2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

資金1500万円で起業するとしたら何する?

1 :きょうちょ ◆EH.RXj4cVQ :2015/07/04(土) 21:00:54.65 ID:8DwDYQB80.net
|・ ∀ ・ `)。。oO(何する?

343 :きょうちょ ◆EH.RXj4cVQ :2015/09/18(金) 21:10:24.15 ID:10LxMSC00.net
|・ ∀ ・ `)。。oO(高校時代 いっしょに白球を追いかけた仲やないか

344 :吊り仙人 ◆85BNgZVlNo :2015/09/18(金) 22:03:27.70 ID:Ytbob2MT0.net
白玉・・

345 :名無しさん@どっと混む:2015/09/19(土) 00:07:35.20 ID:dm+APmYU0.net
バイキングレストランで
白玉とか、あんまり見かけんなあ
うーむ

346 :名無しさん@どっと混む:2015/09/19(土) 17:31:10.94 ID:4e38tT5p0.net
北米とヨーロッパに特許を申請する
カラオケだって特許が申請してあればそれなりに儲かった
だからやっぱり特許かな

347 :名無しさん@どっと混む:2015/09/19(土) 18:49:50.10 ID:nlFSiLCJ0.net
カラオケだってってあれは特許してれば巨万の富ネタ筆頭じゃん。
カラオケレベルのネタなんか一生に一回ないだろ。

348 :きょうちょ ◆EH.RXj4cVQ :2015/09/19(土) 19:31:08.03 ID:cUVtjlAq0.net
|・ ∀ ・ `)。。oO(出すのにどれだけ金かかるおもてんの

349 :名無しさん@どっと混む:2015/09/19(土) 22:13:00.30 ID:qM+mFDSL0.net
アイデアには特許にならないし認められて取れるかは別じゃね?
特にソフトウェアとかフリーソフト見てるとどれも似たり寄ったりで特許の概念がないと思うときがある
あれで本当に揉めてるのはappleとか大手だけって気もする

350 :名無しさん@どっと混む:2015/09/19(土) 22:14:15.47 ID:qM+mFDSL0.net
文章途切れた
大手UIに使われてる物の全てが史上初とは思えないし、
どこかの誰かの特許や公知に抵触する気がしてならない

351 :名無しさん@どっと混む:2015/09/19(土) 22:31:22.94 ID:nlFSiLCJ0.net
はいはい、気がする気がする。
思い込みがなぜか脳内で事実に変わっちゃう人かな?

352 :名無しさん@どっと混む:2015/09/19(土) 23:12:51.62 ID:qM+mFDSL0.net


353 :きょうちょ ◆EH.RXj4cVQ :2015/09/19(土) 23:27:44.20 ID:cUVtjlAq0.net
|・ ∀ ・ `)。。oO(お互いにライセンスしとんねん

354 :名無しさん@どっと混む:2015/09/20(日) 04:18:31.15 ID:w0honCp/0.net
>>353
MS-Officeのリボンになる前のUI、特許取ってる人いたけど
ほんの僅かに違うとかで認められなかったりしてた
OSのUIについても、オープン、MS、Appleなど非常によく似てるけど
クロスライセンスではなく別の特許と言うことで使ってないかい?

355 :名無しさん@どっと混む:2015/09/20(日) 08:22:50.52 ID:u3VsahUG0.net
特許て1500万円のうちから
出せばいいとおもうけど

あと、2chてどうやって儲けてるの?

356 :名無しさん@どっと混む:2015/09/20(日) 10:52:27.78 ID:1uRMBLI60.net
2chは広告収入だろ

間欠ワイパーも特許な様に、結構身の回りで特許ネタあるもんだよ

357 :名無しさん@どっと混む:2015/09/20(日) 11:44:03.85 ID:gsOSHLV30.net
金融公庫から金借りて4500万スタートにできるね

358 :名無しさん@どっと混む:2015/09/20(日) 11:48:37.32 ID:gsOSHLV30.net
ソシャゲとかは今CPA高くなりすぎてるし、改正労働安全衛生法あるから、ストレスチェックで大企業にフォーカスしていけるんじゃない?

