2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【Ni-Cd】ニッカド電池【自己放電】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:36:31 ID:tRkjPUCg.net
ニッカド電池は今は太陽電池式ガーデニングライト等により一部
普及し始めましたが、これもいつまで続くかわかりません。

ニッカドに関する話題はこちらでどうぞ。
また、ニッカドの代わりをこうして代用してるなどの役立つ情報も
交換しましょう。

カドニカだいすきー

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:53:34 ID:oeBzT8Ga.net
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 11:24:01 ID:6dUIQsad.net
500mAhと700mAhと1000mAhのニカド大量に持ってるけど
最近充電がうまくいかない。
いい充電器ないかな。
なぜかエボルタの安充電器が一番うまく充電してくれる。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 16:14:01 ID:tRkjPUCg.net
>>3
知ってるとは思うけどメモリー効果では?
いっかいこれでもかってほど放電→充電してみては?

ただ、寿命かもね

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 19:21:44 ID:6dUIQsad.net
>>4
ぽいよなぁ。
小学生時代ミニ四駆で酷使したのち、数年使ってなかったものなんだが、
今さっきエボルタの充電器で充電して、電池式の携帯蛍光灯(アルカリで5時間持つ)で放電してる。
今のとこ30分以上持ってるな。
何度かやってるうちに活性化するかな。

にしても500mAhだったらアルカリの1/4程度の容量だから、復活したとこで
あんま使えないなw

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 15:37:58 ID:peBnMANW.net
でもいまどきニカド使うもんなんてないよな。
なにかある?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:04:27 ID:1MkKaJ1h.net
10年前のナショナルの髭剃りがニッカドだけど、それなりにまだ使えるな

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 16:54:46 ID:/m28Nhy7.net
有害なカドミウムが含まれているので風前の灯だな

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 18:45:16 ID:3D4Ou66V.net
>>6
LEDライトや携帯ラジオなんかに使うと良いんじゃない
数10〜100時間持つタイプなら容量1/4でも十分実用に耐える。
アルカリ電池しか想定していない機器でも、過放電に強い
ニッカドなら電池を痛める可能性が低いからね。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 18:49:05 ID:SdUUUTZT.net
ニカドは過放電に強いのか!!
素晴らしい特性を持ってるじゃねーか

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 20:59:30.55 ID:75QtC1IL.net
>>10
過放電で液漏れはするよ。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 23:10:54.00 ID:7AcoqYN9.net
NiCdは過放電や過充電など無茶苦茶な使い方にある程度追従する。
当たり前のようにメモリ効果がある。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 17:42:38.87 ID:HeV1u7gL.net
以前はホムセンのガーデンライトの販売コーナーにニカドを売ってたんだけど
いまはニッ水に代わってる
ニカドが完全消滅する日も近いな

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 13:44:16.30 ID:rAuuQB+M.net
イタイイタイ病

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 08:12:23.72 ID:VkKk9Xdd.net
ベンチャーソリューション

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 17:51:50.40 ID:NnpOl5zN.net
あの種の電池では内部抵抗が一番小さいから一部分野でまだ使われているな
研究がきちんと継続されていたら、単三大で容量2000mA程度の製品も出ていたかもな

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 17:22:03.50 ID:zfqc9gEg.net
原子炉に放り込め!

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 17:30:43.10 ID:4iIDXzyX.net
やっぱりカドニカ!

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 04:03:41.17 ID:xudyzwV0.net
>>3
それって、保護機能がないだけじゃ…
最近のはニカド非対応の充電器多いよ。

ニカド電池消えたの、RoHSの影響だろ。
中国から安物輸入させないEUの囲い込みに従う必要なんて無いよ。
本当に地球環境の事を考えるなら、桁違いに消費量の多い鉛電池を全廃しろよ。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 04:25:27.73 ID:xudyzwV0.net
>>6
ニカドが使えなくなったせいで、電動工具は管理が面倒で高価なリチウムイオンに移行したし、
電話の子機やガーデンライトは、耐過充電小容量ニッ水に移行した。

充電台に乗っける安物掃除機は、消えるしかなかった。


21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 19:41:41.23 ID:5Ec8E2Fa.net
>>20
全く使えなくなったわけじゃねーよ
パナソニックの家庭用電動工具にNi-Cd電池使用のモデルあるし
GPの電池も入手できるし

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:33:06.67 ID:fic+KZtk.net
500mAhのニカドを4本、夜間充電開始。
92-07とか92-11とか刻印があるシマシマのmaxellのやつ。
つけっぱなしのLEDライトで使う。

19年前の製造なんだろうが、まだ、400mAhぐらい蓄電できる。
短い時間の、計画的な停電対応として、ちょうどいい容量。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:48:34.32 ID:j/dMPLc4.net
俺はキッチンとかに置いてる、別にどうでもいい掛け時計なんかに使ってるわ。
8か月経過、まだ動いている。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 15:54:31.17 ID:0Hd2DwZR.net
ニッカドはスタンガンに最適

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 05:52:04.73 ID:k26Hs80K.net
安い電動ドライバーに今でも使っているな

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 08:07:46.05 ID:1ONzuxoe.net
ハンディークリーナーも

27 :s:2011/04/06(水) 21:59:37.24 ID:QBz+FXlT.net
ガーデンライトがつかなくなったので
見てみたら、端子が少し錆びていた。
それよりも、ニッカド電池が死んだようだ。(2007利用)

エネループとかがよさそうだけど、元を取るには
ゲームリモコン・CDプレーヤー・ラジコンとか
よく使うもののほうがいいよね。

ニッカド電池を1本または2本安く買えないかな。
dealextremeとかじゃないとダメ?アマゾンだと
900mAが4本千円だっけなあ。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 22:29:08.56 ID:BPekohGF.net
DXでニッカド売ってる?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 00:09:32.58 ID:MGnbS/CR.net
うってるうってる

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 08:01:13.88 ID:2VYUoC/U.net
どれ?

31 :s:2011/04/07(木) 12:37:26.44 ID:SRPPjkY8.net
ダイソーやセリアで充電池1本105円で売ってるね。
詳細はググってくれ。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 13:14:07.05 ID:2VYUoC/U.net
見つけられん

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 13:46:45.86 ID:cPjkfVjh.net
>31
それってニッケル水素じゃね?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 17:08:07.20 ID:q8L+yk4N.net
>>27
ttp://akizukidenshi.com/catalog/c/cnicd/
秋葉原の秋月電子。
たしか通販もやってるよ。
送料かかるけどね。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 01:22:15.43 ID:0bjOLc69.net
>>27
ホームセンターのガーデンライトのコーナーをよく探すと、交換用の
ニッカド充電池がおいてるところもある。ガーデンライトをおいてても
交換用の充電地を置いてないお店も多いけどね。

交換用の充電池がニッケル水素のに置き換えられてる場合もある。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 22:49:37.24 ID:xNdZ5D+K.net
ニッカドのカドってカドミウムのカドなの?
それで今使われなくなったの?
ドリルの電池パックカラ割りして入れようと思って久し振りにネット覗いたら
昔一個何十円だったのが300円とかするんだもんなあ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 00:01:11.84 ID:E8W9In66.net
これはヒドい…

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 20:22:49.25 ID:ytvwl3W5.net
こないだ片づけをしたら、Panaの特定AV機器向けのスーパーニッカド電池の単三の
新品未使用が出てきた。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 16:07:53.25 ID:WIg8swgW.net
>>38写真うp

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 01:28:13.42 ID:YQQN3xS0.net
やっぱニッカドもSanyoのがいいの?
秋葉原で見たら、外国製のよりも3割増しの値段だった

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 04:29:20.98 ID:8heTp4fd.net
東京電力とトンキン人の驕り高ぶり慢心ぶりが酷い
同じ日本人として恥ずかしいわ
バベルの塔の様にはやくトンキンに天罰を下さないとな
トンキンは大津波、火砕流、火災旋風、直下型地震で焦土になれや

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 21:45:23.05 ID:61HS3aZ8.net
大阪民国人は来なくていいよ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 23:39:05.98 ID:0U4vqATz.net
大阪民国人とかトンキンとか大変だなザイちゃんは。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 23:43:23.16 ID:LKKOx+3J.net
>>40
カドニカはお漏らしするぞ!

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 21:58:32.50 ID:d00EacQP.net
すり鉢の上の豆腐と喩えられる関トン平野に高層建築





さて巨大地震がきたら?


  |         |  |      ________________________________________________
  |         |  |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|                    ||
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         Λ_Λ祭りだ祭りだー!
/|\/  / /  |/ /           (___)   祭りだー!
/|    / /  /ヽ            /〔 祭 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l   急げー     `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   Λ_Λ     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    Λ_Λ久々に腕が鳴るぜ
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 祭 〕
  |  /         /_ノ(_)          ┌|___|
  |/          (__)             (_ノ ヽ ヽ
/                                (_)

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 13:59:27.81 ID:T0qFe7uc.net
>>36
亀が釣られてあげる。
Ni-Cd電池ってのはそれぞれの元素記号なんよ。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 12:10:01.00 ID:LG1Na3Qh.net
この度の福島原発事故を受けて、トンキン(東京)人の身勝手さ、性格の悪さが
全国民の知るところとなりましたね。東京に限りませんが、被災者に対する
ホテルの宿泊拒否、ガソリンの給油拒否、避難先の小学校でのいじめ、
物資の必要以上の買い溜め、ほか非人道的な鬼畜並みの言動の数々を、
ネットでもリアルでも見かけて心を痛めた人も多かったことでしょう。
周知のとおり、東京はそういった種類の人間がとくに集まる場所です。

ですから、原発は東京に作れば良いのです。もともとほとんど東京で使う
電気の発電所は東京に作るのが筋ではないでしょうか?
被災地の瓦礫やゴミをもってきて、東京湾を埋め立てて敷地を確保すると
良いでしょう。大部分東京で使う電気をその場所で作ることで、
送電ロスを大幅に防ぐことが出来、良いことずくめです。

何か事故があったら首都機能がまずいですって?
耐震設計や津波対策をしっかりやれば大丈夫です。それに事故があったら、
今回のように周囲の人間の生活や、尊い命、健康が犠牲になるわけですから、
首都機能の理由だけで、東京で使う電気の為の原発を地方に作るという、
理不尽で身勝手なことがまかり通って良いはずはありません!
そしてまた、すでに副首都の建設計画が急ピッチで進められているので、
首都機能は今後各地方に分散されていき、東京があぼーんしても、
日本という国は機能し続けることが出来るようになります。
日本の品格を貶める東京人の蛮行を皆で食い止め、東京人の心を浄化しよう!!

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 14:32:15.98 ID:LG1Na3Qh.net
生きる価値のない汚物トンキン

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 19:15:19.90 ID:RslnwSlT.net
http://hissi.org/read.php/battery/20110424/TEcxTmEzUWg.html

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:42:25.75 ID:n5ig+o24.net
>>49
しばらくすると関西人馬鹿にした書き込み始めるよ
そして在日っていうと顔真っ赤にして怒る

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 01:31:55.59 ID:m9hsPZbY.net
トンキンがトンキンって何系の質問返ししてるのって
いかにも小学生程度のスルースキルですって自爆していて笑える

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 06:34:00.36 ID:m9hsPZbY.net
宮城www
【阪神・淡路大震災】午前5時46分52秒黙祷
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1295209334

---------------------------------------------
5: ティーラ(宮城県):2011/01/17(月) 05:23:26.31 ID:a2euPQBk0
メシウマだろ
---------------------------------------------

11: おたすけ血っ太(東京都):2011/01/17(月) 05:24:17.34 ID:7+Fvsek40
大阪人とか間引きした方がいいんじゃね??wwwwwww

27: ウルトラ出光人(東京都):2011/01/17(月) 05:28:17.09 ID:M+qgbmbP0
メシウマ記念日だな( ^ν^)

52: フライング・ドッグ(千葉県):2011/01/17(月) 05:35:11.37 ID:0wPaRplP0
何で関西土人が死んだ幸福に黙祷しなきゃいけねえの?
パレードだろ普通、ディズニー貸し切りでやりたいわ

82: レイミーととお太(神奈川県):2011/01/17(月) 05:43:00.91 ID:uurskFjaP
大阪人が死んでも俺の世界ランクが上がらないからマジ悲しいw

--------------------------------------------
259: チョキちゃん(宮城県):2011/01/17(月) 06:32:53.28 ID:VeS4vJcr0
このスレで黙祷しちゃってるのは、災害でウジ虫みたいに怯えて逃げ回ってた奴らなんだろうなw
--------------------------------------------

307: ひよこちゃん(山形県):2011/01/17(月) 07:40:25.66 ID:0WxWRNpw0
今日は朝から赤飯です^^

420: キャティ(埼玉県):2011/01/17(月) 09:32:18.64 ID:XCIcodQB0
何でもっと死ななかったんだよ 関西土人シネヨマジで 臭いんだよ本当に

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 22:50:44.65 ID:jowKVNwM.net
焼け太り東北

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 06:07:24.19 ID:bv2TEUeB.net
うんこうんこうんこ うんこを食べると
きみもきみもきみも トンキンになれるよw


55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 07:34:51.09 ID:hysWsiJs.net
http://hissi.org/read.php/battery/20110429/YnYyVEVVZUI.html

56 : 【東電 77.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/04/30(土) 09:39:51.82 ID:stKYZmmw.net
ニッカドって長持ちすんのな
髭剃りだけど、6年もののニッ水が死にかけなのに10年もののニッカドがまだまただ現役だぜ

57 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/30(土) 11:08:53.26 ID:yWy0J45M.net
ふう

58 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/05/01(日) 11:00:23.80 ID:jJe2ap9d.net
充放電回数が300回ほどなのと
昔ながらのメモリ効果がある事に気を付ければ結構無茶できるからね

59 :38:2011/05/01(日) 12:10:57.39 ID:ivd9aDm3.net
>>39
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1589256.jpg

Exif消えてるけどさっき撮った。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:13:21.97 ID:7xOh0oQx.net
>>59 おお、これか。
懐かしいなぁ。むかし四駆走らせるのにおっさんたちが使ってたな。
まだ持ってる人いるなんて。

61 :38:2011/05/03(火) 21:55:23.42 ID:wCzEwbSd.net
>>60
まだ持ってるというか、新品未使用ですからw

使用済みのもある。というか、当時のポータブルCDプレイヤーに付属してきた
やつなんだよね。

特定AV機器向けじゃない、ふつうのスーパーニカドもかなりきれいな状態で
まだ4本ぐらいあるはず。こっちは何回か充放電してる。

このころのニカドというか、松下のニカドでも容量のばらつきがけっこうあるよね。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 15:29:28.88 ID:t8In5IsU.net
       / ̄ ̄\ 落ち着け
    /   _ノ  \
    | u   ( ●)(●)   ____ 放射能も地震もないんだお!
.    |     (__人__)  /:::::::::  u\
     |     ` ⌒´ノ/ノ└ \,三_ノ\    ,∩__
.     |        /::::::⌒(( 。 )三( ゚ )\ fつuu
.     ヽ       |:::::::::::::::::⌒ (_0 0_)⌒ |  |   |
      ヽ      \::::::::::   ` ⌒´   ,/ _ |   |
    /  ̄\   /⌒ .ヽ          i    丿
    |  ヽ、 \/   /(⌒)       ξ) ̄ ̄´
        \ ./   / /         |


     /   、    , ィ'_´,.ィ´  ヽ:::.ヽ //,.乂=く  ヽ ヽ ̄7ヽl ! l l∧
    { :.   ヾ、-、/__,.ノ〉  r 、_l::::::!/ ′ ヽ `ー-`ヽヽ/ j∧ l !l i
    ∧ :::.  .::::〉'` __  ̄´   ` ーl::::!j  ,,==ミ、   ,z=ミ、 l |// |
   / ∧:::: |.::::/ -r'てハ`     ,z=、 !/∧ ″    ,      ゙ jィ∧ l l
.  / / />!:::l  ´ !:っ'ソ    lし! |,イヘ| / / / ,. ‐- ァ / / / レイ!イ/
  / ,'  ,' ! ヘヽ{   ´ ̄     、ヒリ レハ|!l   /-‐ ̄ 二ニヽ /_ノ川
. /     ヽ 'ー  / / /     ′//!ノ |/lヽ、/    -―= くイ l l ∧!  なにこのトンキン…
/       `Tヽ_    ,〜 -‐ァ /    レ'/     -‐ , ‐´l ,イ/  
       .:::/   ヽ、 `ー‐ '´/     r'‐ 、  ,. -‐'´「/ハ/レ/
     .::/ /       ヽ‐- ´|   , ‐- / ̄ヽヽ,イ   ,.-┴r‐r,‐-- 、
    .:::/ !  _    ヽ_:::::::l  /  /    ヽ〉7 l ヌ / //  / ヽ
    .:::i  |     ̄ ̄  ト::::::! / ! /    /__ヽ∠ _/_// /    !


63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 12:34:34.44 ID:FMZNBbmT.net
トンキンと頭狂に加えて
トン菌、トン菌土人
頭狂汚民、頭狂吐民
ドンキー(ロバ、英語でウスノロの意味がある)とひっかけてドンキン
関トン人(カントンとかけば広東の方に失礼)
関トン包茎人・トンキン原人、東方猿人などもどうだろうか  


64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:03:42.17 ID:WgGHKppB.net
キチガイ発狂中www

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 10:47:33.41 ID:DKx7A88A.net
糞食トンキンが関トン大震災で東北人にまで危害を与えた歴史をもみ消そうと必死ですww

66 : 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/05/10(火) 14:44:52.37 ID:0xyiiNN+.net
>>65
なんで東をトンって読んでるの?
中国人なの?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 16:57:57.98 ID:d7hZ2RZv.net
中国読みはドンジンだな
朝鮮読みがトンキョン

関西人じゃね?www

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 17:24:32.39 ID:UGKss4LM.net
臭くて茶色いものが大好物
トンキンは糞食文化www

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:14:44.97 ID:3qrnMPWd.net
朝鮮読みがトンキョン

       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 01:31:46.35 ID:rAHRIlmF.net
トンキンに融通する電力はあtりません(中部電力)
関電「融通に応じます(けっ!おい夏場は定期点検してることにしておけ)」

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 20:52:38.26 ID:tj7kDn+8.net
マルチ荒らしはニューカス民か?
早く負け犬板に帰れや

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 21:31:35.54 ID:m0x2zOD/.net
トンキンの民度ww
【社会】駅員にツバをかける「事件」頻発  JR、ポスターで「犯罪」と警告
http://www.j-cast.com/2011/04/29094516.html

J-CASTニュースニュース社会駅員にツバをかける「事件」頻発 JRがポスターで「犯罪」と警告     
2011/4/29 10:03

首都圏のJR駅ホームなどに掲示されている、乗務員への「ツバかけ」行為の禁止を呼びかけるポスターが話題を集めている。
駅員や関係者に話を聞くと、駆け込み乗車の間際にツバや暴言を吐く、酔った客が後を絶たないという。

――乗務員などへの「ツバかけ」行為は犯罪です。

「こんなポスター作らなければならないコトに驚く」
こういう文言を記したポスターの目撃が2011年2月ごろからツイッターを中心に話題になりはじめ、4月に入ってからも写真の投稿が相次いだ。
JR山手線の池袋駅や品川駅、巣鴨駅、常磐線の通る北千住駅で見かけたという書き込みがある。

ポスターでは、オレンジ色のシャツ、青いジャケットを着た長髪の男が、車窓から顔を出す乗務員にむかって、唾をはきかけている。
ホームにいる周囲の人たちは困惑の表情だ。キャッチコピーの下には「(ツバかけは)厳しく罰せられる、悪質な迷惑行為です。絶対におやめください」とあり、見かけた場合は駅係員や警察官に知らせてほしいと呼びかけている。

ネット上では「わざわざ啓発しなきゃいけない状況なのか」「犯罪とかの前に人としてあり得ないでしょ」
「わざわざ呼び掛けなくても常識人ならしないだろ」「こんなポスター作らなければならないほどなコトに驚く」などと書き込まれ話題を集めた。

JR東日本によると、このポスターは首都圏にある管内の駅で2011年2月ごろから掲示している。ただし、掲示スペースの関係ですべての駅ではない。
乗務員に対するツバかけ行為が頻繁に発生したことから、掲示がはじまったということだ。

ポスターのような迷惑行為について、J-CASTニュースが都内の駅係員に話を聞いたところ、ひとりは「駆け込み乗車する人が、扉の閉まる瞬間、
暴言を吐く光景をよく見ます。ほとんどが夜、酔っている人が多い」。別の係員も「(ポスターのような光景は)多いですよ。
車掌に対してツバをかけたり、暴言を吐いたり、ものを投げたり。酔っぱらった中年以上の人に見られる」と話してくれた。  


73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 23:18:54.10 ID:VtcYnpTE.net
>>56
10年以前の電池が現役、年一回ぐらい完全放電してショックを与えている
固定電話の子機と停電時の非常灯は現役です、煙探知器も10年保証だし
ニッスイは寿命の信頼度は落ちるねと言いながら使ってます
リチウムが飛行機では危険物扱いになったので、ニッスイが頼りです

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 16:37:15.86 ID:SHgXp3FC.net
>>73
そこは「今でもニカドか頼りです」とかいえば格好よかったかもよ。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 11:59:48.98 ID:vjHr4uyp.net
充電

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 01:51:36.16 ID:HaGK/xWL.net
放電

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 13:35:24.33 ID:EG/SfaY/.net
再充電

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 15:09:26.88 ID:IbaXx/0n.net
メモリ効果(´・ω・`)

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 13:06:21.79 ID:ucamY6Dt.net
洗濯機の中からニッカドが...orz

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 20:30:54.29 ID:vVkPc2Rf.net
http://www.ps5.net/up/download/1308137107.jpg

国内では、ソーラーライト用のニッカドしか手に入らないと嘆いてるアナタ
海外ではまだまだ手に入りますよ
といっても海外でももっぱらソーラーライト用として売られているようですがw

81 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/16(木) 15:35:38.53 ID:4ZoMEeM2.net
test

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 10:35:45.53 ID:Ai7xBYIf.net
>>80
中華なら質も色々で、まともなのもあれば
自己放電しやすかったり液漏れしや痛みやすかったり
するのありそうだけど、どう?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:34:33.66 ID:+yjVW1pe.net
>>82
そもそも何でわざわざ海外からニカドを買ったかと言うと、ミニ四駆に使うため。
ミニ四駆に求められる電池の性能とは、大電流放電時においていかに電圧降下が少ないか
簡単に言うと実際にモーターにつないだ時の電圧が高いかどうかということ。
もちろん電圧が高いほうがモーターは良く回り、スピードが出る。
その点で言うと、下段真ん中のTitanium1200が一番良かった
容量が1200mAhもあるせいかどうか知らないが2本直列2.5Aで放電時に2.62Vあった。
普通のニカドだと2.5V前後。
この電池のおかげで他のマシンよりかなりのアドバンテージがあった
もっとも、その後タミヤからネオチャンプというニッケル水素電池が発売され、(こいつは2本直列で2.69Vもあった)
おまけにタミヤ製の電池以外は使用できなくなったので俺の努力と出費は無に帰した。
今はこの大量のニカドをなんに使うか思案中。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:54:42.10 ID:0lI7I5sV.net
秋葉原とかで売ってる三洋のやつはダメニッカドなの?

85 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/18(土) 00:53:49.68 ID:Kv8oFq79.net
test

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 10:01:04.01 ID:0BPdrlYj.net
>>84
GPは見るけど三洋って売っているの?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 19:48:34.87 ID:iOuA8Xhg.net
>>86
http://www.yankeeroo.com/store/product.php?productid=21746&cat=558&page=5

88 :1:2011/06/18(土) 20:16:03.50 ID:YnoYF85n.net
>>80
こんなもって何に使うんだよ。

一番右上のやつがいかにも内蔵用って感じでかっこいいなと思うのは俺だけ?

カドニカがまだ普通に手に入るころはよくカドニカ使ってたけど、
今は、ニッカド使うのGPだな。

ちなみに、無線機とかに使います。

>>87
かっこいいな、めっちゃ欲しい。でも海外から取り寄せかぁ。

89 :87:2011/06/18(土) 20:50:58.84 ID:iOuA8Xhg.net
>>88
取り寄せ、というか多少の英語が読めて、VISAとかのカードを持ってればネットで直接買えますよ。

ついでにここでも買える
http://www.futurlec.com/Batteries-NICAD.shtml

写真はPanasonicのだけど注文したらSANYOのカドニカ700mAhが送られてきた。

90 :87:2011/06/18(土) 21:03:19.08 ID:iOuA8Xhg.net
ごめん
>>87のリンク先のは良く見たら入荷待ちとなってた。
もう在庫が無いみたい。

91 :1:2011/06/18(土) 21:22:48.36 ID:YnoYF85n.net
>>89そうなんだよな。

今、カード持ってないんだ。
作らないと。
でも今は入荷待ち・・・・・・

海外のものはかっこいいよな。

SANYOで本物なら性能も悪くないだろうし。

いろいろありがあとね。

92 :87:2011/06/18(土) 22:05:37.87 ID:iOuA8Xhg.net
>>91
http://www.ps5.net/up/download/1308401898.jpg

ここでこんなこと言うのはマズイかもしれないけど

輸入したSANYOカドニカの未開封のやつまだ有るよ。
売ってあげてもいいんだけど・・・

俺、実は>>80でもあるの
ほんとにニカドがたくさんあってどうしようか困ってるんだよ。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 10:56:39.14 ID:WlEdKx3F.net
輸入といえば中華関係でサンヨー、パナとかニセモノにも気をつけろよ。
本物知ってれば少し細かく見れば見た目で違いがわかるはず。

94 :1:2011/06/19(日) 22:31:53.56 ID:VgwfgkEO.net
>>92
まじでか。

ちょっと8本ほど用立ててもらえるとうれしいな。

よろしくです。

95 :87:2011/06/20(月) 20:51:58.44 ID:tefKDNZv.net
>>94
亀でごめん
了解しました
あとはメールで話しましょう
下記まで連絡ください

gunhed9001@gmail.com

それからこのスレを見てる人に言っとくけど
変なメール、迷惑メールなんぞが来たらすぐにこのメルアドを解約するからね
これはgoogleの簡易メールだから自分はいっこうに構わないんだから
2ちゃん住人の良識ある行動を望みます

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:41:27.85 ID:Z705m7C0.net
いや、Web上に書いた時点でロボットで回収されて
標的になってしまうよ

97 : 【東電 71.4 %】 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/06/21(火) 22:48:21.04 ID:mYvqpKG3.net
なぜかほのぼのしたwww

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 16:20:44.62 ID:EfTdYt75.net
へへ^^

99 : 【Dbattery1309245474519819】 :2011/06/28(火) 16:23:41.86 ID:EfTdYt75.net
迷惑メールの嵐

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 18:03:31.17 ID:G5G1YD0t.net
このスレを見てる人に聞きたいんだけど。
今時、ニカドじゃないとダメ、という機械って何があるんですか?
スレ主さんは無線機に使っているようだけど
エネループじゃだめなんですか?


101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 22:48:03.41 ID:6k3DMJcr.net
太陽充電用

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 00:21:57.06 ID:7aCTWnIn.net
ラジコンでしょ?

