2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【物流】国交省、「東海道フェリー」構想 [少考さん★]

1 :少考さん ★:2023/09/19(火) 06:15:46.94 ID:yaNN7jpJ9.net
国交省、「東海道フェリー」構想 東京湾―伊勢湾 利用拡大見込む声 「片荷にならない」メリット 月末メドに取りまとめ - 物流ニッポン
https://logistics.jp/pickup/2023/09/19/40256/

2023/09/19 3:00

 「2024年問題」への対応や、温室効果ガスの排出量削減に向け、内航海運へのモーダルシフトを推進するため、東京湾と伊勢湾を結ぶ新航路「東海道フェリー」の構想が浮上している。国土交通省の官民物流標準化懇談会のモーダルシフト推進・標準化分科会(二村真理子座長、東京女子大学教授)で、利用の意向に関する荷主への調査結果を報告。実現可能性について、関係官民でより具体的な検討を進めていく。(田中信也)


記事の続きは『物流ニッポン』でお読みいただけます。



別ソース
国交省モーダルシフト分科会、施策案の方向性固まる。第3回会合、月内めどに公表へ|日本海事新聞
https://www.jmd.co.jp/article.php?no=289948


※関連リンク
https://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/seisakutokatsu_tk_000062.html

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:19:14.39 ID:u0wWmiHp0.net
〈泉房穂〉前明石市長がSNS投稿を陳謝「また聞きだった」 2023.9.18(月) /newsplus/1695027933

>>1
糞しょーもな。アベトプロレス(=中身アベトモ)れいわ山本レイプ犯反日無罪創価在タレ(放送報道芸能=マズゴミ/SNS)とか
第二アヘ党大阪維新(カジノIRも上海メガソーラーも(風力も反原発も)武漢一帯一路も安倍[やそれ系役人の]指示)なんかと同じ、
アベ(二代目池田大作:同和/なりすまし/背乗り/似非保守=リアル左翼)朝鮮スパイの賑やかし(スピン/嘘/日本人への中傷/売名)

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:19:21.35 ID:yRBJ56WR0.net
また天下りか

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:20:05.06 ID:Nlgofm6y0.net
旅行で乗りたい

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:20:19.49 ID:KUgDN1kM0.net
太平洋フェリーがあるだろ

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:21:01.46 ID:s6NBVZUc0.net
モーダルシフトとしても中途半端なんだよな
現地着いたら車で移動してもいいですよとか基本コンセプトからずれている

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:21:20.38 ID:XJeAK/bS0.net
松山行きフェリー

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:21:50.86 ID:kfzpRxA90.net
ミサイルみたいなので運べば

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:21:53.49 ID:krToup9O0.net
>>1

(‘人’)b

海洋国家バンザイ!

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:22:14.28 ID:q5oXlwl00.net
北海道でフェリーに車乗っけて
旅行計画したけど
個室で片道5万以上かかるのな

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:22:31.68 ID:1ke70BXm0.net
>>6
運転手の労働時間を減らす、ってのが主眼でしょ。

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:22:35.63 ID:40F2eytv0.net
元々日本は海運が中心だった
船で運ぶがもっとも省エネで
ヨーロッパも中国も長い運河を作って物流
日本列島は縦長でうってつけ

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:22:41.62 ID:TtTk7oOB0.net
トラフ後のインフラだからね

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:22:41.73 ID:Ju19ZNcK0.net
公明が国交相を独占してる状態では無理ですね
とても健全な構想とは思えません

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:23:17.03 ID:ASTyK1Jr0.net
貨物用リニア作ったほうが100億倍役に立つ

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:23:18.38 ID:aXZ7T2vj0.net
出た水は全部静岡に還しなさいね

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:23:30.46 ID:nC2Tyk6S0.net
国交省の役人って、やはりあの宗教を信仰しないと上に上がれないの?
昔は上級省庁だったのに、今は存在感が無いよね。

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:24:26.94 ID:LwdgPtvC0.net
どうせなら北海道、大洗からの流れでサンフラワーも

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:24:44.71 ID:hw0MR4ng0.net
>>10
個室使わなきゃ良いのでは
車の運賃だけで済むのもあるよな
サンフラワーの個室は、ホテルのツインルームそのものだったよ

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:24:51.96 ID:dsTiXwYG0.net
>>1
いいと思うけど、目的が2024年問題対策と環境負荷対策なら最初の価格設定を見誤らないことだな
経済寄与に配慮しすぎた価格設定にすると物流単価が落ち込んで逆効果になる

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:26:34.60 ID:kilVva3F0.net
川勝を族滅させてリニア開通したあとにこれを東海道新幹線で実現
https://i.imgur.com/50zIkjo.jpg

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:26:47.80 ID:vrYEiu9S0.net
フェリーだからコンテナ船ってわけではないんだな
東名走るよりフェリーで寝てなよって事か

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:26:48.61 ID:ATYwaJeg0.net
その分の人手足りるのか?
だいぶ前に人手不足で無理と言ってたぞ

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:27:02.88 ID:xmEOSerg0.net
船いいな
トラックの廃熱やエアコン廃熱で気温5度くらい上がってるだろ
物流の車減らすのはいいことだ

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:27:48.25 ID:DOT1GSIk0.net
船の電動化の主導は日本なのか

26 :憂国の記者:2023/09/19(火) 06:28:06.99 ID:/TJyZ7Ob0.net
日本は海運立国なんだからどんどんやればいいじゃん。
なぜ今までやらなかったのよ

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:28:12.86 ID:v5i2IT8k0.net
中抜き


経団連

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:28:19.67 ID:c9VyAjtv0.net
原子力フェリーはよ

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:28:56.83 ID:n0pZ9ALR0.net
この航路は悪くないと思うけど
やっぱ東京と東北を結ぶフェリー航路が欲しい
東京はフェリーで移動出来る場所が少なすぎる

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:29:00.22 ID:q7/WEmTT0.net
片道の値段次第だな

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:29:18.82 ID:u0wWmiHp0.net
ガソリン価格高騰を受け、JAFが声明を発表 「当分の間税率の廃止」・「Tax on Taxの解消」を政府などに要望 ★2
/newsplus/1693542957/ 2023/09/04(月)

>>1
> 日本自動車連盟(.. JAPAN AUTOMOBILE FEDERATION, JAF)は、自動車に関する様々な業務を取り扱う..一般社団法人/
> 2014年6月20日現在、役員数は27名、うち常勤は8名である(常勤の代表理事は、警察庁および国土交通省出身)

やっぱり…。JAFはアベ創価警察国交省別働隊ってことで、増税主義者・上級国民/戦勝国民 >>2 側だった。お前が言うな笑

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:29:46.26 ID:dsTiXwYG0.net
ここで物流コスト削減を目的にすると2024年問題自体の人手不足は一向に改善せんぞ

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:30:22.25 ID:lBoCecfh0.net
>>26
少しは現代史学べ

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:31:18.15 ID:5pqgyStS0.net
> 温室効果ガスの排出量削減に向け
スタート時点がこれってだけで碌な結果にならないなとしか思えなくなる

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:31:45.97 ID:40F2eytv0.net
本来は線路の幅を標準サイズにして
貨物列車の強化が望ましいが
海運で開運へ舵を切る

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:33:12.59 ID:dKK7+dmN0.net
名古屋-東京のフェリーがすでにあったような

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:33:18.75 ID:ZSRFUmY00.net
東京側は速度の出せない東京湾内は避けて横横から接続の便のいい横須賀または久里浜発着

伊勢湾側は関西にも名古屋にも行き来しやすくて湾岸道の接続と湾の深さを考えると津のあたりか?

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:33:32.07 ID:vrYEiu9S0.net
この行程なら道路走れば日帰りもできるけどそれでも船の方がいいってなるもんかね

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:33:43.06 ID:zpUUy27r0.net
川勝静岡県知事への当てつけの構想だろ

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:34:01.50 ID:dsTiXwYG0.net
陸運削減への寄与度はどう考えても少ないからな
ここでフェリーを安売りすると将来の運輸業の縮小に繋がる
労基上もフェリーの方が労働時間確保困難だから人手不足問題とは逆行するしな

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:34:21.01 ID:ciPRVyuY0.net
>>10
車中泊するなら問題にならないくらいの金額じゃねえ? 10日間宿に泊まるならビミョー。

>>1
あくまでも東京中心に考え過ぎだし太平洋ベルト地帯しか見てない国家運営音痴の集合体だな w
全国に新幹線引いたり高速道路や鉄道網、空港だってあるんだから人口分散しろよバカ!

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:35:08.68 ID:OulI56Qg0.net
>>7
村下孝蔵が死んで20年以上か

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:35:08.30 ID:Qzj5K1Rp0.net
しかしフェリーはいろいろな路線がかなり廃止されて久しいけど大丈夫なの?

