2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

頚椎手術情報交換専用スレ

1 :1:2015/02/11(水) 17:02:01.09 ID:g8BoKx7k0.net
頚椎手術に関する情報を集積するためのスレッドです。
頚椎スレで手術の話が出るたびに「ステマ乙」を連呼する人がいるので
手術情報に特化したスレとして独立させました。

保存治療を希望される方はこちらへ
首・頚椎症★4 [転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1416993974/

頚椎症全般の情報交換はこちらへ
ただし、ここに手術や病院の話を詳しく書くと「ステマ乙連呼厨」が
湧いて絡んできます。

【首】 頚椎椎間板ヘルニア part25 【首】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1403944314/

446 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 01:18:03.99 ID:3drmQFpD0.net
>>442
100%経験者ではない
本人に会って診察と長時間の解説を受けていたらそういう書き込みできない
ひとりの患者にどれだけの時間を割いているかすら知らないwww

447 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 09:13:27.80 ID:78kVA2240.net
>>445
なるほど。ところで書き込みからするとtnkさんですよね?
その後の調子はいかがですか?
一応、市民病院の麻酔科長やって開業したペインなんですけどね。
痛みに耐えかねて半泣きで駆け込んだ。

448 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 21:15:41.02 ID:DtrvVitc0.net
指の痺れ、首の痛み、腕の痛みは皆どこまで耐えて(日にち)も含め手術に踏み切ってますの?
浜松のT医師にて手術した人はどれくらいの日にちで仕事復帰してますの?早めに復帰して後からリバウンドないですの?

449 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 22:47:36.18 ID:78kVA2240.net
>>448
手術までは4カ月耐えた。
術後1.5カ月で仕事復帰。
復帰後4カ月経つが毎日ツラい。
リバウンドはだんだん軽くなったが、違うヵ所の痛みが出てきた。

450 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 05:08:03.69 ID:m/xwNzD40.net
>>447
薬なしで普通に生活できてます
低気圧になると引っ張られるような鈍い痛みが出ることもあるけど稀
まだ狭窄しているところが残っているので様子見
>>447さんは術前?術後?

451 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 05:13:22.89 ID:m/xwNzD40.net
>>449
あ、下の書き込み読んでなかった
ペインの先生もT医師も同じことを言っていたけど
2ヵ所が同じくらい痛むことは稀で珍しいそうで
1ヵ所の痛みがなくなることでもう1ヵ所の痛みが出るということはよくあると
うまくてきてますよね
先生に相談して時間置いてまた手術してみては
私も2回手術受けてそれでやっと普通の生活に

452 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 23:23:26.76 ID:xtm//hh80.net
>>448
私は2年間、牽引治療で激痛に耐えました
仕事復帰はケースバイケースのようで、即日痛みから解放される人、半年以上痛みが残る人
それぞれみたいですね 私は術後半年まだ痛み痺れがありますが、「激痛」からは逃れられました
手術自体は、安静期間、というのがほぼ無いですから、痛みから解放されれば5日後には職場復帰可能でしょうね
傷口は、手術翌日からは絆創膏1枚ですから。

私はリバウンド経験がないですが、リバウンドは早め復帰とは関係ないんじゃないかと思います

453 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 00:33:38.62 ID:EINOvZAg0.net
>>452
術後半年まだ痛みや痺れ、、、、、
それリバウンド

454 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 07:16:37.26 ID:H1LNT1sQ0.net
>>449
術後2ヶ月経ったんですが私も違うヵ所の痺れが出てきました(;_;)痛みはそれほどでもないので耐えれてますが術前の痛みを覚えてるのでビクビクしながら体(首)動かしてます。

455 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 15:00:35.57 ID:9fwOQEUB0.net
>>454
自分も術後2ヶ月ですが、手術した反対側が痛くなったり、それが収まると、手術側がリバウンドで痛くなったりと中々、発症前には戻りません。術前は痺れと激痛で首が動かせなかったので、その反動(久し振りに自由に動いてそこら中が痛い)かなと思っています。

456 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 21:35:59.14 ID:H1LNT1sQ0.net
>>455
浜松で2回目(2回とも左側)の術後1ヶ月になったんですが手術側はスッキリ回復してるんですが今まで無かった右側に少しずつ嫌な症状が出始めました(;_;) 特に親指の痺れ感覚麻痺が酷いです。

457 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 02:39:33.20 ID:l6xMIXqQ0.net
浜松で手術したあと目眩起こったと思うけどみんな何日間くらいでそれ治ってる?

