2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレ立てるまでもない質問@掃除板 part15

1 :(名前は掃除されました):2013/09/13(金) 09:50:31.76 ID:A4Iy9qtH.net
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。疑問は早めに解消しましょう。

★ただし、質問の際は以下のことに注意して下さい

※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を → http://www.google.co.jp/
※ 同じような質問がないかスレ内をさっと読むか検索してみましょう
※ 状態を詳しく書いて下さい

1.汚れている場所・素材
2.汚れの種類
3.汚してから経過した時間
4.すでに自分でやった対処があるか
5.その他状況を詳しく(画像をうpしてもらえると判断しやすいです)

♪掃除のやり方は様々なので、恥ずかしがらずに書いてね。

【注意】ゴミの捨て方、分別方法は自治体によって異なりますので質問は受け付けていません。
お住まいの地区の自治体や環境事業所などにお問い合わせ下さい。
どうしても掲示板で聞きたいなら「まちBBS」の住んでる地区のスレッドで → http://www.machi.to/

■過去ログ
part14:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1352389914/
part13:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1331888681/
part12::http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1307505270/
part11::http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1286500757/
part10::http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1267962995/
part9 :http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1254709136/
part8 :http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1240391065/
part7 :http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1224444087/
part6 :http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1208519304/
part5 :http://life9.2ch.net/test/read.cgi/souji/1194674146/
part4 :http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1181897954/
part3 :http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1171894164/
part2 :http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1156481710/
part1 :http://life7.2ch.net/test/read.cgi/souji/1149991699/

573 :(名前は掃除されました):2013/11/30(土) 07:03:35.60 ID:K72kbDmK.net
アルミサッシに重曹スプレーしたら傷める?

574 :(名前は掃除されました):2013/12/01(日) 03:03:58.74 ID:WWJwp8IC.net
スレチかもしんないけど
クロゼット内に設置する引き出し収納って、素材は何が1番いいの?やっぱ木製?

無印のプラスチック(ポリプロピレン?)引き出しを使ってるんだけど
今、引き出し全部だしてクロゼットの床を拭いたら、すっごい汚れてた&湿っぽい(カビ…?)で
ものすごい落ち込んでるorz

ちなみにクロゼット拭いたの一年ぶりです。

575 :(名前は掃除されました):2013/12/01(日) 13:40:49.89 ID:81JKd8yV.net
写真を捨てるとき、どうやっていますか?
他のゴミに混ぜるのもなんだか忍びないし、アパートなので燃やす場所もないし…。
みなさんがどうしてるのか知りたいです。

576 :(名前は掃除されました):2013/12/01(日) 13:49:26.31 ID:wzHkxtW4.net
>>575
シュレッダー、裏側向けて入れると抵抗感少ない

577 :(名前は掃除されました):2013/12/01(日) 15:06:38.68 ID:8FR0VQR7.net
お手洗いの便座カバーを取り替えるタイミングを教えてください。
気づいたら2〜3週間くらい経ってます。
ダメですよね。。

578 :(名前は掃除されました):2013/12/01(日) 15:32:37.39 ID:n68MDfxq.net
便座って直接肌が触れるからいつもキレイにしていたくて、結局着けないという結論に至ったわ。
カバーがなければ毎回使用後にまめぴかでサッと拭くだけだから楽だし。
蓋カバーとマットは週に一度洗っている。

579 :(名前は掃除されました):2013/12/01(日) 15:37:47.94 ID:PczXpeMk.net
人によっては気持ちわるいかも。スルーでお願い。

うちのは貼るだけの便座カバーなので楽なんだけど、
以前は一週間に一度、いろんなマット類をまとめて洗う時に一緒に洗ってた。
今は毎日とりかえて下着を洗う感覚で普通の洗濯物と一緒に洗ってる。
まあうちの家族は気にしないけど、気持ち悪いという人もいるだろうから参考にならなくてごめん。

580 :(名前は掃除されました):2013/12/01(日) 16:38:43.54 ID:wg8IKwcv.net
>>574
うちもプラだよ。シッケトリ置いておいて、こまめに取り替えてる。
クローゼットって結構湿気こもるよね

581 :(名前は掃除されました):2013/12/01(日) 16:43:24.39 ID:yRnovK3l.net
>>575
燃やしたいなら写真程度であれば
大き目の灰皿の上でOK

582 :(名前は掃除されました):2013/12/01(日) 18:01:46.06 ID:o7I6PxJd.net
気を付けないと火がついた写真がふわ〜りと舞い上がる。
私は風呂場(古いタイル張り)だったのでびびっただけで済んだけどね。

583 :(名前は掃除されました):2013/12/01(日) 18:03:06.37 ID:QJko4ANa.net
IHについた焦げが取れない…
そんなにひどいものではないのだけど、
重曹、クレンザーでも歯が立たないなんて…。

どうすればいいでしょうか…

584 :577:2013/12/01(日) 19:38:45.23 ID:+c/heUWL.net
便座カバーです。
皆様のまめさに頭が下がります。最低でも週一、できればそれ以上!で替えるようにします。
蓋カバーやマットの事も参考になりました。
ありがとうございました。

585 :(名前は掃除されました):2013/12/01(日) 20:03:56.04 ID:WWJwp8IC.net
>>580
ありがとう!
やっぱりマメさが大事か〜

