2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【北海道】「木を切りに行く」自分で切った木の下敷きに…一人で伐採作業をしていた70歳男性死亡 興部町 [おっさん友の会★]

1 :おっさん友の会 ★:2024/03/17(日) 09:44:10.13 ID:SYOquLSo9.net
北海道興部町の山林で3月16日、男性が木の下敷きになって倒れているのが見つかりました。男性は搬送先の病院で死亡が確認されました。

 3月16日午後6時半ごろ、興部町富丘の山林で、興部町の自営業・武藤鉄夫さん(70)が木の下敷きになって倒れているのが見つかりました。


武藤さんは16日朝、「自分が所有する山林に木を切りに行く」と家族に伝えて家を出ました。

 予定時間になっても帰宅しないことを心配した武藤さんの妻と子どもが山林に様子を見に行って発見し、消防に通報しました。

 武藤さんの上に倒れていた木は直径約40センチでした。

続きは北海道文化放送
2024年3月17日 日曜 午前8:45
https://www.fnn.jp/articles/-/672282

90 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 10:46:32.50 ID:B+M2hKIa0.net
自分も畑にあったゆずの木
切ったあと、交通事故にあった。
木から悲鳴みたいなの感じた

91 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 10:46:39.67 ID:1hMT+1Tu0.net
木の太さ40センチだから
高さはやっぱり20メートルぐらいは
ありそうな感じやな

木に切れ込み入れるんだが
スムーズに切れても
バッタンに巻き込まれないように
倒れるか倒れないかのギリギリまで切って
切ったら、杭を打ち込んで倒すんだが
その倒れるか倒れないかのギリギリを間違うと
下敷きになる

92 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 10:46:42.03 ID:VM3L+aqg0.net
>>88
チェーンソーの刃持って逝ったり跳ね返したり
そういう小技も駆使してくるらしい

93 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 10:48:13.38 ID:4AAZCdYI0.net
>>1
木こりが木を切るヘイヘイホー

94 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 10:50:27.91 ID:NHUsZiW50.net
新しい 安楽死方法が ついに

95 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 10:50:53.43 ID:i8lMOCgY0.net
>>1
一発ギャグにもほどがある!

96 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 10:51:31.28 ID:Z/Jbznpo0.net
>>48
真面目かお前は
そこは黙って下敷きになって死んでるビーバーの画像張って
「マジかw」「すげぇw」とかレス書かせるんだよ

97 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 10:51:40.01 ID:l0QOVOdv0.net
>>18
冬場は切ってる途中で木が割れることがあるんだよ
でイレギュラーな方向に倒れる
枝か別な木に引っかかったときも予想外の方向に倒れたりする
1人でやるのはリスク高い

98 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 10:51:55.60 ID:i8lMOCgY0.net
>>1
そこまでして笑いを取るとか
本物のコメディアンだな...

99 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 10:51:59.90 ID:rdzgjQVd0.net
森林組合20年以上勤務の俺が来ましたよ

・結構な太さである
・針葉樹なのか紅葉樹なのか(紅葉樹は枝が張り出したり傾きが分かりにくく、クサビを入れないと裂けたり、思っていた方向と違う所に倒れる
・傾斜何度なのか
・受け口伐り→傾く→倒れない→かかり木になる→元玉伐り→自分の方へ倒れる
・伐採→他の木やツルに接触して動きが変化→下敷き
・伐採中に木が裂ける折れるで→下敷き

自然の中に入るのは命を自然に預けるのと同じなので、急傾斜、木が太い、ツル絡み、枯れ木、嫌な予感がする時はかなり気をつけてる
それでも労災も何度か経験してる、他の山師も大抵は労災経験がある

100 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 10:52:55.99 ID:WvEZkzUy0.net
木にドリルして、爆薬しこんで、離れてから、爆破倒木すりゃいいのに

101 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 10:54:00.21 ID:EmJif7FL0.net
つい最近チェーンソー持って暴れてる男のニュースがあったな
https://www.cbsnews.com/losangeles/news/man-allegedly-armed-with-chainsaw-barricaded-in-bed-of-truck-in-mission-hills/

102 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 10:54:47.01 ID:3IfHGjuw0.net
キコリか

103 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 10:55:17.04 ID:NHUsZiW50.net
>>99
それを詳しくまとめ上げて「新しい安楽死。自然の中で」って本出してくれ
確実に逝けるならベストセラー間違いなしだ

104 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 10:56:17.37 ID:jRGvOxgT0.net
ヨシ!!