458 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 21:21:49.60 ID:/eWvFVut0.net
>>457
めまいは全く起こらなかった

459 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 23:07:46.20 ID:3yJ8OvVW0.net
>>457
手術した直ぐ後って事?それとも何日か後って事?まーどっちにしても目眩はなかったわ

460 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 04:10:07.96 ID:h4ThU4Tr0.net
Tも万能じゃない
一部の成功例だけを鵜呑みにするのでなく
冷静に判断するべきだ

461 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 04:48:44.36 ID:2LAoSk0F0.net
だわな

462 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 07:22:21.16 ID:y0cpzPXN0.net
>>460
じゃあ、他の有能な医師を教えてください
頚椎手術情報が少なすぎて一極化している
それはそれで危険だとは思う
T医師がいなくなったらどうすんだ、という危機感が常にある

463 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 10:05:11.88 ID:2GekqzYr0.net
ヘルニアは、90%以上は自然治癒力する事が分かっているので
本来は、低侵襲でも体にメスを入れるもは避けるべきだと思う
問題は、その間、仕事をどうするかです
もちろん、有名な医師の手術でもリスクはある
一番、最善の治療は手術をせずに自然治癒を待つ事だと思う

464 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 10:18:52.01 ID:KBoUsHqj0.net
>>463
激痛で睡眠も満足に出来ないのに、どうしろと。
仕事どころではなく、日常生活も送れない自殺もんやで。

465 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 10:22:09.49 ID:KBoUsHqj0.net
>>463
激痛で睡眠も満足に出来ないのに、どうしろと。
仕事どころではなく、日常生活も送れない自殺もんやで。

466 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 11:35:40.64 ID:aa0aG5qa0.net
有名な医師=有能な医師ではないわな。
ヘルニアは自然吸収されるけれどそれを待っている間に脊髄が損傷されることもあるわな。(自分はこのパターン)
簡単手軽な手術でもリスクは大きいことも浜松連続カキコDr.は同時に書き込むことだな。
ここでどうすればいい!?!?と嘆き書き込むよりも、自分の足で信頼できる医師を探すべきだわな。

467 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 11:48:17.32 ID:KBoUsHqj0.net
>>466
ネットやクチコミでも他にはいい医師の名前は出てこない。

468 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 12:50:38.78 ID:y0cpzPXN0.net
>>463
http://i.imgur.com/EDSX53G.jpg
この画像を見て欲しいんだが

神経根症は脊髄症とは違っていて骨の変形で神経がつぶされるケースがほとんど
浜松で「椎間孔拡大」の手術適用になるのはこの状態
骨による狭窄が自然治癒不可能だということは小学生でもわかると思うが

自然治癒を待って一生腕が上がらない、握力低下したままという人も複数いる
脊髄症も悪化すれば寝たきりおむつ、介護される生活
無責任に最善は自然治癒とか書くな
ここはもうどうにも手術でしか解決しないほどの重篤患者が来るスレだ
自然治癒が待てるくらいの軽い状態なら他の頚椎スレに行けよ

469 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 13:58:28.25 ID:aa0aG5qa0.net
>>ネットやクチコミでも他にはいい医師の名前は出てこない。

そう。情報の少なさも問題。
この情報社会,ネット社会に。
良い医師の情報は医師から聞くしかないのが現状。
しかし患者側もある程度の労力と妥協は必要かと。
傷ちっちゃくて~入院期間短くて~話しやすい医者で~等言ってるから、偏った宗教がかったレスしかつかなくなる。

手術否定派はこのスレに用はない筈。
確かに安易にヘルニアの吸収を待てばいいとは言えない。

470 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 16:40:02.01 ID:zvWxvYhA0.net
東北中央病院の院長、田中先生は素晴らしいよ。
先日たけしの家庭の医学に出てたけど。
関西、関東からも患者がきてる。

471 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 18:04:50.30 ID:KBoUsHqj0.net
>>470
術式は?

472 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 18:29:05.69 ID:m6yBjQmT0.net
>>466
結局のところ自分が納得できる医師=いい医師

であって名声や実力とは無関係なんだよね正直

473 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 18:54:21.74 ID:aa0aG5qa0.net
>>472
ほんとそれ

474 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 20:38:58.79 ID:KBoUsHqj0.net
>>472
実力は関係あるやろ

475 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 21:13:06.41 ID:KBoUsHqj0.net
失敗して寝たきりになって自分が納得するわけない
よって実力は関係あると言うかもっとも重要
それを言うなら相性は関係ない

476 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 22:02:59.54 ID:zvWxvYhA0.net
>>471
手術を受けたのは知人ですが
椎弓形成術
縦割式

初診は必ず田中先生です。
http://www.tohoku-ctr-hsp.com/shokai/geka/dr_tanaka_best_dr_nintei.html

477 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 22:52:30.58 ID:KBoUsHqj0.net
>>476
なるほど。優しそうな先生ですね。
知人は術後、軸性疼痛は大丈夫ですか?
スキップラミネクトミーではないですよね。

478 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 23:05:09.81 ID:zvWxvYhA0.net
>>477
威圧感も全くないしものすごく丁寧で優しい先生です。

それはわからないので知人に聞いてみます。

479 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 23:16:17.63 ID:aa0aG5qa0.net
>>475
で、あなたはすでに検査済なのかな?
病院へは通ってるんだよね?
上っ面の病識や専門用語もどきだけ集めてMRIすら受けてないなんてことないよね!?

