2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アトピー新薬を語る7

1 ::2019/06/14(金) 12:22:25.91 ID:Zom7HejO.net
※前スレ
アトピー新薬を語る6
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1529290593/


アトピー新薬を語る1【デュピルマブ】
http://rio2016.5ch.n...gi/atopi/1471872261/
アトピー新薬を語る2 【デュピルマブ】
http://rio2016.5ch.n...gi/atopi/1508154440/
アトピー新薬を語る3
http://rio2016.5ch.n...gi/atopi/1516535920/
アトピー新薬を語る4
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1523673920/

新薬を語るスレです
既存のステロイド、プロトピックなどの標準治療を議論する場合は他のスレでお願いします。
デュピクセント(デュピルマブ)は新スレ

2 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/06/14(金) 12:54:46.74 ID:Zom7HejO.net
JAk阻害薬はJTE052、バリシチニブ、ウパダシチニブの3つ
あるが、JTE052は塗り薬で効果は期待できない。(軽症用)
バリはリウマチ用で発売済み。今第3相治験中なので、最短で
来年度くらいに厚労省申請だと思われる。
ウパダはまだこれから第3相なので、治験があれば参加するのも
いいかもしれない。アトピー用としては
ウパダ>バリ・・・・・・>JTE052のようです。

3 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/06/15(土) 01:51:48.41 ID:OI8/CFeg.net
早く発売してほしいなあ

4 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/06/15(土) 09:01:27.13 ID:xCkndha3.net
JTE052は来年発売です。(申請中)
バリシチニブはおそらく来年には申請すると
思われます。(発売は申請から1年数か月後。)
ウパダシチニブも来年後半から再来年には
申請すると思われます。

5 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/06/18(火) 20:59:22.21 ID:2DUcDO+7.net
ウパ、注意喚起事項が数個追加。 (どう見ても作用的に関連性薄い物もあった。)
治験そのものは継続進行。

6 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/06/22(土) 10:24:36.98 ID:uYCCODmB.net
需要あるかは知らないけど、ネモの経過報告(1年使用)

痒みは全く無し、蕁麻疹は1回もできてない気がする
湿疹はたまに出るというか、ずっとくすぶってる感じで、ネモ打ってなかったらこの時点で掻いてしまって悪くなってるのかもしれない
一部場所によっては滲出液が出るところもあって、そこは良くなったり悪くなったりを繰り返してる

自腹で打つに値するかというと微妙なところで、治験以前みたいに痒みで夜も眠れないくらいになったら自腹でも打とうかなぁどうしようかなぁって感じ
ちなみにうちの会社の健康保険は(低所得者じゃないのに)高額医療の上限25000円なので一般的な人より打つハードルは低い

7 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/06/22(土) 16:31:31.72 ID:Ocn/IMpm.net
アトピー性皮膚炎のとらえ方のパラダイムシフト:フィラグリン遺伝子異常
https://atopy.com/espresso/002-2

リードスルー治療

8 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/06/22(土) 18:13:26.90 ID:5H2WqRQ8.net
>>6
報告おつです
浸出液止まらないときついですね

9 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/06/22(土) 18:30:31.85 ID:4d5SDqSO.net
>>6
報告ありがとう。
ネモリズマブは安くしないと需要が
ないような気がする。
痒みしか効かないし。デュピより効果が低い。
中外製薬は果たしてどうするのか。

10 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/06/22(土) 23:50:57.98 ID:AMgOVP5/.net
ウパはネモ同様IL-31に作用するので、ウパが出ればネモ要らないですな。
因みにデュピマブはIL4+IL13、ウパは更にIL-15が追加。
やはりIgEを生み出すIL13とIL31辺りが肝みたいだなあ。

11 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/06/23(日) 09:08:19.32 ID:YKXzecI3.net
ネモリズマブは価格競争力がないと
だめですね。
保険適用で月1万までが限界ですね。
>>10
ウパダにIL31抑制効果があるとはしりませんでした。
ありがとうございます。

12 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/06/23(日) 14:31:19.57 ID:+KqEACtp.net
主要なTh2サイトカイン
https://www.dupixent.jp/moad/disease/disease3

うーん、どれをふさげばすべての病状が止まるのか。。。わからん

13 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/06/23(日) 19:41:15.31 ID:3z8KD5Jn.net
>>6
上限二万五千円てデュぴでよくね?

14 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/06/24(月) 07:32:51.90 ID:clGlF+Ul.net
早くデュピ以外の新薬出てほしい。
来年出るJAKの塗薬は、あまり期待しないほうが
いいとのことなので、バリかウパダに期待します。

15 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/06/24(月) 07:57:39.14 ID:36TpKICI.net
>>6

3ヶ月処方なら年で10万やん

16 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/06(土) 12:50:04.18 ID:8UpVwR//.net
尋常性乾癬やリウマチは複数の生物学的製剤があるのに
アトピーはまだデュピだけなのはどうしてだろう?

罹患者人口は乾癬リウマチより多いから
製薬メーカーは力入れて開発してもいいはずなのに?

17 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/06(土) 14:20:55.47 ID:lJB1OqWL.net
アトピーは前述2つよりも重要度が低く見られてるから

18 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/07(日) 10:00:59.18 ID:TnFJ4NEo.net
ウパダシチニブやトラロキヌマブ、バリシチニブ
ファイザーの新薬の治験されている方、状況は
どうですか?

19 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/08(月) 00:42:27.00 ID:1R1d1JDN.net
あれだけ新薬を待ち望んでたのにアトピー治ってしまった…花粉の時期にはまた悪化するかもだろうけどこんな皮膚の状態には初めてなったくらい
みんな希望を持て

20 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/08(月) 14:14:29.48 ID:JNHgCQ8z.net
>>19
何をしたの

21 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/08(月) 15:44:26.07 ID:X6wKnqYr.net
最近の新薬は癌とか循環系が多いね。

アトピー性皮膚炎関連の動きとしては、
ネモリズマブ(CIM331/IL-31RA)が三相の目標を達成したので、
当初の予定通り、今年申請に入る準備をしてる頃合い。(海外三相は夏頃から)
対象は13歳以上 ただ、薬価はデュピレベルになりそうとの噂・・・

アトピー性皮膚炎を対象としたネモリズマブの
国内第V相臨床試験(比較試験)で主要評価項目を達成
ttp://www.maruho.co.jp/release/2019/nek5p40000004lkx-att/20190418_pr_jpn.pdf

IIbでの概要
ttps://www.nestleskinhealth.com/news/galderma-presented-final-results-phase-2b-study-nemolizumab-patients-moderate-severe-atopic
ttps://www.nejm.org/doi/10.1056/NEJMoa1606490

22 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/08(月) 16:33:05.65 ID:CtzSGrGF.net
フィラグリン発現とか遺伝子治療が出てこないと
デュピでも限界を感じてる俺としてはまだ闇の中

23 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/08(月) 19:11:00.72 ID:J0m0Crtl.net
>>20
食事とマラセチア対策とヒスタグロビンとインチンゴレイサン
人によって原因が違うからこれが正解とは言いにくいけど参考になるならなんでも答えるよ

24 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/08(月) 20:53:29.91 ID:vmubLCOS.net
ネモリズマブは炎症も止められないのに
デュピルマブと同じ価格なんてあり得ない。
中外製薬を疑います。

25 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/08(月) 23:15:37.47 ID:X6wKnqYr.net
中外は創薬したけど、ネモは透析関係。
ヒルドイドなんかで有名な、マルホが中外と提携してネモを進めてきた。
モノクローナル抗体はハイテクだからどうしても高くなる。
だから、中外は特定疾病の方だけ手元でやるのでは無いかなあと。

アトピーでは無いが、
患者からは切望されてただけに、今でも語られる話なのだが、
他に対抗馬も無く、寡占出来る状態であったにもかかわらず、
II相で患者6割に効果があった画期的な新薬が
特許切れ目前という事が発覚したために、開発中止になった事がある。
米国の世界的大手の製薬会社だが、まあ、これが現実だよね。

日本の製薬会社は世界から見ると中堅以下なので、頑張って欲しい。

26 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/09(火) 00:06:40.37 ID:mrCHF/J3.net
ips細胞は日本で発明したのに、アメリカの特許は
アメリカに取られてるからな。
金融と製薬はアメリカには勝てん

27 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/09(火) 06:38:50.99 ID:RsEroh7p.net
アトピーに新薬少ないから、とにかく早く
多く発売してほしい。
ここで挙げられている、ネモ、トラロ、バリ、ウパダなど。
患者に選択肢ができるようにしてほしいです。

28 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/09(火) 12:38:56.68 ID:SGhp81yp.net
序でに、海外の動き。
米国AADのガイドラインに、全身性免疫調節薬があるのだが、
アザチオプリン、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル、インターフェロンガンマなど、
日本のアトピー性皮膚炎で主戦場では許可されていない免疫抑制剤などを利用した
治療結果について書かれている。

メトトレキサートなどは進行性真菌症殺菌剤などの疾患にも使われるので、
アレルギー性皮膚炎と遺伝子座が一部異なる脂漏性皮膚炎等に有効かもしれない。
(B証拠レベル:II)

他にも日本で基準の無い治療法について記述が幾つもあるので、一読しておくと良いかも。

immunomodulatory agents
ttps://www.aad.org/practicecenter/quality/clinical-guidelines/atopic-dermatitis/phototherapy-and-systemic-agents/recommendations-for-systemic-immunomodulatory-agents

29 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/11(木) 00:52:53.08 ID:vjCrdG3a.net
FDAで認可された薬は日本も自動で認可されるようにしろよ

ドラックラグ克服!

30 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/11(木) 20:35:45.00 ID:oXtoR8eq.net
デュピが登場して助かった。
渡米治療のマセソンをやろうと思ったが、やらなくて大正解!
あやうく何百万もボッタクられるところだった。

31 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/11(木) 23:32:06.49 ID:Xs5IpikH.net
協和発酵キリンのも治験してるんじゃない?治験患者さんどうよ。

32 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/12(金) 06:56:17.93 ID:uzI44o0K.net
自分も協和発酵キリンの新薬興味あるのだが、
ほとんど情報がない。今、第2相の治験中。
ちらっと聞いた話では、他の生物と違い、
顔にも効果が高いらしいが、確証はない。

33 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/12(金) 09:14:16.12 ID:rssCmxx1.net
協和発酵キリンの新薬、KHK4083 (抗OX40モノクローナル抗体)
ttps://rctportal.niph.go.jp/s/detail/jp?trial_id=JapicCTI-184115
第U相 予定試験期間 2018年9月〜2021年2月

NCTステータスが7/2に更新されてるけど詳報は無かった。
米国の方は:〜2020年5月
カナダは別の自己免疫疾患の治療で、でI、II相

34 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/14(日) 10:28:51.44 ID:IvONZS4T.net
レブリキズマブのアトピーでの治験は
日本でまだですかね。

35 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/14(日) 10:43:26.43 ID:W9j6tWbz.net
第2世代抗ヒスタミン薬、後発の売れ行きが伸びてるそう
この辺り効くのかなあ、試した方いたらレポお願い。

ビラノア(同ビラスチン)2016 
デザレックス(同デスロラタジン)2017(自主回収) 
ルパフィン(同ルパタジン)2017

36 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/14(日) 11:35:00.73 ID:tqS8wlvl.net
>>35
ビラノアとデザレックスは飲んでたよ

ビラノアは空腹時っていうのが俺には無理だった(夜飯食ったらすぐ寝たり、夜飯食わずに疲れて寝ちゃったりすること多いので)

どっちも飲む回数が1回で手軽になっただけで、効能は今までのと変わらないと思うよ

ちなみに俺はザイザル→オロパタジン→ビラノア→セレスタミン→デザレックス→ザイザル(現在)
最初のザイザルの前は何飲んでたか忘れた

37 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/14(日) 12:42:04.92 ID:W9j6tWbz.net
レポありがとう、
作用機構はH1受容体のタイプだから大きく違いはない筈なんだけど。

二世代目後期って、眠気低減の為に効きが弱かったりと、
(アレグラやオロパタジン)、いまいち感があります。

ザイザルは、自分は即効で効いたけど、
持続時間が1時間も保たなかったので、今は、アレロックに戻しました。

ルパフィンは強さはアレロックに近いと聞くのでどんなものかと、気になってます。

38 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/14(日) 15:30:20.45 ID:saFaCAjC.net
>>35
デザレックスは評判通り眠くないのにクラリチンより明らかに効く。1日2錠服用するともっと効くが用法用量では増量出来ない。
ビラノアも感覚的には同じくらい、飲む時間が悩み。
ルパフィンは前記の2種よりも鼻水には効果が明らかに高く、鼻の粘膜が乾燥するくらい効いてるけど、若干眠い。ちなみに自分はアレロックは眠過ぎてヤバいレベル

39 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/14(日) 15:55:48.94 ID:eaYUGR+T.net
フェキソフェナジンは?

40 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/14(日) 16:30:09.39 ID:W9j6tWbz.net
フェキソフェナジンはアレグラ、クラリチンと同じく弱い部類

41 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/14(日) 16:43:46.51 ID:W9j6tWbz.net
副作用や用法、個人差もあるので、単純な優劣は付けにくいけど
>>38も入れてまとめると、こんな感じになりそうですね。

アレロック>ルパフィン・ビラノア>デザレックス・ザイザル>>アレグラ・フェキソフェナジン>クラリチン

42 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/14(日) 16:54:12.25 ID:E2A/Fo8U.net
ザイザルよりビラノアの方が効く感じなのか

43 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/14(日) 21:09:43.24 ID:WhqXWwrA.net
それ系は全く効かない。
もちろん漢方系も効かない。
内服系はステロイドが効果抜群。

44 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/14(日) 21:18:14.50 ID:eaYUGR+T.net
>>41
抗アレルギー剤としての強さがその表になるのかい?

45 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/14(日) 21:27:56.81 ID:W9j6tWbz.net
>>44
抗アレルギーと抗ヒスタミンは別の作用機構。別物。
>>41に挙げたのは、抗ヒスタミン薬。

抗アレルギー薬には、抗ヒスタミン作用を付加した物もあるので
わかりにくよね。

46 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/15(月) 06:39:56.99 ID:aIuNVMFH.net
>>45
抗アレルギー剤は抗ヒスタミン薬と言われる第1世代から選択性を高めて抗コリン作用(眠気、口渇)を無くしたもの。
悪いけど45の説明はちょっと変

47 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/15(月) 09:35:22.76 ID:QmWGJrA5.net
ここは、抗アレのスレではないので、
抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬のスレでしてください。
そもそも、アトピーには抗アレ、ヒスタミンは効果がありません。

48 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/15(月) 10:11:03.40 ID:++2jwnQu.net
>>46 もう少し、詳しく記しておきましょうか。

・抗アレルギー薬 (アレルギー作用別に存在して、総称になっている)
[基本] 肥満マスト細胞(造血幹細胞由来)からの化学伝達物質の放出を阻害
[薬効分類] 「抗アレルギー薬」

抗ヒスタミンを作用付加したものもある。
その他 抗ロイコトリエン /トロンボキサン合成阻害・拮抗 /Th2サイトカイン阻害 など

・抗ヒスタミン薬
[基本] ヒスタミン受容体にヒスタミンが結合するのを阻害 (中枢神経系)
[薬効分類] 「その他のアレルギー用薬」か「抗ヒスタミン剤」

第一世代抗ヒスタミン薬は血液脳関門を通過し、ヒスタミン受容体以外にも作用し、。
(眠気(中枢神経抑制作用)、便秘、口渇き、胸やけ(抗コリン作用)も生じてしまっていた。
これを改善したのが第二世代抗ヒスタミン薬。

なので、明らかに作用機構が異なります。
書きながら気付いたけど、アレルギー用薬をひとまとめで、抗アレルギー薬として
会話では使うことが、多いなと。抗ヒスタミンを作用付加したものがあるから混同するんだろうね。

49 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/15(月) 12:05:46.12 ID:aIuNVMFH.net
>>48
あなたの説明は分かりにくい

1.抗ヒスタミン薬第1世代(眠い、口渇)
2.抗ヒスタミン薬第2世代(眠くなりにくい)
3.その他(ロイコトリエン、トロンボキサンなど)
の3種に分類

抗アレルギー剤は人によって2を指す人も入れば2と3を指す人も居る。これくらいにした方がわかりやすいと思う。

50 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/15(月) 12:58:28.34 ID:GwMhGp1X.net
デュピが登場して助かった。
渡米治療のマセソンをやろうと思ったが、やらなくて大正解!
あやうく何百万もボッタクられるところだった。

51 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/15(月) 13:31:04.85 ID:u/ELDb4s.net
それなんのコピペ?

52 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/15(月) 15:14:57.85 ID:3bSG/ICJ.net
RONが居そうなレスの応酬

53 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/19(金) 07:42:22.13 ID:ruAAD/tE.net
アトピーの遺伝子治療って外国で
研究されているのですか?
夢の話なのですか?
詳しい方いれば教えて。

54 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/19(金) 08:34:21.58 ID:jOZ9wSK/.net
JTと鳥居の塗り薬はいつ認可
されるんだ?

55 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/19(金) 13:42:25.35 ID:ci4ZZbYP.net
>アトピーの遺伝子治療

・遺伝子治療自体がまだまだ安定していない。
・他に治療法が無く、生命に直接かかわる病気ではない。
・アトピー自体のメカニズムが十二分にわかっていない。 (遺伝子候補を挙げてる状態)
・アトピーの素因因子が広い。(塩基数が多い遺伝子治療は未だ技術的に確立されてない)

現状では治療以前の研究レベル。

一部の喘息で、たった一塩基が原因で、メカニズムも判明してるものがあるけど、
遺伝子治療としては未だ行われていない。
将来的には夢ではないだろうけど、向こう五年とかなら難しいだろうね。

56 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/19(金) 21:41:55.20 ID:ruAAD/tE.net
>>55
詳しく説明ありがとう。
現状では期待できないということですね。
結局、新薬で対処療法していくしかないということですね。
残念です。

57 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/19(金) 22:28:54.81 ID:c+k4nO+R.net
デュピが登場して助かった。
渡米治療のマセソンをやろうと思ったが、やらなくて大正解!
あやうく何百万もボッタクられるところだった。

58 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/20(土) 09:16:29.82 ID:H1M/vyl0.net
>>54
来年の春ごろに発売予定みたい。
だけど、何回も言われているが、
効果は期待しないほうがいい。
軽症向け。

59 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/20(土) 21:19:06.97 ID:QEwd7iH1.net
>>58
プロトピックぐらいの強さは
あるのかな

それくらいあれば十分新たな選択肢になる

60 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/20(土) 21:32:08.25 ID:ZoEOpZFj.net
>>59
プロトピックとは異なるみたい。

治験していた人知っているので、
期待はしないほうがいいと聞いています。

61 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/20(土) 23:32:10.70 ID:QEwd7iH1.net
うーん、やはり時代は生物学的製剤なのか

62 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/21(日) 08:37:02.08 ID:An7WLs+W.net
>>61
通院先の医師に聞いたけど、やはりデュピが一番効くそう。
あとウパダシチニブもデュピまではいかないが、そこそこ効くみたい。
JTと鳥居の新薬は、所詮塗る薬なので
それらと比べると全く比較にならないとのことです。

63 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/21(日) 23:25:42.17 ID:1lRCazk6.net
ウパウパはデュピより効かないんかよ。
てことは向こう10年はデュピが最強なんかよ

64 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/22(月) 01:31:56.73 ID:srSaftzP.net
作用機構的には近いから、
皮下注射と経口剤の差だろうね。

65 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/22(月) 23:27:47.18 ID:E+1whnhb.net
協和キリンの新薬治験されている方
どのような状況ですか。

66 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/26(金) 13:59:05.22 ID:bflbKgi0.net
デュピが登場して助かった。
渡米治療のマセソンをやろうと思ったが、やらなくて大正解!
あやうく何百万もボッタクられるところだった。
デュピの登場で「アトピー=甘え」が現実になったな
金さえ出せば治るんだから。

67 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/29(月) 01:07:46.09 ID:LkkTaJ8g.net
うんちカプセルまだー?

68 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/29(月) 07:30:28.53 ID:ae3QqpwQ.net
バリシチニブ、トラロキヌマブ あたりはいつ発売ですか?
全く情報が出ませんね。

69 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/04(日) 23:29:48.20 ID:xUT/1G7x.net
今後の新薬情報探してもないですね。

70 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/05(月) 14:08:07.34 ID:4jOto5nw.net
うんこ興味ある。
誰かやってないかな。

71 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/07(水) 06:28:21.00 ID:yTChwF+z.net
ネモリズマブディスってるやつなんなの。
俺は主に痒みに悩まされてるから早く発売して欲しいんだが。
多少の値がしても早く打ちたい

72 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/07(水) 08:03:32.87 ID:4Ok6iiw5.net
>>71
デュピやってる?

73 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/07(水) 08:31:07.08 ID:jwIvzAft.net
デュピとネモでどうにかなるだろう

74 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/07(水) 11:39:10.96 ID:tM6cX3cl.net
>>71
炎症とか皮膚がガサガサとかの症状はなくかゆみだけひどいの?_

75 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/07(水) 11:39:10.97 ID:tM6cX3cl.net
>>71
炎症とか皮膚がガサガサとかの症状はなくかゆみだけひどいの?_

76 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/07(水) 14:03:36.88 ID:YOd4ew5z.net
デュピって顔にはあまり効かないんだっけ?
大体顔が一番辛いのにそれが効かないんじゃ意味ないな

77 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/07(水) 21:47:15.39 ID:/5PSRNIY.net
>>71
それ俺かな?

痒みは注射したその日から治まるからマジですごい
湿疹は打ち始めの3ヶ月か4ヶ月くらいは全然引かないけど徐々に良くなってくる
俺は1年経って、顔と指以外は治ったかな
顔と指だけはいつまでたっても全く良くならないし、顔だけ多少の痒みを感じる

ただデュピ打ったことないけど、デュピで良くね?って思う

78 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/07(水) 23:23:56.22 ID:GYbltEPc.net
ネモリズマブ痒みだけなんですね。
炎症止めれないからステと併用ですかね?

79 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/08(木) 16:08:33.60 ID:X17M5rEQ.net
結局デュピと同じで顔は効かないんかよ

80 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/08(木) 19:07:12.87 ID:5Py3L6QV.net
>>77
顔の痒みは残ってるようだけど打つ前よりどれくらい良くなった?

81 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/09(金) 06:43:38.75 ID:KbRWtrEF.net
>>78
もちろんステ、抗ヒスタミン剤と併用
治ってきたらほぼ保湿だけ

82 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/09(金) 07:03:31.60 ID:pzGRrUR9.net
ちなみにネモリズマブは」来年後半
くらいに発売ですか?

83 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/09(金) 15:15:54.38 ID:a/DMj2Wg.net
ネモの止痒効果すごいよ 全く掻かなくなる

84 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/09(金) 18:29:37.83 ID:cBVFzQxU.net
ここで新薬期待してる人はデュピは聞かない人なの?

85 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/09(金) 21:15:54.79 ID:rMORuEKI.net
別の治験の条件に、デュピのような阻害薬を試したことが無い事が条件だったので見送ったよ。
デュピ治験募集の頃、既に幾つかの治験が行われることがわかってたからね。

86 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/09(金) 22:20:01.44 ID:bYxRbJD9.net
>>80
指は痒くないけど、見た目は相変わらず悪い
顔は掻かない程度にほんのちょっとだけ痒みあるかなぁ?程度で、見た目は良いとき悪いときある(湿疹で悪いときが少なくなってきたかも?)

その他の体全体は痒くなくて、湿疹も蕁麻疹も全く出なくなった
ただ、健常者と比べると膝下に多少の赤みがあって(皮膚薄い感じがする)、肌弱いんだろうなってわかる程度な感じ

ネモ打つ前はセレスタミン常用しても効かなくて、痒くて眠れないし起きちゃうし、体も湿疹で酷いことになってた

87 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/10(土) 00:23:37.64 ID:M32DA8Q6.net
ネモの治験は2週間に1回注射ですか?

88 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/10(土) 02:41:30.55 ID:lEUhQKyZ.net
>>87
月1だよ
ちなみに途中で切れたと感じたことはない

89 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/10(土) 07:51:47.03 ID:M32DA8Q6.net
>>88
ありがとう。
あまり評判よくないようけど痒みには
かなり効くということですね。
月1回なら通院も負担へるね。
ただ、薬価は高くなるかもしれないですね。

90 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/10(土) 21:57:43.50 ID:kBi/V8Md.net
ウパダシチニブとデュピはどっちが効くのかね?
ウパダシチニブはいつごろでるんでしょう?

91 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/11(日) 00:25:28.04 ID:rONf8MWE.net
>>90

>どっちが効く?
まず、治験の期間が重なり、両方試した方はいないと思われ。
皮下注射と経口剤なので、デュピの方が同一作用の部分では圧倒的に有利。
しかし、ウパダの方が手数が少し多く、この辺りで個人差が生じると思う。
コスト面や簡便さでは、管理費の無いウパダが有利になるのではないかと予想。

>いつごろでる?

ウパダは公開資料を見ると、治験予定が
米国3相 早いのが2019年12月 (いくつかの州で行われている)
米国小児 1相が募集開始したばかり、2021年12月 (2、3相必要)
日本3相は2022年2月 (長期基準?)

で、その後、申請。

ただ、米国は2相でFDAの優遇対象になったので、承認が早いかも知れない。
米国の認証が通れば、日本ももう少し早まるかも知れない。

92 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/11(日) 10:17:20.32 ID:01plD/Sp.net
デュピもそうだけど、長期試験の終了ごろに
厚生労働省の承認が下りるように設定している。
長期治験は去年の秋から今年の春開始しているので、
あと3年後くらいに発売と思われる。

ウパダとデュピの比較の治験もしていると主治医が
言っていたが、内容は教えてくれなかった。
あと、今のところ効き目はデュピのほうがいいらしい。

93 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/11(日) 10:25:31.54 ID:01plD/Sp.net
治験終了の分と第3相進行中の分で今後の予想。

2020年の春ごろにJTの塗薬(主に軽症向け)発売
2021年中にネモリズマブとバリシチニブが発売(今年度中に国に申請すれば)
  
トラロキヌマブも発売すると思うが、まだ先。
その後、ウパダシチニブとファイザーのJAK阻害薬となる。

情報が出ていないのでこれ以上はわからない。

94 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/14(水) 13:17:54.00 ID:EgTjYGRa.net
まとめ感謝。
jtの塗り薬いいとこないやん。売れるんかこれ。

95 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/14(水) 20:25:44.23 ID:TAMjGope.net
>>94
JTの新薬は、JAK123阻害薬なので、JAK1だけに
特化していたらよかったのにと思う。
薬価が問題だけど、ステロイドは10グラムで350円(保険適用なし)
くらいだけど、どれくらいするかだね。

96 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/14(水) 22:18:19.46 ID:WWvuRBDd.net
バリシチニブ (LY3009104) 米国 3相 中〜重度 経口投与  〜2020年3月10日 / 日本イーライリリー
バリシチニブ (LY3009104) 米国 3相 中〜重度 2−17歳 経口投与 〜2020年12月10日 / 日本イーライリリー
一般名未定 (LY3375880) 米国 2相 中〜重度 皮下注製剤 〜2020年2月14日 / 日本イーライリリー

97 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/14(水) 22:23:37.41 ID:WWvuRBDd.net
訂正

× バリシチニブ (LY3009104) 米国 3相 中〜重度 2−17歳 経口投与 〜2020年12月10日 / 日本イーライリリー
○ バリシチニブ (LY3009104) 米国 3相 −−−− 2−17歳 経口投与 〜2020年12月10日 / 日本イーライリリー

98 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/15(木) 07:03:42.91 ID:lMx0nesn.net
数年ぶりにアトピー板覗いてみたが新薬発売されまくりでビックリ。前はステロイドかプロトピックしかなかったのに利権なくなったんか?もう諦めてたけどちょっと希望が出てきた。でも逆に薬が多過ぎて何が何だか訳解らないよw

99 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/15(木) 07:33:35.54 ID:nShmv4+H.net
>>98
基本は

・ステロイド(内服含む)
・プロトピック
・ネオーラル
・デュピクセント

の4つだけ、あとはこれからだよ

100 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/15(木) 09:03:56.66 ID:rLTmukfg.net
世界的には、これ以外にもアトピーの新薬治験があるのだけど、
日本に来なさそうな物は除外。

101 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/15(木) 21:58:42.62 ID:KLViPalC.net
早く新薬多く発売してほしい

102 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/16(金) 22:25:53.71 ID:V3O3djW5.net
猫アレルギーにさようなら? =スイス社、ワクチン開発
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190816-00000059-jij-sctch

>スイスの「ハイポペット」社の研究者がまとめた論文がこのほど、米医学誌「アレルギー・臨床>免疫学誌」(電子版)に掲載された。
>猫アレルギーの主なアレルゲンは「Fel d 1」と呼ばれる猫が分泌するタンパク質とされる。
>論文によると、54匹の猫に開発中のワクチンを投与したところ、全ての猫でアレルゲンの働きが抑えられ、飼い主の症状軽減に効果が見られたという。

猫にワクチンを投与するらしい。猫がアレルゲンの人には朗報かな。

103 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/17(土) 06:03:47.48 ID:0W+0IMNW.net
>>102
これ日本ではいつから打てるんだろう?

104 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/17(土) 12:02:09.84 ID:oRxr8O61.net
猫アレルギーワクチン、ちょっと調べてみたら、犬用も開発してた。
人では無いので、法整備がどうなってるかサッパリなのだけど、
とりあえず、問い合わせ先と論文。

HypoPet HYPOCAT / VC001 PRESS RELEASES
https://www.hypopet.ch/news/pressrelease
https://www.hypopet.ch/news/pressrelease/download::20190807-155624--Media%20Release%20Jun%2019_EN.pdf

論文
Immunization of cats to induce neutralizing antibodies against Fel d 1, the major feline allergen in human subjects
https://www.jacionline.org/article/S0091-6749(19)30349-5/abstract

105 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/18(日) 03:49:46.20 ID:NoWGpNxJ.net
アレルギーあるなら猫も犬も飼うなよw

106 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/18(日) 06:05:30.26 ID:scmAR6nc.net
>>105
寄ってくる場合とかあるでしょ?

107 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/18(日) 09:25:49.87 ID:OG03rl/o.net
犬猫でなくて人間のアトピーの新薬情報
ほしいですね。

108 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/18(日) 12:54:04.65 ID:MULiveqb.net
アレルゲンが犬猫であるだけで、人間のアトピーの為にある薬。
これはこれで助かる人が居るはず。

109 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/18(日) 14:52:29.18 ID:LcuMwRMw.net
「安い抗体医薬」へ生産設備参入 東洋エンジや日揮
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48688770X10C19A8MM8000/

生物学的製剤が今後メインになるんだろうから、コストが下がるといいね

110 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/18(日) 20:54:27.41 ID:r4SOeV2Y.net
スギ花粉アレルギーはまじで何とかして欲しい

111 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/18(日) 21:26:26.71 ID:xZImpUdP.net
>>109
まずは需要が多いがんから開発するそうだから、
アトピーは10年以上先になりそうですね。

112 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/19(月) 01:37:40.00 ID:mTj2iFjq.net
うんちカプセルまだー?

113 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/25(日) 15:54:46.78 ID:GPN83Z+A.net
関節リウマチの治療用でだけど、ウパダがFDAで承認されてた。
https://news.abbvie.com/news/press-releases/abbvie-receives-fda-approval-rinvoq-upadacitinib-an-oral-jak-inhibitor-for-treatment-moderate-to-severe-rheumatoid-arthritis.htm

August 16, 2019
AbbVie Receives FDA Approval of RINVOQ? (upadacitinib), an Oral JAK Inhibitor For The Treatment of Moderate to Severe Rheumatoid Arthritis

114 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/25(日) 22:41:30.61 ID:uuggP7Qd.net
日本も申請中なので認可は時間の問題ですね。
いつアトピーで追加申請するかですね。
短期の治験は終わっているはずなので、今は解析中ですかね。
早くアトピーでも申請してほしい。

115 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/26(月) 07:13:25.32 ID:georLBEC.net
まず、バリシチニブとネモリズマブの申請が
いつになるか。早く申請希望。

116 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/26(月) 12:03:40.23 ID:eb6j4OYE.net
なんでデュピ打たないの?

117 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/26(月) 15:08:10.58 ID:23G+rOtU.net
新薬の治験中なので。

118 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/26(月) 23:20:39.36 ID:georLBEC.net
デュピ長期間打たせてくれたらいいけど、健康保険の関係等で
途中で切られると困るので、他の新薬に変えれるようにしたい。
だから早くほかの新薬出てほしい。
とりあえず、色々見ていると、ネモリズマブとバリシチニブと
トラロキヌマブが第3相なので、期待するしかない。

119 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/27(火) 02:38:33.10 ID:3R21yi+x.net
そういえば、トラロキヌマブ中程度の3相短期は終わってる筈だが、
結果聞かないなぁ。
米国だと重度の治験募集始めたみたいだが。

トラロキヌマブ、2相結果論文
https://www.jacionline.org/article/S0091-6749(18)30850-9/fulltext

120 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/27(火) 18:00:49.88 ID:/vM6pwi+.net
「オルミエント」、アトピー性皮膚炎で主要評価項目達成  米リリーのP3試験
https://nk.jiho.jp/article/144476

121 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/27(火) 18:36:29.70 ID:3R21yi+x.net
2019年08月27日
リリー、中等症から重症のアトピー性皮膚炎成人患者さん対象の外用ステロイド薬と経口JAK阻害剤バリシチニブ併用療法の第V相臨床試験のトップライン結果を発表
https://news.lilly.co.jp/down2.php?attach_id=617&category=13&page=1&access_id=1933 [PDF]

Lilly Announces Top-Line Phase 3 Results for Oral JAK Inhibitor Baricitinib, in Combination with Topical Corticosteroids in Adult Patients with Moderate to Severe Atopic Dermatitis
INDIANAPOLIS , Aug. 23, 2019

https://investor.lilly.com/news-releases/news-release-details/lilly-announces-top-line-phase-3-results-oral-jak-inhibitor

122 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/27(火) 18:42:01.88 ID:3R21yi+x.net
>残り2つの第V相臨床試験のトップライン結果についても、今年中もしくは来年初めに発表予定です。

バリシチニブ 3/5まで来た。もうちょいだね。

123 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/27(火) 21:23:08.71 ID:HvjOcVCw.net
>>122
情報サンクスです。
日本の結果はまだですね。早く進めてほしいですね。

124 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/29(木) 20:01:01.39 ID:BF4XdUz5.net
アメリカ、EUで認可されたら
日本も自動認可でいいだろ

125 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/01(日) 10:50:30.83 ID:JnpdzS6U.net
>>35
僕はルパフィン全然眠気が出なくて、ザイザルの頃感じてた怠さが無くなった ラッキー

126 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/04(水) 04:04:59.79 ID:0ep4TcgN.net
ネモはQOLかなり高くしてくれそうだけど
継続使用しないとダメっぽいよねぇ

127 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/04(水) 07:11:04.99 ID:wX7zyMFe.net
>>126
どういう意味か詳しく教えてください。

128 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/04(水) 17:37:45.80 ID:0ep4TcgN.net
>>127
デュピは改善したら休止できるけど
ネモはかゆみを抑えるわけだから、止めたらすぐかゆみが出てしまうのでは?ということです

129 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/05(木) 00:04:31.31 ID:ulO7AWSK.net
新薬の治験されている方、
効果とか状況が知りたいです。

130 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/05(木) 19:24:59.32 ID:pMcoO+6p.net
あなたのその不調、実は「腸漏れ」が原因かも
https://toyokeizai.net/articles/-/288765

これがアトピーの原因かもな

131 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/06(金) 07:51:19.35 ID:U6DFCuOs.net
アレルギーと、アトピーは異なるので混同しない様に。

132 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/06(金) 08:01:17.02 ID:x+jsF9In.net
>>124

その理屈でいったら、ついでに大麻も!という輩が出て来ちゃうよ。

133 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/06(金) 13:58:58.40 ID:zTyOtFgp.net
>>130
どうやって調べるんだ?
大腸ファイバーなら毎年受けてるけど、ポリープ以外指摘されたことないわ

134 :鶏ガラレモン汁:2019/09/06(金) 16:14:48.44 ID:fp/QrFYc.net
アトピー板で長年に渡り、脱ステアフィ貼り、ステマ、ステ叩きをして荒らしてた鶏ガラと申します。
この度は14年間もスレを荒らして申し訳ありませんでした。
本当は脱ステでアトピーが治るとは思ってません。
アトピーはステロイドで治るものと考えています。
私自身脱ステしてもアトピーは治らなく、ステロイドで治しましたから。
全ては脱ステ患者を騙して金儲けするために、スレでアフィ貼りやステマ活動をしていました。
以後、二度と荒らさない事を誓います。
皆様の1日でも早いご快癒を願っております。
それでは。

135 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/07(土) 14:07:56.08 ID:BoFkPUix.net
>>131
アトピーってアレルギーじゃないんか?