103 :1:2011/07/03(日) 02:13:28.65 ID:pBOVDqN0.net
電池の取引完了しました。
お取引先さま、ありがとうございました。

>>100
ダメってわけじゃないよ。
無線機に使っている理由としては、俺も昔エネループつかってたのさ。
2000mAも容量あるしね。
もちろん、ちょっと出力上げて使ったりすると電池自体が熱持っちゃって
性能が悪くなったりとかもあるけど、
電池自体を過放電まで使ってもある程度は大丈夫とか
ニッ水と比べて気を使わなくていいんだよな。

あと、ミニ四駆とかラジコンとかは内部抵抗がうんちゃらこうちゃらで
比較的大電流が流せるとかの良い点があるみたい。

その辺、詳しいエロい人お願いします。

ちなみに、しょっちゅう電池を使うから自己放電とかは気にしてない。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 20:53:20.76 ID:ZITCLQQl.net
国内で手に入るニカド電池といえば、こんなものかな

http://akizukidenshi.com/catalog/c/cnicd/
http://www.cainzhome-online.com/system/item/4166/
http://www.tanakamusen.com/security/kr07aaur.html
http://www.akiba-yamacho.com/2010/46_533.html
http://www.skynie.co.jp/SHOP/B2AANC7.html
http://www.amazon.co.jp/TOA-WB-1000-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E5%B0%82%E7%94%A8%E5%85%85%E9%9B%BB%E9%9B%BB%E6%B1%A0/dp/product-details/B0009VXZWA/ref=dp_prddetls_0?ie=UTF8&s=electronics

105 :hanakohanako:2011/07/08(金) 16:54:13.12 ID:YjuorIQW.net
6600mAh IBM 92P1130 ラップトップ 充電池対応IBM ThinkPad T60 シリーズ,ThinkPad R60 シリーズ,ThinkPad Z61p シリーズ

106 :1:2011/07/13(水) 01:12:53.63 ID:v9oQLRTA.net
そういや、俺の学校の教授でトランジスタ教えてる先生いるんだけど
Ni-cdの使い方を知っていてメモリ効果等を考えて最後まで使って充電を
守って使ってる髭剃りがあるんだと。

その髭剃り、10何年使ってもまだ現役だと。

使えば使えるもんだね。

107 :球磨川 禊ψ ◆DMZBuMECHA :2011/07/19(火) 05:56:13.36 ID:l2Mfc3P5.net
『リチウムイオンポリマー充電池は、小型の割には大容量の電気を蓄電できるため、
使い方を間違えれば危険です。過充電すると、爆発的に燃え上がります。
充電池に釘を突き刺しただけでも破裂して燃え上がります。』

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 20:03:15.58 ID:XgqZaShO.net
>>107
スレ違いだぞ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 00:19:07.23 ID:f5LjzwCM.net
リチウムもニッカドも区別できない人がこんなことを言ってるということ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 19:16:50.95 ID:ZZVKVx+T.net
【爆】乾電池
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311156521/l50


111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 21:59:20.11 ID:LJDgY0YF.net
>>103
放電電流が5Aを超えるあたりからニッ水はニッカドと比べて電圧降下が大きくなる

112 :1:2011/07/22(金) 23:42:03.97 ID:3Kkr7UWT.net
放電って何に使ったら常時5Aも食うんだよ。

今のハンディー無線機はリチウムイオン電池使用時は5W運用ができるけど
電池&充電池運用はほとんど100mWだよ。

こんな単3型で5Aもつかったらまず電池燃えるだろ。

でもそれだけ電流使う機器ってあるのかな?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 04:11:07.19 ID:msfHMM8p.net
ドリルとかは、ニッ水よりニッカドのほうがトルクが出るらしい。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 21:39:51.80 ID:jNznsG/J.net
>>112
ミニ四駆用にプラズマダッシュモーターというのがあってだな(回転数25000〜29000rpm)
こいつがカタログ上で消費電流4.2Aなんだな
コースによっては5Aを超える事もあるらしい

また、タミヤ製じゃないモーターには回転数60000〜100000rpmなんてオッソロしいスペックのがあって、
こんなのになるとニッカド電池で数十秒しかもたないらしい。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 11:35:41.90 ID:tE/DW9Tu.net
パナのドリルセットEZT116を買ったらニッカドが2個付いてきた。
電池だけ買いたかったけどセットで9800円の方が安いんだよな、ケース・充電器・ドライバービット迄付いてくるしw

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 14:15:08.54 ID:vNTA2DZW.net
>>106
同じ使い方で今年20年目になる単2カドニカ(1200mAh)と単3パナニカ(450mAh)
があるぞ。自分はまだ4年しか使ってないけど親父が16年使っていた。
今は単2カドニカは豆球式強力ライト、単3パナニカはLEDライトに使ってる。
この頃にニカドは500回使えるとなっているけどこの電池は既に1000回突破してる筈。
さすがに単3が450mAhだと用途が限られるから今は単3パナソニックニカド600と
カドニカスーパー1000も併用中。こっちは基本コンデジ用。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 13:10:28.99 ID:6nQhtubb.net
世界中がコリアと言ってんだからコリァでいいじゃん、北コリァ・南コリァ
で、中国も世界に合わせてシナな、日本だけ変な呼び方するの止めようよ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 13:12:30.95 ID:6nQhtubb.net
誤爆したスマンw

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 14:44:27.23 ID:WkX7Eh0j.net
acascac

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 14:44:33.76 ID:WkX7Eh0j.net
cascacsasc

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 14:44:42.22 ID:WkX7Eh0j.net
cascascac

122 :1:2011/08/19(金) 02:53:25.51 ID:vGltA/m9.net
>>116
そこまで使ってる方がいるとは・・・・・

ぜひ、容量を測ってみたいものだね。
単2のニッカドうちにもあるけど充電器がなくて使えないのよ。
昔懐かしいNOVELのなんだけど。
しかし、20年も使えるとどこまで使えるかを試したくなるし
使えなくなっても決して「リサイクルBOX」なんて入れられないな。

むしろケースを買ってきて飾っちゃいそうだわ。

123 :116:2011/08/21(日) 20:37:39.39 ID:EbahP1P3.net
>>122
NOVELのニカドとは珍しいね。といいながら自分も東芝のユニカドと
日立のヒタニカを持ってる(現役)。NOVELもそうだけど、あんまり出回らない
ニカドだったよね。といいながらも自分はニッケル水素世代だから当然かも。
ユニカドもヒタニカも日本橋のデジットで在庫処分で格安で買った。
NOVELのニカドはボタン形状のがつい最近まであった。

容量は単4形や6P型等、元々容量の小さいのは減ってきてるというか寿命が
来てるみたいだけど、単1〜単3とガム型はそんなに劣化してないと思う。
上には書かなかったけれど、冬の夜、天体観測で自動追尾型の望遠鏡を使う時にも
ニカドを使うよ。なぜならニカドは低温でも安定して動作するから。
気温が-になっても-20℃前後まで耐えれるニカドは手放せない。アルカリや
ニッケル水素だとすぐに電池切れマークが点灯しちゃう。
もう時代遅れ感のあるニカドだけど適材適所で使えば、他の電池にも勝る能力があるよね。
長文ですみませんでした。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 02:49:26.59 ID:IUhpEDP1.net
>>123
ヒタニカは秋葉原でもまだ買えるよね。俺も持ってる。
二角と区別して使っているやつらはここのスレの連中か
ミニ四区マニアくらいだろうなぁ。

でも冬の夜に天体観測で使うのもいいけど
冬までの間の1年間を持たせるのも神経使うだろうに。
時たま使って放電して充電して放電して・・・・・・

今はGPくらいしか手に入りにくいから二角を使うのも大変だよな。

まぁ自己放電で過放電しすぎない程度に見ててやれさえすれば
そこまで神経使わなくてもよいのが二角のよいところだったり。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 02:03:07.08 ID:U9XsZLM0.net
>>122
ここで売ってる充放電器、購入してみては如何。私は一台使ってます。

http://item.rakuten.co.jp/donya/87913/

ユニバーサル急速充放電器「MW6278」のほぼ同等品で、送料入れて二千円程度。充電電流は単1/単2/単3電池:1000mA、単4電池:500mA、9V電池:13mA。放電電流は160〜250mA等。詳細は以下で。

http://www.nexcell.co.jp/universal/universal.html

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 02:24:28.55 ID:ud3EanKP.net
>>125
確かに放電は悩みどころでした。
まさか豆電球を繋いで過放電になるまで電圧測定しながら
やるわけにいかないし。

買ってみようかなぁ。



お財布が泣いてる・・・・

127 :123:2011/09/04(日) 01:14:39.56 ID:XKG1+7uM.net
別に冬だけじゃなくて夏でも使うからね。
結構高温にも耐えれるから車中に入れたままとかキャンプのお伴に。

放電器は八ヶ岳クラブの放電器キットが良いと思う。
豆球とリレーを使ってるヤツ。付属の豆球がムギ球なんだけど普通のネジ式を
使って、放電電流を変えれるようにして使ってる。


128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:38:52.59 ID:ZzOuOQJ8.net
ウォークマン用のガム型ニカドっていつ無くなった?


129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 17:25:21.02 ID:YETSj8ye.net
>>128
パナソニックの場合、2005年11月生産完了だと以前サポートに聞きました。他社も大体同じ頃には止めている筈。
NiMHも数年前に実質生産終了ですが、こちらは問い合わせれば、交換部品扱いの在庫が数種類、1000円から2000円程度でまだ入手可能です。
ただし、古い装置ですとNiMHの充電には非対応なので注意を。

御入用ならば、充電器付属のこの辺が無難かも。

http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/04090900/shc/0/cmc/4936960101036/backURL/+01+main

ニカドで思い出したけれど、千石電商店頭には以前からGPの単四300mAhもあるのに、通販に掲載されていないのは何故なのだろう。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 17:22:08.87 ID:tyHorwe6.net
>>129
ありがとう。そうか、もうニカドは終わっちゃったか。
いけるかどうか判らないけどとりあえずソニーのニッケル水素対応の
充電器でパナ製を充電してみる。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 16:23:45.41 ID:NUv9St5T.net
ナショナルのニッカド搭載の電動ドライバーを充電してたんだけど、すっかり忘れて定格充電時間を3時間もオーバーしたぜorz
バッテリーが微妙に熱もってたわw
普通に使えてるけど、気づいてよかった

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 22:54:17.17 ID:o/j1wMLM.net
ニカド電池って
ニッケルカドミウム電池のことだよな??

こないだ金スマで
オードリーの春日と
南海キャンディーズのしずちゃんの部屋を
片付ける特集してたんだが

うちのおかんがそれみて
うちの物置片付けたのよ

したら、充電器でてきた

ニッケル水素電池と
ニッケルカドミウム電池の両方を充電できるやつ
写真はこれ
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/126806.jpg

ほしい人なんているのかな

電池ないのに充電器だけあってもしゃあないから
ヤフオクで競売にかけようと思ってます

明日あたり一週間の期限で
100円で出品するから
ほしい人は
3日後くらいにヤフオクみるといいよ

ちとネットの取引は怖いので
ヤフー通しますわ

ここは通が集まってると思うので
一応、書いてみました

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 13:40:08.00 ID:9nkOI6yr.net
>>132
100円ショップで105円の充電器ですね

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 22:16:44.82 ID:Iz/65xET.net
>>133
俺、>>132だけど
そうか、100円ショップで105円のだったか
情報ありがとう

すでに100円で出品したよw

どうなることやらw

売れたら報告しますw

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 23:35:47.17 ID:9Pyifg2e.net
ネタだと思ってたw

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 00:13:12.48 ID:Kjh4+fQW.net
よくしらんけど、送料払ってまで買う人いるのかな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 17:15:18.78 ID:89OEvFfC.net
>>134
売れなかったら100円ショップ行ってニッケル水素充電池買ってきて
自分で使うといいよ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 04:32:57.15 ID:LUG7O33v.net
長年使ってた電動ドライバのバッテリー交換したわ
最近のバッテリーがケースに入ってるタイプじゃなくて、内蔵されてるタイプだから交換が大変だったよ
使ったバッテリーは三洋の古いラジコン用です・・・

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 01:14:26.47 ID:Rkgyttm1.net
>>138
カドニカ?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 10:27:55.79 ID:vKTV9Uck.net
20年放置したタミヤのニッカド電池が2本出てきた。
1000mAhのやつだけど made in Japanって書いてあるわ。

ためしに充電器に突っ込んでみる。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 15:41:16.81 ID:8L6PxaKI.net
>>140
模型屋で最近買ったタミヤのカドニカ1000mAhが97年の製造だったよ。
十分使えて、今携帯の急速充電器とコンデジに使ってる。
もうすぐニッカドの季節だね。

142 :140:2011/10/14(金) 16:06:25.91 ID:vKTV9Uck.net
>>141
充電完了。
眠っているみたいだけど、500mAhほど充電できた。
耐久性があっていいね。もうちょっと充放電してどこまで復活できるかためしてみるわー。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 23:14:57.13 ID:8L6PxaKI.net
>>142
充放電を5回くりかえすと回復するよ。
専用の急速充電器で充電し、1Vまですぐに放電させる。
メモリー効果も同じ方法で直る。

144 :140:2011/10/16(日) 08:54:35.35 ID:5k85/+qY.net
>>143
せっかくなので、MH-C9000という充放電機が安かったので買ってみました。
現在ブレークインモードでリハビリ中。

ほかにもニッカドがたくさんあるので復活させてみます。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 17:15:04.38 ID:QcpYTutK.net
ニッカドって丈夫だよね
大昔のラジコン用の三洋カドニカを充電してみたら普通に使えた
今のリチウムイオンだと100%死んでる

146 :140:2011/10/16(日) 19:05:35.86 ID:5k85/+qY.net
コンデジやその他の機器用にニッケル水素を結構買っていたんだけど、なんつーか死にすぎ。
荒い使い方をしているのがまずいんだけど・・・ニッカドのタフさを経験してしまったので、
ニッカドを増やしていこうかと思案中。

147 :140:2011/10/16(日) 19:09:20.65 ID:5k85/+qY.net
コンデジやその他の機器用にニッケル水素を結構買っていたんだけど、なんつーか死にすぎ。
荒い使い方をしているのがまずいんだけど・・・ニッカドのタフさを経験してしまったので、
ニッカドを増やしていこうかと思案中。

148 :140:2011/10/16(日) 19:19:40.87 ID:5k85/+qY.net
連投スマソorz

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 20:29:10.56 ID:TA62V/Yp.net
>>144
MH-C9000が安かったって、どこで、いくらで買ったんですか?

150 :140:2011/10/16(日) 21:03:00.10 ID:5k85/+qY.net
>>149
AC無しの本体のみが5630円でありました。
ttp://www.kimihiko-yano.net/Product/shopping_cart/goodsprev.cgi?gno=MH-C9000-WO-AC

たまたま、不要になったACが12Vで極性もコネクタも一致したのでOKでした。
一致しなかった場合は、USBのHDD用のACアダプタの先にコネクタつけようかと思っていたの
で、本体だけでもいいかなぁ…と。

現在、12V 2.5AなACで動作しております。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 17:59:47.94 ID:H6SbKV0s.net
ニッカドは管理が楽だわ
ニッカド搭載の古い充電式電動工具も普通に使えるものが多いし
リチウムって空にしてもNGだし、フル充電を維持してもNGとかw

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 18:35:13.79 ID:r12aC9N4.net
うちにも親が少なくとも20年以上前に買った充電式電動工具2台あるけど
今でも問題なく使えてるな。

153 :140:2011/10/17(月) 21:06:26.35 ID:JN6Q/Ad/.net
20年前のニッカドが復活しました。
MH-C9000のブレークインモードと充放電2回で、充電容量978mAhと1027mAhまで回復。
コンデジに突っ込んでフラッシュ連続10回撮影してもビクともしません。

タフネスすぎるwww

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 21:35:49.39 ID:8XccXlbu.net
ウォークマンに使われていたあの角型のは全滅だな
形に無理がありすぎたか

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 22:09:34.87 ID:/M77a0so.net
ニッカドは長時間ボックスに入れておくと、マイナス極とバネの接触箇所に、白い粉が付くのですが、
何なのですか?(液漏れしていなくても)

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 15:16:02.58 ID:Ox3vyULJ.net
酸化被膜です。
抵抗が増加して持ちが悪くなるので
素手で電極に触らない、定期的にクリーニングする等を徹底しましょう

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:39:30.33 ID:QMtnvM5D.net
>>154
自分のは普通に使えてる。88年10月製。
>>155
ソールティングだと思う。電池から漏れだした微量のアルカリ霧が結晶化したもの。
乾いた布で拭き取ればOK。酸化被膜はどちらかというと黒い粉かな。
ソールティングは長い事使わなかったり、入れっぱなしだったりしたら起きる
アルカリ系電池特有の症状。他にも酸化銀電池や水銀電池(もうないか)で起きるけど、
アルカリボタン電池や普通のアルカリ乾電池の場合は単に液漏れの可能性が大きい。

しかしニカドは本当に丈夫だね。長期間運用する人工衛星や航空機の非常電源に
今も現役で他の充電池には譲らないだけのことはある。
メーカーは500回充電できると言ってるけど丁寧に使えば1000回は行けるんじゃないかな。

158 :1:2011/10/21(金) 01:40:06.15 ID:13cWn6W8.net
みんな、ニッカドを活用してくれておじさん、うれしいよ。

もう、過去の電池だと思ったけど今でこそ必要な技術かもしれないね。

まだまだ、過去の電池ではあるけどがんばってるところもあるみたいね。


159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:47:10.73 ID:ub8voFUm.net
>>158
民生用としては過去の電池になっちゃったけど、非常用等の見えない部分や
航空宇宙用途では今も主力。あの辺の用途はリチウムや水素等燃えやすい物質を
含む電池は使えないし、ニッケル水素もリチウム系2次電池も実績がまだまだだしね。
温度等のタフさの面でもニカドは圧勝してるし。
今の技術を使えばニカド単3でも1600mAhは行けそうだよね。

160 :38:2011/10/21(金) 21:50:55.04 ID:k45ArqWY.net
ニカド単三1600mAhはさすがに無理じゃない? せいぜい1200〜1400mAh
ぐらいじゃないかなあ。

エネループが出る数年前に買ったPanaのスーパーニカドで1000mAhで、
当時ニッケル水素が高容量でなんとか2000mAhを超えたぐらい、
ニッケル水素の標準品で1500mAh前後だった記憶があるし。

ていうか、うちにまだほとんど使ってないPanaのスーパーニカド1000があるw
ていうか、特定AV機器用のスーパーニカドは相変わらず未使用ww

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:13:06.72 ID:bwu7AHER.net
>>125
ついこの前MW6278を約四千円で買ったよ・・・
二千五百円損した・・・

162 :140:2011/10/21(金) 23:31:42.66 ID:4ngVqx8i.net
>>158
ニッカドのタフさが気に入りました。
パンチがあるというんですか?コンデジとの相性がいいのと、バッテリ自体の重さが軽いので
結構使い勝手がいいです。

ニッカドの1300〜1600位があれば今すぐにでもほしいです。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 00:24:37.17 ID:cyr2iUFF.net
>>150
外径5.5mm・内径2.1mm・センタープラスのスイッチングACアダプタなら互換性がある。出力が1.5A以上あれば、基本的には使用可能。
ACアダプタに負担をかけたくないなら出力は2A必要だが、逆に充電電流量を1000mAh程度迄しか使わないならば、1A程度でも使える。
安定化電源が無いと性能を発揮出来ないとか出鱈目言って、余計な物を売りつけているRCショップもあるのが何だかね。

>>161
あらら、御愁傷様。
でも、あっちの保証は初期不良二週間のみで、マニュアルも無しですから(まあ必要ないけれど)、安心を買ったと思えば。
発想の転換で、もう一台追加すれば平均3000円ですよ?

164 :140:2011/10/22(土) 00:47:39.27 ID:R8rSKz14.net
>>163
MH-C9000について入手してから調べていたら、電源周りでかなりオカルトなことになってて笑いました。
たまたま手元にあったACVアダプタがそのまま使えて2.5Aあったので良かったですが、何も知らなかった
らと思うとコワイ


165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:19:06.23 ID:uPzDBdVI.net
>>160
今も単3ニッケル水素はメタハイ2400が最高容量だっけ。
自分は今、サンヨーカドニカの1000mAhの4本入りを2パック、
タミヤニカド1000(カドニカ)2本入りを2パック、パナの単4形250mAh2本入りを3パック、
予備として持ってる他、普通に使ってる単3形6本、単4形4本以外は仮眠状態で
保管中。半年に1回は充放電して活性化を図りながらの保管。
現用単3の内訳はカドニカ700、1000、パナ1000。単4はパナ250、東芝220。それぞれ各2本。
あとは筒型以外ではウォークマン用ガム型2本、内蔵としてカドニカライトが
今稼働中(ライトに至ってはコンセントに突っ込んで充電中)

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 12:30:24.07 ID:uPzDBdVI.net
http://battery.sanyo.com/product/cadnica/
カドニカのラインナップ減ってるな。一般用途用が特に。1/3AA型がない…
http://www.inedenki.co.jp/nickel/nicad/index.html
ここの、一番左下のニカド単3(N-3U後期型と同)とその右のニカド単1(N-1C後期型と同)
がまだ入手が容易な国内メーカー製ニカドかな。
後はコードレス電話用カドニカをばらすとかしか手がないね。
しかもこの時、中のセル形状を良く確認しないと単3形状でも+極がない等がある。
NTL-4は大丈夫だった気がする

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 19:55:04.22 ID:6GOorQAy.net
>>156-157
ありがとうございます。
膜というより、結晶的です。 悪影響がなければ良いんだけど。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 20:37:35.77 ID:uPzDBdVI.net
>>167
ニカドは復帰式ガスケットだから全く問題ない。酸化銀、水銀電池も同様。
最近のニッケル水素もパナの旧メタハイシリーズはたまにソールティングが
起こるけど、ガスケットや電解液の改良で見ることは殆どなくなった。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 22:40:05.36 ID:AW8yCako.net
>>163
四本以上単一電池を持ってないのでそんなに必要ないですが
確かに一年保障があるので二台買ったと思って使おうと思います
ありがとうございました

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 02:24:08.71 ID:p/fUX/qP.net
>>164
オカルトと言うか、基本的な電気知識が欠けている、古い常識を引きずっていいる、特殊な用法を常識だと思い込んでいる。
……そんな方が割と目立つのがRCの世界ですから、仕方ない面はあります。
本人が間違えているだけなら御勝手に、で済みますが、概してその手の人程声が大きくて、子供達にまで妙な解釈を広めたりするのが困りもの。

MH-C9000は安定していて良い充電器ですから、活用してあげて下さい。
更に、二千円でお釣りのくる5A出力ACアダプタを使用すれば、何と二倍のぱわーですよ(こらこら)。

171 :140:2011/10/23(日) 11:12:13.73 ID:Sj4/WYeT.net
>>164
オカルトはオーディオ等でもよくあることですよね。
MH-C9000は電池の状態がよく分かるので重宝しています。
GPの1000mAhなニッカドに1100mAh充電できたとか表示されるので面白すぎるのですが、
いろいろ設定できるのがうれしい。

今度10A位の電源を用意してみます(オイ)


172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 17:50:31.97 ID:+8/+PteJ.net
1000mAhの電池を充電して、それより200mAh程多く表示されるのは結構ある。
充電したてにそうなるんだけど、負荷を少しでも掛けたら1000mAhぐらいに落ち着くはず。
公表1.2Vのニカドが充電したてでは1.5V近くになるのと一緒。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:45:04.22 ID:z9YBA258.net
>>171
対象にのめり込み過ぎると、結論が先に立つ様な考え方に陥りがちなのは、分野を問わずままありますね。気を付けないと。

充電時の表示量は、熱損失分を含むので、最低でも一割程度差し引いた数字と考えた方が良いです。
劣化して抵抗が増えてる電池だと、二割以上も多く表示される事もあります。
正確な充電は、放電量を計測しないと分かりません。
あとは電池の個体差もあります、特に海外製はばらつきが大きいし。

例えばうちで最大容量の三洋製2700NiMHはmin2500mAhですが、充電すると2900~2800mAh位の表示になります。
実際は2450mAh程度ですけどね。やや劣化気味。

……10A電源で活を入れてみるか?(だから止めなさいって)

174 :140:2011/10/23(日) 19:30:10.13 ID:Sj4/WYeT.net
>>172、173
送った電力がすべて吸収されるわけではないということで1〜2割差し引いてってことですよね。
とすると、GP1000はそんなもんという感じですねー。
今度放電してチェックしてみます。

その結果、イマイチだったらPC用のATX電源に12V24Aなのがあるので、こいつを・・・ww

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:38:19.62 ID:0i1uGe4D.net
充電中にあまり熱くならなかったら、その数値も結構信頼できるんだろうけど
熱くなってるのならその分もプラスされてるからな。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 10:31:23.95 ID:chBRRaOK.net
15年くらい前に買ったワイアレスヘッドホンが充電できなくなりました
左右に1本づつ入っていて、左右の電圧が極端に違いました
SANYOの容量が600の単三ニカド電池なんですが
タブ付のSANYOのニカド電池を通販で買えるところありますか?
ぐぐってみると品切れのところばかりです
GPってメーカーなら千石電商で見つかったんですが
このメーカーの信頼性はどうでしょうか?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 14:43:57.91 ID:29bR/gvq.net
ただちに(ry

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 17:34:42.71 ID:sgoe8z7o.net
>>176
三洋の子機用カドニカをばらしたらいいじゃないか。
タブ付だし、容量も600mAh、国産のはずだぞ。
ジョーシンとかにはないかもしれないから、近所の回転の悪そうな電気屋、
日本橋、大須の部品屋、問屋には残ってると思う。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 18:05:05.07 ID:chBRRaOK.net
>>178
なるほど、さっそく家にある使ってない子機のバッテリーを分解したら
タブ付のSANYOでした
でもネバネバしてるんで、明日にでも電気やに行って見ます

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:56:41.61 ID:ZLlJRh8I.net
>>176
これなんかどうかね。在庫あり、となってるぞ。
http://www.akiba-yamacho.com/2010/46_534.html

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:21:15.19 ID:chBRRaOK.net
>>180
ありがとうございます
もともとが600の場合、そこに1100とかも売ってますが
容量を変えた場合充電完了が正常に感知できないって事はありますかね?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:48:29.22 ID:sgoe8z7o.net
>>181
感知はできないだろうし、充電回路によっては満充電出来ずに(1000mAhあっても
充電出来るのは600mAhまで)電池がメモリー減少を起こして急速に劣化する
可能性がある。
それより分解した電池のネバネバというのは漏液?それとも粘着テープ、シールの
劣化によるネバネバ?一度イソプロアルコール、無水アルコールで拭いてみたら?
両方薬局に売ってるし、磁気ヘッドのクリーニング液も使える(こっちの方が強力)

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:17:33.26 ID:chBRRaOK.net
>>182
粘着テープは使われてないので、たぶん液だと思います

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 11:19:55.39 ID:JeqEc+ZX.net
液漏れ跡が皮の下で止まってるニカドをまだ使うかどうか皆どうしてる?
カドミウム含む粉が知らずに手についたりして?みたいで不安だしまだ一応使えるし。

185 :1:2011/10/27(木) 20:16:23.19 ID:2flmniOQ.net
ワイアレスヘッドホンならニッ水でもいいんじゃないか?

