2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

統計力学マジ難しすぎるwwwwwww

1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/04(日) 19:24:17.91 ID:ekMP8dRX.net
熱力学や量子力学と比べてもその難しさといったら・・・
理論の美しさも無いし

645 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/04(月) 20:31:43 ID:???.net
あたおか同士の会話を理解しようとするとこっちまでおかしくなるで

646 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/04(月) 20:31:54 ID:KuscryLB.net
>>643
まったく答えになってません。

647 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/04(月) 20:41:52 ID:???.net
>>644
>定量的に判別する基準
大アホだけあって「唯一無二のブツリガク」とかがあるとか妄想してるらしいな。
そんなものは無い
有るのはその物理分野の理論だけだ、理論が定める。熱力学が熱エネルギーの形態を定める。

648 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/04(月) 20:48:08 ID:KuscryLB.net
定量的な議論を放棄するというのは、科学的な方法論を無視するということですね。
アホ連呼爺の教養がその程度というわけですね。

649 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/04(月) 20:53:35 ID:???.net
物理学はその分野の物理理論(教科書)を地道に学習する以外に道は無い。

650 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/04(月) 21:03:35 ID:???.net
共通の数理的機構としてルジャンドル変換とか変分原理とか使う点の方が興味あるわ。
ファインマンのパスインテグラルと分配関数を同一視できる場合も道連れにして。

651 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/04(月) 21:29:04 ID:???.net
>>640
スタートはしらんが
圧力が体積の減少関数になってないじゃん

652 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/04(月) 21:34:20 ID:KuscryLB.net
>>651
第2法則っていくつかの形式があるけど
どの形式に何がどう反してるのかそろそろ定量的に数式で説明してくれないか?

653 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/04(月) 21:45:49.24 ID:???.net
>>652
田崎に書いてあるだろ
Kelvinの原理から
Helmholtz自由エネルギーがVについて下に凸

654 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/04(月) 21:49:02.00 ID:KuscryLB.net
>>653
第2法則っていくつかの形式があるけど
どの形式に何がどう反してるのかそろそろ定量的に数式で説明してくれないか?

655 :654:2020/05/04(月) 21:50:53.24 ID:???.net
>>654
これでわからないなら
田崎や清水をちゃんと読むところから始めないと
何もわからないと思うよ

656 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/04(月) 22:04:57.71 ID:KuscryLB.net
>>655
第2法則っていくつかの形式があるけど
どの形式に何がどう反してるのかそろそろ定量的に数式で説明してくれないか?

657 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/04(月) 22:07:30.65 ID:???.net
>>634
言い過ぎ云々ではなく基地外の妄言

658 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/04(月) 22:13:34 ID:???.net
>>656
説明しても理解できないから
諦めた方がいいよ

659 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/04(月) 22:14:19 ID:KuscryLB.net
>>658
第2法則っていくつかの形式があるけど
どの形式に何がどう反してるのかそろそろ定量的に数式で説明してくれないか?

660 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/04(月) 22:33:29 ID:8ChojyaP.net
3月の宿題で(1)のみ正解の数弱@shukudai_sujaku

昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、

学コンBコースが 1/1 = 100% ,

宿題が 3/10 = 30% でした!

宿題の勝率が低すぎると思うので、

これからは一層精進していきたいです!

https://twitter.com/shukudai_sujaku
(deleted an unsolicited ad)

661 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/04(月) 23:07:16.10 ID:???.net
>>659
>>653 が説明してるじゃん
しつこいわ

662 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/05(火) 23:46:45 ID:BVQv8jtH.net
>>651
ありがとう!

…う〜ん、それ第二法則と関係あるの?
も少し考えてみる!

663 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/05(火) 23:49:32 ID:BVQv8jtH.net
>>657
でもでも、田崎も同じ立場だと思うんだけどお…!

清水港は…誰か教えてえ。

664 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/05(火) 23:52:13 ID:BVQv8jtH.net
>>653
「非物理的」とか「病的」と表現されてるあそこか?!

