2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新入社員に調査】「10年以内に退職」約50% 「今の仕事が20年以上ある」約40% 普遍的な“ポータブルスキル”を身につけるべき [煮卵▲★]

1 :煮卵▲ ★:2023/08/24(木) 21:00:10.80 ID:JQr1eJlN9.net
FNNプライムオンライン2023/8/24(木) 20:32

新入社員に「今の会社がいつまであるのか」と聞いたところ、2人に1人は20年以上と答えた。

マイナビが運営する総合転職情報サイト「マイナビ転職」は、新入社員800名を対象に、意識調査を行った。調査期間は、2023年6月16日から18日の3日間だ。

調査よると、「今の会社は何年後くらいまであるか」と聞いたところ、20年以上と答えたのは、約半数にとどまる結果になった。
また、3年以内、3~5年後くらいと答えた人も5%いることがわかった。

「今の仕事がいつまであるか」との質問に対しても、20年以上と答えた人は40.5%にとどまり、5年後くらいまでにはなくなるのではないかと感じている人も、1割以上いることが明らかになった。

そして、今の会社を10年以内に辞めようと考えている人は49.1%と、約半数いた。

長く働こうと思わない理由を聞いたところ、「ライフステージに合わせて、働き方を変えたい」と答えた人が32.6%と最も多く、次に28.8%となった「給料が低い」という回答が続いた。

◼“ポータブルスキル”が必須に

「Live News α」では、キャスター取締役CROの石倉秀明さんに話を聞いた。

堤礼実キャスター: 今の仕事・会社の20年後という事ですが、いかがですか。

キャスター取締役CRO・石倉秀明さん:
1つの会社にずっといるのではなく、いつかは他の会社に移っていくのが、当たり前になったと言われているが、その通りの結果だなと思う。ただ、5人に1人が、定年まで同じ会社にいると考えているのは、思ったより多くてちょっと意外。
そして、やはり顕著なのは、いつまで今の仕事があるかという質問に対して、約2人に1人は、20年以内になくなっていると考えていること。
これは、昨今出てきた生成AIなどによって、今の仕事がなくなってしまうかもしれないという、危機感を持つ人が増えているのだと思う。

堤礼実キャスター: そうなると、それぞれがどうやってスキルを磨いていくのかが問われそうですね。

キャスター取締役CRO・石倉秀明さん:
大事なのは、なくなるか、なくならないか、ではなく「なくなっても大丈夫なような人になっているか」。
そういう意味で、これから働く上で身につけるべきは「ポータブルスキル」。 ポータブル、つまり持ち運べるという意味ですが、どんな仕事でもどの会社に行っても、なんとか仕事で成果を出せるためのスキルや能力のことをいう。
つまり、特定の会社や特定の職種でしか通用しない仕事のやり方やスキルではなく、たとえ職種や職場が変わっても、変わらず自分の力を発揮できるような、普遍的なスキルをいかに身につけられるかが重要。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/86764684b90fae661631fa4468243c69231b12e5

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:00:55.90 ID:0WJZ2AK30.net
この先10年も

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:01:28.87 ID:cHahIr7O0.net
働いたら負け

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:01:37.95 ID:YcjtVoxi0.net
1 北から昇ったテポドンが
南に落〜ち〜る〜(実験失敗なのだ)
これで いいニダ〜(ケッチャナヨ〜)
これで いいニダ〜(悪いのはイルボンニダ!)
チョン♪ チョン♪ バカチョン♪  バカ♪チョンチョン♪
キチガイ国家だ バーーーーーカチョンチョン♪

2 南はアジアのストーカー
北と大差ない〜(今こそイルシムダンギョルニダ)
これで いいニダ〜(謝罪するニダ〜)
これで いいニダ〜(賠償するニダ〜)
チョン♪ チョン♪ バカチョン♪  バカ♪チョンチョン♪
キチガイ国家だ バーーーーーカチョンチョン♪

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:01:51.81 ID:gahS74r/0.net
器用貧乏大量生産

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:02:15.66 ID:d1KKjyuq0.net
無職カスはなんもスキルないよね

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:02:44.62 ID:e1WDZ69K0.net
新入社員がレターパックの「おなまえ」の「お」を消さずに投函しようとしてしてて怒鳴ってしまったわ
当たり前すぎてチェックしなかった俺も悪かったけどさ
https://i.imgur.com/ZxG6bcN.jpg

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:02:55.50 ID:BChCkgXj0.net
だから会社側も新卒採用にこだわる必要ないと思うんだけどね
定年まで働こうと思う若者が少なくなってるんだから

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:03:53.44 ID:2laRCJfP0.net
そんなん突き詰めたら原始的サバイバル能力しか残らんぞ
タヌキや猪でも狩るか?

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:03:56.80 ID:olR4rgYl0.net
俺は8年だったな

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:04:41.72 ID:Jedh3Vfk0.net
>>7
もうこういうめんどくさい風習やめようぜ

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:04:44.10 ID:u7sKv4C00.net
どうして最初から
終身雇用の職場に就職しないの?

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:05:09.33 ID:/ldh1jcL0.net
どんなスキルを得て何やってもいいけど、雇われてる時点で終わりなんだよ

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:05:22.87 ID:8ZQ9QVxC0.net
3年以上同じ職場で働き続けた事ないわ
異動も含めると1年半以内には変わってる
そういう運命だと思ってる

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:05:38.75 ID:awnhWQVd0.net
つまりコミュ力

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:05:50.76 ID:Nj2tz6+L0.net
またパチカスで食える時代来ないかな今は本当にどうしようもないから

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:06:39.74 ID:wMAwK2+F0.net
>>14
公務員?