湿気とりは一応、箱型、吊す型、引き出しインのやつ使ってるけど、箱型の処分が面倒で…。
いかんいかん。

586 :(名前は掃除されました):2013/12/02(月) 06:33:44.69 ID:7BQJpVWG.net
お風呂の床が緑になりました
緑色の泡スプレー(マジックリンみたいなやつ)でパックしたのが原因かと思います
普通のお風呂のブラシやスポンジでは取れません
ご指南頂きたいです
http://imepic.jp/20131202/234220

587 :167:2013/12/02(月) 08:51:49.25 ID:ikaSE3Yp.net
>>586
ハイターみたいな漂白剤で落ちない?
試すときは少しの量で小さく試してみて

588 :(名前は掃除されました):2013/12/02(月) 09:47:44.13 ID:7kKMC9r+.net
>>584が便座カバーにしか見えなくなったw

589 :(名前は掃除されました):2013/12/02(月) 14:23:41.42 ID:4JKD67mU.net
575です。
回答くれた方、ありがとうございました。
ちょうど他のことでもシュレッダーの
必要性を感じていたところだったので、
シュレッダー購入を検討してみます。

590 :(名前は掃除されました):2013/12/02(月) 22:56:35.57 ID:QTaF/gpw.net
>>583
IH専用クレンザーをラップ丸めたやつでぐるぐるしてみてください

591 :(名前は掃除されました):2013/12/03(火) 10:30:00.11 ID:JgGmRVtX.net
質問お願いします。
1.汚れている場所・素材 トイレ床 クッションフロア?
2.汚れの種類 足場のところが黒くなっている
3.汚してから経過した時間 半年〜1年
4.すでに自分でやった対処があるか クレンザー、床用洗剤、重曹、歯磨き粉、100均のメラミン?スポンジ

592 :(名前は掃除されました):2013/12/03(火) 10:49:19.25 ID:23b1NS69.net
>>591
クッションフロア 黒ずみでググると一番上に
「オキシクリーン」でクッションフロアの黒ずみがピカピカに
ってサイトがあったよ
他にも黒ずみにはオキシクリーンが良いってサイトがあった
効果はあるみたいだけど、私は試したことないのでやるなら自己責任でドゾー

593 :(名前は掃除されました):2013/12/03(火) 10:52:17.92 ID:23b1NS69.net
あ、ただの汚れなら良いけど、
トイレマットとかの裏側の滑り止めのゴムとかが擦れて出来たような
黒ずみは落とすのが困難だから張り替えるしかないみたい

594 :(名前は掃除されました):2013/12/03(火) 12:50:52.51 ID:nmeOEwmg.net
>>587
ありがとうございます!
いけそうです

595 :(名前は掃除されました):2013/12/03(火) 22:05:09.91 ID:d2x2RZPu.net
>>591
キッチンハイターをスポンジにスプレーし、それでムラなく塗って暫し放置。
その後水ぶきしてみてはどうでしょうか。
クッションフロアがフローリング調等で溝があるなら水ぶき前に目地を歯ブラシでこする。
これでだいぶキレイになると思います。

596 :(名前は掃除されました):2013/12/04(水) 00:26:53.63 ID:KsJ2tAkS.net
大掃除で、普段からやってないツケがきてしまいました
1.汚れている場所・素材
シンクの蛇口回り・黒いタイルのようなもの
2.汚れの種類
水垢で白い模様ができている
3.汚してから経過した時間
恥ずかしながら2年近く
4.すでに自分でやった対処があるか
メラミンスポンジ、クエン酸、酢、重曹、電解水

落ちたように見えても乾くと白くなってしまいます
何をしたら落とせるでしょうか?

597 :(名前は掃除されました):2013/12/04(水) 01:17:32.15 ID:b81QmDeC.net
>>596
昨日ちょうどローカル番組でやってた
クエン酸(薄めたものだったかな?)をスプレーして、ラップをかけてしばらく待つ。ごめん時間忘れた
で、クエン酸(粉)をまぶしながらこすってた。

その掃除の達人曰く「水垢は、たった一度の掃除では落ちません。何回も根気よく。それだけ垢を溜めたということです」って言っていた

曖昧でごめんね。頑張ってください

598 :(名前は掃除されました):2013/12/04(水) 17:35:52.25 ID:ObmWtOMT.net
>>591
細かい凸凹の凹に汚れが溜まってるんだと思う。
歯磨き粉は試したとのことなので、もう古歯ブラシで擦ったかな?
家は歯ブラシじゃ大変なので、お風呂用デッキブラシが有効でした。
洗剤はテキトーで(家は薄めて重曹入れたマイペット)大丈夫だった。

599 :(名前は掃除されました):2013/12/04(水) 20:24:27.64 ID:KsJ2tAkS.net
>>597
ありがとうございます!
クエン酸ラップまではやったのですがクエン酸の粉末で擦るのは目から鱗です…
いつも一度で落ちなくて諦めていたので落ちるまで1週間毎日頑張ってみます!

