2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ニッスイ】ニッケル・水素充電池Ni-MHその10

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 15:37:51.81 ID:AYqWsIOE.net
総合スレ 10本目

前スレ
【ニッスイ】ニッケル・水素充電池Ni-MHその9
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/battery/1595663167/
テンプレは>>2-5あたり

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 15:41:31.10 ID:AYqWsIOE.net
■関連スレ
充電池・充電器スレ Part67
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1620360533/
eneloop エネループ 64
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/battery/1602326388/
【元SANYOeneloop】富士通充電池FDK【エネループ中身】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/battery/1362403619/
【容量残存率】充電式IMPULSE【業界No.1】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/battery/1318459140/
【CycleEnergy】サイクルエナジー【SONY】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/battery/1376848769/
Panasonic 充電式EVOLTA 3
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/battery/1475920701/
【IKEA】LADDA充電式電池 【1500回】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/battery/1492244390/
富士通 充電池 2本目
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/battery/1362055879/
【尼】Amazonベーシック 充電式電池 【1000回】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/battery/1472343358/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 15:41:57.52 ID:AYqWsIOE.net
Q. 他社製の充電器で充電しても大丈夫?
A. 自己責任でどうぞ。OEM同士ならまず問題なし。

Q. OEMって?
A. マイナス極にHRの刻印があるのは三洋製充電池。付属充電器も純正同等と見なせる。

Q. 古い充電器で最新充電池を満充電可能?
A. タイマー制限に掛からなければOK。途中充電し直しでタイマー回避する方法も。

Q. エネループって何が違う?
A. 専用スレに逝け。

Q. 充電池の規格は?
A. https://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISSearch.html ←JIS規格名称に電池と入れて検索。

Q. メモリー効果って?
A. https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/18111/

Q. 充電池で動かないけど?
A. +端子の高さが足りない充電池に注意。接触不良の恐れあり。 (DLG単4は−極にも注意)

長期放置や過放電で電圧が落ちてしまった充電池の覚醒方法。

━━←10円硬貨
凸凸←正常電池と並列に置く
━━←10円硬貨

自動車バッテリーの回復法と基本的に同じ。電池が過熱する前に止めること。

充電池の調子が悪くなったと感じた時は、端子が酸化皮膜で被われている場合があるので
「電池の+極と-極および使用機器側の電池ソケットの端子」 を磨いてみることを忘れずに。
(ごく普通のコピー用紙の上で電極部をゴシゴシ磨いてやる等)

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 15:42:20.76 ID:AYqWsIOE.net
〜NiMH・NiCd充電池の調子が悪いと感じたら〜
1)1週間程度で容量が抜けるなら電池の故障
2)中間域での電圧落ち込みならメモリー効果
3)電圧、容量共に低下なら不活性化
4)回復不能な内部抵抗の増加なら劣化
5)容量が半分近く低下していれば寿命

2)、3)は数回の充放電で解消するが、4)、5)は不可逆的な性能低下


充電池実験等

気の迷い
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/

居酒屋ガレージ
ttp://igarage.cocolog-nifty.com/blog/


Q. このスレ信用して大丈夫?
A. 三洋工作員・信者、アンチ三洋などが入り交じっているので、自分の判断で。
  エネループとエボルタでどちらが劣る、クズといった書き込みはほとんどが捏造です。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 15:42:57.50 ID:AYqWsIOE.net
Q.低速充電で充電して一旦放電した後に急速充電掛けると受け付ける物はどういう状態?

A.電池の内部抵抗が高くなってると、急速充電(定電流印加)では
端子間電圧が高くなるので、充電しすぎ状態の充電池か、
アルカリ乾電池なんかに充電しようとした時と同じと判定されて
急速充電器ではちょっと充電しただけで自動停止します。

電池が古くなって内部抵抗が高くなってる時や、そこまで極端に
悪くなってなくても、空に近いくらいに電気を使っていて電荷が
少ない状態、またその状態で更に「使用直後」のように電圧が
下がっている時には特に内部抵抗が高く、機器で使用し終わった
直後に急速充電器に入れると短時間で充電が止まるという
症状はニッケル水素充電池の示す特徴です。

セリア充電器で充電してから・・・・・で無くても、
使用直後に充電するのでは無くて、使用後は数時間ほど
間を空けてからなら急速充電器でも充電可能なはずです。

但し、本当に電池が古くなってる場合は時間を空けても
急速充電器ではじかれるですよ。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 17:27:00.19 ID:MtFlrEiK.net
大海害の軽石で魚介類の大被害で今までにない値上げが来るぞおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
まさかこんなことがあるとはな
今まで生きてきて初めてだな 海底噴火で軽石が攻めてくるとはおもわなんだ
値上げくるぞ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 17:12:58.47 ID:1ibXnxOt.net
¥743 ニッケル水素電池 単3形 容量600mAh 約1000回使用可能 12本

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 20:20:28.02 ID:XR4Q9LO7.net
>>4
容量はじゅうぶんあるんだが電圧が出ないのも不活性?
充放電連続10回程度くりかえしても直らない。
他の電池が1.23Vぐらいから放電開始する機器で1.1Vスタート
1.05Vあたりで異様に粘る。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 21:49:30.77 ID:CtaRGs4u.net
>>8
ニッ水は流せる電流が容量によって違うという話を聞いた事がある
電力が大きい機器にライトタイプのニッ水使ってるとかだったら満充電の状態でも電流が足りてないのかも

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 23:46:26.72 ID:Mj5akf5K.net
容量があって電圧出ないのは端子の酸化抵抗が怪しい
錆が進行してる場合はしっかり研磨しないと駄目

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 00:16:55.55 ID:S6aaMbgf.net
EBLの単4ケース無し8本がセールで999円だったので買って見た。
もう3回ほどローテしてライトに使って見たが明らかに稼働時間伸びたよ。
富士ループ黒2時間程度
東芝赤字1.5時間程度
EBL1100は2.5時間程度でライト消えるまでじゃなくて実用的な明るさの持続時間を感覚的に捉えてこんな感じ。
だいたい200mAhで30分延長する感じだが東芝は1時間越えるとかなり暗くなる。
ハードにローテしてガンガン使って使い捨てなら良いと思うよ安いし。
買ったばかりの東芝はセンサーライト行きで富士はまだ使えない事はないがリサイクル。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 08:07:27.90 ID:dXiFEvqg.net
大リーグ菊池雄星がFAに 選択権を行使せず [爆笑ゴリラ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1635979609/-100
1爆笑ゴリラ ★2021/11/04(木) 07:46:49.01ID:CAP_USER9


447名無しさん@恐縮です2021/11/04(木) 07:03:44.50ID:ym/ZFobE0
菊池雄星がマリナーズとの1年契約延長の選択権を破棄してFAに 米メディアが報道
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bf99fae48e7a5aeb22e09ca5ec12c114405d3ab
 

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 16:47:40.79 ID:IKFKN6d/.net
こないだ100均の電池自己放電ヤバいって書いたけど不良品だなこれ
二本組みで使ってるけど毎回片方だけ死んで充電弾かれるようになった
単三が単四より保たないし、すいやせんした!

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 17:54:48.17 ID:xmPHZGpG.net
>二本組みで使ってるけど
実はこれが地味に電池に厳しい
両者の電力に差がある場合で割と使い切ろうとすると片方が終止電圧まで来てても
もう片方が元気だと更に放電を強いられて過放電に陥ったりする
ニッ水を複数本組みで使うときは十二分に余裕を持って充電or交換しよう

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 18:09:43.25 ID:yLw/Xw91.net
そいうえば ニゥスイってメモリ機能がほとんどないから途中獣電しても問題ないんだっけ
というか問題なのはセットしてる電池がどれくらいの残りなのかまるでわからないので
勘で外して電池チェッカーで何度も図るしかないのが地味に面倒
パワー系だとすくに弱くなるからわかりやすいんだけどチビチビ系が忘れるとヤバいんだよね

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 19:31:06.97 ID:iVuGKzot.net
>>15
メモリー効果がほとんど無いのはエネループとかの自己放電抑制型のやつだけ
ニッカドと比べればはるかに小さいが、普通のニッ水はメモリー効果それなりにある

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 19:44:26.42 ID:yLw/Xw91.net
えーそうなんだ ありがと勉強になったよ
まぁ100均は駄目なんだろうけど
手持ちので一番安いのはアマゾンの頭が緑で体が黒の奴だけど自己放電抑制型だったかな?
わかんないのであとでページ見て調べてみる

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 13:46:47.89 ID:gckYmwQT.net
100均充電池は容量は正直だけど内部抵抗が大きいと思う。
なのでリモコンとか弱小電流向けで、ムダ毛処理とか激眩ライトとかには不向きだと思う。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 09:15:10.31 ID:xLa7tVrn.net
>>18
リモコンにニッスイ使うアホがいるのはここですか?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 09:27:07.50 ID:gDgVxCY6.net
リモコンには充電式インパルスライトだろ
最近は時刻合わせとかタイマーとかリモコンに移してる機器が増えてきたからリモコンが液漏れで使えなくなると割と痛いんだよ
一時期マンガン愛用してたけど何度か漏らしてから充電池しか使わないことにした

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 13:23:07.20 ID:DhVhudH5.net
微弱電流機器にはマンガンと言われるがわりと漏れるよな?
まあアルカリより腐食性弱いみたいだが漏れて電池ケース汚れるのが嫌なので弱って来た高容量のニッ水の余生にしてるよ。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 13:57:28.81 ID:d/HTQJDx.net
電解液が弱酸性のマンガン電池は強アルカリ性のアルカリ電池やニッ水よりもハードルが低いのは間違いない
しかし100均にアルカリが並ぶこのご時世ではマンガンはそれ以上にコストを下げざるを得ず結果的に
お漏らし電池にならざるを得ない悲しい現実
お漏らししないしにくいマンガンってのはきっちり作ってきっちり金とってた昔限定の常識だな

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 14:02:27.08 ID:B9ilHwog.net
>>19
リモコンにニッ水使わないアホがいるのはここですか?

>>20
>>リモコンには充電式インパルスライトだろ
同意
リモコンだけじゃなく、他にもインパルスライトが一番って用途はかなりある
去年前半の〜ペイでの還元が多かった時期にもっと買っておけば良かったよ
反対に標準容量のやつは買い過ぎて余らせてる

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 15:54:19.64 ID:HHN+lVP3.net
リモコン・時計 使用電池問題はいい解決がないよね
自分は凄く長く使えるリモコン・時計に100均マンガン(今のとこ漏れなし) 比較的長いマウスにニッスイ使ってるけど

マウスが電池切れで使えなくなって外してテスター計測すると0.9v前後で終止電圧約1.0Vより低いので明らかに痛めてるが
マウスは3個ほど使ってので電池交換や利便性からニッスイ使用してる
わかっちゃいるんだけどね

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 23:23:18.99 ID:vMQ+xLLx.net
リモコンでの、マンガン液漏れ防止のためにニッスイというのは、なかなか新しい考え方なのでは。王道はリモコンにはマンガンだよな。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 23:52:03.75 ID:SUbaZJyJ.net
リモコンはリチウム乾電池の備蓄先
処分ワゴンで見かけるとつい買ってしまう

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 00:18:31.20 ID:Yut/QC0v.net
ニッスイだと液漏れしない安心感が絶大だよね
でも過放電の問題はいかんともしがたい
面倒だけど機器にセットした日付メモして完全になくなる前に取り換えるくらいしか解決策が思いつかない

自分はマウスより過放電しそうなので怖くて時計リモコンにはニッスイは使ってないけど100均マンガンが漏れたらセット日付メモして使うかも

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 03:07:35.75 ID:V9zSg5Wg.net
置時計に入れっぱなしのReVoltes3本を過放電させていた
2本のマイナス極とコイルバネ端子に青い固形化した粉が2本に付いていたが拭き取って充電して無事に使えている

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 07:50:37.59 ID:Kvqw/tzj.net
液漏れの被害>>>>>安いニッスイ
と思い知ったので過放電でダメになっても悔いはない

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 09:11:44.20 ID:mWHJlw83.net
>>27
電池切れするまで使うと過放電になっちゃうからね。
俺の場合、リモコンにはエネループライトを使ってるよ。
充電出来る回数が多いから、過放電にならない様に電池切れする前に充電してる。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 15:17:38.62 ID:D46IYvgZ.net
そうそう液漏れしてダメになるよりマシ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 17:04:31.23 ID:OzHEKrDX.net
リモコンにニッスイ
アホばっかだな?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 17:21:22.04 ID:hZm8feys.net
天才様は何を使っているんだろうか

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 18:35:34.01 ID:o7ZpCFbD.net
高いアルカリ乾電池は単3でも1本100円超えるから、ニッ水でも値段はあんまり変わらないんじゃないの。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 18:42:29.18 ID:cAZ/xztX.net
>>32
激安の時に大量にかってしまってな、遊ばせとくのもなんだからという事で使ってる。
ワザワザ高いのを買ってまではやらない。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 20:57:43.59 ID:Kvqw/tzj.net
単三x2のデジタル電波覚まし時計でニッスイ使うと表示すら出なくて
全く動かないのがあるんよね
しかもアルカリ時、一本抜いてもアラームと照明がつかなくなるけど
時計部は朝まで表示しつづける 謎だわ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 17:10:26.09 ID:o8thSqrL.net
固定電話子機の充電池大昔の電話だがELPAが1個だけ対応のやつあって助かった

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 08:44:26.92 ID:U7rmQvhW.net
>>36
最後のところ、電池交換で時刻がリセットされないためのキャバシターが大容量なんだろう

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 12:30:05.76 ID:lZqik5Sn.net
安い目覚まし時計にキャパシター付いてんの?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 19:45:18.95 ID:O5E2isdX.net
カシオシチズン辺りだと電波受けるのって9:00ごろじゃね

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 03:17:03.22 ID:OJcgUW6z.net
ユンケル電池 元気いっぱい

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 09:23:02.83 ID:8mWb5crl.net
ソーラーのガーデンライトの単三電池に向いているニッケル水素電池ってないですか?
アマゾンで安いニッケル水素にしようかなと思ったのですが、長持ちとか過放電とか考えるとさっぱりわからなくて

よろしくお願いします。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 10:25:36.98 ID:bVijT4eq.net
>>42
ダイソー

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 10:53:34.99 ID:/Sd3sRIH.net
100均の110円ので十分
多分電池より前にライトが壊れる
アマザラシなら特にね

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 12:33:57.25 ID:H+3riNT+.net
>>42
インパルスライト

>>44
それはない
そもそも充電量<放電量な上に自己放電もあるからすぐに過放電で電池がいかれる

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 12:41:27.40 ID:s8iLKuE6.net
自分もダイソーのガーデンライトを2種類買って、中身の充電池を取り換えて使ってるんだけど、
(購入時に付属の充電池は150mAhとか200mAhとかでかなりの容量不足、そしてパワー無し)
過放電はあるでしょうけど、夏場とかに充電し過ぎて過充電になる心配はないのでしょうか?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 12:52:20.38 ID:s5nmg5nG.net
ガーデンライトが100均の物だから電池も100均のにした。
性能面じゃなくてコスパ的にね。
仮にエネループProなら故障しない長持ちだとしても電池の方が本体よりはるかに高いし意味ない気がしてね。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 13:55:24.23 ID:uT5836Ct.net
ソーラー用のは容量削って耐久性高めてある
補充品はホムセンにあるし尼にもある

そもそも充電量が限られるので過充電の心配はないし
容量大きい電池に替えても過放電対策にならない

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 17:54:36.71 ID:lEWp16sA.net
>>46
過充電はソーラーライトの意味が無いようなありえない使い方をしない限りは大丈夫

>>47
エネループプロと比較する意味がわからん
ガーデンライトなんて一番不向きな用途にしか思えないが

>>48
耐久性高くないぞ
容量の大きさではなく、自己放電の抑止が過放電対策になるのに加えて、過放電に対して少しでも耐えられる電池を選ぶ意味はある
100均のニッ水はこの辺がかなりダメ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 18:00:21.16 ID:c9ipVnLh.net
>>49
消灯してから充電が始まるまでにどれだけ自己放電する言うんや?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 18:12:55.13 ID:bVijT4eq.net
ICで制御してるから過充電は無い。
まああのくらいの発電量なら充電制御しなくても過充電にならないだろうけど。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 18:31:35.29 ID:nerxPnrW.net
ガーデンライトには、容量が足りるなら高耐久性のライトタイプが理想的
あとは盗まれても惜しくない安い電池でもいいと思う

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 23:43:00.22 ID:JMPv/dRG.net
>>49
初期の電池で3年以上
ReVOLTESで2年使えてるよ
雨があたる場所だと定期的に故障する個体が出てくる
雨が当たらない場所だと故障していない

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 23:57:41.62 ID:VVscTUup.net
過放電ストップ機能充電電池 出来そうだけど

電池サイズが高くなる 価格が高くなる ので作られないんだろうな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 00:48:21.60 ID:oq0hoHSO.net
アイリスのソーラーライトなんかも真夏の炎天下やゲリラ豪雨で外観ボロボロになるから数年しか持たんだろ
もうアースマンやムサシのソーラーセンサーライトをソーラーパネルだけ日光に当てる設置でしか使ってない
ライトや電池ボックスがある本体は濡れず直射日光も当たらずの設置にしてエネループは3年で交換にしてる

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 02:11:20.02 ID:9gamczxv.net
流石にソーラーライトはニッカド使おうよ
リモコンには使い古したエネループだけど

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 02:19:54.04 ID:9gamczxv.net
途中で送っちゃった
エネループだけど油断してたら一度液漏れした

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 05:14:48.13 ID:zTf+TSR9.net
やはりその手の用途には電気二重層コンデンサをなんとかして組み込むしか
過放電すると死ぬ系電池とは相性が根本的によくなさすぎる

仮に充電を諦めてアルカリ電池で使ったらどのくらい持つものなんだろうか

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 06:14:01.33 ID:1kwLas+w.net
充電しないなら3日くらいかと
1900mAhの充電池なら
晴れ→点灯→雨→点灯→雨→点かない
だから2日は点いてると思う
200mAhとかなら1晩しか持たないというか
夜のうちに消えてるよ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 06:27:53.83 ID:yeQmR0b1.net
ガーデンライトの特に100均のはパッキンなんて全く無いもんな。
電極が錆びて通電しなくなる個体が出る。
だから100均ので使い捨て電池も。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 08:26:33.52 ID:+U5oqJKR.net
おまいら、話題があるとよく喋るんだなw

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 12:55:18.72 ID:JwFrHDzQ.net
46だけど激論が交わされて凄く充実したスレになってありがたい、参考にします。

>>59
そうなんだよ、100均ガーデンライト附属の充電池150〜200mAhは一晩持たなかったと思う。

ちなみに北国日本海側は冬場日照不足なので、時々は充電池取り外し、高性能充電器で
満充電にしたり、リフレッシュ充電したりして電池性能を確認・維持したいなとは思います。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 13:10:21.28 ID:ODXKaQXk.net
これじゃあかんのか
ttps://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=734967
まー100均x年交換の方がコストがいいと思うが

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 13:16:26.16 ID:ODXKaQXk.net
書き込み忘れ
コメリでこれの隣に単5のニッ水セル売ってたのが改造にやくにたった

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 14:05:56.86 ID:3Sg2atIZ.net
100均ガーデンライトは電池交換とか考えず本体交換するものだと思ってる
回路錆びるしLED素子もすぐ劣化する

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 18:38:14.54 ID:cdt3MAIz.net
ガーデンライトの話はなんか好きかもしれない
だって一生懸命なんだもん

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 20:40:47.55 ID:MfiqZIHK.net
話題になってたから気になって帰りにホムセンで見てみたんだが、今時のソーラーライトって電池が簡単に交換できるようになってるのも結構あるんだな
印象としては、簡単に交換できるやつとネジ止めされてるやつが半々ぐらいに思えた
あれなら弱くなってきたらすぐに充電って使い方も出来るから100均のニッ水でも十分かも

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 00:13:22.36 ID:vJkD6BJh.net
2008年から生き残ってる過疎スレですがネタがあったら遠慮なく書き逃げして下さいね

【太陽】ソーラーセンサーライト【充電】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1229677376/

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 11:05:44.19 ID:lEXWPvFJ.net
落として少し凹んだエネループプロを100均ガーデンライトに入れてるが、100均電池とは点灯時間が違うな。
100均電池はたまに取り出して充電必要だけどエネループはそのままで朝まで点灯してる。
だからといってわざわざ買ってまでエネループプロを入れる事は無いけどな。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 11:57:47.62 ID:uLG7CWNf.net
充電池って落としたら内部壊れる感じなん? 性能落ちる? 多少はセーフ?

懐中電灯とか気を付けててもたまに落とすんだよね。
そうしたら自分は懐中電灯よりも内部の充電池の方が心配になるw

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 15:26:02.95 ID:Xr2ce0c2.net
>>70
何メートルの高さから、どういった場所に落ちるかによる

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 18:09:50.53 ID:o9Jw7lIe.net
ニッ水じゃないけど以前原チャリのバッテリーを交換する際に超高性能ゲルバッテリー(中国製)
とか言う鉛バッテリーを使ってみたことがあるんだがゲルの粘度に電極が耐えられなかったのか
3日と持たず電極が折れて死亡した
これはまあハズレ掴んだ1例だけどどんなバッテリーでもそういうリスクはあるので衝撃や振動は
与えないに越したことはないと思う

73 :42:2021/11/21(日) 09:28:12.12 ID:sUJpH1b4.net
たくさんのご意見が!

100均の電池で充分なんですね。
もう少ししたら買いに行ってこようと思います。
ありがとうございました。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 12:58:36.68 ID:DKMMH/su.net
>>73
>>100均の電池で充分なんですね。
残量減ってきたら取り外して普通の充電器で充電する事を前提にするならね
そうではなく付けっぱなしにするならインパルスライト推奨

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 20:23:13.94 ID:sUJpH1b4.net
>>74
すいません、ダイソーに行って100均で買ってきてしまいました。
次はインパルスライトにします。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 23:38:59.79 ID:KM2P7yXF.net
>>75
それじゃあついでにBQ-CC83でも買ってしまおうか
そうすればその100均充電池も活かせるし、それ以外の用途でも色々活躍してくれるよ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 02:45:46.18 ID:01F5agGn.net
電池充電器で、カバー付きのもので単3単4共用、4つ以上充電可能なものないでしょうか?
カバー付きでないとほこりが入ってしまうのが嫌で、探してもなく…

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 03:42:05.33 ID:OwDJ2VY6.net
>>77
https://item.rakuten.co.jp/akiyamakoubou/ikze91fbymw6xr5a/
https://item.rakuten.co.jp/cskid/yy-33900_1/
https://item.rakuten.co.jp/kaumall/42103189/

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 11:06:44.03 ID:C1MyqxEi.net
>>77
https://jp.daisonet.com/products/4549131134674

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 11:07:32.96 ID:C1MyqxEi.net
>>79
って4つ以上か、すまんかった

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 15:41:37.00 ID:VqrNztUR.net
単4電池と単3電池なのですが・・

Pbとかいてあります。
多分鉛のことだと思うのですが・・・。

調べてみてもアルカリとかニッケルしか種類がなくて
一体これは何の電池なんだと頭を抱えています。

ゴミの分別方法が電池の種類によって変わるため・・・

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 16:01:05.60 ID:PAyDJaQd.net
どこにどう記載されているのかわからないけどプライベートブランドとかの略かもしれない

とりあえず例えば単3をよく見てLR6とかあればアルカリでR6P(とかR6CとかR6PU)とかあればマンガンだな
ニッ水やニッカドにはプラス極のあたりにガス抜き弁と保護用のパッキンがあると思う

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 16:13:45.46 ID:hyHFPKPc.net
>>81
一本や二本なら可燃ゴミにぶち込んどけばオケ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 16:20:47.34 ID:JkrBneFs.net
>>77
手持ちのものだと古い機種だけど、
PanasonicのBQ-370というのが単3単4とも同時4本セットでき、カバー付きだ
https://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/BQ/BQ-370.pdf

改造記事もあった
https://ameblo.jp/kentax02jp/entry-12472976623.html

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 17:52:43.96 ID:1jyuLmdu.net
旧機種でいい個別ランプがいる
カバー付単4を4本同時充電
であればBQ-CC08でいいじゃん

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 18:54:51.94 ID:k43cQtCd.net
今は在庫切れだけど、ikeaの充電器が8本までいけてふた付き。
https://www.ikea.com/jp/ja/p/tjugo-battery-charger-with-storage-grey-green-50435175/

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 21:14:48.97 ID:6L1S2D6R.net
充電器は、Miboxer C8 一択。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 21:43:52.05 ID:SmDTPEkQ.net
>>84
BQ-370はめっちゃ古い。俺は未だに持ってる。

>>87
自分は Zanflare C4

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 23:25:54.24 ID:Kxt6DpTi.net
スライド充電器の利点はC やDタイプとガム型Ni-MHが充電出来ること(本数は個々に違うがC4-12はCタイプ4本同時が可能)
弱点は端子に埃などで接点の導通性能が落ちるので確認して拭き取る手間を惜しまずに使えばそこそこ使える

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 23:55:14.75 ID:01F5agGn.net
>>86
こちら、ふた付きで良いですね
端子がtype-cでないのと個別ランプが無さそうな所が惜しいですが…

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 19:09:42.81 ID:DNwTMkSI.net
単3電池セットって中華製とかだとやばい?
使ってる人いますか?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 22:51:04.32 ID:GBhjQ+jc.net
別に中華だからヤバいということはない。日本製と較べて容量詐欺気味ではある。
例えば2800mAhなら実際の充電量は0.95Vから1.5Vまで満充電して2200mAhとか。
日本製とダイソー製は公称容量と実充電量の乖離が中国製よりは小さい感じ。
容量詐欺があっても中華製は日本製に比べて圧倒的に安い。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 23:47:53.95 ID:5zfw6V4s.net
だからって、単三ニッスイで5200mAhはあかんやろ!

URL貼れないけどaliExpressで検索してみて。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 00:04:57.70 ID:5oUGtGF3.net
>>91
やばいかどうかは物によるが、日本製の方がいいぞ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 00:17:50.19 ID:JacUJvQ5.net
エネループは世界的に業界標準とか純正パーツのような地位を獲得している
エネループより少しでも性能などマシな部分があれば選択の余地もあるが
性能や品質が疑わしい充電池だらけで本当に安いだけしか取り柄がない

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 00:46:21.31 ID:sQ4Dn8ua.net
そもそも中国製の服を着て中国製のスマホやキーボードマウスを使いながらアマゾンで これは中国製ですか?もしかして中華製?あーMADE IN CHINAか・・・

病的レベルで中国製品 MADE IN CHINAを気にしすぎるレビュー
お前が買った同製品の値段と比べてみろ!その2倍以上の値段でもおそらくは中国製だぞ
そもそも日本製なら日本製と目立つようにアピールしてるはずだ!! 中華製品ばかりの現在 日本製というだけで馬鹿みたいに飛びつくからな

PCパーツ モニター キーボード マウス USBケーブル アンプ イヤホン 電波時計 掛け時計 冷蔵庫 扇風機 エアコン 洗濯機 スピーカー 布団 毛布 マットレス カーテン
パンツ カーボンヒーター ガラケー スマホ 衣類 文房具 テープ類 食品やブランド品やほんの一部以外の身の周りにあるほとんどが中国製だ!

