2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

耳鳴りで悩んでいる人…その65

1 :病弱名無しさん:2020/01/01(水) 09:03:07.22 ID:TuDwvfYS0.net
前スレ
耳鳴りで悩んでいる人…その63
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1559572846/

【BBS_SLIP(ワッチョイ)】仕様のスレの立て方
!extend:checked:vvvvv:1000:512 ←を本文1行目に記載するとワッチョイ仕様になります
2行書いておくと次にスレ立てする人がコピペできるので親切
頭の「!」を付け忘れると、ワッチョイ仕様のスレにならないので注意
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

耳鳴りで悩んでいる人…その64
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1563702699/

2 :病弱名無しさん:2020/01/01(水) 12:53:34.82 ID:IKq7tya60.net
>>1
乙でごわす

3 :病弱名無しさん:2020/01/01(水) 13:23:48.46 ID:sIns9Y7a0.net
ワッチョイなしで大丈夫か?

4 :病弱名無しさん:2020/01/01(水) 13:35:23.78 ID:KCTdpYWL0.net
>>1


5 :病弱名無しさん:2020/01/01(水) 19:32:12.22 ID:ySKIFcMs0.net
24時間耳鳴りはないから、寝てる時はしない
目覚めから日中夕方の耳鳴りだけど自分は 、目覚めの時は毎日それ以外は
鳴ってたりしていなかったり
ウーの濁ったヴーって感じ 。

6 :病弱名無しさん:2020/01/01(水) 21:56:01.55 ID:sIns9Y7a0.net
渋谷のデリヘルにいっていた
16日洗ってないチンコを
20歳の女にくわえさせてきた
小便まみれのアンモニア臭がすっごい臭くて
女もよく何も言わずしゃぶってくれた
4回口内発射した
キンタマも舐めてもらい
ワイングスに精液女の口から注いでもらい
その4回出した量の精液を女の口に注ぎ込み
口の中の精液でブクブクを念入りにやってもらい飲んでもらった
女は悲しそうな顔をしていたが
俺はその女に俺はお前のその顔がたまらなく
好きだよ
16日洗ってないチンコを念入りに舐めて
きれいにしてくれよな
女は借金があるためにせざる負えない
苦しみと俺が払った金も返済に回るために
女の手元には残らない
俺は耳鳴りに苦しんでるから
健康が自慢の風俗嬢を虐めるのは快感
この上ない
そのために何人かの風俗嬢は店を辞めた事もあるがこれからも女を性処理道具の一人の
生き物としてバンバン遊ぶとしよう

7 :病弱名無しさん:2020/01/02(木) 09:38:08.22 ID:r1/wG5Su0.net
一晩寝れば治るレベルの耳鳴りがこの二か月間で数回発生している
もともと甲状腺由来の自律神経の乱れはよくあったんだけど、この数年は落ち着いてたのに

8 :病弱名無しさん:2020/01/03(金) 02:46:42.78 ID:uWi2v1p10.net
芦田愛菜にチンコしゃぶってもらいたいな
芦田愛菜って兵庫県出身だよね
山口組の本拠地か
恐えーとこ住んでたんだな
父親銀行マンのトウド頭取だよね
ヤクザ使ってじあげとかしてたんじゃないの?
芦田愛菜はまともだと思うけど
芦田愛菜の周りの環境がよくないよな
バーニングなんてヤクザだしな
いろんな男に遊ばれてなければいいが・・

9 :病弱名無しさん:2020/01/03(金) 02:46:54.86 ID:uWi2v1p10.net
でもいつかは愛菜も彼氏のちんこ
しゃぶる日が来るんだぞ
まさかだとは思うが
志田未来みたいに処女なんです
みたいな嘘つき女と愛菜を一緒に
するな!と思ってる人もいるかも
しれないが
あのバーニングのしゅうほうに
気に入られてる愛菜が
処女なわけがない
みんなは信じたくはないだろうが
あの志田未来が処女宣言して実は
中学時代に処女を捨ててた事実が
明らかになった事からも
芦田愛菜も処女は捨ててる
例えしゅうほうと肉体関係がなかったと
しても芦田愛菜と同じ年齢の男子と
ヤってる可能性はある
精神年齢が大人な人は
セックスは早いよ

10 :病弱名無しさん:2020/01/03(金) 09:05:45.31 ID:38t8o3UD0.net
変なのが湧いてると思ったらワッチョイなしか

11 :病弱名無しさん:2020/01/03(金) 09:06:29.65 ID:38t8o3UD0.net
どうする?立て直す?

12 :病弱名無しさん:2020/01/03(金) 12:21:53.44 ID:prEAYeQL0.net
どっちみち変なの出るしどっちでもいい。

13 :病弱名無しさん:2020/01/03(金) 12:26:24.79 ID:mRE6xRM/0.net
何のスレかと思ったらだいぶ精神を病んで木違いになってるな

14 :病弱名無しさん:2020/01/03(金) 14:15:46.25 ID:+WTBVkIO0.net
気が触れるのも分かる。そのまま鬱になりそう

15 :病弱名無しさん:2020/01/03(金) 17:17:58.63 ID:38t8o3UD0.net
変なの出てもワッチョイあればいつものアイツとかはNGでシャットアウトできるんだぜ
まあ立て直し不要って言うなら当分はこのスレ見ても無駄だろうから封印するだけだが

16 :病弱名無しさん:2020/01/03(金) 17:23:36.30 ID:ePUoTGjU0.net
いやいや、俺が変な奴の自演かも知れんし他の意見も聞いた方がいい。
俺はそもそもNGしない派なので。

17 :病弱名無しさん:2020/01/03(金) 17:32:49.91 ID:R/Xl4yu40.net
立て直した方がいいと思う

18 :病弱名無しさん:2020/01/03(金) 18:04:03.74 ID:ZlAKVwp20.net
うん
やりなおそう

19 :病弱名無しさん:2020/01/03(金) 19:37:31.72 ID:eBtG1T6F0.net
横からスマンが今日なんか一日耳鳴り自体は低音だが
時々鉄砲の「パンッ」「パンッ」「ポンッ」みたいな耳鳴りが鳴るわ何だこれ..

20 :病弱名無しさん:2020/01/03(金) 19:38:44.30 ID:PkPnIHA20.net
耳鳴りで悩んでいる人…その65  ワッチョイ有り
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1578047344/l50

21 :病弱名無しさん:2020/01/03(金) 19:43:36.44 ID:Riad33Lz0.net
以下、このスレは廃棄

22 :病弱名無しさん:2020/01/03(金) 20:28:54.90 ID:38t8o3UD0.net
いきなり>>1があぼーんされてるとかもうね・・・
もうIP表示でいいんじゃないかって思える

23 :病弱名無しさん:2020/01/07(火) 13:30:42.74 ID:SmBlvhzy0.net
目覚めと共に毎日爆音の耳鳴り。何故目が覚めた時だけは必ず聞こえるのか分からない。

24 :病弱名無しさん:2020/01/16(木) 22:31:06.61 ID:aPtq04zXO.net
いつも左耳がキーンって鳴るのに今夜は右耳がキーンだよ。低気圧のせいかな?

25 :病弱名無しさん:2020/01/20(月) 16:08:50.06 ID:6q+uAeAM0.net
>>23
眠っている間は脳の一部が休んでるだけ

26 :偏差値86のコーソツ:2020/01/22(水) 03:53:31 ID:9ECbmNQN0.net
俺様は天才

27 :病弱名無しさん:2020/02/07(金) 09:34:49.03 ID:cJ1KtuaH0.net
噂ですけど下田季衣教授の方法が役に立つと伺いました。
「耳鳴り 下田季衣」
でinternetを調査すると解決できるかも知れませんね。

V5C

28 :病弱名無しさん:2020/02/08(土) 22:11:05.92 ID:wKxJlEkN0.net
>>27
お前さん
それ1日100レス近くやってんだな
コンビニでもいいからアルバイトするほうがええのちゃう?

29 :病弱名無しさん:2020/03/25(水) 00:07:17 ID:kiOF5SB80.net
右耳と左耳で輪唱するんだねー

30 :病弱名無しさん:2020/04/02(木) 07:08:15 ID:aR9touPC0.net
>>28
ワロス

31 :病弱名無しさん:2020/04/02(木) 23:19:27 ID:Krp3gOID0.net
一回50円もらえるんだよ

32 :病弱名無しさん:2020/04/14(火) 23:50:21 ID:bpY/Ad6Y0.net
言葉が思うように出ないんだ。耳鳴りも不眠も仕事を辞めてからずっと
続いてる。体重も6?痩せた。そのイライラを母さん達にぶつけてしまってるのは
重中承知してるつもりなんだよ。でもな、思うように喋れないんだ。

33 :病弱名無しさん:2020/04/15(水) 00:41:08 ID:rboD2V3k0.net
>>32
脳の画像診断してみれば?

34 :病弱名無しさん:2020/06/14(日) 13:32:32.15 ID:S5tsBYjK0.net
右耳だけ炭酸水みたいな耳鳴りがする。シュワシュワ〜って。これは他覚的耳鳴り?こめかみを抑えたら止まる。不思議

35 :病弱名無しさん:2020/09/25(金) 15:51:51.69 ID:6dLF1f5b0.net
さっきからブザー音?ピーかブーて一時間ぐらい鳴り響いているんだけど
これって耳鳴り?

36 :病弱名無しさん:2020/09/29(火) 05:49:32.38 ID:w3CJStFd0.net
>>35
警報器だよ

37 :病弱名無しさん:2020/10/05(月) 13:43:25.55 ID:pDfpejru0.net
外耳炎から耳鳴りになったと思う人いる?

38 :病弱名無しさん:2020/10/22(木) 12:51:48.00 ID:b2Do88OI0.net
>>37
あい!たぶんそれが大きい原因の1つだと思う。
子どもの頃に耳が痛いって喚いてたのに家庭の事情で病院に連れて行って貰えずで呼んでも返事しなくなって聞こえてない!!って慌てて連れて行ったら耳の中が膿んでたって事があったらしくて、そこから耳の聞こえが良くない&耳鳴りがするように

39 :病弱名無しさん:2020/10/22(木) 13:37:47.28 ID:i6xuY42K0.net
耳かきが好きな親に子供の頃からしょっちゅう耳かきされてた
痛いと暴れても泣いてもやめてくれなくて気付いたら子供の頃から24時間365日耳鳴りが止まらない
関係あるのかな

40 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 23:19:49.08 ID:OoM5KbU00.net
お風呂上がりが一番音大きいかも
なんでだろう

41 :病弱名無しさん:2020/10/30(金) 17:12:54.73 ID:qS4optth0.net
キーン

家中にACアダプターとかあるから、コイル鳴きしているのかと思った
ストレスが原因かな 精神科に行く方がいいのかも

42 :病弱名無しさん:2020/10/30(金) 17:22:28.85 ID:RI4wsoXd0.net
実際に部屋に音が鳴っているかどうかはスマホにFFTソフトを入れてみればわかる。

43 :病弱名無しさん:2020/11/24(火) 08:25:59.60 ID:bAJ3zTJb0.net
日に日に音が大きくなる
昔は静かな空間や寝る前くらいしか気にならなかったけど今は普通にテレビ見ててもキーン音の方が大きくてつらい
一日でいいから耳鳴りがない生活をしてみたい

44 :病弱名無しさん:2020/12/12(土) 15:03:20.59 ID:yiJDDwui0.net
>>39
低音耳鳴りは、耳垢が原因のことある
耳掻きは、耳垢を奥に押し込んでしまうことがある
耳鼻科で見て貰ったらいい

45 :病弱名無しさん:2021/02/11(木) 13:00:30.85 ID:ZlnGOgPy0.net
きーーーーーーーーーーん

46 :病弱名無しさん:2021/04/18(日) 14:05:11.49 ID:YnSIDpAK0.net
耳鳴りのせいで単語を聞き間違うからたまに意味が分からないことがあるわ。

47 :病弱名無しさん:2021/05/02(日) 13:19:51.75 ID:wDWw+5ml0.net
>>39
自分で綿棒で耳いじりまくって、よく外耳炎になったり喉から風邪ひいたりしてたけど、バイ菌とかウイルスが内耳に侵入して有毛細胞を壊したんじゃないかと勝手に思ってる

48 :病弱名無しさん:2021/05/04(火) 10:22:53.26 ID:QytKE8T10.net
https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/about/press/page_00065.html
耳の老化細胞を取り除けば耳鳴りが治るような気がする。

49 :病弱名無しさん:2021/05/31(月) 08:20:23.98 ID:6w2+YLV+0.net
>>29
全く一緒。左右交互に鳴ったりもする
両耳鳴りが心地良い時と音量デカくて気が狂いそうになる時がある

50 :病弱名無しさん:2021/09/15(水) 22:29:11.91 ID:WXcp9+MA0.net
ピィーーーーーーー

51 :病弱名無しさん:2021/09/15(水) 22:36:26.30 ID:WXcp9+MA0.net
>>40
自分はベッドでゴロゴロリラックスしてる時に1番強くなるね
スーパーで品定めして買い出ししてる時は不思議と気にならない
周りが広いのと他の音が入ってくるからだろうと思われる

52 :病弱名無しさん:2021/10/01(金) 18:17:31.27 ID:YAjPaXaJ0.net
気にしなくなったけど
後遺症は残ったな 低音があまり聞こえなくなった

53 :病弱名無しさん:2021/11/20(土) 21:10:59.61 ID:/yVU65Q00.net
ドアノブ首吊り未遂をしました、その日から耳鳴りが一切
止まらなくなり死ぬつもりだったから半年以上すぎてから
脳外科に診察して異常なし、耳鼻科も行きましたが聴力検査
して終わりで自殺未遂で耳の細胞が死んだんじゃないかと再生
しないと言われました耳鳴りを治す薬もないと言われ諦めてす
ごしてきましたが今の医学じゃ治せないなんてあきらめがつかず
名医を探しております一切止まらない耳鳴り、音も高音で頭鳴り
頭の中まで音が響いてる辛すぎです。名医病院名教えてくれると幸いです

54 :病弱名無しさん:2022/02/15(火) 13:44:58.22 ID:Rz4coCfj0.net
俺中3の高校入試の数日前に耳鳴り始まって、いつものようにすぐ治るだろうと思ってたら次の日起きても耳鳴り鳴っててめちゃくちゃパニクって、急いで耳鼻科行ったら医者に耳鳴りはわかってないことが多いから諦めろって言われて、そして社会人になって今でも続いてる
受験のプレッシャーで神経おかしくなったんかな、結局そこ落ちたけどね

55 :病弱名無しさん:2022/03/10(木) 22:15:39.52 ID:UuHlfS1E0.net
低周波騒音で耳おかしくなった
耳詰まる減少もある

56 :病弱名無しさん:2022/03/12(土) 07:21:36.00 ID:gxOiXWI50.net
俺の主治医
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B7%9D%E9%83%81

57 :病弱名無しさん:2022/03/12(土) 11:56:01.32 ID:K3nSuUh+0.net
>>56
それで治ったのか?

58 :病弱名無しさん:2022/04/21(木) 17:20:36.61 ID:ljBMDK920.net
>>40
お風呂上がりとか、寝起きとか、リラックスしてるはずなのに耳鳴り大きくなるのなんでだろうな。

59 :病弱名無しさん:2022/04/22(金) 17:25:43.08 ID:G2HqfpIh0.net
鍼灸行ったら、キーンとしてた耳鳴りがマイルドになった。完全に止まったわけではないが、音に変ありだから白髪

60 :病弱名無しさん:2022/04/22(金) 17:27:53.45 ID:G2HqfpIh0.net
>>59
変なとこで誤変換したまま投稿してしまった。しばらく通ってみると書きたかった。

61 :病弱名無しさん:2022/04/22(金) 17:55:56.03 ID:W2MAj0XF0.net
鍼灸行ってみようかな

62 :病弱名無しさん:2022/04/23(土) 00:18:20.89 ID:50+qcJjJ0.net
>>61
行ったことがないなら試してみてもいいかも。
難聴がなくて、肩こりとか自律神経とかが原因なら効く可能性ありそう。

63 :病弱名無しさん:2022/04/23(土) 06:27:02.95 ID:ymhCZROt0.net
ゲームとかホワイトノイズ止めるとすぐに低音耳鳴りが再開してウザい

64 :病弱名無しさん:2022/04/23(土) 20:07:19.58 ID:8653PuQ00.net
鍼灸行ったことあるけど変わりなかった
ただめちゃくちゃ痛かった

65 :病弱名無しさん:2022/05/14(土) 21:44:39.45 ID:HSCy+m2w0.net
キーン
キィィイィイイィイン

66 :病弱名無しさん:2022/05/15(日) 07:47:26.25 ID:wCagtIyC0.net
>>64
鍼が?
中国鍼か?

67 :病弱名無しさん:2022/05/15(日) 16:51:56.12 ID:gXbcbn+j0.net
医科ランク 最新

SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 名古屋大学
A 東北大学 千葉大学 大阪公立大学 
BBB 九州大学 神戸大学 広島大学 京都府立医科大学 順天堂大学
BB 北海道大学 岡山大学 横浜市立大学 奈良県立医科大学 東京慈恵会医科大学 
B 長崎大学 金沢大学 名古屋市立大学 筑波大学 山梨大学 防衛医科大学
CCC 新潟大学 岐阜大学 滋賀医科大学 熊本大学 和歌山県立医科大学 三重大学 自治医科大学 日本医科大学
CC 浜松医科大学 大阪医科薬科大学 群馬大学 産業医科大学 東邦大学
C 信州大学 弘前大学 山口大学 香川大学 鹿児島大学 札幌医科大学 富山大学 
DDD 鳥取大学 愛媛大学 大分大学 高知大学 国際医療福祉大学 関西医科大学 昭和大学 
DD 旭川医科大学 島根大学 琉球大学 徳島大学 東京医科大学
D 福島県立医科大学 日本大学 近畿大学
EEE 福井大学 愛知医科大学 宮崎大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 佐賀大学 山形大学
E 藤田医科大学 杏林大学 東京女子医科大学 秋田大学
FFF 岩手医科大学 東北医科薬科大学 福岡大学 北里大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学

68 :病弱名無しさん:2022/05/27(金) 17:59:30.10 ID:aH+XYl8e0.net
2~3週間前から耳鳴りが始まって今日診てもらったら、突発性難聴と診断されました…(´;ω;`)

69 :病弱名無しさん:2022/08/06(土) 17:16:05.41 ID:vhFpa6/10.net
ヒィィィーーン×∞

たまにPぃぃぃーー

70 :病弱名無しさん:2022/08/06(土) 17:18:02.20 ID:vhFpa6/10.net
>>49
俺と同じ症状じゃん!て思ったが昔の俺のレスだった、、

71 :病弱名無しさん:2022/10/10(月) 22:39:03.11 ID:4mMqBgP40.net
治らん!お前の耳は治らん!

72 :病弱名無しさん:2022/10/14(金) 16:07:19.16 ID:nn4PbZZ00.net
キーンまたはピー

73 :病弱名無しさん:2022/10/25(火) 01:27:05.99 ID:VjlzHrsi0.net
耳鳴りの原因は悪玉コレステロール

つまり耳鳴りが有る人は血管ボロボロ

74 :病弱名無しさん:2022/10/28(金) 12:35:25.06 ID:RCR1/ErX0.net
(´;ω;`)

75 :病弱名無しさん:2022/10/31(月) 03:12:22.17 ID:WPtO/Al10.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/foruda2.gif
集団ストーカーの電磁波攻撃で酷い耳鳴りが毎日一日中夜中も寝てる間もうるさい。

76 :病弱名無しさん:2022/10/31(月) 12:40:02.88 ID:VvYScYMe0.net
耳鳴りは慣れるよな
たまに一瞬だけ耳鳴り止まる時あるけどすごい静寂
慣れてるせいで鳴ってることに気づかない

77 :病弱名無しさん:2022/11/01(火) 16:34:26.33 ID:fvKeb5k30.net
慣れるとか気をそらせるレベルではない電磁波攻撃による耳鳴りが一年間続いてる

78 :病弱名無しさん:2022/11/01(火) 16:52:47.74 ID:k2srw8h50.net
1年じゃなれない
3年我慢

79 :病弱名無しさん:2022/11/01(火) 17:14:25.06 ID:K9xlf7vM0.net
医科ランク 最新

SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学  
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学  東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学 
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学  
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学

80 :病弱名無しさん:2022/11/01(火) 20:59:59.15 ID:fvKeb5k30.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/foruda2.gif
>>78 医者で「夜は特に耳鳴りが気になるとおもうので薬飲んでくださいね」って言われたけど、一日中高音の大音量の耳鳴りがして日中もまともに生活出来ないんだぞ。

81 :病弱名無しさん:2022/11/01(火) 21:01:20.49 ID:fvKeb5k30.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/foruda2.gif
毎日寝てる間もじーって言うノイズをイヤホンで聞き続けている。

82 :病弱名無しさん:2022/11/02(水) 08:35:59.18 ID:rl+BbKKf0.net
>>79
病院って言うか担当の医師による
当たりなら良いけどハズレだとダメだし

83 :病弱名無しさん:2022/11/02(水) 21:50:31.16 ID:sF/WqO5j0.net
スレ見てる限りだとみんな精神的なところから発生してるのかな

84 :病弱名無しさん:2022/11/12(土) 17:03:29.87 ID:4RI3KAUZ0.net
常に鳴ってたけど、先月3日間ほどひどい頭痛で寝込んだら悪化した
テレビ付けてたり日常生活の音があればまぁ気にならないくらいだったのにテレビ見てても目立つキーーン音
おかしくなりそう

85 :病弱名無しさん:2022/11/14(月) 10:44:36.94 ID:5wbwFrQw0.net
>>73
ありうる
安もんの内臓肉の脂食ってたあたりで発症した

86 :病弱名無しさん:2022/11/18(金) 18:03:31.14 ID:JT2jJazz0.net
毎日牛肉食ってるわ。どーしよう

87 :病弱名無しさん:2022/11/26(土) 23:42:26.37 ID:UjXY4UWW0.net
我慢汁もどろどろだし…

88 :病弱名無しさん:2022/12/13(火) 19:01:07.93 ID:rrNUKF3Y0.net
>>83
爆音ライブだよ
音量デカいイベント行ってなった人も多いでしょ

89 :病弱名無しさん:2022/12/13(火) 19:03:43.04 ID:rrNUKF3Y0.net
>>48
長生きはしたくないが死ぬ前に耳鳴り無しで何年か生活してみたい

90 :病弱名無しさん:2022/12/14(水) 22:29:52.89 ID:C1tLWHDi0.net
っコロ

91 :病弱名無しさん:2022/12/16(金) 13:04:45.52 ID:9/bIsiCn0.net
Tシャツ上に着てるだけ

92 :病弱名無しさん:2022/12/16(金) 15:01:11.09 ID:DSzti7Pl0.net
こんなに辛いんだから障害者手帳欲しいんだけど、聴力が問題なかったら貰えないんだよね?

93 :病弱名無しさん:2022/12/19(月) 21:07:00.79 ID:uv1ITdJR0.net
キーキーキー
ルーターとか共用機に横に座っているからだと思ってたけど職場で聞こえているのは私だけみたい
ようつべで滝の音とかを聴いている

94 :病弱名無しさん:2022/12/19(月) 21:17:12.66 ID:zOaxd5pa0.net
本当にコイル鳴きなどの音が鳴っているかどうかはスマホにFFTアプリを入れてみればわかるはずだが、実際にはある程度大きな鳴きでないとはっきりしない

95 :病弱名無しさん:2022/12/20(火) 00:47:00.47 ID:ro6Z+E730.net
These findings suggest that tinnitus patients were found to be exposed to more oxidative stress. Elevated serum prolidase enzyme activity and oxidative stress index levels may have a role in the pathogenesis of tinnitus

酸化ストレスは悪いか
ギャバ、タウリンは良いのか
誰か報告してくれ

鉄フライパンやめて少し改善したかも
ただ使い方にもよるか

自分はプロテアーゼは多分だめだな
セリンプロテアーゼは意見が分かれてるけど加工食品に含まれうる

96 :病弱名無しさん:2022/12/20(火) 01:11:01.74 ID:0pBfSSi60.net
鉄フライパンなんか溶け出る鉄の量は知れてるから問題ない
酢の物入れて置いとくようなことしなければ

97 :病弱名無しさん:2022/12/20(火) 01:27:26.72 ID:ro6Z+E730.net
>>96
経験上避けてる
手入れしててもサビは怖い
外食とかできねえわ

98 :病弱名無しさん:2022/12/20(火) 19:46:25.06 ID:9omjLx7L0.net
【以下空室】

99 :病弱名無しさん:2022/12/20(火) 20:43:47.05 ID:rb+FJKgB0.net
くこけ?

100 :病弱名無しさん:2022/12/20(火) 21:51:13.57 ID:BNA3kTG50.net
スレ75は過去ログ倉庫に格納された模様

101 :病弱名無しさん:2022/12/20(火) 22:59:36.33 ID:yVqZqULl0.net
なんで?

102 :病弱名無しさん:2022/12/20(火) 23:20:06.21 ID:BNA3kTG50.net
youtubeもだけどなにやら統制かな💩

103 :病弱名無しさん:2022/12/20(火) 23:40:13.61 ID:GIJPhk760.net
5日続いた耳鳴りが今日は鳴ってない
治ったのかな?

104 :病弱名無しさん:2022/12/21(水) 01:27:03.83 ID:UrnOzFZJ0.net
スレ75どうしたんだろ

105 :病弱名無しさん:2022/12/21(水) 08:50:57.00 ID:GlSEbjm20.net
参考  日本語化して読んでね


https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3692468/
https://slatestarcodex.com/2018/07/10/melatonin-much-more-than-you-wanted-to-know/

106 :病弱名無しさん:2022/12/21(水) 20:34:20.76 ID:1uAs6C1/0.net
首のコリかな

107 :病弱名無しさん:2022/12/21(水) 21:04:53.49 ID:Rf3jEvqI0.net
昨日よく寝られなかったらまた耳鳴りが始まった

108 :病弱名無しさん:2022/12/21(水) 23:15:22.15 ID:Yu2DqFoH0.net
ロングブレスいいかもしれん

109 :病弱名無しさん:2022/12/22(木) 20:47:42.79 ID:/AVfzGwb0.net
治ってきた
漢方薬が良かったのかな?

110 :病弱名無しさん:2022/12/22(木) 21:20:50.24 ID:+a0qUC6W0.net
ごめんなさいっ・・・。

111 :病弱名無しさん:2022/12/23(金) 00:44:48.82 ID:V6KDiN4b0.net
高音の耳鳴りが増加してから音楽を聞くのがもっぱらヘッドホン系になった。
スピーカーだと聞こうという意識が働きまくるのか耳鳴りが気になって仕方ない。
音楽は今の自分が熱中できる数少ない趣味だからスピーカーで楽しみにくいのは辛いわ・・・。
もしかしたらそれなりに音量を大きくすれば気にならなくなるのかもしれないけど、オーディオルームみたいな環境がある訳ではないから難しいしなぁ。

112 :病弱名無しさん:2022/12/24(土) 04:59:53.59 ID:0Sj3s7mY0.net
自分はヘッドホンやイヤホンだと耳鳴りが反響してしまうので使えない

113 :病弱名無しさん:2022/12/24(土) 06:49:31.42 ID:YOui07Rb0.net
病院に耳鳴りの症状言っても聴力検査って無いもんなの?
聞こえはそこまで変化あるかわからないって言ったから検査なかったのかな…

114 :病弱名無しさん:2022/12/24(土) 10:15:29.06 ID:CiEhuCaT0.net
あるよ

115 :病弱名無しさん:2022/12/24(土) 16:22:45.46 ID:IyQak7le0.net
>>113
変化が自覚できない状態なら必要ないと判断されたのかもしれないね。
自分のケースだと低音が聞こえにくくなって同じく低音の耳鳴りがして診察してもらった時には聴力検査されたよ。

116 :病弱名無しさん:2022/12/24(土) 16:54:04.58 ID:GdkcOnho0.net
少しずつ少しずつ、ペニスを握る力を強めていく

117 :病弱名無しさん:2022/12/24(土) 17:18:08.66 ID:Dhun6g2w0.net
>>113
耳鳴りひどくて何度も病院行ったけど毎回聴力検査(個室でヘッドホンつけて音が鳴ってる時にボタン押すやつ)して「異常ありませんね」で終わってる
その音も耳鳴りのせいでめちゃくちゃ聞こえにくいのに
耳鳴りがなる中をかきわけてかすかに鳴ってる音を探す感じ

今年高熱で寝込んだ時から音が大きくなった
前は何か音があれば誤魔化せるレベルだったけどもう何をしててもキーンと響いてる

118 :病弱名無しさん:2022/12/24(土) 18:51:32.01 ID:YOui07Rb0.net
>>113に返信くれた人ありがとう
初診で高音の耳鳴りがあるって伝えたんだけど、検査何にもなくて不安だったんだ
耳鳴りの薬は処方されたけど飲んでも特に耳鳴りに変化もないし…
聴力検査アプリとかでも片っぽだけ極端に聴力落ちてるとかも確認できてないから今のところは…大丈夫なのかなあ

119 :病弱名無しさん:2022/12/24(土) 18:55:58.69 ID:uHmGRpf80.net
自分もピーっていう高音の耳鳴りするようになって難聴かと思って耳鼻科いって聴力検査したら特に異常なしで薬も出されなかったわ

寝てる時とか気になって辛いけど治らなかったらどうしよ

120 :病弱名無しさん:2022/12/24(土) 19:03:10.82 ID:0Sj3s7mY0.net
とりあえずやれることは全てやってみよう

121 :病弱名無しさん:2022/12/24(土) 19:11:00.16 ID:nc7DH5RK0.net
鬱病の漢方薬飲むと一時的に治るんだけど、キーンとジーみたいな感じの音がする

122 :病弱名無しさん:2022/12/24(土) 19:13:18.23 ID:kud6P0Rb0.net
初診なら聴力検査くらいやりそうなものだけど。
病院替えたら?

123 :病弱名無しさん:2022/12/24(土) 19:58:01.45 ID:IyQak7le0.net
全ての耳鼻科がそうとは言わないし耳鳴りに対して真摯に取り組んでいる先生達もいるけど
一般的な耳鼻科での耳鳴りの扱いはあまりに軽すぎるよね。
薬でどうこうできるものではない類の耳鳴りだと判断したとしても、ちょっとしたカウンセリングだとか
耳鳴りを緩和させるあれこれについて話してくれてもいいし、そういった設備を整える努力をしてほしいと切に願うよ。
例えば「治りません」「付き合っていくしかないです」といったあまりに漠然とした言葉しかかけない病院に行っても
それこそ耳鳴りの原因の1つと考えられている不安やストレスが増加するだけだろうし、セカンドオピニオンを試したほうがいいと思う。

124 :病弱名無しさん:2022/12/24(土) 20:47:27.01 ID:kud6P0Rb0.net
通常の聴力検査は125, 250, 500, 1000, 2000, 4000, 8000 Hzの純音について、左右の耳ごとにそれぞれ聴こえる最低の音圧を測定する。
聴力は何度も測定していると結果が良くなってくる。
つまり前は聴こえなかった音が聴こえるようになってくる。
えらくいい加減なようだが、訓練すればできなかったことができるようになるのと同じで、本当に聴こえなかった音が聴こえてくるのだ。

等ラウドネス曲線を見ると滑らかな曲線になっているが、実際の個々人の曲線には鋭い山谷があることが知られている。
つまり周波数が少し変わるだけで聴こえなかった音が聴こえたり、大きさが変わって聴こえたりする。
しかも個々人によってその山谷の周波数が異なる。
しかしそんな山谷は等ラウドネス曲線からは消えている。
「日本人の平均顔」にシミやホクロがないのと同じで、顔にシミやホクロがある日本人は多いがその位置はまちまちなので、平均化すると消えてなくなってしまう。
しかし実際の日本人の顔にシミやホクロがないわけではない。
1000Hzより1050Hzの方がよく聴こえる人と、逆に1000Hzの方がよく聴こえる人がいるわけだが、聴力を1000Hzの方で判断するべき理由などない。
しかし実際の聴力検査では前記のように1000Hzピンポイントで見ているので、結果がバラついて当たり前である。

125 :病弱名無しさん:2022/12/24(土) 21:20:47.81 ID:CiEhuCaT0.net
>>118
じぶんは耳鳴りに効く薬はないですよってd.rに言われたので代行の副腎ホルモン試したら効いた
病院信じて通ってたらいろいろやばかったかもしれない
でも以前からある高音耳鳴りには全く効果ないけど慣れてるからまあよしw

126 :病弱名無しさん:2022/12/24(土) 21:50:38.54 ID:NilUpJFb0.net
高音のキーンは常に鳴ってるけど、たまにもっと高音のキーンが重なることがある
重なる時は耳が詰まるような感じや黒板を爪でギーとした時のような痛みに近い不快感のどちらかがセットになる
数十秒で止まるけど頭がおかしくなりそう

127 :病弱名無しさん:2022/12/25(日) 00:11:43.52 ID:pneLvGRW0.net
>>125
>>126
大きな病院、専門の病院、地元の一般的な病院、いろいろ行きました
高音のキーンという音が24時間続いてて、今や頭全体が音を発している状態です。
もう15年経ってしまいました。
いつかはゆっくり調べて治る方法を見つけたいです

128 :病弱名無しさん:2022/12/25(日) 11:15:54.32 ID:6rlB3DA50.net
高音の耳鳴りが24時発生し、仕事後すぐ近所の耳鼻科いったら、聴力検査の結果、「高音の音が若干聞ききとりにくくなっている。多分それが原因。薬はほぼきかないけどビタミンミン剤みたいのだしときます?それか一週間位ようすみてまた聴力検査します?検査結果も疲れなどで変動ありますから。」→薬はもらわず、一週間後耳鼻科で検査。「結果は全く正常です。あなたにはビタミン剤など薬のんでもいみないですからだしません。多分ストレスからです、安定剤処方しますから。普段は散歩でもしてください。」→やはり高音の耳鳴りが辛く、数週間後耳鼻科へ。聴力検査、「うーん、やはり高音が聞き取りにい感じですね。やっぱり、ストレスじゃないのかなぁ?耳鳴は慣れるしかないですね。」俺→先生trt 療法はどうですかね?効果ありますかね?
「trtは難聴がある人が対象でよ?。あなたには難聴じゃないので効果ないし意味ありません」
勿論それいらいいっていない。

129 :病弱名無しさん:2022/12/25(日) 11:25:15.18 ID:G4kx2Qp50.net
その後、耳鳴専門クリニックへ→先生態度や説明や態度、薬の説明、検査、耳鳴の原因の説明などとても丁寧。trt 療法もやっており、trt療法の説明もしてくれて、いつでも予約すれば実施可能とのこと。

病院によって全くちがうんだなぁと実感した。

130 :病弱名無しさん:2022/12/25(日) 11:32:40.30 ID:7KV0w8xP0.net
ビタミン剤はなぜか胸焼けしたなあ
漢方薬に変えたら胸焼けしないし耳鳴りも静かになってきた気がする

131 :病弱名無しさん:2022/12/25(日) 11:48:27.07 ID:DWX6t/YK0.net
>>130
何の漢方?

