2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日銀・白川前総裁が語る10年前と金融緩和「あれが私の限界だった」 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2023/01/31(火) 06:42:28.63 ID:vOOlGAhB9.net
 物価高が生活を直撃する中、日本銀行による「異次元の金融緩和」の行方が焦点となっている。近く任期満了を迎える黒田東彦(はるひこ)総裁のもと、10年にわたって進められてきた政策だ。前任の総裁で、物価上昇目標を掲げた政府との共同声明に携わった白川方明さんが、声明の内実や今の思い、これから中央銀行や日本が向き合うべき課題を語った。

 ――ロシアのウクライナ侵攻から、もうすぐ1年。エネルギーや食料が値上がりして物価を押し上げ、実質的な所得が減って人々の生活が苦しくなっています。

 「金融政策のあり方が改めて問われています。危機がいついかなる形で起きるかは、誰も正確に予測できない。金融政策は、その現実を所与とした上で運営するしかない。にもかかわらず、約束をした。つまり、今回の世界的インフレ(物価の持続的上昇)は、先進国がデフレ(物価の持続的下落)を過度に懸念して、大規模な金融緩和の継続を事前に約束(フォワードガイダンス)していたこととも無関係ではないと思います」

 「昨年亡くなった恩師の小宮隆太郎・東京大学名誉教授は、1970年代の日本の『狂乱インフレ』について、こう分析していました。当時の激しい物価上昇の原因を、もっぱら中東戦争に伴う石油の供給不足に求めるのは正しくないと。金融緩和で物価が上がっていたところに、石油危機という供給ショックが起きた結果だと。同じことが、今回の世界インフレについてもある程度妥当します」

「在任当時、最も厄介だったのは…」
 ――前年比2%の物価上昇をめざす目標を盛り込んだ、政府と日銀の2013年1月の共同声明から10年が経ちました。当時の総裁として、どう振り返りますか。

 「日本の低成長の原因はデフ…(以下有料版で,残り3419文字)

朝日新聞 2023年1月31日 5時00分
https://www.asahi.com/articles/ASR1V6QZDR1SUPQJ00V.html?iref=comtop_7_02

299 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 01:36:33.32 ID:MaRuYZWe0.net
>>7
デフレは国民の努力不足の問題であり、中央銀行が関わる問題では無いと言った趣旨の発言を目にした記憶がある。
バーナンキのノーベル賞受賞をどう思ってることやら。

300 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 01:41:43.90 ID:JMpMlvOa0.net
無能な民主の手先

301 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 02:18:14.27 ID:X0wTc3R70.net
日本経済を壊した張本人な

そして、中川酒さんの隣でろくろく介抱せず中川氏を破滅させた記者会見の時隣に座っていたのが白川。
そして、中川は消され…その後日銀総裁になったんだよ

302 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 04:37:18.79 ID:VFFiHDJ60.net
>>7
円高のほうが日本にとっては遥かに国益だぞ。
通貨の価値が落ちるということは国力の低下を意味する。
国民生活の貧困化が止まらないのがその証拠だ。

303 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 04:40:30.99 ID:VFFiHDJ60.net
>>283
輸入企業経営者だが円高のほうが遥かにいいわ。
あと日本製品が中華製に負けたのは原材料の輸入価格が高いからだ。

304 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 04:53:33.78 ID:9erk9Btg0.net
当時ねじれ国会で自民党が提案した候補者をノーパンしゃぶしゃぶネタで引き釣り降ろした後で民主党がねじ込んだのが白川。
日本のために金融政策を提言するような奴じゃなかった。

305 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 04:56:38.67 ID:9erk9Btg0.net
>>303
輸入業者ならそう言うのは普通だろ。白川ではさぞかし美味しい思いをし続けたんだろ。

306 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 04:57:03.70 ID:XQeIQdHH0.net
民主党政権だし日銀はこの人で何も手を打ってくれないしで転げ落ちるような数年だった記憶

307 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 04:57:39.61 ID:h2wdqAmb0.net
>>172
黒田が頑張って量的漢和やっても消費税を上げて効果を打ち消したのが最大の悪だろ

308 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 05:11:51.10 ID:Zk4o5x3E0.net
あのな、その程度の意見ならここにいる素人でも言えんだよ
お前らそれで税金貰ってめし食ってきたんだろ。俺らが想像すらできないレベルの事言えや
出来ないなら今まで貰って来た金全額返却しろ役立たず

309 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 05:14:17.92 ID:Zk4o5x3E0.net
>>304
ノーパンしゃぶしゃぶエロ親父がハニートラップに引っかかって金持ちの傀儡になることくらいも分からんのが
お前ら下痢自民信者の限界なんだよw

310 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 05:19:26.50 ID:hHnZwxqV0.net
>>185
白川の言ってるのはそれでインフレ起こしても目的は達成されるどころかもっと状況悪くなるからやめた方が良い。だ。
あんたの話は金融のベースラインで話の前提だ。

