2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動車】エンジン、ガソリンスタンド… もし日本のクルマの半分がEVになったら仕事が激減する職種と生き残る道 ★3 [鬼瓦権蔵★]

1 :鬼瓦権蔵 ★:2023/01/24(火) 18:15:16.69 ID:crVwO/kh9.net
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f986bdfa59c527a87db7cb550bd1ba2900f085a

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674531471/


日本自動車工業会によると、日本で自動車に関連する産業で働く人は、およそ550万人。
車両開発から生産、販売、アフターマーケットなど、さまざまな業種があるが、そのなかでもエンジンに関係する業務は非常に多く、とある試算では、新車販売のすべてがバッテリーEVとなった場合、100万人規模の雇用喪失が発生する可能性があるという。

2022年の日本市場における新車販売台数(乗用車全体)に占めるEVの割合は1.71%(5万8813台)で、前年(0.59%)を大きく上回った。
軽自動車である日産サクラ/三菱eKクロスEVの登場でかなり普及したとはいえ、世界の先進地域と比べるとまだまだ少なく、たとえば近年では中国で新車販売台数の約20%、欧州は約10%、アメリカは約5%の新車販売がEVになっている。

これが、日本でもいずれ50%まで増えるのか(本当に増えるのか?)、それまで何年くらいかかるのか、保有比率はどうなるのか、などを予想するのは難しいが、それでも「EVはいずれ今よりずっと増えるだろう」とは思うし、そのための準備はしておいたほうがいいだろう。

ではもし、日本のクルマの半分がバッテリーEVになったら、どのような仕事がなくなってしまうのか。
具体的な業種・職種を挙げながら、それらの仕事に従事する人々の生き残り策の事例についてもご紹介しよう。

エンジンパーツ専門業者

真っ先に仕事に影響を受けるのが、エンジン補器類や燃料タンク、エンジン補器類などを専業で製造し、自動車メーカーへ納品してきた中堅・中小自動車部品サプライヤーたちだろう。
特に、モーター駆動には不要となる吸気ダクトや排気管、オルタネーター、燃料タンク、トルクコンバーター、タイミングベルトなどは、最初に外されるパーツだ。
このような需要に依存してきた業者(その下請け業者含め)は、すでに事業方針を変える決心をしていることだろうと思う。

エンジンオイル、クーラント液などの製造メーカー

エンジンがモーターに切り替わってしまうと、エンジンに必須のオイル類は不要となる。
エンジンの冷却、潤滑、洗浄、防錆、密封が役割のエンジンオイルは不要となるし、エンジン内部を循環してエンジンを冷却するクーラント液も不要となる。

ブレーキオイルやミッションオイルなど、バッテリーEVとなっても必要とされる油脂類はあるが、ギア1速でも十分な速度カバーレンジをもつモーター駆動の場合、トランスミッションの必要性は低く、ミッションオイルは最小限となるため、ミッションオイルへの需要は減る傾向になる。
参考だが、日産R35 GT-Rのミッションオイルは10L必要だが、日産リーフでは、たった1.4Lで済んでしまう。

オイル自体はあらゆる機械で求められる重要アイテムであり、オイルメーカーとしては、自動車以外へ転用する道筋を、既に立てていることだろう。

ガソリンスタンド

そしてもちろん、日本のクルマの半数がバッテリーEVになってしまったら、ガソリンの需要はガタ落ちとなるため、ガソリンスタンドも、従来の通りの経営では継続不可能となる。

ガソリンスタンドは、1996年のガソリン輸入の解禁や低燃費なハイブリッド車の普及などの影響で、ここ10年で半数以上も減少しており、さらに昨今の原油価格高騰や円安の影響で、現状でもかなり経営は厳しいとされている。
そのためか、すでに積極的な対策を進めているところが多く、フルサービス式からセルフ式へと変更(人件費の削減)はもとより、車検対応や保険の販売、中古車買取事業、レンタカー事業、カーコーティング事業、高級コーヒー店を併設、など、別業態を並行して始めるガソリンスタンドが増えてきた。
なかにはエネオスのように、2年ごとに新車へ乗り換える「クルマのサブスク」事業を始めるなど、新事業にもチャレンジし始める事業者も登場している。

規模の小さい整備工場

部品数が少ないバッテリーEVは、故障の際に修理や交換のできる部分が限られている。
そのため、自動車ディーラーや大手カー用品店では、顧客を逃さないよう(リピートしてくれるよう)、様々なサービスを事業展開しており、昔ながらのコンパクトな整備工場では、よほどの「強み」がない限り、大手に太刀打ちできなくなる可能性がある。


