2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレ立てるまでもない質問@掃除板 part15

1 :(名前は掃除されました):2013/09/13(金) 09:50:31.76 ID:A4Iy9qtH.net
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。疑問は早めに解消しましょう。

★ただし、質問の際は以下のことに注意して下さい

※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を → http://www.google.co.jp/
※ 同じような質問がないかスレ内をさっと読むか検索してみましょう
※ 状態を詳しく書いて下さい

1.汚れている場所・素材
2.汚れの種類
3.汚してから経過した時間
4.すでに自分でやった対処があるか
5.その他状況を詳しく(画像をうpしてもらえると判断しやすいです)

♪掃除のやり方は様々なので、恥ずかしがらずに書いてね。

【注意】ゴミの捨て方、分別方法は自治体によって異なりますので質問は受け付けていません。
お住まいの地区の自治体や環境事業所などにお問い合わせ下さい。
どうしても掲示板で聞きたいなら「まちBBS」の住んでる地区のスレッドで → http://www.machi.to/

■過去ログ
part14:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1352389914/
part13:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1331888681/
part12::http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1307505270/
part11::http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1286500757/
part10::http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1267962995/
part9 :http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1254709136/
part8 :http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1240391065/
part7 :http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1224444087/
part6 :http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1208519304/
part5 :http://life9.2ch.net/test/read.cgi/souji/1194674146/
part4 :http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1181897954/
part3 :http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1171894164/
part2 :http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1156481710/
part1 :http://life7.2ch.net/test/read.cgi/souji/1149991699/

460 :(名前は掃除されました):2013/11/14(木) 02:40:27.73 ID:FXE6epSb.net
>>459
猫いるいないに関わらず毎日するのが理想的
毎日クイックルワイパーやっててもシートはばっちり汚れるし
生活してれば自然と埃はつもる
犬飼ってて毎日2回掃除機かけてるって人もいたよ

火木土は床だけ、日は全部
それ以外の曜日はクイックル+コロコロ
とかにしたらいいんじゃないかな
まあクイックルコロコロも腰に来るけど

461 :(名前は掃除されました):2013/11/14(木) 08:23:26.59 ID:pLMK6pXX.net
>>459
リビングはマキタで毎日、その他は小さめのサイクロンを週1〜2
気が向いたらクイックル
ちなみに2LDK
コードレスの軽いの買ってから毎日ホイホイかけられるようになったよ
頻繁にしたい掃除は、吸引力より手軽さかも。絨毯とかだと吸引力必要だけど。

462 :(名前は掃除されました):2013/11/14(木) 11:17:28.23 ID:T6yAct1q.net
大きめミキサーやホームベーカリーなど頻繁に使うけど出しっ放しにしたくない物の収納がなくて困ってます
家具は増やしたくないんですが、諦めて棚を買うべきか、何かいい案があればお願いします

463 :(名前は掃除されました):2013/11/14(木) 11:28:57.36 ID:kXNeejPN.net
>>462
収納家具を買って収納スペースを作る
今あるものを捨てて収納スペースを確保
布をかぶせるなどして出しっ放し

この3択しかないと思うんだけどw
自分だったら置き場がないならそもそも買わない

464 :(名前は掃除されました):2013/11/14(木) 11:37:42.39 ID:9sUHGdR5.net
>>463
そうですね
ありがとうございました

465 :(名前は掃除されました):2013/11/14(木) 11:43:38.29 ID:QNE1kalE.net
炊飯器とか置くように出来てる棚に買い替える。
コンセントも付いてるから使い勝手よさそうだし。

466 :(名前は掃除されました):2013/11/14(木) 13:20:16.34 ID:y0tdYIE+.net
パン焼き機
知り合いの家では、携帯やスマホになって使わなくなった家電捨てて
玄関に置いてあった電話台をダイニングに持って来て、その上に置いてました。

467 :(名前は掃除されました):2013/11/14(木) 13:33:57.97 ID:pUTJsTSK.net
>>459
クイックルワイパーの業務用(幅が普通のの2倍)使うと
モップ掛けがすぐ終わるから良いよ
ホムセンとかで売ってる

ただ家具とかたくさん置いてあるなら、小回り効かなくて却って使いづらいかも

468 :(名前は掃除されました):2013/11/14(木) 14:30:50.13 ID:acZtxdh4.net
玄関掃除に関して質問させて下さい。アパートの1階に住んでいるんですが
玄関→共用廊下の床コンクリ→1段下がって砂利石→低い網目の柵→林となっています
砂利石のところは草が生えていたり大きな枝が転がったりしています

葉っぱや小枝、虫の死骸なんかが主に散らかりやすいんですが、これは掃いてまとめてゴミ袋に捨てれば良いんでしょうか?
それとも砂利石の方にざっと掃いちゃえば良いんでしょうか。そうすると積もってしまうかなって思うんですがすでに枯れ技や葉っぱが散らばっているから気にし過ぎか?とも思います
雨嵐の次の日は結構大きな枯れ技なんかも転がっていて、どうすればいいのか困っています
家の前が林って感じの人はこういった枝や葉っぱなんかもゴミ袋にきちんとまとめて捨てるんでしょうか?

