2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【学歴】偏差値の低い「Fラン」「BF大学」でも進学するほうが得なのか? 厳然と存在する「大卒・非大卒」の格差★4 [七波羅探題★]

1 :七波羅探題 ★:2023/02/01(水) 12:47:23.07 ID:uKxbS1fC9.net
格差が生じるのは、生まれによるのか、学歴か──。そんな問いかけが、若い世代にも突きつけられているようだ。

《高校生G:すごい豪邸……、こんな家に生まれた子どもは運がいいね。不平等だな。
 高校生H:生まれた家とか国とか、個人が選べないもので差があるのは、不平等だとしても変えられないよ。》

生まれた家による不平等を嘆いたり、諦観したり。2人の高校生の会話はまるで「親ガチャ」を話題にしているかのようだ。実はこれは、今年の大学入学共通テストの倫理の問題の一節。試験終了直後から、SNS上では「親ガチャ問題が共通テストに出た!」と話題になり、ニュースでも報じられた。

「親ガチャ」とは「親を自分で選べないこと」を表す俗語だ。ソーシャルゲームのアイテムやキャラクターなどがランダムに出てくる「ガチャ」を、親子関係にたとえている。

だが見方を変えれば、この共通テストを解いていた高校生たちは、その時点で“親ガチャの勝者”なのかもしれない。彼らは「大学を受験できる」という状況にあるのだから──。

大学進学率は、毎年のように過去最高を記録し続けている。2022年の大学進学率は、大学、短大合わせて60.4%と、またも過去最高を記録した。1960年代前後の大学進学率は約10%だったが、1970年代に20%、1990年代には30%……と右肩上がりに伸び続け、いまや3人に2人が大学に進学する時代になっている。

その理由の1つが、大学に入りやすくなったことだ。大阪大学大学院教授で『日本の分断 切り離される非大卒若者たち』著者の吉川徹さんが言う。

「“大学に進めるのは学力の高い生徒で、高校卒業後に就職するのは学力の低い生徒”というのは古い認識です。いまでは、いわゆる“底辺校”と呼ばれるような偏差値の高くない高校からも3、4割が大学に進みます。商業高校や工業高校の大学進学率も高い。むしろ、将来進みたい道がない高校生が“とりあえず、大学にでも行っておくか”と、消去法で進学するケースが増えているのです」

日本の大学の数は、国公立と私立を合わせて790校。少子化で18才人口が減少している一方で、大学の数は増え続けている。

この中で、偏差値の高くない大学を「Fランク」などと呼んで揶揄する向きもあったが、最近は「BF大学」などともいわれる。BFとは「ボーダーフリー」の略で、不合格者が少なすぎて、偏差値が測定できない大学のことを指す。つまり、受験すれば誰でも合格できるのだ。

「わが子をFラン大学には行かせたくない」と思う親もいるだろうが、偏差値が低くても、大学であることに変わりはない。『コスパで考える学歴攻略法』著者の藤沢数希さんが言う。

「たとえ“Fラン”と呼ばれるような大学でも、行けるなら行った方が得です。理由は単純で、ほかの条件が同じなら、高卒より大卒を採用する企業が多いからです。私は現在、海外に住んでいるのですが、就労ビザの審査でも“大卒以上の学歴かどうか”という条件はよく見られます。大工や料理人などは頑張れば大卒のサラリーマンより稼げることも多いですが、こうした職人になるつもりがないなら、やはり大学に行っておいた方が無難でしょう」

日本では、大卒の生涯年収は非大卒の1.3倍。一方で、米国では2倍にもなる。『上級国民/下級国民』『無理ゲー社会』などの著書がある作家・橘玲さんが言う。

「米国の調査では、一流大学にギリギリで合格した人と、1点足りずに不合格になり別の大学に進学した人とでは、就職後およそ5年で両者の収入の差がなくなりました。このほかにもさまざまな調査で、“大学ブランド”の違いはその後の人生に影響しないことが示されています」

結局のところ、重要なのは「どんな立派な名前の大学を出ているか」などではなく、仕事で結果を出せるかどうかなのだ。早稲田大学人間科学学術院教授で『新・日本の階級社会』著者の橋本健二さんが言う。

「前近代の社会では、生まれで階級が決まりました。身分は生まれつきだったわけです。近代に入り、血統で人を区別することがタブーになると、階級を決定づける重要な要素が学歴になったのです。いまは『大卒か、非大卒か』が、階級を分けています」

