2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

統計力学マジ難しすぎるwwwwwww

1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/04(日) 19:24:17.91 ID:ekMP8dRX.net
熱力学や量子力学と比べてもその難しさといったら・・・
理論の美しさも無いし

62 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/06/18(月) 23:10:32.14 ID:???.net
久保の演習じゃない方を悪く言う奴は理解できる

63 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/06/19(火) 06:01:12.32 ID:???.net
物性理論のポスドクだが、長岡は悪くないと思った
田崎のは読んでいないからわからん

64 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/06/19(火) 17:47:07.80 ID:???.net
基礎は長岡と久保の演習やってれば十分と思う。どちらもすごく良い本、と思う。
院進学するなら、ファインマンもやるといいかもね。最近和訳本が出たみたいだし。

65 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/06/21(木) 14:27:52.12 ID:XvCYNw1S.net
>>64
そのファインマンの和訳は既に絶版。

訳本の版元のシュプリンガー・ジャパンが翻訳出版事業を打ち切り、
同事業を丸善出版に譲渡した。
丸善出版は、事業継承した時点で残部があった書籍については
丸善のマークを付けたカバーに替えて販売継続。
またシュプリンガー時代からあるシリーズについても
新規のタイトルは出版している。
しかし、ファインマンの『統計力学』のように事業継続時に
既に品切れになったいたタイトルを新たに増刷して復刊するかは未定で、
現実にそういう品切れタイトルで増刷・復刊されたものは皆無。

66 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/06/21(木) 22:54:22.66 ID:???.net
>>65
知らなかった…、と思ってたら、6月5日に丸善から再出版されたとの情報入手。

あんな良い本を絶版にするのは惜しい。

物性理論やるひとには為になると思う。

67 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/06/22(金) 01:15:44.60 ID:???.net
ファインマンの原書はいつでも手に入るんだから、原書で読んでも良いんじゃないか。
式が多いから英語でも読み易い。(読み易い内容かというのは別の問題。)

68 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/06/22(金) 01:58:37.49 ID:UR9orzmR.net
普通に田崎と橋爪・久保でよくね?

なんでよりによって長岡?

69 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/06/22(金) 07:54:28.89 ID:lolvU2+N.net
ファインマンって読んでると頭の良さを見せつけられてるようで悔しくなる。

70 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/06/29(金) 00:46:32.95 ID:OllhmAwT.net
科目名 確率統計、
講義の中身 統計力学演習 ってうちの大学(理学部)なってんだけどこれ他の大学でもそうなってるとこある?

71 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/06/29(金) 01:37:36.03 ID:???.net
メコスジ力学マジ絵ろすぎるwwwwwww

72 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/06/29(金) 21:22:29.42 ID:???.net
>>70
俺のところは普通に数学やるけど

73 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/07/01(日) 00:13:31.92 ID:???.net
ファインマンのはさらっと結果が書いてあって無理だった
でも本棚に飾ると格好いい 英語版

74 :おじゃまむし:2012/07/05(木) 22:12:28.57 ID:vFOFoBMv.net
一冊で統計力学が全て理解出来る本はない。熱力学に限ると、Schroederの「Thermal Physics」が一番易しい。
Denbighの「The Principles of Chemical Equilibrium」は分かりやすい名著。Reifの「Statistical and Thermal Physics」
はちょっとクセがあるが名著。Glasstoneの「The Elements of Physical Chemistry」はおすすめ。相転移は学問自体が未
発展の分野なので当然難解。一番まともなのはStanleyの「Introduction to Phase Transitions and Critical Phenomena」
だが専門家向き。数学は当然大事なので、スミルノフの「高等数学教程」I-IV巻は必携の書。

こう並べてくると分かるように、日本人の本にはろくなのがない。本を書いている奴がよくわかっていないから、それを読む
学生に理解出来るわけがない。大学の先生の事を「あいつ何にも分かってなかったんだなぁ-」ということが分かってきたら
君はもう一人前の学者だ。


75 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/07/05(木) 23:41:44.72 ID:???.net
>>74
Reifが名著とか,日本人の本にはろくなのがないとか,
何十年前の話してんだよ
あんたも何にもわかってないよ

76 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/07/05(木) 23:51:47.12 ID:???.net
>>74
名著っていうのはねえ
主観だしねえ
読んでないと言う風にも聞こえるし


77 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/07/06(金) 00:10:48.30 ID:???.net
量子統計は比較的簡単なのに
古典統計はナニアレって感じが半端ない

78 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/07/06(金) 00:49:43.72 ID:???.net
>>74
スミルノフ必携って、本気?

