2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【CrowdWorks】クラウドワークス Part14

1 :名無しさん@どっと混む:2017/01/02(月) 18:25:01.39 ID:mI4ZagFt0.net
公式サイト http://crowdworks.jp/

次スレは>>980が立てること

※前スレ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/venture/1478785989/

389 :名無しさん@どっと混む:2017/01/17(火) 23:41:27.70 ID:XFQKBSad0.net
>>388
聞くことは、仕事を円滑に進めるためには不可欠なことだと思うよ。
聞かずに進めて、あとで大量に修正しないといけなくなったときにすごく反省した。
クライアントさんにもご迷惑がかかってしまったし…。
だから、聞くことは全然恥ずかしくないことだと思うし、気にしなくてもいいと思う!

390 :名無しさん@どっと混む:2017/01/17(火) 23:48:24.21 ID:LJnZoRtS0.net
せや、コミュニケーションが大事

391 :名無しさん@どっと混む:2017/01/18(水) 01:01:10.50 ID:ZJX1XZNI0.net
>>388
わからないのを聞くのは良いことだけど、
他のライターが質問せずとも、求める成果物を出してたら
いちいち質問してくるメンバーを「面倒くさい」と感じる蔵もいるよ。
どちらが良い悪いの話しではないから、相性が悪かったと次にいくのが良いかも。

392 :名無しさん@どっと混む:2017/01/18(水) 07:29:12.87 ID:p00nDx5j0.net
質問することは悪いことじゃないが、知ってて当然のことを知らなかったら切られて当然ってこと
説明しなくても出来る人と、いちいち説明が必要な人と、どっちと仕事したいと思うかってこと
それこそ文字単価0.1円みたいなものならそれでもいいけど、というか、そういうこと知らない人が居るかもしれない初心者が想定範囲の募集だと思うけど
そんな質問している人は0.5円以上は質問した段階で断られると思ったほうがいい

少なくともテキストで書いてって言われるのはライター業務では普通のことだし、大抵はテキストかWordかEXCELだし
Wordで提出してって言われて「Wordってなんですか?」って質問するのと同程度に「ライターなのに知らないの?」と呆れられる質問

質問が必要なのは「勝手な判断をしないため」であって、間違えようのない確定していることを質問するのは印象を悪くするだけ
検索して簡単に出てくる答えは自分で調べろって事

393 :名無しさん@どっと混む:2017/01/18(水) 07:38:16.87 ID:p00nDx5j0.net
ちなみにWordでもテキスト記事は書けるよ
書けるよってのは間違いで、読み込めるし保存もできるが正解
Wordの基本機能の一つ

検索して調べてみ
やり方教えるのは簡単だけど、自分で調べて拡張子のこととか知って、本当の意味で理解できないと意味ないことだから

394 :名無しさん@どっと混む:2017/01/18(水) 08:36:43.09 ID:YnC/G0hj0.net
仕事する前に質問しろ
直ぐに返信くれるなら見込みあり

それと2chで質問する時は
皆さんクライアントから指定がない場合は
Wordとテキストどちらで納品してますかと聞け

395 :名無しさん@どっと混む:2017/01/18(水) 09:04:07.95 ID:AlgLLgju0.net
>>394
質問者はwordとテキストが違うこと分かってなかったんだから無理だろ

まあ恥かくのがここで良かったよ
初心者なら仕方ない

396 :名無しさん@どっと混む:2017/01/18(水) 09:35:51.51 ID:QfRJRLOZ0.net
たくさんのレスがついていることに今頃気付きました
質問は悪いわけではないんですね、良かった!

私はWordそのものを触ったのが一ヶ月前が初めてで、それまではパソコンなんてゲームとネット閲覧だけだったんです
だから全く分からなくて、応募の前にメッセージで聞くようにしているんです

一応は検索してみるものの、間違っていたら怖いのもあって聞いています
そんな状態なので、今もテキストってなんだろう?状態です

たまたまなんだと思いますが、今までの方々がとても丁寧に教えてくれたので本当に感謝ですね

長々とごめんなさい

397 :名無しさん@どっと混む:2017/01/18(水) 09:41:12.19 ID:tmJd588H0.net
昨日クイック出金依頼したけど
さすがに今日はなかったか…

398 :名無しさん@どっと混む:2017/01/18(水) 09:55:45.44 ID:IFKed3x60.net
前までやってた長期蔵と契約が切れて次を探してるんだけど、まず募集人数多いからって返信来ること多すぎて先に進まない…
体弱くて外行けないから長期がいいんだがタスクで繋いだ方が早いかな?

