2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレ立てるまでもない質問@掃除板 part15

1 :(名前は掃除されました):2013/09/13(金) 09:50:31.76 ID:A4Iy9qtH.net
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。疑問は早めに解消しましょう。

★ただし、質問の際は以下のことに注意して下さい

※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を → http://www.google.co.jp/
※ 同じような質問がないかスレ内をさっと読むか検索してみましょう
※ 状態を詳しく書いて下さい

1.汚れている場所・素材
2.汚れの種類
3.汚してから経過した時間
4.すでに自分でやった対処があるか
5.その他状況を詳しく(画像をうpしてもらえると判断しやすいです)

♪掃除のやり方は様々なので、恥ずかしがらずに書いてね。

【注意】ゴミの捨て方、分別方法は自治体によって異なりますので質問は受け付けていません。
お住まいの地区の自治体や環境事業所などにお問い合わせ下さい。
どうしても掲示板で聞きたいなら「まちBBS」の住んでる地区のスレッドで → http://www.machi.to/

■過去ログ
part14:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1352389914/
part13:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1331888681/
part12::http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1307505270/
part11::http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1286500757/
part10::http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1267962995/
part9 :http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1254709136/
part8 :http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1240391065/
part7 :http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1224444087/
part6 :http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1208519304/
part5 :http://life9.2ch.net/test/read.cgi/souji/1194674146/
part4 :http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1181897954/
part3 :http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1171894164/
part2 :http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1156481710/
part1 :http://life7.2ch.net/test/read.cgi/souji/1149991699/

780 :(名前は掃除されました):2014/01/11(土) 23:19:53.78 ID:fk6aivZ7.net
洗濯をいっぱいしました。
で、物干し場(狭い)には干しきれなかったので部屋の中に干しました。
窓辺ではなく普通の部屋の中です(窓辺にはスペースがないため)。

乾くには乾いたのですが、外で干したものに比べてふっくら感がないです。
部屋の中で洗濯物を干したとき、なるべくふっくらさせるにはどうしたらいいでしょうか。
干したものはタオルや普通の服、下着です。ちなみに臭いは問題ありませんでした。

781 :(名前は掃除されました):2014/01/12(日) 00:19:55.54 ID:WdvTR/8Y.net
>>780
扇風機とかで風当てた?
無風の状態だとゴワゴワしやすい

782 :(名前は掃除されました):2014/01/12(日) 02:38:03.20 ID:m6ti49X1.net
ふっくらじゃないけど、途中で洗濯物を振って干し直すとやわらかさはでる。

783 :780:2014/01/12(日) 23:14:07.27 ID:RBPT6ucl.net
>>781-782
なるほどー、要は風通しが大事なんですね
次の機会にそこを気をつけて干してみます
回答ありがとうございました

784 :(名前は掃除されました):2014/01/13(月) 00:54:41.88 ID:ODE5wxup.net
電話機の掃除の効率のいい方法を知りたいです。

仕事で中古の電話機を掃除しているのですが。
大体の流れは

1.歯ブラシで表面や隙間の埃をとる。
2.オレンジオイル系の洗剤で本体やコードの汚れを拭き取る
3.研磨剤で磨く、(しつこい汚れを落としたり、細かいキズをごまかすために磨く)
4.仕上げにマイクロファイバーの布で拭き取る

という工程なのですが、電話についてる黄ばみや細かいキズに入り込んだ汚れによる黒ずみは
研磨剤で強くこすっていればそのうち取れますが、
やってるうちに目が電話機の色に慣れて、汚れが見えにくくなってしまったり、
指先がどうしても痛くなってきて力が入りにくくなったりしてしまいます。

こんな方法がお薦めだよという方法があれば教えてください。

785 :(名前は掃除されました):2014/01/13(月) 13:47:47.36 ID:PlXZh0Vz.net
>>783
782も言ってるけどタオルは風通しよりいかにタオル地を起毛させるかが鍵
はしっこを持って5〜10回くらいパンパンと振ってから干すと毛が起毛するからフワフワになるよ

786 :(名前は掃除されました):2014/01/15(水) 19:01:14.91 ID:u36FFYkA.net
ガッテン式20回パンパンをいつもやってるけど
室内干しだと、外干しと比べてかなりペッタンコになるよ
もっとも、外干しでもこの時期の曇りの日なんかはあまりフワフワしないけど

ちなみに浴室乾燥使っても、風の直撃しない場所に吊るしたやつはパイルが寝る
日光は偉大

787 :(名前は掃除されました):2014/01/18(土) 16:02:55.30 ID:m8C/ss6c.net
部屋に大きめのごみ箱を置きたいんですけど、良いのないですかね?
個人的にこうだったらいいなという条件は、

・45l のゴミ袋がぴったりはまるか若干余るくらいの大きさ
・縦長というより横長
・丸形より四角の方が好み
・蓋の有無は気にしないが、ストレスなく開けられるのであれば、蓋付きでも構わない