665 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/06(水) 00:32:31.05 ID:???.net
>>663
エネルギーの移動を
熱と仕事に分けるんだよ

666 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/06(水) 00:46:20 ID:???.net
熱と仕事の区別ってどうするの?

667 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/06(水) 02:13:02 ID:???.net
田崎を読んで熱は存在しないなんて思い込む大馬鹿野郎には誰がどうやっても説明なんか無理

668 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/06(水) 03:06:39 ID:???.net
ライフ統計力学読めば良いよ

669 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/06(水) 19:43:45 ID:???.net
田崎は何度も読んだけれど「熱は実在しない」なんていう立場だったとは気付かなかったww

670 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/06(水) 23:14:58 ID:???.net
熱と仕事の区別ってどうするの?

671 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 00:10:17 ID:???.net
温度差

672 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 01:20:55 ID:n+eR6Ia0.net
>>669
「開きめくら」ってコトバ知ってる?

いや別に馬鹿にしてるわけじゃなくって、
《問題意識を持って読む》のとそうでない場合では、
目に入ってこない重要な情報もあるってこと。

673 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 01:28:39 ID:n+eR6Ia0.net
>>634
【熱素説を超えて】
…とはいえ、いくらなんでもこの表現は《強過ぎる》か。
だったら、こう修正したらどうかな。

△「熱って、もしかして《ない》んじゃね?」(強い「熱」非実在説)
○「熱という《もの》はない」(弱い「熱」非実在説)

674 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 01:33:18 ID:???.net
熱素があるかどうかで躓いていたのか?
誰もお前みたいな低レベルで話してないから伝わらないよw

675 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 01:37:43 ID:n+eR6Ia0.net
>>673
んで、色々な本で、「【熱】をどのように《導入・定義》しているか」
比較してるんだけど、たいてい、気がつくと、いつの間にか《熱》さんが
行方不明になっちゃうんだよね。確かに、Black 時代に作られた用語には、
その名残として、【熱〜】がいぱーい登場するんだけどね。

一例として、小野嘉之1998なんか、もう2ページ目から【熱エネルギー】に
なってて、そりゃーいくら私でも、【熱エネルギーなんて《ない》んじゃね?】
なんて暴言吐きませんよ。

676 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 01:42:59 ID:n+eR6Ia0.net
>>674
ところがね、現実は、【熱素説は否定します!】なスタンスにあるはずなのに、
バリバリに【熱(素)はあります!】肯定派な人たちが、物凄く多いのよ。

つか、じゃあいざ「熱素説を合理的に否定しなさい」と言われると
しどろもどろになっちゃうのね、そういう連中はw

677 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 01:46:49 ID:???.net
>>676
熱素説を合理的に否定しなさい

678 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 01:46:52 ID:n+eR6Ia0.net
>>668
うむ、アレはとても良いものだ。
丸善のバークリー版のしかもってないけど、
やっぱり原書買おうかな。

せめて吉岡…

679 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 01:48:11 ID:n+eR6Ia0.net
>>677
今なら楽勝でできますん。

しかしこのスレはそれを記すには小さすぎる。

680 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 01:49:39 ID:???.net
>>679
じゃあブログか何かに書いてURLを貼ってくれ
それが出来るまで此処には書き込みしないで

681 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 01:53:50 ID:n+eR6Ia0.net
>>675
この裳華房のテキストシリーズ「熱力学」、所詮は医学生あたりが
対象のオマケ程度の教科書と、小バカにしてたけど、凄いわこれ。
流石は小野嘉之先生、120頁前後の薄い本なのに、
簡潔にかなり深い所まで掘り下げてある。

682 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 02:19:38 ID:Ukle+ExA.net
今思いついたんだけど、こ〜ゆ〜のどうかな?

