2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

逆流性食道炎・胃食道逆流症(GERD)101

1 :病弱名無しさん (ワッチョイW ef67-w3SQ):2023/02/27(月) 21:38:15.32 ID:lYGikDlm0.net
!extend:on:vvvvv::
!extend:on:vvvvv::
!extend:on:vvvvv::

「胃食道逆流症」(Gastroesophageal Reflux Disease:GERD)
胃酸が胃から食道に逆流する疾患。
それによって胃や食道に炎症を起こすと「逆流性食道炎」(Reflux Esophagitis:RE)
炎症を伴わず逆流症状だけが起こる場合「非びらん性胃食道逆流症」(NERD)と呼ばれることもある。
(参考)http://kk.kyodo.co.jp/iryo/news/0912esophagus.html
非びらん性と同じ症状に機能性胃腸症(Functional Dyspepsia:FD)逆流症状型がある。

症状は、胸やけ、喉やけ、喉の掠れ、喉の締め付け、胸・みぞおち・背中の痛み、肋間神経痛の様な痛み、
過度のゲップ、喘息の様な咳、吐き気、口内の苦さ・酸っぱさ、痰、歯軋り、頭痛、耳痛、手足の冷えなど。
食道は心臓の後ろ、背中側を通っている為 背中痛や心臓痛、動悸を起こす人もいる。
胃酸の逆流から口内の酸性が強くなる事で、口臭が増す場合も多い。
妊婦さんは胃を圧迫され症状が重くなるよう。

原因は、胃のヘルニア・胃酸過多・肥満・大食い・早食い・食後すぐの就寝・ストレス・筋トレ・腹筋運動・猫背・過食嘔吐・老化等それぞれ。
睡眠時無呼吸症候群から併発することもある。
酷い咳から喘息と誤診されることもある。

※このスレは患者の集まりですので、「私の症状はこの病気ですか?」といった問いに
  明確な答えは出せません。消化器・胃腸科の病院に行って医師に診てもらいましょう。
テンプレ>>2-6辺り

※次スレは>>980が立てること、スレ立て出来ない場合はその旨を伝えて有志を募ること
※スレを立てるときは
!extend:on:vvvvv::
を本文一行目に入れてください。三行ほど同じものを入れること

※関連スレ
【FD】機能性胃腸症Part38【ディスペプシア】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1663356494/

※前スレ
逆流性食道炎・胃食道逆流症(GERD)100
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671609274/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :病弱名無しさん :2023/03/01(水) 11:36:08.10 ID:iWKt8aIP0.net
保守しないと落ちちゃうんだっけ??

3 :病弱名無しさん :2023/03/01(水) 15:54:03.85 ID:KbkNpV8K0.net
>>1


4 :病弱名無しさん (ワッチョイW 267d-OHoa):2023/03/01(水) 16:12:49.05 ID:LWkZqgMb0.net
レスが基準未満で24時間経過するとスレ落ちです

5 :病弱名無しさん (ワッチョイW 55f2-krrt):2023/03/01(水) 17:20:50.17 ID:imNLyMRt0.net
==

6 :病弱名無しさん (ワッチョイW 0d67-lGcC):2023/03/01(水) 18:10:28.76 ID:Dd1vbItp0.net
>>1乙です
米が鬼門なのか100グラムしか食べてないのに胃が重い
米を減らすと副菜やら汁物やら用意しなきゃいけなくて手間だ…

7 :病弱名無しさん :2023/03/01(水) 22:19:29.75 ID:agMKne3ua.net
①乙
最近スレの消化早いよな
逆食増えてるんだろうな

8 :病弱名無しさん :2023/03/01(水) 22:27:10.58 ID:yMAyJ5AG0.net
背中がジンジンする

9 :病弱名無しさん :2023/03/01(水) 22:28:25.25 ID:x9GnhFkS0.net
私も最近診断されたけど増えてるって先生言ってたわ

10 :病弱名無しさん :2023/03/01(水) 22:55:43.18 ID:zw1v9X2Y0.net
筋トレしたので鳥のもも肉一枚を丸ごと焼き揚げて食べました、異常なし
数ヶ月前はとても食べられなかったごっつぉう
2年ぶり2回目の発症から半年、体感で7割がた回復してきました

11 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 06:29:53.72 ID:j+D699gl0.net
逆流性食道炎っぽいけど食道がんじゃないか不安すぎる

12 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 07:47:10.61 ID:bxLowUw/0.net
検診受けよう

13 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 09:48:56.24 ID:oo/euQxzd.net
毎晩寝ている時に口の中に胃液が溢れてむせて飲み込んでってやってるんですがそういう経験ある方っていますか?
何か対策あれば知りたいです
ちなみに睡眠前4時間以内に食事すると必ず発生して、
睡眠前5時間以前に食事をするとたまに発生するという感じです
睡眠前5時間食事が取れないのも辛すぎてどうしたもんかと悩んでいます

14 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 09:54:30.65 ID:bxLowUw/0.net
>>13
タケキャブとかの胃酸抑える薬は飲んでる?
あと枕は高くしてるかな?

15 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 10:47:43.66 ID:j+D699gl0.net
病院行ったら胃カメラは二週間後で、とりあえずCTだけとったけどこんなもんなのかな?

16 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 12:11:17.99 ID:oo/euQxzd.net
>>14
ありがとうございます
タケキャブは飲んだことがありません
枕は、首がヘルニア持ちのため低くしていますが、
1度高いものを試してみようと思います

17 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 12:44:32.89 ID:5AOsyVQM0.net
>>13
症状的には食道裂孔ヘルニア等で噴門が緩く、胃酸類が逆流しちゃうのかなとは思います。
まずは病院行って胃カメラ飲んで逆流性食道炎か診てもらう。
逆食ならPPIとかタケキャブ出されるので、それを飲む。
これで症状が治まるなら、あとは徐々に問題ない範囲を確認していきましょう。

枕高くするとか、ベッドで頭を高くするとかも効果あるっぽい。
電動ベッドなんかも良いかもね。(首とか腰には注意)
睡眠前の飲食は悲しいけど鬼門。
脂・甘味・柑橘類は良くない。減量、禁煙も良い方向に働きます。

18 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 12:55:24.23 ID:bxLowUw/0.net
>>16
申し訳ない、枕だけ高くすると首に負担かかっちゃうから胸あたりから頭にかけて段々に高くなるようにするのがおすすめ
自分は折り畳んだ毛布2枚と枕と小さい枕を組み合わせてるよ
そんで右を下にして寝てる
もし逆流性食道炎の症状でまだ病院にかかってないなら市販薬飲んでおくかできれば診てもらった方がいいね
既に診てもらってて薬出されてるならそれでもいいと思います

19 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 14:00:03.23 ID:5FQJK6bna.net
タケキャブ飲み続けてたら俺のバレット食道消えねぇかなぁ…
PPIの長期投与でバレット食道の退縮が認められたって研究は知ってんだけど

20 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 15:11:52.79 ID:CHHZIwjs0.net
接合部がんになった人って観音開き法で手術したことある?
逆流防止能力が高くてQOL下がらんらしいが

21 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 15:16:22.59 ID:FKZ0ieIra.net
がんの話はがんのスレというか板でやるべきでは?

22 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 15:50:09.95 ID:6P3o6iZW0.net
さっき人生最大量の逆流が・・・
まったく予期せず
ゲブッ
と胃の中のものが口の中まで上がってきて
さらにのどの辺りも熱くなるし・・・
そのうえ誤嚥性体質でもあるめんどくさい体なんで
変な方にも入って咳が出るし
これまでに無い量で驚いて慌てて緑茶で洗い流したが
ほんとに自分の体が情けない_| ̄|○
ここしばらく胃酸逆流とか胸焼けもほぼ無くて安心してたところにこれだよ
厳密には別件かもしれんけど
この内容物逆流も結局
胃の蓋がバカになってる事で起きる同類のものだよね
すぐに死ぬ症状じゃないから後回しでいいやじゃくて
この部分の治療も発達させてほしいよ医学界には
そもそもなんで蓋が緩む?

23 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 16:24:23.35 ID:oo/euQxzd.net
>>17
>>18
丁寧にありがとうございます
こんなことを言うと呆れられると思いますが、胃カメラが怖くて病院には行っていません
1度、胃カメラはしたくないけど診察してくださいと行ってみようかと思います

24 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 16:26:12.86 ID:oo/euQxzd.net
>>22
ああ、全く同じです
自分の場合は口の中に大量の胃酸が戻ってきました
飲み込むのも悲しかったです
あとやはり胃酸なので喉も痛くて、胃酸で傷つくんだろうなと思います

25 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 17:05:32.38 ID:UGZ+6Z/N0.net
最近飲食すると胃が鈍痛で背中も痛くなる。これも逆流ですか?
ガンじゃないか心配になる

26 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 18:28:07.68 ID:jQatE4Ev0.net
>>23
覚悟決めましょう。
明確な逆流症状があるのに胃カメラ飲まない選択はありません。
発がんリスクとかありますし、どの程度のダメージ受けてるかは明確にしなければなりません。
今後は最低でも年一で胃カメラ飲むべきです。
というか、健康診断のレントゲンでも引っかかりますし、再検査は胃カメラです。
一応、PPIテストといってPPI2週間ぶち込んで症状が改善するなら、簡易的に逆流性食道炎と診断するって手法はありますが(保険適応外)
怖い如きの理由で選ぶ選択肢では無いですね。

どうしても駄目なら追加料金払って、鎮静剤使って飛んでるうちに診て貰えば良いのです。
これなら寝てる間に終わる。

>>25
人間の神経系はいいかげんなので、胃や食道の痛みが背中や心臓に感じるのは仕様です。
電気信号がとっちらかってそう感じるそうな。

27 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 18:31:47.66 ID:bxLowUw/0.net
>>23
自分はかかりつけの内科で診てもらって別の消化器内科への紹介状書いてもらってそこで検査したんだけど麻酔で眠らせてくれるところだった
普通に胃カメラやるのは自分も怖くて無理だけど眠った状態なら本当に楽だったよ
ぜひそういう医院を探して行ってみてほしい
原因が分からず不安になるよりずっといいよ

28 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 18:44:58.12 ID:UGZ+6Z/N0.net
>>26
ありがとうございます。とりあえず様子見で薬のみます。鈍痛が続く場合は病院いきます

29 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 19:19:48.57 ID:DA/Gl0lCd.net
>>28
老婆心ながら俺は逆食で胃カメラ呑んで食道がんが見つかったよ
ごく早期でみつかったので、内視鏡で皮一枚切り取るだけですんだが、発見が遅れたら大事になったかもしれない
胃カメラの恐怖<食道がんの恐怖
だと思うので、心配があるなら検査を受けることを勧めるよ

30 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 19:22:59.53 ID:VqSCVarM0.net
>>22
自分は蓋は緩んでないけど口の中まで酸っぱいのが上がってきて酸できつくて痛くのなるのは日常茶飯事だよ。PPI飲まないとヤバい

31 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 19:28:25.14 ID:kR58QHpz0.net
プロテインを牛乳に溶かして凍らせてシャーベット状にした物を朝食に食ったんだけど2時間ほど経ってから胸がチクチクと痛み始めた
アイスが逆流症状出すのは聞いたことあるけどそれって砂糖大量に使ってるからだろ?
砂糖入れてないし普通のプロテインは飲んでも問題ないのに凍らせただけで逆流症状って出ちゃうものなのか?

32 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 19:29:22.56 ID:rVoSMptu0.net
>>29
ありがとうございます
ごく早期だと、
自覚症状あるのですか?

33 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 20:23:34.54 ID:DA/Gl0lCd.net
>>32
ガンとしての自覚症状は何もなかったよ
だから逆流性食道炎のお陰で見つかったんだよ

34 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 20:27:10.77 ID:UGZ+6Z/N0.net
>>33
なるほど、自分はまだ30過ぎなのでガンの可能性は低いと勝手に思っていますが、胃カメラ飲んでみます

35 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 20:30:52.98 ID:0sMS//WD0.net
タケキャブって2週間分しか処方してくれないから2週間に1回医者行くのめんどくさい
薬だけくださいと言いたいけど診察しましょうと言われてめんどう
タケキャブ飲んでる人は皆そうなの?

36 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 23:14:06.06 ID:7GMFo/Yj0.net
難治性って付けば長期でもらえるよ

37 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 02:28:43.94 ID:8WMtJrN+0.net
モサプリドクエン酸の作用の、セロトニンを刺激?みたいなのって、精神神経系とか女性ホルモンにもなにか影響あるのかな。
この薬は副作用を少ないですか?

38 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 02:35:38.07 ID:9PXCxS8d0.net
>>35
月1とかで駄目ですかって相談してみれば良い。
お金がって雰囲気出せば嫌とは言わないと思うんだよね。
進行性の病気でも無いし、診察も形だけでしょ。

基本的には薬出す量の制限は無くなったので、月1は問題なく通る。
2ヶ月分以上になると、嫌がる先生増えると思う。

39 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 08:39:16.12 ID:f5yUEVsV00303.net
>>22みたいな症状、食べ過ぎや体調不良でゲップした時に小学校5年までは数回あったけど、小学校6年から今まで一度もなってないのよね
>>22は噴門が十分発育されなかったんじゃないか?

40 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 13:49:44.97 ID:NvBWfDP/a0303.net
和風パスタなら食えるというネットの記事を見て作ってみたらパスタソースに少量のネギが入ってた
見落としには気をつけないといけないな

41 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 17:39:43.23 ID:pinBb//5a0303.net
逆流性食道炎の再発と思われる事象で胃カメラ待ち。

癌じゃないか結果わかるまで怖い

42 : :2023/03/03(金) 20:10:43.37 ID:175YMwutd0303.net
気持ちは分かるけどあんまくよくよ考えるのは良くないよ
癌なら癌でその結果は覆らないわけだし結果は受け入れるしかない
ソース:ワイ

43 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 20:46:17.74 ID:FPUYj2d900303.net
筋トレの後、あんまり空腹で安売りの菓子パン9個も食べてしまった
なんともないけど油断しないようにしなくては

44 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 20:58:34.59 ID:9UBYCvFL00303.net
>>42
そうですよね。

失礼ながら告知はどんな風にされましたか?

45 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 21:05:27.74 ID:sOY50g5n00303.net
ほんのわずかのネギでもやっぱ食ったらやばいのかな?

46 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 21:11:40.64 ID:ZZ9hbwng00303.net
日本人でネギダメってのはつらいな…

47 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 21:53:59.62 ID:bPjmd6Be00303.net
この前胃カメラ受けた
PPIの薬飲むと多いらしい胃底腺ポリープが出来てた

48 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 22:59:15.31 ID:RfrQ1pcz0.net
ネキシウムの後発薬を使った人いる?

49 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 01:01:17.41 ID:WgNJeOcO0.net
酒飲んだらダメだけど
飲みたいならチューハイ(特にレモン)はダメ
角ハイボールの方がいい

50 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 01:24:38.49 ID:1j8fXcUi0.net
自動販売機のホット飲料飲むだけで食道染みるわ
食道癌の症状らしいんだけどヤバいかな

51 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 02:24:29.64 ID:WMXdsVNTd.net
>>44
診察室の椅子に座って画像見せられて「これは悪性の腫瘍です」と言われた
「ただの風邪ですね」と言われるくらい淡々と言われたよ😅

52 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 03:15:38.44 ID:IYsCG8oH0.net
>>49
レモンは良くないけど、炭酸も逆食には良くない。
水割りの方が負担は小さいよ。

>>50
喉のつまりやしみるのは、逆食でも食道癌でも出るからねぇ。
心配ならすぐにカメラ飲んで早期発見が一番だよ。
5年生存率はステージ0なら87%、ステージⅠで75%なんで早ければ早い程良い。

53 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 05:45:43.04 ID:nUSOEz4A0.net
NERDって実際に胃酸が食道に来てて炎症だけないのか、胃酸が来てなくてただ精神的なものなのかどっちなんだろ

54 :病弱名無しさん (ワッチョイ 41c3-Qpn1):2023/03/04(土) 06:42:34.37 ID:IYsCG8oH0.net
>>53
両方だよ。
逆流性食道炎っぽい症状を訴えているが、医学的所見がないものをNERDとするので。
胃酸逆流の有無は問わない。

食道の神経が過敏になっていることが主因とは言われてるけど、詳細な部分はまだ良く分かってない。
胃酸逆流してるなら、NERDでもPPIが効く事がある。
神経過敏についてはリリカや抗鬱剤が効く可能性がある。

55 :病弱名無しさん (ワッチョイW 0158-4ID/):2023/03/04(土) 06:45:09.68 ID:4tU/gfMH0.net
>>51
そんな普通に言われるのな。
診断聞くまでは気を抜けないな

56 :病弱名無しさん (ワッチョイW 8b25-pEqW):2023/03/04(土) 07:51:51.36 ID:JBwcrKz40.net
にんにくってどうなんでしょうか
医者によって良くないという医者と、自然のものだから問題ないという医者がいます
もちろん生のを食べまくるのは良くないでしょうけど…

57 :病弱名無しさん (スププ Sd33-NqWD):2023/03/04(土) 08:56:01.52 ID:VwPZEhngd.net
島ラッキョウ美味い!
胸焼けタマラン!

58 :病弱名無しさん (ワッチョイW 9967-DffT):2023/03/04(土) 09:16:33.73 ID:byUSP0q90.net
逆食じゃなくても食べすぎるとお腹痛くなるからなニンニク
風味付け程度に使うならいいんじゃない

59 :病弱名無しさん (ワッチョイW 9967-IYJf):2023/03/04(土) 09:25:56.74 ID:BiSaQtwB0.net
手術の体験談って少ないよな

60 :病弱名無しさん (スッップ Sd33-5QOv):2023/03/04(土) 09:30:22.07 ID:lWKb1XHGd.net
どんな体験談が聞きたいのよ

61 :病弱名無しさん (アウアウウー Sa1d-/qqg):2023/03/04(土) 09:30:40.12 ID:9biykyrsa.net
処方された薬を飲んでるけどあまり長期間継続するのは良くないんだよな。これ死ぬまで付き合わなきゃならんのかな、

62 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 10:27:59.37 ID:zO/RO/6DM.net
逆流しないように、傾斜付けて眠れるマットがいろいろ売ってて悩む、お勧めありますか?
結構傾斜がないとすぐ逆流するんですよね、かといってあまり傾斜が付くとずり落ちるし
首コリがきになる(今は枕とクッションで工夫してるけど全然しっくりこない・・・)

63 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 11:00:09.17 ID:IYsCG8oH0.net
>>59
ガイドライン読んでも手術例は少なすぎて、PPIの維持療法と比べてどうかとか、
術後成績がどうかとか語るレベルに無いんだよねぇ。
PPIが全然効かない人には効果的な事が多いみたいだけど、それでも症状の制御率は7~90%程度でしかない。
現段階では、PPIやタケキャブ入れても死にそうな人以外には勧められないという印象。
このスレでも上手く行かなかった話しか見た事が無い。

>>61
PPIやタケキャブの長期投与に関しては色々懸念もあるけど、過度の心配はいらないと思われる。
QOLや食道保護の観点からは飲んだ方が良いというのが現状。
食道癌は予後悪いしね。
症状抑えられてるなら分量をギリギリまで減らすとか、維持療法からオンデマンドに移行するとかは検討しても良いかと。

前スレで書いた内容だが、
腸管感染症が1.5倍程度に増える、腸内環境(細菌群)の悪化、下痢、
VB12・鉄・カルシウムの吸収阻害の可能性(エビデンス弱)、
認知症増加の可能性(エビデンス弱)、
ラットではカルチノイド腫瘍が増えるけど、これはネズミ限定らしい。

64 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 11:00:09.60 ID:i7XdlqUgp.net
へそと鳩尾の中間押すと痛いのはなんなのかなあ?

65 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 11:44:18.95 ID:l1NFpcor0.net
だんご食べたら
食道辺りが少しズキッとした。。。

66 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 11:53:09.97 ID:bKKPN+Iua.net
症状抑えるために毎月薬処方してもらって月4000弱
まるで強制的にサブスクに入らされてるみたい

67 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 15:27:38.55 ID:zO/RO/6DM.net
で、寝る時どういう対策してんの?みんな

68 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 19:01:11.48 ID:fv6xFW+I0.net
逆食ってさつまいもやじゃがいもなんかの芋類とかごぼうもダメなの?
マジで何なら食えるんだ…

69 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 19:18:09.10 ID:pQbkdf4S0.net
>>53-54
phモニタリングすれば確実にわかるよ
真正の逆流性食道炎の人って、胃カメラでもはっきり炎症があり、逆流した後もなかなか胃酸が食道から消えず
長い間食道に残るんだって

知覚過敏の人は胃カメラでみても粘膜はきれい
逆流はほとんどなく生理的な現象の範囲(一時的なゲップ等、健常者でもあるレベル)なのにもかかわらず
症状が強く出るタイプの人らしい
このタイプはPPIあんまり意味ないってさ
神経過敏をなおすため、精神科勧められるよ

70 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 19:28:30.91 ID:pQbkdf4S0.net
一つ思ったんだけど、重度の逆食への手術って臓器移植とか無理なんかね
ドナー提供者から大腸と小腸のつなぎ目にあるバウヒン弁をもらって胃食道接合部に埋め込む的な
東京の虎ノ門病院が食道がん患者に胃を温存して結腸再建術をするのが得意らしいけどこの術式だと
バウヒン弁のおかげで強力に逆流を防止できるそうな

71 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 19:43:16.90 ID:4dS0TSDl0.net
みんなすごい食べ物から気にしてるけど、どんな症状出てるの?

私はたまに胃がムカムカするくらい

72 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 19:58:03.54 ID:IYsCG8oH0.net
>>69
判断方法が逆だよ。
びらん症状の有無が逆食とNERDを分けるんだから、当然内視鏡でしか特定できない。
もちろん、phモニタリングではNERDと逆流性食道炎の特定は出来ない。
phモニタリングで特定できるのは酸逆流の有無。、
食道インピーダンス・pH検査だと、詳細な酸濃度とか逆流した酸の胃排出傾向なんかも測定できるらしい。

酸が逆流してもしなくても、びらん無ければNERD。
びらんがあれば逆食、当然酸が逆流してる。

酸逆流とは別に食道の神経過敏が存在している。
低濃度の酸や中性に近くても過敏なんで不快感が出る。
PPIや、PPI+消化管運動機能改善薬で改善する人もいるし、リリカや抗鬱剤で過敏を抑える方法が効く人もいる。

一番しんどいのは逆食+神経過敏のパターン。
薬物抵抗性GERDとも呼ぶけど、PPI+消化管運動機能改善薬+リリカや抗鬱剤みたいな組み合わせが効く可能性はある。

ガイドライン(診断は3章)にはもっと細かく書いてあるんで、きちんとした情報はそっちを当たるべきかな。
医学で確実とか使う人間は全部嘘つきだって事が理解できると思うよ、その位逆食やNERDの診断も治療も難しい。

ttps://www.jsge.or.jp/guideline/guideline/pdf/gerd2021r_.pdf

73 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 20:00:55.56 ID:tC5uMMNA0.net
>>48
使ってるよ。何も違和感とか感じない。
個人的には安いなら問題なしって思う

74 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 20:46:54.61 ID:XlftQUpS0.net
今日は餃子明日はカレーライスを食べるつもりだけど大丈夫かな

75 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 21:26:05.28 ID:pQbkdf4S0.net
>>72
そうそうそれ、胃カメラが先ね
書き方が説明不足ですまんかった

あとEPSISって特殊な検査もあるけど、これで噴門が機能してるかどうかもわかるって
これで機能していたら括約筋自体は異常なしってことになる
逆食って腸が原因(便秘等)でなることもあるし本当に多種多様で特定しにくいよね

76 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 21:53:14.44 ID:OWmNDCNb0.net
>>72
あなた詳しいみたいだから聞きたいんだが、
胃カメラで逆流性食道炎の軽い奴って言われて、
ネキシウム20って薬飲んでるんだけど、
症状が落ち着いたら飲むのを辞めてもいいの?
それとも一生飲み続ける羽目になるの?
もし辞めた場合、食道がんになる可能性って結構高いの?

77 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 22:10:53.45 ID:d0g+b/yg0.net
>>76 別人だけど、20mg→10mg→10mg2日おき→辞める が良いと思う
医師にもそんな感じで 10mg 1週間分程度処方してもらうのが良いかと

食道がんつうかバレット化は、症状の慢性度によるんで
症状が落ち着くような食生活や体質改善するしかない

78 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 22:11:20.73 ID:IYsCG8oH0.net
>>76
ネキシウムみたいなPPIはプロトンポンプ阻害して胃酸が出ないようにしてくれる薬なんだけど、
飲むの止めると3日程度でプロトンポンプが再生して、元通り胃酸が出るようになる。
なので、薬止めると再発する可能性が高いかな。
試しに薬止めると良く分かると思う。
軽症の人なら症状出たときだけ飲むように出来る可能性があるけど、その辺は個人差なんで実験しないと分からない。
ということで基本はずっと飲む事になります。

日本人の場合、逆流性食道炎から食道癌まで進行する可能性はかなり低い。
3cm以上のバレット食道(LSBE)まで進行するのが0.3%程度、そのうち食道癌の発生頻度は年率1.2%。
LSBE未満の軽症者については、逆食が癌化する事はほぼ0と考えて良いでしょう。
ただ発生件数が少なすぎて精度の低い数値です。

79 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 22:44:23.21 ID:KcHRkM7m0.net
薬飲み始めて5日目だけど明らかに症状がないな
効くんだな本当に

80 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 23:20:43.38 ID:OWmNDCNb0.net
>>77
>>78
レスありがとう
仮に薬をやめても、食道がんの心配はあまりしなくてよさそうだね
症状が落ち着いたら、試しに薬止めてみるよ
それでどうなるか確認してみるわ

81 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 23:29:27.06 ID:1j8fXcUi0.net
>>52
やっぱそうだよねえ

82 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 01:12:05.77 ID:SWf26kCg0.net
>>52
ステージ1で、4人に1人が5年以内に死ぬ食道がん、怖すぎる

83 :病弱名無しさん (ワッチョイW c128-opYN):2023/03/05(日) 03:17:06.20 ID:dXsJsxuU0.net
>>74
カレーはアカン

84 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 07:06:03.32 ID:2gArduJBa.net
食後に咳でるひといませんか?
けっこうむせてつらいです。

85 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 07:57:20.12 ID:8HNSB/l+0.net
タケキャブを約半年飲み続けたら血小板が基準値より減っててやばかった。ガスターも禁止令。
ネキシウムに変えたら回復してきて安心したが、タケキャブの即効性がうらやましい。

86 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 08:20:09.73 ID:M13xJl2C0.net
>>84
自分も胸焼けより食後の咳と痰がいちばん辛い症状

87 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 08:50:51.29 ID:a3gLLo9D0.net
食道がんはバレットよりも遙かにまだら食道のが危ないから

88 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 10:48:06.55 ID:LWLlN8tla.net
この病気って奥歯まで痛い感じしますか?

89 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 10:52:35.47 ID:I2SwR3qrM.net
流石に奥歯の痛みの原因になってるかどうかは分からないね。

90 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 11:01:45.88 ID:dZi/hdsQ0.net
>>85
タケキャブ関係あんの?

91 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 11:21:09.11 ID:1NgzWN3E0.net
>>88
不快感で無意識に食いしばってるとか、逆流した酸で歯が溶けるとかは想定される。
心配なら歯医者で相談かな。

>>90
一応、タケキャブにもネキシウムにもファモチジンにも重大な副作用として血小板減少(頻度不明)がある。
一般的に起こると言うよりは、ごくごく一部の人に現れるタイプの副作用だね。

92 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 11:24:09.21 ID:LWLlN8tla.net
>>89

>>91
喉が激痛になった時に奥歯顎まで行く感じです。放散痛のような。水飲むと治るんだよね。

93 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 11:46:14.53 ID:dZi/hdsQ0.net
>>91
そんな怖い副作用があったとは。長期で飲むの怖くなってきたなぁ

94 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 11:49:02.26 ID:1NgzWN3E0.net
>>93
今飲んで副作用が出ていないなら、基本的に今後も出ないです。
アレルギーみたいに積み上がるような何か、ではないと思われます。

95 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 11:54:11.64 ID:ffqBq8aWd.net
至る所で胃液まじりのツバ吐きまくってるオイラはさしづめこの街のエイリアン。

96 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 12:09:16.76 ID:Zs+TX1iW0.net
氷結 糖質ゼロ 7%
飲むのやめたら症状出なくなった

97 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 13:27:15.82 ID:XLTaJWrY0.net
ここ一ヶ月くらい凄く悪化してたけど、
緑茶を茶葉ごと飲むのをやめたら、3日でめちゃくちゃ回復してビビった
茶葉を粉にして全部飲むのダメなのかな?

茶葉自体は半年間飲んでたけどなんともなかったのに
今飲んでる安物の茶葉が悪いだけなのか?
農薬がたくさん入ってるのか?

とにかく不快感がなくなったのがよかったわ
完全回復したら、別の茶葉に変えてまた飲もう

98 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 13:31:12.44 ID:ghLc0IXO0.net
胃カメラして問題ないの確認したら少し楽になったわ
毎回そうだけど精神的なものが大きいよね

99 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 13:54:45.40 ID:EPlNOb/I0.net
菓子パン9個食べても平気なのにリンゴひとかけで詰まるのなんでだ?

100 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 14:33:09.82 ID:l+AXJt1U0.net
お茶コーヒーで悪化してカフェインが原因~って話がよく出るけど
実はカフェインよりクロロゲン酸やカテキンのようなポリフェノールが悪さしてんじゃないかって説もあるよね
逆食で食べると症状が悪化する物ってポリフェノールが豊富な食品が多い

101 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 14:50:45.89 ID:XLTaJWrY0.net
>>100
へー、そんなのあるのか
勉強になるわ

102 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 14:56:33.07 ID:l+AXJt1U0.net
>>101
前にどっかのサイトで見たんだけど探せなかったすまん

103 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 15:40:48.69 ID:XLTaJWrY0.net
>>102
わざわざ探してくれてありがとう
ポリフェノールうんぬんのはみつからなかったけど、緑茶の摂取習慣が逆流性食道炎と関連ありっていう調査報告を見つけた

https://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/jouhoukoukai/gakuironbun/igaku_otu/igaku_otu_file/igaku_otu946sinsa.pdf
GERD と判断された対象者を、
① 症状のない食道炎のみを認める群(無症状食道炎群)
② 症状と食道炎との両者を認める群(有症状食道炎群)、
③食道炎はないが症状のみを認める群 (非びらん性逆流症群)の3群に分類し、関連因子を疫学的に解析している。
解析の結果、 GERD は 667 人 (23.4%) に認められ、そのうち、無症状食道炎群は 232 人 (8.1%)、有症状食道炎群は91人 (3.2%)、 非びらん性逆流症群は344人 (12.1%)であった。

正常者群とGERD 群との比較解析の結果、 GERD に関連する因子として、
BMI 高値、 食道裂孔ヘルニアの存在、睡眠不足、 緑茶を飲む習慣が挙げられた。
また、無症状食道炎群、非びらん性逆流症群では、性差が有意な関連因子であった。
男女別の解析結果では、男性において、有症状食道炎群で喫煙が、 非びらん性逆流症群では睡眠不足、女性においては、 非びらん性逆流症群で運動不足が関連要因として挙げられた。

104 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 15:46:20.66 ID:dZi/hdsQ0.net
ネキシウムって即効性ないの?タケキャブの方が良い?

105 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 16:04:48.01 ID:I/YCBjs60.net
緑茶は飲まないからわからんが烏龍茶飲むとすげー調子悪くなる

106 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 16:46:41.15 ID:1NgzWN3E0.net
>>103
単発の論文をあまり鵜呑みにするのは良くないよ。
同様の実験やったら違う結果や傾向が出るとか良くある事なんで。
数百人レベルの調査だと普通にぶれるんだよね。
リンク先は学位論文なんでなおさら。

なのでそういう論文をかき集めて、複数人で検証してガイドラインを定めてる。
それでさえ曖昧さを排除出来ないものだし。

緑茶以外は概ねコンセンサス通りだとは思うよ。
まあ、各人が飲んだらどうなるかが最重要なんだけどね。

107 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 16:56:13.02 ID:1NgzWN3E0.net
>>104
ネキシウムのTmaxは2.5h前後、タケキャブのTmaxは1.5h前後。
症状消失時間もタケキャブの方が早いデータが出てる。
なので、即効性という意味ではタケキャブの方が上。
オンデマンドで使うならタケキャブの方が良いでしょう、保険適用無いけど。

ただ、維持療法で毎日飲んでるなら即効性は無意味なんで、ネキシウムが大きく劣後するわけではない。
今の時点では、実績の豊富さからPPIが推奨、タケキャブは提案という扱いなんで、ネキシウムで十分効いているならそれで良し。
ただ重症例にはタケキャブの方が良く効くけどね。

108 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 16:58:43.90 ID:XLTaJWrY0.net
>>106
なるほど

109 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 17:14:10.65 ID:dZi/hdsQ0.net
>>107
なるほどです。そんなに早く効くんですね、ネットでちょっと調べた所ネキシウムは1日ぐらいかかるってあったんで。

あとできれば即効性よりも長く効いてくれる方を飲んでいきたいのですが、やっぱりタケキャブですかね?

110 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 17:32:48.99 ID:2G2KGBVqa.net
今日親族の葬式があったんだけど逆食的な意味でも辛かったわ
寿司を出されても酢飯で酢を使ってるから食えないしサンドイッチを出されても間にトマト挟んでるから食えないし本当何も食えん
飲み物も飲めるもんがなかったけどしょうがないからお茶を飲んだ

111 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 17:58:07.38 ID:1NgzWN3E0.net
>>109
胃酸は薬飲めば短時間で収まりますけど、既に傷ついた食道が回復するには日単位の時間がかかります。
効果を感じるには1日程度、というのはそういう意味の記述ですね。

効果時間は殆ど差がありませんが、半減期を考えると若干タケキャブの方が長いでしょう。
どちらも薬の有効時間は短めですが、不可逆にプロトンポンプを阻害し、
完全再生には3日程度かかるので長時間効果が持続します。

なので普通の人はどちらも1日1回飲めば十分な効果を感じられます。
重症だったり繊細な人は、半分量を1日2回飲む方が安定する事がありますが。

まあ、先生の判断に依存しますし、基本はネキシウムで不十分ならタケキャブと言う流れになるでしょうね。
考えるの面倒なんで最初からタケキャブ出す先生も増えてきていますけど。

112 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 18:46:31.57 ID:XLTaJWrY0.net
今日は胃の不快感が全然ない
普通のありがたさが身にしみる

113 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 21:32:46.10 ID:dZi/hdsQ0.net
タケキャブ10とネキシウム20ってどっちのが強いかなぁ

114 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 21:35:28.13 ID:8HNSB/l+0.net
>>91
そうそれ。たまたま合わなくて血小板減ってたみたい。初めて病院いったときからかなり減ってたからびっくりしたわ。
回復しなかったら血液内科行きだったよ。

115 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 21:37:35.99 ID:8HNSB/l+0.net
>>93
自分の場合効果は絶大だったけど、副作用で合わなかったみたいやね。長期で飲んでてなんもなければ大丈夫だと思う。ネキシウムで我慢するしかないかな。

116 :病弱名無しさん :2023/03/06(月) 10:31:23.37 ID:ALmhk1430.net
タケキャッブ飲んだら胸の痛みはすぐ収まるもの?

117 :病弱名無しさん :2023/03/06(月) 10:39:32.94 ID:A3NvHObh0.net
>>116
>>111の記述じゃ不満??

118 :病弱名無しさん :2023/03/06(月) 11:53:05.21 ID:oLpV0TpDa.net
きつねうどんって食ったらやばいかな?
うどんは問題ないし油揚げも少量なら大丈夫だと思うんだけど

119 :病弱名無しさん :2023/03/06(月) 12:44:35.02 ID:D41p9ppKF.net
結局この病気って胃の病気なの?
実際炎症あるのは食道だけど胃の不快を訴える人が一番多いよな

120 :病弱名無しさん :2023/03/06(月) 12:45:31.27 ID:78DN9wqmr.net
おまえらこの季節大丈夫か?
4年前のこの時期に病気になったが、それ以降毎年この時期はダメ。
今日も職場で吐いて病院に直行。

121 :病弱名無しさん :2023/03/06(月) 13:15:29.73 ID:tVyWFTCSM.net
2年以上飲み続けていた逆流の薬を一切断って1習慣ちょい経った
何とかやっていけないこともないって感覚。
今は寝具をいろいろ調べて物色しているところ。

122 :病弱名無しさん :2023/03/06(月) 13:21:06.54 ID:A3NvHObh0.net
>>119
逆流性食道炎(GERD)なんだから、胃酸が逆流して食道傷付けると言う病気。

胃酸や胆汁等の酸が多い、胃と食道間の噴門が緩い、食道が敏感、
肥満等で腹圧高い、食道裂孔ヘルニア、食道運動障害、等が主原因。

運動、食べ過ぎ、炭酸・脂肪・柑橘・甘味食、円背、ストレス、噴門緩む薬等も逆食を誘発するし、
食べてすぐ寝る、頭低くして寝る等も良くない。

原因が近いので、食道も胃も不快な人は多いけど、胃が云々は別の病気に分類される。

123 :病弱名無しさん :2023/03/06(月) 13:50:50.07 ID:A/SdLr8Q0.net
>>118
良くないね。酸化した油だし

124 :病弱名無しさん :2023/03/06(月) 13:59:08.68 ID:SZIjF4g/0.net
>>121
低反発枕は良くない気がするんだよなあ
寒くなると枕がカチンコチンになって頭が沈みづらくなる
気温に左右される素材だから、季節によって頭の高さが変わって不調をきたす
一時的に朝方になると腰が痛くなる時期がある
逆食にも多分良くないんじゃないかなと
個人的な推察なんだけどね

125 :病弱名無しさん :2023/03/06(月) 14:13:46.51 ID:vaADP1Wr0.net
タケキャブとか飲むほどひどくないけど、ランプラゾールとモサプリド飲んでます
食道裂孔ヘルニアがあり、噴門上部の炎症があります
げっぷ、逆流感あり、食事も多少は気を付けています
胃カメラ2年前に撮ったきりなんですが、皆さんどのくらいで経過観察的な胃カメラをしていますか?
症状がひどくなったら胃カメラなのですか?