105 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 10:57:57.03 ID:PKxhZkCb0.net
>>91
ギリギリまでだとツルが残ってないと叱られる
受け口→追い口でクサビを入れるより、受け口に突っ込み伐りをしてそこにクサビを入れて、追い口を入れながらクサビを叩くとチェンソーの刃にクサビが当たる心配が無い
ただ突っ込み伐りは面倒なのとデップスを削りすぎだとキックバックして入りにくい
突っ込み伐りは裂け防止の面もあるが

106 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 10:58:38.43 ID:y9Yqm3vb0.net
こういうのって普通は一人でやるもんなのかな? 倒れてる途中で他の木に引っ掛かって倒れなかった場合とか一人で処理できるの?

107 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 10:59:57.15 ID:H/YrQgA90.net
>>103
冬山に行けばいい
事故を装って遺族は保険金も入る
木の下敷きだと障害が残って生き残ったり、木に押さえつけられて圧死するまで何時間も苦しむ拷問になるから

108 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:01:45.75 ID:l0QOVOdv0.net
家の隣の杉林で伐採やってたが
3人がかりだったな
木に登ってまずワイヤー結んで倒れる方向決めてウインチで引っ張っりながら
じわじわチェーンソー入れて倒してた

109 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:02:49.72 ID:xF4NkoGs0.net
木の倒木事故まとめた動画見たことあるけど恐ろしかった
予測付かない動きしたりするし慣れた人でも危ないのが分かる 
もっと動画広まるといい

110 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:03:20.84 ID:IFDYhDiz0.net
林業ってめっちゃ事故率高い業種だったっけ
そもそも危ないんだよな

111 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:03:49.61 ID:FyOiv8AY0.net
地面に落ちた時に跳ね返って
変な方向に飛んできたりするからね・・・

112 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:06:20.33 ID:k9sXu1+A0.net
油断してなくても死ぬのが林業だからな、チェーンソーも危ないし

113 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:06:45.08 ID:ndrTJF/q0.net
>>106
うちの職場では1人作業禁止
でも木の長さの二倍離れないといけないルールがある
あと山が広いとかなり離れる
自分の伐った木より他人が伐った木が怖い

ただ機械の音が聴こえない不自然さを感じたら見に行ったり、往復するので木の下敷きになってたら分かるが、1人だと誰も助けられないので手遅れになるね

自営業者で一人でやってる人はたまにいるよ
いつでも休めるし、いつ始めていつ止めるかも自由だし、自分でチェンソー、重機、トラックを用意して仕事してるね

114 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:07:12.52 ID:VM3L+aqg0.net
そもそも70歳向けの仕事量じゃないよね

115 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:07:53.16 ID:fKAm1o6W0.net
ワロタwww

116 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:08:21.99 ID:1hMT+1Tu0.net
youtubeに危ない伐採動画がいっぱいあるから見てみればいいよ

117 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:09:41.14 ID:LgWd/cGs0.net
>>1
みをよける
あっミスったテヘペロ

118 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:09:47.97 ID:3mX7Q7Km0.net
安楽死

119 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:10:53.36 ID:KUyozR6/0.net
>>108
それは危険木の時や倒したい方向を確実にする為にけん引する、チルホールって道具で引っ張ってる

家、お墓、電線、何らかの倒したらいけない場所があるのに、木がそっちに傾いてたりしたら、クサビを使っても物理的に倒れる方向を変えられないので、チルホールを使ってけん引する

直引きだとけん引した方向に人が居て危ないので、滑車を使って三角形みたいにして滑車方向に木を引っ張るようにしてるけど、場所が良かったり簡単な木だと直引きにしてる

120 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:11:26.09 ID:8rx/cJwT0.net
>>110
原発作業員レベル

121 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:13:18.38 ID:7HAJeFL20.net
木殺隊にやられたんじゃね?

122 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:15:36.75 ID:LAKC0j0H0.net
淋業

123 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:20:00.61 ID:ggIeYlH+0.net
今は年40人前後かな
労働人口一千人の都道府県で一人死んでたら年1/1000だったりするので、サイコロ千回振ったら一回死ぬのかよって思う

さらに死ぬのは林業でも伐採が一番多いので、伐採作業での労災確率や死亡事故の確率とか、考えるだけで怖くなる

ITITと呼ばれ始めた90年代後半、円高不況で正反対に敢えて目指して今も働いてるが、身体はボロボロになったなあ

124 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:21:48.03 ID:YjLz356X0.net
大きなスギの~木の下で~

125 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:23:22.45 ID:rucA/QnK0.net
木は直径約40センチ ずいぶんと細いけどな頭でも打ったか。

126 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:23:42.96 ID:VhdjHbSM0.net
武田鉄矢っぽい名前だな