399 :名無しさん@どっと混む:2017/01/18(水) 10:20:45.20 ID:HkYcrl7o0.net
タスクなんてつなぎにもならないよ
探すのと作業するのに時間かけてると数十円〜数百円のために1日が終わってしまう
単発のプロジェクト案件をいくつか抱えたほうがマシ

400 :名無しさん@どっと混む:2017/01/18(水) 11:50:49.06 ID:aOltOouH0.net
ビズアシスタントとクラウドワークスリサーチってブロックしてもいいんかな

401 :名無しさん@どっと混む:2017/01/18(水) 12:13:14.62 ID:GZlcSW0E0.net
>>396
広義的な意味で言えば……
.txt(テキスト形式)も.doc(x)(ドキュメント形式)も.xls(x)(エクセル形式)も
無装飾のものであればテキストデータと言える

さらにPGやSE的に細かいこと言えばテキストデータというだけでも無数に形式があるが
ライティング案件で言うテキストデータは>>392の書いてるのが殆どだと思っていい

テキスト形式と記載があれば普通は.txtで出すしワード形式なら今は.docxだろう
前者はメモ帳でいいし後者ならOfficeっていうソフトを使うのが原則

402 :名無しさん@どっと混む:2017/01/18(水) 12:24:57.79 ID:yo0bJtEv0.net
>398
そんなに断られるのか
ライティング?

403 :名無しさん@どっと混む:2017/01/18(水) 13:16:50.59 ID:IFKed3x60.net
>>399
プロジェクトか〜。タスクならまだ手数料引かれないしやりやすいかなと思ったんだけどな。
>>402
そうだよ。ライティング。
良さげな案件は応募数多いし、かといって応募数少ないやつは単価めっちゃ安いし。もう無理してでも外行こうか考え中。

404 :名無しさん@どっと混む:2017/01/18(水) 14:20:21.44 ID:QfRJRLOZ0.net
>>401
どういったものになるのかまで、丁寧な説明ありがとうございます!
スクショで保存してしまいました

色々あるのですね、勉強になります

>>392さんの説明もとても助かるものでした
ライティングでのテキストとはWordかExcelになるのですね
Excelもまた一度も触ったことがないので勉強したいと思います
ありがとうございました!

405 :名無しさん@どっと混む:2017/01/18(水) 15:49:30.27 ID:yo0bJtEv0.net
>>403

https://crowdworks.jp/public/jobs/1031281?ref=apiv1

こういうのはだめ?

406 :名無しさん@どっと混む:2017/01/18(水) 19:32:09.76 ID:2S5yYtM50.net
ExcelはVBA使えると小物ツールの需要もあるんで覚えとくと得よ、
ただ競争率は激しい

407 :名無しさん@どっと混む:2017/01/18(水) 20:30:29.71 ID:9aM2mGHB0.net
ワードやエクセルとかってテキストなんだっけ?
バイナリデータじゃないの?

納品方法の話のはずが、テキスト(文章)を書くとか書かないとかと混同されてない?

408 :名無しさん@どっと混む:2017/01/18(水) 20:42:18.29 ID:TudyBDJN0.net
スクショで保存っておいおい

409 :名無しさん@どっと混む:2017/01/18(水) 21:16:29.46 ID:2S5yYtM50.net
WordもExcelもzip圧縮されたXML、
だからテキストともいえるし違うとも言える

410 :名無しさん@どっと混む:2017/01/18(水) 22:28:23.05 ID:IFKed3x60.net
>>405
親切にどうもありがとう!
だがしかしWordPressやった事はあるけど初心者レベルなんだ…ちょっと蔵に相談してみるね

411 :名無しさん@どっと混む:2017/01/18(水) 23:16:52.84 ID:9T1xD1FF0.net
画像・音声に比べればテキストと呼んで良い範疇
生テキストっつったって文字コード改行コード末尾の改行にBOMと条件色々だし
テキストをzipに圧縮して送るのはアリかナシか等々、人によって色々だがな

412 :名無しさん@どっと混む:2017/01/18(水) 23:33:52.38 ID:TIvTWVY+0.net
ライティングでは、テキスト納品って言われたらWordのファイルを送る。
CMS納品って言われたら、WordPressとかのシステムにログインして直接入稿することだよ。

413 :名無しさん@どっと混む:2017/01/18(水) 23:43:59.43 ID:2OEAmOcc0.net
アプリの動作確認とか出会い系アプリに登録させるアフィリエイトじゃねーか。

414 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 02:33:32.79 ID:K985tUuQ0.net
>>401
確かにメモ帳でも出来るけど、ライターをしようと思ったらメモ帳では駄目
何故なら、ライター業務は文字数が指定されるのが当たり前だけど、メモ帳だと文字数カウントの機能がないから
だからライターでメモ帳使うやつは本当に基礎知識のない素人のみ
メモ帳使って文字数カウントできなくて困って、文字数カウントサイトを使ったり、Wordの知識があればワードで書いてテキストで保存したり
もう少し進むと文字数カウントが出来るエディタにたどり着く
安易にメモ帳勧めるるやつが居るけど、それはむしろNG情報

415 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 02:36:26.95 ID:K985tUuQ0.net
>>404
えっ、ぜんぜん違うよ
テキストはテキストで、WORDやEXCELは別物
ただし、WORDやEXCELでもテキスト形式は出来るけど、知識が必要って意味
少しは自分で検索して調べようと思わないの?
言うだけ無駄な気がしてきた

