2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆高血圧を語ろう・143

1 :病弱名無しさん:2023/02/21(火) 17:42:13.10 ID:U88nd6uY0.net
■高血圧
http://www.ketsuatsu.net/qa.html
高血圧症を改善するための運動 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-05-004.html
高血圧と食事の関連
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042644.pdf
生活習慣の修正
https://minds.jcqhc.or.jp/n/cq/D0000215

酒は控え、タバコは止め、ストレスは解消、キチンとした食事と毎日運動で内臓脂肪を減らしましょう。
さもないと脳や心臓で出血して倒れ、身体障害者になりますよ。
ワッチョイ IP☆高血圧を語ろう・115
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1607471558/

前スレ
☆高血圧を語ろう・131
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1641611841/
☆高血圧を語ろう・132
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1645152007/
☆高血圧を語ろう・133
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1648550443/
☆高血圧を語ろう・134
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1650835271/
☆高血圧を語ろう・135
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1654152996/
☆高血圧を語ろう・136
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1656675455/
☆高血圧を語ろう・137
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1659049024/
☆高血圧を語ろう・138
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1660744151/
☆高血圧を語ろう・139
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1662507464/
☆高血圧を語ろう・140
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1665521305/
☆高血圧を語ろう・141
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1668890474/
☆高血圧を語ろう・140 (実質142)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1671199883/

2 :病弱名無しさん:2023/02/21(火) 18:44:06.43 ID:aRS9ismm0.net
上が143だと少し高いな。

3 :病弱名無しさん:2023/02/21(火) 19:01:12.27 ID:hGXK7q4R0.net
>>1
乙です

4 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 07:51:37.33 ID:GS3UYZUa0.net
アムロやってくるの忘れたわー

5 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 08:56:17.00 ID:T+zWDzAq0.net
ChatGPTのコピペ貼り付けはやめましょう
マナーとエチケットを守って 明るくさわやかなスレにしましょう

6 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 08:57:16.28 ID:x2/iBJqU0.net
下が100超えてる

7 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 09:02:11.65 ID:rphYGVlb0.net
限界突破じゃ~

8 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 09:31:42.77 ID:G32g2YUR0.net
病院の待合室で測ったら147で主治医に言ったら緊張で高く出るからね~と言われたわ。俺の主治医は寛容な人なのか?

9 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 13:05:31.17 ID:bso4pSUZ0.net
>>5

またITどころかビジネス音痴のバカがまた発狂してたなw

前スレでのバカの落書きが糞うけるwww


958 病弱名無しさん sage 2023/02/20(月) 05:52:42.15 ID:f2kNYciL0
頭のいい人程、最近のAIに恐怖感じてるんだよ。
95年頃のPCと同じで、使いもんにならないと笑った人はみんな飲み込まれたわけで。
脳みそ使わない仕事してる人には影響しないだろうし、業界の先頭にいる人もAIに負けない。
でも、アシスタント的な仕事やサポートセンターみたいな仕事はどんどん奪われるでしょうね。
 

10 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 13:06:59.07 ID:bso4pSUZ0.net
 
ChatGTPの今の実力なんざこの程度
https://i.imgur.com/CCe63MQ.jpg


バカすぎててんで使えねーwwwwwwwwwwww
こんなシロモノ使ってどーすんだよ?!
しかも命にかかわる、人間の健康について!!

こんなのを崇めるバカこそが正真正銘のIT音痴w
 

11 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 13:10:30.59 ID:bso4pSUZ0.net
 
「w」の連打
=無知無学無教養無能底辺低能Fラン爺さんの発狂度
=血圧乱高度


968 病弱名無しさん 2023/02/21(火) 00:05:34.55 ID:psVFtL9n0
>>962
うるせえよ、高卒高血圧がwww.www.www.www.www.www.www.www.

969 病弱名無しさん 2023/02/21(火) 00:06:15.36 ID:psVFtL9n0
高卒の低学歴のクセに血圧だけ高いヴァカってwww.www.www.www.www.www.www.www.www.www.www.
 

12 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 13:11:31.87 ID:bso4pSUZ0.net
 
ITどころかビジネス音痴のバカの落書きがますます糞うけるw

しかも「95年頃のPC」って。爆笑


前スレ>>958
前スレ>>958
 

13 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 13:12:31.86 ID:bso4pSUZ0.net
 
前スレ>>968-969

おまけに「www.」って。苦笑

URLみたくピリオド打って、一体全体、どんな効果あんだ?大爆笑
 

14 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 13:21:58.42 ID:fdMnaVcQ0.net
うはwww効いてるwwwwwwレントー

15 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 13:57:57.10 ID:NplECHC/0.net
スジマン

16 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 14:03:24.67 ID:vOBB0whS0.net
塩分制限してたらやり過ぎて逆に体調悪くなった
ほどほどが大事だわ

17 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 14:07:04.65 ID:fmcOnUTp0.net

一般的に、高血圧は健康に悪影響を与える可能性があります。高血圧は、心臓病、脳卒中、腎臓病、視力障害などの健康問題を引き起こすリスクを増加させることが知られています。しかし、年を取ると、一部の専門家は、若干の高血圧が健康に良い場合があると考えています。

これは、高齢者の場合、低血圧があると、認知機能障害や骨折のリスクが高まるためです。また、高齢者の場合、高血圧になる原因の1つは、血管の硬化が進んでいるため、高血圧になることで血管の柔軟性が改善され、血管障害のリスクを減らすことができるという考え方もあります。

ただし、高血圧が健康に良いという意見は、個人差があるため一概には言えません。高血圧に関するリスクや適切な治療方法については、かかりつけの医師と相談することが重要です。また、健康的な生活習慣を維持することも、高血圧を予防するために重要です。

18 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 16:32:14.69 ID:OlrKK4VW0.net
高血圧はゴルフ禁止だな。

19 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 19:02:54.82 ID:3nZ2nrcS0.net
>>18
サウナ、オナニー、セックスも

20 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 20:04:08.70 ID:vvBzFyAN0.net
血圧低くなったのに胸痛、腹痛、神経痛
どういうことなんだよ医者も教えてくれない
血圧なんて中性脂肪と同じだな。大差なし

21 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 20:16:29.86 ID:qxWOQAO/0.net
酒もたばこもやらないけど血圧計高い俺可哀想。
薬も3種類。

22 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 20:35:55.05 ID:bso4pSUZ0.net
>>14



95 年 頃 の PC(笑)


 

23 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 20:37:32.91 ID:bso4pSUZ0.net
>>14


で?

「www.」って嘲笑


URLみたくピリオドを打ってて、
一体全体、どんな効き目があんだ?大爆笑

 
 

24 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 20:38:13.49 ID:0Y+my9mQ0.net
頻脈(と高血圧?)の診察にいったけど、玉ねぎとか減塩とかの成果も虚しく、
上が150、下は下がって74、bpm140(椅子では107)。冬に寝起きでしかも緊張が激しいからなきがするけど、上が129のときもあったので、差が激しい。
スポーツ前に微量飲んでたβ遮断薬を毎日しっかり飲むことにした。

25 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 21:16:49.14 ID:VVPqcvyY0.net
>>24
心拍数がけっこうあるね
失礼だけどBMIとかは平気?

26 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 21:55:42.63 ID:m/X2pcsn0.net
笑福亭笑瓶は大動脈解離だったらしいね
大動脈解離は突然起こり48時間以内に半数死ぬらしい
高血圧動脈硬化高脂血症睡眠時無呼吸症候群などが原因としてあげられているがハッキリとは分からないようだ

27 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 22:21:19.86 ID:x6Tp8Z/90.net
>>24
血圧より心拍数が気になる
スポーツしてたなら一般人より低くていいくらいなのに

28 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 22:40:04.91 ID:aNGUyejo0.net
今日やっと病院行ったわ
平均190/130
薬飲んで改善するといいな

29 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 22:45:05.01 ID:Yy/BwHDP0.net
薬飲んで朝は145/120
夜は 125/90ぐらい

30 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 23:02:00.09 ID:vvBzFyAN0.net
>>26
60過ぎたなら良い死に方だよな。障碍者になってまで生きたくないよ
姉がそうだったし親父もそんな感じだったらしいし俺も苦しまず急死できる

31 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 23:02:55.25 ID:0Y+my9mQ0.net
>>25
ギリギリ25切るくらいかの。

>>27
自室での心拍数は基本60台で、スポーツをはじめてから下がったと思う。
スポーツ後に110bpmくらいが何時間も続く事があって、通院はじめたのと、明らかに冬の時期に悪化してるのと、上下も血圧と相関してる気がするので、共通要因があるのかなーとか。
寒い日の朝はやばい。

32 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 23:35:42.13 ID:m/X2pcsn0.net
>>30
ポックリ逝くのは良いけど苦しいと想うよ
それと66歳はまだまだ若い方だろ
せめて80歳まで

33 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 02:46:26.00 ID:yiSfdUFf0.net
60~70年代って塩分高そうなものばっか食ってるのにその頃にオッサンやオバサンだった人が日本を長寿国にしてるのは何でなん?
https://youtu.be/pd_j5T-DWkg

34 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 09:36:02.86 ID:Hm2OUraK0.net
>>28
薬きくといいな

35 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 13:18:13.58 ID:5Q21tfff0.net
>>31
その理由ならメインテートとか出されるかもねー。お大事に。

36 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 13:57:42.49 ID:UQo2WndQ0.net
>>35
ども、もう0.6mg*2/day出てるっぽいです。いままで週2回にわけて0.6mg使ってたのを毎日飲むようにする方針っぽいです。精神科の薬みたいに耐性ができて効かなくなるのが怖いから増やしたくはないですね。

37 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 14:58:41.44 ID:0I9wTsDx0.net
まじか?酒は百薬の長て嘘だったみたいよ

【「お酒は少量であれば健康に良い」は間違い…最新研究で分かった"お酒と健康"のキビシイ関係】
https://president.jp/articles/-/66671?page=1

38 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 15:18:16.93 ID:oZfbmU9E0.net
飲みたいから飲むのであって百薬の長という効用などどうでもいいわ、わし。

39 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 15:26:55.22 ID:EOrubCOa0.net
>>37
1日1杯の赤ワインが長寿や身体にいいってのもフランスのワインメーカーが言い出した策略だったみたいね
女の子に精液は良質なタンパク質だから美容にいいって飲んでもらおうとする浅はかな戦略と一緒だよ

40 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 15:50:48.06 ID:sVUT6ljH0.net
赤ワインのラベルに「ポリフェノールたっぷり」とか書いてあると思わず買いたくなるw

41 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 16:21:36.93 ID:5Q21tfff0.net
養命酒はどうなんだろ。

42 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 16:39:24.44 ID:SNJs2XsB0.net
ポリフェノールならワインじゃなくて違う食品からいくらでも取れるからね

43 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 18:57:41.03 ID:LY41IPGy0.net
おすすめはコーヒーです!

44 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 19:03:09.78 ID:JDEwdnuS0.net
>>41
美味しいよ

45 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 19:11:34.13 ID:v32kbilf0.net
砂糖なしのココアもいいよ

46 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 19:18:43.14 ID:ZBhITEpC0.net
朝食・夕食時にお酢を大さじ一杯とってます(;;´*`)スッパ!

47 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 20:40:20.32 ID:c+9q4/yp0.net
>>44
たし🦀

48 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 20:54:17.82 ID:+iWrZB+u0.net
オシッコもいいらしい

49 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 20:55:20.21 ID:Tx9A/idG0.net
ほうほう

50 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 21:20:20.98 ID:yy0ROvEL0.net
養命酒が許されるなら、アブサンも元は薬だし許されるはず。
やり過ぎると耳切り落としちゃうけど。

51 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 21:26:20.19 ID:nG3EyYtp0.net
>>48
さくらももこ早死にしたやん

52 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 22:36:00.93 ID:VXSuI6fK0.net
>>50
アブサンはツヨンの量なくして許されてるだろ

53 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 23:22:27.88 ID:PC/eKG3o0.net
しょんべんなんて不要だから排出しているのにそれを飲むバカがいるのか

54 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 23:39:43.81 ID:l3iZN5Kq0.net
年齢+90は許容範囲なのになにやってるの?

55 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 23:40:37.92 ID:gK4noDCD0.net
>>53
腎臓が健康なら出したての尿は無菌だから飲んでも大丈夫だよ

56 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 00:00:02.81 ID:Jb1YXOC/0.net
>>54
下の血圧はその限りではないよ

57 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 01:15:33.38 ID:44ow8c570.net
>>34
ありがと
昨日の夜もらったアムロジピンのんで
朝は164/112まで下がってすごい!!
ってなってたんだけど副作用かな?頭痛が酷くてほぼ一日寝てしまった

早く慣れるといいな
ちなみに今測ったら193/132だから油断しないよう頑張る
色々みんなの参考にさせてもらうね

58 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 01:21:10.85 ID:M57FrgVY0.net
俺は
アムロジピン効かなくてアムロジピン+イルベサルタンお試し中

59 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 01:34:13.42 ID:7SEG/YUw0.net
>>53
トルコ大地震でそれで命繋いだ人も居たよ

60 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 01:35:01.46 ID:7SEG/YUw0.net
>>57
到底死ぬ

61 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 01:40:58.93 ID:Ife60hNE0.net
>>52
お酒飲みたいって話じゃ無いの(笑)

>>56
バカはほっときましょう。
下より上の方が心血管イベント的に重要。
上140超えるとイベント発生率が急上昇するから。

>>57
まあ、通院の度に薬が増えるよ。

>>58
その組み合わせなのに、イルアミクスLD/HDに変更にならないの?

62 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 06:13:57.14 ID:pVWUYKZq0.net
>>57
薬だけじゃなく、食事制限、軽い運動も併用したほうがいいよ

63 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 06:48:41.82 ID:Ife60hNE0.net
>>62
食事制限は同意だけど、運動は慎重に、かな。
160/100切るくらいまでは無理に運動しない方が良いと思う。
切るようになったら、軽い散歩とかから徐々に始める感じで。

64 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 07:28:58.82 ID:SRZ6rs+v0.net
>>58
私は最初にアムロ出されたけど効かなくてイルアミクスLD飲んでます
病院で計るといつも117/77とか出ますが家では大体130/90です
不思議ですね…

65 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 08:39:45.03 ID:YhFfcxX80.net
特にどこも異常なくて、高齢になって血圧高くなるのは血管が硬くなってきたからですか?
ならば血管をしなやかで丈夫にすれば良いんでは
そういう効果のある食べ物とかストレッチなどで

66 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 08:50:43.32 ID:Ife60hNE0.net
>>64
普通は白衣にビビって病院では高めに出るんだけど、気合い入ってますね。
まあ、130/90だとあとちょっとだけ下げたいので、利尿剤をちょぴっと追加してみましょうか。
安いし良い感じに下がるかなと思います。

67 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 08:52:28.83 ID:Ife60hNE0.net
>>65
ぐだぐだ理由付けでも老化の一言でお仕舞いです。
食事やストレッチなどで解決するなら医者はいりません。
お医者さんときちんと相談して、適切な治療を受けましょう。

68 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 09:02:50.33 ID:3V254fMh0.net
>>53
飲尿療法を知らんのか
じいさんばあさんたちが「ああ、おいしい」と言いながらジョッキで飲んでたんだぞ

69 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 09:07:50.71 ID:GWRNnCRd0.net
>>8
わしもやで…そのあと違う病院で測ったら165と87やったけどなにも言われずやで…
家で測ると130と80やったわ。

70 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 09:15:58.17 ID:RjuXz0eI0.net
それはさじを投げられているかと

71 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 10:05:08.82 ID:boQ+8K/t0.net
>>61
医者に下が高い方が珍しいしやばいと言われてびびってる

72 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 10:05:33.32 ID:boQ+8K/t0.net
下が100から115くらいです

73 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 10:05:59.49 ID:boQ+8K/t0.net
上は140から160くらいです

74 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 11:09:30.05 ID:7SEG/YUw0.net
>>71
>下が高い方が珍しいしやばい
珍しくはなかろ?
動脈硬化と関係するとのことで
ヤバいとは思う

75 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 11:15:12.51 ID:G8MFSmne0.net
下が高くて、上との差が少ないとヤバいんやないのかな?
私の平均は、129の93です。やばい。

76 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 11:20:39.14 ID:dyI+eFR50.net
たまに発作のように高くなるときは180/110とか
普段は薬を2日に一回で平均135/90
低いときは115/75
体調がジェットコースター

77 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 11:34:02.07 ID:7SEG/YUw0.net
自分は135/95/80ぐらい

78 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 11:38:25.30 ID:Ja59IjU50.net
下は動脈硬化、上は心血管イベント、脳出血イベントが危ない
それとここのスレの住民は脈拍が高いような気がする
80を上回る人は隠れ肥満や心臓の病気もチェックした方がいいと思う

79 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 12:25:30.99 ID:G8MFSmne0.net
いつも下が高い。今日の朝も100でした。

80 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 12:52:07.31 ID:MAp4nCzG0.net
下が110超すと献血できないんだったかな。

81 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 13:03:13.76 ID:B7CBIYp/0.net
近年の医学では上の血圧重視だな
昔は常時かかる下を気にすることが多かったが

82 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 14:00:43.03 ID:u4l6+OSS0.net
>>76
>体調がジェットコースター
つか
ちょっと作業したら血圧は乱高下するよ
10分ぐらい安静になってしばらくしてから落ち着いて計らないと

83 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 14:27:38.68 ID:fW7dlj9J0.net
運動、睡眠、食事の量と薄味をテーマに頑張ったら雨降りでも130/86やったわ
この調子で120台で安定させたい

84 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 14:38:50.80 ID:jqwmoyTQ0.net
動脈硬化は序盤は手足の末端から始まり少しずつ心臓に向かって進行し終盤は心臓に近い血管も硬化する。序盤は脈圧が40未満、終盤は60以上になる。脈圧正常値は40-60

85 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 15:12:43.75 ID:fW7dlj9J0.net
>>79
運動してます?

86 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 15:35:35.54 ID:bTMZpqXS0.net
>>80
なんで

87 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 16:03:29.27 ID:D3gTk1C20.net
いつも上が125、下が90ぐらい
CAVI検査やっても実年齢より10歳以上若い血管年齢と出てる
頸動脈エコーとかやった方がいいんかな

88 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 16:05:02.95 ID:Bb1EJT+t0.net
ずーっと運動してるけどノーアムロだと下が安定して100前後だった
アムロ投入で90切る日も多くなってきた
うーんラーメン食いたいなぁ

89 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 17:54:26.23 ID:EjcxGqm00.net
1ヶ月前くらいに病院行ったら痩せてるのに200超えてて今も薬飲んでも130から140で不安で就活出来ませんどうしたら良いですか?

90 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 17:57:52.81 ID:zw9g/+/H0.net
病院では高く出るから200越えてても自宅ではもう少し低いかもしれない
冬場に130から140ならすぐにどうこう死にはしない

91 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 17:59:58.44 ID:qmJbQ9fg0.net
>>89
痩せてるのに不安よな松本動きます

92 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 18:04:45.13 ID:EjcxGqm00.net
俺もたまにはラーメン食べたいからせめて基準値の120/80位にはしたいです

93 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 18:07:19.39 ID:bTMZpqXS0.net
ラーメン箱ごと買ってるわ
汁は捨ててるけど

94 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 19:58:25.52 ID:vkiEIlN20.net
>>63
医師に安静にするように言われていなければ、散歩位問題ないだろう
そもそも、高血圧対策に有酸素運動が推奨されているくらいだし、160程度ならどんどん歩いた方が良いはず

95 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 20:03:52.11 ID:vkiEIlN20.net
これが基準のようだ。

「運動療法の対象者はⅡ度高血圧以下(病院の診察測定時で収取期血圧が160~179mmHgかつ/または拡張期血圧が100~109mmHg)の血圧値で脳心血管病のない高血圧患者であり、Ⅲ度高血圧(病院の診察測定時で収取期血圧が≧180mmHgかつ/または拡張期血圧が≧110mmHg)を超える場合には降圧後に実施することとなっています」

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-05-004.html

96 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 20:05:56.60 ID:vkiEIlN20.net
ああ、失礼。まだ190/130あるのか。
ダメだね。

97 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 22:53:07.06 ID:TJ92eutJ0.net
心拍数上がりすぎるのは怖いからプールで歩き始めた。もう10年近く降圧剤飲んでるから卒業したい

98 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 22:58:02.19 ID:8QNLwKCc0.net
降圧剤って飲んだら止めれないんじゃないの?
一生飲まなきゃなんないんでしょ?

99 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 23:40:38.46 ID:fcF/dU570.net
降圧剤は脳出血のリスクを
一時的に抑えるだけの薬であって
高血圧症の薬はこの世に無い。
高血圧症を改善させる可能性があるのは
個人に合わせた理想的な食事と運動だけです。
また下の血圧が85mmHg以上だと
動脈硬化が進んでいるので
より厳しい食事制限が必要になります。

100 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 23:53:47.63 ID:8IZl8LXK0.net
>>99
暗にバイアグラは対処療法に過ぎないと言いたいんか?

101 :病弱名無しさん:2023/02/25(土) 00:17:31.79 ID:dxCK3fQE0.net
190/130 のものです
運動とか食事制限についてありがとう
運動は1年引きこもり生活でスーパーとかしか行ってないのはまずいと思って
リングフィット買った
30分やるのも結構ハードだね
食事はゆるく減塩調味料にかえて玄米食べるようにした
外に出るのがなかなか息切れしちゃうから基礎体力あげんと血圧も下がらんみたいね
なんでも三日坊主だからこのスレ見てやる気出してるw

102 :病弱名無しさん:2023/02/25(土) 00:56:11.29 ID:+NawWrET0.net
高血圧の人って寝起きがいいんか?
てか高血圧の人は暑がりはいても冷え性はいないんかな

【寝起きにコーヒーを飲んではいけない…睡眠のプロが教えるコーヒーを飲むのに適した時間帯】
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7d4c558ef9429fc69844778a4aaa0b8cb360a93?page=2

103 :病弱名無しさん:2023/02/25(土) 06:51:40.23 ID:To+0Cxpf0.net
>>102
抹消血管死んでるから手足は冷えたりする

104 :病弱名無しさん:2023/02/25(土) 09:38:46.25 ID:as3PXchk0.net
190/130
 ↓
130/90
寝る前と起きがけに
にがりを飲んでたら普通に戻った

105 :病弱名無しさん:2023/02/25(土) 11:17:13.85 ID:HJEdbErz0.net
ヒハツが毛細血管の血流を良くするから血圧改善に良いとかあるけど実際どうなんですかね?

106 :病弱名無しさん:2023/02/25(土) 11:37:42.41 ID:jwtl045r0.net
>>105
ホンマもんのEDの人にエビオスとか亜鉛とかマカとかほとんど効果ないだろ
ホンマもんの高血圧患者にヒハツとかプラセボの域

107 :病弱名無しさん:2023/02/25(土) 12:45:54.97 ID:HJEdbErz0.net
しかし血圧が120/80以下でないと高血圧のレッテル貼られるのはキツいね
就職する時バレたらと思うと怖い

108 :病弱名無しさん:2023/02/25(土) 12:51:38.29 ID:AowsCQpZ0.net
調べてわかったのが血圧は
・時間帯
・ストレス
・気温
などの要因でかなり変動する。冬の寝起きは明らかに圧力がかかってる感じwがする。病院でも高いときと低いときで同時期に40以上差が出た。どこの血圧を基本とみなすのか、心臓に負荷がかかるのは日中んp最高血圧なのか?みたいなのを知りたい。

109 :病弱名無しさん:2023/02/25(土) 14:09:34.41 ID:rimf/HGs0.net
>>107
高血圧の基準て家庭で135/85以上、診療室で140/90以上じゃないの?

110 :病弱名無しさん:2023/02/25(土) 15:06:15.56 ID:cf3IZPFB0.net
朝起きての夏と真冬では全然血圧違うし、朝起きてから測る時にウンコしたいのガマンしてても違うよ!

111 :病弱名無しさん:2023/02/25(土) 16:50:20.79 ID:TEOXT7Lw0.net
一番低めの数値を採用

112 :病弱名無しさん:2023/02/25(土) 19:56:34.14 ID:JOR3G1+R0.net
たまに180超える変な時があって医者に
だいたいは155-100なんだけどアムロ半錠初めて飲んだら起き上がれないくらい気持ち悪い。
とりあえず140-90とか135-85とかにはなったけど。これって慣れるもんなん?

113 :病弱名無しさん:2023/02/25(土) 20:00:58.49 ID:P0grG3qv0.net
慣れます

114 :病弱名無しさん:2023/02/25(土) 20:56:11.24 ID:FCcaW6xh0.net
>>112
副作用としてはかなり強く出てるので、3日飲んで治らないようなら病院行って相談かな。
筋肉痛や尿が褐色化などの症状があるなら今すぐ病院(横紋筋融解症を疑う)

115 :病弱名無しさん:2023/02/25(土) 23:18:24.20 ID:JOR3G1+R0.net
>>114
ありがとう。とりあえず1/5錠ずつ飲んでる。血圧は140以下で安定。普通に仕事できるようにはなったけど。様子見るわ

116 :病弱名無しさん:2023/02/25(土) 23:47:29.41 ID:le5j+a1I0.net
>>109
家で125/85だったと思う

117 :病弱名無しさん:2023/02/25(土) 23:48:11.12 ID:le5j+a1I0.net
>>115
>1/5錠ずつ
どうやって?

118 :病弱名無しさん:2023/02/25(土) 23:56:36.79 ID:dxCK3fQE0.net
>>114
筋肉痛はまずいのですか?
測定時にカフの締めつけで前腕が筋肉痛みたいな痛みになって1時間後くらいまで、もの持ったり力入れると痛みが走るんだけど治る
ふくらはぎもそんな運動してないけど筋肉痛
薬ききすぎ??

119 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 00:26:12.99 ID:f03POwIY0.net
高血圧だと笑福亭笑瓶みたいに大動脈解離になる確率高くなるよね?

