2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【著述家】「日本人の給料が上がらない」のは、多くの人が安い報酬でも働いてしまうからです★2 [家カエル★]

1 :家カエル ★:2023/01/23(月) 14:09:48.87 ID:tZitq1Zk9.net
日本に帰ると必ず向かうのは回転寿司のスシローであり、わが家はスシローの常連でもあります。
子どもがボタンを押して注文するのをおもしろがるので行くわけですが、値段が驚くほど安いのも助かります。

なにせヨーロッパだと一皿八〇〇円はする握り寿司二貫が一二〇円から三九〇円です。
これを二〇二二年一一月の為替で計算すると、英ポンドだと一皿七二ペンスから二・三ポンドです。

つまり日本で食べたら六分の一から二分の一程度の値段でお寿司が食べられます。サイドメニューも一八〇円とか三〇〇円で、これまたありえない安さです。

デザートに至っては、ヨーロッパであればレストランで一品一〇〇〇円ほどするレベルのパフェが三三〇円です。
つまり三分の一の値段です。このような安さが、日本に外国人旅行者が押し寄せる理由の一因です。

このスシローと同じように、東京都心のホテルでも一泊八〇〇〇円とか一万円程度という格安のところがあります。
アメリカやヨーロッパの人たちは「本当にこの値段なのか? 予約サイトが壊れてるんじゃないの?」というほどです。

他の国であれば似たような立地なら二万円から四万円の宿泊料金だからです。

スシローの安さには徹底的な経営の合理化や仕入れの工夫がありますが、
やはりここまで安いのには「日本の消費者は値段が高いものにはお金を出せない」という事情があります。

つまり職場で十分な報酬を得られていない、ようするに給料が安い、ということが背景にあります。
このように物の値段がどんどん下がってしまうのは、企業が妥当な報酬を支払わないからです。

イギリスをはじめとするヨーロッパ、アメリカ、オセアニアの先進国は、働く人の給料が上がっているので物の値段も上昇します。
それが反映されるので、外食は日本より遥かに割高です。なぜ給料が上がるかというと、給料を上げなければ人が来ないし、期待に見合う働きをしてもらえないからです。

また労働組合がある場合や業界標準の報酬がある程度決まっている場合は、働く側が報酬を上げる交渉をしたり、標準以下では働きませんと抵抗したりします。

ところが日本ではこれが起きていません。多くの人が安い報酬でも働いてしまうからです。

https://gendai.media/articles/-/104641?page=4

★1 23日9時23分クロケット
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674433406/

444 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:13:47.50 ID:NPQsAHu50.net
>>426
日本では4割しか上がらないよ

経団連加盟の企業の経営者の中に何割の転職組がいると思っているの?
1%だよ

445 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:13:52.52 ID:4cZqB6wZ0.net
>>417
優秀なら行き先はいくらでもあるからな。
経営者側も優秀なのは少ないんだろな。日本は平均レベルは高いけど、飛び抜けて優秀なのも飛び抜けてダメなのも少ないし

446 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:14:05.23 ID:rvluqwDg0.net
輸出のボーナスタイムだったのに手をつけなかったりしたとこもあるのでは?
稼げる時に稼がずに不景気だけ食らってたらダメじゃん

447 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:14:21.56 ID:/rOdkv0j0.net
個人経営の会社では働くなよ

448 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:14:24.15 ID:pnSRMbSx0.net
自分は本社と賃上げ交渉しようとしたら
上司に「俺の顔を潰さないでくれ」って言われた
他人の顔を保つためにこちらの給与が抑えられてるのは意味が分からないからせめて副業させてくれって言ったら上げてくれたわ
お前らも不満なら転職もいいけどちゃんと主張しろよ

449 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:14:24.42 ID:NfVv/ZPI0.net
値上げだ値上げまだまだ値上げが足らんからや
本田サンの言う通りラーメン2000円が正しい
値上げしないと低賃金奴隷のまま

450 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:14:34.36 ID:JpSUFXsa0.net
>>433
そうやね
人口ピラミッドの歪みがヒドイのも主因の一つ

451 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:14:56.39 ID:/MFM+KBe0.net
>>1
違います
給料が上がらないのは、経営陣が楽だからです
賃金を上げるには、企業の業績を上げなければならない
その為には設備投資をして新しい事にチャレンジしてイノベーションを起こそうと、経営陣が必死に頑張らないとならない
でも賃金を上げなければ、そこまで必死にならず楽して金儲けが出来てしまう

