2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【東京都】水道管凍結対策を呼び掛け「保温材巻き付けて」 [クロケット★]

1 :クロケット ★:2023/01/24(火) 17:51:25.77 ID:ENymbHkb9.net
東京都水道局は記録的な寒波の到来に備え、水道管の凍結対策を家庭で実施するよう水道局のサイトやツイッターの公式アカウントで呼び掛けている。
管に保温材を巻き付ける方法を図を用いて解説している。

水道管の中の水が凍結すると、断水したり管が破損したりする可能性がある。
保温材は市販品のほか、毛布や発泡スチロールなどでも代用できるという。

保温材がぬれないようビニールテープなどを重ねて巻く方法を示した上で、「断水に備えて水道水のくみ置きを」と注意喚起した。

凍結して水が出なくなった場合は、凍った部分にタオルをかぶせ、ぬるま湯をかけて溶かす。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC245EO0U3A120C2000000/#:~:text=%E5%AF%92%E6%B3%A2

「水道管・蛇口の凍結」予防…準備するものはタオル・テープ・袋 『最強寒波』に警戒
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/291546?display=1#:~:text=%E5%AF%92%E6%B3%A2

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:36:13.52 ID:yMZuiRR70.net
明日の災害死者200万人

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:36:20.60 ID:qN/6+lwt0.net
水少し出しとけばいい

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:36:30.56 ID:vmWBjr110.net
冷蔵庫の中に非難したほうが暖かいかな

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:36:35.19 ID:8VXn53lN0.net
温暖化を信じろ

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:36:41.66 ID:Gm5xFRK00.net
家にある手ぬぐいでも巻いときゃOK?

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:38:18.58 ID:GBcvEFxq0.net
明日朝の最低気温の予測、八王子とかはマイナス5℃とかになってるが
23区内はマイナス2℃~マイナス3℃だから
風が当たる屋外で剥き出し配管とかじゃなきゃ
多分大丈夫じゃないのかな?

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:38:54.98 ID:u+cWxhzO0.net
マイナス4度が凍結の目安
https://i.imgur.com/WuM51mh.jpg
東京はセーフ
https://i.imgur.com/ryfpP3Y.jpg

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:40:35.35 ID:PjzHA9kd0.net
給湯器に繋がる配管
風呂の水を出しておくかな。

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:40:41.06 ID:uOMX5SyE0.net
>>164
東京23区、昔一度だけお湯を出そうと、蛇口をひねったら中から氷が出てきた

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:41:18.89 ID:0mwMUGlj0.net
業者「 色々修理したので50万になります」

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:41:19.25 ID:/3l6p4+F0.net
>>164
外にある水道管の蛇口だけなんだよな
さてどうしたものか
温度的にはギリセーフらしいが

中でちょろちょろ出すだけでもいいかな

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:42:21.00 ID:s4zvW9iu0.net
>>131
地上部の配管を空にできる特殊な元栓が標準装備で、寒波関係なく冬は夜寝る前に水を落とすのがルーティーンなんだよ

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:42:41.98 ID:ZPBJTm8m0.net
ガス給湯器が心配だけど

メーカーによっては凍結防止装置が付いてるんだな

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:43:39.27 ID:3KzK1nz80.net
>>164

八王子だけまたヤバいなw

   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:44:30.42 ID:sonXlPH40.net
外水道は明日に使わなければセーフでしょ
全面凍るような地域なら水抜き装置あるだろうし

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:44:47.45 ID:JjoNeHd20.net
>>151
なるほど。それなら裸電球の熱で蛇口を暖めるほうがマシかもね

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:44:55.14 ID:jZQfCpYP0.net
寝る前にチョロチョロと水を出せばいいのか?どこか1箇所だけか?ぜんぶ?

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:45:55.55 ID:XsTjJ/8i0.net
キンキンに冷えてやがる

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:45:56.20 ID:MNkt7NmA0.net
使い捨てカイロ巻けばええんか?