クルマ好きとしては寂しい限りだが、「クルマ」というものを衰退させないためは、時代の変化には対応していかなければならない。

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:15:22.36 ID:3tNCNyef0.net
そんな事より仮に世の中の半分のクルマがEVになったら、つまりガソリンの需要が半分になったらガソリン価格はどうなるのかの方が気になる

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:15:40.07 ID:tUMePHJK0.net
>>127
まあ俺なら余剰電力で水素作っちゃうかなw
それでクルマ動かした方が未来は有りそうだ

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:15:47.03 ID:EDtlTjMZ0.net
>>124
当然知ってるが
というか、俺、金属材料の開発に関わってる人間やし…
俺が直で関わっちゃいないがアルミにカーボンファイバーぶち込む材料作ろうとした奴を手伝ってたからなぁ

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:15:59.08 ID:hA8zrhaT0.net
>>125
ガソリン車はガソリンを燃やすので重量変動があるし
給油は危険物取扱が必要で無人化できない

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:16:59.26 ID:tUMePHJK0.net
>>131
給油ぐらい人間を配置してもええじゃんw
それぐらいは大したコストにならんだろ

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:18:18.83 ID:rmt9d2Ep0.net
>>123
15億台のEVに使われてる銅1.2億トンの銅部品在庫。価値100兆円分。金利だけで年4兆円
いったい誰が、どこに、だれの費用負担でストックするんだよ

自分がどれだけ馬鹿な事言ってるか理解できないの?

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:18:47.11 ID:X+tpB49L0.net
>>128
生産量絞るだけの話
そもそも途上国でEVシェア半分とか無理だからw

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:20:25.02 ID:+h9UvgLA0.net
>>133
バカなことを延々と書き込んでるのはお前な

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:20:33.20 ID:EDtlTjMZ0.net
>>133
基本的に生産メーカーがストックするんだぜ
というか、今の車両の修理はASSY交換で、パーツ交換で対応するのが基本になってる
というのも、町工場とかでは修理ができないレベルのパーツ構成だから、手の出しようがないんだな
なので、メーカーに備蓄されてるパーツを持ってきて交換するか、それでもだめなら新車に変えるかと言う方式になってる

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:20:39.21 ID:X+tpB49L0.net
>>119
明日はなんのメーカー社員になるつもり?

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:20:48.43 ID:hA8zrhaT0.net
>>129
それは無駄だ
水素を作る為の電気
水素をタンクローリーに圧縮して詰め込む電気
タンクローリーを各ステーションに運ぶ労力
消費者の車のタンクに圧縮する電気
これは無駄だ
EVと比べ無駄に人を掛ける非効率非生産的な発想

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:21:45.81 ID:rmt9d2Ep0.net
>>134
いや、簡単だよ
むしろ資源を持たない途上国が再エネ電気との組み合わせでEVを拡充してる

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:22:26.55 ID:rmt9d2Ep0.net
>>135
すまんがどこが馬鹿なことか指摘してくれ

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:22:29.53 ID:emVOxrjm0.net
>>1
おれはガソリン車乗り続けるぞ
がんがれ

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:23:27.12 ID:tUMePHJK0.net
>>138
リチウムに溜め込むだめのエネルギーの方が無理筋っぽいけどな
結局500キロの物体で80kwhぐらいをためるのが精々なんだろ?
水素タンクならその何倍も効率よくエネルギーを蓄える気がするけどな

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:23:37.28 ID:AUProzUg0.net
マブチさん
おかねもちになる?

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:24:21.78 ID:rmt9d2Ep0.net
>>136
メーカーが4兆円かけて100兆円の在庫を持つって言いたいのね

降参降参
参りました

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:25:14.95 ID:rmt9d2Ep0.net
>>137
銅を造るメーカー

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:25:20.29 ID:X+tpB49L0.net
>>139
ソースくれ

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:25:24.15 ID:EDtlTjMZ0.net
>>144
そう、維持するためにそれだけのコストをかけないといけなくなる
つまり、EVをやればやるほどしんどくなるのよ

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:25:39.78 ID:X+tpB49L0.net
>>145
明日はもうこの話題ないぞw

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:26:51.18 ID:3tNCNyef0.net
>>134
価格を聞いてるのだが

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:27:06.59 ID:pr5ZWfx80.net
と言うことは俺が運輸省時代に取った二級ガソリン自動車整備士の国家資格がプレミアムになるな。

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:27:38.00 ID:3tNCNyef0.net
>>143
もうお亡くなりに…

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:27:39.75 ID:C2TwrGBL0.net
半分なんてなるわけねえだろw
少し考えれば分かんだろwww

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:28:12.38 ID:zMbt97Un0.net
>>136
販売台数の2倍以上の全補修パーツ持っておくメーカーがあるってマジ?

