2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新説】アトピーはアレルギーじゃなかった!

1 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/18(水) 19:26:54 ID:+zea6rua.net
アトピー性皮膚炎 アレルギーでなく皮膚バリア構造の欠陥が原因
10月17日 00:01 [ 一般 | 生活 ]

Journal of Allegy and Clinical Immunology(アレルギーと
免疫医療ジャーナル)で発表された最新の研究結果によると、
皮膚バリア構造の欠陥がアトピー性皮膚炎を引き起こす第一の
要因だという。メルボルンにあるRoyal Children's Hospital
(ロイヤル小児病院)のJohn Su(ジョン・スウ)医師は、今回の
発表によって、これまでの定説は大きく覆されたと語った。
アトピー性皮膚炎の主要因は、今まで考えられていた"特定の抗原に
対する免疫反応(アレルギー)"でなく、"皮膚バリア上にできた小さな
ひび割れなどの欠陥"であるというのだ。表皮の新陳代謝など基本的な
皮膚機能に障害をもたらす原因となりやすい欠陥遺伝子の存在が
明らかとなり、そのような遺伝子を持つ人の皮膚は、薄く、炎症を
おこしやすい傾向にある。そうした兆候は、アトピー性皮膚炎の症状が
出る前に顕微鏡検査で発見することが可能。アトピー性皮膚炎には
早めの治療が重要で、症状が出るのを待っているのでなく、早めに
診察を受けることが重要だとスウ医師は強調した。

http://news.jams.tv/jlog/item/id-1681


2 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/18(水) 19:32:40 ID:RIOHDCL2.net
ドクターマセソンのサイトにもそう書いてあったし(数年前から)知ってたよ

3 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/18(水) 19:37:00 ID:kb6wcuPC.net
あーぁ、またアトピービジネスに拍車がかかる記事出てきたな

4 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/18(水) 20:02:31 ID:ddTur219.net
既に発症してるわしらに言われても何の救いもないね

5 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/18(水) 20:44:25 ID:XluUVJ0J.net
最後のほうに「早めの治療が重要で・・・」とあるが
その治療とはいったいどんな治療なんだろう!?

6 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/18(水) 20:46:34 ID:+zea6rua.net
>>5
もちろんステ。


7 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/18(水) 20:57:38 ID:rznf2tkJ.net
アトピー患者は遺伝的に、保水力がなく皮膚刺激性のある皮脂しか
作れない、とは昔から言われているけど、それと同じ事?

8 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/18(水) 21:24:36 ID:9ckzbX/G.net
顕微鏡で皮膚みてなりやすい人発見してって…
結局どうしてアトピーになるんだ?
傷がつくから?
じゃあ怪我も治らないのか?

9 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/19(木) 00:32:51 ID:qxuESS3I.net
>>7
今更って感じだな。アレルギーが無関係ってのもうそ臭い。研究者の売名かな。


10 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/19(木) 10:05:16 ID:QREipVGp.net
俺はこの説支持。
今までアレルゲンになるような物をさんざん避けてきたけど、
症状は何も変わらなかったもん。


11 :ガブガブ:2006/10/19(木) 10:48:20 ID:O6+n8Guw.net
とにかくね、能書きは良いから根治薬を先に出せ…と言いたいのは…おいらだけ?

12 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/19(木) 11:07:30 ID:VZm4wRfb.net
そうなるとうすば皮膚科の治療法って間違ってないのかも

13 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/19(木) 13:28:26 ID:XgmIDIXJ.net
アトピーの第一の原因となる遺伝子が発見されたことに注目したい。


14 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/19(木) 13:40:28 ID:By6om9rm.net
アトピーって自己免疫機能が狂っててそのため自分の皮膚細胞まで攻撃して
しまうせいだって聞いたような。アレルゲンは悪化の一因に過ぎないのでは?

>>13
もっと詳しく!

15 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/19(木) 13:44:51 ID:XgmIDIXJ.net
>>14
>>1に書いてるよ

16 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/19(木) 13:55:00 ID:edpR0Yoi.net
アトピーっていったって一人一人原因は違う。自分の場合はIGEもひくく白血球がすくない。アレルギーより免疫力低下と自己抗体産生による異常な免疫反応によるものです。免疫機構が明らかにおかしい

17 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/19(木) 13:59:31 ID:QREipVGp.net
>>16
今までの医学ではそう判断されていたけど、実はまったく
違かったってのが、この発見のすごいところなわけだが。


18 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/19(木) 14:14:07 ID:edpR0Yoi.net
主旨違うけどアトピーも介護保険と同じよに介護1〜5とか障害レベルによって市に申請する事で医療費負担が軽くなる等何か福祉関係を考慮してもらいたい。治療して100%治癒するでもなく程度によっては仕事、収入や老後にも影響する十分難病と同レベルと思う

19 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/19(木) 14:23:26 ID:edpR0Yoi.net
↑ごめん失礼しました 主旨戻しましょ

20 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/19(木) 22:51:26 ID:PKpgERup.net
血液検査とかで出てくるアレルゲンはどうなるんだろう?
あれは間違っていたってことになるのか?

21 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/19(木) 23:03:45 ID:5B+2Jm/Y.net
>>20
それは>>1の理屈でも説明つくよ。
皮膚のバリアが弱ければ、それだけ外敵の侵入を許す事になる。
そして、皮膚経由で進入した外敵=非自己物質に対して免疫機構が
働いて、その外敵に対する抗体が作られる。

普通の人は皮膚からの侵入がまずないので、同様の事は起こらない。

22 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/19(木) 23:05:00 ID:5B+2Jm/Y.net
アトピーって、もしかしたら、原因によって幾つかの病名に分ける
べきなのかも知れないね。

23 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/19(木) 23:14:12 ID:BriKumQ5.net
こうなると、脱ステはまだしも、脱保湿とやらは愚かな行為としか言いようがないな
自分でバンバン異物が入ってくる環境を作ってるんだもな

24 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/19(木) 23:20:24 ID:BriKumQ5.net
でもアレルギーであることには変わりないんでしょ
遺伝的に異物がとても入りやすい体質であるのが最初の原因ってことで

25 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/20(金) 00:20:45 ID:052bs/vY.net
俺は入り口より出口に問題が
あるのではないかと思ふ…

26 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/20(金) 00:24:19 ID:052bs/vY.net
しかも>>1の説明では、食物アレルギーの
機序は説明出来ないだよ

27 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/20(金) 00:27:33 ID:4h18K5ms.net
つまり皮膚を治せば、完治するって事?内側から治すのは、意味がない?