132 :病弱名無しさん:2022/12/25(日) 14:13:37.99 ID:OGEUgG2e0.net
>>128
耳鳴りのメカニズムは不明な点が多いのに決め付けて意味がないと断言とかもうね。
「他人事だと気楽でいいよな」としか言い様がない。
何はともあれ、真摯に対応してくれる病院が見つかって良かったね。

133 :病弱名無しさん:2022/12/25(日) 14:23:13.95 ID:qIhyYa1E0.net
>>123
でも病院渡り歩いた結論が老化と思って受け入れるしかないだったりするからなあ
ちなみに爆音ライブの音響外傷

134 :病弱名無しさん:2022/12/25(日) 14:30:51.95 ID:DWX6t/YK0.net
耳鳴りの大きさは運だね。
寝る時だけ気になるぐらいだったら慣れるだろうけど爆音は気にしないと言っても耳の中と言う1番近い場所でなってるから

135 :病弱名無しさん:2022/12/25(日) 15:45:43.66 ID:hfTPOJ/n0.net
仕事中か外でウォーキングしてる時しか音が紛れないから正月休み無事に過ごせるやろか
耳鳴りで死なないってのは分かってるけども

136 :病弱名無しさん:2022/12/25(日) 22:12:24.61 ID:mB9yL8CQ0.net
常に鳴ってる人、お風呂上がり音大きくならない?
テレビの音より大きく耳鳴りが響く

137 :病弱名無しさん:2022/12/25(日) 22:14:28.09 ID:kfDT+uQD0.net
左耳から新たな耳鳴りが
ツラすぎる

138 :病弱名無しさん:2022/12/25(日) 22:54:21.01 ID:346WeF2c0.net
10日ほど前から両耳でキーンという高い耳鳴りの音がほぼ一日中続いています
近所の耳鼻科にみてもらいましたが特に検査結果には異状はないとのこと
もともと精神障害者でストレスをため込みやすく、詳しく書ききれないほど多いストレスが原因かもしれません
病院の薬・マッサージ・漢方薬色々試しても効果がなし
日常生活に支障が出て寝るのも満足に出来ず気が狂いそうで、このまま一生治らなかったらどうしようと
不安でおかしくなりそうです

139 :病弱名無しさん:2022/12/25(日) 22:55:07.98 ID:x3z6tpTR0.net
今もシーンと音がしている
両耳だな。この音が無くなったら俺は静かで穏やかな夜を過ごせるのに

140 :病弱名無しさん:2022/12/25(日) 23:09:24.57 ID:egi37RQp0.net
夕方から夜にかけて大きくなるな寝るときは小さくなることが多い
体調悪いときは寝る時轟音かも
でも寝れる

141 :病弱名無しさん:2022/12/26(月) 00:36:11.89 ID:OVMijPE70.net
老眼が始まってピントが合いづらくなったから、
老眼に効くというリンパマッサージ
(鎖骨付近と耳周りのマッサージ)をやったんだが、
翌日耳鳴りが収まった

リンパあるいは血行が原因だったんだろうか…

142 :病弱名無しさん:2022/12/26(月) 02:11:15.50 ID:jdxax2FB0.net
以前、低音の耳鳴り+低音が聞こえにくくなった時は音楽を聴くと低音がすっかすかでがっくりきたけど、
今起こっている高音の耳鳴りは高音・・・特にシンバルのような音が変に聞こえるし異常に目立って聞こえるのが困る。
色々試していくしかないし時間もかかるだろうけど、少しでも音楽を楽しめる状態になりたいわ・・・。

143 :病弱名無しさん:2022/12/26(月) 05:21:31.01 ID:r69Aunz20.net
目が覚めて大きな耳鳴りになってから寝られない
毎日こんなの辛過ぎる

144 :病弱名無しさん:2022/12/26(月) 08:02:12.02 ID:UI6LT9Mf0.net
>>131
牛車腎気丸(ゴシャジンキガン)

145 :病弱名無しさん:2022/12/26(月) 08:35:33.05 ID:v52e1CdS0.net
>>141
それは鎖骨あたりと耳だけ?
ひとつ試してみようかな

146 :病弱名無しさん:2022/12/26(月) 08:49:56.43 ID:i2wdiGA/0.net
ナリピタン 当帰芍薬散錠を飲んでいる方いますか?

147 :病弱名無しさん:2022/12/26(月) 10:36:58.51 ID:IHCmV8eI0.net
入るだけ

148 :病弱名無しさん:2022/12/26(月) 12:57:50.46 ID:OVMijPE70.net
>>145
やったのは鎖骨(人差し指と中指で鎖骨を挟んでなぞるように動かす)と
耳周り(同じく人差し指と中指で耳を挟むようにしてなぞりつつ親指で顎をさする)くらいです

鎖骨周辺が筋肉痛みたいになりましたが、
ふと気づくと耳鳴りがしなくてあれっ?ってなりました

149 :病弱名無しさん:2022/12/26(月) 14:01:21.39 ID:+HqzAEAC0.net
>>135
その気持ちよく分かる

150 :病弱名無しさん:2022/12/26(月) 14:45:53.69 ID:v52e1CdS0.net
>>148
詳しくありがとうございます!
試しにやってみますね

151 :病弱名無しさん:2022/12/26(月) 14:59:50.82 ID:opoEAxpj0.net
https://jisapp.co/info/zevert-md-16mg.htm

https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00066901.pdf

152 :病弱名無しさん:2022/12/26(月) 15:00:54.16 ID:jdxax2FB0.net
高音の耳鳴りに苦しみ始めてから色んな耳鳴りが気にならなくなる音を試してみたけど
ピーという人工的に抽出した音がメインの音よりも雨音系の自然音のほうがいい感じ。
前者も合う音なら聴いている間と直後は耳鳴りがぴたりと止まるんだけど癒される音ではないし感覚的に耳の負担になる。
後者は日常的に聴いていた音だから耳に馴染むし気持ちが落ち着くから流していて違和感が少ない。
特に寝る時にはちょうど良くて助かるわ。

153 :病弱名無しさん:2022/12/26(月) 21:15:17.17 ID:SVQhDv7o0.net
>>151
ヒスタミンっぽい名前が怖いw

154 :病弱名無しさん:2022/12/26(月) 21:22:01.68 ID:KMrAT6Th0.net
>>144
> >>131
> 牛車腎気丸(ゴシャジンキガン)

耳鳴では結構有名な漢方ですよね。僕も多分一ヶ月以上飲んでますが今のところ1ミリも効果の実感がありません。(ネットで「耳鳴患者に対する牛車腎気丸服用による効果」みたいな実験の資料があって、試しに見てみたのですが、耳鳴緩和に対する効果はそこそこ高かったです。ただし、「実験では効果が現れるのは最低でも4週間〜8週間かかることが分かった。」旨の記述がありました。)全く実感がないからやめたいのだが、上記のような説明をみちゃうと迷う。。
ある日突然効果が出るのだろうか。。とにかく、今は1日3回も服用してるのに、1ミクロンも効果の実感がない。。

155 :病弱名無しさん:2022/12/26(月) 21:22:44.07 ID:YeTq47TB0.net
片耳が鼓動が聞こえるような呼吸をしているよな脈拍音が聞こえるんだけど
これも耳鳴りなんですかね
1ケ月ぐらい続いてて気になる

156 :病弱名無しさん:2022/12/26(月) 22:05:07.09 ID:OVMijPE70.net
>>155
拍動性耳鳴りでは
医者の診断を受けましょう

157 :病弱名無しさん:2022/12/27(火) 09:29:22.06 ID:yNwN8ofJ0.net
https://marvelousgirl.xyz/kininn_no_02/?zpbid=55982_5c1d074e-857d-11ed-a822-a7d71ce0ab3a

158 :病弱名無しさん:2022/12/27(火) 13:27:09.41 ID:oj4h70Us0.net
音が変わって酷くなった

159 :病弱名無しさん:2022/12/27(火) 15:08:49.22 ID:Xs83aU5n0.net
寝起きだけは静かなんだよなぁ・・・寝起きだけは。

160 :病弱名無しさん:2022/12/27(火) 17:33:58.69 ID:iGlRO/pp0.net
ウィキペディアにて、「メイラックスやランドセンは耳鳴に効く可能性がある」旨の説明を見て、耳鼻科へお願いし、今年12月上旬より2mm処方してもらい飲んでいたのですが、確かに、高音の耳鳴りが緩和される日が増え楽になりました。しかし、3週間程経ってから、服用しても効果がなくなってしまいました(涙)。
やはり、ベンゾジアゼピン系の薬であるメイラックスの効果が薄れてしまったと考えるのが妥当でしょうか?(自分では、メイラックスに含まれている抗痙攣作用が耳鳴りに効果があったと考えている)なぜ、効果が無くなったか耳鼻科の先生に効いても、恐らく専門外なので分からないと説明されるのが目に浮かびます。。

だれか、頭いい人!考えられる理由を教えて下さいませ。

三週間位メイラックスを飲むのをやめ体から完全に抜き、再度飲めばまた効果出るのだろうか?(笑)

161 :病弱名無しさん:2022/12/27(火) 19:33:46.07 ID:s3+U8SZy0.net
耐性かもしれないね?

162 :病弱名無しさん:2022/12/27(火) 20:02:38.64 ID:iGlRO/pp0.net
結局、耳鳴治療の答えは、慣れて共存することなんでしょうね。

163 :病弱名無しさん:2022/12/27(火) 20:03:31.86 ID:vEi3LMx70.net
コーヒーもずっと飲んでると効かなくなるのと似てるのかな

164 :病弱名無しさん:2022/12/28(水) 06:40:27.36 ID:gqUwlXas0.net
また不安な一日が始まった

165 :病弱名無しさん:2022/12/28(水) 06:59:32.88 ID:Nx1HkNop0.net
>>154
私も耳鼻科で似たようなことを言われたよ
効果が出るとしても遅いって
副作用ないなら続けてみたら?

166 :病弱名無しさん:2022/12/28(水) 08:57:20.70 ID:p4Lbjo920.net
本当にメンタルやられる

167 :病弱名無しさん:2022/12/28(水) 10:13:27.60 ID:87Nplbkw0.net
>>141,148

やってみました
今のところは耳鳴りはそのままですが目がスッキリして気持ちが良いので続けてみます

168 :病弱名無しさん:2022/12/28(水) 16:38:34.90 ID:/Il4olXN0.net
一日中頭の中でキーンと甲高い音がして
まるでちょっとした拷問だ

169 :病弱名無しさん:2022/12/28(水) 17:07:24.67 ID:9YFJIOV20.net
>>148
耳周りと顎のって、
ピースに親指もだしたかたちにして、
耳と顎同時に触るのですか?

顎は顎先?それとも喉元くらい?
質問ばかりですみません

170 :病弱名無しさん:2022/12/28(水) 18:41:50.80 ID:fdsW+Moc0.net
>>169
そうです
3本立てて顎の内側と耳周りをさすっていくような感じですね
別に全部同時じゃなくてもいいとは思います

YouTubeで老眼をキーワードに検索すると動画も出ると思います

171 :病弱名無しさん:2022/12/28(水) 18:53:08.34 ID:fdsW+Moc0.net
>>169
あ、別に3本指を立てなくても、
パーの形でも大丈夫というか、そっちの方がやりやすいですね

あとリラックスした状態が望ましいので
寝た姿勢でやるといいそうです

172 :病弱名無しさん:2022/12/28(水) 19:10:46.42 ID:9YFJIOV20.net
>>170
良い情報をありがとうございました
助かります!!
youtubeがあるんですね!
リラックスして試してみますね。
寝る前にやってみようかな

173 :病弱名無しさん:2022/12/28(水) 21:39:57.49 ID:Nx1HkNop0.net
耳鳴り治療中の人ってヘアカラーとか普通にしてる?
たまになら問題ないんだろうが白髪染めだから2週間に一回はやりたいんだが、美容院の白髪染めもセルフも具合悪くなる
そして耳鳴り悪化
そんななのに今日カラートリートメントをまたやったら、無事だった左耳からも耳鳴りするようになった
泣きたい

174 :病弱名無しさん:2022/12/28(水) 23:09:26.59 ID:9YFJIOV20.net
この秋から耳鳴りのせいではなく、蕁麻疹が出るから染められなくなったんだけど
諦めてかっこいい白髪にならないかな、と期待している。

なぜ毛染めで耳鳴りが出るかは知らないが、体調悪くなるくらいだったら無理せず表面だけのマニキュアとかにすればいいのでは

175 :病弱名無しさん:2022/12/28(水) 23:51:54.47 ID:fdsW+Moc0.net
何かを使ったとき身体に異常が出るってことは
身体が「やめてくれ」ってサインを送っているということだから、
我慢して使うべきではないと思う

耳鳴りだけですまなくなる可能性だってあるわけだし

176 :病弱名無しさん:2022/12/28(水) 23:58:10.39 ID:ohtMj65/0.net
あくまでも個人的な見解だけど、耳鳴りを悪化させてまで白髪染めをしたいとは思わないわ。

177 :病弱名無しさん:2022/12/29(木) 00:12:30.96 ID:91ezySjx0.net
いろんなアレルギー系でもなるんだろうな

178 :病弱名無しさん:2022/12/29(木) 00:30:21.24 ID:DNzTAc3v0.net
白髪はまったく無いわ。

179 :病弱名無しさん:2022/12/29(木) 05:01:42.97 ID:/a7OBAvT0.net
一睡もできない

180 :病弱名無しさん:2022/12/29(木) 06:02:11.98 ID:CekY+Psv0.net
ヘナで染めてみたらどうだろう

181 :病弱名無しさん:2022/12/29(木) 07:31:16.36 ID:yaQuy3nr0.net
朝の3時や4時に耳鳴りで目が覚めてしまう
まともに眠れないと人間って簡単に心が壊れそうになるんだね

182 :病弱名無しさん:2022/12/29(木) 13:45:23.66 ID:gVKh7VNR0.net
>>175
ありがとう
もったいないから使い切るつもりだったが、やっぱり無理せず使わないことにする

183 :病弱名無しさん:2022/12/29(木) 13:49:20.84 ID:e7MlTFbq0.net
中途覚醒するといつも凄い耳鳴りが大きい

184 :病弱名無しさん:2022/12/29(木) 13:52:02.06 ID:gVKh7VNR0.net
>>174
そのヘアマニキュアでも具合悪くてさ
最初は良かったんだけど

185 :病弱名無しさん:2022/12/29(木) 15:19:49.19 ID:ddLnFSzo0.net
首を横に倒したり首や耳の近くに力を入れると耳鳴りが強くなるから
よく言われている肩や首のこりが耳鳴りの原因になる事もあるというのは本当かもしれないね。
だから、マッサージや鍼+こりに作用するサプリや漢方なども試してみて損はないと思う。

186 :病弱名無しさん:2022/12/29(木) 19:24:31.35 ID:AVsOTQ5Y0.net
ナリピットのCMを初めて見たw
耳の調子が悪い人が増えてるんやな

187 :病弱名無しさん:2022/12/29(木) 22:07:02.82 ID:36T+chE30.net
コロナとワクチンの影響なのでは

188 :病弱名無しさん:2022/12/29(木) 22:17:26.42 ID:yaQuy3nr0.net
>>186
副作用で眠気が出るから車がないと生活できない
地方民の自分は飲めない

189 :病弱名無しさん:2022/12/29(木) 23:21:06.81 ID:eR8mm42f0.net
市販薬で簡単に耳鳴りが治るなら耳鼻科はみんな採用すると思うけどね…

190 :病弱名無しさん:2022/12/29(木) 23:21:58.61 ID:ddLnFSzo0.net
>>187
耳鳴り系の市販薬のCMは以前から放送されてたよ。
何でもかんでもチャイナウイルスやワクチンと結びつけるのはやめとうこうや。
自分は少なくともワクチンは接種してないけど高音耳鳴りが増加した。
以前から軽度の高音耳鳴りは自覚していたし(意識すると軽く聴こえる程度)年齢的に悪化してきてもおかしくない。
何にせよ、ありとあらゆる原因が考えられるのが耳鳴りだから安易に○○だと断定するのは大人のする事ではない。

191 :病弱名無しさん:2022/12/29(木) 23:32:47.84 ID:eR8mm42f0.net
医者も患者も困るのは、
耳鳴りの原因が多岐にわたることと、
その原因がつきとめづらいってことだよねぇ

192 :病弱名無しさん:2022/12/30(金) 08:11:14.97 ID:gtmx6eqH0.net
自分はインフルエンザのワクチンをうった夕方から耳鳴りが発症したので
影響もゼロではない

193 :病弱名無しさん:2022/12/30(金) 18:50:47.43 ID:AkReF1Wj0.net
>>192
そういうケースなら可能性として考えられるし、それを否定している訳ではないよ。
ただ、漠然と○○の影響だと決めつけるのはよろしくないよと言いたいだけ。

194 :病弱名無しさん:2022/12/30(金) 18:52:56.05 ID:AkReF1Wj0.net
ちなみに耳鳴り系の市販薬は血流の改善を促す系がメインな印象があるから
偏頭痛持ちの人が常飲すると偏頭痛を誘発してしまう可能性があるかも。
というのも、自分は偏頭痛持ちで血流の改善系のサプリはどれもこれも偏頭痛が頻発したから。

195 :病弱名無しさん:2022/12/30(金) 20:05:41.16 ID:K4av3l+Q0.net
耳鼻科で出されてる、メチコバールやストミンAも偏頭痛に良くないですかねぇ?

196 :病弱名無しさん:2022/12/31(土) 03:00:26.27 ID:BhHkl72U0.net
今日は眠れない
ツラい

197 :病弱名無しさん:2022/12/31(土) 09:49:17.92 ID:o/coWTBd0.net
鳴り続ける耳鳴りで抑揚有る方居ますか?
自分その抑揚が超一定で怖いんですけど…
脈と違うのも確認しますた

198 :病弱名無しさん:2022/12/31(土) 11:52:54.75 ID:4duOvlZC0.net
抑揚はないかも
横向きに寝るとうるさくなるくらい

199 :病弱名無しさん:2022/12/31(土) 17:01:11.69 ID:jQ20D1ds0.net
走るとなる

200 :病弱名無しさん:2022/12/31(土) 17:33:26.98 ID:LhvamxCN0.net
>>198
横向きで寝るとボリュームは上がると言うか聴き易くなってるんですかねぇ
ボリュームの抑揚じゃないんですよねピ〜とキ〜のリズムっていうんですかね…

抑揚言うと音量ぽいですよねごめんなさい
因みに音量は寝て起きると変わってる事多いです一日中大体同じ音量に聞こえてます
体験談有難う御座いました


>>199
走ると抑揚出るんですね脈拍上げても変わら無いんですよ自分の…何て言えば良いのかな

レス有難う御座いました

201 :病弱名無しさん:2022/12/31(土) 20:54:15.48 ID:MDlY4Gru0.net
時々なるけど鬱陶しい…

202 :病弱名無しさん:2023/01/01(日) 06:25:15.39 ID:2MdgTXxs0.net
こうなってから頭が冴えちゃって眠られなくなった

203 :病弱名無しさん:2023/01/01(日) 07:28:05.50 ID:pqzeetx30.net
毎日耳鳴りで苦しんでると年末年始なんか関係ない

204 :病弱名無しさん:2023/01/01(日) 07:48:19.51 ID:YWEoiwp00.net
本当何しても面白くないよね

205 :病弱名無しさん:2023/01/01(日) 08:01:24.66 ID:J/3cAoLT0.net
今年も元旦から鳴りまくりで最悪な気分の年明け

206 :病弱名無しさん:2023/01/01(日) 15:12:59.33 ID:bCDD/FW00.net
音のリズムか
そこはあまり気にしたことなかった
オルゴールみたいになってるってことかな?w
ピピー…ピー…ピーピー…ピピーが基本で、たまにキィイイーーーンが来るけど、同じリズムでこの音が来てる感じはしない…かも?

207 :病弱名無しさん:2023/01/01(日) 17:54:48.17 ID:Wbluy8rC0.net
今格付けチェックで学徒さんが幹細胞治療で細胞が復活し病気が治ったそうですが
有毛細胞もこの治療で再生して復活するとかないんでしょうか?

208 :病弱名無しさん:2023/01/01(日) 22:05:19.43 ID:cLja+Nia0.net
軽めの耳鳴りが始まって10日ぐらいになるけど気にしなければそんなに気にならなくなってきた

209 :病弱名無しさん:2023/01/02(月) 00:58:43.28 ID:iFjxq/D30.net
それは相当軽くて小さな耳鳴りだからだよ
1~5dbくらいだと思うよ
それが段々大きくなったり変動しなきゃいいね

20dbとかになってくると耳の中で鳴ってるからかなり辛いよ

210 :病弱名無しさん:2023/01/02(月) 10:22:00.22 ID:7QzwzCJ30.net
無理やりヘッドホンをつけられて大音量のノイズを聞かされてる気分だよ

211 :病弱名無しさん:2023/01/02(月) 13:37:15.42 ID:t6EN3sR30.net
1番近い音だから、気にしないと言うのも限界があるよね

212 :病弱名無しさん:2023/01/02(月) 20:24:21.45 ID:UVZiwG/H0.net
耳鳴りが始まってもうすぐ1ヶ月、
人生が一変してしまった。
毎日自死が頭をよぎる。

213 :病弱名無しさん:2023/01/02(月) 23:17:59.50 ID:lHMjijmm0.net
確か、このスレに『聴神経腫瘍』に関するカキコがいくつかあった筈だけど...見当たらない...

去年夏頃の事だから、前スレじゃない筈だけど...?

214 :病弱名無しさん:2023/01/03(火) 08:35:35.38 ID:LZtnD1qg0.net
>>212
自分も同じです

215 :病弱名無しさん:2023/01/03(火) 08:41:50.14 ID:QkJqmtio0.net
自分も最初は駅のホームで電車の前に飛び出せば
楽になれると思ったことがあったけど、今はある程度は慣れた。
もちろん生きていることの楽しさが激減して辛さが激増したのは間違いないが。

216 :病弱名無しさん:2023/01/03(火) 09:51:12.58 ID:du4Q8uwq0.net
>>213
これかな?

耳鳴りで悩んでいる人…その75
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1664764894/

217 :病弱名無しさん:2023/01/03(火) 12:08:19.90 ID:55bpWYOn0.net
寝る時だけめっちゃ気になる自分は軽傷なのか?

ピーってずっと鳴ってる

218 :病弱名無しさん:2023/01/03(火) 12:38:11.20 ID:7nyT/xXj0.net
>>217
寝る時だけなら間違いなく軽症。
自分は寝る時は勿論気になるけど、寝起きから数十分の間は意識しなければ気にならない程度の音で済んでいるけど
それ以降は昼でも聴こえるし静かになる時間帯になればなる程に音が大きくなる。
軽症のうちに色んな緩和手段を試したほうがいいよ。

219 :病弱名無しさん:2023/01/03(火) 16:26:10.30 ID:LSt/X/Ej0.net
自己免疫の物理的なのは炎症で何か詰まってるね
副腎ロイド飲んで横になってたらズザザザって顎の方に降りてきて空間が広がったのがわかった

220 : :2023/01/03(火) 20:06:24.62 ID:5+dUxGny0.net
>>216

浪人?買わないと見れないや... 無念...

221 :病弱名無しさん:2023/01/03(火) 20:57:19.04 ID:du4Q8uwq0.net
>>220
じゃあこっちで

耳鳴りで悩んでいる人…その75 - 5ちゃんねる掲示板
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/body/1664764894/

222 :病弱名無しさん:2023/01/03(火) 21:22:36.40 ID:sIgMWNA20.net
>>206
そんな感じですねピーキーピーキーみたいなのが自分のヤケに固定パルス感有るんで電磁波過敏症的な何か磁場みたいの拾ってしまってるのかなと?
ところが何処行っても何時でもリズムがズレ無いんですよ…「精神科だな」と友達に言われまして軽く見せたんですよ?

スマホにメトロノームアプリ入れてミュートして数分置いて自分が懐中電灯チカチカしたり指揮棒振ったり?
顔引き攣って音楽の音量デカくしてましたけどw
コレ毎日聞いてるコッチが怖いんですよ

223 :病弱名無しさん:2023/01/03(火) 21:29:37.98 ID:zpAE1kHA0.net
たまにもう殺してくれと聴こえる

224 :omikuji!:2023/01/03(火) 23:04:46.83 ID:5+dUxGny0.net
>>221

同じく過去スレ入り 浪人いるみたいです... 無念...

225 :病弱名無しさん:2023/01/04(水) 02:40:12.29 ID:YaliosFF0.net
去年のいつからか、サーにキーンが合わさったような非常に高いヒスノイズ?高周波系の音が妙にうるさくて
でも部屋にWi-Fiの機械とかパソコンとか色々増えてるせいかなとか思ってて
耳栓やノイキャンヘッドフォン買おうかなとも思っちゃって、アマで物色もしてたけど

冷静に考えて、自分で耳ふさいでみたらやっぱり思いっきり聴こえてるんで
なんだ結局は耳鳴りだったのかと…orz
というわけでこのスレにもお世話になります

ピキーンという音で不意に始まってすぐおさまる系統の耳鳴りなら元々良くあって
それとは音質も聴こえ方も全く違うせいで自覚がなかなか出来なかったという…w

ちなみに中学生の時にも酷いめまいに襲われてて学校休んでたこともあったし
それ以降もめまい・立ちくらみの類いは元々すごく多い人生だった
たぶん内耳関係が過敏というか、影響出やすい体質なんだろうなと…

とりあえず内耳の不調への効果を期待して、常備してるめまい用薬(元々あまり効かない)、
それと漢方の小青竜湯までは試してみたけど、残念ながら全く効果なし

気になりだすと余計に気になっちゃうというのがこれの辛いところやね…

226 :病弱名無しさん:2023/01/04(水) 02:41:39.85 ID:YaliosFF0.net
>>224
過去スレは専ブラだと浪人要るけど、WEBブラウザでなら無料で見られるよ

227 :病弱名無しさん:2023/01/04(水) 02:50:22.78 ID:YaliosFF0.net
>>159
>寝起きだけは静かなんだよなぁ・・・寝起きだけは。

これは確かにそうかも
目覚めてゴロゴロしてる時は、あれ今は聴こえてないなあと…

体質的な深夜族だからどうしても今ごろは起きちゃってるんだけど、この時間帯特有の静寂は特に辛く感じるなあ…
ネット上でもガクッと人が減っていなくなる時間帯というのが辛いわ

228 :病弱名無しさん:2023/01/04(水) 04:12:01.17 ID:YaliosFF0.net
>>146
>ナリピタン 当帰芍薬散錠を飲んでいる方いますか?

以前、当帰芍薬散を飲んだ時は気のせいか鬱っぽくなったんでやめてたんだけど
そのまま残ってたんで在庫処分がてら試しに飲んでみるw
ちょっと古いけど多分大丈夫だろう、暗所保管で吸湿もしてないようだし

ちなみに去年秋から冷えがかなり酷い状態で、もしかしたら耳鳴りと連動してるかも

手足が氷のように冷えてキツいのは毎年のことだけど、今年は全身が冷えてる感じで、ココアとか飲んでもなかなか温まらない
普段はほとんど無い肩こりもよく感じるようになってるし
今年はひときわキツい気がしてて、また漢方薬でも飲もうかと思ってたとこだ

229 :病弱名無しさん:2023/01/04(水) 08:57:16.88 ID:k77YJsLb0.net
40肩になっちゃったんで長風呂して肩をじっくりストレッチしてから耳裏温めして熟睡5時間くらい取る生活してんだけど寝起きは耳鳴り静かな日が増えた
血行やっぱ大事なんだろうなあ

230 :病弱名無しさん:2023/01/04(水) 13:12:56.65 ID:7oGd57ll0.net
>>227
寝起きは意識がある程度覚醒しきっていない部分があるから脳が耳鳴りを作り出していないのかねぇ。
ずっと寝起きと同じ状態だったらどんなに助かる事か。

231 :病弱名無しさん:2023/01/04(水) 13:13:13.07 ID:7oGd57ll0.net
色んなサプリや漢方もいいと思うけど、まずは日常生活を改めて適度な運動をする事から初めてみる事をおすすめする。
実際に運動をしはじめたら耳鳴りが止まった人もいるしね。

232 :病弱名無しさん:2023/01/04(水) 14:44:27.55 ID:ZmvZsRIQ0.net
血流なら運動が1番かもね。
細胞死ならどうしょうもない

233 :病弱名無しさん:2023/01/04(水) 15:28:20.65 ID:BN8KUDYH0.net
昼寝すら出来なくなった

234 :病弱名無しさん:2023/01/04(水) 15:43:20.75 ID:7oGd57ll0.net
>>232
その場合はTRT療法などを試し続けるしかないだろうね。

235 :病弱名無しさん:2023/01/04(水) 16:24:43.35 ID:ytQg7waC0.net
>>216
再来週、MRI予約してきました(^^;)

いろいろとありがとうございましたm(__)m

236 :病弱名無しさん:2023/01/04(水) 19:49:18.20 ID:G7PW4/9C0.net
>>228
カフェインあるし砂糖だしココアは冷えますわ
アレルギー出るし

237 :病弱名無しさん:2023/01/04(水) 20:21:02.99 ID:BoKgC2YI0.net
ダニアレルギーの舌下免疫療法を始めてから、片耳に耳鳴りが始まった。
聴力検査をずっとやっているけど、異常はないんだよなぁ

治療を再開しようかどうか悩み中。。。

238 :病弱名無しさん:2023/01/04(水) 21:57:11.76 ID:YaliosFF0.net
>>236
自分の場合はスパイス類を複数入れて冷えないようにしてるし
テレビの実験では紅茶に次ぐ温かさの持続時間という結果だったから、決して悪くないと思うけどね

カフェインは紅茶の方が多いのかな?
以前飲みまくってたらトイレまで近くなってたんで、今は真冬は控えてるけども

239 :病弱名無しさん:2023/01/04(水) 22:19:15.92 ID:Fnt99F3o0.net
20年以上前から24時間キーンという耳鳴りが常に聞こえてるんだが、これって普通の人は聞こえないんだってな。みんなこんなもんだと思ってたよ。

240 :病弱名無しさん:2023/01/05(木) 01:09:35.52 ID:cooRc8QJ0.net
当帰芍薬散のんで寝たけど、寝起きからもう鳴ってた件www

けど今はいつもより全然静かだー
いつもと違うことと言えば、温かい部屋でストーブに当たりながら
面白いテレビ番組を見つつ盛り上がって家族とベラベラ喋りまくってたこと

やっぱりストレスなのかなこれ…

241 :病弱名無しさん:2023/01/05(木) 01:26:02.49 ID:c1KePK2O0.net
漢方もアデホスも効かないよ

242 :病弱名無しさん:2023/01/05(木) 02:22:03.03 ID:AMQaIJtw0.net
>>241
色んな方法をどんどん試していくしかない。
ただ、それらを試しながらも過度な期待を持ちすぎて効果がなかった時にストレスを増加させない事も大事だと思う。
何が原因でもストレスが強すぎると耳鳴りは強くなる傾向があるしね。

243 :病弱名無しさん:2023/01/05(木) 04:30:39.74 ID:KDU22gLw0.net
辛いな…もういいかな…

244 :病弱名無しさん:2023/01/05(木) 10:46:25.22 ID:avH9W3aw0.net
四六時中ひどい耳鳴りがするんじゃ何もやっても楽しくない

245 :病弱名無しさん:2023/01/05(木) 12:05:27.65 ID:NpZTaPXN0.net
3ヶ月位前から高音鳴り出してなにも楽しめないし、仕事中とかもかなり辛いけど、いつかはまぁしょーがないかー位になって欲しいわなぁ。

246 :病弱名無しさん:2023/01/05(木) 12:10:41.40 ID:HtMHJK7p0.net
>>245
5年もすれば慣れるで。意識しなくなるから、一日数回気になる以外は普通に過ごせる

247 :病弱名無しさん:2023/01/05(木) 12:21:51.67 ID:avH9W3aw0.net
他に基礎疾患があってすでに苦しんでいる身からすると
そこにさらに耳鳴りという苦痛を重ねられるのは耐えられないし慣れるようなものではない

248 :病弱名無しさん:2023/01/05(木) 12:30:57.69 ID:HtMHJK7p0.net
>>247
基礎疾患どころか間質性肺炎持ちで明日も知れぬ身だけどそれとこれとは別よ。脳内でセミが鳴いてるような耳鳴りでもいずれは慣れるから安心しろ。
一日数回しか鳴ってること思い出さないし割りとすぐに切り替えられる

249 :病弱名無しさん:2023/01/05(木) 13:10:30.42 ID:z6HeTs3j0.net
>>248
横からだけどどれぐらいの音量?
外でもウザいぐらい?

250 :病弱名無しさん:2023/01/05(木) 13:15:14.19 ID:ZkMr6qHk0.net
最初は雑踏だと気にならなかったけど、
今では電車の中でもうるさいよ。 困ったもんだ。

251 :病弱名無しさん:2023/01/05(木) 14:14:16.84 ID:HtMHJK7p0.net
>>249
隣家の庭先でセミが鳴いてるくらいの音量でキュイーンという電子音みたいなのが四六時中鳴ってる。左優位だが右も鳴ってるっぽい。左が強すぎてようわからん。
そのせいで体温計のアラームとかは聞き逃すことが多い。

252 :病弱名無しさん:2023/01/05(木) 15:22:21.86 ID:NpZTaPXN0.net
>>248
> >>247
> 基礎疾患どころか間質性肺炎持ちで明日も知れぬ身だけどそれとこれとは別よ。脳内でセミが鳴いてるような耳鳴りでもいずれは慣れるから安心しろ。
> 一日数回しか鳴ってること思い出さないし割りとすぐに切り替えられる

慣れるこつみたいなのはないですかねぇ?
自分、神経質なんでこの3ヶ月程、常に頭から離れない。気にしちゃいけないんだろうけど。色々治療の方とか調べてしまったり、駄目なんだろうなぁ。。

253 :病弱名無しさん:2023/01/05(木) 15:26:17.26 ID:NQjv9VZ20.net
心休まる時がない

254 :病弱名無しさん:2023/01/05(木) 16:16:03.58 ID:cooRc8QJ0.net
>>248
間質性は辛すぎるよね…治療法が早く見つかりますように

255 :病弱名無しさん:2023/01/05(木) 16:17:47.33 ID:cooRc8QJ0.net
>>252
冷えやストレスが悪化要因のような気はする
音楽聴いたり面白い番組で笑って気を紛らわせるというのも良いと思う

256 :病弱名無しさん:2023/01/05(木) 16:41:18.69 ID:uayqEoux0.net
頭全体でなってるシーッってのは慣れるよね
油断してたら耳もとの低音が出てなかなか完治せず困ってるけど

257 :病弱名無しさん:2023/01/05(木) 19:58:05.22 ID:6TAaoQ/30.net
昨日ナリピタンを買おうか迷って結局やめた、効くならとっくに耳鼻科で出してくれるわな。
アデホスで治った人いますか?