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:07:31.65 ID:8ZQ9QVxC0.net
>>17
全然違うわ

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:07:48.70 ID:Nf+jq/zj0.net
岸田が退職金を狙ってるからな

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:10:03.70 ID:YwI3JoOP0.net
>>14
無能すぎるか協調性ゼロとかのよほどの問題社員じゃないとそうはならんやろ

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:11:55.81 ID:9Xh009HO0.net
資格の裏打ちがないスキルなんてどんだけ役立つのか

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:13:26.43 ID:iaBeYh1O0.net
大半は突出したスキルなんて持ってないんだから取引先や同業他社でとにかく人脈作りよ

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:13:49.49 ID:QVwxms6X0.net
どんな会社でも通用するスキルって一番不要だよな
そんなもん器用貧乏でしかない
キャリアアップ考えるなら一点突破の強みがないと

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:15:30.48 ID:KxQ80Kfa0.net
40で起業した時にとにかくその業種で何をしてきましたか?何をしようと起業しましたかと散々聞かれた。通帳を作るにも創業融資を受けるにも
バックボーンはスゲーみられる
若手のスタートアップはしらね

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:18:10.90 ID:e/ct3Mvg0.net
徐々にAIと技術革新で仕事奪われていきそう
二十年先どうなってるやら

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:20:25.33 ID:a22LWKvZ0.net
我が社を是非とも踏み台に!

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:22:41.09 ID:rE/guEPE0.net
>>21
本当に役に立つスキルは資格などないよ
広く浅く知っていたところで役に立たない

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:23:09.04 ID:ctkhgZSw0.net
仕事なんか時間の無駄でしかない

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:23:20.09 ID:Ztqyf2Q+0.net
AIが話題になって危機感覚える様な奴等は仕事できないと思うw

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:23:28.77 ID:UmPMe3Sj0.net
雇用の流動化始まってるね

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:25:00.58 ID:uajTAEui0.net
なかなかシビアな目をしてるな
しかし20年以上と答えた約半数は公務員かなんかか

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:28:21.32 ID:TeptObMU0.net
大卒の若者の50%は3年以内に離職してしまう────という事実は隠蔽しておきたい公務員。
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1512477540/

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:28:57.46 ID:wlAeS0Yj0.net
ポータルスキルってキャスターが言うと中身なさそうに聞こえるな

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:29:19.57 ID:e/ct3Mvg0.net
>>29
現在の仕事量半分をAIがこなせるようになると企業は人員配置半分にしようとする
仕事奪われるとは採用枠減るも含まれてる

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:30:01.30 ID:wlAeS0Yj0.net
どこでも使えるスキルって誰でも使えるってことで価値なしじゃないか

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:30:13.32 ID:qJ8W9vo90.net
普遍的なスキルって結局誰でもいいんじゃね?
一つを突き詰めれば良いけ

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:30:38.38 ID:lNICGicn0.net
AIで仕事が無くなると言うよりはAIを使える人がAIを使えない人の仕事を奪うだからな

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:30:55.75 ID:65PQOFd00.net
まともな会社が無くなったって事や

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:31:33.65 ID:S7Lp94py0.net
>>24
起業融資は当たり前だろ
適当にホイホイ通してたら評価に響くわ

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:34:55.59 ID:d1KKjyuq0.net
>>22
>大半は突出したスキルなんて持ってないんだから取引先や同業他社でとにかく人脈作りよ

社内では特殊スキル持ちだと思われているし
その専門分野では日本でトップ10に入る自負もあり他者からも認められているけど
最も重要なスキルは人脈づくりのスキルだと思うよ
人脈づくりは完全にスキルだよ

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:36:52.39 ID:uajTAEui0.net
AI以前に会社がそんなにもたんわな
有名大手以外はだいたいさっくり潰れる
向き不向き考えて自分の能力活かせる資格とっといた方がいいぞ
もちろんITとかAIとか頭使うものではなく

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:36:58.91 ID:jBWDTD3k0.net
エリートフルスタックエンジニア、マネージング上手、英語可の俺はどの会社でも引っ張りだこ
今の会社は入ってから1年半で2段階出世したわ

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:38:40.90 ID:qJ8W9vo90.net
先の事はわからんし身体丈夫ならそれで良いのかと
最悪肉体労働なら食いっぱぐれもないだろうし

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:40:37.68 ID:glI1FyGZ0.net
色々頑張りすぎて途中で精神を壊してしまったら全部パーだもんな

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:40:56.68 ID:mXI/k6Uv0.net
能力は磨いた方がいいと思うよ
脳力は先天的なものだからね
マネしようと思っちゃダメだよ

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:43:28.52 ID:lgb1nJzW0.net
話としてはともかく一つの仕事もまともにできない状態で二つ以上はどうなんだという現実的な問題が

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:43:38.45 ID:wlAeS0Yj0.net
ほかの人と同じスキル磨いても意味がない
自分しか出来ないスキル持ってればサボりまくれる

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:44:26.30 ID:Fv7fqlfZ0.net
世界で一つだけの花らしいから難波ワンの仕事すればいいだけなのでわ

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:44:42.49 ID:gPePcdWy0.net
異業種未経験で転職したけどまじで辞めたい
経験積んでどっか行こうにも体制がお粗末すぎてまともな経験も積めそうにない…

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:45:42.04 ID:wlAeS0Yj0.net
全職種で通用するスキルって
コミュ力ワード、エクセルくらいじゃないか ワードエクセルもライン工は使わんか

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:45:47.94 ID:7xHvKDvE0.net
理想偉そうなこと言ってるのの大半はスキル身につかないうちに辞めて次以降も同じことの繰り返しで
プライドだけ高くていつまで経っても仕事できないウンコに成り下がってロクな仕事にも就けなくなってくだけなんですけどね

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:49:21.98 ID:glI1FyGZ0.net
昔から言われる青い鳥症候群って奴ね

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:50:22.59 ID:sBINVJqx0.net
中小はますます肩身が狭くなるな

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:54:45.17 ID:YIYtC92w0.net
>>11
様,御中とかね

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:54:47.86 ID:7LV/W/FZ0.net
自分は新卒で4年やって辞めたが、ほんの数年後に会社なくなってたな

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:55:29.33 ID:XDPq8Je60.net
スキルが磨ける職がじゃなきゃそら残らんわ

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:56:31.87 ID:HFC4moMD0.net
フォークリフトの免許でも取っとけ

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:56:47.60 ID:kDsAXkWO0.net
転職するのはいいがキャリアは一貫させておいたほうがいいよ

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 21:58:45.70 ID:MngjRi0Z0.net
うちの会社、ビジネススキルというかビジネスの知識、ビジネス理論を学ばせていたら
なんかどいつもこいつも評論家ばかりになって、口ばかりで何もしない企業になっていったわ(笑)