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:35:12.37 ID:upKLxkMe0.net
フジフェリー

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:36:04.51 ID:E5aInfks0.net
50年くらい前に商船三井グループが東京港と松阪港を結ぶ「フジフェリー」というフェリー会社を立ち上げたが
巨額の赤字を出して約5年で航路廃止されている

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:36:23.00 ID:FNFyDxa30.net
ネットショッピングの商品が届くまで1種間以上かかっても構わんわ
急ぎたい奴からたくさん運賃取れ

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:37:25.73 ID:wA+s7nzD0.net
再生可能エネルギー資源を使用した持続可能な輸送に転換・・・
公明党が外れてもやるってんならいいかもだが怪しいな。
大型カーフェリーの自動離着は成功してるようだし。自動タンカーのほうがいい気がするけどなぁ。

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:37:27.15 ID:40F2eytv0.net
昔は北海道から日本海側を通る北前船
で大量に物資を運ぶ
瀬戸内海を通り大阪へ
その所々の港は繫栄の跡が今も残り
ひと航海で大金を稼ぎ港で散財

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:37:48.08 ID:1XkWZewi0.net
>>11
拘束時間は労働時間に入らないのか
ブラックの黒みが増すだけじゃね?

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:37:58.74 ID:V7es3qWT0.net
>>16
そっか!
意地でも静岡を避けたいんか?

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:38:07.95 ID:1yoPoDgw0.net
東京湾を出るのに時間がかかりすぎふ

52 :憂国の記者:2023/09/19(火) 06:38:17.21 ID:/TJyZ7Ob0.net
鉄道と違って海路は湾内だけ混むわけでそれ以外は空いてる。
やりかたによっては運転手が余るようになるかもwww

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:38:35.39 ID:75octGiz0.net
上りは黒潮に乗れば燃料の節約できるよね

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:39:00.12 ID:ZuuA0zWV0.net
日本の地形的に海運が正解
参勤交代とかなんで徒歩で来てんのって話だし
明治時代は海岸線にそって鉄道敷くし…
ようやく、船主体に向かうわけだな。長かった

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:40:18.86 ID:pKxA0PTU0.net
昔の松阪結んでたフジフェリーかよ
流石に東名、新東名、中央道、R1・R23バイパスあるからフェリーは無理
RoRo船でも厳しいだろ

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:40:40.32 ID:WC4AkK7P0.net
試しにデブリを日本海溝に捨ててみれば?

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:41:42.33 ID:y0UgzYfO0.net
>>3
構想としてはいいけど結局公務員とその取り巻きが中抜きして高コスト化するんだよね
オリンピックや万博や防衛費みたいに
阪神大震災の時は瀬戸内海フェリーのお陰で物流が助かった経緯があるから
民間に任せて黒字経営で実現させて欲しいわ

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:42:11.85 ID:A/Ck25K70.net
>>27
まって中抜きは公明党だよ

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:42:13.68 ID:1XkWZewi0.net
>>47
自動運転化を促進するのが正解だわな
インターチェンジで運転手を乗降させるだけでもコストは大幅に下がる

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:42:26.36 ID:TxWjzisH0.net
コンテナ100個とかの小型コンテナ船を沢山運航した方が良くないか?

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:43:20.87 ID:DISq1NPn0.net
>>54
参勤交代は大名に金使わせて反乱起こせないようにする為にやってんのに、効率化ってアホかと小一時間

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:43:32.53 ID:eIfUG5CY0.net
貨物列車でいいじゃん。東京湾は船が多すぎるよ

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:44:17.71 ID:D8/lYefM0.net
南海トラフ巨大地震来たら東名阪陸路ぶっ壊れて復旧も100年くらいかかるしなあ

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:45:08.74 ID:X7MEkzCv0.net
>>21
リニアが進まないのは川勝だけの問題じゃない
あれもう無理だろ 大人しく第二新幹線にした方がいい

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:45:30.09 ID:k43YkAhL0.net
>>1 リニアの代用

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:45:50.05 ID:FNFyDxa30.net
昔と違って巨大な船を造れるんだから、物流センターを船の中に置いちまえよ。

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:47:24.94 ID:v2KqXoam0.net
北前船復活して日本海側を有効に発展させなさい 徳川時代のほうがまとも

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:47:25.93 ID:2syngX8h0.net
高速輸送船は実現できんでしょ。既に東京湾は大型船のスケジュールで満杯だったはず。>>1

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:48:17.38 ID:+2zlgGcL0.net
トラックだけ乗っけてドライバーは港に迎えに行くだけでいいんじゃね?
トレーラーの後ろだけってのは今でもやってるけど

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:48:44.61 ID:+6/ruIif0.net
>>49
入らないよ
それが日本だからね

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:49:39.55 ID:A/Ck25K70.net
フェリーって人員輸送メインでトレーラー20台くらいしかならないだろ。
貨物列車増やしたほうがマシだろ

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:49:48.18 ID:qjfIR6B60.net
東海道フェリーは距離的に中途半端で一般利用者少ないと思うね

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:49:50.57 ID:jtLKNahZ0.net
静岡県沖を通過するなら
静岡県に通行料払えよ

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:51:50.18 ID:2syngX8h0.net
>>73
フィリピンみたいなこと言ってんな、おい。

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:51:55.15 ID:z2NU97wl0.net
>>1
大赤字の予感
駿河湾フェリーで実証実験してからにしては?w

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:52:29.17 ID:1XkWZewi0.net
>>70
「働かない」運転手を増やすことになるから、その意味でも問題解決には遠いわな

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:52:31.79 ID:boNPStEu0.net
四国と大分を橋で繋げちゃえよ・・・

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:52:40.34 ID:iKxQd6FB0.net
>>1
下らない構想よりリニア何とかしろよ

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:53:06.16 ID:2syngX8h0.net
輸送船を大型化して速度を倍にした上でトラックごと貨物船に積み込むなら
現地のドライバーで配送が完了する。確かにドライバー不足は補える(笑)

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:53:45.62 ID:8hA7Fgwz0.net
>>75
役員を国交省の天下りにして
税金を投入するだけ

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:54:22.99 ID:y5Q1kRXW0.net
こういうのは実現の可能性を探るだけで、実現したためしがない

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:54:30.33 ID:FzWSBsxO0.net
静岡県をスルーすることは許さない。

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:57:08.26 ID:cu8aUfo50.net
まさか令和の時代に舟運が復活するとはな

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:58:00.42 ID:UtNuRAr30.net
交通の足って言うより観光業目当てだろコレ
最終的に外国人しか乗らないやつ

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:58:13.01 ID:q1a3xP4r0.net
フェリーじゃなぬてコンテナ船でいいじゃん
フェリーだとたいして荷物積めないだろ

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:58:30.11 ID:ZuuA0zWV0.net
>>61
アホはおめーだろ
船禁止じゃないし、船使えるとこは使ってたわ

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:58:41.62 ID:26LfQrgC0.net
フェリー待ってる間に東名走ったら目的地に着くんだから無いわ
運転手交代で埠頭で業務終了するならあり

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:58:52.32 ID:myIM3njx0.net
太平洋フェリーが名古屋−仙台−苫小牧で運行している

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:58:58.41 ID:JWGz78B70.net
東京と名古屋の物流を遮断すればそれぞれ自活するだろ

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 06:59:03.21 ID:51nOnqcH0.net
天候の影響を大きく受けそうだけどそのあたりは大丈夫なのかな

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:00:21.43 ID:75octGiz0.net
儲かるなら民間がとっくにやってる
国が首突っ込むとろくなことにならん

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:00:46.40 ID:40F2eytv0.net
フェリーは大型のトレーダー車の後部荷物部分だけ
船に乗せる
運転手は乗らない
荷物の乗船下船の要員だけ

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:01:28.10 ID:3kQM4WOi0.net
宇高国道フェリー(謎のエコー)

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:01:54.57 ID:TBVdf+Q50.net
距離が短くて海路だと大回りのような気もするが。

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:02:39.40 ID:YYWxZrYz0.net
>>64
あれの問題はリニアか新幹線かじゃないから
むしろ従来の新幹線の方が急勾配対策が面倒だから

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:03:09.55 ID:WC4AkK7P0.net
試しにデブリを日本海溝に捨ててみれば?

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:03:13.22 ID:lg6nsfLE0.net
>>22
荷物を積み込むまでと、荷物を下ろしてからに運転手が必要なわけで、フェリーに運転手が乗る必要はないからな。
港行くといるアタマだけのトレーラーとかがそう。


ただ、そうすると東京から三重は距離が短い気もするが、大阪まで行くと紀伊半島迂回しなきゃならんしな。

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:03:40.24 ID:rDWKV3Vy0.net
普通に貨物列車でええやん
静岡県内は旅客列車廃止で

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:03:53.89 ID:40F2eytv0.net
舞鶴から小樽までのフェリーが現代の北前船

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:05:13.98 ID:Oi0dlDO50.net
大阪南港から別府へ向かうさんふらわあのフェリーは、youtubeの動画で見たら、楽しそうだった。

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:05:22.16 ID:jmewQvN90.net
御前崎と下田にもとまろう

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:06:30.71 ID:HIovE/0o0.net
理に適ってることなら、とっくにやってたんじゃないの?