600 :(名前は掃除されました):2013/12/04(水) 20:40:54.08 ID:TVW7q4ol.net
フローリングに牛乳こぼしちゃって、慌ててティッシュで拭き取ったけど臭い…
濡れティッシュで更に拭いたけどまだ臭い…
範囲が半畳くらいです。
有効な消臭方法があれば教えてください。

601 :(名前は掃除されました):2013/12/04(水) 22:12:55.03 ID:L4RUILE4.net
クイックルワイパーを買うか悩んでます。
ワンルームのアパートで、居間には全面カーペットを敷いてあるので、
クイックルが活躍するのは廊下兼キッチンの床とトイレの床だけになりそうです(あと壁かな)
今はそこはウェスで拭いてますが、冬場は冷えで四つん這いが辛いので、クイックルがいいかなぁ、と考えているんです。

同じような状況でクイックル購入または使用されてる方はいらっしゃいますか?

602 :(名前は掃除されました):2013/12/05(木) 02:52:59.58 ID:fT0WkPP9.net
>>600
アルコールで拭いてカラ拭き、それでダメならミョウバン使ってみたらどうだろう

603 :(名前は掃除されました):2013/12/05(木) 09:42:38.81 ID:RQ4oQQUa.net
初めてこの板に来ました。どうかお知恵をお貸し下さい。

ベランダに洗濯機を置くタイプの部屋なのですが、
排水ホースが裂けたので交換したところ、水が漏れるようになりました。
洗濯機用の排水口(エルボなし)が詰まった?のか
今は洗濯が終わった後の水位が、排水口の入り口から下がらない状態です。
業者に頼めといわれそうですが、できれば部屋に他人を入れたくなくて
自分でなんとかしたいのです。

ベランダの洗濯機用排水口の詰まりを解消する方法を教えてください。
お願いします。

604 :(名前は掃除されました):2013/12/05(木) 10:11:40.59 ID:hUVCj/Gm.net
電解水について
アルカリは汚れ落とし
酸性は臭い消し除菌
って解釈でいいの?

605 :(名前は掃除されました):2013/12/05(木) 10:56:07.56 ID:SnwsMIRM.net
>>603
漏れるってどこからかな…?(排水ホースはメーカー純正の使った?)

洗濯が終わった後の水位って
「封水」とは違うの?

606 :(名前は掃除されました):2013/12/05(木) 20:11:14.29 ID:RQ4oQQUa.net
>>605
漏れるというか溢れてますorz
洗濯終了直後に>>603を書いたのですが、水位が
ベランダにあいている穴=排水口のふちいっぱいでした。
洗濯機用の排水口から水があふれ出て、ベランダ端の溝をつたって、
ベランダの雨水排水口へ流れているようです。
(洗濯機用の排水口から扇状に濡れている状態)
排水ホースは純正品を取り寄せました。
板違いでしょうか・・・

607 :(名前は掃除されました):2013/12/05(木) 20:28:45.62 ID:Qf+RnEfQ.net
>>606
人を入れたくないなら
自己責任で「パイプクリーナー」(長い針金みたいなのとか薬剤タイプとか)使ってみるかな…
ホームセンターやドラッグストアなどで販売員さんに相談して購入

(うちは年に一回排水管の定期清掃があるので、他人が必ず入るせいか詰まったりは無いなぁ
落ち度があるようには見えないので管理人さんに言いうのが一番だとは思うけど……)

早く解決すると良いですね

608 :(名前は掃除されました):2013/12/05(木) 20:34:28.09 ID:kS+j/X7U.net
洗面所や台所などの落ちた髪の毛の処理ってどうしてますか?

髪の毛って結構抜けるものなんですね
和室やカーペットを敷いた部屋は掃除機かけてますけど
フローリングは気がつけば髪の毛…って感じでゲンナリしてます
皆さんこまめに掃除してるのか、そもそも髪なんて抜けないのか
クイックワイパーの消費量が半端ないですorz

609 :(名前は掃除されました):2013/12/05(木) 21:01:57.99 ID:RQ4oQQUa.net
>>607
レスありがとうございます。
自己責任でパイプクリーナー(針金タイプ)挑戦してみます。
ありがとうございました。

610 :(名前は掃除されました):2013/12/05(木) 22:13:28.10 ID:IAEjJLBF.net
>>608
同じく髪の毛の抜ける量半端ない
洗面所は雑巾置いてて一本でも落ちてたら雑巾で取って床に落とす
台所はティッシュでさっと取って捨てる
床は一日でも掃除欠かすと髪の毛が目立つからなるべく毎日…
ただゲンナリして最近サボりがち。毎日毎日髪の毛がまた落ちてる…orz
掃除機かけてからクイックルワイパーにすると片面だけで済むようになったよ

611 :(名前は掃除されました):2013/12/05(木) 23:15:27.36 ID:O++/Is+P.net
換気扇のシロッコファンの掃除の仕方を教えてください。
量は多くないものの、油が薄くかたくこびりついていて
なかなか手強いです。

セスキ炭酸ソーダ&お湯のつけ置き、つけ置き用マジックリン、
マジックリンスプレーは試しましたが、隅のほうは落ちませんでした。

612 :(名前は掃除されました):2013/12/05(木) 23:19:04.85 ID:xIjljb0V.net
>>602
ありがとうございます!朝起きてからもほんのり臭かったのでアルコール+換気でかなり軽減されました。
牛乳のワックス効果で床はつやつやしてますが消臭が大変ですね…もう溢さないように気を付けます。