物にもよるがたまに見るのが シンガポール マレーシア インドネシア タイ ベトナム バングラデシュ 韓国 台湾くらい そもそも日本製は商品によっては無いといっていいほど少ない
現在なら100円ショップに行けば日本製!とアピールしてる商品が沢山見つかるだろう それほどブランドメーカー品以外は見つからないのが MADE IN JAPANの称号だ!

一昔ならいざ知らず未だに日本メーカーでもMADE IN CHINAなのを受け入れられない安物買いの糞レビューアーは被害者意識だけは大きく責任転嫁とクレームの時ほど声がでかい
こういうのは高い方のMADE IN JAPANがあればそれ買ってくれ!そういう時は何も役に立たない不満と愚痴(レビュー)見なくて済む だがこういう奴等ほど安い方買うんだろな

何がゴミだ!中国製の服を着て中国製のスマホやPCで中国製の液晶画面を毎日見て買い物し頭空っぽで安物に飛びつくお前のことだよ!安物買うなら分を弁えろ!!

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 02:24:39.79 ID:fWoPh7Vt.net
>>82 >>83

ただのマンガン電池みたいでしたU_U
やっと捨てれます・・・
ありがとうございましたU_U

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 22:10:26.94 ID:kVfIx4gD.net
君の乗ってるスクーターは中国製では??

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 00:26:03.81 ID:TzmzQQpO.net
富士通の単三ニッスイ4本買ったぜ。
もちろん日本製(FDK)な!
何に使ってやろうかワクワクするで。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 00:45:42.26 ID:fKJZja1V.net
ダイソーの新製品
容量減って微妙だな
https://pbs.twimg.com/media/FD6YRS0agAEvx39.jpg:orig#.jpg

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 01:29:38.37 ID:/bnhYMTn.net
継ぎ足し出来るんだぞアピール

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 03:17:41.33 ID:UlJaXzrS.net
1年後でも85%維持ってeneloop越えてね?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 06:59:14.14 ID:4DycWdW4.net
エネループは1年後90%

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 07:16:52.52 ID:cbwtcXuT.net
充電器の方が気になるな
タイマー充電じゃなくなるのかな

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 09:05:56.83 ID:s6h//Ic5.net
単4の600はともかく、単3の1000って少なすぎないか?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 09:12:10.25 ID:trf/dLqM.net
その分のコストを、自己放電を抑えたり等に回したんだな。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 09:34:43.82 ID:J851huP3.net
充電器ほしい

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 09:46:24.88 ID:rWDE6mrs.net
口に入れるものとコンセントに挿すものは百均では買わない

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 09:51:55.32 ID:CjBN8ixC.net
エネループの小容量1000は5000回使えるけど
ダイソー版は500回のまま?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 10:25:51.16 ID:uim3g3mA.net
パッケージにLEXELって書いてあるから深センのメーカーだろな

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 11:33:17.53 ID:be3dWOeo.net
ソーラーライト等に良いのでは?
充放電回数多くないといけないから。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 11:50:47.15 ID:8r+/74yS.net
自然放電は前のモデルも良好なやつ多かった
割合としては3割ぐらいかな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 12:38:52.50 ID:ecFau6za.net
>>100
これってエボルタにとどめを刺す存在なんじゃ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 14:21:51.18 ID:BEzOmGZ8.net
130mAで8時間タイマーだから単3LOOPERにはちょうどいいけど
単4にはちょっと厳しい設定

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 01:08:35.41 ID:iKKAbfqq.net
>>100
放電特性次第だなぁ
エネループライトみたいな感じならこれ40本買うわ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 05:22:14.05 ID:0MsVH8gf.net
東芝の前世代の中国製東芝充電池お手軽タイプと現行の日本製インパルスライトも
カタログスペックや売り文句はほぼ同じような感じなんだけど実際使うと
満充電時の容量こそ同等だけど電圧も自己放電も劣化速度も全く別物だからな
使ってみないとわからん

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 05:42:42.22 ID:6vik1LZ5.net
前回の富士通祭で税込4本480円だったから
百均なら2本110円じゃなきゃ触手が動かないにょろ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 10:02:57.72 ID:x/UBX1AU.net
ブラフラでアマループちょっと安い
単四は1本100円切ってる
単三は160円くらい

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 10:04:03.06 ID:x/UBX1AU.net
>>117
何十年も前のことをいつも話すおじいちゃんみたいやで

まああのとき自分も買ったけどさ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 14:21:38.79 ID:hxKhSdGE.net
LEXELじゃん

e-keep ってブランドでやってたけど最近は見なくなってたな。この頃も自己放電が少ないのを売りにしてた。これは単三 2000mAh 単四 800mAh。

充電器+4本の投げ売りが500円だったかな。

https://i.imgur.com/lSzONFe.jpg

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 14:29:09.88 ID:WtpCqcK1.net
>>119
もう一度あんな価格になってくれないかという願望というか、最近高すぎる事に対する愚痴なのかな?
そういう俺も買ってたけど、もっと買っておけば良かったと思う。

>>117
正確には、482円だな。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 14:32:56.36 ID:UbjnXKuv.net
>>118
1900mAh 1000回のより
2400mAh 500回のほうが
安いのね

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 18:44:14.45 ID:0MsVH8gf.net
エネループプロでさえ30〜40サイクルで電圧や容量が標準品を下回る勢いなのに謎の中国製ではな

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 18:50:32.87 ID:OrxzFcwn.net
>>121
IKEA LADDA1900 4本499円でいいんじゃないの。
人気商品になっている。
https://www.ikea.com/jp/ja/cat/batteries-battery-chargers-41070/

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 19:50:06.31 ID:dAPAyQEC.net
>>123
さすがにそこらへんに関してはプロよりはましなんじゃないの?
自己放電はエボルタと同じかエボルタよりさらに悪そうだが

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 19:56:15.45 ID:9A9w6Bud.net
アイリスオーヤマがニッ水出すそうだ
ttps://www.irisohyama.co.jp/news/2021/?date=1125

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 20:42:57.44 ID:hxKhSdGE.net
>>126
実売がいくらになるんか知らんけどLaddaと価格勝負できると思ってんのかな。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 21:20:37.29 ID:xecAsiTs.net
LEXELのHPに詳細性能書かれてるけど、マジなん?
100均でもHPに書かれてる性能維持できるならスペック落ちても良いとは思うがイマイチ信用できない。
http://www.nihonlexel.co.jp/products/nimh.html

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 22:30:55.66 ID:Tzxw1taz.net
もしかして充電回数数えてるの?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 22:42:58.57 ID:cb+BXOa+.net
>>126
アイリスプラザはスタンダードが1,628円/4本、繰り返しモデルが1,188円/4本
日本製だからFDKから調達だね。IKEAは調達のボリュームが違いすぎるのか。
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=KAISO&CID=6739

131 :130:2021/11/26(金) 22:47:36.67 ID:cb+BXOa+.net
定価はリリースに載っていたか。
1900/750ってことはLADDAと中身同じ?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 23:56:11.41 ID:O1fiNXHu.net
アイリス950/550はインパルスライトと同じなのかな
LADDAのは1000/550の日本製はカナリ前に終売になってるし1900/750はグレードが尼Bと同じはず?
それよりインパルス日本製は生き残るのかが心配

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 05:28:15.97 ID:mClgp1QD.net
後発品ですらIKEA LADDAに価格面で全く及ばないのを見るとLADDAはなんか特別仕様なのかなとも思える
根拠はまったくないが同じFDK製でもこっちだけ独自に低価格になるような調整がされていてもおかしくない
まあたとえそうであっても初期性能は文句なしだから買って損なしだが

ただIKEAはアナウンスなしにさらっと調達先変えてきたりするからパッケージのチェックは必須だな

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 10:20:39.24 ID:sODdpL7R.net
町内にアイルスの店があるんだけどジジババは値段なんて全く見てない

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 15:22:14.39 ID:4wgRu92y.net
オーム電機のも確かレクセル製だったからダイソーも粗悪品じゃないような気がする。

それよりライトタイプ好きだから無くならないでほしい。
終売したらタミヤ模型の人が悲鳴上げそう…

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 09:56:19.37 ID:MlHPnuof.net
よくある充電回数ってソーラーライトで毎日充電放電しても同じなの?
今2年設置してるソーラーライトがあるんだけど普通に点いてる
容量が減ってるけど使えてるってことでいいのかな?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 10:22:47.91 ID:ym7MFC00.net
電池の充放電回数は特定の条件で充放電させたときの回数だよ
その特定の条件というのはJISだったりその会社独自だったりハッタリだったりするけど
例えば上のアイリスオーヤマのやつは、
※「くり返し回数」とは、当社が試験した結果で、【1】60%放電[40%充電が残っている状態]する【2】100%に充電する、このくり返しが可能な回数のことです。
とあるね
充放電電流量とか”繰り返しが可能”と判断する条件とか環境温度とかは記載されてないけど
とりあえず状況や条件が変われば結果も変わるのは世の摂理
深放電は寿命を削るとか過充電は寿命を削るとか充電末期は充電効率が落ちるので電気分解や発熱が促進されて寿命を削るとか
そういう諸々が絡み合って劣化の進み方が決まってくる、と

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 10:26:33.33 ID:bXbVUOTK.net
500サイクルが寿命として
0%から100%に充電すると1サイクル
20→80%くらいだと0.2サイクル

スマホのバッテリーだとそうなってる
ニッケル水素は知らん

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 12:22:32.36 ID:R8iCAZHx.net
まあ車の燃費もそうだけどカタログ値ってモノは最高に良い条件での上振れ値を採用が世の常だからな。
車の燃費だと小柄な女性ドライバーを使うんだろ?
電池の試験なんか最高に抵抗値を揃えた個体を理想的な負荷を掛けてやってそうで、ユーザーの使用環境とは、かけ離れてるよな。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 17:01:04.27 ID:KJp9apFv.net
もしかして充電回数数えてるの?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 17:05:45.69 ID:ZUJCTX2N.net
国民生活センターに誰かがタレ込めば調べざるを得んだろ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 23:15:15.01 ID:iKelb0Io.net
>>141
まともなメーカーならテストした上でその数値を出している
実用上の回数とメーカーが謳っている数値が違うのは単に条件が違うだけの話
それがよほど無茶な条件でもない限り条件の違いは国民生活センターが扱える領分にならないからタレ込んでも無駄

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 13:59:31.69 ID:tkbJ2w7i.net
単三型 LADDA1900と尼ベーシック1900は使ってみて違い感じますか?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 05:12:37.49 ID:KqGGwhxv.net
beston 自己放電多そうだな

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 21:58:04.06 ID:kgedJiVZ.net
寒くなると充電池の..

・ 内部抵抗が大きくなる
・ 電圧低下が大きい

これで合ってる? 暖かい時より充電頻度を小さくしようと思う。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 16:08:09.42 ID:GCpK+i6h.net
充電池が爆発した(多分)
ソーラーライト内蔵の充電池を高容量に交換した余りを放置してたら
TGU01でうまく充電されなかったのでセリア充電器で充電した後に
TGU01にセットして放置してたら破裂してた
カバーにつたダークグレーの噴出物を拭いた後に気がついたんだけど
充電してたスロットの端子がなくなってて
充電池の方をビニール越しに触ってみたら端子にくっついてる感じがする
これって高温になって端子が溶接された状態になって
さらに高温になったから内容物が噴出したんだろうか

たいしたことないけど画像は時間のあるときにうpします
これから出かけるので申し訳ない

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 14:01:09.33 ID:3VnliPnV.net
>>146
酔狂なことするからやらかすんや!

危ない充電池+充電器をセットする場合はなるべく人が監視してる時の方がいいね。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 16:29:36.57 ID:bDkzxlso.net
満充電を検出する前に限界を超えてしまったか。。。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 23:04:53.16 ID:wx2DpR64.net
中国 爆発だああああああああああああああああああああああああああああああ

チャイナボカアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアンンンンンンンンンンンンンンンンン

チャイナボカアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアンンンンンンンンンンンンンンンンン


チャイナボカアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアンンンンンンンンンンンンンンンンン

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 23:06:25.87 ID:JaPjZjK8.net
爆破一回やってみたい気持ちはあるんだよな

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 00:52:59.69 ID:O/cylwDl.net
なぜかタイムボカン思い出してしまったじゃないか…

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 13:24:25.46 ID:mDwXFTEk.net
>>149
TGU01 はサンヨーだぞ。
https://panasonic.jp/sanyo-battery/p-db/NC-TGU01.html

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 16:56:28.26 ID:eHx67E6D.net
普通に考えて充電器のせいじゃなく電池の問題だと思うが

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 21:41:39.57 ID:oHZlQw1c.net
普通に考えて使用者の問題

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 22:27:29.32 ID:e0uvwElz.net
  
  
    ニッケルは 爆発 だぁあああああああああああああああああああああああああああ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 06:27:08.19 ID:emZEOEqB.net
ラジオ分解したら単5ニッスイ3本入ってた
さすがにこれ100均の何かから取り出すのは無理か

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 09:18:20.84 ID:cOSDJP2Y.net
単5のニッ水電池欲しいけど売らなくなったんだよな。
前はアマゾンにEBLともう一つのブランドが有ったんだけど。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 12:38:04.85 ID:ISLfEuF9.net
タブレットに使うスタイラスペンの電池で単6あるけど、通販でやっと売ってるので厳しい。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 11:52:27.81 ID:zQFBeFxu.net
>>158
電気街なら売ってそうだが、
前者以外は通販のみ、、、

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 13:10:01.41 ID:iCF8yhaz.net
豆電池にも充電池有れば良いとは思ったりもするんだが、小さ過ぎて無理っぽいな。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 18:46:23.02 ID:LmA5d/SQ.net
>>160
> 豆電池にも
ボタン電池のこと?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 20:20:06.93 ID:mDbkERIv.net
あるぞよく使われてるのは40BVH
LR44のNiMH

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 21:09:16.45 ID:l9cCn8PP.net
振ると発電する懐中電灯にLR44よりもうちょっと径の大きいニッスイ3枚入ってる

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 00:40:51.69 ID:7QrYTH20.net
地元の旗艦店にLOOPER入ったので2本ずつ購入
MH-C9000で放電容量を測ってみた

     開封直後 初回充電後
AA1  935mAh  1061mAh
AA2  931mAh  1049mAh
AAA1 584mAh  680mAh  
AAA2 573mAh  673mAh

自己放電は確かに少なさそうだけど放置後は電圧低めの傾向が見られる
暫く高温下に保存してどんな挙動になるか試す予定

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 05:02:03.86 ID:usV2aDvs.net


166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 11:09:59.56 ID:DFGEq//D.net
手回しラジオ等の内臓ニッスイがタップ付きで配線はオールハンダなのはやっぱり電気ロス対策だよねえ。
外付け電池ボックスはダメやろか。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 11:54:46.21 ID:ekxcjANk.net
大丈夫でしょ
電池がダメになったら試してみたいとは思ってるけど長持ちしてる

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 23:05:20.60 ID:lQXs0k7A.net
>>166
単にコストダウンのためでしょう
交換することを想定しないなら電池ボックスの必要はない

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 02:56:59.76 ID:wDuKkvjc.net
>>166
ソニーの手回しラジオは2連の電池とコネクター接続してる。内部コネクターでは意味がないから
外部交換できる単三2本に充電できるように改造した。内蔵電池はすぐ駄目になった

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 07:11:36.25 ID:ziD8oyXt.net
>>169
おほ 同じラジオ弄ってたかも 2011年に買ったオレンジ色筐体のヤツ
片一本が完全に死んでて電圧0.2Vとかになってた

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 14:03:38.07 ID:RYNTVh7R.net
手回しラジオはアナログタイプだと超がつく低電圧まで動き続けてしまうから
バランスが悪い片側を0ボルトまで絞り出すだけでなく下手すると逆充電までしてしまう

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 15:55:57.65 ID:fdWZKYI1.net
ソーラーパネル付きの手動発電ラジオは充電池の過放電防止が主目的なのではないかと思っている

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 19:22:21.18 ID:9WH44Bup.net
避難袋ラジオは電池/キャパシタも気にしたいが
将来的に民放がAMから撤退してFMが混むっぽいのも気になる

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 20:21:59.85 ID:fdWZKYI1.net
>>173
多局化しても操作性が損なわれないようアナログ選局機はFMバンドを上下2分割してほしい

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 23:25:14.16 ID:ziD8oyXt.net
避難ラジオって真っ暗闇で選局針が見えないよね
せっかく照明もセットされてるんだからすこしインジケーター部に
光漏らしてくれればいいのに

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 08:35:08.49 ID:tHQa9wPU.net
>>175 >避難ラジオって真っ暗闇で選局針が見えないよね

わろた
むっちゃ大切な指摘だな

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 11:33:56.40 ID:hgabex4t.net
>>175
むかし、パナソニックのRF-G77っていう手回しラジオにダイヤル照明が付いてたけど
売れなかったせいか不要な機能って事にされてしまったのかも。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 11:50:10.05 ID:uKV/s9NN.net
針に蓄光塗料塗ってるラジオがあるけど
あれ電源ONしたときに一瞬でいいから青色か紫外LEDで照らしてやればすごく便利になりそう

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 15:07:17.97 ID:8XjJLtH1.net
それなら消費電力にも影響しないだろうしいいアイデアだな

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 17:17:39.48 ID:1yScLfKk.net
ダイソー行ったらUSB充電器売ってた
必ず専用充電池のみ使用してくれって書いてあったけど
充電池はエボルタみたいな名前のしかなかった

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 19:24:39.50 ID:GPq9FzT1.net
現行品がある程度はけるor全部売れるで初めて入荷するのかもしれない
つまり君が現行品を買い占めるのだ
そしたら俺が新入荷品を狙いすまして買うので!(まさに外道)

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 20:48:15.45 ID:GwsdV+Yo.net
ググっても出ないがUSBニッケル水素充電器が出たの?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 20:52:22.09 ID:GPq9FzT1.net
>>182
>>100

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 20:57:18.86 ID:GwsdV+Yo.net
キャー

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 21:06:20.03 ID:bY2T8MFe.net
>>182
2021年11月11日 午後9:18 https://twitter.com/kiyo_ne/status/1458770995515314176
ダイソーのニッケル水素電池が性能アップしていたので購入。
*隣に写ってる充電池はおすすめ出来ない。
https://pbs.twimg.com/media/FD6YRS0agAEvx39?format=jpg

2021年11月11日 午後9:18 https://twitter.com/kiyo_ne/status/1458771147449720834
修正:隣に写ってる充電器

2021年11月21日 午前11:15 https://twitter.com/tomorrow56/status/1462243138911625216
ダイソー、ニッケル水素電池のUSB充電器が110円なので、買ってみます
https://pbs.twimg.com/media/FEruYJDaUAAjA38?format=jpg

2021年11月21日 午前11:44 https://twitter.com/tomorrow56/status/1462250419342610433
あれ?どこにも値段書いてないけど、会計したら330円になってました
https://pbs.twimg.com/media/FEr1AGEaIAASlTy?format=jpg

2021年11月21日 午後4:36 https://twitter.com/moto_chi_ba/status/1462324011354836999
コチラのダイソーでは、300円でした。
300円シールを貼り忘れた?のでは無いかな?な気がします。

充電制御は『8時間タイマー!!』だそうで。
130mA×8は、単4には少々大きい様な……
https://pbs.twimg.com/media/FEs36EuaUAIuRHz?format=jpg [箱表]
https://pbs.twimg.com/media/FEs36kUaMAAF3Z4?format=jpg [箱裏]

2021年11月22日 午前9:50 https://twitter.com/moto_chi_ba/status/1462584317687726080
中身の基板です。
マイコン?は恒例の表面削り落としで、型番不明です。
トランジスタ一つで2つの電池への制御?
電池の負極側に入ってますね、抵抗とダイオードは。

[分解した基板の写真4枚]
(deleted an unsolicited ad)

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 22:38:42.67 ID:Fic1BEPg.net
>>182
数年前に出たパナのBQ-CC61とかもUSBだよ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 22:49:16.51 ID:uKV/s9NN.net
三洋のN-MDU01S持ってる
在宅で持って帰ってきたけど会社でマウス用電池充電するのに重宝したわ
メッチャ古いエネループでもPCの500mAポートでも文句一つ言わず黙々と充電してくれる

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 11:59:10.49 ID:PFof+zYa.net
USBチェッカーで流し込んだ量が分かるから
また面白いね

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 12:35:55.78 ID:4YTbnkvT.net
>>180
ルーパーは充電器のみだったのが2週間後位に充電池も入荷したからリボルトの充電池の在庫次第じゃないか

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 19:56:38.84 ID:IX2svK7i.net
>>185
どの辺が性能アップなの?
ボルケーノが1300と750だったのに比べると1000と600はだいぶ少ないよね?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 20:38:10.58 ID:1XgpxAXK.net
LEXELの既存品と同性能だと仮定すると
・半年後で約90%、1年後でも85%の残存容量!
・長いサイクル回数(約1,000回)
だそうだ
多少は盛ってるとは思うが

廉価版ならわからん

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 21:34:22.01 ID:MCQPqSAA.net
>>190
旧製品は3ヶ月も放置すればほとんどすっからかん

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 09:53:13.68 ID:mRtF+gd6.net
一本330円だったらもう少し出せばパナループ買えるじゃんよ
なんでわざわざダイソーで買うかねえ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 10:36:41.54 ID:7ZKW1L6x.net
定価100円の国産ボールペンを百均で買う消費者心理なんだろうねぇ
百均にあると何でもかんでもお得だという思い込み

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 10:43:52.88 ID:7ZKW1L6x.net
あれ、よく読むと電池は1本100円?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 11:25:24.22 ID:mRtF+gd6.net
マジ? じゃまいっか

乾電池シェーバーや電動歯ブラシにパナループは正直もったいないから
100円ならダイソーのにするわ どーせ二週間にいっぺんは継ぎ足し充電
するから単三1000mA/単四600mAで問題ないし

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 12:00:17.28 ID:4NPufvaM.net
1本単位で帰るのが地味に有難かったり
LED懐中電灯やDSPラジオなど奇数本使用機器も割りとある

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 12:00:26.49 ID:4NPufvaM.net
買える

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 14:02:45.84 ID:WNQMALuf.net
ダイソーの新旧充電池比較してくれて有り難いんだけど、他に知りたい比較項目があって、
瞬間パワーが知りたい。懐中電灯とか旧充電池だと内部抵抗大きいためか明るさが物足りない。
新充電池はその辺が改良されててパワーアップしてれば嬉しい。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 15:08:21.50 ID:qoa6pUXq.net
懐中電灯の豆電球は低温時の抵抗値がごく小さく、大電流が流れやすいため、
NiMH充電池を使うとスイッチオン時に球切れを起こす場合があり注意。
内部抵抗が高い乾電池だとそこまで電流を流せないからまず問題ない。
一旦点灯して、フィラメント温度が上昇すれば抵抗値もグッと高くなるので、
スイッチオン時さえ乗り切れるなら、NiMH充電池でも問題はない

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 18:17:12.18 ID:a96q0TkQ.net
>>199
W数大き目で抵抗値低めの抵抗一本繋いで、テスターの電流モードで測れないかね?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 18:38:55.92 ID:07A78bOZ.net
電流モードではテスターの内部抵抗やリード線の抵抗が問題になる。
もちろんそれが既知であれば、求めることはできる。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 20:34:06.54 ID:a96q0TkQ.net
>>202
そこまで正確じゃなくても、比較って意味では出来るんじゃない?
条件は平等ではあるわけだから
例えば、テスターの内部抵抗が大きいと旧製品が有利になって小さいと新製品が有利になるって事はありえないわけでしょ?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 20:52:47.88 ID:WNwkPWIX.net
1Cの大きさは容量で決まるからその点では新電池は不利かな
素直にFDK充電池買っとけってなる
ただ個人的な感想では電圧ちょい低めだけどほかはかなり素養は良さそうで容量等が用途に合うなら買い
自己放電はまだ未知数だが

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 21:14:45.06 ID:07A78bOZ.net
>>203
それでは比較はできても、どのくらい差があるのかはよくわからんだろ?
差があるかないかの2択でいいなら別だけどさ。

そもそも普通に電圧モードを使えばいいと思うんだが。
無負荷状態で電池の両端の電圧を測っておいて、
1Ωぐらいの負荷を接続したときの電圧の変化から、
電池の内部抵抗値を求めればいい。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 01:46:05.44 ID:o8qqDHYR.net
LEXEL LOPERが登場したから日本製インパルスがいつか消えそうな気がする

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 02:35:00.95 ID:GTZ04p5Q.net
>>206
FDK製の中で最安値なのに何故?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 06:21:50.63 ID:KD0UNXLg.net
最近中華の充電式ホッカイロ買って常用してるんだけど
普通に18650x3入ってるのに温度60度超えるんだぜ
こういう用途はニッスイのほうが爆発するしない的視点のみでは
安全だと思うが全く普及してないね

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 06:36:01.49 ID:cfprhYaE.net
日本製インパルス&インパルスライトは性能がいいから大丈夫だろ
問題はエボルタeの方だと思うんだ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 08:59:01.90 ID:KkfQLGON.net
>>208
その昔SANYO製エネループカイロがあったんだが
エネループ以外の充電池じゃ動作しないしエネループでも
第一世代はダメだったな 多分内部抵抗の関係とかだろうけど
あと46℃のターボモードだと一時間持つか持たないか
今なら中華製電熱ベストとダイソーかGEOの公称10,000mAhモバイルバッテリーのほうが数段良い
電熱ベストも玉石混交だが目星をつけてシーズンオフに買えば2000円で十分実用になるものが買える

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 10:26:39.37 ID:QEuZUdMK.net
>>208
中華に何を求めているのか

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 15:27:59.84 ID:LfCadkuL.net
>>199
新型入れて明るいと思えばそれで解決でしょ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 17:06:27.74 ID:g2TYw8EY.net
>>210
今でも不相応な高値で取引されてるんだね。
なぜ今は販売されてないのか理由が良く分からないところ。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 17:23:33.83 ID:Rd4WkYN4.net
>>213
あれ持ってるけど落とすとチプコンとかのハンダが剥がれるのよ
2回ほど基板をリフローしたわ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 18:29:03.51 ID:yNYba1nq.net
>>213
エネループ時代のアクセサリは軒並みパナが廃番にした
犬のバッテリーチェッカーとかもあったけど
>>214
充電器にもなると思って買ったけどたしか2本直列充電だったかで早々に使うのやめた
今見たら本体は捨ててないけど充電用のケーブルがどっかいっちゃったな まあ充電に使うことはまずないけど

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 19:02:07.16 ID:hEsGxDpM.net
>>213
単純に商売になるほど需要がないだけだと思う。
需要があれば三洋(パナ)が手をひいても中華が類似品作ってるだろうし。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 19:28:33.41 ID:6xF6TqKe.net
>>216
冬の寒い時短時間だけ手先暖めるとかにはそれなりに便利だったけど
電池に対する気難しさとか、稼働時間の短さとか、使い捨てカイロでも
ぴったりサイズのジッパー付きポリ袋に入れてなるべく空気抜いておけば
そのたび使い捨てないで繰り返し使えるのでもうあんまし使おうと
思わない 市場の反応も似たようなもんだろう

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 21:53:33.09 ID:HW01LgSM.net
尼ベー単3形8個セット 最小容量1900mAh、約1000回 1194円12pt

前回見たときよりちょい高いがんーどうすっかな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 23:18:53.24 ID:HW01LgSM.net
つーかKeepa見た限りだとここ最近だと割高な値段なんだな失礼

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 12:37:54.20 ID:fahmtb17.net
別件で近所のダイソー寄ったらLOOPER売ってたけど
まだ誰も深センのLEXEL製ってこと以外は正体掴めてないんだよね?