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:04:12.22 ID:sBgHN7320.net
下働きするのが嫌で転職する
→新人なので下働きからスタート
→下働きが嫌で転職する
→新人なので下働きからスタート
→以下無限ループ

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:04:20.95 ID:0cqu/1Jy0.net
薬剤師なんだが将来的にはAIに今の仕事の大部分を奪われると思ってる
特に今は乱立している街の薬局やドラッグストアの薬剤師は業務形態を変えていかなければ多くが淘汰されかねない
何故なら今後は電子化された処方箋データが工場規模のAmazon倉庫のようなところに送られて効率的に機械で調剤され配送されるようになる未来が来るかもしれない
内容のチェックや服薬説明はAIの得意分野でいくら勉強したところで生身の人間には太刀打ちが難しい
世の中がマイナカード反対とか言ってるうちは大丈夫そうだが今から高い金と最低6年もの時間かけて薬学部目指そうとしてる若者はそんな未来が来る事も可能性の一つとして考えておいた方がいいと思う

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:04:29.49 ID:1S2oSUbB0.net
出来る奴は10年待たずして引き抜きの話が何件も来る

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:08:50.69 ID:+RJEmwRy0.net
いい無職に入りなさい

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:09:40.76 ID:xcO0GWc50.net
コンビニ店員だってポータブルスキルでは

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:11:39.74 ID:nh2WC3Xl0.net
3年だな。

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:11:40.90 ID:BQGCGFiX0.net
10年後には辞めてる自信ある奴多すぎw
これじゃローン組もうなんて思ってる奴家建てたいなんて考えてる奴
全くおらんだろ

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:13:46.44 ID:0JFwEyhj0.net
1932年の女子高生の姿が今と全然変わらない!? とある画像が話題に!
https://hynhf.heroinewarrior.com/0825/tae6wgko.html

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:15:42.41 ID:QzGd7F/u0.net
>>66
辞めても無職にはならないよw

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:20:57.40 ID:pU66WqFi0.net
この会社で学べることはあらかた身につけたから転職してスキルアップしよう

現実
なんかこの会社合わないし俺をもっと必要としてくれる会社があるはずだしとりあえず辞めまーす

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:22:40.39 ID:p2Ve9HNE0.net
会社の平均寿命は23年──という事実は隠蔽しておきたい公務員。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1589687797/

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:23:27.35 ID:4Js81JXB0.net
「ポータブルスキル」言いたいだけちゃうんかと

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:23:51.91 ID:7fWDxNoM0.net
ポータブルスキルってのは俯瞰的に仕事をする能力が代表的だけど
年食っても目についたり思いついたことから順番にやって爆死するタイプは結構いるな
メタシンキングに気づかないやつは死ぬまで変われない

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:25:20.96 ID:3ndl34RC0.net
お前らが好きな楽なデスクワークはAIができるようにから、今の若い奴らには肉体労働か飛び込み営業しか残ってないよ

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:25:48.51 ID:fv+zId980.net
最初から辞めるつもりでいるゴミなどいらん。

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:26:55.29 ID:K4uOA5ef0.net
自分にしかできないタイプの仕事してるから
人と仕事を共有する感覚がわからないし
そんなんで稼げるのかね?と思ってしまう

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:28:00.77 ID:TeptObMU0.net
新卒で入った会社をいったん辞めたらまともな再就職先なんてない──という事実は隠蔽しておきたい公務員。
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1501636970/

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:29:40.52 ID:v6+hrtQL0.net
昔の人は手に職を付けろとよく言ってたがな

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:29:45.63 ID:OmELmr3p0.net
>>12
公務員くらいじゃねソレ

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:30:54.10 ID:tFd7k9gg0.net
普遍的スキルというふわっとしたもんじゃなく、数学やら基礎的で応用が効く学問で物の見方や考え方を勉強しとけばええやろ

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:31:19.47 ID:V5940Dsw0.net
>>1
これは嘘
転職中抜きを促し
安い労働力にとどめておきたいための


81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:31:27.95 ID:irpcz+yT0.net
記事を最後まで読め
ポータブルスキルは実は基本的なこと。
それは自らでゼロから考える力や、データを操る力、
日本語や英語などを使い人に伝える力、わからないことを自ら学べる力などのこと。

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:31:55.10 ID:o+IJEQuf0.net
ライフステージとかポータブルスキルとか、日本語で言ってみろ

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:32:43.73 ID:HgKDDzFv0.net
正社員のまま定年を迎えることができる人は1割に満たない──という事実は隠蔽しておきたい公務員。
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1523589590/

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:38:53.23 ID:Q10LUYJz0.net
なんだかんだ言って一番のポータブルスキルはコミュニケーション能力

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:39:49.84 ID:ffAaS5+q0.net
こんなの昔から言われてるが、結局殆どの人間は一つの会社に長くいた方が得。
本当のブラックなら辞めれば良いし、優秀なら引き抜きあるが、そんなのは稀。
普通の人間は高望みしても無駄。

昔マスコミが自由な働き方と派遣賞賛してたが、今や非正規は弱者代表。
踊らされたらバカを見る。

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:41:04.89 ID:3Ysu/krE0.net
>>7
はんこにお辞儀させちゃう人?

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:41:42.37 ID:50+YgVle0.net
完全に水揚げした海魚が売れない風評被害を広げているのは
処理水放出に大声で反対してる漁民自身

まあ「反対ニダアアアアアアアアアアアアアア!!!!」って
喚いてる極左テロリスト惨めな穢れた醜い下等遺伝子奴隷乞食民族朝鮮人統一協会信者ドモは
反対を喚きながら、実は反日破壊活動が本当の目的だけどな

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:43:22.00 ID:m00TzAUs0.net
まあ、それこそ三菱商事とかみたいな超優良企業以外は転職前提で働かないとリスク高すぎだろうな。というか優良企業でも
出世コースから外れると居づらいし、ある程度転職先は確保しておくべきなんじゃないの

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:48:00.47 ID:mWXij6pT0.net
非正規予備軍だな。バカが

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:49:06.84 ID:eiDVUlQE0.net
経団連に加盟していない企業の新入社員も対象にしたアンケートではないでしょうか。
それでは意味のあるアンケートにはなりませんよ。

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:49:09.79 ID:O2GdKLbl0.net
自由業(フリーランス)からはじめて、会社設立、会社員、自営業、大家
全て経験したw
今は大家と自営業で休めない毎日…
楽しかったのは夢があった自由業時代、一番苦痛だったのは会社員時代かな
仕事は与えられてこなすもんじゃない、自分で作るのよww

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:50:56.65 ID:CYHhiZnh0.net
>>7
高卒なら次は絶対するなよ、で
大卒ならちょっとアホ?