何か探してもコレっていうのがなくて・・・
上の条件に合致しなくても、とりあえず「大きくて、ゴミが入りやすい、縦長でないもの」なら、
特にこだわりといったこだわりは無いです。

とりあえず、ゴミをゴミ箱に入れる習慣から作ろうと思って、
小さくて縦長だと、周りにゴミが散乱したりするし、ゴミ袋変えるのも手間なんで、
「でかくて捨てやすい」から入ろうと思ってます。

こういうゴミ箱はどう?っていうのあれば、教えてください。
よろしくお願いします。

788 :(名前は掃除されました):2014/01/18(土) 16:55:11.18 ID:sRhSKEMr.net
ランドリーバスケットで代用はどう?
縦長より横長のタイプが多いのと、容量が入るのが多いので探しやすいかも

789 :(名前は掃除されました):2014/01/18(土) 17:19:00.87 ID:TeSygjll.net
あと、大きめの植物プランターなんかどうかな

790 :(名前は掃除されました):2014/01/18(土) 18:33:49.44 ID:p1V6UQ7U.net
>>787
ゴミ袋自体が縦長か正方形に近い縦横比だから横長のゴミ箱なんてあんまりない

ゴミをゴミ箱に入れる習慣作りから、特にこだわりもないならホムセン行って45L用のペールゴミ箱買ってこい
蓋は別売りだから好きにしろ
色は青かグレーしかないけどな
それかちょっと高いけどラバーメイドのブルートバケツ

791 :(名前は掃除されました):2014/01/18(土) 19:05:12.59 ID:2h7g3SO0.net
>>787
ゴミをゴミ箱に捨てる癖づけ、考え方を180度変えてゴミ箱を一箇所にまとめたら捨てる癖ついたよ
例えば家に燃えるゴミ箱は一個にしてあとはその他ゴミ(埋め立てゴミ、ペットボトル、紙ゴミ、資源物(リサイクル))をまとめて一箇所においとく
んでそれぞれのゴミの日に、それ用のゴミ袋を引っつかんでその日のゴミをポイポイ入れてゴミ出し。

一箇所にまとめると、あの部屋にもこの部屋にもゴミある→うげー手に負えねー状態から脱却できてゴミ箱にちゃんと捨てる癖ついた
それからはゴミ出しも簡単な日々だ

以前は、ゴミがでる近くにゴミ箱がないと捨てられない!と思ってあちこちに小さいのから大きいのまでゴミ箱置いてた
ゴミ箱がゴミだった

792 :(名前は掃除されました):2014/01/18(土) 20:55:36.81 ID:m8C/ss6c.net
ありがとうございます。
横長のって結構探してるんですが、ほとんどないんですよね〜

むしろ、「ゴミ箱」として探すんじゃなくて、ランドリーバスケットでも何でも、
とりあえず45L袋が入ればいいって感じで探した方がいいのかも知れないですね。

閉め切った自部屋に置くので、一応蓋付きの方がいいのかなとも思ったんですが、
正直、蓋付きだと捨てるの面倒になりそうなんだよなー・・・

793 :(名前は掃除されました):2014/01/18(土) 22:40:59.67 ID:44ZAL4js.net
>>792
ゴミをゴミ箱に入れる習慣のない人がフタ付きを買ってもゴミ捨てのハードル上げるだけじゃないか?
フタがしまってたら周辺にポイってしちゃわない?
あと45Lの袋がいっぱいになるまでゴミ出ししない気?
ごみの日が来たら袋がいっぱいでなくても捨てれば閉めきった自室でも臭わないよ

794 :(名前は掃除されました):2014/01/20(月) 04:47:45.15 ID:vDDzMqpy.net
段箱でも代用できそうだけど、袋の長さにあわせないと
ゴミが入らなくなるよ。なので縦長になる。紙とか一般ゴミなら
蓋なくてもだいじょうぶ。

795 :(名前は掃除されました):2014/01/20(月) 07:36:11.09 ID:ePcP702r.net
燃やせるゴミの日にまめに捨てられる環境なら、
それこそ死蔵している取っ手つき紙袋があればそれでもいいんだけど。
いきなり買うより、代用できるものでしばらくすごしてイメージがわいたら
買ってもいいと思うなあ。
もし週に一度でも捨てられる環境なら、個人の部屋ゴミなんて45リットルもそうそうたまらないよ。

796 :(名前は掃除されました):2014/01/20(月) 09:26:40.71 ID:s629uip2.net
縦長の方が場所取らないしすっきりだけどなあ。
周辺にゴミが散乱する状況がわからない。
遠くから投げ入れているの?
それだと横長でも結局散乱するんじゃないかなあ。
まずはゴミをゴミ箱のところまで持って行ってすてる
習慣からつけるべきなんじゃないだろうか。
とりあえず段箱でも置いて試すのに一票。

797 :(名前は掃除されました):2014/01/21(火) 20:19:25.68 ID:i1HKQBSb.net
以前、掃除前と掃除後の画像をうpするスレがあったと記憶していますが
スレタイをご存知の方がおられたら教えて下さい。

798 :(名前は掃除されました):2014/01/21(火) 20:25:51.08 ID:UEgCqvvP.net
ココとは違う…?

