2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド61■

1 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 15:48:01.55 ID:hazbZtRO0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑コピペして3行にしてから書き込んでください。

ご相談時には、下記についてさしつかえのない範囲で書いて下さい。
また、お持ちの情報があれば、ご提供お願いします。
テンプレ>>1が必読です。サプリについては>>6を参照してください。あとは必要に応じて。

1)相談内容(具体的に)
2)身長、体重、年齢、性別、普段の運動、食生活など
3)自覚症状(あれば既往歴・現病歴・家族歴)
4)血液検査:>>2参照。 コリンエステラーゼ・クレアチニン・ALP・LDHは検査した施設の基準値と前回値も
5)医師の見立て
6)アルコール(量・期間) 、服用薬、サプリ、タバコ

☆ネットでは、間違いや嘘や不正確が避けられません。取捨選択は自己責任で。
☆このスレに医療関係者はいません。
☆黄疸、腹水、白色便は、速やかに病院へ行ってください。
☆原因不明時・重症時には、薬・サプリを一度中断し(処方薬は処方医に相談)、主治医に申告して
 指示を受けてください。アレルギー性の薬剤性肝障害は非常に安全性の高いものでもおこりえます。
☆倦怠感、吐き気、貧血、湿疹等は、腎臓等が原因の時もあり、放置は危険です。
☆急激な体重の減少がNASHの引き金を引くことがあるのでダイエットはゆっくりと(月1-2kg)。
☆意見が対立する時には、最終的には読み手の判断に任せて下さい。
☆荒らし・あおり、重症の方をねらった暴言等がよくあります。反応せずに専ブラのあぼん機能などをご活用ください。
☆ここでのやりとりでストレスをためて悪化しては本末転倒ですので気をつけてください。
☆できたらその後の経過を報告していただけると住人の参考になると思います。
☆参考リンクは>>3以降にあります。
★酒は絶つ事。極端な食事をしない。添加物は×。肝臓は休ませる。
☆アルコール性の人の高い数字を自分の安心材料にしないように気をつけてください。

前スレ
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド58■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1663035740/
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド59■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1669950471/
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド60■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671168088/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:27:04.02 ID:44aVHVMi0.net
ワッチョイ 15- をNG

3 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:35:50.54 ID:D6nFH+wH0.net
jんjんjn

4 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:36:33.90 ID:D6nFH+wH0.net
なんで前スレ落ちたんだ?

5 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:36:47.27 ID:D6nFH+wH0.net
心の隙間を5ちゃんで埋めるな

叩き煽りがデフォルトの文化になった5chの専門板が過疎るのがよくわかる典型的なスレ
以前と比べてもこの板の書き込み数は3分の1近くになってる
だけど粘着キチガイだけはなかなか去らないから板の自浄能力も効かなくなってどんどんキチガイ密度が上がって更に過疎化へ
というより5chが既に終わっているんだと思う
数年前くらいからやたら政治的発言する奴が目立ち始めて
なんだかんだ同趣味の互助掲示板から独り言や便所の落書きと叩き煽りがデフォルトの文化になった
情報が無いからスキルある人間も寄りつかなくなってこの状態

書き込みしても相当な煽りカキコとか誇張ネタでもないとレスなんてなくなったし
ゴミみたいなスレに毒にも薬にもならないつぶやきなんか書いても何も得るものはない
どの板のどのスレ行っても過去スレの焼き直しリプレイみたいでスレタイ見れば中身もおおよそ想像できる
書くどころか読む価値すらもなくなってきた

質問してもスルーされたり、間違った回答、古い情報、物心共に貧しいねらーバイアスのかかった意見や
上から目線で持論を展開したあげくめんどうくさそうにテンプレや他スレ誘導が関の山
だからググったほうが速く問題解決できて内容の偏りもなく中身も充実していることが多くなった。

そこで従来の5ちゃんを軸とした生活ではなく、「5ちゃんねるは私に必要か」と問いかけてみる
つまり、主役は5ちゃんではなく「自分」
人生や日常生活に不要な5ちゃんから距離を置くことで、空間・時間・エネルギーにゆとりが出て
5ちゃんへの執着から解放されて、それが気持ちのゆとりに繋がってゆく

・大切なことに集中できるようになり、視点の低い周りの人間がいちいち気にならなくなる
・余計なことに煩わされることがなくなり、自分軸をもっと大切にする生き方ができるようになる
・これまでの悩みが俯瞰できるようになり、迷いから解放される
・ストレスが減って気持ちが楽になる
・抽象度が上がり知的レベルが一気に引き上げられる

「ネットというものは本来、自分の生活を豊かにするためにある」という考えを軸に
今の自分にとって必要かどうかを問いかけ、思い切って捨てる
全部捨てたら未来だけが見える。なぜならそれはあなたを自由にしているから

6 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:37:15.05 ID:D6nFH+wH0.net
すでに多くの人が感じているように、5chやSNSや「いいね」ではインスタントな共感しか生まれません。
共感からは何も生まれない。

共感はコンフォートゾーンであり、あまりストレスを感じないかも知れません。

共感から新しい考えが生まれたり、チャレンジの気持ちが駆り立てられることはほとんどないと思います
最悪なのは、同じレベルのもの同士で慰めあうパターン。
互いの愚痴を言い合う行為には、「自分たちは頑張っているよね!」と共感し合いたい、という心理が背景にある。
たしかに、「共感」は人間にとって心地よいものであり、ストレスの解消になるかもしれない。
だが、『共感』から新しい考えが生まれてきたり、チャレンジ精神が湧き出てくるようなことは、ほとんどないのが現実。
自分よりもレベルが高い人、自分にはないものを持っている人を友達にするとなると、該当者はかなり少なくなるはずだ。

7 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:37:39.44 ID:D6nFH+wH0.net
人間は、何もしないでいると、自分が「か弱く」、
「慰められないほどみじめ」な存在であることに気がついてしまいます。
だからこそ、私たちは独りでじっとしていられないのです。
人間の不幸は、現実を直視できずに逃避し、自分と1対1で向かい合うことができないことからやってくる。

このような人間が、自分のみじめさから目をそらすために、辿り着いたのが「5ちゃんねる」なのです。
5ちゃんねるとは、趣味や遊びの板ももちろんですが、仕事板であろうが、健康板であろうが、ニュース板であろうがなんであろうが、
現実を直視することから逃れることができるありとあらゆるスレッド群に人々が集まっている場所のことなのです。

人々は、老いも病も死もみじめさも無知も免れることができないので、そんなことを考えずにすませることで幸せになろうとした。

そんな5ちゃんねる見て……人生がうまくいくとでも思っているわけ?
そこに行けば自分と同じ惨めな境遇の人たちがいて、自分はまだましだと安心出来るから、ついつい行ってしまうんじゃないの?
あなたの求めていることは現実逃避であり、問題の先送りです。

8 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:37:44.71 ID:D6nFH+wH0.net
一方、5ちゃんねるを徘徊することによって、一時的にも自分がみじめな存在だと気づかないままなら、それはそれで幸せだからいいのでは?
と反論したくなる人もいると思います。

しかし、むしろ「5ちゃんねる」は「最大のみじめさ」だというのです。
「5ちゃんねる」がみじめである理由の1つは、現実逃避するための手段である「スレッド巡回」自体が目的になってしまうことです。

例えば、多くの人は、仕事をして、終わったあとにスマホをいじることが楽しみだと思っています。
ところがいざ何もせず無職がいつでも自由に5ちゃんねるを見られるようになると、大して嬉しくはならないのです。

なぜなら、その人たちが求めているのは、自分のことを直視せずに夢中になれることだからです。
さらに、本人たちはそのことに気がついていません。
だからこそ、その人たちは、中毒になったかのように5ちゃんねるを徘徊する

また、「現実逃避」がみじめであるもう一つの理由は、
「現実逃避」は絶対的な問題解決を与えてくれないため、際限なく、「現実逃避」を求めてしまうことです。

9 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:37:50.70 ID:D6nFH+wH0.net
皆さんの質問をお待ちしております
よかったらチャンネル登録をお願いします

10 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:37:58.64 ID:D6nFH+wH0.net
ヒント:シリマリン

11 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:38:26.15 ID:D6nFH+wH0.net
>>25
ビタミンDとったり男性ホルモンが増えるとγ-gtpも上がるよ

12 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:39:07.60 ID:D6nFH+wH0.net
https://youtu.be/VA7ac9fwDro?t=783
本多忠朝

13 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:39:54.49 ID:D6nFH+wH0.net
玄米、納豆、黒豆、味噌汁、ワカメ、ヒジキ、野菜、魚、卵
https://images4.imagebam.com/dc/b0/25/ME3NG8E_o.jpg
https://physiqueonline.jp/system/photos/images/001/007/388/medium/02.jpg
https://president.jp/mwimgs/4/1/300/img_41238a88c28cdadbf69c414853f76ea6248963.jpg

14 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:40:01.01 ID:D6nFH+wH0.net
平気で「ケーキ」を買う人が知らない超残念な真実 | 健康 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/641491

15 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:40:10.62 ID:D6nFH+wH0.net
 健康食品の百年茶をつくり、ヒットさせている清水勲社長(65才)と先日久しぶりにレストランで食事をした。
 席につくや「野沢さん、動物は塩やしょうゆなどで味つけしないで、自然のまま食べています。
味つけをするのは人間だけですが、これについてどう思いますか?」と尋ねられた。
「当り前ですよ。彼らは文化を知らないので、使いたいと思ってもできないのですよ」と答えたら、「そこがイカン。
文明は逆進歩で、自然のままの方がよいのに、加工したり、添加物をまぜたりロクでもないことをしてきた。
それを進歩といって自慢している」と自然食主義の人によくある意見がかえってきた。
「そう言えばフランス料理でソースがこっていたり、香辛料が多種多量に使われるのは、腐りやすい肉をおいしく食べる工夫だと習いました」と、敬服の意を表し、
結論は「無理して高価なステーキを食べ、栄養がいっぱいあると信じるのは誤解である」ということに落ち着いた。
その夜のメニューは肉でなく、魚と野菜サラダになったことはいうまでもない。
 ビルダーでも一般の人でも、やたら食塩を使い、ソースをかけて食べる人が多い。
われわれが食品店で買って、そのまま口に入れるだけで、添加物は意外に多く使われているのに、さらにテーブルで添加物をふやすことは百害あって一利なしだ。

https://physiqueonline.jp/system/photos/images/001/007/388/medium/02.jpg


これを「ヤギさんチームで勝てっこないよ」と評した日本ハムのメニューと比べてみよう。
親会社が親会社だけあって、肉食が重視されている。
https://physiqueonline.jp/system/photos/images/001/007/387/medium/03.jpg

16 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:40:19.99 ID:D6nFH+wH0.net
サラダ油は、サラダのネーミングから連想するヘルシーなイメージとは裏腹に、全身の細胞を炎症系に変えるリノール酸の過剰摂取の元となります。
さらに、世界中で規制されているトランス脂肪酸を含んでおり、“使ってはいけない油”でした。

サラダ油は日本農林規格(JAS)に定める日本独自の精製植物油で、クセがなく安価なことから、
家庭用の調理油や外食の揚げ油、マヨネーズの主原料など幅広く使われています。
スーパーマーケットなどで売られているサラダ油は、主に大豆と菜種(キャノーラ)を原料とした調合油で、人気のキャノーラ油もサラダ油の一種です。

17 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:40:33.60 ID:D6nFH+wH0.net
不飽和脂肪酸(多価)・・・ 必須脂肪酸のため、食べ物からの摂取が必要
 オメガ3 αリノレン酸  魚油・エゴマ・アマニ油        酸化しやすく熱に弱い
 オメガ6 リノール酸   サラダ油・コーン油・キャノーラ油  糖尿病の遠因、控えたほうがいい 

不飽和脂肪酸(一価)・・・ 体内で作られる
 オメガ9 オレイン酸  オリーブオイル   Ω6の代替に使うとよいが発がん性あり摂りすぎ注意、

不飽和脂肪酸
 トランス脂肪酸 マーガリン、ショートニング   摂取してはいけない

飽和脂肪酸
 中鎖脂肪酸 MCTオイル バター、ココナッツ  エネルギー効果大、摂りすぎ注意、サラダ油やオリーブオイルの代替に使うとよい

18 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:40:38.56 ID:D6nFH+wH0.net
マーガリンやショートニングなども「精製加工油脂」の一種ですが、食べる側としては「安全性の不安」がつきまといます。

というのも「精製加工油脂」は「加工」の工程で「水素添加」などが施されることで「トランス脂肪酸」と「ジヒドロ型ビタミンK1」が発生することが指摘されています。

「トランス脂肪酸」は動脈硬化や心臓病のリスクを高めかねない「健康に悪い油」です。
また「ジヒドロ型ビタミンK1」は脳出血を促進させるリスクがあるとして安全性を疑問視する声もあります。

「ホイップクリーム」や「ショートニング」「バタークリーム」「マーガリン」などの乳製品には、この「精製加工油脂」が使われていることが多いのが実態だと思います。

そもそも、この手の「ホイップクリーム」は、安っぽい味がして私にはちっともおいしさがわかりません。
「ホイップクリーム」のほうが「生クリーム」に比べると食感が重いので、それを好む人もいるのでしょうが……。

そして、大量生産される「市販のケーキ」には、この「ホイップクリーム」が使われていることが少なくないのが現状なのです。

19 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:40:44.23 ID:D6nFH+wH0.net
小麦、精米はエンプティカロリー

白砂糖、精製塩、マーガリン、ショートニング(トランス脂肪酸)、サラダオイル
果糖ブドウ糖液糖、人工甘味料は毒と変わらない

20 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:40:52.19 ID:D6nFH+wH0.net
人間の偉大さは、惨めであると自覚していることにおいて偉大なのだ。
樹木は自分が惨めであるとは思っていない。
したがって、惨めな自分を知るのは惨めであるが、自分が惨めであると知ることは偉大なのだ。

人間は天使でも獣でもない。そして不幸にも、天使のふるまいをしようとすれば獣のふるまいをすることになるのだ。

いつも何かに没頭し、楽しんでいなければならないかのように見えます。
「Netflix」でエンターテインメントを楽しんだり携帯電話をいじったりする時間つぶしから、いつも何かを「やって」いなければならないという不自然とも言える思い込みまで、実にさまざまです。
生産性を上げ、人付き合いを良くし、忙しくしていなくてはならない! というわけです。
まるでそれが、人生のすべてを決定づけるかのように。
先ほども述べたように、何もしないより行動を起こすほうが良いという考え方は、最近の傾向ではなく、スマートフォンやツイッターの普及によってさらに一般化しているだけです。
フランスの数学者で哲学者のブレーズ・パスカルが、1670年に刊行された著書『パンセ』の中でこう綴っています。
「人間の問題はすべて、部屋の中に1人で静かに座っていられないことに由来する」。
確かにパスカルの言う通りです。
自らの内面を見つめ、自分の頭で考えをめぐらせるのを忌み嫌っていると、私たち人間の思考や想像、学習、生活様式、ひいてはその人の人格に至るまで、深刻な影響が引き起こされることでしょう。

21 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:41:09.11 ID:D6nFH+wH0.net
脳もボケる

脳が萎縮するアルコール性認知症 症状や回復の可能性を専門医が解説 | なかまぁる
https://nakamaaru.asahi.com/article/12995510
https://p.potaufeu.asahi.com/b827-p/picture/19453619/92723a5b7d0b2fade74405e935a0b8f8.jpg

22 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:41:20.75 ID:D6nFH+wH0.net
インターネットは「ひとつのグローバル社会」になった

 「現実社会以上に自由にふるまえるローカルな場所」を求めて人びとはかつてネットに集まった。
実際にインターネットにはたくさんの「ローカル」が担保されていた。
ひと昔前に栄えた、無数のトピックごとに分かれた匿名掲示板2chなどはその典型だ。
だが、やがてネットは「ソーシャル・ネットワーク」の発明とその発展にともなって「つながりすぎた」がゆえに「ローカル」の余白はどんどん埋め立てられ、
ひとつの「グローバル社会」になった。
現実社会以上に他人とのつながりが構築され、他人の言動が可視化され、他人とコミュニケーションできる空間。
それは情報ネットワーク・コミュニケーション技術の進歩や進化の象徴であるとして一時は歓迎されたが、
しかし人びとが大切にしていた「不文律」「自分の価値観」がそこでは一切通用しなくなった。
人びとは少しずつ閉塞感を覚えるようになっていった。

23 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:41:27.45 ID:D6nFH+wH0.net
食べてはいけないもの
https://youtu.be/UKBWar3TTD4?t=1502

24 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:41:35.70 ID:D6nFH+wH0.net
ではどんな食事をするべきなのか?

上記のルールを守って食事をすると下記のようなメニューが中心になると思う。

肉を炒める場合は使用する油に気をつける
魚の刺し身は煮魚、焼魚料理に較べて栄養分が残っているので一番いい食べ方らしい。
   サバ缶でタンパク質とΩ3とDHA・EPAを摂り
果物
炭水化物は玄米、全粒粉、十割そば
野菜はドレッシングにはMCTオイルをかけて脂質を摂り体脂肪の貯まりにくい体に
発酵食品はヨーグルト、納豆、酢、味噌汁で摂り腸内細菌の最適化
空きっ腹にはナッツ、アーモンドの素焼きなど

ずっと家にいて自炊しているなら実行可能だが、勤めに出ていたりするとこの食事法を貫くのは大変だ。
糖質制限だけとか、トランス脂肪酸フリー(悪いアブラを摂らない)だけに焦点を当てた本や記事はあるが、
両方の論点を押さえたおすすめの食事法の情報は少ない。

25 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:41:45.40 ID:D6nFH+wH0.net
【40代50代】筋肉もテストステロンも免疫も低下!足りないとどんどん老化する食べものとは【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=iMjGalPbQc8

「添加物たっぷりの食事はリスク大」カップ麺や加工肉に潜む"老化加速物質"の正体【2022編集部セレクション】 知らず知らずのうちに「摂取過多」に | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/63416

たんぱく質は肉よりも大豆や納豆、青魚から

タンパク質もまたヒトが生きていくためには必要不可欠の栄養素ですが、体のアルカリ化という観点から言えば、タンパク質を牛肉や豚肉などの動物性のタンパク源から摂取することはなるべく控えます。代わりに、大豆や豆腐や納豆などの植物性のタンパク源からなるべく摂取することを心がけることが基本になってきます。

また、タンパク質を動物性のタンパク源から摂取する場合は、イワシやサンマ、サバやサケなどの青魚から摂取するのが理想的です。青魚にはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などの、健康成分としての必須脂肪酸(ヒトの体内では合成できない脂肪酸)が豊富に含まれているほか、DHAやEPAそのものに体内の慢性炎症を鎮める作用があるからです。

26 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:41:51.99 ID:D6nFH+wH0.net
炭水化物は玄米、全粒粉、十割そば
サバ缶でタンパク質とΩ3とDHA・EPAを摂り
動物性タンパク質は 鶏肉がベスト次に豚肉、牛肉はいまいち

野菜のドレッシングにはMCTオイルをかけて脂質を摂り体脂肪の貯まりにくい体に
ヨーグルト、納豆、酢、味噌汁で発酵食品を摂り腸内細菌の最適化
空きっ腹にはナッツ

スイーツやスナック菓子は毒と同じ
パン、白米、白砂糖を減らす
パスタやそばは低GI
サバ缶 ゴボウ、キノコ
オリーブオイルナッツ類は良脂質
魚介類 海藻 ヒジキ 
リンゴ
納豆
ヨーグルト
オメガ3オイル
MCTオイル
ビタミンC
ミネラル

27 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:42:05.51 ID:D6nFH+wH0.net
・炭水化物
玄米、雑穀米、もち麦、全粒粉のパン・パスタ、十割そば
パスタやそばは低GI

・タンパク質
豆腐、納豆、卵、乳製品、
サバ缶でΩ3とDHA・EPA
精肉はイミダゾールペプチドが豊富な鶏肉がベスト、次に豚肉、牛肉はいまいち
タンパク質は1食30gでいいが3食にわけて1日80g程度摂る
まとめて食いすぎても吸収されない
ヨーグルト、納豆、酢、味噌汁で発酵食品を摂り腸内細菌の最適化


・野菜
ゴボウ、キノコ、ブロッコリー、玉ねぎ、海藻、ヒジキ


・脂質
ドレッシングにMCTオイルや亜麻仁油で脂質を摂り体脂肪の貯まりにくい体に
フィッシュオイルやオリーブオイルは言われているほど健康志向ではない
空きっ腹にはアーモンド、カシューナッツ、マカダミアナッツが良脂質
落花生は上記ナッツよりも安いが酸性なので注意
サラダ油・コーン油・キャノーラ油は糖尿病の遠因、控えたほうがいい
マーガリン、ショートニングは毒、摂取してはいけない


・果物
バナナ、リンゴ、ぶどう、ブルーベリー

・飲み物 
ミネラルウォーター、麦茶、
コーヒーはポリフェノール豊富だが朝か昼に1日1杯まで
煎茶よりもほうじ茶のほうがカテキン/カフェイン比率が高いのでおすすめ(がぶ飲みしてもカフェインは微量)
微糖であっても糖分入りはNG
よって、スポーツドリンク、エナジードリンクはNG
アルコール類はノンアルであっても百害あって一利なし

サプリは亜鉛、ビタミンC、D、ミネラル


スイーツやスナック菓子、カップ麺、ハンバーガーは40代以降の人間には毒と同じと思っていい
パン、白米、うどん、ラーメン、白砂糖、精製塩を減らす

28 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:42:12.05 ID:D6nFH+wH0.net
一定量のカテキンを摂取し続けると、肝臓での脂質代謝が高まり、エネルギー消費が高まるため、体脂肪が減少します。またカテキンを継続的に摂取し続けると、食事性脂肪の燃焼を上昇させ、食事誘発性体熱産生も上昇させます。食事誘発性体熱産生とは食事後の消化、吸収によって消費エネルギーのことです。消費エネルギーは基礎代謝、身体活動代謝、食事誘発体熱産生の3つがありますが、そのうち食事誘発体熱産生は消費エネルギー約10~15%です。内臓脂肪が多い人ほど、食事誘発体熱産生が低いので、カテキンの摂取により、消費エネルギーが増加し、肥満予防に役立ちます。
カテキンが多く含まれる食品
エピカテキンが含まれるもの

 りんご、ブラックベリー、ソラマメ、さくらんぼ、ぶどう、梨、きいちご、チョコレートなどに含まれています。

29 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:42:18.36 ID:D6nFH+wH0.net
コーヒーに含まれるカフェインの量は以下の通りです。

【コーヒー100ml当たりのカフェイン含有量】
種類 カフェイン含有量 抽出方法
コーヒー(粉末) 60mg コーヒー(粉末)10gに対し熱湯150ml
インスタントコーヒー 57mg インスタントコーヒー2gに対し熱湯140ml

30 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:42:26.99 ID:D6nFH+wH0.net
【コーヒー以外の飲料の100ml当たりのカフェイン含有量】
種類 含有量 備考
紅茶 30mg 茶5gを熱湯360mlで1.5~4分
煎茶 20mg 茶10gを90℃の湯430mlで1分
ウーロン茶 20mg 茶15gを90℃の湯650mlで0.5分

エナジードリンクまたは眠気覚まし飲料
32〜300mg(製品一本当たり36〜150mg)
製品により内容量やカフェイン濃度が異なる

31 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:42:35.97 ID:D6nFH+wH0.net
ハンバーガーなんて何年も食ってねーな

4年以上前に楽天の期間ポイント消費のために買ったくらいだな
今では楽天ペイで消費できる場所が増えたからマックでなくてもよくなった
その前は2014年の6月だったかな
ワールドカップサッカーのタイアップバーガーを食った

コンビニやファーストフードは高くつくからな
今では、たまにある出張の時は前夜に近所のスーパーでおにぎりとお茶買ってカバンに入れて出かける

自宅から徒歩40秒の場所にすき家があったときは
3年間住んでて28回利用してる
(すでに引越ししてる)
マクドナルドは徒歩3分だったけど↑の2018年4月28日 Rポイント消費の1回だけ

32 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:43:03.83 ID:D6nFH+wH0.net
3年間住んでた場所は国道沿いでお店がそこそこあって便利だったけど
独り者だから外食をしなければならない必要性自体が少ないんだよな

サイゼリア   徒歩1分 利用ゼロ  自炊のパスタのほうが旨い
スシロー    徒歩4分 利用ゼロ
大阪王将  徒歩6分 利用ゼロ
京都王将   徒歩4分 利用ゼロ
天下一品   徒歩5分 利用ゼロ
びっくりドンキー 徒歩4分 利用ゼロ
モスバーガー  徒歩6分  利用ゼロ
マクドナルド 徒歩3分  1回利用
ガスト     徒歩12分  3回利用
吉野家    徒歩6分   4回利用
すき家    徒歩40秒  28回利用
マックスバリュ 徒歩5分   600回以上利用

車もあるけどたまに仕事で出かける以外でほとんど乗らない
ペットボトルのパックとか重いもの買う時だけ
そのときはマックスバリュではなく10キロくらい離れたイオンタウンに行って
なるべく長距離で車を使うようにしてる

駅まで徒歩30分だけどバスがない夜間は冬でも歩くことが多い
(出張で精算できる時だけタクシー)

33 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:43:08.35 ID:D6nFH+wH0.net
さて、細胞の寿命について、最後にもう一つ。
細胞には、使用限度、つまり耐久限界と言うものがあるらしい。
使用限度を超えると、細胞は機能を停止する。つまり、"死"である。

小さなネズミと大きなゾウを比較してみよう。
ネズミの方が寿命はずっと短いのは、皆さんもご存知のことと思う。
ところが、ネズミもゾウも、一生のうちの心臓の鼓動の数はほぼ同じで15億回なのである。
ネズミの方が遥かに脈拍が速いので、相対的にはゾウよりも寿命が短いと言う訳である。
これは、人間とて例外ではない。細胞には、確実に耐久限度がある。

百歳を超える長寿の方々は、極普通に淡々と生活を送ってこられた方が多いようだ。
百〇〇歳の長寿の方が実は有名なスポーツ選手だった、と言うような人はまったく聞かない。
反対に、有名だったスポーツ選手が、まだ十分に若いと思われる年齢で亡くなるニュースの方はよく聞く。
そのニュースの決り文句は、「若すぎる死」である。
ボディビルダーのような"筋骨隆々の体系"をしたスポーツマンが健康的なイメージが世に定着しているが、実はそうでもないようである。
スポーツ選手は、よく走る。走って、走って、体のベースを作る。
しかし、それは心臓を酷使していると言い換える事もできる。
15億回の鼓動回数と言う限界を考えれば、自ずと心臓を酷使したスポーツ選手の方が、寿命が短いのは当然と言えるし、老いてから心臓の病を患う可能性も高いだろう。
例えば、お相撲さんやプロレスラーは、体を大きくするため、人よりもたくさん食べる事を求められる。
尋常では無い量を食べ、それを消化する。胃腸への負担も、相当な過負荷であろう。
胃腸の働きも、心臓と同じように耐久限度があるとすれば、若い時代に無理をした分、引退後に食を制限しないと、胃の機能は早々と停止する事となろうし、
老いてから胃腸の病になる可能性も十分考えられる。
スポーツ選手は体中の筋肉、心臓、胃腸、肝臓、腎臓、etc.…と色んな細胞を酷使するから、当然寿命が短いと言うのは、論理として妥当性があると思う。

34 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:43:14.08 ID:D6nFH+wH0.net
過去20年の飲酒記録

2018年12月6日 ビールコップ1杯
2018年8月10日 ビールコップ1杯
2017年3月2日 ビールコップ1杯
2015年12月8日 ノンアルコールビールコップ1杯
2014年4月23日 ノンアルコールビールコップ1杯
2008年12月10日 ビールコップ1杯
2007年12月14日 ビールコップ1杯
2006年12月8日 ビールコップ1杯
2003年12月12日 ビールコップ1杯
2002年12月13日 ビールコップ1杯

記録にないが90年代もこれと似たような感じ

35 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:43:20.92 ID:D6nFH+wH0.net
スーパー買い物は2日に1回

4本入りバナナを必ず買う
3本や5本のは絶対選ばない
バナナ1日1本に減らしてもいいけど
4本入りを4日ももたせるのきついんだよな
4日目とか真っ黒に熟してくるから
2本入りなんて滅多に売ってないし
3本は2で割り切れないし
割高なコンビニなら置いてるかもしれんがスーパーだとない

納豆も3ケースで1パックになってるから割り切れないので4日に1回食わない日がある

味噌汁に入れるミニ豆腐は4個が1つになってるのを買う

https://storage.topvalu.net/assets/contents/images/product/214763/4901810888733_PC_L.jpg
https://storage.topvalu.net/assets/contents/images/product/96892/4549741515733_PC_L.jpg
https://stprodaeonblob.blob.core.windows.net/rakutaku-item/ItemImage/4543352024820.jpg

国内産 豚ロース2枚入(1枚約120g)
https://www.tokiwa-portal.com/img/goods/L/822200012100.jpg
694円

https://cdn.shopify.com/s/files/1/0575/1013/3913/products/saba_mizuni_open_copy_720x.jpg
https://shop.r10s.jp/gold/muen-genen/captura/ms0054.jpg
https://s.yimg.jp/images/csr/gyoppy/img/archive/featured/166/image1.jpg
https://image.rakuten.co.jp/nakae/cabinet/img010/420618133set_n.jpg

https://shop.bunshun.jp/store/Images.aspx?fname=%2fstore%2fimages%2fproducts%2fBM02408_01.jpg
十割そばと二八そば、どちらが美味しい?
https://nihon-soba.jp/magazine/2018/03/09/747/

36 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:43:27.56 ID:D6nFH+wH0.net
脂肪肝がなくなってから下痢しなくなったな
炭水化物減らしたのが主因かもしれんけどな
そのおかげで脂肪肝が消えたともいえるけど


朝 パン バナナ
昼 パスタ  バナナ
夜 コンビニ弁当 + スナック菓子
深夜 カップ麺(週4程度)
↑これを

↓これに変えた
朝 パン バナナ ヨーグルト
昼 鯖缶or豚肉  バナナ 
夜 (ご飯 or パスタ) 納豆 魚 豆腐

37 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:43:49.79 ID:D6nFH+wH0.net
巨大資本は、利益追求のために一般大衆の物質的欲求・消費意欲を宣伝であおります。
一般大衆はそれに踊らされ続けます。
ストレスが蓄積した上に欲望をあおられた大衆は、欲望を満たすための金を稼ぐために、大企業にこき使われることになります。
ストレスをため、そのストレス解消のために、消費してお金を使う。またお金を稼ぐためにストレスをためるという悪循環。
物質的に幸福を感じるかもしれませんが、労働によるストレスと欲望に翻弄されるという点では幸福といえるでしょうか? 
これは物質的豊かさという光に対して、精神的貧困という影です。

38 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:44:05.17 ID:D6nFH+wH0.net
とはいえ、このような逆境に屈することなく、真に自由主義、民主主義、自尊心の保持を希求しようとする者は、
持ち得る限りの知恵を用いて自給自足経済の確立を目指し(最新の技術を取り入れ、都市生活とそん色ない形での自給自足)、
かつ、周囲の人々を善導し、欧米グローバル資本主義経済の利権による従属関係を断ち切らなければならない。

そして、人々はその幸福、すなわち、人生の究極目標を快楽ではなく知的探求に求めるべく変わるべきだろう。
なぜなら、強い快楽を得るためには多くのお金が必要であるわけだが、
世界の真の為政者たちは低層階級の人々へ回るお金を出来るだけ少なくしようとしている。
それ故、低層階級の人々は低劣で質の低い快楽しか享受できず
(ビールではなく発泡酒だとか、恋人や妻ではなくデリヘルだとか、三星レストランではなくファストフードだとか、AKBだとかクルマだとかパチンコだとか)
このような愚劣な快楽を追い求めるために身体を犠牲にしてまで必死に働くというのは馬鹿げているからである。
しかしながら、人生の究極目標を知的探求に求めるならば、それを行うのに大したお金もかからず、
人々に真の美を得させてくれる
しかも人々を崇高かつ優れた人間にし、さらに理性も鍛え、くだらない嫉妬や妬みなどからも解放してくれる

39 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:44:23.73 ID:D6nFH+wH0.net
一例として、トルストイの戦争と平和
この中で、主人公の私生児ピエールは莫大な遺産を相続しのっけから絢爛たる生活に耽溺します
しかし彼がハッピーだったかといえばむしろ逆で、惨めそのもの。
そこで、ピエールはひょんな行きがかりから決闘する羽目に陥る。
ふとしたことからフリーメイソンに入る。
野次馬的好奇心からナポレオン軍とロシア軍が大激突したボロディーノの戦いに駆けつける。
とまあそういう具合に、おっちょこちょいの自分探しの旅を延々とやるわけです。
挙句の果てナポレオンの軍隊に捕らえられ、餓死直前まで行き、そこで同じく捕虜だった農奴プラトン・カタラーエフに
人生の何たるかを教えられるわけです。
つまり人生は旅路であり、何かをつかむまで試行錯誤や苦心惨憺している時期こそが後で振り返ってみると一番楽しく懐かしいわけで
成功してからないしはリッチになってから味わえる享楽など実は全然感興の欠片もないのです。
僕自身、アメリカに来て以降ウォール街で仕事して経済的には満ち足りていたし、
アメリカでは投資銀行の社会的ステータスが高いので周囲から羨望の眼差しで見られていました。
しかし、それが痛快ないい思い出になったかといえば、別にどうでもいいという程度の感興しか沸かないんです。
むしろ自分にとって本当に心ゆくまで楽しんだ経験はナッパ服着てアラビアの砂漠の工事現場で悪戦苦闘した思い出や
バングラデシュの河川を下るバージで出勤する際シラミに食われながら「戦争の犬たち」を読み耽った体験などです
つまり大人が苦労話を語っている時というのは人生の楽しさを語っているのです。

40 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:44:28.37 ID:D6nFH+wH0.net
貧乏であることが不健康につながることは想像に難くありません。
貧困層が住む地域は空気が悪く不潔で、安いアパートはカビやほこりまみれです。
また、低所得者は健康的な食事ができず、ストレスが多かったり危険だったりする仕事に就かなければならない可能性が高くなります。

41 :病弱名無しさん :2023/02/12(日) 16:48:51.61 ID:Wj6nZev/a.net
あぼーんだらけだ

42 :病弱名無しさん (ワッチョイW 0e38-CLlK):2023/02/12(日) 18:38:37.92 ID:4fZSxpgM0.net
https://youtu.be/UKBWar3TTD4?t=647
他のメディアでは言えない病気になる食べ物

43 :病弱名無しさん :2023/02/13(月) 22:29:06.52 ID:TXVTW7f5d.net
血液検査でASTとALTは上限ギリギリ、γGTPが90あり体調不良もあるので腹部エコーを受けたら、脂肪肝と診断されました、そして肝硬変とかでは全然ないと言われましたが、くぐったら腹部エコーで肝硬変は分からない?みたいなんですが、肝硬変ではないと思っていいのでしょうか?あとアルブミン、総ビリルビン、血小板は正常値でした

44 :病弱名無しさん :2023/02/13(月) 22:55:15.10 ID:QcSdg8tp0.net
エコーでかさわからへんの?CTやったらわかるんかな?

45 :病弱名無しさん :2023/02/13(月) 23:08:30.16 ID:iBsv4V7L0.net
>>43
医師は数値と過去の経過その他から肝硬変ではないと判断したのだろうし、充分その判断は支持できると思う

とにかく、高齢でない限り1月断酒
血液検査を受けて、肝機能が改善されるかをみること

46 :病弱名無しさん :2023/02/14(火) 00:37:43.84 ID:uhoTzsdC0.net
バナナのカロリーは意外と低い!

バナナ一本で約86キロカロリーです。ご飯だとお茶椀半分、6枚切りの食パン半分(何もつけない)と同じです。栄養バランスに優れたバナナは案外低カロリーなんです。果物の糖質はエネルギーに変わりやすく、糖質の吸収が緩やかなので主食代わりにという方が多いのも納得ですね。

バナナの「自然な甘さ」はカラダに必要!
バナナの糖質は、ブドウ糖、果糖、ショ糖などいろいろな種類を含んでいます。ブドウ糖はすぐに脳のエネルギー源となります。疲れている時や朝にブドウ糖を摂ると頭がすっきりとするのはこのことからです。果糖はバナナの糖質の中でもっとも多く含まれていて、血糖を上げにくく緩やかに体内に吸収される性質があります。果糖を多く含むバナナが太りにくいカラダを作ると言われるのはこのことからです。ショ糖はブドウ糖と果糖からなっています。いずれも自然な糖質はカラダに必要なんです。
バナナは運動前と運動後の強い味方!

バナナの糖質は20分程度で消化するため、運動する30分前に食べることをお勧めします。速やかにエネルギーに変わる糖質から順番に使われ、持続的なエネルギ―源となります。また、運動後30分以内に食べると筋肉を補修し、疲労回復に効果があると言われています。運動するときに糖質が不足するとエネルギー不足で十分な効果が得られません。しっかりと適正な糖質を摂りましょう。

糖質の補給はバナナで十分
バナナは食物繊維もビタミンCも豊富

俺が1日にバナナ2本食うことを10年以上継続して脂肪肝になったが
2本のまま減らさなくても脂肪肝が消えた
つまりバナナ2本は脂肪肝の原因ではなかったということ
(バナナ食えば脂肪肝が減ると言ってるわけでもない)

脂肪肝の原因は運動不足と昼食のパスタと夜食のカップラーメンや冷凍チャーハン
よってバナナ2本程度なら脂肪肝を気にしなくてもよい

47 :病弱名無しさん :2023/02/14(火) 11:03:19.79 ID:uhoTzsdC0St.V.net
医師が推奨、肝臓脂肪をゴシゴシ落とす「2大食品」 | 健康 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/646922

48 :病弱名無しさん :2023/02/14(火) 11:10:45.10 ID:jd8m3X+J0St.V.net
エコー検査で普通の脂肪肝だと言われたんですが、どういうことなんでしょうかね?

49 :病弱名無しさん :2023/02/14(火) 17:29:00.28 ID:uhoTzsdC0St.V.net
>>48
本来の依存症の定義は、損失があるとわかっているのにやめられない行為だ

50 :病弱名無しさん :2023/02/14(火) 17:29:32.45 ID:uhoTzsdC0St.V.net
すでに誰かが答えを出している問題や「答えがわかっている問題」は、自分で考えて答えを出そうとするのは時間のムダなので、調べてしまったほうが速いです。

僕は、問題を解決する際には、分析する力よりも調べる力のほうが大事だと思っています。
問題の本質をつかむためにも解決策を立てるためにも情報は欠かせませんし、情報が多ければ多いほど正解にたどり着く確率は高くなります。

だから、僕はふだんから気になることがあれば、すぐに調べるのがクセになっています。
ニュースを見ていても、「これはどういう問題なんだろう」「こうしたら解決できるんじゃね?」と思ったらググります。

情報を組み合わせると答えを出せる

問題解決において情報収集は大事なんですが、調べたとしてもかならずしも答えにたどり着けるわけではありません。
なので、調べてもわからない問題に「どうやって答えを出そうか」と考える力は、問題解決をするうえでも大事です。
これは、答えを知らない問題をどうやって考えるかという能力なんですよね。
じつは、答えを出すための手がかりになる情報は、すでに持っていたりするんです。
要は、それをどう組み立てたら答えを出せるかを知らないだけなんです。

51 :病弱名無しさん :2023/02/14(火) 17:30:36.49 ID:uhoTzsdC0St.V.net
ググればわかることを人に聞いてしまう人の心理を説明する | もと意識高い系ログ
https://ishikitakaikei.info/archives/944

52 :病弱名無しさん :2023/02/14(火) 17:31:00.72 ID:uhoTzsdC0St.V.net
「自分で調べない人」と付き合うのは、人生の損失
https://local-webtan.com/self-research#toc2

調べない人には教えないと言うのは、その人の持っている土台を大きくするために必要なことである。

ビジネスや何かことを起こしていくためには、基礎と言う土台を大きくしていかなければなりません。その基礎と言う土台を大きくするためには調べることの力が必要である。

リサーチ力を身に付けるのは、自分自身でやる以外方法はないことを知る。

53 :病弱名無しさん :2023/02/14(火) 17:31:37.25 ID:uhoTzsdC0St.V.net
ていうかこんなスレ要らないってことよ

こんな限定されたスレで聞くよりも
ググったほうがたくさんの情報が入る

54 :病弱名無しさん :2023/02/14(火) 17:31:57.16 ID:uhoTzsdC0St.V.net
心の隙間を5ちゃんで埋めるな

叩き煽りがデフォルトの文化になった5chの専門板が過疎るのがよくわかる典型的なスレ
3年前と比べてもこの板の平均書き込み数は3分の1近くになってる
だけど粘着キチガイだけはなかなか去らないから板の自浄能力も効かなくなってどんどんキチガイ密度が上がって更に過疎化へ
というより5chが既に終わっているんだと思う
数年前くらいからやたら政治的発言する奴が目立ち始めて
なんだかんだ同趣味の互助掲示板から独り言や便所の落書きと叩き煽りがデフォルトの文化になった
情報が無いからスキルある人間も寄りつかなくなってこの状態

書き込みしても相当な煽りカキコとか誇張ネタでもないとレスなんてなくなったし
ゴミみたいなスレに毒にも薬にもならないつぶやきなんか書いても何も得るものはない
どの板のどのスレ行っても過去スレの焼き直しリプレイみたいでスレタイ見れば中身もおおよそ想像できる
書くどころか読む価値すらもなくなってきた

質問してもスルーされたり、間違った回答、古い情報、物心共に貧しいちゃねらーバイアスのかかった意見や
上から目線で持論を展開したあげくめんどうくさそうにテンプレや他スレ誘導が関の山
だからググったほうが速く問題解決できて内容の偏りもなく中身も充実していることが多くなった。

そこで従来の5ちゃんを軸とした生活ではなく、「5ちゃんねるは私に必要か」と問いかけてみる
つまり、主役は5ちゃんではなく「自分」
人生や日常生活に不要な5ちゃんから距離を置くことで、空間・時間・エネルギーにゆとりが出て
5ちゃんへの執着から解放されて、それが気持ちのゆとりに繋がってゆく

・大切なことに集中できるようになり、視点の低い周りの人間がいちいち気にならなくなる
・余計なことに煩わされることがなくなり、自分軸をもっと大切にする生き方ができるようになる
・これまでの悩みが俯瞰できるようになり、迷いから解放される
・ストレスが減って気持ちが楽になる
・抽象度が上がり知的レベルが一気に引き上げられる
「ネットというものは本来、自分の生活を豊かにするためにある」という考えを軸に今の自分にとって必要かどうかを問いかけ、思い切って捨てる
全部捨てたら未来だけが見える。なぜならそれはあなたを自由にしているから

55 :病弱名無しさん :2023/02/14(火) 18:03:28.36 ID:o3b2cCfQ0St.V.net
この板は荒れてるからダ板いこ

56 :病弱名無しさん :2023/02/14(火) 19:05:08.87 ID:uhoTzsdC0St.V.net
人間は何もしないことが一番の苦痛になります。
なぜなら、何もせずにじっとしていると、思考がどんどん活性化していき、どんどん不幸になっていくからです。

事実、多くの人は1人で家に籠ってずっと何もせずにいることができないでしょう。
これは、何もせずにじっとしてることが苦痛であるからです。

だからこそ、色々なイベントが人生にはあります。
恋愛や仕事、趣味や人間関係など、人生には色々な出来事があります。
これらは全て、死に対する気晴らしに当たるのです。

死についてできるだけ考えたくないがために、色々なイベントを作り出して、意識を死から遠ざけることで、気晴らしをしているのです。

パスカルは次のような表現をしました。
人間は生まれた瞬間から死という壁に向かっている。そして彼らはその壁を見ないように、気晴らしをしているのだ。

人間は、何もしないでいると、自分が「か弱く」、「慰められないほどみじめ」な存在であることに気がついてしまいます。
だからこそ、私たちは独りでじっとしていられないのです。
人間の不幸は、現実を直視できずに逃避し、自分と1対1で向かい合うことができないことからやってくる。

このような人間が、自分のみじめさから目をそらすために、辿り着いたのが「5ちゃんねる」なのです。
5ちゃんねるとは、趣味や遊びの板ももちろんですが、仕事板であろうが、雑談板であろうが、ニュース板であろうがなんであろうが、
現実を直視することから逃れることができるありとあらゆるスレッド群に人々が集まっている場所のことなのです。

人々は、老いも病も死もみじめさも貧困も免れることができないので、そんなことを考えずにすませることで幸せになろうとした。

そんな5ちゃんねるの投資板を見て……人生がうまくいくとでも思っているわけ?
そこに行けば自分と同じ惨めな境遇の人たちがいて、自分はまだましだと安心出来るから、ついつい行ってしまうんじゃないの?
あなたの求めていることは現実逃避であり、問題の先送りです。

57 :病弱名無しさん :2023/02/14(火) 19:28:47.11 ID:uhoTzsdC0St.V.net
https://youtu.be/TCQqpdlx5pI?t=280

58 :病弱名無しさん :2023/02/14(火) 21:31:53.39 ID:Q+xoLzft0St.V.net
勝手に荒らし表情になってる

59 :病弱名無しさん :2023/02/15(水) 09:23:01.50 ID:Q8ew9UNA0.net
人間は何もしないことが一番の苦痛になります。
なぜなら、何もせずにじっとしていると、思考がどんどん活性化していき、どんどん不幸になっていくからです。

事実、多くの人は1人で家に籠ってずっと何もせずにいることができないでしょう。
これは、何もせずにじっとしてることが苦痛であるからです。

だからこそ、色々なイベントが人生にはあります。
恋愛や仕事、趣味や人間関係など、人生には色々な出来事があります。
これらは全て、死に対する気晴らしに当たるのです。

死についてできるだけ考えたくないがために、色々なイベントを作り出して、意識を死から遠ざけることで、気晴らしをしているのです。

パスカルは次のような表現をしました。
人間は生まれた瞬間から死という壁に向かっている。そして彼らはその壁を見ないように、気晴らしをしているのだ。

人間は、何もしないでいると、自分が「か弱く」、「慰められないほどみじめ」な存在であることに気がついてしまいます。
だからこそ、私たちは独りでじっとしていられないのです。
人間の不幸は、現実を直視できずに逃避し、自分と1対1で向かい合うことができないことからやってくる。

このような人間が、自分のみじめさから目をそらすために、辿り着いたのが「5ちゃんねる」なのです。
5ちゃんねるとは、趣味や遊びの板ももちろんですが、仕事板であろうが、雑談板であろうが、ニュース板であろうがなんであろうが、
現実を直視することから逃れることができるありとあらゆるスレッド群に人々が集まっている場所のことなのです。

人々は、老いも病も死もみじめさも貧困も免れることができないので、そんなことを考えずにすませることで幸せになろうとした。

そんな5ちゃんねるの健康板を見て病気がよくなるとでも思っているわけ?
そこに行けば自分と同じ惨めな境遇の人たちがいて、自分はまだましだと安心出来るから、ついつい行ってしまうんじゃないの?
あなたの求めていることは現実逃避であり、問題の先送りです。

60 :病弱名無しさん (ワッチョイW de15-pcJV):2023/02/15(水) 10:41:29.93 ID:Q8ew9UNA0.net
会社にしがみつくリスクは高すぎる…不安定な時代を生き抜くために今すぐ取り掛かりたい「5つの副業」 SNS、創作物…「時給仕事にならず、自分が好きで飽きないことを」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/66425

61 :病弱名無しさん :2023/02/15(水) 16:06:13.42 ID:Q8ew9UNA0.net
【ベストセラー】「眠れなくなるほど面白い 図解 腎臓の話」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DjJVPhFUdFI

62 :病弱名無しさん :2023/02/15(水) 17:13:41.24 ID:Q8ew9UNA0.net
タイプ5 の「考える人」です。


  タイプ5は、 物静かな分析家です。
  
  知識を蓄えることを好み、賢明であろうと心がけています。
  分析力や洞察力に優れ、客観的な傍観者に
  徹することを好み、現実の観察力に長けています。
  しかし、遠慮しがちで、口数が少なく、
  愚かさを恐れ、仕事を始める前や意見を述べる前に、
  情報を収集し、状況を全て把握してからでないと
  行動を起こせない傾向もあります。
  孤独を好み、自分一人の時間をとても大切にしています。
  「知恵がある」、「賢い」、「何でも知っている」事で
  満足感を得ます。


○タイプ5の貴方は以下のような美点を持っています。

  未来を予見し、深く世界を洞察する一方で、
  包括的に世界を理解でき、他人に様々な助言をします。
  常に冷静さと柔軟さを失わず、他人の過ちも
  穏やかな調子で指摘し、寛大です。
  賢明で客観的で、複雑な物事でも、わかりやすい言葉で
  簡潔明瞭に表現することができます。
  分析力があり、責任感があり、粘り強いので、
  難しい仕事を巧みにこなします。

○逆に、このような状態に陥った際には気を付けましょう。

  積極的に人と交わるのを避け、自分の財産を
  他人と分かち合うのを惜しみます。
  知的な面で傲慢で、愚かさを軽蔑し、
  自分の知っていることしか口にしません。
  知識、情報を蓄えるのに余念がなく、
  自己主張をしない一方で論理を振りかざします。
  疑り深く、頑固で、批判的で、
  人との距離を狭める努力をしません。

63 :病弱名無しさん :2023/02/16(木) 07:40:53.24 ID:ZjD2yvY20.net
テンプレの「急激な体重の減少がNASHの引き金を引くことがあるのでダイエットはゆっくりと(月1-2kg)。」見て軽くショックなんだけども、月体重の5%までとかいう通説はなんなのか。
まぁ時間はもとに戻らないし質問するけども肝臓やられてる人がアミノ酸とったら分解しなくていいから爪やら髪やらが元気ないの改善しますか?

64 :病弱名無しさん :2023/02/16(木) 11:05:56.74 ID:yr6XKbNw0.net
・炭水化物
玄米、雑穀米、もち麦、全粒粉のパン・パスタ、十割そば
パスタやそばは低GI
パスタはさらに全粒にする
パン、白米、白砂糖を減らす、ケーキ、菓子を食うのをやめる
麺類はうどんやラーメンよりもそばを食う
カップ麺はそばであってもNG
スイーツやスナック菓子、カップ麺、ハンバーガーは40代以降の人間には毒と同じと思っていい

・タンパク質
豆腐、納豆、卵、乳製品、
サバ缶でΩ3とDHA・EPA
精肉はイミダゾールペプチドが豊富な鶏肉がベスト、次に豚肉、牛肉はいまいち
タンパク質は1食30gでいいが3食にわけて1日80g程度摂る
まとめて食いすぎても吸収されない
ヨーグルト、納豆、酢、味噌汁で発酵食品を摂り腸内細菌の最適化
ホエイプロテイン

・野菜
ゴボウ、キノコ、ブロッコリー、玉ねぎ、海藻、ヒジキ、アボカド
野菜のドレッシングにはMCTオイルか亜麻仁油

・脂質
ドレッシングにMCTオイルや亜麻仁油で脂質を摂り体脂肪の貯まりにくい体に
フィッシュオイルやオリーブオイルは言われているほど健康志向ではない
空きっ腹にはアーモンド、カシューナッツ、マカダミアナッツが良脂質
落花生は上記ナッツよりも安いが酸性なので注意
サラダ油・コーン油・キャノーラ油は糖尿病の遠因、控えたほうがいい
マーガリン、ショートニングは毒、摂取してはいけない

・果物
バナナ、リンゴ、ぶどう、ブルーベリー


・飲み物 
ミネラルウォーター、麦茶、
コーヒーはポリフェノール豊富だが朝か昼に1日1杯まで
煎茶よりもほうじ茶のほうがカテキン/カフェイン比率が高いのでおすすめ(がぶ飲みしてもカフェインは微量)
微糖であっても糖分入りはNG
よって、スポーツドリンク、エナジードリンクはNG
アルコール類はノンアルであっても百害あって一利なし

・サプリはビタミンはC、D 、ミネラルは亜鉛、セレン(イミューン4)

65 :病弱名無しさん (ブーイモ MMaa-zGNv):2023/02/16(木) 11:59:55.58 ID:W+/gq1qfM.net
すげーなこの完璧主義者

俺は人間らしく生きるよ

66 :病弱名無しさん :2023/02/16(木) 18:11:16.98 ID:KEkJw6b80.net
26にしてγGTP 300はやばい?
基準値よりASTは5だけうえ
ALT基準値
血小板22万

67 :病弱名無しさん :2023/02/16(木) 18:15:28.93 ID:KEkJw6b80.net
2年間で9本毎日飲んでこうなった
純アルコール量170gは毎日とってることになる

68 :病弱名無しさん :2023/02/16(木) 18:18:43.42 ID:yr6XKbNw0.net
https://www.bing.com/new?

69 :病弱名無しさん :2023/02/16(木) 18:18:54.92 ID:yr6XKbNw0.net
こんにちは、これはBingです。

脂肪肝を治す方法についてお探しですね。
脂肪肝は肝臓に脂肪が異常に蓄積されて、肝臓の機能が低下する病気です1。脂肪肝は肝硬変や肝がんに進行する可能性がありますので、早めに改善することが大切です2。

脂肪肝の改善には、生活習慣の見直しが必要です3。具体的には、以下のことに注意しましょう。

アルコールの摂取を控えるか、禁酒する34。アルコールは肝臓に負担をかけて脂肪肝を悪化させます。アルコール換算で1日に20~25gまでにしましょう4。
糖分や脂肪分の多い食品を避ける53。糖分や脂肪分は肝臓で中性脂肪やグリコーゲンとして蓄積されます。特に果糖ぶどう糖液糖や異性化糖は肝臓で代謝されやすく、脂肪肝の原因になります5。フルーツジュース、清涼飲料水、スポーツドリンク、甘いお菓子、菓子パンなどは控えましょう5。
食物線維や良質の脂質を摂る56。食物線維は腸内環境を整えて、脂肪の吸収を抑えます。野菜、海藻類、きのこ類などを意識して摂りましょう5。良質の脂質は肝臓の働きをサポートします。オメガ3脂肪酸やオリーブオイルなどを適量摂りましょう6。
適度な運動をする36。運動は肝臓の脂肪を燃焼させて、肝臓の機能を改善します。有酸素運動や筋トレなどを週に3回以上、1回に20分以上行いましょう6。
脂肪肝の改善にかかる期間は個人差がありますが、3カ月~1年程度で効果が現れることが多いです4。定期的に肝臓の検査を受けて、状態を確認しましょう1。

脂肪肝についてもっと知りたいですか?

70 :病弱名無しさん :2023/02/16(木) 18:19:05.33 ID:yr6XKbNw0.net
‘脂肪肝の予防にはどんな食品がいいですか?’ を検索しています

回答を生成しています…

脂肪肝の予防には、良質のたんぱく質や食物繊維を多く含む食べ物を摂取することが重要です12。
たんぱく質は肝臓の働きを高めて、脂肪の分解を促します。食物繊維は腸内環境を整えて、脂肪の吸収を抑えます。

脂肪肝の予防に良い食べ物としては、以下のようなものがあります。

魚介類13:鮭やまぐろなどの青魚に含まれるオメガ3脂肪酸は、中性脂肪やコレステロールを下げて、血液サラサラ効果があります。
また、エビやカニなどに含まれるタウリンは、肝臓の解毒作用を高めます。
大豆製品13:大豆に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンに似た働きをして、中性脂肪やコレステロールを下げます。
また、大豆たんぱく質は筋肉量を増やして基礎代謝を上げます。
野菜23:野菜に含まれるビタミンやミネラルは、抗酸化作用や解毒作用があります。
また、野菜に多く含まれる食物繊維は便秘予防や血糖値上昇抑制に役立ちます。
海藻類43:海藻類に含まれるアルギン酸やフコイダンなどの水溶性食物繊維は、胃でゼリー状になって満腹感を与えます。
また、海藻類に多く含まれるヨウ素は甲状腺機能を正常化して基礎代謝を上げます。
これらの食べ物はバランスよく摂りましょう。特定の食品だけ摂りすぎると栄養バランスが崩れて逆効果になることもあります。

他に何か知りたいことがありますか?