258 :病弱名無しさん:2023/01/05(木) 20:05:31.80 ID:Qmc8Mond0.net
ナリピタンは処方箋医薬品じゃなくて第2類医薬品だから

259 :病弱名無しさん:2023/01/06(金) 01:31:01.68 ID:tuHKu8oY0.net
効果もそれなり、と…w

もともと漢方薬って確実性の面ではイマイチなところがあるしね
本来の効能じゃない部分に不意に効くこともあって、結局は飲んでみないと分からないんだよな

喉の異物感やめまいに困ってた時も、それぞれに効くとされる代表的な処方が全く効果なくてガックリだったけど
インフルに似た重めの高熱ありの風邪が、葛根湯一回のたった一晩でスッキリ治ったりもしてて
助けられてる場面もそれはそれでちゃんとあるから難しいw

260 :病弱名無しさん:2023/01/06(金) 05:42:54.19 ID:0lV7luUM0.net
はぁーまた1日が始まった

261 :病弱名無しさん:2023/01/06(金) 07:32:16.68 ID:dqUKdmJT0.net
最初は左が鳴ってたのに音も変わって頭全体で鳴っている

262 :病弱名無しさん:2023/01/06(金) 09:15:24.95 ID:JpiaHr0Y0.net
漢方って、極端な話し2週間位、ツムラの漢方全て試すとかはだめなんかねぇ?

263 :病弱名無しさん:2023/01/06(金) 11:26:03.07 ID:JT7ZWclb0.net
体調すげー悪くなると思うぞ

264 :病弱名無しさん:2023/01/06(金) 11:30:27.68 ID:JT7ZWclb0.net
漢方の概念を説明するのはちょい手間なんで、良い加減な飲み方したらどういうリスクあるかってのは
漢方 誤治 でググって上から出たサイトを2つ3つ眺めてみてね

265 :病弱名無しさん:2023/01/06(金) 11:54:48.52 ID:3jWJgZGA0.net
外食してる時くらいしか耳鳴りを忘れることができない
当然太っていく・・・

266 :病弱名無しさん:2023/01/06(金) 12:19:10.47 ID:03yeMcqF0.net
>>260
ガンバレ~

267 :病弱名無しさん:2023/01/06(金) 13:46:29.78 ID:90OgQKIv0.net
飯食ってる間は確かに気にならないんだよね
不思議だわ

268 :病弱名無しさん:2023/01/06(金) 14:44:36.42 ID:3jWJgZGA0.net
>>267
自分の場合困ったことに普段の食事じゃだめなんだ
外で好きなもの(ラーメンとか)食べないと耳鳴りから意識を外せない

269 :病弱名無しさん:2023/01/06(金) 17:54:48.92 ID:OaztZ7zf0.net
>>262
アリといえばアリ

ただし漢方=副作用なしだとか副作用少ない、安全とかいうのは明らかに誤解なんで、そこは認識を改めてな
併用注意な西洋薬というのも割とあるからな

270 :病弱名無しさん:2023/01/06(金) 19:17:41.08 ID:+17ztSyL0.net
スピリチュアル系で耳鳴りの人は次元変わるってのも有りますよ少し気楽になっても鳴ってますw

271 :病弱名無しさん:2023/01/06(金) 20:42:26.39 ID:0V8OVmB70.net
耳鳴りで地震予知()してる人
まず病院行けよって思うけど本人が気にしてないなら良いのかも

272 :病弱名無しさん:2023/01/06(金) 23:41:49.57 ID:eT7RYE9g0.net
セックス中も鳴らなくない?

273 :病弱名無しさん:2023/01/07(土) 00:17:21.67 ID:NmfghCtX0.net
寝てるとき以外耳鳴りしてる
音量が小さいか大きいかだけの違いで、静かな時なんてないんだよね
常にピィーーーーーという耳鳴りの向こうに、音が聞こえる

274 :病弱名無しさん:2023/01/07(土) 03:39:11.03 ID:g+EOm+5r0.net
冷えと肩凝りが酷すぎたんで葛根湯を飲んだら、睡魔に襲われてしばらく寝ちゃってた
しかし寝起き直後もガッツリ鳴ってた…w

当帰芍薬散の効能書き見ると、確かに最後の方に耳鳴りも一応載ってるんだな
自分には合ってそうな症状も多いからぜひ効いて欲しいなあ
今んとこ単発で何度か飲んだ程度では、冷え含めて効果はあまり感じられてないが…

275 :病弱名無しさん:2023/01/07(土) 04:11:14.99 ID:xHSSHh660.net
漢方薬に即効性はない
長期にわたって飲み続けて初めて効くものだ

276 :病弱名無しさん:2023/01/07(土) 05:05:50.57 ID:g+EOm+5r0.net
>>275
それは良くある誤解
ちゃんと即効性もあるものだよ
葛根湯ですぐ治る風邪などが良い例

277 :病弱名無しさん:2023/01/07(土) 07:38:00.97 ID:n2E/o8Rq0.net
慢性症状と急性症状に対する処方は違うということやな

278 :病弱名無しさん:2023/01/07(土) 09:21:27.24 ID:5oTFpYpd0.net
東洋にせよ西洋にせよプラシーボ効果がでかいから、自分には効いていると信じ込め
それが一番の薬や

279 :病弱名無しさん:2023/01/07(土) 09:50:32.76 ID:2VUul0jX0.net
別件で漢方飲んでるけど、効く人には2~3日で効果現れるよ。
劇的ぴったりカンカンでない人が、半年くらい飲んで体質改善されてじわじわ効いてくるパターンが多いだけ

280 :病弱名無しさん:2023/01/07(土) 10:21:05.39 ID:A2bacnpv0.net
まあ緑茶も漢方みたいなもんだから
成分によってはすぐ効くずら

281 :病弱名無しさん:2023/01/07(土) 11:26:26.34 ID:djkb0l+V0.net
>>272
射精すると耳ぼわーんってならない?
血圧上がってるからかな。すぐに治るけど

282 :病弱名無しさん:2023/01/07(土) 16:01:30.23 ID:BGGxCng20.net
風呂上がりは耳鳴りうるさくなる

283 :病弱名無しさん:2023/01/07(土) 16:59:21.59 ID:O/uCvGce0.net
またタバコ吸い始めようかな

284 :病弱名無しさん:2023/01/07(土) 17:14:05.26 ID:g+EOm+5r0.net
>>283
完全に悪手だよ、やめとけ
血行が影響してそうなのに余計に悪くさせてどうすんだと

285 :病弱名無しさん:2023/01/07(土) 17:53:40.98 ID:mLK9eh/Z0.net
電車乗ると酷くなる方います?

286 :病弱名無しさん:2023/01/07(土) 20:33:14.89 ID:e9vYoJvp0.net
今日は朝からひでーわ
気が狂いそう

287 :病弱名無しさん:2023/01/07(土) 23:46:32.05 ID:xqTaPE0U0.net
耳鳴りのつらさは実際に体験した人じゃないと絶対わかってもらえないだろうね

288 :病弱名無しさん:2023/01/08(日) 01:09:30.46 ID:JAqaXFTW0.net
>>287
色んな難病や障害もそうだけど健康体の人達は他人事だよ
特に耳鳴りは耳鳴りなんてそんなもんでと軽く見られてる
耳鼻科医だって軽く見てる
若くして爆音耳鳴り発症した人は自殺する程辛いのにな

289 :病弱名無しさん:2023/01/08(日) 01:11:10.53 ID:JAqaXFTW0.net
まさに自分がそうで当初散々病院を駆け回ったが人生終わったよ
何とかしないと手遅れになると思ったから必死だった
が耳鳴りと他にも顔喉そして体の機能も全て半減したように後遺症が残った

親戚のいとこもそんな事くらいでと寄り添う素振りすら見せない
そんな人達がいざ24時間爆音耳鳴りを患ったら慌てふためいて泣き叫ぶだろうな

290 :病弱名無しさん:2023/01/08(日) 02:41:30.03 ID:otH6YUaF0.net
6年目
だいたい忘れている
忙しい時は一日中意識もしない

291 :病弱名無しさん:2023/01/08(日) 09:08:49.19 ID:pQhamAtM0.net
このスレ見ると思い出すよね

292 :病弱名無しさん:2023/01/08(日) 09:10:16.59 ID:dmiVe3Dr0.net
耳鳴りから気をそらせばいいって簡単に言われるけどさ
それって一日中お手玉してろと言われるのと同じだよ
常に何かしてなきゃいけないんじゃ気が休まらない

293 :病弱名無しさん:2023/01/08(日) 12:59:54.55 ID:ggZH1vE60.net
>>292
確かに
一番近い音だからね
ボールペンなんかで突き刺したくなる

294 :病弱名無しさん:2023/01/08(日) 13:04:25.29 ID:45zbicPA0.net
小便(男)をしている音を聴いている時にはマスキングされて耳鳴りが完全に消える。
水があの距離で水面に落ちる音に高音耳鳴りに近い音が含まれているんだろうけど、
他の水系治療音じゃしっくりこないんだよなぁ・・・。

295 :病弱名無しさん:2023/01/08(日) 15:12:11.04 ID:pQhamAtM0.net
気にしてるうちは忘れられないっていう禅問答みたいな病だからな。時がすぎるのを待つしかない

296 :病弱名無しさん:2023/01/08(日) 15:49:08.11 ID:dmiVe3Dr0.net
>>295
時がすぎるのを待ってたら そして十数年の月日が流れた… とかいうオチにしかならなさそう
耳鳴り歴1か月だけどすでにまともに眠れず気が狂いそうだし
とち狂って放火とかやって明日のニュースに載ってるかもしれん

297 :病弱名無しさん:2023/01/08(日) 16:03:05.47 ID:pQhamAtM0.net
へへへ、20年経ってもそのままさ。仲良くしようぜぇ

298 :病弱名無しさん:2023/01/08(日) 21:35:58.49 ID:jBxcdYQw0.net
ノイズキャンセリングの耳栓使ってる人いますか?
あれって耳鳴りにも有効なの?
職場にギャンギャン大声で話すキチガイがいるから、その声をマスキングするためにも購入しようかと思ってる。
そもそもそのキチガイの声が大きすぎて、耳が疲れて耳鳴り起きてると思ってるんだけども。

299 :病弱名無しさん:2023/01/08(日) 21:44:50.54 ID:49Lqg9kP0.net
労働災害ですね

300 :病弱名無しさん:2023/01/08(日) 21:55:39.51 ID:jBxcdYQw0.net
本当そう
最低でも1/5ボリュームで話してほしい
お前は何10メートルも向こうの人に向かって話してるのか?ってくらいにうるさいし
しかも行動もがさつでドカン!ガシャン!バタン!!と兎に角常にうるさい

301 :病弱名無しさん:2023/01/08(日) 22:10:26.38 ID:J5NWvq+e0.net
会社にも一人いるな。
自分は部署が離れてるから大丈夫だけど。

302 :病弱名無しさん:2023/01/08(日) 22:36:50.70 ID:tSF7mR0/0.net
>>298
耳鳴りは空気振動を介さず、脳が直接感じてるものだから無効

外部の雑音だったらある程度は効果が見込めると思うよ

303 :病弱名無しさん:2023/01/08(日) 22:57:24.54 ID:tSF7mR0/0.net
今日は珍しくだいぶ静かかも…

違いといえば昨日あたりから冷え対策のために環境を改善
それとなるべく間を空けずに漢方を飲む(とりあえず手持ち在庫の範囲で)
この辺の成果なんだろうか

冷えに関しては去年に寒くなってきてから全身が凍えるように酷くて、手足はまさに氷のようだった
平熱はずっと36.5ぐらいだったはずが起床時はもっと低いことが多く、自分基準でも明らかに低体温な状態だった

使い捨てカイロを貼る、首と手首と足首にはニットウォーマー、
身体を温める系の温かい飲みものを飲む、飲食物にはなるべくスパイス類を入れるなど、いつも通りに色々やってたが
今シーズンは身体が温まる実感というのが全く皆無で困ってた

諸事情で自室には暖房を入れられず、厚着して布団や毛布などでしのぐしかない状況

304 :病弱名無しさん:2023/01/08(日) 23:04:38.48 ID:tSF7mR0/0.net
対策としてやってみたのは
アクリル毛布と薄い羽毛布団の位置を逆にする
(足側にあった毛布を身体側に、身体側にあった羽毛布団を足側にと、完全に入れ替えた)
さらに足側にはもう一枚、小さなアクリル毛布を内側に入れて重ねてみた

これだけなんだが今は嘘のように温かくなってて、特に足元は暖房を入れてるかのようにポッカポカw
下手すると汗ばむくらいに温かいし、手足の凍えるような辛い冷え感も無くなってる

これと同時に飲みだしてる漢方薬は当帰芍薬散がメインなんだけど
鼻炎っぽい症状が強く出てきたら小青竜湯、冷えと肩こり感が酷かったら葛根湯
という感じで使い分けてる

時間は割と不規則ぎみでズボラ飲みだがw
それぞれの症状が特に気になってきた時、辛くなってきた時に飲んでる感じかな

とりあえず冷えと耳鳴りが緩和できたらなと期待して飲みだしてるが、今日は朝からだいぶ静かだった気がする

305 :病弱名無しさん:2023/01/09(月) 00:18:49.41 ID:S/rcjE+n0.net
ID変わってるけど>>303-304で書き忘れ
音質はキーン&サーの高周波系
ひどい時は頭全体が覆われて鳴ってるような感覚がある

ちなみに当帰芍薬散について詳しく調べてたら、最後の方にひっそりとオマケ程度に書かれてたのが
この処方は腸を潤し、乾燥型の便秘を改善させる効果もある、みたいな話

これが自分の今の体調にはドンピシャでもあってw
実際に飲みだしたら、しばらく前からカスカスで痛くて出にくくて困ってた排便がだいぶ正常化した感じで
久々に本来の状態に近いものが出せてかなり有り難かった

冬に入ってから、なんとなく水分不足になってるかなーという自覚はあったんだけど
しかし飲み物を増やすとトイレが近くなるし、実際に飲んでも改善された感じが無くて困ってたんだよね

耳鳴りが内耳の不調=微妙な水分バランスの不調だとしたら
腸の乾燥という症状もやはり少なからず連動してることなのかもしれないし
思いがけずの有り難い副効用?ではあったんで、しばらく飲み続けてみようかと思ってる

306 :病弱名無しさん:2023/01/09(月) 02:23:04.42 ID:IcIzV0cU0.net
>>298
ノイズキャンセリングを使ってしまうと過剰に静寂な状態になってしまうから耳鳴りを意識しやすくなる=悪化する可能性があるかも。
そもそもノイズキャンセリングだと強さにもよるけど会話などに支障が出やすいんじゃない?
それならライブハウス用とかの耳に入る音を一定以下に抑えるイヤホンみたいな物を使ったほうがいいような気がする。
騒音(?)が耳鳴りの原因だとしても有効だろうしね。

307 :病弱名無しさん:2023/01/09(月) 02:24:21.79 ID:IcIzV0cU0.net
ごめん、イヤホンではなくてイヤープラグの間違い。

308 :病弱名無しさん:2023/01/09(月) 04:56:07.57 ID:wi+p/8460.net
恋人の声がうるさくて耳が痛いなと思ってたら耳鳴りも始まった
耳栓してればよかった
もう遅いよね

309 :病弱名無しさん:2023/01/09(月) 08:02:40.64 ID:7gIiX5KV0.net
今まで高音のキーンが頭全体になってたのに
それプラス昨日の夜から新たに右耳からボワーンボワーンと低い音が鳴り出した
俺の体は一体どうしてしまったんだ…

310 :病弱名無しさん:2023/01/09(月) 08:06:44.13 ID:7gIiX5KV0.net
耳鳴りしだしてこの1か月で本当生活激変したわ

311 :病弱名無しさん:2023/01/09(月) 08:08:53.62 ID:4LNLbHfR0.net
聞き流していたものを意識してしまうからね

312 :病弱名無しさん:2023/01/09(月) 12:32:23.75 ID:S/rcjE+n0.net
>>308
それ多分ストレス…

313 :病弱名無しさん:2023/01/09(月) 12:38:08.25 ID:/gtusvr40.net
耳鳴りはいつもするけどコロナに罹った時は物凄い爆音になって脳みそ壊れたのかと思った
コロナも治って耳鳴りも通常の音に落ち着いたけどあの爆音が続いてたら自◯考えたと思う

314 :病弱名無しさん:2023/01/09(月) 14:23:04.87 ID:hooEE5ji0.net
>>313
どれぐらいで治まったの?

315 :病弱名無しさん:2023/01/09(月) 15:14:00.67 ID:dtkmsN4k0.net
眠りに落ちるときは静かになるんだけどね…

316 :病弱名無しさん:2023/01/09(月) 16:05:19.78 ID:mkprxApi0.net
>>221
遅れましたが、火狐で見れました

何故か黒霧だと見れない...

317 :病弱名無しさん:2023/01/09(月) 16:25:09.83 ID:S/rcjE+n0.net
>>305の補足
便秘解消の効能に関しては原料の生薬「当帰」自体の効能ということで
当帰芍薬散に限ったものではないようだ(耳鳴りの話じゃなくてゴメン)

>当帰の作用は次の通りです。
>●補血作用…血の機能を高め、身体の栄養分を補います。
●行血作用…子宮を収縮して、瘀血(流れの滞った状態の血液)を排出したり、子宮の痙攣を抑えます。
●潤腸作用…腸内の水分不足を改善し、便秘に効果を発揮します。
●調経作用…月経を調節します。
●鎮静作用…気持ちを静める作用です。

318 :病弱名無しさん:2023/01/09(月) 16:59:05.59 ID:orH3UJJC0.net
当帰芍薬散飲んで3ヶ月目。
大分良くなってきた。
でも、これ主に更年期向けだから、男には処方してくれないところあるから注意な。

319 :病弱名無しさん:2023/01/09(月) 17:13:14.28 ID:fEFr1S510.net
俺も10年ほどまえにパチンコ屋で耳やられてしばらく耳鳴り続いた
自然と治ったが、寝るときが一番つらかったな

320 :病弱名無しさん:2023/01/09(月) 18:24:32.18 ID:ULQ/27HE0.net
>>309
強いストレスとかで悪化したら連続音になるかも
自分がそうだったから
ただ副腎ホルモンで抑えられるのが救い

321 :病弱名無しさん:2023/01/10(火) 01:57:49.51 ID:zxeeQBKU0.net
>>318
男も普通に飲んで良い処方なのにもったいないよね

322 :病弱名無しさん:2023/01/10(火) 09:13:03.56 ID:OclpVh+S0.net
耳鳴り(頭鳴り)と睡眠時間、中身に関係はありますか?
最近Fitbitを使うようになったんだけど、レム睡眠の割合が大きいと耳鳴りがきつい。レム睡眠の割合減らすために睡眠時間減らした方がいいかなぁ?

323 :病弱名無しさん:2023/01/10(火) 09:32:36.97 ID:ehD80zU70.net
>>321
ナリピタンを代わりに飲んでますが同じように効き目があるといいなぁ

324 :病弱名無しさん:2023/01/10(火) 12:50:57.28 ID:qM7Iv5xd0.net
高血圧ってのも関係あるのかな

325 :病弱名無しさん:2023/01/10(火) 14:21:06.12 ID:ikHPWk180.net
数ヶ月前から高音耳鳴りでかなり辛くなり、耳鳴りに効く薬調べまくって、心療内科で説明して、希望の薬だしてもらった。抗痙攣作用が効くのか、寝る前にリボトリール0.5mgと睡眠中目が覚めたとき、メイラックスって抗不安薬2mgを服用するとで日中高音の耳鳴りがほぼ消えるが、副作用が怖くなってきたから、止めようかな。先生は安全というが。。

326 :病弱名無しさん:2023/01/10(火) 14:22:49.92 ID:zxeeQBKU0.net
>>322
あるかもしれないけど
だからって睡眠時間減らすのは悪手では?
十分に眠れてないと認知症のリスク上がるよ
睡眠の質を高めてしっかり眠る方向で考えるべきかと

327 :病弱名無しさん:2023/01/10(火) 14:26:06.60 ID:ikHPWk180.net
あと、俺が調べた薬の中ではデプロメールなどのssriも効くと思っている。先生に説明したら出して構わないといわれたが、流石に性機能障害などあるし試していないが。

328 :病弱名無しさん:2023/01/10(火) 14:26:25.88 ID:zxeeQBKU0.net
昨日の夜は結構うるさかったけど、今朝はまた静かだ…

昨日は肩こりと冷え感もあって何を飲むか迷ったけど、当帰芍薬散にしておいた
まだ丸一日きれいに消えてくれるとこまでは行かないようだが、静かな時間があるだけでも有難いかも

329 :病弱名無しさん:2023/01/10(火) 14:38:37.06 ID:2YIBMAJr0.net
>>327
カフェインの分解能力が落ちてコーヒー飲むとねれなくなるw
感情がフラットになって感動しなくなるw
耳鳴りよりはマシかもしれないけどこれも離脱症状あるだろうからよく調べて

330 :病弱名無しさん:2023/01/10(火) 14:41:17.18 ID:zxeeQBKU0.net
いつも自分が信頼してる漢方薬の販売サイトでは非常に細かい解説があって勉強のしがいもあるんだが
耳鳴りで調べてみるとすごい数の処方が出てくるんだな

痩せ型色白で冷えが強いタイプ向けのもあれば、ガッチリ丈夫な体質で「のぼせ」の症状がある人向けのものなど、かなり幅広いようで

生薬の当帰が使われてるものに限っても結構たくさん出て来る
これはなかなか奥が深そうだなー

331 :病弱名無しさん:2023/01/10(火) 19:03:44.45 ID:ikHPWk180.net
>>329
> >>327
> カフェインの分解能力が落ちてコーヒー飲むとねれなくなるw
> 感情がフラットになって感動しなくなるw
> 耳鳴りよりはマシかもしれないけどこれも離脱症状あるだろうからよく調べて

心療内科の先生は、薬は出してくれるけど、こういうこと何も言ってくれないから
怖い。。

332 :病弱名無しさん:2023/01/10(火) 19:29:45.43 ID:9aQzyMdA0.net
昨日は嘘みたいに静かだったのに今日は朝から一日煩かった。
一筋縄では行かない…
煩くなる条件が分かればなぁ

333 :病弱名無しさん:2023/01/10(火) 21:18:49.33 ID:zxeeQBKU0.net
今朝はだいぶ静かだったので当帰芍薬散ではなく葛根湯を飲んでみた(肩こりが昨日から酷かったので)

今日一日は割と静かな方でほとんど気にせずにいられたかも
完全に治まってはいないけど
10段階のうちだと3~4ぐらいだろうか

今はやたら涙が出やすいのと鼻水も気になる
次は小青竜湯かな

334 :病弱名無しさん:2023/01/11(水) 02:44:36.07 ID:eGAhp6qC0.net
変動するだけ治る可能性あるよ
有毛細胞がやられるとピーやキーンの耳鳴りが24時間鳴りっぱなしになって変動もしない
大きな音に更に曝露されると悪化して大きくなる事はあるが小さくなる事はない

335 :病弱名無しさん:2023/01/11(水) 03:41:35.58 ID:nDkckP6u0.net
そこそこちゃんと運動した日は耳鳴り(高音)が深夜までかなり抑えられていた。
久しぶりに音楽をフラットな状態で楽しめて凄く嬉しかったよ。

上のほうで睡眠時間を減らす事について書いている人がいるけど、睡眠時間は絶対に減らさないほうがいい。
耳鳴りは言うまでもなく全てにおいて睡眠時間を減らして良い結果が出る事はないと断言できる。(よほど寝すぎているなら別だけどね)

336 :病弱名無しさん:2023/01/11(水) 06:45:41.98 ID:Rr2iS69H0.net
322です。
試しにレンドルミン1.5→1錠に減らしてみた。
睡眠時間減ったけど耳鳴りは出るなぁ。やっぱりコントロールは無理なのか?

337 :病弱名無しさん:2023/01/11(水) 09:33:30.78 ID:uuUY/z9n0.net
たまに突発性難聴になった芸能人とかみかけるが、耳鳴りの後遺症とか当然残ってるのだうか。。
そんな人達は慣れたのかな?

338 :病弱名無しさん:2023/01/11(水) 12:34:27.87 ID:5k33yvmA0.net
昨日は小青竜湯を飲んでから寝た
今朝も静かだ
10段階のうちの1ぐらいで、ごくかーすかに鳴ってるかなという程度
このぐらいだったらいいな

339 :病弱名無しさん:2023/01/11(水) 12:38:27.72 ID:5k33yvmA0.net
>>336
西洋薬では治らないと思うよ

340 :病弱名無しさん:2023/01/11(水) 17:42:38.85 ID:xo0ogm+g0.net
症状止めても根本原因がどうかってことあるよな

341 :病弱名無しさん:2023/01/11(水) 18:02:23.99 ID:y9fA6k+W0.net
ここの3日程耳鳴り止まってたのにまたキンキン鳴り始めた
もう嫌だ

342 :病弱名無しさん:2023/01/11(水) 21:29:37.48 ID:wDvSuRQr0.net
>>339
耳鳴りに効く東洋薬?(漢方)ってあるんだっけ?
今不眠で加味帰脾湯は飲んでるけど。

343 :病弱名無しさん:2023/01/11(水) 21:38:44.20 ID:nDkckP6u0.net
耳鳴りに”効果があるとされる”漢方薬はいくつかあるけど、耳鳴りの原因や種類によって何が合うかは違うだろうね。

344 :病弱名無しさん:2023/01/12(木) 02:20:41.90 ID:E/s0kZNm0.net
>>342
>>330でも書いたとおりで、むしろ数えきれないくらいある
加味帰脾湯もその一つだよね
大抵は他の主な症状に対する効能のオマケ程度にしか書かれてないんで、気に留めてない人が多いと思う

ウチにはだいぶ前に少し飲んだだけで放置してた当帰芍薬散の在庫があったんだけど
耳鳴りは効能の一番最後にひっそりと書かれてて、自分自身そんなのが載ってるなんて全く気づいてなかったからな

345 :病弱名無しさん:2023/01/12(木) 02:51:23.32 ID:E/s0kZNm0.net
>>344訂正
ごめん、加味帰脾湯は違ってた
耳鳴りへの効能は無いみたいだね

346 :病弱名無しさん:2023/01/12(木) 03:33:02.33 ID:/pNcB0gk0.net
以前星状神経節ブロック注射といって喉に直接麻酔薬を打つやり方で耳鳴りを止めようとしたけど
6回くらい打って効果なかったのでもう打っていない
声が全く出なくなって怖かったな

347 :病弱名無しさん:2023/01/12(木) 05:57:58.30 ID:4BPmomoP0.net
もう薬ないと寝つけなくなったな…

348 :病弱名無しさん:2023/01/12(木) 11:40:39.47 ID:E/s0kZNm0.net
今朝は残念ながら寝起きからうるさい…w
10段階のうちの7ぐらいだろうか
睡眠は結構取れた方だと思うけど(寝落ちで爆睡)
身体が冷えてる感じがあって背中というか上半身全体が寒い
寝る前は確か葛根湯を飲んでた
昨日ひどかった肩こりは、昨日よりかは幾分マシにはなってるか…
今日は耳鳴り優先で当帰芍薬散を飲んでみる

349 :病弱名無しさん:2023/01/12(木) 16:13:49.54 ID:dAoODy0l0.net
皆さん日によって耳鳴りが大きかったり、小さかったり、中間ぐらいだったりするんですか?

350 :病弱名無しさん:2023/01/12(木) 16:27:57.48 ID:E/s0kZNm0.net
日によって変動あるね

351 :病弱名無しさん:2023/01/12(木) 17:15:59.87 ID:KfdnD76v0.net
>>349
普通にある。
体調や気候や疲れ具合や精神状態・・・他諸々で変わってくるんだろうね。

352 :病弱名無しさん:2023/01/12(木) 18:45:09.61 ID:Qeghio6U0.net
睡眠時間ですごく左右される
多少でも眠れた日はほとんど気にならない

353 :病弱名無しさん:2023/01/12(木) 18:47:32.79 ID:Q1Q4uVvo0.net
耳鳴りは一日の間でも強くなったり弱くなったりする(ゼロにはならない)
とても強い時はちょっとした拷問レベル

354 :病弱名無しさん:2023/01/12(木) 19:15:42.80 ID:dAoODy0l0.net
耳鳴りの原因はなんだろうねぇ?聴力の低下が原因ってよく聞くけど、両親は俺よりかなり聴力悪いのに、耳鳴りないしさぁ。じゃあストレス?とはいえ両親とも命にかかわるって程じゃないけど、癌だから転移してないかとか俺よりストレスあるだろうし。
睡眠の質とか、はたまた、気にし過ぎな性格が耳鳴りを大きくするとかなにかあるのかなぁ。

355 :病弱名無しさん:2023/01/12(木) 19:22:57.52 ID:Q1Q4uVvo0.net
間違いなくストレスはあるだろうな

356 :病弱名無しさん:2023/01/12(木) 19:45:01.91 ID:YUsqMOOD0.net
自分はほぼ変化無いですね。
疲れている時に若干大きく感じる気がするけど気のせい程度。
それより年に数回大きくなることがあり、大きくなったら戻らない。
発症より2年でかなり大きくなったので、将来真っ暗だよ。

357 :病弱名無しさん:2023/01/12(木) 21:09:26.31 ID:gQ94neFg0.net
来週MRIです  

さて、どんな結果が出るのやら...

