2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【偽武勇伝】ちょびぞう一家【糞ニート】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 14:45:57.60 ID:eNbJE6Us.net
@benchobi764 自称元893 口を開けば自慢話の連発
元ホスト、女にベンツ買ってもらった スロで2000万勝った、薬のどうのこうの 等、昔の武勇伝炸裂
囲いもアタオカで盛り上がってる 貧乏なんで投げ銭せず、他のキャス荒らしまくり

Twitter、DM、LINE、でリスナーと繋がり
キャス中も他キャス監視
自分のキャス以外に立ち入るリスナーに警告

マジ潰れて!

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 15:16:58.29 ID:J+fO2KW0.net
『資本論』の新しい読み方―21世紀のマルクス入門
ミヒャエル・ハインリッヒ 明石英人 (翻訳), 佐々木隆治 (翻訳)他

資本論全三巻プラス国家論を一冊306頁(#1-12)にまとめている。特に第二巻は#6一章だけ
で済ませている。横書きなので表式の説明☆などは読みやすい。


《...
 部門I cI+vI+mI
 部門 II cII+c II+m II

 部門1の生産物は素材的には生産手段からなっている。単純再生産が可能であるためには、
この生産物は両部門で用いられる生産手段を補填しなくてはならない。したがって以下のような
価値比率となる。

 (1)cI+vI+mI=cI+c II

 また、部門IIの生産物は消費手段からなっている。それは両部門の労働者と資本家の使用
をカバーしなければならない。そのためには、次の式になる。

 (2)c II+v II+m II=vI+v II+mI+m II

 両等式はどちらも以下のようになる(等式の両辺の同じ項を引くことによって)。

 (3)c II=vI+mI

 つまり、部門IIで用いられる不変資本の価値は、部門Iの可変資本の価値と剰余価値に等し
くなくてはならない。》

c不変資本、v可変資本、m剰余価値

総レス数 500
466 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200