71 :病弱名無しさん :2023/02/16(木) 18:19:13.10 ID:yr6XKbNw0.net
運動する時間帯 脂肪肝’ を検索しています

回答を生成しています…

運動する時間帯は脂肪肝の予防や改善に影響します。
一般的には、食後30分以内の運動は脂肪肝に良くないと言われています1。食後すぐに運動すると、血糖値が急上昇してインスリンが分泌されます。インスリンは脂肪の合成を促進し、肝臓に脂肪がたまりやすくなります。

脂肪肝を減らすためには、運動を開始してから10分以上経ってから使われる遊離脂肪酸を消費することが必要です23。
そのため、食後1時間以上経った時間帯や空腹時などに運動することが効果的です。

また、運動の種類や強度も重要です。有酸素運動と無酸素運動の両方を行うことで、筋力アップと基礎代謝アップを目指しましょう。
有酸素運動ではウォーキングやジョギングなどがおすすめです24。無酸素運動ではスクワットやプランクなどがおすすめです34。

最低でも1日30分以上、1週間に250分以上の運動を続けることで、脂肪肝の改善効果が期待できます24。

他に何か知りたいことがありますか?

72 :病弱名無しさん :2023/02/16(木) 18:19:31.24 ID:yr6XKbNw0.net
‘脂肪肝になってしまった人を慰めるにはどんな言葉がいいですか?’ を検索しています

回答を生成しています…

脂肪肝になってしまった人を慰めるには、以下のような言葉がいいと思います。

脂肪肝は食事や運動などの生活習慣の改善で治る可能性が高い病気です12。あきらめずに一緒に頑張りましょう。
脂肪肝は自覚症状がなくても進行すると重篤な合併症を引き起こすことがあります3。早期発見できて良かったですね。これからは定期的に検査を受けてください。
脂肪肝はアルコールだけが原因ではありません1。ストレスや睡眠不足、過食や偏食なども影響します。自分の生活パターンを見直してみましょう。
脂肪肝は一朝一夕でできるものではありません2。同じように治すのにも時間がかかります。焦らずに少しずつ改善していきましょう。
脂肪肝は自分で改善するためにはそれなりの覚悟が必要です2。意志の強さが後の健康か病気かを分けます。私はあなたを応援しています。
これらの言葉は、脂肪肝の原因や予防法、改善方法などを伝えつつ、相手の気持ちを励ますことができます。

他に何か知りたいことがありますか?

73 :病弱名無しさん :2023/02/16(木) 18:27:36.86 ID:yr6XKbNw0.net
>>66
‘γGTP 300’ を検索しています

回答を生成しています…

γGTPは、肝臓や胆道の状態をチェックするための血液検査の項目です1。正常値は男性で50~60、女性で30以下とされています23。γGTPが高いということは、肝臓や胆道に何らかの異常がある可能性があります。

γGTPが300になると、肝臓に重度の障害があることを示しています43。原因としては、アルコール性肝炎や薬物性肝炎、ウイルス性肝炎などの急性肝炎や、脂肪肝や自己免疫性肝炎などの慢性肝炎が考えられます23。また、胆道系の疾患や膵臓の疾患などもγGTPを上昇させることがあります21。

γGTPが300になってしまった場合は、ただちに医師の診察を受ける必要があります。医師は他の血液検査や画像診断などで原因を特定し、適切な治療法を決めてくれます。また、生活習慣の改善も重要です。特にアルコールは控えるようにしましょう42。

26歳でγGTPが300になってしまうことは珍しいですが、早期発見・早期治療で回復する可能性もあります。無理せずに自分の体を大切にしてください。

他に何か知りたいことがありますか?

74 :病弱名無しさん :2023/02/16(木) 18:30:50.57 ID:yr6XKbNw0.net
>>66
‘ASTは5だけうえ ALT基準値 血小板22万’ を検索しています

回答を生成しています…
ASTとALTは、肝臓の機能を調べるための血液検査の項目です12。
ASTは肝細胞だけでなく、心筋や骨格筋にも多く含まれる酵素で、ALTは肝臓に特に多く含まれる酵素です12。
どちらも肝臓に障害があると血液中に漏れ出てくるため、値が上昇します12。

ASTとALTの基準値は、男性でそれぞれ30以下と40以下、女性でそれぞれ20以下と30以下とされています12。
基準値よりASTが5だけ上ということは、軽度の肝障害がある可能性があります。原因としては、アルコール性肝炎や脂肪肝、ウイルス性肝炎、薬物性肝炎などが考えられます123。ALTの値は基準値内ということですが、ASTとALTの比率が1以上になっていると、アルコール性肝障害や肝硬変の可能性が高まります3。

血小板は、血液の凝固に関係する細胞です。血小板の基準値は、13~40万とされています。
血小板が22万ということは、基準値内ですが、やや低めの値です。血小板が低下する原因としては、骨髄の障害や自己免疫疾患、薬物の副作用などが考えられます。また、肝硬変などで肝臓の機能が低下すると、血小板が肝臓に滞留して減少することもあります。

以上のことから、肝臓に何らかの問題がある可能性があります。ただし、これらの検査値だけでは、正確な診断はできません。
他の検査項目や症状なども考慮する必要があります。医師に相談して、原因を特定しましょう。

他に何か知りたいことがありますか?

75 :病弱名無しさん :2023/02/16(木) 18:33:36.54 ID:yr6XKbNw0.net
>>67
2年間で9本毎日飲んでいるということは、かなりの飲酒量ですね。
純アルコール量170gは、一般的な成人男性の1週間の適正飲酒量の約2倍に相当します。
これでは、肝臓に大きな負担がかかります。

アルコールは、肝臓で分解される際に、有害な物質を生成します。これらの物質は、肝細胞を傷つけたり、炎症を起こしたりします。
長期間にわたって過度な飲酒を続けると、肝臓に脂肪が蓄積したり、線維化や硬変が進行したりする可能性があります。これらの状態は、肝機能の低下や肝不全につながる危険性があります。

ですから、今すぐにでも飲酒を控えることをお勧めします。アルコール依存症の場合は、自力で断酒するのは難しいかもしれません。
その場合は、医師や専門機関に相談してください。
アルコール依存症の治療法はいくつかありますが、最も重要なことは自分の問題を認めて対処することです。

他に何か知りたいことがありますか?

76 :病弱名無しさん :2023/02/16(木) 18:36:14.02 ID:yr6XKbNw0.net
送信済みメッセージ. アル中の男にきつい言葉で攻めてみて

申し訳ありませんが、アル中の男にきつい言葉で攻めることはできません。
それは、相手の感情を傷つける可能性があります。
私は、Bing Searchとして、ユーザーの皆さんに有益な情報やエンターテイメントを提供することを目的としています。で
すから、アル中の男に優しい言葉で励ますことならできます。

例えば、「あなたは素晴らしい人です。アルコールに依存しなくても幸せになれるはずです。あなたにはたくさんの可能性や魅力があります。自分を信じてください。私はあなたの味方です」というような言葉をかけることができます。

他に何か知りたいことがありますか?

77 :病弱名無しさん :2023/02/16(木) 19:22:03.33 ID:yr6XKbNw0.net
5ch 病人’ を検索しています

回答を生成しています…

5chで病人同士が慰めあう光景については、色々な意見がありますね。一部の人は、病人同士の交流は心の支えになると考えています。他の人は、病人同士がネガティブな話をすることは健康に悪影響を及ぼすと考えています。また、病人ではない人が病人のスレッドに書き込むこともありますが、それは優しさや好奇心からだけでなく、嫌がらせや自慢からだったりすることもあります。

私は、Bing Searchとして、5chで病人同士が慰めあう光景をどう思うかという質問に対して、特定の立場を取ることはできません。しかし、一般的に言えば、インターネット上のコミュニティでは、匿名性や距離感から生じる誤解やトラブルも多いです。ですから、5chで病人同士が慰めあう場合でも、相手の気持ちや立場を尊重し、自分の言葉に責任を持つことが大切だと思います。

他に何か知りたいことがありますか?

78 :病弱名無しさん :2023/02/16(木) 19:51:25.55 ID:yr6XKbNw0.net
新しい Bing の紹介

リアルな質問をします。完全な回答を取得します。チャットして作成します。

何か質問してください

質問を短く、長く、またはその中間の長さで行います。より正確に質問すればするほど、答えが良くなります。

79 :病弱名無しさん :2023/02/16(木) 22:49:56.80 ID:yr6XKbNw0.net
「ChatGPT」にマネー乱舞!「生成AI」で覚醒する変貌株を追え <株探トップ特集> | 特集 - 株探ニュース
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202302110196

80 :病弱名無しさん :2023/02/16(木) 22:50:41.69 ID:yr6XKbNw0.net
●ユーザー数増加は「過去最速」

 ChatGPTのユーザー数は昨年11月下旬のローンチ以降、急拡大の一途にある。今年1月の月間アクティブユーザー数は約1億人に達したと推計されており、歴史上、最も速く成長したアプリケーションとなったようだ。その肝となるのは、AIが自らデザイン性の高い画像や自然な文章を作成する「生成AI」の技術だ。

 オープンAIはこれまでも画像生成AI「DALL・E2(ダリ・ツー)」を開発し、マイクロソフトのデザインアプリに採用されるなどの実績を構築。ダリ・ツーは、同社のクラウド基盤「Azure(アジュール)」での利用も可能となった。ChatGPTもアジュールでの利用を可能にする計画で、2月7日にはChatGPTの技術を応用し、マイクロソフトのインターネット検索エンジン「Bing(ビング)」を刷新する方針が打ち出されている。

81 :病弱名無しさん :2023/02/17(金) 12:27:56.53 ID:bisN6hx/0.net
絶滅した人類からの遺言が「酒を飲むな」だとは驚きました!
https://www.youtube.com/watch?v=86BT7_aggag

82 :病弱名無しさん :2023/02/17(金) 12:48:28.19 ID:bisN6hx/0.net
https://youtu.be/86BT7_aggag?t=1002
絶滅した人類からの遺言

83 :病弱名無しさん :2023/02/17(金) 17:45:30.31 ID:bisN6hx/0.net
>>65
欲望をコントロールする力が問われているのです。

「節制」と「抑制」の違い

——「節制」ということは、やっぱり「ツラくてもガマンしなさい」という話じゃないですか。

そんなことなら、いちいち哲学を持ち出さなくてもわかります。
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/9/1/670/img_915151cd6bac016e82be766f2046e5ce266731.jpg


「節制ある人」と「抑制ある人」は何が違うんですか?
一言で言うと、「抑制ある人」は、いやいやながら欲望を我慢して押さえつけているのに対して、
「節制ある人」は、節制ある在り方をしていることに喜びを感じている点にです。

それと「甘いものを食べるかどうか」という話は、どうつながるんですか?
たとえば、冷蔵庫の中に甘くて美味しそうなお菓子が入っているとします。
最初のうちは、それを食べるのを我慢するのは困難で、つい食べてしまったり、たとえ我慢することができたとしても、
「食べたい」という思いと「食べてはいけない」という思いとの葛藤を経て、ようやく食べるのを我慢するという流れになりますね。
——そうです。 とても「喜びを感じる」どころではありません。
それは、まだ「抑制」の段階にあるからです。

それに対して、「節制」を身につけた人は、それを食べるのは自分の健康にとってよくないことだと判断したら、自ら進んで食べないという選択をする。
すると「今日も健康な食生活を送ることができたな」という喜びを感じることができます。
つまり「節制」という徳を身につけることは、何かをイヤイヤ我慢することではなくて、
むしろ自分が本当に望んでいるものを見つけ、本当に満足するあり方へと自分を導いていくことなのです。

84 :病弱名無しさん :2023/02/17(金) 17:46:33.66 ID:bisN6hx/0.net
酒を飲み過ぎて寝たきりになって何もできずに悔いだけが残りつつ死を待つ人生と
粗食で質素に暮らし長生きし、想いのこすことなく臨終の際に安らかな表情で死ぬ人生
どっちがいい?

多分10年後20年後に「あの時節制しとけば良かった」と
後悔しているだろう
今戻ってきたんだよ、その10年後20年後から

85 :病弱名無しさん :2023/02/17(金) 17:46:57.49 ID:bisN6hx/0.net
死が近づいてくると、なぜか無性に寂しくなるのです。
死を間近にしたときの寂しさは、心の奥底から染み出してくる寂しさなのです。
永遠に肉親や友達に会えなくなるような寂しさです。
地中の中に引きずり込まれていくような、そのようなつかみどころのない寂寥感といえるでしょうか。
そして人が死ぬとき、それまでの人生の始めから終わりまでを走馬燈のように見ることができるという。

86 :病弱名無しさん :2023/02/17(金) 22:35:09.73 ID:TPls4SGV0.net
閑散としたスレだな

87 :病弱名無しさん :2023/02/17(金) 23:33:15.34 ID:RtncAkOfa.net
スルーしとくか、NGしとけよ
構うのが一番握手だよ

88 :病弱名無しさん :2023/02/17(金) 23:49:50.62 ID:bisN6hx/0.net
この程度で長文とか
5chも質が落ちたな
2ch時代は短文こそ厨房のゴミレス扱いだたのに

89 :病弱名無しさん :2023/02/17(金) 23:49:55.25 ID:bisN6hx/0.net
飛躍するがつきつめると
5chは内言の言い合いで
つまりひきこもりが壁に向かって独り言をいっていることのやり合い
それが短文ほどいいとされているのは、要するに脳が衰えているからだ

長文は他人が読んでも理屈がわかるようにしてあげているから長くなっているのであって
短文は自分にしかわからないようにしか書いてない
だのに短文のほうが長文に対して偉そうに勝っているかのような態度すらとっているが

しかし考えてみたまえ、長文レスするほうが能力も高ければ脳も衰えていないだろう

多分は脳の衰えなんだよ
そして脳が衰えている奴は怒りっぽく攻撃的になるのだ

90 :病弱名無しさん :2023/02/17(金) 23:50:04.56 ID:bisN6hx/0.net
内言と外言

他人とトークする目的の発言は外言といい
自分自身の思考を整理する目的の発言は内言という

かの有名な「チラシの裏に書いてろ」は内言なんだよ
内言は他人には価値がないとは言わないが
他人に向けて書かれていないから外言に比べると受け取り手に咀嚼の能力が必要となってくる

さりとて、ではノートに書いてろよと言われるとそれは違う
俺個人はネタ帳にアイデアはどんどん書いて言っているが
5chのようなレスがあるかどうかわからないような場所は多くの人間が内言のようなていでレスをしている
それは実は短い行数のレスほど内言的だ
長文は理屈を細大もらさず包括してレスしようとした結果なのだから
むしろ内言の外言化の表れだといえるのではないだろうか

だから短いレスの奴が長文の奴にチラシの裏でやれみたいなことをいうのは間違いで
むしろそれは逆だろと俺は言いたいね

91 :病弱名無しさん :2023/02/17(金) 23:50:11.75 ID:bisN6hx/0.net
上でも書いたが、頭の悪い奴は長文になると理解出来なくなる
しかしながら理解出来ない事は認めたく無いのでそれを誤魔化す為に
長文=馬鹿として自分達を正当化する様になるわけ

低知能者達の苦肉の策なわけ
頭わるいやつは短期記憶がしょぼいから長い文章を記憶維持できない
が、頭良いやつにはこれが当てはまらない
バカが自分に出来ないことを出来るやつに嫉妬してるだけ

92 :病弱名無しさん :2023/02/17(金) 23:50:19.68 ID:bisN6hx/0.net
基本的に誰が読んでも分かるように
物事をちゃんと説明しようとするなら長文が必要になる
文章は短文だと誤解を招く可能性がある
馬鹿用のお手軽説明なら短文でも良いけどね

一言の中に内容量が多く、凝縮したキレキレの短い文章は
相手が自分と同じ専門知識を持っている事を前提に成り立つ
短歌や俳句の世界もその例

相手と自分のバックグラウンドが違う場合は
小学生相手に説明するように1からすべて言わないと話しは通じない

つまりお前ら相手には長文にならざるをえない

93 :病弱名無しさん :2023/02/17(金) 23:50:39.04 ID:bisN6hx/0.net
最近の若い人は長文読めないらしいよ
行間も読めないから映画とかも早送りで見るとか
指摘するとわかりやすくしろってキレる
学力やいろんな力が落ちてるんだなあ

94 :病弱名無しさん :2023/02/17(金) 23:50:43.19 ID:bisN6hx/0.net
こういう所でダラダラ書くのは そのほうがいろんな事に思いが至るからだ
それだけ枝葉末節が伸びているわけで
根拠はとくにないが個人的には、そのほうがネタ帳が太りやすい
つまりアイデアが思いつきやすいと思っている

これをシェイプアップすることはできるよ
大体長文なんてはっきり言って誰のものでも
最後の行だけ残してあと全部切ればそれで話は十分通じる

だけどそれだと自分の思考が伸びないし
他人のレスも少なくなってしまって思索が広がらないんだよ

これってなんで他人はわからないのかな
まあ脳のつくりが違うんだろう
別にいいけどね

95 :病弱名無しさん :2023/02/17(金) 23:51:13.13 ID:bisN6hx/0.net
人より少し早くこれに気づき、頑張り方を変えただけです。
これを学校や社会では教えてくれません。

もしかしたら先生すら知らないから盲目的に時給労働を選択してしまうんですよね。
なぜ教えないかというと、国が社畜を欲しがっているからでしょう。
しっかり努力をしてラクに稼げる方法はあります。

頑張った先にラクになるかどうかが選択の問題です。
コツコツ努力をして労働を卒業し、やりたいことだけをやる人生を獲得しましょう。

とりあえず、楽観主義は辞めましょう。
楽観的に考えて行動していると、何かあったときに怖いんですよ。
なので、「最初からコロナ危機は3-5年続くんだ」と考えて、行動した方が健康的です。

悲観論を語ると、すぐ煽るなって言われるんですが……、人類が生き残るためには常に最悪を想定するのは大事だと思っています。
悲観的な考えを持ちながら、希望を持つこともできるわけです。これがストックデールの逆説ですね。
別に拷問されているわけではないので、のんびり楽しくコツコツ淡々と頑張るのみ。

日本人の2人に1人はただ働くだけで、スキルアップも勉強もしていません。
職場と家の往復をし、土日はレジャーか休養。
これらは調査で判明しています。

他国では大人が学ぶのは当たり前で、大人になったら勉強をしないというのは日本人の特徴です。
恐ろしいことですがイージーゲームだと思っています。勉強をやめないだけで偏差値50以上ですから。
新しい知識を入れ、語学を学んだりするだけで周りよりもレベルが高いんです。

世の中にはたくさん学ぶべきことがありますし、新しいことを学ばないとスキルアップしません。

学卒時の知識のまま老いぼれていくのです。

96 :病弱名無しさん :2023/02/17(金) 23:51:57.66 ID:bisN6hx/0.net
何か行動を起こそうとする場合でも、メリットとデメリットの両方を天秤にかけて予測しようとします。
そして、ほとんどの場合、あまりメリットがないと考え、自分がするほどのことではないとみて、結局、何もしないことになります。

時間とエネルギーの無駄になるようなことはしたくないので、よほど価値のあるものでないと重い腰を上げません。
また、相手が自分の言うことを理解しないと思えば、何も言わず、注意も与えません。
もちろん、頭の中では理解力のないバカな人間だと思いつつ、知らん顔をしています。
人が失敗しても、それ見たことかと思いますが、それも言わず顔色にも出しません。
従って、顔の表情から何かの情報を得られることはないでしょう。
ほとんど、無表情に近く、熱情が感じられず、ある種の諦観に達した人のようにさえ見えます。
あるいは、口先だけで話しているように見えることがあります。   
そして、自分の責任を回避したり、介入して無駄な軋轢を引き起こさないようにしています。
従って、人に尋ねられない限り、自分の考えを述べず、たとえ述べたとしても、単に自分の考え方を披露するだけに留まります。
また、人に忠告とか支援などをせず、協力的な関係にならないようにしているところがあります。
つまり、人とか物事に深く関わらないようにしており、傍観者でいることが多いのです。 

97 :病弱名無しさん :2023/02/17(金) 23:52:05.32 ID:bisN6hx/0.net
・ 物事をじっくり考え、慎重に行動するタイプ。
・ 感情に流されず常に冷静で的確な判断ができる。
・ なので、失敗は少ない。
・ 自分の能力や専門性を否定されたらキレる。
・ 行動力・実行力は、ない。
・ 基本リアクションは薄い。少しでも笑ってたらそれは大爆笑ということ。
・ 一人の時間、パーソナルスペースが大事。外の世界は侵略的で危険だと感じてる。
・ 独立独歩。依存しないし、されたくない。
・ 無欲。欲しいものはあまりない。
・ 世渡り上手な人や要領の良い人、いい加減な人を見ると「なんだかな?」って思う。
・ やってることを中断させられたり、邪魔されることが嫌い。
・ 自分の時間を人に奪われるのも嫌い。
・ 一つのことに没頭したい。
・ 他人の失敗は責めない。心は広い。
・ 物静かだがユーモアのセンスがあり、隠れた人気者。
・ 孤独な時間に空想を楽しむ。
・ 実は人が好き。でもずっと人といると疲れる。
・ 短時間会って、後で一人でその時の会話や出来事を反芻して楽しむ方が好き。
・ 知識は豊富だが、あまりそれを積極的に人に教えたり、表現したりしようとはしない。

98 :病弱名無しさん :2023/02/17(金) 23:54:16.43 ID:bisN6hx/0.net
タイプ5 の「考える人」です。
  タイプ5は、 物静かな分析家です。
  
  知識を蓄えることを好み、賢明であろうと心がけています。
  分析力や洞察力に優れ、客観的な傍観者に徹することを好み、現実の観察力に長けています。
  しかし、遠慮しがちで、口数が少なく、愚かさを恐れ、仕事を始める前や意見を述べる前に、
  情報を収集し、状況を全て把握してからでないと行動を起こせない傾向もあります。
  孤独を好み、自分一人の時間をとても大切にしています。
  「知恵がある」、「賢い」、「何でも知っている」事で満足感を得ます。

○タイプ5の貴方は以下のような美点を持っています。

  未来を予見し、深く世界を洞察する一方で、包括的に世界を理解でき、他人に様々な助言をします。
  常に冷静さと柔軟さを失わず、他人の過ちも穏やかな調子で指摘し、寛大です。
  賢明で客観的で、複雑な物事でも、わかりやすい言葉で簡潔明瞭に表現することができます。
  分析力があり、責任感があり、粘り強いので、難しい仕事を巧みにこなします。

○逆に、このような状態に陥った際には気を付けましょう。

  積極的に人と交わるのを避け、自分の財産を
  他人と分かち合うのを惜しみます。
  知的な面で傲慢で、愚かさを軽蔑し、自分の知っていることしか口にしません。
  知識、情報を蓄えるのに余念がなく、自己主張をしない一方で論理を振りかざします。
  疑り深く、頑固で、批判的で、人との距離を狭める努力をしません。

99 :病弱名無しさん :2023/02/17(金) 23:55:41.25 ID:bisN6hx/0.net
何か行動を起こそうとする場合でも、メリットとデメリットの両方を天秤にかけて予測しようとします。
そして、ほとんどの場合、あまりメリットがないと考え、自分がするほどのことではないとみて、結局、何もしないことになります。

時間とエネルギーの無駄になるようなことはしたくないので、よほど価値のあるものでないと重い腰を上げません。
また、相手が自分の言うことを理解しないと思えば、何も言わず、注意も与えません。
もちろん、頭の中では理解力のないバカな人間だと思いつつ、知らん顔をしています。
人が失敗しても、それ見たことかと思いますが、それも言わず顔色にも出しません。
従って、顔の表情から何かの情報を得られることはないでしょう。
ほとんど、無表情に近く、熱情が感じられず、ある種の諦観に達した人のようにさえ見えます。
あるいは、口先だけで話しているように見えることがあります。   
そして、自分の責任を回避したり、介入して無駄な軋轢を引き起こさないようにしています。
従って、人に尋ねられない限り、自分の考えを述べず、たとえ述べたとしても、単に自分の考え方を披露するだけに留まります。
また、人に忠告とか支援などをせず、協力的な関係にならないようにしているところがあります。
つまり、人とか物事に深く関わらないようにしており、傍観者でいることが多いのです。 

100 :病弱名無しさん :2023/02/17(金) 23:56:20.69 ID:bisN6hx/0.net
2日に1回買い出しに行く
4本入りバナナを必ず買う
3本や5本のは絶対選ばない

パンも6枚切り(売り切れた時だけ4枚切り)
4枚切りのときはおやつの時間にナッツ食うのを減らす

バナナ1本に減らしてもいいけど
4本入りを4日ももたせるのきついんだよな
4日目とか真っ黒に熟してくるからな
3本では割り切れないし
2本入りなんて割高なコンビニなら置いてるかもしれんがスーパーだと売ってないし
だが、最近スーパーのバナナに3本入りが増えてきた
インフレで値段据え置きのためのステルス値上げだ
俺としては値段は高くてもいいから4本入りを買いたいのに困ったことになりそうだ
今のところ全部がそうなっていないが選択肢が狭まることになる

買い物を3日に1回にする方法もあるけど
それだと10日、20日と30日にある5%割引デーに歩調が合わなくなるし
1回の買い物量が増えて両手にレジ袋ぶら下げて10分歩いて帰るのがきつくなる
特に雨の日

今でも31日の月の翌月はバナナ1日1本にしたり、5枚切りのパンで調整したりしてるけど

101 :病弱名無しさん :2023/02/17(金) 23:56:31.03 ID:bisN6hx/0.net
納豆も3ケースで1パックになってるから割り切れないので4日に1回食わない日がある

味噌汁に入れるミニ豆腐は4個が1つになってるのを買う

https://storage.topvalu.net/assets/contents/images/product/214763/4901810888733_PC_L.jpg
https://storage.topvalu.net/assets/contents/images/product/96892/4549741515733_PC_L.jpg
https://stprodaeonblob.blob.core.windows.net/rakutaku-item/ItemImage/4543352024820.jpg

国内産 豚ロース2枚入(1枚約120g)
https://www.tokiwa-portal.com/img/goods/L/822200012100.jpg
694円

https://cdn.shopify.com/s/files/1/0575/1013/3913/products/saba_mizuni_open_copy_720x.jpg
https://shop.r10s.jp/gold/muen-genen/captura/ms0054.jpg
https://s.yimg.jp/images/csr/gyoppy/img/archive/featured/166/image1.jpg
https://image.rakuten.co.jp/nakae/cabinet/img010/420618133set_n.jpg

https://shop.bunshun.jp/store/Images.aspx?fname=%2fstore%2fimages%2fproducts%2fBM02408_01.jpg
十割そばと二八そば、どちらが美味しい?
https://nihon-soba.jp/magazine/2018/03/09/747/

102 :病弱名無しさん :2023/02/17(金) 23:56:54.74 ID:bisN6hx/0.net
過去20年の飲酒記録

2018年12月6日 ビールコップ1杯
2018年8月10日 ビールコップ1杯
2017年3月2日 ビールコップ1杯
2015年12月8日 ノンアルコールビールコップ1杯
2014年4月23日 ノンアルコールビールコップ1杯
2008年12月10日 ビールコップ1杯
2007年12月14日 ビールコップ1杯
2006年12月8日 ビールコップ1杯
2003年12月12日 ビールコップ1杯
2002年12月13日 ビールコップ1杯

記録にないが90年代もこれと似たような感じ

103 :病弱名無しさん :2023/02/17(金) 23:57:13.19 ID:bisN6hx/0.net
酒なんてよほどの付き合いでもなきゃ飲むことないな
直近は2018年12月に自分の転勤送別会で乾杯のグラス1杯だけ飲んだだけ
主賓だから不参加するわけにも口付けないわけにはいかないからな
それ以降4年間1滴も飲んでない

めったに飲みたくならんし
飲みたくなっても適当にウーロン茶とか飲んどけば気にならんな

104 :病弱名無しさん :2023/02/17(金) 23:57:26.04 ID:bisN6hx/0.net
https://shop.r10s.jp/gold/muen-genen/captura/ms0054.jpg
昼めしはこれだけで十分
ご飯のおかずにプラスして鯖缶を食べるんじゃない
鯖缶だけでいい
https://s.yimg.jp/images/csr/gyoppy/img/archive/featured/166/image1.jpg
サバ缶だけを食べる食事なんてカップラーメンよりも手間いらずだよ
だが栄養は天と地ほどの差がある

カップラーメン
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/344/344783_m.jpg
パンやスナック菓子も似たような成分

会社の昼食でも鯖缶ならすぐ食えるだろ
缶をまとめ買いしてロッカー保管、myフォークだけ会社に置いておく
デスクで食うのが恥ずかしいなら便所飯だよ

俺はテレワークの昼食をパスタからサバ缶に変えた
値段は同じくらいだけど
カロリーは減って3ヶ月で5kg(67→62)ほどダイエットできて脂肪肝もなくなって
昔のズボンが履けるようになった

105 :病弱名無しさん :2023/02/17(金) 23:57:44.80 ID:bisN6hx/0.net
出先で昼飯に鯖缶食えないときは
焼き鳥3本+バナナ1本

コンビニやスーパーで鯖缶買って箸つけてくれとは言いにくいからな
食った後の缶の始末にも困るし

車で遠出するときは鯖缶とフォークは持っていく
SAなら空き缶捨てるゴミ箱があるので助かる

食堂でセルフサービスのうどん食っても600円はかかるけど
鯖缶なら200円

食事の余分に鯖缶を食べようとするから
金が追加でかかったり
缶の処分に手間が増えるように感じるんだよ

朝でも昼でも夜でもいいけど
サバ缶だけを食べる食事に変えてみろ
1食200円なら今の食事よりも安くなって手間も減るはずだよ
鯖缶より手間いらずの食い物を探すほうが難しいくらいだ
電子レンジすら要らない
バナナ、菓子パン、ウイダーインゼリー、に比べたらフォークが要る分ハードルは高いがな
おまけに炭水化物ダイエット、カロリー制限もできて一石二鳥だよ

106 :病弱名無しさん :2023/02/17(金) 23:59:21.67 ID:bisN6hx/0.net
食事を見栄え良く、旨く味わうという発想をまず捨てること
健康維持と体調管理のための栄養補給だと割り切ることが大事

107 :病弱名無しさん :2023/02/18(土) 00:01:13.37 ID:R7x0ASq30.net
脂肪肝と糖尿病の関係’ を検索しています



回答を生成しています…

脂肪肝と糖尿病は深い関係があります。脂肪肝は糖尿病の合併症の一つで、2型糖尿病のリスクを大きく上昇させます12。
また、脂肪肝は動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中などの心血管系のリスクも高めます1。
脂肪肝は自覚症状がないことが多いので、早期発見・治療が重要です34。

108 :病弱名無しさん :2023/02/18(土) 00:02:43.18 ID:R7x0ASq30.net
‘脂肪肝の治療法’ を検索しています

回答を生成しています…

脂肪肝の治療法は主に生活習慣の改善です。具体的には、以下のようなことが挙げられます12345。

アルコールを控える
フルーツジュース、清涼飲料水、スポーツドリンクなどの糖分の多い飲み物をやめる
砂糖や果糖ぶどう糖液糖などの入った食品を避ける
甘いお菓子、菓子パン、間食をやめる
野菜、海藻類、きのこ類など食物線維を意識して摂る
適度な運動をする習慣をつける
良質の脂質(オメガ3脂肪酸など)を適量とる
これらのことで体重や内臓脂肪が減り、血中の中性脂肪やコレステロールも下がります。これによって脂肪肝は改善されます。

109 :病弱名無しさん :2023/02/18(土) 00:03:42.95 ID:R7x0ASq30.net
良質の脂質’ を検索しています


回答を生成しています…

良質の脂質とは、体に良い効果をもたらす脂肪酸のことです。主にオメガ3系脂肪酸や中鎖脂肪酸が良質な脂質とされています12。

オメガ3系脂肪酸は、血液をサラサラにしたり、炎症を抑えたりする働きがあります。体内で作ることができないので、食事から摂る必要があります。青魚やアマニ油などに多く含まれています13。

中鎖脂肪酸は、エネルギーになりやすく、脂肪として蓄積されにくいです。ダイエットや筋トレの効率を上げる効果が期待できます。ココナッツオイルや牛乳などに含まれています14。

110 :病弱名無しさん :2023/02/18(土) 00:04:09.56 ID:R7x0ASq30.net
不飽和脂肪酸(多価)・・・ 必須脂肪酸のため、食べ物からの摂取が必要
 オメガ3 αリノレン酸  魚油・エゴマ・アマニ油        酸化しやすく熱に弱い
 オメガ6 リノール酸   サラダ油・コーン油・キャノーラ油  糖尿病の遠因、控えたほうがいい 

不飽和脂肪酸(一価)・・・ 体内で作られる
 オメガ9 オレイン酸  オリーブオイル   Ω6の代替に使うとよいが発がん性あり摂りすぎ注意、

不飽和脂肪酸
 トランス脂肪酸 マーガリン、ショートニング   摂取してはいけない

飽和脂肪酸
 中鎖脂肪酸 MCTオイル バター、ココナッツ  エネルギー効果大、摂りすぎ注意、サラダ油やオリーブオイルの代替に使うとよい

111 :病弱名無しさん :2023/02/18(土) 00:05:34.42 ID:R7x0ASq30.net
良質な脂質以外の種類の脂質’ を検索しています


回答を生成しています…

良質な脂質以外の種類の脂質には、主にオメガ6系脂肪酸やトランス脂肪酸があります12。

オメガ6系脂肪酸は、炎症を促進する働きがあります。適度な摂取は必要ですが、過剰に摂ると健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
植物油やマーガリンなどに多く含まれています12。

トランス脂肪酸は、コレステロール値を上げたり、動脈硬化を引き起こしたりする危険性があります。
自然界ではほとんど存在しないので、人工的に加工された食品に含まれています。揚げ物や菓子パンなどに多く含まれています12。

112 :病弱名無しさん :2023/02/18(土) 00:06:50.05 ID:R7x0ASq30.net
‘オメガ6系脂肪酸 トランス脂肪酸 摂取量’ を検索しています

回答を生成しています…

オメガ6系脂肪酸やトランス脂肪酸の摂取量は、過剰にならないように注意する必要があります。

オメガ6系脂肪酸の理想的な摂取量は、1日の総エネルギー摂取量の10%未満とされています123。日本人の平均的な摂取量は、男性で10.44g、女性で8.57gです4。

トランス脂肪酸の摂取量は、できるだけ少なくすることが望ましいです。日本人の平均的な摂取量は、0.92~0.96gです5。これは平均総エネルギー摂取量の0.44~0.47%に相当します5。

113 :病弱名無しさん :2023/02/18(土) 00:08:48.98 ID:R7x0ASq30.net
新しい Bing へようこそ
AI を利用した応答エンジン
https://www.bing.com/search?q=Bing+AI

114 :病弱名無しさん :2023/02/18(土) 01:21:01.69 ID:R7x0ASq30.net
心の隙間を5ちゃんで埋めるな

叩き煽りがデフォルトの文化になった5chの専門板が過疎るのがよくわかる典型的なスレ
以前と比べてもこの板の書き込み数は3分の1近くになってる
だけど粘着キチガイだけはなかなか去らないから板の自浄能力も効かなくなってどんどんキチガイ密度が上がって更に過疎化へ
というより5chが既に終わっているんだと思う
数年前くらいからやたら政治的発言する奴が目立ち始めて
なんだかんだ同趣味の互助掲示板から独り言や便所の落書きと叩き煽りがデフォルトの文化になった
情報が無いからスキルある人間も寄りつかなくなってこの状態

書き込みしても相当な煽りカキコとか誇張ネタでもないとレスなんてなくなったし
ゴミみたいなスレに毒にも薬にもならないつぶやきなんか書いても何も得るものはない
どの板のどのスレ行っても過去スレの焼き直しリプレイみたいでスレタイ見れば中身もおおよそ想像できる
書くどころか読む価値すらもなくなってきた

質問してもスルーされたり、間違った回答、古い情報、物心共に貧しいねらーバイアスのかかった意見や
上から目線で持論を展開したあげくめんどうくさそうにテンプレや他スレ誘導が関の山
だからググったほうが速く問題解決できて内容の偏りもなく中身も充実していることが多くなった。

そこで従来の5ちゃんを軸とした生活ではなく、「5ちゃんねるは私に必要か」と問いかけてみる
つまり、主役は5ちゃんではなく「自分」
人生や日常生活に不要な5ちゃんから距離を置くことで、空間・時間・エネルギーにゆとりが出て
5ちゃんへの執着から解放されて、それが気持ちのゆとりに繋がってゆく

・大切なことに集中できるようになり、視点の低い周りの人間がいちいち気にならなくなる
・余計なことに煩わされることがなくなり、自分軸をもっと大切にする生き方ができるようになる
・これまでの悩みが俯瞰できるようになり、迷いから解放される
・ストレスが減って気持ちが楽になる
・抽象度が上がり知的レベルが一気に引き上げられる

「ネットというものは本来、自分の生活を豊かにするためにある」という考えを軸に
今の自分にとって必要かどうかを問いかけ、思い切って捨てる
全部捨てたら未来だけが見える。なぜならそれはあなたを自由にしているから

115 :病弱名無しさん :2023/02/18(土) 02:06:41.34 ID:E7yVcb240.net
>>87
だからさ、NGにしてんで、だからの閑散

全然書き込みがないことに笑

116 :病弱名無しさん :2023/02/18(土) 05:50:11.52 ID:whp84XrO0.net
だから反応するなって

117 :病弱名無しさん (ワッチョイW 8315-dfIQ):2023/02/18(土) 09:12:22.05 ID:HnHbdhYh0.net
ていうかこんなスレ要らないってことよ

こんな限定されたスレで聞くよりも
AIに訊いたほうがたくさんの情報が入る

118 :病弱名無しさん (ワッチョイW 8315-dfIQ):2023/02/18(土) 09:13:01.22 ID:HnHbdhYh0.net
Bing へようこそ
AI を利用した応答エンジン
https://www.bing.com/search?q=Bing+AI

119 :病弱名無しさん (ワッチョイW 8315-dfIQ):2023/02/18(土) 09:27:16.59 ID:HnHbdhYh0.net
AIは慰めてくれるぞ

120 :病弱名無しさん (ワッチョイW 8315-dfIQ):2023/02/18(土) 09:27:56.09 ID:HnHbdhYh0.net
回答を生成しています…

脂肪肝になってしまった人を慰めるには、以下のような言葉がいいと思います。

脂肪肝は食事や運動などの生活習慣の改善で治る可能性が高い病気です12。
あきらめずに一緒に頑張りましょう。
脂肪肝は自覚症状がなくても進行すると重篤な合併症を引き起こすことがあります3。
早期発見できて良かったですね。
これからは定期的に検査を受けてください。
脂肪肝はアルコールだけが原因ではありません1。
ストレスや睡眠不足、過食や偏食なども影響します。自分の生活パターンを見直してみましょう。
脂肪肝は一朝一夕でできるものではありません2。同じように治すのにも時間がかかります。
焦らずに少しずつ改善していきましょう。
脂肪肝は自分で改善するためにはそれなりの覚悟が必要です2。
意志の強さが後の健康か病気かを分けます。
私はあなたを応援しています。
これらの言葉は、脂肪肝の原因や予防法、改善方法などを伝えつつ、相手の気持ちを励ますことができます。

他に何か知りたいことがありますか?

121 :病弱名無しさん :2023/02/18(土) 12:45:03.90 ID:HnHbdhYh0.net
同じレベルの病人同士で慰め合いしたいならSlackにでも行けよ

122 :病弱名無しさん :2023/02/18(土) 12:57:23.82 ID:HnHbdhYh0.net
Chatwork、Workplace、Slackと使ってきたがSlackが一番いい
Slack以外は機能が足りなかったり謎の不具合があったりしたけど、Slackは3年くらい使ってるが不満がない


Teams
Office365を導入できる経済力と社内インフラのあるマトモな企業ならまずこれを選ぶ

Slack
色々と余裕のないとこが無料で使ってる

Chatwork
比較的早くからビジネスチャットを導入しだした企業が使い続けてる印象

123 :病弱名無しさん :2023/02/18(土) 13:12:21.21 ID:HnHbdhYh0.net
石破は、確かに雄弁者であるが、詭弁者である為に信用度、信義が薄い為に他人からの信用度がないからです。
どんなに巧みな言葉を使い弁説を行ってもそれは、詭弁に過ぎないからです。
保身の為には味方でさえ背中から撃つ事を躊躇いもなく行うから信義を得られません。
言葉と腹が違うからです。雄弁だけでは真の仲間は出来ません。
石破が総理に成れないのはここにあります。
詭弁や雄弁だけでは人の心を掴めません。逆に軽蔑を助長するだけです。
どんなに素晴らしい看板を挙げてもそれを担ぐ人はいないでしょう。
石破の本心は見透かされているのです。如何に弁舌で勝っても

石破氏は与党に向いてないよ
有力な万年野党でいい
安部政権時に野党から攻撃してれば支持率は上げられただろうね
総理の椅子が欲して与党に残り落ちていった
少なくとも人を使う能力はない

2011.09.27 衆議院 予算委員会 石破茂:理詰めの追求「小沢問題」 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_Bn6euQQcXY

H24.02.02 衆議院 予算委員会 石破茂:「最強の布陣」に対する質問 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nLqjrs_YoSU

124 :病弱名無しさん :2023/02/18(土) 13:23:07.56 ID:HnHbdhYh0.net
H24.02.17 衆議院 予算委員会 石破茂:国家非常事態宣言、自衛隊、沖縄 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=bfkU3nharaM

125 :病弱名無しさん :2023/02/18(土) 13:24:29.93 ID:HnHbdhYh0.net
国民にとって、耳に痛い話も切々と誠実に伝えようとする政治家が真実と勇気を持って、税金で国会議員として働いている現れだと思います。

126 :病弱名無しさん :2023/02/18(土) 13:29:53.72 ID:HnHbdhYh0.net
石破茂氏、10年ぶり予算委で質問 30分中24分かけて質問 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20230215/k00/00m/010/082000c
自民党の石破茂元幹事長は15日、衆院予算委員会で約10年ぶりに質問に立ち、岸田文雄首相に防衛政策の基本姿勢をただした。予算委は一問一答形式が慣例だが、石破氏は一括して質問して、まとめて答弁を求める本会議のスタイルで臨んだ。30分の持ち時間のうち、質問に約24分を費やして「石破節」を披露。首相の答弁時間は10分程度となったため、充実した質疑にはならなかった。

 石破氏は、2023年度から5年間の防衛費を総額43兆円に増やす政府方針について、「なぜ大幅増額するのか、なぜ43兆円なのか。きちんと国民に説明して得心してもらう、それが政府の責任だ」と迫った。首相は「現実的なシミュレーションを行い、十分ではなかったミサイルや弾薬も必要な数量を積み上げた」として妥当性を強調した。

 政府が反撃能力(敵基地攻撃能力)の手段とするため、米国製巡航ミサイル「トマホーク」の購入を検討していることも取り上げた。石破氏が「トマホークは速度も遅い。本当に有効なのか」と問うと、首相は「導入するトマホークは最新型だ。さまざまな観点から評価した上で導入を考えている」と反論した。

 米国の核兵器を日本に配備して共同運用する「核共有」に関しても、石破氏が「核共有は非核三原則に抵触しない形で可能だ」と持論を展開したのに対し、首相は「核共有は非核三原則や原子力基本法をはじめとする法体系との関係から認められず、政府として議論することは考えていない」と改めて否定した。

 予算委はNHKがテレビ中継することが多く、国会の「花形」とされる。石破氏が質問するのは幹事長だった13年10月以来となった。その後は、地方創生担当相などで、政府側の答弁を担うことはあったが、16年に閣僚を外れてからは、質問する機会がなかった。【加藤明子】

127 :病弱名無しさん :2023/02/18(土) 13:33:26.13 ID:HnHbdhYh0.net
 自民党の石破茂元幹事長は17日、自身のブログで、領空侵犯した気球の撃墜を可能とした政府による武器使用要件の緩和に異論を唱えた。
「軽々に解釈の変更に頼るべきではない。自衛隊法を改める方が正道だ」と主張した。

 対領空侵犯措置を規定した自衛隊法84条は、外国の航空機が法令に反して領空に侵入した場合、着陸や退去させるため必要な措置を講じられるとしている。
石破氏は、無人の気球が航空機に該当するのかなどと指摘。
条文で対象を「航空機等」と変更し、着陸と退去に加えて「または排除するために」と目的を明記すべきだと訴えた。

128 :病弱名無しさん :2023/02/18(土) 13:33:58.91 ID:HnHbdhYh0.net
https://saga.ismcdn.jp/mwimgs/a/9/600wm/img_a9e965b1fe50bcc4c10eede8b3093ccd15120.jpg

129 :病弱名無しさん :2023/02/18(土) 13:36:00.73 ID:HnHbdhYh0.net
2023年2月17日 (金)
予算委質問など

 石破 茂 です。
15日は10年振りに予算委員会の質疑に立ちました。
議会で質疑に立つのは有権者から負託を受けた議員の権利であり義務でもあると常々思っているのですが、
その機会を久方ぶりに与えていただきました。
形態や内容について随分と懊悩したのですが、与党質問であり、30分という時間的制約がある以上、ご批判は十二分に承知の上で、
敢えて質問をまとめ、答弁もまとめていただく形式とした次第です。
野党質問ではないので、論破するのが目的では勿論ありませんし、
一問一答形式にした場合、総理の丁寧な答弁スタイルでは二~三問に終わってしまうことはほぼ確実でした。
「我々が当面目指すべきは『核のない世界』ではなく『核戦争のない世界』なのであって、これを混同してはならない」
「防衛力整備はあくまで予想される作戦を念頭に置いた統合的なものでなければならず、
陸・海・空の要求をホチキスで留めるようなものであってはならない」
「常設的な統合司令部・司令官の創設と国民を守るシェルターの整備は急を要する」
指摘したこれらにつき、総理のみならず国民各位に危機感と問題意識を持っていただけたのなら幸いです。

130 :病弱名無しさん :2023/02/18(土) 13:37:02.95 ID:HnHbdhYh0.net
自民・石破氏“25分”質問 総理の答弁は時間切れ(2023年2月15日) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=sMbwT-WQNHQ

131 :病弱名無しさん :2023/02/18(土) 13:53:04.20 ID:HnHbdhYh0.net
正しいことを言うと人を傷つける

――石破さんは自民党の中でいじめられているように見えてしまいます。正論を述べている人が、なぜいじめられなきゃいけないのかと…。

石破:正論を言うことが一番反感を買うんじゃないでしょうか。元総理の竹下登先生がおっしゃってました。「お前は自分が正しいと思ったことを言っているだろう。正しいことを言うときは人を傷つけることを忘れるな」と。


――でも自分に原因があると認めたらいじめはいつになってもなくならないです。

石破:人間社会では必ずいじめはあるものです。学校でもずっとクラスのメンバーが同じだったらいじめは固定してしまう。だから構成員を常に入れ替えなければならないと思います。自民党も新陳代謝が進むことが大事です。私たちが小選挙区制にこだわったのは、二世じゃなくても官僚じゃなくても大金持ちじゃなくても、国のために一生懸命働きたい人を当選させることができる、それが小選挙区というシステムだと思ってきたからです。

132 :病弱名無しさん :2023/02/18(土) 14:00:00.77 ID:HnHbdhYh0.net
【国会中継】衆院予算委 岸田首相出席で集中審議(2023年2月15日)
https://youtu.be/fT6oRSjH7Hw?t=450

133 :病弱名無しさん :2023/02/18(土) 17:05:10.19 ID:HnHbdhYh0.net
【20分解説】自分の中に毒を持て|岡本太郎 ~「不安」が消え「自信」が湧き上がる究極のバイブル~ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Ae5u9WDkc-Q

134 :病弱名無しさん :2023/02/18(土) 17:48:21.70 ID:HnHbdhYh0.net
石破さんのこの頃の動画はたまに振り替えるようにみております。


石破氏は確かに発言は的確だし、
頭の回転はとても速いけど、
見た感じ性格的には2番手あたりの方が向いてる。
会社員でよくいる会社の看板があってこそちゃんと活動ができるような感覚に見えるよね。
7.6 衆議院予算委員会集中審議 石破議員(自民)の説教タイムw - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DsykRZ6WQTo

135 :病弱名無しさん :2023/02/18(土) 19:22:43.67 ID:HnHbdhYh0.net
「この頃の石破氏に戻ってほしい」って声、本当によくわかる。

石破この頃かっこよすぎるな

石破今でも立派だと僕は思うぞ。

石破さん熱いなぁ!!この人には期待してる。

この頃の石破に戻ってくれ。

136 :病弱名無しさん :2023/02/18(土) 19:26:14.32 ID:HnHbdhYh0.net
政治家には、あまり好感が持てないけど、石破さんはホントにカッコいいし、信頼できると思うし、野党の役割ってほんとに大きいって改めて思う。

この頃の石破は舌鋒鋭く慇懃無礼に素敵だった。これだけ説諭できる議員はいないのだけどな。

石破さん、流石ですね
淀みなく理路整然と「ブリキ缶」を翻弄する勇姿に賛辞を送ります‼

137 :病弱名無しさん :2023/02/18(土) 19:27:40.96 ID:HnHbdhYh0.net
>>134

この頃の石破さんなら総理になって欲しい

00:56:29~
ラスト3分だけでも見る価値がある。

138 :病弱名無しさん :2023/02/18(土) 19:37:57.94 ID:HnHbdhYh0.net
【ChatGPT完全解説】第4次産業革命が到来?技術的特異点はすぐそこに! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gVfsw2hsN0I

139 :病弱名無しさん (ワッチョイW 8315-dfIQ):2023/02/18(土) 20:13:40.44 ID:HnHbdhYh0.net
石破茂氏は、自民党の重鎮であり、防衛や農業などの分野で豊富な経験を持つ政治家です1。また、弁舌に優れ、自身のブログやYouTubeチャンネルで積極的に発信しています23。

石破茂氏に比肩するような弁説のできる政治家としては、以下のような人物が挙げられるかもしれません。

河野太郎氏:外務大臣や防衛大臣などを歴任し、国際的な視野を持つ政治家。SNSやYouTubeで多くのフォロワーを集めている。
枝野幸男氏:立憲民主党代表であり、国会対策委員長や内閣官房長官などを経験した政治家。論理的かつ情熱的な演説が特徴。
小泉進次郎氏:環境大臣や自民党若手議員グループ「無派閥」代表として活躍する政治家。若者からの支持が高く、メディアにもよく出演している。

140 :病弱名無しさん (ワッチョイW 8315-dfIQ):2023/02/18(土) 20:25:36.06 ID:HnHbdhYh0.net
https://images4.imagebam.com/e3/e6/62/ME9NQXP_o.jpg

141 :病弱名無しさん :2023/02/19(日) 13:06:23.40 ID:/ik9zKCj0.net
慇懃無礼になるためには,高度の教養が求められます.これは,ただに皮相な語彙の問題にのみかかるものではありません.
そういった裏付けがなければ,単なる無礼にすぎません.
さしあたっては,岩波文庫やちくま学芸文庫などで主要な哲学書・文学・古典に触るべきでしょう.

142 :病弱名無しさん :2023/02/19(日) 16:21:43.83 ID:qSR7xft30.net
「皮膚病診療」最新号がワクチン薬害だらけで凄まじいことになっています。
人体外部でこの惨状なら接種者の人体内部や血管、脳が今どれだけ危ない状況なのかお察しです。
https://i.imgur.com/gvzPxyf.jpg

雑誌 皮膚病診療 最新号
Vol.45, No.1 コロナワクチンと皮膚病
【Editor's eye】 コロナワクチンと皮膚病 浅井 俊弥
【Topics】 新型コロナワクチンの成果と課題 中野 貴司
【検査】 新型コロナウイルスワクチンによるアレルギー性副反応に関する検査について 足立 厚子
【臨床例】 COVID-19 初回接種後に薬剤性過敏症症候群に類似する病態を呈した例 岩立 和子,ほか
コロナワクチン接種後に多型紅斑重症型を含む皮疹を発症した2例 宇野 敢,ほか
新型コロナワクチン接種後のジベルバラ色粃糠疹型中毒疹 寺田 七子,ほか
COVID-19ワクチン接種後に認めた蕁麻疹様血管炎 新谷 友香,ほか
SARS-CoV-2ワクチン接種後のGVHD再燃 富田茉友香,ほか
新型コロナウイルスワクチン接種後に水疱症型薬疹を発症した例 市橋 一樹,ほか
COVID-19ワクチン接種後に生じた水疱性類天疱瘡 林 隆晶,ほか
COVID-19ワクチン接種後より出現した多形慢性痒疹 森 龍彦,ほか
COVID-19ワクチン接種後に皮疹の悪化を認めた尋常性乾癬の3例 井上 栄美,ほか
COVID-19ワクチン接種後に膿疱化した尋常性乾癬 山崎 香里,ほか
COVID-19ワクチン接種後に発症した帯状疱疹の臨床的特徴 長田 真一
新型コロナワクチン接種後に皮膚筋炎の症状が明らかになった症例 吉田 愛,ほか
SARS-CoV-2 mRNAワクチン(BNT162b2)接種後に発症・再燃した円形脱毛症の3例 作田 隆義,ほか
新型コロナワクチンの接種後に出現し,消褪した扁平疣贅 矢村 明久,ほか
ファイザー社製の新型コロナワクチン接種後に生じた遅発性大型局所反応 伊藤 拓,ほか

143 :病弱名無しさん :2023/02/19(日) 16:23:22.46 ID:r9SE833N0.net
サプリのシリマリンって肝臓にいいのかな?