358 :病弱名無しさん:2023/01/13(金) 01:51:01.80 ID:Qh2gED2n0.net
昨日からまた耳鳴りがひどくなった上に、カップ麺食べたらほとんど下痢に近い軟便に…
何食ったら大丈夫なのか分からんし
身体もまたひどく冷えてて、手が氷のよう
手持ちの漢方は腹下し状態で飲んでも良さそうなのがないかも…参ったな

とりあえず太田胃酸は飲んだ、あとはりんごを1/4だけ
ほとんど絶食状態で空腹がキツい

耳鳴りはだいぶひどい
10段階のうちの8-9ぐらいでテレビ観るのにも邪魔なくらい
音に頭が持って行かれてしまう感じ
もうちょっと漢方について調べてみるか…

359 :病弱名無しさん:2023/01/13(金) 03:20:29.78 ID:Qh2gED2n0.net
自己解決
葛根湯は下痢にも良いらしい
(生薬の葛根=くず湯の原料でもあり下痢に効果あり)
当帰芍薬散も原料のいくつかが下痢と消化吸収に効果あり

迷ったけど今はとにかく耳鳴りがひどいのと、胃が冷えてる感じ(胃内停水)と頻尿っぽさもあるので当帰芍薬散をチョイスしてみた

一昨日はすごく静かだったし、冷えもほとんど無かったから戻って欲しいなあ…

360 :病弱名無しさん:2023/01/13(金) 03:54:17.68 ID:J57sX0K90.net
インスタント麺で下痢になる人は割といる
かんすい という成分が原因だとか

361 :病弱名無しさん:2023/01/13(金) 12:48:42.08 ID:w052w/4F0.net
マグネシウムは普通に便秘薬よな

362 :病弱名無しさん:2023/01/13(金) 18:09:01.52 ID:0dH9fibb0.net
今日はそこそこ耳鳴りが強いな・・・。
以前はキーンという強い高音だったけど最近はシャリシャリした高音に変わってきたわ。

363 :病弱名無しさん:2023/01/13(金) 20:47:47.24 ID:0m8pYmho0.net
耳鳴りの原因はいろいろあるけど蓄積されるのは有毛細胞へのダメージだっけ

364 :病弱名無しさん:2023/01/13(金) 23:46:49.64 ID:hZ6WctT10.net
低周波騒音の被害者ここにいる?
ずっと騒音やられたら耳鳴りが止まらなくなった

365 :病弱名無しさん:2023/01/14(土) 01:04:14.27 ID:ag6w3IKz0.net
>>363
蓄積というか破損した細胞は回復しないという事実、かな。

366 :病弱名無しさん:2023/01/14(土) 01:26:11.70 ID:T/0zYfu30.net
>>363>>364
それだと難聴の部類になるのでは

昨日は当帰芍薬散を飲んだけど、一日中けっこうな音量で鳴り止まず…
なぜか歯茎も一箇所腫れてるとこがあるから何飲むかで迷うな…
炎症には葛根湯が良いみたいだけど、暖かいせいか脇が微妙に汗っぽいしな

367 :病弱名無しさん:2023/01/14(土) 08:25:12.65 ID:7dm/ojBR0.net
耳鳴りで悩むようになってから時間が経つのが遅く感じるようになった
苦しい時間はなかなか過ぎ去ってくれないんだ

368 :病弱名無しさん:2023/01/14(土) 08:28:30.84 ID:+6RKqOsB0.net
耳鳴りすごいわ
血行不良もあるかも

369 :病弱名無しさん:2023/01/14(土) 12:19:57.37 ID:T/0zYfu30.net
胃が冷えてる感じがしたんで当帰芍薬散を飲んで寝るつもりだったが
白湯もってくる前に力尽きて寝落ちしてしまった…
残念ながら今朝もけっこうな音量だ
10段階の6~7ぐらいかな

370 :タロス :2023/01/14(土) 17:09:28.24 ID:Np6H1Cit0.net
銀座にある鍼灸院(近くに中学校があるところ)に何ヶ月か通ったが治らなかった

そこの院長はyoutubeをやっていて色々発信していて耳鳴りは5割が治ると言っていたが自分は当てはまらなかったようだ(5割も治っているとは正直思えないが)

体の悪い部分を良くして脳の興奮を抑える、とい方法で治療するらしい(脳からくる耳鳴りを治す)

あと他の鍼灸や整体でも口を揃えて言われるのは良く眠ることだそうです
銀座の院長も鍼2割 睡眠8割と言っていました

自分には効かなかったけど近場の人は2ヶ月くらい通って変化があるか試すのもいいかもしれません(変化があると治る可能性がある)

自分は片道2時間かけていくのはもうきついからもういってないけどね

今は気功で治らないか試し中。その内また報告にくるます

371 :病弱名無しさん:2023/01/14(土) 18:06:32.76 ID:T/0zYfu30.net
>>370
気持ちは分かるけどオカルト方面に行きすぎ

372 :病弱名無しさん:2023/01/14(土) 18:07:15.08 ID:ax/A4Rnb0.net
わざわざコテハン名乗るような奴だしな

373 :病弱名無しさん:2023/01/14(土) 19:58:09.40 ID:V8NShwjJ0.net
その話を真に受けるとしたら、通うべきは耳鼻科じゃなくて神経内科か心療内科だわな

374 :病弱名無しさん:2023/01/14(土) 20:55:43.34 ID:RsCLbaGy0.net
>>370
報告ありがとうございます
そういった体験談感謝です

375 :病弱名無しさん:2023/01/15(日) 03:33:35.05 ID:m3wweneh0.net
昨日は結構ずっとうるさかった
10段階の(5~)7ってとこか
こないだほぼおさまってたのは何だったんだろ…

食事するとまた急に一気に下るし、歯茎の腫れも完全には引いてないし
冷え感は僅かにマシになったが、これは気温自体が上がってるせいかなとも
相変わらず腹が冷えてる感じで、肩にずっしり重しがかかったような肩こりもあり
なんとなく頻尿気味でもある
一番辛くて気になるのはやっぱり耳鳴りだけどなー

ギリギリまで絶食した上で太田胃酸と当帰芍薬散を飲んでから軽めに食事
胃腸はとりあえず大丈夫そうなので、時間をあけてからさっき葛根湯を飲んだ

耳鳴りはやっぱりもうちょっとおさまって欲しいし、肩こりも軽くなって欲しいなあ…

376 :病弱名無しさん:2023/01/15(日) 06:48:14.38 ID:38eQRPs/0.net
寝る前までは耳鳴り気にならないんだけど
中途覚醒すると凄いキンキン鳴ってるんだよなー

377 :病弱名無しさん:2023/01/15(日) 09:11:53.18 ID:lS06UO+W0.net
私も鍼やってるけど今のところ効果はないな
相手にも、「治すというより血行を良くします」って言われたし耳鳴りの治療はやっぱ難しいんだろうね

378 :病弱名無しさん:2023/01/15(日) 12:00:46.11 ID:0CRJd2NE0.net
血行が悪いってどう言うことだろうね?
血管が詰まりかけてるの?
有毛細胞が死んでたら血行は関係ないよね?
復活しないんだから

379 :病弱名無しさん:2023/01/15(日) 13:15:21.70 ID:m3wweneh0.net
>>378
毛細血管が縮こまってるとか色んな理由で流れがスムーズでは無かったり、流れる量が十分では無いということかと

380 :病弱名無しさん:2023/01/15(日) 13:38:43.62 ID:m3wweneh0.net
寝る前に葛根湯
起床後に当帰芍薬散

肩こりと冷えはだいぶ良くなったかな
ただ服の内側の肌でも触ると妙にひんやりした感じがあるのが気になる(表面が冷えてる)
耳鳴りは結構出てるけど僅かにマシにはなったかも
10段階の5ぐらい、ギリうるさく感じない程度

381 :病弱名無しさん:2023/01/16(月) 16:18:10.61 ID:4vucIJeS0.net
今日は何故かずいぶん静かだ
10段階のうちの2ぐらい、耳鳴りのこともほとんど意識せずに忘れていられた

しかし寝る前は謎の不快感と吐き気に悩まされてた(太田胃酸でも治らないのは珍しい)
吐き気どめにもなるジンジャーシロップを飲もうかと思ったが、手元にあったチーズを少し食べたらマシになったようにも思えて
結局そのまま寝てしまった

昨日は眠気もひどくて少量のカフェインの世話にもなった
やる気が出なくてなんとなく鬱っぽい??気もする

起床後は腹の調子がさらに悪くなったのか、食後すぐに水下◯…全く困ったもんよ
とりあえず葛根湯は飲んでおいて、今は安定してる

382 :病弱名無しさん:2023/01/16(月) 18:03:11.65 ID:r45ZNXZr0.net
カナル型のイヤホンで聞いてると耳鳴りだいぶ楽になるけど、負担かけてるのかなぁ?

383 :病弱名無しさん:2023/01/16(月) 18:41:55.86 ID:TU7Xvq9W0.net
>>382
何型のイヤホンでもヘッドホンでも同じ事が言えるけど、過度な音量や長時間使う事は確実に耳の負担になる。
逆に適度な時間だけ使って耳の疲れを感じたら休息を取るなどの方法で使っているのなら、それで耳鳴りが緩和される人にとっては良い方法だと思うよ。

384 :病弱名無しさん:2023/01/16(月) 21:46:51.46 ID:4vucIJeS0.net
>>382
耳鳴りが良くなってるわけでは無いのでは?

385 :病弱名無しさん:2023/01/16(月) 22:31:07.83 ID:TU7Xvq9W0.net
>>384
良くなってるのか、とは書いてないし「負担」かどうかを聞きたかっただけでは?

386 :病弱名無しさん:2023/01/16(月) 22:31:40.22 ID:6cU2bxiD0.net
薬草いっぱい飲んでるけど調子がいいと不摂生始めるから効果はわからん

387 :病弱名無しさん:2023/01/16(月) 22:59:05.22 ID:1+gzzFzn0.net
イヤホンは耳悪くするよ
音を生業にしてる人は、耳を労るために絶対というほどイヤホン使わないくらいだし…

クリントンが難聴発症したのも若い頃からイヤホン使って大音量で音楽聞いていたのが原因

388 :病弱名無しさん:2023/01/17(火) 01:48:08.19 ID:ZblBFk4x0.net
ごく偶に、年に十回くらい
姿勢とか何か動きに応じて
音が変動したりするよね

389 :病弱名無しさん:2023/01/17(火) 02:59:57.34 ID:vW2q1/P70.net
>>385
負担か否かつったら、そりゃ負担以外の何物でもないよね
耳にとっては通常あり得ないような形で音を集中させてるわけでさ

「楽になる」ってのも実は耳がマヒしてるのを錯覚しちゃってるとか
詳しくは分からないけど、悪影響しか考えられないんだよなあ…

390 :病弱名無しさん:2023/01/17(火) 08:05:16.81 ID:v2Evdjzo0.net
耳への負担って、若い時は平気だったのに高齢になったら感じるようになるのかね

芸人がよくヘッドホンつけられてるの見ると、大丈夫なのかなって思うわw
ガチで何時間も聞かせてるんだったら耳の寿命縮めてそう

391 :病弱名無しさん:2023/01/17(火) 08:05:21.19 ID:iakXw59N0.net
呪・キーンという耳鳴りが始まって今日で一か月目
今年もろくでもない年になりそうだ
ただでさえ足と歯の慢性疼痛持ちなのにそれに耳鳴りまで増えたらいかれちまうぞ

392 :病弱名無しさん:2023/01/18(水) 16:29:04.28 ID:/ppiQLUR0.net
耳鳴り今までで一番ひどいかも
治らないなあー

393 :病弱名無しさん:2023/01/18(水) 18:59:45.83 ID:uNKdcIO/0.net
昨日から鳴らなくなってこんな嬉しいとは思わなかった

一時的なものじゃなければいいんだが

394 :病弱名無しさん:2023/01/18(水) 19:34:34.22 ID:NMVLjf5b0.net
>>393
おめでとう!
どれぐらいの大きさの耳鳴りが治ったの?
何かした?

395 :病弱名無しさん:2023/01/18(水) 20:11:33.55 ID:uNKdcIO/0.net
>>394
ありがとう!!多分ここの人たちよりは軽いと思うけど寝転がった時にピーっていう高音がずっと鳴る感じだった。

特になんも対策はしてなかったからびっくりしたよ。

396 :病弱名無しさん:2023/01/18(水) 22:11:13.29 ID:jFSYOyW60.net
今朝からまた音量が上がったよ

397 :病弱名無しさん:2023/01/19(木) 23:47:37.87 ID:os+it3vp0.net
旅行(ハワイ)では
完全に消えていた
又は忘れる外部要因?

大気成分
重力
電磁波

空港から戻る途中のバスで
キーンと現実が戻ってくる

ストレスなのだろうか?

398 :病弱名無しさん:2023/01/20(金) 00:56:38.24 ID:LY9rhoUS0.net
朝の防災無線サイレンで数十年寝不足
しかも爆音
単体でも十分人為災害💩

399 :病弱名無しさん:2023/01/20(金) 01:58:49.72 ID:iqfZQifv0.net
最近は寝られない日が多い

400 :病弱名無しさん:2023/01/20(金) 08:55:34.11 ID:2aA3A0/P0.net
何日も耳鳴り止まってたのにまた今朝からキーン!!
そこからホワイトノイズずっと聴いてたら大分治った
でも右耳から10秒くらいの詰まった感じからキーンの音が何回か鳴るようになった
鳴らなかった時は心の底から嬉しかったのに一進一退ですね
落ち着いてくれたらいいのになー

401 :病弱名無しさん:2023/01/20(金) 12:17:44.29 ID:2aA3A0/P0.net
やっぱり今日はダメだ

402 :病弱名無しさん:2023/01/20(金) 17:06:40.69 ID:xo5vUazb0.net
MRI 来月頭に延期(変更)

403 :病弱名無しさん:2023/01/20(金) 19:55:08.99 ID:+Z5ZKF9A0.net
肩こり首のこりが酷いと耳鳴りが酷くなるはあるあるなのだろうか?
ここ半年1年くらいは寝る時ギーンって結構デカい音するようになった

404 :病弱名無しさん:2023/01/20(金) 21:41:16.24 ID:R1qHS/lU0.net
コレステロールが高いと言われた
それも原因なのかなぁ
健康診断オールAなのに耳鳴りする人いる?

405 :病弱名無しさん:2023/01/20(金) 23:28:17.06 ID:fj9DwjdW0.net
>>404
生まれつき耳鳴りがしてる
それがおかしいと気づいたのは結構経ってからだった
ちなみに原因不明で今でも治ってない

406 :病弱名無しさん:2023/01/21(土) 11:59:29.61 ID:fknKZyI50.net
>>405
おかしいってイライラや不快感は無かったの?

407 :病弱名無しさん:2023/01/21(土) 15:06:09.18 ID:lUh7MALT0.net
>>406
今でも無いね
不眠や肩こり頭痛はあるしストレスためやすいけどそのせいか分からん
生まれつきあると正常な状態が分からんから比較できないというね

408 :病弱名無しさん:2023/01/21(土) 17:22:39.01 ID:3fxx7y/l0.net
高音耳鳴りがひどくなってから3週間くらい経つけど、2週間前からビタミンB全般のサプリ(タイムリリース系)を
一週間前からクラシエの当帰芍薬散錠を飲み続けている状態でそこそこ治まってきた。
耳鳴りがひどくなった理由が何なのかは分からないし時間が経過して治まってきただけなのかもしれないけど、
何はともあれ少しだけホッとしたよ。
上で書いたサプリや漢方の効果がどれだけあったのか不明だけど、暫くはこのまま飲み続けていこうと思う。

409 :病弱名無しさん:2023/01/22(日) 00:13:02.90 ID:N33YaSjn0.net
当帰芍薬散錠やビタミンb12が効くということは

高血圧が原因での耳鳴りのパターンだったってのもありうるな


だとするとトマトジュースとかで血液サラサラにするのも効果ありそう

410 :病弱名無しさん:2023/01/22(日) 01:11:01.10 ID:VYZM8KxB0.net
>>409
当帰芍薬散は高血圧に対応した処方ではないんじゃないの?

411 :病弱名無しさん:2023/01/22(日) 08:24:44.47 ID:bZx3u6qt0.net
自分はナリピタン当帰芍薬散錠を一か月ほど飲んでるけど
耳鳴りにはまったく効き目がないなぁ・・・

412 :病弱名無しさん:2023/01/22(日) 14:59:04.35 ID:Da+9jmcK0.net
>>410
高血圧メインの漢方という訳ではない感じだけど
「更年期障害で見られやすい症状には、ほてりやのぼせなどの熱感、頭痛や頭重感、高血圧や動悸、抑うつやイライラなどの精神症状などがあり、当帰芍薬散の服用によってこれらの症状の改善が期待されます。」
との記載もあるから副次的に高血圧にも作用はするみたいだよ。

413 :病弱名無しさん:2023/01/22(日) 20:44:42.20 ID:5mYDHBk70.net
>>412
うーん?それってどこの記載??
悪いけどなんかずいぶん証に合ってない適当なこと書いてるなーという印象

更年期障害でも色々あるが、ほてり、のぼせや高血圧など、熱証実証系とか気逆っぽいタイプには別な女性向けの処方を使うのが基本のはず

当帰芍薬散は色白やせ型冷え性の貧血系、どちらかというと低血圧系の体質に使うイメージ
これはツムラのだけど↓

>筋肉が一体に軟弱で疲労しやすく、腰脚の冷えやすいものの次の諸症
貧血、倦怠感、更年期障害(頭重、頭痛、めまい、肩こり等)、月経不順、月経困難、不妊症、動悸、慢性腎炎、妊娠中の諸病(浮腫、習慣性流産、痔、腹痛)、脚気、半身不随、心臓弁膜症

合う人はこんな感じ
http://www.hal.msn.to/objects_4/toukishakuyakusan01.jpg
http://www.hal.msn.to/objects_2/tokishakuyakusan10.jpg

>●昔から当芍美人という言葉がある位で、色白やせ型なで肩で、冷え症の虚弱タイプに用います。
●冷え症で、貧血の有無にはあまりこだわる必要はありません。

①産前(妊娠中)産後の保健薬、早流産の予防薬などに使用されます。
②浮腫のために足が太く、お尻が大きく筋肉が軟弱で疲労感を訴える方。
③冷えると小便の回数が多く膀胱炎になりやすい方。時にはむくむことがある方。
④生理痛、生理不順、腰痛、下腹部の不快感を訴える方。
⑤しみ、ニキビのできやすい方。

414 :病弱名無しさん:2023/01/22(日) 21:03:27.03 ID:5mYDHBk70.net
高血圧、ほてり・のぼせ系だと通常は以下の処方を使うことが多いはず
これらも耳鳴りには効くみたいだけどね
(コピペなんで文字化けしてたらごめん)

桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
http://www.hal.msn.to/objects_2/tokakujokitou10.jpg
http://www.hal.msn.to/objects_4/toukakujoukitou01.jpg

>●ツムラ 桃核承気湯 エキス顆粒(医療用)は、便秘、生理不順の漢方薬です。
●顔色は赤黒く、月経前に激しいイライラがあり、顔がのぼせやすく、瘀血(おけつ)症状の強い者に用います。
●体力はかなりあるが、のぼせやすく便秘の傾向がある、また女性の場合、生理がつらいと言った状態に悩まされている方があります。
これらの方は漢方では「瘀血(おけつ)」といって、体内の一種の血行障害によって起こると考えています。
ツムラ桃核承気湯エキス顆粒(医療用)は、効能効果にあるような瘀血(おけつ)症状をとるのに効果のある漢方薬です。

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
http://www.hal.msn.to/objects_2/keisibukuryougan10.jpg
http://www.hal.msn.to/objects_4/keisibukuryougan01.jpg

>●比較的体力がある人に使用します。のぼせよりも顔や手足がむくみやすく、軽い打撲などでもすぐにうっ血する人に使用します。
●また、月経色が青紫色の人の月経不順、月経異常などに用います。青紫色のアザやシミ、シモヤケにも用います。
●血色もよく、一見元気で体力も人並みかそれ以上と思われるような方でも、頬がほてり、のぼせやすく、足は逆に冷えるといった体質の傾向があって、たびたび起こる頭痛や肩こり、下腹部痛、生理のつらさなどを我慢しておられる方があります。
●これらは漢方では(おけつ)と言って、一種の血の欝滞(うったい)による症状とみなしています。(おけつ)は体質的にあらわれたり、内分泌や自律神経系の変調に伴ってあらわれることもあり、打撲による内出血やお肌のしみなどのように、局部的にみられることもあります。
●ツムラ桂枝茯苓丸エキス顆粒(医療用)は、これらの(おけつ)症状をとる漢方薬で、女性に限らず用いることができます。
○熱寒、実虚を問わず、かなり広範囲に使ってよい駆(おけつ)剤です。

415 :病弱名無しさん:2023/01/22(日) 22:37:31.81 ID:vJxmdKcf0.net
>>407
肩こり腰痛って若い時から?

416 :病弱名無しさん:2023/01/23(月) 01:14:41.97 ID:xUTi6Vsx0.net
>>413
漢方の処方の基準なんておおまかな物はあるにせよ人の数だけ違ってくるんだから
合っていると感じているならそれでいいだろう。l
そもそも、漢方自体が医学的に証明しきれない部分が多い存在だしね。

417 :病弱名無しさん:2023/01/23(月) 01:17:31.59 ID:xUTi6Vsx0.net
それに加えて耳鳴りの原因や対処方法なんて漢方以上に難しい上に
何が有効かは千差万別で一部以外は何をしたらいいか分からない状態なんだから
漢方とは何ぞやという事を議論?したところで建設的ではないだろう。

418 :病弱名無しさん:2023/01/23(月) 14:32:36.65 ID:88rn85PS0.net
本当に自死を考えてしまう

419 :病弱名無しさん:2023/01/23(月) 14:40:26.14 ID:4lkvKX8v0.net
気が狂うよね
なにかしてれば紛れるが、ずっと動いてるわけにもいかないし

420 :病弱名無しさん:2023/01/23(月) 15:00:45.32 ID:VtdX8ZMH0.net
ちょっとは効くかもね

https://www.bestdrug.org/zevert.htm

421 :病弱名無しさん:2023/01/23(月) 23:16:22.48 ID:ZubgoSO70.net
>>415
20歳くらいでもう結構辛かったかな?
でも姿勢も悪いし肩こり腰痛が何から来てるかはハッキリしないね

422 :病弱名無しさん:2023/01/24(火) 02:24:17.09 ID:Tc6D2HdJ0.net
>>420
ベタヒスチン=メリスロンの成分でしょ?
めまい出やすい体質だから持ってるけど、残念ながら効かなかったねえ…
音はシャー&キーンの高周波系です

423 :病弱名無しさん:2023/01/24(火) 06:13:18.61 ID:ka01TV0l0.net
>>370
院のそばに熱帯魚のお店があるところですかね
自分も10回位通いましたが、治りませんでした。
7~8回セットなのですが、5回目位で全く改善が無かったところ、「いつまでやるかは患者さんの自由に任せてます」と投げやりな言葉に…

424 :病弱名無しさん:2023/01/24(火) 13:49:38.88 ID:pXkuuIHQ0.net
耳で有名なのは新橋の方じゃね

425 :病弱名無しさん:2023/01/24(火) 16:02:07.93 ID:Tchl/Kxq0.net
鍼灸院はどこも似たようなものかもね。
自分は2カ所でそれぞれ10回弱通院したけど、
まったく変化なかったです。

426 :病弱名無しさん:2023/01/24(火) 19:44:33.40 ID:cLW3rk9H0.net
私も3回くらい通ったけど変わらないな

427 :病弱名無しさん:2023/01/25(水) 01:28:54.97 ID:62L1duxi0.net
昨日おととい辺りからまた結構な音量になってて辛いしだいぶうるさい…
頭痛もあるし、膝も冷えたのか妙な痛みがある
歯茎の一部も腫れてる
めまい用のメリスロンは全く効果なし…
しんどいなあ…

428 :病弱名無しさん:2023/01/25(水) 01:32:14.97 ID:XTzUP7VQ0.net
左耳だけが数時間置きにドクドク…ドクッって数分間拍動するんですが、これって耳鳴りのカテゴリーでしょうか?
耳鼻科に行って耳の中の検査と聴力検査をしましたが異常なしで終わったのですが、何科に行けばいいかわからず困ってます
ずっと続いてるのは原因があるはずですよね

429 :病弱名無しさん:2023/01/25(水) 08:59:56.73 ID:3hZJoUf80.net
>>428
自分もずっと昔から鼓動がはっきり聞こえることが時々あったけど
耳鳴りとは全然違う感じだし耳鳴りとは別物だと思う

430 :病弱名無しさん:2023/01/25(水) 10:11:26.02 ID:Xz3g6lHN0.net
頭の中でセミが一日中鳴いてるみたいにうるさい

431 :病弱名無しさん:2023/01/25(水) 17:39:08.10 ID:T2URqXHj0.net
耳鳴り発症から3年が過ぎて4年目に突入
あんなに足掻きまくったのにもう完全に慣れてなにもしていないけど
3年間も耳鳴りが消えなかったという現実は重いな
ある日突然消失する日を夢見ながら一生消えないんだろうな
3年間酷くならなかっただけマシかもしれんけど

432 :病弱名無しさん:2023/01/25(水) 18:00:47.53 ID:+hMb15Wd0.net
自分は2年が過ぎて3年目に突入
最初の1年弱で手は尽くした
年に数回少しずつ大きくなるのが一番の恐怖

433 :病弱名無しさん:2023/01/25(水) 18:24:01.55 ID:MoMyOG350.net
>>429
ありがとうございます
耳鳴りじゃないとすると動脈硬化とかなのかなあ

434 :病弱名無しさん:2023/01/25(水) 18:31:01.92 ID:3hZJoUf80.net
>>433
自律神経が過敏になってるところに
動悸や高血圧やらとかが関係してるかも
動脈硬化は関係ないかと

435 :病弱名無しさん:2023/01/25(水) 18:35:12.72 ID:3hZJoUf80.net
>>433
ぐぐったら耳鳴りの一種らしい ごめん
動脈硬化も原因の可能性あるとのこと
https://epark.jp/medicalook/ear-heart-sound/#:~:text=%E8%80%B3%E3%81%AE%E9%BC%93%E8%86%9C%E3%81%AE%E5%86%85%E5%81%B4,%E6%80%A7%E8%80%B3%E9%B3%B4%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

436 :病弱名無しさん:2023/01/25(水) 20:06:37.33 ID:j5Njsv3g0.net
自分も3年目突入
毎日じゃなくてたまに完全に止まる日もあるのが謎
聴力検査の結果もそんなに悪くなく難聴起因じゃなさげ
自律神経おかしくなってるんじゃないかと思いしばらく休職してみることにしたけどそんなに仕事でストレスあった自覚もないんで治るかはわからない。。。

437 :病弱名無しさん:2023/01/25(水) 22:03:50.70 ID:62L1duxi0.net
>>436
波が妙にあるのが謎だよね
条件がよく分からないから再現もしにくいし

詳しい体調日記でもつけて、自分なりにパターン見出して行くしかないのかも

438 :病弱名無しさん:2023/01/25(水) 22:12:23.09 ID:62L1duxi0.net
昨日おとといあたりがめちゃくちゃうるさくて、それ自体もストレスになってしまって暗ーい気分だった
10段階の9ぐらい

寝る前にはここしばらく中断してた当帰芍薬散を服用
そのあと肩こりと冷え、足の痛ダルさ、
寒さが原因らしき歯の食いしばりも強かったので葛根湯を追加で飲んだ

昨日もそうだったがここんとこ眠気がだいぶ強くて起きるのに苦労…
起床後は割と静かになっててあまり気にならない程度かも、10段階の3くらい
このくらいならまだ許容範囲なんだけどな

当帰芍薬散の在庫がだいぶ減って来たけど、耳鳴り以外の症状でも合ってる部分が多いし
このまま買い足そうかな

439 :病弱名無しさん:2023/01/25(水) 23:28:57.46 ID:62L1duxi0.net
今日は楽だと書いた後からギャーンw
また五月蝿くなってきた…トホホ
10段階の7ぐらいかな

冷えるんでさっき生姜入りくず湯を飲んだけど
安物だから原料の大半は馬鈴薯澱粉なやつだ

440 :病弱名無しさん:2023/01/26(木) 01:16:17.54 ID:vGNi2/w90.net
>>430
同じです、24時間365日、つらいですね
朝起きた瞬間から泣き始めるのほんとキツいです

441 :病弱名無しさん:2023/01/26(木) 16:12:28.53 ID:bWZBnCE/0.net
シャン シャン シャン シャン ジ ャ ン !

ジ ャ ン ! ジ ャ ン ! ジ ャ ン ! ジ ャ ン !

シャン シャン シャン シャン ジ ャ ン !


ジ ャ ン ! ジ ャ ン ! ジ ャ ン ! ジ ャ ン !
ジ ャ ン ! ジ ャ ン ! ジ ャ ン ! ジ ャ ン !
ジ ャ ン ! ジ ャ ン ! ジ ャ ン ! ジ ャ ン !

442 :病弱名無しさん:2023/01/26(木) 22:41:32.15 ID:KMSaJy7g0.net
今日も頭の中の鈴虫がうるさいよ

443 :病弱名無しさん:2023/01/27(金) 02:53:53.07 ID:wdvoX/Gs0.net
最近眠れないことが多くなったです

444 :病弱名無しさん:2023/01/27(金) 08:14:24.18 ID:6QGn41OK0.net
ほんとだね
冬のほうがきついような

445 :病弱名無しさん:2023/01/27(金) 10:28:00.34 ID:j9qbK/Wc0.net
画期的な耳鳴りの治療法は見つからないのかねー

446 :病弱名無しさん:2023/01/27(金) 10:32:33.33 ID:SyQZEe7W0.net
耳鳴りはストレスが原因である場合があるので
ストレスをため込まず発散するようにしましょうと言われても
それが出来れば苦労はしないわけで・・・

447 :病弱名無しさん:2023/01/27(金) 10:33:01.16 ID:PACjZbV80.net
原因すらまだわかってないので…

448 :病弱名無しさん:2023/01/27(金) 14:14:24.57 ID:YLCa7r3Q0.net
寝る前の音量は忘れちゃったけど、昨日はそんなにうるさくはなかったかも
冷えと凝りがキツかったんで葛根湯を飲んだ
使い捨てカイロも両肩、背中、お腹に貼った
ちょっとふらつきもあった

起床後は奇跡的にほとんど無音!?
そんなにぐっすりは眠れてなくて寝不足気味でもあるのにな
10段階の1くらい、よく注意するとうっすら僅かに鳴ってるかな?という程度
マジでこの状態が長続きして欲しい…

449 :病弱名無しさん:2023/01/27(金) 14:39:19.46 ID:adGKp7GO0.net
なんかかなり睡眠取ってもナリピット飲んでも耳鳴りが止まなくなった。
イヤホンしてればそれなりに楽になるんだけど。
さすがに病院いった方がいいかな?

450 :病弱名無しさん:2023/01/27(金) 17:35:00.54 ID:YLCa7r3Q0.net
また少し音量上がって来たかも…
10段階の3-4くらい

>>449
症状ひどいなら一応行ってみては

451 :病弱名無しさん:2023/01/28(土) 01:23:35.98 ID:ibgYSHAJ0.net
https://panasonic.jp/hochouki/download/dagehg/hearing2.html
↑これで色々なHzが聞こえるなら耳の細胞が悪いタイプではない可能性がある
つまり 血行不足が原因タイプがある


この場合、加齢によるホルモンバランスの乱れ(性欲なくなってきたりすると躊躇)
運動不足、猫背(首の血管等の圧迫)、心肺機能の低下(息が浅い、そもそも心臓が弱ってる)
とか色々要因がある

特に頭の部分が冷えてて血圧が上がったり(=耳当たりの毛細血管に血が流れづらい)、もしくは寝ている最中に枕があってないとか腕枕のせいで首が曲がって血管圧迫してたりすると寝起きに悪化するのもこのパターん

452 :病弱名無しさん:2023/01/28(土) 01:34:05.43 ID:ibgYSHAJ0.net
このパターンの人は両肩とかにカイロをはる(首も効くが低温やけど注意)
もしくは赤外線ヒーターとかで顔あたりを温めると耳鳴が緩和するパターンも少なくない

単に血流不足や内耳のむくみ等原因なので5km歩いて全身の血流流しまくるとか
病院で血行よくしたり、内耳のむくみをとるアデホスコーワや五苓散貰ったりするとよくなったり

内耳等が原因ならグロコサミンを取ると修復に役立つときも
また脳が物理的に痛んで音が鳴ってる人はdha,epaあたりで修復するとよくなくことも

人ごみにまぎたせいで耳が細菌にかかってるなら病院行って抗生剤貰えば良くなることも

453 :病弱名無しさん:2023/01/28(土) 01:37:13.92 ID:ibgYSHAJ0.net
冷え→血圧上昇→毛細血管収縮→内耳に悪影響→耳鳴

凝り→血流悪化、むくみ増加→内耳に悪影響→耳鳴

そう考えると肩にカイロは自然療法でコスパ最強だな

454 :病弱名無しさん:2023/01/28(土) 02:12:48.38 ID:r4nlp2QS0.net
家族が突発性難聴になったときも異様に肩が凝っていた様子だったから血流はマジで関係ありそう

455 :病弱名無しさん:2023/01/28(土) 02:19:19.35 ID:BmrK+Dri0.net
>>451
>この場合、加齢によるホルモンバランスの乱れ(性欲なくなってきたりすると躊躇)

ちゅ、ちゅうちょ…w
顕著(けんちょ)の間違い?

他にも誤字多すなあ…まあ分かるから良いけどw

456 :病弱名無しさん:2023/01/29(日) 07:41:54.88 ID:2CHrz8bQ0.net
鼻かんだら耳が詰まった感じから耳鳴りが止まらない

457 :病弱名無しさん:2023/01/29(日) 14:41:39.31 ID:1ya73U7m0.net
>>456
内耳傷めちゃったか

今日はだいぶ静かだなー
ほとんど分からないくらい
10段階の2程度
薬はここ数日だと葛根湯や小青竜湯が多い
冷えは異様にキツい時もあれば、ポカポカしてる時もあって1日の間でも波がある

耳鳴りのひどくなるorおさまる条件は本当に謎のままだけど
毎日このくらいであって欲しい

458 :病弱名無しさん:2023/01/29(日) 16:14:41.29 ID:d0DBrMip0.net
耳鳴りがデカすぎる

459 :病弱名無しさん:2023/01/29(日) 16:19:56.21 ID:vGNg9X560.net
耳鳴りはほんと個人でバラバラな症状出るね
自分も今日はデカい音鳴ってるや

460 :病弱名無しさん:2023/01/29(日) 16:50:02.54 ID:12qvo4rC0.net
耳鼻科で検査したし出来る範囲で様々な治療方法を試したが
どれも効果なかった・・・
このキーンという丸一日続く耳鳴りが一生治らなかったらどうしよう

461 :病弱名無しさん:2023/01/29(日) 17:29:36.93 ID:E49P4KQ40.net
>>456
それ耳管開放症じゃない?

462 :病弱名無しさん:2023/01/29(日) 18:00:56.97 ID:5pWjO1OC0.net
耳鳴りがベンゾの遷延性離脱症候群が原因って診断された人います?
そもそもどこで診断されるんだろ?精神科?耳鼻科?

463 :病弱名無しさん:2023/01/29(日) 18:01:04.99 ID:XtfhGk0m0.net
原因次第だなあ
血液やリンパの流れが悪くて内耳が浮腫んでるパターンとかなら
マッサージガンでふくらはぎや耳下や肩あたりほぐすと少しよくなるパターンもある

464 :病弱名無しさん:2023/01/29(日) 18:05:11.56 ID:XtfhGk0m0.net
スマホやりすぎや猫背で慢性的に体が歪んでいて神経圧迫から自律神経おかしくなってるなら整体やらなんやら

ストレスや鬱起因の自律神経おかしくなってるのなら太陽光たくさん浴びてセロトニンやらなんやらのホルモンバランス調整

まあ大体の人は細菌感染等含めて複合要因だろうけど

465 :病弱名無しさん:2023/01/29(日) 18:08:56.47 ID:XtfhGk0m0.net
長年あってない枕使い続けてる人とかなら寝てるときに首や肩にだめーじ蓄積されてるからしまむらとかに自分にあう低反発枕買いに行ったり

466 :病弱名無しさん:2023/01/29(日) 18:16:12.30 ID:XtfhGk0m0.net
栄養不足ならビタミンB群取ったり

性欲おとろえる=男性ホルモン低下≒男性の更年期障害起因なら筋トレしたり

467 :病弱名無しさん:2023/01/29(日) 19:54:24.08 ID:Se+d8rPi0.net
耳鳴りは慣れるしかないだろ。自分も4年前位から耳鳴り凄くて、ざわついている駅なんかでもキーン音の方が勝ってて、耳鼻咽喉科や整体、針等通ったがどれも効果なく今だに収まらないけど、もう普通に寝れるし、日中は全然気にならない。

468 :病弱名無しさん:2023/01/29(日) 20:08:08.66 ID:/YKgtTwh0.net
>>467

最初はきつかったですか?
俺は3ヶ月ぐらい前から高音のキーンがでて、眠れないしから睡眠薬飲んでやっと寝れるわ。日中もスゲー気になる。

469 :病弱名無しさん:2023/01/29(日) 20:20:10.08 ID:Wtj6Ryc80.net
ヤケになってセックスしたら好転した

470 :病弱名無しさん:2023/01/29(日) 21:17:31.95 ID:5pWjO1OC0.net
>>466
ビタミンBと鉄は摂ってる。
自室にいるとシャーって耳鳴りがする。外に出たりすると気にならない。
ストレスかなぁ?