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:46:00.94 ID:W0TTiTuq0.net
>>165
都下。。

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:46:45.68 ID:JjoNeHd20.net
この時期は缶ビールは外に置いとくほうがキンキンに冷えるのよね

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:47:10.19 ID:dvBaWLi10.net
外にある蛇口が鼻水みたいに凍って手遅れだった

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:47:29.41 ID:uOMX5SyE0.net
>>175
どこか一箇所でいい

室内の配管が凍るってあまりない
よほどひどい環境でない限り

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:48:24.74 ID:20TtifXD0.net
ギリギリだな・・・

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:48:30.30 ID:H4ZIfD0n0.net
マジで給湯器だけは死守しないと
在庫不足解消されてないのかな

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:48:51.24 ID:lVgiL7Fy0.net
蛇口から細い水流すだけじゃダメなの? in Osaka

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:49:05.77 ID:3KzK1nz80.net
>>170

今は電気の水道管ヒーター付いてるから
部屋暖房してれば平気

泊まりで出かける時は水抜きするか
暖房付けっぱなしじゃないと凍る

   ∧∧  寒冷地の話しね
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:49:08.39 ID:PjzHA9kd0.net
ガス給湯器には「凍結防止機能」が搭載されている機種が多く、当該機種では、外気温が一定以下になると凍結防止機能が自動で作動するため給湯器内部は凍結しにくくなっております。
※凍結防止運転中は、リモコンに雪の結晶や雪ダルマなどのマークが表示される場合や給湯器のポンプが水を循環させる際の運転音(ウーンという音)がする場合がありますが、故障ではありませんのでご安心ください
ただし、給湯器の配管が屋外に露出していると、配管が凍結してしまい、お湯が使えなくなる場合があります。
万一、配管が凍結した場合は、配管・給水元栓のまわりにタオル等を巻いてタオルにぬるま湯をゆっくりかけて溶かしてからお湯をお使いいただきますようお願いします。

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:50:04.28 ID:+B1dFvSn0.net
>>77
じーさん家がそうだったわ
もう無いけど

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:50:05.09 ID:G1Pg0e6o0.net
>>175
水道メーターから水を出してる所までが凍結しにくくなる
屋内で出しているなら水道メーターから屋内に入るところまでが守られるイメージ
そもそも普通の家なら屋内配管が凍ることはないからね
そんで問題は屋外の立水栓やベランダの水栓
それらは屋内で水を出していても守られない

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:50:12.52 ID:q2ec1onp0.net
というか、そんなの今言われても間に合わないだろ。こんな保温材なんて常時常備してる家なんかないだろうしな。

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:50:25.33 ID:vEYMZfYC0.net
水道管が凍る寒さのうちはまだ南国民でも工夫でどうにかできる甘い寒さ
ガス管が凍って初めて寒冷地といえる

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:50:46.42 ID:sonXlPH40.net
>>175
全部
だけどトイレ洗濯機など無理だろうから使うとこだけ
2ハンドルなら温水側

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:50:56.16 ID:iZCRGHD60.net
もっといい材質のはないの?
破裂しない高級品とかさ!

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:52:24.84 ID:8VXn53lN0.net
>>190
ガスなのに凍るの?

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:52:54.53 ID:3KzK1nz80.net
>>192

水道はただでさえ水圧かかってて
さらに凍って膨張すんからね
   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:53:52.49 ID:hiyL9t5l0.net
アパートの何処に水道管があるかわからんけど今まで凍結せんかったから今回も大丈夫と思っておこう

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:54:09.96 ID:G1Pg0e6o0.net
>>189
常備してるような家はすでに対策してるよ

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:54:37.41 ID:G1Pg0e6o0.net
>>191
デタラメ書くなよ

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:54:48.38 ID:PjzHA9kd0.net
水抜き
・水抜き栓(元栓)を閉める
・蛇口をひねる
・水が抜けきったら蛇口を締める

これ全部の蛇口で?めんどくさい

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:55:04.82 ID:bKQFatA+0.net
水道業者

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:56:11.34 ID:vmWBjr110.net
>>189
だから荷物に入っていたプチプチはとっておけと私があれほど・・・

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:56:21.26 ID:JjoNeHd20.net
>>198
最後蛇口って開けっ放しじゃないんだっけ?

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:56:42.84 ID:G1Pg0e6o0.net
>>198
水抜きする必要あるのは屋外水栓だけ

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:56:56.62 ID:3KzK1nz80.net
https://youtu.be/05SZzMPenec

ここがわかりやすい

   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:57:22.13 ID:bcxyhO9f0.net
お湯を流しとけば凍らないんじゃない?