120 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 00:42:04.86 ID:BbIRqXgC0.net
【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/436
436 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2023/02/22(水) 17:18:21.48 ID:URYrGqQJ0
笑福亭笑瓶さん死去 以前発症の大動脈解離に「手術はせずに様子をみる」インタビューで語る〈dot.〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/715aab23a116d4e47eb90087145253d34437e251?page=3
思い返せば、昔はたばこを1日3~4箱吸っていました。「夕陽のガンマン」のクリント・イーストウッドよろしくね。
食生活も、大阪ならではの炭水化物の多い食事が中心でしたね。今思えば、40歳を過ぎたあたりから高血糖の兆候があったかもしれません。
その上、血圧も130と少し高く、肥満の傾向もありましたけど、日常生活には支障がなかったんでやり過ごしてしまい、50代になっても夜中にラーメン食べてましたね。

大動脈解離はどういう人に生じやすいですか
https://www.jhf.or.jp/pro/hint/c2/hint005.html
□性別でみると女性に比べ男性で約2~3倍多くみられます。一部は先天性大動脈2尖弁やMarfan症候群、Ehlers‐Danlos症候群などの遺伝性疾患ですが、60歳以上で高率に起こり、高血圧と密接に関連しています。大動脈解離の発症ピークは70~80歳代の男性に多くみられます。
□病理組織学的には高度の粥状動脈硬化はまれで、軽度から中等度の動脈硬化と関連があります。また近年本格的な高齢化社会となりその発症頻度は増加の一途を辿っています。
□大動脈解離の疫学は診断が容易でない症例も多く、本邦の疫学統計は限られていることより未だ不明な点が多く残っています。監察医務院での剖検例や臨床例の検討から、季節性があり冬季に多く発症し、年齢が上昇するにつれて女性の比率が増加することがわかっています。
□また、短時間で死亡するcaseほど高齢者、女性に多い傾向がみられます。
竹内らの報告(Takeuchi T, et al : J Clin Epidemiol 57 : 386-391, 2004)では、約70%以上で高血圧を有し、さらにStanford A型はB型と比べ低タンパク、低コレステロール血症の頻度が多く、喫煙歴、アルコール飲酒歴の比率が少なかったことより、
内膜裂口の部位とは無関係に上行大動脈の解離の有無による大動脈解離のタイプ間で発症の機序が異なる可能性を示唆しています。

121 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 00:52:07.57 ID:TGWg3PJT0.net
>>118
多分それは普通の筋肉痛、運動不足に老化が原因だよ。
カフは絞めすぎかもね。

降圧剤の副作用で、ごくごくごく稀に横紋筋融解症なんてのが出る。
薬の副作用で筋肉が破壊されるという症状。
強い筋肉痛や疲労感が出て、分解された成分で尿が褐色になる。
ほっとくと腎臓が壊れるので、早急に対応が必要。

122 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 11:40:38.07 ID:iJ+vnurB0.net
>>121
>運動不足に老化が原因
50歳になったら毎日1〜2時間は歩こう
5階までは階段を使おう

123 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 11:43:18.97 ID:iJ+vnurB0.net
老化対策サプリもあるけど
どのくらい効くもんだかな

124 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 11:55:37.87 ID:AciBZ6tD0.net
サプリなんて本当に効果あれば病院で処方されてるはずだよね

125 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 12:37:38.93 ID:XdQUR/0Q0.net
>>101
がんばれー
俺も以前、170 110位あったがほぼ正常値になった
参考までにやったことを書く。薬は使わなかった
・減量 BMI35から27に落とした
・減塩 1日5グラムを目指した バナナ、野菜ジュース、ヨーグルトといった無塩食を取り入れた
・運動 週に7時間程度のウォーキングをしている

126 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 12:49:56.91 ID:PxUV+0Mx0.net
>>125
血圧は減量に伴い一時的に低下するが、残念ながらしばらくして血圧は元に戻る

127 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 12:54:54.73 ID:XdQUR/0Q0.net
>>126
なぜそんなデタラメをわざとらしい書くのか。

128 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 13:05:16.69 ID:PxUV+0Mx0.net
>>127
だからしばらく測っててみな

129 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 13:06:05.60 ID:PxUV+0Mx0.net
>>127
それから、日本語がおかしい

少し日本語勉強してから書けば

130 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 13:09:39.07 ID:XdQUR/0Q0.net
高血圧治療ガイドラインだよ
あなたが減量後も降圧できていないなら、何か別の要因があるのでしょうね。統計上は体重1㎏減少すると血圧も1下がるらしい。
俺は25㎏落としたが、運動、減塩の効果もあったのだろう。40位下がったよ。

https://i.imgur.com/nuJKdha.png
https://i.imgur.com/1YU7ozt.png

131 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 16:02:31.63 ID:Xgtzx/Tu0.net
>>116
家庭で115とか125とか診療室で120とか130とかバラつきがあるみたい
どちらにしても家庭内で115診療室で120とか夢みたいな数値ですね
一般の人は100から125なんでしょうかね

132 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 16:12:32.28 ID:sQDELlgV0.net
病院の手動血圧計のが下にならない?
どっちが正確なんでしょうか?

133 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 16:32:06.94 ID:Nzu6R7d10.net
 
手術で入院した時は毎日5回看護師が血圧などを測ってくれたが、常に上は115前後だった。
んでラウンジへ行き、呼吸を整え正しい姿勢で血圧計測器で測ると、160~170!

余りにも落差が激しいんで看護師へ報告するが、「へぇ~そうなんですか。機械の調子など、色々原因がありますからね。。。気にしないでいいですよ」とw
当然計測器の値は無視され、看護師がワゴンのノートPCに入力してたのは自らが計測した値だけだった。

入院患者でも測定器では200超えないと病院は真剣にならないんだから、たかか170ぐらいで一喜一憂するなよw
 

134 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 16:36:04.37 ID:PxUV+0Mx0.net
>>133
何度も同じ話を繰り返すなよ

しかも内容がなく面白くもない

135 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 17:17:12.59 ID:sbjLwP0c0.net
減塩の為に自炊しようと思って食品の成分表見てるけど
安いみりんとか料理酒は馬鹿みたいに塩分入っててビビるわ

136 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 17:35:32.07 ID:Nzu6R7d10.net
>>134
同じ内容が繰り返されるので指摘してやってるだけ

137 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 17:38:59.37 ID:Nzu6R7d10.net
>>134
しかもてめーこそが手垢のついた中身なしの駄文を書き込んでてバカじゃね?

>>125
>>125

138 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 17:40:33.88 ID:Nzu6R7d10.net
アンカーミスったw

>>134
しかもてめーこそが手垢のついた中身なしの駄文を書き込んでてバカじゃね?

>>126
>>126

139 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 17:59:28.95 ID:PxUV+0Mx0.net
そういう所が高血圧の原因のひとつ、というか、結果なんだろうな

長生きすまい

140 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 20:08:53.28 ID:Nzu6R7d10.net
>>139
因果律すら理解できねーバカなお前がいくら妄想を進めたところで、
てんで客観性も科学性も帯ねーせ(爆笑)

141 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 20:13:11.80 ID:Nzu6R7d10.net
>>139
しかも

長生きすまい(笑)


何、この効果が皆目不明で実に間抜けな、負け犬の遠吠えw
しかもカッペの老人www

悔しい脳を沸騰させてしまい血圧測定不能なのが漏れ伝わる

142 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 20:46:22.23 ID:aRW1V9E10.net
>>139
全く持って貴方のおっしゃる通り

143 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 20:53:04.13 ID:PlVhzaB20.net
人は簡単に死ぬけど簡単には死ねないね

144 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 20:57:58.03 ID:TGWg3PJT0.net
>>135
料理酒は塩分ぶっ込んでるから「お酒」じゃないって立て付けだからねぇ。
酒税かからないし、消費税も違うから。

みりんも本みりんは酒の一種だけど、みりん風調味料はアルコール1%未満だから酒じゃない。
発酵調味料はちゃんとアルコール入ってるけど塩分入れて酒じゃなくしてる。

145 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 21:06:14.83 ID:iJ+vnurB0.net
>>132
何度計り直しても変動はあるし
大体計り直すとNO発生で低くなる訳だし

146 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 21:17:19.76 ID:AjN2hBeT0.net
120未満を至適血圧というらしい。最も心血管病死のリスクが低いとされています
https://i.imgur.com/RuS4Huk.jpg

147 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 21:48:38.58 ID:Xgtzx/Tu0.net
>>146
羨ましい自分もこの位にしたいです
今測ったら薬飲んでいても130/81で不安でハロワに行くのも躊躇ってしまいます

148 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 21:49:55.04 ID:PlVhzaB20.net
>>146
倍では全然足らないわ

149 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 21:50:34.01 ID:PlVhzaB20.net
>>148
あ、脈拍は同じだわ

150 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 21:51:39.36 ID:PlVhzaB20.net
死ぬ前の記録乙
>>146

151 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 21:56:31.22 ID:sQDELlgV0.net
これ低すぎじゃないの

152 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 22:01:27.69 ID:TGWg3PJT0.net
血圧低すぎで頻脈で荒らし。

153 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 22:07:36.81 ID:+QU9Cvoc0.net
>>146
これだけ低いと血流が悪くなって認知症になりそう

154 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 22:34:10.83 ID:j4Q3Nk9X0.net
>>135

【好物を我慢すると病気になる…医師・和田秀樹が「血圧・血糖値・コレステロール値を気にするな」というワケ】

血圧が高い人は、きまったように医師から「塩分控えめ」を忠告され、真面目な人は頑張って実行してしまいます。
血圧を測定するたびに、数値が下がっていることを医師に誉められると、それが励みになり、ますます塩分を摂取しなくなる傾向もあります。
私の知人のお父さんは頑固な性格も手伝って、頑なに医師のアドバイスを守っていました。塩分の量に過敏と思えるほど反応し、奥さんが時間をかけて作った煮魚のたれを洗って食べていたそうです。
奥さんの悲しげな表情が目に浮かびますが、それはさておき、そのような暮らしを続けていた結果、血圧はずっと抑えられていたそうです。
ですが、あるとき気分が悪くなり、ひどい頭痛で入院してしまいました。
検査をしてみても頭痛の原因は明らかにならなかったのですが、ひとつ判明したことがありました。
それは「低ナトリウム血症」。
医師の話では塩分の摂取不足が頭痛の原因であったかもしれない、ということでした。
お父さんは、病院の味噌汁が「おいしい」と喜んでいたそうですが、しっかりと塩味のある料理は久しぶりだったのでしょう。
https://president.jp/articles/-/66493?page=1

155 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 22:35:13.55 ID:+FsbuKiw0.net
>>135

【好物を我慢すると病気になる…医師・和田秀樹が「血圧・血糖値・コレステロール値を気にするな」というワケ】

血圧が高い人は、きまったように医師から「塩分控えめ」を忠告され、真面目な人は頑張って実行してしまいます。
血圧を測定するたびに、数値が下がっていることを医師に誉められると、それが励みになり、ますます塩分を摂取しなくなる傾向もあります。
私の知人のお父さんは頑固な性格も手伝って、頑なに医師のアドバイスを守っていました。塩分の量に過敏と思えるほど反応し、奥さんが時間をかけて作った煮魚のたれを洗って食べていたそうです。
奥さんの悲しげな表情が目に浮かびますが、それはさておき、そのような暮らしを続けていた結果、血圧はずっと抑えられていたそうです。
ですが、あるとき気分が悪くなり、ひどい頭痛で入院してしまいました。
検査をしてみても頭痛の原因は明らかにならなかったのですが、ひとつ判明したことがありました。
それは「低ナトリウム血症」。
医師の話では塩分の摂取不足が頭痛の原因であったかもしれない、ということでした。
お父さんは、病院の味噌汁が「おいしい」と喜んでいたそうですが、しっかりと塩味のある料理は久しぶりだったのでしょう。
https://president.jp/articles/-/66493?page=1

156 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 22:36:02.38 ID:Cw+Y03FZ0.net
上が120までがいいのはわかるが下は案外医者によって言うことがまちまちなんだよな

157 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 22:49:51.96 ID:Xgtzx/Tu0.net
>>155
自分もこの前の採血で塩分制限しすぎですねとか言われました
スーパーの表示見ながら考えて6g未満を目標に努力して来たのに何それって感じでしたね

158 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 22:53:14.41 ID:Nzu6R7d10.net
>>142
何故に「おっしゃる通り」なのか、具体的に言及できねー付和雷同のバカ

負け犬の惨めったらしい自演かw

159 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 23:14:23.98 ID:TGWg3PJT0.net
>>157
過ぎたるは及ばざるがごとし。
ナトリウム取らなすぎても低ナトリウム血症起こすからねぇ。
体内に100g前後のナトリウムは必要なわけで、排出した分は補わないと。

160 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 23:18:57.96 ID:PlVhzaB20.net
過ぎても及ばない
もしかして…んなわきゃーない

161 :病弱名無しさん:2023/02/27(月) 08:16:56.46 ID:XxiqrHC10.net
>>154
下らない作り話だ
プレジデントなんてバカしか読まないぞ。

162 :病弱名無しさん:2023/02/27(月) 08:40:23.72 ID:o71LjuRK0.net
それでも致命傷にはならないからやっぱ塩分控えめがベストっぽいね
この人みたいに断塩する人は稀だろうし

163 :病弱名無しさん:2023/02/27(月) 10:12:27.89 ID:A/x8zvDb0.net
>>1
関連スレ

【血液】健康診断・人間ドック【尿検査】3
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1609344686/

まさか高血圧症なのに
毎年の健康診断以外やっていないアホはいないよな?

164 :病弱名無しさん:2023/02/27(月) 10:15:04.77 ID:Fx90zQZs0.net
和田秀樹ってだけで読む気しない
精神科医なんだからキチガイだけ診てろよ

165 :病弱名無しさん:2023/02/27(月) 14:11:24.19 ID:M5nEEOB80.net
お酢飲んどけばたいていの成人病治っちゃうみたいよ

【1日大さじ2杯のお酢で驚異の健康効果が! 高血圧、糖尿病を劇的予防、飲むだけで運動と同じ効果】

当時68歳で高血圧患者でもあった医師が自らの責任で服薬を中止し、食酢15ミリリットルを1日1回、起床時に飲用するという生活を続けたところ、血圧が有意に低下。
お酢が降圧剤と同様の働きをしたというのです。
さらに、お酢に加えて血管を拡張させるカルシウム拮抗剤を半量併用した場合には、同じ薬剤を全量服用したときと同等の降圧効果が得られたそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/347ab6b535ec091945e2df7acb0914254f479da5

166 :病弱名無しさん:2023/02/27(月) 14:40:04.67 ID:3tTh2aMb0.net
歯が溶けますよ

167 :病弱名無しさん:2023/02/27(月) 15:11:55.97 ID:EIlTGZH+0.net
医者は3度高血圧まではたいてい喫緊の課題として対処してくれん

168 :病弱名無しさん:2023/02/27(月) 15:44:54.16 ID:jNdCaxbp0.net
>>167
でも130超えたら高血圧のレッテル貼られて保険とか割高になったりするんでしょう?

169 :病弱名無しさん:2023/02/27(月) 16:27:07.35 ID:/Mvi89Gk0.net
家庭血圧の分類
正常血圧 115/75未満
正常高値 115-124/75未満
高値血圧 125-134/75-84←ギリセ-フ
1度高血圧135-144/85-89←アウト
2度 145-159/90-99
3度 160以上/100以上

170 :病弱名無しさん:2023/02/27(月) 17:07:25.34 ID:85+ijlfX0.net
正常高値も高値血圧もいらん
140までのリスクは誤差みたいなもん

171 :病弱名無しさん:2023/02/27(月) 18:03:25.48 ID:j1Wejv5J0.net
130は切りたい

172 :病弱名無しさん:2023/02/27(月) 18:05:26.51 ID:Hw4n/qjp0.net
>>169
>1度高血圧135-144/85-89←アウト
上はここ
だけど
下はここ
>2度 145-159/90-99
どうすりゃイイノン?

173 :病弱名無しさん:2023/02/27(月) 19:27:46.99 ID:1s3gPRLw0.net
>>165
リンゴ酢を毎日10mg飲み続けて130台安定から更に
トマトジュース毎日飲み続けて120台安定ですね

174 :病弱名無しさん:2023/02/27(月) 20:46:29.96 ID:1hFINgVE0.net
>>166
ストローで飲む

175 :病弱名無しさん:2023/02/27(月) 22:50:12.73 ID:EIlTGZH+0.net
運動もしなさい
ウォーキング1時間がするだけで全然違う

176 :病弱名無しさん:2023/02/27(月) 23:01:41.21 ID:1s3gPRLw0.net
30分でも嫌だろウォーキングとか
筋トレは始めたから運動は高いステッパー買おうと思う

177 :病弱名無しさん:2023/02/27(月) 23:44:17.52 ID:brGQpISI0.net
>>176
>高いステッパー ってこれくらいの買うの?
https://www.ifitness.shop/endurance_stepper-touch_johnson_matrix

178 :病弱名無しさん:2023/02/27(月) 23:54:08.01 ID:0rNvYrUd0.net
北斗神拳習ってるからステッパーはいいや。

179 :病弱名無しさん:2023/02/27(月) 23:58:19.97 ID:vdhVtBBh0.net
腰痛改善したのど
週二の筋トレ再開や

180 :病弱名無しさん:2023/02/27(月) 23:59:08.03 ID:vdhVtBBh0.net
ジョギングは週一で約一時間ほど
ワンコと一緒にw

181 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 04:20:58.72 ID:8wwbYDCv0.net
ジジイになると、筋肉痛やらコリやら不眠やらいろいろ出てきて、結局運動するけどな。

182 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 11:06:45.56 ID:aiFId3ic0.net
筋トレは腹筋だけやってるけど色々やったほうがいいんだろか

183 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 11:12:17.78 ID:9vyXkZBf0.net
一番大きい筋肉を鍛えるのが効率的だから、スクワットはやった方が良いと思う

184 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 11:13:04.93 ID:aww+AFkO0.net
あと手足の柔軟ストレッチね

185 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 12:25:17.16 ID:ZrgQcohR0.net
競馬やると血圧上がる

186 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 13:08:49.27 ID:EGAl+22C0.net
さすがに90を切るとか、下が50を切るとクラクラする
年金生活なので昼間に書き込む
若くて高血圧だと大変だな
https://i.imgur.com/vdS369y.jpg
https://i.imgur.com/gFUvydo.jpg

187 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 14:02:04.16 ID:KVQfNE2z0.net
座ってると、猫背になるから血圧に影響してそう。なるべく意識して伸ばしてるけど、油断するとだめ

188 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 14:04:23.68 ID:hoAF+v120.net
>>186
おい、爺さん痴呆が始まってるのか?
スレ間違ってるぞ
脳に血流いってないからボケてんの?

189 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 14:20:57.61 ID:cWQb6hAw0.net
コーヒー飲むと血圧下がるのね

190 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 14:21:48.86 ID:cWQb6hAw0.net
ブラックな

191 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 15:30:52.48 ID:J9aLDJPr0.net
>>189

【カフェイン代謝遅いとコーヒー3杯で有害
アルブミン尿、過剰濾過、高血圧のリスク上昇】
https://medical-tribune.co.jp/news/2023/0227555780/

192 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 16:43:21.54 ID:PhO+4Ykb0.net
なんかもう全般的に身体の調子が悪いんだが

193 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 16:43:34.83 ID:QkBpPWQY0.net
>>185
ボートおすすめする

194 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 16:44:21.24 ID:AwyRDgQW0.net
>>193
株の方が燃えるよ。

195 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 16:46:28.26 ID:FVEdolSD0.net
>>194
ビットコ

196 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 17:50:15.82 ID:QV2VVsj20.net
>>194
FXの方が24時間動いてて心休む暇なくてお勧め

197 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 18:23:24.69 ID:+rJJ2e110.net
>>186
ふっ (*´з`)
おれなんか先日病院で上77が出たぜ さすがに医者が失笑してたが
即計り直して96だったが

198 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 18:33:15.56 ID:RFIhDHGg0.net
>>197
お前もボケてんのか?
スレ違い

199 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 19:25:09.28 ID:SbQ+Yrfk0.net
低血圧スレでもたててやろうか?

200 :病弱名無しさん:2023/03/01(水) 00:16:51.61 ID:beDAkxGs0.net
ポストに薬を飲まずに血圧50下げる方法って出てたぞ
ストレッチとツボ押しだったけど

201 :病弱名無しさん:2023/03/01(水) 01:03:57.31 ID:iSBoM2mG0.net
爺なら血圧なんてどうでもいいだろうにな
いつ死んでもいいだろ気にすんなスレも

202 :病弱名無しさん:2023/03/01(水) 02:17:25.24 ID:R4upEx0t0.net
ボケ老人がいっぱいwww

203 :病弱名無しさん:2023/03/01(水) 10:02:25.08 ID:r+6gyiYL0.net
>>200
新聞広告を見た。ジジイだけどいやらしい本を買うのが恥ずかしい

204 :病弱名無しさん:2023/03/01(水) 11:00:11.47 ID:5x1bRS0a0.net
アムロ5mgに加えてディオバン40mg飲み始めた
どうなるものやら

205 :病弱名無しさん:2023/03/01(水) 11:04:40.87 ID:5x1bRS0a0.net
>>200
運動で排尿したら下がるし
ツボ押しでNO発生して
一時的に下がるてことでは
高血圧という症状を抑えるより
動脈硬化を改善するとか
そういうことが望ましいのだけど

206 :病弱名無しさん:2023/03/01(水) 11:23:01.72 ID:iWKt8aIP0.net
>>204
降圧剤呑みとしてはようやくスタートライン。
ディオバンは160mgまで増やせるんでまだまだこれから。

207 :病弱名無しさん:2023/03/01(水) 14:43:53.91 ID:L4oLTSV30.net
死の冬が終わったな。これから8月まで下降期に入る

208 :病弱名無しさん:2023/03/01(水) 15:35:12.79 ID:wQDckgXn0.net
>>205 まあそうだな

というか、確かにそのとおりだ

209 :病弱名無しさん:2023/03/01(水) 16:04:59.13 ID:hqvO3Fv60.net
高血圧の脳出血は
ある日突然意味不明なタイミングで起きる。
低温などの悪条件なんか一例に過ぎない。

210 :病弱名無しさん:2023/03/01(水) 17:34:47.60 ID:j2KtqiKw0.net
>>207
俺は毎日計測している血圧の
移動平均をグラフにしてるけど
年間の季節変動は無いなあ
酒抜いた時期は明らかに
5ぐらい下がってるけど
あと5年間でじわりじわり
上がってきているのが不気味

211 :病弱名無しさん:2023/03/01(水) 21:31:52.81 ID:UaaFpQYu0.net
クローズアップ現代で心不全をやっていた
ラーメン→高血圧→心不全だって
20時からうどんウメーとやっていたが、うどんの方が塩が多いだろうと思う

212 :病弱名無しさん:2023/03/01(水) 21:34:11.40 ID:LmvNtmdU0.net
>>211
汁だよ汁
ぶっかけで汁残すか、醤油うどんで食べれば塩分3程度で収まる

213 :病弱名無しさん:2023/03/01(水) 21:40:51.59 ID:iyQpNjXW0.net
うどんの麺て塩分多いよね

214 :病弱名無しさん:2023/03/01(水) 21:48:58.82 ID:gwI3MGhv0.net
>>212
ラーメンの汁は残さないの?

215 :病弱名無しさん:2023/03/01(水) 23:36:06.40 ID:t7RJUjp30.net
高血圧+動脈硬化がみつかってから、うどんは食べてないなぁ。
塩分に加えて、うどんは血糖値をガッツリ上げるとのことで、控えている。

216 :病弱名無しさん:2023/03/02(木) 00:02:26.28 ID:EMxg5CfY0.net
今測定したら1月に200以上あった血圧が110台になりました
この調子で下げて行っていつかは薬辞めても110台になる様に下げて行きたいです

217 :病弱名無しさん:2023/03/02(木) 01:36:23.61 ID:K4LVz4Vk0.net
>>211
心不全はほんとはワクチンのせいだけどなw

218 :病弱名無しさん:2023/03/02(木) 01:55:50.97 ID:e3i1Cffk0.net
まえは週3くらいでラーメン食ってたけど食わなくなったわ
代わりに野菜たっぷり入れた焼きそばor焼きうどん
数値かなり落ちた

219 :病弱名無しさん:2023/03/02(木) 01:57:59.18 ID:PLY/u3IT0.net
俺は永谷園さけ茶づけをきっぱりやめた

220 :病弱名無しさん:2023/03/02(木) 03:03:11.80 ID:ncW3pKMM0.net
>>219
ご飯にお茶だけかけて食えばいいよ

221 :病弱名無しさん:2023/03/02(木) 03:08:53.83 ID:Np1Z38WY0.net
夕ご飯2日に1回はポテサラかサバ缶サラダ
特にサバ缶の時は翌朝の体調は違うよ、スッキリして軽い

222 :病弱名無しさん:2023/03/02(木) 06:00:17.68 ID:EIGFCuSE0.net
>>217
最近病院の血圧内科が混雑してるのはワクチンの遅延制後遺症なんじゃないかと疑ってる
診察までに3時間待ちとかされたらイライラして血圧も上がるわ

223 :病弱名無しさん:2023/03/02(木) 07:50:03.39 ID:SAEOCc2b0.net
陰謀論を信じてなんでもかんでもワクチンに結びつける「コロナ鬱」が流行ってるらしい。

224 :病弱名無しさん:2023/03/02(木) 08:33:29.07 ID:Hv9RRHov0.net
>>214
食べ物を残すなんて罰当たりな
昔は地獄に堕ちるといわれたものだぞ

225 :病弱名無しさん:2023/03/02(木) 09:34:37.59 ID:5gETJ9Jw0.net
>>214
残った汁を再利用したら良い

226 :病弱名無しさん:2023/03/02(木) 09:36:41.35 ID:5gETJ9Jw0.net
>>224
塩分だけ取り除けたら良いのにね

227 :病弱名無しさん:2023/03/02(木) 09:39:56.93 ID:jQatE4Ev0.net
>>225
ラーメン食った後にライス頼んで雑炊にするんですね、分かります!

228 :病弱名無しさん:2023/03/02(木) 10:04:41.32 ID:FdO96dg30.net
>>223
予約して3時間待ちだぞ?あんな事されたら誰だって穏やかな心を持ちながら激しい怒りによって目覚めた超血圧人になるわ
あの時血圧測定されたらどのくらいの値になってたか分からん

229 :病弱名無しさん:2023/03/02(木) 10:16:48.22 ID:O09/B1UV0.net
チキンラーメンの麺食べたあとに残り物のご飯入れるのってうまいよね

230 :病弱名無しさん:2023/03/02(木) 11:59:56.11 ID:Qk5WyriN0.net
昨夜は久々に飲みに行ってしょっぱいもん食いまくってラーメンまで食って(汁は残し)帰ったが、今朝の測定値跳ね上がってて草なんだ
そんなに露骨に反応するもんかね

231 :病弱名無しさん:2023/03/02(木) 12:28:56.81 ID:MeBHKgN20.net
春は血圧は安定するけど自律神経が狂う
結果やっぱり血圧も狂う

232 :病弱名無しさん:2023/03/02(木) 12:39:16.75 ID:JTzkBsvN0.net
>>228
その性格が高血圧の主な原因かもな

233 :病弱名無しさん:2023/03/02(木) 12:41:32.99 ID:uMVNJ8Rq0.net
まあ少し上がるなら分かるがいちいち跳ね上がる時点で要注意やろ

234 :病弱名無しさん:2023/03/02(木) 13:11:35.44 ID:SAEOCc2b0.net
>>228
誤爆うぜーわw

235 :病弱名無しさん:2023/03/02(木) 16:12:18.06 ID:I1f9eQxW0.net
>>230
酒だろうな
酒飲んで酔っ払っている間は
死んだかと思うくらい低くなるが
翌朝酒が抜けると高くなる

236 :病弱名無しさん:2023/03/02(木) 16:53:34.28 ID:i2UShepy0.net
春の陽気が続いて
上が20、下が5下がった
無茶しやがって

237 :病弱名無しさん:2023/03/02(木) 18:04:29.09 ID:KvbZvZEs0.net
>>234
>>223は222に対する皮肉なんじゃ無いかと思って経緯を教えただけなのに誤爆とは失礼な奴だ

238 :病弱名無しさん:2023/03/02(木) 18:22:10.38 ID:Dbf3mAs/0.net
>>237
何言ってるかわからんわ

239 :病弱名無しさん:2023/03/02(木) 20:29:07.18 ID:kdTWLi0p0.net
皆様が通う病院・クリニックの医師は血圧正常そうですか。デブは正常ではない気がするし。

240 :病弱名無しさん:2023/03/03(金) 06:59:32.48 ID:IMLfZhhT0.net
https://www.youtube.com/watch?v=uRlR1VFpzAg
【簡単】薬に頼らず、〇〇食べれば高血圧 下がります【医師が実践】

241 :病弱名無しさん:2023/03/03(金) 09:43:18.44 ID:l0Ef0swV0.net
普通の体型で高血圧の人なんだが
テブで正常な血圧な奴がムカつく

242 :病弱名無しさん:2023/03/03(金) 09:51:58.64 ID:0T5NQkNU0.net
>>241
そういう性格だと…

243 :病弱名無しさん:2023/03/03(金) 10:36:15.19 ID:gho2bLfg0.net
朝120の95か。。
病院いくかな。下がいつも高い。

244 :病弱名無しさん:2023/03/03(金) 11:17:34.09 ID:IMLfZhhT0.net
>>243
上と下の差が小さいのは末梢血管の血流が悪くなってるのかもね
前にNHKのあさイチでやってたけど、かかとを少し上げて5秒キープして下ろすを
20回ほど繰り返しやると末梢血管の血流がよくなるんだって
20回1セットで1日3セットやるといいらしいよ

245 :病弱名無しさん:2023/03/03(金) 11:17:39.60 ID:GPETgbCl0.net
120-80以下なんて厳しい基準値だよな

246 :病弱名無しさん:2023/03/03(金) 13:36:35.33 ID:Nz8qWvHm0.net
下は運動せんとなかさがらんぞ
110 80とかいるけど、元低血圧で現デブの可能性が高い

247 :病弱名無しさん:2023/03/03(金) 14:16:34.55 ID:vX4MWJiM0.net
厳しく感じる基準値だが基本的に7日間の平均値が対象なのでいうほど厳しくはない

248 :病弱名無しさん:2023/03/03(金) 14:59:39.64 ID:xPcB5MRF0.net
>>244
そんなことで改善するって一過性だよ

249 :病弱名無しさん:2023/03/03(金) 15:00:26.15 ID:xPcB5MRF0.net
>>247
>7日間の平均値
が135/95だよオレ

250 :病弱名無しさん:2023/03/03(金) 15:35:56.57 ID:gho2bLfg0.net
>>249
あ、私と同じくらいです。

251 :病弱名無しさん:2023/03/03(金) 15:50:04.24 ID:UCNTON2j0.net
30日平均132の92
減塩はじめて上はだいぶ下がってきた

運動しまくっているけど下はなかなか下がらんな
ちなみに2月の運動記録はランニング7回計85キロ+自転車5回計420キロ

252 :病弱名無しさん:2023/03/03(金) 18:17:00.99 ID:Kq3KKueR0.net
先月平均132/89
薬は血圧が高いときのみ飲んでる
デブだから糖質制限したりプールで歩いたりしている。1ヶ月で4キロ落ちたが血圧にはまだ反映されず

253 :病弱名無しさん:2023/03/03(金) 18:51:05.98 ID:l0Ef0swV0.net
降圧剤を勝手に辞めると
前よりも血圧が高くなる傾向があるのだが
そんな自殺行為を実践している人は
死にたい人なんだろ。

254 :病弱名無しさん:2023/03/03(金) 19:39:39.18 ID:Nz8qWvHm0.net
まあほんまに高いときは伸びしようがストレッチしようが何回図り直そうが高いからね

255 :病弱名無しさん:2023/03/03(金) 21:05:36.50 ID:IMLfZhhT0.net
>>253
降圧剤辞めた人が全員リバウンドするわけじゃない
ソースは俺
5年くらい前に190くらいに上がって薬飲み始めたけど去年の11月に勝手に辞めたけど今は140前後だよ
飲んでた薬はアジルバ20mg

256 :病弱名無しさん:2023/03/03(金) 23:16:49.32 ID:5KJcE0m90.net
>>255
止めたら食事とか薬飲んでる時より気を付けますよね
そうじゃないとマジで跳ね上がるのでは?