医師の実力重視なら問題ないけど、相性やらは特にこういうタイプの患者さんには重要だと個人的には思う。

480 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 23:17:14.21 ID:aa0aG5qa0.net
相性っていうか信頼関係ね。

481 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 23:21:50.17 ID:KBoUsHqj0.net
>>479
MRIは5回撮影した。

482 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 23:45:40.13 ID:aa0aG5qa0.net
>>481
なるほど。5回ということは既に何年にも渡って診察を受けてるのか。ずっと保存で様子見中なのかな。
それでいて激痛やらに襲われているなんて辛いね。
お住まいの地域も書き込めばもっと具体的な情報出てくるかも。

483 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 00:14:11.43 ID:Jy+J1mfb0.net
>>482
手術はしました。
術後も痛みや痺れがキツイので、診察の度にMRIやってます。
住んでいるのは関西地方です。
スキップラミネクトミーやっている病院求む。
出来るだけ整形外科じゃなく脳神経外科で。
2院目の整形外科医師でトラウマになって。
激痛の毎日やのに、薬変えましょ、薬増やしましょ、様子見ましょで頚椎難民に。
今でも恨んでます。
MRIの読影もロクにせずに。
仕方なく自分で専門書読んで勉強したよ。

484 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 00:16:26.74 ID:Jy+J1mfb0.net
>>482
手術はしました。
術後も痛みや痺れがキツイので、診察の度にMRIやってます。
住んでいるのは関西地方です。
スキップラミネクトミーやっている病院求む。
出来るだけ整形外科じゃなく脳神経外科で。
2院目の整形外科医師でトラウマになって。
激痛の毎日やのに、薬変えましょ、薬増やしましょ、様子見ましょで頚椎難民に。
今でも恨んでます。
MRIの読影もロクにせずに。
仕方なく自分で専門書読んで勉強したよ。

485 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 11:07:37.06 ID:D/cxqmEw0.net
>>476
これは脊髄症向けの手術だね
穴を広げる顕微鏡拡大術とは別モノ
T医師は脊髄症手術の名医だったら全国にいると言っていたよ
脊髄症は歩行困難になったときのことも考慮して、なるべく通院が容易な距離の
大学病院で手術する方がいいだろうと

それでも低侵襲、低価格、短期間にこだわる患者の希望があれば受け入れるけど、
という話だった
症状に合わせて医者選びするといいと思う
各地の脊髄症名医情報がたくさん出てくるといいね

486 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 20:14:58.94 ID:k53DwO4L0.net
初めまして。残念ながら変形性頚椎症と診断されてしましました。

手術の事を調べれば調べる程あまり良い話がなく、、、絶望の中

土屋ドクターのお話を聞きました。

ここには土屋ドクターに手術をしていただいたお話がたくさんあるのですがほとんどが神経根症の方ですよね。

土屋ドクターが神経症の方をメインでやられているのは存じておりますが


どなたか、浜松の土屋先生に脊髄症の方の手術を受けられた方はいらっしゃいませんか?

詳しい話をお聞きしたいです。

487 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 21:38:56.08 ID:eX/6KsTb0.net
紹介状を持って大学病院に初診で行く場合、指導医がいる日に行くべきなんですか?

488 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 23:42:09.33 ID:UDrzlYc/0.net
>>486
神経根症から徐々に悪化して脊髄症状がでてきて浜松で手術した。
削る部分が肩代わりだけだからできるだけ深く削るけれど脊髄症状が治るかといえば100パーではないと言われた。
で、結果としては脊髄症状はスッキリ治ってくれたよ。
神経根の激痛も消えた。
ただ首の痛みとひどい肩こりは残っているけどだいぶ楽になったよ。
ちなみに4月に3ヶ月検診。

489 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 03:55:30.95 ID:n0eZq4ub0.net
>>488
脊髄は損傷すると回復が難しいからほとんどが手術適用だよね
症状が消えてなによりです
神経根症と両方なら浜松で正解だと思う
神経根症手術で確実な情報が出ているのは一件だけだからね

でも、それがいい状態ではないと思う
本来は、日本全国にそういう繊細な技術を持った医師が複数いるのが理想
その医師本人になにかあったらどうするんだ、という不安が拭えない
西島脊椎クリニックの西島先生引退の例もあるし
その後清水脊椎クリニックになったが、頚椎では失敗患者出してる

490 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 07:38:44.09 ID:GMHZtAiK0.net
>463です
私のケースは、1年前の事故で頚椎のc5-6のヘルニアで
軽度でしたが後方斜めにヘルニア出てましたが
1年後のMRI撮影でヘルニアはほぼ消えていました
一年間は、仕事もできないくらい、座っているだけで肩が重く
立っているだけで足がしびれました
今も症状は残っていて、自律神経障害です
なので、ヘルニアは自然吸収されるので、安易に手術は禁物でしょう
老化による骨の変形など自然治癒が期待できない症例のみ手術をすべきでしょう
優秀な医師ほどリスクを考えて、そうするはずです
手術をして後遺症がのこれば一生ものなのですから
人間の体は自然治癒力が備わっています
全治癒できない部分もありますが、ヘルニアは自然治癒できるのです

491 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 08:15:10.91 ID:QdUvhCn50.net
>>486
浜松で頚椎症性脊髄症でオペしてもらいました
残念ながら、圧迫されすぎて、脊髄についた「傷」は自然治癒しないんだよね 自分がこれ 下半身の痺れはまだ残ってる
進行を食い止めるには手術は有効なんだろうと思う

>>490
いやだから、ここは
「痛み痺れで日常生活もままならない、保存療法ではもうどうにもならない、手術に頼らないともう無理な重度の患者」スレだから

492 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 09:37:01.54 ID:XgulI1WT0.net
どなたか品川志匠会病院で手術された方いらっしゃいますか?