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:51:28.62 ID:yvswSL9m0.net
マジメに答えるなら、
『営業』やって売れる営業になれ。
売れる営業人材になっとけば、
同業種は勿論、異業種でも
ある程度にゃ通用する。
但し、マネジメントスキルは別物だから、
センス無いやつは一生兵隊やんないと駄目だがな。

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:57:05.61 ID:IhBctDLf0.net
ふーん、と思ったスレ
あ、スレタイしか読んでないヤングと就職の一般論だよ。

スレタイの話題を受けて2ちょんではスレ民のおぢさんたちが
やたら活性化して目尻釣りあげて気炎を上げているがw、
まあまあまあ、ヤングの御意見ってそーゆーもんじゃねーの
青雲の志を持った若者は自由に動きたがるもんです。
"Young Heart Run Free"ってこってすよwww
他ならぬチミらも、ヤングの頃はそうじゃなかった?w
「終身雇用とかやってらんねーぜ。敷かれたレールは厭じゃあ」ってw
(馬鹿にする気はまったくない。それが進取の若者として正しいんだよ)

そしてだね、お役人さまだの大手企業だのといった
一回入れば終生左団扇な安穏とした世界はともかく
(や、斯界も昨今は離職者多いという話も聞くなあ)
地方の中小ともなれば、まあすでに現実が追い付いているとは思うんだけどw
なかなか会社の人事当局にとってはバラ色の麗しきベルエポックな昔、
就職氷河期時代のような、リーマンショックのような、震災後の一時期のような
どんな給料でもどんな待遇でも何をしても何をさせても労働者が極めて卑屈に従順に
人生をオールインして会社と上司に貢献するって時代とはこれは違うと思うなあ。
特に少子化で若者の頭数の絶対値不足ってあるわけでさ。競争力があるやねw

まあ今日びのいずこも劣悪な労働者処遇をみれば
「上に政策あれば下に対策あり」じゃないけど、
コスパ感覚に聡いヤングだって冷静に見ていますよ。何より大切な自分の人生を。
そして我々、終身雇用が前提だった時代の中高年世代とは
デフォのレベルで労働観とか違いますよ、そりゃあwww
(このスレの諸君らの労働観はさすがにあまりにオールディーズだがw)

論語に曰く「後生畏るべし」じゃあないが、
紀元前の竹簡やパピルスや昔から常にロートルとヤングの間では
価値観においてジェネレーションギャップってあるんだけど、
スレの諸君、大丈夫ですか?w キャッチアップできてる?w
地方の中小企業ではどこもできてないから(旧態依然の殿様人事よw)、
そおゆうの、わかってるところから差がつきそうだねwww

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:57:58.05 ID:Z6mRtL7g0.net
20年後はこの国がなくなってたりして

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 22:58:57.45 ID:UxVGvhhM0.net
これからは大工スキルのある若者が起業して金持ちになりそう
若者がいないんでしょ?

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 23:05:09.59 ID:zD7qch1L0.net
同じ職場に長くいると腐っちゃう人もいるよな
さっさと辞めりゃいいのに会社に寄生するつもりまんまんで
腐りきってしまってる

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 23:18:06.00 ID:HwXZ10pR0.net
>>66
辞めてる自信というか
本音のところでは会社で何年も積み重ねて働く自信がないんだろ
長く働くっていうのは簡単そうに見えてそれなりにぶれない強さがないとできないものだから
根性なしのへなちょこにはなかなか勤めきれるもんじゃない

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 23:19:37.37 ID:x9GAZy+J0.net
>>8
1 年食いは使いにくい
2 余計な知恵をつけている(=丸め込めない)
3 人件費が高くなる
4 若くてかわいい娘を採用しにくい

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 23:22:51.72 ID:L1xL21RD0.net
新入社員でなくても10年選手くらいなら似たような結果になると思うよ

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 23:23:40.75 ID:QoY3vjk30.net
>>97
うちの社長の事ですね

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 23:28:41.76 ID:1/vywM6B0.net
この考えだと子供を作り辛くならない?

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 23:30:43.41 ID:Zre7WFgp0.net
>>102
そうだよ
だから今は公務員と医師以外子供作らなくなった

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 23:32:23.78 ID:wlAeS0Yj0.net
10年かけて邪魔な無能上司を蹴落としてようやく自由に好きなことやれるようになったとこで辞めちゃうの?

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 23:36:15.23 ID:TrGbj2sg0.net
>>11
届けられた方もこんな細かいとこ見てる程暇じゃないしね

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 23:41:30.10 ID:5OC8Hlyy0.net
10年経ったら年齢制限で転職できないというね
日本人は会社におんぶにだっこでナンボだぞ
これが60年以上続いてきた日本人の就職形態
そりゃ無能だらけになりますって

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 23:42:19.21 ID:P8esnU4E0.net
ポータブルスキルw

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 23:45:32.64 ID:q3QneTm/0.net
>>1
その前に会社が残らない

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 23:45:36.74 ID:X9Q+i3Aj0.net
転職ブームを皮切りに労働の価値をこれでもかと下げる政策の成果だね
これが目的だったんだろ喜べよ為政者共

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 23:50:17.79 ID:yexqfHMM0.net
大卒後半年から30年以上親から継いだ仕事やってる。あと20年くらいは続けるかな。これって珍しいんか。

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 23:57:25.18 ID:r2yyukDR0.net
一番良いのは今の仕事を文句言わずにこなす事だ
どこ行ってもそれが求められる

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 00:12:57.60 ID:8ssOHjCd0.net
身につけておくに越したことはないが
それ以前に会社そのものが減って
パイが減るんだなあこれが20年後は