写真で汚部屋に一言アドバイス
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1326888069/

799 :(名前は掃除されました):2014/01/22(水) 02:02:51.04 ID:jIuX+kHM.net
>>798
ありがとうございます!

回答を待てずにそれっぽい別スレに
書き込んでしまいました…
申し訳ないです。
とりあえず台所のみ一時完了。
毎日少しずつ進めていきます。
目標は2月末!

私の汚部屋が綺麗になるまで
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1326555160/

800 :(名前は掃除されました):2014/01/22(水) 03:25:12.20 ID:sdiRzsZ2.net
後半はスレチ

801 :(名前は掃除されました):2014/01/22(水) 11:15:38.90 ID:N4ZyWZRG.net
すみません。
部屋全体を自動水洗浄で丸洗いするようなシステムって
今の技術で組めますか?
部屋の食器洗浄機みたいなものをイメージしてます。

床は弾力あるマットみたいなもので洗いやすいもので構いません。
TV、DVDなど電化製品備え必要です。

宜しくお願いします。

802 :(名前は掃除されました):2014/01/22(水) 11:47:19.40 ID:ueh/qxLC.net
どうせ釣りなんだからスルーすりゃいいのに、
ぐぐってしまうのは汚部屋脳だからかな・・・

>>801
厨房関係だと
http://www.awafuru.com/wash.html
こんなの

トイレ関係だと
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/サニゼット
こんなの

とりあえず上記技術の転用で可能だとは思うものの、
完全に特注になるだろうね。
防水の観点から新築一戸建てじゃないと無理だろうし、
著名建築家とか大手ハウスメーカー、工業大学なんかと共同で
実験的に作ってみる、ぐらいが最も現実的な解じゃないかと思う。

803 :(名前は掃除されました):2014/01/22(水) 11:49:26.07 ID:ueh/qxLC.net
あれトイレ関係のアドレスが変になったので、
もう一度。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%8B%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%88

804 :(名前は掃除されました):2014/01/25(土) 03:26:03.47 ID:RLsCefee.net
遅レススマソ。
釣りではないが、作れるのかちょっと興味があった。情報サンクス。

思ってたのはビデオ試写の部屋を水の力で丸洗いできないかなあということ。
空気の丸洗いも含め(外に排出ではなく)
参照:ttp://kin-v.jp/pc/service/


厨房関係のそのシステムもなくはないが、底面だけなら
拭き掃除&底面マット取替丸洗いで対応できるかな。
でもその配管システムを側面の上の方に隠しで付けて
その上に簡単に取り外せる拭き掃除か丸洗い可能な
クッション性の壁面剤を取り付ければ
電化製品回りでない側面はどういう使われ方をしても
頑固な臭いや汚物が付着しても丸洗いできそうだね。
多少シャワーのように水圧多めで飛ばせば
側面吹き出し口のちょっと上からの空間の空気は
水で丸洗いできそう。

あとは電化製品回りをどうするかだけど
配線を完全に防水化しておくことはともかく
よく古いラブホの浴室にある。TVをガラスケースに入れてしまうような
そういう対応はしたくない。

配線関係を防水にしたってTVとかDVDとかパソコンとか
そのまま上からシャワーかけたら不味いよな・・・
何かいいお知恵がありませんか?

805 :(名前は掃除されました):2014/01/25(土) 15:58:26.74 ID:JK0Owki+.net
>>804
DIY板の方が、詳しい&そういうの好きな人が多そう

806 :(名前は掃除されました):2014/01/26(日) 07:22:27.27 ID:AbiF6fcx.net
ありがとう。暇を見てそっちにも聞いてみます。

807 :(名前は掃除されました):2014/01/28(火) 11:56:32.63 ID:ALNkZM2t.net
換気扇(レンジフード)が油でギトギト。
表面や溝、フィルターを掃除しても
中身っていうかシロッコファン?をやらないと意味ないですよね。
分解してやりたいけど自信ないなー。
素人でも出来るかな?
プロに頼もうかどうしようか悩む。

808 :(名前は掃除されました):2014/01/28(火) 21:00:18.27 ID:O3R9uv6g.net
>>807
素人でも出来ましたよ
でも時間もかかって大変でした…重曹とかよりもマジックリン最強