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:06:34.95 ID:C6UCuOpg0.net
時間かかり過ぎ

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:07:54.01 ID:+ZykkTnF0.net
東名阪に高速道路にトラックターミナルや宅配便各社への専用ICを設けて
その間の高速道路を自動運転トラック走らせることはできないのかな?

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:08:26.59 ID:/rXJtCNm0.net
>>6
物流クライシスが問題なんだぞ

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:08:45.52 ID:VQZUZ22c0.net
>>38
長距離運行の場合
途中必ず連続8時間の休憩を入れなければならない
その時間にフェリーで移動出来るようにしようというのがこの手の計画

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:08:49.12 ID:TBVdf+Q50.net
>>98
鉄道+トラックだと駅まで行くのと船ほど運べないのが問題なんだろう。

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:08:52.32 ID:9f8J+pw80.net
港の整備という名目で
トンネルとか橋とか
高速道路作ったり
しないでね

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:08:59.11 ID:/rXJtCNm0.net
>>58
壺買ってそう

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:09:07.83 ID:26LfQrgC0.net
>>100
瀬戸内海フェリーはオススメ
別府、志布志、門司などいろいろ出てる
夜の甲板で潮風を受けながら見る星空や朝の海で探すイルカやスナメリ
楽しいよ

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:09:18.89 ID:yUEYyTka0.net
大阪から伊勢湾への陸路を強化させる方向なのかも
って思った

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:09:57.17 ID:3Qsaqsun0.net
中央リニアが完成すれば
新幹線を在来線にして
在来線を貨物専用にすれば良いのに
静岡県知事が

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:10:14.62 ID:FHqtI9Pg0.net
東京湾混んでいるし、横須賀港まで走るんなら名古屋まで走っちゃえって感じで実現しそうにない

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:11:12.17 ID:ChsVdH6L0.net
コスト次第だけど役人が絡むと高コストになるから失敗確定

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:11:19.58 ID:XEcG+fOr0.net
RoRo船でいいじゃん
わざわざ人まで運ぶ必要はない

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:11:29.87 ID:40F2eytv0.net
戦後にアメリカ人が日本に来て道路が
ショボいと言う
当たり前
多く船で運んでいたから港が今の駅前

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:12:53.94 ID:DdiLvxHk0.net
名古屋から九州の航路を望む
紀伊半島のせいで大阪止まりなんだよな

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:12:57.95 ID:oDqV0pgy0.net
高くなってコスト増
ただの天下り利権となって廃航になるのが目に見えている

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:14:48.78 ID:DbkoTV570.net
>>112
新幹線のほうが格段に安いからリニア乗るやつ相当少ないと思うぞ

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:14:55.02 ID:q1a3xP4r0.net
日本は上海や釜山のような大型コンテナターミナルが無いんだよな

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:15:08.25 ID:OCPs0k+60.net
JRでいいじゃん…

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:15:57.81 ID:74iypnq/0.net
トラックの駐車場とベットとエアコンのある仮眠施設を増やしたら
運転手の賃金を増やしたら
トラックの高速道路の料金を無料にしたら

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:16:02.81 ID:40F2eytv0.net
港の女の演歌の世界が蘇る

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:16:47.59 ID:IXS5gF/g0.net
国内の物流を海に戻すのは理にかなっている
高速の大型貨物船が欲しいな

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:18:47.45 ID:DbkoTV570.net
東京に物を集めなきゃいけないから問題になるんで東京のやつが地方に散らばればいいと思うぞ
東京は選ばれた人しか住めないとこにすればいい

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:18:49.72 ID:CSDgRThs0.net
海中にチューブ敷いて、その中をリニア走らせよう。

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:19:03.68 ID:21l9/eEW0.net
川勝に邪魔される心配ないからな

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:19:04.58 ID:lxnTOquJ0.net
ヨーロッパでの水路貨物船輸送
エネルギー消費量は
鉄道貨物輸送の1/2
トラック輸送の1/6

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:19:13.94 ID:nZR5TOYx0.net
>>121
駅での荷役が面倒なんだろうな。
トラックごと運べれば良いんだろうが。

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:19:37.88 ID:JSeJ8oku0.net
江戸時代は人の移動は徒歩か籠だったけど、
物流は船だったからな。近代化以前は船で運んでた。

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:20:19.08 ID:eZu6ZNPC0.net
それより苫小牧発川内行きフェリーを就航してくれ

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:20:29.52 ID:V7es3qWT0.net
太平洋側は台風が着たら止まるで

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:20:30.14 ID:y5Q1kRXW0.net
むしろ北海道は鉄道すべて廃止で、100%船にしたほうがいい

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:22:01.48 ID:neJjCrKY0.net
じゃあ東京遊びにいくとき乗るわ

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:23:00.74 ID:pPAPgOuN0.net
苫小牧発仙台行きフェリー

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:24:16.07 ID:qZEnc9f50.net
>>125
東京は昔から地方の人間が移住してきて住む場所だろ

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:24:18.93 ID:SfrXq3fn0.net
大阪、関東も需要があると思うんだが
大阪湾がネックなんだろうな

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:24:34.99 ID:TBVdf+Q50.net
>>129
トラックが駅に行ったら無人フォークリフトが貨車と積替えをやってくれるようにせんと無理だね。
でも今の技術ならできると思うんだけど、JR貨物にはその金がない。

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:25:00.37 ID:fw5pYd6c0.net
>>11
フェリー乗ってる間、運転してないから労働時間ではないというのであれば、拘束時間がやたら長く給与減るという事態になりかねんくない?
走るかフェリーか選択肢が増えるのはいいことだけど

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:25:19.88 ID:DbkoTV570.net
>>136
だから民度低いのか

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:26:05.88 ID:W7D7Y8t20.net
そんな無駄なことやるより鉄道貨物じゃだめなの?

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:27:18.91 ID:HIovE/0o0.net
縦に並んでいるものを横に並べ、横に並んでいたなら、縦に並べる
仕事をした気になる

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:27:30.36 ID:3Qsaqsun0.net
航空業界ではA380が失敗した
大型貨物船は荷役の時間がかかりすぎて内航船に使うには
効率が悪すぎる

国交省は貨物列車の強化をするべき

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:27:51.11 ID:ry/vrys60.net
>>112
完成が相当無理筋だけどな
反対賛成以前に工事計画そのものが無茶

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:28:17.52 ID:A/Ck25K70.net
>>109
国交相は創価だから
統一教会よりもオリンピックでパソナが中抜きしたり創価の中抜き酷いよ

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:28:23.60 ID:+2zlgGcL0.net
鉄道貨物は馬鹿みたいに広いヤード?が必要だから無理じゃね?
都心のも1つ無くなって再開発だった希ガス
新橋だっけ

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:28:25.56 ID:FzWSBsxO0.net
北近畿と九州を結ぶフェリーがあれば
フェリー乗り継いで日本一周出来るんだけどな。

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:28:38.15 ID:1xkisqnR0.net
でも運転手はトラックのシェアはしたくないんでしょ

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:29:25.44 ID:BCd8OsfO0.net
静岡の沖を通るから
静岡の海洋生態に影響ある
静岡に通行料払いなさい

の未来が見えた

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:30:11.98 ID:Ct0YGCLe0.net
普段鳥飼車庫で大量に寝てる状況見れば、まだまだ貨物新幹線走らせる余地あると思うが

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:31:36.86 ID:Ct0YGCLe0.net
>>141
高速網が乏しかった時代は在来線の鉄道貨物でもそれなりのメリットあったが
これだけ高速網整備されれば新幹線くらいの速度メリットでも無ければ鉄道貨物に軍配上がらんよ

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:32:51.01 ID:nXw5XCWk0.net
現状でもフェリー使った方が速くて安い区間でも「運転手が楽できるからダメ」って経営者が大量にいるんだから無駄よ

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:33:44.38 ID:e8gwbxkB0.net
>>19
それは2等寝台(大部屋の雑魚寝)を言ってる?
今やそんな大部屋は廃止の憂き目、全室個室化の流れだよ。

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:33:44.97 ID:RiA/h2k90.net
>>140
東海道はもういっぱいいっぱいだから
というか静岡あたりの線路には余裕があっても首都圏と関西圏にこれ以上貨物列車を入れる余裕がない

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:33:56.49 ID:c+WD60IC0.net
リニアに決着つけなさいよ

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:35:20.65 ID:imGeR3P70.net
そんなもん需要がない
わざわざ海運にするメリットがない

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:35:20.18 ID:JvcC69bK0.net
昭和の時代はあったよな
東京発のフェリー

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:36:12.72 ID:qZEnc9f50.net
>>152
フェリーじゃなくてトラックの中で待機で
とか言いそうだもんな

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:36:49.70 ID:am3fNMko0.net
>>1
JRの貨物でいいだろ

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:36:52.18 ID:e8gwbxkB0.net
国の補助で幹線航路を維持するのは意味がある。
災害時のバックアップ確保、有事の際の輸送手段として。
豪華客船クウィーンエリザベスがフォークランド紛争で兵員輸送に徴用されたのと同じ。

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:37:40.71 ID:DbkoTV570.net
>>156
陸路だと道路整備しなきゃいけないからフェリーのほうが渋滞だけ気にすりゃいいから楽なんじゃね

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:38:00.20 ID:am3fNMko0.net
>>49
トレーラーだけ載せるのよ

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:38:05.67 ID:XEcG+fOr0.net
>>139
RoRo船なら問題ない

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:39:29.14 ID:soaaN+7J0.net
フェリーはガソリンで走る車より省エネなのに、
車を載せるとなんであんなにバカ高いの?