311 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 09:32:40.64 ID:9Z2exGjT0.net
そりゃ米国様が大量にドル刷って超絶円高で半導体産業潰しに担ぎ出された本人だから限界だよ
今じゃ中国の脅威を喰らってあの時の政策は間違いだったけど知らんぷりの米国様だし

312 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 09:37:01.59 ID:SyAC2ZWd0.net
まあ物価上がったけど賃金は下がったから
10年やった異次元緩和が壮大に失敗したのは結果で明らか

313 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 09:55:35.25 ID:aRHnoZTB0.net
日本の製造業を潰した元凶の一人
あとは民主党な

314 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 10:23:49.38 ID:kk29hugE0.net
白川は黒田路線は破滅すると最初から言っていて、実際その通りになったんだよな
今でも白川を叩いてる奴はただの馬鹿ですと言ってるようなもの

315 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 10:30:22.92 ID:vy0jMYaN0.net
珍しく統一協会の子供達が頑張ってるスレだな。懐かしい感じ。
山上事変以降、彼らは自分の生い立ちを皆に哀れまれる事に悩み苦しみ5ちゃんから遠ざかり、急速に言論の自由が回復されたんだよね。

316 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 10:36:27.12 ID:LxBo9Uox0.net
>>307
これだな
プラス第三の矢があったようにおもえなかったところ

317 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 10:38:17.67 ID:yJmAziD10.net
>>302
一時的でしかない。長期間だと、円高は国力を落とす要因でしかない。

318 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 10:42:33.23 ID:ENYV964c0.net
白川福岡出身
黒田福岡出身
麻生出自福岡

な、分かるだろ。

319 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 10:45:48.10 ID:wb30wBxJ0.net
金利をアメリカの半分に調整して。

320 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 11:34:15.20 ID:jc6BsJ1L0.net
日本経済の話になると学歴の高い人がみんなバカになるのはなぜ

321 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 11:54:41.29 ID:SyAC2ZWd0.net
>>320
増税緊縮路線の財務省が
日本を支配してるから

322 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 12:21:46.91 ID:nTywShIn0.net
>>151
>>226

異次元緩和は失敗だった。クルーグマンの『Rethinking Japan』を読む=吉田繁治
https://www.mag2.com/p/money/6246/amp

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 12:51:47.64 ID:QsCbQaPg0.net
異次元緩和が失敗だったというより
あれは異次元緩和ではない。
アメリカがやるような通常の金融政策にさえ、
遥かに足らない。
むしろ、あれでは緊縮と言って良い。
毎年40兆円程度は、緩和ではない普通のレベルだ。

異次元と言うなら、400兆くらいやってくれ。

324 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 12:53:23.89 ID:QsCbQaPg0.net
5兆くらい緩和したところで
緩和のうちには入らない。
億の単位の緩和などただのノイズに過ぎない。

325 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 14:08:15.03 ID:SRh3iua90.net
銃殺せよ

てクルーグマンが言ったんだっけ?

326 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 14:17:39.77 ID:GFBMhpxj0.net
>>323
そう
そもそも異次元緩和では無くて通常の金融政策
足りなかったのはGDPデフレーターを埋める為の財政出動
税収不足は結局経済のグローバル化がもたらしているから国際課税制度なり創設しないと適正にはならんのよ

327 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 14:49:33.48 ID:kz9fRDwL0.net
>>311
超絶円高ではなく、適正レート
アメリカと日本の給料が同じ

328 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 14:52:37.35 ID:kz9fRDwL0.net
>>313
円安廃業って知らない?
マスゴミのスポンサーが輸出企業だから余り報道されないけど

329 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 21:24:21.85 ID:61s95ivZ0.net
>>301
だから黒田氏に代わったのか…
金融街の話になるから直接は変わらないけれど白川氏でなにか良くなったとは思わないけどね

330 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 22:16:00.30 ID:cjF9bxat0.net
つまり、今回の世界的インフレ(物価の持続的上昇)は、先進国がデフレ(物価の持続的下落)を過度に懸念して、大規模な金融緩和の継続を事前に約束(フォワードガイダンス)していたこととも無関係ではないと思います


これ白川さん本人が言ってる事に面白味がある
当時の金融政策関係者が一番恐れていた事は経済のJapanization化を避けよ、だからねw

331 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 22:33:02.40 ID:cjF9bxat0.net
「デフレ対応に失敗した日本の経験から学ぶべき、との海外の見方はなかなか消えない」とした。先進各国が長期にわたり低金利政策を続ける中、将来の需要の前借りにより足元の景気を刺激する、との主流派マクロ経済学に基づいた金融政策の処方箋に「疑問符がつきつつあり、その有効性を検証する必要がある」


白川さん自身の言葉だけど白川日銀が現在の主流派経済学からどう評価されてるかよくわかる発言ではある
まあ何事にもメリットデメリットはあってインフレが加熱する現状を批判したければ白川さんは適役と言えるかもしれない

332 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 22:35:01.11 ID:bjp35FWB0.net
白川、黒田、麻生
全員福岡県出身
やっぱ福岡はガン