359 :きょうちょ ◆EH.RXj4cVQ :2015/09/20(日) 12:00:13.40 ID:ALl82sLN0.net
|・ ∀ ・ `)。。oO(企業同士のクロスライセンスなんて1000件単位でやってるんで
詳しい中身なんてだれもしりません

360 :名無しさん@どっと混む:2015/09/21(月) 21:23:49.94 ID:6XhsnZ4l0.net
>>金融公庫から金借りて4500万スタートにできるね

金借りるってやばくね?

361 :名無しさん@どっと混む:2015/09/21(月) 21:27:12.44 ID:HVwdKaQB0.net
ヤバくない。
借りられるってことは返せると判断されてる。

ダメそうなのは最初から借りられないから安心汁。

362 :名無しさん@どっと混む:2015/09/22(火) 21:35:18.70 ID:b+yektUx0.net
>>360
俺なら充分やばいねえ
儲かってる人が仕入れや設備投資に借りるんじゃなくて
スタートで金がそんなにあったら、ど〜〜しても金銭感覚が甘くなる
自慢じゃないが、俺なら借金だと頭では分かってても
全部自分の金と勘違いして甘々になっちまう

363 :名無しさん@どっと混む:2015/09/22(火) 22:14:47.77 ID:NBKxPcTF0.net
借金は自分の金

364 :きょうちょ ◆EH.RXj4cVQ :2015/09/23(水) 01:01:04.36 ID:H5F5eEnu0.net
|・ ∀ ・ `)。。oO(にげれる?

365 :名無しさん@どっと混む:2015/09/23(水) 09:09:59.20 ID:SGmNHe190.net
法人で借りる
個人保証人にならない
根抵当を付けない
これなら法律上は逃げるの可能

366 :名無しさん@どっと混む:2015/09/23(水) 09:15:25.16 ID:MeWLQfam0.net
>>365
ば〜か、銀行が金を貸すのに社長が連帯保証するのは必須。
公庫に「保証人なしの融資制度もあります」というのがあるが、これも約款をよく読むと
返済条件変更を行う場合等は社長が連帯保証人になるという条項が小さく載ってる。

367 :名無しさん@どっと混む:2015/09/23(水) 11:08:52.49 ID:AZnwOn200.net
連帯保証なしで借りられるようになるのは
相当、実績やらなんやらができたあとだからな。
それでも法人化したら逃げ切れる案件は増えるが
銀行借り入れではあきらめた法がいい。

368 :名無しさん@どっと混む:2015/09/23(水) 11:39:16.84 ID:MeWLQfam0.net
黒字(または回復が見込める程度の赤字)の上場企業は個人保証なしで融資を受けられる。
上場企業でも赤字がひどいと相応の担保か保証人がないと無理。

中小零細じゃ社長の個人保証なしで借りるのは実質不可能。
保証協会に保証料を払った上に連帯保証人にされるのは納得いかないが制度融資である以上
「この制度に不満なら無理に借りることないでしょ」と銀行に言われるのが実態だ。

369 :名無しさん@どっと混む:2015/09/23(水) 15:58:24.39 ID:bbhtiI7C0.net
それならアルバイター君を昇進させて代表取締役になって貰って、
ついでに保証人にもなって貰ってオーナー社長に成り上がるとか

370 :吊り仙人 ◆85BNgZVlNo :2015/09/23(水) 16:01:36.26 ID:zkM/PrA30.net
>>369
それは株式を譲渡すると言う事だな?

371 :名無しさん@どっと混む:2015/09/23(水) 16:11:39.99 ID:bbhtiI7C0.net
詳しくは知らないけど何かこんな詐欺みたいなのあったなって思って

372 :名無しさん@どっと混む:2015/09/23(水) 16:28:15.66 ID:AZnwOn200.net
アルバイターが保証人になってくれるか。
また、アルバイターの申告書や資産が融資するに値するか。
この辺かな?