126 :病弱名無しさん :2023/03/06(月) 16:14:50.23 ID:6cM4xP4R0.net
みなさん知っていますか逆流性食道炎で最も危ない事

それは危険食を無理やり食べる事でも
放置や薬を飲まない事でもないわけです

逆流やゲップが起きたとき飲み込む行為だけは絶対に阻止すべき

127 :病弱名無しさん :2023/03/06(月) 16:19:34.58 ID:tVyWFTCSM.net
危険な理由を書いてくれると実感沸くかも
ゲップを飲み込むってことはないけど
逆流してくると反射的に呑み込んじゃうな

128 :病弱名無しさん :2023/03/06(月) 16:24:46.92 ID:tVyWFTCSM.net
>>124
低反発の枕使ってました、今は胃より上に傾斜つけるのを試していて
毎日首コリからの頭痛が酷い状態ですが、逆流で喉痛いのと胃の裏の激痛は解消されてる。
胃の裏が痛かったのも逆流のせいだったのかはわからないけど・・・。
傾斜つけてから枕は使わなくなってるのだけど首に負担がかかってるようだから傾斜角度とか
枕の高さとか素材にも気を付けてみます、アドバイスありがとう。

129 :病弱名無しさん :2023/03/06(月) 16:45:14.29 ID:pVfLYjmkd.net
>>126
やべえ、赤肉お菓子ばっかり食べているわ

130 :病弱名無しさん :2023/03/06(月) 17:04:03.59 ID:ELmpRag60.net
>>128
わかる。
高くて硬い枕はすごく胃に対して寝やすい。
ただ、朝は首が痛い時があるね。

131 :病弱名無しさん :2023/03/06(月) 17:51:47.58 ID:pVfLYjmkd.net
頚椎ヘルニア+逆流性食道炎持っていると寝るとき最悪だよ。頭高くすると首痛くなる

132 :病弱名無しさん :2023/03/06(月) 18:33:13.15 ID:aGeiXhF6r.net
逆流性食道炎の炎症は、胃酸の逆流以外で継続したり悪化することはありますか?
例えば、アルコール、炭酸、香辛料といった刺激物が通過するとなる、など

133 :病弱名無しさん :2023/03/06(月) 18:58:04.97 ID:/xV2aJoS0.net
>>132 そんな気がするだけで、腹圧だのなんだのは結局無関係ですね
いろいろ「あれはだめ」「これはだめ」と自分を追い込んで刺激物を避ける人も居ますが
結局ブロッカー系を飲んでいる限り、良くも悪くもならないです つまり変化なし

ただそうやって制限している事で体重が減ったり、暴飲暴食気味だったのが改善した結果
体質というより生活習慣の改善で逆流が軽度になる人はいますね

このスレでは「真しやか」に 禁則事項を書き連ねる人が居ますが
原因も不定なら症状も十人十色で 自分の体に聞いて見てください

私の書き込みも含めて スレの答えは 当てにしないでください

134 :病弱名無しさん :2023/03/06(月) 19:27:42.05 ID:aGeiXhF6r.net
>>133
なるほど

逆流している感覚はないのですが、節制したら一旦症状が消えた喉の異物感?が、アルコール飲んだり普通よりの食事に戻したらまた出てきたもので

135 :病弱名無しさん :2023/03/06(月) 20:50:57.83 ID:CrrAMwxH0.net
逆食自体は命に関わる病気じゃないから、
自分が納得できるなら好きなようにすればいいんじゃね?
好きな物飲み食いして、なんなら薬もやめて、
それで何とかなるならそれでいいし

136 :病弱名無しさん :2023/03/06(月) 20:57:32.00 ID:Umbu4QDX0.net
胃カメラやって逆流性食道炎って言われたんだけど
みぞおち辺りが半年以上具合悪い

もう治らない感じ?

137 :病弱名無しさん :2023/03/06(月) 23:48:08.77 ID:A3NvHObh0.net
>>134
正しい知識が欲しければ>>72に貼ったガイドライン読む。

138 :病弱名無しさん :2023/03/07(火) 00:57:49.61 ID:m5W7143ir.net
>>137
誘導ありがとう。
調べてみます。

139 :病弱名無しさん :2023/03/07(火) 10:20:26.14 ID:zyVS7xLU0.net
世の中病気を正しく表記しないところもあるんだね
逆流性胃腸炎とか、過敏性大腸炎とか…
そんな所で治療任せて大丈夫なのかと心配になる

>>135
重度の肥満者は命にかかわることもあるそうな
たけしの健康番組で紹介された肥満で大食い、食べた後すぐ寝る癖のある人がバレット線がんになった
食べ物が詰まって呼吸困難に陥ったそうな
その後はどうなったか知らんけどキャッチコピーが「死の逆流」だったよ

140 :病弱名無しさん :2023/03/07(火) 11:21:07.15 ID:ius2harSa.net
俺以外にバレット食道の人っている?
俺はSSBEだけどどういう生活してるのか知りたい

141 :病弱名無しさん :2023/03/07(火) 12:50:37.69 ID:8wwK+oLUd.net
んー背中が痛い

142 :病弱名無しさん :2023/03/07(火) 13:01:34.82 ID:NuxzlxM8a.net
みんなドトールやスタバで何飲んでる?
コーヒー、紅茶NGの喫茶きつい

143 :病弱名無しさん :2023/03/07(火) 13:08:28.03 ID:zyVS7xLU0.net
>>140
SSBEなんて腐るほどいるからモーマンタイ
LSBEの割合は0.3パーセントでその中で発がんするのが0.12パーセントとこれもそこまで高くない
内視鏡の進化で昔なら異常なし扱いだったのがSSBEまで発見できるようになっただけってのが多いパターン
なので実質異常なしと思っていい
SSBEなんて表層性胃炎(健康な人でも大抵ある)程度の所見だろうさ
そりゃある程度生きた人なら何十年も食べ物やゲップが行き来してりゃ程度の差はあれ胃食道接合部は誰でも多少ヘルニアになったり荒れるもんだしな

144 :病弱名無しさん :2023/03/07(火) 13:18:15.32 ID:RKI2Xh9sa.net
>>143
発ガン率って1.2%じゃないの?

145 :病弱名無しさん :2023/03/07(火) 14:06:05.27 ID:zyVS7xLU0.net
>>144
1.2パーセントでした、すまん
それもあくまで欧米人での発症率だから、日本人対象にしたらまた変わってくるって意見が多いね
黄色人種と白人じゃ遺伝子も違うし
芸能人の食道がん告白もバレット食道がんなんて聞いたことないしな

146 :病弱名無しさん :2023/03/07(火) 15:45:42.16 ID:nNG85GvQ0.net
おやつに栗って大丈夫?
今はバナナだけにしてるんだけど飽きてきちゃって

147 :病弱名無しさん :2023/03/07(火) 16:09:24.75 ID:6fjkx8P30.net
今はサツマイモが美味しい
毎日食べてる

148 :病弱名無しさん :2023/03/07(火) 16:21:44.19 ID:zyVS7xLU0.net
オートミールいいよ
胃食道接合部の締まりをよくするらしい

149 :病弱名無しさん :2023/03/07(火) 16:31:41.13 ID:hbRaGcGf0.net
おサツはいいよね
トロけるような食感、ぜんぜん詰まらない

150 :病弱名無しさん :2023/03/07(火) 16:37:42.02 ID:nNG85GvQ0.net
さつまいもか
ガスが出るから良くないとか言うけど大丈夫なんだね
ありがと

151 :病弱名無しさん :2023/03/07(火) 16:43:39.98 ID:JUY5JRzb0.net
肉なんかだと脂身があったりフライパン使う料理なんかの時はオリーブオイル使わないといけないけどさ
みんなは脂身捨てたりオリーブオイルも極力使わないようにしてるの?

152 :病弱名無しさん :2023/03/07(火) 16:49:56.24 ID:Juskc2MDa.net
基本は鶏肉とか魚を中心に、たまにチートデイとしてガッツリした牛を食う
その時もオリーブオイルは使うようにするけど脂を切ったりまではしないかな

153 :病弱名無しさん :2023/03/07(火) 17:28:42.39 ID:Ntycoj9m0.net
>>137
170ページある。BSJ

154 :病弱名無しさん :2023/03/07(火) 19:09:38.37 ID:D4zEKN/V0.net
こんにちは。
昨年、四谷メディカルのS先生のところでNissen法の手術を受けた後再発して大変なことになったと書いた者だけど、その後J医大の某先生たちのチームで再手術を受けてこの間術後3ヶ月で入院検査受けたらほぼ完治してました。
2度目の手術の後はほぼ毎日逆流感が酷くて落ち込んでたんだけどどうも精神的なものだったらしく、実際はほぼ逆流は0になっててグレードNに近いグレードAのお墨付きをいただきました。
今では逆食の症状はほぼ皆無ですっかり良くなったので先生たちには感謝しかないです。

結果的に治ったから良かったけど、1度目の手術の後に糸が切れて2度目の手術を受けるまでの間本当に大変な目にあったのは確かなので、元々グレードC以上でなければ自分は絶対に手術はおすすめしないです。
あと、受けるにしてもNissen法は絶対やめたほういいです、四谷のS先生みたいにどれだけ手術実績があっても腹部膨満感や諸々の後遺症がひどいので逆流防止と引き換えにQOLは確実に落ちます。
参考までに。

俺はもうここに来ることはないかもしれんけどみなさんもお大事にされてください。
良くなることを祈ってます。

155 :病弱名無しさん :2023/03/07(火) 20:17:13.08 ID:nlB614yj0.net
154だけどちょっとわかりにくいと思ったので補足しときます。
自分が1回目に受けた手術はNissen法で2回目に受けた手術は噴門の再建手術(His角形成+α)です。

あと、ついでに昭和医大病院でやってるARMAとか米国でやってるLINX Procedureみたいに、長期的に有効性が確認されていない手術は実験台になりたい人以外はやめたほうがいいです。
仮に何らかの手術を受けるにしてもNissen法は消化器外科医の間でも賛否が分かれるらしく、Toupet法くらいがベストらしいです。

156 :病弱名無しさん :2023/03/07(火) 20:48:45.20 ID:OrT2jH1f0.net
>>155
うおー本当に気の毒だなと思っていたから、報告聞けて嬉しいよ
もうここに来る必要がない人生を歩めますように

157 :病弱名無しさん :2023/03/07(火) 21:38:30.09 ID:iLNCA4iR0.net
呼吸しなければしないほど悪化するのは間違いないです
一気飲みや歯磨きなど症状が現れやすいですよね
やはり運動はすべきです
しかしゼーゼーいうぐらい運動し過ぎると逆に症状が現れるので適度に

158 :病弱名無しさん :2023/03/07(火) 21:48:45.65 ID:Ich9TRlt0.net
>>155
気になってましたが、全快したとのこと、本当に良かったですね!陰ながらおめでとうございました!

159 :病弱名無しさん :2023/03/07(火) 22:09:28.55 ID:unXnt1h5a.net
逆食の胃カメラで胃の粘膜の萎縮が見つかって生検することになった
ピロリ菌だとしたらいつ感染したんだろう
ストレスで胃痛が出やすい体質だからそれも良くなかったかな

160 :病弱名無しさん :2023/03/07(火) 22:51:03.99 ID:a6vOJph90.net
>>154
情報ありがとう
もう悪化しなければいいね

161 :病弱名無しさん :2023/03/08(水) 05:33:22.11 ID:4APKSQkJ0.net
>>145
1.2%は日本人での研究結果だよ。
まあ、3件/251人年≒1.2%が有意な数字だとは思わないけど。

162 :病弱名無しさん :2023/03/08(水) 08:29:48.31 ID:ps0dZoUdd.net
最も危険だという理由
飲み込みは症状が軽い頃は誰でも気にしないので初めは大丈夫
飲み込み癖がついた状態で症状が悪化すると、飲み込んだタイミングで次の逆流かゲップが重なって、そのとき深刻そうな痛みを味わう
もともと脳が原因のような病気なのに、さらに治療が二度手間になって二度と治らないはず
逆流は強制執行のような症状
禁断をさらに禁断と認識してしまったらどうなるか、という事です

163 :病弱名無しさん :2023/03/08(水) 08:47:36.00 ID:kyWQABmo0.net
>>154
J医大ってどこやねん、あほんだら

164 :病弱名無しさん :2023/03/08(水) 09:10:14.67 ID:4APKSQkJ0.net
都内でJ医大なら慈恵会か順天堂。
手術好きそうなのは慈恵会。

165 :病弱名無しさん :2023/03/08(水) 09:49:55.66 ID:c0KrUA5EF.net
精神的理由で逆流モドキの症状が起きるメカニズムって何なんだろうな?

166 :病弱名無しさん :2023/03/08(水) 10:23:58.36 ID:4APKSQkJ0.net
>>165
精神由来で神経が過敏になる。
普通なら無視される程度の逆流や何かに異常反応して逆流風の症状が起こる、と言う流れと推測される。
(医学的にはまだまだ未知な部分が多い)

なので、抗鬱剤とかリリカとか、神経穏やかにする薬が効く人もいる。

167 :病弱名無しさん :2023/03/08(水) 11:28:37.05 ID:wiYjes2SM.net
薬断ってみて、ご飯はおかゆ、おかずは最初の頃は脂ものを控えて
白身魚や豆腐、納豆メインにしていたけど、徐々に一日一回は普通のご飯に戻して
一口100回噛んで食べていたら、ゲップはでなくなったし吐き気もかなり良くなった。

みぞおち辺りが熱い感じがする胃酸過多はまだまだだな。
あと家にいる時、大抵体育座りでテレビみたり食事したり
(行儀悪いな)していたのが、胃を圧迫してしまった諸悪の根源だったと思う。
長年の習慣だから中々足を伸ばしたり、正座崩して長時間いるのが苦痛だけど
これは絶対に直さないと駄目だと思った。

枕は結局低反発の今までの物を敷布団の下に入れて、枕に並べて肩の辺りに
薄いミニクッションをふたつ並べたものをバスタオルに包んで置いて
薄めのクッションを枕代わりにしてみたら、朝の首の痛みは
ゼロになったので、これぐらいがいいらしい、今まで高すぎた・・・。

この先薬は飲まずに、共存していく道になんとか軌道修正できるかもしれない。

168 :病弱名無しさん :2023/03/08(水) 13:45:54.49 ID:ejmFP3Oba.net
完全な小麦断ちとか無理だ
パン屋のパンの香りの誘惑に勝てん

169 :病弱名無しさん :2023/03/08(水) 14:57:14.02 ID:PeP2vVWha.net
どっかのサイトに白パンとうどんは良いって書いてあったけど小麦全般だめなの?

170 :病弱名無しさん (スププT Sd33-W6o5):2023/03/08(水) 15:37:02.60 ID:qTYB6wAHd.net
今日は心臓周りが痛いわ。食道と相互で干渉し合ってるのか。

171 :病弱名無しさん (ワッチョイW 7b1d-mWrE):2023/03/08(水) 15:51:23.41 ID:mIcZAjwz0.net
ピロリ菌検査の為
胃の細胞を少し取ったんだけど
やっぱ酒飲んじゃまずいかな?
どーしても飲まなきゃならない席が
あんだけど、、、

172 :病弱名無しさん (ワッチョイ 41c3-Qpn1):2023/03/08(水) 16:01:22.16 ID:4APKSQkJ0.net
>>171
良いとは言わないが、死にゃあしないだろ。
飯や水分禁止なら酒も止めろって言うけど、胃粘膜をちょろっと採取しただけだろうしね。

173 :病弱名無しさん (ワッチョイ 41c3-Qpn1):2023/03/08(水) 16:07:17.68 ID:4APKSQkJ0.net
>>168 >>169
ガイドラインとしては、小麦ダメとは書いてない。
FODMAPとかの医学的に評価されてないアプローチをどこまで信じるかだね。

まあ、小麦止めて健やかに暮らせるならそれも良いし、
薬飲んで問題が出ないなら、あえて小麦を我慢する必要も無い。
自分の体の反応を信じるのが一番だと思うよ、逆食はQOLの改善が大事なんで。

174 :病弱名無しさん (ワッチョイ 41c3-Qpn1):2023/03/08(水) 16:09:15.95 ID:4APKSQkJ0.net
>>170
このスレでは何度も話題になってるが、人間の神経はいいかげんなんだよ。
電気信号とっちらかって、逆食の痛みが心臓や背中やあちこちに感じてしまうのは人体の仕様でバグ。

175 :病弱名無しさん (ワッチョイW 7b1d-mWrE):2023/03/08(水) 16:19:51.42 ID:mIcZAjwz0.net
>>172
ありがとう

176 :病弱名無しさん (スーップT Sd33-W6o5):2023/03/08(水) 17:46:35.84 ID:aSob7JPzd.net
3カ月毎の通院。
処方薬がタケキャブ、六君子湯に加えてアルロイドGが加わった。

177 :病弱名無しさん :2023/03/08(水) 19:05:36.93 ID:e+1wmB+R0.net
デスクワーク必須の方、どんな椅子・姿勢で座り続けてます?

178 :病弱名無しさん :2023/03/08(水) 19:50:21.38 ID:lv3f+2Rk0.net
>>177
海老反り

179 :病弱名無しさん :2023/03/08(水) 19:54:57.94 ID:lv3f+2Rk0.net
>>174
粘膜障害によるものですか?

180 :病弱名無しさん :2023/03/08(水) 22:34:09.07 ID:BKLA2drr0.net
台所にあった適当な木の椅子使ってます
7年続けてる筋トレのおかげか、背もたれなくても長時間ピシッと座れるようになりました
あんまり座り心地のいい椅子は腹筋や体幹を弱らせるとか

181 :病弱名無しさん :2023/03/08(水) 23:46:00.35 ID:3Jxl3DeP0.net
角度のついた逆食用の枕使ってるんだけどこれだけじゃ足りないかな?
さらに下にでかい逆食用のマットとか敷いた方がいい?

182 :病弱名無しさん (ワッチョイW b31e-o+iq):2023/03/09(木) 03:25:52.25 ID:T8lXJCeM0.net
>>177
テレワークだがイスの上に正座
マジで

183 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 09:50:44.01 ID:vHsm0XFX0.net
のどが痛いなあ 嫌だこれ

184 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 10:17:08.30 ID:clpUR17T0.net
>>177
5万円程度のゲーミングチェア
腰当てのおかげで多少猫背改善できたし悪くはないけど
より快適にしたいから貯金してアーロン買いたい

185 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 10:26:03.68 ID:kDUMgbvF0.net
初めて喉麻酔したけど
気持ち悪いなアレ
鼻つまったら死ぬんじゃないかって
気がして怖かった

186 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 10:50:16.67 ID:bIuRc0vd0.net
>>154
よかったですね
手術大失敗からの後遺症で苦しんでたのがレスからも伝わったのでその後心配していました
しかし医大で壊れたHis角の修正する手術なんてやってるんだね
噴門形成術も大きくなりすぎた横隔膜の裂孔修復とHis角の修復がスタンダードになれば、逆食の治療としてもっと普及しそうなのにね
未だにリスクのでかいニッセンを採用するのがよくわからないけど、利権絡みなんですかね

187 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 12:19:25.70 ID:qrc2Fdjfa.net
逆食にタンパク質ってダメなの?

188 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 12:36:18.19 ID:p9aktH7eM.net
>>181
兎に角首を傷めなないことが大事だと思う。これだけじゃ足りないかどうかは
朝起きた時の症状で判断するとして、わかりやすいように一旦薬飲まずに寝て
どのぐらい効果あるか実感したほうがいいかもしれない。
個人的にはそれほど角度は必要ないけど、横向きになったときも頭が
下がらないようにある程度幅があった方がいい印象。

189 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 12:38:43.20 ID:p9aktH7eM.net
あとなんか、角度付けて眠るようになってから鼻の調子が良くなってるのが不思議
逆食が鼻炎だか副鼻腔炎の要因にもなるらしいってうろ覚えだけど、やっぱり関係あるのかもしれない。

190 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 12:54:08.68 ID:bIuRc0vd0.net
俺逆食枕買ったんだけど結局逆流してないことが判明したから、あんまり意味なくなったわ
NERD(逆流なし)じゃ逆食枕買っても無用の長物だよね
症状だけは長いこと取れないんだけど

191 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 13:04:52.63 ID:L2qiXdLz0.net
猫背はだめと言われてるけど、背筋を伸ばすと胃に不快感が出る
いつもより体が後ろに反ることで、胃が圧迫されるのかな
子供の頃からずっと猫背

192 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 13:06:30.86 ID:Mz7nQhBS0.net
>>186
心配してたから良くなって本当に良かったね
もう2度とこのスレくるなよーオメ

193 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 13:07:49.61 ID:8OkWWtAaa.net
飲み物飲むとチリチリする人いる?

194 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 13:07:50.12 ID:Mz7nQhBS0.net
>>192>>154の間違い
ホントオメ

195 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 14:45:45.28 ID:bIuRc0vd0.net
一瞬、おめでとうの言葉から二度とくるんじゃねーよオメーっていう皮肉と罵倒が入り混じったレスかと思ったw

俺の場合眼科にも行ったほうがよさそうだ

196 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 15:29:55.52 ID:Zbo23CSba.net
人工甘味料なら逆食でも甘いの食えるんじゃないかと思ったが人工甘味料は人工甘味料で発ガン性だったり心臓病だったり脳卒中だったりのリスクが上がるのよなぁ…
どうしようもねぇのかな…

197 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 16:07:38.84 ID:p9aktH7eM.net
>>191
普段猫背の人が背筋伸ばそうとすると腹筋使って胃が圧迫されてるのかもね
胸を張るような感じで腹筋つかわないようにして背筋のばしたらいいかもしれない

198 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 16:08:49.86 ID:qQC8klJCM.net
人工甘味料だってアホみたいに摂取しなきゃ大丈夫だろうさ

いまモスバーガーでコーヒーシェイクとオニオンリングとナゲットいっちゃってる
めちゃくちゃ幸せだけど夜が怖い

199 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 16:15:04.79 ID:p9aktH7eM.net
逆流さえしなければ、胃そのものが悪いとも限らないから
寝るまでに消化しきれない量を食べる方が問題で
腹7分なら何を食べるかはそれほど気にしなくていいのかなと
最近実感している。

200 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 16:56:38.18 ID:vHsm0XFX0.net
今日は胃の調子悪すぎる。横になっていないと、背中が痛すぎてじっとしてられん

201 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 17:02:14.14 ID:vHsm0XFX0.net
胃が痛いんだけど空きっ腹も良くないという状況で、コンビニで買えるものならみなさん何買ってますか?

202 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 17:34:54.90 ID:p9aktH7eM.net
牛乳かなぁ

203 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 18:11:13.33 ID:xhOwyrua0.net
げっぷしたら絶対口まで胃液がくるやぁ

204 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 18:11:49.92 ID:MwHq4VwTM.net
あー久しぶりに喉が締め付けられる痛みがきた

205 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 18:55:41.65 ID:UMnIPhwO0.net
プロテインスナックってのをコンビニで見つけたんだけどこれなら逆食でも食べられそうな気がする
脂質が5gだから良さげだし胡椒味とかあるけど気になるなら他の味にすればいいしで

206 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 19:10:34.40 ID:6QELFSv30.net
一度悪いとされているものを全部やめて少しづつ戻していくしかないよね
焼肉とかは思ったより問題なかったけど揚げ物は案の定ダメだった
個人差があるだろうから自分の体で試すしかないよ

207 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 19:44:37.41 ID:hu7MH/1Y0.net
そういえば何気なしに家での食事はペットボトルの緑茶飲んでたけど麦茶かなにかに変えたほうがいいんかな

208 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 20:19:58.68 ID:vHsm0XFX0.net
コンビニにホットミルクがあればいいのに。冷たい牛乳は自分には爆弾

209 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 20:23:27.85 ID:6QELFSv30.net
ローソンにあったと思うよ

210 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 20:32:40.15 ID:vHsm0XFX0.net
ヨーグルトドリンク。セブンのやつはうまい。とろみがあった方がよい

211 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 22:43:41.69 ID:l+GLrsjw0.net
>>176
タケキャブを三ヶ月分もらえるんですか? いいなあ
うちは絶対に30日分しか処方してくれないしリフィル処方箋もやっていない

212 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 22:49:44.10 ID:lLttLWTO0.net
>>211
俺んとこは半年くれたわ
半年後の検診までの分だが、アバウトにも程がある

213 :病弱名無しさん :2023/03/10(金) 02:22:31.15 ID:85PAPLydd.net
5ちゃんはアタオカ多いからな、タケキャブ三ヶ月はエアプじゃねw
俺氏も1ヶ月分しか処方されないし「1ヶ月分しか処方出来ない決まりだから」と毎回担当医に必ず言われる

214 :病弱名無しさん :2023/03/10(金) 06:24:06.20 ID:DjzI/6nO0.net
無知をひけらかすと恥ずかしいぞ。
法律上は処方期間の定めは撤廃された。
なので何ヶ月分出そうが合法、あとはその病院/先生の方針でしか無い。

ただし、どんな薬も添付文書の用法用量に従った処方しか出来ない。
タケキャブの場合は初回は4週間まで、追加でもう4週間までと言う決まりがある。
それ以降は維持療法の名目で処方期間の制限ががなくなる。
ネキシウムも初回は8週までの制約がある。
それ以降は維持療法の名目で期限は無くなる。

215 :病弱名無しさん :2023/03/10(金) 09:39:20.69 ID:0dtQTRyQM.net
トリプタンでリフィル処方箋ってやってもらえるのかな?

216 :病弱名無しさん :2023/03/10(金) 09:39:50.42 ID:0dtQTRyQM.net
誤爆した片頭痛のスレと間違えましたすみません。

217 :病弱名無しさん :2023/03/10(金) 19:23:11.36 ID:yO/e9rot0.net
花粉で逆食ひどくなる方おられますか?
落ちついてたのが花粉が増える頃から再発したのであやしんさます

218 :病弱名無しさん :2023/03/11(土) 00:14:38.39 ID:wFSwTYtfd.net
長文投下で無知をひけらかす痛いのガイジはアスペか?

219 :病弱名無しさん :2023/03/11(土) 00:37:59.09 ID:9yCNXjBO0.net
>>218
論破できないとアスペ呼ばわり?

220 :病弱名無しさん :2023/03/11(土) 00:43:22.94 ID:zsEzoBwba.net
>>217
花粉で胃腸の調子を悪くする人はいますな

221 :病弱名無しさん :2023/03/11(土) 07:22:58.06 ID:+L904SYK0.net
揚げ物食べると死ぬ

222 :病弱名無しさん :2023/03/11(土) 07:57:50.74 ID:K0Ws8mEj0.net
>>220
ありがとうございます
やはりそうでしたか

223 :病弱名無しさん :2023/03/11(土) 08:26:41.25 ID:YiCVrLQi0.net
>>221
油の質による

224 :病弱名無しさん :2023/03/11(土) 13:02:52.40 ID:G9cdhwG30.net
揚げ物大丈夫だけど、量は加減してる
脂質の消化はゆっくりだから
あと、夕方以降は水分のがぶ飲みも控えてる
これから暖かくなって水分とりたくなるんだけどね

225 :病弱名無しさん :2023/03/11(土) 16:06:48.70 ID:nVj6urcE0.net
>>224

ローソンの店内調理弁当は確実に死ねるねw
店舗によっても違うかもしれないけど

226 :病弱名無しさん :2023/03/11(土) 16:07:15.57 ID:nVj6urcE0.net
間違えた
>>223宛て

227 :病弱名無しさん :2023/03/11(土) 17:53:16.49 ID:hUHc2S6I0.net
相変わらず冷たいものを飲むと背中が痛む

228 :病弱名無しさん :2023/03/11(土) 18:29:23.01 ID:I2mAwwFVa.net
逆流性食道炎治った方いる?
一度なったら食生活変えようが治らない気がするのだけど
毎日エソメプラゾール飲んで何とか痛くないけど飲まない日があるとやばい程痛い

229 :病弱名無しさん :2023/03/11(土) 19:21:49.48 ID:K0Ws8mEj0.net
>>228
どんな痛みですか?
自分は背中が一番酷くて次に胸と鳩尾が痛みます

230 :病弱名無しさん :2023/03/11(土) 20:01:32.39 ID:0TzdZgndd.net
食事のあれはダメこれはダメとか
実は理想でしかない
実際は何を食べても、瞬間の反応を臓器に委ねる博打
理不尽な拒絶を薬などで一時的に狂わせて
元の感覚へ気づかせようとしてる
皆この難しい治療法をがんばってる

231 :病弱名無しさん :2023/03/11(土) 22:04:11.45 ID:YiCVrLQi0.net
実際この中の人の何%がガンになるのだろう

232 :病弱名無しさん :2023/03/11(土) 22:14:45.69 ID:TN+AUvYq0.net
逆食でも食える袋麺ってねぇかな

233 :病弱名無しさん :2023/03/11(土) 22:47:57.31 ID:YiCVrLQi0.net
>>232
しょうゆ

234 :病弱名無しさん :2023/03/12(日) 01:45:49.42 ID:LmcB17Am0.net
>>233
醤油ならなんでも大丈夫なんかな?
ノンオイルの脂質低い奴もあるみたいだけどできればそれを選んだ方が良さげ?

235 :病弱名無しさん :2023/03/12(日) 06:06:30.62 ID:TUFhhE9OM.net
PPI飲むと屁がくさくなるのは仕様なのかい?

236 :病弱名無しさん :2023/03/12(日) 06:59:40.78 ID:knUzBIX50.net
食べ物に関しては自分で試してみるしかないって
誰かの正解が自分の正解とは限らない

237 :病弱名無しさん :2023/03/12(日) 10:50:06.58 ID:z9OZV5Es0.net
9月に発症したけれどかなり治ってきました
とくに朝ご飯を抜いたココ一ヶ月は顕著に調子が良い
皆の話を聞いてると元々自分は軽症な方だけれど、
以前は食後2時間は仰臥しないと喉が詰まってたから、最近勉強時間が増えてうれしい

238 :病弱名無しさん :2023/03/12(日) 11:00:24.04 ID:III6CQ7Y0.net
>>231
希少ガンといえる割合だしな
バレット食道がんの体験記も読んだけど、66歳で発症、若いころ肥満で過食嘔吐繰り返していたとか
相当無理やってその年齢で発症するかどうかだからね
ここのスレ民はバレット食道がんになる前に脳や心臓等違う病気でご臨終しそう

239 :病弱名無しさん :2023/03/12(日) 11:11:56.64 ID:MV3X9HH1d.net
朝の味噌汁が気持ち悪くなってきた。

240 :病弱名無しさん :2023/03/12(日) 11:17:00.44 ID:/QMZ1Seu0.net
>>237
そういえば1日一食生活をしていたときは、症状が全く出なかった気がする
半年ほど続けて10kgのダイエットに成功したわ
今、半日断食のオートファジーダイエットが流行ってるみたいね

241 :病弱名無しさん :2023/03/12(日) 12:05:02.20 ID:MTR7G6KW0.net
>>231
>>78に答え書いた。

242 :病弱名無しさん :2023/03/12(日) 16:24:58.20 ID:8A3oAWo1a.net
焼きそば食べたら胸焼けが酷くて寝れなかった
あと4食分あるのに…

243 :病弱名無しさん :2023/03/12(日) 16:57:01.18 ID:LmcB17Am0.net
逆流性食道炎とは関係ない症状だけど肌荒れや頻尿や立ちくらみとかいった症状出てる人いる?
逆流させないための食事を徹底してると栄養が足りなくてそういう症状出そうだけど

244 :病弱名無しさん :2023/03/12(日) 17:58:14.11 ID:GILSNQfK0.net
自律神経の乱れから逆流性食道炎や胃腸炎だからなぁ
マルチタスクやらない、スマホを長時間使わないとか色々と止めないとなぁ

245 :病弱名無しさん :2023/03/12(日) 19:27:37.47 ID:+bH8kuJd0.net
えっ逆食って自律神経の乱れなの!?

246 :病弱名無しさん (ワッチョイ 19c3-JIpj):2023/03/12(日) 19:54:11.21 ID:MTR7G6KW0.net
ストレスによる食道知覚過敏が逆食の症状を悪化させると言う報告はある。
とはいえ、自律神経の乱れはNERDの原因としての方が大きいでしょうね。

247 :病弱名無しさん (ワッチョイW c1c3-wfYD):2023/03/12(日) 23:12:37.46 ID:WtsGy0Ro0.net
去年の11月から調子良かったけどぶり返して帰ってきた。
花粉症が出てくるとそれにつられて悪化する気がする…

248 :病弱名無しさん :2023/03/13(月) 01:10:39.50 ID:HxfGDc6Q0.net
自律神経の乱れやら花粉症やらとにかく何かしらの原因で不調になると逆食も悪化するだけな気がする
生理前にも逆食酷くなるし

249 :病弱名無しさん (スップ Sd7a-rqON):2023/03/13(月) 03:51:41.49 ID:UUlXl/0vd.net
チンパンガイジが脊髄反射してて草

250 :病弱名無しさん :2023/03/13(月) 07:42:07.50 ID:hOLuFyhl0.net
ネキシウムのジェネリック処方されてる人いますか? 効果や金額はどうなんだろ

251 :病弱名無しさん :2023/03/13(月) 09:04:47.55 ID:IX5kd5n10.net
>>250
飲んでないけど調べてみた
ネキシウムのジェネリックはエソメプラゾールカプセル
薬価は半額くらい
効果は知らん

252 :病弱名無しさん :2023/03/13(月) 10:10:03.72 ID:P5WT2TI50.net
>>250
ネキシウムジェネリック飲んでるけど
別に何も変わった感覚はないから効いてると思う

253 :病弱名無しさん (アウアウウー Sa89-fJFv):2023/03/13(月) 14:53:52.60 ID:LeRWVRtNa.net
普通なら油っこいとされる料理でも食材と調理法を工夫してノンオイルとかで仕上げたら逆食でも食えるかな?

254 :病弱名無しさん (アウアウウー Sa89-wfYD):2023/03/13(月) 16:20:31.23 ID:OcVqsU3va.net
>>253
例えばどんな料理?