自然に放電しにくいとは書いてあるけど比較対照も数値もないから
LEXELの低自己放電タイプとは限らない 低自己放電タイプの
AAA 600mAhは組電池用セルって書いてある
普通用タイプのほうがありそう

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 17:29:26.25 ID:FGnxdJpe.net
ダイソーのLOOPER、買ってきてから開封そのまま充電せずに
ポータブルCDプレーヤーで使っているが結構イイ感じだ。
プレーヤー仕様では付属1000mAhニッカドでの再生時間が11時間となっているが
同じ1000mAhのLOOPERですでに15時間以上再生、まだ動いている。
volcanoを贔屓にしていたが、今後はこっちに乗り換えるか。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 17:34:42.94 ID:o8SNtK2A.net
>>216
中華の充電カイロなんて、暖かくても正常なのか
爆発の予兆なのかわからないし、怖くて身に着けられないわ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 21:40:58.96 ID:qb8p24Es.net
>>222
ニッ水は爆発しないのでは?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 21:56:38.72 ID:5Enw3hfy.net
絶対爆発しないと思ってた物が爆発するのがチャイナボカンシリーズ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 00:33:30.44 ID:qFz4lpYr.net
/dp/B0000C9B6B

化石売ってんね

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 11:20:43.81 ID:KiqR7jnX.net
スイスボカンは無いのですか??

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 13:22:26.38 ID:d81sxSFW.net
LOOPERと置き換えになるならリボルテちょっと買っとこうかな
思えば100均電池はVolcanoしか持ってない

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 11:21:16.92 ID:KQpFPhRL.net
>>225
なんで、こういう回りくどいURLの貼り方するの?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 11:28:37.61 ID:NIAQjoLK.net
回りくどい? そのものズバリだと思うが

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 11:31:23.05 ID:Ny/+MeWo.net
回りくどくない貼り方で貼ってみてよ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 13:05:11.53 ID:W5gG6wON.net
>>228
謝るなら今かと

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 13:25:20.26 ID:rhqkn6Z+.net
三洋なんか潰れて今更買っても補償すら無いのに
100均の電池買ったほうがマシやろ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 15:14:48.66 ID:FpkelzxK.net
例えば↓みたいな感じで伏せ字にすると、
https://www.amaz○n.co.jp/dp/B0000C9B6B
n.co.jp/dp/B0000C9B6B の部分だけリンク化されてクリックしても開けないわ、 B0000C9B6B の部分を選択し辛くなるわでメリット無いから、そんな事される位なら>>225みたいな貼り方の方が選択しやすくなるから良い

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 17:55:43.34 ID:v7j0Y8R1.net
>>228
貼ってみろよw

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 18:41:18.18 ID:VHSIC2FS.net
性能どのくらい出るのだろう

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 18:57:49.69 ID:RAfBTYps.net
三洋のは発送もマケプレで15分充電(要専用充電器)が売りの化石電池も出てる
ショップコメント読むと過放電してて使い物にならない可能性は承知してるようだ

ここにいるくらいのマニアならコレクションに買うやつもいるかと思って紹介した

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 19:30:05.27 ID:NIAQjoLK.net
>>228
ヲラヲラ貼ってみろや〜〜ゴルァ!! ただの貼ったりかぁ?(大爆笑)

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 20:34:17.26 ID:ev1EuDL8.net
>>228の人気に嫉妬

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 11:33:54.26 ID:8Ee8Buul.net
URL全部貼るか、先頭のh抜けばいいのになんでこんな荒れてんの?
直リンが嫌われていた理由さえ知らずにしてるんだろうけど

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 12:01:38.92 ID:6WVKPK9+.net
>>239
今はAmazonのドメイン名がNGワードになってるからそのまま貼れないんだよ
NGワードは二通りの回避方法があって、一つはURLの/dp/より右側のASINコードを貼る方法で、もう一つはドメイン名の一部を伏せ字にする方法
それのどっちにするかで揉めているんだと思う
個人的にはASINコードをググるとトップにその商品が出てくるので前者の方法を支持したい

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 12:14:07.26 ID:I/8c1NPz.net
方法とかよりは、貼れないことを知らない奴が煽られてるだけっしょ
だから「貼ってみろよW (NGになって貼れねーから)」という煽りになる

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 12:52:18.01 ID:xH/hqtOS.net
要するに>>228が情弱ってことでFA

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 12:59:18.29 ID:8Ee8Buul.net
>>240
なるほどなぁ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 15:31:49.25 ID:Bmi7SXU5.net
>>242
まあ情弱なのは仕方ないけど、自分が情弱な可能性に気付きもせず人に文句言ってるアホだから煽られるんだよなw

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 18:11:34.64 ID:3L+xPdqJ.net
知らなかったならさっさと謝れば済むことなのに謝らなかったからなのさ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 18:22:06.87 ID:OSRLbIHC.net
クリック一発で飛びたいから、
https://bitly.com/
とかで短くして貼って欲しい…(^_^;)

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 18:28:33.50 ID:+LG59Slb.net
bitlyは無理だった

これならいけるかな?
https://google.jp/search?q=B0000C9B6B

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 19:13:54.16 ID:rWxuchUT.net
短縮URLはどこに飛ばされるか判らん恐怖があるのがな…

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 19:33:27.07 ID:SIQt/rn4.net
ama%6eon.co.jp/dp/B078437J1Z

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 19:35:17.54 ID:kjF5dNmf.net
もうええぞ
鬱陶しいから
ここはニッケル水素のスレやぞ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 19:35:50.50 ID:SIQt/rn4.net
>>249
間違えた。すみません。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 19:36:43.03 ID:xH/hqtOS.net
やっぱふつーにASINコード選択して右クリックから検索だろ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 20:50:27.57 ID:SJQx0WjR.net
専ブラ使ってる人なんかは「選択文字列をASINコードとしたAmazonページのURLを生成して開く」ような
コマンドを登録する方が汎用性もあって楽じゃないかな

余談だけど、NGに引っかからないように貼る方法もないことはない
NGワード部分の一部を数値文字参照に置き換えて、例えば
https://www.ama&#122;on.co.jp/dp/B0000C9B6B (&は半角で) と入力すると
https://www.amazon.co.jp/dp/B0000C9B6B となる
もっとも、やるのも手間だし、誤解を招きそうだし、説明するのも面倒なので
私は一度試しでやってみたくらいで全然使ってないし、人が使っているのもほぼ見たことがない

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 13:58:09.15 ID:lbmrqsmC.net
JaneStyleにそのコマンド登録してるわ。ググってもヒットしないことあるから。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 15:35:08.89 ID:uvQs5j7W.net
そのやり方で貼れるかテスト

XTAR VC4SL(VC4S 18650急速電池充電器/QC3.0最大3Ax1/Type-C入力 3.6V/3.7Vリチウムイオン電池 10400~32650 保護回路付21700電池対応 1.2V ニッケル水素電池/ニカド電池対応 バッテリー活性化機能・充電池の容量測定・長期保管準備機能 https://www.amazon.co.jp/dp/B09JGBTCPX/

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 18:06:51.29 ID:tEfq1pZO.net
>>254
> JaneStyleにそのコマンド登録してるわ。ググってもヒットしないことあるから。
そのやり方を教えて下さい!

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 18:53:47.88 ID:igE/ZXBv.net
>>228は何度も試した結果
書き込みロックされましたとさ
めでたしめでたし

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 19:39:31.06 ID:HsgqWgmM.net
>>256
自分でやれないやつには危険な手法だから教えない

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 21:14:43.87 ID:REFbsLMH.net
危険が危ない 危ない危険

とても危険が危ない危険ですね 令和元旦の勉強になります 危険をありがとう

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 22:06:50.29 ID:lbmrqsmC.net
>>256
はいよ https://i.imgur.com/Tyjc70N.png
コマンド名はてきとーで、実行するコマンドはこのまま書けばデフォのブラウザで開くはず。
こんなの危険もへったくれもないわ。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 18:11:58.30 ID:+6CIiGZ3.net
単5ニッスイ入手ムズイからその3本が収まっていたスペースに
ピッタリなリチウムイオンというのは無いのかなあ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 18:37:15.45 ID:30ZJ0jgg.net
>>261
> 単5ニッスイ入手ムズイからその3本が収まっていたスペースに
直列3本?

> ピッタリなリチウムイオンというのは無いのかなあ
ピッタリは無理でも、こんな風に…(^_^;)
https://1.bp.blogspot.com/-mS2fpmqU1-Y/XT7d4RKt5QI/AAAAAAAACsI/OK3yhPhkjGUbSvws6IH6F_tDunUKWF8SwCLcBGAs/s1600/%25E5%258D%2598%25E4%25BA%2594%25E9%259B%25BB%25E6%25B1%25A0.jpg

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 19:00:49.08 ID:yUO9a8ys.net
>>261
aliexpressで2/3AAAで検索すればあるじゃん
日本じゃなけりゃ単5ニッスイ買えるぞ
alibabaにもあるし
リチウムイオンはあかんやろ
充電制御が違うんだし

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 21:32:28.23 ID:PBJ0Jk04.net
>>262
>>261が言ってるのはその逆のパターンなんじゃないの?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 11:44:55.47 ID:zvDf8WFi.net
>>253
すごい

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 14:23:16.90 ID:zaLqjsW7.net
>>253
他板で時々見かけるけど普段使ってるBB2Cだと途中で切れるんだよ

267 : :2022/01/03(月) 19:18:35.86 ID:wcsB8uln.net
秋月電子は休みだった、、、

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 02:07:13.78 ID:vC3KlQEd.net
そろそろ電池にカツを入れるか

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 13:23:31.28 ID:CRfFyxOn.net
>>268
なんや? リフレッシュ充電?(満充電→放電→満充電) 

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 19:53:18.30 ID:5mxnGE9J.net
10円玉サンドだろ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 19:54:05.86 ID:G4NET8n+.net
100均充電器で充電24時間だな

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 14:48:15.69 ID:2gX/mXo8.net
シニア向けテレビ用スピーカー“快テレ君”「VMS-700-K」
https://jpn.pioneer/ja/corp/news/press/2011/0405-1.html
の電池がヘタってきたので交換したいのですが、苦労しています。

裏蓋を外して、ニッケル水素電池 単3?3本 を取り替えるだけのことなのですが、
100円ショップで買ってきたものに取り替えても、充電できません(充電ランプが付きません)
もともと入っていたPioneerの純正電池に戻すと充電できます。

ダイソー、セリアのどちらで買ったものもスピーカーの充電台に乗せると充電できないのですが
Panasonicの汎用の充電器だと問題なく充電できるので、何が原因なのか,途方にくれています。
何が悪いのでしょうか?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 14:56:19.22 ID:AXuk4EkK.net
火事なったらやーよ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 15:02:05.31 ID:UsFRl6Bh.net
容量が小さすぎて充電器に弾かれてる気がする
てか型番でググれば電池交換記事たくさんヒットするから後は自分で調べてくれ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 15:07:29.33 ID:HXBREyvW.net
>>272
充電特性が違うのでハネられているのだろう。
本体充電はあきらめて、百均Ni-MHを6本(3本組×2)用意し
交互に外部充電すれば運用上は問題ないだろう

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 18:20:21.63 ID:WlBSA+KJ.net
>>272
https://qwertyjapan.blog.ss-blog.jp/2014-08-12

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 19:57:00.32 ID:teG0UkYO.net
>>268
12Vかけてやってた。

278 :272:2022/01/05(水) 21:18:42.67 ID:2gX/mXo8.net
充電特性が違うということですね。
>276
誘導されたリンクも以前見たことはあるのですが、
あれは交換に成功したようでよく見てみると
充電は結局別の充電器で充電してて、
本体の受電台では充電できていないのですね。

別の電池を探してみます。ありがとうございました。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 23:04:46.42 ID:M+EmsTEQ.net
パナ純正とかにあるマイナスが側面で接触するタイプなのでは
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/18101/

同等品は割高だがまだ手に入るみたい
又は自己責任で通常電池の外装適宜剥がせば使えるはず
当然だが剥がした電池を他で使うのは厳禁

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 05:45:04.53 ID:U9tZhY4R.net
まずはアルミホイルとかで試してみるとか?

281 :272:2022/01/06(木) 07:12:42.21 ID:QYMjE34e.net
>>279>>280
ビンゴでした。
元々の電池を見たら、確かにマイナス側の外装の下の方が
剥き出しになっており充電器側も側面から端子が出ていました。
こんな電池があるのも知らなかったのですが、
年寄りが知らずに普通の乾電池入れたら危険ですもんね。
自己責任でアルミホイルで試してみます。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 08:29:38.19 ID:1ggE6l07.net
乾電池しか使えないようにプラス側の電極が引っ込んでいるのを見たことあるけど
その逆もあるんだな

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:01:38.72 ID:4ufRQy54.net
そういう側面に端子をあてて充電するものはオーディオ(ワイヤレスヘッドホンなど)や無線機などに使われてパナソニックとパイオニアやアイコムなどが採用している
充電端子が側面にあるのは誤使用を防止するため
本体に乾電池とニッケル水素を切り替える設定があったり自動検出で判別する機器では側面端子は使っていない

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 18:48:38.16 ID:OXT8hFaj.net
去年はニッスイ買い過ぎた 今年は買わないぞーというのが抱負
すでにパナエネ芝インパルスが14本くらいあるのにアマベを12本くらい買ってしまった

芝インパルスアマベも未開封未使用が出てる 使う物が無いのにっ買うもんじゃねーや 

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 18:59:22.06 ID:43IYCBdU.net
といっても年2千円くらいだしと言って毎年買って行き積もっていくんですね
私もそうです

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 00:28:08.04 ID:mphJlzWe.net
充電池は使わない方が劣化していく気がする
充電終わっていつも黄色点滅するのは使わなかった方だ
いつも使ってる方は何度も0Vまで放電してるのに点滅しないし元気がある
保存すると容量はあるのに電流が出にくいのかパンチが無くなるんだと思う
リフレッシュしても改善しないしイマイチ元気がない

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 13:51:46.68 ID:MC7TNgVK.net
常用してれば端子で電極が擦られて酸化被膜が除かれる
という単純な話

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 16:11:12.94 ID:jiaYSZBa.net
すいませんエナジャイザーのライト頂いたので使おうと思ったら、
電池がなんと
CR123A 3vの2本指定(最大で3.3v位まで希望、3.7vだと2本なので7.4で使えないと言われた)
の物でして…
どうしてもこれ使いたいのですが、

今ってCR123Aの3Vのやつって、
Amazonとか怪しい中華のやつしか無くて、その中から当たりを引くのを祈るしか無い様な状況でしょうか…?

電子部品店に聞いたら、
台湾のウルトラファイアならあるよって事で、
実測値3.3vなので大丈夫よんって言われたのですが、
Amazonで見ると不良率悪いみたいで…

どこも不良率高い物ばかりとは思いますが、
その中でも比較的マシな、

電池スレの猛者の皆様、おすすめのCR123A充電池ご教示頂けますと嬉しいです…

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 16:12:53.27 ID:jiaYSZBa.net
すいませんここはニッスイ専用でもう一つのスレと間違えましたかね…向こうに書いて来ます…すいませんすれ違いぽくて…

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 16:47:15.47 ID:kgzrDoYj.net
>>286
それ不活性ですしおすし

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 01:31:40.55 ID:AhKbDL4e.net
パナ製のボロボロ単3充電池をソニー製の充電器で充電エラーはくのにパナ製の充電器やと普通に充電出来てワロた

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 01:49:22.88 ID:CrlfRcal.net
>>291
パナ→パナで充電できて
パナ→ソニーでダメなら
何一つおかしいところは無いが

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 06:56:55.27 ID:9iuYAD6m.net
ソニーの充電器は新しい電池の束の間だけ使えるが
最近完走した瞬間インジケータが点滅(エラー表示ね)して終わるw
充電器やっと死んでくれたかな
捨てたい

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 10:34:55.76 ID:L+Ar2WJS.net
ソニーの充電器BCG-34HREでいまだに何も問題がないの

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 11:20:46.08 ID:vxs4E+eK.net
俺もソニーの持ってるけど
点滅する電池だとリフレッシュすら出来ないw

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 13:16:18.95 ID:eZLa4rBX.net
ガードマンやってて誘導棒とLED反射ベストに単3電池を使う、アルカリ乾電池が会社からタダで支給される
ニッスイ充電池に替えられないかと思ったけど、急速充電器の不安定さがネックになると思う
結局のところ、充電の失敗がなく実用的なのは100均の充電器 x 充電池じゃないかと思う
でも11時間半の充電を毎回やれっていうのは無理がある
エネループなどを、使い捨てをやめるために業務に採用してうまくいってる会社はあるんだろうか
もちろん僕個人は支給品のアルカリ乾電池を使ったことは一回もないけど

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 15:44:55.08 ID:XQXXwTuq.net
まだリチウムイオンには置き換わって無いんだね

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 15:48:16.64 ID:s1/zIevB.net
やっぱりそういう業務用機器は電池切れたら即時交換が必要になるからリチウムイオン電池内臓とか無理だろうな。
交換式リチウムイオン電池も大手の会社なら採用は渋るだろうしな。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 16:32:09.06 ID:OkgyVeWU.net
自動充電器使わないとやってられんだろうね。

FDK/アスクル ニッケル水素電池用自動充電器 EasyCharger(イージー チャージャー) FCT351-ASK https://www.askul.co.jp/p/2508506/

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 17:25:06.57 ID:CrlfRcal.net
純正の4本充電器を5個買った方が安いし省スペースだし早くないか?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 18:01:49.38 ID:WVMesTE5.net
凄い時代になったんもんだな
まさに未来が現実となっているんだよ あっちもこっちも未来の電池が使われてる とんでもねーことだよ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 18:10:40.37 ID:hDJL2gh7.net
FDKでも出てるんだな

>>300
会社とか大勢が使う用途じゃね接点汚れや電池の向きを気にせずに充電出来るのが良い
欲しいと思ったが個人じゃそんなに使う用途が無いんだよなあ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 09:11:15.10 ID:/ScygOeP.net
気付くと端子まっくろに汚れるよなあ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 11:56:14.10 ID:/ScygOeP.net
前話題になった電熱防寒具
3600円の手袋はどうだろう

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 12:55:32.93 ID:z01JNYAC.net
スレチだがタイプCの接触不良でちゃんと充電出来てるのを確認するのが面倒microUSBの時は確実に充電出来てケーブルの抜けも無かったのに改悪だ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 14:41:49.17 ID:AvDNGKB4.net
USB 3.0 Type Aも接触不良多いよね
結局レガシーが一番てことか

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 18:21:05.39 ID:ALh5WoSv.net
スバル最高!

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 18:49:34.44 ID:WURh6SIg.net
↑キモオタ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 20:28:45.91 ID:CSSn7BOx.net
人間よ 金のように地球のニッケルを取りつくすつもりか? 

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 23:06:57.83 ID:N3p2A3af.net
ガードマンじゃなくて交通誘導員のバイトやってたことあるが、
誘導棒は単2×2個だったかな。単1×2のも有ったが太すぎて使い辛かった。
あと2人1組で連絡取り合うレシーバーに単3×2だったか。

この辺は今だったら充電器と充電池買ってしまえばコスト削減になりそう。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 04:43:45.22 ID:fZ0GjiCu.net
末端社員どころかバイト君にわざわざハイコストなものを貸し出すかね?
紛失されたり、魔が差して使い捨ての電池とすり替えられたら堪ったものではない

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 18:26:13.82 ID:GTgR2mQy.net
ダイソー3軒回ったが、単3はLOOPERに置き換わってたけど単4はReVOLTSが並んでて入手できず
1軒で尋ねたらLOOPER単4はまだ入ってきてないそうな
ReVOLTSが在庫切れたら入るのかな
併売するのか切り替えるのかわからんけど

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 18:57:07.73 ID:9tfpkCAW.net
うちの近所のダイソーでは併売状態になってたな
旧製品が完売したら終わりなのかそのまま併売されるのかまではわからんけど
個人的には100均充電器は生き残って欲しい
あの300円充電器は車内でUSB充電したいとかの需要があるのは理解するけど個人的には不要なので

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 21:41:25.58 ID:LjEvDkLj.net
今月入荷されてたけど 無理に買うもんじゃないのでスルー舌

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 02:31:41.00 ID:ZsqF0zfP.net
故障したガーデンライトから取り出したニッケル水素100mAh
急速充電器で弾かれ気味だからカツ入れたろと思ったらケツ膨らんでたわ
おーこわ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 13:40:58.58 ID:JZPTGyLZ.net
ニッケル水素100mAhは容量少なすぎだしパワー無くて暗いでしょ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 17:50:31.63 ID:eqpDPibW.net
>>312
うちの近所は逆だわ単3が売れて単4が残ってる見かけた時に3本づつ買っといて良かった

>>313
USBは災害時に有ると良いなと思って買ったからほとんど使ってない
モバイルバッテリーを車で充電してから充電する

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 18:21:40.75 ID:J73kCfQ9.net
置き換わるのかねー 1300mah から 1000mah にさ

いくら継ぎ足し充電できるからって 300mahno差は 大きいぞ?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 19:08:27.93 ID:fAOTafhh.net
大出力を必要とする用途はリチウムイオンに移っていったし残された用途でも
容量欲しけりゃ100均じゃなくエネループとか使うだろう
そう考えるとこの程度の容量でも多くは問題ない気はする

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 11:39:56.98 ID:z4O4stkU.net
エネループプロお亡くなりになった。
プラス極に錆浮いてきて、
充電しても電圧出ない。
(充電器によってエラー出る)

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 11:42:13.67 ID:z4O4stkU.net
中華ラジオによっては、
独自のLi-ion使ってて詰む。

18650ならいいが。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 13:06:55.29 ID:Q9nQ/K/n.net
以前紹介のあったフカイハンディクリーナーだが
3つのアタッチメントノズルのうち2つがイカレてしまった。
次は当時同時紹介されていた山善ZHJ-340を試そうと思うが
他に新たなベストバイ機種は誕生していないだろうか?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 14:29:30.77 ID:A9DF5zAB.net
100均で充電池買う層は容量とか電流値とかの性能より充放電回数とかの持ちしか気にしてないだろ。
使うのも子供のオモチャとかだろうし。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 17:18:37.64 ID:CSoo+lVw.net
>>323
他社ニッ水は、山ほど持ってる。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 20:25:32.79 ID:1/Fz40RU.net
>>323
エネループ持ってるがリチウムを避けて乾電池専用機器でも選ばないと用途が無い

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 03:09:58.44 ID:fKwCuBeE.net
好奇心で買うでしょ、110円だし

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 05:13:01.00 ID:zM3COqJv.net
富士通の最安値が1本120円だったから
2本110円にならないと割安感が出ない

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 12:17:04.09 ID:U/WrgNSB.net
年末にはLooperばっかりに置き換わっていたダイソーに
昨日行ったら以前のRevoltesばっかりに戻っていた。
今後どうなるのかは分らんな

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 12:27:09.25 ID:ktIlJVZg.net
>>327
尼か?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 13:55:19.50 ID:lJ4xVWFE.net
>>281
ソニーのディスクマン純正電池でも有ったよー。
90年代中盤位の比較的上の機種だとACアダプター使って本体充電が出来たから似た仕様です。カセットテープとかMDだとガム電池だったかな?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 18:22:47.16 ID:qV8apPR5.net
寒いと使えんね

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 13:00:12.66 ID:5KsEMB/w.net
かれこれ25年前に買ったGPをまだ電動歯ブラシで使ってる
容量700 mAhの単4で容量はもはや250mAhくらいまで劣化してるけど
充電直後はエネループより逆に電圧が高くなるのでパワフルに動作してくれるよ

パナの充電器では当然はじかれるので乾電池だろうがなんだろうが
お構いなしに充電してくれるNEXcellで3日に1回継ぎ足し充電してる
メモリ効果? なにそれ? しったこっちゃないわ
まあともかくあと10年は使い倒すぞ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 13:15:55.74 ID:uu4axhhp.net
ヨドバシのフカイハンディクリーナー、販売終了してしまったよ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 18:02:48.96 ID:ONWMjStx.net
>>333
333番で777の報告をするなんて素敵

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 11:22:38.71 ID:3hLkvIXK.net
Gigazineの記事
https://gigazine.net/news/20220117-aa-alkaline-battery-test/
「充電池より使い捨ての方が高性能」「単三電池は重い電池ほど長持ち」など単三アルカリ電池に関する俗説を徹底検証した結果が公開中

5時間率で測った結果,ニッケル水素電池がどのアルカリ電池よりも優秀だったそうだ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 18:44:50.87 ID:CwHaHQto.net
>「重いほど多くの材料が詰まっているので性能がいい」
某国製だと砂が詰まってたりするけどな!w

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 13:12:30.70 ID:C8hSGkE7.net
HUAWEIスマホバッテリ交換で取り出した電池を単三ニッスイ+単一アダプタ3本で使ってたラジオに
内臓工作してみたいのだが出すとき固いから少し曲げてしまったんだよね
元通りに平たくしてあるけど爆発リスク高まってますかね。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 13:57:30.00 ID:hxTp1qpB.net
>>337
あれ落としたり衝撃与えたりしたら拙いでしょ。だから曲げるのはヤバいと思う。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 19:22:38.01 ID:rnW0TvXp.net
ケッケ 軽けりゃもっと早く走れるぜヘヘ みろあの重いデブまだあんなところだぜケッケケ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 19:47:32.98 ID:OC7hP9+Y.net
アマゾンの

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 23:46:42.70 ID:hxTp1qpB.net
zanflare c4 で単3充電する際、少し急いでたので、最大電流の1000mA充電から始めて、
1.45V超えた最後の締めで最小電流の300mAまで弱くして仕上げ満充電にしようと思った。
だけど忘れてて、1000mAのまま満充電してしまってた。1.52Vくらいまで上がってたと思う。

少し充電池を痛めてしまった後ろめたさが残っている。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 01:53:45.96 ID:bFuvxZBF.net
Zanflare C4 充電器 AC100-240V 50/60HZ DC12V 1.5A

1000mA 700mA 500mA 300mA 選べる

1000mAでも んあてことない

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 05:27:43.95 ID:M88dBJeL.net
R/C使い:その程度ではパンチが出ん 1Cまでぶっこめ! 寿命? ソレより性能だろうが!

