2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

◆思い出の千葉県松戸市、柏市

1 :大人になった名無しさん:2009/10/09(金) 10:20:26 .net
千葉県の西に位置する美しい町松戸と柏
この町を愛する全てのみなさん
心に残るセピアな思い出を語りましょう。

257 :大人になった名無しさん:2023/09/08(金) 14:23:57.32 .net
天王台駅は我孫子〜取手間が複々線になる時設置すれば、快速通過でokだったはずだ。

258 :大人になった名無しさん:2023/09/09(土) 18:00:28.72 .net
複々線化の最初の計画は柏までだった。
そうすると各停は柏までで、北柏は天王台同様快速停車駅になっていたかもしれない。
ぞっとするね。

259 :大人になった名無しさん:2023/09/09(土) 18:04:56.40 .net
総武快速は常磐と逆に津田沼までの複々線時、快速は津田沼までで(一部直通もあったが)各停を千葉方面に走らせた。
そのため千葉までの複々線時途中稲毛のみの停車ですんだ。

260 :大人になった名無しさん:2023/09/09(土) 19:11:14.09 .net
>>256
だから、複々線化の際の
天王台駅のホーム作成の費用は
国鉄(当時)ではなく、市の負担だったそうだ。

261 :大人になった名無しさん:2023/09/09(土) 21:44:01.17 .net
ウォー (丿 ̄ο ̄)丿

262 :大人になった名無しさん:2023/09/10(日) 12:49:03.36 .net
>>260
あまり活用されていない現在。
もったいない投資だったね。

263 :大人になった名無しさん:2023/09/10(日) 20:19:00.18 .net
>>262
日頃、市民からの税金を無駄遣いするなとか
言っている住民運動家
天王台快速通過化猛反対の
住民運動は
正しかったのだろうか?

264 :大人になった名無しさん:2023/09/10(日) 21:33:16.95 .net
>>262
天王台が快速通過となれば
当然、千代田線からの取手行きの本数は
極端に増えたわけであり
どっちが、利口だったのかと
思ってしまう

265 :大人になった名無しさん:2023/09/11(月) 00:06:20.82 .net
>>255
それは、快速の取手行きの本数を減らし
中距離の土浦行きの本数を増やしたから
天王台を停車させないと、取手行きだけだと
本数が少なすぎとなるから
仕方なかったわけ

266 :大人になった名無しさん:2023/09/11(月) 15:56:22.23 .net
昼間の成田発着があると快速の間が空くので、成田発着の快速に接続する各停があると便利なんだが・・・

267 :大人になった名無しさん:2023/09/12(火) 08:02:03.65 .net
常磐の複々線区間は快速と各停が別路線のように運用されている。
緩急接続がうまく機能してる他の路線・鉄道会社が羨ましい。

268 :大人になった名無しさん:2023/09/12(火) 18:50:12.08 .net
いっそのこと、京浜東北線と東北・高崎みたいに別の路線にしてしまった方が良いかと。
各停は国鉄千代田線。

269 :大人になった名無しさん:2023/09/13(水) 17:18:42.66 .net
迷惑乗り入れ何て言う流行語もあった

270 :大人になった名無しさん:2023/09/14(木) 08:18:07.33 .net
昭和46年4月20日、各停の電車がいきなり北千住で地下にはいった。
今まで日暮里や上野で乗り換えてたのが、西日暮里で乗り換えろと言う。
但し北千住から西日暮里の区間は営団地下鉄になるので、別り料金が必要という。
こんな暴挙いまでは許されないだろう。
それゆえ、迷惑乗り入れという名言が生まれた。

271 :大人になった名無しさん:2023/09/14(木) 13:20:35.70 .net
同時に綾瀬駅が国鉄から営団地下鉄へと移管

272 :大人になった名無しさん:2023/09/14(木) 17:07:08.53 .net
>>270
最近では、交通費は最安値しか認めない会社も多く
綾瀬からの上野に行くのに
北千住駅の地下からの乗り換えが強制される
これは、亀有、金町でも同じだけど

273 :大人になった名無しさん:2023/09/15(金) 00:49:42.46 .net
ストライキ等など東京メトロが止まると
金町、亀有の各停利用者は松戸まで逆行しないと都心へ行けない

274 :大人になった名無しさん:2023/09/15(金) 09:19:47.84 .net
>>273
最近ストライキはないけど、かつてストライキの時の松戸駅の混雑は酷かった。
上尾事件のようなことが起きてもおかしくなかった。

275 :大人になった名無しさん:2023/09/15(金) 09:23:44.19 .net
そんなおかしな路線ではあるが、52年経過してもそのままの状況なのはある意味すごいと思う。
100年後は変わっているだろうか?

