2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

悪徳SESの実態、エンジニアを食い物にする…還元率やマージンを誇大広告 [バイト歴50年★]

1 :バイト歴50年 ★:2023/10/28(土) 20:04:00.24 ID:HRB4cJnz9.net
最近、これまでタブーだった「闇」が、世の中に露呈するようになった。ビッグモーターの不正や、ジャニーズ事務所の性加害問題など、業界の人は以前から知っていたが、誰も告発することもなく闇に葬られていたことが、次々に明るみに出ている。そういう時代なのだ。

 今回の記事では、IT業界の闇を明らかにする。エンジニアを騙し、食い物にしている「悪徳SES」の実態をお伝えしよう。悪徳SESは、多くのエンジニアの人生を狂わせて、甘い汁を吸い続けている。

 とにかく誇大広告がひどいです。<還元率75%、待機時(配属先が見つかるまでの待機)給料100%保証>と宣伝しているのですが、入社してみると、社会保険料や交通費が引かれ、さらにボーナスの積み立て分も引かれてしまいます。結局、40%くらいしか手元に残りません。

 単価が60万円なら給料は26万円です。還元率75%なら給料45万円のはずじゃないですか。詐欺的としかいいようがないです」

 A氏の言う「単価」とは、依頼された仕事の1カ月分の売り上げのことだ。“75%還元”と聞けば、「単価」×75% が給料としてもらえると、誰もが思うはず。しかし悪徳SESは、なんだかんだと諸経費を引いて、広告よりも低い給料を与えている。

https://img2.bakusai.com/p/img/rss_news/11455492/3_original.jpg

私の知人ですが、悪徳SESに騙されたと思って辞職を申し出ると、ボーナス前だからボーナスの積み立て分は返さないとか、客先に迷惑になるから違約金を払えと、理不尽なことも言われたそうです。

 それから待機時100%保証と言っていたにもかかわらず、待機時に売り上げ分が損失したとして、ボーナスの積立金からまるまる引かれていたそうです」

 このような詐欺的行為は違法ではないのだろうか。A氏は、「ここが派遣業と違うところです」と語る。

 先に述べたように、SESは派遣業ではない。したがって、労働者派遣法(以下、派遣法)の適用外となっているのだ。派遣業であれば派遣法に則り、マージン率を開示しなくてはいけない。さらに、マージンについての厳格な定義・規定があるため、ごまかすことができない。

 しかし、SESは派遣法の適用外にあるため、「還元率」や「マージン」に関して、勝手な解釈をしても処罰など受けない。悪徳SESは、この法的グレーゾーンを巧みに利用しているのだ。

 一方、堂々と派遣業まがいのことをしている悪徳SESもある。

「エンジニア募集で<未経験者も歓迎>と募集広告で謳って採用し、コールセンターや家電量販店など、エンジニアとは全く関係ない現場へ就業されることがあります。未経験でもプログラミング技術が学べる、と思ってIT企業に入社したつもりなのに、蓋を開けてみれば、場違いな現場への派遣。これではキャリアアップは望めません。

 経験のあるエンジニアも、バグを発見するだけの仕事や、データ入力業務など、高度な技術を必要としない業務しかないクライアントに行かされたりして、スキルアップにもならず、自分の市場価値を高めることもできません。結果、給料はずっと低いままです。

 私の知人のエンジニアは『ある日、所属しているSESの社長のインスタグラムを見た時です。社員はみんな薄給で毎日苦労しているのに、社長はリゾート地でセレブなパーティーをしている。その時、ようやく、自分が搾取されているんだと気付きました』と嘆いていました」https://www.excite.co.jp/news/article/Bizjournal_202310_post_360970/

総レス数 392
106 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200