144 :病弱名無しさん :2023/02/19(日) 16:23:29.92 ID:qSR7xft30.net
ルボン
操られる群衆心理
https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/113_gunsyushinri/index.html

>フランス革命期、社会の中心へと躍り出て支配権をふるうようになった「群衆」。
彼らをつき動かす「群衆心理」が猛威を振るい続ければ、文明の衰退は避けられないとル・ボンは警告する。
彼は、「衝動的」「暗示を受けやすい」「誇張的で単純」「偏狭で横暴」「ある種の徳性をもつ」という5つの特徴を分析。
人は群衆の中にいるとき「暗示」を受けやすくなり、その「暗示」が次々に「感染」し、その結果、群衆は「衝動」の奴隷になっていく。
これがSNS時代にも通じる群衆心理のメカニズムだ。
第一回は、ル・ボンによる「群衆心理」の分析を通して、それがもたらすさまざまな弊害や問題点を浮き彫りにしていく。

145 :病弱名無しさん :2023/02/19(日) 16:26:32.21 ID:qSR7xft30.net
人間というものは集まると馬鹿になるもの

146 :病弱名無しさん :2023/02/19(日) 16:27:22.22 ID:qSR7xft30.net
■心理学者のスタンレー・ミルグラムは、
80%の人は権威の命令に逆らう心理的・道徳的資源を持っていないことを発見しました。
決定的な能力があるのは、わずか20%の人なのです。
たとえ80%の人々が攻撃してきても、真実を理解できる20%の人々は、
社会を良くするために行動しなければならない。

147 :病弱名無しさん :2023/02/19(日) 16:28:05.85 ID:qSR7xft30.net
ヒエラルキーだけでも知ってれば多数派が利口なんて有り得ないって気が付いたハズなんですけどね

148 :病弱名無しさん :2023/02/19(日) 17:03:58.03 ID:qSR7xft30.net
2011.07.06 衆議院 予算委員会 石破茂 1/4 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=BH2TzIFUDkM

149 :病弱名無しさん :2023/02/19(日) 17:21:03.67 ID:qSR7xft30.net
2011.07.06 衆議院 予算委員会 石破茂 2/4 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=aODtNEQPu6Q

150 :病弱名無しさん :2023/02/19(日) 20:45:47.78 ID:qSR7xft30.net
2011.07.06 衆議院 予算委員会 石破茂 3/4 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=N8aeOtxEnfs

151 :病弱名無しさん :2023/02/19(日) 21:00:07.46 ID:qSR7xft30.net
2011.07.06 衆議院 予算委員会 石破茂 4/4 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nLAlNSxFvH4

152 :病弱名無しさん :2023/02/20(月) 00:48:18.48 ID:u+1Lht1s0.net
ジャンクフードが欲しくなるのは「栄養が必要だから」ではない

ちなみにジャンクフードを食べてしまうのは、必ずしも「疲れていて体が栄養を必要としているから」ではありません。

西オンタリオ大学のロゥイーらの研究によると、脳の左背外側にある「前頭前皮質」の機能を一時的に低下させると、カロリーが高い食べ物を欲するようになり、ジャンクフードを食べる傾向が強くなるそうです。
堀田秀吾『「不安」があなたを強くする』(日刊現代)
堀田秀吾『「不安」があなたを強くする』(日刊現代)

前頭前野を含む前頭葉は、注意力、集中力、判断力などと関係し、感情や欲求を抑制する脳の大切な部位です。そのため前頭葉の機能が低下すると、普段は「悪いからやめよう、我慢しよう」と思っていることについての判断が鈍くなり、我慢ができなくなってしまうのです。

また、背外側前頭前皮質の機能低下は、ストレスが原因で引き起こされます。

つまり、ストレスが蓄積して、脳の背外側前頭前皮質の機能低下が生じると、それに応じて判断が鈍ってしまうというわけです。

つまり、ジャンクフードを欲してしまうのは、疲労やストレスによって抑制力が働かなくなるからなのです。

普段は体に悪いからやめておこう、我慢しようと思っている抑制のフタが外れてしまった結果、ポテトチップスの袋を開けてしまうのです。

153 :病弱名無しさん :2023/02/20(月) 00:48:39.94 ID:u+1Lht1s0.net
原因は、脳の機能低下にあるということです。

ジャンクフードを食べたくなったら、まずは脳と体を休ませた方がいいかもしれません。

154 :病弱名無しさん :2023/02/20(月) 00:48:59.34 ID:u+1Lht1s0.net
夜型のほうが想像性・思考力に優れている…脳科学で分かった「早起きは三文の得」がウソである理由 早起きさせないほうが成績は上がる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/66502

155 :病弱名無しさん :2023/02/20(月) 00:49:43.71 ID:u+1Lht1s0.net
「10万人の胃腸を診た専門医が警鐘」
日本人の約5割が毎朝食べている胃腸に最悪の"ある食べ物"
毎朝これを食べるのをやめるだけで不調が消え、健康寿命を延ばせる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/59841

156 :病弱名無しさん :2023/02/20(月) 03:15:05.82 ID:u+1Lht1s0.net
【ベストセラー】「2022年最新研究で判明!お酒を飲み続けると、結局どうなるの?」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CBOOUfgSamM

157 :病弱名無しさん :2023/02/20(月) 16:40:19.28 ID:u+1Lht1s0.net
【名著】幸福について|ショーペンハウアー 今、人生がシンドイあなたへ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=K65igy0uZfk&t=380s

孤独を愛さない人間は、自由を愛さない人間にほかならない。
なぜなら、孤独でいるときにのみ人間は自由なのだから。

- ショーペンハウアー -


他人に依存した幸福は偽物で真の幸福は自分の中にある

- ショーペンハウアー -


無知は富と結びついて初めて人間の品位をおとす。

- ショーペンハウアー -

我々は、他の人たちと同じようになろうとして、自分自身の4分の3を喪失してしまう。


人生というものは、通例、裏切られた希望、挫折させられた目論見、それと気づいたときにはもう遅すぎる過ち、の連続にほかならない。

- ショーペンハウアー -

158 :病弱名無しさん :2023/02/20(月) 16:40:46.72 ID:u+1Lht1s0.net
心の隙間を5ちゃんで埋めるな

叩き煽りがデフォルトの文化になった5chの専門板が過疎るのがよくわかる典型的なスレ
以前と比べてもこの板の書き込み数は3分の1近くになってる
だけど粘着キチガイだけはなかなか去らないから板の自浄能力も効かなくなってどんどんキチガイ密度が上がって更に過疎化へ
というより5chが既に終わっているんだと思う
数年前くらいからやたら政治的発言する奴が目立ち始めて
なんだかんだ同趣味の互助掲示板から独り言や便所の落書きと叩き煽りがデフォルトの文化になった
情報が無いからスキルある人間も寄りつかなくなってこの状態

書き込みしても相当な煽りカキコとか誇張ネタでもないとレスなんてなくなったし
ゴミみたいなスレに毒にも薬にもならないつぶやきなんか書いても何も得るものはない
どの板のどのスレ行っても過去スレの焼き直しリプレイみたいでスレタイ見れば中身もおおよそ想像できる
書くどころか読む価値すらもなくなってきた

質問してもスルーされたり、間違った回答、古い情報、物心共に貧しいねらーバイアスのかかった意見や
上から目線で持論を展開したあげくめんどうくさそうにテンプレや他スレ誘導が関の山
だからググったほうが速く問題解決できて内容の偏りもなく中身も充実していることが多くなった。

そこで従来の5ちゃんを軸とした生活ではなく、「5ちゃんねるは私に必要か」と問いかけてみる
つまり、主役は5ちゃんではなく「自分」
人生や日常生活に不要な5ちゃんから距離を置くことで、空間・時間・エネルギーにゆとりが出て
5ちゃんへの執着から解放されて、それが気持ちのゆとりに繋がってゆく

・大切なことに集中できるようになり、視点の低い周りの人間がいちいち気にならなくなる
・余計なことに煩わされることがなくなり、自分軸をもっと大切にする生き方ができるようになる
・これまでの悩みが俯瞰できるようになり、迷いから解放される
・ストレスが減って気持ちが楽になる
・抽象度が上がり知的レベルが一気に引き上げられる

「ネットというものは本来、自分の生活を豊かにするためにある」という考えを軸に
今の自分にとって必要かどうかを問いかけ、思い切って捨てる
全部捨てたら未来だけが見える。なぜならそれはあなたを自由にしているから

159 :病弱名無しさん :2023/02/20(月) 16:40:57.19 ID:u+1Lht1s0.net
すでに多くの人が感じているように、5chやSNSや「いいね」ではインスタントな共感しか生まれません。
共感からは何も生まれない。

共感はコンフォートゾーンであり、あまりストレスを感じないかも知れません。

共感から新しい考えが生まれたり、チャレンジの気持ちが駆り立てられることはほとんどないと思います
最悪なのは、同じレベルのもの同士で慰めあうパターン。
互いの愚痴を言い合う行為には、「自分たちは頑張っているよね!」と共感し合いたい、という心理が背景にある。
たしかに、「共感」は人間にとって心地よいものであり、ストレスの解消になるかもしれない。
だが、『共感』から新しい考えが生まれてきたり、チャレンジ精神が湧き出てくるようなことは、ほとんどないのが現実。
自分よりもレベルが高い人、自分にはないものを持っている人を友達にするとなると、該当者はかなり少なくなるはずだ。

160 :病弱名無しさん :2023/02/20(月) 16:42:02.26 ID:u+1Lht1s0.net
人間は何もしないことが一番の苦痛になります。
なぜなら、何もせずにじっとしていると、思考がどんどん活性化していき、どんどん不幸になっていくからです。

事実、多くの人は1人で家に籠ってずっと何もせずにいることができないでしょう。
これは、何もせずにじっとしてることが苦痛であるからです。

だからこそ、色々なイベントが人生にはあります。
恋愛や仕事、趣味や人間関係など、人生には色々な出来事があります。
これらは全て、死に対する気晴らしに当たるのです。

死についてできるだけ考えたくないがために、色々なイベントを作り出して、意識を死から遠ざけることで、気晴らしをしているのです。

パスカルは次のような表現をしました。
人間は生まれた瞬間から死という壁に向かっている。そして彼らはその壁を見ないように、気晴らしをしているのだ。

人間は、何もしないでいると、自分が「か弱く」、「慰められないほどみじめ」な存在であることに気がついてしまいます。
だからこそ、私たちは独りでじっとしていられないのです。
人間の不幸は、現実を直視できずに逃避し、自分と1対1で向かい合うことができないことからやってくる。

このような人間が、自分のみじめさから目をそらすために、辿り着いたのが「5ちゃんねる」なのです。
5ちゃんねるとは、趣味や遊びの板ももちろんですが、仕事板であろうが、雑談板であろうが、ニュース板であろうがなんであろうが、
現実を直視することから逃れることができるありとあらゆるスレッド群に人々が集まっている場所のことなのです。

人々は、老いも病も死もみじめさも貧困も免れることができないので、そんなことを考えずにすませることで幸せになろうとした。

そんな5ちゃんねるの健康板を見て病気がよくなるとでも思っているわけ?
そこに行けば自分と同じ惨めな境遇の人たちがいて、自分はまだましだと安心出来るから、ついつい行ってしまうんじゃないの?
あなたの求めていることは現実逃避であり、問題の先送りです。

161 :病弱名無しさん :2023/02/20(月) 21:02:04.64 ID:ty7XXjYi0.net
今日献血してきた
前回はALT、γ-GTPいずれも30位だった。今回は20台になっているといいな。

162 :病弱名無しさん :2023/02/20(月) 22:58:47.89 ID:/LqIZuXfd.net
>>161
めっちゃええ数字やん

163 :病弱名無しさん :2023/02/21(火) 01:11:12.25 ID:GJIhbQTc0.net
【40代50代】住むだけで糖尿病リスクが上がる!?糖尿病が多い県ランキング【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-2tLBb_fHKA

164 :病弱名無しさん :2023/02/21(火) 15:06:07.02 ID:PmUZcpUK0.net
>>162
体重が110㎏位あったときには50越えていた。
頑張って25㎏減量したらここまで改善されたよ。あと15㎏減量する予定。その頃には20位まで落ちるといいな。

165 :病弱名無しさん :2023/02/21(火) 15:08:51.08 ID:PmUZcpUK0.net
やっぱりデブはダメだね。減量したら20年来の脂肪肝が治ったよ。血圧も一時期170 120位だったのが130 80位まで下がった。ウォーキングや筋トレもやっているが、減量大事。

166 :病弱名無しさん :2023/02/21(火) 16:47:58.33 ID:6F0TFM0Pa.net
肝臓腎臓にリスクが少しある期間限定の処方薬使う時には花粉症用の市販薬とかは同じ時期に飲むのやめといた方が無難かね
元めちゃくちゃ肝臓数値悪くて、ダイエットして基準値内になったけど最近ALTが少しだけオーバーしてるくらいなんだけども

167 :病弱名無しさん :2023/02/21(火) 16:49:53.56 ID:GJIhbQTc0.net
こういうコミュニティで建設的な情報を交換してるのはいいんだけど
同病相哀れみ合い過ぎて、心地よいぬるま湯で自分たちに都合のいい情報をコレクションしたり
理解されないよねみたいな不平を言い合って被害者意識を増幅させてるうちに
やたら強気になっちゃって実社会でも声高に権利主張しだすようになった人種は世間から好かれないと思うんだ

168 :病弱名無しさん :2023/02/21(火) 16:55:02.96 ID:GJIhbQTc0.net
マルハニチロ ほぼ全てのサバ缶 4月から値上げ|TBS NEWS DIG - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=BrEEsSmm4-I

169 :病弱名無しさん :2023/02/21(火) 16:57:40.23 ID:GJIhbQTc0.net
【圧倒的有能!サラリーマンに向かない人の特徴】
有能さと引き換えにサラリーマンとしてやっていくには、あまりにも向いていません!
キャリアアップなどの判断材料としてお役立てください!【DaiGo 切り抜き】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=x8kmIwyMDuo

170 :病弱名無しさん :2023/02/21(火) 17:00:12.62 ID:GJIhbQTc0.net
【これでわかる】「嫌われる勇気」とアドラー心理学を解説。 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=29G8vtaB9zE&t=1013s

171 :病弱名無しさん :2023/02/21(火) 17:00:41.10 ID:GJIhbQTc0.net
【ベストセラー】「頭がいい人の脳の使い方」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=OPiQgGxrAK8

【ベストセラー】「40歳から始める「脳の老化」を防ぐ習慣」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gE2TM3Qwav0

【ゆっくり解説】ドロドロ血液改善!血栓を溶かすスゴい食べ物6選 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=g-eMiENWcPs

【40代50代60代】何歳になっても若いままいられる!若さを保つ秘訣とは!【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-UkzmDx6DGI

172 :病弱名無しさん :2023/02/21(火) 17:09:34.39 ID:GJIhbQTc0.net
【ベストセラー】橘玲 「バカと無知」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jWfGogSa0LQ

173 :病弱名無しさん :2023/02/21(火) 17:18:26.90 ID:GJIhbQTc0.net
【視力回復で71kg→61kg】自律神経整えて視力回復し、内臓脂肪まで勝手に燃える最強リンパ流しエクササイズ!【視力 回復】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Jorvl1L9c3c

174 :病弱名無しさん :2023/02/21(火) 17:18:44.87 ID:GJIhbQTc0.net
【ベストセラー】「専門医が教える 肝臓から脂肪を落とす食事術」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_njzoDRDxzw

175 :病弱名無しさん :2023/02/21(火) 17:18:56.28 ID:GJIhbQTc0.net
【意外な症状】肝臓の危険が近い7つのサインとは…?【ゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=iB_ESYx2MO0

176 :病弱名無しさん :2023/02/21(火) 17:19:21.19 ID:GJIhbQTc0.net
【ゆっくり解説】40代以上は要注意!!絶対に放置してはいけない糖尿病の初期症状4選 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=tadhnWmKtwo

177 :病弱名無しさん :2023/02/21(火) 17:20:17.34 ID:GJIhbQTc0.net
【ベストセラー】「朝食にパンを食べるな 10万人の胃腸を診た専門医が教える‼ 長生き食事術」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Pl85kBhk0sk

【糖質と肥満②】健康と体型のために食べてはいけないものとどう食べるか(Sugar and Obesity) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9jDxHocegHI

【内臓脂肪②】脂肪を落とす食習慣と食べるべきもの(Visceral fat) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=bXYtav5VIgQ&t=921s

178 :病弱名無しさん :2023/02/21(火) 17:34:57.14 ID:GJIhbQTc0.net
なんか勝手に人生がよくなるやめることリスト
https://www.youtube.com/watch?v=g4zKdt4-9eY
1:01 八方美人をやめる
2:24 本音を隠すのをやめる
3:40 嫉妬を抑えるのをやめる
5:02 自分で自分を責めるのをやめる
6:23 認められようとするのをやめる
7:48 成功を積み上げるのをやめる
9:16 恋愛について悩むのをやめる
10:34 幸せを追い求めるのをやめる

179 :病弱名無しさん :2023/02/21(火) 17:42:58.01 ID:7Fg1zCm+0.net
>>172
具体的に身長体重性別、減量に要した期間とその方法とかを開示してくれると助かる

180 :病弱名無しさん :2023/02/21(火) 17:44:32.96 ID:7Fg1zCm+0.net
ああ、失礼体重変化は書いてあった

ゴミみたいな書き込みがあるんで見落とした

181 :病弱名無しさん :2023/02/21(火) 18:58:26.64 ID:GJIhbQTc0.net
みなさま、こんにちは。
三寒四温とはよく言ったもので、冷え込みとゆるみを繰り返しながら春の足音が
聞こえてきました。

太平洋側の冬は寒くても晴れる日が多くそれほど厳しくはないのですが、日本海
側の冬は重く閉ざされたイメージがあります。
そんなときは、インドアで気晴らしをして下さい。

182 :病弱名無しさん :2023/02/21(火) 19:00:14.14 ID:GJIhbQTc0.net
成功する男はみな、非情である。
人生の勝者が遵守する残酷すぎる行動原則
https://www.youtube.com/watch?v=xi6KG4GgdPc

183 :病弱名無しさん :2023/02/21(火) 22:26:24.20 ID:PmUZcpUK0.net
>>161
結果きた。
前回31 30 今回34 30
わずかに悪化。この間に1㎏ほど増えちゃったからかな。やはり体重は落とさないといけない。次回までにしっかり落とそう。

184 :病弱名無しさん :2023/02/21(火) 23:03:49.29 ID:I6l5m1e20.net
炭水化物は玄米、全粒粉、十割そば
パスタは低GIだがさらに全粒にする
パン、白米、白砂糖を減らす、ケーキ、菓子を食うのをやめる
麺類はうどんやラーメンよりもそばを食う
カップ麺はNG

タンパク質は鶏ムネ肉でイミダゾールペプチド、サバ缶でΩ3とDHA・EPA

アーモンド、カシューナッツ、マカダミアナッツは金がかかるが食ったほうがいい
落花生は上記ナッツよりも安いが酸性なので注意
野菜のドレッシングにはMCTオイルか亜麻仁油

魚介類 海藻、ヒジキ 
リンゴ、バナナ
アーモンド、カシューナッツ、マカダミアナッツ
ゴボウ、キノコ、玉ねぎ、ブロッコリー
納豆、味噌汁で発酵食品を摂り腸内細菌の最適化
ヨーグルト、ホエイプロテイン
ビタミンはC、D 、ミネラルは亜鉛、セレン(イミューン4)
飲み物 ミネラルウォーター、麦茶、コーヒーは朝か昼に1日1杯まで
煎茶よりもほうじ茶のほうがカテキン/カフェイン比率が高いのでおすすめ(がぶ飲みしてもカフェインは微量)

微糖であっても糖分入りはNG
よって、スポーツドリンク、エナジードリンクはNG

食べてはいけないもの
https://youtu.be/UKBWar3TTD4?t=1502

185 :病弱名無しさん :2023/02/21(火) 23:33:07.29 ID:7SjfC7Nv0.net
禁酒して大福食うてます

186 :病弱名無しさん :2023/02/21(火) 23:57:07.40 ID:I6l5m1e20.net
【ベストセラー】「外食もお酒もやめたくない人の「せめてこれだけ」食事術」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-cQIQas9WrI

187 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 01:50:01.04 ID:OoVQvAjM0.net
テクノロジー・ロードマップ2021-2030 医療・健康・食農編 | 日経BOOKプラス
https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/21/282460/


内容紹介
変化、成長する医療・健康・食農分野。
主要80テーマを選定し、今後10年の技術進化を予測する。

COVID-19のパンデミックは、医療の「オンライン化」「個別化」を加速させ、人々の健康状態や食農の分野にも様々な影響を与えています。一方でIoT、人工知能(AI)、ビッグデータなどの進化は、医療・健康・食農の分野に大きな変化をもたらし続けています。本レポートは、ポストパンデミック時代において、イノベーションを起こす80テーマについて分析を深めました。「生活の質の向上」「社会的課題の解決」「ビジネス機会の拡大」という三つの視点を設定し、予防医療、アンチエイジング、腸内デザイン、介護ロボット、ウイルス検査、ホーム医福食農テック、ゲノムビジネス、再生医療、AIと医療、オンライン診療、がん早期診断、フードテック、スマート農業など、市場価値と時流の変化に合わせて進化する今後10年の技術の変遷を予測しています。

★本レポートをオンラインで閲覧・検索できる「オンラインサービス」とのセットもご用意!
詳細・お申込はこちら

188 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 01:50:20.91 ID:OoVQvAjM0.net
医療・健康ビジネスの未来 2023-2032|日経BPマーケティング
https://www.nikkeibpm.co.jp/item/4135/4135/index.html


新たなプレーヤーの参入。ヘルステックの加速
テクノロジーがけん引するこれから10年の大変化を描く

医療・健康ビジネスの変革は、80億人超の人口を抱える世界を舞台に今後10年でかつてない勢いで加速します。それを支えるのは、「医療・健康×ICT(ヘルステック)」です。本レポートでは、世界のメガトレンド、医療・介護の制度改定、テクノロジーの進化、社会や価値観の変化などを多面的に分析し、医療機関や医療・健康業界、そして医療・健康ビジネスが多様な産業に与える影響を提示します。さらに「医療運営支援」「デジタル予防/治療」「診療支援」などヘルステックの8分野について、80社以上の国内外の注目企業を総覧。GAFAのようなメガプラットフォーム企業が医療・健康分野に本格参入する未来や、医療DXをはじめとするイノベーションの方向性を徹底分析し、ウィズコロナやSDGsの視点を取り入れながら大きな変革期を迎える今後10年間の医療・健康ビジネスの動向を見通します。

189 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 01:50:39.94 ID:OoVQvAjM0.net
生体センシング最前線 ヘルスケア編
https://www.nikkeibpm.co.jp/item/3547/3547/index.html

生体センシング最前線ヘルスケア編

■著者:リンカーズ オープンイノベーション研究所
■2020年3月19日発行
■レポート:A4判、約220ページ
■書籍とオンラインサービスのセット:880,000円(税込)
??? >経理処理のご相談
※書籍のみの販売はありません。
※生体センシング最前線 ヘルスケア編+モビリティー編+製造/建設/マーケティング編の3点セットは、1,650,000円(税込)で販売します。
■発行:日経BP

190 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 01:50:47.55 ID:OoVQvAjM0.net
抗加齢・老化制御最新医療/ビジネス総覧|日経BPマーケティング
https://www.nikkeibpm.co.jp/item/3907/3907/index.html
リアルマーケットに到達した『アンチエイジング』

科学的に若返りが可能となり、新たなビジネスが到来しようとしている。
疾病・病気の治療に加えて、新たに老化を制御する医科学が発達してきた。
すでに超高齢社会にある日本、老化制御に巨額のマネーが動く米国など、本分野は将来のニーズが高く、今ホットな領域だ。
団塊の世代が後期高齢者となりはじめる2025年問題、さらには少子高齢化で担い手も不足する2040年において、老化制御は必須の視点と新ビジネスとなる。
本書では、医療・バイオ業界を40年以上俯瞳してきたジャーナリストに加えて、抗加齢・老化制御に携わる専門医師らが、最先端の医療と、それに付随するビジネスを詳述する。
老化を上流で制御する可能性がある” 抗老化ビタミン’'NMNや、抗老化薬などの新たな動き、がん細胞以上に注目すべき新たな老化細胞とその対策としての老化制御ワクチン、日本人の老化制御の切り札とされる腸内細菌などを詳述する。
また、主要臓器、足、耳、幹細胞など、個別の老化制御手法を第一線の医師らが、解説する。

191 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 01:51:47.27 ID:OoVQvAjM0.net
慢性肝炎から肝癌発症 検査怠った開業医に過失:日経メディカル
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/dispute/201711/553002.html
肝硬変の進行を看過し、必要な検査を実施しなかったとして医師の過失を認めました。

非アルコール性脂肪性肝疾患/非アルコール性脂肪肝炎:日経メディカル
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/series/guideline/202205/575051.html

192 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 01:52:10.83 ID:OoVQvAjM0.net
「お酒は適量飲む分には体にいい」――。
かつてこう言われてきたが、最近では「少量でも体に悪い」という話も耳にするようになった。
2018年には「少量でも体に悪い」という論文が権威ある雑誌に載されたことをご存じだろうか。
「適量ならOK」と安心して飲んでいた人にはショックな報告だ。


酒は百薬の長のはずでは? 少量でもNGの最新事情|NIKKEI STYLE
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO52020370R11C19A1000000/

7%の減量で本当に脂肪肝が治るか検証してみた:日経メディカル
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/eye/201804/555715.html

糖尿病患者の肝癌、非アルコール性脂肪肝炎由来が40%と推定:日経メディカル
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jds2013/201305/530607.html

193 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 01:52:38.57 ID:OoVQvAjM0.net
第5章??医療

医療AIの世界市場は、ロボット手術、看護アシスタント、入院ワークフローアシスタントを中心に成長する。世界レベルでセキュリティーが強化された生体・環境情報を統合解析する新サービスが出現。再生医療は、汎用性の高いドナー細胞や点滴投与の利用が可能で、現実的なコストで提供される幹細胞が普及のカギとなる。がん疾患領域でもデジタル治療製品の開発が進む。

5-1 AIと医療
5-2 先制医療
5-3 再生医療
5-4 遺伝子解析医療
5-5 ゲノム編集

5-6 がん医療
5-7 在宅医療
5-8 遠隔医療/オンライン診療/デジタル療法
5-9 スマート治療室
5-10 先進医療機器

第6章??健康

独居高齢者が急増し、医療制度の崩壊のみならず、生活の質の低下が懸念され、自宅・施設での見守り対策が急務となる。認知症の人は、2050年に世界で1億1900万人と予測され、高齢者の心身に関わる孤立を防ぐ会話ロボットなどコミュニケーションAIの普及が期待される。多様性を尊重した個人に特化したヘルスケアや生き方支援のサービスを提供するビジネスが増える。

6-1 予防医療
6-2 見守り/宅内外センシング
6-3 認知症対策
6-4 AIプロテオミクス
6-5 ウイルス検査

6-6 サーカディアンリズム
6-7 インシュアテック
6-8 POCT(Point Of Care Testing)
6-9 非侵襲型生体センサー

194 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 01:52:51.34 ID:OoVQvAjM0.net
2023年、続々と生まれる技術とサービスの最前線を調査
事業戦略の立案に必要な情報が全てここに
デジタルヘルス 未来戦略
健康・医療・介護の技術動向と有望分野

■発行日:2022年10月31日
■著者:日経デジタルヘルス編
■仕様:A4変型判、352ページ
■発行:日経BP
■価格
○書籍のみ:660,000円(10%税込)
○書籍+オンラインサービス:990,000円(10%税込)
経理処理のご相談はこちらから

195 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 01:53:02.30 ID:OoVQvAjM0.net
本書の特徴
医療・健康・介護の新時代が到来!
新たな技術やサービスが次々と登場しています

「AIが診断を支援」「ロボットで手術」「アプリで病気を治療」という時代がついに到来しました。国産初の手術支援ロボットが登場し、治療用アプリが日本で承認を受け、医師を支援するAIの活用が進んでいます。新型コロナウイルス感染症への対策として推進された、健康・医療・介護の領域におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)も着実に浸透しています。

「初診からのオンライン診療」が恒久化されるなど、医療の在り方が大きく変化しています。「骨太の方針2022」でも岸田文雄首相を本部長とする「医療DX推進本部(仮称)」の設立が盛り込まれるなど、健康・医療・介護の分野のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する動きはますます加速していくことでしょう。

この成長市場である「デジタルヘルス」に、製薬メーカーや医療機器メーカーといった従来の医療業界のプレーヤーに加えて、IT、通信、商社、保険など様々な業界の企業が参入し、新たな技術やサービスが次々と登場しています。このチャンスを逃してはなりません。

本レポートでは、「デジタルヘルス」領域の技術や企業の動きをさまざまな角度から分析し、有望領域を整理しました。未病・受診・診断・治療・予後の各フェーズでの変化予測、GAFAMなどビッグテックの投資・開発戦略、関連特許、有望技術、有力スタートアップを調査・分析しています。 健康・医療・介護の領域で新ビジネス創出を狙う皆様が、事業計画を立案・推進する際に必ず役立つ一冊と自負しております。ぜひ、ご活用ください。

196 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 01:53:20.70 ID:OoVQvAjM0.net
3-1. 血糖値センシング
Senseonics社「埋め込み型連続式血糖測定器」
OptiScan Biomedical社「重症患者血糖値モニタリングシステム」
AgaMatrix社「動的電気化学法を利用した血糖モニタリングシステム」
C8 MediSensors社「非侵襲光学式グルコースモニターシステム」
Profusa社「末梢動脈疾患の組織酸素・グルコースのモニタリング」
Alertgy社「継続的血糖測定リストバンド」
iXensor社「スマートフォンのカメラによる血糖値・コレステロール測定デバイス」
Socrates Health Solutions社「血中グルコースの旋光度測定装置」
クォンタムオペレーション「心電図・血中酸素飽和度・血糖値等の各種バイタルサイン測定用ウエアラブルバンド」
ライトタッチテクノロジー「中赤外光による血糖測定技術」
IN4 Technology社「コレステロール血糖測定器」
Integrity Applications社「耳たぶ装着型非侵襲血糖測定装置」
Breath Health社「呼気によるグルコース計測システム」
PercuSense社「血糖値をはじめとするバイオマーカーの生体応答型モニタリング技術」
PKvitality社「腕時計型血糖値測定デバイス」
フォトサイエンス「近接場光を用いた非侵襲コレステロール・グルコース測定装置」
など

197 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 01:53:36.73 ID:OoVQvAjM0.net
https://img.fujisan.co.jp/images/products/backnumbers/2272983_o.jpg


雑誌:THE21(ザニジュウイチ)
出版社:PHP研究所
発行間隔:月刊
発売日:毎月6日??
参考価格:760円

THE21(ザニジュウイチ) 8月号 (発売日2022年07月06日)
PHP研究所
40代・50代から必ずやっておくべき「健康習慣」

198 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 02:11:30.46 ID:OoVQvAjM0.net
思考の抽象度を上げて本質的に物事を認識するためには、前提となる知識や教養が必要です。

「神は死んだ」
という言葉を聞いても、ドイツの哲学者ニーチェのことを知っているか否かで、その言葉が本当に意味していることを的確に捉えることはできません。
情報の意味を正しく捉えるためには前提知識・基礎教養が不可欠です。


そうした知識・教養を支えているのは強い知的好奇心です。
自分の知らないことに対する貪欲な態度、「わからない」ということに対する妥協なき追究が、結果的に知識・教養の豊かさにつながっています。
 

199 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 02:12:17.67 ID:OoVQvAjM0.net
『金田一少年の事件簿』の金田一一、『名探偵コナン』のコナンのように、普通の人が気付かないような些細な違和感にも敏感です。
見つけた違和感を徹底的に探究することで、普通の人には得られない大きな気付きがあることを知っているため、どんな些細な違和感にも妥協がありません。
 
未来に起きることが分かる
未来に起きることが分かるというのも大きな特徴の一つです。「分かる」というのは少し極端な表現ですが

・知的好奇心が旺盛で、知識・教養が深い
・物事の本質的な因果関係が分析できる
・現在よりも、10年後、100年後の未来に興味がある

こうした知的態度により、常に
これからどうなるだろうか?
を考えています。1つの新しい情報があったときに

・これまでの仮説にどの様に影響するか?
・新たな変化を起こす原因となるか?

を考えることによって、常に「これからどうなるか」を見定めています。

200 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 02:13:22.44 ID:OoVQvAjM0.net
1つのことに徹底的にのめり込む

ここまでの知的態度は1つのことに徹底的にのめり込む気質から来ていると言えるかもしれません。

自分が関心を持ったことに対して、周囲が全く見えなくなるほどにのめりこみ、自分が納得するまで探究する。こうした経験によって

・特定の領域での広く深い知識
・知識相互の矛盾の探究から新たな価値ある知識が生まれる原体験
・様々な情報が体系化される美しさ

を学び取ります。

絶対に誰にも負けない
といい切れる、自分の関心ある専門領域を持っているのが、こうした人の目立った特徴です。

201 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 02:13:34.54 ID:OoVQvAjM0.net
なぜ?を追い求める癖をつける

これが一番大事と言っても過言ではないのですが、「なぜ?」と思う癖をつけるんです。

「なぜ?」の先には本質があるので、物事を抽象的に捉えることになるんですね。

例えば、駅の電光掲示板に小さく英語で文字が描かれているのは「なぜ」なのか…
→「海外からの観光客や移住者が増えたから。」

このように「なぜ」が明確になったことで、本質(抽象)を得ることができたというわけです。

「海外からの観光客や移住者が増えたから。」

この本質が見えれば、いろいろな具体的なアイディアが思い浮かびます。

駅弁のおしながきにも英語を使って海外の人にもわかるようにしたり、ターゲットを海外の人だけに絞ったお店を作ったり…(成功するかは別として)

本質を捉えることができれば、できることが山ほど増えるというわけです。

スポーツも勉強も文武両道を保てる人は、スポーツで活かしたことを勉強にも活かせるし、ゲームや仕事にだって活かせるわけですね。

「この人何やってもできそうだなー」という人を想像してみてください。たぶん、その人は抽象度の高い人です。

ドラゴン桜の芥山先生も「なぜ?」を追い求めることの重要性を語っています。

社会人にとっても勉強になることがたくさん書かれていますので、まだ読んでいない方は是非読んでみてください。

202 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 02:16:28.43 ID:OoVQvAjM0.net
人間は、何もしないでいると、自分が「か弱く」、
「慰められないほどみじめ」な存在であることに気がついてしまいます。
だからこそ、私たちは独りでじっとしていられないのです。
人間の不幸は、現実を直視できずに逃避し、自分と1対1で向かい合うことができないことからやってくる。

このような人間が、自分のみじめさから目をそらすために、辿り着いたのが「5ちゃんねる」なのです。
5ちゃんねるとは、趣味や遊びの板ももちろんですが、仕事板であろうが、健康板であろうが、ニュース板であろうがなんであろうが、
現実を直視することから逃れることができるありとあらゆるスレッド群に人々が集まっている場所のことなのです。

人々は、老いも病も死もみじめさも無知も免れることができないので、そんなことを考えずにすませることで幸せになろうとした。

そんな5ちゃんねる見て……人生がうまくいくとでも思っているわけ?
そこに行けば自分と同じ惨めな境遇の人たちがいて、自分はまだましだと安心出来るから、ついつい行ってしまうんじゃないの?
あなたの求めていることは現実逃避であり、問題の先送りです。

203 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 02:16:34.14 ID:OoVQvAjM0.net
パンセが想定しているターゲットが現代に近い
想定している社会が現代と似ている
パスカルは350年前のフランス人です。
遠い存在かと思われます。
しかし、パスカルのパンセが想定している社会は、はるか未来のユートピア的な社会。
そこでは物が満たされ、食べ物に困ることもなく、職業も好きに選べる。
そういうときになったとき、人間は 「自分とは何か」 「何をしたいのか」 ということに直面します。
そのとき、初めて神の存在を自覚するだろうということを目論んで書かれています。
衣食住が満たされている現代社会と似てますね。

204 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 02:16:41.37 ID:OoVQvAjM0.net
人間は真実を知りたがらない、ということです。

例えば、会社員であるAさんとBさんがいたときに、Aさんは上司に対して真実ばかりを話します。

Aさんの話す内容

上司の悪いところ
この会社の仕組みの悪いところ
売上に現状

それに対してBさんはゴマすりをします。

Bさんの話す内容

上司の良いところ
この会社の良いところ
売上の理想

多くの場合は、Bさんのようなゴマすり社員が出世していきます。

これは、上司は真実を聞かされると傷ついてしまうからです。

205 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 02:16:46.08 ID:OoVQvAjM0.net
人間は自ら考えることができます。
人間以外の動物には思考するという概念は存在しません。
人間だけが物事について、より深く思考することができます。

そして、この考えてしまうことは不幸の原因になるのです。
なぜなら、思考することはネガティブを生み出すことだからです。

例えば、死について考えることができるのは人類だけです。
他の動物はただ生きているだけで、ある日突然死んでしまいます。
しかし人間は、死について考えて怯えることができます。

死ぬことは怖い事なんだ、と考えた瞬間に、何も考えていない動物たちよりもマイナスで不幸な状態になっているのです。

206 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 02:16:51.79 ID:OoVQvAjM0.net
人間は何もしないことが一番の苦痛になります。
なぜなら、何もせずにじっとしていると、思考がどんどん活性化していき、どんどん不幸になっていくからです。

事実、多くの人は1人で家に籠ってずっと何もせずにいることができないでしょう。
これは、何もせずにじっとしてることが苦痛であるからです。

だからこそ、色々なイベントが人生にはあります。
恋愛や仕事、趣味や人間関係など、人生には色々な出来事があります。
これらは全て、1日1日が死に向かっている自分に対する現実逃避に当たるのです。

死についてできるだけ考えたくないがために、色々なイベントを作り出して、意識を死から遠ざけることで、現実逃避をしているのです。

パスカルは次のような表現をしました。
人間は生まれた瞬間から死という壁に向かっている。
そして彼らはその壁を見ないように、現実逃避をしているのだ。

207 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 02:16:57.52 ID:OoVQvAjM0.net
なぜ多くの人は思考することが不幸に繋がってしまうのでしょうか?
それは思考が足りないからだとパスカルは言います。

思考が足りないと思考は人間に不幸をもたらす、しかし思考すること自体を思考することにより、それは尊厳になりうると説いたのです。
もしあなたが何かに悩んでいるのであれば、あなたは悩むという思考ができてる、ともう一段階上の視点であなたをとらえてみましょう。

悩んでいる、という行為を行える自分を認識することで、思考できている自分には尊厳があることを認識できるので、何か誇らしい気持ちになれると思います。

思考することは、人間が人間たる所以です。
どんなに悩んでいたとしても、あなたは思考ができている時点で尊厳があるのです。

208 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 02:17:03.30 ID:OoVQvAjM0.net
人間の偉大さは、惨めであると自覚していることにおいて偉大なのだ。
樹木は自分が惨めであるとは思っていない。
したがって、惨めな自分を知るのは惨めであるが、自分が惨めであると知ることは偉大なのだ。

人間は天使でも獣でもない。そして不幸にも、天使のふるまいをしようとすれば獣のふるまいをすることになるのだ。

いつも何かに没頭し、楽しんでいなければならないかのように見えます。
「Netflix」でエンターテインメントを楽しんだり携帯電話をいじったりする時間つぶしから、いつも何かを「やって」いなければならないという不自然とも言える思い込みまで、実にさまざまです。
生産性を上げ、人付き合いを良くし、忙しくしていなくてはならない! というわけです。
まるでそれが、人生のすべてを決定づけるかのように。
先ほども述べたように、何もしないより行動を起こすほうが良いという考え方は、最近の傾向ではなく、スマートフォンやツイッターの普及によってさらに一般化しているだけです。
フランスの数学者で哲学者のブレーズ・パスカルが、1670年に刊行された著書『パンセ』の中でこう綴っています。
「人間の問題はすべて、部屋の中に1人で静かに座っていられないことに由来する」。
確かにパスカルの言う通りです。
自らの内面を見つめ、自分の頭で考えをめぐらせるのを忌み嫌っていると、私たち人間の思考や想像、学習、生活様式、ひいてはその人の人格に至るまで、深刻な影響が引き起こされることでしょう。

209 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 02:17:12.11 ID:OoVQvAjM0.net
「我思う、ゆえに我あり」という言葉と、
「人間は自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない。しかしそれは考える葦である」という言葉・・・

多くの人がどこかで聞いたことのある言葉ではないでしょうか。
前者はデカルト、後者はパスカルの言葉です。
2人とも17世紀、フランスを代表する偉大な哲学者です。
哲学といっても、この頃の哲学とは、人間探求と自然科学が同等に扱われる領域の学問でしたから、2人とも偉大な自然科学者でもあります。
デカルトは数学の分野では座標幾何学の基礎を築き、力学の分野でも多大の業績を上げました。
パスカルはデカルト以上の天才振りを発揮しています。
真空の実験、大気の圧力の実証(「ヘクトパスカル」は彼の名からとったものです)、水圧の原理の発見(パスカルの原理)、確率論の創始などさまざまな業績を上げました。
パスカルがもし、一生を科学に捧げたならば、考えられぬような偉業を達成したであろうとも言われています。
2人は同時代を生きて互いにライバルでしたが、その考え方は全く正反対で、2人の対立は現代人の世界観や人間観にも通じるものがあるように思えます。

デカルトは、演繹法を用いた論理的思考を重視しました。

演繹法は、「××だから、○○である」という論理を数珠つなぎにしていき、結論を引き出す方法です。   
                   
デカルトの考え方を形容すると、分析的、客観的、物質的、量的、理性的、普遍性重視、理性重視 となるでしょう。

比較的単純なものについて得た結果を、次々に一層複雑なものを解く鍵として用いて行くデカルトの方法(実証科学)は、
数学・天文学・物理学の様に、比較的単純な事柄を取り扱う学問の発達や、
18世紀の化学、19世紀の生物学、更に社会学・心理学などにも影響しました。

一方、パスカルは、帰納法を用いた実験的思考を重視しました。

帰納法は、多くの観察事項(事実)から類似点をまとめ上げることで、結論を引き出すという論法です。

パスカルの考え方を形容すると、総合的、主観的、精神的、質的、心情的、個別性重視 となるでしょう。

210 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 02:17:16.91 ID:OoVQvAjM0.net
デカルトはこれを出発点にして、「人間が理性で合理的に考えることに間違いはない」といった考えを持つようになり、近代合理主義の扉を開けたのでした。
デカルトの死後、彼の残した実証科学の進歩は、数学・天文学・物理学などの発達に影響を及ぼし、19世紀の生物学、更に社会学・心理学などへと領域を広げて行きました。

一方、パスカルの様に、複雑なものによって下位のものを調和させると言う方法(帰納的方法)は、進歩の流れに逆行するものとして、その後は無視されてような面がありました。
パスカルがデカルトに反発したのは、まずは理性に対する考え方です。
パスカルはデカルト同様、自然の偉大な観察者であり、科学の力に信頼を抱いていた時期もありました。
しかし、パスカルはいつまでも、合理主義者でいることに満足できなかったのです。
パスカルにとっては、自然の法則より、人間の救いのほうが切実な問題となっていました。

この点で、パスカルはデカルトと袂を別つことになります。

211 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 02:17:22.61 ID:OoVQvAjM0.net
パスカルは、デカルト的合理主義を批判しながら、それでも、人間の「考える」という能力に一縷の望みを見出そうとしました。

『パンセ』から、有名な一節を抜粋します。

「人間は自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない。しかしそれは考える葦である。

これを押しつぶすのに、宇宙全体が武装するには及ばない。一滴の水がればこれを殺すに十分だ。

だが宇宙が人間を押しつぶしても、人間は自分を殺すものよりも高貴であろう。

何故なら人間は自分が死ぬことを知っており、宇宙が自分よりも優越していることを知っているからだ。宇宙はそのことを知る由もない。」


さて、現代において、デカルトの物理学説の大部分は通用しないものになっています。

それに対して、パスカルの業績は、現代でも学校で学ばされるぐらい有名なものになっています。

この事から、自然科学の業績では、パスカルの方がデカルトに優っていたといえるでしょう。

しかし、思想面でも、パスカル的思想が合理主義的現代思想の前に立ちはだかるべきだと思います。

デカルトが考えたような直線的な進歩観が前世紀末から修正され始めている現代において、パスカルが改めて見直されるべきでしょう。

212 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 02:17:28.40 ID:OoVQvAjM0.net
【40代50代】みるみるうちに腎臓がぶっ壊される!恐怖の食べ物とは!【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Ubi04bHTQT0

213 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 02:17:39.89 ID:OoVQvAjM0.net
>>754

ありません。
人との接触も一人暮らしなので職場の人との接触以外殆どありません。
職場の方は皆さん健康です。

214 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 02:20:34.67 ID:OoVQvAjM0.net
コピペの様な事が理解できるようになるには
個人差もあるが3〜5年くらいは勉強しないと分かりませんよー

215 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 03:33:32.69 ID:OoVQvAjM0.net
神は死んだ
どういう意味?
「神は死んだ」とは、「キリスト教の信仰は信ずるに値しない」という意味であり、それとともに「絶対的な視点は存在しない」という意味でもあります。
ヨーロッパのキリスト教信仰によって、いかに生きるべきかという視点が固定されていた人々への、発想の転換を迫ったのです。

216 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 09:21:21.61 ID:OoVQvAjM0.net
飲み過ぎ、コロナ下で悪化 アルコール性肝疾患死1割増 [蚤の市★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677022583/

217 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 14:15:36.48 ID:OoVQvAjM0.net
本当にこの人達に付き合って、自分の貴重な時間を浪費して良いのか、一度、真剣に考えるべきかもしれません。

私は自身の成長において、その損失が非常にもったいないと思ったので、フリーランスとして独立することにしました。

これなら、付き合う相手は、自分で選ぶことができます。

あとは、無駄なことに時間をとられず、誰かに必要とされるだけのスキルを磨くだけ。シンプルイズベストです。

くだらないことに労力をつかうのはやめて、自身を高めてくれる人と、付き合う人生にしましょう。

218 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 16:15:35.01 ID:OoVQvAjM0.net
【絶対使え!】驚異のAI!ChatGPTにの能力とは?【チャットGPT】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=fgbUYtWzx7A

219 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 17:31:39.51 ID:OoVQvAjM0.net
「お酒は少量であれば健康に良い」は間違い…最新研究で分かった"お酒と健康"のキビシイ関係 残念ながら飲酒に"適量"は存在しない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/66671

220 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 21:41:55.75 ID:OoVQvAjM0.net
【ベストセラー】「70歳の壁を軽々乗り越え、70歳になっても老けない超おススメの「神の食べ物」」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=VCDo3To1ZuY

221 :病弱名無しさん :2023/02/22(水) 21:53:44.18 ID:OoVQvAjM0.net
【40代50代】ただやめるだけで若返り!?最新の若返り法とは【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=hLsXYhxUWLI

222 :病弱名無しさん (ワッチョイ 4b15-cMyF):2023/02/23(木) 14:08:13.99 ID:Tm1Tpzah0.net
そばが最強のダイエット食品って本当ですか? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=f438-04nz3Q

223 :病弱名無しさん :2023/02/23(木) 15:33:20.00 ID:Tm1Tpzah0.net
【閲覧注意】ベンツを買うと後悔する人6選 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=f6EIgtQXEjY

224 :病弱名無しさん :2023/02/23(木) 18:14:23.65 ID:Tm1Tpzah0.net
【40代50代】1日1粒で脂肪をドバらせる!−10キロも夢じゃない整腸剤の効果とは【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=soB4LSj4VcE

225 :病弱名無しさん :2023/02/23(木) 18:36:31.70 ID:Tm1Tpzah0.net
【夢診断】この夢を見たらヤバい!見た夢でわかる深層心理【ゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=SJ5fZpaHbkQ

226 :病弱名無しさん :2023/02/24(金) 01:06:29.09 ID:NzLUgQTk0.net
いつも飲んでいる飲み物によって違いがある体の変化とは【ゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=YyYLw6-1SSg

227 :病弱名無しさん :2023/02/24(金) 02:03:17.17 ID:NzLUgQTk0.net
正直、ぼくはみなさんのために投稿しているわけではありませんw

普段から「みなさんのために投稿しています」とは言っていませんし、そもそもみなさんのために何かをしようと思っていません。
なぜ投稿しているかというと、自分がやりたいからやっているんです。
もちろん結果として、みなさんのためになるだろう! という期待はありますし、

とは言っても、みなさんのためにやっているのではありませんし、こういうことを言うと嫌われますw
まぁぼくの場合は、他人から嫌われることを全く気にしていないので、問題はありませんが。
むしろ、「みなさんのためではない」と言うと、なぜ怒られるのか理解できません。

228 :病弱名無しさん :2023/02/24(金) 02:04:35.32 ID:NzLUgQTk0.net
■心理学者のスタンレー・ミルグラムは、
80%の人は権威の命令に逆らう心理的・道徳的資源を持っていないことを発見しました。
決定的な能力があるのは、わずか20%の人なのです。
たとえ80%の人々が攻撃してきても、真実を理解できる20%の人々は、
社会を良くするために行動しなければならない。
https://i.imgur.com/3U5uBRA.jpg

見事に8割の政府マスゴミの言いなりの思考停止モルモット接種者と
2割の自分で判断した非接種者を言い当ててるね

229 :病弱名無しさん (ワッチョイ 4b15-Q4Hq):2023/02/24(金) 09:14:14.88 ID:NzLUgQTk0.net
「体に合わない乳酸菌」を摂り続けても意味がない…ヨーグルトを食べてもお腹の調子が整わない本当の理由 善玉菌のエサになる乳酸菌は人それぞれ違う | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/66619

230 :病弱名無しさん (ワッチョイ 4b15-Q4Hq):2023/02/24(金) 09:17:59.12 ID:NzLUgQTk0.net
【老眼】40代で発症、進行を緩やかにする対策5つ | 「病気」と「症状」の対処法 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/651632

231 :病弱名無しさん (ワッチョイ 4b15-Q4Hq):2023/02/24(金) 09:20:13.89 ID:NzLUgQTk0.net
【血糖値】高めの人の体で起こっている怖い事象 | 「病気」と「症状」の対処法 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/629935

232 :病弱名無しさん :2023/02/24(金) 14:08:56.87 ID:aVuCgP9Z0.net
痩せてても脂肪肝は
乳酸菌やビフィズス菌摂りすぎなのかも?

233 :病弱名無しさん :2023/02/24(金) 16:34:12.94 ID:1/yhDaqG0.net
ググればわかることを人に聞いてしまう人の心理を説明する | もと意識高い系ログ
https://ishikitakaikei.info/archives/944

「自分で調べない人」と付き合うのは、人生の損失
https://local-webtan.com/self-research#toc2

調べない人には教えないと言うのは、その人の持っている土台を大きくするために必要なことである。

ビジネスや何かことを起こしていくためには、基礎と言う土台を大きくしていかなければなりません。その基礎と言う土台を大きくするためには調べることの力が必要である。

リサーチ力を身に付けるのは、自分自身でやる以外方法はないことを知る。

234 :病弱名無しさん :2023/02/24(金) 16:35:57.84 ID:1/yhDaqG0.net
AIは慰めてくれるぞ


Bing へようこそ
AI を利用した応答エンジン
https://www.bing.com/search?q=Bing+AI
回答を生成しています…

脂肪肝になってしまった人を慰めるには、以下のような言葉がいいと思います。

脂肪肝は食事や運動などの生活習慣の改善で治る可能性が高い病気です12。
あきらめずに一緒に頑張りましょう。
脂肪肝は自覚症状がなくても進行すると重篤な合併症を引き起こすことがあります3。
早期発見できて良かったですね。
これからは定期的に検査を受けてください。
脂肪肝はアルコールだけが原因ではありません1。
ストレスや睡眠不足、過食や偏食なども影響します。自分の生活パターンを見直してみましょう。
脂肪肝は一朝一夕でできるものではありません2。同じように治すのにも時間がかかります。
焦らずに少しずつ改善していきましょう。
脂肪肝は自分で改善するためにはそれなりの覚悟が必要です2。
意志の強さが後の健康か病気かを分けます。
私はあなたを応援しています。
これらの言葉は、脂肪肝の原因や予防法、改善方法などを伝えつつ、相手の気持ちを励ますことができます。

他に何か知りたいことがありますか?

235 :病弱名無しさん :2023/02/24(金) 16:48:59.77 ID:1/yhDaqG0.net
宇宙を解明する10次元!?実はこの世界は全て小さな小さなひもで出来ていた!【超弦理論】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AII5qTle1x0

236 :病弱名無しさん :2023/02/24(金) 17:00:45.95 ID:1/yhDaqG0.net
時間は存在しない、時間は幻影にすぎない【真実の目】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Rf4nOf4OdFU

237 :病弱名無しさん :2023/02/24(金) 17:35:41.58 ID:1/yhDaqG0.net
弱い人間ほどSNSを使う際、同意、共感、自分の正しさの確認を求めがち。
だからいつまでたってもSNSが暇つぶし、癒しのツールにしかならないし、
逆に「SNSで傷ついた」というようなことになる。
SNS強者は、SNSで傷ついたりしない。
SNSは、稼ぎのツール。以上。

238 :病弱名無しさん :2023/02/24(金) 20:46:14.95 ID:1/yhDaqG0.net
【ゆっくり解説】1日1個〇〇を食べるだけ!体がみるみる若返る!【40代50代】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3GJklqAT0HM

239 :病弱名無しさん :2023/02/24(金) 20:55:47.86 ID:1/yhDaqG0.net
【ベストセラー】スマート和食ヤバすぎ……「無理をしなくても 内臓脂肪がみるみる落ちる食べ方大全」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RO1Rup06M7M

240 :病弱名無しさん :2023/02/24(金) 23:35:49.47 ID:1/yhDaqG0.net
【最強の痩せ体質】鯖缶を毎日食べ続けるとどうなるのか? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DUMCFFiAAZc

241 :病弱名無しさん :2023/02/25(土) 01:34:27.74 ID:jSO3BpNf0.net
継続でスキルは上がり、やがて唯一無二になれる
やりたくて仕方がなくなると、どんなものでもスキルは上がりますよ。
レベルもどんどんアップしていく。
だって私はこれをやらないと具合が悪くなるんだ! 死ぬんだ! みたいな状態ですからw

磨き込んで円熟の域になり、さらに唯一無二のレベルになっていきます。
とは言っても、楽しいことでも継続している中で楽しくなくなる瞬間はあります。
ずっと楽しいなんて甘いものではありません。
スキルが停滞し、壁にぶち当たるんです。悩み、やめたくもなります。
そこで大切なのは壁にぶつかって楽しくなくなる瞬間すらも楽しめるものを選ぶことですね。

242 :病弱名無しさん :2023/02/25(土) 17:17:06.21 ID:jSO3BpNf0.net
コロナワクチンは「すでに“大薬害”」京大名誉教授が指摘 米一流紙も「ワクチンを繰り返し接種した人は感染率が上がる」

新型コロナワクチンは、高齢者の死亡率を低下させるなどの福音をもたらした半面、ここにきて決して看過できない“不都合なデータ”が次々と明らかになっている。
ワクチン接種後に死亡するケースが国内で2千件近く報告されており、ついに、ワクチンを緊急承認したアメリカの食品医薬品局(FDA)も「負の側面」に言及。
ファイザー社製のワクチンを接種する前と後で、肺塞栓症という病気になる頻度が統計的にみて有意に高くなっていたと報告したのだ。

ここ日本でも“潮目”は変わり始めているのかもしれない。
何しろ、コロナワクチン接種推進の責任者だった河野太郎デジタル大臣が責任逃れの弁明を行って炎上したのだ。
そんな中、米「ウォール・ストリート・ジャーナル」が報じた「ワクチンの暗部」とは――。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d2d505db87f5f11b1716604bef90c4a3e7e032a3

243 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 00:07:56.05 ID:Wjvlasda0.net
少なくとも現存の資本主義システムにおいては、本来手段であるべきものが目的となっている、
つまりお金の獲得が目的になって、いつも、明日どれほど自分の富が増大しているかを心配して、
今を楽しむことができなくなっているといっているわけです。

100年前のケインズの予言:
ケインズは「20世紀末までに、イギリスやアメリカのような国々では、テクノロジーの進歩によって週15時間労働が達成される」
と予言しています。

たしかにケインズは「1日3時間労働や週15時間労働」ですむようになっているといっています。
しかし、これは100年後であってもそのぐらいの労働はそれでも必要だろうということではなく、
本当は週15時間すらも必要ないのだけれども、労働を原罪として課せられたあげく、人生の時間のほとんどを労働に捧げてすごすようになった哀れな人間には、
当面、それぐらい働かせて徐々に慣れさせないと大多数は目的を喪失し、暇を持て余してノイローゼでやられてしまうだろう、といっているのです。

アダムとイブが禁断の果実であるリンゴ食った原罪の「罰」として与えられたもので本来は、やってはいけないもの
だからキリスト教徒は仕事しないで生きることを第一に考える、善人にとっては仕事をすることは神に背くことと同じだから

そしてこう書いています
「経済的な自由になったとき、豊かさを楽しむことができるのは、生活を楽しむ術を維持し洗練させて、完璧に近づけていく人、
そして、生活の手段にすぎないもの(他人の金儲けの手伝いをしてピンハネされた金銭を得る行為)に自分を売りわたさない人だろう」
しかしこういった人は世の中にごくわずかである。

江戸時代の鎖国日本の農民はケインズよりも100年も前に短時間労働を確立できていた
遅れているのは欧米のほうなんだよ
女性は社会進出などせずに家で子供に乳を飲ませて夫のパンツを洗ってトイレ掃除して食事を作ってるほうが結局は幸せなんだよ

大多数の女は賃金労働者になるより嫁のままでいたほうがいい
それは決して差別とかじゃなくて、それが結局は幸せなのよ
それなのに昔の女性より苦労して勉強して仕事に出て挙句行き遅れて失敗
ご苦労なこっちゃ

244 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 01:42:07.28 ID:Wjvlasda0.net
【食べてる時に体では…】長生きする食べ物と寿命が短くなる食べ物【ゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=58CwG6LI5Z8

245 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 01:54:41.84 ID:Wjvlasda0.net

キノコ
モズク
ニンニク
------------
ジュース
コーラ
栄養ドリンク
牛乳
揚げ物

246 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 07:42:24.60 ID:IjRJAzRS0.net
>>243
家事労働と相性がよくて、理解があって、稼ぎがあって、浮気しない旦那ばかりであれば、確かに専業主婦は最高だろうな
だけど、生殺与奪権を握る男は傲慢になるものだ
好きなときに嫁を抱き、酒を飲んでは暴れ、外で浮気し放題
嫁が不満を口にすれば、「嫌なら出ていくか?」この脅しで、仕事を持たない嫁は黙るしかなくなる

このような生活にうんざりしたから、手に仕事を持つという大変さを引き受けて女性たちは社会進出に邁進したのだ
大変だけど、外には自由がある!