493 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 10:44:19.43 ID:TxdWbMPJO.net
>>490
自律神経障害って、どんな感じか教えて下さい。

494 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 11:41:57.03 ID:6HfqnRcS0.net
手術してもらうのにあちこち病院を探したときに岩井整形って、いうのが、でてきたけどどうなんだろう?
後ろから切るっていうのが気になって結局浜松似きめたんだけども通院とか考えると断然近いんだけど。

495 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 11:42:34.84 ID:6HfqnRcS0.net
すまぬ
あげてしまった

496 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 13:07:57.60 ID:FANrdoiE0.net
>>490
そんなことは百も承知、T先生の手術説明でも一般には保存療法が選択されると書いてある。痺れとか痛みを通り超して、歩けない、眠れない、仕事辞めるっていう段階で手術にすがってるの。自然治癒を信じてる段階を否定しないけど、それは幸運なだけ。

497 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 13:52:43.23 ID:XgulI1WT0.net
485さん
お返事ありがとうございます。
手術の成功おめでとうございます。
肩こりもだんだんよくなるとよいですね。

片側に寄ってる骨棘の場合は脊髄症でも低侵襲でオペしてくれるってことですかね?

498 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 13:58:22.86 ID:XgulI1WT0.net
488さん
お返事ありがとうございます。

痺れもなくなるとよいですね。少しでも回復するよう願います!

ちなみに症状と脊髄がどれくらいの状態でオペに踏み切ったのか?

また、早めに手術してほうがよいのか?私見でかまいません。ご教授していただけたら幸いです。

499 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 16:05:28.40 ID:6HfqnRcS0.net
>>497
自分の場合はやってみる価値はあると言われた。
画像だけみて大学病院では手術適応じゃないって言われてたし。
(浜松でmriとか取り直したらしっかり圧迫されてたけれど)
一度メールしてはどうだろう?
もし画像があるならCD-ROMも送って。
日常生活がまともに送れないのは辛すぎるから。

500 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 19:40:17.49 ID:n0eZq4ub0.net
>>494
神経根症の手術は100%断っている。過去にやった人は何人かいるけど。
とか書くと、なんで今断っているかはわかるよね。
あそこは腰の名医はいるが、首はやめておいた方がいい。

501 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 21:21:01.74 ID:iOFqptRt0.net
>>500
tnkさんですよね?

502 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 04:50:40.97 ID:sfS+8Swx0.net
>>490
だから、長年自然治癒を待ったせいで悪化して生活に支障をきたしてる人のスレだから
神経根でさえ損傷がひどいと取り返しがつかなくて
一度圧迫変形してしまった脊髄だと神経根より回復の見込みが薄い

何らかの理由で椎間板が縮んで症状が軽くなることはあるけど
そのぶん厚みがなくなって再度首のトラブルが起きやすくなっているということでもある

>>501
ここで個人特定しない方がいいよ
匿名掲示板は馴れ合いを嫌う人も多いから

503 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 05:39:41.69 ID:rM9MdNsi0.net
>>493
自律神経障害は、交感神経と副交感神経のバランスの乱れです
症状としては、痺れ、冷え、ほてり、目眩、勃起障害(早漏)などです
しかし、どれも軽度でだんだん軽快してきています
私の場合、1年経っても、まだ症状が残っていたし、仕事中も
ストレスや肉体労働で疲れやすかったので
ヘルニアが治っていないか、悪化しているかと思い
再度、MRI撮影をしたところ、ほぼヘルニアは消失していました
症状が残っている要因は、ムチウチによる自律神経障害とのことです
ヘルニアが神経を圧迫して起こる症状は麻痺です
痛みや痺れなどが、ヘルニアが原因というのは非常に疑わしいです
慢性痛と急性痛は、痛みの原因が違います
慢性痛の痛みというのは、脳や脊髄など中枢神経が痛みを記憶をしてしまうからだそうです
自律神経障害も同様の原因だと私は思います

504 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 07:59:26.61 ID:Ec2TT1xI0.net
段々軽快してくるような人は保存療法でいい事くらい当たり前だって。
痛みや痺れがヘルニアとは関係ないと吹聴しているあほなサイトの受け入りはやめてね。