去年はダスキンに頼んじゃった!サービスかレンジ周り壁やシンクもピカピカにしてくれて、お金払っても満足の出来でした

809 :(名前は掃除されました):2014/01/29(水) 23:12:42.62 ID:awiMEocU.net
段ボール6箱分の雑貨を整理して適切な場所にしまいたい
こういうのは、一度全て出してからジャンルごとに分けて
ジャンルごとの量を考えながら収納場所を決めていくのがいいと聞いたけど
ベッドやタンスもあるから、そんなに出す場所がない(ペットもいるし)
どうやって雑貨を仕分け→整理すべきかな

810 :(名前は掃除されました):2014/01/30(木) 05:13:27.07 ID:IeJjdnr3.net
>>809
段箱の中身を確認してジャンルごとにまとめて箱に入れ替える。
すぐに片付く物から収納していく。

811 :(名前は掃除されました):2014/01/30(木) 10:58:46.84 ID:JYRsz9nm.net
凸凹のある壁紙につけてしまった醤油シミを消したい。
中性洗剤で擦ったけれど消えないし、もう無理なのか?
新品の醤油を開けようとして飛び散ったもんだから、結構な量が白いクロスに垂れて茶色い跡になってる状態。
どうにか消したいので、誰かご教授ください。

812 :(名前は掃除されました):2014/01/30(木) 15:37:37.35 ID:8VvKRDLV.net
漂白剤

813 :(名前は掃除されました):2014/01/30(木) 17:00:38.96 ID:gTbnTDj6.net
>>811
水拭き可能かどうか確かめてから

洗剤を歯ブラシに付けてこすってみる(ぽんぽん叩く感じで)
いらなくなったTシャツなどをあててその上からこする(汚れを移す感じ)

かべ紙用の洗剤もドラッグストアやホームセンターなどで売ってます

814 :(名前は掃除されました):2014/01/30(木) 17:03:07.85 ID:3j4hxOIe.net
>>810
一箱ごとにやってみます
ありがとう

815 :(名前は掃除されました):2014/01/30(木) 19:59:33.19 ID:JYRsz9nm.net
>>812,813
ありがとう、ちょっとやってみるわ!

816 :(名前は掃除されました):2014/01/31(金) 08:41:40.70 ID:1/UDT8zF.net
811の結果報告です。
漂白剤をつけた歯ブラシで擦ったら効果がありました。
質問してよかったわ〜、お二人ともありがとう。

817 :(名前は掃除されました):2014/01/31(金) 11:46:06.44 ID:0fSaj/by.net
>>809
予備の段箱かゴミ袋を用意してし分けてみるのは?

818 :(名前は掃除されました):2014/01/31(金) 17:51:59.79 ID:F9nAFjwQ.net
箪笥が少し臭うので除菌でもしたいなと思うのですがアルコールスプレーをつけた布でふくのは効果あるでしょうか?

819 :(名前は掃除されました):2014/02/01(土) 01:53:57.19 ID:GCEb3J25.net
>>818
臭いの原因がわからないけど、何もしないよりはいいかも。後はよく乾かしましょう。
場所があれば、日干しするとか、ドライヤーを当てるのもいいかもしれない。

820 :(名前は掃除されました):2014/02/01(土) 04:01:24.16 ID:TGad/3G7.net
>>818
素地の木になんか液体が染込むと染みになることもあるから
引き出しの中身を一旦全部取り出して、天気のいい日に引き出しを外で日光に当てたら?

821 :(名前は掃除されました):2014/02/03(月) 17:50:43.50 ID:3XznArXc.net
>>819-820
ありがとうございます
試してみます

822 :(名前は掃除されました):2014/02/13(木) 16:23:39.48 ID:ekCzi3bj.net
洗面台の排水口の掃除についての質問です
水を貯めるためにレバーを引っ張ると蓋が閉まるタイプで
排水口の蓋付近に汚れが溜まってきてしまいました
爪楊枝等で応急処置的に取る事はできるのですが
分解できないので詰まらないか心配です
こういうタイプってどうされてますか

823 :(名前は掃除されました):2014/02/13(木) 19:39:41.14 ID:Na26imnH.net
>>822
どんな構造ですか?
うちのは押すとフタがしまります(上に持ち上げるとスポッと抜けます)

824 :(名前は掃除されました):2014/02/14(金) 01:49:32.54 ID:KiNt0W22.net
賃貸のユニットバスですが
色はダークなブラウン
細かい傷が多数
白っぽいモヤモヤ(水アカ?)があり
ツヤも皆無。
新品同様とはいかなくても
ツヤを回復させたいです。
クエン酸やアルカリ性洗剤などやってみたけど、乾くと白ーくなってしまう。
車用品で傷を修復して鏡面仕上げみたいな商品ありますが、どうでしょうか?
年代物のFRP浴槽です。

825 :(名前は掃除されました):2014/02/14(金) 15:06:53.41 ID:tURyulOA.net
>>822
フタの周りの金属と洗面台の陶器の隙間に汚れが溜まるって事でいいかな
古いハブラシで擦ったら汚れ取れると思うけど
その汚れが流れて中が詰まらないか?って事?
823みたいに持ち上げたら抜けないのかな?
抜けるタイプならそこに更に網目があってゴミ通らないようになってるけどな