あとは無理に保証人にすれば詐欺やらなんやら。

373 :名無しさん@どっと混む:2015/09/23(水) 16:29:54.18 ID:AZnwOn200.net
ヤフオク詐欺ででかい詐欺をするには評価をよくしないといけない。
評価良くするためには多数の取引が必要。
多数の取引ができているなら一発限り詐欺より
継続した取引のほうが儲かるってのを思い出した。

374 :名無しさん@どっと混む:2015/09/23(水) 18:25:00.94 ID:hNHQjzoO0.net
>>369
風俗系はそんな感じの多いね。
なので風俗系あるいは風俗系出身者がやってる会社は
社長が社長と呼ばれない、呼ばせないケース多いね。

375 :名無しさん@どっと混む:2015/09/23(水) 21:58:14.69 ID:wCTuVTsm0.net
>>370
株譲渡したら意味ないだろ

376 :名無しさん@どっと混む:2015/09/23(水) 22:00:34.66 ID:wCTuVTsm0.net
>>374
俺それで自殺に追い込んだ人も
追い込まれた人も何人か知ってる
エグいけど世界は弱肉強食だ

377 :名無しさん@どっと混む:2015/09/23(水) 22:57:09.36 ID:AZnwOn200.net
すごいな!
闇の世界の住人なんだ?

378 :名無しさん@どっと混む:2015/09/23(水) 23:17:41.68 ID:wCTuVTsm0.net
>>377
俺は違うけどそれを垣間見た
上に行けば行くほど
闇と光がオーバーラップしてる

379 :名無しさん@どっと混む:2015/09/23(水) 23:43:37.02 ID:hNHQjzoO0.net
>>377
俺も別に闇の世界の住民でもなんでもないけどその程度の事なら知ってる。
たぶん>>376も俺も「俺はこんな事まで知ってんだぞ」なんてつもりはなく
年取る間にいつの間にか見聞きしてそれ位の事なら分かるってだけだと思うよ。

380 :名無しさん@どっと混む:2015/09/23(水) 23:57:06.68 ID:wCTuVTsm0.net
>>379
まさにこれ。
起業して必死で10年以上やってれば
普通かどうかは分からんが遭遇する

381 :名無しさん@どっと混む:2015/09/24(木) 14:17:14.33 ID:C5+0EwLp0.net
1500万で起業・・・

起業11年目。今の俺が1500万持って始めるなら一人でネットショップだな。
俺がやれば儲かる自信があるとか、今後の伸びが〜とかそういう前向きな理由じゃないけどね。
むしろ逆で出来るだけ金を溶かさず、ロンリーで出来、バンバン飛び回って営業するが必要ない
とかそんな理由。
11年間全然儲かってないので思考もかなり消極的になってる。

382 :名無しさん@どっと混む:2015/09/24(木) 14:21:02.19 ID:r9pnVAYY0.net
>>381
1500万も回せるほど良い商材が見つからないと思う
仮に見つかっても半年で競合が参入して人件費負けする
ローリスク、ローローリターンだと思う
もっとも、今日が多いくらい人気な商品なら投げ売りしても原価ちょと割る程度で収まるからリスクは少ないけどね

383 :名無しさん@どっと混む:2015/09/24(木) 14:33:45.16 ID:MQb49zFO0.net
Amazonに競合があれば負ける。

384 :名無しさん@どっと混む:2015/09/24(木) 14:46:05.89 ID:C5+0EwLp0.net
>>382
1500万も使うつもりはないよ。
先にも書いたけど小資金で出来るだけ金を溶かさず、細く長くその金で生き延びる
っていうマイナス思考からスタートしてるだけなんだよ。
全くの異業種ってわけでもないしね。

385 :名無しさん@どっと混む:2015/09/24(木) 17:12:04.54 ID:r9pnVAYY0.net
>>384
それにしても主婦やニート(仕事してるから厳密には違うが)、せどらーなど
小資金で出来るところは既にレッドオーシャンじゃない?
勿論、業界を知り尽くしていれば冥利はあるんだろうけど何か良い方法でもあるのけ?