505 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 10:02:30.55 ID:rM9MdNsi0.net
実際は、このスレでも手術をしても完全に痛みは取れずに残る人も多い書き込みです
実は手術で全身麻酔をするので、麻酔が痛みの和らげているのではないかということです
急性期に起きた痛みが炎症が治まっても脳や脊髄が記憶してしまい
小さな力でも痛みを増幅させて、治癒を遅らせている
ヘルニア自体は自然吸収されるのに1-2年かかり、慢性痛は治る期間は
人それぞれかと思います、急性期に炎症を速やかに治すことや
炎症が起きている箇所に麻酔で痛みを抑えることは慢性痛へ至らない
ための一番の方法です
プロ野球選手が投球が終わるとブルペンで肩を冷やしているのは
肩の炎症を速やかに沈めて痛みを長引かせないためだと思います
それと同じことがヘルニアでもおこっているのです
なので、整形外科は、重い麻痺などの症状が出ない限り手術は行いません
ヘルニアの圧迫の症状と慢性痛や自律神経障害など異なる複雑に絡み合った
症状をきちんと切り分けて、治療を行う必要があると思います
私も手術を真剣に考えていた1人です
しかし、一年我慢してヘルニアが自然消失した結果で
まだ症状は残るものの、症状の原因はヘルニアではないと断定できました
みなさんもご参考にされてください

506 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 10:52:13.77 ID:rM9MdNsi0.net
http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/analgesia/pain-crps.html
このサイトには様々な痛みについて詳しく書かれています
やはり、ヘルニアによる神経の圧迫はごく稀な症状のようです

507 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 11:28:45.69 ID:rM9MdNsi0.net
>>506
失礼しました、訂正で
ヘルニアによる神経圧迫で痛みが起こることはごく稀なようです

http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/analgesia/pain-pain2.html
椎間板ヘルニアがあっても、痛みがある場合とない場合がある。
椎間板ヘルニアが確認されても、痛みの原因はヘルニアでない場合もある。↓
正常な脊髄神経は圧迫されても、痛みを生じさせない。
伸展、圧迫が生じている神経根に、炎症↓が生じると痛みが誘発される場合がある。

また、ヘルニアでも脱出した髄核が自然吸収される場合とされない場合があり
自然吸収されない場合でも、変形した椎間板は自然に元に戻るのではないかと思います

またネット検索で、加茂整形外科、で検索見てください
ヘルニアで痛みや痺れの症状は起きないと書かれています

問題は痛みの原因がどこにあるかです
ヘルニアなのか脳の記憶なのか組織の炎症なのか骨の変形なのか
そういった診断をきちんとしてくれる医師でないと手術は委ねられないでしょう
直感ですが、ヘルニアが痛みや痺れの原因なのは全体の1%以下ではないでしょうか。。

508 :490:2016/03/30(水) 11:38:13.22 ID:HaxW5uQHO.net
>>503
ご返答ありがとうございます。
私は、疾患(老化)で神経根症となり、長年保存療法をしているうちに、脊髄にも圧迫がかりました。
MRIの画像的には「まだまだもつ」らしいのですが、足がヨロヨロです。
おまけに低体温で、寒くて身動きできなくなります。
コレ、自律神経障害で調べたら出てきました。体温調節が出来ない、脊損かもしれん。。。

509 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 16:37:52.89 ID:rM9MdNsi0.net
>>508
一般の整形外科は、膀胱直腸障害が出ない限りは、手術適応外なのかもしれません
MRIでの診断は誤診も多いと聞きます
老化で症状が進行しているのであれば、現在の状態を
正しく診断してもらえるところへ依頼して、手術も検討される必要があると思います
すずかけセントラル病院 のT医師はメールで画像診断もしてくれます
脊損であれば、麻痺になると思います
症状が辛いと深刻に考えがちです
自律神経障害での低体温なら、体全体の筋肉のコリによる血行不良も考えられ
運動不足も要因です。特に首回りの筋肉のコリは自律神経が通ってるので
自律神経のバランスを狂わせるようです
症状の進行が疾患によるものなのか、体全体の機能低下によるものなのか
切り分ける必要があるのではないでしょうか。

510 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 20:08:47.01 ID:guv0MtfA0.net
なんか変なの沸いてるなぁ・・・

俺も脊髄症でemacfで圧迫取ってもらったよ。
脊髄圧迫していたから症状はちょっと残ったけど、慢性的な痺れと歩けなくなる恐怖から解放された。

511 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 21:08:43.12 ID:sfS+8Swx0.net
だから、手術するなという書き込みはここではしなくていい
何年も何年も自然治癒を待った結果、悪化してどうにもならなくなった人用のスレだから
手術するかどうか決めるのは医者と本人
他人が手術しろ、するなと押しつけるスレじゃない
手術した人が報告したり、他で拾ってきた情報を集積するところ

自分が手術で快方に向かったとしても「一度大きな病院で精密検査してみては」
「手術の実績がある医師にメール相談してみては」という助言までしかできない
それでも手術するな、これ以上待て、というならその言葉に全責任を負え
負えないなら無責任に書き込むな

512 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 21:16:23.17 ID:sfS+8Swx0.net
あと、手術しても痛みが残っているのは損傷した神経や脊髄は
すぐには全回復しないというのと、他にもまだ圧迫ヵ所があって
再度手術する必要があるといった理由であって手術失敗ではない

本人が放置して悪化させてしまったせいで回復しにくくなってるだけ
1部分だけが悪い患者はほとんどいない、大抵3〜4ヵ所の圧迫がある人が多いと説明を受けた
自分も圧迫している部分は5ヵ所だったあとまだ2ヵ所残ってる

2回手術を受けて症状が全部消えた人間と、一度も手術していなくて
奇跡的にたまたま症状がなくなった人間と、どちらが説得力あると思う?

