2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレ立てるまでもない質問@掃除板 part15

730 :(名前は掃除されました):2013/12/29(日) 18:46:39.77 ID:SGk7swUK.net
ぐぐってもうまくわからなかったので質問します

半月ぶりぐらいにグリルをあけたら、なにやら薄い黄色のべっとりしたものが下の受け皿にこびりついてて…
マッシュポテトみたいな見た目はしてます
スポンジなどでこすろうとすると、べたべたとしすぎてて量も多いせいか
スポンジがすぐにだめになってしまいます

すっぽりはいるような鍋もないので現在洗面所でカビキラーにつけてるところですが
いまいち効果もない模様

これはなんでしょうか?
そしてどう掃除したらいいですか?助けてください…
ちょっとそのかたまりがどこかについただけで、べとべとになってしまいます

731 :(名前は掃除されました):2013/12/29(日) 19:02:49.78 ID:FY6FRylj.net
>>730
ガス台(ガスレンジ)の魚焼き器の部分ですよね

焼いた魚のアブラだと思いますが…
小麦粉を振りかけて古新聞紙などで取り除くとか
重曹(粉のままやペーストで)使うとか〜溶かして浸けておくのも効果的
あまり触りたくないなら「ワイドマジックリン(緑色のプラ容器に入ってる粉末)を買ってきて
洗面所でお湯に溶かして浸けておくとか

洗面台の材質が不明なので…説明書に従ってくださいね

732 :(名前は掃除されました):2013/12/29(日) 19:06:43.00 ID:PS4G5y/f.net
浴室床の汚れを軽い力で取れる洗剤があったら教えてください
小さい子供がいる等で週に1〜2回しか風呂掃除していないせいか、
常に床にプツプツの汚れがあり、これを取りたいです
バスマジックリンでは力を入れて頑張ってこすってプツプツが1割減ったかな?くらいです。
どこかで見たスクラビングバブルの風呂洗剤はよく落ちるでしょうか?

733 :(名前は掃除されました):2013/12/29(日) 19:12:44.77 ID:FY6FRylj.net
>>732
ユニットバスならメーカーのHPでお掃除の方法があるので、それに従ってみるとか

ちなみに床の材質は?

734 :(名前は掃除されました):2013/12/29(日) 19:13:41.25 ID:mPE8rHEz.net
>>732
ハイター

735 :(名前は掃除されました):2013/12/29(日) 21:14:30.13 ID:Q87sUDvq.net
先日あさイチでやっていたプリン状石鹸
についての質問です。
もし他に該当スレがあれば誘導お願いします。

米ぬか石鹸50gを500cc50度のぬるま湯に溶かし、しばらくするとプリン状になるの
ですが、翌朝にはだいぶ固まってしまいます。
お湯を足し、ふやかすとまたプリン状に
なるのですが、やはり翌朝には固まりに…

プルプルの状態が使いやすいのですが、
その状態をキープするにはどうすれば
いいのでしょうか?

736 :(名前は掃除されました):2013/12/29(日) 21:19:30.81 ID:7HwDSv/5.net
気に入る柔らかさになるまでお湯足すしかないよ

737 :(名前は掃除されました):2013/12/29(日) 21:36:44.81 ID:PS4G5y/f.net
>>732です
>>733
材質は何というのか分かりませんが、
築20年の賃貸アパートで、タイルではなくよくあるユニットバスっぽい感じです
オフホワイト色です
>>734
カビキラーの類似品のカビハイターを使っても全く落ちませんでした。
キッチンハイターとかのほうが良いでしょうか?

738 :(名前は掃除されました):2013/12/29(日) 21:48:08.62 ID:2/LKfEcB.net
>>730
受け皿の材質が許せば(ステンレスとかなら)
洗剤つけてメラミンスポンジでこすると取りやすい

ヘラ状のもので、出来るだけこそげ取ってからね

739 :(名前は掃除されました):2013/12/29(日) 22:11:41.73 ID:FY6FRylj.net
>>737
カビハイターで落ちないならカビや酵母でもないし…汚れの原因はなんでしょうね

石鹸カスか水垢などのアルカリ性の汚れは
百均などで「クエン酸」買ってきて、それできれいになるんだけど
(食酢も同じ酸性なので薄めて試してみるとか)
ダメなら重曹(これはアルカリ性)試して…ry

バスマジックリンも何種類かあるので買うタイミングで別のを試してみるとか
スプレーしたあと十分な時間(ラップやキッチンタオルで覆って流れないように)を置くとか
(スクラビングバブルは使ったことがありません)

どちらにしても一度きれいにした方が後々ラクですよね

740 :(名前は掃除されました):2013/12/29(日) 22:19:29.94 ID:PS4G5y/f.net
>>739
仰る通り、クエン酸と重曹を試してみます!
お二方ご親切にありがとうございました

741 :(名前は掃除されました):2013/12/30(月) 11:09:27.45 ID:xwCp3Mjz.net
さっきテレビの液晶画面を比較的きれいな雑巾で拭いたら真っ白なムラムラができました
何度も拭き直ししてもその白いムラムラが取れないのですが良い方法ありますか?

742 :(名前は掃除されました):2013/12/30(月) 17:24:33.79 ID:qOJaFs4J.net
>>741
湿った雑巾を使った後なら乾いた雑巾でなでてみるとか。

743 :(名前は掃除されました):2013/12/30(月) 18:45:36.99 ID:xwCp3Mjz.net
>>742
あれから電気店に行きアクオスの専用クリーナーを購入して拭いたのですがダメでした
湿式・乾式といろいろ試しましたけどダメでした
主人があまりの白いムラムラに耐えられず、結局テレビを買い換えました。

ご助言ありがとうございましたm(__)m

744 :(名前は掃除されました):2013/12/30(月) 18:52:36.75 ID:P+VxPz9e.net
>>721
ググったりもしましたが…コレって無いですね
少しずつ地道に剥がしていくとか
お湯などでゆるめる(軽く絞った雑巾を当ててみる)とか

お日様すごいです

745 : 【大吉】 :2014/01/01(水) 16:33:15.76 ID:f0/QFM+D.net
捨てるということに罪悪感を感じてしまうのだけど
どうしたらいいでしょうか?
いつか使うは、これからも使わないとも思うのですが、
なかなか捨てられません。

746 : 【1317円】 【ぴょん吉】 :2014/01/01(水) 17:22:49.07 ID:wAjZ9dNu.net
歳神様がいらっしゃるから、1日又は3が日は掃除しないと聞きますが、みなさんはいつから掃除開始しますか?

747 :(名前は掃除されました):2014/01/01(水) 18:25:55.35 ID:SPnQhYk0.net
>>746
今日既に洗濯もしたし掃除機もかけたし来た年賀状は全部捨てた。

748 :(名前は掃除されました):2014/01/01(水) 22:18:27.69 ID:7TffeK4F.net
>>745
罪悪感を感じない人はいないと思うぞ。
違うのは、罪悪感を感じて次に活かそう(次に買うときはよく吟味しよう等)、というところまで体験・体感できるかどうかじゃないかな。

つまり、「捨てなきゃ何も始まらない」。

749 :(名前は掃除されました):2014/01/01(水) 22:56:33.60 ID:cn5tQA4r.net
.
韓国は捏造とコピーを繰り返す反日国家

・日本語版:http://www.youtube.com/watch?v=sW4H2PGj6JU
・英語版:http://www.youtube.com/watch?v=5zPhBFEizzA

750 :(名前は掃除されました):2014/01/01(水) 23:13:20.31 ID:MeY6ljF2.net
>>745
罪悪感を感じたくなければこれからは買う前にきちんと考えるしかない
いつか使う時が来てもまたその時に買えばいいだけ
罪悪感をきちんと感じて捨てなければ次もまた同じことを繰り返すよ

751 :(名前は掃除されました):2014/01/02(木) 13:05:05.83 ID:WXGFlHcQ.net
罪悪感を感じるという事は愛情が深い方なのでしょう
次に買うときは、ずっと大事にしてあげられるものを買うようにしたらいいと思うよ
どうしても惜しいと思うなら、使ってあげてから捨てればいい
そうやって自分の罪悪感を供養しよう で次はそうしないように頑張ろう

752 :(名前は掃除されました):2014/01/02(木) 14:57:19.87 ID:lOhrjrvG.net
リサイクルショップに出せない状態だとすれば他の用途に使うか(布ならウエスにするとか)、捨てるしかないよね

753 :(名前は掃除されました):2014/01/02(木) 23:51:32.33 ID:oO1WNqjS.net
こんまり式オススメ
捨てるかどうかの基準は「ときめくかどうか」
捨てる時には「ありがとう」と感謝して捨てる

これで45リットル6袋分の服出したし買い物の仕方も変わった

754 :(名前は掃除されました):2014/01/03(金) 01:17:58.25 ID:f611/zZP.net
前にこんまり式でうまくいかなかった板住人が外国人になりきって
「セクシーかどうか」で断捨離したら捗ったってのがあったのをふと思い出した

755 :(名前は掃除されました):2014/01/03(金) 23:41:09.04 ID:ZzpEkDJq.net
>>746
明日からしようと思います。
歳神様がいらっしゃるのにうっかり激しく夫婦喧嘩をしてしまい反省しています。

756 :(名前は掃除されました):2014/01/05(日) 09:53:15.31 ID:QJoIkI2d.net
みなさま、リモコンってカバーかけてますか?
年末に引っ越したばかりでテレビやエアコンのリモコンはまだまだきれいですが、今のうちにカバーすべきか迷ってます。
そもそもリモコンの掃除って?
転居前は綿棒+ニベアでグリグリしてましたが、その時きれいでもうっすらほこりが、、
掃除板住民のみなさまはどうされてるのか、伺いたいです

757 :(名前は掃除されました):2014/01/05(日) 10:30:33.53 ID:Hj5UAp91.net
>>756
ラップ巻いてたこともあるけどカバーはつけてない
たまに分解して外側だけ丸洗いしてる

758 :(名前は掃除されました):2014/01/05(日) 10:47:22.32 ID:V/cPmPum.net
>>756
居間や自室で使うものはそのままだけど、台所や食卓で使うリモコンには
ラップをまいてる。濡れたり油などで汚れてもいいように。

759 :(名前は掃除されました):2014/01/05(日) 21:57:17.31 ID:aTPCDJjm.net
今年は少しでもキレイを維持すべく
掃除板でモチベーションをキープしたいのですが、
オススメのスレはありますか?

760 :(名前は掃除されました):2014/01/05(日) 22:09:24.65 ID:Frs1fbwo.net
塩素系のパイプぬめり取りを浴槽にこぼしてしまって、
かつ時間が経ってから気付いたので薬品が乾燥していたと思うんだけど、3回ぐらい水洗いしたらもう残留してないでしょうか?
皮膚解けたらどうしようって怖くてお風呂に浸かれないです 

761 :(名前は掃除されました):2014/01/05(日) 22:36:02.13 ID:x+q26Zxm.net
>>760
3回も水洗いしたなら大丈夫とは思うけど
それでも心配なら、弱酸性の液体ソープをわざとこぼして
納得いくまで放置してから水洗いするとか(笑)

762 :756:2014/01/05(日) 23:21:57.52 ID:QJoIkI2d.net
>>757
>>758
使ってないんですね!
とりあえず使わずにいてみます
キッチンにはないので。ありがとうございました

763 :(名前は掃除されました):2014/01/05(日) 23:51:09.91 ID:Frs1fbwo.net
>>761
弱酸性のソープたらしてみようと思います!
ありがとうございました

764 :(名前は掃除されました):2014/01/06(月) 00:32:57.40 ID:44BiaSX+.net
>>763
ちょっと心配になったんで調べました
まじめに中和するなら、
純粋なビタミンC(アスコルビン酸)とか、
活性炭とか
の成分が良いそうです

765 :(名前は掃除されました):2014/01/06(月) 02:44:23.55 ID:hELaCZaV.net
掃除というか、片付け・整理が苦手なんですが
どこか私に向いたスレはありますか?