826 :(名前は掃除されました):2014/02/14(金) 17:16:34.94 ID:2DY7kpE9.net
>>824
賃貸なら新築に引っ越すのが一番!
水回り設備だけは前の住人のを引き継ぐってイヤだな。

827 :(名前は掃除されました):2014/02/14(金) 19:06:43.43 ID:SOE/OhbB.net
>>824
プラスチックの劣化と細かい傷(それで白く見えてるんじゃないかな)は…どうしたらいいんだろう
水あかならクエン酸で少しずつでも落ちると思うけど…そうじゃなかったんだよね
(キッチンタオルなんかに含ませて、ラップしてしばらく置いてから流す)
車用のは金属対象だよね←目立たないところで自己責任で試してみるとか

古い賃貸は水色の浴槽でやっぱりこすって洗うような所は白っぽくなってたし
黒いカビでは無いヨゴレはホームセンターで買った強力?な固型クレンザーみたいなので
こすって落したことがあった

「FRP浴槽 つや」でググったら専用セットが…高いですw

828 :(名前は掃除されました):2014/02/15(土) 20:30:23.32 ID:MQR9cyeA.net
ガスコンロ周りのアルミ?の台が焦げと錆とで大変なことになってます。全体が真っ黒に近いレベルです。
セスキをふりかけて歯ブラシで擦るのと、カードでこそげとるのは試しましたが、焦げが落ちただけでした。どうしたらいいですか?誰かお知恵を貸してくださいー!

829 :(名前は掃除されました):2014/02/16(日) 23:13:34.87 ID:RTrwqMfo.net
坂上忍が推薦してた『力いらないんです風呂掃除』試した方います?

830 :(名前は掃除されました):2014/02/17(月) 10:42:45.57 ID:lzC0VeF2.net
>>828
ステンレス用クリーナーを試してみたら。

831 :(名前は掃除されました):2014/02/17(月) 11:26:16.93 ID:QRB230wK.net
>>828
百均でスチールウールに洗剤が付いたの買うとか
アルミホイル丸めたのにクリームクレンザー試してみるとか

仕上げは歯磨き粉あたりで
(アブラで腐食してしまってるのなら凹んだとこは元に戻らないので
なるべく目立たなくなるようにキメが荒いのからはじめて細かいので仕上げる)

832 :(名前は掃除されました):2014/02/17(月) 16:45:25.90 ID:OYyxeSbh.net
箱無しティッシュを使っている人がいたら教えて下さい。

私は買ってきて袋のまま使っているのですが
残り少なくなると取り出しづらいので
専用のケースがあるのなら欲しいのです。お薦めはありますか?

箱有りティッシュを箱ごと入れられるお洒落なケースは時々見かけますが
箱無しティッシュに使うには大きすぎる気がします。
箱無し専用ケースってあまり売ってないのでしょうか?

833 :(名前は掃除されました):2014/02/17(月) 18:49:30.38 ID:QRB230wK.net
>>832
おすすめというのではありませんが
無印みたいな透明の使ってます(フタにちょっと重さがあるせいか取り出しやすい)

834 :(名前は掃除されました):2014/02/17(月) 18:58:34.04 ID:UwoZvt+8.net
専用のケースってティッシュ売ってる場所の近くに陳列されてない?

835 :(名前は掃除されました):2014/02/17(月) 19:27:32.88 ID:OYyxeSbh.net
>>833
透明、いいですね。
無印良品のお店とかにありますかね。探してみます。

>>834
私が今まで見た限りでは陳列されていなかったのです。
私もそういう、ティッシュ売り場にちょこっと置いてある程度の物が欲しいんですけど。
木彫りとかステンレスとかの豪華なのなら逆によく見かけるのに。

836 :(名前は掃除されました):2014/02/17(月) 19:31:53.37 ID:H+4dcNLh.net
>>832
布のティッシュケースを、安全ピンでサイズ調整して使ってる
くたっと置けていいかんじ

837 :(名前は掃除されました):2014/02/18(火) 02:31:09.10 ID:c10U1Oq2.net
箱入りティッシュ用のケースに、箱無しティッシュを2袋入れるとか

838 :(名前は掃除されました):2014/02/18(火) 10:16:58.52 ID:0c4q+TtL.net
>>830>>831
とりあえず家にある物でと思ってレスを参考に粉のクレンザーとアルミホイルでゴシゴシしたら少しずつだけど落ちるのがわかりました。すごく嬉しい!
ステンレス用のクレンザーと液体クレンザーも探してみます。ほんとにありがとう!