255 :病弱名無しさん (ワッチョイW 7115-x8Yv):2023/03/13(月) 16:28:53.50 ID:mDSubqgy0.net
食後とかに丁度みぞおち辺りにしこりが出るんだけど平気かな?
胃カメラやったけど異常はなかった

256 :病弱名無しさん (アウアウウー Sa89-fJFv):2023/03/13(月) 16:38:47.65 ID:7zxEHIYpa.net
>>254
唐揚げとか
うちのオーブンでささみや胸肉に片栗粉をまぶした物を焼けば完全ノンオイルでできるし

257 :病弱名無しさん (ワッチョイ 4a39-iNZa):2023/03/13(月) 17:48:50.24 ID:rvb8KGIa0.net
結局逆流性食道炎と食道がんの関係性ってどういうものなんだろう
移行してしまう確率ということではなく病気のメカニズム面での関連性
逆に見れば食道がんとは逆食原因でなければ何が原因なのさと

258 :病弱名無しさん (ブーイモ MMee-X2Iu):2023/03/13(月) 17:58:28.71 ID:qPYcCxfcM.net
>>257
一般的には喫煙と飲酒といわれている
飲酒も一日50ml以上でリスクになるらしい

259 :病弱名無しさん (ワッチョイW 7193-crDD):2023/03/13(月) 18:03:16.29 ID:IE0ZamEq0.net
あと日頃熱いものを摂取してるのも高リスク

260 :病弱名無しさん (ワッチョイ a516-mIEw):2023/03/13(月) 18:08:04.07 ID:yCOQ1oVu0.net
しかし熱いもの摂らないのはそれでそれで別のリスクがな…

261 :病弱名無しさん (ワッチョイW 192b-Jz6z):2023/03/13(月) 18:21:42.39 ID:N5bZvyLd0.net
もはや何が原因かわからない

喉の異物感?
口の中の苦味
動機、期外収縮
立ちくらみ

どれも逆流性食道炎に関連してて自律神経他にも関係してるから

262 :病弱名無しさん (ワッチョイW d928-xief):2023/03/13(月) 19:35:11.78 ID:CPOc6Syh0.net
>>234
それをゆっくり食べれば大丈夫じゃないのかな

263 :病弱名無しさん :2023/03/13(月) 20:40:11.00 ID:W260uDmL0.net
毎年このくらいの時期になると体調が悪くなって、体重が落ちる

264 :病弱名無しさん :2023/03/13(月) 23:20:09.34 ID:/c8G8eTM0.net
>>256
私は唐揚げ作る時はシソを巻いて揚げるんだけど不思議と逆流しないからお試しあれシソ嫌いならごめん

265 :病弱名無しさん :2023/03/14(火) 10:22:27.97 ID:aCbNOxRvd.net
食道も痛むだろうし、症状も不快でつらいのに和らげる薬はないのか。
その場しのぎでもいいからのど飴のような薬欲しいわ。

266 :病弱名無しさん :2023/03/14(火) 13:16:22.81 ID:JjjPMvlZaPi.net
逆食用枕のせいなのか腰が痛む
これまじでどうすればいいんだろう…

267 :病弱名無しさん :2023/03/14(火) 13:52:42.84 ID:UsKgyRLx0Pi.net
>>266
電動ベッド買えば?
スマホと連動して、最初は頭高くして、寝たら平らに、朝になると頭高くして起こしてくれるそうな。

268 :病弱名無しさん :2023/03/14(火) 14:12:35.08 ID:XgLkRF6i0Pi.net
>>265
自分はミンティアなめている
ミントがスッとして少し落ち着く

269 :病弱名無しさん :2023/03/14(火) 14:33:53.80 ID:8iitURk70Pi.net
ミントは禁忌って言ってる人が上の方にいたような

270 :病弱名無しさん :2023/03/14(火) 14:48:23.06 ID:jcNGMmXI0Pi.net
>>265
重曹
https://ca-pore.com/_ct/17540379

いまいち効いているのか、わからないが

271 :病弱名無しさん :2023/03/14(火) 14:53:38.84 ID:jcNGMmXI0Pi.net
>>266
同じく腰が痛む

272 :病弱名無しさん :2023/03/14(火) 15:13:40.76 ID:jcNGMmXI0Pi.net
逆食は胃酸で歯が溶けることもあるので、その予防や虫歯対策にも重曹は有用

https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/15/030900003/090500129/?P=2
胃酸は酸性度が非常に高く、「逆流性食道炎や摂食障害の嘔吐(おうと)などで歯が溶けるケースが増えている」。
...
西村院長は「コップ1杯の水に小さじ1の重曹をよく溶かした重曹水をブクブクと口に含む」うがいを勧める。弱アルカリ性の重曹が酸を中和する。飲食後、胃酸の逆流後ともに有効だ。重曹がない時は水やお茶で口をすすぐ。中和はできないが、酸を洗い流すだけでも予防につながる。

273 :病弱名無しさん :2023/03/14(火) 15:23:43.32 ID:UsKgyRLx0Pi.net
重曹は即効性の中和剤としてはまあまあ優秀。
物理的に胃酸中和するので即効性は最高だけど、持続力は全くない。
あと、ナトリウムの塊なんで、常用はお勧めできない。

274 :病弱名無しさん :2023/03/14(火) 16:24:26.70 ID:jcNGMmXI0Pi.net
上の方でも少し書き込みがあったけど、断食も効くのかもしれない
https://ca-pore.com/_ct/17436094

自分は基本、1日二食+間食だけど、逆食の症状があったりなかったり
最近ずっと悪い
間食はきっぱりやめてみようかな

以前は間食もせずに半年間1日1食生活もしてたけど、その時は逆職の症状は出てなかったと思う
後、日中食事をしないから屁も全く出なかった
夕食後は出るけど

275 :病弱名無しさん :2023/03/14(火) 16:30:58.89 ID:jcNGMmXI0Pi.net
>>273
1日の目安を守れば大丈夫みたい

>粉末の場合、成人は1日に小さじ1杯程度、3~5gを数回に分けて飲みます。
>重曹にはナトリウム、すなわち塩分が含まれています。しかし用法・用量をきちんと守れば高血圧の患者さんでも基本的には問題ありません。薬局でH2ブロッカーの胃薬をよく買う人はこれを機に、重曹に切り替えてはいかがでしょうか。

276 :病弱名無しさん :2023/03/14(火) 16:42:39.58 ID:jcNGMmXI0Pi.net
ここのページよくまとまってる

アラフィ―に急増中!「胃の不快感」は年のせいではない?正しい原因や対策法を医師が解説
https://eclat.hpplus.jp/article/85688/12/

277 :病弱名無しさん :2023/03/14(火) 16:51:07.72 ID:UsKgyRLx0Pi.net
>>275
全然大丈夫じゃ無いぞ。
重曹1g≒食塩0.7gに相当する。
重曹3~5gということは食塩2~3.5g。
食塩は6g/d位に控えましょうねと言うご時世に許される分量では無いでしょ。

PPI飲まないためなら高血圧や腎臓死んでも良いっていう、異端の意見だと思うよ。
標準医療無視したいならどうぞとしか。

278 :病弱名無しさん :2023/03/14(火) 17:08:17.49 ID:sjpjDTiE0Pi.net
ピロリ菌除菌後に逆流性食道炎なった方います?
明日から除菌するんですが終わった後になりやすいらしくすこし不安です

279 :病弱名無しさん :2023/03/14(火) 20:02:27.40 ID:bpk29oVq0Pi.net
>>278
何年か前にピロリ菌除去して、去年から逆流性になったよ
旦那もなんでだろう?って不思議がってるし関係性があるのかは謎

280 :病弱名無しさん :2023/03/14(火) 20:18:32.29 ID:Tcyzyq2A0Pi.net
逆食で胃カメラしたらピロリ疑いで今度検査するわ

281 :病弱名無しさん :2023/03/14(火) 20:54:37.91 ID:ji51fTTb0Pi.net
夜中の呑酸に悩まされてたけど整水器買って
アルカリ水飲みだしたらすっかり治った

タケキャブもびっくりな効き目だわ

282 :病弱名無しさん :2023/03/14(火) 23:44:03.59 ID:hOKrlDHm0.net
>>266
俺は三角クッションで問題無いなあ
腰との位置は?

三角使ってなくて自分で高さ調整してたときは酷い腰痛だったけど

283 :病弱名無しさん :2023/03/14(火) 23:47:07.48 ID:hOKrlDHm0.net
>>265
アルカリ飴ってなんで出ないのかね

>>273
俺も早い頃は金も無い時期で安い重曹を飲み続けようとしたけど
化学反応のことを考えてネットぐぐったら
やっぱり短時間しか効かないと読んでやめた
そしてなんとか金のある今は素直に胃薬に

284 :病弱名無しさん :2023/03/14(火) 23:49:52.34 ID:hOKrlDHm0.net
>>272
そこでの「逆食」は口の奥で変な味がするというのも症状の1つなのかな
それだとしたらまさにビンゴで
ある時期突然虫歯が増えておかしいと思ってるところに
そういえば口の奥に変な味がしてる
とぐぐったら胃酸と逆流と酸による歯の侵食など関連するものがずらずらと・・・
歯がボロボロだよ_| ̄|○

285 :病弱名無しさん :2023/03/15(水) 12:52:59.41 ID:Phlp8d2lF.net
俺も口が変な味する時あるけど検査しても胃液は上がってきてないんよね
味覚異常症かも

286 :病弱名無しさん (アウアウウー Sa89-Wm3U):2023/03/15(水) 14:08:04.64 ID:zy065Y1Ea.net
ピロリ菌検査ひとまず陰性で安心
逆食は下から2段階目とのことで、節制してれば治せる範囲とのことでこちらも安心

287 :病弱名無しさん :2023/03/15(水) 23:20:39.01 ID:8KOj8LZPp.net
少しお酒を飲むとゲップと逆流が…
前はこんなことなかったのに
健康診断で胃のポリープが見つかって良性だからほっといて大丈夫だと言われたけど、逆流と関係あるのかな…
肝臓数値は正常でした
明日胃腸科で診てもらいます

288 :病弱名無しさん :2023/03/15(水) 23:54:14.01 ID:J5ZOZEHU0.net
アルコールは逆食の状態で飲んだらアカン

289 :病弱名無しさん :2023/03/15(水) 23:59:59.53 ID:qHasnnj+0.net
お酒、たばこ、カフェイン、砂糖とかは胃と食道のつなぎ目を緩めちゃうからダメよ

290 :病弱名無しさん :2023/03/16(木) 00:05:04.98 ID:gC+tHwtcp.net
そっか~…
お酒好きだから少し辛いけど我慢してみる
多分お酒飲まなかったらマシなんだよね
たばこは吸わないからアルコールとカフェインに気をつけてみる
まずは診察ですね

291 :病弱名無しさん :2023/03/16(木) 00:09:56.82 ID:DSs83Bc70.net
>>258
>>259
煙草は吸わない
アルコールはほとんど飲まない
熱いものも基本は飲み食いしない
でも不安はあるな
熱い飲み物といっても最初の1口2口ぐらいですぐに熱くはなくなるし
熱い食べ物はそもそも食べないな

>>260
どういうこと?

292 :病弱名無しさん :2023/03/16(木) 00:11:34.19 ID:DSs83Bc70.net
>>285
どういうメカニズムなんだろう?

>>289
緑茶や砂糖入れるコーヒーは毎日
甘い菓子類もまあまあ食べたり
うーん・・・

293 :病弱名無しさん :2023/03/16(木) 13:03:49.65 ID:ThQQW0eDa.net
寝てても喉がギュルギュル鳴って目が覚める

294 :病弱名無しさん :2023/03/16(木) 13:21:30.85 ID:njQI+1eo0.net
コーヒーは逆食とは相関なしって研究出てる
自分もここ最近症状が悪いけど、コーヒーはやっぱり大丈夫な感じ

295 :病弱名無しさん :2023/03/16(木) 13:52:44.71 ID:yL8k2bss0.net
>>289もう生きててもおもんないやんw 逆流しても全部やっとる方がええわ

296 :病弱名無しさん :2023/03/16(木) 14:59:54.86 ID:njQI+1eo0.net
>>295
酒と煙草はやめたほうがいいよ
金もなくなるし、病気になるし
隣の家の旦那さんは昔からスパスパやってたけど、いまめちゃめちゃ苦しんでる
咳が酷すぎて餌付いてる
毎日苦しそうな咳が聞こえてきて、自業自得とは言え気の毒
先日救急車で運ばれとった

向かいの家の旦那さんも同じで、癌になって死んだ
娘が泣きながら葬式してたわ

297 :病弱名無しさん :2023/03/16(木) 15:44:24.94 ID:8XvEiN8m0.net
酒程度で金がなくなるなら、もっと稼げとしか。
毎日缶チューハイ3缶飲んでも月1万しかかからない、お手軽な娯楽だと思うけどねぇ。
シングルモルトとか、純米大吟醸とか、ワイン沼とかにハマると大変だが。

298 :病弱名無しさん :2023/03/16(木) 17:01:16.50 ID:RlPVV3Ob0.net
>>294
マジ?胃酸が増えるからあかんと聞くが

299 :病弱名無しさん :2023/03/16(木) 17:13:50.76 ID:njQI+1eo0.net
>>298
前スレに貼ったやつだけど、
コーヒーは逆に逆食リスクを低下させたという報告もある


https://www.tokyo-fukushi.ac.jp/introduction/research/images/bulletin/bulletin08_02.pdf
オランダで実施された研究では、胃酸過多患者と対照者
の食道にカテーテルを挿入し、胃酸分泌と食道逆流の反射
が観察された(Boekema, P.J. et al., 1999)。空腹時のみ、
コーヒー摂取が胃酸の逆流をわずかに増加させたが、食物
の大量摂取時より軽微であった。コーヒー摂取は、食道括
約筋の反射機能などには影響しなかったことから、健康人
では胃酸過多と逆流性食道炎リスクを高めないと考えら
れる。
ノルウエーで実施された研究では、逆流性食道炎患者
3,153人と対照者40,210人の間で、ライフスタイルの差が
比較された(Nilsson et al., 2004)。喫煙と高塩分摂取が、
逆流性食道炎の発症に強く関連していた。それとは異なり、
コーヒー摂取は、高食物繊維パンや継続的な運動とともに、
逆流性食道炎リスクを低下させることが示唆された。
一卵性双生児を対象にした胃酸分泌反射に及ぼすライ
フスタイル因子の研究では、高BMI値(肥満)、喫煙および
職場における運動不足が、胃酸過多の頻発の原因となるこ
とが示唆された(Zheng et al., 2007)。

続く

300 :病弱名無しさん :2023/03/16(木) 17:14:12.95 ID:njQI+1eo0.net
続き

コーヒー摂取を含む栄養成分は胃酸過多の原因ではなく、むしろ、1日7杯以
上のコーヒーを摂取する男性では胃酸過多のリスクが低
かった。

イタリア(Dore et al., 2007)やオーストラリア
(Pehl et al., 1997)の研究でも、コーヒー摂取と胃酸過多と
の関連は認められていない。逆流性食道炎患者における
ライフスタイル因子の評価(Kaltenbach et al., 2006)やメタ
分析(Kim et al., 2013)が行われ、コーヒー摂取は胃酸分泌
に影響しないと結論された。

朝食時の脱カフェインコーヒーは胃酸過多を軽減すると
いう報告があるが(Rosenstock et al., 2003)、他の研究では
確認されておらず、有効性を結論することはできない。
消化性潰瘍
胃潰瘍は胃粘膜の損傷で、胃痛と不快感を生じる。コーヒー
の長期摂取は胃潰瘍発症の原因になると考えられてきた。
しかし、胃潰瘍の発症原因として、ヘリコバクター・ピロリ菌
の関与に関心が高まっている。胃潰瘍発症のリスク因子に
関する研究では、コーヒー摂取は胃潰瘍のリスク因子でな
いことが示されている。
例えば、デンマークで行われた研究では、2,416人を対象
に、胃潰瘍のリスク因子としてヘリコバクター・ピロリ菌
と喫煙、および精神安定剤の使用が挙げられ、コーヒー摂取
はリスク因子でないことが示された(Aldoori et al., 1997)。
クロスセクション研究では、健康な日本人8,013人を対象
にした調査でも、コーヒー摂取と胃潰瘍との間に関連性が
ないことが示されている(Botelho et al., 2

301 :病弱名無しさん :2023/03/16(木) 22:21:00.19 ID:fFOTwoTAM.net
>>228
軽度とか、発症から早い段階なら治るというか症状が治まってくるっていうのはありそうな気がする。
常に舌が酸っぱくなってかれこれ4年ぐらい経ち、薬を飲み始めてからは3年経つけど
ちょっと前からネキシウム断ちして、キャベジンとかムコスタぐらいしか飲まないようにして
食事と生活改善をまじめにやりだして何とかなってる。
完治は難しいだろうけど、逆食の薬飲まずにやってける自信はついてきた。

302 :病弱名無しさん :2023/03/16(木) 23:46:00.59 ID:6Mxyf7K+0.net
逆食で肉食うなら鶏肉ってのを聞くけどさ
もも肉は使わない方がいいのかな?
胸肉やささみとかと違って脂身結構ついてるし

303 :病弱名無しさん :2023/03/17(金) 01:47:11.75 ID:AFNUEOpId.net
ブラジル産もも肉を食べて逆食になった
というレスが過去にあったよ

304 :病弱名無しさん :2023/03/17(金) 01:53:23.65 ID:AFNUEOpId.net
食事してると「もういらない」みたいなのが序盤にあるじゃん?
そのときに食事をやめるべきなんだよ たぶん
でもお皿みると半分しか減ってない
外食でもなんでも残すつもりで生きるしかない?

305 :病弱名無しさん :2023/03/17(金) 09:48:35.05 ID:YRfp7aSId.net
逆流性食道炎 飴 で検索すると、はちみつがヒット。
マヌカハニーと100%ハチミツ試すが、朝から調子悪い。胃の奥底で独特の甘みがうごめいて吐きそう。

306 :病弱名無しさん :2023/03/17(金) 10:33:21.01 ID:zTTCJq7l0.net
友人宅で薄く煎れたルイボスティーを2杯飲んだ帰り道で吐く。
ルイボスティーは私には合わないようだ

307 :病弱名無しさん :2023/03/17(金) 12:53:41.39 ID:yO/GIErz0.net
コーヒーはブライトとかマリームとかの粉は多分良くない
牛乳は大丈夫
胃が痛い

308 :病弱名無しさん :2023/03/17(金) 12:58:52.35 ID:yO/GIErz0.net
>>306
自分はルイボスティーは毎日飲んでる

309 :病弱名無しさん :2023/03/17(金) 14:49:11.51 ID:+X7CUtiId.net
>>304
気長に1時間ぐらいかけてゆっくり食ったらダメなのか。当然料理は冷え切ってしまうが、残すよりは罪悪感ない。
外食は無理。

310 :病弱名無しさん :2023/03/17(金) 16:02:35.79 ID:5nXFjQ7w0.net
>>308
グリーンルイボスティーを飲めよ

311 :病弱名無しさん :2023/03/17(金) 16:54:19.68 ID:zTTCJq7l0.net
>>310
普通のルイボスティーじゃだめなんか?

312 :病弱名無しさん :2023/03/17(金) 18:14:22.26 ID:etuvsngL0.net
パスタをめちゃくちゃしっかり噛み砕いてゆっくり時間もかけて食べたつもりなのに
逆流すると5~6㎝ぐらいの長いのが出てくる不思議

313 :病弱名無しさん :2023/03/17(金) 18:58:12.53 ID:7+WInzgi0.net
>>312
二度味わえるね

314 :病弱名無しさん :2023/03/17(金) 19:18:27.38 ID:Lmrg5PPj0.net
氷結無糖やめて角ハイボールにしたら症状出なくなったよ

315 :病弱名無しさん :2023/03/17(金) 20:17:57.64 ID:yO/GIErz0.net
>>310
グリーンは高い

316 :病弱名無しさん :2023/03/18(土) 08:18:47.21 ID:4HHT/bHbM.net
毎日ビール2リットル以上飲んできて逆食なったけど、やめたらピタッと症状が収まった
アルコールと炭酸は本当に悪い
今では家での晩酌はやめて月に2,3度外で飲む程度

317 :病弱名無しさん :2023/03/18(土) 09:05:29.73 ID:QGQPGI/h0.net
炭酸水(無糖で味付け無し)も良くないでしょうか?

318 :病弱名無しさん :2023/03/18(土) 10:11:51.96 ID:oDFidl7l0.net
炭酸が良くないんだよ
ゲップが出ると胃酸も逆流する

319 :病弱名無しさん :2023/03/18(土) 10:12:38.15 ID:9TRUK7rka.net
ピロリ菌陽性の場合は除菌したら治るんですか?

320 :病弱名無しさん :2023/03/18(土) 11:17:05.35 ID:QGQPGI/h0.net
>>318
レスをありがとう
炭酸を飲んで胃酸が逆流する感じは無いんですが、飲むのは止めておきます

パリエットから始まってタケキャブ、もう何年飲んでいるのか思い出せない…15年以上は飲んでいると思う
前スレで既出だけど、山崎元さんは二年に一度の胃の検診は受けていらっしゃったのかしら
いきなりステージⅢって

321 :病弱名無しさん (スーップT Sd33-mqp0):2023/03/18(土) 17:30:01.72 ID:JwyiLruod.net
隣のオッちゃんから山ほど島らっきょう貰った。食欲そそるいい匂い。果たして逆流くるか。
その前に剥いて漬けにゃならんけど。

322 :病弱名無しさん (ワッチョイW 1167-kRJI):2023/03/18(土) 17:38:54.80 ID:b16rjLrd0.net
>>321
ごめん、読んでるだけで込み上げてきたw
らっきょうは好きなんだけどw

323 :病弱名無しさん :2023/03/18(土) 21:13:00.68 ID:7JPqs9v/0.net
だめだスープ飲んだだけなのに上がってくる
喉が焼ける

324 :病弱名無しさん :2023/03/18(土) 21:31:21.37 ID:8l3AoDuad.net
悲しかな美味しいもんは高確率で上がってくるな

325 :病弱名無しさん :2023/03/18(土) 23:16:04.25 ID:M4hEU0UM0.net
>>321
らっきょうはヤバいぞ
ニンニクと同レベル

326 :病弱名無しさん :2023/03/18(土) 23:36:45.35 ID:8f0ZhYaE0.net
眠剤を飲んだ水も逆流

327 :病弱名無しさん :2023/03/18(土) 23:59:54.07 ID:EDdLHoUA0.net
この数日
久し振りに続けて胸焼け感があるなあと思ってたら
今日ついに症状がはっきり出てきた
胃薬連投しなきゃ・・・

塩とか酸とか刺激のある飲み物だとしみることがあるけど
しみないのもあるから違いはどこなんだと考えてる

328 :病弱名無しさん :2023/03/19(日) 01:58:06.99 ID:o6vsCTDZ0.net
にんにくとか脂っこい物食っても何も問題ない体にならないかな…

329 :病弱名無しさん (スププT Sd33-mqp0):2023/03/19(日) 12:51:41.88 ID:7ZZJEviEd.net
島らっきょう、やっと剥き終えた。塩漬けだぁ。
きゅうりの浅漬けも用意した。これからキムチ買出し。

あとは胃と食道鍛えるだけ、ガンバレ噴門!

330 :病弱名無しさん (ワッチョイ 4167-F0re):2023/03/19(日) 13:16:18.45 ID:w6x1s1A20.net
扇千景の死因聞いてセンサー反応したスレ民多いんじゃない?

女性で高齢だから高度なヘルニアあって胃酸逆流が頻繁にあったのかもな

やや体型もふくよかだったし、条件がそろってしまった感じ

331 :病弱名無しさん (ワッチョイ 9155-BQ3C):2023/03/19(日) 14:10:32.44 ID:ApzejU+M0.net
扇千景、5月まで存命だったら90歳
2016年11月に乳管がんの切除手術を受けたとあるけど、再発や転移ではないのかな

332 :病弱名無しさん :2023/03/19(日) 17:33:25.64 ID:KtChr2de0.net
>>327
逆流性食道炎でもしみることあるの?

333 :病弱名無しさん :2023/03/19(日) 18:34:24.25 ID:vAs1wlsN0.net
コップ1杯の水にお酢大匙1を飲むとジワーッと痛くなる

334 :病弱名無しさん :2023/03/19(日) 18:41:18.67 ID:8E4zL/yw0.net
俺の場合食事内容云々より内臓脂肪過多になると逆食になるっぽい
前回逆食なった時も単純に痩せたら自然治癒した
今回BMIは大した事無いんだけどCT撮ったらVFAが230オーバーしてた

335 :病弱名無しさん :2023/03/19(日) 19:24:16.49 ID:7CQwv5Lbd.net
久々にカレーを食ったった!

336 :病弱名無しさん (スッププT Sd33-F0re):2023/03/19(日) 23:49:46.05 ID:aYUnqfMRd.net
夕食にカレーライス食ったらとんでもねえ逆流が起こって今もしんどいわ

337 :病弱名無しさん (ワッチョイW 1167-kRJI):2023/03/19(日) 23:54:01.24 ID:4sZ214Pc0.net
胃の調子悪いよ…つらいよ~…
気持ち悪いよ~泣

338 :病弱名無しさん :2023/03/20(月) 02:48:46.28 ID:RFGn5wU80.net
食後とかに喉がグルグルなって、たまにオエっとなる(吐くまでは行かない)んだけどこれもFDの症状なのかな
喉に違和感あって気持ち悪い

339 :病弱名無しさん :2023/03/20(月) 05:27:33.75 ID:HR6+Ydw1a.net
横隔膜を鍛えると逆流性食道炎が改善すると聞いて色々調べてたらパワーブリーズという器具を知ったんだけど使ってる人いる?

340 :病弱名無しさん (ワッチョイW 6b15-lTUy):2023/03/20(月) 08:27:27.97 ID:rgKhlWjA0.net
ちょっと汗かくぐらいのウォーキングしたら調子いいわ

341 :病弱名無しさん :2023/03/20(月) 13:08:54.79 ID:NX2yefAla.net
朝と夜の腹式呼吸を習慣つけて揚げ物を食わなくしたらだいぶ良くなった
もちろん薬も飲んでるけど甘いものや牛肉食べても大丈夫なのは嬉しいな

342 :病弱名無しさん (ワッチョイW a1d6-n7cU):2023/03/20(月) 14:50:17.12 ID:xRoi1on90.net
鳩尾や胸がキューーっと締め付けられるような痛みがあり、体温が下がった感覚。
医者に聞いたら逆流性食道炎ですなぁ、と言われたんだけどそうなのか?
10年くらい逆流性食道炎だけど、胃液が戻ることは数あれどこんな痛みは初めてで。
こんな症状もあるなら舐めてかかれませんでしたなぁ…

343 :病弱名無しさん (アウアウウー Sa95-P9w5):2023/03/20(月) 14:58:49.02 ID:oCAQ3T85a.net
カフェイン摂れなくなるのきついわ
眠れなかった翌日が仕事だったり用事がある時にコーヒーなりエナドリなり飲むことすらできないなんて

344 :病弱名無しさん (ワッチョイW 99ca-wFZQ):2023/03/20(月) 15:15:23.15 ID:K62su6yH0.net
逆食じゃなくてもエナジードリンクとかエスモカに頼るのはやめなさいよ
あっという間に生活が乱れて鬱になるよ

345 :病弱名無しさん :2023/03/20(月) 16:08:38.72 ID:8is9Wanl0.net
吐きそうになるぐらいまずい物食っちゃだめだね
明らかに逆流症状出ちゃってやばいわ
豆乳ゼリーなんか食わなきゃよかった…

346 :病弱名無しさん :2023/03/20(月) 16:49:08.20 ID:PVlXMyVl0.net
背中と食道の痛みが最近消失。うまい棒180本あるので、5本食べたらまた気持ち悪くなった…。逆流性食道炎は油断しなければ、完治しそうだな。

347 :病弱名無しさん :2023/03/20(月) 17:45:23.92 ID:4Puy9PkWd.net
胃もたれ、げっぷ続くと微熱、寒気でてくる…この時期に紛らわしい

348 :病弱名無しさん :2023/03/20(月) 17:57:07.83 ID:yN3QNw890.net
胃腸弱ると発熱するのわかる
逆食で何食っても調子悪くなるから偏食になったら胃腸もおかしくなった

349 :病弱名無しさん :2023/03/20(月) 18:01:42.96 ID:y4rQIBPs0.net
何か食べるとすぐ胃の左上のほうが痛くなるのは逆流性食道炎でしょうか?
食事以外は痛くないです

350 :病弱名無しさん :2023/03/20(月) 18:19:29.46 ID:4Puy9PkWd.net
>>348
わかる
体温が狂ってく感じする

351 :病弱名無しさん :2023/03/20(月) 19:17:34.38 ID:8is9Wanl0.net
またカレー食べてぇなぁ…
でも逆食的には絶対食っちゃダメなんだしまじでどうすりゃいいんだろうね…

352 :病弱名無しさん :2023/03/20(月) 19:53:51.19 ID:UPcIGSNAd.net
ワイもカレー断ちしてるニキ
どんな味か忘れたンゴ

353 :病弱名無しさん :2023/03/20(月) 20:13:19.67 ID:UTOzfaOoa.net
私はカロリーオフの低脂質のジャワカレーなら大丈夫でした

でも脂質より香辛料が苦手な人はダメかも

354 :病弱名無しさん :2023/03/20(月) 20:39:02.99 ID:zkzhKVga0.net
カレーは玉ねぎを10分くらいじっくり炒めて作るとめちゃめちゃうまい

355 :病弱名無しさん :2023/03/20(月) 21:25:40.72 ID:7IJSQwsC0.net
>>354
美味しいカレー作るコツ書いちゃってる

356 :病弱名無しさん :2023/03/20(月) 22:05:53.16 ID:K3TyXUZpd.net
>>354
旨いのは知ってるが食べられるかが問題

357 :病弱名無しさん :2023/03/20(月) 22:40:18.44 ID:mYU1TadZ0.net
SB缶で作るシンプルスパイスカレーで満足
ブロックのルーは植物油脂とか色々混ぜ物多すぎて身体にも良いことないしね

358 :病弱名無しさん (ワッチョイW c915-wUYE):2023/03/21(火) 02:52:53.34 ID:eKCUuMTu0.net
炎症はないんだけど喉のつかえ、違和感があって気持ち悪い
半夏厚朴湯って漢方が良いらしいけど誰か飲んでる方いますか?

359 :病弱名無しさん :2023/03/21(火) 07:37:24.49 ID:39bNFN9Jd.net
食べ物じゃないと分かってる化学毒物だったら絶対に食べないないのに
大丈夫かもしれない?からって食べちゃうのは、逆食の体だと同じ意味なんだよ
不思議だね

360 :病弱名無しさん :2023/03/21(火) 10:57:46.81 ID:X2r3Sgy3M.net
>>358
診断出てからずっと処方されてる
半年くらい飲んでるよ
ネキのジェネリックと一緒に飲んでる

喉のつかえと若干の不眠にきいてると実感してる
咳にも効くみたいだけど
ワイの咳止まらんのは後鼻漏が原因っぽいので
どこまで効いてるのかはわからん

361 :病弱名無しさん :2023/03/21(火) 12:03:47.76 ID:vmlDnu7Zd.net
おはぎ貰った。甘党としては嬉しい限り。
昼飯代わりで大丈夫かい?最近食い物に神経質。

362 :病弱名無しさん (ワッチョイW 9194-zyeL):2023/03/21(火) 17:01:31.67 ID:weCKZHx+0.net
季節の変わり目だと症状出やすい

363 :病弱名無しさん :2023/03/21(火) 18:48:49.06 ID:NUisIKa10.net
>>361
人によるぜよ
あと大丈夫な人でもタイミングによってダメな日もある

364 :病弱名無しさん :2023/03/21(火) 21:25:44.92 ID:l6CFOgMB0.net
アルカリイオン水飲んでみようと思ったけど、コンビニとかスーパー探してもなかなかないのな
昔はキリンのやつよく見かけたけど

365 :病弱名無しさん :2023/03/22(水) 01:28:00.92 ID:a6rwsSD10.net
慢性的な逆食症状はあるものの、寝不足起因の悪化はすごく多い。

366 :病弱名無しさん :2023/03/22(水) 07:57:42.80 ID:o2jX4pM50.net
寝不足の影響ありますねー
あとは冷たい飲み物
水でも冷たいとアウト

367 :病弱名無しさん :2023/03/22(水) 08:30:09.81 ID:y+e3gKz4d.net
タケキャブ20を夜寝る前に飲んでるけど起きたら気持ち悪い
胃腸が熱く感じて喉も違和感あるし胸焼けも少しする
タケキャブの効果切れたか…でもタケキャブ夜飲むから今飲めないんだよなぁ

368 :病弱名無しさん (ワッチョイ a18b-7LVk):2023/03/22(水) 10:43:35.57 ID:68F39jb30.net
>>367 ネキシウムに変えてみたら?
薬剤ローリングは医師に相談して定期的にやったほうが良いよ

369 :病弱名無しさん (ワッチョイW c915-wUYE):2023/03/22(水) 13:24:09.75 ID:1oN+UNXe0.net
逆食かと思ってたんだけどどうも呑気症ぽい
胃カメラは異常ないし吐き気が出てくるとめっちゃでかいゲップでスッキリするわ喉がグウグウなるわ
胃酸抑えても意味ないな

370 :病弱名無しさん (ワッチョイW cb7d-W+rg):2023/03/22(水) 15:37:48.75 ID:Ob8Z+G5J0.net
個人的に逆食に悪い物ワースト3
1.炭酸
2.アルコール
3.脂

中でも炭酸はダントツ
炭酸入ったもの飲まなくなるだけで劇的に改善した

371 :病弱名無しさん :2023/03/22(水) 16:23:53.24 ID:GqWhjAYCa.net
炭酸のめなくなるのきついよな〜
コーラとかまた飲みたいんだけど逆食になってから一切飲んでないや

372 :病弱名無しさん :2023/03/22(水) 16:25:42.00 ID:68F39jb30.net
普通に飲めるな、というかどれも逆流の原因になってないきもする
軽度なんだろうなぁ・・・

373 :病弱名無しさん (アウアウエー Sa23-GppS):2023/03/22(水) 16:49:59.32 ID:vBlbA1nca.net
食事制限で改善するけど、意思が弱いから中々できない

374 :病弱名無しさん (ワッチョイW d9c3-tcQl):2023/03/22(水) 16:52:29.18 ID:zRcaWELQ0.net
調子悪いときは微妙だけど炭酸普通に飲めるわ
だめなものってほんと人によって違うよね

375 :病弱名無しさん (ワッチョイW 1315-POIj):2023/03/22(水) 16:55:59.18 ID:o2jX4pM50.net
飲み方でもちがうかも
ガーーっと飲まず、
ゆっくり飲むと比較的大丈夫

376 :病弱名無しさん :2023/03/22(水) 17:40:10.70 ID:1J3HU+JN0.net
飲んでる時は平気なんだけど、缶チューハイを見るだけで反射的に込み上げるようになったw
逆食とは関係ないか…

377 :病弱名無しさん :2023/03/22(水) 18:25:49.45 ID:a6rwsSD10.net
逆食の方、背中痛くなるのよくある症状かと思うんですが、薬以外で効果ある方法何かありますか?ストレッチなど…

378 :病弱名無しさん :2023/03/22(水) 19:00:26.20 ID:nGq7z7E00.net
病院でランソプラゾールとレバミピド欲しいって言ったら、医者に同じ成分だから一緒に出せない(保険で弾かれる)って言われんだけどほんと?

379 :病弱名無しさん :2023/03/22(水) 20:18:21.62 ID:t8gRmVx90.net
>>372
PPIやタケキャブ入れたら、普通の人より元気になってしまう事は珍しくない。

>>378
同種の薬だから出せないは誤り。
レバミピドは胃腸粘膜保護の薬で、PPI類は胃酸抑える薬、全然別物です。
逆流性食道炎ではPPIの次に追加される事の多い薬ですね。
レバミピドの食道保護効果は殆ど期待できないってのが現実っぽいですが、
胃の不快感が減るんで体感としては効いた気がする、って事らしいです。

380 :病弱名無しさん:2023/03/22(水) 22:27:03.64 ID:yBuZqDDKS
暑い日も増えてきて、外回り中やっと車に戻ってお水やお茶をがぶがぶ
で、グフっと詰まって慌ててゆっくり飲み込む
あの水分すら食道のあたりを塊で物体が通るみたいな感じ、慣れないな


冷たい飲み水クーっと、プハーっていう気持ちいいやつ、もうできねんかな

381 :病弱名無しさん :2023/03/22(水) 22:44:09.74 ID:y+1XHqhVa.net
ナウゼリン飲んでる人いますか?
吐き気止めとして効くらしいが

382 :病弱名無しさん :2023/03/22(水) 22:45:50.88 ID:GSLzDznk0.net
病院で確認しなかった俺が悪いんだけど、ppiって花粉症の薬と飲み合わせて平気だよね?

383 :病弱名無しさん :2023/03/22(水) 22:58:28.98 ID:t8gRmVx90.net
>>382
そういう時は添付文書読んで、飲み合わせを確認すると良いでしょう。
PPIと花粉症の薬で問題起こすのはなかったと思うけどね。

384 :病弱名無しさん :2023/03/22(水) 23:16:43.03 ID:GSLzDznk0.net
>>383
見たところ制酸剤がダメみたいですが、ppiとは違うみたいなので大丈夫そうです
ありがとう

385 :病弱名無しさん :2023/03/22(水) 23:28:21.02 ID:a6rwsSD10.net
最近激務のせいで不眠気味で胃と背中が激痛でったんだが、以前心療内科でもらった軽い睡眠薬飲んだら痛みが消えた
ストレス性胃炎だったのだろうか

386 :病弱名無しさん :2023/03/22(水) 23:32:32.33 ID:P+UA24WG0.net
やっぱカフェインってダメなのかな…
逆食のせいで自律神経もやられて寝付けず朝眠い状態で仕事頑張るにはせめてカフェイン取って眠気を消し去りたいところなんだが

387 :病弱名無しさん :2023/03/22(水) 23:58:26.15 ID:yCVGP8Bqa.net
自分もカフェイン控えてた時期あったけど、再開してからも悪化したりはしてないよ
空腹時に飲まない、ブラックの濃いヤツは飲まないってのだけは継続してるけどね
ただあなたの場合はそれ以上にストレス要因が大きそうだね

388 :病弱名無しさん :2023/03/23(木) 00:18:53.75 ID:QxLDymFJ0.net
>>384
キャベジンみたいな制酸剤は、殆どの薬の効果を弱めてしまうので制約が多いですね。
PPIやH2ブロッカーは制酸剤とは原理が違うので、影響受ける薬は少ないです。

>>385
逆食よりも、NERDや機能性ディスペプシアの方に近いのかもね。
食道や胃の神経が過敏になってるんで、ちょっとした刺激で痛みとか色んな症状が出ちゃう。
各種胃薬よりも、睡眠薬とか抗鬱剤とか神経抑える方向の薬が効く人は多いっぽい。

>>386
その辺は個人の状況によるので、逆食のように酸暴露起因なのか、食道知覚過敏なのか、その中間/両方なのかで対処も違う。
逆食なら脂肪、炭酸、酒、刺激物、柑橘、甘食等は駄目な確率が高い。
カフェインもLES弛緩や胃酸増加の要因になるので、良くないと言えそうです。
まずは色々試して、駄目なモノとその分量は自分で切り分けるのが無難かと。

389 :病弱名無しさん :2023/03/23(木) 13:07:19.56 ID:fdBZIJMva.net
だめだやっぱ腰痛え
三角クッションの上に枕置いて寝てるんだけど位置が悪いんかな?
三角クッションの先っちょに腰が来る感じで寝てるんだけど間違ってるとか?