257 :255:2023/03/04(土) 00:14:16.75 ID:lOG9mO9A0.net
>>256
薬飲んでたときは食いたいもん食ってたけど辞めてからは野菜や魚が中心の質素な食事になったね
しょっぱいもの、甘いもの、油っこいものは控えるようになった
運動は全然やってないけど食べる量が減ったので10キロくらい痩せた
中性脂肪と悪玉コレステロールを下げる薬も同時に辞めたので今どのくらいの数値になってるのか気になる

258 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 00:23:06.88 ID:9NuJ50UG0.net
>>257
やはりそうでしたか
試しにアムロ半分にしただけで菓子パン一袋で爆上がり(笑)
ほんとやめたらマジでお坊さんの食事ですね
40過ぎたら身体に負担掛けない食事ってそういう事なんすよね

259 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 00:24:41.25 ID:9NuJ50UG0.net
>>257
あとご飯はどうですか?糖質多いですが

260 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 00:29:45.21 ID:PWlxplwY0.net
>>258
アムロ呑んでても
上がるときは上がるだろさ
止めてても大して変わらなかったな俺は
ディオバン追加になったから下がったか
冬が終わったから下がったか分からん

261 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 00:37:53.21 ID:2Z4WjvBQ0.net
>>258
新タマネギは試したん?

【新玉葱のハッシュドオニオンチーズ】

材料:1人前

新玉ねぎ 1/2個

ベーコン 1枚

Aピザ用チーズ 大さじ2

A片栗粉 大さじ2

A水 大さじ1

サラダ油 小さじ1



作り方:

① 新玉ねぎとベーコンはみじん切りにする。

② ボウルに①とAを入れて混ぜる。

③ フライパンにサラダ油をひき、②を両面こんがり焼いたら、完成!

お好みでパセリをのせて召し上がれ!
https://i.imgur.com/KnLx6zx.jpg
https://i.imgur.com/wNBalGO.jpg

262 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 00:44:53.31 ID:9NuJ50UG0.net
>>261
ほぼ玉ねぎピザというべきかグラタンというべきか
なるほどサラダは常食してましたが加熱系も麺やペンネ、ご飯の代わりに野菜で料理ね
参考になります!新たな新境地になりそうですはい。
玉ねぎだけじゃなくジャガイモも入れてみようかな、少々加熱に時間掛かりますが

263 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 00:45:44.77 ID:lOG9mO9A0.net
>>259
基本一日二食だけどそのうち一食は米抜きでおかずのみ
米食べるときは白米じゃなくて玄米食べてる
おかずだけの食事は最初は物足りない感じだったけど段々慣れてきたね

264 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 02:38:19.28 ID:JBwcrKz40.net
寝る前に飯食わないと寝れないんだけど健康にはよくないのかなあ
寝ようとするとなんか腹が減って、炭水化物を胃に入れたくなるんだよな

265 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 03:49:43.58 ID:9NuJ50UG0.net
必要以上に食べるとダメだよね
昼ならまだ発散されるだろうけど

266 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 03:51:31.74 ID:9NuJ50UG0.net
人にも依るだろうが夕食はタンパク質は摂ったほうがいいらしい
昼は炭水化物
朝はビタミン?

267 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 09:18:42.75 ID:G9acFDFA0.net
健康診断で140の78で初めて血圧で引っかかったんですけど医者行った方がいいですか?

268 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 09:27:32.17 ID:pe6jUFGJ0.net
>>267
いや、行く必要ない。下は正常で上も許容範囲だし。
心配なら行ってもいいが、医者も「なんで来たの?」ってなると思うが。

269 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 09:53:00.96 ID:DaNZ7pMu0.net
>>267
基準値を20も上回ってるから行った方がいいんじゃね?
俺も一年前の検診で150以上だったけど納得せずに病院行かなかったら去年12月に病院行ったら200超えてて機械の故障を疑ったよ

270 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 09:55:08.20 ID:UkvTDufx0.net
油断すると200行くよね

271 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 10:24:29.30 ID:PK1jiql90.net
>>267
自宅の血圧計で2週間くらい毎朝計って日常的に140超えるようなら医者に行く 
血圧計持ってないなら購入は必要

272 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 10:36:01.48 ID:IYsCG8oH0.net
>>271の回答が完璧。
血圧計買うなら上腕式がお勧め、手首式は測定精度が少し落ちる。
一番良いのはオムロンとされているけど、名前知ってる会社のなら大丈夫かと。

273 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 10:36:53.23 ID:UotyU6Hj0.net
>>267
その程度なら食事気を付ければ下がる

274 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 10:42:33.71 ID:PK1jiql90.net
投薬でも運動食事療法でも血圧の掌握には血圧計必要だから用意してね

275 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 11:07:24.34 ID:pe6jUFGJ0.net
>>269
140はギリ正常の範囲だぞ

276 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 11:15:15.02 ID:DaNZ7pMu0.net
>>275
学会で決められた理想値は診察室で120-80未満てなってるらしいがどれが本当なんだ

277 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 11:21:38.12 ID:pe6jUFGJ0.net
>>276
元々の基準が低すぎるって今話題になってるじゃん。

278 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 11:29:10.06 ID:sv/QERXs0.net
>>33
日本人の食生活は欧米人と違うし
実は高血圧の方が良いのかも

279 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 11:32:01.48 ID:IYsCG8oH0.net
>>276
現行の基準値は、家庭内血圧で

正常 115未満/75未満
正常高値 115-124/75未満
高値 125-134/75-84
Ⅰ度高血圧 135-144/85-89
Ⅱ度高血圧 145-159/90-99
Ⅲ度高血圧 160以上/100以上

今のところ、120/80以上だと脳心血管イベント発生率が上昇する事は明らか。
特に140/90を超えると急激に発生率が上昇する。

なので降圧目標としては120/80がターゲットになるし、積極的な治療開始としては140/90が一つの目安。

280 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 11:49:13.04 ID:G9acFDFA0.net
皆さんありがとうございます
家族が血圧計持っているのでまずは毎朝計ってみたいと思います

281 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 12:08:27.22 ID:kLbukVod0.net
朝と寝る前2回ずつ軽4回測ってそれぞれ全ての平均を週毎に出すんやで

282 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 13:36:50.89 ID:jHQe+x9L0.net
少しの運動も節制もしてやってくれ
これたけで140程度なら1ヶ月で120いってもおかしくない

ラーメンやめるだけで下がった人もいる

283 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 16:50:46.09 ID:9uyuORWw0.net
115-75
こんなの薬なしでは無理だな

284 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 17:06:53.97 ID:f61ZNY8S0.net
家庭血圧115/75越えると血管が傷つき始めて動脈硬化に繋がるらしいけど言い換えれば老化

285 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 17:14:05.24 ID:sv/QERXs0.net
動脈硬化を治療して欲しい

286 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 21:28:03.95 ID:3dsExnl70.net
年取ったら血圧上がるからね
仕方ないね

287 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 21:37:45.66 ID:DaNZ7pMu0.net
>>283
食塩摂取量が多いと言われてる日本人でこの血圧未満で済んでる奴どの位いるんだろ

288 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 21:46:54.54 ID:PWlxplwY0.net
>>287
油だらけの欧米人もだよ
どう考えても高血圧を“作りだしてる”基準

289 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 22:12:23.13 ID:2IqIqHH20.net
>>161
めったにない話で普通は塩分制限しといたほうがいいけど
もし頭痛がしたら低ナトリウム欠症 頭には入れとこう

290 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 22:12:48.62 ID:EoucxXrv0.net
今日は下が100近くて少しくらくらする。
血圧が上がっても体調不良にならない体質うらやましいけど、
もしそうだったら自分は脳卒中か心不全やるまで病院行かなかっただろうなー。

291 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 22:21:44.34 ID:Lu7ADPE50.net
平均155,ときに170超えで健診で警告されて
やや太り気味で腰痛始まったのもあって
カロリー制限と塩分制限と運動で3か月
体重3キロ減って腹回りも3センチ減ったけど血圧は5程度しか下がらない
カップ麺をやめたけどうどん好きだからかなあ

292 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 22:24:32.17 ID:Lu7ADPE50.net
でも前は週に2,3回夜食にカップ麺食べてて
数か月断って今日久々に食べてみたら
しょっぱくてあまりおいしく感じなくなった
今はおもに冷凍うどんを減塩うどんスープで食べてる

293 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 22:26:30.60 ID:Lu7ADPE50.net
>>218
野菜を入れるとかさましできるから
ダイエットにも使えるね、やってみる

294 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 22:42:30.51 ID:mw2V9U0r0.net
うどんラーメン即席麺は毒

295 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 22:42:36.73 ID:uv4DITwR0.net
ここ2ヶ月ほど色んなことがあって間食出来ない、食事はオカズと置き換えドリンクかウィダーインゼリーの生活してたら体重が2kgほど落ちた
そしたら血圧が120/80から上がらなくなり薬やめた
115/70を見た時は逆に何かおかしいのかと心配になった

296 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 23:37:27.55 .net
高血圧が射精したら死ぬの

297 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 00:03:42.90 ID:zbkREE1x0.net
シャケ

298 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 00:08:50.18 ID:rFA4cTjT0.net
おかか

299 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 00:11:14.34 ID:XJtN2FHi0.net
しゃーせーよりうんこのきばりの方が危険
いや、あれまじで危険だからね

300 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 00:11:47.43 ID:zbkREE1x0.net
韓流

301 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 00:17:59.42 ID:atsG8QWy0.net
>>295
おめでとう
腎臓病のオンラインセミナー聞いてたら
降圧剤はやめられるって言ってたよ
やめられないっていうのは誤解だって

302 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 00:36:01.56 ID:oqAUQ8F/0.net
やっぱり糖質が多い米て血圧に良くないのかな
最近パックご飯200gの栄養表記みたら60g以上あって衝撃だったわ

303 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 00:38:07.40 ID:zbkREE1x0.net
確かに米食べた次の朝が一番太るからね
食べやすいし美味しいからなおタチ悪い

304 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 00:42:56.47 ID:oqAUQ8F/0.net
>>288
やっぱりそう思うよな
診察室血圧で120-80以上で血圧高めや高血圧と言う病気のレッテル貼るくらい命に関わる病気ならもう少し手厚い制度あっても良いよな

305 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 00:43:41.59 ID:IqV5lPij0.net
自分はカロリー守って(基礎代謝に運動量足したものより低く抑える)
糖質なしで減量できてる、血圧がなかなか下がらない
でも、上のうどんの警告見て冷凍うどんの塩分見たら小で0・8グラムもあった
うどんはやめたくないからスープを薄くしようと思う

306 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 00:45:10.50 ID:IqV5lPij0.net
糖質なしでとういうのは糖質制限なしでということ
ご飯、パン、うどん、おせんべをカロリー制限いないで食べてる
一回ご飯はマンナンをまぜたのを軽くいちぜん

307 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 00:45:39.28 ID:IqV5lPij0.net
タンパク質ビタミンはちゃんと取ってる

308 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 03:48:47.60 ID:XYi2bDpd0.net
白米は美味しいからなあ
まえは夜に丼で食ってたけど半分にした
ラーメンもチルド2玉入りをよく食べてたが食うのやめた
あと、アイス大好きで冬でも食ってたのをやめた

これでだいぶ下がって安定している

309 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 04:40:41.70 ID:x4A/EmUy0.net
糖質カットできる炊飯器買おうか悩んでる

310 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 07:49:27.89 ID:RE3dfzzJ0.net
米らーめんパンパスタうどんそば全てちゅき

311 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 07:59:24.76 ID:RvLmdQ9l0.net
春になって急に厳しい職場に移動になると
高血圧が悪化を始めたようだ。
ストレスだな。
https://i.imgur.com/VV1sa0k.jpg

312 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 09:30:13.41 ID:Dz7ikCSZ0.net
アルドステロン値高いわ
こりゃ手術かな

313 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 10:44:33.44 ID:haS6ZnlQ0.net
『腎臓病の満足ご飯』みたいな
一回の献立、主菜副菜デザートまで400キロカロリーとか参考になるよ
白米食べておかずも味しっかり、栄養バランスとれた食事ができる
味の好みは個人によるので何冊も見て好きなの選んだ
本によっては味がぼんやり薄くて自分にはダメなのもあった、
アマゾンベストセラーだったけど

314 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 10:46:09.45 ID:haS6ZnlQ0.net
>>308
よかったね
たぶん前の食事が食べすぎだったろうけど自分も似たようなものだ

315 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 12:26:43.50 ID:jttsagd40.net
家では平均130の80。たまに147とか107の日もあり変動がある。もちろん服薬してる。こないだの診察で待合室で測ったら170の105だった。主治医には白衣高血圧だと言われたけど薬剤師さんは心配してたわ

316 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 12:39:01.94 ID:oqAUQ8F/0.net
病院で測ると高くなるのは待ち時間が長くてストレスが発生するからだと思ってるわ

317 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 18:32:04.77 ID:LPX2d3Mi0.net
最近一月平均128 89
今日朝 131 101
下100超えるとショックだが、これといった自覚症状は全くない

318 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 19:29:11.14 ID:4hH8t5wu0.net
100で自覚症状出たら大変だ

319 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 20:06:28.26 ID:N/143Z7g0.net
今日も115/78
これ以上太らないように減量しながら生きる
1ヶ月1kgペースなら難しくなさそうだよね

320 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 20:17:07.33 ID:J5EOc8f80.net
降圧剤がやめられないというのは、長年の生活習慣を人は簡単には変えられないからだよ

降圧剤で下がったら治ったと勘違いして、少しずつ食生活がもとに戻り始める

んで血圧上がりはじめて焦って節制をはじめて血圧をなんとか安定化させる

安定化させれるんならもっと頑張って薬やめれるくらいやり続ければいいのに、ほとんどの人は緊張と緩和を繰り返す

まあある程度の食生活楽しみながら、服用して生きるのもそれもまた人生

321 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 20:27:18.41 ID:ntclFG1E0.net
節制になれたらそれなりに楽しい食生活送れるから
自分は今は節制にチャレンジする
量が減るからお金がかからなくなる
その分質の高いものを食べられる
胃腸消化器の負担も減るだろうし

322 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 22:32:38.95 ID:aHk5yHZC0.net
アムロ5mgディオバン40mgでどうも効き過ぎ
アムロだけだと135/95だったのが115/75になったりする
ディオバン止めるというか1日おきにしても良いかなあ

323 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 22:41:14.13 ID:BpWeQLp60.net
10年前から150/100前後。しばらく血圧はからず、1月頃久々に計ったら160/110。そこから薬なしで食事制限のみで125/90までいきました。下がなかなか下がらない。今計ったら117/75。でも明日の朝はたぶん、140/90あたりだと思う。月曜の朝は高い

324 :病弱名無しさん:2023/03/06(月) 00:16:37.87 ID:mR+Rmnod0.net
下100、上は140で自覚症状あるよ自分
頭の芯がしびれた感じになる
たまに115/78くらいになると起きた瞬間体調いいー!ってなる
180/120行ったときはもう頭じんじんして死を覚悟した(降圧剤と安定剤複数組み合わせて飲んでじっとする)

325 :病弱名無しさん:2023/03/06(月) 01:53:18.28 ID:zwwlkats0.net
>>316
わかる、家で計るより確実に高い

326 :病弱名無しさん:2023/03/06(月) 03:33:21.97 ID:A3NvHObh0.net
>>322
アムロ5mgに、ディオバン20mgかロサルタン25mgにしてもらえば?

327 :病弱名無しさん:2023/03/06(月) 03:34:18.79 ID:A3NvHObh0.net
>>323
仕事辞めれば下がるよ!

328 :病弱名無しさん:2023/03/06(月) 08:24:46.39 ID:R8HxjwCM0.net
暖かくなってきたせいか血圧が上下とも下がってきた
今朝の血圧が131/85で降圧剤飲んでた頃と同じくらいになってきた

329 :病弱名無しさん:2023/03/06(月) 08:56:57.11 ID:L70BEw430.net
よーーし 食事療法で下げるぞ・・・・・ と思ってから数年。酒飲んでツマミ食って 降圧剤を飲むわたし。

330 :病弱名無しさん:2023/03/06(月) 10:17:46.77 ID:kyijxenR0.net
食いたいものも食えないこんな世の中じゃ

331 :病弱名無しさん:2023/03/06(月) 10:21:32.90 ID:Jg7H9ezN0.net
エンブン

332 :病弱名無しさん:2023/03/06(月) 10:33:54.28 ID:ZALKC4vq0.net
そうだ、甘味料ならぬ、塩味料をつくろう

333 :病弱名無しさん:2023/03/06(月) 10:44:27.42 ID:A3NvHObh0.net
>>332
砂糖と違って食塩は構造が単純なので、ごまかしが利かない。
NaClだよ。
微弱な電流流して塩味を強く感じる食器がそのうち出るので、それに期待して。

334 :病弱名無しさん:2023/03/06(月) 13:12:08.63 ID:R8HxjwCM0.net
甘味を強く感じるマグカップ開発してほしい
甘いコーヒーが好きなんだけど最近は砂糖控えめにしてる

335 :病弱名無しさん:2023/03/06(月) 14:12:49.68 ID:KBxyo0cr0.net
今日も安静にしてたらこんな時間だ
早いとこ120-80未満にして職探ししないと駄目人間になりそう

336 :病弱名無しさん:2023/03/06(月) 20:33:59.20 ID:93oBF4QM0.net
味噌汁は例外で、塩分入ってるけど血圧上がらないらしいな

337 :病弱名無しさん:2023/03/06(月) 21:17:19.88 ID:R8HxjwCM0.net
味噌汁は余分な塩分を排出してくれるみたいだね

338 :病弱名無しさん:2023/03/06(月) 21:28:24.86 ID:a19q5yxg0.net
そう、味噌汁の塩分はプラマイゼロや!

339 :病弱名無しさん:2023/03/06(月) 21:46:20.11 ID:uwwfBzqj0.net
>>333
Na+が悪いんだろ?NaNO3とかにしたらどうかな

340 :病弱名無しさん:2023/03/06(月) 21:51:46.52 ID:h5p8ntLk0.net
>>336
ほんと?

341 :病弱名無しさん:2023/03/06(月) 22:07:37.58 ID:wWzr4A5q0.net
嘘です☺

342 :病弱名無しさん:2023/03/06(月) 22:19:11.27 ID:R8HxjwCM0.net
https://awesome-style.com/2019/02/15/post-31110/
    ↑      
前に金スマで紹介された長生き味噌汁の味噌玉の作り方

最近これ毎日飲んでる

343 :病弱名無しさん:2023/03/06(月) 23:50:50.73 ID:A3NvHObh0.net
味噌に入ってる大豆ペプチドがACE阻害薬と同等の効果があるんだよ。
だから血圧が下がる、ついでに空咳も出る。

344 :病弱名無しさん:2023/03/06(月) 23:51:50.28 ID:CedXLTet0.net
>>343
納豆でも同じような効果はある?

345 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 00:24:50.40 ID:cHilw0SE0.net
納豆でもあるみたい
でも、自分は毎日納豆食べてても高血圧だけどね

346 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 00:29:09.20 ID:5b5duEt80.net
>>345
ありがとう

347 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 00:29:09.72 ID:rKf8j5gk0.net
本物の納豆ならナットウキナーゼが血液サラサラ効果も期待できるねぇ

348 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 00:45:36.22 ID:y9Gw5J1j0.net
>>350
ところがどっこいどっこい、ビタミンKが居るんだな

349 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 00:46:48.78 ID:fCXqI8GD0.net
まあ大豆ペプチドの降圧効果なんてせいぜい5mmHg位なんで、これで全部解決とはならないかな。

350 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 01:25:42.11 ID:1jo3wJfn0.net
>>289
夏場で大量に汗でもかかないかぎりまず起こり得ないよ

351 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 01:31:06.07 ID:1jo3wJfn0.net
>>340
嘘だよ。
みそ汁は体に良くない。どうしても飲みたいなら他のおかずで減塩をしないとダメ

352 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 01:39:40.46 ID:1jo3wJfn0.net
厚労省・高血圧学会の資料
みそ汁は飲まない方がよいものとされている。
このチェックシートをよく見た方がよい。

https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000760248.pdf
https://i.imgur.com/MfGm5QM.png

353 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 01:43:33.15 ID:n8ddrr5I0.net
塩の吸収を阻害する食い物またはサプリってないのかね減塩めんどくさいんだが

354 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 01:57:08.82 ID:fCXqI8GD0.net
そりゃ味噌売りたいやつと、減塩させたい奴がいるからねぇ。
まあ、味噌の食塩は長期的に高血圧の元になるだろうし、味噌の大豆ペプチドは一時的な降圧効果しか無い。

355 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 02:13:57.61 ID:H7Ma4ZFA0.net
味噌を塗りたくれば名古屋風味と言い訳できて

356 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 02:14:33.77 ID:H7Ma4ZFA0.net
醤油だくだくにかければ東北風味

357 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 02:15:24.36 ID:H7Ma4ZFA0.net
小麦粉といたんかければ大阪風味かいな

358 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 02:16:18.96 ID:H7Ma4ZFA0.net
京都は食われたら負けなんだよね

359 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 02:16:52.47 ID:H7Ma4ZFA0.net
誤爆しました

360 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 02:23:40.17 ID:FmVYIIGe0.net
味噌汁が体に悪かったら日本は長寿国になってないと思うが
昔からどこの家庭でもあたりまえに飲まれてるものだし

361 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 02:34:48.71 ID:QuD7EDKv0.net
>>360

【「味噌は血圧を上げる」のウソ 味噌の血圧上昇抑制効果】マルコメの研究開発
https://www.marukome.co.jp/rd/result03/

362 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 02:38:15.79 ID:rKf8j5gk0.net
スーパーのやつ偽物の味噌があるからねぇ

363 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 02:53:07.04 ID:1jo3wJfn0.net
>>361
そりゃ、味噌屋はそういうだろw

364 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 07:39:38.02 ID:UaUmHjV10.net
血圧で言えば味噌汁、血糖で言えば甘味料
このへんの議論になるとステマとか言い出す奴必ずいるけどそんな業者がスレに来るはずないんだよなぁ
宣伝する価値もないだろこんなとこw

365 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 10:26:44.52 ID:cpPFkE8H0.net
スープ類はもれなく高血圧には悪いからな
無糖茶に慣れろよ

366 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 10:30:44.58 ID:y4UqzB4a0.net
>>365
塩分6gを頑張って守って来たのに採血したら塩分控え過ぎとか訳わからん事言われてからスープと味噌汁摂るようにしたわ

367 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 10:54:19.90 ID:fCXqI8GD0.net
そりゃ体内には100g位のナトリウムが必要だからねぇ。
排出した分は補わないと低ナトリウム血症起こすよ。

368 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 11:16:07.16 ID:iJLWZVPq0.net
長時間飲んだ朝の翌朝は170ぐらいまで上がってる

369 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 11:17:11.67 ID:0LbkLusi0.net
去年健康診断で185 110が出て、でもその日めちゃくちゃ寒い日だったからそんなもんかなって思って、
今年は節酒したり多少塩分抑えたり、トマトジュースも飲んだ
それで今年の健康診断で175 105
普段測ってるときは140~150だったからショックすぎる数字
これもうアウツだよね?
観念して医者いって薬飲むしかないか、、、

370 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 11:28:10.85 ID:2hkCwAGx0.net
>>369
普段計ってる数字が140~150なら医者に相談汁
外出して寒ければ上がるし緊張すれば上がるから診断での数字はアテにならない

371 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 11:39:04.92 ID:0LbkLusi0.net
>>370
それは伝えてみたけど、心電図の解析でも心臓に高血圧の負荷がかかってるみたい
医者に行けと強く勧められました!

372 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 11:48:03.98 ID:8PrhKfrZ0.net
健康診断の時だけ高いのって一番困るよな

373 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 12:07:18.71 ID:Pr0GjKgr0.net
>>371
医者行ったほうがいいな、高血圧は積み重ねがやばい
放置すれば血管や腎臓にダメージが蓄積してしまう

374 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 12:19:05.63 ID:0LbkLusi0.net
降圧剤って一生飲まないといけないんでしょ

それが怖くて今まで医者行けなかった

375 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 12:28:20.11 ID:52BMe1hl0.net
>>374
そんなことないよ、改善されれば下がりすぎが怖いし薬も止まる
一生飲む=一生、節制する気がない
ということ、減量なり減塩できるなら飲み続ける必要はなくなるよ

376 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 12:28:51.57 ID:fCXqI8GD0.net
>>369
普段でも上140超えてるなら、心血管イベントの発生率が跳ね上がるんで治療した方が良い。
白衣性高血圧ってのは珍しくないんで、まあそんなもん。
よほど生活改善できるなら別だが、まあ一生付き合う事になるんで一病息災と考えるしか無いね。

377 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 12:29:19.61 ID:52BMe1hl0.net
何か他の病気からの高血圧とかは別ね、失礼しました

378 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 13:23:51.34 ID:NsA/yydT0.net
>>369
自覚あるのに何もしてないに等しくて取り返しがつかない状態で草

379 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 13:41:12.63 ID:cG6H+nns0.net
よく一生薬飲むのヤダという人いるけど、理解不能。
人は一生飯食って、歯磨いて、風呂入って、トイレ行って、、、
小さな薬ひとつ飲むの、大した負担じゃないのに。
本心はとにかく薬飲みたくない、というのがあるんだろうね。
一生飲み続ける云々は、後付けの理屈。

380 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 13:46:34.38 ID:TJIycSLN0.net
体にゆくない生活習慣続けたまま対処療法で薬でコントロールするより
余裕があるなら生活習慣から変えていきたいと思うのが自然でしょ

381 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 13:49:06.57 ID:TJIycSLN0.net
自分の場合は高血圧、味の濃いもの食べすぎ、飲みすぎと肥満がセットだったから
食事・運動療法で両方とも改善してる
運動で肩こり腰痛改善したし気分もいい
体重ほどには血圧が下がらないので最終的に薬飲むかもしれないけど

382 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 14:06:45.75 ID:VmZkY8UL0.net
>>379
一生薬飲まなきゃいけない身体を自ら作り出すスタイル

383 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 14:10:15.35 ID:OxWurR9h0.net
肥満、酒、運動不足

384 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 15:09:53.33 ID:SFrS8PBr0.net
>>379
金がもったいないから飲まないやつがいる
そいつは毎日外食しまくりで無駄な金使ってるのにな
外食のはしごは当たり前

385 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 15:19:28.72 ID:D/2rEE6i0.net
俺は運動をすすめるよ
薬のお金払って副作用気にしながら治すより
無料でできる運動で治す方がコスパ良い

386 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 15:28:58.94 ID:6Dg0UBCF0.net
ミシュランに載るくらいのラーメンでも身体にあんまり良くないみたいよ

【5年連続ミシュラン掲載のラーメン店店主が心筋梗塞で急死 40代後半…重労働と食生活が影響の指摘も】
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bb586774d251d1215255bb477d82502dbbc8ff8

387 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 15:45:38.28 ID:skO+Zq2/0.net
>>385
薬代払うよりスポーツジム代のが健全だよな
通える根性がある奴が羨ましいよ

388 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 16:55:05.74 ID:ytTQjtAm0.net
この前クローズアップ現代で心筋梗塞の特集してたけど
入院してた患者が回復して退院したらまずラーメン食べたいって言ってた

実況スレで「それだろ!」の嵐で笑ってしまった

389 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 17:06:35.51 ID:rNjVyW7q0.net
健康のためにスポーツするのにけっこうお金かかった
というか楽しく効率的にやるためにお金かけた
スポーツジムの会費、パーソナルストレッチ、ウェア
公民館のジムだと安いけど混んでたり好きなプログラムがなかったり
たぶん通院して薬代払うよりかかってる
食事も調理家電やはかりを買って初期費用はかかった
慣れると肉魚お菓子アルコールの量が減って野菜が増える程度で安くなる

390 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 18:24:13.75 ID:RKvWzYji0.net
>>388
最近になって心筋梗塞が増えてるらしいな

391 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 18:24:38.64 ID:oihdXGaH0.net
>>369とかだと、服薬が大切でしょう。
並行して生活習慣改善するのは勿論良いこと。
服薬と生活習慣改善は両立する話。
二者択一じゃない。

392 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 18:41:58.58 ID:fZi7GXP00.net
服薬が必要かどうかは医師にしか判断できないからここで断言するのはどうかと思う

393 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 19:06:07.80 ID:xmSmuBoE0.net
>>390
テレワークによる運動不足が影響してそう。
血液の状態悪化で血栓→梗塞だからな

394 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 20:41:05.69 ID:lt1lybQJ0.net
前にトマトジュースの話出てたけど、まじでやばい
ガバだかリコピンだか知らなんだが、血圧下がるわストレス減るわ痩せるわ、脳みその血流は良くなるわ
気のせいか髪まで増えた気がするわ

効くやつにとっちゃ万能薬じゃないか、これ

395 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 21:30:52.79 ID:xmSmuBoE0.net
飲み過ぎないようにねw

396 :369:2023/03/07(火) 21:41:48.11 ID:y7PXhWNO0.net
勇気を出してクリニック予約しました
ずっと不摂生放置してたからお医者さんに怒られるのが嫌で逃げてた
後悔しています

397 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 22:06:10.92 ID:nhHQUNOE0.net
運動はウォーキンぐや事務でも1時間は入る
病院は1ヶ月で1時間

ブラック企業の社畜で40歳越えたのに高血圧めちゃくちゃ多いのはそのせい

398 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 22:09:00.61 ID:wXA5u4Xs0.net
大丈夫だよ♪
安心して病院にいきな !