「大学を卒業している」というだけでは、本人の賢さや能力の高さの証明にはならないことは、多くの人が理解している。だが、「4年間大学に通って授業を受け、必要な単位を修得した」という、堅実性の証明にはなる。
※以下リンク先で
女性セブン2023年2月9日号
https://www.moneypost.jp/989812
★1:2023/01/31(火) 21:09
前スレ
【学歴】偏差値の低い「Fラン」「BF大学」でも進学するほうが得なのか? 厳然と存在する「大卒・非大卒」の格差★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675200922/

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:15:36.66 ID:KiGjjZzG0.net
>>101 偏差値70以上の高校であれば家が貧しくても高卒で働くことはないと思うよ。
給付型奨学生といって授業料や施設費がほぼ無料になる制度があるし。
日東駒専でも専修大学は給付型奨学生の制度がある。ただこの制度を利用して専修大学に合格するには早慶受かる並みの学力は必要だろう。

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:17:56.75 ID:PgcF3TcB0.net
>>106
看護師・介護士その他医療系や整備士等の自動車系といった現業系のFランは意味はあるかも知れないが…

結局はさ…

そ れ 大 学 で あ る 必 要 あ ん の ?

なんだよなぁ…

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:18:24.24 ID:IuLNWzWi0.net
>>105
ホントそれな高卒で一流企業の地方工場の正社員になるのは採用枠若干名を勝ち取った勝者だろうな
大企業の福利厚生で定年まで安泰路線

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:18:51.86 ID:PgcF3TcB0.net
>>105
おっしゃる通り

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:19:21.06 ID:XeMlfnqb0.net
>>92
例えで言っただけだよ。
大東亜帝国落ちるってだけで、頭使うことで人と勝負したって勝てるわけがないってこと。
早慶と流経じゃ学力脳のスペックが違いすぎる。絶対に勝てない。
だったら学力も学歴も求められない、職人や体力系の分野で勝負すべきよ。
人には向き不向きがある。

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:19:31.43 ID:qZEtkmC00.net
それでも大学に受かったこともない
真性低学歴の高卒よりは遥かにマシだよ

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:20:43.95 ID:IuLNWzWi0.net
恥ずかしくてFラン卒なんて言えないよ

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:21:04.68 ID:j6vte9TP0.net
>>12
就職しても頭が悪くて使えない長続きしないから意味ないぞ

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:21:14.93 ID:CsIvLpZc0.net
Fランには補助金入れるな 税金の無駄

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:22:15.30 ID:icisry7Y0.net
BL大学に見えた

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:22:43.65 ID:CUpR2Feb0.net
高卒だと結婚相手が居ないよ
中卒や外国人じゃないかな

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:24:39.92 ID:IuLNWzWi0.net
とにかくFランに補助金出すなよな
無駄すぎる地頭悪いくせに何が大卒資格がほしいだよ

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:27:24.20 ID:T+SogDFA0.net
具体的にFランクってどこなの
最下層をいうとしても
Aを東大早慶としたらFどころかJとかKとかまで行きそう

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:30:48.14 ID:vAdzMWm50.net
4年間働いて貯金200万貯めるのと
借金してFラン卒業して家賃自腹の会社に就職するのとでは天地の差が出るよw
就職時に負け確定してるw

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:31:15.87 ID:bbu03qNn0.net
むしろ在学中にこれは取っとけって資格ある?

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:32:40.23 ID:KiGjjZzG0.net
>>113 流通経済にも給付型奨学生の制度があってこの制度の入試に合格すれば授業料や施設費がほぼ免除される制度がある。
家が貧しくても大学に進学したい人はこういった制度を利用するべき。

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:33:21.64 ID:XOl41hhB0.net
大学行っても高卒と同じ仕事なら意味ないって言うけどそれも結果論なんだよなあ
高校3年の時点でくっきりはっきり将来のビジョンを決めて高卒と同じ仕事なら大学行く意味ないけど
大学進学して自分のやりたいこと、就きたい仕事、住みたい場所を選択できるのがその4年間なんだよね

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:33:38.03 ID:oHdazQ4M0.net
日吉慶応に入れればいいだろ。

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:33:52.37 ID:ydP3w7d30.net
Z世代の関大OBでも一朝一夕をイッチョウイチユウと読んじゃうのが現実
大卒とか高卒とかどうでもいい
読み書き算盤をちゃんと出来る奴がいい