386 :きょうちょ ◆EH.RXj4cVQ :2015/09/24(木) 17:44:27.12 ID:RbarVVrb0.net
|・ ∀ ・ `)。。oO(もりあがってますな

387 :名無しさん@どっと混む:2015/09/24(木) 18:48:49.56 ID:cBowXv8m0.net
起業は最終的に何を実現したいかで、スタートも異なるからね
私は物作りに拘りたいので起業のハードルが少し高いが、とにかくスタートはさせた
BtoCを小さく始めた後に特許-試作-企業への売り込みとなるBtoB
さらに別特許-商品化のBtoC(これが本業の柱となる成長市場分野)
という事業計画です
その後の商品開発は暫く自分で行うことになるだろうが
きょうちょに負けない程度に頑張ろうと思う

388 :きょうちょ ◆EH.RXj4cVQ :2015/09/24(木) 19:56:28.30 ID:RbarVVrb0.net
|・ ∀ ・ `)。。oO(特許だしたん?

389 :きょうちょ ◆EH.RXj4cVQ :2015/09/24(木) 19:57:03.74 ID:RbarVVrb0.net
|・ ∀ ・ `)。。oO(試作→出願のほうがええで

390 :名無しさん@どっと混む:2015/09/24(木) 21:23:31.27 ID:/dBIulYG0.net
独りよがりのアイデア製品なんて起業が拾うことはないだろう

391 :きょうちょ ◆EH.RXj4cVQ :2015/09/24(木) 21:35:14.92 ID:RbarVVrb0.net
|・ ∀ ・ `)。。oO(ほんまやで
戦略が必要や

392 :きょうちょ ◆EH.RXj4cVQ :2015/09/24(木) 21:39:58.24 ID:RbarVVrb0.net
|・ ∀ ・ `)。。oO(自分で製造委託とかしてビジネスするなら別だけど

393 :名無しさん@どっと混む:2015/09/24(木) 22:36:36.95 ID:r9pnVAYY0.net
>>390
見聞きした中で二件はシャープとヤマハに特許売ってた人いたな
必ずしも無しとは思わない

>>387
Cerevoじゃないけど個人でもかなりのこと出来るまでいツールが向上してるし
販路も営業かけなくても本当に良い商品ならネットや口コミがあるし
試作>特許>自主製造でも良いんじゃない?

394 :きょうちょ ◆EH.RXj4cVQ :2015/09/24(木) 22:44:37.98 ID:RbarVVrb0.net
|・ ∀ ・ `)。。oO(1年間に特許って34万件もでてるねん そのうち1件売れたって宝くじにあたるようなもんや
いくらでうれるのかはしらんが
基本的に企業は買わないよ

395 :名無しさん@どっと混む:2015/09/24(木) 23:13:30.29 ID:/dBIulYG0.net
企業が買い取るような画期的アイデアを生み出し特許をとる。
で、企業に売ってさらに別の画期的アイデアを今度は自分で製品を作って売る。

どこからどう見ても最難関起業なんだけど。

396 :名無しさん@どっと混む:2015/09/24(木) 23:18:02.55 ID:r9pnVAYY0.net
企業名書くべきじゃなかったわ・・・
ただ、金額は凄く安かったから企業に目を付けられるくらいなら、自分で起業した方が良いかも
ただ、上でも類似の話し書いたけどクロスライセンスにすらせず(というか個人だから持ってもないが)
企業って少しだけ特許変えて特許取ったりしそうだし、売らなければ一銭にもならなかったかもって話しもあった

397 :名無しさん@どっと混む:2015/09/24(木) 23:30:01.41 ID:rq+PpGzw0.net
きょうちょは詳しいと思うが特許って出願して取得まで早くて3年、普通は5年近くかかる。
晴れて特許が取れた頃には大抵陳腐化していて撮った意味がないケースが大半だよ。
陳腐化せず金の成る木になる特許案件なんて1年に数件しかない。

398 :きょうちょ ◆EH.RXj4cVQ :2015/09/24(木) 23:47:48.71 ID:RbarVVrb0.net
|・ ∀ ・ `)。。oO(初期費用で30万
20年もつと150万かかるで トータルで