79 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/07/06(金) 01:18:35.56 ID:???.net
>>78
そっとしておいてやれ

80 :おじゃまむし:2012/07/06(金) 20:37:42.46 ID:Kfe3UH2c.net
>>78
名著が分からない奴は無能者。何やら高尚そうな話題を見つけては右往左往する無能者。
新説がこけたら自分もこける無能者。学会に行くと多いんだねそんな奴が。典型的無能
タイプ。何にもしない、ほんとに。右顧左眄して一生を終わる学会荒らしだね。しかし、
他人のあら探しだけはいっちょまえだね。ほんとに、それだけ。物理学会のカス。

81 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/07/06(金) 23:20:12.15 ID:???.net
>>80
カスの自己紹介乙

82 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/07/08(日) 01:04:54.31 ID:???.net
>>80
ライフとかスミルノフだから,50代後半
学会には行くけど,新しいことにはついて行けない
統計力学の深いことは知らないから
原子核理論とかやってるじいさん
そんなかんじだね

83 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/07/08(日) 10:18:01.36 ID:???.net
わざわざ難解な本に手を伸ばさなくても、自分にとって一番分かりやすい本を読めばいいと思う。

研究することになったら、各専門分野に特化した専門書や論文を読めばいいよね。

難解な本は、研究に行き詰まった時に参照する辞書程度にしか考えてなかった。

84 ::2012/07/12(木) 00:24:56.95 ID:gdZKpC9w.net
日本の学術書は確かによくないのが多い。
というのは、演習問題できれば物理学できると勘違いしてる。
問題とければいいと思うてる。だからどこが理解するうえで
肝心なところかわからない。というか気にしてないようだ。
問題を解く上での肝心なことはよく知ってるんだろうな。
例えば共変ベクトルってなんだ?

85 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/07/12(木) 00:25:46.04 ID:???.net
>>84
ボーズ爺さん

86 ::2012/07/12(木) 00:28:53.80 ID:gdZKpC9w.net
その定義は知ってるかもしれない。
しかし何で共変ベクトルって言うんだ?

反変ベクトルは何で反変ベクトルっていうのか。



87 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/07/12(木) 00:31:26.01 ID:???.net
フェルミは天才

爺さんは惚け

統計力学のすれでテンソルの話をもちだす

88 ::::? **論研究報告2チャンネル係:2012/07/12(木) 06:24:03.30 ID:1FRvviMl.net
いま統計力学の復習し照るんじゃ。君達は何で確率が意味を持つか分かるかな。
たとえ1億分の1の確立だって、意味無いんじゃ。何故なら今起きて次の
1億−1回は起きなくても良いんじゃな。よくそれだけ確率が低いなら
生じないと言ってよい。なんて記述を見るが。

89 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/07/12(木) 06:24:43.40 ID:???.net
勝率xでy回勝ち越すには平均試合数はどうやって求めればいい?

たとえば勝率0.6で勝ち数-負け数=10だったら平均何試合かかる?

90 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/07/12(木) 10:09:29.44 ID:???.net
>>88
> 意味無いんじゃ
爺さん自身のこと

91 ::::? **論研究報告2チャンネル係:2012/07/23(月) 21:20:59.34 ID:oPXVKaH6.net
小清純集団:若々しく未だ外界を知らない集団。
清純集団:心の行き来はある。情熱のやり取りがある。
大清純集団:肉体的関係のある。しかし純真な関係だな。

92 ::::? **論研究報告2チャンネル係:2012/07/24(火) 21:38:04.77 ID:hzf0hhGQ.net
我々の時は未婚の時には肉体関係は遠慮しようと言うのが普通だった。
と言うのは結婚しなければいろいろ問題が残るし、肉体関係を不純といった。
だから大清純集団を純真な関係と呼ぶのはまずいかな。
しかしなにしろ外界と物質交換するんだからな。化学ポテンシャルもあるし。


93 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/07/25(水) 14:40:59.08 ID:???.net
Greiner seriesは?

