2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

統計力学マジ難しすぎるwwwwwww

1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/04(日) 19:24:17.91 ID:ekMP8dRX.net
熱力学や量子力学と比べてもその難しさといったら・・・
理論の美しさも無いし

807 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/30(土) 22:22:15.04 ID:???.net
>>804
熱は測れない,という認識が足りないんじゃないかな

808 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/30(土) 22:39:04.71 ID:+3o4jREz.net
熱は測れないならば熱量計って何を測っているんですか?

809 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/30(土) 23:16:15.84 ID:???.net
>>808
熱量計といってもいろいろあるだろうから
具体的に考えて見たらどうかな

810 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/30(土) 23:37:04.42 ID:???.net
結局熱量に変換できる量を測ってるんだから熱は測れるよ

811 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/30(土) 23:41:00.91 ID:???.net
むしろ熱量計の何を指して熱を測れていないと言っているのか具体例を挙げていってみてよ

812 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 00:07:53 ID:???.net
熱よりも仕事の方が測りやすいだろ
といいたいのかな?

813 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 00:15:24 ID:???.net
測れてると言うのなら、まず熱の定義をしてそれを正しく見ていることも示す必要がある

814 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 00:24:43 ID:???.net
熱=比熱×温度変化

815 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 00:28:26 ID:???.net
熱じゃなくてエンタルピー変化とか言えば満足なワケ?

816 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 00:44:38.36 ID:???.net
>>813
それはどういう風にするの?
例えば熱の代わりに体積仕事を考えて、
体積仕事の定義をしてそれを正しく見ていることも示すとは?

817 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 02:15:36.01 ID:???.net
熱がないなら仕事もないだろw

818 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 05:21:19.40 ID:???.net
熱はエントロピー変化/温度で問題なく定義できる

819 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 08:26:07.32 ID:???.net
んなわけない

820 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 11:09:32 ID:???.net
>>814
比熱の定義はどうする?

821 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 11:10:14 ID:???.net
>>814
測定の話なら
比熱の測定はどうする?

822 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 12:01:26.03 ID:???.net
比熱=エネルギー流入量/温度変化

823 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 13:54:30 ID:???.net
相間, 量間に続いて熱間かよ

824 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 14:01:30.18 ID:???.net
>>822
>>814 と合わせると
熱 = エネルギー流入量
となるが
設定が足りないな

825 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 14:27:21.95 ID:???.net
なるわけねーだろバカ

826 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 14:31:45.02 ID:???.net
>>824
何が足りないの?

827 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/31(日) 20:32:37 ID:???.net
仕事だからだろ

828 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/01(月) 00:37:51.44 ID:ON38YXDg.net
>>806
紹介ありがとうございます!面白かった。ほとんど既知のことばかりでしたが。

おかしいなあ、私の目には「熱のなんてない」説の補強と読めるんですけど、
あなたには否定に映っているようですね。…で、ここは一つ、三人の賢者に
判定していただけませんかね?田崎・清水・佐々・…に、>>634 >>635 を見て
いただき、賛否のご指導を仰ぐ、と。

829 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/01(月) 00:41:44.35 ID:ON38YXDg.net
思いの外拒否反応がしぶといみたいで、…ショック療法が必要なのかな。

個人的には、も〜さ、この際「熱〜」という用語を
全廃した方がええんとちゃうかと。

830 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/01(月) 00:44:19.74 ID:ON38YXDg.net
>>828
>>635 は、
>>636 の間違い。

831 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/01(月) 00:59:15.26 ID:ON38YXDg.net
>>799
>>800
しかし、↑この件、もっと(物理屋さんのみならず、デンキ屋さんたちから)
反応があると踏んでたんだが、案外肩透かしだったな。
発展性のある面白い問題なのに。

832 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/01(月) 04:56:16.70 ID:???.net
>>817
それな
アホには分からんだろうけど

833 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/01(月) 05:10:15.04 ID:???.net
>>831
電気力線は整数本ですか?