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 14:42:50.29 ID:u38NU6v/.net
スレチなんだがリチウムイオンとリチウムポリマーの見分け方がわからない

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 17:10:50.79 ID:cOKtSpLd.net
リチウムポリマー電池は普通にリチウムイオン電池だよ
リチウムイオン電池のうちガワがレトルトパウチなやつを特にそう読んでるだけ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 17:30:07.90 ID:u38NU6v/.net
それがさあ
ここみるとゲルか液かで別れてるようなんだけどじゃあ外観は?!ってなったよ
https://www.diatec.co.jp/support/details/lithium.html

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 21:36:26.07 ID:CGfZzlVY.net
ちさいやつで銀色のだと見た一緒で分からんと昔から思ってたなぁ 黒の印字だけが頼りになるんだろうがその記号書いてなかったり
LP=リチウムポリマー? FL=リチウムイオン CL=?

https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1HHT4JL9TBuNjy1zbq6xpepXaA/Polymer-lithium-battery-3-7-V-402030-042030-200mah-can-be-customized-wholesale-CE-FCC-ROHS.jpg_480x480q90.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/S38c3dac9dae34ebe81fe6cc9f8357c51B/3-7v-102050-lio-1000mah-mp3-LED.jpg_Q90.jpg

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 23:35:23.34 ID:HW6Qnheh.net
板チョコでも入ってそうな銀ギラ感

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 04:52:03.08 ID:cMCR9pYG.net
ちょっと気を抜くとよく膨らんでるやつだな

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 10:25:39.77 ID:+kjn7Ty6.net
開けちゃうと空気中の水分でフッ酸出来るんだっけ
やっぱ外から判別したいな

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 11:24:36.06 ID:RbauE1Ii.net
Ankerのモバブーの薄型のが焼き餅みたいに膨張して爆発寸前まで行った事があるから円筒型以外信用してない

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 11:47:20.04 ID:ikpvd1by.net
そもそも金属缶型で電解液がゲルのやつってあるのか?
>>346のリンクにも
>・短絡(ショート)しても化学変化を起こしてガスが発生し、セルを包装するアルミシールが膨らむだけ
> 密封したアルミシールが切れるとガスが外に出て元の形に戻る
> そのとき内部のセルはほぼ元の機能を果たさなくなっている
>・希望の形状にしやすい(例:円筒状、シート状など)
>・シート状にすれば電解面積や放熱面積を広くすることができ、熱の上昇を多少緩和できる
アルミパウチのやつの特性いっぱい書いてあってそれ以外の形状のこと気にしてなさそうなんだが

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 12:37:35.98 ID:gBMh/y4s.net
まあ気休めなんだろうが、モバイルバッテリーには18650や21700内蔵又は自分で入れる物を使ってる。
単なるパックのリポよりましな気がしてね。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 14:23:31.00 ID:cINW9/7V.net
すれ違いだから他所に行け

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 00:57:53.31 ID:sN9yHqj1.net
パナのBQ-CC87LAM-Kっていう充電器買ったんだが、過放電のニッ水に
喝入れしてくれる機能がついててビックリした・・・

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 08:46:04.51 ID:snd1LzbP.net
廃棄乾電池に充電池が混じっているとつい拾ってしまう
先週は立て続けにAmazonベーシック7本とエボルタ1000mAh 2本を入手 どちらも外装に傷みがなく急速充電もできるのであまり使ってないと思う

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 09:03:41.80 ID:ZTe09YAz.net
それってマンションとかのゴミ集積所?
まずアルカリだけど信号待ちで生け垣に落ちてる電池にはよく目が行くね

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 10:37:26.07 ID:gofUyGUb.net
「あれ?電池は?」
「きれたから新しいの買って捨てたよ」
「えー!?」
みたいな会話がご近所であったのか

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 11:47:28.07 ID:9hXxUQBe.net
充電池とか良く判って無い人が居るからな
それで高い方が良い電池だろうと知らずに充電池を使い捨てしてる

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 16:22:14.03 ID:kH9uvbWm.net
乾電池式のライトに充電池突っ込んで他人に貸したら
 ありがとう電池新品にしといたから!(親切心)
みたいな怒るに怒れない状態になったことはあるな

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 16:52:34.48 ID:ImHX1eju.net
本気で充電池と区別付かないんだろうか、個人的には理解できん・・・

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 19:36:59.37 ID:DE5evOUy.net
>>356
家族に老人がいると躊躇無く捨てられるから、共用で使ってる所には充電池を使わないようにしてる。
あと、チャッカマンのガス充填出来るタイプのを何度もガスを詰められると言っても3本捨てられた。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 19:54:59.54 ID:NOSx6wG/.net
うちの両親は、共に80越えてたけど、普通に充電池を使ってたよ…

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 20:19:54.31 ID:l32g8jb6.net
多分、刺さってる電池が何なのか気にしていない見てないんじゃないかと
充電池だよって説明して電池交換するなら捨てないでとか言って渡したとかなきゃね

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 21:24:52.71 ID:LhDLIEMA.net
俺なんて電池チェッカーの針すら振れない充電池を大事に使ってんのに

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 21:28:00.43 ID:ZTe09YAz.net
婆さんなんて20年前にプレゼントしたニッカド未だに使ってないよ
大事にとっといたんだってさ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 21:33:29.00 ID:S5T7jY2e.net
>>364
そういう人は言って渡した所で結局捨てる

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 22:36:20.98 ID:Tr5W6Obf.net
充電池オタクが家族に1人だと必ず電池奉行になるよな

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 22:43:04.37 ID:hRpLqrKf.net
うちの家族にもそういうのが居る
もうどうしようもないので「俺が全部処理しとくから捨てないで」とだけ伝えてある

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 06:15:56.36 ID:UP3JaaB8.net
>>362
TOKAIはメインの製品が使い切りだからな
ガソリン車の燃料タンクと違って10年10万キロ使える物でもないし
でもともしぴは好き。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 07:59:43.64 ID:pvFKjSfP.net
人は興味ない事には徹底して無関心なものだよ
「しばらく使わない機器は電池を一本だけ逆向きに入れておくと長持ちする」
なんて昭和の都市伝説みたいなことを若い子が実践してて驚いた事ある
子どもの頃祖父母に教わってずっと信じてたって

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 15:07:45.64 ID:2gdVhQx0.net
広告でタイトルと写真しか見ない人が大半で説明文読む人は稀だがその人達でも3行しか読まない。
在庫まで全部読んでちゃんと理解する人はほとんど居ないそうだな。
ここに居る人はその珍しいタイプなんだが世間の人は写真見て勝手にハハーンと理解する人ばっかりなんだよ。
ウチでも家族に使わせる機器には富士通のアルカリ乾電池入れてる。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 01:07:59.02 ID:JqZqX9Dt.net
家族でそれはコミュ不足過ぎなのでは

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 03:06:07.71 ID:H0hpB2Lr.net
ラジコンカーが安すぎて 2つの3.6 V / 700 mAh高品質充電式バッテリーが付いてるのでラジコンか電池が半値で買える
ミナー急げー
https://www.aまzon.co.jp/dp/B09K795L14

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 09:09:57.09 ID:tCBgIwUB.net
700mAて少なくね

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 09:53:41.54 ID:oxusJ4Vr.net
単三、単四で、日本製、高容量でも低容量でもないやつ、で、コスパを考えた時一番のオススメはどれですか?

家の中でそれなりに減る乾電池(リモコンとか時計ではなく、数ヶ月に1回くらい充電するくらいのやつ)の代替としての想定です。

eneloopは無難だけど高め、インパルスと富士通は同じくらいの価格で売ってるけどなにか違いはあるのかな?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 10:36:12.78 ID:2XeJS3CY.net
どうせ聞いたこともないようなメーカーのラジコンカーだろ?と思って開いたら案の定だった
そんなのだから電池だけ抜いてラジコンカー単体としても売れないだろうし、おまけに肝心の電池も微妙な容量なので、そんなの買う位なら激安中華ニッ水買った方がマシ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 12:39:56.64 ID:9GzXoUWh.net
>>376
一部の例外を除いて日本製は全部一緒
富士通が多分一番安いから富士通買えばいいかと

ちなみに一部の例外ってのはカインズPBの富士通とかで、あれは確か初代エネループの同等品って噂があったかと

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 15:05:06.34 ID:fS+fQPxk.net
10年前に買って棚にしまっておいた2011年12月製造の単三eneloop8本パックを発掘した もちろん三洋ブランド
電圧調べると1.2 Vを割り込んでないしシェーバーに入れてみるとちゃんと動いた

BQ-391で充電してみると別に弾かれもせず1時間弱で終了した 不活性化しているかもしれないが今すぐは使わないのでリフレッシュせずにこのまままた保管する予定
また忘れて10年後に再発掘するかもしれんな

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 18:53:33.94 ID:yJyA09rJ.net
乾電池形状の充電池の存在を知らない
充電池はプラスチックパックされた灰色や黒の板や棒形状で専用充電器を使うと思い込んでいる
[デジカメ ビデオカメラ ポータブルゲーム機 ノートパソコン コードレス掃除機といった用途に専用電池と充電器で構成されている]
こういう頭脳の持ち主は頭がかたい

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 21:35:53.95 ID:JAuyrwe3.net
>>376
IKEAに行けるならLADDAが安い。
4本で単3は499円、単4が399円

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 13:22:03.84 ID:w59+UgwD.net
全て単3容量1900mAh基準だけど日本製アマループ(廃盤?)、LADDA、カインズPB(富士通ロゴ付き)はFDK製第一世代(繰り返し充電1000回)でパナループ、富士通充電池、東芝インパルス中容量はこれも同じくFDK製第三世代エネループ(繰り返し充電2100回最新版)だね

現行ではFDK第二世代(充電1800回)は販売して無いはず

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 14:45:43.95 ID:1sYMSPTt.net
>>164のLOOPERを30℃環境で保存して1か月経過
それぞれ2種類の負荷で残量測定してみた

     放電容量 放電電流
AA1  969mAh  200mA
AA2  922mAh  1000mA
AAA1 614mAh  100mA
AAA2 542mAh  600mA

実用レベルの容量が残っているのを確認できたが単4は放電電圧が低め
高負荷機器だとパワー不足を感じるかも

特に使う予定もないので次は半年寝かせてみる

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 15:19:16.07 ID:PM1nm7M7.net
充電池の使用後すぐは充電が出来ないんやね
ほんとスレの最初のテンプレ読んでなかったわ
1日放置したら充電できたわ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 21:48:18.60 ID:g4oKPnlN.net
ダイソーで充電池買うなら価格帯は違うけどドスパラで富士通製を買った方が幸せな気がする。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 20:57:15.78 ID:F9dScg2w.net
なにダイソーディスってんだよ LOOPERが5000回充電可能なタマだったらどーすんだよコラ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 22:09:43.14 ID:lyQ7YG0F.net
ちょっとソーラーライトに入れてみるかな?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 23:05:35.06 ID:Q+1/Fzg7.net
充電放電し放題ぃー あたたとわたたの暮らし ニッスイハウスぅ〜♪

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 00:46:36.82 ID:O7McKvrc.net
コスパ最強はイケアだと思っているが、異論もどんどん知りたい

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 19:05:10.61 ID:N92dAQj3.net
ダイソーの新型、全く売ってない…

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 19:11:14.22 ID:T2S3izss.net
キャンドゥ、気づいたら充電池置かなくなってた 以前あったかもよく憶えてないけど

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 21:52:38.23 ID:UY6RDyjb.net
最近の充電器は1本から充電できるのが普通だね
うちではTGL01が現役

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 01:23:38.00 ID:m0ncpNHA.net
>最近の充電器は1本から充電できるのが普通だね

えっ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 09:37:15.92 ID:ToZHYjQs.net
皆さんおすすめのありますか?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 09:47:09.98 ID:m0ncpNHA.net
 
ワイは 富士通♪ (*´ω`*) 富士通♪

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 10:10:08.42 ID:oiWLr3KN.net
ダイソー

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 13:13:55.96 ID:3P4RVKrY.net
>>390
近隣は取り扱ってる店舗が半数位で単4しか残ってないな単3はボルケーノを買うしかない

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 14:50:30.32 ID:/T4lGj1g.net
>>392
最近は単三と単四を同時に充電することもできるしね

って嘘、TGL01でググって知りました
充電は必ず2本か4本で、単三と単四の混合もダメだったんですね

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 12:19:27.20 ID:rxBmdbu8.net
やっとダイソーLOOPER買えたわ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 13:14:27.20 ID:9eotINvj.net
一寸イケア行ってLADDA1900を補充する

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 13:33:27.66 ID:k3GAZe3N.net
>>398
TGL01(三洋電機)はスロット独立充電できないのか・・ こんなの初めて見たぞw
中華製は単三単四ごちゃごちゃ充電可能だぞ。4スロット独立で変な制限なし。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 18:10:42.72 ID:0tWDyIfd.net
>>398
2本単位充電器は昔(NiCd時代)からある
途中から1本単位に対応するように進化した
FDKやソニー富士FILM東芝日立マクセルの廉価版や廃番のUSB入力/出力対応する充電器各社は全部2本単位だった

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 20:30:09.39 ID:HSpXlUGx.net
そうそう昔のは2本単位充電器が普通だった

いくつかのメーカー充電器ニッスイセットだと4本充電出来ても
端2本にすると急速充電 中央2本で通常充電とかになってたな

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 00:32:55.61 ID:p9w9uD9m.net
>>402
うちではまだ現役だが、
NiCd時代からある2本単位の充電器はこんなヤツだな
https://kkjh352.blog.fc2.com/blog-entry-42.html

電流は65mAで充電制御が何もないので
内部抵抗の高くなってしまった古い充電池用に重宝している

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 04:20:24.39 ID:HqI0deUz.net
去年出た百均のLOOPERはeneloop liteみたいなものかね
小容量だけど充電可能回数はノーマルより多いかもしれない

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 08:12:23.13 ID:tRcJf29U.net
>>405
ここでも話には出てるがまだ正体不明 居酒屋さんがテスト計画中らしいが結果出るまでに一年はかかんじゃね?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 15:58:42.03 ID:w2xJNU1N.net
LOOPERとReVOLTSってどっちがいいの?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 16:42:32.86 ID:Db/b7C9O.net
好きな方を買え

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 16:58:27.86 ID:ZNZPb2XT.net
>>407
使い方による

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 11:19:52.57 ID:eEmqCnG3.net
ReVOLTES vs. VOLCANO NZ
https://nikkan-spa.jp/1671157

これ見ると ReVOLTES の電圧低いね

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 18:43:15.15 ID:dMYFvR0c.net
10本ほど測定した平均値と書いてるけど製造後どのくらい店頭にさらされてたかわからんのにリフレッシュもしないで充電してテストしてもしょうがないだろ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 01:33:06.03 ID:mpujgQfG.net
充電完了を検知しないでタイマー機能もないタイプの
150mAくらいで充電する充電器って、充電セットしたまま丸1日とか放置しても
平気なものなんだろうか・・・

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 12:58:27.21 ID:KQs4HHVp.net
電池容量によるよ
150mA充電24時間やれば6000mAhぶち込むことになる

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 13:50:25.97 ID:9h5Zud7e.net
そういうのは電池容量からだいたい何時間と計算して自分で外すか別にタイマー用意してセットしないと。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 14:28:30.62 ID:RgNuJHCl.net
>>413
おまいは掛け算もまともに出来んのか

416 :412:2022/02/08(火) 14:57:43.20 ID:5qKR7SB4.net
と言うことは容量1900mAhの電池なら12時間半くらい経ったら外すでいいのかな

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 15:40:43.42 ID:RgNuJHCl.net
昔ながらの考え方だと0.1Cつまり容量1900 mAhなら190 mAで15ないし16時間
10時間じゃないのはロスがあるから

418 :412:2022/02/08(火) 16:04:16.93 ID:EPO/ujoJ.net
>>417
なるほど、容量の1.5倍程度の数字を目安に計算する感じか
教えてくれてありがとう

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 16:51:51.77 ID:ByQ+Usbh.net
ゆーて単4使う機器ってリモコン以外なくね?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 17:13:07.94 ID:1C7bbojv.net
>>419
手首式の血圧計
懐中電灯
ワイヤレスマウス

…上げたらキリがないがな

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 17:32:29.29 ID:BWcKlotP.net
センサーライトに沢山使ってる。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 17:47:53.41 ID:pfWHOfiw.net
最近はマウスも単4使うのあるの?
自分がこれまで使ってたのはマウスは単3ばっかりでキーボードは単4ばっかりだったなー

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 18:59:02.71 ID:8lGDMDcX.net
ラジコンやってたけど昔のニッカド時代はな 自動でストップなんて無くて手動で充電ストップだった
説明書には13時間だの書いてて手で外せってなってた
トイラジコンはほとんどそれキットラジコンの田宮京商も安めの充電器も自分で時間見計らって外してたもんよ
まぁ時間なんてピッタリなんて殆ど無かったし数時間くらい余計に充電はしょっちゅうしてたな
あの時代は充電池にとっちゃー自爆覚悟の危険がデンジャラスなもんだったろーな
 

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 19:19:10.96 ID:NbhX8lQc.net
ダイソー無線マウスは単四ですよ
普及してるかは未知数

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 19:33:42.67 ID:RgNuJHCl.net
いやいや0.1Cぐらいだったら充電時間余計でもそんな命を削るほどでもない 0.03Cならトリクル充電っていって充電しっぱなしでも構わんことになってた
エネループ以降の自己放電が極めて少ないものにも同じことが言えるわけじゃないけどその意味ではREVOLTESとかは昔のダイソー充電器ちょっと改造して充電しっぱなしって手もないではないな
330円の充電器はタイマー8時間とかだっけ?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 19:37:38.34 ID:c1pNAh/R.net
>>419
LEDライト、携帯ラジオ(ラジコより電池が持つから)、電動歯ブラシ

>>422
ダイソーの無線マウスは単4二本

427 :412:2022/02/08(火) 21:56:22.37 ID:6yEYcJtc.net
なんたか、買った充電器よく見たら85%超えるとトリクル充電に切り替わると書いてあった・・・
aliで買ったpujimaxっていうメーカーで6本同時に充電できるやつ

でも本当に制御してるか怪しいな

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 23:50:44.01 ID:OJrJB/nJ.net
昭和の時代のニッカドの高級充電器はゼンマイ式のタイマーが付いてたよ。
金持ちの息子が持ってて羨ましかった。
高級と言ってもタイマー付いてるだけなんだけどね。
制御とか何にもなしトランスで交流電圧下げて直流に整流してぶち込むだけ。
当時は整流器もセレンだったわ半導体なんか使ってない。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 02:14:28.35 ID:WkCuCpRG.net
>>412
充電器の開放電圧は、さほど高くないので際限なくモリモリ充電はできない
高すぎるタイプは手動で抜くかタイマー停止は必須だけど

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 02:16:20.66 ID:WkCuCpRG.net
>>428
カドニカの1〜4本充電タイプを分解したら半波整流だけで完全な直流ではなかった(電解コンデンサなし)
ある意味パルス充電

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 07:27:24.22 ID:YBlznbWG.net
そういえば、0.1cで15時間とか容量以上に充電した電荷はどこへ行ってしまうのだろう?
リチウムイオン電池なんて1%単位で充電と放電の電流量は等しいよね

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 07:33:00.63 ID:vwhddaVQ.net
じゅーでんながもちー♪ じゅーでんながもちー♪

カドニカ!!

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 08:50:08.21 ID:emxbMuvc.net
>>431
リチウムイオンの残量とかは実際に測ってるわけじゃないから当たり前

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 09:23:45.29 ID:xhjTBp5p.net
充電中の電池触ると暖かいよな?
熱になって逃げてるだけでは。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 10:19:22.05 ID:YBlznbWG.net
>>433
いやそうじゃない
充電と放電の電流量の比率はクーロン効率と呼ばれていて
リチウムイオン電池はほぼ100%になる
例えば↓
https://www.toyo.co.jp/material/faq/detail/id=31227
むしろクーロン効率が99%だったら取り出せなかった1%は永久的な電池の劣化になり、単純に言うと50 サイクルで容量は半分になる

>>434
言い換えると、なんで電荷としてたまらずに熱になって逃げるのかなって質問かも

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 10:26:13.28 ID:6e1yJWqT.net
>>424
>>426
ダイソーでもBluetoothマウスは意外にも単3 1本仕様だったりする

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 10:48:31.92 ID:J71XoAod.net
>>426
>ダイソーの無線マウスは単4二本

直列?並列?
ロジクールの単三2本のは並列で1本でも動作したので気になる

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 11:56:35.66 ID:MTKDa5ZF.net
今やったけど1本じゃ動きませんね

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 12:19:43.91 ID:H0ydTKZB.net
乾電池を並列なんてロジのマウス以外で見たことない不思議な仕様だよな

技術者側は軽さが大切だと思ってるのに経営側から電池寿命〇〇ヶ月をアピールポイントにしろと言われて
電池一本でも使えるシークレット機能を設けたのかな

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 12:29:26.91 ID:85nlQIyV.net
>>439
MSのマウスで並列のあるよ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 13:53:34.61 ID:JJ0TWJNU.net
>>431
活物質の化学反応が終わっても酸素生成吸収反応は継続される
そこで電力が消費されて熱になる

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 14:55:51.85 ID:5JGmErcj.net
>>437-438
1本使いより並列2本使いのほうが電池の内部抵抗が軽減されて若干電圧も高くなるから、かな?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 17:35:17.22 ID:H0ydTKZB.net
>>442
いや単にダイソーのは直列2本なんでしょ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 18:26:32.90 ID:6cA7abWG.net
>>428
どーでもいいことだけどセレン整流器はP型半導体としての性質を利用しているんだよね
んでどうでもいいけど逆耐圧があんまり高くないかわり実はふつうのSiダイオードより動作が高速

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 18:29:08.12 ID:J71XoAod.net
お、おう・・・

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 19:02:37.42 ID:6cA7abWG.net
そういや昔カドニカ懐中電灯がうちにあったなあ 小型で電池交換できないやつ
壁コンセントにさしっぱなしだったような気がする

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 20:27:52.13 ID:rwLhETof.net
なるほど素人考えだと古いセレン方式はダメだと思い込んでいたがメリットが有って採用してたんだな。
半波整流でコンデンサー無いのも敢えて脈流にしてパルス的な効果を狙っていたのかも。
新しい方式が完全に優れてるとは限らないもんなコストの都合と単なる客向けの印象の兼ね合いが有るもんな。
自動車バイクの事になるがかつて主流だったポイント式の方が本当は電流の遮断性能は高いそうだね。
何せ物理的に接点が離れるからね。
半導体だと完全に遮断仕切れて無いらしい。
しかしポイント式は物理的に磨耗するので廃れた。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 22:42:35.37 ID:7Ya78xOe.net
>>446
もしかして
長方形(直方体?)っぽい形で
赤色と白色を切り替えられるやつ?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 03:38:30.97 ID:mag+EAPg.net
>>446
爺ちゃんが使ってた。本体内部からスライド式100Vプラグが生えてくる

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 06:01:05.09 ID:rWk70z9Y.net
そうそう、ちょっと側が丸みをおびた直方体
本体から直接電源プラグが出ててコンセントに挿しっぱなし
まあニッカド電池だから過充電には強いのと夜外に出るときちょくちょく使ってたから結構長持ちはしてたみたいだ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 08:48:49.83 ID:poSyQDjy.net
>>450
これか?
https://panasonic.jp/sanyo-light/p-db/NL-K1D%28W%29BP.html

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 08:54:30.80 ID:wJI0+Rm7.net
Amazonのファイヤースティックのリモコンが単四2本を平行に同じ向きにセットするから並列つなぎかと思ったが1本だけでは動かなかった

>>440
やっぱ並列つなぎはマウス限定なのか
重さ調節の役割があるのかな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 09:24:41.66 ID:V9AINQ13.net
>>452
プログラム電卓とかでもあるよ

設定情報飛ばさないためだと思うんだけど
マウスはみんなペアリングし直すので気にしてないだけって気もする

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 09:27:55.48 ID:Fs0L+Smk.net
乾電池の形状が円柱形というのも小型の機器ではサイズと容量の兼ね合いが難しいからね
容量の比率はよく知らないけど、増やすなら単4より単3、単2、単1にした方が簡単だけど小型軽量化は難しくなる
比較的電力を食う小型の機器だとどうしても形状の自由度が高い2次バッテリーになってしまうからね

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 09:31:31.79 ID:wc8p4jgw.net
>>451
連続点灯1時間ないのか まあ昔は普通だったなあ
そういや同じ電球つかってる単三2本のライトを宝もののように使ってた
乾電池も高かったし

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 09:47:27.33 ID:Fs0L+Smk.net
懐中電灯はLED化で点灯時間と寿命が劇的に伸びたからね。明るくもなったし
数年前に記念品として貰った置時計が電池並列(単3二本と単2二本)だったわ
ちょっとした仕掛け時計だったから並列というより電波時計の駆動部分と仕掛けの駆動部分の別電源なんだろうけど
マウスだと単2は採用できないだろうし単3一本より単4二本並列の方が形状的に有利な場合があるんだろうね

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 10:14:54.56 ID:HjtSxklZ.net
黒マンガン単三4本パックて昔200円が相場だっけ?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 12:03:49.98 ID:rWk70z9Y.net
>>452
それだー 非常灯兼用とか言ってた気がするけどよっぽど田舎道じゃないと非常灯にはとてもならんかったな

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 12:32:01.51 ID:DZ42updj.net
居酒屋のデータ

JIS-C8708:2019 ダイソー LOOPER 初回放電〜4回目充電
https://igarage.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/looper.png

エボルタお手軽はこんなカーブ
https://igarage.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/photo_20220208120302.png

タミヤのネオチャンプ
https://igarage.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/neochamp.png
充電がへんだけど放電電圧がちょい高い

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 12:39:45.98 ID:rWk70z9Y.net
>>459
おっLoopER始まってたか
どんなもんだろな いうても自分は電動歯ブラシに使ってるだけで毎日曜日に充電してるから
一年かけても52回 5000回とか言われてもその前に死ぬわ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 12:45:08.92 ID:eaJbxkhh.net
>>452
他には昔のヘッドホンアンプで見た事ある
ニッ水と違ってアルカリは大きな電流期待できないからそれを補うために並列にしてるのかと思ってたが
マウスの場合はそんなに大電流要らないから容量が目的なんだろな

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 13:52:18.14 ID:3NGVsz3A.net
話逸れるけど、10年以上前に買っておいた単1と単2の乾電池。
いつの間にか使う機器無くなったし、これからも使われる予定無い。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 14:05:43.54 ID:tx5VnRt8.net
十年前の電池とか液漏れしそう

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 15:41:17.32 ID:QeRN4D7J.net
>>439
アップルのMighty Mouseも並列。
重いので一本しか入れてない

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 16:39:39.15 ID:2oAvGBix.net
パナソニックから単1〜単4一本で使えるランタン兼用のLED懐中電灯売ってるから防災用に1つ買っといたら?電球むき出しじゃないから暗いけど数時間の停電で室内ならなんとか使えなくはないと思う
近所の家電量販店で1500円くらいだった
立てると500mlのペットボトルより一回り太くて2/3くらいの高さ(取っ手付き)
https://panasonic.jp/battery/products/flashlight/bf-bm10.html

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 17:27:52.06 ID:F+L8ZnYU.net
あれってもう少し明るくしてほしいと思う反面
どっかから取り出した死にかけの電池のパワーを活かすためにはあの明るさしかないのかなと思ったり
でも単一とか単二ならちょっとぐらい昇圧してほしいかなっていうそれぐらいギリギリな明るさ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 18:04:27.27 ID:BCpw8frT.net
>>466
あのライトは停電時に昔ならロウソクで灯りを取ってた代わりみたいな立ち位置だからあんなもんだと思うけどな
ある程度は点灯時間維持してほしいし
真っ暗になった部屋からトイレに行く程度なら十分な明るさだしね
特殊な使い方をする以外なら3AAライトで十分明るいと思う
自分は結構前だけどたまたまホームセンターで特売してたGENTOS TX180LMってライトを買って、エネループ半年に1回充電してすぐに出せるところに置いててたまに意味もなく点灯してちょっとニタニタしてるw
停電してもテーブルに立てて天井照らしたら部屋中がうっすら明るいから数時間ならランタン要らないくらいになるんだ(笑)