416 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 03:02:11.48 ID:cDoxk1pL0.net
>>414
別に「勧めた」わけじゃないゾ

SEやPGならサクラエディタとか使ったりするけど
そこら辺は利用者次第だから下手なことを言わなかっただけ

少し手間ではあるけど文字数カウントできるサイトもあるから
そこらへん併用するならメモ帳でもいいんじゃねーの
http://www.090tool.info/c/

ただそれならそもそも文字数カウントできるテキストエディタ使えって話だけどな

417 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 05:42:59.26 ID:tsw2J40S0.net
つか蔵が最初に明確に指定しとけよって話

もし自分の言葉足らずを若に押し付けて、質問したらブーたれるような蔵がいたらそいつは地雷だ
んなことで使えないと考えるような蔵と付き合うと後々トラブル起こされる

418 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 05:47:36.01 ID:DYkwaUgq0.net
うちのクライアントは、テキスト納品でWord不可
Wordで作ってわざわざメモ帳にコピーして納品してる

419 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 06:56:18.80 ID:K985tUuQ0.net
>>417
明確にテキストでって指定されてるじゃないか
それ以上に明確にってどう表現しろと?

どう言えば明確なのか言ってみ

420 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 07:05:33.41 ID:K985tUuQ0.net
>>418
大量に発注している蔵は、少しでも軽く済ませたいからWORDは不可なんだよね
WORDからメモ帳にコピペしなくても、WORDから直接テキスト形式に保存できるよ
保存形式を.txtにすればいいだけ
それか置き換えや文字数カウントできる多機能で日本語に特化したエディタを使えば済む話
秀丸他複数あるから自分で一番使いやすいものを選べばいい

421 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 07:56:58.02 ID:DYkwaUgq0.net
>>420
ありがとう
コピペでいいんでテキストで〜
って言われたから、律儀にコピペしてた
これから少し楽になるわ

422 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 07:58:11.55 ID:tsw2J40S0.net
>>419
少し上の流れを見りゃわかるだろう満場一致でないなら明確じゃないんだよ
「普通こう捉える」とか「これこれが常識」なんてのはただの俺ルール

テキストって指定に拡張子を添えるなり使用アプリケーション名を添えるなりすればいい
WordならWord形式と書けばいいしOpenOfficeとかの互換形式でもいいならそう書けばいい
生のtxtが欲しいなら文字コード指定とかな

423 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 08:08:55.58 ID:gB6zOiKo0.net
>>415
苛々させてしまったみたいでごめんなさい
Wordの事は自分で調べたのですが、他のはまだやった事がなかったので調べてはいなかったんです


基礎の本を買おうと思ってるんですが、今あるパソコンがすごく古いもので、Wordっていうのじゃなくてkingsoft wrlterと書いてあるやつなので仕様が違うのかな?と調べてみるものの未だに理解出来てません

来月パソコン買い換えようと思ってます
タブを5つ同時に開くだけで3回に1回は30分近く固まるのはさすがにダメだなぁとw
しかもたまにWordに書いてたやつ消滅してしまって落ち込む

424 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 09:10:48.51 ID:7V/04cnR0.net
テキストってはっきり言ってるのに指定にいちゃもんつけるのは頭がおかしいとしか

425 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 09:18:58.06 ID:ljKE7E4o0.net
すみません
空気読まずに失礼します
テキスト形式元レスの>>355です
あの後皆さんのレス参考にクライアント様に質問はせず
自分でググってなんとか納品しました

あのときはwordはそのまま送ってそれがテキストってことなんじゃないかなー?くらいしか思ってませんでした。
最初から自分で調べることなく、こちらの皆さんを頼ってしまって今思うとかなり恥ずかしい
スレをお騒がせする事にも繋がってしまい本当にすみませんでした

結果、初めての契約のお仕事でしたが無事に良い評価をいただき継続に繋がることができました!
すごいうれしいー!

今後は教えてチャンにならないように注意しつつ
またお邪魔させていただきます
優しい&厳しいレスありがとうございました

426 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 09:40:47.78 ID:R6kCdgkc0.net
なんだか盛り上がったなw

>>425
おつかれー

427 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 09:50:19.50 ID:/cyCJVy10.net
こども・思春期メンタルクリニックのヤブ医者
浅野美穂子は整形してもブス
性格の悪い意地悪ババア

浅野美穂子のご尊顔
http://dl1.getuploader.com/g/asanomihoko/1/548448_207481079426911_1883432249_n+%281%29.jpg

こども・思春期メンタルクリニック
03-5579-2795
http://www.kodomo-mental.com/clinic/staff

428 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 10:50:36.58 ID:fqQoQ6GV0.net
>>424
テキストでって言葉はぜんぜんはっきりじゃないと思うよ
「テキスト形式で」じゃないと言葉として成り立たない
テキストで、ならメール本文で納品してもいいことになっちゃう(極論だけど)


デザイナーが「絵で納品して下さい」「データで納品して下さい」って言われたのに似てるかな
そんな言い方されたら、形式(拡張子)どうしますか?って聞かなきゃならん
拡張子は初めから言ってほしい事柄だね