幾らスキルを身に着けてもそのパイ自体が減って弾き出されるから椅子取りゲームと同じでタイミングや運が悪ければ難民化しますよこの世代は既に

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 00:15:08.25 ID:lHutYleF0.net
ハローワークや転職サイトを活用すれば難なく再就職先が見つかる──みたいなイメージを定着させたい公務員。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1536119184/

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 00:24:01.88 ID:GYa5t94u0.net
有能は早々に都会へ旅立ち、無能は田舎に残って燻り続けるってのが
有能は海外に旅立ち無能は日本に残って死んで行くに変わっただけだな

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 00:37:33.64 ID:LH9sOmOv0.net
成長の限界ってやつ

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 00:41:29.62 ID:FyLcJDt90.net
若いうちに転職スキルを身につけたほうがマジで良い
クソどうでもいい苦労話しはじめたら終わりだ

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 00:42:31.14 ID:1wzvWYkr0.net
中高年がいったん職を失ったら起業するくらいしか選択の余地がない──という事実は隠蔽しておきたい公務員。
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1525072359/

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 00:45:20.18 ID:QeGaHUXI0.net
>>102
もうずいぶん前からなってる

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 00:45:28.44 ID:u2y1uvij0.net
東電で水を流してるだけで30年間仕事があるらしい。

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 01:04:00.42 ID:BEZugxUz0.net
>>99
ハタチそこそこの小僧が「ライフステージに合わせて転職」とか片腹痛いですわな。

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 01:04:11.45 ID:oOdlYmtM0.net
>>99
現場的には1・2・4なんだよなあ

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 01:05:23.41 ID:Fw7yxTF70.net
10年で辞めちゃう若者より定年まで働きたい氷河期雇ったほうがいいんじゃね

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 01:06:58.08 ID:BEZugxUz0.net
>>114
それ現実は真逆で、田舎でそこそこの生活が出来るコネや能力の無い奴が、東京利権のおこぼれにあずかる為に上京するんやで。

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 01:11:36.22 ID:VESiMjjy0.net
>>102
子どもなんていらんだろ
自分の生活に全力使う方が有意義だ

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 01:12:51.05 ID:f8Jh7nJ60.net
スキルがないと、転職してもじり貧
これからは、転職してスキルアップが当たり前

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 01:31:33.55 ID:yAnp6dO10.net
わかった!わかった! 但し、オマエラ 行きつく先はホームレスにならないように 折ってやる

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 01:36:10.17 ID:yt8Elw9f0.net
>>106
もっと流動化したほうがいいよ
無能でも居座れちゃうなら努力する意味ないじゃん

勉強するより目上とお酒飲む方が大切なんて状況じゃそりゃ落ちてく一方だ

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 02:11:14.94 ID:uxPKFskg0.net
給料のいい会社が一番
「企業 年収ランキング」で検索して上から順番に就活や
新卒を無駄にするなよ

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 02:22:09.83 ID:B6q8/3D40.net
入社したのは一部上場企業だったけど
勤続17年でリストラ早期退職だったよ

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 03:10:09.94 ID:Tm9YiVMz0.net
マジレスすると、事業者が負担する社会保険料は従業員の年齢が上がるほど高額になる。
その上40歳から介護保険料の支払いもプラスされるので
できることなら保険料の額が割安な20代30代を優先して雇いたいという思いがある。
新卒の採用と中高年のリストラを同時進行することが会社としてはいいわけだ。

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 03:19:06.63 ID:e7pLUW7P0.net
普遍的なスキル=コミュ力

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 03:21:56.22 ID:EJZlIs0E0.net
2035年までにホワイトワーカーの席は半分以下になって
今ある企業も半分以上は消えている
希望しなくても半数は転職を余儀なくされるでしょ

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 03:24:41.77 ID:oJ7QB7sR0.net
リストラされた40代50代のおっさんが日本の自殺者の7割を占める……どうすんのこれ?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1641519551/

学生の自殺は2~3%で、チョコボールの銀のエンゼルより少ない。

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 03:43:53.35 ID:uncyeiYE0.net
学生へ


介護建設農業運送小売飲食だけは入るな
どんなに仕事がなく就職できなくても入るな

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 03:45:05.96 ID:bXj21I8i0.net
スキルだけじゃだめ
アビリティが大切
ネトゲかい!

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 04:26:14.44 ID:1uVFTZDt0.net
ポータブルスキルw
ただの部品やねじw
企業が求めるのは合致するネジでしたw

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 04:38:08.59 ID:u6QAqh7n0.net
有利な条件で転職できるのか?

ホームレス覚悟なのか?

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 04:41:21.26 ID:b7wHG0Qb0.net
火星に住むために宇宙開発すればいいよ
トリチウム処理水も宇宙に捨てればいい
仕事あるだろ

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 04:42:42.56 ID:u6QAqh7n0.net
日本の転職市場は本当に機能してないからな

さらに年齢・性差別が法律で禁止されていない

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 05:10:24.95 ID:u6QAqh7n0.net
終身雇用制度自体、事実上消滅した。
一生同じ会社員でいることは不可能。

ジョブ型雇用契約になってきたが
要するに職務・部署・支店・工場がなくなった
時点で解雇可能にしようとする思惑。

中高年リストラは利益をあげていても
どんどん実施している。

資産形成は必須。
実際に自立可能資産形成して早期リタイアFIRE
するかどうかはともかく
FIREできるよう資産形成していくのは必須

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 05:13:42.06 ID:u6QAqh7n0.net
今後は
10年勤続は無理だろうな

10年は長いほうで
ほとんどは3年くらいで退職転職に追い込まれるだろう

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 05:15:11.68 ID:vLTO1PX+0.net
意外と管理職がAIにとってかわられそうな気がする

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 05:25:31.20 ID:XYuIQlNG0.net
>>1
株の売買スキルですね。

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 05:26:40.37 ID:XYuIQlNG0.net
>>142
従業員もAIになるよ。

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 06:25:56.23 ID:75OBLriJ0.net
>>78
公務員も天下り先をめぐって壮絶なパワハラ戦争しとるでw

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 06:50:34.99 ID:X8zi3/oD0.net
ポータブルスキルって英語くらいのもんだろ