94 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/08/03(金) 19:23:20.64 ID:???.net
真空は負エネルギー状態に粒子が縮退してるっていうけど
ボルツマン分布に従うなら正エネルギー状態にも粒子が分布してもいいんじゃね?


95 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/08/06(月) 09:03:13.24 ID:6LfXpAdR.net
age

96 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/08/10(金) 16:09:41.69 ID:0VF6X4Nn.net
>>94
それだと基底状態じゃなくね?
真空って何も励起したものがないんだよな?
いや,なんか頓珍漢なこと言ってるかも俺

97 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/08/10(金) 18:10:38.50 ID:???.net
いや正しいよ
普通は最低エネルギー状態を真空と言うから

98 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/08/12(日) 07:43:20.01 ID:???.net
真空はボルツマン分布に従わないってこと?

99 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/08/12(日) 14:36:43.64 ID:???.net
粒子はボルツマン分布に従うが
真空にはそもそも粒子が存在してない

100 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/08/13(月) 18:24:40.17 ID:dTxaCPW4.net
田崎と清水の統計力学よめ

101 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/08/14(火) 00:11:33.94 ID:ihMKZ+8K.net
朝永の「物理学とは何だろうか」がお勧め。熱力学、統計力学の成立史が
書いてあるから天下りの教科書で満足しない人向けです。

102 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/08/14(火) 09:13:45.56 ID:???.net
朝永の書く物理学史って怪しい

103 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/08/14(火) 10:08:50.59 ID:???.net
小学生、中学生でもわかるシリーズ
マンガでわかる統計学
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E7%B5%B1%E8%A8%88%E5%AD%A6-%E9%AB%98%E6%A9%8B-%E4%BF%A1/dp/4274065707/ref=pd_sim_b_2

104 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/08/14(火) 10:11:16.53 ID:Gc8t3B3o.net
小学生、中学生でもわかるシリーズ 最新版を探して
マンガでわかる統計学
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E7%B5%B1%E8%A8%88%E5%AD%A6-%E9%AB%98%E6%A9%8B-%E4%BF%A1/dp/4274065707/ref=pd_sim_b_2

105 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/08/14(火) 10:24:54.84 ID:Gc8t3B3o.net
小学生、中学生でもわかるシリーズ 最新版を探して
マンガでわかる微分積分
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E5%BE%AE%E5%88%86%E7%A9%8D%E5%88%86-%E5%B0%8F%E5%B3%B6-%E5%AF%9B%E4%B9%8B/dp/4274066320

106 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/08/14(火) 10:50:52.19 ID:1zO4gYmB.net
小学生、中学生でもわかるシリーズ 最新版を探して
マンガでわかる微分積分 微積ってなにをしているの?
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E5%BE%AE%E5%88%86%E7%A9%8D%E5%88%86-%E5%BE%AE%E7%A9%8D%E3%81%A3%E3%81%A6%E3
%81%AA%E3%81%AB%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%EF%BC%9F-%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%A6%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E3%81%AF%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%8
2%8A%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%84%E3%81%AE%EF%BC%9
F-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%9F%B3%E5%B1%B1-%E3%81%9F%E3%81%84%E3%82%89/dp/4797342501

107 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/08/14(火) 11:59:11.91 ID:???.net
メコスジスの鏡


108 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/08/16(木) 14:54:53.48 ID:???.net
>>99
真空には負エネルギー状態の粒子が存在するでしょ。
粒子がボルツマン分布に従うなら温度が0でない限り
正エネルギー状態にも粒子が分布していいじゃないかなあ。
そうすると反粒子があちこちにできて真空じゃなくなるけど。
実際はそうなっていないのはなぜか?