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 18:25:10.88 ID:rWk70z9Y.net
ダイソーのランタンにREVOLTES入れて使うのがサイコー

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 18:35:17.41 ID:9LyEIhFz.net
ダイソーのランタンしょぼすぎない? とも思うが考えてみればろうそくって標準的なもので
1ルーメン程度なんだっけか
そう考えるとダイソーランタンも非常用の照明としてはありかなと思えてくる

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 20:29:11.21 ID:4GO/+5Md.net
>>332
僕も古い充電池を使いたくなり、サンヨー2100(HR-3UA /2002発売)とサンヨー2700(HR-3UG /2005発売)を現役復帰させた
後者は容量が高すぎて、放電、劣化が早いと当時から不評だったが、電圧はこっちのほうが高いようでシェーバーで使えてる(2100はLEDライト用に)
ニッ水充電池は過放電さえしなければ一生モノだ、急速充電はできなくなるが
他にパナのHHR-3HPS(メタハイ1500 /1998発売 松下電器初のニッ水充電池)もあるはずだが見つからなかった

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 22:07:23.99 ID:AQ9kjYd5.net
>>470
定期的に充電してなきゃもう死んでるやろ
従来型は放置してたら過放電やで

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 22:18:12.16 ID:4GO/+5Md.net
モノ(個体)によるでしょ、長期間放置して不活化した充電池をよみがえらせれる可能性があるってことで100均充電器が注目されたんだし
ライト等、電気器具のスイッチが入ったまま数ヶ月単位で放置するなどしたら、そりゃ100%過放電でシヌだろうけど

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 22:24:05.90 ID:AQ9kjYd5.net
>>459
ルーパー電圧低いね
タミヤのネオチャンプいいね

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 22:43:01.06 ID:AQ9kjYd5.net
>>472
物によるだろうけど
2000超えの充電池は数年放置で全部死んだな
東芝の2150とかパナの2450,2100とかサンヨーの2700
単4はパナの750、セリアの750
従来型の充電池は定期的に充電しなきゃまず死ぬね
自然放電しにくい電池は1本も死んでない

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 23:12:29.80 ID:hFu8AuOw.net
最近品薄が目立つな
コロナが原因?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 01:33:18.36 ID:ZHvpuX6u.net
東芝の2500がかろうじて生き残ってる
三洋に事業譲渡されてエネループ作る前に超格子合金使ってみたプロトタイプなんじゃないかと勝手に思ってる

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 02:25:05.17 ID:olGyR4Dz.net
>>419
人感センサーLEDライトにやたらと単4電池使用品が多い

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 05:04:20.23 ID:mMflBHbC.net
まさに、人感センサーライトに沢山使ってる。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 10:42:03.43 ID:r6ppoeCa.net
>>462
単3使えるスペーサー用意しときゃエエやん

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 10:49:50.24 ID:TW5Sa6wV.net
>>479
なにトンチンカンなことゆってんの? 日本語読める?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 11:23:21.77 ID:Yxv3XgoQ.net
https://lohaco.yahoo.co.jp/store/h-lohaco/item/p247579/

コレってどう思いますか?東芝、日本製、単三1900mAh、充放電1000回、8本で1206円。FDK第一世代?だとすると高い?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 11:51:50.08 ID:KyEvPHqc.net
その値段なら100円足してエネループ本家を買うわ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 11:56:32.15 ID:TW5Sa6wV.net
アマゾンだと同じのが4本919円だな
レビューにあるけどパナになってからのエネループと違って割りと最後まで高い電圧を維持するタイプだからちょっと電圧下がると動かなくなる機器用ならいいんでないの?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 12:00:04.50 ID:TW5Sa6wV.net
>>482
え゛?いまエネループ8本1300円ぐらいで買えるの? どこどこ?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 17:35:49.25 ID:GUQGO5OF.net
>>476
それって三洋OEMのHR印じゃないの?
2500以前のトワイセルが散々で超格子合金でようやくまともになったって流れだったような

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 22:06:01.16 ID:ZHvpuX6u.net
>>485
だからエネループ出現前の話だってばよ
メタハイ2600に三洋が2700をぶつけた頃の話

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 10:05:44.25 ID:Xro2A7cj.net
超格子合金がまだ東芝のものだった時代だな
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1128/sanyo.htm
> 超格子合金は、当初東芝と東芝電池によって開発され2000年10月に基本的な思想が発表された。>2001年4月に東芝電池から三洋電機にニッケル水素電池事業が譲渡されたことに伴ない、開発が三洋電機で引き継がれた。成分配合を変更したことでリサイクル寿命を実用レベルへと改善し、27日の発表に至った。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 01:23:22.36 ID:AQ/bY+1x.net
2500出たの2004年でエネループと2700は2005年
東芝は絡んでない

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 08:41:11.19 ID:8h3H9uYa.net
詰んでに空目

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 01:35:26.82 ID:slX6q+HW.net
1700 2100 2300 2500
この辺は三洋エナジートワイセルHR印とOEM品があった
東芝 FDKとは無関係
2700は自己放電が激しく悪評だった
東芝電池は2500迄自社製を出してFDKへOEM(ハイドロパワー)して後継品に富士通充電池
(エネリープ初代)を2012年に出してる
パナは偶数容量2000 2400 2600でメタハイを出していた(途中からユアサと協業)
中国工場製で充電式エボルタを量産し後に中国製エネリープライト2世代目を出してる

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 11:12:19.64 ID:fCQcgmFM.net
ダイソー充電池は実用量が公称容量より多かったけどルーピーは実用量どんな感じ?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 15:03:27.12 ID:nnIppuyI.net
メルペイクーポンで買ってみるかな

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 19:07:27.93 .net
充電容量まで分かる充電器の定番ってある?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 20:49:50.22 ID:AVjNRnvX.net
>東芝電池は2500迄自社製を出してFDKへOEM
って調べても出てこないな
2000年にニッ水部門を三洋に売却してるのに自社生産?

>エネリープ
ああ、並行宇宙からリープしてきたのかw

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 11:30:22.19 ID:CVx0FSXX.net
>>493
中国製の充電器(〇mazonで2,800〜4,800円程度)買ったら、どれくらい充電したか分かる。
充電流(300〜1000mAとか)・電圧表示・内部抵抗・充電時間・充電容量を表示するのが多い。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 13:57:54.05 ID:9XitCT9e.net
神保町界隈のおいしいベトナム料理屋教えて?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 21:35:41.69 ID:Bme2xZ6q.net
>>495
こういうの日本製品ではもう出ないよな

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 22:31:02.28 ID:xNzML0mN.net
日本メーカの充電池廃棄商法 都合の悪い情報を悟られずにランプ式充電器で一切充電出来ないようにして新品の充電池を買うように仕向ける姑息な日本メーカー

日本メーカーのランプ式の充電器を使うのは愚かな選択 確実にお前は充電器の奴隷になるだろう
自分も日本メーカーのランプ式充電器の奴隷だったが 内部抵抗・放電充電容量がわかる充電器を3千円ほどで買った 今までがどんなに奴隷だったのか実感できるほど自由になった
内部抵抗だけより放電容量がわかる充電器買うほうが遥かに有益 少し安いが最低でも電池負担が少ない充電容量がわかるタイプの充電器でもいい

< 何時までも放電容量や充電容量がわかる充電器を買わないで 日本メーカーのランプ式充電器を使い続け 何も知ることなく電池を処刑 >

日本メーカーのランプ式充電器は 年老いた充電池をリストラする非道な人事部! それはまさに充電池の処刑人!

あのパナとかの日本メーカーの充電器にある診断機能を盲目的に信じて弾かれてる=電池寿命だ! 捨てて新しいの買わなくちゃってのを見るとエコじゃねーよな
新しい電池買ってくれるから診断を厳しくしてんじゃねーのか?って勘ぐりたくなる
10年選手の東芝で弾かれてどうにもこうにも充電してくれねー奴を100円充電器で糞長げーけど充電したら弾かれた10本程度が容量並みに普通に使えた

とにかく有無を言わせず充電できなくする糞診断機能はは頭くるな

あんた(日本メーカー)はそれは正しいのか? 本当に寿命なのかよ? 電池の故障なんだよな? もうこいつは完全に無理なんだよな? お前の診断は絶対か?
そうじゃねーなら充電くらいさせろや! あんた充電器なんだろ? 充電してくれねー充電器なんていらねーんだよ! ってなる

捨てろ 捨てろ お前のその電池は寿命だ!(実はまだまだ使えることが多い) 充電させーねーからな?新しいの充電池買え(企業利益) そしたら充電させてやる! これだからな 悪魔だよ!!

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 23:33:23.54 ID:9XitCT9e.net
日本はもはや開発途上国レベルに落ちぶれつつあるからな
21世紀は中国の世紀と言われて久しく軍事力も世界トップに登りつめつつある
QCが弱点ではあったが安さと数の暴力で他国を圧倒しますます経済力を蓄えている
俺も中国人として生まれたかった

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 23:46:50.38 ID:eTd4fHGa.net
むしろヌルい日本の方が上に行けるだろ
米中は優秀なの多すぎて

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 05:52:52.85 ID:YT7f0V+Z.net
ニッスイって1.2vでも充電できますか?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 06:22:45.61 ID:mZ8UBwji.net
ムリ
100%容量充電するには最低でも1.4Vくらいは必要
まともな充電器の電圧見てると、パルスで1.5V以上かけてる瞬間もある
その辺は内部抵抗次第で、充電電流を制御しながら多くするために、高い電圧が必要になる

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 10:31:42.80 ID:8HSd8ng7.net
>>501
このグラフ >>459 を見たら、一定電流で充電した時の電池電圧の変化がわかる。
充放電を繰り返してサイクルが進むと内部抵抗が上昇し、ますます高い電圧になる。
新JISの試験や市販の急速充電器では-ΔVを検出して充電を停止するんで、充電にはけっこう高い電圧が必要。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 11:00:45.77 ID:8HSd8ng7.net
>>501
充電器 BQ-390とBQ-CC21での充電電圧変化。
http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/img/img_box/img20160330140342280.png
電池はエネループ・ライト。
ピークで1.7Vほど。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 21:30:51.83 ID:YT7f0V+Z.net
501です。
6vのソーラーパネルから充電なのですが4sだと電圧かかりすぎな気がするんで5sでいけるかなと思いまして。
今日一日5sで充電したので充電できてるか放電テストしてます。
1秒おきにマイコンで電圧データ取っててやはり1.2v充電は電圧降下がはやいですね。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 23:00:01.86 ID:m4Lsp7Uj.net
>>505
4s5sって何よ
そもそも1.2Vでは充電できないよ
電気は高い電圧から低い方に流れるんだから
起電力はニッケル水素1.2Vだけど標準電極電位は1.31V
それ以上の電圧をかけなきゃ流れないかと

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 00:15:03.14 ID:ti5MHo/h.net
seriesのsでしょ
大文字で書くものだと思っていたけど

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 00:54:53.62 ID:b6myIJDL.net
5本直列状態にして6Vのソーラーパネルから充電か!
何かすごい事やっているんだな

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 01:41:04.63 ID:wj3kysGq.net
アルインコ純正の特殊仕様の電池はどんな特性なのか気になるけど高いから買う気になれない…
https://tshop.r10s.jp/mu1000/cabinet/item/ebp-179.jpg

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 07:10:21.13 ID:xpR+pCYt.net
>>506
4S5Sが理解できない人ここにいるんだな。
驚き。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 07:13:24.61 ID:5b7CC3lu.net
ニッケルの神だ 私は すべてニッケルだ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 08:38:00.34 ID:DalQELiE.net
まぁ自作の省略単語好きな中学生みたいな人はたまにいるし
生温かい目で見ればいい

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 10:22:43.10 ID:nKpQ3zTD.net
だいたい1.2Vってなによ
電圧のこと言いたいんだったらちゃんと1.2ボルトって書けよ
手抜きしてたら行く末は人生の敗残者だぞ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 11:15:30.24 ID:Xq3C/nud.net
高速道路走ってる車のスピードについて話してる時に
何kじゃわかんないだろ、何km/hと書けよ。自作の省略単語使うなよ。
アホとしか。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 11:51:34.35 ID:5ie8uSCV.net
自作の省略単語って何の話よ
seriesをS,parallelをPとして表記するのは珍しくはないし

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 11:54:48.74 ID:wJIIg7FT.net
直列充電はちょっとなぁ
各電池の充放電状態(残容量)がバラついてきた時のことを考えると・・・「やめときなさい」と
バラつきを検出したり個別に管理できる回路がないと、簡単なものでも怖いです。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 13:55:23.31 ID:Zu5F1kua.net
パラレルの対義語ってシリアルだと思ってた

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 14:40:45.51 ID:G7FLpfrn.net
勉強になります

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 19:20:28.36 ID:TQ8aRJkF.net
>>517
これでいいかな
https://www.britannica.com/technology/electric-circuit

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 06:04:05.60 ID:SjfcagZO.net
6Vのパネルが6Vを安定して出し続けられるとは限らないし電流量によっては電圧あまり気にしなくても
問題ないかもしれんし電池側からパネル側に電流が流れて消費される可能性も考えるとダイオードとか
そのへんも挟んでおいたほうがいい気はする

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 06:41:17.33 ID:dDXH/XKS.net
充電制御しながら、適正な充電電流を流す必要があるのに
元が不安定なソーラーパネル使いたいなら、相当高めの電圧から安定化すべきものだろ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 10:01:25.87 ID:o7hiQVpW.net
6V1Aくらいのパネルの電力だと逆にあれこれやるよりダイオード一個で直結が一番効率いいよ。
5Sだと充電電圧厳しいから4Sで。
max電圧の時間が長すぎて気になるようなら電池容量アップで調整かな。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 10:26:01.10 ID:V3hcV5I6.net
1 Aも取れるんなら可変三端子レギュ使ってパラで定電流充電すりゃいいやん DCDCコンバータでもいいけど三端子レギュくらいどこの家にもあるし

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 12:13:46.20 ID:fRlS1kYz.net
6V→1.5Vぐらいなら、DCDCじゃないと効率悪すぎ。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 12:23:14.19 ID:HBP41nE5.net
そこまで無駄な時間かけるより
普通に市販の充電器使ったほうがよくね?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 12:49:53.68 ID:q2i74Imh.net
趣味だからなパネル1枚位は欲しいと思うがその金でバッテリー買う方を選ぶな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 13:34:21.78 ID:V3hcV5I6.net
DCDCなんか使って充電すると電池の音が悪くなるから止めとけ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 14:00:50.51 ID:jcbxQFtR.net
NG推奨ID:V3hcV5I6

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 23:43:21.89 ID:+A11q4Hy.net
もうニッ水全く関係ない

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 00:36:11.78 ID:66J7GNlv.net
大量にある電池の管理が面倒になってきた、
ケンコーのニッ水を放り込むと勝手に充電してくれるやつの
大容量版みたいなの無いのかな、既存のやつは
入れられる本数が少なすぎて話にならない

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 01:13:00.19 ID:zXRow/zO.net
>>530
電池を全部FDKの自己放電抑制型にしちゃえば、あとは未充電入れる箱と充電済み入れる箱用意してどんどん充電していけばいいだけじゃないの?
充電器で弾かれた電池は、数字書いたマスキングテープ貼り付けて詳細をスマホにメモ書きで対応できるし

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 03:41:47.21 ID:6s27ieAo.net
>>530
定期的に買った年月で廃棄と新品入れ替え、16連とかの充電器にはめる事すら面倒なら、何やってもムダ

ちょっと高級なので実容量測って、7割切ったらはねるとかも簡単なこと

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 04:55:26.65 ID:AH9M6m7h.net
>>530
どういう電池が何本あってどういうルールで充電してるんだよ
機器に入れっぱなしにでもしなければ、ダメージがあるほどの過放電はないんじゃないの

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 05:08:05.73 ID:SEoK8o/q.net
自分はそもそも管理なんてしてないな。
自由に使って、劣化してきたな、って思ったら新しく買うだけ。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 06:47:25.91 ID:d+vsCEFw.net
自分は懐中電灯やラジオにニッ水入れて保管を兼ねて家のそこらじゅうに置いてるw
半年に一回一応順番に充電してる
よく使うラジオや懐中電灯は単1マンガンかニカド入れて切れたら交換・充電してるけど

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 07:39:04.44 ID:5D2glF0Q.net
>>534
それがむずかしいんだよ。
まだ使える、まだ使えるで電池だらけ。
管理できなくなって多頭崩壊。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 07:56:47.51 ID:0iFhbneG.net
そんなに充電に追われてるのかw

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 12:02:47.35 ID:C08KGiKh.net
>>509
アルインコが電池メーカーへ
発注したやつだと思う。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 13:19:59.56 ID:tSsG/8jP.net
いっぱいある充電池の管理は...

@開封した時に充電池に番号割り振る
A内部抵抗を調べ、高過ぎるのはレギュラー落ちさせ、バックアップ待機
B時々リフレッシュ充電で喝入れメンテナンス、ここでダメなのもレギュラー落ち

これくらいでええんでないの?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 19:06:36.65 ID:Ej2Eauhx.net
弱ったと思ったらぽい捨てして新規に買うと溜まらないから管理も楽だよ。
つまり普段使う分だけの管理で済むからね。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 21:11:38.69 ID:NGXdRc+l.net
なんか安売りしてるとつい買ってしまって、そんなに壊れるわけでもないから
どんどん増えていくんだ・・・

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 00:53:51.57 ID:2u4XRjbm.net
ニッ水は保管は優秀よな
リチウムイオンとか放置すると死ぬし

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 09:15:54.26 ID:VUNIGM/a.net
自己放電がひどく電圧がすぐ下がる古いヤツは環境に良くないな
ラジオや体重計に入れてるが使ってなくても1か月くらいでまた充電しないといけない

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 14:49:10.44 ID:MbrNI4jD.net
アマゾンベーシックの黒いニッケル水素は鬼門なんですかね
2年前の4本中2本がパナソニックと東芝の充電器でうまく充電できなくなったな

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 16:23:31.00 ID:uVQZFYX9.net
行くぞおまえら!

ナッケル! ニッケル! ヌッケル! ネッケル! ノッケル! すいすいそぉ〜 

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 17:09:29.19 ID:b7M9o0Sh.net
背景が爆発してるだろそれ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 17:51:49.60 ID:aaqtPPwQ.net
>>544
大容量タイプはエネループプロですら1ヶ月で買い換えるプロ向けとか言われてたしそんなもんだろう

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 20:46:34.80 ID:Ur/2YmHR.net
アマゾンベーシックの黒いニッケル水素は大容量タイプとは限らないだろう

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 21:10:30.36 ID:juSbFO3L.net
>>544
繰り返し充電に弱くて100回持たないよ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 21:34:15.40 ID:vAfGZ54V.net
2年前の黒ならFDKの1900mAhちゃうの

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 23:51:25.31 ID:8P0//dqg.net
だろうな

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 22:27:20.86 ID:aQFQRRll.net
近所のダイソーリニューアルしたからちょっとワクワクして行ってみたら
単4リボルテしか無くよこに三つの空きスペース、狩られたか

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 03:14:58.38 ID:cnTdgTK3.net
FLET'Sっていう100均入ったら、まだVOLCANO売ってた

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 11:34:16.21 ID:J4zV3KpZ.net
VOLCANOはまだセリアで普通に売られている

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 13:58:01.52 ID:E3ox4Bcu.net
ワッツも普通にボルケーノ売ってるね
@京都

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 19:13:05.92 ID:C6neLvwJ.net
電池の育成成長が楽しみですにょ〜
成長記録付けてますにょ^

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 21:01:42.42 ID:2hTbi5RL.net
育成?
劣化では

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 21:52:33.27 ID:aYPHmqNv.net
冥土の旅の一里塚

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 22:39:56.50 ID:1Un7a80D.net
バッテリーは産地直送の出来立てほやほやで化学反応が新鮮なうちに召し上がりなさい

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 23:54:48.17 ID:aYPHmqNv.net
んなこたぁない ニッスイは一度買ったら一生もの 使ったらすぐ中華製充電器で継ぎ足し

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 04:06:56.63 ID:DsBLDb4l.net
乗り遅れの書き込み。
ダイソーのルーパー、何週か前に充電器を見掛けて、価格の特記が無かったので100(110)円かと思った。USB方式にすることでコンセント差しよりもうんぬんみたいな事かと思ったのに。300(330)円かよ。まあね、そりゃそうか。
ボルケーノ/リボルツの充電器の価値(持っている意義)が上がりそうだな。メルカリで何年も前から何層倍の価格で誰かが出品してあるやつが売れる日も来るかもしれない。
新充電池は容量が下がったのか。代わりに耐久性が上がってくれたらなあ。一般メーカーの充電器では充電できなくなったボルケーノやリボルツがうちにはゴロゴロしている。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 13:06:08.50 ID:vMepUU9w.net
リモコンとかマンガンの代わりは何使えばいいんでしょう?
自己放電が少なくてコスパがいいもので選べばいいとしたらLADDAかLOOPERあたりか

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 19:56:38.75 ID:u4BX5fIL.net
LOOPER入れて春分の日と秋分の日に継ぎ足し充電するくらいでいいぞ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 20:17:40.17 ID:wUjXkoTl.net
正直電池交換何時やったか覚えて無い物はマンガンで良いんじゃね充電が趣味なら全部充電池にすればいい

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 23:12:53.13 ID:gbiI5NDS.net
ダイソーのはコンセント用とUSB用併売する感じでもないのかな
確かに古い方は充電終了判定していないから充電できなくなったエネループとかを強引に充電して
多少使えるように出来たりとちょっと役に立つ使い方もできるが

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 23:32:58.92 ID:q5wbEDyp.net
数年前デジカメ用にたくさんニッ水買って、勢いでパーツショップに売ってたニッカドも持ってたりするけど、3年ほど放置してて最近ラジオ聞いたり使いもしないライトに入れたり無意味に部屋真っ暗にしてライトやランタンでまた遊んでる
持ってる急速充電器では一部充電できないので、ダイソーの100円充電器重宝してる
1日2〜3時間くらいラジオ聞くだけなのでニッカドでもわりと持つから有難いわ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 04:57:58.40 ID:8114TPDf.net
100均充電器はたしかに止まらないけどそもそもの電圧が低いので満充電時電圧が1.5V近くあるような
イマドキの充電池ならば充電完了後は止まらないまでもかなり小さい電流しか流れないと思われる
なので充電完了後も放置して数時間くらいオーバーしてもそんな大きな影響はない という気がする
無論止まるのが一番いいんだろうが急速充電の負担と比べてもそんなにダメージになってないのでは?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 08:59:53.59 ID:VlWQIuyn.net
ダイソーの300円充電器は8時間タイマーがついてるだけで、
充電完了検知しないから基本100円のと同じと思っている

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 12:30:27.72 ID:rFpJ6zmz.net
8時間タイマicが中華部品にあるんだ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 12:33:33.49 ID:CG0saC3Z.net
100円の充電器はスイッチ付きタップを帰宅時にオン出掛ける時にオフを何日か繰り返してたが元々くたびれてる電池だけど確実にダメージを与えてたと思う

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 12:59:03.98 ID:jRGg5G5P.net
タイマー付きICが300円で買えるのか

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 13:00:40.39 ID:x0eVSlA7.net
>>571
タイマーICなんて数円で売ってるが?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 13:29:22.15 ID:jRGg5G5P.net
送料込みで買えるか近くに売っているならね

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 15:02:39.52 ID:SWgkBdgB.net
お前らたまにダイソーの事を電子部品屋と思ってるだろ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 15:18:30.33 ID:DnoNO7hU.net
エッ すっとぼけ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 15:20:58.15 ID:8pcNt0B8.net
100円充電器は脈流でピーク電圧高いから
放っておくとジリジリ寿命削る

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 17:24:29.59 ID:zaunpvgz.net
トリクル充電に改造すりゃいい

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 17:26:26.48 ID:GWhiyUs0.net
ノイズもすごい

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 08:24:45.06 ID:Lk6CFz9a.net
>>576
オフタイマー入れることを考えると、
中華系の精密充電器のほうがよさそう。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 09:03:05.92 ID:ZU6Du2yy.net
>>574
モリトク退場してから微妙
ELPA OHMでグレード上がってるんだけどねー

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 12:48:46.05 ID:zhWfb7pA.net
だからこそ5年10年使い倒してもう通常の充電器で充電うまくできなくなったエネループを
100円充電で強引に充電するのに向いてる

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 13:19:38.88 ID:8wbosOQV.net
100均充電器でしか充電できなくなったエネループはラジオかリモコンか時計に使えばいいよね

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 11:44:02.84 ID:hvJVF9kV.net
中華製の充電器 zanflare c4 で電圧や内部抵抗分かるのに飽き足らず、
充電池や乾電池・豆電池の電圧測るのに電池チェッカー欲しいなと思ったけど、
より汎用性の高いテスターの方が値段少し高いくらいだし良いなと思い直した。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 12:49:45.67 ID:fxBm+r0U.net
複数本充電できる充電器欲しいんたけど
リフレッシュ機能付きの中華製適当に買えばok?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 12:51:10.88 ID:OkUkKEog.net
内部抵抗は電池に直にリード当てて開放電圧を測っておき抵抗挟んだときの電圧降下を調べたらいいのかな

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 16:06:58.15 ID:Ii0sKQld.net
正しいやり方はJIS C8708に書いてある

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 17:13:33.56 ID:rM0D00F9.net
>>585
解放電圧
それより高い充電電圧と充電電流

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 19:29:43.45 ID:OkUkKEog.net
> 解放電圧
嘘つくなゴルァ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 20:09:38.82 ID:p1Lfrjdx.net
ニッケルとグレーテル

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 20:32:40.99 ID:af18bwfc.net
そんなの測ってどうするん?
使えなくなったら買い替えでいいと思うぞ
無駄に神経質すぎるかと

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 20:55:14.17 ID:V3L8dHJQ.net
使えないって気付いた時に交換でダウンタイム許容するのも
予防交換でランタイム確保しようってのも好き好き
585> LCRメーター買っちゃえ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 21:11:31.45 ID:OkUkKEog.net
とにかく深く放電させなければ30年だって持つからなあ 容量1/3ぐらいになってるけど

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 02:54:51.40 ID:EciIJy07.net
>>584
Dlyfull UT1
これ面白いことに放電モードだと電池空っぽで終了する。
リフレッシュは普通に4回放電後に充電で終了。
0.25〜1.0A独立制御で2000円はかなり安いと思う、2A以上のUSB充電器を用意してね。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 04:54:54.70 ID:3/zxvNWt.net
放電・充電なんかさせたら電池の寿命を削るだけ まあひとときのパワーをだす競技の場合は別だけどね

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 08:01:26.02 ID:4IU1yRFI.net
>>592
15年前のやつまだけっこう使える。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 08:23:17.08 ID:ToflBPSJ.net
>>595
俺も2005年に買ったエネループをまだ使ってる。
ラジオやリモコン、懐中電灯(昇圧回路付き)くらいなら充分使える。
ただ、パナソニックの充電器だとチェックに引っかかるからSANYOの充電器で充電してるけどな。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 13:22:56.46 ID:3/zxvNWt.net
オマエらそんなこと言ってて充電池が売れなくなったらどうすんだよ!
俺はメーカーでも販売業者でもないけどそんなこと知れ渡ったら充電池が売れないだろ!!
売れなくなったら充電池製造中止で販売業者も取り扱い止めちゃうんだぞ!!! 
新しい充電池買えなくなっちまうぞ!!!!