613 :(名前は掃除されました):2013/12/05(木) 23:36:09.48 ID:Mqa3WHaL.net
>>611
ワイドマジックリンは、どの位の時間、浸け置きました?
私は60度位のお湯で半日位浸けて置いたら、かなり汚れがゆるみました。
途中何度か熱湯を注ぎ足しました。

それでも取れない分は、竹の割り箸を削って先をヘラ状にしたもので
汚れをこそげ落としてから、ブラシでこすります。
ヘッドの小さい子ども用歯ブラシでも届かないような隅っこは、
ソニックスクラバーのキッチン用替えブラシセットの中の、
先が尖った形のブラシだと届きます。

614 :(名前は掃除されました):2013/12/06(金) 17:30:18.10 ID:l8gQGlne.net
>>613
>>611です。セスキの溶液に一晩浸け、隅のほうが落ちなかったので
マジックリン(粉)を熱湯に溶かしてバケツにフタをして一晩置きました。

竹串や針金で丁寧にこすっていけば、取れないこともないのですが
時間がかかりすぎてギブアップ…。

ソニックスクラバーというものを初めて知りましたが、電動ブラシを使うと
キレイになりますか?

615 :(名前は掃除されました):2013/12/06(金) 18:35:07.39 ID:94WHS/To.net
北側4畳半の和室に、家族四人が川の字で寝ています。

湿気とカビ、ホコリが酷いのですが、毎日の布団上げ下ろしができず
万年床状態です。
以下の選択肢を考え中ですが、掃除のしやすさ、道具の管理方法などを
考えたとき、どれがおすすめでしょうか?

・ベッドを購入し、マメに掃除機をかける。
・すのこマットや布団乾燥機を使い、湿気を逃がす。
・軽い布団に変え、上げ下ろしの労力を少なくする。

616 :(名前は掃除されました):2013/12/07(土) 05:59:05.24 ID:wZMrqNtY.net
ワンルームですが、結露がすごい。
バスタブのお湯は毎回抜くのになぁ。
どうすればいいの??

617 :(名前は掃除されました):2013/12/07(土) 10:42:52.31 ID:kmLJJBQW.net
>>615
軽い布団に替えて
布団のあげおろしの時は必ず窓を開ける(母が早めに布団を敷いて、そうしてた)
カビは一度徹底的に掃除したあと、アルコールで拭いて除菌(できない素材もあるので注意)
温度・湿度計を買って管理する(4人分の汗や息に含まれる水分が4畳半にたまってる)

>>616
換気扇は回してる?

618 :(名前は掃除されました):2013/12/08(日) 01:51:14.31 ID:+P+RmVjV.net
>>615
毎日布団上げ下ろしができる時間、体力がないなら
軽い布団に変えても同じじゃないかな?
4人分毎日は結構大変かも
ベッドが楽でいいと思うよ
冬も床の冷えが伝わらないし

619 :(名前は掃除されました):2013/12/08(日) 17:48:30.05 ID:o9tYqTrc.net
>>617>>618
ありがとうございます。
軽い布団に変え、状況を見てベッド購入をしたいです。

そろそろ子供だけで寝かしたいので、段階を踏もうかと。
とりあえず押し入れの物を減らして、カビと除菌を頑張ります。

620 :(名前は掃除されました):2013/12/09(月) 04:56:47.56 ID:HDnMndCi.net
>>617
レスありがとうございます。
入浴後の数時間では足らないのかな?
寒くなるので・・。

621 :(名前は掃除されました):2013/12/09(月) 09:11:41.12 ID:4GTKsjaU.net
>>620
換気扇回すとき、浴室のドアは何センチ開けてたときが効果的か、時間はどのくらい…
みたいに色々条件を変えてやってみた?
温湿度計用意していろんな時間に場所を変えて
部屋の湿気がどう動くか把握してみることもやってみたらどうかな

結露する場所って窓?

622 :(名前は掃除されました):2013/12/09(月) 12:41:48.32 ID:CwzhWRx7.net
>>300
台所下の湿気が凄い
とりあえず水が溜まってゲルになる除湿剤置いてるけど

あと、夏にGが出るから台所下の一斉清掃して
隙間はテープで目張りしたのに
Gの糞らしきものが落ちてるorz
秋以降見かけてないけどどっから出入りしてるんだよーー!!
1階って防ぎようがないのかな(泣

623 :(名前は掃除されました):2013/12/09(月) 12:42:44.42 ID:CwzhWRx7.net
ごめん、なんかアンカ入ってた…

624 :(名前は掃除されました):2013/12/09(月) 14:20:10.75 ID:vGNZaPv2.net
賃貸なら隣の部屋から…って可能性もある
Gよけにはハッカがいいんだっけか
ごめんちょっとウロ

625 :(名前は掃除されました):2013/12/09(月) 14:23:43.02 ID:4GTKsjaU.net
>>622
一階なら万が一水漏れの可能性は…?
夏場の水道管の結露とか
(賃貸なら管理会社に相談)

626 :(名前は掃除されました):2013/12/09(月) 17:02:03.91 ID:CwzhWRx7.net
>>624
なるほど!
隣は男性が住んでるみたいだけど
大家さんですら1度も見たことないらしい
ゴミ捨てでも会わないし窓が開いたのを見たことないから
その可能性もあるね

>>625
今のところ水漏れはないけど調べてみるよ
除湿剤使って少しマシになったけど
それまではボウルや鍋にカビが生えるくらいだったの
台所下のスペースはあるのに活用できないんだよねorz

627 :(名前は掃除されました):2013/12/09(月) 18:40:45.22 ID:4GTKsjaU.net
>>626
水漏れの発見が「あれっ…カビ……?」だったことが
上水の継ぎ目からの水漏れが伝ってシンク下の目立たないところに
(下の階には被害が無くて良かった)

628 :(名前は掃除されました):2013/12/09(月) 19:24:07.52 ID:sSDjdUxw.net
数日前。「以前はウツの人用のスレあったんだけどね〜」みたいな発言を見かけた
たしか掃除板だったと思うけど、わかる人いませんか?