513 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 21:20:55.57 ID:ELKIoy3a0.net
>>509
いいかげんウザい。
ここは>>1にある通り「頚椎手術に関する情報を集積するためのスレッドです。
頚椎スレで手術の話が出るたびに「ステマ乙」を連呼する人がいるので
手術情報に特化したスレとして独立させました。」
っていう手術を考えている人のためのスレ
保存療法で治った人、またはその情報を得たい人のスレはこちら
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1454391703/
手術経験もなく、手術も考えていないなら
もうこないでね。

514 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 21:49:15.88 ID:rM9MdNsi0.net
>>510
術前の症状はどのようなもので、どの程度改善されたのですか?
よろしければ教えてください
手術を検討されている人の参考になります
期待した成果は得られましたか?

515 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 22:13:03.62 ID:guv0MtfA0.net
>>514
今回というか去年手術してもらったんだけど、C5C6間で真ん中が強く出てて脊髄が半分くらい押されてスネークアイ状態。
症状は首を曲げたときとか指に刺されたよな痛みが走る、あるくのも不安定、両腕から手先まで痺れ、あとはなんともいえない常時不快感、頭痛、閃輝暗点とか。

手術してから100%改善ではないけど、かなり良くなったよ。閃輝暗点・頭痛も回数減ったし、慢性的な痺れがなくなった。でもたまに痺れる。
脊髄圧迫してたからしょうがないね。
自分的にヘルニアの手術はもっと悪くなるリスクを下げるためと考えて受けたからちょっと良くなっただけでも満足だよ。

516 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 22:16:04.31 ID:ulJSg+Ea0.net
荒らしはスルーでアボーン

517 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 13:38:59.38 ID:Dp2cnMOf0.net
明日から、「炎症で寝たきりからの初診」や「セカンドオピニオンの診断を受ける」と
高額な初診料がかかる様になるね!

自己判断で適当な医師の診断の壁が高くなる

今までより確かな、情報で医療機関、医師の診断を受ける時代に!!
この疾患は、待合室で待つのも、命懸けな覚悟が必要なのに
わざわざ、診断設備の無い医者に診断書を貰う為に行けないよ!

有益な情報を期待します。

来週は術後診察で浜松へ

518 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 14:12:27.69 ID:ubQUo/Iw0.net
日本語でおねがい

519 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 18:18:28.37 ID:BCC7t48Q0.net
>>515
お答え頂き、ありがとうございます
手術で良くなってよかったですね。

520 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 20:30:54.86 ID:hVdG3uJt0.net
脊椎症の方で、早めの手術で完治した方っていらっしゃいますか?

もしいたら、話ききたいです。

それとも、完治した人はもう2CHとかみないかな。

521 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 05:07:27.40 ID:Ynn39wgC0.net
>>520
頚椎症は老化で起こるものと、外傷とがありますよね
酷い外傷であれば、早めの手術で良くなる人は沢山いると思います
でも、ほとんどは老化でしょう
早めの手術自体に無理があります
どうしようもなくなって手術しても、良くなるケースはあまり無いのでは。
老化そのものを止めれなければ、手術も単なる対症療法にすぎません

522 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 08:57:38.30 ID:IQYcGyHU0.net
バカ過ぎてレスもできないw

523 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 12:07:32.10 ID:/UA8Np2h0.net
すみません。ここには手術経験者のみなさんのリアルな情報が集まっています。
というか他でリアルな情報を集めるのは困難です。すごく頼りにしています。

変形性頸椎症性脊髄症の方で、早めに手術した方はいらっしゃいますでしょうか?

また、どれくらいで手術にふみきり、どれくらい回復したか?も合わせて教えていただけたらありがたいです。

524 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 12:13:31.77 ID:UfuRyTEx0.net
>>522
自然治癒教信者がしつこく貼り付いてるっぽいね
そもそもその人は本当に頚椎症だったかどうかすら怪しい
普通の病院で検査できる範囲では、ヘルニアの影そのものは映らないから
骨棘の形や押されて凹凸ができた脊髄の形を見て憶測診断するしかない

T医師によるとなんちゃって頚椎症も多いそうだ
痛みはあるけど実は頚椎症じゃなかった、というケース
T医師の病院には最近MRIがあって、他にはない特殊撮影というので
やっとでヘルニアの影がうっすら映るらしい
それ以外ではヘルニアを目視で確認することはできないよ、とのこと
T医師の病院でMRI特殊撮影やら3DCTスキャンをやってみて頚椎症じゃなかった
という人は何人もいるらしい 要するに誤診ww
そりゃ頚椎症じゃなかったら症状消える可能性も高いはず

525 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 12:14:25.86 ID:UfuRyTEx0.net
>>524補足
最近→最新

526 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 14:34:29.30 ID:btaBV/3Y0.net
自然治癒原理主義者は、誤診だった可能性高いってのは同意

しかしMRIなら最新じゃなくてもヘルニア写るよね?レントゲンのこと?