109 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/08/16(木) 22:02:47.13 ID:???.net
>>108
君はもう少し普通に物理を学んだ方が良い

110 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/08/18(土) 11:15:18.18 ID:???.net
普通に物理を学ってどういうこと??

111 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/08/18(土) 12:43:37.65 ID:???.net
大学で物理の授業受けたり、友達とゼミしてみたりとか。
大学生でなければ、自分で練習問題解いてみたりとか。
統計力学とか場の量子論とかの教科書を丁寧に読んでみるのも良い。
「粒子がボルツマン分布に従う」とか「反粒子があちこちにできて真空じゃなくなる」とか
基本的なことがあまりにもよく分かっていない気がする。
粒子がボルツマン分布に従うって言うのは、カノニカル分布におけるボルツマン因子ってこと?
まさか古典的なボルツマン分布のことを言っているわけではないと思うけれど。。
反粒子があちこちにできて真空じゃなくなるって言うのは、
有限温度であなたが真空をどう定義しているのかどうもわからないので何とも言えないか。
有限温度なら対生成は起きるよ、低温だととても少ないけど。

112 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/08/18(土) 13:36:49.51 ID:???.net
>有限温度なら対生成は起きるよ
それは統計力学で言う何分布での話?
有限温度で反粒子があちこちにできてるってことでいいわけ?
実際にそうなてるの?

113 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/08/18(土) 17:47:17.14 ID:???.net
>>112
カノニカル分布

114 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/08/18(土) 18:28:23.75 ID:???.net
あ、でもこういうのはグランドカノニカル分布で計算する方が楽だな

115 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/11/08(木) 15:41:35.39 ID:d2Ho27do.net
あげ

116 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/11/09(金) 20:32:52.76 ID:???.net
インターネットで起こる炎上現象を統計力学的に分析したら面白そう

117 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/11/16(金) 01:07:56.84 ID:???.net
経済物理学と題した本でそれらしい話題を見た気がするけど、
果たしてどの本だったかな

118 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/11/16(金) 01:22:12.56 ID:bW+7WdKv.net
おとなしく田崎と清水の統計力学よめ

119 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/11/16(金) 01:32:31.36 ID:???.net
清水の統計力学って出版されてたっけ

120 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/11/16(金) 02:25:42.21 ID:???.net
メコスジ力学マジ絵ろすぎるwwwwwww

121 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/11/17(土) 13:48:40.30 ID:poZ1s3vj.net
大槻先生ので基礎を作り久保先生ので更に理解を深める。
しかし久保は名著だね。

122 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/11/29(木) 16:55:26.46 ID:E0Jggqgp.net
名著というより良書だと思う。
格調の高さはないが結局のところ核心を突いてるので、今でも読まれてる。
田崎本は思い入れたっぷりだが、長期的には「?」だろう。

123 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/01(土) 02:41:41.68 ID:???.net
>>121
> 大槻先生ので基礎を作り久保先生ので更に理解を深める。
> しかし久保は名著だね。

久保って共立全書から出てて少し前にA5ソフトカバーで復刊したやつか?
あんなのが名著か?今じゃ内容も論理展開も古臭くて使い物にならないじゃん
裳華房からの演習書も現代物理学のツールとしての統計力学を学ぶための演習書としてはあまりにも内容が狭すぎる
久保が書いた統計力学関連の本は編集&一部だけ執筆した岩波の講座の中の一巻以外は既に寿命が終わってるよ
久保信者もいいかげんにしろよな
時代錯誤であまりにも見苦しいぞ

124 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/01(土) 06:25:52.85 ID:K+XSPTD4.net
統計力学の理論体系を学ぶのに、
古いも新しいもないだろう。

125 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/01(土) 06:45:12.19 ID:???.net
メコスジ道の武術体系を学ぶのに、
鶴いも絵ろいもないだろう。

126 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/01/18(金) 07:18:52.62 ID:Os72FnkJ.net
やすひろ最高だな