766 :(名前は掃除されました):2014/01/06(月) 03:54:06.91 ID:MiquLj2U.net
>>765
収納が下手な人が集うスレ・4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1344867497/l50
整理整頓の仕方
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1363828067/l50
【収納】使いやすい、掃除しやすいを考える【掃除】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1326010562/l50
どれもちょっと過疎ってるけど…

汚部屋レベルなら
写真で汚部屋に一言アドバイス
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1326888069/l50
写真を上げるのは抵抗あるだろうけど、その分的確なアドバイスが出るよ ageるとレス沢山くると思う

苦手な部分詳しく書けるなら、ココで聞いちゃっていいと思うよ

767 :(名前は掃除されました):2014/01/06(月) 04:15:35.42 ID:hELaCZaV.net
>>766
夜中にありがとうございます
とりあえずこの板の存在を知ったのがさっきなので
紹介していただいたスレを読んでから、判らなかったらまた来ます
ありがとうございました 感謝ですm(_ _)m

768 :(名前は掃除されました):2014/01/06(月) 08:08:00.71 ID:NUufScMm.net
>>759
ここはどうでしょう
掃除・整理・捨て作業をしたら褒められるスレ3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1380262622/

769 :(名前は掃除されました):2014/01/06(月) 15:11:10.85 ID:OG32+6IM.net
埃が気になります。
毎日掃除しつつ片付け少しずつしたいのですが、
掃除機毎日、半乾き雑巾で棚を拭き、床をざっと拭くを毎日すれば効果ありますか?

770 :(名前は掃除されました):2014/01/06(月) 15:35:19.06 ID:1844Xnw1.net
婆ちゃん(八十代)が私のお茶碗を保温ジャーに入れていた…
素焼きっぽい部分が黄色く変色してしまってるんですが、落とす方法ありますか?
普通に食器洗い洗剤と重曹を試してみたけどダメでした

なに婆ちゃんボケなの…泣

771 :(名前は掃除されました):2014/01/06(月) 15:46:55.02 ID:60ZpNMw6.net
>>770
高台の部分だよね、釉薬がかかってないから保温ジャーの熱で焼かれてしまったのだと思う
漂白剤にしばらくつけ置きしてみたらどうだろう

772 :(名前は掃除されました):2014/01/06(月) 17:59:16.68 ID:F2tNSKmA.net
玄関掃除って、埃があがるし結局家内が汚れそう。掃除機で吸い取ってポイって
言う掃除機が汚れずに済む便利な物がちょうど無くなってしまい、
皆さんはどうやって掃除しておられるのか気になりました。
やっぱり昔ながらに茶殻まいたり、濡れ新聞紙まいたりですか?自分的にはすごく面倒で…

773 :(名前は掃除されました):2014/01/06(月) 21:55:40.41 ID:SRHCi916.net
>>769
掃除機よりも、朝イチの、家族がまだ動き回ってなくて、
ホコリが舞い上がっていないうちに、
クイックルワイパー(または類似品)で拭くのが効くよ
掃除機を掛けるなら、その後で
ワイパーに付けるシートは、ユニチャームのウェーブのフロアシートをおすすめ

774 :(名前は掃除されました):2014/01/06(月) 23:06:11.83 ID:/0OVl+wh.net
>>764
遅レスですみません。
活性炭等の成分っていうことは、炭をぬめり取りかかってしまったところに置く(?)ってことでしょうか・・。

775 :(名前は掃除されました):2014/01/07(火) 11:43:06.60 ID:6uB8qwb+.net
>>774
書き方わかりづらくってごめんなさいっ
水を張ったバスタブの中に入れて浄水するのに使うそうです

前々に書いた弱酸性の液体ソープは肌に近いため、
3回の水洗い後でも肌への影響を心配していた方に、
試しに反応みてみると安心するかなと思ったまでです

薬品系は、混ぜると危険な事もあるため、
キチンとした専門の情報源から仕入れるとよいですよ

776 :(名前は掃除されました):2014/01/08(水) 10:52:05.26 ID:Pv1CdYAA.net
PCの裏のプラスチック?(G570レノボ)の部分に瞬間接着剤が付いてしまい、慌ててティッシュで拭き取ったのですが、
拭いた跡、水滴のような模様が残ってしまいました。
これを綺麗に拭き取るにはどうしたら良いでしょうか?

777 :(名前は掃除されました):2014/01/09(木) 00:08:40.81 ID:bBtzOPbo.net
>>774
ご丁寧にありがとうございます・・・!

成る程、弱酸性で中和とかされるのかと思っていました・・。
普段からシャワーだけなのでそこまで困ってはいないのですが、
炭が手に入る機会があれば試してみたいと思います。

アドバイスありがとございました。

778 :(名前は掃除されました):2014/01/09(木) 01:51:40.89 ID:6V2C6TTC.net
>>776
接着剤の成分によってちがうみたいだね
ココのページ詳しいので見てみてください
http://www.toolfirst.jp/chishiki/hagashi.htm

779 :(名前は掃除されました):2014/01/10(金) 04:48:15.12 ID:Vwz7QDCT.net
>>778
ありがとう!

780 :(名前は掃除されました):2014/01/11(土) 23:19:53.78 ID:fk6aivZ7.net
洗濯をいっぱいしました。
で、物干し場(狭い)には干しきれなかったので部屋の中に干しました。
窓辺ではなく普通の部屋の中です(窓辺にはスペースがないため)。

乾くには乾いたのですが、外で干したものに比べてふっくら感がないです。
部屋の中で洗濯物を干したとき、なるべくふっくらさせるにはどうしたらいいでしょうか。
干したものはタオルや普通の服、下着です。ちなみに臭いは問題ありませんでした。

781 :(名前は掃除されました):2014/01/12(日) 00:19:55.54 ID:WdvTR/8Y.net
>>780
扇風機とかで風当てた?
無風の状態だとゴワゴワしやすい

782 :(名前は掃除されました):2014/01/12(日) 02:38:03.20 ID:m6ti49X1.net
ふっくらじゃないけど、途中で洗濯物を振って干し直すとやわらかさはでる。

783 :780:2014/01/12(日) 23:14:07.27 ID:RBPT6ucl.net
>>781-782
なるほどー、要は風通しが大事なんですね
次の機会にそこを気をつけて干してみます
回答ありがとうございました

784 :(名前は掃除されました):2014/01/13(月) 00:54:41.88 ID:ODE5wxup.net
電話機の掃除の効率のいい方法を知りたいです。

仕事で中古の電話機を掃除しているのですが。
大体の流れは

1.歯ブラシで表面や隙間の埃をとる。
2.オレンジオイル系の洗剤で本体やコードの汚れを拭き取る
3.研磨剤で磨く、(しつこい汚れを落としたり、細かいキズをごまかすために磨く)
4.仕上げにマイクロファイバーの布で拭き取る

という工程なのですが、電話についてる黄ばみや細かいキズに入り込んだ汚れによる黒ずみは
研磨剤で強くこすっていればそのうち取れますが、
やってるうちに目が電話機の色に慣れて、汚れが見えにくくなってしまったり、
指先がどうしても痛くなってきて力が入りにくくなったりしてしまいます。

こんな方法がお薦めだよという方法があれば教えてください。

785 :(名前は掃除されました):2014/01/13(月) 13:47:47.36 ID:PlXZh0Vz.net
>>783
782も言ってるけどタオルは風通しよりいかにタオル地を起毛させるかが鍵
はしっこを持って5〜10回くらいパンパンと振ってから干すと毛が起毛するからフワフワになるよ

786 :(名前は掃除されました):2014/01/15(水) 19:01:14.91 ID:u36FFYkA.net
ガッテン式20回パンパンをいつもやってるけど
室内干しだと、外干しと比べてかなりペッタンコになるよ
もっとも、外干しでもこの時期の曇りの日なんかはあまりフワフワしないけど

ちなみに浴室乾燥使っても、風の直撃しない場所に吊るしたやつはパイルが寝る
日光は偉大

787 :(名前は掃除されました):2014/01/18(土) 16:02:55.30 ID:m8C/ss6c.net
部屋に大きめのごみ箱を置きたいんですけど、良いのないですかね?
個人的にこうだったらいいなという条件は、

・45l のゴミ袋がぴったりはまるか若干余るくらいの大きさ
・縦長というより横長
・丸形より四角の方が好み
・蓋の有無は気にしないが、ストレスなく開けられるのであれば、蓋付きでも構わない


何か探してもコレっていうのがなくて・・・
上の条件に合致しなくても、とりあえず「大きくて、ゴミが入りやすい、縦長でないもの」なら、
特にこだわりといったこだわりは無いです。

とりあえず、ゴミをゴミ箱に入れる習慣から作ろうと思って、
小さくて縦長だと、周りにゴミが散乱したりするし、ゴミ袋変えるのも手間なんで、
「でかくて捨てやすい」から入ろうと思ってます。

こういうゴミ箱はどう?っていうのあれば、教えてください。
よろしくお願いします。

788 :(名前は掃除されました):2014/01/18(土) 16:55:11.18 ID:sRhSKEMr.net
ランドリーバスケットで代用はどう?
縦長より横長のタイプが多いのと、容量が入るのが多いので探しやすいかも

789 :(名前は掃除されました):2014/01/18(土) 17:19:00.87 ID:TeSygjll.net
あと、大きめの植物プランターなんかどうかな

790 :(名前は掃除されました):2014/01/18(土) 18:33:49.44 ID:p1V6UQ7U.net
>>787
ゴミ袋自体が縦長か正方形に近い縦横比だから横長のゴミ箱なんてあんまりない

ゴミをゴミ箱に入れる習慣作りから、特にこだわりもないならホムセン行って45L用のペールゴミ箱買ってこい
蓋は別売りだから好きにしろ
色は青かグレーしかないけどな
それかちょっと高いけどラバーメイドのブルートバケツ

791 :(名前は掃除されました):2014/01/18(土) 19:05:12.59 ID:2h7g3SO0.net
>>787
ゴミをゴミ箱に捨てる癖づけ、考え方を180度変えてゴミ箱を一箇所にまとめたら捨てる癖ついたよ
例えば家に燃えるゴミ箱は一個にしてあとはその他ゴミ(埋め立てゴミ、ペットボトル、紙ゴミ、資源物(リサイクル))をまとめて一箇所においとく
んでそれぞれのゴミの日に、それ用のゴミ袋を引っつかんでその日のゴミをポイポイ入れてゴミ出し。

一箇所にまとめると、あの部屋にもこの部屋にもゴミある→うげー手に負えねー状態から脱却できてゴミ箱にちゃんと捨てる癖ついた
それからはゴミ出しも簡単な日々だ

以前は、ゴミがでる近くにゴミ箱がないと捨てられない!と思ってあちこちに小さいのから大きいのまでゴミ箱置いてた
ゴミ箱がゴミだった

792 :(名前は掃除されました):2014/01/18(土) 20:55:36.81 ID:m8C/ss6c.net
ありがとうございます。
横長のって結構探してるんですが、ほとんどないんですよね〜

むしろ、「ゴミ箱」として探すんじゃなくて、ランドリーバスケットでも何でも、
とりあえず45L袋が入ればいいって感じで探した方がいいのかも知れないですね。

閉め切った自部屋に置くので、一応蓋付きの方がいいのかなとも思ったんですが、
正直、蓋付きだと捨てるの面倒になりそうなんだよなー・・・

793 :(名前は掃除されました):2014/01/18(土) 22:40:59.67 ID:44ZAL4js.net
>>792
ゴミをゴミ箱に入れる習慣のない人がフタ付きを買ってもゴミ捨てのハードル上げるだけじゃないか?
フタがしまってたら周辺にポイってしちゃわない?
あと45Lの袋がいっぱいになるまでゴミ出ししない気?
ごみの日が来たら袋がいっぱいでなくても捨てれば閉めきった自室でも臭わないよ

794 :(名前は掃除されました):2014/01/20(月) 04:47:45.15 ID:vDDzMqpy.net
段箱でも代用できそうだけど、袋の長さにあわせないと
ゴミが入らなくなるよ。なので縦長になる。紙とか一般ゴミなら
蓋なくてもだいじょうぶ。

795 :(名前は掃除されました):2014/01/20(月) 07:36:11.09 ID:ePcP702r.net
燃やせるゴミの日にまめに捨てられる環境なら、
それこそ死蔵している取っ手つき紙袋があればそれでもいいんだけど。
いきなり買うより、代用できるものでしばらくすごしてイメージがわいたら
買ってもいいと思うなあ。
もし週に一度でも捨てられる環境なら、個人の部屋ゴミなんて45リットルもそうそうたまらないよ。

796 :(名前は掃除されました):2014/01/20(月) 09:26:40.71 ID:s629uip2.net
縦長の方が場所取らないしすっきりだけどなあ。
周辺にゴミが散乱する状況がわからない。
遠くから投げ入れているの?
それだと横長でも結局散乱するんじゃないかなあ。
まずはゴミをゴミ箱のところまで持って行ってすてる
習慣からつけるべきなんじゃないだろうか。
とりあえず段箱でも置いて試すのに一票。

797 :(名前は掃除されました):2014/01/21(火) 20:19:25.68 ID:i1HKQBSb.net
以前、掃除前と掃除後の画像をうpするスレがあったと記憶していますが
スレタイをご存知の方がおられたら教えて下さい。

798 :(名前は掃除されました):2014/01/21(火) 20:25:51.08 ID:UEgCqvvP.net
ココとは違う…?