839 :(名前は掃除されました):2014/02/18(火) 10:50:33.34 ID:/Qgv+NWI.net
>>838
ついでにガス台用の「シート」買って敷いておくと次はそのシート交換するだけで済みますよ
(煮物などの水分が間に入り込むと悲惨なことになるので注意!w)
畳んであるタイプより丸めて売ってるタイプのほうがサッと拭いたときに
折り目でひっかからないのでオススメです(ダラですみません)

840 :(名前は掃除されました):2014/02/18(火) 12:37:23.91 ID:OA8G9oEZ.net
粉状クレンザーを水と混ぜれば、液体クレンザーになると思う

841 :(名前は掃除されました):2014/02/18(火) 13:48:11.09 ID:xvELLSAn.net
掃除っていうか
結露で家具屋カーテンがカビてしまったんですけど解決策教えてください

842 :(名前は掃除されました):2014/02/18(火) 14:56:48.59 ID:OA8G9oEZ.net
内外の気温差と室内の湿度を適性に管理することが基本で、結論対策は検索で多種出てくると思う
それぞれ家屋事情に合わせて撰べるでしょう

843 :(名前は掃除されました):2014/02/18(火) 15:23:47.15 ID:/Qgv+NWI.net
>>841
以前見た本などには
家具はカベから離して(場合によってはスノコを敷いた上)置いて風通しを良くする=乾燥させる
カーテンは窓の結露をこまめに拭いて濡れた状態にしない

家具はきれいにしたあと、アルコール(エタノール)で除菌してカビ防止を
カビ防止剤も市販されてます
カーテンは漂白剤(酸素系でダメならカーテン処分する覚悟wで塩素系を)

知らないうちに雨漏りなどの可能性もあるのでそちらの点検も

844 :(名前は掃除されました):2014/02/18(火) 16:39:25.25 ID:aFS05d8O.net
>>842
>>843
アドバイスありがとうございます。
これから換気と結露拭きを怠らないことと
今あるカビたちを退治していきます!

845 :(名前は掃除されました):2014/02/18(火) 20:09:30.77 ID:WpfKX4sN.net
埃が嫌いで、効率的に掃除をしたいと思っているのですが
埃のたまりやすい場所が存在するので、要所々々何日おきに掃除すればいいのか
皆さんからアドバイスをもらえばなと思っています。掃除場所は下記です。
それぞれの場所を何日おきに掃除すればいいのか、また空気清浄機を導入した場合は
掃除の頻度はどれくらい減らせばいいのかも教えてもらえると嬉しいです。


デスク
PC、周辺機器
電気コード類
本棚上
ベッド隅
タンスの中
カーテンレール上

846 :(名前は掃除されました):2014/02/18(火) 21:21:16.05 ID:0IGC+/82.net
お風呂のアルミ扉(下が数段換気口)
触るとガチガチな黒い汚れがあります。
風呂用洗剤で洗ってみたけど
まったくダメでお手上げ状態です。
これ、サビなのかな。
諦めるしかないのだろうか。

847 :(名前は掃除されました):2014/02/18(火) 22:41:55.42 ID:xGMa3Drk.net
基本的に部屋は汚いんですが、休みに一気に掃除したりすると、一応は片付きます。
ただ、すぐに元に戻ります。

モノの置く場所をきちんと決めて収納するんですが、数日たてば、色んな場所にモノが散乱しています。


掃除のリバウンドとも呼べる、この現象の打開策を教えて下さい。
どういった心がけが必要なんですかね・・・

848 :(名前は掃除されました):2014/02/18(火) 23:13:23.39 ID:fIyq3Xmw.net
>>847
置く場所決めても使った時にそこへ戻してないから散らかるんだよね
ちゃんと戻す!!!と心がけるかもしくは
何がどこに散乱するのかパターンを探ってみて収納方法を見なおしてみるとか

849 :(名前は掃除されました):2014/02/18(火) 23:18:42.33 ID:/Qgv+NWI.net
>>846
お風呂の黒い汚れというとカビなんだけど…違うかな

>>847
モノの置く場所(住所)をきちんと決めて収納
きちんとしすぎて元に戻すのがめんどくさいってことは…?

使う場所に住所が無い→使ったまんまになってる⇒使う場所に住所を決める→そこに仕舞う
おなじ種類のモノを使うときに、ソレ以外を仕舞うようにする
例えば玄関でクツを履くときに履く以外のクツを住所に戻す
何足も出てるとめんどくさいけど、前日履いてたのを仕舞ってその日履くのを出すのは楽勝

850 :(名前は掃除されました):2014/02/18(火) 23:33:53.64 ID:WpfKX4sN.net
>>849
>>845にもアドバイスお願いします。

851 :(名前は掃除されました):2014/02/18(火) 23:51:52.63 ID:c10U1Oq2.net
>>840
一般的な市販品だと、
粉末クレンザーの方がクリームクレンザーよりキメが粗いので、
うっかり代用すると使うものによっては傷がつく場合があるよ