390 :病弱名無しさん :2023/03/23(木) 13:22:21.96 ID:ttfdA7Qi0.net
>>389 間違ってるんじゃね?
休憩ならともかく寝返りという工程を考えたら
睡眠に三角枕での腰痛予防なんて不可能にきまってるじゃん

三角というか角度をつけることで、押し付けられる部位への負担が高まる
その結果、寝返りの必要性が増える(寝返りというのは負担分散が目的なので)

角度をつけても全体で支える分散ができているなら寝返り軽減になるかもしれないけど
三角クッションや枕ってのは「休憩」向きに作られていて睡眠用には使えないものばかりなんだよ

角度があれば当然寝返りはしにくくなるし、負担が掛かってる部分の負担を軽減しようとするのに
角度のある枕のおかげで寝返りできないので、負担がどんどん溜まっていく悪循環

起きてる時のイメージで民間療法に手を出すべきじゃないと思うよ

391 :病弱名無しさん :2023/03/23(木) 13:57:10.94 ID:6JZNxh+Y0.net
この季節大好きだけど、やはりダメだ。
今月逆流したのは2度目。
今日は職場で急に気持ち悪くなって病院直行→家に戻って今胸が締めつけられてカロナールを飲んだ。
去年は胃カメラ行きになるわ、精神科の医師に手紙持ちになるわ。
この病気は胃腸と自律神経の両輪を回すように直さないといけないから厄介だ。

392 :病弱名無しさん :2023/03/23(木) 14:31:09.70 ID:Ukq5kalod.net
コーヒはカフェインレスでもダメだった。コーヒ好きが高じて栽培するまで至った。咋シーズンは豊作で生豆1kg弱収穫できたが、回復した自分用に少々残して他は近所に配った。結局飲んだのは一杯だけ。今またコーヒの花の蕾が膨らんできたが‥
楽しみ削られるのはつらいなぁ〜。

393 :病弱名無しさん :2023/03/23(木) 14:37:40.14 ID:IZRPJWVT0.net
自分はコーヒーはいくら飲んでも症状が出ない
今もローソンのコーヒー飲んでるけど美味い(*´ڡ`●)

394 :病弱名無しさん :2023/03/23(木) 14:56:29.89 ID:a0jduPsD0.net
>>315
グリーンだけじゃないけどグリーンも入ってる紙パックのやつファミマで売ってるよ

395 :病弱名無しさん :2023/03/23(木) 15:30:19.28 ID:rUsYTYQY0.net
>>379
詳しくありがとう。私はランソプラゾールが胃痛にかなり効くからレバミピドは今回諦めました

自分はアルカリイオン水飲むと胃が痛くなるよ

396 :病弱名無しさん :2023/03/23(木) 16:14:17.66 ID:MYc2U4BId.net
お前ら全然つらそうじゃないね?
ねえ、もっと辛くなりたい?
まだまだ食事がどうとか、そういう時期だね?
どーせ軽度でしょ
食事さえ気をつければ治ると思ってるでしょ
もっと好きな物食って数年後に苦しみなよ?
ねえ、苦しみなよ

397 :病弱名無しさん :2023/03/23(木) 16:46:48.95 ID:GmOMOKg00.net
>>396
食事や、日常のちょっとした態勢で悪くなる感じ
大体あれをした後に悪くなるなって決まってるので、何が原因か考えて取り除いていく
それで軽快する

最近だと、風呂上がりが悪化するので、
シャワーの時の態勢を変えたり、背の低いストーブの上に置いてた化粧水を、背の高い机の上に置いて塗るようにしたら軽快した
座椅子もこの角度でもたれるとヤバイとかあるし
ほんとに些細な事で悪くなるから、注意深く観察していろいろと原因考えて取り除かないと、悪化する一方だよ

398 :病弱名無しさん :2023/03/23(木) 16:55:48.68 ID:GmOMOKg00.net
>>396
多分、日常のちょっとした態勢だと思うんだよな
一日を通して、悪くなるのに波があるようなら、原因があるはずだから考えて取り除く

>>367も寝る時の何かが悪いから、朝に気持ち悪くなる
寝具か、寝る態勢か
色々試行錯誤が必要

399 :病弱名無しさん :2023/03/23(木) 16:58:25.06 ID:GmOMOKg00.net
自分はベッドの足の下にコードを挟んだだけで悪くなる
そういうところも確認してほしい

400 :病弱名無しさん :2023/03/23(木) 17:18:17.14 ID:LTIMZNtN0.net
なんじゃそら…デリケート過ぎる

401 :病弱名無しさん :2023/03/23(木) 17:49:16.50 ID:rUsYTYQY0.net
呑気症と逆流性食道炎のダブルは日常的にキツイ 
キツくても理解得難い病気だと思う 

402 :病弱名無しさん (アウアウウー Sa95-XsNM):2023/03/23(木) 19:34:08.75 ID:+kvJIo0Ba.net
夜になると食道がシクシクする

403 :病弱名無しさん (ワッチョイ 1167-7LVk):2023/03/23(木) 19:57:31.44 ID:CjP48ylt0.net
空腹時の不快感がヤバい
自分は症状軽いから酷くなったときだけ通院して薬もらうんだけど
市販だと胃酸抑える薬のお勧め何がある?

404 :病弱名無しさん (ワッチョイ d9c3-F0re):2023/03/23(木) 20:02:51.01 ID:QxLDymFJ0.net
>>403
市販品ならH2ブロッカー(ガスター10、ファモチジン)が鉄板でしょう。
オリジナルは高いので、楽天かAmazonでファモチジンを探すと幸せになれるかも。

405 :病弱名無しさん (ワッチョイ 1399-4Rg6):2023/03/23(木) 21:58:22.63 ID:29FZ5UEI0.net
便秘気味だからゴボウとコンニャクたっぷりのけんちん汁作った
両方ともめっちゃ消化悪いのね、詰まるはずだわ

406 :病弱名無しさん :2023/03/23(木) 23:14:35.77 ID:CjP48ylt0.net
>>404
すぐ欲しいからガスター10買ってくるありがとう

407 :病弱名無しさん :2023/03/23(木) 23:56:01.90 ID:x5/QKby90.net
睡眠剤の水の逆流がつらい
飲んだらすぐ横にならなきゃだし

408 :病弱名無しさん :2023/03/24(金) 01:42:13.91 ID:vKtxJDsX0.net
>>389
俺は元が間違ってたから三角入れて問題無しだな
寝心地もべつに悪くないし
あ、もちろん三角の上に布団でその上に枕

新聞で高さ調整してたときは多くの日で起きて腰痛で酷かった
ちなみに寝てるときの胃液の逆流も無い

409 :病弱名無しさん :2023/03/24(金) 02:11:50.83 ID:fUXzv1Cp0.net
電動ベッドのレビューしてくれるお大尽様はいないかねぇ。
入眠時は頭を高くして、睡眠に入ると平らに、起床時はまた頭を高くしてくれるそうな。

410 :病弱名無しさん :2023/03/24(金) 06:34:34.29 ID:G2lUdGO90.net
>>377
私も最近背中に痛みが出てきた。

411 :病弱名無しさん :2023/03/24(金) 07:11:05.02 ID:fUXzv1Cp0.net
>>410
食道の痛みを、背中や心臓の痛みと勘違いするのは人体の仕様バグなので。
痛みの電気信号がとっちらかって、他の部位の痛みに感じてしまうんだよね。

なので、元の原因を取り除くしか無い。
胃酸抑えて、食道のダメージを減らして、食道の傷を治す。
食道の神経過敏ならそっち方面の治療を行う。

412 :病弱名無しさん :2023/03/24(金) 09:52:40.03 ID:yiIf6Osh0.net
食堂裂孔ヘルニアと逆流性食道炎の診断受けてるけど、症状そんなに辛くないんだよね。
ここ見るとみんな死ぬ思いをしてるみたいで驚き。
そんなに辛い病気だったのか…と。

413 :病弱名無しさん :2023/03/24(金) 10:46:11.10 ID:fUXzv1Cp0.net
>>412
わざわざこんな所で書くのは重症な人が多い。
軽症なら気にもしないから。
あと、PPI飲んだら普通の人よりも胃の調子が良くなるという症例はそれなりにあるしね。

414 :病弱名無しさん :2023/03/24(金) 11:10:28.75 ID:tHl/YBr/d.net
調子悪く朝食後吐いた。味噌汁が悪かったんだろうか。
濃過ぎたのか?ワカメか?揚げか?

415 :病弱名無しさん :2023/03/24(金) 11:52:55.48 ID:AWDOaPHS0.net
>>413
逆流性食道炎って、全く症状無い人も多いんだっけ?
胃カメラで偶然見つかってビックリみたいな

416 :病弱名無しさん (ワッチョイ d9c3-F0re):2023/03/24(金) 12:26:29.73 ID:fUXzv1Cp0.net
>>415
それなりにいるよ。
バリウム飲んでレントゲン撮ったら食道裂孔ヘルニア発見、再検査で胃カメラ飲んだら軽度の炎症があって逆流性食道炎と診断。
本人に自覚症状無しというパターン(初手胃カメラのケースもあり)

417 :病弱名無しさん (ワッチョイW e115-gGwk):2023/03/24(金) 12:50:11.45 ID:G2lUdGO90.net
>>411
食道の神経過敏ってあるんだ。
どんな治療するんだろう。
お医者さんがこれは食道の神経過敏ですねと診断してくれるかどうか不安だけど。

418 :病弱名無しさん :2023/03/24(金) 13:59:00.46 ID:RffcNUrCr.net
つか食道とか胃て名称あるけど只の管だからな 肛門の締まりみたいな感じだろうが完全に胃酸を止めるなんて物理的に無理だろ
人体の生理現象で胃酸過多→唾液分泌→唾液飲んで中和させてるんだよ
中和仕切れないのが荒らす

419 :病弱名無しさん :2023/03/24(金) 14:02:03.81 ID:fUXzv1Cp0.net
>>417
このスレで何度か書いたけど、メンタル系の治療だね。
抗鬱剤やリリカのような精神や神経に作用する薬が主なアプローチ。
診断は未だ難しいけど、逆食っぽい症状があるのに食道の炎症が無いと分かりやすい。
逆食と併発してる例だと、胃酸は逆流してて炎症もある、なのにPPIが効きづらい。
追加でメンタル系の対処を入れると症状が和らぐとか。

420 :病弱名無しさん :2023/03/24(金) 14:05:34.19 ID:fUXzv1Cp0.net
>>418
全部間違いとは言わないが、LES弛緩とか食道蠕動とか君が知るべき事はたくさんあるよ。
まずはガイドラインの内容を把握することをオススメする。

421 :病弱名無しさん :2023/03/24(金) 16:51:20.39 ID:Wkxob9x2d.net
熱い物飲み込んでしまってから胸がしみるような感じになってるんだけど胸やけの薬とか飲んでる方がいいのかな?

422 :病弱名無しさん (スフッ Sd33-vk8m):2023/03/24(金) 18:31:33.68 ID:qzkAVBiod.net
カップ焼きそばを一口食べてたら
ものすごい勢いでゲップでてむせてしんどかったわ
ラーメンは食べられたのに何故なんだ…ワイの胃さん…

423 :病弱名無しさん :2023/03/24(金) 21:30:20.54 ID:nkWL1vmr0.net
ラーメン食えるのはすごい

修行僧みたいな規則正しい生活して
食べた物全部メモして合う食材テストしてを繰り返して
それを一年続けたけど治らんどころか悪化してるから
やっぱメンタルなんかな

424 :病弱名無しさん :2023/03/24(金) 21:42:17.72 ID:RffcNUrCr.net
脂身ラーメンカレー辛いものチョコレートコーヒー酸っぱいもの香辛料

現代人は旨い物食い過ぎ、
胸やけするー、言うてる奴はデブが多い気がする ようは甘え
デブに輪をかけて腹を締め付けるベルと何かもよくない。きつい下着とか
何気に衣類はある

425 :病弱名無しさん :2023/03/24(金) 22:27:11.58 ID:JXRb/DYC0.net
胃酸が出て口が酸っぱい
何食べても不味い
こんな症状が2ヶ月続いてる
タケキャブ効かない
同じ悩み持ってる人いますか?
逆食ではなくて悪い病気か心配だわ

426 :病弱名無しさん :2023/03/24(金) 22:27:59.16 ID:WyZqvT110.net
衣類も影響大きいよね
ゴムの伸び切ったパンツ履いてるし、家ではズホンのチャックとボタンも外して、腰パン
寝るときはズボンとパンツを少し下ろしてケツ丸出しで寝てる
なるべく内蔵を圧迫しないように
すごくだらしない様に見えるけど、しゃーない

427 :病弱名無しさん :2023/03/24(金) 22:29:55.54 ID:WyZqvT110.net
前は、痩せたら自然と逆食は治るだろうと思ってたけど、
今は痩せすぎなのに完治しないのは悲しい

428 :病弱名無しさん :2023/03/24(金) 23:41:37.57 ID:+Zbjp0mS0.net
考えても見たら玉ねぎ入ってるしハンバーグすら食えないんだよな
周りにも食べる物合わせられないしなんか色々終わってる

429 :病弱名無しさん :2023/03/25(土) 02:46:37.86 ID:pb+T6t2t0.net
最近風呂上がりに少し吐き気がして、オエってすると大体クソでかいげっぷが出るんだけど風呂って何か関係あんのかな?

430 :病弱名無しさん :2023/03/25(土) 05:05:36.75 ID:aP6S5Ksmd.net
ゆんべ鍋料理に牛肉ぶっ込んでやったぜ
ワイルドだろう?

431 :病弱名無しさん :2023/03/25(土) 05:06:09.08 ID:aP6S5Ksmd.net
誤爆した
すまぬ

432 :病弱名無しさん :2023/03/25(土) 07:33:00.60 ID:hiW/y+qa0.net
筋トレで改善してる人はやっぱプロテインでたんぱく質稼いでる?
とりむね肉とか卵がきつくて無理で
豆腐くらいしか受け付けないけど
それで筋トレしてもどんどんガリガリになるし

でも今のばか高いプロテイン買い続けるのも難しい

433 :病弱名無しさん :2023/03/25(土) 07:44:45.13 ID:H4ukhGADr.net
>>425
食わなきゃいい なぜ食欲ないのに無理やり食うの?馬鹿?

434 :病弱名無しさん :2023/03/25(土) 08:26:35.26 ID:bwJBxF5l0.net
>>433
これ以上痩せたら危険水域だからとか

435 :病弱名無しさん :2023/03/25(土) 12:44:02.35 ID:SrT8+pv90.net
昼にレトルトカレー2杯+ブラックコーヒー食べた
昨日も平気だったから今日も平気のはず

>>429
屈む姿勢を何回もやるからじゃない?
屈むときはなるべく圧迫しないように意識したほうがいいよ

436 :病弱名無しさん :2023/03/25(土) 13:47:08.12 ID:8d3064Up0.net
とりあえず牛乳飲んで抑えてる
牛乳が一番効く胃薬になってる

437 :病弱名無しさん :2023/03/25(土) 14:11:06.33 ID:ORTypAD2p.net
牛乳は万が一吐いてしまうような時も楽だなと思う

やっぱり炭酸が良くないのは体感としてある
飲んでる最中にゲップと共にリバースしそうになる
気持ち悪さみたいな吐き気は無いのに出てしまう
お酒も350缶2本までにしてるけど、本当はやめた方がいいんだよな…
前まではこんなことなかったのに

438 :病弱名無しさん :2023/03/25(土) 17:51:27.70 ID:H4ukhGADr.net
逆食てかヒステリー球もあるなコロナによる閉塞感
自宅でごろごろしてるとなるとか医者にいわれた 

439 :病弱名無しさん :2023/03/25(土) 17:55:21.69 ID:8FIs2cHD0.net
高校生世代にもこの病気が広まっているな。
自分は気持ち悪くなったらどうやっても吐いてしまう。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230325/k10014018741000.html

440 :病弱名無しさん :2023/03/25(土) 17:59:35.40 ID:SrT8+pv90.net
今日は夕飯にチキンカツを作るぞ

441 :病弱名無しさん :2023/03/25(土) 18:11:41.87 ID:H4ukhGADr.net
>>439
高校生が逆食とかあるのかよ
逆食は飽食の甘えだとおもってる
食わなきゃいい
ホンマに吐き気あったら食えないから、病気ではないし胃酸を止める薬はやめたほうがいい

442 :病弱名無しさん :2023/03/25(土) 18:12:07.03 ID:8wFf2MGm0.net
個人で症状の度合いは違うだろうからなんとも言えんけどチートデイはあってもいいと思うよ
週一で休みの日くらいいいもの食おうぜ

443 :病弱名無しさん :2023/03/25(土) 18:17:48.67 ID:yHjP5Aq/0.net
薬止めて5日目
今の所症状に変化は無いな
このまま薬辞めれたらいいなあ

444 :病弱名無しさん (ワッチョイ 862b-wSlO):2023/03/25(土) 21:33:55.49 ID:SrT8+pv90.net
チキンカツを大量に食べたが問題なし
そろそろ毎朝飲んでたお酢ドリンクを再開してみようかな

445 :病弱名無しさん (ワッチョイ d239-UCRY):2023/03/25(土) 21:39:29.66 ID:ZmsUOtvP0.net
>>437
それ別の病気じゃね

446 :病弱名無しさん (ワッチョイW 45ca-szKR):2023/03/25(土) 21:52:19.32 ID:qWEvqixX0.net
なぜまず酒をやめようと思わないのか

447 :病弱名無しさん (ワッチョイW 8167-+xsR):2023/03/25(土) 21:53:47.74 ID:FIPqto+U0.net
みんなお酒やめてるの?元々飲んでた人は

448 :病弱名無しさん (ワッチョイ 862b-wSlO):2023/03/25(土) 22:03:40.31 ID:SrT8+pv90.net
酒もタバコもやらんわ
わざわざ毒に金を払って摂取してるようなもの

449 :病弱名無しさん (ワッチョイW e5c3-8gIR):2023/03/25(土) 22:06:30.12 ID:bhEB9Oke0.net
元々酒飲まないのになったし治らん

450 :病弱名無しさん :2023/03/26(日) 01:40:11.76 ID:rGpFOUfZ0.net
逆食に年齢関係あるのかな
俺はガキの頃から胸焼けしまくり
ガキなのに給食がカレーだと憂鬱だった

451 :病弱名無しさん (ワッチョイW 4190-Rnzz):2023/03/26(日) 07:12:43.25 ID:KBPC3Jh30.net
基本は年齢からじゃないの?
あとは肥満。
子供の時からなるのは体質からくる不幸なのかな…

452 :病弱名無しさん (ワッチョイW ae56-a99E):2023/03/26(日) 08:39:56.63 ID:lVUt7GJl0.net
>>433
身長165に対して体重49キロなんよ
食べんともたない
確かに食べないと楽だけどこれ以上は厳しい

453 :病弱名無しさん (ワッチョイW e993-97uC):2023/03/26(日) 10:01:18.66 ID:nz3n20da0.net
もし食べなくても痩せない超能力があったら 喜んでなんも食べないわ

454 :病弱名無しさん :2023/03/26(日) 12:21:32.97 ID:zrYjDJp30.net
ドーナツ作るぞ

455 :病弱名無しさん :2023/03/26(日) 14:10:40.95 ID:dRKgS4WK0.net
ずっと左の口角炎だけ治ったり再発を繰り返してる
中医学的には逆流性食道炎と関係しているという記事を読んで納得した

456 :病弱名無しさん :2023/03/26(日) 14:45:24.02 ID:QVNtwy/b0.net
某反原発垢が逆流性食道炎が増えてる原因は放射能って言ってたけどなんで増えるのかはかいてなかったな

457 :病弱名無しさん (ワッチョイW 49c3-h/t+):2023/03/26(日) 15:44:46.84 ID:jUZSuzBf0.net
タバコは吸うよ。

458 :病弱名無しさん (ワッチョイW 62a5-Gpwe):2023/03/26(日) 16:37:30.03 ID:rbu/kAQy0.net
>>457
吸うな

459 :病弱名無しさん :2023/03/26(日) 18:11:08.17 ID:+bAgBEtgr.net
タバコはやめたわ。しかし、俺はインドカレーとビール
逆食は只の甘えだよ

460 :病弱名無しさん :2023/03/26(日) 18:26:46.64 ID:jUZSuzBf0.net
>>458
逆流性食道炎のダメな物全部守ってたらマジで生きるのおもんないし、しかも守ってても治らん。

461 :病弱名無しさん :2023/03/26(日) 22:31:51.05 ID:Ih1+rHzt0.net
なんかストレッサーなくなったら治ったかも
食後のえずきもほぼ無い

462 :病弱名無しさん :2023/03/26(日) 22:59:42.32 ID:ACaTREN7p.net
コロナ5日目なんだけどこれ逆流やばくない…?

463 :病弱名無しさん :2023/03/27(月) 02:49:07.80 ID:G6idpUkD0.net
食後とかのゲップが「ゲェェェェ!!」って自分でも笑うくらいでかいから困るわ

464 :病弱名無しさん :2023/03/27(月) 07:29:53.81 ID:h+DuTiIp0.net
>>462
コロナの間はなぜか逆食おさまってたわ
タケキャブは飲んでたけど、動けないし病院食ですごい量のご飯食べても夜はスヤスヤだった

465 :病弱名無しさん :2023/03/27(月) 08:37:59.25 ID:Fqq6Ff3A0.net
痩せなきゃいけないのに全然痩せない
食事だって少なくしてるし筋トレも運動だって毎日してるのに
マジで俺もう終わってるのかな…

466 :病弱名無しさん (ワッチョイ c98b-wSlO):2023/03/27(月) 12:44:57.24 ID:zcJl6xob0.net
>>465 食事はアスケンとかそれっぽい食事記録とるアプリでちゃんと管理したほうが良い
小食で必須栄養素が摂れてなかったり偏ってるとやせるラインにならない

筋トレは当然だけど筋肉を維持・増やすので基本重くなるし、運動で失われたものを取り戻すために
自然自然に摂取カロリーが増えてしまう

やせるだけなら筋トレなんかしないほうが良いけど、バランスを考えるならやったほうが良いけど調節しないと意味が無い

467 :病弱名無しさん (ワッチョイ 862b-wSlO):2023/03/27(月) 12:53:51.20 ID:D+ZPiHwh0.net
>>465
参考にならんかもだけど、
自分は一日一食生活を半年続けて10kgの減量に成功したよ
芸能人がよく一日一食やってる
最近でも健康法として断食が流行ってる

468 :病弱名無しさん (ワッチョイ e5c3-3uzD):2023/03/27(月) 12:59:18.84 ID:TJH7mKPJ0.net
>>465
オルリスタット(アライ)使って、痩せる代わりに尊厳を失おうぜ。
4~5月くらいに発売開始らしいよ。
要指導医薬品なんで、薬剤師のいる薬局でしか買えない(OTCなんで処方箋いらない)

469 :病弱名無しさん (ワッチョイ 862b-wSlO):2023/03/27(月) 12:59:35.07 ID:D+ZPiHwh0.net
今日もお昼にインスタントカレー食べちった
カレー、ラーメンとかドーナツとか油ものは大丈夫なんだが、
空腹にお酢や梅干しとか酸っぱいものはちょっとダメージが有る

毎朝食前にお酢を水で薄めて飲むんだが、これはまだダメっぽい
食事中に飲むしかないな

470 :病弱名無しさん (ワッチョイ 862b-wSlO):2023/03/27(月) 13:01:54.26 ID:D+ZPiHwh0.net
>>468
油ウンコが垂れ流しになるやつか

471 :病弱名無しさん (アウアウウー Saa5-9kpq):2023/03/27(月) 13:34:31.85 ID:WdvZ1QoPa.net
体重は減らしたくないんだけど体脂肪率だけは減らしたい
どうにかなんねぇかなぁ

472 :病弱名無しさん :2023/03/27(月) 15:09:41.84 ID:He4KmQpc0.net
今朝、ひさしぶりにオートミールを食べたけど詰まり感「ゼロ」
難敵オーツをクリアしたから次はリンゴだなー
もう半年も経ってしまった

473 :病弱名無しさん :2023/03/27(月) 15:15:38.06 ID:YTGfp61Ga.net
胸のモヤモヤが心臓なのか胸トレ腹トレの筋肉痛なのか
逆食の胸焼けなのか区別つきにくくてストレス

474 :病弱名無しさん :2023/03/27(月) 16:59:42.10 ID:Hbv4shPJ0.net
体脂肪率12しかないから脂肪分けてくれ
ガリガリで食べれずにつらいんや
どうせこれ以上痩せても逆食治らんし

475 :病弱名無しさん :2023/03/27(月) 17:42:06.54 ID:PfyP3VHfd.net
ワイの肉上げたい
逆食なのに痩せないし
なんなら少し太った
なんでやねん

476 :病弱名無しさん :2023/03/27(月) 18:07:44.69 ID:NRCKdKw40.net
胃炎なのか逆流性食道炎なのかわからん
夜間とか空腹にもかかわらず食べ過ぎたときにくる軽いゲップ?
みたいなのが起きる、胃酸は感じない胃部は鈍く軽い疼痛みたいな感じ
医者に行くほどのものなのか行かないでいいものなのか
これまで不調で医者に行っても精神的なものだろうとか過敏性腸症候群だろうとか
いい年してそんなことで医者に来るなよ的に
なんか適当にいなされてる気がしてあまり行きたくもない

477 :病弱名無しさん :2023/03/27(月) 18:39:35.76 ID:sci0c0jk0.net
>>464
自分もコロナ中はタケキャブ飲まなくても大丈夫だった
でもコロナ明けが酷い
もう3ヶ月経つけど薬飲んでも胃液上がってくるの分かるし、胸はつかえるし声は枯れて出なくなった
こないだカメラやったけど、声帯にポリープ出来てたわ

478 :病弱名無しさん :2023/03/27(月) 18:40:54.17 ID:vyoK0GHHr.net
基本痛み以外は胃薬だして様子見 
真っ黒い糞でも出ない限りカメラも薦められないよな

479 :病弱名無しさん :2023/03/27(月) 19:50:28.66 ID:2Bfyl8Ka0.net
>>476
せめて1週間くらいは食事と排泄と体重の増減や気になる症状がいつどんなときにどんなふうに起こったかくらいの記録はしてみるといいよ
医者も患者からの情報がなきゃ治療できない
医者からの質問に曖昧な受け答えしかできないうちは時間とお金を無駄にするだけだよ
まず医者にかかる前に自分で自分の情報を集めるのが大事

480 :病弱名無しさん :2023/03/27(月) 19:55:46.72 ID:2K9co35c0.net
アルロイドってやつ飲んでる人いる?

481 :病弱名無しさん :2023/03/27(月) 22:34:35.50 ID:TJH7mKPJ0.net
>>478
バリウムで食道裂孔ヘルニア指摘されて、再検査で胃カメラ飲んだら逆流性食道炎指摘される人はそこそこいるのでは。

>>480
アルギン酸塩が酸の逆流を抑制する事は事実だが、
1日4回以上飲まないとならないので重症例には不向き。
内視鏡的治癒率もプラセボと変わらないが、自覚症状の緩和効果はある。
飲んでも30分以内に胃から排出されるので、持続性が全くない。
一応NERD患者でPPI治療に対する上乗せ効果は報告されている。

結論としてはPPIに比べて成績が大きく劣後するのと、ナトリウム多過ぎなんで長期でがぶ飲みは推奨できないが、
一時的症状改善効果は認める。

482 :病弱名無しさん :2023/03/27(月) 22:40:09.54 ID:TJH7mKPJ0.net
>>476
病院変えたら?
できれば胃カメラ担当がいるような大きめの病院で見て貰った方が良いかもね。
個人病院だとカメラあっても、時間かかって面倒な割に1140点+αしか貰えないんでやりたくない。

483 :病弱名無しさん (オッペケ Srf1-8LIT):2023/03/27(月) 23:07:03.25 ID:vyoK0GHHr.net
吞酸無しのゲップはどん気性かもな
俺も寝起きや夕方胃の中カラでゲップなんて頻繁にあるね 特徴は吞酸なしでほぼ空気(ニンニクとかカレー風味のもたれたゲップではない)

あと朝イチは歯磨きついでに毎回オエオエして舌も掃除するが胃酸は出てこない。 カメラは2回別の病院でしたが、逆食です。とは言われず曖昧な感じと、片方の先生にはむしろ元気な胃だといわれた

484 :病弱名無しさん :2023/03/27(月) 23:10:39.13 ID:YwL+TbI+0.net
寒いところに出た時とかお風呂入る時にオエッとなる

485 :病弱名無しさん :2023/03/27(月) 23:39:42.45 ID:G6idpUkD0.net
わかる、あれ何なんだろうな
食道やら喉が過敏になってるのかね?

486 :病弱名無しさん :2023/03/27(月) 23:42:12.04 ID:nUC8Upg00.net
コロナ6日目
夜の胸焼けと咳き込みがきつい…
寝入りばなに寝ゲロして布団を汚す致命傷で済んだが

487 :病弱名無しさん :2023/03/28(火) 01:30:09.49 ID:YgKYuuWB0.net
ビール飲むと悪化するわ

488 :病弱名無しさん :2023/03/28(火) 02:00:22.78 ID:pkEpcLDg0.net
>>487
そりゃ炭酸とアルコールの二大禁忌犯してるんだから、悪化するよ。

489 :病弱名無しさん :2023/03/28(火) 13:23:09.85 ID:eg/24qim0.net
死ぬまでタケキャブ飲むしか無いで。タケキャブ飲んでたら何も我慢せずに生きれるんやから我慢する人生よりよくないか?

490 :病弱名無しさん :2023/03/28(火) 16:20:36.17 ID:P0wHteajd.net
ひとは1つの事を実行してると別の事ができない、これは体内の中でも同じ
逆食の発動もまた、これを利用して無くす事ができるんだ
これは漢方や薬の話じゃない精神の話
ついに核心をついてしまったね?教えなければ誰も気づかなかった

491 :病弱名無しさん :2023/03/28(火) 22:50:52.71 ID:eg/24qim0.net
>>490
なんか他の病気になると逆流性食道炎の症状は気にならなくなるって事?

492 :病弱名無しさん :2023/03/29(水) 01:06:30.96 ID:61sS6Q/Ea.net
28蕎麦だとなんともないのに10割蕎麦だと凶悪な胸焼けになる
蕎麦アレルギーなのか逆食のせいなのかわからん

493 :病弱名無しさん (オッペケ Srf1-8LIT):2023/03/29(水) 08:34:22.59 ID:gYxnj5mar.net
俺の場合食う前はムカムカ食欲不振
→食ってる最中に異様に旨くかんじ→いくらでも食える(特に白米)
んで食後数時間後食パンをかじってる
そら胃酸も逆流するわと

494 :病弱名無しさん (ワッチョイ e5c3-3uzD):2023/03/29(水) 08:42:36.76 ID:f5GeYH4k0.net
>>492
実は軽度の小麦アレルギーで、発症すると胃や食道が鈍くなって胸焼け感じないとか。

495 :病弱名無しさん (ワッチョイ e993-dxXm):2023/03/29(水) 08:57:44.42 ID:ABB2us1V0.net
エソメプラゾール
タケキャップ
ガスター

みなさんはどれを飲んでおられるの?

496 :病弱名無しさん (ニククエ 9215-+26U):2023/03/29(水) 12:35:59.91 ID:y/gSeUSP0NIKU.net
>>495
タケキャプ5日飲んで効かんって言ったらエソメ2週間分出された
飲み始めたばかりだから効果のほどはわからん

497 :病弱名無しさん (ニククエ e5c3-3uzD):2023/03/29(水) 13:13:59.08 ID:f5GeYH4k0NIKU.net
>>496
きっと偽薬だからだよ(笑)
本物ならタケキャブと書いてあるから。

498 :病弱名無しさん (ニククエ c98b-wSlO):2023/03/29(水) 13:18:35.80 ID:DQTbnsyX0NIKU.net
>>495 10年以上前に初めて旅行先で逆食症状出た時はガスター5日分
一回収まって数年後に似たような感じになりネキシウム20→10で7週間ぐらいで鎮静化
今年花粉症でナゾネックス使い始めるのが遅かったので口呼吸が増えたのか
4年ぶりに逆食になって今タケキャプ10を5週目
8週目分処方されてるけど、2日置きにして3日置きにしてそろそろ辞めようかと思ってる

499 :病弱名無しさん (ニククエW 49c3-h/t+):2023/03/29(水) 14:29:25.38 ID:UFnsR+KR0NIKU.net
>>498
やめたらまた症状でるよ

500 :病弱名無しさん (ニククエ c98b-wSlO):2023/03/29(水) 14:36:10.09 ID:DQTbnsyX0NIKU.net
>>498 だから鎮静化してるって書いてるだろ?
飲み続ける人も居れば、原因は判らないけど解消しちゃう人もいるんだよ
今の症状でタケキャプ飲み始める前は4年以上その気配すらなかったのでその手の薬は飲んでないし
その期間というか今も普通に風呂上りに炭酸ペット一気飲みするし肉もラーメンもチョコも普通に食う

まぁこのスレの猛者からすれば軽度なんだよ 俺の逆食はあくまで一過性
3日に一錠飲んでるけど、とくに気配もないので来週には飲むのをやめるんじゃないかな

501 :病弱名無しさん :2023/03/29(水) 16:54:32.14 ID:f0kLscQ5rNIKU.net
意地でもプで通すんだな。

502 :病弱名無しさん (ニククエW 2ec3-Vs4D):2023/03/29(水) 17:10:16.06 ID:ML+ppU4f0NIKU.net
わろた

503 :病弱名無しさん (ニククエT Sdc2-vk7m):2023/03/29(水) 17:35:16.03 ID:5ZSgx04FdNIKU.net
ゲップほど気持ちのいいもんないな。ゲェ〜てくると症状少し治まる。

504 :病弱名無しさん :2023/03/30(木) 01:08:46.93 ID:mRz0XGpm0.net
俺の場合溜まりに溜まってから出るからゴァァァァ!!!ってなるわ
家中に響いて笑っちゃうんすよね

505 :病弱名無しさん :2023/03/30(木) 01:13:12.27 ID:HakEA9iWp.net
モンスターみたいなゲップ出るよね
人前では出せないから我慢するのつらい

506 :病弱名無しさん :2023/03/30(木) 09:36:00.79 ID:iUmhx4Tt0.net
食後、食べ物が詰まり強烈な胸焼けが起きたので内科に行き胃カメラした。
そしたら逆流性食道炎と言われタケキャブをもらった。1日1回で夕飯の後に飲んでるけど
朝起きて朝食の後の方がいいのかな?医者に訊くのを忘れた。

507 :病弱名無しさん (スッップ Sd62-F0kP):2023/03/30(木) 09:44:00.17 ID:0DImuuENd.net
>>506
俺はタケキャブ、夕食前と言うことで出されてるが「忘れたら夕食後でも朝でもいいですよ」と言われてる
あまり神経質にならず、毎日飲み続けるのが大事みたいね

508 :病弱名無しさん (ワッチョイ e5c3-3uzD):2023/03/30(木) 10:18:08.61 ID:UQukLCye0.net
>>506
決まりは1日1回だけなんで朝でも夜でもいい。
セオリーは朝飲みで昼間に強く効果が出るのを期待するんだけど、寝てるときに苦しいなら夜飲みすると改善されることも。
あと、朝飲む方が習慣化しやすくて忘れづらいってのはある。

509 :病弱名無しさん :2023/03/30(木) 11:12:22.82 ID:upbak3Fc0.net
ランソプラゾール貰って朝食後に飲んでるけど、ググったら食前のほうが効果的って出る
でも貰った袋には1日1回食後って書いてあるんだよな
いつも起きてすぐ朝食だからあんまり変わらない気がするけど

510 :病弱名無しさん :2023/03/30(木) 11:58:36.73 ID:tvgrJDapd.net
タケキャブは寝る前に飲んでるな
朝が飲まないよりは全然楽だわ

511 :病弱名無しさん :2023/03/30(木) 11:59:05.31 ID:UQukLCye0.net
タケキャブ含むPPIは、食事してプロトンポンプが活性化したタイミングに薬をぶつけてプロトンポンプ阻害すると最大に効果が出る。
さらに食前と食後だと、食前の方が血中濃度が約2倍になるとされている。
なので、食前に薬飲んで、15分後くらいに食事取ると、プロトンポンプが活性化した頃に薬が良い感じで血中濃度最大になってくれる。

適当に飲んでも十分に効く人は気にしなくても良いけど、限界まで効果高めたい人は参考にして貰えれば。

512 :病弱名無しさん :2023/03/30(木) 12:01:56.25 ID:tmWTQeWC0.net
まぁ体系もそうだし重度にもよるのに
一律xx mg/日ってのが無理なんだと思うけどね
人によって最適量が変化するかと

といっても今の処方の仕組みではそんなカスタマイズは出来ないので
薬に患者が合わせる必要があるんじゃね

513 :病弱名無しさん :2023/03/30(木) 12:56:47.41 ID:upbak3Fc0.net
ありがとう
15分くらいなら食べる前にいろいろ用意してる間に過ぎそうだからしばらく習慣付けてみる

514 :病弱名無しさん :2023/03/30(木) 13:24:15.92 ID:V8C4wQYWd.net
ワイも先生の指定は朝食後になってるけど
朝ご飯食べないから薬だけ飲んでるよ
漢方も出されてるけどこっちもググったら
食前でも良さそうだから
まあ胃の負担にはならんやろと思っている

515 :病弱名無しさん :2023/03/30(木) 16:27:55.62 ID:8tR2+2/Qr.net
漢方は空腹推奨なのが多いらしい。
服薬を習慣づけるには、朝食後が一番確実だそうな。

516 :病弱名無しさん :2023/03/31(金) 12:46:41.99 ID:y4zhbToed.net
お前ら逆食でめっちゃ痛いとか今の段階だと想像もつかないだろ?
それもそうなんだよ
俺もそうだった…
初めは誰でも真剣に気にする感じじゃない
むしろ続けば続くほど治療が適当になるまである

でもジワジワ悪化してく逆食は痛みが出るまで数年の解決期間があるから
今から真剣に考えて行けば大丈夫
逆流か何か症状が起きるたびに体の内部が痛いとか怖いだろ?
気をつけろよ?

