2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

冠婚葬祭に怯える孤男

1 :名前は誰も知らない:2020/06/11(木) 16:38:20 ID:je0PdrFF.net
友達0でも親族の冠婚葬祭に参加する機会はあるはず!

不安や経験者は体験談を書いてね。

2 :名前は誰も知らない:2020/06/16(火) 10:39:04.68 ID:r0227RYI.net
親戚付き合いとかもないから
確かによくわからんな。

3 :名前は誰も知らない:2020/06/16(火) 18:49:57.43 ID:2zhiQUQT.net
むしろ行かないと決めたら怯えることもない

4 :名前は誰も知らない:2020/07/07(火) 15:13:44 ID:yIC1q8PW.net
詳しい奴いないのか?

5 :名前は誰も知らない:2020/07/07(火) 15:19:42 ID:P9JzsF12.net
私、今年45歳
そういうのに一回も出席したことありません

6 :名前は誰も知らない:2020/07/07(火) 15:33:34.94 ID:rBvYpn1U.net
わい50歳やけど、両親の喪主をやった
どこの葬儀場を使用するか等は早めに決めておいた方がいいよ

7 :5:2020/07/07(火) 15:44:14.32 ID:P9JzsF12.net
だから怯えてます

8 :名前は誰も知らない:2020/07/07(火) 17:49:32 ID:wPtuCtmP.net
ノミの心臓連中ばっかやなw

9 :名前は誰も知らない:2020/07/07(火) 20:58:21.34 ID:ZzuBnMbR.net
>>5
今まで兄弟、親戚、友達の結婚式とか
親族のお葬式は行かなかったのですか?
自分も冠婚葬祭に行くのは気が重いけど、とりあえず行ってる
多少なりとも世話になったささやかな返礼として

10 :名前は誰も知らない:2020/07/08(水) 10:46:28.93 ID:mV7EpMvq.net
俺も孤男で親族との付き合いすらないので
中学、高校のときの祖母祖父の葬式が最後だからまったくわからん。

11 :名前は誰も知らない:2020/07/25(土) 12:52:58 ID:rVhEgisM.net
>>6
葬祭業者をどこにするかはあらかじめ決めておく方がいい
葬祭業者の互助会ってのがあるからそれに入っておくこと
親が死んだ時に病院で「互助会はどこに入っていますか?」って聞かれて「◯◯◯◯」ですって答えたら、死んで1時間もしないうちに葬儀屋の人が来て、訳がわからないうちにあっという間に葬儀までの段取りが決まり、あとは言われるままに動いているだけだった

12 :名前は誰も知らない:2020/07/27(月) 09:45:04.61 ID:QswhnEq4.net
葬儀の後の相続とかいろんな手続きがわからんな。
高卒のバカだから。

13 :名前は誰も知らない:2020/07/27(月) 10:02:31.24 ID:5gszRT8r.net
まあ学歴は無関係じゃないかな
経験しないと誰でもわからんと思うよ

14 :名前は誰も知らない:2020/07/27(月) 16:23:46 ID:vKv20olJ.net
手続きより料金の方が心配

15 :名前は誰も知らない:2020/07/28(火) 10:19:38 ID:HFsVWB00.net
葬儀は短時間で済むけど、結婚式だと長時間拘束されるし、
「まだ結婚しないのか?」と聞かれるから辛い

16 :名前は誰も知らない:2020/08/06(木) 07:18:57 ID:ymbevIHT.net
おばあちゃん95歳でまだ生きてる。 死んで欲しく無い。葬式とかで従兄弟に会わなきゃいけないじゃん。 俺こんなにキモくなったのに。

17 :名前は誰も知らない:2020/08/06(木) 10:42:51 ID:3ZwY2gFO.net
95歳は凄いな。
でも今は女性の平均寿命軽く80歳は越えてきてるから珍しいことじゃないのか

18 :名前は誰も知らない:2020/08/06(木) 15:29:49 ID:ru5QftvM.net
おかんが平均寿命に達するまで、俺の方が生きる自信がない。
年取ったおかん一人にできないし…

19 :名前は誰も知らない:2020/08/07(金) 13:36:42.79 ID:k3lODSvB.net
火葬してる間に寿司とか和食の弁当食べる
談話の会みたいなのあるよね。あれが無理だ。話すことないし。