852 :(名前は掃除されました):2014/02/19(水) 00:00:11.61 ID:4/9dpXEW.net
>>845
埃は人の出入りの頻度で違ってくるので一概に言えないけど、隅に溜まりやすい

853 :(名前は掃除されました):2014/02/19(水) 00:31:20.79 ID:76OA5mEa.net
>>852
ありがとうございます。それぞれ日数を教えてもらえるとありがたいです。
ちなみに人の出入りは低く、寝室です。

854 :(名前は掃除されました):2014/02/19(水) 00:35:46.51 ID:uxC1eQ9+.net
>>845
何日おきとか、頻度とか、その人の生活パターンによるからなんとも言えない。

気になる場所をいかに少ない手間で掃除するか、
方法を考えて(通りすがりにクイックルワイパーとか、サッと拭き掃除できるようにウェットティッシュを手近に置くとか)、
あとはそれぞれ気になったタイミングでやるしかないんじゃないかな。

855 :(名前は掃除されました):2014/02/19(水) 01:12:03.51 ID:rXYAJj5B.net
>>839>>840>>851
頑張ってきれいになったらシート貼ります。折り目もうっかりしそうなので参考になりました。ありがとう!
クレンザーにも気をつけながら頑張ってみます。皆さんほんとにありがとう!

856 :(名前は掃除されました):2014/02/19(水) 03:31:08.80 ID:CCn3el7d.net
>>847
物の住所が決まっているのになんで元の場所に戻さないのか考えると解決法も見つかると思う

使っている場所と収納場所が離れててメンドイ→使っている場所の近くに収納場所を移動
収納場所が物でギチギチで戻すのメンドイ→物を減らしてゆとり収納
どうせまた後で使うし→2時間使う予定がなければ片づけるルール
とか

857 :(名前は掃除されました):2014/02/19(水) 18:59:04.04 ID:q9tKlB7x.net
おい!
貴様らが食器用洗剤をトイレの水ためるタンクの中に入れたら2年は便器がピカピカとか言ってたから全部入れたわけだが大変なことになったぞ
だますなや!!!

858 :(名前は掃除されました):2014/02/19(水) 20:04:58.97 ID:B7WVg2f6.net
>>857 どうなったの??
泡まみれとか?wwうpしてくれww

859 :(名前は掃除されました):2014/02/19(水) 20:59:23.53 ID:TgTHf9S8.net
>>857
う〜p!う〜p!wwwwwwww

860 :(名前は掃除されました):2014/02/19(水) 23:14:48.90 ID:XcrBAbN9.net
>>857
vipネタをここに持ってくるのは感心しないなぁ

http://himasoku.com/archives/51833520.html

861 :(名前は掃除されました):2014/02/21(金) 15:40:20.52 ID:hvfl5PAm.net
マイクロファイバーのボア風ブランケットに付いた細かいホコリはどうやって取ったらいいでしょうか
コロコロしても絡まったものはあまり取れません

862 :(名前は掃除されました):2014/02/21(金) 19:22:18.33 ID:J3b4qRqQ.net
>>861
ゴム手袋試してみた?摩擦力

863 :(名前は掃除されました):2014/02/22(土) 00:33:00.84 ID:ArL/Dowg.net
>>861
ヘアブラシで梳かしながら掃除機で吸い込むとか?

864 :(名前は掃除されました):2014/02/23(日) 22:02:35.27 ID:SK3b/Cod.net
無記入で保証期間なんてとっくに切れてるただの紙ッ切れ。
捨てたいが、捨てていいものなのでしょうか?

865 :(名前は掃除されました):2014/02/23(日) 23:00:37.83 ID:QEJ5sgIh.net
>>864
取っとく意味は?

866 :(名前は掃除されました):2014/02/24(月) 12:45:54.85 ID:sH23KqUb.net
購入記念でしょ。

867 :(名前は掃除されました):2014/02/24(月) 17:34:26.03 ID:WeUkolA0.net
基本的な質問かもしれませんがすいません。
1.TOTO洗面化粧台のボウル内。よくある表面がツルッとした…人口大理石?
2.埃や髪の毛、シェービング後の髭カス
4.場所的に髪の毛や埃などのケバケバ汚れが一日で貯まりますが、雑巾で水拭きすると毛が寄せられるだけで拭き取れません。
乾拭きすると、雑巾に付いてこないし拭き取れない…。曲線なので掃除機でもうまく吸い取れない。
トイレクイックルで吹いてみたけど、水拭きと一緒で濡れた埃が寄せられるだけで、それでも無理やりつまみ取るようにしてます。
もっと楽に拭き取るには皆さんどうされてるのでしょうか…。

洗面台に限らず、キッチンのワークトップの人口大理石やダイニングテーブルの化粧板?天板も同じ。
実家の古い台所はステンレスワークトップや木の机でこんなに埃が目立つことなく、普通に水拭きしてたので、
材質選びに失敗したのかな…とずっと落ち込んでいました。