136 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/07(土) 15:17:53.96 ID:5Qga+Zz9.net
>アトピー性皮膚炎は、「アトピー素因」と「皮膚の生理学的異常」という二つの要因に、
>ストレス、アレルゲン などの「生活環境」が加わり発症します。

> アトピー素因とは、遺伝的にアレルギー反応を起こしやすい体質を指し、
>家族にアレルギー(花粉症、喘息含む)を持つ人がいる場合(家族歴) 、他の花粉症、気管支喘息などの
>アレルギー疾患に罹患している場合(既往歴)、IgE抗体を産生しやすい、 副交感神経優位の状態等が含まれます。

>ここで上の図を訂正します。「アトピーの人」と書いてあるところを「アトピー性皮膚炎の人」と治して意味を取ってください。
>というのは、 アトピー素因を持つ人のことをアトピー体質の人、つまり、アトピーと呼ぶので、
>花粉症の人も喘息の人もアトピーの人に含まれるためです。

>アトピー素因原因遺伝子としては、現在までにFcεRIβ鎖遺伝子、IL-4Rα鎖遺伝子、IL-4遺伝子、
>IL-13遺伝子、IL-12Rβ2鎖遺伝子、IL-18Rα鎖遺伝子、LT合成酵素遺伝子、 ADAM33遺伝子など多数報告されている。

137 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/07(土) 21:21:17.87 ID:oeiKrbd1.net
新薬の治験している人、状況はどうですか?

138 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/07(土) 23:31:52.75 ID:z6+0flHC.net
何回同じこと聞いてんのよ。
一ヶ月前に治験者の書き込みあったばかりじゃん。
そんな頻繁に状況に変化なんてないし、
なにか進展あればむこうから書き込んでくれるでしょ。

139 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/08(日) 00:58:28.03 ID:uDg2Un+M.net
早くバリシチニブ出て欲しいなあ

140 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/08(日) 08:21:47.41 ID:RmZFqxGG.net
それはステロイド打たなくていいやつ?

141 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/08(日) 13:56:16.61 ID:Zh2IJ5e7.net
デュピでいいじゃん

142 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/08(日) 14:17:35.37 ID:FuOS0t7x.net
>>140
内服薬

143 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/08(日) 21:53:00.54 ID:cGn5m62O.net
うんちカプセルまだー?

144 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/09(月) 11:08:02.17 ID:TeUwOtla.net
日本だとウンチカプセルは治験もやってないな

145 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/09(月) 22:30:58.34 ID:Z0KDXPez.net
ウンチカプセルて何??

146 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/10(火) 15:40:49.79 ID:Mq53G9DX.net
>>145
ウンチの入ったカプセル

147 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/10(火) 16:46:12.85 ID:1kUjflrS.net
>>146
ありがとうございます

148 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/10(火) 19:06:59.80 ID:IgAq0G1X.net
それはステロイド打たなくていいやつ?

149 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/10(火) 23:37:53.87 ID:Bjv415U0.net
健康な人の腸内細菌を入れたカプセル
難病の潰瘍性大腸炎とか免疫系の病気に劇的な効果があるらしい

腸内細菌移植(便移植)という手段もあるらしいが、患者に負担になるのが問題で、それを解決する方法として腸内細菌細菌カプセル、通称うんちカプセルができたらしい
アメリカでは徐々に普及しつつあるみたい

150 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/10(火) 23:38:48.82 ID:Bjv415U0.net
アトピーに必ずしも効果があるかは現時点では不明だけど、ちょっと期待してる

151 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/10(火) 23:39:28.07 ID:Bjv415U0.net
ちな、ステロイドとはまったく関係ないと思われる

152 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/11(水) 02:22:51.41 ID:1n4gxCHj.net
米国の2019アトピーガイドラインには乗ってなかったと思う。
その情報は何処から?

153 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/11(水) 09:30:06.32 ID:OV4geMMY.net
確かアメリカでは死亡者が出たとの記事があった。
FDAが警告していた。
課題がまだまだあるみたい。アトピーではまだ使用
されていない。
いずれ進展があるかもしれないし、期待もするが、10年は
かかるとして、それまでのつなぎとして、
バリシチニブやウパダ、アブロシチニブ(ファイザー社)
など一日も早く出回ってほしい。

154 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/11(水) 19:24:18.53 ID:8T/mdX79.net
ウンチカプセルで死亡マジ?

155 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/11(水) 21:26:44.51 ID:o4BhPeHy.net
マジ

156 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/12(木) 01:00:50.98 ID:j3UhdRKP.net
ソースは?

157 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/12(木) 10:50:17.60 ID:dITh6swT.net
>>149

糞便移植は慶応で治験やってたはず。
治験者より若年の2等親以内の糞便を使う。

158 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/12(木) 11:33:48.23 ID:9NVQbYBM.net
臭くて死亡したんか?

159 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/12(木) 15:52:22.18 ID:TEp5H/NE.net
糞死

160 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/14(土) 12:17:16.56 ID:SWfpZYpt.net
新薬の治験募集ないですかね〜
通院先ではありませんと言われたし。

161 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/20(金) 18:30:07.77 ID:+lDzaNax.net
脱ステ医、脱ステ業者の不正行為一覧

・脱ステ病院で同室の入院患者全員が感染症を発症したケースがある。
また、同病院では問診時に入院患者が「つらい」と訴えると、脱ステ医は患者に「荷物まとめて帰れ!」と恫喝する。

・温泉治療施設で感染症を発症した脱ステ患者が複数いる。
ちなみに、そこでは感染症の飲み薬持参が推奨されている。

・脱ステ医が脱ステ治療で患者を重症化させて、その患者に訴えられて裁判で負けたケースがある。

・脱ステにより重症化して感染症にかかり、死者が出たケースがある。
また、感染症ではないが、患者が脱ステによる重症化で精神的に追い込まれて自殺したケースがある。

・脱ステ医(現:元脱ステ医)が独自の化粧品を販売した時に誇大広告をして、厚労省から薬事法違反の行政指導を食らったケースがある。

・脱ステ医院での独自販売のステロイド不使用を謳った漢方軟膏にステロイドが含まれていた事が判明し、
患者から糾弾されマスコミにも取り上げられ、廃業に追い込まれたケースがある。

・脱ステアフィリエイターがスレで民間療法の脱ステ医院のアフィエイト貼りしたのを人から注意された事や
アフィエイトの内容の間違いを指摘された事に腹を立て、
スレ民に対して殺人予告や犯行予告をした事があった。

やはり脱ステ自体がアングラでカルトチックでアトピーを治せないと言われる治療だけに、
脱ステ医とか脱ステ業者は全体数が少ないのに法律違反やグレーゾーン行為をするケースが多い。

162 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/22(日) 16:46:38.62 ID:GV2nU1Bm.net
マジレスだけど、今の皮膚科医は脱ステでアトピーは治らないと知っているので、脱ステ医になる医者は昔と比べてほとんどいない。
しかも今の脱ステ医はステロイドを一旦酷い症状をよくするために最初に一時期に処方したり、
或いは酷い患部だけ部分的に処方したりする。
ステロイドを一切使用しない完全脱ステ医は、知識を更新していない頭の固い老齢の数人のみ。

163 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/23(月) 09:08:18.61 ID:WN8vfKAl.net
>>162
そだね
その通り

164 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/24(火) 02:55:24.96 ID:CHt47ei3.net
バリシチニブの治験やってる人いないの?
効果どうよ?

165 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/24(火) 06:56:14.54 ID:KzyS+D72.net
そうだよね。新薬の状況が全然わからない。
かなりの治験をしているらしいが。

ネモリズマブとバリシチニブが、まもなく国に
申請予定のはず。

166 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/24(火) 13:15:03.88 ID:RFBx+FhF.net
そもそも口外できないだろ

167 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/24(火) 21:36:04.43 ID:/mwjI3Oj.net
別に秘密保持契約結んでないよ。
効果はある。

168 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/24(火) 22:28:10.09 ID:KzyS+D72.net
協和キリンの新薬が評判いいみたい。

169 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/25(水) 14:52:51.17 ID:BoELNIzy.net
2019 年 9月24日 バリシチニブの「使用上の注意」の改訂
https://www.pmda.go.jp/files/000231566.pdf

バリシチニブ(製品名:オルミエント錠)
承認取得者:日本イーライリリー
薬効分類:399(他に分類されない代謝性医薬品)
指示概要:「重大な副作用」に静脈血栓塞栓症を追記。

170 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/25(水) 21:20:50.11 ID:2O2GHrnL.net
治験薬もらうときに、水分補給するよう言われた。今のこと影響なし。

171 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/27(金) 09:46:18.92 ID:opWwxY7d.net
>>170
バリの治験はいつまでの予定ですか?

172 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/27(金) 11:08:35.90 ID:60g7zAp8.net
バリもウパも血栓系が追加されたんだよな
これ結構危険な副作用だと思うが

173 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/27(金) 12:06:25.07 ID:WHZaPn/E.net
そんな副作用きいてないぞ本当ならやめるかも

174 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/27(金) 21:49:58.08 ID:VKWYmNqp.net
治験はどんな副作用があるかを確認するためにやってんのに
聞いてないとか通じないだろ。要はモルモットなんだから。

175 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/27(金) 22:24:00.45 ID:8x8QeL+S.net
▽バリシチニブ(製品名:オルミエント錠)
承認取得者:日本イーライリリー
薬効分類:399(他に分類されない代謝性医薬品)

指示概要:「重大な副作用」に静脈血栓塞栓症を追記。

直近3年間の国内報告数:静脈血栓塞栓症関連症例5例(死亡0例)、うち医薬品と事象との因果関係が否定できない症例1例。

改訂理由:静脈血栓塞栓症はこれまで、添付文書の「重要な基本的注意」で注意喚起されているが、製造販売後に因果関係が否定できない国内症例が認められたことから、専門委員の意見も踏まえ、改訂することが適切と判断。

とのことで、どの薬にも副作用があるので、事実をきちんと記載したと理解した。

176 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/29(日) 12:40:06.76 ID:Uf/OPX6d.net
>>164
モルモットとか言われたら誰も何もしゃべらん

177 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/30(月) 21:19:03.33 ID:igFDvPwI.net
>>171
来年の夏すぎ

178 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/30(月) 21:38:39.97 ID:OamN/D8e.net
オルミエント/Olumiant バリシチニブ錠
https://medpeer.jp/drug/d3012

オルミエント錠4mg / 5,223.0円

4mg/day×31日で、16.2万/月か…、予想は通り,結構するな。

179 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/09/30(月) 23:33:57.09 ID:no6Tg5ej.net
>>178
保険適用は?

180 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/01(火) 07:02:16.25 ID:IMrWmo8r.net
デュピルマブと大して変わらないよ。
すでにリウマチ適用で発売しているから、薬価は
公表されている。
月に保険適用で5万円。
2ミリでいけるなら、その半分。
高いのは間違いない。

181 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/01(火) 14:37:08.92 ID:xJ4JBGse.net
バリニシチブは
デュピルマブより効くのか?
2重使用はダメなの?

182 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/01(火) 14:45:54.64 ID:+VTzWoda.net
多重の免疫阻害薬使用は治験でもやってない筈、禁忌だと思うよ。

183 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/01(火) 23:24:50.46 ID:IMrWmo8r.net
>>181
デュピ>バリシチ二ブ
ウパダシチ二ブとアブロシチ二ブはバリシチニブより
効果が高そうだが、デュピと比較してどのくらいかは
まだ未知数。

184 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/06(日) 21:24:48.67 ID:ssdJOmeN.net
有名な脱ステ病院で長年脱ステしたけど、全然治らなくて仕事失った。
同室の入院患者だった人とも今でも連絡取ってるけど、みんな治ってない。
脱ステはアトピーじゃなく、僅かな患者しか出ない薬の副作用を治すための療法。
これを間違うとアトピーが悪化して時間と金を無駄にして人生棒に振るぞ。

185 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/06(日) 22:54:26.28 ID:WOKxBdoQ.net
>>184
阪南かな?
脱ステは治療じゃなくてステの副作用だからねそれは間違いない
そしてステでも治らないから違うアプローチしたほうがいい

186 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/06(日) 23:34:59.49 ID:UYDYALEE.net
>>185
そいつはコピペ無職マン
ステロイドの治ったはずなのに、50代なのに毎日アトピー板にコピペ連投
つまりステロイドでは治ってないということだ

187 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/07(月) 07:21:00.81 ID:POQk7dX2.net
デュピに続く新薬多く出てきてほしい。
来年塗り薬、その後がわからない。

188 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/07(月) 15:42:34.04 ID:XZiP18W3.net
ステでどうにもならなかった自分からすればステステ言う奴はアホだと思うし無責任

189 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/07(月) 17:49:26.85 ID:rVUf5Ipv.net
ステステ言ってるやつもステで治らないからこんなとこで荒らしてんだけどね。

190 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/07(月) 18:41:14.91 ID:6Sod/hcj.net
>>189
ステで寛解にもっていっる俺からしたらお前も荒らしと一緒。ちなみに俺は治るとは言っていない。

191 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/07(月) 18:43:41.77 ID:76RQu2Ze.net
ここステスレじゃないんでどっか行ってね

192 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/07(月) 21:09:15.57 ID:dDNhe8/e.net
寛解しても毎日コピペ連投してんだから、察し。

193 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/08(火) 01:33:45.69 ID:X8LDKCAz.net
>>186
すまん知らずにかまってしまった

194 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/08(火) 13:44:08.81 ID:GNTpKqcr.net
>>184
ステ、保湿、食事、生活改善でアトピーは治る
脱ステは薬の副作用を治すためであって、アトピーそのものを治すためじゃない

195 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/08(火) 15:12:07.09 ID:gex3OXR0.net
>>194
ステでアトピー全部治るなら新薬は要らんわ

196 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/08(火) 21:28:36.51 ID:0GxgF+Qy.net
>>185
7年間脱ステ・脱保湿病院に通院しながら、その間に大悪化したので2回(計半年)入院した。
ちなみに、入院時は生活に気を付けながら運動もやったけど、はっきり言って意味なかった。
先生もはっきりとは言わないけど、お手上げみたいな感じだった。
脱ステ・脱保湿でアトピーを治すのは難しいと思うよ。

その後ステロイド治療に変えて治った。
ステロイド治療中もちゃんと食事と生活に気を付けてた。
今は全く塗り薬は塗ってない。

ちなみに無職でも50でもない。

197 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/08(火) 22:10:41.28 ID:odSnX5Nd.net
で、それを新薬スレで書いてどうなる
スレ違い

198 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/08(火) 23:01:02.75 ID:jPa8gzac.net
しかもまるっきりの作り話

199 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/09(水) 00:13:33.28 ID:FcpHT1xr.net
>>196
じゃあステロイドつかってなよ
どうぞどうぞ

200 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/09(水) 03:57:10.08 ID:628AFV2I.net
>>199
そいつはステロイドで治ったはずなのに
毎日コピペ連投しているコピペマン
つまりステロイドではアトピー治っていない

201 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/09(水) 06:23:00.49 ID:yhl1LRkT.net
とりあえずスレ違い

202 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/09(水) 06:59:07.19 ID:shl0K2d6.net
新しい種類のステロイドでなおったんじゃない

203 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/09(水) 13:57:00.47 ID:LfPFEa2n.net
ほとんどの患者は標準治療で治るからな
このスレはステロイドが無効体質のレアケースの患者

204 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/09(水) 15:48:40.29 ID:qTgOMEc+.net
脱ステは危険だ
危険な感染症にかかりやすくなる
実際に肝炎、人食いバクテリアにかかった脱ステ患者も多いからな

205 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/09(水) 15:52:46.13 ID:yhl1LRkT.net
スレ違い

206 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/09(水) 18:52:44.64 ID:qv4GcF2C.net
そして出てくるステロイド擁護
アトピーは抑えれても激烈な副作用があるというのに

207 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/09(水) 20:06:11.16 ID:dWjzBB3E.net
>>206
なんだよ激烈な副作用って。

208 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/09(水) 21:44:36.66 ID:yhl1LRkT.net
スレ違い

209 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/09(水) 21:45:45.43 ID:XOOOuqAr.net
ステロイド使っても効かなくなり
2年間寝たきりになった
劇薬はこわい

210 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/09(水) 22:43:03.19 ID:0pjyIHzn.net
>>199
いや、脱ステからステロイド治療に変えて治ったんだよ。
治ってからもう何年も薬塗ってない。
何が言いたいかって言うと、まずステロイドの標準治療やって、もし治らないなら新薬治療やるべきって事。
脱ステ・脱保湿は悪化するだけだからやるなって事。

211 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/09(水) 23:04:56.94 ID:i3i3A/i3.net
ステロイドは治らない
だって何年も毎日常駐している
コピペ荒らしマンだって
アトピー治っていないからね

212 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/10(木) 11:43:10.56 ID:hm2hh3OJ.net
>>210
お前がこんなとこにきて延々アホみたいにコピペしてる時点で
アトピーも治らず精神的にも病んでるって証明してるんだがw

何が言いたいかって言うとステにアレルギーを治す効果なんてないし
治った奴はこんな板、用なしだから誰も来ないッてこと

213 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/10(木) 11:43:10.60 ID:hm2hh3OJ.net
>>210
お前がこんなとこにきて延々アホみたいにコピペしてる時点で
アトピーも治らず精神的にも病んでるって証明してるんだがw

何が言いたいかって言うとステにアレルギーを治す効果なんてないし
治った奴はこんな板、用なしだから誰も来ないッてこと

214 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/10(木) 11:43:10.63 ID:hm2hh3OJ.net
>>210
お前がこんなとこにきて延々アホみたいにコピペしてる時点で
アトピーも治らず精神的にも病んでるって証明してるんだがw

何が言いたいかって言うとステにアレルギーを治す効果なんてないし
治った奴はこんな板、用なしだから誰も来ないッてこと

215 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/10(木) 15:30:51.45 ID:Qk98A3Qk.net
脱ステは危険だ。
何人も感染症出てる。
脱ステ医が患者を脱ステで悪化させて訴えられたし。

216 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/10(木) 19:01:48.31 ID:OmJRTMGm.net
つまりステロイドではアトピー治らないどころか、副作用で精神疾患を引き起こす
コピペ荒らしマンを見てたらよく分かるな

217 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/10(木) 21:02:45.02 ID:McMBNOr9.net
スレ違いの時点であらし

218 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/10(木) 21:38:02.03 ID:hzBzxjVp.net
>>212
ちょっと待て。
脱ステ病院で何年も通院、入院して脱ステやってたけど、悪化するだけで治らなかった。
それでステの標準治療に変えて治った。
今では薬は塗っていない。

治ったのはアレルギーじゃなくて、アトピー(AD)だぞ。
ほとんどの「アトピー」患者がステの標準治療で治るんだぞ。
誰もアレルギーとは書いてないぞ。
日本語分からないのか?

ほとんどのアトピー患者はステと保湿の標準治療で治る。
治らないレアケースの特異体質の患者は脱ステ脱保湿じゃなく、新薬で治療すべき。
脱ステ脱保湿は悪化するだけだ。
危険な感染症にもかかりやすい。

219 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/10(木) 21:43:17.28 ID:pSoY0ZAv.net
スレ違い

220 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/10(木) 22:02:39.55 ID:H+rK12F9.net
>>218
ガイドラインに標準治療では治らないとはっきりと明記されてる。
治ったのになんで延々延々粘着してコピペしてるの?
やってて虚しくないの?

221 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/11(金) 00:14:48.00 ID:BW68Mk2J.net
>>220
こいつ見てるとステロイドでは治らないのが実感できる
むしろ精神病を発症してるし

222 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/11(金) 00:16:05.51 ID:BW68Mk2J.net
>>220
こいつとは>>218のこと

223 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/11(金) 00:29:19.26 ID:XDamRuO4.net
>>1 を読め 既存のステロイド、プロトピックなどの標準治療を議論する場合は他のスレでお願いします。

224 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/11(金) 00:47:29.03 ID:SMIJyoA9.net
ここは新薬スレだし脱スレの話なんて一切してないのに
なんの脈絡もなく突然184の書き込みしてんだよな。
自分がどれだけ迷惑な存在かなんでわからないんだろう

225 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/11(金) 01:01:17.00 ID:B6aSO9nU.net
自動書き込み装置と化したガイジやぞ

226 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/11(金) 02:04:31.88 ID:khm6a7DS.net
>>224
精神病発症した無職の基地外おっさんやで

227 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/11(金) 23:21:30.29 ID:8F7n8aIk.net
普通に突っ込みたいんだが、ステ塗って一度炎症を完全に押さえれば
治るならステの注射でいいじゃん。注射も1週間くらいなら副作用は出ないだろうし
手っ取り早くて患者も楽。それで50万とかいるアトピー患者は1万人くらいに激減だよな
てか俺はデュピクセントで完全に炎症は消えたから、俺も止めてもぶり返さず
治るってことだよな?

228 ::2019/10/12(Sat) 01:16:16 ID:kQVteTYR.net
【薬価部会】新薬加算対象に先駆け品−品目要件で両側委員が一致
http://www.qlifepro.com/news/20191011/new-drug-addition-target.html

厚労省 新薬創出・適応外薬解消等促進加算
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000026256.pdf
「新薬創出・適応外薬解消等促進加算」とは ・革新的な新薬の創出や適応外薬等の開発を目的に、
後発品のない新薬で値引率の小さいものに一定率まで の加算を行うもの。

去年は、プロトピックとかが入ってたかな。

229 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/12(土) 08:49:18.92 ID:yAFKNY5o.net
それにしても新薬、7つぐらい治験しているが
状況がよくわからんね。

230 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/12(Sat) 14:26:33 ID:rR0TMyHw.net
>>227
アトピー歴35年だが、確か20年前くらいまでは重症化して入院すると、ステ注射してくれた
初日と二日目に1回ずつ打つんだが、打つ毎に嘘のように良くなった
その後内服・外用のステに切り替え徐々に弱いものにシフトし、約1週間で退院
ところが最後に同じ病院に入院した12年前は『その治療はもうやってない』と明言された
効き目が強烈な分、リスクも高かったんだろう

231 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/12(土) 16:55:23.44 ID:zy048Tea.net
結局強いステで一度炎症を抑えたからと言ってアトピー治るわけじゃないからな
だからリスクの高い注射はまずやらない。

232 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/12(土) 17:08:09.72 ID:VYFe5ZHq.net
ステはスレ違い

233 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/12(土) 17:45:32.49 ID:leNkmcJc.net
デュピクセント1万人越えたそうですね。

234 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/12(土) 18:12:26.99 ID:5GZcNhu8.net
>>233
喘息の患者も含んでいるかもしれないですね。

235 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/12(土) 22:45:50.78 ID:XZkOlzQO.net
うんち移植で死亡
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/06/2-135.php

236 ::2019/10/13(Sun) 00:09:14 ID:JDV6azFe.net
ネモリズマブとバリシチニブ、そろそろ
国に申請するかな

237 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/14(月) 00:08:05.86 ID:+UVltri3.net
もうすっかり完治な感じだけど、やっぱやめたらもとに戻るんだろうか。
生物薬っていうくらいなんだから、数年使い続ければ根治しないもんかね

238 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/14(月) 00:34:28.01 ID:JPyM4vXe.net
どの薬か判らんけど、今治験している新薬も全て基本は阻害薬。
残念だけど、アレルゲンへの感作を根治する薬では無いね。

239 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/14(月) 02:05:29.54 ID:GthVvHIC.net
やっぱりうんこやな

240 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/14(月) 09:57:40.08 ID:JPyM4vXe.net
アトピーはCID感染症や耐性菌の問題じゃ無いから、治験の目すら無いだろうね。

241 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/14(月) 11:35:36.12 ID:D+AehhOo.net
アトピーの研究は大事だが、新薬になかなか結びつかない。
とりあえず、各種阻害薬でいいから多くの種類を出して、
その間に少しでも新薬開発に結び付けてほしい。
まだデュピルマブしかない状況なので、早くしてほしい。

242 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/14(月) 23:20:45.21 ID:D+AehhOo.net
>>241
同意するね。
世間どころか家族もアトピーがきついのをなかなか分かってくれない。
選択できるように、新薬何種類か早く出てくれ。

243 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/14(月) 23:22:08.41 ID:JtBdd0ne.net
間違って自己レスしてしまったわ。
すみません。

244 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/15(火) 06:54:42.71 ID:XA81ZXSU.net
>>235
その記事治療してる9割が効果あるって書いてあって、いい加減な移植をされた患者が亡くなったとあるんじゃん

245 ::2019/10/15(Tue) 10:29:35 ID:Ek0I11xn.net
薬食審 10月25日に第一部会 新薬3製品を審議 アトピーに用いるJAK阻害薬など

厚生労働省は10月25日に新薬の承認の可否などを審議する薬食審・医薬品第一部会を開催する。
この中には、日本たばこ産業のアトピー性皮膚炎に用いる初のJAK阻害薬コレクチム軟膏
(一般名:デルゴシチニブ)が含まれる。

▽コレクチム軟膏0.5%(デルゴシチニブ、日本たばこ産業):
「アトピー性皮膚炎」を対象疾患とする新有効成分含有医薬品。

外用のJAK阻害薬。承認されれば、アトピーに用いる初のJAK阻害薬となる。
細胞内の免疫活性化シグナル伝達を担うJAKの働きを阻害し、免疫反応の過剰な活性化を抑制することで、自己免疫・アレルギー性疾患を改善するされている。
日本たばこ(JT)が創製し、鳥居薬品と共同開発した。

246 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/15(火) 21:02:22.26 ID:ySrKoH81.net
>>245
通過すれば年内に承認。
来年春には発売になるということですね。

247 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/15(火) 23:20:49.40 ID:bpLA6pUF.net
>>246

この塗り薬、いくらなん?

248 ::2019/10/16(Wed) 10:53:00 ID:dK+Krcxb.net
高いと存在意義ないな。

249 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/26(土) 19:29:16.99 ID:KoSD+wpm.net
アトピーJAK阻害剤「コレクチム」、来年1月にも承認へ  第一部会を通過
https://nk.jiho.jp/article/145897

250 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/26(土) 21:54:20.07 ID:QOegfK1I.net
デルゴシチニブやっと通過ですね。
1月承認 3月薬価?決定4月頃発売ですかね。
あまり前評判は良くないけど、多少期待はしますね。

251 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/27(日) 12:23:18.64 ID:i2Mm6sb1.net
え、評判良くないの?

252 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/27(日) 17:33:41.73 ID:3/cVwPSz.net
どちらかというと軽〜中症向けだからね。

253 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/27(日) 22:36:17.37 ID:/L1P5+wB.net
注射 > 錠剤 > 軟膏

254 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/27(日) 22:44:04.93 ID:F64qaJ78.net
>>252
デュピは重症の人が優先だから軽度〜中度向けが出てほしかったので期待している。

255 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/28(月) 23:18:42.41 ID:14mC8ugQ.net
とりあえず使ってみたいわ
プロトピックの体に使える版みたいな感じならうれしい

256 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/29(火) 06:41:06.91 ID:tLBShVXW.net
>>254
効く人はよく効くらしいが、効かない人は
全然だめみたいです。
あと、即効性はないようです。

257 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/29(火) 08:14:10.87 ID:Zqaln5Gn.net
ステロイドみたいな副作用はないの?

