2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【地割れ】トルコ南部、オリーブ園が真っ二つ、地震で300mの「谷」出現 [1ゲットロボ★]

1 :1ゲットロボ ★:2023/02/15(水) 12:35:04.75 ID:hHIN720b9.net
https://www.cnn.co.jp/world/35200041.html
https://www.cnn.co.jp/storage/2023/02/15/9c574336b82708f9e27159427dc233b9/t/768/432/d/-canyon-in-turkish-olive-grove-021423-super-169.jpg

(CNN) 緑豊かなオリーブ園が先週のトルコでの大地震で真っ二つに割れ、幅約300メートルの谷が出現する事態となった。

オリーブ園が二分される驚くべき光景が出現したのは、シリアと国境を接するトルコ南西部のアルトゥノジュ地区。とがった岩肌をむき出しにした、砂色の峡谷を思わせる割れ目は、深さ40メートル以上に達する。

亀裂の発生は、6日に発生した地震の凄まじい威力を改めて示すものだ。マグニチュード(M)7.8の地震によりシリアとトルコの両国で合わせて数万人が死亡し、複数の市街では全域が崩壊する被害が出た。

亀裂の近くに住む男性は地元メディアの取材に答え、地震発生時に「信じられない轟音(ごうおん)」が鳴り響いたと説明。「戦場のような音で目が覚めた」と振り返った。

男性は将来の危険の可能性について、専門家による調査を求めている。もう少し亀裂の位置がずれていれば、1000棟の家屋が立つ町の中央部が地割れに巻き込まれていたかもしれないと恐怖を口にした。

トルコは複数のプレートの境界をまたぐ地域に位置するため、強い地震が起こりやすい。M7.0以上の地震に見舞われたのは過去25年間で7度。しかし今回ほど多くの死者が出た事例はこれまでにない。

https://telegramhaber.com/d/news/48839.jpg
https://telegramhaber.com/d/other/0x0-1676043235840.jpg
https://telegramhaber.com/d/other/0x0-1676043238558.jpg
https://telegramhaber.com/d/other/0x0-1676043236160.jpg
https://cdn1.ntv.com.tr/gorsel/EW3HeJiIgUmHXbbA3mpfOQ.jpg
https://www.ntv.com.tr/galeri/turkiye/deprem-tarlayi-ikiye-boldu,0z1cm25LE06qqXpPgJHwWQ/V9gx3EIrdE2DXMIa2TwaZQ

891 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 01:05:59.81 ID:g7U4fbCf0.net
わしらの世代だと、トルコというとどうしてもトルコ風呂が思い浮かぶので、悲惨な報道をみてもつい不謹慎なことを連想してしまうのじゃ

いまから思うと、トルコ風呂をソープと改名するより、トルコという国名をソープに変更してもらったほうが良かったと思うんじゃ

892 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 01:07:46.12 ID:04hCAASa0.net
すごいね
正断層?

893 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 01:08:44.66 ID:gensx99I0.net
>>890
その理屈は地震には当てはまらない
https://i.imgur.com/F7emeWr.jpg

894 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 01:12:00.97 ID:3hn8XDy90.net
M7.8の断層でこんなになる?
下に洞窟があって崩落したんじゃないの?

895 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 01:15:35.68 ID:mJa4NtyT0.net
原発政策に影響が出そうだな

896 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 01:15:51.69 ID:MFAVJ1dk0.net
なんか申し訳ないけど綺麗だわ

897 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 01:21:57.22 ID:4XjPN3em0.net
NATOの一員として欧米側につくのか、それともロシア側につくのかはっきりしろという天の意思だろう、これは。

898 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 01:23:43.47 ID:ek6ObkTy0.net
直下でこんなんなったら耐震性能とかもう無意味やな
建物ごと奈落の底や

899 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 01:28:24.16 ID:FQDYh/Xv0.net
FF6みたいになっとる
こんなん本当に起こるのか(´・ω・`)

900 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 01:28:59.54 ID:SC+lSA9C0.net
わしらの世代だと、トルコというとどうしてもトルコライスが思い浮かぶので、悲惨な報道をみてもつい不謹慎なことを連想してしまうのじゃ

901 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 01:29:56.67 ID:YWayg3780.net
>>103
アメリカ民謡のレッドリバーバレーが正にその憂き目に遭った
鎮魂歌だよ

902 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 01:31:59.89 ID:lG0Op26Y0.net
このまま原発動かしてたらまた数百年以内に大事故起きるな。

903 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 01:32:40.23 ID:06nM0Fve0.net
ポパ~イ!助けて~ポパ~イ

待ってろオリーブ

904 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 01:38:19.31 ID:QKFjKVVe0.net
この谷も自分の土地になるの?