127 :◆yEy4lYsULH68 :2013/02/09(土) 18:49:21.69 ID:???.net
その『量子群とリー群の違い』っちゅうんをアホなワシにかて分かる様
に丁寧に解説してや。待ってるさかいナ。ほんでちゃんと数式で示して
説明してや。そやないと議論にナラヘンさかいナ。ワシはヒヨッコやさ
かい解り易く説明してや。

ケケケ狢

>248 名前:ご冗談でしょう?名無しさん :2013/02/09(土) 01:37:17.67 ID:???
> 頭いい、テストの点がいい、計算力がある。
> それだけじゃなくてやっぱり学者ってのは
> 専門分野の壁をやぶるべきでありまして。
>
> 量子群とリー群の違いが分からないヒヨッコは黙っておれ。
>

128 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/02/13(水) 18:47:58.76 ID:DKZxPyfW.net
関係無い者だが、普通にググったら書いてあるよ。
リー群は素粒子物理学で必修だからおいといて、以下コピペ;
一般には、ホップ代数の特殊な例として定義されるが、
往々にしてリー代数の量子化であると呼ばれる代数をまず定義する。
他のリー代数に対応する量子群はルート系を用いての一般化として定義される。


の3つの生成元E,F,Kは以下の関係を満たす。

KK^(−1)=1=K^(−1)K,

KEK^(−1)=q^2E,

KFK^(−1)=q^(−2),

EF−FE=(K−K^(−1))/(q−q^(−1)),


特に、qが1の冪根でなく体の標数が2でない場合はUq(sl2)の表現を使い
量子ヤン・バクスター方程式?の解が構成できる。

129 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/02/13(水) 18:49:19.99 ID:DKZxPyfW.net
訂正 ×q^(−2) ○q^(−2)E

130 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/02/14(木) 12:52:02.67 ID:???.net
群がなくても量子群

131 :◆yEy4lYsULH68 :2013/02/14(木) 16:00:29.06 ID:???.net
>>129
ちょっとだけ間違ってますワ。でも概ねはソレですわネ。そやけどソレ
はひとつの実例でしかなく、(群の場合と同様に)きちんと概念として
確定した何かを数学的に規定した事にはなってません。まあ物理の場合
では『幾つかの実例達が指し示す所のもの』という認識で問題が無いみ
たいなので、だから「実例の集合」という認識でいいんだろうし、例え
ばリー群とかリー環であれば、概ねは線形代数だけで実例がきちんと捉
えられますからね、だから無問題なんでしょうね。(でももしコンパク
トリー群であっても、その被覆群とかを問題にし出したら厄介。)まあ
量子群の場合にはそういう問題意識にまで全く行き着いてないというの
が現状だと思いますが。

だから例えば『そういうものの上の微分構造とは何か』という観点なん
かは未だに全くのお手上げ状態ですからね。トポロジカル・タイプなん
て問題意識も、その定義ですら手が付きませんから。

まあまあ。



132 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/01(月) 15:51:47.04 ID:???.net
わりと演習問題とかにも手を出してるつもりなんだけど、統計力学っていまだに分配関数求める作業というイメージしか持ってないんだけど誰か助けて。

133 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/02(火) 15:16:52.90 ID:???.net
それは真理

134 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/02(火) 20:22:50.19 ID:???.net
(((平均場ですよ)))

135 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html

136 :?時代遅れのあなたに:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:dc1Vul0z.net
熱力学の新しい解釈法を紹介しよう。

高い温度から低い温度に熱が流れる。
熱が流れる時に仕事をする。ダムと同じだ。
だから熱の仕事には低温源が必要だ。
温度TはエネルギーUに比例する。Uは熱量Qと同じだから
ST=U=Qである。S=Q/T Sは言わずと知れたエントロピーだ。
高熱源Tから熱が低熱源T'に流れると仕事WをするとSTーW=ST'である。
この仕事Wで低熱源T'から高熱源Tに同じ熱量を流して元に戻すとこの式から
ST=ST'+Wである。だから、もしW=0仕事をしないで高熱源Tから低熱源T'に熱がみんな移ったら
その過程は不可逆ある。もちろんWを使わないで低熱源から高熱源に熱量を移すことは出来ない。
Wより大きいW'が必要なら不可逆である。からS(T-T')=W<S'(T-T')=W’つまり
不可逆反応ならS<S'である。つまりエントロピーは増大するのだ。

137 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
超メコスジ

138 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/29(火) 22:50:31.82 ID:???.net
226 : 学籍番号:774 氏名:_____ : 2011/09/19(月) 14:00:46.79 ID:???
北大浄化のために、ファインマンに正義の鉄槌を!!!!

