2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレ立てるまでもない質問@掃除板 part15

1 :(名前は掃除されました):2013/09/13(金) 09:50:31.76 ID:A4Iy9qtH.net
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。疑問は早めに解消しましょう。

★ただし、質問の際は以下のことに注意して下さい

※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を → http://www.google.co.jp/
※ 同じような質問がないかスレ内をさっと読むか検索してみましょう
※ 状態を詳しく書いて下さい

1.汚れている場所・素材
2.汚れの種類
3.汚してから経過した時間
4.すでに自分でやった対処があるか
5.その他状況を詳しく(画像をうpしてもらえると判断しやすいです)

♪掃除のやり方は様々なので、恥ずかしがらずに書いてね。

【注意】ゴミの捨て方、分別方法は自治体によって異なりますので質問は受け付けていません。
お住まいの地区の自治体や環境事業所などにお問い合わせ下さい。
どうしても掲示板で聞きたいなら「まちBBS」の住んでる地区のスレッドで → http://www.machi.to/

■過去ログ
part14:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1352389914/
part13:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1331888681/
part12::http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1307505270/
part11::http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1286500757/
part10::http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1267962995/
part9 :http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1254709136/
part8 :http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1240391065/
part7 :http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1224444087/
part6 :http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1208519304/
part5 :http://life9.2ch.net/test/read.cgi/souji/1194674146/
part4 :http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1181897954/
part3 :http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1171894164/
part2 :http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1156481710/
part1 :http://life7.2ch.net/test/read.cgi/souji/1149991699/

636 :(名前は掃除されました):2013/12/11(水) 11:32:25.25 ID:zolxx7xK.net
>>635
床置き=(モノの)「住所」が無い ってことだよね
それじゃ片付かないと思います

過疎スレですが…
収納が下手な人が集うスレ・4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1344867497/

637 :(名前は掃除されました):2013/12/11(水) 17:48:52.05 ID:h7AloWQ9.net
>>635
実家住まいの自分の部屋なのか、一人暮らしの自分の家なのかによっても違ってくるね
実家住まいなら日用品もろもろは共有スペースに置くだろうから
趣味が多くなければいけなくもないね
一人暮らしなら「これが無いと生活できない!」ってモノには住所与えたほうがいいね

かといって急に収納増やし過ぎると「まだ入れられる、もっといける」と思うようになって
汚部屋八大地獄の収納地獄に陥りやすい
慎重に行くなら
・モノをカテゴリ別にわける(身だしなみ用品、掃除用品、服飾用品、食品など)
・動線を考えて部屋に配置(食品はキッチン、とか コレはココでよく使うからこの辺だなーとか)
・そのスペースに置ける収納をチョイス(本棚下半分に本、上半分に身だしなみ用品、と
一つの収納で二つ以上のカテゴリをいれてもおk)

さらに厳選を重ねるなら>>635の好きなテイスト選んだり
買う前に収納に徹底的にダメ出ししてみて(引き出し浅すぎ・埃溜まりやすそう・掃除大変そうなど)
それでも合格ラインな収納あったら買いだと思うよ

638 :(名前は掃除されました):2013/12/11(水) 18:25:22.12 ID:a5lC/CHf.net
>>631
>>614です。ありがとうございました!
入手して使ってみます。
今度こそシロッコファンをきれいにしてやる!

639 :(名前は掃除されました):2013/12/11(水) 19:22:19.10 ID:mtRkLBWt.net
>>636
そうなんですよ
住所を与えられないからずっと散らかってるままで…
紹介していただいたスレも見に行ってみます!
ありがとうございます。

>>637
ありがとうございます!
書き忘れてしまいましたが、7畳のワンルームで一人暮らしです。
教えていただいたようにとりあえず動線に合わせてカテゴリ分けしてみます!
すごく勉強になりました!

640 :(名前は掃除されました):2013/12/12(木) 13:04:41.65 ID:AfGempgn.net
>>628
以前は鬱が掃除するスレあったけど、
1000近くまでいって落ちた様です。

うつだけでなく体調が悪い人や事情を抱えてる人もいるからね。
そういうスレもいいよね。

641 :(名前は掃除されました):2013/12/12(木) 19:49:51.11 ID:YNeUn+2W.net
賃貸で台所・浴室がフローリング?(ビニル素材)なんだけど
あれって水拭きして大丈夫なの?
入居前の清掃とかでワックス塗ってあるのかな?
雑巾で水拭きしたいけどそういうのが剥がれたら
退去時に困るかなと思ってクイックルと掃除機しかかけてない
すぐ髪や埃がたまるのよねorz

642 :(名前は掃除されました):2013/12/12(木) 22:19:19.94 ID:E1rPJeB8.net
>>641
「クッションフロア」?
浴室って洗面所(脱衣所)かな

クッションフロアなら水に強いから水拭き大丈夫ですよ

643 :(名前は掃除されました):2013/12/12(木) 22:59:30.99 ID:sCxuZ1rC.net
汚部屋って読みは「おへや」?「おべや」?

644 :(名前は掃除されました):2013/12/13(金) 00:54:09.65 ID:bV6VtAvm.net
>>621
亀ですが、ありがとう。
いろいろやってみて、
寒いけど、廊下への戸を開け放しにすると消えた気がします。

645 :(名前は掃除されました):2013/12/13(金) 01:03:53.94 ID:W7IqdfjI.net
>>642
641です
レスありがとうございます

浴室じゃなくて脱衣所でしたw
水拭きOKと聞いてモチベーション上がったので
明日掃除します
ここで聞いて良かったです

646 :(名前は掃除されました):2013/12/13(金) 02:35:05.09 ID:KZ4m7lm9.net
>>643
google日本語入力だと、
おべやと入れたら汚部屋が出てくる。
おへやではでてこないw

647 :(名前は掃除されました):2013/12/13(金) 16:18:48.27 ID:ApfJbQXo.net
換気扇の掃除をしているんですが、換気扇の羽が固くて回せず、外れません。
油で固まってるのかもしれません。
表は外さなくても拭けたけど、裏側はドロドロ…。
どなたかお知恵を貸して下さい…!

