2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

認知科学・認知神経科学

350 :Nanashi_et_al.:2023/08/13(日) 01:22:34.22 .net
すみません、J.J.ギブソンが提唱したアフォーダンス理論って個人的にかなり疑わしいのですが、
心理学界等では受け入れられている感じなのでしょうか?
行動主体が環境から影響を受けていることは確かだと思いますが、それは既存の理論で
十分説明できることであって、環境が意味を与えるとか、意味を直接知覚できるとか
言う必要はなくないですか?
アフォーダンス理論を語る学問的妥当性はどこにあるのでしょうか?
何か実証的な研究とかあるんですか?
最近はデザインや建築、ロボット工学などでも持て囃されているようですが、
それらにおいて何か応用的成功ができているならば、それはあくまで既存の理論から
言える事柄をアフォーダンスと誤って呼んでいるだけな気がするのですよね。

(先日同様の質問についてスレを立てたのですが、ほぼ全くレスが付かなかったのでこちらで質問することにしました)

総レス数 362
67 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200