2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ドアヲタタイタノ

495 :大人になった名無しさん:2013/03/08(金) 03:47:08.95 .net
…さんのお言葉では、人間の賢さは、読書量に比例するという
ことになるのではないかと思いますが、Yoさんは、人の何倍も
人生を生きることが出来る程、賢いということになるのでしょうか?
…さんは、あらゆることは言い尽くされている、と仰っていますが、
だからといって、あらゆることに解決法が示されているわけでは
ないのではないでしょうか? あらゆることというのは、人間が
抱く人生上の問題のことでしょうか? 
例えば心理学は、非常に歴史の浅い学問ということですが、まだまだ、
人間というものは、解明されていないことがありますよね? 
これまでの心理学者の言っていることなど、本当に未熟で、しばしば
こんなに遅れている学問が学問とされていていいのだろうかという
ほどに感じられたものでしたが、最近、多少印象が変わって来て
います。新たな事が解明されて、これまでの人間の特質への解釈も
変わってくればそれは、新たな発想へと繋がらないのでしょうか? 
例えば似た例として、過去に、女は女に生まれるのではない云々、
と発想したフランス人が居たわけですが、それは、当時、新たな
発想だったのでは無いのでしょうか?)
それに、時代が移り変わり、その時代のその社会が個人に要請する
事柄も変わってくる部分が出てくれば、しかも様々な状況にある
個々人がどう生き抜いて行く術が、何もかも過去に言い古されている
とまで言えるのでしょうか?
10代前半で最も衝撃的で最も心に残った小説は、気恥ずかしくも、
「若きウェルテ〇の悩み」でしたが、それを読んだから、他人の
悲惨を学んで、青春の失恋に立ち向かえたかというと、全然そんな
ことはありませんでした。例えば「かもめ」を予め読んだ若者達は、
自殺について学んで、それを予め回避することが出来ると仰っている
のでしょうか。思いつくままに書いてしまいましたが、
ただ、…さんの仰ることは、一方で、とても参考にさせて頂いて
おりますので…。

総レス数 677
405 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200