834 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/01(月) 06:37:11 ID:???.net
>>829
お前以外にお前に賛同する奴はいないだろ? それはお前が間違っているからだ
ショック療法が必要なのはお前の方
言っておくが、教科書を執筆している人たちはお前に賛同しているわけではないぞ
お前が自分勝手に解釈しているだけのことだからな

835 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/01(月) 09:00:11.19 ID:???.net
上でも話題に出たけどジュール熱は熱なのか仕事なのか
こういう所をまず明らかにすることが理解への第一歩だ

836 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/01(月) 10:34:07.10 ID:???.net
熱です

837 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/01(月) 12:08:15.80 ID:???.net
仕事です

838 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/01(月) 14:41:25 ID:???.net
ジュール熱は電場による並進運動電子が不規則原子と衝突散乱されることで
電場による仕事が不規則原子・電子のランダムな運動に転換される発熱現象。

839 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/01(月) 20:01:25.08 ID:???.net
>拒否反応がしぶといみたい

トンデモ相手ならば誰でもそうなりますよ・・・

840 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/02(火) 00:06:02.83 ID:HbDGnCuA.net
>>736 忘れてた。岡ひろみ風に言えば、

 熱 熱にあらず 
 これを熱という

かな。

841 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/02(火) 00:09:51.50 ID:???.net
熱はエネルギーだから、エネルギーの移動は仕事
「熱なのか仕事なのか」と聞く奴は馬鹿

842 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/02(火) 00:12:54.94 ID:HbDGnCuA.net
>>834
だ〜ら〜、誰か、三人の賢者にメールしてみてみてよってばさ〜w
《もの》は試しっつ〜じゃんかよお!

前野「熱力学」見た。ホンマあいつって、バカ向けの本書かせたら天才やな。
でも沖縄大学…ふう

843 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/02(火) 00:29:31.78 ID:HbDGnCuA.net
>>841
だから最初っから違ってるつーの!

熱なんて熱じゃね〜んだよ じゃね〜よ、熱なんて《ね〜》んだよ 
ただ、熱かったり 暑かったり 寒かったり 涼しかったり 悪寒がする ときに、
熱が《ある》とか 熱が《出た》とか 熱が《湧いた》とか 熱が《発生した》とか
熱を《奪われた》とか…言ってるだけ なんだよ(正しそうなのも紛れ込んでるw)

そもそも状態量ですらない 定義しようとしたら色々微妙でもやもやして 
そんな出来損ない なんて物理量として失格なんだよ

きっと三賢者もさ、ホントは 「熱なんてない」 って言いたくってウズウズしてんだよ
でもさ そこまで言うと、流石に言い過ぎ!つか、別のあらぬ誤解を生むから我慢してんだよ
だから俺がソンタクして大便してあげてんのさ!

844 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/02(火) 07:22:34.00 ID:???.net
物理、熱力学の「熱」と日常用語の熱は当たり前だが似て異なる
熱力学は他の力学と独立した原理を持つがゆえに選択に任意性が生じる。
結論として
馬鹿は無視して、理解できる知能の人が統計力学からしっかり学べばよい。

845 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/02(火) 08:00:26.31 ID:???.net
>>843
だから、熱がないなら仕事だってないんだよ

846 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/02(火) 09:26:22.29 ID:???.net
>>842
ご自身ですれば良いじゃないですか。なぜやらないんですか?

>>843
いいえ、そんなことはあなた以外思ってません。

847 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/02(火) 10:55:22.50 ID:???.net
>>844
「熱」を統計力学から学ぶには,何を読めばいいですか?

848 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/02(火) 12:15:14.75 ID:???.net
自分に最適なのを選ぶしかない
入門書なら「統計力学」久保亮五  定番なら「統計力学」市村浩、田崎晴明 

849 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/02(火) 12:57:52.22 ID:???.net
落ちこぼれは他人の勉強を邪魔したい

850 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/02(火) 15:51:58.00 ID:???.net
>>843
この人は初歩的な電気伝導も理解せずに電磁気学の単位がどうのこうのと大騒ぎしていた人ですかね

851 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/02(火) 20:34:50 ID:BJECJoGr.net
統計力学のどの辺が「統計」なんだろう?
偏差値とか求めないじゃん

852 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/03(水) 00:16:18.46 ID:???.net
統計は偏差値しか知らんのか
受験は統計の僻地

853 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/03(水) 17:19:21.28 ID:???.net
普通の統計学ならモーメント母関数、特性関数
統計力学なら分配関数

といったところか

854 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/04(木) 15:04:41.58 ID:???.net
カイとか F とか t 分布とか

855 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/19(金) 15:42:25.67 ID:reXqooYW.net
清水熱力学読んだ人教えて!