469 :(名前は掃除されました):2013/11/14(木) 15:27:17.03 ID:FMnAfU70.net
>>468
綺麗に掃除したいなら掃き掃除してゴミはゴミ袋へ
掃除中毒の捨て魔なら砂利のところも草取ったり枝も拾ってゴミ袋へ
どうでもよければ砂利のところへ掃き捨てる

470 :(名前は掃除されました):2013/11/14(木) 17:07:04.60 ID:acZtxdh4.net
>>469
ゴミ袋にきれいにまとめることにします。
さすがに砂利のとこまでは処理しきれないww

471 :(名前は掃除されました):2013/11/14(木) 19:01:45.66 ID:dq9SKJYz.net
いつも家中のスチールラック ドアノブなど何でも
塩化セチルヒリジニウム入りのウェットティッシュで拭いていたけど
これって金属が錆びたりしますか?水道水と変わらないレベルですか?

472 :(名前は掃除されました):2013/11/15(金) 00:52:02.65 ID:9/kPiK3Y.net
襖紙を張り替えていただきましたが、張り替えて持ってきた襖が
タバコのにおい(おそらく、襖張りかえした場所がタバコ部屋なのでしょう。)が
しみこんでいます。
どのようにすれば、タバコのにおいが消えますか?
当方の一族はタバコを吸わない人間なので、
この襖から臭うタバコくささが部屋中充満していて困ってます。

473 :(名前は掃除されました):2013/11/15(金) 01:09:20.57 ID:EGSr8IV0.net
その程度なら、換気のいいところに暫く置いておけば、臭いは取れると思いますよ
早まって襖が傷むようなことはしない方がいいかと…
例えば、その襖紙が長期間煙草部屋の天井付近にあって、茶色く変色していたりするなら、
物理的にこびりついたヤニを落とさなければなりませんが、
この場合は、紙がたばこ臭い空気を吸っているだけだと思います

474 :(名前は掃除されました):2013/11/15(金) 04:18:27.41 ID:Ueuv7hVr.net
>>468 自分も最初頑張ってたけどキリないよ、自分なら玄関前に散らかった枝だけゴミに出して、あとは気になるなら掃いてよけるだけ
つか管理会社の方で月一とか掃除来てくれないのかな?
大きな不動産屋だと、本来管理費払ってたらそういうのもやってくれるから、ウチは一時来てたけどね
下請けの柄悪いヤンキーが適当に「掃除しました」って、サインしに来るだけの場合もあるけど(笑)

475 :(名前は掃除されました):2013/11/15(金) 04:29:52.16 ID:Ueuv7hVr.net
つうか林から飛んできたものは林に返せばいいよ
ウチも隣の家の庭からハミ出た木の実が落ちてたら返してる

いくら自分が綺麗にしても、隣近所が無頓着だったりすると結局砂埃やゴミが風で押し寄せて来るからね
時間と体力の無駄になるから程々がいいよ

476 :(名前は掃除されました):2013/11/15(金) 08:58:20.10 ID:9/kPiK3Y.net
>473
ありがとうございました。

477 :(名前は掃除されました):2013/11/15(金) 10:03:37.62 ID:r5ZiRJWI.net
分解できない長い物(モップや風呂掃除ブラシなど)は皆さんどうやってゴミに出してますか?
どの自治体も長さが50cm超えると有料ですよね
のこぎりを買おうか悩んでます

478 :(名前は掃除されました):2013/11/15(金) 10:21:52.29 ID:/vCzWagd.net
金属パイプならパイプカッターで簡単に綺麗に真っ二つに切れるよ。
100円ショップにある。木製ならノコだね。切れ味気にしなければこれも100円で。
いいのが欲しいならホームセンターへ。
この手のDIYが好きな人はいっぱい工具もってるから知り合いがいれば借りるといい。

479 :(名前は掃除されました):2013/11/15(金) 10:27:39.18 ID:dqustiMu.net
>>477
金属でも木材でも切れる鋸がある。
ゴミ処理用に要るなら、そんなのを買っとけばいい。