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 06:52:41.13 ID:fHNCxa9Y0.net
ポータブルスキル?
仮想空間認知能力の事か?
企画力はそれが全て。
ルーチンワークだけでは人生つまらない。

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 06:57:00.58 ID:+f1uv4mx0.net
>>7
中卒だけどこんなもん気にする奴おるんか
届けばええやろこんなもん

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 07:22:30.35 ID:lWTaTmFd0.net
誰も結婚も出産もしないわなあ・・・

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 07:24:51.16 ID:bkJwle7h0.net
>>119
そういう簡単な作業だけで安定した収入がある会社を見つけて
その株を買っておけば将来は安泰だな

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 07:27:20.97 ID:G1+6GLv80.net
ホワイトカラーにスキルとかw

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 07:28:33.88 ID:lWTaTmFd0.net
今はグッドジョブとバッドジョブが分かれてる
グッドジョブは給料高くてやりがいあってホワイトでスキルアップ
バッドジョブは給料低くて辛くてブラックでスキルアップにつながらない

バッドジョブについたら人生終わり

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 07:28:53.11 ID:RYiHtT550.net
まぁ、新卒は一回最低3年位勤めて仕事やめるってのしたほうがいいとおもう、長く務めれる職場探すのは30代になってからでいいんでね

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 07:30:05.94 ID:lWTaTmFd0.net
>>153
そんなことができるのはコンサルとキャリア官僚だけ

ちょっと違うが銀行員リタイア→地方公務員、ってすごく多いな

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 07:31:14.99 ID:lWTaTmFd0.net
会社なんてただのATMだからね
どれだけラクに大量の金を引き出せるかだけ

仕事はやりがいがあって楽しい、というのなら
楽しんだ分会社に金払え

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 07:34:10.59 ID:1uVFTZDt0.net
転職会社の戦略でしょ
洗脳するようなプロパガンダCMを1日中垂れ流してさ

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 07:48:11.70 ID:C3qes9VR0.net
>>128
ビックモーターに就職してしまうぞ

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 07:54:07.76 ID:lWTaTmFd0.net
給料がいい=ブラックだからな
詐欺にだまされてはいけない
平均勤続年数を見るのが一番

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 08:01:02.04 ID:qJfAWvbp0.net
スキルと言うか頭が良かったり柔軟な思考ができたりすればどんな職種でも適合できる。スキルと言うかやっぱりバカじゃダメだよな。
後は仕事と趣味で趣味を大幅優先させる奴はよっぽど優秀じゃないと人員整理側になる。

草野球ばっかりやってロクに仕事しないアホがこの前人員整理された。趣味も良いけどさ、仕事に対して能力もやる気もなくて平気なのは危機意識無さすぎだよ。今何が必要なのかを考える頭がまるでない。

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 08:03:44.16 ID:C3qes9VR0.net
>>159
仕事休んで草野球行かなきゃいいんじゃないか 土日仕事な感じの職業?

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 08:05:15.11 ID:kFWpvH1s0.net
そんな都合のいい部署ないから。
ルーチンワークがほとんどでごく一部激務系かな。
さらに面白く働ける激務系は超レア。

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 08:09:47.90 ID:/RxgMfD00.net
今の学生や20代は「6K」は絶対に避けるからね
情報が行き渡る今の時代なら企業名だけでなく社員名の悪評まで事前に知られてるから

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 08:10:55.02 ID:uXWbc43m0.net
へー、じゃあ今いる政治家さんや官僚さんはあと二十年頑張んなきゃな?


まだまだ大日本社会製の目隠しも耳栓も取れてないだろう新入社員に何聞いてんの

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 08:11:12.63 ID:DtWPHw/a0.net
以前働いていたバイト先

・時給1200円
・単純作業であまり疲れない
・1日に何時間働いてもいい
・1ヶ月に何日間働いてもいい
・人間関係が希薄で気楽

人によっては最高な職場だと思った

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 08:12:26.13 ID:Wj3JWVXz0.net
>>161
そうか?
面白いと思えなくなったら辞めるつもりでいつも仕事してるけど
全部が面白い仕事などはないのは当たり前

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 08:13:10.20 ID:wf/Ugr8i0.net
>>164 紹介してほしい

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 08:13:46.07 ID:C3qes9VR0.net
>>164
これ一番やりたくない仕事だ

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 08:17:35.81 ID:+sKDPKVm0.net
仕事のスキルを身につけたい
仕事をスルキは無い

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 08:41:28.53 ID:lWTaTmFd0.net
>>159
お前ももうすぐその対象w

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 08:42:39.99 ID:lWTaTmFd0.net
>>161
「心理的安全性」の確保された職場は勤続年数も長い
そして和気あいあいとした職場が一番業績を上げる

ギスギスした数字ばかり追い求める会社は続かない

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 08:43:18.29 ID:fvVeeOR00.net
在日米軍基地で働いてるんだけどどう思う?
個人的にはあと数年でやばいと思うんだけど

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 08:48:11.26 ID:h1xbb+GS0.net
>>162
おかげで給与上がったりして助かるけどね
新卒希望が減ってるのに若手にガンガン転職されて若手の給与上げない宣言してたのが急遽あげたからな
けどケチったから結局転職が減らないww

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 08:54:48.45 ID:qhgmMccq0.net
厚労省のサイトでチェックしたら、あなたの仕事は
「かん詰食品、びん詰食品、レトルト食品を製造する。」だったw

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 08:59:00.89 ID:DoWTLhUG0.net
製造業は自分馬鹿ですアピールして上のご機嫌取れれば続くけど、半端に高学歴で、上司が学歴低いと吊るし上げられて痛い目みるから気をつけろ。ソースは俺

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 09:17:49.12 ID:xxnmUoz50.net
必要なのは体力と健康

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 09:31:24.21 ID:q7paZfnF0.net
>>7
受けとった後、まじまじ見て
お 消してねえよこいつ
とか言って、送り主に教えてあげたりするの?
すごいね

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 10:05:30.39 ID:PaCyve2n0.net
>>7
常識っちゃ常識だけど、俺も分かってて面倒臭くて消さないことも多いから、なくなればいいのに
こういう無意味なマナーと押し付け

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 12:06:06.11 ID:TAZHnZDj0.net
日本の雇用形態どうなってるんだろう。
同一労働同一賃金どうなっているんだろう?
上場企業の雇用形態を正社員のみにする法律作ってよ。
利益の高い大企業まで未曾有に有期・限定・SES・派遣とか
自由に雇用形態決められたら、
少子高齢化がますます進む、
SESや派遣や有期やエリア基幹採用じゃ結婚もマイホームも夢の夢。
それが今の日本の斜陽化の原因。
いくらインフレになっても労働者の賃金は上がらない

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 12:18:08.68 ID:m+vRmIOQ0.net
給料高くてもBMや三菱電機みたいなブラックは辞めておけ

優先すべきは
健康>時間>お金

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 12:39:26.55 ID:wXjugvqv0.net
>>7
バッカじゃねーの

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 13:43:37.60 ID:j6CG6uEQ0.net
>>7
これコピペなの?