ここはまだ続いてるなと、今日気づいた
メンヘルで散らかりまくった汚部屋で語ってみる 5
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1339528189/

629 :(名前は掃除されました):2013/12/09(月) 20:02:43.35 ID:5l7OYf8+.net
>>628
掃除が持つ力スレじゃないかな?

630 :628:2013/12/09(月) 21:16:39.17 ID:sSDjdUxw.net
>>629
見つけることができました。
ありがとうございます。

631 :613:2013/12/09(月) 23:21:22.82 ID:7IoJmIW7.net
>>614
とりあえず、うちはきれいになりましたよ。
他の人にまで保証できるほどの自信はないけれど。
なんと言っても、手でこするより格段に楽。

ただ多少、周りにはねるので、シンクの中か風呂場あたりに
持ち込めるもの相手じゃないと、使いにくいかもです。

632 :(名前は掃除されました):2013/12/10(火) 02:34:35.18 ID:Euk7t8OW.net
機械用のパーツクリーナーをキッチンの油汚れ落としに使用するのは問題あります?

633 :(名前は掃除されました):2013/12/10(火) 03:25:31.35 ID:SP1v/C9T.net
>>632
よくそれで掃除してるけど、多少臭うくらいであんまりないと思う
ただ、場合によっては塗装とかは剥げるので注意した方がいいよ

634 :(名前は掃除されました):2013/12/10(火) 07:29:43.57 ID:Euk7t8OW.net
木部以外で試してみます

635 :(名前は掃除されました):2013/12/11(水) 07:47:30.36 ID:ci06bATM.net
部屋にある収納がクローゼット、テレビ台の小さな引き出し、本棚代わりのチェスト(3段)だけなんですけど、これって少なすぎでしょうか?
必需品までもしまいきれていなくて床置きのものがあります。
できるだけ物を減らしてはいるんですけど…
みなさんはどんな収納を使ってますか?

636 :(名前は掃除されました):2013/12/11(水) 11:32:25.25 ID:zolxx7xK.net
>>635
床置き=(モノの)「住所」が無い ってことだよね
それじゃ片付かないと思います

過疎スレですが…
収納が下手な人が集うスレ・4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1344867497/

637 :(名前は掃除されました):2013/12/11(水) 17:48:52.05 ID:h7AloWQ9.net
>>635
実家住まいの自分の部屋なのか、一人暮らしの自分の家なのかによっても違ってくるね
実家住まいなら日用品もろもろは共有スペースに置くだろうから
趣味が多くなければいけなくもないね
一人暮らしなら「これが無いと生活できない!」ってモノには住所与えたほうがいいね

かといって急に収納増やし過ぎると「まだ入れられる、もっといける」と思うようになって
汚部屋八大地獄の収納地獄に陥りやすい
慎重に行くなら
・モノをカテゴリ別にわける(身だしなみ用品、掃除用品、服飾用品、食品など)
・動線を考えて部屋に配置(食品はキッチン、とか コレはココでよく使うからこの辺だなーとか)
・そのスペースに置ける収納をチョイス(本棚下半分に本、上半分に身だしなみ用品、と
一つの収納で二つ以上のカテゴリをいれてもおk)

さらに厳選を重ねるなら>>635の好きなテイスト選んだり
買う前に収納に徹底的にダメ出ししてみて(引き出し浅すぎ・埃溜まりやすそう・掃除大変そうなど)
それでも合格ラインな収納あったら買いだと思うよ

638 :(名前は掃除されました):2013/12/11(水) 18:25:22.12 ID:a5lC/CHf.net
>>631
>>614です。ありがとうございました!
入手して使ってみます。
今度こそシロッコファンをきれいにしてやる!

639 :(名前は掃除されました):2013/12/11(水) 19:22:19.10 ID:mtRkLBWt.net
>>636
そうなんですよ
住所を与えられないからずっと散らかってるままで…
紹介していただいたスレも見に行ってみます!
ありがとうございます。

>>637
ありがとうございます!
書き忘れてしまいましたが、7畳のワンルームで一人暮らしです。
教えていただいたようにとりあえず動線に合わせてカテゴリ分けしてみます!
すごく勉強になりました!