905 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 01:56:20.39 ID:3pxYi/MX0.net
地割れに土地が落ちたんだから自分の土地

906 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 02:07:37.24 ID:ylt+31eF0.net
>>900
入力ミスか?

トルコ風呂だろ?

907 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 02:22:46.32 ID:XagMkD4X0.net
人類未踏の谷やん探検したい

908 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 02:39:52.41 ID:IObAwLd10.net
余震で地割れがまだ動くこともある谷に降りるのは安定してからにしたほうが

909 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 02:51:05.32 ID:HzymUZ4U0.net
>>1

NBCの現地リポート


https://www.youtube.com/watch?v=RxcT54ypcJY
Earthquakes destroy olive groves in Turkey, turning area into a valley
NBC News

910 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 03:35:43.43 ID:+enbI4yo0.net
地割れで拡がったら所有者の土地はその分増えるんだろか

911 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 03:39:37.73 ID:i230mPNJ0.net
ギンガマン第一話思い出した

912 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 03:45:51.37 ID:I7fZcr+I0.net
エルドアンは経済音痴なうえに緊急時の対応もろくにできないと解った
張り子の虎だろコイツ

913 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 03:47:29.35 ID:WjoiPdZ60.net
高みの見物にしかならないから何も言わないよ

914 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 03:54:38.65 ID:GvxWCYRG0.net
e?こんなになっちゃうのか。6年くらい前??北海道の胆振地方 苫小牧とか の大地震の時は 山の斜面がみんな土砂崩れしてたが こうまで成るのか

915 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 04:04:33.92 ID:EAe+R0Km0.net
>>909
想像以上に谷だった

916 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 05:14:03.80 ID:43q1O6ny0.net
>>1の画像じゃスケールがよくわからんかったけど
動画で見るとマジもんの谷だな

917 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 05:40:16.96 ID:bn+tAZl90.net
すげーわ
阪神淡路の断層より広いじゃねーか

918 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 05:52:17.52 ID:Ym/C+NPV0.net
日本は活断層の上にオリーブ園じゃなくて原発だよ?

919 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 06:08:17.19 ID:AfyELCPP0.net
どこにどう断層があるか
今の技術ならかなり詳細に把握出来そうな気がするんだけどな(素人

920 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 06:08:38.20 ID:5qNZ7NSO0.net
地球は生きている

921 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 06:09:15.20 ID:LgxXAVOU0.net
こういうことをやるアメリカってまじクズだよな
いずれ積み重なった人工地震のひずみがまとめてアメリカ大陸にはね返ってくるぞ

922 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 06:10:14.71 ID:3Vdm9/iP0.net
スゴすぎる

923 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 06:17:58.19 ID:4uHsVL1+0.net
宮城岩手内陸地震でも崩れたのもう忘れたのか

924 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 06:26:47.00 ID:+ek2EM2n0.net
>>835
四川大地震(2008年5月12日)の
一ヶ月少し後
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/calendar/46/

925 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 06:27:36.10 ID:oMmnuKPm0.net
うわー
映画みたい

926 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 06:28:18.85 ID:oMmnuKPm0.net
>>4
創世記とか他の地域伝承とかに昔のこういうの伝わってそう

927 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 06:29:33.17 ID:oMmnuKPm0.net
>>30
>>73
なにそれ濃尾地震なんて初めて聞いたんだけど

928 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 06:30:26.36 ID:oMmnuKPm0.net
>>901
へー

929 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 06:30:37.81 ID:u9XOc/mF0.net
>>365
救命啊!

930 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 06:48:54.62 ID:I81Jqs2z0.net
>>70
奥の方に見える宅地の崖は草も生えているし古そうだな
今出来た谷と同じ断層の続きなのかな

931 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 06:49:57.83 ID:fw1AaU0m0.net
これ間の谷もオリーブ園の持ち主の土地になるのかな
うらやましい

932 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 07:15:09.96 ID:GWPeo7EC0.net
>>924
地震の規模が遥かに小さいな。今回の地震の方が7倍から8倍ぐらい大きい。
地面に現れた断層の規模も、報道を見る限り桁が違う。マスコミ報道だけだと良く分からんけどね

933 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 07:25:20.96 ID:DyxBPeGa0.net
くっぱぁ~

934 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 08:11:33.01 ID:RAx4wLvn0.net
震度5ぐらいでも
軟弱地盤だと液状化で地割れが起きたりするからな
うちの方は埋立地だけど
地盤強化してるところは大丈夫でも
強化してない道路とかは液状化で地割れがおきて
ぐねぐねになってた

