2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

センター試験受験者ヲ応援スルスレ

1 :センター受験者(浪人):2014/01/13(月) 10:47:34.36 ID:S/udjQX10.net
応援シテクダサイ!!

46 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/20(火) 12:28:47.65 ID:FpRoJNdNf
永遠に微積分に辿り着かない期間を繰り返し味わっていたらそのことが解ったんだ

47 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/20(火) 12:34:53.30 ID:FpRoJNdNf
>>45
背理法の扱う条件は集合にあてはまらないのかもしれないがまあいいか・・・

48 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/20(火) 12:43:35.38 ID:FpRoJNdNf
例えば教科書に載ってる例は背理法と呼べるのか疑問なんだよな
素数を有限個と「仮定」すると、最大の素数が存在することになる
その時すべての素数の積に1を加えたものは、1・どの素数で割っても1余る
2・または最大の素数からその積までのどれかの数で割り切れる
だから最大の素数でないことになり矛盾する
よって素数を有限個とする仮定は誤っていたことになるので無限だ

というんだが、単に現実的にある素数を最大のものとして着眼すると、1または2の条件からほかの素数の存在が予期される
というだけの話じゃないか?
数学にありがちというと偏見かもしれないが現実にないかもしれない条件を仮定して得られる記号はレトリックにすぎない

49 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/20(火) 12:48:55.14 ID:FpRoJNdNf
これしか例が載ってないしなあ・・・

50 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/20(火) 12:50:20.75 ID:FpRoJNdNf
宇宙に存在するすべての素粒子の数より大きい素数が計算機で求められてもやはりレトリックに過ぎないしな

51 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/20(火) 12:53:39.41 ID:FpRoJNdNf
つーかなんで法則性が見つかってるのに二乗マイナス一が最も早いアルゴリズムなのかも分からんし
なんか統計的な法則だっていうの?

52 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/20(火) 12:58:23.19 ID:FpRoJNdNf
私がおジャ魔女どれみを見ているときの頭の中の電子の動きを記述する方程式はどこなのよー!!

53 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/20(火) 13:15:02.66 ID:FpRoJNdNf
ばいおーうはざぁーでもやるか・・・

54 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/20(火) 13:31:05.72 ID:FpRoJNdNf
センターって平均点に近いほど偉いわけじゃないのかTTやばいかも

55 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/20(火) 13:46:52.98 ID:FpRoJNdNf
しっかりと平均的な受験生の生活を再現して対策してたのに、本気だしていいってことか

56 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 06:57:06.98 ID:NJvlvcm90.net
本気ダシテ良イナラ毎日教科書読ミ漁ッチャウゾ

57 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 11:21:42.76 ID:NJvlvcm90.net
違ウナ
ヨーシ毎日全範囲学習シチャウゾ ダナ

58 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 16:17:46.88 ID:NJvlvcm90.net
ウウウウウウ・・・・

59 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 21:08:39.72 ID:PrLTMjMT1
また英語覚えてたら違う精神状態になってきた・・・

60 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 21:15:19.12 ID:PrLTMjMT1
この前痛いニュースで見たイギリス人だかの万年筆の記事は大変良かったな
まあブロック体書いてりゃほぼ同じ精神状態的になんだろうけど

61 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 21:16:56.52 ID:PrLTMjMT1
クネ様がどっかの王族の息子の話メモってたとか馬鹿にしてるけどボールペンで狭窄的にカリカリやってる内は変わらん罠

62 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 21:18:06.98 ID:PrLTMjMT1
まー狭窄がいやなら目次暗誦すりゃええんだけどね・・・所詮キーボードにとってかわられた遺物よ

63 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 21:20:53.71 ID:PrLTMjMT1
リアルタイムお受験脳的にメモ取られて思考的に分割されちゃ敵わんわな

64 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 21:23:00.80 ID:PrLTMjMT1
太いうえに筆圧かけられなくてたてられないから書きにくいことで成熟するって感じだろうけど日本語の崩しは筆記体とは違うから日本じゃ無理だなただの雑になってまう

65 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 21:24:44.95 ID:PrLTMjMT1
筆を立てられないって要素は特にダメな気もするけど慣れか・・・・
もっとダメなのは紙がたわんでると全部つながっちまうことだよな
ああいい天気だなあ
思考状態変わらないで勉強する方法ないのかしら

66 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 21:26:25.17 ID:PrLTMjMT1
硬筆類どうにかならんかねー