熱が本当に《ある》というなら、オマエ目の前の体温計を見ろ。
単位んとこ、何て書いてある?《cal》とか《J》って書いてあるか?
ちゃんと《℃》って書いてあるだろ?カロリーとかジュールが単位の
体温計なんかあるか?あったら買ってきて見せてみろ!

「…えーっとお、ジュールって…なんの単位かな〜?」
あ、あれえ?間違えた。

683 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 02:20:18 ID:???.net
教科書の後ろの方に「熱」という単語がない
だから熱は不要

すごいロジックだ、ついていけない

684 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 02:43:21.60 ID:???.net
何十レスも消費してまで何を言いたいのか全然わからないんだよな
熱はいらないなんて言っていたから効率100%の熱機関を妄想しているのかと思ったらそうではないみたいだし

685 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 02:57:54.22 ID:???.net
田崎は「仕事じゃないエネルギー移動が熱」って立場でしかないだろ

686 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 06:05:23.57 ID:???.net
それってエネルギーと仕事をどう定義してるの?

687 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 07:54:10.84 ID:???.net
温度はちょっとのサンプルとってきてもそれから測り読み取れる。
冷える前にぬるくなる前にさっさと測れば。

688 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 07:55:13.20 ID:???.net
仕事は温度差がないと出来ようがない。

熱は結局体積全部わかってないと導き出せない。

689 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 08:30:07 ID:atN8Z1aD.net
>>688
意味不明すぎ

690 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 08:58:54 ID:???.net
>>686
ちゃんと本を読めよ
全然読めてないぞ

691 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 11:27:28 ID:???.net
>>690
うーん
エネルギーと仕事の定義が答えられないならその立場というのも曖昧なもの

692 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 11:33:22 ID:???.net
力かける距離

693 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 11:59:18.75 ID:???.net
>>676
>>679
涙目逃走の見本

694 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 12:22:16.03 ID:mw32Sjin.net
ミクロとマクロの繋がりは自明じゃないけど熱のやり取りとは即ち
原子・分子の運動エネルギーのやり取りでこれは仕事と同じなんだ
だから熱はないって考え方の方がまだ分かるかもしれない

695 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 12:27:33.03 ID:???.net
>>685のように熱を定義するなら、まずエネルギーと仕事を熱力学の理論内で定義しないとね

696 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 12:45:48.11 ID:???.net
熱と仕事は等価(熱力学第一法則)だから仕事は不要ですねw
仕事なんて本当は無いんじゃないんですかw

697 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 12:46:51.26 ID:???.net
w=pΔV
q=ΔUーw

698 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 12:52:51.81 ID:???.net
田崎の立場はこれ読めばわかるだろ
https://www.gakushuin.ac.jp/~881791/td/

699 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 12:53:33.82 ID:???.net
内部エネルギーも謎だよね
熱力学での厳密な定義ってなんだろう

700 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 12:54:32.83 ID:???.net
>>697
田崎さんの定義はこれなんですか

701 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 12:56:54.98 ID:???.net
違います

702 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 12:57:19.22 ID:???.net
エネルギーの定義って何ですか

703 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 14:21:29 ID:pl2VO3be.net
学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0

704 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 15:37:29 ID:???.net
清水読めば分かるだろ 本当にバカばっかだな

熱はエネルギーの移動のうちマクロな仕事を引いた残り、として定義される
だから熱を定義するためにはマクロな仕事、をまず定義する必要がある
マクロな仕事、は3つの状況下で定義されるので、場合におうじて3つの定義を使い分ける

3つの定義を見る前にエントロピーの自然な変数、の概念を理解する必要がある。
清水読んでれば知ってると思うけど要請?のなかで、まぁ大雑把に次のことを仮定してる
A.任意の単純系に対しエントロピーの自然な変数E,V,N,…というものがある
B.単純系の平衡状態は、これら、エントロピーの自然な変数の値の組(E,V,N,…)で実質的に指定できる