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:29:10.99 ID:ngyPOZ1+0.net
>>1
ガソリンスタンドなんてとっくに儲からない産業の代表格だから
EV普及はチャンスやん
充電産業に舵を切れw

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:30:11.33 ID:Ghn5nfNj0.net
>>4
原発に反対どころか
ダム作って水力発電に反対!
風力発電や地熱発電にもイチャモンつけて反対!
火力発電ですら後から住み着いてきた連中が反対反対!
原発事故を契機に韓国や中国が力を入れてた太陽光発電だけは作れ作れ!

バカサヨ市民団体をどうにかせんと、日本の電力なんて足りなくなっていく一路なんだよな

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:30:58.04 ID:6c74wofA0.net
この大雪でもEVって言えるのかね?

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:31:11.11 ID:JFyCOWse0.net
充電産業が儲かる道筋が見えない。
短期的には税金に集りやすいが。

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:31:14.80 ID:rmt9d2Ep0.net
>>146
タイ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGS167IM0W2A211C2000000/

パキスタン
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2022/0302/3da996a56652e4f7.html

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:31:37.80 ID:t2Gi/Qrc0.net
発電所に燃料を使うならEVやめて
ガソリンに回して継続しよう

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:32:17.15 ID:sIMtWuNL0.net
火力発電も倍に増やしたら意味ないよな

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:32:20.33 ID:rmt9d2Ep0.net
>>148
たまたま銅の話題だから明かしただけだよ

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:33:00.18 ID:zMbt97Un0.net
>>156
大雪でEVが駄目な理由がないからね

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:33:52.68 ID:ngyPOZ1+0.net
>>155
頓珍漢なこというなキチガイ馬鹿
日本に反対運動で作れなかった発電所などない
原発なんか全部計画通りで中央構造線の真上にだって
専門家の意見無視して建設してきた

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:34:03.78 ID:EDtlTjMZ0.net
>>153
デットストックも含めるとって話よ
自動車は、生産した車両すべてが稼働してるわけじゃなくて、俗に言う新古車という作ったけど稼働しない車両、もしくはほとんど動かしてない車両が存在するのよ
最近はガソリン車でも新車の納品待ちがすごいけれど、これは構成部品の備蓄が枯渇しつつあるから起きてるのよ

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:34:25.78 ID:zMbt97Un0.net
>>159
発電所のほうが効率よくて排ガス処理もちゃんとしてるので……
ガソリン車はユーロ7や今後の規制守れるならどうぞ

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:36:53.08 ID:Ghn5nfNj0.net
>>163
んじゃバカサヨのお前的にはどの発電なら反対じゃね~んだよ
太陽光発電だけやろ?

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:37:01.71 ID:X6OiK3RT0.net
>>156
今大渋滞ドハマリ中、積雪大したことないが極低温で道路凍結酷い
ゴリゴリヒーターかけ流しで焚けるってだけでガソリン車の利点は充分あるね、この点はディーゼルより偉い
一酸化炭素ガー?凍結路でマフラー埋まるかっての

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:37:52.75 ID:Ps1fTHwa0.net
半分EVになることはまずない
問題が多過ぎる

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:37:57.14 ID:X6OiK3RT0.net
久々にID被ったな

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:38:57.85 ID:X+tpB49L0.net
>>149
だから絞って下がらないようにするだけ

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:39:15.06 ID:1Mhxh43Z0.net
>>160
日本は洋上風力を4500万kw作る計画

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:39:59.52 ID:X+tpB49L0.net
>>158
これ妄想予定で全然増えてないぞ嘘つき

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:40:22.15 ID:s9eGLLCT0.net
スタンドなくなると灯油買うのに困る

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:40:33.45 ID:X+tpB49L0.net
>>161
明日は別のメーカーの社員か
毎日転職してるんだよな

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:40:36.59 ID:3tNCNyef0.net
>>170
半分だぞ?高騰する可能性もあるだろ

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:40:42.73 ID:adI8Zn5q0.net
EV用車載バッテリーのリサイクルが進まないと無理だよ
再利用できる素材なんて僅かなんだから

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:41:06.98 ID:ayAVMAYj0.net
塗装も要らなくなるな
ボディも金属製じゃなくてもいいし

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:41:20.40 ID:1Mhxh43Z0.net
>>166
まともな保守は再エネ推進だよ

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:41:41.15 ID:rmt9d2Ep0.net
>>174
どうとでも