いい加減にしろよ!!!!!

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 13:23:57.55 ID:yVTXhG1+.net
>>593
最近、何でもUSB充電にしとけば良いでしょみたいになってるけど、
充電池の充電は普通に家庭用コンセントからの充電の方が使い勝手が良い。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 14:52:39.80 ID:RWjEkdDg.net
>>597
おマエさん可愛いなw

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 14:55:58.26 ID:/rO5QGhd.net
>>597
たまにそういう製品があるよな。
性能はいいんだけど、耐久性良すぎて壊れず買い換え需要が発生しにくい為に売れずに終了みたいな。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 16:20:21.23 ID:eVM7TyW+.net
アマゾンで買ったEBLが1年ちょっとでヘタって、満充電してもデジカメが起動しなくなった
からリモコンや時計専用になりました、残念です。ってレビュー書いたら却下された

デジカメへの低評価レビューと勘違いされたかな?と思って書き直そうと思ったら
「あなたにはレビューする資格がありません」みたいな文が出てもう書けない

ひどい

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 20:28:46.40 ID:X7rt+bUY.net
Amazonのレビューや売れ筋は全く参考にならないよ。
ヨドバシのレビューの方がまだマシ。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 05:15:06.33 ID:OjKuP3Ro.net
中華製品への露骨な悪いレビュー書けないよな?
なのにレビュー欄には普通に悪いレビュー有る不思議
それでその悪いレビューは日本人ならあまり使わない漢字のフルネームなんだよ。
中華業者通しで潰しあってるだけで、購入者の本当のレビューが無いもんな
だから自分は星3~4くらいで少ない良い点を挙げながら悪い点を皮肉的に書くようにしてるよ
これならAmazonの中の人が皮肉が理解出来ないバカまたは外国人なのか載るからな。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 10:24:41.11 ID:ObOkJIap.net
>>601
アマゾンの望むレビューは商品が売れる様なレビューだからな。
消費者の側に立って本当の事を書いても、売れなくなる様なレビューは載せたくないだろ。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 13:20:17.79 ID:Ygi0Gii/.net
徹頭徹尾叩くのではなく
安価なので何よりもコストを重視する人にはいいかもしれません
みたいな褒めてるように見えなくもない文章を紛れ込ませると行ける

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 13:27:35.91 ID:C4axpUnN.net
先に本音を吐いて最後にカバーするかそれとも最初に藁を投げといて最後に真実を明らかにするかどっちがはじかれずに済むんだろ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 13:46:37.33 ID:lGu+PQGR.net
Amazonの事だから人力でなんて弾いてないでしょ
特定の文字列とか文脈とかを避ければ…

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 14:02:40.89 ID:IrzvYoln.net
やっぱりAIかな?直接的な否定的な言葉を使わずにこういう点が宜しく無いみたいな書き方だと載るよ。
ところでデジカメとか明るい懐中電灯みたいな大電流使う用途だと電池長持ちしないよね。
300回には届かず弱るから使い捨て感覚だよ。
どうせ持たない使い捨てなら安いEBLはありがたいな。
自己放電は酷いから大電流機器でガンガン使ってポイ捨て。

609 :601:2022/03/01(火) 21:47:24.63 ID:qde0CQc4.net
>>607
>>608
自分もそう思った

人なら意味通じるけどAIには別商品(デジカメ)への苦情みたいにとられたのかな?と。
なので書き直そうと思ったら「おまえには資格ないよ」だってさ

EBLは見た目が気に入ってので残念
エネループがカラフルなモデル出してくれたら買うんだけどなあ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 07:10:39.29 ID:JXIGTx2d.net
カラフルエネループは楽しかったけどあんなことしてたからSANYO潰れたのかも知れんね
パナのエネループに対する扱いは色々言われるけどだからこそパナは生き延びてるのかも知れん

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 13:26:08.36 ID:ge1v8tCQ.net
>>608
その用途で300回も使えたら十分だろ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 21:13:04.92 ID:GfX2q9F3.net
Which AA Rechargeable Battery is Best after 1 Year?
Let's find out! Eneloop, Duracell, Amazon, EBL
https://www.youtube.com/watch?v=-jXQNY6rve8

ソーラーライトで1年後の各社電池の容量の割合と内部抵抗を計測している

このスレなどで大容量は劣化が早いと言われているから買わないことに
していたが1年後でも82%の容量が使えて驚いた(FDKのOEM)。
容量を十分残して充電できるのなら大容量もありかなと思った。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 21:50:23.99 ID:T/VtBcak.net
標準容量タイプは余裕の96%だしなぁ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 07:56:52.93 ID:7g6ATBLo.net
大容量は早死にするから二度と買わん

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 09:10:45.52 ID:zRfnsTfS.net
>>614
大容量のは、エネループ以前のタイプのニッケル水素充電池だからな。
充電してもすぐに(10日〜20日くらい)自然放電するし、充電する回数が少ないのに容量がすぐに減ってしまう。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 21:46:38.64 ID:hw9U5FBU.net
早死にというか突然死が結構ある

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 22:06:15.45 ID:R8tsjTNZ.net
それ早死でも突然死でもないただの寿命

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 22:25:39.31 ID:ujJkr0cH.net
>>615
そうだったんだ
寿命が短いのは知ってたけど、各種の特性も旧世代のものと同じだったんだ…

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 23:27:16.52 ID:R8tsjTNZ.net
>>618
本気で信じてるのかネタで書いてるのか区別がつかん

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 00:05:58.20 ID:K3iZhRt2.net
まあ買ってしまったものはしょうがないからなるべく早いうちにチャージだな
充電電流調整できる中華製チャージャで100 mAならほぼトリクル充電だし
ちゃんと充電停止するから一番良さそうに思ってる

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 04:01:11.68 ID:NzqDR3P+.net
LADDA 2450はもうIKEA店頭にないのね

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 09:48:37.29 ID:eZv/Ibfi.net
>>621
デザイン変わって売ってる。単4の900が無くなった。
https://www.ikea.com/jp/ja/p/ladda-rechargeable-battery-hr06-aa-1-2v-50504692/

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 14:01:04.40 ID:Am8BJYe6.net
今帰省して九州に居るんだけど
ダイソーの充電池が全滅してる
店員さんに聞いたところメーカー在庫切れと言うことだった
帰省する前の東京では売ってたはずなんだけど売り切れてる?
ちなみにセリアでも充電池切らしてる店舗が多い
3店回って1店のみ在庫あり
ダイソーは4店回って単三1本だけ見た

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 14:07:03.37 ID:ctetoNcP.net
修羅の国は電池の奪い合いか

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 14:22:16.50 ID:VBowkA/y.net
>>622
まだあったのか。
なぜ家電売場で見かけなかったのだろう。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 15:55:27.76 ID:K3iZhRt2.net
欲しけりゃストック譲ってやってもいいぞ 現状渡し返品なしな

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 18:03:46.26 ID:8l2W4o95.net
ルーパー入荷した店は再入荷して無いし半数は未入荷の店
再入荷した地域は有る?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 00:43:45.25 ID:DIYo+qhw.net
>>623
都内は、大抵の店に在庫有ります。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 00:46:16.74 ID:b8hAJPdJ.net
戦争反対!ロシア産のニッケル電池は廃棄します!

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 02:15:55.25 ID:cY6igFzg.net
>>629
どこに売ってるん?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 06:37:33.38 ID:Hjkg8EnD.net
ロシア製のニッ水は見たことないな
ロシア製真空管はそれなりの性能で安価に潤沢に流通してて結構助かってるけど

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 06:56:06.17 ID:dNak9o4c.net
とりあえずロシア産のウォッカは全部飲んでしまおう

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 10:03:24.79 ID:/0thtMWd.net
>>632
病院行き乙

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 12:17:13.56 ID:J9B4MiuZ.net
巨人化するな

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 16:19:21.87 ID:B3DOcVRb.net
ロシア産の金属が1ミリグラムでも入ってたら廃棄します! 戦争反対!みなんさん平和を取り戻しましょう!

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 18:39:08.71 ID:oIAetG7/.net
ソ連時代のものならいいよね? てかなんのスレだよ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 18:44:15.43 ID:dNak9o4c.net
ロシア産イクラ、ツブ貝、ズワイガニ、ボタンエビなどが冷凍庫に入ってるやつは絶対に食っちゃなんねえぞ 俺様が責任をもって処分してやるからクール宅急便で送ってくるように

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 18:53:10.85 ID:lL1cemln.net
>>628
僕も都内だけど3軒ぐらい見て充電池は見なかったな 100円の充電器だけあった

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 19:06:00.91 ID:J9B4MiuZ.net
コンテナ不足の影響でダイソーでは優先度が低いんじゃね

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 11:47:08.51 ID:ofAxCeRD.net
>>638
うちの地元だけだったか。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 11:47:48.88 ID:ofAxCeRD.net
単3・4充電池は在庫あれど、
入荷は不安定っぽい。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 19:40:09.54 ID:DNbYDFiH.net
今まで無かったちょっとでかい店舗にLOOPER入ってた
RevoltVolcanoLooperが各四本揃った、使い道はない

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 19:48:54.19 ID:DNbYDFiH.net
あとスレチだけど一緒に買った熱可塑性エラストマータイプの単1単2チェンジャーが
通常の単2がゆるゆるのバッテリケースに収まらないゴミでした…

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 19:56:39.11 ID:E7cPkDJK.net
LMEニッケル、111%上昇し10万ドル突破 ロシアの供給不安で
jp.reuters.com/article/global-metals-idJPL3N2VB1QY

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 11:09:21.25 ID:ukep6dYB.net
ヨドバシアキバ内ダイソーは、
充電池取扱い無し。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 12:26:42.60 ID:bAVG0b7G.net
充電池はソーラーライトで必須で便利すぎるんだよなあ
なくなったら困るというか高くなったり
内蔵してるやつの容量が少なくなりそうで心配

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 18:21:38.02 ID:kw0FAcgI.net
本当にダイソーの充電池が売り切れてた

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 23:03:54.58 ID:zyKo+YMX.net
>>601
アマゾンのEBLってメーカー直販だろ
メーカーが低評価レビューに対し異議申し立てしてると予想

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 23:45:55.22 ID:V9dtpZ4e.net
EBLの単4を長年センサーライトに使ってるけど、特に問題無いな。
毎回カラッポ〜満充電を繰り返してるけど…

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 08:24:30.37 ID:Azo7ilnT.net
センサーライトはヘタった電池御用達やし

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 10:24:12.86 ID:bCrQDx6I.net
ダイソーに充電地がないからセリアではじめて買ったわ
自分が行った店舗にはあったけどない店舗もあったので
セリアの充電地もなくなる可能性はあるかも
前見たときは3店で1点しか在庫なかったんだけど
在庫なかった店舗で在庫復活してたのでそこで買った

本当はpaypayクーポンを使えるダイソーで買い物したかったんだけど
充電地についてはしばらく難しそうだ
ちなみに電池のデザインもReVOLTESが好き

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 11:07:17.04 ID:uvzFsky6.net
で?セリアで何買ったのよ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 15:48:36.46 ID:+oY6EF1K.net
充電池を買ったとしか読めないがなにか?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 16:55:55.51 ID:JpeNqk6W.net
充電池 じゅうでんいけ売ってます 

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 17:39:45.66 ID:YmpLr1fK.net
充電沼

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 17:57:19.19 ID:4pxkRJTM.net
充電池が欲しいならIKEAに行けや

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 18:16:09.01 ID:y6qNin6m.net
ニッケル水素充電池買うなら今か
戦争でニッケルの輸入ががが

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 19:00:32.41 ID:wT8Ms+6P.net
マジでダイソー充電池が無い所有っても単4が数本の所が多いよな

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 19:36:12.61 ID:s62STElf.net
ダイソー ルーピーは単3しか見かけない
単4が欲しいのに

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 19:39:52.81 ID:f692q/Mv.net
入荷数が限られている以上は在庫数はその近辺の住人によるんだろうな

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 01:28:02.83 ID:BzTHlluS.net
IKEAまで往復120km

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 07:53:33.24 ID:yBOdxgUy.net
ネグレスコ・ホテルにたどりつくまで
あと50マイル

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 11:24:08.77 ID:2yYikhIN.net
>>655
充電沼ワロタ
まさにこのスレ住民

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 12:10:58.29 ID:RKRRf71x.net
沼にハマりたくないので充放電量やリフレッシュ機能、内部抵抗値などが判る充電器を敢えて買わない様にしてる。
単なるフルオートの充電器で使って弱った気がしたら捨てて新しいの買う様にしてるよ。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 12:23:19.32 ID:otOwiLzT.net
そういうのはまあ趣味みたいなものだからな。
楽しめないと思うのであれば、やめておくのもまた正解かもね。

内部抵抗とかを測って個別の特性を把握しておくと、
弱った電池の使いどころを最適化でききたりして実用性もあるが、
まあ趣味の範囲なのは否定できないところ。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 12:32:05.15 ID:/SKXRUkt.net
弱って来たと思ったら100均充電器で低電流機器に使用か1本のLEDライトで天寿を全う

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 12:56:00.47 ID:N777uCj7.net
薄す〜いマニアだから充電池の想定充電池可能回数の半分に達する前に寿命が尽きてると思うw

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 13:02:53.33 ID:LfL2lwM7.net
>>666
よく100均充電器で復活とか読むけど充電しきったタイミングは分かる構造なの?
充電不能になるまでが宣伝文句より随分早くてコスパ的に納得いかず捨てるに捨てられないエネループが山ほど有るわ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 13:09:19.39 ID:XtLQkp3G.net
充電回数とかも管理してないよ面倒だし。
なんか弱ったなと思ったら即ポイ捨てして新品買う。
なのでエネループなどの高い電池は無駄な気がしてEBLを買うよ。
毎日使う用途だとEBLはエネループProより容量が有るしな。
ただし自己放電は結構ひどいから備蓄は出来ない。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 14:26:19.29 ID:rMD3pwj3.net
何に使うかにもよるでしょ、EBLはエネループライトの対抗馬としては優秀だけど

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 14:26:44.12 ID:rMD3pwj3.net
エネループには遠く及ばないよ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 16:37:20.28 ID:xnUz/n+O.net
>>668
充電終了判定も開始前の残量推定もない
160%過充電しても故障しない電流値でやるのが標準充電

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 18:15:14.39 ID:57iDXaeY.net
100均充電器は半波整流のためパルスがかかり電極上の結晶を電気的な振動で剥離させたりして
能力をある程度回復させる効果が望めることもあるらしい
過充電お構い無しでパルスをかけることが肝要
ただしその間は電気分解で電解液が永久に失われるので命を削る行為でもある
ダメモトってやつだな

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 20:18:10.30 ID:wfA3WfbQ.net
EBLは毎日ガンガン使って使い捨ての電池だよ安いし。
懐中電灯程度だとエネループほどのパワー
必要無いしな。
最初はアルカリのエボルタネオを使い捨てにしてたが、電池代掛かり過ぎなので充電池の存在を知りエネループProを使ったが思いの外に寿命が早かったのよ。
それで色々と調べたら大容量タイプは寿命短いと判ってどうせ数ヶ月で捨てるなら安くて容量有るのが良いとEBLに行き着いた。
何故大容量に拘るかと言うと懐中電灯の稼働時間なのよ。
1分でも長く照らしたいので絶対に大容量が必要なのよ。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 21:10:55.48 ID:/SKXRUkt.net
>>668
復活なんてしないよ他の充電器じゃ跳ねられるから100均で充電してるだけ
LEDライトは1回の使用が短時間だから一時間も持てばいいと思って使ってる
弱った充電池はマンガンを使ってる機器で使っても持たなく成ったら捨てれば?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 21:34:58.68 ID:owHpViDV.net
>>675
そうだねー
主力で使ってる電池が充電器にハネられるようになったら二軍(ラジオやリモコン、使用頻度の低いどうでもいいライト)に送って100均充電器で充電し、主力用は新しい充電池を買う
リモコンではなかなか容量減らないから(まだギリギリ使えても)古いやつから捨てていく

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 02:42:40.67 ID:VPurZgr3.net
おまいらエネループ山ほど持ってるだろ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 05:37:27.32 ID:0DlgOAcN.net
>>677
このスレでそれ言うか(笑)

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 08:16:08.27 ID:uTJ1dnyi.net
ニッ水全部合わせてなら山程と言えるかも知れないが、エネループだけではそれほどは持ってない
せいぜい20〜24本程度

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 08:42:19.94 ID:EXIuWHEG.net
>>679
一般人から見たら山ほどだなw
エネループとそれ以外の充電池の違いも知らないだろうし

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 13:41:21.98 ID:B/tPPeVi.net
一般人の基準
捨てずに繰り返し使用できる充電池はスマホやモバイルバッテリー位で乾電池と同じサイズの充電池のを知らない
EV PHEV車両 コードレス掃除機やノートパソコンなどのリチウムイオン専用充電池の存在は知っているがニッケル水素という充電池があることすら知らない

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 15:14:42.46 ID:e/PwuPq9.net
「ニッケル水素電池」という名前は知らなくても「パナソニックの充電して何回も使える単3」はスーパーやホームセンターに普通に売ってるから一般人でも知ってる人はそれなりにいると思う
100均乾電池より高いし自分の用途と合わないから買わないだけで

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 16:33:46.00 ID:KRSre7Tn.net
うちの両親は80歳越えてたけど、普通にセリアの充電池を使ってたな。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 18:07:31.27 ID:uTJ1dnyi.net
エネループの名前すら知らないってのはいくらなんでも脳みそか生活パターンのどちらかに問題ありそうなレベル

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 18:31:59.57 ID:bZ1uwuhZ.net
いや、意外と知らない人は居るものよ・・・何でも
自分基準で考えてはいけない

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 18:49:22.17 ID:LAHT7ldX.net
乾電池、を知らない人はめったにいないと思うけど“単3” “単4”とかの違いをよく知らない高齢者はいそうだね
一次電池と二次電池の違いがわからない人は腐るほどいると思う
うちの親も平気でエネループ捨ててくれたしw
リモコン以外に乾電池使った事ない人も結構いるだろうな

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 19:29:13.37 ID:6PtLbSSp.net
電池が切れたらまず充電ケーブルの差込口探す時代だから
そのうち乾電池知らない世代が現れそう

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 20:12:37.22 ID:4ohxDHvq.net
子供の頃はあんまり乾電池触らないかもしれんけどリモコンは触るだろうから全く乾電池を知らないって事はないでしょ
誰でも懐中電灯は使うしキッチンでもコンロ点火用に乾電池使ったりキッチンタイマー使ったり…
アラーム付きの目覚まし時計、石油ファンヒーターの給油ポンプの電源、講義や会議録音や語学学習のICレコーダー、安い自転車ライトも
全く使わなくなるとは考えられないけどな

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 20:22:07.50 ID:/6qkGwOA.net
ICレコーダーも安いのはリチウムイオンになっていってるな
安いのを長く使われたらかなわないので、電池交換不可にして買い換えサイクル早める作戦

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 20:43:41.56 ID:4ohxDHvq.net
最近は使ってないけどICレコーダーは電池式のものでエネループ入れて使ってたな
主に音楽聞いてたけど
何か口頭で説明を聞く時に録音しておけば間違えないで済むとかもあった(スマホでもできるけど)
FMだけどラジオも聴けるから災害時に役にたつかも(AMFM両方使える製品も持ってる。外出先移動中にプロ野球中継聞くのにw)
持ち歩いてる小さいライトと電池共用できるし、両方に電池入れとけばどっちか切れてもいつでも交換できる
充電式だと充電切れたらただのオブジェ?だし

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 22:56:41.34 ID:DEg6djYK.net
リポ電池のICレコ10年もったけど一回過放電させたらたまに気絶するようなった
今は尼でリポ電池買えるからありがてぇわ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 23:14:55.40 ID:OdCEuXNz.net
ミニ四駆ブームが定期的に起こるから馴染んでる層は一定数いる

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 00:34:23.38 ID:NZxXEUdm.net
松下が安っすいコンデンサ使って何人か殺した
→それを逆手に取って古い家電は捨てさせる流れに
→捨てさせるのは正義、数年で壊れる設計が王道に

そもそも戦前の東芝の扇風機とかびくともしないで動いてるのにまさに悪貨が良貨を駆逐した典型例

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 02:35:43.55 ID:g0ZEXztH.net
スマホやタブレットパソコンなど電池は内蔵して安易に交換できないような構造で普及している
前なら専用充電池パックを外せるようにして寿命きたら交換する
コードレス家電も大概似た状況でありマキタとか一部除き外から外せない
電動アシスト自転車はまだ交換が主流で生きている
イケアが乾電池取り扱いを中止してLADDAだけにした
電池は切れたら捨てて交換という生活習慣は消え去る
EV車は大容量充電池の交換代金が高いから交換をどうするのかは今後に残る課題

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 03:35:28.48 ID:nBTo0q7o.net
一般人だと「電池式」「充電式」「コンセント式」くらいの認識だと思うな
あんまり考えずに100均で電池買って使うとか
自分はものぐさで充電状態を管理できないから小さい家電は乾電池式を好む。急に使う時とか充電できてなかったら使い物にならないから
エネループ何本か持ってるから電池と一緒に持って出かけるわ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 21:40:38.41 ID:vL/kFfTu.net
今は昔と違って10時間位で電池交換する機器が減ってるからなあ
電池交換の頻度と使用済みの電池の山が無ければ100均で乾電池を買えばいい

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 22:10:44.82 ID:m1lOMCbz.net
自分はデジカメが単3式だったからエネループ使うようになった
その程度の写真しか取らないからリチウムイオン式のデジカメでは毎度家に帰って充電するのが面倒だし出先で電池切れても予備のエネループを持って出掛ければいいだけだし
電池ケース代わりに小さい2AAのライトを買ってちょっとハマって安物だけどライトとエネループが増えたw
今はカメラは使わなくなったけど捨てるのもったいないから半年に一回ぐらい充電して家のあちこちにライト置いたりラジオ聞いたりして災害に備えてる(笑)

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 03:00:00.31 ID:XQwZF9Db.net
スマのバッテリーの取り外しが義務化へ? 欧州議会がバッテリー規制の法案を採択

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 08:12:31.84 ID:PICXOqpA.net
古いNi-MHをggると出てくるこういう前時代的なデザインのサイト
たまらんね
http://nice.kaze.com/ds705.html

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 19:47:05.39 ID:zChmcIom.net
ブログサイトは全部消えちゃったのがおしい

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 02:04:54.52 ID:XzpzRtbX.net
日立のは新神戸電機(現日立化成)のNi-MHであるから日立マクセル(現マクセル)とは無関係

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 14:30:17.42 ID:xb+J2s6Z.net
ニッスイ充電器でUSB入出力できるのってパナソニックのエネループ充電器以外は海外メーカーのしかありませんか?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 20:00:58.66 ID:3MU+HuQg.net
今日何時も行かないダイソーに行ったら充電池関係が一切なくて聞いたらボルケーノは製造中止で発注出来ない充電器も?と聞いたら充電器も同じ
ルーパーは新旧の切り替えが上手く行ってないのか入って来ないとのこと

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 20:02:01.37 ID:SiqrVt0K.net
>>703
間違えたリボルド

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 21:42:47.74 ID:bgiSK+Ur.net
>>703
これは巧妙なパニック映画のステマ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 07:35:41.93 ID:TGCiyDRo.net
たいして安くないけどSIXTHGUとかいう中華電池に手を出した

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 16:07:52.43 ID:p1pW6L6z.net
地方の田舎のダイソー行ったけどやっぱりReVOLTESなかった

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 23:16:24.09 ID:+OIWRmMw.net
最近は電気小物がなんでもバッテリー内蔵で、バッテリー逝ったら捨てるみたいなのが嫌だわ。
エネループ使わせてくれ・・・

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 00:06:12.63 ID:0mqFuY83.net
まともに回収しないくせに交換不可のリチウムイオン電池内蔵製品ばっかり出てくるよな。
自動車もガソリン禁止にして全て電動車になんて言ってるけど、絶対バッテリーの不法投棄や発火事故で大きな社会問題になるのが目に見えてるのにな?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 00:38:27.05 ID:cigxkzBr.net
まともに回収しないってどこの田舎の市町村かね
そういう場所は敷地内に、土に還りかけてるガソリン車があるなんて珍しくないし

Li-ion電池も車の外装が錆び始めて、タイヤが潰れる頃には
空気に触れても大丈夫なくらい劣化してることに期待しよう

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 01:08:52.72 ID:6yM5e6kG.net
大阪市
◯バッテリー(自動車用・バイク用・電動車いす用・発電機用など):収集しません
◯電池(アルカリ乾電池、マンガン乾電池):拠点回収
◯電池(充電式電池)収集しません

京都市
◯資源物回収マップ
 京都市では,下記の16品目の資源物を商業施設,行政施設や地域の集団回収など,市内約2,300箇所の拠点において回収しています。 
ー回収品目ー
「古紙類(新聞・ダンボール)」,「雑がみ」,「紙パック」,「使用済てんぷら油」,「古着類(古着,古布など)」,「乾電池」,
「ボタン電池」,「充電式電池(小型二次電池)」《以下略》
↑街角のゴミ収集場所に捨ててても持っていってくれない(”回収”してくれない)、という意味では正しいかもね

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 19:35:32.65 ID:mxWHAEPG.net
戦争反対!ロシア産のニッケルが1gでも入ってたら電池は廃棄します!

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 23:15:44.82 ID:ij91gpx4.net
ワロタ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 05:16:45.18 ID:p6iPBWI9.net
既に買ってある水素電池を分解して取り返しの付かないことになってる>>712を想像したら草

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 09:05:22.52 ID:FK+xcLI2.net
>>706
買いておいてアレだけどこれえげつないゴミでワロタ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 00:39:55.41 ID:joQzyEHd.net
ロシア産ニッケルが0.648g入ってたのでこの電池は廃棄します! 戦争反対!