67 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 21:28:15.41 ID:PrLTMjMT1
強化ガラス割れたよわうぃううぇを

68 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 21:31:39.78 ID:PrLTMjMT1
ニチャソ手書きにならんかねー
バカが電子活字使ってんじゃねーよフォントとか横文字で言ってごまかしやがって
英語で定義を説明できない英単語使うんじゃねええええええええええええ

69 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 21:34:07.14 ID:PrLTMjMT1
その言語体系で定義を説明できない外来語を使うとはどういうことなのかしら

70 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 21:35:58.80 ID:PrLTMjMT1
とかどうでもいいことを考えているとき一秒おきに時刻を刻み続けるF-84Wちゃんより充実した人生を送っているとは思えない自分がいる

71 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 21:36:36.21 ID:PrLTMjMT1
ハゲは死ね

72 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 21:42:53.18 ID:PrLTMjMT1
ビッブンセッキブンイーキブーン

73 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 21:50:09.18 ID:PrLTMjMT1
数学の理解がレトリックと無縁だとしたら微分の考え方は確率などより余程早く教えるべきだな
つーかコインの裏表の出る確率がそれぞれ1/2なのは根源事象が同様に確からしく、全事象に対応する集合が2つだからだ
つまり確率などというものは決定論的世界観では存在せず2という数字からゲーム理論と同様にして1/2という数字が出てくる
なんで放射性同位体とかの確率が同じ言葉で理解できるのかしら

74 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 21:51:09.50 ID:PrLTMjMT1
根元事象だろハゲ

75 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 21:55:29.05 ID:PrLTMjMT1
パイナップルに頭ぶつけてアボカド食べて死ね

76 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 21:58:29.51 ID:PrLTMjMT1
どちらかというと分からないもんを確率って呼んでたんだけど素粒子の世界で本質的な物理現象として起きたって感じなのか

77 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 21:59:09.59 ID:PrLTMjMT1
たれぱんだってゆるキャラ干されたな

78 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 22:00:47.28 ID:PrLTMjMT1
たけのこの里とカールおじさんの村ときのこの山の相対的な位置関係を算出する旅にでもでるか

79 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 22:02:03.93 ID:PrLTMjMT1
たけのこの里ってのは竹林だろうけどきのこの山ってのは何だ
霧でもかかるのか

80 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 22:04:45.75 ID:PrLTMjMT1
Carlおじさんの村の近くでトリュフが取れてアジアの文化が流入した土地だろ

81 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 22:07:19.27 ID:PrLTMjMT1
もう完全に脳みそダメになったな
アボカドの実を分厚い皮だと思って剥いて捨てて種を食べようとして歯が欠けて死ね

82 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 22:09:29.71 ID:PrLTMjMT1
3年くらいマメに食べようと試み続けたら気温条件などが偶然一致して芽が出て食べられるようになってあんまり美味しくなくてがっかりして死ね

83 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 22:11:37.99 ID:PrLTMjMT1
名前がCarlだからよくわからないけど土葬にしましょうって埋められて胃の中からアボカドが生えて生前ずっとアボカドの種を食べようとし続けから墓に生えたと解釈され奇跡認定されて死ね

84 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 22:18:10.03 ID:PrLTMjMT1
英文や数学の教科書暗誦してたらロゴスタソ暴発してどうでもいい修飾関係の文を長ったらしく書けるようになったのを頭の回転かなんかが速くな
ったと思い込んででもそれがどうでもいいことは十分自覚しててでもどうでもいいことに気付いたとしてもどうで
もいいこと自体は何も変わらなくてもうどうでもよくて適当に生きて死ね

85 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 22:22:21.79 ID:PrLTMjMT1
アニメを見ている時だけが俺の思考とっての実体のある時間だ
それ以外の瞬間はまさに唯識といってよい
複素数の複素数は実数なのだ

86 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/21(水) 22:25:59.31 ID:PrLTMjMT1
だからアニメの世界で単位を表示するときは今後iMiKgiSで表示すべきだ

87 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/22(木) 10:31:22.48 ID:YKW4yODTg
ゆるきゃら暗記法つかえねー

88 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/22(木) 10:32:32.89 ID:YKW4yODTg
意味の通る文章それ自体がゆるきゃら

89 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/22(木) 10:33:58.20 ID:YKW4yODTg
野を覆う雑草にも互いに影響しあい唯一の結果として存在するという意味では秩序があるんだよ

