2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日銀・白川前総裁が語る10年前と金融緩和「あれが私の限界だった」 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2023/01/31(火) 06:42:28.63 ID:vOOlGAhB9.net
 物価高が生活を直撃する中、日本銀行による「異次元の金融緩和」の行方が焦点となっている。近く任期満了を迎える黒田東彦(はるひこ)総裁のもと、10年にわたって進められてきた政策だ。前任の総裁で、物価上昇目標を掲げた政府との共同声明に携わった白川方明さんが、声明の内実や今の思い、これから中央銀行や日本が向き合うべき課題を語った。

 ――ロシアのウクライナ侵攻から、もうすぐ1年。エネルギーや食料が値上がりして物価を押し上げ、実質的な所得が減って人々の生活が苦しくなっています。

 「金融政策のあり方が改めて問われています。危機がいついかなる形で起きるかは、誰も正確に予測できない。金融政策は、その現実を所与とした上で運営するしかない。にもかかわらず、約束をした。つまり、今回の世界的インフレ(物価の持続的上昇)は、先進国がデフレ(物価の持続的下落)を過度に懸念して、大規模な金融緩和の継続を事前に約束(フォワードガイダンス)していたこととも無関係ではないと思います」

 「昨年亡くなった恩師の小宮隆太郎・東京大学名誉教授は、1970年代の日本の『狂乱インフレ』について、こう分析していました。当時の激しい物価上昇の原因を、もっぱら中東戦争に伴う石油の供給不足に求めるのは正しくないと。金融緩和で物価が上がっていたところに、石油危機という供給ショックが起きた結果だと。同じことが、今回の世界インフレについてもある程度妥当します」

「在任当時、最も厄介だったのは…」
 ――前年比2%の物価上昇をめざす目標を盛り込んだ、政府と日銀の2013年1月の共同声明から10年が経ちました。当時の総裁として、どう振り返りますか。

 「日本の低成長の原因はデフ…(以下有料版で,残り3419文字)

朝日新聞 2023年1月31日 5時00分
https://www.asahi.com/articles/ASR1V6QZDR1SUPQJ00V.html?iref=comtop_7_02

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 10:38:38.69 ID:UulAvxrE0.net
金融緩和が物足りないって言われてたのに最初から出口の事を考えて途中から手を抜いたのが原因で失敗したんだよ。
もっと思いっきりやるべきだった。

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 10:39:59.51 ID:36M3TZlG0.net
今振り返ると
白川総裁や民主党政権は賢明で妥当だった
円高だったので、物価は安く抑えられ、賃金も上昇させる必要もなかった。

原油暴騰もあったが、円高だったので、生活への経済負担増加の悪影響はほとんどなかった。
農作物や工業製品の資源を安く買えたし、高い円で安く海外生産できて生活経済負担は低かった。

物価が安いので、額面賃金が低くても、実質購買力は今現在よりも高かった。

金融緩和、株高、円安は生活経済への弊害が大きすぎたし、資源高リスクも高い。
日本がとるべき道は、円の防衛=通貨高である。

早期に、政権と日銀総裁の交代を求める。

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 10:40:23.14 ID:twsdOeIq0.net
アベノミクスの失敗は、
コレから130円台を狙おうとした所で、
トランプ政権が誕生し、
円が為替監視対象に入れられた事。
ここで適性相場への移行に失敗した。

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 10:40:56.69 ID:gI3waqzp0.net
ドル円70円は実質実効で見ると80年代レベルでしかなかったから、
あれで不況になるなら日本の製造業はもうあの時点で終わってたってこと
実際そのあと円安に振れてもなにも回復してない

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 10:42:27.28 ID:ytX2PzR90.net
円高だろうと円安だろうと資産持たない一般庶民がいい目を見ることは殆ど無い
それなら物価が安い円高の方がよほどマシ

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 10:43:50.44 ID:a+U63O/Y0.net
完全に国債の玉不足だ
もう銀行と生保合わせて350兆円しかない
さっさと財務省は国債発行して市場に国債供給しないと国債が無くなった時点で強制的に金融緩和打ち切りになるだから
不況時の利上げをよぎなくされて日本経済終わるよ