返信用封筒の「○○行」を様や御中に書き替えるのはやったりするけど
おなまえをなまえに書き替えるとかかえって鬱陶しい気がする
そもそもそんなことやってるやつ見たことない

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 13:46:31.35 ID:mTEMkysH0.net
御中しかみてないよ

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 13:55:29.59 ID:5jWPhhIs0.net
>普遍的な“ポータブルスキル”
テストの点数に反映されない、授業で教わらない部分に存在するんだが?
つまり教育ママゴンが無駄だと切り捨てる部分こそ。
お受験ロボットの点取りマシーンには、最も難しい課題だぞ。

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 13:59:43.87 ID:5jWPhhIs0.net
「人に嫌われない所作」「敵を作らない振る舞い」
頭では解っているけど、どうすれば?って所だよね。
単純に「好かれたい」「モテたい」をガツガツ追及してけば、自分なりの道が拓けるのに。
教育ママゴンのいいなりのお受験ロボットは、そうした経験を奪われるのが可哀想。

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 14:04:05.54 ID:iLKHutCd0.net
普遍的なスキルはあっという間に生成AIに学習されて終わるんでは?
普遍的じゃないスキルは学習モデルを作れない、作れても後回しだから長持ちするんでは?

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 14:04:19.79 ID:xc+6NUsA0.net
そんなことよりサムネのお姉さん誰?

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 16:10:30.52 ID:N8+KN95T0.net
>>30
人材の流動化は政府の基幹政策だからな
政府の政策が実を結んでいるんだろう

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 17:59:01.83 ID:dX1M5N2y0.net
逆にポータブルスキルないと
人生詰むよ。

特定分野はそんなの必要ないと思うのは自由 。公務員とかね。

でもこの世は何があるかわからない

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 20:17:27.39 ID:vqr7xrY20.net
仕事の仕方も分らないコミュケーションも取れないじゃ詰むのは当たり前の話だろ
なぜドヤれる

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/25(金) 23:56:29.62 ID:rRCXkvwb0.net
東証スタンダードだけどやばい?

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/26(土) 06:59:04.30 ID:t3yzI11t0.net
人事評価がフィードバックされたんだけど
失敗を恐れず新しい技術に挑戦してるって項目が最高評価だったわ
でも納得いかんけどね、失敗を恐れて課題を一個一個解決してくから新しい技術獲得出来るわけで、新しい技術に挑戦しない人って失敗を恐れる必要もないわけで、失敗が怖いわけじゃなく、ただ無能だからやらないだけ
この辺の意識がそもそもおかしい

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/26(土) 23:33:16.27 ID:1V6LMZnf0.net
ポータブルスキルて言っても
別の業界に行っても使えるのなんて応用力や理解力だけだろう。酒が飲めるとかゴルフや麻雀ができるも役にたつか。

小さい頃から自分で考えて生きてきたやつならみんな身に付いてるから何も心配しなくていいよ。

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/26(土) 23:40:37.03 ID:1V6LMZnf0.net
あとどんだけ有能でもメンタル壊したらもう以後は半人前くらいにしかならん。
イキってる奴らも急に終わるから気をつけてな。

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/26(土) 23:53:09.59 ID:t9mUvhvK0.net
まあスレをみると、おそらくは自称愛国者ネトウヨどもであろう
おっさん諸君がヤングの価値観についていけずに苦言を呈しまくる
なんか人類が半万年近くやってるような繰り言を繰り返しているが
基本的に人類ってポータブルスキルでやってくのがデフォじゃねえっすか。
ポータブルスキルってのはまあ、"自分"、つまり自前の能力、ブランドですわね。
対義語はなんだろ、"会社人間"かな?w まあよくいるよねwww

前にも何かのスレで書いたけどジャップ国において給料とか待遇って
どういう働きをしたかって"do"できまるんじゃなくて
どういう企業のどういう採用でどういうポジにいるかの"be"できまるんで
基本的には社内専用スキル、具体的にはゴマすりのコミュ力ですよ、で決まるけど
なかなか今後の下り坂社会はそうはいかないんじゃないのって話ね。
40年前の新人類世代から30年位前のバブル世代から、
20年前のミレニアム世代つったっけ? 同じこといわれてるけどね。
(ああ、世代はざっくりいってるぞ。あと氷河期世代はスルーw)

ま、なんにせよ人間はその存在そのものが寄る辺なき浮草のデラシネがデフォで
組織というものがてんで信用ならなくなる下り坂社会の凋落国において
故にポータブルなわが身一身専属なスキルを身に着けたいものだ。
そのスキルの第一指は…むろん、心身ともに健康であること、だよ。
まあその他のことは大抵後からついてくるものだけれどもねえ。

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/26(土) 23:59:46.65 ID:t9mUvhvK0.net
それにしても10年以内に退職を検討というのは意気盛んなようでいて
現実は七五三現象なんていうけど大卒でも3年で3割が転職する現実を見れば
実は元ネタの数字とかしらんでゆーてるがさw

スレでおじさん諸君が10年で辞める気かとか
悲憤慷慨のカキコをするほどはさ
そんな不穏当な発想ではないと思うし
現実はさらに先を進んでいることを考えれば
一期一会の精神でヤングと接するべきではないかな。