648 :(名前は掃除されました):2013/12/13(金) 18:20:18.29 ID:nQ35wJJl.net
>>647
換気扇の羽根を止めてる部品が外れないのかな…?
羽根自体は手前に引っ張れば外せると思うけど……

酷く汚れてるときは買い替えるという「手」も←プランBw
(古くなるとプラスチックの色が変わってきて、お掃除してもイマイチな時は買い替えてました)

寒い今時期はアブラが冷えて固まってるので、来年の暑い時期にトライする
って開き直るwプランCもおすすめ

649 :(名前は掃除されました):2013/12/13(金) 18:31:15.94 ID:hVmu549f.net
風呂場の鏡についた、ウロコ状の汚れをとりたいのですが、
セスキパック
クエン酸パック
激落ちくんでこするなど
ネットで検索してやってみましたが、ぜんっぜん取れません
どうやったら落ちるんでしょうか??

650 :(名前は掃除されました):2013/12/13(金) 18:49:28.07 ID:ApfJbQXo.net
>>648
羽を留めている部分が、瓶の蓋をあけるように回して外すようになっているんですけど、固くて…orz
買い換えるのは難しいので、夫の帰宅を待ってみます。
レスありがとうございました。

651 :(名前は掃除されました):2013/12/13(金) 18:50:32.16 ID:ApfJbQXo.net
すみません上げてしまいました。

652 :(名前は掃除されました):2013/12/13(金) 20:39:35.25 ID:YD3wX7/j.net
556みたいな浸透力のある潤滑油させば外れるんじゃね
ちなみに左回りだよ

653 :(名前は掃除されました):2013/12/15(日) 00:42:09.33 ID:Tlxbg7UP.net
 
 【 付きうごき者 】
 
彼等の室内での心理状態、行動様態、気分の抑揚などは常に隣人の生活様態に左右、依拠され、
それら隣人の生活様態を自らの諸行動,諸動作の契機として、
あるいはまたスケジュール表か時計かのごとくに借用しながらの生活を送る。
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k.png
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_1.png
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_2.png
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13106142083
付きうごきの感知は 自己の動作のあと1、2秒遅れて床から伝わってくる「ピクッ」とするわずかな振動から確認することができる。
 
  = 付きうごきの3型 =
・通常の場合
・付きうごきに対して注意喚起を促した後に逆恨みからその行為をより一層徹底、強力化してやり返してくるもの  〔付きかえし〕
・注意喚起時に他の部屋の別の引きこもり者が自分のことを指摘されたのだと思い込みやり返してくるケース  〔勘違い型付きかえし〕
 (パチンコ屋などで「警察だ!」と叫べば身に覚えのある何人かがギョッとして逃げ出そうとすることと同様に)
 
寝起きする住居であるから被害者はこれを避けることはできず、不愉快と時間、人生の浪費を強いられざるを得ない。
http://www.yamcha.jp/fnd/dsc/info.html
一般に管理会社、仲介業者などはこのことに無関心、無責任であり
http://www.apaman-yao.jp/store/
日本人の標準的な暮らし振りとは自分たちの日常に起こっている出来事の半分のことにも盲目である。
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/znsc.html

654 :(名前は掃除されました):2013/12/15(日) 00:51:32.78 ID:Tlxbg7UP.net
 
この付きかえしは引きこもりニーホがその特質「何もすることがない」ということを最大の武器に異様な執着と異常な頻度で
及んで来るものである。
 
■何でもない人たち = ニーホ
 戦後復興、高度経済成長以降の日本人のうち労働意欲、遊興意欲ともに乏しく、何に対しても興味が薄く消極的な人々。
 これといってやるべきこと、特にやりたいことなどを持たず、無為に日々、人生を送る。
 夢をいだかないが鬱にもならず自殺なども考えない。
 
 自主性がなく、社会に対して不平不満などを持たないかわりに自発的に善行や親切などを行うこともない。
 
 悪人ではないが善人でもなく、これといった主義主張をせず、個性が希薄、性格的特徴に欠ける(超凡人性)
 何がしかの才能やこれといった特技などはなく、努力せず、向上心を持たない。
 
 ●引きこもり性ニーホ
   アパートやワンルームマンション、ウィークリーマンション、ビジネスホテルなど
   で自閉的生活を送るニーホの一種別
 
 ●入院性ニーホ
   精神疾患などをよそおい医療保険を詐用して入院生活を送るニーホの一種別
 
 ●入監性ニーホ
   衣食住をまかなうために故意に犯罪を犯し留置場や刑務所暮らしをするニーホの一種別

655 :(名前は掃除されました):2013/12/15(日) 00:56:06.44 ID:Tlxbg7UP.net
 
建物内で人が動いた場合、物が壁に当たった衝撃とは振動の種類が違う「ピクリ」としたわずかな揺れが伝わる。
この揺れは同一階ではほとんど伝わることがなく、上階と下階、そして以外にも斜め上下からのものがよく伝わり、
斜め上下からのものと上階と下階からのものとの振動の強度にはほぼ差がない。
付きうごき者はこの人体からの揺れに極度に敏感に反応する。
 