写真で汚部屋に一言アドバイス
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1326888069/

799 :(名前は掃除されました):2014/01/22(水) 02:02:51.04 ID:jIuX+kHM.net
>>798
ありがとうございます!

回答を待てずにそれっぽい別スレに
書き込んでしまいました…
申し訳ないです。
とりあえず台所のみ一時完了。
毎日少しずつ進めていきます。
目標は2月末!

私の汚部屋が綺麗になるまで
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1326555160/

800 :(名前は掃除されました):2014/01/22(水) 03:25:12.20 ID:sdiRzsZ2.net
後半はスレチ

801 :(名前は掃除されました):2014/01/22(水) 11:15:38.90 ID:N4ZyWZRG.net
すみません。
部屋全体を自動水洗浄で丸洗いするようなシステムって
今の技術で組めますか?
部屋の食器洗浄機みたいなものをイメージしてます。

床は弾力あるマットみたいなもので洗いやすいもので構いません。
TV、DVDなど電化製品備え必要です。

宜しくお願いします。

802 :(名前は掃除されました):2014/01/22(水) 11:47:19.40 ID:ueh/qxLC.net
どうせ釣りなんだからスルーすりゃいいのに、
ぐぐってしまうのは汚部屋脳だからかな・・・

>>801
厨房関係だと
http://www.awafuru.com/wash.html
こんなの

トイレ関係だと
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/サニゼット
こんなの

とりあえず上記技術の転用で可能だとは思うものの、
完全に特注になるだろうね。
防水の観点から新築一戸建てじゃないと無理だろうし、
著名建築家とか大手ハウスメーカー、工業大学なんかと共同で
実験的に作ってみる、ぐらいが最も現実的な解じゃないかと思う。

803 :(名前は掃除されました):2014/01/22(水) 11:49:26.07 ID:ueh/qxLC.net
あれトイレ関係のアドレスが変になったので、
もう一度。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%8B%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%88

804 :(名前は掃除されました):2014/01/25(土) 03:26:03.47 ID:RLsCefee.net
遅レススマソ。
釣りではないが、作れるのかちょっと興味があった。情報サンクス。

思ってたのはビデオ試写の部屋を水の力で丸洗いできないかなあということ。
空気の丸洗いも含め(外に排出ではなく)
参照:ttp://kin-v.jp/pc/service/


厨房関係のそのシステムもなくはないが、底面だけなら
拭き掃除&底面マット取替丸洗いで対応できるかな。
でもその配管システムを側面の上の方に隠しで付けて
その上に簡単に取り外せる拭き掃除か丸洗い可能な
クッション性の壁面剤を取り付ければ
電化製品回りでない側面はどういう使われ方をしても
頑固な臭いや汚物が付着しても丸洗いできそうだね。
多少シャワーのように水圧多めで飛ばせば
側面吹き出し口のちょっと上からの空間の空気は
水で丸洗いできそう。

あとは電化製品回りをどうするかだけど
配線を完全に防水化しておくことはともかく
よく古いラブホの浴室にある。TVをガラスケースに入れてしまうような
そういう対応はしたくない。

配線関係を防水にしたってTVとかDVDとかパソコンとか
そのまま上からシャワーかけたら不味いよな・・・
何かいいお知恵がありませんか?

805 :(名前は掃除されました):2014/01/25(土) 15:58:26.74 ID:JK0Owki+.net
>>804
DIY板の方が、詳しい&そういうの好きな人が多そう

806 :(名前は掃除されました):2014/01/26(日) 07:22:27.27 ID:AbiF6fcx.net
ありがとう。暇を見てそっちにも聞いてみます。

807 :(名前は掃除されました):2014/01/28(火) 11:56:32.63 ID:ALNkZM2t.net
換気扇(レンジフード)が油でギトギト。
表面や溝、フィルターを掃除しても
中身っていうかシロッコファン?をやらないと意味ないですよね。
分解してやりたいけど自信ないなー。
素人でも出来るかな?
プロに頼もうかどうしようか悩む。

808 :(名前は掃除されました):2014/01/28(火) 21:00:18.27 ID:O3R9uv6g.net
>>807
素人でも出来ましたよ
でも時間もかかって大変でした…重曹とかよりもマジックリン最強

去年はダスキンに頼んじゃった!サービスかレンジ周り壁やシンクもピカピカにしてくれて、お金払っても満足の出来でした

809 :(名前は掃除されました):2014/01/29(水) 23:12:42.62 ID:awiMEocU.net
段ボール6箱分の雑貨を整理して適切な場所にしまいたい
こういうのは、一度全て出してからジャンルごとに分けて
ジャンルごとの量を考えながら収納場所を決めていくのがいいと聞いたけど
ベッドやタンスもあるから、そんなに出す場所がない(ペットもいるし)
どうやって雑貨を仕分け→整理すべきかな

810 :(名前は掃除されました):2014/01/30(木) 05:13:27.07 ID:IeJjdnr3.net
>>809
段箱の中身を確認してジャンルごとにまとめて箱に入れ替える。
すぐに片付く物から収納していく。

811 :(名前は掃除されました):2014/01/30(木) 10:58:46.84 ID:JYRsz9nm.net
凸凹のある壁紙につけてしまった醤油シミを消したい。
中性洗剤で擦ったけれど消えないし、もう無理なのか?
新品の醤油を開けようとして飛び散ったもんだから、結構な量が白いクロスに垂れて茶色い跡になってる状態。
どうにか消したいので、誰かご教授ください。

812 :(名前は掃除されました):2014/01/30(木) 15:37:37.35 ID:8VvKRDLV.net
漂白剤

813 :(名前は掃除されました):2014/01/30(木) 17:00:38.96 ID:gTbnTDj6.net
>>811
水拭き可能かどうか確かめてから

洗剤を歯ブラシに付けてこすってみる(ぽんぽん叩く感じで)
いらなくなったTシャツなどをあててその上からこする(汚れを移す感じ)

かべ紙用の洗剤もドラッグストアやホームセンターなどで売ってます

814 :(名前は掃除されました):2014/01/30(木) 17:03:07.85 ID:3j4hxOIe.net
>>810
一箱ごとにやってみます
ありがとう

815 :(名前は掃除されました):2014/01/30(木) 19:59:33.19 ID:JYRsz9nm.net
>>812,813
ありがとう、ちょっとやってみるわ!

816 :(名前は掃除されました):2014/01/31(金) 08:41:40.70 ID:1/UDT8zF.net
811の結果報告です。
漂白剤をつけた歯ブラシで擦ったら効果がありました。
質問してよかったわ〜、お二人ともありがとう。

817 :(名前は掃除されました):2014/01/31(金) 11:46:06.44 ID:0fSaj/by.net
>>809
予備の段箱かゴミ袋を用意してし分けてみるのは?

818 :(名前は掃除されました):2014/01/31(金) 17:51:59.79 ID:F9nAFjwQ.net
箪笥が少し臭うので除菌でもしたいなと思うのですがアルコールスプレーをつけた布でふくのは効果あるでしょうか?

819 :(名前は掃除されました):2014/02/01(土) 01:53:57.19 ID:GCEb3J25.net
>>818
臭いの原因がわからないけど、何もしないよりはいいかも。後はよく乾かしましょう。
場所があれば、日干しするとか、ドライヤーを当てるのもいいかもしれない。

820 :(名前は掃除されました):2014/02/01(土) 04:01:24.16 ID:TGad/3G7.net
>>818
素地の木になんか液体が染込むと染みになることもあるから
引き出しの中身を一旦全部取り出して、天気のいい日に引き出しを外で日光に当てたら?

821 :(名前は掃除されました):2014/02/03(月) 17:50:43.50 ID:3XznArXc.net
>>819-820
ありがとうございます
試してみます

822 :(名前は掃除されました):2014/02/13(木) 16:23:39.48 ID:ekCzi3bj.net
洗面台の排水口の掃除についての質問です
水を貯めるためにレバーを引っ張ると蓋が閉まるタイプで
排水口の蓋付近に汚れが溜まってきてしまいました
爪楊枝等で応急処置的に取る事はできるのですが
分解できないので詰まらないか心配です
こういうタイプってどうされてますか

823 :(名前は掃除されました):2014/02/13(木) 19:39:41.14 ID:Na26imnH.net
>>822
どんな構造ですか?
うちのは押すとフタがしまります(上に持ち上げるとスポッと抜けます)

824 :(名前は掃除されました):2014/02/14(金) 01:49:32.54 ID:KiNt0W22.net
賃貸のユニットバスですが
色はダークなブラウン
細かい傷が多数
白っぽいモヤモヤ(水アカ?)があり
ツヤも皆無。
新品同様とはいかなくても
ツヤを回復させたいです。
クエン酸やアルカリ性洗剤などやってみたけど、乾くと白ーくなってしまう。
車用品で傷を修復して鏡面仕上げみたいな商品ありますが、どうでしょうか?
年代物のFRP浴槽です。

825 :(名前は掃除されました):2014/02/14(金) 15:06:53.41 ID:tURyulOA.net
>>822
フタの周りの金属と洗面台の陶器の隙間に汚れが溜まるって事でいいかな
古いハブラシで擦ったら汚れ取れると思うけど
その汚れが流れて中が詰まらないか?って事?
823みたいに持ち上げたら抜けないのかな?
抜けるタイプならそこに更に網目があってゴミ通らないようになってるけどな

826 :(名前は掃除されました):2014/02/14(金) 17:16:34.94 ID:2DY7kpE9.net
>>824
賃貸なら新築に引っ越すのが一番!
水回り設備だけは前の住人のを引き継ぐってイヤだな。

827 :(名前は掃除されました):2014/02/14(金) 19:06:43.43 ID:SOE/OhbB.net
>>824
プラスチックの劣化と細かい傷(それで白く見えてるんじゃないかな)は…どうしたらいいんだろう
水あかならクエン酸で少しずつでも落ちると思うけど…そうじゃなかったんだよね
(キッチンタオルなんかに含ませて、ラップしてしばらく置いてから流す)
車用のは金属対象だよね←目立たないところで自己責任で試してみるとか

古い賃貸は水色の浴槽でやっぱりこすって洗うような所は白っぽくなってたし
黒いカビでは無いヨゴレはホームセンターで買った強力?な固型クレンザーみたいなので
こすって落したことがあった

「FRP浴槽 つや」でググったら専用セットが…高いですw

828 :(名前は掃除されました):2014/02/15(土) 20:30:23.32 ID:MQR9cyeA.net
ガスコンロ周りのアルミ?の台が焦げと錆とで大変なことになってます。全体が真っ黒に近いレベルです。
セスキをふりかけて歯ブラシで擦るのと、カードでこそげとるのは試しましたが、焦げが落ちただけでした。どうしたらいいですか?誰かお知恵を貸してくださいー!