333 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 22:39:53.18 ID:ER8P9Uii0.net
>>240
派遣制度自体よりも、派遣に付随する中抜きに規制を設けなかったのが最悪だったのよねぇ

334 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 23:49:41.78 ID:CFHSVr230.net
>>330
コレ、今回の海外のインフレの現状認識を根本的に
間違ってると思うよ、インフレの遠因はコロナだと思うよ、
コロナが世界的のほぼ同時に蔓延して、先進国各国は、ステイホーム
で補助金をばら撒いた、通貨供給量が過剰になっていた
コロナがある程度落ち着いてきたタイミングで世界的に
ほぼ同時に需要が回復、しかしウクライナで戦争、資源高の流れになった
しかし、資源高はある程度落ち着いたけど、
資源高がトリガーになりインフレになった
実はこの流れは、日本の高度成長期1970年代だけど同じことが
日本でもあった、1970年代初めに日本が景気が良くなった
(高度経済成長で通貨供給量が過剰となっていた)時期に中東で
戦争があった、その後石油が極端に値上がりした(オイルショック)
ソレがトリガーになり狂乱物価になった。高度経済成長で通貨供給量
が多い状況で戦争から石油の値上がりがトリガーになりインフレという
ながれは、現在の状況とかなり共通している、ウクライナの戦争は
一時的なガスや石油の資源高となってインフレのトリガーを引いただけで
インフレの条件は先進国各国でコロナ対策で通貨供給量が多すぎたこと
コロナ蔓延から需要が回復してきたことも、主要通貨各国で同時に
揃っていたのはコロナが原因だから、ほぼ世界同時だった
世界的に需要増加の時期が一致したのはコロナの蔓延、回復の
時期が世界同時だったからだと思うよ、そのためにインフレも
同時期に起こった、コレは個人の考えだけど

335 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/04(土) 23:57:29.19 ID:BqcnNrHQ0.net
>>46
黄金w

ビチ糞垂れ流しの
黄色か?w

336 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/05(日) 00:08:13.86 ID:yCbakLED0.net
東急エージェンシーってパワハラが横行してるの?

337 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/05(日) 00:11:53.71 ID:yn6rYGdA0.net
批判も多い人なのに朝日は大事にするんだな

338 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/05(日) 00:17:23.84 ID:LUlc6yVm0.net
白川総裁の時代はインフレ目標はなくて物価安定が日銀の目標だった。
2%インフレ掲げて、国債の日銀引き受けにまで踏み込んだのは黒田総裁になってからと思う。
結果、大幅な円安になって貯金しかしない普通の日本人のドル建てでみた資産は価値が大幅に下落。

339 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/05(日) 00:32:27.44 ID:jd6BP3K60.net
>>338
白川はインフレを恐れてたからね。
金融緩和したらハイパーインフレになるって言ってたし。
で、世界中が通貨安競争してるのに何もせず、日本製造業終了のお知らせ。
そのあと慌てて黒田が量的緩和やったけど、時すでに遅し。

340 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/05(日) 01:11:19.21 ID:68cyI/4D0.net
リーマン後海外が全力で緩和してるときに何もしなかった人か
あそこで出遅れたのが悲劇の始まりなんだよな

341 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/05(日) 02:30:10.04 ID:DgQ69MfW0.net
白川のままだったらこんな事にはなってなかった

342 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/05(日) 03:01:22.54 ID:44C0TDlW0.net
>>339
主要通貨各国の中央銀行は、通貨供給量を絞る政策をとり、
日本だけが金融緩和の政策を継続している、
そのために海外と大きく金利差が出来て円安になったという
流れだと思うよ、 そのために極端な円安で物価が極端に
上昇している、日本は原材料も資源も輸入しているから
原材料費も上がって企業にも悪影響だからね
円安で恩恵を受けるのは輸出関連の企業のみ
輸入は資源や原材料など日本経済を動かすために必要、さらに
国民の生活のために必要、要は、円安は輸出産業は国民の一部に
恩恵、輸入は企業の原材料や国民全体に負担増で悪影響
と言うことだと思うよ
コレは個人の意見だけど













コレは個人の考えだけど

343 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/05(日) 03:15:13.42 ID:vSlbz6mr0.net
金融緩和と財政出動の両方が必要なのに
それをやったのは第二次安倍政権の一年目だけ
せっかく好転しそうになったところで消費増税
そら不況になるわな

344 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/05(日) 03:16:50.83 ID:fq5bp/VH0.net
後白川上皇

345 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/05(日) 03:18:04.63 ID:2hOiKPij0.net
>>343
黒田に言え

346 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/05(日) 03:18:04.98 ID:ZwAsO3LS0.net
>>7
私の知ってる事実とは違いますね
異次元の異世界人かな?

347 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/05(日) 03:21:35.73 ID:ZwAsO3LS0.net
>>23
本当にコレ
賃金が韓国のちょい上を維持してたならまだしも
差が縮まり抜かれても気にしないとか日本には奴隷気質が多すぎ

348 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/05(日) 03:29:15.59 ID:sprr5jz80.net
黒田はまっ黒田

総レス数 348
98 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200