28 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/20(金) 00:37:03 ID:YG0Pj/yT.net
>>25
入ってこなければ出す必要もない


29 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/20(金) 00:43:51 ID:w+rnuGcu.net
つまりどないせぇちゅーねん

30 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/20(金) 00:48:09 ID:uJZ6WvN5.net
炎症を起こしている部分は速やかに消炎して皮膚のバリア機能を回復させる
掻く、洗いすぎるなど皮膚を傷つけるような行為をしない
皮膚を保湿などで保護する
新陳代謝を高める
結局標準治療っぽいところに行き着くな。

31 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/20(金) 01:03:17 ID:052bs/vY.net
折れは小さい頃、卵白アレルギーだったよ
最初は原因が分からず、柿毟る毎日だけだったけど
ある日から絶対にタマゴ製品食べないようになって
パッタリ治っていったな
アトピーにも原因が色々ありそうだ

32 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/20(金) 01:13:49 ID:NQJ1piVz.net
研究はいいから、はよ根治薬作れちゅーねん

33 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/20(金) 01:21:17 ID:frcDVUTG.net
>>5
もちろんワセリン
夏井先生は正しかったな

34 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/20(金) 01:36:21 ID:D1g2nsWo.net
>>30
だね・・・ でも大きな炎症を繰り返した皮膚に刻まれた痕はどうにもならないけど・・・

35 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/20(金) 01:49:42 ID:052bs/vY.net
誰も食物アレルギーには触れないようだね
>>30
それだけ言うなら、標準治療でもちろん
完治してるんだよな?

36 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/20(金) 02:56:49 ID:ccfhtS54.net
>>35
完治完治いうからダメなんだよ
>>30はこういうやり方でよい状態を保つことが出来るってことだろ


37 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/20(金) 03:03:57 ID:eE3iV8F2.net
遺伝子的な問題なら完治なんて不可能じゃないか・・
生涯戦うのかよ、まじ医療費ただにしてくれよ・・・

38 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/20(金) 03:10:14 ID:ccfhtS54.net
>>37
完治は出来ないけど、今の医学と本人の努力でマシな状態を保つことは出来るじゃないか・・・
頭を切り替えなきゃ

39 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/20(金) 06:27:18 ID:052bs/vY.net
で、>>1が言うところの原因と
食物アレルギーでのアトピーとの因果関係は?

40 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/20(金) 06:53:25 ID:KALznYFp.net
>>39
クマクマ

41 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/20(金) 09:42:56 ID:0swRnrSr.net
>>39
食物アレルギーは食物アレルギーとして存在する。
アトピーとは別物。

食物アレルギーだけの人、アトピーだけの人、
そして両方持っている人も存在するわけ。


42 :RON ◆FBCQ/jwzCk :2006/10/20(金) 11:15:30 ID:36r81zcY.net
んんー、変なんだよなー。。。

昨日出た Journal of Allegy and Clinical Immunology誌のどこにも
>>1の論文載ってないんだが。。。

43 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/20(金) 21:08:33 ID:578yOG5j.net
この皮膚、何かが足りてないな  って思うような皮膚だもんなぁ。

44 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/20(金) 21:26:51 ID:weulCR/o.net
>>42
それどこで買えるの?紀伊国屋?


45 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/21(土) 20:10:48 ID:oEIkFZ7A.net
>>41
幼少の頃の間接の皮膚炎も、アトピーと言われた
しばらくして、タマゴが原因と判明 除去して治癒

成人になり全身に発症
事後検査の結果、化学物質暴露の接触性皮膚炎と判明
これもアトピーと診断されてた
ちなみに5件以上の医者で、同様の診断
ダニ、ブタクサなどにも抗体あり

オタクらの言うアトピーって何なの?
皮膚科はアレルギーによる、皮膚の炎症って言ってるけど?

なんだかな〜

46 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/21(土) 20:17:32 ID:awGHx5GB.net
慢性皮膚炎=アトピーって診断される気がする・・

47 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/22(日) 02:41:31 ID:gorDhvGB.net
たしかに慢性皮膚炎ではあるが

48 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/22(日) 03:07:54 ID:DL+R0Ni6.net
「アトピー」という診断は、ステまたはプロを処方するための皮膚科医の方便。
無能の証明。

49 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/22(日) 19:51:03 ID:Gw1RuHs4.net
日本は何でもかんでも「アトピー」って呼んじゃってる気がする。
そこに混乱の原因がありそう。


50 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/22(日) 20:03:18 ID:DL+R0Ni6.net
そうそう。何かのかぶれや、シックハウスが原因だったりすることがある。
なんでもかんでも炎症を対症療法で抑えれば済むわけじゃない。
最悪は、ステ皮膚炎をアトピーと診断する事。

51 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/23(月) 01:10:14 ID:ESbkvWPq.net
結局、皮膚の防護能力が正常に発達してれば、ちょっとぐらいの
アレルゲンが皮膚に付いても大丈夫なんだけど、その防護能力が
生まれつき弱い人がアトピー。で、それを日々破壊しているのが
日常使う合成洗剤などで、長期間使うことで自己の保護能力をあまやかして、
肌が自力でアレルゲンから保護できなくなってしまうのがステロイド
ってことなのだろうか。

52 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/23(月) 02:08:08 ID:uSC8PW7v.net
短期的には薬で炎症を抑えて皮膚機能を回復させないといけない。
炎症による傷を放置してれば刺激を受けやすいまま。

53 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/23(月) 02:58:39 ID:15c9a4d7.net
私の場合はイジメから来るストレスでした。初めは頭痒いなぁ〜ぐらいが段々酷くなっていき全身に。そいつらとは会っていなくても治っていません。今でも法律がなければ殺しに行きたいです。

54 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/23(月) 03:55:17 ID:kqGGr+2q.net
阪神大震災のときにアトピー患者がどうだったかを調査したら、
風呂に何日も入れなくて、着替えもなくて、ススやホコリだらけの
劣悪な環境だったのに、快方に向かったという結果ばかりだった。
どこの温泉がいいだとか、どこの病院がいいだとか、ヨーグルトが
効くらしいとか、ステロイドは悪魔だとか言ってるあいだは、なかなか良くならないってことかもよw。

55 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/23(月) 04:01:32 ID:BFYmIJlv.net
じゃあ、どうしろってんだ。
具体的に言え。

56 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/23(月) 04:32:40 ID:lsMo8om1.net
震災の様な時ほど、良くなるってこと?