471 :病弱名無しさん:2023/01/29(日) 21:45:25.34 ID:Se+d8rPi0.net
>>468
最初はきつかった。耳鳴り治療に2時間位かけて耳鼻咽喉科に通ったり、色々試したりしたよ。キーン音が凄くて怖くもなった。でも、就寝時に考え事をして寝るようにしたら、普通に寝れるようになった。今も酷い時あるけど、必ず寝れるようになったのて、精神的に凄く楽になった。

472 :病弱名無しさん:2023/01/29(日) 23:43:47.84 ID:A4OeuIBH0.net
自分は5年経っても慣れないよ
爆音耳鳴りで鳴りっぱなしだから毎日地獄で何とか死なずに頑張って生きてる

473 :病弱名無しさん:2023/01/30(月) 07:43:35.72 ID:Oz6HnHkE0.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230128/k10013963891000.html
耳鳴りも難聴のバリエーションとして考えると沢山の人が加齢したら耳鳴りこんなもんと生活してるわけで諦め、慣れるしか無いわな
補聴器で耳鳴り軽減するなら考えるけど保険効かないしな

474 :病弱名無しさん:2023/01/30(月) 08:11:05.96 ID:iki8XdZ10.net
補聴器は五年おきに変えろとか言う割りにあり得んレベルで高過ぎてなあ…

475 :病弱名無しさん:2023/01/30(月) 08:13:15.36 ID:vw4w0zdY0.net
今日も爆音だな…

476 :病弱名無しさん:2023/01/30(月) 08:21:49.73 ID:vjSm/t5C0.net
>>470
長期間の過度なストレスで神経が限界超えて炎症や鬱等起こしてるのが原因ならビタミンDとってセロトニン→神経関係修復でよくなるパターンもある

477 :病弱名無しさん:2023/01/30(月) 18:12:13.47 ID:/66cjX5p0.net
ポテチとかラーメンみたいな体に悪い物食べてる時だけ
耳鳴りの事を忘れられる

478 :病弱名無しさん:2023/01/30(月) 19:08:48.20 ID:QIu34u8e0.net
爆音の皆さん仕事とか出来てます?

479 :病弱名無しさん:2023/01/30(月) 19:14:54.65 ID:vw4w0zdY0.net
何もかも集中できません、楽しくない

480 :病弱名無しさん:2023/01/30(月) 19:26:46.85 ID:Z1ZXpywy0.net
>>478
2年たっても止まらないので明後日からしばらく休職する
ひと月のうち7-8日ぐらいはなんともない日もあるのでこれが増えてほしい
仕事は元々そんなにきつくなくてストレス感じてた自覚はないけど、
薬やらなんやらいろいろ試してみんなダメだったからもうこれぐらいしか試せることがない

481 :病弱名無しさん:2023/01/30(月) 19:27:01.23 ID:wdeKgmNn0.net
高音キーンなこともあって集中している時は大丈夫

482 :病弱名無しさん:2023/01/31(火) 00:50:27.04 ID:xrVFv5gl0.net
>>477
あーわかる。とにかく耳鳴りを忘れるくらい他に意識向けられたら良いんだよな。おれの場合はプールだな

483 :病弱名無しさん:2023/01/31(火) 05:42:14.44 ID:MP3/yU/e0.net
今日も朝から爆音

484 :病弱名無しさん:2023/01/31(火) 09:04:00.93 ID:YYtXV2No0.net
耳鳴りから始まり他のところもどんどん悪くなってくる
キツイ

485 :病弱名無しさん:2023/01/31(火) 09:46:03.24 ID:Iou80vFA0.net
お願いです!耳鳴り止まって下さい
人生めちゃくちゃです…

486 :病弱名無しさん:2023/01/31(火) 10:31:17.85 ID:50tVOR2Y0.net
昨日からレンドルミン連投で15時間くらい寝たら耳鳴り軽快した。まだ軽くシーッってするけど。

487 :病弱名無しさん:2023/01/31(火) 11:08:59.67 ID:i1LMMEqy0.net
油断しなくても再発からの慢性化しがちだからそのまま快方に向かうと良いけどなあ
薬でリラックスして睡眠もいいけど首温めたり風呂しっかり浸かったり等のリラックス系は普通に症状緩和してくれるから助かる

488 :病弱名無しさん:2023/01/31(火) 14:11:38.08 ID:dPtRuhjo0.net
耳の中に蝉がいて24時間鳴いてる感じ

489 :病弱名無しさん:2023/01/31(火) 14:36:14.66 ID:fUj5JaM30.net
高山病で酸素が足りないみたいだ。
睡眠時無呼吸症候群のせいかも。

490 :病弱名無しさん:2023/01/31(火) 14:43:38.91 ID:H1nK+PuE0.net
わいはモールス信号が24時間

491 :病弱名無しさん:2023/01/31(火) 18:37:34.73 ID:7ud2/2EM0.net
一時期軽くスピにハマってて耳鳴りはアセンションだと思っててずっとワクワクして待ってたけど数年経つが何も変わらず徐々に悪化するのみ
まぁ原因は普通に耳の劣化で脳がフルブーストかけてる副作用なんだろなぁ、トホホ、、

492 :病弱名無しさん:2023/01/31(火) 19:25:43.97 ID:i1LMMEqy0.net
耳鳴りも単に老化等が原因なは仕方ないとは言え抗酸化物質取ったり耳に無理させないことでできるだけ劣化抑えたいし

高血圧や猫背等が原因なのはまじでトマトジュースや姿勢矯正とかでできるだけ悪化を抑えてぇ

493 :病弱名無しさん:2023/01/31(火) 21:29:56.87 ID:ZrPXphMQ0.net
今年のはじめ頃から、無難聴耳鳴りがするので耳鼻科でメチコ、ストミン処方でで効果なし。
整体にいったら一時的に改善することに気づいた。サプリは継続し、You Tubeの肩甲骨剥がしを始めたら少し楽になった。
血流上げると明らかに楽になるからしばらく続けて見るわ。

494 :病弱名無しさん:2023/01/31(火) 23:27:18.41 ID:nn50cUdH0.net
>>485
同じく
大病してから医療ミスで耳鳴りが始まった
もう仕事も結婚も出来ない

495 :病弱名無しさん:2023/02/01(水) 05:54:18.01 ID:MIaotEg30.net
今日、MRI撮って来ます

496 :病弱名無しさん:2023/02/01(水) 07:36:27.32 ID:zPGWXK5K0.net
医療ミスで耳鳴りってなんや?

497 :病弱名無しさん:2023/02/01(水) 08:00:38.80 ID:1XsO/X5v0.net
首や肩を温めると耳鳴りが改善すると聞いたので
https://www.kobayashi.co.jp/seihin/kke_kah/
https://www.kobayashi.co.jp/brand/azuchika/
これを試してみています

498 :病弱名無しさん:2023/02/01(水) 10:10:47.15 ID:iIbpdkei0.net
首の神経やストレス、血流が原因タイプとかは首周り温めるのも効く人いるだろうけど低温火傷注意

499 :病弱名無しさん:2023/02/01(水) 13:13:08.19 ID:MIaotEg30.net
MRI撮った 原因一つ潰した(;^_^A

500 :病弱名無しさん:2023/02/01(水) 14:44:11.89 ID:zPGWXK5K0.net
今までで一番うるさいかも
このまま静かにならないなら辛すぎるなあ

501 :病弱名無しさん:2023/02/01(水) 15:56:12.52 ID:LeZSG/+k0.net
>>499
お疲れー
安心できるというのは良い事だ

502 :病弱名無しさん:2023/02/01(水) 16:38:12.07 ID:iIbpdkei0.net
シンギュラリティ起きて内耳まるごととっかえができるのはいつになのやら

503 :病弱名無しさん:2023/02/01(水) 16:44:37.27 ID:MIaotEg30.net
>>501
記念に肝心の部分の写真のコピープレゼントされました(;^_^A

504 :病弱名無しさん:2023/02/01(水) 21:47:08.65 ID:rOdjo5EJ0.net
最近また音量がアップしてツラすぎる

505 :病弱名無しさん:2023/02/02(木) 02:53:03.48 ID:t4WCKSce0.net
>>487
それで効果が出るなら羨ましい…w

自分は出たり出なかったりだが、相変わらずパターンの条件が全くつかめないので困ってる

506 :病弱名無しさん:2023/02/02(木) 07:46:23.41 ID:YLJLkqsg0.net
漢方薬で落ち着いた人いる?

507 :病弱名無しさん:2023/02/02(木) 08:14:02.50 ID:4pEXIMj20.net
俺もう限界かもしれん

508 :病弱名無しさん:2023/02/02(木) 11:29:16.17 ID:f/9X50Fd0.net
>>505
いうて耳鳴りの原因でよく言われてるのは
内耳損傷 神経摩耗 血液ドロドロ 脳損傷 細菌感染あたりだから

調子悪いときに水飲んで少しでも調子良くなるならーとかで探ってくしかないという

あまりにひどくないなら
整体、ラジオ体操等で神経圧迫直したり
散歩トマトジュース等で糖尿病関係をよくしたり
ビタミンb.d、gaba等で神経関係修復したり
グルコサミン等で内耳修復したり
風呂や湯治で神経の炎症物質のもとを流したり
dha等やイチョウ葉等で脳修復したり
後栄養素では見えない土成分も効いたりするから治癒の名水と伝統的にありがたられてる実績のあるミネラルウォーター飲んだり
色々アプローチすれば少しはましになる人もいる
まあ良くならない人と良くなる人の差がどこにあるかは不明だけれど

509 :病弱名無しさん:2023/02/02(木) 13:30:36.84 ID:f/9X50Fd0.net
後、亜鉛か

510 :病弱名無しさん:2023/02/02(木) 20:09:03.69 ID:LaO/sxCt0.net
どれが効くかわからないから手当たり次第にやるしかない
治療方法ガチャみたいなもんだな・・・

511 :病弱名無しさん:2023/02/04(土) 11:01:17.79 ID:dhDmqJ/a0.net
はあー心に余裕がない

512 :病弱名無しさん:2023/02/04(土) 13:17:54.61 ID:Iv3mQEDs0.net
体がガクブルズキズキしてたので暖かくして
タミ○ルジェネリックとイベチン飲んで二日ほど寝てたら
低音耳鳴りがなんか調子いい気がする
ウイルス性だったのか??
まあ気のせいかもしれないから参考までに
ちなみにガクブル症状は一晩で治った

513 :病弱名無しさん:2023/02/04(土) 16:21:58.79 ID:KAv3Miqj0.net
ピアノ演奏効いていたら
耳鳴りが酷くなった ピアノのピンピン音はダメだ

514 :病弱名無しさん:2023/02/04(土) 16:22:20.18 ID:KAv3Miqj0.net
○聞く

515 :病弱名無しさん:2023/02/04(土) 20:58:24.56 ID:QNHG0p0s0.net
ストレートネックで首の神経圧迫されたり血流が悪いのが原因で耳鳴りがなる人は
風呂で耳まで浸かるの重力から首が解放されて血流が耳まで直接良くするせいかそこそこ効果あるな
注意点はぬるま湯でやらないと血流良くなりすぎて血管ブチギレて大変なことになる人出てくるのと、たっぷりのお湯でやらないと変な姿勢になった首に負荷かかるのと清潔な風呂でやらないと耳に細菌入るリスクある点かな

516 :病弱名無しさん:2023/02/04(土) 23:32:45.52 ID:cUrS6GHd0.net
私の場合風呂に浸かると音量大きくなるけど何なんでしょうね

517 :病弱名無しさん:2023/02/04(土) 23:35:15.83 ID:cUrS6GHd0.net
あと長風呂すると頭痛にもなりがち

518 :病弱名無しさん:2023/02/05(日) 08:25:25.23 ID:k8JW/Kq00.net
健康のために散歩していても激しい耳鳴りがするなか歩くのはとてもつらい
本当にやる気を奪うんだな耳鳴りは

519 :病弱名無しさん:2023/02/05(日) 08:31:56.57 ID:kAXMgb3z0.net
行き着く先は「なにもしない」で慣れる

520 :病弱名無しさん:2023/02/05(日) 08:41:42.45 ID:eEGu0j4R0.net
ボイラーやエンジンのような低音耳鳴りで、
朝は静かで昼頃は大きさに波があり
夜は波がありつつも大きめの音してて
たとえば、車のエンジンが止まっててもエンジンがかかってると勘違いをよくするような耳鳴りの音なんだけど、
3ヶ月で慣れたわ。

家の中にいて、あ、家族が帰ってきた(車がきた)と勘違いをよくするのがめんどい

4ヶ月たって、耳鳴りボリュームが全体的に落ちたのか気にならなくなった。気にならなくなったからボリュームが落ちたと感じるのか

メチコバールとアデホスコーワを飲んでるだけ。あとストレートネックで肩凝りやすいから肩をよく動かすようにした もらった薬なくなったら一旦服薬終わりかな

521 :病弱名無しさん:2023/02/05(日) 14:41:08.14 ID:k8JW/Kq00.net
まったく耳鳴りに慣れる気配がない
その前に頭がおかしくなる
今日も大声でうるせぇと怒鳴り声を出した

522 :病弱名無しさん:2023/02/05(日) 21:23:42.27 ID:aTLROq+Y0.net
耳鳴りが発症して2ヶ月
メチコとアデホス毎日飲んだが全く改善しない、治る人いるのか?
少しは慣れたが今日は一日中キンキン辛かった
明日からまた仕事始まるし憂鬱だ

523 :病弱名無しさん:2023/02/05(日) 21:54:51.83 ID:ohaH2Hgk0.net
メチコとアデホスって目まいの薬だろ
あれ飲んで耳鳴りに効いたって人いるのか?

524 :病弱名無しさん:2023/02/05(日) 22:02:33.46 ID:eEGu0j4R0.net
>>523
結果的に効いてる気がするんだ。
因みに、難聴がわかったときも処方されたことある

525 :病弱名無しさん:2023/02/05(日) 23:15:11.76 ID:rEj2N14g0.net
そんな薬全然効かなかった
何やっても飲んでも耳鳴り治らずで永遠に苦しんでる
喉に直接麻酔注射して神経を止める東洋医学もやったがダメだった

526 :病弱名無しさん:2023/02/06(月) 00:50:43.74 ID:oCCSJ7t00.net
耳鳴り発症してから3年間
Twitter検索にて「耳鳴り 治った」で毎日チェックしてきたけど
短期間の一時的な耳鳴りが治った報告は多いけど
長期間続いている耳鳴りが治った報告はほぼほぼなかったな
奇跡的に治った人は宝くじに当たったような驚きで報告してた

527 :病弱名無しさん:2023/02/06(月) 01:36:56.29 ID:QNqTb5aU0.net
もう治らないよ、今や耳鳴りがしてる自分を別の自分が見てて本当に可愛いそうだしつらいよな、と思えてる。別の耳鳴りのしない自分にはなれないけど。

528 :病弱名無しさん:2023/02/06(月) 08:05:55.43 ID:2N/vnTC20.net
気が狂って自分で鼓膜を破るとかやりそう

529 :病弱名無しさん:2023/02/06(月) 08:16:56.02 ID:gT1BMrwI0.net
耳栓で耳を圧迫してると、一定のリズムで鼓動のちょうど2倍くらいのスピードでドッドッドッっていうのが左耳から聴こえるんだけど放置してていいのかなあ
先週くらいに気付いてからずっと

530 :病弱名無しさん:2023/02/06(月) 09:54:48.18 ID:vUbn5Sst0.net
完全に治りはしないけど原因によってはマシにはなるよ

531 :病弱名無しさん:2023/02/06(月) 10:09:26.97 ID:LszTdxYp0.net
>>520
鼓膜だかその辺が振動とかしてますか?

532 :病弱名無しさん:2023/02/06(月) 14:19:17.70 ID:C9YNCrlG0.net
>>528
鼓膜やぶっても耳鳴りは残るし
耳鳴りしか聞こえない地獄になるから
やめた方がいいって前にこのスレの人が言ってた

533 :病弱名無しさん:2023/02/06(月) 16:58:34.46 ID:OakDKYru0.net
アマゾンのkindleにあった「耳鳴りが9割治った」本読んだ人いる?
結局はミオナールとてんかんの薬を飲むというオチだったんだけど
症状やそこに辿り着くまでの過程が似てたので俺も真似しようかと思ったけど結局日和った。

534 :病弱名無しさん:2023/02/06(月) 18:52:40.78 ID:CSQNhxHT0.net
脳で聞こえる系の耳鳴りは鼓膜は関係ないからね

535 :病弱名無しさん:2023/02/07(火) 00:59:53.94 ID:OkBJ2OQp0.net
>>533
>アマゾンのkindleにあった「耳鳴りが9割治った」本読んだ人いる?

こういうタイトルの本は真に受けるべきではないよ

本当に画期的で安全な方法だったらとっくに一般的な治療法として普及してるはずだからね

536 :病弱名無しさん:2023/02/07(火) 04:56:46.44 ID:4TYAtJZl0.net
自分は1番効くのはマイスリーだけどそれって眠剤乱用になるから危ない。結局寝てる時は耳鳴りから解放されるから永眠するかってなるし

537 :病弱名無しさん:2023/02/07(火) 07:53:51.36 ID:T5wbPeXg0.net
>>535

それは承知の上なんだけど、よくある罹患してもない耳鼻科とかセラピストが書いてる本じゃなくて、経験者のエッセイ風だったんでまだ説得力はあったよ

てんかんの薬がどう作用してるか謎だけど

538 :病弱名無しさん:2023/02/07(火) 08:52:31.29 ID:rhsb9Mz30.net
電磁波も許容量超えると有リスク化する等もあって
電波少ない田舎で回復、治療療法等やってきたがこれも結構効果があった

土いじり→過程で土成分や微生物を取り込むこと腸内細菌等のバランスを回復

アーシング→素足で土にふれることで静電気逃し? 体の電気システムに良い'らしい'

大量の猫とかと触れ合う→リラックス効果と猫とかが持ってる細菌とふれあうことで免疫強化

つーか人それぞれ原因が違うからそれぞれあった治療法も別々だろうけど林の中んを散策してるだけで耳鳴り回復しそうな感じはある

539 :病弱名無しさん:2023/02/07(火) 13:12:53.39 ID:OkBJ2OQp0.net
>>537
>経験者のエッセイ風だったんでまだ説得力はあったよ

いやそういうのがまさにダメな奴なんだが…
リテラシー低いのな

540 :病弱名無しさん:2023/02/07(火) 14:55:11.63 ID:V9w3xzYZ0.net
先週金曜日から1500hz位の耳鳴りがなりっぱなしでしんどい…

541 :病弱名無しさん:2023/02/07(火) 19:22:28.01 ID:OsYu2b3X0.net
>>538
超田舎すぎてどでかい携帯の電波塔が近くに建ったわ

542 :病弱名無しさん:2023/02/07(火) 20:12:47.49 ID:4TYAtJZl0.net
https://www.j-cast.com/2023/02/06455515.html?p=all ライブの爆音で耳鳴り発症したんでライブ用耳栓もっと普及して欲しい。PAは爆音やめて欲しい。いい音だったらノルから

543 :病弱名無しさん:2023/02/07(火) 21:45:39.82 ID:MaR64eph0.net
>>540
慢性化するほど治りづらくなる傾向あるから
さっさと原因別に色々対策して症状緩和するやつ続けると良くなるかも

医者も行ったほうが少しは安心できるし名医ならズバッと合うやつやってくれたりもするんだろうけど、流れ作業で診察してただ漢方出して様子見ねみたいなのも普通にありうるからなあ

544 :病弱名無しさん:2023/02/07(火) 21:47:03.82 ID:MaR64eph0.net
ツイッターでライブ耳鳴り耳栓あたりずっと話題になってたけどなんかあったのか、、

545 :病弱名無しさん:2023/02/07(火) 22:22:06.77 ID:9DsSd0js0.net
アホデスは服用つづけても何もかわらんね

546 :病弱名無しさん:2023/02/08(水) 02:29:19.10 ID:oNgj/wVr0.net
アホですww

547 :病弱名無しさん:2023/02/08(水) 07:06:12.81 ID:5180dTKf0.net
効果ないと思った鍼と指圧、また受けてみたんだけど、今回すごくよくて、耳鳴りがだいぶ静かになった(泣)
ずっとサボってたけどセルフケアしてみる
またくるわ

548 :病弱名無しさん:2023/02/08(水) 07:22:36.72 ID:IiRd5EVx0.net
日本じゃストミンぐらいしか耳鳴り緩和薬はないと思うけど、世界ではどうなんだろう
個人輸入出来るなら試してみたい

549 :病弱名無しさん:2023/02/08(水) 08:14:54.25 ID:k7CWbIaV0.net
耳鳴りで死ぬ事はないというけどもう死にたいわ

550 :病弱名無しさん:2023/02/08(水) 08:56:29.25 ID:oNgj/wVr0.net
音の種類と音量によってはキツいよね…

自分は高周波系だが、なんとなく慣れて来てしまってる自分がちょっとコワイ…

551 :病弱名無しさん:2023/02/08(水) 11:03:56.72 ID:yAvi68Iy0.net
ナリピット3錠x3回にしたらとりあえず耳鳴り軽快した。
脳内血流がよくないのかなぁ?

552 :病弱名無しさん:2023/02/08(水) 14:52:42.87 ID:wD/geJx/0.net
今日は全く耳鳴りなしで快適
でもこういう日が月に10日弱しかないのがもう2年続いてるからまた明日は鳴ってるんだろうなと思うと憂鬱

553 :病弱名無しさん:2023/02/08(水) 14:56:58.57 ID:4GtFrp970.net
両耳から違う音の耳鳴りになった!これはキツイ

554 :病弱名無しさん:2023/02/08(水) 16:48:49.42 ID:Wxzl67XI0.net
近所の耳鼻科では聴力検査して異状ないですねアデホス20日分出してハイおしまいだったんだけど
もっとしっかり耳鳴りを診てもらえる別の耳鼻科を探すべき?

555 :病弱名無しさん:2023/02/08(水) 20:18:27.81 ID:9qI7Be9w0.net
更年期障害の治療で耳鳴り治った人がいたので、自分も診察受けてみることにした
その人、耳鳴りが酷くて生活にならないから婦人科でホルモン治療始めたらピタリと止まったそうだ

556 :病弱名無しさん:2023/02/08(水) 20:37:57.82 ID:Wxzl67XI0.net
>>555
婦人科は男だから治療を受けるのは無理だなぁ

557 :病弱名無しさん:2023/02/08(水) 22:17:38.99 ID:SK8PkMFl0.net
自分は耳鳴りでわらをもつかむ思いで更年期障害の治療を受けに病院に行ったら、
最初のアンケートで更年期障害の可能性は低いと言われて治療してくれなかったな。

558 :病弱名無しさん:2023/02/08(水) 22:33:00.98 ID:9qI7Be9w0.net
男性でも更年期障害があるし、泌尿器科?で聞いてみたら?
女性の更年期障害はホルモンバランスが大きく乱れたり、必要な減ったりすることで血流が悪くなり不調が現れるんだけど、耳鳴りの薬や漢方とか見ていると血流改善をうたっているから、確かに更年期障害治療で耳鳴り改善はあるかもしれん。と思ったよ

559 :病弱名無しさん:2023/02/09(木) 03:19:01.11 ID:xygBJVTA0.net
>>556
都会限定にはなるかもだけど
男性更年期外来とか最近出てきてるよ

560 :病弱名無しさん:2023/02/09(木) 12:41:41.02 ID:rhGsCVdG0.net
>>548
緩和剤じゃないけどストレスや不眠からくるのには寝るまえにエチゾラムが効いたりする
耳鳴りで寝れない→ストレス&不眠→耳鳴り悪化の悪循環になりがたなのが耳鳴りの問題だが

エチゾラム飲む→ちゃんとねれて快眠&耳も回復&元気になるから調子良くなるって流れ変えれたり

内科で相談したらもらえるかも

561 :病弱名無しさん:2023/02/09(木) 12:48:43.31 ID:rhGsCVdG0.net
>>555
おちんちん元気なくなってきたらしたら可能性としては普通にありそう
更年期障害は色々あるからなあ
これ関係でいったら甲状腺かんけい悪化したりした人はチラージン飲んだりしたらよくなる人もいるんかなあ

562 :病弱名無しさん:2023/02/09(木) 13:08:52.89 ID:TDI9/GZ/0.net
不快な金属削る様な音とかセミの声、電子音みたいな耳鳴ってわりと銀歯起因な可能性もあるっぽいから
耳鼻科だけじゃなくそういう観点からも考えてみた方がいいと思う

563 :病弱名無しさん:2023/02/10(金) 09:18:05.80 ID:SEYp9yr30.net
ずっと左耳だけ耳鳴りしてるんだけど歯医者行ったら左上が抜歯寸前の虫歯だった
ギリ残して貰えたけどこの治療も耳鳴りに効けばいいな

564 :病弱名無しさん:2023/02/10(金) 12:20:03.70 ID:kjNlVbHv0.net
歯神経も神経だし電気信号発せらるだろうからそれがノイズになって耳鳴が聞こえるってあるだろうし
その辺の分野もうちょい関心持たれてもいいと思うんだけどな

565 :病弱名無しさん:2023/02/10(金) 17:02:25.72 ID:ob0zNJMj0.net
確かに歯の状態はかなり悪いんだよなあ…
思い当たる節は有りまくりだわ

566 :病弱名無しさん:2023/02/10(金) 17:12:31.90 ID:Bxu1sLFg0.net
>>554
どこもそんなもんじゃない?
自分のときもそんな流れ
医者との会話は5分くらいで終わったよ
次いつ来てとかもなし
処方された薬飲んだら胸焼けするって話したら、そんなはずはないけどなーじゃ次は漢方薬ね、で終わり

567 :病弱名無しさん:2023/02/11(土) 03:07:31.60 ID:mBjx6Kp40.net
セミの鳴き声治らず2週間経ちました。皆さんこれからよろしくお願いします。

568 :病弱名無しさん:2023/02/11(土) 03:15:35.13 ID:mBjx6Kp40.net
YouTubeの〇〇Hzみたいな動画漁ってたんだけど耳鳴りの周波数に合わせると面白いね。右は普通に聴こえるのに左はブツブツ途切れながら聴こえる。
暫く聴いてたら少しおさまった気もした

569 :病弱名無しさん:2023/02/11(土) 07:34:18.46 ID:ILC4MYyj0.net
慢性の耳鳴りって難聴扱いされるみたいだけど別に外音が聞こえにくいわけじゃないんだよなあ

570 :病弱名無しさん:2023/02/11(土) 09:37:28.31 ID:HDxC1tiz0.net
人の話し声が聞き取りにくい
何度も聞き直してしまう
周波数の高い音は耳鳴りなのか実際の音なのかよくわからん
左はキーンやニイニイゼミ、右は遠くで小鳥や虫の大合唱

まあ補聴器つければ問題は無いのかも知れんけどねぇ・・・
やっぱ補聴器必要かなあ・・・

571 :病弱名無しさん:2023/02/11(土) 12:30:44.36 ID:XP0I54QK0.net
>>569
難聴までは行かなくても、ちょっと聴力が落ちたのに脳内が敏感になってしまったのかもね?

572 :病弱名無しさん:2023/02/11(土) 12:57:57.67 ID:uZinCjyb0.net
蝉鳴り民の人って場所によって蝉の煩さが違ったりとかってないですか?

573 :病弱名無しさん:2023/02/11(土) 14:15:29.13 ID:aQ07KGz+0.net
>>569
全体的に悪くなるだけじゃなく
同じ音ばかり聞きすぎてると限定された特定の音をききとる部分が擦り切れて耳鳴り化するのもあるかも
これだと音域テストもスルーするから原因不明とされやすそう

574 :病弱名無しさん:2023/02/11(土) 14:20:40.05 ID:aQ07KGz+0.net
やっぱ散歩は大事だな
体が疲れたから寝るって形が良い
頭がつかれたから寝るみたいな形だと脳や神経が限界まで疲れさせてから寝ることになるから回復しづらい

そして関節と内蔵などと同じく患部は温めて寝ないと回復しづらい

冬は耳冷えた状態で寝る形になるのが最悪で低温火傷しないように注意しながらきちんと耳を温めながら寝ると回復しやすい


回復に必要な栄養素はグルコサミンやdhaビタミンbとかだろうけどまだ他にありそうな雰囲気がするから色々試してみるか

575 :病弱名無しさん:2023/02/11(土) 14:34:01.11 ID:CQm4SfbZ0.net
1日30分くらい散歩するようにはしているがそれで耳鳴りが改善はされてないな
まぁ健康のためになるべく続けるけど

576 :病弱名無しさん:2023/02/11(土) 15:59:09.86 ID:LjQuFIHJ0.net
>>572
むしろ耳鳴りはかなり複雑な内的要因に起因するし
外的要因でも内耳弱ってると微弱な電磁波やワイファイレベルからセンサーの耳を刺激したり自分が聞きすぎて酷使してきた音の波とかでも内耳がうまく拾えなくて変な感じになったりとか単純に音の大きさでまぎれたりとかで色々環境によって聞こえ方違うのが普通そう

577 :病弱名無しさん:2023/02/11(土) 16:38:35.26 ID:AAv4eo5p0.net
もうどうでもいいや

578 :病弱名無しさん:2023/02/11(土) 17:52:17.51 ID:uZinCjyb0.net
>>576
家に居る時だけ他の人に聞こえない高い金属音ってかセミの声みたいなのが聞こえるけど
外に出たら聞こえないみたいなパターンなんだけど

こういう人他にも居るのかなと

579 :病弱名無しさん:2023/02/11(土) 18:31:53.09 ID:CQm4SfbZ0.net
好きなもの食べてる時だけが耳鳴りのこと気にならなくなる時間だ

580 :病弱名無しさん:2023/02/11(土) 18:38:26.09 ID:Pe+Q9Bou0.net
ナリピット3錠飲み続けてたら耳鳴り収まった。
これって飲み続けないとまた出ちゃうかな?

581 :病弱名無しさん:2023/02/11(土) 18:55:46.77 ID:uZinCjyb0.net
音がなくなるわけじゃないけどマグネシウム(にがり)摂取したら音による不快感が多少マシになった気はする
カルシウムチャネルの過剰な興奮を抑える効果があるとかなんとかってどっかに書いてあった

582 :病弱名無しさん:2023/02/11(土) 20:23:54.91 ID:UUjn2vcL0.net
>>564
右の奥歯もげて左だけ使ってた後に発生した
なんの炎症か知らないが炎症系の低音と判断
なかなか治らん

583 :病弱名無しさん:2023/02/11(土) 22:33:53.91 ID:kQYQbCn+0.net
数年前より耳鳴り治療音系のチャンネルや種類が増えて嬉しい
マッサージ鍼灸ツボ押し系は相変わらず胡散臭いのがうじゃうじゃおって
胡散臭い連中の見本市みたいになっとるなw

584 :病弱名無しさん:2023/02/11(土) 22:48:05.58 ID:oCnkNo190.net
>>580
軽いのなら大丈夫だろうけど耳鳴りはわりと悪化しやすいから症状が急に悪化しないように余裕もって飲むか少しでも悪くなったら飲める状況にしといたほうが良いね

585 :病弱名無しさん:2023/02/11(土) 22:51:28.88 ID:oCnkNo190.net
>>578
家が静かなだけでないとしたら
なにか冷蔵庫の冷却時の音とかファンみたいなのに聴覚過敏で共振してるパターンもなくはないけど

586 :病弱名無しさん:2023/02/11(土) 22:55:48.20 ID:oCnkNo190.net
>>583
わりと5Gやらなんやらで耳に悪いというか実験台環境になりつつあるからなあ
ツイッターでも秒ごとに耳鳴りについてつぶやかれてたりするときもあるからやばい感じはする

587 :病弱名無しさん:2023/02/11(土) 23:11:39.61 ID:41w/B4ns0.net
>>581
クソ不味くて飲みきれてない某社サプリのマグネシウム&イノシトール、何とか工夫してまた飲んでみるかな…w

588 :病弱名無しさん:2023/02/11(土) 23:35:43.44 ID:oCnkNo190.net
>>580
軽いのなら単に貧血からの耳鳴りパターンもあるから目のしためくってみたりして確認してもよいかも

589 :病弱名無しさん:2023/02/12(日) 05:40:41.42 ID:qrulrgO20.net
>>585
うちはエアコンの室外機と冷蔵庫とUSBの外付けHDDだな特にHDDが酷くて使わない時は完全に切るようにした

590 :病弱名無しさん:2023/02/12(日) 05:44:11.39 ID:qrulrgO20.net
貼れなかったけど
HDDで調べてたらこういうのあるんだなって言うブログ記事あった
「NAS 高周波」でググったら一番上に出るやつ

591 :病弱名無しさん:2023/02/12(日) 08:59:16.34 ID:ylHRrnPd0.net
色々つけてると変な反響したりもするからなあ
耳が弱ってるときはつらい

というか今更だがまずは血流の前に血だな
ヘム鉄等取って血作らないといみねえ

592 :病弱名無しさん:2023/02/12(日) 10:49:57.21 ID:jKeb9Pzy0.net
鍼灸マッサージ通ってたら全く鳴らなくなった

593 :病弱名無しさん:2023/02/12(日) 13:19:57.49 ID:p2rQdk7H0.net
>>592
おなじく鍼灸に1か月くらい通ってるけど全然よくならない
腕が悪いんだろうか

594 :病弱名無しさん:2023/02/12(日) 13:32:08.37 ID:O/nmUsUa0.net
やっぱ電磁パルスとかで、聴神経や脳に直接刺激与えないと治らないんだろうなと思い始めてきた

595 :病弱名無しさん:2023/02/12(日) 14:14:02.16 ID:ylHRrnPd0.net
なんか、最近またアメリカの大学で鬱のひとに電磁パルスみたいなの出るやつ脳にくみこんでピーってやったら精神状況改善したみたいのあったなあ
内耳関係は複雑だからまた話は別だけどしんぎゅらりてぃ起きたら脳に組み込んで内耳の出力調整なんて日が遠いいつの日かくるのだろか(遠い目

しかし鉄分取ると調子良いな
やっぱ血液大事

596 :病弱名無しさん:2023/02/12(日) 19:20:22.60 ID:2+ZJMfzq0.net
照明をLEDやめたら多少良くなった

597 :病弱名無しさん:2023/02/12(日) 20:08:54.45 ID:qrulrgO20.net
>>596
その辺ももろ高周波ノイズの帯域やね

598 :病弱名無しさん:2023/02/12(日) 23:03:56.92 ID:/PQPMftO0.net
今流行りのAIに聞いてみたw

耳鳴り治す方法ない?