 ●通勤通学時間帯にはドアの開け閉めだけを行い出掛けたふりを、夕刻にはどこかから帰って来たふりをし、昼間はずっと居ないかのようなふりをしている。
  「付きうごき」だけでなく「付き返し(嫌がらせ)」もこの居ないふりをしながらもそれは“同時に”行われる。
 ●付きうごき者は繰り返し症(強迫神経症)を合わせ持っていることが稀ではない。
   ・電器のスイッチの入り切り  ・ドアノブをガチャガチャ鳴らす ・部屋を行ったりきたり ・物を叩く
   ・水道の蛇口をひねる(水を出したり止めたり)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mind/griffin/life05.html
 いずれも儀式的に数回に分けて連続した動作で行われ、ほぼ一日中続けているケースもある。
 付き返し時の嫌がらせはこの強迫神経症の症状を持つ者であればその反復症状そのものが嫌がらせの行為としても使用されている。
 
アパート、ワンルームだけでなくウィークリーマンション、ビジネスホテルなどにも付きうごき者が多く滞在している。
低料金に徹したウィークリーマンションやビジネスホテルなどの何割かの客は半引きこもり的性格を持った人たちであり、従業員、経営者たちはこのことに気付かないふりをしている。
 ・外出時にフロントを通す必要がないカードキー式
 ・出入り口が構造上フロントからは死角となっている
 ・清掃の入る期間が任意で客任せの方式を取っている
などのビジネスホテルなどにはこれらの者達が多く滞在しおり、ウィークリーマンションではゴミ屋敷となっている部屋もある。

656 :(名前は掃除されました):2013/12/16(月) 08:29:33.21 ID:FqGFPXe8.net
お風呂場の汚れについてです。よろしくお願いします。

1.汚れている場所・素材
(お風呂場の床・タイルかな?素材はよくわからないのですが、3件アパート引っ越してどれも同じような感じだったので一般的なものかと)
2.汚れの種類
(カビなのでしょうか?黒ずんで目地に付着している感じです)
3.汚してから経過した時間
(1年以上放置しています)
4.すでに自分でやった対処があるか
(カビ取りハイターで10分くらい放置した後、スポンジでこすりました)
5.その他状況を詳しく
(どうもタイルの目地をピンポイントでこすれてないのか?それともカビではないのか?黒ずんだところが取れませんでした)

どうぞよろしくお願いします。

657 :(名前は掃除されました):2013/12/16(月) 08:42:08.79 ID:Z94GyEPW.net
>>649
鏡に歯磨剤をつけてデニムの切れ端でこすると取れるらしい
テレビでダスキンスタッフが実演してた
デニムは生地の目が詰まってるから、歯磨きの研磨剤の効果が高まるんだって

658 :(名前は掃除されました):2013/12/16(月) 09:37:39.21 ID:+5YTLlFT.net
激落ちで駄目で歯磨き粉で落ちるかね
水垢ならサンポールで落ちると思うけどな

659 :(名前は掃除されました):2013/12/16(月) 12:05:01.20 ID:U5+gL+WY.net
床掃除ですが 新聞紙を濡らして硬く絞った物で拭いている方がいました
手が黒くなると言ってビニール手袋をしていましたが
床にはインクがのこりませんか?
雑巾で拭くより簡単そうですが黒くならないか教えて下さい

660 :(名前は掃除されました):2013/12/16(月) 17:49:13.16 ID:9SeSkYc/.net
>>659
昔は新聞紙を濡らして窓を拭くと、インクの成分が油を分解してツヤピカになるって聞いたよ
でも今はインクが変わったから意味がないとも聞いたなぁ
床にもインクの成分はつくはず
白っぽい床にはNG

661 :(名前は掃除されました):2013/12/16(月) 19:10:07.90 ID:QQPQK2E5.net
>>649

風呂の鏡の洗い方おしえてくれ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1198302625/

即効性があるものでは、ダイアモンドパッドというヤスリ的なものが
このスレや上記スレでは定番のようだ

クエン酸はウロコ状になったほどのものには即効性ないよ
風呂に入った時に、湯船に浸かる前に鏡の水気をざっと取って
クエン酸水を噴射して、湯船から上がった後で軽くこする
のを「毎日」繰り返してると段々落ちてくるけど
新年までにきれいにしたいとかだったら間に合わないかも

クエン酸使うんだったら、力入れてガシガシ短時間こするよりも
軽い力で良いから気長にこすった方が効くよ(そして何日も)
本当は、テレビでも見ながら「ながら」作業っぽくするのに向く作業
だと思うんだけど、鏡は取り外せないしね

と長々書いたけど、ウロコのレベルによっては効かないかも知れないけどごめん

662 :(名前は掃除されました):2013/12/16(月) 21:14:56.91 ID:CjvM2Fk4.net
>>657 デニムか、切れ端がないのですぐは実践できないけど、次購入したらとっておこう。ありがとう。

>>661やっぱりクエン酸はそこまでの威力はないですよね。期待しすぎてました。
ダイヤモンドパッドはホームセンターで見かけたことあるわ。
要するに削るってことだと思うんですけど、こまめにはやらない方がいいですかね?