517 :病弱名無しさん :2023/03/31(金) 12:49:49.38 ID:Gn6L/B01p.net
なんですか、その怖い予言は…

518 :病弱名無しさん :2023/03/31(金) 20:23:46.21 ID:J4blU0l8d.net
酸味に伴い吐き気を催す人っています?

519 :病弱名無しさん :2023/03/31(金) 21:00:58.97 ID:J4blU0l8d.net
>>154を見てかなりショック受けてる
四谷に駆け込むか悩んでいたから
ぶっちゃけ慈恵医大ですかね?結構死にそうなので奥の手として知りたい

520 :病弱名無しさん :2023/03/31(金) 21:05:54.83 ID:J4blU0l8d.net
>>155である程度わかりますね、失礼しました

521 :病弱名無しさん :2023/03/31(金) 21:59:16.66 ID:qok7o17K0.net
内視鏡ではじめてGRADE Aといわれたほんとなんか赤かった
んでゲップがひどいと息苦しくなるので、腹膜がなんたらだったか忘れたけれど
ドクターが呼吸が息苦しくなるのはあると言ってたが
詳細はよくおぼえてない
出てる薬はずーと冬場はタケキャブ、夏場の小康状態のときはラベプラゾール
気温が低い時期はほんと酷い
個人的には自律神経の問題ではないかとおもっている
それか逆流じゃなくて機能性ディスペプシアか
とおもって消化器drに聞いてみたらディスペプは
見た目の異常はないと言っていた
こうなればもうラベプラゾールやタケキャプじゃなくて
精神安定剤飲んだほうが効果あるような気がする
いままで別に内視鏡では異常はないという流れだったけど
体重や生活習慣食事内容のもんだいだろうなあ

522 :病弱名無しさん :2023/03/31(金) 22:02:52.87 ID:qok7o17K0.net
>>516
将来的にひどくなっていくのかドクターに聞いてみたけど
加齢で身体機能自体が衰えるから
60歳くらい要は初老くらいになると症状が落ち着くらしいです
わたしはまだ2,30年先の話なのでなにか特効薬ができるといいなあ

523 :病弱名無しさん :2023/03/31(金) 23:19:04.57 ID:8TVk87Xvr.net
体重気にするて肥満だろ?
内臓脂肪型肥満もあるんじゃねかな
胃と食道の繋ぎ目付近に内臓脂肪がつくと圧迫されるとか聞いたことある

何度もいう逆食は甘え。食わないで痩せればいい。痩せてる奴もそう。1日1食にしてみ死にゃしない

524 :病弱名無しさん :2023/04/01(土) 00:04:19.77 ID:rDIfJc0D0USO.net
3か月くらい調子良かったのに悪化。明日は早起きして久々の病院、ムコスタとネキシウムで果たしておさまるか…?

525 :病弱名無しさん :2023/04/01(土) 00:05:04.20 ID:rDIfJc0D0USO.net
とにかく背中が痛いんだよなあ
背中の痛みを秒で消してくれる薬ないかね

526 :病弱名無しさん :2023/04/01(土) 02:09:02.27 ID:law+Uxzp0USO.net
腰が咳すると痛くて整形外科からヘルニアを疑われた
そこでコルセットを勧められたんだけどこれって逆食的に大丈夫なのか?

527 :病弱名無しさん :2023/04/01(土) 08:43:52.48 ID:PtZgNeN00USO.net
朝のコーヒーやばい
気分悪くなる
やめようw

528 :病弱名無しさん (ウソ800W 7f16-FlsS):2023/04/01(土) 11:51:26.42 ID:Wzwo53GY0USO.net
胃酸が出すぎてるときに飲むといい薬なんや
とりあえず太田胃散的な粉薬飲んでるけどあんまり効かないときがある

529 :病弱名無しさん (スッップ Sd9f-dxWy):2023/04/01(土) 12:54:26.73 ID:yLPuNXipd.net
イノキュア胃腸薬細粒を愛用してるんだけど、ググったらリコール出てるんだな(汗)

https://www.recall-plus.jp/info/45816

530 :病弱名無しさん (ワッチョイ 5f67-wbSN):2023/04/01(土) 14:35:48.08 ID:gJnKiI0P0.net
>>528
ガストールかパンシロンキュアだな

531 :病弱名無しさん :2023/04/01(土) 16:40:03.89 ID:BtQ71Ghf0.net
>>523
空腹だと胃が痛くなるから3食は食べてる

532 :病弱名無しさん (ワッチョイ ff2b-9P2W):2023/04/01(土) 17:24:52.66 ID:jsuGUuwY0.net
>>527
マリームとかクリープ系の粉を入れてる?

533 :病弱名無しさん :2023/04/01(土) 22:03:59.88 ID:jlto00Zld.net
市販薬ならガストールやスクラートあたりかな
その場しのぎって感じにはなるけど飲まないよりはマシだな

534 :病弱名無しさん :2023/04/01(土) 22:44:19.33 ID:krfw0P660.net
ppi飲んだら分かりやすく症状改善したわ
今のうちに食生活改善して治していこう

535 :病弱名無しさん :2023/04/02(日) 00:50:43.84 ID:GEMkALSN0.net
若い頃から空腹になると胃が痛くなることがあったが
この年になって今度は胃酸が上がってくるようになるという情けなさ
胃が痛いときは何か食べれば良くはなったが
胃酸での胸焼けや食道辺りの痛みは長く続くから
食べることで胃酸がそっちに使われて又は中和反応で
量的に減って逆流しにくくなる仕組みではないんだろうか
だとしたらちょっとずつでも食べ続けていたらいいのかと
でもこれはこれで休めない肝臓がやられそう

536 :病弱名無しさん :2023/04/02(日) 02:44:33.20 ID:RHsofceSr.net
文章だけでデブてわかるわ
しかも酒飲みだろうなあ
ダイエットしたらどうだろう

537 :病弱名無しさん (ワッチョイ 5f93-GLHQ):2023/04/02(日) 12:29:23.20 ID:CLRSGgzh0.net
>>532
入れてないですね
ブラックで飲んでます

538 :病弱名無しさん (スーップT Sd9f-+iLw):2023/04/02(日) 12:54:06.85 ID:TfV6YQRFd.net
空腹時に腹痛いのは胃潰瘍

539 :病弱名無しさん :2023/04/02(日) 14:10:02.97 ID:FOZGE1hB0.net
そうなんか…たまにあるんだよな

540 :病弱名無しさん :2023/04/02(日) 15:18:52.51 ID:odvbiwuKa.net
カップラーメンやめたら良くなった

541 :病弱名無しさん :2023/04/02(日) 15:32:33.90 ID:UkkiQVjld.net
タケキャブ20じゃないとしんどいっていう人はどうしてるんだろ
10はともかく20は長期間処方できないでしょ?

542 :病弱名無しさん (ワッチョイ dfc3-kVuH):2023/04/02(日) 15:38:20.37 ID:t3rzkjzo0.net
>>541
そんな制約は無くなった。
2016/3/1以降は、逆流性食道炎の維持療法でも効果不十分なら20mg出せる。

543 :病弱名無しさん :2023/04/02(日) 18:56:24.19 ID:o36N0HYY0.net
仰向けでタブレット使うの良くない
苦しい

544 :病弱名無しさん (ワッチョイ 5fe2-+fS+):2023/04/03(月) 09:57:26.23 ID:wbl+OiS30.net
おそらくコレと併合して色々病気になりかけてるぽいからお菓子とか肉の脂質は控えようと決めた。
あと絶対姿勢が関わってるんだよなぁ、今まで猫背だけと考えてたけど巻き肩にも分類出来て確実に影響してた。
自分の場合、根本的な原因は食の他にも首背中の歪みみたいなのだと思うんだけど。
ダルヴィッシュ選手も不明の体調不良で数年前に悩んでたけど背中の歪みだったらしいし

545 :病弱名無しさん (ワッチョイ 5fe2-+fS+):2023/04/03(月) 10:06:00.81 ID:wbl+OiS30.net
連投すみません。どちらかと言うと機能性ディスペプシアの方に近いのかも

546 :病弱名無しさん (スププT Sd9f-+iLw):2023/04/03(月) 10:47:17.45 ID:Vd0qtDYsd.net
朝食に冷凍ジャガイモにバターたっぷり浸けて食ったら胸焼けひどい。
もう昼なのに治らない。

547 :病弱名無しさん (オッペケ Sr33-u2Gs):2023/04/03(月) 11:47:02.04 ID:8ZCAl4uTr.net
ゆがみとかまさに生活習慣病
予防は出来るよ
食わない、粗食にする
結構ハードル高いかもなバター食いたくなるもんな

548 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 11:58:38.74 ID:WP6ZXSIZa.net
ランニングの上下運動で気持ち悪くなったりするんだけどさ
こういうのって遊園地のアトラクションとかにも乗ったらやばいのかな?

549 :病弱名無しさん (ワッチョイ dfc3-kVuH):2023/04/03(月) 12:08:05.88 ID:dZnAky6E0.net
>>548
ランニングで悪化するという事は、噴門が緩くて走る衝撃で胃酸が逆流しちゃう状態と推測される。
なので、ランニングに類する行為の全てが危険となるでしょう。

550 :病弱名無しさん (スッップ Sd9f-3w/I):2023/04/03(月) 13:11:12.45 ID:vahOU6aEd.net
最終的に症状は残るよ?
悪化してから治した人なら分かると思うイメージは10割中2割ぐらい残る。
最終完治位置を0割に設定してると誤算が生まれちゃう。

つまり悪化進行中の人が、常に10割の症状が出ていて蝕まれながら10割の最大値も増えていったら、前回の2割地点が実質3割地点に移動してる。
治りが遅いなーと感じるのもこれが原因で今すぐ対策しないと詰んでしまうという事です。

551 :病弱名無しさん (ワッチョイ dfc3-kVuH):2023/04/03(月) 13:21:13.34 ID:dZnAky6E0.net
独自研究乙としか。

552 :病弱名無しさん (ワッチョイ 5f93-GLHQ):2023/04/03(月) 13:59:39.06 ID:vtfaIZbW0.net
粗食は効くね
プチ断食とか
マジで効果ある

553 :病弱名無しさん (ワッチョイ 5f67-9P2W):2023/04/03(月) 14:33:51.65 ID:mjf52JxD0.net
確かに粗食は効くけど今度は便秘で苦しむから悩む

554 :病弱名無しさん (ワッチョイ ff3c-wdGd):2023/04/03(月) 14:50:03.72 ID:PoqiiaER0.net
>>510

俺も朝ではなく夜飲む事にしようかな

555 :病弱名無しさん (アウアウウー Sa23-UifC):2023/04/03(月) 15:25:54.68 ID:7AX+5itPa.net
少ない食事量だとどんどん運動しなくても体重が落ちるのが気になる
体どころか酒も飲まないくせに肝臓にさえ脂肪のつきまくった状態なのに標準体重よりかなり少ない体重なわけだからさ

556 :病弱名無しさん (ワッチョイ dfc3-kVuH):2023/04/03(月) 17:09:43.57 ID:dZnAky6E0.net
>>554
夜中しんどいなら夜飲みで良いんじゃないかな。
日中辛いなら朝飲みだし、一日中駄目なら朝晩に半分ずつで。

557 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 17:55:51.02 ID:dPC/hWLnd.net
半分ずつはまだ試せてないな
あのサイズであの形状って、もういかにも一日二回に分けて下さいと言ってるみたいだが
わざわざ一度に分けるほどのサイズではないもんね

558 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 18:00:39.31 ID:xs6bwbQZ0.net
>>521
ストレスによるものは安定剤併用しないと意味がないと精神科で言われたよ。
併用し始めてから俺は劇的によくなった。

559 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 18:59:51.49 ID:8ZCAl4uTr.net
筋弛緩薬のデパスかな
精神薬は避けたいな

560 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 20:12:06.99 ID:CtM1peep0.net
PPIに加えてモサプリド貰ったけど消化管が活性化された影響か異常に腹が減る

561 :病弱名無しさん (ワッチョイW 5ff2-KvkB):2023/04/03(月) 21:35:33.44 ID:/Fp0pjvw0.net
断食できる人が羨ましい
断食やった日には胃がキリキリ痛むから短い間隔で少しずつ食べないと辛い

562 :病弱名無しさん (ワッチョイW 5ff2-KvkB):2023/04/03(月) 21:39:42.96 ID:/Fp0pjvw0.net
長時間食べないと咳は出るは喉が詰まるわ口が酸っぱくなるわで食べたら治るからちょこちょこ食いが一番楽
人によって症状違うんだなと

563 :病弱名無しさん :2023/04/04(火) 07:29:48.00 ID:gsYG5uDZr0404.net
毎日吐き気して困る。
今日は吐いたから病院に行く。
食道が締めつけられる痛みもこのところ1週間に1度あって先週土曜日になった。
先週火曜日にしめつけられた時には初めて胃もしめつけられた。

564 :病弱名無しさん :2023/04/04(火) 07:42:42.12 ID:8bf2F7m/r0404.net
締め付けはある 俺の場合、空腹時に腹が鳴るあれの食道締め付けバージョン 動いてるので胃酸も分泌しやすい

565 :病弱名無しさん (アンパン MM13-81pQ):2023/04/04(火) 10:31:48.65 ID:ez8gwd6+M0404.net
逆流性食道炎だと思ったらアカラシアだった。 手術したほうがいいと言われたが、食道の手術って怖すぎるんで躊躇してる。

566 :病弱名無しさん :2023/04/04(火) 15:30:58.05 ID:fdbOxz4da0404.net
逆食は少ない食事でどうにか過ごさなきゃいけないけどそんな状態で筋肉なんてつけられるのかな?
筋トレしても全然エネルギー足りなさそうだけど

567 :病弱名無しさん (アンパン MMdf-ty5d):2023/04/04(火) 16:32:27.66 ID:Lhi6DUBZM0404.net
無理無理

568 :病弱名無しさん :2023/04/04(火) 16:56:59.77 ID:vFoSzKHa00404.net
ムキムキでなくバキバキを目指したら?

569 :病弱名無しさん :2023/04/04(火) 17:00:55.93 ID:kG5RKioR00404.net
毎朝の習慣のお酢の水割りを再開できるところまで、やっと回復した
良くするには原因を自分で考えて取り除くしか無いよ

肩甲骨周りの筋肉を鍛えて分厚くすれば、寝た時にいい感じで角度がついて改善なんてのもあるかもしれないな

570 :病弱名無しさん :2023/04/04(火) 17:36:44.26 ID:kgmPszfQd0404.net
>>563
逆食由来の吐き気は本当に辛いですよね、お大事に
いざとなったら手術があるし

571 :病弱名無しさん :2023/04/04(火) 18:04:28.81 ID:quEULyQa00404.net
逆流性食道炎に特化したボディセラピーを定期的に受けてたら症状が改善しました
もうタケキャブ飲まなくても大丈夫だから嬉しい

572 :病弱名無しさん :2023/04/04(火) 18:21:58.72 ID:kgmPszfQd0404.net
今簡単にボディセラピーというのを調べてみたが、やっぱりバレット食道が
進行していると努力だけでは無理みたいですね

573 :病弱名無しさん :2023/04/04(火) 20:38:28.09 ID:Ys6/PGfC00404.net
今日の昼からずっと食事が胃に入らない
痛みも違和感も全くないけど飲み物飲むと喉がすごく狭くなってる感じがあって
奥に入っていくとき排水溝みたいにキュルキュルキュルって音がする
昔からよく噛まずに飲み込むと喉に詰まることはあった
でも咳してつまりを吐いちゃえばまた元通りだったんだが今回はつまりを吐いても治らない
まさか食道がんじゃないよな・・・
こんな急になることあるのかな
めっちゃ不安だわ
食道で検索したらここしかなかったんで書き込んだんだけど同じような経験ある人いる?

574 :病弱名無しさん :2023/04/04(火) 20:41:40.67 ID:quEULyQa00404.net
そうですね、バレット食道まで進行してしまうと無理ですね

575 :病弱名無しさん :2023/04/04(火) 20:47:13.36 ID:8bf2F7m/r0404.net
>>573
喉のつかえても逆食は食ってる最中は問題ない 食前か食後に胃酸の逆流によるつかえ感なのでお前さんのような食い物がつかえる奴は病院いって胃カメラしてもらったほうがいいぞ

576 :病弱名無しさん :2023/04/04(火) 20:49:34.91 ID:8VuCbs9ip0404.net
ppiの長期服用が胃がんに罹患しやすくなると聞きました。
服用中なので不安です。

577 :病弱名無しさん :2023/04/04(火) 21:35:37.55 ID:dMelGKrW00404.net
>>576
PPI長期服用での胃癌増加は4~8/1万人年程度、
ただこれは、PPIが胃癌の原因なのか、胃癌になりやすい因子を持つ人間はPPIを必要とする傾向があるのかは不明。

これを多いと取るか、気にする必要の無い数字と取るかはその人次第。
PPI止めた場合のQOLや食道癌増加率と比べても良いでしょう。
H2ブロッカーなら胃癌増加傾向は無いとされています。

私ならリスク増加に対して、PPIのメリットの方が遥かに大きいと判断します。
毎年胃カメラ飲んでますし。

578 :病弱名無しさん :2023/04/04(火) 21:50:04.33 ID:oQPCrx6Mp0404.net
>>577
詳しいレス、ありがとうございます。
ppiを半年以上服用していて、最近は調子が良かったのですが、ここ2、3日吐き気や胃痛が。
ppi飲んでるのに何で?とつい悪い方へ考えてしまいました。
ppi飲んでいても、悪化する事もあるんですかね?

579 :病弱名無しさん :2023/04/04(火) 22:03:51.47 ID:2eV4F0iI0.net
>>560
同じく。モサプリドのせいか空腹感が凄い。
で、つい食べ過ぎて逆流に悪い。
逆食、やはり食べ過ぎは駄目なんだよね?

580 :病弱名無しさん :2023/04/04(火) 22:22:40.08 ID:hiRpbpSMd.net
>>577
癌リスクを除いた純粋な比較だと、H2ブロッカーは主に軽い場合に
処方するということなんですかね?持続時間を考えても

581 :病弱名無しさん :2023/04/04(火) 22:58:16.92 ID:dMelGKrW0.net
>>580
今だと、普通の人にはPPI優先じゃ無いでしょうかね。
項目や試験により差がありますが、改善率としてH2ブロッカーで5~60%、PPIで80%、タケキャブで85%位の雰囲気です。
とりあえずPPI(主にネキシウム)を出して、不十分ならタケキャブというアプローチが多いかと。
考えるの面倒なのと、実績が増えてきたので初手からタケキャブにする例も大分増えたらしいです。

ガイドライン的には軽症ならPPIかタケキャブ、重症ならタケキャブを推奨しています。
軽症の長期維持療法には、PPIを強い推奨、タケキャブを弱い推奨となってます。
重症例の長期維持はタケキャブ優先。
もはやH2ブロッカーは検討対象ではありません。
H2ブロッカー使うのは、PPIやタケキャブで副作用が出るとか、特殊な事例だけでしょう。

582 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 15:24:40.04 ID:QkRZio2L0.net
逆流性食道炎の手術って裂孔ヘルニアになってない人はできないのかなぁ、

583 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 16:03:47.80 ID:9Zfol3880.net
ネキシウムって一生飲んでも副作用大丈夫ものなの?

584 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 16:35:49.31 ID:hrO5HRQdd.net
>>577
詳細にありがとうございます。参考になります
>>582
Phモニタリングとグレード次第じゃないですかね
前の経験者のレスにもあったように特にC以上なら十分検討できるんじゃないかと
痩せ型なのに進行してしまったら念頭に置くべきでしょうね

585 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 16:41:10.08 ID:d9kwcg5M0.net
>>583 大丈夫ではないけど、飲まずに放置するよりはマシじゃね?
20mgを10mgにするとか、逆食に詳しい医師に判断を仰ぐしかないかと
目に見える体調の悪化を感じたら医師にすぐにでも相談したほうが良い

586 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 17:23:51.63 ID:sgHzAtL10.net
昨日はカレー三杯食った
お酢をかけてみたが、意外とカレーに合うんだな
今日はドーナツも食べたし
一昨日はすりおろしたニンニクをたっぷり載せて餃子も食べた
けど、全然平気

トイレでウンコしたあとに調子悪くなるとき多い
しゃがんで立膝でケツを拭くのが悪いのかな

587 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 18:03:36.13 ID:41HuJqmF0.net
逆食の薬を辞めて2週間位たったけど、
特に症状の変化が無いわ
このまま薬辞めれるかもしれん
元々一番軽いやつって言われてたからな

588 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 19:40:02.10 ID:eCJtPZS/0.net
げっぷみたいなので内容物が逆流してから
どうも食道辺りがおかしい
刺激があるものを飲み食いで痛い
防御機能が無いところに塩酸が通過すればそりゃ傷むよね

589 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 20:01:05.58 ID:DTGExcgE0.net
誰かが言っていたみたいに
医師から処方されたランソプラゾールを
朝ではなく夜食ってみる事にした

590 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 20:10:03.57 ID:LuJZpW//0.net
薬は飲まなくても済むなら絶対すぐ辞めたほうがええやろ。再発してまた薬飲まなあかんくなるのが逆流性食道炎やけど。

先生は長期で飲むのは仕方ないって感じやったよ。

591 :病弱名無しさん (ワッチョイ df15-0ZN5):2023/04/05(水) 20:17:12.52 ID:DTGExcgE0.net
>>590

薬よりも酒をやめるのが先ですね

592 :病弱名無しさん (スップ Sd9f-5VjK):2023/04/05(水) 20:44:14.27 ID:hrO5HRQdd.net
笑われてもいいからアホみたいに姿勢よくする実験を始めた
駄目かもしれないがやらないよりはね

593 :病弱名無しさん (ワッチョイW ff27-q7jm):2023/04/05(水) 21:03:44.70 ID:LuJZpW//0.net
>>591
酒、タバコはやめんでえぇ。好きな事できずに一生逆流性食道炎意識して悩みながら生きていくなら薬飲みながら早死したほうがええわ。

594 :病弱名無しさん (ササクッテロロ Sp33-T7pg):2023/04/05(水) 21:16:22.85 ID:cphyYqvPp.net
逆流性って原因わかってないっていうよね
全くお酒飲めない妹もお酒が好きな私もなってる
お酒は最近は控えるようにしてるけど
改善方法早く解明されるといいな

595 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 21:25:15.91 ID:sgHzAtL10.net
完全に脳が酒と煙草に毒されてやがる...

596 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 21:49:52.56 ID:FjxAsyM60.net
今日カレー食べたら胃もたれして夕食食べられなかった
逆流してる感じはないから薬が効いてるんだと思う
モサプリド飲んでてよかった

597 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 21:59:06.41 ID:HugSKziT0.net
カレーは刺激が強いのと噛まないから唾液出ないのとで自分には結構危険な食べ物だわ

598 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 22:08:04.43 ID:sgHzAtL10.net
今日はパスタを3杯食べたけど平気
つか、食べ過ぎでヤバイ
節制しないと...

599 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 22:29:30.69 ID:YA2KyBG90.net
うん、パスタを杯数でカウントする時点で異常だと思う

600 :病弱名無しさん :2023/04/06(木) 00:33:12.45 ID:VCgVXIUK0.net
食欲に支配されてて草

601 :病弱名無しさん (ワッチョイ 7f39-L1Pj):2023/04/06(木) 02:22:15.03 ID:qW+3RecY0.net
ごまだれ団子を食ったら胃から食道辺りに弱い痛み
一昨日かそれぐらい前に食べたときはなんともなかったのに
それにいったい成分の何が刺激してる?
分からん・・・

602 :病弱名無しさん (ワッチョイ 7f39-L1Pj):2023/04/06(木) 02:23:00.92 ID:qW+3RecY0.net
不快感・胸焼け感もあると追加

603 :病弱名無しさん :2023/04/06(木) 06:25:39.68 ID:F5MrWhs9r.net
>>594
花粉症と一緒で腸内環境じゃないかね
昔の爺さん婆さんは腸に回虫が寄生しててアレルギーはほぼ居ない
現代人は清潔な環境だから回虫がいないのでアレルギー持ちになり易い。胃のピロリ菌なんかもそうやとおもうわ

604 :病弱名無しさん :2023/04/06(木) 10:52:38.85 ID:sP0bnbBN0.net
ピロリ菌まみれの世代はほとんど逆流いなかったもんな
そのかわり胃がんリスクがすごく高いけど

605 :病弱名無しさん :2023/04/06(木) 11:22:45.21 ID:F5MrWhs9r.net
朝空腹時の不快感→松屋で特盛くう→楽になる
このルーティンになってる

606 :病弱名無しさん (スププT Sd9f-+iLw):2023/04/06(木) 11:49:42.20 ID:Uk1vNG5ld.net
来週は三か月毎の通院で胃カメラある。
一週間残してタケキャブと六君子湯切れた。センセ数え間違いやで。
朝から胸焼けひどい。けど、君子湯は今後飲まずにいけそう。

607 :病弱名無しさん (ワッチョイ ff3c-wdGd):2023/04/06(木) 14:08:38.26 ID:c1C4/eDN0.net
>>592

俺も姿勢良くする努力やってる
胃液がドバーっと出る時があるけどね

608 :病弱名無しさん :2023/04/06(木) 16:51:03.17 ID:F5MrWhs9r.net
あとウンコが下痢じゃないけど軟便じゃないか?硬い糞とか1年に数回もないわ

609 :病弱名無しさん :2023/04/06(木) 17:17:53.37 ID:oRvjlwQm0.net
アレグラが効き始めて花粉症の症状が出なくなったので
タケキャブ飲むのやめて1週間目 逆食の不快感は皆無
今年の逆食も終わりだな

数年発症しなかったが、今年は花粉多かったらしいので
花粉症連動型の逆食は花粉量に左右されるようだ・・・

610 :病弱名無しさん :2023/04/06(木) 17:45:01.52 ID:dgLPjxHLd.net
>>608
月の3分の2は水下痢だなぁ

611 :病弱名無しさん :2023/04/06(木) 18:24:04.82 ID:sP0bnbBN0.net
小食になると下痢になりやすい
かといって腹いっぱいなんて逆食のせいで食べられない…

612 :病弱名無しさん :2023/04/06(木) 18:43:24.05 ID:FcB0f7V7d.net
PPIは全部ある程度軟便になって当たり前では?
もし薬を飲まなければ自分はそうでもない。まあ薬は手放せませんが

613 :病弱名無しさん :2023/04/06(木) 19:55:46.99 ID:8WALyG8x0.net
もう2ヶ月ぐらい薬飲まないでも平気なんだけど何でだろう
裂孔ヘルニアが原因だから自然に治るってことはないと思うんだけどな
胃が悪くなって胃酸が減ったとかかな?

614 :病弱名無しさん :2023/04/06(木) 20:08:33.83 ID:jGyvCMUx0.net
リンゴ食べるとのどに詰まり感すごかったけど皮剥いて食べたら意外とヘーキだった
切り方コレね
https://www.youtube.com/shorts/dMVt8qWhjYY

615 :病弱名無しさん :2023/04/06(木) 20:58:04.91 ID:MsUjcn2d0.net
PPI飲んでるくせに便秘だ

616 :病弱名無しさん :2023/04/06(木) 21:07:11.14 ID:og1wvK3t0.net
なんか毎日ドーナツを食べたくなる

617 :病弱名無しさん :2023/04/06(木) 21:32:40.20 ID:uhxiP3Qc0.net
下痢体質だったのにPPI飲むようになってから便秘で困ってる

618 :病弱名無しさん (ワッチョイ 7f39-L1Pj):2023/04/06(木) 22:49:55.82 ID:qW+3RecY0.net
>>601
実は2個買ってたからもう1個食ったが
そのときは痛みや不快感は無かった
なんだったんだろう?

619 :病弱名無しさん :2023/04/07(金) 07:38:08.69 ID:VTnOdH7Fd.net
同じ食べ物でもその日によって意外と大丈夫だったりとんでもなくおかしくなったりだわ
こんなおみくじみたいな毎日がしんどい

620 :病弱名無しさん :2023/04/07(金) 07:57:42.07 ID:kfoOCWjo0.net
キャベジン飲んで寝たら胸焼けが酷くてタケキャブ飲んだ
胃腸が熱くて胸焼けもしてるし仕事中に吐かないか不安

621 :病弱名無しさん :2023/04/07(金) 16:28:36.88 ID:oAyZXwGWd.net
>>616
ミスドのポンデダブル宇治抹茶ウマい!

622 :病弱名無しさん :2023/04/07(金) 17:05:18.86 ID:22NMaVZ1H.net
>>570
お気遣いありがとうございます。
非びらんでも手術可能なの?

623 :病弱名無しさん :2023/04/07(金) 17:40:45.11 ID:wgxIE9HF0.net
チーズやべーな
パルミジャーノレジャーノ食ったら来た

624 :病弱名無しさん :2023/04/07(金) 18:05:15.89 ID:KLnPtRaVd.net
>>622
普通はグレード次第だと思うので、明らかな炎症とリスクがなければ
手術はまずないかと

625 :病弱名無しさん :2023/04/07(金) 18:48:23.01 ID:XOdhCwAU0.net
>>622
重度の炎症がある事、PPI等の内科的治療が効果無い事、強い自覚症状がある事、が本来の適用対象ですね。
今のガイドラインでは内科的治療が効いていても患者が望めば手術対象にしても良いそうな。

ただ手術も海外での成功率は70~90%しかありません。
日本での成績もこれを上回る事は無いでしょう。
この数値はPPIと同程度になります。
ただし、PPIの効かない治療抵抗性の場合、手術後1年で67%の奏効率という調査もあります。
(件数が少ないのと、条件が不明瞭なので確度の高い数値では無いでしょう)

海外では薬物治療抵抗性NERDに対しても効果が出るという報告が多いそうですが、
因果が不明なのと、唾液停滞等で食道過敏を悪化させる可能性もあります。
正直なところ、今の日本では慎重に検討という段階で、今後の研究が期待されています。
が、GERDに対しても手術例が少なく、NERDに至っては殆ど無い状況ですので、
NERDへの有効性の確認には相当の時間が必要でしょうね。
どうしてもなら自分がモルモットになる覚悟でやるしかないかと。

626 :病弱名無しさん :2023/04/07(金) 21:27:48.28 ID:jGCile1Z0.net
何をもって成功というのか
70~90%って高くないか?
決めつけはよくないよ

627 :病弱名無しさん :2023/04/07(金) 21:33:34.52 ID:XOdhCwAU0.net
>>626
PPIで80%なのに、体にメス入れて同等の成功率では高いとは言わないでしょう。
このスレでも手術失敗して苦労した人の体験書かれてましたし。

何をもって成功と呼ぶのか知りたいならガイドラインを読んでください。
ttps://www.jsge.or.jp/guideline/guideline/pdf/gerd2021r_.pdf

628 :病弱名無しさん :2023/04/07(金) 21:36:03.02 ID:kfoOCWjo0.net
横向きで寝てるけど足を曲げて丸まってるから胃を圧迫してるかもしれん
みんな寝る時の姿勢ってどう?仰向けで寝れないんよね

629 :病弱名無しさん :2023/04/07(金) 21:43:29.75 ID:jGCile1Z0.net
薬の服用は副作用のリスクもある
手術の成功事例も多数ある
なぜ日本の手術成功率が70%以下と言い切れるのか?

630 :病弱名無しさん :2023/04/07(金) 21:51:10.03 ID:ps3Bu8K80.net
>>628
以前は横向きでないと寝られない体質だったけど
顎にあまり良くないと何かで見て上向きで寝るようにしたら普通にいけた
どうせ寝てる最中に左右寝返り打ってるだろうし

631 :病弱名無しさん :2023/04/07(金) 21:52:28.04 ID:ps3Bu8K80.net
>>623
ほんとに人それぞれだな
俺はコーヒーに牛乳入れてチーズ食ってるけど何も起きない

人それぞれはアレルギーみたいなもんだね
何に反応するか分からん

632 :病弱名無しさん :2023/04/07(金) 21:55:09.02 ID:KLnPtRaVd.net
>>627
方式にもよるのかな。進歩するし
すがりたい人もいるので、ここで全ての方式で完璧な数字を出すのはやめときましょう
どうせ手術時に説明されますし

再生医療で組織再建が一番良いけど、実現する前に死ぬだろうな
正直自殺も視野に入れてるし

633 :病弱名無しさん :2023/04/07(金) 22:07:13.34 ID:XOdhCwAU0.net
>>629
そんなこと書いてないのだが。

「海外での成功率は70~90%しかありません。」「これを上回る事は無い」意味分かります?
これを70%以下と解釈するのは日本語力を疑うよ。

逆食の手術は海外(特にアメリカ)ではメジャーで、実施件数もたくさんあるんだよ。
日本ではごく一部の病院でしか行われておらず、件数は限定的だ。未だ実験段階というべき水準にある。
手術ってのはやればやる程上達するし、知見も集まるものだ。
成功率の提示さえ満足に出来ない日本の現状で、海外より好成績と考えるかい?