399 :名無しさん@どっと混む:2015/09/25(金) 01:17:08.85 ID:7cBcFz7y0.net
素人はすぐ特許特許言うけど
特許と言うのは宝くじレベルの例外を除いて基本役に立たない。

普通は企業が自社製品作るのに
競合への牽制の為に取るとか
企業やプロジェクト自体を売っぱらう時に
付加価値として取るだけ。
実際何かをコピーしようと思ったら
ちょっと変えちゃえば出来るし
企業は皆それを知ってる。

特許(しかもアイデアだけ)で一攫千金とか思ってるのは
子供、主婦、ダメリーマンだけ。

400 :きょうちょ ◆EH.RXj4cVQ :2015/09/25(金) 01:22:23.56 ID:NV062ALG0.net
|・ ∀ ・ `)。。oO(ほんまやで
ものになるかどうかは わしに相談せい

401 :名無しさん@どっと混む:2015/09/25(金) 01:37:53.34 ID:7cBcFz7y0.net
>>400
素人がモノになりそうな特許を一つ取って
それをドヤ顔で企業に持っていったところで
そもそも素人が持ち込んだ特許を企業は
ワザワザ商品化しないでしょ。
企業は大抵1商品開発したら類似から何から
ブレを付けて特許抑えまくるから
その一環で買う事はあるかも知れないけど。

上で出てる企業が買ってくれたってのは
後で似た商品を出すのにゴネられたらウザいから
はした金で追っ払う為だけに買ったんだと思う。
それを基に商品が開発されて売れて特許料が!なんて話は
宝くじレベルでも基本はない。

402 :きょうちょ ◆EH.RXj4cVQ :2015/09/25(金) 02:36:51.03 ID:NV062ALG0.net
|・ ∀ ・ `)。。oO(そやで

403 :名無しさん@どっと混む:2015/09/25(金) 09:33:16.59 ID:Y4tG8fRv0.net
新しい推薦システムのアイデアがある
スパムフィルタを応用した
コンテンツとコンテンツとの関連性
コンテンツとユーザーの関連性を可視化する推薦システム

特許取れるかな

404 :名無しさん@どっと混む:2015/09/25(金) 12:51:10.14 ID:R8LmOo6F0.net
法人、個人事業主の方

銀行融資、国金融資、裏技伝授。

融資成功率95%

「売上が低いから無理」「まだ起業したばかり」

問題ありません!一度御連絡を。

goldsasakiアツトヤフーこジェイピ

405 :名無しさん@どっと混む:2015/09/25(金) 13:55:22.51 ID:Nfea+bNJ0.net
きょうちょは関西人なの?

406 :きょうちょ:2015/09/25(金) 14:31:32.60 ID:NcUET/dH0.net
ちゃまんがな

407 :きょうちょ ◆EH.RXj4cVQ :2015/09/25(金) 17:46:57.69 ID:NV062ALG0.net
|・ ∀ ・ `)。。oO(元富山県民でんがな

408 :名無しさん@どっと混む:2015/09/25(金) 18:18:08.89 ID:/6xEyu7F0.net
富山は県と経済産業省の
恐らく癒着が不味いことになりそうだ
五輪エンブレム問題で露呈したぞ
電通主導の広告デザイン業界を経由した
利権誘導や利益供与(もしかしたら裏金作り)が疑われる
きょうちょよ
立ち上がって不正を暴いてくれ!

立て!立つんだきょうちょ!!

409 :きょうちょ ◆EH.RXj4cVQ :2015/09/25(金) 22:01:58.73 ID:NV062ALG0.net
|・ ∀ ・ `)。。oO(
I I

410 :名無しさん@どっと混む:2015/09/26(土) 00:51:18.81 ID:ymQBYyvK0.net
投資家様だがーー
新しい投資方法、実践したら
150万円ふきとばしたわw

やっぱ、なれてる方法がええな

411 :名無しさん@どっと混む:2015/09/26(土) 01:12:06.83 ID:hk0xxZgU0.net


412 :きょうちょ ◆EH.RXj4cVQ :2015/09/26(土) 01:47:04.60 ID:ZRbzgabM0.net
|・ ∀ ・ `)。。oO(投資はこのスレと全く関係ないけどなあ・・

413 :名無しさん@どっと混む:2015/09/27(日) 22:40:53.79 ID:3kq1Qt920.net
資金の1500万はある程度リアルな数字。
で、自分が起業するなら何をするか?
なんにしろ、集客はネット頼みになるのはほぼ間違いがないかな?