276 :大人になった名無しさん:2023/09/15(金) 12:03:11.28 .net
昔、某予備校の大学受験案内に
麗澤大学(地下鉄千代田線南柏駅から徒歩15分)
と書かれてあった…

277 :大人になった名無しさん:2023/09/15(金) 18:11:42.71 .net
不動産屋の広告みたいだね

278 :大人になった名無しさん:2023/09/16(土) 10:16:49.55 .net
亡き叔母も常磐線快速=常磐線、常磐線各駅停車=千代田線と呼んでたっけな

279 :大人になった名無しさん:2023/09/16(土) 18:19:22.84 .net
常磐各停の上りの行き先に向ヶ丘遊園・成城学園前が多く、たまたま小田急車が来ると
ここは小田急ではないかと錯覚する

280 :大人になった名無しさん:2023/09/16(土) 18:38:51.44 .net
行き先が小田急線の列車に乗車すると
何が得した気分になれる

281 :大人になった名無しさん:2023/09/17(日) 11:04:35.64 .net
>>274
千代田線乗り入れから僅か数日後に営団がストを決行して、
国鉄は北千住まで運行してほしいと懇願するも営団は受け入れず各停は綾瀬折り返しとなり、
金町と亀有から逆行ルートした人で松戸はホームから人が溢れんばかりの大混雑になったようだ

282 :大人になった名無しさん:2023/09/17(日) 11:18:57.26 .net
>>281
自分はじいさんだがそれを実体験している。
松戸からの上り快速は大混雑。
臨時列車として一旦廃止になった、モハ72を引っ張り出して運行させていた。
未だに語り草となっている。
ちなみにモハ72の臨時列車は暫く後まで運用されていた。

283 :大人になった名無しさん:2023/09/17(日) 14:24:43.83 .net
>>282
貴重な体験談をお聞かせ頂きありがとういます

284 :大人になった名無しさん:2023/09/17(日) 15:22:33.29 .net
>>283
275です。
当時の快速は8両編成で、各停は10両編成で今と変わらず。
国鉄によると、多くの客は各停で都内に向かうと想定していたそうだ。
快速の利用客はそう多くないため8両編成で十分とし、柏も通過扱いだった。
北千住ー西日暮里が国鉄扱いだったらその予想羽的中したかもしれないが、
別料金を払わすその想定が破綻するのは火を見るよりも明らかだった。

285 :大人になった名無しさん:2023/09/17(日) 21:12:27.63 .net
北総鉄道の新京成松戸乗り入れもある意味迷惑乗り入れだったな
そのせいで津田沼方面からの松戸行きが鎌ヶ谷大仏またはくぬぎ山止まりにされた

286 :大人になった名無しさん:2023/09/17(日) 22:06:19.76 .net
一時期あったな。
新京成の旧型電車と、都営や京急の電車が同じ線路を走っていたのは、今となっては夢を見ていたように感じる。

287 :大人になった名無しさん:2023/09/17(日) 22:31:58.34 .net
>>286
北総が念願の都心乗り入れを果たした1991年3月31日から
新京成の新鎌ヶ谷駅(仮設)開業前日の92年7月7日まで

288 :大人になった名無しさん:2023/09/18(月) 09:57:04.58 .net
>>284
綾瀬ー北千住のように国鉄営団双方の扱いが、綾瀬ー西日暮里でも使われていれば問題は起きなかったと思料する

289 :大人になった名無しさん:2023/09/18(月) 11:25:00.16 .net
常磐各停に乗り北千住に行く客は綾瀬で車掌がかわり、地下鉄千代田線と案内するので、初めて乗って北千住に行く客は不安になるかと思う。

290 :大人になった名無しさん:2023/09/18(月) 14:50:36.20 .net


291 :大人になった名無しさん:2023/09/18(月) 18:08:09.51 .net
>>288
もし各停の綾瀬ー北千住間が営団料金加算になっていたとしたら
直通初日に北千住で上尾事件が起こったであろう

292 :大人になった名無しさん:2023/09/19(火) 09:06:35.38 .net
上尾事件は昔の国鉄時代、遵法闘争とやらで遅れた電車に腹を立てた通勤客がキレたじけんだった。
善良な一般ピープルも群集心理が働くと暴徒と化す事件だった。