127 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:24:51.16 ID:YdAEcQ4V0.net
>>14
母親曰く桜の木を伐るとその家の住人が死ぬと言う迷信を信じていてそんな馬鹿なと思っていたけど
隣家が八重桜の木を伐ったら幾日もしない内にその家の奥さんが死んでしまった
更に他の家でも桜の木を伐ったら2年後にその家の旦那が40代前半で亡くなったもんだから
ますます母はその手の話を信じてしまったわ

128 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:25:36.51 ID:4+aLLcq70.net
自殺という事で

129 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:26:19.92 ID:8Omu0+Zv0.net
>>110
北海道の林業ならヒグマ遭遇リスクもあるしな

130 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:27:21.08 ID:lImMMOaQ0.net
与作のゲームはまだまだ甘いのか
イノシシとヘビさえかわせば
木の下敷きで死ぬこと無いだろ

131 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:27:40.43 ID:gb/RMst90.net
ヘイヘイホー…グシャ

132 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:30:27.08 ID:Y9GdlJgT0.net
木「おこっぺ」

133 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:30:35.36 ID:HLX2LgND0.net
>>2
書かれてるとは思ったがまさか2で出てるとは

134 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:30:40.24 ID:DVuopU8n0.net
森の妖精…報復してやった。

135 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:31:02.01 ID:F9MaW2W/0.net
ある男

136 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:33:54.35 ID:YHL2fI8H0.net
>>7
心筋梗塞起こしてけっこうな高さの脚立から落ちたけど
死んでなるものかと10メートル以上離れた母屋の電話まで這って行って
自分で救急車呼んだっておじいちゃんがいた
心臓がすげー痛かったて

137 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:35:12.40 ID:HDRgZUjF0.net
経験不足だったんだろ

138 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:39:27.99 ID:ZLOG5jDK0.net
わいも食らったけどなんか倒れる方に逃げちゃうよな

139 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:41:02.53 ID:WxijtK5G0.net
スパスパ伐って枝まで落とすマシンがある
そういうの買えばいいのに

140 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:42:14.43 ID:WOIC2qVj0.net
木「お前の魂も連れて行く」

141 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:43:17.27 ID:N4XHtzAt0.net
縄で倒れる方向確定しておくのがいいな

142 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:50:48.84 ID:IXlAfkAt0.net
オコッペ!

143 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:52:20.56 ID:5zKpw4Gg0.net
これを自業自得と言ったら呪われそう

144 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:55:21.19 ID:E8X3kp0G0.net
葬式で大爆笑だなwww

145 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:58:31.07 ID:F4Leqc7+0.net
>>1
武藤さんが木下さんになっちゃったか

146 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:58:57.23 ID:2dT3SUcB0.net
最近読んだ小説の登場人物も作業員で倒れた木に潰されて死んでたわ
ありがちなんだな

147 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 11:59:45.50 ID:kAmM+QUH0.net
建築の解体屋とかは倒れる方向にあらかじめワイヤーとレンチで引っ張っておくけど林業は面倒くさいから仕込まないで経験で倒すのかね

148 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:00:11.44 ID:oUHe/mPT0.net
>>3
㌧㌧㌧

149 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:00:36.91 ID:Mej2EHF10.net
ワクチンの影響でたなこりゃ

150 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:00:59.99 ID:JZpGoRD10.net
かわいそう

151 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:02:11.43 ID:plZOkptI0.net
>>2で終了ww

152 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:03:23.88 ID:WzR0DnNM0.net
俺も危なかったことあるわ
予想と違って切り込み入れた側に倒れてくるんだわ

153 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:04:22.72 ID:r42H1zhB0.net
カセットビジョン きこりの与作

154 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:10:31.20 ID:W4C7Trlv0.net
いちど自分で切ってみるといいよ。

直径15cmでも、切ってるとミシミシ音を立てる。
倒れてくると思うと恐怖を感じる。

155 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:15:07.91 ID:kAmM+QUH0.net
林業は安全対策適当なんだな
建築なら二重三重で対策させられる
死亡事故あるの林業も天下り特殊法人増えて余計な対策させて報告させる法人できるんだろな

156 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:17:40.13 ID:UCyzLAFV0.net
年1くらいは関係者葬式あるもんな

157 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:18:24.74 ID:C6rFM2E40.net
実際は枝があるので真上から見て4分の1のエリアが危険だったりする

158 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:19:18.37 ID:QMhGTP0j0.net
>>18
>切り込み入れる向きで倒れる方向わかるくない?

大体は、ね
その手のサイト見りゃ分かると思うけどかかりとかで
予想外の方向に暴れたり、中が腐ってて途中で折れたりもする
だからワンオペ禁止なんだけど、個人所有じゃ仕方ないわな

159 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:20:06.41 ID:fx44pzQo0.net
あーあ貴重な日本人林業従事者が…
高卒Fラン労働者の命が激安な日本社会では、
こういう仕事してくれる人いないし子供も作らないから絶滅するよ
高学歴なだけのインチキインテリの数減らさないとダメ

160 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:20:36.03 ID:m5FW+jHX0.net
木だって生きてる
殺されかかったら逆襲するんだよ
 

161 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:21:42.04 ID:HBNNk9+T0.net
おじいさんは山へしばかれに

162 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:22:30.39 ID:Q2JoVWvq0.net
なんでこんなにスレ伸びてるの?