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 01:57:11.28 ID:50j6s51e.net
日本にとってはロシアもウクライナも敵国だから天然ガスもNGな

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 03:18:49.72 ID:BFbwlB37.net
何か変なの湧きだしたな

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 11:34:00.17 ID:rLK5W6tF.net
鉱物資源マテリアルフロー-2019ニッケル(Ni)
https://mric.jogmec.go.jp/wp-content/uploads/2020/05/material_flow2019_Ni.pdf

日本の輸入相手国としては、ロシアの存在感は無い様だ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 11:59:12.61 ID:OluICpIv.net
センサーライトみたいに毎日充放電を繰り返す場合は寿命早く来そうだし
エネループより100均充電池のほうがいいかな

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 12:04:58.25 ID:6T3E1D6F.net
過放電気味になる使い方で電池を痛めるんなら安い100均充電池の方がいいかもね
実際両方を繰り返し使って比べてみないと何とも言えないけど

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 15:15:25.85 ID:cJovK6QN.net
ダイソーでCOBヘッドライトってのを買ってきた
で、EBL充電器の満充電&ディスチャージでは容量0判定になった10年ものの
VOLCANO3本を入れてみたら普通に点いたので継続使用決定

COBのLEDライトは初めて買ったけど、すごく明るいんだな
アウトドアで命預けようとは思わないけど、先日のような停電なら
これで充分だわ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 19:31:46.05 ID:COEomUrA.net
室内手元作業ならCOB1択だよ。
焦点が出来ず周りを全体に照らすから上記には良い。
平常時の散歩もOKだな。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 20:14:00.64 ID:Ui0pyPRH.net
COBヘッドライトはジェントスやタジマの単3一本の奴を使ってるが手元足元を照らす用途だな
PCを開けて作業や夜物置きに物を取りに行くとか日常使ってる
ヘッドライトは両手が使えるから避難時には絶対に持っておいた方がいい

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 07:58:14.73 ID:Jr+TDyX0.net
充電池用ニッケルなんて微々たるもんだろ
普通にステンレスに使う方が多い

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 11:33:42.67 ID:RqoZUxAc.net
富士通のこれ、単三も単四も4本\880だったんだけど、買い?
https://tcss.vivahome.com/product/commodity/0000/12060903-000073/

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 12:52:20.46 ID:MBo/QNCJ.net
私なら買わない。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 12:55:07.03 ID:y02uOejc.net
ナフコやカインズよりも安いな

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 13:10:57.64 ID:sgXCU0eY.net
池屋の方がはるかに安いけどな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 14:13:26.71 ID:tX7sSA8n.net
これ旧モデルでそ?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 15:22:41.25 ID:WURSCuvt.net
やっす

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 16:29:56.82 ID:ovozNNko.net
JANコードでぐぐったら、これしかヒットしないのは何故?

733 :726:2022/03/24(木) 18:11:01.80 ID:RqoZUxAc.net
VIVAホーム限定モデルなので他にはないようです
中身は一緒なんだろうけどデザインが一部違っててかわいい

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 18:12:25.87 ID:RqoZUxAc.net
>>729
イケアもFDKで日本製ですか?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 18:33:13.07 ID:RqoZUxAc.net
>>730
自分が店頭でみたのは去年の10月とかでした、製造日が

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 19:43:41.94 ID:kowj5ikk.net
富士通は置いてある所が少ないから旧モデルしか見たことが無いな

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 22:22:40.16 ID:5IMLqnQm.net
>>726
ヨドバシで新モデルが
\944ポイント還元95pt
だから
わざわざ旧モデル買う意味なくない?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 07:57:32.23 ID:9NAn5Hsw.net
>>726
1年で80%ではなく、10年後に70%の最新電池がヨドバシ入荷したよ。ポイント引いたら値段は同じ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 08:04:48.54 ID:AFPJbDVG.net
別にそこまで最新に興味ないしなあ、って思ったけど充電回数2100回!?
うそくせーけど気になるな
https://www.yodobashi.com/product/100000001002333239/
単四の方が高いんだね
https://www.yodobashi.com/product/100000001002333241/

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 09:13:51.48 ID:tvy8dUO4.net
ヨドバシのはエネループと同じってことか

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 09:24:31.39 ID:Wtp+f/Ks.net
こっちが元祖でエネループが名前変えただけ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 10:04:42.99 ID:jdiNg8S3.net
独禁法の縛りでエネループ部門だけは買収できずに
富士通系列のFDKが買収したんだよ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 10:17:59.49 ID:+qBDF9aU.net
今は電池で動くモバイル機器が少ないから話半分もその回数まで到達出来なさそう

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 10:21:34.34 ID:jdiNg8S3.net
エネループって商標は独禁法に縛られないからパナソニックが承継して現在に至る
ちなみに東南アジア・豪州向けエネループの中身はエボルタだと言われている
https://www.candlepowerforums.com/threads/japanese-vs-chinese-eneloop-cycle-testing-results.392229/

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 17:00:44.61 ID:tvy8dUO4.net
>>741みたいな嘘書く奴は氏んでほすい 
今は亡き三洋電機が開発し旧・三洋エナジートワイセルが製造していたeneloopよ永遠なれ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 17:06:35.97 ID:Wtp+f/Ks.net
>>745
現状を言ってるだけだよ
FDKが作り、パナがエネループと言って転売

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 17:16:25.18 ID:P60kEpS6.net
>>734
せやで

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 17:37:41.11 ID:b+NWhRxf.net
>>744
なにそれ詐欺やんwww

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 17:42:43.93 ID:Bc5Zc4uD.net
エネループとは

【エネループとは】
  _、,_
@ (⊂_ ミ

|東芝が発明し

A ( ´_⊃`)

|三洋が大量生産ラインを構築し

B ミ ´_>`)

|三洋が商品化の為に投資し

C ξ ・_>・)

|三洋がデザインを洗練化させ

D (´U_,`)

|三洋がブランド立ち上げを行い

E ( ´∀`)

|FDKが事業承継し

F ( `ハ´)

|松下が海賊版(エボルタ)を作り
↓   _,,_
G <ヽ`д´>

 パナソニックが起源(ブランド)を主張する

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 18:36:44.60 ID:+qBDF9aU.net
さすがマネシタ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 18:57:55.07 ID:jdiNg8S3.net
開発にも製造にも全く絡んでないどころか今でもパチモン作ってるのに本家エネループ名乗るのって
ツラの皮が厚いというか盗人猛々しいというかブランドって恐ろしいというか

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 19:03:40.26 ID:Dpg7XEwy.net
LOOPERを見つけに普段行く頻度が少ない近所のダイソーに行って単3を6本手に入れてきた
ReVoltesより繰返し寿命が良いらしいのか?!

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 19:07:56.79 ID:v/n9Y+qp.net
容量以外は全部勝ってるように見えるなハズレを掴まなければ
ただインパルスライトと比べると明らかに格下 そのぶん安いが

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 20:13:25.80 ID:d/mS0YrU.net
リボルトが欲しい奴は在庫限りだから確保しとけ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 23:47:43.30 ID:RvY5Uw/c.net
エネループのブランドをFDKとかに売ればいいのにね。
エボルタとの差別化もできてないし、もてあますぐらいならさっさと金に換えたほうがいい。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 01:08:34.79 ID:s2YkRfOA.net
FDK兄弟の三菱も忘れないで〜

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 01:09:12.28 ID:s2YkRfOA.net
間違った東芝だ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 01:23:58.67 ID:8lbulWOJ.net
>>751
エネループにしておけば国際的な工業デザイン賞が取れたのに
日本だけ取れなかった理由はパナ社長が「パナソニック…実に美しい響きだ、エボルタ可愛いよエボルタ、エネルはデザイン改造」狂信的が原因

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 02:53:56.40 ID:NK6uySgY.net
パナも東芝も富士通も乾電池事業持ってるんだよなぁ
三洋は充電池しか持ってなかったから乾電池潰すつもりで勝負できたけど

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 05:35:42.74 ID:8o0S0e1s.net
SANYOブランドの乾電池自体は見たことあるけどアレはどっかのOEMだったということか

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 10:05:39.90 ID:fo1eTLLU.net
>>755
確かに
あまりエネループをよいブランド扱いしてないし、広告宣伝費もサンヨー時代よりかけてないし

長い寿命と、長期保存と、安定した品質で意味がある
その意味では、寿命が詐欺なエネループブロ辞めた方がいい

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 12:44:41.68 ID:WOZ4mGnd.net
居酒屋ガレージのLOOPER充放電テスト220サイクルまで進んでるな
余裕で1000回いくんじゃね?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 12:59:05.28 ID:tsxfBtM9.net
ルーパー200回充電しても普通に使えるんだね
アルカリよりものすごくお得だと思うけど、そんなに売れてる感じじゃないのは電池を頻繁に使う人があんまりいなくなったんだろうな

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 14:24:34.84 ID:cgMPoWMI.net
容量を犠牲にすれば充放電回数は増やせるからな

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 15:19:50.64 ID:UT8uDuSo.net
ルーパーの生産遅れか知らないが納入が間に合って無いんだろ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 16:05:27.23 ID:WOZ4mGnd.net
容量少なくなるからあんまり売れないと思っていたのに予想以上に売れたんじゃないか?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 16:33:58.57 ID:8J6vaJgJ.net
時計やリモコンにわざわざ充電池を買う必要もないしUSBの充電器が売れてないから従来から使用してるマニアが買ってるだけだな

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 16:47:16.17 ID:tsxfBtM9.net
一般人だと充電池は安い自転車ライトを毎日使う人や1日の長い時間ラジオつけてる人=室内の軽作業や農家の納屋仕事とかで使ってる、髭が薄い人が安い電池式のシェーバー使ってるとかかな?
自分はエネループが20本以上余ってるけど使い道が無くて仕方なく時計やラジオに使ってるけど(笑)

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 17:34:51.64 ID:8J6vaJgJ.net
昔のモバイル機器や携帯ゲーム機器みたいに10時間位で電池交換するのが皆リチウムになっちゃったからね
電池交換を頻繁にしないなら一般には充電池は売れない

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 17:39:28.10 ID:5k3P0GW8.net
お前ら買いすぎ 使わないんだから資源の無駄 ボロ雑巾様に使うなら買え ゴミ増やすなボケ!

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 19:42:49.34 ID:tNqSXYO5.net
>>761
高容量が必要なのって過酷な使い方が多いだろうから、その点500回って
言ってるだけ正直でマシな気がする

エネプロより高容量で1000回とか平気で嘘言ってるのが多い中では

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 20:06:39.36 ID:Ag4jfq40.net
だからさ
毎日とか2,3日に1回使ってるような製品
例えば毎日帰宅は暗くなってから自転車で帰るなんて人は容量重視の充電池でいいわけ
週に1回とか2週とか月に数回たまーに暗くなってからライト使う人の場合は
容量よりも1ヶ月放置してても自然放電が少ないタイプの方がいいわけ

エネループが馬鹿売れしたのは容量よりも自然放電しなさが便利だったという1点の魅力が大きい

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 21:41:01.34 ID:cgMPoWMI.net
>>768
我々は充電池を買ってから使い道を探すが、
一般ユーザーは使い道が生じてから充電池を買うからな。
根本的に違うのよ。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 23:27:42.84 ID:fo1eTLLU.net
>>771
エネループプロは恐らく充放電100回もたないよ
毎日、大容量使う用途は、予想以上に悪影響あるんだろうが、公称してる容量を充電放電繰り返しての、寿命チェックが甘いと思う

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 23:30:23.83 ID:fo1eTLLU.net
>>772
その通りで恐らく大多数の人は、白のエネループが最も使い勝手が良かったんだろうな
だからプロが出て、少しは期待したのが裏切られたと感じる

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 01:36:35.56 ID:4vpc322L.net
>>774
そうなんだけど、公称値より実際の充電回数が少ないのは全メーカー共通だから、
その中では正直というかマシなんじゃない?2800で1000回とか言ってる他社製品よりは

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 03:25:55.36 ID:PzMlPgss.net
ニッケル水素電池は継ぎ足し充電しながら使うと長持ちするのに、
乾電池やニカド電池みたいな使い方をしてると持たないよ。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 04:01:05.21 ID:gMuO+kmS.net
ニッカドのせいで使いきって空にしてから充電するのが充電池の正しい扱い方と刷り込まれた老害は多いからな。
ニッケル水素は継ぎ足し充電してと教えても継ぎ足しでダメにしたニッカドの記憶で頑として受け付けないし。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 04:07:13.90 ID:gwKEx7jI.net
>>778
若くても貧乏性な奴は使い切ってから充電する知り合いがいるから老害は関係ないww
確かに自分の事しか考えない糞みたいな老人も居るがなんでもかんでも老害にするなよ
若くても年寄りでも良い人も居れば悪人も居るだろ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 05:58:32.32 ID:BdpHNJIV.net
>>772
昔ならゲームボーイの時代の方が売れた今でも小さい子供のおもちゃはライト系使うにはちょうど良いんじゃね

>>773
マニアは乾電池を使える製品を選ぶw

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 08:37:17.30 ID:5mGKX2nQ.net
継ぎ足ししないのは充電耐性が回数表示されてるのもあると思う
ちょろっと使って充電するのも使い切って充電するのも同じ1回ならできるだけ使って充電したほうがいい みたいな
実際は同じ1回じゃないんだけどさ

ただ充電末期は一番充電効率落ちて電池に負担を与えるからあんまり細かく充電するのも良くはないんだが
満充電まで行かず90%程度で止めてやるのが電池には優しい

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 09:29:07.72 ID:jZ7c48c3.net
リチウムイオン電池と変わらん

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 11:10:10.34 ID:IluoT3l2.net
何でもすぐ「老害」言い出す風潮は、いい加減廃れても良いと思うのw
ただの変なクセになってるよね

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 11:40:52.23 ID:VBz2UA0l.net
最近までエネループ以外のニッケル水素電池は継ぎ足し充電はダメなのかと思ってたよ。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 11:50:44.41 ID:33Mw/BD7.net
そもそもそういう風潮が出来た原因は老害が増えすぎたせいなんだけどな
単に人数が増えただけではなく、老人の質が明らかに低下している
この原因を無視して風潮にだけ文句いってもしょうがないだろ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 12:07:12.65 ID:iJqyR9cc.net
普通の人は1日で電池を使い切ってしまうなんてあんまりいないんじゃない?
自転車のライトとかだと週に1回充電くらいで行けそうだから100回充電でも2年ほど行けそうだけど

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 12:27:11.20 ID:IluoT3l2.net
>>785
せいぜいそうならないよう
今から清貧に暮らし、慎めよ

じゃないと、その時代がお前に訪れたときの
若者に「同様に裁かれる」からなw

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 16:20:15.84 ID:UE0yXM9P.net
>>786
ラジオ連続使用ですら、
1日でバッテリー切れは難しい。

※機種にもよる

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 16:37:09.55 ID:cpQHEX79.net
>>788
ラジオも結構電池持つね
単3二本のラジオにニカド入れて2時間程度聞いてるけど何日かは聞けてるし

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 17:49:46.77 ID:u5QDSs7W.net
>>789
1990年代前半頃のポータブルCD(単3二本)だと
結構消費電力大きい(定格が1200mAhのNiMHで約5時間とか)ので
リピート再生させとけば1日で十分バッテリー切れにできる

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 17:58:11.72 ID:cwfker3F.net
一般人は充電式のものは深く考えずに継ぎ足し充電してるんじゃないかな?
毎日使う物だったら2組電池用意しといてアルカリの持続日数を参考にして週1や月2とかで電池交換して外したやつを充電して次に備えるとか
スーパーとかに常にニッ水単3単4売ってるから少ないながらも買う人がいるんだろうし

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 18:04:12.32 ID:cwfker3F.net
>>790
ずいぶん昔にポータブルCDプレイヤー持ってたけどもう無いわ
昔デジカメ用に買ったエネループが何本も余ってるから使ってるだけで、無理に放電させる理由も全然無いし面倒くさい(笑)

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 18:22:16.81 ID:1qNJcPdn.net
>>788
デジタルで単4二本なら切れるんじゃね

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 18:27:55.94 ID:Vv7Oqzuj.net
ポータブルCDプレーヤーは、
大手メーカー全て撤退した。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 19:51:10.93 ID:7UMAOw8c.net
大昔のニッカド電池は1000mAhもなくて、3時間も持たずに切れてたの思い出した
ニッケル水素で2000mAhクラスになって、乾電池代わりに普通に使えるようになったな

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 19:56:21.41 ID:nuzj5bKO.net
>>794
東芝は?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 20:22:15.96 ID:cwfker3F.net
若い人はCDを買うこと自体が無くなってきてるからね
音質にこだわる人だとハイレゾ音源をダウンロードして聴くんだろうけど、高級プレイヤーはバッテリー式だろうし、お手軽層もBluetooth対応機器(スマホ含む)でワイヤレスイヤホンが主流だろうしな

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 21:47:40.14 ID:2F8v1ShP.net
CDプレーヤーは経年でピックアップが死ぬからな

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 21:50:48.45 ID:O3kSUk3v.net
ただのCD品質がハイレゾだもんな
せめて24bit192KHzにしくれ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 22:07:12.40 ID:gga6/GjH.net
ダイソー5件ほど回ったけど充電池全滅だわ
何かあったのか

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 22:14:41.10 ID:DZeRvYzY.net
>>778
ニッケル水素が発売されたときはメモリー効果がないと言われてバイバイ・ニッカド電池かと思ったのに
「実はメモリー効果があるから使い切って!」という期間がエネループ誕生まで結構長かった

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 22:39:20.60 ID:cNB8USPm.net
それでリフレッシュ機能(充電前に放電させる)付きの充電器が売ってたんだもんね

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 23:03:16.32 ID:3CCz+zfn.net
>>796
東芝エルイートレーディングから販売だから、自社開発じゃなくてどっかから調達して売ってるんでしょ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 11:01:14.53 ID:mtScRg3C.net
>>800
一緒に懐中電灯が消えてるぞ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 11:48:43.32 ID:xUJV+MZf.net
>>804
なるほど地震の影響かな
てか災害時用なら乾電池にしとけよな
ダイソー充電池とかイザというときお漏らしで使えないだろうに

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 12:26:15.84 ID:G1jIMvO0.net
3月初めの頃から在庫切れ情報有っただろスレ見てなかったのか商品切り替え廃盤だから在庫切れなんだろ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 13:20:53.39 ID:gdyZzBTS.net
ダイソーの充電器だけ山のように売れ残ってて草

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 14:21:29.33 ID:S1C7+od1.net
3.11と9..1(防災の日)前後に順番に充電するのに、急速充電器でハネられるニッ水やニカド充電するために3個持ってるわ(笑)>100均充電器

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 20:10:43.27 ID:5LiURIHh.net
エネループすら、使うほどに対応充電器にすら弾かれる(エラーで充電不可)。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 20:41:04.91 ID:k0aeUH5B.net
急速充電器は内部抵抗にシビアだから諦めよう

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 22:40:55.63 ID:z9txwrIf.net
ただの2本用Ni-MH USB充電器が300円もの値付けしてればそりゃあ売れ残るよ
ACコンセント充電器が100円なのにUSB-ACが必要だから更に300円出費で併せて600円と充電池と割高感しかない

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 23:10:59.15 ID:n8B5XJ9w.net
>>810
急速じゃない方の(エネループ対応)充電器ですら
エラー出て充電不可。

100均充電器が最後の砦か。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 23:10:59.26 ID:HujlwVOW.net
確かにUSB充電器がたくさん売れ残ってたw
あれ300円なのか。そりゃ買う人ほとんどのおらんわな
うちの近所ならワッツに100円充電器とボルケーノ普通に売ってるから一般人だとそれで事が足りるだろうし

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 10:36:40.50 ID:Kqqwaurc.net
8本以上充電したいのですが、tgx08ってどうですか?
Amazonでは売り切れで、Yoijimuというブランドのtgx08?がありますが、これは別物ですかね?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 10:42:42.77 ID:mYXuXFDh.net
IKEAのCouponあんだよねえ。これは買っておけってことなのかしら。PayPayの5%Couponもあるし。
https://i.imgur.com/igy637u.jpg

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 13:00:32.36 ID:CQvU+AM5.net
>>815
これどうやったらもらえたの?
全品10%引きクーポンならあるけど

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 14:59:34.05 ID:mYXuXFDh.net
>>816
正月に買い物したらもらえた。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 15:17:00.05 ID:gP9eH8d1.net
ヤフーショッピングで電池30%オフやってるけど
充電池は一部しか対象じゃないっぽい

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 15:19:31.27 ID:tOkLS4b6.net
10S4Pに組んだニッケル水素電池が十分に放電した状態から満充電の7割くらいまで充電するのに16V3.75AのACアダプタそのまま繋げたらまずいかな

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 10:53:08.06 ID:euZ9M/eF.net
USB Ni-MH充電器なら4本 8本対応有るくらいでないと価格に見合わない

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 21:11:02.22 ID:+eA/EAtT.net
>>819
大丈夫だよ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 00:45:02.62 ID:spSfxhMg.net
aliで充電状態がランプでわかって制御もしてくれて、4本充電できるUSBのやつを
400円くらいで2個買ったので、それでガンガン充電してるわ

しかも蓋がついてる

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 23:33:26.02 ID:d0k6iW0F.net
https://i.imgur.com/vog3e3M.jpg

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 01:06:31.40 ID:nBKF2/CW.net
>>823
死ね

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 07:00:25.84 ID:ycD16H8w.net
サワッチャダメダヨ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 09:03:54.17 ID:8IHF7MS1.net
ニッスイで動かない目覚まし時計はホントつかえねえ
きょうびリモコンもそんなにないし

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 16:48:17.91 ID:dnK3SrWu.net
>>823
どの憲法をどんな風に変えるのかを示さないと、賛成も反対も出来ないだろ。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 17:09:42.42 ID:wOzDLdJU.net
カルト信者に触れるな

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 21:02:46.56 ID:Ea+AK920.net
キモがられるのを承知でこういうの貼る奴は
反対側の勢力に決まってんじゃん
嘘を嘘と見抜けない人は(ry

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 21:39:06.76 ID:7ERvbK3m.net
専ブラにもよるんだろうけど「グロ」「死ね」でモザイク表示にする機能を持ったブラウザがあるので、それらのレスを返すのくらいは見逃して欲しい

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 12:19:22.34 ID:gOsEh4Q2.net
>>814
ですが、他のところで訊いてみます
失礼しました

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 17:10:10.90 ID:/LbqF77G.net
みんあ携帯電話持ってるから充電という行為が身近になってるんですよ
ガラケー時代は裏にフタがあって電池が入ってるのを見れたり交換できたのだけどスマホになってからは
裏の蓋もなく個人での交換も出来なくなり使い捨てスマホのなっちゃいました
それとEVの普及も加速していくのですがガソリン車のような赤い缶の予備ガソリンに代わる予備バッテリーがないとEVは安心できなそう
ミニ四駆の場合は単三二本買えれば良いのでしょうがEVの場合はそうもいかないので積むにはかなり重くなるリスク込みでも予備バッテリーを搭載しなと不安です

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 17:59:44.83 ID:8gn9Y5T7.net
電池パック交換式EVも存在するが、
コスト高杉。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 15:25:07.83 ID:zEf26FWY.net
2000mAhが最高クラス時代のボロスマホ、へたりリポ電池をニッスイに置き換えて遊ぼうと思う
背中に電池ボックスつけて。ただリポのほうがコスパいいんだよなあ。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 11:15:06.16 ID:kfkEuOMS.net
100均ガーデンライト、オリジナルの状態では日没後2、3時間で灯りがほぼ消えていた
それで内蔵単4充電池を10年ぐらい前に買ったGolden Power(650mAh)換えたら朝まで保つようになった
下の記事によると、オリジナルのは公称200mAh(単3)でも123mAhしかなかったと
jyougasaki-2.cocolog-nifty.com/blog/2019/10/post-abcda6.html

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 13:49:23.87 ID:213vmt2U.net
https://youtu.be/MMsBQEp9miU
生産終了か悔しいのう

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 13:57:08.59 ID:hQ3k6sRp.net
ダイソー版だけじゃなくセリア版含めて生産終了なの?
そうかもしれないがそうじゃない気がする

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 21:48:08 ID:wa1I4JO2.net
まぁアマループが安い時は単三8本で1000円の時もあるからな
まだ日本製だった頃に単三単四合わせて16本買ったが2000円だった
それを思うと100均のが言うほどは激安ってわけでもなく
ちょっと欲しいと思った時に100円で買える便利さだけと
あと100円だからハズレ電池でも全然悔しさみたいなものが無いってのもあるな

そう言えばアマループグリーン版の縁の色が黒からグレーになってたな
何か製造が変わったか

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 03:41:22 ID:nWiGSjJ1.net
1本から買えるのは良いかな。
個人的にはそれくらい。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 10:22:34.31 ID:f8wNjdzX.net
充電池が話題になるかどうかは知らんが
明日のNHKクローズアップ現代
https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/
>コロナ禍でも成長を続ける100円均一ショップ。しかし今、そのビジネスモデルが存亡の危機に立たされている。物価や人件費の高騰で、いくら売っても100円では利益が出なくなっているのだ。一方、消費者の「100円で買いたい」というこだわりは根強い。岐路に立つ大手チェーンの戦略は?ネットで話題の分解人が100円商品を徹底検証。そして、長年100均業界を支えてきた中国の驚くべき変化とは。

BS1では4月14日(木)午後5:30〜午後6:00に再放送

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 19:20:48.70 ID:X0Go1cpT.net
ダイソーは100円ショップではない。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 00:01:26.05 ID:ig+qWsDH.net
キリッ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 12:30:12.28 ID:zUJ1WF21.net
デイソの花が咲き
風を呼び
荒らしが来た

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 01:56:44.77 ID:bfrJ3eWJ.net
>>708
>最近は電気小物がなんでもバッテリー内蔵で、バッテリー逝ったら捨てるみたいなのが嫌だわ。
OFF系の店に行くとジャンクコーナーにまだまだ使えそうなデジカメ等が交換用のバッテリーが入手困難なので二束三文で売られている。

>>647
>本当にダイソーの充電池が売り切れてた
>>800
>ダイソー5件ほど回ったけど充電池全滅だわ

魔の「18分間」頭から離れず−ニッケル市場大混乱、存続懸かる各社
3月8日に起きたロンドンのニッケル市場崩壊は現地時間午前5時42分(日本時間午後2時42分)だった。
普段なら出勤途中のトレーダーが相場をちらりとチェックする程度だが、この日ばかりは電子市場の価格スクリーンに目がくぎ付けになった。
ニッケル価格は通常なら1営業日でトン当たり数百ドルの変動だ。過去10年間の相場はほとんど1万ドルから2万ドルの間での推移だった。
7日に始まった高騰は、8日午前5時42分までに史上最高値を更新していたが、さらにわずか数分で3万ドル急騰。午前6時過ぎ、ニッケルは10万ドルを突破した。
www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-03-15/R8PZU4DWRGG101
22年の世界ニッケル需給、6万8000トンの供給不足ー住友鉱山予測
news.yahoo.co.jp/articles/79b01be52b192679d0fbf3745500e51df3b7d289

>>835
>それで内蔵単4充電池を10年ぐらい前に買ったGolden Power(650mAh)換えたら朝まで保つようになった

容量の大きい充電池をソーラーライトに使用した場合、朝までに放電しきれずに日中に過充電になり、寿命を縮めてしまう可能性。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 04:44:23.61 ID:cWYOhg32.net
>>844
ソーラーライトに使われているソーラーパネルの発電量は、本当に小さくたかが知れてる。
無理矢理感があり過ぎるので、たまーに本体から電池を外して
リフレッシュ機能付きの充電器でフルチャージしてやらないと
すぐに電池が空になって点灯しなくなる。
やはりバランスは大切!って言う事だよね。
アッーーー!!!

