2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

--佛教論議の伽藍スレ-- 第六巻

1 :sage:2019/09/30(月) 12:44:39.55 ID:R/R1N0oR.net
仏教に関するKeyword
「無我」と「アートマン(我)」、「輪廻」や「涅槃(ニルヴァーナ)」などについて、
原始経典(「パーリ五部聖典」や「漢訳四阿含経典」)に説かれているブッダからの教説を中心にして、
激しく議論したり、または有益な情報を互いに交換するためのスレです。
尚、自説の主張に際しては、最低限の論拠や根拠を併せて提示されますよう宜しくお願いします。
基本的に仏典(原始経典)の記述を根拠にしていることが大前提ですが、
もし、そうでない場合には明確な理由を必ずしっかりと説明して下さい。

-------------------当スレの戒律(マナーとルール) -------------------
条項 1.アスキーアートは原則禁止(議論に使用する為の真面目な図解については可)
   2.文章、三行以下の投稿は連投を禁止します---落書き帳やメモ帳ではない
    (チャットような使い方はすぐ1000レス使い切るので辞めて下さい。内容を一つに纏めてから投稿しよう)
   3.コピー転載やリンク貼りのみの投稿は慎んでください。
   4.一行明け投稿や無駄な空間を使用した投稿は遠慮願います。
   5.意味の無い無駄な投稿は完全な犯罪級の荒らしです。スレ主の判断で即刻、退場してもらいます。
   6.南伝仏教(または上座部仏教/南方仏教..)を「小乗仏教」と呼称することは差別用語なので使用禁止です。
    (1950年の世界仏教会議にて決議した)
   7.議論でヒートアップしても相手を不当に侮辱した言葉を使わないこと(節度ある態度で接しよう)
   8.仏教徒として当り前の話ですが、ブッダを侮辱する意味の言葉は厳禁です。即刻、退場してもらいます。
   9.次スレを立てる際は、勝手に「スレタイ」や「テンプレ」(及びレス番2/資料リンク)を変えないこと。厳守!!
  10.円滑な議論のために、当スレでは「コテハン」(固定ハンドルネーム)の使用を推奨します(ただし、強制ではありません)。
 以上ですが、基本的には参加者皆さんの良識に期待します。

300 :神も仏も名無しさん:2020/03/17(火) 20:46:13 ID:XTYY61C/.net
「比丘たちよ。お前たちはどう思うか?『色(受……識)は無常か、無常ではないか』(以下、識まで同じ質問が続く)
『無常です』
『無常なものは、苦か楽か?』『苦です』
『無常なものは、苦である。変壊は当然のこと。そのものを、我所である、それは我である、それはわが自我と見るべきか否か?』『そう見るべきではありません』
比丘たちよ。それ故に、色(受……識)の過去、未来、現在、内外、粗密、勝劣、遠近のすべてを、『それは我がものではない、我はそれではない、それは我が自我ではない』というように正慧で如実に見るべきである」


 ヒンドゥーや西洋の多くの学者は、このことについて次のような理由をあげて説明しようとしている。

 ブッダは、我、あるいは最高のアートマンを否定されていない。ただ、様々な現象である法だけを否定されているのだ。
例えば、この経などにあるように、五蘊のすべては我ではないと否定されたが、これは、五蘊に我があると間違って思い込まないようにという説明に過ぎない。
というのも、存在する真の我は五蘊ではないからだ。
彼らは、そのほかの多くの仏語を取り上げて、ブッダは様々な現象である法だけが我ではないと否定されたが、最高の段階のアートマンを認められているということを示すために、涅槃がアートマンと同一の状態である、あるいは涅槃こそ我である、と説明しようと努力している。

301 :神も仏も名無しさん:2020/03/17(火) 20:46:30 ID:XTYY61C/.net
 このことは、機会があれば涅槃に関するところで批判しよう。これについてはここでは簡単に次のように、倫理面についてのみ触れておく。
凡夫、特にアートマンに関する信仰体系を学び修習してきた者は、何らかの色の中に自我があるという偏った考え方に固執し、あるいは求めて、知らず知らずのうちに心の奥深くある望みに応えようとする。
ある色(五蘊の段階で)の中には自我があるという気持ちを失わなければないとき、新しいものを考えるか、または固執しようとする。
しかし、仏法の原理に従えば、一つのものに固執するために一つのものを解き放つこと、もしくはもう一度奴隷に陥るために一度の自由から逃げることはない。
今一度考えてもらうために、簡単に言っておこう。
『自我のあるものは存在しえない。存在しうるものに自我はありえない。』
 一切のものが流れの形であり、受け継がれる要因の依存関係にある。そして無常で、苦で、無我の相がある。
どのようにかは、後の十二因縁の道理で説明しなければならないだろう。そうすれば意味がもっとはっきりしてくる。


仏法―テーラワーダ仏教の叡智 (新装版)
ポー・オー・パユットー【著】〈P.A.Payutto〉/野中 耕一【訳】

302 :神も仏も名無しさん:2020/03/17(火) 20:52:56 ID:XTYY61C/.net
 通常、人間は自分の真の自我は、何らかの形があると常に偏向して思い込んでいる。
また、心は自我であると思い込んだり、さらにもう一段階、心の中に何か別の自我が隠れていて、それが体と心を所有し、命令する主役だと思い込んでいたりする。
 この五蘊について説明するのは、「有情」とか「人」とか「自我」とか呼んでいるものは、分けてしまえば、これらの五つの要素だけであって、別の自我は何も残らない。
そして、これらの各五蘊にしてもそれぞれが互いに依存し合う形で存在して、自由な存在ではなく、そのもの自体では存在しないから、五蘊のそれぞれも同様に自我がないということを見せるためである。
 要するに、五蘊の原理は無我(Anattā)であることを示す。
「人間の生命」は様々な構成要素の集まりであり、そしてこれらの構成要素の集まったものも自我ではない。
それぞれの構成要素も自我ではない。
また、これらの構成要素とは別に自我であるものもありえないことを示す。
このように見ると、自我に固執することを止めることができる。
後で説明する十二縁起の循環における五蘊の過程を理解すると、この無我たることの意味をはっきりと見ることができる。