スレ的にはアウトだけど末永く使いたいならこだわらなくてもよいはず。
カドニカは古くて生産されていないからあまり上物は手に入らないだろ。
店で充電してることなんてないだろうから、過放電ものを慎重に充電しなくてはいけなしね。

>>184
ニッカドが粉を吹くことはあるけどあの粉ってカドミウムが含まれてるのかな?
電池はある程度密閉されてるからガス放出弁が開かない限りカドミウムは出てこないと思うけど
どうなんだろう。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 21:32:20.70 ID:SpomUq/l.net
>>185
「15年前の」ニカド組み込み用機器だから、NiMHには非対応なのでは。
例え充電は可能だとしても、満充電検知が正常に行えるとは思えないから、過充電の危険があるでしょう。お薦めはしかねますね。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:29:22.94 ID:rjVAve8e.net
ニカドから出てくる液、粉はアルカリ液(水酸化カリウム)だからカドミウムは
含まれてないよ。1分くらいアルコール漬けにして洗浄したらOK(塗装剥げに注意)
パナの1000mAhの指定AV機器用は結構外装ビニルしたで漏れてるけど、
洗浄して使ってる。
あと、充電回路はおそらく定電流充電。
ニッケル水素だと充電はできるけど、充電終了間際に充電電流を減らす事が
出来ないから、電池の寿命が落ちると思う。
あとカドニカはインドネシアでまだ生産されてるよ。一般用途の単3形なんかは
まだ淡路島工場で作られてる。>>185の言うカドニカは市販の普通の機器向け
だよね。つい最近まで子機用カドニカは生産してたし、一部製品は今も生産してる。
それに業務用途、OEM、機器組み込み用途ではカドニカはまだ現役。
そのカドニカは大きな電子部品屋さんではタブ付も含めて扱ってるよ。

188 :1:2011/10/28(金) 16:42:46.78 ID:Oj/JWCyv.net
>>186
いわれて気づいたがニッカドだと定電流充電かな?
するとニッ水だと充電終了付近が危ないか。

>>187
なるほど、やっぱしカドミウムが出るはずないか。
秋葉原によく行くけど、まだカドニカがあるのはそういうことなのね。
インドネシアでもあの黄色?黄緑?パッケージなのかな?
あれを見ると「ニッカドだな」と思う。
どっかで日本国内でのニッカドはすべて生産終了って聞いたような気がしたんだけど
勉強不足かな?

+端子が一般の単3電池と同じなら使いやすいんだけどね。

秋月電子でも扱ってたニッカドがなんか違うメーカーのになってたな。


189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 18:30:47.29 ID:2cMNjHb/.net
>>188
>>166に乗っけたカドニカのページで一般用となってるのは今も国産、
他の特殊カドニカがインドネシア製に切り替わったと聞いてるよ。
あと、ニカドの黄(黄緑)、ニッケル水素はオレンジ、リチウム2次は青というのは
世界共通。確か昔、イケアの黄アルカリが紛らわしいとヨーロッパのどこかの国が
クレームを出してたような。
+極が数mm低い奴は半田を盛ってるよ。ニカドはここも良い点。
ニッケル水素と違って素早い半田づけなら大丈夫なんだよね。
最近はGP製の1000mAhが出回ってるけど、あれもかなり良いよ。次世代のは
耐久力があまりなかった。中国製と台湾製では雲泥の差って状態。
ただ、国産に比べて自己放電が早いから、しっかり放電して(1Vまで)保管し、
使う時だけ満充電(パナのBQ390等1本ずつ測定しながら充電するタイプがお薦め)するという
古典的な使い方しかできない。

充電だけど、ニッケル水素の定電流は完全にだめというわけではなく、
あまりお薦めしないが正解。100均の充電器も定電流だし、子機の代替ニッケル水素も
定電流充電になってる。ただし、あれはメーカーが安全と認めたもので
アマチュアの用途では補償が効かない。要するに自己責任。

190 :1:2011/10/28(金) 19:59:03.65 ID:x8AByfC+.net
>>189
なるほどね。イケアがクレームつけられているのは知らなかったわ。

http://www1.axfc.net/uploader/Img/view.pl?dr=5416588982&file=Img_128334.jpg

今日、秋葉原回ってまだSANYOのニッカドがあるか回ってみたけど
あったわ。値段は大体340〜400円前後。

写真の左上3個が今日見つけた電池。
容量が700mAなのであまり電池容量的には進化してないのか?
日付が書いてるけどたぶん09年の6月頃生産だよね?

てことは2年近く放置品ってことか。
個人的には右の昔からあるカドニカパッケージがよかったんだけど
変わってるのね。

あと、表示がある「GS」マークが気になる。
ユアサが入ってるってこと?でもこの(YA01012)はユアサの製品っぽいような・・・

左下はこないだ譲っていただいた電池。

もちろん現役。

191 :1:2011/10/28(金) 20:02:09.82 ID:x8AByfC+.net
http://squid.axfc.net/uploader/Img/l/5416588982/v/Img_128334.jpg

画像死んでたわ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:58:02.01 ID:brODlNf2.net
10年以上前の電動ガンで、ニカドの大電流パワーがものすごいことを実感。

新品、FDK、単2アルカリ7本、カタン、以降沈黙。
新品、三菱、単1アルカリ8本、カタン、コトン、コトン、コトン、発射せず。
10年以上前の、600mAhの黄色の小さなカドニカ、7セル入り、ズダダダダダダダダダダダダ。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:17:52.46 ID:EK1Dnaoz.net
>192抵抗値考えたら分かるでそ?
馬鹿なの?逝くの?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:28:51.90 ID:Y0CSBnbG.net
>>192
新品、パナ、単1マンガン7本、…………カ、以降沈黙。

になるのだろうか。NiMHだとどの位かな?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 18:33:17.42 ID:edI4A4Dc.net
>>189
定電流だからと言うよりも、100均の充電器等もそうですが、タイマーすら無い場合がありますよね。昔の機器は尚更。
ニカドと同じ使用感覚で長時間放置充電とかすると、電池が痛む程度では済まない事態に陥るかも知れません。
使用者の知識・経験水準や機器の詳細が不明確な場合は、基本的に安全側へ倒した助言を心掛ける方が、より望ましいと思うのです。

GPの1000mAh使ってますけれど、確かに抜けが少々早いです。まあ、LEDライト用だから特に困らないのですが。
正極側のデザインが異なる二種類持ってますが、中身は同じなのでしょうね。

IKEAの電池は確かにアレですが、eneloop以降デザインがなし崩し的に自由化されてしまって、クレームとか起きてないのかしら。
まあ、一次電池と二次電池の製品名を同じにするよりは、マシなのかも知れませんが。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:26:06.31 ID:zzCJQJig.net
買ったばかりのニッカド電池は、どう使ったらいいんでしょうか?
充電しないで使って、使い切ったら充電でしょうか?
それともすぐに充電でしょうか?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 00:04:27.93 ID:xVnv7Pom.net
>>190
最近はニカド使う人が減ってるし、ばら売りだから数年の放置はあると思う。
で、GSはもちろんGS BATTERY製。今はもう作ってないんじゃないかな。
その昔LR44型ニカドとかF22型(9V電池内部の平型電池)ニカドを作っていて
自作充電器でよく使ってたよ。
>>195
エボルタは本当に危険。パナは昔の事故を生かせてない。
昔、ニカドが出た頃アルカリ蓄電池と販売していて、アルカリマンガン電池を
誤って充電して破裂、失明や怪我をしたという事故があったらしい(元電池工業の
人から聞いた)
アルカリエボルタを誤って充電して事故が起きる可能性は高いよ。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 01:03:21.71 ID:KLbX4gJp.net
本当パナは充電池と非充電を
同じブランドで売るのやめてほしいよな。

エネループのアルカリ電池を売るようなもんだぜ…

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 02:17:20.11 ID:ojAO0dxZ.net
>>196
充電して使って下さい。というか、充電しないと使えない筈です。
eneloopの様に「買ってすぐ使える」と表記されている製品以外は、基本的に充電が必要です。

>>197
現在販売している充電器の一部は、アルカリ電池の検知機能を備えているそうですが、本当に確実に動作するのかは疑問が残ります。
また、全ての充電器が機能を備えていて、昔の充電器は使うなと呼びかけているなら、まだ話は判るのですが。首尾一貫していないですよね。
社会的責任の認識が足りていない、と言わざるをえません。

BQ-CC08を所有していますけれど、恐らく検知機能の絡みでエラーチェックが厳しくなっていて、やや使いづらいのは余談。

>>198
東芝まで方法を真似して販売始めたのには、正直呆れました。
電池も充電器も外注品で、未だに本家に解説が掲載されていないやる気のなさも何だかな、ですが。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 16:47:37.55 ID:xVnv7Pom.net
>>199
ところがどっこい。中国製の一部ニカドは充電されて出荷されてるんだよ。
なぜだか知らないけど、メモリー効果の原因をメーカーが作ってるようなもの。
特に単4や9V等、セル単体の容量が小さいニカドがこの傾向。

あと、アルカリ電池の検知機能だけどあれは結構正常に動作してるよ。
ただマンガンは物によっては充電されてしまう(赤マンガンとか特に)。
この機能の動作方法は1、電池の電圧/容量を測定。2、数秒充電。
3、すぐに電池の電圧/容量を測定し、約0.8C分充電されていたらそのまま本充電。
という流れ。
ここで問題なのがその充電器には同じメーカー製、そして充電対象電池以外は
誤動作で弾かれると言うこと。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 17:21:25.71 ID:AzgJzagD.net
>>200
……うわ、本当だ。
今日、秋葉原の秋月に寄ってみたら、Golden Power製の単三1000mAhが新入荷していたから、購入してみたのですが。
電圧1.2V以上あって、デジカメ起動出来ちゃいましたよ。なんて事。
単三120円、単一(5000mAh)700円でしたが、買うつもりなら早い方が良いかも知れませんね。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-05212/

検知機能の詳細な解説をどうも。
動きは大体そんな物だと予想は付きますが、結局安全と判定する幅、マージンが割と微妙な設定なんでしょうね。
少し古いパナの電池とか、弾かれてしまって使えない。ソニーの充電器よりは少しマシな程度です。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:07:20.91 ID:xVnv7Pom.net
>>201
ゴールデンパワー製もか。次世代という電池の700mAhとメーカー不明の
800mAh(いずれも単3)だけかと思ってた。
しかし秋葉原は安いね。日本橋は高い高い。単3が1本500円はする。


203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:59:00.32 ID:AzgJzagD.net
>>202
買ってすぐ使える、自己放電も少ない次世代のニカド!
……な訳は無いですよね。もしそうならば、涙流して100本位買ってしまう人が、ここには結構いそうですが。

製造直後のニカドなんて、購入したの初めてだ。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 20:32:39.63 ID:ubp+5Bel.net
>>201
Golden Powerのニカド電池か。
日本国内で新しい銘柄のニカドが買えるとは・・・

1本120円とはGPのニカドより安いな。やっぱり性能は値段相応なのかな?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:23:11.67 ID:/bi68kJ8.net
>>204
件の新品を一旦放電した後、フル充電(充電量は平均1300mAhの表示)。
放電電流500mAで、終止電圧0.9vまで放電時の容量が平均1130mAh。

パンチ力は不明ですが、容量はきちんとありますね。


206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 12:48:01.56 ID:thcFPHLl.net
タブ付のを買ってヒートクリップを挟んで半田付けしてみました
半田直後に電池を触って温かみが感じなければ
加熱でニカッド電池が破損してないと考えて大丈夫でしょうか?
もし加熱されていたとしたら、どんな症状が出ますか?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 19:07:42.23 ID:4n5M8DdD.net
>>206
別にヒートクリップはいらないと思うが。
あれは元々半田付けできるようになってるから30秒位でも平気。
ニカドの半田による破損は復帰式のガスケットの樹脂が変形して
開きっぱなしになるから、充電したら漏液するだけ。

208 :ハナコ:2011/11/02(水) 16:17:38.97 ID:ZM8EzV2/.net
lenovo x61バッテリー
互?品のthinkpad x61 バッテリーは真新しいです。より高い容量ですが安い価格です。


http://www.hp-laptop-batteries.jp/thinkpad-x61-battery.html

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:50:15.31 ID:Cz33ld4O.net
ここには始めて来たがニカドってすごいのな
ラジコン用の6vニカドあるから、大切に使うわ


210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 23:56:51.17 ID:DAwNHnQk.net
>>140くらいから話が盛り上がり始めた?

211 :1:2011/11/03(木) 04:23:52.82 ID:qdVB7t3q.net
>>209
初めてか。。。ゆっくりしていってよ。
ついでにニッカドを大切にしてくれるとうれしい。
ついでのついでに電池の勉強もしていってね

>>210
どんどん盛り上げてくれ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 19:14:21.94 ID:jcqClr9W.net
最近本当に便利に思えてくるニカドがあるから一つ紹介すると、
それは、カドニカ1/3AAというもの。つい最近まで模型屋、ラジコン屋では
1個300円で入手できたもの。最近は探さないと出てこない(ニッケル水素はある)
これを使うと単3を1本使う豆球ライトを簡単に白色LEDに換装する事が出来る。
元々マブチのA-1モーター用や水中モーターのパワーアップ化に使おうと思って
買ったんだけどね。
ニカドはこのようにいろんなサイズが作られ、比較的容易に買うことができたけど、
ニッケル水素はハーフサイズはあまり存在してないし、あったとしても
業務用だから僕ら一般人は買えない。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 20:07:12.24 ID:vU7VTyaI.net
>>212
こんなのかな?

ttp://jp.mouser.com/search/ProductDetail.aspx?R=639-1/3AA-150-WT

面白そうだ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 23:31:51.07 ID:gWMRiSlr.net
マブチA-1!持ってたなあ
大事にしときゃ今頃色々面白いことできたんだろうなあ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 20:08:14.32 ID:P5v6nxW6.net
>>214
A-1もS-1も21世紀に入ってから、廃業される模型屋から出てきたもの(行きつけ
だったから片付け手伝いに行って、プラモやパーツを結構貰った)で、
電池が無いからCR2でも使おうかと思ってた矢先にラジコン天国で1/3AAを見つけた。
今はライトプレーンの電動Uコン化に使ってる。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 16:05:47.63 ID:1EGtqZka.net
>>215
うらやましい…

217 :1:2011/11/06(日) 03:17:56.02 ID:NqHRwcHJ.net
>>215
同じく、うらやましい・・・

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 14:47:38.02 ID:Qk6saKa9.net
>>216-217
はっきり言って飛ばす場所が少なくて想像以上に遊べないよ。
広い公園も土日は小さい子どもが多いから操縦を間違えたら大惨事になるし、
そもそも機体の強度がワイヤの遠心力に耐えきれない(昔はA-1専用とか
あったらしいけど今はないから普通にユニオン号を使ってる)
それに110mAhしかないから2分で電池切れ…
よって今は電池もモーターも殆ど使ってない。
電池はたまにラジコンの非常用電源(飛行機のラジコンでエンジンエンスト、
主電源落ち、アンプ焼損等のトラブルが起こっても最低限ラダーを動かすための
電源。1/3AA×4で4.8Vで動作させてる)に使うのみ。
この用途にはうってつけだよ。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:19:14.69 ID:EWQ9Rx0W.net
ヘッドホンのニッカドを600から700に変えてみたんですが
以前よりもちが悪い気がします
使ってるうちに良くなって行くんでしょうか?
充電は通常充電とボタンを押すと急速充電の2種類の方法があります

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:44:46.96 ID:yLcCfpGD.net
ニカドGP1000 vs GoldenPower1000
自己放電
耐久性
対決開始。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:58:47.04 ID:YCiKUSMn.net
>>221
結果をwktkしながら待ってる

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 18:09:00.96 ID:ujt+N1ZH.net
>>219
使っていくうちによくなる。
以前ラジコンでニカドを使ってる時、エアレースをすると言うんで
数十本のニカドを20回充放電して(気温湿度も同じに)この内
充電直後の電圧と放電終了後の電圧や放電特性がほぼ一致しているものを
ペアにして使った事がある(マッチングね)
結果は2位だった(相手が悪すぎた。こちらは96式戦闘機、相手は速度記録を
持つフォッケウルフFw190。機体構造、使用モーター、操縦技量共に雲泥の差。
唯一同じだったのは使っていたプロポ類と電池だけ)

その後、飛行機、船ラジコンはリチウムポリマーに、カーラジコンはニッケル水素。
ニカドは今現在戦車等でそこそこ使われてるくらい。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 21:51:04.76 ID:3NJEPeDr.net
以前デジカメで使ってた電池、ずっとニカドだと思ってたんだけどニッ水だったわ
結構前から淘汰されてるんだね


224 :1:2011/11/15(火) 15:47:38.03 ID:Qm7HQ1ux.net
知らず知らずに浸透しているニッカド電池。

おそろしい。

しかも、手に入りにくいときた。

LED式の非常出口案内板の電池もニッカド使ってるみたいね。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 21:31:47.52 ID:Jxsqf0ww.net
昔のパソコンって、時計がニッカド電池でバックアップだったなぁ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 22:28:14.04 ID:yValW1VN.net
>>225
現在もワープロ専用機として使ってるWin98は本体電源もニカドだよ。
中のニカドだけは1度換装(700mAhから1100mAh)してるけど。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 00:34:05.74 ID:x113yaor.net
手回し発電の防災ラジオ(アイワFR-C150A)のニカド電池パックが行方不明に
なって、電池パックを自作しようと思っているんだけど、
コネクタ付リード線(本体側)が赤、黒、白の3色になってる。
赤が+、黒が-として白は電池のどこにつながるのかな。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 09:43:37.85 ID:vLtLdIA1.net
かっこいいな。時限爆弾のタイマー解除みたいだ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 10:29:19.83 ID:2F01K+Em.net
刃が駄目になった安物の髭剃りを分解して取り出したニカド電池
刃が駄目なだけでモーターやトランスや電池が
何かに使えないかと色々模索したんだが、
なかなか即戦力になり得るものはないんだな…
懐中電灯ぐらいにはならないかと思ったんだが、
まだ実用に耐えるとはいえ1.2vの変なやつがひとつ転がってるのみ…
これじゃ発光ダイオードも満足には光らない 、困った

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 19:23:13.70 ID:4/0/kT6O.net
最近のニカドの充電サイクル寿命はどうやって測ってるの?
最近のニッスイ測ってるJISのやつ(JIS C 8708 2007)
の様な浅い放電で何回かに一度深い放電、ではどうなるのだろうか。
昔のカドニカ500回はこれで測ると1500回になるのか?ニカドだとあまり変わらず500回+程度なのか?

231 :1:2011/11/19(土) 19:24:01.42 ID:pPthIFUA.net
>>229
こう、ニッカド電池を集めて、ケースに入れて部屋に飾ってだな・・・・

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 19:50:56.53 ID:tIFdCtJR.net
>>230
ニッカドだとメモリー効果で完全放電より劣化進むんじゃないの?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 19:09:00.58 ID:VTe3r4mf.net
>>229
1Vから光るニップル球型低電圧LEDっていうのがあったと思う。
他にもデコデコ積むとか。
>>230
ニカドでその使い方はメモリー効果で使用できる時間も寿命も短くなるぞ。
恐らく100回位で充放電が不能になると思う。
それにニカドは浅い放電と言うか、低電流放電には向いてない。
モーターとか豆球なんかで一気に使い果たすのに向いてる。
もっともバックアップ用やコードレスホン用なんかは特性が変えてあるけど。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 21:53:17.15 ID:RCaqOR1h.net
>>232>>233
メモリー効果で劣化はしないはず。
JIS C 8708の記録値が知りたいわけでなくてニカドの特性の真実が知りたいわけだから、
メモリー効果は何度かに一度ニカド用リフレッシュすればいい。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 00:13:26.71 ID:3yht/t3Q.net
>>233
ありがとう!探してみます

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 17:05:27.38 ID:bQToAK1S.net
>>234
メモリー効果で劣化するよ。軽度なら治せるけど、重傷になれば再起不能になる。
カドニカ、FDKニカドは丈夫だから大丈夫そうだけど、東芝ユニカド、
パナソニックニカド、ソニーニカドと現行大陸製は再起不能になる。
カセットウォークマン使ってた頃はメモリー効果が治らなくなって、
使用不能(充電がすぐ終わる、異常放電)で結構な数を交換したよ。
何事も早期発見が大切って訳だな。
しかしタミヤニカドの放電器は酷いな…放電がきちんとされないから、
メモリー効果に陥りやすい上に放電するのに電気を使うという点。
小さなリレーと負荷を繋げて放電器を自作する方が安上がり

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 22:51:45.71 ID:zghg8zG7.net
カセットウォークマンって使い切ってから充電してたけどなぁ
充電用スタンドができてから途中で充電するような使い方になったのかな?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 15:15:04.32 ID:Awrfcq52.net
>>237
当時は常に満タンにする癖があったからな。当時と言っても2002年頃だけど。
一々放電するのが面倒だったし、ガム型ニッケル水素も出始めて
ニカドはどんどん値下がり(ソニーNC-6WMが500円、カドニカ1000単3が100円/本で
叩き売られてた事もあった)してたのもある。
あと俺は充電用スタンドは使ってなかったよ。次第にカセット使ってるのを
奇怪な目でみる人がいるようになったからMD→MP3と移行したし、
生産完了寸前にDATデッキ買って、そっちに走ったりしていたからね。
その後だよ、ニッケル水素使い始めて、容量こそは2倍あるけどニカドの方が
瞬発力やタフさに優れてると思い始めたのは。そこからニカド探しの旅?が
始まって現在に至る。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 21:22:42.12 ID:Z5bvlzFH.net
>>212
亀だが、それ電話の子機の電池パックでスポット溶接の3直とかで出てないか?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 23:11:31.67 ID:Awrfcq52.net
>>239
パナにあったけど、随分前に生産完了になってる。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 13:38:17.35 ID:CENrC99f.net
ヘッドホンステレオのガム型ニカド電池、
末期にはおできみたいなブツブツいっぱい出てきて
終いには電池スペースに入らなくなったなぁ
あれニカド電池特有の症状だったのかねぇ>側面おでき

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 20:13:27.08 ID:VpKpxRVf.net
>>241
ソニー製で中期品(NC-4WMが無くなる頃)に見られる症状だね。
他サイズではユニカド単3(東芝TN-3U)、パナソニックニカド単3単4ほぼ全てに
発生するんだけど、ガスケットから微量に浸み出た電解液が外装缶と
ビニール外装の間にたまって乾燥した時に結晶化した。それがブツブツしただけ。
この症状は100円ショップの安物マンガン(亜鉛缶にシール、熱収縮ビニルを
巻いただけの軽い電池。大手メーカー製は単4を除き、亜鉛缶に熱収縮ビニルを
巻いて絶縁した上にメタルジャケットを被せて、漏れにくくしてある)に
見られる。勿論亜鉛缶が腐食して、ゴツゴツしただけ。
ニッケル水素では漏れたのを見たことがないし、アルカリは液がそのまま外に
漏れだすからそのような症状は起きにくい。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 21:38:53.52 ID:CENrC99f.net
>>242
割とメジャーな現象なんですね、被覆が頑張ってたのか、勉強になります。
ありがとうございました。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 21:57:55.16 ID:9qGXeNO+.net
ネクセルのサイトでニッカド売っているんだけどさ。ニッカド単二で3600mAhってかなり容量大きくない?
安いしお買い得かもしれないけど。何だか怪しげな感じでちょっと迷う。誰か買った人いる?
http://www.nexcell.co.jp/SHOP/826709/list.html

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 08:06:05.89 ID:w7/L5GQq.net
秋月の単二より容量あるね。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-05210/
安いなぁ・・・

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 23:50:22.82 ID:muXoaeXN.net
>>244
大きい。単1並だな。
単2のニカドはメーカー品が1200〜1600mAhだったから、それの2倍か。
単1でもメーカー品は2000〜3000mAhだったはず。
三洋にあった高容量カドニカは判らないけど。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 07:09:55.49 ID:6U76Jtfa.net
単1ではかつて電動自転車に使われてたニカドが5000mAだった。
その半分の大きさの単2で3600ってパネェ

248 :sage:2011/11/27(日) 10:57:58.73 ID:TbqERCDA.net
電池パックの中に入っている業務用電池とは思うけど、メーカーも何も書いていないのかな。
電池メーカーのページとはいえ、確かに怪しげだよね。


249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 12:57:12.87 ID:qoAhCVVR.net
元々こういうのを持ってた店は、特殊な組み方をした電動工具の電池パックがメーカーで製造中止になった時に
死んだ電池パックを持ち込むとスポット溶接で安く組んでくれる。
使ってる電池はアヤシイメーカーのヤツが多い。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 14:46:38.92 ID:s/oDb0no.net
>>244の先でも>>245の先でも単1型は5000mAhなのな
結局ニッカドって何処まで容量上がったんだっけか?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 15:24:29.77 ID:5FVyIkmp.net
>>250
非常電源用で平角電池の素電池(判るかな〜)みたいな超大型のカドニカに
10Aと20Aがあったはず。前共立にあったんだけど、確か1本1万ぐらいしてたな。
当然スルーしたけど。
怪しいニカドは書いてる容量の半分しか充電できなかったりとか、
自己放電が激しかったりする。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 21:13:14.01 ID:7Brqziqd.net
>>244
買った結果、自己レスです。
買った直後はかなり放電状態だったので、1回充電。その後一週間放置後、放電時間をチェック。
NEXcellの充放電器利用。取説によると「160mAから250mAで放電(電池の状態による)」、
ニッスイのことであろうが、「新品の2600mAh単三で11時間」とある。これによる放電時間は11時間から15時間程度。
ばらつきが大きいのが容量の違いなのかはまだ不明。長い時間放置した時の自己放電もまだ不明。
まあ、3000mAh程度のニッカドを買ったと思えばいいかという感じです。



253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 23:50:24.50 ID:aOa+3nXq.net
買った時でその状態だったなら何度か充放電してちゃんとマシな状態にしてから
じゃないと何測っても何が見れてるかわからないから意味無い。
まずはその差は活性化してない度での差が見えてる可能性が高い。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 19:49:15.98 ID:G2UeEc82.net
>>253
実は俺もそう思っている。いくらノーブランドでも、容量の違いにしては大きすぎる。
起きている電池と寝ている電池の違いだろうね。
一個だけ飛び抜けたのがあって、これは17時間経っても放電が終わらない。
平均200mAで放電しているとすると、これが3500mAhくらいということになる。
これが「起きている」電池だとすると、残りを何度か充放電してこの線に近づいたら、
かなり美味しい。
実は送料の関係もあって20個まとめ買いの注文を出した後、不安になってこのスレで
聞いてみたんだけど、結果的にそう悪くない買い物だったかなと思ってほっとしている。
ただ、実際に使い始めると、なんか欠点が出てくる気もするんだよねえ…。
なんか分かったらまた書き込むわ。


255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 09:58:58.64 ID:kYZ+4LSh.net
ニッカド電池は、電量が残っている状態での充電でのメモリー効果が大きいとのことですが

2時間充電して一回コンセントから抜き
1分後に再びコンセントに指した場合でも
メモリー効果は発生するのでしょうか

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 18:03:47.29 ID:E7sI/QOu.net
メモリー効果は不完全に放電して充電することをを繰り返すと起こる。
うっかりコンセントを抜いたとか、停電のケースと思われるが、
これはたった一度だということ以前に、途中まで充電して再度充電だから、
メモリー効果が現れる場合と異なり、ただの間欠充電。影響ないんじゃないかな.。