20 :名前は誰も知らない:2020/08/09(日) 13:25:03 ID:Rzyo8Ion.net
あの助六寿司がやけに酸っぱく感じる

21 :名前は誰も知らない:2020/08/09(日) 22:18:25.53 ID:zrn/3SN/.net
若い頃は結婚式に呼ばれたけど、ご祝儀が辛いので二次会だけ参加したな。30歳過ぎてピタリとなくなった。

22 :名前は誰も知らない:2020/08/11(火) 10:02:47.21 ID:ComhoUnS.net
喪主経験者のコミュ障って
どうやって切り抜けたの?

俺もいずれやるから経験者の話を聞きたい。

23 :名前は誰も知らない:2020/08/11(火) 13:40:54.81 ID:vGytO1z6.net
葬儀屋の言う通りにしたし、おかんと親父のきょうだいの若い二人しか参列しなかった。
親父より年長は認知症&足腰で来れなかった。
仕事の付き合い上の人たちも同様。
今後家族葬が主流になると思うから、そんなに心配ない。

24 :名前は誰も知らない:2020/08/13(木) 11:53:47.33 ID:JMOp1l3X.net
>>22
>>11

25 :名前は誰も知らない:2020/09/08(火) 09:36:56.24 ID:oXaoeM1S.net
家族葬で親戚の中でも選別してさっさと済まそうと考えてる
コロナなら多人数拒否の言い訳に出来るからさっさと今のうちに死んでほしい

26 :名前は誰も知らない:2020/09/08(火) 10:22:12.78 ID:E3h4e8cB.net
親戚の選別がわからん。
親戚と連絡まったく取らないので、まず誰かに連絡先聞かないと。
呼ぶときって業者が連絡してくれるんだろうか?

27 :名前は誰も知らない:2020/10/19(月) 18:22:03.34 ID:xjWU/IVo.net
喪主の挨拶ってどんなこと言うの?

業者がカンペくれんの?

28 :名前は誰も知らない:2020/10/20(火) 04:12:02.87 ID:b44p7rtl.net
あの世には大切にすべき3つの袋がありまして

29 :名前は誰も知らない:2020/10/20(火) 22:21:52.41 ID:7C7RSb/h.net
>>27
くれる。お通夜の時に必死に覚えたけど、親戚しか来なかったので、かしこまった挨拶はしないで済んだ

30 :名前は誰も知らない:2020/10/21(水) 20:30:07.34 ID:eUD2zVtu.net
冠婚葬祭怖い

31 :名前は誰も知らない:2020/10/22(木) 20:00:18.57 ID:WPwlW9i/.net
父親は葬式いらん
お別れ会だけでいいって言ってるし
母親のも葬式やらないと思う

32 :名前は誰も知らない:2020/11/05(木) 09:39:29.60 ID:xa89+0aw.net
葬式の段取りや進行は葬儀会社がある程度やってくれるのはわかった。

ただコミュ障にとって一番嫌なのは親族に電話連絡することじゃない?

それは業者やってくれないよな?

33 :名前は誰も知らない:2020/11/06(金) 20:28:30.10 ID:GvEyZJLV.net
両親が死んだときのことはちゃんと考えているし
シミュレーションもしているけど
自分のことは一切考えてないにゃん
どうせ焼かれて骨になるんだからそのまま海にでも撒いてほしいにゃん

34 :名前は誰も知らない:2020/11/06(金) 20:48:08.17 ID:ucZ2P4OH.net
http://hissi.org/read.php/alone/20201106/R3ZFeVpKTFY.html

35 :名前は誰も知らない:2020/11/06(金) 21:23:28.86 ID:9VeNjeBO.net
正月とか集まらないな。 親戚とかと。 従兄弟は結婚 子孫繁栄出来てるけど うちは俺と姉揃って結婚まだの実家暮らしパラサイトシングルだからな。 従兄弟の二人はナイスガイだけど、母の弟はうちを半分見下してるな。

36 :名前は誰も知らない:2020/11/24(火) 10:48:20.83 ID:2tENsbzs.net
その身内の葬式でしか顔見た事ない
連中とどんな会話していいかがわからんよな。