480 :(名前は掃除されました):2013/11/15(金) 11:24:22.97 ID:r5ZiRJWI.net
>>478
>>479
ホムセンに行ってのこぎりを買うことにします。
ありがとうございました

481 :(名前は掃除されました):2013/11/15(金) 14:06:47.74 ID:m8PcMlKB.net
今日仕事が休みなので、この間届いたアイリスのスチームクリーナーをかけまくってた。
楽しいからちょくちょく使いたいけど、これ置く場所に困るわ。
付属品も多いし、コードも長くて邪魔になる。どこに直せばいいんだろうか?
こういったたまに使いたい物ってどこに直してますか?

482 :(名前は掃除されました):2013/11/15(金) 14:40:34.34 ID:Br6QNu7u.net
>>481
あの、直すってどういう意味ですか?

483 :(名前は掃除されました):2013/11/15(金) 14:44:17.57 ID:R/HnI0Ay.net
方言かな

484 :(名前は掃除されました):2013/11/15(金) 14:49:13.61 ID:ownXAN6J.net
うちはケルヒャーの高圧洗浄機一式を、ホムセンの透明コンテナボックスの中に片してる。

485 :(名前は掃除されました):2013/11/15(金) 14:55:42.74 ID:R21F37v0.net
>>482
片付ける、とか、しまうっていうのと同じ意味らしいよ
近畿地方の方言だとか

486 :(名前は掃除されました):2013/11/15(金) 15:47:07.09 ID:m8PcMlKB.net
>>484
やっぱり専用のBOXとかがあった方がいいのかな。

>>482スマン。
なるべく方言使わないよう気を付けてるんだが、無意識で出てしまった。
>>485が言うように、一般的な片付けるや仕舞うって意味と一緒だと思う。

487 :(名前は掃除されました):2013/11/15(金) 15:48:26.72 ID:YyDKnTxz.net
>>481
モノの住所(収納場所)はそれを使うところ
家中アチコチで使うもので水も必要なら水の近くで乾燥したトコ捜すかな…
洗面所近くに物入れがあればそこへ

488 :(名前は掃除されました):2013/11/15(金) 16:27:06.31 ID:Br6QNu7u.net
直すって方言なのかー
近畿地方の言葉とは知らなかったです
私もゴミなげるって言っちゃうから気持ち分かります

489 :(名前は掃除されました):2013/11/15(金) 17:03:48.96 ID:2f4OEGiK.net
>>474
やっぱキリないですか
台風の次の日とんでもなく玄関前が汚くなってたのを隣の方がジャッジャッて速攻きれいにしてたのがなんかカッコよくてw
管理会社…はどうなんだろう。ちょっと確認してみます
そうですねー林に返すのも手ですね。元はそっちから来たものですし。大きい枝が転がってたときはホント困ってしまってまいりました
あんま無理しないで継続できる程度にしておきます

490 :(名前は掃除されました):2013/11/15(金) 18:45:06.19 ID:Ueuv7hVr.net
方言なんか和んだ〜

>>489 隣の人が綺麗好きで良かったですね
ウチの隣は花火入ったバケツに水溜まったの何年も放置で虫沸かせ、コンクリートはコケ生え、お構いなしだよ
砂埃積もってるからウチの方に来るし

491 :(名前は掃除されました):2013/11/16(土) 13:00:35.70 ID:tQpxM3cu.net
>>490
ボウフラ?放置水の虫は本当迷惑だね…

492 :(名前は掃除されました):2013/11/16(土) 16:44:21.88 ID:fSUppGuQ.net
うちも隣の家が水溜めてて夏は蚊がいっぱい湧いてるよ。
砂がこっちに来るのも同じ。

あと子供が家の前でお菓子を食べてパッケージをポイ捨てして
それが風に吹かれてうちの玄関の前に集まっちゃうんだぜ…

493 :(名前は掃除されました):2013/11/18(月) 17:35:58.02 ID:ROqB+mnC.net
該当スレが分からなかったのでスレチだったらごめんなさい

洋服の片付けをしていてこんまり流で多くのものは立てるように畳んでしまったものの、スカートの畳み方が分からないです
チュールやフリルでひらひらしたスカートばかりなので纏まらないのが原因かと。
良い収納方法があれば教えてください

494 :(名前は掃除されました):2013/11/18(月) 19:21:12.12 ID:3tGE/lo/.net
>>493
畳まないでスカートハンガーに掛けたらいかがですか
いろんなタイプがあるので収納場所や数、お好みで
(自分は普通ハンガーにピンチやフックが付いててコーディネイトしておけるのが好き)
こんまりさんは丈と色でキレイに順番に並べて掛けてましたね

