2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【航空母艦】「少しの大型空母」「たくさんの小型空母」どっちが有利? 旧日本海軍を苦しめた空母のサイズ問題 [尺アジ★]

1 :尺アジ ★:2023/01/23(月) 21:28:10.03 ID:Q+SnzfAr9.net
航空母艦(空母)という艦種が生まれてから、「少数の大型空母」と「多数の小型空母」のどちらが有利なのか、議論がなされました。どちらにも利点がありますが、日本空母ではある理由により、中型空母が量産されることになります。なぜ、そのような流れをたどったのか見てみます。

 日本初の正規空母である旧日本海軍の「鳳翔」。同艦は、世界初の新造空母として竣工した艦として知られます。

 ただ「鳳翔」は基準排水量7470トン、水線長165mと、大きさとしては巡洋艦サイズでした。のちの空母と比較するときわめて小さいですが、当時の艦載機はコンパクトで滑走距離も短かったため、艦型が小さくてもあまり問題はなかったのです。

 しかし、1923(大正12)年に発効した「ワシントン海軍軍縮条約」が、その情勢を一変させます。日本とアメリカは当時の軍艦で最大であった巡洋戦艦や戦艦を、空母に改造したからです。

 条約前には排水量1万8000トンの空母を「超大型」と認識していた旧日本海軍でしたが(なお、アメリカ海軍はこの時期に排水量3万9000トンの大型空母を検討)、基準排水量2万6900トンの「赤城」「加賀」を保有することになったのです。ただ、こうした事情はアメリカも同じで、当初、巡洋戦艦として起工した「サラトガ」「レキシントン」は、基準排水量3万3000トンの超大型空母でした。

 とはいえ、日米ともに条約で認められた空母建造の上限排水量に到達してしなかったので、次の空母をどうするのか早速、検討が行われます。

 アメリカでは、海軍航空の元締めとなる海軍省航空局が、1924(大正13)年に「少数の大型空母では少ない海域にしか配備できない。搭載機の多い小型空母を多数建造した方がいい」と主張します。この考えに立ち、排水量1万3800トンの空母「レンジャー」が生まれますが、防御力の不満から2万トンあるヨークタウン級が3隻建造され、その後には1万5200トンの「ワスプ」が建造されるなど、やや迷走を見せます。

日本はカタパルトの実用化がネック

旧日本海軍の空母「赤城」(画像:アメリカ海軍)。
 一方、日本は条約制限以下の公称9800トン「龍驤」を建造した後、「鳳翔」を破棄する前提で、公称1万50トン(実際には1万5900~1万7300トン)の「蒼龍」「飛龍」を建造します。

 同時に、日本は戦時の空母改装を前提とした制限外艦艇として、「大鯨」や剣埼型などといった潜水母艦を建造していました。これらは「基準排水量1万トン以下」の条約制限下で建造されたので、2万5675トンの翔鶴型を除いて、アメリカの同時期空母より小型だったといえるでしょう。

 太平洋戦争が始まると、日本はミッドウェー海戦で「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」の主力空母4隻を一挙に失います。それを補うために日本は雲龍型空母を量産します。ただ、この時期になると、艦載機の性能が向上したことで、飛行甲板の長さがこれまでよりも必要になります。なぜなら、そうしないと艦載機の発艦が難しかったからです。とはいえ、後に「伊吹」で、発艦促進用のロケットを艦載機側に取り付けることで、小型空母の戦力化が可能と判断したようですが。

 一方、アメリカは小型空母でもカタパルト(射出機)を使えば重い艦載機でも発艦できたため、小型低速の護衛空母でも、アベンジャーなどの高性能艦載機を運用できました。

 では、太平洋戦争中では、大型空母と小型空母では、どんな特色があったのでしょうか。

 旧日本海軍が艦載機を発艦させる際、飛行甲板の先端部から70m程度は「発艦区域」となっていました。その後ろは「配列区域」となっており、先頭から艦上戦闘機、艦上爆撃機(艦爆)、艦上攻撃機(艦攻)の順番で並べます。魚雷を搭載した鈍重な攻撃機が、一番滑走距離を必要とするため、最も後ろに置かれたわけです。