あと、新しい事にチャレンジするには失敗は付き物で
新しい物を作り出すのに2度3度失敗すると
目くじらを立てて、怒る株主達も悪いんですよ
だからチャレンジをしないで内部留保と株主配当と経営陣の報酬に回ってしまう

一般の労働者や消費者は悪くありません
悪いのは、経営陣や株主達の富裕層です

452 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:14:58.88 ID:8vAbMoqB0.net
>>434
それは最低賃金上げ、円安、資源高騰の後だな

それまではむしろ物価は動いていなかった

453 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:15:03.99 ID:NPQsAHu50.net
>>430
ハイパーインフレは国の金融政策の結果なのでそうなったら日銀の責任ですよ

物価を安定させるために日銀があるんですよ

454 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:15:13.20 ID:KoABAYmP0.net
中流社会が崩壊して一部が上流になって
タンスに現金を隠し置いてるから
そこ狙った強盗事件が起こるのかな

455 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:15:21.26 ID:FKB3YUgT0.net
売るものがなく貿易赤字の日本が給料上げれるわけないだろ
1人あたりのGDPは30位なんだからんだから
そのレベルの賃金にしかならんよ

456 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:15:26.87 ID:ZLH+dsmT0.net
生活していかなきゃ行けないからな
生活保護もらえるなら働かないだろ

457 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:15:40.27 ID:M8Dn1FU90.net
派遣は賃金ほぼ一律
上がるとか無いから

458 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:16:09.89 ID:42Vuksjn0.net
>>441
求められるのは技術ではなく会社の雑事全般業務ができること、管理者も作業員もそれが前提だからジョブ型にならないんだろうね

459 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:16:13.24 ID:NPQsAHu50.net
>>432
それが経営者が無能なので有能な人材を見分けられずリストラした有能な技術陣が中国に流出してしまったんですね

460 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:16:15.88 ID:WRp1x3vx0.net
昔、額面30万円といったら手取り27万円だったが、今20万円だろ。で20万円で消費もしないから成長もしない。税金とりすぎ減税しろっての

461 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:16:20.49 ID:QsttAWRu0.net
確かにその通りではあるんだが
今や非正規の数は2000万
10年前よりも800万人も増えてる
こういう問題もあるし、転職はマイナスイメージになるという悪習も未だあるのも駄目なんだよ

462 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:16:24.89 ID:dz/zXIYL0.net
ここ最近は東南アジアのタイでも屋台が80バーツくらいになっている
タイの屋台ですら300円とか400円になっている
日本の牛丼とかうどんがタイの屋台と同じ値段で食えているのを異常と思ったほうがいい
異常と思わないなら安月給にも文句言ってはいけない
てめえで安い値段でモノ売っておいて給料安いですってそれは当たり前なんだから
タイのアッパーミドルクラスが日本に旅行に来て「日本安いw」を連呼しているのは本当に日本は安いから
日本は奴隷みたいに安売りして安い値段で働き続けて賃金上昇を求める努力を怠った結果
東南アジアからも安い国と見下げられるようになった
30年間日本は初任給は上昇していない
先進国でもアメリカとかオーストラリアは大卒初任給50万円でドイツも大卒初任給40万円までずっと上昇した
日本だけ90年代の大卒初任給20万円から一切上昇せず30年たった今でも20万円のままで全く上昇していない
新卒20歳で社会人になった労働者が退職間際の50歳になっても賃金が一切上昇していないのが日本

463 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:17:02.36 ID:4cZqB6wZ0.net
>>421
他の先進国と明らかにやり方が違うからこうなるのは仕方がないかと。ここ30年間の経済成長率が世界ワーストレベル、ライバルは内戦国とかだからな

464 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:17:03.35 ID:LkjYsQlB0.net
>>445
普通の人間が幸せに暮らせる社会でなきゃダメなんだがな

465 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:17:06.26 ID:odSbJkTB0.net
>>418
地方からどんどん人が減っていって仕事がやりにくくなってる現実から目を背けて
そんな個の話だけしても意味ねえと思うよ
多くの人ができるのはなら東京に行こうと言う発想だろうし
だからごもっともだと書いてるでしょ