399 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 23:21:08.19 ID:KIwrSBa70.net
トマトジュースは1日200ccくらいが目安だな
シュウ酸も多いからヨーグルトなどと一緒に接種することをおすすめする

400 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 23:26:15.55 ID:aIYh8IE50.net
トマトジュースよりトマト1個丸齧りした方がよっぽどいい

401 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 23:37:05.13 ID:y4UqzB4a0.net
血圧が下がると噂のGABAのサプリは買ってあるんだけど最近薬で110台になる様になっててどうしたものか
流石に上の血圧が二桁台は下がりすぎだよね

402 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 23:43:57.64 ID:qnWRRhRo0.net
野菜ジュースとサプリの信奉は根強い
本当に効能あるなら保険で処方されたり病院食で出たりするはずなんだけどね

403 :病弱名無しさん:2023/03/07(火) 23:57:15.43 ID:cwZGMfSV0.net
お薬は製薬会社が厚労省の天下りを受け入れるから保険診療に入るんだよ
トマトは農家が厚労省に献金したりしないから
たとえどんなに効いても保険にはならないよ

404 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 00:22:00.20 ID:3l3LcqJH0.net
うちの爺が健康診断にいったら高血圧指摘されて、
眼圧も測ったほうがいいと脅されて連れてったけど問題なしだった

405 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 00:28:51.46 ID:pJti1Msy0.net
https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/ohashi/eiyobu/blog/tjoimi0000001t11.html

野菜ジュースについて
これを読むとよい
かいつまんで言うと「効果はあるが限界もあり、完全に野菜の代わりにはならない」ということだ。野菜ジュースを盲目的に有り難がるのも、否定するのも間違い。

406 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 00:30:41.81 ID:kuAvOzks0.net
GABA入り野菜ジュース飲んでる黒酢とEPA・DHA・ナットウキナーゼとタオルグリップも今週から開始した
いずれも即効性で効果が出るわけではなく1月くらい続けないとで効果あっても止めると元に戻るそうだが

407 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 00:32:36.90 ID:pJti1Msy0.net
こっちは高血圧学会の声明
災害時の話だが、野菜ジュースが推奨されている。

4. 良質な食事 
できるだけ減塩に努め、カリウムの多い食事(緑色野菜、果物、海藻類)を多くとるようにして下さい。カリウム摂取には、無塩のトマト・野菜ジュースもお勧めです。 
http://www.jpnsh.jp/topics/650.html

408 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 00:50:31.79 ID:DOzeUvSv0.net
何でも程々がいい、という当たり前のことだね

409 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 00:57:58.39 ID:Q+XYEyWf0.net
ごぼう茶飲むようになってから調子がいい
茶がらは捨てずに味噌汁に入れて飲んでる

410 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 01:08:55.44 ID:DBws2sVW0.net
運動程度じゃ無理だろ。 今まで全く体を動かしていなかった人ならいざ知らず。

ラーメンなどの塩分の取りすぎこそ確実に血圧が上がる。
塩分を控えるのが基本。

薬は毛嫌いする物じゃない。 平均値が上回ったら即薬をもらう方が体には良い。

なお血圧計は、自動取り込みができるbluetoothタイプがお勧め。 測定が楽しくなるよ。

411 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 02:11:08.95 ID:9aGsiIwi0.net
今年から血圧が上がったような奴以外は生活習慣だけで改善できると思わないほうがいいな
食事なり肥満なりを改善しなくて血圧が上がったんだろ?
それを生活改善で治せるならダイエットで失敗やリバウンドする奴なんて居ないよな
一時的に効果が出て血圧が下がったとしても、ずっと維持できる奴は少ない

412 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 05:46:49.97 ID:4APKSQkJ0.net
>>396
いまさらだが、まずはそこらの内科でも十分なんだけどね。
薬がぶ飲みしても血圧下がらないなら、上位の専門病院勧められるけど。
どうせ毎月通うので、通いやすい病院の方が楽かも。

>>409
自分は無精なんで、袋破って殻まで飲んじゃう。

413 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 07:02:41.09 ID:Tks5X5OS0.net
>>397
>ブラック企業の社畜
この時点で寝不足が原因による高血圧の可能性が濃厚w

414 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 07:30:17.80 ID:h8o1wZUF0.net
>>404
眼圧の話しやけど、自分の場合は頭痛の時に測ったら血圧が高かったわ。服薬してからはないけど右目の奥だけがが痛い時があった。眼科で眼圧を診てもらった事はないけれどね

415 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 07:40:02.13 ID:4APKSQkJ0.net
>>414
おっさんなら一度眼圧測っとけ。
人間ドックについてくるし、自治体の健康診断でも無料なとこは多いはず。
無料で無くても数千円だよ。

眼圧高い→緑内障→視野欠損→失明 は基本ルートだから。
一度欠損した視野は治らんしね。

416 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 11:32:19.89 ID:chKTn8K40.net
>>414
目の奥なら黄斑変性→失明
いい注射薬があるけど3割負担で1発5万円少々x6発が基本

417 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 12:06:30.70 ID:9c8C7oZ30.net
>>416
そうなんだ?
親が黄斑変性でかなり視野が欠けてから老衰で亡くなった
失明はしなかったけどね
注射薬は知らなかった、手術や訓練がオプションとしてあった
薬は何ていう薬なの、今は一般的になったものかな?

418 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 12:08:28.54 ID:9c8C7oZ30.net
>>407
ありがとう
このリンクの最後にある一日350グラムの野菜っていうのが
なかなか量ある
今までも野菜食べてたつもりが全然足りなかった
トマトジュースは本当に便利だし多少の即効性を感じる

419 :369:2023/03/08(水) 12:16:22.48 ID:CadbzF++0.net
>>398
ありがとうございます
クリニックに行きました
当たり前なのかもしれませんが、先生はとても優しかったです
これならもっと早く病院に行くべきだったと深く後悔しています
アレルギーみたいな自分の責任でない病気なら病院通っていましたが、こういう生活習慣病って明らかに自分が悪いから病院行ってもお医者さんに怒られるんじゃないか、なんて勝手に思い込んで病院避けてたことを後悔してます
もっと言えば、病院さえ行かなければ今の自堕落な食生活を続けられるだろうという自分の逃げ癖なんでしょうが

もしも、自分のように病院から逃げてる方がいらっしゃったら、絶対に行くべきだと強くお勧めします
自分も以前はこのスレを見ているだけで、節制すれば何とかなるだろうと甘く見ていました
でもやっぱり病院に行くべき

420 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 12:50:08.21 ID:4APKSQkJ0.net
>>419
高血圧とか長期戦になる病気は、医者と患者の信頼関係も大事だからねぇ。
塩分とか減量とか減酒とか生活指導するにも威圧的にやっても駄目だよってガイドラインにもあるし。
突き詰めると人生そのものだからね、無理強いはしないけど毎回指導はしてくれる。
まあ、この指導すると225点加算されるんだけど(笑)

421 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 12:52:25.03 ID:UowZkuMm0.net
医者に「あなたのように太く短く生きるのも漢らしくていいと思います」と嫌味言われてる

422 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 12:58:16.41 ID:nET8tBli0.net
>>414
黄斑変性もあるが、若ければ血圧が高く仕事が忙しい時になる、中心性脈絡網膜症という黄斑編成に似た病気になりやすい。

高血圧なら尚更なる。 急に前なくなる感じで恐ろしかった。
黄斑反省に進むこともあるがそのまま自然治癒もある。区別は最新の検査装置がないと難しい。

自分は幸いサプリだけ飲んで自然治癒した。 大学病院では一切処方されなかった。ただ、観察のみ。

423 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 15:32:40.03 ID:9QxBVrm00.net
コウロギ食って高血圧にどうなん?

424 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 15:41:20.75 ID:Iq+MYDyh0.net
昆虫食の効能については、近年様々な研究が進められています。
例えば、タイの研究チームが行った研究では、コオロギに含まれる成分が、血管を拡張する効果があることが明らかになりました。この成分は、高血圧や心臓病の予防に効果的とされています。
https://macchama.com/archives/122

425 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 15:59:13.22 ID:IJCkrjU+0.net
高血圧の人にとって脳血管イベントと心血管イベントってどっちが多いの?
大動脈解離なんかとも関係ある?

426 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 16:29:31.07 ID:uso+EUAt0.net
プリン体のカタマリらしいぞコオロギ
お前らどうせ尿酸値もヤバいだろ?

427 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 16:43:14.74 ID:tTWLw1FW0.net
酒タバコやってないのに尿酸値高いって言われたわ

428 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 17:02:58.98 ID:/8PvAzC10.net
きょうの健康(Eテレ20:30-20:45)で今週高血圧やってるよ

429 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 17:08:54.68 ID:AvBb45W70.net
コオロギ食べて痛風なったらおもろい

430 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 17:43:48.67 ID:tTWLw1FW0.net
血圧高いと言われてから赤身肉油料理や塩分に気を使ってるのにコオロギなんて前例のデータも無いような物食えるかよ

431 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 18:05:35.38 ID:UejGsQ380.net
コオロギ食ってイグアナかよ

432 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 18:25:44.78 ID:7PCCeCaT0.net
前サバ缶ちょっと濃厚すぎて余り食べれなかったんだけど、もう今は2日に1回より多いぐらいに
みなさんサバ缶食べてます?頻度はどれくらいですか?

433 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 18:54:05.48 ID:y7uRXrya0.net
テレビばかり見ないほうがいいですよ

434 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 19:06:01.05 ID:UejGsQ380.net
イワシじゃだめなんですか?

435 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 19:21:54.62 ID:7PCCeCaT0.net
>>433
身体が求める様になってきたんで本物かと
明くる日一番体調いい食べ物がサバ缶サラダ豆腐キムチ納豆

436 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 19:46:06.11 ID:UejGsQ380.net
裸キムチは遠慮しときます

437 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 19:55:51.94 ID:dq1NBjSU0.net
>>436
納豆に入れると食べやすくなる
キムチ納豆とサバ缶は定番にしてる

438 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 20:00:42.16 ID:tTWLw1FW0.net
納豆はプリン体多いらしいから1日おきにしてるな
後は野菜カレーと野菜とにかく食物繊維20g意識して野菜は食べるようにしてる

439 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 20:04:30.48 ID:DBws2sVW0.net
バナナ、食物繊維をとれてカリウムを排出する

440 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 20:07:06.26 ID:7PCCeCaT0.net
キムチって魚臭さ取るよね
この相性は美味いよ

441 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 21:21:30.61 ID:lG/Kn2bI0.net
>>417
ルセンティス
目に注射針がズブズブと入ってくるのが分かるんで。怖いよ

442 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 22:33:27.11 ID:uD7dG4f90.net
>>441
ありがとう

443 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 22:37:53.44 ID:QS9xmzYC0.net
よく減量しろ痩せろって出てるけど175cm50kgを40年近くの痩せで健康診断で毎度痩せすぎですと出る
痩せようがないんだけど血圧は親父も高かったから遺伝かな、いらんもん遺伝するなよ

444 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 22:38:03.34 ID:xi6TUyXB0.net
運動とか減塩じゃなくて自律神経のせいで高血圧になってるって診断されたわ
それが理由らしいけど一回目2回目の血圧測定で酷い時は50くらい差が出る

445 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 22:43:52.88 ID:QS9xmzYC0.net
>>441
楳図かずおなんかの恐怖漫画のシーンみたい怖いわw

446 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 22:48:48.22 ID:qgH9KhtW0.net
>>444
自律神経ってホルモン系とはまた違うのかね

447 :病弱名無しさん:2023/03/08(水) 23:02:54.58 ID:xi6TUyXB0.net
>>446
一回目に上が185だったのが2回目は128になったりするんだけどホルモンみたいな二次性高血圧の人はこんな乱降下しないみたい
乱降下する事自体が良くないから何とかしたいんだけどね

448 :病弱名無しさん:2023/03/09(木) 00:25:13.20 ID:gwqH4saF0.net
>>443
そんな痩せてて高血圧とか塩分に身に覚えがなければ自分でできることもうないなw

449 :病弱名無しさん:2023/03/09(木) 00:30:04.97 ID:hQsAE8xa0.net
ストレスと運動不足が抜けてるならできることあるでしょう
>>1
>酒は控え、タバコは止め、ストレスは解消、キチンとした食事と毎日運動で内臓脂肪を減らしましょう。

450 :病弱名無しさん:2023/03/09(木) 01:04:56.83 ID:TOwg9qmj0.net
190/130だったけど検査で二次性アルドステロン症でしたわ
薬飲んでなんとかするぞー
アムロジピン2週間飲んで最低値140/100まで下がった

451 :病弱名無しさん:2023/03/09(木) 08:19:56.77 ID:/AqXjN1n0.net
>>433
テキストも買わないとな

452 :病弱名無しさん:2023/03/09(木) 11:00:59.95 ID:/OdWPjpW0.net
>>450
実は結構な比率で、アルドステロン症の人、いるみたいね。
最近は最初にチェックする流れみたい。
うちのかかりつけは、やらなかったけど。

453 :病弱名無しさん:2023/03/09(木) 11:02:53.96 ID:/OdWPjpW0.net
アルドステロン症の人は、降圧剤で血圧下げても、心疾患等のリスクが残るので、
アルドステロン症自体の治療が必須みたい。

454 :病弱名無しさん:2023/03/09(木) 11:37:54.25 ID:mfXmL8/j0.net
>>451
図書館で読んだ
内容おぼえてないので自分にとってはたいして新しいこと言ってなかった

455 :病弱名無しさん:2023/03/09(木) 20:55:45.42 ID:Sy9DRaW30.net
〉豆腐のタンパク質は、血液中のコレステロールを低下させ、さらに、その成分の一つ(ペプチド)が血圧上昇を 抑制するといわれています。 米国食品医薬品局も1999 年に、この効用の表示を認めました。

って記事みたんて、豆腐一丁食いした。
腹壊した。

〉このにがりの主成分である塩化マグネシウムは整腸作用があり、適度に摂る分には問題ありませんが、摂り過ぎると下痢の原因となります。実際、塩化マグネシウムは便秘解消に役立つので、下剤として使われているほどです。

量食べると腹壊すこともあるんだって。
まさに糞。

456 :病弱名無しさん:2023/03/09(木) 21:05:27.87 ID:3pr9A/M/0.net
豆腐1丁でマグネシウム500mg、便秘薬1回分が酸化マグネシウム2000mg(マグネシウム1200mg)
うーん、下痢はたまたまじゃないの??

457 :病弱名無しさん:2023/03/09(木) 21:56:25.62 ID:kjNVcqzE0.net
血圧の薬飲んでてもたまに血圧高くなって具合悪くなる
本当に嫌になるわ

458 :病弱名無しさん:2023/03/09(木) 22:21:57.32 ID:u8HWZ4Mc0.net
>>455
最近大豆には毒があると聞いて豆腐とか一切食べなくなった
味噌や納豆みたいに発酵させたものは大丈夫らしいけど

459 :病弱名無しさん:2023/03/09(木) 22:23:13.06 ID:ciEYri/50.net
>>445
病院内でナースから目の注射を告げられた40代の男性が、へなへなと腰が砕けてよろけていた
白内障の手術よりは楽

460 :病弱名無しさん:2023/03/09(木) 23:12:02.48 ID:kLVFhSb10.net
>>455
豆腐一丁とか普通に湯豆腐や冷や奴で食わないか?

461 :病弱名無しさん:2023/03/10(金) 00:23:21.10 ID:HgBl896N0.net
単純に冷たい豆腐食って腹冷やしただけと予想

462 :病弱名無しさん:2023/03/10(金) 01:19:37.54 ID:/fBmP3A20.net
>>460
冷や奴は一丁も食わない

463 :病弱名無しさん:2023/03/10(金) 01:53:55.61 ID:lHP9kkl30.net
>>458
何でも信じちゃうんだなあ

464 :病弱名無しさん:2023/03/10(金) 02:09:14.57 ID:9WQ+zo3T0.net
大豆にアレルギーある人はいるのは確か
豆乳1リットル一気飲むと喘息みたいな症状でる
吸入薬で一発だけど

465 :病弱名無しさん:2023/03/10(金) 02:11:20.24 ID:NKOmqZkw0.net
大豆にアレルギーがあると代替肉とかだいたい食えないじゃん?('A`)

466 :病弱名無しさん:2023/03/10(金) 03:54:59.69 ID:/fBmP3A20.net
>>465
普通に肉食えばいい

467 :病弱名無しさん:2023/03/10(金) 05:21:40.23 ID:PgqHZ4qX0.net
>>463
信じる者は救われるって言うでしょ?w
俺が降圧剤やめられたのもネットの色んな情報を信じて実践したから
何でもかんでも信じるわけじゃないけど口コミとかで効果を実感してる人が多ければ取り敢えず試してみる

468 :病弱名無しさん:2023/03/10(金) 06:37:15.31 ID:DjzI/6nO0.net
>>464
それは大豆ペプチドの副作用で空咳出てるんじゃないの?
大豆ペプチドはACE阻害薬に近似した成分なんで、血圧下がる効果と空咳の副作用が出る。
出ない人は出ないけど、アジア系は空咳出やすい(ACE阻害薬飲んだ2~30%に確認される)

469 :病弱名無しさん:2023/03/10(金) 06:46:45.34 ID:WwnTWKT50.net
酒のつまみは豆腐と枝豆だけに戻したらだいぶ下がってきたわ
起きて測ったら128 82まずまずだね

470 :病弱名無しさん:2023/03/10(金) 08:26:17.26 ID:lwKVzfq00.net
>>455
>量食べると腹壊すこともあるんだって

すべての食べ物がそうだっぺよ

471 :病弱名無しさん:2023/03/10(金) 08:51:37.98 ID:PgqHZ4qX0.net
>大豆の一日における摂取量の目安は、体重1kgあたり2mgくらい。
例えば、体重60kgの方の場合⇒120mgとなります。
主な大豆製品における含有量の目安は、以下のとおりです。
木綿豆腐150g(1/2丁)⇒147mg、豆乳(200ml)⇒106mg、納豆50g(1パック)⇒120mg

472 :病弱名無しさん:2023/03/10(金) 09:48:51.80 ID:lHP9kkl30.net
>>471
すぐ越えるな

473 :病弱名無しさん:2023/03/10(金) 10:08:18.43 ID:DjzI/6nO0.net
やっぱり馬鹿な事主張する奴はバカだと言う事がはっきりするね。
豆腐によるが、まともな豆腐1丁作るのに必要な大豆は70~130g位。
豆腐なんて大豆以外のにがりとか消泡剤とかは誤差の範囲だからねぇ。
mgの大豆であの白さになるとか、納豆なんて大豆以外は重さ無視できるとか、少しは考えないのかな。

格安の豆腐は大豆30g位で、にがりじゃなくてグルコン酸で強引に固めるのだとか。

474 :病弱名無しさん:2023/03/10(金) 10:18:04.94 ID:qcejJzQc0.net
>>468
ググったがこれっぽいな

475 :病弱名無しさん:2023/03/10(金) 13:07:06.43 ID:OAeCw+sP0.net
>>460
そう
だけど半分がいいみたいね
家族で半分ずつにわけるようにしてるけど
一人で空腹のときはつい一丁食べちゃうよね

476 :病弱名無しさん:2023/03/10(金) 13:17:47.76 ID:npY8cIZk0.net
納豆も大豆の内に入るのけ?
ワイ豆腐やら豆乳やら納豆やらタンパク質はほとんどこれらから毎日摂ってるんだが
肉とかより身体の調子はいいし、相性だから人によるんじゃないかな

477 :病弱名無しさん:2023/03/10(金) 13:26:49.20 ID:FcSzqhgO0.net
今日から降圧剤始めました
よろしくお願いします

478 :病弱名無しさん:2023/03/10(金) 13:32:07.66 ID:JfzBRK5k0.net
チートデイやったら一日で体重3k増えて血圧上も下も30上がった
普段アスリートかってくらい摂生してるから体が飢餓状態になってたんやろなあとは思うけど、これほんまにダイエットに効果あるんか?
増えすぎて怖いわ

479 :病弱名無しさん:2023/03/10(金) 13:35:36.03 ID:DjzI/6nO0.net
>>476
入るというか、大豆そのものじゃん。
まあ大豆ペプチドの降圧効果なんてたかが知れてるし、空咳出ない人なら食っても問題ない。
イソフラボンの取り過ぎがどーたらと言う話もあるので、毎日食ってるなら調べた方が良いかもね。
イソフラボンの摂取上限(70~75mg/d)は、豆腐1丁とか納豆2パックくらいだそうだよ。

480 :病弱名無しさん:2023/03/10(金) 15:51:29.91 ID:v9iUErgI0.net
>>478
増えたのは水分
ダイエットには効果はない

481 :病弱名無しさん:2023/03/10(金) 16:19:14.19 ID:mh0kjT/j0.net
普段朝起きたときと夜寝る前に血圧測ってて休みだから昼測ってみたら昼は低いんだな2時3時4時と1時間おきで平均115-75だって
これなら全然問題ないんだけど朝と夜は140~150の80~90くらいなんだよ朝は起きて30分~1時間くらいで下がってくるみたい
夜型高血圧ってやつなんかな、健康診断受けて高い言われてから注視してるけど医者には行ってない

482 :病弱名無しさん:2023/03/10(金) 19:35:07.95 ID:vnXFxzUP0.net
>>478
チートって体や脳を騙すってことだから
好き勝手食べることちゃうよ
代謝が落ちてきてるときに、1食だけとか一日だけ糖質を多めにとるのがチート
脂質多めのは良くない

483 :病弱名無しさん:2023/03/11(土) 00:07:49.72 ID:Lic1W7Ze0.net
ラーメンの汁のみた過ぎて、袋めんの粉を半分にした。かわりにごま油、わかめ、こしょうをどばっと。
全然問題ないなこれ

484 :病弱名無しさん:2023/03/11(土) 00:38:45.92 ID:qxoJ825y0.net
インスタント物はスープが袋入りなら半分か2/3しか入れないのは当然
うまいまずいではない、そのうち慣れる

485 :病弱名無しさん:2023/03/11(土) 03:20:42.06 ID:r+VMr+ZW0.net
慣れた
粉末の減塩うどんスープというのを使ってるけど
1回に3分の1量でいけるようになった
刺激がほしいときはラー油をどばっと入れる
冷凍うどんにも塩分があるので

486 :病弱名無しさん:2023/03/11(土) 06:37:04.57 ID:s7Jnu+NQ0.net
カップ麺うますぎ

487 :病弱名無しさん:2023/03/11(土) 06:45:25.27 ID:FFXDWG3A0.net
左側頭部に一瞬ピキッと痛みが走ったんだが細い血管切れたのか

488 :病弱名無しさん:2023/03/11(土) 08:14:43.89 ID:/2hjsIPW0.net
トイレでいきんだら鼻血でた

489 :病弱名無しさん:2023/03/11(土) 10:39:12.86 ID:wT70MmZj0.net
180/150位でくらくらしてた。

490 :病弱名無しさん:2023/03/11(土) 10:52:56.28 ID:HTnzQ0Lk0.net
130越えたらいうけどなるほど運動で力んだりするとしんどくなるからな

491 :病弱名無しさん:2023/03/11(土) 16:44:38.07 ID:y+0kV0t60.net
マカロニグラタンて意外と塩分多いね
箱の表示見たら一人前の食塩相当量が1.9gって書いてあった
二人前食ったから3.8g摂取したことになるなw
そのせいか知らんけど久しぶりに160まで上がったわ…

492 :病弱名無しさん:2023/03/11(土) 17:51:02.18 ID:QylrmF0c0.net
こんにゃく麺以外は全部アウト
スープ量減らすのなら麺も半分にしろ
麺の塩分量考えて
練り物もアウトね

493 :病弱名無しさん:2023/03/11(土) 19:51:25.10 ID:XKyhtLI00.net
練りものって塩多いよね
ちくわとか食べたいなー

494 :病弱名無しさん:2023/03/11(土) 20:01:40.80 ID:foCJH9sU0.net
WHOの基準値だと1日5g未満とか言うアホみたいな基準値なんだが本当に大丈夫なのか疑問だわ

495 :病弱名無しさん:2023/03/11(土) 20:02:17.45 ID:9yCNXjBO0.net
練り物は塩があの弾力の秘訣だし、小麦麺の腰も塩によるもの。
減塩は難しいねぇ。

496 :病弱名無しさん:2023/03/11(土) 20:17:10.84 ID:sDW3dit90.net
減塩でストレス溜め込んでる人は薬に抵抗ないならβ遮断薬試すのアリだと思う
アムロアジルバ減塩禁煙しても140切るのやっとだったのがβ遮断薬追加しただけで120台になったよ

497 :病弱名無しさん:2023/03/11(土) 20:19:18.94 ID:/y2J6KN/0.net
外食は全部ゲテモノ食と思え

498 :病弱名無しさん:2023/03/11(土) 20:39:33.13 ID:foCJH9sU0.net
今測ったら110-63の値が出たわやはり減塩は命を救うのか

499 :病弱名無しさん:2023/03/11(土) 21:12:23.82 ID:9yCNXjBO0.net
>>496
それは君の体験にすぎないよ。

一般的にβ遮断薬は、第一選択の4種(Ca拮抗薬、ARB、ACE阻害薬、利尿剤)に劣後するという研究が多い。
2014年には第一選択からも外された。
あと、他剤との相性問題が若干多いとか、糖・脂質代謝に悪影響とか、脳卒中予防が他の降圧剤に劣るとか、無造作には出せない。
基本的にはCa拮抗薬+ARCorACE阻害薬+利尿剤でも下がらないときに、β遮断薬の追加を検討する。
頻脈傾向があるなら、とりあえずビソプロロール出して脈拍下げるのは基本だけどね。

500 :病弱名無しさん:2023/03/11(土) 21:13:51.82 ID:9yCNXjBO0.net
すまん、ARCじゃなくてARBということで。

501 :病弱名無しさん:2023/03/11(土) 21:36:26.23 ID:Lic1W7Ze0.net
炭水化物は太るけど、おかずだけ食べると塩分跳ね上がるしな。難しいわ。

502 :病弱名無しさん:2023/03/11(土) 21:40:30.81 ID:91dZKibQ0.net
ザクラス飲んでるけど 花粉症の薬使って大丈夫?