247 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 10:35:59.40 ID:Wjvlasda0.net
【新宿】歌舞伎町“立ちんぼ”に若い日本人女性が急増…進む風俗のフリーランス化「買うことで助けてあげている感覚の人も」 [ぐれ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677371114/

248 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:00:24.64 ID:Wjvlasda0.net
40代も中盤に差し掛かる頃からの女は卵子もほぼなくなり女としての寿命もほぼ終わって,
産む機械としての身体機能もなくなり、
男でも女でもない顔面もオカマのような存在になって女としての価値はなくなる。つまりもう女ではない。
だから昔から女に年齢を聞くことは可哀想だとされ、花の命は短いなどという言葉も生まれた。

女ができることは基本男でもできるが、
女は腕力もないから男のように力仕事でも社会インフラなどに貢献できない、そんな男の劣化版のような存在になるだけで、
もはやこの世での存在の意味が不明なやつをお情けの気持ちから養ってくれている旦那さんには、
生かしてもらってるんだから家事や料理や育児や雑用は女がしっかりやって、日頃から謙虚にしっかり感謝をしないとダメだよ。

女は社会的弱者。
行かず後家、行き遅れのBBAも男の社会的協力がないと生きていけない社会的弱者、障害者みたいなもんなんだからね。
善意や情けからやってあげてるのに、障害者が調子に乗って権利だけを主張したり、手伝ってもらったり優しくしてもらえるのが当たり前と勘違いして、
健常者に対して上から物を言って来ようものなら「何こいつ?」ってなるでしょう?

悲惨な「行かず後家、行き遅れBBA」になる所を助けてもらって、生きることを男に手伝ってやってもらって、養って守ってもらっている分際なんだから、もっと謙虚に従順にしていないとダメよ。

249 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:00:49.63 ID:Wjvlasda0.net
そりゃそうだろ、お前自分の歳考えろよw
女優とかじゃなくて世間一般の40女なんて、そりゃもうヒドい外見だぞ?
頭頂部の髪は薄くなり、顔には深い皺、歯も汚くなり、口臭もひどく、手は脂肪が減りババアみたいなカサカサの手、
そんな年取った女を誰が嫁にもらいたいと思う?
声かけてもらっただけでも感謝せにゃならんだろ?おいBBA

250 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:01:11.38 ID:Wjvlasda0.net
https://images4.imagebam.com/87/06/7e/ME7AD3_o.jpg
男に求めても許される年収表(万円)


女の年齢;男の年齢;女のルックス偏差値 (年齢補正後)

251 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:01:26.75 ID:Wjvlasda0.net
実質、女の定年は40だからな。万一非正規だった場合、次の職を見つけるのは困難。
正規雇用でも男との体力差が歴然としてきてリストラ候補。

252 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:01:39.68 ID:Wjvlasda0.net
真面目に働いて年金を払っていても、誰もが老後に貧困化する現代では、老いた先に待っている現実は悲惨だ。
貧困から始まる「孤独」「不安」「無気力」に苛まれ、時に病に体を蝕まれつつ、どこにも行き場のない老後――
これこそが、近未来のあなたの姿なのかもしれない。

253 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:02:03.79 ID:Wjvlasda0.net
女性参画時代!男女平等!
これって女も男と同じに働いて税金払え!ってことだぞ

人生100年!生涯現役!
これって100歳まで働いて税金払え!ってことだぞ

254 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:04:06.44 ID:Wjvlasda0.net
結婚しないなら資産1.5〜2億もあればリタイアできるぞ
その後は運用益内に収まるように細々と生活して原資は取り崩さないのが前提な

女だからって人生イージーモードなのは30歳まで
40代以降ののババアが独りで生きていく事は男よりも厳しい世の中になっているんだよ

255 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:04:33.92 ID:Wjvlasda0.net
どうせおっさんがーとか言って暴れてるのは閉経したBBAなんだろ
女である事しかポイント()がないから安全地帯から汚いおっさんに石投げて発散してるわけだ
女である事を明かしつつ女を煽ったらメタメタに殴り返されるから怖くてできない

256 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:04:55.98 ID:Wjvlasda0.net
【女としての人生】
10歳〜12歳女子 萌芽期
一部のロリコンオヤジが寄って来るようになる。生理が始まる年頃だがまだつぼみ。

13歳〜15歳女子 成長期
徐々に同級生も寄って来るようになる。心身とも段々と女らしくなってくるが、まだ青さが残る年頃。

16歳〜22歳女子 全盛期 
黙っていても男がわんさか寄って来る時期でまさに女盛り。選り好みし放題。身の程知らずは若者の特権。

23歳〜26歳女性 成熟期 
まだまだ男は寄って来るけど、そろそろ高望みをやめて現実を冷静に見るべき年代。結婚適齢期。

27歳〜29歳女性 衰退期 
いよいよ陰りが見え始める。もう若くもないし、妥協してでも絶対30になる前に結婚するべき状況。

30歳〜34歳女性 凋落期 
一気に需要が落ち当人も流石に認識してくる。完全に婚期を逃してしまった。相手に条件を付けず、一刻も早く結婚するべき事態。

35歳〜 崩壊期  
最早これまで。もう潔く諦めて一生独身を貫くのもまた一興。

257 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:06:00.24 ID:Wjvlasda0.net
咳をしても一人。それはまだやせ我慢できる。一人の道が暮れてきた。
これは誰にとってもきつい。不惑を迎え、人生マラソンをひとりぼっちで折り返す40代独身女子は、この先を走っていけるのだろうか。

 日本の40代女子を無作為に選んだとき、そのうち5人に1人は独身者だという。
しかも、彼らが今後5年間に結婚できる確率は、なんとわずか1.2%にすぎない(全国仲人連合会調べ)。
全国各地に鎮座する縁結びの神様も、アラフォー女子に対してはほとんど無力なのだ。
ただし、『37歳からの婚活』(扶桑社刊)をリリースした大西加枝さんによれば、諦めるのはまだ早いという。
大西さんは、2011年から東京の西麻布で結婚相談所を営んでおり、結婚したいと願う男女を引き合わせるお見合いを多数取り持ってきた。

「40歳以上の方たちが、自力で結婚に辿り着くのは非常に困難なことですが、
私が携わっているお見合い市場の大多数は40歳以上の方たちです。
今と同じ毎日を続けていて、自然に相手がみつかるだろうなんて考えるのは甘いですが、
結婚しようと決意し、本気で相手を探した方たちは、ほぼ全員が結婚しています」

努力は報われるのだと大西さんは自信満々。「やればできる!」
「やらないからできないんだ!」という熱血ぶりは、松岡修造さんに通じるものがある。
大西さんのメソッドは、悩める40代独身女子にとっての福音になりそうだ。

仕事柄、大西さんは婚活をしていない独身者に接するとき、なぜ消極的なのかと理由を尋ねている。
その答えの多くは、「自然な出会いを待ちたい」と明後日の日の出を待つような悠長なもの。

「さらに突っ込んで尋ねると、『婚活は面倒』『婚活でいい相手が見つかるとは思えない』
『婚活しなくても相手は見つかる』『結婚を焦っているように思われたくない』などなど……。
あえて断言しますが、こういった考え方やスタンスだと一生結婚できません」

258 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:06:24.81 ID:Wjvlasda0.net
実質、女の定年は40だからな。万一非正規だった場合、次の職を見つけるのは困難。
正規雇用でも男との体力差が歴然としてきて
扱いにこまるし、そろそろ息切れする頃だからリストラで辞めてもらう候補。

女でも40過ぎれば、当然リーダーとか責任者をやらなけりゃならん
出来ないなら遠方に転勤とか、本人が嫌がるありえない人事で自己都合で退職してもらう

259 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:06:51.44 ID:Wjvlasda0.net
お前たちみたいな腐った女はホントに75歳まで便所掃除しながら日当稼いで孤独死だろうねwww
お前たちは若い時だけしか貢がれない悲しい生き物だからね
Twitterで#ババアの老後ってタグみてみなw
これがお前たち更年期のおばさんが20年後にババアなったときに世間からどう見られるかの本音ねw
まぁ今のところはカラダさえ出せば相手してくれるジジイも居ることに感謝しなw

260 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:07:30.23 ID:Wjvlasda0.net
性欲がピークに達する40歳以降の高齢女性たちに、仮に近づいてくるのはほとんどが、
牛や馬とセックスするよりはマシという考えを持ったハゲたオッサンばかりで
「多くの高齢女性の場合」は、若い男との結婚はおろかセックスをしたくても、オッサンにすらなかなか選んでもらえずに我慢するしかありません。
特に40代以降の、女ではなくなってしまった高齢女性が、若い女や、若い女を選ぶ高齢男に嫉妬するのは当たり前なのです。

261 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:08:05.59 ID:Wjvlasda0.net
統計によると、日本人男性の女性に対する許容年齢の上限は10歳ごとに4歳しか上がらないそうだ。


20歳男:24歳までの女ならイケる、抱きたい
30歳男:28歳までの女
40歳男:32歳までの女
50歳男:36歳までの女
60歳男:40歳までの女
70歳男:44歳までの女
80歳男:48歳までの女     ←男性の平均寿命と女性の閉経年齢にもぴったり合っている。

262 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:13:34.01 ID:Wjvlasda0.net
10代:
ろくに勉強もせず滑り込んだ偏差値38の高校も1年経たず中退し毎日スマホで暇つぶし。
まともな仕事にもつかず楽に稼げる援交に没頭し、欲しいものを次から次へと買って好きなことをするだけの日々。
といっても友達にも自分と同じ能天気な女が多いので恋愛や就職に特に焦りも感じない。
匿名掲示板では彼氏が居ないんじゃなく作らないだけだとかと虚勢を張る。

20代:
相も変わらず嫌なことは全て避けてとおる生活で苦労はなし。
たまにいい感じの男性と遊びに行くこともあるがタダでSEXすることが損に思えて相手を拒んで交際まで持ち込む前に終了。
匿名掲示板では遊興費の源泉になっているパパ活相手のおじさんの悪口を平気で書き、惨めな男扱いして憂さを晴らす。

263 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:13:53.77 ID:Wjvlasda0.net
30代:
既婚の友達は徐々に離れていき、未婚の友達は減り、バツイチシンママの知り合いが周りに増え始める
たまに就職活動をしようと応募するもことごとく書類審査で落とされ、
一般企業は諦めてキャバ嬢やおっぱぶなどに応募するも年齢面やルックスで面接で落とされ、プライベートでも社会でも疎外感を味わいはじめる。
援交掲示板や出会い系サイトなどでも年をサバ読みはじめるがそれでも男性の食いつきは以前ほどではなくなった。
匿名掲示板では恋愛スレが立つ度に幸せな男性や彼氏持ちをATMや性奴隷扱いして憂さを晴らす。
結婚してもいいかなと考えることが増えてきたが、イケメンで性格も良く専業主婦でやっていける高所得の男性でないと嫌だなんて
わがままな理想をふりかざすので相手なんか見つからない。時間だけが過ぎる。

40代:
顔は老け、身体も枯れ始めてきた。なのにずっと独身。
母親と離婚して20年以上音信不通だった父が古希を迎えずして亡くなり、腹違いの弟から連絡があったが葬儀にも参列しなかった。
明るい家、家族団欒があったのは遠い昔。プライドを捨てて結婚相談所に登録するが紹介相手は60歳以上で後家さん探しばかり。
援交では稼げなくなり風俗で仕事することを決意するが格安本番店でしか雇ってもらえない現実にショックを受ける。
しかし自分のことを棚に上げて、低収入の男は嫌だとのたまう。お見合いパーティにも参加するが、同世代の男性には見向きもされない。

264 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:15:26.41 ID:Wjvlasda0.net
50代〜:
旧友の夫は年収1000万を超え、郊外の一戸建てに移住し、難関大学に通っている息子や娘に将来を期待している。
しかし自分にはそのような夫も子供も居ない。
この頃になってようやく強がっていた自分に後悔し、SEXだけの関係でもいいから男に相手にされたい願望で頭の中がいっぱいになる。
生理があがった更年期障害のストレスとカラダの欲求不満と貧困とが重なり、スーパーで万引きなどを繰り返すようになり、たびたび警察沙汰になり
そのたびに、年老いた独居の母親に遠方から迎えに来てもらいどちらも惨めな思いで署をあとにする。

60代〜:
同世代は孫ができ、息子や娘夫婦に見守られながら夫婦で幸せな人生を歩んでいる。
しかし自分には面倒を見てくれる子供も、たまに孫を連れて帰ってきてくれる子供も居ない。
唯一の身内だった母が長い闘病の末亡くなったが、経済的理由もありカードローンで30万円借りて自分だけで直葬を行うのが精一杯だった。
この世で自分を大事にしてくれる人はもう誰も居ない。この世に不必要な存在だという孤独と絶望。
自分の人生はもう暮れようとしている・・・
強がってわがまま言ってきた結果のこれが、自分の望んだ人生だったのか・・・。

265 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:17:15.84 ID:Wjvlasda0.net
70代〜終末:
熟女ソープをクビになった60歳以降はビルや駅の便所掃除などをしながら生計を立てていたが
長年の不摂生で身体が言うことをきかなくなりその仕事も辞めざるをえなくなった。
しかし月4万円しか支給されない年金でまともな暮らしもできないため生活保護者用の狭くて過酷な環境で
前科者、ホームレス、統失、生活保護のシンママとそこへ出入りする元暴力団員、出稼ぎ外国人などと共同生活を送る。
数年後そこで息を引き取る。
葬式を出してくれる身内も居ないまま共同墓地で無縁仏となる。

266 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:21:33.46 ID:Wjvlasda0.net
勤続年数重ねれば定時上がりのBBAでも400万って発言する奴が最近居着いているようだが…
わいは「ない」派や
なぜなら、たしかに正社員で長年勤務すれば昇給していくだろう
しかし普通の人は400万も貰えるようになる頃には主任なり役職がつくはずや
当然残業もせずにそそくさと帰るなど許されない
女でも40過ぎれば、当然主任とか責任者をやらなけりゃならん
重役の不倫相手に誘われて優遇されてるとかでもなきゃ
地方に転勤とか、本人が嫌がるありえない人事で自己都合で退職してもらう

篩にかけて使える人間だけ残していくのが昇給のあるホワイト企業の人事だからな
残業したくない、責任とりたくない、PC事務だけしときたい、でも年収400万欲しい
こんな事を言うBBAがホワイト正社員で勤続するのは夢のまた夢やと思うぞ

20代30代に遊ぶ金のために張り切って恋愛しながら独身を続けて頑張れたBBAでも
息切れすれば即お役御免で有形無形の退職勧奨が待っている
一般職といえどこの辺りは、普通の会社と変わらんね

267 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:24:58.46 ID:Wjvlasda0.net
中年喪女には低収入男がお似合いというのが世間一般の評価よ
お互いがお互いを嫌がってるからマッチングしないけど

268 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:27:02.59 ID:Wjvlasda0.net
女が男に求めるものは収入や社会的地位。
男が女に求めるものは容姿と若さ。
それが人間という動物たちの傾向。
前者は努力すれば何とかなる可能性はあるが、後者は努力しても無駄。
特に若さだけは、どんなに金を積んでも買えない。

ただ、今の女はこれがわかってないんだな。
オバンになっても、若い頃と同じ感覚でいるのが結構いる。
自分が昔モテていたのは、単に「若かったから」ということに気づいていない。
そして、若い頃と同じ様な要求を相手にして、反感を食う。
結果、結婚どころか彼氏すら出来なくなり、売れ残ると。

269 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:27:41.77 ID:Wjvlasda0.net
女と遊んで思うことは、「老いあるいは翳りを感じ始めた女の性欲は、凄まじい」ってこと。
もちろん、個人差はあるやろうけど。
この「凄まじい性欲」は、10代の男のそれと似てるんじゃないかと思う。
「やりたくてやりたくて、仕方ない」みたいな---。
若い時に、綺麗だとか美人だとチヤホヤされてきた女のほうが、「焦り」はあるんやないかな?

顔に出来た小さなシミひとつから、「焦り」はスタートするみたい。
男に相手にされることで、「現役の女」であることを確認したいんやろね。
ここに居る大多数の女の場合、実際に会うのはあきらめて
掲示板の書き込み1つで色んな男にチヤホヤされ、良い気分にしてもらうことによって、生活や仕事のストレスから解放されているとか。
「私も、まだまだ魅力があるんやね!」---ってな感じで。

女にも、男勝りのスケベな人はいるもんだ。

270 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:28:24.38 ID:Wjvlasda0.net
閉経を機に性欲が強くなる人は、女性ホルモンが減ると相対的に男性ホルモンが増えることが一因といわれています。
性欲は男性ホルモンや脳内ホルモンのドーパミンに関連があり、これらのホルモンが上昇すると性欲は強くなります。
女性も少量ですが男性ホルモンは分泌されています。
閉経すると女性ホルモンは減少しますが、男性ホルモンの量はほぼそのままなので、性欲が強くなってもおかしくはないのです。
さらに女性ホルモンが減少することによって「楽しみ」に関連する神経伝達物質である脳内ホルモンのドーパミンが増えることも関係しています。
女性ホルモンのエストロゲンは、その成分の一つである、エストラジオールを血液検査で調べることで、増減が分かります。
閉経前の女性は、生理前後でエストラジオールが100〜300(単位はpg/ml)と変化しますが、閉経後には18以下になってしまうのが一般的です。
ところが、閉経後も20〜50をキープし、男性ホルモンの影響も受けて性欲が強くなる人もいます。
そのほかに、「妊娠するのではないか」という不安がなくなることなど、理由はいろいろだといわれています。

271 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:30:44.25 ID:Wjvlasda0.net
このスレだらだら見ながらながら考えてたんだが
ババアの脂肪肝持ちって中高年のおっさんに対して『惨めさ』を販売するのが主な仕事なんじゃないか?
若いころ同世代の男を小馬鹿にして結婚もせずに暴飲暴食で遊んできたツケで
40過ぎてから若さを失ったために脂肪肝になってしまったBBAが最後に売れるものってオンナとしての尊厳なんだと思う。
そうして『惨めさ』を販売し、かつて馬鹿にしてきた世間一般の中年男たちに優越感を与えるのがお前たちBBAの社会的役割なんだろう。
だとしたら『惨め屋さん』として誇りをもって惨めな役割を果たすのがお前たちおばさんの最後の誇りだよ。
馬鹿にされるのが仕事だとしたら、お前たちババアを馬鹿にする全ての男たちに感謝すべきだと思う。
更年期の脂肪肝ババアなんてそれだけでも充分飯が食える。

272 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:31:55.76 ID:Wjvlasda0.net
https://cdn1.18pfun.com/e3/20210707/5D/5DFE9E4FC563w894h1100.jpeg
40歳 9割引き
30歳 半額

273 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:32:39.60 ID:Wjvlasda0.net
女の一生は球技のボールに譬えることができる
15歳、女はラグビーーボール 30人の男が彼女を追いかける

18歳、女はサッカーボール 22人の男が彼女を追いかける

24歳、女はホッケーのパック 8人の男が彼女を追いかける

32歳、女はピンポンの球 2人の男が彼女を押し付け合う

48歳、女はゴルフ ボール 1人の男が彼女の後をトボトボついて歩く

65歳、女はドッヂボール みんなが彼女を避けようとする

88歳、女はボウリング みんなは静かにその姿を見送り、残した数字の大小に一喜一憂する

274 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:33:07.42 ID:Wjvlasda0.net
『ベローチェ』人事部長がバイト女性に言い放った「若くないとクビ」「従業員が入れ替わって若返ったほうかいい」 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1654293739/

275 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:33:39.71 ID:Wjvlasda0.net
40歳で平均レベルのルックス女なら
年収300万の男程度の価値しかない
https://i.imgur.com/Cu7HDTw.png

276 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:34:02.39 ID:Wjvlasda0.net
【フェルミ】※男性が若い女性のことを好きになる理由がヤバすぎたwww※●●が最高にイイのです!【切り抜き/サクッと学べる/まとめ】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=iETMUwryusE

277 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:34:53.76 ID:Wjvlasda0.net
女の価値は「若さ」だと思う本当に
たとえば、20歳の嫁がいるとするだろ
で、そっから10年間は楽しい思い出ばかりになる
嫁が一番ピチピチの時期だからな
だから、30になった嫁が劣化しても「あー、でもあの10年間はかわいかったからいいか」と愛着がもてる
でも、30の嫁と結婚したら、一番ピチピチの時期を他の男に取られてて
出がらしのような女との思い出しか残らない

これは悲しすぎる

ましてほとんど遊んでこなかったようなまじめ男が30の嫁と結婚したら
女や恋愛に関する楽しい思い出は何もないまま人生終わるわけだ
価値観は人それぞれといえど、そんな結婚しない方がマシじゃないのか

ある日、子供に
「ねーねーお父さん、お母さんが若いときってどうだった?きれいだったのー?」
って質問されたとき死にたくなるだろうな
だって30からの姿しか知らないんだから

278 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:35:27.91 ID:Wjvlasda0.net
女は30歳まで。女の30歳は男で言えば60歳。

https://images4.imagebam.com/a6/35/2c/MEGHJZ3_o.jpg
女の年収ピークは20代後半
男の年収ピークは50代後半
これが現実
50代のおっさんが20代のパパ活女を買う

279 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:35:37.72 ID:Wjvlasda0.net
口臭体臭は女のほうがきついからしっかり洗わないといけないんだろう
チンコの1000倍汚いのがマンコ

オッサンはいつもババアに臭いとか言われてるけど
実はババアの方が臭かったらしいね

驚愕!「口が臭い人の割合」女性が男性の約2倍
https://oggi.jp/6001073
しかも
ババアどころか若い女ですらおっさんより臭かったという事実

https://images4.imagebam.com/c7/0d/60/MEGHK30_o.jpg

280 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:36:17.53 ID:Wjvlasda0.net
BBAは、何もしないでいると、自分が、か弱くみじめな存在であることに気がついてしまいます。
だからこそ、お前たちBBAは独りでじっとしていられないのです。
お前たちBBAの不幸は、現実を直視できずに逃避し、自分と1対1で向かい合うことができないことからやってくる。

このようなBBAが、自分のみじめさから目をそらすために、辿り着いたのが「5ちゃんねるのBBAスレ」なのです。
5ちゃんねるとは、趣味や遊びの板ももちろんですが、仕事板であろうが、健康板であろうが、ニュース板であろうがなんであろうが、
現実を直視することから逃れることができるありとあらゆるスレッド群に人々が集まっている場所のことなのです。

お前たちBBAは、貧困も惨めさも無知も免れることができないので、そんなことを考えずにすませることで幸せになろうとした。

そんな5ちゃんねるのBBAスレ見て……人生がうまくいくとでも思っているわけ?
そこに行けば自分と同じ惨めな境遇のBBAが大勢いて、自分はまだましだと安心出来るから、ついつい行ってしまうんじゃないの?
あなた達の求めていることは現実逃避であり、問題の先送りです。

281 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:36:48.24 ID:Wjvlasda0.net
国内最大のマッチングアプリ「ペアーズの統計」

男の年齢別人気会員の割合は26歳-37歳で高い(ピーク32歳)
女の年齢別人気会員の割合は20歳-29歳で高い(ピーク26歳)

https://i.imgur.com/iSwTik1.png

これこそがフェミニストが大発狂する男女の適齢期の違いである
男の年齢は女のそれのマイナス7歳〜8歳(市場価値は女の20歳=男の28歳、女の30歳=男の38歳、女の40歳=男の48歳...)

282 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:37:55.37 ID:Wjvlasda0.net
https://pbs.twimg.com/media/FjxvFz4VIAAE8MQ.jpg
派遣切りにあった人妻たちの末路
貧困妻達のエロすぎ性活


引き続き価格破壊中!
激安価格で半年契約

283 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 12:38:17.99 ID:Wjvlasda0.net
マスク女はマジでブス多いから気を付けないとな

おばさんにとってどんな高価な化粧品よりも効果が高い20円のマスク

マスク外して1割、2割引きなら上等レベル
たいていは5割引き以上になる

マスクは10歳以上若返らせる

284 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 16:05:37.77 ID:Wjvlasda0.net
『現代は女性が自立し・・・』
その手のパターンは腐るほど見聞きしてきましたが、それは、凄まじい勘違いですよ。
現代は女性が老人になるまで働き続けて経済面で自立するよりも、男性が生活面で自立する方が遥かに簡単な時代なんですよ。
言うまでもなく、家電の発達やインスタント食品やコンビニが普及したお陰です。
しかも若い世代だと男性の方が料理に詳しいぐらいです。
しかし、この“誰でも思い当たる変化”をマスコミは巧妙に隠している。
何より『経済力なら全般的に男性は女性以上に持っている』と言う大前提を、毎回誤魔化している。

そりゃあそうですよ。生活費や離婚や年金など、どれをとっても圧倒的に男性側に負担をかける構造で何とか成り立っているからです。
不況になっても何故か女性の失業率の方が低いのは、多くの家庭で『男が女を養っている』お陰です。
女性のホームレスが少ないのも同じ理由です。
少子化が深刻な今、この現状で男達が結婚に焦らなくなったら?
『必要ない』と感じる男が増え続けたら?

285 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 17:59:03.15 ID:Wjvlasda0.net
皆さんの質問をお待ちしております
よかったらチャンネル登録をお願いします

286 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 18:42:25.06 ID:Wjvlasda0.net
【衝撃】9割が知らない本わさびと生わさびの違いについて【ゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=BN2F5N_Hw9M

287 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 18:53:00.12 ID:Wjvlasda0.net
【衝撃】9割が知らない和からしと本からしの違いについて【ゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=zRL8X-4uHHs

288 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 19:06:28.96 ID:Wjvlasda0.net
【ゆっくり解説】知れば得する!納豆の栄養を無駄にしない最高の食べ方3選 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=h63CgrHwFI8

289 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 19:34:49.20 ID:Wjvlasda0.net
【板前の秘密】くっつかない鉄フライパン使い始め〜育て方教えます - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ihvr5Hvp3Vs

290 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 19:46:40.89 ID:Wjvlasda0.net
【ベストセラー】「Dr.白澤の アルツハイマー革命 ボケた脳がよみがえる」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DGq4TEyTIns

291 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 19:53:45.10 ID:7n5dHIf0M.net
低血糖の吐き気とか止めるのに漢方処方されて一月飲んだらγが130から1500 に上がって、辞めたら半分まで下がった。
先生と薬剤師さん曰くたまにそういう人いるらしいけど、経験者います?

292 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 19:58:43.35 ID:PxUV+0Mx0.net
>>298
柴胡が含まれるやつかな?

それ以外でも漢方薬で肝機能障害は珍しくない

293 :病弱名無しさん :2023/02/26(日) 20:49:07.39 ID:7n5dHIf0M.net
>>292
五苓散と六君子湯です。
昔飲み過ぎで動けなくなったときでもγ1,200だったんで驚きました。
全く体調不良とかないのに。
漢方は体質にあわないようですね。

294 :病弱名無しさん (ワッチョイ 6a15-YKHx):2023/02/26(日) 22:41:24.49 ID:Wjvlasda0.net
【脂肪肝を治す生活習慣】について 消化器専門医による徹底解説 脂肪肝は放置していい?!そんな訳はありません! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7zr7ofxwqok

295 :病弱名無しさん (ワッチョイ 6a15-YKHx):2023/02/27(月) 01:13:10.23 ID:pgP7Y4SB0.net
もずくとめかぶの違いと共通点、おすすめの食べ方をご紹介
https://medifucoidan.com/pages/mozuku-mekabu-difference

296 :病弱名無しさん (ワッチョイ 6a15-YKHx):2023/02/27(月) 01:13:47.20 ID:pgP7Y4SB0.net
「もずくとめかぶは何が違うんだろう?」

「もずくやめかぶって健康にどういいんだろう?」

もずくやめかぶが海藻であることは知っていますが、違いや共通点について答えられる人は多くありません。

この記事では、栄養がたっぷりのもずくとめかぶについて解説します。おすすめの食べ方も紹介するので、毎日の食卓に取り入れてみましょう。

297 :病弱名無しさん (ワッチョイ 6a15-YKHx):2023/02/27(月) 01:14:30.87 ID:pgP7Y4SB0.net
食感

もずくは、糸状の細長い枝分かれをした形をしています。沖縄もずくは、シャキッとした歯ごたえが特徴的です。もずくそうめんといって、チュルルと麺のように食べる方法も。糸もずくはツルッとした食感が強く、岩もずくはヌメリが少ないので歯ごたえを感じます。

めかぶは、わかめの根元の肉厚な部分なのでコリコリとした食感です。トロッとしたヌメリも特徴的。線状や細かくカットすることでネバネバ感が増します。

298 :病弱名無しさん (ワッチョイ 6a15-YKHx):2023/02/27(月) 01:15:08.65 ID:pgP7Y4SB0.net
生産地

もずくの生産地は、沖縄が99.7%を占めます。2020年における養殖したもずくの水揚げ量は、全国では24,305トン。そのうち沖縄県は24,223トンでした。次に多いのが鹿児島県ですが、水揚げ量は8.1トンと沖縄県のシェアがほとんどであるとわかります。

また、天然もずくの産地として有名なのがトンガ共和国。トンガ共和国で採れるもずくは、海藻類の注目成分である「フコイダン」が豊富に含まれているのが特徴です。

299 :病弱名無しさん (ワッチョイ 6a15-YKHx):2023/02/27(月) 01:15:24.86 ID:pgP7Y4SB0.net
めかぶは、全国で生産されていますが、そのなかでも宮城県、岩手県の三陸産が全国の収穫量の約70%を占めます。三陸で収穫されためかぶは、ブランド化されクオリティも高く高値で取り引きされることも。

300 :病弱名無しさん (ワッチョイ 6a15-YKHx):2023/02/27(月) 01:17:09.39 ID:pgP7Y4SB0.net
もずくとめかぶに共通する栄養素として、以下の4つがあげられます。

フコイダン
アルギン酸
カルシウム
葉酸

それぞれの特徴や、摂ることで期待できる効果などをみていきましょう。

フコイダンは1913年、スウェーデンの学者であるキリン氏によって発見。海藻類のヌメリ成分であり、食物繊維の一種です。
最近では、フコダインの私たちの体への健康に対する効果についての研究がなされ、さまざまな作用がわかっています。
自然由来なので、安心できる健康食品として注目を浴びている成分です。
フコイダンは低分子、中分子、高分子と大きさで分類されており、中分子がフコイダンの特徴的な構造を壊さず、また体内吸収の効率がよいと考えられています。


アルギン酸とは、もずくやめかぶなどの褐藻類に特有な天然多糖類です。
さまざまな効果が知られています。
コレステロールを包み込んで、体の外へ出す働きがあるのでコレステロール値を下げます。
また水溶性の食物繊維の一種であることから、糖質の吸収を穏やかにし、血糖値の急激な上昇を抑えます。
他にも、体内の過剰にあるナトリウムと結合し体外に排出する作用もあることから、血圧を下げる効果も期待できる栄養素です。

カルシウムはマグネシウムやリンと結合し、歯や骨を作る大切な栄養素です。
カルシウムが不足してしまうと、骨粗しょう症につながり骨がもろくなることも。
海藻は、カルシウムだけでなく、マグネシウムやリンもバランスよく含まれています。
カルシウムは歯や骨の形成だけでなく、細胞の分裂などに関与したり、血が固まる作用で出血を抑えたり、神経が興奮するのを抑えたりなど、私たちの体になくてはならないミネラルです。

葉酸は、妊娠に関与するサプリメントとして有名です。
細胞の分裂や成熟する過程に影響することから、受胎の前後に十分な量の葉酸を摂取することが推奨されます。
葉酸を摂ることで、胎児が神経管閉鎖障害にかかるリスクを軽減できるとわかっているからです。
他にも、赤血球の生産を助けたり、たんぱく質の合成を促進したりする作用があります。
最近では、認知機能の低下に対して関与していることがわかり、認知機能の予防効果が期待されています。

301 :病弱名無しさん (ワッチョイ 6a15-YKHx):2023/02/27(月) 01:18:35.90 ID:pgP7Y4SB0.net
フコイダンとは!?健康パワーと効果的に摂取する方法を解説!
https://medifucoidan.com/pages/about-fucoidan

302 :病弱名無しさん (ワッチョイ 6a15-YKHx):2023/02/27(月) 01:23:20.61 ID:pgP7Y4SB0.net
https://i.imgur.com/ZPstGJm.jpg

303 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 02:35:56.93 ID:PTRndZVE0.net
>>291
頭痛持ちで苓桂朮甘湯、たまに五苓散も飲んでたんだけど、健康診断で肝臓の数値がかなり悪化した。
やめて3ヶ月して再検査したら、ほぼ正常値になった。
一番顕著だったのは、ALT118→31かな。γ-GTPも77→35になった。
体調異変は感じてなかったけど、1年で10kg太ったのが、薬やめただけで3ヶ月で5kg痩せた。
薬って怖いんだな、って思ったよ。
頭痛も復活したけど…。

304 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:24:02.30 ID:pgP7Y4SB0.net
ヒント:シリマリン

305 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:24:09.76 ID:XxiqrHC10.net
>>303
それは薬のせいではなく、太ったから数値が悪化して痩せたから戻っただけでは?

306 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:24:21.07 ID:pgP7Y4SB0.net
https://youtu.be/VA7ac9fwDro?t=783
本多忠朝

307 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:24:30.58 ID:pgP7Y4SB0.net
炭水化物は玄米、全粒粉、十割そば
パスタは低GIだがさらに全粒にする
パン、白米、白砂糖を減らす、ケーキ、菓子を食うのをやめる
麺類はうどんやラーメンよりもそばを食う
カップ麺はそばであってもNG

タンパク質は鶏ムネ肉でイミダゾールペプチド、サバ缶でΩ3とDHA・EPA

アーモンド、カシューナッツ、マカダミアナッツは金がかかるが食ったほうがいい
落花生は上記ナッツよりも安いが酸性なので注意
野菜のドレッシングにはMCTオイルか亜麻仁油

魚介類 海藻、ヒジキ 
リンゴ、バナナ
アーモンド、カシューナッツ、マカダミアナッツ
ゴボウ、キノコ、玉ねぎ、ブロッコリー
納豆、味噌汁で発酵食品を摂り腸内細菌の最適化
ヨーグルト、ホエイプロテイン
ビタミンはC、D 、ミネラルは亜鉛、セレン(イミューン4)
飲み物 ミネラルウォーター、麦茶、コーヒーは朝か昼に1日1杯まで
煎茶よりもほうじ茶のほうがカテキン/カフェイン比率が高いのでおすすめ(がぶ飲みしてもカフェインは微量)

微糖であっても糖分入りはNG
よって、スポーツドリンク、エナジードリンクはNG

アルコール類はノンアルであっても百害あって一利なし

308 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:24:55.17 ID:pgP7Y4SB0.net
玄米、納豆、黒豆、味噌汁、ワカメ、ヒジキ、野菜、魚、卵
https://images4.imagebam.com/dc/b0/25/ME3NG8E_o.jpg
https://physiqueonline.jp/system/photos/images/001/007/388/medium/02.jpg
https://president.jp/mwimgs/4/1/300/img_41238a88c28cdadbf69c414853f76ea6248963.jpg

309 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:25:00.90 ID:pgP7Y4SB0.net
平気で「ケーキ」を買う人が知らない超残念な真実 | 健康 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/641491

310 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:25:08.75 ID:pgP7Y4SB0.net
 健康食品の百年茶をつくり、ヒットさせている清水勲社長(65才)と先日久しぶりにレストランで食事をした。
 席につくや「野沢さん、動物は塩やしょうゆなどで味つけしないで、自然のまま食べています。
味つけをするのは人間だけですが、これについてどう思いますか?」と尋ねられた。
「当り前ですよ。彼らは文化を知らないので、使いたいと思ってもできないのですよ」と答えたら、「そこがイカン。
文明は逆進歩で、自然のままの方がよいのに、加工したり、添加物をまぜたりロクでもないことをしてきた。
それを進歩といって自慢している」と自然食主義の人によくある意見がかえってきた。
「そう言えばフランス料理でソースがこっていたり、香辛料が多種多量に使われるのは、腐りやすい肉をおいしく食べる工夫だと習いました」と、敬服の意を表し、
結論は「無理して高価なステーキを食べ、栄養がいっぱいあると信じるのは誤解である」ということに落ち着いた。
その夜のメニューは肉でなく、魚と野菜サラダになったことはいうまでもない。
 ビルダーでも一般の人でも、やたら食塩を使い、ソースをかけて食べる人が多い。
われわれが食品店で買って、そのまま口に入れるだけで、添加物は意外に多く使われているのに、さらにテーブルで添加物をふやすことは百害あって一利なしだ。

https://physiqueonline.jp/system/photos/images/001/007/388/medium/02.jpg


これを「ヤギさんチームで勝てっこないよ」と評した日本ハムのメニューと比べてみよう。
親会社が親会社だけあって、肉食が重視されている。
https://physiqueonline.jp/system/photos/images/001/007/387/medium/03.jpg

311 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:25:14.48 ID:pgP7Y4SB0.net
サラダ油は、サラダのネーミングから連想するヘルシーなイメージとは裏腹に、全身の細胞を炎症系に変えるリノール酸の過剰摂取の元となります。
さらに、世界中で規制されているトランス脂肪酸を含んでおり、“使ってはいけない油”でした。

サラダ油は日本農林規格(JAS)に定める日本独自の精製植物油で、クセがなく安価なことから、
家庭用の調理油や外食の揚げ油、マヨネーズの主原料など幅広く使われています。
スーパーマーケットなどで売られているサラダ油は、主に大豆と菜種(キャノーラ)を原料とした調合油で、人気のキャノーラ油もサラダ油の一種です。

312 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:25:20.12 ID:pgP7Y4SB0.net
不飽和脂肪酸(多価)・・・ 必須脂肪酸のため、食べ物からの摂取が必要
 オメガ3 αリノレン酸  魚油・エゴマ・アマニ油        酸化しやすく熱に弱い
 オメガ6 リノール酸   サラダ油・コーン油・キャノーラ油  糖尿病の遠因、控えたほうがいい 

不飽和脂肪酸(一価)・・・ 体内で作られる
 オメガ9 オレイン酸  オリーブオイル   Ω6の代替に使うとよいが発がん性あり摂りすぎ注意、

不飽和脂肪酸
 トランス脂肪酸 マーガリン、ショートニング   摂取してはいけない

飽和脂肪酸
 中鎖脂肪酸 MCTオイル バター、ココナッツ  エネルギー効果大、摂りすぎ注意、サラダ油やオリーブオイルの代替に使うとよい

313 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:25:25.93 ID:pgP7Y4SB0.net
マーガリンやショートニングなども「精製加工油脂」の一種ですが、食べる側としては「安全性の不安」がつきまといます。

というのも「精製加工油脂」は「加工」の工程で「水素添加」などが施されることで「トランス脂肪酸」と「ジヒドロ型ビタミンK1」が発生することが指摘されています。

「トランス脂肪酸」は動脈硬化や心臓病のリスクを高めかねない「健康に悪い油」です。
また「ジヒドロ型ビタミンK1」は脳出血を促進させるリスクがあるとして安全性を疑問視する声もあります。

「ホイップクリーム」や「ショートニング」「バタークリーム」「マーガリン」などの乳製品には、この「精製加工油脂」が使われていることが多いのが実態だと思います。

そもそも、この手の「ホイップクリーム」は、安っぽい味がして私にはちっともおいしさがわかりません。
「ホイップクリーム」のほうが「生クリーム」に比べると食感が重いので、それを好む人もいるのでしょうが……。

そして、大量生産される「市販のケーキ」には、この「ホイップクリーム」が使われていることが少なくないのが現状なのです。

314 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:25:31.76 ID:pgP7Y4SB0.net
小麦、精米はエンプティカロリー

白砂糖、精製塩、マーガリン、ショートニング(トランス脂肪酸)、サラダオイル
果糖ブドウ糖液糖、人工甘味料は毒と変わらない

315 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:25:37.52 ID:pgP7Y4SB0.net
人間の偉大さは、惨めであると自覚していることにおいて偉大なのだ。
樹木は自分が惨めであるとは思っていない。
したがって、惨めな自分を知るのは惨めであるが、自分が惨めであると知ることは偉大なのだ。

人間は天使でも獣でもない。そして不幸にも、天使のふるまいをしようとすれば獣のふるまいをすることになるのだ。

いつも何かに没頭し、楽しんでいなければならないかのように見えます。
「Netflix」でエンターテインメントを楽しんだり携帯電話をいじったりする時間つぶしから、いつも何かを「やって」いなければならないという不自然とも言える思い込みまで、実にさまざまです。
生産性を上げ、人付き合いを良くし、忙しくしていなくてはならない! というわけです。
まるでそれが、人生のすべてを決定づけるかのように。
先ほども述べたように、何もしないより行動を起こすほうが良いという考え方は、最近の傾向ではなく、スマートフォンやツイッターの普及によってさらに一般化しているだけです。
フランスの数学者で哲学者のブレーズ・パスカルが、1670年に刊行された著書『パンセ』の中でこう綴っています。
「人間の問題はすべて、部屋の中に1人で静かに座っていられないことに由来する」。
確かにパスカルの言う通りです。
自らの内面を見つめ、自分の頭で考えをめぐらせるのを忌み嫌っていると、私たち人間の思考や想像、学習、生活様式、ひいてはその人の人格に至るまで、深刻な影響が引き起こされることでしょう。

316 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:25:54.59 ID:pgP7Y4SB0.net
脳もボケる

脳が萎縮するアルコール性認知症 症状や回復の可能性を専門医が解説 | なかまぁる
https://nakamaaru.asahi.com/article/12995510
https://p.potaufeu.asahi.com/b827-p/picture/19453619/92723a5b7d0b2fade74405e935a0b8f8.jpg

317 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:26:00.48 ID:pgP7Y4SB0.net
インターネットは「ひとつのグローバル社会」になった

 「現実社会以上に自由にふるまえるローカルな場所」を求めて人びとはかつてネットに集まった。
実際にインターネットにはたくさんの「ローカル」が担保されていた。
ひと昔前に栄えた、無数のトピックごとに分かれた匿名掲示板2chなどはその典型だ。
だが、やがてネットは「ソーシャル・ネットワーク」の発明とその発展にともなって「つながりすぎた」がゆえに「ローカル」の余白はどんどん埋め立てられ、
ひとつの「グローバル社会」になった。
現実社会以上に他人とのつながりが構築され、他人の言動が可視化され、他人とコミュニケーションできる空間。
それは情報ネットワーク・コミュニケーション技術の進歩や進化の象徴であるとして一時は歓迎されたが、
しかし人びとが大切にしていた「不文律」「自分の価値観」がそこでは一切通用しなくなった。
人びとは少しずつ閉塞感を覚えるようになっていった。

318 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:26:06.20 ID:pgP7Y4SB0.net
食べてはいけないもの
https://youtu.be/UKBWar3TTD4?t=1502

319 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:26:13.54 ID:pgP7Y4SB0.net
ではどんな食事をするべきなのか?

上記のルールを守って食事をすると下記のようなメニューが中心になると思う。

肉を炒める場合は使用する油に気をつける
魚の刺し身は煮魚、焼魚料理に較べて栄養分が残っているので一番いい食べ方らしい。
   サバ缶でタンパク質とΩ3とDHA・EPAを摂り
果物
炭水化物は玄米、全粒粉、十割そば
野菜はドレッシングにはMCTオイルをかけて脂質を摂り体脂肪の貯まりにくい体に
発酵食品はヨーグルト、納豆、酢、味噌汁で摂り腸内細菌の最適化
空きっ腹にはナッツ、アーモンドの素焼きなど

ずっと家にいて自炊しているなら実行可能だが、勤めに出ていたりするとこの食事法を貫くのは大変だ。
糖質制限だけとか、トランス脂肪酸フリー(悪いアブラを摂らない)だけに焦点を当てた本や記事はあるが、
両方の論点を押さえたおすすめの食事法の情報は少ない。

320 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:26:18.42 ID:pgP7Y4SB0.net
【40代50代】筋肉もテストステロンも免疫も低下!足りないとどんどん老化する食べものとは【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=iMjGalPbQc8

「添加物たっぷりの食事はリスク大」カップ麺や加工肉に潜む"老化加速物質"の正体【2022編集部セレクション】 知らず知らずのうちに「摂取過多」に | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/63416

たんぱく質は肉よりも大豆や納豆、青魚から

タンパク質もまたヒトが生きていくためには必要不可欠の栄養素ですが、体のアルカリ化という観点から言えば、タンパク質を牛肉や豚肉などの動物性のタンパク源から摂取することはなるべく控えます。代わりに、大豆や豆腐や納豆などの植物性のタンパク源からなるべく摂取することを心がけることが基本になってきます。

また、タンパク質を動物性のタンパク源から摂取する場合は、イワシやサンマ、サバやサケなどの青魚から摂取するのが理想的です。青魚にはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などの、健康成分としての必須脂肪酸(ヒトの体内では合成できない脂肪酸)が豊富に含まれているほか、DHAやEPAそのものに体内の慢性炎症を鎮める作用があるからです。

321 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:26:24.11 ID:pgP7Y4SB0.net
炭水化物は玄米、全粒粉、十割そば
サバ缶でタンパク質とΩ3とDHA・EPAを摂り
動物性タンパク質は 鶏肉がベスト次に豚肉、牛肉はいまいち

野菜のドレッシングにはMCTオイルをかけて脂質を摂り体脂肪の貯まりにくい体に
ヨーグルト、納豆、酢、味噌汁で発酵食品を摂り腸内細菌の最適化
空きっ腹にはナッツ

スイーツやスナック菓子は毒と同じ
パン、白米、白砂糖を減らす
パスタやそばは低GI
サバ缶 ゴボウ、キノコ
オリーブオイルナッツ類は良脂質
魚介類 海藻 ヒジキ 
リンゴ
納豆
ヨーグルト
オメガ3オイル
MCTオイル
ビタミンC
ミネラル

322 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:26:29.80 ID:pgP7Y4SB0.net
・炭水化物
玄米、雑穀米、もち麦、全粒粉のパン・パスタ、十割そば
パスタやそばは低GI

・タンパク質
豆腐、納豆、卵、乳製品、
サバ缶でΩ3とDHA・EPA
精肉はイミダゾールペプチドが豊富な鶏肉がベスト、次に豚肉、牛肉はいまいち
タンパク質は1食30gでいいが3食にわけて1日80g程度摂る
まとめて食いすぎても吸収されない
ヨーグルト、納豆、酢、味噌汁で発酵食品を摂り腸内細菌の最適化


・野菜
ゴボウ、キノコ、ブロッコリー、玉ねぎ、海藻、ヒジキ


・脂質
ドレッシングにMCTオイルや亜麻仁油で脂質を摂り体脂肪の貯まりにくい体に
フィッシュオイルやオリーブオイルは言われているほど健康志向ではない
空きっ腹にはアーモンド、カシューナッツ、マカダミアナッツが良脂質
落花生は上記ナッツよりも安いが酸性なので注意
サラダ油・コーン油・キャノーラ油は糖尿病の遠因、控えたほうがいい
マーガリン、ショートニングは毒、摂取してはいけない


・果物
バナナ、リンゴ、ぶどう、ブルーベリー

・飲み物 
ミネラルウォーター、麦茶、
コーヒーはポリフェノール豊富だが朝か昼に1日1杯まで
煎茶よりもほうじ茶のほうがカテキン/カフェイン比率が高いのでおすすめ(がぶ飲みしてもカフェインは微量)
微糖であっても糖分入りはNG
よって、スポーツドリンク、エナジードリンクはNG
アルコール類はノンアルであっても百害あって一利なし

サプリは亜鉛、ビタミンC、D、ミネラル


スイーツやスナック菓子、カップ麺、ハンバーガーは40代以降の人間には毒と同じと思っていい
パン、白米、うどん、ラーメン、白砂糖、精製塩を減らす

323 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:26:35.49 ID:pgP7Y4SB0.net
一定量のカテキンを摂取し続けると、肝臓での脂質代謝が高まり、エネルギー消費が高まるため、体脂肪が減少します。またカテキンを継続的に摂取し続けると、食事性脂肪の燃焼を上昇させ、食事誘発性体熱産生も上昇させます。食事誘発性体熱産生とは食事後の消化、吸収によって消費エネルギーのことです。消費エネルギーは基礎代謝、身体活動代謝、食事誘発体熱産生の3つがありますが、そのうち食事誘発体熱産生は消費エネルギー約10〜15%です。内臓脂肪が多い人ほど、食事誘発体熱産生が低いので、カテキンの摂取により、消費エネルギーが増加し、肥満予防に役立ちます。
カテキンが多く含まれる食品
エピカテキンが含まれるもの

 りんご、ブラックベリー、ソラマメ、さくらんぼ、ぶどう、梨、きいちご、チョコレートなどに含まれています。

324 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:26:41.23 ID:pgP7Y4SB0.net
コーヒーに含まれるカフェインの量は以下の通りです。

【コーヒー100ml当たりのカフェイン含有量】
種類 カフェイン含有量 抽出方法
コーヒー(粉末) 60mg コーヒー(粉末)10gに対し熱湯150ml
インスタントコーヒー 57mg インスタントコーヒー2gに対し熱湯140ml

325 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:26:49.41 ID:pgP7Y4SB0.net
【コーヒー以外の飲料の100ml当たりのカフェイン含有量】
種類 含有量 備考
紅茶 30mg 茶5gを熱湯360mlで1.5~4分
煎茶 20mg 茶10gを90℃の湯430mlで1分
ウーロン茶 20mg 茶15gを90℃の湯650mlで0.5分

エナジードリンクまたは眠気覚まし飲料
32〜300mg(製品一本当たり36〜150mg)
製品により内容量やカフェイン濃度が異なる

326 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:26:54.31 ID:pgP7Y4SB0.net
ハンバーガーなんて何年も食ってねーな

4年以上前に楽天の期間ポイント消費のために買ったくらいだな
今では楽天ペイで消費できる場所が増えたからマックでなくてもよくなった
その前は2014年の6月だったかな
ワールドカップサッカーのタイアップバーガーを食った

コンビニやファーストフードは高くつくからな
今では、たまにある出張の時は前夜に近所のスーパーでおにぎりとお茶買ってカバンに入れて出かける

自宅から徒歩40秒の場所にすき家があったときは
3年間住んでて28回利用してる
(すでに引越ししてる)
マクドナルドは徒歩3分だったけど↑の2018年4月28日 Rポイント消費の1回だけ

327 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:27:09.50 ID:pgP7Y4SB0.net
3年間住んでた場所は国道沿いでお店がそこそこあって便利だったけど
独り者だから外食をしなければならない必要性自体が少ないんだよな

サイゼリア   徒歩1分 利用ゼロ  自炊のパスタのほうが旨い
スシロー    徒歩4分 利用ゼロ
大阪王将  徒歩6分 利用ゼロ
京都王将   徒歩4分 利用ゼロ
天下一品   徒歩5分 利用ゼロ
びっくりドンキー 徒歩4分 利用ゼロ
モスバーガー  徒歩6分  利用ゼロ
マクドナルド 徒歩3分  1回利用
ガスト     徒歩12分  3回利用
吉野家    徒歩6分   4回利用
すき家    徒歩40秒  28回利用
マックスバリュ 徒歩5分   600回以上利用

車もあるけどたまに仕事で出かける以外でほとんど乗らない
ペットボトルのパックとか重いもの買う時だけ
そのときはマックスバリュではなく10キロくらい離れたイオンタウンに行って
なるべく長距離で車を使うようにしてる

駅まで徒歩30分だけどバスがない夜間は冬でも歩くことが多い
(出張で精算できる時だけタクシー)

328 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:27:16.09 ID:pgP7Y4SB0.net
さて、細胞の寿命について、最後にもう一つ。
細胞には、使用限度、つまり耐久限界と言うものがあるらしい。
使用限度を超えると、細胞は機能を停止する。つまり、"死"である。

小さなネズミと大きなゾウを比較してみよう。
ネズミの方が寿命はずっと短いのは、皆さんもご存知のことと思う。
ところが、ネズミもゾウも、一生のうちの心臓の鼓動の数はほぼ同じで15億回なのである。
ネズミの方が遥かに脈拍が速いので、相対的にはゾウよりも寿命が短いと言う訳である。
これは、人間とて例外ではない。細胞には、確実に耐久限度がある。

百歳を超える長寿の方々は、極普通に淡々と生活を送ってこられた方が多いようだ。
百〇〇歳の長寿の方が実は有名なスポーツ選手だった、と言うような人はまったく聞かない。
反対に、有名だったスポーツ選手が、まだ十分に若いと思われる年齢で亡くなるニュースの方はよく聞く。
そのニュースの決り文句は、「若すぎる死」である。
ボディビルダーのような"筋骨隆々の体系"をしたスポーツマンが健康的なイメージが世に定着しているが、実はそうでもないようである。
スポーツ選手は、よく走る。走って、走って、体のベースを作る。
しかし、それは心臓を酷使していると言い換える事もできる。
15億回の鼓動回数と言う限界を考えれば、自ずと心臓を酷使したスポーツ選手の方が、寿命が短いのは当然と言えるし、老いてから心臓の病を患う可能性も高いだろう。
例えば、お相撲さんやプロレスラーは、体を大きくするため、人よりもたくさん食べる事を求められる。
尋常では無い量を食べ、それを消化する。胃腸への負担も、相当な過負荷であろう。
胃腸の働きも、心臓と同じように耐久限度があるとすれば、若い時代に無理をした分、引退後に食を制限しないと、胃の機能は早々と停止する事となろうし、
老いてから胃腸の病になる可能性も十分考えられる。
スポーツ選手は体中の筋肉、心臓、胃腸、肝臓、腎臓、etc.…と色んな細胞を酷使するから、当然寿命が短いと言うのは、論理として妥当性があると思う。

329 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:27:21.01 ID:pgP7Y4SB0.net
過去20年の飲酒記録

2018年12月6日 ビールコップ1杯
2018年8月10日 ビールコップ1杯
2017年3月2日 ビールコップ1杯
2015年12月8日 ノンアルコールビールコップ1杯
2014年4月23日 ノンアルコールビールコップ1杯
2008年12月10日 ビールコップ1杯
2007年12月14日 ビールコップ1杯
2006年12月8日 ビールコップ1杯
2003年12月12日 ビールコップ1杯
2002年12月13日 ビールコップ1杯

記録にないが90年代もこれと似たような感じ

330 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:27:26.71 ID:pgP7Y4SB0.net
スーパー買い物は2日に1回

4本入りバナナを必ず買う
3本や5本のは絶対選ばない
バナナ1日1本に減らしてもいいけど
4本入りを4日ももたせるのきついんだよな
4日目とか真っ黒に熟してくるから
2本入りなんて滅多に売ってないし
3本は2で割り切れないし
割高なコンビニなら置いてるかもしれんがスーパーだとない

納豆も3ケースで1パックになってるから割り切れないので4日に1回食わない日がある

味噌汁に入れるミニ豆腐は4個が1つになってるのを買う

https://storage.topvalu.net/assets/contents/images/product/214763/4901810888733_PC_L.jpg
https://storage.topvalu.net/assets/contents/images/product/96892/4549741515733_PC_L.jpg
https://stprodaeonblob.blob.core.windows.net/rakutaku-item/ItemImage/4543352024820.jpg

国内産 豚ロース2枚入(1枚約120g)
https://www.tokiwa-portal.com/img/goods/L/822200012100.jpg
694円

https://cdn.shopify.com/s/files/1/0575/1013/3913/products/saba_mizuni_open_copy_720x.jpg
https://shop.r10s.jp/gold/muen-genen/captura/ms0054.jpg
https://s.yimg.jp/images/csr/gyoppy/img/archive/featured/166/image1.jpg
https://image.rakuten.co.jp/nakae/cabinet/img010/420618133set_n.jpg

https://shop.bunshun.jp/store/Images.aspx?fname=%2fstore%2fimages%2fproducts%2fBM02408_01.jpg
十割そばと二八そば、どちらが美味しい?
https://nihon-soba.jp/magazine/2018/03/09/747/

331 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:27:32.36 ID:pgP7Y4SB0.net
脂肪肝がなくなってから下痢しなくなったな
炭水化物減らしたのが主因かもしれんけどな
そのおかげで脂肪肝が消えたともいえるけど


