2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

やっぱり暖房は石油ファンヒーターですか31.5台目

1 :この頃流行の名無しの子:2009/01/22(木) 23:56:44 ID:2sc69Em/0.net
前スレ
やっぱり暖房は石油ファンヒーターですか30台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1232261042/

石油ファンヒーターついて殺伐と語れ!

コロナ
http://www.corona.co.jp/products/ff/fs_danbou_04.html
http://www.corona.co.jp/zoom_up/fh/index.html
ダイニチ
http://www.dainichi-net.co.jp/products/fh/index.htm
トヨトミ
http://www.toyotomi.jp/product/oil-heater/fanheater.html
チョーフ
http://www.chofu.co.jp/seihin_s/heater.htm
シャープ
http://www.sharp.co.jp/products/living/oil_heater/prod02/index.html

2 :この頃流行の名無しの子:2009/01/22(木) 23:57:39 ID:2sc69Em/0.net
part1 http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1000666347/
part2 http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1011890096/
part2 http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1040049599/
part4 http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1066838992/
part5 http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1070803994/
part6 http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1073730230/
part7 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1078139328/
part8 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1098900236/
part9 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1100961313/
part10 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1103008983/
part11 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1104515899/
part12 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1104748040/
part13 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1105175708/
part14 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1105645585/
part15 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1106601487/


3 :この頃流行の名無しの子:2009/01/22(木) 23:57:59 ID:2sc69Em/0.net
part16 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1107238862/
part17 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1109393483/
part18 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1130155814/
part19 http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1131972436/
part20 http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1134019104/
part21 http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1135923342/
part22 http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1138167475/
part23 http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1144049998/
part24 http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1164846738/
part25 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1167014310/
part26 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1190965175/
part27 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1197385727/
part28 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1226582854/
part29 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1229127971/

4 :この頃流行の名無しの子:2009/01/23(金) 00:12:23 ID:IYjwZeFq0.net
スレ立て乙です

5 :この頃流行の名無しの子:2009/01/23(金) 00:19:10 ID:z9MQMjng0.net
オークションでファンヒーター買ってもやっぱ古い物は壊れやすいのかな?
シャープのラクラクタンクってのが評判良さそうだったから一度使ってみたい

6 :この頃流行の名無しの子:2009/01/23(金) 00:27:39 ID:b2g5+UF/O.net
>>5
古いっていっても前ユーザーがどのくらい使用して、どのくらい手入れしていたかによるんじゃないの?
石油ファンヒーターって手入れの有無で寿命ってかなり変わってくると思うから。

7 :この頃流行の名無しの子:2009/01/23(金) 01:07:56 ID:yhDCEHh00.net
オークションでファンヒーター買うのは怖いわ。
前ユーザーがどんな使い方してきたかわからんしな。
もしかしたら素人が改造とかしてるかもしれんし。
火事やCO中毒になったらシャレにならん。

8 :この頃流行の名無しの子:2009/01/23(金) 01:14:55 ID:7522YKgSO.net
>>5-6
ラクラクタンクは00〜06年式だからなるべく新しいモデルを買って、
届いたら、ファン辺りを分解掃除、灯油がタンク内に数100mL残ってるから必ず抜く、クリーニング運転とかすればいいんじゃね。

3.6kWだったらたまに新品もあるね。2万くらいしてるけど。

9 :この頃流行の名無しの子:2009/01/23(金) 08:10:26 ID:b2g5+UF/O.net
まだ新品売ってるんだ。

10 :この頃流行の名無しの子:2009/01/23(金) 12:16:32 ID:z9MQMjng0.net
ヤフオクで06年未使用品あったけど26000するわ
今までホームセンターで安物使ってきたからすげぇ悩む

11 :この頃流行の名無しの子:2009/01/23(金) 14:29:21 ID:j7o5jeVw0.net
持ってる身から言わせてもらうと
そんだけの価値はあると思うよ、シャープのは
うちのはOK-S58CRなんだが
20畳の木造で十分暖かいし
給油の時に手がほとんど汚れないのは素晴らしいです
これを買った時もヤマダで28000くらいだったから
ファンヒーターを続けるなら買って損はない商品だと思う

まぁブンゼン式だからちとうるさいのと
3時間タイマーがウザいってのはあるが
それはどこも一緒だしねぇ

12 :この頃流行の名無しの子:2009/01/23(金) 16:16:47 ID:7522YKgSO.net
ラクラクタンクにハマっちゃうと他のメーカなんかのネジ式のタンクは使いにくくてしょうがない。
うちも92年位に買ったコロナのが不調で、もともとシャープの201ニオワンOK-317も使っててにおいも少なかったんで、初代ラクラクタンクOK-L33GXがでた時17500円位で00年11月にすぐ飛び付いて買って、
13畳用LDK用に02年2月に2代目OK-M53SXを34800円くらいで買って、
07年にシャープは暖房撤退報道で1月か2月に16800円で最終モデルOK-S36CRを買っちゃったからね。