90 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/22(木) 10:37:32.04 ID:YKW4yODTg
「メス」「はい」「チアノーゼ」「はい」

91 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/22(木) 10:44:09.56 ID:YKW4yODTg
ばか

92 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/22(木) 10:46:55.85 ID:YKW4yODTg
アボカドを縦に二分したとき種が左に残る事象と右に残る事象は同様に確からしい

93 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/22(木) 10:48:31.38 ID:YKW4yODTg
確からむよ

94 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/22(木) 10:51:34.70 ID:YKW4yODTg
でも右に残ったことしかないんだよ

95 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/22(木) 10:53:30.41 ID:YKW4yODTg
アボカドの種が残る方を右とした方が良いね

96 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/22(木) 11:07:52.33 ID:YKW4yODTg
アボカドを前述の方法で食べて左右どちらかに残る偶然を観察する試行を順番と共に記録する
n回試行した時の全事象は2^n個の根元事象からなる集合とみなすことができ、これらは全て同様に確からしい
全て右に残ることを示す根元事象はnがどの値をとる場合においても常に一つである
よってその確率は1/2^nである
ここでnの値が無限に増大することを考えるとその確率の分母も無限に増大し、分子が定数であるから0に収束する
よって常にアボカドの種が右に残るときは、アボカドの種が残る方が右であるということを証明する

   ■

97 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/22(木) 11:10:19.30 ID:YKW4yODTg
ディスプレイに異世界への入り口開けるのやめろ

98 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/22(木) 11:12:08.97 ID:YKW4yODTg
アマゾン1万円ギフトカードの束の使い終わった後でも残る幸福感は異常

99 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/22(木) 11:15:55.07 ID:YKW4yODTg
案外NWO的に使用額が残るようになったら価値観転換してなんか改善するかもな

100 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/22(木) 11:21:16.67 ID:YKW4yODTg
だから数学者とか受験厨は機械的な論理のはざまから湧き出るレトリックみたいなのに感情移入するけいの文章ばっか書くようになるんだよばか
センターアニメI・II・IIIとかいって現役受験者高1〜3時放映のアニメについて出題するのとか作って呉れりゃいいのにTT
あほが
そんなもんまともな人間になるんかね

101 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/22(木) 11:22:14.36 ID:YKW4yODTg
一行目のような人間はまともじゃないから二行目のような試験も認めようという論旨だよ

102 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/22(木) 11:25:14.26 ID:YKW4yODTg
献上英文法付属御用達暗唱文でもいくか

103 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/22(木) 14:04:53.04 ID:YKW4yODTg
高校講座見てたら網膜に映る左右上下逆の像を脳は変換していると言った・・・

104 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/22(木) 14:15:23.20 ID:YKW4yODTg
なんか特徴てきなハゲだな

105 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/22(木) 14:23:32.37 ID:YKW4yODTg
さすがに光を使って逃げる生物という紹介は失礼だろ

106 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/22(木) 14:33:01.77 ID:YKW4yODTg
光を外敵から逃げるために使う生物がいます

ウミホタルを持ってきました

ウミホタルは光る物質を吐き出すのだ

だが、ウミホタルの体内では光らない

この物質は水と混ぜることで初めて光るのだ

乾燥ウミホタルに水を加えたら光ったのはこのためだ

現場リポート ○○○×××大学教授──

??????

107 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/22(木) 14:33:57.21 ID:YKW4yODTg
光を外敵から逃げるために使う生物がします。(ウミホタルに水を加えると光ります。)今回のリポートは何々大学の何々教授です。

?????????????

108 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/22(木) 14:34:29.05 ID:YKW4yODTg
?????????????????????????????????????

109 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/22(木) 14:39:20.20 ID:YKW4yODTg
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/kagakuningen/archive/chapter003.html
それを私が今日持ってきましたって言ってるだろバカか

110 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/22(木) 14:42:14.27 ID:YKW4yODTg
発想が社会堕落分子だなもう

111 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/22(木) 16:00:11.95 ID:YKW4yODTg
本当にお受験やるとバカになるよな
http://www.geocities.jp/kidachi18_karikari/sound/tsukurimashou.mp3

112 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/22(木) 16:19:28.09 ID:YKW4yODTg
http://www.geocities.jp/mot02_kari2/motoneta/houkahan_nishi.mp3
いまいち作り話っぽいんだよなあ・・・

113 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/22(木) 20:03:53.23 ID:YKW4yODTg
もうダメだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