429 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 12:07:51.63 ID:AzaAl/k10.net
親切だなお前ら

430 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 12:10:46.64 ID:DHM2QLxw0.net
よーしデザインコンペ落ちた
しかも採用が手抜きであり得ないと思ってたやつだったときの立ち直り方を教えてくれ

431 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 12:22:32.49 ID:9uroXhjP0.net
まわりにもちらほら報告あるんだがいま提案がシステム上できない?
バグなのかメンテなのかしらんが

432 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 12:22:38.45 ID:Z8NIp+AJ0.net
>>430
自分のスキルが高すぎて蔵が低脳だと思う。
もしくは、違う見方をしたデザインを求められてたのかな?ちょっと肩の力を抜くのも大事かも。と思う。

433 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 12:42:26.81 ID:j38W6QDC0.net
>>430
相性合わなかったんだな
ここで縁切れた方がよかった相手だったんだ
と考えればいいよ

434 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 13:47:45.31 ID:eOrIAicw0.net
>>430
いつもの事だよオレなんか。
なかったことにして「ハイ次!」←これしかない!

435 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 14:09:06.11 ID:eBM7vQVY0.net
・。・゜★・。・。☆・゜・。・・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・
↑こういうのとかハートとか依頼文に書いてるクラなんなん

436 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 14:22:22.04 ID:DHM2QLxw0.net
そうか、俺のレベルが高すぎて理解できなかったということか
よし次行くで!

437 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 16:05:06.47 ID:fZlUlQoj0.net
現在office onlineでexcelやwordの勉強中
けど、仕事貰うときはきちんとしたoffice購入しといたほうがいいのかな?
onlineだと無料で基本的なことは出来るけど、ちょっとした機能に制限あるみたいだし
仕事に支障をきたすなら、office365を購入してカバーできるけど

438 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 16:38:53.21 ID:R6kCdgkc0.net
気づかなかったけど午前9時にクイック出金のお金が入ってたあああ
ちな17日の夜に出金依頼したよ
ジャパンネット宛

439 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 17:15:05.92 ID:Hn1OcLPv0.net
ここって複数アカウントって明確に禁止されてます?
質問なんかを検索しても出てこないんですけど。

440 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 17:34:30.11 ID:QsziVnDR0.net
トライアル詐欺に引っかかっちまったあああああ
バカだな自分

441 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 17:54:39.46 ID:7V/04cnR0.net
>>440
(´・ω・`)つ よしよし

442 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 17:57:50.73 ID:VZEnwLgr0.net
クラウドワークスって通常ファイルをワードやテキストファイルで納品するけど、双方のメッセージ文の所に文章のせてしまったらもうその文章使えないの?
そのあとブログにその文章載せてたらサイトがコピペ扱いになっちまうかかなって。

443 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 18:17:01.53 ID:FHmchVfI0.net
クイック出金の意味がわからん

読めば読むほどいろいろつっこみたいところはあるんだけど、なぜか出金可能額「0」のままで、
申請すらできないのはどうしたわけなんだ。
月半ばと月末と合わせて10万以上は毎回稼いでるし、今回もそれくらいの見通しなのに。

444 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 18:41:36.17 ID:QUAZZ6lp0.net
はじめてやるんですが相談段階でスカイプ移動って普通ですか?
合意契約まだです

445 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 19:43:06.87 ID:cDoxk1pL0.net
>>444
質問する前にQAは読んでるか?
https://crowdworks.secure.force.com/faq/articles/FAQ/10284/?l=ja&fs=Search&pn=1&id=kA010000000UKE9&url=10284

その上での質問なら蔵によっては要求する蔵もいるね
普通かどうかと言われればケースバイケースとしか言いようがないが
自分で相手から回収仕切る自信があるなら好きにすればいいんじゃねーの?

CWが一時預かり制を導入しているのは初心者の入金トラブルの事前回避のためで
それを使わないのであればCWでは責任取れないということにはなるだろうね

446 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 19:59:02.62 ID:eBM7vQVY0.net
>>443
報酬振り込み日が確定してるとクイックに変更できないんでは。
クイックにしたい分はあらかじめキャリーオーバーにしといてちょってことかな。
間違ってたらすまん。

447 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 20:21:04.74 ID:MWCuGU8F0.net
なおトラブル時のCWの対応内容

448 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 20:33:51.96 ID:fU2AIiek0.net
>>444
普通かは知らないけど、Skypeでビデオ面接はやったことあるよ。
Skypeなんていくらでもアカウント作れるんだから、心配なら別垢作って対応すればいいんじゃないの。

449 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 20:37:02.14 ID:fU2AIiek0.net
>>442
納品した文をブログにのせるってこと?クラウドワークスでなくクライアントに聞くもんだよ。