伊勢から伊良湖までフェリーで渡りたいけど、料金高すぎて、名古屋経由でぐるっと遠回りした
という人はいっぱいいるはず。

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:40:07.54 ID:W1S6d+6b0.net
>>97
内陸通る紀伊水道誕生

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:40:31.87 ID:HIovE/0o0.net
リニアは、やっぱり用途狭くて使えんな、計画破棄でいい

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:40:41.74 ID:7U3AvRwn0.net
>>149
自分で作った妄想で静岡への憎しみを深めていくのキチガイ感あって好き

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:40:46.60 ID:e8gwbxkB0.net
鉄道貨物を否定する奴は、トラック運転手のマンパワー不足を忘れてないか?
「あんな仕事、誰にでも出来る」「替えは幾らでも居る」
の昭和脳にすら見えるぞ。
もはやジャストインタイム、ドアツードアが当たり前な時代は維持できない。

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:40:46.50 ID:hw0MR4ng0.net
>>88
それは、首都圏を避けられる、津軽海峡を越えられるってメリットがあるけどな

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:41:16.16 ID:qZEnc9f50.net
まあ、船も潮の満引きで着岸できなかったりとかあるだろうから
その辺も考えないといかんよね

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:41:27.41 ID:/rXJtCNm0.net
>>164
地方ローカル番組でも企画で乗ってたから安いんじゃないのか

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:41:28.98 ID:TBVdf+Q50.net
>>164
船会社も儲けなきゃいけないからだよ。
船の費用、燃料代、人件費、もろもろひっくるめた値段が運賃なんだから、
燃料代がーなんて言っても意味がない。

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:42:39.25 ID:e8gwbxkB0.net
トラックがBEV化したら、カーフェリーやカートレインは充電場所として相応しいがなあ。
充電時間を乗務員の休息に充てられるし。

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:42:43.65 ID:/rXJtCNm0.net
>>168
国鉄解体の時点で勝負有りや

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:42:46.31 ID:am3fNMko0.net
>>147
新日本海フェリーに新門司便作ってもらえば
SHKグループの東京九州フェリーの新門司ターミナルはほとんど空いてるんだから

問題は、関門海峡通過かな

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:43:33.01 ID:e8gwbxkB0.net
>>156
お前さんは戦時や災害時の想定すら出来んのか?

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:43:35.44 ID:exY7NvAd0.net
>>147
新日本海フェリーに新門司便作ってもらえば
SHKグループの東京九州フェリーの新門司ターミナルはほとんど空いてるんだから

問題は、関門海峡通過かな

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:43:53.21 ID:cPKNbFmF0.net
>>151
高速道路は第二の国鉄だそうで。

都市部の高い料金のプール制と大借金で採算の取れない赤字の地方路線をどんどん造ってる。
今後、人口が8000万人に減る中で、維持費を払い、累積した借金を返すあてはない。

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:44:29.96 ID:kzCQjX1I0.net
>>95
ルートを変更すりゃいい
リニアだからあそこまでの直線にこだわるのであってな

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:44:37.53 ID:wV6T/uA90.net
フェリーは安いイメージないな

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:44:43.60 ID:/+45tjHG0.net
日本は弓形だし太平洋側は半島が多い
だから海路は距離が長くなる

弓形の内側の日本海側は海路の方が短くなるから航路が多い

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:45:26.61 ID:e8gwbxkB0.net
>>174
だから、トラック輸送のシェアを維持できる根拠を示してくれ。
運転手不足をいかに解決するか?
この円安の衰退日本にホイホイ移民が来るとでも?

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:47:35.63 ID:e8gwbxkB0.net
トラック輸送のシェア維持派は、高齢化社会において7080代の長距離ドライバーに依存しようとでも?

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:47:48.96 ID:hVEJF9p10.net
>>172
船代と人件費を最小限に切り詰めて、
車で自走するよりフェリーに乗る方が経済的に安くできればいいってことよね。

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:48:23.05 ID:aEbw8xY20.net
もう半年で2024年4月なんだが
もっと検討を早く始めた方が良かったのでは

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:49:19.35 ID:+6jeoWXo0.net
環境に優しい帆船でお願いします

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:49:44.99 ID:wCQQ6jLE0.net
高速バスより遥かに乗り心地はいいだろから需要はありそうだ

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:49:48.08 ID:sj2kOb7N0.net
効率悪すぎないかね

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:50:46.92 ID:StYPvEKZ0.net
リニア要らないな

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:50:46.24 ID:DbkoTV570.net
関東への送料は激高になるでも解決するんじゃね

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:51:19.14 ID:mh4cVL+90.net
トラックと船では話にならない。船は大量に積めるけどトラックの3倍以上かかる。
何故鉄道貨物の話が出ないのか。

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:52:07.30 ID:/rXJtCNm0.net
>>188
船ほど大量輸送に適した乗り物はないぞ

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:52:38.94 ID:StYPvEKZ0.net
>>191
東海道はもうガンガン走り過ぎくらい走ってる

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:52:45.47 ID:4uu3RvSe0.net
>>180
フェリー = 車を載せると高いイメージ

でも身体だけ運ぶなら安くてなかなか良い。自転車旅にはマッチ。

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:52:53.78 ID:exY7NvAd0.net
>>164
値段高くてもメリットがあって使う人がいるからね
関東で言うと安いけど渋滞するアクアライン(基本800円)、高いけど定刻で休める東京湾フェリー(4400円+同乗者料金)

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:53:08.92 ID:DbkoTV570.net
>>191
貨物用に新たに線路引かなきゃいけなくなるとこ多くなるからじゃね

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:54:26.01 ID:3oCbK+AA0.net
物流需要がどれくらいあるのか、素人の俺には分からん。

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:54:29.28 ID:q1a3xP4r0.net
人員不足もあって即納は厳しくなってきてるんだから
まずは輸送に時間が掛かる事を許容しろ

それを許容したら長距離輸送は大型コンテナ船でまとめて運ぶのが効率的

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:54:33.76 ID:TBVdf+Q50.net
>>191
鉄道は積替えの手間なんだよ。
そこに手間がかかるのと、船ほど安くないし多く運べない。
それに海用コンテナて載るのかいね?

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:54:50.32 ID:tjlSP6vk0.net
そこで海列車ですよ

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:56:36.77 ID:DstBVRVj0.net
>>195
そんなニッチな需要狙いじゃなく、
フェリーさんには、遅くとも大量に運べて安い
という王道を歩んでほしい。

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:56:44.80 ID:OWqmHkWT0.net
東海道フェリーって紀伊半島邪魔すぎね?

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:56:50.45 ID:mh4cVL+90.net
時間を気にしないもの、大きいものは昔から安価な船だし、もう頭打ちでは?
例えば名古屋で製造された車は東京まで船で運んでいる。

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:57:44.10 ID:SfrXq3fn0.net
冷蔵車とか、冷凍車の電源て
船から取れるのか?

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:58:05.52 ID:DbkoTV570.net
>>197
関東だけで3000万人くらいいるんじゃないっけ
そこに隅っこの九州沖縄や北海道から荷物運ぶのもあるんだろ
いっそ関東を工場だらけにしてそこから配達のほうが日本としてはいい気もする

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:58:39.82 ID:TBVdf+Q50.net
>>204
おじとらチャンネルみてると船から取ってる。

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 07:59:16.30 ID:HDUPVCjP0.net
船員は優秀な外人を雇えるから労働者不足対策としては良いな

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:00:19.53 ID:RREmG6nC0.net
「とうとう一周回ってしまった」感がすげぇwww

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:00:52.16 ID:PajntgOk0.net
貨物列車で良くね。その距離なら。

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:01:16.65 ID:BEgi9C6T0.net
>片荷にならない
北前船だな

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:01:27.67 ID:V7es3qWT0.net
>>185
単に静岡への嫌がらせだけや!

