2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【歴史】伝説の羊太夫は渡来人、キリスト教徒?…世界記憶遺産の上野三碑(山上碑、多胡碑、金井沢碑) [樽悶★]

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 10:00:13.10 ID:3jw8eavv0.net
>>212
奈良時代の話な

平安初期の桓武天皇の命による坂上田村麻呂の蝦夷討伐は
蝦夷を討伐するというのは名目で
本当は壬申の乱で生き延びたともいわれる大友皇子らに関連する
"東の京"の存在を消し去るためだったともいわれる。
その京は北関東にあったも言われる。

また、秦氏系の母を持つ桓武天皇が
東方エルサレムである平安京を完成させて記念に燔祭を行い
各地の秦氏が山城国に集まってきた。

弘仁六年(815)年に嵯峨天皇によって編纂された
『新撰姓氏録』という書物があり、
この書物によると平安京や付近の住民の人口の三分の一が
『諸蕃』(中国・朝鮮などから渡来したと称する諸氏の事)、
つまり帰化人だった。
そのうちさらに三分の一が秦氏であるということが記されている。

平安初期の戦乱や移住で羊飼い文化が失われたのかもしれない。

総レス数 487
163 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200