829 :(名前は掃除されました):2014/02/16(日) 23:13:34.87 ID:RTrwqMfo.net
坂上忍が推薦してた『力いらないんです風呂掃除』試した方います?

830 :(名前は掃除されました):2014/02/17(月) 10:42:45.57 ID:lzC0VeF2.net
>>828
ステンレス用クリーナーを試してみたら。

831 :(名前は掃除されました):2014/02/17(月) 11:26:16.93 ID:QRB230wK.net
>>828
百均でスチールウールに洗剤が付いたの買うとか
アルミホイル丸めたのにクリームクレンザー試してみるとか

仕上げは歯磨き粉あたりで
(アブラで腐食してしまってるのなら凹んだとこは元に戻らないので
なるべく目立たなくなるようにキメが荒いのからはじめて細かいので仕上げる)

832 :(名前は掃除されました):2014/02/17(月) 16:45:25.90 ID:OYyxeSbh.net
箱無しティッシュを使っている人がいたら教えて下さい。

私は買ってきて袋のまま使っているのですが
残り少なくなると取り出しづらいので
専用のケースがあるのなら欲しいのです。お薦めはありますか?

箱有りティッシュを箱ごと入れられるお洒落なケースは時々見かけますが
箱無しティッシュに使うには大きすぎる気がします。
箱無し専用ケースってあまり売ってないのでしょうか?

833 :(名前は掃除されました):2014/02/17(月) 18:49:30.38 ID:QRB230wK.net
>>832
おすすめというのではありませんが
無印みたいな透明の使ってます(フタにちょっと重さがあるせいか取り出しやすい)

834 :(名前は掃除されました):2014/02/17(月) 18:58:34.04 ID:UwoZvt+8.net
専用のケースってティッシュ売ってる場所の近くに陳列されてない?

835 :(名前は掃除されました):2014/02/17(月) 19:27:32.88 ID:OYyxeSbh.net
>>833
透明、いいですね。
無印良品のお店とかにありますかね。探してみます。

>>834
私が今まで見た限りでは陳列されていなかったのです。
私もそういう、ティッシュ売り場にちょこっと置いてある程度の物が欲しいんですけど。
木彫りとかステンレスとかの豪華なのなら逆によく見かけるのに。

836 :(名前は掃除されました):2014/02/17(月) 19:31:53.37 ID:H+4dcNLh.net
>>832
布のティッシュケースを、安全ピンでサイズ調整して使ってる
くたっと置けていいかんじ

837 :(名前は掃除されました):2014/02/18(火) 02:31:09.10 ID:c10U1Oq2.net
箱入りティッシュ用のケースに、箱無しティッシュを2袋入れるとか

838 :(名前は掃除されました):2014/02/18(火) 10:16:58.52 ID:0c4q+TtL.net
>>830>>831
とりあえず家にある物でと思ってレスを参考に粉のクレンザーとアルミホイルでゴシゴシしたら少しずつだけど落ちるのがわかりました。すごく嬉しい!
ステンレス用のクレンザーと液体クレンザーも探してみます。ほんとにありがとう!

839 :(名前は掃除されました):2014/02/18(火) 10:50:33.34 ID:/Qgv+NWI.net
>>838
ついでにガス台用の「シート」買って敷いておくと次はそのシート交換するだけで済みますよ
(煮物などの水分が間に入り込むと悲惨なことになるので注意!w)
畳んであるタイプより丸めて売ってるタイプのほうがサッと拭いたときに
折り目でひっかからないのでオススメです(ダラですみません)

840 :(名前は掃除されました):2014/02/18(火) 12:37:23.91 ID:OA8G9oEZ.net
粉状クレンザーを水と混ぜれば、液体クレンザーになると思う

841 :(名前は掃除されました):2014/02/18(火) 13:48:11.09 ID:xvELLSAn.net
掃除っていうか
結露で家具屋カーテンがカビてしまったんですけど解決策教えてください

842 :(名前は掃除されました):2014/02/18(火) 14:56:48.59 ID:OA8G9oEZ.net
内外の気温差と室内の湿度を適性に管理することが基本で、結論対策は検索で多種出てくると思う
それぞれ家屋事情に合わせて撰べるでしょう

843 :(名前は掃除されました):2014/02/18(火) 15:23:47.15 ID:/Qgv+NWI.net
>>841
以前見た本などには
家具はカベから離して(場合によってはスノコを敷いた上)置いて風通しを良くする=乾燥させる
カーテンは窓の結露をこまめに拭いて濡れた状態にしない

家具はきれいにしたあと、アルコール(エタノール)で除菌してカビ防止を
カビ防止剤も市販されてます
カーテンは漂白剤(酸素系でダメならカーテン処分する覚悟wで塩素系を)

知らないうちに雨漏りなどの可能性もあるのでそちらの点検も

844 :(名前は掃除されました):2014/02/18(火) 16:39:25.25 ID:aFS05d8O.net
>>842
>>843
アドバイスありがとうございます。
これから換気と結露拭きを怠らないことと
今あるカビたちを退治していきます!

845 :(名前は掃除されました):2014/02/18(火) 20:09:30.77 ID:WpfKX4sN.net
埃が嫌いで、効率的に掃除をしたいと思っているのですが
埃のたまりやすい場所が存在するので、要所々々何日おきに掃除すればいいのか
皆さんからアドバイスをもらえばなと思っています。掃除場所は下記です。
それぞれの場所を何日おきに掃除すればいいのか、また空気清浄機を導入した場合は
掃除の頻度はどれくらい減らせばいいのかも教えてもらえると嬉しいです。


デスク
PC、周辺機器
電気コード類
本棚上
ベッド隅
タンスの中
カーテンレール上

846 :(名前は掃除されました):2014/02/18(火) 21:21:16.05 ID:0IGC+/82.net
お風呂のアルミ扉(下が数段換気口)
触るとガチガチな黒い汚れがあります。
風呂用洗剤で洗ってみたけど
まったくダメでお手上げ状態です。
これ、サビなのかな。
諦めるしかないのだろうか。

847 :(名前は掃除されました):2014/02/18(火) 22:41:55.42 ID:xGMa3Drk.net
基本的に部屋は汚いんですが、休みに一気に掃除したりすると、一応は片付きます。
ただ、すぐに元に戻ります。

モノの置く場所をきちんと決めて収納するんですが、数日たてば、色んな場所にモノが散乱しています。


掃除のリバウンドとも呼べる、この現象の打開策を教えて下さい。
どういった心がけが必要なんですかね・・・

848 :(名前は掃除されました):2014/02/18(火) 23:13:23.39 ID:fIyq3Xmw.net
>>847
置く場所決めても使った時にそこへ戻してないから散らかるんだよね
ちゃんと戻す!!!と心がけるかもしくは
何がどこに散乱するのかパターンを探ってみて収納方法を見なおしてみるとか

849 :(名前は掃除されました):2014/02/18(火) 23:18:42.33 ID:/Qgv+NWI.net
>>846
お風呂の黒い汚れというとカビなんだけど…違うかな

>>847
モノの置く場所(住所)をきちんと決めて収納
きちんとしすぎて元に戻すのがめんどくさいってことは…?

使う場所に住所が無い→使ったまんまになってる⇒使う場所に住所を決める→そこに仕舞う
おなじ種類のモノを使うときに、ソレ以外を仕舞うようにする
例えば玄関でクツを履くときに履く以外のクツを住所に戻す
何足も出てるとめんどくさいけど、前日履いてたのを仕舞ってその日履くのを出すのは楽勝

850 :(名前は掃除されました):2014/02/18(火) 23:33:53.64 ID:WpfKX4sN.net
>>849
>>845にもアドバイスお願いします。

851 :(名前は掃除されました):2014/02/18(火) 23:51:52.63 ID:c10U1Oq2.net
>>840
一般的な市販品だと、
粉末クレンザーの方がクリームクレンザーよりキメが粗いので、
うっかり代用すると使うものによっては傷がつく場合があるよ

852 :(名前は掃除されました):2014/02/19(水) 00:00:11.61 ID:4/9dpXEW.net
>>845
埃は人の出入りの頻度で違ってくるので一概に言えないけど、隅に溜まりやすい

853 :(名前は掃除されました):2014/02/19(水) 00:31:20.79 ID:76OA5mEa.net
>>852
ありがとうございます。それぞれ日数を教えてもらえるとありがたいです。
ちなみに人の出入りは低く、寝室です。

854 :(名前は掃除されました):2014/02/19(水) 00:35:46.51 ID:uxC1eQ9+.net
>>845
何日おきとか、頻度とか、その人の生活パターンによるからなんとも言えない。

気になる場所をいかに少ない手間で掃除するか、
方法を考えて(通りすがりにクイックルワイパーとか、サッと拭き掃除できるようにウェットティッシュを手近に置くとか)、
あとはそれぞれ気になったタイミングでやるしかないんじゃないかな。

855 :(名前は掃除されました):2014/02/19(水) 01:12:03.51 ID:rXYAJj5B.net
>>839>>840>>851
頑張ってきれいになったらシート貼ります。折り目もうっかりしそうなので参考になりました。ありがとう!
クレンザーにも気をつけながら頑張ってみます。皆さんほんとにありがとう!

856 :(名前は掃除されました):2014/02/19(水) 03:31:08.80 ID:CCn3el7d.net
>>847
物の住所が決まっているのになんで元の場所に戻さないのか考えると解決法も見つかると思う

使っている場所と収納場所が離れててメンドイ→使っている場所の近くに収納場所を移動
収納場所が物でギチギチで戻すのメンドイ→物を減らしてゆとり収納
どうせまた後で使うし→2時間使う予定がなければ片づけるルール
とか

857 :(名前は掃除されました):2014/02/19(水) 18:59:04.04 ID:q9tKlB7x.net
おい!
貴様らが食器用洗剤をトイレの水ためるタンクの中に入れたら2年は便器がピカピカとか言ってたから全部入れたわけだが大変なことになったぞ
だますなや!!!

858 :(名前は掃除されました):2014/02/19(水) 20:04:58.97 ID:B7WVg2f6.net
>>857 どうなったの??
泡まみれとか?wwうpしてくれww

859 :(名前は掃除されました):2014/02/19(水) 20:59:23.53 ID:TgTHf9S8.net
>>857
う〜p!う〜p!wwwwwwww

860 :(名前は掃除されました):2014/02/19(水) 23:14:48.90 ID:XcrBAbN9.net
>>857
vipネタをここに持ってくるのは感心しないなぁ

http://himasoku.com/archives/51833520.html

861 :(名前は掃除されました):2014/02/21(金) 15:40:20.52 ID:hvfl5PAm.net
マイクロファイバーのボア風ブランケットに付いた細かいホコリはどうやって取ったらいいでしょうか
コロコロしても絡まったものはあまり取れません

862 :(名前は掃除されました):2014/02/21(金) 19:22:18.33 ID:J3b4qRqQ.net
>>861
ゴム手袋試してみた?摩擦力

863 :(名前は掃除されました):2014/02/22(土) 00:33:00.84 ID:ArL/Dowg.net
>>861
ヘアブラシで梳かしながら掃除機で吸い込むとか?

864 :(名前は掃除されました):2014/02/23(日) 22:02:35.27 ID:SK3b/Cod.net
無記入で保証期間なんてとっくに切れてるただの紙ッ切れ。
捨てたいが、捨てていいものなのでしょうか?