トヨトミや日立のファンヒータ、ナショナルやトヨトミの赤熱式石油ストーブも併用して使ってるけどネジキャップでネチャネチャになったりひっくり返したり、油漏れがないか不安で仕方ない。

13 :この頃流行の名無しの子:2009/01/24(土) 00:50:06 ID:ArFE6PLH0.net
よごれま栓とラクラクタンクってどう違うんだ?
手が汚れないためだったらよごれま栓で十分じゃね

14 :この頃流行の名無しの子:2009/01/24(土) 00:56:13 ID:4mLodOFR0.net
よごれま栓は何かバネがすぐ壊れそうな気がして怖い。
それにリコールの問題もあるから。
ラクラクタンクと同レベルで話するには役不足ですね。

15 :この頃流行の名無しの子:2009/01/24(土) 01:02:27 ID:ArFE6PLH0.net
>>14
構造的には一緒のようなものなの?
よごれま栓は家にあるからわかるけどラクラクタンクはないからどういう仕組みかさっぱりわかんないんだ

16 :この頃流行の名無しの子:2009/01/24(土) 01:10:16 ID:DQQCSgvg0.net
>>15
シャープのラクラクタンクは、給油するときタンクをひっくり返さなくても、
タンク上部から給油することができる。
取り扱い説明書がpdfで見れるよ。
http://www.sharp.co.jp/support/heater/ok_doc/oks58cr_mn.pdf
http://www.sharp.co.jp/support/heater/mndl_list_ok.html

17 :この頃流行の名無しの子:2009/01/24(土) 01:20:34 ID:ArFE6PLH0.net
>>16
ありがとう

見てみたけどひっくり返さずに上から給油って斬新だね
興味本位で1回給油してみたいな

18 :この頃流行の名無しの子:2009/01/24(土) 01:48:11 ID:AUmoEIqiO.net
トヨトミのLRー38Aってどうなの?使ってる人いたら感想教えて下さい。他の3.8キロタイプより温いの?

19 :この頃流行の名無しの子:2009/01/24(土) 09:24:28 ID:cUn8pU1ZO.net
ナショナルやアラジンの遠赤外線+温風暖房の二暖構え3.5kWや3.8kW、4.5kWや4.8kWとトヨトミのアンティーク石油ファンヒータ遠赤外線と温風3.2kW、6.8kWと同じようなものなの?

20 :この頃流行の名無しの子:2009/01/25(日) 03:23:18 ID:NCENwvQJ0.net
ないものねだりしたってしょうがないんだから手が汚れないタンクならよごれま栓で十分
安けりゃなんでもいいならダイニチ、トヨトミ、アラジン

21 :この頃流行の名無しの子:2009/01/25(日) 04:02:15 ID:VObIfA3UO.net
汚れま栓は油漏れが完全になければいいけど、
対応、対策が不味過ぎなんだよ。

注意喚起や点検修理のCMやチラシをみた事ないし。

22 :この頃流行の名無しの子:2009/01/25(日) 08:29:23 ID:ciCqZZ5MO.net
通常の修理依頼が多過ぎてそこまで手が回んないんじゃないの?
故障の多いメーカーってよく聞くから。

23 :この頃流行の名無しの子:2009/01/25(日) 11:56:42 ID:0XnMOpFw0.net
 
汚れま栓タイプって680万台位売ったんだろ
一体そのうち何台が問題起こしたんだろう?
 
おおごとになっていればみんな騒ぐはずなのに全然聞かないし、
しかも去年の9月発表で結構時間経っているのに・・・
 
 
                              もしかして”火付け役=工作員”がいるって事?
 
 

24 :この頃流行の名無しの子:2009/01/25(日) 15:45:35 ID:VObIfA3UO.net
コロナの点検修理の注意喚起が悪いから知らない人も多いだけじゃないの?

タンクをぶつけたり落したりして蓋が歪むのが一番の油漏れの原因みたいだし。

25 :この頃流行の名無しの子:2009/01/26(月) 11:45:17 ID:ExZYtOOS0.net
リコールになった時点でおおごと。
ただコロナがリコールの事を世間に公表する手段として
自社のHPへの掲載にとどめているから
世間は殆ど把握出来ていない。
ナショナルやリンナイの件ではあれだけCMで告知していたから
世間は把握出来たが
普通はリコール情報なんて世間の大多数の人は知らないもの。
現に経済産業省が公表した火災事故の中に
コロナのリコール品が何台も含まれている。(もちろんリコール後)

26 :この頃流行の名無しの子:2009/01/26(月) 16:45:10 ID:9p4XJJRz0.net
過去最大のリコール数を出したんだから程度のほどはともかくとして
CMは頻繁に流したほうがいいと思うんだけどね
それが一番広まるでしょ


27 :この頃流行の名無しの子:2009/01/26(月) 22:56:31 ID:hy2PJzbqO.net
>>26
リコールのCMを流したら、売上ががた落ちになるだろ?

