2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【航空母艦】「少しの大型空母」「たくさんの小型空母」どっちが有利? 旧日本海軍を苦しめた空母のサイズ問題 [尺アジ★]

1 :尺アジ ★:2023/01/23(月) 21:28:10.03 ID:Q+SnzfAr9.net
航空母艦(空母)という艦種が生まれてから、「少数の大型空母」と「多数の小型空母」のどちらが有利なのか、議論がなされました。どちらにも利点がありますが、日本空母ではある理由により、中型空母が量産されることになります。なぜ、そのような流れをたどったのか見てみます。

 日本初の正規空母である旧日本海軍の「鳳翔」。同艦は、世界初の新造空母として竣工した艦として知られます。

 ただ「鳳翔」は基準排水量7470トン、水線長165mと、大きさとしては巡洋艦サイズでした。のちの空母と比較するときわめて小さいですが、当時の艦載機はコンパクトで滑走距離も短かったため、艦型が小さくてもあまり問題はなかったのです。

 しかし、1923(大正12)年に発効した「ワシントン海軍軍縮条約」が、その情勢を一変させます。日本とアメリカは当時の軍艦で最大であった巡洋戦艦や戦艦を、空母に改造したからです。

 条約前には排水量1万8000トンの空母を「超大型」と認識していた旧日本海軍でしたが(なお、アメリカ海軍はこの時期に排水量3万9000トンの大型空母を検討)、基準排水量2万6900トンの「赤城」「加賀」を保有することになったのです。ただ、こうした事情はアメリカも同じで、当初、巡洋戦艦として起工した「サラトガ」「レキシントン」は、基準排水量3万3000トンの超大型空母でした。

 とはいえ、日米ともに条約で認められた空母建造の上限排水量に到達してしなかったので、次の空母をどうするのか早速、検討が行われます。

 アメリカでは、海軍航空の元締めとなる海軍省航空局が、1924(大正13)年に「少数の大型空母では少ない海域にしか配備できない。搭載機の多い小型空母を多数建造した方がいい」と主張します。この考えに立ち、排水量1万3800トンの空母「レンジャー」が生まれますが、防御力の不満から2万トンあるヨークタウン級が3隻建造され、その後には1万5200トンの「ワスプ」が建造されるなど、やや迷走を見せます。

日本はカタパルトの実用化がネック

旧日本海軍の空母「赤城」(画像:アメリカ海軍)。
 一方、日本は条約制限以下の公称9800トン「龍驤」を建造した後、「鳳翔」を破棄する前提で、公称1万50トン(実際には1万5900~1万7300トン)の「蒼龍」「飛龍」を建造します。

 同時に、日本は戦時の空母改装を前提とした制限外艦艇として、「大鯨」や剣埼型などといった潜水母艦を建造していました。これらは「基準排水量1万トン以下」の条約制限下で建造されたので、2万5675トンの翔鶴型を除いて、アメリカの同時期空母より小型だったといえるでしょう。

 太平洋戦争が始まると、日本はミッドウェー海戦で「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」の主力空母4隻を一挙に失います。それを補うために日本は雲龍型空母を量産します。ただ、この時期になると、艦載機の性能が向上したことで、飛行甲板の長さがこれまでよりも必要になります。なぜなら、そうしないと艦載機の発艦が難しかったからです。とはいえ、後に「伊吹」で、発艦促進用のロケットを艦載機側に取り付けることで、小型空母の戦力化が可能と判断したようですが。

 一方、アメリカは小型空母でもカタパルト(射出機)を使えば重い艦載機でも発艦できたため、小型低速の護衛空母でも、アベンジャーなどの高性能艦載機を運用できました。

 では、太平洋戦争中では、大型空母と小型空母では、どんな特色があったのでしょうか。

 旧日本海軍が艦載機を発艦させる際、飛行甲板の先端部から70m程度は「発艦区域」となっていました。その後ろは「配列区域」となっており、先頭から艦上戦闘機、艦上爆撃機(艦爆)、艦上攻撃機(艦攻)の順番で並べます。魚雷を搭載した鈍重な攻撃機が、一番滑走距離を必要とするため、最も後ろに置かれたわけです。