朝 パン バナナ
昼 パスタ  バナナ
夜 コンビニ弁当 + スナック菓子
深夜 カップ麺(週4程度)
↑これを

↓これに変えた
朝 パン バナナ ヨーグルト
昼 鯖缶or豚肉  バナナ 
夜 (ご飯 or パスタ) 納豆 魚 豆腐

332 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:27:48.48 ID:pgP7Y4SB0.net
巨大資本は、利益追求のために一般大衆の物質的欲求・消費意欲を宣伝であおります。
一般大衆はそれに踊らされ続けます。
ストレスが蓄積した上に欲望をあおられた大衆は、欲望を満たすための金を稼ぐために、大企業にこき使われることになります。
ストレスをため、そのストレス解消のために、消費してお金を使う。またお金を稼ぐためにストレスをためるという悪循環。
物質的に幸福を感じるかもしれませんが、労働によるストレスと欲望に翻弄されるという点では幸福といえるでしょうか? 
これは物質的豊かさという光に対して、精神的貧困という影です。

333 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:28:02.94 ID:pgP7Y4SB0.net
とはいえ、このような逆境に屈することなく、真に自由主義、民主主義、自尊心の保持を希求しようとする者は、
持ち得る限りの知恵を用いて自給自足経済の確立を目指し(最新の技術を取り入れ、都市生活とそん色ない形での自給自足)、
かつ、周囲の人々を善導し、欧米グローバル資本主義経済の利権による従属関係を断ち切らなければならない。

そして、人々はその幸福、すなわち、人生の究極目標を快楽ではなく知的探求に求めるべく変わるべきだろう。
なぜなら、強い快楽を得るためには多くのお金が必要であるわけだが、
世界の真の為政者たちは低層階級の人々へ回るお金を出来るだけ少なくしようとしている。
それ故、低層階級の人々は低劣で質の低い快楽しか享受できず
(ビールではなく発泡酒だとか、恋人や妻ではなくデリヘルだとか、三星レストランではなくファストフードだとか、AKBだとかクルマだとかパチンコだとか)
このような愚劣な快楽を追い求めるために身体を犠牲にしてまで必死に働くというのは馬鹿げているからである。
しかしながら、人生の究極目標を知的探求に求めるならば、それを行うのに大したお金もかからず、
人々に真の美を得させてくれる
しかも人々を崇高かつ優れた人間にし、さらに理性も鍛え、くだらない嫉妬や妬みなどからも解放してくれる

334 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:28:08.68 ID:pgP7Y4SB0.net
大人が苦労話をするのはそれが楽しい思い出だからです
およそ金で買えるような享楽に心の底から満足に浸れるようなものはありません。
それはもちろん1日や1週間くらいならそういうことを楽しいと感じるかもしれない。

しかし物を所有することから得られる満足というのは持続しないんです。
例えば、アメリカではヨットを所有することは富裕層の一つのゴールです
そして、ヨット保有していて嬉しい瞬間が2回あると言われます
1回目はもちろんヨットを買った日、そして2回目は、そのヨットを売った日なんです
もちろんヨットを買った日、心がウキウキするのは当然ですよね。
しかしそういう気持ちはあっという間に薄れてしまうんです
一方で、ヨットは維持にいろいろ手間や経費がかかります。つまり荷物と化してしまうんです。
だから、自分のヨットを転売できた日というのは心の荷が下りて嬉しいという訳

最近流行りの「モノを買うから体験へ」というトレンドに関しても同様のことが当てはまります
例えば、セレブなホテルに泊まるとか秘境に旅するとか、もちろんそういう体験型の消費も楽しいですけれども
それが金で買えるような享楽である限り、あなたの人生の宝となり永遠に輝きを失わない良い思い出には残念ながらならないんです。
もしそういう金で買えるものや体験が自分の人生のハイライトなのであれば、
あなたの人生はとっても精神的に貧しいものだったでしょうし、
この世にあなたが存在しようがしまいがどうでもいいようなつまらない人生だったに違いありません。

苦労を経た上で獲得する充実こそが本当に痛快な体験だということは、昔から文学のテーマとして鉄板ネタとなっているんです。

335 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:28:14.38 ID:pgP7Y4SB0.net
一例として、トルストイの戦争と平和
この中で、主人公の私生児ピエールは莫大な遺産を相続しのっけから絢爛たる生活に耽溺します
しかし彼がハッピーだったかといえばむしろ逆で、惨めそのもの。
そこで、ピエールはひょんな行きがかりから決闘する羽目に陥る。
ふとしたことからフリーメイソンに入る。
野次馬的好奇心からナポレオン軍とロシア軍が大激突したボロディーノの戦いに駆けつける。
とまあそういう具合に、おっちょこちょいの自分探しの旅を延々とやるわけです。
挙句の果てナポレオンの軍隊に捕らえられ、餓死直前まで行き、そこで同じく捕虜だった農奴プラトン・カタラーエフに
人生の何たるかを教えられるわけです。
つまり人生は旅路であり、何かをつかむまで試行錯誤や苦心惨憺している時期こそが後で振り返ってみると一番楽しく懐かしいわけで
成功してからないしはリッチになってから味わえる享楽など実は全然感興の欠片もないのです。
僕自身、アメリカに来て以降ウォール街で仕事して経済的には満ち足りていたし、
アメリカでは投資銀行の社会的ステータスが高いので周囲から羨望の眼差しで見られていました。
しかし、それが痛快ないい思い出になったかといえば、別にどうでもいいという程度の感興しか沸かないんです。
むしろ自分にとって本当に心ゆくまで楽しんだ経験はナッパ服着てアラビアの砂漠の工事現場で悪戦苦闘した思い出や
バングラデシュの河川を下るバージで出勤する際シラミに食われながら「戦争の犬たち」を読み耽った体験などです
つまり大人が苦労話を語っている時というのは人生の楽しさを語っているのです。

336 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:28:20.25 ID:pgP7Y4SB0.net
貧乏であることが不健康につながることは想像に難くありません。
貧困層が住む地域は空気が悪く不潔で、安いアパートはカビやほこりまみれです。
また、低所得者は健康的な食事ができず、ストレスが多かったり危険だったりする仕事に就かなければならない可能性が高くなります。

337 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:28:29.43 ID:pgP7Y4SB0.net
https://youtu.be/UKBWar3TTD4?t=647
他のメディアでは言えない病気になる食べ物

338 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:52:43.22 ID:p6BE1VXp0.net
六君子湯も五苓散も添付文書には副作用(の可能性に)にγGTP値上昇等の肝機能障害が上がってる

苓桂朮甘湯には肝機能異常は副作用には列挙がないが、体重増加はある

投与の前後で変化があっただけでは因果関係は断定できないし、依然異常値なら別途考えないといけないかと

いずれにせよ、漢方薬が常に安全な訳でもないし、逆に適切に投与すれば一定の成果はありうるので、一概にダメとか、いいとか決めつけないこと 健康食品ではないので、漢方薬をよく知った医師の処方と小まめなフォローアップが必須

339 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 08:54:36.90 ID:p6BE1VXp0.net
>>300
>>310
レス番飛んでない場合、ゴミ書き込みで辿りにくいかも、
なのでアンカーつけておく

340 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 11:35:28.83 ID:CphBa2hi0.net
バナナは1日2本食っても脂肪肝にはならない

341 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 11:35:34.38 ID:CphBa2hi0.net
一汁三菜、主食は魚…
日本人が当たり前に食べる「和食」が医学的に正しい長寿食だといえる理由
動脈硬化を防ぎ認知症リスクも低減させる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/64754

342 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 11:35:40.10 ID:CphBa2hi0.net
バナナは1日2本食っても脂肪肝にはならない

343 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 11:35:49.61 ID:CphBa2hi0.net
平気で「ケーキ」を買う人が知らない超残念な真実 | 健康 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/641491

344 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 11:35:55.42 ID:CphBa2hi0.net
ガバ飲みしてた薬や栄養ドリンクやめたら、それだけで痩せ始めた。
でも肩凝りは相変わらず酷いから薬の誘惑は常にある…

でも薬やめたってことは献血も可能なんだよなぁ
産まれて初めての献血やってみようかな。それを心の支えに薬我慢出来るかもだし…。
肝数値正常でないとやっぱり断られるかな。

345 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 11:36:01.57 ID:CphBa2hi0.net
白米ばかり食べると死亡リスクが高くなる…
抗加齢の専門医が「今すぐ玄米を食べなさい」と訴えるワケ
健康寿命を縮める食事因子第1位は「全粒穀物不足」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/64756

346 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 11:36:09.49 ID:CphBa2hi0.net
炭水化物は玄米、全粒粉、十割そば
パスタは低GIだがさらに全粒にする
パン、白米、白砂糖を減らす、ケーキ、菓子を食うのをやめる
麺類はうどんやラーメンよりもそばを食う
カップ麺はそばであってもNG

タンパク質は鶏ムネ肉でイミダゾールペプチド、サバ缶でΩ3とDHA・EPA

アーモンド、カシューナッツ、マカダミアナッツは金がかかるが食ったほうがいい
落花生は上記ナッツよりも安いが酸性なので注意
野菜のドレッシングにはMCTオイルか亜麻仁油

魚介類 海藻、ヒジキ 
リンゴ、バナナ
アーモンド、カシューナッツ、マカダミアナッツ
ゴボウ、キノコ、玉ねぎ、ブロッコリー
納豆、味噌汁で発酵食品を摂り腸内細菌の最適化
ヨーグルト、ホエイプロテイン
ビタミンはC、D 、ミネラルは亜鉛、セレン(イミューン4)
飲み物 ミネラルウォーター、麦茶、コーヒーは朝か昼に1日1杯まで
煎茶よりもほうじ茶のほうがカテキン/カフェイン比率が高いのでおすすめ(がぶ飲みしてもカフェインは微量)

微糖であっても糖分入りはNG
よって、スポーツドリンク、エナジードリンクはNG

アルコール類はノンアルであっても百害あって一利なし

347 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 11:36:14.51 ID:CphBa2hi0.net
玄米、納豆、黒豆、味噌汁、ワカメ、ヒジキ、野菜、魚、卵
https://images4.imagebam.com/dc/b0/25/ME3NG8E_o.jpg
https://physiqueonline.jp/system/photos/images/001/007/388/medium/02.jpg
https://president.jp/mwimgs/4/1/300/img_41238a88c28cdadbf69c414853f76ea6248963.jpg

348 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 11:36:20.25 ID:CphBa2hi0.net
>>119
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/

813病弱名無しさん (ワッチョイ 0f58-7uza)2022/10/03(月) 17:17:21.67ID:MutNe/iB0
スパイクスレでは今更ネタですけど一般的にはまだまだ広まっていない証拠なのでしょう

??白米vs玄米??血糖上昇に差ある??内科医が食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=P-Fkl_dIwtk

839病弱名無しさん (ワッチョイ 0f58-7uza)2022/10/04(火) 23:06:57.19ID:H0GVOCYr0
要約に徹すれば良いのにわざわざ全粒粉ダメ絶対!を最後に付け加えるということは>>634で炎上商法を覚えてしまったのでしょうか

【ベストセラー】「死ぬまで若々しく健康に生きる 老けない食事」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://youtu.be/zPXqB47izPU?t=2169

841病弱名無しさん (ワッチョイ 0f58-7uza)2022/10/05(水) 01:14:23.76ID:xlhwpArs0
>>839
https://toyokeizai.net/articles/-/596423?page=2
その証拠に、穀類を主食としているためにイタリア人の関節炎の発症率は全体的に高く、とくにサルデーニャ人は免疫疾患の発症率が高いと言われている。
こうした長寿地域であっても、腸内微生物叢は穀物食に適応していない。

349 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 11:36:26.10 ID:CphBa2hi0.net
>>119
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/

866病弱名無しさん (ワッチョイ 0f58-7uza)2022/10/05(水) 22:31:14.52ID:xlhwpArs0
>865
>>839や関節炎>>841が理由で推奨されてないならともかく
別のエビデンスもあるから推奨してないのでは


http://medg.jp/mt/?p=9326
欧米では米は主食でないという背景もあり、米を食べる頻度についての基準もあります。
例えばスウェーデンでは、大人でも米を毎日は食べないように、子どもは週4日以内にするように、という基準が設けられています。
イギリスでも、4〜5歳までは米から作った飲料であるライスミルクは飲まないほうがよいとされています。
EUでは、玄米の無機ヒ素は1キログラムあたり0.2ミリグラムを超えてはならないという基準があります。
アメリカ食品医薬品局も、赤ちゃんに食べさせるライスシリアルについては、ヒ素濃度の上限を1キログラムあたり0.1ミリグラムと定めています。

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/13855?page=4
2015年に厚生労働省が「日本人の長寿を支える健康な食事」というのを提案したことがあり、そのときには「全粒穀物を積極的に食べましょう」ということが提唱されました。
最初はお弁当などにマークを付けて販売することが予定されていたのですが、自民党の農林族等から「白米の生産に影響する」と横やりが入ってマークが見送られた、と報道されました。
でも、私の取材ではあの当時、内閣府食品安全委員会から「玄米を食べることを推奨して、無機ヒ素の摂取量を増やすのはいかがなものか」という意見が内々に出たようです。
食品のリスク研究をしている科学者の間では、無機ヒ素のリスクへの懸念が結構強くて、「食物繊維を増やしたいのなら、玄米よりも野菜の量を増やせばよい」という声も聞きました。
米のベネフィットとリスクの比較はかなり難しいなあ、と思った覚えがあります。

350 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 11:36:31.91 ID:CphBa2hi0.net
しかし広岡監督といえば、何といっても玄米食だ。選手に玄米と菜食を強制し話題を振りまいた。まだ自然食が一般に認知されていない70年代後半の話である。食生活の改善こそが故障しにくい身体を作るという確信から、選手の体質を運動選手にふさわしいものにするために、選手の奥さんまで呼んで玄米食の調理法を教えるという徹底ぶりで、選手に白米を禁止した。


選手に自然食を勧める講演で、自然食の専門家が「肉は腐った食物。牛乳も農薬がかかった牧草を食べた牛からしぼり取るもので、毒を飲んでいるようなもの」という趣旨の発言をしたのは有名である。日本ハムの大沢監督から「菜っ葉ばかり食っているヤギさんチームに負けるわけがない」と皮肉られた。

またヤクルト時代には選手に牛乳を飲むなと命令を下したが、親会社のヤクルトは乳製品の企業なので、会社側から厳重に注意され物議をかもすトラブルもあった。

しかし広岡監督の教えを忠実に守り、玄米食と菜食を続けた男がいる。それが工藤公康である。

工藤が1982年に西武に入団した時の監督は広岡だった。広岡は工藤を「坊や」と呼び、高卒1年目からカーブの切れと物怖じしない度胸を買って中継ぎで起用した。

工藤が46歳まで現役を続けているのも、玄米食と菜食中心の食生活を続けたのも一因になっているのかもしれない。

玄米食を継続すれば運動選手の身体が長持ちすることが、20年たって工藤の存在で証明されたのだろうか。

広岡達朗は、やはりただものではなかった。広岡の玄米の強制が、20年もたって結果を出したのである。

351 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 11:36:37.65 ID:CphBa2hi0.net
 何より広岡監督のすごいところは、自分が常に正しいことを言っているという自信を一点の曇りもなく持っていることだ。
 だから選手に嫌われることをまったく恐れなかった。日本社会は、みな一緒に進まなければならないという同調圧力が強いが、この人には関係ない。それは88歳となった今も、週べのコラムのタイトルに『「やれ」と言える信念』を選んだことでも分かる。

352 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 11:36:43.49 ID:CphBa2hi0.net
当時の日本ハムのキャンプには、本社から何十キロという新鮮な肉が差し入れされ、
1日目がステーキ、2日目がトンカツ、3日目はすき焼きと肉中心のメニューを組んでいた。

元々、豆乳はヤクルト監督時代にも導入したことがあったが、乳酸菌飲料を扱う親会社の強い圧力で一週間で中止に追い込まれていた。
当時の野球選手は試合のあとはビールを飲んで肉を食うのが当たり前で、暴飲暴食しがちで、肉食に偏ることが多かった。

広岡は合宿所の食事に上記の自然食品摂取の他、化学調味料、精製された塩、砂糖をも排したと1982年の著書で既に記している。
広岡は西武監督時代に読んだロバート・ハースの書いた『食べて勝つ』(講談社、1985年)から大きな影響を受けたと話している。
前述の「肉や牛乳は腐った食物」発言は、親会社の系列スーパーから大クレームを受けたが、広岡は親会社の意向を無視して自分の考えを貫き通した。
その姿に、選手は"怖さ"を感じ、それがチーム変革のパワーとなった。

しかし、チーム内での反発も大きく、遠征時の外食が増えるなど首脳陣の目を盗むような事実があったことは、後に西武の監督を経験した森や渡辺久信からも指摘されている。
日本ハムの監督だった大沢は著書で
「ファイターズの主催試合の時は、時々、西武のベテラン選手達が俺の所に訪ねてきて、
「白ご飯を食べさせてください」と頼みにきたから、食堂で喰わせてやったんだが、
いい歳した体の大きな選手たちが「うまい。うまい」と泣きながら喰うわけさ」と述べている。

特に森は西武監督就任時に、玄米食を白米食に移行し試合後の食前酒も解禁した。
なお、広岡自身の食生活は何ら制限を行っておらず、51歳で(美食家が罹るとされる)痛風、70歳と80歳で2度脳卒中に罹患した。
のちに広岡はホルモンをよく食べ、日本酒も毎晩1合7勺飲んでいたことを明らかにしている。

353 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 11:36:49.18 ID:CphBa2hi0.net
黄金期の西武

1986年 日本一
1987年 日本一
1988年 日本一
1989年 リーグ3位
1990年 日本一
1991年 日本一
1992年 日本一


ソフトバンク 工藤公康 監督 成績
2015  1位 日本一
2016  2位
2017  1位 日本一
2018  2位 日本一
2019  2位 日本一
2020  1位 日本一

354 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 11:36:54.96 ID:CphBa2hi0.net
玄米、納豆、黒豆、味噌汁、ワカメ、ヒジキ、野菜、魚、卵
https://images4.imagebam.com/dc/b0/25/ME3NG8E_o.jpg
https://physiqueonline.jp/system/photos/images/001/007/388/medium/02.jpg
https://president.jp/mwimgs/4/1/300/img_41238a88c28cdadbf69c414853f76ea6248963.jpg

355 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 11:37:00.73 ID:CphBa2hi0.net
西武黄金時代OBの著書が面白い。
辻&伊東が語る清原、広岡、玄米。(2/6) - プロ野球 - Number Web - ナンバー
https://number.bunshun.jp/articles/-/827779?page=2

356 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 11:37:06.42 ID:CphBa2hi0.net
選手の冷蔵庫の中身をチェックしていた

食事管理の一環として当時の西武ライオンズで行われていた実際の出来事。

広岡が自ら行ったのではなく、ヘッドコーチだった森祇晶が「監督の命令だ」として広岡の意図を組んで行ったこと。



肉やコーラの摂取を制限

「肉は酸化している腐敗物」という考え方から、若いころはどれだけ好きなものを食べても体が中和する力を持っているが、25歳を過ぎるとその能力が衰えてくるため、極力、酸性のものを減らさないといけないというもの。

酸化物を無自覚に体内に取り入れていれば体調を崩すのは当然とし、プロ野球選手である以上、体の管理を徹底させる義務があるという考えを元に実施。

357 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 11:37:12.41 ID:CphBa2hi0.net
福岡ソフトバンクホークスの工藤公康監督、同年シーズン1位の埼玉西武ライオンズの辻発彦監督、秋山幸二(元;福岡ソフトバンクホークス監督)や伊東勤(元;千葉ロッテマリーンズ監督)、渡辺久信(元;埼玉西武ライオンズ監督)。



管理野球の代名詞的存在と言われる広岡達朗の指導を受け、その影響を大きく受けた選手たちは、後に指導者としても素晴らしい成績を収めています。

358 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 11:37:17.85 ID:CphBa2hi0.net
 1911年にビタミンB1が発見され、1924年には日本でも公的に脚気の主因がビタミン欠乏であることが認められました。これで脚気が減少すると思いきや、あまり変わりませんでした。太平洋戦争で食糧事情が悪化して脚気が増えたのではなく、戦前から年間に1万人前後の人が脚気で亡くなっていました。日本の脚気が終息するのは戦後になってからです。おそらく、白米を好む食文化のためでしょう。戦前戦中の日本は白米こそがごちそうで、十分な副食を食べる習慣ができるまではビタミンB1不足に陥りやすかったのです。

「江戸わずらい」の発生

江戸時代、それまで主に玄米を食べていた江戸の人々にも白米食が広がりました。以前は、白米は身分の高い人しか食べられないものだったのです。

ところが、その頃から奇妙な病が流行り始めました。白米を食べる習慣は都市部から広がり、地方ではまだまだ玄米食が中心だった当時、江戸を訪れた地方の大名や武士に、足元がおぼつかなくなったり、寝込んでしまったりと、体調が悪くなることが多くなりました。そんな人たちも故郷に帰るとケロリと治ってしまうことが多かったため、この病は「江戸わずらい」と呼ばれました。当時の明確なデータはありませんが、亡くなる人も少なくなかったと思われます。

のちにわかったことですが、これはビタミンB1不足が招いた「脚気」という病気が原因でした。胚芽部分に多いビタミンB1は、精米で取り除かれてしまうため、白米にするとわずかしか残りません。当時の人々は一汁一菜が基本で、ご飯を大量にとり、おかずの量も数も少なかったこともビタミンB1不足の原因となっていました。

359 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 11:37:23.58 ID:CphBa2hi0.net
・豚ロース100g   260kcal
  タンパク質 19g
  脂肪    19g
  炭水化物  0g


・サバ缶水煮     310kcal
  タンパク質 41g
  脂肪    21g
  炭水化物  0g
  塩分    1.8g

・パスタ100g
  タンパク質 12g
  脂肪    2g
  炭水化物  65g

360 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 11:37:29.48 ID:CphBa2hi0.net
春季キャンプ、広岡新監督の名を広く知らしめたのが、「管理野球」という言葉だった。「管理」という言葉は決していい意味で使われたわけではない。禁酒、禁煙、禁麻雀、門限、食事管理、さらに厳しい基本練習、長時間のミーティング。まるで軍隊のように、とも表現された。
 ここで広岡達朗監督の「スポーツマンは肉を食べてはいけない。体が酸性になる」に対し、“日本ハム”の大沢監督の「草ばっかり食べて力が出るか。ヤギさんチームに負けてたまるか」の名言が出た。

批判があった食事管理にしても、白米を玄米に、牛乳を豆乳にとなれば、むしろ時代を先取りしていたとも言える。日本ハムとのプレーオフ前に行った徹底したバント練習もそうだ。
 広岡監督はベテランにも徹底的にやらせた。「プロだからバントなんか練習しなくてもできる」と思っていた選手に「だったらやってみろ」と練習させ、できなければできるようになるまで繰り返させた。
 そして実際、プレーオフでそれを武器に相手の守護神・江夏豊を攻略し、リーグ優勝を手にする。こうなれば、選手はついていくしかない。

 何より広岡監督のすごいところは、自分が常に正しいことを言っているという自信を一点の曇りもなく持っていることだ。
 だから選手に嫌われることをまったく恐れなかった。日本社会は、みな一緒に進まなければならないという同調圧力が強いが、この人には関係ない。それは88歳となった今も、週べのコラムのタイトルに『「やれ」と言える信念』を選んだことでも分かる。

西武・広岡達朗監督は劇薬であり、良薬だった/1982年のプロ野球
ヤクルトの監督時代は選手の食事や、生活全般までをも厳しく管理。当時は「合宿所や遠征先の宿舎で選手たちの冷蔵庫の中身をチェックする」というまことしやかな噂も流れました。

広岡 冷蔵庫をチェックしていたのは当時コーチだった森祇晶(まさあき)ですよ。でも彼は頭がいいから「監督の命令だ」って言うわけ。西武のときも工藤公康が「広岡さんに50m走を100本やらされた」とか言うんだけど、これも森。

私は一回も「やれ」と言った覚えはないからね。きっと森が私の意図を汲(く)んでそういうことをしたんだろうね。

361 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 11:37:35.18 ID:CphBa2hi0.net
選手の体質改善のために玄米食を勧めたり、肉やアルコール、コーラを禁止する徹底した食事制限も話題となりました。

広岡 あなた、肉は食べるの? 肉は酸化している腐敗物ですよ。若い頃はどれだけ好きなものを食べても体が中和するからいいけど、25歳を過ぎるとその能力が衰えてくるから極力、酸性のものを減らさなきゃいけない。そういうものを無自覚に体内に取り入れていれば体調を崩すのは当然ですよ。

――ヤクルト時代の教え子、八重樫幸雄さんが「ある日、広岡さんが選手全員を集めて、コップの中のコーラにどこから持ってきたのか白い歯を放り込んだら、歯が一瞬で溶けて消えた」とおっしゃっていたのですが、本当ですか?

page: 2

広岡 そんなことあったかな? でも、コーラの中に釘を入れたらすぐに錆(さ)びますから、そりゃ体もボロボロになりますよ。だから選手には、そんなに飲みたいならプラッシーを飲めと。

――当時、米屋で売っていた果汁入り飲料ですね。もうひとつ、これも教え子の安田猛さんに聞いたのですが「開幕前の決起イベントでも広岡さんの指示で乾杯はビールじゃなくてヤクルトだった」と。「そこまでしないといけないのか」と。

362 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 11:37:41.01 ID:CphBa2hi0.net
ボクがプロ入りした当時の指揮官は、徹底した管理野球で名高い広岡達朗監督。前回は、広岡流の猛烈な練習についてお話ししました。何でボクを獲ったの…と思う毎日。練習だけではありません。高校出たてで食べ盛りのボクにとっては、毎日の食事も、まさに拷問のようなものでした。

 記憶されている方も多いでしょう。選手の体質改善のため、広岡監督が掲げたのが「玄米食」。選手寮の食卓に並ぶ茶碗には、玄米が盛られていました。母子家庭で、貧しかったボクの実家でも、おかずはなくてもご飯だけは白米。入寮最初の夜に口にした玄米のあのプチプチとし、のどに詰まるような食感には、違和感を覚えざるをえませんでした。

 翌朝、起きてみると、どうもおなかの具合が悪い。慣れないものを食べたせいか、下痢してしまったのです。ドラフト1位入団で注目されていたボクは報道陣に囲まれ、当然、玄米食について尋ねられます。「ちょっと、下痢気味ですね…」と答えたところ、大変なことに。

 次の日の新聞には『大久保、玄米食べて下痢!』と大見出しが躍っています。そうしたら、コーチに呼び出され、厳しい口調で言われました。「玄米食を批判するとは何だ。首脳陣批判で無制限の罰金だ。気をつけろ!」。広岡監督の指示はチーム内では絶対なのです。

 ボクだけでなく、若い選手が玄米で満足するはずもなく、結局、寮の食事はそこそこに、忍び足で近くの喫茶店に出かけて、焼きそばや生姜焼き定食をかき込んでいたというのが実情でした。

363 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 11:37:48.99 ID:CphBa2hi0.net
「工藤監督は、みずからが現役を(29年も)長くやれたのは食事を含めた体調管理にあった、という考え。食生活を直接変えたのは夫人でしたが、広岡氏の影響も強く受けています。栄養士と相談しながら遠征先のホテルの食事メニュー、二軍の寮の食事などを指定し、変えました。少しずつ多くのおかずを用意して、あらゆる栄養素を摂取できるようにしたんです」(スポーツライター)

 工藤監督が今でも真夏に半袖のアンダーシャツを着ないのは、広岡氏の「投手は肩を冷やさないために、絶対に長袖を着ろ!」という教えを守っているから。また、優勝請負人として西武、ダイエー、巨人、横浜と多くの監督の下でプレーしてきたが、「勝つ野球の根本は広岡さんの野球だと思う」とも断言しているのだ。

364 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 11:37:54.71 ID:CphBa2hi0.net
広岡が日本プロ野球史に残した偉大な功績が3つある。

 まず、両リーグで監督を務め、チームを日本一に導いたのは三原修、水原茂、広岡達朗の3人しかいない。
なかでも2チームの弱小球団を3年以内に日本一に導いたのは、広岡ただひとりである。

 そして、巨人入団1年目に残した打率3割1分4厘は、現在でも大卒ルーキーの最高記録でもある。

 特筆すべきは3つ目、広岡は監督時代に指導した幾多の選手から、のちの監督経験者を14人も輩出している
田淵幸一、東尾修、森繁和、石毛宏典、渡辺久信、工藤公康、辻発彦、秋山幸二、伊東勤、大久保博元、
若松勉、大矢明彦、尾花夫、マニエル)。
これは、史上空前のV9を成し遂げた川上哲治、知将・野村克也、闘将・星野仙一でもなし得なかった数字だ。

365 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 11:38:00.42 ID:CphBa2hi0.net
自然食の採用とその効果
「ステーキなどの肉は運動選手のスタミナをつける」という常識に広岡監督はかねてから疑問をもっていた。西武ライオンズチームを引受けるにあたり、選手と奥さんを合宿所に集めて、自然食の権威といわれる森下敬一氏の話を聞かせたのである。
 講演の骨子は、「自然な食べ物を、自然な状態のまま(無肥料、無農薬無添加物)で食べる。肉食や牛乳でスタミナがつくというのは大まちがい。かえって体に悪いし、日本人に合わない。玄米・雑穀・野菜をもっと多く食べる」ということに尽きる。
 最初のうちは選手たちは半信半疑でとまどいがちだったが、田淵が実行し中年パワーを見せつけ、大田卓司、山崎裕之、松沼(兄)、石毛が続き、というように、チーム全員に広がっていったという。
もちろん選手たちの合宿所でも玄米や大豆、野菜を中心にしたメニュー(後出)である。
 自然食を続けるうちに、体重が3〜6キロ減って、しかも体調はひじょうによく、故障する選手が少なくなったという。ケガをしても回復が早く、すぐに戦列に復帰でき、夏バテも知らずに、ご存知のようにシーズンはじめから西武の独走状態になっていた。(あまり強すぎてパの野球はちっとも面白くない、といわれたくらいだ)

366 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 11:38:06.16 ID:CphBa2hi0.net
 健康食品の百年茶をつくり、ヒットさせている清水勲社長(65才)と先日久しぶりにレストランで食事をした。
 席につくや「野沢さん、動物は塩やしょうゆなどで味つけしないで、自然のまま食べています。
味つけをするのは人間だけですが、これについてどう思いますか?」と尋ねられた。
「当り前ですよ。彼らは文化を知らないので、使いたいと思ってもできないのですよ」と答えたら、「そこがイカン。
文明は逆進歩で、自然のままの方がよいのに、加工したり、添加物をまぜたりロクでもないことをしてきた。
それを進歩といって自慢している」と自然食主義の人によくある意見がかえってきた。
「そう言えばフランス料理でソースがこっていたり、香辛料が多種多量に使われるのは、腐りやすい肉をおいしく食べる工夫だと習いました」と、敬服の意を表し、
結論は「無理して高価なステーキを食べ、栄養がいっぱいあると信じるのは誤解である」ということに落ち着いた。
その夜のメニューは肉でなく、魚と野菜サラダになったことはいうまでもない。
 ビルダーでも一般の人でも、やたら食塩を使い、ソースをかけて食べる人が多い。
われわれが食品店で買って、そのまま口に入れるだけで、添加物は意外に多く使われているのに、さらにテーブルで添加物をふやすことは百害あって一利なしだ。

https://physiqueonline.jp/system/photos/images/001/007/388/medium/02.jpg


これを「ヤギさんチームで勝てっこないよ」と評した日本ハムのメニューと比べてみよう。
親会社が親会社だけあって、肉食が重視されている。
https://physiqueonline.jp/system/photos/images/001/007/387/medium/03.jpg

367 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 11:38:11.89 ID:CphBa2hi0.net
広岡達朗が監督をしていた時代の西武と大沢啓二が監督をしていた時代の日本ハムではどちらが強かったですか?
広岡達朗は肉を批判しました。すると、日本ハムの社長が激怒したそうです。
日本ハムの監督をしていた大沢啓二は「草の葉っぱを食べているヤギさんチームに負ける訳にはいかない」と言ったそうです。
でも、西武のほうが強かったのではないですか?
優勝し、日本シリーズでも中日や巨人を倒して日本一になっていました。阪神には負けていましたが。
- Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14235883514

368 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 11:38:17.76 ID:CphBa2hi0.net
30年以上たっても玄米の恨みは忘れていない。

 もちろん「負け方を知っている監督」「当たり前のことを当たり前にやり抜く采配」といった采配論も興味深いが、とにかく西武黄金時代の舞台裏が面白い。

 広岡監督の“管理野球”における食事制限で「ごわごわの玄米がまずかった!」なんて若手時代の恨みをシャウトする辻。
食べ慣れないせいか、最初のうちはお腹を下す選手も続出したという。
 ベテラン選手の姿はほとんどなく閑散とする選手食堂。

 いわば当時の西武は、勝つことでギリギリ繋がっていたプロの集団だった。
 '85年オフ、メディカルチェックを受けた帰りに立ち寄ったドライブインで、「広岡辞任」の一報を聞いた西武ナインからは一斉に歓声が上がったという。

 もちろん'82年入団の伊東と'84年入団の辻は同時期に同じ西武を体験しているわけだが、興味深いのは「玄米はマジで不味かった」で意見が一致していることだ。

 やはり食べ物の恨みは怖い。

「味気なく、不評でしたね。私たちは一体、どこまで管理されるのかと絶望的な気分になることさえありました」と激ヤセした当時を回想しつつ、やがて他球団と比較して自チームの故障者が極端に少なくなっていることに気が付く。

 こういうことか、やるじゃねえか広岡さん。

 今でも最も影響を受けた監督は誰ですか? という問いには迷わず、「広岡達朗監督です」。

 そう断言する管理野球の申し子。

369 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 11:38:23.57 ID:CphBa2hi0.net
1.奇跡の2年連続日本一
 ジャイアンツと手に汗を握るほど、逆転、また逆転のシーソーゲームを繰返し、最終7戦目に、「もうダメだ」 と誰もが思ったにもかかわらず、ドラマティックに優勝をとげた西武ライオンズ。
 実力としては選手層に恵まれたジャイアンツが上で、日本シリーズの流れから見ても「西武二連勝はムリ」と言われていた。
西武の選手たちはコチコチに緊張してエラーが目立っていたが、広岡監督の暗示が効いて、みごとにV2を達成した。
「パ・リーグのお荷物」と西鉄時代は最下位に甘んじていたのが、西武になり広岡監督の指揮下に入ったとたん、ライオンたちは野生を呼びさまされたようにバイタリティを発揮し、1年目にしてはや優勝、そして今年は巨人を破っての2連勝である。
その理由は種種マスコミで議論されているが、「自然食による体質改善をはかった」という点も世間に注目されている。

370 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 13:33:24.77 ID:deqI2Hrl0.net
シリマリンどう?
飲んでるけど効果あるのかわからん

371 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 13:50:34.72 ID:CphBa2hi0.net
投資は多くの人にとって無縁の世界であり、うさん臭い行為。しかし投資のコツがわかると、そこらのネトゲなどより仮想通貨やFXや株のほうがずっと奥が深くて面白いことに気付く。ある意味、投資は究極のネトゲ。投資に夢中になると経済がわかる。経済がわかると世の中の仕組みがわかる。

372 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 13:52:16.63 ID:CphBa2hi0.net
>>370
https://www.bing.com/search?q=Bing+AI


回答を生成しています…

回答を生成しています…

シリマリンは、肝臓の健康維持に効果があるとされる成分です1。
慢性肝疾患やアルコール性脂肪肝の治療薬としても用いられます1。
シリマリンは、ミルクシスル(マリアアザミ)という花の種子に多く含まれています2。

シリマリンの効果を感じるには、どのような目的で飲んでいますか?また、どのくらいの量と期間で飲んでいますか?

373 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 13:53:21.47 ID:CphBa2hi0.net
‘シリマリン 効果 期間’ を検索しています

‘シリマリン 効果 期間’ を検索しています

回答を生成しています…

回答を生成しています…

肝臓の数値を改善したいということですね。シリマリンは、肝臓の機能を高めるとともに、肝細胞の再生を促す効果があります1。シリマリンの効果を実感するには、最低でも3ヶ月以上の継続的な摂取が必要です2。また、食事中や食後に水やぬるま湯で飲むことがおすすめです2。

あなたは、医師から肝臓の数値について指示やアドバイスを受けていますか?また、シリマリン以外にも肝臓に良いとされる食品やサプリメントを摂取していますか?

374 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 13:54:57.79 ID:CphBa2hi0.net
送信済みメッセージ.
はい、医師から定期的な検査と薬の服用を勧められています。ウコンやビタミンCも飲んでいます。


医師の指示に従っているということで安心しました。
ウコンやビタミンCも肝臓に良いと言われていますね。
シリマリンと一緒に摂取することで、相乗効果が期待できるかもしれません。

あなたは、シリマリンを飲むことで、肝臓の数値に変化があったかどうか確認していますか?
また、肝臓の数値以外にも、体調や気分に変化がありましたか?

375 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 13:55:31.10 ID:CphBa2hi0.net
はい、シリマリンを飲み始めてから、肝臓の数値が少しずつ改善しています。体調も良くなりました。

376 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 13:55:50.93 ID:CphBa2hi0.net
シリマリンの効果を実感できているということで良かったです。肝臓の数値が改善されると、体調も良くなりますね。
シリマリンは、長期的に摂取することで、より効果が高まると言われています。

あなたは、シリマリンを飲むことによって、何か副作用や注意点があるかどうか気になりますか?
また、シリマリンに関する他の質問や疑問はありますか?

377 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 13:56:18.63 ID:CphBa2hi0.net
はい、シリマリンの副作用や注意点について教えてください。

378 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 13:57:00.35 ID:CphBa2hi0.net
シリマリン 副作用 注意点’ を検索しています

‘シリマリン 副作用 注意点’ を検索しています

回答を生成しています…

回答を生成しています…

シリマリンの副作用や注意点について教えてあげます。シリマリンは、一般的には安全なサプリメント成分で、副作用はほとんど報告されていません1。しかし、人によっては下痢や膨満感などの胃腸の不快感を感じる場合があります23。また、キク科の植物にアレルギーがある方は、シリマリンを含むミルクシスル(マリアアザミ)を摂取すると発疹やかゆみなどの症状が出る可能性があります34。

あなたは、シリマリンを摂取してから、これらの副作用や注意点に該当するものがありましたか?また、医師から処方された薬とシリマリンとの相互作用について気になりますか?

379 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 13:58:16.12 ID:CphBa2hi0.net
いいえ、シリマリンを摂取してから副作用や注意点に該当するものはありませんでした。医師から処方された薬とシリマリンとの相互作用も気になりません。

380 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 13:58:36.50 ID:CphBa2hi0.net
シリマリンを摂取してから副作用や注意点に該当するものがないということで良かったです。医師から処方された薬とシリマリンとの相互作用も気にならないということで安心しました。シリマリンは、一部の薬と相互作用する可能性があるので、医師に相談した方が良い場合もあります。

あなたは、シリマリンに関する他の質問や疑問はありますか?また、肝臓に関する他の情報を知りたいですか?

381 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 15:18:49.90 ID:HDk3wEzL0.net
>>370
腕に痒み出たし、肝臓の数値上がったし、俺には合わんかったわ

382 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 15:26:37.81 ID:CphBa2hi0.net
【ベストセラー】「血管の老化が急速に進んでいる人のヤバい特徴5選」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=bhrKmDZoAN4

383 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 15:40:29.42 ID:H9WlygZN0.net
定期的に同じ質問する人が出てくるけど、日本人には合わないんじゃない

384 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 15:57:56.24 ID:CphBa2hi0.net
心の隙間を5ちゃんで埋めるな

叩き煽りがデフォルトの文化になった5chの専門板が過疎るのがよくわかる典型的なスレ
以前と比べてもこの板の書き込み数は3分の1近くになってる
だけど粘着キチガイだけはなかなか去らないから板の自浄能力も効かなくなってどんどんキチガイ密度が上がって更に過疎化へ
というより5chが既に終わっているんだと思う
数年前くらいからやたら政治的発言する奴が目立ち始めて
なんだかんだ同趣味の互助掲示板から独り言や便所の落書きと叩き煽りがデフォルトの文化になった
情報が無いからスキルある人間も寄りつかなくなってこの状態

書き込みしても相当な煽りカキコとか誇張ネタでもないとレスなんてなくなったし
ゴミみたいなスレに毒にも薬にもならないつぶやきなんか書いても何も得るものはない
どの板のどのスレ行っても過去スレの焼き直しリプレイみたいでスレタイ見れば中身もおおよそ想像できる
書くどころか読む価値すらもなくなってきた

質問してもスルーされたり、間違った回答、古い情報、物心共に貧しいねらーバイアスのかかった意見や
上から目線で持論を展開したあげくめんどうくさそうにテンプレや他スレ誘導が関の山
だからググったほうが速く問題解決できて内容の偏りもなく中身も充実していることが多くなった。

そこで従来の5ちゃんを軸とした生活ではなく、「5ちゃんねるは私に必要か」と問いかけてみる
つまり、主役は5ちゃんではなく「自分」
人生や日常生活に不要な5ちゃんから距離を置くことで、空間・時間・エネルギーにゆとりが出て
5ちゃんへの執着から解放されて、それが気持ちのゆとりに繋がってゆく

・大切なことに集中できるようになり、視点の低い周りの人間がいちいち気にならなくなる
・余計なことに煩わされることがなくなり、自分軸をもっと大切にする生き方ができるようになる
・これまでの悩みが俯瞰できるようになり、迷いから解放される
・ストレスが減って気持ちが楽になる
・抽象度が上がり知的レベルが一気に引き上げられる

「ネットというものは本来、自分の生活を豊かにするためにある」という考えを軸に
今の自分にとって必要かどうかを問いかけ、思い切って捨てる
全部捨てたら未来だけが見える。なぜならそれはあなたを自由にしているから

385 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 15:58:11.49 ID:CphBa2hi0.net
すでに誰かが答えを出している問題や「答えがわかっている問題」は、自分で考えて答えを出そうとするのは時間のムダなので、調べてしまったほうが速いです。

僕は、問題を解決する際には、分析する力よりも調べる力のほうが大事だと思っています。
問題の本質をつかむためにも解決策を立てるためにも情報は欠かせませんし、情報が多ければ多いほど正解にたどり着く確率は高くなります。

だから、僕はふだんから気になることがあれば、すぐに調べるのがクセになっています。
ニュースを見ていても、「これはどういう問題なんだろう」「こうしたら解決できるんじゃね?」と思ったらググります。

情報を組み合わせると答えを出せる

問題解決において情報収集は大事なんですが、調べたとしてもかならずしも答えにたどり着けるわけではありません。
なので、調べてもわからない問題に「どうやって答えを出そうか」と考える力は、問題解決をするうえでも大事です。
これは、答えを知らない問題をどうやって考えるかという能力なんですよね。
じつは、答えを出すための手がかりになる情報は、すでに持っていたりするんです。
要は、それをどう組み立てたら答えを出せるかを知らないだけなんです。

386 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 15:58:37.69 ID:CphBa2hi0.net
ググればわかることを人に聞いてしまう人の心理を説明する | もと意識高い系ログ
https://ishikitakaikei.info/archives/944

ていうかこんなスレ要らないってことよ

こんな限定されたスレで聞くよりも
ググったほうがたくさんの情報が入る

387 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 15:58:57.50 ID:CphBa2hi0.net
「自分で調べない人」と付き合うのは、人生の損失
https://local-webtan.com/self-research#toc2

調べない人には教えないと言うのは、その人の持っている土台を大きくするために必要なことである。

ビジネスや何かことを起こしていくためには、基礎と言う土台を大きくしていかなければなりません。その基礎と言う土台を大きくするためには調べることの力が必要である。

リサーチ力を身に付けるのは、自分自身でやる以外方法はないことを知る。

388 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 16:00:08.60 ID:CphBa2hi0.net
継続でスキルは上がり、やがて唯一無二になれる
やりたくて仕方がなくなると、どんなものでもスキルは上がりますよ。
レベルもどんどんアップしていく。
だって私はこれをやらないと具合が悪くなるんだ! 死ぬんだ! みたいな状態ですからw

磨き込んで円熟の域になり、さらに唯一無二のレベルになっていきます。
とは言っても、楽しいことでも継続している中で楽しくなくなる瞬間はあります。
ずっと楽しいなんて甘いものではありません。
スキルが停滞し、壁にぶち当たるんです。悩み、やめたくもなります。
そこで大切なのは壁にぶつかって楽しくなくなる瞬間すらも楽しめるものを選ぶことですね。

389 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 16:01:00.38 ID:CphBa2hi0.net
すでに多くの人が感じているように、5chやSNSや「いいね」ではインスタントな共感しか生まれません。
共感からは何も生まれない。

共感はコンフォートゾーンであり、あまりストレスを感じないかも知れません。

共感から新しい考えが生まれたり、チャレンジの気持ちが駆り立てられることはほとんどないと思います
最悪なのは、同じレベルのもの同士で慰めあうパターン。
互いの愚痴を言い合う行為には、「自分たちは頑張っているよね!」と共感し合いたい、という心理が背景にある。
たしかに、「共感」は人間にとって心地よいものであり、ストレスの解消になるかもしれない。
だが、『共感』から新しい考えが生まれてきたり、チャレンジ精神が湧き出てくるようなことは、ほとんどないのが現実。
自分よりもレベルが高い人、自分にはないものを持っている人を友達にするとなると、該当者はかなり少なくなるはずだ。

390 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 16:02:50.33 ID:CphBa2hi0.net
99 名前:病弱名無しさん[sage] 2023/02/21(火) 16:27:05.97 ID:k+aFTRpf0
くだらんコピペする前に
まず自分がアスペルガーであることを自覚しろ

100 自分:病弱名無しさん[] 2023/02/21(火) 16:43:46.17 ID:GJIhbQTc0
>>99
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド60■
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671168088/177

177 名前:病弱名無しさん (ワッチョイ 0e15-Lqbs)[sage] 投稿日:2023/01/02(月) 09:48:42.40 ID:N/iWGTnO0
アスペとはアスペルガーの略で、「空気が読めない人」という意味です。
ぼくはアスペっぽい人が、すごい好きなんですよね。
空気が読めずに突っ走っていくようなタイプで、典型的な例を挙げると、Appleの創業者スティーブジョブズですね。
・空気が読めない
・自分のやりたいことを突っ走る
・共感性がない
これらがアスペルガーの特徴です。
みなさんもご存知の通り、ぼくはアスペルガーと言われそうなぐらい、共感性がありません。
ぼくが尊敬している経営者は、アスペルガーと診断されていました。
おもしろい人で、経営者としても超優秀ですが、共感性がほぼありません。
彼は非常にドライで嘘をつかないですし、わざわざ嘘をつく必要がないように生きているのです。
自分に正直に生きていて、「周りを振り回して生きている」という見方もできるかもしれませんw
彼はかなり仕事ができる人間で、思いついたらすぐに行動します。
他人を全く気にしませんし、自分に対する自信もあり、正解に辿り着くのが早い。
その正解も独自性があり、他人が正解と思えないことでも正解と断言できます。
彼の中では常識的な発想でも、他人から見たら非常識な発想や行動であることがあります。
「自分で考えたことをやるのが当たり前」という感じで、サクサク行動していく。
周りからどう思われようが、そんなものは全く気にしないのです。

391 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 16:03:01.43 ID:CphBa2hi0.net
アスペルガーのほとんどは天才が多く、恵まれた環境で育った人が多いのも事実
そして、マイペースな努力家なのも特徴。そして、「人は人、自分は自分」という考え方をもっています。
一般的に、人間関係にはとても淡白です。

↓アスペルガー認定されている有名人
アインシュタイン
エジソン
ベートーベン
レオナルドダビンチ
アイルトンセナ
ビルゲイツ
スティーブジョブズ
マイケルジャクソン
織田信長
佐藤琢磨
渡部陽一(戦場カメラマン)
中田英寿

基本的にマイペースな気質だから天才になれるんでしょう。

392 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 16:05:08.89 ID:CphBa2hi0.net
人は人、自分は自分

393 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 16:05:27.34 ID:CphBa2hi0.net
人間関係にはとても淡白です。

394 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 16:05:48.34 ID:CphBa2hi0.net
みなさんもご存知の通り、ぼくはアスペルガーと言われそうなぐらい、共感性がありません。

395 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 16:06:50.60 ID:CphBa2hi0.net
まあ気持ちはわかる
短文しか書けなくなってしまった人間は、読むことですらも短文しか受け付けなくなりつつあるようだから
例え読解力がなくても俺がキチガイだの哀れだのと根拠のない事で現実逃避するしかない

人間は40歳を過ぎると、基本的な頭の枠組みが固定化されてしまい、そこから成長することは極めて難しいといわれる。
また年を追うごとに新しいことを受け付けなくなり、頑固になっていく。

396 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 16:06:58.82 ID:CphBa2hi0.net
地頭力を対人感性力と比較すると、「地頭力を発揮するためにはある程度『性格が悪く』なる必要がある」というのである。

つまり、こういうことだ。
地頭力では一貫性(論理的であること)を重視するのに対して、対人感性力では相手の矛盾を許容することも大切です。
地頭力では「まず疑ってかかる」のに対して、対人感性力では「まず共感する」ことが求められます。
また、地頭力では「批判的に考える」のに対して、対人感性力では「批判はしない」のが求められる姿勢だからです。

397 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 16:07:40.37 ID:CphBa2hi0.net
地頭力の中心は、「結論から」「全体から」「単純に」考える3つの思考力。
「結論から」考えるのが“仮説思考力”であり、
「全体から」考えるのが“フレームワーク思考力”、
そして「単純に」考えるのが“抽象化思考力”。

そして、この3つの思考力と、そのベースとなる論理思考力、直観力、知的好奇心とを組み合わせ、
「地頭力」の全体像と定義づけている。

398 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 16:08:21.74 ID:CphBa2hi0.net
「我思う、ゆえに我あり」という言葉と、
「人間は自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない。しかしそれは考える葦である」という言葉・・・

多くの人がどこかで聞いたことのある言葉ではないでしょうか。
前者はデカルト、後者はパスカルの言葉です。
2人とも17世紀、フランスを代表する偉大な哲学者です。
哲学といっても、この頃の哲学とは、人間探求と自然科学が同等に扱われる領域の学問でしたから、2人とも偉大な自然科学者でもあります。
デカルトは数学の分野では座標幾何学の基礎を築き、力学の分野でも多大の業績を上げました。
パスカルはデカルト以上の天才振りを発揮しています。
真空の実験、大気の圧力の実証(「ヘクトパスカル」は彼の名からとったものです)、水圧の原理の発見(パスカルの原理)、確率論の創始などさまざまな業績を上げました。
パスカルがもし、一生を科学に捧げたならば、考えられぬような偉業を達成したであろうとも言われています。
2人は同時代を生きて互いにライバルでしたが、その考え方は全く正反対で、2人の対立は現代人の世界観や人間観にも通じるものがあるように思えます。

デカルトは、演繹法を用いた論理的思考を重視しました。

演繹法は、「××だから、○○である」という論理を数珠つなぎにしていき、結論を引き出す方法です。   
                   
デカルトの考え方を形容すると、分析的、客観的、物質的、量的、理性的、普遍性重視、理性重視 となるでしょう。

比較的単純なものについて得た結果を、次々に一層複雑なものを解く鍵として用いて行くデカルトの方法(実証科学)は、
数学・天文学・物理学の様に、比較的単純な事柄を取り扱う学問の発達や、
18世紀の化学、19世紀の生物学、更に社会学・心理学などにも影響しました。

一方、パスカルは、帰納法を用いた実験的思考を重視しました。

帰納法は、多くの観察事項(事実)から類似点をまとめ上げることで、結論を引き出すという論法です。

パスカルの考え方を形容すると、総合的、主観的、精神的、質的、心情的、個別性重視 となるでしょう。

399 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 16:10:32.23 ID:CphBa2hi0.net
俺には7つの強みがある
先見性、探求心、継続力、網羅性、調査力、考察力、推理力、だ

このような強みを繰り返していくと
今起きていることは何か、変化は何か、新しいことは何かが自然に頭の中で整理され
物事の本質に迫り、独自の発想や視点を持つことにつながる

事実をただ書くだけではなく
情報を選別して正しく理解し、その根底にある原因とその目的を深く掘り下げることによって
次に打つ手を考えて発想する力を鍛えることになり
過去と現在の延長線上にある未来までを類推できるのである

400 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 16:10:59.94 ID:CphBa2hi0.net
俺の強みバージョン2
ものごとを自分で決められる
- その決定が他人に選んでもらった選択より良いと確信できる
- 自分の良い面、強い面を自覚できる
- 新しいことにチャレンジする心の余裕がある
- 楽観的で嫌なコトにはハッキリ「NO」と言える

401 :病弱名無しさん :2023/02/27(月) 23:28:37.32 ID:CphBa2hi0.net
皆さんの質問をお待ちしております
よかったらチャンネル登録をお願いします

402 :病弱名無しさん :2023/02/28(火) 00:53:18.43 ID:l5b6LI350.net
【40代50代】超手軽で毎日でも食べたい!血液がサラサラに腸内環境も整えてくれる最高食材【ゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=95FBnXLY5j4

403 :病弱名無しさん :2023/02/28(火) 01:04:59.99 ID:l5b6LI350.net
https://shop.r10s.jp/gold/muen-genen/captura/ms0054.jpg
昼めしはこれだけで十分
ご飯のおかずにプラスして鯖缶を食べるんじゃない
鯖缶だけでいい
https://s.yimg.jp/images/csr/gyoppy/img/archive/featured/166/image1.jpg
サバ缶だけを食べる食事なんてカップラーメンよりも手間いらずだよ
だが栄養は天と地ほどの差がある

カップラーメン
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/344/344783_m.jpg
パンやスナック菓子も似たような成分

会社の昼食でも鯖缶ならすぐ食えるだろ
缶をまとめ買いしてロッカー保管、myフォークだけ会社に置いておく
デスクで食うのが恥ずかしいなら便所飯だよ

俺はテレワークの昼食をパスタからサバ缶に変えた
値段は同じくらいだけど
カロリーは減って3ヶ月で5kg(67→62)ほどダイエットできて脂肪肝もなくなって
昔のズボンが履けるようになった

404 :病弱名無しさん :2023/02/28(火) 02:06:18.53 ID:l5b6LI350.net
【危険】食べてはいけない「視神経を壊すヤバイ」食べ物がコレです - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1Mj8IhnZMfI

405 :病弱名無しさん (ワッチョイW 1a55-gyPD):2023/02/28(火) 06:02:00.49 ID:fLZcCEzs0.net
嵐が二匹いるようだが、妨害エネルギーにはかなり差があるようだな

便所サバ爺よ、も少しがんばれ

406 :病弱名無しさん :2023/02/28(火) 09:00:07.68 ID:fLZcCEzs0.net
>>377
厚生労働省ホームページ参照

アレルギーについても触れてる

肝機能の数値が悪い場合、初期段階ならとにかく断酒、日頃アルコール飲んでないなら果糖制限、それに尽きる

407 :病弱名無しさん :2023/02/28(火) 09:33:44.41 ID:l5b6LI350.net
俺が1日にバナナ2本食うことを10年以上継続して脂肪肝になったが
2本のまま減らさなくても脂肪肝が消えた
つまりバナナ2本は脂肪肝の原因ではなかったということ
(バナナ食えば脂肪肝が減ると言ってるわけでもない)

脂肪肝の原因は運動不足と昼食のパスタと夜食のカップラーメンや冷凍チャーハン
よってバナナ2本程度なら脂肪肝を気にしなくてもよい

408 :病弱名無しさん :2023/02/28(火) 09:33:56.13 ID:l5b6LI350.net
バナナのカロリーは意外と低い!

バナナ一本で約86キロカロリーです。ご飯だとお茶椀半分、6枚切りの食パン半分(何もつけない)と同じです。栄養バランスに優れたバナナは案外低カロリーなんです。果物の糖質はエネルギーに変わりやすく、糖質の吸収が緩やかなので主食代わりにという方が多いのも納得ですね。

バナナの「自然な甘さ」はカラダに必要!
バナナの糖質は、ブドウ糖、果糖、ショ糖などいろいろな種類を含んでいます。ブドウ糖はすぐに脳のエネルギー源となります。疲れている時や朝にブドウ糖を摂ると頭がすっきりとするのはこのことからです。果糖はバナナの糖質の中でもっとも多く含まれていて、血糖を上げにくく緩やかに体内に吸収される性質があります。果糖を多く含むバナナが太りにくいカラダを作ると言われるのはこのことからです。ショ糖はブドウ糖と果糖からなっています。いずれも自然な糖質はカラダに必要なんです。
バナナは運動前と運動後の強い味方!

