2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電磁波犯罪の仕組み

226 :電磁波犯罪と精神医療3兆円利権と貧困ビジネス:2019/04/04(木) 00:29:17.86 ID:gz6uSW0V7
>>222,>>223 つづき

  ほとんどの場合、現在の安全基準は、短期間(急性)曝露で得られたマイクロ波の熱影響に基づいています。ロシアのような、いくつかの国では、非熱的なマイクロ
波効果、特に長期(慢性的)に亘る曝露中に引き起こされるそれらは、国家安全基準の確立のために受け入れられ、考慮に入れられています[10-12]。マイクロ波の急性
の熱効果に基づくICNIRP(国際非電離放射線防護委員会)安全基準とは対照的に、ロシア非電離放射線防護国内委員会(RNCNIRP)により採択された基準は、旧ソビエト
連邦およびロシアで実施された、強度、周波数および変調を含む様々な物理的変数における、マイクロ波に対する動物の長期間(4か月に及ぶ)曝露からの実験的データ
に基づくことは強調すべきことです[10-12]。現在の安全基準の制定以来、マイクロ波に対する一般の人々の曝露状況は大きく変化しました。今日では、人口の大部分が
携帯電話や基地局を含む、いろいろな発信源からのマイクロ波信号に慢性的に曝露されています。これらの曝露は、低い強度、多様な信号、寿命と同等の長期間の曝露
に特徴付けられます。これまでのところ、"線量"(線量率に暴露時間を掛けたものとして放射線生物学で測定される累積吸収エネルギー)はマイクロ波曝露には採用され
ておらず、SARあるいはPDが通常、指標として使用されています。SAR/PDをどの程度まで今日の非熱的マイクロ波慢性的曝露に適用できるかは知られておらず、研究の現
状は安全基準の再評価を要求しています[12]。

総レス数 1697
1025 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200