495 :(名前は掃除されました):2013/11/19(火) 00:33:22.00 ID:Ft/schWJ.net
>>493
スカートはさすがにハンガーでいいのでは?
こんまりさんも、ハンガーの方が服にとって良いものはハンガーでと書いてたような

496 :493:2013/11/19(火) 02:14:20.10 ID:FZ/QNY1I.net
やはりハンガーですか
ハンガーを数本まとめてかけられるハンガー活用して収納します

497 :(名前は掃除されました):2013/11/19(火) 13:45:33.78 ID:cQzAMZmo.net
どの板のどのスレにかいたらいいのかわからなかったので許してください!

食事のとき、 焼き魚にレモン絞る事が多いのですが、そういう柑橘系のオイルって
手に付いたら洗剤やせっけんで何度洗っても匂いが残ります。

そのあとパソコンなどにさわるとき 微量でしょうけどレモンオイル分が付きそうで
困ってます。手に付いたレモンの匂い簡単に落とす方法無いでしょうか?
匂いがあるって言う事はそういう成分が付いてるってことでしょうから、、、
よろしくお願いします!

498 :(名前は掃除されました):2013/11/19(火) 14:04:46.06 ID:6QKQS9Np.net
>>497
重曹で手を洗ったらどうかな?

499 :(名前は掃除されました):2013/11/19(火) 14:07:49.92 ID:hVUbjw2t.net
>>497
ラップ越しに絞ればいいじゃない

500 :(名前は掃除されました):2013/11/19(火) 15:26:08.80 ID:FquZ5v3E.net
食卓レモンではいかんのか

501 :(名前は掃除されました):2013/11/19(火) 16:24:53.57 ID:mSe9xFgD.net
サイクロン式かったんですが

502 :(名前は掃除されました):2013/11/19(火) 17:45:18.20 ID:WUh9e/Fa.net
>>501
ゴミ捨てが面倒くさい?
フィルターが詰まる?
うるさかった?
重たかった?

そこで止められると先が気になる。

503 :(名前は掃除されました):2013/11/19(火) 21:43:04.99 ID:tHsIy5MG.net
その後>>501の姿を見た者はなかった

504 :(名前は掃除されました):2013/11/20(水) 02:45:54.88 ID:81YwhUsy.net
賃貸ですが、洗面所とトイレの壁紙が日々なんとなく薄ピンク色に!
1.あきらめる
2.

505 :(名前は掃除されました):2013/11/20(水) 11:44:13.22 ID:wQLZArUt.net
助けてください
埃がすごくてもうイヤです

家具、床、毎日埃がもっさり
窓開けてハタキかけて掃除機かけて箒で掃いてクイックルワイパーして、
それらの掃除道具を片して戻ってくるともう埃が積もってる…orz

もうどうすればいいのかわかりません
生後二ヶ月の子供もいるので、喘息などにならないか心配です

506 :(名前は掃除されました):2013/11/20(水) 12:03:07.07 ID:6ac7xmvR.net
>>505
ホコリの発生源になる、ぬいぐるみやクッションやラグマットなんかを処分できないかな。

507 :(名前は掃除されました):2013/11/20(水) 12:47:26.57 ID:gjzZfvDq.net
空気清浄機、ダイキンのやつだけどやっぱり付けてるとホコリたまるの少なくなったよ

508 :(名前は掃除されました):2013/11/20(水) 13:11:25.94 ID:HLUhCbCy.net
舞い散った埃が積もってくるだよね・・。
ハタキをかけた時点で舞い散っているので、代わりに
クイックルワイパーか丸ブラシを使って掃除機をかけてみるとか
最後に扇風機を回すとか。

509 :(名前は掃除されました):2013/11/20(水) 14:58:07.50 ID:hhG0jA4w.net
どなたかお知恵をお貸しください。
ほぼ毎日マイクロファイバークロスで拭き掃除をしています。
木製の棚にドアに机・家具のガラス・金属・ジョイントマット・幼児用の椅子の脚・冷蔵庫の中と外・洗面所・床、など広範囲です。
水拭き→乾拭きの順番で、洗剤は使っていません。
なにか洗剤を使いたいのですが、使うとベタベタしそうだし、変色や変質が恐くて躊躇しています。
この場合なにかお薦めの洗剤はありませんか?
電解アルカリ水も気になっているのですが、これは上記の用途に適していますか?
宜しくお願い致します。