37 :名前は誰も知らない:2020/11/24(火) 16:13:57.69 ID:XGFC2o7f.net
お清めの席での歓談は訳が分からない
少しだけ飲み食べ早々に帰ればいいのに

特に親の四十九日法要で
会ったこともないまたはほとんど話したこともない親戚に
酒を注いで回らされた時はこの上ない地獄だった
自ら大量に酒を飲み苦痛を凌ぐしかなかった

38 :名前は誰も知らない:2020/11/25(水) 09:33:55.60 ID:XW+fxH4z.net
悲しんでる遺族が酒注いで回るしかない
あの悪習は早く廃れろよな。

39 :名前は誰も知らない:2020/11/25(水) 19:41:51.16 ID:NL0fwZeL.net
葬式でしか会う機会がない親戚との付き合いは
無意味だとまでは言わないけど
崩壊しつつある血縁共同体を
無理に存続させるのはいかがなものかと思います

40 :名前は誰も知らない:2020/11/27(金) 20:09:09.86 ID:qg3DMtRo.net
親戚の葬式に特に出たいとは思わない
もう十年くらいあってないし
死んだと効いてもあまり感慨が沸かないにゃん

41 :名前は誰も知らない:2020/12/07(月) 10:15:20.60 ID:l/eSc94u.net
コロナを言い訳にして家族葬でやったから
喪主とかそういう役割すらなかった。
坊主もお金もったいないから呼ばなかったし。

42 :名前は誰も知らない:2020/12/28(月) 12:49:23.79 ID:Rv22m3tr.net
コロナで家族葬が主流になった。
孤男にとっては良い流れなのかも。

43 :名前は誰も知らない:2020/12/28(月) 13:44:48.18 ID:I0Ql8Na0.net
あんまり親戚と会いたくないわん
本当の家族葬だけをやりたいが、そういうわけにも行かないのわん

44 :名前は誰も知らない:2021/01/08(金) 15:23:35.41 ID:YH9HVaMD.net
>>43

近い親族以外に連絡入れなければいいじゃん。

45 :名前は誰も知らない:2021/01/15(金) 19:34:59.11 ID:CDY1mF5M.net
それがポコチン大魔王

46 :名前は誰も知らない:2021/01/17(日) 11:14:12.13 ID:HXKjbKE9.net
ぽこにゃん冠婚葬祭が怖いよ

47 :名前は誰も知らない:2021/01/20(水) 09:59:47.42 ID:5Is0J7HG.net
まず病的なコミュ症だから
葬儀会社に相談に行けるかどうかってレベル。

みんなは社交的なのかい?

48 :名前は誰も知らない:2021/01/20(水) 10:01:09.03 ID:3h0vCgmx.net
親が死ぬ前に縁切るか自殺するしかないわ俺
通夜とか葬儀とか絶対にやりたくねえ

49 :名前は誰も知らない:2021/01/20(水) 10:03:16.23 ID:WCFSEYVc.net
手続きとか(しかも期日決まってるのとか)きちんとやるのとかほんと無理
泣きたい

50 :名前は誰も知らない:2021/01/20(水) 10:03:47.93 ID:WCFSEYVc.net
>>47
相談に行くっていうかお金貯めてたら電話すりゃ一通りやってくれるんだろうけど

51 :名前は誰も知らない:2021/01/22(金) 13:24:55.50 ID:m4zA2rXf.net
家族葬にしても後日近所の人が香典持ってきたり、お線香だけでも
とか言って家に来るんだよな。

コミュ症にはその対応がキツイと思う。

52 :名前は誰も知らない:2021/02/18(木) 14:51:29.25 ID:D+FrAHC/.net
俺なんか父親の家族葬で集まった父親の姉家族にすら
緊張してうまく話せなかった。

53 :名前は誰も知らない:2021/02/18(木) 17:29:26.23 ID:QyJMKTWv.net
従姉妹の結婚式への参加を拒んだ時に、
母親から「お前は冷血動物だ!」と罵声を浴びせられた。
結局のところ彼女の意向に従い出席したが、
尊厳を深く傷つけられたままの俺は、
どのように気持ちを整理すればいいというのか?