663 :(名前は掃除されました):2013/12/16(月) 21:35:20.69 ID:+5YTLlFT.net
削るのは最後の手段だよ
俺は18年物の水垢サンポールで落としたことあるよ

664 :(名前は掃除されました):2013/12/17(火) 03:49:27.77 ID:cB3E136Y.net
浴室の鏡なら、いろいろ洗剤や道具買って試すより
新品の鏡に買い換えた方が手っ取り早いし安上がりだよ
アマゾンとか楽天で売ってるし、交換も簡単だし

665 :(名前は掃除されました):2013/12/17(火) 22:35:58.92 ID:ymDrPnn7.net
>>656
お風呂場なら普通にカビだと思うよ
落ちないのはたぶん放置時間が短すぎだからじゃないかなあ
うちは塩素系洗剤(キッチンブリーチ)をまいてスポンジで伸ばす→数時間放置→水で流すできれいに落ちてるよ
ちなみにこすったりはしない

666 :(名前は掃除されました):2013/12/19(木) 01:12:18.75 ID:vnGt+Fxv.net
サンポールを使って何らかの有毒ガスが出るとしたら
臭いがあるものですか?
さっき浴槽の水垢とトイレをサンポールで掃除し終わって全部流してしばらく経ちますが
急に立ちくらみがして何かガスが発生してるのか単なる貧血なのかよくわかりません
とりあえず臭いや色はないです
目は痛くないですが喉は元々イガイガしてるのでわかりません
念のため窓を全部開けて換気扇回してます

667 :(名前は掃除されました):2013/12/19(木) 09:25:02.94 ID:xOjPQMUn.net
>>666
お掃除お疲れさまでした
ゆっくり休めましたか?

自分は洗剤を“がんばって”使うとノドをいためたり気分が悪くなったりします
サンポール単体でお使いのようですから、有毒ガスの心配はないと思いますが
換気は大切ですよね(回答になってなくてごめんなさい)

668 :(名前は掃除されました):2013/12/19(木) 13:46:48.46 ID:S3F5jyTF.net
オーブンレンジの床部分の焦げ汚れについて
庫内掃除にて重曹水レンチンしましたが、床部分の焦げが取り切れません。
セスキ水レンチンもやってみました。
残ってるのは、厚さ1〜2ミリ位ありそうな黒コゲが15㎠程度です。
お知恵をお貸しください。

669 :668:2013/12/19(木) 13:48:12.38 ID:S3F5jyTF.net
文字化けすみません。
残汚れは15平方センチメートル程度です。

670 :(名前は掃除されました):2013/12/19(木) 14:15:49.51 ID:xOjPQMUn.net
>>668
自己責任wで「重曹ペースト」はいかがですか?
少量一部分から試してみて、自分(とそのレンジ)に合うようなら全体を

ちゃんとしたやり方はググってください
(重曹を少しの水でペースト状にしてぬりぬりして放置→こすりながら落したあと仕上げ拭き)

671 :668:2013/12/19(木) 16:55:56.09 ID:S3F5jyTF.net
ありがとうございます。
重曹ペーストやってみます!

672 :(名前は掃除されました):2013/12/19(木) 17:06:19.32 ID:xOjPQMUn.net
>>671
テフロン加工みたいなのだとそれも剥がれちゃう可能性あるので
ほんと自己責任で

673 :(名前は掃除されました):2013/12/19(木) 18:16:52.93 ID:vnGt+Fxv.net
>>667
ありがとうございました
寝るときこのまま目が覚めなかったら嫌なので少し窓を開けて寝ましたが
無事目が覚めたのでただの貧血か何かだったようです

674 :(名前は掃除されました):2013/12/20(金) 03:01:23.80 ID:zW5hKoJK.net
目が悪いから気づかなかった。
風呂場の排水口、網目の上の髪の毛は毎日取ってるんですけど、
中に髪の毛がたくさん落ちてるみたい。
別に排水は悪くないけど、見た目が・・・コレ外せるの?
ちょっと回したけど外れないんだけど。

675 :(名前は掃除されました):2013/12/20(金) 08:48:18.68 ID:qaSh3Bdw.net
>>674
うちはマンションなので年に一回、業者さんの(台所なども)排水口の清掃があります
その時にどこまで外せるか聞いて、取り付け方も確認してます
(網はもちろん下の5センチくらいの筒状のモノまで外してお掃除)

戸建なら浴槽なんかの説明書ありませんか?
そこに日常のお手入れの仕方などが書いてあるかも
今まで外せる方向に矢印があるのが多かったように思いますが
硬くてひねるのに力が必要な場合もありました

676 :(名前は掃除されました):2013/12/20(金) 17:47:01.10 ID:tkUnJvru.net
>>674
ありがとうございます。
賃貸アパートなので、無理して壊すと怖いw
気休めにパイプウォッシュ流したんだけど、改善してないw

677 :(名前は掃除されました):2013/12/20(金) 18:37:36.63 ID:qaSh3Bdw.net
>>676
賃貸なら管理会社に一度相談されては…
業者さんを入れた排水管のお掃除は無いんですか?←とか
無いようなら「網を外して掃除したいんですが、外し方がわかりません」とか
トシが明けてからでも…

678 :(名前は掃除されました):2013/12/21(土) 17:41:00.54 ID:yTW71d1T.net
質問です!
綺麗部屋の住人は孫の手とかハエたたきみたいなものはどういう所に仕舞いますか?
ちなみにウチは冷蔵庫の横の吸盤フックに吊り下げてますがいまいち格好悪く質問いたした次第

679 :(名前は掃除されました):2013/12/21(土) 18:48:49.03 ID:THdomqd6.net
>>678
そういうものは持っていません。

680 :(名前は掃除されました):2013/12/21(土) 18:54:32.46 ID:cfjAEIin.net
>>678
ハエタタキは納戸の細いゴミ入れ‐掃除機のアタッチメントみたいな長細いものがまとめてあります
孫の手はデスク横のスチール製の物入れにマグネットフックで←我が家の地震計wです
(照明のコードが長らくその座に座ってましたが、リモコンスイッチに変わってしまったので)

681 :(名前は掃除されました):2013/12/22(日) 03:31:23.20 ID:ii1/ZcUV.net
>>678
蠅叩き、ミニ箒、ループ付きタオル(雑巾にしてる)は
洗濯機にマグネットフック付けてぶら下げてる

682 :(名前は掃除されました):2013/12/22(日) 08:36:35.06 ID:44GX2B9Q.net
冷蔵庫の裏の壁ってやけに黒く汚れない?
どうすればクロスに付いた黒い汚れをよく落とせる?

