2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【航空母艦】「少しの大型空母」「たくさんの小型空母」どっちが有利? 旧日本海軍を苦しめた空母のサイズ問題 [尺アジ★]

1 :尺アジ ★:2023/01/23(月) 21:28:10.03 ID:Q+SnzfAr9.net
航空母艦(空母)という艦種が生まれてから、「少数の大型空母」と「多数の小型空母」のどちらが有利なのか、議論がなされました。どちらにも利点がありますが、日本空母ではある理由により、中型空母が量産されることになります。なぜ、そのような流れをたどったのか見てみます。

 日本初の正規空母である旧日本海軍の「鳳翔」。同艦は、世界初の新造空母として竣工した艦として知られます。

 ただ「鳳翔」は基準排水量7470トン、水線長165mと、大きさとしては巡洋艦サイズでした。のちの空母と比較するときわめて小さいですが、当時の艦載機はコンパクトで滑走距離も短かったため、艦型が小さくてもあまり問題はなかったのです。

 しかし、1923(大正12)年に発効した「ワシントン海軍軍縮条約」が、その情勢を一変させます。日本とアメリカは当時の軍艦で最大であった巡洋戦艦や戦艦を、空母に改造したからです。

 条約前には排水量1万8000トンの空母を「超大型」と認識していた旧日本海軍でしたが(なお、アメリカ海軍はこの時期に排水量3万9000トンの大型空母を検討)、基準排水量2万6900トンの「赤城」「加賀」を保有することになったのです。ただ、こうした事情はアメリカも同じで、当初、巡洋戦艦として起工した「サラトガ」「レキシントン」は、基準排水量3万3000トンの超大型空母でした。

 とはいえ、日米ともに条約で認められた空母建造の上限排水量に到達してしなかったので、次の空母をどうするのか早速、検討が行われます。

 アメリカでは、海軍航空の元締めとなる海軍省航空局が、1924(大正13)年に「少数の大型空母では少ない海域にしか配備できない。搭載機の多い小型空母を多数建造した方がいい」と主張します。この考えに立ち、排水量1万3800トンの空母「レンジャー」が生まれますが、防御力の不満から2万トンあるヨークタウン級が3隻建造され、その後には1万5200トンの「ワスプ」が建造されるなど、やや迷走を見せます。

日本はカタパルトの実用化がネック

旧日本海軍の空母「赤城」(画像:アメリカ海軍)。
 一方、日本は条約制限以下の公称9800トン「龍驤」を建造した後、「鳳翔」を破棄する前提で、公称1万50トン(実際には1万5900~1万7300トン)の「蒼龍」「飛龍」を建造します。

 同時に、日本は戦時の空母改装を前提とした制限外艦艇として、「大鯨」や剣埼型などといった潜水母艦を建造していました。これらは「基準排水量1万トン以下」の条約制限下で建造されたので、2万5675トンの翔鶴型を除いて、アメリカの同時期空母より小型だったといえるでしょう。

 太平洋戦争が始まると、日本はミッドウェー海戦で「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」の主力空母4隻を一挙に失います。それを補うために日本は雲龍型空母を量産します。ただ、この時期になると、艦載機の性能が向上したことで、飛行甲板の長さがこれまでよりも必要になります。なぜなら、そうしないと艦載機の発艦が難しかったからです。とはいえ、後に「伊吹」で、発艦促進用のロケットを艦載機側に取り付けることで、小型空母の戦力化が可能と判断したようですが。

 一方、アメリカは小型空母でもカタパルト(射出機)を使えば重い艦載機でも発艦できたため、小型低速の護衛空母でも、アベンジャーなどの高性能艦載機を運用できました。

 では、太平洋戦争中では、大型空母と小型空母では、どんな特色があったのでしょうか。

 旧日本海軍が艦載機を発艦させる際、飛行甲板の先端部から70m程度は「発艦区域」となっていました。その後ろは「配列区域」となっており、先頭から艦上戦闘機、艦上爆撃機(艦爆)、艦上攻撃機(艦攻)の順番で並べます。魚雷を搭載した鈍重な攻撃機が、一番滑走距離を必要とするため、最も後ろに置かれたわけです。