【溜】って、何て読むの?
《コエダメ》の「ため」でええ?

856 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/19(金) 15:47:09.19 ID:reXqooYW.net
>>855
        【肥溜め】
          ↑
それにしても、今やこれも死語だな、完璧にw
まあ、刀傷の治療には一番いい!…が。

857 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/19(金) 17:58:28.59 ID:???.net
物理に関係ない
言語板にでも行け

858 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/19(金) 18:17:14.63 ID:reXqooYW.net
>>857
えー、物理の教科書の、専門用語の読み方ですやん!

859 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/19(金) 19:55:06.07 ID:???.net
違います

860 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/19(金) 21:41:49.80 ID:???.net
先生に聞け

861 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/19(金) 23:35:29.24 ID:???.net
>>858
0331 ご冗談でしょう?名無しさん 2020/06/19 18:21:52
銅の殺菌(ウィルス)力は、金やステンレスより高いんだそうです。
これは物性的には、どう説明されるのでしょうか?くっくっく先生!
ID:reXqooYW(2/3)
0332 ご冗談でしょう?名無しさん 2020/06/19 20:32:34
いちいち荒らしを呼び出そうとするんじゃねえ
ID:???(282/283)

0333 ご冗談でしょう?名無しさん 2020/06/19 20:37:07
安心してください、ボクも嵐です!
ID:reXqooYW(3/3)

862 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/20(土) 14:05:38.97 ID:???.net
わざわざコピペしなくてもその爺が荒らしなのは知ってるわ

863 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/20(土) 14:12:30.41 ID:+SboKABj.net
>>850
はわああ?なんのこと?

864 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/20(土) 15:09:37.81 ID:???.net
変なリアクション

865 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/20(土) 15:23:20.13 ID:i1fjjFhT.net
「隠れた名著」に気を良くして、西野友年《ゼロから学ぶエントロピー》に突撃!
…う〜ん、何だこりゃあ?!良いところと悪い点が同居してやがらあ。随所に
著者の自己満足としか思えない、悪ふざけが仕込んであり、それはそれは寒いこと
寒いことこの上ないだだ滑りしまくり。まったく、フツーに書けないのかよ。
自分では受けてると勘違いしてるんだろうが、物理は冗談の道具じゃねえぞ。

でも、真面目に書いてある内容は面白かったぞ。今度からはまともに書いて保水。

866 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/20(土) 17:01:28.21 ID:mF+LZ5Mb.net
>>865
ちょっと面白いな、と思ったのが、
冷蔵庫内の空気が持つエネルギー&エントロピーを求める問題。
買ってきたばかりで、外気と同じ温度の内気と、十分に冷やして定常の運転温度
に達した内気では、そのエネルギー、エントロピーはいくら変化するか?

おまいら解るう?w

867 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/20(土) 18:56:21.86 ID:???.net
何言ってんのか分からない

868 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/20(土) 19:48:07.29 ID:???.net
いちいち基地外の相手をするなよ

869 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/20(土) 20:26:32.34 ID:???.net
>>866
体積一定だから,気体のエネルギーとエントロピーは温度だけで決まる
冷蔵庫は関係なし
これじゃだめなの?

870 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/20(土) 21:00:43.92 ID:???.net
初めから「演習問題が解けないから教えてください」って言えよ

871 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/20(土) 22:05:14.57 ID:rhs47u5O.net
>>850
もしかして、これ↓のこと言ってんのかw

 電磁気学の単位系を考える #114

そーだよ、これ面白い未解決問題だわ!つか、やっぱり太田先生の解説おかしいと思うの。
転載担当者、電磁気スレに転載してえな。……あ。…うふふふふ!