257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 00:49:44.04 ID:9zMOr7MK.net
停電などの1分程度の充電の中断ではメモリ―効果はおこらないのですね

それとは別にニッカド充電池使用の電気シェーバーをコンセントに差し込んで充電しながら
使用した場合はメモリー効果は起こるのでしょうか

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 12:28:07.63 ID:HFlMbivl.net
その場合、本体内蔵の電池+充電器と、シェーバー本体が並列に外部電源
と接続する回路図になっているんじゃないかな。
だとしたら、本体は電池でなく外部電源から電気を供給されている。
使用と無関係に充電は続いているって言わけだ。

259 ::2011/12/09(金) 23:30:24.64 ID:85ASITJU.net
可能であれば電池をはずして動くか試すのが一番ですよ。

携帯電話は電池はずすと起動しないですよね。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 00:54:34.14 ID:yEX3uWW0.net
充電の邪魔にならなければ充電前に使えるから便利なんですけど
そのあたり、説明書にもかいていないのはどうしてだろう

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 16:57:11.40 ID:VStWLkcH.net
ケーズでアイリスオーヤマのガーデンライト用ニッカド(GSL-900H 900mA)が二本700円で売ってた。
ガーデンライト以外使うなと注意書きされてるが、ガーデンライト専用(少電流充放電のみ)ってことはないよな?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 19:09:01.86 ID:JJ/8zTvP.net
>>260
電池外すと使えない回路の方だとすると、電池は充電されながら放電している形になるのか。
仮にそっちだとしてもメモリー効果の原因にはなりそうもない気がするが。


263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 20:30:00.12 ID:OMgzjnR/.net
>>261
その意書きとは正確にはどう書かれてる?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 22:09:40.42 ID:KHFGcL64.net
>>263
結局買ってきた。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2367727.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2367739.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2367741.jpg


265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 22:28:52.91 ID:VNxBMgKs.net
単なる責任逃れ用の一文じゃね?
例えば万一中華電池の液漏れや発火で機器を壊した原因になった場合でも
他ので使うなとちゃんと書いてんじゃん、と言える様に。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 21:20:30.90 ID:Qwf0wfnA.net
>>254
NEXcellニッカド続報です。
大体3回の充放電で、18時間放電に揃いました。
NEXcellの充放電器の「160mAから250mAで放電(電池の状態による)」というのは、
5から6Ω程度の抵抗で放電させているという意味ではないかと思うので、200mAで放電
と考えると3600mAhという数字と一致します。
活性化も終えたので、いよいよ実戦配備。冬山で活躍してくれると思います。

267 :1:2011/12/15(木) 02:29:59.88 ID:S+L+M3gP.net
>>266
そして、ニッカドにハマリ、ニッカド収集家としての名を築いていくんだな。うんうん。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 07:07:57.04 ID:Q0GmOG/o.net
冬山用ならリチウム1次電池だろう

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 09:42:09.79 ID:e/95CJLR.net
1回しか行かない人にはリチウム1次電池がいいよ。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 11:53:31.17 ID:OSf0ZN0T.net
コンビニにパナの単三形リチウム1次電池があった
興味が無かったのでスルーしたけど、そんなに良い物だったんだ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 17:32:14.19 ID:1UD24gTb.net
あれは良いものだ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 19:42:41.83 ID:KzmB4+cu.net
>>268
エナジャイザーを単二用のアダプターに入れて使うわけか。
考えた、というか、八割がたそれで行くつもりで販売代理店に問い合わせたところ、
「メーカーの推奨どうり、単二ニッスイにしたほうがよい」と止められたよ。
リチウムは弱い電流を出し続けるには向くが特に単三ではパワーが足りない
らしい。

http://www.uwaycanada.ca/uway_nt50b.html

このカメラの中に入れるんだが、山の中で赤外線センサーに動物が反応すると、
5アンペアぐらいの電流を急に流して、大量の赤外線ライトを一気に照射し、
ビデオ撮影するという、電池にとって実に過酷な仕事。リチウムには向かないんだ。
夏場は、クマ、シカ、テン、タヌキを撮影している。北海道の会社に、「リチウムはやめたやめたほうがいい、
ニッスイで平気だ」といわれると、反論はできないが、やはり不安。確かにリチウムはいいが、
低温、大電流という過酷な条件では、ニッカドに一日の長があると思うんだな。
メーカーのあるカナダはすでにニッカド全廃だし日本の業者だってニッカドがいいとは
いえないわな。
まあ、今回、ニッカドを入れたカメラと、ニッスイを入れたカメラがあるので、一ヵ月後に結果は分かるよ。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 22:01:42.05 ID:qACiUm0b.net
その上エネジャイザーは金額が500倍くらい高いしな

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 16:14:26.51 ID:Lmz4Y27d.net
いろいろ勉強になるなぁ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 20:27:10.40 ID:Bt9bkQsP.net
結局、リチウムはマラソンの得意なお姉ちゃん、ニッカドは飽きっぽいが力自慢の
土方のあんちゃんという感じかな。ニッスイはバランスが取れているけど、飽きっぽさ、
つまり容量の小さささえクリアーできれば、土方のあんちゃんにしかできない仕事は
いっぱいあると思うぜ。


276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 15:19:44.76 ID:KTegbZSa.net
結局パナのリチウム単3とエナジャイザーのリチウム単3はどっちが高性能なんだっけ。


277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 15:58:11.38 ID:d6u2Myu7.net
スレ違い

278 :1:2011/12/17(土) 16:34:24.91 ID:xwwB2wjG.net
>>276
ぜひ実験して報告してくれ。

スレ違いだけど・・・・

このスレはモバイラーが多いみたいだから結構電池について
こだわっている人が多いみたいね。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 22:34:36.09 ID:KTegbZSa.net
パナ、三洋、FDKなど各社が一般用途用ニカド(オーディオ用、ガム形以外)を生産していたのって何時ぐらいまで?最後まであったのはカドニカだったのは覚えてるんだが…

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 23:51:08.07 ID:k1Ah0q3h.net
そうか、もう作ってないのか。
手に入るニカドは海外メーカー製だけか・・・。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 12:42:42.60 ID:ChZcbigS.net
この前三洋に業務用カドニカの生産状況を聞いたら、もう在庫販売だけみたい。市販用は2004年が最終みたいだけど、田宮のカドニカ1000は2008年ぐらいまであったね

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 18:51:05.06 ID:j0+mivbT.net
そもそもサンヨー自体が…

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 01:33:52.40 ID:j5wzlnW+.net
サンヨーGSユアサの業務用が秋葉原で売ってるけど、2009年のロットだから
この辺が最後かな。この会社は2010年あたりに清算を検討し始めてるし、

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 12:57:49.46 ID:PDHsaWxX.net
昨日アキバで見て回ったけど単一ニカド電池無かった。
何軒かの店主に聞いたけど「無い!」の一言。
秋月かネットで中国製買うしかないか。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 19:22:38.07 ID:dwVCOmx2.net
業務用カドニカって、何本単位なら売ってもらえるかな?
単4、単3辺りをまとまった数で買いたいな、
今後の事考えるとね…

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 21:22:39.46 ID:iCZxkjqE.net
>>284
先々週あたり、秋月か千石で見たぞ?>単1ニカド。
店頭ワゴン山積みで結構本数はあった。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 21:32:05.21 ID:iCZxkjqE.net
>>272
銀塩一眼の鉄道写真で昔からリチウム一次使っているけど、
低温には本当に弱い。

厳寒期は常時予備電池持参で交互使用か、零下10度下回るような
屋外で長時間使わないときは最低限電池だけ外して保温する
(できればカメラも)のが鉄則。
その点ニッ水は同様に弱るけど、弱り方がマイルド。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 21:34:30.46 ID:Qefi0SVh.net
鉄オタはオタの中でも最下層として蔑まれている

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 00:43:53.88 ID:i3Oi+jup.net
>>287
そのリチウム一次はCR2とかの単セル3Vタイプでしょ。
今の単セル1.5Vタイプの乾電池互換形は低温に
強いのでお間違えないように。
寒さに強い順(単3)だと、リチウム>ニカド>アルカリ
>ニッケル水素、マンガン赤>マンガン黒になる。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 18:00:10.68 ID:9KyqD3y/.net
アルカリはニッスイよりかなり弱いでしょう。
ニッスイとアルカリの間にリチウムイオンが入るぐらいでは?
アルカリはまったく使い物にならない。リチウムイオンは多少使えるが、
使い捨てカイロで暖めながら、結露との戦いになる。



291 :284:2011/12/20(火) 18:16:59.10 ID:NHKMR9cv.net
>>286
千石では女性の店員に聞いたけど店頭には単1ニカドは無かった。
台湾製のタブ付き単3ニカドがあったので2本購入。
秋葉には年内にもう一度行く予定なので覗いてみる。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 21:50:14.22 ID:9fSioTOl.net
盛り上がってきたなー
ニカドの瞬発力というやつか

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 21:58:36.34 ID:i3Oi+jup.net
>>290
FDKのアルカリなら比較的寒さに強いよ。
パナはダメだね。マクセルは単3なら多少強い。
因みに化学カイロは身体の熱を利用して発熱するから、
電池を暖めるには、エネループカイロとか白金カイロ等
がお勧め。コートの内ポケットに電池をしまうだけでも
効果があるよ。尚ニカドはカドニカ、ユニカドが
寒さにより強く、パナニカ、FDKニカドは-10℃で
性能が極端に落ちる。現行は判らない…

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 16:10:50.67 ID:uyhcqJCt.net
末期の頃には15万回転極太低巻コイルで

注意!連続10秒以上走らせないでください

ってのがあってだな当時700mAのニッカドから
容量が大きければいいんだと思って
当時出たばかりのTOSHIBAニッケル水素電池1200mAでぶん回してた。

特に電池の問題なかった。

強いて言うならわざとずっと走らせ続けると
モーターが黒煙上げながら燃える位
電池は無事でそれから丸一年以上使い
使いきる前にミニ四駆ブームは終った。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 20:50:40.92 ID:CMRr3jFH.net
SANYOのニカド単3N-3USと充電器NC-51使ってて、充電器のACプラグがガタついて
充電出来なくなってきたんだがPanasonic BQ-CC08とかのNi-MH用は使えないよね?
セリアVOLCANO用を使えばいいか

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 23:21:17.49 ID:J8mQ5k5A.net
> 充電出来なくなってきたんだがPanasonic BQ-CC08とかのNi-MH用は使えないよね?
YES
> セリアVOLCANO用を使えばいいか
YES

まあニッカド単三対応充電器ならちゃんとしたものを
ヤフオクあたりで型落ち新品を安く手にいれたほうが良い気がしないでもないが

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 00:03:25.33 ID:leZw7+Ul.net
貴重なニカドを失わない為にもニカド専用充電器を
買うべきだね。町の古い電気屋に残ってたりするよ。
荒っぽいけど、プラグ付電源コード(0.7ミリ)を
買ってきて、基板のパターンに半田付けする手もある。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 00:35:51.70 ID:b67Wd3yV.net
充放電器DLG-MW6278JFだと思って買ったらMW6378JFだった
放電機能が付いてないんだよね

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 00:41:07.33 ID:b67Wd3yV.net
因みにDLG-MW6278JFもMW6378JFも単一〜単四・9Vのニカドとニッスイの兼用

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 07:54:06.26 ID:leZw7+Ul.net
放電器は自作したら?
豆電球と0.3〜0.5Vで遮断するリレーでできるよ。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 11:23:28.82 ID:b2NzCgqo.net
素人にそのリレーどの部品か教えてn

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 18:11:01.58 ID:b67Wd3yV.net
>>300
それ面白そう
リレー探してみる

303 :295:2011/12/24(土) 19:44:30.98 ID:swHKFGa4.net
>>296
>>297
ありがとう。とりあえずNC-51をバラして電源コードつないでみるよ
ダメそうならニッカド専用充電器を探してみる

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 23:02:17.02 ID:leZw7+Ul.net
リレーは松下製で1.5V用の小さいのがあって、
それがちょうどだった。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 23:42:56.48 ID:leZw7+Ul.net
品番書き忘れたので、参考にどうぞ。(廃品種かも)
松下 HY1Z-1.5V AHY120
豆電球は0.75Aのを使うと急速放電できて便利。

306 :302:2011/12/25(日) 07:04:50.04 ID:qF4+0sJT.net
>>305
ありがと
型番がわかれば互換品もすぐ見つかるし
年明け早々アキバに行って来るね

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 10:47:49.17 ID:uq8sKaip.net
回路図はリレー 放電器デググったら出て来るよ。
実際にはリレーと並列に押しボタンスイッチと、
リレーカットする電圧を定めるために、整流ダイオードか、
抵抗が要るけど、これは手持ちでなんとかなる。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 22:06:22.51 ID:qF4+0sJT.net
ググったら沢山出てきたよ
いろいろありがと

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 14:18:21.42 ID:9WwQAhMf.net
国内で単2形のニカド電池売ってないかな?
通販でもいいけどできたら実店舗で。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 02:08:26.59 ID:LVWI7zdc.net
デジット等のメーカー処分品が流れる電子部品屋に、
単2ニカドが出回る事があるよ。組電池が多いけど、
バラせば普通に使える。

あんまりお勧め出来ないけど、電気屋のニカド回収箱から、
貰ってくる方法もある。大半使える(活性化は必須)
けど最終手段だな。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 02:52:56.43 ID:IZAZlfLO.net
>>310
デジット て聞いたことなかったんでググったら大阪んだな。
おいら関東なんでなかなか行けないけど、楽しそうな店の情報ありがとう。
ホームページの店内画像に何か映ったら怖いなw
単二はアキバで地道に探すよ。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 18:46:54.27 ID:XFdk3vsM.net
前に話題になっていたNexcellの単二も通販だけど悪くなさそうだけどね。
ところで質問なんだけど、ニカドは秋月にあるような黄色が多いと思うけど、
下のヤフオクに出ているのは青いね。色になんか意味があるの?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b130632243#

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 21:52:57.28 ID:IZAZlfLO.net
NEXcellの単二も残20だから、そろそろ確保しないと駄目かな?
>>312
色だけどオイラ素人だから分かりませんw
ニカドやニッスイで色分けする決まりだっけ?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 01:27:58.76 ID:Di3hgChN.net
>>311
デジットは電池、電源系の放出が多いから重宝
してるけど、当たり外れもあるよ。尚電子部品は、
基本的に割高。送料払ってアキバから買う方が安い時もある。
>>313
ニカドは黄色、ニッケル水素はオレンジ色、
リチウム二次は青色でリサイクル表示、種類表示を
するからね。IKEAのアルカリなんて黄色だから、
ニカドと区別がつかないくらい。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 11:55:40.14 ID:TJLPl0rG.net
>>314
ありがとうございました。青のほうにも標識色の黄色マークはついていますから、
まっ黄色は電池パックに入れるもの、青は市販用のデザインというだけでしょうね。


316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 21:05:51.46 ID:vUsZnXsl.net
エネループはFDKトワイセル製だけど、カドニカはどこ製?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 14:35:51.62 ID:ofnn0Fqk.net
大晦日、ガーデンライト用ニカド単3を、二本買ってきた。
来年もニカドが残りますように…。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 19:20:01.81 ID:3iJXyXRL.net
>>316
独禁法の関係でエネループはサンヨーからFDKトワイセルに移っただけだから、
カドニカは素直にサンヨーじゃない?違ったらごめん。


319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 22:15:21.93 ID:c0m6+9Ta.net
じゃあカドニカの運命は…

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 16:55:08.33 ID:tc6Iwhaf.net
>>319
業務用は知りませんが、民生用として、手に入る日本製、ありますか?
中国製なら手に入りますが。それを運命が尽きたと呼ぶかどうか。


321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 21:58:24.69 ID:f3rU/hvZ.net
>>320
海外ではまだ在庫があるみたいだよ。
http://www.yankeeroo.com/store/product.php?productid=21744&cat=558&page=5
http://www.futurlec.com/Batteries-NICAD.shtml



322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 21:59:28.73 ID:qyqGgOw/.net
>>320
中国製のカドニカ?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 16:35:11.68 ID:CEMpyw9m.net
スマソ。そこまで詳しくない。中国メーカーのニカドは手に入るが、日本メーカーのものはてにはいりにくいという意味

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 20:51:11.10 ID:laK2ZIoM.net
カドニカの運命には関係ないわな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 22:00:05.47 ID:yU3RaNDQ.net
手元の組み込み用カドニカは中国製とインドネシア、香港製があるよ。
単一型のみが国産

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 00:01:52.45 ID:GD43NoUo.net
ニッカドのトリクル充電というのはやらなくても同じ?少しずつ容量増える?
放電分を足しているのだったら増えないけど、バケツで入れたあとおちょこで入れているなら増えるよね。比べた人いたら、教えて下さい。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 01:00:33.33 ID:aGg2lyJK.net
>>326
BQ390でカドニカ1000を充電して、完了後も入れっぱなし
にしたことがあるけど、ニッケル水素のようには行かなかったよ。


328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 08:46:24.89 ID:2Z55kRzU.net
ニッカドは電気の入りが速いから、マイナスΔV感知して、充電完了したら、もうそれ以上入らないかもですね。電池の活性化とかには有効かも知れませんが。

329 :326:2012/01/13(金) 21:51:21.92 ID:gcgQcV50.net
その辺がニッスイとの違いですかね。ありがとうございました。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:23:15.79 ID:FD+v6pPh.net
>>266
自己レスです。
やっぱりニッカドはすごいわ。-10℃平均の山の中に放り出されて,公称容量の80%まで使えた。
条件が違ったのでニッスイとの比較はできないが、印象としては二割以上容量の大きいニッスイよりも
使えた。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:27:25.44 ID:Aki4FQES.net
>>330
お帰りなさいw

332 :330:2012/01/21(土) 10:18:30.32 ID:ta6UZqYm.net
レス、サンクス!
アルカリ4本用でニッカドでは動かない機械があるので、
電池ボックス外付けしようと思うんだが、5本のボックスはないよね?
仕方なく2本と3本繋いだ。
冬はやっぱりニッカドだわ。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 23:52:57.28 ID:iT1buprA.net
ローカルネタだが梅澤無線で単3*5本のリード線付き電池ホルダーが94円だった

334 :332:2012/01/22(日) 13:56:03.62 ID:SFe+u1Ss.net
梅澤無線電機ですね。サイト見てみました。ありがとうございました。
通販をあまり本格的にはやっていないみたいですし、
とりあえず自分で作ってしまいました。
探し方が悪いかもしれんが、秋月なんかでも見つからなくて。
ニッカドやニッスイをアルカリ4本の機械で使いたい人、それなりにいそうなのにね。



335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 15:04:49.39 ID:TeQyGn8b.net
Techinicsのプリアンプのニッカドユニットが寿命来たのでどうしようかとおもってた。
高いんでバッテリー自力で入手して直そうかと、参考になる良スレ発見。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 22:52:50.10 ID:WHT/n3MJ.net
噂のネクセルの単二ニッカド、売り切れたみたいですね。
残るは単一だけ。単一はガス台くらいしか使い道が…。


337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 10:28:46.24 ID:7zfy3enA.net
ニカド驚異の耐久性がすごいという話だけど、残念ながらもれは
そういう経験がない。
20数年前に使ってた、ソニーのえんじ色の二カド単三を発掘した
ので充電してみたけど、完全に逝ったと判断して捨てた。
(下の充電器とセットで売ってた品)
ニカド内蔵と思われる充電シェーバーも5年ぐらいでダメになった。
これは、繰り返し使ったので当たり前だろうけど。
http://blog.gakitama.com/files/sony_juudenki.JPG

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 13:57:07.29 ID:ZRpqK833.net
>>336
本当ですね。
一週間くらい前に覗いた時は残り20個でしたが。
単二は必要なかったのですが、入手困難となると欲しくなりますw

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 21:22:44.78 ID:Uw0XfLNT.net
>>337
ニッスイと比べて、過放電で放置しても簡単に死なないということはありますね。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 13:03:24.48 ID:qRkmvI7+.net
ニカド
単三で、たぶん600mAh。需要ありますか?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 19:05:18.06 ID:eitku0v3.net
秋月の1000mAhが確か120円で店頭山積みだよねえ…。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 10:21:32.83 ID:cOP/ukui.net
自然放電というのは使っている最中も起こる?それとも、使っていない時だけ?
時計のような消費量の少ない装置に入れておくと、自然放電起こっていないと思うほどもっているきがするけど、気のせい?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:00:40.84 ID:WTcGYJ1q.net
>342
自然放電は使っているときにも起きます。時計などの機器に入れた場合、終止電圧以下まで使用してしまうので注意。
日水電池のように直ぐアボーンしませんが。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 09:42:35.57 ID:2sJgWgxG.net
>>343
ありがとうございました。
ということは、使用中は自然放電の経路と本来の放電経路が並列していると考えればいいのか。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 18:50:51.91 ID:QW+lSUT3.net
>>341
メーカーどこ?安すぎ。
>>344
自然放電じゃなくて自己放電ね。Ni-Cdの正しい使い方は、
使うときだけ充電して、一週間以内に使い切るのがベスト。
使わない時は端子電圧が負荷付き(豆球とか)で0.8V〜1.0Vの状態で保管。
満充電して放置はメモリー効果を起こすよ。
あと用途はデジカメ、モーター機器、豆球式ライトが良い。
マンガン電池向けの用途は電池を痛める(経済的にも悪い)
俺は強力ライト、天体望遠鏡の駆動用、デジカメに使ってる。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 11:08:08.93 ID:fXVSL2zR.net
201付近の書き込みで話題になっているよ。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 13:49:52.99 ID:Dh/LWmvi.net
ユーブライトというメーカーのニカド、最近アキバの色んな店にあるな。
値段は秋月のゴールデンパワーの二倍くらい。
値段ほど性能が違うものなのか、知りたいものだ。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 01:51:46.23 ID:gsxW+KLs.net
ニッカドより急速に充電できる奴がほしい。
まあ充電時間は1分だな。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 12:56:24.75 ID:EpAbQkLL.net
キャパシタ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 12:55:52.46 ID:m5+SYtxF.net
>>347
単3形?容量教えて。日本橋にはまだGPが主力…
>>348
20C充電でもしたら?ミニ四駆やってる人は普通にしてるようだし、
昔のNi-Cd読本にも10C〜20C充電は多少寿命が変わるけど大丈夫とある。
但し単4とか角形は無理だろうけど。Ni-Mhなら即破裂、Li-ionなら発火だな

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 21:42:44.31 ID:6seBuVG2.net
もちろんゴールデンパワーと同じ1000mAh

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 17:52:30.22 ID:m1nmyO/8.net
20Cで3分ちょっとか。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 01:52:26.72 ID:SSjZokkP.net
3分間待つのだぞ!

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 11:40:31.54 ID:jR9U57/f.net
60C充電にチャレンジし、結果を知らせて欲しいものだ。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 07:19:04.42 ID:+T06Jewp.net
セルスターター付の自動車用バッテリー充電器に電池9本直列にして充電してます。
2分位セルスターターモードで充電すると電池が触れない位熱くなりますがかなりの急速充電が出来ます。
非常に危険なので悪魔でも事故責任でお願いします。


356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 10:28:07.58 ID:noUz5BFg.net
平均1.33Vの定電圧充電ですか。
セルのばらつきがあると危なそうですね。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 13:58:00.90 ID:+T06Jewp.net
>>356充電してみて100℃位のは跳ねます
70℃位で安定してるのだけ使用すると良いと思います。
時々プシューとか言うので危険です!!
悪魔でも事故責任でお願いします。
因みに充電時の出力電圧は14.4V位です。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 01:33:59.91 ID:SMWaYg+b.net
拾いものの航空用ニカド、50C充電まで可能って書いてあってビビった。
24V3Ahの組み電池(単1とほぼ同サイズのセル使用)で三洋製。
防衛庁92-02納入91-11製造って書いてある(ミリタリーショップで
ジャンク1000円)。今慣らしを兼ねて0.1C充電中。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 21:30:56.94 ID:5c72n4nH.net
貴重なニッカド、優しく充電しようぜ。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 23:13:24.05 ID:SMWaYg+b.net
航空用ニカド復活。しかし24Vなんて用途がないな〜。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 08:47:51.11 ID:Xepx4tFm.net
サンヨーセルなら、ばらせば結構良い値が着く気がする。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 15:05:12.20 ID:0qQPCTZk.net
DCコンバータ繋いで使いやすい電圧にすればええですやん

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 19:23:20.13 ID:OZ+gHZA8.net
缶ビール、氷に当てて回転させながら急速に冷やすやつあるだろ。
あれで電池冷やしながら充電すりゃいいんじゃね?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 19:48:04.98 ID:jrLIhM6x.net
>>363
なんか結露とかいろいろで間違ったらビリビリビリビリビリ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 20:11:30.55 ID:aRgWR6sv.net
>>360DC24VをAC100Vに昇圧して24Vの電池を充電する!
ミラーサイクル


366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 23:07:56.55 ID:/MrIfMwi.net
結局デコデコで9Vまで下げて、エアバンドレシーバの電源にしたよ。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 23:13:29.41 ID:OZ+gHZA8.net
12Vにして容量が倍になったと自慢すりゃいい

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 00:09:42.47 ID:KzFW2F1a.net
>>366
カコイイ!

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 02:19:54.57 ID:fd73km3H.net
>>366
24Vだとトラック用の電装が使えるから、カー用品店に行くと
デコデコ含め案外機材はあるな。

デコデコは家電屋や電材屋にはあまりないのは何故なんだろ。
インバーターとかACDC変換機材は豊富にあるのに。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 16:08:05.12 ID:sv2KHzK+.net
>>369
デコデコって完成品を買うものなの?
今までずっと自作オンリーなんだけど。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 00:23:22.07 ID:Qp8mmjC5.net
秋葉のラジオデパート3階でサンヨーのニカドが売ってたよ
単一と単三があったけど、単二はタブ付だけだった
流通在庫が少しずつ入ってくる、と店主が言ってた

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 07:42:02.02 ID:0NSjQRAG.net
タブ付きって+極が短いやつ?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 09:19:59.11 ID:uSKYEfqk.net
ggrks

374 :371:2012/03/14(水) 00:44:55.88 ID:Eys+PVFH.net
端子の長さまでは見なかったなぁ
サンヨーだけでなく中国製や台湾製があったり、格安の組電池があったりして目移りしてたw

375 :371:2012/03/14(水) 00:53:45.48 ID:Eys+PVFH.net
ゴメン端子の長さじゃないよなw
端子を外したら普通の単二として使えるかどうかだけど・・・
やっぱりよく見てなかった、使えなくてスマン

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 00:55:42.35 ID:KhwXPE//.net
いや、いいよ。どっちにしろ単2は殆ど使わないし…。単1と9Vも
使わなくなってきたな。殆ど単3と単4で事足りる。単3ニカドで1200mAhのないかな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 17:54:41.51 ID:ZHaYzP25.net
T-246DCLという電話を使ってます
充電池はニカド電池なんですが
ここを見るとニッケル水素電池なのに対応機種に入ってます
http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4984824694323/

ニカド電池用の子機にニッケル水素の電池を入れて問題ないんでしょうか?