以上の理解の下に、マクロな仕事、の定義は次の三通り。

?着目している過程で力学的な仕事のみが為される場合(準静的じゃ無い場合も含む)
これは着目する過程で、エントロピーの自然な変数、のうち体積Vとか長さlとか、
あるいは(系によっては)磁化Mなんか、だけが変化する場合だな。
こういう場合は、系になされたマクロな仕事、っていうのを(準静的じゃない場合でも)素朴な力学から定義できるってのが特徴だ。
例えば気体系でVが変化する場合なんかは、
気体がついてこられないほどめちゃくちゃ早くピストンを引いた場合(仕事0)と、ゆっくりピストンを引いた場合(仕事PV)
あるいは、もっと変な中途半端な引き方をした場合なんかでも古典力学によって、ピストンを引くときに成した仕事は定義されてる。
これが、Nが変化する場合なんかだったら、その変化でなされた仕事なんて一般には定義できない。
だから、エントロピーの自然な変数のうち、VとかlとかMとかしか変化しない場合にだけこの定義は使える。
正確に言うと、「エントロピーの自然な変数のうち、その変化に対応する仕事が力学的に計算できる場合」に適用できる
「マクロな仕事」の定義だな。

思ったより長くなったけど最後まで書くからかんしゃしろ
 

705 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 15:45:45 ID:???.net
ううっ・・・あ・ありがてぇっ・・・涙が出るっ・・・

706 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 15:47:14 ID:???.net
次に2つ目のマクロな仕事、の定義だ
?準静的な過程におけるマクロな仕事
一般にエントロピーの自然な変数Xが微小変化dXしたときの対応する仕事を(∂U/∂X)dX と定義する
例えば粒子数Nの変化に対応する仕事は(∂U/∂N)dN=μdN と定義されるし
体積Vの変化に対応する仕事は(∂U/∂V)dV=-PdV と定義される
この場合は?と比べて、準静的な場合にしか適用できないけど、Nとかが変化する過程でも「マクロな仕事」を定義できるってメリットがある。

707 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 15:57:24 ID:???.net
最後は溜に浸った系でのマクロな仕事、の定義。
?溜に浸った場合
着目系が溜とだけ、やりとりをしている場合を考える。
溜は定義により常に平衡状態にあるので溜に着目すると準静的な場合?のマクロな仕事の定義が使える。
それで溜に成された仕事、にマイナスをつけたもの、を着目系に成された仕事、として定義するのよ。
つまり反作用だな。
この場合、着目系は準静的じゃなくても良いし、Nなんかが変化する場合にもマクロな仕事、が定義されていることになる。
これが?、?と比べたときのメリットだな。
一方、溜に使っている場合にしか適用できないっていうのが当然と言えば当然のデメリット。

はい終わり。面倒くさ。頭おかしくないと2chに長文なんて書けんね
くっくっくとかほんとすごいと思う

708 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 16:05:36 ID:???.net
それで、全体のエネルギー変化(これは、ミクロな物理学で定義されてる)から、上で定義したマクロな仕事、を引いたものを熱、と定義する。

ミクロなエネルギーの移動とマクロなエネルギーの移動を定量的にどう区別するかってことだけど、
大雑把にまとめると、「エントロピーの自然な変数(これによって平衡状態が実質的に指定される)」に対応するエネルギーの移動を仕事、とよんで
それ以外を熱(によるエネルギーの移動)とよぶ、というわけ。

709 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 16:38:04.37 ID:ZbVt5qQV.net
このグラフによると
日本は3/25、非常事態宣言2週間前にピークアウト!!!

http://agora-web.jp/archives/2045836.html

710 :705:2020/05/07(木) 17:42:48.58 ID:???.net
エントロピーの自然な変数で説明するより(エネルギー変化について考えているわけだから)エネルギーの自然な変数(からSを除いたもの)と書いたほうが分かりやすかったし正確だったので訂正。

なにか質問、違和感などあったら答える。

711 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/07(木) 18:15:43.69 ID:???.net
ジュール熱って熱なん?仕事なん?