紹介や飛び込み営業なんかでやって行けるなら
それはよっぽどの何かがある人だけだからなぁ。

414 :名無しさん@どっと混む:2015/09/28(月) 11:10:06.73 ID:sb4M9RG/0.net
起業の時にまず資金を考えるのは
起業させる側の発想。

起業をする方の人間はまず
自分が何で売上を立てられるか考える
必要がある。
で、次に資金。

自分が起業するなら考える順番が違う。
ただ1500万あるって言われても
それだったらそれを増やせそうな
人間か機関に託せば良い
としか言いようがない。

415 :名無しさん@どっと混む:2015/09/28(月) 13:08:28.73 ID:S3AbVaHQ0.net
何かが出来るから起業する人はそれでいいけど
特別何かが出来る技能があるでもなし
最初からあてもないすっからかんな状態からなら
予算内でできることを羅列するのもありだと思うが?

無論、その中で予算足りず資金計画を練るというのはあっていいが
基本的に最初から金って借りられないじゃん?
出来ることから始めるってなるのが普通じゃね?

416 :名無しさん@どっと混む:2015/09/28(月) 13:33:56.86 ID:odNap9nR0.net
教科書的な>>414より俺も>>415寄りだな

自分を振り返っても上場企業に勤めてて待遇にも不満はなかったけど
俺自身が仕事が出来なさすぎてやむを得ず起業しただけだし。
同じ会社でこのパターンが身近に3人いるし。

最近いきつけの店の飲み屋もたまたま知り合いの知り合いのオーナーが
廃業するから良かったら居抜きでどう?って母親経由で声が掛かって勢いで即決したとか。

一番中のいい後輩は会社が倒産して、客に頼まれて自分でやりだしたとか。
他には兄貴が起業して成功して、弟にも金は出してやるから自分で店やれってパターンもある。

俺の周りで思いつくだけでも色々あるし、じっくり計画して起業する人の方が少ない位だわ。

417 :名無しさん@どっと混む:2015/09/29(火) 09:18:41.63 ID:563mOIRL0.net
海外の委託事業ってどうなの?
ベトナム人とか使って
ホームページ作らせるとか

418 :名無しさん@どっと混む:2015/09/29(火) 09:19:27.92 ID:jtohYrBf0.net
いいんじゃね?

419 :名無しさん@どっと混む:2015/09/29(火) 09:25:14.45 ID:563mOIRL0.net
ベトナムって高給取りで月10万
日本のそこらへんにいる技術者よりよっぽどちゃんとしてるよ

420 :きょうちょ ◆EH.RXj4cVQ :2015/09/29(火) 12:19:53.00 ID:hEHKm8i60.net
|・ ∀ ・ `)。。oO(おまいベトナム語わかんの?

421 :名無しさん@どっと混む:2015/09/29(火) 13:05:16.92 ID:jtohYrBf0.net
アメリカかどこかで自分のIT系の仕事を勝手にアウトソーシングで
中国だかにまわして給料から支払い。
実質自分は仕事せずに金をゲットしてて懲戒くらった事件があった。

422 :名無しさん@どっと混む:2015/09/29(火) 13:07:06.44 ID:jtohYrBf0.net
ベトナム語ができなくても英語でいけそうだがハードルは決して低くない。
ただ、システム化して出来るようになればビッグビジネスで行けるだろう。

423 :名無しさん@どっと混む:2015/09/29(火) 18:58:02.57 ID:HiYMfe9I0.net
>>416
うん、だからそういう事を言ってるんだって。