503 :病弱名無しさん:2023/03/11(土) 21:41:23.35 ID:QylrmF0c0.net
健康のためにと納豆はいいが、納豆のタレはアウト。
おれは大根おろしで食べている。

>>497
同感です。
外食の味が普通になると、味が濃くないとあるいは化学調味料が効いていないと美味しく感じない馬鹿舌になるよ。

504 :病弱名無しさん:2023/03/11(土) 21:44:06.27 ID:QylrmF0c0.net
>>501
材料、調味料を考えて調理すると減塩できますよ

505 :病弱名無しさん:2023/03/11(土) 22:11:39.43 ID:9yCNXjBO0.net
>>502
結構前にジェネリックのジルムロ出たけどまだザクラスなの?
添付文書には、花粉症の薬は併用注意と書かれてないね。

506 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 00:00:06.19 ID:C4jmtTPl0.net
医師とかあーしろこーしろ色々指摘してくるけど奴らはみんな血圧正常なんか?
まずはカルテの横にある手動式血圧計で自分の数値を測って見本見せてから説教してほいわー

507 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 00:43:35.80 ID:I/Pr3bhU0.net
自分らくらいの年で140~150いくなら二次性を疑った方がいいぞ

508 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 02:21:40.74 ID:RmTxlWn10.net
塩分の1日の摂取基準値(7.5g未満)とか厳しく言うのに砂糖の1日の基準値とかあんま話題にされないのはおかしくね?

509 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 07:35:29.75 ID:6j93ohd20.net
ご飯1杯を角砂糖に換算すると14個とかになるんだよな
俺はご飯を1日1合食べてたのを3日で1合にしたらどんどん体重が落ちてきたよ

510 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 09:23:31.99 ID:EQIKBnvI0.net
昨日12時間ぐらい酒飲んで今日の朝測ったら170 110
普段より30以上高く出てる

511 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 10:47:13.63 ID:SuNldgzA0.net
>>506
「医者の不養生」という言葉が昔からありまして
似た言葉で「貧乏な経済学者」「音痴な作曲家」とか

512 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 11:08:25.73 ID:CLi1dOST0.net
アジルバのジェネリックは6月発売開始かな

513 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 11:22:46.03 ID:uHGOA72j0.net
>>509
大体同じ量食べてる
お米にマンナンライス(こんにゃく)を入れて2合炊いて
冷凍にして二人家族で3日もたせる
でもうどんやパンも食べるから体重は現状維持かやや減

514 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 12:11:25.35 ID:MTR7G6KW0.net
>>512
10社以上新規発売するので0.4掛けで20mgは56.08円、
新薬創出等加算(多分5%)が乗ってるので、もうちょい安くなるそうな。

515 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 13:15:11.67 ID:RmTxlWn10.net
>>509
https://i.imgur.com/heb5Lpn.jpg
https://i.imgur.com/hrXCy4P.jpg
https://i.imgur.com/9bBOz0c.jpg
https://i.imgur.com/Fs5QmUa.jpg

【1日6個食べても太らない!元プロボクサー直伝の「ラクやせおにぎり」ダイエット】

このダイエット方法には、基本の4つのルールがあります。

1. 女性は1日おにぎり6個、男性は7個食べる
2. 1日最低4回以上に分けて、こまめに食べる
3. 21日間を目標に取り組む
4. ひとくち30回以上を目安に噛む
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/lifestyle/entry/2022/026790.html

516 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 13:36:26.51 ID:UH+D3V3m0.net
ドキドキするから血圧高いかと思ったらむしろ低くて
血圧低いときは心拍数上げて血流を確保してるってことかな

517 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 14:51:35.71 ID:wBsftcA50.net
血圧を下げるために節制した食生活を送っていたら10kg落ちて
20代の頃の体重に戻った
昨日初めて半袖を着たらめっちゃスリムになってて嬉しい

518 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 15:40:41.67 ID:NUkbhEns0.net
抜歯の時
上がった

519 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 16:43:51.88 ID:AF9F8IVE0.net
>>517
どの位の期間で10kgおちたの?

520 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 16:52:35.26 ID:iHof+rTg0.net
豆腐今日は半丁にしたぜ。
食ったらサウナで痩せてくる。

521 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 17:06:22.33 ID:2uo6ZgK90.net
>>517
年代は? つーか、なんで今頃に半袖を? 南西諸島に住んでおられるのですか。

522 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 17:27:52.50 ID:MfPQWpzF0.net
>>520
サウナは止めとけ

身体に悪い

体重減るのは水分が抜けるからだ

何の意味もない

523 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 17:41:24.39 ID:srM++TcD0.net
>>522
整うとは気絶する事だからな

524 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 18:04:15.88 ID:JCjgI91d0.net
塩分も抜けるんじゃないの

525 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 18:23:07.32 ID:AF9F8IVE0.net
汗で塩分出せるよな?

526 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 18:50:18.96 ID:oAsgR3Bv0.net
3ヶ月に1回処方薬を処方してもらうのあり?

527 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 20:24:39.29 ID:ZTCgy+tq0.net
サウナはともかくお風呂とかマッサージで
体が温まったり血流がよくなると
血圧が下がる気がする
体が硬くなったり冷えれば元通りだけど

528 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 20:26:58.85 ID:XcHqBVXc0.net
風呂は下がるよ
脱衣場が寒いと急激に上がって危険

529 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 20:27:18.07 ID:XcHqBVXc0.net
風呂は下がるよ
脱衣場が寒いと急激に上がって危険

530 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 21:25:03.34 ID:y0CCtzVg0.net
>>507
190/120超えでアルドステロン300超
アルドステロン症疑いだとさ
ミネブロのおかげで120/90まで落ちたけど手術せんとあかんわ

531 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 21:54:30.31 ID:AF9F8IVE0.net
>>530
どこの手術?

532 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 21:56:39.90 ID:AF9F8IVE0.net
副腎か

うまくいくといいね

533 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 23:14:00.33 ID:qnOEGb8u0.net
1週間のうち
日曜日の夜が一番血圧低くて(115/75)
月曜日の朝が一番血圧高い(140/90)

534 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 23:46:57.51 ID:qUsuQwzq0.net
24時間血圧って測ったことある人いますか
入院して測るの?普通に生活や仕事しながらで測るの?

535 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 00:15:24.85 ID:LiSosSUx0.net
>>515
こんな偏った食事を勧めるなんて詐欺みたいな本だな。騙される方もバカだろ

536 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 01:01:32.10 ID:0RlYcIFn0.net
ミストサウナなら水分補給すれば大丈夫かな。ジムにあるから入りたい

537 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 02:24:04.27 ID:IDNS1UWP0.net
野菜嫌いの独身でソーセージ炒めるくらいしかできんし
コンビニレジ横のコロッケ買っていつもこんな感じの夕食というか夜食なんだけど
やっぱりポテトサラダくらい付けた方がいいんかな
https://i.imgur.com/O0CDKQEl.jpg

538 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 02:47:44.19 ID:qmBzXGal0.net
ポテトサラダって
サラダと名前だけでただのジャガイモですがな

539 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 04:01:55.09 ID:D2s0MPaw0.net
>>537
ソーセージ多すぎw
加工肉は体に悪いからあんまり食べないほうがいい

540 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 04:36:34.01 ID:yxDcC0XP0.net
野菜を鍋で煮る。それに麺つゆ、スープの素、あさげ、カレールーなどで味をつける。ラーメン、その他の料理にはトッピングして使う。モヤシを買ってゆでるところから始める。

541 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 07:08:09.26 ID:WrVWdrzQ0.net
>>537
塩分多すぎ、勝圧は雑多位に下がらないぞ。
栄養バランスも良くないから秋こち傷んでくるのが目に見える。

542 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 07:09:21.04 ID:WrVWdrzQ0.net
血圧は絶対に下がらないぞ

543 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 07:17:08.56 ID:x9bEnQqi0.net
w

544 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 07:36:18.33 ID:D2s0MPaw0.net
野菜が嫌いな人はせめて青汁飲もう
最近はヨーグルト味とか美味しいのがあるし

545 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 08:39:07.49 ID:cvaxsSHc0.net
>>537
比較的健康に気を使ってる高齢者が集まるここでそんなもの貼るなよw

546 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 08:39:20.36 ID:PeI+ET+K0.net
>>537
コロッケにポテトサラダをつけても イモにイモを足しているだけじゃん
葉物を食わなきゃ

547 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 09:51:41.52 ID:zSAnW53j0.net
今日からガチで塩分5グラム生活始めるで
手始めにリンゴ酢マヨネーズ減塩味噌汁バナナ買ってきた

ちなみにワイのスペック
165センチ58キロ 上140 下95
週4で25000歩の運動量がある仕事してる

548 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 09:54:08.43 ID:u5+FmNjU0.net
ディオバンは高い
https://www.shin-toku.com/blog/director/index.php?id=87

549 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 12:24:30.77 ID:2opgUfQ40.net
変な質問なんだけど、
塩分摂取して血圧上がるのは摂って直ぐなの?一時的?それとも塩分が蓄積されてしばらく上がり続けるの?

塩分摂ることで血液の塩分濃度が上がり濃度を一定に保とうと血液の水分が増えることで血圧が上がると聞いているんだけど、たまに魔がさしてインスタントラーメンを汁ごと食べてしまい、その日や次の日に血圧こまめに測ってもそんなに変わる事がないのでちょっと不思議に感じてたので。
塩分と血圧の関係がいまいち分からない。

550 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 12:38:23.47 ID:44ligQX00.net
>>511
有名医師でもけっこう無知なんやな

【帯津医師が語る「医者の不養生」 鮟肝ステーキで30年服薬するハメに…】
https://news.yahoo.co.jp/articles/34740d901be4f4e2a984c53db94f7a478ac3af9a

551 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 12:46:37.86 ID:4GwKMCXx0.net
無知とかではなく医師だろうと生活習慣改善を変えるのは困難ということでしょう

>>550
で、ライフスタイルを変えることで、発作の再発を抑えることができないか、調べてみました。ところが、これが並大抵ではないのです。
まずはアルコールの制限が厳しいのです。晩酌するにしても、日本酒なら1合、ビールなら中瓶1本、ウイスキーならストレート1杯だというのです。
これじゃあ、飲んだ気にならないですね。酒を愛する人間には、とても受け入れられません。やっぱり、薬を飲む覚悟を決めました。



【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/
生活習慣病やフレイルなどは【運動・食事】でほぼ解決するから単純
がん、慢性疾患、認知症などは【ストレス】という『心』が原因だから複雑

【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
【運動】死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数状態」で心機能を120歳まで保つ
【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

552 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 12:47:28.43 ID:4GwKMCXx0.net
訂正

無知とかではなく医師だろうと生活習慣を変えるのは困難ということでしょう

553 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 13:05:12.52 ID:YgcR/esB0.net
>>548
お前バカだろ。
バルサルタンは2019年にジェネリック出てるから高くない。
時代遅れの古い記事を意気揚々と貼ってんじゃねーよ。

554 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 14:40:55.80 ID:zmTNJ1r40.net
バルサンタンって戦隊ヒーローみたいでかっこいいな。

555 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 14:42:26.71 ID:51RjdkFg0.net
>>536
普通のサウナで倒れたことある俺でもミストサウナなら大丈夫だな
気持ちいいよ

556 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 14:59:25.27 ID:8/Pg8nq90.net
>>541
読解できない

557 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 19:14:08.43 ID:HkGLnVV+0.net
>>554
サンバルカン世代乙

558 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 22:43:03.84 ID:0RlYcIFn0.net
>>549
というより、塩分を「慢性的に」多くとってたら高血圧になる、ってことじゃないの?
一食じゃなんとも
ためしに3日高塩分の食事してみればわかりそう

559 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 22:58:07.85 ID:y+BOvt+i0.net
サウナは怖いが水フロって心臓にどうなのかな

560 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 23:18:24.68 ID:dcgRcRKT0.net
>>550
帯津先生の名前をこのスレで見るとは

561 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 23:38:51.36 ID:YgcR/esB0.net
>>558
基本は食塩過剰に取ると、ナトリウム排出させるために血圧上がる。
ただ、食塩感受性にも依存するんで個人差が結構あるかな。

562 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 00:50:41.69 ID:B2LJnZRh0.net
血圧って高くても自覚症状なく平気なのがやばいな
測って「えっ!?」とびっくりする、そのまま気づかずずっと高いとぽっくり逝きそう

563 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 03:25:28.98 ID:RsLPvDzK0.net
サイレントキラーだねー

564 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 05:18:35.94 ID:0Twd3cF60.net
>>558
しょっぱいスナック菓子食ったら、水分欲しくなるでしょ?塩分と水分はともに吸収されて、血圧上がるよ。この時水分摂取が足りないと大腸ががんばって水分を取り込みウンチが固くなって便秘になる。

565 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 06:26:56.40 ID:n2AXtc1u0.net
私は下の血圧が高いのですが、それ専用の薬とかってありますか?

566 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 06:59:02.50 ID:0/nb1VhM0.net
ぽっくりいくんならいいけどね。

567 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 09:09:56.00 ID:Uex6jXbZ0.net
>>565
残念ながらありません

568 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 10:51:56.80 ID:UU5w142X0.net
>>566
それなんだよなー

569 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 11:36:26.51 ID:GVL1klZV0.net
朝起きて体調いいなー!と思ったら122/75
下の血圧が低いと特に体調良く感じる。末端まで血流がいいってことなのかな

570 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 11:50:22.50 ID:EMJGNG+Q0.net
家庭内血圧は115-75未満が正常値
どういう生活すればその数値になるのか想像も付かないね

571 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 12:09:32.49 ID:wAj2P+s40.net
高血圧界のレジェンド

“血圧200超え”のサンド伊達、入浴の度に鼻血も「10分で止まる
https:/■/s.rbbtoday.com/article/2019/08/02/171888.html
> 先日190超えを果たしたという。
> 「1回200を超えて211まで上がった」と明かした伊達は、
> 降圧剤を飲んでいると現状を報告。

572 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 12:10:56.58 ID:KnZPUY8A0.net
献血できる血圧だったら血圧を気にしすぎないでもいいのではないか。と思う。

573 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 12:49:18.39 ID:R8tSSPoQ0.net
自分も上は高いが下がすごく高い
下の高血圧は末端が硬いからとか
確かに肩こり足コリで体が固い
お風呂入ったりマッサージすると気持ちいいし血圧下がる
タバコ吸わないし酒は適量運動もする体重はやや太めだけど適正範囲内
ある程度は体質だと思ってあきらめるわ

574 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 13:07:21.23 ID:UsKgyRLx0.net
>>572
献血できる上限は180/110未満だぞ。
上180だとさすがに寿命が縮む、せめて140未満には抑えないと。

575 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 13:08:59.50 ID:1lFxqPhA0.net
>>573
俺は1日3回丹念に歯磨きしてそのつど歯間ブラシと糸ピックもやってかつ歯科医に月1で歯石取りのクリーニングに通ってて
毎回歯科医師にちゃんと磨けてますねって褒められのにるけ先日奥歯が虫歯になったぞ

576 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 13:58:46.80 ID:EMJGNG+Q0.net
メシも食わずに3時間30分待ちとか大学病院混雑し過ぎだろどんだけ患者抱え込んでんだよもう普通の病院に変更したいわ

577 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 14:02:27.68 ID:7ePNhZOI0.net
良い病院悪い病院普通の病院

578 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 14:16:29.77 ID:8joPv+Em0.net
>>559
若いうちはいいだろうけど、40も越えたらヒートショックにも気をつけないと
危ないからね 年喰ったらサウナは卒業したほうがいいやね

579 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 14:31:01.24 ID:ooAyIgZl0.net
>>576
血糖検査もあって朝飯抜きで9時予約で色々検査終わったら3時近かったら低血糖で死ぬかと思ったわ
気遣いのない病院はダメだな…

580 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 14:33:47.67 ID:UsKgyRLx0.net
>>576
高血圧程度で大学病院行ってるの?
薬出して貰うだけなら、その辺の内科で十分でしょ。

581 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 15:32:18.72 ID:+px1Uvq+0.net
昭和中期は当たり前のように1食2合くらい米を食べる人が普通にいたのに糖尿病患者の数ってそんなに深刻でなかった気がするけど何でなん?

582 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 16:09:03.93 ID:TmbXyvNN0.net
>>581
乾布摩擦

583 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 17:29:58.27 ID:z6D1DCQ10.net
>>581
○糖分飯だけで、甘いジュースお菓子等は少なかった
○インナー、空調未発達で、めっちゃ汗かいたり、寒さに耐えてた
○交通機関の関係で、通勤通学仕事にエネルギー使ってた

トータルの運動量じゃないかな

584 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 17:35:43.81 ID:2aWyPCMy0.net
60年前だと透析がまだ一般的じゃないから腎不全で死んでたのでは?

585 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 17:43:45.83 ID:EMJGNG+Q0.net
>>580
腎臓少し悪いみたいだが降圧剤しか出さないから元々通院してた近くの病院に変えてもらったわ
駐車場も混み過ぎ40分待ちで診察も予約して4時間待ちとなマジありえねぇ

586 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 20:32:32.71 ID:+be35l740.net
>>583
昭和の頃って食堂とか学食で少年マガジン片手にカレーライス食べる時にルーと白飯を予めスプーンでぐちゃぐちゃに混ぜてからかっ込んで食うスタイルをよく見かけたけど
平成令和になってから見かけなくなってのは何でなん?

587 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 20:32:49.19 ID:c4V3Ljcy0.net
>>583
昭和の頃って食堂とか学食で少年マガジン片手にカレーライス食べる時にルーと白飯を予めスプーンでぐちゃぐちゃに混ぜてからかっ込んで食うスタイルをよく見かけたけど
平成令和になってから見かけなくなってのは何でなん?

588 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 21:13:44.13 ID:tqzAUpZu0.net
マガジン、一歩くらいしか見るところ無くなったなあ。

589 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 22:53:06.68 ID:R8tSSPoQ0.net
>>575
自分も同じ状況で虫歯になったので
ウォーターピック(パナソニックのドルツ・ジェット)を
導入したらよくなったよ
昔歯医者さんに勧められた

590 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 22:57:40.06 ID:R8tSSPoQ0.net
うちの近所も大学病院は混んでる
予約制でなければ2,3時間待ちはザラ
しかも、診察する医師も過労のせいか病んだ顔してる
しかも他の病院なら一回で済むことを2回に分けたり入院させる
それで行かなくなった
大きい病気のときは大学病院でない総合病院に行くようにしてる

591 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 22:59:26.82 ID:YUfk35610.net
>>586
ググれば出てくる
糖尿病というから糖質と思っているのだろうが、脂質が原因。

「糖尿病の原因は、血糖値を降下させる作用のある“インスリン”と呼ばれるホルモンの分泌量が低下したり、はたらきが悪くなったりすることです。
インスリンの分泌量やはたらきに異常が生じる原因としてもっとも多いのは、高脂肪・高カロリー・食物繊維不足などの食生活や、運動不足、ストレス、睡眠不足、喫煙習慣などの生活習慣の乱れが挙げられます」

592 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 03:12:51.12 ID:l2BOddAr0.net
>>587
保温機能のある炊飯器が無かった時代の名残りかと
保温できないので御飯は冷める一方だから冷えた御飯でカレーかけても不味いから
熱いルーとぐちゃぐちゃに混ぜたら冷めた御飯も気にならないので、苦肉の策で混ぜたのがルーツ
大阪の難波に 今もそのスタイルで混ぜて出してるカレー屋さんがある
自由軒の名物カレー

593 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 05:50:43.73 ID:TEl/xacV0.net
>>587
ぐちゃぐちゃ混ぜるのは汚らしいから
ルーとご飯の量がズレない様に混ぜてたんでしょ
今の時代にやってたらアレかと思われるよ

594 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 07:34:15.91 ID:KQQO7t920.net
混ぜないのはCMによる馬鹿洗脳だな

でもカレーは混ぜるのが本来なのだよ
インドの食い方を見ればわかる

595 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 08:13:27.47 ID:3EXpKp/l0.net
>>594
あなたは手掴みでカレー食べているのですか?

596 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 10:32:12.64 ID:6iet03nc0.net
インドでも口に入れる分だけ混ぜるよ
全体は混ぜない

597 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 11:04:16.45 ID:uPMEPQDt0.net
>>595
普通カレーは手掴みだろ

598 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 11:07:34.46 ID:VBeCvKk70.net
まぜまぜするのは隣の人達だけで十分ですよ

599 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 11:15:17.81 ID:46oBSFH70.net
ちょっと待て、じゃあアラジンのランプみたいなカレー容器は、なんなん?

600 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 11:35:27.48 .net
たかが食いもんちょっと変えただけど血圧が上がるヒトカスの体の脆さが憎い
それくらい適応しろ

601 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 11:40:14.04 ID:1SUkmG2T0.net
ここは野蛮なインターネットですね

602 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 11:40:46.82 ID:6iet03nc0.net
>>600
それこそ適応

603 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 13:17:17.24 ID:dCqMHpAV0.net
>>592>>593
そのぐちゃぐちゃに混ぜたカレーに卓上のこういう入れ物に入ってたウスターソースをさらにかけて食ってたけど塩分&糖分マシマシだったのでは?
昭和の頃は学生もリーマンも体臭が汗臭い人けっこう普通にいたから塩分を身体が求めてたのかもしれんが
https://i.imgur.com/XGxQf1T.jpg
https://i.imgur.com/yNZuJSZ.jpg

604 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 13:24:54.57 ID:sC+/RSij0.net
私はカレーとライスは同じ皿に盛り付け,ソースは掛けない派だ

605 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 13:55:27.46 ID:cHBfWNb20.net
昔インド人がやってるカレー屋に入って、
カレー注文したらスプーンがついてこなかったんだよ。
「あ、本格的な店なんだ」とか思って手で食ってて、
半分くらい食ったときにインド人の店員が奥から
すげー申し訳なさそうな顔してスプーン持ってきた

606 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 14:04:13.83 ID:/VqbjBCQ0.net
>>146
単純に低血圧っすね
これはこれで病気のリスクがある

607 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 14:07:41.80 ID:sE/VEt8D0.net
>>599
あれは欧風カレー専用、他だし日本独自の文化。
インドやネパール系のカレー屋だと、銀の小さなボールみたいなので出てくるでしょ。

608 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 14:14:36.96 ID:/h09pHvo0.net
>>605
ウンコ拭く方の手で食べでたからじゃない?

609 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 14:15:25.47 ID:czMAXBWr0.net
>>608
昔からあるコピペだぞ

610 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 14:23:40.75 ID:FtSUeU9c0.net
>>594
別に本来の食べ方がどうでも良いし

611 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 15:01:39.70 ID:6xDE1vK/0.net
>>559
水風呂は冷た過ぎて入れないわ。体質かな?サウナから出ても水風呂には入れない

612 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 15:18:23.41 ID:SXYdRwK/0.net
足だけ浸かるわ

613 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 15:20:17.63 ID:sC+/RSij0.net
苦しまずにぽっくり逝けたらいいね

614 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 15:56:31.38 ID:SG4OF3AT0.net
和紙のウンコは汚れないので拭かなくても大丈夫。ほとんど紙に付かない

615 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 16:12:43.79 ID:qCTvHCbD0.net
で、血圧は?

616 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 16:18:49.57 ID:I3p3QNym0.net
>>613
嫁がすぴーちゃるに嵌まってて「人は生きたように死んでいく」とかうるさいことぬかす

617 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 16:40:44.91 ID:5/uRi1OS0.net
カップ麺食いまくり生活を改めてカップのカレーメシ食いまくり生活にしたよ
塩分半分以下だから最高の減塩生活

618 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 16:53:10.23 ID:sC+/RSij0.net
添加物てんこ盛りやん

619 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 18:55:07.27 ID:i8jFFhpQ0.net
添加物って大雑把すぎない?

620 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 19:29:07.93 ID:iPSveeeY0.net
化学調味料やら人工甘味料をやたら嫌う人いるけど
塩分糖分脂質過剰摂取のほうが体に悪いよな

621 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 19:40:05.70 ID:vOtVELGG0.net
長持ちするってことはそういうことなんよ

622 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 19:42:35.40 ID:/+vaN7nB0.net
醤油は添加物ですか?

623 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 20:15:52.60 ID:dEAm+tzb0.net
>>617
それ改めたことになるのか?w

624 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 20:21:53.54 ID:wLHd+OSB0.net
>>615
高くて120台

625 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 20:55:29.41 ID:80gVGQRh0.net
添加物加工食品より天然ものの方が安全と思い込みたいのはわかるけど、大事なことは伝統的な食品は長年多くの人に食べらた実績があるから、安全が確認されていると見なされるわけで、カップめん等では聞いたことない食品よりも長年多くの人に食べられているので、インスタントだから危険って言うのはあまり説得力がない。

626 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 21:11:39.07 ID:pkGwAvh70.net
>>624
スレ違い

627 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 22:10:36.83 ID:n8V4BqEB0.net
アムロジン飲み始めたけど、どのくらいの日にち飲むと効果出始めますか?
またどのくらい下がるものでしょうか?
飲んで2日目であまり下がってないので焦ってます

628 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 22:16:03.79 ID:RgI3mQr50.net
その辺は本当に人によりけりだと思う
俺の場合はアムロ単体の時は飲んだら下がったって言うより150超えなくなったなって実感あったのが1週間くらいだった気がする
月並みだけど焦ると余計に血圧上がるだろうから気にしすぎないようにね

629 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 22:27:26.47 ID:sE/VEt8D0.net
>>627
とりあえず飲むと数時間で下がる。
半減期が36hと長いので下がった状態で安定するには5~6日かかるかな。

平均で、5mgであれば7mmHg位、10mgで13.7mmHg位下がるとされる。
初回なら5mg、何か問題ある人なら2.5mgだと思うけど、7mmHgを有意に感じるのかは微妙なところ。
普通の人だと日の誤差に埋もれちゃうと思う。

飲む前の血圧が分からないので、どのくらい下げたいのか分からないけど、
アムロジピン単体では上に書いた程度が限界。
まずは5mg、次に10mgに増やして、それでも下げ足りないならもう一剤追加(ARBが主流)がセオリー。

630 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 23:12:18.87 ID:g+hU5rxU0.net
高血圧で投薬始めてスレデビューです。宜しく~
2日目だが夜測ったらオルメサルタン飲んでても上197って、
し…死ぬの?(´;ω;`)

631 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 23:23:40.41 ID:BQ5pTYhQ0.net
>>603
居たなそう言う人
カレーにうずら(とか鶏)の卵乗って混ぜちゃうとか

632 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 23:42:53.14 ID:tc+nF9Vc0.net
>>611
前に温泉宿に行ったときコロナでサウナは使えなかったけど温泉と水風呂に交互に入って
水風呂内でじっと動かないと皮膚の周りに保護の膜が出来てそんなに冷たくないような感覚にハマったのです
それからは温泉宿に行く都度水風呂無いかと探すのですがなかなか水風呂がある温泉宿って少ないんです

633 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 23:45:31.97 ID:sE/VEt8D0.net
>>630
まだ初回でしょ、多分10mgか20mgかな。
オルメサルタンはかなり強い方のARBだし、最大40mgまで増量できる。
まあ、複数飲むようになってからが本番で、Ca拮抗薬や利尿剤まで飲めば下がるよ、多分。
通院する度に増えるから心配しなくてもいい。

634 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 23:51:32.87 ID:uanprOUN0.net
>>631
昭和の頃って喫茶店でカレーライス(たいてい味が業務用のS&BかHEINZのルー)注文すると生卵が付属で付いてきたけどな

635 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 00:42:23.98 ID:v6zrpN1b0.net
高血圧の薬は1日1回が多いのかな?朝飲むのが普通?