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:57:47.55 ID:+wXSsGrF0.net
外水栓の水受けの土台がコの字型のコンクリで裏が空洞になってる
防御力弱そうだし庭の落ち葉をゴミ袋に集めたのを数個詰めたったw
寒波過ぎたらゴミ出しして楽チン

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:57:48.18 ID:dGNgyp/90.net
一軒家対策
マンション住人は風呂場に水貯めとくしか無い

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:58:08.33 ID:NrdnxHoM0.net
水道管凍結より物干し竿しまったほうがいい
風がすごすぎる

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:58:42.67 ID:eTTuLm880.net
>>157
水道管凍結は-4度らしいから、明日の東京最低気温-1度は大丈夫だろw

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:58:56.70 ID:lgX5KRd+0.net
>>165
マイナス三度地域だわ

>>189
ホムセンで売ってる
都区内だって売ってる
知ってるか知らないかだけ

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:59:15.35 ID:eMyFL+Ft0.net
凍結して水が出なくなった場合は、凍った部分にタオルをかぶせ、ぬるま湯をかけて溶かす。


若干の矛盾を感じるが、汲み置きということでゆるそう

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:59:19.06 ID:S6xzQSpd0.net
ずっと水出しときゃ楽じゃん

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:59:21.11 ID:sonXlPH40.net
>>197
トイレや洗濯機だって水抜きしなきゃ凍る可能性はあるんだぜ
だけど復帰するのも面倒だから放置でやれるとこだけが無難

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:59:56.05 ID:NhfcGeNr0.net
訳あって北海道行く人いるか?
明日のJR北海道が大掛かりに運休決まったらしいぞ
快速エアポートも計画運休だってさ

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:00:10.13 ID:dGNgyp/90.net
>>211
これが一番無難

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:00:10.33 ID:8yb59HWs0.net
給水管なんて外部に露出してても一部だけでしょ
警笛鳴らしすぎるのは水道屋のボッタクリ工事費を助長するだけ

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:00:44.24 ID:/3l6p4+F0.net
>>203
34分もあるじゃねえかw
見るか

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:01:25.95 ID:y+nLODMG0.net
これフジが紹介してたけど、蛇口そのものも保護しないとダメだよ
水道管にタオルまきつけただけじゃ

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:01:27.67 ID:8VXn53lN0.net
破裂してもその水が凍ってアナと雪の女王みたいになれば大丈夫

219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:01:28.74 ID:3KzK1nz80.net
>>210

給湯設備だけ生きてる場合が
多い

   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:02:03.34 ID:r19G+gQS0.net
>>188
野外に面した水栓は1回止水栓閉めて蛇口開けて水抜きして
再度止水栓開けるじゃダメなのかね
その間の給水管は水が空っぽor減ってるじゃないの?

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:02:06.89 ID:s4zvW9iu0.net
>>212
結局家とか配管の場所次第だよな
うちは屋内でも北向き壁際の台所は落としてる

222 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:02:36.95 ID:Pid3uLTn0.net
雪マークがついた
一段と寒くなりそうだ

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:02:57.14 ID:QVMuiiZn0.net
なんでこのスレ俺の太巻きとかくだらねーレスないの?

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:03:52.16 ID:js7IGWoc0.net
ウソ大袈裟紛らわしい

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:04:07.92 ID:s4zvW9iu0.net
>>220
俺も温暖地域引っ越して初めて知ったけど、それができるのは寒冷地仕様の止水栓なんだよ

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:05:52.18 ID:8yb59HWs0.net
>>220
それは外部配管が凍結で破裂するのを防止するやり方じゃないかな

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:06:08.00 ID:HFdZEsmG0.net
1階と2階、両方を水道出しっぱなしにしといた方がいいのかな~

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:06:11.81 ID:y+nLODMG0.net
屋外の蛇口対策…むき出しの水道管がある場合はタオルを巻く
蛇口はタオルを巻いて養生テープでとめ、プチプチでくるんでテープで止める
ぷちぷちがなければレジ袋をかぶせてどこも出ないようにしてテープで止める
水抜きして止めるのもいいがよくわからないという方に

屋外の水の栓…フタをあけてタオルをつめこんでおけばOK

浴室…割り箸1本分くらいの水が出るようにして一晩出しっぱなしに(これで約40円の水道代)

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:06:46.38 ID:G1Pg0e6o0.net
>>212
どんだけ壁薄いんだよw

230 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:08:19.80 ID:G1Pg0e6o0.net
>>220
何でそれで管が空になってると思うの?