527 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 17:07:32.62 ID:IQYcGyHU0.net
>>523
私がやりましたよ
私の場合は、ヘルニア発症が数カ所あって、1つが脊髄圧迫 MRIで見て傷(スネークアイ)もついてました

症状は両足の痺れと、感覚麻痺、歩行はさほど酷くはなかったけど、ちょっと困難でした

その部分をオペしました。圧迫の骨削って、人口骨注入 ソフトネックカラー固定で1週間入院
はっきり言うと、回復感は殆どありません。ただ、手術前の時と変わらないから、悪い症状が進行しない、という感じ
脊髄の傷は治癒しないことは知っていましたので、これは納得しています
傷がない脊髄圧迫での症状なら、手術すればすぐに症状が治まるかもしれませんね

他の箇所の神経根症がまだあるので、また浜松に行くつもりです
宣伝する訳ではないですが、浜松の低侵襲術は、「手術」という感じがしません
それくらい体に負担がないんですよね もちろん100%安全というものではないです
手術予約時に、医師が長い時間をかけて「リスク」についても説明してくれます 納得すればサインするだけ

入院時に医師に聞いた話では、その日から症状が軽くなる人、相当な期間で症状が治まる人、千差万別のようです
人間の体は個体差もあって、複雑ですよ

528 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 19:48:54.60 ID:Ynn39wgC0.net
実際は整形外科の医師も自分が重度のヘルニアになっても
手術はしない、何故なら手術をしなくても、ヘルニアは自然治癒することが分かってるから。
ヘルニアが吸収されるまでの期間、大量の薬を飲んで痛みを消すだけだ
それが最良の治療だと、最近の医師もわかりだしている
たしかに、素早く手術でヘルニアを取り除いて、リスクも少ない低侵襲が一番かもしれない
でも、そんな手術が全国どこでも受けられるわけがない
ヘルニアは自然治癒する、神経も自然治癒する
脳や脊髄神経すら、今や再生することが分かってきた
低侵襲だろうなんだろうが手術を受けなくても回復する
回復しないのは、その人自身に問題があることが多い
運動をしなかったり、食事をきちんと取らなかったり
アルコールやタバコをしたり、どれも回復を妨げること
神経が圧迫されても痺れや痛みができることはない
症状の原因をきちんと診断して治療しないと
治るものも治らない。当然の話だ

529 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 22:39:34.08 ID:IQYcGyHU0.net
だめだこりゃ スルーで凌ぎましょうw

530 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 22:42:04.43 ID:UfuRyTEx0.net
>>528
T医師は何人もの整形外科医や医大外科教授の頚椎を手術している
それに手術見学の要望が多く、定期的に医師や教授の見学を受け入れてる
自分は2回目の手術のときT医師の当直日で時間に余裕があったので
いろんな話を聞かせてもらった 

自然治癒教の医師が多いのは頚椎の権威と言われている高齢の教授が
手術しなくていい、自然治癒すると教えて回っているからだ
しかも医大で生徒にそう教え込んでいるらしい
結果、それを盲信して思考停止している外科医が多くなる
要は>>528は、関わった医師ごとまるごと洗脳されてるというわけ

海外ではかなり前から頚椎手術の成功例をいくつも出していて
金がある日本人も海外で手術を受けてきている
今のところはっきりと場所がわかっているのは韓国とハリウッド

ちなみに現時点では頚椎手術で治せる病院があるらしいと、
関東でも噂が広まってきている
都内の某大学病院と、神奈川、東京の大学病院合同チームは椎間孔拡大術
の成功例を出している ネットで成功論文も出て来る

いまだに自然治癒教を唱えているのは時間も知識もストップしている人間だけ
医学はちゃんと進歩しているんだよ
それを妨げて遅らせているのが自然治癒教の信者
もはや害にしかならない

反論するのなら、ヘルニアが見える画像と消失した画像でも入手して
晒してくれないか?
こちらは手術で改善した証拠画像は全部CD-ROMでもらっている
手術中の動画もね
他の外科医の医師に見せたら神業だと絶賛してくれたよ 
一時期メールのやりとりをしていた人も浜松で手術して仕事復帰
できるほど回復したが、その人の叔父も外科医で、手術動画見て
感動して「この人に手術してもらっておいで」と太鼓判をもらったそうだ

医師でもない、専門的な検査や手術もしていない人間が医学的根拠も
提示せず治ります治りますと書いても信頼性ゼロだよ

531 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 22:45:48.35 ID:bRCbSJLb0.net
>>528
はいはいわかったわかった
薬飲んでも治んない人は一定数いるのも事実なんだよ
でなければこのスレが存在するのがおかしいじゃん
もういいからここにこないでね

532 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 23:25:30.46 ID:7PW+eitt0.net
>>528
ヘルニアが縮むというのはよく聞く。
だが、あなたのように仕事も満足にできない状態で、1年も保存的治療を続ける金銭的余裕が私にはないのだが…
1年で確実に治ると分かっていれば、また別だが、
あなたの場合ヘルニアが縮んで治ったのは、結果論だよね。
しかも自律神経症状が残っているって言うから、完治してないし。
先進国で、ヘルニアの保存的治療にこだわるのは日本だけだと聞いたことがある。
なんでかね?
日本人は我慢強いから??