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:01:25.76 ID:3Bsoiq780.net
>>49
運転手は乗らないんじゃね

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:01:41.96 ID:goJhDhe30.net
>>199
あの時代錯誤のゴトコンをいまだに使ってる時点でモーダルシフトの本気なんて感じないわ

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:03:11.23 ID:RREmG6nC0.net
>>202
東京湾と伊勢湾を結ぶ話に紀伊半島が絡む要素ってなんかあるのか??
渥美半島や知多半島が邪魔ってんなら分かるけど。

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:04:33.19 ID:exY7NvAd0.net
>>201
離島(ハートランドフェリーとか)
湾をショートカット(東京湾フェリー、伊勢湾フェリーとか)
長距離輸送(新日本海フェリー、名門大洋フェリーとか)

車両は、離島と湾ショートカットは高いね

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:05:13.27 ID:Xr6mwUg00.net
>>6
輸送の話だよ

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:05:34.07 ID:K2HsC4V80.net
海コン積載可能な東海道貨物新幹線を建設しよう(表定速度160?/H程度)

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:06:02.19 ID:R9hf7ZmW0.net
フェリーはコンテナだけ輸送。
トラクターの部分は切り離し。

219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:07:33.09 ID:Xr6mwUg00.net
>>16
釜無川の水を山梨に返しなさい

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:09:25.86 ID:Xr6mwUg00.net
>>23
フェリーに乗せるまでと、下ろしてからの仕事です。

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:10:20.46 ID:/aeqe3l50.net
山手線みたいに日本の周りをぐるぐる回るフェリー作ってくれよ
東京から乗って一周して帰って来たい

222 : ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:10:28.17 .net
大阪東京がよくね

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:11:32.31 ID:exY7NvAd0.net
>>204
取れる
で、熱は車両甲板に出すから、着岸時は車両甲板が暑い
開放構造の車両甲板はそうでもないけど、この場合は車が海水浴びてる
名門大洋フェリーの1便で使われてるフェリーおおさか/きたきゅうしゅう2とか、昔のリベラのナッチャンRenaがこれ

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:11:35.54 ID:goJhDhe30.net
長距離ドライバーと地場ドライバーは全く別の職種。長距離出来ないならトラック降りるって人も少なくないよ

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:12:47.45 ID:q1a3xP4r0.net
即納をまずは諦めろ
即納にこだわるからトラック輸送にこだわる事になる

即納を諦めたら大量の物を船なり鉄道なりでまとめて運べるようになる

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:16:54.06 ID:DXmD+bEZ0.net
>>221
人乗せるだけの船ってあんまり儲からないから荷物輸送のついでに人も運ぶってだけなのでメリットないんじゃないのかね

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:17:48.32 ID:tjqCStOG0.net
これなんかの資料でみたな
トラックに電動キックボードを装備でトラックを船に乗せた後は
ターミナルが僻地でも楽々で移動できるって

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:18:16.17 ID:goJhDhe30.net
>>226
貨物がメインで人がおまけじゃないの?

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:18:51.36 ID:C25wCKpE0.net
クルーズ船

230 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:19:22.49 ID:DXmD+bEZ0.net
>>228
なのでそう書いたぞ

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:23:10.74 ID:ZrnBOlN70.net
トラックもFCV化とBEV化で、長距離輸送に使えないシロモノとなる。
長距離は鉄道船舶、トラックはそこから短距離フィード。
このチェンジは不可避。

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:26:43.96 ID:CPMjWy9s0.net
>>15
またパヨク県知事が暴れだすだけだろ

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:27:15.29 ID:reDDym0m0.net
瀬戸内なんか全部航路でいい
四国も発展する

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:29:48.76 ID:OsJz91NQ0.net
ちんぽっぽー

235 : ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:29:59.97 .net
大阪だとあれだから
和歌山東京がいいな

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:30:09.28 ID:0pBBM3D+0.net
>>228
最近は旅客にもチカラ入れてるぞ
メインが貨物なのは変わらないけど
さんふらわあの新しいの乗りたい
ちょうど別府港で新旧揃い踏みをみた
https://i.imgur.com/jlC4sZF.jpg

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:31:37.81 ID:l8mp0z7t0.net
5年前に言えよ! > 国交大臣さん

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:37:15.70 ID:ZrnBOlN70.net
トラック輸送が安いだの手軽だの。
昭和脳の古い常識で物事を語りやがって。
今後、トラック運転手の労務改善したら人件費からもコストが上がる。
加えて荷物ごとのエネルギー消費量としてトラックは効率が悪い部類。

安いディーゼル油と豊富なブルーカラーにあぐらをかいたトラック業界は、今後1つも好材料が無いよ。

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:38:13.34 ID:elZxfRcm0.net
東海道新菱垣廻船

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:40:39.89 ID:C25wCKpE0.net
バス業界もドライバー確保に苦しんでいる

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:41:44.02 ID:aYXjVPyL0.net
ドライバーは乗せないでトラックだけを運ぶ仕組みを作れ

242 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:42:27.04 ID:+w2sHnGL0.net
トラックなら東京から名古屋まで4時間ぐらいで着くところを
フェリー使って12時間ぐらいかけて運ぶって無駄じゃね?
むしろこのぐらいの距離ならトラックドライバーの仕事はやりやすいような

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:43:07.26 ID:tRfoqmhr0.net
>>153
2等寝台は雑魚寝じゃなくてカプセルホテルみたいになってて、一応プライバシーが保たれてるよ。
雑魚寝はただの2等ね。再起は確かに少なくなった。

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:43:43.85 ID:USFltg+a0.net
>>138
国が道路を整備するように、国がお金をかけてやらんといけないところなんじゃないかと思うけどね。

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:44:06.53 ID:DXmD+bEZ0.net
>>242
みんなが寝てるときに運ぶだけだぞ
24時間働けますかじゃない

246 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:48:00.94 ID:81ycgO/i0.net
東京湾はさすがに無理だろ
まあ横須賀かな

247 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:50:19.57 ID:C25wCKpE0.net
久里浜

248 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:53:41.90 ID:Izm3342m0.net
フェリーの共同浴場なんかワクワクする

249 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:54:11.62 ID:BKL4v1iV0.net
最近はフェリーにカメラで動画撮りながら一人でうろつくキモい奴がやたら出没する
大浴場とかも平気で撮影するし

250 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:55:19.14 ID:75octGiz0.net
車の関西出張きつい
夜営業車と俺載せて関西まで運んでくれ
安くたのむ

251 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:55:49.69 ID:VIeGdEpt0.net
航路がどんどん廃止になっていったのは効率が悪いから
いまさら東海道航路なんてバカみたい

252 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:56:01.75 ID:H3Ed4hSH0.net
>>71
トラック154台載せられるけど
https://tqf.co.jp/ship/

253 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:56:19.00 ID:V7es3qWT0.net
>>250
普通車の陸送、2万円くらい違うか?

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:56:41.72 ID:smrMblcp0.net
海運屋に税金ドバドバか
税金で育てて海外で儲けてきてくれたらいいんだけど、もう誰も世界見てないしな

255 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:57:30.78 ID:z8vjfP9X0.net
モーダルシフトって経産が旗振ってんじゃないんか

256 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:57:32.53 ID:DXmD+bEZ0.net
>>251
大手が早く運べってしまくったせいじゃね
対応するには大量のトラックで持ってくしかない

257 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 08:59:50.75 ID:smrMblcp0.net
フェリーだと運ちゃん楽だけど誰が金出すねんで、運ちゃんが運転してる
税金で補填してやるのか?