バナナの糖質は20分程度で消化するため、運動する30分前に食べることをお勧めします。速やかにエネルギーに変わる糖質から順番に使われ、持続的なエネルギ―源となります。また、運動後30分以内に食べると筋肉を補修し、疲労回復に効果があると言われています。運動するときに糖質が不足するとエネルギー不足で十分な効果が得られません。しっかりと適正な糖質を摂りましょう。

糖質の補給はバナナで十分
バナナは食物繊維もビタミンCも豊富

409 :病弱名無しさん :2023/02/28(火) 10:25:56.37 ID:l5b6LI350.net
糖質オフしても太る…中高年に絶望的に不足しているタンパク質を効率的に取れる「食材ランキング」 「現役医師が勧めるタンパク源」3位鶏卵、2位牛肉、1位は… | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/66617

410 :病弱名無しさん :2023/02/28(火) 10:27:32.61 ID:l5b6LI350.net
ミトコンドリアが元気いっぱいに働いてくれると、脂肪がメラメラ燃えるようになります。そして、ミトコンドリアを活発に働かせるために必須なのが、鉄。鉄が足りないと、ミトコンドリアは一斉に元気を失い、脂肪を燃やす働きも停滞します。

そのため、鉄もダイエットに必須の栄養です。

脂肪燃焼にはほかにも、ビタミンCやB群、マグネシウムや亜鉛などのミネラル類も必要ですが、太っている人はこれらすべてがタンパク質や鉄と同じく足りていません。ごはんやパン、麺、甘いものには含まれていないので、当然といえば当然ですね。

411 :病弱名無しさん :2023/02/28(火) 10:28:28.21 ID:l5b6LI350.net
本来は、鉄はミネラルの一種ですから、このピラミッドでいうと一番上に含まれることになります。しかし、わざわざ別にしているのは、他のミネラルよりも優先順位が高いからです。
欧米などの諸外国では、小麦粉などへの鉄の添加が法律で義務づけられています。他にも、ベトナムでは調味料のナンプラーに、モロッコでは塩に、中国では醤油に鉄添加が行われています。各国が、貧血の予防のために国策として鉄添加を行っているのです。
しかし、日本では、こうした国策として鉄を添加する、ということは行われていません。その結果、多くの国民が鉄不足に悩まされています。しかも、それは貧血と認識されていないことも多々あります。
貧血といえば立ち眩みや顔色が悪いなどの症状が有名ですが、それだけではありません。いつも疲れている、眠れない、血圧や体温が低い、原因不明の頭痛、甘味依存、糖尿病、肥満、マタニティーブルー、発達障害、うつ・パニック、がんなど、鉄不足がもたらす心身への悪影響は数限りなくあります。

鉄不足は、鉄を補充しない限り、未来永劫に治りません。
それと同時に多くの人が、自分の鉄不足に気がついていません。
このため鉄の重要度を強調すべく、栄養ピラミッドでは他のミネラルから独立させ、より基礎的な箇所に位置づけしました。

412 :病弱名無しさん :2023/02/28(火) 10:28:48.06 ID:l5b6LI350.net
鉄のフライパン3つのメリット

1.長く使える
使い込むほどに油がなじみ、使いやすくなり、長く使うことが出来る

2.鉄分が補給できる
健やかな体に必要な鉄分を調理後の料理から摂取することができる

3.美味しく仕上がる
鍋肌に油がしっとり馴染み、余分な「油分」「水分」が食材に戻らないから美味しく調理ができる

テフロンのフライパン、毎年のように買い換えてた罪悪感からも解放。
やっぱりちょっと重たいが、前よりも油はねが増えてしまったが、油の消費も確かに増えたが、これこれこの味。
野菜炒めのシャキシャキの美味しさ、肉を焼いた時の香ばしさ、卵焼きのふわふわ感、
昔使ってた、食べてた料理。
それは鉄のフライパンの味だった。

413 :病弱名無しさん :2023/02/28(火) 10:29:08.36 ID:l5b6LI350.net
男性、あるいは生理がなくなった女性の場合、鉄はサプリで取るべきではない
鉄は最重要ミネラルであるから、人体は必至でため込むようにプログラムされている
昔の人は体内に寄生虫がいたり、衛生状態が悪いから病原菌による感染症も多発してたが、
寄生虫や病原菌は自らの生命活動のために体内の鉄を消費しようとするため、ため込んでも、ある程度は彼らによって鉄が消費されていた。
だからたまりすぎることはなかった。
しかし現在の先進国の国民は寄生虫や病原菌の影響をそれほど受けないため、体内で鉄を消費する主体がいなくなった。
しかし、鉄をため込む体の働きは変わらないから、体内に鉄がたまりやすくなっている。
鉄がたまると体内の酸化を促進されるので、人体に悪い影響を及ぼす

「長生きしたければサプリを飲むより、献血に行ったほうがいい」
デンマークの分子生物学者がそう勧める理由 「鉄分」は定期的に排出したほうがいい | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/65372

414 :病弱名無しさん :2023/02/28(火) 10:29:36.68 ID:l5b6LI350.net
https://youtu.be/-bHHznSsn1o?t=1145
鉄、ステンレスフライパン・もう2度とくっつかないマル秘テク


https://i.imgur.com/XIV3LzS.jpg

415 :病弱名無しさん :2023/02/28(火) 10:30:38.01 ID:l5b6LI350.net
長生きする地域の人が「食べないモノ」の共通点 | 健康 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/596423

鉄が私たちを老化させる理由


先に述べたように、私は長寿者の真の秘密は、何を食べるかではなく、何を食べないかにあると考えている。彼らが食べないものとは、大量の動物性タンパク質だ。ブルーゾーンの住民の中には、動物性タンパク質を大量に摂取している人がほとんどいない。それが彼らの健康長寿の秘訣だと私は信じている。

体内に蓄積された鉄分は、実は老化現象の促進に大きな影響を及ぼすのだ。

デンマークとスウェーデンの研究者が、献血を頻繁に行うと鉄分濃度が危険な域まで低下するかどうかを数百万人の献血者を対象に調査したところ、年齢やそのほかの健康状態を加味したうえで、献血回数の多い人は少ない人に比べて有意に長生きであることがわかった。

これは、献血によって体内の鉄分量が減少したためだ(同様に、女性が男性よりも長生きする理由として、女性は人生の約半分の期間、毎月かなりの量の鉄分を月経によって排出していることが挙げられる)。


鉄分が脳機能に及ぼす影響を調べた別の研究では、パーキンソン病患者が献血によって鉄分濃度を減らしたところ、症状が劇的に改善したという結果が出ている。
鉄分は驚くほど老化を加速させる。そして動物性タンパク質にはこれが大量に含まれている。

だがもうひとつ面白い話がある。
ブラジルの研究者が、鉄分濃度が高く、記憶障害の兆候があるラットに酪酸ナトリウムを全身に1回注射したところ、記憶力が回復したというのだ。

416 :病弱名無しさん :2023/02/28(火) 10:32:23.32 ID:l5b6LI350.net
鉄のフライパンではパーキンソン病
アルミのフライパンを使えばアルツハイマー病

417 :病弱名無しさん :2023/02/28(火) 10:34:13.27 ID:l5b6LI350.net
■効率よく「タンパク質10g」がとれるおすすめ食品
1位 鶏肉 55g
2位 牛肉 65g
3位 鶏卵 79g
4位 羊肉 68g
5位 豚肉 83g
6位 カジキ 48g
7位 サンマ 52g
8位 サケ 58g

418 :病弱名無しさん :2023/02/28(火) 21:47:30.32 ID:rJx7LHE40.net
【ベストセラー】「内臓を温めるという提案 代謝アップ×免疫力アップ× 血流アップ」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=kalrBerKbpc

419 :病弱名無しさん :2023/02/28(火) 22:33:05.12 ID:rJx7LHE40.net
世間は冷たいよ。
5chは家族じゃない。
他力本願な発想が抜けないうちは、あなたにも、日本にも、未来は無い。
キミがいま自分でやれることをやりなさい。
独立自尊。

420 :病弱名無しさん :2023/02/28(火) 22:42:03.45 ID:rJx7LHE40.net
人間は真実を知りたがらない、ということです。

例えば、会社員であるAさんとBさんがいたときに、Aさんは上司に対して真実ばかりを話します。

Aさんの話す内容

上司の悪いところ
この会社の仕組みの悪いところ
売上に現状

それに対してBさんはゴマすりをします。

Bさんの話す内容

上司の良いところ
この会社の良いところ
売上の理想

多くの場合は、Bさんのようなゴマすり社員が出世していきます。

これは、上司は真実を聞かされると傷ついてしまうからです。

421 :病弱名無しさん :2023/02/28(火) 22:43:34.57 ID:rJx7LHE40.net
人間は何もしないことが一番の苦痛になります。
なぜなら、何もせずにじっとしていると、思考がどんどん活性化していき、どんどん不幸になっていくからです。

事実、多くの人は1人で家に籠ってずっと何もせずにいることができないでしょう。
これは、何もせずにじっとしてることが苦痛であるからです。

だからこそ、色々なイベントが人生にはあります。
恋愛や仕事、趣味や人間関係など、人生には色々な出来事があります。
これらは全て、死に対する気晴らしに当たるのです。

死についてできるだけ考えたくないがために、色々なイベントを作り出して、意識を死から遠ざけることで、気晴らしをしているのです。

パスカルは次のような表現をしました。
人間は生まれた瞬間から死という壁に向かっている。
そして彼らはその壁を見ないように、気晴らしをしているのだ。

なぜ多くの人は思考することが不幸に繋がってしまうのでしょうか?

それは思考が足りないからだとパスカルは言います。
思考が足りないと思考は人間に不幸をもたらす、しかし思考すること自体を思考することにより、それは尊厳になりうると説いたのです。
もしあなたが何かに悩んでいるのであれば、あなたは悩むという思考ができてる、ともう一段階上の視点であなたをとらえてみましょう。
悩んでいる、という行為を行える自分を認識することで、思考できている自分には尊厳があることを認識できるので、何か誇らしい気持ちになれると思います。
思考することは、人間が人間たる所以です。

どんなに悩んでいたとしても、あなたは思考ができている時点で尊厳があるのです。

422 :病弱名無しさん :2023/02/28(火) 22:45:32.11 ID:rJx7LHE40.net
十分な餌を与えられ肥え太った豚が何頭合わさっても、飢えてやせ細った一人の人間の価値に満たないように、
盗んだ金でご馳走にありついたり、酒や麻薬に溺れて肉体的な快楽を味わい尽くしたりするといった
目先の欲望を満たすことで満足する愚者の生き方よりも、
人々を善なる生き方へと導くことができずに悩み続けることで
いつまでも不満足であるソクラテスの生き方の方が、たとえ本人にとっては不満足な状態にあるとしてもより価値のある優れた生き方であると考えられることになります。

肉体的快楽としては不満足な状態にあるが、精神的にはより価値の高い状態にある人物の例として
わざわざソクラテスのことを挙げている以上、そこには何か理由があると考えられる


車を乗り回したり酒やオンナに溺れて肉体的な快楽を味わい尽くしたりするといった目先の欲望を満たすことで満足する愚者の生き方よりも、
たとえ本人にとっては不満足な状態にあるとしてもより価値のある優れた生き方である

423 :病弱名無しさん (ワッチョイW 8915-vhS0):2023/03/01(水) 06:13:59.95 ID:9FtWRAZ70.net
しかし快楽に耽る生き方をする人間がいるから、彼らの愚かさが周知の事実になり人々の反面教師になるという意味で彼らの人生にも価値がある
また、サドみたいな変態性欲者がいるからこそ性の世界に広がりが生じたり、セックス依存症のお陰で、脳内の報酬回路の理解も促進された
結論としては、どんな生き方でも後世の人々に学習の機会を提供するということで、人の価値は、究極には同じだ

424 :病弱名無しさん :2023/03/01(水) 16:49:22.57 ID:hVvjhQUP0.net
人間は何もしないことが一番の苦痛になります。
なぜなら、何もせずにじっとしていると、思考がどんどん活性化していき、どんどん不幸になっていくからです。

事実、多くの人は1人で家に籠ってずっと何もせずにいることができないでしょう。
これは、何もせずにじっとしてることが苦痛であるからです。

だからこそ、色々なイベントが人生にはあります。
恋愛や仕事、趣味や人間関係など、人生には色々な出来事があります。
これらは全て、死に対する気晴らしに当たるのです。

死についてできるだけ考えたくないがために、色々なイベントを作り出して、意識を死から遠ざけることで、気晴らしをしているのです。

パスカルは次のような表現をしました。
人間は生まれた瞬間から死という壁に向かっている。そして彼らはその壁を見ないように、気晴らしをしているのだ。

人間は、何もしないでいると、自分が「か弱く」、「慰められないほどみじめ」な存在であることに気がついてしまいます。
だからこそ、私たちは独りでじっとしていられないのです。
人間の不幸は、現実を直視できずに逃避し、自分と1対1で向かい合うことができないことからやってくる。

このような人間が、自分のみじめさから目をそらすために、辿り着いたのが「5ちゃんねる」なのです。
5ちゃんねるとは、趣味や遊びの板ももちろんですが、仕事板であろうが、雑談板であろうが、ニュース板であろうがなんであろうが、
現実を直視することから逃れることができるありとあらゆるスレッド群に人々が集まっている場所のことなのです。

人々は、老いも病も死もみじめさも貧困も免れることができないので、そんなことを考えずにすませることで幸せになろうとした。

そんな5ちゃんねるの健康板を見て……人生がうまくいくとでも思っているわけ?
そこに行けば自分と同じ惨めな境遇の人たちがいて、自分はまだましだと安心出来るから、ついつい行ってしまうんじゃないの?
あなたの求めていることは現実逃避であり、問題の先送りです。

425 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 01:34:12.84 ID:KJOUOzic0.net
カロリーゼロの人工甘味料「エリスリトール」が血液の粘性を増し脳卒中のリスクを高めることが判明 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230301-artificial-sweetener-blood-stickier-stroke-risk/

426 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 01:35:56.72 ID:KJOUOzic0.net
エリスリトールは前述の通り野菜や果物といった食材にも含まれますが、加工食品ではその濃度が1000倍以上高くなることがあるとのこと。研究チームは人工甘味料を摂取しすぎると、腸内の微生物に影響が生じ、体重増加や糖尿病を引き起こし、がんの発症リスクを高める可能性があるとしています。

また、人工甘味料はカロリーが少ないため、砂糖の摂取量を減らすのに役立つものの、摂取を続けると人体がより甘味を求めるようになってしまうという点も問題視されています。研究チームは「人工甘味料の安全性については議論が続いています。一部の研究では、特にソフトドリンクで人工甘味料を摂取していると、慢性疾患のリスクが高まる可能性が示されています」と指摘しています。

427 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 01:49:51.55 ID:KJOUOzic0.net
【40代50代】顔のたるみが気になったらこれ食べて!たるみを抑えて、顔を若くみせる理想食【ゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=v4OixqDeNv4

428 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 09:33:27.39 ID:KJOUOzic0.net
脂肪肝? アルコール性肝障害? 肝臓についてお答えします!! 教えて秋山先生 No109 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=m9oN2A1dlvM

429 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 10:19:33.08 ID:KJOUOzic0.net
【ゆっくり解説】スーパーに売っている危険な食パンと安全な食パン! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=zDCwik8VPCA

430 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 16:56:08.89 ID:KJOUOzic0.net
【ベストセラー】「たった1分!肝臓から毒素をゴッソリ絞り出せ!」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=WizJlWW7GIk

431 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 16:56:40.13 ID:KJOUOzic0.net
8,877 回視聴 2023/03/02
▼【目次】
0:00 ご挨拶・導入
0:11 本日のお品書き
0:43 @限 たった1分!肝臓から毒素をゴッソリ絞り出す最高の習慣                 
11:46 A限 爪に●●がある人、ヤバいです!
肝臓が毒素まみれになっている危険なサイン5選
20:07 B限 肝臓を丸洗い!!ゴッソリ毒素を取り去ってくれる最強食品

▼参照
専門医が教える 肝臓から脂肪を落とす食事術 予約の取れないスマート外来のメソッド
著者:尾形 哲
出版社 ‏ : ‎ KADOKAWA

432 :病弱名無しさん :2023/03/02(木) 22:16:56.79 ID:TrEd1z780.net
今からできる 簡単 中性脂肪を減らす方法! 炭水化物と糖質がポイント!教えて平島先生 No58 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=VFrDdUgWupg

433 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 09:22:13.71 ID:rmEXVLMm00303.net
【ベストセラー】「寿命の9割は腸で決まる」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=OdaM24Sjx-8

434 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 09:30:24.29 ID:7RSB5C5E00303.net
このスレ生きてるん?
脂肪肝で真面目に悩んでるんだが

435 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 10:22:50.80 ID:rmEXVLMm00303.net
このスレに医療関係者はいません。
速やかに病院へ行ってください。

436 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 11:56:56.33 ID:7RSB5C5E00303.net
脂肪肝で悩んでる人の声が聞きたいんだよ
コピペなんて見たくもない

437 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 12:22:37.83 ID:rmEXVLMm00303.net
‘脂肪肝で悩んでる人の書き込み’ を検索しています

回答を生成しています…

脂肪肝で悩んでいる人の書き込みをお探しですね。

脂肪肝は、自覚症状がないまま進行することが多いので、気づいたときには重症化していることもあります1。
脂肪肝を改善するには、生活習慣の見直しが必要ですが、それだけではなく、医師や専門家のアドバイスも必要です23。

脂肪肝で悩んでいる人の書き込みを読むことは、自分の状況を知ることや励まされることにつながりますが、あくまでも参考程度にしてください。自分の体質や病状に合わせた治療法を知るためには、定期的に検査を受けて医師と相談することが大切です。

以下のサイトでは、脂肪肝で悩んでいる人の書き込みを見ることができます。

脂質異常症・高血圧・高尿酸血症・メタボリックシンドローム等々 https://nash-nafld.com/
軽度~中等度非アルコール性脂質性疾患(NAFLD)治療体験記 https://www.nafld.jp/taikenki/
以上です。ご参考になれば幸いです。

438 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 12:25:12.51 ID:rmEXVLMm00303.net
すでに多くの人が感じているように、5chやSNSや「いいね」ではインスタントな共感しか生まれません。
共感からは何も生まれない。

共感はコンフォートゾーンであり、あまりストレスを感じないかも知れません。

共感から新しい考えが生まれたり、チャレンジの気持ちが駆り立てられることはほとんどないと思います
最悪なのは、同じレベルのもの同士で慰めあうパターン。
互いの愚痴を言い合う行為には、「自分たちは頑張っているよね!」と共感し合いたい、という心理が背景にある。
たしかに、「共感」は人間にとって心地よいものであり、ストレスの解消になるかもしれない。
だが、『共感』から新しい考えが生まれてきたり、チャレンジ精神が湧き出てくるようなことは、ほとんどないのが現実。
自分よりもレベルが高い人、自分にはないものを持っている人を友達にするとなると、該当者はかなり少なくなるはずだ。

439 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 12:25:30.92 ID:rmEXVLMm00303.net
人間は、何もしないでいると、自分が「か弱く」、
「慰められないほどみじめ」な存在であることに気がついてしまいます。
だからこそ、私たちは独りでじっとしていられないのです。
人間の不幸は、現実を直視できずに逃避し、自分と1対1で向かい合うことができないことからやってくる。

このような人間が、自分のみじめさから目をそらすために、辿り着いたのが「5ちゃんねる」なのです。
5ちゃんねるとは、趣味や遊びの板ももちろんですが、仕事板であろうが、健康板であろうが、ニュース板であろうがなんであろうが、
現実を直視することから逃れることができるありとあらゆるスレッド群に人々が集まっている場所のことなのです。

人々は、老いも病も死もみじめさも無知も免れることができないので、そんなことを考えずにすませることで幸せになろうとした。

そんな5ちゃんねる見て……人生がうまくいくとでも思っているわけ?
そこに行けば自分と同じ惨めな境遇の人たちがいて、自分はまだましだと安心出来るから、ついつい行ってしまうんじゃないの?
あなたの求めていることは現実逃避であり、問題の先送りです。

440 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 12:25:46.52 ID:rmEXVLMm00303.net
一方、5ちゃんねるを徘徊することによって、一時的にも自分がみじめな存在だと気づかないままなら、それはそれで幸せだからいいのでは?
と反論したくなる人もいると思います。

しかし、むしろ「5ちゃんねる」は「最大のみじめさ」だというのです。
「5ちゃんねる」がみじめである理由の1つは、現実逃避するための手段である「スレッド巡回」自体が目的になってしまうことです。

例えば、多くの人は、仕事をして、終わったあとにスマホをいじることが楽しみだと思っています。
ところがいざ何もせず無職がいつでも自由に5ちゃんねるを見られるようになると、大して嬉しくはならないのです。

なぜなら、その人たちが求めているのは、自分のことを直視せずに夢中になれることだからです。
さらに、本人たちはそのことに気がついていません。
だからこそ、その人たちは、中毒になったかのように5ちゃんねるを徘徊する

また、「現実逃避」がみじめであるもう一つの理由は、
「現実逃避」は絶対的な問題解決を与えてくれないため、際限なく、「現実逃避」を求めてしまうことです。

441 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 13:09:48.70 ID:rmEXVLMm00303.net
【脂肪肝を改善】手をもむだけで、肝臓から脂肪を落とす方法! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=tXGdREZ43C4

442 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 13:11:51.19 ID:rmEXVLMm00303.net
人は人、自分は自分

人間関係にはとても淡白です。

みなさんもご存知の通り、ぼくはアスペルガーと言われそうなぐらい、共感性がありません。

443 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 13:12:19.03 ID:rmEXVLMm00303.net
地頭力を対人感性力と比較すると、「地頭力を発揮するためにはある程度『性格が悪く』なる必要がある」というのである。

つまり、こういうことだ。
地頭力では一貫性(論理的であること)を重視するのに対して、対人感性力では相手の矛盾を許容することも大切です。
地頭力では「まず疑ってかかる」のに対して、対人感性力では「まず共感する」ことが求められます。
また、地頭力では「批判的に考える」のに対して、対人感性力では「批判はしない」のが求められる姿勢だからです。

地頭力の中心は、「結論から」「全体から」「単純に」考える3つの思考力。
「結論から」考えるのが“仮説思考力”であり、
「全体から」考えるのが“フレームワーク思考力”、
そして「単純に」考えるのが“抽象化思考力”。

そして、この3つの思考力と、そのベースとなる論理思考力、直観力、知的好奇心とを組み合わせ、
「地頭力」の全体像と定義づけている。

444 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 13:13:58.09 ID:rmEXVLMm00303.net
人間の偉大さは、惨めであると自覚していることにおいて偉大なのだ。
樹木は自分が惨めであるとは思っていない。
したがって、惨めな自分を知るのは惨めであるが、自分が惨めであると知ることは偉大なのだ。

人間は天使でも獣でもない。そして不幸にも、天使のふるまいをしようとすれば獣のふるまいをすることになるのだ。

いつも何かに没頭し、楽しんでいなければならないかのように見えます。
「Netflix」でエンターテインメントを楽しんだり携帯電話をいじったりする時間つぶしから、いつも何かを「やって」いなければならないという不自然とも言える思い込みまで、実にさまざまです。
生産性を上げ、人付き合いを良くし、忙しくしていなくてはならない! というわけです。
まるでそれが、人生のすべてを決定づけるかのように。
先ほども述べたように、何もしないより行動を起こすほうが良いという考え方は、最近の傾向ではなく、スマートフォンやツイッターの普及によってさらに一般化しているだけです。
フランスの数学者で哲学者のブレーズ・パスカルが、1670年に刊行された著書『パンセ』の中でこう綴っています。
「人間の問題はすべて、部屋の中に1人で静かに座っていられないことに由来する」。
確かにパスカルの言う通りです。
自らの内面を見つめ、自分の頭で考えをめぐらせるのを忌み嫌っていると、私たち人間の思考や想像、学習、生活様式、ひいてはその人の人格に至るまで、深刻な影響が引き起こされることでしょう。

445 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 13:14:06.46 ID:rmEXVLMm00303.net
孤独を愛さない人間は、自由を愛さない人間にほかならない。
なぜなら、孤独でいるときにのみ人間は自由なのだから。

- ショーペンハウアー -


他人に依存した幸福は偽物で真の幸福は自分の中にある

- ショーペンハウアー -


無知は富と結びついて初めて人間の品位をおとす。

- ショーペンハウアー -

446 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 13:14:39.42 ID:rmEXVLMm00303.net
心の隙間を5ちゃんで埋めるな

叩き煽りがデフォルトの文化になった5chの専門板が過疎るのがよくわかる典型的なスレ
以前と比べてもこの板の書き込み数は3分の1近くになってる
だけど粘着キチガイだけはなかなか去らないから板の自浄能力も効かなくなってどんどんキチガイ密度が上がって更に過疎化へ
というより5chが既に終わっているんだと思う
数年前くらいからやたら政治的発言する奴が目立ち始めて
なんだかんだ同趣味の互助掲示板から独り言や便所の落書きと叩き煽りがデフォルトの文化になった
情報が無いからスキルある人間も寄りつかなくなってこの状態

書き込みしても相当な煽りカキコとか誇張ネタでもないとレスなんてなくなったし
ゴミみたいなスレに毒にも薬にもならないつぶやきなんか書いても何も得るものはない
どの板のどのスレ行っても過去スレの焼き直しリプレイみたいでスレタイ見れば中身もおおよそ想像できる
書くどころか読む価値すらもなくなってきた

質問してもスルーされたり、間違った回答、古い情報、物心共に貧しいねらーバイアスのかかった意見や
上から目線で持論を展開したあげくめんどうくさそうにテンプレや他スレ誘導が関の山
だからググったほうが速く問題解決できて内容の偏りもなく中身も充実していることが多くなった。

そこで従来の5ちゃんを軸とした生活ではなく、「5ちゃんねるは私に必要か」と問いかけてみる
つまり、主役は5ちゃんではなく「自分」
人生や日常生活に不要な5ちゃんから距離を置くことで、空間・時間・エネルギーにゆとりが出て
5ちゃんへの執着から解放されて、それが気持ちのゆとりに繋がってゆく

・大切なことに集中できるようになり、視点の低い周りの人間がいちいち気にならなくなる
・余計なことに煩わされることがなくなり、自分軸をもっと大切にする生き方ができるようになる
・これまでの悩みが俯瞰できるようになり、迷いから解放される
・ストレスが減って気持ちが楽になる
・抽象度が上がり知的レベルが一気に引き上げられる

「ネットというものは本来、自分の生活を豊かにするためにある」という考えを軸に
今の自分にとって必要かどうかを問いかけ、思い切って捨てる
全部捨てたら未来だけが見える。なぜならそれはあなたを自由にしているから

447 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 13:15:15.16 ID:rmEXVLMm00303.net
インターネットは「ひとつのグローバル社会」になった

 「現実社会以上に自由にふるまえるローカルな場所」を求めて人びとはかつてネットに集まった。
実際にインターネットにはたくさんの「ローカル」が担保されていた。
ひと昔前に栄えた、無数のトピックごとに分かれた匿名掲示板2chなどはその典型だ。
だが、やがてネットは「ソーシャル・ネットワーク」の発明とその発展にともなって「つながりすぎた」がゆえに「ローカル」の余白はどんどん埋め立てられ、
ひとつの「グローバル社会」になった。
現実社会以上に他人とのつながりが構築され、他人の言動が可視化され、他人とコミュニケーションできる空間。
それは情報ネットワーク・コミュニケーション技術の進歩や進化の象徴であるとして一時は歓迎されたが、
しかし人びとが大切にしていた「不文律」「自分の価値観」がそこでは一切通用しなくなった。
人びとは少しずつ閉塞感を覚えるようになっていった。

「むかしはネットの方が自由で、現実じゃ言えないことを言いあえるような空間だと思ってたんだけど、
最近だと『その話はネットで言うのはまずいから、オフで会ったときに話そう』ってな具合になってきて、
もうネットをやってる意味なんかないなと思うようになってきた」

そう語る彼は、ひと昔前までSNSでもそれなりに発信していた、なおかつそれなりのフォロワー数と知名度のある人物だったが、
最近では数カ月に1回程度の発信になっていた。
彼にかぎった話ではない。
「結局は現実のつながりがどれだけありがたいものなのかわかった」
「ネットのつながりは現実のつながりを代替できない」といった声が、ちかごろ私の周囲でどんどん聞こえるようになってきた。
皆さんの周囲でもそうではないだろうか。

448 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 13:20:11.91 ID:rmEXVLMm00303.net
皆から好かれなければならない……
この強迫観念から脱却するだけで、心がずっと軽くなり、思考が冴え、行動が大胆になります。
あなたも実行してみれば?いちいち人の顔色をうかがうのを止めろということ。

449 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 13:20:49.58 ID:rmEXVLMm00303.net
ではどんな食事をするべきなのか?

上記のルールを守って食事をすると下記のようなメニューが中心になると思う。

肉を炒める場合は使用する油に気をつける
魚の刺し身は煮魚、焼魚料理に較べて栄養分が残っているので一番いい食べ方らしい。

ずっと家にいて自炊しているなら実行可能だが、勤めに出ていたりするとこの食事法を貫くのは大変だ。
糖質制限だけとか、トランス脂肪酸フリー(悪いアブラを摂らない)だけに焦点を当てた本や記事はあるが、
両方の論点を押さえたおすすめの食事法の情報は少ない。

450 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 13:46:23.45 ID:rmEXVLMm00303.net
【40代50代】食べても食べても2日でリセット!夢の食事法とは【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=BJMorOBFUqc

451 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 15:29:22.94 ID:rmEXVLMm00303.net
こういうコミュニティで建設的な情報を交換してるのはいいんだけど
同病相哀れみ合い過ぎて、心地よいぬるま湯で自分たちに都合のいい情報をコレクションしたり
理解されないよねみたいな不平を言い合って被害者意識を増幅させてるうちに
やたら強気になっちゃって実社会でも声高に権利主張しだすようになった人種は世間から好かれないと思うんだ

452 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 18:58:28.37 ID:NOul74nua0303.net
心の隙間を5chで埋めてるのは、このあぼーんされてる奴なんだけども

453 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 19:47:18.23 ID:rmEXVLMm00303.net
‘脂肪肝の予防にはどんな食品がいいですか?’ を検索しています

回答を生成しています…

脂肪肝の予防には、良質のたんぱく質や食物繊維を多く含む食べ物を摂取することが重要です12。
たんぱく質は肝臓の働きを高めて、脂肪の分解を促します。食物繊維は腸内環境を整えて、脂肪の吸収を抑えます。

脂肪肝の予防に良い食べ物としては、以下のようなものがあります。

魚介類13:鮭やまぐろなどの青魚に含まれるオメガ3脂肪酸は、中性脂肪やコレステロールを下げて、血液サラサラ効果があります。
また、エビやカニなどに含まれるタウリンは、肝臓の解毒作用を高めます。
大豆製品13:大豆に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンに似た働きをして、中性脂肪やコレステロールを下げます。
また、大豆たんぱく質は筋肉量を増やして基礎代謝を上げます。
野菜23:野菜に含まれるビタミンやミネラルは、抗酸化作用や解毒作用があります。
また、野菜に多く含まれる食物繊維は便秘予防や血糖値上昇抑制に役立ちます。
海藻類43:海藻類に含まれるアルギン酸やフコイダンなどの水溶性食物繊維は、胃でゼリー状になって満腹感を与えます。
また、海藻類に多く含まれるヨウ素は甲状腺機能を正常化して基礎代謝を上げます。
これらの食べ物はバランスよく摂りましょう。特定の食品だけ摂りすぎると栄養バランスが崩れて逆効果になることもあります。

他に何か知りたいことがありますか?

454 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 19:47:30.58 ID:rmEXVLMm00303.net
運動する時間帯 脂肪肝’ を検索しています

回答を生成しています…

運動する時間帯は脂肪肝の予防や改善に影響します。
一般的には、食後30分以内の運動は脂肪肝に良くないと言われています1。食後すぐに運動すると、血糖値が急上昇してインスリンが分泌されます。インスリンは脂肪の合成を促進し、肝臓に脂肪がたまりやすくなります。

脂肪肝を減らすためには、運動を開始してから10分以上経ってから使われる遊離脂肪酸を消費することが必要です23。
そのため、食後1時間以上経った時間帯や空腹時などに運動することが効果的です。

また、運動の種類や強度も重要です。有酸素運動と無酸素運動の両方を行うことで、筋力アップと基礎代謝アップを目指しましょう。
有酸素運動ではウォーキングやジョギングなどがおすすめです24。無酸素運動ではスクワットやプランクなどがおすすめです34。

最低でも1日30分以上、1週間に250分以上の運動を続けることで、脂肪肝の改善効果が期待できます24。

他に何か知りたいことがありますか?

455 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 19:47:39.02 ID:rmEXVLMm00303.net
‘脂肪肝になってしまた人を慰めるにはどんな言葉がいいですか?’ を検索しています

回答を生成しています…

脂肪肝になってしまった人を慰めるには、以下のような言葉がいいと思います。

脂肪肝は食事や運動などの生活習慣の改善で治る可能性が高い病気です12。あきらめずに一緒に頑張りましょう。
脂肪肝は自覚症状がなくても進行すると重篤な合併症を引き起こすことがあります3。早期発見できて良かったですね。これからは定期的に検査を受けてください。
脂肪肝はアルコールだけが原因ではありません1。ストレスや睡眠不足、過食や偏食なども影響します。自分の生活パターンを見直してみましょう。
脂肪肝は一朝一夕でできるものではありません2。同じように治すのにも時間がかかります。焦らずに少しずつ改善していきましょう。
脂肪肝は自分で改善するためにはそれなりの覚悟が必要です2。意志の強さが後の健康か病気かを分けます。私はあなたを応援しています。
これらの言葉は、脂肪肝の原因や予防法、改善方法などを伝えつつ、相手の気持ちを励ますことができます。

他に何か知りたいことがありますか?

456 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 19:47:50.21 ID:rmEXVLMm00303.net
俺には7つの強みがある
先見性、探求心、継続力、網羅性、調査力、考察力、推理力、だ

このような強みを繰り返していくと
今起きていることは何か、変化は何か、新しいことは何かが自然に頭の中で整理され
物事の本質に迫り、独自の発想や視点を持つことにつながる

事実をただ書くだけではなく
情報を選別して正しく理解し、その根底にある原因とその目的を深く掘り下げることによって
次に打つ手を考えて発想する力を鍛えることになり
過去と現在の延長線上にある未来までを類推できるのである

457 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 19:47:58.79 ID:rmEXVLMm00303.net
INTJ 
独創的な完璧主義者です。独自のアイデアや仕組みを考え、高い目標に向かって邁進します。
他人から批判されたり無関心な態度をとられても、他のタイプほどは気にしません。
「我が道を往く」を体現したかのような性格です。

凝り性で何でも完璧したいので、仕事でも遊びでも、もっと良い方法があるはずだと改善策を考えます。
自分自身を向上させるのも好きで、知識の習得に熱心です。

理論肌で、感情より理性を信頼しています。
また戦略的思考も得意で、長期的な視点から長所や短所、損益などを見分けます。
アイデアが役に立つかは事前によく検討するものの、一度着想を得ると、1つの目標に向けて突っ走る傾向があります。
高い目標を掲げるうえに、凝り性、そして長期的な視点も持ち合わせているため、大きな成果を達成する事もあります。

自分のアイデアに自信を持っていますが、他者の考えや意見の方が筋が通っていると思えば、乗り換えます。
しかし納得ができなければ、社会の常識とされているものであっても受け入れません。

ふっと考え事の世界に行ってしまい、周りを見ていない事が多いので、事故にあったり、服を前後逆に着たまま出かけないように注意が必要です。

社交的な会話は苦手で、一人でいる事を好み、あまり感情を表には出しません。
また他人に対しても、自分が頑張るのと同じぐらい頑張らせようとしたり、他人の望みや意見を無視する傾向があるため、冷たく、よそよそしい人と思われる場合があります。
しかし、自分が好きな人や信頼している人からの拒絶は恐れており、感情的に傷つきやすい面もあります。

優れた長所を持つINTJ型ですが、諸刃の剣というべき欠点も持ち合わせています。
まず高い目標に向かって努力するのが当然だと思っているので、他人にも目標達成を求めますが、どれぐらい苦労するかなどお構いなしで自分の基準で判断します(そもそも他人に期待しない事もある)。
他人の批判を気にしないのはタフだと言えますが、それが災いして人の意見を深く考慮せずに跳ねつける事もあります。さらに細かい事実を見落としがちなので、せっかく考えたアイデアが非現実的な物になっている事があります。

458 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 19:48:24.23 ID:rmEXVLMm00303.net
このタイプの人たちは抜群の問題解決能力やアイデアを持っています。それは新しい時代を開くものです。うまく活かすことができれば大きな仕事をやってのけるでしょう。全体に占める割合は非常に少なく稀な存在です。

完璧主義者。
深い洞察力と創意工夫に富む。
独立心旺盛。
自信家。他人に左右されない。
独創的で革新的なアイデア。
正当な評価を求める。
自分のアイデアの実現にエネルギーを注ぐ。
自然、美しいもの、神秘的なことに関心を抱き、探求することがある。
向いている仕事

独自のアイデア、システムを開発する仕事に喜びを見出します。
高度な知識や論理的な思考が求められる仕事に向いています。
人間関係のいざこざに煩わされることなく、自分の仕事に没頭できる環境が良いでしょう。
頭の回転が早い人たちと一緒に働くことを好みます。

テクノロジー、金融、科学、教育、専門職、クリエイティブなどの分野で力を発揮するでしょう。
陥りやすい落とし穴

社交性に欠ける。
自分のアイデアに固執し柔軟性に欠ける。
日常業務やルーチンワークに無関心。
INTJタイプの有名人

マーク・ザッカーバーグ(フェイスブック創業者)
イーロン・マスク(テスラ・モーターズ創業者)
カール・マルクス(哲学者)
フリードリヒ・ニーチェ(哲学者)
ステーブン・ホーキンス(物理学者)
ジョディ・フォスター(女優)

459 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 19:48:52.50 ID:rmEXVLMm00303.net
INTJ(戦略家タイプ)の性格の特徴

INTJ(戦略家タイプ)は分析的な問題解決者であり、革新的なアイデアでシステムやプロセスを改善しようとします。
職場でも家庭でも、自分の中でも、改善の可能性を見抜く才能があります。

インテリであることが多いINTJ(戦略家タイプ)は、論理的な推論と複雑な問題解決を楽しみます。
自分が見ているものの背後にある理論を分析し、自分の周りの世界について内省します。
INTJは論理的なシステムに惹かれ、他人の予測不可能な性質や感情には慣れていません。
独立的で一緒にいる人を選び、知的に刺激的な人と付き合うことを好みます。

460 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 19:49:42.22 ID:rmEXVLMm00303.net
INTJに対する他者の見方

INTJは一般的に控えめで真面目で、考えることに多くの時間を費やしているように見えます。自分の周りの世界に興味を持ち、自分が見ているものの背後にある原理を知りたがっています。受け取った情報を徹底的に調べ、質問された場合は、通常、詳細に検討し、複雑な回答を提示します。INTJは批判的かつ明確に考え、より効率的な方法について考えています。率直で、多くの場合、詳細を省き、より大きな戦略の観点からコミュニケーションを取ります。

通常、INTJは温厚ではなく、社交的でもありませんが、自分の知性の中に自分自身のセキュリティに基づいて人々と自信を持った態度を取る傾向があります。自信を持って自分の考えを伝えます。完全主義者で、知的な課題を抱えた環境を好みます。興味深いアイデアを議論するのを楽しみ、論理的に理解できない場合、ためらうことなく指摘します。

461 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 19:49:51.50 ID:rmEXVLMm00303.net
INTJの性格:クール系の独立型の方
16personalitiesでは、建築家と呼ばれているタイプですね。
温度の低いタイプという事でISTJと混同されがちですが、こちらは未来志向で突拍子もないところがあるので中身は完全な別物。
冷酷とは心無いとか傲慢とか勘違いでボロカス言われる悲運のタイプのひとつですね。
というかNT型はだいたいそんな感じ

突拍子もない事やはるか先の予想図をひとつの形にまとめる半分ニュータイプな機能の内向的直観が主機能。
そして、雑多な未来図の大枠作りや客観的視点での見直しを行うための外向的思考をサブとして使います。
INTJの心理機能は、この2つがメインで使われますね。
いわゆるやさしさの機能がないので少々とっつきにくいところがありますが、裏を読む想像力による未来予測と客観的思考の組み合わせにより、大局を見ての判断がトップクラスに上手なタイプです。
その反面、外向感情や外向感覚は非常に遠い人物で、他人からすると突拍子もない天然ボケ要員にもなり得ます。
現実感や立ち回りの器用さ、順当に根回ししするマメさに欠けているため、才覚に気付く人がそんなにいないのが難点。
一筋縄ではいかない人物も多く、保身もあまり考えない性質で排斥されやすいのもあって、かなり希少なタイプです。

462 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 19:50:00.27 ID:rmEXVLMm00303.net
また、面白いことに身の程を知っているという人が多いのもこのタイプ。
自分が才覚的には有能ながら社会的には無能……
という、一見矛盾したような総評を自分でよく理解している人も多いのではないでしょうか?

基本的に動じても顔に出づらいから傍から見て冷静、対人関係は軽視するけど、気を許した仲間にはゾッコン。
効率主義かつ完璧主義者ながら、意外とのんきでよくわからない人……
というのが、INTJの性格でしょうか(当然、アニメとかの冷酷非情なテンプレ型もいますが)。

ガチで生きづらいタイプのひとつだな。空気を読むタイプでも自分を殺すタイプでもないが、
かと言ってENTJみたいにガツガツとリーダーシップをとるタイプでもない。なんというか、現実感がない。
ただまあ、このタイプの奴ほどオープンな議論と的確なアドバイスの両方ができる奴もそうそういないぞ。
洞察でゴリゴリ相手の先入観や既成概念を削っていくからな。
だいたいは精神的にも安定してるから、一見怖いこと以外は良い相棒ポジに向いてそうだぜ。
切羽詰まったタイプでもないし

463 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 19:50:09.59 ID:rmEXVLMm00303.net
理解されない悲しき友好性
対外的に見れば、冷静沈着でどっしりしており、また考え抜いたアイデアを確信にまで持っていくため自信家にすら見えます。
毅然としてバッサリと物を言うため、頼れる、やもすれば冷血漢とまで言われることもあるのです。
しかし、当人は「こうなりそうだからそのまま言っただけ」というスタンスの場合が多く、規範型のJの中ではかなりマイペースで能天気。

傍から見ると「無能はさっさと首吊って死ね」くらいに思ってそうな印象すらありますが、
外見と中身のギャップが激しいタイプのひとつと言ってもよいでしょう。
そこまで極端な印象を抱かれているのならば是正したくもなるはずですが、
全タイプ中もっとも自閉的なINTJがそんなこと気にかけているか、あるいはそもそも気づいているかと言われると……

また、極端に建前や社交から遠いバリバリ本音に生きるタイプでもあります。
キツめの言動や逃げ場のない冷徹な理論の出所は、要するに建前の言えなさやもともと皮肉屋で悲観主義的なところがあるせいだと言えるでしょうね。
要するに、他人を徹底的にバカにする傲慢さも平気で弱者を切り捨てる非情さも、
あるいは冷徹で他人をすべて否定するような態度でさえ、当人からするとほとんど無自覚なままの表面的性格。

464 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 19:50:19.46 ID:rmEXVLMm00303.net
総評:無自覚に敵を作るマン

なんだか他のタイプ比べて仔細かつボロカスに言いまくった気がしますが……INTJの性格はだいたいこんなところ。

何手も先を読む力は全タイプでもトップクラス。決断や他者への説明も比較的苦も無く行えるので、真価を発揮できる場所にいられれば飛び抜けた力を発揮することでしょう。

465 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 19:50:30.02 ID:rmEXVLMm00303.net
このタイプの人たちは抜群の問題解決能力やアイデアを持っています。
それは新しい時代を開くものです。
うまく活かすことができれば大きな仕事をやってのけるでしょう。
全体に占める割合は非常に少なく稀な存在です。

完璧主義者。
深い洞察力と創意工夫に富む。
独立心旺盛。
自信家。他人に左右されない。
独創的で革新的なアイデア。
正当な評価を求める。
自分のアイデアの実現にエネルギーを注ぐ。
自然、美しいもの、神秘的なことに関心を抱き、探求することがある。
向いている仕事

独自のアイデア、システムを開発する仕事に喜びを見出します。
高度な知識や論理的な思考が求められる仕事に向いています。
人間関係のいざこざに煩わされることなく、自分の仕事に没頭できる環境が良いでしょう。
頭の回転が早い人たちと一緒に働くことを好みます。

テクノロジー、金融、科学、教育、専門職、クリエイティブなどの分野で力を発揮するでしょう。
陥りやすい落とし穴

社交性に欠ける。
自分のアイデアに固執し柔軟性に欠ける。
日常業務やルーチンワークに無関心。

INTJタイプの有名人
マーク・ザッカーバーグ(フェイスブック創業者)
イーロン・マスク(テスラ・モーターズ創業者)
カール・マルクス(哲学者)
フリードリヒ・ニーチェ(哲学者)
ステーブン・ホーキンス(物理学者)
ジョディ・フォスター(女優)

466 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 19:50:37.39 ID:rmEXVLMm00303.net
INTJの性格
友達が少ない

こんな性格をしていれば当たり前ですが、友達は多くありません。
否定のできない事実ですが、そこまで気にしていません。
積極的に前に出るタイプではありませんが主張が強いので、周囲から煙たがられることもしばしばあります。
最近はあえて言わないようにしていますが、ものごとの問題点がすぐに目についてしまうため、皮肉や小言をよく言ってしまいます。
また、人の気持ちより合理性を優先するあまり人を悲しませてしまうこともあります。
初対面のひとやそれほど仲の良くないひとには皮肉や物事の問題点をすぐに言わないようにしていますが、仲の良い人にはかなりストレートな物言いをしていると思います。
INTJの特徴として議論が好きという性質がありますが、議論ができるオタクよりの人とは仲が良い気がします。
また、自分の話を聞いてもらうのも好きなので、ある程度INTJの失礼な部分を無視してくれる寛容な人とも仲よくやれている気がします。
INTJ型の人と最も相性がいいタイプは「ESFJ領事官 世話好きな頑張り屋」だそうです。
ESFJの人は全人口の12%を占めていて非常によく見かける性格です。特徴としては以下のようなものがあるようです。

純粋
共感力
周囲を励ます
計画性がある
実践的
寛容
対立への嫌悪

INTJ型の人とESFJ型の人は正反対のように見えますが、むしろそのほうがいいのかもしれませんね。

467 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 19:50:50.70 ID:rmEXVLMm00303.net
常識が好きではない

こういう性格なため、「常識で考えろ」と言われてきたぶん、常識を妄信することが好きではありません。
たとえば、「車通りが1日に1回しかない見渡しの良い横断歩道で信号を使うか」という問題に関しては「使わない」と答えると思います。(思考実験なので本気で受け取らないでください。)なぜ、その場所に信号があるかを考え、そもそも信号とは車と歩行者が安全に通行できるようにするためにあるわけなので、その信号がなくても十分安全だと考え信号を使わないと思います。そのため、規則を守るため信号を使うという考えにはならないと思います。
ほかのINTJだという人の記事をよんでも、社会になじめないと書かれていることが多く、フリーランスになっている人も多い印象です。
私自身も抜きんでた知識を得て、独立したいなと思っています。

ただ最近はマジョリティーには勝てないことがわかってきたのでどのようにふるまえば自分のプラスになるかを考え行動することが多いです。

468 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 19:50:56.25 ID:rmEXVLMm00303.net
完璧主義?

実際に物事を完璧にすることは難しいのですが、興味のあることは完璧にしたくなる傾向があります。例えば、英語の試験TOEICで上位3%以上を目指していました。上位3%というと990点満点で900点ぐらいとらなければならないのですが、はっきり言って理系の学生は900点以上取る必要ありません。やりすぎなのです。
しかし、目標を達成するための戦略を考えいる時が一番楽しいと感じます。
この必要以上にこだわりをみせる性格は、グループワークでも出てしまい、ほかの人にも自分と同じことを要求してしまうことがあります。
私が地頭が凡人でもできたんだからほかの人もできるだろうと思ってしまうことが多いです。(ほかの人はそこまでリソースを割きたくないかもしれないのに)私は優秀からは程遠いのでマシですが、本当に優秀なINTJの同僚はかわいそうだなっておもいます。

469 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 19:51:02.44 ID:rmEXVLMm00303.net
無駄なことが嫌い?

INTJの解説記事を読んでいるとINTJは無駄なことが嫌いであると書いてありました、これについては部分的にはあってると思いました。
たとえば、これは好みの部分もあるとは思いますが電話での連絡が好きではありません。
電話だと受け手がメモをとる必要があるうえに、相手の言っていることがまとまっていない場合があると思います。
もし、チャットであれば、相手の伝えたいことががある程度すでに整理されていてチャットのやり取り自体がメモになります。
さらに、チャットであれば書き手と読み手が非同期でやり取りでき、書き手のほうが一般に何かを使えるために文章を練らなければならないので公平だと思います。
電話だと、同期通信なので、電話をかけた側とかけられた側の時間的なコストが同じになってしまいます。
もちろん、電話のほうがいい場合があることもわかりますが、「本当に電話のほうがいいのか一度考えてほしいな」と思っています。

470 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 19:51:07.88 ID:rmEXVLMm00303.net
理解されない悲しき友好性
対外的に見れば、冷静沈着でどっしりしており、また考え抜いたアイデアを確信にまで持っていくため自信家にすら見えます。
毅然としてバッサリと物を言うため、頼れる、やもすれば冷血漢とまで言われることもあるのです。
しかし、当人は「こうなりそうだからそのまま言っただけ」というスタンスの場合が多く、規範型のJの中ではかなりマイペースで能天気。

傍から見ると「無能はさっさと首吊って死ね」くらいに思ってそうな印象すらありますが、
外見と中身のギャップが激しいタイプのひとつと言ってもよいでしょう。
そこまで極端な印象を抱かれているのならば是正したくもなるはずですが、
全タイプ中もっとも自閉的なINTJがそんなこと気にかけているか、あるいはそもそも気づいているかと言われると……

また、極端に建前や社交から遠いバリバリ本音に生きるタイプでもあります。
キツめの言動や逃げ場のない冷徹な理論の出所は、要するに建前の言えなさやもともと皮肉屋で悲観主義的なところがあるせいだと言えるでしょうね。
要するに、他人を徹底的にバカにする傲慢さも平気で弱者を切り捨てる非情さも、
あるいは冷徹で他人をすべて否定するような態度でさえ、当人からするとほとんど無自覚なままの表面的性格。

471 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 19:51:13.61 ID:rmEXVLMm00303.net
超有能天然記念物INTJに迫る!INFJとの違いもみていくよー!【MBTI/16タイプ性格診断】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2jeq9kaiJB8

472 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 19:51:19.27 ID:rmEXVLMm00303.net
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6454033
“サバ缶ショック”出荷一時停止も 記録的な不漁…産地での深刻な悩みも

473 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 19:51:25.30 ID:rmEXVLMm00303.net
アルコール依存症 離脱の苦しみを吐露するスレ 37
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1655974555/

【期間限定】 プチ断酒43【お試し禁酒】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671722013/

【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/

474 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 19:51:30.75 ID:rmEXVLMm00303.net
【ベストセラー】「2022年最新研究で判明!お酒を飲み続けると、結局どうなるの?」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CBOOUfgSamM

475 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 19:51:36.79 ID:rmEXVLMm00303.net
人間は何もしないことが一番の苦痛になります。
なぜなら、何もせずにじっとしていると、思考がどんどん活性化していき、どんどん不幸になっていくからです。

事実、多くの人は1人で家に籠ってずっと何もせずにいることができないでしょう。
これは、何もせずにじっとしてることが苦痛であるからです。

だからこそ、色々なイベントが人生にはあります。
恋愛や仕事、趣味や人間関係など、人生には色々な出来事があります。
これらは全て、死に対する気晴らしに当たるのです。

死についてできるだけ考えたくないがために、色々なイベントを作り出して、意識を死から遠ざけることで、気晴らしをしているのです。

パスカルは次のような表現をしました。
人間は生まれた瞬間から死という壁に向かっている。そして彼らはその壁を見ないように、気晴らしをしているのだ。

人間は、何もしないでいると、自分が「か弱く」、「慰められないほどみじめ」な存在であることに気がついてしまいます。
だからこそ、私たちは独りでじっとしていられないのです。
人間の不幸は、現実を直視できずに逃避し、自分と1対1で向かい合うことができないことからやってくる。

このような人間が、自分のみじめさから目をそらすために、辿り着いたのが「5ちゃんねる」なのです。
5ちゃんねるとは、趣味や遊びの板ももちろんですが、仕事板であろうが、雑談板であろうが、ニュース板であろうがなんであろうが、
現実を直視することから逃れることができるありとあらゆるスレッド群に人々が集まっている場所のことなのです。

人々は、老いも病も死もみじめさも貧困も免れることができないので、そんなことを考えずにすませることで幸せになろうとした。

そんな5ちゃんねるの健康板を見て病気がよくなるとでも思っているわけ?
そこに行けば自分と同じ惨めな境遇の人たちがいて、自分はまだましだと安心出来るから、ついつい行ってしまうんじゃないの?
あなたの求めていることは現実逃避であり、問題の先送りです。

476 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 19:51:42.36 ID:rmEXVLMm00303.net
【ベストセラー】「砂糖を2週間やめると、身体はどうなる??」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KG16yCs1U9U

477 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 21:01:50.44 ID:rmEXVLMm00303.net
寒暖差少ない住宅
"ストレッチ
筋トレ
ふくらはぎ"
ウォーキング
"小麦を減らす
そば、パスタは低GI"
"タンパク質
豚肉
サバ缶"
"玉ねぎ
ブロッコリー
ゴボウ
キノコ"
"オートミール食い
菓子控える"
"オリーブオイルナッツ類は
良脂質"
"魚介類
海藻
ヒジキ"
"リンゴ
納豆
ヨーグルト
酢"
"Fishオイル
亜麻仁油
MCTオイル"
"ビタミンC
ミネラル"

478 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 21:15:16.15 ID:rmEXVLMm00303.net
みなさま、こんにちは。
今週はめっきりと暖かくなり、春の近さを実感しました。明るい話題が少ないこの頃ですが、
暖かい日差しを感じるだけで少し幸せな気持ちになれます。自然って偉大です。

けれど良いことばかりではありませんでした。花粉が例年より多いせいか鼻水が止まらなくなり、
かかりつけの内科で処方薬を出してもらいました。寝る前に服用することで副作用もなく、
症状はほとんどなくなりました。市販薬を使うよりは、診療を受けた方が費用も安く回復も早そうです。
診療所内のでコロナ感染もそんなに危険がなさそうな気配ですから、
花粉でお悩みの方は受診されてはいかがでしょうか?