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 10:44:09.63 ID:zqHOvHUE0.net
>>74
安倍や黒田には返す気はさらさらないからね

黒田は学者として、壮大な実験をやったと思うわ
後世の経済学の肝にはなるだろうね

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 10:44:18.49 ID:aW3ObtKk0.net
>>180
付加価値税と一番違うのは輸出のときの戻しだよね
レセプト制じゃないから

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 10:44:22.87 ID:+bVztDot0.net
万死に値する三重野を連れてこい

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 10:45:06.56 ID:twsdOeIq0.net
インフレが起こらないと、
財政出動の乗数効果がプラスにならない。
インフレが先か、財政出動が先かは、
経済学的に結論は出ている事で、
この水準が140円台だった事は、
長年の日銀勤務で白川は分かっていただろうな。

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 10:45:33.29 ID:aW3ObtKk0.net
>>181
ノーベル経済学賞で正しかったことあるか?
ノーベル経済学賞受賞者のヘッジファンド破産してるし

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 10:46:03.64 ID:T6fC1BNQ0.net
白川さんが正しかった
日銀がたんまり買い込んだ国債どうなるんだろう
含み損覚悟で利上げとかするのか?

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 10:46:22.56 ID:zqHOvHUE0.net
>>190
一般庶民が無責任で、投票しない、勉強しないつけで今があるんだぜ

自己責任だと理解した方がよいわ

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 10:46:28.85 ID:twsdOeIq0.net
>>196
じゃあオマエが正しいんか?

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 10:49:12.57 ID:T6fC1BNQ0.net
>>52
新自由主義は小さな政府だから財政はなるだけ緊縮傾向で
中央銀行の金融政策でインフレをコントロールするて方向性なんじゃないの?

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 10:49:37.34 ID:36M3TZlG0.net
金利上げて締め上げるフラグ、安倍色全消しなんだろうな

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 10:51:41.06 ID:FAwG8O/D0.net
>>198
組織票が明らかになったのだからもう国民のせいにはできん

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 10:51:42.40 ID:jiWhYXGg0.net
>>7
円安でも戻らないのを見ると
円高はきっかけの一つにすぎなかったのだろう

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 10:54:00.52 ID:twsdOeIq0.net
後は消費税増税。
消費税は乗数効果が1以下にしかならない税制で、
限界貯蓄性向を変えて、乗数効果をプラスに出来る法人税や所得税とは全く異なる税制。
コレを5から8、10にして法人税を引き下げたのは
日本経済にとって大きな痛手だった。

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 10:55:10.47 ID:g8VGxTYv0.net
白黒つけようw

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 10:57:28.38 ID:tjlBrO310.net
>>1
後任が超絶無能だったので
相対的に評価が上がった人

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 11:30:38.95 ID:tpKs4q3S0.net
いままでは、なにもしないのが、日銀の仕事だからなw
黒田は、いろいろやってるわるにはロジックが破綻してる
マネタリーベースが減ってるのに、緩和は継続してるとか、yccの変動幅広げてるのに、利上げではないとかw
日銀の総裁のレベルがいろいろおもしろいw

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 11:34:12.04 ID:+r+EuKsv0.net
>>193
そうだよ輸出企業の還付金がなくなるからな、あと日用品とか食料品が無税なのは小さな小売業者守るためだろうな、大手がカゼイシナイト課税する小さな小売が廃業に追い込まれるからな。

>>184
でもお客に負担させるかは事業者の判断だからね屋台みたいな小売じゃ取らんと潰れるだろうしな。

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 11:45:53.58 ID:scr4AexV0.net
黒の副作用は今から顕在化するんだろうがどうなるか

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 11:49:55.96 ID:scr4AexV0.net
>>185
インフレ起きるのが主目的じゃなく、賃金が上がって景気が良くなるのが大事では?