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:00:52.47 ID:2V7yXmeE0.net
貨物列車使えよ

259 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:01:37.72 ID:kyZ73Pxr0.net
九越フェリー復活させろや

260 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:04:25.12 ID:DXmD+bEZ0.net
>>257
会社じゃね
ガソリン代高速代とフェリー代どっちが安いかで
どうせ高速でもサービスエリアでエンジンかけっぱなしで寝るし

261 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:04:52.38 ID:qydE3Xkk0.net
>>258
貨物列車はコンテナ積み替えがだるい
本来、鉄道はアメリカみたいに国際規格のコンテナが
積載できないといけないが日本はそれができない

262 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:06:42.57 ID:jfdGJgaU0.net
静岡がブツブツうるさいから海にするんか

263 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:06:46.08 ID:3EaDCLao0.net
正直東京湾は出航できる港湾設備が無いからね…
竹芝は湾の奥すぎて混雑と狭さでノロノロで着岸
横須賀〜新門司の高速フェリーはその解決のために横須賀発着なんだから
プラモデル作って船浮かべるのと訳が違うので、官民共にもうちっと頭使って考えて欲しい

264 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:07:03.95 ID:QQhxUrRP0.net
>>97
貨物部分だけトラックから付けたり外したりするかねえ
運転手は納品先の積み下ろし作業やらされるから体力温存のためフェリーで寝てもらうんだろう

265 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:08:03.81 ID:E72LLJNg0.net
苫小牧発仙台行きフェリー あの爺さんときたらわざわざ見送ってくれたよ

266 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:08:47.49 ID:6wCG2SVj0.net
フェリー

正しい日本語では、『貨物船』
だったハズ

267 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:10:03.10 ID:vbesMD0Q0.net
頻繁に運行して欲しいな
往路復路どっちか片道は車乗っけてフェリーでゴロゴロしたい

268 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:10:31.81 ID:lhZAx3hL0.net
東京湾がガンだわ

269 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:13:55.52 ID:CsplZej20.net
フェリーって書くから勘違いされるんだわ。RORO船って書けよ。

270 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:14:13.02 ID:7YLSFTDW0.net
フェリーは酔いやすい

271 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:16:05.47 ID:i+4aC/Aj0.net
JHの夜間高速料金の割引を廃止したら
みんなフェリーに流れるだろ

272 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:16:05.67 ID:UaZitd510.net
>>263
かつてフェリーターミナルあった川崎港も
もう再建するほどのスペースがないしな

273 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:19:40.37 ID:Vo7VnHXT0.net
船酔いするから嫌だ

274 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:19:46.75 ID:niVMpRbD0.net
今から50年近く前に東京~松阪というフェリー航路があったけど、
陸上交通との競争に敗れて数年で廃止になったいきさつがあるのに

275 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:20:51.11 ID:gRzcljXh0.net
貨物列車に直接車乗せれるようにすればいいのに

276 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:21:02.92 ID:DXmD+bEZ0.net
>>268
そのために今関東から微妙に外れたところに大手の倉庫いっぱい建ててるのかもしれんな
かなり一気に建ててる

277 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:21:39.05 ID:vbesMD0Q0.net
>>263
千葉の木更津港はどうだろ?ダメ?

278 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:21:48.64 ID:mOyJMOhJ0.net
フェリーと言ったら雑魚寝こそが醍醐味

279 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:24:01.92 ID:C25wCKpE0.net
雑魚寝はアウト

280 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:24:14.89 ID:q1a3xP4r0.net
トラックは乗せなくて良い
埠頭まで荷物を運ぶだけで良い
大型コンテナ船に積み替えろ
輸送に時間が掛かる事は許容しろ

281 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:24:28.44 ID:yvKdAIB00.net
東京湾と伊勢湾だと1:1になるから採算が取れるわ

24年問題でドライバーの就業時間を短縮ってか
寝てる時間は就業時間外で賃金は発声しないからな

282 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:24:50.58 ID:uro7MhAC0.net
>>275
貨物としては結構無駄多いぜ

283 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:26:04.14 ID:WC92aNAy0.net
観光目的なら面白いと思うけど、運輸として真面目に考える話か?

284 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:26:39.07 ID:u0wWmiHp0.net
>>45
> 50年くらい前に商船三井グループが東京港と松阪港を結ぶ「フジフェリー」というフェリー会社を立ち上げたが
> 巨額の赤字を出して約5年で航路廃止されている

そうなんだ…。遠州灘が荒れ易い海だったと思うけど、そのせいもあったりしたのかな

285 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:27:38.37 ID:yvKdAIB00.net
昔から有る方法だけど国が主導なら物流にも補助金が出されるんだろ
税金で運搬の手伝いをしますよって話よ

286 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:30:15.82 ID:C25wCKpE0.net
自動運転で解決

287 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:30:38.69 ID:3h5un6t30.net
夜間に新幹線動かして貨物列車にしたら安全に大量に荷物運べると思うけどね
ただでかすぎると船が一番なんだろうな

288 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:31:06.54 ID:oPT4A5MM0.net
トレーラーやコンテナなら全然ありだと思うけどなら
これを機に大型車のカセット化を進めたらなおいい

289 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:31:16.66 ID:uro7MhAC0.net
>>287
メンテいつやるのって問題が

290 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:31:37.85 ID:75octGiz0.net
まあドライバー不足を理由に予算引っ張りやすいよね
海運も人いないけどなw
まあヤクニンの考えることよ

291 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:32:49.06 ID:9Delbp4Z0.net
>>1
でっかい船を運航するより、貨物列車の2本も走らせた方がいいんじゃね?
海上コンテナを積載して走れたよな?

292 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:33:40.06 ID:yvKdAIB00.net
>>287
それが一番の解決方法だけどな
北陸新幹線なんて昼間でも貨物の新幹線を走らせる余裕も有るしな
東海道新幹線以外何処にも余裕が有る

293 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:33:49.98 ID:ZUqFZP1z0.net
新幹線のバイパスとしてこれが正解

294 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:35:09.13 ID:y7G15cyf0.net
トラックドライバー的にはフェリーはどうなんだろ
伊勢湾発着だと余計に距離走る必要ありそう

295 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:37:31.26 ID:r4a/+NG00.net
名古屋に雪降ると伊勢湾ルートしか無くなるんだよな
最近は年に一、二日ぐらいだが

296 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:38:49.87 ID:ASODK4DJ0.net
>>289
リニアが走れば旅客はそちらに振れるのにね

297 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:38:58.25 ID:oPT4A5MM0.net
>>294
船での輸送で目指す所に一緒に乗船するドライバーはいないと思うぞ
トレーラーやコンテナ大型のカセットコンテナだけ積み込んで輸送ってのが理想形だろ

298 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:39:24.18 ID:yvKdAIB00.net
目的は運送費に国税を投入させることだから

299 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:42:02.91 ID:kh/P+3+a0.net
>>139
コンテナ部分だけ載せてついた先引き取りに来るのは別人ですよ

300 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:45:02.94 ID:DXmD+bEZ0.net
>>296
金額違いすぎてそれでも新幹線のほうが多いと思うぞ
1時間の差程度だろうし

301 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:47:52.10 ID:1M6WYJV/0.net
新幹線貨物を時速何キロで走らすつもりなんだろ

302 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:48:36.53 ID:DLkAFt8Y0.net
四国や九州までなら乗ってみたいわ

303 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:49:47.78 ID:6qgVObfO0.net
コンテナ船じゃなくてフェリーがいいの?運転手やトラックごとのっけて?
なんだかなあ?

304 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:52:13.43 ID:r4a/+NG00.net
西側の出発港は何処だろう
鳥羽だと関西、伊良湖だと三河、師崎だと名古屋から近い
師崎が全部兼ねられるが、外洋出るのに二時間はかかるな

305 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:52:16.07 ID:fH1pp6G00.net
フェリーだとドライバーはその間寝られてその間移動距離稼げていいんだよな
関西と北九州とか2社あって1日便くらい出ている

306 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:52:29.28 ID:fH1pp6G00.net
2便だ

307 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:52:38.11 ID:H3Ed4hSH0.net
>>303
コンテナだと積み下ろしする荷役作業が必要にある
フェリーというかRORO船ならトレーラーをそのまま船に乗せて牽引するトレーラーヘッドだけ切り離して船から下せるし
運転手も別に船に乗る必要ない

308 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:53:58.07 ID:sZXODtxc0.net
さっさと高架で一直線に道作れよ

309 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:54:13.38 ID:qSgiAsA40.net
>>305
トレーラーヘッド外して貨物だけ、受け取りは別人が来る

310 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:54:18.19 ID:0C4Eu5K30.net
>>305
荷物だけ運ぶ 切り離しトレーラーが多いんじゃね

311 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:55:27.03 ID:3Qsaqsun0.net
>>151
トラックの方が便利なことはみんな知っているよ

いま起こっている議論は
近い将来トラックドライバーが足りなくなるっていう前提なんだよ

312 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:56:39.24 ID:DbkoTV570.net
牽引トラックって大変だからあんまりやりたくないんじゃね
あれって海外輸送とかがメインな気がする

313 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:56:43.70 ID:ZGVp4cvh0.net
鉄道貨物を貨車ごと運べばいいんじゃね?