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:42:29.82 ID:rmt9d2Ep0.net
>>172
日経とジェトロの記事なんだが
まあ、どうとでも

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:43:26.54 ID:1Mhxh43Z0.net
自動車産業であぶれた人は再エネ産業で国産電気作ればいいんだよ

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:43:34.56 ID:lleTlDyw0.net
>>173
ホームセンターで買えるよ。
セルフじゃないのが難点。

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:43:58.39 ID:6JqQSKI90.net
>>164
んな持ってるわけないだろ……
どこにそんなスペースあると思ってんだ

デッドストック含めようが販売分の半分ももっとらんわ
補修部品は需要や予測に合わせて生産、調達してるだけ
わざわざ倉庫やなんやら借りてまで万全のパーツを持っておくわけがない
使うかどうかわからないパーツ持ってても仕方ないだろう

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:44:42.28 ID:gQG290fU0.net
スタンドはむしろ必要では
半分EVだったらEVスタンドがまるで足りないと思う
自宅に備えられてるなら通勤等は困らないが
集合住宅はどうするんだ

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:45:28.67 ID:WKP8DDfR0.net
>>120
近所専用のセカンドカーということは軽自動車かコンパクトカーが競合か、にしては高いなw

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:45:30.12 ID:lleTlDyw0.net
>>160
で原発を日本のあちこちに増設すると。

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:46:18.81 ID:VLtmL1cq0.net
Rolls-Royceは、同社のパワーシステム事業部門が、100%水素燃料で稼働する「mtuシリーズ4000 L64エンジン」の試験に成功したと発表
グリーン水素しかないっスw

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:46:25.42 ID:rmt9d2Ep0.net
>>184
駐車場に設置すればいいよ
そういうケース増えてる

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:46:32.47 ID:tUMePHJK0.net
>>165
今電気が高騰してない前提で27円/kwhとしてEV車が1kwhで走行7キロぐらいか
それで計算するとガソリン160円(内税60円)で税抜くとガソリン100円=約4lwh分ぐらいが同額
それで4kwh×7キロは28kmでリッター28キロのガソリン車と同等

大して効率良くねえよ

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:47:04.01 ID:1Mhxh43Z0.net
>>184
EVが50%になれば駐車場に充電器が当たり前になるだろうな

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:48:48.89 ID:lleTlDyw0.net
>>138
オールEVになった時にどうやって電力賄うかを
全く考えていない典型的な文慶さん。

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:49:13.00 ID:xiDXGmFF0.net
どこで充電すんの?
電気貯めるのってめっちゃ効率悪いんだぞ

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:50:00.60 ID:hA8zrhaT0.net
原子力を軸に自然エネルギーを増やし火力発電とガソリン車は縮小させていく
これで決まりだからな、文句言っても仕方がない
原油が出るだけで産油国の王族が富を独占していた時代は終わらせた方が良い
時代を前に進める研究開発余地のある産業に金が集まった方が人類全体の利益になるから

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:52:00.63 ID:ngyPOZ1+0.net
>>166
何がバカサヨだ壺パヨクの分際で
俺はド保守だ
壺民党日和見パヨク政権じゃ火力発電所の維持も無理だ
壺三が拙速な電力自由化を2016年に強行して原発12基分の
火力発電所が収益悪化で休廃止に追い込まれた
ここ最近の電力不足はあのバカが原因だったんだぞ
最近電力不足の話が全然無いだろ
あのバカが芯で一応方針転換して火力発電所の再稼働要請をしたからな
誰が国家国民の敵か理解出来たかアホ

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:54:08.42 ID:6JqQSKI90.net
>>189
効率の話してんのに税抜がどうだのコスパの話しされても困るわ……
もしやコストから効率を弾き出したとか言わないよな?

熱効率や送電、輸送、精製ロスとかの言葉使ってもう一度頼むわ

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:55:58.50 ID:u4dJ9G0R0.net
>>58
だから嘘はやめろ
各社予定数に達したと予約打ち切ったり
納車2年3年待ちとかなってるだろう

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:57:01.91 ID:rmt9d2Ep0.net
>>196
それはバッテリー不足が原因ではない

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:57:22.93 ID:tUMePHJK0.net
>>195
効率って結局お金でしか最終的に判断できねえじゃねえの?
値段は大差ないが効率が良いですってどういう意味?