258 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/29(火) 11:17:56.69 ID:poK4kGBk.net
>>256
どの薬もみんなそうじゃない
あきらめないで

259 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/29(火) 20:52:24.20 ID:QFppSsmb.net
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=13332

>コレクチムは、承認されれば初のヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬。
>サイトカインシグナルを伝達するJAKを阻害し、サイトカイン刺激により誘発される
>免疫細胞や炎症細胞の活性化を抑制する。顔にも使用可能

顔にも使用可能のようですね。
作用機構的にリバウンドもあるでしょうから、それがどの位か気になるところ。

260 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/29(火) 21:35:13.16 ID:yWQC9b++.net
>>257
副作用はあるよ。ステみたいなリバウンドでは
ないみたい。デュピのように薬やめると、少しずつ
もとに戻ると聞いた

261 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/30(水) 03:21:44.00 ID:DFRd/t3s.net
しかし、デュピも効きそうな新薬も出るの遅いんだよ
俺が一番苦しんだ中学〜20過ぎくらいまでに出てくれたら間違いなく人生違ってたなぁ
デュピは高校生からだが親にお金だして貰えて劇的に良くなっちゃうんだから楽だよ

262 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/30(水) 09:01:53.99 ID:UsgAWgui.net
そうだよな。乾癬では10年くらい前から生物製剤出ている
けど、アトピーはこれから。デュピで効果あまりない人も、
今治験中の新薬が出てくれば、助かる人も多くいると思う。
薬価は高いけどこれはどうしようもない。

263 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/30(水) 11:38:54.01 ID:K4MeiOfv.net
今は生化学的生産で、全てが化学的に合成できる薬では無いので
手間暇かかり、コスト高になってるが、阻害薬の有効性が確認されたので、
創薬の現場では、次世代は化学的に合成できる薬を目指してるそうだ。

時間は暫しかかるだろうが、将来的にコストはかなり抑えられるだろう。

今週は、花粉症初の阻害薬審査が控えてるので、これが通れば
一般の人にも阻害薬は急速に認知され始め、開発投資も進むのではなかろうか。

264 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/30(水) 11:53:29.88 ID:tB/Z98qy.net
>>263
ジェネリックも全く同じものを作るのが難しいみたいだからバイオシミラーなんでいう言い方みたいだし、薬価が下がることがあまり期待できないのが残念。

265 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/30(水) 15:23:21.74 ID:6u5st9Mb.net
アトピー性皮膚炎の治療に光明。大きな改善効果が期待される注射が開発される(英研究)
https://news.biglobe.ne.jp/trend/1030/kpa_191030_1886426266.html

オックスフォード大学の研究グループが、「エトキマブ(etokimab)」という新薬を投与することで良好な結果が得られたという発表がなされた。 

・皮膚に炎症を起こす「IL-33」を標的にしたエトキマブ
免疫系には、インターロイキンという細胞同士のコミュニケーションを助ける化学物質が働いている。
そのひとつである「IL-33」は、ダメージを受けた皮膚に免疫細胞を集めることで炎症を促す作用があり、マウスによる実験ではアトピー性皮膚炎と同様の症状を引き起こすことが知られている。
エトキマブはこのIL-33を標的にすることで皮膚炎の緩和を狙ったものだ。

・エトキマブの注射により症状が改善される患者が多数
注射してから29日後の段階では、83パーセントにこうした改善が見られたほか、アレルギー反応に関連する免疫細胞である好酸球が40パーセント減少していた。

エトキマブはまだまだ「予備調査」の段階であるらしいが、
アトピー性皮膚炎で苦しむ人たちにとっては期待のできる幸先のいい結果であるようだ。

266 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/30(水) 15:42:31.72 ID:SvT0to1I.net
病院、製薬会社も営利団体のため、
なんども患者に通ってお金を落として
もらう必要があるため
根本的に治す治療には本腰を入れない。
そのため一時凌ぎのアレルギー薬や
ステロイドで応急処置をして、
また患者が来るのを待ってるだけ。
全て治せると期待をしないこと。
アトピーは一度外的要因で曝露する
と癌と同じで根本的治癒はできない。
一度なってしまったら外的要因を
出来るだけ排除するしかない。
アトピーが全身に酷い人は
以下のいずれかにほぼ該当してる。

<吸引、皮膚接触類>
・タバコを吸うもしくは周りに吸う人がいる。
(JTが各方面に圧力をかけ表に出ない情報)
→様々な化学物質により被爆している。
禁煙する、また喫煙者の近くにいかない。
・エアコン奥の未清掃部ファンに
大量の黒カビが繁殖している。
→目に見えないカビ菌の吸引、接触により
被爆している。
フィルターだけでなく、
奥のファンも塩素などで洗浄し取り除く
・出回っている市販の界面活性剤の入った
シャンプーやヘアカラーを使用している。
→美容師で手が荒れてる人は
アトピー持ちのため発症している。
頭皮もすべて無添加の石鹸に変える。
・衣類を界面活性剤が入った
市販の洗剤、柔軟材で洗濯している。
→残留分でアトピーが悪化するため
石鹸洗剤と、粉末漂白剤(液体不可)に
変える。
・ハウスダスト(ダニ、カビ、ペット毛、
衣類埃、花粉など)による吸引、被爆
→ 拭き掃除を徹底する。
また壁の吸気部にフィルターを付け、
外部からの排気ガスの粉塵、花粉を
出来る限り遮断する。
・衛生面に問題がある状況
(汚物などの臭気等)
→配管の隙間など臭気が漏れている。
目に見えないレベルの微生物で
曝露しているため、原因をつきとめ
目張りする。
・アルコール、香辛料の口からの摂取
→免疫不全に陥ることで
アトピーの悪化誘発のため
極力避ける。
・新築に住んでいる。
→微量のホルムアルデヒドなどの
化学物質により曝露している

267 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/30(水) 21:41:11.97 ID:K4MeiOfv.net
Proof-of-concept clinical trial of etokimab shows a key role for IL-33 in atopic dermatitis pathogenesis

アトピー性皮膚炎(AD)患者におけるIgG1抗IL-33モノクローナル抗体であるetokimab(ANB020)のクラ
ス1の第2相試験で IL-33阻害の役割を調査しました。中等度から重度のADの成人患者12人に、
エトキマブの全身投与を1回受けました。
急速で持続的な臨床的利益が観察され、83%が湿疹面積および重症度指数50(EASI50)を達成し、
33%がEASI75であり、投与後29日目に末梢好酸球が減少しました。エトキマブ後の皮膚好中球浸潤の
有意な減少は、
ADの病因に関与しているハウスダストダニによる皮膚チャレンジ時のプラセボと比較して注目されました。エトキ
マブはまた、in vitroでの皮膚間質液への好中球の移動を阻害することを示しました。

エトキマブは、好中球の遊走に対する直接的な効果に加えて、IL-8が誘導する好中球の遊走に対する
予期しないCXCR1依存性の追加の効果を明らかにしました。

これらのヒトのin vivoでの知見は、皮膚炎症カスケードの調節におけるIL-33上流の役割を確認し、
ADを含むヒト疾患におけるIL-33阻害の治療可能性を定義します。

268 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/30(水) 22:00:44.68 ID:K4MeiOfv.net
AnaptysBio Etokimab - ANB020 Phase 2a
https://www.anaptysbio.com/pipeline/etokimab/

エトキマブは一般にすべての患者に忍容性が高く、薬物関連の安全性シグナルは観察されませんでした。
報告された最も頻繁な有害事象は、プラセボ投与後の患者の17%でめまい、エトキマブ投与後の患者の25%
で頭痛でした。うつ病の単一の重篤な有害事象が、エトキマブ投与後140日目に報告されました。これは、
患者の治験前のうつ病歴と一致し、薬物関連ではないとみなされました。

269 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/30(水) 23:06:47.94 ID:UsgAWgui.net
情報ありがとうございます。
エトキマブ日本でも治験してほしいですね。

270 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/10/31(木) 23:18:41.53 ID:pwkKMsV5.net
めまいとか頭痛とか気になるわな。頭痛持ちだから。

271 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/03(日) 14:07:02.98 ID:hi6LUATr.net
ある皮膚科医のブログでアトピーの治験が
世界中で数十種類やっている記事をみたけど、
日本ではあまりやっていないような気がする。
というか、治験情報が少なすぎるわ。

272 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/07(木) 13:55:06.09 ID:2DJVX3NQ.net
日本て医療制度自体は最高だけどちょっとなぁと言うところも多々ある

273 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/10(日) 16:45:38.44 ID:UebH8DRI.net
そりゃ医療保険制度と裏返しだからな

薬価設定が安すぎて先発薬メーカーとしては日本で開発しようとしない
デュピなんて日本じゃ薬価83,152円だけどアメリカじゃ3,000ドル以上

274 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/11(月) 21:21:03.15 ID:FyPvTmry.net
エトキマブ治験失敗したようですね。
残念ですね。

275 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/11(月) 21:37:18.27 ID:2i9UFVXO.net
BIOが中等度から重度のアトピー性皮膚炎の
エトキマブATLAS第2B相臨床試験が主要エンドポイントに適合しないことを報告
https://ir.anaptysbio.com/news-releases/news-release-details/anaptysbio-reports-etokimab-atlas-phase-2b-clinical-trial

第2b相エトキマブ臨床試験の開始を延期することを決定しました。

276 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/11(月) 22:19:19.73 ID:NEDiItS9.net
治験ってのは難しいね
途中までいかにもうまくいってそうでもポシャるんだね

277 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/12(火) 13:32:11.68 ID:NdrqsYXJ.net
アトピー性皮膚炎(AD)に対するJAK阻害薬の開発が進んでいる。
開発中の経口JAK1選択的阻害薬abrocitinib(PF-04965842)について、中等症〜重症の成人ADに対する短期使用の有効性および忍容性が、第IIb相プラセボ対照無作為化試験で確認された。
カナダ・SKiN Centre for DermatologyのMelinda J. Gooderham氏らが報告した。abrocitinibは、ADの病理生理学的特性に重要な役割を担うサイトカイン(IL-4、IL-13、IL-31、インターフェロンγなど)のシグナル伝達を阻害する。
今回の第II相試験では、200mg、100mg、30mg、10mgの各用量を1日1回投与し、プラセボとの比較検証を行った。
なお、本試験の結果を受けてabrocitinibの200mgと100mgの有効性と安全性を評価する第III相試験が行われている。
JAMA Dermatology誌オンライン版2019年10月2日号掲載の報告。

278 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/12(火) 14:50:05.57 ID:TaKGlNwB.net
アブロシチニブ(PF-04965842)は、3相終わってるんですよね。
日本でも8月には終わってるはずですが、まだ資料出て無いです。

pfizer米国サイトに欧州での結果が出てます(URL長すぎで貼れないので、分割)
https://www.pfizer.com/news/press-release/press-release-detail/
pfizer_presents_positive_phase_3_data_at_the_28th_congress_of_the_european_academy_of_dermatology
_and_venereology_for_abrocitinib_in_moderate_to_severe_atopic_dermatitis

2相の資料
https://jamanetwork.com/journals/jamadermatology/fullarticle/2751870

アブロシチニブ200mgで観察された重篤な有害事象(SAE)は、炎症性腸疾患、腹膜炎、脱水症、喘息でした(2例)。
100mg用量で見られたSAEには、網膜剥離、急性膵炎、虫垂炎、めまい、発作が含まれていました。

心血管リスク因子を有する1人の患者は、1日1回のアブロシチニブ100mgによる治療を完了した3週間後に未知の病因により死亡しました。

279 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/12(火) 15:04:21.36 ID:NdrqsYXJ.net
ありがとう
なんだか深刻な副作用が出た人もいるようですね
内服で新薬が出ればかなり画期的だと思うのですが

280 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/12(火) 20:18:06.27 ID:0PJ1rJuI.net
内服して網膜剥がれるんかい。。。

281 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/12(火) 21:55:55.58 ID:+wsmHPKm.net
副作用のない薬はないから、一定のリスクは
ある。
とにかく早く上市してほしいわ。

282 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/13(水) 07:01:35.47 ID:dg6/eQFn.net
バリシチニブとネモリズマブ、トラロキヌマブ、
ウパダシチニブ、アブロシチニブ、クリサボロール 
このあたりが 次の新薬候補?

283 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/13(水) 09:36:13.90 ID:j8TU9G0v.net
>>280

目のまわり引っ掻きすぎた結果、眼障害患うケースなのかな。

284 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/17(日) 12:42:16.51 ID:/2jPf6i+.net
なんでニブとかマブとかばっかり付くの?

285 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/17(日) 15:58:04.40 ID:9Ofc0he7.net
http://www.kbkb.jp/list/category_MTD.html

名前の付け方が決まっているから

286 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/19(火) 23:16:15.37 ID:/qZsppb8.net
>>284

モノクローナル抗体:〜mab マブ
酵素活性阻害作用を示す低分子化合物 非抗体薬:〜nib ニブ

287 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/20(水) 11:02:28.47 ID:LhoE4x2r.net
来年発売予定のコレクチム軟膏、
リンデロンクラスらしいですね。
だから重症以上には向いていないと
以前から言われていたとおりですね。

288 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/20(水) 12:28:54.42 ID:Lk3v/Znv.net
顔用かね?
灼熱感がないなら良いかもね

289 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/20(水) 18:41:19.43 ID:6lK8lhvZ.net
>>287
それだとプロトピックとの差はあるのかな?
どう使い分けるんだろう

290 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/20(水) 22:04:41.39 ID:PyHhPora.net
全身使えると医者から聞いている。
ただし、新薬なので、薬価は高いみたいです。
ステやプロトピックみたいに安くはないそうです。

291 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/20(水) 23:00:06.94 ID:T1VcN1la.net
マブ系は、バイオシミラーなので高いよ。

= 遺伝子操作するなどした、微生物や細胞の中で起こる生合成反応を製造に利用する。
→ 生物を利用するので、品質がばらつく上に、時間も管理もコストがかかるので高い。

292 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/22(金) 13:25:08.33 ID:5pSqiMVV.net
コレクチム軟膏てステロイドやプロトピックみたいに副作用ないの?それが一番気になる。

293 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/22(金) 16:12:46.27 ID:E/ekPPM5.net
ステロイドは副作用いっぱいあるよ

294 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/22(金) 18:55:24.96 ID:OZ1NP7VI.net
現在50歳男性、年齢=ステ使用歴の者です。
世間で言われる程、特に副作用とか無いですけどね。
糖尿なので血液検査を頻繁にしてますが、血液検査も異常無いですけど。

295 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/22(金) 20:01:01.36 ID:aeVO8ZQC.net
新薬の話に戻せ。
とりあえず、公開済みのデルゴシチニブ2相のEASIスコアでは頭頸部は除外して
計算されたので、顔に効くかは知るすべが無い。(生データの公開してほしい)
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0091674919310450#tbl2
--
安全性と忍容性
デルゴシチニブで治療された68人の患者のうち、2人以上の患者に発生したAEは風邪/鼻咽頭炎。

風邪/鼻咽頭炎 13 / 伝染性膿痂疹 3 / 蕁麻疹 2 / 汗疹 1

研究治療に関連すると考えられたAEはほとんどありませんでした
重篤なAEは報告されていません。デルゴシチニブで治療された患者では、試験中止につながるAEは報告されていません。
--
ここから、勝手に推測、分子量310から見て、ヒリヒリ感は無いはず。 
上の論文とは別の論文で、外用薬に使用した場合の代謝側への影響はほぼ見られないというのがあるので、
ステロイドの様な代謝側での副作用は無いと思う。

296 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/23(土) 06:58:14.12 ID:km80irHT.net
ステロイド使って27年

297 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/23(土) 18:08:27.31 ID:y+Rqk7cU.net
すでにデュピという新薬が出てるのに
なんでここで新薬を期待してんの?

298 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/23(土) 19:12:46.34 ID:qDee2m2Z.net
>>297
デュピは顔の赤みとれない人もいるだろ

299 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/23(土) 21:15:04.49 ID:gAPx7KPZ.net
デュピでもあまり効果ない人もいるからね。
来年の春ごろに、JAKの塗薬が出るけど、
重症患者にはあまり期待できないから
今治験中の新薬が早く出てほしいと期待している。。

300 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/24(日) 06:48:13 ID:m0Zj2aWW.net
>>287
リンデロンてv?dp?メジャーな前者だと思うが強さとしては微妙過ぎるな
高いらしいしstrongだから身体だとほぼ費用対効果で言うと意味ないんじゃないか
副作用ない場合は顔専用なら結構使えそう
普通は顔にはmediumだからstrongクラスの効果のものを副作用気にしないで使えたら存在価値はあるが、実際にどれくらい効くのかは自分で使ってみないと分からないから何とも言えないが

301 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/24(日) 07:29:42.42 ID:LmeMphKH.net
>>286
難しくて分かりません。もっと分かりやすくお願い致します。

302 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/24(日) 13:44:29.32 ID:I2uyfRlu.net
定義ですので、勉強して下さい。

303 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/24(日) 16:39:55.95 ID:XFecWMcQ.net
コレクチム軟膏の薬価はどうなるのかな。
ステロイドで10グラム 350円くらいだけど、
5倍くらいはするだろうね。

304 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/24(日) 17:36:28.03 ID:f69npRG0.net
分子量小さいとヒリヒリ感って感じないもんなん?

305 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/27(水) 07:09:26.82 ID:vCLWorK1.net
おっぱいアピール

306 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/27(水) 11:02:51.01 ID:UpgBgEiq.net
関節リウマチ用、ウパダシチニブが新薬承認が薬食審通ったようです。
関節リュウマチのJAK薬は既に、トファシチニブ、バリシチニブ、ペフィシチニブが承認されており、
ウパダは4番目の二世代型となります。

アトピー用も申請されるといいですね。

307 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/27(水) 15:04:16.83 ID:vCLWorK1.net
まんこアピール

308 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/27(水) 21:41:56.41 ID:A5GmC5YT.net
>>306
情報サンクス。
先にバリシチニブだと思うが、まだ申請すら
していないですな。
ウパダは第3相の結果がまだなので、来年以降ですな。

309 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/28(木) 07:12:38.73 ID:/8oQY71Q.net
まんこアピールに対して情報サンクスと勘違いしてワロタわw

310 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/11/28(木) 11:12:50.30 ID:WZ3Zx4jJ.net
デュピとコレクチムで最強やん

311 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/01(日) 17:52:04.18 ID:kGLyV20U.net
政府が漢方を保険適用外にしようと検討しているぞw
漢方治療をしている脱ステ医には大打撃だなw
患者はエビデンスがあって、より安全で治りやすいステロイドやデュピを選ぶだろうしなw
これで脱ステ壊滅へ一歩進むぜ。

312 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/01(日) 22:34:01.90 ID:+CVN7zFe.net
>>311
どこ情報?

313 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/02(月) 07:28:18 ID:vsk8rkPo.net
エロ本

314 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/02(月) 10:32:12.98 ID:D4tFShWn.net
エロ本に書いておりました

315 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/02(月) 10:43:56.08 ID:qnblQljh.net
どのエロ本?

316 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/02(月) 11:49:02.72 ID:jidNFRBd.net
医療保障総合政策調査 研究基金事業 政策立案に資する レセプト分析に関する調査研究V
平成29年9月 健康保険組合連合会

【政策提言】 p78
? 外来診療において、皮膚乾燥症に対して保湿剤(ヘパリン 類似物質または白色ワセリン)が
他の外皮用薬または抗 ヒスタミン薬と同時処方されていない場合には1)、当該保 湿剤を保険適用から除外する。
https://www.kenporen.com/include/outline/pdf/chosa29_01.pdf

317 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/02(月) 12:44:11.03 ID:cHGTFnmb.net
エロい女がいい女

318 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/02(月) 14:36:03.72 ID:jidNFRBd.net
【厚労省が調査結果】てんかん薬投与後、飛び降り死‐治験薬の副作用「否定できず」
ttps://www.yakuji.co.jp/entry75941.html

319 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/03(火) 07:08:22 ID:n4YhxWz6.net
バイバイありがとうーさよオナラ〜

320 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/04(水) 23:48:33.99 ID:phneLFVU.net
お前ら聞いてくれ!
とある脱ステ医に7年通ってたんだけど、ずっと治らないから
「この酷い症状はいつになったら治るのか?これはステロイドの副作用じゃなくてアトピーなのでは?」って聞いたら、
医者に「脱ステで治るのはステロイドの副作用だ。脱ステ医でアトピーは治らない。
副作用かアトピーかの判断は、長年脱ステしてみて治ったら副作用、
治らなかったらアトピーという後付け論でしか判断出来ない。
だからあなたはアトピーだったんだね。」と言われた。

そこで、「この医院に通う前はステロイドは数日しか塗ってない。
そんな数日で副作用が出る訳ないから、最初からアトピーだって分かってたはずだ!その時点で脱ステでは治らないって言えよ!」と反論したら、
医者に「それを初診で言わないあなたが悪い。」と言われた。

そこから
自分「いや、言った」
医者「聞いてない」
自分「言った」
医者「聞いてない」
の水掛け論になった。
これから脱ステやめてステロイドで治療する。
そしてこの脱ステ医は地獄へ堕ちろ。

321 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/05(木) 07:36:44 ID:pB6KiIhg.net
新薬治験されている方、状況とか
書ける範囲で教えてください。

322 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/05(木) 08:26:19 ID:ennD3nvf.net
甘ったれるな

323 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/05(木) 11:05:35.75 ID:HtGTyXud.net
えw

324 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/05(木) 17:54:19.37 ID:DkHZct+D.net
いい情報がただで得られると思うか?

325 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/05(木) 19:19:14.62 ID:PMc3uNcV.net
うん

326 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/05(木) 19:20:37.99 ID:30sMIrF7.net
株価に関わることだし守秘義務あるんじゃないの

327 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/05(木) 19:39:50.44 ID:IYFKh1EY.net
そうそう
自分は治験中だが、開始時に守秘義務を請けたので、
治験中は公式発表の情報は出せない。
今は、短期を終え、長期の治験中。終わるのは1年以上先。
まあ、継続した辺りから察して貰うほか無い。

治験は、二重盲検法で行われ、薬や治療法などの性質を、
医師からも患者からも不明にする形で行うのが慣例。
なので、守秘義が無くても、断定的なニュアンスは難しいけどね。

328 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/06(金) 07:31:06.66 ID:t3ZRlwg1.net
インサイダーはいかん

329 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/06(金) 18:33:09.49 ID:gDfQFzBO.net
皮膚からのかゆみ信号が脊髄で強まってしまうメカニズムを発見
〜かゆみを鎮める治療薬の開発への応用に期待〜
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/402

アストロサイトと呼ばれるグリア細胞から放出されるタンパク質「リポカリン2」が、
炎症を起こした皮膚からのかゆみ信号を脳へ伝える中継地点の脊髄神経に作用し、
その活動を強めてしまうことを世界で初めて明らかに

Sensitization of spinal itch transmission neurons in a mouse model of chronic itch requires an astrocytic factor
https://www.jacionline.org/article/S0091-6749(19)31365-X/fulltext

330 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/08(日) 14:20:54.71 ID:wn577P2D.net
アトピーは世界で数十の治験しているから、
新薬多く出るみたいな記事があったのだけど、
来年に塗薬がでるくらいで、全然新薬出ないじゃないか。
いつごろにどのような薬がでるか、はっきりしてほしい。

331 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/08(日) 14:30:44.08 ID:aEaJG97E.net
なんかずっと「治験どうですか?」「治験どうですか?」
て書き込みあるよな。同じ人なんだろうけど治験は長期に渡るし
頻繁に状況が変わるわけじゃない。クレクレ言うなら自分で治験受けて情報だしなよ。

332 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/08(日) 14:34:18.26 ID:Rp8OOMrt.net
デュピクセントがむっちゃ効いたから、あんまり他の新薬すぐ出なくて困るという気持ちはないな
経口薬で済んだら便利だとは思うけど
治験治験という人はデュピ効かなかったの?

333 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/08(日) 17:42:53.56 ID:eXIRXfbS.net
いつものガイジだろどーせ

334 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/08(日) 19:44:01.72 ID:1mJmASaF.net
外人?

335 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/09(月) 18:30:21.69 ID:H6JYkgfY.net
モルモットとか言われて情報ながすバカはいない

336 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/09(月) 21:30:37.04 ID:rbBmehut.net
デュピよりウパダを試したい
注射は嫌

337 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/10(火) 06:32:23 ID:FBIp7Rht.net
子供かw

338 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/10(火) 06:55:23 ID:FEFdtRjd.net
注射より飲み薬のほうががいいわ。
バリシチニブかウパダ早く試したい。

339 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/10(火) 17:41:18.87 ID:c6nGdNuv.net
ウパウパ

340 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/10(火) 19:24:31.44 ID:fW5zeyNm.net
ウーパールーパー

341 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/11(水) 00:10:24.49 ID:lqbaiSF8.net
とりあえずアメリカで承認されてるクリサボロールをなんで出さない

342 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/11(水) 12:40:19.79 ID:3vYXi//5.net
知らん

343 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/11(水) 21:22:51.35 ID:FoVfx1MC.net
>>303

プロトピックに下駄履かせたくらいの薬価みたいだね。

344 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/12(木) 07:06:00 ID:GlkZVA0E.net
忘年会の季節だなー

345 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/12(木) 23:01:19.98 ID:O5BJuPmp.net
>>343
プロが1g 108円 なので120円くらいですかね。

346 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/13(金) 12:40:11.32 ID:lI14aLWl.net
クリスマスの季節だなー

347 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/17(火) 20:34:04.35 ID:gjD4AJ1/.net
>>320
お前は俺かw
俺もずっと脱ステ医の下で診てもらって年々悪化→入院だった
たけど、入院して脱ステしても変化なかったので懐疑的になって退院を機に他の治療を検討

その後、脱ステでさらに悪化して日常生活不可となり、最後は普通の総合病院に担ぎ込まれてガッツリとステの密封療法+抗生剤と強ミノの点滴で常人に戻って退院
一旦常人になってからその時の主治医との相談の上で減ステ→保湿だけでOKになれた
今では保湿すら使っていない
脱ステで苦痛の人はセカンドオピニオンも活用してみては

脱ステ治療中(何年も治らず)
https://imgur.com/a/0m44kYi

ステ治療の退院時(治った)
https://imgur.com/a/CBXUhbC
https://imgur.com/a/D0CKJFB

348 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/17(火) 22:00:34.67 ID:bMlqVOks.net
マルチコピペ洗脳

349 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/18(水) 06:35:29.40 ID:TeB5q2XF.net
アナルセックス

350 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/21(土) 22:33:01.38 ID:jnzHUDDP.net
顔と首の赤みと色素沈着をなんとかしてほしい

かゆみだけならデュピで足りる

351 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/21(土) 23:12:01.11 ID:L+V2rar+.net
セックスでスベスベになるよね

352 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/22(日) 00:57:38.79 ID:dMCr9e1B.net
いや亜鉛消費してガサガサになるけど

353 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/22(日) 08:52:57.20 ID:+a8xd8H0.net
女だけど。。

354 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/23(月) 01:33:44.48 ID:vqZ5Uczy.net
ネモリズマブの治験終わったんだけど、普通に湿疹出てきたし、痒い

355 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/23(月) 09:35:29.19 ID:v9TQ/HKM.net
ネモリズマプって痒みを
抑えて炎症を止めるらしいですよね、

デュピとか治験薬のトラロキヌマブとか
レプリキズマブは、炎症を止めたら
痒みが減るということでよいのかな?

356 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/23(月) 10:04:37.02 ID:/Dv5RYg4.net
プラセボ群じゃね

357 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/23(月) 15:34:35.67 ID:Y5I+ywA3.net
ネモリズマブはIL-31だっけか、炎症の拡散元を阻害してたわけだから、
それを止めたら、それはとんでもなく痒いよね。

IL-31ターゲットは後はアブロシチニブだけかな。
結果が待ち遠しいね

--
ネモリズマブ、結節性痒疹に伴うそう痒に対しFDAが画期的治療薬に指定 12/9
https://www.chugai-pharm.co.jp/news/detail/20191209180000_922.html

358 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/23(月) 21:27:07.42 ID:nSoe22OF.net
>>209
ステが効かなくなるなんてめったにないぞ
俺は脱ステ治療によるこれ程の重症化からステ治療に変えて治ったし
薬も何年か塗ってないし

脱ステ治療中(何年も治らず)
http://i.imgur.com/rhcJyV1.jpg

ステ治療の退院時(治った)
http://i.imgur.com/yw4DxpG.jpg
http://i.imgur.com/tC97Fuf.jpg

俺は何年も脱ステ医の下で診てもらって年々悪化→脱ステ入院だった
たけど、入院して脱ステしても変化なかったので懐疑的になって退院を機に他の治療を検討
その後、脱ステでさらに悪化して日常生活不可となり、最後は普通の総合病院に担ぎ込まれてガッツリとステの密封療法+抗生剤と強ミノの点滴で常人に戻って退院
一旦常人になってからその時の主治医との相談の上で減ステ→保湿だけでOKになれた
今では保湿すら使っていない
脱ステで苦痛の人はステやデュピを検討した方がいい

359 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/24(火) 07:05:59.18 ID:TadMJ5WX.net
そういえばトラロキヌマブとか
どうなっているのだろう。

360 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/26(木) 20:55:44.10 ID:meHP2c9+.net
EPAS1はどうなった?九州大学さんよぉ

361 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/27(金) 12:25:26.91 ID:wGkNQgql.net
研究から開発がなかなか進まないね。
全部海外に技術持っていかれている。
デルゴシチニブとかネモリズマブくらいか。日本で開発したのは。
根本治療の薬ができたらいいのにな。

362 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/29(日) 23:19:44.39 ID:5XMqx/BI.net
ステロイドは危険な感染症にかかりやすくなる
実際にカポジ、肝炎、人食いバクテリアにかかったステロイド患者も多い
死人も出ている

363 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/29(日) 23:34:39.16 ID:c1sw+tJg.net
脱ステは危険だ
脱ステは危険な感染症にかかりやすくなる
実際にカポジ、肝炎、人食いバクテリアにかかった脱ステ患者も多い
死人も出ている

364 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/29(日) 23:46:39.25 ID:vBAqturG.net
ステロイドによってどのような免疫不全が起きるのでしょうか。最も有名なものは「細胞性免疫の低下」ですね。ステロイドを投与するとT細胞,なかでもCD4陽性ヘルパーT細胞(Th)が低下します2)。

https://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03240_03

ソース
ステロイドによってどのような免疫不全が起きるのでしょうか。最も有名なものは「細胞性免疫の低下」ですね。ステロイドを投与するとT細胞,なかでもCD4陽性ヘルパーT細胞(Th)が低下します2)。

https://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03240_03

365 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/30(月) 10:06:48.29 ID:xBiXwPGE.net
ステロイドは危険な感染症にかかりやすくなる
実際にカポジ、肝炎、人食いバクテリアにかかったステロイド患者も多い
死人も出ている

366 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/30(月) 12:32:01.10 ID:dPjEHiie.net
>1
既存のステロイド、プロトピックなどの標準治療を議論する場合は他のスレでお願いします。

367 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/30(月) 14:26:52.77 ID:mNvyAQB0.net
>>364
嘘つけ詐欺師!
そのソースは「実際にカポジ、肝炎、人食いバクテリアにかかったステロイド患者も多い」とは書いてないぞ!

368 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/30(月) 14:27:44.58 ID:mNvyAQB0.net
脱ステ医、脱ステ業者の不正行為一覧

・脱ステ病院で同室の入院患者全員が感染症を発症したケースがある。
また、同病院の脱ステ医は回診時に入院患者が「つらい」と訴えると、患者に「荷物まとめて早よ帰れ!」と恫喝する。

・温泉治療施設で感染症を発症した脱ステ患者が複数いる。
ちなみに、そこでは感染症の飲み薬持参が推奨されている。

・脱ステ医が脱ステ治療で患者を重症化させて、その患者に訴えられて敗訴したケースがある。

・脱ステにより重症化して感染症にかかり、死者が出たケースがある。
また、感染症ではないが、患者が脱ステによる重症化で精神的に追い込まれて自殺したケースがある。

・脱ステ医(現:元脱ステ医)が独自の化粧品を販売した時に誇大広告をして、厚労省から薬事法違反の行政指導をされたケースがある。

・脱ステ医院での独自販売のステロイド不使用を謳った軟膏にステロイドが含まれていた事が判明し、
患者から糾弾されマスコミにも取り上げられ、廃業に追い込まれたケースがある。

・脱ステアフィリエイターがスレで民間療法の脱ステ医院のアフィサイト貼りしたのを人から注意された事や
アフィサイトの内容の間違いを指摘された事に腹を立て、
スレ民に対して殺人予告や犯行予告をした事があった。

やはり脱ステ自体がアングラでカルトチックでアトピーを治せないと言われる治療だけに、
脱ステ医や脱ステ業者は全体数が少ないのに法律違反やグレーゾーン行為をするケースが多い。

369 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/30(月) 15:21:27.56 ID:P0aJQeU4.net
スレチなのに延々と書き込む基地外につける薬はないから、ワッチョイありにしてブロックしたほうがいい

370 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/30(月) 15:21:49.59 ID:P0aJQeU4.net
ということで次スレはワッチョイありでよろ

371 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/30(月) 15:31:34.43 ID:gUNoLODu.net
>>369
やれるなら早くやれ

372 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/30(月) 16:07:54.28 ID:USLTislY.net
残念ながら俺は有料会員じゃないからスレ立てそのものがほとんどできない

373 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/30(月) 16:27:11.32 ID:iupf7w8K.net
ワロタw

374 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/30(月) 17:02:41.83 ID:gUNoLODu.net
この板は、ワッチョイ出来ない板だから
先に運営に申請して導入して貰わないと
あとはワッチョイの出る板にスレを立てるとか

375 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/30(月) 17:03:36.68 ID:USLTislY.net
そうなんだ
じゃあなかなか難しいね
ワッチョイと違ってIDはすぐ変わるから、ブロックしてもきりがないよね

376 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/30(月) 21:16:24.67 ID:cFBgZeS1.net
>>364>>365
この話題はこれで終わりねw
俺は脱ステによる全身重症アトピーをステロイドで治したけど、副作用は一切起きなかったぞ
むしろ脱ステ中は悪化して感染症にかかった
ステロイドで治ってからは何年かは薬も保湿も塗っていないし、再発もしていない
副作用うんぬんは一部の脱ステ医や民間業者が商売のために大げさに言ってるだけだと思うよ

脱ステ治療中(何年も治らず全身重症化)
https://imgur.com/a/0m44kYi
↓(総合病院に救急搬送されステ治療開始)
ステ治療の退院時(治った)
https://imgur.com/a/CBXUhbC
https://imgur.com/a/D0CKJFB

377 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/30(月) 21:38:56.97 ID:VK/4SbAb.net
キチガイ

378 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/12/31(火) 23:56:10.18 ID:hhoqh0Az.net
【総論】
・ステでほとんどのアトピー患者は治る。
・ステで治らない少数派の患者はデュピで治療する。
・脱ステでアトピーは治らないどころか悪化する。
脱ステは危険な感染症にかかりやすくなる。
実際にカポジ、肝炎、人食いバクテリアにかかった脱ステ患者は多い。
脱ステで死人も出ている。

379 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/01(水) 00:03:54.15 ID:75QnqJQw.net
あけおめ。
今年はデルゴシチニブが発売ですね。
どんどん新薬出てほしいです。

380 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/01(水) 00:07:03.72 ID:75QnqJQw.net
あけおめ。
今年はデルゴシチニブが発売ですね。
どんどん新薬出てほしいです。

381 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/01(水) 00:07:03.84 ID:KPxrROBz.net
デュピだと皮膚奥の炎症は軽減するがバリア機能が低下してたり機能が低いとやはり炎症は続く

382 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/01(水) 00:07:40.44 ID:KPxrROBz.net
デュピだと皮膚奥の炎症は軽減するがバリア機能が低下してたり機能が低いとやはり炎症は続く

383 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/01(水) 00:07:56.99 ID:URcqPdgK.net
あのここ新薬スレなんだけどな。
ステはもういい。

384 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/01(水) 00:08:14.94 ID:KPxrROBz.net
デュピだと皮膚奥の炎症は軽減するがバリア機能が低下してたり機能が低いとやはり炎症は続く

385 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/01(水) 00:10:17.95 ID:75QnqJQw.net
あけおめ。
今年はデルゴシチニブが発売ですね。
どんどん新薬出てほしいです。

386 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/01(水) 00:17:35.49 ID:75QnqJQw.net
あけおめ。
今年はデルゴシチニブが発売ですね。
どんどん新薬出てほしいです。

387 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/01(水) 00:34:40.26 ID:KPxrROBz.net
皮膚バリア機能改善薬が出ない事には話にならない

388 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/01(水) 01:09:52.62 ID:76V4BK2+.net
なんだ、ちんぽくんは年越しまでクソレスか
脳味噌にまでちんぽ詰まってんだな

389 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/01(水) 02:44:35.91 ID:Ttz0Y+jl.net
アトピー持ちの皆さん!
観察していると食生活が酷すぎます。

第一優先は食生活の改善です。
最優先で、食生活を見直しましょう。食生活を変えないと、この問題は絶対に解決しません。
そうしないと、その苦しみは一生続きますよ!

【 基本事項 】
チェーン店には入らない
ファミレスは使わない
甘いものは食べない
乳製品は極力食べない
肉は食べない

外食のトウモロコシは食べない
ジュースを飲まない
養殖の魚は食べない
お菓子(たとえ甘くなくても)を食べない
白い炭水化物を食べない

アメリカ小麦を食べない
揚げ物を減らす
旬のものを食べる
発酵食品を増やす
ねばねば系を意識して食べる

キノコ類を意識して食べる
○○風調味料は買わない
ノンカロリー物は飲まない
第三のビールは買わない
プラスチックボトルの油は買わない

テフロン鍋は使わない
フッ化物やラウリル硫酸Na入りの歯磨き粉は使わない

マーガリンは使わない
冷凍食品は買わない
外国産フルーツは買わない
電子レンジは使わない
コンビニで買い物しない

明治雪印森永の製品は買わない
山崎パンの製品は買わない
AJINOMOTOの製品は買わない
キリンサッポロサントリーの製品は極力買わない
日清の製品は極力買わない

キューピーの製品は極力買わない
ロッテの製品は買わない
イオンやほかの大規模スーパーで買わない
ワタミ系を使わない
モンテローザ系を使わない

スタバで飲まない
マクドナルドに行かない
ロッテリアその他に行かない
モスバーガーに行かない
JTのたばこは買わない

390 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/03(金) 21:40:33.67 ID:ht3M43a4.net
スタバとモスバーガーはありだろ?