あと、PPIの副作用は否定しないけど、成功率を下げる程のインパクトのあるデータは無い。
気合い入れて研究してないからだと言われたらそうだが、「今のところ」無視するというのが学会の意見だ。

こっちはガイドラインから得られる情報書いてるだけなんで、ガイドライン読んでもいない人の反論は時間の無駄だよ。
読み込んだ上でお前の解釈間違ってるぞバーカ、なら拝聴させていただくが。

634 :病弱名無しさん :2023/04/07(金) 22:14:48.77 ID:jGCile1Z0.net
必死ですね~
長文お疲れ様です

じゃあ80%なら上回ってるの?w
91%でやっと上回るのか?
言い訳痛すぎる

635 :病弱名無しさん :2023/04/07(金) 22:18:34.25 ID:OiAohk+R0.net
>>621
やめてくれ
食べたくなってしまうやろ
食べ過ぎてヤバイ

636 :病弱名無しさん :2023/04/07(金) 22:25:34.25 ID:OiAohk+R0.net
>>628
胃の調子が悪くてお腹痛いときは足を曲げて丸まって寝るけど、それで余計に悪化ということはないな
仰向けで寝ると朝方腰が痛くて、横向き出て寝てる
でも最近は暖かくなって、仰向けで寝ても腰は痛くなくなった
やっぱり腰の痛みは低反発枕のせいだ
低反発枕は冬は寒さで枕がカチコチになって、高さが変わる

637 :病弱名無しさん :2023/04/07(金) 22:27:12.35 ID:KLnPtRaVd.net
PPIをできれば飲んじゃいけない毒みたいに言うのもちょっと言い過ぎだろうね
軽症の人が気にするのは仕方ないのかもしれないけど
このスレも本当はグレードB以上の重症とそれ以外で分けたほうがいいような気がするが
需要がどれくらいあるのか

638 :病弱名無しさん :2023/04/07(金) 22:32:31.25 ID:OiAohk+R0.net
>>631
自分はコーヒーにマリームみたいな粉を入れると胃が痛くなって悪化する
2月からの謎の悪化は多分これ
マリームやめて3週間経ったけど、もとに戻った

639 :病弱名無しさん (ワッチョイ 7f39-L1Pj):2023/04/07(金) 23:29:05.55 ID:ps3Bu8K80.net
>>638
あの手のやつ
油脂を使ってるのと乳製品のがあるんで
後者はどうだろう
黄色いの・・・商品名何だっけw

640 :病弱名無しさん :2023/04/08(土) 05:56:19.04 ID:khM9qTit0.net
胃薬って重曹入ってないやつないの?
あの後味が苦手

太田胃散(´・ω・`)

641 :病弱名無しさん :2023/04/08(土) 07:36:07.41 ID:n/EAVxqw0.net
>>640
H2ブロッカーとか、胃粘膜保護系(スクラートやセルベール)とかいくらでもあるよ。
制酸系は炭酸水素ナトリウム入ってるのが多い。

642 :病弱名無しさん :2023/04/08(土) 07:54:13.99 ID:khM9qTit0.net
どうも
安い胃薬だと制酸系みたいですね
しょっぱくて失敗しましたわ

643 :病弱名無しさん :2023/04/08(土) 12:05:08.51 ID:bok2S5H6r.net
胃の蠕動運動も含むので単に胃酸を抑えるだけじゃ完治は無い
ようは組織が正常かはカメラ観れば分かるが動きは分からない(分かりづらい)
俺の場合カメラを入れて胃から食道へ逆取りしたら締まりが悪いと言われた(健常者は本来カメラホースは繋ぎ目で締まるらしい?)
言うてる意味わかるか?繋ぎ目がくっぱぁしてるか否か

644 :病弱名無しさん :2023/04/08(土) 18:47:03.76 ID:khM9qTit0.net
胃薬の代わりになる食品とかありますかね?
ハーブティーは飲んでる

645 :病弱名無しさん :2023/04/08(土) 19:22:44.01 ID:UFOzgTxN0.net
オリーブオイル

646 :病弱名無しさん :2023/04/08(土) 19:30:46.48 ID:wtoinrsB0.net
しいたけ茶

647 :病弱名無しさん :2023/04/08(土) 19:44:24.95 ID:3CYEk4Ko0.net
併用注意! 胃酸抑制薬と鎮痛薬 腎障害リスク3倍
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO72676480Y1A600C2000000/

648 :病弱名無しさん (ワッチョイ c62b-/aea):2023/04/08(土) 19:53:24.25 ID:3CYEk4Ko0.net
>>644
体験談だけど
オクラ水】私は逆流性食道炎の症状が改善!太いオクラで作るとネバネバが多い
https://kenka2.com/articles/3185

649 :病弱名無しさん (ワッチョイ c62b-/aea):2023/04/08(土) 19:55:48.14 ID:3CYEk4Ko0.net
上の方で背中が痛いって言ってた人が居たので

食後の胃の痛みが背中にまで広がる気が。これって...?/高谷典秀先生「なんでも健康相談」
https://mainichigahakken.net/health/article/post-2075.php

650 :病弱名無しさん (ワッチョイ c62b-/aea):2023/04/08(土) 20:03:30.57 ID:3CYEk4Ko0.net
牛乳を飲んだら、弱った胃の粘膜を守ってくれる?/胃の不調
https://mainichigahakken.net/health/article/post-1154.php

651 :病弱名無しさん (ワッチョイ c62b-/aea):2023/04/08(土) 20:09:25.00 ID:3CYEk4Ko0.net
座る姿勢も原因に 胸やけを改善する生活法
https://style.nikkei.com/article/DGXDZO52571250Y3A300C1W13001/

652 :病弱名無しさん (ワッチョイ c62b-/aea):2023/04/08(土) 20:17:14.58 ID:3CYEk4Ko0.net
逆流性食道炎の症状をツボ刺激で改善する「ひじ針」のやり方
https://kenka2.com/articles/1994
実は、私自身、このひじ針で逆流性食道炎を防いだり、治したりしています。
 私は、昔からストレスや疲れが高じると、逆流性食道炎の症状が出ていました。酸っぱい胃液が上がってきて、むせてしまうこともたびたびでした。
 昔は漢方薬を飲んでいましたが、ひじ針を考案して以来、速やかに治せるので助かっています。ほかにも、ひじ針で逆流性食道炎を改善した人は大勢います。

653 :病弱名無しさん (ワッチョイ c62b-/aea):2023/04/08(土) 20:24:08.89 ID:3CYEk4Ko0.net
【逆流性食道炎のセルフ対策】胃酸の逆流を防ぐ「こぶし呼吸」のやり方。呼吸筋強化がカギ?
https://www.karadane.jp/articles/entry/news/007241/

654 :病弱名無しさん (ワッチョイ c62b-/aea):2023/04/08(土) 20:31:00.94 ID:3CYEk4Ko0.net
>>593
禁煙治療が「胃食道逆流症」に有効 禁煙に成功すると症状が43%改善
https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2016/004924.php

655 :病弱名無しさん (ワッチョイ c62b-/aea):2023/04/08(土) 20:33:27.16 ID:3CYEk4Ko0.net
>>644
ハーブじゃないけど、これも

味噌汁の摂取頻度は胃食道逆流症症状の軽減と関連する
https://zeroji-cohort.com/articles/2018/102/

656 :病弱名無しさん (ワッチョイ c62b-/aea):2023/04/08(土) 20:36:17.58 ID:3CYEk4Ko0.net
逆流性食道炎の原因「ストレス」を解消する入浴方法 毎日湯舟につかるのがおすすめ!
https://tokusengai.com/_ct/17295527

657 :病弱名無しさん (ワッチョイ c62b-/aea):2023/04/08(土) 20:55:21.08 ID:3CYEk4Ko0.net
甘酒が逆流性食道炎に効く
https://yuhobika.net/yuhobikaweb/amazake_komekoji/

658 :病弱名無しさん (スップ Sd22-+vbH):2023/04/08(土) 21:00:56.90 ID:LUG7rM5+d.net
甘酒いいんだ
姿勢を正して呼吸をやや強めに意識してみる価値がありそうだ

659 :病弱名無しさん (ワッチョイ c62b-/aea):2023/04/08(土) 21:05:56.06 ID:3CYEk4Ko0.net
【食後の逆流性食道炎対策】ガムをかんで唾液を増やすのがおすすめ。胃液の逆流を防ごう
https://www.karadane.jp/articles/entry/news/007120/
実際に、食後にガムをかむ実験をしたところ、食道が酸にさらされる時間が、半分以下に減ったという報告があります。逆流性食道炎の人は、ぜひ食事が終わったあとすぐに、1時間ほどガムをかむことを習慣にしてみてください。

660 :病弱名無しさん :2023/04/08(土) 22:04:12.62 ID:Ppi2Xy0D0.net
ガムなら続けられそう

661 :病弱名無しさん :2023/04/08(土) 22:28:16.99 ID:bok2S5H6r.net
最後のガムでその前の記事が破綻したわ ガムが良いなんてきいたこと無いし、そもそも糖分(砂糖)は胃に留まって胃酸を分泌するんどけどな
逆にいいのか?やってみようかな

662 :病弱名無しさん :2023/04/08(土) 22:47:18.93 ID:TZtcbmfe0.net
エビデンスレベルの低いネタをここまで集める根性は大した物だ。
やはり頭の悪い人間に難しい事を考えさせてはいけない。

663 :病弱名無しさん :2023/04/08(土) 23:06:40.37 ID:xcGDYTtda.net
このスレ一言いいたくなる時も多いけどスルーしてる
情報の取捨選択は自分でやるしかない

どうでもいい書き込み多いと一通り目を通すのが面倒臭くなるから
やっぱり一言いいたくなるけどw

664 :病弱名無しさん :2023/04/08(土) 23:33:13.31 ID:3CYEk4Ko0.net
>>662
ちょっと健康サイトを集めて検索エンジン作ったから、テストがてらにな

665 :病弱名無しさん :2023/04/09(日) 08:42:49.03 ID:4GP8iAiK0.net
太田胃散ってただの重曹やんけ

666 :病弱名無しさん :2023/04/09(日) 08:58:43.03 ID:f1A3LOoD0.net
太田胃散、良い薬です。

667 :病弱名無しさん :2023/04/09(日) 09:49:55.02 ID:4GP8iAiK0.net
損したわ
センブリ茶でも飲んでたほうがマシだ(´・ω・`)

668 :病弱名無しさん :2023/04/09(日) 13:23:27.99 ID:ri4xW+tWr.net
寝てるといきなり胸やけで胃液があふれでてきて鼻に入ると痛いし目が覚める
死ぬかと思う

669 :病弱名無しさん :2023/04/09(日) 13:31:05.29 ID:Fsc9vl+80.net
>>668
【睡眠中の逆流性食道炎】のどがすっぱい!を防ぐには寝る前「きな粉牛乳」がおすすめ
https://www.karadane.jp/articles/entry/news/007122/

670 :病弱名無しさん (ワッチョイ c62b-/aea):2023/04/09(日) 13:37:59.56 ID:Fsc9vl+80.net
医師解説【逆流性食道炎の改善法】みぞおちにカイロを貼ろう。胃酸過多の対策にも
https://www.karadane.jp/articles/entry/news/007121/

671 :病弱名無しさん (ワッチョイ c62b-/aea):2023/04/09(日) 13:40:32.86 ID:Fsc9vl+80.net
>>668
【眠り方で防げる】逆流性食道炎の人は「左向き寝」がおすすめ。胸やけや呑酸を予防
https://www.karadane.jp/articles/entry/news/007243/

672 :病弱名無しさん (ワッチョイ c62b-/aea):2023/04/09(日) 14:37:17.37 ID:Fsc9vl+80.net
【専門医が指南】自分でできる腰痛対策ストレッチ「太もも伸ばし」のやり方
https://tokusengai.com/_ct/17250172
便秘や逆流性食道炎が改善する例も多い
姿勢がよくなると、腹部への圧迫が緩むので、便秘や逆流性食道炎などの胃腸障害が改善する例も少なくありません。

673 :病弱名無しさん (ワッチョイ c62b-/aea):2023/04/09(日) 14:43:54.72 ID:Fsc9vl+80.net
逆流性食道炎を防ぐ「逆流止め口パクパク」のやり方。胃腸の働きをよくすると歯科医奨励
https://www.karadane.jp/articles/entry/news/007240/

674 :病弱名無しさん :2023/04/09(日) 14:55:22.73 ID:Fsc9vl+80.net
乳酸菌LG21が効く可能性
https://medical.jiji.com/topics/897?page=2
乳酸菌LG21が胃粘膜に与える生理的な影響については不明だったが、古賀客員教授は
①胃酸分泌を減少させることから、胃酸過多の治療に向けたプロバイオティクスとして投与
②胃の筋層の発達を促進する可能性があるため、胃運動機能不全を改善するプロバイオティクスとして投与-する可能性といった、乳酸菌LG21を使ったFD治療の最新研究を紹介した。

https://medical.jiji.com/topics/1157

675 :病弱名無しさん :2023/04/09(日) 15:41:12.64 ID:KH/Qc9YJ0.net
PPIでいいんでないか。つまんない代替品は陳列しても目のごみ

676 :病弱名無しさん :2023/04/09(日) 15:45:12.39 ID:EV2tLui6d.net
PPIが十分効く人はむしろ何も気にすることはないでしょ
それでもしんどい人が情報収集することになる

677 :病弱名無しさん :2023/04/09(日) 16:01:04.47 ID:KH/Qc9YJ0.net
>>676
なるほど。しかし、効かないからといって乳酸菌は飲まないな。
おれもそんなに効かないから睡眠障害を治療してる。結構ちゃんと寝るのは大変な事。
睡眠時無呼吸症候群の治療が結果的に逆流性食道炎の治療法になってしまうことを日々感じる。

678 :病弱名無しさん :2023/04/09(日) 16:17:45.85 ID:Fsc9vl+80.net
>>675
https://ca-pore.com/_ct/17525724
近年になり国内外から、PPIの長期使用による害が相次いで指摘されています。
2017年には米国で、「PPIの長期使用で認知症と死亡リスクが上昇する」という研究報告が複数寄せられました。その結果を受けて、米国消化器病学会が混乱の収拾に乗り出すほどの事態となりました。
PPIが腸内細菌叢(腸内に棲息する細菌が形成する生態系)のバランスに影響を与え、それが感染症や大腸炎などのリスクを増大させるという報告もあり、問題視されています。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO51038650W9A011C1000000?page=2
逆流性食道炎を改善する薬として使われるPPI(プロトンポンプ阻害薬)とH2ブロッカー。
どちらも長期に服用することのリスクが報告されている。
PPIの場合は、低カルシウム血症などによる不整脈、心血管疾患や胃酸分泌抑制による肺炎など。
「急に薬を中断するとリバウンドによる胃酸過多になる人も多いので、徐々に量を減らしていくことが望ましい」(北氏)。
市販薬のH2ブロッカーも、長期間服用は避けるべき。「ただし安易に中断して胃潰瘍を起すこともあり、リスク評価を入念にした上で減らすことが大切」(北氏)。

https://kenka2.com/articles/990
ストレスや長期的な病気、過剰なアルコール摂取でも、胃酸は減りやすくなります。
さらに、60代になると約半数の人が、胃酸が少なくなるといわれています。
胃酸が少ないにもかかわらず、PPIやH2ブロッカーを飲むと、胃酸はさらに減り、体にさまざまな悪影響が現れます。
...(略)

https://woman.nikkei.com/atcltrc/blog/ichoyoshiko/post/4c33c0a6c22a4191b3c0a6c22ac19164/
胃酸分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬(PPI)を使用すると、通常大腸にはいないストレプトコッカスという菌が大腸内で見られるようになるということも、私たち消化器内科では当たり前のこととして知られています

https://dot.asahi.com/dot/2022072500074.html?page=1
PPIは安全な医薬品ではなかったのか?
 近年PPIが原因と考えられる腎不全が急増しているとの臨床論文が発表されています。

679 :病弱名無しさん :2023/04/09(日) 16:20:13.07 ID:Fsc9vl+80.net
>>675

https://dot.asahi.com/wa/2022070800021.html?page=1
「プロトンポンプは胃ばかりではなく、体のほとんどの細胞にある。そのすべてを阻害するので免疫や神経の働きが悪くなる。肺胞内に菌が繁殖しやすくなり、肺炎を起こす恐れがあります」

680 :病弱名無しさん :2023/04/09(日) 16:27:03.14 ID:Fsc9vl+80.net
>>675
https://yuhobika.net/yuhobikaweb/gyakuryuusei_shokudouen/
副作用も気になります。酸分泌抑制薬は消化の促進や殺菌を担う胃酸の分泌を抑えるため、骨粗鬆症や、食中毒や食道カンジタなど、感染症のリスクを高めると指摘されています。
「ずっと飲み続けても安全な薬」とは考えず、主治医の指示に従って、適切な量を適切な期間服用する、という考え方がよいでしょう。

https://www.j-cast.com/trend/2014/07/29211142.html
プロトポンプ阻害薬(PPI)と呼ばれる胃酸が出るのを防ぐ働きをする薬を使用するが、この薬によって胃酸分泌が抑制されて、胃の常在菌叢の数や構成が変わってしまうことが研究によりわかった。こうしたことが、治療を続けていても不快感が改善されない原因になっている可能性もあるという。


これだけあればいいか

681 :病弱名無しさん :2023/04/09(日) 16:31:14.83 ID:Fsc9vl+80.net
PPI服用、心血管疾患・CKD・上部消化管がんの過剰死亡と関連か/BMJ
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/48188

PPIで認知症リスクが1.3倍~メタ解析
https://www.carenet.com/news/general/carenet/49261

PPIと認知機能低下は関連するのか~デンマークの大規模研究
https://www.carenet.com/news/general/carenet/45479

PPI服用や便秘がフレイルに影響
https://www.carenet.com/news/general/carenet/50596

キリがないから、もういいや

682 :病弱名無しさん :2023/04/09(日) 17:24:00.87 ID:Qsr/lS7j0.net
長期ってどれくらいなのか目安が知りたい

683 :病弱名無しさん :2023/04/09(日) 17:24:16.14 ID:EV2tLui6d.net
>>681
大前提としてあなたは患者なの?
そうじゃないのにエビデンスだからといって不安を煽るのはどうかと思うけど
どうにもならない人もいることを考慮してほしい

684 :病弱名無しさん :2023/04/09(日) 17:32:19.29 ID:Fsc9vl+80.net
>>683
不安を煽るからといって、長期服用リスクを話すなと言うのはおかしくない?
じゃあ、そのままリスクを知らずに飲み続けて別の病気になってもいいの?
リスクを知るから対策がたてられる

685 :病弱名無しさん :2023/04/09(日) 17:35:25.57 ID:2+U7CwHK0.net
>>683
こんなのをちゃんとしたエビデンスとは言わない。
ある計測の結果、そういう傾向があると示唆されたと言うレベル。
因果は明確じゃ無いし、別の試験したら違う結果が出る可能性もある。
欧米系の試験だと、アジア系では違う結果が出る事もあるしね。

こういうのをたくさん集めて、学会の専門家が色々検討して、
有意な情報だと認められた情報がガイドラインとして掲載される。
まずはガイドラインを把握するのが最優先。その前に雑多な情報に触れてもノイズでしか無い。

自分の脳みそで取捨選択できない情報は百害あって一利無しなんで、放置を推奨するよ。

686 :病弱名無しさん :2023/04/09(日) 17:41:05.93 ID:EV2tLui6d.net
>>684
対策とは?「代替療法が色々あっても袋小路の人」を追い詰めると言ってるんだけど
「できるなら長期服用はやめたほうがいい」で十分では?
少なくとも健康で患者でもなさそうだし、その辺のニュアンスはわからないんじゃないか

687 :病弱名無しさん :2023/04/09(日) 17:42:46.43 ID:2+U7CwHK0.net
たとえば、PPIと痛み止め併用すると腎臓障害が3倍ってあったけど、正確に意味理解できる?
リンク先では6/10000人年が18/10000人年になるのを3倍と表してる。

この確率をどの程度恐れるか、QOLと比較してどう判断するか。
腎臓障害までは行かないけど、痛み止めの腎機能低下をどう考慮するか。
文字の内容理解できるだけじゃ駄目で、それを踏まえてどう行動するかってのは奥が深い。

688 :病弱名無しさん :2023/04/09(日) 17:45:08.72 ID:Fsc9vl+80.net
>>685
もちろん基本情報を抑えるのは前提
でもありきたりな情報を載せても、ここのスレのみんなは、そんな基本的なこと知ってるよで終わる話
そこを一歩踏み込んで、なにか改善につながるかもしれない情報を色々と投下したんだがな
どれも一応専門医のネタなんで、一笑に付して終わりにするには惜しいとは思わない?

例えば、君が主治医にこれが効くかもしれないと言われたら、「先生、それエビデンスあるのか?ガイドラインが云々」って食って掛かるかな?

689 :病弱名無しさん :2023/04/09(日) 17:47:45.34 ID:EV2tLui6d.net
>>687
そういう書き方ならわかるんだけども、質的な(刺激的な)見出しを大量に
貼り付けるのはどうかなと。リスクもあるし留意する、くらいで十分だね

690 :病弱名無しさん :2023/04/09(日) 17:51:32.21 ID:EV2tLui6d.net
>>688
代替療法を貼るのはいいと思う
しかし、リスクについてはある程度はある、という以上にはいらないと思う
本当に辛い人にとっては役に立たない。既に皆PPI以外のことも試したりしているから

691 :病弱名無しさん :2023/04/09(日) 17:51:54.54 ID:Fsc9vl+80.net
>>686
君を追い詰めてしまったのはわかった
悪かったな

ただ長期服用リスクを有用な情報と受け取る人も居るはず

692 :病弱名無しさん :2023/04/09(日) 17:55:23.60 ID:Fsc9vl+80.net
>>689
見出しと言っても、該当部分を機械的に抜粋しただけだからなあ
悪いけど、そこまで配慮して文章を考えて、書き換えてまでの手間はかけられんよ

693 :病弱名無しさん :2023/04/09(日) 18:09:33.73 ID:2+U7CwHK0.net
オナニーは自分の部屋でどうぞ。
見せびらかされても困る。

694 :病弱名無しさん :2023/04/09(日) 18:15:24.47 ID:Fsc9vl+80.net
>>693
酷いなあ
もともと>>675で安易にppiを飲んどけばいいじゃないかという書き込みに対して、
ppiにもリスクあることを教えるために調べて書き込んだのに

695 :病弱名無しさん :2023/04/09(日) 18:15:58.68 ID:edq7P3m+0.net
NGしとけ

696 :病弱名無しさん :2023/04/10(月) 08:41:12.26 ID:tG2a7kGI0.net
長いな。そんなことはわかってる
毎日、朝から吐く。毎晩寝床に入ると逆流する。そうすると喘息が悪化。鼻にも上がって鼻炎が悪化して。
PPIがすべて救ってくれてる。副作用があったところで、PPIを飲まない状態を放置する方がずっと身体に悪い。定期通院で主治医に診察受けて処方されてる。長期服用のリスクの質問したことあるけどこの状態放置する方がずっと悪い。

医師:長期服用リスク考えるのはまず状態を改善してから。
私:どのくらいかかりますか?
医師:次の胃カメラでどうかな。(1年おきに胃カメラ)

697 :病弱名無しさん :2023/04/10(月) 09:44:44.41 ID:rac4VewP0.net
なぁに、この手の荒らしには慣れっこさ

698 :病弱名無しさん :2023/04/10(月) 10:51:16.04 ID:aP5L5KjW0.net
>>619


アルアル

699 :病弱名無しさん :2023/04/10(月) 11:31:34.73 ID:EhwbIT+7M.net
やっと薬が軽いやつに変わった
早く薬飲むのやめたい
面倒くさい

700 :病弱名無しさん :2023/04/10(月) 13:01:04.82 ID:ipiwFD0Zp.net
過去ログ見ないで書き込みます
自分は慢性の酷い逆流性胃炎なのですがリンゴを1個皮ごと食べるとおさまります
酷い時は背中にまで痛みが広がって立ってられなくなる程ですがリンコを食べればおさまります
100%のリンゴジュースでは改善しないからリンゴの皮とかに炎症をおさえる成分があるのかなと思ってる

701 :病弱名無しさん (ワッチョイ c62b-/aea):2023/04/10(月) 14:57:33.24 ID:JgEwCzLX0.net
>>696
喘息もあるのか、大変だな
自分はアトピー持ち
この時期はかぶれまくって、痒みが酷くて外出できないぐらい見た目が酷いが、
ネットをあさりまくって、アレルギーに効きそうなのを片っ端から試して、殆どかゆみを感じないくらい、肌も白くなってものすごく良くなった
これに味をしめて健康サイトめぐりが趣味
よく知らんけど、喘息もアレルギーが原因?だから、色々試したらいい
アレルギーは逆食より情報が充実してる

>>700
リンゴ酢が効くって情報はある
過去ログにもちらっと出てる
逆食に効果あるかもしれない食材も色々とあるので調べて試したらいい

702 :病弱名無しさん (テテンテンテン MM66-SxoA):2023/04/10(月) 16:27:50.96 ID:IwbYMv/3M.net
自分はリンゴ食べるのは全く問題ないかどリンゴジュース飲むとすごい悪化するわ。何故なんだろう

703 :病弱名無しさん :2023/04/10(月) 20:42:45.05 ID:7oqUIJaW0.net
塩味とかすっぱいもので食道辺り?に痛み
胃酸でやられちゃってるのかなあ
傷んでるのかなあ
胃薬は飲んでるけど

ただ食道ってほんとのところはどこなんだ?
実は医学的には位置的にのどの下部かもしれないし

704 :病弱名無しさん :2023/04/10(月) 21:05:28.37 ID:qBoOvZZpa.net
りんごって酸味あるし逆流性食道炎にはあまり良くないのでは?

後、酢は悪化するよ

705 :病弱名無しさん :2023/04/10(月) 22:10:11.84 ID:R2nPi0RL0.net
酸性のものはとりあえず避けとけ
あとは油と砂糖
まぁ食事制限しすぎてストレス感じるくらいならある程度食べてもいいと思うけど

706 :病弱名無しさん :2023/04/10(月) 23:42:02.10 ID:UGRnONts0.net
もぅ諦めて一生PPI飲むしかねっぺよ泣 リスクはあるけどまともに生活できまてん

707 :病弱名無しさん :2023/04/11(火) 03:10:12.94 ID:nKSpgOtZ0.net
>>706
現状は医学的にもそれが正解。
PPIの副作用については、まだまだ未知の分野なんで慎重に観測を続ける。
今のところはデメリットよりもQOL向上の効果が大きいと解釈するのが妥当。

708 :病弱名無しさん :2023/04/11(火) 07:55:43.92 ID:Pf2rCf9Q0.net
>>704
人による

709 :病弱名無しさん :2023/04/11(火) 08:54:01.87 ID:9/HJFNKY0.net
自分はリンゴジュースいける。
麦茶とか水でもモヤモヤする時、リンゴジュースだけはなぜかモヤモヤしない。

710 :病弱名無しさん :2023/04/11(火) 08:54:31.85 ID:RTxoJOkRd.net
きのこで便秘知らずの時期は食道炎特有の吐き気も治ってたけど、きのこ食べるのやめたらまた吐き気が再発。
便が出てるかどうかも関係ある?

711 :病弱名無しさん :2023/04/11(火) 08:55:26.78 ID:9/HJFNKY0.net
あと飲み物は冷たいとだめだから、ぬるくするのもポイントだなー

712 :病弱名無しさん :2023/04/11(火) 09:31:35.73 ID:OiIICIL30.net
胃カメラ、年に何回うけてる?

713 :病弱名無しさん :2023/04/11(火) 09:49:01.20 ID:2i4Ynk1s0.net
基本健診の年1と調子が悪くなったら
去年は2回

714 :病弱名無しさん (ワッチョイW a1c3-uJ43):2023/04/11(火) 10:26:58.56 ID:awFCjpuv0.net
年1回
それで手遅れな疾患が見つかったら運が悪かったと諦める

715 :病弱名無しさん (ワッチョイW 6ec3-HKmi):2023/04/11(火) 10:29:43.73 ID:b+1bXvHC0.net
>>701
ありがとう。アレルギーと喘息と逆流性食道炎と睡眠時無呼吸症候群を総合的に網羅してるサイトないかな?

716 :病弱名無しさん (ワッチョイW 6ec3-HKmi):2023/04/11(火) 10:30:10.16 ID:b+1bXvHC0.net
>>712
先生の指示回数

717 :病弱名無しさん :2023/04/11(火) 12:19:35.49 ID:nKSpgOtZ0.net
>>715
そこまで複合的な話はみた事無いねぇ。
それぞれの病気についてガイドラインを読み込んで、上手い事とりまとめるしか無いのでは。

718 :病弱名無しさん :2023/04/11(火) 13:08:45.98 ID:KisEoCdb0.net
胃カメラで逆流性食道炎が見つかりタケキャブを数週間飲んでたけどあんまり効果ない。
つっかえて吐くことは無くなったけど胸焼けと喉の痛みが出てきた。タケキャブ無くなったけど
医者に行くのは来週。それまで市販の薬でも飲もうと思ってるけど何かおすすめの薬ありますか?

719 :病弱名無しさん :2023/04/11(火) 13:30:46.53 ID:nKSpgOtZ0.net
>>718
市販薬でタケキャブに一番近いのはガスター。
プロトンポンプを阻害して、胃酸出ないようにするって意味では同類だよ。
タケキャブよりも効果は落ちるけど。

即効性なら制酸剤の類、胃の中の酸を中和するんで早く効くが持続性は無い。
粘膜保護系とか修復系も、その名に応じた効果はある。

720 :病弱名無しさん :2023/04/11(火) 14:03:22.11 ID:OiIICIL30.net
食べもの通る時痛むというまるで食道ガンのような症状が怖い。

721 :病弱名無しさん :2023/04/11(火) 14:05:56.76 ID:OiIICIL30.net
連投ごめん。胃カメラの回数ありがとう。
年に一回は受けることにします。

722 :病弱名無しさん :2023/04/11(火) 15:43:16.31 ID://T63OIlr.net
逆食でタケキャブ効かねーとかあるある 俺もそうだが生活習慣変えないとなおらない

723 :病弱名無しさん :2023/04/11(火) 16:03:57.05 ID:nKSpgOtZ0.net
タケキャブ入れれば胃酸はほぼ確実に止まるんで、効果無いとか言う10%程の奴は別に原因がある。
NERDもそうだが、まずは食道の神経過敏を疑う。
対抗策は神経落ち着かせる系の薬(リリカとか軽い抗鬱剤とか)を使う事。
神経過敏だと酸性度の低い胃液でも刺激を感じちゃうので、痩せるとか姿勢とかの逆流対策も有効。
唾液ですら反応するタイプは、食道運動異常を疑う。蠕動運動が不十分なので、それを活発にする薬という手も。
自律神経整えるのも効果がある可能性がある。

724 :病弱名無しさん :2023/04/11(火) 16:12:52.47 ID:b+1bXvHC0.net
>>717
それぞれの主治医に聞いても「医者は専門以外は素人。あなたと同じ」

725 :病弱名無しさん :2023/04/11(火) 17:02:31.43 ID:uE6ZfJxD0.net
>>718

市販で買えるのは胃粘膜保護剤とH2ブロッカー

胃粘膜保護剤は即効性があるが持続時間が短く、2時間程度で効果が切れる
パンシロン01、パンシロン01プラス、セルベール、液キャベコーワ、第一三共胃腸薬プラス

H2ブロッカーは胃粘膜保護剤に比べて即効性はないが、持続時間が長い
ガスター10が有名

726 :病弱名無しさん :2023/04/11(火) 17:05:17.84 ID:jh6debclM.net
今朝寝てたら胃液が鼻まで逆流してきてあまりの痛さに飛び起きた(´;ω;`)

以降、鼻の穴奥に胃液が残ってるのか何食べても飲んでもゲロの風味しかしない・・・・😭

727 :病弱名無しさん :2023/04/11(火) 17:09:02.91 ID:nKSpgOtZ0.net
>>726
そんな君にハナノアを。
ttps://www.kobayashi.co.jp/brand/hananoa/

728 :病弱名無しさん :2023/04/11(火) 17:11:44.01 ID:uE6ZfJxD0.net
>>704
胃酸が少ないタイプの逆食の人はリンゴ酢が効くらしい
胃酸が少ないかどうかは検査をしないとわからないが、
40以降の女性、肉で胃もたれする男性はこのタイプが多いみたい
60以降は半数が胃酸が少なくなる

729 :病弱名無しさん :2023/04/11(火) 17:16:07.98 ID:uE6ZfJxD0.net
>>726
上半身の高さを10度上げて寝ると逆流を防げる
ベッドなら頭側の足の下にブロックを挟むとか
ちなみに枕だけ高くしても、逆流は防げない

730 :病弱名無しさん :2023/04/11(火) 17:28:46.28 ID:uE6ZfJxD0.net
ちなみにリンゴ酢は水で薄めて、食前に飲んでね
梅干し1個食べるのも同様の効果あり

731 :病弱名無しさん :2023/04/11(火) 17:33:11.99 ID:nKSpgOtZ0.net
>>725
ファモチジン(ガスター)はまあまあ即効性のある部類だよ、飲んで1~2時間くらいで効果が出て、Phが4~5位まで改善する。
PPIよりははるかに効果が出るのが早いし、タケキャブよりも即効性なら上。

テプレノン(セルベックス)は効果が出るのに時間かかる薬だし、基本的に胃粘膜保護系は即効性に乏しい。
制酸剤のうち、中和剤的な奴は飲んだ瞬間に胃の中で酸を中和するんで、即効性ではこれが一番。
市販薬だと中和剤で速効性をだして、胃粘膜保護系で治療するみたいなのはある。
パンシロンとかが両方入ってるタイプ。
セルベールは中和系入ってないので、即効性は低い。

732 :病弱名無しさん :2023/04/11(火) 17:35:09.61 ID:GQbtqfSQM.net
>>727
>>729
先達の御二方ありがとうごぜぇますだ・・・(´;ω;`)
鼻うがいしてきまつ
今夜から枕高くして寝まつ🌙

733 :病弱名無しさん :2023/04/11(火) 18:35:09.25 ID:SJc/uVJb0.net
ネキシウムを初めて飲み始めたんだけど、食欲がなくなる。食べ始めたら普通に食うんだけど。同じような人いる?

734 :病弱名無しさん :2023/04/11(火) 18:42:02.82 ID:OiIICIL30.net
>>723
食道の神経過敏なんてあるんだ…

735 :病弱名無しさん (スッップ Sd22-1pB3):2023/04/11(火) 20:42:25.09 ID:8qi0qJwAd.net
>>729
頭側の足の下、って…?

736 :病弱名無しさん (ワッチョイ 9239-hRJd):2023/04/11(火) 20:51:22.74 ID:XWFtqbrq0.net
>>720
それは刺激物の類?
そうでもないものでも起きる?
現在の自分は前者なんだよな

737 :病弱名無しさん (ワッチョイW 4915-e1Bn):2023/04/11(火) 21:04:46.40 ID:OiIICIL30.net
>>736
そうでもないものでも起きます。
ネキシウム飲むと症状が消えます。

738 :病弱名無しさん (ワッチョイ c62b-/aea):2023/04/11(火) 21:12:24.66 ID:uE6ZfJxD0.net
>>735
頭側のベッドの足

739 :病弱名無しさん (ワッチョイ c62b-/aea):2023/04/11(火) 21:21:16.82 ID:uE6ZfJxD0.net
>>715
これとは違うかな?
https://kenka2.com/articles/990

740 :病弱名無しさん (ワッチョイ 9239-hRJd):2023/04/11(火) 22:35:46.26 ID:XWFtqbrq0.net
>>737
痛みのメカニズムと
収まるメカニズム
それぞれどういうものなんだろう?

741 :病弱名無しさん (テテンテンテン MM66-Xo2u):2023/04/12(水) 01:57:22.39 ID:AbnQHQRwM.net
寝るの怖い(´;ω;`)

また胃液が逆流してきませんように

742 :病弱名無しさん (オッペケ Srd1-M9OA):2023/04/12(水) 09:04:53.95 ID:j7mqOzbvr.net
アルコールてもビールはあかんな
胃酸を強烈に出すっぽい
腹は張るしダブルパンチやな
毎日ビール飲んでたのを止めたら楽になった

743 :病弱名無しさん (スッップ Sd22-1pB3):2023/04/12(水) 09:30:24.67 ID:VCoACRHTd.net
>>738
ああ、ベッドの足ね
ありがとう

744 :病弱名無しさん (スプープ Sd22-w6BA):2023/04/12(水) 11:52:24.87 ID:rmfOeF07d.net
>>742
アルコールもそうだけど炭酸がヤバい
酒飲みたいなら炭酸入ってるやつは厳禁

745 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 13:15:15.87 ID:kfQ1+T040.net
アルコール自体が食道括約筋を弛緩させて逆流しやすくするし、
炭酸も胃の圧力を上げて逆流しやすくする

>>710
便秘は胃を圧迫するから逆食には悪影響

746 :病弱名無しさん (オッペケ Srd1-8DYC):2023/04/12(水) 14:55:33.59 ID:y0BRzdgyr.net
2年前に鳩尾が痛みだして放置してたら背中も痛み出したから胃カメラやったら逆食だった
半年くらい薬飲んでも改善されないから薬やめてエビオス飲むようになったらかなり楽になったわ

747 :病弱名無しさん (ワッチョイ 9239-hRJd):2023/04/12(水) 15:00:47.20 ID:9Ex9ztkY0.net
>>746
改善されない薬って何?

748 :病弱名無しさん (ワッチョイW 82b9-qDJ7):2023/04/12(水) 15:10:42.61 ID:V/gFYRNI0.net
アルコール辞めなくては。
夜飲むのくせになってるから、朝気分悪いわ。あと、胃も確実に悪化している。

749 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 16:22:14.12 ID:kfQ1+T040.net
>>746
そのタイプは胃酸が少ないタイプの逆食なんじゃないかな?
胃酸が少ないと胃のphが上がる→食事中と同じ状態となり、食べ物を通そうと胃の噴門が緩みやすくなり逆流する
もともと胃酸が少なくて逆食を誘発しているのに、薬でさらに胃酸を抑えるから良くならない
みたいな?