640 :(名前は掃除されました):2013/12/12(木) 13:04:41.65 ID:AfGempgn.net
>>628
以前は鬱が掃除するスレあったけど、
1000近くまでいって落ちた様です。

うつだけでなく体調が悪い人や事情を抱えてる人もいるからね。
そういうスレもいいよね。

641 :(名前は掃除されました):2013/12/12(木) 19:49:51.11 ID:YNeUn+2W.net
賃貸で台所・浴室がフローリング?(ビニル素材)なんだけど
あれって水拭きして大丈夫なの?
入居前の清掃とかでワックス塗ってあるのかな?
雑巾で水拭きしたいけどそういうのが剥がれたら
退去時に困るかなと思ってクイックルと掃除機しかかけてない
すぐ髪や埃がたまるのよねorz

642 :(名前は掃除されました):2013/12/12(木) 22:19:19.94 ID:E1rPJeB8.net
>>641
「クッションフロア」?
浴室って洗面所(脱衣所)かな

クッションフロアなら水に強いから水拭き大丈夫ですよ

643 :(名前は掃除されました):2013/12/12(木) 22:59:30.99 ID:sCxuZ1rC.net
汚部屋って読みは「おへや」?「おべや」?

644 :(名前は掃除されました):2013/12/13(金) 00:54:09.65 ID:bV6VtAvm.net
>>621
亀ですが、ありがとう。
いろいろやってみて、
寒いけど、廊下への戸を開け放しにすると消えた気がします。

645 :(名前は掃除されました):2013/12/13(金) 01:03:53.94 ID:W7IqdfjI.net
>>642
641です
レスありがとうございます

浴室じゃなくて脱衣所でしたw
水拭きOKと聞いてモチベーション上がったので
明日掃除します
ここで聞いて良かったです

646 :(名前は掃除されました):2013/12/13(金) 02:35:05.09 ID:KZ4m7lm9.net
>>643
google日本語入力だと、
おべやと入れたら汚部屋が出てくる。
おへやではでてこないw

647 :(名前は掃除されました):2013/12/13(金) 16:18:48.27 ID:ApfJbQXo.net
換気扇の掃除をしているんですが、換気扇の羽が固くて回せず、外れません。
油で固まってるのかもしれません。
表は外さなくても拭けたけど、裏側はドロドロ…。
どなたかお知恵を貸して下さい…!

648 :(名前は掃除されました):2013/12/13(金) 18:20:18.29 ID:nQ35wJJl.net
>>647
換気扇の羽根を止めてる部品が外れないのかな…?
羽根自体は手前に引っ張れば外せると思うけど……

酷く汚れてるときは買い替えるという「手」も←プランBw
(古くなるとプラスチックの色が変わってきて、お掃除してもイマイチな時は買い替えてました)

寒い今時期はアブラが冷えて固まってるので、来年の暑い時期にトライする
って開き直るwプランCもおすすめ

649 :(名前は掃除されました):2013/12/13(金) 18:31:15.94 ID:hVmu549f.net
風呂場の鏡についた、ウロコ状の汚れをとりたいのですが、
セスキパック
クエン酸パック
激落ちくんでこするなど
ネットで検索してやってみましたが、ぜんっぜん取れません
どうやったら落ちるんでしょうか??

650 :(名前は掃除されました):2013/12/13(金) 18:49:28.07 ID:ApfJbQXo.net
>>648
羽を留めている部分が、瓶の蓋をあけるように回して外すようになっているんですけど、固くて…orz
買い換えるのは難しいので、夫の帰宅を待ってみます。
レスありがとうございました。

651 :(名前は掃除されました):2013/12/13(金) 18:50:32.16 ID:ApfJbQXo.net
すみません上げてしまいました。

652 :(名前は掃除されました):2013/12/13(金) 20:39:35.25 ID:YD3wX7/j.net
556みたいな浸透力のある潤滑油させば外れるんじゃね
ちなみに左回りだよ

653 :(名前は掃除されました):2013/12/15(日) 00:42:09.33 ID:Tlxbg7UP.net
 
 【 付きうごき者 】
 
彼等の室内での心理状態、行動様態、気分の抑揚などは常に隣人の生活様態に左右、依拠され、
それら隣人の生活様態を自らの諸行動,諸動作の契機として、
あるいはまたスケジュール表か時計かのごとくに借用しながらの生活を送る。
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k.png
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_1.png
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_2.png
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13106142083
付きうごきの感知は 自己の動作のあと1、2秒遅れて床から伝わってくる「ピクッ」とするわずかな振動から確認することができる。
 
  = 付きうごきの3型 =
・通常の場合
・付きうごきに対して注意喚起を促した後に逆恨みからその行為をより一層徹底、強力化してやり返してくるもの  〔付きかえし〕
・注意喚起時に他の部屋の別の引きこもり者が自分のことを指摘されたのだと思い込みやり返してくるケース  〔勘違い型付きかえし〕
 (パチンコ屋などで「警察だ!」と叫べば身に覚えのある何人かがギョッとして逃げ出そうとすることと同様に)
 
寝起きする住居であるから被害者はこれを避けることはできず、不愉快と時間、人生の浪費を強いられざるを得ない。
http://www.yamcha.jp/fnd/dsc/info.html
一般に管理会社、仲介業者などはこのことに無関心、無責任であり
http://www.apaman-yao.jp/store/
日本人の標準的な暮らし振りとは自分たちの日常に起こっている出来事の半分のことにも盲目である。
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/znsc.html