378 :防衛軍:2012/03/16(金) 19:13:05.36 ID:YKgCCPzD.net
>>377
迷わず逝けよ、電池ですかー
いちにさっ酸だ〜

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 01:39:51.07 ID:/WAHW1A6.net
>>377
子機の充電方法は一般の定電流充電や-ΔV充電と違って、使ったら
すぐ充電、使ってなくても微弱電流で充電する、非常用照明に使われる、
トリクル充電という方法が使われる。この場合Ni-MhでもNi-Cdでも、
あまり大差はない。両方とも、この充電方法に適した種類
(充電池には急速充電用、高耐熱、信頼性優先、一般用なと種類がある)
が使われる。もっともラフなNi-Cdは殆ど区分する必要はないけどね。
よって問題なく使えるよ。

一般にメーカーは公表してないけどNi-Cd充電器でNi-Mhを充電するのも
可能。但しNi-Cdよりシビアにしなきゃいけないから物好き以外はしない。
パナの9V形が入る大型汎用充電器は定電流充電だったはず。
定電流充電は10時間から1日時間が必要な場合が多いからホント面倒。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 06:42:42.99 ID:jafPNooS.net
迷わず逝けよ
逝けばわかるさ
元気ですかー
ダーッ
ダーッ
ダーッ


闘魂チャンス

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 18:35:55.50 ID:A3ssslaF.net
LR44型のNi-Cdってあるのかな。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 18:38:47.90 ID:DBJHPfYA.net
VARTAの30DKとかがあったけど、もう製造してない

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 00:56:58.22 ID:c2Cz+KRZ.net
そうか、残念。Ni-Mhタイプでも探すことにする…

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 20:07:01.34 ID:KgyIn4Zf.net
ほす

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 19:58:13.67 ID:hHI29oB/.net
話題が無いみたいなので。

すでに、使う予定のないニカドを70本以上も持っているというのに、
また買ってしまった。
http://www.ps5.net/up/download/1335350176.jpg

完全にニカドを集めるのが趣味になってしまったw

さて、ネット通販で買ったこの電池、パッケージも電池本体も中国語ばかりで「Ni-Cd」の表記がない。
納品書には「Ni-Cd」とあるんだが、パッケージ裏には「1年後も80%の容量が残っています」
なんて図があったりして、ほんとうにニカド電池だろうかと思っている今日この頃。www

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 20:30:03.32 ID:wQe8kqG1.net
趣味というより病気だね

???池 って書いてあるじゃんか

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 20:31:41.03 ID:wQe8kqG1.net
化けた
google翻訳でニッケルとカドミウムを調べてごらんよ
パッケージ左下の1.2Vの下の充電電池の前の二文字に対応するから。

388 :385:2012/04/25(水) 21:16:07.44 ID:hHI29oB/.net
病気とは失礼なwww

それはさておき、まだこのスレを見てる人がいたんだね。
なるほど、ニッケルとカドミウムを中国語に翻訳ですか
確かにあの二文字に変換されました。一応はニカド電池なんですね。

病気かぁ。確かにそうかもしれんなw
元々はミニ四駆用に強力なニカド電池を探す、という目的があったんだが
ルール改定でタミヤ製の電池しか使えなくなって,完全に目的と手段が逆転してしまったorz

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 10:45:55.07 ID:26+GIkfa.net
化学用語は、中国語は完全に漢字に翻訳してるから
カタカナの日本語より分かりやすいよな

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 23:32:04.08 ID:gEY2DZ79.net
カタカナを使うのは、高校生までだけどなw

391 :1:2012/04/29(日) 00:51:07.43 ID:SGInwIkm.net
電池の収集が病気となると、俺は難病なのか?

このスレを立てたのも病気の影響かぁ↓

久々に来たけど結構レス増えててよかった。

そういや、現行に売っている充電器でニッカド対応している(または充電を正常にできてしまう)

ものはあるのかね?

ちなみに、手持ちのチョニーのBCG-34HLEはエラー吐いて止まるわ。
結構困る。



392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 09:37:35.52 ID:qtkIVjPu.net
>>391
ttp://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/products/nc/NC-TGR03/index.html
カドニカの充電はメーカーが保証している。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 01:23:58.19 ID:hFZygfi9.net
>>385
条件によってはあり得る
>>391
マンガン、アルカリ、水銀、Ni-Cd(特にガム形)、軍用まで集めてる俺は
どうすれば?収集した電池は新品含め5千を超えてるよ。
どっかに屋井乾電池、松下軍用(海軍用)も転がってるし、最近は自A隊から
オリーブドラブ色のFDKのアルカリも入手した。そして家族からは白い目

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 06:32:40.58 ID:8MYZ8vPf.net
>>393
凄いですね。
私設電池ミュージアム出来そう♪

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 09:34:29.88 ID:gYwjdwbs.net
そんなエネルギーの塊を集めて爆発事故起こさないようにネ♪

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:02:15.91 ID:hFZygfi9.net
>>394
いつかやってみたいと思ってる。ただ電池だから自然に漏れてくるのも事実。
一応画像はデータとして置いてあるよ。
>>395
エネルギー残ってる奴は写真を撮ってから、使ったりしてる。


397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:09:31.60 ID:9jsFeCRN.net
画像うpしてくんろ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 00:29:32.16 ID:r9S7vSyP.net
正体不明な単4があるんだけどニッスイかニカドって見分けれる方法あるかな?
形差とかテスターで電圧見るとか何かで。

被服は無地黄緑色なので黄色じゃないからニッスイかなと思ってるんだが。
耐久型なら容量は同じ様なものかもしれないし。
無地なんでたぶん中華。まだ痛んではなさそう。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 12:41:10.61 ID:RksrnUMK.net
画像うpしてくんろ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 17:05:36.97 ID:8KkpYvK5.net
電極から液が出たバッテリーパックを開腹したら、白い粉で充満してた。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 13:30:22.23 ID:56bTOBLQ.net
05年製のシェーバーの電池が悪くなってきたんで
部品取り寄せたけど、充電してもなんか元気がない
調べたらニッカドでメモリー効果が発動してるみたいなんで
放電してるけど、どんくらいやればいいんだろうか?
かれこれ1時間は放電してるけど、まだ普通に動いてる
充電するにはまだ早い?
完全に止まるまで回したら過放電で痛みそうだし、加減が難しい

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 13:45:21.74 ID:+ZixF13l.net
ニカド電池は結構タフだと聞きましたが

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 13:49:29.06 ID:PsjRdW7U.net
機器内臓のバッテリって、止まるまで動かしても影響ないでしょ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 17:43:16.73 ID:56bTOBLQ.net
あら、そんなに放電しても良かったんですか
勉強になりました、ありがとうございます

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 21:34:56.65 ID:VUDtmR+c.net
元気も復活するの?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 01:15:54.48 ID:vMrNdpHC.net
>>398
それはNi-Cd。Ni-Mhはオレンジ色。
>>403
とまった瞬間にすぐけさないとだめだけどね。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 12:36:16.59 ID:LkQAUEvR.net
正体不明なヤツが正しい色を使ってるとも思えんが

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 19:14:39.09 ID:8IGTI0Hj.net
>>407
だったら、ほかに判断する材料を挙げろよ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 20:46:28.37 ID:LRORRp+0.net
サイズに対する容量

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 21:24:39.97 ID:n3kP5Voh.net
他の商品とか見てたら無地黄緑はだいたいはNi-MHみたい。
例:単3 無地黄色600mAh Ni-cd、無地黄緑600mAh Ni-MH

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 12:07:16.35 ID:G7s9cfbt.net
無地ってのは、市販品じゃなくて組込用電池ってことを意味してるのかな・・・

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 00:25:53.92 ID:4NtN5OyB.net
ウチの昔使ってたガーデンライトの中に入ってたニッカドも復活したわ
最初は充電器も受け付けなかったのでこりゃダメかと思ったけど
懐中電灯に入れたらわずかに電気ついたんでそのまま電球消えるまで放置→リフレッシャ―充電器コースで無事充電再開
ガーデンライトの方も回路が生きてたんでそのまま充電したニッカド入れてお役目再開

昔使ってて壊れてもうダメだと思ったモンでも確かめてみればどうにかなることもあるんだな

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 01:05:19.79 ID:vdf7T0zc.net
>>430
家にあるNi-Cdに黄緑色があったよ。殆ど三洋と東芝だけど。

他の判断方法としては、軽く充電して、放電カーブから判断するとか。
Ni-Mhはアルカリ電池のように徐々に電圧降下、Ni-Cdは水銀電池のように、
放電中は殆ど一定で放電終了間際にストンと電圧降下する。


414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 06:17:22.90 ID:kK9FV/09.net
どうも電圧が低いようなんで、放電してるんだが
途中で突然電圧が上がったみたいで笑ったw
時間と一緒に下降するんじゃなくて、一度盛り返す事もあるんだねぇ
今は又下がって段々大人しくなってきてる

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 19:45:37.35 ID:wbn5on81.net
>>414
気温とか関係するかも

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 12:07:15.87 ID:Md2vln85.net
http://industrial.panasonic.com/www-ctlg/ctlgj/qACC4000_JP.html

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 00:20:58.24 ID:o1mdRZXL.net
2006年製造のソニッケアを解体したんだけど
使われてたニッカド電池が MADE IN E.U. だった
最近まで作ってたんだな

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 00:37:43.69 ID:Pdtm/ePO.net
ウォークマン用のニカドやアイワのシール蓄も入手困難になってきたな。
いや、まともなニカドがもうないか。

419 :1:2012/07/20(金) 20:41:46.73 ID:hQpS+EXl.net
今思ったんだが構造的にどうやったらニッカドの容量を上げることができるんだろうね

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 10:24:41.09 ID:oe9cd5kD.net
>>419
中のセパレータの面積に比例するから、いかに薄い材質でキッチリ巻くかだね。
ただ薄すぎると内部ショート、巻きすぎると電解液が少なくなって、
ドライアウト(電解液枯渇)しやすくなるからベストを見つけるのは相当難しい筈。
ま、構造自体は電解コンデンサとほぼ同じだから、分解したければケミコンを勧める。

421 :1:2012/07/30(月) 04:09:38.75 ID:8mmVbqAP.net
たぶん電解コンデンサは20個程は分解の餌食になってるな。
どうなんだろう。ニッ水は分解したことあるけどニッカドはなぁ・・・
でもニッ水も俺が知るかぎりでは800mAがMAX容量の時もあったから
そう考えると2000mAの今の時代ではもう少し向上できるような気がする。
まぁニッカドは枯れた市場ってことなのかな・・・

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 12:30:46.01 ID:z9yc0i9N.net
NEXcellで単2型ニッカド電池が復活してる
現在在庫65個

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 13:48:15.56 ID:BSVkRZST.net
>>421
Ni-Mhって分解したら火を噴くはずだけど、大丈夫だった?
Ni-Mhもウォークマン用?にソニーから単3で700mAhがあったはず。
因みに現在、高容量だと使いにくい用途用に1000mAhのものがパナにある。
一次電池は使用機器によって容量が変わるから一概には言えないけど、
マンガン赤単3で600〜700mAh、黒単3で1000mAh前後、一般用アルカリで、
1500mAh前後らしい。それで行くと、懐中電灯やラジオ等には低容量のNi-Cdが一番使いやすい。
懐中電灯やカセットウォークマン等定電圧供給がベストな機器は、
水銀電池のような放電特性(放電終了間際まで一定)のあるNi-Cdが最適かと。
ま、電池の残量表示が機能しない、自己放電が多い、メモリー効果など、
マイナス面も多いけど。ただ、Ni-Mhは過充電で発火、長期保管でドライアウト、
過放電で液漏れなどの欠点も多い。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 00:56:18.59 ID:eE1w+zOF.net
>>422
おっ!おもしろそうだなーっと性能どんなものだろう?とぐぐった。
単一のレビューあった。
http://pcpartsrv.blog71.fc2blog.net/blog-entry-477.html
性能はよさそうだけれども・・・見たところ単一も単2もフラットヘッド?
なので使いにくそうだな・・残念だ。。。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 09:29:02.25 ID:OXojmJ1y.net
性能は様子を見てみないとわからない。
自己放電悪くないかとか
充電時耐熱に弱くないかとか
自然劣化で長期は生きない種類かとか

買った直後の容量だけ調べても容量が多いほうがダメ充電池かもしれない。
タフネスに使えてこそニカド。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 15:28:17.18 ID:vPNhhqXH.net
海外ではFujicellなんてメーカーのニカドを売ってるんだね
http://www.flipkart.com/fujicell-fhr-4h-aa-1100-mah-rechargeable-battery/p/itmd4fyhzxdxgcgv
このサイトはインドのようだが、Fujicellって日本のメーカーなのかな?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 16:10:54.98 ID:pVeWFfXK.net
ンなわきゃないだろバシ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 19:54:23.70 ID:H2hti7wf.net
稲電機に昔のユアサのようなデザインの香港製ニッカドが入ってるね。
パナのカドニカ商品一覧に一般用(KR)以外で単3がラインナップされてるけど
入手は無理なのかな。

429 :1:2012/09/08(土) 04:55:14.16 ID:ybt7epdS.net
今、ニッカドがなくなってきてるけど
逆に今だからこそ何も知らない人にニッカドをオヌヌメできる
うたいもんくってなんだろう?
思いつく??

知らない人に伝えるのって難しいね。
伝えることが多すぎて。。。
なんだか、雪山行く登山家はリチウムイオンかニッカドか。とか言うらしいが

>>428
パナは生産中止とも聞いたことがあるけど詳細はわからん。
あれば嬉しい響きなんだけど。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 05:41:16.36 ID:EDzC41fO.net
ニッスイより過放電に強いとか
ニッカド入りの充電式髭剃りで毎回のように電気を使い切っても問題なかったし

しかしそれをニッスイに入れ替えて同じ使い方をしたデータを持っていないので
俺の思い込みかもしれない

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 22:10:53.02 ID:+lzjJG7q.net
大電流流すラジコンや工具と、極寒地での屋外使用位しか
メリットはないと思った。

ただマイナス20度下回る環境だと、ニッカドは一番信頼できる。
冷凍倉庫の中で懐中電灯使う場合に地味に便利。

432 :1:2012/09/12(水) 20:59:38.27 ID:66qBapuX.net
>>430
過放電にも強いし骨董品の電池も正しく生き返せれば問題なく使用出来る。
いい電池だと思うけどな。ホントに。

むしろ電池を使い切った使い方ができたから問題なかったんだろうね。
使い方を知ってるあなたは実は・・・・(マニア)
>>431
大電流は例えば一般のもので3Cくらい行くとどっかで調べたことあるけど
中華製はそこまでできなかった覚えが。。
でもリチウムイオンやニッ水には無理だろうと思える高温でも
使えるニッカド電池。
まだ、寒冷地の写真家はハクキンカイロとニッカド電池を持って出ると
どっかのHPに乗ってたような。
ただ、容量がなぁー。

なんだかニッ水スレは3スレ目に突入してるけど
我がニッカドスレは1スレで。。
むしろまったりスレで良い感じです。

そういえば自身がやってるブログで日立のHITANICAブランドの電池のことで
「ヒタニカ」か「ハイタニカ」どちらが正しいか。でお話を頂いてます。
どちらなんでしょうか。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 21:29:38.69 ID:Q2Z/Zqqv.net
日立製のコンピュータは「HITAC」と書いてハイタックと読んでいたなあ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 07:22:03.76 ID:DbRsrysd.net
NiCdは放電が発熱反応で寒冷地でも反応がちゃんと続く。
充電は吸熱反応で抵抗熱を緩和して大電流を喰ってくれる

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 08:20:04.12 ID:C1/j530H.net
15年くらい前に買ったワイアレスヘッドホンのニカド電池を
もともと付いてたのと同じ容量のタブ付きのSANYOのと交換してみたんですが
以前にくらべて持ちが悪い気がします
買った電池が劣化してたりするんでしょうか?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 02:26:21.02 ID:d7/DybXI.net
不活性化かな

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 10:25:53.95 ID:Cff3qLCL.net
>>429
パナのカドニカ
ttp://industrial.panasonic.com/www-ctlg/ctlgj/qACC4000_JP.html
>>432
ヒタニカ。以前日立の店のポップアップでみた。
というか時代から4文字構成が妥当 (例)パナニカ、ユニカド、カドニカ

>>435
原因はいろいろ。電池が寝てる(この場合、電池に記載されてる電流で
充放電を繰り返す)、他の部品の劣化(コンデンサとか)で電流を喰ってる等。

ニカドの強みは…広い温度範囲で使用可能。この性能は他の電池では
リチウムぐらいにしか見当たらない。大半は0℃で性能が落ちる。
安定した電圧で大電流放電が可能。容量こそはニッケル水素やリチウムよりも
下だけど、放電終了間際までの安定した電圧と大電流放電は
モーター機器、豆球機器、無線関係に向いている(逆に残量が判断しにくい)
この特性は他では酸化銀電池、水銀電池にしか見当たらない。
そして0Vまで放電しても、瞬間的に大電流を与えれば復活し、
過充電でも平気なタフさ。このタフさは他の電池ではほぼ無理。


438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 19:09:41.61 ID:dLG1iIUu.net
電池本体にはしっかり、ハイタニカとカタカナでかいてあるんだけどね…。
ttp://i.ebayimg.com/00/s/NjgwWDEwMjQ=/$%28KGrHqZ,!hQF!b%29crqsyBQHtsVgV,Q~~48_72.JPG

439 :1:2012/10/16(火) 17:31:25.41 ID:kg2Xmo9s.net
>>438
本当だぁ〜
ん〜確かにハイタニカですね。
といいますか、よくこの電池をお持ちですね。
さすがは、このスレの住人とでも言っておきます。

確かにハイタニカと書いてありますが疑問も残ります
日立製作所(ヒタチセイサクジョ)だとするとハイタニカは
なぜ、別の言葉を使ったのか、そのへんとは別だよと言いたかったのか・・・

ハイタニかは見たことありませんがどのくらい製造されたものなんでしょうね。
今では中華ニッカドかサンヨー製品しかありませんが
いま、見ないとするとあまり長期間製造されなかったのかもしれません。
貴重な資料、ありがとうございました。

>>437
ヒタニカであたってると思ったんですが
>>438さんの画像ではっきりしました。
確かに4文字が妥当と私も思ってました。

>>435
ん〜例えば秋葉原で売ってるものだと私の見た限り
製造が3年〜5年前のものなんてザラです。
この間買ったサンヨーのものは07年製造でした。
多分電池が寝てますね。
電圧ゼロではないようなので
満充電、完全放電(でよかったっけ?)を繰り返してください。


みなさんへ、

ニッカドのテンプレ作りませんか?
寝ている電池の起こし方や使用上の注意など
初めて見てもわかりやすいようなものを目指してます。
どなたか、正しい情報を!!!

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 21:05:35.50 ID:g6hkAcLe.net
疑問点があるので箇条書きさせていただきます。

・ ニカドOKと明記されたリサイクルボックスに入れれば、原則として安全に処理され、環境に
  対する悪影響はないのか
・ 中国のような環境意識の縛りの緩い国では製造続行されてる?(予備確保した方がいい?)
・ 過充電はいいのか (サイトによって見解がまちまち)
・ メモリー効果は、残量があるのに使い切らないで充電した場合だけ?
  (例えば容量1000mAhの個体に700mAh程度の充電を繰り返した場合に、容量が減ること
  はないのか)

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 06:31:57.74 ID:rJ39+5l/.net
>>440
電池のリサイクルは重金属を扱い慣れた精錬所で行うのでOK。
輸入鉱石を一から精錬する傍らで、電子部品や電池の
リサイクルもやってる。

442 :440:2012/10/20(土) 09:16:05.38 ID:BHHhJ+jx.net
なるほど、じゃあ安心なんですね。 話が飛ぶけど、使用済み乾電池のほとんどは
埋立て処分されてるとどっかで読みました。 (安全を確認した上で)
そういう工場があるなら、できれば普通の乾電池もリサイクルしてほしいものです。
毒を除去する必要がなく、採算が取れないことに人手をかける理由はないのかも
しれませんが。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 12:37:33.43 ID:JzXc+EW9.net
>>440
少ないながらも需要があるので、Ni-Cd電池は今でも生産されている。
ただ、普通の電気屋では売っていない。
秋葉原の電子部品屋なら、中国製のNi-Cd電池が普通に並んでいる。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 13:51:46.39 ID:mKtFM3RP.net
PETボトルをリサイクルしますって集めておいてリサイクルしてない自治体があったな

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 08:44:35.48 ID:aWYiP6Kn.net
このスレ良いですね
最初から読ませていただいてとても勉強になりました
放置していた古いニッカドシェーバーが充電したら元気に復活するのでナットクです
中見たら1.2V300mAh1本だけなのにこんなに元気とは・・・

用途がはっきりしたのでニッカドにも使える充電器で探していたら
中国問屋でMW6278同型機が送料込みで1.5K以下だったので早速購入
勢いでオクで単3ニッカド20本買ってしまいました

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 14:29:29.44 ID:d9RfnFaT.net
>>440
充電池はレアメタルを多く含んでるから、完全にリサイクルされる。
カドミウムは電子部品やコード被覆に再利用される。
乾電池も昔は埋め立てだったけど、今は8割がリサイクル。
アルカリ/酸化銀ボタン電池や外国製、93年以前に生産された乾電池には
水銀が含まれていて、最近ようやくボタン電池の水銀0化が始まったくらい。
リサイクル工程で水銀もちゃんと取り除いて、蛍光ランプや体温計、
水銀灯(ナイターの照明)、水銀整流器などに再利用されている。心配しなくてもおk

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 06:12:59.31 ID:0Yb6O64p.net
ニッケルは、それだけを取り出す技術がないか、技術があっても採算が取れ
ないかで、主に合金(ステンレス)材料にしてたそうですね。
でもHV車の普及にともなって、自動車メーカーがニッケルだけを取り出す
リサイクルを始めているとか。(少なくとも車載用二次電池については)
乾電池は近所(東京区部)では、不燃ごみとして、古食器などのガラクタと
一緒に回収されています。 収集後に分別してるかもしれないですが、ただ
8割がリサイクルされているとはちょっと信じられない気がします。
以前に乾電池が埋め立てされていたのは、これも技術がないからではなくて
原材料(亜鉛鉱石等)から作った方が安いというコストの問題だそうですが。
そこに、リサイクルのための予算が投入されるようになったんでしょうか。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 01:59:18.32 ID:Hbk/0Jek.net
>>447
不燃ゴミ扱いも多いけど、最近は回収ボックスを設ける場合が多い。
家電量販店やスーパーの入り口にあったりもする。
乾電池のリサイクルは基本的に外装、水銀だけで、MnO2、Znは
回収する場合とそうでない場合がある。
具体的には、打ち出し機で外装缶と中身を分離したのち、
+/-極板を剥がしてリサイクル。その後中身を焼却して水銀蒸気を回収して、
残ったものは分離が難しい(分離技術がある業者は行う)ので、
そのまま廃棄となる。
ボタン電池も基本的に同じ(リチウム、銀は回収する)

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 07:10:13.32 ID:uDqMU6cP.net
>>448
リチウムコイン電池は回収対象では無いって書いてあるぞ。
ウチの地域もリチウムコイン電池は不燃ゴミ扱いでややこしい。
http://www.botankaishu.jp/

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 10:56:09.34 ID:ZtioQUvr.net
>>448
地元の役所(公共施設)に乾電池リサイクルボックスが置かれていたけど、
この数年で見なくなった。
リサイクルといっても水銀を回収するために置かれていたので、近年の
水銀0化にともない、乾電池を集める意味がないとして撤去されたんだろう。
(ボックスに、水銀回収のためと明記されていた記憶がある)
でもそれならやはり、不燃ごみに混じって回収された乾電池は埋め立て
処分されていると見るのが妥当なのでは。

> 乾電池も昔は埋め立てだったけど、今は8割がリサイクル(>>446

451 :1:2012/11/21(水) 20:13:04.15 ID:1ESFPreS.net
さすがはニッカドスレ。
環境も考えた方々ばったかりですね☆

という私も東京都在住ですが、一般の乾電池は燃えないゴミ扱いです。
ただ、品川区は乾電池もリサイクルですね。
燃えないごみに出すと処理場で金属を回収するらしいですが
リサイクル回収率は50%程度らしいです。


全く別の話ですがリチウムイオンが現代では代表的な2次電池ですが
ニッカド電池が、まだ現役だとすれば現代の技術だと
もっと容量の大きい電池になってるのかな?と考えたことがあります。
実際に今出回っている単3型の電池ですと700mAですが
果たして限界なのでしょか。
みなさんはどうかんがえますか?