54 :名前は誰も知らない:2021/02/20(土) 22:23:11.25 ID:c08MVLZ9.net
何で従姉妹の結婚式に出て尊厳が傷つく?

55 :名前は誰も知らない:2021/02/20(土) 22:42:48.06 ID:6MErGYaf.net
従兄弟の結婚式に出たことがないわ
呼ばれもせんけどw

56 :名前は誰も知らない:2021/02/22(月) 10:12:38.37 ID:lV0irz7i.net
20年前に従兄弟の結婚式出たけど
それ以来合ってないから出る必要なかったなと思う。

57 :名前は誰も知らない:2021/02/22(月) 18:42:11.12 ID:M/exuX77.net
その日は必ず来る

58 :名前は誰も知らない:2021/02/22(月) 21:46:04.22 ID:rfC22myB.net
あとは自分の葬式だけやw

59 :名前は誰も知らない:2021/02/25(木) 11:30:46.15 ID:gNrZ9Aaz.net
自分の葬式はどうでもいいな。
ただ迷惑かけないように火葬費用と賃貸のオーナーが特殊清掃会社に払うだろうお金だけは残しておく。

60 :名前は誰も知らない:2021/02/27(土) 20:21:09.99 ID:7tY231sY.net
どーせ笑っちゃいけない場所だし、無愛想でも怒られない。
適当に周りに合わせて流れ作業でお焼香したり挨拶したり食事してれば
すぐ終わる。坊さんですら一人で寿司食いながらスマホいじってた。
四十九日の法要が終わればあとは解放だ。親戚なんか冷たくて当たり前だから
適当にあしらっておけばいい。

61 :名前は誰も知らない:2021/02/27(土) 20:36:40.85 ID:vtPIlqhx.net
>>60
スマホいじる坊さんなんか聞いたことないわ
俺やったら総本山に苦情を入れる案件

うちは父方の親戚は親父が亡くなったことを聞いても連絡してきたのは二人だけ
母親が亡くなったのを親父の親戚には知らせてない
俺の携帯電話番号も教えてないからよかった

62 :名前は誰も知らない:2021/03/30(火) 13:33:31.62 ID:vo6odffF.net
火葬待ちの時間の食事タイムって坊さんも参加するんだ?

まあ親族じゃなくて会話にも入れないんだからスマホくらい弄っても良くないか?

坊さん呼んでる葬儀に参列したことないからよくわからんが。

63 :名前は誰も知らない:2021/04/30(金) 09:11:05.03 ID:vr1eUfHU.net
家族葬ってどこまで呼んだらいいんだろ?

64 :名前は誰も知らない:2021/04/30(金) 13:34:04.66 ID:qlpTGUAu.net
>>63
亡くなった人の子供、親、姉妹、兄弟ぐらいかなぁ
人それぞれやと思うけど

65 :名前は誰も知らない:2021/04/30(金) 23:36:17.88 ID:HhZALIns.net
親戚ともほとんど付き合いないし、家系も終わるし。できれば葬儀無しで火葬だけで終わらしたい。親の葬式の話だけど。

66 :名前は誰も知らない:2021/05/02(日) 08:38:48.76 ID:WaBj77XP.net
冠婚葬祭って本当にストレスにゃんよねえ
ぽこにゃんのとこ田舎だから今だに誰が誰の知り合いでとかやってるにゃん

67 :名前は誰も知らない:2021/05/07(金) 10:41:13.65 ID:30nCUDsm.net
そもそも親族の連絡先とか知らんのだけど

68 :名前は誰も知らない:2021/05/27(木) 10:14:18.32 ID:tOY3vLII.net
葬式を家族葬にしても
後日近所の人が弔問に来たりするよね。
あれを上手くシャットアウトする方法はないのか?

コミュ症だから家に来られても対応できねーよ。

69 :名前は誰も知らない:2021/05/27(木) 11:23:21.64 ID:l3XABNkm.net
>>68
うちの親はそんなに近所が付き合いがなかったから1件しか来なかった(家の中には入れてない)
49日終わってから粗供養を持って行った
インターホンが鳴っても足が悪いから大概居留守にしてる

70 :名前は誰も知らない:2021/06/23(水) 16:25:45.27 ID:ftqCMv06.net
家の中に入れないとかアリなんだな。

71 :名前は誰も知らない:2021/07/26(月) 12:42:24.05 ID:qgMNSFw3.net
対人恐怖症レベルの孤男の喪主体験談とかないの?