450 :名無しさん@どっと混む:2017/01/19(木) 21:26:56.10 ID:gB6zOiKo0.net
チャットワークで仕事を納品してもらわないとならないからと言われてチャットワークで連絡をしてみたら、クラウドワークス外で契約したいと言ってきた
クラウドワークス内でお願いしたいのですがと言ったら、そのことも含めて電話で説明するから連絡先を入れてくれと言ってきたから変だなと思って会社名をググったら詐欺だの評判が悪いだの出てきて即効で断った

検索結果が沢山出てきたから有名なところなんだと思う
見極めちゃんとしないと怖いね
2日連続でこういうの見た

451 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 00:07:23.67 ID:P4nabXw20.net
タスク以外の初仕事もらって、嬉しさのあまり仮払い前に作業を完了させて納品したら三日連絡がこない
大丈夫だろうか(´・ω・`)

452 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 00:38:30.90 ID:RuZrIkNz0.net
それやっちゃいけないやつ
百歩譲って先に作業したとしても、仮払い後に納品しなきゃ!

453 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 00:42:03.35 ID:ey0gZIYj0.net
>>437
最近相談所に同じ質問した人?

>>439
利用規約くらい読め

>>442
納品の意味で書いたならその方法が何であれ、報酬が確定した時点で著作権はクライアントのものだから使うことは出来ない

454 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 00:57:00.42 ID:DKoI7M760.net
>>440
もしかして校正校閲の?

455 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 01:07:21.95 ID:P4nabXw20.net
>>452
だよねぇ・・・
嬉しくて、注意書きの仮払い前に業務を開始しないでくださいって文字が見えて無かったよ・・・
相手は本人確認も出来てないみたいだし、若干諦めてる
報酬は1000円未満だから、安い授業料になったと思えばまだマシかな・・・

456 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 03:53:15.47 ID:FJrWFdWL0.net
源泉徴収をしてもらうにチェックしたんだけどさ
これって支払調書送ってもらうんだよね…?
住所きいてこないんだけどどうやってこれ送ってくるの?

457 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 04:53:21.24 ID:vbPQx6Wz0.net
本題とは離れる話題だが

>報酬が確定した時点で著作権はクライアントのもの

これCWの規約が根拠になってると思うんだが微妙ではないか

規約そのものの拘束力も正直疑問だが実際の受注者/発注者の意思に合致するかどうかも疑問
法律上は当事者間で明確に契約を交わさなければ著作権譲渡は不成立というのが大原則

そのうえたいていの場合は報酬が低廉に過ぎる
著作権譲渡の報酬が含まれているとは自分的には考えがたい

458 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 06:07:18.85 ID:Pmr2fJCP0.net
>>457
著作権留保したければクラウドワークスは使わないようにしないと無理ですよ。クラウドワークスの規約を是として発注請負してるわけですから。

459 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 06:37:59.73 ID:ey0gZIYj0.net
>>457
CW経由で交わす契約だと、納品物だけでなく著作権も同時に売却していることになる
売却契約だから、その主張は通らないよ
そもそも利用規約に同意して利用しているんだから、納品と同時に著作権も売却に同意しているという意味になる

>>456
ヘルプかどっかに書いてあるよ
支払調書の発行については蔵と若が話し合ってやり取りしろって感じだったと思う
基本的に若が自分で催促して蔵に送ってもらえって意味だったような

460 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 06:49:43.08 ID:vbPQx6Wz0.net
>>458
だからその規約の効力が微妙だと思うと言ってるんだけどね

>>459
法律の話をしているんだが売却契約ってなんですかね

461 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 07:15:39.05 ID:s99kOKIj0.net
>>460
法律の話ならば諸々の法律よりも個人契約の約定が最優先
どんなにクソな契約でも諸法律や公序良欲に反するものであっても
個人間で交わされた契約内容は契約の自由により保護される
(正確には任意規定と強行規定の違いがある)

錯誤によるものや契約自体が法律に違反する内容であった場合などについては
「契約無効」の訴訟を起こして契約の無効と賠償が必要であれば賠償請求

普通の人はこういったことをするにも一苦労だから泣き寝入りする場合が多い
法律に明るくないなら余計に契約は慎重に行うべきなんだよな

462 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 07:37:57.84 ID:vbPQx6Wz0.net
>>461
規約はCWと受注者・CWと発注者の関係であって発注者と受注者との契約の話ではないですよねー
それでどんだけ契約当事者を縛れんのって話よ
個別に契約書交わしてるならまず規約以前に著作権関係の条項入れるだろうから規約ほぼ関係ないし

ならば発注者が訴訟上で互いに規約に同意しているはずだ契約当事者の意思はこれだと主張して
それが認められない限りは原則通りとなるのではってね
というかそんな訴訟になったらまず報酬が著作権の値段につりあうか実態判断入るでしょ

463 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 07:58:39.75 ID:s99kOKIj0.net
>>462
著作権云々の話についてはライター案件などで発注者が明記しているなら
それを受注した時点でCWは関係なく業務委託契約上で発効する