耳鳴りの原因によって治療法は異なりますが、以下の方法が効果的な場合があります。
1.ストレスを軽減する
2.適切な睡眠をとる
3.カフェインやアルコールなどの刺激物を控える
4.騒音を避ける
5.健康的な食生活を維持する
6.耳栓を使用する
しかし、耳鳴りが持続的に続く場合や、他の症状がある場合は、専門医に相談することをお勧めします。

599 :病弱名無しさん:2023/02/13(月) 00:42:23.90 ID:H/DyvpAK0.net
まあそんなもんかw

600 :病弱名無しさん:2023/02/13(月) 00:44:19.79 ID:a5pP01lg0.net
>>451
Panasonicのページで周波数による聴力診断やってみたけど、
60代目安の10,000Hzがかろうじて聞こえる程度。
老化が原因の耳鳴りならもう治らないのかなぁ・・・

601 :病弱名無しさん:2023/02/13(月) 04:02:32.44 ID:DTD1VY3w0.net
再生している機器によって左右されるから
当てにならんよ、それ
そこそこちゃんとした性能のスピーカーや
ヘッドホンでないと高域が聞こえない

602 :病弱名無しさん:2023/02/13(月) 07:21:55.57 ID:0WlElnBj0.net
明らかに場所で耳鳴りの強弱変わる人はマジで銀歯を疑った方がええで

603 :病弱名無しさん:2023/02/13(月) 07:53:07.78 ID:ALMcLkuh0.net
ツボ押し

604 :病弱名無しさん:2023/02/13(月) 10:27:10.49 ID:wjgrVAyA0.net
耳鳴りのツボ押しまくってるけど
どれも効果がない 個人差とかあるのかな

605 :病弱名無しさん:2023/02/13(月) 12:35:27.71 ID:AGSVyZ1U0.net
自分もストレッチしても首肩暖めてもツボ押しても何も変化ないなあ
もう耳鳴りは小さい頃高熱出しまくった後遺症なんだと勝手に納得して諦めてる…

606 :病弱名無しさん:2023/02/13(月) 23:35:29.62 ID:DoxmMmkJ0.net
ヘルペスみたいに寛解してるように見えて実は体に巣食っているじゃないけど

最悪微妙に何かのバイキンだけが内耳に巣食ってるパターンで毎日少しずつ耳の細胞食ってるとかなら抗生物質とかでやっつければ復活する可能性もなくはないけど

抗生物質って内耳まで効くんかな

607 :病弱名無しさん:2023/02/13(月) 23:42:04.49 ID:DoxmMmkJ0.net
>>598
えーあいちゃんもこういうのには誰にでもあてはまること書かないと評価さらないからか、当たり障りのない答えだしてくるな

608 :病弱名無しさん:2023/02/13(月) 23:44:21.31 ID:DoxmMmkJ0.net
>>600
うーん
内蔵や関節や皮膚や目なども一応適切なケアすれば実質年齢若がえることあるけど
内耳関係はそういうのなんかないんかなぁ

609 :病弱名無しさん:2023/02/14(火) 11:36:05.93 ID:1tusaw800.net
工場などの空調機のようなボゥ~とする音がずっとする
近隣の空調機かなと近づくと違う
そもそも工場や店舗らしい店舗もない。

高速道路は離れた場所にあるが、それは流石に違う

これは耳の血流音とも思えない

610 :病弱名無しさん:2023/02/14(火) 12:43:31.82 ID:rPO1m9rA0.net
耳を塞いでも聞こえるなら耳鳴りだよ

611 :病弱名無しさん:2023/02/14(火) 12:47:04.18 ID:UJBTzuYD0.net
スマホにFFTアプリを入れてそれらしい音が見えなければ耳鳴り

612 :病弱名無しさん:2023/02/14(火) 13:21:22.39 ID:IWvxStx60.net
耳鳴りに効く漢方薬も種類がありすぎてどれが自分に合うのかわからない
当帰芍薬散は1か月飲んだが効果なかった
いちいち試してたら時間も金もかかりすぎる

613 :病弱名無しさん:2023/02/14(火) 17:20:32.39 ID:MEC0TD/Y0.net
2022年にレニーレ治療で耳や舌になんかつけて電気信号送り出して被験者の88%が耳鳴り改善

614 :病弱名無しさん:2023/02/14(火) 19:09:43.01 ID:CdgTXsAq0.net
なる程 耳を手でふさいで試すやり方

これやると、ボゥ~は無くなるが、キーンは残る
何かに注意が向かうと気にならなくなる

615 :病弱名無しさん:2023/02/14(火) 19:24:46.27 ID:030f8sjY0.net
test

616 :病弱名無しさん:2023/02/14(火) 19:30:05.47 ID:030f8sjY0.net
舌ビリビリの実験を日本のサイトで探してたどたどしい日本語のあやしいのしか出てこないから、アメリカ版のグーグルでLenireで検索したらめっちゃ出てきた
https://www.lenire.com/
ふつうに実用化されてるじゃねえか
日本どうなってんだ

617 :病弱名無しさん:2023/02/14(火) 19:34:05.30 ID:blpFsdxr0.net
Panasonicのテストの10000Hzのような音がずっと聞こえてくるのが1週間続いている
1人で部屋にいると顕著
車運転していたらノイズキャンセリングみたいになって聞こえない
耳鼻科かな心療内科かな

618 :病弱名無しさん:2023/02/14(火) 20:42:57.04 ID:030f8sjY0.net
舌ビリビリ治療したヨーロッパ人の生の声
https://www.tinnitustalk.com/threads/lenire-%E2%80%94-user-experiences-and-reviews.35776/
これ見ると効果ある人と効果なし悪化が半々くらいな感じがする
メーカーは95%効果あるって言ってるが

619 :病弱名無しさん:2023/02/14(火) 20:58:46.94 ID:UJBTzuYD0.net
悪化もあるのか

620 :病弱名無しさん:2023/02/14(火) 21:29:13.48 ID:030f8sjY0.net
体験談とは別に数値に出されてるのは326人中52人が悪化、7人が超悪化らしい
https://tinnitusheilen.de/lenire/
ここでLenireは無意味とめっちゃ批判されてる(こいつは結局慣れるしかないというクソ結論)
さっき貼った耳鳴り掲示板でもプラセボ群がないからまったく信憑性がないと辛辣に批判されてる
ただその掲示板でも桁違いに書き込みが多いので耳鳴り患者の関心はめちゃくちゃ高いのがわかるが…
もっとすごいもんだと思っていただけにメッキが剥がれたようでがっくり

621 :病弱名無しさん:2023/02/14(火) 22:55:39.80 ID:HjXUZuPz0.net
漢方って体質改善が目的だから最低でも半年は飲まないと効果出ないのでは…
1ヶ月そこらで効果でたら、西洋医学の薬だよね 脳に作用する薬は約1ヶ月は飲み続けないと効かないし。

622 :病弱名無しさん:2023/02/15(水) 00:28:08.31 ID:mVXsKE0u0.net
>>621
>漢方って体質改善が目的だから最低でも半年は飲まないと効果出ないのでは…

これは良くある誤解だね
生まれ持った遺伝子込みの体質を変えることはできな位、今出てる不調を改善させるだけ

だからとにかく長く飲めば良いというものではない、本当に合ってて効く処方なら長期間待つ必要もない
葛根湯なんかが良い例で、漢方でもちゃんと即効性はある

漢方は生薬同士の合剤で、有効成分以外の不純物がモリモリに含まれてる
ただその不純物にもなんらかの有用性があり、ほとんどのメカニズムが未解明というもの

単一成分を分離したのが西洋薬で、漢方はその原料を経験則から大雑把に複数を丸ごと摂取してるってだけだよ

623 :病弱名無しさん:2023/02/15(水) 00:31:12.07 ID:mVXsKE0u0.net
訂正
できな位→できない

624 :病弱名無しさん:2023/02/15(水) 05:56:53.07 ID:yX9S3IER0.net
もう死にたい

625 :病弱名無しさん:2023/02/15(水) 12:35:17.02 ID:UZb9WAia0.net
高熱の後遺症で耳鳴りするもんなの?

626 :病弱名無しさん:2023/02/15(水) 14:57:38.54 ID:oCmx2gT00.net
コロナ後遺症で耳鳴りもあるからな

症状がひどくて一回血管から耳周りの細胞レベルまでひどく破壊されたら回復しきれない部分が出てきてみみなりの後遺症になったりする

627 :病弱名無しさん:2023/02/15(水) 15:07:37.23 ID:oCmx2gT00.net
>>617
耳鳴りは肉体的要因と精神的要因両方から来うる

とにかくストレスが過多に来る時に着やすい


普通はまず一度耳鼻科、内科でチェックして異常あるならそれで対策

異常なしとかなら精神科に行き抑鬱薬もらうとよくなることもある

精神原因なら神経伝達物質生成等に必要な亜鉛やらビタミンDやらカルシウムマグネシウムのサプリとかで様子見るのありかも

慢性化する前に早めに対策するとよさげ

628 :病弱名無しさん:2023/02/15(水) 15:17:35.59 ID:Vmk576QR0.net
コロナ後遺症で耳鳴り酷くなったよ
いままでは小さな音量でキーン、シャー、って聞こえてたのがコロナ後は普通の会話でも小さな声で話されると全く聞こえないほど耳鳴りがシャーシャーキーキーなってた。
聞こえないから仕方ないんだけど、話を無視してると誤解されて一方的に喧嘩売られたからな。

629 :病弱名無しさん:2023/02/15(水) 16:55:09.31 ID:oCmx2gT00.net
コロナ後遺症ガチャこえぇ

630 :病弱名無しさん:2023/02/15(水) 17:29:03.68 ID:hElxhPcJ0.net
>>627
ありがとうございます。
耳鼻科にまず行きます。

631 :病弱名無しさん:2023/02/15(水) 18:08:33.47 ID:vRjUIiKw0.net
今朝、大きめのくしゃみをした後から高音でキーンっていう耳鳴りがずっと続いてて辛い

632 :病弱名無しさん:2023/02/15(水) 19:49:02.78 ID:V1FUjG4S0.net
マルチビタミンミネラルのサプリとパニオンコーワを飲み始めたが
なかなか効果が出ない

633 :病弱名無しさん:2023/02/16(木) 00:56:13.27 ID:r6ogfYyW0.net
発症して半年
耳栓すると少しだけマシになるけど止まらないねこれ
頭おかしくなって死にそうだよ

634 :病弱名無しさん:2023/02/16(木) 02:37:23.26 ID:wZuje2te0.net
自分は聴覚過敏もあるから外出時は耳栓しないと出歩けない
が耳栓すると耳鳴りが強調されてとてつもなく辛い
もう終わってるよ人生

635 :病弱名無しさん:2023/02/16(木) 09:02:23.45 ID:3l18vMVE0.net
半年前からの耳鳴りからストレスなのかわからんけど狭心症になりました

636 :病弱名無しさん:2023/02/16(木) 09:35:27.35 ID:7v6YlpMk0.net
耳鼻科の医者はそのうち耳鳴りは気にならなくなるなんて
呑気なことを言ってたけど精神を病むよね
死ぬまで耳鳴りなんて嫌だよ

637 :病弱名無しさん:2023/02/16(木) 11:58:48.58 ID:Zj3cKKVC0.net
1週間ぶりに耳鳴り止まって今日は快適だけどだんだん止まる日が少なくなってきててして不安しかない
発症してから約2年
きついわ

638 :病弱名無しさん:2023/02/16(木) 21:35:24.53 ID:ix1IDoz20.net
通常の耳鳴りとは別に月に一回くらいの頻度でアナログのダイヤルアップみたいな耳鳴りが
聞える。何処かに接続してるのかなぁw

639 :病弱名無しさん:2023/02/17(金) 00:06:03.97 ID:bisN6hx/0.net
rthrth

640 :病弱名無しさん:2023/02/17(金) 02:28:51.00 ID:1bqD2Ozh0.net
寝られない

641 :病弱名無しさん:2023/02/17(金) 08:59:19.99 ID:85kyAlWh0.net
抗うつ剤とデパスでどうにか耳鳴りのイライラをごまかしてるけど
いつまでごまかしきれるかわからない

642 :病弱名無しさん:2023/02/17(金) 10:00:29.67 ID:DahQIg2B0.net
>>641
同じく

643 :病弱名無しさん:2023/02/17(金) 10:36:47.44 ID:jzpYY5gy0.net
trt療法やりだしたら、機械からのノイズ聞くと耳鳴が響いて大きくなる。。なんでだろう?

644 :病弱名無しさん:2023/02/17(金) 18:50:40.82 ID:c5nxEWTg0.net
耳鳴り治って数年経つけど
私の場合、顎に力入れたら音圧変わったりしたし
お風呂入っても音変わったし
あれって、耳じゃなくて神経痛なんじゃね?と思うようになった

645 :病弱名無しさん:2023/02/17(金) 19:07:22.25 ID:UsCb7+Wj0.net
>>644
どうやって治ったんですか?
またどれぐらいの期間患ってました?

646 :病弱名無しさん:2023/02/17(金) 19:49:36.26 ID:jfZmFktU0.net
60分全身マッサージ
食用炭による体内金属?デトックス
軽く薄めたボカリで簡易点滴

色々やったが大分耳鳴りしない安定時間が増えてきた

647 :病弱名無しさん:2023/02/17(金) 19:53:22.25 ID:jfZmFktU0.net
>>630
精神科の薬は麻痺させるだけで長期服用は後から症状悪化させるパターンも報告されてるから最終手段で

先に色々自分に合いそうなやつ試すと良いよ

648 :病弱名無しさん:2023/02/17(金) 19:54:24.92 ID:jfZmFktU0.net
>>631
頭の近くで大きな音出すからなあ
耳良くない人にとってつらい

649 :病弱名無しさん:2023/02/17(金) 19:58:04.57 ID:jfZmFktU0.net
炎症原因なら
軽く腕振りやったりして炎症回復物質出させてよくなったりするんかなあ

昔腕振りだけだけで耳鳴り直した人いたけど

足軽く曲げてリラックスして前後に腕振る運動わりと姿勢矯正で神経関係に良さそうなんよね

650 :病弱名無しさん:2023/02/17(金) 20:21:08.55 ID:FsiwoODG0.net
正直精神科行く前に脳神経外科行って神経圧迫してたりしないか確認したほうがよさそう

耳鼻科 中耳炎とかじゃないか
内科 高血圧とかじゃないか
脳神経外科 首とかの神経圧迫してないか
精神科 鬱じゃないか

まあおくすり依存になるとどんどん自己回復力弱まってくから本当は散歩やらラジオ体操やらで自己回復力上げたほうが安心

651 :病弱名無しさん:2023/02/18(土) 04:06:57.34 ID:NftEYNEC0.net
眠れねぇよ

652 :病弱名無しさん:2023/02/18(土) 06:29:28.08 ID:8TOpwNCb0.net
体かゆくて皮膚科行ったらタリオン処方された
これ飲んだらすぐ眠れる
これがないと耳鳴りとかゆみで眠れない

653 :病弱名無しさん:2023/02/19(日) 12:12:01.28 ID:FFLOwN+A0.net
発症して9ヶ月
時計の秒針や風の音でも寝られない程の神経質だけど寝るとき以外はあんま気にならなくなった
脳MRIは異常無し、ツボ押しとかマッサージとか色々試したけど慢性耳鳴りには全く効果ないって気付いたらもうどうでも良くなったよ
耳鼻科には月一ぐらいで通ってる

654 :病弱名無しさん:2023/02/19(日) 12:32:58.13 ID:Lu9AXT9Y0.net
耳鳴りと頭鳴りって違うよね。。半位前から頭鳴りて四六時中、キーンキーン響いて辛すぎる。。

655 :病弱名無しさん:2023/02/19(日) 13:42:48.11 ID:T1644uT40.net
自分も頭鳴りでキーンと鳴り続けてる

656 :病弱名無しさん:2023/02/19(日) 15:13:48.89 ID:rylWLtGk0.net
顎関節症は耳鳴りの原因

657 :病弱名無しさん:2023/02/19(日) 16:45:02.85 ID:23uhmSfG0.net
耳鳴り月イチってなにすんの?

658 :病弱名無しさん:2023/02/19(日) 17:15:49.44 ID:2YQO0EKK0.net
何もしてないのに一瞬だけ耳鳴りが止まること無い?また2秒後くらいには鳴り出すんだけど
この一瞬が昔はずっとだったんだよなって思い出すからもう逆に止まらないでほしい

659 :病弱名無しさん:2023/02/19(日) 17:57:20.02 ID:T1644uT40.net
>>658
自分も最初の頃は1分弱続いた後に1秒くらい止まるが繰り返されてた

660 :病弱名無しさん:2023/02/19(日) 19:50:59.61 ID:2YQO0EKK0.net
>>659
耳鳴りはもう6年くらい。3日に1回くらい、瞬きくらいの行動もしてないのにふと一瞬だけ止まるんよね

661 :病弱名無しさん:2023/02/19(日) 22:40:32.34 ID:KoeSjY3t0.net
バスの中でガキがずっと泣き叫んでいて、高音域が過敏なので
窓割って脱出したかった。
そういうときに限ってイヤホン持ってきてない。

662 :病弱名無しさん:2023/02/20(月) 06:15:54.60 ID:pxsALLK40.net
あくびしたり背筋伸ばすと一瞬消えるわ

663 :病弱名無しさん:2023/02/20(月) 12:03:10.91 ID:g73JQwXg0.net
最悪人工内耳があるのか、、、

664 :病弱名無しさん:2023/02/20(月) 20:01:12.21 ID:/WERHM7X0.net
カフェインはどうしても取ってしまうんだよな、缶コーヒー買うし

665 :病弱名無しさん:2023/02/20(月) 22:25:17.82 ID:k/6XxgnC0.net
水飲め水

666 :病弱名無しさん:2023/02/20(月) 22:34:22.89 ID:Wld7uEVu0.net
鼻ちょっとでも詰まる感じの悪い人でそこから耳鳴りする人もいるみたいね

あとツイッターではステロイドで耳鳴り治った報告多い

667 :病弱名無しさん:2023/02/21(火) 18:46:12.04 ID:KNu/szYs0.net
病院でもらった薬でむちゃくちゃ耳鳴りがおさまる

668 :病弱名無しさん:2023/02/21(火) 19:14:21.05 ID:DmnegFIX0.net
今でもらっていた糞漢方とはなんだったのか、、、

669 :病弱名無しさん:2023/02/21(火) 19:18:57.20 ID:QjyjEqL/0.net
なんて薬?

670 :病弱名無しさん:2023/02/21(火) 19:20:17.77 ID:N/mn9aZ40.net
カフェインってだめなん?毎日コーヒーのむぞ

671 :病弱名無しさん:2023/02/21(火) 23:43:36.42 ID:qCW3D9k00.net
だめではないが
脳過敏症候群からの耳鳴りというか頭なりがあるから疲れてるのに無理やりカフェインで働かせるみたいな真似してるとリスクある

672 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 04:17:59.31 ID:jGUmwjL50.net
1ヶ月24時間高音がなりはじめて耳鼻科行っても聴力異常なしのテンプレ薬で終わりで
一生このままなら終わりだよ
って思ってたが調べて原因ほぼ特定出来て後は病院行くだけなんだけど
予約出来たのが結構先でそれまで耐えるの確定でキツすぎる

673 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 10:20:47.88 ID:wMpiCpdv0.net
>>672
ちなみに原因とは?

674 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 15:40:05.80 ID:M30y8eut0.net
医者ですら耳鳴りの原因確定させるのがほぼ不可能なのに
自分で調べた程度で原因が分かる訳がない

675 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 15:41:47.24 ID:M30y8eut0.net
ほぼ不可能ってのは、脳腫瘍や聴神経腫瘍などでない
精神的な面でって事ね

676 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 16:24:03.79 ID:jGUmwjL50.net
>>673
自分は多分顎ですね
触っただけで関節の骨が折れてる?のか分からないけど
素人目にも異常なのが分かるレベルに酷い
一応顎がおかしくなった心当たりもありますし音がその上の耳から鳴ってるんですよね
それと音が食後に酷くなったりもしたりも
耳より顎のほうが酷い状態かも

677 :病弱名無しさん:2023/02/22(水) 16:35:20.47 ID:bTI0dii/0.net
顎が治ると良いですね。
それで耳鳴りも治るかどうかはわかりませんが。

678 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 14:47:42.30 ID:RGN9JRF/0.net
頭痛が毎日のように酷かったのに耳鳴りし出してから全く無くなった、何か関係あるのかな?

679 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 15:58:17.04 ID:Pa6Qe2OD0.net
ワクチン3回目打つ直前でコロナに罹って半月後ぐらいに耳鳴りしだした
世間じゃワクチンが悪みたいに言われてるけど早めに3回目打ってたらこんなに苦しまなくて済んだのかな

今までどんなにストレス溜まっても耳の不調とは無縁だったからどうしてもコロナ後遺症疑ってしまう

680 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 17:29:02.60 ID:yg9PbTIB0.net
ここで勧められて耳鼻科行ってきた
聴力異常なし
気にしすぎるなと
薬もらったが効かない
次は心療内科か神経内科か
ドクターショッピングしてる人嘲笑ってたけど、自分が彷徨いたくなるとは

681 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 17:34:44.06 ID:ppc05xEY0.net
>>680
金と時間が許す限り足掻くだけ足掻けばいいよ
ある時期が来ると慣れて足掻かなくなるから
その時、その「気にしすぎるな」の意味がわかるよ
もちろん慣れない人もいるけどね

682 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 19:22:58.28 ID:dUEwaklG0.net
慣れられるものなら慣れたいよ

683 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 19:24:54.36 ID:/LD2iYXM0.net
まあ顎関節症や虫歯、アレルギーとかわかりやすいのか分かりづらいのかよーわからんのが原因で耳鳴りなら治ると良いな
治ったら報告よろ
>>678
脳過敏症?脳酷使長期からの耳鳴り移行はあるらしい
そして、頭痛の症状は年取るにつれてへってくかまた耳鳴りの原因が分かりづらいらしいらしい

684 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 19:57:10.27 ID:VOgtoqm70.net
そういう意味だと副鼻孔炎?みたいな鼻原因の耳鳴りの人もいるらしいから

まじで特定の科だけじゃ原因不明だろうな

特に耳鳴りは時間かけてなる分原因も分かりづらい

685 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 22:45:21.94 ID:hTlngzcO0.net
昔銀歯でラジオを受信する事例があるって話あったけど
ラジオ音声みたいな精密なものじゃなく近しい帯域の高周波ノイズをただ拾って耳鳴りを起こすってだけなら
ラジオを受信するよりも100倍とか1000倍は発生頻度あるんじゃないかって思うんだけど

686 :病弱名無しさん:2023/02/23(木) 23:30:47.95 ID:5gOyIkj50.net
昔携帯の光るアンテナってあったが、あれLEDに携帯本体から電線がつながっていて光っているのじゃなくて、LEDの先は単に輪(コイル)になっていて、携帯の電波を受けて光っていた。

687 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 12:19:34.61 ID:3WO9GFls0.net
ストレス→歯食いしばりからの、顎の内耳神経損傷からの耳鳴りもそうだけど
無難聴性耳鳴りは歯あたりから来てる人少なくなさそうだなあ
脳と同じく物理的に近いのもあるが

688 :病弱名無しさん:2023/02/24(金) 18:59:14.47 ID:FAJqsDKS0.net
家電な通電によるシーンとは考えられるかな?

689 :病弱名無しさん:2023/02/25(土) 07:02:40.31 ID:EFFWE3Ci0.net
昨日の夜、顎のコリが酷くて耳下からフェイスラインにかけてマッサージしてたら耳鳴りが止まらなくなった…

690 :病弱名無しさん:2023/02/25(土) 08:32:47.83 ID:y/jaFQaB0.net
最近は軽くなったけど睡眠時間短いと耳鳴り出るな。肩がバキバキに固まってるのでそのせいかな?

691 :病弱名無しさん:2023/02/25(土) 17:56:30.85 ID:M0VWaoKd0.net
某ブログで

アサイゲルマニウムがトラウマに効く

と記載がある

ストレスが原因ならば
試してみる価値はありそうです。

692 :病弱名無しさん:2023/02/25(土) 20:01:18.28 ID:2bbhJtED0.net
正規医学があてにならない事が判ると
そういう方向に走ってしまいそうになるのもわからんではない

まぁオカルトだけどな

693 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 09:48:22.05 ID:hCbl4V500.net
AIに聞いた所ではホワイトノイズで
6割の患者が改善するらしいで

694 :病弱名無しさん:2023/02/26(日) 09:53:27.39 ID:hCbl4V500.net
>>679
我々からすればストレスが
トリガーなんで
コロナだろうが何でもいいけど
ある種のストレスが
あれば誰でも日常がパージするで
始まりに過ぎねえっていうか
最大の身体症状は四で
耳鳴りなんて玄関にも入ってない

695 :病弱名無しさん:2023/02/27(月) 08:21:26.13 ID:i4FZ1PXD0.net
奥田脳神経薬で長いこと続いてた耳鳴りが少し治まったかも
まだ飲み始めたばかりだから偶然かもしれないけど

696 :病弱名無しさん:2023/02/27(月) 09:46:21.30 ID:6s8Wqisn0.net
>>695
これは全く効果無かったなぁ...

697 :病弱名無しさん:2023/02/27(月) 12:42:19.26 ID:IzpC5MP60.net
>>693
改善はしない。相殺されるだけ
AIもまだおもちゃだな

698 :病弱名無しさん:2023/02/27(月) 12:43:31.06 ID:IzpC5MP60.net
>>682
加齢と思って諦めてる。50代だし

699 :病弱名無しさん:2023/02/27(月) 12:44:58.52 ID:eVX046ur0.net
寝る前と起きた後とかの静かな時にキーンと耳鳴りがしている気がするんだけど、これって普通?

700 :病弱名無しさん:2023/02/27(月) 22:56:54.96 ID:ujZLFnER0.net
俺は2回目の耳鳴りで蝸牛型メニエール病疑いコースに進んだよ
この前はビタミン剤とステロイドだけだったのに悪名高いイソバイドも登場まぁ耳鳴りは収まりつつあるけど

701 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 01:29:20.15 ID:fY4H3I390.net
小麦アレルギーからの耳鳴りとかまじで糞すぎる

702 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 01:48:01.08 ID:YEWyaQG60.net
ファイテン付けて寝たら耳鳴りが治った

703 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 02:47:05.45 ID:GIIf2I8l0.net
耳キーン
プー
ツー
ジー

この4種類

704 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 16:07:20.83 ID:8GWywm7b0.net
ちょっと違うけどこの音を想起する感じの音
https://youtu.be/nIT-qIaxit0?t=254

705 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 16:35:25.58 ID:fY4H3I390.net
>>699
シーンという小さい音くらいまでが普通かなぁ
キーンでも気にならないくらい小さいならギリ普通かも

耳障りなほど大きくなってきたら早めに原因見つけて対策しないと
種類や音量が増えてきたら寝たいときに常に耳元でなりまくって寝ることすら危うくなる

問題は脳・神経、糖尿病からアレルギー、虫歯や顎関節症含めて色々なところが原因となりうるから
それらが原因で耳鼻科いっても、問題ないですね。カンポーだしときますねで終わるところ

706 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 16:45:07.17 ID:0mCMVrpO0.net
何科にかかればいいんだろう?

707 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 16:46:02.51 ID:hAdLpw6X0.net
まずは耳鼻科、何もなければ次に脳外かな

708 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 17:19:51.46 ID:fY4H3I390.net
耳鼻科→突発性難聴からの耳鳴 難聴からの耳鳴 その他ウイルスで中耳炎やら何やらなった人が行く
無難聴性耳鳴とかの人は行ってもカンポーだされるだけ 


脳神経外科→脳や神経に問題ないかmri等でチェック?
内科→糖尿病チェック
歯科→虫歯やかみ合わせに問題ないかチェック

アレルギー科、皮膚科等→アレルギーが最近発症してないかチェック 特に最近増えてきた小麦に注意。 遅延型アレルギー検査とかがあるが高い。気になる人はグルテンフリー

709 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 18:12:31.62 ID:UDQSBewm0.net
寝る前と起きた後とかの静かな時にキーンと耳鳴りがしている気がするんだけど、これって普通?

710 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 20:38:52.91 ID:A84fC7UW0.net
寒暖差のせいか耳鳴りの音量がひさびさに大きい
耳鳴り歴3年でもう完全に慣れたと思っていても音量が突然上がると焦るね
耳鳴りが始まったのも今の時期で寒暖差があった日なんだよなぁ
なんか思い出して鬱になる

711 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 20:41:43.18 ID:zTQTPqjp0.net
俺は安アパートだから耳鳴りの方がマシなレベル
耳栓して耳鳴りで余裕で寝れる
耳鳴りはかなり酷いぶるいだとおもう何種類も重なってる通信音も拾う
電気電波音か?コロナ禍からだよ

712 :病弱名無しさん:2023/02/28(火) 23:23:28.34 ID:8GWywm7b0.net
>>710
何気にエアコンの室外機の所為だったりしない?

713 :病弱名無しさん:2023/03/01(水) 00:17:24.63 ID:C8E2ft/K0.net
5Gもそうだがゆっくり多方面からダメージが蓄積されてくから耳鳴りの原因特定が面倒すぎる

714 :病弱名無しさん:2023/03/01(水) 06:34:44.27 ID:srNS0t+S0.net
>>705
ちょっと気になるなぁって感じのキーンなんすよね。
ここ数日それで悩んでる。耳が聞こえにくいとかは無いんだけど。
ていうのもライブに行ってから鳴ってる気がして。
いつもだったら翌日には治ってるんだけど…気にしすぎなのか何なのか
土日で耳鼻科行ってみます。平日夜間もやって欲しい…

715 :病弱名無しさん:2023/03/01(水) 07:59:53.56 ID:GmVgrzgm0.net
耳鳴りの特効薬を開発したら、ノーベル賞は確定だそうですな...

716 :病弱名無しさん:2023/03/01(水) 08:37:51.61 ID:rgq3cr990.net
電磁波かもって思ってる人はアルミホイルを頭じゃなく顎周りに巻いてみて
一層だと薄すぎるから横に一回織ってからぐるっとやる方がいいかも

717 :病弱名無しさん:2023/03/01(水) 11:21:29.35 ID:wJvzId9S0.net
多くの耳鳴りは症状を検査で判断することが難しいので、
改善できたかどうかが本人の感覚のみになることから、
治療や薬の開発は厳しいよね。 ラットの実験も難しいし。

718 :病弱名無しさん:2023/03/01(水) 13:40:40.03 ID:C8E2ft/K0.net
>>714
まぁライブで内耳やられただけなら少しずつ回復してくだろうけど
年取るごとに回復力弱まってくからこの前話題になってたライブ用耳鳴とかすると良い感じか・・

719 :病弱名無しさん:2023/03/02(木) 23:03:01.33 ID:HXKOtjId0.net
>>702
どの辺りに貼ってますか?

720 :病弱名無しさん:2023/03/03(金) 10:12:45.05 ID:GtO5zavS0.net
やけ食いしてる時だけ耳鳴りが消えるんですが
原因が老化や耳や脳の障害とかだったらそんなわけないですよね?

721 :病弱名無しさん:2023/03/03(金) 13:39:48.11 ID:yAeNFgN/0.net
ストレスからくるのもあるらしい

ストレス過多→マグネシウム消費→ホメオスタシス力低下→耳鳴含め色々体内異常

やけ食いでストレス減るかあおさとかマグネシウム多めの食べてるか とかもありえなくもない

722 :病弱名無しさん:2023/03/03(金) 15:09:50.46 ID:GtO5zavS0.net
>>721
ストレスなら嫌というほどありますね…
かといってそう簡単に減らせないのがストレスだし
マルチミネラルのサプリを飲んでいるのでマグネシウム不足の可能性は低いと思います

723 :病弱名無しさん:2023/03/03(金) 15:22:31.08 ID:yAeNFgN/0.net
ツイッターでこんなのもあるな

Miracle Splash
@miracle_358

2021年8月26日
鍵垢さんより、嬉しいご報告????

「マグネシウムオイル、耳鳴りするから、ここしばらく耳の穴にシュッシュしてたら、いつの間にか耳鳴りしなくなりました!!」

724 :病弱名無しさん:2023/03/03(金) 15:25:17.54 ID:yAeNFgN/0.net
マルチミネラルサプリはマグネシウム一日150mgとかだけど

実際に推奨量は男30代~で400mg近く
ストレスが極大の人はもっといるかも(?)