314 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:57:53.22 ID:DbkoTV570.net
>>311
働ける時間を強制的に少なくされるから人手が足りないって話じゃないのか
今まで通りなら給料上げてやるだけで済むと思う

315 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 09:59:41.66 ID:H3Ed4hSH0.net
>>313
鉄道貨物なんて今はほとんどコンテナだから末端はトラックで運んでる
トラック→貨車→船なんて手間かかるだけ

316 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 10:03:10.82 ID:wUiPn1Uj0.net
昭和のカーフェリー復活!
ラウンジでステーキ食べるんだよな

317 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 10:03:37.70 ID:dEBvdMcC0.net
>>36
無いよ。
東京から出てるフェリーは徳島、門司行きのみ。
横須賀でも門司直通のみ。

318 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 10:10:03.30 ID:QQhxUrRP0.net
>>292
どんどん軽くなる新幹線用の路盤が貨物の重みに耐えられるとは思わない

319 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 10:13:05.01 ID:cSSQT7Of0.net
トラックドライバーはお得意様だから完全別扱い
一般客の立ち入れないドライバー様専用区画があてがわれる

320 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 10:17:00.22 ID:dEBvdMcC0.net
名古屋で推しのライブがあったらこれ使うかなw
値段とか時間じゃなくて船が好きやねん。
でも名古屋じゃあっという間に着いちゃうな。

321 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 10:20:44.55 ID:leQE41QU0.net
今さら、昭和時代の海運を復活させようとしても、時すでに遅し

322 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 10:23:28.04 ID:IhsaOdZz0.net
天下りと中抜き

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 10:23:52.01 ID:Ia/BsMVe0.net
廻船問屋の復活だな

324 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 10:27:20.53 ID:LvA1SIND0.net
高速のETC割引で競合する航路を廃業させながら、今度は新設・復活か呆
気楽なもんだな役人は

325 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 10:27:39.64 ID:Ia/BsMVe0.net
>>249
頭おかしい配信者増えたよね

326 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 10:28:37.50 ID:4uu3RvSe0.net
どこでもいいけど有明から東北・北海道方面に行けるようにしてほしい
なんで大洗

327 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 10:31:17.86 ID:7F0w3aSx0.net
>>326
房総半島一周で時間と燃料を食うから

328 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 10:32:02.74 ID:qydE3Xkk0.net
>>313
洞爺丸沈没事故は船内で貨車横転してバランス崩したため転覆した

329 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 10:33:47.65 ID:xA6+5u400.net
川勝がまたブチ切れるぞ

330 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 10:38:40.01 ID:Pe2jpzBh0.net
そんなことしたら荷物の破損を運転手のせいにできなくなるぞ

331 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 10:42:26.71 ID:0pBBM3D+0.net
>>275
昔はあったね
カートレイン

332 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 10:43:39.00 ID:EUAJZra+0.net
夏休みは伊豆の下田港に寄ってくれ
1万円ぐらいで渋滞を回避できるなら使うかも

333 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 10:45:58.94 ID:0pBBM3D+0.net
>>314
両方だし相変わらず通販で送料無料に引き寄せられる輩がいる限り資金の出どころは限られるよ

334 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 10:53:33.69 ID:vbesMD0Q0.net
>>249
旅系アホチューバーかな
あれ許可取ってるのかね?男女共に大浴場撮影してるヤツいる。見かけたら通報で良いのでは

335 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 11:07:09.71 ID:exY7NvAd0.net
>>309
フェリーにトレーラー積むためのトレーラーヘッドをオペレーションする会社があるしな

336 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 11:08:18.81 ID:GsgobBms0.net
>>329
トラック運転手が便所使わなけりゃ静岡の水は守られるだろw

337 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 11:13:07.19 ID:C25wCKpE0.net
横須賀門司は一度乗船したい航路

338 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 11:15:06.31 ID:9y9jLQq60.net
名門太平洋フェリーって会社見たとき自分で名門って名乗るとは大した度胸だと思った

339 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 11:15:39.74 ID:C25wCKpE0.net
洞爺丸海難事故は後部の貨車入り口より海水が侵入、機関停止が事故を招いたと言われている

転覆は浅瀬があったせい

340 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 11:16:30.46 ID:uDJb4y7n0.net
東京に行くと金ぼったくられるから千葉和歌山でいいんじゃね

341 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 11:16:42.96 ID:R+owYQRN0.net
くそ田舎なのにオーシャンフェリーって潰れないね

342 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 11:27:38.61 ID:exY7NvAd0.net
>>338
実際、商船三井系の名門処だしいいんじゃね?

343 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 11:37:11.15 ID:0fnY8Qhu0.net
>>241
今でも無人航送できるよ
トレーラーの後ろだけ運ぶ(シャーシ輸送)方が多いけど

344 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 11:39:40.10 ID:Z98PmRPV0.net
川崎~宮崎フェリー復活して欲しい
ツーリングで使いたい

345 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 11:40:51.57 ID:cOup/Ioj0.net
東京湾出るのに3時間かかるの
どーにかせーよ

346 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 11:41:46.92 ID:QoHIqqK80.net
太平洋ー沿海フェーリーイー♪

347 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 11:46:13.64 ID:CsplZej20.net
>>338
太平洋フェリーは名古屋鉄道系
名門大洋フェリーとは違う間違いやすいけど

348 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 11:54:16.44 ID:0fnY8Qhu0.net
>>319
オレンジフェリーの新居浜航路には、一般旅客専用でトラックドライバー立入禁止区画なんてのがあるw

349 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 11:55:07.92 ID:cOup/Ioj0.net
>>347
名門大洋フェリーは
最初は名古屋と門司を結んでいたから

350 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 11:57:08.89 ID:IgERWt2o0.net
>>345
新しく出来た横須賀〜新門司で21時間は設定が上手いと思った

351 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 12:06:07.28 ID:qs6md9Th0.net
CO2削減とトラックドライバー2024年問題対策の一環

352 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 12:21:48.94 ID:QQhxUrRP0.net
>>349
もちろんprestigiousの名門とかけてあるだろうけどな

353 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 12:44:40.10 ID:1WVQNQlh0.net
>>341
オーシャン東九フェリーは現在東京と四国をダイレクトに結ぶ唯一のフェリーな上に
王子製紙系列なので四国にある工場からの貨物で安定した需要がある

354 :名無し募集中。。。:2023/09/19(火) 13:00:15.33 ID:DPuMq6h30.net
>>350
どっちも到着が21時頃という設定はどうなのか
むしろもっとゆっくり行って翌々日の朝に着いてほしい

355 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 13:06:14.67 ID:exY7NvAd0.net
>>350
運航21時間、積込清掃3時間
船さん、酷使されて可哀想

356 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 13:07:09.81 ID:L+9v5Kci0.net
要するに回送に使うのか?

357 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 13:08:32.18 ID:FZdxwAJX0.net
>>3
お前は日本政府が憎いだけだろ

358 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 13:25:40.64 ID:0HmayiPZ0.net
>>316
今も普通に車どころかトラックごと乗れるんだがー?

359 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 13:27:06.90 ID:0HmayiPZ0.net
>>308
「高速道路」を知らないんですか?

360 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 13:54:33.53 ID:UtVmM9X/0.net
相模湾みたいな水深20キロ以上もある航路だろ?たとえ旅客便でも怖くて乗れません

361 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 14:07:27.67 ID:Y2fQo+mF0.net
東京湾フェリーはさすがにお役御免だから、久里浜と金谷を中長距離のフェリー(RORO船)基地にしてくれ。

362 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 14:30:26.64 ID:ASODK4DJ0.net
公明党にいつまで国交省ポスト与えてんだよ
沖繩北方相あたりでいいじゃん

363 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 14:48:25.48 ID:njoxNY1k0.net
>>362
一度利権構造ができると崩すのは難しい
国交省は草加信者の比率が上がってきているらしい
自民党は全省庁を利権で固めて、下野してもそれを維持し続けたんだから公明党どころじゃないけど

364 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 14:58:43.71 ID:u08cOWeW0.net
以前に東九フェリーに乗って事ある
太平洋は揺れすぎて酔いまくる

365 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 15:07:39.70 ID:DLkAFt8Y0.net
18切符での移動の方が楽かなあ?

366 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 15:12:23.49 ID:V/2YwYq10.net
>>360
そんなに深くねーよ
世界の最深部より深いじゃねーかw

367 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 15:17:47.56 ID:0HmayiPZ0.net
>>365
フェリーは全部で15航路しかない
しかも間は寄港しない

368 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 15:21:13.16 ID:zQSMdi1J0.net
もう環境のためではなく人員いないからモーダルシフトせざるを得ないという現実

369 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 15:21:37.71 ID:sEpFc+270.net
>>1
要するに昭和時代に戻るとw

370 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 15:29:39.19 ID:sEpFc+270.net
全国 フェリー 旅客船 航路時刻表とか必要になるか

371 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 15:35:06.26 ID:+KK79UmY0.net
しぞ~かパッシング 計画な

372 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 15:36:13.92 ID:IA6slIzn0.net
外海通るフェリーは時化たときに
地獄になるので敬遠してしまう

その点瀬戸内海通る関西〜九州のフェリーは
いつ乗っても揺れがほぼないので
安心して乗れる

373 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 15:37:22.60 ID:0HmayiPZ0.net
>>368
海運はもっと人手不足だぞ?

374 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 15:40:57.79 ID:0HmayiPZ0.net
>>370
時刻表必要なほど便数ないから

375 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 15:42:39.12 ID:spCoGWvt0.net
>>11
そこを狙った、室蘭宮古便だったっけ? どうなったんだ?