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:57:30.10 ID:ayAVMAYj0.net
深夜電力で充電ってことか

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:59:25.29 ID:/yZfm4X70.net
どんな業界でも工夫なければホロン部

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:00:53.20 ID:tUMePHJK0.net
>>199
それだとクルマ一台分のエネルギーしか蓄えられんのよね
ガソリンならクルマ数台分のストックが可能だけど冗長性考えたら液体燃料になると思うけどな

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:01:13.08 ID:nMD3uj7h0.net
建設機械、農業機械、船、トラックなどはEV化しないだろうから生き残るよ

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:08:11.43 ID:6JqQSKI90.net
>>198
効率の意味調べて出直してね

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:08:25.78 ID:1Mhxh43Z0.net
>>202
時間はかかるが全部電気になるよ
蓄電池のエネルギー密度は今の10倍くらいは理論的に行けるから

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:09:07.90 ID:rsj/BeG80.net
日本でEVが流行る日は来ない

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:09:23.42 ID:tUMePHJK0.net
>>203
もったいぶらずに説明しろよモヤモヤするじゃねえかw
説明できないなら良いけどさ

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:10:33.56 ID:4zpIz8Gk0.net
>>1
半分がEVになれば確かにその通りだろう
しかしEVは半分になるほど売れない

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:10:33.75 ID:Ccx/bl2S0.net
1%しか売れとらんのによくもまあこんな大風呂敷広げられるもんだ

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:10:51.36 ID:T5fLcaUl0.net
自称銅を作るメーカー勤務の無職コドオジの的外れなEVマンセーが見れるのはここですか?

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:10:52.61 ID:mhOSN0nI0.net
EUのリップサービスを真に受けちゃう日本人

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:10:58.88 ID:StgLb6rR0.net
トヨタ死んで日本もかなり終わるよね

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:11:42.43 ID:mhOSN0nI0.net
今一番売ってるのはテスラだがそのテスラですら先行きは暗い
リユース価値がEVはほぼなくて使い捨て
この現状に庶民の足にはなりようがない

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:12:12.09 ID:9Mk0UZYp0.net
>>1
全てのガソリンスタンドに電気スタンドが併設されると
利用できるぐらいになるみたいね

やはり外でどれぐらい充電できるかが大事だと思うよ

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:12:47.54 ID:mhOSN0nI0.net
>>213
なるわけないだろ馬鹿が

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:13:14.83 ID:PhDqhQ6K0.net
EV信仰日本車下げは貧困層なのかね?

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:13:39.62 ID:y97/u5JS0.net
>>1
その「もし」は当分先のことだからな
長距離が苦手で充電場所が少なく充電に時間がかかるうちは限定的な使用に限られる
開業医が往診に使ってたりするね
俺はスキーに行くので電気自動車は嫌だな
電動バイクて通勤はしてみたい

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:13:44.02 ID:VTlHr1dk0.net
日本一楽なバイト セルフスタンドワンオペ夜勤が無くなるのも時間の問題なのか(´・ω・`)

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:13:57.47 ID:GNPAHcqc0.net
半分どころか1割になってもガソリン供給できる施設はインフラとして残しておかなきゃいけないから効率悪いよね

219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:15:13.62 ID:mhOSN0nI0.net
全固体電池も結局失敗した
もうEVはどうにもならんよ

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:15:55.91 ID:mhOSN0nI0.net
>>215
EVは使い捨てだから貧困層には好まれないでしょ?

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:16:28.63 ID:NpskXfcK0.net
自動車部品の金型作る会社で働いてるけど転職した方がいいのか?
今のとこめっちゃ忙しくて暇になる気配全くないけど

222 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:16:44.90 ID:HvdiSL+o0.net
まだ日本にはタミヤがある

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:17:01.72 ID:mhOSN0nI0.net
>>221
EVは必ず頓挫する
心配無用だよ

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:17:55.30 ID:6JqQSKI90.net
>>206
辞書ぐらい引けよ
仕事量/使ったエネルギーが効率

市場相場によって変動する価格を元に比較できるのはその時点でのコスパであって効率じゃない

しかも最終的なコスパの話ならガソリンの税金抜いてるのも訳がわからない

とりあえずアホなのはわかった

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:18:32.19 ID:mhOSN0nI0.net
そもそもEVになっても脱炭素となんも関係ないんやで
一応全固体が切り札だったが寿命が短くそもそも使い物にならなかった
ブレイクスルー技術もない

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:20:02.86 ID:hA8zrhaT0.net
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73554
もう世界の年間新車販売で10%がBEVになっているわけで
日本市場がEVに行かなくても日本市場なんてどうでも良いし
中国アメリカインドがEVならEV作らなきゃ企業規模は保てない

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:21:02.07 ID:fUI/Kap50.net
>>215
無免許の比率がいちばん大きいだろうな

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:21:08.63 ID:xG9m8eBJ0.net
>>226
で、どこのメーカーのEV乗りなんですか?

総レス数 1001
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200