 これは大型でも小型でも一緒ですが、例えば飛行甲板が延長後でも180mしかなかった客船改造の大鷹型は滑走距離が足りないので、魚雷を装備した新型艦攻「天山」は同時に3機しか発艦できないなど、艦載機運用能力が著しく制限されていました。

※続きは以下ソースをご確認下さい

1/23(月) 7:12
乗りものニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/663a83cfff3548a762f27be96332acfc0441c158

285 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 02:01:12.53 ID:cj3pplTv0.net
旧軍は陸軍と海軍でバラバラだったとか。今の自衛隊なら陸海空で統合作戦できるんか。できないなら何作っても無駄遣い。前の大戦と結果は同じだろ。

286 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 02:01:24.96 ID:+S07EQP60.net
飛び上がりやすく着陸しやすい幅と長さの飛行甲板を持つ空母

287 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 02:02:57.74 ID:CjtqTXK80.net
>>244
戦艦はともかく空母がないと遠隔地に戦力投射できないから今もって必要不可欠
特にアメリカみたいに世界中に軍を派遣する国には

288 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 02:03:44.78 ID:PbToF4wJ0.net
小さくても同じでは?

今こそ自民党を排除してから潜水空母を作るべきだ

289 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 02:33:11.86 ID:dFvIO/KL0.net
少しの核ミサイル

290 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 02:45:20.03 ID:NLPGIQW90.net
結果論からすると戦艦止めて空母建造に集中が正解だけど
飛行機と呼ぶにはあれな航空機ばかりで
大和級建造がスタートする直前にやっと
まともな航空機が出てきた程度だから
空母一本足打法は怖くて出来んなw

291 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 03:13:55.76 ID:0iOWXD3h0.net
>>31
キャ~!!!!
イカ釣り漁船よー

292 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 03:14:48.68 ID:4CLx45380.net
>>117
日本は領海が広いから
と書いてるのも読めないんだな

地上、特に南西先島諸島に、弾薬庫などの対空耐性ある備蓄基地は、それなりに意味があるが

293 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 03:20:17.13 ID:4CLx45380.net
STOVL性能を増すために、多少でも前に引っ張り加速を手伝う程度のカタパルトを備えたら、かなり小型空母のポジションが変わる

簡易なものからでいいから、三菱か川崎か新明和にカタパルト研究開発させて、フル装備で短時間に射出できるか?を試験させる調査費を計上すべき時期だな

294 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 03:22:02.03 ID:4CLx45380.net
特にガスタービン発電機と、リニアモーターの実用化では、日本は世界トップだからな
数百億から1000億あれぱ、形になるものが出来て、他国に売れる品質になるだろ

295 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 03:23:32.98 ID:BahzqB0C0.net
巨大空母作っても出し惜しみして有効活用できなくなりそう

296 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 03:24:35.47 ID:PjJr9F440.net
艦隊に小型空母を複数

防空担当空母3、作戦行動担当空母3
対潜駆逐艦6、汎用護衛艦6

これが最強

297 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 03:27:43.95 ID:8a3X/y110.net
寝る おやすみ

298 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 03:54:08.10 ID:bKNkuFJH0.net
ただの大型空母ではダメ
街を搭載できるぐらいの空母じゃないと

299 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 03:58:45.49 ID:OYx/H4++0.net
空母より
司令系の強化しないと意味無いだろ
岸田司令官ではみんな犬死

300 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 04:00:01.99 ID:Slb8YmaZ0.net
>>295
急遽戦艦から空母へ改装して中途半端に作って、他の海軍工廠で完成させる為に領海内を航行してたら、こっそり忍びこんだ敵潜水艦に沈められた弩級空母も居たっけな

301 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 04:00:52.41 ID:iTTVtib/0.net
何でもそうだが運用する側がバカだと無意味

302 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 04:02:05.82 ID:JvBgZJzZ0.net
>>28
shadoかよ

303 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 05:12:57.53 ID:Xf+3CqqL0.net
9条を掲げた空母ならサイズに関係なく最強

304 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 05:48:43.59 ID:wv2quJJB0.net
>>293
戦艦とか重巡とか伊400型潜水艦とか
カタパルトがなかった訳ではないんだが

305 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 06:06:59.60 ID:v02YP1F00.net
そりゃ敵に攻撃されなきゃ大型の方が有利だけど実際はそんなことはない。だからアメリカはちっこい空母を毎週作った。

306 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 06:07:53.40 ID:4CLx45380.net
>>304
プロペラ機の時代はあったな
あれのちょっと強いやつでも、例えばF35の搭載燃料を1トン増やしたり出来て、それなりに効果あるよな?