実際には他の食事で補ったりしてるとはいえ、サプリだけで足りてるんかどうか人それぞれな感じあるな

725 :病弱名無しさん:2023/03/03(金) 15:25:32.36 ID:yAeNFgN/0.net
足りてるならいいが

726 :病弱名無しさん:2023/03/03(金) 15:40:52.23 ID:yAeNFgN/0.net
だから耳鳴効用のある温泉にはマグネシウム含まれてたり
飲み続けると治る人もいるとかいわれてるのはそういうことか・・

727 :病弱名無しさん:2023/03/03(金) 16:03:06.69 ID:nP1vYR2M0.net
酸化マグネシウムはダメなんだよな
じゃあどのマグネシウムがいいかとなったらいっぱいあってよくわからん

728 :病弱名無しさん:2023/03/03(金) 19:22:28.96 ID:yAeNFgN/0.net
いうてサプリに入ってるのは酸化マグネシウムだからなぁ
にがり食うのも大変そうだし

マグネシウムボール水に入れたりするのはよさそうだけど食用基準のはなさそうだし
オイルはぴりぴりするらしいからちょいリスクありそうだし

マグネシウム足湯やら海外産酸化マグネシウムくらいしかめぼしいの見つからない
木綿豆腐とアオサの味噌汁は良さそう

729 :病弱名無しさん:2023/03/03(金) 22:24:42.90 ID:GtO5zavS0.net
とりあえず酸化マグネシウムを過剰摂取しない程度に増やしてみます

730 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 00:18:52.84 ID:5/o4OA3j0.net
酸化マグネシウムは便秘薬に入ってるらしいよ

731 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 06:12:33.67 ID:mvnNMKjo0.net
マグネシウムならこの辺の方がいい
https://i.imgur.com/E2eQj1d.jpg
https://i.imgur.com/kJj3cUK.jpg

732 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 07:06:20.52 ID:1Iw5pIf70.net
にがりを飲むのはキツそう…

733 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 07:35:34.88 ID:NNNftFY70.net
味噌汁
お茶に数滴入れる。

舌の上に垂らす
うっ、にが~い だがすぐ慣れる

歯周病予防になるようです。

734 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 07:39:48.30 ID:mvnNMKjo0.net
ちなブラックコーヒーに入れたら寧ろコーヒーの味がまろやかな感じになる

735 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 09:32:40.56 ID:NNNftFY70.net
>>734
なるほど(^o^)

736 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 16:19:40.31 ID:iJOXXija0.net
コーヒーにがり入れてみたけど普通に飲めるな(コーヒーダメなタイプの人もいるだろうが)
味が変わるから好みが出るが俺はおいしく飲めた

塩化マグネシウムのが良いらしいが果たして

737 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 17:23:06.03 ID:mvnNMKjo0.net
>>736
麦茶とかはマズくてダメだったけどコーヒーは思いの他ミルク足したみたいな感じになるんよね

738 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 19:36:35.66 ID:aGuhRObf0.net
軽くはなってきたけど睡眠時間短いとやっぱり耳鳴り出るな

739 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 20:13:06.50 ID:2myJs4Sf0.net
水道水に適量混ぜてにがり水にすると後味がミルクっぽくなるで

740 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 21:31:29.38 ID:1Iw5pIf70.net
だまされたと思ってにがりを買ってみるか

741 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 23:03:01.04 ID:iJOXXija0.net
まあマグネシウムなんてほぼ皆足りてないし
耳鳴りがストレス由来とかでマグネシウム足りてないのが原因でなくても
糖尿病改善やらその他良い要素たくさんあるし間接的にも体に好い分程度は効果ありそう

742 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 12:36:23.22 ID:KXy67W8V0.net
よく考えたらどうせカルシウムもセットで必要だし?いきなりにがりじゃなくて
カルシウム・マグネシウム(亜鉛ビタミンd)サプリあたりで効果あるのか見るのが安パイか・・

743 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 12:51:15.80 ID:/5egWjNz0.net
>>742
カルシウムは乳製品とかにはカルシウムだけで偏って入ってる
大体現代人がカルシウム不足って言われてるのは寧ろマグネシウム不足で骨にカルシウムがちゃんと定着せずに排出されるのが原因

744 :病弱名無しさん:2023/03/05(日) 14:36:33.09 ID:zjiyKNOc0.net
そのへん補給するならエビオス飲めば?安いし良いものだよ
うんこっこもしぱっと出るようになるぞ

745 :病弱名無しさん:2023/03/09(木) 01:30:35.57 ID:ItrcIGxe0.net
この耳元のブザー音には慣れる気がしなかったけど
半年以上経って初期の不安は減った感じもする
強いて利点をあげれば孤独感がなくなった
爆音域まで行かないなら芸術だと思って諦めることもできよう

746 :病弱名無しさん:2023/03/09(木) 01:34:27.21 ID:ItrcIGxe0.net
>>740
去年海水で自作したのでにがりたくさん摂ってると思うけど
このスレ来始めたのその後やでw

747 :病弱名無しさん:2023/03/10(金) 13:24:35.24 ID:NAT9H9Km0.net
耳鳴りに順応してもう15年くらいで油断してたら急に悪化した
ヘッドホンで音楽聴くのすら苦痛でもう起き上がる気力もない
原因は耳かきのしすぎとか、大音量で音楽聴いてたこととか、心当たりがありすぎる
たぶん年内には首吊ってるわ
みんなは気をつけてな

748 :病弱名無しさん:2023/03/10(金) 15:03:57.82 ID:56MP7NYe0.net
耳鳴りって不思議だよねーゲームとか
何かに夢中になってる時は聞こえない
一度気になり出すとなんだか音まで
デカくなるよ。どうするね

749 :病弱名無しさん:2023/03/10(金) 19:01:42.05 ID:kz/4A1qU0.net
鍼灸院で治療したら突き刺す用な常時聞こえてた高音の頭おかしくなるような耳鳴りが
寝れそうなレベルに音が変わったかもしれない
元々聞こえてた静かな場所で聞こえるシーン位に音の質が近くなってる
気のせいか?と思って何度も確認してるけどやっぱり耳障りな高音じゃなくなってる
まだ耳鳴りは聞こえてるけど普通に許容範囲
こんな急に改善するものなのか?これからどうなるんだろ

750 :病弱名無しさん:2023/03/11(土) 16:18:42.09 ID:wRnWkAtU0.net
低周波騒音被害者多そうな気がする
自宅測定した方がよさげな書き込み多いね

751 :病弱名無しさん:2023/03/11(土) 17:27:00.52 ID:t5hWkHnX0.net
久々に無茶苦茶キツイ耳鳴り...

(´Д`)ハァ…

752 :病弱名無しさん:2023/03/11(土) 18:19:09.03 ID:2N1UIPo60.net
1ヶ月前からサーっていう音が右耳からする
ホワイトノイズはたしかに耳鳴りが気にならなくなるが
これを使ってたら慣れるってことはずっとないのでは?

753 :病弱名無しさん:2023/03/11(土) 18:42:23.18 ID:0DJ7c2wR0.net
レストレスレッグス症候群
非定型歯痛
慢性的な耳鳴り←NEW!

生きてるだけでちょっとした拷問だよ・・・

754 :病弱名無しさん:2023/03/11(土) 20:09:23.38 ID:Uvz8MwBt0.net
図書館の本借りて見たら栄養は亜鉛とあった

755 :病弱名無しさん:2023/03/11(土) 22:05:41.38 ID:Z8toxBRM0.net
亜鉛のサプリ飲んでるけど変化ないね

756 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 10:22:27.76 ID:k7TRWmhm0.net
常時高音に加えて低音まで聞こえるようになったんだけど何これ
さすがに頭おかしくなるわ

757 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 19:16:57.54 ID:HZvO2Fhf0.net
高音シャー耳鳴り6年くらい鳴ってる悩ましい私がこちらにやってきました。聴覚検査では、3年連続、何故か低音が聞き取れてないと言われるが、問題なしでクリア。しゃ~って鳴ってるから、ヘッドホンの音がきこえにくいのだ。耳鼻科では、ステロイド?を気休めで飲むも効果なし。その場合、諦めろと言われた。上の方で歯が原因とちらほら出てるけど、俺もそこを疑ってる。食いしばったら、音が大きくなるから、関連してるのではと。顎関節症、嚙み合わせが原因ではないかと。色々HP見てると、顎関節症の場合、数十万マンかけてやる矯正器具みたいなこと書いて高額請求するハゲ商法の香りがする。歯で耳鳴りを得意とする歯科医院行った人おる?どうでした?

758 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 20:57:30.38 ID:I0ZwufS20.net
食いしばったら音が大きくなるのは自分と同じですね。
色んな治療とかしても良くならなかったけど、歯の治療はしてないですね。

759 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 21:34:24.39 ID:awsbsfai0.net
>>757
高音の耳鳴りずっとしてたのが治りつつあるが自分は恐らく顎が原因だった
ただし歯医者と口腔外科は骨しか確認しないので検査しても異常無しって言われて
顎の筋肉が硬直してるのが原因でもなにもしてくれないし進展ないよ
顎の筋肉が硬直すると耳の血流が悪化して異常が起こる?のが一応あるらしい
鍼灸で顎筋肉和らげる治療して貰ったら音治まってきて久々にまともに寝れた
これで徐々に治してく希望見えた矢先に歯の治療してたから
悪化しそうで嫌だけど仕方なく歯医者行ったらまーた音が戻ってきて悪化しはじめたわ
もしも歯医者行ってからおかしくなった人は耳鳴り難聴の治療経験ある鍼灸院いけば治るかもよ
ただ鍼灸院も耳系の治療経験ないとこだと悪化するかも
歯医者の耳鳴りも治る治療とか言ってる矯正器具はやめとけ 怪しすぎる

760 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 22:11:29.53 ID:awsbsfai0.net
あと自分の場合治療一回目の数時間後から明らかに音が改善して
その日から本当に久しぶりに寝れてたけど
何年も続いてる場合に治るかは分からん
頭おかしくなって起きてる時間ずっと耳鳴りについて調べてたときに
治った人の感想見てた感じ完治とまでは行かないけど
音が小さくなって気にならなくなる位に行った人は数年続いてる人でも多かった
それと耳鳴り治した人の感想や体験を見て思ったが
割と東洋医学だと普通に治るか改善する部類の症状で
原因が完全に解明はされてないけど何処をどうすれば治る治療方針ってのが結構ちゃんとあったね
整体とか針治療とかああいう系(ただし知識と経験ありの施術者に限る)
普通の耳鼻科とかだと役に立たねぇよなにも
ただ整体も鍼灸もどこが良いところかわかんないのが厳しい
俺らみたいな患者側に出来ることはHPの治療経験に
耳鳴り難聴系があるとこに行くしかないけどもしそれで失敗したら嫌だし難しい所だわ
評判良いところが近場にあるとも限らないし整体や針で自分は治りそう
って分かっても問題だらけっていう

それともしも耳鳴り治療可能な整体なり鍼灸に行ったら
自分の発症した症状や心当たりとかはしっかり伝えとこう
それで細かく伝えるほど原因が分かりやすくなって治療方針がはっきりして治る確率があがる
行く前に伝え忘れないように症状のメモ作ってくのがいいかもしれない
マジで頭狂いながら治る方法調べたけど
薬の副作用以外は多分改善する確率が高い
薬剤性難聴だけは何処も治しかたが載ってないし原因不明だし治った人が居なかった
糞長い文章だけど耳鳴りに人生破壊されて人生観塗り替えられてやっと今改善してるから
本当に耳鳴りのキツさと恐ろしさと地獄っぷりが分かってるからここの人間も治ってほしい
俺はあと少し改善するの遅かったら真面目に自殺してたね
普通の健康な状態が何よりもありがたいと思い知ったわ
治ってる奴がここにいるんだからここの人も間違いなく治る奴は治るよ

761 :病弱名無しさん:2023/03/12(日) 23:26:58.29 ID:HZvO2Fhf0.net
>>759
経験談からのアドバイス、ありがとうございます。鍼灸と耳鳴りは、考えなかったこと。感謝です。色々ネットで鍼灸院 耳鳴 で検索してます。たくさん出てきますね。気になるところは、費用面です。パッと見では、初回相談無料で、それ以降一回6000円とかが数回続くような。期間によると思いますが、759さんは今の鍼灸院で総額どれくらいかかりましたか?

762 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 00:13:27.25 ID:6cTD4eyA0.net
>>761
今治療中で改善していってる最中だから総額はまだどうなるか分からない
ただ調べまくってた時見た感じ治った人は多くて13〜16回位で 短くて6〜8回位が多かった
だから費用は総額少なくて5万多くて10万前後位は行くかもしれない
治療の効果が出るのが早い人で1〜3回で遅い人は6回くらい
自分は1回目から効果があったけど運が良いんだと思う
自分の場合予想でしかないけど大体総額6か8万位は超えるんじゃないかなとは思ってる
保険効かないから結構値段かかるのも欠点だね
お金かかるのに治せない所行ってたら最悪だし
ホームページは見ていくと分かるけど
テンプレコピペで作ってるみたいなのもあってそういうのはなんとなく怪しいから注意
もしかしたら実際はまともかもしれないけどね
中途半端な飛びページがある個人作成感漂ってるみたいなサイトで
サイトに治療経験書いてあるとこ見つけたらそこがいいと思う

763 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 00:29:12.52 ID:6cTD4eyA0.net
あと鍼灸院の選び方だけど耳に針を刺すタイプの流派?治療方法と
首から上や耳は一切触らずに腕とか背中とかに刺して耳周辺の血流を改善させるタイプがいる
耳周辺にやるタイプは滅茶苦茶耳のこと把握してる人かあまり治療したことない素人のどっちか
後者だった場合悪化するから本当に気を付けて
耳周辺の針やって悪化した人の感想が結構あった
耳付近をやらない人はもし効果がなくても耳鳴りが悪化することはないから
不安なら耳鳴りの治療方法載せてる所あったら耳付近針しないって言ってるとこ選ぶといいよ
ただ耳付近の針治療で普通に治せる人もいるみたいだから結局行かないと分からないね

764 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 01:01:17.31 ID:WT9LvOSi0.net
電磁波

歯科金属

電磁パルス

歯神経

電気信号誤伝達(音)



なんてのもあったりするんじゃないかとね
ってのも今年はじめにキャラメルで取れた被せ物(神経が残ってる歯の金属)を付け直して以来
引っ越して治まってたほぼ家出だけ聞こえる自分にしか聞こえない不快音が復活してしまったっていう

765 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 01:10:30.98 ID:WT9LvOSi0.net
あ、「家出」→「家で」だな

まあ耳鳴りっていうか右耳でなってるわけでも左耳でなってるわけでもない
頭の中でなってる音なんだよなあ

766 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 16:01:41.26 ID:Uk08NYck0.net
耳鼻科の医者に「耳鳴りは一生治らない 趣味とかほかの事に意識を向けてれば気にならなくなる」と言われたけど
それができないからわざわざ耳鼻科まで足を運んだんだよ
好きなことが耳鳴りで気が散って楽しくないレベルで苦しんでんだよ

767 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 18:10:05.07 ID:DOraqiCA0.net
>>764
セラミックにしようかと調べたら高い!ね。
6万~10万以上なんて、馬鹿げてるね

768 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 18:24:20.53 ID:CrG4PKDtO.net
最初飛蚊症になった時は何か分からずビックリしたけど
普通還暦過ぎたら半数以上なるらしく早い人だと30代でなるらしい
耳鳴りも最初は頭鳴りしてる感じで祖父の遺伝で父や叔父達も50代で早めの全員補聴器
聞いてみたら耳鳴り経験なくだんだん聞き取れなくなったと返事
それから耳鼻咽喉科行っても難聴でなく飛蚊症と同じで治療法は無い
ベンゾ系安定剤も最初眠くなるだけ効果なくssri系から色々試したけど
薬を変える度に眠け酷くなるだけホルモン補充とかも効果無し
耳鳴りも60代でほとんどなるらしいが医者が高齢だと私もです…
内科でやらされた血管年齢調べる腕や足に圧迫するやつで驚愕の高齢
最初にレスで血管ボロボロと見て…当たってる
メタボでもないガリガリであるが早い老化現象なので困惑
50歳以上が二人に一人の高齢大国日本だからみんなこんな感じなんだと諦めてきた…
ネットの怪しい治療や高額サプリは医者があんなの効果あるなら自分が飲んでる言ってたし。

769 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 19:28:24.93 ID:ibrMTGaD0.net
>>766
同じだわ
寝る前にクラシック聴いとけって

770 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 19:42:40.56 ID:WT9LvOSi0.net
>>767
保険適用でCAD/CAMのハイブリッドレジンできるとこ選べば一本7000円くらいだよ
自費診療のセラミックでも場所によってはインレー40000+税/クラウン50000+税くらいのとこからある

771 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 19:50:35.19 ID:Uk08NYck0.net
>>769
ラジオを小さい音で聞けとも言われたな
そんなことやったって耳鳴りが気になって眠れないことに変わりはないのにね
寝る前に音楽かけたって耳鳴りがうるさいのは同じ

772 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 21:31:21.09 ID:TrssNpsj0.net
>>747
難聴からくる耳鳴りの人は音紛らわそうと色々お解ききたりすると内耳に余計な負担かけたりして悪化リスクがあるのが罠だよなあ

耳に良い成分とってわずかにある自然回復力に期待するしかないという

773 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 21:35:39.49 ID:TrssNpsj0.net
>>752
誤魔化し続けても悪化し続けるリスクあるから
結局原因別に対処するしかないね
まじで色々原因あるから
耳鼻科行っても難聴や耳の炎症からくる耳鳴り等以外は原因不明です、慣れてwっていわれるだけだから

774 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 21:38:56.87 ID:TrssNpsj0.net
電磁系なら体に静電気たまりやすい人は注意だな
シャープのプラズマスラスターは静電気なくしてくれるから楽

775 :病弱名無しさん:2023/03/13(月) 22:20:59.34 ID:WT9LvOSi0.net
明確に右耳で聞こえるか左耳で聞こえるか区別できるかどうかってのはちゃんと確認してみた方がいいと思う

776 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 16:09:06.54 ID:O8pX1MAvO.net
>>752
最初はサーって寝る時に感じて充電器かなって思って
外でも鳴るようになりストレスかなった思ったら今はキーンとか色々
貧血で倒れる時も耳鳴りするけど鉄分サプリでもダメ
シャワー耳にお湯入りやすくこれは直ぐに抜く方法が調べればあるけど
耳鳴りは色々試したけどダメですわ、お手上げ

777 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 16:41:00.89 ID:nNlBtetM0.net
>>776
ワイも
次は心療内科か祈祷かな

778 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 19:39:10.09 ID:yWbSCnJQ0.net
黙れJ民

779 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 21:33:07.99 ID:TtUvxn/70.net
脳外科でMRIとって顎関節症か確かめに口腔外科にいって・・・
どれも気休めだとはわかってるけどいかずにはいられない

780 :病弱名無しさん:2023/03/14(火) 23:07:46.17 ID:+OpuuTAL0.net
>>779
まさにちょい未来の俺。
結果どうやったの?

781 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 00:56:47.29 ID:6jW3kQkA0.net
>>776
体内微量金属等まで含めて血液検査してどの成分が足りないから確認するといいかも
それでなにもマグネシウム等不足してなくて腎臓や血管等含めて何も問題ないなら
歯や静電気・電波・顎あたりか脳神経あたりをチェックか

そもそも難聴から来てるかもしれないから音程全部聞こえるか確認したりして聞こえないところあったら
耳に良い成分とりつつその音の波をできるだけ聞かないで回復させるとかしかないんかなぁ

782 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 01:00:24.52 ID:6jW3kQkA0.net
後twitterで各種アレルギーから耳鳴きてるのもあったから
全体的に体調不良が続いているなら隠れアレルギーの可能性あるからアレルギー検査してもいいかも
しかし高いんだよな
遅延アレルギー?みたいなやつまで含めて検査すると

783 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 01:04:53.52 ID:HepfgghyO.net
>>6
んなのデリヘルで出来ません。やってくれるのはピンサロぐらいやね
デリヘルはシャワーで専用ので消毒されます。
4回発射なんて聞いた事ないし。

784 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 18:29:34.24 ID:LnCNQAXN0.net
調子のいい時は耳鳴りが全くしない時もあるのだが
こういう耳鳴りは治る可能性少しは高めですかね?
もしかしてこれから悪化して常時耳鳴りするようになるかもしれないけれど

785 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 18:56:19.79 ID:VsOjae9H0.net
>>784
こういう耳鳴りと言ってもそれだけじゃどういう耳鳴りか判別できんな
例えば聞こえる音の特徴とか

786 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 19:19:33.03 ID:6jW3kQkA0.net
色々なところでよく聞くのが
変化してるやつは適切に対処できれば治る見込みが高いってことだな

787 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 00:24:34.22 ID:GVGIol0B0.net
>>786
私もそう思ってます

788 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 05:12:18.16 ID:0hTjN/stO.net
若くて一時的なストレスであれば治る
ストレス感じれば再発するだろうけど。
去年、耳鳴りする前に服を脱いだ時に右耳からガサガサ音がして服に何か付いてるかと思った。
鏡で見ても何も無い左耳はなんとも無い
右耳裏押すとベコベコ音がしたけど寝て次の日には治ってたし
耳鼻咽喉科も耳の中見てなんとも無いと言ってたけど…
耳の中というより外耳の軟骨か何かと思ったけど
次第に耳鳴りなので何科に行けばいいか検索しても出てこない。
酷いアレルギーなのでピアスはできません。

789 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 08:01:42.59 ID:efLYJNMm0.net
もうずっと耳鳴り
いつからかな
最近は高音で特にうるさい
頭痛もひどい

790 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 10:14:31.94 ID:GAcdZyWk0.net
鳴り初まって2か月ぐらいの耳鳴りなら完治もあるけど、半年ぐらい鳴ってるのはもう一生付き合うしかない。
マジで

791 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 11:35:02.77 ID:efLYJNMm0.net
>>790
自分はもううん十年だと思う

792 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 11:35:04.51 ID:SiOVFb070.net
他にもいろいろ障害抱えてるのに一生治らない耳鳴りまで加わって
もうこの先どうやって生きていけばいいんだ

793 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 11:36:12.77 ID:efLYJNMm0.net
右の耳がたまにチリチリというんだが、調べたらダニ!?とか書いてあるところもあって嫌すぎる
綿棒に軟膏付けて除去したいがまず綿棒買わなきゃならん

794 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 15:22:50.66 ID:JJepR6FB0.net
綿棒買うくらいで済むなら心底羨ましいが

795 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 16:08:29.74 ID:y5NDPmSU0.net
ダニとか普通に顔中にいるし、そこら中にいるんだが

796 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 17:25:52.54 ID:tYijk5un0.net
突発性難聴を起こしてその後遺症の耳鳴りの改善はかなり厳しい?
俺は耳つまりの症状が起きてそこそこ早めに病院行ったのにステロイド使ってもらえなかった
聴力検査の結果などで突発性難聴と判断しなかったのだろうけど
このまま耳鳴り残ったら悔しい

797 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 19:45:48.89 ID:7N8lR45Z0.net
難聴由来なら難聴が回復してくとか何かでサポートできるならなら望みはありそう


何由来の耳鳴りに効くかはしらないけど
重曹クエン酸で耳なりや頭痛が改善した報告結構あるなあ

798 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 19:49:45.76 ID:ScMjHWK+0.net
>>797
塗るの?飲むの?

799 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 19:56:41.46 ID:7N8lR45Z0.net
ツイッターには突発性難聴の人もクエン酸重曹で症状緩緩和って人いるけど今のところ一例だけ

たくさん例があれば信ぴょう性もあがるが

800 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 20:00:29.66 ID:7N8lR45Z0.net
みとこんどりあ異常が難聴やら起こすらしくそれを回復させるらしい

ほんまけ

801 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 20:02:10.89 ID:7N8lR45Z0.net
>>798
小さじ半分ずつを
殺菌された白湯200ミリとかで飲むらしい
ちなクエン酸おおいとすっぱい
飲みすぎると腹壊すから慎重に
何事も過ぎれば逆効果

802 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 03:01:59.55 ID:9F4FKKbV0.net
ベンゾ系を服用すると副作用に
耳鳴りがある、正確には離脱症状
これを経験したときに個人的には
そもそもの耳鳴りの作用機序を
体感で理解できる。
何時も右耳に十五年鳴る音が倍増
左耳にも訪れる、そうなると
ほぼ頭鳴りであってラスボス級だった
でも明確に原理を理解してるから
原因についてはある程度証明できる
GABA受容体が減ることが副作用なんだ
で、これストレスで減る
シンプルに神経症で、ヘッドフォンとか
内耳がどうのっていうのはウソかも。
メバチコみたいな処方は捨てたほうがいい

803 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 03:19:19.36 ID:9F4FKKbV0.net
十五年このスレに居ても
空想めいた戯言しか聞けないが
俺の経験値と黄金の体験により
初めて耳鳴りを追い詰めるとこまで来た
エビデンスのある方法だが
俺しか知らないし
耳鳴り患者は壺買いでしかない
だから言わない、でも十年後公表する
それまでまて、壺でも買ってほざいてろ

804 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 13:08:00.42 ID:pnPgFW7N0.net
>>803
耳鳴り持ちには希望の持てる書き込みですね!
自分も公表されるまで探してみてもしも見つかったら即公表します。答えが同じだっらすごいですね。
2033年まで頑張りますので公表宜しくお願い致します。

805 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 15:15:14.60 ID:kDxgofZB0.net
GABA関係の不調が原因の耳鳴り、頭鳴りか
受容体は長期に精神薬服用してると減少するゆえにデメリットあり
自分で運動療法やらでその辺を鍛えていく方がはるかに良いとかいうの聞いたことあったけど本当か

806 :病弱名無しさん:2023/03/18(土) 20:06:18.83 ID:84jS/vA+0.net
GABA?豆もやし食えば良いんじゃね

807 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 05:32:38.84 ID:BhdbL8uY0.net
まあ薬事法に触れるかもしれんから
それぞれで医者にかかれって事だけど
GABAチョコとかドリンクで治るレベルは
等に越えてるだろうから
デパスやらハルシオンやらの
GABAAアゴニストを使えば普通に
一時的には治る、消音する
とは思うけど
それらはリバウンドと依存が知られてる
だから耳鳴りでは処方しないんだが

808 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 05:44:42.73 ID:BhdbL8uY0.net
>>805
ただガチで聞くとしたら
悪魔に魂を売るか?っていう話で
向精神薬以外にも
ボトックスとか毒で神経を潰す方法とか
人間を捨てる覚悟があるなら
道は開ける
内科的な要因か、物理的な要因か
心因性なのかとかは関係なくて
神経はストレスで暴走する
それを自律神経系と言って
耳鳴りを含め多様な神経症が無限にある
治すんじゃなくて止めるっていうなら
ペインクリニックとか心療内科の
門を開け、二度と戻っては来れないけど

809 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 10:05:34.05 ID:hMnr5Z+M0.net
頭のむくみがあるってことはないか?

810 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 16:40:11.48 ID:aMOS4ShfO.net
>>802
ssri系ではよく見るけど耳鳴りで検索すると服用しっぱなしの人でもなる薬増加しても無理
ssriやその他色々変更しても効果無い人は最初から受容体壊れてる
ssriその他も副作用て問題になるのは自〇かODで、
日本の精神科医は出したがらないのも多い。
米国など断トツで処方されるがOD多く問題になってる。
有名人も検索するとODでの死亡が多い

811 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 20:28:10.34 ID:4d3sHChP0.net
誰も興味ねえってよ

812 :病弱名無しさん:2023/03/19(日) 21:36:41.01 ID:BhdbL8uY0.net
>>810
もしかして
方向性の違いかもしれないけど
SSRIは鬱適応されるもので
セロトニンアゴニストだと思うんだけど
ワシが言ってるはGABAAが交感神経系と
緊張などを制御するっていう理屈を
言ってるので
セロトニンとの因果関係は知らない

813 :病弱名無しさん:2023/03/20(月) 01:15:59.54 ID:oEgOLSmH0.net
>>796
もう10年以上経つけど全く治らないよ、
最初の2、3日で決まる、後は何やっても無駄。1年位諦めきれずあちこち病院行ったけど、MRIとか酸素注射もやったけど結局「打つ手無し」
町医者についでで耳鳴り、頭鳴りの話すると「耳鳴りは治んねぇんだよなぁ」
と言われて諦めてる、24時間365日はもう辛すぎる。家族も医者も誰も自分の辛さを分かってくれない。

814 :病弱名無しさん:2023/03/20(月) 01:17:21.96 ID:oEgOLSmH0.net
一応、今は寝る時用にルネスタとリボトリール飲んでるだけ

815 :病弱名無しさん:2023/03/20(月) 08:07:55.86 ID:1/lE1aom0.net
騒音被害に長年あって低音性患った
片耳だけ少しの騒音でボーボーいってる

騒音被害者の人ここにいる?

816 :病弱名無しさん:2023/03/20(月) 08:29:14.42 ID:7OWNWE5G0.net
>>813
それ場所によって鳴りの強弱が変わる感覚があるなら銀歯起因を疑ってみてもいいかも

817 :病弱名無しさん:2023/03/20(月) 13:58:45.51 ID:xCYpA5d60.net
>>815
俺はベースギターの練習をヘッドホンで練習しまくって低音性になってもう治らん

818 :病弱名無しさん:2023/03/20(月) 21:35:08.03 ID:WE1/AYnq0.net
低温がこもってる感じで
やや難聴と思われます。

健康診断の聴力検査は正常だが・・
意外といいかげんかもしれません。

朝起きたときは収まっているが
出勤後~夜まで耳鳴りは続く

819 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 01:51:17.58 ID:8Au+R5bE0.net
>>816
ありがとうございます、一度確認してみます

820 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 10:42:08.81 ID:eDAVDXAY0.net
ただでさえみじめな人生が治らない耳鳴りでますますみじめになった
静かに眠ることすら許されないのか

821 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 11:56:05.01 ID:LETMpP+A0.net
>>815
自分も金属音とか聞くと耳から数秒ボーボー音がなるんだけどそれ低音声ってやつなの?
ひどいときはほっぺたちょっと触るだけでも鳴ったりする

822 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 18:45:33.08 ID:eDAVDXAY0.net
人を呪いたい
この苦しみを味合わせてやりたい

823 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 18:57:30.67 ID:VJ0mvbSHO.net
いろいろな科で検査し脳のMRIも問題無し
脳について深刻な状態なら三ヶ月前後で大変な事になるらしいと言われ
耳鼻咽喉科でも特に異常なしで心療内科にたどり着く
マイスリーで寝れるけど仕事してたり外ではあまり気にならないが部屋に一人でいると苦痛。

824 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 19:22:37.36 ID:0nd8kaw60.net
上の方で、鍼灸が効果でる場合があると書いてるよね。皆さん、鍼灸は、試した?

825 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 21:20:29.94 ID:NUedw3YG0.net
難聴からの耳鳴でもなく
このスレで上がってるtwitterで回復成功している等のケース例以外の症状が原因なら
もうtwitterとかの一次報告からさらに原因ぽいの探し出すとかしかないんかなぁ

826 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 22:02:06.39 ID:q5Rr/8b50.net
>>821
耳鳴りの1種には違いないね

騒音で耳やってしまって辛い。騒音1家いるからどうしようもない

827 :病弱名無しさん:2023/03/22(水) 10:48:11.54 ID:23X9T/4L0.net
自分は2カ所の鍼灸に計15回くらい通院したけど変化なかったです

828 :病弱名無しさん:2023/03/22(水) 13:42:11.83 ID:qaSaLi+C0.net
>>827
じゃあ、10万近くかかってそうですね。
耳に打つ、別の離れたところ打つどちらタイプでしたか?

829 :病弱名無しさん:2023/03/22(水) 16:04:48.29 ID:23X9T/4L0.net
>>828
1カ所目の鍼灸は離れたとこ、2カ所目の鍼灸は耳の近くでした。

830 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 01:34:10.26 ID:cKOU2rgk0.net
耳鳴りあるやつは低周波騒音被害学んだ方がいいよ。ROMったけどそれっぽいやつ結構いるから

831 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 05:16:28.97 ID:1YqOTuz2O.net
Twitterは詐欺多すぎて高額な自由診療紹介され治らないなど被害も多すぎて…

832 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 10:10:13.13 ID:8YKMrXKZ0.net
ボー
ボー

833 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 10:35:18.70 ID:EHUZA5Sf0.net
毒の白砂糖と酒を捨てて
健康なラカントS、キビ糖、茶色ザラメ、メイプルシロップに変えれば耳鳴りは止まり
水虫も無くなり視力も上がる

834 :病弱名無しさん:2023/03/23(木) 17:47:04.41 ID:sexhjP/g0.net
耳鳴り始まってから24時間爆音で死にたかったけど顎のマッサージ始めたら心なしか少し音量下がった気がする
治らねえかなあ…😢

835 :病弱名無しさん:2023/03/24(金) 07:21:53.23 ID:REspSp240.net
もう慣れた

836 :病弱名無しさん:2023/03/24(金) 08:20:43.84 ID:qK7/kqWs0.net
耳鳴り辛すぎて自殺したいやつとかいる?

837 :病弱名無しさん:2023/03/24(金) 08:59:24.08 ID:RF480qy00.net
>>836
時々頭をよぎることはあるが耐えてる
発症して2年2ヶ月

838 :病弱名無しさん:2023/03/24(金) 09:09:20.55 ID:CrwqyVBQ0.net
コロナワクチン打って以来、耳鳴り地獄。1年24時間耳鳴りが治らない。耳鳴り意識すると、毎日、死にたいと思う。ワクチン打たなければ良かったと後悔の毎日。もう、いつ死んでも後悔しない、耳鳴り

839 :病弱名無しさん:2023/03/24(金) 14:27:06.40 ID:GamVcpUi0.net
反ワクキチガイが来たぞー

840 :病弱名無しさん:2023/03/24(金) 19:07:06.44 ID:A00LpB2h0.net
ワクチンガチャもコロナガチャもa当たると悲惨だからなぁ

841 :病弱名無しさん:2023/03/24(金) 21:45:32.04 ID:4fKRrDbHO.net
これからも病気を治そうなんて考えていないですし、
僕の中に病気がいることを受け止めながら上手く付き合っていこうと思います。

自律神経の不調でムネリン?ネットで話題になってたな。WBC関係多くて
村人さんもイソップ病になりそうなタイプとか極限のプレッシャーに晒されると壊れる
歯は奥歯の神経抜いて貰った、耳鳴り感じなくする神経もあるだろうけど
耳が聞こえなくなったりリスクの方が圧倒的に高い治療は医者はしないだけで。

842 :病弱名無しさん:2023/03/25(土) 00:56:16.40 ID:GBd8Yzff0.net
>>841
クラウン型の奥歯よりもインレー型の4-5番の方を疑った方がいいと思う
6-7番は大体高さがあんまないから虫歯になったらわりと神経抜いてクラウンにする事が多い反面
前の方は神経が残ったまま上から金属被せるから神経を残したまま神経への刺激が起こりやすい状況になる

843 :病弱名無しさん:2023/03/25(土) 10:48:37.23 ID:9BppQDyB0.net
>>833
へぇ~ほんとうかい?
缶コーヒーも一切辞めるべき、
市販のパックのコーヒーも
良くないのかもしれない。

断食もしたいが、なかなか
できない。

844 :病弱名無しさん:2023/03/25(土) 14:12:16.45 ID:qSqDsqrd0.net
その程度の対策で耳鳴りが止まるんなら
医者も勧めて来るわな

845 :病弱名無しさん:2023/03/25(土) 14:19:25.61 ID:0W98zjiT0.net
両方なんだけど治療院行きながら片方は耳鳴り消えそうになってきたかもしれん
結局なんでなったかの原因は分からんが
音が変質して表現しにくいけど治りそうな小さな音になってる
前まで高音が刺さるように鳴ってて生きてるだけで拷問だった
もしかしてもとからあるシーンって音かな?って感じ

846 :病弱名無しさん:2023/03/25(土) 14:58:16.41 ID:FRO6DL730.net
砂糖自体は体の糖化や酸化に繋がるからあんまよろしくない
そして断食は下手にやると体が貧血体質になってくからこれもむやみにやるとリスクある

バナナヨーグルトやワカメと豆腐の味噌汁とか
中性~アルカリ性メインの食事で体の酸化や糖化を防ぐようにしたほうがはるかにリスクリターンはまし

ただ果糖がダメな人は注意

847 :病弱名無しさん:2023/03/25(土) 14:59:10.77 ID:FRO6DL730.net
>>845

変化があるように感じるだけで適切に対応すれば治る見込みあるからはるかに良いね

848 :病弱名無しさん:2023/03/25(土) 19:55:32.55 ID:qSqDsqrd0.net
>>846
お前の思い付きや思い込みはどうでもいい
科学的なソースも出せや

849 :病弱名無しさん:2023/03/25(土) 20:52:46.55 ID:FRO6DL730.net
逆にどの部分がわからないのか?

850 :病弱名無しさん:2023/03/25(土) 23:16:40.37 ID:NVLsxWPK0.net
断食は事前によく調べて十分に注意してやった方が良いようなことを
以前どこかのサイトで見たことありました。 年齢とかも重要とか。

851 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 10:56:35.51 ID:+pSKNR4H0.net
非公式参考意見なので

あくまでも
自己責任、自己判断に
なるかと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=yp0ZhgEYoBI
スライヴ (THRIVE Japanese)
世の中が割によくわかります。

852 :病弱名無しさん:2023/03/26(日) 15:11:34.02 ID:uxywQhZB0.net
1週間前からいきなり右耳で血液が流れるザーザーって音が聞こえるようになったんだけどこれは早急に脳神経外科とかでMRIで検査してもらうべき?