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 11:53:34.22 ID:2E4qhUT30.net
黒田は後世に日銀なダメにした最悪の総裁として残るだろう

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:01:35.21 ID:WWjVoJiJ0.net
金融緩和の仕方が硬直的だと思う
現状の金利を下げる、株価・地価を支えるでは波及効果が無い、小さいではなく無い

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:09:16.35 ID:V7bsG/0+0.net
>>111
小泉時代に竹中が工場は中国に移転すべきって主張してたと思うが?
第一次安倍政権で本格的に推進されてた
新自由主義経済だから日本に製造業はそぐわないって考え方

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:12:26.31 ID:ESJavXiU0.net
麻生政権で円高、株価最安値付けたからな

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:13:23.50 ID:yUXTUdZi0.net
>>185
起こったのは
給料上がらず物価だけ上昇する
スタグフレーションだけどな

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:13:49.33 ID:wbOueRfx0.net
白川、なぜ俺に助けを求めなかった?

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:14:08.99 ID:ulPcaWyU0.net
>>208
レセプトやると仕入れにかかる消費税分が還元されるか、もしくは仕入れにはかからないかだけど、
日本のやり方だと下請けが払った消費税をトヨタに還元させてるからね

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:14:28.15 ID:FwYS3e6G0.net
>>25
白川は、村上ファンドと組んで自身のインサイダー取引は熱心にやっていたんだけどな。

219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:16:58.33 ID:V7bsG/0+0.net
>>103

やれる限界のところはやってた
問題は政府が無能だった点

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:19:17.83 ID:AAdFY0rs0.net
白川、黒田ときて、次は何色になるの?

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:20:30.03 ID:BZGOy3ac0.net
白川って我田引水のイメージしかない

222 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:20:49.79 ID:tjlBrO310.net
次は赤だな。真っ赤な血の色になるだろう

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:22:06.65 ID:by1KVQh10.net
次は青木さんか赤井さんだろう

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:25:02.43 ID:ulPcaWyU0.net
>>221
白川は自分たちの給料2割下げてたんだけど?
元に戻したのは、黒田

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:28:23.70 ID:AnGG+Yfh0.net
国債なんか黒田が買い占めちゃったから流動性なくなって
いまはもう民間銀行にお小遣いやるからおまえら買え状態
歴代最悪の無能だろ

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:29:16.15 ID:twsdOeIq0.net
白川の70円台は論外。
銃殺レベルで間違いない。
黒田の110円台も足りないレベルで、
140円台で始めて財政出動の乗数効果がプラスになる。
もうこれは議論の余地がない。
経済学の法則。

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:31:05.91 ID:Wf7kNkCB0.net
黒田は当時2年でやってみせるって大見得を切ったが未だにこれだもんなw

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:32:31.24 ID:+r+EuKsv0.net
>>217
日本も当初は付加価値税で検討してたんだよ、法人税を七割の企業が払ってないからな、ただ論議する内に政界や財界の横やりで名前を消費税に変えられて消費税だから消費者が負担するのが当たり前とすり替えられたんだよな、財務省は増税できるならそれで良いやと出来たのが消費税だからな。

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:34:13.65 ID:twsdOeIq0.net
消費税は乗数効果は理論上1以下にしかならない訳で。
コレを税制にすること自体が間違った事。

230 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:34:19.81 ID:LeJvBwdR0.net
令和臨調 物価上昇率2%を「長期的な目標に」 政府・日銀の共同声明の見直しを提言
https://www.youtube.com/watch?v=pj94vhn-FtA

やっとアベノミクスにNOを言い出した
1%まで利上げ来るかな

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:39:22.57 ID:twsdOeIq0.net
消費税は民間支出に全額使用して始めて乗数効果が1になる訳で、
日本は政府支出に使用しているから、
乗数効果は常に1以下。
つまり、消費税を上げて政府支出に使えば使うほど、
プライマリーバランスは悪化の一途を辿る。

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:39:48.18 ID:nrhfGvCD0.net
異次元緩和とは結局問題の先送りだったな
アホが

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:39:48.27 ID:ZxN2uyUb0.net
白川の円高、実際は生活しやすかったわ。悪夢の円安黒田よりも。

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:40:16.92 ID:3PnamTzy0.net
ほんとこいつの総裁時代は酷かった