750 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 18:51:38.65 ID:j7mqOzbvr.net
胃酸の量とか決まりあるのかと思うわ
例えば鼻水なんて気分次第で流れっぱなしだし花粉症持ちなんだけど同じ分泌物だし 唾液なんかもそう

751 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 19:29:59.81 ID:1aQNRbsrd.net
PPIでも四人に一人は効かないからね
辛いよね

752 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 19:40:18.24 ID:s8+RVjE/0.net
>>749
それは独自理論とか、怪しい医者の発言が相当に交ざってる気が。
その手の文章書いてる人調べると、だいたい分子栄養学とか、現代医学に反旗翻す人とか、トンデモ論にたどり着いちゃうんだよなぁ。

逆流性食道炎とかその周辺の病気って、今でも未知の分野なんで、
医学的に分かってる事、それっぽいこと、ガセネタ、何でもありな世界。
既存医学が間違ってるなんてのも良くある事だし。

ガイドラインに書いてある事が全てじゃ無いけど、書いてない事を信じるかは、さてさて。
ttps://www.jsge.or.jp/guideline/guideline/pdf/gerd2021r_.pdf

753 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 19:43:27.98 ID:s8+RVjE/0.net
>>751
だからその手の人間は好酸球性食道炎、食道運動障害、心理的要因、機能性胸焼け、逆流過敏性食道を疑えと。
まずはメンタル系のアプローチやってから。

754 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 19:50:32.33 ID:1aQNRbsrd.net
>>753
例えば食道運動障害へのアプローチは何?薬の名前とか
実際に炎症がある場合、PPIが効かなかったら普通は手術の可能性を検討するでしょ

755 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 20:03:36.66 ID:s8+RVjE/0.net
>>754
薬処方できない人間がそれ聞いてどうするの?
病院行って診断確定させて、先生に選んで貰えば良いでしょ。
食道運動障害だって色んな原因があるし、原因によって対処は異なる。
ぶっちゃけ効果的な薬は明確になってないんだけど。

それにPPI効かない程度でいきなり手術検討とか、アメリカ人かと。
本気で知りたいなら、>>752のガイドライン熟読してからだよ。
食道運動障害とかは別腹なんで、他のガイドラインも読み込まなきゃならないけどね。

756 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 20:12:23.39 ID:1aQNRbsrd.net
>>755
一行目は「薬が処方できない人間に効いてどうするの」だよね?
既にPPIが効かないで苦しんでる患者がいたら、誰がそんな診断を下すの?
普通胃カメラ飲んでPPI処方してるんだからそれ以上患者にできることなんかある?

757 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 20:15:17.21 ID:1aQNRbsrd.net
要するに、胃カメラした後にタケキャブが効かなかったら他の可能性を真剣に検討する
有能な医者なんてそうそういるのかね?
こういう時に患者は何も言えないし、セカンドオピニオン巡りするしかないでしょ

758 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 20:27:06.30 ID:s8+RVjE/0.net
>>756
そんなのしらんよ。
俺は逆食持ちなんで、逆食のガイドラインとか、薬の添付文書読んで勉強してるだけの素人だし。
PPIやファモチジン自分で用意して、症状押さえ込めてるので、それ以上の治療にはあんまり興味ない。
そんな俺に聞かれても、大サービスでガイドラインでこんな症例が書かれてるとしか答えようがないがな。

つーか、自分でガイドライン読めよ。
医者向けの本なんで普通の人間には難しいとは思うけど、これ読んでない人間が何を口にしても戯れ言でしか無い。

759 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 20:52:49.21 ID:1aQNRbsrd.net
いや実際には難しいのよ、PPIが効かない場合の解決は。医者も微妙だし皆苦しんでる
大して興味ない素人なりの意見はそれはそれで構わないけど

760 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 21:13:48.02 ID:6+juJ5780.net
ガム噛んで唾液だしまくったら喉痛いのなおた

761 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 22:04:05.17 ID:kfQ1+T040.net
>>752
ガイドラインが大事なのは分かるけど、それに縛られちゃいかんよ
なんでも色々と試してみれば良い
上の方の代替療法も、専門医が自分の店の看板背負って紹介しているわけだし、中には効くものもあると思うんだよな
「エビデンスがない、ガイドラインに載ってない=効果が無い、一考に値しない」という決めつけはいかがなものだろう
「エビデンスがない=調べたことがないので、効果があるかどうかわからない」というだけのこと
専門医が自分の患者で試して改善したと言うなら、良くなる可能性も十分ある
その可能性を全て捨ててしまうのはもったいない

自分ですぐに試せるんだから、試してみれば良い
もし効果があっとしても、エビデンスやガイドラインに載るのを待ってたら何十年もかかるだろう
自分で試せば数日、2,3ヶ月で効果があるか分かるのに、バカみたいだろう?
エビデンスは自分の体で試して、自分で作れば良い
お金のかかることでもないしな

762 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 22:09:28.13 ID:s6MQfzBlr.net
ガイドライン信者気持ち悪いわ
なぜかやたら手術を否定してるし
コロナワクチン打ちまくってそう

763 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 22:17:16.02 ID:E+b8tLnXa.net
>>762
何処にでも湧いてくるな
こういうアホ

実生活でもそういう会話してるの?

764 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 22:19:45.39 ID:PKW+yGXK0.net
>>763
実生活でも他人にすぐアホって言うの?

765 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 22:23:59.37 ID:E+b8tLnXa.net
何でIDかわるんだよ...

766 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 22:29:43.67 ID:1aQNRbsrd.net
ちょっとASD気味なんだと思う
あんま悪く言っても仕方ないというか

現状、患者から見てもPPIが難しかったら意識高い医者は手術を検討するってイメージ
しかないし、多分実際にそうだよね
まず胃カメラ以外の機能検査や代替療法を試したり手術法を慎重に選ぶべきとして

767 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 22:31:38.53 ID:E+b8tLnXa.net
逆流性食道炎が長く続けば知識も増えて自分なりの考えもあるだろ

PPIも食べ物も個人差あるから自分で試して合うの探すしかないでしょ
一番強いタケキャブも合わなければ大抵は他のPPIに変えてもらえるよ

768 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 22:39:00.13 ID:s8+RVjE/0.net
>>762
別に手術を否定はしてないぞ。
それこそガイドラインの5章に外科的治療ってあるしな。

逆食症状の制御率は高いが、PPIと同等以上とは言えない。
PPIに対して費用対効果が良好であるとは言及できない。
治療成績は外科医の経験と技能に左右される。
PPI抵抗性逆流性食道炎に対する手術も弱い推奨にはなってる。

問題は、日本での実施例が少なすぎて、対応病院もほんの少しである点。
日本人の有病率が10%程度だっていう病気への対応としては、あまりにもマニアックすぎる。
実験体になりたければどうぞ、以上の感想は持てないかな。

769 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 22:43:48.81 ID:PKW+yGXK0.net
>>768
「実験体になりたければどうぞ」が
既にかなり主観の入った
否定とういう事がわからんのか?
ASDか知らんけど何か病気かもよ

770 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 22:43:53.62 ID:s8+RVjE/0.net
>>766
潜在的な患者が1000万人以上いて、治療受けてる人数もそれなりに多い。
PPI抵抗例が15%としても数十万の対象がいて、手術例は数百例/年。
意識高い医者とかじゃ無くて、手術好きな一部病院でしか扱ってないだけ。

771 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 22:46:04.98 ID:s8+RVjE/0.net
>>769
患者の1%もやってない治療法を常識のように語る方が異常では?

772 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 22:46:44.45 ID:PKW+yGXK0.net
>>771
いつ常識のように語った?

773 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 22:51:08.59 ID:1aQNRbsrd.net
>>770
だから一番価値があるのは、抵抗性の中で手術を行わずにいる患者のQoLや
具体的改善例、体験談と手術経験者の意見ということになる
その辺の情報はあなたが持たないだろうし、首を突っ込む部分ではない
勿論ポジティブな情報が求められる

774 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 22:59:35.32 ID:s8+RVjE/0.net
>>773
手術経験者は、過去スレで手術失敗して嘆いてる人が出たくらいじゃん。
PPI抵抗性ならメンタル疑えってアドバイスしただけなのに、手術推しみたいな事を君が言うからこんな流れになってるんだよ。

775 :病弱名無しさん :2023/04/12(水) 23:07:20.51 ID:1aQNRbsrd.net
>>774
いや、手術推しなんてのは完全に読み違えだよ。あくまで最後の手段なのは皆わかってる
特に重要なのは、

・経験者は手術方法に気をつけろと言ってる。その人は元々四谷で受けたらしい
・四谷の医師はPPI抵抗性の著書の説明文で、アメリカに比べて日本は遅れていると

つまり、新しく珍しいから駄目な選択肢と決めつけるべきではない。少なくとも重症の
患者には切実な可能性になる
これ以上議論しても仕方ないからひとまずは自分は黙る

776 :病弱名無しさん :2023/04/13(木) 00:05:45.85 ID:vqxxxRjF0.net
まずいな夜飯食べすぎた
寝付けない

777 :病弱名無しさん :2023/04/13(木) 12:28:57.06 ID:au29YlAHa.net
吐瀉物が甘い臭いがするって逆流性食道炎じゃなくてケトアシドーシスの可能性ある?
ただケトアシドーシスって糖尿病以外でもなり得るのだろうか?
血糖値関連は健康診断で引っかかったことが無いのだが

778 :病弱名無しさん :2023/04/13(木) 16:56:12.31 ID:rgY9Z5En0.net
新スレ 立てました
【胃腸】食べたらお腹がおかしくなった食べ物を書き出すスレ【IBS】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1681371567/
よろしくお願いします

779 :病弱名無しさん :2023/04/13(木) 18:48:07.79 ID:QCj+pet3r.net
ビールを今止めてるが余り変わらんな調子悪いと詰まり感や胃酸のイガイガによる咳がでる 

780 :病弱名無しさん :2023/04/13(木) 23:36:53.46 ID:v9Jl+ZJt0.net
今コマーシャルでやってるニトリの枕なんか良さげなんだよなー
肩あたりから傾斜ついてて逆食に良さそう

781 :病弱名無しさん :2023/04/13(木) 23:41:04.31 ID:a4F2T6Pc0.net
三角枕

782 :病弱名無しさん :2023/04/13(木) 23:50:04.56 ID:J3kIn0Bl0.net
>>780
逆食に効果がある程の傾斜枕は、腰炒めるという報告もあるんだけどどうなんだろ。

783 :病弱名無しさん (ワッチョイ 9239-hRJd):2023/04/14(金) 00:59:34.22 ID:vsOlD6Wt0.net
俺は全然問題無いな
毎日上半身が乗るものだからへたりが出たら困るんで
予備1個買おうかと思ってるぐらい
いつ販売終了になるか分からないから

ただ買っても保管をどうすればいいのか
要はスポンジだから劣化したりしなかと

784 :病弱名無しさん (ワッチョイW 0216-tSf4):2023/04/14(金) 01:44:02.49 ID:ND+4Jk6Q0.net
体重つけたい
太れるプロテインってないかな

785 :病弱名無しさん :2023/04/14(金) 08:03:30.39 ID:k5btGm0f0.net
夜中にお腹痛すぎて目が覚めたわ
今治ってるからいいけど、寿司食った後だったから当たったかと思って焦った

786 :病弱名無しさん (ワッチョイ a95a-/aea):2023/04/14(金) 14:42:46.44 ID:IAx2WNwT0.net
胃から喉まで焼け付くようなヒリヒリ
後鼻漏と一緒になっててきつい
誰か治した人いる?

787 :病弱名無しさん (ワッチョイW 4915-e1Bn):2023/04/14(金) 15:03:14.83 ID:KsCcfJhS0.net
>>784
肉あげたい。肥満で逆食。

788 :病弱名無しさん (アウアウウー Sa05-tSf4):2023/04/14(金) 15:23:16.53 ID:gw+lmYTLa.net
>>787
筋肉なら欲しいんだけど…

789 :病弱名無しさん :2023/04/15(土) 13:14:43.20 ID:SC30mK3+M.net
>>786
喉だけ焼け付くように痛かったけど、就寝時に胃から上を高くしたら治まったよ
自分の場合後鼻漏はアレルギー性鼻炎や蓄膿由来だから変化なし

790 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 23:10:42.73 ID:sW7BOw8jB
病院で逆食って診断が出たとしても、症状への対処療法だけで、治療はしてもらえない
だから、治るっていう展望が見えにくいよね
皆さん自分なりに、自分はこの食べ物がダメみたいだ、この薬が合うみたいだって試行錯誤して、
いろいろ書きこんでくれてるみたいに、難しい文献を懸命に調べてる人たちもいる
これさ、このつらさをずっとだましだまし持っているしかないのかっていうのがきついよね
イヤなことを言うと、年齢を重ねて内臓が衰えたらもっとつらくなるのかなとか

791 :病弱名無しさん (スプッッ Sdff-zOU3):2023/04/16(日) 07:45:57.69 ID:MTK+AkR7d.net
最近chatGPTによく聞く
俺の逆流性食道炎は生まれた時に決まってた
胆嚢摘出した人も要注意
「先天的無胆嚢症の場合、逆流性食道炎が併発することがあるとされています。
胆汁の分泌量が少なく、胃から小腸に食事が流れる速度が早くなることがあるため、胃酸の逆流が起こりやすくなります。また、無胆嚢症の人は、胆汁が胃に流れ込んで胃酸を中和する作用がないため、胃酸がより強くなってしまうこともあるとされています。」

792 :病弱名無しさん (ワッチョイ 5f99-3NNF):2023/04/16(日) 10:18:40.87 ID:bgjifQuo0.net
腸活にぬか漬けを始めてみた
大根がノドが詰まる…
漬物だめか…
柔らかいから今度はお茄子を漬けてみようかな

793 :病弱名無しさん :2023/04/16(日) 10:42:02.73 ID:iOhDqfX4r.net
吐き気や気持ち悪さは無いのだが、詰まり感とゲップで泡でるやついない?
食うと治る

794 :病弱名無しさん :2023/04/16(日) 12:00:01.04 ID:aV6M1fmq0.net
>>792
逆食と腸活って相性悪いよね
善玉菌を増やすには食物繊維食べなきゃだけど、消化に悪いから胃に負担がかかる

795 :病弱名無しさん :2023/04/16(日) 12:07:39.71 ID:aV6M1fmq0.net
>>792
自分はだめだったけど、
NHKで紹介していた長芋とバナナと牛乳をミキサーにかけて飲む奴はおすすめ
長芋は逆食に良いとされてるし、レジスタントスターチが豊富で腸活にはめちゃめちゃいい
手軽だし甘くて美味しいよ

796 :病弱名無しさん :2023/04/16(日) 14:30:49.39 ID:D+rkr9HQ0.net
>>795
うわあ…ごめん、俺は想像しただけで無理
ダメな食べ物は人によるよね

797 :病弱名無しさん :2023/04/16(日) 14:38:36.67 ID:aV6M1fmq0.net
>>796
美味しいのに

798 :病弱名無しさん :2023/04/16(日) 15:09:19.03 ID:12EbNoCcd.net
ストロング系のチューハイ飲んでたら必ず逆流性食道炎になる

799 :病弱名無しさん :2023/04/16(日) 15:33:13.52 ID:J6K49Stv0.net
そりゃアルコール、炭酸、柑橘と完璧なコンボだもの。

800 :病弱名無しさん (スップ Sd7f-Bw4q):2023/04/16(日) 16:10:13.64 ID:WdIx53hfd.net
>>794
どちらもサプリや飲料で腸に直行させれば胃に負担少ないのでは?

801 :病弱名無しさん :2023/04/16(日) 17:29:19.54 ID:vzlIXoapa.net
先月初めて逆流性食道炎の症状が出て、先週初めて病院行ったんだが
アシノン錠、コスパノン錠、アルロイド液もらって次回エコー検査しましょうだった 
ここ見てたからタケキャブと胃カメラだと思ってたのにな

802 :病弱名無しさん :2023/04/16(日) 17:55:27.54 ID:J6K49Stv0.net
>>801
カメラがないとか、診察回らないからカメラやる気がないとか。
胃カメラか何かで逆食確定させないとタケキャブは通しづらいので、主訴だけでも出せるその薬なんだと思う。

803 :病弱名無しさん :2023/04/16(日) 23:04:29.24 ID:XGc8/agR0.net
弱い薬から順番にだよ

804 :病弱名無しさん :2023/04/17(月) 00:30:37.31 ID:+HhB51/r0.net
とはいえ逆食確定ならPPIからでしょ、老人でもなければH2ブロッカーは第一選択ではないかと。

805 :病弱名無しさん :2023/04/17(月) 01:23:29.44 ID:XFQEwg6pd.net
ダメなのわかってるけどチップス系のスナック菓子食べたら見事に逆流で寝れないわ

806 :病弱名無しさん :2023/04/17(月) 04:10:59.35 ID:bvy+Ibfw0.net
逆流性食道炎の診断を受けて3年目だ
タケキャプを毎日飲んでも中々改善しない
一番辛い症状は胃もたれと胸、食道の痛み

807 :病弱名無しさん :2023/04/17(月) 04:21:36.16 ID:+HhB51/r0.net
なぜタケキャ"プ"が絶滅しないのか。
P-CABなので"ブ"なのですが。

808 :病弱名無しさん :2023/04/17(月) 06:08:07.36 ID:SZJZwOKS0.net
>>795
とろろ納豆はほぼ毎日。個包装の冷凍のとろろは重宝する

809 :病弱名無しさん :2023/04/17(月) 06:10:23.03 ID:SZJZwOKS0.net
>>802
そうだね。わたしは初診でカメラの予約取ってから行った。検査何度もするより全部一回で済む。

810 :病弱名無しさん :2023/04/17(月) 07:08:14.57 ID:i1Ad0y7Ir.net
>>806
胃もたれて消化しないで残ってるやつ。それで胃酸抑えたら悪化するだろな 食欲ないのに無理やり食ってないか?そら治らんとおもうわ

811 :病弱名無しさん :2023/04/17(月) 07:45:00.57 ID:bvy+Ibfw0.net
>>810
逆流性食道炎になってから正直全く食欲が湧かなくて無理やり食べてます
元々過敏性大腸炎で胃腸が具合悪くよく消化不良を起こします
タケキャブの服用以外にどうしたら改善できますか?

812 :病弱名無しさん :2023/04/17(月) 07:54:53.84 ID:i1Ad0y7Ir.net
>>811
食わない 牛乳をのむとか
食品で治すのがいい

食欲ないのに食うって動物界ではおかしな話し人間以外その謎の行動はない。食わないのが1番。腹減るまで食わない

813 :病弱名無しさん :2023/04/17(月) 10:02:34.90 ID:1rGm3pM4a.net
>>811
ガスモチンとか胃腸の動きよくして胃に食べ物が長時間残りにくくする薬もあるよ
でも過敏性大腸炎か、、、どうなんだろw
今度病院行ったら相談してみれば

814 :病弱名無しさん :2023/04/17(月) 12:38:43.14 ID:v4YXqQkU0.net
>>808
冷凍とろろ不味くね?

イオンのすりおろし済みのパックの奴オススメ
日持ちも賞味期限より全然長いし見た目より量もわりとある

815 :病弱名無しさん (ワッチョイW 2742-TmQE):2023/04/17(月) 13:59:22.51 ID:YJYBq1P60.net
オメプラゾール毎日飲んでのに効かないな

816 :病弱名無しさん :2023/04/17(月) 18:24:25.18 ID:olPXAU6fd.net
>>812
食欲ないなら無理に食うな!は正解の時もあるけど、
メンタルの比重が大きい人間は拒食症で死ぬこともある。

数ヶ月から年単位で付き合う逆食は、必要なもんは
意識して食うことも必要。

817 :病弱名無しさん :2023/04/17(月) 18:27:18.59 ID:RyBQblWh0.net
先生方へ。いつもありがとうございます(笑)
だがしかし何を食ったら良いのか、もう分かりません

818 :病弱名無しさん :2023/04/17(月) 18:28:56.66 ID:RyBQblWh0.net
糖分節制したら腎機能悪くなり、たんぱく質節制したら肝機能悪くなり

819 :病弱名無しさん :2023/04/17(月) 18:31:47.82 ID:RyBQblWh0.net
糖分過剰摂取したら腎機能が回復しましたら肝機能悪くなり、肝機能あげるためにたんぱく質過剰摂取したら、腎機能悪くなり(笑)腎機能悪くなりましたら
心不全あらわれて動けなくなり視界ぼやけて見えなくなってきて→→→→きうきう車←←←これのくり返し

820 :病弱名無しさん :2023/04/17(月) 18:32:44.72 ID:RyBQblWh0.net
まず寝よう。

821 :病弱名無しさん :2023/04/17(月) 18:42:37.45 ID:RyBQblWh0.net
レモン水はやたらと体が爽快にはなった。しかし胆嚢が悪いので胆嚢がやられて、膀胱炎まで増えた。

822 :病弱名無しさん :2023/04/17(月) 18:44:13.30 ID:RyBQblWh0.net
腎機能肝機能には腸内環境を良くするのが近道らしい。結論:腸内フローラだ。

823 :病弱名無しさん :2023/04/17(月) 18:45:53.09 ID:RyBQblWh0.net
ストレスホルモン→腸内環境悪化→腎機能肝機能悪化→心不全←ΦωΦ……これだろうかと

824 :病弱名無しさん :2023/04/17(月) 18:48:27.31 ID:RyBQblWh0.net
ストレスホルモン→睡眠の質悪化→自律神経悪化→腸内環境悪化→腎機能肝機能悪化→心不全→全身に血が行き渡らず→多臓器不全に←これだろうか

825 :病弱名無しさん :2023/04/17(月) 18:52:04.58 ID:RyBQblWh0.net
ストレスホルモン→腎機能肝機能悪化→血糖値上昇させるホルモン→過食症→腸内環境悪化→腎機能肝機能悪化→心不全→全身に血が行き渡らず→緑内障および←←つよい光の霧が掛かったような視界になり←←見えなくなってきて→→恐怖で→→きうきう車←ΦωΦ…このパタン

826 :病弱名無しさん :2023/04/17(月) 18:53:50.13 ID:RyBQblWh0.net
ΦωΦ……………。疲れたわ

827 :病弱名無しさん :2023/04/17(月) 20:55:15.23 ID:SZJZwOKS0.net
>>814
納豆と混ぜてるからな
そんなに気にならない
流水解凍してる

828 :病弱名無しさん :2023/04/18(火) 01:16:29.97 ID:ivyWuvCkd.net
癌で手術をしてから約1年。最近体調が良いのでレトルトカレー食べたり昨日は松のやでささみチキンカツ食べた
油切れが良いのか何ともない
(゚∀゚)揚げ物はイイ!
ただ量が多くて少し残した。あの半分でいいんだよな
早く1人前食べられる体に戻りたいんだぜ

829 :病弱名無しさん :2023/04/18(火) 02:20:01.00 ID:GzyTjGwUd.net
最近腹部膨満感もあるため、病院で胃の張りとの関連を聞いたら、胃と腸の張りは別物だと。でも胃の張りがだんだん下に移動して消える感じがあるんだよなあ…
あの30代の医者は毎度ノリで診察してるし、何か納得いかない

830 :826 :2023/04/18(火) 02:41:01.43 ID:NXk3dXPLd.net
調子こいてカップ焼きそば(塩)食べた


激しく後悔中

831 :病弱名無しさん (スプッッ Sdff-M5me):2023/04/18(火) 04:51:42.63 ID:NXk3dXPLd.net
マジでやっちまった気持ち悪くて眠れねえ
今日休みで良かった

832 :病弱名無しさん (スププT Sd7f-AEEl):2023/04/18(火) 07:51:21.85 ID:vRw1h+SXd.net
>>828
多分お仲間。
まともに外食で食べられるようになったのは術後どれぐらい経ってから?
体重戻った?

833 :病弱名無しさん :2023/04/19(水) 04:42:31.90 ID:5O2ifkrId.net
>>832
多分お仲間ですね。先ずはお大事に。
外食は確か術後3、4ヶ月だったかな、量が調整出来る回転寿司でした
量は今も変わらずで回転寿司で言うと6、7皿しか食べられない。術前の4割から5割ですね
体重は戻りません。少しずつ痩せていって10kg減ったままです。太り気味だったので痩せられたのだけは良かったです

834 :病弱名無しさん :2023/04/19(水) 04:48:38.54 ID:5O2ifkrId.net
カップ焼きそばの胸焼けから解放されて昨日は懲りずにKFCでチキンフィレバーガーセット食べた
何ともなかった
やっぱ揚げ物旨いわー

835 :病弱名無しさん (スッップT Sd7f-sFbk):2023/04/19(水) 07:29:23.63 ID:DtUoCP0gd.net
あとが恐ろしいけどやっぱりジャンクフードとかうまいよなぁ

836 :病弱名無しさん (ワッチョイ 5f99-3NNF):2023/04/19(水) 08:34:29.52 ID:0HIjZ2WQ0.net
オートミール粥が平気になってきた
朝飯をグルトから変更しよう

837 :病弱名無しさん (ワッチョイ 5f99-3NNF):2023/04/19(水) 08:35:19.65 ID:0HIjZ2WQ0.net
と書いたけどやっぱり慎重に今しばらくはグルトを継続しようかな…

838 :病弱名無しさん (アウアウウー Sacb-2l5q):2023/04/19(水) 08:50:00.73 ID:l9z4+UOFa.net
コロナ辛い無限吐き気助けて
カロナール切れて次のめるようになるまで2時間、1日3回までだから次のインターバル12時間

839 :病弱名無しさん :2023/04/19(水) 13:26:00.09 ID:rNMcrstU0.net
コロナと癌とときどき逆食のスレになりました

840 :病弱名無しさん (オッペケ Srfb-S7Yf):2023/04/19(水) 15:17:52.94 ID:NVoiY/D3r.net
苦しい

841 :病弱名無しさん (ワッチョイW 5f16-8WFO):2023/04/19(水) 17:45:33.52 ID:W6ubqj+30.net
痩せれば逆食にはいいと聞いて運動中
みんなはどのぐらいの期間で痩せられた?

842 :病弱名無しさん :2023/04/19(水) 23:31:56.31 ID:7N1sG5Sq0.net
足裏マッサージで胃のツボ押してもらったら、今夜は調子が良い。自分でも押そう

843 :病弱名無しさん :2023/04/19(水) 23:38:25.89 ID:7N1sG5Sq0.net
逆流がひどい日は胃の不調のみならず、頭痛ガンガン、首から背中にかけて激痛、腹の張り、のどの痛み、ととてもじゃないけど仕事にならん。かと言って横になっててもつらい。尚、鎮痛剤は効かないという地獄。

844 :病弱名無しさん :2023/04/20(木) 00:03:02.22 ID:DyK/QOTE0.net
>>843
逆食に鎮痛剤は自爆行為、胃や腸が荒れまくるのでもっと酷くなる。
そんだけあちこち傷むのは逆食の症状を超えてるので、メンタル方面を疑う事をオススメしたい。

845 :病弱名無しさん :2023/04/20(木) 00:08:59.45 ID:Quh4yhYSa.net
食べ物もそうだけどこの病気で避けた方がいい物
自分で調べたりしない人多いね

846 :病弱名無しさん :2023/04/20(木) 05:31:40.18 ID:NRHC5wJ70.net
タケキャブ20は効かないのにネキシウム20は良く効くんだよな

何でだろ

847 :病弱名無しさん :2023/04/20(木) 05:57:15.03 ID:dPBqteU20.net
酒中止、コーヒー減らして
タケキャブ20→10
花粉も減って
世界が薔薇色になってる

848 :病弱名無しさん :2023/04/20(木) 06:16:03.45 ID:YaoFNRJ5d.net
>>846
タケキャプは自分も効かないよ
ネキシウムの薬価の高さと通院の面倒さから
代行輸入でオメプラゾールジェネリックを
長く服用してたけど、別の治療で毎月通わないと
いけなくなったのでネキシウムジェネリック20を飲んでる
逆食+食道裂肛ヘルニア→バレット食道
もう一生モンだよなあ

849 :病弱名無しさん :2023/04/20(木) 06:17:11.92 ID:qP4hQW9rr.net
肥満体の欧米人に多い
デブのアメリカ人の生活習慣になってるんだよな このスレでガンで奴も大腸ガンじゃねか?
これから日本人の大腸ガンはふえる

850 :病弱名無しさん :2023/04/20(木) 11:00:00.81 ID:ZilC9bNg0.net
お酒見ると反射的にえづくようになったw

851 :病弱名無しさん :2023/04/20(木) 12:30:00.81 ID:DEgVJyW8a.net
>>848
あなたもバレット食道なので?
俺もなんだよ
これが治る世の中になればいいのにな

852 :病弱名無しさん (スププ Sd7f-xaI0):2023/04/20(木) 13:27:05.81 ID:YaoFNRJ5d.net
>>851
終身と医療保険に入る時に、それを言ったら2年間は食道関係の疾患では保険が下りないと言われたよ
今年の6月で2年になるので、それを過ぎれば少し安心するよ。バレット食道になってる人は一般の人よりかなり食道ガンになりやすいみたいだよね

853 :病弱名無しさん (ワッチョイW 6749-+e1l):2023/04/20(木) 13:49:07.87 ID:Yk7vz/at0.net
発症のタイミングが、コロナ禍スタート・一人暮らしスタート・転職とストレス要因の固まった時期だったので、そのうち治るだろうと思ってこれだけ長引いてる

854 :病弱名無しさん (ワッチョイ 67c3-sFbk):2023/04/20(木) 14:46:26.05 ID:DyK/QOTE0.net
>>852
それでもバレット食道から食道癌への移行はとても少ないので、目をつぶって無視しても良いでしょう。
日本のデータでLSBE(3cm以上広がってる)から発がんするのは年1.2%、欧米の調査で0.76%、
日本では発癌数が3人と少ないので数値はぶれますが、毎年カメラ飲んでるなら気にしなくても良いのではないかと。
SSBE(3cm以下)なら、欧米では0.24%とさらに低い数値です。

855 :病弱名無しさん (テテンテンテン MM8f-nbdg):2023/04/20(木) 17:59:50.23 ID:HVe4Fo2sM.net
こないだ久々に低脂肪牛乳飲んだら寝てるときに胃酸ごと逆流してきたわ
消化不良体質なのかね
普通の牛乳だといくら飲んでも逆流しないのに
低脂肪牛乳は不味いし消化不良で逆流するし良いことねーな
こんなもん売るなやボケ

856 :病弱名無しさん :2023/04/20(木) 19:13:44.84 ID:SHJR6uU5d.net
お前のためだけに売ってるんじゃないだろw

857 :病弱名無しさん :2023/04/20(木) 23:53:09.49 ID:MyACzPVf0.net
>>853
俺もコロナでの在宅ワーク&巣籠もり3ヶ月後くらいに酷くなったわ、不眠とパニックで死にそうだった
一人暮らしでコロナ気にして実家にも帰らず誰にも会わずほぼ喋らないの続いたから知らないうちにストレスたまって逆流になったのかな
1人で井江に籠るの好きだったんだけど

今は口の中苦くて逆流してるなって思うけど前ほど気にならないな
けど今日は腰がスゲー痛い逆流とヨウツウ関係あるんだろうか

858 :病弱名無しさん :2023/04/21(金) 00:13:26.08 ID:6RvcP+6W0.net
>>857
もっと良い椅子を買えという腰からの抗議では。

859 :病弱名無しさん (ワッチョイW 5fac-SAZd):2023/04/21(金) 00:17:20.92 ID:UhoUFJsf0.net
>>858
椅子は先週新しく買ったんだよ、いいやつ
でも合ってない気がする、むしろ椅子が原因かも
靴下ズボンはく時の足あげる姿勢がめちゃ痛くなる

860 :病弱名無しさん (ワッチョイW 5f74-LFcr):2023/04/21(金) 01:30:41.84 ID:4mnKHmFI0.net
>>846
非びらん性の逆食にはタケキャブ効かないらしいよ
胃カメラとかで異常は見られないのに症状があるって人は他のPPIにした方が良いらしい

861 :病弱名無しさん (ワッチョイ 67c3-sFbk):2023/04/21(金) 01:45:47.76 ID:6RvcP+6W0.net
NERDでタケキャブが効かないならPPIの効果も期待できない。
稀にタケキャブが合わなくてPPIが効く人もいるだろうけど、その人固有の話なんで一般化は出来ない。

NERDでも酸暴露で症状が出てる人は、PPIやタケキャブが効く事もある。(NERDの約半数)
ただ、NERDに対するタケキャブ使用はまだ実験段階で、本来は保険適用じゃ無い。
(タケダは開発をあきらめたっぽい)

当然だけど、酸暴露が原因じゃないNERDは、胃酸抑えるPPIやタケキャブ入れても改善が期待できない。
胃が楽になると感じて、僅かに改善される可能性もゼロじゃ無いけどね。

862 :病弱名無しさん (アウアウウー Sacb-Yfxp):2023/04/21(金) 04:27:10.60 ID:ZVG7lGUwa.net
内蔵の知覚過敏で悩んでる人はぜひカプサイシンを取り入れてほしい
機能性ディスペプシアなら十中八九治るよ
唐辛子とかサプリでもとれる

863 :病弱名無しさん :2023/04/21(金) 06:28:42.78 ID:9F1c7FzDr.net
カプサイシンか。唐辛子とか胃酸分泌余計出そう胃は活発に動きそうだが、、
俺は辛いインドカレー大好きで唐辛子とは違う辛さだがラーメンも胡椒は大量に入れる 調子悪いと食った後詰まり感あるが  

864 :病弱名無しさん :2023/04/21(金) 06:42:17.09 ID:6RvcP+6W0.net
カプサイシンやスパイスで痛みや灼熱感を憶えるという報告もあるけれど、
慢性的にカプサイシンを摂ると、FD症状が軽減されるという報告もある。

食道にあるTRPV1受容体が知覚過敏と関連していて、こいつはカプサイシン受容体でもある。
その関係でカプサイシン大量に摂ると知覚過敏が収まる、なんて可能性はあるかもしれない。
有効な論文レベルではないので、そんな説もあるというお話。

ただしGERD症状はカプサイシンで悪化する可能性がかなり高いので、気軽に挑戦するのはどうかと。

865 :病弱名無しさん :2023/04/21(金) 08:10:26.50 ID:Jb1MPEvia.net
因みにカプサイシンが含まれているh2ブロッカーがあるのでおすすめですよ

866 :病弱名無しさん :2023/04/21(金) 09:20:04.70 ID:RCjsel9u0.net
G1だけどタケ以外に胃痛の時市販のガストール使用していいか尋ねた 説明書みせたけど中和する成分だからいいそうだよ それなら類似の処方薬出してもらえばよかったなあ
わりと高いしな ガストール互換の安い市販薬ないの?

867 :病弱名無しさん :2023/04/21(金) 09:21:43.80 ID:bq/bte+yM.net
自分は35くらいから仕事帰りに胃酸逆流してきてるなって自覚始まったんだけどもっと若くで始まった人もいるのかな
年取ると多いって聞いたが

868 :病弱名無しさん :2023/04/21(金) 13:44:02.52 ID:ov7H8vI90.net
>>862
ガンになりそうで怖い

869 :病弱名無しさん :2023/04/21(金) 14:32:40.37 ID:RuLtegxca.net
>>868
唐辛子でガンとか(笑)
もはや豆腐でもガンになるとか思ってそう

870 :病弱名無しさん (ワッチョイ bf2b-S3w6):2023/04/21(金) 15:11:18.52 ID:ov7H8vI90.net
>>869
唐辛子とか食品なら良いけど、高含量のサプリはちょっと不安
まあ、唐辛子でも摂り過ぎは毒だろうけど

キムチバリ食べてる韓国人は大腸ガンが世界一多いし

871 :病弱名無しさん (ワッチョイ bf2b-S3w6):2023/04/21(金) 15:14:01.47 ID:ov7H8vI90.net
>>869
豆腐も毎日食べるてる人は何かのリスクが上がるとかあったと思う

872 :病弱名無しさん (ワッチョイ 67c3-sFbk):2023/04/21(金) 15:28:37.52 ID:6RvcP+6W0.net
>>866
かなり適当な指導だなぁ。
ガストールは色々入っていて、M1ブロッカーも入ってるからタケキャブと重複する。
この程度なら良いかという判断か、M1ブロッカーなんて処方しないから見逃したのか。
アルミニウムも入ってるんで、長期服用はオススメしない。

キャベジンコーワαなら、似た成分でM1ブロッカーやアルミニウム入ってないからこっちの方が良いかと。
安い類似品もあるし。
他にも中和型制酸剤+健胃っぽい薬はいくらでもあるので、市販薬漁れば見つかるでしょう。

まあPPI/タケキャブとH2ブロッカーの併用は、保険は通らないし、明確な効果も確認されてないけど、
効果を感じる人もいるようだし、自腹でやるなら否定はしません。

最近はacid pocketなる酸の層が食後の胃の上方に出現して、これが酸逆流の供給源として注目されてる。
アルギン酸塩(アルロイドG)とか中和型制酸剤いれて、この層をぶっ壊すと症状の改善に効果があると研究中。
アルギン酸塩や中和型制酸剤は、即効性と中和効果なら一番優れている。
物理的に中和してるので当然ですが。すぐに胃から排出されるので持続性は全くありません。

873 :病弱名無しさん :2023/04/21(金) 17:44:20.32 ID:Aa0aXk6Xa.net
逆流性食道炎でシュウマイってやばいかな?
貰い物があるから悩んでる

874 :病弱名無しさん :2023/04/21(金) 20:28:53.01 ID:JLVlXM5l0.net
H2ブロッカーとタケキャブやネキシウムの組み合わせ駄目なん?
他効かないんだけど、、ゾレオ注射高くてクリニックじゃ怖い

一応プロテカジンからトラネキサムへ変更した

875 :病弱名無しさん :2023/04/21(金) 20:29:47.44 ID:+Byi1zqA0.net
自分はタケキャブもネキもまったく効かない
一番効いたのは食後ソッコーでカシラを高くし仰向けで横になること(眠ってはいけない)
食事量を減らすこと、消化の悪い物を避けよく噛むこと

876 :病弱名無しさん :2023/04/21(金) 20:42:26.85 ID:ov7H8vI90.net
今日はカレー3杯食べた
食いすぎて苦しい
濃い味が好きなので、水を300cc減らして作ったら、ちょっとしょっぱくなりすぎた

877 :病弱名無しさん (ワッチョイW 5f16-8WFO):2023/04/21(金) 22:34:28.61 ID:OVmw291O0.net
カレー食える人いいなぁ
そういやコロナに感染したら外に出られないから食料品の段ボールを家に届けさせるって事ができるみたいだけどあれの中身が確かカレーやカップ麺なんかだったんだよな
他にも柑橘類のゼリーやエナドリのゼリーもあったっけ
逆食には辛すぎるメニューだわ

878 :病弱名無しさん (テテンテンテン MM8f-SAZd):2023/04/21(金) 22:42:43.64 ID:tJHKskP7M.net
>>877
去年夏に感染したけど保健所から届いたのは
真空パックごはん、レトルトハヤシライス、冷凍パスタ、インスタント味噌汁、焼き鳥缶、柑橘系ゼリー飲料と日持ちするジャムパンだった

879 :病弱名無しさん (ワッチョイ 11c3-RykB):2023/04/22(土) 00:38:01.00 ID:jiAxFsEX0.net
>>874
保険診療では出来ないことになった。
原理的には否定的だけど、何故か効果があると感じる人もいるようだ。

>>875
タケキャブもネキシウムも効かないなら、酸でダメージ受けてるんじゃ無くて、
食道過敏で弱酸や酸以外の物質に反応してる可能性は考えられる。
心療内科とかで食道過敏に対抗する薬などを出して貰うと効果があるかもしれない。

880 :病弱名無しさん (アウアウウー Sa21-GY1+):2023/04/22(土) 05:25:33.24 ID:YkOv23Y8a.net
因みに心療内科で貰える食道知覚過敏に有効な薬ってどんな物がある?
制酸剤はどれも効かないから病院で貰ってこようと思ってる

881 :病弱名無しさん (アウアウウー Sa21-GY1+):2023/04/22(土) 05:26:23.37 ID:YkOv23Y8a.net
あと不安なのは抗鬱剤って副作用強いって効くから正直飲むの怖い

882 :病弱名無しさん (アウアウウー Sa21-GY1+):2023/04/22(土) 06:31:28.10 ID:McZmw4Cva.net
因みに以前病院で貰ったトラゾドン塩酸塩錠25mgってのが手元にあるんだけどこの薬はFDに食道知覚過敏に効果あるかな?