57 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/23(月) 04:43:14 ID:kqGGr+2q.net
アトピーにとらわれ過ぎるなってこと
症状が酷いときにはそんなこと言ってられないのもよく分かるけど

58 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/23(月) 11:41:30 ID:BFYmIJlv.net
全然、具体的じゃねーーーーーーーーーーーー!('A`)

59 :RON ◆FBCQ/jwzCk :2006/10/23(月) 13:27:59 ID:eG3p4jnZ.net
>>44

http://www.sciencedirect.com/science/journal/00916749

で読めますよ。ウチはサイトライセンスがあるのでタダ。
非会員でも目次だけなら見られるはずです。

60 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/23(月) 18:55:56 ID:IanHTcK/.net
>>54
っていうか、リアルにそんな調査あったの?


61 :20:2006/10/24(火) 00:46:35 ID:5veWLx5U.net
>>21
遅レスで申し訳ない

なるほど……
異物が多く入るから抗体も増える、と
アレルギーを誘発してることか


62 :20:2006/10/24(火) 00:48:31 ID:5veWLx5U.net
×アレルギーを誘発してることか
○アレルギーを誘発してるってことか

63 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/24(火) 12:20:48 ID:y4xdT3x4.net
>>54>>60
スレある。

おまえら、大地震とか起きたらどうする?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1160983711/

64 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/26(木) 10:35:27 ID:k8k0kmvu.net
この説がもし正しければ、24時間保湿剤で皮膚をカバー
し続けたら、アトピーにはならないってこと?

週末にやってみよう。



65 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/26(木) 10:41:47 ID:C4jT7VIr.net
保湿剤そのものが刺激になることもあるけどな。


66 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/26(木) 10:50:57 ID:kIn89IEI.net
>>54
フランスのモデルたちの間ではやっている美容方法が、
仕事がないオフの期間顔を洗わない、っていうやつだって聞いた。

67 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/26(木) 15:50:04 ID:CDv7zMPk.net
じゃあ、なんで昔の人には少なかったの?

68 :RON ◆FBCQ/jwzCk :2006/10/26(木) 17:40:55 ID:YKvlmNey.net
まず、>>1のソースとされている論文は実際には存在しません。

次に、>>1の内容自体は以前からいろんなところで言われていることです。

69 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/26(木) 20:52:39 ID:1IMCTsj0.net
>>67
アトピーの現代的原因には色々あるだろうけど、現代の油の精製過程で発生して
しまうトランス脂肪酸を体内に入れてしまう事と、逆に現代的工程で消えてしま
うn-3系の脂肪酸の摂取不足を、その有力候補として私は考えます。

70 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/26(木) 21:37:42 ID:SXiMgJAB.net
age

71 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/26(木) 23:52:14 ID:LVOoFbfj.net
アトピーといっても、原因はひとつではない 遺伝的要因、環境的要因などさまざまな要因が含んで総じてアトピーだ
勝手にこれだと原因を決め付けるのはありえないし

72 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/27(金) 00:24:58 ID:WVqm4KyX.net
嘘臭、、、。

じゃあ、なんでIgEが多いのか。
しかもアレルゲンテストなんか必要なくなるじゃん。。。
アトピーの誰しもが、基準値よりも高いのは明確なわけだし、、。

73 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/27(金) 00:30:19 ID:HEHnDB9h.net
IgEの値が直接結びついてはいないはず。


74 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/27(金) 01:07:47 ID:WVqm4KyX.net
>>73
IgEの値は随時変化して、その場にたまたま反応しやすいアレルゲンがあれば
上昇するっていうのは医者から聞いたけど、IgEがそれだけ高いということは
それだけアレルゲンに反応してるというわけで、、。

つまりIgEが高いからアレルギーというわけではなく、
アレルギーだからIgEが高い、反応しやすいアレルゲンが身近にあるから
IgEが高くなってしまう。ということだと思うから関連性はあると思う。

75 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/27(金) 06:36:45 ID:sixywLGq.net
炎症を惹起しているアレルゲンが分かればそれを除去することで炎症の改善は得られることもある
アレルゲン検査は無意味ではない 
通常、健常人ではIgEを産生しないアレルゲンに対してIgEを産生してしまう体質をアトピー体質という

76 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/27(金) 08:35:05 ID:UH2M+w7B.net
>>74
私IgE高くないけどアトピーだよ

77 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/27(金) 09:09:55 ID:XxorpAX/.net
「弱酸性電解イオンスパ」は浴水を丸ごと弱酸性水(PH4〜5)にする装置です。アストリンゼン(保湿)効果を唄い美容・エステ業界向けに開発された製品ですが、黄色ブドウ球菌をほぼ殺菌し、傷の治癒力が高まります。お問い合わせはこちらまで。jet.saito@utopia.ocn.ne.jp

78 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/27(金) 10:26:35 ID:WVqm4KyX.net
>>76
アトピーにも度合いがあるからね、、。


79 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/27(金) 10:29:12 ID:WVqm4KyX.net
>>75
まぁアレルゲン検査とIgE検査は別物だと思うけどね。
ほとんどの場合同時に出すけど。
IgEのみの場合もあるし。

>>76
あと>>76へのレスを追記。
IgEはつねに上下するからね。

>>75がいうようにアレルゲンを除去すれば改善する場合もあって、
その際IgEも下がったりする。
例えば杉にアレルギーを持っていて、杉花粉が飛ぶ時期だと、
IgEが急上昇したりする人もいるみたい。>医者から聞いた。

80 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/27(金) 10:39:55 ID:UH2M+w7B.net
>>79
知ってるよ
物凄い悪化して入院したけど200でした。
普段はもっと低いです

81 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/27(金) 12:27:18 ID:CQIuLwVe.net
結局ソースがないのになぜ記事になったのだろう?

トラックバック:http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1161273578/

82 :RON ◆FBCQ/jwzCk :2006/10/27(金) 12:58:28 ID:rxj6uThP.net
>>81

それが○○○クォリティ

83 :名無しさん@まいぺ〜す :2006/10/27(金) 15:50:04 ID:7lWOYWOG.net
これのどこが新説なのか。
うちの親がなんかの本を見てずーっといい続けていたことと同じなんだけど。
傷をなくして皮膚バリアを高めるために、ステロイドをきちんと塗れと言われました。

84 :RON ◆FBCQ/jwzCk :2006/10/27(金) 17:33:11 ID:rxj6uThP.net
15年ぐらい前の「ニュートン」にも載ってたな。

85 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/30(月) 07:02:13 ID:lwDNijHn.net
>>84
その時のは仮説で、今回の研究で立証されたのだな。


86 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/30(月) 21:30:49 ID:FGLewNQb.net
そもそもアトピーって言葉自体たしか
ギリシャ語で原因不明とかいう意味だったような
それぞれ色んな原因でアトピーだから良い治療法がないんだよな
だから今さら新説って言われても驚かないなぁ
自分のは明らかに極度の乾燥が原因だと確信している
あとハバネロ食うと悪くなるんだよなぁ・・・。


87 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/30(月) 22:29:40 ID:kesv+lEn.net
他の国でもアトピーって呼ぶの??