510 :(名前は掃除されました):2013/11/20(水) 17:17:22.30 ID:VPwxX1UY.net
洗剤の裏面ちゃんと読めば書いてあるよ。
ものによって変えないと変色するんじゃないかな。
油よごれ、水垢などどんな汚れを取るのかによっても変わるし。

くわしくは知らんが基本はおうち用マイペットで乾拭きがよいかと。

511 :(名前は掃除されました):2013/11/20(水) 21:12:50.71 ID:VC8HQ7/4.net
浴槽の掃除をサボっていたら
底から5cmくらいのところが黒ずんできました。
別のところのカビ取りついでにカビキラーかけてみましたが効果なし。
家には重曹、クエン酸、セスキ炭酸ソーダ、パイプユニッシュがありますがどれが効果的でしょうか?

512 :(名前は掃除されました):2013/11/20(水) 22:02:29.69 ID:w7+TsrDp.net
>>509
トップバリュのキッチン用電解アルカリ水使いだけど、あなたのレスの中の「ドアに机(うちは木製で白色)、
冷蔵庫の中と外・床」は使っている。
ドアや壁、扉、床のべとべとはさっぱり、冷蔵庫の取っ手や家電・床の黒ずみは
きれいになるよ。
それ以外はうちでは水拭きなのでわからない。

513 :(名前は掃除されました):2013/11/20(水) 22:49:03.52 ID:7letDEAg.net
質問です。
自分が出来る範囲内で、家の大掃除をしようと考えてますが、11月からやっても問題ないでしょうか?
あと、皆さんはいつ位から大掃除を始めてますか?

514 :(名前は掃除されました):2013/11/20(水) 23:27:21.33 ID:W8K3ojc7.net
>>513
うちは9月からぼちぼち大掃除始めてるw
毎年12月は寒くってとってもじゃないけどやる気が出ないす。
天気のいい日に一刻も早くはじめてみてはどうでしょうか。

515 :(名前は掃除されました):2013/11/20(水) 23:51:45.68 ID:tziKQtqY.net
ハタキは今の時代の住宅構造向きじゃないよ
昔みたいにコンクリのタタキで玄関と窓全開にしたら
良すぎるくらい風が良く通る家じゃないと
埃は舞うだけで外には逃がせない

516 :(名前は掃除されました):2013/11/20(水) 23:57:01.20 ID:TcgpDOAR.net
>>505
夜の間にホコリが床に落ちているので、
朝イチで(できれば他の家族が活動を始めないうちに)*窓を開けずに*
クイックルワイパーで床掃除して、
時間があればウェーブのハンディワイパーで棚とかの上も拭いて、
それから窓を開ける
と良いと思う。
少なくとも我が家では効果あった。家の中のホコリが全体的に減ったので、
テレビ裏の配線類にもホコリたまらなくなった。

窓を開けて掃除すると、せっかく床に落ちたホコリが舞い上がっちゃうから、
家の中のホコリがなかなか減らないんだって。

もし昼寝するんだったら(赤ん坊2ヶ月なら夜ちゃんと寝れないだろうから)
昼寝の寝起きにも床にワイパー掛けると良いよ。

517 :(名前は掃除されました):2013/11/21(木) 00:27:06.87 ID:WRgsLNwj.net
>>516
なるほど。いいこと聞いた!

518 :(名前は掃除されました):2013/11/21(木) 02:46:12.05 ID:6JTM5F+E.net
>>513
夏にやる。
着膨れしないから動きやすいし、
洗濯物もガンガン乾くし、いいこと尽くめ。

519 :(名前は掃除されました):2013/11/21(木) 03:41:06.12 ID:biFcGO8q.net
>>518
夏は汚れが浮きやすくていいよね
暑いけど

520 :(名前は掃除されました):2013/11/21(木) 08:59:33.82 ID:NBf3Gaj7.net
水仕事も暖かいうちにやったほうがはかどる。

521 :(名前は掃除されました):2013/11/21(木) 14:27:20.89 ID:4ISaD0uB.net
ベッドって部屋の窓側に設置した方がいいかな?

522 :(名前は掃除されました):2013/11/21(木) 14:39:29.17 ID:ecyeStVu.net
窓際は外の冷気が伝わりやすいよ

523 :(名前は掃除されました):2013/11/21(木) 20:18:11.23 ID:iwwjCu9O.net
よくアドバイスにある「クイックルして」というのは、乾いたシートとウェットシートどちらなんでしょう?
乾いたシートだとイマイチ掃除した感がしないんですが、ウェットだと洗剤成分が気になります

524 :(名前は掃除されました):2013/11/22(金) 00:22:01.56 ID:MMnIFmro.net
>>523
この板では、ウェットと明記してない場合は、通常ドライシートのことだと思う

525 :(名前は掃除されました):2013/11/22(金) 23:43:30.34 ID:XrbT0IrA.net
洗濯の悩みも大丈夫でしょうか?