712 :705:2020/05/07(木) 18:16:45.66 ID:???.net
要するに、エネルギーの自然な変数(S,V,N...)の変化のうち
「(V,N,...)の変化に対応するエネルギーの移動」が上の3つの場合で定義できて
全体のエネルギーの移動から、この、「(V,N,...)の変化に対応するエネルギーの移動」を引いたもの
いわば
「Sの変化に対応するエネルギーの移動」
のことを熱、というのだ

713 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/09(土) 13:13:15 ID:???.net
馬鹿の連投を止めてくださり誠にありがとうございます

714 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/09(土) 14:14:50 ID:YMXjfvk5.net
>>712
この説明いいな
今度使ってみよう
ありがとう

715 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/09(土) 14:49:48 ID:???.net
>>712
「(V,N,...)の変化に対応するエネルギーの移動」と
「Sの変化に対応するエネルギーの移動」に分ける
と書かれると違和感があるんだけど

一成分の流体で準静でない断熱操作を行ったときのエネルギー変化
U(S+ΔS, V+ΔV,N)-U(S,V,N)
を,Vの変化に対応するエネルギー移動,と呼ぶのか?

716 :716:2020/05/09(土) 15:10:01 ID:???.net
体積を元に戻す方がいいかな

U(S+ΔS, V,N)-U(S,V,N)

断熱操作でピストンをガチャガチャ動かして元に戻す
体積を変化させてるから,Vの変化に対応してるっぽい?

ジュールの実験はどう?
流体中で羽根車を回転させる
体積は一定のまま

やってることはどちらも同じにみえるが

717 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/09(土) 16:04:27 ID:???.net
ジュール熱って熱なん?仕事なん?

718 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/09(土) 16:25:00 ID:???.net


719 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/09(土) 16:26:28 ID:???.net
元に戻したら体積仕事ではないじゃん

720 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/09(土) 16:59:40 ID:???.net
>>718
仕事でしょ

721 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/09(土) 18:11:55 ID:???.net
ジュール熱(ジュールねつ、英: Joule heat)は、(抵抗がある)導体に電流を流したときに生じる発熱であるジュール効果によって発生する熱エネルギー[1]。

722 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/09(土) 19:08:55.26 ID:???.net
抵抗で仕事が熱に変換されてる

723 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/09(土) 20:00:54 ID:???.net
田崎の定義だと仕事なんだよね

724 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/09(土) 20:05:27 ID:???.net
>>723
何ページになんて書いてある?

725 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/09(土) 20:06:18 ID:kC5+RgfP.net
>>717
考える系に電源は含むん?含まないん?

726 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/09(土) 20:23:19 ID:???.net
貴重な電気エネルギーを抵抗で直接熱に変えるな
機械を動かすなり仕事に使ってからにしろ

727 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/09(土) 20:32:44.84 ID:YMXjfvk5.net
熱を全て仕事に変えることは出来ないので
全て仕事に変えることが出来るエネルギーは当然熱ではない

728 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/10(日) 00:19:58 ID:???.net
意味不明

729 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/10(日) 05:25:17 ID:???.net
サイクルじゃなければ出来る

730 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/10(日) 13:43:13 ID:???.net
文言自体はどの熱力学の教科書に載ってるけど

731 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/10(日) 15:44:09 ID:???.net
熱を全て仕事に変える「熱機関」は存在しないが正しい

732 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/10(日) 15:50:33 ID:???.net
なるほど

733 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/17(日) 14:47:22 ID:HVm2kQ/A.net
>>590
この問題、ずっと気になってんだよな。…だから、実験してみました。

日清どん兵衛天そば:まずは食う。食った後の出汁を捨てると、ふちに黄色いラードっぽい油が
残る。成分表によると植物油脂とあるな。たぶん、かき揚げあげた油で、お揚げに含まれてた
んだろう。