88 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/30(月) 23:59:44 ID:Kj+4l9LM.net
これって今年の3月号のNature geneticsではじめてわかった事実。1の論文はただの追試に過ぎない。

89 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/01(水) 06:43:14 ID:sbZ3uw01.net
>>88
3月の時点ではまだ仮説だった。
今回の論文で完全に立証された。


90 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/02(木) 00:25:38 ID:uHSAE1ng.net
>89
おいおい、あれは仮説なんてレベルじゃないよ。
数カ国でコホートまでやってるんだぜ?ちゃんと読んでから書き込んで!


91 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/02(木) 05:37:31 ID:NdKm0KWS.net
>>87
英語ではエグゼマ

92 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/02(木) 14:27:16 ID:T8IDlPay.net
>>90
読んでみたけど、やっぱり仮説だった。


93 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/03(金) 00:07:07 ID:x2vD/FgP.net
じゃあ、なんでステ真面目に塗ってる人ほど重症化してんの?


94 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/03(金) 07:06:13 ID:TfKzJAj0.net
>>93
塗りが足りなかった。倍塗れば治る。


95 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/03(金) 07:33:14 ID:BN9m9WO7.net
>>93-94 その他
ステロイドは果たして良薬、それとも・・パート7
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1156399399/

96 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/03(金) 10:23:06 ID:2RmdWNa4.net
>>93
薬が合わない
塗り方が悪い
掻いている
感染症を合併している。


97 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/04(土) 02:04:21 ID:DpFQJAd7.net
>>93
環境が他の人より悪い
アトピー体質が他の人より強い
ストレスが他の人より多い

98 :RON ◆FBCQ/jwzCk :2006/11/07(火) 17:50:30 ID:uJoWrFj9.net
>>85 >>88 >>89

11月に入ってから刊行された Journal of Allegy and Clinical Immunology の
最新号 (Vol.118, Issue 5)まで探したけど、>>1の論文は掲載されていません。
>>1の内容はガセだったのではないでしょうか。

仮説の中身自体は誰か他の研究者が以前から提唱し、また誰かが立証したのかも
知れませんが、少なくとも同誌には >>1のような論文は出ていない。

99 :名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/07(日) 18:44:12 ID:cEJPlr2c.net
ハード

100 :デカマンコ:2007/01/28(日) 20:16:36 ID:MZwCF8Qc.net
100おまんこ

101 :カモ〜ン、ベイビィ〜!! :2007/02/04(日) 11:32:50 ID:vOXRbjnt.net
ヘイ、アトピーで悩む紳士・淑女たちに
アメリカのポートランドからビッグなプレゼント!

強力ステ注射と強力ステ内服でアトピーをノックアウトパンチ!
その後、ステの外用剤でコントロール、アトピー完治!

ヘイ、アトピーで悩むベイビィー、ポートランドにカモ〜ン!
マネェー500万円持って、カモ〜ン、ベイビィィィィイ〜!


102 :名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/04(日) 21:36:35 ID:hglvRaZO.net
皮膚のバリアの問題だったら外からバリアを作ればいいんだ
保湿とか保護とかしてればいいだけなんだ
薬はいらないんじゃない?

103 :名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/05(月) 21:50:26 ID:MZHKBcRM.net
バリアって…あんた…。
バリアの問題なら、どうして露出していない部分に激しい炎症が起きるのさ?
どうして悪化する食品を食べると、外から固めたバリアが内側の汁で壊れるのさ?
もういい加減に気付けよ。アトピーは中から異性たんぱく質を排除するために身体が仕方なく起こす一過性の過敏状態なのさ。
慢性重症化しているのは、その排出が追いつかない状態。


104 :名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/05(月) 22:27:50 ID:IlJCxCEh.net
>>103
分かっている奴は分かっている
分からない奴は、皮膚科医でも分かっていない

ちなみに異種タンパク質以外でも、アレルゲンになるよ
化粧品カブレとか歯に詰めるアマルガムとかね

105 :名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/05(月) 22:36:31 ID:qGlpGwIH.net
検査したらIgEが1500の私……

ホコリとそばがレベル6のアトピー体質です。

ホコリに極力接しない生活をしました。
色素沈着はあるもののある程度は治りましたよ。原因を取り除くのも大事ですが、体質そのものを変えないと駄目ですね……



106 :名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/06(火) 00:33:01 ID:oblGfZf/.net
http://kjm.kir.jp/pc/?p=29252.jpg
http://kjm.kir.jp/pc/?p=29253.jpg

皮膚の構造の解説です
参考にしてください

107 :名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/26(月) 21:06:39 ID:NGcwOdoQ.net
AERA

108 :名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/03(土) 00:42:00 ID:ZlEvGuGU.net
http://z.u.la/www.geocities.jp/biotintherapy/index.html

109 :名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/03(土) 13:47:12 ID:D8rHdtDs.net
皮膚のバリア機能が低いことが、原因の一つであることは否定しないよ。

だけどアレルゲンではないものに接触しても膨疹は出来ないのに、
アレルゲンに接触すると膨疹が出来る。
これはどう見てもアレルギー反応だと思うんだが。

110 :名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/03(土) 16:10:16 ID:UVTZtj+y.net
皮膚バリア構造欠陥皮膚炎をアトピーの定義から除外せ

111 :デカマンコ:2007/03/04(日) 20:39:24 ID:5UfJ9YTZ.net
111おまんこ

112 :名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/04(日) 22:24:34 ID:trCa6FR+.net
まだまだ先は長そうだな
まぁ俺ら全員が死ぬ頃には科学がもっと発達してるんじゃないか?w

113 :名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/04(日) 22:53:07 ID:unAoYQJg.net
@@Pに高学歴の「率」が少ない。というかむしろいない。
(※ここでいう「率」とは普通の健康体の人が、
東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学、上位国立理系・医学部、早計
のいずれかに受かる割合に比べて、@Pの奴の合格率、在籍率は極めて低いという事だ。
実際自分もこのいずれかの大学に在籍しているが、@Pの奴は一度も見たことが無い。
それなのに秋葉原に行くと、なぜか@Pの率が上がる。)