865 :(名前は掃除されました):2014/02/23(日) 23:00:37.83 ID:QEJ5sgIh.net
>>864
取っとく意味は?

866 :(名前は掃除されました):2014/02/24(月) 12:45:54.85 ID:sH23KqUb.net
購入記念でしょ。

867 :(名前は掃除されました):2014/02/24(月) 17:34:26.03 ID:WeUkolA0.net
基本的な質問かもしれませんがすいません。
1.TOTO洗面化粧台のボウル内。よくある表面がツルッとした…人口大理石?
2.埃や髪の毛、シェービング後の髭カス
4.場所的に髪の毛や埃などのケバケバ汚れが一日で貯まりますが、雑巾で水拭きすると毛が寄せられるだけで拭き取れません。
乾拭きすると、雑巾に付いてこないし拭き取れない…。曲線なので掃除機でもうまく吸い取れない。
トイレクイックルで吹いてみたけど、水拭きと一緒で濡れた埃が寄せられるだけで、それでも無理やりつまみ取るようにしてます。
もっと楽に拭き取るには皆さんどうされてるのでしょうか…。

洗面台に限らず、キッチンのワークトップの人口大理石やダイニングテーブルの化粧板?天板も同じ。
実家の古い台所はステンレスワークトップや木の机でこんなに埃が目立つことなく、普通に水拭きしてたので、
材質選びに失敗したのかな…とずっと落ち込んでいました。

868 :(名前は掃除されました):2014/02/24(月) 19:16:29.68 ID:oEwyx6VT.net
綿の雑巾でそうなるって話なら、マイクロファイバーの雑巾ならいくらかマシになるかも

869 :(名前は掃除されました):2014/02/24(月) 23:28:04.61 ID:D5AYkvmt.net
>>867
ボウルをお皿だと思ってスポンジで洗ってゴミは排水口に流す、後に乾拭きじゃあだめなのかな
ゴミ受けをひっぱりだしてつまめばゴミは取れるし

870 :(名前は掃除されました):2014/02/24(月) 23:34:54.31 ID:guaQ8WxJ.net
髪の毛を流すと詰まりの原因になりますよ

871 :(名前は掃除されました):2014/02/25(火) 01:24:44.45 ID:l8V+Tk0J.net
>>870
うちのゴミ受け髪の毛もひっかかるけどな
流れちゃう人はパイプユニッシュすればいいんでない?

872 :(名前は掃除されました):2014/02/25(火) 02:02:40.03 ID:fhNJMgqr.net
最後つまみ取っていて、別に疑問に感じたこともなかった

873 :867:2014/02/25(火) 06:03:10.30 ID:bVhi7OOP.net
レスありがとうございます。
雑巾は要らない手ぬぐいを使ってたので、マイクロファイバーを100均に探しに行ってみます。
>>869
その方法は私も考えたのですが、お掃除関連の記事を読むと洗面台周りはみな「使い終わったらサッと拭く」と書いてあるので、
みんなこの濡れた埃・毛の始末をどうしてるんだろう…と思って。
サッとなんて全然拭き取れないんです。
ゴミ受けに毛は貯まるので、水で流す方がストレス少ないかもしれませんね。
>>872
つまみ取るの、すごく難しくないですか…?
一回じゃつまみ切れず、濡れたケバが寄った筋が残り、それを数回イライラしながらつまみ取って、
最後はもういいや!とペペペッと散らすように拭いて終えてます(汗)
人工大理石・化粧板?ていう素材の扱いずらさにうんざりしています。

874 :(名前は掃除されました):2014/02/25(火) 08:55:46.63 ID:la7mU9GM.net
>>873
ティッシュでサッとやってるよ。
水気を拭き取るのはその後。

875 :(名前は掃除されました):2014/02/25(火) 09:02:48.56 ID:YDUn4KcH.net
>>873
そんなにお掃除しにくいってどんなんだろう…
今までいろんな所に住んできたけど、洗面台だけはすぐにキレイになったよ

良かったらうpしてみて(グロ注意忘れずにw)

876 :(名前は掃除されました):2014/02/25(火) 12:33:58.81 ID:r5XKVfMe.net
>>873
使い終わったら水で汚れを流して
ごみ受けのごみをティッシュで取ってその後乾いたぞうきんで全体を拭く

877 :(名前は掃除されました):2014/02/25(火) 15:27:08.74 ID:l8V+Tk0J.net
>>873の思う「つかみとる」って床に落ちてる豆拾うくらいの感覚なのかな
洗面台に落ちた髪の毛は水でひっついてるから指で端っこまでつつーっと引っ張って取るよ
あとホコリがそんなに気になるなら空気清浄機買って根本からホコリを断つ方が早いかもw

878 :867:2014/02/26(水) 02:04:40.10 ID:NKcoGbSO.net
>>875
写真撮ってみたんですが、画像にするとうまく写りませんでした。
でもグロというほどのものではありません(苦笑)
何と言うか、ただの雑巾で水拭きしても、拭っても拭ってもとにかく埃が濡れてツルツルした材質の表面にこすりつけられるだけのような感じで取れない。

>>877
そうです、豆をつかみ取るようなイメージでした。でもそうやってフチまで引き上げて取ったりもします。
そういうのが面倒で、「サッと拭く」で取れないのかよー!ってなってました。

全レスに近くなってうざくてすいません、皆さんがどうやってるかを聞きたかったのでとても参考になりました。
とにかく「雑巾一つでサッと出来る筈なのでは…!」とこだわって考えてましたが、(実家はそんな感じでやってたような)
水で流した後に小まめにゴミ受けの掃除をしたり、水拭きの後にマイクロファイバーで乾拭きという二枚使いなど試してみます。
皆さんちゃんと工程を踏んで掃除されてることがわかって良かったです。

879 :(名前は掃除されました):2014/02/26(水) 11:34:54.47 ID:anfDnQpu.net
繊維が付かないグラス拭き用のフキン、クロス類で市販品をさがしてみては?
台拭き用より値段が高くなるけど

880 :(名前は掃除されました):2014/02/27(木) 08:40:21.85 ID:HqCYs6LV.net
近所のセリアでガラス用クロスも売ってた

881 :(名前は掃除されました):2014/02/28(金) 00:38:56.87 ID:sgYBwvXl.net
一人暮らしを始め、キッチンがリビングとベッドと一緒になった部屋に住みました。
お祝いにステーキを焼いたのですが、部屋中が油臭くて吐きそうです。
換気扇は回していましたが、追いつかなかったんでしょうか。
今の臭いをどうやって取ったらいいか、また、次回からどうやって調理したらいいか
アドバイス下さい。

882 :(名前は掃除されました):2014/02/28(金) 00:51:01.64 ID:HSRQ7Z5a.net
>>881
今の時間…少しは落ち着きましたか?

良く見るのは緑茶をフライパンなどで乾煎り←自分はやったことがありません
換気扇を回していても匂いはついてしまいますね…
臭いが残ってしまっても良いようなお料理を(冷たいのはあまり臭いません)

883 :(名前は掃除されました):2014/02/28(金) 01:39:40.37 ID:Gwy2opjs.net
>>881
カーテンなどに染み着いてない匂いなら、濡れタオルをぶんぶん振り回すと
薄くなります。取れなかったらカーテンかなぁ。

884 :(名前は掃除されました):2014/02/28(金) 02:11:08.43 ID:sgYBwvXl.net
>>882
ありがとうございます。
臭いは、少しましになったのか、鼻が慣れたのか、、
フローリングが何と無くベトベトしていたので、軽く拭きました。
ティーバックがあるので、紅茶ですが炒ってみます。

885 :(名前は掃除されました):2014/02/28(金) 02:15:39.35 ID:sgYBwvXl.net
>>883
ありがとうございます、カーテン何と無く臭いします。
ファブリーズ、明日買ってきてかけてみます。
そういえば、ソファも臭います。。
ステーキはともかく、臭いがキツイものや、脂分の多い料理は気を付けないと
ダメみたいですね。。
換気扇、強にしてたのにこれでは料理の幅が広がらないです、残念。

キッチンがリビングと一緒の部屋で、いい工夫のやり方があれば教えてください!

886 :(名前は掃除されました):2014/02/28(金) 04:30:08.82 ID:USrzZuU7.net
>>885
換気扇は空気を外へ追い出すものだから
回すときはどこか1ヶ所窓を少し開けて空気の入口を作ってやらないと回してもあんま意味無いよ

887 :(名前は掃除されました):2014/02/28(金) 17:27:49.57 ID:SK4ip7m+.net
>>885
うちは、換気扇だけでなく窓をほんの少し開けておいて、扇風機も使うよ



↓扇風機↓
焼肉
換気扇

位置はこんな感じ。
布にはすぐ臭い付くね。下手すると壁紙にも。

888 :(名前は掃除されました):2014/02/28(金) 22:47:48.58 ID:FYyeKI0h.net
http://www.askul.co.jp/img/product/LL1/3641565_LL1.jpg

理化学用品店で買った↑こういう口の狭い茶色透明ガラス瓶があるんですが、
ぜひ掃除関連で使いたいんですが、口の狭さゆえ、瓶の中を丹念にゴシゴシ洗えない問題があります。
なので成分のキツイ洗剤とかを入れてしまうと、あとで他の用途で使いにくいし・・・
中に何を入れるのがいいでしょうか?
しっかりした瓶なので、捨てるのが惜しくぜひ使いたいのですが、いまいち何をいれたらいいのか分かりません
皆さんなら何を入れるかご参考に教えて下さい。。

中に入れる最適なものがあれば、掃除関連以外でも構いません(スレ違いでしょうか・・)

889 :(名前は掃除されました):2014/02/28(金) 23:27:27.09 ID:PcdXFbe0.net
>>888
クエン酸(粉)と、クエン酸(希釈済み)かなぁ。粉のクエン酸は使い道が多いのにソフトプラのジッパー?でしか売ってないから移し替えたらすごく使いやすくなりそう。
それかビタミンC(粉、しけらないようにしてね)を入れて、毎日のお風呂にキャップ半分入れるとお湯がやわらかくなるよ。
どっちもすごい水溶性だからいざとなったら水入れてしゃかしゃかしたら落ちるしどうだろう?

890 :885:2014/03/02(日) 01:19:49.41 ID:Mx+dik5X.net
お陰様で、一日窓開けて換気扇回したら、かなり臭いが取れました!
ありがとうございます。
壁紙、鼻を近づけてみたらやっはり臭いが付いてました。
カーテンはファブリーズで臭い取れましたが、壁紙にファブリーズするのを躊躇しています。
これからは、窓開けや扇風機など工夫して料理してみます。

891 :(名前は掃除されました):2014/03/02(日) 03:27:01.02 ID:yBGKDyOY.net
>>890
壁紙にファブリーズ、うちはよく襖にやってる
軽く吹き付けるくらいなら大丈夫だと思うけど
シミになる場合もあるから自己責任で

892 :(名前は掃除されました):2014/03/02(日) 16:40:01.34 ID:Kipn6bAh.net
仕事の都合でメモ用紙とかボールペンとか文房具(社名付)を頻繁に頂戴するんだけど
文房具は自分の好みの物を使ってるしけど捨てるには勿体無いし
なんか処分方法あるかな?