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:34:43.51 ID:XOl41hhB0.net
>>121
実際はBF(ボーダーフリー)の意味なんだけどネット等の学歴マウントのせいでMARCH未満がFランって言う連中も多い

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:35:14.29 ID:qZEtkmC00.net
>>123
TOEICスコア800以上
外資は軒並みこれを満たしていない奴は門前払い
転職でも受けることすらできない

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:35:46.23 ID:UUnU1Bho0.net
>>123
自動車免許

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:36:47.12 ID:oHdazQ4M0.net
高卒だからこれこれはダメと言われることは多いかもしれないが
大卒だからこれこれOKと言われることはまずないのも事実。
大卒で優遇されるのは一握りの有名大学卒で一握りの企業に入った人だけ。

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:38:44.02 ID:MPZo+VS00.net
>>121
実際社会で区別されるのは、東大、国公立、それ以外の大学しかない。
あえて言うなら学部で文系(語学や法律)と芸術系はそこから区別する。

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:39:59.64 ID:5nWUY6R90.net
F欄に4年通う学費と高卒で就職して4年貰う給料
その差を何年で埋められるのかって話

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:41:27.47 ID:udEZWPmC0.net
地元のFランだと地元企業への就職に強かったり一概に言えないな
状況して無理やり入るFランはわからん

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:42:50.79 ID:e+KG0ArB0.net
>>123
文系なら簿記と英語
理系ならIT系と上位大学へのロンダ

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:43:23.10 ID:pBdmNOh+0.net
>>1
人生の汚点

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:44:06.49 ID:I+9XejWZ0.net
>>132
ど田舎にすんでいる親族(高卒)が
大学は東大、国公立、それ以外は行く価値がないと
同じようなこと言ってたな

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:45:42.94 ID:XOl41hhB0.net
>>134
高卒が皆職人系で結構稼げるってわけでも無いしな
40超えて手取り20万無いってのも聞くし

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:46:10.91 ID:GvB8iC/f0.net
こんなバカな大学に行かせるために金がかかるとか子育て大変とか言ってるんだから日本の親はバカだよね

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:47:42.92 ID:qZEtkmC00.net
>>137
サッカーをやったこともない運動音痴が

「クラブはビッグクラブしか認めんわ。プレミアはじめ欧州の一部リーグまで。
Jリーグ?wあんなの俺らと変わらんwww」

というのと同じw

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:48:58.52 ID:CUpR2Feb0.net
頭が良いと塾の特待生で安上がりだが
行かない学校まで受けさせられた

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:49:03.84 ID:KiGjjZzG0.net
>>113 早慶と流経じゃ学力脳のスペックが違いすぎる。絶対に勝てない。 確かにそうだけど。
でも流通経済大学と高卒なら流通経済大学の方が就職は良いよ。流経から地方銀行や神戸製鋼所などの大企業に就職する人もいるし。あと流経から市役所に就職している人もいる。

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:51:39.72 ID:KiGjjZzG0.net
>>133 ごめん間違えた神戸製鋼所ではなく清水建設ね。

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:53:27.08 ID:V+rOPpTY0.net
同じ偏差値が低くても普通科の

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:53:59.60 ID:bbu03qNn0.net
>>129
>>130
>>135
ありがとう
やっぱり難しそうなの多い(汗

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:54:34.75 ID:C1kQgR0r0.net
「Fランに補助金出すな」
って誰に言ってるの?
何も判ってないFラン以下のアホでしょ?

文科省役人が天下りの為に少子化を知りながらせっせと認可したんだよ。

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:54:39.46 ID:DHx46RCN0.net
>>137
俺の親戚の高卒工場勤めおじさんも
大学なんて行く意味ないと口癖のように言ってるわw

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:54:40.91 ID:V+rOPpTY0.net
同じような低偏差値でも普通科の高校や大学に行くよりは、工業系の高校や大学に行った方がいいと思う

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 14:59:16.20 ID:XOl41hhB0.net
>>137
そういう感覚の母親は多いよ
要するに超エリート以外は自分達(高卒専門学校卒)とさほど変わらないっていう悪平等の考え方で自分(とその子供)の人生を正当化してるんだよ
一番のターゲットは自分達よりちょっと上の学歴
だからFランとかにはめちゃくちゃ当たりがキツく全否定するよ

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:00:34.87 ID:e3FelqFD0.net
もう単純に時間とカネの無駄づかい
世間体のための大学いくとか

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:03:19.65 ID:XOl41hhB0.net
>>145
運転免許はギリ健でも取れるぞ

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:04:02.30 ID:Ph9klIcQ0.net
>>150
家に余裕があるのならいいとは思うけど
聞いたことのない(私立)学校に一人暮らし+奨学金で行くなんて間抜けだよな。

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:05:56.16 ID:gKCmt/Am0.net
>>152
いつも思うんだけど
なぜ奨学金と言う名の教育ローンを本人が払うの?
親が払うのがあたりまえじゃないの?