853 :病弱名無しさん:2023/03/27(月) 10:55:36.45 ID:fpzTiDEf0.net
ナイトガードで耳鳴り治った人いますか?

痛みの無い程度の顎関節症なんですが、
顎動かすと耳鳴り音量が変わるんで何か効果あればなぁ

854 :病弱名無しさん:2023/03/27(月) 13:36:44.89 ID:aPsLMbzy0.net
>>852
ザーザーっていう音が血流の流れるものだとわかるものなんですかね?

855 :病弱名無しさん:2023/03/27(月) 18:20:29.57 ID:52i/C8LKO.net
検査しても何もないからssriに覚悟決めて手を出したが数ヶ月以上服用しても改善無し
ノルアドレナリンに効果あるリフレックスこれはssriと違い服用して直ぐ効果あるが
非常に眠いのと食欲増進の副作用がある
強烈な力で耳鳴り抑えてる感じが伝わるが
一番使われてるssriと違い服用し続けたら怖いな
耳鳴りで体重減や眠れない人には最後の薬だが
最初はかなりボーっとする15を半分に割り飲んでこれだ…
副作用は二週間でなんとかなればいいが。

856 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 02:13:42.38 ID:2PER5GK80.net
イフェクサー、サインバルタもやね、即効性あるのがリフレックスだが副作用怖っ。
結構VIPにも耳鳴りのレス多いけど加齢による蝸牛がどーのが90%だからね。
後は対症療法で我慢

857 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 02:58:02.82 ID:m9qPABcy0.net
生まれつき耳が不自由な人も耳鳴りってあるのかな

858 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 07:29:18.60 ID:kwUYmM+m0.net
朝起きると耳鳴りきついのでイヤホンですぐ動画見たりして耳を慣らしてる。

859 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 07:51:30.52 ID:BZHirySzO.net
>>857
音は聞いた事ないから耳鳴りとか分からないのでは?
胎児の時に体内で聞いた事があるかは不明
生まれつき盲目な場合も夢は見ないと思う。

860 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 12:36:14.31 ID:1OO0G38B0.net
低周波騒音浴び過ぎて低周波騒音発生すると瞬時に耳鳴りがする
少し経てば少しは良くなるが、耳が弱い人は鳴りやすいから国は規制すべき

861 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 15:37:36.08 ID:2PER5GK80.net
40代だと半数以上が耳鳴りを感じるけど仕事してたり配偶者いたりで気が紛れる
病は気からと言うがあちこち診察しても重篤でない場合は気をそらしていくしかない。
外にいたり寝てる間はあまり感じないので。元々精神疾患あり寝込んでる人達は気になって仕方ない
最初は充電の音かと思ってたら耳鳴りで調べたらかなりの人数が耳鳴り持ち

862 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 17:51:07.81 ID:CLyV8dWw0.net
外側翼凸筋のマッサージ始めたけどガチガチ過ぎて引く
そりゃ顎もゴリゴリ言うわ

863 :病弱名無しさん:2023/03/28(火) 18:56:01.88 ID:+cqg9rIO0.net
耳鳴りなんて気を紛らわせばいいというけど
楽しいことをやってる最中に耳鳴りがひどくなって水を差されることが多いから
とてもそんな風には考えられない

864 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 04:42:35.23 ID:7u1j/f8r0.net
楽しい事なんて全く無い、最後に恋をしたのが病む前で、今は鈴が鳴ってる感じ、鳴る音が変化して行き

865 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 10:15:49.43 ID:dzZTkoHc0.net
耳鳴りのせいで中途覚醒してしまいぐっすり寝れないので睡眠薬(デエビゴ)の服用始めた
中途覚醒はなくなったけど毎日朝方夢ばっかり見るようになった
耳鳴りの音はちょっと小さくなってきた気がするが完治する感じはない
1か月のうち7-8日は耳鳴りしないので、これでそういう日が増えてきてくれればいいんだが

866 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 11:19:18.70 ID:6AG+NqUL0.net
口腔外科で顎がゆがんでるから耳鳴りの原因はコステン症候群かもしれないと言われた

867 :病弱名無しさん:2023/03/29(水) 18:46:29.56 ID:880X4z4j0.net
右耳 ボーーー
左耳 ツィーツィー
これってよくあるパターン?

868 :病弱名無しさん:2023/03/30(木) 05:52:51.80 ID:Zn450dLd0.net
>>867
俺もそれ!
追加でガー、ピーも。

俺にはよくあります

869 :病弱名無しさん:2023/03/30(木) 12:50:36.31 ID:/RIZg0ce0.net
>>868
レスありがとう
どんな対策してる?

870 :病弱名無しさん:2023/03/31(金) 03:21:55.73 ID:3iuqCZmI0.net
>>869
何をやってもダメ
逆にこっちが聞きたい程です(x_x)

871 :病弱名無しさん:2023/03/31(金) 18:42:33.33 ID:2o+APulm0.net
MRI検査をしてきた
機械の音がうるさかったけど耳鳴りをかき消すほどじゃなかったな
どれだけうるさい耳鳴りなんだ

872 :病弱名無しさん:2023/03/31(金) 18:45:41.60 ID:fFIB2hb20.net
>>871
検査結果はすぐ分かるの?

873 :病弱名無しさん:2023/03/31(金) 19:27:04.21 ID:2o+APulm0.net
>>872
すぐわかった 異常なしだって
あとで脳血管の検査もやるらしいけど多分何も異常なしだろう
こうして何もわからないまま一生耳鳴りで苦しみ続けるのかなぁ

874 :病弱名無しさん:2023/03/31(金) 20:41:50.59 ID:ER/J1Yyt0.net
MRIの音よりうるさいって大変やな

875 :病弱名無しさん:2023/03/31(金) 20:49:57.84 ID:2o+APulm0.net
耳鳴りの強さは一定じゃなく不規則な波があるのが嫌だ
今は弱いけど今日の昼はうるさかった

876 :病弱名無しさん:2023/03/31(金) 21:56:00.70 ID:utJ68q4b0.net
ここの書き込み見てMRIってどのくらいの音がするんだろ?って動画見たら閉所恐怖症ぎみの俺は怖くなった

877 :病弱名無しさん:2023/03/31(金) 22:39:51.18 ID:ER/J1Yyt0.net
あ、俺の行った病院のMRIがボロかった可能性もある
道路工事のドリル掘削を目の前で見てるくらいうるさかった
それを20分だから拷問だった

878 :病弱名無しさん:2023/03/31(金) 23:02:35.94 ID:K7f9wQUP0.net
騒音被害から耳鳴り発症した人いる?

似た騒音発生すると耳だめだわ

879 :病弱名無しさん:2023/03/31(金) 23:15:41.80 ID:w7wItgPm0.net
>>877
多分普通

880 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 00:21:58.49 ID:Xrhf+0JBO.net
コロナ禍で倒産した建物壊す騒音が酷くて
飼い猫が逝ったと近所のおばあさん淋しそうにしてた。
犬や猫は人間よりしんどいだろう。

881 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 10:17:28.43 ID:QxMPf1mQ0.net
>>875
俺も閉所恐怖症なんだけど、事前にそれ伝えたら、小刻みに「大丈夫ですか~?」と動作止めながら訊いてくれた。
それもあったし、MRIの工事現場みたいな騒音に「何コレ?酷い音過ぎワロタw」となって、意外と平気だった。

882 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 10:21:31.51 ID:wX6F1g/20.net
顎のインナーマッスルのマッサージいいぞ
耳にダイレクトに効く感じがする
効果はまだない

883 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 10:34:42.66 ID:wX6F1g/20.net
URL乗せるの忘れてた
https://youtu.be/9tBr7mFnmJs
https://youtu.be/7ptA9Xh2iNw
この2つやってるから気が向いたら
自分はガチガチに凝っててまだほぐれねぇ

884 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 10:53:46.53 ID:0gpwW+UB0.net
MRIは超強力磁場を発生させるので、磁石に付くものが近くにあると大変なことになる。
割と最近韓国で酸素ボンベが吸い寄せられて飛んできて被検者がタヒんだ。
この種の事故は割とどこでも起きているとは思うが、車を運転しながら景色を眺めるのと同様、非常に重大な結果を招くことがわかり切っているので、特に注意すべきとされているはずのこと。
化粧品には磁性材を含むものがあり、火傷することがある。
なおボンベなどが飛んできてMRI装置が破損すると修理に莫大な費用がかかる。
超伝導冷却用のヘリウムが漏れると充填するだけで500万円ほどかかり、更に調整などが必要となり数千万円かかる。
もちろん修理が済むまで使えなくなるので、その間金が入らなくなる。

885 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 10:58:47.11 ID:yHCFHOts0.net
>>880
猫何歳だったの?

886 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 11:42:46.32 ID:v/pA/LmC0.net
私は、聴覚過敏があるからMRIは無理ぽい?
実際、脳がおかしかった人はいるのかな?

887 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 12:26:31.55 ID:gQ8aIooh0.net
検査前には金属探知機でチェックされるし耳栓も貸してくれるからそんなビビらなくて大丈夫

888 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 12:30:04.68 ID:Yv+dc/wU0.net
耳栓は病院によって種類や付け方が色々なので、
付けてもらって違和感があったら言うべきですよ。

889 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 13:27:46.61 ID:8bzVGGhl0.net
花見してるんだが、こういう時は楽だな

890 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 13:37:09.23 ID:sNfDAhcj0.net
耳が聞こえづらくて今日耳鼻科行ったら
耳あかがつまってるねって言われてちょっと恥ずかしかった。。
点耳薬くれた平日有給取ってまた行ってくる

891 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 15:06:11.97 ID:Y3G5ocKO0.net
>>883
宣伝はよそでやれやチンカスが

892 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 16:43:11.13 ID:TpbXGyC50.net
聴神経腫瘍とかとの鑑別でやる場合ある>>MRI

893 :病弱名無しさん:2023/04/01(土) 17:57:10.93 ID:Xrhf+0JBO.net
>>885
年齢まで聞いてない自分で飼ってる人は犬や猫の年齢分かるらしいけど
人間より聴力があるから直ぐに反応するし
おばあさんも高齢で獣医に相談できなかったのだろう。
おばあさんも見なくなったし…

894 :病弱名無しさん:2023/04/02(日) 11:31:24.24 ID:TYfNGIIZ0.net
>>893
騒音を軽視する人多いが騒音が原因で病気になることはかなりあるんだよね。騒音って言っても普通の騒音から聞こえない超低周波まで様々だもの

騒音被害にあいつづけたら低音で耳鳴りするようになったので耳の奥も痛いし騒音の度に耳鳴りし続ける
耳鳴りと耳詰まり同時にある人もいるのかな?

895 :病弱名無しさん:2023/04/02(日) 12:07:55.83 ID:WfZ0j15V0.net
ほほう、そうなのって

https://m.youtube.com/watch?v=4VdKSGL_JeU

896 :病弱名無しさん:2023/04/02(日) 19:09:18.54 ID:Qrv69zF10.net
MRIって入る前から目を閉じとけばいいかもしれない
検査受けたことないが

897 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 01:23:08.83 ID:GmGVc97x0.net
上の方でマグネシウムが良さそうとあったから素直ににがり買ってみそ汁にちょこっと入れるのやってみた。何しろ藁にもすがりたい人なので。
すげー耳鳴りが悪化して音が頭蓋骨の中から発声してる、体も視界が狭くなりちょうど風邪ひいたりしたので歩くのがやっと。
あまりにも頭の中の音がうるさくて、体もなんだか酸欠状態の感じがして軽く痺れてるみたい。
良くなる過程なのか、早く辞めた方がいいですのか、どっち?

898 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 01:45:37.94 ID:d1J3X0b60.net
サプリは止めとけ

899 :病弱名無しさん:2023/04/05(水) 18:49:49.36 ID:/DT/wF+m0.net
騒音が聞こえると耳が詰まるか耳鳴りするかの2択
耳弱ってきてる

900 :病弱名無しさん:2023/04/06(木) 12:20:23.43 ID:PuJe81yZ0.net
にがりなのがヤバいのでは?
高血圧悪化するぞ
コントレックス飲んだ方がまだまし。

901 :病弱名無しさん:2023/04/06(木) 19:01:27.92 ID:eUd3pf9J0.net
マグネシウムだったら経皮吸収の方がいいんじゃないでしょうか?
お風呂にエプソムソルト入れるとか。

902 :病弱名無しさん:2023/04/06(木) 20:10:22.33 ID:vz8Pnhyl0.net
にがりで血圧は上がらんよ

903 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 02:14:13.27 ID:8noQDvfe0.net
音響外傷からの耳鳴り5年目だけどやっぱりキツいわ特に深夜キツい
死にたい。チラ裏

904 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 02:32:09.15 ID:mujMa6DlO.net
蝸牛が加齢で壊れてないならなんとかなる
加齢での難聴から来る耳鳴りは治療法無し
自由診療以外で詳しい医者あちこち行くしか無い
自由診療だと直ぐに何十万いくからダメ
首がギシギシいう感じみたいな耳鳴り
心当たりあるので形成外科行ってくる。

905 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 16:05:03.58 ID:2ve6l98F0.net
通勤中などに音楽を聴いて耳鳴りを出来るだけ小さくするって一体どうなんだろ?
こういうことやってたら耳鳴りが悪化する?

906 :病弱名無しさん:2023/04/07(金) 21:13:29.21 ID:tXd8qMNa0.net
聴力落ちててプレドニゾロン1週間分出たんだけどステロイド飲んだことある人どんな感じで服薬してた?
やっぱりなるべく安静にしてた?

907 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 00:22:00.79 ID:ORME+Zv+0.net
別に安静にしなくても普段通りで良いと思うけど、ステロイドや
免疫抑制剤は薬剤師の指示通りに飲まないとな
勝手に増量したり途中でやめたりすると症状が増悪する事がある

908 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 01:59:20.81 ID:XYiNMTsO0.net
にがりやめたけど悪化した状態が続いてる、頻繁に尿が出て体の水分が少なくなったように思う。脱水症状ってこんな感じなのかな、耳鳴り、頭鳴り、がひどいからか神経もピクピクするようになってきた。もう◯◯してくれ

909 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 10:31:40.57 ID:/EVGgKft0.net
>>907
レスありがとう!
聴力低下は自分では気にならないけど、耳鳴りがねキツイ!
寝る時とかね!
寝てて夜中目が覚めるとかなり大きく鳴ってるヤバイ治らなかったら慣れるしかないのかな?
慣れる気しない…

910 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 14:45:18.38 ID:/ZY3LQem0.net
慣れるしかないんだけどそれをサポートする考え方として音響療法とかTRT療法ってのがあるよ
俺は仕事中はシグニア製のTRT療法用補聴器(左右セットで14万)、これで聞こえない帯域の音を聞こえるようにする補聴器療法とホワイトノイズを聞くTRT療法が一緒に出来るんだがそれを付けてる
帰宅後は買い替えて用無しになった古いiPhoneに補聴器メーカーから出てる耳鳴りケア用のアプリ入れてBluetoothスピーカーでホワイトノイズを流しっぱなしにしてる
今年でこれ始めて2年目だが6時間くらいの熟睡は取れるようになったし、部屋でくつろいでる時はあまり耳鳴り気にしなくなったよ
寝るのキツい人で薬に抵抗感あるならラベンダーかローズオレンジあたりのアロマ試してみたら良いよ

911 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 16:03:04.57 ID:SYG7Imk40.net
ひゃー14万もするものなのか

912 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 16:49:12.27 ID:Y9aIYmZ20.net
自分もホワイトノイズを流しっぱなしにして眠れるようになった

913 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 17:57:26.84 ID:5xwV0XZE0.net
「こんにちは」とかちょっと声出すたびに「ゴォー」って耳にスプレー吹き付けたような轟音がする・・・なんなんこれ
何件医者に行っても原因分からないし脳の検査も異常なし
同じような人いません?無職だからいいけどこんなの他人と会話も無理なレベル

914 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 18:02:44.52 ID:6BArqXsW0.net
自分の声がひどく大きく聞こえるなら自声強調って言って耳管開放症の典型的症状なんだけどねえ

915 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 19:07:39.15 ID:fw6iawSV0.net
ここ見てメンクリで当帰芍薬散を処方してもらってきた
でも抑肝散も飲んでて「抑肝散が効く人はこっち効かない人多いよ」って言われた
睡眠不足も原因かもしれないから眠剤も変えてもらったちゃんと眠れるようになりたい

916 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 19:17:13.99 ID:2DsvAxB10.net
ぶっちゃけ眠剤のんで無理矢理にでも寝た方がいいよな。眠れなかったらマジで悪化するし他も悪くなる。勿論飲まずに寝れるならいいけど。
かといって眠剤にも色々あるから難しい。薬害頭鳴りってのになったらたまらん

917 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 19:33:05.99 ID:9OSh8ptY0.net
>>911
補聴器付きは高い
TRTの音発生だけの機械なら安い
まあスピーカーで鳴らせばタダだが

918 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 20:16:29.05 ID:5xwV0XZE0.net
>>914
大きくは聞こえないんですよね。「あっ」って大声出すだけで3~5秒くらい轟音が鳴り響きます。

919 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 21:41:59.32 ID:SYG7Imk40.net
>>917
そうなんだ
音出る機械もってるだけでも精神的に楽になりそうだから購入考えようかなあ

920 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 21:53:30.84 ID:Ml4CU3P90.net
補聴器じゃなくてもBluetoothイヤホンとスマホでもホワイトノイズ聴きっぱなしにはなれるよ
ただ俺は接客業なんでイヤホン付けっぱなしは周囲の理解を得にくいから補聴器使ってる事情もある

921 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 23:01:10.27 ID:xY/QPKPp0.net
ステロイド飲んだことある人に聞きたいんですけど副作用出ましたか?
何だか体がダルい感じするんだけど…
飲み始めて3日目です!

922 :病弱名無しさん:2023/04/08(土) 23:57:32.17 ID:KoGH6swCO.net
みんな一人暮らし?部屋で一人でいる以外はなんとかなるから補聴器は時にいらない。
外にいたり仕事中も気にならない。
兄は補聴器ですが普通に会話できないレベルだし。

923 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 00:38:41.08 ID:HsWEq1Le0.net
ホワイトノイズでなんとかなるなら家中で超低周波騒音発生してんじゃね?
耳の問題は解決しないし

924 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 08:54:14.43 ID:5yWAWY5V0.net
一日中キーンという耳鳴りで悩まされてるけど
Bluetoothイヤホンで改善されるか試してみたい
いくらくらいするの?

925 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 12:54:30.48 ID:aZQm26bO0.net
せめてAmazon見てきたらどうよ

926 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 13:43:52.97 ID:uFnDwuPA0.net
キーン
ジーン
ピィーン

誰か、この音を消して下さい。
マジで・・・死にそう

927 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 13:43:57.59 ID:EwG+eo3B0.net
ステロイドで聴覚過敏

928 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 14:20:48.22 ID:5yWAWY5V0.net
>>925
ごめん
3000円くらいで買えるのね

929 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 14:54:15.32 ID:/Iko/blX0.net
TRT始めて1年位からようやく入眠が安定して日中の仕事中に急に耳鳴り大きくなってもパニック発作起こさないようになった
時間掛かるけど俺には一定の効果はあったと思う
補聴器代も職を失わずにすんだと思えば安くはないが必要だったと割り切れる
辛いのすげーわかるので安く試せるとこからやってみるのを薦めたいね
ただ補聴器買うなら絶対に大きな病院の補聴器外来がある耳鼻科にかかると良いよ
3ヶ月くらい掛けてフィッテイングしながら試用させてくれる

930 :病弱名無しさん:2023/04/09(日) 16:19:11.12 ID:9p5l1QyL0.net
>>933
1年もかかるんだね
それまでが苦痛だよね

931 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 05:33:17.89 ID:1KbhcClR0.net
受電中のコイル鳴きが影響してる事はないのかな?

932 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 10:10:28.40 ID:lRu+LUv40.net
TRTは耳鳴りの音をのノイズでかき消しちゃうと意味無くなるので注意よ
7、8割くらいをノイズで被せて隠蔽して、耳鳴りが少しだけ聞こえるくらいがノイズの適正音量
そんで、その状態を長く続けて脳を慣れさせるって言う方法論なのね
完全隠蔽してるといつまで経っても慣れられない

933 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 18:38:51.84 ID:hg3HIpM20.net
それどころか悪化ってありえる?それはない?

934 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 18:41:45.37 ID:gVpH/R9k0.net
耳鳴りは割り切って開きなおるしかないのかね!
でも難しいよな〜
マジでキツくて!
時間がたてば慣れるのかな〜

935 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 19:24:51.54 ID:7BK76W6o0.net
仲間入りしたかもしれん…

936 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 21:22:07.78 ID:ySs6MO1A0.net
ようこそ
こっちの世界へ

937 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 22:19:14.86 ID:T+j3g51u0.net
顎周りにアルミホイル四層くらい巻いて症状に変化があるなら原因は銀歯だよ

938 :病弱名無しさん:2023/04/10(月) 23:49:28.76 ID:kgW42I/Q0.net
銀歯ね
アマルガムだっけ、あれもう1990年代には使われてなかったんでしょ?
電磁波や低周波の過敏症にも影響あると聞くけど実感がわかんねえんだよな。過敏ではあるけどさ

939 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 03:02:40.86 ID:AAB8d0PbO.net
>>937
どうするか分からずアルミを左右の耳朶の下から下に押し当てたら
アルミがバリバリ音鳴って耳鳴り気にならないレベル

940 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 07:33:46.96 ID:3XF5qB6O0.net
>>939
まあ確かに巻くとバリバリなるな
簡易なのだとある程度の長さで切って四つ折りにしてマスクの内側に入れて固定するとかでも原因がこれならある程度変わる感じがあると思う
長さ的にはマスクの耳掛けに邪魔にならないくらいで

941 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 14:29:09.65 ID:Azm2ohsv0.net
>>932
TRTは機械保険効かない高杉でやめたわ

942 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 14:30:08.08 ID:Azm2ohsv0.net
>>934
自分の場合は音響外傷からの耳鳴りだけど加齢と思って諦めた

943 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 15:09:15.63 ID:98tyNQVK0.net
明日初診察行って来るわ
ある意味異常なしが1番怖いよな

944 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 16:23:26.78 ID:5mfhstQh0.net
>>942
それで普通に生活出来てるの?
夜眠れてる?
俺も慣れるかな〜!
マジしんどい!

945 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 17:59:48.75 ID:IeXd8oxI0.net
TRTの機械は保険効かないで6万円くらい?
本当に効果があるのなら安いものだろうけど

946 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 20:03:05.29 ID:zHnafobf0.net
正直TRTの機械はコスパ的には微妙
というかTRT自体が
まあTRTとはどんなものか金ドブ覚悟でやってみるには良い設定的な

947 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 21:19:31.86 ID:8sX3b5pF0.net
合う合わんはあると思う
俺はある程度の効果はあったと思うが
上でも書いたけど安いBluetoothイヤホンとスマホアプリでやれるからね

948 :病弱名無しさん:2023/04/11(火) 23:16:55.70 ID:AAB8d0PbO.net
さっきテレビでやってたトキソプラズマ検査するしかないな
原因不明のうつ病やそう極性障害、糖質その他がそうでない人達よりかなり多い
トキソプラズマもアドレナリン、セロトニン、などに影響

949 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 02:14:00.32 ID:cxTspp/R0.net
眠れない

950 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 07:43:53.43 ID:EhGiRmAf0.net
トキソプラズマは全人類の1/3〜1/2が感染しているとされる。
アジアや米国は少ないが欧州は多い。
フランスは多く80%以上が感染しているといわれる。
ドイツ・オランダ・ブラジルも多い。

951 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 12:00:13.74 ID:XWcZOlCV0.net
>>935
>>943
の本人だが
今日になってほとんど聞こえない位までになったわ

夜な夜なワイン飲みながらノートパソコンでオンカジに没頭する時があってその時はビンビン鳴ってたわ
直接関係ないかもしれないけど悪い習慣はもう止めるよ

952 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 13:15:03.12 ID:EmZZwPfU0.net
それ場所依存じゃないか?

953 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 14:33:26.39 ID:XWcZOlCV0.net
>>952
確かにその部屋ではすごく鳴りを感じるよ
他や外ではそうでもない
とにかく止まない音って怖い症状だよね

954 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 15:18:53.10 ID:EmZZwPfU0.net
それ多分電磁波かな

955 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 17:43:14.34 ID:QlDu2b3f0.net
歌手のaikoさんも13年間耳鳴りらしいですね
耳鳴りを気にしなくするコツってなんかあるんですかね
自分はシューっていう音が決して大きくはないと思うのですが気になって気になって仕方がない

956 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 17:54:25.12 ID:T/cZIWmK0.net
>>955
それは可哀想だな
程度にもよるけど…

957 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 17:54:56.58 ID:BqTmPX9A0.net
ヘッドホンでやられたんかな

958 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 18:36:44.44 ID:ghYkWX0W0.net
コロナでワクチンを受けたから、
これが悪いのかな?
耳鳴りが酷くて最悪です

959 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 19:37:44.07 ID:csheDjHL0.net
奮発してノイズキャンセリングイヤホン買ったら耳鳴りが際立って悪影響だったわ

960 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 03:00:10.21 ID:wPqMJFME0.net
この所の強風もあってか太鼓がポンポンポンと鳴るような音が中低音で聞こえてきた
一日中聞こえるからなんつーかまだメニエールで慣れたゴーとかキーンの方が楽だと思った
多分耳石あたりの血管の音なんだろけど不規則と規則正しいのが交互だからめちゃくちゃイラつく

961 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 10:38:20.39 ID:IoQuwIlF0.net
試しにBluetoothイヤホンでホワイトノイズを聞いてみたけど
けっこう耳が疲れるな
これでリラックスできるようになるのだろうか

962 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 12:42:22.64 ID:iengbqQo0.net
聞き流せる音じゃないと意味ないよ
川の音とか雨の音とか滝の音とか水音系試してみたら

963 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 13:52:31.98 ID:e/ROews50.net
イヤホンって骨伝導タイプの方がいい?

964 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 15:11:53.35 ID:edm5/qGz0.net
頭鳴りが酷すぎて、完全にいかれたわ。強い睡眠薬飲んで、一時間寝れたらマシな方。安楽死したいよなぁ。。

965 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 18:06:05.57 ID:388b1qim0.net
>>963
何でそう思ったのか説明してくれたらちゃんと回答するわ

966 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 18:23:08.62 ID:QFZ5MOP/0.net
>>964
みんやくで起きるとかあんの?
精神メンタル系の薬ならほぼ起きないはずだが

967 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 19:20:47.39 ID:e/ROews50.net
>>965
イヤホンによって耳が密閉されてたら音が響くと思って

968 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 21:27:58.91 ID:UgUaL5yx0.net
外耳道を閉塞すると確かに音は響きやすいけど補聴器でTRTしていてもそこは別に気になった事はないですね
骨伝導であろうとも神経やられてたら聞こえないので難聴の度合いがキツい人はTRT適応では無いですよ

969 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 21:29:45.45 ID:Kp6n86mV0.net
>>966
私も色んな眠剤試してるけど合わなければ薬の力では一睡も出来ないし、寝られても1時間で起きることもしばしば
さすがに何日も寝ないでいると突然電池が切れたように変な時間に落ちる
自分の中で「3日トータルである程度寝ていればOK」と緩いルールを作ったら気が楽になった
昨日も24:00に眠剤飲んだけど眠気が来なく耳鳴りもうるさく眠れる気分でなくなったから3:00から断捨離始めて朝を迎えてそのまま外出して外出先のトイレで睡魔に襲われ洋式便座に座ったままちっと寝た笑

970 :病弱名無しさん:2023/04/14(金) 01:50:37.05 ID:41tfGHXqO.net
>>955
TOKIOの国分や星野との破局で可哀想なイメージが更に…

971 :病弱名無しさん:2023/04/14(金) 08:16:39.64 ID:T7uEBMAT0.net
なにやっても効果ないって人はマジ >>764
これ疑った方がいい

972 :病弱名無しさん:2023/04/14(金) 08:35:02.01 ID:NpEfoYYW0.net
骨伝導って何か有毛細胞に必要以上の振動をかけてそう

973 :病弱名無しさん:2023/04/14(金) 11:43:36.32 ID:EPeNV89c0.net
首を曲げると少し音が変わる。これは顎、首、肩あたりに原因があるのかな。

974 :病弱名無しさん:2023/04/14(金) 13:04:02.40 ID:olm++/j20.net
音を鳴らしているとされている脳の切除とか
できないのかなちょっと荒いけど…
マジで辛いよ

975 :病弱名無しさん:2023/04/14(金) 16:18:30.18 ID:41tfGHXqO.net
>>971
お金ある有名人はセラミックだし金の無い老人だと総入れ歯にもせず耳鳴り無い?

976 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 10:19:36.48 ID:b6PbJXer0.net
市販の薬もそれなりに効くよ

977 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 10:39:02.45 ID:z2BcTpwD0.net
最も一般的な「耳鳴り」の周波数は何か? - GIGAZINE

最も多く確認された周波数は8000Hz帯という結果となりました。
耳鳴りの大きな原因となる環境音も8000Hz辺りに多いことから、
この2つが相似しているという結果が現れた

なお、耳鳴りがどのように引き起こされるのかについては分かっていないことも多く、
耳垢がたまっていないか、感染症にかかっていないか、
鼓膜に穴が開いていないかなど初歩的な原因をまず除外し、
その後に総合的な聴力検査を受けていくべきだと専門家は助言しています

978 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 15:20:15.29 ID:4e2zLGMm0.net
そうだよなぁ
町の耳鼻科は全く使い物にならないから
本気で治したい人はとことん追求するしかないよな

979 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 15:31:26.92 ID:pf4TkN6c0.net
医者に明確な原因が分からないのに
自力でどうにかなる訳がない

980 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 16:38:56.69 ID:Gc2N3b0I0.net
>>955
音楽関係者には耳鳴り持ちが多い。
耳は大きな音が入ると劣化するので、音を入れない方がいい。
しかし特に大きな音を聴かなくても加齢で耳鳴りが始まることはあるので、どっちみち耳鳴りするのならあまり気にしても仕方ないとも言える。
とはいえ、大きな音が入ると劣化するのも事実。

981 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 16:41:07.11 ID:Gc2N3b0I0.net
>>977
8000Hzの環境音って何ですか?

982 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 17:24:50.69 ID:sButKSyi0.net
加齢で聴力が落ちても耳鳴りってするものなの?
自分の親とかも言わないだけでしてるのだろうか

983 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 17:28:56.74 ID:z2BcTpwD0.net
モーツァルト

984 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 17:30:53.32 ID:ySgvP2wr0.net
>>982
耳鳴り患ってしまったので親戚一同に報告したら年配の叔母が実は自分も長年、、、と教えてくれた

985 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 17:41:06.88 ID:AqcMGyKx0.net
音量はどのくらいなんだろうね?

986 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 17:57:07.03 ID:euhd9pmW0.net
https://twitter.com/aiko_dochibi/status/1645797296850993152
aikoも耳鳴り13年なんだ
彼女みたいに最高の医療を受けれる人も治らない耳鳴り
(deleted an unsolicited ad)

987 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 17:58:37.87 ID:euhd9pmW0.net
>>955
もう話題になってたか
とりあえず邦楽は爆音にしすぎたよ
PAのやつはフロアに降りてみろよ

988 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 20:23:09.45 ID:Cw1Am7/b0.net
耳鼻科で著名な某大学病院受診した時
参考のつもりで、PCの音楽プレーヤーソフトで少しはマシに聴こえるよう調整したグラフィックイコラーザーのスクショ見せたら
「専門家でいらっしゃいますか?」とか言われて拍子抜けした

989 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 20:58:04.48 ID:0YkTF1eG0.net
念のため、2月にMRI検査して、聴神経腫瘍関連でないことが分かってから、最近吹っ切れてきた(^^;)

やはり、耳鳴りは治すより慣れろなんだろうね...

990 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 22:28:50.65 ID:04N0D1U20.net
蝉の声が大体6000hz付近だそうだ
この上は自然界の音だとあまり無いらしいが水音やホワイトノイズは低音から高音までを含んでいるから耳鳴りマスカー音としては汎用性があるそうだよ

991 :病弱名無しさん:2023/04/15(土) 22:31:25.46 ID:04N0D1U20.net
水の音でも波音のように強弱があるものは聞き流しづらくつい意識を向けてしまいやすいのでマスカーとしては向かないらしい
聞いていながらも意識を向けないで済む、環境音が最も適していると聞いているよ

992 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 04:06:38.80 ID:9Ucjto/UO.net
更年期ぐらいから一気に耳鳴りの患者が多いと医者が言ってた。
検査してなんともなければホルモンの減少やら蝸牛の劣化など耳鼻科では無理
誰もが老化する、早ければ30代で。
10代までしか聞こえない音とかあるから20歳をピークに色々減少

993 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 05:11:15.39 ID:NMe2Ppo80.net
>>988
ピュアオーディオ板ですらYouTubeから周波数スイープ音やホワイトノイズや正弦波などを拾ってきたとか言っている。
つまり自分でそういう音源も作れないということ。

994 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 06:25:09.87 ID:Ju7HHpLc0.net
漢方とかどうなんだろうか
完治はしないだろうけど、症状の原因に合えば少しは緩和されるのかな

995 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 06:37:14.95 ID:dUmDHo6r0.net
次スレ
耳鳴りで悩んでいる人…その66(ワ有)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1681594601/

996 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 10:58:11.07 ID:pnteXc6B0.net
>>975
なんていうか薬とかで全く効果が感じられないケースとかの話ね

997 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 17:18:45.68 ID:TcIJYxH40.net
有酸素運動
ウオーキング+山に登る

まだ試し中
確実ではないが軽減される
歩いてる途中では感じられない
登りでは少し息が上がる
家に帰って
気がつけばキーンと来ます。

998 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 22:16:21.77 ID:e3NRDDDs0.net
次スレ
ワッチョイなしはないのかな

999 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 03:40:35.06 ID:hPCqdVEq0.net
 
 
 
 
 
               阿
  
  
   
 

1000 :病弱名無しさん:2023/04/17(月) 03:40:50.01 ID:hPCqdVEq0.net
 
 
 
 
 
               保
  
  
   
 

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
248 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200