Aそれどころか@Pには大学教育を受けていないニートが多い。
以前にバイトで@Pの奴らがいたが、バイト仲間に嫌われ、
客からはクレームをつけられ、売り上げを下げていた。結局すぐやめたが。
それと人がいる中であたり構わずに、ボリボリ身体を掻き毟り、
膿や汁をたらし、皮や粉を飛散させて、周りの人にとびひさせるゴミクズが多い。

B@Pは常にいらついていて、顔もうつむき加減で、目も据わっていて、
他人の視線や様子を横目で伺ったりする奴が多い。話しかけると、
いらついた口調で反応し会話になら無い奴と、会話に慣れてないためか「えっ」「あっ」と言って
正しく返答できない奴が多い。
会話になら無い奴が多い。一般的に人間不信である。
ガキで重症@Pの奴は何かを求めるような目で他人を見る。良く写真で見られる発展途上国のガキどもが
カメラに向けている表情である。

C@Pは自己中で、自分の症状を治すことしか頭に無く、他人や周りの空気を考えない。
しかもネットで拾った色んな知識を武装するかのごとく身につけて、
その割には少しも良くならない。しかも色んな病院や治療法をはしごし、
治らないからと言って、その病院をネットで叩く。

これは今まで何年間も@Pの奴を見てきた結果である。
この事は未来永劫変わらない。
この世から撤退しろ。




114 :名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/04(日) 22:58:48 ID:5SkTDQ2Y.net
別に新説でも何でもない。
バリアー機能の異常が原因の一端であることは常識だろ?

115 :名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/04(日) 23:07:46 ID:trCa6FR+.net
>>113
@は無理ありすぎだろw
あと、東大京大医学部とその他を一緒にスンナ
迷惑なんだよ
一橋や東工はまだ許せるが

どうせおまえ自身は早慶、上位国立とか言う有象無象なんだろw

116 :名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/04(日) 23:26:48 ID:xEOVmaSA.net
つーか@pだと勉強に集中できないからな実際。
ストレスで余計痒くなったりする。


117 :名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/05(月) 12:22:41 ID:YrGKiY+b.net
東大生のアトピーさんを二人知ってますよ。
二人とも海外で治療したけど。

118 :名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/03(火) 21:21:18 ID:wNwbUL3H.net
>>113
前行ってた病院の先生が、
アスペルガーの人にはアトピーが多い、
とか言ってたけど、そういう事じゃないの?

119 :名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/14(土) 05:03:13 ID:yFAKZHUL.net
花粉症と一緒で中国から飛んでくる黄砂が原因じゃねーの?
アトピーって日本が特別多いし

120 :チャトル:2007/06/23(土) 20:41:18 ID:HGoHQpkk.net
ちわっ!チャトルです!
さて、ステロイドを使っていてお先真っ暗の皆さんへ、
爆発までカウントダウンがはじまりましたね!
でも、心配無用ですよ。
アトピー完治の合言葉があります。
「ティンポが立つ時、マンコがオッ開らく」って、
裸で尻を突き出して大声で叫んでみましょうよ。
恥ずかしがってはいけません、大声で叫ぶのです。
なるべく大勢の人がいる前がいいですよ〜〜。
これだったら、お金がかからなくて、可能でっしゃろ!
実は、
ISさんやウルトラソウルさん勝利者さん、コピペさんage職人さんも陰で実行してますよ〜!!
どうも、チャトルでしたっ!

121 :名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/23(土) 21:24:00 ID:ywvAFZxv.net
自律神経がうまく機能していないからだと思う

122 :名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/24(日) 00:32:47 ID:Gaaq5n9Q.net
ステロイド使えば使うほどIgEが高くなるらしいよ。

123 :名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/24(日) 10:49:19 ID:gCLeQFkO.net
みぞおちから下腹部までの腹の辺りが、コロッケの表面みたいにパン粉を揚げたみたいな凸凹ざらざらになっていた。パソコンを使うのをやめて、いくらか良くなった。

124 :名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/25(月) 08:03:53 ID:/ZpWq0SS.net

パソコン??


125 :名無しさん@まいぺ〜す:2007/07/20(金) 00:37:37 ID:FUdVc9v6.net
>>124
電磁波

126 :名無しさん@まいぺ〜す:2007/08/14(火) 21:44:29 ID:PquiFei5.net
Journal of Allegy and Clinical Immunology(アレルギーと
免疫医療ジャーナル)で発表された最新の研究結果によると、
皮膚バリア構造の欠陥がアトピー性皮膚炎を引き起こす第一の
要因だという。メルボルンにあるRoyal Children's Hospital
(ロイヤル小児病院)のJohn Su(ジョン・スウ)医師は、今回の
発表によって、これまでの定説は大きく覆されたと語った。
アトピー性皮膚炎の主要因は、今まで考えられていた"特定の抗原に
対する免疫反応(アレルギー)"でなく、"皮膚バリア上にできた小さな
ひび割れなどの欠陥"であるというのだ。表皮の新陳代謝など基本的な
皮膚機能に障害をもたらす原因となりやすい欠陥遺伝子の存在が
明らかとなり、そのような遺伝子を持つ人の皮膚は、薄く、炎症を
おこしやすい傾向にある。そうした兆候は、アトピー性皮膚炎の症状が
出る前に顕微鏡検査で発見することが可能。アトピー性皮膚炎には
早めの治療が重要で、症状が出るのを待っているのでなく、早めに
診察を受けることが重要だとスウ医師は強調した。


127 :救世主 ◆CRdmCEc.aI :2007/08/14(火) 23:08:32 ID:NoVp3Z+m.net
そろそろ携帯買い替えようかなあ。

128 :名無しさん@まいぺ〜す:2007/10/02(火) 21:55:55 ID:VWbRxKZY.net
>>126

>>98

129 :名無しさん@まいぺ〜す:2007/10/02(火) 22:30:28 ID:AHOOWEOD.net
lgEって下げることできるよね?