ちなみに、私は使い終わった電池は・・・・

捨てることができずに家に溜まっていきマス・・・・

452 :1:2012/11/21(水) 20:30:55.30 ID:1ESFPreS.net
前に私が述べてテンプレですが
真面目に困ってる人が時々いるみたいなので
こんなかんじでどうでしょう。

【正式名称】
ニッケル・カドミウム蓄電池
【電圧】
1.2V
【見分け方】
帯がライムグリーンだったらそれはニッカドだっ!!
【特徴】
・内部抵抗が小さい→大電流に向いている(モーター・ライト・カメラなど)
・過放電に強い   → ただし専用の充電器だでないと使えなくなる可能性あり
・低温に強い    →比較的低温化でも電源としてしよう可能
・自己放電が
ニッケル水素より少ない →ただ、管理をしてないと過放電する
長期間の運用が可能  →5年スパンで使用しても使用出来る機器もある
                 (非常用などの消防設備機器など)
【短所】
容量が少ない   →単3型だと大体700mA(日本製)
メモリー効果が
現れやすい    →満充電した電池を半分使い充電するとその新たに充電した分しか
             使えなくなる  →メモリー効果
環境に有害    →カドミウムがあり環境や人体に有害  →RoHS
電池が高価    →環境規制のため現在では入手が難しい
長期間放置すると
電池の端子に粉が付着  →あぁーやっちゃいましたね。


あと、充電方法とか利用の仕方とか上手な使い方とか
追加願います〜

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 00:50:36.88 ID:V7dyHM+R.net
>>452
>・過放電に強い
何かの間違いだろ、転極して使えなくなるぞ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 06:30:08.39 ID:s2sMQfIG.net
ほかと比べて

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 08:54:25.87 ID:c2HvRJiV.net
ネット上の、充電池の取扱いのまとめ記事で、
ニッケル水素→充電して保管、ニッカド→ 放電して保管
ってあった気がする。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 15:10:41.38 ID:V9iOco2i.net
転極があるなら再転極だって可能だろー
誰もそこに触れちゃいないが

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 16:15:39.72 ID:kwSJ+8Zo.net
>>451
1000mAhのニッカド見たことあるけどこれが最高かもね
高容量でライト系ニッケル水素程度の容量しかないね
技術的限界はわからんけど製品としては

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 00:45:03.44 ID:ADUuC/sb.net
>>455
厳密には鉛蓄電池のみ充電して保管。
Ni-Mhは最近のやつのみ「充電して保管」できるだけ。
Ni-Cd、昔のNi-Mhは1V/1セルまで放電してから保管が基本。
>>456
それがなかったら、転極したら使えなくなる。
>>457
カドニカに+極突起がないタイプに1100mAhがあった。
理論値では1400が限界らしいから、1100がMAXなんだろうな。
初期の単3Ni-Cdが450mAhだったことを考えると大きな進歩。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 09:56:53.45 ID:1jYxSA5q.net
オクで1100mAhのニッカド電池が売られてる。日本語のプリントがあるから並行輸入品ではないらしい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/akijunk?alocale=0jp&apg=1&s1=cbids&o1=a&mode=2

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 17:27:45.32 ID:5Ufhw/Wq.net
自分はシェーバー用に買ったけど中華製BYDじゃないの?
常用の600mAHより確かに持ちはいいけど・・・

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 08:46:01.21 ID:YJYzPSqP.net
オープンリールテープを買いに行った電気屋で、97年製の、
パナソニックニカド250(P-4NPS 250mAh)と、
93年製パナニカ単3(P-3NS 500mAh)を発掘。ゲットした。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 09:03:08.68 ID:Tk+K9h41.net
それは裏山 宝の山の店だね
オープン・カセットからMA4プレーヤーまで現役だし
最近電池コレクターになって来つつあるから
増殖する一方だ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 01:09:43.08 ID:rVLdsO/e.net
>>462
何か知らないけど、電池マニアは電子工作や、オーディオが好きで、
飛行機や宇宙が好きな人が多いと聞くね。

俺もオープンリールとカセットとLPとPCM録音が好きで、
夏休みにはカメラを担いで基地に行き、夜中は望遠鏡を持ち出す、
変な理工系大学生ww 収集した電池、真空管の数もやばくなってきた。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 14:23:02.15 ID:aBTejTsD.net
充電池を使い始めると普通の電池が割高に感じられて仕方ない

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 23:47:15.71 ID:rVLdsO/e.net
>>464
確かに。Ni-CdとNi-Mhを使い始めてから買ってる一次電池は、
各種ボタン電池と単3/4リチウム電池、単5電池、9V電池、ボルテージ単4くらい。
あとリモコン、時計用にマンガンを買うぐらいかな。
充電池は単1〜単4までのNi-Cdとメタハイ2400単3、eneloop単4、他にガム電池。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 01:10:04.59 ID:1Z5f73V1.net
それでも一応非常持ち出し袋の中のラジオとヘッデンにはアルカリ単4入れてるな
あと一応予備電池1セットと

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 12:44:40.88 ID:dUwwj2Pt.net
使用期限に注意しないとな

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 21:33:08.43 ID:rO0tjfb6.net
お漏らしで泣くような機器には、安物アルカリは入れない

いっぺん泣いて学習しました

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 21:52:12.94 ID:dZyxHh/J.net
安物アルカリは推奨期限内でも容赦なくお漏らしする品種があるよな。
あ、ここはニカドスレだったか。スレ違いすまん。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 01:33:21.38 ID:byKahI9r.net
お漏らしで泣く機器は補償付きボルテージとリチウムに限る。
Ni-Cdも昔は漏れにくかったが最近は海外製と国産でも劣化で漏れやすくなってきた。
特にNC-6WM、RP-BP61、1000mAhと単3がヤバい。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 18:44:50.81 ID:kaGqQSR0.net
NH-9WM(ガム型ニッ水)の初代とその同時期に発売されたGSサフトのOEM
と思われるNC-6WMの液漏れが酷い。高確率で漏れてる。

472 :1:2012/12/14(金) 20:52:47.22 ID:OnjWcU7t.net
みなさま盛り上がってますね。
嬉しい限りです。
ニッカドは一部のマニアックな業務市場か
変態か、しか使わないですからね。
今、秋月電子で単3型が100円ででてますね。
あの販売の仕方からもうしいれてないかもしれないと感じました。
>>453
>>454
>>456
テンプレの件、ありがとうございます。
放電の件、調べてみます。
>>457
秋葉原に出回っているものはGP社製でその容量ですね。
確かに、規制されては開発はできませんからね。
あと、今までの市場が高容量の電池を求める前に
閉鎖されたからかもしれません→ライトだけの消防設備器具
>>458
ん〜あなた、詳しいですね。実はニッカドマニア!?
転極の件、参考にさせて頂きます。
>>461
ぜひ、うpをば。

>>463
バレましたね。
私も電子工作が好きでオーディオも好き。
しかもしかも、飛行機は免許を取ろうと目論んでます。
宇宙も趣味で勉強したりします。あと、無線も。
理工系大学生?仲間ですね。(晒してしまった)
もしかして、同じ大学!?
>>464
しかし、電圧含め持ち運び、購入含め必要な時があり
購入してしまいます。あと、やはり自己放電が気になる。。。

473 :1:2012/12/14(金) 20:56:59.52 ID:OnjWcU7t.net
>>465
以前は時計、リモコンには2次電池は不向きでしたが
サンヨーが出しやがりましたもんね。
でも、やはりイイトコどりはできませんね。

>>467
ふと気になったのですが
2次電池の使用期限的なものってあるのでしょうか。

>>468
m9(^Д^)プギャー
すいません、大切なラジオと無線機、壊した自分がいますorz
以前に金パナを購入しましたが期限前に泣きやがりました。
保管条件は問題ないはずなのに。
電池を製造したところに問い合わせるとそのおもらしした電池は
会社で研究して結果を出してくれるところもあるそうです。
しかも、新品が帰ってくるっ!!
電池のページを作ってる私が言うんだから間違いない??
>>471
やはり期限がきになります。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 22:06:34.69 ID:Kpaoxi6Z.net
>>473
2次はないけど自然放電怖い

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 22:07:05.45 ID:Kpaoxi6Z.net
自己放電だった

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 23:06:01.41 ID:PHKGyx3t.net
>>22
ニッカドエースか。懐かしいな。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 19:42:41.38 ID:VPpDBhml.net
>>472-473
458であり461であり463であり465である数学の苦手なアホ理工生です。
パナニカの写真の件、了解しました。デジカメ発掘出来次第載せます。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 20:27:38.91 ID:mE1AB2pI.net
ニッカド電池て液漏れするか?
固形物の膨張で取り出しに難儀したことはあるが、
液体の漏洩で手を汚した経験はない。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 18:06:44.93 ID:VIcbUmqd.net
>>478
するかしないかで言えば、液漏れはする。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 18:15:43.63 ID:C2ZSFu2H.net
液漏れするけどニッカド・ニッ水は発見したときは乾いて固体が出来ている事が多いね
電動ブラシのニッ水で一度だけまだ濡れている状態に出会ったけど

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 19:52:12.27 ID:18o28HkV.net
>>439
HITAC(電子計算機 はいたっく)
を知ってる人なら特に疑問を持たないけどね…

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 21:02:58.88 ID:+TPKuuz0.net
HITAC速かったよなぁ。パンチカード打つのが面倒くさかったし、
カードの束を落としたりしたら目も当てられなかったけどな

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 23:16:51.54 ID:5Y0+SrOE.net
>>478
現在、NC-4WM、6WMとパナソニックニカド単3(600mAh)が液漏れ中。
ガム電池はチューブ内で、パナニカはプラス極のクラフト紙から液が染み出てる。
ガム電池は最終的にチューブの色が変わるよね。(銀地がグレーになる)

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 11:54:04.78 ID:4rBbwqz5.net
MR9(H-D)と同じサイズのボタン形ニカドってある?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 18:46:23.84 ID:8Y66823B.net
あったけど、今はニッケル水素電池になってニカドは製造されてないのでは?
しかも、単セルで売ってなくてこういうのをバラさないとダメなはず。
ttp://www.mimatsu.co.jp/cntnts/htm/img2/battery/3_v80_2l.jpg

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 21:58:05.08 ID:bUf0EKMd.net
>>485
情報ありがとう。結構最近までGSユアサでニカドも作ってたけど、
もうニッケル水素ばかりになっちゃったんだね。
ニカドもニッケル水素も充電完了〜放電の中ごろまでは1.33Vを維持してるし、
ニカドなら水銀電池のように放電電圧が安定してるから、
露出補正なしでカメラに使えるのではないかと思った次第。
とりあえず近所(日本橋)のパーツ屋を探して、なかったら稲電池か
ミマツに探してもらおうかな。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 00:17:09.77 ID:5EfYatD2.net
>>483
ガム型はもう殆ど売ってないから早めに買っとけ。
千石で売ってる。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 01:08:49.50 ID:yW2nnY8P.net
>>487
Ni-Mhでしょ?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 17:42:02.16 ID:Aa7chEod.net
>>485
今こういうのもNi-MHになってきてるよね

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 01:23:19.41 ID:xxE/vZVv.net
>>489
パナ エナジー社のHPにパナ版カドニカがあるけど、出回ってないよね。
稲電機もよくわからないニカドを入荷し出したし。
もうデジットのジャンクニカド(ユアサ、シャープ、三洋)だけが頼りだ。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 20:35:06.20 ID:v8R3dBNr.net
うむ。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 18:43:10.72 ID:ztQfkpGJ.net
単三型ニッカド電池って4本200円とかで売ってるからいいね。
スマホの外部バッテリー用に買い込んだ。
放電させるのが面倒だが、豆電球懐中電灯で代用してる。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 19:32:05.00 ID:mbWU+n3j.net
スマホの外部バッテリーならニッ水でいいだろ。むしろニカドなんて容量が少なくて
デメリットだと思うのだが。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 20:10:45.16 ID:+xh9Bmbq.net
>>493
クスクス…

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 22:40:11.26 ID:eIxABbYT.net
>>493
内部インピーダンスが低いから充放電電流をバリバリ流せる。

496 :493:2013/01/19(土) 00:05:08.71 ID:8esfPkgQ.net
そうなのか。じゃあ、手持ちのeneloop lite(950mAh)と大昔の
カドニカスーパー1000(1000mAh)とくらべてみようかな?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 01:24:42.03 ID:4bvbgCkP.net
ニッカドは1.2Vを放電開始から終了まで安定した電圧をだしながら大電流を
取り出せるのが強み。ニッケル水素は放電開始後、ダラダラと電圧が下がる。
電流も単3ニッカドがアルカリ単1並みの放電電流なのに対し単3ニッケル水素は
単3アルカリ並みの放電しかできない。電圧の安定供給と大電流放電、
低温時にも放電特性が変わらないので携帯オーディオや電動工具、
無線機、航空機やビルの緊急用電源に利用されている。モーター機器に強い。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 01:37:30.55 ID:yshvdUEy.net
ビルの緊急用電源にニッカドって本当か?
内部抵抗低いのは鉛蓄電池も同じだと思うけど。

499 :1:2013/01/22(火) 07:41:33.87 ID:+vZewePl.net
皆さん盛り上がってますね。
>>498
消防設備士の俺がちょこっと解説すると
「非常口」とか、管理人室にある「操作盤」とか
はニッカドだよ。火災が起きても数十分間とか動く場合は
ニッカドで十分。
ちなみに、こういった電池は普通のビニールでパックしてあるものも
ある、電話の子機みたいな感じ。
見た中ではサンヨーが多かった。

あとは非常用発電機とかの始動用とかは鉛ってことが多い。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 19:15:21.14 ID:G5OSxNzk.net
1さん、消防設備士なんだ。
鉛蓄電池は昔は非常灯によく使われていたらしいけど、
最近はメンテナンスフリーのニッカドが多いみたい。
ニッケル水素はまだ信頼性の問題が多く使われてない。
熱電池もあるけど、あれはスプリンクラーや防火シャッター用だし。
リチウム系はB787のような事が起きやすいため論外。
人工衛星、探査機は短期ミッションの場合、Li-ionだけど、
長期ミッションの場合はニッケル水素とバックアップにニッカドの
組み合わせが多い(現在、大学で設計中の人工衛星は、
ニッカドと銀電池を併用する予定)

で、>>499さんの言ってる電池パックだけど、パナソニックも多いよ。
数年前まではデジットにも単2形ニッカドを10本使った、
パナ製非常ベル用電池パックなんかがゴロゴロしてた。
中身は普通のパナニカ1400だったけど。この前行ったときはGS製、VALTA製があった。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:11:45.23 ID:mxZCXc6Q.net
非常用電源系は充電しっぱなしでも大丈夫な鉛が多いね

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:52:43.59 ID:uX+BeMeT.net
>>499
組電池って奴か。
まぁ鉛ほど容量と低インピーダンスが要らなければニッカドでいいわな。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 07:32:50.46 ID:NNb8gZS5.net
ドラッグストアでNiCd採用製品発見、まだまだ現役なのね。
ブラウンオーラルBの「お試し価格セット」がNiCd、通常版はNiMH

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 18:51:45.54 ID:ofnSFmiQ.net
>>503
EU域で販売禁止になったものを他国に流すとは…ひどい独逸人だねw

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 22:10:06.90 ID:KW/NaRcJ.net
>>500
最近の機種だと非常灯や誘導灯の内蔵電池もニッ水になってるよ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 22:46:06.60 ID:ryLYTgCy.net
>>505
各メーカーがニッカドを生産縮小しまくってるからなぁ。
ニッケル水素の方が安く作れるんだろう。
ただ、非常灯なんかの用途だとニッケル水素は内部短絡が起きやすいらしい。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 23:05:23.52 ID:JjKCmyl5.net
自分も、回転数が墜ちて使いづらくなった電動歯ブラシのNiMHを抜いて
手持ちのNiCdと入れ替えているけど、3分タイマーの後半以降になっても
トルクが落ちることもないし快適だな

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 00:35:17.26 ID:IA6hQB3Z.net
電気シェーバーがニカドから離れられないのもよくわかる。
コードレス電話の子機が未だにニカド使ってるのが多い理由は解らない。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:22:33.05 ID:L+bl5CKr.net
コードレスって最近リチウムイオンもないか?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:52:40.05 ID:IA6hQB3Z.net
もちろんあるけどニカドのバッテリパックもまだ多い

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 00:38:51.38 ID:rpIuy9S5.net
最近は子機もニッケル水素に切り替わってる。
やはりフロート充電に弱いのか寿命が短すぎ。
まさかニッカドの寿命が長いから、あえてニッケル水素を使うことで儲けてる?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 22:33:40.03 ID:tjdoR+oQ.net
単に仕入れが安いからじゃないの?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 08:56:54.51 ID:ERB/rJdQ.net
単純低電流Ni-Cd用でなくてNiMH/NiCd兼用で充電終止判定するやつで
NiCdの充電ぐあいがいい充電器ってどんなのある?
夏に熱くなりすぎたり充電不足になったりしない?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 10:43:20.09 ID:M3pERvy+.net
>>513
BQ-390でいいんじゃないか?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 11:16:36.46 ID:ERB/rJdQ.net
でもBQ-390は個別ランプが無いから
充電ぐあいが良好に行ってるのかどうかもわからない

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:27:52.99 ID:R3BltvbR.net
三洋のNC-MR58とかどう?
メーカーに対応ニカドを聞いたところ、単3型は450mAh〜1000mAh、
単4は180mAh〜250mAhまでOKみたい。
リフレッシュ機能付きで、出力が単3通常充電が565mA、急速が1275mA、単4が310mA。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 23:56:06.33 ID:gbmebZ70.net
NC-MR58は単4の3本充電できないし
NC-TGN01なら充電速度は適度に遅めだからニカドも相性いいのかも、と思ってたら
これも個別ランプ無しで充電ぐあいがわからない機器だった。

>>516
>単4は180mAh〜250mAhまでOKみたい。
今時売ってる単4ニカドは300mAhぐらい

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:20:12.26 ID:IFQV6rYe.net
>>517
300mAhの単4ニカドってあったかな。どこのメーカー?
海外はMAX容量表示、日本はMIN容量表示ということをお忘れなく。
因みにニカドは5C充電まで耐えれる(急速充電用とかラジコン用はそれ以上)から、
単4を単3に変換するアダプターをつけて充電する方法がニカドならできる。
個別ランプがついててニカド対応の充電器は三洋しか出してなかったはず。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:45:30.75 ID:RbJM3Oz3.net
>海外はMAX容量表示、日本はMIN容量表示ということをお忘れなく。
そそうか、それを考慮に入れてなかった。
持ってるのはDLG300mAh,GP300mAh(と書いてあるやつ)(だったと思う)
現在店でよく見かけるのはGP300mAh(仙石,あきばおー??)

でも実は単4はそんなに使ってません。主に単3、こっちはめちゃ使う。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 23:42:59.35 ID:AiJCtlcy.net
昔の単3のニカドって500mAhとかだったよな。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:55:43.98 ID:v+OA9msT.net
>>520
30年前のサンヨーカドニカ電池は、450mAhでした。

522 :518:2013/02/01(金) 02:11:13.31 ID:dkwyjhn7.net
>>519
単4のニカドは昔々、アイワのカセットプレーヤーに使ったぐらいだな。
単3ニカドも冬のデジカメ用に1000mAhのタイプを使うぐらいだし、
今一番使ってるのは天体望遠鏡のドライブ用に単2ニカドと、
アマチュア無線機用に自作ニカドパックを作って、それを使うぐらいかな。
>>520-521
最初期1970年代〜80年ごろの単3は300mAh、85年頃のカドニカ、パナニカ単3で450mAh、
90年代前半、カドニカ、パナニカ単3が500mAhになったと思ったら
すぐさま600mAhが登場。Ni-Mhが出てきた90年代後半には700mAhや高容量の1000mAhが登場。
いつのかは忘れたけどパナのカタログに450mAhはマンガン赤(ネオ赤)相当、
600mAhはマンガン黒(ネオ黒)相当、1000mAhは金パナ相当と書かれていた。
確かパナのカセットプレーヤーで比較だったはず。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 23:44:01.64 ID:GNkmdSrS.net
10年前の単3のニッ水で1400mAhぐらいだったな。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 10:18:16.46 ID:pdpz48jz.net
>>515
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/BQ390/BQ390.html

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 13:19:16.33 ID:bBgao436.net
>>517の理由でNC-TGN01でランプ個別充電表示化やりたいんですよ。
だけど解説無しだと俺ではたぶんその機種の改造場所がわからないはずorz

SANYOとかのマトモな奴と違って中華安物は液漏れなんかもあるし痛みやすい。

526 :1:2013/02/06(水) 18:51:55.56 ID:LmK23lJA.net
盛り上がってますね。
うれしいです。
この所昔の情報がよく出てますが、
私の記憶では90年代は単3で500mA?
程度だったと記憶しています。
ちなみに、単2型のNovelを持ってますが、
単一形とかは最高でどのくらいの容量なのでしょうか。
今は単1、単2はもう手に入らないようですが、
実際に使用することはあったのでしょうか。(充電器もなさそう)
あと、秋葉原の秋月電子も単3型のGPを100円で段ボールで売ってますが
もう、入荷なしな感じなのでしょうかね。

ん〜どんどん市場が狭まってくっ!!

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 02:54:07.98 ID:+89mVkqo.net
>>526
単2で1200〜2000mAh、単1で1600〜6000mAhだったはずです。
単1、単2は警備員など懐中電灯のヘビーユーザーや、
ラジカセ(カセットデンスケで生録しまくる人)、ラジコンエンジンの点火用や、
トランシーバーの外部電池パックなんかによく使われたようです。
充電器は単1〜単3まで充電できるタイプが多かったですね。
パナなんかは6P形にも対応させたり。基本定電流充電なので時間がかかります。
電池自体は比較的電気屋で埃を被っていたり、業務用、
非常用バッテリーパックに使われてるので、個人的には入手し易いと感じてます。

528 :527:2013/02/10(日) 00:39:23.35 ID:zfQH0IMC.net
>>1
単1から単3が充電できる充電器の画像を載せておきます。
ttp://uploda.cc/img/img51166d2b87026.JPG
ttp://uploda.cc/img/img51166d8cf3aa8.JPG

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 15:15:40.29 ID:2CuNR4sp.net
GP1000を10本買った。
さて、何本使えるかな…

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 18:10:38.99 ID:g1Fr4Jc/.net
廃充電池は入手次第、回収ボックスに入れてるけど、用途がちょっとショボい気がする。
カドミウムは毒物だから回収は当然だし、コバルトも稀少だというけど、ニッケル、銅は
お金にも使われてるからなあ。
一般の不燃ごみとして出されるステンレス(ニッケル)はちゃんとリサイクルに回されてる
んだろうか。
ttp://www.jbrc.net/hp/contents/denchi/frm_rebirth.html - 小形充電式電池リサイクルの一般 社団法人JBRC
http://www.jbrc.net/hp/contents/denchi/images/fig_rebirth3.jpg

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 03:25:22.52 ID:URgb3nSb.net
ふむ、janeの落ちる画像か

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 12:50:52.24 ID:PMlfcf1u.net
ジャンク屋で三菱電機製の非常灯用電池パック、79年D期製を入手。
プラスチックのケース入りで小さくSANYOの文字。
中身は1200mAhの単2より一回り小さいセルが4本入ってた。
8パック(セル数合計32本)入手して使えるセル数は18本。ニッケルタブ付だから、
そのまま使えることは使えるが、単3→単2アダプターの中に組み込んで単2として
使う予定。古きカドニカによくみられたマイナス極面に○に−とJAPANの
表示も健在。このカドニカは恐らく長寿命形と思われる。
※分解時に一部のセルから蟲の屍と卵の残骸が出てきた……

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 16:48:07.44 ID:u5U0JhVL.net
ここで聞くことかどうかわかりませんが
ニッカド電池は据え置き型のラジオの電源に向いてるでしょうか?

電池容量が倍くらい違うのでニッケル水素電池を使おうと思ったのですが
エネループ4本買うお金で秋月ニッカド10本とか買えるし
それならニッカドを2セット(8本)にして
電池を入れ替えながら使えば安く済むかなと。

ニッカドはラジオには向いてないとか
ニッケル水素の方が優れているといった点があれば
教えて下さい。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 18:08:42.92 ID:wIbe7hJi.net
ラジオは終止電圧が低くニッ水は向いていない。
但しエネループは耐久性も結構優秀なので
中華ニカドとの比較だとどちらがよりいいかは使い方にもよる。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:03:26.14 ID:Q+VJyvKw.net
>>533
従来の充電池と比べて、寿命までの充電回数が多いというのが
エネループの謳い文句の一つ。
それを信じてエネループを買うも良し、電子パーツ屋でニッカド電池を買うも良し。

マイナス何十度という酷寒地でラジオ聞きたいならニッカド。
エネループも低温特性に優れているが、それ以上にニッカドは寒さに強い。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 21:04:02.39 ID:PsBQEahn.net
寒さに強いのは定説であろうが、猛暑日の炎天下で
得体の知れないものが膿まれてきてカメラごと
オジャンになったのは何だったのだろう
ソニーのパスポートサイズハンディカムだったかな

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 11:06:30.81 ID:uuSNFCuh.net
>エネループも低温特性に優れているが、それ以上にニッカドは寒さに強い。
とは限らない。

エネは低温特性優れてて中華NiCdは国産NiCdより性能が劣る場合が多いので
さらに容量が倍程度は違うので実用上逆転の可能性も充分ある。

まぁ実験あれば一番いいけど一般人はマイナス10℃マイナス20℃とかは実験は難しいか。
0度,-5度ならできるかもだがそっちはエネだろうからその場合は一般NiMHとNiCdの勝負か。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 11:24:42.03 ID:uuSNFCuh.net
前言撤回。
よく考えたらさ、正確じゃなくてだいたいでいいなら
すっげー寒い所に住んでる人なら簡単実験すぐできるな。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 20:40:09.83 ID:cXZNM+6j.net
>>538
これは同意

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 20:40:10.45 ID:JPQfUW3G.net
>>538
そりゃそうだよ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 20:40:12.97 ID:CdRkY60e.net
>>538
たしかにできるな

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 20:40:13.43 ID:V9WKgvZp.net
>>538
怖いこというなよ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 20:40:16.94 ID:X3fJkJex.net
>>538
確かに

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 20:40:17.69 ID:79YPgSVd.net
>>538
これは同意

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 20:40:20.15 ID:PH3yRJJy.net
>>538
同意

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 20:40:23.65 ID:Seplj39+.net
>>538
そうだよな

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 20:40:26.39 ID:VFU1/oGf.net
>>538
そうだよね

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 20:40:33.09 ID:7xGtMBRg.net
>>538
そりゃそうだろ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 20:40:36.24 ID:QuqgykUR.net
>>538
そうだな

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 20:40:39.07 ID:0ClgDTz+.net
>>538 同意する

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 20:40:40.63 ID:22J1Rrw1.net
>>538
そうだな

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 20:40:49.28 ID:MdU0LMDA.net
>>538
確かに

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 20:41:10.90 ID:ylZ8eXRA.net
>>538
よくぞ言った

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 21:15:17.33 ID:2OSY/qLa.net
何この自演

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 21:16:46.54 ID:EzaL2tUz.net
恐らくvipかなんJの凸かと

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 15:47:12.51 ID:k3ed7Orr.net
デジットでBP90相当の太さで長さが2/3サイズのガム電池が2本直列パックが、
300円だった。サンヨーのカドニカ使用。容量600mAh。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 10:24:15.52 ID:BtXWeexx.net
国内メーカーが出してたニカドは松下のパナニカ、東芝ユニカド、三洋カドニカ、
日立ハイタニカ、マクセルニカドエースだと思うんだけど、
富士通/FDK、三菱/LAMINA、ユアサ、ソニー、アイワ、シャープが出してた
ニカドの名前ってわかる人いる?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 12:42:43.63 ID:nbK5vRO2.net
マクセルはニッカドエースだった気が

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 19:59:41.88 ID:deasBPWd.net
マクセルはニッカドエース、
ttp://miharin.island.ac/recharge/image/063.jpg

富士通。特にブランド名はなし。
ttp://miharin.island.ac/recharge/image/001.jpg

ソニー。特にブランド名はなし。
ttp://miharin.island.ac/recharge/image/013.jpg

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 01:41:51.26 ID:vaD7a7tF.net
>>558
ミスってた。指摘ありがとう。
>>559
貴重な画像、ありがとう。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 20:50:21.37 ID:zXAyUHOt.net
ニッカドエース懐かしい…単4を持ってたっけな〜。
確か当時高校生で電子辞書に使ってたっけ。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 02:49:04.00 ID:45LUpAsf.net
>>561
俺は電子辞書には出て間もないメタハイ使ってた。
が、ウォークマン(カセット)の外部電池ケースには使わなくなった、
ミニ四駆用のタミヤニカド700とか1000を使ってた。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 19:14:46.26 ID:HECmixza.net
>>559を見て子供の頃使ってたSANYOカドニカの単3タイプの画像を探したけど
なかなか見つからないねえ
確かグレーの外装に文字やロゴが書かれてたはずなんだけど

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 20:23:49.86 ID:WyoanNjr.net
グレーの外装の文字って、これの単3タイプ??
ttp://miharin.island.ac/recharge/image/102.jpg

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 21:35:07.29 ID:351YyAz/.net
D(単一)カドニカ と 懐中電灯
サンヨー旧ロゴ品(黄色 >>564の色違い風)と新ロゴ品の2種類。
ttp://www.lighting-gallery.net/gallery/displayimage.php?album=956&pos=29&pid=56669

おそらく、ニカドに黄色を使う約束の前後で、>>564のから変わったんだろうね。

566 :563:2013/03/27(水) 23:50:18.63 ID:JeIPgC1f.net
>>564
うん、こんな感じ
単3を2本使う懐中電灯に入れて持ち歩いてた