>自社のHPへの掲載にとどめているから

これがリコール品で事故があった時の逃げ道。
「リコールがあった事を自社のHPでお知らせしていたにもかかわらず
事故が起きてしまって残念です。」
みたいな感じで。

28 :この頃流行の名無しの子:2009/01/27(火) 01:19:04 ID:+1gxQD0x0.net
らくらくタンクって給油口が小さいから使いにくいんだよね・・・
フレームロッドが弱いからすぐ分解掃除しなきゃならんし、
給油のたびに消火しちゃうのも面倒

29 :この頃流行の名無しの子:2009/01/27(火) 02:57:32 ID:geomdqJcO.net
今年4月以降からだったかは去年10月以降の法令改正でガスコンロの全口センサー化のsiコンロみたいに、石油機器も法令改正でPSC制度が始まるから、現在はラクラクタンクと石油ストーブについてる給油時自動消火装置を全機種に付けなくならなくなるんでしょ。

石油ストーブにも不完全燃焼防止装置がいるようになるみたい、異常時に再点火不可にするインターロック機能も盛り込むみたいだし…。

ガスコンロみたいに大幅値上がりもするんだろうな。

30 :この頃流行の名無しの子:2009/01/27(火) 03:06:48 ID:cRJTwsRp0.net
>>28
リコールの出てるよごれま栓と比べたら断然ラクラクタンク
どちらも汚れにくいだろうが安全性は段違い

31 :この頃流行の名無しの子:2009/01/27(火) 23:53:07 ID:U6+3xFUq0.net
まぁ構造が複雑になって
値段が高くなるから
どこもやらないんだろうな>シャープ方式

平たく言うと、電気ポットからお湯を注ぐように
タンクの上の方に注ぎ口があって
タンク内を加圧することによって
ジャーっと灯油を本体に流し込む方式

従って消した直後にタンクをひっこ抜くと
圧が残ってて、小便をしたまま便器から立つ状態に!

にしてもあっちのスレは酷すぎるな
こっちは実にまともでびっくりした

32 :この頃流行の名無しの子:2009/01/28(水) 01:11:35 ID:Jymb94vK0.net
>>31
安価でできる方法ないもんかね
タンクと本体の凹凸を逆にすればいいだろ と思っていたが
それだと凹み部分より下に入れた灯油を本体に送り込めないとすぐ気づいた

そりゃこのスレは元のスレでIDが出ないことをいいことに1人暴れまわってたから
IDの出る板にわざわざ立てたんだよ
向こうも先週に比べりゃまともになってるよ

33 :この頃流行の名無しの子:2009/01/28(水) 04:32:46 ID:pUmBv9zR0.net
>>32
安価にするんだったらそりゃ簡単だよ
タンクを横型にして、本体の上に乗せる構造にすればいい

34 :この頃流行の名無しの子:2009/01/28(水) 20:10:25 ID:w/DzlDBrO.net
今まで4台使ってきた中で(個人的には)ナショナルが一番臭いが少なくて音も静かでいい感じだけどやっぱりタンクは面倒くさいな。(完全に普通の金属製口金)

同じ口金でもダイニチ87年製には手が汚れないように口金に被せる白いキャップが付いてたからどのメーカーのやつにも標準装備されてるのかと思った。
これはシンプルな割りに手も汚れないしなかなか。

シャープも使ってみたいけど5台目は…

ちなみに俺が使った感じだとヒーター自体の性能は無視した口金の汚れにくさは
よごれま栓>口金キャップ>ダイニチのワンタッチのやつ>普通の口金

ダイニチのワンタッチやつは押すボタンの所に灯油が付いてるから結局汚れる…
一応参考までに使ったにヒーター型番
よごれま栓:コロナGT-325Y
口金キャップ:ダイニチFA-262
ワンタッチのやつ:ダイニチFA-262
普通の:ナショナルOH-27AD


長文スマソ。

35 :この頃流行の名無しの子:2009/01/29(木) 02:11:34 ID:uq7Ly1LxO.net
向こうのスレで又強烈な自演が始まっていますね。
23時台に書き込まれた内容はどう見ても自演にしか思えません。
今までもそうでしたが、大体自演と思われる内容は全てダイニチ叩きとコロナの擁護と寅馬に関するものばかり。
IDが出ないスレはダメですね。