開発と運用までがセットだから、米軍の艦載機の地上基地のように、地上滑走路の一部を狭く空母と同じペイントして、カタパルトやアレスティングワイヤー備えて、発着艦訓練を始めればいいと思う

307 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 06:11:58.20 ID:/OHncRpW0.net
空母は沈められたときの損失が大きすぎる
現代戦では使えないよ

308 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 06:35:29.97 ID:9tWKIqup0.net
>>77
第二次大戦時の米英空母に装備された油圧カタパルト
を開発実用化したのは英国。
現用空母のスチームカタパルトも英国が開発しようと
したが米国に先を越された。

309 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 06:37:26.14 ID:9tWKIqup0.net
>>105
日本海軍の水上機用のカタパルトは火薬式です

310 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 06:40:21.39 ID:Giv8NdEM0.net
回天と桜花が有効
ただし桜花は改良の余地あり

311 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 06:42:04.29 ID:9tWKIqup0.net
>>155
対空砲つまり高角砲は元から砲弾を直撃させる
のではなく目標至近で炸裂させてその弾片で
撃墜させる兵器です

312 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 06:51:04.88 ID:RddrCxRp0.net
たくさんの小型空母の方が良いに決まっている。

313 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 06:51:09.50 ID:9tWKIqup0.net
>>247
零戦ニ一型の急降下制限速度が630km/s
三二型五二型が680km/s
五二型甲以降が740km/s
F4U-1が780km/s
F6F5が840Km/s

314 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 06:55:39.81 ID:RddrCxRp0.net
やっぱ先に無人桜花、無人回天、無人震洋を造るべきだな。

315 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 06:55:51.08 ID:+oflEz3I0.net
他国を侵略するなら空母は必要だろうけど
防衛だけならミサイルだけで十分だろ
今の技術なら動いている空母も仕留められるだろ

316 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 06:56:14.54 ID:/a7hWKa90.net
まあどちらにしろアメリカの物量には敵わんよ

317 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 07:00:02.40 ID:eH6kc8y40.net
アメリカ「迷った時は両方をたくさん作るんやで」

318 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 07:05:43.45 ID:RXKbPemE0.net
商船改造空母は足が遅くて艦隊に付いてけないんじゃ

319 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 07:36:34.41 ID:zrRhf4vA0.net
>>298
おぼえていますぅか〜音符

320 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 07:39:21.65 ID:5zduYjHD0.net
>>308
イギリス人はボイラーで作ったお湯を紅茶を淹れるためにみんなが使うから、いつまで経ってもカタパルトの圧が高まらん
アメリカ人なら、朝淹れて煮詰まったコーヒーでもOKなんだが

321 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 07:42:05.86 ID:5r93SsN/0.net
★★「太平洋戦争アメリカ海軍の喪失艦一覧(=日本海軍撃沈艦)」★★ (※海兵隊は含まず)
①空母
 ホーネット  1942年10月26日   空襲および駆逐艦秋雲、巻雲の雷撃(南太平洋海戦)
 レキシントン 1942年05月08日   空襲(珊瑚海海戦)
 プリンストン 1944年10月24日   空襲(レイテ沖海戦)
 ワスプ    1942年09月15日   伊19の雷撃
 ヨークタウン 1942年06月07日   空襲および伊168の雷撃(ミッドウェー海戦)
②護衛空母
 ビスマーク・シー   1945年02月21日   特攻機(第二御楯隊)(硫黄島の戦い)
 ガンビア・ベイ    1944年10月25日   重巡洋艦利根、筑摩および戦艦金剛の砲撃(レイテ沖海戦)
 リスカム・ベイ    1943年11月24日   伊175の雷撃
 オマニー・ベイ    1945年01月04日   特攻機(旭日隊、一誠隊、進襲隊)
 セント・ロー     1944年10月25日   特攻機(敷島隊)(レイテ沖海戦)
③戦艦
 アリゾナ   1941年12月7日   空襲(真珠湾攻撃)
 オクラホマ  1941年12月7日   空襲(真珠湾攻撃)
④重巡洋艦
 アストリア    1942年08月09日   砲撃(第一次ソロモン海戦)
 シカゴ      1943年01月30日   空襲(レンネル島沖海戦)
 ヒューストン   1942年03月01日   砲雷撃(バタビア沖海戦)
 インディアナポリス1945年07月29日   伊58の雷撃
 ノーザンプトン  1942年11月30日   雷撃(ルンガ沖夜戦)
 クインシー    1942年08月09日   砲撃(第一次ソロモン海戦)
 ヴィンセンス   1942年08月09日   砲撃(第一次ソロモン海戦)
⑤軽巡洋艦   3隻
⑥駆逐艦+護衛駆逐艦   84隻(欧州戦線の数隻を含む)
⑦潜水艦   52隻
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_United_States_Navy_losses_in_World_War_II