479 :病弱名無しさん :2023/03/03(金) 22:47:05.61 ID:qbByNuCx0.net
【ゆっくり解説】たったスプーン1杯で肝機能を劇的に改善!肝臓がきれいになり若返る魔法の飲み物! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Bf982rnDoY0

480 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 01:43:30.17 ID:WHwX+qR40.net
腸の名医が「バナナ腸活」を本気で提唱する理由 | 健康 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/654089

481 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 01:46:02.27 ID:WHwX+qR40.net
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m68034543819_1.jpg
ポイントは1日2本のバナナ

482 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 01:46:53.13 ID:WHwX+qR40.net
このように、手軽で取り組みやすいバナナ腸活ですが、食べ方にちょっとしたコツがあります。ポイントは2つ。1つめは、1日2本を摂取することです。

小林メディカルクリニック東京と小林教授の研究グループは、健常な成人男女20名を対象に、1日2本のバナナを摂取した場合としなかった場合の比較実験を行った結果、約半数の方にこのような結果があらわれました。
●副交感神経が優位な自律神経活性促進効果
自律神経が活発に働き、よく眠れてスッキリ起きられます。日中も活発に活動できるようになります。
●腸内環境改善効果
お腹がスッキリして、快適な便通が増え、心身のさまざまな健康効果が期待できます。
●気分改善効果
何もしなくても幸せな気持ちでいられ、穏やかな気分が続きます。
●ストレス改善効果
イライラせず、気分がいつもリラックスしているようになります。

483 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 11:18:13.57 ID:l2LUIp4n0.net
久しぶりに覗いたら凄いねwアルコール性で酒辞めても手遅れの場合あるから酒は程々にね

484 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 12:57:03.81 ID:WHwX+qR40.net
健康診断で気になる肝機能… γ-GTP(ガンマ-ジーティーピー)ってなんですか? 原因は脂肪肝? 教えて秋山先生 No71 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dezHj1k-PTY

485 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 15:04:11.33 ID:WHwX+qR40.net
脂肪肝ってなに!? 健康診断で気になる肝機能 脂肪肝は肝硬変や肝臓がんの原因? 教えて秋山先生 No84 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PQDbrt-vsLo

486 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 17:12:03.45 ID:MQKcFvWD0.net
歪んだ自己顕示欲と承認欲求の成れの果て

487 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 19:29:27.81 ID:WHwX+qR40.net
肝臓の毒素を絞り出す!デトックス効果抜群の食材9選 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jI6BdjTpzB8

488 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 20:36:48.40 ID:WHwX+qR40.net
健康診断で気になる肝機能! AST・ALTはこれだけ覚えとけ!!教えて秋山先生 No67 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QYoR_o_Ew0U

489 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 20:46:00.49 ID:WHwX+qR40.net
肝臓 | 検査値の解説 | 健康年齢
https://kenko-nenrei.jp/liver.html

490 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 20:46:29.11 ID:WHwX+qR40.net
肝臓の病気をどうやって予防する?

脂肪肝の人は、肝臓が取り返しのつかない状態にならないよう、以下の点に注意しましょう。定期的に検診を受け、異常があれば、すぐ専門医の受診をおすすめします。

栄養バランスのよい食事を適量とる
アルコールをとりすぎず、休肝日をつくる
必要以上に薬をのまない

※記載内容が必ずしもすべて正しく、すべての方に当てはまるわけではありません。予めご了承ください。

491 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 22:51:44.34 ID:WHwX+qR40.net
頭が良い人の特徴11選!天才や高IQはどんな人か診断? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=XkSCMfmcgZk

492 :病弱名無しさん :2023/03/04(土) 22:55:58.82 ID:WHwX+qR40.net
https://presidentstore.jp/client_info/PRESIDENT/itemimage/012223/012223.jpg

図解◎頭がいい人は、なぜ頭がいいのか?
頭がいい思考 バカの思考

PART(1) 提言編
正しい「考え方」を取り戻そう
特別対談◎養老孟司×藤原正彦
世界一頭が良かった日本人は、なぜ「バカ」になったか

PART(2) コミュニケーション学編
「話せばわかる」は大嘘だった!
図解◎話が通じない人は、なぜ話が通じないのか

PART(3) 医学編
集中力、読解力、思考力、会話力の低下……
医師・和田秀樹が警鐘!頭の調子が悪くなる「スマホ」のカラクリ

コラム◎
捨てるだけで脳が復活する「スマホ断ち」入門

PART(4) 社会学編
IQは上昇中なのに…
言ってはいけない! 急増する「バカ」の正体 ●橘 玲

PART(5) 脳科学編
記憶力、集中力、継続力を上げるコツがある
最新脳科学が解明!「脳を解放する4つの方法」 ●築山 節

PART(6) 生物学編
頭に来る人を相手にするのは大損
生物学者直伝?タイプ別「バカ」の取扱説明書 ●池田清彦

コラム◎
言語学者が解説! 「地頭がいい人」になる方法 ●金田一秀穂

PART(7) 渋滞学編
頭がいい人の思考整理術がわかる
東大教授が教える シンプルに深く考える「7つの思考力」
●西成活裕

コラム◎
日本人だけが習わない「世界標準の三角ロジック入門」
●太田龍樹

PART(8) AI学編
人工知能は人間を超えられない!
AIにはできない、人間の「新・思考法」 ●内田和成、小川仁志、城崎 哲

PART(9) 統計学編
「数字はウソをつかない」は間違い
ワクチン報道、病院ランキングは嘘だらけエビデンスに騙されないための「医療統計」入門 ●田口 勇

コラム◎
「私は嘘つきである」は嘘か本当か? 頭柔らか論理学入門
●永野裕之

PART(10) 習慣編
今日から始める!
頭がいい人だけがやっている「5つの知的習慣」 ●齋藤 孝

493 :病弱名無しさん :2023/03/05(日) 23:16:47.27 ID:W8z53ZEv0.net
【8分でわかる!! 肝臓の話】 健康診断で気になるAST、ALT、γ-GTP、脂肪肝 胆石のできやすい人  教えて!秋山先生 No94 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=8YJzM6E81nY

494 :病弱名無しさん :2023/03/06(月) 10:52:17.64 ID:ZxStJD3L0.net
悩みを減らす「抽象化能力」頭が良いとは何か?(リメイク) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PviWHgU-VcU

495 :病弱名無しさん :2023/03/06(月) 11:07:56.76 ID:ZxStJD3L0.net
悩みの本質が分かれば人生が楽しくなる。高IQに必要な概念化とか抽象化は難しいことができる人(賢い人)の専売特許ではない。

496 :病弱名無しさん :2023/03/06(月) 11:48:29.44 ID:ZxStJD3L0.net
【思考とは何か?】最強の思考方法「天才の原理」 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-z-StAPEG54

497 :病弱名無しさん :2023/03/06(月) 12:03:30.70 ID:ZxStJD3L0.net
逆境はチャンスだと捉えよ。
成功している人間と、そうでない人間の大きな差異は、逆境に直面したときの「感じ方」にある。
それを(これは自分に対する挑戦だ!)ととらえることが出来る人は成功するし、そうでない人は挫折する。

498 :病弱名無しさん :2023/03/06(月) 20:51:55.37 ID:ZxStJD3L0.net
大腸ポリープ(大腸がん)と飲酒はの関係性は? 教えて平島先生 No98 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QmhDmukUQIg

499 :病弱名無しさん :2023/03/07(火) 10:59:41.36 ID:/q5XnVG60.net
これって脂肪肝!? 異常もないから大丈夫!? もしかして非アルコール性脂肪肝(NAFLD)かも!! 教えて秋山先生 No157 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3byeG9YW_6g

500 :病弱名無しさん :2023/03/08(水) 01:01:57.83 ID:jvHpnejl0.net
血液検査ASTとALTを読み解く栄養解析のやり方。今すぐやってみよう!初心者向けです!【栄養チャンネル信長】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=eaMgWJ5QwlU

501 :病弱名無しさん (ワッチョイW b315-jG0H):2023/03/08(水) 20:26:36.43 ID:jvHpnejl0.net
【ベストセラー】「実年齢より見た目が老ける5つの最悪な習慣」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=O7NsHNilQKk

502 :病弱名無しさん (ワッチョイW b315-jG0H):2023/03/08(水) 23:50:22.21 ID:jvHpnejl0.net
【40代50代】疲れが全身から抜けていく!たった数秒でできる裏ワザとは【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=XTa3AjiKCyg

503 :病弱名無しさん (ワッチョイW b315-jG0H):2023/03/09(木) 00:25:43.25 ID:+KzGydon0.net
放置厳禁!絶対に見逃さないで!知らないと後悔する肝臓が悪い時に出る危険な7つの症状とは? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=B07WxTdvL-g

504 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 20:31:52.91 ID:+KzGydon0.net
【ベストセラー】「『実年齢より20歳若返る! 絶対に人に教えたくない「奇跡の若返りメシ3選」』」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Zf8c68uRDJw

505 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 21:01:29.28 ID:+KzGydon0.net
【武田邦彦】体に悪い食品 実名リスト!あの発酵食品やあのフルーツ・・ これらは日本人にとってある共通点があります・・ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=iEC1Ttsta3s

506 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 22:53:07.31 ID:+KzGydon0.net
【人生変わる】人間の「宿命」がわかりました...生命の本質から見えてきた私たちを動かす力『僕という心理実験〜うまくいかないのは、あなたのせいじゃない』by 妹尾武治 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=V_GwWw30Tp0

507 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 23:25:00.71 ID:+KzGydon0.net
【人生変わる】科学・宗教・哲学の視点からとことん「死」と向き合ったら「死」を乗り越える方法が見えてきた - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=VqIaVI7vStQ

508 :病弱名無しさん :2023/03/09(木) 23:56:28.31 ID:+KzGydon0.net
皆さんの質問をお待ちしております
よかったらチャンネル登録をお願いします

509 :病弱名無しさん :2023/03/10(金) 11:01:30.04 ID:zBp0xjjq0.net
【ゆっくり解説】もち麦の効果…実は!?40代50代から気になる病気の件について - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DQ_HxwEJuis

510 :病弱名無しさん :2023/03/10(金) 12:05:02.72 ID:zBp0xjjq0.net
プロフィール
1日5冊ほどの読書を5年以上続けている、心底本を愛するオタク。
学習により迷いをなくし、学習により自己救済されるという信念を持つ。
オタクのプライドにかけて、世界一分かりやすい動画を作成している。

511 :病弱名無しさん :2023/03/10(金) 20:22:10.28 ID:zBp0xjjq0.net
【ベストセラー】「体に埋まった毒をごっそりデトックスする「最高の食べ物」」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nmnuRgsxsNU

512 :病弱名無しさん :2023/03/11(土) 12:22:26.77 ID:dOlikQPr0.net
日本人の3人に1人は「肝臓がフォアグラ状態」…お酒好きな人ほどリスクが高まる"脂肪肝"の怖いリスク 重要なのは「休肝日」より、酒量を減らすこと | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/67041

513 :病弱名無しさん :2023/03/11(土) 13:45:47.14 ID:dOlikQPr0.net
『スライブ』日本語版 THRIVE Movement 今からでも知ってほしいこの世界と地球の真実 | 幸せを引き寄せる潜在意識の書き換え方法
https://ameblo.jp/marina90292/entry-12494883647.html

514 :病弱名無しさん (ワッチョイ 4a15-rFlG):2023/03/11(土) 22:18:26.10 ID:dOlikQPr0.net
自分よりもレベルが高い人、自分にはないものを持っている人を友達にするとなると、該当者はかなり少なくなるはずだ。
向上していく人間というのは、このような結果として、付き合う友達の数が減ってくることになる。
「ブレインストーミング」というのをやりますが、あれはただ素人が集まって言いたいことを言うだけの浮ついた話です。
ブレインストーミングというのは要するに「責任を持たない」ということであって、人間の生き方を問うわけではない。
それでは何も起こりません。形式化してしまうだけです。

515 :病弱名無しさん :2023/03/12(日) 11:23:34.40 ID:f3soYC020.net
みなさま、こんにちは。
3月も中旬に入り気温が急上昇して、花粉が酷いことになっています。
この画像は、8日水曜に港に戻る釣り船から撮影したものですが、白枠で囲んだところの
うっすらと海の上にかかる「もや」のようなものは、たぶん花粉(黄砂ではなさそう?)です。
森に面している海の上は、みんなこのような状況でした。
これではたまらないですね。同船したフィッシャーマン数人もくしゃみ連発でしたが、
幸い内科で処方された薬が良く効いて、私は時々鼻水が出るくらいで収まりました。

516 :病弱名無しさん :2023/03/12(日) 15:24:00.62 ID:f3soYC020.net
一生、医者いらずの食べ方 病気の9割は「○○」で防げる! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9dNXsM6XqgU

517 :病弱名無しさん :2023/03/13(月) 15:16:36.31 ID:yu3rFp5L0.net
人生の重要な決断も他人に委ねるようになる

自分が誰かの考えに強い影響を受けていることを自覚できないと、ますます自分で考える能力が衰えていきます。強い意見を言ってくれる人が、頼りがいがあるように見えたら要注意です。なるべく自分で考えなくてもいいような、楽な道(その先には大変ないばら道があるわけですが)へ片足を入れているサインだと思ってください。

初めは小さな意思決定へのヒントを求める程度だったのが、次第に、自分の人生にとっての重要な決断でさえも、他人に判断を委ねるようになっていく末路が待っています。

518 :病弱名無しさん :2023/03/13(月) 15:18:27.08 ID:yu3rFp5L0.net
悪い習慣を変えるにはどうすればいいか

「早く寝なければいけないとわかっているけど、スマホを見て夜更かししてしまう」「タバコやお酒を控えたいと思うけど、やめられない」「先送りにしてはいけないとわかっているけど、集中して取り組むことができない」――。人間は、理想的な状態を求める生き物でありながら、こうした悪習慣を変えられないで悩む愚かな生き物です。

生活における習慣だけでなく、「つい不満を言ってしまう自分を変えたい」「誰かと一緒じゃないと何もできない自分を変えたい」と、性格そのものを変えたいという悩みをおもちの方も、相談者のなかには大勢います。

「わかっているけど、できない」。これがまっとうな人間だということを初めに伝えておきたいと思います。変わりたいのに、変われないという悩みを人間が抱え続けてしまう最大の原因は、「自分の意志で変えられる」という誤解から生じています。

残念ながら、人間は良くないと思っている習慣を自分の意志で変えられるほど強い生き物ではないのです。このことを理解せずして、人は変わることができないと思っていいでしょう。

519 :病弱名無しさん (ワッチョイW 9d15-Zwo6):2023/03/13(月) 23:03:35.01 ID:1rH516ni0.net
53才、γGTPが250、酒はかなり飲むんだけどこれって本気でやばいフェーズ?

520 :病弱名無しさん :2023/03/13(月) 23:20:29.50 ID:KwZayEiP0.net
>>519
酒控えれば問題ないレベルだと思うけど

521 :病弱名無しさん :2023/03/14(火) 00:21:30.31 ID:6dWmKSaW0.net
玄米、納豆、黒豆、味噌汁、ワカメ、ヒジキ、野菜、魚、卵
https://images4.imagebam.com/dc/b0/25/ME3NG8E_o.jpg
https://physiqueonline.jp/system/photos/images/001/007/388/medium/02.jpg
https://president.jp/mwimgs/4/1/300/img_41238a88c28cdadbf69c414853f76ea6248963.jpg

522 :病弱名無しさん :2023/03/14(火) 00:21:43.43 ID:6dWmKSaW0.net
・炭水化物
玄米、雑穀米、もち麦、全粒粉のパン・パスタ、十割そば
パスタやそばは低GI
パスタはさらに全粒にする
パン、白米、白砂糖を減らす、ケーキ、菓子を食うのをやめる
麺類はうどんやラーメンよりもそばを食う
カップ麺はそばであってもNG
スイーツやスナック菓子、カップ麺、ハンバーガーは40代以降の人間には毒と同じと思っていい

・タンパク質
豆腐、納豆、卵、乳製品、
サバ缶でΩ3とDHA・EPA
精肉はイミダゾールペプチドが豊富な鶏肉がベスト、次に豚肉、牛肉はいまいち
タンパク質は1食30gでいいが3食にわけて1日80g程度摂る
まとめて食いすぎても吸収されない
ヨーグルト、納豆、酢、味噌汁で発酵食品を摂り腸内細菌の最適化
ホエイプロテイン

・野菜
ゴボウ、キノコ、ブロッコリー、玉ねぎ、海藻、ヒジキ、アボカド
野菜のドレッシングにはMCTオイルか亜麻仁油

・脂質
ドレッシングにMCTオイルや亜麻仁油で脂質を摂り体脂肪の貯まりにくい体に
フィッシュオイルやオリーブオイルは言われているほど健康志向ではない
空きっ腹にはアーモンド、カシューナッツ、マカダミアナッツが良脂質
落花生は上記ナッツよりも安いが酸性なので注意
サラダ油・コーン油・キャノーラ油は糖尿病の遠因、控えたほうがいい
マーガリン、ショートニングは毒、摂取してはいけない

・果物
バナナ、リンゴ、ぶどう、ブルーベリー


・飲み物 
ミネラルウォーター、麦茶、
コーヒーはポリフェノール豊富だが朝か昼に1日1杯まで
煎茶よりもほうじ茶のほうがカテキン/カフェイン比率が高いのでおすすめ(がぶ飲みしてもカフェインは微量)
微糖であっても糖分入りはNG
よって、スポーツドリンク、エナジードリンクはNG
アルコール類はノンアルであっても百害あって一利なし

・サプリはビタミンはC、D 、ミネラルは亜鉛、セレン(イミューン4)

523 :病弱名無しさん :2023/03/14(火) 00:21:58.27 ID:6dWmKSaW0.net
また、野菜や果物にはビタミン類のほか、フィトケミカルなどの抗酸化物質も豊富に含まれています。フィトケミカルは野菜や果物の色素に含まれている成分で、その代表格にあたるポリフェノールにはがん発生の原因になる活性酸素を体内から除去するほか、同じくがん発生の原因になる悪玉コレステロールを減らす働きもあります。
代謝の速いビタミン類は3食毎に補給する

中でも、緑黄色野菜や果物はビタミンの宝庫と言われています。
例えば、脂溶性のビタミンについて言えば、ビタミンAはニンジンのほか、カボチャ、モロヘイヤ、小松菜、トマトなどに豊富に含まれており、ビタミンEはカボチャ、モロヘイヤ、アーモンド、落花生などに豊富に含まれています。ただし、落花生(ピーナッツ)は体内環境を酸性に傾けてしまうため、避けるのが無難です。
水溶性のビタミンであるビタミンCは、パプリカ、菜の花、ブロッコリー、キウイ、イチゴ、オレンジ、グレープフルーツなどに多く含まれています。
しかも、ビタミンAとビタミンCとビタミンEには相互作用があり、これらを併せて摂取することで効果はさらに増していきます。そのため、相互作用を有するこの3種類のビタミンは「ACE(エース)」とも総称されています。ただし、ビタミン類はすぐに代謝されてしまうため、朝、昼、晩の3食のたびに補給し続けることが肝要となります。

https://president.ismcdn.jp/mwimgs/1/c/670/img_1c1289c52b0eceac320dbd5bd1b74ef6220418.jpg

524 :病弱名無しさん :2023/03/14(火) 00:22:11.77 ID:6dWmKSaW0.net
「キャベツ」と「豆腐」でやせる理由

巷には「◯◯だけダイエット」という触れ込みで単一の食材が紹介されることもありますが、1つの食材だけで健康的にやせることはできません。とはいえ、ダイエットに成功した人が食べていた食材として「キャベツ」と「豆腐」を挙げる人は多いです。

キャベツには豊富な食物繊維が含まれるうえ、健胃成分として知られるビタミンU(別名:キャベジン)には、肝臓脂肪の代謝を促進する作用もあります。せん切りをそのまま食べてもよいですし、加熱すればカサが減って量をとれるので満腹感も得やすいです。ぜひ、減量をサポートする食材として、食卓に取り入れる習慣をつけてください。

豆腐は言わずとしれた大豆の加工食品。植物由来のタンパク質が豊富で、豆腐1/3丁(100g)で約7gのタンパク質を摂取できます。糖質はほぼゼロです。緩やかな糖質制限を行う上で、もってこいの食品のひとつです。冷奴でそのまま食べてもいいですし、みそ汁や鍋の具としてもよいでしょう。

525 :病弱名無しさん :2023/03/14(火) 00:22:29.86 ID:6dWmKSaW0.net
心の隙間を5ちゃんで埋めるな

叩き煽りがデフォルトの文化になった5chの専門板が過疎るのがよくわかる典型的なスレ
以前と比べてもこの板の書き込み数は3分の1近くになってる
だけど粘着キチガイだけはなかなか去らないから板の自浄能力も効かなくなってどんどんキチガイ密度が上がって更に過疎化へ
というより5chが既に終わっているんだと思う
数年前くらいからやたら政治的発言する奴が目立ち始めて
なんだかんだ同趣味の互助掲示板から独り言や便所の落書きと叩き煽りがデフォルトの文化になった
情報が無いからスキルある人間も寄りつかなくなってこの状態

書き込みしても相当な煽りカキコとか誇張ネタでもないとレスなんてなくなったし
ゴミみたいなスレに毒にも薬にもならないつぶやきなんか書いても何も得るものはない
どの板のどのスレ行っても過去スレの焼き直しリプレイみたいでスレタイ見れば中身もおおよそ想像できる
書くどころか読む価値すらもなくなってきた

質問してもスルーされたり、間違った回答、古い情報、物心共に貧しいねらーバイアスのかかった意見や
上から目線で持論を展開したあげくめんどうくさそうにテンプレや他スレ誘導が関の山
だからググったほうが速く問題解決できて内容の偏りもなく中身も充実していることが多くなった。

そこで従来の5ちゃんを軸とした生活ではなく、「5ちゃんねるは私に必要か」と問いかけてみる
つまり、主役は5ちゃんではなく「自分」
人生や日常生活に不要な5ちゃんから距離を置くことで、空間・時間・エネルギーにゆとりが出て
5ちゃんへの執着から解放されて、それが気持ちのゆとりに繋がってゆく

・大切なことに集中できるようになり、視点の低い周りの人間がいちいち気にならなくなる
・余計なことに煩わされることがなくなり、自分軸をもっと大切にする生き方ができるようになる
・これまでの悩みが俯瞰できるようになり、迷いから解放される
・ストレスが減って気持ちが楽になる
・抽象度が上がり知的レベルが一気に引き上げられる

「ネットというものは本来、自分の生活を豊かにするためにある」という考えを軸に
今の自分にとって必要かどうかを問いかけ、思い切って捨てる
全部捨てたら未来だけが見える。なぜならそれはあなたを自由にしているから

526 :病弱名無しさん :2023/03/14(火) 00:22:45.38 ID:6dWmKSaW0.net
人間は、何もしないでいると、自分が「か弱く」、
「慰められないほどみじめ」な存在であることに気がついてしまいます。
だからこそ、私たちは独りでじっとしていられないのです。
人間の不幸は、現実を直視できずに逃避し、自分と1対1で向かい合うことができないことからやってくる。

このような人間が、自分のみじめさから目をそらすために、辿り着いたのが「5ちゃんねる」なのです。
5ちゃんねるとは、趣味や遊びの板ももちろんですが、仕事板であろうが、健康板であろうが、ニュース板であろうがなんであろうが、
現実を直視することから逃れることができるありとあらゆるスレッド群に人々が集まっている場所のことなのです。

人々は、老いも病も死もみじめさも無知も免れることができないので、そんなことを考えずにすませることで幸せになろうとした。

そんな5ちゃんねる見て……人生がうまくいくとでも思っているわけ?
そこに行けば自分と同じ惨めな境遇の人たちがいて、自分はまだましだと安心出来るから、ついつい行ってしまうんじゃないの?
あなたの求めていることは現実逃避であり、問題の先送りです。

527 :病弱名無しさん :2023/03/14(火) 00:22:52.71 ID:6dWmKSaW0.net
人間の偉大さは、惨めであると自覚していることにおいて偉大なのだ。
樹木は自分が惨めであるとは思っていない。
したがって、惨めな自分を知るのは惨めであるが、自分が惨めであると知ることは偉大なのだ。

人間は天使でも獣でもない。そして不幸にも、天使のふるまいをしようとすれば獣のふるまいをすることになるのだ。

いつも何かに没頭し、楽しんでいなければならないかのように見えます。
「Netflix」でエンターテインメントを楽しんだり携帯電話をいじったりする時間つぶしから、いつも何かを「やって」いなければならないという不自然とも言える思い込みまで、実にさまざまです。
生産性を上げ、人付き合いを良くし、忙しくしていなくてはならない! というわけです。
まるでそれが、人生のすべてを決定づけるかのように。
先ほども述べたように、何もしないより行動を起こすほうが良いという考え方は、最近の傾向ではなく、スマートフォンやツイッターの普及によってさらに一般化しているだけです。
フランスの数学者で哲学者のブレーズ・パスカルが、1670年に刊行された著書『パンセ』の中でこう綴っています。
「人間の問題はすべて、部屋の中に1人で静かに座っていられないことに由来する」。
確かにパスカルの言う通りです。
自らの内面を見つめ、自分の頭で考えをめぐらせるのを忌み嫌っていると、私たち人間の思考や想像、学習、生活様式、ひいてはその人の人格に至るまで、深刻な影響が引き起こされることでしょう。

528 :病弱名無しさん :2023/03/14(火) 00:23:02.09 ID:6dWmKSaW0.net
ではどんな食事をするべきなのか?

上記のルールを守って食事をすると下記のようなメニューが中心になると思う。

肉を炒める場合は使用する油に気をつける
魚の刺し身は煮魚、焼魚料理に較べて栄養分が残っているので一番いい食べ方らしい。

ずっと家にいて自炊しているなら実行可能だが、勤めに出ていたりするとこの食事法を貫くのは大変だ。
糖質制限だけとか、トランス脂肪酸フリー(悪いアブラを摂らない)だけに焦点を当てた本や記事はあるが、
両方の論点を押さえたおすすめの食事法の情報は少ない。

529 :病弱名無しさん :2023/03/14(火) 00:23:29.53 ID:6dWmKSaW0.net
脂肪肝がなくなってから下痢しなくなったな
炭水化物減らしたのが主因かもしれんけどな
そのおかげで脂肪肝が消えたともいえるけど


朝 パン バナナ
昼 パスタ  バナナ
夜 コンビニ弁当 + スナック菓子
深夜 カップ麺(週4程度)
↑これを

↓これに変えた
朝 パン バナナ ヨーグルト
昼 鯖缶or豚肉  バナナ 
夜 (ご飯 or パスタ) 納豆 魚 豆腐

530 :病弱名無しさん :2023/03/14(火) 00:24:07.16 ID:6dWmKSaW0.net
こんにちは、これはBingです。

脂肪肝を治す方法についてお探しですね。
脂肪肝は肝臓に脂肪が異常に蓄積されて、肝臓の機能が低下する病気です1。脂肪肝は肝硬変や肝がんに進行する可能性がありますので、早めに改善することが大切です2。

脂肪肝の改善には、生活習慣の見直しが必要です3。具体的には、以下のことに注意しましょう。

アルコールの摂取を控えるか、禁酒する34。アルコールは肝臓に負担をかけて脂肪肝を悪化させます。アルコール換算で1日に20〜25gまでにしましょう4。
糖分や脂肪分の多い食品を避ける53。糖分や脂肪分は肝臓で中性脂肪やグリコーゲンとして蓄積されます。特に果糖ぶどう糖液糖や異性化糖は肝臓で代謝されやすく、脂肪肝の原因になります5。フルーツジュース、清涼飲料水、スポーツドリンク、甘いお菓子、菓子パンなどは控えましょう5。
食物線維や良質の脂質を摂る56。食物線維は腸内環境を整えて、脂肪の吸収を抑えます。野菜、海藻類、きのこ類などを意識して摂りましょう5。良質の脂質は肝臓の働きをサポートします。オメガ3脂肪酸やオリーブオイルなどを適量摂りましょう6。
適度な運動をする36。運動は肝臓の脂肪を燃焼させて、肝臓の機能を改善します。有酸素運動や筋トレなどを週に3回以上、1回に20分以上行いましょう6。
脂肪肝の改善にかかる期間は個人差がありますが、3カ月〜1年程度で効果が現れることが多いです4。定期的に肝臓の検査を受けて、状態を確認しましょう1。

脂肪肝についてもっと知りたいですか?

531 :病弱名無しさん (ワッチョイ 0a15-W/xe):2023/03/14(火) 01:58:03.24 ID:6dWmKSaW0.net
なぜ?を追い求める癖をつける

これが一番大事と言っても過言ではないのですが、「なぜ?」と思う癖をつけるんです。
「なぜ?」の先には本質があるので、物事を抽象的に捉えることになるんですね。

例えば、駅の電光掲示板に小さく英語で文字が描かれているのは「なぜ」なのか…
→「海外からの観光客や移住者が増えたから。」

このように「なぜ」が明確になったことで、本質(抽象)を得ることができたというわけです。
「海外からの観光客や移住者が増えたから。」
この本質が見えれば、いろいろな具体的なアイディアが思い浮かびます。
駅弁のおしながきにも英語を使って海外の人にもわかるようにしたり、ターゲットを海外の人だけに絞ったお店を作ったり…(成功するかは別として)
本質を捉えることができれば、できることが山ほど増えるというわけです。
スポーツも勉強も文武両道を保てる人は、スポーツで活かしたことを勉強にも活かせるし、ゲームや仕事にだって活かせるわけですね。
「この人何やってもできそうだなー」という人を想像してみてください。たぶん、その人は抽象度の高い人です。
ドラゴン桜の芥山先生も「なぜ?」を追い求めることの重要性を語っています。
社会人にとっても勉強になることがたくさん書かれていますので、まだ読んでいない方は是非読んでみてください。

532 :病弱名無しさん (ワッチョイ 0a15-W/xe):2023/03/14(火) 01:58:51.11 ID:6dWmKSaW0.net
『金田一少年の事件簿』の金田一一、『名探偵コナン』のコナンのように、普通の人が気付かないような些細な違和感にも敏感です。
見つけた違和感を徹底的に探究することで、普通の人には得られない大きな気付きがあることを知っているため、どんな些細な違和感にも妥協がありません。
 
未来に起きることが分かる
未来に起きることが分かるというのも大きな特徴の一つです。「分かる」というのは少し極端な表現ですが

・知的好奇心が旺盛で、知識・教養が深い
・物事の本質的な因果関係が分析できる
・現在よりも、10年後、100年後の未来に興味がある

こうした知的態度により、常に
これからどうなるだろうか?
を考えています。1つの新しい情報があったときに

・これまでの仮説にどの様に影響するか?
・新たな変化を起こす原因となるか?

を考えることによって、常に「これからどうなるか」を見定めています。


1つのことに徹底的にのめり込む

ここまでの知的態度は1つのことに徹底的にのめり込む気質から来ていると言えるかもしれません。

自分が関心を持ったことに対して、周囲が全く見えなくなるほどにのめりこみ、自分が納得するまで探究する。こうした経験によって

・特定の領域での広く深い知識
・知識相互の矛盾の探究から新たな価値ある知識が生まれる原体験
・様々な情報が体系化される美しさ

を学び取ります。

絶対に誰にも負けない
といい切れる、自分の関心ある専門領域を持っているのが、こうした人の目立った特徴です。

533 :病弱名無しさん (ワッチョイ 0a15-W/xe):2023/03/14(火) 22:23:28.20 ID:6dWmKSaW0.net
まともな人間ほどぼっちになるぞ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=i7WnudBiCx0

534 :病弱名無しさん :2023/03/15(水) 03:49:00.78 ID:wXMINtfg0.net
スーホの白い馬のあらすじ

貧しいながらもモンゴルの草原で、羊飼いの少年・スーホはあるとき、白い子馬を拾う。彼らはとても仲良しだった。
何年か後に、土地の殿様から、「町で競馬大会を行う。優勝者には、自分の娘の婿として迎える」と、お触れが出た。
周りの人々に勧められ、スーホは一人前になった白い馬と、大会に出ることにした。

スーホと白馬は一等だった。しかし殿様は当初の約束を反故にして、一方的に白馬を取り上げた。
強く抵抗したスーホだったが、殿様の家来にさんざんに打ちのめされ、そのまま外に放り出された。
ひどい傷だったことと、愛する白馬から引き離されたショックで、草原に戻ったスーホは何日も寝込んでしまった。
一方、殿様は大勢の客を招いて酒盛りを催した際、大会で一等になった白馬をみんなに見せようとした。
得意げにその背にまたがったとたん、白馬はものすごい勢いで抵抗した。
そのはずみで落馬した殿様は、怒りと恥辱に震えながら、白馬を弓で射殺すように命じた。
逃げる馬の背後から、家来たちが一斉に弓を射る。大量の矢が命中した。
それでも白馬は、一目散に逃げた。とうとう家来たちは、馬の追跡を諦めた。

ある夜のこと。外の騒がしさにスーホが外に出てみると、無数の矢が刺さり、弱り果てた白馬が横たわっていた。
スーホは即座に刺さっている矢を抜き、止血するなど懸命の手当を施したものの、白馬は死んでしまった。
何日も悲しくて眠れなかったスーホだったが、泣き疲れたある夜、夢を見た。
白馬が現れ、自身の骨や皮、筋、毛などを用いて楽器を作るように頼んだ。

スーホは早速、白馬の遺骸から楽器を作った。それが今日に伝わる「馬頭琴」だ。
哀切に満ちた美しい楽器の音色は、スーホのみならず、聴く人みんなの心を揺り動かした…

535 :病弱名無しさん :2023/03/15(水) 11:28:09.36 ID:wXMINtfg0.net
【ベストセラー】「80歳でも脳が老化しない人がやっていること」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PYUgubBgVZc

536 :病弱名無しさん :2023/03/15(水) 11:28:32.64 ID:wXMINtfg0.net
【ベストセラー】「80歳でも脳が老化しない人がやっていること」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PYUgubBgVZc

537 :病弱名無しさん (ワッチョイ 0a15-W/xe):2023/03/15(水) 22:25:52.65 ID:wXMINtfg0.net
スティーブ・ジョブズが語る「知性」とは

科学によると、もっとも知性が高い人たちは1人の時間を過ごすのをとても好むそうです。

ほかの研究では、聡明な人ほどパターンを見つけて結果を予測できると信じる可能性が高いのだとか
(一方では、それが間違っているという研究結果もあるのですが)。

そんな知性について、スティーブ・ジョブズが独自の意見を持っていたと聞いて驚く人はいないと思います。

知性の大部分は記憶です。しかし、一方でズームアウト思考ができる能力でもあります。

たとえば、あなたがある街にいるとします。ビルの80階から街全体を見渡せます。
眼下では、ほかの人たちが地図を見ながらA地点からB地点へ行こうとしています。

あなたには、それの何もかもがすべて見渡せるのです。全体が見えるので、簡単にものごとを結びつけることができます。

ジョブズにとって、知性とはものごとを結びつけることに基づいていました。つまり、関連性を見つけることです。

多くの場合には、事後になってからその関連性が見えたとしてもです。

538 :病弱名無しさん (ワッチョイ 0a15-W/xe):2023/03/15(水) 23:30:05.56 ID:wXMINtfg0.net
【人生変わる】生きる意味知りたくない人は見ないでください...『いつか必ず死ぬのになぜ君は生きるのか』by 立花隆 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nIPblUH53w4

539 :病弱名無しさん (ワッチョイ 0a15-W/xe):2023/03/16(木) 01:51:19.20 ID:7CbxQ5aX0.net
【ベストセラー】「1日1杯、リンゴ酢を飲み続けると、イヤでも体が激変する」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=bjyy_2m6Snc

540 :病弱名無しさん :2023/03/18(土) 08:31:14.41 ID:ki58M7CC0.net
【3か月で若返る】40歳を過ぎても20代の肌に変わるウォーキングの仕方と効果とは…?【ゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dWXmDDBo4Tk

541 :病弱名無しさん :2023/03/18(土) 08:53:26.61 ID:ki58M7CC0.net
https://youtu.be/t2S88hcrVW8?t=465
肝臓がんの末路

542 :病弱名無しさん :2023/03/18(土) 08:53:32.86 ID:ki58M7CC0.net
https://youtu.be/t2S88hcrVW8?t=465
肝臓がんの末路

543 :病弱名無しさん :2023/03/19(日) 06:56:41.65 ID:uFr9MLar0.net
死ぬまで自分の脚で歩きたければウォーキングより先に必ずこれをやらなければいけない理由と実践法! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=lXJ2yd9a8L8

544 :病弱名無しさん (ワッチョイW b315-oBr8):2023/03/19(日) 16:18:19.98 ID:uFr9MLar0.net
【ベストセラー】「2025年日本はなくなる:コロナ後にやってくる、この国のヤバすぎる真実」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=GEyqBFEnYLY

545 :病弱名無しさん (ワッチョイW b315-oBr8):2023/03/19(日) 16:21:16.60 ID:uFr9MLar0.net
今までも恐い話が多かったけれど、今回は特に怖い話でしたね。アメリカの遺伝子組み換えを研究をしている研究所の食堂にはいっさい遺伝子組み換え食品は置いてないそうです。やっぱり研究している人間がその恐さを1番知っているからでしょうね。

いろんなところから同様の話題が聞こえてきます。本当に恐ろしい話です。
大馬鹿な多くの政治家共が真に目覚めなくてはいけませんね。
もしくは目覚められた政治家に日本を任せたいものです。

546 :病弱名無しさん (ワッチョイW b315-oBr8):2023/03/19(日) 16:56:55.26 ID:uFr9MLar0.net
文章を読めない人が多い
https://youtu.be/EmMkRdo04D8?t=838

547 :病弱名無しさん :2023/03/20(月) 00:44:50.37 ID:FwN0n6yG0.net
【ベストセラー】「不潔すぎる!!部屋にあるだけで老化する「アレ」を今すぐ捨てなさい!!」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=B7uZYl3cvjA

548 :病弱名無しさん :2023/03/20(月) 03:13:17.18 ID:FwN0n6yG0.net
あなたが「死後の世界はある」と確信したとき、
恐れや不安に支配されにくい人間になれます。

前回も言いましたが、すべての恐れや不安は『死への恐怖』が根っこにあるからですね。
なので「死後の世界はある」ということを根拠をもって引き続き証明していきましょう。

現在、科学者や医学博士たちが死後の世界を科学的に解明しようとしています。
その一つが『量子脳理論』です。

549 :病弱名無しさん :2023/03/20(月) 20:56:21.40 ID:FwN0n6yG0.net
皆さんの質問をお待ちしております
よかったらチャンネル登録をお願いします

550 :病弱名無しさん :2023/03/20(月) 22:53:48.00 ID:FwN0n6yG0.net
【ベストセラー】「お茶に入れるだけで、全身の血液がサラサラになるわずか30円の魔法の粉」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=hX-ttFHSoxY

551 :病弱名無しさん :2023/03/21(火) 18:57:28.06 ID:oBCmPvp00.net
【40代50代】たった1日1粒で老化が止まる!最強のサプリとは【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9xqe4SWFNmo

552 :病弱名無しさん :2023/03/21(火) 21:33:42.28 ID:oBCmPvp00.net
「知らなかった」は許されない。腎臓が悪化すると出てくる初期症状ベスト5を、現役医師が解説します。(腎臓,クレアチニン,腎機能) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=phHPHSLP5j8

553 :病弱名無しさん :2023/03/22(水) 00:21:17.72 ID:svVbxzJg0.net
大腸がんの初期症状はもはや危険!? この症状は危ない!? 教えて平島先生 No 142 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=XAClQxwKN5s

554 :病弱名無しさん :2023/03/22(水) 00:29:12.34 ID:svVbxzJg0.net
身体の調子はウンチを見ればわかる!? 良いウンチの条件とは? 教えて平島先生 No172 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=fYkpHsUUhlg

555 :病弱名無しさん :2023/03/22(水) 11:29:17.37 ID:svVbxzJg0.net
【病院ではなぜか説明されない】腎臓が悪くなる本当の原因5選を、透析の患者さんを沢山診察してきた現役医師が、本音で解説します。(腎臓,クレアチニン,腎機能) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=XblWv0XNHBg

556 :病弱名無しさん :2023/03/22(水) 12:32:22.59 ID:svVbxzJg0.net
【朝食習慣の影響】朝にいつも食べてるものが体に与えている意外な影響12選【ゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_9DyHF0J6gk

557 :病弱名無しさん :2023/03/22(水) 12:32:42.20 ID:svVbxzJg0.net
皆さんの質問をお待ちしております
よかったらチャンネル登録をお願いします

558 :病弱名無しさん :2023/03/22(水) 23:41:43.99 ID:svVbxzJg0.net
【ベストセラー】「また、あちらで会いましょう」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=VR4l4dUhaQg

559 :病弱名無しさん :2023/03/23(木) 01:49:31.26 ID:6fNwqzvO0.net
あなたの体が悲鳴をあげている10のサイン - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=A0THxyb-tHc

560 :病弱名無しさん :2023/03/23(木) 12:15:04.00 ID:6fNwqzvO0.net
バナナ 生(可食部100g当たり)
カロリー 93kcal
水分 75.4g
たんぱく質 1.1g
脂質 0.2g
炭水化物 22.5g
食物繊維 1.1g

561 :病弱名無しさん (ワッチョイ b315-0bwG):2023/03/24(金) 04:49:26.50 ID:mSHk5X0W0.net
こういうコミュニティで建設的な情報を交換してるのはいいんだけど
同病相哀れみ合い過ぎて、心地よいぬるま湯で自分たちに都合のいい情報をコレクションしたり
理解されないよねみたいな不平を言い合って被害者意識を増幅させてるうちに
やたら強気になっちゃって実社会でも声高に権利主張しだすようになった人種は世間から好かれないと思うんだ

562 :病弱名無しさん (ワッチョイ b315-0bwG):2023/03/24(金) 19:14:28.53 ID:mSHk5X0W0.net
欲望をコントロールする力が問われているのです。

「節制」と「抑制」の違い

——「節制」ということは、やっぱり「ツラくてもガマンしなさい」という話じゃないですか。

そんなことなら、いちいち哲学を持ち出さなくてもわかります。
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/9/1/670/img_915151cd6bac016e82be766f2046e5ce266731.jpg


「節制ある人」と「抑制ある人」は何が違うんですか?
一言で言うと、「抑制ある人」は、いやいやながら欲望を我慢して押さえつけているのに対して、
「節制ある人」は、節制ある在り方をしていることに喜びを感じている点にです。

それと「甘いものを食べるかどうか」という話は、どうつながるんですか?
たとえば、冷蔵庫の中に甘くて美味しそうなお菓子が入っているとします。
最初のうちは、それを食べるのを我慢するのは困難で、つい食べてしまったり、たとえ我慢することができたとしても、
「食べたい」という思いと「食べてはいけない」という思いとの葛藤を経て、ようやく食べるのを我慢するという流れになりますね。
——そうです。 とても「喜びを感じる」どころではありません。
それは、まだ「抑制」の段階にあるからです。

それに対して、「節制」を身につけた人は、それを食べるのは自分の健康にとってよくないことだと判断したら、自ら進んで食べないという選択をする。
すると「今日も健康な食生活を送ることができたな」という喜びを感じることができます。
つまり「節制」という徳を身につけることは、何かをイヤイヤ我慢することではなくて、
むしろ自分が本当に望んでいるものを見つけ、本当に満足するあり方へと自分を導いていくことなのです。

563 :病弱名無しさん (ワッチョイ b315-0bwG):2023/03/24(金) 20:09:33.67 ID:mSHk5X0W0.net
【これを過ぎたらアウト】まだ助かる可能性がある糖尿病初期のサインと、すでに進行してしまってるサイン【ゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9dVCzhVlQ-U

564 :病弱名無しさん (ワッチョイ 9215-tY7L):2023/03/25(土) 11:48:39.29 ID:bZneiuzG0.net
【ベストセラー】「99%の医者が食べている「あの野菜の王様」を毎日食べると、本当に人生変わります」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=TlMWirnm6i4

565 :病弱名無しさん :2023/03/25(土) 23:43:49.11 ID:pn+UmjHp0.net
【40代50代】脳が詰まってボケる!医者がほとんど食べないヤバい食べ物とは【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=hBuGzfoLncc

566 :病弱名無しさん :2023/03/25(土) 23:57:24.82 ID:pn+UmjHp0.net
・炭水化物
玄米、雑穀米、もち麦、全粒粉のパン・パスタ、十割そば
パスタやそばは低GI
パスタはさらに全粒にする
パン、白米、白砂糖を減らす、ケーキ、菓子を食うのをやめる
麺類はうどんやラーメンよりもそばを食う
カップ麺はそばであってもNG
スイーツやスナック菓子、カップ麺、ハンバーガーは40代以降の人間には毒と同じと思っていい

・タンパク質
豆腐、納豆、卵、乳製品、
サバ缶でΩ3とDHA・EPA
精肉はイミダゾールペプチドが豊富な鶏肉がベスト、次に豚肉、牛肉はいまいち
タンパク質は1食30gでいいが3食にわけて1日80g程度摂る
まとめて食いすぎても吸収されない
ヨーグルト、納豆、酢、味噌汁で発酵食品を摂り腸内細菌の最適化
ホエイプロテイン

・野菜
ゴボウ、キノコ、ブロッコリー、玉ねぎ、海藻、ヒジキ、アボカド
野菜のドレッシングにはMCTオイルか亜麻仁油

・脂質
ドレッシングにMCTオイルや亜麻仁油で脂質を摂り体脂肪の貯まりにくい体に
フィッシュオイルやオリーブオイルは言われているほど健康志向ではない
空きっ腹にはアーモンド、カシューナッツ、マカダミアナッツが良脂質
落花生は上記ナッツよりも安いが酸性なので注意
サラダ油・コーン油・キャノーラ油は糖尿病の遠因、控えたほうがいい
マーガリン、ショートニングは毒、摂取してはいけない

・果物
バナナ、リンゴ、ぶどう、ブルーベリー


・飲み物 
ミネラルウォーター、麦茶、
コーヒーはポリフェノール豊富だが朝か昼に1日1杯まで
煎茶よりもほうじ茶のほうがカテキン/カフェイン比率が高いのでおすすめ(がぶ飲みしてもカフェインは微量)
微糖であっても糖分入りはNG
よって、スポーツドリンク、エナジードリンクはNG
アルコール類はノンアルであっても百害あって一利なし

・サプリはビタミンはC、D 、ミネラルは亜鉛、セレン(イミューン4)

567 :病弱名無しさん :2023/03/26(日) 03:00:52.50 ID:1C5gxCav0.net
「疲れたときに甘いもの」の習慣が招く数々の不調 | 健康 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/660240

568 :病弱名無しさん :2023/03/26(日) 03:01:48.48 ID:1C5gxCav0.net
人工甘味料を使った「シュガーレス」「シュガーフリー」の飲み物も要注意です。人工甘味料を使った飲み物を飲むと、脳は甘味を感知して「糖質が入ってくる」と誤った認識をします。しかし実際には糖質は身体に入ってこないため、身体が糖質を求めて欲求不満状態に陥り、さらに甘いものを求めるようになってしまうのです。

569 :病弱名無しさん (ワッチョイW e515-hA7v):2023/03/26(日) 05:01:59.22 ID:LyiVE6JA0.net
単糖、多糖類、果糖ブドウ糖液糖などがメインのお菓子やスイーツ、ドリンクが体に悪いことが、世界中の数々の研究で、不健康で老化の原因ってわかってる、なおかつ、依存性を理解してあえてこれらの商品を使ってブームを作って儲けようとするサイコパス企業の存在。

自由主義?
不健康になって老化を促進するものを作って儲ける自由?そんな麻薬と変わらないものをなんで今でも野放しにしてんだよ?
多くの病気の原因にもなるのにね。
なんで麻薬は取り締まって、スイーツの食べ放題は取り締まらないんだ?

日本人は遺伝的にインスリンの出が悪い。
にもかかわらず、悪徳企業によって、定期的にタピオカやらドーナツやらのブームを作られて体を破壊されている。

欧州は全粒穀物を使ったお菓子やパンが非常に多い。なぜか?人間愛に根差した企業が多いということだ。日本ではこれらの食品は不味くて売れないから、商品開発も消極的で、不健康になろうが、とにかく売れるものしか作らない。

なので、日本の企業には期待できない。ならば政府が規制をかけるべきなのだ。とりあえずスイーツの食べ放題をやめろ!甘い商品の広告にも規制をかけろ!タバコの警告文と同じように甘い商品にも警告文を載せろよ!

570 :病弱名無しさん :2023/03/26(日) 09:08:42.15 ID:y9k0jY500.net
15-はあぼーん

571 :病弱名無しさん (ワッチョイ d215-tY7L):2023/03/26(日) 16:16:37.64 ID:1C5gxCav0.net
日本初、肝硬変を対象とした他家脂肪組織由来幹細胞製剤ADR-001治験開始 | 研究開発 | ロート製薬株式会社
https://www.rohto.co.jp/research/researchNews/technologyrelease/2017/0727_01

572 :病弱名無しさん (ワッチョイ d215-tY7L):2023/03/26(日) 16:17:13.92 ID:1C5gxCav0.net
国内外へ広がり始めたロート製薬の再生医療をご紹介 | ヘルスケア | 記事 | ココロートパーク
https://coco.rohto.com/article/kiji/healthcare/3216/

573 :病弱名無しさん :2023/03/28(火) 20:54:57.79 ID:hnBJjpvH0.net
皆さんの質問をお待ちしております
よかったらチャンネル登録をお願いします

574 :病弱名無しさん (ワッチョイW d215-DjAD):2023/03/28(火) 21:50:15.54 ID:hnBJjpvH0.net
【40代50代】市販のインスタントコーヒーはヤバい!?やってはいけない飲み方とは【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=a_74M_PbJoE

575 :病弱名無しさん (ニククエW d215-DjAD):2023/03/29(水) 20:28:41.47 ID:JBjc8qJK0NIKU.net
【ベストセラー】「孤独を楽しむ人、ダメになる人」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0W1tLqgioZU

576 :病弱名無しさん :2023/03/31(金) 18:20:18.89 ID:xq4Y64nP0.net
(1) 目に良い食べ物バナナ!?眼科医が毎日食べています! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=4Q9Gwu8Cpl8

577 :病弱名無しさん :2023/04/01(土) 02:14:34.62 ID:qFrm5ZL/0USO.net
亜鉛・マグネシウム・鉄 多様で複雑なミネラルの働き - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD169NI0W3A310C2000000/

578 :病弱名無しさん :2023/04/01(土) 19:57:07.83 ID:SnGWzMXc0.net
「急に老け込む人」「若々しい人」決める食事の差 | 健康 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/660341

579 :病弱名無しさん :2023/04/02(日) 00:24:26.67 ID:L5as2k2j0.net
‘ひまし油湿布 肝臓’ を検索しています

‘ひまし油湿布 肝臓’ を検索しています

回答を生成しています…

回答を生成しています…

ひまし油湿布は、肝臓の機能を向上させる働きがあるとされています1。肝臓は人が休息している間に、人体で作られるうちの3分の1のリンパを作り出しています。このリンパは小腸でできるリンパと一緒になって、人体で作られるリンパの半分以上を供給します1。

ひまし油湿布は、フランネルにヒマシ油を浸し、肝臓の上に温湿布することにより、ヒマシ油を皮膚より吸収させ、リンパ管を通じて体内の不要な物質や毒素を体外に排泄させる目的で行われます23。ひまし油湿布は、肝臓をターゲットに行うものですが、肝臓は怒りを溜め込む臓器でもあると言われています4。

ただし、ひまし油湿布は手間がかかります。フランネルにヒマシ油を浸し、肝臓の上に温湿布することが必要です5。また、ひまし油湿布は、医師や専門家の指導の下で行うことが望ましいです6。

以上の情報が参考になれば幸いです。

580 :病弱名無しさん :2023/04/02(日) 11:29:49.91 ID:L5as2k2j0.net
【誰もが早く知りたかった!!】現役内科医だけが知っている、中性脂肪や内臓脂肪、脂肪肝やコレステロールの「即効性のある正しい下げ方」を現役医師が解説します。(脂肪,コレステロール,中性脂肪) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Sjc2th58Sck

581 :病弱名無しさん :2023/04/02(日) 18:54:02.91 ID:t4NAP8yb0.net
【40代50代】肝臓に溜まった膿や毒をフル掃除!その方法とは【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=WWrthleQ7kg

582 :病弱名無しさん :2023/04/02(日) 19:25:41.01 ID:Vf9/ZR5h0.net
動画貼る奴クソウゼー

583 :病弱名無しさん :2023/04/02(日) 22:22:37.12 ID:t4NAP8yb0.net
【40代50代】1日1杯だけで改善!肝臓が若返りみるみる綺麗に【ゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=8U7P6yUZRwI

584 :病弱名無しさん :2023/04/02(日) 22:48:27.40 ID:t4NAP8yb0.net
【実はやってはいけない】勘違いしている睡眠のよくある誤解5選【ゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=r3lNegfq3Y8

585 :病弱名無しさん :2023/04/02(日) 23:36:42.65 ID:t4NAP8yb0.net
肌の再生医療を20年やってわかった、60~70代になってもは肌が若い人の特徴を解説します【アンチエイジング】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=TNUYzbUe8Js

586 :病弱名無しさん :2023/04/02(日) 23:48:48.42 ID:t4NAP8yb0.net
【40代50代】これ食べるだけで!若返るどころじゃない様々な効果がえられる神食材【ゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=46IV4LzQac0

587 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 01:31:20.48 ID:5QuMTtFn0.net
【ゆっくり解説】寿命が縮む!40代50代が絶対に食べてはいけないヤバい朝食10選 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=80MLK7gBVmc

588 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 04:53:42.74 ID:5QuMTtFn0.net
信じるか信じないかはあなた次第です

589 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 15:43:22.01 ID:1iJJkLqXM.net
心の隙間を5ちゃんで埋めるな

叩き煽りがデフォルトの文化になった5chの専門板が過疎るのがよくわかる典型的なスレ
以前と比べてもこの板の書き込み数は3分の1近くになってる
だけど粘着キチガイだけはなかなか去らないから板の自浄能力も効かなくなってどんどんキチガイ密度が上がって更に過疎化へ
というより5chが既に終わっているんだと思う
数年前くらいからやたら政治的発言する奴が目立ち始めて
なんだかんだ同趣味の互助掲示板から独り言や便所の落書きと叩き煽りがデフォルトの文化になった
情報が無いからスキルある人間も寄りつかなくなってこの状態

書き込みしても相当な煽りカキコとか誇張ネタでもないとレスなんてなくなったし
ゴミみたいなスレに毒にも薬にもならないつぶやきなんか書いても何も得るものはない
どの板のどのスレ行っても過去スレの焼き直しリプレイみたいでスレタイ見れば中身もおおよそ想像できる
書くどころか読む価値すらもなくなってきた

質問してもスルーされたり、間違った回答、古い情報、物心共に貧しいねらーバイアスのかかった意見や
上から目線で持論を展開したあげくめんどうくさそうにテンプレや他スレ誘導が関の山
だからググったほうが速く問題解決できて内容の偏りもなく中身も充実していることが多くなった。

そこで従来の5ちゃんを軸とした生活ではなく、「5ちゃんねるは私に必要か」と問いかけてみる
つまり、主役は5ちゃんではなく「自分」
人生や日常生活に不要な5ちゃんから距離を置くことで、空間・時間・エネルギーにゆとりが出て
5ちゃんへの執着から解放されて、それが気持ちのゆとりに繋がってゆく

・大切なことに集中できるようになり、視点の低い周りの人間がいちいち気にならなくなる
・余計なことに煩わされることがなくなり、自分軸をもっと大切にする生き方ができるようになる
・これまでの悩みが俯瞰できるようになり、迷いから解放される
・ストレスが減って気持ちが楽になる
・抽象度が上がり知的レベルが一気に引き上げられる

「ネットというものは本来、自分の生活を豊かにするためにある」という考えを軸に
今の自分にとって必要かどうかを問いかけ、思い切って捨てる
全部捨てたら未来だけが見える。なぜならそれはあなたを自由にしているから

590 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 15:43:34.70 ID:1iJJkLqXM.net
すでに多くの人が感じているように、5chやSNSや「いいね」ではインスタントな共感しか生まれません。
共感からは何も生まれない。

共感はコンフォートゾーンであり、あまりストレスを感じないかも知れません。

共感から新しい考えが生まれたり、チャレンジの気持ちが駆り立てられることはほとんどないと思います
最悪なのは、同じレベルのもの同士で慰めあうパターン。
互いの愚痴を言い合う行為には、「自分たちは頑張っているよね!」と共感し合いたい、という心理が背景にある。
たしかに、「共感」は人間にとって心地よいものであり、ストレスの解消になるかもしれない。
だが、『共感』から新しい考えが生まれてきたり、チャレンジ精神が湧き出てくるようなことは、ほとんどないのが現実。
自分よりもレベルが高い人、自分にはないものを持っている人を友達にするとなると、該当者はかなり少なくなるはずだ。

591 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 15:43:51.11 ID:1iJJkLqXM.net
人間は、何もしないでいると、自分が「か弱く」、
「慰められないほどみじめ」な存在であることに気がついてしまいます。
だからこそ、私たちは独りでじっとしていられないのです。
人間の不幸は、現実を直視できずに逃避し、自分と1対1で向かい合うことができないことからやってくる。