36 :この頃流行の名無しの子:2009/01/29(木) 03:01:18 ID:nQXzW3tU0.net
そう言うときはサクっとこっちのリンクを貼って
客をかっさらってくるんだ

37 :この頃流行の名無しの子:2009/01/30(金) 16:28:02 ID:aVStgO7z0.net
>>34
OH-27AD持ちか。
俺OH-32AD使ってたよ。いろんな意味で豪華なファンヒーターだったw

ルーバーが逝ってしまってもう持ってないけどな…orz

38 :この頃流行の名無しの子:2009/01/30(金) 22:02:52 ID:yxPJmt3D0.net
過去のモデルに固執していてもすでにないんだから現行モデルで納得するしかないんじゃないか
どのメーカーでも絶対に壊れないなんてことはないんだし今あるFHの中で我慢するしかない

39 :この頃流行の名無しの子:2009/01/30(金) 22:51:53 ID:xWdDgN0iO.net
今ある中で一番まともなのはダイニチくらいか。
トヨトミは壊れにくいが、臭いがきつすぎるし、
コロナはよごれま栓のリコールなど事故が多過ぎるから安心して使えない。
アラジンは中国製という事もあって論外。
ダイニチも電気代がかかりすぎるが、それさえ我慢すれば他のメーカーよりは安心して使えそう。
家電メーカーが競って造っていた頃が懐かしい。
今や低レベルの争いになってしまったね。残念。

40 :この頃流行の名無しの子:2009/01/31(土) 01:14:59 ID:dIutqmYM0.net
一番まともなのがダイニチ?
そう言われても仕方ないくらいコロナとトヨトミはレベル低いからね。
シャープがよかったという意見があるが、
俺的にはやっぱり三菱が気に入ってる。
今も1台現役で動いてるけど、においは少ないし、音も静かですごくいいですね。
三菱の撤退が残念でならない。
三菱の技術はコロナが受け継いでいるらしいけど、
その割にはコロナの出来が悪くて寂しいです。


41 :この頃流行の名無しの子:2009/01/31(土) 01:25:23 ID:V16I8eQR0.net
アラジンもナショナルを受け継いでるんじゃなかったか
ナショナルのFHはどうだったんだ?

42 :この頃流行の名無しの子:2009/01/31(土) 02:36:00 ID:/hw9P3ki0.net
ダイニチのちっこいの使ってるが
まぁ普通だ
文句はない、つける時に少し臭いのくらいだ
普通に使えると思うよ
俺はあっちこっち持っていって使ってるが
そのせいか、ワンタッチ汚れんキャップといいつつ
触る所まで灯油がついてるのはご愛嬌か

一応ゴム手と、灯油をふき取る何かは必須だ
ただ、どうにも石油FHは退化したのは否めない
まぁ他の暖房使えって事なんでしょうね

43 :この頃流行の名無しの子:2009/01/31(土) 04:34:15 ID:f2cN6/HzO.net
ナショナルだって終末期は現在アラジンブランドの日本エーアイシーの親会社千石からOEMで中国製の本体があったはず。

ナショナルので銘板にPANAと有る奴は奈良の大和郡山旧松下住設、松下ホームアプライアンスの自社製なんだろうけどね。

44 :この頃流行の名無しの子:2009/01/31(土) 12:54:23 ID:dFzbzSus0.net
点火が早いのに慣れてると遅い方式には戻れんな。多少消費電力が高くても速い方がいいや「

45 :この頃流行の名無しの子:2009/01/31(土) 13:02:11 ID:R3NqpuVd0.net
タンクのフタは、やっぱりオーソドックスなねじ込み式が一番確実だね。

46 :この頃流行の名無しの子:2009/01/31(土) 22:58:07 ID:30ynKyPaO.net
そうなるとコロナが真っ先に消えるね。
よごれま栓なんて危なっかしくて使ってられないですね。
リコールで自主回収して欲しいよ。

47 :この頃流行の名無しの子:2009/02/01(日) 00:30:45 ID:3FY/i/2r0.net
人それぞれじゃない
ねじ込み式が確実でいいと思ってる人もいるだろうし
よごれま栓は楽だからいいという人もいるし
自分のほしいと思ったものを買って使えばいい

48 :この頃流行の名無しの子:2009/02/01(日) 01:22:30 ID:5S3hwycL0.net
ものぐさなおいらには、やはりよごれま栓のコロナがいいな。
ここ数年、自宅用も仕事場用も、コロナばっかり買ってる。
ただ、車で移動させることも多いから、倒れたり接触するごとに、
ヒヤヒヤしてる。。。