391 :376:2020/01/05(日) 00:17:54.22 ID:KLkmoyMj.net
>>376だけど、↓の画像の方が見やすいので貼り直した

脱ステ治療中(何年も治らず全身悪化+感染症)
http://i.imgur.com/rhcJyV1.jpg

転院してステの治療で退院後(治った)
http://i.imgur.com/yw4DxpG.jpg
http://i.imgur.com/tC97Fuf.jpg

392 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/05(日) 09:34:14.86 ID:BaBraTbp.net
新薬の話題がないですね。

393 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/05(日) 17:45:25.72 ID:Xhhgy5Jd.net
これから出てくる新薬ってデュピクセントと併用できるのかな

394 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/06(月) 07:02:10.94 ID:YNG9IRUm.net
仕事初めだねー

395 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/06(月) 16:20:11.90 ID:DOGJrdn6.net
>>391
こいつの鼻と耳が違う赤の他人らしいよ
ステロイド業者のコピペ詐欺には気をつけましょう

396 :376:2020/01/06(月) 17:09:01.44 ID:PFbp8hbQ.net
>>395
だから実際に会って上下の全体画像を見せてあげるっての
実際に会えば書き込みと画像の人物が俺だって分かる
それに今はステロイドでアトピー治って肌きれいと分かるし
あと民間療法の業者じゃないから会って何かを勧めたり売りつけたりしない
これまでもネットで民間療法を勧めた事も一回もないし、これからも勧めない

それと会った時に君の身分証明書と名前と住所を見せろよ
画像を上げた書き込みに詐欺業者と名誉毀損したんだからな
それといちいちID変えて書き込むのやめろよ

397 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/06(月) 17:14:55.85 ID:ntHQuTNV.net
詐欺師のマルチコピペに注意しましょう

398 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/06(月) 17:27:44.79 ID:fxoMoaR4.net
詐欺師かどうかは知らないが、わざわざ新薬のスレでステロイド治療の書き込みを繰り返すのは荒らしと変わらない。本人は善意でやってるつもりのようなのでタチが悪い。

399 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/06(月) 18:12:23.50 ID:Pde5POFh.net
疫学は個人を対象とせず集団を対象とする。 
医療は臨床の上に成り立ち、臨床は疫学の上に成り立っている。

個人唯一の結果を強弁したところで、医療的には有意を成さない。
新薬もまた疫学の上に成り立っている。

400 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/06(月) 19:56:03.52 ID:3LvSaUEP.net
なんでリンパ節周辺が悪化するか研究しろよ

401 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/06(月) 22:46:07.88 ID:oZDFEYfU.net
>>397>>395は同一人物の脱ステ信者で、ID変えて「業者だ、詐欺師だ」と他スレにもマルチしてる奴だよ。
ちなみに、こいつのアトピー板歴は今年で15年目で、こいつこそが長年ステの風評広めながら脱ステ民間療法のステマをしてた。

脱ステ被害報告とステロイド治療の経過報告した奴が業者な訳ねーだろばか。
アトピー向けのステロイド部門なんて製薬会社からすれば薄利なんだからステマする訳ねーだろ。
ステ処方する皮膚科なんて既に全国区だし、皮膚科はアトピー以外の病気の患者の方が多いんだからステマする訳ねーだろ。

402 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/06(月) 23:23:26.65 ID:r6ghj0sJ.net
>>400
リンパ液に含まれるヒスタミンなどが
流れが悪いところで滞るから

403 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/07(火) 07:25:28.83 ID:V2+5zKVn.net
ほー
勉強になるのう

404 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/07(火) 10:34:59.30 ID:2gmyfz6v.net
浸透圧が高い温泉は、皮下の水分とともにヒスタミンなどが排出される

405 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/07(火) 11:41:31.41 ID:pe5VuOKG.net
今の皮膚科医は脱ステでアトピーは治らないと知っているので、脱ステ医になる医者は昔と比べてほとんどいない。
今ではほとんどのアトピー患者はステロイドと保湿の標準治療で治るし、新薬もあるからだ。
しかも今の脱ステ医はステロイドを一旦酷い症状をよくするために最初に処方する。
ステロイドを一切使用しない完全脱ステ医は、知識を更新していない頭の固い老齢の数人のみ。
先日も某脱ステ医の閉院が決まったし、老齢で絶滅するのも時間の問題。

406 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/07(火) 12:46:59.44 ID:68DobvZD.net
ほー勉強になるのう

407 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/07(火) 15:07:12.48 ID:R1JBL7Ut.net
ヒスタミン=炎症物質

408 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/09(木) 19:10:28.17 ID:K+2kK1V+.net
マジで?!

409 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/10(金) 07:22:46 ID:KPXCnaTM.net
塗る薬の新薬はいつごろ発売ですか

410 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/10(金) 07:32:40 ID:+i1C4LI4.net
そんな情報ないけど

411 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/10(金) 22:21:50.40 ID:Vmif2Ksy.net
今年の春じゃないの

412 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/11(土) 01:29:21.81 ID:HZoyefDT.net
脱ステ中は一方のアレルゲンに対する免疫が免疫過剰になって、
もう一方の感染症に対する免疫が低下して感染症にかかりやすくなるから危険。
それに脱ステ中は悪化して掻いて表皮が剥がれた薄い肌や傷口から細菌やウイルスが入りやすくなる。
実際に脱ステ患者にカポジ、肝炎、人食いバクテリアの感染症は出ている。
ちなみに、その脱ステ感染者達がやってたのは「デュピや抗ヒスタミンを使わない純粋な脱ステ」ね。

413 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/11(土) 09:16:32.00 ID:uD+xsQzz.net
あんまりゾレアが話題にならないけどどうなの?

414 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/11(土) 11:03:34.68 ID:WtMj3GUx.net
知らんぞれあ

415 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/11(土) 11:08:13.67 ID:/Z7XdqLB.net
>>413
アトピーには効果いまいちだったっていう論文解説ブログがあるし、素直にデュピクセント使った方がいいんじゃないの

416 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/11(土) 11:10:06.61 ID:/Z7XdqLB.net
まあ慢性蕁麻疹の病名で投与できるから、デュピの適応を満たさないけどもうちょっとなんとかしたいという人には選択肢になるかもしれない
もし医者が病名つけるのに協力してくれれば

417 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/11(土) 13:00:05.47 ID:tHmHNqCm.net
よく脱ステ信者や民間療法業者が言う「遺伝子レベルで根治するか、二度とその病気にかからないか」という極論出したら、どんな病気だろうが無理だろw
風邪だって治っても、無理したり生活や環境がよくなければまたなるんだからw

そうじゃなくて、結果的に症状が出なくなればいいんだよ。
そのためにはステロイドだけじゃなくて、「医師の下でのステロイド治療」しながら食事や生活習慣に気をつければほとんどのアトピー患者は治る。
ステロイド外用薬に抵抗性や添加物アレルギーのある少数派の患者はデュピで治療するって訳。

418 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/11(土) 13:33:12.01 ID:WtMj3GUx.net
パンツが売り切れ。。

419 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/11(土) 18:04:59.55 ID:TJKdeOta.net
コピペ荒らし業者の正体
アスペルガーのshimoが、引きこもってコピペ三昧。
ttp://everybody-helpme.com/

420 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/11(土) 18:32:20.63 ID:hrWBWz0/.net
俺も塗薬の新薬期待しているが
早くしてほしいわ。
1月承認みたいな記事みたが、公務員って
仕事遅いね。

421 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/12(日) 10:22:00.19 ID:/VAgWYZ8.net
今日はアウトドア行くわー

422 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/12(日) 15:15:20.18 ID:fnyrrizd.net
コレクチムはまだか

423 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/12(日) 15:54:19.96 ID:8jEcJJ4O.net
今月承認予定の記事があったが、それから
薬価決定で発売。早くしてほしいね。

424 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/12(日) 18:46:01.44 ID:mEL1RBTP.net
イーライ・リリー、皮膚炎薬メーカーのデルミラを11億ドルで買収へ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-01-10/Q3WAKADWX2PU01?srnd=cojp-v2

がんばれイーライリリー

425 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/12(日) 19:32:31.18 ID:5sHxACrF.net
すげえな
株買ってれば大儲けだったな

426 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/12(日) 19:49:46.26 ID:cdr1cEQp.net
というか今の日経平均は実態からすると高過ぎで儲かってる人が多いのでは?

427 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/12(日) 19:59:53.16 ID:5sHxACrF.net
デルミラの株買ってたら何倍にもなったわけだから、日経平均とは次元が違う

428 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/12(日) 20:00:43.02 ID:5sHxACrF.net
元記事読んだら、何倍にもは言い過ぎだったわすまん

429 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/12(日) 20:49:54.32 ID:jO9KDDBn.net
リリーに就職した友人がおったな

430 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/12(日) 21:36:52.92 ID:8jEcJJ4O.net
日本では治験していないレブリキズマブだな。
デュピより効果高いのと月1回注射らしい。
日本でも早く治験してくれ。

431 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/13(月) 03:27:21.75 ID:NDOjJS01.net
皮膚科医達は「脱ステでアトピーは治らない」と言ったぞ。
脱ステで治るのはめったに起きない外用薬の副作用だけだってさ。
それどころか脱ステは危険な感染症にかかりやすいからやめろと言ってた。
ステロイドが効かない患者はデュピで治療しろと言ってた。

432 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/13(月) 10:31:07.64 ID:o1JzmPY1.net
https://i.imgur.com/zfBYOW1.jpg

433 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/13(月) 19:44:59.83 ID:UGD/v7Fa.net
レプリキズマブってトラロキヌマブと同じような
薬だったよね?IL13の

434 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/13(月) 20:13:45.30 ID:HjjjXALM.net
https://investor.dermira.com/news-releases/press-release-details/2019/Dermira-Receives-Fast-Track-Designation-from-FDA-for-Lebrikizumab-for-the-Treatment-of-Atopic-Dermatitis/default.aspx
12/10/2019

Lebrikizumab is a novel, investigational, monoclonal antibody designed to bind IL-13 with very high affinity,
specifically preventing the formation of the IL-13Rα1/IL-4Rα heterodimer complex and subsequent signaling,
thereby inhibiting the biological effects of IL-13 in a targeted and efficient fashion

IL-13Rα1/IL-4Rαだからデュピ+IL-13の様だね。

435 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/13(月) 20:20:01.91 ID:HjjjXALM.net
The studies are expected to enroll a total of approximately 800 adult and
adolescent patients ages 12 years and older with moderate-to-severe atopic dermatitis
at approximately 200 sites in the United States, Europe and Asia.

ほう、米国、ヨーロッパ、アジア含めて200の施設、800人を対象に三相やるんだ。
日本も何処かで始めてるかも知れないなあ。

436 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/13(月) 20:49:12.91 ID:HjjjXALM.net
>>434
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0190962218301026
訂正: Lebrikizumabは IL-13 のみがターゲットでした。

TCSと組み合わせると、レブリキズマブ125 mgを4週間ごとに摂取すると、大幅な改善が見られ、
中等度から重度のAD患者での忍容性が良好でした
レブリキズマブ単回投与群の反応は、12週目では統計的に有意ではありませんでした。

対象の死亡、アナフィラキシー反応、悪性腫瘍、またはプロトコルで定義された
寄生虫または標的細胞内感染はありませんでした。
--
TCS=ステロイドと併用して効果があるようです。

437 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/13(月) 23:02:18.19 ID:trnhW9y1.net
レブリキズマブ日本でいつ治験するのかな

438 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/14(火) 01:09:45.13 ID:LbiK0Eed.net
治りもしない脱ステや民間療法で何年もアトピーこじらせているより、
デュピやステで治してから働いて遊んでリア充した方が絶対元取れる。
人生の中で若さは限られているしな。
長年脱ステしても治らなかった患者がデュピやステで治ってるからね。

439 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/14(火) 12:57:34 ID:U4mFeI5t.net
新薬のまとめ
1) 注射
・抗体医薬 
IL-4デュピルマブ
IL-13レブリキズマブ 
IL-13トラロキヌマブ
IL-31ネモリズマブ
IL-22フェザキヌマブ
TSLP抗体 テゼペルマブ
2)内服
・JAK阻害
バリシチニブ
トファシチニブ
ウパダシチニブ
3)外用
・PDE4阻害 
クリサボロール
E6005
OPA-15406
・JAK阻害
JTE-052(デルゴシチニブ)軟膏 

440 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/14(火) 13:06:08.36 ID:lBfZjnQp.net
アブロシチニブ
テゼベルマブ
セクキヌマブ
アプレミラスト

まだあったような…

441 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/14(火) 14:00:36.12 ID:WbBKM9WV.net
全部まとめて使いたい

442 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/14(火) 22:09:19.52 ID:JK3Lznv2.net
まとめありがとう。
確か IL22フェザキヌマブ は治験失敗だったはず。

443 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/15(水) 13:00:13.50 ID:7T9uyNSr.net
>>442
情報ありがとうございます。某皮膚科の教授の講演会のスライドの内容を写しただけなんですがアップデートされてない感じですね。

444 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/15(水) 16:09:27 ID:0UlmujfO.net
日本でいつ発売されるか知りたいですね。
治験していないレブリキズマブは早くても2025年以降
になりそうなのはわかるけど。

445 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/15(水) 17:54:13 ID:6XMRTidK.net
今日は寒かったね〜
社内でインフルエンザ3名

446 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/16(木) 23:22:19 ID:DfNaz74I.net
この記事みるとコレクチム軟膏4月以降発売。
早くしてほしいね。

https://answers.ten-navi.com/pharmanews/17556/

447 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/16(木) 23:33:44 ID:jCk4OlcB.net
JTって薬も作るのか

448 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/17(金) 06:46:29 ID:3ev0kPjN.net
タバコを作るのが本業だわな

449 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/17(金) 06:49:52 ID:toTT6++Z.net
肺癌の薬も作りはじめたらおもしろいな

450 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/17(金) 11:21:59 ID:GDSJkO91.net
JT、皮膚疾患薬タピナロフの国内権利獲得  スイス企業から、鳥居と共同開発・販売へ
https://nk.jiho.jp/article/147987
https://www.dermavant.com/jt/

塗り薬 IL-17A 日本でも2相行われてたのですね。

451 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/17(金) 11:24:13 ID:GDSJkO91.net
ケアネット アトピー性皮膚炎にtapinarofクリームは有効
https://www.carenet.com/news/general/carenet/47297

452 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/17(金) 19:05:39 ID:TdT3D3x6.net
いつ販売されるの?

453 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/17(金) 19:27:58.90 ID:GDSJkO91.net
治験が終わってない物は、発売されるかどうかもわからない。

454 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/18(土) 02:26:03 ID:I1MbCzZN.net
JT株だだ下がってるけどコレクチムで上がるかな

455 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/20(月) 10:00:24 ID:k4IXYIID.net
トラロキヌマブは、まだかな

456 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/21(火) 07:14:56.98 ID:aUtOdMXj.net
トラロは発売まで2年くらいですかね。
まだ第3相の結果も公表されていない。

457 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/21(火) 18:18:30 ID:+5noCUrC.net
このクソ女=かなちんは、マセソンの手先、マルチだぞ!

マセソンのセミナーを勧誘するぞ、みんな注意しろ。

ttps://kanachin-atopi.com/profile/

458 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/23(木) 22:06:29 ID:eBycf9Jl.net
コレクチム軟膏承認されたようです。

459 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/24(金) 00:48:51 ID:9CW56gjK.net
発売いつになんの?

まだ先か?

460 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/24(金) 01:51:38.85 ID:xjmrjojP.net
4月ぐらいやろ?
プロトピックより副作用無いんならコレクチムにしようかな?

461 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/24(金) 08:55:04 ID:KJX9Xsas.net
コレクチム軟膏も承認されたけど、ウパダシチニブ(リンヴォック錠)もリウマチで承認されました。効能がアトピー性皮膚炎にも拡がるといいな

462 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/24(金) 10:55:32 ID:BKlk20pI.net
JTと鳥居薬品、アトピー性皮膚炎治療薬「コレクチム軟膏 0.5%」が日本国内における製造販売承認を取得
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP527508_T20C20A1000000/

「コレクチム(R)軟膏 0.5%」(一般名:デルゴシチニブ)について、アトピー性皮膚炎を適応症として、本日、
JTが日本国内における製造販売承認を取得しましたことを、お知らせいたします。

コレクチム(R)軟膏 0.5%は、細胞内の免疫活性化シグナル伝達に重要な役割を果たすJAKの働きを阻害し、
免疫反応の過剰な活性化を抑制することでアトピー性皮膚炎を改善する、非ステロイド性の世界初の外用
JAK阻害剤です
--
なお、現在、デルゴシチニブについて、2歳以上16歳未満の小児アトピー性皮膚炎患者を対象とした
国内第III相臨床試験を実施しています。

pdf
ttp://211.6.211.226/tdnet/data/20200123/140120200123449713.pdf
--
ウパダは国内短期の結果が今年まとまるだろうから、申早めに請されるといいなあ。

463 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/24(金) 11:16:11 ID:evz6IpU1.net
安いの出て!

464 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/24(金) 15:46:24 ID:JyQ6RNf7.net
デュピクセントとコレクチムのダブルアタックしたい

465 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/24(金) 22:22:03 ID:zuSOlPWR.net
コレクチムはどのくらいの価格になるんだろ

466 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/25(土) 21:58:21 ID:eamyDbmF.net
リウマチで通ってるJAK阻害薬の価格見たけど、全身に使うとなると月あたりのコストはデュピと似たようなもんになりそう

467 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/27(月) 07:15:07 ID:rfApuUTs.net
コレクチムが顔に効くことを願うばかりです!早くデュピと併用させてくれー!

468 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/29(水) 00:12:01.77 ID:ibfhuPPC.net
こいつ、5chの匿名の風評書き込みに「ステロイド怖い」と洗脳されて、
10年以上民間療法90個以上に給料全額つぎ込んで、脱ステ脱保湿、鍼、漢方、サプリ、
解毒点滴、断食道場、マクロビオティック、スピリチュアルとどんどん過激化していったらしいw
何百万かけて脱ステ脱保湿を10年やったけど治らず全身被爆者になって、「ある治療」に変えたら治ったらしいw
その「ある治療」を知りたきゃ金払えっていう典型的なアトピービジネスのアフィサイトwwwwww
自分がやられた事と同じ事してどうするんw

アフィ、グロ閲覧注意↓
ttps://kanachin-atopi.com/profile/

469 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/01/29(水) 16:10:43 ID:yVHGqtcT.net
このクソ女=かなちんは、マセソンの手先、マルチだぞ!
マセソンのセミナーを勧誘するぞ、みんな注意しろ。

ttps://kanachin-atopi.com/profile/

470 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/02(日) 17:57:33 ID:RapSQmoC.net
>>184-185>>358>
ステロイド治療でほとんどのアトピー患者は治ると皮膚科専門医は言っている。
あと、脱ステや民間療法のアトピー(AD)に対するエビデンスや効果は無いと言っている。
また、脱ステや民間療法業者が言うステロイドの副作用はデマや誇張が多いから、無駄に怖がる必要は無いと言っている。

『世界最高のエビデンスでやさしく伝える 最新医学で一番正しい アトピーの治し方
ー世界が信頼する100の論文と10000人を診た経験に基づく「今、最も信頼できる」方法ー』
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html
https://diamond.jp/articles/amp/226962?page=2

471 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/02(日) 21:29:14 ID:jb6l/IQv.net
コロナが恐い

472 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/04(火) 13:13:22 ID:FfXQPN6c.net
>>184>>266>212
マジレスだけど、医者と製薬会社との癒着や賄賂は決して無い。
(但、大手病院は診療終わりに製薬の営業マソが医者と面会するけど、ステロイドの営業はまず無い。
それに製薬の営業マソによる自社の薬品販促って「製薬会社間の競争」であって、「薬が不必要な患者に無理やり薬を処方してくれ」というニュアンスじゃない。)

ちなみにアトピー向けのステロイドなんて、製薬会社一社辺りからすれば利益は薄くて営業やステマなんかしても意味ないからするはずない。
皮膚科一軒辺りでもアトピー以外の病気の患者の方が圧倒的に多いから、アトピー治療はあまり儲けにならない。
それにほとんどのアトピー患者がステロイド治療で治っちゃうから長期化も無いから儲けにならない。
逆に脱ステ治療はなかなか治らないから長期化するけど、それでも一軒辺りのアトピー患者数は少ないから儲けにならないし、
脱ステ患者も脱ステ医もアトピー以外に精神的ストレスが多く割に合わない。
実際に精神的ストレスで脱ステ医をやめた医者が6人もいる。
それに、脱ステ医は悪化させて患者からの訴訟や逆恨みのリスクが常にあり、割に合わない。
実際に脱ステ医が脱ステでアトピー患者を悪化させて、訴えられて裁判で負けたケースがある。

あと、標準治療でほとんどのアトピー患者は治ると皮膚科専門医は言っている。
それと、脱ステや民間療法にはアトピー(AD)に対する効果やエビデンスは無いと言っている。
また、脱ステ医や民間療法業者が言うステロイドの副作用はデマや誇張が多いから、無駄に怖がる必要は無いと言っている。
特に「依存」「蓄積」「やめられない」「副腎機能低下」「根治療法(アトピーの)」のワード乱用者はまず詐欺を疑った方がよい。

https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html

473 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/04(火) 13:40:54 ID:4VTh99/2.net
このクソ女=かなちんは、マセソンのマルチだぞ!
マセソンの医療コーディネーター料金だけで50万円だぞ。

もちろんマセソンの治療費と内服ステロイド(デルタゾン)などの薬代は
別途請求されるから、かる〜く200万円は超えるな。

アメリカへ行っての治療だったら、それこそ500万円ぐらいかな!

ttps://kanachin-atopi.com/profile/

474 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/04(火) 13:50:37 ID:ygYariGq.net
正直ステで症状止めてもらえなかった自分としてはこのステ魔野郎にはうんざり

475 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/06(木) 19:26:22 ID:R8AxYyil.net
コレクチムはいつ発売されるんや?

476 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/06(木) 20:20:30 ID:LdGN8I7N.net
医者から4月ごろと聞いた。
軽症から中症向けということも
知っておいたほうがいいよ。

477 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/06(木) 20:33:16 ID:gllGJdUS.net
このクソ女=かなちんは、マセソンのマルチだぞ!
マセソンの医療コーディネーター料金だけで50万円だぞ。

もちろんマセソンの治療費と内服ステロイド(デルタゾン)などの薬代は
別途請求されるから、かる〜く200万円は超えるな。

アメリカへ行っての治療だったら、それこそ500万円ぐらいかな!

ttps://kanachin-atopi.com/profile/

478 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/06(木) 21:29:02 ID:mSyGUvod.net
リリーとインサイト、中等症から重症アトピー性皮膚炎患者さんを対象に北米で実施した、
経口選択的JAK阻害剤バリシチニブの第?相臨床試験(BREEZE-AD5試験)の良好なトップライン結果を発表
https://news.lilly.co.jp/down2.php?attach_id=651&category=18&page=1&access_id=2004

−本試験の主要評価項目である皮膚炎症の75%以上の改善及び主な副次的評価項目を達成しました
−安全性プロファイルは、アトピー性皮膚炎におけるバリシチニブの既知の安全性プロファイルと
一致していました
−本試験は北米で実施され、試験結果は米国での承認申請を支持するものです
-2020年1月30日インディアナポリス ? イーライリリー・アンド・カンパニー(以下リリー)

479 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/06(木) 21:34:17 ID:18pokeEi.net
すごいやん、経口だし

480 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/08(土) 18:21:01 ID:wHfyKG9r.net
コレクチムは中症者向けなの?
ちょっと残念

481 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/08(土) 18:42:31.78 ID:vBLmRC+1.net
EASI-75達成率は30%弱か…決め手に欠けるなぁ
デュピルマブは69%

482 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/09(日) 01:03:45.82 ID:wD9OSmeq.net
お前ら、見てみろ!
ついにアマでベストセラー1位、売り切れ出たぞ!
デュピの使用法や新薬コレについても書いてる。
顔が効かないって言うレアケースのやつは読んでみろ。
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html

483 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/09(日) 09:33:16.77 ID:iJj96w5H.net
まもなく発売のコレクチム軟膏は、
軽症の患者は単独で抑え込めそうだけど
中症者以上はステと併用が必要。
結局のところはプロトピックと同じ使い方になる。

484 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/09(日) 09:58:30.76 ID:u/Y3ycDg.net
>>482
本人が推薦して書き込みしているんだろ
エビデンスの羅列 意味なし

485 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/09(日) 11:06:04.01 ID:PjpJ/nfp.net
コレクチムはアトピーじゃない皮膚炎には処方されない?

486 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/09(日) 13:25:25 ID:4Lgd1Bl5.net
デュピ使ってるからコレクチムに炎症止める力なくても顔と首の赤みが引けばいいわ

487 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/09(日) 13:59:20 ID:Cqxai3YS.net
赤みはびまん性紅斑、酒さや酒さ様皮膚炎、の範疇
なので、コレクチムの作用機構とは別事象だと思うぞ。

488 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/09(日) 14:56:35.46 ID:vSzVl+w8.net
コレクチムとバリシチニブはいつでるんですか?

489 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/09(日) 15:17:28 ID:Cqxai3YS.net
バリシチニブは既に出荷されてるが、アトピー性皮膚炎での申請はなされてないので、
アトピー性皮膚炎の為に使用する事は現在出来ない。申請されるまで予定は未定。

コレクチムは国内承認されたけど、薬価がまだ。今月決まれば春頃かな。

490 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/09(日) 15:50:36 ID:RoxV3IOF.net
バリシチニブはリリーのホームページによると
2020年中には日本でも申請予定とあったので、
アトピーでの発売は早くて2021年の後半ですね。

491 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/09(日) 20:58:17 ID:ovtsYrOV.net
このクソ女=かなちんは、マセソンのマルチだぞ!
マセソンの医療コーディネーター料金だけで50万円だぞ。

もちろんマセソンの治療費と内服ステロイド(デルタゾン)などの薬代は
別途請求されるから、かる〜く200万円は超えるな。

アメリカへ行っての治療だったら、それこそ500万円ぐらいかな!

ttps://kanachin-atopi.com/profile/

492 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/11(火) 09:21:53 ID:LIgBu6gv.net
>>483

1日5gまでらしいので、全身に塗れない。
プロトピックより刺激少ないらしいので顔専用かな。クリームベースじゃなくてワセリンベースだって。

493 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/11(火) 14:09:07 ID:iWRil25U.net
プロとどっち顔首の赤みに効くのか知りたいわ

494 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/11(火) 17:48:37 ID:3JyG8zsT.net
円形脱毛に効くとかワンちゃんないかな?

495 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/12(水) 02:15:10 ID:ZlCPDdVp.net
発毛ならデュピクセントやろ

ワイの円形脱毛症も治ったし何年も生えてこなかった眉毛も生えたわ

496 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/12(水) 04:17:45 ID:AUJ/T0Wy.net
プロトピックは発がん性が〜とか言われてるけど
コレクチムはどうなん?
結局免疫抑制剤だから発がん性が〜って話になるんだろうか

497 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/12(水) 07:12:35 ID:tk/Y4cmQ.net
>>496
なおプロトピック使ってガンになった例は国内で数十万人に処方されてる上でまだ一つもないもよう

498 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/12(水) 08:23:30.12 ID:OR/aShQm.net
>>495
デュピクセントやってるけど生えてこないのよ...

499 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/12(水) 08:59:09 ID:tk/Y4cmQ.net
そりゃ薬の影響じゃなくてただのハゲだわ

500 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/12(水) 09:35:13.01 ID:/wUFKZGs.net
>>497
世界で数百万人以上に使用してるけど、まだ1人もない。

501 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/12(水) 10:01:37.64 ID:m4rALNUh.net
コレクチムは免疫抑制剤?

502 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/12(水) 10:38:21 ID:XRAZKnyN.net
プロトピックはとにかくニキビができる
コレクチムはどうなんだろうね

503 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/12(水) 11:22:33 ID:3dy4piQZ.net
免疫抑制剤はコロナウィルスに気を付けろよ

504 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/12(水) 19:05:18 ID:fr8bazlX.net
デュピはアトピー起因の皮膚荒れの脱毛症にしか聞かないと思う

JAK阻害薬の方が免疫系の脱毛症に効くと思いますよ
外用では弱いと思うが

505 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/12(水) 21:08:03 ID:ClXNX1Xs.net
>>496>>497>500
医者の治療の下でならステロイドやプロトピックによる副作用や感染症の心配は無い。
それに注意書きは感染症にかかりやくなるじゃなくて、「既に感染症にかかった患者やキャリア患者が症状を強めたり、発現する『可能性』がある」という文言だ。
しかもそれは外用ステロイドじゃなくて、「内服ステロイド」のケース。

506 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/12(水) 21:08:59 ID:ClXNX1Xs.net
>>496>>497>500
ちなみにステロイドで副作用が出る患者は少なく、脱ステで悪化する患者は多いというデータは既にある。↓

>おもな大学病院を対象に、アトピー性皮膚炎が悪化して入院した319例の原因調査がおこなわれています(日本皮膚科学会'99)。これによると、ステロイド自体の副作用による悪化が3例だったのに対し、脱ステロイド療法によるものは64例にものぼりました。

507 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/12(水) 21:12:00 ID:MiiCdPuy.net
統合失調症の基地外しね

508 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/12(水) 21:32:33 ID:mvwTZ79t.net
>>504
朗報だ

509 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/12(水) 22:57:57 ID:qc4MN9B0.net
>>496-497>>500
俺は重症アトピーをステロイドとプロトピックで副作用起こさずに治したぞ
赤ら顔や体はステロイドの副作用である事は少なく、アトピー症状そのものである事が多いと思う
俺は本当はアトピーだったのに脱ステ医に「ステの副作用」と誤診されたせいで、何年も脱ステして悪化して感染症にもかかった
その後、普通の総合病院に救急搬送されて即日入院して、ステとプロトの治療で治った(ステで治ったという事は俺の症状はステの副作用じゃなくアトピーだったという事)
今ではここ何年も薬も保湿も使ってないし、再発もしてない
>>468の女性も10年以上脱ステしても、俺の搬送時と同じくらい重症化してるし、ステロイド使わないとアトピーはどんどん悪化する

脱ステ治療中(何年も治らず全身悪化+感染症)
http://i.imgur.com/rhcJyV1.jpg

ステ、プロト治療の退院時(副作用起こさず治った)
http://i.imgur.com/yw4DxpG.jpg
http://i.imgur.com/tC97Fuf.jpg

510 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/13(木) 19:08:50 ID:T0aXsypI.net
コピペ荒らし

511 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/14(金) 02:07:42.95 ID:lZw5iXG6.net
脱ステ医を壊滅させたい者にとってはコロナはチャンスかもしれない。
脱ステ患者はウイルスへの免疫低下で、傷口だらけで、風呂禁で洗い流せないからコロナに感染しやすい。
その脱ステ患者が媒介者となって脱ステ医に感染させるかもしれない。
老齢医が多いから重症化するだろう。

512 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/14(金) 11:36:24 ID:OBeaALCb.net
もうコロナの話してるの糖質だけだな

513 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/15(土) 18:04:33 ID:QYQ/L2Gx.net
いや。。
最近はテレビもコロナ一色だよ

514 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/16(日) 16:33:22 ID:7RtbBpxs.net
相談なんだけど、デュピ以外の新薬出るまで待つのと、今民間療法の瀉血やるのはどっちがよいでしょうか?
瀉血やってみたくてクリニック探したんだけど、
そこの先生が「SARSやHlVやアルツハイマも治せる」と豪語してるから、
コロナ患者やHlV患者や狂牛病患者までもが来院して感染が気になるんだよな。
場所柄や中国人スタッフが多いせいか、中国人患者や旅行者も多いし。
病院でコロナ患者は受け付けて貰えず、たらい回しされてクリニックにたどり着くんだよな。
肝炎やHlVのウイルスは消毒で消せるけど、アミロイドベータやプリオンは消せないし。
施術1回ごとに体に付くホースや台まで消毒してるか分からないし。
これ以上病気増やしたくないわ...
あと、聞いてみたら鍼や著書や茶やサプリ購入やらで初回は60000かかるとの事。
茶やサプリは定期購入だから治療と合わせて年1000000かかるとの事。
払えるけど、ちゃんとエビデンスはあるのか、副作用は無いか気になる。
それならエビデンスのある新薬の方がよさそうな気がしてきたけど、どっちがよいんだろ。

515 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/16(日) 19:05:11 ID:6Xx83bsi.net
マルチ

516 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/16(日) 21:31:02 ID:Hb839ssu.net
>>514
そこには「絶対」行かないで!
只でさえ脱ステ患者は体力や免疫弱って感染症が移りやすいのに、
皮傷に穴を空けて血や脂を吸うという荒治療は感染症や後遺症の危険ありだよ。
実際に死亡事故も出ている。
それに吸引はアトピー(AD)へのエビデンスが全く無いから効果無いし、大金の無駄。
それならステ、プロ、抗ヒス、デュピ、抗新菌を使いながら食事改善、生活改善、因子排除、運動した方が「ずっと」いい。

517 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/16(日) 21:40:58 ID:be6PUBDm.net
自分にレスして楽しいか?

518 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/17(月) 22:15:42 ID:LgScHRC2.net
>>514
吸引治療は非常に危険だからやめてください!
只でさえ脱ステ患者は抵抗力が弱っていて傷口や薄肌から菌やウイルスが侵入しやすいのに、
その体に穴を空けて体の組織を吸うのはコロナの感染リスクが非常に上がります。
ちなみにベッドやドアノブなどに付着したコロナの生存日数は9日間もあります。
あなただけが感染するならよいですが、媒介者となって他人にも感染してしまうので自分勝手な考えは捨ててください!
素直に標準治療かデュピ治療してください!

コロナウイルスの寿命「ドアノブや机で最長9日間」独研究
https://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/3/33078.html

【金正恩・重病】フランスの複数の医師が北朝鮮へ 原因は脂肪吸引手術の失敗との見方も
https://www.2nn.jp/newsplus/1581845712/

519 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/17(月) 22:26:03 ID:JQ2QJWwt.net
こいつはアタマおかしい

520 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/18(火) 18:59:49 ID:zOC0vJDJ.net
脱ステ医を壊滅させたい者にとってはコロナはチャンスかもしれない。
脱ステ患者はウイルスへの免疫力低下で、傷口侵入だらけで、風呂禁で洗い流せないからコロナに感染しやすい。
その脱ステ患者が媒介者となって脱ステ医に感染させるかもしれない。
老齢医が多いから重症化するだろう。

521 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/18(火) 19:58:19.77 ID:gI+uMxiG.net
>>
瀉血はマジで意味無いし、危険だからやめとけ!
ちなみに俺は重症アトピーをステロイドとプロトピックで副作用を起こさずに治した
その前は何年も脱ステ医に通院や自由診療の瀉血治療してたけど、年々悪化→脱ステ入院だった
だけど、入院して脱ステしてもよくならなかったので退院の時点で脱ステに懐疑的になった
その後、脱ステでさらに悪化して日常生活不可となり、最後は普通の総合病院に救急搬送されて即日入院でガッツリとステの密封療法+抗生剤と点滴で常人に戻って退院
一旦常人になってからその時の主治医との相談の上で減ステ→保湿だけでOKになれた
今ではここ何年も薬も保湿も使っていないし、再発もしていない
アトピーなら素直にステロイドかデュピで治療した方がいい

脱ステ治療中(何年も治らず全身悪化+感染症)
http://i.imgur.com/rhcJyV1.jpg

ステ、プロト治療の退院時(副作用起こさず治った)
http://i.imgur.com/yw4DxpG.jpg
http://i.imgur.com/tC97Fuf.jpg

522 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/18(火) 19:59:13.28 ID:gI+uMxiG.net
>>521>>514宛てね。

523 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/18(火) 23:00:40 ID:fmBpa6do.net
自分にレスする基地外

524 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/19(水) 17:15:10 ID:nm0ngida.net
このクソ女=かなちんは、マセソンのマルチだぞ!
マセソンの医療コーディネーター料金だけで50万円だぞ。

もちろんマセソンの治療費と内服ステロイド(デルタゾン)などの薬代は
別途請求されるから、かる〜く200万円は超えるな。

アメリカへ行っての治療だったら、それこそ500万円ぐらいかな!

ttps://kanachin-atopi.com/profile/

525 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/20(木) 18:30:31 ID:V1QvHtW4.net
ウパダシチニブ、乾癬性関節炎に対する第 III 相試験において、主要評価項目および 重要な副次評価項目を達成
https://www.abbvie.co.jp/content/dam/abbvie-dotcom/jp/documents/press-release/2020_0220.pdf
--
アトピーの短期もそろそろ出てきても良い頃かな。

526 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/22(土) 03:13:00 ID:p2cyauAJ.net
プロトピックとコレクチムどっちがいいだろう

527 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/24(月) 03:10:23 ID:BYfWDONb.net
コレクチム使われた方いますか?
効果や副作用、薬価など情報よろ

528 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/24(月) 10:53:21.06 ID:cpPNX/If.net
コレクチムもう処方されているの?