 これは大型でも小型でも一緒ですが、例えば飛行甲板が延長後でも180mしかなかった客船改造の大鷹型は滑走距離が足りないので、魚雷を装備した新型艦攻「天山」は同時に3機しか発艦できないなど、艦載機運用能力が著しく制限されていました。

※続きは以下ソースをご確認下さい

1/23(月) 7:12
乗りものニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/663a83cfff3548a762f27be96332acfc0441c158

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:28:48.78 ID:K9Bba3rH0.net
空母は時代遅れ

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:28:54.17 ID:CSkHy2NG0.net
たくさんの大型空母

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:29:07.69 ID:Dy9c6zDn0.net
絶対に空母を沈ませないようにします

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:29:37.72 ID:LwORQjpt0.net
高卒ネトウヨ達の軍備論談義はじまるよー

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:29:40.88 ID:4vNOblCW0.net
少しの大型戦艦でコケた日本軍

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:29:49.91 ID:nqdXY2wF0.net
何にしても巨大戦艦なんか作らず空母に回しておけばマシやった

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:30:27.13 ID:7Qn1x3en0.net
カサブランカ級ぐらいがいい

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:31:45.29 ID:23lYp/YQ0.net
ICBMでいい

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:31:47.62 ID:dNn+5lCk0.net
旧海軍末期は商船改造しかできない状況だったから小型空母量産になったんじゃないの

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:31:51.68 ID:OAOMoj1Z0.net
今は大型艦でもミサイル1発だしなー

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:33:06.12 ID:YsoTP90m0.net
キエフ級にはロマンがある

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:33:39.90 ID:om/IsAik0.net
宇宙も飛べる飛行空母

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:34:10.87 ID:qDPqk/HM0.net
日本列島が浮沈空母

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:34:33.12 ID:23lYp/YQ0.net
木造甲板だけはよろしくない

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:34:37.18 ID:EbMfTCsN0.net
アメリカの空母も250k爆弾抱えたゼロ戦の体当たりで
戦闘不能、修理に年単位のケースがあるから
ハッキリ言って運要素が大きいなw

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:35:13.32 ID:0GCYCcF90.net
優秀な航空機パイロットの数を揃えられなきゃ意味が無い
開戦時に戦艦も空母も沈めたのに
無駄遣いすれば
マリアナの七面鳥撃ちになるだけ

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:35:51.65 ID:fKgsCPMO0.net
あの……空母運用は、どういう目的で? になると思うのだが。

基地の代替ならでっかくなくちゃいけないし、即時対応能力なら小分けしなくちゃいけないし。
両方やるカネなんて、我が国にはねえ。

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:35:58.72 ID:kfc91URh0.net
良くこんな木造船でアメリカと戦おうと思ったな
https://i.imgur.com/atxjLlg.png

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:36:23.58 ID:58DYZZ3f0.net
この記事書いてるのが馬鹿やろwww

要するにダメージコントロールだけの差なwww

米国のヨークタウンなどは、沈ま無かったから何度も再生されてるやろw

日本の空母は何も出来くて自沈の差なw

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:36:34.23 ID:xW82BKJ40.net
宇宙からレーザーで攻撃できないの?