893 :(名前は掃除されました):2014/03/02(日) 17:41:31.85 ID:8BLzgh5b.net
>>892
ペン→芯だけ頂戴して外は捨てる
メモ帳→中身だけ頂戴して表紙は捨てる

894 :(名前は掃除されました):2014/03/02(日) 18:35:09.28 ID:zG3RFtBb.net
自分の部屋の環境に合わせて、適切な掃除用具などをアドバイスしてくれる
スレなどありますか?
百均でもいいけど、どうせならちゃんとしたものをそろえた方がいいかなーと思って

895 :(名前は掃除されました):2014/03/02(日) 19:07:33.27 ID:mGlVT9jI.net
>>894
ここでも良いと思いますが

どういう暮らしなのかわからないと…
例えば早朝外出で深夜帰宅、休日も外出…って人にダイソンは勧められないw
家(アパートにしろ)一軒なのか自室一部屋かにもよるし

896 :(名前は掃除されました):2014/03/02(日) 22:15:20.27 ID:GBI5HwIU.net
>>892
送料かかっちゃうけど、ベトナムの子供たちにボールペンを寄付すべく
集めている団体があるよ。量にもよるが、メール便で送っても良いし。

897 :(名前は掃除されました):2014/03/03(月) 05:40:41.25 ID:/Nxazf5t.net
3LDKでリビングと一部屋がカーペット敷き、残り二部屋は畳です。
猫を二匹飼ってます。
二匹とも朝晩ブラッシングしてるので抜け毛は少ないです。
皆さんにお知恵を拝借したいのですが、この家なら週に何回掃除機かけますか?
ちなみに使ってるのはリビングと隣りの洋室だけで、和室はほとんど使っていません。

898 :(名前は掃除されました):2014/03/03(月) 10:46:14.29 ID:C/jVfocZ.net
>>897
1日2回

899 :(名前は掃除されました):2014/03/04(火) 12:44:47.38 ID:h8dRqDvu.net
そんなもん、汚れ具合と住人の体質や許容範囲、訪問客によって変わると思うよ
掃除機以外の箒やクイックルの有無もあるんだした

900 :(名前は掃除されました):2014/03/04(火) 12:58:08.32 ID:UwJ43+2A.net
毛や汚れは目に見えるから、視力さえ落ちなければ最低一日一回の掃除機がけでいいと思う
問題はにおい
自分ちのにおいって麻痺してる人多いから動物独特の獣臭にさえ気をつければなんとか

901 :888:2014/03/04(火) 13:27:00.00 ID:gZ2E/ExR.net
レス有難うございました。
毎朝掃除機かけることにします。
あと空気清浄機買います!

902 :(名前は掃除されました):2014/03/05(水) 18:16:26.76 ID:MP8rt22o.net
なにを甘いことを言っておるのだ
金かすかどうか相手を見るのに、現在の収入に加えて服がだらしなくないか、健康状態とメンテナンス部門がどう働いてそうか、家や庭は清潔か、夜逃げとかしなそうなキャラか
みんなみるに決まってんだろ
配偶者を見るって話もあるぞ、その人の地力をはかるのに
きちんとしてなきゃ見下されるし金も貸してもらえないに決まってんじゃん

903 :(名前は掃除されました):2014/03/05(水) 18:20:05.96 ID:MP8rt22o.net
誤爆ごめんちん

904 :(名前は掃除されました):2014/03/06(木) 12:40:01.89 ID:Ys8i5+AT.net
ビルトインコンロの五徳を乗せる部分が
焼き付いた焦げみたいな汚れですごい事に。
五徳は煮洗いするとして。
この部分はどうやったら綺麗にできますか?

905 :(名前は掃除されました):2014/03/06(木) 13:09:59.43 ID:0pMVHy9Y.net
>>904
NHKのあさいちっていう番組では「プリン石鹸」を使ってきれいにしてた

906 :(名前は掃除されました):2014/03/06(木) 13:27:42.54 ID:Ys8i5+AT.net
>>905
ありがとう。
ぐぐってきます。

907 :(名前は掃除されました):2014/03/07(金) 14:34:23.29 ID:1svqWMIC.net
3点ユニットのバスタブの黒ずみを落としたいです。
普通のバス用洗剤→効果なし
お酢スプレー、お酢パック→効果なし
他に方法があれば教えていただきます。
もし専スレがあれば誘導お願いします。

908 :(名前は掃除されました):2014/03/07(金) 16:26:54.82 ID:MTzicOfd.net
>>907
カビキラーは試してみた?

黒ずみだと思ってたのが細かい傷の中のカビだったらしくて
それでキレイになったことがあります(フタが接してるところ)

909 :907:2014/03/08(土) 09:29:32.47 ID:5q2y1SE9.net
>>908
カビキラー、もう一回やってみます。
今はサンポールパック中です。
ありがとうございます。

910 :(名前は掃除されました):2014/03/08(土) 12:12:34.93 ID:f2vtd4cZ.net
クイックルワイパーで埃とった後、ワイパーについた埃はどうやってとるんですか?

911 :(名前は掃除されました):2014/03/08(土) 22:56:54.23 ID:ktRlFQ+6.net
>>910
シートの事?一応使い捨てですがたまに掃除機で埃取れるから再利用してる
ワイパーの本体部分は手を拭くようなウエットシートで拭いてます

912 :(名前は掃除されました):2014/03/09(日) 00:00:12.43 ID:KChkfc6O.net
>>911
ありがとうございます!

913 :(名前は掃除されました):2014/03/09(日) 07:56:09.82 ID:YrEEra2M!.net
お願いします。
1.汚れている場所・素材 電気コンロ
2.汚れの種類 焦げ付き
3.汚してから経過した時間 計3年
4.すでに自分でやった対処があるか
洗剤と金束子でゴシゴシ、重曹と金束子でゴシゴシ
5.その他状況を詳しく
ちょこちょこ簡単な拭き掃除はしていましたが、最近目に留まって
気になり始めたので綺麗にしたいのですが、なかなかしんどいです。
コンロ周囲の1.5センチがしぶとく、落ちる気配がありません。
下地は多分ステンレスで、コンロ自体は鉄かな?
対処法がなければ耐水のサンドペーパーで最終的には磨く予定ですが、他に何か有効手段はありますか?

914 :(名前は掃除されました):2014/03/09(日) 09:31:21.10 ID:MKfFCXY8.net
>>913
重曹はどのように使いました?
少しの水でペースト状にしたのを置くように塗って、しばらく放置(キカイ部分に注意)
ナイロンたわしなどでこすってから拭きとって、水拭きで仕上げ
(ナイロンたわしの代わりにラップやアルミホイルを丸めたものでも)

百均でも売ってるスチールウールに洗剤が付いたの(水を少しつけてこする)
劇落ちくんみたいなメラミンスポンジ
などを自分なら試してみるかな…(耐水ペーパーは洗面ボウルにしかやったことないので)

915 :(名前は掃除されました):2014/03/09(日) 14:34:13.89 ID:YrEEra2M!.net
>>914
重曹での掃除は記載の通りです。
書いて頂いて思い出しましたが、劇落ちくんでもトライしましたが無理でした…。
もう一回重曹と劇落ちくんを挑戦してみて、どうしてもダメだったら耐水ペーパーでやってみようと思います。
電気コンロは外せないからもっと吹きこぼれなどに注意して調理を進めないとダメですね。
いっしゅんの面倒臭さが後になって100倍になって返ってくると学びました(´;ω;`)
回答ありがとうございました。

916 :(名前は掃除されました):2014/03/09(日) 21:39:38.09 ID:aGmt4BlE.net
>>915
うちは10年ものだったけど重曹放置後割り箸で削ったら取れたよ。
こそげ落とす感じ。そこまで育ってないかな?

917 :(名前は掃除されました):2014/03/11(火) 09:49:33.00 ID:PwXEe7fk.net
フローリングにお住まいの方に質問です。
スリッパってどんなの使ってますか?
スリッパの洗濯?掃除?頻度は?

元汚部屋住民としてはスリッパ、という概念がなくて(足の踏み場なかったですし。。)現状は100均のスリッパを1〜2か月で使い捨てです。
1000円以上のスリッパを例えば週一とかでスリッパの裏を拭くのか、お掃除スリッパみたいなものを使うのか、でも掃除スリッパっていつ洗うんだろう?
ググってもさすがに頻度なんて出なくて疑問でいっぱいです。
よろしくお願いします

918 :(名前は掃除されました):2014/03/11(火) 14:55:29.05 ID:hlExVMfo.net
>>917
私は無印の洗えるスリッパと予備の適当なスリッパがあって
無印のが汚れてきたなと思ったら洗ってその間適当な方を履いてやりすごす
みたいな感じにしてるよ

919 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2014/03/11(火) 15:10:02.02 ID:HaHrqMXD.net ?2BP(0)
b

920 :917:2014/03/12(水) 13:18:27.33 ID:iUcGNSdY.net
>>918
無印良品に買い物があったのでついでに買いました。真似してみます
ありがとうございます!

921 :(名前は掃除されました):2014/03/12(水) 14:06:14.04 ID:6CdsiXcd.net
よろしくお願いします。

1 家族からもらった物を、捨てるかリサイクルショップに持っていく時に、
本人に聞いた方がいいですか?

2 『これから、頂けるなら消耗品やお菓子がいいな』と言われたら嫌ですか?
(お返しできなくて申し訳なく、誕生日などのイベントも負担です。)

末っ子・病気持ち・貧乏なせいか、お下がりの服や自己啓発本など
よくもらいます。

以前、もらった後に○○ある?や貸してと言われたことがあって。
今回は、本気で『物をあまり持たない暮らし』を目指しているので
自分が大切に使い続けたり、保存できない物を処分したいです。

母には気軽に言えるのですが、神経質な家族がいて悩みます。

922 :(名前は掃除されました):2014/03/12(水) 15:09:43.14 ID:0lkUcEGu.net
>>921
>本気で『物をあまり持たない暮らし』を目指しているので
先方もそれを目指していたりしてw
「また必要になったら、あそこに預けてあるから…」w

それはともかく、そう言う人から貰ったものは一言断って処分したほうがいいと思いますよ。
心証が悪くなると関係が壊れるから。

貰いたいものを指定出来るのは、気の置けない人に限るでしょうね。
貰って嬉しいと思ったものは、後日にでも、「あれはこういう理由で助かりました」と伝えると、
「こういうものが喜んで貰えるのか」と多少なりとも相手に分かって貰えるでしょう。

また貰う時には「お返しも出来ないのに頂いてばかりで」と率直に相手に伝えましょう。
毎回でなくても、時にはちょっとしたものを返した方がいいと思いますよ。
例えばどこかへ行った時に、ちょっとしたお土産(名産のお菓子や食品の安いもの)とか。
これはお金の問題じゃなくて心遣いですね。

923 :(名前は掃除されました):2014/03/12(水) 15:30:58.77 ID:0lkUcEGu.net
>>922
回答したけど、ここは生活板じゃなかった。

924 :(名前は掃除されました):2014/03/12(水) 17:45:50.07 ID:Nnr9T2AL.net
物を持ちたくないから人にあげて必要になったらそこから借りる(預けてあるから)って最低だな
もらった物はもう自分の物だから必要なければ捨てていい
捨てるのにわざわざ許可取る必要ない
こいつは捨てるやつだと思われれば預けられる事もなくなるだろ

925 :(名前は掃除されました):2014/03/12(水) 19:27:01.87 ID:cYDV9Ddb.net
>>921
物を淡々と捨てていくのもいいけど、先に自分の家をトランクルームにする友人を捨てた方がスッキリすると思うけど。

926 :(名前は掃除されました):2014/03/12(水) 19:47:27.13 ID:QWtp6MeF.net
>>921
あまり使わないから人にあげたって言ったら捨てたって言うよりちょっとましかな
でも私は頂き物を大事に出来るように自分の物を減らしたい

927 :921:2014/03/12(水) 22:40:10.85 ID:6CdsiXcd.net
>>922ありがとうございます。
お土産やイベントごとのプレゼントは欠かさないようにしています。
素直に気持ちを伝えようと思います。
坂違い気を付けます。

>>924ありがとうございます。
正直に、体のこともあり掃除がしやすい部屋にしたいので
物を減らしていると伝えます。

>>925ありがとうございます。
友人からの預かりものもありました(´・ω・`)
本人に聞いて処分しました。
困っているのは、家族の物なので、捨てづらいです。

>>926ありがとうございます。

他の家族はともかく、デリケート?な家族1は今日も○○どこ?と聞いてきたので
自分の物から減らして、これからはあまりもらわないようにして
1の物は押入れに保存しようと思いました。

928 :(名前は掃除されました):2014/03/15(土) 20:30:27.50 ID:Xg1GLdZb.net
次スレはage進行にしてほしいな
スレ立てするほどでもない質問でスレ立てられるの防止したい

929 :(名前は掃除されました):2014/03/17(月) 16:56:45.01 ID:1xMBPjZQ.net
部屋のモノを整理するために、大小様々なカゴや箱などを買いたいんですが、
そういうのをたくさん扱ってるお店ってどこがありますかね?