322 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 07:43:47.04 ID:h/f4gj3R0.net
>>319
それは砲艦なんだ、実は

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 07:49:34.36 ID:v02YP1F00.net
有能な司令官と魔術師と呼ばれる艦隊指揮官がいれば勝てた

324 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 07:52:41.87 ID:bKNkuFJH0.net
>>319
古いですぞ!今は、エーンターエンターミッショーン♪の時代なのだ

325 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 07:54:46.05 ID:l0dZMWFg0.net
総艦載機数に設定するかで決まる
あと運用の仕方

326 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 07:59:55.28 ID:ywdGWsM10.net
今こそ時代は潜水空母だと思うんだ

327 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 08:00:57.40 ID:vs2MAWTq0.net
>>50
韓国人だ!

328 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 08:07:05.42 ID:sJaf96MS0.net
>>85
空母みずほ

329 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 08:12:03.18 ID:uR2ObL500.net
エセックス級って装甲ゼロだってさ
甲板が灰色だから装甲甲板だと思ってたのにチーク材みたい

装甲甲板持ってたの大鳳と信濃くらいらしい

330 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 08:16:22.41 ID:YFoVFWR50.net
>>329
イラストリアス級とか普通に装甲空母じゃん
あと信濃って装甲空母だっけ?

331 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 08:26:18.57 ID:+o9r1cVQ0.net
最近、自衛艦が座礁した周防大島で千代田と千歳が演習をしていたと最近亡くなった母が言っていたな、時々飛行機が山に墜落していたとか。憲兵が飛んできたとか、兵隊に勉強を教えてもらったとか言っていたな、兵隊は母の集落(部落)に宿泊していた。

332 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 08:26:59.33 ID:8qlgwpYw0.net
いま熱いのはドローン空母だろ

333 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 08:28:48.50 ID:MESnEaX00.net
日本は不沈空母を持っているらしいニダ

334 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 08:31:54.33 ID:P3RWrPuU0.net
>>304
火薬式なんて多数連続で打ち出せない

335 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 08:52:19.75 ID:l0dZMWFg0.net
>>329
艦載機数増やして運用特化型

336 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:02:45.38 ID:E8JTrZjN0.net
連合国軍艦船を最も多く沈めたのは日本軍ではなくてドイツ軍
戦闘艦では2倍、輸送船では15倍もの差が有る

337 :2/2:2023/01/24(火) 09:05:29.99 ID:wCYSftmD0.net
>>271
アメリカ軍が運用してくれたら日本の劣悪な電気系や油圧系保守して
オクタン化の高いガソリン入れてってやれば日本軍機は見違えるほど稼働率が高く
各種駆動系も問題なく動いて最大速度も高くなり失速もしにくくなる
その状態の零戦が本来の零戦だとは言えないだろ

338 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:07:07.29 ID:VB7ZD4lK0.net
1億の竹槍が最強

339 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:07:48.68 ID:Qng1ttdp0.net
福島瑞穂の技術があればB52クラスの大型爆撃機でも空母運用が可能