49 :この頃流行の名無しの子:2009/02/01(日) 02:39:26 ID:3FY/i/2r0.net
>>48
車で運んだときにFHをぶつけたりしてよごれま栓が歪んだら危ないし
そこは普通のネジ式タンク使おうよ

>>47で使いたいものを使えばいいっていっておきながら何だけどさ

50 :この頃流行の名無しの子:2009/02/01(日) 02:53:14 ID:5S3hwycL0.net
>>48
そうだね。面倒ぐさがらずに、晴れた日に、
GSで灯油タンクたくさん汲んでくるよ。

51 :この頃流行の名無しの子:2009/02/01(日) 03:16:49 ID:hxNKcWpi0.net
ネジ式タンクの良さを生かしつつ手の汚れを軽減&上下どちらからでも運べるよう工夫したのがくるりんトッテ。

52 :この頃流行の名無しの子:2009/02/01(日) 12:03:45 ID:ITa6itNl0.net
アラジンの石油ファンヒーターだが、本家アラジンのブルーフレームとは
何の関係もない。千石がストーブ業界では比較的知名度の高いアラジンと
いう名称を石油ファンヒーターにも付けただけ。もちろん合法的にだが。
当時松下のOEM品となっているが、燃焼部など技術的要素が高い
部品は松下が設計しているはずなので、信頼性はそれなりにあるはず。
同じブンセン式のダイニチより消費電力が格段に低いのは、省エネ設計に
こだわってきた松下の証。

53 :この頃流行の名無しの子:2009/02/01(日) 14:44:47 ID:GUzk2gRX0.net
同じブンゼン式でもダイニチの消費電力が大きいのは何故なのでしょうか?

気化器の温度を他社より高く保っている?(タール対策?)
他社が気化器の温度を維持するのに、バーナーからの熱も利用しているのに
ダイニチはしていないとか?
気化器がでかいとか?(タール対策?)

ダイニチ持ってないので分からないのですが、
詳しい方、教えて下さいませ。

54 :この頃流行の名無しの子:2009/02/01(日) 16:38:30 ID:ITa6itNl0.net
他社が気化器の温度を維持するのに、バーナーからの熱も利用しているのに
ダイニチはしていないとか?

そのように言われています。ダイニチは燃焼部と気化部が分離しているのに
対し、アラジンは気化部も燃焼部に隣接することで必要な気化熱を補う形に
なっているようです。
バーナーの形状がアラジンはリング、ダイニチはハーモニカなのもそこら辺
と関係しているようです。

55 :この頃流行の名無しの子:2009/02/01(日) 17:16:19 ID:ITfvQDePO.net
シャープや日立もハーモニカバーナーだけど気化器本体からバーナー内にも真鍮の凸が延びていて燃焼中の熱を気化器の加熱に利用出来るようになってるよ。

うちの日立の96年式3kWで燃焼中56W、シャープの99年2.7kWので26W、3.3kWので29W、01年5.3kWので60W、05年3.6kWので27Wだからダイニチのよりは圧倒的に少ない。

56 :この頃流行の名無しの子:2009/02/01(日) 20:10:25 ID:RZ3Beq3N0.net
つまりダイニチ買って来て
熱を伝道出来る導管と
ヒーターのスイッチをオフに出来る改造を施せば
最強なんですねw

そこまでやるコスト考えたら、他のメーカーのを買った方がよさそうだがw

57 :この頃流行の名無しの子:2009/02/01(日) 21:51:12 ID:GUzk2gRX0.net
教えていただき、ありがとうございます。
となると何故ダイニチがそういう構造にしているのか不思議ですね。
組み立て易さ、整備し易さを求めたのか。
タール対策とかで気化器をある一定の温度に保ちたくて、弱燃焼時や強燃焼時で
バーナーから気化器へ伝わってくる熱量が変化するのを嫌ったのか。
他社に特許押さえられててしょうがないとか。
きっとなんかあるんでしょうね。

58 :この頃流行の名無しの子:2009/02/01(日) 22:34:34 ID:S8KMGXLH0.net
コストありきなんじゃないか?
特に国産で粘ってる新潟の2社は
中国製アラジンと対等に勝負するのは容易じゃないと思う




59 :この頃流行の名無しの子:2009/02/02(月) 00:23:40 ID:FkeWHztLO.net
燃焼熱を気化器にヒートバック方式にすると、強燃焼の時はいいけど、弱燃焼や微燃焼の安定が悪くなるとか、タールが付きやすくなるとか、気化器に燃焼熱が奪われる分暖房出力が若干下がるからダイニチは電気ヒーターのみで気化器を加熱してると聞いた事があるよ。