100均とかホームセンターは近くにあるので、行ってみたんですが、
数がなくて、あまり良さそうなのが見つかりませんでした。

やっぱりインテリアショップ?ご教授ください。

930 :(名前は掃除されました):2014/03/18(火) 09:36:55.90 ID:ey7ek17M.net
どういうテイストで探してるのかわからないけど
無印良品が無難じゃないかな
イケアでもニトリでもどこでもいいけど、大きめのとこを探すしか
>>929が行ったホームセンター以上に揃えてるかは店舗しだいだけど

931 :(名前は掃除されました):2014/03/19(水) 18:28:15.29 ID:SRp+3aYL.net
>>929
アマゾンなどの通販は…?
ホームセンターなどでも相談したら取り寄せてくれるかも
イオンなんかの大きなスーパー、東急ハンズ(通販あり)、ロフト

百均も店舗によって品ぞろえが違うので、ほかの所を覗いてみるとか

932 :(名前は掃除されました):2014/03/21(金) 00:29:35.46 ID:LKH7TC3C.net
このまだ寒い時からもう虫がいるよ コバエとも言えないちっさい奴アレなんなん
飯食ってる時ウザイ
考えられる原因は、隣のお部屋が玄関前散らかしてて放置してるバケツが池みたいになってて、そこから色んなもんが沸いてるとしか思えない
警報機つけてから鳴っちゃうからバルサンも出来ないしどうにかなんないかな もういやだ

933 :(名前は掃除されました):2014/03/21(金) 09:53:33.80 ID:luhnJENB.net
隣とか大家さんに連絡してから警報機はずしてバルサンしなよ

934 :(名前は掃除されました):2014/03/21(金) 10:12:31.12 ID:KCtWL3rW.net
大家さんか管理会社(不動産屋さん)に相談したらいいのに
案外、自分家で忘れてる排水口無い?
洗濯機に隠れてるとことか思いがけない所が原因の時もあるから、一応見てみたらどうかな

935 :(名前は掃除されました):2014/03/21(金) 10:28:46.23 ID:ygOCrn1D.net
>>932
その汚水バケツ捨てれば解決するなら捨てちゃえばいいじゃん。

相手が汚部屋住人なら、
どうせ勝手に捨てたところで気付かないだろうし文句言える立場じゃないんだしさ
なんか聞かれたところで知らないの一点張りで通せばいいんだし。

936 :(名前は掃除されました):2014/03/21(金) 11:04:01.61 ID:xyU6XoL+.net
>>932
汚バケツに、こっそり油と洗剤垂らしておけば、虫が湧かなくなるから。
後は、殺虫剤と忌諱剤を使用して殲滅しる。

937 :(名前は掃除されました):2014/03/21(金) 16:43:23.05 ID:LKH7TC3C.net
レスくれた人ありがとう、他にも問題があって直接言った事もあるし、不動産屋にもさんざん相談したんだ 注意してもきかなくてヘラヘラしてるタイプ
それに、他の部屋空いてる時に客連れて来る時しか力入れないみたい
勿論、まず自宅の問題を探したんだ、やれる事はやった
水周りは性格上綺麗にしてないと駄目なタチだし、パイプマンとか定期的にやってる

>>935 そうしたいがさすがにそれはな(笑)
詳しくは言えないし憶測だけど、なんか理由があってわざと汚くしてるフシもあるっぽい
>>936 それがいいな(笑)つかもうそれしかないや!
ありがとう

938 :(名前は掃除されました):2014/03/21(金) 18:52:43.63 ID:ygOCrn1D.net
>>937
ならハイターもオススメしとくわ

939 :(名前は掃除されました):2014/03/24(月) 15:32:59.78 ID:5X2rcgml.net
埃アレルギー持ちなんですが、クイックル・箒と掃除機ならどちらの方が発作出にくいでしょうか?
現在はクイックル・箒でマスクとゴーグル着けながらでもくしゃみがひどいです。
掃除は週1位です。

940 :(名前は掃除されました):2014/03/24(月) 15:40:12.37 ID:rPcmoq2C.net
そりゃ掃除機
アレルギー持ちの子供が居て専門医に最初に指導されたのは掃除機での布団掃除だった

941 :(名前は掃除されました):2014/03/24(月) 16:05:23.97 ID:5X2rcgml.net
ありがとうございます。
思い切って掃除機買います。

942 :(名前は掃除されました):2014/03/24(月) 19:11:23.62 ID:9zYLVrnv.net
>>940
嘘でしょ、うちもアレルギー酷くて専門医にかかってるけど掃除機はダメだよ。
家中から布物を極力減らして、濡らして固く絞った雑巾で毎日拭き掃除だけ。
布団も丸洗いできるものにアレルギー専用カバー。
実際にそれで症状はすごく改善された。

943 :(名前は掃除されました):2014/03/24(月) 20:56:33.79 ID:rPcmoq2C.net
嘘じゃないよアレルギー専門の公的な病院、初診時に聞いた話でもう10年位前だけどね
喘息でダニ、カビがアレルゲンとしては強い、10年弱朝晩気管支拡張剤を吸入してました

944 :(名前は掃除されました):2014/03/24(月) 20:58:56.74 ID:rPcmoq2C.net
あと、人を嘘付き呼ばわりは失礼だと思いますよ

945 :(名前は掃除されました):2014/03/24(月) 21:10:03.42 ID:9zYLVrnv.net
10年前の話って…

946 :(名前は掃除されました):2014/03/24(月) 21:23:33.90 ID:rPcmoq2C.net
10年前だけどその後もずっと今に至るまで通院してるんですけど
そりゃ専用の布団カバー買うのはイイと思うけど、>>939さんが聞いてるのはそういう事じゃないし
まぁうちはそろそろ薬を止めれる位良くなってきてるので>>945さんに否定される筋合いはないです

947 :(名前は掃除されました):2014/03/24(月) 23:52:45.77 ID:ulYpbIp/.net
>>939
ホウキはホコリが舞い上がるからよくないですよ

948 :(名前は掃除されました):2014/03/25(火) 00:06:19.63 ID:O5DESyxP.net
汚い排気が出ない掃除機がオススメ

949 :(名前は掃除されました):2014/03/25(火) 12:46:00.96 ID:RH+hSeU3.net
掃除機は排気が埃を舞わせる

950 :(名前は掃除されました):2014/03/25(火) 15:17:47.48 ID:2GS1+amb.net
うん掃除機はだめだよね

951 :(名前は掃除されました):2014/03/25(火) 16:26:56.88 ID:XK/y2HUP.net
こんまりさんがテレビで言ってたように、片付けをしたら人生が
変わった!!と言う人のスレが見たいのですが。

もちろん掃除スレの「掃除で人生が、、、」のスレとかカレンさんスレ
金運スレ見たけどイマイチぴんと来ず。もっと具体的におぉ!!って
なる内容のスレって他板でも良いからありませんか?

ほんとうは、こんまりさんのスレでそういうのを読みたかったのですが
こんまりさんのスレってどれも荒れてて読める状態じゃないし。

952 :(名前は掃除されました):2014/03/26(水) 13:22:57.03 ID:cLEjVbp+.net
掃除についてじゃないんだけど、昨日どこかのスレで
vipかどこかの夜中から汚部屋掃除を始めた人が立てたスレが貼られてたんですが
どこだったか忘れてしまいました
知ってる人教えて下さい

953 :(名前は掃除されました):2014/03/26(水) 13:26:53.76 ID:k7Hu6r9h.net
>>952
これかな

これから全力で汚部屋片付ける
http://hayabusa5.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1395505047/

954 :(名前は掃除されました):2014/03/26(水) 13:30:40.17 ID:cLEjVbp+.net
>>953
これです、ありがとうございました

955 :(名前は掃除されました):2014/03/26(水) 14:59:29.10 ID:DeGvMMHl.net
ikeaの安い鏡を買い、形は気に入っているのですが、
汚れがつきやすくなかなかとれません
今までの鏡は固く絞った布で水拭き→乾拭き
できれいになっていたのですが、今度のものはあまりきれいになりません
温度変化?湿度変化?でもすぐに曇ったようになってしまいます
掃除法や曇り対策があれば教えてください
よろしくお願いします

956 :(名前は掃除されました):2014/03/27(木) 04:35:03.40 ID:aLeRL74z.net
基本ダイニングテーブルの上に物があるのが嫌いなんですけど、ティッシュもウェットティッシュも食事中に使う頻度が高くて、仕方なくテーブルの上の隅に乗せてます。
子供も取りやすく、花粉症の鼻もかみやすい、どこかいい置き場ないでしょうか?…椅子に座っててもテーブル囲む全員がとれるような。
テーブル上がベストなのは分かるんですけど置きたくないんですぅぅぅ(葛藤)

957 :(名前は掃除されました):2014/03/27(木) 08:43:48.88 ID:JsYANpex.net
>>956
デーブルの天板の下に棚を付ける手もある。
膝が当たらないようなティッシュが入る程度の高さのもの。
天板の下の構造によって工夫が必要だが。

958 :(名前は掃除されました):2014/03/27(木) 08:46:39.32 ID:g9AdKn8A.net
テーブルの天板の下に逆向きでティッシュ箱を張り付けるという技がある。
下方向に引き抜いて使う。

うちのカーチャンは、縦置きできるティッシュケースを椅子に引っ掛けてもいる。

お好みでどうぞ。

959 :(名前は掃除されました):2014/03/27(木) 13:57:28.59 ID:3A4ekaY4.net
>>939
まず毎日掃除する
埃は夜床に溜まるのでできれば朝イチで床にたまったものをクイックルする
出来ない場合は先に高いところからウエーブやハンディクイックルでタンスや棚の埃を取る
その埃は床に落ちるのでしばらく待ってから床の埃をクイックルで取る
最後に掃除機(できればサイクロン系や空気清浄機機能付きがいい)
自分はそれで症状がずいぶん軽くなった
以前は空気清浄機付きでそれも良かったけど今はサイクロン使ってる
ゴミないと思っても掃除機かけると見えないチリが取れていいよ
箒は埃を舞い上がらせるだけだよ
そして>>942さんの言う丸洗い出来る布団に替える
出来なければ>>940さんの言うように布団に掃除機かける
長文スマン

960 :(名前は掃除されました):2014/03/27(木) 16:02:05.28 ID:8tA4ikqm.net
>>955
眼鏡用の、くもり予防クリーナーどうかな?
鏡への効果は、わかりませんが

961 :(名前は掃除されました):2014/03/30(日) 15:10:21.91 ID:fx5oEBpi.net
本棚の上で天井から30cmくらいの高いところに奥行き10cmちょっとのスペースがある
今まで思い出の品(シーサーやぬいぐるみ等)をディスプレイしていたのだが全て処分して空いている
何か活用方法ありませんか?
何も置かない方がスッキリしてキレイ?