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:36:47.37 ID:vKOCxC2K0.net
デスラー戦闘空母と三段空母をはよ作って配備して

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:36:53.58 ID:AvX1YAUm0.net
呉に行けば、空母改造してる船見れる

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:37:00.73 ID:8y8mKQo00.net
もう強国相手には
使えない兵器じゃね

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:37:07.82 ID:XckyC7Uz0.net
予算の関係上あまりでかい空母はコスパが悪い

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:37:11.57 ID:6xNxFPTG0.net
空母をスカイママと直訳した出川

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:37:47.16 ID:93xlVKcI0.net
アメリカと比べても仕方ない
大型小型どころか五大湖に訓練専用の外輪船空母浮かべる国だ
次元も発想も大差がありすぎる

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:38:07.76 ID:XckyC7Uz0.net
日本に必要なのは潜水空母
潜水艦からF-35Bを発進させる

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:38:51.11 ID:q66OPd3s0.net
少しの大型中国と、たくさんの小型中国なら、後者の方が良いわな

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:38:59.16 ID:GLbuCcoe0.net
>>16
歴史上で空母対空母の海戦はアメと日本の間でしか起こっていないと知ると胸熱だよな(´・ω・`)

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:39:56.42 ID:lErMYy8A0.net
ホーラ、俺の空母だよ
触ってごらんw

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:40:07.35 ID:/YDXuZFS0.net
せ潜水艦に艦載機!?

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:40:14.04 ID:UfN5EXjl0.net
>>22
ようわからんがお前さんは第三艦橋配備な

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:40:38.70 ID:Fj2aNvAb0.net
運用方法によるわ
日本みたいに何処でも陸地(島)が有るなら小さいの沢山合った方が良いし遠征するならデカイの数隻の方が守りやすくて良い

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:41:19.94 ID:q66OPd3s0.net
>>22
>戦闘空母

それ伊勢と日向

>三段空母

それ加賀

どれもダメだった。

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:41:34.22 ID:GLbuCcoe0.net
>>19
当時の飛行甲板はアメ空母も木製だったよ、

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:41:35.49 ID:/YDXuZFS0.net
陸軍にも空母!?

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:41:58.04 ID:eiottJm70.net
ドローン空母で十分だろ

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:42:07.49 ID:FrS9u00J0.net
沢山の空母を鎖で繋げば安定するぞ

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:42:25.22 ID:LCHQgtA20.net
大型空母を10隻よりも小型空母を2万隻ぐらいの方が強いわ

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:43:41.53 ID:l24UZpTL0.net
なぜ海の上なのか・・・
空の上で発着したらいいんだよ・・・

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:43:48.42 ID:EmhRiY8S0.net
>>2
まあそれ

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:43:51.91 ID:KzCJsnJV0.net
大きいのは機動性が良くないと的になるからな

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:44:09.03 ID:EmhRiY8S0.net
結局ミサイル

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:44:22.03 ID:sgliZPXb0.net
まあ
隔月刊正規空母エセックス級23隻
月刊高速空母インディペンデンス級9隻
週刊護衛空母カサブランカ級50隻

に敵う訳ねえよな
(´・ω・`)

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:45:25.55 ID:D4l6j/Vm0.net
砂漠で地上空母を運用しようぜ

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:45:45.56 ID:FeU19Jb60.net
>>45
季刊装甲空母もあるぜよ

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:45:48.43 ID:GE5YVBsU0.net
空母は夢がない


大和や長門の大型戦艦は夢がある

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:46:14.04 ID:wtII7r+Y0.net
沢山の潜水艦はあかんの?
海底から奇襲とか無理なん?

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:46:25.12 ID:q66OPd3s0.net
>>33
ヤマトの第三艦橋では、捕まったがミラス星人たちが
泣きながら慰安婦の仕事をさせられている。
捕虜たちの給料は1日1本のキュウリウムだけ。
ヤマトの戦闘員は、捕虜たちが逃げたりサボったりしないよう
いつも監視している。恐怖心を植え付けるため、時々無意味に
電気ショックを与えたりする。
捕虜のほとんどは子供で、「お父さん、お母さんに会いたいよう」と
いつも泣いている。睡眠時間もほとんど与えられず、
逆らうとキュウリウムを減らされる。


こうして人件費を大幅に抑えることで、ヤマトは
安くて美味しい慰安婦をみなさんに提供できるのです。

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:46:31.27 ID:bi22cOV70.net
>>46
さすがにドリルミサイルは無理