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:08:21.38 ID:dUwJhAX20.net
>>133

それ前提条件として

同 じ 会 社 に 入 っ た 場 合

だよな?
大企業の末端現業職に高卒は腐るほどいるが、中央本社の総合職にFラン大卒はいない

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:09:03.88 ID:Ph9klIcQ0.net
>>153
払える親なら最初から学資保険かけるなり学資積立してるだろう
親ガチャって言えばそれまでだけど、そういう子は地元国公立いけるよに努力すべきだな

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:09:45.05 ID:tpRUmuFg0.net
損得で大学行くような奴は、
そもそも見込みがないよ。

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:12:50.33 ID:VWSDX6r00.net
>>147 高卒と白鴎大学・流通経済大学なら白鴎大学・流通経済大学の方が就職は有利。

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:13:30.85 ID:JZG4z0pQ0.net
Fラン vs 高卒

という様相にした背脂みたいな豚が居たってマジ?

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:16:09.25 ID:qZEtkmC00.net
>>157
そこは圧倒的な差が存在する
Fラン大同士の差は条件的にはないから
個人の差になるけど

高卒よりは絶対的に優位なのは明白な事実

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:18:07.37 ID:mutM6tdL0.net
>>157
でも本人のスペックが変わらないなら意味がない

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:18:52.06 ID:e3FelqFD0.net
みんながやってることが正しいから大学は卒業しなきゃならないし
みんなと同じく”大卒”をとって安心するマヌケな企業に入社して
みんなと同じく将来の日本に不安と抱いて
みんなと同じく老後の不安に悩めばいい

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:20:47.16 ID:z/55hWYt0.net
大学が多すぎるのが問題なんだよ
昔は行きたくてもバカで行けなかった人が多かったのに、今は全入だからな… Fランは潰せよ

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:21:03.30 ID:PB+mOfp10.net
>>160
スペック一緒でも就職じゃでかい差があるじゃん

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:21:46.48 ID:13BvOjdv0.net
知力 体力 時の運
福留さんに教わったじゃないか

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:22:38.79 ID:PB+mOfp10.net
高校の新卒カードとかやり直し無しやからなぁ…転職できんやつ

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:23:53.07 ID:WKiOFJ5q0.net
自分の進路なのに何も調べてないやつw

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:24:01.43 ID:vGFOK+PX0.net
大物界の小物か、小物界の大物

どっちがいいかってことと似てるよね?

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:24:12.01 ID:EUQcVaUX0.net
全ては、我らのビッグ・ファイアの為に大学?

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:24:32.22 ID:065lSwif0.net
ある程度の規模でまともな労務管理してる会社ならばどんな馬鹿大学でも出ておいた方が得だよ
工場勤務だとしても高卒5年目より本給高いだろ
俸給表のスタート位置が中卒や高卒より優位だから仕方無い

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:24:57.09 ID:mutM6tdL0.net
>>163
職場の扱いが違ってくるぞ
大卒なのにアホだと

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:25:03.38 ID:3HS/Y/qk0.net
最初から300万借金背負うことを推奨
アホ大学をでたところで、
こいつ大卒wこんな事も出来ない大卒w って笑われる

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:25:10.73 ID:e3FelqFD0.net
学ぶ必要があって大学に行くということがわからない奴は
大学入学に年齢制限がないことも知らないんだろ

173 :づら:2023/02/01(水) 15:25:45.40 ID:Up3LXFfL0.net
0027 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 15:22:50.78
高卒公務員ていってもストレートで入ってくる奴そんないないからな
公務員専門学校に2年通って20歳で入ってくる奴が大半

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:25:47.13 ID:PB+mOfp10.net
>>170
つーか高卒はその職場にすら入れないんだが…

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:25:50.51 ID:MImmLl/10.net
>>169
大手はそもそも大卒枠が少ないから入れないぞ