293 :大人になった名無しさん:2023/09/20(水) 10:01:11.38 .net
小田急線の登戸まで複々線が開通したときに乗りに行った。
緩急接続が素晴らしく常磐側と比べると雲泥の差がうらやましく思った。
ただ下北沢駅は各停と急行にホームが分かれているのがご愛敬に感じた。

294 :大人になった名無しさん:2023/09/21(木) 11:46:15.87 .net
>>285
松戸側の利用者の影響は少なかったと思う

295 :大人になった名無しさん:2023/09/21(木) 12:30:22.82 .net
>>291
北千住迷惑乗り入れ事件として後世に名を残したであろう

296 :大人になった名無しさん:2023/09/21(木) 13:07:52.30 .net
昭和50年くらいかな、柏と井の頭線沿線の駅を毎週行き来していたけど、代々木公園から代々木八幡まで歩いてすぐだったのが助かった
それ以前は新御茶ノ水で乗り換えて御茶ノ水まで歩いていた
小田急は高架になって、駅も随分変わったようだな

297 :大人になった名無しさん:2023/09/21(木) 17:28:01.48 .net
>>287
少しでも良いから松戸直通も残してほしかった。
松戸から成田空港直結。

298 :大人になった名無しさん:2023/09/22(金) 08:39:05.01 .net
北総の新京成乗り入れはあくまで高砂への全線開業までの暫定措置で、
当初は数年だったのが、全線開業が大幅に遅れたことで12年も要してしまった。
全線開業の際には松戸行きを全廃する予定が新京成の新鎌ヶ谷駅が未着工だったことで、1時間に1本程度が残されが、
北総と新京成の間で新鎌ヶ谷駅で新京成との乗り換えが可能になった場合は、
相互乗り入れを廃止するとの覚書が交わされており、新京成の新鎌ヶ谷駅が仮設開業したのに伴い廃止。
暫定乗り入れで引かれた北初富〜新鎌ヶ谷間のレールも路盤整備も仮設で、
乗り入れ廃止直前には耐用年数を超えていて、危険性すらあったという。

299 :大人になった名無しさん:2023/09/22(金) 10:10:49.63 .net
>>298
そんな経緯があったんだね。
今では接続部あたりの新京成も高架になりほぼ同じ高さなので、頑張れば直通復帰できそう。

300 :大人になった名無しさん:2023/09/23(土) 15:25:20.02 .net
>>288
白金高輪ー目黒のメトロと都営の共用区間はそれが実現している

301 :大人になった名無しさん:2023/09/23(土) 23:01:05.54 .net
>>298
北初富を出発する北総の下り電車が当時の新鎌ヶ谷信号所付近まで徐行運転していたのは
あの区間の路盤が仮設で軟弱だったと知り納得

302 :大人になった名無しさん:2023/09/24(日) 10:46:03.55 .net
>>297
でも新鎌ヶ谷に一部のスカイライナー停車するようになったのは松戸人民にとって朗報だった。

303 :大人になった名無しさん:2023/09/25(月) 18:22:52.17 .net
>>284
柏駅が快速通過だったなんて隔世の感があるね
今では特急「ときわ」の停車駅

304 :大人になった名無しさん:2023/09/26(火) 01:21:48.47 .net
北総の松飛台駅は当初計画されてなかったのだか、
周辺住民の要望から追加設置された。
因みに建設中の仮称は新大町関台だった

305 :大人になった名無しさん:2023/09/26(火) 08:16:45.20 .net
マブチモーターと工業団地の各社からも駅設置の要請があったはず

306 :大人になった名無しさん:2023/09/26(火) 15:16:35.48 .net
>>303
新松戸にも停めようって言う運動もあったが、用地もなく実現していない。
未来永劫に停車することはないだろう。

307 :大人になった名無しさん:2023/09/26(火) 22:17:00.41 .net
>>306
新松戸は、JRは工事費
(快速停車用のホーム作成、現在は通過線のため
 線路の間隔を広めるなど)を
市が負担すればよいとしているのだが
その費用は、約230億円を超えるそうだ。
市が、それほどの大金を出してするほどの
ものでもないだろう。

308 :大人になった名無しさん:2023/09/27(水) 15:08:55.21 .net
新松戸は開発進んだけど東側には出口がなく、各停ホームから見る北小金寄りは未だに畑や果樹園が広がっている

309 :大人になった名無しさん:2023/09/28(木) 10:29:18.82 .net
>>303
昔は松戸にも何本か特急が停まったんだけど、いつしか1本も停まらなくなった。
寂しい限りだ。

310 :大人になった名無しさん:2023/09/28(木) 17:26:13.41 .net
昔は松戸以外でも北千住や我孫子にも停まったんだけどね。

311 :大人になった名無しさん:2023/09/29(金) 00:42:41.12 .net
今のローソン柏向原店の周辺に、プラモデル屋と銭湯があったの覚えてる人いるかい?