またCWが管理するシステムの利用規約での著作権規定の効力については
>第14条  本取引の成果物等に関する知的財産権及びその利用
に書かれているものに予め同意した上で当該電子サービス利用をしている
と解釈されるので当然これについても法的効力はあると言える
(詳しくは電子商取引や契約関連法規を参照してくれ)

つまり、CW上での取引であれば受注者→CW→発注者となるだけであって
契約関係における法的拘束がなくなるというものではないかな

464 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 08:09:16.79 ID:s99kOKIj0.net
>>463に追記

>というかそんな訴訟になったらまず報酬が著作権の値段につりあうか実態判断入るでしょ

実務上でどう判断されるかは裁判官次第なので何とも言えないが
契約の有効性の裁判であれば有効性が証明されるという事になると思われる

その上で報酬が妥当ではないのであればそれについては別途争う事になるが
契約をしている時点で提示報酬での合意があったと看做されるので
その合意を取り消すには発注者側の説明不足による錯誤を主張するしかない
(それでもかなり難しい裁判になると思うが)

465 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 08:11:03.22 ID:vbPQx6Wz0.net
>>463
ほー、そうなのかー

>予め同意した上で当該電子サービス利用をしていると解釈されるので当然これについても法的効力はあると言える

断定するくらいなんだからそう解釈される根拠条文を教えてくれ
判例でもいいよ、けどCWのようにサービス運営者と契約両当事者がすべて異なってて運営者の規約が問題になったケース限定でね

>464については契約の有効性の訴訟(これもよくわからんが)と仮定する意味がわからんが

466 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 08:33:37.03 ID:ey0gZIYj0.net
>>465
そんなに納得出来ないなら、自分が弁護士に相談して、弁護士が>>465の言い分が正しいと行ったらそれを根拠にCWに交渉すればいいだけの話
こんな所で利用規約について文句言っても、喚いても、絡んでも意味のない話
相談所でやたらと絡みまくってるやつみたいだな

他人に証明しろと言う前に、自分が証明しろよ

467 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 08:39:54.15 ID:s99kOKIj0.net
>>465
いるよね……お前みたいな「根拠は?」ってすぐ聞いてくるやつ

電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H13/H13HO095.html

>第三条 (中略)ただし、当該電子消費者契約の相手方である事業者
>(その委託を受けた者を含む。以下同じ。)が、
>当該申込み又はその承諾の意思表示に際して、
>電磁的方法によりその映像面を介して、
>その消費者の申込み若しくはその承諾の意思表示を行う意思の有無について
>確認を求める措置を講じた場合又はその消費者から当該事業者に対して
>当該措置を講ずる必要がない旨の意思の表明があった場合は、この限りでない。

CWは会員登録時に規約に同意することをシステム上で必須としていて
利用者はこの利用規約に同意している時点でCW上の規約に拘束される
というのが言うまでもなく発効時期の一般的な考え方だろ

ただ、これだけではあくまでも個々の契約については不足な面も多いので
契約時にはシステム上の双方の同意を以て契約成立という手順を踏んでいる
契約の同意という電子上のボタンを押すことが電子契約上の成立要件を満たすので
個々の契約においてもCWの規約の法的拘束を受けるという解釈だよ

これで満足かい?

468 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 08:48:23.04 ID:xVsT/Zt/0.net
>>454
ライティング
初心者歓迎の募集ばかり連発してる割に応募者少ないのは今思えば不自然だった
トライアルでもギャラは発生するとのことだったけど、
納品ボタンは押すなと言われてトライアルを送らされたから完全タダ働きだわ
みんなも気をつけてね

469 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 08:48:54.44 ID:vbPQx6Wz0.net
>>466
自分はこう思うと書いたらすごい勢いで噛み付かれて
みんな断定調でしかも噛み付いてる内容がハテナマーク浮かぶ内容
そりゃ問いただすよね、それだけの話さ

>>467
んーん、不満足
電子消費者契約法はその名のとおり事業者・消費者間の取引について民法の特則となる法律
この時点でCW・発注者・受注者の三者関係とは違う
もしこの関係に同法が類推適用されるというなら根拠とともにそう言ってくれ

それとコピペしてくれてる同法第3条は民法が定める錯誤の規定を修正するもの
内容においても関係ある箇所がみつからない

470 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 09:00:00.12 ID:s99kOKIj0.net
>>469
噛み付いたつもりは全くないんだが……
文字数を意識しすぎて断定調になってしまったのはこちらの手落ちだ
すまんな

>電子消費者契約法はその名のとおり事業者・消費者間の取引について民法の特則となる法律

そうだよ

だから、CWとの関係は利用規約の同意時点で利用規約の法的拘束を受けるし
個々の契約においては同意確認のステップがあるから電子契約として有効ということ
(頭に血が上ってて文章読む気とか無いかも知れないがちゃんと読んでくれ)

個々の契約についてはCWのシステム上で事実上は発注者と受注者が契約しているに過ぎない
そしてCWシステム上の契約にはCW利用規約の法的拘束受けるというだけの話

471 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 09:14:30.11 ID:s99kOKIj0.net
見返して思ったけどもっとわかりやすく噛み砕いた方がいいかな……