235 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:45:35.19 ID:twsdOeIq0.net
消費税は消費で取ったモノを
消費で使うようにバラまき直す
全く無意味な税制で、
それを法人税減税の財源にして、
限界消費性向を悪化させて、
乗数効果を下げてと、
プライマリーバランスを悪化させ、
財源となるGDPを縮小させる悪税でしかない。
法人税増税や所得の累進課税が、
限界貯蓄性向をプラスに導き、
乗数効果を改善して、
財源たるGDPを増加させるのとは、
全く性質が異なっている。
こういう経済学に基づいた税制の議論が、
日本では全くなされないで、
国家の経済は崩壊の一途を
辿っていかざるを得ない。

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:46:46.03 ID:i+Ie117U0.net
こいつから黒田に変わったあとのボーナスステージはウハウハだったわw
それくらい白川はくそ

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:47:50.29 ID:2E4qhUT30.net
黒田総裁在任期間日本経済は没落しか無かったよ
勿論黒田だけの責任とは言えないがコイツの責任も大きい

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:49:26.84 ID:scr4AexV0.net
>>236
これから黒田の逆ボーナスステージが始まるぞ🤢

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:54:05.89 ID:twsdOeIq0.net
そもそもが新規国債発行額は
コロナ以前では民主党の鳩山政権が
史上初の50兆超えの最高額だからな。
ブルジョアが金利で寝て暮らせる様にしたのは民主党だぞ。

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:56:21.60 ID:/VL/ahdy0.net
>>213
そんな事言ってたっけ?
産業空洞化防げって議論してて、経営者たちに「どうすりゃ中国に行かないの?」って聞いたら
「雇用問題なんとかしてくれ、一回雇ったら解雇出来ないのは不況来た時困る。」って言われて
流石にアメリカみたいに正社員簡単に切れる国には出来なくて、妥協案で派遣社員制度を提案して
でもそんな事したら「将来に禍根を残す」「絶対に変な事になる」と非難が出た時に竹中だか小泉だかが「将来に禍根残しても全部中国に取られるよりマシ」
とか言って派遣社員認める法改正成立させた。
その後、なんだか少しは中国移動を止めれた様な、大して止めれなかった様なよく分からん状況になって
「なんじゃ竹中は雇用破壊したのに中国移転ぜんぜん止めれて無いじゃねーかよ」って批判に対して
「グローバル社会では〜(中略)〜もっとも効率良く生産出来る事は経済的にも良く(中略)(以下長い話」で煙に巻いて批判誤魔化した記憶がある。
ちなみに当初は派遣制度も多少はまともに動いてたが、あっという間に楽して儲かる方向に堕落して、批判危惧された通り、中抜きだらけ現代の奴隷制度ぽく劣化して行った上に、始めた竹中がそれを是正しようと動くなら兎も角、一緒に中抜き会社のお偉いさんに収まって抜きまくってるから恨み買って批判殺到してるのは後日談。

一応あやつは中国移転を止めようとはしてたよ。効果微妙な上に副作用垂れ流しの上に私利私欲優先して嫌われているがな

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 13:05:27.40 ID:RlgevNvm0.net
白川は池沼

242 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 13:08:20.61 ID:0wnnnvnw0.net
白川は極当たり前の事を言っていただけ

グローバリゼーションと人口高齢化:日本の課題
2011年12月22日 日本銀行総裁 白川 方明

緩和的な金融環境を成長につなげる必要性

ここまで申し上げてきたことから明らかだと思いますが、成長力の強化は、働いて価値を生むという
実体的な努力によって実現するものです。この点、一部の論者からは、「デフレを止めるのが先であり、
それは金融緩和で容易に実現できる」という見方が示されることがあります。
しかし、実質成長率は上がらず単に物価だけが上がっても生活水準は上がりませんし、財政バランスも
改善しません。問題はどのようにして実質成長率を上げるかということです。

過去の経験をみても、実質成長率が上がる中で、物価は遅れて上昇しています。たとえて言えば、
物価は経済の体温であり、成長力は経済の基礎体力に当たります。
基礎体力を改善せずに、体温だけを単独に引き上げることは無理ですし、仮に一時的に成功したとしても
副作用が発生します。