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:46:43.75 ID:FhyOaoBM0.net
スカイママって書くとほっこりするよな。

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:47:53.54 ID:UfkMU2Gc0.net
>>1
選択を迫られている時点で不利である。

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:48:05.50 ID:Dh96SgGa0.net
大きさじゃないんだよ
イージス艦やら駆逐艦やら飛行機やらで船団作って価値が出るんだよ

ゲームでもそうだろ、Tankにヒーラーにダメージディーラー、デバフファーにクラウドコントロールみたいな

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:48:21.85 ID:4NfRAzfh0.net
イージスシステムがあるからまだ空母は使える。

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:48:25.41 ID:bHfbDsDB0.net
>>50
良いことを訓えてやるよ
君は自分が思ってるよりつまらない人間だぞと

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:48:26.18 ID:93xlVKcI0.net
>>45
大本営海軍部発表では、我が海軍は米空母80隻以上撃沈してるから大破含めれば全滅させてるはずなのだ

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:48:49.75 ID:iz+VCYCu0.net
今の日本は空母より強襲揚陸艦でしょ
翔鶴、瑞鶴、赤城で1セット

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:48:59.63 ID:vmHEpgg20.net
これからはプレジャーボートに棚を設置したドローン空母で事足りるだろ。

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:49:18.47 ID:HzsbtEtT0.net
>>19
装甲甲板の大鳳は気密性が仇になり爆沈していますので、何が正解かはわかりませんよ。

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:49:49.64 ID:XckyC7Uz0.net
>>33
新しい宇宙戦艦ヤマトだと第三艦橋は波動防壁で守られているから
敵戦艦が密着して自爆されてもビクトもしない

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:49:50.01 ID:4bUVk5Za0.net
>>21


63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:50:29.97 ID:5+yqtwG/0.net
https://youtu.be/hOFxPwMpr6w

https://youtu.be/kFa27ipbMQY

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:50:52.83 ID:4MQ7MR5Z0.net
>>57
エンタープライズとサラトガは大本営発表では6~7回(エンタープライズは9回)撃沈したと報道されたので
昭和天皇が「エンタープライズとサラトガ沈めるの何度目だ?」と聞いたなんてエピソードがあるね

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:51:28.99 ID:XckyC7Uz0.net
ドローン空母は必要だな
空母から100万個のドローンが飛び立って敵を攻撃する

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:51:46.66 ID:L9Cy9VDQ0.net
空母より核武装だ。

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:52:52.46 ID:/Z9dESIY0.net
ハバクック一隻あれば他はいらない

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:53:16.95 ID:gyZ1FLP70.net
>>60
木製甲板は意外と燃えないし何より簡易修復が容易。
構成甲板は破られたら現地修復が困難。

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:53:50.05 ID:aGoMDXKj0.net
>>26
草ァ!!

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:54:32.45 ID:V44H4zRI0.net
バンゲリングベイ、バンゲリングベイ!

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:54:33.03 ID:+rQcaJ1b0.net
ガウ攻撃空母から次々とジャブローに
モビルスーツが投下される場面が
機動戦士ガンダムにおいて最高のシーン
劇場版でBGMが哀戦士だと更に良い

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:54:40.50 ID:c7NKftAB0.net
昔の飛行機は短くても飛ぶことができたんだね、今の戦闘機はカタパルトがないと射出できないってことか

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:54:41.67 ID:HkIFwi1e0.net
アメリカと同じく
大型 15
小型 60
ぐらいが最適

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:55:17.71 ID:aUWeeG+q0.net
飛行甲板にカモフラージュで畑やら畦道描いてるのは笑える
動き出したら目立ってしょうがないだろw

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:55:56.48 ID:/shkmBkU0.net
F-32Bって普通の甲板では使えないの?