>電子消費者契約法はその名のとおり事業者・消費者間の取引について民法の特則となる法律
>この時点でCW・発注者・受注者の三者関係とは違う

まずここからして認識が違うと思われ

利用規約については登録時点で同意しているのでCW上の契約として発効されてて
利用者は業務委託契約云々以前にCWの利用規約の法的拘束下にある

そして個々の契約についてはCWは関わらずにあくまでも受注者と発注者の業務委託契約だ

CWのシステムを使う以上CWの利用規約の法的拘束下で契約が取り交わされるため
個々の契約でも電子契約上の同意の条件さえ満たせば契約は成立したと看做される
錯誤に関する規定を提示したのは契約成立に関する条件を確認してもらうためだ

分かるかなー?

>もしこの関係に同法が類推適用されるというなら根拠とともにそう言ってくれ

類推適用もなにもそもそも個々の契約については発注者と受注者間の業務委託契約だからな?
そしてCW上で取引すればCWに登録した時点で発効している利用規約の法的拘束を受けるということ

これ以上どうやって噛み砕けばいいかわからんが……
分からなかったらそれこそ弁護士にでも聞いてくれ

472 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 09:14:33.32 ID:vbPQx6Wz0.net
>>470
460の時点で自分は

>規約はCWと受注者・CWと発注者の関係であって発注者と受注者との契約の話ではないですよねー
>それでどんだけ契約当事者を縛れんのって話よ

こう書いてるんだよね
これに関係ないことをまくしたてられても困るんだ

電子消費者契約法はね
あなたが提示する第3条でこのように対象を限定しているんだよ
【消費者が行う電子消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示について】

同時に第2条で行為主体をはっきり指定しているんだよ
【「消費者」とは、個人(事業として又は事業のために契約の当事者となる場合におけるものを除く。)をいい】

CW受注者は個人事業主か法人でしょ関係ないよね

473 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 09:30:57.01 ID:vbPQx6Wz0.net
あとこれも気になるね>>471

>利用規約については登録時点で同意しているのでCW上の契約として発効されてて
>利用者は業務委託契約云々以前にCWの利用規約の法的拘束下にある
>
>そして個々の契約についてはCWは関わらずにあくまでも受注者と発注者の業務委託契約だ
>
>CWのシステムを使う以上CWの利用規約の法的拘束下で契約が取り交わされるため

まさかこんな発言が出てくるとは思わなかったな
「契約は他人を害さない」という相対的効力の原則はご存知でないのかな
そりゃ下請契約とか運送契約において判例は例外的に第三者効を認めてたりするけどね

474 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 09:42:01.99 ID:s99kOKIj0.net
>>472
だから別にまくし立ててないってのに……
法的なことを説明しようとすればそれなりの長文になるのは多めに見てくれないか?

>同時に第2条で行為主体をはっきり指定しているんだよ
>【「消費者」とは、個人(事業として又は事業のために契約の当事者となる場合におけるものを除く。)をいい】

わかった
それじゃ「事業者間契約」であるということでなら↓になるよ

「事業者間契約は消費者保護を受けないので契約そのものが自己責任で
どんな契約内容であれ契約した以上はその約定が優先される」

CWに法人登録した場合にも「事業者間契約」という観点で行くと
上記同様に契約に同意(利用規約に同意して登録)した時点で
契約は成立としていると解釈されるだろう

また事業者でも消費者として認められる判例は以下の通り
http://www.kokusen.go.jp/hanrei/data/200902_2.html


実務でどうなるかは知らんがな

475 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 09:46:08.08 ID:F1uiDqbW0.net
クラウドワークスとランサーズ、同じ会社がそれぞれに案件出してるの多いよね?ランサーズも登録しようかなーと思うのだが

476 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 09:49:57.89 ID:RuZrIkNz0.net
>>475
フリーになって両方同時に登録したけど、クラウドワークスしか使ってないなあ
両方つかえた方がいいんだろうけど、ランサーズめんどくさそう(食わず嫌い)

477 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 09:58:32.28 ID:s99kOKIj0.net
>>473

>民法債権 第440条【相対的効力の原則】
>第440条
> 第434条から前条までに規定する場合を除き、連帯債務者の一人について生じた事由は、他の連帯債務者に対してその効力を生じない。

ここから説明せにゃならんのか……

まずCW上の規約は受注者とCWおよび発注者とCW間のそれぞれの間で法的拘束を受ける
そしてCWの第14条に規定している内容によって行われる契約についても規定しているが
これはあくまでも受注者および発注者とCW間での契約として成立するんだよ

だから相対的効力の原則の入り込む余地は無いだろ?