312 :大人になった名無しさん:2023/10/25(水) 00:53:12.28 .net
304だが、相当昔に閉店してしまったのか...?

もうひとつ、思い出と言えば閉院した柏外科と今のローソン柏向原店の並びにあった切手・コインの店
外科で世話になったのは1970年頃、先代だと思われる
切手屋さんは1973年頃、おじいさんが一人でやっていた

柏外科の閉院は比較的最近のはず

313 :大人になった名無しさん:2023/11/16(木) 20:14:37.55 .net
>>303
昔は柏よりも我孫子の方が格上だった。

314 :大人になった名無しさん:2023/11/17(金) 14:37:26.59 .net
>>313
成田線の乗換駅だし、弥生軒もあるからな

315 :大人になった名無しさん:2023/11/18(土) 16:46:47.02 .net
我孫子は特別快速も通過になってしまった。

316 :大人になった名無しさん:2023/11/18(土) 19:36:02.54 .net
>>313
下りの急行が上のを出て
今の特別快速の停車駅
日暮里、北千住、松戸、柏は
全て通過、最初の停車駅が我孫子だった

317 :大人になった名無しさん:2023/11/20(月) 13:43:44.82 .net
我孫子の次は土浦だった

318 :大人になった名無しさん:2023/11/21(火) 13:24:40.93 .net
新京成が京成に吸収合併するという話がある。
本当だろうか?

319 :大人になった名無しさん:2023/11/21(火) 13:25:39.37 .net
×吸収合併する
○吸収合併される

320 :大人になった名無しさん:2023/11/22(水) 10:30:42.05 .net
京成になったら何線になるのかな?

321 :大人になった名無しさん:2023/11/23(木) 13:18:36.15 .net
京成電鉄新京成線

322 :大人になった名無しさん:2023/11/23(木) 16:51:39.76 .net
今は新京成と京成千葉線の乗り入れは新京成の電車に限られてるけど、
今後は京成の電車も松戸に来るのかな?

323 :大人になった名無しさん:2023/11/24(金) 13:33:44.58 .net
新京成の電車自体が京成の電車になってしまうわけだ

324 :大人になった名無しさん:2023/11/24(金) 20:29:42.88 .net
>>322
それはない。
新京成の車両はカーブでも傾きが緩やかになるよう
設計されている
京成の車両を新京成で走らせたら
北初富~初富あたりでは
座ってる客は、そのまま宙に浮き
つり革は、反対側へと激しく揺れる

325 :大人になった名無しさん:2023/11/24(金) 21:18:10.34 .net
新京成はカープが多くあるから京成とは違うんだね。

326 :大人になった名無しさん:2023/11/25(土) 11:54:50.59 .net
>>306
駅が出来る前は駅名として、南小金や北馬橋が候補に挙がっていたと古老に聞いたことがある。

327 :大人になった名無しさん:2023/11/25(土) 14:14:02.19 .net
そばに流山線の幸谷駅もある。

328 :大人になった名無しさん:2023/11/26(日) 12:49:24.91 .net
>>327
流山線の幸谷駅にはかつては旅館があった。
その名も「幸谷」旅館。

329 :大人になった名無しさん:2023/11/26(日) 13:44:35.35 .net
>>326
地名的には幸谷なんだけど、候補には幸谷駅はなかったのかな?

330 :大人になった名無しさん:2023/11/26(日) 15:14:31.63 .net
>>326
「小金」は候補に挙がらなかったのかな?

331 :大人になった名無しさん:2023/11/29(水) 08:21:25.27 .net
京成電鉄の新京成吸収合併
過去に頓挫した新京成電鉄金町線の松戸〜金町〜京成高砂ルート案の復活あるかな?