 これは大型でも小型でも一緒ですが、例えば飛行甲板が延長後でも180mしかなかった客船改造の大鷹型は滑走距離が足りないので、魚雷を装備した新型艦攻「天山」は同時に3機しか発艦できないなど、艦載機運用能力が著しく制限されていました。

※続きは以下ソースをご確認下さい

1/23(月) 7:12
乗りものニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/663a83cfff3548a762f27be96332acfc0441c158

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:35:41.43 ID:PuYwRFPx0.net
>>138
そうしとけばサンゴ海海戦とミッドウェー海戦は
日本が間違いなく勝ってただろうな
でも勝ちすぎてオーストラリアに攻め込んで泥沼になりそう

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:35:55.95 ID:MRGy0KPM0.net
アメリカが相手なんだから、どっちでも同じ

GDPが10倍あったんだから

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:36:03.84 ID:jjBFqYBs0.net
>>143
カタパルトはないが、映画「雷撃隊出動」のオープニングで天山が翔鶴から発艦するシーンも良いぞ

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:36:18.63 ID:ZbXgj5Zo0.net
大型空母とドローン用空母

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:37:57.67 ID:qli5yGrR0.net
>>136
電磁カタパルトじゃなかったか?
スチームはすでになかったっけ?

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:38:06.46 ID:f6b2N9ay0.net
巨大空母は1隻くらい実物残しておいて欲しかったな
信濃とか、どんなに巨大な船だったのかと

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:40:28.04 ID:9GYvBNcTO.net
煙突少し小さくしたホーネットをそのままコピーしろ

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:40:51.26 ID:y1uUt4hE0.net
>>142
後半はアメリカの防空能力が上がったのが大きいと思うよ

零戦とかは徹底的な軽量化で骨格に小さな穴を開けてて旋回力は高いけど脆いって特徴があって。真珠湾攻撃の際に不時着した零戦を調べられてその弱点もバレてさ。
後半アメリカの対空砲には小型レーダーを付けて対象物の周辺で自爆させて破片で攻撃する手法に切り替えられて一気に勝てなくなった。後は回避行動を取りながら迎撃するよりも船は不動のまま迎撃した方が被害は少ない、みたいな研究結果ノウハウも蓄積されて。

無敵を誇ってた機動艦隊ももうダメダメになった

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:40:55.61 ID:HbLyct0a0.net
アングルトデッキを考えた人はすごいと思う

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:41:31.07 ID:dmkmFSTc0.net
>>1
江草隊は精鋭揃い

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:43:20.14 ID:ObtmQrMu0.net
>>155
零戦の旋回能力は褒められたモンじゃないんだが

加速性能と上昇性能は高かったけど

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:44:44.24 ID:gyZ1FLP70.net
>>147
うん。だからこそ役ただずであることを知りながらも戦艦大和の造船を続行させた五十六は先見の眼ありと思うんだ。

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:44:55.58 ID:YsoTP90m0.net
10mとか20m四方の動力付きメガフロートユニットを大量に浮かべて、目的地で繋げて大型洋上基地を作るのはどう?

繋ぎ目処理が大変だけど。

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:45:13.52 ID:a9bj9ZOs0.net
たくさんの潜水艦が正解。
中国の空母なんて瞬殺だぜ。

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:45:46.35 ID:4iIv5WBM0.net
日本も潜水艦で通商破壊中心のがよかったんじゃねえの。
伊号量産でさ

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:46:02.16 ID:3aKWw9LA0.net
大和はデカすぎて目をつむってもミサイルが当たったんだって

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:46:02.82 ID:TyT/FIUD0.net
>>134
その劣っていた物量で最大限の空母の拡充に力を入れてなかったのよ。
ミッドウェイ海戦まで空母の建造計画はたった1隻だけ。大艦巨砲主義のせい。
ミッドウェイで負けて慌てて空母15隻の建造と作りかけの大和型戦艦を空母へ改装を始めたけど
結局1隻も実戦に間に合わなかった。
真珠湾の成功体験はあったが硬直した組織では大艦巨砲主義からぬけだすには至らなかった