60 :この頃流行の名無しの子:2009/02/02(月) 16:46:47 ID:gkcAE2HEO.net
亀だけど>>37
32ADってでかい方だね。あのルーバなかなかおもしろい。
さすがバブル?
たしか90年発売だった。

61 :37:2009/02/02(月) 19:13:24 ID:UUYJp9SN0.net
>>60
そうそう。27と比べ出力大き目の奴ね。
ファジィ制御とか油量計とかルーバーとか色々こだわってて、運転音も静かだった。
あまり火力を絞れなくて燃費は悪かったけどw

ファジィ学会データベース
ttp://www.j-soft.org/db/appli_db/69.html

なぜかOH-27ADが祖母用として扱われている。
ttp://panasonic.jp/eco/product/co2_discharge/

62 :この頃流行の名無しの子:2009/02/03(火) 01:43:58 ID:i7mXxhc/0.net
どうせ自演厨なんだろうけど何度もむこうののスレにこっちの誘導はってうざいよ

63 :この頃流行の名無しの子:2009/02/03(火) 08:41:33 ID:vpNMkRRcO.net
>>61
ほんとだ…祖母…当時の主力機だったからかな?

俺の27ADは毎回油フィルター清掃と埃とってるからかまだ元気。
ほんと音静かだなこれ。

64 :この頃流行の名無しの子:2009/02/03(火) 10:58:15 ID:6jLcq9l1O.net
ダイニチ愛用してます。なんか他に比べて電気代がどうとかって話になるけど
月に何千って増える訳じゃないし
数百円高くなるけど臭くないすぐ暖かくなるファンヒーターが欲しい人がダイニチ使えば良いだけでは?
灯油の使用量は同じくらいだし。

そんなに気にする事かなぁ

65 :この頃流行の名無しの子:2009/02/03(火) 18:15:23 ID:7thxENeXO.net
産まれた時からず〜とトヨトミしか使った事がないのですが、トヨトミってそんなに臭いの?特に不快感無く使用できてるのですが…

66 :この頃流行の名無しの子:2009/02/03(火) 19:54:06 ID:mj2WRtXg0.net
>>64
ダイニチだとひと冬で灯油ポリタンク1つ分くらい余分に
費用がかかる感じかな。

67 :この頃流行の名無しの子:2009/02/03(火) 22:01:42 ID:i7mXxhc/0.net
普通の人はFHの電気代なんて気にしてないからどうでもいいんじゃね
電気代の中でいくらがFHの分か気にしてもいないからわかんないだろ
一家にいろいろな機種があるとなおさらダイニチが高いなんて思わないと思うな


68 :この頃流行の名無しの子:2009/02/04(水) 00:08:27 ID:tNis8qvy0.net
1秒でも早く点火したいことが多い部屋。
たとえば、キッチンあたりには、ダイニチ。
個人的には、このブンゼン式のシューシュー音が、
苦手なので、自分の寝室や仕事場は、コロナにしてる。
他社製品も使ってるが、こんな感じでいいんじゃない?

69 :この頃流行の名無しの子:2009/02/04(水) 01:06:26 ID:bOmi/0/wO.net
>>66
別に気にならない
臭いほうが辛いし。一冬でポリタンク1個分の差額って安いね

うちの近所は1100〜1300が相場だから
一冬を12〜3月として一月300円くらい電気代増加?

別に良いや

70 :この頃流行の名無しの子:2009/02/04(水) 08:29:57 ID:Yn/PHH23O.net
そうだね。電気代っていってもわずかな差額だし、
それで臭いが少なかったらその方が快適だよね。
しかも常に40秒点火だから暖まるのも早いし。
コロナやトヨトミだと電気代が数百円安くなるが、
それと引き換えにくさ〜い臭いと点火までのイライラが付いてくる事を考えると、
やっぱりダイニチが一番だね。

71 :この頃流行の名無しの子:2009/02/04(水) 19:27:48 ID:5dXOMkUa0.net
点火が早かったとしてもすぐ壊れて使えなくなることを考てトヨトミ買っちゃうんだよね…orz

72 :この頃流行の名無しの子:2009/02/04(水) 19:28:22 ID:5dXOMkUa0.net
考て→考えて

73 :この頃流行の名無しの子:2009/02/04(水) 20:21:28 ID:8W5vlVh90.net
ブンゼン式の気化器のタール除去って良い方法ありますでしょうか?
部品交換せずにすめば良いのですが。

74 :この頃流行の名無しの子:2009/02/04(水) 20:39:23 ID:v4I3r45IO.net
>>73
ソレノイドからノズルまでの縦穴は細いワイヤブラシなんかで磨くとしても脇についているヒータが当たって燃焼がポンプから送り混まれてくる部分はブラシとかも入らないブラックボックス状態だから部品交換せずにタールやカーボン除去は無理そうだね。