683 :(名前は掃除されました):2013/12/22(日) 09:52:47.49 ID:P99EvD0p.net
>>682
ググっても良い方法無いみたいですね

10年ほど前に今の冷蔵庫にしてからは4年ほどで引っ越してるせいか黒くなったことがありませんが
以前はカベに冷蔵庫の大きさに切ったダンボールを当ててました
(賃貸で黒くなっても借主責任を問われないと聞いて、ちょと安心してます)

684 :(名前は掃除されました):2013/12/22(日) 15:29:35.42 ID:sFc0+qf+.net
>>682
埃が原因ならメラミンスポンジとか。

685 :(名前は掃除されました):2013/12/22(日) 16:38:21.51 ID:i/git3kf.net
>>677
カメですが、ありがとうございます。

686 :(名前は掃除されました):2013/12/22(日) 17:11:31.17 ID:4XD5fvMA.net
>>682
「静電気汚れ」というやつですな
埃を掃除機とかで吸う(ブラシノズル、歯ブラシなど併用)
落としきれなかったら、雑巾を中性洗剤薄めたのにつけて硬く絞って、ポンポン軽く叩くように汚れ落とす
(壁紙が水吸い込むタイプならやめた方がいいシミの原因)

ググると予防法もいろいろ出てくるよ

687 :(名前は掃除されました):2013/12/23(月) 17:13:26.63 ID:FneLQ/e3.net
脱衣所のビニールクロスの床にこのようなシミ(カビ?)がついてしまいました。
水拭きやアルコールではほとんど落ちませんでした。
爪でカリカリこすると取れますが、
表面のコーティングごと剥がれているような感じです。
どうしたら綺麗に落とせるでしょう…
http://i.imgur.com/T57hqwx.jpg

688 :(名前は掃除されました):2013/12/23(月) 21:52:59.20 ID:9iEZrTwl.net
>>601
花王はやめておけ

689 :(名前は掃除されました):2013/12/23(月) 22:37:15.25 ID:u7iyENJj.net
>>687
クッションフロアの落ちない汚れなら
このスレか前スレあたりで質問がきていたと思います(うまく検索できない…ごめんね)

690 :(名前は掃除されました):2013/12/24(火) 01:03:56.08 ID:dUXfMkce.net
サイト内検索でヒットするよ。

691 :(名前は掃除されました):2013/12/24(火) 07:49:15.45 ID:xjbyeYoM.net
>>689
>>690
ああああクッションフロアか!
名前を勘違いしてました…
検索しても見つからないわけだ…
ハイターとオキシクリーン試してみます。
ありがとうございました。

692 :(名前は掃除されました):2013/12/24(火) 14:46:10.08 ID:w5Elbi3d.net
>>691
ビニールクロスと呼んでもいいと思うけど。
うちの洗面所と同じだ!
わたしはセスキ水をスプレーしてメラミンスポンジでごしごししてます。

693 :(名前は掃除されました):2013/12/24(火) 15:51:55.96 ID:Ojay+brL.net
数ヶ月かワイシャツを放置していて、久々に取り出したら首の後ろの襟汚れが目立つようになっていました。
ワイシャツ自体はまだ綺麗なので、どうにか染み抜きをしてまた着たいです。
よく落ちる洗剤や染み抜きの仕方を教えてください。
手洗い用の石鹸をこすりつけたあと、襟汚れ用のアタックのスプレーを吹きかけて洗濯したけど落ちませんでした

694 :(名前は掃除されました):2013/12/24(火) 16:33:34.09 ID:Yhq+ECtk.net
>>693
水に漬け置きして、食器洗剤を漬けて歯ブラシなどで擦る。
キレイに洗ってから酸素系や、白なら塩素系漂白剤と言う手もあり。

695 :(名前は掃除されました):2013/12/24(火) 23:23:05.29 ID:XGCnVqOq.net
ハエたたきの仕舞い場所を尋ねた者です。
>>679('A`)>>681似てるねー
皆様どうもありがとう!
>>680なるほど細いものを一つに…隠れるし統一感出るかも
傘立て的なものを入手してきます。

696 :(名前は掃除されました):2013/12/25(水) 01:20:22.43 ID:mxgWdOYt.net
>>694
今から朝まで水でつけて、洗剤で擦ってみます。ありがとうございます!

697 :(名前は掃除されました):2013/12/25(水) 22:17:57.43 ID:NtkyM0e8.net
>>692
良いこと聞いた!
ちょうど、微妙に残ってるセスキ水があるからやってみよ

698 :(名前は掃除されました):2013/12/26(木) 02:06:41.86 ID:ILGysjTL.net
1.汚れている場所・素材
お風呂の湯船の排水

2.汚れの種類
あまり使用していない浴室の湯船の排水口にネズミが巣を作り詰まってしまいました。
ねずみ自体は見てませんができる、排水口の奥でゴミがゴソゴソ動いてるのとネズミの臭いは確認しました。
水位が15cm位になるとほとんど排水出来なくなります。
詰まっているものは落ち葉、発泡スチロール、ネズミの糞です。

3.汚してから経過した時間
最後に湯船に水を張ってから2ヶ月ほど。
ちょうどその頃向かいの家で古い家の建て替えが始まったので逃げてきたのかもしれません。また犬が庭でネズミを捕まえて殺していました。