5.おわりに―変化への対応と成長力強化の重要性―
そろそろ時間がなくなってきました。本日皆様に申し上げたかったことを
改めてまとめますと、次の5点です。第1に、日本経済はグローバリゼーシ
ョンの進展と急速な人口高齢化という大きな変化に直面しており、その影響
12
は非常に大きいことを認識する必要があります。第2に、次世代の生活水準
を守るためには、こうした大きな変化への対応力を高め、日本経済の成長力
を強化していくことが不可欠です。第3に、デフレは成長力の強化を通じて
克服されるものです。第4に、成長力強化のためには、企業のチャレンジ精
神が重要であり、それを引き出すための環境整備が必要です。第5に、日本
銀行も、物価安定のもとでの持続的成長に向けて、金融面からの貢献を粘り
強く続けていきます。

https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2011/data/ko111222a1.pdf

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 13:09:07.44 ID:9/R5g7hE0.net
>>237
自国の通貨、円を貶めて日本の土地が買い漁られる元凶を作った奴だからな、黒田はじめ日銀の連中は。
通貨の番人の役割を放棄して、円安=日本安にして、日本の土地が外国に買い占められることがいかに
大問題なのがまるで分かってなかったよな。
https://bunshun.jp/articles/-/3430

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 13:14:47.51 ID:PYsbiVzE0.net
白川の時点ですでにやり過ぎなくらいに金融緩和やりまくった状態だったからな

その後更にやり過ぎたのが黒田で、元から金融緩和やりまくって低成長だった日本は、当たり前のように低成長で終わったが

まともな成長エンジンを育てないで、ただ金融緩和と財政出動やっても、ろくに成長しないのは、
1999年のゼロ金利政策以降の日本では分かり切ってた

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 13:19:44.07 ID:/VL/ahdy0.net
>>242
白川は一見もっともらしい事を言うし
部分的には正しい事を言うが
本人がやらかした事でどんだけデフレ進んで日本経済と日本人が苦しんでるか本人も謎の支持者も知ったが良いよ。

例えれば、警官が「戸締りちゃんとしなさい」と言うなら「ごもっとも」となるけど
泥棒が「戸締りちゃんとしなさい」と言うなら「ふざけるな」と皆怒り出すのと一緒。

明らかに今は、給料上がらず物価だけ上がる悪いインフレに向かっていて、対策は必要なんだが、だからと言って白川の政策で日本人がデフレで苦しんだ事は消えない。

泥棒がいくら「戸締りちゃんとしろよ」と正論述べても、盗んだ罪は許されないのと同じ。

246 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 13:22:48.16 ID:PYsbiVzE0.net
現実にはインフレデフレで経済成長率に差はないし、そもそも白川以前から日本はデフレで、別に白川のせいでデフレになった訳でもない

給料なんて90年代に日本の労働者がストライキ止めた時点で停滞は始まってるが、こんなもんは労働者自身の選択であり、白川どころか日銀とも何の関係もない

白川自体は過激な金融緩和、デフレ対策をやった側の中銀総裁、黒田のように後で困らないギリギリのラインで

247 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 13:25:54.96 ID:pacrhghI0.net
なんでいつまでも安い中国製品の話題にならないんだ
産業空洞化の話題にならないんだ
日銀が白川がとか意味のないやつあたりになるんだ

248 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 13:26:02.73 ID:PYsbiVzE0.net
そもそも日本の土地は買いあさられてもいない、成長しない国の不動産なんて欲しがる外資は多くはないので

外資による日本への直接投資(企業経営権や不動産に対する投資)なんて、40兆円強程度でしかない。
逆に日本の海外への直接投資は200兆円を超えている。

現実には日本資本が海外の企業土地を買いまくってるが、外資は全然日本に投資しない、買ってくれない。

一部観光地や都市部の例だけ持ち出す報道などで勘違いされがちだが、現実には低成長の日本への投資自体に外資はあまり興味がない。

249 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 13:38:02.53 ID:fvWt8/E60.net
白川が2013年に行った総裁として最後の公演


白川総裁は「実質GDP(国内総生産)の水準を持続可能なかたちで高めることがマクロ経済政策の重要な目標」と指摘。「景気が改善し需給がひっ迫することによって物価は上昇し、その逆ではない」「多くの国民は単に物価だけが上がることを望んでいる訳ではない」とし、拙速な金融緩和による物価上昇による実質所得の低下などの副作用を懸念した。