872 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/20(土) 22:11:31.34 ID:rhs47u5O.net
>>869
あなたセンス良いですなあ。
ご免なさい、大切な前提ナイショにしてましたw

 あのね、西野先生いわく、「市販されている冷蔵庫は、庫内の気圧が下がって、
扉が開かなくなるトラブルを避けるため、小さな穴が開けてあり、庫外と空気が
出入りできるようにしてあります(体位)」これならすぐに答えでますね。

これは知らなかったわ。寒くてもためになった。

873 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/20(土) 23:47:34.11 ID:???.net
自分が理解していない=未解決問題ってバカか?

874 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/21(日) 00:17:24.94 ID:???.net
馬鹿です

875 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/21(日) 08:38:21.54 ID:???.net
バカというより基地外

876 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/21(日) 09:35:36.24 ID:???.net
>>自己満足としか思えない、悪ふざけが仕込んであり、それはそれは寒いこと
>>寒いことこの上ないだだ滑りしまくり。まったく、フツーに書けないのかよ。
>>自分では受けてると勘違いしてるんだろうが、物理は冗談の道具じゃねえぞ。

ブーメランって気付いているか?

877 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/21(日) 14:33:13.21 ID:???.net
気付くわけねえw

878 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/23(火) 22:02:05.28 ID:???.net
869 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 2020/06/20(土) 19:48:07.29 ID:???
いちいち基地外の相手をするなよ

879 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/29(月) 08:50:22.57 ID:hFiLgZru.net
>>864
ここは「がっ!」と返すとこでしょ?

880 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/29(月) 08:56:49.70 ID:hFiLgZru.net
>>873
違うってば。
どお考えても可笑しいじゃんよ?

これ、大昔から有名な問題なんだけど、初心者向けに「定性的な」ちゃんと上手いこと
解説してある教科書見たことないごたある。
あるなら、紹介してえな。岩波のコース「電磁気」のコラムにも登場するんだが、
やっぱりうやむやの尻切れ解説なのよ。

881 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/29(月) 09:22:28.81 ID:???.net
違くないよ
お前が理解できないのを本のせいにするな
そもそもスレチだし

882 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/29(月) 12:16:29.09 ID:???.net
元スレ見てきたけど、「何が分からないのか」がオレには分からないな

883 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 11:27:21.36 ID:absyB706.net
>>882
なら一つだけ教えてくれないか?

 同軸ケーボーの「入り口」に、パナソニックEvoltaを繋いでスイッチON!します。
光速で、電位差が伝わります。(なお、波長短縮は無視します)
t秒後に、「出口」に1.5ボルトが観測されました。さて、この時、途中のケーボーには
電位差は生じているの?いないの?どっち?

 太田の解説では、「電位差は先端にしか生じない」になっちゃえひん?

 スレ違は認めるので、隔離スレにでも答えくれよ。

884 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 12:38:13.89 ID:???.net
電位の変化は殆ど先端に集中していたとしても厳密にゼロになる筈がありませんよね。電位差ゼロだとしたら電流が生じませんから。

885 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 13:55:51.66 ID:???.net
>>883
>太田の解説では、「電位差は先端にしか生じない」
理想的な同軸ケーブルではt秒後の定常状態では電位差は生じない。
t秒の間なら電位差が発生している、導線中の電気力が光速未満で伝搬するためで
詳しくは複雑な過渡現象を調べるしかない。定常状態さえ理解できないようでは無理

>>884
>電位差ゼロだとしたら電流が生じません
電気に限らず熱伝導や流体運動でもこのような屁理屈を言う単純馬鹿が多い
定常状態A -> 定常状態B  が物理的に同時に変化が起こることは無い。

物理現象は近接作用であって簡略的に書けば
定常状態A -> 過渡状態 -> 定常状態B の順に起こる。

886 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 14:14:18.90 ID:???.net
>>884
電流に慣性が有ることを実感したければ鉄心に導線を巻いたトランスの両端子を両手で
掴んだまま、電池の側のスイッチをOFFにして電流を切って見ればよい。

ただし、電気ショックでキミが感電死しても自己責任だからね。

887 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 14:28:50.34 ID:???.net
厳密な定常状態になるまでt秒=無限時間ですよね。

