

180 :病弱名無しさん :2023/05/03(水) 05:54:41.82 ID:E8klDS/m0.net
悪くなってないというのは良いことと思うよ
それを続けていければ問題なさそう

181 :病弱名無しさん :2023/05/03(水) 06:33:27.21 ID:G0LDZOqs0.net
40~60代の食事は節制8割息抜き2割ぐらいで生きるのが良いのだろうね
長生きだけが目的じゃないなら月1回ぐらい人生の楽しみとして自分を甘やかして構わないと思うよ
普段から体調管理して日々を頑張って生きているんだからそのぐらいご褒美は良いと思う

182 :病弱名無しさん :2023/05/03(水) 15:44:47.41 ID:HB0g0g1ga.net
>>179
>>180
どうもありがとう。即効で数値の改善を期待するのではなく、地道に歩いて悪化を防ぐことが大切だね。
コロナ禍で外回りが減り、今もデスクワークが中心。
帰宅だからウォーキングとは呼べない代物だけど続ける。

183 :病弱名無しさん :2023/05/03(水) 20:38:37.72 ID:+sYZr6I8M.net
糞自演大爆笑

184 :病弱名無しさん :2023/05/03(水) 23:50:51.81 ID:W6aH+CF80.net
>>175
近隣の腎臓専門医を探して、尿中アルブミン値を調べて貰いなよ 
血中CREやgGFR(計算で出すから誤差あり)より腎臓の異常を早く発見できるよ

185 :病弱名無しさん :2023/05/04(木) 17:35:31.58 ID:8JjPk80gd.net
若いうちはウォーキングとかなめてたけど年食ったら地道に歩くのが大切なのがわかったわ。
塩分避けて血圧コントロールして、適度に歩いて水分摂取するだけでだいぶ違う

>>181
同意。短期決戦じゃないから厳し過ぎても続かない。

総レス数 185
54 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200