868 :(名前は掃除されました):2014/02/24(月) 19:16:29.68 ID:oEwyx6VT.net
綿の雑巾でそうなるって話なら、マイクロファイバーの雑巾ならいくらかマシになるかも

869 :(名前は掃除されました):2014/02/24(月) 23:28:04.61 ID:D5AYkvmt.net
>>867
ボウルをお皿だと思ってスポンジで洗ってゴミは排水口に流す、後に乾拭きじゃあだめなのかな
ゴミ受けをひっぱりだしてつまめばゴミは取れるし

870 :(名前は掃除されました):2014/02/24(月) 23:34:54.31 ID:guaQ8WxJ.net
髪の毛を流すと詰まりの原因になりますよ

871 :(名前は掃除されました):2014/02/25(火) 01:24:44.45 ID:l8V+Tk0J.net
>>870
うちのゴミ受け髪の毛もひっかかるけどな
流れちゃう人はパイプユニッシュすればいいんでない?

872 :(名前は掃除されました):2014/02/25(火) 02:02:40.03 ID:fhNJMgqr.net
最後つまみ取っていて、別に疑問に感じたこともなかった

873 :867:2014/02/25(火) 06:03:10.30 ID:bVhi7OOP.net
レスありがとうございます。
雑巾は要らない手ぬぐいを使ってたので、マイクロファイバーを100均に探しに行ってみます。
>>869
その方法は私も考えたのですが、お掃除関連の記事を読むと洗面台周りはみな「使い終わったらサッと拭く」と書いてあるので、
みんなこの濡れた埃・毛の始末をどうしてるんだろう…と思って。
サッとなんて全然拭き取れないんです。
ゴミ受けに毛は貯まるので、水で流す方がストレス少ないかもしれませんね。
>>872
つまみ取るの、すごく難しくないですか…?
一回じゃつまみ切れず、濡れたケバが寄った筋が残り、それを数回イライラしながらつまみ取って、
最後はもういいや!とペペペッと散らすように拭いて終えてます(汗)
人工大理石・化粧板?ていう素材の扱いずらさにうんざりしています。

874 :(名前は掃除されました):2014/02/25(火) 08:55:46.63 ID:la7mU9GM.net
>>873
ティッシュでサッとやってるよ。
水気を拭き取るのはその後。

875 :(名前は掃除されました):2014/02/25(火) 09:02:48.56 ID:YDUn4KcH.net
>>873
そんなにお掃除しにくいってどんなんだろう…
今までいろんな所に住んできたけど、洗面台だけはすぐにキレイになったよ

良かったらうpしてみて(グロ注意忘れずにw)

876 :(名前は掃除されました):2014/02/25(火) 12:33:58.81 ID:r5XKVfMe.net
>>873
使い終わったら水で汚れを流して
ごみ受けのごみをティッシュで取ってその後乾いたぞうきんで全体を拭く

877 :(名前は掃除されました):2014/02/25(火) 15:27:08.74 ID:l8V+Tk0J.net
>>873の思う「つかみとる」って床に落ちてる豆拾うくらいの感覚なのかな
洗面台に落ちた髪の毛は水でひっついてるから指で端っこまでつつーっと引っ張って取るよ
あとホコリがそんなに気になるなら空気清浄機買って根本からホコリを断つ方が早いかもw

878 :867:2014/02/26(水) 02:04:40.10 ID:NKcoGbSO.net
>>875
写真撮ってみたんですが、画像にするとうまく写りませんでした。
でもグロというほどのものではありません(苦笑)
何と言うか、ただの雑巾で水拭きしても、拭っても拭ってもとにかく埃が濡れてツルツルした材質の表面にこすりつけられるだけのような感じで取れない。

>>877
そうです、豆をつかみ取るようなイメージでした。でもそうやってフチまで引き上げて取ったりもします。
そういうのが面倒で、「サッと拭く」で取れないのかよー!ってなってました。

全レスに近くなってうざくてすいません、皆さんがどうやってるかを聞きたかったのでとても参考になりました。
とにかく「雑巾一つでサッと出来る筈なのでは…!」とこだわって考えてましたが、(実家はそんな感じでやってたような)
水で流した後に小まめにゴミ受けの掃除をしたり、水拭きの後にマイクロファイバーで乾拭きという二枚使いなど試してみます。
皆さんちゃんと工程を踏んで掃除されてることがわかって良かったです。

879 :(名前は掃除されました):2014/02/26(水) 11:34:54.47 ID:anfDnQpu.net
繊維が付かないグラス拭き用のフキン、クロス類で市販品をさがしてみては?
台拭き用より値段が高くなるけど

880 :(名前は掃除されました):2014/02/27(木) 08:40:21.85 ID:HqCYs6LV.net
近所のセリアでガラス用クロスも売ってた

総レス数 998
322 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200