72 :名前は誰も知らない:2021/07/26(月) 16:58:13.66 ID:s36jkutb.net
母方の親戚は毎年正月に集まる習わしになっていた
イトコたちと遊ばされるのは苦痛でしかなかった
(俺にとってはお年玉を貰えるのだけが楽しみだった)

73 :名前は誰も知らない:2021/08/04(水) 06:48:58.03 ID:lKrO7Jmn.net
死亡届とか火葬とかそういう決まり事はやるけど
葬儀とか墓参りとかするつもりないわ
喪主?長男?知るかそんなもん
近所なんかクズと敵だと思ってるからどうでもいい

74 :名前は誰も知らない:2021/08/10(火) 15:28:45.58 ID:T3ffKCWe.net
喪主どうしようとか悩んでる孤男って少ないんだな。
まだ若い孤男が多いってことか?それとも長男じゃないからどうでもいいのか。

葬式以外でも初盆とか何回忌みたいな面倒な行事があるみたいじゃん、
ネットで調べてもよくわからん。よくみんな準備とかできるよな。

75 :名前は誰も知らない:2021/08/10(火) 15:28:45.58 ID:T3ffKCWe.net
喪主どうしようとか悩んでる孤男って少ないんだな。
まだ若い孤男が多いってことか?それとも長男じゃないからどうでもいいのか。

葬式以外でも初盆とか何回忌みたいな面倒な行事があるみたいじゃん、
ネットで調べてもよくわからん。よくみんな準備とかできるよな。

76 :名前は誰も知らない:2021/08/10(火) 21:17:26.45 ID:ArnkOJdm.net
>>74
もう両親とも送ったわ

○回忌とかはお寺から連絡が来る
向こうも商売だからな

77 :名前は誰も知らない:2021/08/12(木) 09:35:57.73 ID:QUYzktKn.net
考えるだけで憂鬱
親も俺が何も出来んことはある程度わかってるから色々やってくれる霊園探して予約か何かしてるみたいではあるけど
俺のせい+αで地元離れることになってずっと縁があったお寺さんとも離れてしまったから
法事とかどうなんのかさっぱりわからん

78 :名前は誰も知らない:2021/08/12(木) 12:11:39.80 ID:lhIDi0Js.net
喪主て、俺は直葬するから全部葬儀屋まかせにするよ。どのみち俺の代で家系終わりだし。

79 :名前は誰も知らない:2021/08/13(金) 11:07:24.83 ID:9dLTyY9S.net
お盆なんか実家に帰るシーズンくらいで気にしたことなかったけど
県民ショー見てビックリした。
お弁当お供えしたり、お祭りイベントなんだね、良かった田舎住みじゃなくて。

80 :名前は誰も知らない:2021/08/18(水) 00:18:14.02 ID:dVU6sGrb.net
今は田舎のお盆も集まり悪くなったけどね

81 :名前は誰も知らない:2021/08/18(水) 11:28:01.79 ID:jT9GyFhq.net
コミュ障にとってはコロナで冠婚葬祭が簡略化されてるから助かるか。

82 ::2021/08/18(水) 11:47:01.73 ID:ft60+8JC.net
ぽこにゃん両親には言ってないけど寺からは抜けるつもり
生臭坊主の金儲けにこれ以上は付き合わないよ
自分が死んだら両親や祖父母の骨と一緒に樹木葬にしてもらうつもりにゃん

83 :名前は誰も知らない:2021/08/26(木) 16:11:38.84 ID:v3foScHz.net
寺から他のとこに移すのも金かかるんでないか?