ソレノイドはワイヤブラシやカッターナイフの切れない先、サンドペーパで曲げ無いように磨けばタールやカーボンは取れる。

01年製5.3kWのシャープ2代目ラクラクの気化器を電気屋で取り寄せたら4252円した。

00年製3.3kWシャープ初代ラクラクタンクの気化器も取り寄せ中。

75 :この頃流行の名無しの子:2009/02/05(木) 01:36:49 ID:wk4Py9AHO.net
ガスファンヒータにはおやすみ1hタイマとか6h or 8h消し忘れ消火装置なのに、
石油ファンヒータはおやすみタイマがなかったり、3h消し忘れ消火装置なんだろうか?

サンヨー電機石油ファンヒータ一酸化炭素中毒事故がや火災の可能性が関係してるらしいけど、
ガスファンヒータも一酸化炭素中毒事故や火災の可能性では同じようなもんなのに。

コロナの一時のモデルで3h消し忘れ消火装置の時間を0.5h、1h、2h、3hと切り換えれるのがあったけど最近はないし。

76 :この頃流行の名無しの子:2009/02/05(木) 02:59:01 ID:EUqD0Ptp0.net
>>71
すぐ壊れるのだったらコロナが一番じゃないの?
俺の家も過去コロナを3台使った事あるが、
いずれも3年もたたない内に壊れて廃棄処分にしたよ。
俺の家だけかと思っていたが、
書き込みを見る限りそういう人は結構いるみたいですね。

77 :この頃流行の名無しの子:2009/02/05(木) 06:00:12 ID://HUwuPL0.net
バラして灯油のドブ漬けとかじゃ取れないの?>タール
灯油でダメならもっと揮発性の高いガソ(ry

78 :この頃流行の名無しの子:2009/02/05(木) 06:57:31 ID:NTLSjaOY0.net
>>76
壊れたときのことを考えたら安い物で十分ってことだろ


79 :この頃流行の名無しの子:2009/02/05(木) 08:15:07 ID:Qi8/dIyV0.net
気化器のブラックボックス部分、穴を開けてタールを描き出して
開けた穴はタップでネジ山作って短いネジで塞ぐ。
ってのは無理かな。

80 :この頃流行の名無しの子:2009/02/05(木) 14:30:37 ID:KQIZKy/Q0.net
コロナのでかいの。今年で、4シーズン目。
気密性の低い仕事場でガンガン使ってるが、
まだ壊れないぞ。

もしかして、ファンヒーターは、最小火力より、
最大火力で使ったほうがいいの?

81 :この頃流行の名無しの子:2009/02/05(木) 19:43:25 ID:5SQ75IDK0.net
>>75
俺のウルトラminiは3h・2h・1hと選べる。

82 :この頃流行の名無しの子:2009/02/05(木) 19:44:39 ID:ZIQl9qCz0.net
三菱も3時間タイマーは1時間単位で選べるな

83 :この頃流行の名無しの子:2009/02/05(木) 20:29:00 ID:wk4Py9AHO.net
>>81-82
選択式OFFタイマ搭載機種もあるんだ。

84 :この頃流行の名無しの子:2009/02/06(金) 22:14:24 ID:NrpDF4eIO.net
確かコロナは全機種3h/2h/1hの3段階切り替え式。
ダイニチは安全性を考えて(本来寝てるときにつける物じゃないからおやすみタイマーとして使われるのを防ぐため)3h固定。


85 :この頃流行の名無しの子:2009/02/06(金) 22:54:23 ID:ZzDjOe8Z0.net
正直、アラジンってどうなんだろうと思う。今は、コロナで満足して
ますけど。

86 :この頃流行の名無しの子:2009/02/06(金) 23:04:10 ID:+1cbvg4B0.net
アラジンはいいよ。
中国製という事で敬遠する人がいますが、
コロナに比べると臭いが少ないですよ。

87 :この頃流行の名無しの子:2009/02/07(土) 17:42:09 ID:45sH0Qzz0.net
3H消火機能は故障しないのかねぇ?
故障したら最悪アーメン、なわけで心配。

88 :この頃流行の名無しの子:2009/02/07(土) 18:20:45 ID:n5iWGuhA0.net
ジャスコでコロナのFHが7980円だったので購入しました。
家電量販店よりホームセンターやスーパーの方が安いですね。
コロナの製品に関するカキコミは結構でたらめですね。
点火時にほとんど臭いはしないし、燃焼時は全く臭いはしない。
いい買い物をしました。