636 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 00:49:25.90 ID:qtxxTuD+0.net
大体の薬が24時間効くように設計されてるから飲み忘れない時間帯に飲めって言われてると思うけど早朝高血圧の人とかは就寝前に飲んだ方が良いって説もあるね

637 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 01:08:10.64 ID:X2l+AHYz0.net
>>633
ありがとう。10mgです。朝1錠。
低血圧人間だった自分が高血圧だなんて変な感じ。
無塩のナッツ類も食べ始めたけどそんなにすぐには変わらんものなのね。

638 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 01:19:32.53 ID:cI/5g3UG0.net
>>635
医者か薬剤師の指示はないの?

639 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 01:21:40.36 ID:GheLKjbI0.net
朝が高いと言ったらじゃあ夜に飲めと医者に言われたよ

640 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 01:31:15.51 ID:c9hb6ZPB0.net
アムロ5mg→10mgにするよりアムロ5mg+他のタイプの降圧剤にした方がいいの?

641 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 01:41:44.04 ID:A+hhw6IT0.net
何時でもいい
朝に設定って習慣付けやすいからだろう

642 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 01:46:43.97 ID:62zLR62Y0.net
脂質ゼロ糖質ゼロ低カロリーを売りにした飲料食い物は多々あるのに低塩分を売りにしたのは醤油くらいしか見当たらないなぜだ
高めの人をターゲットにした特保機能性食品サプリはいっぱい出てるのに

643 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 01:48:50.49 ID:A+hhw6IT0.net
塩分カットの食品ふえてるけど
カップ麺とかインスタント味噌汁とか

644 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 01:59:16.57 ID:8XvEiN8m0.net
>>640
ケースバイケースかな。
アムロジピン5mg→10mgに増量→他の薬を追加 
アムロジピン5mg→他の薬を追加 
どちらもありうるので。

LDはアムロジピン5mg、HDは10mgの合剤のパターン(アイミクス)と、
LDはアムロジピン2.5mg、HDは5mgの合剤のパターン(ユニシア、ザクラス)と、
LDもHDもアムロジピン5mgの合剤のパターン(ミカムロ)があるので。
エックスフォージは1種類しかないのでアムロジピンは5mg固定ですね。

645 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 02:06:33.92 ID:qsKSrXCG0.net
>>642
君は買物はコンビニばっかでスーパーとかあまり行かないだろ?
むしろ調味料からお菓子まで「減塩」は食品企業の戦略商品だぞ
https://i.imgur.com/ahogQT0.jpg
https://i.imgur.com/mE3rZ1I.jpg
https://i.imgur.com/O1QgSwn.jpg
https://i.imgur.com/uBtdVdR.jpg
https://i.imgur.com/4W69cug.jpg
https://i.imgur.com/XcilWxx.jpg
https://i.imgur.com/2rRg0Ts.jpg
https://i.imgur.com/5MDhHcD.jpg
https://i.imgur.com/bXawejI.jpg
https://i.imgur.com/1BFiZ6T.jpg
https://i.imgur.com/2sl7LXU.jpg

646 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 02:21:37.66 ID:8XvEiN8m0.net
アドヒアランス的には朝食後に1回ってのが一番簡単ですね。
忘れる可能性も少なくて、夜に酒飲んでどうこうという問題も少ない。

アムロジピンみたいに半減期が36h位あると、どの時間で飲んでも全く変わりません。

ARBなんかは半減期が短めなので、一応1日中効果がありますが朝のみだと夜中には効果が弱まります。
特にロサルタンとバルサルタンはかなり弱まります。逆にテルミサルタンは半減期長くて安定させやすい。
なので夜中下げたいなら夕食後とかに飲む方が良い場合がありますし、半量を1日2回飲む方が安定する人もいます。
(ただしARBを1日2回で出した場合、保険適用外らしいのですが。)

647 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 03:59:55.67 ID:62zLR62Y0.net
>>643
>>645
おおそうか、外食にも減塩メニューが欲しいな

648 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 08:28:12.29 ID:T42G+H2G0.net
薬は増えていったが塩分一食2g一日6g目標にして減塩よ医者に減塩し過ぎと言われるくらい塩分を減らせば下がる気がする
2ヶ月前に200くらいあったが家庭内130-85前後くらいで安定してる

649 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 08:44:24.16 ID:X2l+AHYz0.net
3日目朝オルメです。142/98、下がった。
塩辛いものが好きなわけじゃないけど
塩も「減塩しお」使った方がいいのかなぁ?
自分は酒もタバコも過去一度もしない。
ここ1年間若干引きこもり気味。
同居家族に高血圧はいない。

650 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 08:52:17.31 ID:KNrenauC0.net
>>645
「わけあり」と謳ったほうが売れるというのと同じですね
実は「わけ」なぞないのに「わけあり」と表示する

減塩も同じで、どこまで本当に減塩なのやら
あんまりまともに受けないほうがいいですよ
塩分減らした分、味を補うためにいろいろぶっこんでいる
ものも多いですから

651 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 09:05:55.23 ID:X2l+AHYz0.net
>>650
調理の味付けは天然の出汁を取ってうまみ成分を使うのが減塩に繋がると聞きますね。

652 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 09:20:51.04 ID:TuIr8vCm0.net
減塩醤油ドバー(むしろ逆効果

653 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 09:35:29.19 ID:A+hhw6IT0.net
わけありと減塩は違うだろ

654 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 09:48:41.14 ID:igcQxQQS0.net
>>649
検査結果は?

655 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 09:54:17.95 ID:5lArQUMT0.net
薬飲んでるから落ち着いてる血圧
今日血圧とは関係ない病院行くんだが
ちょっとドキドキして落ち着かない
(他の病気がちょい気になるので検査予定)
案の定普段より血圧高い
今から病院だが家より高く出るだろうが
指摘されそう

656 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 10:11:42.24 ID:T42G+H2G0.net
病院の待ち時間のストレスで血圧上がってる人多そうだよな

657 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 10:16:29.04 ID:X2l+AHYz0.net
>>654
健診の心電図、血液検査、それと脳のMRIの異常なし。
血管造影とか血管エコー検査はやってません。
高血圧で緑内障の疑いが出たので眼の検査もしたけど眼底・眼圧・3D撮影も異常なしだった。
体型は普通。

658 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 11:18:35.89 ID:h2/iP0Du0.net
>>657
塩分関係なさそうなら減塩なぞ意識しない方が良さそうだが…
俺は検査結果出るまでの間は塩分控えてたがめちゃくちゃしんどかった
お新香とこ味噌汁とか
検査結果で塩分が原因ではなさそうなので解放されて涙が出るほど嬉しかった

659 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 12:36:53.63 ID:4yV+lrLu0.net
>>648
減塩は即効性のある高血圧対策だよね。
俺は一時期、バナナとイモを主食にして1日3グラムを目指していたよ。半月で20位血圧が下がった

660 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 12:36:56.30 ID:4svbylHF0.net
漬物や味噌汁は誰しも塩分を気にする訳だが、パンやうどんの麺はあまり気がつかないかもな

あと、顆粒の出汁や昆布も
出汁味を利かせれば減塩とかよく言うが塩味が薄くなってもナトリウムは増えてたりする

661 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 13:00:36.15 ID:8XvEiN8m0.net
顆粒だしや出汁パックは無塩のを選ばないとね。

最終的に減塩は人生観だからねぇ。
食塩感受性の高い人が減塩徹底して降圧するのも、塩分堪能して降圧剤で押さえつけるのも、
どっちが幸せかを選ぶのは自分という話な訳で。

662 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 20:45:26.87 ID:R5fk50RB0.net
毎日、日本酒3合呑んでいたけど禁酒して1ヶ月
138/87→112/73
青汁飲んでいる効果もあるかな?

663 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 20:48:30.31 ID:j0CadIfF0.net
>>662
薬は飲んでます?
実は私も酒をやめれてないのだす

664 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 21:01:22.67 ID:R5fk50RB0.net
>>663
薬は飲んでないです
健康診断で血圧以外も色々引っ掛かったので、病院行ったら「お酒止めれば全部下がりますよ」との事でした
もし平均140/90越えるなら薬出しますとの事

665 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 23:18:55.87 ID:uXrSkTWd0.net
>>661
塩分気にしつつメシ食うのめんどくさくてかなわん
いっそ入院患者用の病院食販売してくんないかな、あれは色々計算してあるだろたぶん

666 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 23:43:38.13 ID:Xo54ms1w0.net
糖尿病患者用の弁当みたいなのなかった?
そのシリーズでありそうだが

667 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 00:40:34.01 ID:GSeB1VU50.net
オルメ3日目で夜遂に上200超えてしまった
効いてるのか???
し…死ぬの?(´;ω;`)

668 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 00:42:33.22 ID:6zfj5kbp0.net
>>667
飲む前はどのくらい?

669 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 00:46:02.12 ID:GSeB1VU50.net
>>668
177/110

670 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 00:56:13.21 ID:zYjXxkog0.net
>>665
気持ちわかる
老人用、介護用の弁当宅配があって
塩分制限食の弁当もあったよ

671 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 00:58:04.91 ID:zYjXxkog0.net
>>664
参考になります、ありがとう
自分もプチ断食と禁酒5日間ぐらいしてたときは下がった
お酒はやめられないけど頭に入れときます

672 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 01:04:43.98 ID:6zfj5kbp0.net
>>669
えー飲んで上がってるのか
そりゃ医者に相談した方がいいな

673 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 02:04:17.91 ID:G+mRY4jx0.net
大食いの人って健康そうに見えるけどあんまり良くないみたいね

【「大食い魔女」として活躍した菅原初代(すがわら・はつよ)さんが死去。59歳だった。】

菅原さんは、テレビ東京「大食い世界一決定戦!」やTBS系「水曜日のダウンタウン」など、テレビ番組にも多数出演。昨年、大腸がんステージ4と診断され療養生活を送っていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/729261879b46f1fa775cceb161b0e5cc50815ac0

674 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 06:48:17.81 .net
>>673
やっぱり体は正直なんだね
悪いものを沢山食べると響いていくる

675 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 07:48:12.96 ID:9F1nVk800.net
禁酒して血圧が下がるってのは 酒+つまみ がなくなって下がるのですかね。
酒が血圧上げるのか、塩分過多のつまみが血圧上げるのか、相乗効果なのか。
気になるところです。

676 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 08:03:07.36 ID:kAY4SFRf0.net
最初診察室でも酒タバコ辞めれば〜とか言われたがBPM20前後で酒タバコやって無いのに高血圧のレッテル貼られるの納得できんね

677 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 08:35:35.68 ID:Z/5bwPlY0.net
BPM、BeatPerMinuteなんで心拍数。
20前後なら死ぬ寸前だね(笑)
きっとBMIと言いたいのだろう。

678 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 08:44:32.48 ID:iClAz6JV0.net
>>673
え?健康そうに見える?
どう見ても健康には見えないけど。

679 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 09:36:37.28 ID:9e4aieLm0.net
>>653
「わけあり詐偽」「減塩詐偽」
同じだよ

680 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 09:42:07.45 ID:+X+E0KEw0.net
オルメ4日目です。朝は下がって140台だった。
生きてて良かった。でも下は100切らないな。
自分は酒タバコしない薄味派小食なのでどうやって体質改善したらいいかわからない。
やっぱり運動かなあ?

681 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 10:06:38.20 ID:kAY4SFRf0.net
>>677
そうそれ(笑)

682 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 10:21:04.49 ID:E3mdAenu0.net
>>680
運動してないと膝壊れるよ

683 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 10:42:02.33 ID:e+Rv3cdD0.net
>>682
運動と一口に言っても程度がわからない。
自分は足首が悪いので走ったり長時間は歩けないし…。
でもそういえば息が上がって心臓がドキドキするほどの運動ってもうずっとしてないな。

684 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 10:51:23.36 ID:kAY4SFRf0.net
血圧140くらいならフィットボクシングとかやってみれば?
足首痛いなら無理かもしれんが

685 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 10:54:46.30 ID:z0BiV6Ti0.net
プールがいいんじゃない?関節に負荷かからないし歩くだけでOK。
80才くらいのご老人も歩いてるよ。

686 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 11:04:12.55 ID:DPUivmPx0.net
>>676
学生のとき、低すぎると24時間心電図取ったときのBPMが35位だったよ。
結局、スポーツ心臓で問題ないとなったが。30はすごいなw

687 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 11:35:32.49 ID:E3mdAenu0.net
>>683
そうなんだ
自分はなんでも無いところでつまづくようになったので
1時間歩いて階段上り下りもしてる
まあそれくらいだけど悪く無い感じ

688 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 12:07:16.68 ID:tvzqzOtr0.net
>>684
ニンテンドーとかのゲーム機持ってないの(家も超狭い)

>>684
近所にプールないの

>>687
家が丘の上なので急な坂上がったり階段登り降りは多少ある

でもやっぱり脚の軽い運動からがいいのかなと思ってきた
1年間ほぼ引きこもり状態だったので…
「ふくらはぎは第二の心臓」って言うもんな

(今日Wi-Fi調子悪くてID変わってしまってすまん)

689 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 12:30:17.87 ID:J2JjkVly0.net
脚に優しい有酸素運動は水泳か自転車

690 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 13:03:53.65 ID:NOsjCxz+0.net
自転車って膝にきそう

691 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 13:58:21.59 ID:E3mdAenu0.net
>>690
歩くよりは楽そう
けどちょっと骨に負荷と衝撃(大したことは無いけど)掛けた方がいいと思うので
自分は歩く方がいいかなあ

692 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 14:12:33.41 ID:n1KDmYPdO.net
>>685
更衣室で紙パンツ穿いてるご老人を見てからブールは無理になった

693 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 14:17:44.77 ID:HAJMbLhF0.net
プールは確かに汚いと思う
でも、あの程度に耐えられるだけの免疫や鈍感力はつけといた方がいい気もする
ちなみにスポーツジムのプールで水虫になった

694 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 14:18:21.06 ID:HAJMbLhF0.net
それもかなり強力な水虫
(家族が水虫なのでマイルドな水虫には耐性がついてる)

695 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 14:19:41.92 ID:GQWmIw7F0.net
心臓の検査をしたら年齢よりは若い血管だけど、所々にプラークがあり動脈硬化を起こしてるらしい。
脂肪肝は甲状腺の数値が高くなるなんて初めて聞いたわ。

696 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 16:34:09.47 ID:Om/qpE9m0.net
先日人間ドックに行ったら高血圧だと言われた。
今日薬局に行ったついでに測ってみたら上が185下が82脈拍数が112だった。

697 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 16:40:09.51 ID:eseT6NJW0.net
メインテート、血圧にあんまり利いてる気はしないが心拍数を落ち着かせるにはいいなー。
15くらい下がる。体も落ち着く。
自律神経が壊れてるのでいざってときお守りになる

698 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 16:41:11.93 ID:Z/5bwPlY0.net
>>696
てくてく歩いた直後で安静が足りないのだと思うけど、それでも高い、高すぎる。
血圧も高いし、脈拍も多い。
素直に病院に行って、降圧剤とメインテート出して貰いましょう。

699 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 16:42:56.92 ID:DwO1p1UU0.net
>>695
>甲状腺の数値
なんて数値?

700 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 16:43:04.03 ID:Z/5bwPlY0.net
>>697
メインテートは頻脈には良く効くよね、2.5mgで10、5mgで15位下がる。
まあ、降圧剤としては第一選択からは除外されてるんで、オマケの範疇なんだけど。

701 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 16:43:20.88 ID:DwO1p1UU0.net
>>696
>上が185下が82
それ死んでない?

702 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 17:26:30.49 ID:KyVx+g/Z0.net
>>698自覚症状がないんですよね
降圧剤とメインテートですか
内科に行こうかと思います

>>701生きてますよ


皆さんは血圧計買いましたか?

703 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 17:30:59.01 ID:uZH+l0jr0.net
また薬飲んで130台パターンやわ
なんでここでいつも安定しやがるんやろ

704 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 17:34:24.03 ID:Z/5bwPlY0.net
>>702
自覚症状無いのは普通。
俺も180/110/100あったけど何も感じなくて、献血前の検査で測ってびっくり。

その数値なら血圧計も必須。
オムロンの上腕式が一番良いとされる、せめて国内メーカーの上腕式。
Bluetoothは便利だという人もいるけど、無くても困らない。
スマホに血圧ノートみたいなアプリ入れて、毎日付けて病院で報告する感じ。
病院の測定結果よりも、毎日家で測る数値の方が大事。

705 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 17:50:10.73 ID:tUBSMgqE0.net
>>699
覚えてない。
かかりつけ医から紹介された専門病院に行ったをんだわ。
またかかりつけ医から説明があるからまた書きます。

706 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 17:51:23.77 ID:tUBSMgqE0.net
>>704
Bluetoothのは便利だけど急に日にちが初期化されてる

707 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 18:01:57.98 ID:wqXKBEPv0.net
>>704
オムロンの上腕式ですか検討してみます
ありがとうございましたm(_ _)m

708 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 18:32:48.96 ID:ox4+0wjr0.net
健診で170越えた。緊張すると吐き気するわ

709 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 18:45:54.78 ID:Z/5bwPlY0.net
>>708
病院行って(以下略)

710 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 18:50:34.60 ID:Qzkv+H+m0.net
上腕式で自分でカフ巻くの楽なものがいいね

711 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 18:56:45.16 ID:cTqH7Gzl0.net
>>696
ドキドキしてて草
せめてもう少し落ち着いてから測れよ

712 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 19:14:02.12 ID:tvzqzOtr0.net
皆さん血圧測定の記録は何使ってますか?
血圧計に記録もできるしお医者さんに見せる用にノートに書いてたのですが、
やはり測ったら上下と脈拍だけサッと簡単に記録できてグラフになるのがいいなあと思って。
当方iPhoneです。

713 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 19:47:24.85 ID:E3mdAenu0.net
>>710
早くApple Watchで24時間血圧測定できるようになって欲しい

714 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 19:48:35.22 ID:E3mdAenu0.net
>>712
自分エクセル
血圧だけでなくて
薬とか酒とか運動とかイベントとか
必要な欄を適宜追加できるし
グラフ化も自由自在

715 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 20:08:42.25 ID:kAY4SFRf0.net
いくら記録残そうが医者に見せても薬減らないからもう諦めたよ
今は週に2、3回くらいしか記入してない

716 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 20:09:27.96 ID:Z/5bwPlY0.net
>>712
>>704で書いたが血圧ノート。

717 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 21:25:35.64 ID:tvzqzOtr0.net
>>713
1年前にApple Watchで心拍数が異常値でアラーム鳴ってビビった。
あの時から血圧もおかしいのかな?

>>714
パソコンまで行くのが面倒で…(いや歩けよ)

>>716
さっそく導入しました!

718 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 21:47:04.51 ID:HaDA0Yds0.net
たまたまADHDの薬をインチュニブに変えたら、もともと降圧剤として開発されたと書いてあって草、一石二鳥じゃ。
薬も薬草と同じく結果的に効くかどうかが重要で、メカニズムは割といい加減じゃ。

719 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 22:08:39.87 ID:XjWCKH++0.net
計ってるけど記録してないな。

720 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 22:32:05.76 ID:MPzKq2or0.net
>>707
私も医師からオムロンの上腕式を勧められた。
特段の事情がない限りこれにすべきでしょう。

721 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 23:06:48.25 ID:nqyKjJx20.net
オムロンの上腕式を調べたら腕に巻き付けるタイプと腕を通すタイプが出てきた
おすすめどっち?

722 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 23:07:04.16 ID:OxGNGwRB0.net
仲間入りしました、よろしくお願いします…

723 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 23:17:39.61 ID:nrDVt6aO0.net
あの高血圧の薬の副作用で癌

724 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 23:27:48.72 ID:Z/5bwPlY0.net
>>721
腕通す奴は過剰なんでいらない。
腕帯まくやつで十分だよ。
腕帯黒いのが新しいみたいだけど、灰色の前の型でも問題ない。
(両方使った事のある人いたらレビューぷりーず)

725 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 23:29:19.75 ID:alP2esca0.net
どれも問題ないよ
名の知れたメーカーなら

726 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 23:33:01.52 ID:Jo0O6owt0.net
病院でも使われてるくらいだからオムロン買うに越した事はないけど2000円以下のクソ安い手首式のヤツでもちゃんと心臓の位置意識すればオムロンと大した誤差は出ないよ

727 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 00:03:58.43 ID:tAZLmthL0.net
そういえば若い頃から鼻血が出やすかったから
もともと高血圧になりやすい体質の予兆だったのかもしれない。

728 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 01:36:44.17 ID:KVlq5Gmv0.net
オムロンが丸投げした案件やった事あるけど、中の人はポンコツ揃いだった。
どこの製品でも問題ないよ。

医師が推薦する理由は厚労省含みの利権でズブズブだからかと。

729 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 01:37:33.45 ID:1BHcWxv00.net
低い数値を出すために手を高く上げて測ったり、するよな!
中華製の5000円ぐらいのウォッチは常に120-70前後で俺を健常者にしてくれたけどな

730 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 02:36:28.41 ID:aTg91VXc0.net
オムロンとテルモならどっちでもいいんじゃないか
それ以外はしらん

731 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 06:27:31.07 ID:erOsUe/z0.net
A&Dってのがキモなんでそ?

732 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 07:55:36.55 ID:vHrCcb8w0.net
>>717
>パソコンまで行くのが面倒で…(いや歩けよ)
スマホからリモートもできるけど

733 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 10:51:47.11 ID:Ot3L5G7I0.net
オルメ4日目朝
上が110でいきなり正常値に!
薬が効いてきたのか昨日はいつもよりたくさん歩いたせいか?
でも心拍数が100あって高いなあ…

>>732
あの…Excel作るのも面倒臭いんで…(冷汗)

血圧ノート、「この血圧記録を削除する」のボタンが入力画面に近過ぎる以外は使いやすいです。

734 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 11:17:19.91 ID:RykQBUL00.net
>>720
ネット通販で買いました
数日後には届く予定

735 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 11:50:35.69 ID:2nfqTazZ0.net
俺 以前は A&D すぐ故障したので Panasonic これは長持ちしている 

736 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 12:24:13.97 ID:XVnWAIOL0.net
>>712
病院に相談に行ったら血圧ノートくれたので
それに手書きで書いてる

737 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 14:56:02.42 ID:LM6ILwpA0.net
>>720
これにすべきってすごいな

738 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 15:15:28.31 ID:rx+yudCd0.net
190超えても特に何もないんだけどキリンなのかな俺…

739 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 15:47:27.78 ID:UqmCDfgq0.net
>>736
すぐ10冊ぐらい貯まるよ

740 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 16:15:42.14 ID:HfjqqhxG0.net
>>737
賄賂貰ってるのか知れないけど、無難な回答だと思うけどねぇ。
一番良いのをくれって言われたら、俺もそう答えてるし。

>>736 >>739
手書きだと平均値出すの面倒じゃない?
アプリならグラフ出るし、直近の平均も出るし、時間帯平均とか曜日毎とか月ごとの傾向も出せる。

741 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 17:00:42.97 ID:LOacjKU/0.net
迷ったら、オムロン、上腕式、Bluetooth、スマホ連動に限る
損のない買い物

742 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 17:01:50.24 ID:uGYAruEO0.net
親父、父方祖父も血圧高かった由緒正しき高血圧なんだけど代々そうなんだからその分血管丈夫に出来てたりせんのかね?

743 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 17:32:16.94 ID:XVnWAIOL0.net
アプリは便利なんだね。
でも、自分はオムロン上腕式、blue tooth なしを数年前に買ってあるから
しばらくこれで手書きでいくよ
買い直したりお金にきりがないし設定も面倒。
オムロンは過去のデータは本体内に記憶しててくれて呼び出せる
一か月ノートに記録しつつ運動や食事の工夫して上下とも10ずつ下がった
あと一歩で正常範囲内になる

744 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 18:42:24.14 ID:HfjqqhxG0.net
>>743
うちのもBT付いてない奴だけどね。
手書きよりは楽だよ。

745 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 19:19:14.85 ID:LM6ILwpA0.net
好きにしたらよろしい

746 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 20:29:45.30 ID:9ikKmhZ80.net
何とかサルタンとアムロジピンの合剤に変更になった
それぞれ単独のを一緒に飲んでた時より副作用ぽい症状が気持ちやわらいだような?
気のせいだろうか

747 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 20:49:34.94 ID:y1N1wciv0.net
薬が2つから1つになりそう

748 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 20:50:54.34 ID:HfjqqhxG0.net
>>746
ARBは全部何とかサルタンなんだな(笑)
合剤あるのはバルサルタン、カンデサルタン、テルミサルタン、イルベサルタン、アジルサルタン。

2剤を合剤にしても分量が同じなら効果も副作用も同じだね、理論上は。
単なる慣れかじゃないかな。

749 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 21:06:31.05 ID:XkgrrJSH0.net
安静が足らないのか分からないけど1回目の測定で180なのが2回目3回目って測るたびに120代まで下がっていくの何なんだろう

750 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 21:16:23.51 ID:AwUKrm270.net
>>749
身構えるんじゃないかな
ちょっとしたことで上がるからね

751 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 21:33:00.38 ID:Nov7/jcV0.net
今はイルアミクス飲んでるんだけど病院で計るといつも低いから薬を1つ減らしてもいいかもって医者に言われたけど家で計ると高いのよね~
パナソニックの上腕式のでフィットカフって言うのかな?カポッて腕にはめるやつ
血圧計買い替えた方がいいのかなぁ?

752 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 21:38:29.08 ID:dRtWgBWw0.net
医者のところに持ってって計り比べ出来ないの?

753 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 23:04:04.70 ID:Nov7/jcV0.net
>>752
そうでした
前に医者に言われてたの思い出しました!
次回持って行ってみます
ありがとうございました

754 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 01:41:12.34 ID:Q7yvimYG0.net
薬が出たんだけど効果が出るまでどのくらいかかるもの?
上が150くらい、下が90くらいで1日1回の薬がでたけど1週間で下がってない

755 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 02:24:10.28 ID:bvZ9CBC30.net
2,3か月

756 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 03:02:42.65 ID:K7PQVJ9R0.net
>>754
とりあえず薬飲んで数時間すれば、ある程度は効果でるんだけどね。
降圧効果が安定するには数日かかるけど、
初回の定番アムロジピン5mgなら平均で7mmHg位なんで、良く分からないかもね。

757 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 03:51:58.76 ID:d2XTbHWQ0.net
私も最初に出されたのがアムロジピン
1ヶ月様子見たけど殆ど変わらなかったのでアイミクスに変えて貰いました
今は125/85位で落ち着いてますがたまに135/90以上出るので薬はやめられないですね

758 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 11:42:01.70 ID:RwBjt7WQ0.net
鼻血が出た
血圧125/106

759 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 11:53:04.01 ID:hRe1mfmp0.net
下が高いね
せめて80台くらいにしないと

760 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 13:00:11.02 ID:VWAzFGMq0.net
オルメ5日目、朝も夜も上は正常値に下がってきたが
下がそれほど下がらない。758さんに近い。
心拍数も100近い。鼻血は出てない。

761 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 13:08:45.46 ID:wDt7Zuyi0.net
コーヒーはok?

762 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 13:31:21.70 ID:1NpHBDSt0.net
コーヒーはOK
コロナワクチンはX

763 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 14:01:09.98 ID:hRe1mfmp0.net
あれは死んだわ
マジ合わんかった

764 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 14:37:45.02 ID:NhJtYsYU0.net
>>758
俺も薬変えたり増減させてもずっとこんな感じ
若い人は下が高い人多いらしい
ちな40代

765 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 14:57:23.84 ID:bvZ9CBC30.net
下はウォーキングすればすぐに治るよ
半年ぐらいで

766 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 15:15:45.54 ID:K7PQVJ9R0.net
>>764
エンレスト試してみた?

767 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 15:20:54.47 ID:pOvi1FQm0.net
下は末梢の血管の劣化や不調だから
マッサージすると治るんじゃない?
あまり強く揉むと血管がかえってつぶれるかもしれないけど

768 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 15:29:07.53 ID:fqEKgYmU0.net
>>767
それは健常人

769 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 16:13:18.49 ID:VWAzFGMq0.net
脳や心臓は再生しないけど、血管は若返ることができるはずなのでやっぱり軽い運動が一番ですね
今日みたいな天気の良い日はコンビニに行くにも家の近くではなく遠くの方に行くようにした

770 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 16:21:24.05 ID:6+gpjtuX0.net
>>757
自分はアムロからテラムロ配合錠に変えられたけどそんなんに変化は感じないわ

771 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 17:11:02.98 ID:4W45aNMC0.net
>>769
ぶっちゃけコンビニの添加物まみれの食品よりめんどくてもちょっと離れたスーパー行った方が安いし手造りの惣菜手に入るぞ
https://i.imgur.com/kYkBOfc.jpg
https://i.imgur.com/sXO2ooZ.jpg
https://i.imgur.com/BytdwSn.jpg

772 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 17:51:20.70 ID:3W2ALE6x0.net
>>770
テラムロってアムロ<キラムロ<メガムロ<ギガムロ<テラムロのテラ?