4.すでに自分でやった対処があるか
1m程の針金の先にブラシが付いたものでできるだけゴミを取り除きましたが、まだ奥の方で詰まってるようです。
水を湯船の淵ギリギリまではって排水してゴミを流そうとしましたが、やはり詰まってます。

5.その他状況を詳しく(画像をうpしてもらえると判断しやすいです)
写真をうpします。

http://i.imgur.com/BEMhNcl.jpg

699 :(名前は掃除されました):2013/12/26(木) 06:29:00.95 ID:OsIPRUDv.net
>>698
ホースの先を潰すかシャワーノズルで勢いよくお湯を排水口に流し込む
湯船にお湯を張って新品のトイレのスッポンかスッポンの協力バージョンみたいポンプを使う
乾かしてから掃除機で吸い込む
パイプユニッシュ
一軒家ならもしかしたら浴室のすぐ外にマスがあるかもしれないから
浴槽から排水しつつマス側から長いブラシで掃除してみる
浴槽が動かせるなら動かして排水口を掃除してみる

700 :(名前は掃除されました):2013/12/26(木) 13:29:44.94 ID:pH65a8vf.net
長いホースがあればノズルブラシの代わりに水を流しながら掃除かな。

701 :(名前は掃除されました):2013/12/26(木) 14:46:24.49 ID:TG4xPhpE.net
1.汚れている場所・素材
革製zippoの表面

2.汚れの種類
オイルの染み

3.汚してから経過した時間
約一日

4.すでに自分でやった対処があるか
水ぶきは良くなさそうでしたので放置しています

5.その他状況を詳しく(画像をうpしてもらえると判断しやすいです)
数時間前よりもシミが大きくなっているような気がします
よろしくお願いします

702 :(名前は掃除されました):2013/12/26(木) 15:08:16.56 ID:DLoXf3v4.net
>>701
使ってる内に馴染んで味になるから放置推奨

703 :(名前は掃除されました):2013/12/26(木) 18:52:41.69 ID:+YIkJ0qr.net
お願いします。

1.汚れている場所・素材
フローリング

2.汚れの種類
埃汚れ

3.汚してから経過した時間
引っ越してきてから掃除してないので2年

4.すでに自分でやった対処があるか
クイックルしてワックス剤をスプレーしてさらにクイックル

5.その他状況を詳しく(画像をうpしてもらえると判断しやすいです)

フローリングの埃汚れをとりたいのですが、体がつらいのでふき掃除ができません。
掃除機→クイックル→ワックス剤を塗布してクイックル
はしているのですが、まだ汚いような気がします。

これをもう少しきれいにする方法を教えてください。ふき掃除以外でおねがいします

704 :(名前は掃除されました):2013/12/26(木) 20:28:54.00 ID:FjrzAo2u.net
>>703
完全に綺麗にしてからワックスした方が良かった気が
掃除機程度の重さが大丈夫ならスチームクリーナーがいいと思うよ

705 :(名前は掃除されました):2013/12/26(木) 21:29:03.83 ID:ySwxqaxR.net
ワックスで汚れごとコーティングしちゃったんだよね
ワックスの剥離剤使って汚れごと剥がしてから再度ワックスがいいと

706 :(名前は掃除されました):2013/12/26(木) 22:16:24.39 ID:TG4xPhpE.net
>>702
そっか。確かにそうだね。
ありがとう。

707 :(名前は掃除されました):2013/12/27(金) 01:55:50.58 ID:btvJJc/2.net
>>703
ワックス剤は床を綺麗にしてから使ったほうがいいよ
埃汚れ限定なら掃除機とワイパーで綺麗になるだろうけど
2年放置してたなら埃は湿気や油吸って固まってると思う
力入れて雑巾がけが一番だけど、体がつらいなら雑巾をワイパーに取り付けて磨くように拭いてみて

それでも汚く感じるなら古いワックスが残ったまま上からワックス重ねてるのが原因かも
ワックス剥離剤使ってからちゃんとしたワックス(1年くらい持つやつ)使うと床が明るくなるよ
一気に全部やるの結構大変だから、マスキングテープ使いながら
≡≡≡
≡≡≡←今日は上から3本までワックスする!とか小範囲で実行していくと楽

708 :(名前は掃除されました):2013/12/27(金) 05:03:39.78 ID:btvJJc/2.net
質問あげ
今度初めての一人暮らしをするんだけれど
あらかじめこういうことしておくといいよっていうのがあったら教えてほしいです
(風呂場には防カビスプレーとか、壁紙のココが汚れやすいからこうしておくといいとか、こうしておくと汚れても掃除が楽とか)

2DK・和室1部屋・洋室1部屋(ロフト付き)
キッチン・トイレ風呂別・シャンプードレッサー・洗濯パンあり・収納は和室の押し入れ
1階の南向き・not角部屋です
和室を寝室にのみ使う感じです

709 :(名前は掃除されました):2013/12/27(金) 12:08:34.75 ID:YEktSHFJ.net
>>660亀ですみません
ありがとうございます
ほんの一面だけしてみましたが
特に綺麗になる訳ではありませんでした
でもインクなどでかえって汚れるとか言う事もありません
雑巾を絞る手間ははぶけますが
ゴミもふえますね

710 :(名前は掃除されました):2013/12/27(金) 12:57:12.60 ID:ZbtzlEWM.net
>>708
お風呂場の防カビスプレー←換気がちゃんとできるようならいらないかな
壁紙はスイッチまわりが汚れやすいので、帰ってきたらまず手を洗ってきれいに
業者さんの清掃がきちんと入ってる物件なら、その後のキレイの維持は簡単
あまりキレイになっていない所だったら、家具などを置く前にチェックしつつお掃除