130 :名無しさん@まいぺ〜す:2007/10/03(水) 04:56:07 ID:nQB35KP9.net
アトピーは遺伝子病だから治らないよ。ダウン症とかと同じ。受け入れたくない気持ちはわかるけど。

131 :名無しさん@まいぺ〜す:2007/10/03(水) 10:56:55 ID:jGKOS6hS.net
>>130

>>98

132 :紳士 ◆SIwOk7xrSc :2007/10/03(水) 12:56:02 ID:d3iylrlH.net
ひたすら下痢の一日みたいだよ…
つらいなあ。

133 :RON ◆FBCQ/jwzCk :2007/10/03(水) 16:15:16 ID:NUWKME9F.net
>>131
アトピーが遺伝的疾患であるかどうかという点については >>98は関係ない。

134 :紳士 ◆SIwOk7xrSc :2007/10/03(水) 20:42:02 ID:d3iylrlH.net
ロンさんは研究者かなにか?
まあスルーだろうけど…

135 :紳士 ◆SIwOk7xrSc :2007/10/03(水) 20:42:36 ID:d3iylrlH.net
ロンさんは研究者かなにか?
まあスルーだろうけど…

136 :大瀧義昭:2007/10/03(水) 20:44:58 ID:9bryLkJO.net
どうせ相手にされへんしはよ戻りやー

137 :浪速の春団治:2007/10/03(水) 23:22:52 ID:hQQGFylo.net
おい、アトピーウンコ&蛆虫ども。

ぜったい動物虐待なんかするなよ!

今週末、東京行くからな!
見つけたら逆虐待したるからな!

道具は拳だけにしといたるわ。


138 :名無しさん@まいぺ〜す:2007/10/09(火) 23:59:18 ID:rK6OMzeW.net
マジレスです。
小3の息子アトピーです。
三歳からステ漬けになり 半年前知り合いになったかたに
怪しげな漢方薬局紹介してもらい 飲ませ続けてます
夏劇悪化のあと新しい皮膚が盛り上がってきて
ステもおどろくほど 少量になりました。
なんとなくですが バリアー機能の異常って意味わかります。
まったく塗らなくなったところの皮膚と まだ弱い所の皮膚を
くらべると うまくいえないのですが 論文の言ってることと一致します。
ちなみに両親ともアトピーではありません。

139 :名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/21(金) 09:42:58 ID:p9M1OjBZ.net
アトピーはアレルギーじゃないですね
正解です。

140 :名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/21(金) 11:13:16 ID:qRMp0p+i.net
いや半分正解、半分間違いてとこだろ。
アレルゲンがアトピーを悪化させる一要因なのは確か。

ただアトピーの原因については関係がないと思う

141 :名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/20(日) 23:13:36 ID:m65ndCsw.net
皮膚のバリア効果・抗体の強さ・アレルゲンの量
これらの割合の問題じゃないかな?

バリア効果が強いとしても抗体の強さやアレルゲンが多いなら症状(痒み)は起きる。
つまり健常者でもそれなりの環境に居れば痒みを生じるのは当然。
バリア効果が弱くても抗体が弱ければ痒みは起こらない筈(その代わり何らかの感染症にかかるでしょうが)

実際俺は抗体数が健常者並みで例年冬場は痒みより乾燥の方が深刻。
ただ今年は珍しく痒みが酷い。
抗体数上がったのかも。

142 :名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/21(月) 03:46:18 ID:/aGk0k0K.net
アトピーとアレルギーの因果関係はあるに決まってるだろ
皮膚バリア構造の欠陥が第一要因な訳ない

143 :名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/21(月) 05:35:20 ID:tF3/TPF0.net
>>139
アレルギーじゃないなら じゃあ何なの?
>>126が正しいってこと?

144 :名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/22(火) 00:43:14 ID:hrKXEwnI.net
>>143
俺は>>139じゃないけど、説明するとだな、
これまで考えられてきた遅延性食物アレルギーの線じゃないってだけであって、
バリア機能低下から連鎖的に起こる皮膚刺激での即時的アレルギー反応は起こってるから、
決してアレルギーじゃないって訳でもない。

まあ>>126で正しいんだが、このスレタイは誤解を招くね。

145 :名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/22(火) 20:53:22 ID:sroP0ZA9.net
まずアトピーってものの捉え方にもよるな
アトピーってのは何かのウイルスに感染してるとかいう明確なものではなく
ただ皮膚が健康的じゃない状態ってことでしょ
だから特定の原因が特定の症状を引き起こすってわけじゃないんじゃないかな

146 :名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/23(水) 01:56:18 ID:qEEn7R/s.net
そうだね。
皮膚刺激による痒みはバリア機能がない事によって起きた、要は二次被害な訳で、
更にその後慢性化によるIgE抗体の増加とかが連鎖して起こるし、これ自体個人差がある。
その辺を含めちゃうとどこまでアトピーの症状かって話になるね。

147 :名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/06(火) 20:19:55 ID:/Cdp1iQi.net
おいらもこの説支持するよ
中学生までステロイドだけ使ってきたけど全く治らなかった。
でも、高校から全身保湿剤→ひどい患部にのみフルメタやロコイドとかの軟膏を使ううちに症状が和らいできた。
保湿剤が皮膚バリアの代わりになったと思われる。

でも、アレルギーがあることも事実
一度血液検査してもらったらアレルゲン反応が常人の16000倍あったw

148 :名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/06(火) 21:38:48 ID:RtnrlpTT.net
保湿剤だけで十分てことか?

149 :名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/07(水) 05:13:22 ID:Hn1/D/10.net
保湿剤で皮膚がほぼ完全にガードできて、かつ
食物アレルギーでない(あっても少ない)なら
それでいいんでないの。

150 :名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/07(水) 15:04:45 ID:RAe0a+nf.net
ミネラル欠乏症じゃないかと思います。

151 :名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/08(木) 02:51:16 ID:w8VqK8wN.net
>>147
アレルギー反応はバリアが弱いから、体が強力な抗体を増産しまくったんだよ。

例えるなら国境警備が手薄な国が、不法入国者摘発のため警察官を増員した様なモンだ。
国境警備がザルだから、小学生のガキまで入ってきちまう。
本来なら国境警備隊を増やすべきなのだが、それが出来ない仕組みになってる。

まあ俺みたいに、不法入国されまくっても警察官増員しない平和ボケな国もあるけど。

152 :名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/08(木) 03:06:33 ID:w8VqK8wN.net
ああ食物アレルギーの事を入れてなかった。
>>147さんの抗体検査結果が食物に反応してるなら↑の例えはおかしくなるね。

あり得る流れとしては
食物アレルギーで掻く→皮膚バリア低下→今まで防げてたアレルゲン進入で痒み
という繰り返しかな。

153 :名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/08(木) 12:40:51 ID:w4eNOMmU.net
1が説明するように、アトピーが遺伝によるだとしたら、
大昔からアトピーが存在したことになるよね。
平安時代、鎌倉時代、江戸時代とかにアトピーってあったの?
またはアトピーのことを言っていると思われる文献って存在するの?