227 : 学籍番号:774 氏名:_____ : 2011/09/19(月) 19:09:52.59 ID:7T+VnUkH [1/1回発言]
レポート課題: 「講義資料9(6/24) ファインマン-演習問題と解答」内 19-1,19-2, 19-3, 20-1, 20-2, 20-3(計6問)
締切:7月25日(月) 試験開始前に回収する.
new! Update:7/11

試験範囲:
「講義資料6(5/27) わかりたい人の流体工学(II) Chapter 10 層流(粘性流体の遅い流れ)」
「講義資料7(5/27) わかりたい人の流体工学(II) Chapter 11 境界層」
内の例題,補足問題より出題する(一部改変することもある).
new! Update:7/11

2011年度
「流体工学」講義資料1(4/18) ファインマン物理学IV-10章 テンソル
「流体工学」講義資料2(4/25) ファインマン物理学IV-19章 粘性のない流れ
「流体工学」講義資料3(5/2) ファインマン物理学IV-18章 弾性体
「流体工学」講義資料4(5/2) ファインマン物理学III-1-3章 ベクトル解析の復習
「流体工学」講義資料5(5/27) ファインマン物理学 IV-20章 粘性のある流れ
「流体工学」講義資料6(5/27) わかりたい人の流体工学(II) Chapter 10 層流(粘性流体の遅い流れ)
「流体工学」講義資料7(5/27) わかりたい人の流体工学(II) Chapter 11 境界層
「流体工学」講義資料8(6/24) 流体工学 - 藤川重雄 new! Update:6/24
「流体工学」講義資料9(6/24) ファインマン-演習問題と解答 new! Update:6/24
講義資料10(6/24) わかりたい人の流体工学(II) - 解答例-10-11 new!Update:6/24
「流体工学」参考資料1(4/18) ファインマン物理学 IV-9章 結晶の幾何学的構造

139 :佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12:2015/07/20(月) 05:16:17.00 ID:C/ldv8sH.net
遠心力→斥力→摩擦力→引力→回転力→遠心力→…

140 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/20(月) 20:40:32.12 ID:???.net
定積比熱っていうつまらん量が、ゆらぎに直接関連してると知って驚いた。統計力学すげえ。

141 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/20(月) 21:37:03.73 ID:???.net
それ抜きにしても比熱ナメたらあかん

142 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/20(月) 22:23:01.77 ID:???.net
比熱もエントロピーも、古典的な熱力学の現象論的枠組みの中で最初に定式化された量だから、古典的枠組みの中ではその微視的意味とか重要性は不明のまま。
統計力学と量子力学を知らない前提で熱力学だけを最初に教えたり教わったりするのはだいぶ無理があると思う。

143 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/20(月) 22:27:13.07 ID:???.net
相転移まで学べばその重要性は熱力学の範囲でも分かるはずだが

144 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/22(水) 23:39:33.07 ID:???.net
自分も物理関係が学ぶのも一番能力いるとおもうし一番頭いい人しか無理だと思うそれからみると医学とか楽生な感じ存在するものをいじりまわすのとないものの概念を考え推測することはもう難易度が暖ちがいです

145 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/22(水) 23:39:35.58 ID:???.net
自分も物理関係が学ぶのも一番能力いるとおもうし一番頭いい人しか無理だと思うそれからみると医学とか楽生な感じ存在するものをいじりまわすのとないものの概念を考え推測することはもう難易度が暖ちがいです

146 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/23(木) 00:24:09.11 ID:???.net
改行しないやつキチガイの法則をここに提唱したいと思います

147 :佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12:2015/08/04(火) 15:26:53.57 ID:KyHbwX6m.net
エネルギーは2種類
・位置エネルギー
・量エネルギー