883 :病弱名無しさん (オッペケ Srbd-XOFY):2023/04/22(土) 07:32:39.46 ID:500Rub1Zr.net
筋弛緩薬のデパスだろ

884 :病弱名無しさん :2023/04/22(土) 13:10:41.35 ID:GJTl7zU0a.net
腰痛がひどいからとコルセット買ったけどどうしよう
逆食じゃ使えないんでしょ?

885 :病弱名無しさん :2023/04/22(土) 13:26:03.34 ID:iUJ0bVh3a.net
うがいしたら数時間前に食ったチョコが痰にへばりついてでてくるんだけど同じ人いる?
てかこれも逆流性食道炎なのかな?

886 :病弱名無しさん :2023/04/22(土) 13:46:16.49 ID:LDHIb1+h0.net
後鼻漏 Part.31
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1665216296/

後鼻漏スレが少し前から逆流性食道炎スレになりつつあるので一応リンク貼っておく

887 :病弱名無しさん :2023/04/22(土) 13:54:53.51 ID:OVy3xcP9d.net
プールいきたいけど泳いでる途中にゲェっとくるのかな。

888 :病弱名無しさん :2023/04/22(土) 14:40:21.84 ID:jiAxFsEX0.net
>>880
軽い抗鬱剤とか、リリカみたいに神経の働きを抑える薬とか。

>>882
胃薬程度ならともかく、余ってる抗鬱剤再利用しても良いかって聞かれたら、
ダメに決まってるだろとしか回答できない。

>>884
付けてみてどうなるか、としか。
立ってるときだけ使うくらいなら耐えられるかも知れないし、ダメかも知れない。

889 :病弱名無しさん :2023/04/22(土) 14:55:37.91 ID:21+yB0Tm0.net
カプサイシンって一味でとれる?

890 :病弱名無しさん :2023/04/22(土) 15:14:33.47 ID:jsGzTeP+0.net
一味を毎日小さじ2杯で髪が生えるって
何らかの効果を期待するならそのぐらいで良いのでは

891 :病弱名無しさん :2023/04/22(土) 16:11:03.47 ID:iUJ0bVh3a.net
>>888
詳しくありがとうm(_ _)m
因みに詳しそうだから聞くけど胃の粘膜を回復させる薬でおすすめある?
レバミピド飲んでるけど効果ないから市販と病院で手に入るやつで教えてほしい!
症状はときたま胃がチクチク痛みだす

892 :病弱名無しさん :2023/04/22(土) 17:26:35.32 ID:uJ+WjUu/0.net
みなさん歯医者は行ける?

893 :病弱名無しさん :2023/04/22(土) 17:56:52.57 ID:jpjSyNqPd.net
>>879
過敏性腸症候群に気が付いて、コロネル飲んだら吐く回数減った
後はストレスかな
弱酸は知らないけど食道過敏なんか…
参考になるよ

894 :病弱名無しさん :2023/04/22(土) 19:55:37.16 ID:SaX27D2Fa.net
逆流性食道炎でアイス食べてる人いる?
あと間食するのにおすすめある?甘栗がいいらしいけどあんま好きじゃないんだよね

895 :病弱名無しさん (ワッチョイ b567-/HYv):2023/04/22(土) 21:30:06.95 ID:UfT3iezY0.net
カプサイシンは食道がんリスク上げるからおすすめしないが…
酒たばこに比べれば軽微とはいえ、やはり刺激物

896 :病弱名無しさん (ワッチョイ 3a39-GEYb):2023/04/22(土) 23:31:10.22 ID:/EOOTjjx0.net
>>886
全く関係なくない?

897 :病弱名無しさん (ワッチョイ 11c3-RykB):2023/04/23(日) 00:51:51.26 ID:6Npsivrl0.net
>>891
すまんが、その領域まで勉強する意欲は無いんで、自分で色々試してくれ。
そもそも痛みの原因分からないのに、適切な薬は選べないよ。
制酸系が良いのか、胃粘膜保護系が良いのか、その他の系統か、きちんと医者と相談した方が良い。

898 :病弱名無しさん :2023/04/23(日) 04:19:06.50 ID:TyNjVBDp0.net
心臓と背中が痛くてたまらない辛い…

899 :病弱名無しさん (アウアウウー Sa21-GY1+):2023/04/23(日) 08:38:50.68 ID:/m2PtUiza.net
>>897
いえいえ参考になる意見ありがとうございますm(_ _)m

900 :病弱名無しさん :2023/04/23(日) 11:34:53.67 ID:+okUeEVsd.net
早起きして庭掃除中に吐いた。緑色の液体だった。
何が悪かったんだ。前屈みか、腹筋か、味噌汁か、六君子湯か。
やっかいだね。

901 :病弱名無しさん :2023/04/23(日) 13:58:16.92 ID:JbyUGr+sd.net
>>894
アイス食べてるけど何で?
間食でおすすめはカロリーメイト

902 :病弱名無しさん :2023/04/23(日) 14:58:05.10 ID:/m2PtUiza.net
六君子湯食前に飲むと食後の喉の詰まりが悪化する気がするんだけどおんなじ人いる?
六君子湯一日3回飲むの習慣になって3ヶ月経つけど辞めたら逆に調子が良くなったりするのかな?

903 :病弱名無しさん :2023/04/23(日) 14:59:13.50 ID:/m2PtUiza.net
てか漢方の辞め時がわからない

904 :病弱名無しさん :2023/04/23(日) 16:11:16.69 ID:ZhRBa6uGM.net
>>894
毎日って言っていいほど爽食べている
チョコモナカジャンボとかかき氷はダメだな

905 :病弱名無しさん :2023/04/23(日) 16:28:17.98 ID:JbyUGr+sd.net
アイスは胸焼けがやわらぐから良いよね
味は何でもよくて今朝は抹茶、昨日はドールの果実、一昨日は牧場でジェラートをダブルで食べたった

906 :病弱名無しさん :2023/04/23(日) 16:45:03.32 ID:ZhRBa6uGM.net
おすすめとかはほんと人それぞれで難しい、カロリーメイト胸やけして食べられない
チョコ系よりはフルーツの方がまだましぐらい
お菓子系は少量しか食べられないから間食はトーストかおかゆかかおじやが多い

907 :病弱名無しさん (オッペケ Srbd-XOFY):2023/04/23(日) 19:11:59.37 ID:k3vUfTKdr.net
漢方とか効いた試しなし腹は緩くなるし

908 :病弱名無しさん (ワッチョイW a915-vc6R):2023/04/24(月) 02:09:53.14 ID:ZzbAAIZO0.net
>>902
喉の詰まり感嫌なら半夏厚朴湯がいいと思う

909 :病弱名無しさん :2023/04/24(月) 04:35:02.67 ID:rpuQeC8ka.net
>>908
ありがとう!
胃の張りとかは六君子湯でだいぶ治まったんだけど喉の違和感だけ半年以上続いてるから困ってた
食後でも水分補給だけでも必ず喉に痰が絡んだり食べた物が絡んだりでうがいの回数が多くなってストレスやばい、あと食後に声が掠れる

910 :病弱名無しさん :2023/04/24(月) 19:43:38.44 ID:BL9Vvc9d0.net
飲み物はなんともなくて、食べ物を飲み込んで通過する時だけ胸の辺りが痛いんだけど
逆食でもそんな症状ある?

911 :病弱名無しさん :2023/04/24(月) 20:29:30.20 ID:xdM1AgYP0.net
PPIを食前に変えたら早期満腹感出て焦ったわ
そのほうが血中濃度高いかもしれんけど、いつもと違うのは怖いから食後にする

912 :病弱名無しさん (ワッチョイ 6a99-JXl/):2023/04/24(月) 21:59:39.03 ID:p99LskEy0.net
メンクリで半夏厚朴湯もろて飲んでみた
全然当てにしてなかったけんど結構効いてる
逆食じゃあのうてヒステリー球ちゅうやつなのかしら?

913 :病弱名無しさん (ワッチョイW a915-vc6R):2023/04/25(火) 02:59:39.78 ID:VL+5BeTU0.net
基本的に漢方は西洋薬と違ってゆっくりと効能が現れるからそこで焦って結果を求めない方がいいと思う
もちろん人によってはすぐ効果が出る人もいるけれど

914 :病弱名無しさん (スプッッ Sdea-1ZDB):2023/04/25(火) 03:23:06.02 ID:d5Sv0IcTd.net
>>910
そんな症状ない
人によるのかね
病院行った方がいいよ

915 :病弱名無しさん (オッペケ Srbd-XOFY):2023/04/25(火) 11:30:24.03 ID:Kyc82G8jr.net
逆食は飲み込む過程での詰まり感はない 通常で詰まる
ものが飲み込みづらい声が出ないのは危ないぞ

916 :病弱名無しさん (ワッチョイW 790c-HqLI):2023/04/25(火) 11:54:02.40 ID:z544g3ne0.net
過食がダメなのかと思って減らすと常時胃酸が上がってきてる酸っぱさと食道の詰まり感
だからといって食べても上がってるくる感じは消えない
どうしたらいいんか分からん
胃カメラ飲んで軽度の逆流性食道炎食道裂肛ヘルニア診断有りで、ガスモチンとタケキャブ飲んでるが効いてない
胃酸抑える薬飲んでる上で白湯とかで薄めると余計胃酸出そうとするって聞いたけど、なら何を飲めばいいんだ
常にちょこちょこ何か食べるって言っても、仕事中はムリだし

917 :病弱名無しさん (アウアウウー Sa21-GY1+):2023/04/25(火) 12:11:49.33 ID:MyqJDlh3a.net
>>916
マジで年末からこの病気になったけど人生詰みだよな
死のうかなマジで

918 :病弱名無しさん (ワッチョイW 790c-HqLI):2023/04/25(火) 12:28:48.66 ID:z544g3ne0.net
人生の楽しみがないよね
そんな太ってるわけでもないし、大食いでもないただ美味しく食事がしたいだけなのに
食べた後のこと考えないといけないとか、本当にツラい

919 :病弱名無しさん (アウアウウー Sa21-GY1+):2023/04/25(火) 13:56:22.60 ID:tM881G/Wa.net
>>918
わかるよ、一日中胃の不快感があるから常にこの病気の事考えてるし少し良くなってもすぐに悪くなる
この病気になる前に戻りたい

920 :病弱名無しさん (ワッチョイ de2b-ASru):2023/04/25(火) 14:38:29.73 ID:ZOynasMl0.net
良くならない人は生活習慣の中に逆流を起こしている原因があるはず
そこを排除しないと良くならない
日常生活の中で、これをしたあとは症状が強くなるってのを観察して、とにかく排除する
それで良くなると思うんだけどな
この病気10年以上だけど、自分はいつもそんな感じで寛解と微妙に悪くなるを繰り返してる
ソファーで寝転がったり、座椅子に座ったり、なんでもない事が原因だったりするから、気づけない人も多いだろうけど
座り方を変えてみるとか色々トライ&エラーの繰り返し

921 :病弱名無しさん :2023/04/25(火) 15:30:01.29 ID:e5QQuyqiM.net
>>900
理由は忘れたけど、逆流性食道炎にりっくんしんはNGだと
薬剤師に言われたことあるからそれかもね。

922 :病弱名無しさん :2023/04/25(火) 18:20:29.64 ID:5eOYQVzR0.net
>>920
逆流起こしてる原因は後鼻ろう
後鼻ろうの原因はアレルギー性鼻炎
アレルゲンはハウスダストと花粉
もうひとつの原因は喘息。

これをどうやって治す?
教えて欲しい。

923 :病弱名無しさん :2023/04/25(火) 18:22:26.35 ID:5eOYQVzR0.net
>>922
後出しするの嫌だから
無胆嚢なんだよね。根本原因らしい。主治医も認めてた

924 :病弱名無しさん :2023/04/25(火) 18:56:20.59 ID:ZOynasMl0.net
>>922
こまめな掃除

925 :病弱名無しさん :2023/04/25(火) 21:05:25.28 ID:HB5JxroR0.net
>>916
体型は?男性?

926 :病弱名無しさん :2023/04/25(火) 23:18:23.81 ID:i+DmFfII0.net
>>914
胃酸で傷んでるところが痛くなる
という仕組みにはならんの?
だから飲食の通過が刺激になって痛みが出ると

927 :病弱名無しさん :2023/04/25(火) 23:32:58.98 ID:xotz95el0.net
食道や胃は痛覚があまりないので、かなり鈍感。
それでも痛みがあるなら、急いでカメラ飲んで診断付けた方が良い。

928 :病弱名無しさん :2023/04/26(水) 02:26:25.75 ID:LBOEz87M0.net
>>920
わかるわ
わいもタブレットかってから
すごい便利でベッドに仰向けになって夜中中漫画よんだり
横向きでようつべみてたら数ヶ月後に胸焼けが酷くなって
しまった

929 :病弱名無しさん :2023/04/26(水) 02:31:11.98 ID:LBOEz87M0.net
胃の位置が正直自分ではさわってもわからないからね
動く臓器だから
左なら胃だなってだいたいわかるけれど
へそのまわりや右側やみぞおちの辺りがしくしくすると
こわくなってくるわ腸なのかほかの臓器なのか
筋肉なのかとか

930 :病弱名無しさん :2023/04/26(水) 02:32:13.89 ID:LBOEz87M0.net
オフィスチェアも背もたれ固定した方がいい
背中動くと姿勢がわるくなるし

931 :病弱名無しさん :2023/04/26(水) 06:18:40.38 ID:G3Wd9Rmpr.net
寝てるときが1番楽だけどな
んで朝起床してから徐々にくる

932 :病弱名無しさん :2023/04/26(水) 06:32:16.25 ID:8qhCUy2F0.net
>>924
掃除はこまめにしてる。屋内でできる唯一の運動。できるだけ無駄に動き、重いものを移動(筋トレ)して裏もきれいに。
敷布団廃棄→ベッド。掛け布団は羽毛のゴアテックスにした。
空気清浄機は4台24時間稼動。冬は湿度も確認する。温湿度計は6台稼働。スマホで経時的なグラフでチェック。エアコンと合わせて適切な湿度管理してる。

933 :病弱名無しさん :2023/04/26(水) 07:39:02.47 ID:KlCnBqlqa.net
>>931
俺もこれ
ちょっと胃の不快感あるときは左向きで寝ると楽になるけど起床後30分ぐらいでまた不快感が戻ってくる

934 :病弱名無しさん :2023/04/26(水) 08:41:22.48 ID:2pOlljTO0.net
>>926
目安として1ヶ月か2ヶ月様子を見て治らないようなら病院で検査した方がいいよ

935 :病弱名無しさん :2023/04/26(水) 09:28:46.74 ID:G3Wd9Rmpr.net
あと食い物ならうどん(天ぷらなし)がいいぞ
食欲あるなし関わらず

936 :病弱名無しさん :2023/04/26(水) 19:16:16.37 ID:UzuFANm70.net
>>935
人によるんだってば

937 :病弱名無しさん :2023/04/26(水) 19:25:26.42 ID:W0/x4O/V0.net
自分はうどん詰まる、コシがあるからね
うどんはなんぼう煮ても柔くならんし
そうめん食べてる、5分煮込んでヤワヤワだけど美味

938 :病弱名無しさん :2023/04/27(木) 01:11:13.80 ID:pb9VOlEW0.net
胃が悪い時は快便なのに腹部膨満感がひどくて、思いっきりゲップするとすっきりするのよなあ
膨満感は痛くて辛い

939 :病弱名無しさん :2023/04/27(木) 01:13:22.33 ID:pb9VOlEW0.net
自分は蕎麦派。むしろ具合最悪な時は蕎麦しか消化できない。

940 :病弱名無しさん (ワッチョイW b567-NHAp):2023/04/27(木) 01:49:45.30 ID:HOFE/CS60.net
うどもそばもお値段で小麦以外の原材料が違うからね
胃の負担もなんか違うだろうね

941 :病弱名無しさん (ワッチョイ 11c3-RykB):2023/04/27(木) 02:06:33.04 ID:LpEKVRdk0.net
成分的には、食物繊維の多い蕎麦のほうがうどんより消化に時間がかかる。
あと、うどんはくたくたに煮ても美味しく食べる方法があるけど、柔らかい蕎麦はイマイチ。
小麦以外のつなぎ使った蕎麦については、別途検討を。

まあ、脂だ柑橘だ刺激物だ酒に比べればはるかにマシな部類なので、
うどんと蕎麦の差を深く考えてもしょうが無いかと。
どのみち、自分で食べて大丈夫かどうかが全てで、他人の感想なんて話半分だろうし。

942 :病弱名無しさん :2023/04/27(木) 06:14:05.35 ID:bQjdByiwa.net
タケキャブが一番効果が有るね
10mgだけど
20mgは長期処方出来ないのかな?
3年位飲んでる

943 :病弱名無しさん :2023/04/27(木) 06:25:00.65 ID:LpEKVRdk0.net
>>942
逆流性食道炎の維持療法であれば、10mgで不十分な場合は20mgも出せる。

944 :病弱名無しさん (ワッチョイW 11c3-p1y2):2023/04/27(木) 09:45:25.83 ID:GWnVvske0.net
昨日寝る前にめちゃくちゃ腹が立つことがあって怒り狂って寝たら
起きたらびっくりするほど調子悪い
ストレスが一番悪いわ

945 :病弱名無しさん (スプープ Sdea-8HVw):2023/04/27(木) 11:38:40.62 ID:tdYbvLzYd.net
おれなんかストレスで爆食いして
ご飯2合と肉の塊食ったあとにファンタ1L飲んだら
超調子悪くて逆流の瞬間まじげろ吐きした

946 :病弱名無しさん (アウアウウー Sa21-TfzL):2023/04/27(木) 12:15:04.50 ID:/y8pW5pPa.net
タケキャブは非びらん性の逆食には効きにくいらしい
だからパリエット飲んでる

947 :病弱名無しさん :2023/04/27(木) 12:24:17.79 ID:xCkUC7NY0.net
筋肉関係あるのかな
腹筋鍛えるとましになるんだろうか

948 :病弱名無しさん :2023/04/27(木) 13:34:09.50 ID:gg/SmW+Jd.net
炭酸割の酒飲んでると逆流性食道炎になるよ

949 :病弱名無しさん :2023/04/27(木) 13:35:34.03 ID:xjrhrkkT0.net
>>947 体質改善は良い方にも悪い方にも変化は有るので
・とりあえずなんかやってみる(変化を付ける)
のは良いかもね

950 :病弱名無しさん :2023/04/27(木) 16:39:08.56 ID:3RcuLQ0d0.net
ここ3日くらい胃もたれがキツい
胃酸止めすぎて消化不良になってるのかなと思って試しにPPIやめてみた
今日でやめて3日目だからそろそろ胃酸復活するかな

951 :病弱名無しさん :2023/04/27(木) 17:00:43.44 ID:tXKFQR0W0.net
>>947
ウォーキングなら改善のエビデンスある

952 :病弱名無しさん :2023/04/27(木) 17:08:43.28 ID:Xtq6ANgQ0.net
決断のときです

953 :病弱名無しさん :2023/04/27(木) 19:58:00.44 ID:LpEKVRdk0.net
>>946
NERDにタケキャブが劣後するというデータは無いよ。
既存のPPIに対する有意性が確認できなくて、タケダは開発諦めたけどね。
同程度の効果で、既存の薬よりもお値段高いですでは話にならない。

なので、本来タケキャブはNERDに保険適用できない。適当な理由付けて出す医者も多いけど。
効果があると良いなって程度なんで、ジェネリックのあるPPIの方が安くてベターだと思うけどね。

まあ、神経過敏の類にはPPIやタケキャブ入れても効果が極めて薄いので、
メンタル系の治療を行う方が可能性はあるでしょう。

954 :病弱名無しさん :2023/04/27(木) 20:02:25.42 ID:xCkUC7NY0.net
メンタルはマジで影響大きいね
さっき終了後間際に仕事で嫌なことあり今夜は引きずりそうだ
明日中に何とか切り替えてGW元気に楽しく過ごしたいわ

955 :病弱名無しさん :2023/04/27(木) 20:31:35.34 ID:TOXmhNF7r.net
そのマインドがやばい
生真面目すぎる

956 :病弱名無しさん :2023/04/27(木) 20:35:37.12 ID:/1KyQTMt0.net
自分も真面目って言われまくるんだよな
性格ってそう簡単に変えられないしますます悩んでしまう

957 :病弱名無しさん :2023/04/27(木) 20:43:31.11 ID:7uVaHlcB0.net
真面目すぎたり丁寧すぎは相手にも気を遣わせたり負担をかけるからなあ

958 :病弱名無しさん :2023/04/28(金) 02:11:12.83 ID:/JmT/QLn0.net
もう3ヶ月もタケキャブ飲んでるのに胃の痛みは強くなるわ背中と胸も痛くなるわ…
カメラ飲んでも1年前と同じだしもう訳がわからない…いや確かにヘルニアはあるけど食道炎のグリードはMだったんどけどな…

959 :病弱名無しさん :2023/04/28(金) 02:26:41.20 ID:wgUK5cWn0.net
>>958
逆食やNERD周辺は、
胃酸が逆流して物理的に食道が灼かれる症状と、食道過敏で酸ですら無い物体でも痛みや違和感感じるのが二大巨頭。
これらは排他じゃ無くて併発する。

胃酸が原因ならPPIやタケキャブで高確率で改善する。
逆流を防ぐアプローチ(痩せる、姿勢、食後すぐ寝ない等)も有効性はある。

食道過敏はメンタルが大きな原因なので、抗鬱剤やリリカみたいなアプローチが効く可能性がある。
強酸じゃない胃内容物の逆流も防げるなら防いだ方が敏感な食道が刺激されなくて良い。

背中や胸が痛くなるのは人体のバグなんで、残念ながら仕様通り。
ただ、胃が痛い、ってのは逆食やNERDに含まれない「胃」の症状なんで、
別途調査した方が良いかもね。

960 :病弱名無しさん (ワッチョイW 6a74-TfzL):2023/04/28(金) 09:01:19.80 ID:q5uPvfDr0.net
自分もタケキャブ飲むと胃と背中が痛いよ
胃酸を抑え過ぎると食道には良いかもだけど胃には負担になるのかもね
本来、胃酸って消化するのに必要ですしね

961 :病弱名無しさん (スププT Sd0a-ef07):2023/04/28(金) 09:03:06.95 ID:acp1UYbBd.net
逆流が胃液から胆汁に変わったよう。ヒリヒリ感は薄らいだが常時吐きそうな気持ち悪さがある。

962 :病弱名無しさん :2023/04/28(金) 17:01:22.49 ID:fqUkkwqd0.net
俺は多分、胆汁逆流性胃炎。
内視鏡で主治医は逆流性食道炎を診断したが胆汁酸の分泌測定は難色。
改善があって、今のところ順調に推移してるので紹介しずらいそうだ。タケキャブ20→10になったし。確かに症状は良くなってる。

963 :病弱名無しさん :2023/04/28(金) 17:29:41.70 ID:ctUeSdfL0.net
症状がひどい時は極端に痩せて筋力落ちた時だった
胃の括約筋が衰えて逆流してたんだと思うわ
プロテイン飲め🍺

964 :病弱名無しさん :2023/04/28(金) 18:06:11.45 ID:1ajzES/00.net
ネキシウム2ヶ月、一ヶ月くらいで胃の痛みがなくなって、最近ようやく、えづきがマシになった。諸事情でタケキャブ飲めないから、これを維持したいなぁ。

965 :病弱名無しさん :2023/04/28(金) 18:57:28.48 ID:ef6t/ARpa.net
急にゲップが止まったのだけど、原因がわからない。1月から一週間前まで毎日毎日連発してて辛かったのに。

966 :病弱名無しさん :2023/04/28(金) 19:14:12.59 ID:KhnAGvXA0.net
>>954
過去に手術失敗して再手術した後、症状が辛くて自殺も考えたって人いたけど、実際は思い込みで何も逆流してなくて、
胃カメラで異常がないことを確認したらすっかり治ったって人いたな
この病気で実際に炎症起きるほど逆流してる人って実は少ないんじゃないかと思っている
メンタルと過敏な食道神経が不調起こしているってパターン

967 :病弱名無しさん :2023/04/28(金) 19:34:41.07 ID:I7WI/DWL0.net
PPI飲まなくなって2週間
今のところ再発してないな

968 :病弱名無しさん :2023/04/28(金) 23:21:11.38 ID:uXA2ycR+0.net
ゲップって出さない方がいいんですかね?
咳喘息も併発してるから胸の圧迫感が気管支なのか食道なのかわかりづらくて吸入薬使う判断が難しい
ゲップ後の圧迫感の有無で逆食かどうかが判断できる

969 :病弱名無しさん :2023/04/28(金) 23:37:33.79 ID:EJ2MHccM0.net
今思えば逆流の始まりなんだけど、数年前に食べるたびに胃がムカムカ催して吐き、胃液や胆汁まで吐いてパニック→過呼吸起こした。あれがトラウマで、今や胃が悪くなってくると若干パニック障害的な症状が出る。

970 :病弱名無しさん :2023/04/29(土) 02:24:16.59 ID:xIt7fBUy0.net
>>958
ネキシウム20に変えてみたら?

971 :病弱名無しさん :2023/04/29(土) 03:45:44.54 ID:eGcXZclsr.net
医者からゲップ出せば出すほど繋ぎ目が緩むと言われた どうしろとw
加齢によるもので仕方ないと諦めてるわ俺は もう直ぐ50歳江戸時代なら死んでるしw

972 :病弱名無しさん :2023/04/29(土) 04:37:45.49 ID:LgnHsfji0.net
ゲップは無意識の方が多く、あれこれ悩んでも意味が無い。
ゲップで瞬間的に噴門緩むのも仕様だけど、仕様は変えられないし。

ただし、ゲップに胃液が巻き込まれて逆流するのは、逆食の大きな要因であるのは事実。
なのでPPIやタケキャブで酸性度下げるのは極めて有効。
あと、空気を一緒に飲み込まないように落ち着いて食べる、炭酸は控える、なんてのは有効と考えられる。

973 :病弱名無しさん :2023/04/29(土) 11:50:39.32 ID:VE5Op2Bja.net
この病気でカントリーマアム食うのまずいかな?

974 :病弱名無しさん :2023/04/29(土) 11:52:21.27 ID:0kFSTGVg0.net
ワロタ

975 :病弱名無しさん :2023/04/29(土) 14:26:11.50 ID:6vPqFH3D0NIKU.net
不味すぎワロタ

976 :病弱名無しさん :2023/04/29(土) 19:25:49.10 ID:m1B02q9N0NIKU.net
俺は薬飲みながら食いたいもん食ってたよ

977 :病弱名無しさん :2023/04/29(土) 20:10:08.58 ID:0kFSTGVg0NIKU.net
食道の痛みで来週胃カメラ飲むまでの間タケキャブ20mg処方され
飲んで2,3日経って慢性的だった食後の胃もたれが軽くなった気がするけど
少し吐き気ってほどでもないお腹のモヤモヤがある
明日から割って10mgに勝手にしていいと思う?

978 :病弱名無しさん (ニククエ 77c3-fitb):2023/04/29(土) 21:06:43.44 ID:LgnHsfji0NIKU.net
>>977
まあ、好きにして良いと思うよ。
10mgにして命に関わるだの、将来の予後に影響するだの、なんておこらないから。

979 :病弱名無しさん (ニククエ 77c4-fitb):2023/04/29(土) 21:23:10.53 ID:0kFSTGVg0NIKU.net
>>978
ありがとう、気が楽になりました

980 :病弱名無しさん :2023/04/29(土) 22:52:08.87 ID:YkmebF1/0NIKU.net
>>927
明らかに胃だろうなあという結構強い痛みのときは年1ぐらいである
キャベジンで治してる
そして食道?と思われるところも痛みが出るけど
これまで何度か市販薬でよくはなってる
だからよく沈黙の臓器といわれるものよりは痛みは出るものだと思うけどどうなんだろう
>>934
上記推定胃痛のときはたいてい投薬後数時間で治って
推定食道痛のときは数日投薬続けてこれまでなんとかなってる
継続は禁止されてる2週間には収まってるからとりあえずセーフかな

981 :病弱名無しさん (アウアウウー Sa1b-FYm7):2023/04/30(日) 04:53:54.76 ID:38NsTsTna.net
ちょっとでも体を動かしただけでげっぷがでるし水だろうがなんだろうがげっぷが頻繁にでる
同じ人いる?

982 :病弱名無しさん (オッペケ Sr8b-M0O9):2023/04/30(日) 08:16:48.55 ID:HmXl3tmEr.net
そのスレだから
朝飯食って夕方にでかいゲップ
一体何のゲップだ?ってやつ

983 :病弱名無しさん (アウアウウー Sa1b-FYm7):2023/04/30(日) 08:38:51.84 ID:KZRRjqj7a.net
>>982
いや常にげっぷでるね
ウォーキング中飲食後空腹時いつでもでる感じ

984 :病弱名無しさん (アウアウウー Sa1b-FYm7):2023/04/30(日) 08:39:44.12 ID:KZRRjqj7a.net
あと深呼吸してもげっぷでるね

985 :病弱名無しさん (ワッチョイW 9fc1-voi4):2023/04/30(日) 08:44:54.28 ID:ASD9dqnc0.net
ゲップ連発でしゃっくりに変わることもある
連発するときは1分ごとにでる

986 :病弱名無しさん (オッペケ Sr8b-M0O9):2023/04/30(日) 09:07:37.93 ID:HmXl3tmEr.net
俺の場合呑酸を伴わないゲップなんだけどやはり胃酸過多らしい
あと、ゲップが出ない事もある(伝え方のニュアンスが難しいが)

987 :病弱名無しさん (ワッチョイ 1767-hzXf):2023/04/30(日) 11:24:39.82 ID:i7MkOJvQ0.net
ゲップがいっぱい出るときは大抵体調がよくない日だな
朝食や昼食も消化が遅くいつまでも胃に残っている感じで
眠気やだるさもひどく、横になったら秒で寝れる

988 :病弱名無しさん (ワッチョイW 9f74-wQ6u):2023/04/30(日) 11:39:56.20 ID:xPu/d+5h0.net
ゲップが出るのはまだ良いんだけど
ゲップが詰まると言うか、うまく出なくて息苦しいときが1番辛い

989 :病弱名無しさん (ワッチョイ 77c3-fitb):2023/04/30(日) 11:46:09.28 ID:AKtUH1xb0.net
>>988
それ、逆食の症状じゃ無くて、人間の仕様では。
ガキの頃から普通に味わう感覚でしょ。

990 :病弱名無しさん (ワッチョイW 9f74-wQ6u):2023/04/30(日) 12:19:43.49 ID:xPu/d+5h0.net
>>989
いや、逆食が酷いときによくなるなぁ
ゲップが出るときは逆に楽なんだけど

991 :病弱名無しさん (アウアウウー Sa1b-FYm7):2023/04/30(日) 12:56:09.70 ID:KZRRjqj7a.net
>>987
まさに今日がそんな体調
これって気圧のせいなのかね

992 :病弱名無しさん (ワッチョイ 1767-hzXf):2023/04/30(日) 13:03:25.83 ID:i7MkOJvQ0.net
>>991
俺は不定期に来るわ
GWは気圧で体調崩しやすいって言ってたが、今日は朝から食欲旺盛で下痢もしてなくて体調はいいほうだ
あと昔から持病で片頭痛も持ってるけど、これも不定期でなるけど、今日は平気
気圧はあんまり関係なさそうだな

993 :病弱名無しさん (ワッチョイ 1767-hzXf):2023/04/30(日) 13:06:01.53 ID:i7MkOJvQ0.net
>>988
わかるわー
絶対嘔吐はしないんだけど、みぞおちあたりに空気がたまって中々出せずに不快だよね
自分は足をさすったり体をねじったり腰を軽くたたいたりすると出やすかったりする

994 :病弱名無しさん (アウアウウー Sa1b-FYm7):2023/04/30(日) 13:08:41.79 ID:T6AjX1wha.net
>>992
俺のドッペルゲンガーかっ!?て言うほどおんなじでちょっとびっくりしてる
もしかして左利きじゃないよね?

995 :病弱名無しさん (ワッチョイW 9fc1-voi4):2023/04/30(日) 13:35:57.39 ID:ASD9dqnc0.net
>>987
わかる

996 :病弱名無しさん (ワッチョイW 9fc1-voi4):2023/04/30(日) 13:37:31.01 ID:ASD9dqnc0.net
>>988
これもわかる。ゲップが貯まって苦しいと言うのは10年前そうだった。今は出過ぎで苦しい、に遷移してしまったわ

997 :病弱名無しさん (ワッチョイ 1767-hzXf):2023/04/30(日) 13:43:46.06 ID:i7MkOJvQ0.net
左利きではないが、昔右手指を骨折した影響で左のほうがやりやすい作業は結構多かったりはする
包丁の扱いは右より左のが得意だしスマホも左、ほかフタを開けるとかも左
あと足は昔から左のほうが脚力強かったな

俺みたいのは交差タイプっていうらしいな

998 :病弱名無しさん (アウアウウー Sa1b-FYm7):2023/04/30(日) 14:02:07.09 ID:+bNbPRsma.net
げっぷってすればするほど胃が緩んで逆流性食道炎悪化するって認識でよろしい?

999 :病弱名無しさん (ワッチョイ 1767-hzXf):2023/04/30(日) 14:14:49.94 ID:i7MkOJvQ0.net
>>998
そうでもない
俺は30年以上生きてきてゲップは多いほうだったと思うが、内視鏡で見ると噴門はしっかり閉じていた
あと俺の家族も姉と母がゲップ多いってよく言ってるけど逆食にはなったことがない
そもそも俺はNERDなので接合部はなんも異常ないのよね
なんで今はPPIも服用してない(前はファモチジンとランソプラゾール飲んでた)

1000 :病弱名無しさん (スッププT Sdbf-fitb):2023/04/30(日) 14:16:10.37 ID:f96r82had.net
次スレです
逆流性食道炎・胃食道逆流症(GERD)102
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1682831675/

1001 :病弱名無しさん (アウアウウー Sa1b-FYm7):2023/04/30(日) 14:23:38.11 ID:+bNbPRsma.net
>>999
しかも同い年かい!!
マジであんたドッペルゲンガーだろ(笑)

1002 :病弱名無しさん :2023/04/30(日) 14:29:24.34 ID:l7xc4f8Rd.net
君の瞳は>>1002アンペア

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
270 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200