529 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/24(月) 12:29:14.91 ID:uiSLEw9d.net
まだやで。

530 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/24(月) 13:22:13 ID:fJu9kTi8.net
レブリキズマブは日本で治験するのですか?
評判がよろしいみたい。

531 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/24(月) 20:44:44 ID:HvwP1wRD.net
>>527

1月承認やから、4月くらいに薬価収載やろ。

532 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/24(月) 22:21:58.64 ID:uu3Z6g5V.net
コレクチムにめちゃくちゃ期待している
デュピクセント使わなくても良くなったら経済的にすごく助かる

533 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/24(月) 22:26:04.58 ID:fJu9kTi8.net
コレクチムに自分も期待しているけど、
医者からは主に軽症から中ぐらいの人向けだそう。
重症はこれ単独では抑え込むのが厳しいと聞いた。

534 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/24(月) 22:43:09.67 ID:yhFrQoa1.net
私も!
デュピクセントは、顔にはほとんど効かないから、コレクチム(JAK阻害剤)試したい!

535 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/24(月) 22:51:04.67 ID:VJf51rSR.net
>>532
なんで安いと思ってるの?

536 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/24(月) 23:47:39 ID:y9QQWfMc.net
コロナにかかりました

537 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/25(火) 12:12:29 ID:OWmAbenC.net
いくらぐらいだと思う?

538 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/25(火) 13:18:25 ID:tWfFQfgz.net
>>534

プロトピックの上位互換だって。

539 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/25(火) 13:43:18.12 ID:dv5ocY0y.net
>>538

少なくとも、プロトピックのIL-3〜5に効く作用は
JAK-1阻害に無いので、作用機序的には明かな間違いでは?

540 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/25(火) 20:05:17.81 ID:Hi5KzhyD.net
説明書きに
 「コレクチム®軟膏 0.5%は、細胞内の免疫活性化シグナル伝達に
  重要な役割を果たすJAKの働きを阻害し、
  免疫反応の過剰な活性化を抑制することでアトピー性皮膚炎を改善する、
  非ステロイド性の世界初の外用JAK阻害剤です。」

って、あるけど、免疫反応 抑制ってことは免疫抑制剤なのかな?
コロナで免疫上げろって言われているところに免疫抑制はちょっと怖いな・・・

541 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/25(火) 20:17:01.79 ID:g33FKgIj.net
皮膚だけだしほとんど関係ないでしょ
ネオーラル内服してるような人は関係ありそうだけど

542 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/25(火) 23:59:26.89 ID:HIEL7FWx.net
ステロイドもプロトピックも免疫抑制剤だよ。何を今更。

543 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/26(水) 07:27:22 ID:u2OersMJ.net
コレクチム以外の新薬は
いつ頃出るのですかね。
ここでよく出ていた、バリとかウパダとか
ネモリズマブとか。

544 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/26(水) 09:11:48 ID:uEhyIQAM.net
何時出るかは、おおよそ承認されてからで無いとわからない。

治験中や実験中の薬は、中止になることもあるし、認可されないかも知れないし、市販されるとも限らない。
治験そのものが、数年かかるものもざらで、貴方が挙げてた薬は正にその類い。

一つの治験が終わっても、複数の治験を重ねる物もある。
申請も国毎なので、他国で認可されてても、日本で認可されてない無い物もある。

大抵、数年先の話をしてるので
何時出るかの目安は過去ログ見て検討付けてね。

545 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/26(水) 15:25:12 ID:UahtK1QM.net
>>539

プロトピックの発売の時は、「これはすばらしい薬、外用ステロイド要らなくなる」という触れ込みだったが、副作用としての灼熱感や、そもそもの効果でストロンゲスト等に劣るため、外用ステロイドから全面切り替えには至らず。
コレクチムはプロトピックより刺激少ないというのだから、プロトピックに対しては全面切り替えもありうるが、ステロイドに対しては塗布量制限もあり、とって変われないのでは、という印象で、作用機序よりも実臨床の点で上位互換という話かと。

546 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/26(水) 15:45:48.44 ID:VdCMo1Tt.net
新薬の呪文みたいな名前どうにかして欲しい。覚えにくいったらw

547 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/27(木) 07:17:15.56 ID:WJ0lgTSd.net
コロナとアトピーどちらを取るか

548 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/27(木) 19:24:56 ID:114hoA/6.net
病院にコレクチム下さいって言ったらくれる?

549 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/27(木) 19:56:10.17 ID:2HwkGGZu.net
まだ薬価収載されてないみたいだし、出せないと思う
こんど受診した時にいつごろ処方できる見込みか聞いてきてよ

550 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/27(木) 20:41:42 ID:TsHbNNXo.net
>>549

わからないと一蹴されておわり。

551 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/28(金) 06:54:15 ID:rcTQhRwu.net
小中高校休校か

552 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/28(金) 16:40:28 ID:5ynvZTAt.net
https://answers.ten-navi.com/pharmanews/17832/

553 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/28(金) 16:40:36 ID:5ynvZTAt.net
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

554 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/28(金) 17:51:57 ID:mGtSKmGx.net
このスレ読んでりゃ全部、既出でしょ。

555 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/02/29(土) 03:02:42 ID:VvSvHp7v.net
>>552
というかアトピーこんな少なかったのかよ
どおりでクラスに一人か二人くらいしか居ないわけだわ
俺がガキの頃の20年前なんてこんなもんかよ
辛すぎこの人生運が悪かった

556 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/02(月) 18:25:55 ID:Dn+La6ly.net
けど右肩上がりで増えてるな

557 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/02(月) 18:27:00 ID:+Zv1df27.net
軟弱もんが増えとるんやろ

558 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/04(水) 20:53:32.30 ID:eXaQfjFs.net
https://www.nikkei.com/nkd/disclosure/tdnr/b33j2t/
期待
でも何年かかるかね

559 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/05(木) 10:27:20 ID:3ZMCsxML.net
IL-33は昨年、Etokimabで2相中止の話も出たから、何か改善策が検討されてるといいね。

560 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/05(木) 11:48:11 ID:js3QsLkw.net
このクソ女=かなちんは、マセソンのマルチだぞ!
マセソンの医療コーディネーター料金だけで50万円だぞ。

もちろんマセソンの治療費と内服ステロイド(デルタゾン)などの薬代は
別途請求されるから、かる〜く200万円は超えるな。

アメリカへ行っての治療だったら、それこそ500万円ぐらいかな!

ttps://kanachin-atopi.com/profile/

561 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/05(木) 14:41:02 ID:0vTg2ZuY.net
【HBC】麻薬取締部が札幌ひばりが丘病院を書類送検

医療用麻薬の在庫の管理がずさんだったとして、厚別区の病院と
元薬剤師ら3人が麻薬取締法違反の疑いで書類送検されました。
書類送検されたのは、札幌市厚別区の「札幌ひばりが丘病院」と
元薬剤師ら3人です。北海道厚生局麻薬取締部によりますと、
2014年、30代の男性薬剤師は、在庫のデータを誤って消してしま
ったため、鎮痛剤に用いるフェンタニルなど、麻薬16品目を在庫数
に合わせて書類に虚偽の記載をしました。
https://vimeo.com/273997635

562 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/05(木) 21:29:43 ID:5P3Y4kV/.net
マジレスだけど、ステロイドとコレクチムとデュピは効果あって安全で安い。
アトピーが治ってからの見える世界はマジで違うぞ。
脱ステ中の悩みは「どのサプリを飲もうか、どの治療を試そうか、果たして治るのか、将来生きて生けるか、親の老後は」だったが、
ステコレデュピで治ってからは「今日はどの服でオシャレしようか、どの女(男)と遊ぼうか、どこに旅行に行こうか食べに行こうか」に変わる。
付き合う人間、身に着ける物、社会的地位、鳥のさえずり、朝昇る日、取り巻く大気...何もかもが違ってくる。
『絶対にやれ』
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html

感染症リスクのある脱ステや民間療法なんか年100マソ円かかる。
それにその間にアトピーが重症化するから仕事辞めて収入0で、年600マソ円の損失だ。
それにその間に感染症にかかったら、それを治すために新たに治療費がかかる。
合計700マソ円の損害になる。
職歴空白で就活もきつくなる。
要は脱ステや民間療法はやるなって事だ。

563 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/06(金) 14:35:46.62 ID:5U+103yr.net
> デュピは効果あって安全で安い
安くないだろ

564 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/06(金) 15:25:40 ID:lb1HI/qe.net
デュピ安いってどんな富豪だよ

565 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/06(金) 15:59:14 ID:/d/iXlZt.net
このクソ女=かなちんは、マセソンのマルチだぞ!
マセソンの医療コーディネーター料金だけで50万円だぞ。

もちろんマセソンの治療費と内服ステロイド(デルタゾン)などの薬代は
別途請求されるから、かる〜く200万円は超えるな。

アメリカへ行っての治療だったら、それこそ500万円ぐらいかな!

ttps://kanachin-atopi.com/profile

566 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/07(土) 05:10:33.30 ID:kpe5pmFv.net
悪徳脱ステ医、民間療法業者、脱ステアフィ(鶏ガラ)はステの風評でアトピー患者を怖がらせて、
ひるんだ隙に脱ステに誘導して大金をむしり取る虫けらウジ虫以下のゴミクズだ。
そいつらはデマを発する虫けら、ウジ虫、ウンコ、ゴミクズ以下の存在と思え。
ウンコ、ゴミクズ以下のそいつらに人権無し!!!!!!

567 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/13(金) 15:03:16 ID:b6dl0/4f.net
悪徳脱ステ医、民間療法業者、脱ステアフィカス、鶏ガラ(脱ステ信者)、全員早くしんでくんねーかな。
もししんだら、そいつらの墓に小便かけた後にステロイド点滴ぶっかけてやるよw
あ、鶏ガラは墓買う金も無いし孤独だから、しんだら腐乱死体だけどw

>>555-558>>563
↓で1:39〜江島(食事制限、ステ派)が鶏ガラの墓前でこれからのアトピー医療について豪語してるぞ。
「僕=江島」、「邪魔者=脱ステ医、業者、アフィカス」、「L=鶏ガラ」、「新世界の創生=ステ・コレクチム・デュピを主軸としたアトピー新治療体制」に置き換えて視てちょ。
https://youtu.be/7NB2e-FEOiM

568 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/13(金) 15:10:00 ID:j3agpQ/1.net
>>564
コロナショックで400万溶かしたわw

569 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/14(土) 18:18:51 ID:KnOBKnHc.net
このクソ女=かなちんは、マセソンのマルチだぞ!
マセソンの医療コーディネーター料金だけで50万円だぞ。

もちろんマセソンの治療費と内服ステロイド(デルタゾン)などの薬代は
別途請求されるから、かる〜く200万円は超えるな。

アメリカへ行っての治療だったら、それこそ500万円ぐらいかな!

ttps://kanachin-atopi.com/profile/

570 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/15(日) 23:37:52 ID:7/DsdqAf.net
質問です。

コルチゾールから作られた副腎皮質ステロイド(経口)って飲んだら男性ホルモンとして作用するのですか?
それとも、コルチゾールと男性ホルモンはお互いが拒み合う関係もあるみたいなので逆に男性ホルモンが減りますか?
詳しい方教えてくださいm(_ _)m

571 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/15(日) 23:38:41 ID:7/DsdqAf.net
age忘れました

572 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/16(月) 19:09:19 ID:Z+3+7Xx7.net
IL−33依存性サイトカイン産生への転写因子IκBζの関与を明らかに
http://www.jichi.ac.jp/news/research/2019/20200316.html

573 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/16(月) 20:33:33 ID:cBiPSiLr.net
ステロイド使うヤツは精神的に病んでるよな

574 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/16(月) 20:37:40 ID:cjiAFvxK.net
スレチ

575 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/16(月) 22:57:38.16 ID:Z+3+7Xx7.net
経口剤のステロイドは製剤別に4-5種類あったかな、
とりあえず、アトピー性皮膚炎で使用するステロイド経口剤は、
間違いなく、糖質コルチコイドステロイドが主成分なので、

前駆体のコルチゾールからコルチコイドでなく、性ホルモンを生合成するような
無駄な事をするメーカは無いと思う。
あれば副作用として記載されるだろうけど、そんな記載は見た事が無いな。

576 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/18(水) 09:26:07 ID:WE4cABuy.net
>>575
ステロイドの副作用に毛深くなるとかあったので気になりました。男性ホルモンとはまた別物と捉えて良さそうなんですね。ありがとうございました。

577 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/21(土) 19:54:56 ID:h9hQps/x.net
【アトピー性皮膚炎】初のJAK阻害薬「コレクチム」承認…開発段階に5品目、抗体含め競争激化
https://answers.ten-navi.com/pharmanews/17832/

578 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/25(水) 12:42:32 ID:Bis7Q3i+.net
JTだから露骨なゴリ押ししてきそうだな
人体実験はお前らに任せるわ

579 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/25(水) 12:58:36 ID:vXe0B9dZ.net
処方可能になったらプロトピックから切り替えるつもりだよ
ヒリヒリ感が出ないなら良いよね

580 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/25(水) 23:47:17.83 ID:Edgmr52k.net
塗りやすいサラサラしたクリームだといいけど

581 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/26(木) 09:36:58 ID:QmcGU6c1.net
軟膏だから、それは無いだろうね
ステロイドみたいにヒルドイドクリームとミックスできれば使いやすいかもしれない
プロトピックはクリームとミックス処方できなかった

582 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/26(木) 11:35:33.22 ID:JyM1vSUQ.net
抗肥満薬が黄色ブドウ球菌の病原因子を阻害するメカニズムを解明
https://www.osakafu-u.ac.jp/press-release/pr20200325/

583 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/26(木) 12:08:52.28 ID:UuGZL1ME.net
日経メディカルにコレクチムの詳細出てる。「コレクチムはステロイド連用で皮膚萎縮がひどい部位、タクロリムス軟膏の刺激が気になる部位に有効。顔や目の周りにも使える。使用後すぐにかゆみが軽減。分子量300ほど。」

584 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/26(木) 12:12:23.40 ID:A+EU8FTY.net
すぐ痒みが軽減ていいな

585 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/26(木) 12:35:28 ID:UuGZL1ME.net
日経メディカルによると、「投与開始直後からかゆみのスコアが改善し、2日目から有意に改善が継続した。かゆみは昼夜問わず改善した。」

586 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/26(木) 12:36:02 ID:94pFAelh.net
分子量小さいな
吉と出るか凶と出るか
副作用次第だな

587 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/26(木) 12:52:27 ID:UuGZL1ME.net
副作用は頻度の高い順に、毛包炎(3.1%)ざ瘡(2.8%)刺激感(2.6%)など。重篤な副作用にカポジ水痘様発疹(0.3%)など。

588 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/26(木) 14:54:57.17 ID:8XIzp41d.net
あとは値段

589 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/26(木) 19:53:09 ID:8iNiTaqz.net
デュピクセントと併用すればタダだぜ

590 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/27(金) 09:39:56.39 ID:yURtz8lK.net
コレクチムてリバウンドないの?ステロイドで酷い目にあったから警戒してしまうわ…副作用あまりないなら使いたいな。

591 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/27(金) 21:48:09 ID:F5uS4TNW.net
酒さ用皮膚炎にも効果あるの?

592 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/27(金) 21:49:10 ID:rS3ST4Hf.net
ない

593 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/28(土) 02:19:14.06 ID:nV/C1sRs.net
プロトピックは効くには効くけどヒリヒリしたりするのがな
コレチクムには期待したい

594 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/28(土) 03:19:41 ID:wuZ1L4JY.net
プロトピックで顔はめちゃ綺麗になった
背中は痒すぎて断念してしまった

595 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/28(土) 03:33:25 ID:EL5yR1Wq.net
>>594
あなたの場合は正しいステロイド治療とプロアクティブ療法で簡単に寛解するよ

中等症以上の患者は、正しい寛解導入手順でTARCを下げない事には始まらない

596 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/28(土) 03:35:31 ID:9M5oXZ1g.net
プロはべたつきすぎて使いにくい

597 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/28(土) 23:34:10.49 ID:wuZ1L4JY.net
>>595
え!ほんと!
プロアクティブって顔以外にも使えるの?

598 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/29(日) 00:47:43 ID:PGZE+DMO.net
>>597
プロアクティブ療法調べてみな
今後主流になる治療法

次回作成される日本皮膚科学会アトピー治療ガイドラインでは間違いなく主役になる

ステロイドとプロトピックと保湿剤を組み合わせて使う、重症者は内服やデュピの併用も

最初に全力で薬使って炎症を取り切る
寛解導入時には普段の町医者の5倍くらいステロイド使う

599 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/29(日) 11:21:06.43 ID:G+iOD2Bw.net
>>598
ありがとう!!!
調べる!

600 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/29(日) 11:26:26.12 ID:XP1o+pdH.net
一時的に抑える治療だからまた再発するぞ

601 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/29(日) 11:26:36.72 ID:cjyrOOCT.net
話噛み合ってないし、嘘もいかんよ。
米国でも一例にしか過ぎないし、既に主流でも無い。

602 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/03/31(火) 22:07:14.86 ID:ZkksPO7d.net
絶対ニキビのアレと思ってるやん
ところで新薬じゃないけどルパフィン初めて飲んでみたら結構効いた

603 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/01(水) 03:05:45.52 ID:2o4OQTnB.net
>>602
眠くならない?

604 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/04(土) 00:20:35 ID:W/tYsNGC.net
コレクチムってもう処方されてるの?

605 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/04(土) 02:11:01 ID:PpDPD+dZ.net
https://rctportal.niph.go.jp/detail/jp?trial_id=JapicCTI-194652

これ、市場に出たらまた デュピクセントみたいに高額なんやろうな

いまは治験段階だからタダでできそうだけど

606 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/04(土) 05:37:19 ID:olBO1R/+.net
>>603
寝る少し前の時間に飲んでるからわからないや
翌日は昼食後に少し眠くなる程度
デザレックスはいまいちだったんで抗PAFが体質に合ってるぽい

607 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/04(土) 12:18:18 ID:RM6Pa05K.net
ステロイドの主な副作用とその対策について示します。これらの副作用は、みなさんに認められるものではなく、疾患、薬の量、内服期間などによりさまざまですので、自己判断はせず、主治医と相談するようにしてください。

1. 易感染性

体の抵抗力(免疫力)が低下するために、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。投与量が多い間は、感染予防の薬(バクタ配合錠など)を飲むこともあります。日頃は、手洗い、うがい、マスク着用、人混みを避けるなどの一般的な注意が必要です。

2. ストレス時には要注意

骨がもろくなり(骨密度が減少し)、圧迫骨折や大腿骨頸部骨折などが起こりやすくなります。予防薬として骨を守る薬(ビスホスホネート薬)を内服します。

3. 糖尿病(ステロイド糖尿病)

糖を合成する働きを高めるため、血糖が上がります。投与量が多いほど血糖は上がるので、特に投与量が多い間は、食事療法による予防が大切であり、薬による糖尿病治療が必要な場合もあります。

4. 消化性潰瘍(ステロイド潰瘍)

消化管粘膜が弱くなるため、潰瘍ができやすくなります。胃酸分泌を抑制する薬や胃粘膜を保護する薬を予防的に内服します。

608 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/04(土) 12:27:26 ID:9Vqfjxuc.net
新薬と関係ねえしそれは内服の副作用だし
意味ない書き込みするな

609 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/04(土) 17:26:16 ID:9miVNlzp.net
自分はデュピやってかなりアトピーは良くなったが、
尋常じゃない結膜炎になった。

デュピ+点眼薬→バリシチニブ→ウパダシチニブ→レブリキズマブ→もっと効く薬
→尋常じゃなく効く薬

のコンボで人生計画している

610 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/04(土) 20:11:22 ID:9miVNlzp.net
と、思ったけどバリシチニブの副作用の静脈血栓症って、アトピーより怖いな

ウパの副作用はたいしたことなさそう

611 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/05(日) 01:59:58 ID:yQw9fegF.net
>>605
これ医者に相談したらええの?
治験よくわからんけどいまの治療がきいてないようだから

612 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/05(日) 07:58:19 ID:5xQeRfJl.net
>>605

1回150mgを初回に投与後、4週後、以降12週間間隔で皮下投与、なお,患者の状態に応じて1回75mgを投与することができる.
1本(75mg)約24万なので最初の半年で3回注射。72万。最初の2回を除くと1年に5回で120万、半量なら60万。

デュピクセントの方が回数が増えますが安い

613 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/05(日) 10:24:10 ID:1n6tMBcY.net
>>611
先ず、通い先で皮膚科で治験する予定があるか伺い、予定が無いなら
そのページの問い合わせ先に尋ね、近くで治験を行ってる所を教えて貰って尋ねる事になるかな。

そこで、自分が被治験者の条件を満たすかどうか、聞きに行けば良い。
枠もあるので、その気があるなら、早めに行動した方が良いよ。

614 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/05(日) 10:37:11.99 ID:m74QN5uC.net
>>605

すでに乾癬の薬として販売されてるんだね

添付文書でデュピクセントよりも感染症の警告の記載が厳しいので、今のご時世にはあまり使いたくないかも


ウイルス及び細菌等による重篤な感染症が報告されているため,十分な観察を行うなど感染症の発症に注意し,本剤投与後に感染症の徴候又は症状があらわれた場合には,速やかに担当医に連絡するよう患者を指導すること.

615 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/05(日) 14:58:46 ID:qswfwtQg.net
喘息のステの副作用で精神病棟に3ヶ月入院した奴を知っているが、副作用は蔑ろにはしてはいけないとびびった

616 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/05(日) 21:24:09 ID:WRTDjFQb.net
ステロイド治療でほとんどのアトピー患者は副作用が出ずに治る。
臨床や論文のデータを基にしてるから信憑性はある。
但し、治療と並行して食事改善、生活改善、原因排除は必ずやる事。
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html

その一方で、脱ステや民間療法にはアトピー(AD)そのものへの効果やエビデンスは無い。
脱ステはアトピーじゃなくて、めったに出ない外用薬の「副作用」を治すための治療。
それどころか脱ステやると重症化や感染症にかかりやすくなり、実際に脱ステ患者に危険な感染症や死者も出ている。
あと、脱ステ医や民間療法業者や脱ステアフィが言うステロイドの副作用は嘘や誇張が多いから気をつけるべき。
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html

617 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/07(火) 13:51:38 ID:owEgqLSA.net
ステロイドで副作用が出る患者は少なく、脱ステで悪化する患者は多いというデータは既にある。↓

>おもな大学病院を対象に、アトピー性皮膚炎が悪化して入院した319例の原因調査がおこなわれています(日本皮膚科学会'99)。これによると、ステロイド自体の副作用による悪化が3例だったのに対し、脱ステロイド療法によるものは64例にものぼりました。

618 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/07(火) 23:34:55 ID:u4PmBG1X.net
ワシ
医者変えた時に
脱ステを試行する方針となって
結局悪化し
コントロールしながら使うという
普通のやり方に戻った

619 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/08(水) 10:35:00.43 ID:9YXkfdrg.net
コレクチムまだ?

620 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/08(水) 10:40:27.59 ID:39NzNb4p.net
未だ薬価も出てない。今月末に記載されるかどうか・・・

621 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/08(水) 13:40:02 ID:0oRJP5fN.net
出たら薬局で買えるの?

622 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/08(水) 15:00:56 ID:39NzNb4p.net
医療用医薬品

623 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/08(水) 20:46:03 ID:yp4r/Rq7.net
4月22日に薬価掲載ってどっかでみた

624 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/09(木) 07:32:34 ID:XxcvKqkr.net
コレクチムは1g 139.7円。
ちなみにプロトピック先発は99.9円

625 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/09(木) 18:10:53 ID:aauZCBco.net
そんな高くないやん言うほど

626 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/09(木) 18:40:17 ID:7moEqN+K.net
>>623
https://answers.ten-navi.com/pharmanews/18155/

たしかに4/22収載だね
すぐ処方受けに行ってこよう

627 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/09(木) 21:07:26 ID:ut3PlQsp.net
収載とは?

628 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/10(金) 14:48:17 ID:EJ1uZlZ5.net
次が4月22日に受診の日なんだけど当日から処方して貰えるのかな?

629 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/10(金) 15:06:19 ID:i7MI+fX/.net
>>628
収載日だと微妙かな。調べると大体収載後1週間くらいで対象の医薬品が処方可能になるっぽい。

630 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/10(金) 15:07:20 ID:i7MI+fX/.net
>>629
もちろん当日になる場合もあるし、翌日の場合もあるから分からんけど。

631 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/15(水) 13:57:25 ID:Xl2dKi5E.net
専門医が言ってたけど、(ステやコレクチムやデュピ不使用の)脱ステ患者と民間療法患者はアトピーに対する免疫が過剰になる一方ウイルスに対する免疫が低下して、
ウイルスの付着した手で掻き傷や目鼻口からウイルスが侵入放題なのでコロナにかかりやすいんだって。
実際に脱ステ患者に危険な感染症や死人が出ているとの事。

632 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/15(水) 14:02:08 ID:dth/eKni.net
何処の専門医?
そんなレベルだと国家試験も通らないはずだが。

633 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/15(水) 14:08:51 ID:YvFTeIxf.net
それ捏造だから

634 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/15(水) 16:03:10.21 ID:cNjb7xwV.net
>>631
ソース

635 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/15(水) 16:35:31.60 ID:0JCo4J65.net
ソースも醤油も出て来ない
全てでっち上げだから

636 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/15(水) 17:45:40 ID:cNjb7xwV.net
これ口むが実際に病院でもらえるのはいつ?22日?

637 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/15(水) 20:06:16 ID:wKBNrHA7.net
Tレグ爆増させる酪酸菌使った薬をアメリカが開発してるらしいやん?
副作用無さそうだしはよ出来ないかな

638 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/16(木) 13:43:51 ID:wN9AE3cw.net
>>634
え???
そんな事でいちいちソース求めるのか?
じゃあソース元を提示して、「ステロイド・コレクチムVS脱ステ・民間療法」の二項対立で説明していく。

ちなみに、やり取りの応酬にキリが無くなるので、今後感情的いちゃもんを付けるのは「一切」やめろ。
それとソースを持って医学的な反論をするなら、自分ではなく、ソース元の医者、病院、団体へしろ。

639 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/16(木) 13:44:40 ID:wN9AE3cw.net
>>634
ステロイドで副作用が出る患者は少なく、脱ステで悪化する患者は多いというデータは既にある。↓

>おもな大学病院を対象に、アトピー性皮膚炎が悪化して入院した319例の原因調査がおこなわれています(日本皮膚科学会'99)。これによると、ステロイド自体の副作用による悪化が3例だったのに対し、脱ステロイド療法によるものは64例にものぼりました。

640 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/16(木) 13:47:07 ID:wN9AE3cw.net
>>634
専門医の下でのステロイド外用やプロトピック外用治療なら感染症にはまずかからない。
ちなみに、感染症の注意書きの文言は「感染症にかかりやすくなる」じゃなくて、「既に感染症にかかった患者の感染症の症状を強める『可能性』がある」の文言である。
しかもそれは外用ステロイドじゃなくて、「内服ステロイド」のケースである。
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html

641 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/16(木) 13:56:57 ID:wN9AE3cw.net
脱ステや民間療法は感染症にかかりやすくなる。
脱ステやるとアレルゲンに対しての免疫は過剰になって、菌やウイルスに対する免疫が低下するから感染症にかかりやすくなる。
それに傷口や表皮剥げた肌から菌やウイルスが侵入しやすくなる。
さらに脱ステは風呂断ちするから体に付着した菌やウイルスを洗い流せず、全身掻きむしった手で目鼻口からウイルスが侵入しやすくなる。
実際に脱ステ患者に危険な感染症や死人が出ている。
実際に有名な脱ステ医達も「脱ステ中は感染症に注意しろ」と言っているし、脱ステ入院患者には毎日回診して感染症チェックする。
それでも同部屋で集団感染してた。

※このソースについては自分が実際に入院してた病院の医師の発言なので、自分のプライバシーと病院の名誉のため不特定多数閲覧のスレでは提示出来ない。
ただ、当時自分が通院時の薬手帳と重症化した時の画像があるので、実際に会って見せる事が出来る。
有名な脱ステ医なので、病院名と医者名を見たら「あの先生ね」と分かるはず。
ちなみに自分は10年脱ステ脱保湿して重症化、感染症罹患で、その後ステロイドプロト治療で治った。
今の肌は一般人よりきれいなので、ステプロ治療の効果と安全性を証明出来ると思う。
あと、こちらもプライバシーを見せるのだから、そっちも顔写真付きの身分証を見せこっちの決めた場所で会う事。

642 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/16(木) 13:58:59 ID:wN9AE3cw.net
>>634
ステロイド治療でほとんどのアトピー患者は副作用が出ずに治る。
臨床や論文のデータを基にしてるから信憑性はある。
但し、治療と並行して食事改善、生活改善、原因排除は必ずやる事。
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html

その一方で、脱ステや民間療法にはアトピー(AD)そのものへの効果やエビデンスは無い。
脱ステはアトピーじゃなくて、めったに出ない外用薬の「副作用」を治すための治療。
それどころか脱ステやると重症化や感染症にかかりやすくなり、実際に脱ステ患者に危険な感染症や死者も出ている。
あと、脱ステ医や民間療法業者や脱ステアフィが言うステロイドの副作用は嘘や誇張が多いから気をつけるべき。

643 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/16(木) 14:01:16 ID:wN9AE3cw.net
>>634
本試験は16歳以上の日本人のアトピー性皮膚炎患者さんを対象に、デルゴシチニブ軟膏0.5%の4週間投与とプラセボ軟膏を比較した第?相臨床試験です。
主要評価項目は「mEASIスコア*の変化率」とされ、結果は以下の通りでした。

【試験群:mEASIスコアの変化率】
デルゴシチニブ軟膏:-44%
プラセボ:1.74%
p<0.001

52週間反復塗布した長期の安全性も確認されています。
コレクチム軟膏は外用のJAK阻害薬ですので、全身性の感染症等の発現率は低いですね!前述の臨床試験3)でも重篤な有害事象の発現はなかったとされています。
https://medicalcampus.jp/di/archives/536

644 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/16(木) 16:02:00 ID:8VFq1Sri.net
>>632
キチガイコピペマンだから相手にするな

645 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/16(木) 16:03:38 ID:8VFq1Sri.net
>>624
プロトピックより高いんかい笑
、はい解散
顔首にしか使えない

646 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/16(木) 18:51:14 ID:9Vkdv9rX.net
コピペ荒らしは自称ステロイドで治ったというが
毎日アトピー板を荒らしまわっててワロス
やってることと言ってることが正反対
まさにキチガイが成せるワザ マジうけるw
正体は全くアトピー治っていない50過ぎの無職のおっさん

647 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/17(金) 05:04:54 ID:zhLyU2pn.net
>>645
顔だけでもいいや
プロトのヒリヒリ完全にが無いなら

648 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/17(金) 07:05:35.08 ID:xbMc5Z4z.net
コレクチム30日毎日10グラム
使用で、保険3割で約1万3千円。
高いわ。

649 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/17(金) 07:56:32 ID:X9ZlglCW.net
結局コレクチムを処方されて使ってみた人はいないのか

650 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/17(金) 10:02:42 ID:HXJo8DJK.net
もう処方されてんの?