376 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 15:43:00.13 ID:0HmayiPZ0.net
>>371
ゴネ静岡県知事への当てつけだろこの航路は

377 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 15:43:36.56 ID:J+/eZzfb0.net
>>1
亀井静香のJSSと羽田タートルサービスに任せればお上も守ってくれるから安心

378 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 15:45:01.90 ID:spCoGWvt0.net
宮古のフェリー施設いまどうなってるかわかんないけど、なんかつけてやってくれよ(T_T)

379 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 15:46:20.12 ID:spCoGWvt0.net
>>370
サイトて゜もいいから、一括情報にまとまるようにしてくれてれば、
検討とかしやすいよね

380 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 15:56:09.97 ID:0HmayiPZ0.net
>>379
普通に「フェリー」で検索すれば高速フェリー協会のHPが
そこにまとまっている

381 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 16:07:40.96 ID:Na4UxjfD0.net
ドッキングは気を使うから好きじゃない

382 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 16:09:32.63 ID:q12sV25S0.net
東京FTから徳島までのフェリーに乗ったことあるけど浦賀水道抜けるまでえらい時間掛かったな
九州便が就航してる横須賀あたりからになるのだろう

383 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 16:16:30.60 ID:KYL68rUs0.net
東京湾も伊勢湾も中に入ると速度とか航行の制限があるから実用的じゃないよね

昭和の時代には東京ー伊勢でフェリーがあったとも聞くけど

384 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 16:19:46.25 ID:KYL68rUs0.net
>>350
同じようなコンセプトでやろうとして、
新造船の手配がつかずにボロ船掴まされて、
無理な運航で故障多発で定時運行不能になって
いつの間にやら逝ってしまわれたシャトルハイウェイラインというのが…

385 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 16:54:53.42 ID:33CEw+1q0.net
天下り増やすのに必死だな

386 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 16:57:00.17 ID:zQSMdi1J0.net
>>373
それでも、東名ぶっ飛ばすよりは効率的って話だろ?

387 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 17:00:10.83 ID:d/meRZ1A0.net
>>327

(‘人’)b

それと東京湾は世界一過密なんだよ(棒)

388 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 17:16:29.96 ID:UtVmM9X/0.net
>>366
その1/10だな。それでも深い
首都圏近くにそんな海溝があるとは

389 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 17:20:56.17 ID:Pu2TVWcd0.net
昔東京(有明埠頭)~那智勝浦のフェリーあったんだけど廃止されたんだよなあ

390 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 17:26:03.99 ID:0HmayiPZ0.net
ここに書き込んでる奴らは間違いなく、長距離フェリーに1度も乗ったことは無い!

391 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 17:26:23.07 ID:d/meRZ1A0.net
>>389

(‘人’)b

ブルートレイン紀伊に負けたんだよ多分

392 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 17:30:47.18 ID:0HmayiPZ0.net
>>391
ブルートレインもぜんぶ廃止になった

393 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 17:37:56.11 ID:5Ylxq+A60.net
1970年代に東京と松阪を11時間30分で運航するフェリー航路があったが
5年で潰れてしまったのだ

394 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 17:38:29.48 ID:wI6CEz0p0.net
>>385
公明党(そうかがっかい)の下野も近いだろうし今のうちに・・・

395 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 17:46:39.85 ID:0HmayiPZ0.net
>>393
しかしフェリー航路は廃止も簡単だ

396 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 17:50:19.40 ID:r4a/+NG00.net
東京湾と伊勢湾出るだけで双方で6時間は掛かるからな
結ぶとしたら横須賀と鳥羽か
鳥羽は大型フェリー無理っぽいけど

397 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 17:57:29.28 ID:tsqd240A0.net
これこれ飛行艇もやって欲しい

398 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 18:02:07.25 ID:yeOGT3ZR0.net
>>139
ヒント→バス運転手

5:30出勤で20:30退勤とかざら
勿論これは所定外2~3 時間付いての話だけど

399 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 18:03:18.07 ID:jiORjpPj0.net
>>390
新潟-小樽苫小牧東複数回、仙台苫小牧、八戸苫小牧
高知東京 はのったことあるかな

400 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 18:10:33.62 ID:exY7NvAd0.net
>>390
シティラインカードホルダーです^^

401 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 18:17:39.81 ID:MuLuoqqa0.net
旅行で復路で新門司→横須賀のフェリー最高やで
21時間だけど、あのフェリーは飯が美味いし風呂も広くて
一年に一回くらいならオモロイ旅になります。

ただし晴れてる時だけねw

402 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 18:24:24.52 ID:s4jtrKcF0.net
>>396
そんなにかかるんか…
陸送だったら着いちゃうじゃん

403 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 18:39:15.00 ID:TBVdf+Q50.net
>>382
メインの客がトラックだからね、高速道路が港まで行ってりゃいいのよね。

404 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 18:41:45.26 ID:upfDg3dQ0.net
震災対策だな

405 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 18:45:35.69 ID:C25wCKpE0.net
太平洋フェリー乗船時バイキングに本マグロ赤身が出た時があった、肉やその他に
目もくれずに赤身を食いまくったもんです いい思い出

太平洋フェリーのバイキングは値段のわりにすごい豪華

406 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 19:10:57.34 ID:gtnVILRp0.net
>>405
「だった」
もはや過去形

407 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 19:12:01.87 ID:gtnVILRp0.net
>>339
浅瀬なら乗り上げりゃ転覆しねえよ

408 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 19:17:05.55 ID:0HmayiPZ0.net
大阪万博よりはマシな企画だな
航路ならすぐに廃止できるが
万博の廃止は困難だなww

409 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 19:18:20.42 ID:oDqV0pgy0.net
>>236
お前なぁ…

410 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 19:19:03.38 ID:R+owYQRN0.net
>>353
富岡工場あるからね
ありがとうございました勉強なった

411 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 19:23:47.70 ID:j5gC0vz60.net
TSLを復活させればいいでしょう

412 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 19:31:27.04 ID:r4a/+NG00.net
>>402
東京湾に入るフェリーは壊滅状態だし
太平洋フェリーも名古屋仙台となると競争力なくなるもんな

413 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 19:59:44.74 ID:RhD9bEtS0.net
神戸・大阪からだと紀伊半島が邪魔
東京側は東京湾の入り口がネック
清水港では最初からトラックが効率的
鳥羽じゃヤードが確保出来るのかな
茨城の港は大回り
やはり房総半島が邪魔
条件が揃っていればとっくに就航しているわな
個人的には四日市ー川崎にコンテナ船でお茶濁す

414 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 19:59:52.94 ID:RhD9bEtS0.net
神戸・大阪からだと紀伊半島が邪魔
東京側は東京湾の入り口がネック
清水港では最初からトラックが効率的
鳥羽じゃヤードが確保出来るのかな
茨城の港は大回り
やはり房総半島が邪魔
条件が揃っていればとっくに就航しているわな
個人的には四日市ー川崎にコンテナ船でお茶濁す

415 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 20:00:08.31 ID:RhD9bEtS0.net
神戸・大阪からだと紀伊半島が邪魔
東京側は東京湾の入り口がネック
清水港では最初からトラックが効率的
鳥羽じゃヤードが確保出来るのかな
茨城の港は大回り
やはり房総半島が邪魔
条件が揃っていればとっくに就航しているわな
個人的には四日市ー川崎にコンテナ船でお茶濁す

416 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 20:04:08.62 ID:L2ayNmc+0.net
大事な事かもしれんけど3回は多いなw
重いからか

417 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 20:11:25.76 ID:TBVdf+Q50.net
専ブラかサーバーのバグ。
書き込み成功してるのに書き込みエラーを返してるみたいで、リトライしてるぽい

418 :sage:2023/09/19(火) 20:14:07.31 ID:N7PCdyzf0.net
紀伊半島ブチ抜き運河掘ってみる妄想が思い浮かんだ
四日市-琵琶湖-淀川沿い
津・松坂-奥伊勢-吉野・紀ノ川沿い
のどっちかでw

419 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 20:18:40.78 ID:BvuiIKyh0.net
遠州灘の辺り波高いぞ
事故おきそう

420 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 20:26:05.10 ID:b9Cvuww70.net
もともとそういう風に計画すればよかったのにな
細長いから東西軸の移動は海運
南北軸は貨物という形で整備すれば効率的だったよね

421 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 20:27:47.92 ID:Y37zFbHu0.net
東京湾出るのに時間かかり過ぎるから横須賀発着にしろよ

422 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 20:30:35.11 ID:pVHv+Qoi0.net
サンフラワーでよくないか

423 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/19(火) 20:36:52.00 ID:6VrjIV490.net
東京大阪間のトラック運賃を2倍にしろ
急ぎ以外使わせないようにすればみんなハッピーになる

総レス数 423
84 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200