洗濯をすると白いゴミが洗濯物にものすごくつくのをどうにかしたいです。
ネットに入れた洗濯物の場合、そのネットにゴミが固まって張り付いています。
洗濯物が終わるたび、それらをばさばさと振って取っていますが、やっていると嫌になってきますorz
洗濯のゴミ取りもつけているのですが、効果があるんだかないんだかわかりません(一応ゴミは取れているようです)。
洗濯機は全自動の縦型です。

526 :(名前は掃除されました):2013/11/23(土) 06:40:09.57 ID:glKkVpSk.net
>>525
1サイクル終わる度にネットのゴミ捨ててる?
ネットが破けない?
洗濯槽の掃除してる?

527 :(名前は掃除されました):2013/11/23(土) 08:56:12.07 ID:pA7EPYqI.net
>>525
洗剤は何を使ってますか?
洗濯機のゴミ取りのゴミはちゃんと除いて正確に取り付けてある?

タオルなどの白いモノと色物を分けて洗ってる?

528 :(名前は掃除されました):2013/11/23(土) 17:10:39.44 ID:5VOH4Obg.net
>>525
白いゴミって、繊維クズとか、粉洗剤の溶け残りとか、種類わかりますか?

529 :(名前は掃除されました):2013/11/23(土) 17:16:35.25 ID:rwq8r920.net
>>525
ティッシュとかレシートを一緒に洗ってるんじゃなくて?

530 :(名前は掃除されました):2013/11/23(土) 21:18:31.35 ID:sa8wHz4G.net
みんなすごい勢いで聞いててワロタ

531 :525:2013/11/23(土) 21:21:16.57 ID:UIInTVr+.net
>>526-529
たくさんのレスありがとうございます
長くなりますが以下で質問に回答します

> 1サイクル終わる度にネットのゴミ捨ててる?
はい
> ネットが破けない?
はい。破けたら取り替えます
> 洗濯槽の掃除してる?
これはしてないです。洗剤を入れて回す感じでいいのでしょうか?

> 洗剤は何を使ってますか?
特に決まってません
アタックとか香り続くトップとか、粉も液体も問わず気分によって
柔軟剤も特に決めてません
> 洗濯機のゴミ取りのゴミはちゃんと除いて正確に取り付けてある?
はい
> タオルなどの白いモノと色物を分けて洗ってる?
これはしてません。分けるとどういう効果があるのでしょうか

> 白いゴミって、繊維クズとか、粉洗剤の溶け残りとか、種類わかりますか?
繊維クズだと思います。見た目はほこりとか糸くずのような感じです

> ティッシュとかレシートを一緒に洗ってるんじゃなくて?
一度やってひどい目にあってから、必ずポケットを確認するようにしてるので大丈夫だと思います

532 :(名前は掃除されました):2013/11/23(土) 21:38:08.22 ID:9S7Hlk25.net
洗濯機が古いとか?

533 :(名前は掃除されました):2013/11/23(土) 21:39:18.94 ID:pA7EPYqI.net
>>531
白いもの(主に綿製で糸くずが出やすい)と
色物(化繊のものが多かったりでくずが出にくい)を分けて洗うと
色物にくずが付かなくなって「白いゴミ」もなくなるのでは…
また、洗濯槽用の洗浄剤がドラッグストアなどに売ってますので
一度使用したら良いと思います(これは石鹸カスを除くため)

534 :(名前は掃除されました):2013/11/23(土) 22:19:16.85 ID:w0B4hiya.net
洗濯層の掃除は専用の洗剤でなくても、衣料用漂白剤で代用出来るよ
そっちの方が安上がりだったりもする
後、色柄ものを別にするってのもあるけど、
白物や毛羽立ちやすそうな物を別洗いにするのと、色柄関係なくタオル類も別洗いの方が良いかも

535 :(名前は掃除されました):2013/11/23(土) 23:27:50.67 ID:IxKGdte9.net
もしかして、すごく毛羽立つタオルか何かを一緒に洗っているんじゃない?