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:26:25.53 ID:IuLNWzWi0.net
Fラン行くくらいなら大企業の地方支店に現地採用転勤なしの正社員で入った高校の同級生のがまだカッコいい

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:26:46.26 ID:sWPicscO0.net
高卒が有利なのって高卒専用の公務員枠だけだな

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:27:02.79 ID:9jsDt2xz0.net
fランと言っても授業内容は有名大学と変わらないでしょ。
勉強したいなら行った方がいい

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:27:08.57 ID:gKCmt/Am0.net
>>169
Fラン出てはいれるような会社は
大卒・高卒の賃金テーブルを分けてない
4年だけ先に入った扱い、って感じかな

180 :づら:2023/02/01(水) 15:27:39.15 ID:Up3LXFfL0.net
0013 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 15:19:08.14
高卒で市役所勤務できるやつってみんな優秀やろ
受験してたらFランには絶対行かん

0015 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 15:19:59.11
>>13
県庁ならともかく市役所はそうでもないで
偏差値45くらいでも受かる

0016 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 15:20:01.58
>>13
ワイのところの高卒はADHD疑惑出てるな
月2回くらい遅刻してる

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:31:03.46 ID:qZEtkmC00.net
>>177
高卒の公務員なんて末端公僕
地方公僕の場合、採用はコネがすべて
地方の有力者や議員の口利きとかね
ド田舎はそんなのばっか
高卒採用枠なんていらないだろw

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:33:45.29 ID:JJJ/wMOz0.net
勤務先で採用関係やってたけど、応募者全員面接出来ないし、10分の面接した所で判断も難しいから書類選考でとりあえず高卒を落とす
社内従業員のバランスで学歴や年齢を選ぶ所がある
これから終身雇用も崩壊したら転職の機会が増える事を考えるとやはりFランでも大卒は必須になる
大学の数が減って高卒の割合が増えたら「若い方がいい」って逆転すると思う

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:33:49.91 ID:0YxRtE8u0.net
高給貰える上場企業じゃない限り、もう格差は無い

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:36:06.58 ID:16PTsH290.net
具体的にFランてどこか調べたら聞いたこともないとこばっかだな

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:36:27.93 ID:MImmLl/10.net
>>182
新卒新採のはなし?

186 :づら:2023/02/01(水) 15:37:09.32 ID:Up3LXFfL0.net
20 : 2022/04/23(土)07:39:42 ID:denbGrkc0
市役所て3割くらいFランじゃねえの?

27 : 2022/04/23(土)07:45:27 ID:kVejDar0d
>>20
そんなにいねーよ
MARCH駅弁ですら落ちるのが普通
コネはあるかもしれんが

21 : 2022/04/23(土)07:40:19 ID:4ECBrGU+a
消防も役所やろ

22 : 2022/04/23(土)07:40:31 ID:bD+e7uHa0
Fランって言ってもニッコマレベルやろ?

23 : 2022/04/23(土)07:41:52 ID:denbGrkc0
>>22
地方市役所はガチF多いよ

24 : 2022/04/23(土)07:42:33 ID:QrMVdF5Q0
Fラン卒公務員ってコスパ最強だよな
同期に旧帝いるけど、ワイと同じ職場でいいのかお前って思ってしまう

25 : 2022/04/23(土)07:43:23 ID:denbGrkc0
>>24
同期の学歴どんなもん?

28 : 2022/04/23(土)07:45:51 ID:QrMVdF5Q0
>>25
6人中
旧帝2、駅弁1、マーチ2、F欄1

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:37:21.99 ID:I+9XejWZ0.net
>>177
公務員の高卒枠とかコネでしょ

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:37:46.70 ID:5nWUY6R90.net
>>154
前提条件は「卒業後ストレートに正社員として就職した場合」の一点かな
単純にF欄大学に掛ける学費の価値が知りたいんよ

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:37:57.14 ID:aLmh91aK0.net
>>1
ボーイフレンド大学?
BL大学なら興味ある

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:41:34.99 ID:GegtZczL0.net
>>162 短大は数が減っている。
短大は需要がなくなっているから。
最近は女性も四年制大学に進学する傾向にある。

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:41:55.97 ID:JJJ/wMOz0.net
「とりあえず行っとこうか」で進学決める高校生より、高校が「とりあえず行っとけ」って言うと聞いた
低偏差値高校に求人が来る訳でもなく、仕事が決まらないまま卒業するより進学して学校の進学率を実績として残したいという感じ