888 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 14:32:28.11 ID:???.net
その前に導線が焼き切れる

889 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 14:37:05.58 ID:???.net
>>887
888、馬鹿の屁理屈
少なくとも負の指数関数の時間で減少する物理状態は有限時間だ、素粒子の寿命と同じ。

890 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 14:48:28 ID:???.net
>>888
>その前に導線が焼き切れる
>>886 のレスなら 馬鹿としか言えない、乾電池の実験さえやったことない奴だな
1.5Vの乾電池で導線が焼き入れる実際のトランスなど無い、電流も有限値で定常状態になる。

891 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 14:52:22.62 ID:???.net
負の指数関数の時間で減少するとはなんですか? exp(-at)が有限のtで0になるんですか?

892 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 15:00:23.05 ID:???.net
>>891
オマエも自分から物理実験さえしない口だな
数学では0でなくても
>exp(-at) の値が小さくなれば、その式自体が物理的に成り立たなくなるということだ。

893 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 15:00:39.01 ID:???.net
乾電池一本でも火傷するくらいには発熱する
導線によっては切れることもあるだろう

894 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 15:02:43.27 ID:???.net
0として扱ってもよいことと0であることは違いますよね。

895 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 15:03:39.12 ID:???.net
>>893
誰が導線の発熱の話してるのかな、オマエだけだろ

896 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 15:03:41.35 ID:???.net
統計力学スレで延々と関係ない話をする荒らしの皆さんこんにちは

897 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 15:04:42.61 ID:???.net
>>895
>>892でしてるだろ

898 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 15:12:35.23 ID:???.net
>>896
全く関係ないとは言えないだろ
>>894 のように算数の屁理屈とかで定常状態や平衡状態を認めない奴は
電気の定常状態、化学の平衡状態、熱平衡などが始めから無意味だから
物理をやめたほうがよい。

899 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 15:16:15.58 ID:???.net
誰が定常状態や平衡状態を認めないなんて言いました? 理想的な状況と現実にはギャップがあると言っているだけです。それが無視しても問題ないとしてもです。

900 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 15:22:34.16 ID:???.net
別のアプローチをしてみましょう。定電流が流れている導線を4端子抵抗測定法で測定するとどうなりますか? 電位差ゼロでR=V/Iもゼロの超伝導体ですか?

901 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 15:23:00.46 ID:???.net
そもそも導線に電池を繋ぐ前から導線には、熱、放射、誘導などが原因でこれでもかと
思うくらいの微小電圧が発生している。
負の指数関数が何時までも0でないなど物理的にまったく無意味。

902 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 15:31:46.51 ID:???.net
理想と現実の違いを理解できないのは馬鹿だし,数式でそうなるから現実もそうならなければならないと思うのも馬鹿
違った結論を見て,想定している前提が異なっていることを考えずに,どちらかが正しいでどちらかが誤りと決めつけたがるのも馬鹿

903 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 15:32:14.11 ID:???.net
>>901
つまり
物理学では理論的に理想的な絶対温度や電気抵抗ゼロなどがある。
ならば、理論的にも理想的な平衡状態や定常状態があるのは当然で一方だけ
では物理理論として成り立たないのだよ。

904 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 15:43:00.79 ID:???.net
だから理論は理論。現実は現実ですよね。ところで>>900に答えてくれませんか? 理想同軸ケーブルは完全導体でできているからゼロ抵抗ゼロ電位差という答えでも良いですが。

905 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 17:26:56.44 ID:???.net
>>904
電気理論の回路図による定常状態の演習問題では導線の抵抗はゼロだ。

実際に回路用の導線の抵抗も実際に測定してみればmΩ/m程度だから素人が
電圧・電流計で正確な測定はできない。
自分の様に校正用の0.1Ω精密4端子抵抗を持っていれば可能。

906 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/06/30(火) 20:32:37.40 ID:???.net
抵抗回路の定常状態で熱運動が主の電位・電流の変動(熱雑音)の平均は温度の関数で平均が一定ならば熱力学的にも平衡状態といえる。

907 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/07/01(水) 11:51:47.96 ID:???.net
馬鹿

総レス数 1000
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200