わたしも以前、週に1.2回だけ必ず白い繊維状のものが洗濯物について、なぜかよーく考えたら、安っぽいタオルを洗った日だった
原因に気がつくのに一ヶ月以上かかったよー

536 :(名前は掃除されました):2013/11/23(土) 23:30:05.82 ID:AgUIfpRq.net
>>531
とりあえず洗濯槽の掃除してみたら?
ワイドマジックリンと50℃弱のお湯でワカメ出そうな気がする…

537 :(名前は掃除されました):2013/11/24(日) 03:08:57.19 ID:YTkI6fc1.net
洗濯槽の掃除は洗濯機メーカーの洗剤お勧め 洗濯機と同一メーカーでなくてもOK
市販の安いやつだと今度は延々出てくるワカメに悩まされると思う

538 :(名前は掃除されました):2013/11/24(日) 05:27:55.37 ID:Inc/8ANP.net
掃除板で聞いていいのか悩んだけど…

窓ガラス飛散防止シートと畳とかに敷くクッションフロア?について聞きたい

窓ガラスシートって綺麗に剥がせるのかな?
劣化して剥がせなくなったりしない?
クッションフロアとか敷くだけのフローリングって畳カビたりしない?

使った事ある人いたら、ぜひ使用感など聞きたいです

539 :(名前は掃除されました):2013/11/24(日) 08:33:13.51 ID:o0FpB3yH.net
>>538
窓ガラスのシートはわからないけど、ウッドカーペットとかは環境による
何も対策しなくても大丈夫な家もあれば
湿気が酷くてカーペットの下にカビ生える家もあるだろうし
間に防カビ防虫除湿のシートかませたり何年か毎に敷き変えたり換気したり
すれば大丈夫な気もするけど
ダニカビの発生はやってみないことにはわからないから神経質な人には合わないと思う

540 :(名前は掃除されました):2013/11/24(日) 09:11:32.51 ID:s9i+zoKr.net
汚部屋が酷すぎる
ホコリが積もりすぎてどうしよう 拭けるとこは拭くんだけど
ぬいぐるみとか叩くと余計散らばりそう

541 :(名前は掃除されました):2013/11/24(日) 09:32:36.92 ID:9spsT1zx.net
フローリングの床への掃除機使用の掃除は頻度どれぐらいが常識ですか?
週一回ぐらいかな、皆さん事実上週末実行派なんでしょうか?ご指導ください。

542 :(名前は掃除されました):2013/11/24(日) 10:00:28.25 ID:npMoTN1K.net
>>538
窓ガラス用のフィルムのことはホームセンターなどで相談した方がいいと思います
ノリや劣化したフィルムが残ってもガラスの方が硬いので
やりようはありそう…(使ったこと無いので…ごめん)

畳が柔らかいのでクッションフロアは向かないと言われました
家具の重さで沈んで破れたりの心配があるとか
ウッドカーペットは5年ほど使って、下は青い畳のままでした
(古いマンションの3階で湿気に悩んだことが無いところでした)

543 :(名前は掃除されました):2013/11/24(日) 10:04:35.59 ID:npMoTN1K.net
>>540
ぬいぐるみはホコリの大敵
きれいに保てないなら思い切って処分(の前に洗ってみるとか)

>>541
掃除機はそのくらいでクイックルで毎日かな(ひとり暮らしじゃない)

544 :(名前は掃除されました):2013/11/24(日) 11:00:42.06 ID:tOKxjuiG.net
>>542
家具の下に薄い板をはさむといいと思う。

>>540
積もっている埃は掃除機で軽く吸って後は外で叩くかな。

545 :(名前は掃除されました):2013/11/24(日) 11:03:18.34 ID:9spsT1zx.net
>>543
クイックルでほぼ毎日ですか、俺は100円ショップで購入した誇りを集めるモップみたいなので2週間に一回ぐらいかな、掃除機面倒なんで。

546 :(名前は掃除されました):2013/11/24(日) 11:06:55.60 ID:9spsT1zx.net
埃集めると綿ゴミになってしまうんですよね。

547 :(名前は掃除されました):2013/11/24(日) 11:25:41.59 ID:2aaAJySy.net
リビングがフローリングで、
ダイニングテーブルの足元が寒いので、何か対策したいと思ってます。

ただ、夫婦2人とも残業連発の共働きでして、色々なところで少しでも家事の負担を減らしたいと思ってます。
ホットカーペット・小さいカーペット(マットって言うのかな?)に興味も持ってますが、頻繁に掃除機などを避けたいのです。
掃除をほとんどしなくても、埃がたまらない材質などあれば気になってます。

カーペットなどの下に引くものなら、掃除の手間がかかるので
小さい電気ストーブにしようかなっとも思ってますが、火事や電気代等も気になります。

費用は1万以下です。(できれば5000円以内)