935 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 08:33:53.90 ID:dhdS2ae30.net
大地は裂け…

936 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 08:37:14.40 ID:5J4YNnYU0.net
>>885
屋根が重くないからな。

そんかわり、
・数年に一度屋根の藁(?)を敷き直す必要がある。
・断熱性脳はそれほど高くない。
・大雨降ると結構漏れる。
・火がつくと御臨終。
と言った不便さもある。

937 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 08:38:00.81 ID:ag8mertz0.net
>>1
グランドキャニオンもこんな感じでできたんだろうなあ

938 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 08:47:56.97 ID:iToF6SWN0.net
あまり被害出なかったみたいね

939 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 08:59:07.23 ID:KF9vUQtd0.net
俺の踵、朝起きたら真っ二つ
ひび割れで長さ3cm、幅と深さが2mmの「谷」出現

歩きたくない

940 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:10:24.85 ID:Kq/CSlKC0.net
モーゼ現る

941 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:14:41.80 ID:49YCfZRP0.net
M7以上が25年間で7回て
日本よりはるかに地震の巣やないか

942 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:24:50.82 ID:SLhJq5Mw0.net
太古に造られたオーパーツ地下都市を大量の爆弾で破壊された説

943 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:29:40.87 ID:5J4YNnYU0.net
>>939
タンパクやビタミン類が失調気味に加えてストレス過多じゃないか?
栄養きちんと取って必要以上の負荷を掛けないこと。
いたわることが重要。

944 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:37:36.63 ID:0yK2J7Zp0.net
お前らが死ねばよかったのになあ!

945 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:40:04.70 ID:a3yHKdkW0.net
この歪みはどこかで補われるからしばらく注意が必要だな

946 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:40:39.54 ID:JyitGjPi0.net
>>941
そこに安倍が原発輸出しようとしてたんやで
当時トルコは大地震大国だからやばいだろ言われてた
結局莫大な金かかるから日本企業が損失出して逃げ出して頓挫した
不幸中の幸いだったなマジで

947 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:45:37.34 ID:cFcCrNXD0.net
海が割れたファンタジーもファンタジーじゃ
無いのかもな(笑)

948 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:49:39.96 ID:q38azY1K0.net
>>1
ずいぶん痩せた土地だな

949 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:03:10.90 ID:H6+haEf10.net
>>930
現場は平野や盆地ではなく山の中だから元からあった断層が動いただけなんだろうね。
できた谷は今は切り立った崖だけど、風雨に晒されたり別の地震で崩れたりするうちになだらかになっていくんだと思う。

950 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:13:46.99 ID:CNtfXir20.net
>>948
これでもトルコ南東部はトルコの農耕地帯で
アルトゥノジュ周辺は、トルコ最大のオリーブ生産地らしい

ちなみにアルトゥノジュは、オスマントルコ帝国時代に金がたくさん採れたたえに付けられたそうだ

トルコ語版wikipediaより

951 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:13:55.61 ID:9ciz2AiS0.net
残土置き場だな

952 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:18:19.89 ID:FZ8DRCUg0.net
>>606
そんなにヤバいやつか…

953 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:19:10.49 ID:3hBu3vhN0.net
>>945
これで歪が取れたんだろうが
余震はあるが

954 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:23:01.45 ID:t8nuwEXL0.net
今回のは横ずれ断層の地震だからこれは地滑りだろ

955 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:34:11.37 ID:CNtfXir20.net
>>606
兵庫県南部地震
神戸海洋気象台の観測記録の分析(実測データではない)によると最大加速度848ガル、最大速度105カイン、最大変位27cmである(実測値:南北動818ガル、東西動617ガル、上下動に332ガル)

この倍とか、すげー

956 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:58:57.38 ID:SEyoXQw+0.net
観光地にできるやろ

957 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 11:03:48.89 ID:GRvRJ6yNO.net
地震の映像がいまだに出てこない

958 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 11:05:05.01 ID:HFzJvHBB0.net
ひぇ~~

959 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 11:05:47.29 ID:eJZPv4gc0.net
>>5
瀬戸内海や熊本に同じの出来ても驚かんが
関東の緩い堆積のとこではこんなんできん

960 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 11:07:54.01 ID:eJZPv4gc0.net
>>606
ビデオみたら初見でそんな感じしたわな
日本人やっぱ見慣れてるんだよな
あれが来たらさすがの日本の建物でもタダではすまない

961 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 11:09:42.49 ID:u/qjNS/u0.net
>>1
地表直下がガッチガチの岩盤なんだ…。
痩せた土地だなあ。

で、これ、登記上は誰の土地になるの?