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:56:46.15 ID:GvsOd7RO0.net
たくさんの長距離大型爆撃機

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:56:51.85 ID:4bUVk5Za0.net
>>72
カタパルトはアメリカの空母にしか装備されてない
クイーンエリザベスですらジャンプ台

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:57:46.34 ID:rvluqwDg0.net
ただし射程外に停泊に限る

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:57:58.00 ID:gyZ1FLP70.net
>>75
普通の甲板で使えるなら毒投函も空母に改装できるニダ

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:58:13.94 ID:EVw55Tsm0.net
不沈空母ナカソネが2人いれば十分よ

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:58:32.83 ID:SVwbq8Rk0.net
ギレン総帥が空母ドロスにご満悦だったから大型空母じゃね?

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:58:37.74 ID:XHYiW92d0.net
>>5
大卒馬鹿左翼さんたちのアドバイスもお願い

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:59:19.66 ID:LfU8iYeT0.net
現代で正規空母と軽空母の違いは何か?
様々な解釈あるが、個人的には早期警戒機の運用能力の有無かと。 
つまり最低限でもE-2を発着可能なサイズが必要。
たくさんの小型空母の場合、STOVL機の運用に留まるから艦隊防空に限定される。
遠方の監視補足能力を持った(AEW機を運用可能な)正規空母が、数を減らしても必要。

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:59:51.20 ID:y1uUt4hE0.net
日本に空母なんか作ってもよ、対中ガチ戦になったら海自は艦隊保全主義の名の下にグアムかハワイに避難するに決まってる
日本と心中するのはやっぱ陸自よ

陸主海従これに尽きる

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:00:03.42 ID:wcngTyja0.net
B52が搭載出来なければ航空母艦とは言えないのでは🤔

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:00:33.12 ID:l5dCqAlM0.net
今こそ戦艦の復活だ!

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:00:38.47 ID:XkiI9Lye0.net
小型の空母を大量配備しても今の時代守りきれんやろ

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:00:43.52 ID:Ey0XcvKy0.net
自衛隊の負け犬になりたくないって年々数減ってるのに空母艦隊なんて作れるわけないだろ

89 :名前:2023/01/23(月) 22:00:47.40 ID:1BNrrhsb0.net
旧軍は貧乏だったから少し小さい空母をたくさん作ったんでしょ。
今とおんなじ。

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:02:03.91 ID:wiAnmuAt0.net
俺が「太平洋の嵐」で学んだのは撃たれる前に撃てば数倍の艦隊も倒せるということ
つまり事前セーブが鍵

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:02:12.68 ID:5kih1HRE0.net
小型空母をたくさんっていっても量産出来ないからなあ

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:02:18.85 ID:8jgbHItL0.net
空母をなんのためにどう使うか次第だろ

1000km2000km先までなら空母は不要

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:02:23.73 ID:2xEzpGtc0.net
アベンジャーズに出て来る空飛ぶ空母どうよw

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:02:40.98 ID:AoSdwNUQ0.net
空母よりも原潜核ミサイルセットが欲しい

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:02:55.39 ID:y1uUt4hE0.net
>>87
重武装艦のモスクワが1発で沈んでるし、迎撃不可能なミサイルも存在してるし、大型より小型大量じゃないとまともな継戦力を持てないと思うわ

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:03:11.22 ID:LCHQgtA20.net
>>85
氷山空母ハボクックならいけそう

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:03:47.52 ID:YinwAF9C0.net
大艦巨砲時代と変わらない空母主義
これでは戦争に勝てない

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:03:53.46 ID:6MM3r3Ej0.net
鋼鉄の咆哮の超兵器みたいなのが見てみたいけど
出てくるわけないからなあ

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:04:01.36 ID:gyZ1FLP70.net
>>91
アメリカ様は○○ベイクラスの空母を毎週竣工させてたぞ。
週刊空母って言われるほど

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:04:07.33 ID:L0uCS2xh0.net
瑞鶴、翔鶴クラスが良かったのかな。

総レス数 700
176 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200