533 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 23:30:20.21 ID:btaBV/3Y0.net
痛みは大量投薬で消すだけって…
浅すぎる知識をなぜここで披露するのか。
神経根症だけではないのに。

534 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 09:28:58.53 ID:zSTu4Qf80.net
http://www.umikaze-chiro.com/index.php?間違いだらけの腰痛治療!%3F
このサイトや
http://junk2004.exblog.jp
このサイトに有益な情報が書かれています
手術を検討されてるかた、ご参考にされてください
ヘルニアなど構造的な問題が症状の原因とは関係ない
構造的な問題より、体にはもっと別の原因が隠れている
100年前の医学をまだ信じ、西洋文化を信奉する国では
不要に患者の体を切り刻む
だからこそ、日本では手術は控え、たとえ手術をしても低侵襲の手術をしたいと
患者も医師も考える
もしかして手術をするといって全身麻酔だけして寝かしておけば
患者は起きたら痛みや痺れの半分は治ってるかもしれない
プラシーボ効果ではなく、それが人体の仕組みとして痛みを脳が記憶するからだ
現実に、高所恐怖でも高いところへ行けば足が震える
それは人体構造とは何位も関係しない
ヘルニアで手術しましょうとなるのに、高所恐怖症だから
手術しましょうとはならない

535 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 10:23:01.62 ID:+yt46CzZ0.net
>>534
あなたが言ってる通りで
90%だかの頸椎症の症状は保存療法で治まるんだよ。
あなたが紹介している整体屋とかはそれを誇大広告して
ビジネスにしていることになぜ思い至らない?
手術してる人は残りの人だよ
あなたも救急車呼ぶレベルの劇症時期を経験しているなら
それが1か月続くことを想像してみなさい。
もしそれも経験していないならここで知ったかぶりで
書き込むのは止めなさい。

536 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 10:57:19.19 ID:z6uIzC1Y0.net
>>534
なんか勘違いしてないか?
「首や肩の痛みの原因はすべてが頚椎症というわけではない」という話だぞ
そういうあんたも頚椎症だったかどうか怪しい
ここは頚椎症と確定した人、それも10年単位で苦しんでるような人のスレだから
お門違いだよ カエレ

537 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 11:06:13.32 ID:z6uIzC1Y0.net
しかも、情報元はどっちも頚椎特化医どころか外科医でもない
整体とペインクリニックかよ 脱力
うちの近所にある外科の院長が「整体で悪化して脊髄症が進行して
一生車椅子になった人がいるから絶対に行かないように」と言ってた
運がよければ奇跡が起きればよくなることもあるかもしれんが
そんなリスクがでかいギャンブルする意味がわからん

538 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 16:07:55.71 ID:9jM/jNM+0.net
自分も手術する前は、藁にもすがる思いで、何年も色々試したなぁ
頸椎枕はじめ、タオルで首引っ張る運動とか 極めつけは「漢方薬で頸椎症が治る」w
ちょっと問い合わせしただけで半年くらいDMが来てたよ 冷静に考えれば漢方薬で、飛び出た骨が
引っ込むわけがねえし
カイロプラティックも行って、そのあと、2か月ぐらい激痛が増して、まじで訴えてやろうかとも思った

539 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 18:33:23.18 ID:wNIIy7l00.net
浜松以外で低侵襲手術をうけた方いらっしゃいますか?

お話聞きたいです。

540 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 21:04:17.68 ID:xAhYpX4I0.net
まあ、痛い時は、見動きも激痛、声を出すのも激痛、
救急車を呼ぶのも激痛で出来ない症状を知っているのかなぁ〜?

数十日後、救急車に付いて問い合わせ「玄関まで来て、、、、」
どこの病院なのか?問い合わせても、指名出来ない!

これで諦めた。
寝返りや振動に耐えられないと救急車も呼べない現実。
診断を受けないと薬の処方もして貰えない。激痛時に行けもしない。

などなど、日本の医療機関の未熟さを実感したよ!

541 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 00:08:20.20 ID:CLcwG1JI0.net
>>516


542 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 11:31:57.56 ID:Va0BO/ap0.net
>>540
数十日後?
全然救急じゃないんですけど。

一応当方、手術経験者。
何とかソープに行けるくらい回復しました。

543 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 11:33:22.14 ID:Va0BO/ap0.net
>>540
数十日後?
全然救急じゃないんですけど。

一応当方、手術経験者。
何とかソープに行けるくらい回復しました。

544 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 17:50:09.33 ID:zsRky23+0.net
>>543
くだらんねぇこと書くんじゃねぇ と思ったが
そりゃ大事なことだ、オメ!

545 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 19:08:22.30 ID:ar6ajX2D0.net
でも、なんかほっこりしますよ。

脊髄症で、今性欲ないですもん。

性欲でたら、手術は成功ですよねw

総レス数 1005
371 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200