なんで日本と韓国だけそういう状況が顕著なのかに違和感を覚えるだけだよ

466 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:17:22.64 ID:acSJTQAi0.net
日本の上級や大企業ほど日本に愛着ないし利権を貪るだけ貪っていざとなれば見捨てる

なぜか底辺の国民ほど愛国心からか国に迷惑をかけまいと自己犠牲してる

467 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:17:30.33 ID:NPQsAHu50.net
>>441
日本は村社会なんで別な企業の色付きの人材を軽視するんじゃないですか

468 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:17:30.70 ID:FtSr97lA0.net
>ところが日本ではこれが起きていません。多くの人が安い報酬でも働いてしまうからです。

なんで労組が糞ってこと言わないんだ?
結局普通の状態だと労働者側が圧倒的に不利だから団結してストなり交渉する権利があたえられてなんとか対抗できるって話なんだよ。
逆に言うと抵抗して交渉しないと労働者の権利は守られない、そういう関係性にある。
つまり連合がスト放棄して協調路線やってることは労働者の権利を守る気がないのとほぼ同義の愚行なんだよ。

469 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:17:34.68 ID:43hfoSGr0.net
>>433
強制かどうかというだけで他の国でも会社持ちだろ
アメリカの団体医療保険なんて1人あたり年間100万くらい会社が負担してるよ、それ加入してないとまともな求職者こない

470 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:17:38.07 ID:iNLyNi4T0.net
多くの人(外国人労働者)

471 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:17:44.22 ID:wTsJqZhh0.net
90年代入ってバブル崩壊、後半には金融ビッグバンによる新たな競争にさらされて倒産続き、
2000年代入るとIT不況と小泉の規制緩和による派遣の自由化で賃金の低下を促進、そしてリーマンショック
民主党政権になって東日本大震災による原発不振にムダなばらまき政策
アベノミクスで大企業は潤ったが内部留保をため込んで期待した中小企業へのトリクルダウンは起きず
日本人の多くが在籍する中小企業や自営業者は不振
これが失われた30年

472 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:17:50.71 ID:ml/OAlVm0.net
>>452
商品の上底や容量減少は前からあったから今回の円安みたいに急激ではないが徐々に物価は上がってたでしょ増税もあったし

473 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:18:02.28 ID:YYkBZ04Z0.net
昭和の素晴らしさが胸に染みるわ

474 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:18:07.83 ID:JpSUFXsa0.net
>>465
日本は人口減少してるんだから不便なところから人がいなくなるのは当たり前
その現実から目を背けないようにね

475 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:18:16.64 ID:Eu7LWbhs0.net
世界の富が数パーセントの富裕層で占められてるんだろ
日本がどうというより資本主義の問題

476 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:18:17.40 ID:VNwRJ2Hk0.net
>>447
サントリーとかコクブとか竹中工務店とかいくらでも非上場のオーナー企業あるだろw

477 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:18:19.27 ID:FKB3YUgT0.net
いつまで上位先進国だと思ってんだよ
今は下位先進国だろ、それなりの賃金で我慢しておけ、現実みろ

478 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:18:21.86 ID:NPQsAHu50.net
>>445
日本の経営者が有能な人材を見分けられないんですよね

479 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:18:37.61 ID:CoCWc8EB0.net
全くのデタラメ
賃金は一人当たりGDPに比例する
ソマリアの所得が低いのはソマリアの一人当たりGDPが低いからです
ソマリア人が全員、高い報酬でしか働かないぞとやったら、ソマリアの所得が上がるのか?
そんな馬鹿な話はもちろん無い

480 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:18:40.75 ID:4cZqB6wZ0.net
>>464
そう思うが、そういう政党を国民は選ばない

481 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:18:42.05 ID:YrCyDVM40.net
>>454
もう始まってる
金持ってても老いには勝てない
若い奴が生きるために略奪するは必然

482 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:19:10.65 ID:AyCHyj9C0.net
もうさっさとリタイアして何年もサイレントしてるけど本当にこんな現代日本社会に労働力なんか提供しちゃダメよ
とりあえず正社員wとか言う国企業会社地域社会から全てを奪われ続ける事が安定してしまうよくわからないものをなくせよ
これが皆をバカにしてる

483 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:19:20.93 ID:LkjYsQlB0.net
>>463
なんでやり方が違うの?
誰がそうさせてるの?