はごろもシーチキン:まずは食う。食った後のサラダ油っぽいのに水を注いで等量にする。
完全に分離してるので、コンロで火にかける。よしこれでエンタルピー項うぷだ!
…混ざらねえぞ、水と油w…うわ、なんか油の煙っぽいのがもやもや…。サラダ油って、
水より沸点低かったか?水も沸騰してきたので、火を消す。…混ざってねえな、仕方ねえ、
海綿体活性剤(花王キュキュット)投入、点火。うわあ!外周と内周で対流発生。どんどん
水分だけが蒸発していくぞお。結果、油分だけが残る…。

734 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/17(日) 14:53:08 ID:HVm2kQ/A.net
>>590
そもそも、↓この前提自体、本当に正しいのか?科学的《事実》なのか?

  「熱いラーメンのスープは、油がお湯に溶けた状態になっている」

どんだけ熱いスープだろうが、油って、フツー玉になって分離してるよな?

735 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/17(日) 15:07:41 ID:???.net
熱い方が溶解するのは事実
https://www.sensorland.com/HowPage073.html

736 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/17(日) 15:08:03 ID:HVm2kQ/A.net
>>619
昔、こおゆうの見た希ガス。

   山 山にあらず
   これを山という  金剛般若経

        岡ひろみ「エースを狙え!」のどこかにあった。

737 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/17(日) 15:17:30 ID:HVm2kQ/A.net
>>615
やっぱり、物理屋さんってみんなこー思ってたんだ。

 「…、化学はその性質上いまだかなり自然にこの呪縛のもとにある」
 「…ゲノム生物学はこの呪縛を断ち切ろうとがんばっているところだろう」

             大野克嗣「ジョギングコース」p.17 あたり

決して化学板には書けないなコレw

738 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/17(日) 15:37:54 ID:MQNULCfw.net
>>737
この「呪縛」ってのは、

   「物象化(thingification)」とか「具象化(reification)」

という考え方の、って意味で、

「…そうすることで彼(Boyle)はアリストテレス的な物象化主義から自由になった」

ナニを「そうした」かっつーと、

「 物質と運動とが根元的な事物であるという原理をはじめて受け入れた」んだと。

739 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/17(日) 15:52:17.75 ID:???.net
その化学のところの注釈に例として書かれているのは「有機酸ならカルボキシル基がある」という性質から分子構造を想定すること
原子や分子を扱う化学で機能に対応する構造を考えることは呪縛でも何でもないと思う

熱や運動とは全く関係のない部分を抜き出して>>615と結び付けて化学批判なんてどうかしてる
そもそも大野しか引用していない>>737から「物理屋はみんな」って結論を導いちゃうのは完全なトンデモ野郎

740 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/17(日) 17:18:13 ID:wVFZYVq2.net
>>739
「熱や運動とは全く関係のない部分」???
文脈という言葉をご存知ですか?
バリバリに、その「熱や運動」の問題について論じている節
そのものではありませんか!?物理学、特に熱学が、いかにその呪縛を乗り越えて行ったか
について、その歴史的過程を述べたものと受け取っていますが。

あなた化学屋さんですか?別に化学批判をしているつもりはないんですが、
そういう傾向があることは事実…おっと、
お気に触ったのならそりゃー失礼しました〜!

ま、確かに大野先生お一人だけのご意見では、サンプルとして少なすぎますかね。

741 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/17(日) 17:20:48 ID:???.net
https://i.imgur.com/VjkDdi9.jpg

742 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/17(日) 17:25:44 ID:???.net
前後が歴史的な熱の話というだけで「化学は未だ」の部分は違いますよね

743 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/17(日) 17:56:54 ID:???.net
ID:HVm2kQ/A = ID:MQNULCfw = >>679

ブログか何かに書きおわるまで此処には書き込みすんなっていったよね
それは終わったのか?

744 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/05/18(月) 09:48:41 ID:???.net
https://i.imgur.com/qkTh1eX.jpg

総レス数 1000
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200