154 :RON ◆FBCQ/jwzCk :2008/05/08(木) 12:44:15 ID:SvzMEQ5w.net
>>153

http://www.nihonatopy.join-us.jp/frame/sabframe13/f13tiryou-7shousi01.html

155 :WZS750 ◆LU/KbayCFU :2008/05/20(火) 03:19:22 ID:LsFf4hNv.net
>>153-154
恐らくだが、昔は別の病気の一形態として扱われてたんじゃないか?

俺が調べた限りじゃ、魚鱗癬が重度のアトピーに良く似ていると思われ。
乾皮症もかなり似ている。

156 :名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/25(日) 11:39:11 ID:qJSOuTOO.net
「皮膚バリア構造の欠陥」か。2006年だからもう学説否定されてる可能性もあるが
欠陥遺伝子がIgEの攻撃対象になってアレルギー反応が起こるという仮説は
果たして研究過程で疑問として発生したりしなかったんだろうか。
アレルギー説否定という結論を提起するためなら尚更検証は不可避では?
免疫抑制薬が効く理由も考慮して研究を進めなかったのだろうか?
と、医大(看護学部)出ていて在学中にアトピーに関する論文を
中途半端に読み漁ってた俺が言ってみる。

157 :名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/27(火) 08:06:54 ID:VGrK3iAI.net
>>156
自分の細胞にアレルギー起こしてるのだとしたら
赤ちゃんのアトピーが、除去食で治る理屈が分からんが…

大人のアトピーも、特定の食物にアレルギー起こしてることが
分かって それ避けたら治る人もいるだろ。

まぁ、そういうタイプのアトピーの人もいる、て話なのかな

158 :名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/09(月) 19:18:46 ID:UjzPNBV8.net
肌細胞の欠陥ってのは悲しいよな。
どうにもならないのかね、風呂禁とかで皮膚を保たないとだめってことでしょ
亜鉛取りまくって皮膚作りたいけど、亜鉛採ると痒みが強くなるんだよな・・
亜鉛でアレルギー反応でてるのだろうか

159 :名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/10(火) 05:46:06 ID:zdojxdVX.net
aghe

160 :名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/10(火) 06:34:42 ID:6aOD05Ry.net
おっは!
朝の爽やかな日差し、救世主の笑顔。

161 :WZS750 ◆LU/KbayCFU :2008/07/08(火) 02:49:16 ID:lR6T0NQV.net
個人サイトなので直リンしないけどここの話が興味深い
ttp://allatopy.wakabagari.com/yougo/yougo13.html

要約すると@p患者もセラミドを作る材料と酵素は持っているが、別の酵素がその材料を使って別の物質を作ってしまう。
こうして材料を横取りされたセラミド生成酵素はセラミドを十分に生成できなくなるという事らしい。

逆に考えるとセラミドの材料を無駄遣いしてる酵素(グルコシルセラミドアシラーゼ・βグルコセレブロシダーゼ
・スフィンゴミエリンデアシラーゼ)の活性を抑えられれば良いわけだが、その辺は素人の領域じゃないわな。。。

162 :名無しさん@まいぺ〜す:2008/08/14(木) 20:54:45 ID:KVKJk1Xp.net
舐めれる舐めれないではなく実害を説明してください。
身体に塗っている人だってモロに塗っている部分ではないんですか?
問題とはなんですか?

ちなみにこの板にちょいちょいある説で、ステは体内に残るっていうのは間違いですよ

163 :名無しさん@まいぺ〜す:2008/09/03(水) 20:48:59 ID:hJnlFFXF.net
炎症を起こしている部分は速やかに消炎して皮膚のバリア機能を回復させる
掻く、洗いすぎるなど皮膚を傷つけるような行為をしない
皮膚を保湿などで保護する
新陳代謝を高める
結局標準治療っぽいところに行き着くな。


164 :名無しさん@まいぺ〜す:2008/12/03(水) 08:29:17 ID:XHfHJDkO.net
>>1遺伝子の病気ってwww。免疫系の病気である@pが
遺伝子系の病気でもあるのか。もう助からんだろうにwww
仏壇と位牌でも用意しなきゃだな。

165 :名無しさん@まいぺ〜す:2008/12/03(水) 08:37:33 ID:yzePyi0e.net
西洋医学で功名心の強い研究医は得てして病因をピンポイントに絞り込みすぎる。
仮にそれが本当に病因だったとしても大抵はそれ「も」病因の一つではあったね
というだけの話だったりする。そう考えるとこの説はセラミドやコラーゲンや亜鉛サプリ
なんかで皮膚の再生を促すごく一般的な民間療法を科学で後追いしてるだけに過ぎない。

166 :名無しさん@まいぺ〜す:2009/04/02(木) 21:32:36 ID:2IHpYls4.net


167 :名無しさん@まいぺ〜す:2009/04/02(木) 23:30:09 ID:wkM9QlAL.net
初めて聞いた。

168 :名無しさん@まいぺ〜す:2009/04/04(土) 01:58:29 ID:1vvhCyfo.net
>>26
アレルゲンが経皮膚か経腸かの違いじゃないかね?だっふんだ。

169 :名無しさん@まいぺ〜す:2009/07/15(水) 09:26:57 ID:vQjkpbI8.net
情報求む!アトピーが改善した国、日本で復活した地域を自分のことでも人から聞いた話でもありがたいので報告下さい!!例:ドイツ(デュッセルドルフ)で改善、埼玉県さいたま市で復活,


170 :名無しさん@まいぺ〜す:2009/08/06(木) 22:39:27 ID:42wLTt9e.net
犬に患部を舐められたり、雨に濡れたりすると炎症するな…

171 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/04/11(日) 16:50:07 ID:h9X1XdRZ.net
スレタイちょっと語弊がある気が
言いたいことはわかるがw

172 : ◆m2nIThBwKQ :2011/09/10(土) 18:01:54.44 ID:c5rHQfKf.net


173 : ◆FFaJgL56zw :2011/09/10(土) 18:03:24.23 ID:c5rHQfKf.net


174 :名無しさん@まいぺ〜す:2012/06/10(日) 01:27:28.02 ID:asWTyzV4.net


175 :名無しさん@まいぺ〜す:2012/06/29(金) 09:15:59.86 ID:B1L8pn2/.net
ちょっとした擦り傷がなかなか治らずに色素沈着するんだよなぁ
健常者よりもバリア機能が弱いんだろう