このような人間が、自分のみじめさから目をそらすために、辿り着いたのが「5ちゃんねる」なのです。
5ちゃんねるとは、趣味や遊びの板ももちろんですが、仕事板であろうが、健康板であろうが、ニュース板であろうがなんであろうが、
現実を直視することから逃れることができるありとあらゆるスレッド群に人々が集まっている場所のことなのです。

人々は、老いも病も死もみじめさも無知も免れることができないので、そんなことを考えずにすませることで幸せになろうとした。

そんな5ちゃんねる見て……人生がうまくいくとでも思っているわけ?
そこに行けば自分と同じ惨めな境遇の人たちがいて、自分はまだましだと安心出来るから、ついつい行ってしまうんじゃないの?
あなたの求めていることは現実逃避であり、問題の先送りです。

592 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 15:44:05.20 ID:1iJJkLqXM.net
一方、5ちゃんねるを徘徊することによって、一時的にも自分がみじめな存在だと気づかないままなら、それはそれで幸せだからいいのでは?
と反論したくなる人もいると思います。

しかし、むしろ「5ちゃんねる」は「最大のみじめさ」だというのです。
「5ちゃんねる」がみじめである理由の1つは、現実逃避するための手段である「スレッド巡回」自体が目的になってしまうことです。

例えば、多くの人は、仕事をして、終わったあとにスマホをいじることが楽しみだと思っています。
ところがいざ何もせず無職がいつでも自由に5ちゃんねるを見られるようになると、大して嬉しくはならないのです。

なぜなら、その人たちが求めているのは、自分のことを直視せずに夢中になれることだからです。
さらに、本人たちはそのことに気がついていません。
だからこそ、その人たちは、中毒になったかのように5ちゃんねるを徘徊する

また、「現実逃避」がみじめであるもう一つの理由は、
「現実逃避」は絶対的な問題解決を与えてくれないため、際限なく、「現実逃避」を求めてしまうことです。

593 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 15:44:28.48 ID:1iJJkLqXM.net
皆さんの質問をお待ちしております
よかったらチャンネル登録をお願いします

594 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 15:44:46.38 ID:1iJJkLqXM.net
玄米、納豆、黒豆、味噌汁、ワカメ、ヒジキ、野菜、魚、卵
https://images4.imagebam.com/dc/b0/25/ME3NG8E_o.jpg
https://physiqueonline.jp/system/photos/images/001/007/388/medium/02.jpg
https://president.jp/mwimgs/4/1/300/img_41238a88c28cdadbf69c414853f76ea6248963.jpg

595 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 15:45:05.89 ID:1iJJkLqXM.net
平気で「ケーキ」を買う人が知らない超残念な真実 | 健康 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/641491

596 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 15:45:57.48 ID:1iJJkLqXM.net
 健康食品の百年茶をつくり、ヒットさせている清水勲社長(65才)と先日久しぶりにレストランで食事をした。
 席につくや「野沢さん、動物は塩やしょうゆなどで味つけしないで、自然のまま食べています。
味つけをするのは人間だけですが、これについてどう思いますか?」と尋ねられた。
「当り前ですよ。彼らは文化を知らないので、使いたいと思ってもできないのですよ」と答えたら、「そこがイカン。
文明は逆進歩で、自然のままの方がよいのに、加工したり、添加物をまぜたりロクでもないことをしてきた。
それを進歩といって自慢している」と自然食主義の人によくある意見がかえってきた。
「そう言えばフランス料理でソースがこっていたり、香辛料が多種多量に使われるのは、腐りやすい肉をおいしく食べる工夫だと習いました」と、敬服の意を表し、
結論は「無理して高価なステーキを食べ、栄養がいっぱいあると信じるのは誤解である」ということに落ち着いた。
その夜のメニューは肉でなく、魚と野菜サラダになったことはいうまでもない。
 ビルダーでも一般の人でも、やたら食塩を使い、ソースをかけて食べる人が多い。
われわれが食品店で買って、そのまま口に入れるだけで、添加物は意外に多く使われているのに、さらにテーブルで添加物をふやすことは百害あって一利なしだ。

https://physiqueonline.jp/system/photos/images/001/007/388/medium/02.jpg


これを「ヤギさんチームで勝てっこないよ」と評した日本ハムのメニューと比べてみよう。
親会社が親会社だけあって、肉食が重視されている。
https://physiqueonline.jp/system/photos/images/001/007/387/medium/03.jpg

597 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 15:46:16.52 ID:1iJJkLqXM.net
サラダ油は、サラダのネーミングから連想するヘルシーなイメージとは裏腹に、全身の細胞を炎症系に変えるリノール酸の過剰摂取の元となります。
さらに、世界中で規制されているトランス脂肪酸を含んでおり、“使ってはいけない油”でした。

サラダ油は日本農林規格(JAS)に定める日本独自の精製植物油で、クセがなく安価なことから、
家庭用の調理油や外食の揚げ油、マヨネーズの主原料など幅広く使われています。
スーパーマーケットなどで売られているサラダ油は、主に大豆と菜種(キャノーラ)を原料とした調合油で、人気のキャノーラ油もサラダ油の一種です。

598 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 15:50:58.51 ID:1iJJkLqXM.net
マーガリンやショートニングなども「精製加工油脂」の一種ですが、食べる側としては「安全性の不安」がつきまといます。

というのも「精製加工油脂」は「加工」の工程で「水素添加」などが施されることで「トランス脂肪酸」と「ジヒドロ型ビタミンK1」が発生することが指摘されています。

「トランス脂肪酸」は動脈硬化や心臓病のリスクを高めかねない「健康に悪い油」です。
また「ジヒドロ型ビタミンK1」は脳出血を促進させるリスクがあるとして安全性を疑問視する声もあります。

「ホイップクリーム」や「ショートニング」「バタークリーム」「マーガリン」などの乳製品には、この「精製加工油脂」が使われていることが多いのが実態だと思います。

そもそも、この手の「ホイップクリーム」は、安っぽい味がして私にはちっともおいしさがわかりません。
「ホイップクリーム」のほうが「生クリーム」に比べると食感が重いので、それを好む人もいるのでしょうが……。

そして、大量生産される「市販のケーキ」には、この「ホイップクリーム」が使われていることが少なくないのが現状なのです。

599 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 15:51:29.64 ID:1iJJkLqXM.net
小麦、精米はエンプティカロリー

白砂糖、精製塩、マーガリン、ショートニング(トランス脂肪酸)、サラダオイル
果糖ブドウ糖液糖、人工甘味料は毒と変わらない

600 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 15:51:42.52 ID:1iJJkLqXM.net
人間の偉大さは、惨めであると自覚していることにおいて偉大なのだ。
樹木は自分が惨めであるとは思っていない。
したがって、惨めな自分を知るのは惨めであるが、自分が惨めであると知ることは偉大なのだ。

人間は天使でも獣でもない。そして不幸にも、天使のふるまいをしようとすれば獣のふるまいをすることになるのだ。

いつも何かに没頭し、楽しんでいなければならないかのように見えます。
「Netflix」でエンターテインメントを楽しんだり携帯電話をいじったりする時間つぶしから、いつも何かを「やって」いなければならないという不自然とも言える思い込みまで、実にさまざまです。
生産性を上げ、人付き合いを良くし、忙しくしていなくてはならない! というわけです。
まるでそれが、人生のすべてを決定づけるかのように。
先ほども述べたように、何もしないより行動を起こすほうが良いという考え方は、最近の傾向ではなく、スマートフォンやツイッターの普及によってさらに一般化しているだけです。
フランスの数学者で哲学者のブレーズ・パスカルが、1670年に刊行された著書『パンセ』の中でこう綴っています。
「人間の問題はすべて、部屋の中に1人で静かに座っていられないことに由来する」。
確かにパスカルの言う通りです。
自らの内面を見つめ、自分の頭で考えをめぐらせるのを忌み嫌っていると、私たち人間の思考や想像、学習、生活様式、ひいてはその人の人格に至るまで、深刻な影響が引き起こされることでしょう。

601 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 15:51:52.99 ID:1iJJkLqXM.net
脳もボケる

脳が萎縮するアルコール性認知症 症状や回復の可能性を専門医が解説 | なかまぁる
https://nakamaaru.asahi.com/article/12995510
https://p.potaufeu.asahi.com/b827-p/picture/19453619/92723a5b7d0b2fade74405e935a0b8f8.jpg

602 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 15:52:05.55 ID:1iJJkLqXM.net
インターネットは「ひとつのグローバル社会」になった

 「現実社会以上に自由にふるまえるローカルな場所」を求めて人びとはかつてネットに集まった。
実際にインターネットにはたくさんの「ローカル」が担保されていた。
ひと昔前に栄えた、無数のトピックごとに分かれた匿名掲示板2chなどはその典型だ。
だが、やがてネットは「ソーシャル・ネットワーク」の発明とその発展にともなって「つながりすぎた」がゆえに「ローカル」の余白はどんどん埋め立てられ、
ひとつの「グローバル社会」になった。
現実社会以上に他人とのつながりが構築され、他人の言動が可視化され、他人とコミュニケーションできる空間。
それは情報ネットワーク・コミュニケーション技術の進歩や進化の象徴であるとして一時は歓迎されたが、
しかし人びとが大切にしていた「不文律」「自分の価値観」がそこでは一切通用しなくなった。
人びとは少しずつ閉塞感を覚えるようになっていった。

603 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 15:52:16.91 ID:1iJJkLqXM.net
食べてはいけないもの
https://youtu.be/UKBWar3TTD4?t=1502

604 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 15:53:21.06 ID:1iJJkLqXM.net
ではどんな食事をするべきなのか?

上記のルールを守って食事をすると下記のようなメニューが中心になると思う。

肉を炒める場合は使用する油に気をつける
魚の刺し身は煮魚、焼魚料理に較べて栄養分が残っているので一番いい食べ方らしい。
   サバ缶でタンパク質とΩ3とDHA・EPAを摂り
果物
炭水化物は玄米、全粒粉、十割そば
野菜はドレッシングにはMCTオイルをかけて脂質を摂り体脂肪の貯まりにくい体に
発酵食品はヨーグルト、納豆、酢、味噌汁で摂り腸内細菌の最適化
空きっ腹にはナッツ、アーモンドの素焼きなど

ずっと家にいて自炊しているなら実行可能だが、勤めに出ていたりするとこの食事法を貫くのは大変だ。
糖質制限だけとか、トランス脂肪酸フリー(悪いアブラを摂らない)だけに焦点を当てた本や記事はあるが、
両方の論点を押さえたおすすめの食事法の情報は少ない。

605 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 15:54:18.24 ID:KR0OFAvCM.net
【40代50代】筋肉もテストステロンも免疫も低下!足りないとどんどん老化する食べものとは【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=iMjGalPbQc8

「添加物たっぷりの食事はリスク大」カップ麺や加工肉に潜む"老化加速物質"の正体【2022編集部セレクション】 知らず知らずのうちに「摂取過多」に | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/63416

たんぱく質は肉よりも大豆や納豆、青魚から

タンパク質もまたヒトが生きていくためには必要不可欠の栄養素ですが、体のアルカリ化という観点から言えば、タンパク質を牛肉や豚肉などの動物性のタンパク源から摂取することはなるべく控えます。代わりに、大豆や豆腐や納豆などの植物性のタンパク源からなるべく摂取することを心がけることが基本になってきます。

また、タンパク質を動物性のタンパク源から摂取する場合は、イワシやサンマ、サバやサケなどの青魚から摂取するのが理想的です。青魚にはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などの、健康成分としての必須脂肪酸(ヒトの体内では合成できない脂肪酸)が豊富に含まれているほか、DHAやEPAそのものに体内の慢性炎症を鎮める作用があるからです。

606 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 15:54:30.64 ID:KR0OFAvCM.net
炭水化物は玄米、全粒粉、十割そば
サバ缶でタンパク質とΩ3とDHA・EPAを摂り
動物性タンパク質は 鶏肉がベスト次に豚肉、牛肉はいまいち

野菜のドレッシングにはMCTオイルをかけて脂質を摂り体脂肪の貯まりにくい体に
ヨーグルト、納豆、酢、味噌汁で発酵食品を摂り腸内細菌の最適化
空きっ腹にはナッツ

スイーツやスナック菓子は毒と同じ
パン、白米、白砂糖を減らす
パスタやそばは低GI
サバ缶 ゴボウ、キノコ
オリーブオイルナッツ類は良脂質
魚介類 海藻 ヒジキ 
リンゴ
納豆
ヨーグルト
オメガ3オイル
MCTオイル
ビタミンC
ミネラル

607 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 15:54:43.22 ID:KR0OFAvCM.net
一定量のカテキンを摂取し続けると、肝臓での脂質代謝が高まり、エネルギー消費が高まるため、体脂肪が減少します。またカテキンを継続的に摂取し続けると、食事性脂肪の燃焼を上昇させ、食事誘発性体熱産生も上昇させます。食事誘発性体熱産生とは食事後の消化、吸収によって消費エネルギーのことです。消費エネルギーは基礎代謝、身体活動代謝、食事誘発体熱産生の3つがありますが、そのうち食事誘発体熱産生は消費エネルギー約10〜15%です。内臓脂肪が多い人ほど、食事誘発体熱産生が低いので、カテキンの摂取により、消費エネルギーが増加し、肥満予防に役立ちます。
カテキンが多く含まれる食品
エピカテキンが含まれるもの

 りんご、ブラックベリー、ソラマメ、さくらんぼ、ぶどう、梨、きいちご、チョコレートなどに含まれています。

608 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 15:54:56.74 ID:KR0OFAvCM.net
コーヒーに含まれるカフェインの量は以下の通りです。

【コーヒー100ml当たりのカフェイン含有量】
種類 カフェイン含有量 抽出方法
コーヒー(粉末) 60mg コーヒー(粉末)10gに対し熱湯150ml
インスタントコーヒー 57mg インスタントコーヒー2gに対し熱湯140ml

609 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 15:55:07.74 ID:KR0OFAvCM.net
【コーヒー以外の飲料の100ml当たりのカフェイン含有量】
種類 含有量 備考
紅茶 30mg 茶5gを熱湯360mlで1.5~4分
煎茶 20mg 茶10gを90℃の湯430mlで1分
ウーロン茶 20mg 茶15gを90℃の湯650mlで0.5分

エナジードリンクまたは眠気覚まし飲料
32〜300mg(製品一本当たり36〜150mg)
製品により内容量やカフェイン濃度が異なる

610 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 15:55:19.30 ID:KR0OFAvCM.net
ハンバーガーなんて何年も食ってねーな

4年以上前に楽天の期間ポイント消費のために買ったくらいだな
今では楽天ペイで消費できる場所が増えたからマックでなくてもよくなった
その前は2014年の6月だったかな
ワールドカップサッカーのタイアップバーガーを食った

コンビニやファーストフードは高くつくからな
今では、たまにある出張の時は前夜に近所のスーパーでおにぎりとお茶買ってカバンに入れて出かける

自宅から徒歩40秒の場所にすき家があったときは
3年間住んでて28回利用してる
(すでに引越ししてる)
マクドナルドは徒歩3分だったけど↑の2018年4月28日 Rポイント消費の1回だけ

611 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 15:55:32.10 ID:KR0OFAvCM.net
3年間住んでた場所は国道沿いでお店がそこそこあって便利だったけど
独り者だから外食をしなければならない必要性自体が少ないんだよな

サイゼリア   徒歩1分 利用ゼロ  自炊のパスタのほうが旨い
スシロー    徒歩4分 利用ゼロ
大阪王将  徒歩6分 利用ゼロ
京都王将   徒歩4分 利用ゼロ
天下一品   徒歩5分 利用ゼロ
びっくりドンキー 徒歩4分 利用ゼロ
モスバーガー  徒歩6分  利用ゼロ
マクドナルド 徒歩3分  1回利用
ガスト     徒歩12分  3回利用
吉野家    徒歩6分   4回利用
すき家    徒歩40秒  28回利用
マックスバリュ 徒歩5分   600回以上利用

車もあるけどたまに仕事で出かける以外でほとんど乗らない
ペットボトルのパックとか重いもの買う時だけ
そのときはマックスバリュではなく10キロくらい離れたイオンタウンに行って
なるべく長距離で車を使うようにしてる

駅まで徒歩30分だけどバスがない夜間は冬でも歩くことが多い
(出張で精算できる時だけタクシー)

612 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 15:55:44.39 ID:KR0OFAvCM.net
さて、細胞の寿命について、最後にもう一つ。
細胞には、使用限度、つまり耐久限界と言うものがあるらしい。
使用限度を超えると、細胞は機能を停止する。つまり、"死"である。

小さなネズミと大きなゾウを比較してみよう。
ネズミの方が寿命はずっと短いのは、皆さんもご存知のことと思う。
ところが、ネズミもゾウも、一生のうちの心臓の鼓動の数はほぼ同じで15億回なのである。
ネズミの方が遥かに脈拍が速いので、相対的にはゾウよりも寿命が短いと言う訳である。
これは、人間とて例外ではない。細胞には、確実に耐久限度がある。

百歳を超える長寿の方々は、極普通に淡々と生活を送ってこられた方が多いようだ。
百〇〇歳の長寿の方が実は有名なスポーツ選手だった、と言うような人はまったく聞かない。
反対に、有名だったスポーツ選手が、まだ十分に若いと思われる年齢で亡くなるニュースの方はよく聞く。
そのニュースの決り文句は、「若すぎる死」である。
ボディビルダーのような"筋骨隆々の体系"をしたスポーツマンが健康的なイメージが世に定着しているが、実はそうでもないようである。
スポーツ選手は、よく走る。走って、走って、体のベースを作る。
しかし、それは心臓を酷使していると言い換える事もできる。
15億回の鼓動回数と言う限界を考えれば、自ずと心臓を酷使したスポーツ選手の方が、寿命が短いのは当然と言えるし、老いてから心臓の病を患う可能性も高いだろう。
例えば、お相撲さんやプロレスラーは、体を大きくするため、人よりもたくさん食べる事を求められる。
尋常では無い量を食べ、それを消化する。胃腸への負担も、相当な過負荷であろう。
胃腸の働きも、心臓と同じように耐久限度があるとすれば、若い時代に無理をした分、引退後に食を制限しないと、胃の機能は早々と停止する事となろうし、
老いてから胃腸の病になる可能性も十分考えられる。
スポーツ選手は体中の筋肉、心臓、胃腸、肝臓、腎臓、etc.…と色んな細胞を酷使するから、当然寿命が短いと言うのは、論理として妥当性があると思う。

613 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 15:56:38.61 ID:KR0OFAvCM.net
過去20年の飲酒記録

2018年12月6日 ビールコップ1杯
2018年8月10日 ビールコップ1杯
2017年3月2日 ビールコップ1杯
2015年12月8日 ノンアルコールビールコップ1杯
2014年4月23日 ノンアルコールビールコップ1杯
2008年12月10日 ビールコップ1杯
2007年12月14日 ビールコップ1杯
2006年12月8日 ビールコップ1杯
2003年12月12日 ビールコップ1杯
2002年12月13日 ビールコップ1杯

記録にないが90年代もこれと似たような感じ

614 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 19:59:13.16 ID:/HHNC+Aa0.net
当時の日本ハムのキャンプには、本社から何十キロという新鮮な肉が差し入れされ、
1日目がステーキ、2日目がトンカツ、3日目はすき焼きと肉中心のメニューを組んでいた。

元々、豆乳はヤクルト監督時代にも導入したことがあったが、乳酸菌飲料を扱う親会社の強い圧力で一週間で中止に追い込まれていた。
当時の野球選手は試合のあとはビールを飲んで肉を食うのが当たり前で、暴飲暴食しがちで、肉食に偏ることが多かった。

広岡は合宿所の食事に上記の自然食品摂取の他、化学調味料、精製された塩、砂糖をも排したと1982年の著書で既に記している。
広岡は西武監督時代に読んだロバート・ハースの書いた『食べて勝つ』(講談社、1985年)から大きな影響を受けたと話している。
前述の「肉や牛乳は腐った食物」発言は、親会社の系列スーパーから大クレームを受けたが、広岡は親会社の意向を無視して自分の考えを貫き通した。
その姿に、選手は"怖さ"を感じ、それがチーム変革のパワーとなった。

しかし、チーム内での反発も大きく、遠征時の外食が増えるなど首脳陣の目を盗むような事実があったことは、後に西武の監督を経験した森や渡辺久信からも指摘されている。
日本ハムの監督だった大沢は著書で
「ファイターズの主催試合の時は、時々、西武のベテラン選手達が俺の所に訪ねてきて、
「白ご飯を食べさせてください」と頼みにきたから、食堂で喰わせてやったんだが、
いい歳した体の大きな選手たちが「うまい。うまい」と泣きながら喰うわけさ」と述べている。

特に森は西武監督就任時に、玄米食を白米食に移行し試合後の食前酒も解禁した。
なお、広岡自身の食生活は何ら制限を行っておらず、51歳で(美食家が罹るとされる)痛風、70歳と80歳で2度脳卒中に罹患した。
のちに広岡はホルモンをよく食べ、日本酒も毎晩1合7勺飲んでいたことを明らかにしている。

黄金期の西武

1986年 日本一
1987年 日本一
1988年 日本一
1989年 リーグ3位
1990年 日本一
1991年 日本一
1992年 日本一


ソフトバンク 工藤公康 監督 成績
2015  1位 日本一
2016  2位
2017  1位 日本一
2018  2位 日本一
2019  2位 日本一
2020  1位 日本一

615 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 19:59:26.79 ID:/HHNC+Aa0.net
玄米、納豆、黒豆、味噌汁、ワカメ、ヒジキ、野菜、魚、卵
https://images4.imagebam.com/dc/b0/25/ME3NG8E_o.jpg
https://physiqueonline.jp/system/photos/images/001/007/388/medium/02.jpg
https://president.jp/mwimgs/4/1/300/img_41238a88c28cdadbf69c414853f76ea6248963.jpg

616 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 20:03:50.59 ID:/HHNC+Aa0.net
現役を47(48?)才まで続け、現役実働29年(最長タイ)という記録を持つ工藤公康現SB監督もその一人です。
この人は投手として勝ちだすと飲みまくるようになり。
炎天下の公式戦で完投して10キロ体重が落ちた直後に暴飲暴食で二日酔いで球場にくる、なんて不摂生を繰り返した結果、20代後半には肝機能障害を発症し、野球がどうこう以前に死ぬよ、と言われたそうで、野球を止めることも考えていたそうです。
それを立て直したのが夫人。
この夫人は栄養士の資格を持っていたこともありますが、気にしたのはまず「水」と「米」でした。
この夫人に触れた本を読んだことがありますが、「広岡監督が食べさせた玄米食が主人の体にまだ生きていた」というようなことを言っており、それがあったからこそあの状況から立て直せた、という旨の発言をされています。
工藤監督の本も読んだことがありますが、同様のことは書いてあるんですね。

617 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 20:04:58.52 ID:/HHNC+Aa0.net
しかし広岡監督といえば、何といっても玄米食だ。選手に玄米と菜食を強制し話題を振りまいた。まだ自然食が一般に認知されていない70年代後半の話である。食生活の改善こそが故障しにくい身体を作るという確信から、選手の体質を運動選手にふさわしいものにするために、選手の奥さんまで呼んで玄米食の調理法を教えるという徹底ぶりで、選手に白米を禁止した。


選手に自然食を勧める講演で、自然食の専門家が「肉は腐った食物。牛乳も農薬がかかった牧草を食べた牛からしぼり取るもので、毒を飲んでいるようなもの」という趣旨の発言をしたのは有名である。日本ハムの大沢監督から「菜っ葉ばかり食っているヤギさんチームに負けるわけがない」と皮肉られた。

またヤクルト時代には選手に牛乳を飲むなと命令を下したが、親会社のヤクルトは乳製品の企業なので、会社側から厳重に注意され物議をかもすトラブルもあった。

しかし広岡監督の教えを忠実に守り、玄米食と菜食を続けた男がいる。それが工藤公康である。

工藤が1982年に西武に入団した時の監督は広岡だった。広岡は工藤を「坊や」と呼び、高卒1年目からカーブの切れと物怖じしない度胸を買って中継ぎで起用した。

工藤が46歳まで現役を続けているのも、玄米食と菜食中心の食生活を続けたのも一因になっているのかもしれない。

玄米食を継続すれば運動選手の身体が長持ちすることが、20年たって工藤の存在で証明されたのだろうか。

広岡達朗は、やはりただものではなかった。広岡の玄米の強制が、20年もたって結果を出したのである。

 何より広岡監督のすごいところは、自分が常に正しいことを言っているという自信を一点の曇りもなく持っていることだ。
 だから選手に嫌われることをまったく恐れなかった。日本社会は、みな一緒に進まなければならないという同調圧力が強いが、この人には関係ない。それは88歳となった今も、週べのコラムのタイトルに『「やれ」と言える信念』を選んだことでも分かる。

618 :病弱名無しさん :2023/04/03(月) 20:05:22.73 ID:/HHNC+Aa0.net
春季キャンプ、広岡新監督の名を広く知らしめたのが、「管理野球」という言葉だった。「管理」という言葉は決していい意味で使われたわけではない。禁酒、禁煙、禁麻雀、門限、食事管理、さらに厳しい基本練習、長時間のミーティング。まるで軍隊のように、とも表現された。
 ここで広岡達朗監督の「スポーツマンは肉を食べてはいけない。体が酸性になる」に対し、“日本ハム”の大沢監督の「草ばっかり食べて力が出るか。ヤギさんチームに負けてたまるか」の名言が出た。

批判があった食事管理にしても、白米を玄米に、牛乳を豆乳にとなれば、むしろ時代を先取りしていたとも言える。日本ハムとのプレーオフ前に行った徹底したバント練習もそうだ。
 広岡監督はベテランにも徹底的にやらせた。「プロだからバントなんか練習しなくてもできる」と思っていた選手に「だったらやってみろ」と練習させ、できなければできるようになるまで繰り返させた。
 そして実際、プレーオフでそれを武器に相手の守護神・江夏豊を攻略し、リーグ優勝を手にする。こうなれば、選手はついていくしかない。

 何より広岡監督のすごいところは、自分が常に正しいことを言っているという自信を一点の曇りもなく持っていることだ。
 だから選手に嫌われることをまったく恐れなかった。日本社会は、みな一緒に進まなければならないという同調圧力が強いが、この人には関係ない。それは88歳となった今も、週べのコラムのタイトルに『「やれ」と言える信念』を選んだことでも分かる。

西武・広岡達朗監督は劇薬であり、良薬だった/1982年のプロ野球
ヤクルトの監督時代は選手の食事や、生活全般までをも厳しく管理。当時は「合宿所や遠征先の宿舎で選手たちの冷蔵庫の中身をチェックする」というまことしやかな噂も流れました。

広岡 冷蔵庫をチェックしていたのは当時コーチだった森祇晶(まさあき)ですよ。でも彼は頭がいいから「監督の命令だ」って言うわけ。西武のときも工藤公康が「広岡さんに50m走を100本やらされた」とか言うんだけど、これも森。

私は一回も「やれ」と言った覚えはないからね。きっと森が私の意図を汲(く)んでそういうことをしたんだろうね。

619 :病弱名無しさん (ワッチョイ ff15-8CMV):2023/04/04(火) 00:53:00.18 ID:iqzaBHIG0.net
【ゆっくり解説】50代の人今からでも間に合う!手軽にできる白髪を劇的に戻してくれるヤバい食べ物 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5nbY5PhcIas

620 :病弱名無しさん (アンパン ff15-8CMV):2023/04/04(火) 13:08:10.33 ID:iqzaBHIG00404.net
医師が警告!「心臓に悪い"4つの油"に要注意だ」 | 健康 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/659652

621 :病弱名無しさん :2023/04/04(火) 22:27:33.40 ID:43J2hUbb0.net
【40代50代】1日1口で肝臓の老廃物をごっそり落とす飲み物!肝機能を高めて若返ろう【ゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=o_jRJlaZKyg

622 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 03:28:36.90 ID:C+rzKfye0.net
【解説】“原因不明”子どもの急性肝炎 “関係”着目のウイルスも…日本では検出少なく どう気をつけるべき?(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/0adcb0aa8000c34401cb760e4e7c4f56cf6edccb

623 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 13:12:34.81 ID:Mdeqz5Qx0.net
>>582
肝臓とかどうでもいいから精神科行ったほうがいいと思うわ

624 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 16:22:56.04 ID:C+rzKfye0.net
ジャンクフードやお菓子などの「超加工食品」は認知機能の低下に関与しているのか? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230211-ultra-processed-foods-cognitive-decline/

625 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 16:23:10.84 ID:C+rzKfye0.net
【ベストセラー】「腸の炎症と老化を止め、全身が強烈に若返り、腸が大喜びする食べ物 」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JmkNpVEfHxc

626 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 16:23:21.15 ID:C+rzKfye0.net
https://youtu.be/JmkNpVEfHxc?t=899
グリーンバナナ

627 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 16:23:29.32 ID:C+rzKfye0.net
【名著】幸福について|ショーペンハウアー 今、人生がシンドイあなたへ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=K65igy0uZfk&t=380s

628 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 16:23:37.54 ID:C+rzKfye0.net
孤独を愛さない人間は、自由を愛さない人間にほかならない。
なぜなら、孤独でいるときにのみ人間は自由なのだから。

- ショーペンハウアー -


他人に依存した幸福は偽物で真の幸福は自分の中にある

- ショーペンハウアー -


無知は富と結びついて初めて人間の品位をおとす。

- ショーペンハウアー -

629 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 16:23:45.61 ID:C+rzKfye0.net
我々は、他の人たちと同じようになろうとして、自分自身の4分の3を喪失してしまう。

人生というものは、通例、裏切られた希望、挫折させられた目論見、それと気づいたときにはもう遅すぎる過ち、の連続にほかならない。

- ショーペンハウアー -

630 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 16:23:53.75 ID:C+rzKfye0.net
皆さんの質問をお待ちしております
よかったらチャンネル登録をお願いします

631 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 16:24:03.41 ID:C+rzKfye0.net
毎朝レモン水を飲むと起きる身体の変化!噂の健康効果と科学的根拠について解説【デトックス・ダイエット・腎臓結石の予防】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CE64IB5t8OA

632 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 16:24:13.47 ID:C+rzKfye0.net
統計によると、日本人男性の女性に対する許容年齢の上限は10歳ごとに4歳しか上がらないそうだ。


20歳男:24歳までの女ならイケる、抱きたい
30歳男:28歳までの女
40歳男:32歳までの女
50歳男:36歳までの女
60歳男:40歳までの女
70歳男:44歳までの女
80歳男:48歳までの女     ←男性の平均寿命と女性の閉経年齢にもぴったり合っている。

633 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 16:24:21.83 ID:C+rzKfye0.net
人生は不公平。この事実に早く気が付いた人だけが上に行ける。
ダメ人間ほど正義(justice)にこだわる。つまり(自分が成功していないのは、不公平で不平等だ)とinjusticeの観点から自分の境遇を正当化しようとする。
「格差がぁぁ!」と叫んでいる人間に、ろくな奴がいないのはこのためだ。

634 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 16:24:30.45 ID:C+rzKfye0.net
医師が推奨、肝臓脂肪をゴシゴシ落とす「2大食品」 | 健康 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/646922

635 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 16:24:39.90 ID:C+rzKfye0.net
「キャベツ」と「豆腐」でやせる理由

巷には「◯◯だけダイエット」という触れ込みで単一の食材が紹介されることもありますが、1つの食材だけで健康的にやせることはできません。とはいえ、ダイエットに成功した人が食べていた食材として「キャベツ」と「豆腐」を挙げる人は多いです。

キャベツには豊富な食物繊維が含まれるうえ、健胃成分として知られるビタミンU(別名:キャベジン)には、肝臓脂肪の代謝を促進する作用もあります。せん切りをそのまま食べてもよいですし、加熱すればカサが減って量をとれるので満腹感も得やすいです。ぜひ、減量をサポートする食材として、食卓に取り入れる習慣をつけてください。

豆腐は言わずとしれた大豆の加工食品。植物由来のタンパク質が豊富で、豆腐1/3丁(100g)で約7gのタンパク質を摂取できます。糖質はほぼゼロです。緩やかな糖質制限を行う上で、もってこいの食品のひとつです。冷奴でそのまま食べてもいいですし、みそ汁や鍋の具としてもよいでしょう。

636 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 16:24:47.91 ID:C+rzKfye0.net
日本人がやりがちな「寿命を削る」2つの悪習慣 | 健康 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/381481

637 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 16:24:56.05 ID:C+rzKfye0.net
心の隙間を5ちゃんで埋めるな

叩き煽りがデフォルトの文化になった5chの専門板が過疎るのがよくわかる典型的なスレ
以前と比べてもこの板の書き込み数は3分の1近くになってる
だけど粘着キチガイだけはなかなか去らないから板の自浄能力も効かなくなってどんどんキチガイ密度が上がって更に過疎化へ
というより5chが既に終わっているんだと思う
数年前くらいからやたら政治的発言する奴が目立ち始めて
なんだかんだ同趣味の互助掲示板から独り言や便所の落書きと叩き煽りがデフォルトの文化になった
情報が無いからスキルある人間も寄りつかなくなってこの状態

書き込みしても相当な煽りカキコとか誇張ネタでもないとレスなんてなくなったし
ゴミみたいなスレに毒にも薬にもならないつぶやきなんか書いても何も得るものはない
どの板のどのスレ行っても過去スレの焼き直しリプレイみたいでスレタイ見れば中身もおおよそ想像できる
書くどころか読む価値すらもなくなってきた

質問してもスルーされたり、間違った回答、古い情報、物心共に貧しいねらーバイアスのかかった意見や
上から目線で持論を展開したあげくめんどうくさそうにテンプレや他スレ誘導が関の山
だからググったほうが速く問題解決できて内容の偏りもなく中身も充実していることが多くなった。

そこで従来の5ちゃんを軸とした生活ではなく、「5ちゃんねるは私に必要か」と問いかけてみる
つまり、主役は5ちゃんではなく「自分」
人生や日常生活に不要な5ちゃんから距離を置くことで、空間・時間・エネルギーにゆとりが出て
5ちゃんへの執着から解放されて、それが気持ちのゆとりに繋がってゆく

・大切なことに集中できるようになり、視点の低い周りの人間がいちいち気にならなくなる
・余計なことに煩わされることがなくなり、自分軸をもっと大切にする生き方ができるようになる
・これまでの悩みが俯瞰できるようになり、迷いから解放される
・ストレスが減って気持ちが楽になる
・抽象度が上がり知的レベルが一気に引き上げられる

「ネットというものは本来、自分の生活を豊かにするためにある」という考えを軸に
今の自分にとって必要かどうかを問いかけ、思い切って捨てる
全部捨てたら未来だけが見える。なぜならそれはあなたを自由にしているから

638 :病弱名無しさん (ワッチョイW 5f67-ol76):2023/04/05(水) 18:08:02.53 ID:KiDaH7Hx0.net
>>623
マジ聞きたい事もあるけどこんなキチガイがいたらどうしよもない

639 :病弱名無しさん (ワッチョイ ff15-NlhS):2023/04/05(水) 19:24:12.13 ID:C+rzKfye0.net
このスレに相談できるような医療関係者はいません。
ChatGPTに聞くか速やかに病院へ行ってください。

AI を利用した応答エンジン
https://www.bing.com/search?q=Bing+AI

640 :病弱名無しさん (ワッチョイ ff15-NlhS):2023/04/05(水) 19:26:28.71 ID:C+rzKfye0.net
人間は、何もしないでいると、自分が「か弱く」、
「慰められないほどみじめ」な存在であることに気がついてしまいます。
だからこそ、私たちは独りでじっとしていられないのです。
人間の不幸は、現実を直視できずに逃避し、自分と1対1で向かい合うことができないことからやってくる。

このような人間が、自分のみじめさから目をそらすために、辿り着いたのが「5ちゃんねる」なのです。
5ちゃんねるとは、趣味や遊びの板ももちろんですが、仕事板であろうが、健康板であろうが、ニュース板であろうがなんであろうが、
現実を直視することから逃れることができるありとあらゆるスレッド群に人々が集まっている場所のことなのです。

人々は、老いも病も死もみじめさも無知も免れることができないので、そんなことを考えずにすませることで幸せになろうとした。

そんな5ちゃんねる見て……人生がうまくいくとでも思っているわけ?
そこに行けば自分と同じ惨めな境遇の人たちがいて、自分はまだましだと安心出来るから、ついつい行ってしまうんじゃないの?
あなたの求めていることは現実逃避であり、問題の先送りです。

641 :病弱名無しさん (ワッチョイ ff15-NlhS):2023/04/05(水) 19:28:10.83 ID:C+rzKfye0.net
食事の余分におやつ感覚でバナナを食べようとするから
金が追加でかかったり
皮の処分に手間が増えるように感じるんだよ

朝でも昼でも夜でもいいけど
バナナだけを食べる食事に変えてみろ
1食50円なら今の食事よりもはるかに安くなって手間も減るはずだよ
バナナより手間いらずの食い物を探すほうが難しいくらいだ
食器すら要らない

運転中に食いやすいのはバナナ
こぼれない
匂わない
片手で食える
残った皮は助手席の窓から草むらに投げ捨てれば自然に還る
SDGsの高度循環型リサイクル

パンや麺類なんか栄養がないからいくら食っても血糖値が上がるだけで細胞に取り込まれないから空腹感が満たされない
糖質の補給はバナナで十分
バナナは食物繊維もビタミンCも豊富

642 :病弱名無しさん (ワッチョイ ff15-NlhS):2023/04/05(水) 19:28:50.32 ID:C+rzKfye0.net
食事を見栄え良く、旨く味わうという発想をまず捨てること
健康維持と体調管理のための栄養補給だと割り切ることが大事

643 :病弱名無しさん (ワッチョイ ff15-NlhS):2023/04/05(水) 19:29:01.97 ID:C+rzKfye0.net
また、野菜や果物にはビタミン類のほか、フィトケミカルなどの抗酸化物質も豊富に含まれています。フィトケミカルは野菜や果物の色素に含まれている成分で、その代表格にあたるポリフェノールにはがん発生の原因になる活性酸素を体内から除去するほか、同じくがん発生の原因になる悪玉コレステロールを減らす働きもあります。
代謝の速いビタミン類は3食毎に補給する

中でも、緑黄色野菜や果物はビタミンの宝庫と言われています。
例えば、脂溶性のビタミンについて言えば、ビタミンAはニンジンのほか、カボチャ、モロヘイヤ、小松菜、トマトなどに豊富に含まれており、ビタミンEはカボチャ、モロヘイヤ、アーモンド、落花生などに豊富に含まれています。ただし、落花生(ピーナッツ)は体内環境を酸性に傾けてしまうため、避けるのが無難です。
水溶性のビタミンであるビタミンCは、パプリカ、菜の花、ブロッコリー、キウイ、イチゴ、オレンジ、グレープフルーツなどに多く含まれています。
しかも、ビタミンAとビタミンCとビタミンEには相互作用があり、これらを併せて摂取することで効果はさらに増していきます。そのため、相互作用を有するこの3種類のビタミンは「ACE(エース)」とも総称されています。ただし、ビタミン類はすぐに代謝されてしまうため、朝、昼、晩の3食のたびに補給し続けることが肝要となります。

https://president.ismcdn.jp/mwimgs/1/c/670/img_1c1289c52b0eceac320dbd5bd1b74ef6220418.jpg

644 :病弱名無しさん (ワッチョイ ff15-NlhS):2023/04/05(水) 19:29:15.99 ID:C+rzKfye0.net
バナナのカロリーは意外と低い!

バナナ一本で約86キロカロリーです。ご飯だとお茶椀半分、6枚切りの食パン半分(何もつけない)と同じです。栄養バランスに優れたバナナは案外低カロリーなんです。果物の糖質はエネルギーに変わりやすく、糖質の吸収が緩やかなので主食代わりにという方が多いのも納得ですね。

バナナの「自然な甘さ」はカラダに必要!
バナナの糖質は、ブドウ糖、果糖、ショ糖などいろいろな種類を含んでいます。ブドウ糖はすぐに脳のエネルギー源となります。疲れている時や朝にブドウ糖を摂ると頭がすっきりとするのはこのことからです。果糖はバナナの糖質の中でもっとも多く含まれていて、血糖を上げにくく緩やかに体内に吸収される性質があります。果糖を多く含むバナナが太りにくいカラダを作ると言われるのはこのことからです。ショ糖はブドウ糖と果糖からなっています。いずれも自然な糖質はカラダに必要なんです。
バナナは運動前と運動後の強い味方!

バナナの糖質は20分程度で消化するため、運動する30分前に食べることをお勧めします。速やかにエネルギーに変わる糖質から順番に使われ、持続的なエネルギ―源となります。また、運動後30分以内に食べると筋肉を補修し、疲労回復に効果があると言われています。運動するときに糖質が不足するとエネルギー不足で十分な効果が得られません。しっかりと適正な糖質を摂りましょう。

糖質の補給はバナナで十分
バナナは食物繊維もビタミンCも豊富

俺が1日にバナナ2本食うことを10年以上継続して脂肪肝になったが
2本のまま減らさなくても脂肪肝が消えた
つまりバナナ2本は脂肪肝の原因ではなかったということ
(バナナ食えば脂肪肝が減ると言ってるわけでもない)

脂肪肝の原因は運動不足と昼食のパスタと夜食のカップラーメンや冷凍チャーハン
よってバナナ2本程度なら脂肪肝を気にしなくてもよい

645 :病弱名無しさん (ワッチョイ ff15-NlhS):2023/04/05(水) 19:29:34.41 ID:C+rzKfye0.net
すでに多くの人が感じているように、5chやSNSや「いいね」ではインスタントな共感しか生まれません。
共感からは何も生まれない。

共感はコンフォートゾーンであり、あまりストレスを感じないかも知れません。

共感から新しい考えが生まれたり、チャレンジの気持ちが駆り立てられることはほとんどないと思います
最悪なのは、同じレベルのもの同士で慰めあうパターン。
互いの愚痴を言い合う行為には、「自分たちは頑張っているよね!」と共感し合いたい、という心理が背景にある。
たしかに、「共感」は人間にとって心地よいものであり、ストレスの解消になるかもしれない。
だが、『共感』から新しい考えが生まれてきたり、チャレンジ精神が湧き出てくるようなことは、ほとんどないのが現実。
自分よりもレベルが高い人、自分にはないものを持っている人を友達にするとなると、該当者はかなり少なくなるはずだ。

646 :病弱名無しさん (ワッチョイ ff15-NlhS):2023/04/05(水) 21:03:32.49 ID:C+rzKfye0.net
1つのことに徹底的にのめり込む

ここまでの知的態度は1つのことに徹底的にのめり込む気質から来ていると言えるかもしれません。

自分が関心を持ったことに対して、周囲が全く見えなくなるほどにのめりこみ、自分が納得するまで探究する。こうした経験によって

・特定の領域での広く深い知識
・知識相互の矛盾の探究から新たな価値ある知識が生まれる原体験
・様々な情報が体系化される美しさ

を学び取ります。

絶対に誰にも負けない
といい切れる、自分の関心ある専門領域を持っているのが、こうした人の目立った特徴です。


なぜ?を追い求める癖をつける

これが一番大事と言っても過言ではないのですが、「なぜ?」と思う癖をつけるんです。
「なぜ?」の先には本質があるので、物事を抽象的に捉えることになるんですね。

例えば、駅の電光掲示板に小さく英語で文字が描かれているのは「なぜ」なのか…
→「海外からの観光客や移住者が増えたから。」

このように「なぜ」が明確になったことで、本質(抽象)を得ることができたというわけです。
「海外からの観光客や移住者が増えたから。」
この本質が見えれば、いろいろな具体的なアイディアが思い浮かびます。
駅弁のおしながきにも英語を使って海外の人にもわかるようにしたり、ターゲットを海外の人だけに絞ったお店を作ったり…(成功するかは別として)
本質を捉えることができれば、できることが山ほど増えるというわけです。
スポーツも勉強も文武両道を保てる人は、スポーツで活かしたことを勉強にも活かせるし、ゲームや仕事にだって活かせるわけですね。
「この人何やってもできそうだなー」という人を想像してみてください。たぶん、その人は抽象度の高い人です。
ドラゴン桜の芥山先生も「なぜ?」を追い求めることの重要性を語っています。
社会人にとっても勉強になることがたくさん書かれていますので、まだ読んでいない方は是非読んでみてください。

647 :病弱名無しさん (ワッチョイ ff15-NlhS):2023/04/05(水) 21:07:31.61 ID:C+rzKfye0.net
真に恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方である。

648 :病弱名無しさん :2023/04/05(水) 22:29:52.82 ID:C+rzKfye0.net
824 自分:病弱名無しさん (ワッチョイ c615-stRS)[] 2022/11/22(火) 21:43:48.81 ID:4mcBz+h40
俺が居座り始めて数か月までのスレではそういうあぼーんのSS貼る奴がいつも現れれるんだよな
半年もすると誰も貼らなくなる
どこでもそう
お前もそうなる

649 :病弱名無しさん :2023/04/06(木) 01:22:05.58 ID:bO/CtKUl0.net
【全米が驚愕】抗がん剤の3800倍!ガンを一気に消滅させる最強食材判明!【ゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Yz5t3PtDqKk

650 :病弱名無しさん :2023/04/07(金) 10:00:57.73 ID:fN3dKhzs0.net
弱い人間ほどSNSを使う際、同意、共感、自分の正しさの確認を求めがち。
だからいつまでたってもSNSが暇つぶし、癒しのツールにしかならないし、逆に「SNSで傷ついた」というようなことになる。
SNS強者は、SNSで傷ついたりしない。SNSは、稼ぎのツール。

651 :病弱名無しさん :2023/04/07(金) 21:04:07.64 ID:fN3dKhzs0.net
(1) 【筋トレ科学】プロテインパウダーの過剰摂取による副作用  ~プロテインで性機能低下・肥満・癌になる?!~ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MFCPSWp23nA

652 :病弱名無しさん :2023/04/07(金) 21:34:04.78 ID:fN3dKhzs0.net
(1) 【海外の反応】「もう全てが意味不明…。」日本を訪れた中国人がある光景を見つけて大ショックw【世界の反応ちゃんねる】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=TBJoiApvmgE

653 :病弱名無しさん :2023/04/08(土) 23:50:30.58 ID:d8ejqKDA0.net
これって俺達が反ワク反ワク言って馬鹿にしていた奴らが正しかったって事…?
mRNAによって免疫が下がるってマジなのか?
俺達は口半開きのワクチン打った馬鹿モルモットだったのか…?

654 :病弱名無しさん :2023/04/08(土) 23:51:37.52 ID:d8ejqKDA0.net
老人でもないのに杖突きの歩行障害、痴呆症、メクラ、突然死、本当に増えたな
次はお前の番かも。ワク信よ、怖いか?

655 :病弱名無しさん :2023/04/09(日) 00:06:22.27 ID:2OVZI6I00.net
みなさま、こんにちは。
桜が散り初め春爛漫となりました。これからは、自然芽吹きの力を感じる新緑の
季節です。紅葉も美しいのですが、若々しい新緑も魅力的です。

656 :病弱名無しさん (ワッチョイ ae15-iCyV):2023/04/09(日) 01:27:04.46 ID:2OVZI6I00.net
友達いない方が幸せになれる”珍しい人の特徴” - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=SJs-OEGBh_o

657 :病弱名無しさん (ワッチョイ ae15-iCyV):2023/04/09(日) 10:30:16.19 ID:2OVZI6I00.net
【ゆっくり解説】週1回食べるだけでも危険!カップ麵を食べ続けると体に現れるヤバすぎる結果とは - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=lGB71-T8kmc

658 :病弱名無しさん (ワッチョイ ae15-iCyV):2023/04/09(日) 10:58:40.92 ID:2OVZI6I00.net
【栄養学】こんな症状が出たら要注意!マグネシウム不足になると起こる不調と効率良く摂れる食べ物・サプリを飲む時の注意点 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=HnfyIja18ck

659 :病弱名無しさん :2023/04/11(火) 01:29:34.06 ID:yjyTZ6lv0.net
食べ物はあるし、天敵はいない、これを楽園だと定義すると日本は楽園ですよね
じゃあそんな楽園にずっと住んでたらどうなるの?ってことで
昔の偉い学者さんはマウスを使って実験を行いました

『UNIVERSE25』と呼ばれるこの実験が、どうやら今の日本にもすっごく当てはまるじゃんってことでした
日本のテレビ見てても、バラエティもニュースも政治もどこもかしこも、おっさんかおじいさんばっかりですもんね
https://www.youtube.com/watch?v=UoYXRKgdewk

補足説明
1960年代にアメリカの動物行動学者のジョン・B・カルホーン(John B. Calhoun)は、「Universe 25」というマウスの実験を行いました
このマウスの実験では、食料や水を無制限に与えて、病気を予防し、天敵のいない環境(楽園)にマウスを住ませると、どのように個体数が増え、どのような行動パターンによって社会を作り上げるのかを観察する目的で行いました
具体的には、マウスの収容スペースが3840匹まで可能な、高さ1.4mの側面を持つ2.7mの正方形の空間を4つに分割して部屋を作り、マウスが自由に行き来できるようにしました
そこに各部屋8匹ずつオスとメスのネズミを放して行動を観察をスタートします

660 :病弱名無しさん :2023/04/11(火) 01:31:10.08 ID:yjyTZ6lv0.net
アメリカの若者に増える「静かなる退職」とは何か | Inside USA | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/622311

アメリカの労働者の半分は「静かな退職」の経験者だった…最新の調査で判明。その原因はマネジメントにある | Business Insider Japan
https://www.businessinsider.jp/post-259198

労働者は「静かな退職」ではなく「給料に応じた労働」だと思っている | Business Insider Japan
https://www.businessinsider.jp/post-259047

「静かな退職」ブームは私たちに、幸福な人生とは何かを問うている | Business Insider Japan
https://www.businessinsider.jp/post-259101

職場の新語「静かな退職」は今後も続くトレンドか? 変わる仕事への関わり方、ミレニアル・Z世代はこう考える | Business Insider Japan
https://www.businessinsider.jp/post-258516

「大量離職時代」と「静かな退職」を経験した26歳の女性、転職で「倍の給与」と「やりがい」を得る | Business Insider Japan
https://www.businessinsider.jp/post-260186

661 :病弱名無しさん (ワッチョイ 7f15-uKdk):2023/04/19(水) 10:09:24.31 ID:WLRGnq2B0.net
ペペロンチーノはなんの略?
アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ(Pasta aglio, olio e peperoncino)、それぞれの言葉の意味はこちら。
また、「e」は、日本語の「と」という接続詞になり、
Pasta aglio, olio e peperoncinoの直訳は、「ニンニクとオリーブオイルと唐辛子のパスタ」になります。

662 :病弱名無しさん (ワッチョイ 7f15-uKdk):2023/04/19(水) 10:09:50.02 ID:WLRGnq2B0.net
車王国と呼ばれる某県小都市出身で、車が無いと生活できない地方の実態は良く知ってます。
自分は、大人になってから20年間、その地方小都市で車無しで生活してました。
車無しでも暮らせる場所をピンポイントで選んだから出来たことですけど、それでも本当に大変でした。
比較的若かったし、パソコンもネットも使いこなせるから買物はそれほど困らないし、
いずれ大都市に引っ越す予定だったから「こんな田舎での生活で、車に大金使うような無駄は絶対やらない」と覚悟があったから出来たことです。
自分の親、親の友達を見てて思いますが、
皆さん、元気なうちは、運転できなくなったらどうするか真剣に考えることもなく、楽観的に暮らしてますよね。
実際に高齢や病気で運転できなくなった後の姿は、実に悲惨です。
自分は高校卒業した後、しばらく大都市で暮らして、徒歩圏だけで成り立つ生活を知ってたので、
そういう条件が無い地方の生活が如何に不便かも、良くわかりました。
でも、地元しか知らない人は、それがわからないんですよね。
そういう人達は、運転できなくなった後、送迎付きのデイサービス以外、外出できなくなってました。
まだ動けるうちに、一度真剣にシミュレーションしたほうがいいと思いますよ。
駅が比較的近所にあると言っても、毎日、雨でも台風でも猛暑でも駅を利用してる人なら、その距離がどれだけ大変かわかりますが、
たまにしか使わない人にはわからないと思います。
都会の人達が、どうして駅徒歩5分以内に拘るのか?理由がちゃんとあります。

663 :病弱名無しさん (ワッチョイ 7f15-uKdk):2023/04/19(水) 10:10:15.04 ID:WLRGnq2B0.net
(1) 一生独身の人が今から準備しておくべき7つのこと - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nJLwqfKcr00

664 :病弱名無しさん (ワッチョイ 7f15-ieXZ):2023/04/19(水) 10:11:51.59 ID:WLRGnq2B0.net
[宇宙を支配する神秘的な数は『微細構造定数』として知られています。
微細構造定数はαとも呼ばれ、光と物質の相互作用の強さを示す数で、自然界において最も不思議な数のひとつです。
αの値は約0.007297で、非常に小さいように見えますが、実際には私たちの世界の多くの基本的な性質を決定しています。
例えば、原子の構造や分子の形成、星の輝きや化学反応の仕組みなどに影響を与えます。
αがわずかに違っていたら、私たちの宇宙は全く別の姿になり、私たちが知っている生命は存在しなかったと言われています。
多くの物理学者がαに興味を持ち、その値がどうしてそうなっているのかを理解しようとしていますが、まだ謎のままです。

微細構造定数(α)は、光と物質の相互作用を記述するだけでなく、基本的な物理定数をつなぐ数でもあります。
それらを組み合わせると、1/137という数値に収束します。また、さまざまな自然現象でアルファの値が現れることがあります。
物理学者たちは、アルファがなぜ1/137や137の逆数であることが重要なのか説明しようと試みていますが、これまでに決定的な説明は見つかっていません。
現在の物理学者たちは、アルファが大統一理論の鍵である可能性があると考えています。

宇宙シミュレーション仮説とは、私たちが住む宇宙が高度なコンピュータシミュレーションであるという考えです。
この仮説では、微細構造定数がシミュレーションの初期パラメータとなっているとされています。
微細構造定数は自然界の多くの現象に影響を与え、その値がなぜそうなっているのかは未解決の問題です。
しかし、もし宇宙がシミュレーションであれば、微細構造定数はシミュレーターによって任意に設定された数である可能性があり、その数には何らかの意味や理由があるかもしれません。
微細構造定数の逆数は素数である137に近く、またその逆数は黄金角と呼ばれる角度(約137.5度)に近いことがわかっています。
これらの事実から、微細構造定数がシミュレーションの初期パラメータである可能性があるという仮説が立てられました。

665 :病弱名無しさん (ワッチョイ 7f15-S3w6):2023/04/19(水) 10:12:26.31 ID:WLRGnq2B0.net
年間利回り5%の投資で複利運用できるなら

1000万円の投資は
10年後は1630万円になる
20年後は2650万円になる
30年後は4320万円になる

それをわかった人はお金の使い方が変わる。
ムダなものを買わなくなる!

このようにお金に対する意識が変わるだけでまずはFIREへの大きな一歩だと思います

666 :病弱名無しさん (ワッチョイ 7f15-m5rX):2023/04/19(水) 10:12:57.31 ID:WLRGnq2B0.net
【ゆっくり解説】サバよりも栄養豊富!?鯖缶の栄養がヤバい! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=II_C3W0bWfo

667 :病弱名無しさん (ワッチョイ 7f15-sFbk):2023/04/19(水) 10:13:08.52 ID:WLRGnq2B0.net
【ゆっくり解説】サバよりも栄養豊富!?鯖缶の栄養がヤバい! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=II_C3W0bWfo
【ゆっくり解説】サバよりも栄養豊富!?鯖缶の栄養がヤバい! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=II_C3W0bWfo

668 :病弱名無しさん (ワッチョイ 7f15-baic):2023/04/19(水) 10:13:52.40 ID:WLRGnq2B0.net
今回の動画は5000万円を貯めるための思考法ということでやっていきます。
みなさんは自分が5000万円貯めれると思っていますか?ほとんどの人が5000万円なんて貯めないと思っています。
しかしそれはマインドや在り方が身についていないためです。
今回の動画で5000万円貯めれる思考法を身につければ楽勝で5000万円は貯めれます。
さらにこの思考法を身につければ富裕層にもなれますからぜひ最後までご覧ください。めざせ5000万

総レス数 668
404 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200