773 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 17:53:59.84 ID:cmu3h/co0.net
>>771
ちょwこれ酷くない?
こんな山積みになった惣菜見た事ない

774 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 18:22:42.76 ID:1RDaAJG70.net
スーパーの惣菜は全て手作りではないけどな

775 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 18:23:23.35 ID:1RDaAJG70.net
>>774
×全て
○全てが

776 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 18:33:17.33 ID:VOOQpxNs0.net
>>685
外を歩く方が楽しいだろ。

777 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 18:35:00.52 ID:VOOQpxNs0.net
>>690
全然そんなことはないけど、 転んだりぶつかったりするから老人向きではない。

778 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 18:39:47.40 ID:VOOQpxNs0.net
手首式でもなんの問題もないよ。 ばらつきが少し大きいが慣れればどうせ何回も測るんだから対して問題じゃない。

779 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 18:50:06.51 ID:Hso6Ugbn0.net
>>748
テルミサルタンで合剤の名前はテラムロでしたw
そっかー、慣れなら慣れでいいとは思うんですけど
医者に息切れするようになったって暗に副作用を訴えても
「この薬にそういう成分は入ってないですけどねー」みたいにすっとぼけられて
でもその日に合剤に変更されたので、合剤は副作用を改良されてるんじゃないかと…
そうだったらいいなと言う願望でしかないですけど

まあどちらにせよ調子は上向いているような気がするので
このまま頑張って続けていこうと思います
レスありがとうございました!

780 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 18:59:03.82 ID:VOOQpxNs0.net
>>712
自分はiPhoneでBluetooth なので、測定にはメーカー製のアプリ。ECLEARplus
この測定値が、iOSのヘルスケアに取り込まれるので、あとは好きなソフトで見てる。

他のアプリと連携されるから、日常的に参考にするのは、血圧管理手帳アプリ。
これに降圧剤を飲んだかどうかの履歴も一緒に記録。
グラフも見やすい。

医者に見せるときは、血圧ノートアプリの1週間平均値を見せてる。
血圧の測定値にはばらつきが大きいから、1週間平均くらいがばらつかなくて良い。

https://i.imgur.com/rkzlHRE.jpg
後ろの方で高くなってるところは、降圧剤を半分にした時に、大腸カメラを飲むために前後1週間食事制限をしたためと思われる。
今は元のアムロしピン5mgにして落ち着いてる。
113/57 程度。

781 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 19:12:20.12 ID:jwpnzYbu0.net
下57ってすごいな

782 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 19:40:12.29 ID:YUf7BnAS0.net
高血圧がそんなに悪いことなの?

783 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 19:44:51.48 ID:3W2ALE6x0.net
>>780
>113/57 程度
死にませんか

784 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 19:45:38.54 ID:3W2ALE6x0.net
>>782
動脈に負荷を掛けて動脈硬化に成りやすいらし

785 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 20:16:46.11 ID:fqEKgYmU0.net
>>777
何度か転んで自転車乗るのやめた。

786 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 20:23:01.14 ID:fqEKgYmU0.net
>>779
テルミサルタンは胆汁排泄がら途絶えてるとダメなのか。知らなかった。ミコンビを処方されてるけどじかいの診察で相談してみよう

787 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 21:26:30.96 ID:JtF3adMs0.net
減塩も減量も禁酒も運動も上手くいって上はスルスル下がった
でも甘いものがやめられないせいか下がなかなか下がらない
甘ったるいラテやココアを1日3~4杯飲んでしまう
血管によくないのは分かってるんだけど

788 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 21:42:05.34 ID:dDFGL1ab0.net
甘いものを取ると下が下がらないの?

789 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 21:48:43.70 ID:hRe1mfmp0.net
俺甘いもの最近は控えてるよ
ちなみに今日から

790 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 22:03:23.67 ID:FNDQnY8I0.net
>>782
コロナでそうだったけど他の基礎疾患並に重症化リスクとなってたからな
免疫暴走した場合血管攻撃されるから高血圧から動脈硬化しちゃってるとなのかね

791 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 22:36:53.90 ID:lIcnesXZ0.net
逆に摂った方がいいものって何がありますかね?
バナナやナッツ、GABAチョコは良いらしい

792 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 23:15:39.68 ID:r3GzPdrP0.net
>>774
余談だけど手造りにこだわるなら店舗によって多少の差はあるが基本オリジン弁当俺の統計上
平日なら午後9:30、休・祝日は午後8:30から作り置きのお弁当とお惣菜が全品半額に成るぞ、これマメな
https://i.imgur.com/SIWCl6V.jpg
https://i.imgur.com/LfjzaF3.jpg

793 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 23:16:17.10 ID:fGs7Bfra0.net
塩よりも糖分のほうが血管によくない

794 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 23:53:47.59 ID:LYKIB9I70.net
血圧は何をやってもやらなくても、上がったりさがたりするややこしい話だからメンドクサイのが基本。簡単でわかりやすい話は、一部を切り取ってるだけなので自分に当てはまるかどうかはメンドクサイのを我慢して見極める必要がある。それがイヤなら気にしないのが一番。

795 :病弱名無しさん:2023/03/20(月) 01:04:25.42 ID:A7aR1P6s0.net
墓参り帰りのメシにラーメン屋で減塩ラーメンあったから食った確かに減塩って感じだった
がそれでも5gも塩分ありやがるとは減塩じゃないのはなんと8g、こりゃスープは飲めんな

796 :病弱名無しさん:2023/03/20(月) 06:25:57.51 ID:ONfSv7ik0.net
毎日よく歩く
塩分と糖分を過剰摂取しない

この程度の緩い生活改善で125/90誤差±5あたりまで落ちたが、停滞すること2ヶ月ぐらい
ここより先はどうやら積極的な運動が必要っぽいか…?

797 :病弱名無しさん:2023/03/20(月) 06:55:08.36 ID:YtYA4vF/0.net
>>796
全く同じだ。
まずはランニングでも始めようと思ってる

798 :病弱名無しさん:2023/03/20(月) 11:15:16.52 ID:sESzD/Ri0.net
オルメ7日目(土曜日からカウント間違ってた)
上は136でちょい高めだが下が100切った!
コンビニは行くけど自炊派なので弁当は滅多に買いません。
ナッツと乳製品を買う。

799 :病弱名無しさん:2023/03/20(月) 12:20:41.37 ID:iQFPIjWs0.net
さっきオレンジ+マンゴーのジュースを飲んじゃったけど大丈夫かなぁ
グレープフルーツ以外にもヤバいジュースがあるみたいだから

800 :病弱名無しさん:2023/03/20(月) 13:40:53.30 ID:Q+V0rhAv0.net
>>798
過降圧のようだと診察で報告したら薬が減った。オルメテックがなくなってミコンビだけ。先生からはそれでも下がりすぎるようだったら二つに割って半分飲めといわれる。

801 :病弱名無しさん:2023/03/20(月) 13:59:23.31 ID:lGVBTxBu0.net
自分もピルカッターを買って少しだけ使った。

薬を半分にするのは簡単だよ。 多少のばらつきは出るけど。

802 :病弱名無しさん:2023/03/20(月) 15:01:39.64 ID:xRoi1on90.net
上が147下が43とか出たことあって、これ大丈夫なの?と思ったけど生きています。
上下差100以上ってどうなんだろうか。
ここまで下が低かったのはこの時だけだけど、上下差100近いのはたまにある。

803 :病弱名無しさん:2023/03/20(月) 15:17:14.22 ID:SL+DVJ9U0.net
血圧の上下の差は「脈圧」と言います

804 :病弱名無しさん:2023/03/20(月) 16:08:42.30 ID:yD/8eEhR0.net
>>800
え、今までオルメテック(オルメサルタン)とミコンビ(テルミサルタン+ヒドロクロロチアジド)の両方出されてたの??
ARB2種なんて異常だし、よほど特別な事情が無い限り疑義付いて却下される可能性高いハズなんだが。
腎保護を目的なら特別に許される可能性はあるけど。

805 :病弱名無しさん:2023/03/20(月) 16:12:56.50 ID:gUcb0kfV0.net
>>803
脈圧の理想はどのくらいですか?

806 :病弱名無しさん:2023/03/20(月) 16:41:14.51 ID:mgAABsYc0.net
>>801
ピルカッターと言うのがあるんだ。知らなかった。どうしよかと悩んでた。不器用なので。
安いの買ってみた。Amazon明日届く。
wumio ビルカッター

807 :病弱名無しさん:2023/03/20(月) 16:47:09.98 ID:mgAABsYc0.net
>>804
糖尿病腎症 ステージ2と3の間。血清クレアチニンは正常値だけど微量アルブミン尿は時々異常値になる。100超えることはないけど。保険は3ヶ月おきだけど、半分は保険外で検査してる。数字みて時々くすりを変える提案をしてくれる。
これで30年以上腎症進行させていないのだから主治医は大したもの。初診の時は300超えてたからなあ。遠い目。

降圧目標 
125/75未満が80%。

808 :病弱名無しさん:2023/03/20(月) 20:14:58.16 ID:btLT0Clb0.net
>>802
それは末梢血管が死んでるのでは……

809 :病弱名無しさん:2023/03/20(月) 21:43:13.33 ID:VxnQE5Qn0.net
>>802
”脈圧 100” 
でググってみたら? とても書けん

810 :病弱名無しさん:2023/03/20(月) 21:54:07.42 ID:8Olg6+TW0.net
健診再検査でも引っ掛かった
ウーロン茶とサラダと降圧剤で様子見るか

811 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 00:56:32.88 ID:0qOV5Ql90.net
特にしょっぱいの好きなわけでなくても結構塩分取っちゃってるのに好きでそればっか食ってるやつはどれだけ取ってるんだろうな
塩が吹き出してる塩鮭とかしょっぱい漬物大好きなやつとかよく平気だな

812 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 00:58:07.20 ID:N1yRgn0B0.net
塩っからい梅干しなんて夢のまた夢

813 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 01:04:32.83 ID:RoW//0eh0.net
アムロ5で3月の平均が126/90脈拍105だ下と脈拍高いの気になるわ

814 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 02:02:50.90 ID:PMsyZf2I0.net
>>813
平均でそれなら、次はメインテート追加して貰えば?
というか、普通なら出すはず。

815 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 02:06:27.74 ID:N1yRgn0B0.net
脈拍速くて血圧にもメインテートが効くって、自律神経がいかれてるってこと?
普段はアジルバだけどたまに頻脈になるからメインテートもお守りで持ってる

816 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 02:24:56.97 ID:PMsyZf2I0.net
>>815
メインテートは交感神経抑えて心臓休ませる薬。
心不全、高血圧、頻脈に効く。特に心不全と頻脈にはお勧め。

まあ、自律神経乱れてるとも言うんだろうけど、安定した頻脈ならその原因探ってもしょうが無いかな。
不定期に頻脈になるタイプなら、何か原因あるのかも知れない。

817 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 05:50:49.01 ID:3QME1SdX0.net
走ると汗で塩鮭並みに顔がざらざらの塩まみれに

818 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 06:17:56.39 ID:qUpAMlmk0.net
>>812
梅干しは昔の塩辛て酸っぱいのの食べる。叩いて量減らす。他の献立で調整。

819 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 08:07:25.83 ID:VLzF8wUE0.net
卵ご飯に梅干し梅〜

820 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 10:31:04.78 ID:LJ5eGhjR0.net
先程届いたので早速測ってみたら上が155下が94み脈拍が75だった

821 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 10:35:21.76 ID:p07p9t6H0.net
梅干し届いたのか

822 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 10:57:16.34 ID:9P3B/QpC0.net
オルメ8日目
朝から132でちょい高めだが下は100以下にキープ
今日もウォーキングに行って桜を見よう
煮物料理でよく普通の醤油使うけど血圧には良くないのかな?

823 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 15:44:40.81 ID:HK8iGewq0.net
>>813
その数値って正常値じゃないの?脈が問題ってこと?

824 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 17:04:32.75 ID:+wRMfm6i0.net
>>823
下が90は高いでしょ

825 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 17:15:06.09 ID:yyPUhwqG0.net
高血圧の基準は家庭血圧で 135/85mmHg 以上、診察室血圧では 140/90mmHg 以上と定義されています。

826 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 17:26:59.61 ID:7756zUKX0.net
ずっと低血圧で上88下68くらいだったのに、上135下95になっちゃった

827 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 18:31:38.85 ID:07tqF54c0.net
急に爆上がりする人は生活習慣は勿論だし一般的な降圧剤もそうだけどデパスとかメイラックスみたいな精神安定剤で元通りになる人いるからちゃんと医者に相談した方がいいよ

828 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 19:41:01.06 ID:P8eDgLA90.net
普段180くらいなのに110まで下がった
変な薬より酒で十分だな

829 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 19:42:26.70 ID:77TmqG9z0.net
明日の朝190以上確定

830 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 20:27:06.89 ID:ilgGUeWV0.net
>>827
精神安定剤とかって止める時が大変だと聞かされて手が出ない

831 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 20:34:06.16 ID:eEz5ZU1T0.net
安易に勧めるもんじゃないね

832 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 21:27:24.13 ID:3+ECEU1Q0.net
歩くのがいいとのことだから万歩計買って計ってみた16000歩歩いてる
バカでかい店でほぼ1日立って動いてしてるから歩数は十分なんだがな

833 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 22:22:13.64 ID:9P3B/QpC0.net
>>832
歩き過ぎると膝の関節悪くするよ
一日7000~8000歩程度が理想らしい
とはいえ自分も今日は1万歩以上歩いてしまった
上142か、まだまだだな

834 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 22:38:54.75 ID:N1yRgn0B0.net
>>827
まさにいきなり血圧が爆上がりすることがあって、意識が持ってかれそうになる感覚で不安だから医者にデパスくれって自分から言った。
どーしてもって時に半分にしてアジルバといっしょに飲んでる。降圧剤よりデパスのほうが即効性があるから20分くらいで落ち着く

835 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 23:16:01.34 ID:hHvke0470.net
>>14 近頃、血圧対策では「硝酸塩」が注目だな

赤ビーツに豊富な硝酸塩と血圧の関係 sports.josai.ac.jp/nutrition/column/12.html

> 硝酸塩は、血圧低下作用を有する一酸化窒素(NO;エヌオー)の原料となることが知られており、
> スポーツや
> 長距離トレーニングなどで血管を酷使するトップアスリートに注目されています。

836 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 23:26:02.72 ID:hZOxsHMk0.net
仕事で揉めたり、睡眠不足に追い込まれると、ガツンと上がるよ。人や年齢にによるけど

837 :病弱名無しさん:2023/03/22(水) 00:23:32.50 ID:s9e2iNsR0.net
減塩とはどんな食事をしたらいいんかな?主治医に塩分を控える食事をしてるか?と言われるけど出来てないわ

838 :病弱名無しさん:2023/03/22(水) 00:47:48.12 ID:FPWAUgsA0.net
じいさんに血圧計かしたら200オーバーばかりだった
病院で測れいわれて手帳もろてきたんだは
次の通院日までワイの降圧剤飲ませるわけにもいかんしどうしよう

839 :病弱名無しさん:2023/03/22(水) 00:50:04.46 ID:Xx/vYdux0.net
年寄りは低いと血管が詰まる、かと言って200は高いから心配やね

840 :病弱名無しさん:2023/03/22(水) 01:44:24.24 ID:xC6YE/0H0.net
>>838
明日にでも病院に連れて行って薬をもらったら?
自宅で測ったらこの数値で心配だから薬が欲しいってそのまま言えばいいし。
後悔しないようにすぐに病院に連れて行った方が良さそう

841 :病弱名無しさん:2023/03/22(水) 01:51:10.97 ID:8GQ/LKMV0.net
>>837
・まずは単純に薄味にすれば良い
俺は例えば朝食は納豆卵ご飯なのだが、以前は付属のタレに加えて醤油をかけていたが、たれだけにした。
・後は、みそ汁やスープ類は飲まなくなった。
・一番徹底していた頃(上が140を越えていたとき)は、1食は無塩の食事をしていた。例えば、バナナとヨーグルトとか。

842 :病弱名無しさん:2023/03/22(水) 01:56:38.89 ID:t8gRmVx90.net
>>838
200超えで初回観察なの?
高リスク群のさらに上位だし、基本は即治療開始だとは思うが、よほど慎重な医者なのかね。
(パーキンソン病持ちなら様子見の可能性あり)
自覚症状あるなら別だけど、今日まで大丈夫だったなら、明日も大丈夫と思うしか無いね。

どうしても心配なら、別の病院で見て貰う選択肢も。

843 :病弱名無しさん:2023/03/22(水) 02:07:28.04 ID:t8gRmVx90.net
>>837
塩に頼らなくても美味しい味付けを目指す。
無塩系の出汁パックを使うとか、オリーブオイル+レモン汁をドレッシングにして野菜食いまくるとか。
酢やレモン汁は派手な味覚なんで、無塩でも満足しやすい。
汁物は塩分過多になりやすいので、表面に塩味を効かせると塩分の割に美味しく感じる。
(マックのポテトなんかもLサイズで塩分1.1gしかない)

844 :病弱名無しさん:2023/03/22(水) 02:51:53.00 ID:HJDLgNAh0.net
味噌汁は血圧が上がらないというので、味噌を主な味付けとして使えばいいじゃん
今日は豚キャベツ味噌炒めにしたよ
醤油を味噌で代用しても行けるんじゃない?

845 :病弱名無しさん:2023/03/22(水) 02:57:27.26 ID:HLx1283R0.net
>>838
デブの俺は200オーバーでも自覚症状が無かったから放置してたら心筋梗塞になった
幸いどうにかなったけど、その時の循環器内科の医師曰く200は脳の血管が切れる=脳出血のラインらしい
別に血圧だけで入院でも救急車レベルでもないけど、後悔する前に違う病院で薬を出してもらうことを薦める
血圧の薬は1回じゃ効かなくて、半月飲めば下がってるし安定するのは一か月くらいかかると思った方がいい

846 :病弱名無しさん:2023/03/22(水) 02:59:56.50 ID:t8gRmVx90.net
>>844
味噌に含まれる大豆ペプチドはACE阻害薬に近似した成分なんで、食べれば一時的に血圧は下がる。
ただ、塩分の影響を無効化するわけでは無いんで、長い目で見るとプラスとは言えない。

847 :病弱名無しさん:2023/03/22(水) 04:45:12.30 ID:xC6YE/0H0.net
>>844
味噌は良いけど
味噌汁の塩分は結局のところ良くないから1日曜日1杯までとか聞いた

てか塩分は血圧に関係無いともいうしよくわからんね

848 :病弱名無しさん:2023/03/22(水) 07:10:49.46 ID:b0PKg3g50.net
>>837
わからん人はしばらく無塩生活をすると

無塩製品を食べる。
スープyosou
塩なしスープ 無塩味噌というのがある

白飯かおかゆ 塩味なし 薬味とスパイスで食べる

肉は茹でるだけなら大した塩分はない
卵はそれなりにあるから控えて

慣れるとだしの塩分も感じるようになる

849 :病弱名無しさん:2023/03/22(水) 07:11:00.29 ID:gCaBoa8p0.net
ナトリウムは濾過された大半が再吸収される
尿中に排泄されるのは1%ぐらいらしい
ということは血中のナトリウム濃度ってのは
この排出ー再吸収の仕組みによって
ホボホボ一定に保たれるんだから
食事で一時的に血中塩分濃度が高まっても
得に問題ないんじゃ無いかなあ
腎臓の働きが衰えてる人は別だけど

850 :病弱名無しさん:2023/03/22(水) 09:24:51.83 ID:eSjG846Z0.net
降圧剤始めて二週間くらい順調に下がってたのに(160台→110台)
昨日は朝晩150台が出るくらい急に高くなったけどそんな事あり得るのかたまたまなのか…
今日は昨日ほどじゃないけどやや高めの130台くらい
まあ、連続して計っても10から20は差があるからどれを記録すればいいかいつも悩むんだけどね

851 :病弱名無しさん:2023/03/22(水) 10:07:57.37 ID:CrmGCbiD0.net
WBC見てたら血圧上がりそう

852 :病弱名無しさん:2023/03/22(水) 10:50:52.78 ID:V0Ju03ID0.net
正座がいいと聞いたので小まめにするようになった。

853 :病弱名無しさん:2023/03/22(水) 11:03:57.57 ID:SjSub8yK0.net
>>852
そんな話聞いたことないな
血流が悪くなるとは聞くけど

854 :病弱名無しさん:2023/03/22(水) 11:43:58.81 ID:NvwM16Mm0.net
薬を飲むほどに癌が出来やすくなる

855 :病弱名無しさん:2023/03/22(水) 11:53:34.45 ID:ssVCoP1r0.net
糖類取らなかったら癌はできにくいとか言われてましたが、糖を摂らないと脳が死にますな

856 :病弱名無しさん:2023/03/22(水) 13:16:45.87 ID:8oviDyG10.net
大豆が血圧にいいなら納豆豆腐枝豆食えばいいな
液体の味噌汁は塩分感じにくく過多になるから止めたほうがいい

857 :病弱名無しさん:2023/03/22(水) 13:43:20.34 ID:LvKOjbdI0.net
>>852
>>853
タオルを1分間握ってゆるめてみたいなのと一緒だよね。
正座で血流悪くなったあと、正座やめたあとに血流よくなって、血圧下がるみたいな。

858 :病弱名無しさん:2023/03/22(水) 14:06:07.66 ID:b0PKg3g50.net
>>849
腎臓に負担をかける。この臓器は他にもいろいろお仕事をしてる。すごく負担が大きいので余裕を持って作られてる。健康な人は一個移植しても大丈夫なくらい。
生まれた時の数のまま腎臓細胞(ネフロン)は再生しないし増えないから減っていくだけ。
減塩をしない生活で腎臓に無理させてるとこの速度が早まる。
いまの食生活はリン過剰だから余分なリンを排出するのも腎臓のお仕事。

859 :病弱名無しさん:2023/03/22(水) 14:11:39.52 ID:UATZsyLr0.net
夜から朝が高く(朝起きたときが一番高く10分くらいで下がってくる寝てるときはしらない)昼は低いな医者には行ってない
夜:130~140、朝起きてトイレ後:140~150、10分くらいで130~135に、昼~夕方125前後
真冬の寒いときは各10くらい高くて黒酢とギャバとタオルグリップとついでにDHA・EPA開始して20日くらい
酢は嫌いじゃないけど正直効果あんのかこれ以上期待出来るのか効果あったとしてどれが効いてるのかはわからん
医者や健康診断だと家で計るより10以上高く出るんだよね、歩いて座って直後とか高くも出るわ座って2分くらい経って落ち着いてからが安静時だろうよ

860 :病弱名無しさん:2023/03/22(水) 23:46:38.45 ID:6vEReSAd0.net
癌は甘党なので血糖が高い人は注意 
大豆は膵臓が腫れるので避けている
焼酎を飲んだら130に上がってしまってイエローカードだな

861 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 05:34:26.29 ID:2qQ5r5np0.net
大豆より焼酎がいけんじゃろババア

862 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 07:36:08.14 ID:6BddyFHF0.net
>>860
>大豆は膵臓が腫れる
こういう話も
>もっとも豆類に関しては、欧米の先行研究では、
>むしろ膵臓がんを予防する効果が報告されています。

863 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 09:35:36.86 ID:51a7Sy6c0.net
オルメ10日目朝
毎日ウォーキング頑張ってるのにあまり下がらず下も100以上
昨日久しぶりに外食でパスタ食べたら量も多くて塩辛かった

864 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 10:43:22.78 ID:ekuvzpvp0.net
>>863
オルメテックやめてミコンビ半分にしたけど血圧上がらない。今朝100/68
夜間の睡眠時無呼吸症候群を心配して、夜の酒をやめた。(昼のみは時々)からかな。

865 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 11:03:26.57 ID:51a7Sy6c0.net
>>864
酒もタバコも一切やらないし少食なので
対策としては運動量増やすとか何かを増やすことしかないんだよ
強いて言えば体重に比べて体脂肪率が多い隠れ肥満

866 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 11:08:40.74 ID:PkoFDLKz0.net
内臓脂肪ってどうやったら減るんでしょうね…

867 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 11:35:19.64 ID:j0Qwta6t0.net
141・101
141・99
137・89

一番よかったやつを記録しておこう。

868 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 12:48:07.76 ID:gmRfGSp30.net
180/110ぐらいから降圧剤を飲み始めて1年半ぐらい。130/90弱ぐらいに下がったのだが、
最近は脈拍が高くなった。90-100ぐらい。血圧下がったので心拍数を増やして血流を維持

869 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 12:48:45.42 ID:gmRfGSp30.net
血圧下がったので心拍数を増やして血流を維持する仕組みがカラダにはあるのかって思ったりして。

870 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 13:07:44.25 ID:2uhXIPJE0.net
>>839
そうなんだ
70越えた理想血圧どのくらいなんやろ

871 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 14:13:31.69 ID:ZwLtgkfa0.net
血管が詰まるから薬を飲むな説は聞いた事があるけど聞き流してる
年をとると内臓や血管が弱ってきて詰まったり破れやすい説も聞いたことがある
調べて自分で管理なんて無理だから俺は医者に任せてる

872 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 14:39:41.69 ID:JAWoyiMS0.net
>>871
野菜食おう。トマトや玉ねぎ、かぼちゃ。

873 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 15:08:45.93 ID:e0FkEton0.net
内蔵脂肪は単に食い過ぎ 贅沢病

874 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 15:45:08.46 ID:GmOMOKg00.net
毎日カリウムが豊富という、じゃがいもを食べてる
一日一個だけど

875 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 15:55:12.66 ID:GmOMOKg00.net
ありゃありゃじゃがいもはダメなのか?

ジャガイモに高血圧リスク ノンオイルでも要注意?
https://diamond.jp/articles/-/93743

じゃがいもの味付けに塩分がたくさん入るからかな?

自分の場合は、
蒸しじゃがいもを味噌汁と一緒に食べてるんだけど
これはどうなんだろう?

876 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 15:55:46.88 ID:/h/iWFjP0.net
>>571

【高血圧はカテーテル治療で治す 降圧剤は一時的に下げるもの】 https://news.yahoo.co.jp/articles/1c3bf24133ee799bbb0ca1cf602864597f72a53e

877 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 16:45:43.18 ID:Qru87GYR0.net
>>875
イモ類は野菜ではなく米やパスタやうどんなど炭水化物の仲間に含めるみたい

878 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 18:56:22.91 ID:6BddyFHF0.net
下は下がらないよ

879 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 19:06:50.69 ID:j0Qwta6t0.net
芋ばっかり食ってる豚猫の漫画があったよな。
名作劇場かなんかで。

880 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 20:27:17.27 ID:Oe15wFSr0.net
>>867
140/96な

881 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 20:28:11.64 ID:DO+gd4Lj0.net
じゃが芋が主食の北欧で高血圧の国民病なんて聞かないからどうなんだろうな

882 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 20:35:17.53 ID:eZaiU1J/0.net
血圧はかる癖もなければ健康診断する風習もないし、病院もめったに行かない・行けないから血圧が高くても公にならないだけなのでは

883 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 20:36:49.56 ID:QxLDymFJ0.net
>>881
お前さん、北欧の事なんて何もしらんだろ。

884 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 20:38:26.92 ID:yQL7cey+0.net
>>881
白人は強い酒ゴクゴク飲んでもヘベレケにならずへっちゃらだったりするからなぁ
日本の真冬でも半袖半ズボンでいたり
平熱が37度ぐらいあるそうだ
だが海苔が消化できないらしい
人種による体質の違いは大きいと思う

885 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 21:18:35.32 ID:3uAlGWen0.net
>>873
貧乏人の方が太るんだぞ
野菜や魚は高いからな

886 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 21:25:44.46 ID:X3Y208CN0.net
>>885
健康に良い食事って金かかるからね。
安くて腹一杯になるのは糖質と油でできたジャンクフードだし。

887 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 21:55:44.99 ID:BCLRpVAa0.net
>>874
腎臓病予防の本によれば
イモ類は一日100グラムが理想
一個でちょうどいいと思うよ

888 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 22:19:29.47 ID:3uAlGWen0.net
>>886
うんうん、そうなんだよね
マック、吉牛、丸亀等々
貧乏人が手っ取り早く腹を満たそうとすればどうしても太りやすいものになる。カロリー過多で栄養に乏しい。それゆえにジャンクと呼ばれる食事だ。

889 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 22:31:01.54 ID:QxLDymFJ0.net
マックはポテトの代わりにサラダが選べる。
吉野家もサラダ追加できるし、黒吉野家なら牛丼ON野菜なんて選択肢も。
丸亀は、、、ねぎ盛り放題!