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:46:53.09 ID:RtKBbmYw0.net
あの頃の空母は試行錯誤の時代だったからな
今でいったらドローンをどういう運用で扱ったらいいかみたいなことを試行錯誤してた

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:49:18.63 ID:oLTHYG6I0.net
>>149
NHKスペシャルで見たんだが
石炭、石油、鉄鋼生産なんかをふまえた日米の国力差は80倍って言ってた

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:49:50.97 ID:HbLyct0a0.net
空母戦で間違えて敵艦に着艦しようとした話は好き。
敵艦のほうも味方が帰ってきたくらいに思ってたんかな。

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:50:58.69 ID:y1uUt4hE0.net
>>165
ガチ戦争を考えるのならドローンが主になるのは間違いなくて。今ウクライナがドローンを何%迎撃したと発表してるけど、数百万円の神風ドローンの迎撃に数千万円のミサイルを使ってる状態だからな
迎撃成功したとしても被害はウクライナ側の方が大きい。それでも地上物を破壊されるよりはマシだろうけど

だから効果な精密兵器から安価な兵器の大量運用の時代に変わると思う。神風ドローンを大量運用するのが一番効果的じゃね

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:51:10.62 ID:PuYwRFPx0.net
>>155
日本艦隊のひたすら弧を描いて回避する方法は
全く意味がなかったらしいな
松田少将が考案した急降下爆撃機がダイブに入ったら急旋回するという
回避方法はかなり効果的でエンガノ岬沖海戦で80機もの敵航空隊から集中攻撃を受けた
戦艦二隻が生還してる

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:51:21.16 ID:Qhnd5Rr00.net
アメリカ「たくさんの爆撃機と2発の核爆弾」

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:52:20.03 ID:HCsTDuUI0.net
少数の高性能戦闘機よりも安価な大量のドローンの方が有効だって現代社会が証明したよな

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:53:03.99 ID:oCbEU/gk0.net
>>7
毎週空母を作れば勝てるだろ

↑馬鹿でも考えられる勝ち方

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:54:29.96 ID:iyi3oEZA0.net
>>134
大艦巨砲主義というより艦隊決戦至上主義がいけなかった

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:54:49.27 ID:PuYwRFPx0.net
>>167
いや、日本機だとバレてた
その時の空母ヨークタウンの乗員は
日本軍の斬り込み隊が来たと思って
「白兵戦用意ーッ!」と叫んでる

175 :2/2:2023/01/23(月) 22:55:32.32 ID:s+Wut7G70.net
>>149
原爆開発にかけた費用が日本の国家予算相当で
b-29開発にも日本の国家予算相当で
vt信管も日本の国家予算相当で
こんな開発規模のプロジェクトが他にも幾つかあって
開戦時主要国最弱と言われていた陸軍戦力をものほ一年で
準一級に変えるくらいの日本の国家予算の数年分注ぎ込んで作って
日本が10数年国家予算の大部分を注ぎ込んで作り上げた艦隊の
数倍規模の艦隊をものの2年も経たずに揃えるとか
もう何もかもが桁が違いすぎるよね

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:55:38.44 ID:D8q9/xCu0.net
フロート付きの機にすれば空母いらないよな

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:56:14.21 ID:u2aaBIww0.net
しかしもう二度と機動部隊同士のガチンコ対決は起こらないだろうな

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:56:34.01 ID:ceeyOZQ+0.net
>>171
そりゃドローンからジャベリン見たいな一撃必殺が飛んでくるのに
迎撃側はドローンが打つ前に着弾させて破壊しないと守れない、撃ち漏らしたらワンパンマンされるとか
ニュータイプが乗ってても無理ゲーだぞ
ジャベリンとか射程4キロあるから水平線の米粒みたいな戦艦狙えるし

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:56:34.40 ID:Tn7EBYsC0.net
横須賀に「三笠」あるやろ
あれにドローン部隊や
後は東郷さんが護って下さるわい

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:57:20.31 ID:y1uUt4hE0.net
>>174
敵飛行場に強行着陸して白兵戦を展開した義烈空挺隊もいたからな。そのエピソードは知らんかったけど義烈空挺隊の後の話であれば警戒して当然