89 :この頃流行の名無しの子:2009/02/07(土) 23:02:28 ID:kPrpWDQZO.net
>>88
スーパーやホームセンターは、大体特定の機種だけ安い事がある。
特にジャスコは型落ちの機種をビックリする様な価格で売る時があるから
ラッキーだったね。
ただコロナのFH使ってにおわないって思えて幸せだね。
あれはやっぱりにおうよ。
構造上どうしてもにおいがきつくなるのは仕方ない事で
その分運転音は静かだし、省エネだからね。
どのメーカーも一長一短あるから。

90 :この頃流行の名無しの子:2009/02/08(日) 00:23:40 ID:DBoDuzSD0.net
コロナは運転時の音が静かで灯油の燃費と電気代が安いのだが、
点火及び消火時の臭いが強いのと壊れやすいのが難点。
ダイニチは点火が早くて臭いが少なく壊れにくいのだが、
電気代が高く点火及び消火時の音が大きいのが難点。
トヨトミは持ち越し灯油が使えて故障が極めて少ないのだが、
点火及び消火時の臭いが強いのが難点。
アラジンは…、やっぱりいいや。

短所の中でどの部分に目をつぶるかで選択肢が変わってくるだろうが、
俺的には臭いが少ない方がいいので、
ダイニチを選んでしまう。
電気代の差額は消臭の為の費用と思って目をつぶってしまうな。

91 :この頃流行の名無しの子:2009/02/08(日) 06:00:27 ID:rAiHeBTN0.net
FHは新品を安く買えれば型落ちだろうがなんでもいいよ
中古は安かろうがいらないけどね


92 :この頃流行の名無しの子:2009/02/08(日) 06:02:18 ID:9AJM43NP0.net
ダイニチは匂いが少ない気がしてきた
つける時と消す時は消臭サインが出てるし
実際つける時にちょっと匂うくらいで
消した時はほとんど匂わないっぽい
電気代が高いっつっても
俺みたいにセラミックヒーターつけっぱよりだいぶマシなハズなんで
利便性を重視するならダイニチはいいかもしれん

93 :この頃流行の名無しの子:2009/02/08(日) 06:08:29 ID:rAiHeBTN0.net
自分ひとりでいいならセラミックヒーターのが利便性あるんじゃね

94 :この頃流行の名無しの子:2009/02/08(日) 08:25:17 ID:2S0m8qpJO.net
セラミックヒーターじゃその場だけだろ?
いくら自分一人とは言っても、同じ場所にずっといる訳じゃないだろ?
それに電気代がダイニチの10倍以上かかるんだし。

95 :この頃流行の名無しの子:2009/02/08(日) 09:52:31 ID:rAiHeBTN0.net
>>94
>>92みたいに付けっぱなしだったらの話だぞ
つけっぱなしってことは温まる範囲内にいるってことだろ
電気代が高いっていっても月数万もするわけじゃないし給油はしなくていいし
すぐ暖かくなるし長時間連続使用していても頭も痛くならない
1人での狭い行動範囲でならセラミックヒーターで十分じゃないかって話だ

部屋全体を暖めるんだったらFHのがいいに決まってる

96 :この頃流行の名無しの子:2009/02/08(日) 19:46:57 ID:9AJM43NP0.net
ところがぎっちょんちょん
室内暖房の代わりなんだな、これが(;´ _ゝ`)
一応20度キープしてるからとても寒いと言う訳ではないけど
常時400Wの電気喰うのは流石に痛い

97 :この頃流行の名無しの子:2009/02/08(日) 20:52:16 ID:ROffHfZf0.net
>>89
ひどい言われようですね。
念のため申し上げますが、既に所有ダイニチFHと比較しての話です。
2chはどこでもいいからFHの定番メーカーを決めたいようですね。
大手ブランドでもない、国産にこだわったダイニチに白羽の矢がたつのは
日本人的感情からすればわからないわけでもありませんが。

98 :この頃流行の名無しの子:2009/02/09(月) 15:48:33 ID:zyXptlvNO.net
今日石油ファンヒーター買いに行くんだけど、今売ってるメーカーって微妙ね。
今までNational使ってて一番良かったからアラジン買ってみようかと。
でも中国産か〜↓と思ったら使ってたNationalも中国産だったw


99 :この頃流行の名無しの子:2009/02/09(月) 15:50:20 ID:zyXptlvNO.net
産→製

100 :この頃流行の名無しの子:2009/02/09(月) 15:51:34 ID:MumHMhj30.net
>>97
一般的に言われてるのがダイニチよりもコロナの方がくさいって事。
でもそれは同じ石油ファンヒーターでも構造が違うから
ダイニチの方式の方が臭いが少ないようになっているだけ。
経過年数とともにダイニチも臭いは出てくるようになる。
下3行の意味は全く不明。

97 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200