651 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/17(金) 10:06:24 ID:62JoDjSP.net
市販は22日以降のはず
使ったことあるのは治験の人だけ

652 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/17(金) 13:38:04 ID:vbtHjgc/.net
新薬のコレクチムスレ立てたのでよろしくお願いします!
そろそろ発売されるのでこのスレから卒業させてください。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1586777506/

653 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/20(月) 22:04:19 ID:ca4ffJq9.net
>>598>>634
俺は重症アトピーをステロイドとプロトピック治療で治った。
その前は脱ステと自由診療を何年も300マソ円かけてたやってたけど、アトピーは全く治らず重症化して感染症にもかかった。
その後、脱ステと自由診療を一切やめて、食事改善、生活改善しながらステロイドとプロトピック治療で治した。
今はここ何年も薬や保湿は塗っていない。
脱ステ派が誇張するステの副作用は普通のアトピーである事がほとんどだし、リバウンドは単なる治療途中放棄なだけだよ。

【通院歴】
何年も有名な脱ステ病院に通院・入院しながら自由診療もしたが、アトピーは治らず全身悪化+感染症
http://i.imgur.com/rhcJyV1.jpg

さらに脱ステで重症化して普通の総合病院に救急搬送されて、即日入院

総合病院でのステ、プロ、抗生物質治療を経ての退院時(副作用が出ずに治った)
http://i.imgur.com/yw4DxpG.jpg
http://i.imgur.com/tC97Fuf.jpg

654 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/21(火) 03:36:09 ID:2BHbMMGK.net
>>648
ステロイドでいいやってなるね
からだもプロトピックでいけないことはないし

655 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/21(火) 03:38:30 ID:EPePy/z/.net
>>624
プロトピックってそんなしたっけ?
チューブ一本3割でどのくらい?
場所によりリドメックスと併用してるけど
抗ヒスタミンとかと合わせて3ヶ月もらってるからそれぞれの値段がよくわからない
どちらもジェネリックだったと思う

656 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/21(火) 03:44:14 ID:3Kg5mBsg.net
通院治療や入院が必要な脱ステや民間療法や療養所は、コロナ感染のリスクがあるから大損害被ってる。
それに対してステやコレクチムやデュピは居宅治療が可能だから安全だ。
保険適用だからコロナ恐慌でも財布にやさしい。
311の時も薬の供給は止まらなかったし。
脱ステは負けを認めろ。
まだやる気なら中国人や欧米人をSNSと旅行会社通して大勢呼ぶぞ。

657 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/22(水) 02:17:22.36 ID:yj/PQl+x.net
「デエビゴ」「リンヴォック」など新薬9成分14品目 4月22日に薬価収載|トピックス
https://answers.ten-navi.com/pharmanews/18151/

コレクチム軟膏     139.70円 0.5%1g
ウパダシチニブ水和物 4972.80円 15mg1錠 = 15431.8円/31day

658 :657:2020/04/22(水) 02:23:09.08 ID:yj/PQl+x.net
ウパダ打ち間違え。

「デエビゴ」「リンヴォック」など新薬9成分14品目 4月22日に薬価収載|トピックス
https://answers.ten-navi.com/pharmanews/18151/

コレクチム軟膏     139.70円 0.5%1g
ウパダシチニブ水和物 4972.80円 15mg1錠 = 154156.8円/31day

ウパダ結構するねぇ。

659 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/22(水) 10:02:03 ID:yj/PQl+x.net
米イーライリリー、新型コロナ感染症薬の臨床試験を今月開始
https://diamond-rm.net/overseas/54288/
2020/04/13 10:45

[10日 ロイター] ? 米製薬大手イーライリリー・アンド・カンパニーは10日、新型コロナウイルス感染症治療
薬として選択的JAK阻害剤「バリシチニブ」の臨床試験を開始すると発表した。

イーライリリーは、新型コロナウイルス感染症の入院患者を対象とした同薬の効果と安全性を判断する試験で、
米国立アレルギー感染症研究所との提携で合意した。

同社はこれまでバリシチニブをアトピー性皮膚炎治療薬として治験を進めている。
試験は今月中に米国内で開始し、その後欧州とアジアに拡大して、結果は2カ月以内に判明する見通しだという。

同社は先週初め、新型コロナウイルスの発生で経済的困難に直面する国内の糖尿病患者を援助するため
にインスリンの価格を下げ、月35ドルの自己負担金で利用可能にした。

660 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/22(水) 10:26:17 ID:yj/PQl+x.net
使用薬剤の薬価(薬価基準)の一部改正等について 令和 2年4月21日
厚生労働省保険局医療課
ttp://www.hospital.or.jp/pdf/14_20200421_04.pdf
コレクチム軟膏
リンヴォック

661 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/23(木) 14:56:24 ID:p+5fNuVA.net
日本たばこ産業(JT)と鳥居薬品は、
アトピー性皮膚炎に対する初のヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤「コレクチム軟膏0.5%」を
6月24日に発売すると発表

662 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/04/30(木) 00:15:12 ID:c+0Pl+w3.net
>>634>>646
横だけど、俺は重症アトピーをステとプロ治療で副作用が出ずに治った。
その前は脱ステと自由診療を何年も300マソ円かけてたやってたけど、アトピーは全く治らず重症化して感染症にもかかった。
その後、脱ステと自由診療を一切やめて、食事改善、生活改善しながらステロイドとプロトピック治療で治した。
今はここ何年も薬や保湿は塗っていない。
ネットで大げさに言われてるステの副作用は実際はアトピーそのものである事がほとんどだし、リバウンドは単なる治療の途中放棄なだけだよ。

【通院歴】
何年も有名な脱ステ病院に通院・入院しながら自由診療もしたが、アトピーは治らず全身悪化+感染症
http://i.imgur.com/rhcJyV1.jpg

さらに脱ステで重症化して普通の総合病院に救急搬送されて、即日入院

総合病院でのステ、プロ、抗生物質治療を経ての退院時(副作用が出ずに治った)
http://i.imgur.com/yw4DxpG.jpg
http://i.imgur.com/tC97Fuf.jpg

663 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/01(金) 00:14:50 ID:0OndTsh0.net
コレクチムが出て、コロナでピンチの脱ステ医と民間療法業者は路頭に迷うだろう。
薬危険厨の脱ステ信者も黙るだろう。

従来の薬より副作用が少ない アトピーの新外用薬、JAK阻害薬 コレクチム軟膏
https://www.iza.ne.jp/smp/kiji/life/news/200430/lif20043020000033-s1.html

664 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/01(金) 00:40:32 ID:uhNUMaDW.net
週2回ほど全身にプロトピックぬって収まる俺は不幸中の幸い?

665 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/03(日) 01:50:30 ID:KsUBilmh.net
ネモリズマブの治験で痒みなくなって湿疹もほとんどなくなった(顔と指以外)けど、治験終わったら痒みも湿疹も徐々に悪化してきて元に戻ってしまった

666 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/03(日) 01:52:07 ID:KsUBilmh.net
ちなみにネモリズマブで掻かないことのすごさがわかったから、治験終わっても絶対に掻かないぞ!って思ってたけど、やっぱ痒くなると我慢できないな

667 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/03(日) 02:20:25 ID:mPcRitRD.net
阻害薬は止めると、痒み半端ないからなあ。

668 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/03(日) 10:28:38 ID:KsUBilmh.net
>>667
やめてちょうど1ヶ月後くらいから痒み感じ始めてきたかな
半年以上経ったけど、夜も眠れないほどの痒みには戻ってないけど、時間の問題な感じ
まぁ金銭面抜いて考えると、ネモのデメリットや副作用は何一つなかったかな

669 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/04(月) 16:23:23 ID:4Rk0FU0m.net
JAK阻害薬ってコロナの治療薬候補になってるのか

670 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/10(日) 23:58:32 ID:ECvnf6ep.net
大塚本とコレクチムとデュピが出たので、脱ステと民間療法と脱ステアフィは消滅する。
これからは軽症から中等症アトピーはコレクチムで治療して、
重中等症から重症はステで一旦治してからコレクチムで維持して後に外用離脱というセオリーが出来る。
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html
https://medicalcampus.jp/di/archives/536
https://www.iza.ne.jp/smp/kiji/life/news/200430/lif20043020000033-s1.html

これまではステロイドが効かない僅かな患者への隙間産業は脱ステと民間療法がやってたが、
それらは高額で危険で治らなくて不評だったので、これからはコレクチムとデュピが対応する。
コレクチムとデュピは保険適応、社保医療費還付、生保通院給付金対象なので、脱ステと民間療法より有効、安全、安価である。
ちなみに、既にデュピ治療していて顔だけ治らない患者は高額療養費制度適応なら無料でコレクチム治療が出来る。

671 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/11(月) 12:09:58 ID:AQgLR+d7.net
>>662
あんた、途中からステロイド使ってよかったな
もし脱ステ続けてたら髪眉全抜けで、黒人の老人化してたとこだわ
老人化したら身分証の写真と違うから不法入国、パスポート偽造・悪用疑われても仕方なかったぞ
その前に抵抗力下がって危険な感染症にかかって、この世にいるか微妙なとこだったが
もう脱ステとか危ない事やめな

672 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/13(水) 12:03:12.22 ID:G3taUMRB.net
>>662
そもそも脱ステはアトピーの治療じゃないからスレ違い。
脱ステは、ステ治療でアトピー自体は治ったが薬の副作用や保湿依存のみが出ている患者のための治療だからな。
脱ステやって、副作用や保湿依存が治って元のアトピーが残ってなければラッキー。
運悪く元のアトピーが残ってたら、ステだろうがコレクチムだろうが抗真菌薬だろうが後は好きにやれってスタンスだからな。

673 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/15(金) 12:47:19.50 ID:6OeI7ivF.net
うんちカプセルまだー?

674 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/17(日) 04:24:48 ID:/LrHw3MH.net
とりあえず強めのステで落ち着かせて
週2に減らした
行けそうな気がして
プロトピックに変えてみた週に2では足りないのか調子悪いとかゆみかではじめる
新型で改善できればなあ

675 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/17(日) 04:30:45 ID:/LrHw3MH.net
これぬってれはまならなくなるの?

676 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/22(金) 00:25:24 ID:MkqAzbG/.net
>>662見ると脱ステって老けるんだな。
脱ステ中は老人で、ステロイド治療後は時系列が後なのに30歳は若返って見える。

【通院歴】
何年も有名な脱ステ病院に通院・入院しながら自由診療もしたが、アトピーは治らず全身悪化+感染症:みため80歳
https://i.imgur.com/rhcJyV1.jpg

さらに脱ステで重症化して普通の総合病院に救急搬送されて、即日入院

総合病院でのステ、プロ、抗生物質治療を経ての退院時(副作用が出ずに治った) : みため40半ば
http://i.imgur.com/yw4DxpG.jpg
http://i.imgur.com/tC97Fuf.jpg

677 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/22(金) 01:25:51 ID:MkqAzbG/.net
脱ステ病院で入院してた時の入院仲間でも脱ステで治ったのはアトピーじゃなくて、ステの副作用や保湿依存だけが出てるやつだけだったからな
アトピーで脱ステしてたやつらは後にステロイドやデュピに変えて治ってる
一部の今でもアトピーで脱ステ続けてるやつは輪郭がえぐれた黒人の老人の出来上がりよ

678 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/23(土) 14:38:14 ID:7O6Jl+Mp.net
河野太郎みたいになりたかったら、たっぷりステロイド塗るべし

679 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/25(月) 14:44:14.81 ID:U812BkSC.net
ステやめてデュピとコレクチムに切り替えれば回復する

680 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/25(月) 21:11:34 ID:e1epgoCB.net
ステはアトピー治療の最初の候補
ステ、コレクチム、IPD、デュピはそれぞれ対立じゃなくて、相互補助の協力関係
プロの上位版がコレクチム、IPDの上位版がデュピ

681 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/25(月) 22:47:45.58 ID:Qtw1lND8.net
>>674
TARC測って貰ってこい
寛解域まで下がってなければまだ減薬するには早い

中途半端なプロアクティブ療法はリアクティブ療法と変わらない
何の解決にもならない

682 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/25(月) 23:42:05 ID:+QboiBwa.net
TARC下がっても炎症がなくなるわけではない

683 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/26(火) 01:35:48.30 ID:9Kovfzpd.net
治験でもTARCなんか測ってねえ。

684 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/28(木) 20:40:58 ID:jtvX8Pih.net
俺が受けた治験はTARC測ってたわ。

685 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/29(金) 01:26:28 ID:J4qrStuJ.net
tarcはかって治るわけでもあるまいし
きれいになるまで塗ればいいだけじゃないのか?
ツルツルになって週に1回ほどで維持できるんならさ

686 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/29(金) 16:03:43.62 ID:cY+tH/QT.net
>>685
その綺麗になるまでってのが罠で、目に見えない皮膚内部に燻る炎症を完全に取りきらないとすぐに再燃するんだよ

TARC検査は目に見えない皮膚内部の炎症を可視化できる
ステロイドを適切なタイミングで減薬する判断材料として必要

687 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/29(金) 16:21:29.75 ID:cY+tH/QT.net
あと炎症を完全に取りきっても保湿をサボればすぐに再燃するよ

アトピーの根本は皮脂の代謝異常による表皮の潤い不足だからね

界面活性剤、ストレス、睡眠、食事、エアコン

遺伝的な皮脂代謝異常に加え、様々な要因で表皮バリアが破壊されることでアトピーを発症する

ステロイドを長期間使用すると更に皮脂の代謝が落ちるので、ステロイド卒業後当面の間は保湿剤が必須になる

688 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/29(金) 16:47:15.10 ID:J4qrStuJ.net
>>686
きれいになってもしばらく塗ればいいだけじゃないの?
頻度減らしたら再燃するならヒンドゥー増やすだけだし

689 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/29(金) 18:18:06.24 ID:Z8r3JKob.net
>>686
ステロイドなんて抗炎症作用しかないぞ
炎症なんてステロイドで取り切れるわけないじゃん
そんな効能あるならソース出してみろ

690 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/30(土) 03:51:38.45 ID:yahR6Wdq.net
寧ろステロイドで綺麗に抑えられるなら使い続ければいいじゃんと思うわ
医者もそういう人居るって言ってたし、そりゃ副作用はあるが30年くらい使い続けても皮膚上のものだけだから、子供の頃から何十年も塗っても大した副作用は起こらないらしいぞ
俺が勝手に言ってるんじゃなく医者が言ってたんで本当かどうかは知らんけどな

691 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/30(土) 04:35:27.89 ID:4s7TYqsK.net
はやく新薬のレビューほしい
というかあと数年で軽度程度なら完治しないかなあ

692 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/30(土) 07:35:15.83 ID:4aheHfVX.net
治験中や開発中の新薬がまとめて見れるサイトないですか?以前見た記憶ありますが忘れてしまって。治験中の新薬たくさんありすぎて訳が解らなくなってしまった。

693 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/30(土) 19:36:20.88 ID:aVedmOGS.net
>>668
現在は痒みどうですか?

694 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/05/31(日) 08:56:23.98 ID:117t8sIO.net
>>693
湿疹や蕁麻疹出ると普通に痒いよ

治験終わってから湿疹も出てきちゃって悪化してきてるけど、治験前が毎日セレスタミン飲んでて物凄く悪い状態だったから、そのときに比べればかなり良い状態を保ってる

695 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/02(火) 06:11:08.23 ID:O+KhfGA+.net
↓みたいに医者の下で治療してれば副作用なんか出ずにステロイドで治る
まれに出てもせいぜい酒さ様の赤みが出るだけで、薬を一時期中断すればすぐ治る
一方、脱ステなんてやると髪眉全抜けの赤紫色の老人肌だぞ
そうなったら早めにステ塗らないと元に戻らなくなるぞ

>俺は重症アトピーをステとプロ治療で副作用が出ずに治った。
その前は脱ステと自由診療を何年も300マソ円かけてたやってたけど、アトピーは全く治らず重症化して感染症にもかかりまくった。
その後、脱ステと自由診療を一切やめて、食事改善、生活改善しながらステロイドとプロトピック治療で治した。
今はここ何年も薬や保湿は塗っていない。
脱ステと民間療法は効果無いし、金の無駄だからやめとけ。
ネットで大げさに言われてるステの副作用は実際は普通のアトピーや湿疹がほとんどだし、リバウンドとかは単なる治療の途中放棄なだけだよ。

【通院歴】
何年も有名な脱ステ病院に通院・入院しながら自由診療もしたが、アトピーは治らず全身悪化+感染症
https://i.imgur.com/rhcJyV1.jpg

さらに脱ステで重症化して普通の総合病院に救急搬送されて、即日入院

総合病院でのステ、プロ、抗生物質治療を経ての退院時(副作用が出ずに治った)
https://i.imgur.com/yw4DxpG.jpg
https://i.imgur.com/tC97Fuf.jpg

696 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/02(火) 06:11:39.99 ID:O+KhfGA+.net
続き↓

>1枚目は脱ステ病院に入院中
残りはその後でそのまま今に至るってる
写真の推移はホント

今の俺の腕
https://i.imgur.com/SWeXnJO.jpg

697 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/02(火) 06:39:58.81 ID:7h5NU6j3.net
治った人は10年も毎日コピペしないよねー

698 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/02(火) 10:59:41 ID:x+/VgsyW.net
ステロイド系か分からんし
新薬どころか既に製造終了みたいだが
商品名「ナインコール」って軟膏はけっこう効いた

699 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/03(水) 17:31:36.80 ID:5QWXcCNf.net
アトピーに生まれたら、医者や製薬会社、アトピー産業に一生搾取されるだけの人生
悲惨すぎるね
皮膚科なんて美容皮膚科とかラクして儲けたい女医や低能なジジイばかりだから、
製薬会社の無能な販売員でしかなく治るわけないし終わってる

700 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/03(水) 18:37:55.88 ID:TSjBxvOh.net
皮膚科専門医が言ってたけど、臨床例や論文データからほとんどのアトピー患者は副作用が出ずにステロイドで治るし、外用もやめられる
ステが効かない抵抗性のレアケース患者はコレクチム、デュピ治療する
脱ステと民間療法にアトピーへの効果やエビデンスは無い
脱ステはアトピーじゃなく、めったにおこらないステロイドの副作用を治すための治療
それどころか脱ステは重症化や感染症のリスクが多い
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html

701 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/03(水) 22:29:01.66 ID:R3/+Uws8.net
デコイ出てこい!

702 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/04(木) 01:45:23.17 ID:VrByDAdH.net
ヂュピとステで抑えても働けなくなったらきついよな。
すてすらぬれなくなったらリバウンド。

703 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/05(金) 02:12:00.33 ID:Qk5zNTOF.net
ようつべでもSNSでも脱ステでアトピーは治らないと言われているな
皆それに気付いてステロイド治療に変えている
ステロイドが効かないレアケースの体質の患者はコレクチムかデュピで治療するから、脱ステと民間療法はそろそろ終わりを遂げる
コロナの感染リスクの点でも居宅治療の出来るコレクチムとデュピの方が、通院治療が必須の脱ステと民間療法よりも安全だ
あっけない終わり方だったな

704 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/05(金) 14:46:31.12 ID:CbxJDlJv.net
死ね

705 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/05(金) 14:50:09.47 ID:yQrlB7qK.net
脱ステと民間療法は絶対やるな
体毛以外が脱毛して赤紫のしわくちゃ肌になる
肉がえぐれて輪郭が変形する
脱ステの入院仲間で耳がもげたやつもいる
危険な感染症にかかった脱ステ患者は多い

706 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/05(金) 15:25:25.79 ID:/hXKbkvG.net
こいつ他人にステロイド使わせないと死ぬ病気だろw

707 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/05(金) 18:20:51.44 ID:z35xqMcx.net
自己紹介はもういいから。

708 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/05(金) 18:51:20.06 ID:B6gSGfK2.net
毎日コピペ
ステロイドで治ってないのは明確

709 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/05(金) 21:06:22.94 ID:m/VzUKJ+.net
脱ステってワードをNG入れとけ
スッキリするゾ

710 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/08(月) 06:10:36.86 ID:mzf5ce7s.net
↓みたいに医者の下で治療してれば副作用は出ずにステロイドで治る
一方、脱ステと民間療法なんてやると髪眉全抜けの赤紫色の老人肌だぞ
そうなったら早めにステ塗らないと元に戻らなくなるぞ

>俺は重症アトピーをステとプロ治療で副作用が出ずに治った。
その前は脱ステと自由診療を何年も300マソ円かけてたやってたけど、アトピーは全く治らず重症化して感染症にもかかりまくった。
その後、脱ステと自由診療を一切やめて、食事改善、生活改善しながらステロイドとプロトピック治療で治した。
今はここ何年も薬や保湿は塗っていない。
脱ステと民間療法は効果無いし、金の無駄だからやめとけ。
ネットで大げさに言われてるステの副作用は実際は普通のアトピーや湿疹がほとんどだし、リバウンドとかは単なる治療の途中放棄なだけだよ。

【通院歴】
何年も有名な脱ステ病院に通院・入院しながら自由診療もしたが、アトピーは治らず全身悪化+感染症
https://i.imgur.com/rhcJyV1.jpg

さらに脱ステで重症化して普通の総合病院に救急搬送されて、即日入院

総合病院でのステ、プロ、抗生物質治療を経ての退院時(副作用が出ずに治った)
https://i.imgur.com/yw4DxpG.jpg
https://i.imgur.com/tC97Fuf.jpg

今の腕
https://i.imgur.com/SWeXnJO.jpg

711 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/13(土) 08:39:08.24 ID:IyCQkqcG.net
なんか変な血管腫かIGA紫斑病かりべどーかわからんけど発症してるっぽい。
つくづくめんどくさいからだ

712 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/17(水) 12:57:20.29 ID:kTk9G5ve.net
ステロイドは2週間以内にしましょう
ってのは毎日塗ることかつ、アトピーじゃないひとの話で
アトピーのひとは週に2回ほどなら塗り続けても副作用の問題はほぼない?

713 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/17(水) 17:00:32.68 ID:YBlu+hyk.net
>>712
ワシ50年使ってるけど問題ないよ

714 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/17(水) 17:40:09.88 ID:MJ/8h0Em.net
世間から見たら皮膚が変だよね

715 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/17(水) 17:44:38.50 ID:vsJuJY7a.net
本人が良ければどうでもいいだろうよ、世間の目なんか

716 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/17(水) 17:55:46.56 ID:C6uQ6O1U.net
>>712
副作用は問題ないけど、使うべき時にはきちんと使わないと重症化するぞ
アトピーで怖いのは目に見えない炎症が皮膚内部で広がっていくことだから

717 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/17(水) 21:46:40.82 ID:ykU0Xbyn.net
ステロイドが普及するにつれ難治化する患者が増加
きっと気のせいだねー

718 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/18(木) 14:38:21.77 ID:bS5KHNe5.net
炎症性サイトカイン産生が抑制される "イベルメクチン" をためしてみたい

2017年 アトピーにイベルメクチンの可能性示唆

イベルメクチンの局所外用によるアレルギー性皮膚炎改善効果を、
アトピー性皮膚炎マウスモデルを用いた細胞免疫学的評価で検証。
イベルメクチンによりアレルゲン特異的T細胞のプライミングおよび活性化、
炎症性サイトカイン産生が抑制され、アレルギー性皮膚炎の炎症症状が改善した。
イベルメクチンによる樹状細胞の機能に対する大きな影響は確認されなかった。

1週間で(体重50kgなら)1回3錠飲むだけだが
アトピーは保険対応できない 処方できない
10割負担でも処方無理

719 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/18(木) 14:39:49.93 ID:bS5KHNe5.net
2017年 アトピーにイベルメクチンの可能性示唆
https://blog.goo.ne.jp/oioi1234567/e/8e26969a4bd6e3569d71ec891d375a33
 

720 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/18(木) 15:25:12.54 ID:Mj5xST2q.net
局所外用って書いてあるから飲んでも効かないんじゃね

721 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/18(木) 17:14:41.46 ID:kSymVcxP.net
脱ステと民間療法はかなり危険だぞ
脱ステで重症化して表皮剥がれて傷口出来て抵抗力下がって、そこから菌が入って脚切断した患者もいるし
脱ステ脱保湿は風呂禁だからウイルス洗い流せなくてコロナ感染する

722 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/18(木) 17:48:47.16 ID:JRNSuAvt.net
ステロイド副作用報告

また, DNA 合成を阻害することで免疫抑制効果を発揮する 薬剤であるため, 感染症, 不妊症, 脱毛, 肝機能障害, 悪性腫瘍(悪性リンパ腫, 膀胱 癌等), また頻度は低いが肺線維症が認められることがある


https://www.jsnt.gr.jp/guideline/img/meneki_8.pdf

723 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/18(木) 21:06:58.12 ID:qGy4as9o.net
ステロイドで副作用が出る患者は少なく、脱ステで悪化する患者は多いというデータは既にある。↓

>おもな大学病院を対象に、アトピー性皮膚炎が悪化して入院した319例の原因調査がおこなわれています(日本皮膚科学会'99)。
これによると、ステロイド自体の副作用による悪化が3例だったのに対し、脱ステロイド療法によるものは64例にものぼりました。

724 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/18(木) 21:07:21.66 ID:qGy4as9o.net
専門医の下でのステロイド外用やプロトピック外用治療なら感染症にはまずかからない。
ちなみに、感染症の注意書きの文言は「感染症にかかりやすくなる」じゃなくて、「既にかかった感染症の症状を強める『可能性』がある」の文言である。
しかもそれは外用ステロイドじゃなくて、「内服ステロイド」のケースである。
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html

725 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/18(木) 21:08:41.01 ID:qGy4as9o.net
ステ医、脱ステ医含めて皮膚科専門医達は「脱ステでアトピーは治らない。
脱ステで治るのはめったに出ない外用薬の副作用だけ。」と言っている。
それどころか「脱ステは危険な感染症にかかりやすいからやめろ。」と言っている。
脱ステや民間療法は感染症にかかりやすくなる。
脱ステやるとアレルゲンに対しての免疫は過剰になる一方、ウイルスに対する免疫が低下するから感染症にかかりやすくなる。
それに傷口や表皮剥げた肌から菌やウイルスが侵入しやすくなる。
さらに脱ステは風呂断ちするから体に付着した菌やウイルスを洗い流せず、
全身掻きむしった手や目鼻口からウイルスが侵入して感染する。
実際に脱ステ患者に危険な感染症や死人が出ている。
実際に有名な脱ステ医達も「脱ステ中は感染症に注意しろ」と言っているし、脱ステ入院患者には毎日回診して感染症チェックする。
それでも入院中は同部屋で脱ステ患者達が集団感染してた。
https://www.nikkansports.com/baseball/news/202006100000897.html

726 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/18(木) 21:09:07.20 ID:qGy4as9o.net
ステロイド治療でほとんどのアトピー患者は副作用が出ずに治る。
臨床や論文のデータを基にしてるから信憑性はある。
但し、治療と並行して食事改善、生活改善、原因排除は「必ず」やる事。
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html

その一方で、脱ステや民間療法にはアトピー(AD)そのものへの効果やエビデンスは無い。
脱ステはアトピーじゃなくて、めったに出ない外用薬の「副作用」を治すための治療。
それどころか脱ステやると重症化や感染症にかかりやすくなり、実際に脱ステ患者に危険な感染症や死者も出ている。
あと、脱ステ医や民間療法業者や脱ステアフィが言うステロイドの副作用は嘘や誇張が多いから気をつけるべき。

727 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/18(木) 21:09:42.70 ID:qGy4as9o.net
コレクチムは臨床試験でアトピーへの効果と安全性が証明されている。

>本試験は16歳以上の日本人のアトピー性皮膚炎患者さんを対象に、
デルゴシチニブ軟膏0.5%の4週間投与とプラセボ軟膏を比較した第V相臨床試験です。
主要評価項目は「mEASIスコア*の変化率」とされ、結果は以下の通りでした。

【試験群:mEASIスコアの変化率】
デルゴシチニブ軟膏:-44%
プラセボ:1.74%
p<0.001

52週間反復塗布した長期の安全性も確認されています。
コレクチム軟膏は外用のJAK阻害薬ですので、全身性の感染症等の発現率は低いですね!
前述の臨床試験3)でも重篤な有害事象の発現はなかったとされています。
https://medicalcampus.jp/di/archives/536

728 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/18(木) 22:27:13.76 ID:u8J0xItL.net
ステロイドで治らないのは、10年以上コピペ続けるキチガイを見れば一目瞭然
そろそろステロイドで治らないことに疑問を持つべき

729 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/18(木) 23:52:20.50 ID:qGy4as9o.net
ほとんどのアトピー患者はステロイドで治る
新薬はステ外用薬に添加物アレルギーや抵抗性のあるレアケースの患者のためのもの
脱ステはステロイドで元のアトピーは治ったが、ステの副作用か保湿依存が残ってしまった患者のための治療

ステ=多数派
新薬=少数派
脱ステ=少数派
民間療法・マルチ商法・脱ステアフィ=論外

これぐらい理解しろ

730 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/19(金) 00:20:37.44 ID:ZJ/TtjaT.net
アトピー患者増加してますよ
夢と現実理解できないみたいね

731 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/19(金) 00:33:52.86 ID:FBqkbMIV.net
木村文乃もアトピーだが俺みたいに皮膚の粉が落ちることに悩んでるんだろうか
俺は粉が落ちるのがめちゃくちゃ気になる

取引先でアトピーのひといて商談スペースで手さすったり軽くかいたりしてて
おいおい粉落ちて汚れるだろ、と思った

732 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/19(金) 02:13:17 ID:QOcvociZ.net
粉ならまだしも黄色いかさぶたや汁が垂れたら

733 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/19(金) 17:57:50.82 ID:WwVFZtlA.net
サノフィ、Type 2炎症性疾患におけるデュピクセントR(デュピルマブ)の成長機会と開発戦略
https://www.sanofi.co.jp/-/media/Project/One-Sanofi-Web/Websites/Asia-Pacific/Sanofi-JP/Home/press-releases/PDF/2020/200618.pdf?la=ja

Type 2 炎症
により生じる様々な疾患を対象に、デュピルマブの臨床開発プログラムを実施中であり、
小児の喘息(6〜11 歳、第 III 相)、小児のアトピー性皮膚炎(6カ月〜5歳、第II・III相)、慢性閉塞性肺疾患(第 III 相)、
水疱性類天疱瘡(第III相)、結節性痒疹(第III相)、慢性特発性蕁麻疹(第III相)、および食品・環境アレルギー(第 II 相)を対象とした開発

734 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/20(土) 02:27:32.85 ID:RQZjfrLL.net
コレクチムの使用感どんなもんかね

735 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/20(土) 09:06:18.76 ID:fLLY/+aS.net
ステロイド治療と並行して食事改善、生活改善、原因排除すれば治る
顔はステロイドで抑えてからコレクチムへ移行する
これでほとんどのアトピー患者は治る
副作用を恐れてのダラダラ塗りや、ステと脱ステの行き来は治るのが遅れるからやるな
一方、脱ステと民間療法とマルチ商法はアトピーが重症化するので論外

736 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/20(土) 14:15:23.82 ID:ZNCnP8d6.net
マルチコピペ基地外死ね

737 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/20(土) 16:10:19.45 ID:1rTiRUSn.net
>>712
アトピーの人は子供の頃から毎日一日二回20年塗り続けてる人も少なくないですよ
何にせ皮膚科医が出してるんですから

738 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/20(土) 17:36:00.47 ID:eymL9gBz.net
ステロイド塗ってもアトピーのまんま20年
いつか治るのか?

739 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/20(土) 18:08:35.58 ID:/sDD6wBw.net
>>738
治らんやろ
ワシは50年やで

740 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/20(土) 18:44:01.69 ID:1rTiRUSn.net
基本的には治らないよ、体質みたいなもんだから
治るというか薬で抑えていい状態をキープしてたら、保湿剤だけでいけるようになる人も居るけど
それから子供の頃限定で徐々に出なくなる人、大人になって発症した人なんかは、何もしなくても寛解したようになる人も居るだろう
でも、基本的には治る病気ではない

741 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/20(土) 20:07:36.19 ID:4ffCVehr.net
そりゃそうだ
治る病気ではないのに治るとか連呼しちゃって
あからさまな薬事法違反

742 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/20(土) 20:22:07.29 ID:R3Zh14PE.net
治る(治るとは言ってない)

743 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/20(土) 23:50:21.21 ID:jT9MNi4/.net
体質って言うけど、成人アトピーは元々のアレルギー体質+生活習慣の乱れによる体質の変化の2つが重なって、初めて発症するからね

子供アトピーは元々のアレルギー体質+免疫バリアの未成熟が原因だから、免疫システムの成熟と共に勝手に治る

成人アトピーは食生活の偏り、ストレス、運動不足、睡眠不足、空調、界面活性剤などさまざまな要因での後天的な体質変化で発症してる

744 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/20(土) 23:54:05.21 ID:jT9MNi4/.net
体質変化というのは表皮バリアの水分量低下による機能不全、代謝障害

745 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/20(土) 23:57:00.04 ID:jT9MNi4/.net
アトピーは表皮バリアの水分量を維持できればそうそう悪くならない

皮膚内部に炎症が残った状態で保湿剤を塗って効果が少ない

目に見えない皮膚内部の炎症を全て取りきってから保湿+プロアクティブ療法による再燃防止を徹底すれば高確率でアトピーは寛解安定する

746 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/21(日) 00:18:52.18 ID:qTeabS9A.net
>>745
>目に見えない皮膚内部の炎症を全て取りきってから保湿+プロアクティブ療法による再燃防止を徹底すれば高確率でアトピーは寛解安定する
その医学的機序のソースはあるんかい?

747 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/21(日) 00:37:06.44 ID:0ew1Y1fg.net
>>746
ありますよ
エビデンスも臨床実績も十分です

748 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/21(日) 00:41:49.97 ID:9YPCv3dV.net
>>747
それで君のアトピーは治った?

749 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/21(日) 00:47:27.87 ID:LSut0VtJ.net
>>747
エビデンスの論文提示を。

750 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/21(日) 00:54:21.92 ID:0ew1Y1fg.net
>>748
寛解安定です
TARCとIgEは共に綺麗な右肩下がりです

薬の量は順調に減っています。もうそろそろ完全に保湿剤のみになると思います。ステロイドは2週間に1回です

町医者で治療していた頃は毎日強いステロイド塗っても殆ど効きませんでした。

2年前
https://i.imgur.com/2qsEyYR.jpg
現在
https://i.imgur.com/G4DSyQo.jpg
IgE推移
https://i.imgur.com/NQOViUg.jpg

751 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/21(日) 00:59:04.61 ID:0ew1Y1fg.net
>>749
片岡葉子先生の論文を読んでください

752 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/21(日) 01:18:48 ID:LSut0VtJ.net
>>751
連盟の物を含めると100件以上あります。
論文番号やタイトルで指定頂けませんか?