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:57:37.97 ID:PCTGn6jy0.net
米帝 たくさんの大型空母

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:58:22.95 ID:4iIv5WBM0.net
しかし日本は大和をまともに使ってないとか笑うしかねえ。せめて敵の基地にガンガン砲撃ぐらいしろよ。海軍力劣るドイツのビスマルクの方が見せ場あったとか…

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:59:17.85 ID:P4heiqcS0.net
紺碧の艦隊が正解

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:59:26.91 ID:PCTGn6jy0.net
>>182
上級士官のホテルとして大活躍
上級様の国家な伝統にふさわしいフネ

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:59:40.75 ID:rjl6UyeX0.net
こればかりは、なあ。
中国は外国と戦争どころの状況じゃないし。
北朝鮮なら余裕で潰せる。
よくも悪くも安倍じゃあ無理だった。
岸田と浜田の決断力だな。

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:59:45.61 ID:y1uUt4hE0.net
>>182
当時の兵士からも海上ホテル大和って揶揄されてたって話よ

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:00:23.88 ID:1RczufHJ0.net
空母でどこ行くのよ

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:00:54.03 ID:PCTGn6jy0.net
>>182
敵戦艦を沈めるための大和の主砲を対地砲撃に使うなんて勿体無いだろ

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:01:14.76 ID:mIdsm9jv0.net
>>3
これだな

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:01:29.63 ID:4iIv5WBM0.net
>>184
>>186
ホテル大和てソーダが出るんだっけ(´・ω・`)笑うしかねえよな

191 :2/2:2023/01/23(月) 23:01:36.91 ID:s+Wut7G70.net
>>185
北朝鮮どうやって潰すねん
兵力差半端ないのに

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:01:47.90 ID:Tn7EBYsC0.net
南雲が悪い

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:02:06.76 ID:SdzWJxFW0.net
沈められたら国の戦意喪失するような大型だけはねーよ。

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:02:28.62 ID:rjl6UyeX0.net
米国はライオンからハイエナになり下がった。
日本はのび太からリカオンちなった。

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:02:55.87 ID:Y8Yx1sD90.net
どーせ座礁すんだろウププププ

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:03:24.57 ID:gE4PHjBA0.net
世界最強連合艦隊か
あっけなかったよな

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:03:55.81 ID:9vJVFEac0.net
戦争なんだから、大型も小型もたくさん持った方がいいに決まってます。

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:04:25.59 ID:rjl6UyeX0.net
韓国の現在の大統領がまともで良かった。
前の大統領は糞だった。

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:04:56.94 ID:ilQCI6p60.net
改造軽空母は見通しが甘く機関出力がショボくて
発艦に必要な速度が出なかったのが
運用難の決定的な原因じゃないのか?

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:05:13.55 ID:v5Q8vRK90.net
>>178
もしかしてATMが対艦戦闘に使えるとか思ってる?
魚雷艇とかの話じゃないのよ?

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:05:20.71 ID:rjl6UyeX0.net
>>191
さあな、自分でしらべな

202 :2/2:2023/01/23(月) 23:05:43.82 ID:s+Wut7G70.net
>>201
無理だって

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:06:35.96 ID:msjLsA0E0.net
>>136
中国3隻目空母「福建」は電磁式カタパルト3基装備
年内公試予定

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:06:53.50 ID:9vJVFEac0.net
そういえば、米海軍の正規空母を撃沈したことがあるのは旧日本海軍だけ。

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:07:14.41 ID:rjl6UyeX0.net
>>202
ハイハイ無理ならいいよ、お前は現実
を何言っても反対するやつ。
会話もしたくない。

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:07:37.85 ID:PuYwRFPx0.net
>>188
敵戦艦を一撃で沈めると期待された巨砲をやっと使う時が来た
サマール沖海戦で駆逐艦さえ撃沈できなかったのは泣けてくる
しかも駆逐艦からの発射された魚雷を避けるために魚雷と並走してるうちに
どんどん戦場から遠ざかってしまうという悲しさ

207 :2/2:2023/01/23(月) 23:08:51.26 ID:s+Wut7G70.net
>>205
うん無理て納得したならいいよ

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:09:13.06 ID:rjl6UyeX0.net
>>203
共産党軍人だけ生き残り、国内は闘病者
ばかり。ざまあだよ。