キッチンはクッションフロアが敷けるようなら敷いちゃうと気がラク
(洗剤で拭けるしモノを落としても凹みがあまり気にならない)
引き出しやシンク下、戸棚などにキッチンシートを敷いておくと退去の時に捨てるだけ

和室はお布団使用かな…
家具を置くときは丈夫なベニヤ板などを敷くと凹み防止になる

何か問い合わせるとき
綺麗に使いたい←管理会社にここアピールすると好印象w

虫が苦手ならその対策を

711 :(名前は掃除されました):2013/12/27(金) 13:00:01.67 ID:/uZgzXfU.net
年末の大掃除ということでトイレも大掃除しようと思っています。
そこで洋式トイレの水を全て取り出し、浴室や排水溝のパイプのつまりを
取り除く溶液をトイレにも使おうと思うのですが、大丈夫でしょうか?
ちなみに当然今はトイレは別に詰まっているわけではありません。

712 :(名前は掃除されました):2013/12/27(金) 13:07:55.76 ID:ZbtzlEWM.net
>>711
排水口のお掃除に業者さんが年に一回入ってるけどトイレはスルー
「トイレは油脂汚れの付着が少ないため、洗浄いたしません」だって

水を取り出して徹底的に掃除をっていうのは昔TVで紹介してた
貯まってる水との境目が気になってキレイにしたいってことだった
使ってた洗剤や用具は忘れちゃって…ごめん

トイレに使えるかどうかはその説明書にしたがってください

713 :(名前は掃除されました):2013/12/27(金) 13:25:02.16 ID:5fgJAu/l.net
トイレ洗浄中みたいなのもあるけど。

714 :(名前は掃除されました):2013/12/28(土) 01:21:54.05 ID:D5eQ0/eE.net
今年の大掃除は壁に力を入れようと思ったのですが、どうすれば綺麗に出来るか解りません。

壁の素材ですが木製で、恐らく白木と呼ばれるタイプです。
(塗装等はされてない)

長年の汚れや日焼けと、昔吸っていた煙草のヤニで濃い茶色にくすんでいます。
元の色はクリーム色に近い木の色だと思います。

完璧に元の色まで綺麗にすることは不可能だと思いますが、、
どんな洗剤、または薬品を使えば綺麗になるのでしょうか??

家に重曹・クエン酸はあるのですがggったら木製には向かないと書かれていました。
長文になってしまいすみませんが詳しい方いましたらよろしくお願いします!ですが

715 :(名前は掃除されました):2013/12/28(土) 01:23:39.21 ID:D5eQ0/eE.net
連投すみません。
714ですが文末の ですが は無視して下さい。

716 :(名前は掃除されました):2013/12/28(土) 01:56:30.87 ID:07MZ9uBq.net
>>714
白木用の洗剤が売ってる。
ヤニ汚れがすごいと思うので、使い捨てできる古布をたくさん用意して
使い回したほうがいいと思う。
1度では無理だと思うので何回かに場所を決めて行ったほうがいいと思う。

717 :(名前は掃除されました):2013/12/28(土) 08:14:50.66 ID:JlafdLMk.net
お風呂掃除のタイミングについて質問です。色々検索するとお風呂上がりに毎日掃除するのが基本なのかなー、と思うんですが、風呂水で洗濯は皆さんしないんでしょうか。
現状は翌朝風呂水で洗濯、水を抜く、夜入る前にささっと掃除 です。
家族が毎日お風呂のお湯は変えたいそうなので、節水のため洗濯に使ってるんですが、使わず都度抜いて掃除した方がいいか迷ってます
お風呂掃除どうされてますか?

718 :(名前は掃除されました):2013/12/28(土) 08:39:41.32 ID:1+AMWgpb.net
>>717
うちは旦那がお風呂の残り湯で洗濯を嫌がるから、入浴後に掃除してる
で、翌日シャワーで軽く全体を流してお湯はり
入浴後すぐ掃除は浴室や浴槽が暖かくて
簡単に汚れが落ちやすい
食器とかでもそうだけどつけおきしてたものは早く綺麗に出来るけど、つけおきせず放置してたら乾燥して汚れがこびりつくしね
皮脂汚れはお水よりお湯の方が落ちるし
後、湯槽にお湯が入ったままだと長時間蒸気が充満してる状態になるから
換気してても入浴後すぐ抜くのと翌日抜くのとでは
カビの発生スピードが違ってくる
うちは上記の理由で入浴後に掃除してるよ
勿論お風呂は毎日新湯

719 :(名前は掃除されました):2013/12/28(土) 09:25:51.64 ID:aJxwSDMn.net
>>717
風呂の残り湯はお洗濯に使って、お風呂を炊く前に洗ってます
(フタをきちんとしてると冷めてもそれなりの温度があるので)
水を抜かないのは万が一の時のトイレや手洗い用

720 :(名前は掃除されました):2013/12/28(土) 10:24:05.40 ID:3e2Io9ut.net
>>717
朝残り湯を洗濯に使ったら、すぐに水を抜いて風呂掃除してます。
で周りの水滴を軽くふいて窓開けて夜まで乾燥させてる。

ほんのりと温かいお湯だから洗濯汚れも取れそうだし
風呂の汚れも普通に落ちてるよ。

721 :(名前は掃除されました):2013/12/28(土) 10:55:35.06 ID:Y7l1yqyF.net
1.汚れている場所・素材
エアコン室外機

2.汚れの種類
ゴム手袋をエアコン室外機の上に放置していたら、ゴム手袋が溶けて張り付いてしまいました

3.汚してから経過した時間
一年ほど

4.すでに自分でやった対処があるか
手ではがせる部分ははがしました
キズが心配で強いものでこすったりはしていません
どうしたらいいのか分からず…アドバイスよろしくお願いします