962 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 11:14:15.50 ID:u/qjNS/u0.net
>>253
歴史、学べ。

関東大震災後にそうしようとしたんだけど、
大小の地主らが国会議員にロビー活動しまくって、
頓挫した結果が、いまの東京。
まず、土地の個人の権利をうっすいものにして、
いつでも即没収できるようにしておかないと。
ちなみに現代の日本の景気のイマイチ感も、
土地権利のせいだよ。

963 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 11:14:40.15 ID:Xl0tBm5l0.net
地滑りだから横にずれただけで土地の広さは変わってねーよ

964 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 11:15:33.51 ID:9mhXDhpS0.net
川口浩がいてくれれば・・・

965 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 11:20:54.00 ID:m3ed24Ty0.net
遺跡が出現とかあったりして
この状況じゃ被災者いるかわからないな

966 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 11:25:35.65 ID:dPxJ0Ueg0.net
日本の原発は地盤のしっかりした場所に設置されてるから大丈夫だよ
あとから断層が見つかったケースはあるけど基本的には絶対に安全

967 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 11:26:03.72 ID:/g6YrScI0.net
濃尾地震並みか

968 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 11:33:45.10 ID:HXKPnUGA0.net
>>1
スゲーなこれ

核兵器でもこんな大穴あかねえよ

969 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 11:35:57.84 ID:7s5eOxEA0.net
これはすごいな

970 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 12:14:47.40 ID:e12zJUrK0.net
>>15
地下鉄

971 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 12:17:51.84 ID:FjaXxnsM0.net
深さじゃねえのかよ
これはすごくない

972 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 12:18:06.85 ID:o8H8TiGI0.net
土地が増えた

973 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 12:18:51.32 ID:pfJs8zH20.net
>>970
流石に地下鉄は深度がかなりある上に径が小さい

地下街とかは陥没するかもな

974 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 12:26:12.90 ID:GobKwx5R0.net
地主、土地増えてラッキーじゃん
不幸中の幸いだな

975 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 12:30:39.14 ID:mtmsZVfn0.net
東日本大震災が過去になっちゃった

976 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 12:53:18.73 ID:m8EbnAkg0.net
>>5
そこは水没だな

977 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 12:57:41.57 ID:ZxhDqOvN0.net
>>974
岩にオリーブ植えるの?

978 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 13:13:17.94 ID:ODTrhY4Q0.net
鳥がオリーブの実を加えて帰ってきたんだっけ?

巨大地割れ凄いな…

979 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 13:22:35.75 ID:fkSJFYIC0.net
地面にも割れ目はあるんだよなぁ・・。

980 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 13:23:45.79 ID:7VOgMO2T0.net
すげー力だな
こんなのどんな耐震建築物も耐えることはできないだろう

981 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 13:36:53.54 ID:5VXhLfGS0.net
真下で大型水爆が爆発するようなもんだから

982 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 14:16:11.29 ID:NdhQ1Q2a0.net
地球からしたらささくれみたいなものだから心配ない

983 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 14:21:12.25 ID:ONlGBkmD0.net
海底でわからないだけで2011に岩手沖で同じような谷ができてるんだろう
陸地でなくて良かったな

984 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 14:21:19.11 ID:6BHJ4soP0.net
>>756
地割れじゃなく陥没だな

985 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 14:37:43.36 ID:6BHJ4soP0.net
>>817
4,022ガルならそうだな
ってかGとガルは桁数が違うだけで同じ数値かと思ってたが違うようだな
知らなかったわw

986 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 14:46:29.17 ID:6BHJ4soP0.net
>>803
断層があるのに無い無いとする間抜けはやってるけどなw

987 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 14:47:06.97 ID:6BHJ4soP0.net
>>812
断層ではない
陥没

988 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 15:17:12.57 ID:H6+haEf10.net
>>987
表層で起こったことは陥没だけど、地下がどうなってるかは調べないと分からないんじゃないか。
どっちにしろこの規模の陥没で断層が何も無いということは無いと思う。

989 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 15:25:55.02 ID:Xl0tBm5l0.net
断層でも陥没でもない
>>756 にあるように緑色部分が水色部分に横300m下へ40mずり落ちただけ

990 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 15:35:20.85 ID:+8lOfBGS0.net
言われて写真良く見るともともと起伏結構あるな
支えてた岩盤が割れて谷の出口へドドドっと流れた感じか

991 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 15:39:28.91 ID:H6+haEf10.net
>>989
ずり落ちただけじゃないと思うんだがな。
陥没もしているように見える。>>842

総レス数 1001
172 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200