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:09:19.22 ID:gE4PHjBA0.net
数じゃない
性能だよ

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:09:23.10 ID:Rschg5A30.net
そもそもゼロ戦が大戦前半は無敵だったなんて思い込んでいるのはネトウヨだけだからな
F4FにしろP-40にしろキルレシオではゼロ戦より有利だし、P-38には圧倒されてるし、F6Fが出てきてからはただの七面鳥撃ちw
ゼロ戦が無敵なら珊瑚海やミッドウェーで負けてないってw

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:09:39.58 ID:erlkqy780.net
ファミコンウォーズ常勝のわい
高みの見物

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:10:27.54 ID:B3oVAV1t0.net
現代の自衛隊ならやっぱり軽空母だろ
どうせ艦載機はF35Bだし日本近海でしか戦闘しないし

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:10:51.41 ID:rjl6UyeX0.net
>>207
納得はしてない。
お前にたいしてだよ。
北のミサイル数などしれとる。

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:11:10.21 ID:dC+FYZda0.net
>>2
ミサイル戦略で潜水艦だわな。

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:11:41.69 ID:rjl6UyeX0.net
>>212
もう無人機の時代だ、おやすみ
老兵よ

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:11:56.02 ID:L3iz/bWz0.net
すまん、正規空母と軽空母というちゃんとした名前があるんだが…。

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:12:05.70 ID:YBjLlqFt0.net
週間空母とか言って商船改造のボロ船量産して護送船団や潜水艦狩りやって完膚なきまでに制海権取ったけど、そんなボロいチビ空母運用できたのは全てカタパルトのおかげ

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:13:36.18 ID:F+P4Ti2y0.net
>>7
日本が一番早く戦艦の建造辞めてた定期
一番先見の明があったよ

219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:14:01.71 ID:hpue6pDM0.net
太平洋戦争後期の推移からすると空母のサイズ以上にアメリカが確立した
空母+護衛艦艇による艦隊システムが決定的だったのではないかと思う
末期には100機単位の日本軍機が米艦隊に向かって行っても空母上空に到達できる者さえ
ごくわずかというくらいに防空戦術が完成していた

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:15:05.58 ID:eEeIKIVU0.net
たくさんの大型空母、が有利に決まってんだろ
実際史実ではアメリカがそうやってきた(沢山の大型空母に加えたくさんの小型空母も)んだから日本がいくら知恵絞って考えたって無駄

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:16:04.62 ID:ADnv+QPz0.net
>>132
ジョンウン君が一番正解なんじゃないか

222 :2/2:2023/01/23(月) 23:17:50.10 ID:s+Wut7G70.net
>>213
北朝鮮のミサイル少ないと北朝鮮120万の兵力が消し飛んでくれるのか?w

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:18:01.73 ID:G54RdzTR0.net
空母できても艦載機も燃料もないんじゃな
どっちがいいかなんて日本にとっては絵に描いた餅

>>217
カサブランカは改造じゃないぞ
商船ベースだけど

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:18:19.64 ID:F+P4Ti2y0.net
>>210
キルレシオは会敵した状況や搭乗員の練度に影響される定期
機体性能の比較するならエネルギー差のない速度かつ同高度ヘッドオンスタートで比較すべき

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:19:29.39 ID:8hrq1dHN0.net
>>219
対空レーダーで何百キロ先から位置と高度がモロバレで
グラマンに上で待ち伏せされたら敵わんよ
しかも日本はベテラン失って
真っ直ぐ飛ぶことしかできない新兵だし

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:21:31.11 ID:gyZ1FLP70.net
>>219
レイテ海戦では日本空母4に対してアメは空母17護衛空母18。
物量差だけで話にならん。
日本機100でも米機は900機なら日本機など小数。

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:23:17.88 ID:msYRM75A0.net
ドローン用潜水空母なんかどうだ?。

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:24:26.03 ID:fhZRlSnK0.net
今や、ドローンの時代
ドローン大国の中国様から買うか
なんだかなー