1500万あるんだけど、じゃなくて
知り合いが居抜きがあるんだけどって言ってるとか
倒産した会社の客がやらない?って言ってるとか。

自分の環境で何が出来るかが先って事。
それが2000万かかるなら状況話せば
500万くらいどうにかなるだろうし
ハナから500万で出来るならそれでも良いし。

1500万あるならこれをって
言っちゃう方がむしろ
教科書的過ぎて実現しないと思う。

424 :名無しさん@どっと混む:2015/09/29(火) 19:01:56.04 ID:oAt37ZNx0.net
ベトナム語は喋れないけど
わざわざ日本語覚えて日本に来る
ベトナム技能実習生は山ほどいるな

425 :名無しさん@どっと混む:2015/09/29(火) 19:07:01.47 ID:HiYMfe9I0.net
>>415
何も出来ない人間なんていないし
何が好きだけでも良いと思う。
飲食とか洋服が凄い好きだから
これだったら辛くても苦にならないとかでも
十分その人特有の出来る事だし。
自分が出来なくても知り合いで
出来る人がいるとかでも良いし。

計画さえきちんとあれば
しょっぱなでもお金は借りられるし
いかにお金をかけないで出来るかを
考えても良いし出資を頼んだって良い。

1500万あるんだけどってだけを言われても
その人の年齢、趣向、住んでるところ
知合いの有無とレベル、知識や経験、
家庭環境などで起業なんて全然変わるし
羅列だけすると無限に出て来ちゃう。

普通にそれだけ言われたら株か
定期預金位しかアドバイスできない。
100歩譲ってもそれを頭金にして
不動産投資とか。

426 :名無しさん@どっと混む:2015/09/29(火) 22:29:45.12 ID:jtohYrBf0.net
人にアドバイス出来るほどの何かをお持ちで?
起業と定期預金や不動産投資並べてる時点でお察しだけどさw

427 :名無しさん@どっと混む:2015/09/29(火) 23:30:58.00 ID:rcIF5aoi0.net
投資は非常に難しいからやめとけ

428 :名無しさん@どっと混む:2015/09/30(水) 00:15:31.71 ID:Kv/FWi8M0.net
>>426
サラリーマン5年した後
起業して17年、法人化して15年もってる。
規模も全然たいした事はないけど
色々な角度から見てきたので
参考にする多くの意見のうちの
一つくらいは出せるかも知れない。

429 :名無しさん@どっと混む:2015/09/30(水) 02:43:10.77 ID:crKxNfiV0.net
1500万あったら・・・ネットショップ1本
300万で全部やる。1200万は使わない。

それが正解かどうかは分からんけど実際に脱サラ組に薦めてる。
俺が薦めてる訳は単純にまず俺が理解し、アドバイス出来る事と低予算で始められていつでも簡単に撤収可能な事。
こんな感じの説明だね。みんなそのうちに商材も勝手に探しだすからお互いがライバルになる事もない。

実際、4人ネットショップで起業し一人は月商4〜500万になってそれで10年選手になった。
二人は既に辞めてて独りはサイトはあるが動いてなさそう(この人は今は付き合いない)。
だから1勝3敗か。商売は難しいからこんなもんだろうね。どっちみち何やったって難しいしな。向き不向きもあるし。
ちなみに飲食出身とか元塾経営者とかにも相談されたけどこういう人には薦めてない。

430 :名無しさん@どっと混む:2015/09/30(水) 03:07:01.80 ID:Kv/FWi8M0.net
>>429
それは良い案だ。
>>428みたいな口だけのカスとはエラい違い

431 :きょうちょ:2015/09/30(水) 11:13:50.43 ID:Q69hXSPG0.net
ネットショップのこ-どは?