何かオススメの方法あれば、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

548 :(名前は掃除されました):2013/11/24(日) 11:50:34.58 ID:9spsT1zx.net
>>547
窓からくる冷気をカットする方法を考える、おそらく足元の寒さの由来は
リビングとかの窓発のコールドドラフトでしょう、ホームセンターや総合スーパーなんかの
家事コーナーに窓のコールドドラフト対策用の品が売られてるはずです、探してみては?
あえて品を挙げるならニトムズ冷気ストップパネルとかの類。

549 :(名前は掃除されました):2013/11/24(日) 15:07:46.33 ID:81kkis8/.net
食器洗いが嫌いでまた昨日からのを貯めてしまいシンクに山盛りです
みなさんどうしてそんなにサクサク洗い物出来るのですか?
すぐ洗うコツはありますか?
食後動くのがめんどくさくて仕方ない

550 :(名前は掃除されました):2013/11/24(日) 15:08:50.28 ID:81kkis8/.net
>>541
クイックルはテレビみつつ毎日ささっと
掃除機は週2から3回

551 :(名前は掃除されました):2013/11/24(日) 15:22:03.57 ID:w2ZSf0SS.net
>>547
自分も>>548に賛成だが、テーブルの下に敷くものでホコリのたまらないものなら
発泡ポリエチレンの風呂マットとか

552 :(名前は掃除されました):2013/11/24(日) 15:41:46.96 ID:OZVoHb9H.net
>>549
わかります。すごく面倒くさいです。私もよくここで相談します。食洗機をもっていますが面倒なことにかわりありません。
調理しながらなるべく鍋やフライパンがあいたらすぐ洗います。
そして食後は間をおかずに洗います。これを洗ったら本格的な休息です。
お皿はテーブルの上からシンクに置いたらすぐに水を張ったボウルにつけます(短時間でもいい)
ゴム手袋とナイロンのアームカバーを装着したら、好きな食器洗剤の香りをかぎながら
心を無にして一気に仕上げます。その間は家族が話しかけようが無視です。
あとよくやるのが、ワンプレート料理です。中が3つくらいに区切ってあります。皿数が減らせます。

553 :(名前は掃除されました):2013/11/24(日) 15:48:46.43 ID:PJE/oQCE.net
>>549
お皿をシンクに片づけたら、そのまま洗ってるよ。

554 :(名前は掃除されました):2013/11/24(日) 19:33:14.92 ID:5yCPeis3.net
>>549
同じく食後すぐ動くのめんどくさい。というかゆっくりしたいから放置しちゃう
それでその後イヤホンで音楽聞きながら洗ってるよ。そうするとノリノリで洗える

555 :(名前は掃除されました):2013/11/24(日) 20:08:56.45 ID:81kkis8/.net
>>549です

みなさんこんな私に丁寧にお答えありがとうございます
掃除板にいる人いい人すぎる

アドバイスをもとに今日から頑張ります

556 :(名前は掃除されました):2013/11/24(日) 21:19:44.14 ID:9spsT1zx.net
>>550
マジッすかぁ!そんなに掃除機使うのか!!ヤバイ、俺、もう少し掃除機使用する機会増やします。

557 :(名前は掃除されました):2013/11/24(日) 21:21:57.90 ID:9spsT1zx.net
>>549
食洗機か浸け置いて流すだけの合成洗剤ってありますよね、外国産とかに多分あるよ。

558 :(名前は掃除されました):2013/11/25(月) 02:01:51.94 ID:E9MmkmMT.net
>>538です
回答ありがとう

>>539
防カビ防虫除湿シート!そんなのあるの知らなかった
神経質というか、アパートで暮らすかも?でも畳綺麗に使える自信ない→フローリングにしちゃえばイイかも!
って感じです
ズボラです

>>542
ガラスの方が硬いからやりようはある…目からウロコ
そうだよね、出ていく時シール剥がしとか買ってくれば良いだけかぁ
クッションフロアって破けるんだ…盲点だった
ウッドカーペット参考にします

559 :(名前は掃除されました):2013/11/25(月) 11:55:31.41 ID:9xEla0/t.net
>>558
これから捜すんだったら自分の希望をはっきりさせておいて、
不動産屋さん通じて大家さんと相談すればいいと思うよ

畳の保護のために←ココ大事!wウッドカーペットを敷きたい
竜巻の被害の映像見て怖いの(などの理由)で保護フィルムを貼りたい など
(口約束だけじゃなくて書面を残してもらえばなおヨシ)

総レス数 998
322 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200