114 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 16:01:28.94 ID:Zf02vUdll
フィットカーブのフッ素樹脂モデルの刃部を百均ダイアモンドやすりを用いて広く研いでいたら昔の黒入れ刃?っぽくなってちょっとかっこよくなった

115 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 17:52:02.03 ID:YaQsoi7c5
IDがdllかー

116 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 17:53:29.16 ID:YaQsoi7c5
本当に使用されているdllファイルはいったい何個あるのかな

117 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 17:59:41.32 ID:YaQsoi7c5
パソコンのdllは交代とか学習とか無いからシンプルでいいよな

118 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 18:04:32.71 ID:YaQsoi7c5
基本ソフトのどの文字列が一番参照されてるんですか

119 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 18:06:06.75 ID:YaQsoi7c5
つーかWindowsってJava?

120 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 18:08:58.70 ID:YaQsoi7c5
雰囲気的にJavaっぽいよね

121 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 18:10:45.87 ID:YaQsoi7c5
なんか本格的に起動する前に何か立ち上がるけどCとかで書かれてたらホーム画面までは一瞬で起動するはずだよね

122 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 18:20:48.90 ID:YaQsoi7c5
BIOSじゃないよ手を向けると何か感じるの いつも何かしている・・・メモリにOS部分を移す以外のことを

123 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 18:22:16.88 ID:YaQsoi7c5
いつも何か同じ計算をしている?

124 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 18:27:05.14 ID:YaQsoi7c5
高価なCPUを買わせるために無駄な円周率計算でもしているのか

125 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 18:28:55.05 ID:YaQsoi7c5
まあ現実社会のDLLもそういうのばっかりだけどな

126 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 18:35:21.75 ID:YaQsoi7c5
まあメモリ内容をSSDに記録する状態から立ち上がるのと比べて遅すぎるよな

127 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 18:37:14.09 ID:YaQsoi7c5
敵対してるはずのジョブズと仲良しだし資本主義のお決まり構図だな

128 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 18:39:45.62 ID:YaQsoi7c5
意外とより多くの個体に生存意義を与えるための本能的行動なのかもな・・・

129 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 18:44:31.64 ID:YaQsoi7c5
計算機の本文は処理可能な記憶装置なのだから本当はまともな設計なら二回目以降の起動はスリープからの復帰と同速度のはずだよな

130 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 18:47:14.87 ID:YaQsoi7c5
よって起動前に何らかの仮想マシンを起動していると推測される

131 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 18:49:15.71 ID:YaQsoi7c5
Javaティーの赤と白どっちが好き?

132 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 18:49:56.41 ID:YaQsoi7c5
うーん そのときの気分によってかなぁ

133 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 18:50:39.54 ID:YaQsoi7c5
じゃーマイクロソフト会長のゲイとアップル新CEOのゲイは?

134 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 18:52:23.20 ID:YaQsoi7c5
ゲイが喧嘩するB級映画に地球中の資金が注ぎ込まれているようなものだ

135 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 19:05:38.79 ID:YaQsoi7c5
結局8.1買ってしまった・・・・・・・・・・・・・・・・

136 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 19:09:20.75 ID:YaQsoi7c5
正確にその数値を内部保持できないくせに小数点使ってんじゃねーよ!!

137 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 19:10:06.63 ID:YaQsoi7c5
ほんとか?

138 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 19:17:32.12 ID:YaQsoi7c5
たっけーなー・・・・

139 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 19:19:39.90 ID:YaQsoi7c5
エクセルの勉強でもするか・・・

140 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 19:21:53.97 ID:YaQsoi7c5
エクセルマクロでOS作ったら起動に何分かかる?

141 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 19:23:40.54 ID:YaQsoi7c5
エクセルマクロで円を描いてさらにそれをキャプチャしてエクセルマクロで解析して円周率を出すか

142 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 19:25:37.84 ID:YaQsoi7c5
内部の計算処理はエクセルマクロで作ったそろばんを関数として使おう

143 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 21:16:57.87 ID:YaQsoi7c5
ともが私より英語上手いTT
http://www.youtube.com/watch?v=sCj5KbAiXC4

144 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 21:29:03.98 ID:YaQsoi7c5
Tomo-chan took her seat to find she had forgot her textbookTT

145 :名乗リマセン勝ツマデハ:2014/05/23(金) 21:32:28.52 ID:YaQsoi7c5
ううTT時制分からん

41 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200