432 :名無しさん@どっと混む:2015/09/30(水) 11:31:41.55 ID:crKxNfiV0.net
>>430
何も自分で自分をそこまで・・・

433 :きょうちょ ◆EH.RXj4cVQ :2015/09/30(水) 18:30:47.84 ID:R/TtGgpR0.net
|・ ∀ ・ `)。。oO(コード・・・

434 :名無しさん@どっと混む:2015/09/30(水) 21:51:38.48 ID:4eldRm+J0.net
>>432
激ワロタw

435 :きょうちょ:2015/09/30(水) 22:03:48.29 ID:Q69hXSPG0.net
こ。。

436 :名無しさん@どっと混む:2015/10/01(木) 12:26:03.59 ID:hJTMmSNG0.net
>>434の意味が分かった。
久々に間抜けな馬鹿野郎を見て俺も笑ったわw

437 :きょうちょ ◆EH.RXj4cVQ :2015/10/01(木) 12:36:11.73 ID:4TD8sueM0.net
|・ ∀ ・ `)。。oO(こ。。

438 :名無しさん@どっと混む:2015/10/02(金) 00:57:30.50 ID:67huf3pd0.net
>>436
俺もそう思う。
>>432がちゃんとアドバイスしてるのと見比べて
自分がどんな役立たずで偉そうなカスかを認識した。

439 :名無しさん@どっと混む:2015/10/02(金) 01:04:44.88 ID:67huf3pd0.net
俺も心を入れ替えて提案しよう。

ホームページ制作をやる。
自分は全く出来なくても良い。
知合いの勤めてる会社でも近所の商店街の
よく行く店でも良いのでホームページを
作るかリニューアルかのニーズを聞いて回る。

で依頼が取れたら予算と内容を聞いて
色んなホームページを一緒に見てイメージを確認する。
それでそれをそのまま数十万上乗せして
ランサーズとかクラウドワークスとかで
発注する。
これらは先払いなので、ここで持ってるお金を活かす。

で、出来たら納品する。
これを続けてれば1年で1500万が2000万位になるし
数年やれば人を雇ったりも出来るようになる。
かも。

440 :名無しさん@どっと混む:2015/10/02(金) 01:35:06.41 ID:5kDWanCB0.net
>>439
一昔前なら可能性あっただろうけど
HP要らないって所ばかりだった
で、HP欲しいところは息子とかがもう作ってたり、
取引先にネット詳しい人がいて作ってたりしてたな
小さいところでもHP作ってる会社がローラー作戦で電話してる感じだった
ネットに縁のない社員3人の社長ですらさくらって良いサーバなの?とか聞いてきたときには驚い

441 :名無しさん@どっと混む:2015/10/02(金) 02:46:52.42 ID:/RE0ZRlv0.net
HP作成とか時代遅れだろw

442 :名無しさん@どっと混む:2015/10/02(金) 07:05:54.46 ID:c2M/ljUH0.net
ここのサイト見れば何か合うの見つかるんじゃない?
中小企業基盤整備機構って公的機関のサイトで
200業種以上載っててモデル収支例も掲載されてる
http://j-net21.smrj.go.jp/establish/startup/top.html

443 :429:2015/10/02(金) 15:20:24.66 ID:N74PqYQk0.net
俺、約10年前にホームページ屋やってた。
実際には何やるか決めてなくて脱サラし、先に法人設立、
たまたまその頃同級生に会って、HP制作してるってんで
「俺が注文取ってきたら作ってくれる?」って聞いてOKだったんでスタート。
俺自身は全く作れない。

当時、ごく普通の中小企業のHPで20〜30万程度の案件メイン。
一番バッテイングしてた会社A社が4P198,000円〜を謳ってた。
その頃はSEOも文字詰め込みだけで上位表示出来てたんで成り立ってた。
リスティング(オーバーチュア)はやってたけど。
A社も俺も法人ではあるが、中身はロンリーだった。

暫くして価格破壊が起き、俺はHP制作からは脱落した。実質2,3年位か。
今は逆に安売り組が淘汰され、単価も上がってるようだね。
今見たら先のA社も4P298,000円〜になってた。
この頃同じように淘汰された人がランサーに流れてたりするんだろうね。

当時、一番ネックだったのは出来るできないで言えば出来るんだけど
それがいくら掛かるのかその場で分からない事だった。
俺は営業するだけなので「ま、3万位多めに払えばいいか」と思って受注したら
「10万は上乗せでないとやれん」とかこういう事が多くて嫌になった。

細かい丁寧な営業とかした事なく【出来ますやります】ってタイプなので結構痛い目にあったな。

総レス数 945
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200