250 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 13:46:09.61 ID:jiWhYXGg0.net
>>249
白川は完全に正しいこと言ってたんだな
スタグフレーションも予言していたし

251 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 13:57:47.69 ID:SHT87m0g0.net
日銀と財務省が交互にブレーキ踏んでたからなあ。白河の時は日銀が鈍くて、黒田が異次元緩和始めたら1年で消費増税でインタゲも失敗

252 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 14:12:10.76 ID:ZnJHqqDD0.net
>>171
藤井って東大卒の大蔵省の高級官僚だったやつだぞ
超円高が日本の基幹産業に甚大な悪影響与えるの解らない程馬鹿なわけない
恐らく中国共産党あたりに弱み握られて国を売った売国奴の確信犯

253 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 14:34:33.77 ID:EFN5iR4C0.net
白川のままでは日経8,000円台で推移して
国内から雇用は失われるわ日本企業は外資に買われまくるわ焼け野原になったあとで当然の円安地獄になってた?だろうな

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 14:55:32.09 ID:EyWQO2dt0.net
>>251
白川のときはリーマンショックと震災
そんなのコントロールできるわけないし

255 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 15:04:07.63 ID:UNL56GKA0.net
>>253
白川のときのPBR1.0倍って10000位だったんだよな
今は21000位
10年で良く倍まで持ってきたもんだわ

これ知らんバカはやれ日経は8000にまたなるとかバカ晒すがw

256 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 15:10:51.57 ID:UNL56GKA0.net
白川は机上の範囲で緩和した
黒田はソレより踏み込んで緩和した
この違いだわな

一番クソなのは
バブル作り出した後、バブルを強引に潰し、バブル崩壊後もケチだった奴よ
東大法科の英語オタク
テメエだ!

257 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 15:21:15.05 ID:8GNCpw8K0.net
>>255
その代わり
日銀が日経225の大半の会社の大株主になってて
今はTOPIX買い占め中

やはり株価は買えば上がるということが立証できたな

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 15:22:44.64 ID:VKUP2EKq0.net
>>255
配当利回り高ければ勝手に上がるんだよ

259 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 15:24:28.50 ID:g/Z7BVM60.net
無能をトップに置くと何が起こるか白川が教えてくれた
無能というより確信犯か

260 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 15:27:04.60 ID:VKUP2EKq0.net
黒田の目論見通り物価は上がった。
スタグフの様相は捨てきれないし賃金も下がってるが

261 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 15:28:28.24 ID:VKUP2EKq0.net
>>257
みんなでMSCB発行すればいいんだわ

262 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 15:29:51.83 ID:nu1FMzna0.net
>>1
白川、カムバック

263 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 15:30:39.34 ID:UNL56GKA0.net
>>257
どうかなあ、ある一定まで落ちりゃ個人や外国人が買うからなあ
下支えにならなかったといえばそうではないが、無きゃ上がらなかったかといえばそんなことはないと思う

どちらかといえば、市場参加者から儲ける機会を失わせたのと、これ出口どうすんだよっていうのが問題かと

264 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 15:43:56.27 ID:1Zj+76uo0.net
>>20
当時アメがサブプラリーマンの大底から上昇中だったんだから、何もしてなかったとしても自然に回復は当たり前の流れだぞ
まあ1発目はその回復初動を早めた功績はあるが、2発目はどう考えても余計
どうしても消費税増税、安倍のおかげの株価という数値維持、アメがやや回復からやや踊り場だったからサポート要請等にしか見えなかったし

265 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 15:46:34.39 ID:VKUP2EKq0.net
>>263
ハイパーインフレ1択でしょ

266 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 16:20:23.82 ID:T6fC1BNQ0.net
日本を批判してたグリーンスパンやバーナンキも
結局緩和だけして逃げた○○で
アメリカも出口戦略からのインフレで苦労してるんだよな

267 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 17:00:53.30 ID:MUDaZjbn0.net
戦後から長年かけて世界上位まで上がって来た日本企業の企業価値が暴落してパクリしかない韓国企業が軒並み爆上がりした
韓国では勲章貰えるだろ