478 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 10:01:25.30 ID:ey0gZIYj0.net
>>ID:s99kOKIj0
>>ID:vbPQx6Wz0はコレじゃないか?
https://crowdworks.jp/public/employees/1077827/consultation
こいつの相談履歴見てみ

相手にするだけ無駄なやつだから放置が一番だと思う
名指しされている岡◯みたいにどこまでも付き合えるならいいけど、多分何を言っても納得しないし
そのくせ自分で弁護士に確認しないで持論を展開

479 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 10:03:25.12 ID:vbPQx6Wz0.net
>>474,477
472後段はもう全然事例が違うじゃんw
その事例は解説を見れば明らかなように
「特商法の立法趣旨から」
「原告を同法により消費者同等に保護すべき」として同法を適用したに過ぎない
理由として書かれてる内容が正しければ事業者を消費者として認めたものではない
嘘はいかんな

だいたい自分は最初から錯誤無効が主張できるなんて
一度も言ってないのになぜ錯誤

472前段は正直もう意外すぎて言葉が出ない
475なんかもう「相対的効力」って言葉だけ見て拾ってきたんだろうけど
連帯債務者の話なんかしてないからね

480 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 10:17:33.43 ID:vbPQx6Wz0.net
そうそう
契約当事者以外に契約の効力が及ぶかどうかについてね

民537から民539に「第三者のためにする契約」についての規定がある
このように第三者関係について特に明示して規定していることからもわかるように
契約は当事者以外には影響しないというのが近代法全般の大原則
法律の学者さんが書いた文献たとえば内田民法II 第3版78〜79ページを読めば一目瞭然

なので原則からいえば、理論上はね
受注者・発注者の間でCW規約の効果を主張するなら
まずこれによって利益を受けるものが両当事者の契約時の意思として
CW規約に基くはずであると立証して、これが認められなければいけないはず
それが>>462の後段に書いた内容ですよ

481 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 10:54:01.54 ID:Od6zYoY70.net
脇から見ているとオレはID:vbPQx6Wz0の行ってる方が正しいと思うな。

CWのいってることは「著作人格権(今「森のクマさん」で問題になってるやつ)」の譲渡なんかに関してもルーズで法律から乖離してるし。
skillotsなんかはちゃんと著作権と人格権は別個に譲渡契約できてるのに。
そもそも人格権が譲渡可能かどうかはまた別の問題だけど。
CWの規約ってのは「?」が付くものが多い。
「だったら利用するな」という無意味な意見はなしで。

482 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 11:04:21.04 ID:xNb9tQDf0.net
こんなとこでウダウダ語り合っても答えは出ないと思うが

483 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 11:10:23.76 ID:m2aDFDjd0.net
>>479,480
>>477が書いてるのはそういう意味じゃないでしょ

クラウドワークスの契約は、@発注者とクラウドワークス、A受注者とクラウドワークスになっているでしょ?
この2つは、それぞれクラウドワークスと個人間または事業者間契約を結んでいるから、そもそも第三者何とかは関係ないという話じゃないの?

その契約上で著作権の規定を設けているから、法的に有効という意味だと思うんだけど…

間違ってたらごめんね

484 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 11:33:08.58 ID:vbPQx6Wz0.net
>>481サンキュー 同意する
著作人格権の問題以外にも
たとえ著作権を譲渡する契約が有効に成立しても
明確に指定されてなければ翻案権や原著作者の権利は残るんだよ、というのも言っておきたい
CW関係は規約も案件内容も仕組みも若の無知につけこむようなものが多いように感じる

とりあえずここでは>453の内容の3つ目を否定しておくとともに
問題がおきたとき著作権にもとづいて差し止めや不当利得返還や損害賠償を請求したり
著作権の一部移譲を理由に価格改善したり
ということができる可能性があると思うよ、といいたい

>>483
そういう主張も可能だとは思うよ
しかし当然にここでいうCW規約が発注者・受注者の契約に影響するとは少なくとも民法原則からは引き出せない
だから根拠でも判例でもあったら教えて欲しかったけど

となると当事者が主張立証するしかない
もし仮に規約の存在や同意の事実が認められても
そこで利用規約の有効性(そもそも契約成立と言えるのかどうかやCWの優越的地位とかね)が問題になったり
>>480に示した条項が問題になったりするはずと思う

正直にいうとCWにおいては発注者が規約を盾にというのは自分的にはかなり厳しいんじゃないかと思う

485 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 11:55:48.34 ID:ZjvDFuNV0.net
また素人蔵に当たってしまった。
で、また相手の情報伝達不足が原因の固定報酬の契約トラブル。

その蔵は何件もこれまでしている評価の高い蔵で、
今回は担当が変わってよく知らなかったみたいなことを言っている。

それも嘘かも知れないし、よくわからん・・・。どうにかしてくれ。

486 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 12:22:40.84 ID:X6vD43V80.net
初心者で恐縮なのですが、お仕事をはじめた頃からどのように蔵と継続的なお付き合いが出来るようになりましたか?

487 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 12:47:27.07 ID:uBVT42U10.net
>>400
ビズアシスタントってなんかやばいの?

488 :名無しさん@どっと混む:2017/01/20(金) 12:56:52.77 ID:BYbW47xJ0.net
※484
一本だしたら向こうから継続するかと声かけられる。
声かけられなかったらダメだったんだなと認識しておしまい。

総レス数 1003
312 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200