654 :(名前は掃除されました):2013/12/15(日) 00:51:32.78 ID:Tlxbg7UP.net
 
この付きかえしは引きこもりニーホがその特質「何もすることがない」ということを最大の武器に異様な執着と異常な頻度で
及んで来るものである。
 
■何でもない人たち = ニーホ
 戦後復興、高度経済成長以降の日本人のうち労働意欲、遊興意欲ともに乏しく、何に対しても興味が薄く消極的な人々。
 これといってやるべきこと、特にやりたいことなどを持たず、無為に日々、人生を送る。
 夢をいだかないが鬱にもならず自殺なども考えない。
 
 自主性がなく、社会に対して不平不満などを持たないかわりに自発的に善行や親切などを行うこともない。
 
 悪人ではないが善人でもなく、これといった主義主張をせず、個性が希薄、性格的特徴に欠ける(超凡人性)
 何がしかの才能やこれといった特技などはなく、努力せず、向上心を持たない。
 
 ●引きこもり性ニーホ
   アパートやワンルームマンション、ウィークリーマンション、ビジネスホテルなど
   で自閉的生活を送るニーホの一種別
 
 ●入院性ニーホ
   精神疾患などをよそおい医療保険を詐用して入院生活を送るニーホの一種別
 
 ●入監性ニーホ
   衣食住をまかなうために故意に犯罪を犯し留置場や刑務所暮らしをするニーホの一種別

655 :(名前は掃除されました):2013/12/15(日) 00:56:06.44 ID:Tlxbg7UP.net
 
建物内で人が動いた場合、物が壁に当たった衝撃とは振動の種類が違う「ピクリ」としたわずかな揺れが伝わる。
この揺れは同一階ではほとんど伝わることがなく、上階と下階、そして以外にも斜め上下からのものがよく伝わり、
斜め上下からのものと上階と下階からのものとの振動の強度にはほぼ差がない。
付きうごき者はこの人体からの揺れに極度に敏感に反応する。
 
 ●通勤通学時間帯にはドアの開け閉めだけを行い出掛けたふりを、夕刻にはどこかから帰って来たふりをし、昼間はずっと居ないかのようなふりをしている。
  「付きうごき」だけでなく「付き返し(嫌がらせ)」もこの居ないふりをしながらもそれは“同時に”行われる。
 ●付きうごき者は繰り返し症(強迫神経症)を合わせ持っていることが稀ではない。
   ・電器のスイッチの入り切り  ・ドアノブをガチャガチャ鳴らす ・部屋を行ったりきたり ・物を叩く
   ・水道の蛇口をひねる(水を出したり止めたり)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mind/griffin/life05.html
 いずれも儀式的に数回に分けて連続した動作で行われ、ほぼ一日中続けているケースもある。
 付き返し時の嫌がらせはこの強迫神経症の症状を持つ者であればその反復症状そのものが嫌がらせの行為としても使用されている。
 
アパート、ワンルームだけでなくウィークリーマンション、ビジネスホテルなどにも付きうごき者が多く滞在している。
低料金に徹したウィークリーマンションやビジネスホテルなどの何割かの客は半引きこもり的性格を持った人たちであり、従業員、経営者たちはこのことに気付かないふりをしている。
 ・外出時にフロントを通す必要がないカードキー式
 ・出入り口が構造上フロントからは死角となっている
 ・清掃の入る期間が任意で客任せの方式を取っている
などのビジネスホテルなどにはこれらの者達が多く滞在しおり、ウィークリーマンションではゴミ屋敷となっている部屋もある。

656 :(名前は掃除されました):2013/12/16(月) 08:29:33.21 ID:FqGFPXe8.net
お風呂場の汚れについてです。よろしくお願いします。

1.汚れている場所・素材
(お風呂場の床・タイルかな?素材はよくわからないのですが、3件アパート引っ越してどれも同じような感じだったので一般的なものかと)
2.汚れの種類
(カビなのでしょうか?黒ずんで目地に付着している感じです)
3.汚してから経過した時間
(1年以上放置しています)
4.すでに自分でやった対処があるか
(カビ取りハイターで10分くらい放置した後、スポンジでこすりました)
5.その他状況を詳しく
(どうもタイルの目地をピンポイントでこすれてないのか?それともカビではないのか?黒ずんだところが取れませんでした)

どうぞよろしくお願いします。

657 :(名前は掃除されました):2013/12/16(月) 08:42:08.79 ID:Z94GyEPW.net
>>649
鏡に歯磨剤をつけてデニムの切れ端でこすると取れるらしい
テレビでダスキンスタッフが実演してた
デニムは生地の目が詰まってるから、歯磨きの研磨剤の効果が高まるんだって

658 :(名前は掃除されました):2013/12/16(月) 09:37:39.21 ID:+5YTLlFT.net
激落ちで駄目で歯磨き粉で落ちるかね
水垢ならサンポールで落ちると思うけどな

659 :(名前は掃除されました):2013/12/16(月) 12:05:01.20 ID:U5+gL+WY.net
床掃除ですが 新聞紙を濡らして硬く絞った物で拭いている方がいました
手が黒くなると言ってビニール手袋をしていましたが
床にはインクがのこりませんか?
雑巾で拭くより簡単そうですが黒くならないか教えて下さい

660 :(名前は掃除されました):2013/12/16(月) 17:49:13.16 ID:9SeSkYc/.net
>>659
昔は新聞紙を濡らして窓を拭くと、インクの成分が油を分解してツヤピカになるって聞いたよ
でも今はインクが変わったから意味がないとも聞いたなぁ
床にもインクの成分はつくはず
白っぽい床にはNG