484 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:19:31.07 ID:Pz/2GwKE0.net
中国人はなぜ豊かになったのか
給料が上がったからじゃない
国から貰った土地が国(国有企業や関連企業)に高額で売れたから
つまり国が間接的にだが大金をバラまいた
その結果、安い給料では労働者が集まらなくなった
その結果、給料が上がった

日本のバブルで給料が上がったのも同じ
泡沫とはいえ土地を発端に民衆が急に資産を得た

給料を上げたきゃ、まず国が借金して民衆に金をバラまくことじゃないかね。
全員に万編なくは無理だから、そこは格差を着けないとダメだが。

485 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:19:41.22 ID:7uYknUn30.net
>>382
まぁね
自公選んでしまってるのは国民だしな
投票行かない人も含めて

486 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:19:53.59 ID:AWSYGV6Y0.net
>>451
新しい仕事をするためには社員もその新しい仕事でアウトプットを出さなきゃダメなんだけど、何故か今までと違う仕事をさせようとすると嫌がるんだよね
何故かな?
新しい仕事用に新たに人を雇うとして、収益性の悪い古い仕事の人は、新しい仕事の人達に寄生する気なのかな?

487 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:20:01.73 ID:4cZqB6wZ0.net
>>478
というか有能な人間を使いこなすのは有能な人間って事だね。日本にいい諺がある。類は友を呼ぶってね

488 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:20:11.11 ID:ml/OAlVm0.net
>>481
関東で強盗増えたもんな
なんか強盗ネットワークあるみたいだし

489 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:20:15.68 ID:hI3ALtXx0.net
岸田<ね?増税しかないんですよ♪

490 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:20:21.85 ID:95k7lK+A0.net
これでは労働者のまっとうな生活を営めない という経営者の良心、倫理感が欠如しているので 奴隷が全く減らないw
 

491 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:20:31.55 ID:4cZqB6wZ0.net
>>483

>>259

492 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:20:52.54 ID:ilPNYe/g0.net
地道に良いサービスと良い製品を作り出して高い価値を生み出す
結果としてモノやサービスはは高く売れ、売る作る人の給料もあがる

魔法は無いよ
地道にやるだけだ

493 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:20:54.42 ID:zWN2L4nx0.net
2000兆円の預金のどれくらいが動いてるかの方が重要、ほとんど動いてないならどう足掻いても日本国民裕福になれるはずがない

494 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:20:55.09 ID:odSbJkTB0.net
あとはワークライフバランスを言い始めたのが
年収が上がらない理由でもあるだろうね

単にあまり働かなくなったから賃金も上がらないって話ね

バイトの時給だと、俺が若者のころはコンビニのバイトは時給500円だったけど今は900円くらいだから
それだけ見ると結構上がってる感はある

495 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:20:56.12 ID:om/IsAik0.net
そもそも金がないだろ

switchが1億台売れてる任天堂の時価総額が7兆円
iphoneが2億台売れてるアップルの時価総額が260兆円

大手企業でもこれなんだよ、根本的に金がないんだよ
任天堂クラスならせめて50兆円はないとバランスおかしい

496 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:21:03.44 ID:4cZqB6wZ0.net
>>483
誰がと言われたら自民党とそのスポンサーの財界かな

497 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:21:06.71 ID:LkjYsQlB0.net
>>480
仮にそのような公党があって公正な選挙があって選ばれたとしても
全力で潰されるだろう

498 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:21:28.08 ID:MAvlHKVU0.net
>>460
重税不況だな
金を使わせないようにしてわざとふけいきを招いてる

499 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:21:31.50 ID:Phax04Lb0.net
>>479
円安、インフレ下ならあり得るだろ

500 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:21:36.49 ID:NPQsAHu50.net
>>487
それ以前に他者の手垢が付いた人間を敬遠する風土が大企業にはありますよ
特に財閥系企業

501 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:21:38.29 ID:4OlwTdU00.net
>>13
それはありうると思う😂
バイ 開業医で自民党員

502 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:21:46.75 ID:cxn2xGUj0.net
現状維持で給料上げろと言ってもどこから給料分の金が出るのかと
会社潰れるだけだろ

503 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:21:56.85 ID:8vAbMoqB0.net
>>453
だから最低賃金なんて上げなければよかったんだよ

低賃金、低物価は
社会主義の基本だからな

504 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:21:58.72 ID:10lxqnUk0.net
また自己責任か
全部国民のせいにして自分たちは悪くないとでも統一自民さんよ
30年も賃金上がらないのは100%政治のせいなんだよ!