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:25:37.36 ID:K1vdn92d0.net
日本は100年も前に空母を建造して運用してたって凄いな。
中国はつい最近空母を実用化したところなのに。

230 :2/2:2023/01/23(月) 23:30:08.32 ID:s+Wut7G70.net
>>224
機体性能だけの比較なんて無意味じゃね
運用状況や機械的信頼や練度全部含めてその兵器の性能というと思うんだが
手っ取り早いのがキルレだろ
零戦なんて一度もキルレで米軍に対して優位にたったことない
隼は中盤まで英軍に対して互角だったけど

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:31:19.85 ID:6g5pClG40.net
勝ってたらハワイに住んでたのになぁ

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:33:53.35 ID:EP0aWEtT0.net
>>12
わかる

キエフ級かっこいいよな

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:34:02.53 ID:ilQCI6p60.net
大鷹型空母5隻は速度が足りずに輸送空母、対潜哨戒だから
もったいないことしてる

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:34:20.28 ID:F+P4Ti2y0.net
>>230
その比較だと運用する側に全部左右されるだろ
仮にアメリカが零戦運用してたらまた違った結果になってるよ
不確定要素なんて省いて純粋な機体性能で比較すべきだわ

235 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:34:28.27 ID:PuYwRFPx0.net
>>230
隼ってやたら強いよなあ
ニールカービーやマクガイヤみたいな
米軍トップエースも屠ってるし
ゼロ戦と同じエンジンで武装は貧弱なのになんでだろう

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:34:45.45 ID:G9z4axiO0.net
>>233
カタパルトが実用化されてれば戦力になっていたのだが

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:35:30.55 ID:G9z4axiO0.net
>>235
操縦席の後に防弾装甲があるのさ

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:36:36.24 ID:G54RdzTR0.net
>>235
航続距離いらないからだろ
艦載もしなくていいしな

海軍機、ちょっと損傷したら帰還できないから敵に突っ込め海に突っ込めだからな
そりゃキルレ()なんか良くなるわけがない

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:38:50.14 ID:ilQCI6p60.net
>>236
航行速度が遅すぎて艦隊行動ができないので
機動部隊の運用はできない。

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:38:53.35 ID:jm9rHg860.net
>>229
昔の飛行機は離着陸距離短くても何とかなったからな
初期の複葉機なんて二十メートルくらいで着艦出来る

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:39:30.01 ID:y1uUt4hE0.net
大和型戦艦1(旗艦)、対空型戦艦2、信濃型装甲空母1、正規空母2、軽空母3
ゲームじゃこの333構成でよく遊んでる。強いかどうかは知らん

242 :2/2:2023/01/23(月) 23:40:13.14 ID:s+Wut7G70.net
>>234
そうだよ
運用面も含めて兵器は必要な時に必要な数存在して
戦場でどれだけ活躍できたか、で評価されるべきもんだわ
零戦はそれで評価すると1930年代には優秀な兵器だが
対米開戦時には既に凡作な兵器

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:41:28.17 ID:msYRM75A0.net
>>229
海外領土無ければ空母なんかカネ食い虫だからな。
中国は台湾侵攻に必要だから作り始めたと思われ。
もう3隻。かなり侵攻が現実味を帯びてきた。

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:42:16.71 ID:ceeyOZQ+0.net
>>200
思ってるよ
戦車戦艦で撃ち合う時代は終わったのだ
もう切り替えろ

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:42:28.12 ID:G9z4axiO0.net
>>239
アメリカの護衛空母は遅くても役に立っているのだよ

246 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:42:34.75 ID:9vJVFEac0.net
>>242
1940年デビューの零戦が1930年代に優秀な兵器とはどういうことや

247 :2/2:2023/01/23(月) 23:43:55.81 ID:s+Wut7G70.net
>>235
海軍のワガママをなんとか具現化して歪な存在に仕上がった零戦より
堅実な設計求められて堅実に仕上がった隼て構図なんだろうな
零戦て20mm使えないから7mm機銃で戦うしかない、
全力ダイブでバラバラになる、
超練度の航空兵にしか活かせない機動力、
鈍足、
紙装甲、
活躍できるわけがにゃーで

総レス数 700
176 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200