176 :名無しさん@まいぺ〜す:2012/09/22(土) 15:21:43.36 ID:NWh/3k2c.net
担当医にもそう言われた

177 :名無しさん@まいぺ〜す:2012/09/22(土) 16:53:26.77 ID:tkgJ3FVu.net
バリア機能障害説なんて嘘だよ。
皮膚科医のとんでも。

178 :名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/21(金) 15:15:37.85 ID:A8psPzGG.net
脱ステロイド、脱保湿を行っている病院です。

脱風呂なども提案しており、必要な箇所にしか石鹸を使わない療法です。
(ただし、細菌感染などの場所には石鹸を使う)
会って話してみると、ものすごく論理的で、
納得させられるところがあります。

アトピー 佐藤健二先生のブログ
http://steroidwithdrawal.blog92.fc2.com/

佐藤健二先生が診察しておられる阪南中央病院
http://www.hannan-chuo-hsp.or.jp/

佐藤美津子のブログ
http://msato.blog11.fc2.com/

佐藤小児科
http://www.myclinic.ne.jp/satoshouni/pc/index.html

ステロイドを使った事ない人も特に、
ステロイドつかったある人も、
ステロイドの副作用とおそろしさを知って、
その上で、1つの参考材料にしていただければ幸いです。

179 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/16(水) 13:35:34.17 ID:9MqWgMW7.net
>>172-174
嫁の名前で吹いたw

180 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/23(月) 20:22:21.51 ID:IC7q3t7Il
>>177
そう、皮膚科医なんて、デタラメばっかり言うんだよ。愚民は簡単に騙されるがな。
アトピーやアレルギーが起きて、正常なんだよ。
それだけ口に入れているものが汚染されつくしているからだよ。
汚れたものを出そう出そうと体が機能している訳よ。

181 :名無しさん@まいぺ〜す:2016/06/19(日) 14:34:50.21 ID:tqzdWXRl.net
>>1 
正確には、アレルギーではなく、食品の原材料、生育方法が悪いからです。
何よりも政治、経済、教育、全てが間違っているからです。

182 :名無しさん@まいぺ〜す:2016/07/24(日) 19:59:35.52 ID:DpKI6bn0.net
そもそもアトピー体質のやつはなぜ皮膚バリアが弱いのか
それはリーキーガットによる栄養吸収障害が原因
食生活は遺伝する、小麦大好き家系、砂糖大好き家系、ナス科野菜大好き家系はリーキーガットになりやすい
リーキーガットは栄養吸収障害だけでなく、異物である未消化タンパク質やアレルゲン物質を体内に取り込んでしまう
そのさまざまな異物に対する抗体反応がアトピーの正体

リーキーガットを治療し、正常な腸に戻すことで正常な消化吸収が行われるようになり、本来の副腎皮質の機能、皮膚の保湿・再生能力が正常に行われるようになる
腸膜から侵入していた様々なアレルゲンは吸収されることなく対外へ排出され無害となる、皮膚バリア破損によるアレルギー物質侵入経路も断つことができる

治療方針
不足しているビタミン、ミネラルをサプリで補い肌の保湿・再生・血流を良くする(これはリンパ液の噴出や出血、落屑を止めるための対処療法、肌が丈夫になることで表皮からのアレルギー物質侵入も防げる)
食事の改善、善玉菌サプリ、Lグルタミンなどにより腸膜バリアと消化機能を回復させる(こちらが根治療法)
必要に応じて抗ヒスタミン薬、ステロイドは併用する(先に減ステ脱ステ脱保湿して最後に脱抗ヒスタミン薬と脱ビタミン系サプリ)

保険診療は混合診療が不可なため、腸に対するアプローチが絶望的に足りない
診察時間が短すぎるため、十分な食事指導とが行えない(そもそも日本の標準治療医は分子栄養学に疎い)
日本の保険制度がアトピーを難治化させていると言っても過言ではない

183 :名無しさん@まいぺ〜す:2016/08/01(月) 14:33:15.17 ID:w7n8gltE.net
脂っぽいんだよな
つまり、脂肪酸のバランスなのか?

184 :名無しさん@まいぺ〜す:2016/08/01(月) 14:35:11.61 ID:w7n8gltE.net
俺は、ひまし油を塗ってなじませてから石鹸で洗い落とすと炎症が比較的抑えられる
プロスタグランジンが絡んでるっぽい

185 :名無しさん@まいぺ〜す:2016/08/01(月) 14:36:20.85 ID:w7n8gltE.net
>>158
俺は痒みは、なんかの油を塗れば収まる
つまり、穴が空いてるってこと

186 :名無しさん@まいぺ〜す:2016/11/18(金) 20:51:06.28 ID:MPtN58XN.net
あとぴー

アレルギー体質を自宅で改善できる方法などで
こういうサイトとか参考になると聞きました。
実際どうなのでしょうか。
どなたか意見聞かせてください。
⇒ http://oyako.biz/2ch/himago/arerugii/

187 :名無しさん@まいぺ〜す:2016/11/22(火) 21:31:08.50 ID:rGfq1kv6.net
鶏が先か、卵が先か、だよね
このアレルギーが先か、ドライスキンが先か

188 :名無しさん@まいぺ〜す:2016/11/22(火) 22:52:17.91 ID:ryOiTwTD.net
中から崩壊して痒いのに、皮膚のバリアってなんだよ(笑)

189 :名無しさん@まいぺ〜す:2016/11/23(水) 04:12:09.09 ID:RLErQ8W6.net
>>182
すげーわかりやすい
有難う!

190 :名無しさん@まいぺ〜す:2016/12/26(月) 23:37:19.78 ID:qolRvBg4.net
>>86,87
サッ^^) _●ウンコー

191 :名無しさん@まいぺ〜す:2018/04/30(月) 12:38:24.11 ID:TCZIApYa.net
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

OAA6V

192 :名無しさん@まいぺ〜す:2018/09/14(金) 03:55:07.84 ID:IC4b/xTp.net
「5億円稼いだら辞めると決めていた」カカクコムを創業し、28歳でリタイアした男の今
http://gonewskabu.lixipuio.online/news/20180911000020222422

193 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/02(金) 22:33:54.55 ID:PhwdBK4L.net
デュピが登場して助かった。
渡米治療のマセソンをやろうと思ったが、やらなくて大正解!
あやうく何百万もボッタクられるところだった。
デュピの登場で「アトピー=甘え」が現実になったな
金さえ出せば治るんだから。

194 :名無しさん@まいぺ〜す:2023/04/08(土) 14:10:57.30 ID:9uAdyeJp.net
どこにでも書いてるな。マセソン行っとけ

総レス数 194
50 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200