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:10:18.20 ID:35OCvZFM0.net
水は動いていれば凍りづらくなるから、蛇口からチョロチョロ出してるだけでもだいぶ違うだろうな
配管が屋外に露出してない前提だけど、最終手段で暖房つけっぱで寝るって手もあるし

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:10:28.27 ID:f5NSt1n10.net
一晩中水道管をスコれば大丈夫

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:11:41.00 ID:sC2NfuGh0.net
>>228
ありがとうわかりやすい
40円て思ってたより激安だった

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:13:25.67 ID:5EIVfGCO0.net
>>11
うむ

235 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:13:46.00 ID:r19G+gQS0.net
>>225
そうなんだ
>>226
破裂させない為の対策じゃないの?w
>>230
野外水栓は分岐してるからそうなるのかなって思ってね

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:14:37.80 ID:nkOWcPdg0.net
ぬるま湯作る水はどこから調達するん?

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:15:20.78 ID:xNLbDS3v0.net
もとせんとめればええやん

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:15:48.54 ID:M+WVuQ7m0.net
>>236
今夜の風呂を抜くな

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:17:09.91 ID:b1X2Ic160.net
普通に水抜けや

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:17:37.78 ID:qKwGhndS0.net
お前ら爺さんなんだから
定期的にトイレ行くから大丈夫だろ

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:18:19.67 ID:Pw7fGg6j0.net
使い捨てカイロ巻くやつ出てきそう

242 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:18:59.20 ID:/3l6p4+F0.net
>>203
飛ばし飛ばしだが参考になった
外の蛇口だけやってきた
タオルと雨はないと思うが風対策でビニールかけた

既に寒いなw
昼は車の温度計で15度あったんだが
既に3度ぐらいなのかな

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:19:41.93 ID:J8T/+Yzq0.net
>>241
それで溶けるんかな?

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:19:51.83 ID:nMD3uj7h0.net
ちんぽこ管にも巻いとくべき?
勃ち上がるタイプなんだけど

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:21:13.89 ID:du4R1TJG0.net
>>244
しっかりパイプ縛っとけ

246 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:21:16.77 ID:5EIVfGCO0.net
>>130
まあ、凍るものがなくなるから水抜きに勝る対策はないわな

247 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:22:03.38 ID:/3l6p4+F0.net
>>220

>>203にある動画の3分20秒あたりから解説ある
5分20秒あたり

248 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:23:03.37 ID:8IsgxoT80.net
ポタポタ出しとけばエエんやろ

249 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:23:04.51 ID:Rbjo+1uO0.net
今は団地なんですけど
昔住んでいたアパートは外に洗濯機があって凍結してたわ

250 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:23:11.26 ID:DKK/Yg+20.net
言うほど寒くない

251 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:23:33.58 ID:Z3vg+mMF0.net
うちも外壁にある塩ビの水道管が心配でならない
サドルで外壁に付けてるから保温シートも巻けないし
飲料用に使ってる10リットル灯油タンクに水入れてるけど
凍ったら暖かくなるまで待つしかないのか

252 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:24:07.79 ID:vGJTh9V50.net
>>241
やっぱ効果ないんだろうか

253 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:24:41.79 ID:LX7PgbkU0.net
凍結する可能性があるので露出している部分はタオルで巻きつけて保温して下さい
僕はもうおちんぽをタオルで覆いましたよ

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:25:26.00 ID:Is8ceHIe0.net
お水をチョロチョロ出して、23時に寝て6時に起きた場合お風呂からお水が溢れてますか?

255 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:26:53.62 ID:5rk9oNiP0.net
>>254
思ってるより少ない
風呂桶の、、
ちょろちょろがどれくらいか分からん

256 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:27:05.76 ID:/3l6p4+F0.net
>>252
定期的に動かさないとだめみたいですね


食品の保温などには使わないで!
カイロの発熱は空気を取り込むことが必要で、ある程度通気がある所でないと発熱が続きません。
身体につけておけば、身体を動かすたびに通気が起こりますが、固定して置いておくだけで放熱が多いとすぐに発熱しなくなってしまいます。
また、カイロの発熱温度は雑菌の繁殖に適した温度なので、食品の保温には使用しない方がいいでしょう。

氷点下での発熱
カイロの原料には水分が含まれており、それが凍結してしまうと発熱しない場合があります。

257 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:27:36.71 ID:kkAiOi3g0.net
夜中に便所に起きたついでに水道流せばよい

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:27:43.65 ID:ngFWl2r40.net
僕の水道管はいつもチョロチョロ水が出てるから大丈夫

総レス数 912
172 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200