84 :名前は誰も知らない:2021/08/27(金) 19:34:20.93 ID:SoiqBr0C.net
樹木葬だって普通はそれを受け付けてる霊園にお願いすることになるわけだしな
どっかにお金払うのに違いは無い

85 :名前は誰も知らない:2021/08/31(火) 12:46:25.11 ID:f1tiwrKS.net
まだしばらく先だろうけど親の葬式とか嫌だな喪主は妹にやらせるけど

86 :名前は誰も知らない:2021/09/01(水) 12:57:29.62 ID:g3amcCdm.net
>>85

なんで長男がやらないのと疑問に思われるだろうけどね。

87 :名前は誰も知らない:2021/09/01(水) 18:50:01.59 ID:GjsrUy5X.net
両親の位牌や 遺影がいつのまにか なくなってる
おれの卒業証書や 武道の認可状 資格認定証もなくなってる
オレが死んだら 燃えるゴミに出されそうだな
墓にいれてある 両親の遺骨を 引っ張り出して
近所の寺の 共同供養所に こっそり放り込もうとしてる

88 :名前は誰も知らない:2021/09/01(水) 21:51:44.59 ID:ArnIKAGj.net
>>86
家族葬でやればいい

89 :名前は誰も知らない:2021/09/02(木) 07:17:41.84 ID:XkXlNyvR.net
>>87
兄弟が引き取ったってことか?>遺影と位牌

90 :名前は誰も知らない:2021/09/03(金) 09:12:29.51 ID:Di0v3EMZ.net
>>87

兄弟がやったとしたら素晴らしい兄弟じゃん。
面倒なことすべてやってくれたんだから。
ありがとうくらい言っといた方がいいぞ。

91 :名前は誰も知らない:2021/09/04(土) 09:15:08.20 ID:IjWfOH/t.net
うちは親戚とも付き合い無いんで直葬するわ。死体を病院に置きっぱなしじゃまずいだろうし。

92 :名前は誰も知らない:2021/09/22(水) 09:22:12.65 ID:MHT7oJko.net
最近、親の遺体を放置して捕まる無職とか多いじゃん。

あれ少し同情してしまう。俺もいざそのときがきたらどうしていいかわからん。

93 :名前は誰も知らない:2021/09/22(水) 13:42:10.22 ID:IKg4DwQN.net
無職やけどちゃんと救急車呼んで警察からも事情聴取を受けたぞ

94 :名前は誰も知らない:2021/09/22(水) 15:15:23.76 ID:iYLhxRc2.net
>>92
役所とか警察とか、ちゃんと助けてくれるから、電話するだけだぜ

95 :名前は誰も知らない:2021/09/22(水) 17:25:10.34 ID:Ox7KfkTF.net
葬式は 気にすることはない
一人で出来るよ
葬儀社呼んで 48時間安置する場所に遺体を運ぶ
一晩同じ部屋に泊まってあげる
翌朝 寝台車に遺体を乗せて 火葬場へ行き
一時間くらいで 焼き上げる 遺骨を壺に入れて
持ち帰れば 終わりだ 一人で出来るよ
15万で出来るよ

96 :名前は誰も知らない:2021/09/22(水) 23:01:05.53 ID:UfT9jLTp.net
前にも書いたが葬儀社をどこにするか決めておくこと
親と相談して決めればいい
うちは葬儀社の互助会に入っていたが、母が死んだ時に病院の人から「互助会はどこですか?」と聞かれて「◯◯葬祭です」と答えたら1時間もしないうちに葬儀社の人が来て、あっという間に通夜から葬儀までの日程が決まった。
俺は何が何だかわからなかったが会場から坊さん、霊柩車、火葬場に至るまで全部手配してくれた。

97 :名前は誰も知らない:2021/09/24(金) 11:13:53.05 ID:iTQEs+Ck.net
一人でできるだろうけど、さすがに親の兄弟は呼ぶしかないでしょ。

その人達と付き合いないし、コミュ症だからどうしようか悩んでるのさ。

98 :名前は誰も知らない:2021/09/24(金) 11:25:21.56 ID:eL3nuI0M.net
>>97
うちは親父が亡くなった時は親父の兄弟には連絡しなかった
親父と揉めてたし遺言でもあった

99 :名前は誰も知らない:2021/09/29(水) 04:19:50.38 ID:+LhoSqR6.net
ありゃ

100 :名前は誰も知らない:2021/09/29(水) 04:20:05.81 ID:+LhoSqR6.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

総レス数 100
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200