567 ::2013/03/28(木) 19:44:51.80 ID:DboAcyNN.net
みなさん、盛り上がってるようですね。
うれしゅうございます。

ところで、やはり90年代などはまだニッカド電池が各家庭にあり
使用されていたようですが、
今思うといつ頃がニッ水への転換期なのでしょうか。
また、現在はまだ秋葉原やネット等にてニッカド電池が
入手可能ですがみなさんの予想では
いつ頃、入手不能になると思いますか。

私もある程度確保をしていくつもりではありますが、
保存方法(長期)などはいろいろ調べていくうちに
かなり情報源にて内容がバラバラのようです。
できればまた入手可能な時期に保管をしておきたいと思ってます。

今は新品だと海外製が主ですが、
コレは個人的主観ではありますが
やはり国産と比べると保管を含め
比べた時に差があると感じました。

できれば国産品を入手したいと思いますが
かなり難しそうです。

なので、今後、今持ってるものをよりよい状態で保管出来ればと思い
みなさんのお力をお借りしたいと思います。

そういえば、ニッカド電池を集めてるサイトとかあるのかな?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 13:03:05.25 ID:YA/ZpBi1.net
>>567
一般家庭にニカドが普及していたことはあまり無いのでは?
ミニ四駆とかラジコンをやっていた人や、
当時超高価のアルカリ電池のヘビーユーザーがニカドを買っていたとは聞くけど。
あ、でも当時のウォークマンの付属ニカド(NC-WM6とか)は除いて。

1980年前後から黒マンガンが主流になり、1990年前後にアルカリが普及、
1990年代中頃にはアルカリの低価格化と同時期にニカドより高容量の
ニッケル水素が出現してるし…

ニカドがあとどれぐらい残るかは、単3とか単1タイプはあと数年かな。
ボタン形は既にニッケル水素、リチウムイオンに座を奪われてるから論外。
残るのは航空機用だろう。戦闘機よりサイクルの長い旅客機は
B-787以外はニカド電池を使うように定められてるから、B-777、
A380等の準最新鋭機が途中で使用電池の変更をする以外は退役する
30年〜40年後ぐらいまではニカドを必要とするからね。
戦闘機用としてもF-22やF-35、PAK-FAがニカドを採用してるから、
これらが退役するまでは絶対ニカドのまま。(※リチウム系は被弾、胴体着陸時や
劣悪なコンディションの中に置かれる前線基地などで発火の恐れが高いため)

ニカドの保存はたまに充放電して15℃以下での保管がおすすめ。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 19:40:52.52 ID:WH6VUpO3.net
非常灯は未だにニカド電池なんじゃないの?今でも高温トリクル充電用の
ニカド電池が売られてるみたいだしね。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 01:22:39.05 ID:+oaRAmN9.net
ニッカドバッテリーで動作するワープロがあるのだが、
水素電池をつないだら、瞬間電流が足りないのか、電源が入らなかった。
ニッカドを探さねば

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 03:02:45.57 ID:nTkAcaOQ.net
>>569
新製品は軒並みニッケル水素らしい。あとシール鉛蓄電池と。
>>570
電池以外に問題がある気がする。

572 :570:2013/03/30(土) 10:23:14.74 ID:+oaRAmN9.net
問題があるとすれば回路設計ですね。
数年で電池劣化して起動しなくなるんです。以前も交換した事あるけど、
2/3AA?という変なサイズ(φ17、長さ30mmぐらい)で、もう売ってない。
外付け単3にでもするしかないかな。

573 :1:2013/03/30(土) 16:44:51.29 ID:g/UTq0Lk.net
>>572
以前に、ニッカドのノートPCのセル交換もしたことがあります。
まず、液漏れ等で部品が汚れてませんか?
電池自体は大体で良いので電圧は正常ですか?
中途半端なサイズはネットではありますが、中華製です。
できれば、サイズ、容量が変わったとしても現行の単3型などの
形にしたほうがいいかもしれません。(GP社製なら、まだいいかな?)
直るといいですね。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 19:25:08.59 ID:JScbWd3z.net
電池は生モノの側面があるからたくさん買い置きしても困る。(結構買っちゃってるけど・・・)

秋葉原のニカドのGoldenPowerもGPも無くなれば随時補充されてるけど
製造中止にはなってないんでしょ?
残ってる海外メーカー製のが新たに製造中止になったニュースは必要だけど。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 20:28:00.81 ID:tleP/gUV.net
>>573
電圧? 正常値ですよ。 電極からはかなり結晶が付いてる。
かつてこのワープロを直した時、2本余って放置しておいたのだが、こっちは少し錆びただけで使えそう。
10年以上経ってるのに、ニッカドは丈夫だな。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 21:46:06.00 ID:30NTSmFv.net
>>575
メーカーにはもう残ってないんだよね(Win98のFMVのバッテリーなら
去年まだ買えたww)。
充電方法は定電流充電かな。コンセントを差しっぱなしにすると、
電池も充電され続けるトリクル充電じゃないよな(子機がこれだよね)。
ニッケル水素は定電流充電がおすすめできない部類−ΔV充電など
回路で制御される充電方法が理想的。
ニッケル水素が過充電にも弱く、パソコンや子機、非常灯なんかに
使われるトリクル充電にはトリクル充電専用品を使わないと、
劣化のスピードが速くなる。

2/3AAのニッカドはもう入手不可能に近いだろうね。ニッケル水素で
2/3AAサイズを探すなら、子機用の電池パックを分解する方法がある。
パナとかELPAから出てるやつね。ニッケルタブ付きだからハンダ付けし易いし、
何よりトリクル充電専用品だし。少々高くつくけど…

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 13:55:39.91 ID:eC0mEsVv.net
>>567
> 2001年、ソニー・コンピュータエンタテインメントは、オランダ政府より、ゲーム機 PS one の周辺機器
> から基準値を超えるカドミウムを検出したとして対応策を求められた。配線の赤いビニール被覆の顔
> 料にカドミウムが用いられていたのが原因である。ソニー・コンピュータエンタテインメントは欧州全域
> で100億円以上の費用を投入し、製品の回収と対策品の置き換えを余儀なくされた。
> この出来事は、世界の電機部品メーカーに強いショックを与え、工業製品の生産現場からカドミウム
> 離れが起こった。                                    カドミウム - Wikipedia

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 21:21:20.13 ID:GknTVKJY.net
Wwiwkwiwpwewdwiwawww
ドコの素人だよwwwww

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 00:07:20.62 ID:scOAdoIc.net
三洋のカドニカ単1を買ったんだが、1000回使えるのは良いとして
2200mAhって少なくないか?
パナニカ業務用の90年代初頭の製品で4000mAhあるのに。
今日買ったカドニカは2002年5月製だから最後の方の生産品だね。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 11:48:15.04 ID:1E6Q0AZQ.net
バッテリーパックをバラしたら単3ニカド電池×6本が出てきた。
でも微妙に単3電池と形が違うので、使い道は手持ちの充電式
シェーバーがヘタったときの交換用にするしかない。
セル表面に表示がないが、「Ni-Cd」ってセロテープで貼って
長期保管するのも面倒だ。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 17:08:11.97 ID:rnsXC2zG.net
以前は、コメリでガーデンソーラーライト用ニッカド電池が売ってたのに、
今日見たらみなニッケル水素になってしまってた。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 02:32:19.61 ID:EGs8N+ZU.net
初期のカドニカライト(NL-421TF、コンセントがスライド式ぢゃないやつ)を新品でゲットして、
充電したら普通に使えてビビった。中のカドニカは2/3AA(255mAh)。
出荷後30年以上経過しているのに…

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 21:41:42.95 ID:kCf2p8pR.net
素晴らしい!

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 08:06:15.22 ID:C0EgiCji.net
歯医者がよく使ってたなそれ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 09:34:49.95 ID:NZpbfDqC.net
>>582
これか SANYO ∞ CADNICA LITE
http://www2.iee.or.jp/ver2/honbu/30-foundation/data02/ishi-05/ishi-0809.pdf
初期型のほうがきれいな写真使ってるのがなんとも

586 :582:2013/05/05(日) 02:18:33.50 ID:aB7Lb6dJ.net
箱に製造年が記載されてた。製造年は、75-18。1975年18週期の製造かと。
1972年より前の製品は周波数表示がC/Sだったのかな、金型を修正してHz表示にした跡がある。
今、OCNが規制されてて携帯から書いてるんだけど、規制が解除されたら
本体と元箱、説明書をうpします。
説明書もNi-Cdが出始めたばかりだからか、液漏れの心配は全くない、や、
充電後に差しっぱなしにしても過充電の心配はない(本当はある)など、
誤りも多くて微笑ましい。充電時間表示も50Hzは14時間以上、60Hzは12時間以上と無限大表示。
おまけに説明書に回路図が載ってる始末(トランスからダイオード1本と抵抗だけで充電する基本的な定電流充電回路。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 20:10:53.56 ID:MYpNMblR.net
先日sonyのNP-22Hっていう
ハンディカム用の新品バッテリーを入手しました。
バラそうと思ったけど、ネジっぽいのが見当たらないんで
強引にばらすしかないですかねえ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 08:59:20.84 ID:Rk1lcl8F.net
>>587
シールの下にネジがあるか、接着or超音波融着してるかと

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:qr7A2BxF.net
パナソニック、-40〜60℃の環境で利用できるニッカド電池 - 8月サンプル出荷開始
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130808_610875.html

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:rR2iertj.net
さすが、俺たちの松下電器!

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:I3HDA+Ju.net
どうせどこかのマネした電池

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:ftCKYlzB.net
新製品なのに「パナニカ」じゃない件

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:TpcnVLRY.net
ニッカドといえば、当然SAMYOです
大陸産

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:c+d/kaHh.net
「カドニカ」かぁ…

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:NRxIN9rw.net
藤林丈司

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:41:50.56 ID:z/+HdyEB.net
去年取り付けたニッスイ仕様の非常用照明のバッテリー全滅。高温多湿が原因か?
ニッカドの30年選手はまだまだ現役。10台に1台ぐらいバッテリー死んでる
のが出る程度でほとんどが新品時から無交換です。
この信頼性が航空機の非常用バッテリーにも採用される理由なんでしょうね。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:28:15.13 ID:n23Jjzbo.net
>>596
多くの航空機が作られた時代はまだまだニッカドが主流だっただけ。
信頼性では鉛ほどじゃない。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 01:44:37.53 ID:w7GH27wR.net
>>597
鉛はディープサイクルであぼーんするでしょ?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:27:32.51 ID:zNXfYT6t.net
航空機でディープサイクルはまずねーよ。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:01:24.78 ID:w7GH27wR.net
ニカド以前の骨董品クラスになるとシールド鉛バッテリー使ってる非常用照明
もあったけどお漏らし酷かったよ。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 12:43:30.27 ID:M3fyGJy1.net
古いサンヨー単四250mA位の持ってるけど、意外なほど自己放電が少ないね。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 04:57:08.32 ID:VYFM0voO.net
>>589
こういった電池を出してこそのパナだな。
あまり商売にはならないけど他にやる会社が無くて、
需要は細いけど確実にある製品を作る時に一番輝いていると思った。

パナの電池開発部門はニカド職人が多いんで、ニッケル水素が
普及した今だからこそニカドじゃなきゃできない分野を
開拓したかったのかも。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 01:13:42.62 ID:o6J/pvAD.net
え?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 13:28:04.55 ID:6N5VgZto.net
旧三洋の電池部門だろ。
FDKに売却されたFDKトワイセルあたりか?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) NY:AN:NY.AN ID:e39J3zEw.net
パナソニックのカドニカは三洋電機時代からカドニカを作っていたことで知られる、淡路島のパナソニック洲本工場で作ってるよ。
ttp://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2013/08/08/26panasonic/

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 21:34:42.11 ID:llqzmhpK.net
徳島の三洋といえば、白魚周くん・・・

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 22:11:40.55 ID:n2k6Uq3t.net
amazonあたりで、黄色い中華製売ってたけどまあまあ使えた。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 18:12:50.04 ID:LpBf1sqK.net
BQ-370でエラーが出て充電できなかったスーパーニカド1000を、
BQ-300やBQ-CC05で強制充電したらものすごい勢いで蘇ったわw

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 00:47:17.72 ID:M0hFv0Ox.net
>>606
けつげ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 17:11:29.89 ID:uMFvWuc3.net
珍名さんは、こういうとき不都合だわね

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:57:09.31 ID:YoDaGKcp.net
けつげばあがあ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 15:59:43.23 ID:vRFQvvLX.net
 
彼等の室内での心理状態、行動様態、気分の抑揚などは常に隣人の生活様態に左右、依拠され、
それら隣人の生活様態を自らの諸行動,諸動作の契機として、 またあるいはスケジュール表や
時計かのごとくに借用しながらの生活を送る。
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k.png
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_1.png
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_2.png
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13106142083
  
付きうごきの感知は 自己の動作のあと1、2秒遅れて床から伝わってくる「ピクッ」とするわずかな振動から確認することができる。
  
  = 付きうごきの3型 =
・通常の場合
・付きうごきに対して注意喚起を促した後に逆恨みからその行為をより一層徹底、強力化してやり返してくるもの  〔付きかえし〕
・注意喚起時に他の部屋の別の引きこもり者が自分のことを指摘されたのだと思い込みやり返してくるケース  〔勘違い型付きかえし〕
 (パチンコ屋などで「警察だ!」と叫べば身に覚えのある何人かがギョッとして逃げ出そうとすることと同様に)
 
寝起きする住居であるから被害者はこれを避けることはできず、不愉快と時間、人生の浪費を強いられざるを得ない。
http://www.yamcha.jp/fnd/dsc/info.html
 
一般に管理会社、仲介業者などはこのことに無関心、無責任であり
日本人の標準的な暮らし振りとは自分たちの日常に起こっている出来事の半分のことにも盲目である。
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/znsc.html

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 16:32:14.55 ID:vRFQvvLX.net
 
 【 付きうごき者 】
 
低家賃のアパートやワンルームマンションには、敷金・礼金が不要な「ゼロゼロ物件」や生活保護受給者が多く入居しており、引きこもった生活をしている人間の割合が高く
付きうごきは常態であると言ってよい。
それらの場所では別な部屋に移り変わったとしてもほとんど意味をなさない。
 
建物内で人が動いた場合、物が壁に当たった衝撃とは振動の種類が違う「ピクリ」としたわずかな揺れが伝わる。
この揺れは同一階ではほとんど伝わることがなく、上階と下階、そして以外にも斜め上下からのものがよく伝わり、斜め上下からのものと上階と下階からのものとの振動の強度にはほぼ差がない。
付きうごき者はこの人体からの揺れに極度に敏感に反応する。
 
 ●通勤通学時間帯にはドアの開け閉めだけを行い出掛けたふり、夕刻にはどこかから帰って来たふりをし、昼間はずっと居ないかのようなふりをしている。
  「付きうごき」だけでなく「付き返し(嫌がらせ)」もこの居ないふりをしながらもそれは“同時に”行われる。
 
 ●付きうごき者は繰り返し症(強迫神経症)を合わせ持っていることが稀ではない。
   ・電器のスイッチの入り切り  ・ドアノブをガチャガチャ鳴らす ・部屋を行ったりきたり ・物を叩く
   ・水道の蛇口をひねる(水を出したり止めたり)
 いずれも儀式的に数回に分けて連続した動作で行われ、ほぼ一日中続けているケースもある。
 付き返し時の嫌がらせはこの強迫神経症の症状を持つ者であればその反復症状そのものが嫌がらせの行為としても使用される。
 
アパート、ワンルームだけでなくウィークリーマンション、ビジネスホテルなどにも付きうごき者が多く滞在している。
ウィークリーマンション、ビジネスホテルなどの何割かの客は半引きこもり的性格を持った人たちであり、従業員、経営者たちはこのことに気付かないふりをしている。
 ・外出時にフロントを通す必要がないカードキー式
 ・出入り口が構造上フロントから死角となっている
 ・清掃の入る期間が任意で客任せの方式を取っている
などのビジネスホテルなどにはこれらの者達が多く滞在している。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 17:02:24.60 ID:vRFQvvLX.net
 
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/znsc.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg
http://www.apamanshop-osaka.com/27009206
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。

弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。

株式会社アパマンショップホールディングス
代表取締役社長
大村 浩次
http://www.pbn.jp/about_us/images/ph_compliance.JPG
http://rfi.a.la9.jp/hn203/set/Avatar_set/Avatar_set.html

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 19:48:36.20 ID:imbRu9zq.net
けつげばあがあ

616 :1:2014/01/18(土) 00:27:51.61 ID:y0A9Hmcj.net
保守!!!

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 23:16:02.23 ID:ZAZelbgf.net
LED懐中電灯は、省電力なのでニカド電池でも十分実用になる。
廃家電に入ってるニカドを取り出して懐中電灯に使いたいと思ったけど
内蔵のは+極が出っ張ってないので使えない、残念。
話が飛ぶけど、価格コムで充電式シェーバーを見ると、国産メーカー品
でもニカドを内蔵してるのがまだいくつかある。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:44:51.07 ID:5iNi9Bt4.net
LED懐中電灯はニッカドでも使いごたえあるね
単1アダプターに単3ニッカド2本×2で
忘れるぐらいもつのでびっくりした

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 22:11:20.51 ID:JKWbBCuN.net
ダイソーに単3ニッカドが入ってる商品ないかなぁ
100円で手に入るなら欲しいけど500円とか出す気はしないぐらいの適当な気分なんだけど

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 23:07:21.02 ID:QBBqmL67.net
2chの過去ログで、エネループライトがニッカド電池に代わる存在だというレスを
見てそうかもしれないとおもった。 それで、百均のニッケル水素充電池(ダイソー
ならReVOLTES))はそれらに近い容量だからニッカドを扱う必要はないだろう。
それに、もし百均が大量にニッカド電池を販売するようになったらちゃんと回収
されない気がする。
秋葉原の秋月電子まで行けば、GPのニッカド(1000mAh)が\120で売ってるが。
http://www.logsoku.com/r/battery/1286214388/14 (ニッカド電池愛好会)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-05211/ (秋月電子)

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 00:40:05.91 ID:4t1F/lZy.net
>>620
容量だけで言えばそのその通りだな。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 08:01:13.66 ID:0KRO+ALP.net
価格コムでニッカド電池内蔵の充電シェーバーを見ると、安い機種が多い。
そういう機種のレビューを見ると、本体より替刃の方が高いから使い捨てだ
というコメントがある。
そうして棄てられたシェーバーが、全部リサイクルに回されてるとも思えない。
小型家電回収ボックスに入れられたものは大丈夫だろうけど、不燃ごみで
棄てられたのは埋立て地へ一直線かもしれない。
そう考えると、ニッ水が主流になるのはさびしいけどいいことだろうな。

日立 S-BLADE dry RM-150 \1236
日立 S-BLADE RM-T398 \2846
パナソニック システムスムーサーライト ES6013P \3632
イズミ IZD-584 \708

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 19:48:41.68 ID:L8LLJ5Rn.net
なんかニッケル水素って、アルカリ乾電池より大電流性能が悪いんだね。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 03:24:51.71 ID:Jxs1ScKC.net
ニカドの電池パックをバラして、単3充電池(600mAh)にすることに成功
しました。
(もし失くした場合にリサイクルに回してもらえるよう、Ni-Cdと書いた手製
シールを貼る)
2chの過去ログでは、高容量より600mAh位のがタフだとある。 10日に
一回充電するとして、20年ぐらい保ってしまうんだろうか。
(使い道は自転車用LEDライト)
そしたら充電池を買う必要がなくなるなあ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 03:09:52.25 ID:b+8j1In0.net
自己放電酷いからあんまり放電しない上に、
次の充電まで長い自転車用LEDなんかには不向きかと。

626 :624:2014/02/09(日) 08:43:54.04 ID:cLa91l+l.net
別のニッカド電池を、満充電後 一年ぐらい放っておきそのままLEDライトに
入れたら電圧が下がるまで1週間ぐらいかかった。
(100均のバッテリチェッカーで、針が振れる勢いを見るだけですが)
もし10日ごとぐらいの充電サイクルになるのなら実用範囲だと思います。
自己放電が大きいと言われるのはニッ水(非ブランド品)もそうだし。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 10:50:45.09 ID:9Mcrzh4b.net
昔よく使ってた、ソニーのニッカド電池の画像がネット上にあった。 記事によれば
サンヨーのOEM品で、500mAhもあったんだな。
未開封のも2、3個あったけど、死蔵していた品なのでダメになったと思い捨てて
しまった。 10年位前はネット情報が充実してなかったし… でも惜しまれる。
http://miharin.island.ac/recharge/image/013.jpg
ttp://miharin.island.ac/recharge/3/sony.htm
http://blog.gakitama.com/files/sony_juudenki_juudenchuu.JPG

628 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/03/01(土) 10:22:52.56 ID:Uvmctb54.net
初めてのかきこみです、昔のカドニカライト、スライドスイッチで赤と白の頃替えができるもの
お尻のプラグをひっくりかえして100Vで充電するタイプ。のジャンクを手に入れたのでばらしてみたのですが
充電池は単3の2/3くらいの大きさのものが2本直列にされています。充電回路はトランスなしの56Ωの抵抗
0.05μFのコンデンサー、ブリッジングダイオードが100交流に直列に配置され、100v電源に並列に一つ抵抗が配置されております。
この回路では20mA位の電流しか流れないようですがこんな電流でじゅうでんできるのでしょうか?それと100Vに並列に入っている抵抗は何のためなのでしょうか?
スレ違いならばごめんなさい

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 21:46:34.72 ID:x08lI+SR.net
充電時間は1日くらいかけるんだろうな
20×24でざっと500mAh

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 19:40:23.03 ID:a6FJoeX4.net
ニッカド単3が普通に売ってる所はないのか?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 20:18:51.41 ID:aU27Yh9v.net
普通に売ってるところ。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/c/cnicd/

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 13:33:21.49 ID:LBlg3qBT.net
秋葉原や秋月は俺には普通じゃない(´・ω・`)

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 01:31:25.02 ID:bb9TCsG9.net
http://www.amazon.com/gp/aw/s/?k=ni-cd+600mah

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 01:37:59.98 ID:bb9TCsG9.net
http://www.amazon.fr/gp/aw/s/?__mk_fr_FR=ÅMÅŽÕÑ&k=ni-cd+600mah

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 18:39:20.00 ID:3NsR67W/.net
組電池で一度絶縁状態になったニッカドって復帰不能かな。
一度高電圧かけて流せば流れるようになるのかな。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 15:11:42.69 ID:niie7ptM.net
絶縁状態ってなんだよ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 08:33:22.43 ID:wj+zNY9T.net
電気を通さない!

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 10:54:25.24 ID:P2HoQMOB.net
0Vだろうけど短絡か転極じゃ?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 22:46:04.38 ID:P7hmxL9O.net
忘備録代わりにカキコ。
俺は、ニッカド電池も充電できるエネループの充電器を持っている。
これは、三洋のカドニカを対象にしたもののようだ。

手持ちの急速充電可能なEU製のニッカドを充電した見たところ、半分しか充電できなかった。
データを見ると、日本製のニッカドと充電のグラフのカーブが違っている。
(充電電圧が高くなる傾向がある。)

専用充電器以外は自己責任・・・・という事を改めて確認した。
最も、0.1C15h充電ができる環境はあるから、問題ないが。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 22:51:30.82 ID:P7hmxL9O.net
>>635
故障じゃねーのか?
(例えば、組電池内部の配線が外れたとか。)

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 17:20:57.38 ID:VqW3q1oi.net
DA-P1(ポータブルDAT)のバッテリーパックが死んでいたのでバラしたら6セル7.2V 1400mAhだったんですけど
秋葉原で入手できる単三NiCdセルで代替できますかね?
6本組にしているシールはまだ外していません。
単三と比べるとちょっと太いし、容量も違いそうなのでビビってるとこ

ちなみにDA-P1本体からバッテリーパックを充電できるのを利用したいので
今のところセル入れ替え以外の選択肢なし。
バラしたパックを改造できるならNiHの単三ぶっこめるようにするわー

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 16:47:25.33 ID:I3ZPnnk1.net
突然すみません
古いパナソニックのシェーバーES611用の蓄電池を手に入れることは
もう不可能でしょうか
Ni-Cd1.2V500mAh KR-AAと書いてありました
分解してみて蓄電池があればまだ使えそうだと思うのですが
同じ型番では検索しても見つからないようでして
普通の単三とは違って端子が付いているようです
互換品など探し方ご存知ならば教えていただきたいのですが

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 20:21:52.16 ID:beg3AKEC.net
>>641
たぶん出来るけど単三だと容量が減る。
金かかってもいいなら組電池でググれば作ってくれるところがあるよ。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 20:25:44.14 ID:beg3AKEC.net
>>642
タブ付きのAAセルが組電池屋や運が良ければ秋葉で売ってるからそれ買え。
ただ、今のニッカドはAAセルで1000mAhあるから容量的にはだいぶ増える。
ほぼ大丈夫だと思うが容量増えても動くかは知らん。単四にすると容量はあるが内部抵抗高いからパワー落ちるかも。

645 :643:2014/10/14(火) 20:54:08.67 ID:I3ZPnnk1.net
>>643>>644
ご親切にありがとう
検討してみます

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 09:08:38.06 ID:w4/z0aAL.net
>>596
30年ってすごいですね、しかも充放電が不規則なガーデンライトで。
ボクが昔使ってたシェーバーがニッカド内蔵なのに3、4年でダメに
なったのが不思議。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:49:24.64 ID:SYcjowCY.net
>>646
充電池が逝かれる原因のほとんどは、充電・放電のサイクルがまずいこと。
1時間の急速充電を採用しているとか、8〜15時間の標準充電を採用しているが自動で充電が止まらないとかのシステムなら、扱い方によってはすぐに寿命が来る。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 16:04:13.45 ID:5pbdSaRR.net
2/3AA 900mahのニッカドって、最大放電電流はどれくらい出そうでしょうか?
単3と比較して、長さが2/3になったサイズですが、
サイズの割に容量が大きすぎやしないかと、疑ってしまう。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 14:47:34.96 ID:Gf2Lhlka.net
端子を溶接すれば4〜5Cぐらいは取れるんじゃね?

今のニッカドはAAサイズで1200mAhとかあるよ。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 23:53:58.66 ID:bkYOHjx7.net
>>649
サンクス。ちなみにヤフオクに出品されてる品です。
一昔前の2/3Aニッカドと同等の出力があればいいんだが、容量が大きいと自己放電が激しくなった問題を思い出した…

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 08:36:59.25 ID:+cHB9RtC.net
つか、放電限界とかは便所の落書き見るんじゃなくてデータシート見ろよと思う。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 09:21:36.03 ID:aDkMrC+X.net
データシートなんて必ず見られるもんじゃないし。
なんか良く見るとあの商品、ニッカドとニッケル水素が全く同じ容量で売ってる。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 20:33:53.99 ID:FovRNWWM.net
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html
http://www.o-naniwa.com/company/
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
  
・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
      http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
・2012    http://s-at-e.net/scurl/2012.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 09:09:38.51 ID:2t80muxe.net
パナソニックのスティッククリーナー MC-BJX3のバッテリー、
「AMV10V-DA」が必要なのですが、互換品はあるでしょうか。

できれば、もう少し性能が良くて高くないものを。
本体には 7.2V、1300mwって書いてあります。
接続部の改造は可能であれば行います。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 11:55:43.58 ID:iXfQMagZ.net
互換品と言えばROWA。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 18:56:49.76 ID:vWvANHlr.net
タブ付き電池のタブが取れちゃったよ(´・ω・`)
どうやって付けるか…

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 12:20:34.06 ID:KcCW/PfZ.net
スポット溶接

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 11:29:01.74 ID:O5sdLV8T.net
>>657
そんなのは家庭にない

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 18:31:24.82 ID:LfkkLNpH.net
そんなの知らんがな。
どうやって付けるかしか聞かれてないから本来の付け方書いただけじゃん。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 18:55:34.70 ID:e5WiXB7R.net
溶接機ならホムセンで9800円ぐらいから売ってるが...