890 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 22:53:04.90 ID:6BddyFHF0.net
ううむ
アムロ5mgに加えてディオバン40mg飲むようになった直後1週間ぐらいは下がりすぎ?って思うほどだったが
1月ほど経ってそこまででもなくなってきた
それでもアムロ単独の頃よりは下がってるみたいだけど
薬って結局慣れてきてしまうのかしら

891 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 22:54:52.66 ID:6BddyFHF0.net
135/95→125/85→130/90みたいな経過

892 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 23:08:21.15 ID:Ef+x4fPW0.net
薬増やした直後は安心感で普通以上に下がる面はあると思う
けど1週間もあれば一回は想像してるより高い数値が出たりするからアレって不安が生まれてちょっと高くなっちゃうじゃないかな

893 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 23:32:07.37 ID:OpVGJPEM0.net
朝昼夜と計って一番高い値が145/90くらいではここではお呼びじゃないですか?
医者には行ってません

894 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 23:59:56.55 ID:Cs5rYWGh0.net
>>888
トランプは大金持ちなのにジャンクなもの大好きでピンピンしてるぞ?

ちょっと話はそれますが、アップル社の創業者であるスティーブ・ジョブズさんは56歳という若さで命を落としました。
彼の直接の死因はすい臓癌ですが、私は彼の食生活に原因があったと考えています。
彼がベジタリアンだったことは有名ですが、生のアーモンドを好んで食べてたそうです。
そして、これが彼のすい臓を痛めつけたと思われます。
彼は、それこそ、”四六時中”、生のアーモンドを食べていたそうです。さらに、ジョブズはフルーツを好んで食べていたとも聞きます。真偽は不明ですが、フルーツを種ごと食べていたという話もあります。
もし、これが本当だとすると、彼がすい臓がんに侵されたのは、大いにうなずけます。
というのも、すい臓がんで私の病院を訪れる患者さんに食生活の話を聞くと、「フルーツを種ごと食べる」とう人が多いからです。

『ただしい玄米食、危ない玄米食』鶴見隆史著より

逆にトランプ元アメリカ大統領、来日時のメニューを見ても、加熱されたアメリカ産の肉、高温処理されたポテト、など糖化しまくったものが大好きなご様子。
食物繊維の摂取が少なそうで、健康学的には、アウトなものが多いんですね。
ファーストフードが大好きで、マクドナルドもよく食べているとか。
マクドナルドのようなファーストフードを常食したりしている場合、栄養学的には、段ボールをたべているのと変わらないと言われていますが、
でも、トランプさんは70代で大統領になり引退後の今もバリバリ働いています。今も昔も、とってもお元気そう。
こういうケースを見るに、好きなものを好きなだけ食べてストレスフリー、なほうがいいのかもしれませんね。
https://i.imgur.com/bYe9tsS.jpg
https://i.imgur.com/Xa4sQKf.jpg

895 :病弱名無しさん:2023/03/24(金) 00:22:33.73 ID:16YlpZlI0.net
>>883
何で?
ノルウェーとスウェーデンの友達しかいないけど
身長はどちらも高いけど高血圧は聞いたことないよ。特にじゃがいもよく食べるスウェーデンの方
たぶん病院とか検査が日本より金がかからないから健康的なのもあるのかも

896 :病弱名無しさん:2023/03/24(金) 00:55:00.08 ID:0ThFYvpg0.net
結局、昔から言われてるように色々バランスよく食べるのが一番てこった

897 :病弱名無しさん:2023/03/24(金) 01:14:09.14 ID:fUXzv1Cp0.net
>>890
誤差の範疇、だと思うよ。
降圧剤に耐性が付くとかは基本無いので。
ARBは効果がちゃんと出るのに時間かかるし、血中濃度の安定にも時間かかるけど、
1ヶ月は十分な時間だと思う。

130/90だともう少し下げたいので、ディオバン80mgに増量して、
アムバロ配合錠(バルサルタン80mg+アムロジピン5mg)にしてもらいましょうか。

>>893
上が140以上になると、心血管イベントの発生率が急上昇するし、腎臓等に色んなダメージが積み重なりやすくなる。
血圧下げるような生活改善(減量とか減塩とか減酒、禁煙、運動等など)頑張るのが理想論ではあるけれど、理想、なんだよねぇ。
素直に病院行って相談した方が長生きできる可能性は上がると思うよ。
1ヶ月様子見て下がらないようなら、治療開始が一般的なフロー。
診察代が月1500円、薬代が1000円前後。

898 :病弱名無しさん:2023/03/24(金) 02:06:05.99 ID:UqGBZmR+0.net
>>894
n=1で何を語るんだよ
野菜食わなくても長生きするやつはいるよ。でも、そいつはお前でも俺でもない。
自分の将来を予測するには統計的なデータを使うんだよ。

だいたい、トランプが日頃何を食っているかわかんないだろ。

899 :病弱名無しさん:2023/03/24(金) 03:58:36.24 ID:yG4LmJPy0.net
イモとか米はお通じには最高だし
少なくも週末は食べてスッキリさせたし

900 :病弱名無しさん:2023/03/24(金) 09:38:25.43 ID:yiIf6Osh0.net
>>893
俺も新参だけど、薬飲んでる俺より少し良いくらいの数値。
朝晩家で測ると上が160から120、下が100から60くらいで変動する。
病院で測ると120/80くらいになるのよね。

901 :病弱名無しさん:2023/03/24(金) 10:26:48.23 ID:fy5MF0/g0.net
オルメ11日目で薬が2シート目に。
上が148、下も100以上だし今朝もあまり下がらず。

>>900
病院で測った方が下がるんですか。そういうこともあるんですね。

902 :病弱名無しさん:2023/03/24(金) 10:41:34.02 ID:fUXzv1Cp0.net
白衣高血圧:病院で測ると家よりも高く出る人。良くある緊張しいなだけ。
仮面高血圧:病院で測ると家よりも低く出る人。単身生活者に多く、病院で他人の存在に安心して下がる。

903 :病弱名無しさん:2023/03/24(金) 12:07:42.70 ID:H303oy2F0.net
いろんな数値は正常なのに血圧だけが高い
困ったモノだ

904 :病弱名無しさん:2023/03/24(金) 13:13:00.19 ID:BCzIXt340.net
暖かくなってきたから血圧下がってきた

905 :病弱名無しさん:2023/03/24(金) 13:34:30.18 ID:DcSw+i4J0.net
自分も今朝は正常血圧になった
数か月ぶり

906 :病弱名無しさん:2023/03/24(金) 15:26:13.22 ID:ttzUPcqB0.net
昼はやはり低いんだよな3回計って平均121/75の59
一日中これなら問題ないのに、あと病院や検診だと20とか余裕で高くなるのやめて欲しいわ

907 :病弱名無しさん:2023/03/24(金) 15:52:25.99 ID:BXGpXrFe0.net
自分は逆だなぁ
朝と夜は120台だけど昼と夕方は140とか150になっちゃう

908 :病弱名無しさん:2023/03/24(金) 15:53:30.37 ID:oxUIJPUX0.net
大谷翔平は年俸40億もらってるけど
二月の外食は2回きりだそうだ
ほぼ自炊て言ってるけどそれたから95kgの巨漢なのに血圧正常なんかな?

909 :病弱名無しさん:2023/03/24(金) 16:02:55.87 ID:Oy7G8mmj0.net
病院で測ると上170越える。白衣だろうけど。大谷はあの瞬間どれくらい血圧上がってたんだろうな。

910 :病弱名無しさん:2023/03/24(金) 16:22:07.86 ID:HunpoMx80.net
ワクチンしたら寛解していた高血圧が行き成りまた高く出てサラサラの薬でもう2年目いつかまた寛解に戻れるんやろか

911 :病弱名無しさん:2023/03/24(金) 17:20:19.38 ID:ttzUPcqB0.net
>>910
モデルナは打って1週間後くらいから1ヶ月後くらいまで上が10くらい下がってたな俺の場合その後元に戻っちゃうけど
1回目はなんで下がったのかわからんけどぬか喜びで2回目はやっぱりねだった

912 :病弱名無しさん:2023/03/24(金) 19:34:11.85 ID:NtYDtvB20.net
>>902
待ち時間によりストレスが発生して高くなる待ち時間高血圧もあると思います

913 :病弱名無しさん:2023/03/24(金) 21:21:17.93 ID:feRX41/W0.net
180くらい有ったけどアムロ10飲んで120安定したかと思ったら今日101とかになって目眩した。

914 :病弱名無しさん:2023/03/24(金) 21:57:40.25 ID:IcKwIt4I0.net
101なら絶好調だろ?
焼酎とリキュールの水割り飲んだら上がった

915 :病弱名無しさん:2023/03/25(土) 10:51:42.98 ID:AKBlNbXV0.net
家庭内血圧は115-75だから14しか余裕ないのか

916 :病弱名無しさん:2023/03/25(土) 11:20:27.11 ID:Zr05ri9f0.net
>>915
>家庭内血圧は115-75だから
あり得ないくらい低いなそれ

917 :病弱名無しさん:2023/03/25(土) 11:43:52.67 ID:PWeM1uty0.net
>>916
主治医の血圧管理目標は115/75未満がオールタイムの80%

918 :病弱名無しさん:2023/03/25(土) 16:03:30.15 ID:WjK2q2Gn0.net
92で絶好調ですが
https://i.imgur.com/FB99f63.jpg

919 :病弱名無しさん:2023/03/25(土) 16:52:34.35 ID:oI9CzFUT0.net
115-75内って無理だし目指さない

920 :病弱名無しさん:2023/03/25(土) 17:27:16.02 ID:XOUhthhd0.net
低血圧100/60以下だから低血圧が見えてくる数値だよな

921 :病弱名無しさん:2023/03/25(土) 17:40:26.35 ID:hr3oiz2b0.net
こいつは、高齢者で脳血流不足が機具されるのに頑迷に聞き入れない
しかも頻脈

922 :病弱名無しさん:2023/03/25(土) 17:40:39.70 ID:hr3oiz2b0.net
危惧

923 :病弱名無しさん:2023/03/25(土) 17:42:10.51 ID:BiTInVa40.net
130-90内でいいや

924 :病弱名無しさん:2023/03/25(土) 19:57:12.45 ID:PWeM1uty0.net
>>919
糖尿病の合併症で高血圧・慢性腎臓病。この目標をずっと継続達成してしてて35年進行してない。ミカルディスが効いてることもあるけど。

925 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 00:11:55.39 ID:mxoWdeG60.net
1回目160 100
2回目145 90
3回目118 77
毎回こんななんだけどどれを記録すればいいんだろう
一応座ってから5分くらい安静にしてから測ってる

926 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 00:40:36.37 ID:s6xh++To0.net
平均

927 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 00:51:58.41 ID:DEy/lpYM0.net
平均取って意味ある?

928 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 01:46:36.85 ID:o4QDO/K/0.net
>>925
>毎回こんななんだけどどれを記録すればいいんだろう
一番低いヤツだよ

929 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 02:29:55.05 ID:gpQB0TuP0.net
確かに計る度にじわじわ下がっていくんだよね
特に体調の悪い時は差が激しい
きりがないので私はあきらめて二回目を書くことにした

930 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 03:40:16.15 ID:vX1YtL+G0.net
>>925
安静が足りないのと、回復が遅いタイプなのでしょう。
4回目を測って3回目と変わらない感じなら、3,4回目を採用。
ここまで極端な例は珍しいですが、1回目切り捨ててる人は多い印象。
自分も1回目は高く出て、2回目以降は安定するので、1回目を切り捨てています。

ちなみに、ガイドラインでは1機会2回測定し、平均を取る事を推奨としています。
3回測定なら3回分の平均を。
まずは起床後1時間以内で、服薬前が良いそうです。
条件が安定しやすく、習慣化しやすい上に、薬が一番効いてない状態を測る事で服薬効果を確認するためだそうな。

931 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 07:12:44.68 ID:dsl9K90L0.net
血圧値の差が5以下になった2回の平均出すのが最も正確らしいけど5以下になるまで何回も測る事になるから採用されてないらしい

932 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 07:24:12.20 ID:BDQn4d+b0.net
薬飲んだあとグレープフルーツが駄目と聞くけど食べると実際どんなことが起こるのだろうか

933 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 07:24:59.17 ID:ZPokvDzU0.net
薬剤師に聞けよ

934 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 08:47:16.75 ID:GIf0pVuA0.net
>>932
グレープフルーツ好きだが特に何かを感じたことはないな

935 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 09:13:29.58 ID:/hkKNOm70.net
>>908
すごいな
自己管理で食事管理がよくできてるんだろうね
自分は昨日マック食べてしまって後悔
普通のバーガーは塩2グラムぐらいだけど4グラム近いのもあってそれ食べてしまった

936 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 09:26:30.34 ID:Cx4C9N740.net
確かに運動してるスポーツ選手の血圧知りたいな
ちゃんと115-75以内に収まってるのかな

937 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 09:31:02.70 ID:o4QDO/K/0.net
>>932
薬が長持ちする

938 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 10:17:39.56 ID:U3Men8bg0.net
>>932
体内の阻害酵素を阻害する、つまりは減圧しすぎることに


ただしカルシウム拮抗薬でもグレープフルーツジュース大丈夫なのも多いので、処方箋でた段階で医師薬剤師に確認

939 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 11:58:52.64 ID:/hkKNOm70.net
減塩したり運動したりして2か月ぐらいたつ
野菜食べたり運動で5とか10とか下がるけど
長期的にみると平均して少ししか下がってない
ただ170とかの自分的にやばい数字にはあまりならなくなった
逆にどうしたらそんな高くなるかもわかった

940 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 12:09:01.39 ID:OPCWX/i40.net
降圧剤飲むと頭ボーっとするんだけど普通?

941 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 12:12:23.21 ID:VleQ9eF00.net
よくあるある
だんだん慣れることが多い

942 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 13:15:07.48 ID:NQX3Pv2r0.net
>>921
頭の血のめぐりが悪いから漢字を間違えるんですよ
ボーとしているんじゃねえよ!  とNHKのチコちゃんが言ってます

943 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 13:44:11.10 ID:OPCWX/i40.net
>>941
サンクス
様子見てみる

944 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 15:16:19.09 ID:NQX3Pv2r0.net
降圧剤 危険
でググレ

945 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 15:21:40.10 ID:7YB36vGj0.net
125と75とかが2週間くらい続いて降圧剤効いてるなあとか思ってたら、今日の朝冷え込んでるときに図ったら150オーバー。
あれこれ薬が効いてるんじゃくて、気温が暖かくなったから下がっただけだったんじゃ

946 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 17:44:00.83 ID:dn9gAlfI0.net
皆の平均の脈拍はどれくらい?自分は70~80やから高いんかな?去年の健康診断の心電図で要検査と言われたけど放置してる

947 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 18:11:40.31 ID:OPCWX/i40.net
>>946
血圧計で測ってるとき70-80
スマートウォッチだと睡眠中60-70、起きてる時間は75-85

948 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 18:13:38.44 ID:8ic1mwa50.net
そのまま0になるやつじゃね

949 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 20:26:51.27 ID:vX1YtL+G0.net
>>946
脈拍の基準値は60~90、なので普通。
心電図で異常出たならちゃんと検査しとけ。
軽いうちなら簡単に薬で抑えられる事が多いけど、重症化すると手術とか移植とかキツイのしか無くなる。

道で倒れても誰もAEDなんてしてくれないし、車の運転中とかなら人殺しになりかねないぞ。

950 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 20:41:25.10 ID:e6lnEXIi0.net
>>940
高血圧の原因は人それぞれだが、例えば血管にプラークなど付着して血流が悪くなり、脳に血液を届けるために体の防御反応として体が血圧をあげていた(高血圧になっていた)場合、
それを薬によって血圧さげれば、脳に血液が届きにくくなる。と言われているが、まぁそこは医師に確認すべきだと思う

951 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 21:10:59.87 ID:dYa3wTHc0.net
俺の掛かりつけ医は血圧は低ければ低いほど良いっていう。
たまに最高血圧が100を切ることもあるから低すぎませんか?と相談するが降圧剤を減らすとか変えるという気配もなし。
これってヤブか?

952 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 21:30:18.01 ID:VXVMemlA0.net
上120未満
下80未満
を至適血圧という
低血圧でおきる重大な疾患はほとんど有りません
newton別冊 からだの検査数値 新装版 53ページ

だから上が92 下が55は至適血圧という

953 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 21:38:10.49 ID:usobGhxM0.net
>>952
とことん下でも未満だが

954 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 21:49:02.24 ID:dYa3wTHc0.net
>>952
そうなんやね。
なら掛かり付け医師の言うことも間違ってないな。
だだ急に立ち上がったりしたら立ち眩みするんでそれも伝えてもいつもの薬出しときますで終了

955 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 21:52:55.16 ID:LQqGDzjv0.net
>>946
60前後らいだな、なんか低いんだよね
朝と寝る前に毎日計ってるけど朝忙しいから起きてトイレ行ってからすぐ計ると当然高く出る全然安静じゃないもんな
10分くらい落ち着いてないと安静時にならんけど検査のときも歩いて座ってすぐ計るから当然高い
医者も健康診断も大量に捌かないとってのわかるけどなんとかならんもんかね
安静時じゃなくても130超えないような人ならいいんだろけど

956 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 21:56:25.78 ID:vX1YtL+G0.net
>>951
なんとも微妙な判断だね。
上が120未満になると過降圧による有害事象が出やすくなるので注意する事、とある。
年寄りなら130未満でも過降圧出る人がいるので注意しなければならない。

下限は幾つ、というのは個人差の問題なので定められてはいない。
有害事象が出ないなら、120未満でも手は緩めなくても良いともされている。

普通の医者は、有害事象出すと面倒なので、120割り込みだしたら薬減らす事も検討するもんなんだけど。
出てから考えようと言う医者もいるのでしょう。

957 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 23:31:17.85 ID:VXVMemlA0.net
お前ら狂ってるな。 上92 下55  70歳過ぎで絶好調
今降圧剤諸々の薬の事を書いた本をポチってきた。
医者自身は降圧剤の副作用を知っているから飲まないらしい

ネットに書いてあることはお子様、名無しでも書けるんだから鵜呑みにしちゃいかん
ステマが氾濫しとる

958 :病弱名無しさん:2023/03/27(月) 00:00:55.71 ID:pBfFCwtz0.net
上92下55なのに降圧剤本ポチったり高血圧スレに書き込むのも何か狂ってませんかね

959 :病弱名無しさん:2023/03/27(月) 00:32:18.32 ID:f5/a8Wfh0.net
ドイツもコイツも狂ってやがる!

960 :病弱名無しさん:2023/03/27(月) 00:41:25.34 ID:3eeedjHv0.net
血圧も狂ってる

961 :病弱名無しさん:2023/03/27(月) 01:13:58.45 ID:PXeighlb0.net
>>957
【本態性】 低血圧症スレッドPart14 【起立性】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1674889217/

962 :病弱名無しさん:2023/03/27(月) 08:01:30.91 ID:nAjH4yYT0.net
過降圧の問題事例
 糖尿病、腎症あり。降圧剤にて高血圧と腎症の治療中。
 運動療法でウォーキング中、信号で止まったあと、横断歩道をわたる途中に立ちくらみがおきで倒れる。自動車との接触はなかったが後続からきた自転車と接触事故が起きた。

 過降圧であったと思われる。朝の血圧測定で100未満のときは降圧剤を減らす。ウォーキング中停止する必要があるときは常に足踏みをするという指導をした。

963 :病弱名無しさん:2023/03/27(月) 08:09:41.82 ID:aMl0E4fd0.net
降圧剤飲んで115/85ぐらいだったのに、義実家に泊まって外食(減塩は意識した)したら
145/100なんぞこれ
義実家ストレスと外食、恐ろしいわ

964 :病弱名無しさん:2023/03/27(月) 08:24:44.91 ID:aKysp8l+0.net
降圧剤飲んでフルマラソン走ってきたけど問題なかった

965 :病弱名無しさん:2023/03/27(月) 09:36:37.47 ID:HvKDFjYl0.net
>>963
義実(よしざね)

966 :病弱名無しさん:2023/03/27(月) 14:22:09.30 ID:UJ6MNZuF0.net
>>963
わかる
義実家ではないけど味の濃い外食したり
家族が減塩以外のがっつり食事作るとすぐ上がる

967 :病弱名無しさん:2023/03/27(月) 16:05:16.59 ID:9BtrXqaa0.net
せつこ、それすとれすや

968 :病弱名無しさん:2023/03/27(月) 18:55:56.37 ID:Vzo4tnEW0.net
血圧測る習慣付けて気がつくのは日内変動とストレスの影響が想像以上だった事だな

969 :病弱名無しさん:2023/03/27(月) 19:11:59.30 ID:Aoe379PJ0.net
俺の場合30代後半から50代後半まで、血圧はやや高かったけど塩分に気をつけて何とか投薬まではいかなかったのに、片側顔面けいれんの入院手術をした時、減塩でない食事を脳神経外科で与えられ、術後入院後半からミカルディスを処方されるようになった。多少の抵抗はしたがドクターに「全麻手術の時、ふつうならもっとバイタル下がるはずなのに、あまり下がらなかったから、動脈硬化けっこう進んでるよ」と言われ降圧剤生活に入って今還暦超えた。

970 :病弱名無しさん:2023/03/27(月) 23:00:59.10 ID:wfzMkkP40.net
今病院で動脈硬化の診断機で測定できるみたいだけどやった人いる?
怖くてできないわそんなの

971 :病弱名無しさん:2023/03/27(月) 23:05:21.33 ID:Y8SPpdgz0.net
今日はトマトジュースを飲みながら花見をした。

972 :病弱名無しさん:2023/03/27(月) 23:31:32.72 ID:jiNMIp9M0.net
>>970
自分も聞きたいわ

973 :病弱名無しさん:2023/03/27(月) 23:52:35.84 ID:kjYvNbhn0.net
血液検査でもわかるけどね

974 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 03:56:33.05 ID:77K7Kn1E0.net
このスレに行きつきました
まだ全部読めてないけど
今年になって血圧高いなぁと思うことがあって最近調子悪くて職場で測ったら140〜160/100〜90くらい
病院行って毎日朝家庭で測定して様子見だけど同じくらい
寝不足ストレスあるのが原因かなぁ
心配になって余計ストレス溜まって悪循環かも

975 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 04:57:58.44 ID:BCd027sT0.net
>>974
4,5回計って最低値を記録

976 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 05:51:57.40 ID:UD4Z5wvx0.net
コンビニ弁当とかファミレスの定食とかって余裕で塩分相当料が5g超えてくるよな
あれを3食いける体が裏山しい

977 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 06:06:45.13 ID:VWv+ErC60.net
>>971
寒くて血圧あがらなかった?

978 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 06:53:30.97 ID:NfGYejDK0.net
コンビニ弁当なんて添加物山盛りなのに3食も食いたいと思わないけどなあ

979 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 07:43:01.49 ID:f6ZKb/+90.net
コンビニ弁当はどうしても時間がない時だけだなぁ
高いし自炊した方が塩分をコントロールできるし

980 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 08:18:55.50 ID:pkEpcLDg0.net
>>976
せめて朝だけは無塩の食事にすれば良いんだよ。
inゼリーとか、無塩の野菜ジュースとか。

仕事してたら昼夜が外食or弁当になるのはしょうがない。
残業して遅い時間に帰ってきて、そっから自炊は無理。
時間は買うしか無い。

981 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 09:34:34.24 ID:h84Sy9NT0.net
>>970
こんなの何回かした
https://www.hospital.japanpost.jp/tokyo/dock/optional/optional06.html

だからどうなのという感想。

982 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 09:38:25.63 ID:h84Sy9NT0.net
降圧剤減薬中。今朝の血圧はやっと100超えた。
104/75/70
115/75/60くらいが目標。下がこれ以上上がらないように願う。食事の塩分1日6g→8gくらいにしてる。

983 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 09:54:58.44 ID:yUtpr9/J0.net
>>982
来るスレ間違ってる

984 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 10:14:44.68 ID:1XYLUQuO0.net
>>976
インスタントラーメンで5gとか簡単に超えるけど、モリモリ食べてしまうな。
食べたいものを食べたい時に食べて、血圧は薬に頑張ってもらう人生。
たまに下が40前半くらいになって、ん?これは死ぬ直前の血圧!?とか思う時もある。
上はそんなに下がらないんだけどね(120〜160台)。

985 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 10:18:22.98 ID:yUtpr9/J0.net
ラーメンも汁を飲まなければ体したことはない

986 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 10:21:45.10 ID:CtrH+fmA0.net
汁ものはラーメンだけでなく全般的に高塩分だよね。
豆腐にゅうめんみたいな体に良さそうな商品まで4.5g越えてくるからもう何も飲めない…

987 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 10:32:31.65 ID:pkEpcLDg0.net
>>984
血圧は薬で下げられるけど、塩分の取り過ぎで痛んだ腎臓の修理は大変だよ。

988 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 11:06:12.52 ID:SgkMlSnr0.net
上が140?正常値やんけ(笑)

989 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 11:26:44.00 ID:pkdoTNmX0.net
>>970
やったよ。手足に計測器具を付けるだけでなんともないよ。血圧を測るようなもの

990 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 11:30:07.72 ID:pkdoTNmX0.net
腎臓は治らん 糖尿は治らん
130超えたらイエローカード

991 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 11:42:48.84 ID:T3sy22hN0.net
背負い水ってことで、一生に摂取していい、アルコール、、過剰塩分も決まってると考えればいいんジャマイカ?

992 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 12:16:39.07 ID:CQVY3AeX0.net
>>978
定価のコンビニよりスーパーの弁当や惣菜オススメだぞ
スーパーは奥のキッチンみたいなとこでパートのおばちゃんがちゃんとフライヤーとかグリラーで惣菜や弁当作ってるから添加物とか少ないだろ
家帰って冷蔵しときゃ賞味期限切れてもぶっちゃけ1週間くらいは食えるしね
https://i.imgur.com/kYkBOfc.jpg
https://i.imgur.com/sXO2ooZ.jpg
https://i.imgur.com/BytdwSn.jpg
味にこだわるならちょい値が張るけどオリジン弁当もいいけどね
https://i.imgur.com/SIWCl6V.jpg
https://i.imgur.com/LfjzaF3.jpg

993 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 12:27:30.92 ID:pkEpcLDg0.net
>>992
スーパーは、売れ残りの肉や魚や野菜を惣菜に加工できるからなぁ。
何なら再加工みたいな処置も出来るし、そのための薬剤も色々、再加工の度に消費期限延ばせる。
付け合わせとかは格安の中国産とか買ってきて済ませる事も多いし。

コンビニの弁当や惣菜は、毎日凄まじい勢いで作って出荷するから、
古い食材が紛れ込む可能性は低いんだよね。
今時は添加物とかうるさいから気を遣ってるし。

994 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 12:27:32.07 ID:HPE4n69E0.net
>>990
高血圧だと糖尿病も合併する?気になる

995 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 12:32:13.49 ID:u8OUWmd60.net
降圧剤を飲んで100とかだと
このスレ?低血圧スレ?

996 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 12:39:14.51 ID:pkEpcLDg0.net
>>995
薬飲みすぎスレ作れ(笑)
高血圧スレで失敗案件として扱うのが筋かと。

997 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 12:41:28.93 ID:fl0FpKU50.net
降圧剤+スタチン

998 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 13:12:02.70 ID:Fxgn/RvN0.net
内科行って降圧剤出してもらった
毎日測ってるんだけど上が170から150の間くらい

999 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 13:12:26.54 ID:o5mtOfaj0.net
1000なら降圧剤ワンシートOD

1000 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 13:12:55.54 ID:o5mtOfaj0.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200