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 08:13:59 ID:s11kKDBs.net
単5の充電池って中華しかないよな?
前はEBL有ったのに今は知らないブランドしか売ってない。
まあ単5使う機器自体減ってるから仕方ないか。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 10:43:22.16 ID:bjnzFoBi.net
単5よりAAAAの方がよく使うわ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 10:49:31.48 ID:wGBXJFlZ.net
充電→放電→充電して充電容量を調べられるやつがほしいのだけど安いのでおすすめある?
いろいろ見た感じ3000円台で買えるXTAR VC4SLがいいかなと思うのだけど他にありますか?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 13:29:08.67 ID:s11kKDBs.net
ミニ仏壇に使う短いLED蝋燭が単5で良く使うから充電池にしたいんだがな。
単6の充電池はEBLのを売ってる時に買ったよ。

850 :835:2022/04/16(土) 16:02:54 ID:fIIIj8yl.net
>>845
それが記事によるとそうでもないらしい
記事にある165mWがどれぐらいかわからないが、mW=mAhなら晴天時は百均充電器に匹敵する出力ってことになる
実際、木、金曜は雨降りだったけど、土曜日の朝までギリギリ点灯してた

> 実測すると、曇で50mW、晴天で165mWで、そこそこ充電はできそうだ。
> 【感想】
> 性能は、オモチャとしても「買い」では無い。中身は、感心させられるほど、全ての部品が最小のスペックとなっていた。
> 例外は太陽電池で若干オーバースペック。見掛けの高性能感を演出している。
jyougasaki-2.cocolog-nifty.com/blog/2019/10/post-abcda6.html

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 16:28:58.92 ID:vQ+yB4OK.net
日周追尾なんてしないんだからパネルだってオーバースペックてほどでもなくね

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 17:31:56.62 ID:Yd9lYadz.net
ダイソーに充電池マジねえな
セリアで確保しとくか・・・

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 17:47:41.63 ID:z+wISv9N.net
関係ないけど家の近所のでかいダイソーは
土日は駐車場激混みで毎回門前払い喰らうわ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 18:26:44 ID:rcK1fNK5.net
>>850
165wWは137.5mAだろ
650mAhなら大体4.7時間で満充電
曇りなら41.67mAだから大体15.6時間で満充電

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 18:43:36.46 ID:0A45o/Ur.net
近所のダイソー充電池は単3だけは旧型も新型もいっぱいあった
単4欲しいのにどっちも1本もない

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 18:46:17.87 ID:QiN5DEdg.net
うちの近所のダイソーは旧型の充電器しか置いてなかった…
電池は新旧とも無し

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 18:54:52.01 ID:0A45o/Ur.net
セリアは単3も単4もあった
残り少なかったけど

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 19:15:03 ID:2Yj2Q9FJ.net
よくわからんがそんなにダイソーが必要なのか? 緊急なのか? レア物なのか?

そもそもそれを使う機器はあるのか? 疑問が残る 空前のダイソー充電池ブーム!!

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 21:11:24.29 ID:5WONSj0S.net
単四は普通に使えてるが、単三は内部抵抗が増えるの早くない?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 21:11:48.67 ID:5WONSj0S.net
>>859
ちなみにダイソーのやつね

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 21:18:19.93 ID:d/UVSDYL.net
>>858
ikeaで
単3 1900mAh×4 \499(税込)
単4 750mAg×4 \399(税込)
どちらもFDK製made in japan
だから
100均電池にあまり魅力感じない

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 21:21:57.52 ID:zEe9dPMo.net
ikeaってまだ日本製売ってる?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 22:10:23.03 .net
誰もがIKEAが近くにあると思うなよ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 23:40:03.69 ID:/aHS0sFK.net
イケアは目的のものにたどり着くまで店内を無駄に歩かされるのがイヤだからもう行かない

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 23:59:37.23 ID:QiN5DEdg.net
それそれw
途中ショートカットはあるけど出口のレジでも待たされるし
ベビーカー世代ならいいけどおんぶだっこ世代だとちょっとしたアスレチック感覚
子供はもう大きくなったけど孫連れては絶対行きたくない

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 00:23:13.57 ID:rtt/6KN/.net
>>862
尼ループは日本製から中国製に変わったが、
IKEAは日本製なんだよね。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 01:14:18.68 ID:htfDlWmB.net
amazonでSIXTHGUっていう中華のニッスイがしょっちゅうクーポンで安いけど、
あまり物が良くないね

前単4を16本944円で買ったけど、まあ安いから許されるみたいな・・・

B093PZQZSJと、B093PZ5J7がそれぞれクーポンZAHNHK58で1本あたり110円切るので
興味ある人はドウゾ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 01:16:25.39 ID:htfDlWmB.net
>>867
B093PZ5J7は一文字抜けてたB093PZL5J7が正解、すまぬ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 01:17:04.82 ID:eIxKYNoo.net
>>850
>記事にある165mWがどれぐらいかわからないが、mW=mAhなら晴天時は百均充電器に匹敵する出力ってことになる
>実際、木、金曜は雨降りだったけど、土曜日の朝までギリギリ点灯してた

良かれと思って容量の大きな充電池に換装すると夜間に放電しきれずに日中に過充電になり寿命を縮めてしまう。

>>852
>ダイソーに充電池マジねえな
>セリアで確保しとくか・・・

最近では近くのダイソーにもセリアにも無かった。ワッツとミートにはボルケーノがまだ残っていた。

>>961
>ikeaで
>単3 1900mAh×4 \499(税込)
>100均電池にあまり魅力感じない

100均電池は単3 1300mAhなので容量毎の値段ではikeaに軍配が上がるよね。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 14:21:58.75 ID:zJcCk8Wg.net
IKEA電池ってFDK製だからとても良いものに違いない という希望的観測な感想ばかりで
実際良いものだったかどうかよくわからないんだよな
容量は間違いないようだしその辺の中華電池に劣ることはないんだろうが

まあ近所で買える人なら国産であるうちは買って損はないとは思われる
サイレント中華変更には気をつけるべきだが

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 15:14:05.65 ID:PXFY6fAO.net
たしか数年前に中華製になったよね?
また日本製に戻ったの?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 15:52:05.79 ID:T/6BwflX.net
IKEAは行ける距離じゃないから気にしてない、その内中国製に変わったからな。
カインズの緑を買うよ、これはFDK製造だから間違い無いはず。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 16:28:09.46 ID:dEQxBpuX.net
先月イケア港北で買った単四はMade in Japan

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 19:26:16.17 ID:ezQzE/SB.net
イケアは日本製に戻ったから

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 19:49:00.58 ID:PXFY6fAO.net
日本製に戻ったんだ
中身エボルタじゃないよね?
エネループだよね?
単31900と単4750ほしいんだけど

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 21:06:20.51 ID:DnoUJIRE.net
>>872 = >>726 かな?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 03:31:58.95 ID:WavIz/Wl.net
>>875
日本製のエボルタなんてどこにあるんだよ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 10:31:44.59 ID:g50jVjVH.net
中国製だからEVOLTAなんやろが

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 18:33:03.20 ID:so2+Lo1G.net
ダイソーは充電器を回収してるんじゃないかと思う位充電池も充電器も無い店舗が増えてる

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 19:18:17.13 ID:oepIl/2a.net
ikeaも充電器は品切ればっかりだよ。新型のSTENKOLも品切れの店が多い。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 22:37:44.70 .net
ニッケルが不足&高騰でしばらくは出ないだろうね

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 11:51:33.70 ID:GBvZRU/U.net
さてイケアに充電池狩に行ってきますか

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 18:34:30.64 ID:yYpYj0/P.net
じゃ俺は100均レモン行ってくるわ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 18:36:37.52 ID:TWnR4+pT.net
100均充電器も円安の影響で製造中止か

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 18:49:47.21 ID:geW5bZEh.net
車で1時間半のIKEAより10分のカインズホームや

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 19:27:41 ID:UGRQi82i.net
イケアの単四買っできた。
日本製だね。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 21:19:10.63 ID:BglgmwAV.net
カインズ 8分
IKEA@ 21分
IKEAA 26分

好きなのを選べ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 21:54:57.46 ID:y81M5PmP.net
>>887
関東のIKEAは新宿、原宿、渋谷を除いて店舗が離れているから、西宮とか辺りか。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 22:32:27.87 ID:/tiipued.net
カインズ8分の条件があるから阪神本線の香櫨園〜打出あたりの一国(阪国)より浜手ですかね

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 05:14:10.29 ID:J341srVA.net
fit3のHV車乗ってるけど普通の充電制御用のバッテリーだよ
純正で着いてたのが44B19
全てのHV車が高いと思うなよ

891 :憂国の記者:2022/04/20(水) 08:13:41.75 ID:pWcOxr2p.net
今日倉庫にあったキーボードから2100mAhのサンヨーのニッケル水素電池が出てきた
端子磨いて今充電してみてる

5本のうち何本が無事だろうかと言ってる間に一本脱落

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 09:30:23.43 ID:hvOiAQqy.net
リフレいけるか

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 10:25:58.62 ID:eVU+nUcF.net
>>890
【+】バッテリースレッド【-】 99個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1644406084/

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 11:15:08.94 ID:/MaMDlIV.net
車のデジタル空気圧計が点かなくなったので「これって10年前くらいいに買ってそのまま…」と電池蓋開けたら単4アルカリ液もれもれ
怒りの安買いエヴォルタ投入

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 23:33:13.01 ID:LNkXcaj6.net
うちは逆に機器が安物で失敗した
電動ハブラシとお風呂ラジオ、どちらも浸水しててエネループがサビサビになった

896 :憂国の記者:2022/04/21(木) 17:20:13.41 ID:xbWYBoxu.net
結果として急速充電できたのは2本だった。
3本は急速充電は駄目だった

今日、
誘惑に負けてCC52買ってしまった・・・・

試したい誘惑に負けたw

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 17:31:35.86 ID:2vLicADA.net
ロシアのニッケルが0.0025グラム入ってるのでこの電池は戦争反対の為にごみとして捨てます
世界が平和でありますように

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 07:40:35.18 ID:RMuNCKY9.net
昨日イケアに行って30本くらい充電池買ったわ
当初は安いのだけにしようかと思ってたけど
店舗が広くて疲れてまたくるのは半年後と思ったので
2450mAhも8本買ってしまった

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 08:32:54.24 ID:k2W6tbDp.net
ちなみに会計終わってホットドッグでも食うかと思ったら
現金決済オンリーみたいで小銭持ってなかったのでそのまま帰った
立川はソフトクリームが50円だった

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 11:21:54.18 ID:9jUmm4jz.net
イケアでチョコ買わずに帰るととか素人かよw

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 11:31:43.93 ID:b4e1gT2Z.net
何だか知らんが玄人登場!w

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 12:36:29 ID:GvmGm1OP.net
ば…玄人

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 13:22:26.48 ID:m3JB5as6.net
げ…玄人…

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 14:23:32.33 ID:r7X0Myhm.net
>>899
なぜあそこの券売機だけ現金なんだろうな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 14:32:40.84 ID:F1De+5sT.net
>>904
そこだけ完全に日本仕様だよね。レジなんか他所の店じゃ見たことないような機種なのに。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 15:25:09.33 ID:ljmJM9Fx.net
オマエら阿呆すぎ 玄人ってのはな、俺様みたいにてんやでざるうどん食う人間のことを言うんだぜ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 15:39:07.32 ID:05IzqRw1.net
吉野家で大盛りねぎだくギョク頼む方々じゃなかったのか

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 15:45:25.74 ID:jaz7f/9S.net
二郎系の脂デヴはIKEAに来るなよ、似合わないし臭いから

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 15:46:26.25 ID:jaz7f/9S.net
てあれイケアスレじゃないのかよ

910 :憂国の記者:2022/04/23(土) 12:52:00.29 ID:zCzoMxCy.net
◆我慢できなかった激安エボルタセットは買って正解◆

CC52に単四電池のエボルタが2本ついて、598円だもんなあ。
これで結構使い勝手はいい。俺の性に合ってる タイマー式
緑色のLEDの充電ランプが かなり好きなんだよねえ この色

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 18:06:14.05 ID:Lczq5Pp7.net
近場のダイソー6件にてLOOPER売ってない
終売か?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 18:50:50.88 ID:j0kAc/0O.net
>>911
最近、volcanoNZ もみないよ
もう100円じゃ充電池販売できないのかね

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 19:20:33 ID:f8e45aKA.net
インフレ、資源高で絶望的か

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 19:37:47.93 ID:CXNLVuqZ.net
>>911
商品切り替え時にルーパーの製造元がやらかしたんじゃね

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 20:00:47.20 ID:JqGiN9BF.net
円安で儲からないから発注しない

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 21:07:01.92 ID:7JWxYu9N.net
イケアで買っとけ
100均は単三なら1300mAhしかない
イケアは4本499円で1本約125円だけど1900mAhある
現状コスパ最強
単四は750mAhで4本399円なのでほぼ同じ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 22:53:53.13 ID:2Srx/cVB.net
IKEAに行けるならLADDAが無難だよな。
車でないと行きにくい場所にあるが。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 02:37:29.06 ID:UDtP9CBL.net
実際には100均の単三には1300と書いてあり、
イケアの単三には1900と書いてあるだけで
実際使って計ってみないと容量も充電可能回数もほんとわからないよ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 07:09:45.29 ID:Q1df0wqU.net
volcanoもrevoltesも1500mAh以上入るよね

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 12:04:58 ID:tcRA0X5+.net
>>918
だから何だよ?
まさかまともな新品同士を比較してもその容量が逆転する可能性があるとでも言うのか?

>>919
それは余程の当たり個体
普通は1400ぐらい

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 15:42:41.47 ID:r0gaO3tM.net
VC4でvolcanoの容量調べたけど1390はあるね
エネループが1870くらいしかなかったのが残念
きっちり1900はないとダメだよ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 18:16:45.48 ID:iG29GSCS.net
その表示以上と言っている充電池が今どこで買えるんだい?
円高なのに今後も買える可能性はあるのかい?
そしてどこで製造した電池なのかい?

ReVOLTESはいい電池だと思うけど買えなくなったからねえ
自分はイケアで買ってしまったので
今後はよほど緊急でなければ100均で充電池は買わないと思う

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 18:57:37 ID:PepaHaeb.net
IKEAのLADDA 1900は1000回、2450は500回とのこと。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 19:06:37 ID:EYFzumel.net
理論値だからな

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 20:09:02.35 ID:tcRA0X5+.net
>>922
>>ReVOLTESはいい電池だと思うけど
非抑制型という事を前提にするなら確かに良い電池なんだけど、今となっては非抑制型という時点でいまいちかと

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 09:47:48.08 ID:2Lbv1Tl4.net
イケアの充電池は3種全部日本製やで
少なくとも先週買ったやつはそうだった

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 00:46:22.86 ID:T90pXZRw.net
Made in Japanか
大丈夫かい?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 02:48:06 ID:vSvMnxzQ.net
IKEA には車で行くときは大きめの荷物やまわりの別のお店に行くとき駐車場兼ねていく
近所のIKEAはLADDAさえ買えば駐車場無料なんだよ
勿論自転車でも良く行く
昔はLADDAは1000 2450 900 500 の4種しか無かったが途中で1000 500が中国製に切り替わりもう駄目かという期間があった
今は1900 2450 750の3種類になったが全部日本製である

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 10:39:12.53 ID:Jy1DYfUs.net
>>928
黙ってろ立川野郎

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 17:37:44.62 ID:C9UKQLIU.net
IKEAは海沿いにあるのが普通だと思ってた

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 17:52:11.79 ID:QLvNdDSL.net
海沿いはコストコのイメージだなぁ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 21:18:06.20 ID:inXzu/sB.net
海コンごと陳列

933 :憂国の記者:2022/04/30(土) 08:28:33.95 ID:kWBBvipb.net
ダイソーで買えばいいじゃん 普通に。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 14:03:38.94 ID:G4OM1DZp.net
ダイソーは欠品店続出

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 14:06:40.41 ID:5q3YBkz+.net
f

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 14:06:56.65 ID:5q3YBkz+.net
f

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 14:12:17.30 ID:5q3YBkz+.net
てす

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 01:29:54.90 ID:O5D5gRR4.net
ダイソー、単四マンガン10本入も無くなってたんだが、なんなん。

スレチやけど、言わずにおれん。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 01:42:25.36 ID:LE7HzQex.net
これも上海ロックダウンの影響なのかねぇ
インフラを外国に頼るってこういう事なんだな
日本の生産工場がまだ残ってて本当に良かった

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 11:06:01.46 ID:t8EyMLot.net
>>938
インフレやね。安倍晋三と黒田東彦のせいです。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 11:21:23.73 ID:t8EyMLot.net
間違った、何でもない。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 17:01:41.84 ID:o9UQ0Tw/.net
アベノミクスの中途半端な失敗で物価だけ上がり給料は上がりません
しかも奴は二度も途中で逃げ出しました

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 19:54:17.10 ID:weG3qToI.net
あいつ株価を上げること以外何も考えてなかっただろ
実態と乖離した株価はそのうち暴落するだろうな
日本円の価値は下がる一方だし、日本はもうおしまいだ
自民党に投票してるやつは責任とれ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 20:25:15 ID:xplk7lwY.net
実態と乖離した株価(笑)

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 08:26:12 ID:PW+c9g5l.net
居酒屋ガレージのダイソーLoopER充放電実験が400回まで行ってたな
気温が変わってきていて正確には何とも言えないけど千数百回は確実にいけそう

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 08:40:01 ID:ZyozjfYK.net
物が良いのはありがたい話だけど供給がないのがなぁ
優秀なのはファーストロットだけで次期入荷分からはゴミですみたいなオチもありうるし

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 09:47:34.77 ID:9k8A7uYR.net
エネロングが一番コスパがいい。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 12:46:00 ID:MWL2p2O1.net
ポテロング食ってるわ (´ω`)

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 13:45:24.96 ID:+Efzv19+.net
ぼくのポテロングをお食べ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 15:09:31.21 ID:VYo3OvoU.net
ダイソー本部に苦情の電話してみればいいじゃん

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 17:07:04 ID:PW+c9g5l.net
>>946
まあな エネループ・ライト並みとはいかなくてもこの値段で自己放電がすくなくてそこそこの充放電回数行ければ用途によってはいい製品だが、必要なときにすぐ手に入るようでないと困るし知らないうちに中身変わってたり劣化ロットだったりするとなお困る

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 04:17:04.60 ID:V4tB/m2F.net
ルンバの廃バッテリーに入ってる12本の単2形よりちょい近いニッ水電池
選別して再利用したいと思うけど
12本で3000mAということは1本、250mAh・・・?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 04:53:58.61 ID:JH7QLqxn.net
電池の接続が直列か並列かがわからんとなんとも

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 06:17:30 ID:Hx1vxpCI.net
何本直列にしようが電流容量(単位:mAh)は同じでしょ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 08:59:16.66 ID:y3BKE9Vr.net
近所のセリア行ったら売り切れてた単3ボルケーノが入ってた
焦って買わんでも大丈夫なのかな?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 09:59:57.10 ID:BADvQSPy.net
>>955
ボルケーノは結構見るよね
流通過程のどこかに在庫が積み上がってたりするんじゃないかなあ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 10:58:24.41 ID:YplljAFk.net
倍出してFDK買ったほうが容量もでかくて寿命も段違いだしな

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 17:27:06 ID:f4+XuHzq.net
ワタシは死ぬまでSANYOブランドのeneloopを使い続ける所存で有ります。SANYO eneloopバンザイ!!

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 18:17:53.48 ID:vaDk7s93.net
>>958
ま、他の使わないとは言ってないし
一生分ストックがある奴結構いそう

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 23:39:03.49 ID:pVgGAU0j.net
>>954
12本で3000mA

12本直列の場合
1本3000mA

12本並列の場合
1本250mAh

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 04:18:41.73 ID:zhlzOlbf.net
>>960
単二サイズで250mAhとかアフォすぎ単5電池の容量じゃん
極論の並列に付き合うなら3000*12で36000mAh

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 08:26:06.51 ID:elVhW+te.net
>>952
それ、たぶんSub-Cサイズのニッケル水素電池パック
12本なら14.4Vと表記されていれば直列
一本あたり3000mAhで間違いない

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 07:09:00.52 ID:TEuo98qE.net
1本3000mAh、普通にあるね
アマゾン例 B01E138RH4

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 17:15:23.42 ID:2B+AM8oH.net
ダイソーLoopERマジでみつかんねー 自宅と仕事場歩いていける範囲で4ヶ所行ったけど充電池も充電器もなくて乾電池ばっかりだぜ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 20:14:27.13 ID:fzdr6LtA.net
>>964
書店でない本を注文できるようにダイソーでも注文できます。
それ用の用紙もある通常業務なので気軽に注文してみては?

https://faq.daiso-sangyo.co.jp/faq/show/44
Q. 欲しい商品があります。どのように注文したらいいですか?
A. 店舗にて承っております。お近くの店舗でお申しつけ下さい

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 22:38:28.91 ID:Ei5UoE99.net
>>964
去年の暮れに出回り初めて安定入荷せずに2月から3月には消えてたから探すのが遅い

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 22:40:58.69 ID:Ei5UoE99.net
続き
リボルトが廃番で店頭から消えた店も多い

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 08:21:13.38 ID:GfvT35Fl.net
>>966
いや一応単三2本と単四5本は新年早々に買ったのよ ちょうど使う用途があったから
でわりと印象良いし居酒屋のデータだと繰り返し充電回数も良好みたいだから今後の入手性を知りたくてね
消えたという話はここで見たからホントかなと思って探してみたという話 まあ手ぶらでは帰らずその都度何かしら小物を調達したけど

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 14:02:14.06 ID:E7RBxzn8.net
今日南関東の田舎町にあるダイソーで乾電池に混じって単三のReVOLTESが2本あるのを發見した 充電器はなし
せっかくだから買おうかとも思ったが死蔵するのが目に見えているので結局買わなかったw 

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 17:23:24.51 ID:qDrwqK4h.net
ダイソーの充電器は何時の間にか全く置いてない店舗が増えたなセリアで予備を買って置いたから良いが

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 11:26:12.25 ID:MKYxeGrR.net
探したけどダイソーの新型充電器買えなかったわ
LOOPERは買えたけど

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 16:51:25.19 ID:eGM2OdkW.net
ルーパーいいね 
容量少ないけど自然放電しないから長持ちする

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 18:26:32.46 ID:9yDHp0Nd.net
令和のウーパールーパーや~

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 20:03:34.79 ID:5+8//bkV.net
新型充電器て300円のルーパーの奴じゃないのか

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 20:28:00.56 ID:WC1igAuO.net
消費電力の小さいリモコンや時計には向いてるよな 状況に応じて半年か一年にいっぺん継ぎ足し充電するようにすれば一生もので使えると思うわ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 20:36:41.88 ID:Bi+Xq3VG.net
電池はナマモノ
サイクル数にかかわらず電極表面の結晶化は進んでいくし電解液も蒸発していくので一生は難しいと思う

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 20:56:06.02 ID:qz0GOiau.net
おらが子供の頃には携帯真空管ラジオとか電気アンマ機に使う四角で電圧の高い電池が何種類か有ったが規格ごと廃止されたからな。
もちろん当時の電池が発掘されても使用不可だし。
一世代進まないうちからこんな調子なのに100円電池で一生物とか?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 21:14:27.75 ID:5+8//bkV.net
リモコンや時計はさすがにマンガン使ってるわ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 22:03:58.72 ID:WC1igAuO.net
なんせ30年もののGP製単三がまだ使えてるから一生もので不思議はないよ
さすがに自称1700mAhが600mAhぐらいになってるが中華製高機能充電器で問題なく充電できてるからまだまだ使うぞ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 02:41:30 ID:Ff5G31Bk.net
単三ルーパーゲッツ
よく行くダイソーにはなかったんだけど
ちょっと辺鄙なダイソーに行ったらあった
店頭在庫だったかは不明

関係ないけどCR2032の購入制限がどの店舗にもあってワロタ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 02:52:48 ID:cerE3QXN.net
>>980
何で?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:18:17 ID:zXWUYo7/.net
電池はナマモノなんで冷蔵庫に

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 20:15:01.42 ID:iX8tiBqo.net
50周年の4個パックは個数制限してる店がほとんどじゃね

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 02:26:30.94 ID:5EyKiDQk.net
ニッケルとグレーテル

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 18:58:27.67 ID:obHH14DN.net
>>965
行き帰りの途中のダイソーで注文しようとしたら「うちではやってない。大型店舗へ行け」って断られたぞ(プンスコ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 20:53:49.20 ID:rqS7kBDi.net
>>985
ダイソーって直営店と代理店がある。
違いは直営店はダイソーのレジを使っていてQR決済のクーポンも使える。
代理店はスーパーのレジで支払いとか、ダイソーのPOSではない。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 10:21:48.96 ID:a33jpgnE.net
>>986
そのレジはダイソー NECとスーパー TECの違いがありますか?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 15:22:48.82 ID:vGQxgKPP.net
レジはCASIOです。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 16:39:04.65 ID:/omefThV.net
立てたです。
テンプレの追加修正あればお願いします。

【ニッスイ】ニッケル・水素充電池Ni-MHその11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/battery/1652859174/

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 23:56:05.97 ID:aw+udDFT.net
>>986
おかしいだろ >>965の"お近くの店舗"のリンク"で出てきた店に行ったんだぞ
それにスーパーの店内にあるわけでもなし

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 01:58:07.80 ID:USLR06ga.net
>>990
その店舗の対応した店員に業務研修がきちんとされていなかったか、
されていたのに覚えていなかっただけでしょ。

【在庫確認お断り】Theダイソーでバイト77点目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/part/1635727171/189
> リーダーは、その日のポータルの新着、本社指示、別注、業務カレンダー、
> 荷受け、賞味期限処理、朝礼など、BRでの作業を全てこなしてます


欲しい商品がない!ダイソーで「別注」してみました
https://archive.ph/HxPqF (URLがNGワードだったのでアーカイブで)
> 自宅の収納に買い足したかったのですが、お店に在庫がなく、
> 店員さんの提案で「別注」することにしました。


ダイソーの取り寄せ方法。実際に取り寄せてみて分かったこと・取り寄せ個数・届くまでの日数【100均】
https://norikazu-miyao.com/?p=29340

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 20:26:36.33 ID:aTLR14oA.net
そっかあ そのときもおかしいなと思ったから途中からスマホで録音とかもしてたんだわ
だいたいが生意気なガキだったし、早速本部に連絡してあのにくたらしい店員ぎゅうぎゅうの目に合わせたるわ 
おいっ、鈴木覚悟してなってんだ(高笑い

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 20:38:17.29 ID:dA/g5bD4.net
安いものを売る会社だから店員のレベルも低い

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 21:19:52.00 ID:aTLR14oA.net
でも目的に合えば安いからなあ 日用品でもスーパーやホームセンターの2/3から半額ぐらいは当たり前だから企業自体はいい 末端の店舗の店員がダイソーダイソー

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 21:20:28.48 ID:aTLR14oA.net
ありゃ?ダメダメって書いたんだけどダイソーダイソーになっちゃったわ草

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 00:51:57.45 ID:PNI+OzLD.net
ここの人は品質にこだわりがあるんだと思ってたんだがな

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 04:59:52.17 ID:FTq7nk+p.net
本流の富士通
安さの東芝
情弱のパナソニック
品質にこだわるスレ民はそっち行ってるよ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 07:34:05.80 ID:+hD+7I1R.net
LOOPER の製造元は、東芝 IMPULSE を作っていた所だから品質は問題ない。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 08:11:19.88 ID:k/SQnDII.net
>>998
どこ情報?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 09:32:24.69 ID:d51G+2iG.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200