753 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/21(日) 01:34:38 ID:0ew1Y1fg.net
>>752
全部読んだらいいと思いますよ
常にアトピー治療の第一線で活躍されてる方なので無駄にはなりません

TARC検査をアトピーの血清マーカーとして治療に有効活用するよう唱えたのも彼女です、

そこらのエアプ教授とは違います

754 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/21(日) 02:20:31 ID:LSut0VtJ.net
>>753
>目に見えない皮膚内部の炎症を全て取りきってから保湿+プロアクティブ療法による再燃防止を徹底すれば高確率でアトピーは寛解安定する

いえ、貴方が上記について、エビデンスに値するという論文を具体的に掲示して頂きたいのです。

--
上記とは関係無く、ちょっと気になった論文。

Journal of the American Academy of Dermatology
Volume 82, Issue 5, May 2020, Pages 1247-1249

Conjunctivitis in patients with atopic dermatitis treated with dupilumab is associated
with higher baseline serum levels of immunoglobulin E and thymus and activation-regulated chemokine
but not clinical severity in a real-world setting

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S019096221933316X?via%3Dihub

755 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/21(日) 03:17:37.60 ID:0ew1Y1fg.net
>>754
はいどうぞ

https://ci.nii.ac.jp/naid/130005157864

756 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/21(日) 03:20:12.66 ID:0ew1Y1fg.net
詳しく知りたければ先生の講演聞きに行くといいですよ

実際の臨床データや国内外の論文も引用してきちんと論理的に説明してくれますよ

757 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/21(日) 03:30:28.33 ID:UvLFb3xV.net
>>755
横からだけどこれは抄録だから論文とは違うよ
ちゃんとした臨床やってる先生みたいだけど、このリンク貼られても困る

758 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/21(日) 04:06:31.18 ID:0ew1Y1fg.net
>>757
論文読む気があれば読めますよ
有料だけど

https://www.jstage.jst.go.jp/article/skinresearch/14/Suppl.23/14_S13/_article/-char/ja/

759 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/22(月) 02:00:18.95 ID:iIjFEHuU.net
日本イーライリリー、既存薬のコロナ治験 国内でも 2020/6/18 18:43
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO60511720Y0A610C2XB0000/

日本イーライリリーは、新型コロナウイルス感染症向けの治療薬候補とされる同社の関節リウマチ向け既存薬
「バリシチニブ」について、米国で臨床試験(治験)が進む抗ウイルス薬「レムデシビル」の併用療法を日本でも
実施する。シモーネ・トムセン社長が日本経済新聞社の取材に対し説明した。

760 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/22(月) 02:08:51.02 ID:Rfep1irj.net
脱ステと民間療法でアトピーが重症化して感染症にかかった後、ステロイド治療に変えてアトピーが治ったケース↓

>【通院歴】
何年も有名な脱ステ病院に通院・入院しながら民間療法もしたが、アトピーは治らず全身悪化+感染症
https://i.imgur.com/rhcJyV1.jpg

さらに脱ステで重症化して普通の総合病院に救急搬送されて、即日入院

総合病院でのステ、プロ、抗生物質治療を経ての退院時(副作用が出ずに治った)
https://i.imgur.com/yw4DxpG.jpg
https://i.imgur.com/tC97Fuf.jpg

今の腕(ここ何年も薬を塗らなくてよい程良くなった)
https://i.imgur.com/SWeXnJO.jpg

761 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/22(月) 07:49:51 ID:A/7Ww5Fc.net
そろそろデュピ以上の薬出てこないものか

762 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/22(月) 20:55:03.71 ID:/V85Lmr1.net
ステ無効、中等症ならコレクチム、IPD、強ミノ併用
無効、重症、金無いならコレクチム、IPD、ヒスタノイロ併用
無効、重症、金あるならデュピのみ

763 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/23(火) 01:43:47.55 ID:U2Nz7W2Y.net
今日はコレクチム前夜祭や!
明日皮膚科へ駆け込め!
薬局が入荷してなくても処方箋は一度出しちゃえば有効だから取り寄せてもらって後は待つのみ。

764 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/23(火) 09:50:33.59 ID:CrQTDuko.net
人柱たのむやで

765 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/23(火) 13:17:07.27 ID:0npwz1jz.net
ステロイド、コレクチム、大塚本、デュピが揃い、脱ステと民間療法とマルチ商法が滅びればアトピー治療に調和と平穏がもたらせるだろう

766 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/23(火) 18:10:36.63 ID:/CCWvZrW.net
遺伝由来の病気はステロイドをいくら使っても治りません
ステロイドで治ると連呼してるのは、薬事法違反の詐欺です

767 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/23(火) 20:21:17.47 ID:na/79N1P.net
アトピー自体治りませんよ?w
脱ステしようが塗ろうが完治なんてものは無理
現実を見てステロイドと共に耐えながら生きるしかない
あなた達は障害者みたいなもの

768 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/23(火) 21:17:51.51 ID:p/ChczKS.net
はぁ?ステロイド塗ってれば、治ると連呼しとるやないかーい!

769 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/24(水) 02:08:12.83 ID:TVan/eyv.net
21年の時を経てついにコレクチムが出たぞ!
コレクチムとステ、大塚本、デュピでアトピー治療界に調和と平穏がもたらされる。
これからは免疫だけじゃなく、アトピー治療もCorrect(正常化)していくぜ!

そして
さらば、脱ステ医
さらば、民間療法
さらば、マルチ商法の鶏ガラ
地獄の底でやすらかに眠れ

770 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/25(木) 17:32:56.97 ID:XZ/ihUhf.net
コクレチムの効果はどうですか?

771 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/25(木) 17:42:23.26 ID:gIYHFkQP.net
今のところ微妙。ただ痒みには効いてる気がする

772 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/06/25(木) 18:04:53.85 ID:nJm/fiFB.net
コレクチムについて語るスレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1586777506/

773 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/02(木) 12:47:53.38 ID:5xLE9S5b.net
バリシチニブっていつ頃でるの?

774 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/02(木) 16:05:00.89 ID:fBKdsetL.net
出ないよ

775 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/06(月) 09:16:04 ID:fVcmcBqi.net
コレクチムの感想、プロから作用と副作用(痒み灼熱感)を減らして薬価を1.3倍にした感じ
軽度の人は使い勝手大幅アップの良薬、中度以上の人は効果弱くて使えねって感じかな

776 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/07(火) 02:56:03 ID:wzmpYJ2r.net
デュピクセントもコレクチムも遅いっつーの!!
漢方薬で百万円近く失って効果なかった俺の身にもなれよ…

777 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/07(火) 09:18:58 ID:qkgf1/cr.net
7/7に777(σ゚ω゚)σ

778 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/07(火) 12:58:34.77 ID:p0tQMls1.net
>>776
デュピは確かにそうだけど、コレクチムはプロのマイルド版みたいな感じだから悔しがる程の物ではないよ

779 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/07(火) 13:01:45.42 ID:zhgQPLmg.net
>>778
マジレスしちゃだめ

780 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/07(火) 18:41:32 ID:7IpSa/Qo.net
マイルド版でも灼熱感がないのが大きいんでないの?

781 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/07(火) 18:57:57.13 ID:p0tQMls1.net
>>780
そうだね、プロより使いやすくなってると思うよ
ただ、ステ、プロが出そろってる中で、この薬の登場で今まで治らなかった症状が治るとかそういう類ではないってこと

782 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/07(火) 22:51:14.63 ID:1NPSLM+b.net
テゼペルマブのアトピー治験始まってるのか。北米二相だけど
Th2の段階だから、効けばデュピ並みも期待できるかもしれないなあ。
https://rctportal.niph.go.jp/detail/jp?trial_id=JapicCTI-194824

TSLP中度・重度向け・注射、これか
http://www.amgentrials.com/amgen/trialsummary.aspx?studyid=20170755

喘息の方では画期的な治療法だとか
https://www.astrazeneca.com/media-centre/press-releases/2018/tezepelumab-granted-breakthrough-therapy-designation-by-us-fda-07092018.html#!

783 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/07(火) 23:04:32.27 ID:bj79mH+e.net
>>782
喘息は今第三相やってるみたいだね
うまくいくといいね

784 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/09(木) 07:47:56 ID:bmb5swxj.net
ネモリズマブ
治験ほぼ終了らしい

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200709-00402570-kyt-l26

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200709-00000006-jij-soci

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200709-00000007-asahi-sctch

785 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/09(木) 09:26:44.78 ID:zYXHTZ7M.net
>>784
コレクチムと何がどう違うんだろう?

786 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/09(木) 09:42:04.81 ID:/17GUAnW.net
デュピクセントじゃないの?

787 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/09(木) 10:00:06 ID:P4I7e31d.net
注射か。
価格次第?

788 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/09(木) 10:24:13 ID:r4ymZNip.net
重度のアトピー性皮膚炎の新薬、有効性を確認 京都大など

アトピー性皮膚炎の新薬の臨床試験(治験)で中程度から重度の患者のかゆみ改善と安全性が
確認されたと、京都大大学院医学研究科の椛島健治教授(皮膚科学)らの研究グループが9日、米医学誌
「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」の電子版に発表した。今後、薬事承認申請を
経て実用化を目指す。新薬は製薬大手、中外製薬(東京都中央区)が手掛けた「ネモリズマブ」。
ネモリズマブは神経細胞に結合することでかゆみを起こすと考えられているタンパク質の一種
「インターロイキン31(IL31)」を標的にした抗体製剤で、IL31と神経細胞との結合を防ぐ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/137bbcc4a672e0a4f045749dd5826e87267c5d0d

789 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/09(木) 10:34:18.01 ID:PXeNbgTF.net
薬事に何年かかりますか?

790 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/09(木) 12:06:29 ID:ItXXlt/x.net
新薬きたか

791 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/09(木) 12:14:13.19 ID:YjPYptgO.net
自分はもういいから未来のアトピーっ子ために有効な新薬誕生しますように

792 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/09(木) 12:26:17.70 ID:hfpb3LBb.net
   

アトピー性皮膚炎の「かゆみの発生を抑える薬」臨床試験に成功 京都大学で世界初
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1594264941/
    

793 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/09(木) 13:55:12 ID:mqxQqavk.net
>>791
やめろや
涙出るやんけ
コレクチム駄目でも
希望は捨てずにいこうや

794 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/09(木) 14:20:04.14 ID:YANlA3At.net
年も年だし職もない引きこもりだから楽になりたい。鬱にでもなったのかな。仕事も家庭も伴侶も持てない人生って生きてる意味が分からない。

795 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/09(木) 17:29:28.65 ID:r4lh+7+E.net
どんどん新薬の治験してるみたいだから期待しようよ。

796 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/09(木) 18:26:52.06 ID:1EddFfkH.net
>>794
自分もまったく同じ状況同じ思いだわ
しんどいね

797 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/09(木) 18:30:04.76 ID:rWFXZgPa.net
働けないほどきついならデュピクセント使ってみたらいいと思うんだが、
生活保護受けるほどでないなら、経済的負担がきついかもしれないね
でも高額医療費制度でかなり戻ってくると思う

798 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/09(木) 18:30:36.03 ID:My8cOpAl.net
>>794>>796
こどおじなの?
わしは一人ぼっちで生きてかないといけないから
痒くても我慢して仕事しないといけないの辛い

799 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/09(木) 18:31:02.69 ID:YHfmAYHM.net
アトピー患者はみんな皮膚科、製薬会社の養分だから

800 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/09(木) 20:07:38 ID:YANlA3At.net
>>798
正解。視線が怖くて耐えられなかった。と、デュピまでただれてたし、睡眠時間が2時間ずれると頭と顔がただれるからどうにもならなかったし。
このままいけば鬱で自殺かな。通院以外で外に出る事自体に恐怖と疎外感で動けない。皮膚を人目にさらすのも嫌だし自分に何の価値もないから消えたい。

801 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/09(木) 20:08:35 ID:1EddFfkH.net
1行目いる?自分は頑張ってるよだけでいいじゃん
精神的にも肉体的にも弱ってるからアトピー板でまで嫌味やバカにしたこと言われたくないわ
毎日死にたくなるのに
経済的に余裕ない人多いと思うから安くて誰でも使える薬が出てほしいステロイドはもういい

802 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/09(木) 20:35:43.92 ID:cOXr7vw1.net
5年前の自分を見てるようで、つらい。

803 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/09(木) 20:43:22.86 ID:My8cOpAl.net
>>801
馬鹿にしてるんじゃなくて面頭見てくれる人がいるの羨ましいんだが
痒いのに我慢して奴隷労働する方が死にたくなるやろ

804 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/10(金) 01:30:02 ID:G4San6Lf.net
痒みをなくすのよりとにかく完全に炎症を抑えるのを出して欲しいわ
もう俺クラスの乳幼児からのアトピー歴になると痒さは我慢できるようになってるから、何もしなくても炎症湿疹爛れてくるのをどうにかして欲しいわ
そりゃ痒みを抑えるのも欲しいが、掻かなくてもほつほつと湿疹が湧いてきて酷くなるんだよ

805 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/10(金) 01:37:27 ID:X+8/+HLy.net
わしもアトピー歴50年なんだが
かゆみを抑える薬さえあれば
掻いて悪化さえしなければ耐えれる気がするんだが
ワシの方が軽症なのかな

806 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/10(金) 03:12:16 ID:L11+24o7.net
湯の鼻とさんポールをお風呂場で混合で楽になれるかな

807 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/10(金) 05:18:57 ID:JdyOqTmO.net
ネモリズマブ発売されるのどれくらい先だろう?

808 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/10(金) 11:31:24.85 ID:G4San6Lf.net
50になっても治らないのかよ…最悪な病気だな
今33だけど、この糞病のせいでどれだけ悩まされてきたことか

809 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/10(金) 13:14:19.33 ID:zveVj3sC.net
33か、仕事してるなら生きる価値はあるしまだ7年余裕ミテモ40だ

810 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/10(金) 16:49:18 ID:XdhXbfWy.net
なんで治らないのか、今の治療に疑問を持つべき

811 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/10(金) 18:13:14 ID:8HmgYHDF.net
>>804
ほんこれ。俺はデュピ一年ちょい打ってるが未だに胸のとろに赤いぶつぶつ出来るからな。痒みは無いのに。

812 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/10(金) 18:20:54 ID:oH6CHyRu.net
>>811
ニキビじゃないの?
痒くないなら掻いてないはずだからアトピーとは関係ないと思うのだが

813 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/10(金) 18:38:50.99 ID:X4+PYIek.net
>>811
いいなー金持ち

814 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/10(金) 19:05:03.34 ID:G4San6Lf.net
>>809
仕事してるといっても今は短時間バイトだよ
20代の頃に普通に新卒で就職したところで働いてたが、アトピーでストレス溜まりまくって限界来たから辞めた
それ以降は完全に典型的な負け組でバイトやったり辞めたりの繰り返し
この手の普通の負け組の奴は基本的には健康体でニート気質の奴だが、俺は元々は真面目系だったから病気含め自分のせいとはいえやるせない…

815 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/10(金) 19:45:27 ID:zveVj3sC.net
>>814
病気次第だろうけど何か資格とっては無理かな・・・。
人目が気にならない精神的に病んでないなら
33ならまだまだ頭はまわるはず。

816 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/10(金) 23:23:49 ID:8M8wYO9x.net
>>812
そうなのかな?ステ塗ると落ち着くんだが

817 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/10(金) 23:24:45 ID:8M8wYO9x.net
>>813
自己注射だと3ヶ月で25000円位で済むから今までより安いくらい

818 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/11(土) 11:23:46.68 ID:mKbXxupM.net
これ見て脱ステは絶対やらないって決めたわ。脱ステにはまってここまでなるともう人生取り戻せないな↓

>最初からステを塗らず、何年もいくつもの非ステの民間療法を続けたアトピー患者の変貌ぶり
https://i.imgur.com/HgZCzd2.jpg

https://i.imgur.com/RDSjal2.jpg

https://i.imgur.com/lkLGpfz.jpg

(見ため年齢80歳)
https://i.imgur.com/K29btdp.jpg

819 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/11(土) 12:20:22.63 ID:DEiliK0Y.net
>>818

http://atop.happy-lucky.biz/
ここの本人か?本人じゃないならあんたが訴えられるんじゃないの?

820 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/11(土) 12:24:08.41 ID:TRWbkFyK.net
情報開示請求だな

821 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/11(土) 18:46:09.99 ID:a2yd64hR.net
マジで出家したい

822 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/11(土) 19:40:23.24 ID:2cysXSkS.net
この人、まあまあステロイドも使ってるよね
普通に重症でひどくなってる

823 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/12(日) 07:48:24 ID:pAAXwM+d.net
デザレックスのおかげでウソのように痒みが引いた。これからは跡が早く消えるのを祈るのみ

824 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/12(日) 17:58:05 ID:irUVqJBj.net
デザレックスて何?新薬?

825 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/12(日) 23:17:16.75 ID:90gT36vV.net
>>824
4年くらい前に出た抗ヒスタミン剤だよ

826 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/15(水) 15:19:20 ID:l0qfrbpL.net
ネモリズマブphase3の臨床試験が終了したみたい
  http://www.kenjikabashima.com/

827 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/15(水) 22:07:32 ID:GcJR1RSI.net
アトピーのかゆみ改善、注射タイプの新薬に効果…京大グループが承認申請へ
2020/07/15 20:44

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20200715-OYT1T50234/

828 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/15(水) 22:16:41 ID:PJZcJent.net
京大副学長[アトピー担当] 佐々木 惣一

829 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/16(木) 01:36:16.24 ID:WtPh2+PP.net
かゆみ改善というか、アトピーの根元となる原因を断ち切るような新薬が出ないものか

830 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/16(木) 02:20:34.59 ID:mnCAFE97.net
ヒスタミンを中和するような薬欲しいけど、何か無いかな?

831 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/16(木) 02:29:52 ID:8fv1+XI3.net
>>829
ストロングゼロ

832 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/16(木) 13:31:45 ID:YsuMzlBL.net
デュピクセント半年だが、効いてはいるが…
結節なんでネモリに期待している。早く出ないかと。

833 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/16(木) 13:39:44 ID:Kmk/Vbx5.net
コレクチム軟膏を処方されました。
長年も長年、プロトピック軟膏、ボアラ軟膏、マイザー軟膏などを使って来ました。
ボアラやマイザーはそのままで、プロトピックの使用箇所のみ、コレクチムに変えてみる事になりました。
コレクチムもプロトピック並みに痛いのでしょうか?多少はピリピリヒリヒリすると薬局でも言われました。

834 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/16(木) 14:06:23 ID:5HsKyWiU.net
>>833
全く火照る感じはないよ、今のところすごく使いやすくて自分には合ってる。お試しあれ!

835 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/16(木) 16:56:28 ID:Kmk/Vbx5.net
>>834
有難うございます。長年使った薬を変えるのは、ちょっと抵抗がありますよね。お返事を頂けて、少し勇気が湧きました。
個人差がある事は承知なのですが、副作用や副反応など、何か気付いた事はありましたか?

836 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/16(木) 16:59:08 ID:Z9BvpPDt.net
>>835
とりあえず専スレ読んで参考にしたらいいよ

コレクチムについて語るスレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1586777506/

837 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/16(木) 19:18:03 ID:zHmIh2CB.net
コレクチムは軽症患者用と聞いたが
ネモリズマブは重症患者用みたいですね
世界初の痒みを抑える薬とのふれこみだが
マブ系は値段が高そうなのがちょっと心配

838 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/16(木) 20:15:44 ID:uSKHgq6R.net
>>833
イメージとしては
超優秀な痒み止めって感じ
赤みには効果あまりないかも
乾燥肌タイプのアトピーに抜群に効く

839 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/16(木) 20:22:47 ID:l2W+UPKm.net
ネモリズマブの国内第?相臨床試験(比較試験)結果
https://www.maruho.co.jp/release/nek5p40000005vy6-att/20200709_pr_jpn.pdf

有害事象の発現率は両群ともに 71%であり、ほとんどが軽度あるいは中等度の事象でした。
高度な有害事象はネモリズマブ群で 3 名(2%)に認められました(メニエール病、急性膵炎、
アトピー性皮膚炎)。ネモリズマブ投与後に有害事象のため投薬を中止した患者さんは 3 名で、
その内訳は、メニエール病及び円形脱毛症、末梢性浮腫、アトピー性皮膚炎でした。
頻度の高かった有害事象はアトピー性皮膚炎の悪化で、発現率はネモリズマブ群 24%、
プラセボ群 21%でした。注射関連の反応の有害事象の発現率は、ネモリズマブ群 8%、
プラセボ群 3%でした。

840 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/16(木) 20:37:50.99 ID:RIBcowdA.net
痒みと炎症って別物なんかね。
デュピクセントは結局両方効いてるし
NSAIDs(COX阻害)も消炎と鎮痛を分けてないよね。

841 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/16(木) 20:41:55.50 ID:RIBcowdA.net
コーディネーターが上げた動画だけど
https://youtu.be/Hbh58ALvmqA
マセソンが新薬治験の話してる
36分ぐらいから

842 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/17(金) 00:28:03 ID:hjcEqyNo.net
ネモリズマブ群 24%でアトピー性皮膚炎の悪化って、
4人に1人やん・・・

843 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/17(金) 01:50:16 ID:tK896dSb.net
大麻成分が入ってるCBDクリーム
https://a.r10.t
o/h6BzTS

これを参考にした
https://mobile.twitter.com/dairin_dairin_/status/1275038207302725633
(deleted an unsolicited ad)

844 :835:2020/07/17(金) 13:04:22 ID:HazgtqHk.net
色々と教えて下さり、有難うございました。
塗った箇所が乾燥する感じはありましたが、プロトピックよりは痛みはありませんでした。
まだ昨晩と今朝の二回しか塗っていないので、ゆっくり様子をみようと思います。

845 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/17(金) 14:21:53 ID:nM9sTnvw.net
>>842
悪化とか使いものにならんな
他の副作用じゃなくアトピーが悪化とか糞すぎるだろ
何の薬だよw
これが本当ならデュピクセントの方が余程いい

846 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/17(金) 15:46:29.48 ID:flnp+bWW.net
ネモリズマブは遺伝子欠損を仮定し、抗lL-31を目指したわけだけど、
アトピー性皮膚炎のの痒み伝達で、今注目されているのは H1,H4,TLSP,IL-31,IL-33 辺り。
IL-31だけ止めても、治験中につき、他の伝達を止める薬は使えないだろうから、悪化しちゃう例があるのは、あるあるかな。

治験だから、脱ステ後の、投薬開始で、IL-33出まくりの状況で大変だったろうね。

それでも痒みの低減が有意なのだから、一定の効果があるのだろう。
ただ、コスト比をかんがえると、ちょっと単体での選択肢には、しにくそう。

847 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/17(金) 16:49:10 ID:hjcEqyNo.net
ステ併用の一文も気になるな
デュピもネモもステ併用が原則なのかね
諸外国ではステ併用なんてないのに
日本はステ併用って・・・既得権益?

848 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/18(土) 23:52:02.69 ID:nkA/UABt.net
>>847
治験デザインがステ併用だから、踏襲されちゃう。
単剤で治験したらそれなりの結果しかでないのかな?

849 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/19(日) 08:25:55.68 ID:UbeiHPHn.net
ネモリズマブ、月1回打つだけで、
保険適用(3割)で1万円の負担くらいなら
試してもいいかもですね。

850 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/19(日) 08:38:53.77 ID:0pEN59Ht.net
多分近所の皮膚科で打ってもらえないよね
総合病院まで行って駐車場の大行列に長時間待ちとか考えると簡単に試せない

851 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/19(日) 11:09:38.21 ID:+4E8zrVD.net
>>850
大丈夫でしょ。デュピでも近所の町医者で頼み込んで出始めに打ってもらったし

852 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/19(日) 14:07:20.59 ID:d0CSTUoC.net
中度以上の患者が対象だろうから、最初の1回は、アナフィラキシーへの対応が出来る、
救急指定されてる地域指定病院で。後は、町医者で月々対応になるんじゃないかな。

853 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/20(月) 15:12:29 ID:XMCCXExv.net
>>843
安倍昭恵が安倍晋三に分け与えたという大麻オイルがこれ
https://a.r10.t
o/hV9pHP

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sendai-chitose/20180527/20180527123719.jpg

クリニックでも取り扱いが始まっている

854 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/21(火) 12:15:03 ID:3xlSVXZM.net
医療に詳しい人からお勧めしない皮膚科の特徴を教えてくれた。

・コロナが重症化しやすい60歳以上の医者が狭い診察室でやってる所。
・不特定多数の患者の肌に接触させる治療機器(使い捨てじゃない)で治療する所はコロナ感染の危険。
・診療科が多く、外国人旅行者の患者が多い所はコロナ感染の危険。

855 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/31(金) 18:49:47 ID:AnG9B66S.net
知識をつけることは重要
一生の仲間だ!ずっと!

856 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/07/31(金) 19:52:22.59 ID:p57BhNYo.net
ズッ友だょ

857 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/08/17(月) 18:33:34.21 ID:tZogXV4g.net
ウパダシチニブ単剤療法、アトピー性皮膚炎に対する2つ目の第III相試験において、
すべての主要評価項目および副次評価項目を達成  8/7
ttps://www.abbvie.co.jp/content/dam/abbvie-dotcom/jp/documents/press-release/2020_0807.pdf

ウパダシチニブ投与群で特に多く認められた有害事象(AE)は、ざ瘡、頭痛および上気道感染でした

1。ざ瘡はプラセボ群(2.2%)と比較して、ウパダシチニブの両用量群で多く認められました(15 mg 群で 12.7%、30 mg 群で 14.5%)。
すべての有害事象が軽度から中等度で、いずれも投与中止には至りませんでした 1。疱疹状湿疹がウパダシチニブ 15 mg 群(1.1%)のみで
認められました
--
ウパダシチニブ、3つ目のピボタル第III相試験において、副腎皮質ステロイド外用薬との併用療法により、
アトピー性皮膚炎患者さんの皮膚症状とかゆみを改善  8/11
ttps://www.abbvie.co.jp/content/dam/abbvie-dotcom/jp/documents/press-release/2020_0811.pdf

ウパダシチニブ(15 mg および 30 mg)/副腎皮質ステロイド外用薬(TCS)併用療法
が、中等症から重症のアトピー性皮膚炎の成人および青年患者さんにおいて、プラセボ/TSC 併用療法を対照とした、
主要評価項目およびすべての副次評価項目を満たすトップライン結果を示す

ウパダシチニブ投与群で特に多く認められた有害事象(AE)は、鼻咽頭炎、ざ瘡および上気道感染でした
--
アッヴィ JAK1内服 三相通過

858 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/08/18(火) 12:20:51.98 ID:h5RBkW6D.net
ウパダシチニブはいつ発売予定です?

859 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/08/18(火) 13:13:12.06 ID:Zhmh99a9.net
既に発売されてますが、アトピー性皮膚炎の患者用には認可されていませんし
認可の申請も未だです。

860 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/08/18(火) 19:07:08 ID:4BVUx/T0.net
販売してるてどこで売ってるの?

861 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/08/22(土) 09:09:45.06 ID:xWxD7c98.net
コレクチムってゴミみたいな薬だな
ステが90, プロが顔だけなら80とすると、
コレクチムは10ぐらいのゴミ

862 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/08/23(日) 12:20:32 ID:11Y9/wKc.net
コレクチム、赤みには全く効かないけど
痒みを止める効果は凄まじいと感じるわ
塗って10分くらいで麻酔でも打ったかってくらいピタッと止まる

863 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/08/23(日) 13:59:42.53 ID:RkMGytco.net
毎日使ってると効かなくなってこない?
ていうか湿疹ぶり返す

864 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/08/23(日) 23:07:48.43 ID:VM7eS89n.net
>>863
炎症には全く効かないと思うから
ステロイドは必須なんだろうなぁ

超高性能なアトピー専用の痒み止め
と捉えてます、自分は

865 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/08/24(月) 12:17:22.37 ID:SWVpHOSN.net
ステロイドは一時的だしね

866 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/08/24(月) 12:53:54 ID:GJ0t9t/+.net
塗り薬は全部一時的でしょが

867 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/08/25(火) 18:03:47 ID:85y+XbIL.net
ゴミクチム

868 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/08/26(水) 08:22:43.55 ID:ZMgWuxt8.net
ステロイド、プロトピックがいいと言ってる奴はずっとそれ使っておけばいいだろ。このスレに来る必要ない。

869 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/08/26(水) 10:30:45.57 ID:03meo60u.net
ほんとだよ
性格ネジ曲がってるわ
そうなる理由もわかるけど
ここでくらいは良心を見せて欲しいわ

870 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/08/26(水) 12:01:46.17 ID:uaSK0Bma.net
ほんとだよ、>>868性悪過ぎるだろ

871 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/08/26(水) 14:11:50.62 ID:nwGLUXUR.net
みんなマラセチア対策とヒスタグロビンでほとんど抑えられるぞ
ステで悪化したアトピーはほぼ原因がマラセチアだよ

872 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/08/26(水) 14:50:11.49 ID:AU60gn7i.net
>マラセチア対策
どうすれば?

>ヒスタグロビン
薬局?病院?

873 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/08/27(木) 17:07:47.08 ID:fDy2/qsD.net
検索すれば?

874 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/08/27(木) 17:18:47.27 ID:00caoicy.net
くだらんヤシ

875 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/08/30(日) 10:30:19.01 ID:/4zM2j+J.net
鼻の下だけは何塗っても荒れが治らない。

876 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/08/31(月) 11:50:16.47 ID:EEDRynoM.net
>>875
オロナイン効きましたよ

877 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/08/31(月) 12:06:29.18 ID:pfEwtiMw.net
アトピーはステロイド、コレクチム、デュピ、スキンケア、抗真菌薬、大塚本、食事生活改善、原因排除で治す
めったにおこらない薬の副作用は脱ステ脱軟膏で治す
これでほとんどのアトピー患者は治って医療費と保険とQOLの無駄使いも減る
あとは趣味、仕事、勉強、やりたい事やれ

878 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/08/31(月) 14:29:43.23 ID:2Hdo7V29.net
治験 日本人小児および成人の軽症から中等症のアトピー性皮膚炎患者を対象に
Crisaborole軟膏2%の長期安全性を検討する第3相 募集前
https://rctportal.niph.go.jp/s/detail/jp?trial_id=JapicCTI-205464

米国、カナダで認可済み クリサボロール三相(商品名Eucrisa)、 非ステ PDE-4阻害
https://dailymed.nlm.nih.gov/dailymed/lookup.cfm?setid=609b77de-1ca3-4783-b8f5-01a9c0f1d77d

879 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/09/01(火) 00:10:37.46 ID:RDJ2W6A5.net
アトピーはステロイド、コレクチム、デュピ、スキンケア、抗真菌薬、食事生活改善、原因排除で治す。
めったにおこらない薬の副作用は脱ステ脱軟膏で治す。
これでほとんどのアトピー患者は治って、医療費と保険とQOLの無駄使いも減る。
あとは趣味、仕事、勉強、何でもやりたい事やれ。

アトピーの相談するなら医者へ。
情報を得るなら大塚本と原因試行錯誤した自分の体から。
アトピー患者にはアトピースレ、脱ステ本、整腸本、糖質制限本、肉食本、ベジタリアン本、断食本は不要。

880 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/09/01(火) 00:29:04.51 ID:2I4ZE2MY.net
ステロイド治療でほとんどのアトピー患者は副作用が出ずに治って、いずれ外用もやめられる。
ステが効かなかったり、ステの添加物アレルギーがあるレアケースの患者はコレクチムかデュピで治療する。
臨床や論文のデータを基にしてるから信憑性はある。
但し、治療と並行して食事改善、生活改善、原因排除は「必ず」やる事。
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html

あと、これまで何マソ人ものアトピー患者を診てきた江藤先生はNHKの放送で、
「アトピー患者はステロイド治療で治って、その後スキンケアをすれば外用もやめられる」とはっきりと言っている。
しかも逓信病院のアトピー教室より多数の患者が見ている公共放送で。
http://www.nhk.or.jp/kenko/doctor/dct_2117.html

その一方で、脱ステと民間療法にはアトピー(AD)そのものへ効果やエビデンスは無い。
脱ステはアトピーじゃなく、めったにおこらない外用薬の副作用を治すための治療。
それどころか脱ステやるとアトピーが重症化したり感染症にかかりやすくなり、実際に脱ステ患者に危険な感染症で脚切断とタヒ者と苦痛による自殺者も出ている。
https://www.nikkansports.com/baseball/news/202006100000897.html
あと、脱ステ医や民間療法業者や脱ステマルチ業者が言うステロイドの副作用は嘘や誇張が多いから気をつけるべき。

881 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/09/05(土) 10:56:02.79 ID:wjOEVdY+.net
>>853
アトピー改善への参考動画
https://youtu.be/HqiWZEbTzzo

882 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/09/05(土) 13:16:53.05 ID:wjOEVdY+.net
ガンから見るに病はストレスから来ているとしてら、その原因を社会的に考える必要がある

その根本的な解禁が>>881それ

だから人々の休息、自分へのリラックスがアトピーを治す、だからそれを肯定して、世の中を変えよう。一人でなく、みんな大勢がよくなる社会が必要

883 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/09/21(月) 15:34:02.09 ID:slqZAI30.net
コレクチム期待してたのに大した事なかった
痒みは少し抑えれたけどぷつぷつした炎症には全く効かなかった
また新たな新薬が早く出るといいなぁ…

884 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/09/21(月) 18:00:35.09 ID:Eypqb191.net
ゴミクチムに改名しろ

885 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/09/22(火) 10:42:44.23 ID:ICIARkvX.net
次の新薬いつ出るのですか?

886 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/09/22(火) 13:43:44.52 ID:pM86U2zZ.net
デュピクセントR皮下注300mg ペン 製造販売承認取得のお知らせ 9/18
https://www.sanofi.co.jp/-/media/Project/One-Sanofi-Web/Websites/Asia-Pacific/Sanofi-JP/Home/press-releases/PDF/2020/200918-02.pdf?la=ja

デュピクセントR(デュピルマブ)の長期データより 中等症から重症の成人・青少年喘息患者の肺機能の増加と重度喘息増悪 9/16
の減少が持続することが明らかに
https://www.sanofi.co.jp/-/media/Project/One-Sanofi-Web/Websites/Asia-Pacific/Sanofi-JP/Home/press-releases/PDF/2020/200916.pdf?la=ja

887 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/09/22(火) 13:45:25.36 ID:pM86U2zZ.net
国立アレルギー感染症研究所(NIAID)が主導する
ACTT-2 試験において、バリシチニブとレムデシビルの併用療法が 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の入院患者さんの
回復までの期間を短縮 9/17
https://news.lilly.co.jp/down2.php?attach_id=717&category=18&page=1&access_id=2034

888 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/09/22(火) 20:31:42.70 ID:JlbcAS3b.net
安くなりませんかね!

889 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/09/23(水) 13:07:13.62 ID:FjDTBK4R.net
バリシチニブはいつアトピー適応で出るのですか?

890 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/09/26(土) 22:15:02.25 ID:Lp010EAD.net
アッヴィ、国内において、リサンキズマブ(遺伝子組換え)の新規剤形に関する製造販売 承認を申請
https://www.abbvie.co.jp/content/dam/abbvie-dotcom/jp/documents/press-release/2020_0925.pdf
ヒト化抗ヒトIL-23p19モノクローナル 阻害薬 

関節症性乾癬 / 乾癬性紅皮症 / 尋常性乾癬 / 膿疱性乾癬
--
リサンキズマブ自体は2019年に承認済み。日本でのアトピー治験も今年開始されているけど、
薬価 243807円(75mg0.83mL1筒)と、まあ、お高い。

891 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/09/27(日) 13:16:11.53 ID:vywAyMGP.net
安いのはでないんか

892 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/09/27(日) 13:47:58.15 ID:0rL3SM8A.net
単純に価格だけだと、生化学系で、コレクチムより安いのは、
研究中のものも含め、技術的なブレイクスルーが無ければ、出ないと思う。

893 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/09/29(火) 10:21:47.48 ID:a+YH4X5c.net
何でバリア機能の異常改善する治療をしないのか

894 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/09/29(火) 13:47:09.93 ID:cXDuZUiy.net
バリア機能と一口に言うが、仕組みはかなり幅広い。
例えば、アトピー性皮膚炎患者の多くに、バリア機能の角質層を形成する、フィラグリンが少ない事が判っている。
https://www.researchgate.net/publication/51788385_Intragenic_Copy_Number_Variation_within_Filaggrin_Contributes_to_the_Risk_of_Atopic_Dermatitis_with_a_Dose-Dependent_Effect#read

(2008年の日本の調査では20%)、しかし、これは遺伝子に起因しており、体質でもある。
現在、遺伝子操作による、皮膚治療は許可されて無いので、これに対しての治療は出来ない。

今医学は分子生物学を取り込んだ医学の進歩で、免疫の操作が少々出来る様になった段階に過ぎない。

なので、デュピクセントなどは、フイグラリンや抗菌ペプチドなどのバリア機能を低下させるサイトカインを阻害させる手法を取った。
つまり、自己の持つバリア機能の幾つかを極力低下させないという、アプローチ。=異常改善する治療は既に行われている。

研究段階のものには、別の手法を目指したモノもあるが、多くは二相で止まっているのが現状。

895 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/09/29(火) 14:11:37.84 ID:IjclxFeG.net
でゅぴだけじゃ足りないということだよね。

896 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/09/29(火) 18:01:58.69 ID:+/jREHD8.net
フィラグリンが足りないから小さい頃から手がシワシワなんだよなあ
ほんと嫌だわこの見た目

897 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/09/29(火) 20:29:48.96 ID:uOLGcpuX.net
フィラグリン入りの保湿剤が効くらしいんだが
フィラグリンって外部から補えるものなの?
高いから買うか迷ってるんだよ

898 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/09/30(水) 03:18:43.95 ID:J8vQGmmC.net
週2回のリドメックスでおさまってるけど汗かいたり埃っぽいとこいくとだめだね
酒飲んだり

プロトピックのジェネにして回数増やそうとと思うんだけど
金額的に月に2000円くらいになりますかね?