あ、これは「いつ辞めるかもしれねえからテケトーな対応でいいや」って
意味ではなく(当たり前だ)、社会人としてのリスペクトを忘れずにね
慣れあうことなく接していくのが大事なんじゃないですかね。
それができてないのが現代の様々なオフィスで、その傍証が
若手を小僧のように扱うハラスメントの横行だよね。どこでもさ。

やっぱり、後生畏るべしの精神でリスペクト払うべきと思うよ。
少なくとも我々中高年が思うよりは、本当に優れたところってあるからね。ヤングは。
我々だって、かつてはそうだったように。

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 00:43:55.14 ID:VVaMrS0n0.net
将来の無い分野の正社員より将来も需要があり続ける今時の仕事のバイトを選んだ
どっちがいいのか

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 00:45:51.99 ID:YiYgxg1w0.net
普遍的なスキルを学びたければアリストテレスにかえれ

それしかない

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 00:49:20.27 ID:YiYgxg1w0.net
欧米のものどもはみんなアリストテレスから学んでいるぞ?

じゃっぷの普遍的知性とは?

じゃっぷを成り立たせた知性
じゃっぷを成り立たせた知識

じゃっぷを破滅に追い込んだものはNG


そんなものあるのか?


マスク!マスクの真理!これしかないっ!

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 00:58:29.75 ID:Z+AKAdSD0.net
>>7
佐川で送れよ

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 01:36:16.56 ID:9Md5Y8sB0.net
プログラミングできればおよその会社でやってけるだろうな

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 07:27:44.84 ID:oPAxWLOI0.net
AIに10年以内に仕事奪われる~~って言ってる割には奴隷を輸入する国日本

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 10:46:31.45 ID:+AIY5ufc0.net
>>200
プログラマー35 歳定年説ってなんだったんだろうね

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 16:22:52.68 ID:9Md5Y8sB0.net
>>202
統合開発環境というかインタプリタやスコープでのデバッガできん時代やパンチャー依頼とかカードでのプログラミングだと35才定年はそうだろうなって

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 16:26:10.26 ID:M9YFjQxr0.net
金の管理はしとけよ
前の勤務先がお前の口座の金や不動産を担保にして
銀行から借り換えしてる事があるからな。
対策としては、退職後半年間は口座を維持できたなら、
半年後には口座から金を引き出す事だな。
金が振り込まれないなら関連性は無くなる。その期間が3カ月。
経過観察で3カ月。そのままにしとくと人によっては
借り換えの担保に使われるので再就職が出来なくなる。
そこで俺は半年経過したら金を預け替えることにした。

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 16:26:54.91 ID:gSedpfe20.net
>>2
あれから10年も

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 16:41:47.62 ID:4tvGVdeN0.net
AIが客のクレーム最後まで処理してくれるのか助かるわ

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 16:41:49.60 ID:OZdOjqcJ0.net
>>131
ワイはコミュ力だけの仕事しないおしゃクソより
多少コミュ障でも愚直に手足を動かして結果だすヤツを評価したい

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 16:43:45.99 ID:+QQHV41V0.net
そもそも遅刻注意したらパワハラとか大騒ぎして辞めるじゃないw

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 16:43:48.74 ID:RqHgwvBg0.net
>>202
半分当たってるじゃん

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 16:44:50.68 ID:AkEibvnO0.net
まあコミュ力がなければ労働市場からご退場ください

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 16:44:55.92 ID:8vI0m9XR0.net
>>207
期間工みたいな先のない人達ですね

わかりますw

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 16:45:13.82 ID:qk0rDAXf0.net
>>207
黙々と作業して完成品の数で評価されるのは職人だけで
そんなの減ってるからなあ
営業、サービス、事務職はは客や上司や同僚と
ペチャペチャ無駄話するのが仕事

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 16:48:29.74 ID:DXHhbIXN0.net
>>7
「な」を消せやw

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 16:49:08.06 ID:hhpibwUa0.net
>>201
AI化するより奴隷連れてきた方がコスト安いからな

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 17:32:46.45 ID:qNgQ0Or80.net
>>178
それも非正規を正社員並みに給料上げれば解決する話なんだけどな
非正規を禁止して正社員化させろって声が多いけど、
エリア社員からステップアップしたら全国転勤地獄がまってるわけだし
それも家族とマイホームのローンを人質に取られてね

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/27(日) 19:07:54.85 ID:swXZOEOe0.net
ちょっとまってや、それはマジかよ

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/28(月) 06:21:57.38 ID:gej/s3Qr0.net
日本の企業は45歳定年制を導入しようよ
若い世代を育て、早期に管理職へ登用させるの
45歳定年制を導入すれば、数だけ多い団塊や団塊ジュニアを減らし
企業の人口バランスを是正できるよ
若い社員が多い企業が利益も上がるよ
若い社員の年収上げて結婚子育てできるようにしないとね
企業よ勇気を持とうよ
45歳以上をリストラや出向させるのは間違っていないよ

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/28(月) 06:22:30.89 ID:S3ZNLlYi0.net
介護の仕事はなくならんでぇ

219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/28(月) 06:27:55.94 ID:eyuVaiTA0.net
スキルも何もないのに通販サイトの管理を任されてるけど…

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/28(月) 12:55:39.68 ID:4TejseAg0.net
モデルのマギー(31)、サマソニに向かう姿がほぼ下着だと話題に!
http://tgch.chillnau.net/DNv4h/11574805

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/28(月) 12:58:25.87 ID:LZcqB5A80.net
知識も経験もイージカムイージーゴー

222 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/28(月) 13:15:50.07 ID:lqb4i42g0.net
医者弁護士は鉄板
一方、それより落ちる同系統の資格は危ない
薬剤師とか司法書士・行政書士とかな
将来の話だ

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/28(月) 14:26:38.61 ID:KwlDRFjl0.net
弁護士はアメリカですでに大崩れしてるだろ?

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/28(月) 14:31:05.28 ID:KwlDRFjl0.net
医者は値崩れしてるという話はまだ聞かないが薬局にいって薬もらうほうが安いアメリカだとgptで済む範囲が広がったことは影響するかもな

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/28(月) 22:54:42.43 ID:1ADTw4jh0.net
>>102
子供なんか作らんで良いだろ

総レス数 225
54 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200