505 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:22:10.10 ID:4cZqB6wZ0.net
>>497
だね。石井紘基殺人事件みたいのが起きる

506 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:22:24.12 ID:7KKvBNJu0.net
バブル崩壊後の30年、自民党の政治が結果的に実現したことは
中間層の多くが下流層に転落し、上級層がますます富を増やすことだったんだが
毎度の選挙でその中間層〜下流層が自民党を選んでるから、世の中は何も変わらないんだよな

まぁこれも民意だから良いのだろう
今後の日本で上級になれない人は、中間層で頑張るよりも非課税世帯に落ちたほうが気楽だぞ

507 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:22:57.68 ID:NPQsAHu50.net
>>503
日本の実質賃金は上がっていませんよ

508 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:23:13.24 ID:42TCHuzZ0.net
>>464
その普通の人間の能力の基準が下がってるのだよ

>>444
4割って給料が?

509 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:23:22.07 ID:QsttAWRu0.net
>>470
うちの会社400人位いるけど300人位が非正規で時給は1100円だよ(もうちょい高い人も数人はいるが)
ちなみに外国人は一人もいない

510 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:23:24.50 ID:0qIqULuH0.net
>>457
派遣の賃金は派遣会社と派遣先企業との契約によるから
派遣先企業の平均賃金が上がれば人件費の相場も上がって巡り巡って派遣の給料も上がる

511 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:23:26.48 ID:SfJcAZ3y0.net
>>504
政治家は選挙で選ばれた国民の代表だからね
国民以外の誰が悪いの?

512 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:23:28.40 ID:JpSUFXsa0.net
>>504
氷河期の自己責任でもあるんだよ
それは政治に無関心でシルバー層の暴走を止められなかったこと

513 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:23:45.89 ID:4cZqB6wZ0.net
>>500
新卒制度がそれだわな。
終身雇用、年功序列とセットでメリットとデメリットがあるんだろうが、氷河期あたりからデメリットが目立ち始めたな。

514 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:24:12.23 ID:CoCWc8EB0.net
>>499
インフレで名目賃金が上がるのは賃金が上がるとは言わない

515 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:24:21.55 ID:MAvlHKVU0.net
>>503
今の物価上昇は最低賃金由来じゃなくウクライナ戦争を出しにしたどさくさ紛れ値上げだからな
そもそも最低賃金の額なんて大したことない
東京の最低賃金にフルタイムかけて一年回しても200万円強だぞ
こんな生活できないレベルの賃金でインフレなんて起きるわけねーだろ

516 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:24:40.19 ID:EJVOFJhi0.net
高い給料ないから賃金半減してるだろあほがででしゃばるな

517 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:24:46.73 ID:NPQsAHu50.net
>>508
転職した人のうちの4割しか上がらず、6割の人は下がるそうですよ

518 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:25:02.08 ID:4cZqB6wZ0.net
>>504
その通りだけど、投票にすらいかないのが日本人じゃん。

519 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:25:05.32 ID:N4zjFWLX0.net
>>155
やってる

520 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:25:30.35 ID:D2Djc2ct0.net
労働者は輸入すれば良いしな

521 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:25:31.00 ID:0iujkQQq0.net
安い給料で働くのは
その程度の仕事しかできない、その程度しか利益を産まない人間だからです

522 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:25:39.80 ID:IYdIpVHC0.net
低賃金のアベノ移民連れてきたんだし賃金上がるわけない
いろんな店でアベノ移民に入れ替わってんだろ?
経営者は安くて働く労働者が欲しいんだよ

523 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:25:39.86 ID:EJVOFJhi0.net
>>512
連帯責任ってしらんの?
全員所得下がってるですよ

524 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:25:50.22 ID:V/oOSEZD0.net
企業はもっと労働効率を見直すべき。200人でやってる仕事を100人でできるようにすれば給料は倍だろ

525 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:26:32.31 ID:cBRi2Eel0.net
>>428
当然ですね。何せ日本は弱者に優しい国ですので。
現地の資産は現地の子や孫に任せて本人は無一文で帰国。コスパ最強。w

526 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:26:34.05 ID:8vAbMoqB0.net
>>507
時給は確実に上がってるからね
払う側は商品に価格転嫁をする