148 :佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12:2015/08/29(土) 01:49:24.53 ID:0uQ3jRcd.net
エネルギーは存在せず、力学が存在するのみ

149 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/08/29(土) 05:26:06.10 ID:???.net
愛のメコスジライン

150 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/06(日) 10:45:00.53 ID:???.net
俺達が統計力学を難しいと感じている時、
統計力学もまた俺たちを難しいと感じている(´・ω・`)

151 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/14(土) 20:01:39.28 ID:???.net
 
=== 物理板の『ID表示/非表示』『ワッチョイ導入是非』に関する議論のお知らせ ===

物理板で公正で活発な議論を進めるに際し、
ID表示/ワッチョイの導入が必要なのかについて住人の皆様で議論をしたいと思います。

論点は、1) ID表示設定の変更, 2) ワッチョイの導入 の2点が中心となります。

議論スレ:
【自治】 物理板のID表示設定の変更/ワッチョイの導入に係る議論スレッド
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1463147137/

最終的には、ここでの議論を添えて変更申請をしたいと考えています。
議論に参加される方は, このスレのテンプレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1463147137/1-6
をご一読頂き「納得出来る材料/意見」とともに賛成/反対の意思表明をお願いします。

以上、スレ汚し失礼しました。

152 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/01/07(日) 16:13:59.51 ID:???.net
統計力学って現象を統計的に捉えて表現する学問てことでいいのかな?
熱力学も粒子1個1個でなく無数の粒子を巨視的に捉えて近似するようなものだし

153 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/01/31(水) 07:25:47.95 ID:co3m1tSm.net
物理学もおもしろいけどネットで儲かる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

0FXTT

154 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/02/01(木) 18:58:52.04 ID:???.net
>>152
熱力学は近似ではないな

155 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/07/12(木) 20:16:23.59 ID:1MdQRTZv.net
僕の知り合いの知り合いができた在宅ワーク儲かる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

QCC

156 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/03/12(火) 21:12:44.20 ID:XwsZy0B2.net
良スレ救済age

157 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/03/07(土) 17:01:57 ID:pRxRP88c.net
福田博造は地獄へ落ちただろうな

158 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/03/17(火) 12:37:36 ID:zVSieKcK.net
熱力学の質問はここでええのん?

159 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/03/18(水) 20:00:49 ID:???.net
ええよ

160 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/03/19(木) 00:24:08.16 ID:StBtASfh.net
「…状態量であるとすれば、あるサイクルをたどって、もとの状態にもどれば、
その経路には関係なく、常にその周回積分はゼロになるはずである。ところが、
なぜかエントロピーだけは、等号が成立するのはたどる経路が可逆的な場合で、
不可逆な経路をたどった場合には、dSの周回積分が>0 となり、
エントロピーは増大すると多くの教科書には書かれている。

しかし、これでは、エントロピーが状態量という事実と矛盾してしまう。
不可逆ならば、こうなると公理のように扱っている不親切なものも多いが、
中には、この式を使うのに後ろめたさがあるのか、つぎのような説明が書いてある。」

161 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/03/19(木) 00:33:20.22 ID:StBtASfh.net
「 可逆過程では、系は外界になんら影響を与えないので、サイクルを一周したときの
エントロピー変化はない。(これは、まさにエントロピーが状態量であることに対応している。)

 これに対し、不可逆変化の場合には、必ず外界に変化を与える。このため、
「系自身のエントロピー変化がなくとも、外界のエントロピー変化も含めたトータルで考えると、
エントロピーは増大する」と説明されている。
しかし、これでは、本来の周回積分とは異なってくる。さらに、外界が何か、
そして外界でどのような変化が起こっているかが明確でないかぎり、このような数式を書くことは
無意味である。」 

162 :ご冗談でしょう?名無しさん:2020/03/19(木) 00:36:16.75 ID:StBtASfh.net
「 エントロピーが状態関数であるという原点に戻って考えれば、可逆、不可逆にかかわらず
   dSの周回積分=0
という式が成立することが明らかであろう。」

総レス数 1000
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200