192 :づら:2023/02/01(水) 15:43:24.33 ID:Up3LXFfL0.net
63 : 2022/04/23(土)08:13:49 ID:/TosIAHSD
地元市役所って駅弁Uターンにまぎれて地元Fランがおるよな
実質地元枠コネだよな

68 : 2022/04/23(土)08:16:19 ID:S/MOSI3i0
>>63
地元fランだらけだよ
コネとは思わないが試験勉強できるまじめなやつなら通るよ

90 : 2022/04/23(土)08:26:47 ID:/nlDfyTha
ワイ地方県庁やけど東大院卒から地元のFランまで幅広くおるわ
東大まで行ったやつがFと同じ給料貰ってるとか頭おかしくならんのかな

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:43:40.43 ID:YTSDmpEg0.net
Fラン行く奴って高校卒業後即就職したくないもう少し遊んでいたいってだけの奴が多くね?
生涯賃金考えたらーなんて奴は難関大とまでは行かないまでも
名前くらいは知られてる大学に行くよ

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:45:16.05 ID:JJJ/wMOz0.net
>>185
新卒ではない
小さい会社なので辞める人の補充の時のみだけど、数十人の応募がくる

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:46:59.70 ID:MImmLl/10.net
>>194
中途ならある話だよね
新卒だと会社と学校との兼ね合いがあるから
一定数以上は落とせないっぽいね

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:55:03.38 ID:vAdzMWm50.net
そもそもFランのヤツらの就職先で大卒の知識を必要とする仕事は殆どないわけよw
遊び足りないヤツは行けばいいけど就職した時点でマイナススタートよw

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 15:58:22.48 ID:MImmLl/10.net
高卒上位のやつに Fラン下位のやつが
追いつけるかどうかって話だよな

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 16:00:35.90 ID:8X00GYl+0.net
大学入試は資格試験じゃねーから。4年間勉強するわけだから。自分が学歴主義と気づいていないアホが書いた記事やろ。

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 16:01:04.91 ID:xAx4xNh30.net
アカハラとセクハラが横行する動物園つくるんか?

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 16:04:24.98 ID:FCfQaoU10.net
大学まですねかじり
子どもいらないな

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 16:05:36.24 ID:MImmLl/10.net
中学校卒業時に5段階評価で
内申平均3に満たないやつが
大学で逆転するかどうかだよね

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 16:06:20.50 ID:Cw8ZWwZA0.net
Fラン行くくらいなら高卒公務員だよな!

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 16:08:59.53 ID:pyiNieRO0.net
>>198
資格試験でもあると思うけどね
高校の学習内容を理解する唯一のチャンスでもあるし
Fランなんかは機能してないけど
5chなんかいるとわかるでしょ?
中学高校で習うこと全然理解してない奴けっこういるの

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 16:10:03.83 ID:Lh+SBA5i0.net
>>188
それは会社によるとしか言えないかと
Fラン大卒の大部分は飲食・小売・ドブ板営業ばっかりだしなぁ…

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 16:12:01.24 ID:+HuZDvH60.net
駅弁大学でも旧帝大でも,国家試験に受かったらみんな医者

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 16:14:49.10 ID:J/tiEmr60.net
東大 東大阪大
東工大 大工大
電通大 大阪電通大
東京芸大 大阪芸大
東京都立大 大阪ハム大
関東学院大 関西学院大
東京医科歯科大 大阪医科薬科大


パチモンでも行く価値あんの?

207 :づら:2023/02/01(水) 16:15:16.59 ID:Up3LXFfL0.net
うおおお!!!

採用試験の競争率は極めて高く、地方公務員初級の全体を見ても10倍前後と信じられないレベルとなっています。
過去の倍率を見ても、ある関東の大都市では8倍、地方でも大きな市は3〜7倍であることから、人気の職種であることが実感できます。

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 16:15:45.16 ID:FCfQaoU10.net
こんなゴミ大学いかせる
親のみにもなれよ

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 16:17:52.16 ID:hj6cc/nL0.net
金銭的に考えれば、大学は行くのが有利。
底辺大ですら、四年間学費を払っても、その間働いてる高卒の生涯年収を上回る。学費を勘案してもだ。
女性なら、働こうが働くまいが、やはり収入は高卒の上を行く。収入の高い夫を捕まえやすいから。

総レス数 1001
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200