2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【就活】現在も15%以上いる「高卒で就職」を取り巻く不利な環境 応募は1人1社が原則、大企業も採用に意欲的でない [七波羅探題★]

910 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/02(木) 18:17:13.55 ID:S/86lVby0.net
>>892

> >>888
> そういうところは今でも高卒がメイン、大卒をお情けで入れてやってるってだけ

そもそも、現業系正社員自体が減っている。
現業系は派遣社員・契約社員に切り替えてその管理だけを大卒総合職の正社員がやってることも多い。

鉄道や電力では高卒の採用はいまだに活発。
鉄道会社は管理系の総合職と現業職がはっきり分かれていて、配属も昇進も全く異なる。現業職なら大卒高卒は関係ない。
電力会社は大卒以上(理系は8割方大学院卒)も高卒も普通に採ってるが、表面上は職種を分けていない。
地方では大卒=幹部候補、高卒=現業社員という区分けがはっきりしているが、中央3社(特に東電)は大卒を大量に採ってエリートとソルジャーをふるいにかける。
使えない、とされた大卒社員(事務系なら旧帝早慶がほとんど)の扱いは高卒と大差ない。
早慶卒の40代社員が同年代の高卒社員よりちょっと高い職級と給料で、非管理職として同じ仕事をしてるのがよくみられる。

地方自治体の高卒(初級)採用は昔に比べると減った。
氷河期に大卒が高卒枠に殺到して問題になったが今では大卒は受けられないようになってる。
ちなみに地方公務員の場合、高卒でも大卒でも昇進に差はない。特に市役所。高卒の幹部も旧帝早慶卒の万年ヒラも普通にいる。
古くからの政令市の中には大卒(上級)と高卒(初級)の昇進格差があるところもあるが、だいたい学歴は関係ない。
昇任試験(だいたい係長級)に受かった順から出世していく。
昇任試験はペーパーの成績より仕事の評価(公務員の業績は見えづらいので、一部のずば抜けてできる奴と一部のずば抜けてダメな奴以外は上司の好き嫌いで評価が決まる)のウェイトの方が重いし、ペーパーも地方自治法、地方公務員法、地方財政の丸暗記なので学力はあまり関係ない。
それに地方自治体はヒラと幹部の給料に大差がない。
トップ出世の局長級が1000万ぐらいで、同年代の万年ヒラが600〜700万程度。これだからわざわざ市役所に来た高学歴は出世しようと思わない。
上司高卒、部下年上の早慶旧帝卒なんて職場が市役所には腐るほどある。

総レス数 1004
317 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200