仏法―テーラワーダ仏教の叡智 (新装版)
ポー・オー・パユットー【著】〈P.A.Payutto〉/野中 耕一【訳】

303 :神も仏も名無しさん:2020/03/17(火) 21:05:54 ID:XTYY61C/.net
問16-79 「私」は概念です。「願望」は概念です。
ジャーナ、天神、梵天神、悪道及びその他のすべての世間と出世間の事柄は全部概念です。
生死輪廻の中では、概念が概念を追い求めているだけです。
涅槃も概念ですか?もし違うのであれば、「私」と言う概念は、概念に属さない涅槃をどのようにして証悟するのでしょうか?

「我」という概念は、どのようにして、般涅槃の時に非概念法を証悟する事ができるのでしょうか?
概念の視点から言うと、諸仏と阿羅漢たちは涅槃の中で会っていて、かつ、彼らの間では、生死輪廻の期間における関係を知っているという事はありますか?
彼らは涅槃で何をしているのでしょうか?

答16-79 あなたは概念と究竟法の区別をつけて下さい。人類、天神及び梵天神はすべて概念です。
というのも、究竟の視点から見ると、彼らは究竟名色法に過ぎないからです。

究竟法には四つあります。すなわち、色法、心、心所及び涅槃です。
願望及びジャーナはすべて心と心所に過ぎず、概念ではありません。
世間法は究竟法と概念法を含んでいますが、四道、四果と涅槃という九種類の出世間法はすべて究竟法です。
四道と四果は心と心所からできています。涅槃を対象に取るのはそれらであり、人という概念法ではありません。

般涅槃の時、諸仏と阿羅漢たちの五蘊は、すでに完全に滅尽します。故に、彼らは涅槃の中で会う事はできません。


パオ・セヤドー問答集~#353~#366問答(16)問16-73-16-86<証悟涅槃編>14編。

304 :神も仏も名無しさん:2020/03/17(火) 21:10:32 ID:XTYY61C/.net
問16-80 ある種の経では、仏陀には、般涅槃の後でも一種の心が存在していると言います。それはどのような心ですか?

答16-80 上座部のパーリ聖典と註釈には、そのような記載はありません。
しかし、非常にはっきりしている事は、般涅槃の後、一切の心を含む五蘊は、完全に滅尽する、と書かれている事です。


問16-81 涅槃とは、常、楽、我であると言いますが、これは正しいですか?

答16-81 正しくありません。涅槃は恒常で、かつ寂楽ですが、しかし、無我です。

《法句経》の中で、仏陀は言いました:「諸行無常;無行是苦ママ、諸法無我」(Sabbe saṅkhārā anicca;sabbe saṅkhārā dukkha;sabbe dhammā anatta )
諸行とは一切の色法、心及び心所を含みます。
そして、諸法は、諸行を含む以外に、涅槃と概念法を含みます。
あなたは以下の事に、特に注意しなければなりません。仏陀は諸行無我と言ったのではなくて、諸法無我と言ったのです。
諸行は無常・苦・無我ですが、涅槃は常、楽、無我なのです。


パオ・セヤドー問答集~#353~#366問答(16)問16-73-16-86<証悟涅槃編>14編。
http://yamaneko.hatenablog.jp/entry/2015/10/11/121352

305 :神も仏も名無しさん:2020/03/17(火) 23:40:11 ID:XTYY61C/.net
ブッダは私たちにとっての本質的な勤めとは、我に対する間違った見解を完全に取り除くことであると指摘したのです。

「気づきをもって比丘たちは我という見解を手放すように」(sakkāyadiṭṭhippahānāyasatobhikkhuparibbaje.)

私たちは気づきや観察によって、煩悩(kilesa)の支配から離れなければなりません。
自己に対する間違った見解である有身見から解放されるまで、私たちは常に見ること、聞くことなどの物質的、精神的なプロセスの構成要素に気づき、観察するよう瞑想実践を行なうべきなのです。
このような理由によって、ヴィパッサナー瞑想の実践を行なうよう、皆さんは常に瞑想指導者からアドバイスされるのです。
今、皆さんは修行を完成させ、聖なる道に達することを短期間に可能にするヴィパッサナー瞑想を実践する目的で、ここへやってきました。
我があるという見解が完全に取り除かれたとき、私たちはついに地獄、畜生、餓鬼の世界に再生するという危険から逃れることができるのです。

有身見とは、自らを人であるとか、人に属すものであると見做す考えであり、また、それを常住であり、好ましく、我であるとするものです。
この有身見は、渇望や執着という煩悩(kilesa)を引き起こします。
そして、この煩悩は次々と素早く行為を起こし、さらにその行為は私たちに新しい存在としての再生をもたらします。
このようにして、縁起のプロセスは作用し、危険な輪廻(saṃsāra)の輪は絶え間なく回るのです。
輪廻の輪を回すことを防ぐために、私たちはものを見るすべての場合において「見ている、見ている」と念じることが必要なのです。


マハーシ・サヤドー 他1名
ヴィパッサナー瞑想: 智慧を開発し解脱に導くマインドフルネスの実践教本 (サンガ文庫)

総レス数 748
599 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200