332 :大人になった名無しさん:2023/11/29(水) 09:43:30.95 .net
>>324
千葉ニュータウン中央迄乗り入れていたとき、北総や公団の車両は北初富から分岐だったからセーフだった訳ね

333 :大人になった名無しさん:2023/11/29(水) 13:12:31.20 .net
>>324
京成からきたお古の電車はどうだったのかな?

334 :大人になった名無しさん:2023/11/29(水) 20:25:17.98 .net
その頃はのんびり走っていたから大丈夫だと思う

335 :大人になった名無しさん:2023/11/30(木) 11:10:51.74 .net
>>330
旧小金町の区域から外れてたから上がらなかったと思う

336 :大人になった名無しさん:2023/12/01(金) 11:18:22.52 .net
北小金駅・小金宿のある小金町について・・・
昭和の大合併の際、一度柏市(当時の東葛市)に編入されたものの、
住民の反対で一部(現在の柏市光ヶ丘地区)を除いて松戸市に編入された経緯を持つ。
その関係か今でも小金の地名が飛び地のように残っている。
新松戸西小のあたりや栗ケ沢のあたり。

337 :大人になった名無しさん:2023/12/01(金) 17:13:06.21 .net
北小金が柏市だったことがあるとは・・・

338 :大人になった名無しさん:2023/12/02(土) 10:50:40.04 .net
>>329
現在の幸谷駅の住所は新松戸、新松戸の住所は幸谷

339 :大人になった名無しさん:2023/12/02(土) 19:06:09.33 .net
>>333
まさに、その状態で走行していたよ

340 :大人になった名無しさん:2023/12/02(土) 19:08:49.82 .net
>>337
正確には東葛市

それより、流山市にある
柏市立光が丘小学校
柏市内に用地がなかったため

341 :大人になった名無しさん:2023/12/03(日) 11:50:10.59 .net
昔、小金小学校の運動会の時のテントに「小金町立小金小学校」の文字が書いてあった。

342 :大人になった名無しさん:2023/12/03(日) 13:35:17.63 .net
>>341
もし合併しなかったら、小金市だったんだろうか?北小金市だったんだろうか??

343 :大人になった名無しさん:2023/12/05(火) 10:24:02.76 .net
>>341
校歌
「みやこの東 葛飾の 小金の町の 学び舎に〜」
今でもこれなのか知りたいところだ。

344 :大人になった名無しさん:2023/12/06(水) 10:28:55.06 .net
昔の流山線が懐かしい
すごく古い電車が使われていた。

345 :大人になった名無しさん:2023/12/06(水) 14:42:36.23 .net
貨車を引いている時もあった

346 :大人になった名無しさん:2023/12/06(水) 18:27:20.46 .net
小さい無蓋貨車を押してるのも見たことがある。

347 :大人になった名無しさん:2023/12/07(木) 10:48:20.36 .net
武蔵野線を建設していた頃、昔の幸谷駅付近から馬橋支線にかけて仮線で繋げて
モーターカーが資材を運んでいたことがあった。

348 :大人になった名無しさん:2023/12/08(金) 14:41:01.62 .net
北小金駅の今の時刻表を見ると小田急までの直通列車も多い。
昭和5年の時刻表を見たら青森行きがあった。

349 :大人になった名無しさん:2023/12/09(土) 11:36:08.88 .net
>>348
隔世の感があるね

350 :大人になった名無しさん:2023/12/09(土) 12:53:13.21 .net
武蔵野線の西船橋〜新松戸って小金線の名称で建設してたよね?

351 :大人になった名無しさん:2023/12/09(土) 14:48:53.68 .net
>>350
仮称小金線でした。
今でも武蔵野線から馬橋に行く支線は馬橋支線、北小金に行くのは北小金支線

352 :大人になった名無しさん:2023/12/10(日) 16:20:41.51 .net
>>348
今も1本ぐらいあると楽しいね

353 :大人になった名無しさん:2023/12/11(月) 05:44:05.38 .net
常磐線直通の流山線だけ異常に混んでたなぁ、松戸までだけど2両だからそりゃあ混むよね

354 :大人になった名無しさん:2023/12/11(月) 10:24:15.54 .net
>>353
通勤時間帯は3両編成だったけどね

355 :大人になった名無しさん:2023/12/12(火) 11:42:40.52 .net
松戸で増結して上野に向かったんだっけ??

356 :大人になった名無しさん:2023/12/13(水) 16:31:26.65 .net
>>349
北小金駅、北口は数十年前と変わらないけど、東口は隔世の感があるね

231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200