268 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 17:35:15.65 ID:BTU9kUHZ0.net
白川の清きに魚も住みかねて
後の汚れの黒田乏しき

269 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 17:38:00.29 ID:vawJjLo10.net
白川が続けてくれた方がまだ未来はあったよな

270 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 17:41:21.62 ID:p+HxBGM20.net
私なら、恥ずかしめに耐え切れず、私財を国に返還し、腹を切って死にます。

271 : :2023/01/31(火) 17:42:24.84 ID:W5Ss3yad0.net
日銀券ルール最後の継承者

272 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 18:00:05.58 ID:VKUP2EKq0.net
日銀が株を買うことは、物価に影響なく資本家優遇しただけだからな。

273 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 18:15:06.11 ID:I1SQBC1E0.net
>>272
実体経済に好影響与えるためにと株価上げたのだろうが、実際は資産家・投資家の金融資産が増えただけという

実体経済を底上げしたいなら、政府の財政政策で需要を創って民間の投資を促進するしか方法がないということが実証された

274 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 18:28:20.99 ID:PYsbiVzE0.net
安倍黒田がやらかしたことのヤバい面が現れるのはこれからだよ、金融緩和より金融緩和の後始末で毎回トラブル起こるんだから

275 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 18:43:43.97 ID:+1HW5/Yk0.net
>>273
自民党が倒れたのは株価の下落だと思い込んでたから、日銀を子会社化して株を買わせて株を上げたんだけど、
株が上げれば景気が良くなると思ってたぽい
景気良ければ、株は自然に上がるのにね

276 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 19:40:14.36 ID:I1SQBC1E0.net
>>275
京都大学の藤井聡教授が内閣参謀与だったとき、官邸かどこだかの部屋は日経平均がモニターされてたとか

株価が上がれば景気良くなるとか、本気で思ってた証拠じゃないか?

277 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 20:18:53.88 ID:ytX2PzR90.net
>>270
黒田さん、あなたは是非そうしてください
一般国民はこの10年の物価高(特に生活必需物価)を死ぬほど恨んでいますよ

278 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 20:45:37.47 ID:sUtUZ05Z0.net
>>276
物価を上げれば給料があがるってトンデモ理論信じてたっぽいしね
バカなんだよね
でも、つられた国民もバカ

279 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 22:01:47.07 ID:I+hGNQ580.net
>>278
それは一般理論となっているよ(日本除く)
フィリップス曲線位知らんと今の経済学は解らんぞ
中央銀行の役割はバーナンキからは雇用とインフレ率の調整で通貨の番人では無くなった
通貨はマーケットが交換率を決めるもの

280 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 23:12:03.53 ID:gI3waqzp0.net
>>279
言い方による

物価を上げれば名目賃金は上がるが実質賃金は下がる

というのなら正しい

物価を上げれば実質賃金も上がる

なら間違い

281 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 01:27:31.77 ID:zYRPHkm60.net
こいつのせいで何人の人が本来ならしなくていい自殺をしたことか。
白川massacresだよ。

282 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 02:20:51.47 ID:RIRdERoz0.net
>>281
黒田のほうが自殺者多いだろうが
円安生活苦

283 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 11:01:02.63 ID:QYZhT6wD0.net
民主党政権の円高不況の時は製造業マジで死んだな
全く仕事無くなって月10万とボーナス合わせて年収200近く下がった
物価が上がっても同じように給料上がらない現状は良くないがこいつの時代考えたらまだ我慢出来る
民主党政権の方がマシとか言ってるのは景気関係ない公務員と無職だろう

284 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 19:38:59.25 ID:AD3qfXCa0.net
白川元総裁の後ろで凄い顔した麻生氏と安倍氏の画像が忘れられない

285 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 20:32:24.01 ID:+1dTQM5I0.net
今アメリカがインフレで苦しんでるのを見ると
バーナンキも失敗だったんだな

286 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 21:24:12.68 ID:MwivXisM0.net
ちゃんと政府が金出して国民が潤ってのインフレ(コストプッシュもあるが)だから、アメリカはまだ良い方だよ
日本は政府が支出しないからいつまで経ってもデフレ脱却出来ない

総レス数 348
98 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200