5.その他状況を詳しく(画像をうpしてもらえると判断しやすいです)
写真添付します

http://i.imgur.com/EkSYMi1.jpg

722 :(名前は掃除されました):2013/12/28(土) 12:09:47.41 ID:E7F/rBWn.net
>>717
家は、私が最後に入る時はなるべく浴槽のお湯を足さずに使って、
最後のお湯はすくないのでそのまま栓を抜いて念入りに風呂掃除。
最後でないときは、残り湯をそのまま洗濯に使って(夜洗濯するので)
最後浴槽に残ったお湯を抜いて、翌日入るまえに簡単に掃除。
残り湯洗濯が気になる人もいるだろうけど、すすぎ2回目は新しい水になるから
私は気にしない。

723 :(名前は掃除されました):2013/12/28(土) 12:13:26.51 ID:aq5JxCMU.net
>>717
関東大震災の記憶が濃い祖父母は「残り湯は残せ」と言っていた

一人暮らし換気貧弱アパートではカビるんるん天国になるので
すぐ抜いて掃除してる

724 :(名前は掃除されました):2013/12/28(土) 13:57:18.53 ID:TGE3SkjC.net
>>710
アドバイスありがとう
スイッチ周りは盲点だった(実家がビニールクロスなので)
クリーニング前の下見でキッチンに虫がいたので引っ越し荷物運び込む前に虫対策するよ
ありがとう

725 :(名前は掃除されました):2013/12/28(土) 18:06:37.87 ID:a3LNWob8.net
地方に言った時テレビを見ていたら、
ゴミ処理場で家庭ごみをあけ
こんなに賞味期限切れで捨てられている
と分析していたんですけど

ゴミ処理場でゴミ袋を開けたりすることって
あるんですか?

726 :717:2013/12/28(土) 20:15:18.88 ID:JlafdLMk.net
>>718-720
>>722-723
ありがとうございました。
とりあえず一旦残り湯洗いストップして掃除してみます!

727 :(名前は掃除されました):2013/12/29(日) 01:02:13.31 ID:rI5Nvugi.net
前の方のレスで、犬のおしっこの臭いにはお酢が良いってあったのですが、猫のおしっこの臭いにもお酢って効くのでしょうか?

728 :(名前は掃除されました):2013/12/29(日) 07:41:56.82 ID:mPE8rHEz.net
>>725
期限切れ食材の分析の為ってのは知らないけど
分別状況を調べる為に回収されたゴミを無作為に開封してるとこならあるよ

729 :(名前は掃除されました):2013/12/29(日) 10:53:57.22 ID:q+Zb/EeA.net
>>728

ありがとうございます!
捨て方にちょっと油断していたので今後気をつけます。

730 :(名前は掃除されました):2013/12/29(日) 18:46:39.77 ID:SGk7swUK.net
ぐぐってもうまくわからなかったので質問します

半月ぶりぐらいにグリルをあけたら、なにやら薄い黄色のべっとりしたものが下の受け皿にこびりついてて…
マッシュポテトみたいな見た目はしてます
スポンジなどでこすろうとすると、べたべたとしすぎてて量も多いせいか
スポンジがすぐにだめになってしまいます

すっぽりはいるような鍋もないので現在洗面所でカビキラーにつけてるところですが
いまいち効果もない模様

これはなんでしょうか?
そしてどう掃除したらいいですか?助けてください…
ちょっとそのかたまりがどこかについただけで、べとべとになってしまいます

731 :(名前は掃除されました):2013/12/29(日) 19:02:49.78 ID:FY6FRylj.net
>>730
ガス台(ガスレンジ)の魚焼き器の部分ですよね

焼いた魚のアブラだと思いますが…
小麦粉を振りかけて古新聞紙などで取り除くとか
重曹(粉のままやペーストで)使うとか〜溶かして浸けておくのも効果的
あまり触りたくないなら「ワイドマジックリン(緑色のプラ容器に入ってる粉末)を買ってきて
洗面所でお湯に溶かして浸けておくとか

洗面台の材質が不明なので…説明書に従ってくださいね

732 :(名前は掃除されました):2013/12/29(日) 19:06:43.00 ID:PS4G5y/f.net
浴室床の汚れを軽い力で取れる洗剤があったら教えてください
小さい子供がいる等で週に1〜2回しか風呂掃除していないせいか、
常に床にプツプツの汚れがあり、これを取りたいです
バスマジックリンでは力を入れて頑張ってこすってプツプツが1割減ったかな?くらいです。
どこかで見たスクラビングバブルの風呂洗剤はよく落ちるでしょうか?

733 :(名前は掃除されました):2013/12/29(日) 19:12:44.77 ID:FY6FRylj.net
>>732
ユニットバスならメーカーのHPでお掃除の方法があるので、それに従ってみるとか

ちなみに床の材質は?

734 :(名前は掃除されました):2013/12/29(日) 19:13:41.25 ID:mPE8rHEz.net
>>732
ハイター

735 :(名前は掃除されました):2013/12/29(日) 21:14:30.13 ID:Q87sUDvq.net
先日あさイチでやっていたプリン状石鹸
についての質問です。
もし他に該当スレがあれば誘導お願いします。

米ぬか石鹸50gを500cc50度のぬるま湯に溶かし、しばらくするとプリン状になるの
ですが、翌朝にはだいぶ固まってしまいます。
お湯を足し、ふやかすとまたプリン状に
なるのですが、やはり翌朝には固まりに…

プルプルの状態が使いやすいのですが、
その状態をキープするにはどうすれば
いいのでしょうか?

総レス数 998
322 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200