いっそコレクチムにしようかと思うけど金が……

プロ合うティブ的にやるとしてコレクチムは顔と手以外にぬるとか?

899 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/09/30(水) 04:02:26.67 ID:KSHSM1nZ.net
コレクチムそんな高いか? よく分からん

900 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/09/30(水) 05:09:02.29 ID:IY3mJ77C.net
>>897
ぎもんだよね。ヨモギもふぃらぐりんに対していいというけどほんとかね。

901 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/01(木) 09:43:58.28 ID:QNi5Pm4R.net
大塚製薬は9月28日、アトピー性皮膚炎治療薬・ジファミラスト(一般名、開発コード:OPA-15406)について、日本で承認申請したと発表した。同剤は軟膏剤。大塚が創製したホスホジエステラーゼIV(PDE4)阻害薬で、承認されれば、PDE4阻害薬として初のアトピー性皮膚炎治療薬となり、また初の外用剤となる。

902 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/01(木) 10:40:24.96 ID:hWnSn2lG.net
アトピー性皮膚炎に対する「ジファミラスト」の製造販売申請について 9/28
https://www.otsuka.co.jp/company/newsreleases/2020/20200928_1.html

アトピー性皮膚炎治療薬「ジファミラスト」の国内フェーズ3試験結果速報について 3/26
https://www.otsuka.co.jp/company/newsreleases/2020/20200326_1.html
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP531797_W0A320C2000000/

OPA-15406 PDE4阻害剤 C23H24F2N2O5 分子量:446.4439 プリンの代謝/cAMP シグナル伝達
中等症以下 軟膏 P3ポジティブ IL-10は増加してしまうので、合わない人も出るだろうね。
--
Phase 2 4week
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31713267/

903 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/01(木) 15:17:12.56 ID:KWnJFwWZ.net
>IL-10は増加してしまうので、合わない人

kwsk

904 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/03(土) 14:51:59.38 ID:SKrGUj2X.net
毎月繰り返し通わせ、治る薬を出せない
皮膚科の薬剤師も実は役に立っていない
しかも客を馬鹿にしてくる

905 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/03(土) 17:56:32.69 ID:ZtB34C6i.net
残念ながら医療業界はアトピー治す気全くないよな

906 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/03(土) 19:51:30.53 ID:d5De+JAc.net
デュピクセント打てば寛解状態まで持っていけるぞ

907 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/03(土) 22:36:14.06 ID:tnwJYKtj.net
残念ながら行けてない、ソースは俺。

908 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/04(日) 02:26:39.84 ID:wfkkk7n4.net
>>906
高すぎんだよ

909 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/04(日) 03:01:47.17 ID:eHzlV91G.net
リドメックスを週2ほど塗ればほぼ抑えられる程度だけど
そのレベルでもデュピクセント処方してもらえるの?

この程度ならコスパ的(普通病気には使わない言葉だろうけどアトピーは一生の付き合いで、抑えるものなので)にはあまりメリットないのかな

というか値段よりも注射のほうに抵抗がある

910 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/04(日) 10:55:26.88 ID:DzsnxyxE.net
注射は怖くないすぐ慣れる、ソースは俺、さすのも俺

911 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/05(月) 16:06:22.78 ID:6WYeRaNG.net
>>904>>905
「ステロイドのプロアクティブ療法でほとんどのアトピー患者は治って、外用もやめられる」という最新の証拠が出たぞ。
この放送で江藤先生は「ステロイドでアトピーは治って、外用もやめられる。
良くなった後も週2回塗って、その後週1回、2週に1回と塗るのを減らしていき、やめる事が出来る。
それでも治らない僅かな患者はコレクチムやデュピで治る。コレクチムは軽症でも使用出来る」とはっきり言っている↓
https://www.nhk.jp/p/kenko-choice/ts/7JKJ2P6JVQ/episode/te/GNYWLK4PWP/

ちなみに、前の放送でも江藤先生は
「アトピー患者はステロイド治療で治って、スキンケアをすれば外用もやめられる。」とはっきりと言っている。
http://www.nhk.or.jp/kenko/doctor/dct_2117.html

912 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/05(月) 16:15:05.50 ID:N5IhRKx5.net
番組、どこかで見れますか?
確か、NHKプラスは1週間前しか、見れなかったような。

913 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/05(月) 17:53:36.46 ID:TbkleeVJ.net
>>902
ジファミラストってコレクチムみたいな作用の薬ですか?
ちなみに自分はコレクチム効かなかった

914 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/07(水) 10:11:44.51 ID:ccahJf1B.net
コレクチムは新薬なのにワセリンでバリア機能を補っていた
べたべたして保湿力あるなと思っていたが、その時よくわかってなかった

915 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/07(水) 10:43:36.36 ID:Q92dvlt2.net
>コレクチム

病院で出してくれますか?

916 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/07(水) 11:38:39.75 ID:PkuV58Lb.net
病院以外どこで出るんだよ

917 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/07(水) 15:56:12.09 ID:VSzD/UtF.net
>>915
出してくれる病院と出してくれない病院があります

918 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/07(水) 16:30:38.85 ID:GFMNcAxx.net
安くなってほしい

919 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/07(水) 17:17:50.97 ID:Cc/xjtnT.net
遺伝子的に皮膚バリアが欠損してる部分直してほしいのと、アレルギーにならないようにできれば完治なんだけど無理か。せめて皮膚バリアだけでもなんとか。

920 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/08(木) 17:38:38.97 ID:5ztJCy46.net
お金無いから安く頼む

921 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/09(金) 12:56:53.78 ID:ED+y23gZ.net
現在の脱ステの主流は新薬

922 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/09(金) 16:52:12.39 ID:+7QBJKqw.net
飲み薬の新薬とかも出てほしいな

923 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/09(金) 19:40:49.48 ID:TGmAmjT3.net
一日一錠で一か月7千円で健常者ならな。

924 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/09(金) 19:56:31.72 ID:u0zXH47u.net
先行してるリウマチを参考にすると、一日一錠5千円位が現在の相場。
アトピーだともっと量必要かも知れないけど。

https://medley.life/medicines/prescription/3999048G2024/
https://medley.life/medicines/prescription/3999043F2026/

925 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/11(日) 17:02:22.17 ID:ZuGRKVqs.net
1日5千円か
わーお!

926 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/11(日) 18:41:18.03 ID:zBXaTwz0.net
脱ステ脱保湿で十分
新薬なんて必要ない

927 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/11(日) 20:53:38.74 ID:ty2/Qgd5.net
月の値段じゃないの?

928 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/12(月) 01:33:52.97 ID:XIwN/qmh.net
ステロイドとコレクチムとデュピは重症アトピーが治って、肌もきれいになる↓
https://www.youtube.com/watch?v=ZN2LaUhzXU0
https://i.imgur.com/yw4DxpG.jpg

一方、脱ステと民間療法はアトピーが重症化して、髪と眉が抜けて、どすぐろ赤紫色のしわくちゃ老人肌になる(見ため年齢80歳)↓
https://i.imgur.com/K29btdp.jpg
https://i.imgur.com/rhcJyV1.jpg

929 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/12(月) 06:52:49.06 ID:/TIEVLNc.net
コピペ基地外はステロイドでも全く治ってないよね

930 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/12(月) 11:27:51.86 ID:8zVjlgS7.net
脱ステ脱保湿でアトピーは治らないよ。
ステロイド、コレクチム、デュピ治療はアトピーを治すための治療。
脱ステ治療はアトピーじゃなく、めったにおこらない外用薬の副作用を治すための治療。
これを間違うとアトピーが悪化して金と時間と若さを無駄にする。
脱ステで治ったのは、「ステで元のアトピーは治ったけどステの副作用だけが出て、その副作用を脱ステで治した」というケース。
実際に有名な脱ステ病院で入院してた時の同部屋の脱ステ患者でも、脱ステで治ったのはアトピーじゃなくて、ステの副作用のみが出てるやつだけだった。
アトピーが出ているのに脱ステしてたやつらは重症化した後にステロイドやデュピの治療に変えて治してた。
一部の今でもアトピーなのに脱ステ続けてるやつは、顔の輪郭がえぐれたどすぐろ赤紫色のしわくちゃ肌の老人化している。

931 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/12(月) 11:28:31.72 ID:8zVjlgS7.net
>>926
脱ステや民間療法は感染症にかかりやすくなる。
脱ステやるとアレルゲンに対しての免疫は過剰になる一方、ウイルスに対する免疫が低下するから感染症にかかりやすくなる。
それに傷口や表皮剥げた肌から菌やウイルスが侵入しやすくなる。
さらに脱ステは風呂断ちするから体に付着した菌やウイルスを洗い流せず、
全身掻きむしった手や目鼻口からウイルスが侵入して感染する。
実際に脱ステ患者に危険な感染症で脚切断やタヒ人が出ている。
実際に有名な脱ステ医達も「脱ステ中は感染症に注意しろ」と言っているし、脱ステ入院患者には毎日回診して感染症チェックする。
それでも入院中は同部屋で脱ステ患者達が集団感染してた。
https://www.nikkansports.com/baseball/news/202006100000897.html
http://www.wowkorea.jp/news/Korea/2020/1005/10272598.html

932 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/12(月) 11:28:58.45 ID:8zVjlgS7.net
>>926
そもそも有名な脱ステ医ですら、
「脱ステ脱軟膏ではアトピー(AD)は治らない。治るのはめったにおこらないステロイドの副作用(酒さ様、RSS)だけ」と言ってるしな。
ネットの口コミで「脱ステで治った!」ってのはアトピーじゃなくて、副作用でしたって訳。
その証拠にそいつらは、「ステロイドを塗り切って元のアトピーを治して、ステの副作用だけが出てしまって、仕上げでそれを脱ステ脱軟膏で治した」って訳。
医者も患者もメディアも何年も随分無駄な論争してたって訳。

933 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/13(火) 07:30:26.32 ID:SwD2K/La.net
今時、脱ステ患者どころか、脱ステやる医者すらいないからな。
重症化させて患者からの訴訟や逆恨みのリスク避けるため、脱ステ医からステ医へ移行している。
それに今は脱ステ患者はコロナかかりやすいのでなおさら。

934 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/13(火) 07:35:00.42 ID:1Bxwgad6.net
キチガイステロイド怖い

935 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/14(水) 11:55:54.57 ID:KDuMBeuE.net
>>926
「ステロイドのプロアクティブ療法でほとんどのアトピー患者は治って、外用もやめられる」という最新の証拠が出たぞ。
この放送で江藤先生は「ステロイドでアトピーは治って、外用もやめられる。
良くなった後も週2回塗って、その後週1回、2週に1回と塗るのを減らしていき、やめる事が出来る。
それでも治らない僅かな患者はコレクチムやデュピで治る。コレクチムは軽症でも使用出来る」とはっきり言っている↓
https://www.nhk.jp/p/kenko-choice/ts/7JKJ2P6JVQ/episode/te/GNYWLK4PWP/

ちなみに、前の放送でも江藤先生は
「アトピー患者はステロイド治療で治って、スキンケアをすれば外用もやめられる。」とはっきりと言っている↓
http://www.nhk.or.jp/kenko/doctor/dct_2117.html

936 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/14(水) 11:56:46.18 ID:KDuMBeuE.net
>>926
ステロイド治療でほとんどのアトピー患者は副作用が出ずに治る。
臨床や論文のデータを基にしてるから信憑性はある。
但し、治療と並行して食事改善、生活改善、原因排除は「必ず」やる事。
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html

その一方で、脱ステや民間療法にはアトピー(AD)そのものへの効果やエビデンスは無い。
脱ステはアトピーじゃなくて、めったに出ない外用薬の「副作用」を治すための治療。
それどころか脱ステやると重症化や感染症にかかりやすくなり、実際に脱ステ患者に危険な感染症や死者も出ている。
あと、脱ステ医や民間療法業者や脱ステアフィが言うステロイドの副作用は嘘や誇張が多いから気をつけるべき。

937 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/14(水) 11:59:35.75 ID:KDuMBeuE.net
>>722>>607
ステロイドは免疫を「正常化」する。
重症者向けに推奨されている「ステロイド薬」の投与を始め、容体の安定に向けて警戒を続けている。
主治医のショーン・コンリー氏はトランプ氏の容体について「改善が続いている」と述べた。
別の医師は「今日のような容体が続けば明日にも退院し、ホワイトハウスで治療を継続する計画が立てられることを望んでいる」と述べた。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO64603070V01C20A0I00000?s=5

ちなみに、脱ステ療法や民間療法で表皮バリア破壊の傷だらけの状態を放置するのは
アレルゲンと細菌・ウイルスが侵入放題でキリがなく、重症化と感染症の危険がある。
実際に脱ステと民間療法で重症化して感染症にかかって脚切断したり、タヒ人が出ている。
https://www.nikkansports.com/baseball/news/202006100000897.html
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html

938 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/14(水) 12:29:30.08 ID:QghSW6NO.net
治った人は、毎日コピペ荒らししないからw

939 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/14(水) 12:45:22.61 ID:dEmD9zk+.net
免疫の正常化って何w
医学の基礎も出来てない、書込は痛々しい。

サイトカインストリームとアトピーを同列に論じてる馬鹿さ加減に気がつかない愚かさ。

940 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/14(水) 14:42:24.41 ID:dEmD9zk+.net
Eli Lilly’s Antibody Trial Is Paused Over Potential Safety Concern 10/13
https://www.nytimes.com/2020/10/13/health/eli-lilly-antibody.html

>The safety board will review the data again on Oct. 26, and advise the N.I.H. on whether to resume the trial,
>the statement said. In the meantime, researchers will continue to collect data from people already enrolled in the study.

Baricitinib has Significant Effect on Recovery Time, Most Impactful in COVID-19 Patients Requiring Oxygen 10/9
https://investor.lilly.com/news-releases/news-release-details/baricitinib-has-significant-effect-recovery-time-most-impactful

https://www.nytimes.com/2020/09/16/health/coronavirus-drug-eli-lilly.html 9/16

941 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/14(水) 20:08:17.95 ID:dEmD9zk+.net
トラロキヌマブ、中等度〜重度のアトピー性皮膚炎の成人患者を対象とした
臨床第V相試験において、主要評価項目ならびに副次的評価項目を達成
http://www.leo-pharma.jp/Files/Billeder/LEO_local_images/LEO-Pharma.JP/NEW%20SKIN%20LEO-Pharma.JP/20200615-02_PressRelease.pdf

トラロキヌマブ群で多く報告された最も一般的な有害事象は、ウイルス性上気道感染(トラロキヌマブ群で 19%、プラセボ群で 11%)、
結膜炎((トラロキヌマブ群で 11%、プラセボ群で3%)、頭痛((トラロキヌマブ群で 9%、プラセボ群で 5%)、上気道感染
((トラロキヌマブ群で 8%、プラセボ群で 5%)、注射部位反応((トラロキヌマブ群で 7%、プラセボ群で0.0%)などでした。
? 特に注目すべき有害事象として、トラロキヌマブ群では、プラセボ群に比べて、重度及び重篤な
感染症とヘルペス性状湿疹の発現率が低下しました。

Tralokinumab for moderate-to-severe atopic dermatitis: results from two 52-week,
randomized, double-blind, multicentre, placebo-controlled phase III trials (ECZTRA 1 and ECZTRA 2)
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33000465/

16週目に、トラロキヌマブとプラセボを投与されたより多くの患者が0/1のIGAスコアを達成しました:
ECZTRA 1のIGAスコアは15・8%対7・1%[差(95%CI)8・6%(4・1? 13・1); P = 0・002]および22・2%対
ECZTRA 2の10・9%[11・1%(5・8?16・4); P <0・001]および
EASI 75:25・0%対12・7%[12・1%(6・5?17・7); P <0・001]および
33・2%対11・4%[21・6%(15・8?27・3); P <0・001]。
掻痒、睡眠障害、皮膚科生活品質指数、アトピー性皮膚炎のスコアリング、および患者志向性湿疹測定の初期の改善が、
最初のベースライン後の測定から観察されました。16週目のトラロキヌマブ応答者の大多数は52週目に応答を維持し、
レスキュー薬(局所コルチコステロイドを含む)なしでトラロキヌマブ治療を継続しました。
有害事象は、トラロキヌマブを投与された患者の76・4%と61・5%、および16週間の初期期間に
プラセボを投与された患者の77・0%と66・0%で報告されました。

942 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/15(木) 19:13:24.55 ID:7wKscqAf.net
Tofacitinib Citrate for the Treatment of Vitiligo 
A Pathogenesis-Directed Therapy JAMADermatol 2015
https://jamanetwork.com/journals/jamadermatology/article-abstract/2323633

>Conclusions and Relevance The results suggest that tofacitinib and other Janus kinase inhibitors
may be effective in the treatment of vitiligo. Additional studies will be needed to confirm their efficacy
and to explore their safety.

943 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/16(金) 05:18:01.50 ID:NlT1CBeS.net
アトピースレやSNSやyoutubeや患者会を見てると脱ステや民間療法やってる患者がほとんどいなく、脱ステの末期な感じがする。
今はプロアクティブ療法、大塚本、コレクチム、デュピがあるから、脱ステより安全で安価で効果的に肌がきれいに治る。
さらに、院内治療が必要な脱ステ医院や民間療法施設は、治療機器使い回しや濃厚接触するからコロナがトドメを刺した。
いまだに脱ステへしがみついてる奴はきれいさっぱり忘れて食事改善と生活改善と原因排除しながら、
プロアクティブ療法、大塚本、コレクチム、デュピで治して人生好きな事やれ。
脱ステにこだわってアトピーこじらせてると年老いて人生すぐに終わるぞ。

944 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/16(金) 18:21:37.38 ID:BsVGE5/r.net
一発でアレルギー反応起こさない様な薬でないのか?
デュピでも完全にとはいかないよ

945 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/20(火) 12:10:13.01 ID:eD28vqVM.net
断言出来るのは、ステもコレクチムもデュピも脱ステや民間療法より安全で効果的だということ。
ステとコレクチムと保湿のプロアクティブ療法はほとんどのアトピー患者が治る。
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html
https://www.nhk.jp/p/kenko-choice/ts/7JKJ2P6JVQ/episode/te/GNYWLK4PWP/

一方、脱ステと民間療法はアトピーが重症化して感染症にかかって脚切断やタヒ人が出てるからな。
https://www.nikkansports.com/baseball/news/202006100000897.html
https://biz-journal.jp/2020/06/post_162914.html

946 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/20(火) 15:53:34.15 ID:H3hsFH/D.net
>>945
鶏ガラいつまでもコピペ荒らししてんじゃねーよ

947 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/22(木) 00:22:01.85 ID:4vJ2RJBm.net
大塚本「生活改善、原因排除と並行してステロイド、保湿、コレクチムのプロアクティブ療法でほとんどのアトピー患者は治る。」
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html

江藤「ステ、コレ、保湿のプロアクティブ療法でほとんどのアトピー患者は治る。」
https://www.nhk.jp/p/kenko-choice/ts/7JKJ2P6JVQ/episode/te/GNYWLK4PWP/

河野議員「脱ステや民間療法で悪化した患者はごまんといる。」
https://biz-journal.jp/2020/06/post_162914.html

江島「食事改善、生活改善、原因排除と並行して補助としてステ、プロ、保湿を併用すれば治る。」

これだけのソースがあるから、食事改善無視の脱ステ脱保湿信者や民間療法信者はかなりのダメージだろう。
その前にもう今は脱ステや民間療法やる医者も患者もいないか。

948 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/23(金) 12:53:47.09 ID:IEgBeUpn.net
お前ステロイドの評判下げるような真似してることに気が付かないの?

949 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/23(金) 18:13:10.28 ID:CQnD9Xq7.net
精神障害者だから、自分がやってることに自覚が無い

950 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/24(土) 00:31:03.67 ID:qDN6puUs.net
最新の研究では「ステロイドだけ」とか「食事制限だけ」とかじゃなくて、
ステロイド、コレクチム、保湿のプロアクティブ療法と並行して食事改善、生活改善、原因排除すれば、
複合的効果でほとんどのアトピー患者は副作用が出ずに治って最終的に外用もやめられると証明されている。
一つでも欠けると治りが遅くなる。
ちなみに、ステロイドと保湿の正しい塗る量、塗り方、塗るタイミング、やめ時は↓に書いてある。
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html

951 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/24(土) 21:54:35.50 ID:RhjB7OAK.net
新薬出ても痒み止めばっかり…。
痒みはバリア破綻の結果なので、これでは次々起こる痒みとのいたちごっこ。
皮膚バリアをターゲットにした新薬が来れば、乾燥、落屑、皹や汗疹、水泡湿疹を軽減できる…はずなんだが、あと20年は先だよなぁ。

952 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/24(土) 23:35:27.97 ID:4FiBNSx5.net
もうしんどい。疲れたわ。未来のアトピーっ子たちに良い薬、特効薬が開発されますように。

953 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/24(土) 23:38:57.15 ID:U1qehCaw.net
そろそろJAK阻害薬出るでしょ

954 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/25(日) 01:47:24.99 ID:9gDg+G6f.net
デュピ最高やで

955 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/25(日) 01:51:59.83 ID:8NbK/lTg.net
生まれ変わったらキラキラ夏の太陽の下半袖で気持ちいい汗かきたい
海で、プールで泳ぎたい
冬は白い肌に合う服を選んでおしゃれを楽しみたい
友達とUSJ行ったりね。楽しそうだな

956 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/25(日) 01:52:23.47 ID:G0fS4SdU.net
デュピと同じような作用基準で、
飲み薬って治験始まってるものある?

957 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/25(日) 02:22:33.73 ID:wkX6ocEN.net
消化で分解されちゃうから無いよ

958 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/25(日) 17:56:15.78 ID:mnrH4Wfh.net
>>951
デュピクセントだろ、それ

959 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/25(日) 20:02:57.20 ID:B/foScJy.net
新薬じゃないけどヒルマイルドのCMに胸がざわめく
ヘパリン…”類似物質”てなんやねんとアトピーの人なら誰もが突っ込んだであろうあの品
爽やかイケメンがCMする時代になったのだな

960 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/25(日) 22:07:55.89 ID:N2RiSJZi.net
>>958
違います。
デュピは皮膚バリア自体には作用しません。

961 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/26(月) 00:02:55.39 ID:7ESIXMGy.net
>>960
お肌プルプルになるよ

962 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/26(月) 13:56:55.87 ID:wH1IVuWk.net
アトピーに効果ありまつか?>>959

963 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/26(月) 14:35:53.50 ID:Ho6zCQ58.net
保湿剤だから保湿の効果はあるよ

964 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/26(月) 15:11:07.86 ID:wH1IVuWk.net
なる。では、ワセリンが平気であれば、ワセリンと等価でしょうか?

965 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/26(月) 20:29:54.50 ID:4aR4gGVE.net
>>961
保湿は必要です。
保湿無しだと真冬に粉吹く、フケが出るのは変わりませんよね?

966 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/27(火) 08:25:06.71 ID:EIasibVK.net
ワセリンは塗りまくってます。でもそれだと日に日にボロボロになるので、そこで氏にそうになってからステ、みたいな。

967 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/27(火) 09:22:45.64 ID:zhE2X0ft.net
デュピクセントR(デュピルマブ)、重症の小児喘息患者を対象とした
無作為化第III相試験で重度の喘息発作を有意に低減し、
生物学的製剤として初めて小児の肺機能改善効果を立証 10;/22

https://www.sanofi.co.jp/-/media/Project/One-Sanofi-Web/Websites/Asia-Pacific/Sanofi-JP/Home/press-releases/PDF/2020/201022.pdf?la=ja

試験に参加した小児患者の 90%以上が、喘息に加えて、アトピー性皮膚炎や好酸
球性食道炎などの Type 2 炎症性疾患を 1 種類以上併発していました。本試験の安全性に関する所見は、中
等症から重症の喘息を有する 12 歳以上の患者における本剤の安全性プロファイルと概ね一致しました。

968 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/27(火) 16:43:19.18 ID:CrwgDUWu.net
TARC300くらいの非特異IgE3500
爛れるような事はなくなったが表面の炎症はなかなか消えない。詰る所フラグリンがダメダメだとデュピでも炎症は消えないと言う事だ。

969 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/27(火) 16:55:10.40 ID:EIasibVK.net
その数値は皮膚科で調べてくれるんですか?血液検査?

970 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/27(火) 18:37:51.28 ID:/1APqjt1.net
IgE低下にはTARCより時間がかかるよ

971 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/27(火) 19:47:48.88 ID:t7pjBcOP.net
デュピでigEが下がるのがなんでだかわからない

972 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/27(火) 19:59:45.51 ID:zhE2X0ft.net
IgEの産出はTh2で行われ、IL-4で促進される。デュピはIL-4を阻害するので通常より下がる。
別経路もあるけど、基本はそこ

973 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/28(水) 02:46:36.19 ID:AasVMti5.net
https://i.imgur.com/upQK5dPh.jpg

974 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/28(水) 19:10:38.44 ID:xBjI6HIS.net
>>969
分けあって13週間前膠原病の検査受けたのでその時の数値とTARCは皮膚科で
>>970
数値は結局目安でしかなくてすべての患者が苦しんでるのは皮膚表面の炎症で底のバリアがだめだと結局ダメなんだと思う。
お金の節約で3週ペースでやってる。やっぱり自分は保険制度の足を引っ張ってるし、それに対しての批判はネットに多くあり堪えるし。
一番欲しいのはデュピよりも安楽死の薬かね。完全に普通の人になれるならいきたいと思うのかどうかもわからないわ。今はズルズル生き延びるだけ。

975 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/29(木) 00:26:46.47 ID:PHkKB8Yb.net
>>968
結局皮膚バリア詰まるところフィラグリンが本丸なんだよな…

976 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/29(木) 01:35:58.21 ID:0giyBGEE.net
バリア機能は、フィラグリンの密度以外にも、代謝や脂質が問題だったり、、
バリア機能以外にも、人により異なるアレルゲンに反応する事から、
特定のサイトカインにそもそも問題があるなど、色々原因が考えられています。

一括りでアトピーとして扱ってますが、喘息と同じように全く違う原因なのに
傍からは同じに見える症状なので、同じ病名で扱われているのが実情でしょうね。

977 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/29(木) 11:00:29.44 ID:VKgoX4iK.net
>一括りでアトピーとして扱ってますが

いや、アトピーて言葉は、アレルギーの別読みであって、不思議です原因ワカリマセン、という意味しかないし。

978 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/29(木) 11:07:04.63 ID:0giyBGEE.net
狭義にして、アトピー性湿疹と呼んでも、総称なのだけどね。

979 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/30(金) 08:44:21.63 ID:ZgnIhI70.net
対症療法でもアトピーのプロアクティブ療法でほとんどの患者は治るからな。
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html
アトピー遺伝子は治らなくてもアトピー症状を治せばいい。
遺伝子療法は今のところありえないから、遺伝子治療にこだわると悪徳脱ステ医や民間療法業者に騙される。
そもそも『対症療法で遺伝子治療が無理なら、脱ステや民間療法はもっと無理。
それどころか脱ステと民間療法は対症療法すら無理。』は断言出来る。

対症療法を連呼してまるで治らないかな様なミスリード印象操作するのは詐欺師だから注意。
しかも自身の脱ステや民間療法を「根治療法、自然療法」と連呼して謳うの奴も詐欺師だから注意。

980 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/30(金) 10:00:35.87 ID:f2fLPwHe.net
ウパダシチニブ水和物、アトピー性皮膚炎に対する治療薬として、日本における適応追加承認を申請 10/28
https://kyodonewsprwire.jp/release/202010276276

アッヴィ合同会社は、本日、ウパダシチニブ水和物について、
中等症から重症のアトピー性皮膚炎を有する患者さんの治療薬として、適応追加承認を申請しました

-中等症から重症のアトピー性皮膚炎を有する患者さんを対象とした第III相試験プログラムと第Ub相試験データに基づく申請
-新たに検出された安全性リスクは認められませんでした

承認された場合、中等症から重症のアトピー性皮膚炎の患者さんに対して、新たな全身治療薬の選択肢を届けることが可能
--
JAK1内服薬 / RAでは既に承認済み。(但し、ADでは投薬量が異なる)

981 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/30(金) 12:35:00.76 ID:5Uf1bzYA.net
いいじゃん
デュピとどっちがいいんかねえ

982 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/30(金) 12:35:47.16 ID:5Uf1bzYA.net
あ、これは注射じゃなくて内服なのか
手軽でいいね

983 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/30(金) 16:02:18.77 ID:v9Oytdcz.net
病院でもらえまつか?

984 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/30(金) 16:53:01.49 ID:fKu7tusQ.net
軽度でも顔に症状ある人は適応にして下さい

985 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/31(土) 12:07:59.42 ID:fqosz3TP.net
でもお高いんでしょ?

986 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/31(土) 14:59:41.76 ID:hd2a6WnK.net
>>980
この新薬、コレクチムが効かなかった人にも効くのかな?
期待してたコレクチム、自分には全く効かずただのワセリンだったわ

987 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/31(土) 17:39:41.05 ID:duvQoAKe.net
疲れてきたな

988 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/31(土) 20:05:41.86 ID:8N2ljHGM.net
いつ頃発売でいくらくらいなんだろう。

989 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/31(土) 20:18:27.30 ID:Rv/IV+uJ.net
リンヴォック錠だよね。
7.5mg1錠が2550.90円、15mg1錠が4972.80円…ため息しか出ないわ。

990 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/31(土) 21:06:33.38 ID:Ut+ecFv+.net
重症アトピー性皮膚炎は、治験から推察するに30mg1錠を毎日…

991 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/31(土) 21:12:38.04 ID:NIxhQqQq.net
バリシチニブより承認早かったの?

992 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/31(土) 22:29:42.91 ID:M6gbMkrm.net
医者に聞くとデュピよりウパダのほうが効きがいいらしい。
だけど、薬価があまりにも高い。1日1錠で1万円。
保険適用で3千円。
多少薬価が下がると思うが、それでも月7万から8万くらい
ですかね。何とかもっと下げてほしいです。

993 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/31(土) 22:37:04.84 ID:M6gbMkrm.net
バリシチニブとトラロキヌマブ、アブロシチニブも
日本でそろそろ申請するのでしょうかね?
バリはEUで申請したようですね。

994 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/31(土) 22:47:35.26 ID:8N2ljHGM.net
月7〜8万は厳しすぎるな。
出せて3〜4万だわ。

995 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/31(土) 23:09:30.79 ID:3i7OMSqx.net
新薬なんか必要ない
阪南中央病院で脱ステすれば治るよ

996 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/10/31(土) 23:33:40.54 ID:20lT3Drh.net
3ヶ月分出してくれれば今と同じなんだが

997 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/11/01(日) 04:36:29.23 ID:rDaS/Rta.net
皮下注射の吸収よりも腸からの方が早いし確実なんでしょうね。デュピと同じ価格になったら変えてみようかとも思うけど、そうなるとデュピが亡くなるとかそれはそれで怖い。

998 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/11/01(日) 15:53:43.33 ID:op6ZWyBw.net
>>995 マルチステマ
脱ステ脱保湿でアトピーは治らない。
ステロイド、コレクチム、デュピ治療はアトピーを治すための治療。
脱ステ治療はアトピーじゃなく、めったにおこらない外用薬の副作用を治すための治療。
これを間違うとアトピーが悪化して金と時間と若さを無駄にする。
脱ステで治ったのは、「ステで元のアトピーは治ったけどステの副作用だけが出て、その副作用を脱ステで治した」というケース。
実際に有名な脱ステ病院で入院してた時の同部屋の脱ステ患者でも、脱ステで治ったのはアトピーじゃなくて、ステの副作用のみが出てるやつだけだった。
アトピーが出ているのに脱ステしてたやつらは重症化した後にステロイドやデュピの治療に変えて治してた。
一部の今でもアトピーなのに脱ステ続けてるやつは、顔の輪郭がえぐれたどすぐろ赤紫色のしわくちゃ肌の老人化している。

999 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/11/01(日) 15:56:02.92 ID:op6ZWyBw.net
>>995
脱ステや民間療法は感染症にかかりやすくなる。
脱ステやるとアレルゲンに対しての免疫は過剰になる一方、ウイルスに対する免疫が低下するから感染症にかかりやすくなる。
それに傷口や表皮剥げた肌から菌やウイルスが侵入しやすくなる。
さらに脱ステは風呂断ちするから体に付着した菌やウイルスを洗い流せず、
全身掻きむしった手や目鼻口からウイルスが侵入して感染する。
実際に脱ステ患者に危険な感染症で脚切断やタヒ人が出ている。
実際に有名な脱ステ医達も「脱ステ中は感染症に注意しろ」と言っているし、脱ステ入院患者には毎日回診して感染症チェックする。
それでも入院中は同部屋で脱ステ患者達が集団感染してた。
https://www.nikkansports.com/baseball/news/202006100000897.html
http://www.wowkorea.jp/news/Korea/2020/1005/10272598.html

1000 :名無しさん@まいぺ〜す:2020/11/01(日) 15:56:50.42 ID:op6ZWyBw.net
>>995
そもそも有名な脱ステ医ですら、
「脱ステ脱軟膏ではアトピー(AD)は治らない。治るのはめったにおこらないステロイドの副作用(酒さ様、RSS)だけ」と言ってるしな。
ネットの口コミで「脱ステで治った!」ってのはアトピーじゃなくて、副作用でしたって訳。
その証拠にそいつらは、「ステロイドを塗り切って元のアトピーを治して、ステの副作用だけが出てしまって、仕上げでそれを脱ステ脱軟膏で治した」って訳。
医者も患者もメディアも何年も随分無駄な論争してたって訳。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
274 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200