20年間物価が動いていない国がインフレになったわけ

527 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:26:37.76 ID:FtSr97lA0.net
なるべく安く人をこき使うみたいな国だと経済成長はしない。
労働者は生産者であると同時に消費者でもあるという視点で舵とり行わないとな。
竹中みたいなのが跋扈して奴隷労働推奨国家になって日本は終わった。

あとは移民という名の奴隷輸入して国家運営していきましょうってルートに入ってる。
国民の価値観も結構汚染されてるしな。

528 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:26:52.58 ID:4cZqB6wZ0.net
>>512
氷河期は被害者だが、具体的に抵抗をしなかった加害者でもあるわな。フランスあたりの若者なら解雇規制緩和せず派遣法改定した時点でデモどこれか大規模な暴動しそうだし

529 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:26:54.43 ID:DhTYAq6g0.net
>>512
んで衰退しても自己責任ですな♪
俺はもう足引っ張る事しか考えてないで?

530 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:26:57.14 ID:LkjYsQlB0.net
>>496
アメリカのジャパンハンドラーだよ
日米合同委員会によって日本のことはアメリカに決められてる
戦後、政界財界メディアはアメリカCIAによって朝鮮人を投入され間接統治されているんだから
日本人は売国奴が助かった

531 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:27:04.67 ID:VNwRJ2Hk0.net
>>517
別にそんなもんだろ
優秀な人材なら条件は良くなるしそうじゃなければ条件は下がる
組織が嫌なら自分で組織を作ればいいんだし

532 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:27:13.50 ID:AWSYGV6Y0.net
>>502
そうなんだよね
新しい仕事はしたくない、新たな技能を得る努力はしたくない
でも給料は上げてほしい

どーせいっちゅうねんって話だわな

上に書いたけどもう一度

ーーーーーーーーーーーーー
「省力化の為にプラント設備の自動巡回点検を実装しましょう」って言ったら労組が猛反発するんだぜ?
「点検員の職を奪う気か」ってさ

馬鹿じゃね?
自分達をアップデートして、機械が巡回点検してあつめてくれたデータを評価してCBMを回す側になれば良いだけの話で、そうすりゃ会社の収益は改善して賃金も上がるのにさ

533 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:27:17.51 ID:MAvlHKVU0.net
>>512
2000年前後は氷河期閉め出しがものすごかったな
その前に伏線として中高年のリストラが問題になってた
何か問題が起きたら特定の何かにしわを寄せて問題の本質には手をつけない風土が日本にある

534 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:27:38.40 ID:4cZqB6wZ0.net
>>520
今や先進国ダントツ最低の日本に労働者が集まるかな?

535 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:27:54.32 ID:ew5dUsca0.net
株主報酬と役員報酬で搾取されてるからな。

536 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:27:57.77 ID:42TCHuzZ0.net
>>517
6割の人が無能だということだね

537 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:28:19.63 ID:VNwRJ2Hk0.net
>>535
搾取じゃなくて資本主義なんだから当たり前の事だろw

538 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:28:26.14 ID:DhTYAq6g0.net
>>528
政治のデモとかをちゃんとやってる韓国の方が労働問題とか政治に関しては格上だわな

539 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:28:27.21 ID:WdV3GQqR0.net
無職に対する風当たりの強さがある限り、セーフティネット整えて、欧州型の経済成長は無理だろう
どんなに賃金が安くても無職よりマシとなると賃金上昇圧力はかからない

賃金あげるなら失業率上昇を容認しなければならない

540 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:28:37.85 ID:wvR5vNX50.net
ストライキすれば経営者は賃上げするか倒産するかの2択になるぞ

541 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:28:38.09 ID:NPQsAHu50.net
>>526
最低賃金が物価の上昇に見合わないのでインフレではありませんね
むしろスタグフレーションでしょう

実質賃金は低下しているので

542 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:28:46.01 ID:kcsIe7h20.net
あと一昔前は皆DCブランドを着たかったし海外旅行にも行きたくて高級車にも乗りたかったが
今はユニクロ着てりゃOK、近場の国内旅行で車はカーシェアでいいって価値観だからな。
経済も回らんわ。

543 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:28:50.75 ID:MAvlHKVU0.net
>>534
最近円安が少し緩和されたがこの水準でもかなりの円安だからな
わざわざ低賃金かつ円安なところに海わたってくるわけないわな

544 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 15:29:00.66 ID:AsJPpYNg0.net
グエン社長になるのも時間の問題だな

総レス数 1001
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200