661 :(名前は掃除されました):2013/12/16(月) 19:10:07.90 ID:QQPQK2E5.net
>>649

風呂の鏡の洗い方おしえてくれ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1198302625/

即効性があるものでは、ダイアモンドパッドというヤスリ的なものが
このスレや上記スレでは定番のようだ

クエン酸はウロコ状になったほどのものには即効性ないよ
風呂に入った時に、湯船に浸かる前に鏡の水気をざっと取って
クエン酸水を噴射して、湯船から上がった後で軽くこする
のを「毎日」繰り返してると段々落ちてくるけど
新年までにきれいにしたいとかだったら間に合わないかも

クエン酸使うんだったら、力入れてガシガシ短時間こするよりも
軽い力で良いから気長にこすった方が効くよ(そして何日も)
本当は、テレビでも見ながら「ながら」作業っぽくするのに向く作業
だと思うんだけど、鏡は取り外せないしね

と長々書いたけど、ウロコのレベルによっては効かないかも知れないけどごめん

662 :(名前は掃除されました):2013/12/16(月) 21:14:56.91 ID:CjvM2Fk4.net
>>657 デニムか、切れ端がないのですぐは実践できないけど、次購入したらとっておこう。ありがとう。

>>661やっぱりクエン酸はそこまでの威力はないですよね。期待しすぎてました。
ダイヤモンドパッドはホームセンターで見かけたことあるわ。
要するに削るってことだと思うんですけど、こまめにはやらない方がいいですかね?

663 :(名前は掃除されました):2013/12/16(月) 21:35:20.69 ID:+5YTLlFT.net
削るのは最後の手段だよ
俺は18年物の水垢サンポールで落としたことあるよ

664 :(名前は掃除されました):2013/12/17(火) 03:49:27.77 ID:cB3E136Y.net
浴室の鏡なら、いろいろ洗剤や道具買って試すより
新品の鏡に買い換えた方が手っ取り早いし安上がりだよ
アマゾンとか楽天で売ってるし、交換も簡単だし

665 :(名前は掃除されました):2013/12/17(火) 22:35:58.92 ID:ymDrPnn7.net
>>656
お風呂場なら普通にカビだと思うよ
落ちないのはたぶん放置時間が短すぎだからじゃないかなあ
うちは塩素系洗剤(キッチンブリーチ)をまいてスポンジで伸ばす→数時間放置→水で流すできれいに落ちてるよ
ちなみにこすったりはしない

666 :(名前は掃除されました):2013/12/19(木) 01:12:18.75 ID:vnGt+Fxv.net
サンポールを使って何らかの有毒ガスが出るとしたら
臭いがあるものですか?
さっき浴槽の水垢とトイレをサンポールで掃除し終わって全部流してしばらく経ちますが
急に立ちくらみがして何かガスが発生してるのか単なる貧血なのかよくわかりません
とりあえず臭いや色はないです
目は痛くないですが喉は元々イガイガしてるのでわかりません
念のため窓を全部開けて換気扇回してます

667 :(名前は掃除されました):2013/12/19(木) 09:25:02.94 ID:xOjPQMUn.net
>>666
お掃除お疲れさまでした
ゆっくり休めましたか?

自分は洗剤を“がんばって”使うとノドをいためたり気分が悪くなったりします
サンポール単体でお使いのようですから、有毒ガスの心配はないと思いますが
換気は大切ですよね(回答になってなくてごめんなさい)

668 :(名前は掃除されました):2013/12/19(木) 13:46:48.46 ID:S3F5jyTF.net
オーブンレンジの床部分の焦げ汚れについて
庫内掃除にて重曹水レンチンしましたが、床部分の焦げが取り切れません。
セスキ水レンチンもやってみました。
残ってるのは、厚さ1〜2ミリ位ありそうな黒コゲが15㎠程度です。
お知恵をお貸しください。

669 :668:2013/12/19(木) 13:48:12.38 ID:S3F5jyTF.net
文字化けすみません。
残汚れは15平方センチメートル程度です。

670 :(名前は掃除されました):2013/12/19(木) 14:15:49.51 ID:xOjPQMUn.net
>>668
自己責任wで「重曹ペースト」はいかがですか?
少量一部分から試してみて、自分(とそのレンジ)に合うようなら全体を

ちゃんとしたやり方はググってください
(重曹を少しの水でペースト状にしてぬりぬりして放置→こすりながら落したあと仕上げ拭き)

671 :668:2013/12/19(木) 16:55:56.09 ID:S3F5jyTF.net
ありがとうございます。
重曹ペーストやってみます!

672 :(名前は掃除されました):2013/12/19(木) 17:06:19.32 ID:xOjPQMUn.net
>>671
テフロン加工みたいなのだとそれも剥がれちゃう可能性あるので
ほんと自己責任で

673 :(名前は掃除されました):2013/12/19(木) 18:16:52.93 ID:vnGt+Fxv.net
>>667
ありがとうございました
寝るときこのまま目が覚めなかったら嫌なので少し窓を開けて寝ましたが
無事目が覚めたのでただの貧血か何かだったようです

総レス数 998
322 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200