962 :(名前は掃除されました):2014/03/30(日) 15:19:07.02 ID:/4d/4+mU.net
>>961
地震対策のつっぱり棒

963 :(名前は掃除されました):2014/03/30(日) 15:20:57.03 ID:m2YBZ8sY.net
>>961
なんにも置かない一択

964 :(名前は掃除されました):2014/03/31(月) 10:59:52.78 ID:Ek8VM+xP.net
収納についてお聞きしたい
皆さんは下着の類いはどの部屋に収納してますか?
今まで自室にしまっていたんだけど
脱衣場にしまう方が便利な気がしてきた…

965 :(名前は掃除されました):2014/03/31(月) 12:00:48.37 ID:+AnjxidK.net
>>964
旦那のパンツは脱衣場
タオル置き場の棚、その上の棚にプラカゴ置いてそこにトランクス入れてる
男だから気にしてないっぽい

966 :(名前は掃除されました):2014/03/31(月) 12:19:12.86 ID:TJoTQlJb.net
>>964
普段はくものは2,3セットを脱衣所の棚上にある小さなふたつき布ケースに、
新品ストックはタンスのパジャマの横に(いわゆる入院セットです)おいています。

967 :(名前は掃除されました):2014/03/31(月) 12:33:54.76 ID:q+QRXLbH.net
よくキッチンでお玉やフライ返しなどを吊って収納している家がありますが、
あれってホコリかぶらないですか?

968 :(名前は掃除されました):2014/03/31(月) 13:07:00.22 ID:a4gu6qKg.net
>>967
かぶるほど使わないものは吊してない。
うちは毎日のようにつかって洗うからかぶってない。
吊してあると調理中すぐ取れて便利だよ。
でもあまり料理しない人なら収納した方がスッキリかな?

969 :(名前は掃除されました):2014/03/31(月) 15:24:19.83 ID:TJoTQlJb.net
>>967
お玉2、穴あきお玉1、フライ返し1をつってるけど、
うちもどれも毎日のように使うので大丈夫です。
968さんの言われるように使用頻度の高いものをつるしてあまり使わないのをしまう、
というのがいいと思う。

970 :(名前は掃除されました):2014/04/01(火) 10:26:08.70 ID:JY7jtvUq.net
>>968,969
ありがとうございます。
吊ってるのは毎日使いのものばかりなんですね。
料理の達人みたいでカッコイイなと思っていたのですが、
私はめったに使わないのでやめておきますw

971 :(名前は掃除されました):2014/04/01(火) 19:25:47.97 ID:xw+kg9m6.net
デジカメやらスマフォやら携帯ゲーム機やらのアダプタや電源コードが30本くらいあり、
袋に入れてるのですが取り出すのもしまうのも面倒すぎます
何かいい整理グッズありますか?

972 :(名前は掃除されました):2014/04/01(火) 20:47:38.54 ID:gIjwqd8G.net
>>971
ラベル付けて、個別に袋に入れるとか、輪ゴムとかマジックテープで個別に
まとめて止めて、まとめ箱に入れるとか。

973 :(名前は掃除されました):2014/04/01(火) 21:39:16.34 ID:pPOCAFAh.net
>>965-966
ありがとうございます
やっぱ脱衣場で使うものは脱衣場に置いた方が便利ですね
洗濯機も同じ場所で花粉の時期は乾燥までやっちゃうしな

974 :(名前は掃除されました):2014/04/01(火) 22:53:51.93 ID:1cJVYmvK.net
>>971
小さいジップロックに入れるとか?
今どんな袋に入れているのかわからないけど、多少はすっきりするかも。
食品じゃないから100均の似たようなやつで十分かと。

975 :(名前は掃除されました):2014/04/01(火) 23:14:09.55 ID:iPF+5qbC.net
>>971
百均で買ったジプロックファスナーみたいなのに入れてます
(文字が書き込めるようになってる)

976 :(名前は掃除されました):2014/04/01(火) 23:42:21.96 ID:FnZiozw8.net
>>973
女子なら蓋付きで中が見えない方が良いよ
友人グループ招いた時に洗面台とかに入られて見えたら嫌だし
背の高い男性とかさ
水道トラブルで修理屋さんとか
そういう時って下着のカゴまで頭回らない

977 :(名前は掃除されました):2014/04/03(木) 23:06:51.92 ID:pjpCbl8c.net
つ次 http://ai.2ch.net/test/read.cgi/souji/1396533961/

978 :(名前は掃除されました):2014/04/04(金) 21:56:44.52 ID:GdnS3MIR.net
築2年の浴室です
緑?青?の汚れが床と壁に出現しました
壁は青いものが垂れたような跡になっています
浴室洗剤は色が付いてないし、
カビキラーした所以外にも色が付いているので洗剤のせいでは無いようです
食器用のスポンジ(硬い面)もブラシも歯が立ちません
これは何の汚れでしょうか?
対策を教えていただきたいです
でこぼこした床なので、漂白剤やお酢パックでも凹の部分は取れません

979 :(名前は掃除されました):2014/04/04(金) 22:18:41.15 ID:TZD3AZeH.net
http://sumai.panasonic.jp/support/mainte/bathroom/bathroom11.html
http://search.toto.jp/contents/navi/kosyoushindan/ub/care/yogore.htm
青は金属石けんってやつでは

980 :(名前は掃除されました):2014/04/05(土) 11:12:04.49 ID:RmbRJySY.net
>>979
有り難うございます、これの様です
薬局に買いに行ってきます
有り難うございました

981 :(名前は掃除されました):2014/04/06(日) 00:55:47.18 ID:Ehvaee90.net
洗濯機が壊れて脱水が出来ないのですが、サラダスピナーで代用出来ますか?

982 :(名前は掃除されました):2014/04/06(日) 01:20:09.08 ID:fzfF5XIv.net
傷んで着れなくなった服をウエスにしているのですが
デニムは何かに使えますか?
水周りの研磨(重曹と)くらいしか思いつかないです

983 :(名前は掃除されました):2014/04/06(日) 13:45:14.97 ID:1YclIXfa.net
>>982
カミソリを研ぐ時に使える
研ぐというか皮脂を落とすときに使うそうだ

984 :(名前は掃除されました):2014/04/06(日) 18:56:26.46 ID:OLDZ9k0Y.net
>>981
水分は残ると思う。

>>982
汚れの酷いところを拭いて使い捨て雑巾にいいかも。
色が落ちるかもしれないけど。

985 :(名前は掃除されました):2014/04/07(月) 10:50:05.21 ID:rhhqMqt0.net
消しゴムのカスをフローリングの床に落とし、それを椅子で踏んでしまった
かなりしっかりとこびりついていて、爪で削ってもだめ
どうすれば取れるでしょうか

986 :(名前は掃除されました):2014/04/07(月) 12:37:54.68 ID:43z5g3Ni.net
>>985
地面に吐き出されて固まった古いガムみたいな感じかな?
自分なら金属系の何かで、こそげ取る
それでダメならヤスリをかける

987 :(名前は掃除されました):2014/04/07(月) 12:47:36.96 ID:N2oHrzaU.net
>>985
ベンジンを布に浸して手早く拭く。
目立たない所でテストしてからやったほうがいいけど。

988 :(名前は掃除されました):2014/04/07(月) 14:28:05.94 ID:NogXI7jp.net
>>985
消しゴムでこする

989 :982:2014/04/07(月) 18:57:49.95 ID:XQhnAIXZ.net
>>983
>>984
皮脂汚れ、しつこい汚れにも使えるんですね
確かにドロドロした汚れやこびりついた物が絡まってくれそう
色移りだけ気をつけたら良いですね
お二方ともありがとうございました

990 :(名前は掃除されました):2014/04/07(月) 19:51:24.48 ID:ups366yx.net
壁が変色してきたから壁紙を変えようと思うんだけど、
全部変えたら費用が高くつきます。(DIYでも)

この場合、壁紙は全部変えるべきかどうか悩んでます。
全部変えたら10万円ぐらいかかるかも・・・

991 :(名前は掃除されました):2014/04/07(月) 20:27:21.58 ID:ojeLTcrs.net
>>990
何によって変色したんだろうか?タバコ?日焼け?
タバコに限らず汚れなら丹念に拭けばある程度は落ちる

992 :(名前は掃除されました):2014/04/08(火) 07:11:33.36 ID:gFYMwRrg.net
>>991
夫がたばこを吸うので黄色く変色してますので、取れないですorz
また、子供の落書きが多数残ってますので丹念に拭くのは無理がありますorz

993 :(名前は掃除されました):2014/04/08(火) 07:57:43.79 ID:HPDYv8/S.net
>>986-988
ありがとうございます
試してみます

994 :(名前は掃除されました):2014/04/08(火) 07:58:05.63 ID:rqF87PaG.net
会社では大掃除のときは壁のヤニを油汚れ用のマジックリンで拭いてた。
雑巾が黄茶になるくらいよくとれた。
壁紙だとどうなるかわからないけど。

995 :(名前は掃除されました):2014/04/08(火) 08:34:47.70 ID:XyFD0Xgu.net
>>992
壁紙用の洗剤もあるので試してみては

996 :(名前は掃除されました):2014/04/08(火) 09:03:33.39 ID:qVVK3Z/C.net
>>992
落書きもタバコのヤニも洗剤をつかって拭くとかなり落ちる。そのあと水拭き必須だけど
汚した本人たちにも協力させよう
壁紙の上から塗ることができる塗料もあるけど、汚れたままじゃ浮いてくるかも

997 :(名前は掃除されました):2021/05/02(日) 14:29:04.29 ID:yE+kjscQb
アホでバカで間抜けで愚鈍なら何も感じないだろwww
お前ら日本にいるジャップは1億2600万人で、俺のことを、数十年もそう扱っている。

お前ら日本にいるジャップも、アホでバカで間抜けで愚鈍になれば、何も感じないで楽になるだろ。お前らジャップがそういったんだ。

解決策の一つとしては、日本でのみジャップに対してのみ、カクセイザイや麻薬を合法化すれば解決だろ。脳みそが縮んで何も感じなくなるから楽だろwww
お前ら日本にいるジャップの脳みそが牛や豚並みになれば、何も感じなくなって、楽になるだろ。
あとは、身分制度を日本でのみジャップに対してのみ復活させ、日本にいるジャップのみを地球の最下層のカーストにすれば、
お前ら日本にいるジャップも、何も感じなくなって、楽になるだろ。
それで解決だろwww

お前ら日本にいるジャップは1億2600万人で、俺のことを、数十年もそう扱っている。
君たち日本にいるジャップがやってきたことだ。

正常でまともな人間に対してやったら、発狂するんだろ?www
お前ら日本にいるジャップが俺に対して、1億2600万人で、数十年もそうやっている。

998 :(名前は掃除されました):2023/04/29(土) 22:23:08.26 ID:F2owGvyYm
カによる‐方的な現状変更によって都心まて゛数珠つなぎて゛クソ航空機飛は゛して騷音に温室効果カ゛スにコ口ナにとまき散らして莫大な温室効果
ガスまき散らして気侯変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣を日本列島に供給させて土砂崩れに洪水、暴風.猛暑,森林火災、
大雪にと災害連發させて住民の人生を破壞と゛ころか殺害しまくって静音か゛生命線の知的産業を根絶やしにして住民の権利強奪して私腹を肥やす
強盗殺人を繰り返している世界最惡の殺人テロ組織国土破壊省齊藤鉄夫ら公明党議員個人をあらゆるネタを駆使して積極的に各個撃破しよう!
例えは゛.ボヰスレコ一ダ─を持ってテロ組織公明党のポスタ─を貼ってる住民に「公明党議員って物とか色々買ってきてくれていいよね」
「どんな物買ってきてもらったの?」『私も買ってきてほしいんた゛けど創価学会に入らないとタ゛メ?』とかそんな感し゛で話しかけてみよう!
容易に選挙買収の証拠を得られるので、検察に告発しよう!大抵ジジハ゛バ住民なわけだか゛.公明党がやってるのは年金減らしてそれを財源に
ミ二バンやら乗って裕福な暮らししてる孑が居る税金泥棒世帯にさらに税金給付しようとしてるわけた゛か゛セコイ工サで大損してて滑稽だよな

創価学会員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ―か゛囗をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるそ゛!
hΤtPs://i、imgur.cоm/hnli1ga.jpeg

総レス数 998
322 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200