163 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:23:39.77 ID:REyY/iQR0.net
今年のダーウィン賞決定

164 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:24:02.84 ID:VM3L+aqg0.net
>>162
ネタスレかと思いきや意外にも危険性を広めるよいスレになったな

165 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:25:47.78 ID:BiaNGf9W0.net
>>159
カネになるなら銅線切って盗むような国だぞ?
木材がカネになるようになったら伐りまくって盗んでいくだろうな

166 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:27:53.99 ID:MZi6eQFX0.net
一方富山県では・・・
https://itainews.com/archives/1799343.html

167 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:30:00.37 ID:RAI8FbKX0.net
>>161
おじいさんは山にしばかれに、じゃね?

168 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:30:40.93 ID:fd8jsxBf0.net
樵あるある

169 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:31:06.69 ID:PVHHi3g/0.net
田んぼもダメ川もダメ今度は山もダメなのか
爺さんはどこにいけばいいんだよ!

170 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:31:32.19 ID:OqEz7mXZ0.net
木こりは薄給
なのに人手不足なんで来ないの募集中

171 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:32:58.30 ID:B7bZASHY0.net
自然の祟りじゃ

172 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:34:52.76 ID:RAI8FbKX0.net
>>169
畳の上

173 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:35:19.12 ID:Whg/UoQh0.net
木が一本の棒かなんかだと思ってる人がいる
枝があり葉があり上空は風が吹きその風で重心は安定してない
重心を制御したけりゃ必要なのは幹に切り込みを入れることではなく
重心に大きく影響を及ぼす枝を切ること
幹でどうこうなると舐めてると死ぬぞ

174 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:37:49.99 ID:WFaplrqq0.net
>>1
(70)
貴重な若い労働力が。。

175 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:38:14.44 ID:dGX+Kak90.net
木下の語源か

176 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:43:06.10 ID:mHX5e0SI0.net
ゆっくり倒れるようにすれば、倒れる向きを避けて移動できるだろ

177 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:45:10.86 ID:tplmNVFv0.net
後の与作である

178 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:53:35.90 ID:jQB4rCfF0.net
>>18
切込み(受け口)を作る事で木の重心から決まる本来倒れる方向から
せいぜい5~15度くらいまでなら違った方向に倒すことはできる
それ以上違う方向に倒したければワイヤーで引っ張るしかない
しかもそれは倒したい方向に引っ張るのではダメ
木が倒れ始めると引っ張ってるワイヤーが緩んで引張りが消えるからだ
そして再び重力に従って重心のある方向に倒れる

179 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:56:28.90 ID:5IyruZJf0.net
林業あるある
農業の田んぼの様子を見に行くのと同じパターン

180 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 12:59:46.07 ID:jQB4rCfF0.net
>>165
既に有る
九州では無断伐採による大規模な木材窃盗が多く有るようだ

181 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 13:00:37.95 ID:vWDTXCNE0.net
決まり手は朽木倒し

182 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 13:03:44.63 ID:Mej2EHF10.net
>>178
お前初心者だろw
ドヤ顔で言ってて笑えるw

183 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 13:07:54.30 ID:jQB4rCfF0.net
>>147
面倒くさいではなく、林業ではプロがいちいちワイヤーで引っ張ってると仕事にならないからしないだけ

184 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 13:11:12.45 ID:FBkCqF6V0.net
危険な仕事は薄給で全部ハゲにやらせればいいのに

185 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 13:11:37.23 ID:zXRPW3U+0.net
昨日、自分の山見に行ってきた

186 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 13:20:01.34 ID:frI/boQK0.net
興部町
弟子屈町
厚岸町

東の方の絶対初見で読めない町

187 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 13:20:16.28 ID:jQB4rCfF0.net
>>182
お前はプロなのか?
もしそうなら職人根性を振り回すだけの無知なクサレ職人なだけだな
>>178が理解できない、したくないというのはそういうことw

188 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 13:21:07.52 ID:ErMp5Qif0.net
もうロボットに切らすしか無いよね

189 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 13:22:24.89 ID:5IyruZJf0.net
>>188
日本製の無能ロボットなら同じく下敷きになりそう

190 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/17(日) 13:34:40.95 ID:611yGziR0.net
>>96
おまえも真面目にアドバイスしてどうするw

総レス数 1001
190 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200