340 :2/2:2023/01/24(火) 09:11:41.61 ID:wCYSftmD0.net
>>284
練度がガタ落ちだから複葉機並に飛ばすだけなら簡単だが
鬼のような回避機動とらないと速攻死ぬ零戦ではなく
ある程度防弾力がありしっかり速度の速い重戦が必要だった
零戦がメッサーだったら七面鳥撃ちされることもなく
特攻に使われずに悲惨な作戦で運用できないから
史実より随分とマシだったんじゃね笑
そもそも日本にメッサーのまともな運用なんて技術的にできないけど

341 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:11:50.54 ID:xaMKJ1UV0.net
>>339
でかいの乗せるとすぐにグーグルアースで見つけられるからダメ

342 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:12:45.50 ID:Qng1ttdp0.net
>>341
原口レーダーもハイテクだよね

343 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:17:04.70 ID:iHPZPfyB0.net
ゲームか何かで見たけど、H型のカタパルトが二発ある空母カッコいいよな

344 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:17:10.64 ID:Ro51W9ww0.net
烈風のでかさにはびびる
もう艦攻か爆撃機だろあれ

345 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:19:56.82 ID:mGwTtDQi0.net
そりゃ~標的は小さく分散でしょ?

346 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:20:56.19 ID:63QK4gOp0.net
>>329
確か水雷防御も脆弱

347 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:23:12.20 ID:2bgaSwV10.net
正解は多数の正規空母と気狂いじみた数の軽空母。戦争に勝つのは、毎月1隻正規空母を建造しつつ毎週1隻軽空母を建造する国。

348 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:25:01.39 ID:AWhYgawT0.net
戦前の空母のカタパルトとかエレベーターとか結構マニアックね
一般人ポカーンとならないかしら

349 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:26:40.54 ID:jompo8ef0.net
>>3
化けモンだなアメリカ

350 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:26:54.11 ID:jKvdpBUX0.net
>>344
F8Fなんか小型化してるのにね。空戦偏重、翼面荷重の呪いに縛られた末路

>>340
メッサーw
用途違うだろ。Bf109を空母に載せて海戦できんの?渡洋爆撃の護衛できんの?
あ、なんか海峡くらいは超えてたな。で、基地外女にやられたんだっけ?メッサー()
なんで鼻息荒く零戦下げしてメッサー()の自慢してるのかわからん。あっちの人?

351 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:30:51.39 ID:T1iXRJI/0.net
>>218
辞めざるをえなかったってオチは?

352 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:31:39.61 ID:HW2a+JUv0.net
>>26
たぶん、旅団はトラベルグループとか訳すんだろうな

353 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:32:15.66 ID:Gk5vsse/0.net
>>244
なんかジャベリンが大爆発を起こすすんごい飛び爆弾くらいに考えてるだろう
そういうもんじゃねえぞ
アレは重装甲の車両を行動不能にするのに特化したシロモンだ
そもそもATMの仕組み分かってるか?爆弾が爆発して破壊してるってもんじゃねえからな
運良くレーダーとか当たれば結構なダメージだろうけど、そこまでピンポイントな射撃はジャベリンじゃ無理
ドローンで短距離飽和攻撃は多分この先の戦争の方向性だが
戦闘艦や空母相手にジャベリンじゃ無理。すくなくとも対艦用の弾頭開発は必須

354 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:32:43.43 ID:HYu6qbH50.net
潜水空母も作ろう。

355 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:34:13.58 ID:jKvdpBUX0.net
>>353
めっちゃ早口w
戦前の大艦巨砲主義の皆さまもそんな感じだったんだろうな

356 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:42:43.59 ID:HW2a+JUv0.net
>>118
空母「支那No!」

357 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:51:51.43 ID:NHrBcSU30.net
>>344
プラモデル作ると実感するが、烈風に比べるとF6Fは無駄のない引き締まった戦闘機である事がわかる。

358 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:52:30.18 ID:Q8f3M6P00.net
>>48
それは松本零士に影響されてるだけ

359 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:54:14.89 ID:vEYMZfYC0.net
日本海軍の空母が活躍した戦いなんてあるのか
やられた海戦しか聞いたことないわ

360 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:54:58.31 ID:Fcfi3HNj0.net
ドローン用空母にしないとね

361 :2/2:2023/01/24(火) 09:56:08.78 ID:jwm2Ya8I0.net
>>350
俺のレス先みてみろよ
発狂する前に

362 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:56:18.26 ID:XW4MhHil0.net
空も飛べるはず