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 22:29:43.88 ID:1snovnyc.net
それ被覆アークだろ

662 : 【東電 74.5 %】 :2014/12/04(木) 08:45:40.74 ID:MEGZFAme.net
>>659

みたいな変なのがスレに来るだろ?ほーら、それはキミたち糞スレ糞住民の自己責任なんだよ。では、どうすればいいのか…親切にも教えてあげよう…すなわち…


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

こういうことなんだよ。こうしたら、スレは荒れないんだよ。健闘を祈る。
ロックンロール!

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:20:04.12 ID:PMpqFXl4.net
【企業】 中国産の希少材料(レアアース)が不要に。 昭和電工が新しい磁石合金を開発
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380773867/

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 15:53:37.97 ID:h7ZVsJVF.net
千石で単1ニッカドが500円だったからラッキー♪と思って買ってきたら単1よりも出べそが小さい!
うへー

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 00:03:58.40 ID:AangaU3f.net
直径14mm,長さ16mmの電池が欲しい。
元々は東芝の110mAのが入ってた。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 15:50:24.16 ID:rZepGRKcE
正極端子の突出部はIEC 60086(日本だとJIS)的には、高さ(1.0-1.5mm)、直径の最大値(9.5mm)の規定はあるけど、
直径の最小値には、参考値(7.8mm)のみで規定はない。
ケース側と電池側がJISを満たしていれば、ケースに入らないとか、通電しないとかの問題ははない筈だけど、高さが足りなかった?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 12:43:09.85 ID:N2yxETSU.net
単三1.5VのLi-ion充電池があちこちで出回ってるよ
http://www.aliexpress.com/store/product/4-pcs-lot-1-5V-AA-2800mAh-Lithium-ion-polymer-Rechargeble-Battery-Powerful-and-stable-voltage/314368_1113756150.html

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 22:13:56.68 ID:wiX70RD1.net
秋月で買ったGolden Power単3が早くも
+極から微少な粉と液漏れがあったんだが大丈夫だろうか
まだ4回しか充電してないんだ
電圧は普通のようだが廃棄するべき?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 18:07:15.49 ID:saNwqUXQ.net
ワープロ内蔵の電池、2/3Aだったのを2/3AAに交換したら、印字が薄くなった。
2/3Aが劣化で使用不能になる直前まで濃度が変わる事はなかったから、
単純な電圧電流の変化と言う事では無さそう。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 21:03:00.02 ID:GF96Z/NY.net
2/3Aニッカド600mAhの電話用電池(4本組4.8V)が、とあるビックカメラで100円だった(例:NTL-7)。
横4列のや、見た目怪しい古さの5本組もあった。 

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 21:01:10.90 ID:Fxd57XiT.net
>>668
もしくはそんな充電機を廃棄

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 19:45:42.36 ID:+siL+XQ7.net
             , ´            ヽ   i    ヽ   '-、
              /                    \ l   ,  ト 、 ~ヽ.___,,,...,.
          /                    ` 、‐ ' 'z__ l ,>-‐''     ,/
          i              人 l、     ヾ    `´      //
          /         ,ィ /  ヽi ヽ. l、   ,|         /   /    
          "i     /^ヽ! / !,/ -―-  |,/ |   ハj         そ 人
         i    l ハ i/      ━    ヽ. l/ /           ゙ヾ. ヽ、
         ゙l.   ヽ_             { 、_ソノ   ,.. -  ..、      '; !~
         /ヽ! ,ィ/            `-  ;'    ;'      ` :,    ヽ!
       /  _Y     ヽ      t 、  /_     ':,  ━     ;      ヽ,
      〃´ ̄ 亠─----;:>- 、.  `´ /,,. ';  ,, _  ` 、 _ ,,, .. '         ;"
     i'´          ̄  __ ,,.. -`<´ ;: '",:' ,:'     `  -  、  ,,.. --‐ /
     /l         ,. - ´ /     ヽ`´,. '           ` ~    /l
    i  !         /    /       `'`i   ,.-‐ 、   , ,    ,. -‐'  |
.     l  i     /     l          !  ` -: '    '   ィ       i
    l    !   /       l          \   ,...、__,,.-'' /;'        l
    |   ヽ/         !           `-:イヽ-'  / /       ;リ
   |                i             ` ~ ´  /        ;'
    i                   !                     /       /
.    i                 ヽ  __          _,,,,....ノ       /

パトラッシュ、疲れたろう。僕も疲れたんだ。何だかとても眠いんだ。パトラッシュ・・・

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 01:52:09.19 ID:Ps0VtbQA.net
100均充電器用にプログラムタイマー買うた

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 12:29:32.57 ID:VK8P+Oa2.net
完璧ですね!

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 20:28:07.71 ID:ajgfatj3.net
サンヨーカドニカ単4を持ってるけど、全然自己放電しないんだが。
ただ、入れっぱなしにしておくと、液漏れはしていないけど、マイナス側に結晶ができるので危険。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 19:49:24.57 ID:mcPN2Fyu.net
1988年頃に購入した、ニッケル・カドミウム蓄電池の東芝UNICAD電池用
の充電器"TC-321"がある。
現在、二次電池の主流はニッケル水素電池が主流でニッケル・カドミウム蓄
電池は量販店に行っても、余り置いていない。

この充電器"TC-321"でニッケル水素電池を充電できるかについて、店員に聴
いてみると安全性の保証はできないとのこと。
この充電器は使いようがないので廃棄するしかないか。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 20:47:39.50 ID:YEwj25Jl.net
安全性といってもせいぜい火吹く位やろうから、消火器握りしめて見てたらどうかな。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 19:30:56.44 ID:V6z8H5RM.net
>>676
ニッカド電池買えばいいじゃない

http://akizukidenshi.com/catalog/c/cnicd/

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 18:33:03.31 ID:6rpdO1ka.net
>>678
あら減ったねぇ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 22:36:48.23 ID:MMiyejyI.net
1/3AAサイズのタブ付き置いてる所ないかな?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 09:59:37.60 ID:h6QqzTOD.net
パナの子機が消灯して
充電器にさしてもまったく表示すらしない
故障か?と思っていろいろ探したら
http://www.odtechno.co.jp/odm/20001212/index.htm

ひでー
試しに余ってる携帯アダプターから電源とって
充電池を強制充電させてみたら、復活した
10時間充電してくださいだとよ

クソ設計が

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 18:20:25.93 ID:OPirdI4b.net
子機やガーデンライトも今のはニッケル水素なんだな
後は安い充電式髭剃りの中の人ぐらいか
またレアになってきたかも

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 19:54:05.71 ID:5l5JejYr.net
ニカドとカドニカの話もここ?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 18:09:04.39 ID:J6pnhrkS.net
【報道ステーション】数日後に連絡が来て、
「実は東京が危ないということは報道できない」
と、全面カットになった.


実弾の飛び交う戦場に数千名が派兵されて、
なぜ死者が皆無で、なぜ自殺者が56名なのか、
その意味を理解できないか?
もし海外派兵で戦死者が出たなら政権が
責任を問われるが、自殺者なら問われないんだよ
https://twitter.com/toka iama/status/782739034711875584

三菱商事の核ミサイル担当重役は
安倍晋三の実兄、安倍寛信。これが福一で
核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある。
書けばツイッターで速攻削除されている。
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272

東電社員こそ会社更生法で倒産させ
生き地獄を味あわせなければならない。
賠償もろくに行わず
のうのうと生きている東電社員を許さない。
https://twitter.com/GeorgeBowWow/status/78003056512676659

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 12:12:18.57 ID:vdSXL4dx.net
あげ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/30(日) 00:15:54.91 ID:ir2prG3M.net
ソニーのCDウォークマンの充電池らしきもののカラ割りしたのはいいが、本体同士が触れあって火花が飛ぶ飛ぶ…。
なんとかせんと。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/30(日) 11:13:44.82 ID:LpHdeCST.net
絶縁テープでまくとか
熱収縮チューブを使うとか

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 01:53:26.44 ID:cF1EV/Rt.net
とりあえず、養生テープを巻いてみた。
100均のケースで眠らせてます。
サンクス。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 18:56:40.42 ID:Zlvf3Pos.net
RYOBIの充電ドライバーに入っていたニッカドが死んだ!
摘出してビニテで絶縁処理して保管してる

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 21:08:12.00 ID:q0thrZWR.net
久々に、お宝のチェックしてみる。
スーパーニカド1000が死んでないといいけどね。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 12:32:58.05 ID:JN+cyGqG.net
ちなみに、充電器に手持ちのCH15MN2をと考えてるが大丈夫やろか?
アマゾンのレビューを見ると、定格1.4V最大8.4Aでの充電となっているが、不向きなんかな?

充電はゆっくりすべきか…

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 09:52:24.66 ID:xD/iHMwu.net
ゆっくりだね

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 09:24:02.90 ID:OKgUFhjf.net
死にかけのカドニカ700、
ガスコンロ台に、単一スペーサーに入れて設置してみた。点火スピードと勢いにびっくり。
バチバチ飛ぶ。
単一アルカリよりいいかも。
次は、ナショナルのシェーバーをバラして、給湯器に入れてみようか…

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 23:29:36.01 ID:ktzwz4UB.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 10:33:25.97 ID:ZAURE3qB.net
カドニカage

696 :宇野壽倫:2017/02/04(土) 09:19:18.06 ID:MeEbCEjp.net
【青戸6丁目住民一同の告発】

秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪

http://youtu.be/gj0X2qLNbUg

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 12:58:34.99 ID:BMBPd3rf.net
ニカドage

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 00:15:23.32 ID:cNeeeXCP.net
賢明やわ。
ワイもそうしてる。
他にNC-TGR02は安心して使ってる。
案外、バカにできん充電器やで。
CH15MN2と比べると、ノンビリできるのがええねん。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 23:48:54.94 ID:sisyxkeQ.net
こんな記事があった
あるシェーバーがニカド(600mAh×1)内蔵、8時間充電としているが
分解して実測した所、充電電流が60mAしかない
これでは8時間充電しても、送電量は480mAhにしかならないはず
内蔵電池には60mAの場合15h充電とプリントされていたので、15h充電
したら調子よく使えるようになった…

15h充電する場合、送電量は900mAhなので、電流の1/3がロス(発熱等)で
失われるとしてることになる
でも100均のvolcano充電器の箱にある充電時間を見ると、ロスは1/6程度と
想定してるようだ
もしロスで失われるのが1/6という前提にすると、12h(720mAh)送電すれば
いいことになる
もし電流を測った上で自己責任で真似するとしたら、12hと15hとどっちが
いいでしょう

『8時間充電は誤り』 イズミ IZD-584 のクチコミ掲示板 - 価格.com
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000229654/SortID=19040177/
(他サイトの画像、15HRS AT 60mA / 5HRS AT 160mAとプリントされてる / 2枚目)
http://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-94-0e/akifumet/folder/1524793/21/65312821/img_0?1413291577
http://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-94-0e/akifumet/folder/1524793/21/65312821/img_1?1413291577

700 :699:2017/03/04(土) 21:49:52.26 ID:MCZ67CTS.net
150%充電(15h)でも安全を考えた数値だったらしい

> ニカド電池は通常0.1ItA(*1)の電流で16時間、すなわち160%充電することで完全充電され100%の電力を放電することが可能になります。
http://www.secondary-cell.com/nicd/efficiency.html

701 :ブサメンキモメン色川高志の告発:2017/03/06(月) 09:47:49.34 ID:Qu4v8hf+.net
【青戸6丁目住民一同の告発】
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪

https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%8A%A0%E8%97%A4%E6%99%BA%E5%A4%A7%E3%80%80%E5%86%A4%E7%BD%AA
(※50分超の動画を見て下さい)

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 07:25:40.73 ID:zLkGtwRK.net
パナソニックの充電式掃除機用電池(ニカド)のamazonレビューを
読んでたら、掃除機を使うたびに充電スタンドに立てていたら
メモリー効果で使えなくなった、というのがあった
昔のコードレスホンの子機もニカド電池が多かったけど、あれも
使うたびに充電する仕組みならメモリー効果を起こしたんじゃない
だろうか つまり子機には全く不向きだったんじゃ?
それともメモリー効果を起こさないための機構はあったのかな

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 16:37:49.37 ID:d9gbzPyg.net
当時子機に使える二次電池はニッカドだけだったんじゃないかな
鉛は重過ぎるしニッケル水素は自己放電がニッカドより大きかったし
大電流用途でなければメモリー効果もそこまで致命的ではないだろうし

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 06:58:02.36 ID:9aALrJMJ.net
シェーバーで、ニカドとニッ水でパワーの違いを感じたこと
は正直ない
同じ価格ならニッケル水素ならほぼ倍の容量になるのに、
廉価品の充電シェーバーはニカドのままだけど、それは
比較的、過放電に強いことが理由かもしれないな

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 08:56:30.94 ID:pf72KKQb.net
庭灯とか昼間にソーラー発電して夜に光るような製品だと
一日に過酷な放電を繰り返すことになりニッカドじゃないともたないそうだ
またそういう無料奉仕の製品がけちな中国や欧米人好みでもあるからよく売れ

ニッカドの汎用単3は中国で大量生産されてる
それでも一年ほどで交換だそうだが360回も放電してカラになるのだから
粘り強さは大したものだ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 13:56:59.87 ID:bHkuKD5E.net
環境のこと考えたらニッカドは使うべきじゃないわ
採掘にしても廃棄にしても、カドミウムの環境負荷は洒落にならん

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/27(火) 15:31:02.00 ID:VoUVsEJs.net
Ni-MHのトリクル品って存在するの?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/01(土) 18:35:03.24 ID:lcEbyh59.net
1700mAh位でタブ付きのサブCサイズのNi-Cdない?

709 : :2017/07/01(土) 18:35:51.49 ID:lcEbyh59.net
ついでにおみくじ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 03:13:58.97 ID:2jJVGi5f.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 14:14:42.95 ID:YaAdKHaR.net
たまには手持ちのニカドを使ってやらんとな。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 18:52:46.43 ID:D1b/Ll71.net
はい

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 03:02:10.34 ID:uozcX2cO.net
Ni-Cd

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/19(金) 18:25:00.80 ID:xvVg85xm.net
今はGPは単3ニカドは生産してないのかな?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 13:44:15.46 ID:HZoAxEsV.net
GP Batteries International- Home page
http://www.gpbatteries.com/int_en/

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/25(木) 01:10:03.77 ID:vAsyeldl.net
ないのかよ
仕方ない、手持ちの予備を長らく使おう

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 08:16:32.74 ID:5/BBnQwL.net
手持ちのニッカド生き残りは未だいくつかある
GP 1000 三洋1000 GSSAFT850

718 :1:2018/04/08(日) 10:57:53.58 ID:bOyFFrw6.net
保守!

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 19:48:24.67 ID:UeZSafWz.net
100円ショップソーラーライトの単4ニッカドがマイナスから粉吹いてた。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 21:45:54.81 ID:dAH66s8X.net
ニッカドがあったのか

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 08:45:17.94 ID:vME7roFs.net
中身の単四だけで100円以上するかも。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 21:27:34.30 ID:dsSzqPae.net
カドニカかニカドなら買ったのに

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 11:29:34.63 ID:LD1/edxV.net
+電極側のゴムがブヨブヨになって液漏れ気味なスーパーニカド1000が出てきた

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 20:13:40.28 ID:bYY/IKKA.net
舐めたら甘いよ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 21:53:22.04 ID:gccszV6R.net
冗談でも言ってはいけない

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 11:30:25.06 ID:i9O19RAA.net
カドニカage

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 14:55:31.58 ID:bfDn5JKe.net
アマゾンでタブ付きのを買った
髭剃りに使う予定

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 11:28:40.30 ID:/kSzVnY2.net
はんだ付けしないで
ビニールテープで巻いただけでも
充電できたから簡単に終わった

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 13:00:45.29 ID:r7OGPn+O.net
http://gonews.lixipuio.online/note/n0911000020222422

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 22:42:14.52 ID:vkZWlXDa.net
もうあれか
https://goo.gl/uLSKkb

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 22:42:24.05 ID:vkZWlXDa.net
もうあれか
https://goo.gl/uLSKkb

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 19:35:11.59 ID:7F4Nj0lg.net
満充電同士で1AAフラッシュライトに入れて比べてみたら
エネループより支那製のニッカドの方が若干明るいんだけど何で?
もちは倍くらいエネループの方がよかったが

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 22:00:26.30 ID:poOBs+CF.net
ニッカドの方が電流流せるからじゃないか
瞬発力だけならニッカドは優秀

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 22:15:42.40 ID:Mc6Vx3op.net
入手しづらくて100均の充電池をトリクルしちゃってるけど
火災報知器とか非常口の中身では現役なのかな?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/07(金) 22:41:12.05 ID:WTLt6xWm.net
今年は使えなくなったニッカドを沢山捨てたな

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/09(土) 15:56:22.62 ID:lKSgcO+P.net
カドニカage

737 :774 :2019/03/13(水) 19:46:25.14 ID:tnYC0u10.net
カドニカって昔は火災事故あったよね?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 23:23:21.14 ID:ThQetOCV.net
そして今、リチウムはジェット機をw

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 09:38:25.30 ID:CLHCXjG4.net
マックスさんは今んとこ電池主犯じゃないだろ

740 :高山犬子の激白【連絡先:葛飾区青と6−23−18】:2019/06/06(木) 07:55:05.51 ID:YYjYOGs/.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青と6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青と6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青と6−23−20)

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 19:51:33.37 ID:y7vrAVqF.net
>>733
シェーバーと毛玉取り機での経験だけだけど、ニッカド電池だとニッ水より回転が強いと実感したことはとくにないんだよね
昔は、ニッカドの方が比較的過放電に強い利点があったけど、エネループ以降、それもなくなった
まだ最廉価クラスのシェーバーにニッカドが使われているのは、コスト面のメリットだけだろうな
ぼくのシェーバーはニッカド内蔵で、充電が1週間ぐらいしか保たないからニッ水に換えたいと思ってるけどなかなかヘタらない

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 11:21:04.43 ID:RBAJxu0d.net
https://i.imgur.com/pEGjUq8.jpg

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 21:00:27.38 ID:DXEWk/S1.net
ピカチュー柄のブラウンoralBにNiCdて表示ついてるな

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 16:23:11.73 ID:wbI1sjPi.net
あげ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 11:25:24 ID:HLo/XIsk.net
カドニカage

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 19:10:21.24 ID:c8xmTPmU.net
昔空中モーターってのがあって電池で充電するだけど
子供ながら感動した

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 12:36:06 ID:uQv3Gco2.net
>>741
3Cとか5Cとかで放電しないと差出ないよ。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 01:41:13.94 ID:1nwXGbDL.net
すいませんちょっと教えてください
テルモの血圧計のド4.8V 600mAhの
電池なんだけど純正が馬鹿高いんで
安価な500mAhか700mAhのどちらかを選ぼうと思います
充電回路やバッテリにやさしいのはどちらですかね
それとも使用時間や充電時間だけの問題で
気にせず好きな方を選んでいいでしょうか

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 10:23:53.82 ID:mhkmbpMD.net
好きなほうでいいんじゃないかな?

750 :748:2020/07/03(金) 11:59:26.04 ID:Nw2iPd8f.net
>>749
ありがとうございます
充電終期になると電流は減ると思うので
過充電にはならないと思うけど
念のため700mAの方を注文しました
届いたら検証してみます

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 00:21:39.53 ID:w0BTk7e2.net
最近ニッカド電池の新品って入手が難しいが、(単三型の)カドニカって奴を買ってみたが、
乾電池やニッケル水素電池を寸法が違っていて通電しなかった。仕方なく+極にハンダを
盛ったら一応使えるようになった。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 22:25:56.08 ID:tVkRslg8.net
ニッカド電池って最近売っていないよな
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1604851167/

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 14:35:37.24 ID:8jmTrZD6.net
尼でニカドいくつかあるね 高くない
機器組み込み向け風黄色皮だが単三単四ヘソ普通のと
2Ahクラスヘソフラットも タブつきは高い
どんなもんかと単四ポチったが、実は中身Ni-MHでも破壊しなきゃわからんか

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 00:30:39.20 ID:ZIcLb9r3.net
【ニッカド電池】ニッケルカドミウム電池を使ってる人→
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1614437310/

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 10:26:05.55 ID:2EzDuOjH.net
ニッカド ニカド カドニカなら使ってる

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 07:37:11.58 ID:0SSickUO.net
電解液染み出し単三型20本 単四型5本 単一型5本 他サイズ20本 30年間手持ちの6割分量を
皮剥いて洗い、放充電メンテ 完全死亡3割 生きてるが腐れがひどいの数本
皮は全部紙巻きとした
単四以外出番あまりないが、不測の事態に備えて備蓄

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 07:06:44.00 ID:MiaKKFqP.net
少し液漏れしたガム型電池
まだ使えるかね?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 12:50:47.85 ID:MiaKKFqP.net
充電して使ってるけど
今のところ問題なさそう

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 14:14:18.14 ID:68HWIwG4.net
>>757
普通に使えたんだけど
2時間充電して1時間ちょっとしか持たないという残念な結果に

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 17:23:49.80 ID:H6bBkgUl.net
なにその計測
なんCでなん時間充電でなんVになって
なんCでなん時間放電でなんVだとかじゃないと良いも悪いもわからん

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 03:55:09.75 ID:6EcshfHr.net
あぁ尼の1000mAh10本セットなくなってーら買っとけばよかった

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 19:29:49.87 ID:Q3Arm5HQ.net
小型ワープロにニッカド4本直列で入っているんだが、
大して使っていないのに、自己放電が激しくなって使えなくなってしまうのだが、なんでだろう?
起動しない程放電してた事はあったが、致命傷を与える程放電しきるような事はないはず。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 20:46:22.24 ID:qNZct9mH.net
久しぶりに引っ張り出したけど
やっぱ使い勝手悪いなー

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 11:03:58.53 ID:NebrTY2x.net
充電する目安の電圧って使用直後の下がりきった状態なのか
しばらく放置してちょっと上がって安定した状態なのかどっち?
たとえば使用直後0.5Vまで下がってたのが
1時間放置してたら1.1Vに戻ってるんだけど
これはどういう判断をしたらいいのかな?教えてエロい人!

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 19:04:53.98 ID:ytu0/ff7.net
どっちでもいいと思う
気になるならフレッシュ充電すると良い

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 00:23:11.69 ID:Iw0TQ4X9.net
>>765 ありがトン普段は こまけぇこたぁ気にしないで具合悪かったらリフレッシュでやっていきます

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 23:02:31.76 ID:JR4fkxFy.net
ふっれっしゅみーと!

768 :1:2022/07/19(火) 00:02:52.88 ID:uTEn5B/K.net
すんげぇ久々に記念カキコ。
まだスレ残ってて嬉しい。
そうか、前回はまだ「2ch」だったか。

769 :723:2022/08/03(水) 17:56:45.58 ID:cGdhZYQU.net
スーパーニカド1000の+側のゴムがついに+電極より盛り上がってゴムの中に電極がめり込んだ状態になった

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 22:07:00.32 ID:H/DvfGGq.net
ニカドまだ使ってるよー
25年くらい昔のだろうか?
KENWOODのポータブルCDプレーヤーの純正オプション品4本セット700mAhの単3最後の生き残りの1本
単3一本のLEDライトに入れて枕元に置いて夜中足元照らすのに使ってる
薄暗いし10日~14日くらいしか実用で使えないけど、100均の充電器で8時間充電してw
大昔散々世話になった電池だから変に愛着があってね(笑)

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 14:24:33.09 ID:B8L0dG6dZ
地球破壊殺人テロリス├の巣窟クソ成田空港反対ク゛ル−プを全カで応援してるそ゛!戦い方は様々あるか゛.賢く確実に潰す方法を選択しよう!
仮に1978年のようにまた強行されても,世界中から非難されてるテ囗国家認定の称号化石賞連続受賞の世界最惡の殺人腐敗テ口政府に
対して継続的かつ粘着的に断固たる措置を取り続けてゆくことは、人としての最低限の矜持だからな!我々は陸域私権侵害断固阻止派だか゛、
成田からの曰本列島縦断クソ航空機も対象.継続的に活動してくれたら.そのうち協定をお願いするので.そのときはヨロシクな!
横田基地被害者グループや厚木基地被害者ク゛儿─プなんかとも手を組めは゛,全國規模て゛のクソ航空機廃絶運動を巻き起こせるかもしれんな
結局、自民公明という世界最悪の殺人腐敗組織か゛私腹を肥やす目的て゛、莫大な石油を無駄に燃やさせて,エネ価格に物価にと暴騰させて,
騷音に温室効果カ゛スにとまき散らして氣候変動災害連発させて他人の権利を強奪して私腹を肥やす強盗殺人を繰り返しているにもかかわらす゛
民主主義國のように住民が大規模に立ち上がらないから全国テ口リス├に好き放題侵略されてるわけだしダブス夕なしに根底からぶっ潰そう

創価学会員は,何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ−か゛ロをきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるそ゛!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 11:43:30.80 ID:ESXE5cRvz
要するに少孑化対策ってのは本来て゛あれは゛子なんか産んた゛ら遺棄罪で逮捕懲役にされるべき貧乏人に孑を産ませようという遺棄の幇助だろ
男は6О代でも妊孕能あるが女は3Ο才て゛妊娠困難,ひと昔前なら女学校時代に孑を産んた゛り,許嫁か゛いたり,行き遅れとか言われたりと
女性の特性に合致した社会風土によって多くの子か゛作られていたわけた゛か゛、そんな大事な時期を資本家階級の家畜にする目的て゛、洗腦して
奇妙な社會的圧迫を加えて子を産めなくしてるのが最大原因だろうに更に孑供手当た゛のと憲法の下の平等すら無視した社会的歪みを加えて
余裕があるから子を作るという真っ当な家庭の子か゛10萬のiPhone(笑)とか持ってて.私は買ってもらえないから始まって.公明党斉藤鉄夫
国土破壞省によるクソ航空騷音に勉強妨害されて精神的圧迫されて.路上て゛幸せそうな親孑に斬りつけた不幸JСみたいのを増やそうとか
奨学金ガ━なんてミニハ゛ン飲酒運転して事故って死んて゛る某大生とか典型だがそいつらに遊ぶ金くれてやることに何の意味か゛あるってんだか
やることなすことすべてか゛てめえの私利私欲のために賄賂癒着してる資本家階級の利益を追求してるた゛けなのか゛バレバレでキモチワ儿イな

創価学會員は,何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ一か゛□をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるぞ!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 01:24:32.47 ID:Tg+gphaM.net
先生のけん玉の玉を完熟トマトに換えた奴ちょっと来なさい

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/01(月) 17:45:18.65 ID:DOmyK4GT.net
>>763
メモリー効果がね…

237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200