363 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:57:36.64 ID:YGP0rhCG0.net
>>360
やっぱドローン母艦空中空母が欲しいよな

364 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:58:37.12 ID:Q8f3M6P00.net
>>344
バカな軍官僚が口出しして大きく作ることを強制したんだよ
いつの世も国を誤るのは愚かな官僚だ

365 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:01:40.51 ID:YmnqkjQZ0.net
日本人バカだからより大きな船を作ればそれだけで敵がビビると思ってるんだわ

366 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:02:47.11 ID:Q8f3M6P00.net
>>359
あんま無いな
据物切りの真珠湾とあまり意味の無かったセイロン攻撃くらいか
基地航空隊の方が活躍している感じだ

367 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:04:48.84 ID:HKyIIBNd0.net
>>364
その辺は陸軍の方が物分かりが良かったな。
海軍はあーしろこーしろ煩いだけだなく、ようやく開発の方針が定まった頃に「やっぱり○○できるようにしろ」と仕様変更を要求してきて烈風なんかとうとう飛べる頃に戦争終わってしまった。

368 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:05:38.32 ID:OFv3N/cZ0.net
>>57
それが本当でも米空母は残っている!
小型空母も含めれば100隻以上作ってくるんだから。

369 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:07:51.81 ID:OFv3N/cZ0.net
>>122
本体設計の問題ではなくガソリンタンク防御の問題。

370 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:09:26.79 ID:OFv3N/cZ0.net
>>134
日本軍は陸軍は戦車や大砲より飛行機重視、海軍は艦艇より飛行機重視のため飛行機の数だけなら頑張っているのだが。

371 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:10:52.00 ID:hGYRucD00.net
今の時代だと小型ミサイル(爆弾)積めるドローン1000機積める位の船を量産でいい気がする

372 :2/2:2023/01/24(火) 10:13:14.21 ID:G4JLYA3x0.net
>>366
陸軍の航空隊は着実に戦果あげてて
海軍の戦果はほぼ全てがハリボテなイメージ

373 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:14:37.22 ID:TfRj/5yJ0.net
陸軍としては海軍の提案に反対である。

374 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:15:04.55 ID:OFv3N/cZ0.net
>>136
ソ連はスチールカタパルト装備の原子力空母を作れる技術力あったのに連邦崩壊までに完成させれなかった。(空母ウリヤノフスクは起工はしている)
ソ連はかつては戦艦、後の空母と海軍大型艦艇の建造を計画しても推進した政治家や国防相が失脚すると決まって白紙に戻されたり妨害される。

375 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:16:34.34 ID:HKyIIBNd0.net
紫電改が出来た時点で烈風はもういらない子だったよなぁ。

376 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:16:53.44 ID:vQd2NiHX0.net
航空基地を増やせばよくね?

377 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:19:23.40 ID:vEYMZfYC0.net
海軍って薩摩閥だっけ
もっこすは確かに融通がきかなそうだ

378 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:21:38.66 ID:+eR24faA0.net
>太平洋戦争が始まると、日本はミッドウェー海戦で

旧日本軍のあれが悪かったのこれがダメだったの言うけど、正直その手はみな枝葉末節の類。
ほとんどは、五十六がトンマだから、の一言でまとまる。

379 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:22:56.58 ID:Ph/eJphN0.net
海自に早く鶴が二羽帰ってきて欲しい

380 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:23:38.97 ID:enjaXrsz0.net
>>284
飛ばすだけなら簡単とされる。だけど高速時の運動性が悪いため襲われた時に逃げられないのは致命的な弱点。

381 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:23:46.76 ID:J3lnH+VT0.net
核ミサイル一発でキマるのに空母がどうとか関係ない

382 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:24:47.84 ID:6O9/B/Qb0.net
戦う前から戦闘不能になったチャイナ空母よりはどちらでも良いだろ!

383 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:26:50.87 ID:22lSTWww0.net
VTOLを保有出来るなら小型で充分

384 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:27:46.98 ID:enjaXrsz0.net
>>344
日本海軍戦闘機隊にトドメをさせたク駄作の烈風。紫電改より高性能とかいうけどそれと同じエンジンを積んで飛ばしたときの悲惨な成績を見たらそんなこと言えないって。

総レス数 700
176 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200